JP2014532228A - 画像回収 - Google Patents

画像回収 Download PDF

Info

Publication number
JP2014532228A
JP2014532228A JP2014533324A JP2014533324A JP2014532228A JP 2014532228 A JP2014532228 A JP 2014532228A JP 2014533324 A JP2014533324 A JP 2014533324A JP 2014533324 A JP2014533324 A JP 2014533324A JP 2014532228 A JP2014532228 A JP 2014532228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
time
images
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014533324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073333B2 (ja
Inventor
ジャクソン、ディーン・ケー
Original Assignee
グーグル・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グーグル・インク filed Critical グーグル・インク
Publication of JP2014532228A publication Critical patent/JP2014532228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073333B2 publication Critical patent/JP6073333B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/5866Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, manually generated location and time information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/50Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of still image data
    • G06F16/58Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/587Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using geographical or spatial information, e.g. location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9537Spatial or temporal dependent retrieval, e.g. spatiotemporal queries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

システムには、装置に関する第1の情報の情報であって、第1の情報には装置の位置及びこの位置に装置が存在した時刻に対応するデータが含まれていることを特徴とする第1の情報を受け取るステップと、第1の情報の範囲内にある、第2の情報と関連付けられた1以上の画像を特定するステップであって、画像についての第2の情報には画像をとらえた位置及び画像をとらえた時刻に対応するデータが含まれ、画像をとらえた位置及び画像をとらえた時刻は、装置の位置及びこの位置に装置が存在した時刻の範囲内であることを特徴とする、ステップと、第2の情報と関連付けられた1以上の画像を回収するステップと、を含めることができる。【選択図】なし

Description

本出願は、2011年9月29日に出願された米国特許出願番号13/248,419、表題「画像回収(RETRIEVING IMAGES)」に基づく優先権を主張するものであり、この米国特許出願を参照として本出願にすべて組み込むものとする。
本明細書は一般に、例えば、いつどこで画像をとらえたのかを特定するメタデータに基づく画像回収に関する。
画像取込装置、例えば、ディジタルカメラは、一般的に、メタデータを取り込んだ画像に関連付ける。実施例において、このメタデータにより、画像をとらえた装置を特定することができる。メタデータにより、画像をとらえた時刻、画像をとらえた位置、例えば、地理座標を特定することもできる。ネットワーク、例えば、インターネットに蓄えられた画像は、このタイプのメタデータでタグ付けされる。
いくつかの計算装置、例えば、携帯電話は、ユーザが作動させた場合、所定の時間間隔で装置の位置(例えば、地理座標で)を記録する機能を有することがある。結果として得られた情報は装置のログファイルに蓄え、必要に応じてユーザが利用することができる。
画像回収システムには、装置に関する第1の情報の情報であって、該第1の情報には前記装置の位置及び該位置に前記装置が存在した時刻に対応するデータが含まれていることを特徴とする第1の情報を受け取るステップと、前記第1の情報の範囲内にある、第2の情報と関連付けられた1以上の画像を特定するステップであって、画像についての該第2の情報には該画像をとらえた位置及び該画像をとらえた時刻に対応するデータが含まれ、前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻は、前記装置の位置及び該位置に前記装置が存在した時刻の範囲内であることを特徴とする、ステップと、前記第2の情報と関連付けられた1以上の画像を回収するステップとを含めることができる。ここに記載した特徴、又はその一部は、前記システムに組み込まれ、実施例は以下の通りである。
前記1以上の画像を特定するステップには、前記第2の情報を探し出すために、前記第1の情報を用いて前記ネットワーク上の1以上のサーバを検索することを含めることができる。前記画像は、前記1以上のサーバから回収することができる。前記第1の情報は、前記装置から受け取ったログファイルの一部とすることができる。
前記システムには、サンプル画像を受け取るステップと、該サンプル画像を前記1以上の回収した画像と比較するステップを含めることができる。前記システムには、前記1以上の回収した画像に現れた対象を特定するために、前記1以上の回収した画像に顔認知処理を行うステップを含めることができる。
前記第1の情報には、前記装置の地理座標を含めることができ、前記第2の情報には、前記画像をとらえた地理座標を含めることができ、前記範囲には、前記装置の地理座標を囲む地理的な領域とすることができる。前記第1の情報には、前記装置から入力されたチェックイン情報を含めることができ、該チェックイン情報は、前記位置にあるランドマークを特定し、該ランドマークのところに前記装置が存在する時刻を特定する。
画像回収を行うシステムには、装置が存在していた位置及び該位置に装置が存在していた時刻を特定するステップと、該位置及び時刻に対応するメタデータを有する画像についての1以上のネットワークサーバを検索するステップと、該1以上のネットワークサーバからの各種画像を回収するステップと、認証のために該各種画像を表示するステップと、認証された画像を計算装置に送るステップとを含めることができる。ここに記載した特徴、又はその一部は、前記システムに組み込まれ、実施例は以下の通りである。
すべての位置は、地理座標により特定することができ、前記位置及び時刻に関するメタデータには、前記装置の地理座標のあらかじめ定めた範囲内にある地理座標が含まれる。前記各種画像には、前記画像のサムネイルを含めることができる。
システムには、あらかじめ定めた対象と実質的に一致する対象を有する候補画像を、1以上のネットワークサーバで検索するステップを含めることができる。前記候補画像を、前記位置及び時刻に対応するメタデータを有する画像を見つけるために、検索する。
