JP2015011408A - 電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム - Google Patents

電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015011408A
JP2015011408A JP2013134309A JP2013134309A JP2015011408A JP 2015011408 A JP2015011408 A JP 2015011408A JP 2013134309 A JP2013134309 A JP 2013134309A JP 2013134309 A JP2013134309 A JP 2013134309A JP 2015011408 A JP2015011408 A JP 2015011408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
target amount
management units
management
reduction target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013134309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6173068B2 (ja
Inventor
三浩 北地
Mitsuhiro Kitaji
三浩 北地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013134309A priority Critical patent/JP6173068B2/ja
Publication of JP2015011408A publication Critical patent/JP2015011408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173068B2 publication Critical patent/JP6173068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】各管理単位で達成可能な電力削減目標量の割当を決定することができる方法、システム及びプログラムを提供する。【解決手段】個別に電力を管理する、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する第1の取得ステップと、前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する第2の取得ステップと、前記複数の管理単位それぞれの達成困難度を実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する決定ステップとを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、施設、店舗等の管理単位の電力を管理する電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラムに関する。
近年、負荷機器の消費電力、及び、蓄電機器または発電機器が発生する電力を、施設、店舗等の管理単位毎に制御するシステムが知られている(特許文献1参照)。
このようなシステムでは、管理単位毎に個別に電力を管理しているため、規模が小さい管理単位に導入することは難しかった。そのため、事業者が、自身が管理する全管理単位に対して、個別に制御指示を行うことも提案されている。
特開2005−158020号公報
電力の管理においては、例えばデマンドレスポンスのように、事業者が有する全管理単位での合計電力を、所定量削減することを望む場合がある。
この場合に、全管理単位での合計の電力削減目標量に対応して、個々の管理単位に電力削減目標量を割当てることは難しい。何故ならば、各管理単位の節電状況、業務内容、電力容量及び設備、天候等は個々に異なっているため、各管理単位で削減され得る電力は多様であるからである。
従って、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、各管理単位で達成可能な電力削減目標量の割当を決定することができる方法、システム及びプログラムを提供することにある。
上述した諸課題を解決すべく、第1の観点による電力抑制方法は、
個別に電力を管理する、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する第1の取得ステップと、
前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する第2の取得ステップと、
前記複数の管理単位それぞれの達成困難度を実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する決定ステップとを備える
ことを特徴とするものである。
また、第2の観点による電力抑制方法においては、前記複数の管理単位それぞれで有する、電力供給機器の供給余力に基づいて、前記管理単位それぞれの達成困難度を求める
ことが好ましい。
また、第3の観点による電力抑制方法においては、前記複数の管理単位のそれぞれが、所定の期間に、前記決定ステップで決定した電力の削減目標量を達成できなかった回数に基づいて、前記管理単位の達成困難度を求める
ことが好ましい。
また、第4の観点による電力抑制方法においては、前記複数の管理単位それぞれで行った節電作業の時間の長さに基づいて、前記管理単位それぞれの達成困難度を求める
ことが好ましい。
上述したように本発明の解決手段を方法として説明してきたが、本発明はこれらに実質的に相当するシステム、装置、プログラム又は当該プログラムを記録した記憶媒体としても実現し得るものであり、本発明の範囲にはこれらも包含されるものと理解されたい。
例えば、第5の観点による電力管理システムは、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する第1の取得部と、