システムには、前記1以上の蓄えられた画像中の対象を認知するために1以上の蓄えられた画像に認知処理を行うステップを含めることができる。
システムには、時間順アルバム又は表題別アルバムに、認証された画像を配置するステップを含めることができる。
本明細書に記載した2以上の特徴、及びその一部は、この概要を含め、組み合わせることで、ここに詳述されていない実施の形態を形成することができる。
ここに記載したシステム及び技術、又はその一部は、1以上の機械で読み取り可能な一時的ではない記憶装置媒体に蓄えられ、1以上の処理装置で実行可能な命令を含むコンピュータプログラム製品として実施することができる。ここに記載したシステム及び技術、又はその一部は、1以上の処理装置及び記載の機能を実施するための実行可能な命令を蓄えるメモリを含めることができる装置、方法、又は電子システムとして実施することができる。
1以上の実施の形態の詳細を、添付図及び以下の説明により記述する。他の特徴、目的、及び利点は、この記載及び図面、及び特許請求の範囲から明らかであろう。
画像をとらえた時と場所に基づく画像回収の例示的処理の概念図である。 図1の処理を実施するために用いることのできる例示的ネットワーク及び構成要素のブロック図である。 図1の処理の一例を示すフロー線図である。 図1〜図3に示した処理又はその構成要素を実施するために用いることのできるコンピュータ装置の例を示す。
種々の図面において類似の参照番号は類似の構成要素を示す。
例えば、画像をとらえた時と場所を特定するメタデータに基づく画像回収のシステムをここに記載する。1つの実施の形態において、システムには、携帯計算装置(又は、簡単に「携帯装置」)、例えば携帯電話、が存在する位置及びその装置がその位置にあるときに対応する時刻を特定するステップが含まれる。システムは、例えば1以上のネットワークサーバのオンライン検索を行い、その位置と時刻に対応するメタデータを有する画像を見つけ、この1以上のネットワークサーバからこれらの各種画像(例えば、サムネイル版)を回収する。幾種かの画像は認証のためにユーザに提示される。認証された画像は改修され、例えば、ユーザのその場の計算装置に蓄えられる。
前記システムには利点がある。例えば、携帯装置が存在していた場所で、及び携帯装置がその位置に存在していた時刻にとらえた画像を探し出すに用いることができる。従って、例えば、特定の日の特定の時刻に特定の地理座標(例えばエッフェル塔の近く)に携帯装置が存在すると知った場合、システムは、同じ日に、同じ時刻のころに、近くの位置でとらえられた画像をオンラインで検索することができる。このようにして、ユーザは、持ち合わせの画像よりもユーザとの個人的関係が深い画像を回収することができる。このシステムは、例えば、ユーザが休暇を取り自分のカメラを紛失し、従って、カメラに撮った画像をなくした場合に役立てることができる。
携帯装置、例えば携帯電話の所有者が、携帯電話が存在する位置及びその位置に存在する時刻を、携帯電話が提示するような機能を選んだ場合、このシステムを実行することができる。ユーザは、携帯装置がそのような位置と時刻の記録を保持せず、及び/又は、この位置と時刻に関する情報を受け取らないように、このような機能を除外することができる。前記処理は、しかしながら、人が人為的に、その人がいる特定の位置と時刻を特定するために用いることができる。
図1は、概念的に、前記システムがどのように動作することができるかを示す。図1の例では、携帯装置は携帯電話100である。携帯電話100は、携帯電話が存在する位置、及びこの携帯電話がこの位置にいるときの日付けと時刻の記録を含有するログファイルをこの携帯電話に保持することのできる機能を有するスマートフォンとすることができる。ユーザはこのロギング機能を選択することも除外することもできる。ユーザがこの機能を除外した場合、携帯電話100はログファイルを保持しない。
いくつかの実施例では、携帯電話100と一体となった衛星利用測位システム(GPS)は、所定の時間間隔で地理座標のログファイル102を整備する。この時間間隔は、携帯電話に適用した設定に応じて、秒単位、分単位、又は時間単位とすることができる。ログファイル102は、携帯電話のメモリ内で維持され、ここに記載した処理を行うためにを含む種々の理由で、ユーザがアクセスすることができる。1つの実施の形態において、ログファイルは、ユーザのみがアクセス可能であり、ユーザの肯定的動作及び/又はユーザの同意がなければ取得できない。
図1の例では、ログファイル102には、項目104〜106が含まれる。例示として、各項目(例えば104)には、日付107、時刻109、及び地理座標110が含まれる。地理座標110は携帯電話100の地理的位置を特定し、対応する日付107及び時刻109は、携帯電話100が地理座標110に対応する地理的位置にいた時刻を特定する。適切な他の情報は、各ログ項目に含めることができ、携帯電話及びGPSシステムから得られる形式の情報に依存する。
携帯電話100のユーザは、ログファイル又はその一部を、例えばインターネットのようなネットワーク114を介してアクセス可能なサービス(例えば、ウェブベースのサービス)112に送ることができる。このサービス112は、送られてきたログファイル102又はその一部を、ログファイルの各項目について、日付、時刻、及び地理座標を特定するために、構文解析することができる。このサービスは、日付、時刻、及び地理座標を用いて、この特定された日付、時刻、及び地理座標の範囲内にあるメタデータ画像を見つけるためにネットワーク114を検索することができる。
サービス112により用いられる範囲は、ケース毎にユーザあらかじめ定めるか又は設定することができる。さらに、この範囲は、単一の範囲(単一の変数)又は範囲を組み合わせたもの(複数の変数)とすることができる。例えば、この範囲として、ログファイル102からの座標の周りに所定の半径を定めることができる。この範囲として、ログファイルからの時刻より前及び/又はその後の記録の数を特定することができる。この範囲として、ログファイル中の日付より前及び/又はその後の日数を特定することができる。ログファイルが含有する他の情報についても、その情報の変化を考慮に入れることができる。
検索により、各ログ項目に対応する1以上の画像を特定することができる。例えば、検索により、ログ項目からの情報と種々の画像について蓄えられたメタデータとを比較し、ログ項目からの情報と合致するか又は類似するメタデータの候補画像を特定する。これらの画像のサムネイル版をユーザに提示することができ、ユーザは、必要なら、どの画像をダウンロードするかを選択することができる。選択した画像は、ユーザのその場の計算装置にダウンロードすることができる。図1の例では、ユーザのその場の計算装置は携帯電話100であり、画像はユーザの写真ライブラリ120にダウンロードされる。他の例では、ユーザのその場の計算装置はユーザの携帯電話以外の計算装置とすることができる。例えば、ユーザは、デスクトップコンピュータを用いて携帯電話のログファイルを取得することができ、デスクトップコンピュータを用いて前記サービス112とやり取りすることができる。
前記処理により、ユーザは、ユーザが訪れた位置でユーザがそこにいた時と同じ時刻にとらえた画像を見つけ回収することができる。従って、図1の例では、携帯電話100のユーザは、ユーザがパリのランドマークにいた時とほぼ同じ時刻に撮ったランドマークの画像を取得することができる。例えば、ログ項目104の日付107と画像の日付122との間、ログ項目104の時刻109と画像の時刻124との間、及びログ項目104の地理座標110と画像の地理座標126との間の適切な類似性(例えば、すべて所定の容認可能な範囲内にある)により、エッフェル塔の画像121を回収するためにログファイル102を用いることができる。同様にして、ログ項目106をサクレ・クール寺院の画像127を回収するために用いることができ、ログ項目105を凱旋門の画像127を回収するために用いること、等、ができる。上述の通り、これらの画像は、インターネット(又は、他のネットワーク)に蓄えることができ、適切なログファイルの項目中の情報を用いてメタデータの検索を行うことにより回収することができる。
ユーザがログファイル機能を除外した実施の形態では、ユーザは手でサービス112に日付、時刻、及び地理座標を入力することができ、それにより、しかるべき特徴と合致する画像を取得することができる。
例示的実施の形態において、画像認知処理は、サービス112の一部として用いられる。例えば、ユーザは、ログファイル情報と共に、検索対象の画像を提出することができる。サービス112は、提出された画像及びその検索を通じて特定された画像に画像認知処理を行い、正しい画像が特定され正しい画像の種類が回収されたことを確認することができる。ログファイル情報を用いて特定した画像中の人物を特定するために顔認知処理を用いることもできる。例えば、携帯電話のユーザ携帯電話のカメラを用いて自分自身の写真を撮りその画像をサービスに提出することができる。サービス112は、ログファイル情報を用いて特定された画像中のユーザを特定しようとして、1以上の顔認知作業を行うことができる。ダウンロードする画像と共にユーザが存在するときに、そのユーザを含む画像のサムネイル版にフラグ付けすることができる。
適切な画像を検索するためのログファイル情報に加えて、又はこのログファイル情報に代えてチェックイン情報を用いることができる。チェックインサービスには、スマートフォン又は他の装置でユーザがイベント又は目的地を調べるサービスを含めることができる。そのようなチェックインサービスでは、ユーザのチェックイン情報を共有するオプションをユーザに提供することができる。ユーザが自分のチェックイン情報(例えば、ユーザが立ち会ったイベント及びその時刻を特定する情報)、を共有することを選択した場合、この情報は、ユーザの関心がある画像を探し出すためにサービス112で用いることができる。例えば、ユーザが2011年7月29日の午後7:00にボストンレッドソックスの試合にチェックインした場合、この情報は、ユーザが関心を持つ画像を検索するためにサービス112により(ユーザの認証を条件として)用いることができる。この情報は、単独に、又は先のログファイル情報と組み合わせて用いることができる。例えば、ログファイル情報は、ユーザが座っていた場所を特定するために用いることができ、それにより、その座っていた場所から撮った画像にオンライン検索の焦点を絞ることができる。
図1に関して説明した処理は、適切な装置と計算機と共に、適切なネットワーク上で実行することができる。
図2は、図1に概略的に示した処理を実行することができる例示的なシステム200のブロック線図である。携帯装置201は、図1で用いることのできる形式の携帯装置100の1つの例である。携帯装置201は、種々の形状の携帯計算装置を代表することができる。携帯装置の例として、携帯電話、個人用の携帯情報端末(PDA)、タブレットコンピュータ、及びスマートフォンを含めることができる。携帯装置201は、1以上のネットワークを含むことができる、ネットワーク209を介してサーバ203〜206と通信することができる。
携帯装置201には、1以上処理装置210、メモリ211、及び記憶システム212を含めることができる。記憶システム212には、オペレーティングシステム(OS)214、及びここに記載の画像検索を開始させるためのアプリケーション(app)215を含めることができる。記憶システム212はまた、ここに記載された画像ライブラリ219の形式についてのログファイル218も蓄える。
携帯装置201は、ここに記載の画像検索を開始させるためのソフトウェアを含有する計算装置217とのインターフェースを行うことも行わないこともできる。計算装置217には、1以上の処理装置を含めることができ、ラップトップコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、タブレットコンピュータ、ネットワーク機器、カメラ、エンハンスト・ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(EGPRS)携帯電話、メディアプレイヤー、ナビゲーション装置、Eメール装置、ゲーム機、又は、これらのデータ処理装置又は他のデータ処理装置の2以上の組み合わせとすること、又は、これらを含めることができる。いくつかの実施の形態では、計算装置には、自動車(例えば、乗用車、緊急車両(例えば、消防車、救急車)、バス)の一部を含めることができる。いくつかの実施の形態において、計算装置は、デスクトップコンピュータの一部とすることができる。
計算装置217には、1以上の処理装置、メモリ、及び記憶システムが含まれる。記憶システムには、オペレーティングシステム(OS)、及びインターネットにアクセスするためのウェブブラウザを含めることができる。
サーバ203は、例えば、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、プロキシサーバ、ネットワークサーバ、又はサーバファームのような、種々の形式のサーバを表すことができる。サーバ203には、1以上の処理装置220、メモリ221、及び記憶システム222を含めることができる。記憶システム22には、オペレーティングシステム(OS)224と、図1関して説明した画像検索を開始させるためのウェブサイトを受け入れるためのウェブサーバプログラム215とを含めることができる。サーバ203にはまた、図1のサービス112の一例である画像検索サービス227を実行するためのコンピュータプログラムを蓄えることができる。この例では、コンピュータプログラムには、上述のように、携帯装置のログファイル及び/又はチェックイン情報から取得した情報を用いて、インターネット(又は、他のネットワーク)の検索を行うための検索エンジン229が含まれる。比較エンジン230は、検索エンジンから検索結果を取得し、この検索結果が、所定の許容範囲内であるかどうかを判断する。例えば、上述したように、特定の画像がログファイルに記載した時刻の前後のある時間範囲内に特定の画像をとらえたかどうかの判断を行うことができる。回収エンジン231は、比較エンジンにより選択されたサムネイル及びフルサイズの画像を取得し、これらの画像を適切なユーザの計算装置に送る。比較エンジン230及び回収エンジン231は、検索エンジン229の一部(例えば、検索エンジンのモジュール及びその所定の仕事)とすることができ、或いは、検索エンジン229とは別とすることができる。
サーバ204〜206は、種々の形式のサーバ、例えば、ウェブサーバ、アプリケーションサーバ、プロキシサーバ、ネットワークサーバ、又はサーバファームを表すことができる。各サーバの画像ライブラリは、メタデータでタグ付けした画像を蓄えることができる。画像は、サーバが受け入れたウェブサーバの一部とすることができ、或いは、(例えば、ファイルサーバのような場合)ユーザによりアップロードされたものとすることができる。上述のように、メタデータは、画像をとらえた装置、画像をとらえた日付、画像をとらえた時刻、及び画像をとらえた位置、例えば、地理座標、を特定することができる。他の情報をメタデータに含めることもできる。サーバ204〜206のそれぞれに、ウェブブラウザ又は適切なウェブサービスを用いて、ネットワーク209(例えば、インターネット)を介してアクセスすることができる。
ネットワーク209は、装置(例えば、携帯装置201)が、必要な場合はディジタル信号処理回路を含めることができる通信インターフェース(不図示)を介して無線で通信できるようにする通信ネットワークを表すことができる。ネットワーク209には、装置201及び217により、サーバ203との通信に用いることのできる、1以上のネットワークを含めることができる。ネットワークは、中でも、例えば、グローバル・システム・フォア・モービル・コミュニケーション(GSM)ボイスコール、ショート・メッセージ・サービス(SMS)、エンハンスド・メッセージング・サービス(EMS)、又はマルチメディア・メッセージング・サービス(MMS)メッセージング、コード・ディビジョン・マルチプル・アクセス(CDMA)、タイム・ディビジョン・マルチプル・アクセス(TDMA)、パーソナル・ディジタル・セルラー(PDC)、ワイドバンド・コード・ディビジョン・マルチプル・アクセス(WCDMA)、CDMA2000、又はグローバル・パケット・ラジオ・システム(GPRS)のような、種々のモード又はプロトコルで通信を行うことができる。例えば、通信として、ラジオ周波数のトランシーバを介して行うものが存在する。加えて、ブルートゥース、WiFi、又は他のこのようなトランシーバを用いた短距離通信が存在する。