前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する第2の取得部と、
前記複数の管理単位それぞれの達成困難度が実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する決定部とを備える
ことを特徴とするものである。
また、第6の観点による電力管理プログラムは、EMSサーバを、
個別に電力を管理する、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する手段と、
前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する手段と、
前記複数の管理単位それぞれの達成困難度が実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する手段として機能させる
ことを特徴とするものである。
上記のように構成された本発明に係る電力抑制方法、電力管理システム又は電力管理プログラムによれば、各管理単位で達成可能な電力削減目標量の割当を決定することが可能である。
本発明に係る電力管理システムの概略構成を示すシステム構成図である。 第1の管理単位に存在する機器を示す構成図である。 第1の管理単位に存在する機器の機能ブロック図である。 第2の管理単位に存在する機器の機能ブロック図である。 EMSサーバの機能ブロック図である。 各管理単位に電力削減目標量を割当てる方法を示すグラフである。 本発明で実施される電力抑制処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る電力管理システムの概略構成を示すシステム構成図である。図1に示すように、電力管理システム10は、インターネット11、第1の管理単位1、第2の管理単位2、EMSサーバ13、データベース14、及び第1の通信手段15aを含んで構成される。図1において、第1の管理単位1および第2の管理単位2はともに複数であるが、第1の管理単位1および第2の管理単位2の個数は特に限定されず、第1の管理単位1および第2の管理単位2を合計した個数が複数であればよい。
インターネット11は、第1の管理単位1およびEMSサーバ13を接続し、データおよび制御指示などの信号を通信する。第1の管理単位1および第2の管理単位2においては、後述するように負荷機器、蓄電機器、発電機器などの電気機器が設けられ、これらの電気機器の電力を個別に管理可能である。EMSサーバ13は、後述するように、第1の管理単位1から多様な情報を取得し、また第1の管理単位1に電力制御のための情報または制御指示を送信する。データベース14は、第1の管理単位1でのデマンド電力、センサ測定値、並びに第1の管理単位1および第2の管理単位2における達成困難度等の多様なデータを記憶する。これらのデータは、EMSサーバ13が第1の管理単位1および第2の管理単位2の電力削減目標量の割当を決定するために用いられる。第1の通信手段15aは、例えば電話、PC、FAXであり、後述する電力制御装置12(図2参照)を持たない第2の管理単位2との間で情報の伝達を行う。第1の通信手段15aから第2の管理単位2への情報の伝達は、例えばEMSサーバ13の表示装置を確認したユーザが第1の通信手段15aを操作することによって行うことができる。
次に、第1の管理単位1を説明する。図2に示すように、第1の管理単位1は、複数の負荷機器20、蓄電機器21、発電機器22、センサ23、電力計24、デマンド監視装置25、および上述した電力制御装置12を含んで構成される。
負荷機器20は、例えばエアコン、灯具、冷蔵庫などの電力に基づいて駆動する機器である。負荷機器20は、温度調整、照度調整などの運転状態の調整が可能であり、これらの調整により負荷機器20の消費電力が変動する。負荷機器20は、Echonet Lite(登録商標)などの標準のプロトコルによって電力制御装置12と通信する。負荷機器20の台数は特に限定されない。
蓄電機器21は、電力を蓄えて、必要に応じて放電する機器である。発電機器22は、太陽電池、風力発電機器、ディーゼル発電機、燃料電池などであり、駆動させることにより発電する機器である。蓄電機器21および発電機器22が負荷機器20に電力を供給することにより、電力会社から受電する電力を削減することができる。蓄電機器21及び/又は発電機器22は、第1の管理単位1または後述する第2の管理単位2に、必ずしも設けられなくてよい。
センサ23は、例えば電流センサ、電力センサ、温度センサ、または照度センサなどの任意のセンサであって、自管理単位内に存在する負荷機器20の消費電力、蓄電機器21の充放電量及び発電機器22の発電量に関する測定値を検出する。センサ23は、例えばSEP2.0およびEchonet Lite(登録商標)などの標準のプロトコルによって、電力制御装置12に、測定値を送信する。
電力計24は、デマンド時限における自管理単位の累積消費電力(以下、「デマンド電力」という)を測定する。デマンド時限とは、管理単位等を運営する事業者および電力会社の契約電力の取決めに用いられる基準時間である。例えばデマンド時限が30分で契約電力が300kwである場合に、事業者は各デマンド時限において平均して300kwの電力の消費が許容される。電力計24は、デマンド時限の始期にデマンド電力をリセットし、デマンド時限の始期から現在までのデマンド電力を測定する。
デマンド監視装置25は、電力計24が出力するパルスを読出し、電力制御装置12の電力監視部12aに出力する。
電力制御装置12は、例えばEMS(Energy Management System)Gatewayである。電力制御装置12は、消費電力などの測定値をセンサ23から取得する。また、電力制御装置12は、例えばデマンド電力の削減量が後述する削減目標量を超えられなかった回数を計数して、達成困難度を算出する。また、電力制御装置12は、取得した測定値及び算出した達成困難度を、定期的にEMSサーバ13に送信する。また、電力制御装置12は、ポーリングによりEMSサーバ13から、自管理単位の電力削減目標量等を取得する。電力制御装置12は、EMSサーバ13から受信した電力削減目標量等に基づいて、自管理単位内に存在する負荷機器20、蓄電機器21及び発電機器22を制御する。