図3は、処理300のフローチャートであり、図2に示したシステム上で実施することのできる一例を図1に関して概念的に説明している。処理300の少なくとも一部は、サーバ203(又は他の適切なところ)からダウンロードされたapp215を用いて、又はサーバ203により受け入れられたウェブサイトにアクセスすることにより実施することができる。
動作中、計算装置、例えば、携帯装置201は、例えば、携帯装置の位置、携帯装置がその位置にあったときの日付及び時刻の記録を含有するログファイルを取得する(301)。携帯装置がある位置の記録は地理座標又は他の適切な識別情報で表現することができる。ログファイルは、図3の処理を行う同じ装置で管理し蓄えることができ、又は、別の携帯装置からログファイルを取得することができる。
処理300によれば、ログファイルからの情報(ログファイル情報)は、ログファイルの構文解析を行うことにより取得することができる(301)。これは、携帯装置201又はサービス227により行うことができる。例えば、ログファイルは、コンピュータが解読できるマークアップ言語、例えば、コンピュータに組み込んだ適切な処理を行うことで構文解析可能な拡張可能マークアップ言語(XML)に蓄えられる。この例では、ログファイル情報を取得し、ログファイル情報に対応するメタデータ(例えば、携帯装置のある位置、その位置にあるときの日付及び時刻の記録)を有するオンライン画像の検索を行う指令と共に、サーバ203で動作しているサービス227に送る。
サービス227では、ログファイル情報を受け取り(303)、検索エンジン229を用いて、受け取ったログファイル情報に対応するメタデータを有する画像を見つけるためにネットワーク209の検索(304)を行う。1つの例では、検索により、ログファイルから取得した位置、日付及び/又は時刻に一致するか又はそれらに近似するメタデータを有する画像を特定することができる。その結果特定された画像は、回収候補となる。サービス227では、これらの候補となった画像を取得し(305)、例えば、ユーザが検索のための要求として設定した範囲内又は検索サービスによりあらかじめ設定した範囲内に入っている候補画像がもしあるなら、そのような画像を特定する(306)。例えば、特定の時刻から1時間以内で半径50フィート(15.24メートル)以内でとらえられた画像は条件を満たすと設定することができる。これに関し、適切な範囲の日付、時刻、及び距離を用いることができる。
サービス227では、候補画像と関連付けられたメタデータを、ログファイルから得られた適切な情報と比較するために比較エンジン230を用いる。設定した範囲内のメタデータを有する候補画像はこのようにして特定され(306)携帯装置201に出力される。この例では、回収エンジン231は、これらの候補画像のサムネイル版を取得し(307)、これらのサムネイル版を携帯装置201に送る(308)。
携帯装置201は、サムネイル版を受け取り表示する(309)。携帯装置201は、ユーザ選択用サムネイル版を受け取り(310)、これらの選択用サムネイル版をサーバ203に送る(311)。サービス227では、この選択用サムネイル版を受け取り(312)、画像全体版を取得し(313)、全体版を携帯装置201に送る(314)。携帯装置201は、全体版を、受け取り(315)、蓄え、及び/又は、ディスプレイ画面に表示する。
処理300の実施の形態には、追加の機能及び/又は上述したものとは異なる機能を含めることができる。例えば、処理300では、ログファイル情報と共に、又は、別の時刻に、検索の一部となる画像を受け取ることができる。1つの例において、その画像はその検索に関連するランドマーク(例えば、エッフェル塔)又は他の物体の画像とすることができる。処理300では、受け取った画像及び候補画像に画像認知処理を施し、画像が検索に関連するものであることを確認することができる。検索に関連する画像は候補画像として指定することができ、検索と関連するものでない画像は無視することができる。
他の例示的実施の形態では、受け取った画像は人物とすることができる。例えば、ユーザは、そのユーザを含むオンラインに掲示した画像の特定を試みたいと思うかも知れない。処理300では、候補画像に受け取った画像に描かれた人物が、もし含まれていれば、それを特定するために、受け取った画像及び候補画像に顔認知処理を施すことができる。そのような画像のサムネイル版に計算装置でフラグ付けすることができる。
他の例示的実施の形態では、チェックイン情報は、サービス227で受け取られるログファイル情報(303)の代用とすることができ、又は、これを増強することができる。さらに具体的には、いくつかのソーシャルネットワークサービスでは、ユーザが、例えばイベントの位置にチェックインすることができる。この情報は、チェックインが行われた携帯計算装置に蓄えることができ、又は、この情報は、ユーザの許可のもとでユーザのアカウントから得ることができる。チェックイン情報は、地理座標を含むことも含まないこともできる。1つの例では、チェックイン情報で、単に、イベント又はサイト(例えば、レッドソックスのゲーム)、及び、ユーザが自分の携帯装置を用いてチェックインした時刻を特定することができる。この情報単独で、検索(304)に用いることができる。追加の情報、例えば地理座標が有効な場合、その情報は、検索(304)時にチェックイン情報を補強するために用いることができる。この追加情報は、チェックインしたときにユーザがいる場所(例えば、ユーザが座った場所)を極めて具体的に特定するために用いることができる。
処理300を画像のアルバムを生成するために用いることができる。例として、計算装置のログファイルからの情報には多数の時刻及び地理座標(例えば、図1参照)が含まれることがある。この情報は、携帯装置が訪れた場所に対応する複数の画像を回収するために用いることができる。処理300に従って回収された画像は、例えば、装置の写真ライブラリにダウンロードされ、画像のアルバムとして蓄えられる。画像は、時刻、及び/又は、日付、又は地理的位置の順序に並べることができる。このように、アルバムは時間順又は表題順とすることができる。例えば、装置を持ったユーザがパリへ旅行した時、エッフェル塔に複数回訪れた場合、アルバム中でエッフェル塔の写真をグループ化することができる。或いは、ユーザがこれらの場所を訪れたときをベースにグループ化することができる。
図4は、携帯装置側での動作、計算装置側での動作、及びサーバ側での動作、を含めた、上述の処理及びそれに変更を加えた処理を行うために用いることのできる、汎用コンピュータ装置400及び汎用携帯コンピュータ装置450の例を示す。計算装置400は、種々の形式のディジタル計算機、例えば、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、携帯情報端末、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及びその他の適切な計算機、を表すことを意図する。計算装置450は、種々の形式の携帯装置、例えば、携帯情報端末、携帯電話、スマートフォン、タブレット、及び他の類似する計算装置、を表すことを意図する。ここに示す構成要素において、接続及び関係、及び機能は、例示として意味をなすものであり、本明細書に添付した特許請求の範囲を限定するものではない。
計算装置400は、種々の形式のディジタル計算機、例えば、ラップトップ、デスクトップ、ワークステーション、携帯情報端末、サーバ、ブレードサーバ、メインフレーム、及びその他の適切な計算機、を表すことを意図する。計算装置450は、種々の形式の携帯装置、例えば、携帯情報端末、携帯電話、スマートフォン、及び他の類似する計算装置、を表すことを意図する。ここに示す構成要素において、接続及び関係、及び機能は、例示として意味をなすものであり、本明細書に添付した特許請求の範囲を限定するものではない。
計算装置400には、プロセッサ402と、メモリ404と、記憶装置406と、メモリ404及び高速拡張ポート410に接続された高速インターフェース408と、低速バス414及び記憶装置406に接続された低速インターフェース412とが含まれる。構成要素402、404、406、408、410、及び412は、種々のバスを用いて相互に接続され、共通のマザーボード上又は適当な方法で取り付けることができる。プロセッサ402は、メモリ404又は記憶装置406に蓄えられた命令を含む、計算装置400内で実行する命令の処理を行い、外部の入出力装置で、例えば、高速インターフェース408に接続されたディスプレイ416で、グラフィカルユーザインターフェースを行うためにグラフィカルに情報を表示させることができる。他の実施の形態では、必要に応じて、複数のメモリ及び複数の形式のメモリと共に、複数のプロセッサ及び/又はマルチバスを用いることができる。また、複数の計算装置400は、(例えば、サーババンクとして、ブレードサーバのグループとして、又は、マルチプロセッサシステムとして)必要な動作部分を提供するそれぞれの装置と接続することができる。
メモリ404は、計算装置400内に情報を蓄える。1つの実施の形態では、メモリ404は、揮発性メモリである。他の実施の形態では、メモリ404は、不揮発性メモリである。メモリ404は、他のコンピュータ読み取り可能媒体であってもよく、その例として、磁気ディスクや光ディスクが含まれる。
記憶装置406は、計算装置400に大きな記憶容量をもたらすことができる。1つの実施の形態において、記憶装置406は、例えば、ストレージエリアネットワーク又はその他の構成を含む、フロッピーディスク装置、ハードディスク装置、光ディスク装置、テープ装置、フラッシュメモリ、又は他の同様の半導体メモリ装置、又は装置の配列のようなコンピュータ読み取り可能媒体とすること又はこの媒体を含めることができる。コンピュータプログラム製品は、情報の担体として明確に具体化することができる。コンピュータプログラム製品には、実行させたとき、上述した方法を含めて1以上の方法を実行する命令を含めることができる。情報の担体は、一時的ではない、コンピュータ読み取り可能媒体又は機械読み取り可能媒体、例えば、メモリ404、記憶装置406、プロセッサ402上のメモリとすることができる。例えば、情報の担体は、一時的ではない、機械読み取り可能記憶媒体とすることができる。
高速コントローラ408は、計算装置400に対する帯域幅消費型動作を管理する、一方、低速コントローラ412は、帯域幅消費の少ない動作を管理する。このような機能の割りつけは1つの例である。1つの実施の形態では、高速コントローラ408は、種々の拡張カード(不図示)を必要とすることがあるが、メモリ404、ディスプレイ416(例えば、グラフィックプロセッサ又はグラフィックアクセレレータを介して)、及び、高速拡張ポート410と接続される。この実施の形態において、低速コントローラ412は、記憶装置406及び低速拡張ポート414と接続される。低速拡張ポートは、種々の通信ポート(例えば、USB、ブルートゥース、イーサーネット、無線イーサーネット)を含むことができ、1以上の入出力装置と、その例として、キーボード、ポインティング装置と、スキャナ、又はネットワーク装置と、例えば、スイッチ又はルータと、例えば、ネットワークアダプタを介して、接続されることがある。
計算装置400は、図示のように、多くの異なる形態で実施することができる。例えば、標準的なサーバ420として実施し、又はそのようなサーバのグループ内で複数回実施することができる。また、ラックサーバシステム424の一部として実施することもできる。加えて、例えば、ラップトップコンピュータ422のような、パーソナルコンピュータで実施することもできる。代替的に、計算装置400の構成要素を携帯装置(不図示)、例えば、装置450の他の構成要素と結合させることができる。このような装置の各々は、1以上の計算装置400及び450を含有し、全体のシステムは、相互に通信する複数の計算装置400及び450で作り上げることができる。
計算装置450には、他の構成要素に交じって、プロセッサ452、メモリ464、入出力装置、例えば、ディスプレイ454、通信インターフェース466、及び、トランシーバ468が含まれる。計算装置450は、記憶装置例えば、マイクロドライブ又は他の装置を追加記憶装置として、付属させることもできる。構成要素450、452、464、454、466、及び468は、種々のバスを用いて相互に接続され、いくつかの構成要素は、共通マザーボード上に又は他の適切な方法で取り付けることができる。
プロセッサ452は、計算装置450で、メモリ464内に蓄えられた命令を含む命令を実行することができる。プロセッサは、別個の複数のアナログプロセッサ及びディジタルプロセッサを含むチップのチップセットとして組み立てられる。プロセッサは、例えば、装置450の他の構成要素と連携させるために、例えば、ユーザインターフェース、装置450で動作するアプリケーション、及び、装置450による無線通信をコントロールするために、備えられる。
プロセッサ452は、コントロールインターフェース458及びディスプレイ454と接続されたディスプレイインターフェース456を介して、ユーザと意思疎通を行うことができる。ディスプレイ454は、例えば、TFT LCD(薄膜トランジスタ駆動液晶ディスプレイ)又はOLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ、又は他の適切なディスプレイ技術によるものとすることができる。ディスプレイインターフェース456は、ユーザにグラフィカルな情報及び他の情報を提示するディスプレイ454を駆動する適切な回路を具備することができる。コントロールインターフェース458は、ユーザからの指令を受け取り、それをプロセッサ452に提出するために変換することができる。加えて、外部インターフェース462は、プロセッサ452と通信し、他の装置と装置450近接領域での通信を可能にするために、備えることができる。外部インターフェース462は、例えば、いくつかの実施の形態において、有線通信を行うため、又は他の実施の形態で無線通信を行うため備えることができ、多数のインターフェースを用いることもできる。
メモリ464は、計算装置450内に情報を蓄える。メモリ464は、1以上のコンピュータ読み取り可能媒体、揮発性メモリユニット、又は、不揮発性メモリユニットとして導入することができる。拡張メモリ474を備えることもでき、例えば、SIMM(シングルインラインメモリモジュール)カードインターフェースを含む、拡張インターフェース472を介して装置450に接続することができる。このような拡張メモリ474は、装置450への特別な記憶空間をもたらすことができ、或いは、装置450にアプリケーション又は他の情報を蓄えるようにすることができる。具体的には、拡張メモリ474には、上述の処理を実行又は補完するための命令を含めることができ、安全情報も含めることができる。従って、例えば、拡張メモリ474は、装置450の保安モジュールとして備えることができ、装置450の安全な利用を可能とする命令をプログラムすることができる。加えて、例えば、ハッキングできないような方法で識別情報をSIMMカードに加えることのような、付加情報と共に、安全なアプリケーションをSIMMカードにより提供することができる。
メモリには、例えば、下記のようなフラッシュメモリ及び/又はNVRAMメモリを含めることができる。1つの実施の形態では、コンピュータプログラム製品が情報担体で明確に具体化される。コンピュータプログラム製品は、実行したとき、例として上述のものが含まれる、1以上の方法を遂行する命令を含有する。情報担体は、コンピュータ読み取り可能媒体又は機械読み取り可能媒体であり、例えば、メモリ464、拡張メモリ474、プロセッサ452上のメモリである。
装置450は、必要な場合ディジタル信号処理回路を含むことのできる通信インターフェース466を介して無線通信することができる。通信インターフェース466は、例としてとりわけ、GSMボイスコール、SMS、EMS、又はMMSメッセージング、CDMA、TDMA、PDC、WCDMA、CDMA2000、又はGPRSを含む、種々のモジュール又はプロトコルによる通信を提供することができる。このような通信は、例えばラジオ周波数トランシーバ468を介して行われる。加えて、短距離通信は、例えば、ブルートゥース、Wi−Fi、又は、その他トランシーバ(不図示)等を用いて行われる。加えて、GPS(衛星利用測位システム)受信モジュール470により、付加的な運航に関する及び位置に関する無線データを装置450に提供することができ、これを装置450で動作するアプリケーションにより適切に用いることができる。