電力制御装置12は、図3に示すように、電力監視部12aと、警報発行部12bと、達成困難度算出部12cと、機器制御部12dと、電力抑制計画立案部12eとを有する。電力監視部12aは、自身がデマンド監視装置25から受信するデマンド電力を監視してEMSサーバ13へ通知するとともに、自電力制御装置12が受けた電力削減目標量を達成することができなかった回数を計数して記憶する。警報発行部12bは、現在の電力状況で、デマンド電力が電力削減目標量を達成することができるか判断する。警報発行部12bは、電力削減目標量を達成できない可能性があると判断した場合に、自管理単位のユーザに対して警報を発行する。達成困難度算出部12cは、自管理単位における達成困難度を求める。機器制御部12dは、負荷機器20、蓄電機器21及び発電機器22の制御を行う。電力抑制計画立案部12eは、EMSサーバ13から受信した電力削減目標量に基づいて、多様なアルゴリズムで負荷機器20等の制御計画を立案し、電力削減目標量の再設定を行う。
次に、第2の管理単位2を説明する。図4に示すように、別の一部の管理単位(第2の管理単位)2は、負荷機器20、蓄電機器21、発電機器22及び第2の通信手段15bを含んで構成される。第2の管理単位2は、比較的狭い領域、例えばユーザが徒歩で移動可能な領域として定められ、第2の管理単位2内のユーザは負荷機器20を操作することができる。
負荷機器20、蓄電機器21及び発電機器22は、第1の管理単位1と同様である。
第2の通信手段15bは、例えば電話、PC、FAXであり、第1の通信手段15aとの情報の伝達が可能である。
次に、EMSサーバ13を説明する。EMSサーバ13は電力制御装置12から送信される測定値を受信し、記憶する。また、EMSサーバ13は、第1の管理単位1および第2の管理単位2の電力削減目標量の割当を決定する。上述のように、決定した第1の管理単位1の電力削減目標量を、各電力制御装置12はポーリングにより取得する。また、EMSサーバ13では、データベース14に保存された第1の管理単位1の達成困難度を、第1の管理単位1の電力制御装置12から受け取ったものに更新することができる。
EMSサーバ13は、図5に示すように、電力情報収集部13a、電力抑制受信部13b、及び電力抑制配分算出部13cを有する。電力情報収集部13aは、第1の管理単位1の測定値及び達成困難度を収集し、データベース14に記憶する。電力情報収集部13aによる、これらのデータの収集は定期的であり、記憶されたデータは定期的に更新される。電力抑制受信部13bは、電力会社、政府又は企業のオーナー等からの電力抑制の要請を、全体の電力削減目標量とともに受信する。電力抑制配分算出部13cは、電力抑制受信部13bが電力抑制の要請を受信した場合に、第1の管理単位1および第2の管理単位2の達成困難度に基づいて、第1の管理単位1および第2の管理単位2の電力削減目標量の割当を決定する。
次に、この実施形態における達成困難度を説明する。
管理単位の種別(工場、店舗、オフィス等)、節電状況、業務内容、電力容量、規模、天候などが多様であることに起因して、同じ電力削減量を目標として定めても、目標達成が容易な管理単位と困難な管理単位とが存在し得る。そこで、この実施形態では、管理単位毎及び電力削減目標量毎に、当該管理単位が当該電力削減目標量を達成する困難さを客観的に表す指標として、達成困難度を用いている。
上述の変動要因となる種別、およびそれぞれの敷地・売り場の面積、従業員数、来客数などに応じて、達成困難度の初期値が予め作成されている。作成された初期値はデータベース14に記憶されている。EMSサーバ13は、記憶されている初期値を、以下に説明するように、第1の管理単位1において電力削減実績に基づいて算出される達成困難度に更新する。
各電力制御装置12は、自管理単位の電力削減目標量を用いて達成困難度を算出する。電力削減目標量とは、例えば電力抑制の要請がされていない時(通常時)の自管理単位におけるデマンド電力の平均値からの電力削減量の目標値である。
電力制御装置12がEMSサーバ13から電力削減目標量を受信すると、電力制御装置12は自管理単位で電力削減目標量を達成するため、各種機器20〜22の制御や、ユーザへの警報等を行う。そして電力抑制要請が終了した時等に、電力制御装置12の電力監視部12aは、自管理単位でデマンド電力を削減目標量よりも多く削減できたか否かを判別する。
電力監視部12aは、例えば現在から所定の期間前までにおける同じ削減目標量に対する削減失敗回数をカウントし、当該回数を当該削減目標量に対する達成困難度として算出する。
電力制御装置12は、算出した自管理単位の達成困難度をEMSサーバ13に送信する。その後、EMSサーバ13は、データベース14に記憶された当該管理単位の達成困難度を更新する。電力制御装置12は、以下に例示するように、他の方法で達成困難度の更新を行うこともできる。
また一般に、自管理単位が有する蓄電機器21および/または発電機器22(これらの機器を、「電力供給機器」ともいう)の供給余力が大きい場合には、未使用の電力供給機器を稼動させることで電力削減目標を容易に達成できる。従って、電力制御装置12は、電力供給機器の供給余力を考慮して達成困難度を求めることが好ましい。
また、各管理単位で節電作業(エアコンのフィルタの掃除等)を行うことで、当該管理単位での使用電力量を削減することができる。言い換えれば、節電作業を十分に行っている管理単位では、電力使用量をさらに削減することは難しい。従って、電力制御装置12は節電作業の時間の長さに基づいて達成困難度を求めることが可能である。
また節電作業を行うことで、電力使用量の(例えば日単位の)平均値は減少する。すなわち、電力使用量の平均値が減少した管理単位では、電力使用量をさらに削減させることは難しい。従って、電力使用量の平均値または該平均値の変化に基づいて達成困難度を求めてもよい。