装置450はまた、オーディオコーディック460を用いて可聴通信を行うことができ、ユーザからの発声情報を受け取り、利用可能なディジタル情報に変換するっことができる。オーディオコーディック460は、同様にユーザに対して、例えば、装置450の受話器中の、例えば、スピーカを介して可聴音を作ることができる。そのような音声として、音声電話コールからの音声を含めること、録音した音声(例えば、ボイスメッセージ、音楽ファイル、等)を含めること、及び、装置450を動作させるアプリケーションにより作られた音声を含めることができる。
計算装置450は、図に示すように、多くの異なる形態で導入することができる。例えば、携帯電話480として導入することができる。また、スマートフォン482、携帯情報端末、又は類似する他の携帯装置の一部として導入することができる。
ここに記載したシステムの種々の実施の形態及び技術は、ディジタル電子回路、集積回路、特別に設計したASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又は、これらの組み合わせにより実現することができる。これらの種々の実施の形態には、データと命令を受け取り、データを記憶システム、少なくとも1つの入力装置、及び、少なくとも1つの出力装置に伝達する、専用又は汎用の、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラマブルシステムで実行可能、及び/又は、解釈可能な1以上のコンピュータプログラムでの実施の形態を含むことができる。
これらのコンピュータプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、又はコードとしても知られている)には、プログラマブルプロセッサの機械語命令が含まれ、高レベル手続き言語及び/又はオブジェクト指向プログラミング言語、及び/又は、アセンブリ言語/機械言語に組み込むことができる。ここで用いられているように、用語「機械読み取り可能媒体」「コンピュータ読み取り可能媒体」は、機械に対する命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサに提供する、コンピュータプログラム製品、機器及び/又は装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジック装置(PLD))を意味し、機械読み取り可能信号として機械語命令を受け取る機械読み取り可能媒体を含むものである。用語「機械読み取り可能信号」は、機械語命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサへ提供するために用いられる信号を意味する。
ユーザとのやり取りを行うようにするため、ここに記載のシステム及び技術は、ユーザ情報を提示するためのディスプレイ装置(例えば、CRT(ブラウン管)モニタやLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)、及び、ユーザがコンピュータに入力することができるようにするためのキーボード及びポインティング装置(例えば、マウスやトラックボール)を有するコンピュータに組み込むことができる。他の種類の装置も同様にユーザとのやり取りを行うようにするために用いることができる。例えば、ユーザへのフィードバックは感覚によるフィードバック(例えば、視覚によるフィードバック、音声によるフィードバック、又は触覚によるフィードバック)の形式とすることができる。そして、ユーザからの入力は、音声、言語、又は触覚の開始期で受け取ることができる。
ここに記載のシステム及び技術は、後置構成要素(例えば、データサーバとして)を含む計算機システムに、又は、ミドルウェア構成要素(例えば、アプリケーションサーバとして)を含む計算機システムに、又は、前置構成要素(例えば、グラフィカルユーザインターフェースを有するクライアントコンピュータ、又は、システムの実施の形態及びここに記載の技術を介してユーザがやり取りすることができるウェブブラウザ)を含むコンピュータステムに、又は、このような、後置構成要素、ミドルウェア構成要素、又は、前置構成要素の組み合わせを含むコンピュータステムに組み込むことができる。システムの構成要素は、ディジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)の形で相互に接続することができる。通信ネットワークの例には、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、及び、インターネットが含まれる。
計算機システムにはクライアントとサーバを含むことができる。クライアントとサーバは、一般に相互に離れていて、通常通信ネットワークを介してやり取りを行う。クライアントとサーバとの関係は、相互にクライアント・サーバの関係を有する、それぞれのコンピュータで動作しているコンピュータプログラムにより生じる。
加えて、好ましい結果を得るためには、図面に描いたロジックの流れは図示のような特定の順序、又は、シーケンシャルな順序にする必要はない。加えて、図示の流れに他のステップを提供してもよく、また、記載の流れからステップを削除しても良く、そして記載のシステムに他の構成要素を追加しても削除しても良い。従って、他の実施の形態も添付の特許請求の範囲に含まれる。
ここに記載のシステムで収集したユーザの個人情報(例えば、位置)を収集する状況について、個人情報を収集することがあるプログラム又は特徴を、選択する/除外する機会をユーザに与えることができる。加えて、個人を特定することのできる情報を除去するために、蓄えられ又は用いられる前に1以上の方法で特定のデータを匿名化することができる。例えば、ユーザについての個人を特定することのできない情報とするため、及び、特定のユーザと関係付けるのではなく、ユーザの特定又はユーザのやり取りの一般化(例えば、ユーザの人口統計に基づく一般化)を行うため、ユーザの身分を匿名化することができる。最終的に、ログに蓄えられた情報は、一定の時間が経過した後消去することができる。
加えて、好ましい結果を得るためには、図面に描いたロジックの流れは図示のような特定の順序、又は、シーケンシャルな順序にする必要はない。加えて、図示の流れに他のステップを提供してもよく、また、記載の流れからステップを削除しても良く、そして記載のシステムに他の構成要素を追加しても削除しても良い。従って、他の実施の形態も添付の特許請求の範囲に含まれる。
ここに記載の処理は、ここに記載のプロトコルに限定されない。例えば、他の通信プロトコルをHTTPと置き換えることができる。例えば、HTTP通信の代わりに、HTTPS通信、TCP通信、UDP通信、又はIP通信を用いることができる。
ここに記載の別の実施の形態の要素を組み合わせて、具体的に上述していない他の実施の形態を形成することができる。要素は、これらの動作に悪影響を与えることなく、記載された処理、コンピュータプログラム、ウェブページ、等から除外することができる。さらに、種々の別々の要素を組み合わせて、ここに記載の機能を実行するために1以上の個々の要素にすることができる。
ここに具体的に記載されていない他の実施の形態も、添付の特許請求の範囲に含まれる。

Claims (18)

  1. 装置に関する第1の情報の情報であって、前記第1の情報は前記装置の位置及び前記位置に前記装置が存在した時刻に対応するデータを具備することを特徴とする第1の情報を受け取るステップと、
    前記第1の情報の範囲内にある、第2の情報と関連付けられた1以上の画像を特定するステップであって、画像についての前記第2の情報は前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻に対応するデータを具備し、前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻は、前記装置の位置及び前記位置に前記装置が存在した時刻の範囲内であることを特徴とする、ステップと、