ここで、EMSサーバ13と接続されていない第2の管理単位2、または新規に登録された管理単位等については、当該管理単位のユーザが達成困難度を算出してEMSサーバ13に送信しても良いし、初期値が同等である第1の管理単位1で算出した達成困難度を用いても良い。
次に、達成困難度に基づいて、第1の管理単位1および第2の管理単位2に割当てる削減目標量の決定する方法について説明する。なお、以下の説明は、電力制御装置12を有する第1の管理単位が4つ存在するものとして説明を行うが、管理単位の構成及び数を適宜変更することができることはいうまでもない。
図6に示すように、4つの管理単位1A〜1Dの削減目標量に対する達成困難度は、管理単位毎に異なる。達成困難度がαとなる管理単位1A〜1Dの電力削減目標量をそれぞれ、Ae[kwh]、Be[kwh]、Ce[kwh]、De[kwh]とする。各管理単位の達成困難度がαである場合の、管理単位1A〜1D全体での電力の削減目標量Sallは、Ae+Be+Ce+De[kwh]となる。EMSサーバ13の電力抑制配分算出部13cは、このSallがEMSサーバ13が受けた電力削減目標量と一致するように、αを決定する。
このときのAe〜Deを、管理単位1A〜1Dそれぞれの電力削減目標量とすることで、管理単位1A〜1D全体で電力削減目標量Sallを達成するための、各管理単位1A〜1Dの達成困難度αは等しくなる。そのため、各管理単位のメンバーの負担を同一とすることができる。
ここで、この実施形態では、各管理単位の達成困難度を等しくしているが、各管理単位の達成困難度は実質的に等しければ良い。そして達成困難度が実質的に等しいとは、各達成困難度を互いに同等とみなすことが可能な状態をいうものとする。
次に、EMSサーバ13が実施する電力抑制処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
本処理は、ステップS100のように、EMSサーバ13の電力抑制受信部13bが、電力会社等から電力抑制の要請(デマンドレスポンス)を受けることで開始する。電力抑制の要請は、例えばデマンド電力を全管理単位の合計で1Mwh抑制するよう要請される。
ステップS101では、EMSサーバ13の電力抑制配分算出部13cは、電力抑制の対象となる管理単位を抽出する。例えば、電力会社からの電力抑制の要請が特定の地域で生じた場合に、電力抑制配分算出部13cは、当該特定の地域における管理単位を抽出する。管理単位を抽出すると、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、電力抑制配分算出部13cは、データベース14から、ステップS101で抽出された各管理単位に対する達成困難度のデータを取得する。この実施形態では、達成困難度のデータをデータベース14から読出して取得するが、達成困難度のデータを、各管理単位の電力制御装置12から逐次取得することもできる。各管理単位に対する達成困難度のデータを取得すると、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、電力抑制配分算出部13cは、上述したように、各管理単位の達成困難度に基づいて各管理単位の電力削減目標量の割当を決定する。各管理単位の電力削減目標量の割当を決定すると、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、電力抑制配分算出部13cは、各管理単位へ電力削減目標量を通知する。図1の第1の管理単位1のように電力制御装置12を有する管理単位に対しては、インターネットを介して電力制御装置12へ通知を行う。一方、図1の第2の管理単位2のように電力制御装置を持たない管理単位に対しては、電話等の第1の通信手段15aを用いて電力削減目標量の通知を行うことができる。電力削減目標量の通知が完了することで、電力抑制処理は終了する。
以上のような構成の電力管理システムによれば、各管理単位の達成困難度を実質的に同一としつつ、全管理単位の合計として所定量の電力削減目標量を達成することができる。そのため、多種多様な管理単位に対して、各管理単位の業務に極力影響を及ぼすことなく、要請された電力抑制を達成するための電力削減目標量を割当てることが可能である。
本発明を諸図面及び実施形態に基づいて説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び/又は修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形及び/又は修正は、本発明の範囲に含まれることに留意されたい。
1 第1の管理単位
2 第2の管理単位
10 電力管理システム
11 インターネット
12 電力制御装置
13 EMS(Energy Management System)サーバ
14 データベース
15a 第1の通信手段
15b 第2の通信手段
20 負荷機器
21 蓄電機器
22 発電機器
23 センサ
24 電力計
25 デマンド監視装置

Claims (6)

  1. 個別に電力を管理する、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する第1の取得ステップと、
    前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する第2の取得ステップと、
    前記複数の管理単位それぞれの達成困難度を実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する決定ステップとを備える
    ことを特徴とする電力抑制方法。
  2. 請求項1に記載の電力抑制方法であって、前記複数の管理単位それぞれで有する、電力供給機器の供給余力に基づいて、前記管理単位それぞれの達成困難度を求めることを特徴とする電力抑制方法。