    前記第2の情報と関連付けられた1以上の画像を回収するステップと、
    を具備することを特徴とする方法。
  2. 前記1以上の画像を特定するステップは、前記第2の情報を探し出すために、前記第1の情報を用いて前記ネットワーク上の1以上のサーバを検索するステップを具備し、
    前記画像は、前記1以上のサーバから回収することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の情報は、前記装置から受け取ったログファイルの一部であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. サンプル画像を受け取るステップと、
    前記サンプル画像を前記1以上の回収した画像と比較するステップと、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記1以上の回収した画像に現れた対象を特定するために、前記1以上の回収した画像に顔認知処理を行うステップをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1の情報は、前記装置の地理座標を具備し、前記第2の情報は、前記画像をとらえた地理座標を具備し、前記範囲は、前記装置の地理座標を囲む地理的な領域を具備することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1の情報は、前記装置から入力されたチェックイン情報を具備し、前記チェックイン情報は、前記位置にあるランドマークを特定し、前記ランドマークのところに前記装置が存在する時刻を特定することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 装置が存在していた位置及び前記位置に装置が存在していた時刻を特定するステップと、
    前記位置及び前記時刻に対応するメタデータを有する画像についての1以上のネットワークサーバを検索するステップと、
    前記1以上のネットワークサーバからの各種画像を回収するステップと、
    認証のために前記各種画像を表示するステップと、
    認証された画像を計算装置に送るステップと、
    を具備することを特徴とする方法。
  9. すべての位置は、地理座標により特定することができ、前記位置及び時刻に関するメタデータは、前記装置の地理座標のあらかじめ定めた範囲内にある地理座標を具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記各種画像は、前記画像のサムネイルであることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  11. あらかじめ定めた対象と実質的に一致する対象を有する候補画像を、1以上のネットワークサーバで検索するステップであって、
    前記候補画像を、前記位置及び時刻に対応するメタデータを有する画像を見つけるために検索することを特徴とするステップを
    さらに具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  12. 前記1以上の蓄えられた画像中の対象を認知するために1以上の蓄えられた画像に認知処理を行うステップをさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  13. 時間順アルバムに認証された画像を配置するステップをさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  14. 表題別アルバムに認証された画像を配置するステップをさらに具備することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  15. 装置に関する第1の情報の情報であって、前記第1の情報は前記装置の位置及び前記位置に前記装置が存在した時刻に対応するデータを具備することを特徴とする第1の情報を受け取るステップと、
    前記第1の情報の範囲内にある、第2の情報と関連付けられた1以上の画像を特定するステップであって、画像についての前記第2の情報は前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻に対応するデータを具備し、前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻は、前記装置の位置及び前記位置に前記装置が存在した時刻の範囲内であることを特徴とする、ステップと、
    前記第2の情報と関連付けられた1以上の画像を回収するステップと
    を具備することを特徴とする操作を行うことができる命令を蓄えた、機械読み取り可能な一時的ではない1以上の記憶媒体。
  16. 装置が存在していた位置及び前記位置に装置が存在していた時刻を特定するステップと、
    前記位置及び前記時刻に対応するメタデータを有する画像についての1以上のネットワークサーバを検索するステップと、
    前記1以上のネットワークサーバからの各種画像を回収するステップと、
    認証のために前記各種画像を表示するステップと、
    認証された画像を計算装置に送るステップと、
    からなる操作を行うことができる命令を蓄えた、機械読み取り可能な一時的ではない1以上の記憶媒体。
  17. 装置に関する第1の情報の情報であって、前記第1の情報は前記装置の位置及び前記位置に前記装置が存在した時刻に対応するデータを具備することを特徴とする第1の情報を受け取るための、検索エンジンと
    前記第1の情報の範囲内にある、第2の情報と関連付けられた1以上の画像を特定するための比較エンジンであって、画像についての前記第2の情報は前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻に対応するデータを具備し、前記画像をとらえた位置及び前記画像をとらえた時刻は、前記装置の位置及び前記位置に前記装置が存在した時刻の範囲内であることを特徴とする比較エンジンと、
    前記第2の情報と関連付けられた1以上の画像を回収するための回収エンジンと、
    を具備することを特徴とするシステム。
  18. 検索エンジンのためのコードを蓄えるためのメモリと、
    装置が存在していた位置及び前記位置に装置が存在していた時刻を特定するステップと、
    前記位置及び前記時刻に対応するメタデータを有する画像についての1以上のネットワークサーバを検索するステップと、
    前記1以上のネットワークサーバからの各種画像を回収するステップと、
    認証のために前記各種画像を表示するステップと、
    認証された画像を計算装置に送るステップと
    からなる操作を行うために、前記コードを実行するための1以上の処理装置と、
    を具備することを特徴とするシステム。
JP2014533324A 2011-09-29 2012-09-27 画像回収 Expired - Fee Related JP6073333B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/248,419 US9165017B2 (en) 2011-09-29 2011-09-29 Retrieving images
US13/248,419 2011-09-29
PCT/US2012/057581 WO2013049361A1 (en) 2011-09-29 2012-09-27 Retrieving images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532228A true JP2014532228A (ja) 2014-12-04
JP6073333B2 JP6073333B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47992635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533324A Expired - Fee Related JP6073333B2 (ja) 2011-09-29 2012-09-27 画像回収