  3. 請求項1または2に記載の電力抑制方法であって、前記複数の管理単位のそれぞれが、所定の期間に、前記決定ステップで決定した電力の削減目標量を達成できなかった回数に基づいて、前記管理単位の達成困難度を求めることを特徴とする電力抑制方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電力抑制方法であって、前記複数の管理単位それぞれで行った節電作業の時間の長さに基づいて、前記管理単位それぞれの達成困難度を求めることを特徴とする電力抑制方法。
  5. 個別に電力を管理する、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する第1の取得部と、
    前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する第2の取得部と、
    前記複数の管理単位それぞれの達成困難度が実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する決定部とを備える
    ことを特徴とする電力管理システム。
  6. EMSサーバを、
    個別に電力を管理する、複数の管理単位それぞれにおける電力の削減目標量に対する達成困難度を取得する手段と、
    前記複数の管理単位の全体の電力の削減目標量を取得する手段と、
    前記複数の管理単位それぞれの達成困難度が実質的に等しく、且つ前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の合計を前記全体の電力の削減目標量に到達させるように、前記複数の管理単位それぞれの電力の削減目標量の割当を決定する手段として機能させる
    ことを特徴とする電力管理プログラム。
JP2013134309A 2013-06-26 2013-06-26 電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム Active JP6173068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134309A JP6173068B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134309A JP6173068B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015011408A true JP2015011408A (ja) 2015-01-19
JP6173068B2 JP6173068B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52304545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013134309A Active JP6173068B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173068B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013049A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システムおよび上位需給管理装置
KR20160109498A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템 및 그 제어방법
WO2017199901A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電気株式会社 エネルギー管理装置、エネルギーシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム記憶媒体
JP2017224125A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友電気工業株式会社 成功確率算出装置、成功確率算出方法および成功確率算出プログラム
JP2018033213A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135745A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 省エネルギー促進システム
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
WO2013047114A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
JP2013085410A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 使用電力配分システム、使用電力配分方法及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135745A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Electric Works Co Ltd 省エネルギー促進システム
JP2012165513A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Toshiba Corp エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法
WO2013047114A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法及びネットワークサーバ
JP2013085410A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Mitsubishi Electric Corp 使用電力配分システム、使用電力配分方法及びプログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016013049A (ja) * 2014-06-04 2016-01-21 株式会社Nttファシリティーズ 需給管理システムおよび上位需給管理装置
KR20160109498A (ko) * 2015-03-11 2016-09-21 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템 및 그 제어방법
KR101698663B1 (ko) 2015-03-11 2017-02-01 엘지전자 주식회사 네트워크 시스템 및 그 제어방법
WO2017199901A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 日本電気株式会社 エネルギー管理装置、エネルギーシステム、エネルギー管理方法、及びプログラム記憶媒体
JP2017224125A (ja) * 2016-06-15 2017-12-21 住友電気工業株式会社 成功確率算出装置、成功確率算出方法および成功確率算出プログラム
JP2018033213A (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
WO2018038176A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 アグリゲーションシステム及びその制御方法並びに制御装置
TWI686032B (zh) * 2016-08-23 2020-02-21 日商日立製作所股份有限公司 整合系統及其控制方法以及控制裝置
US10727784B2 (en) 2016-08-23 2020-07-28 Hitachi, Ltd. Aggregation system, control method thereof, and control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6173068B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949050B2 (en) Smartgrid energy-usage-data storage and presentation systems, devices, protocol, and processes including a visualization, and load fingerprinting process
US9204208B2 (en) Smartgrid energy-usage-data storage and presentation systems, devices, protocol, and processes including an announcement protocol
JP6173068B2 (ja) 電力抑制方法、電力管理システム及び電力管理プログラム
US9002670B2 (en) Smartgrid energy-usage-data storage and presentation systems, devices, protocol, and processes including a storage distribution process
US20120158329A1 (en) Smartgrid Energy-Usage-Data Storage and Presentation Systems, Devices, Protocol, and Processes Including a Storage Distribution Process and Protocol
US9322668B2 (en) Smartgrid energy-usage-data storage and presentation systems, devices, protocol, and processes
US10224719B2 (en) Energy management system for residential community
JP2011062075A (ja) 配電ネットワークにおける需要反応のための方法およびシステム
US9485325B2 (en) Prioritized reporting of metering data
KR101066818B1 (ko) 게이트웨이를 이용한 원격 검침 시스템 및 원격 검침 시스템의 게이트웨이 운용 방법
CN104247193A (zh) 电力监视装置和电力监视系统
JP2013186621A (ja) 水使用状況監視システム
JP2017195774A (ja) 被制御装置、制御装置、装置制御方法及び装置制御システム
JP5731416B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置及び電力制御方法
EP3793174B1 (en) Monitoring of heat consumption
CN106468734B (zh) 电力监视系统
JP5865793B2 (ja) 電力制御装置
JP6029064B2 (ja) 通信システム、親機、サーバ
US10218362B2 (en) Method and apparatus for substation fingerprinting
JP2014017792A (ja) 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
JP2016071548A (ja) 防犯管理システム
EP3796620B1 (en) Monitoring of heat consumption
JP6065317B2 (ja) 通信システム、親機、サーバ
JP6072473B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、およびサーバ装置
KR101520760B1 (ko) 수요전력관리를 위한 다선로 계측시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150