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9165017B2 (ja)
EP (1) EP2748764A4 (ja)
JP (1) JP6073333B2 (ja)
CN (1) CN103843010B (ja)
AU (1) AU2012315997B2 (ja)
BR (1) BR112014007472B1 (ja)
CA (1) CA2847708C (ja)
IN (1) IN2014CN02247A (ja)
WO (1) WO2013049361A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120257072A1 (en) 2011-04-06 2012-10-11 Apple Inc. Systems, methods, and computer-readable media for manipulating images using metadata
US9165017B2 (en) * 2011-09-29 2015-10-20 Google Inc. Retrieving images
US20130329061A1 (en) * 2012-06-06 2013-12-12 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and apparatus for storing image data
US20140115055A1 (en) * 2012-10-23 2014-04-24 Dean Kenneth Jackson Co-relating Visual Content with Geo-location Data
US9503532B2 (en) 2013-09-03 2016-11-22 Western Digital Technologies, Inc. Rediscovery of past data
CN103744860A (zh) * 2013-12-12 2014-04-23 中国科学院深圳先进技术研究院 一种查找图片的方法、装置及手机
JP2015141530A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 ソニー株式会社 情報処理装置、スコア算出方法、プログラム、およびシステム
US20160275352A1 (en) * 2015-03-19 2016-09-22 Accenture Global Services Limited Image-recognition-based guidance for network device configuration and other environments
WO2017004597A1 (en) 2015-07-02 2017-01-05 Privowny, Inc. Systems and methods for media privacy
US20170011063A1 (en) * 2015-07-06 2017-01-12 Google Inc. Systems and Methods to Facilitate Submission of User Images Descriptive of Locations
KR102545768B1 (ko) * 2015-11-11 2023-06-21 삼성전자주식회사 메타 데이터를 처리하기 위한 장치 및 방법
CN107451135A (zh) * 2016-05-30 2017-12-08 中兴通讯股份有限公司 图片的显示方法及装置
US10636186B2 (en) * 2017-12-04 2020-04-28 International Business Machines Corporation Filling in an entity within a video
US10614604B2 (en) * 2017-12-04 2020-04-07 International Business Machines Corporation Filling in an entity within an image
CN109325083B (zh) * 2018-08-03 2021-01-26 江苏联旺信息科技有限公司 航飞影像图的加载方法、航飞影像图加载软件和航拍器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297098A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Denso Corp 施設情報の登録検索システム、管理センタ、登録用端末及び検索用端末
WO2005029361A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Nec Corporation 観光情報提供サーバ、方法、およびプログラム
US20060271593A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 International Business Machines Corporation Method or apparatus for sharing image data
JP2010148056A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7289611B2 (en) * 1999-01-22 2007-10-30 Pointset Corporation Method and apparatus for setting programmable features of motor vehicle
JP4749628B2 (ja) * 2001-09-07 2011-08-17 パナソニック株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法およびアルバム作成プログラム
JP2004088726A (ja) * 2002-06-26 2004-03-18 Casio Comput Co Ltd ネットワークプリントシステム
US8174436B2 (en) * 2002-07-08 2012-05-08 American Underwater Products, Inc. Dive computer with global positioning system receiver
US7778438B2 (en) * 2002-09-30 2010-08-17 Myport Technologies, Inc. Method for multi-media recognition, data conversion, creation of metatags, storage and search retrieval
JP3669702B2 (ja) * 2003-02-25 2005-07-13 松下電器産業株式会社 アプリケーションプログラムの予測方法及び移動体端末
US20040215652A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-28 Joseph Muller Wireless information system and method
US20050034084A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-10 Toshikazu Ohtsuki Mobile terminal device and image display method
US7460737B2 (en) * 2004-02-12 2008-12-02 Hoshiko Llc Method and apparatus for photograph finding
GB2413735A (en) * 2004-04-30 2005-11-02 Canon Europa Nv Mobile phone image display system
JP4926400B2 (ja) * 2004-12-27 2012-05-09 京セラ株式会社 移動カメラシステム
JP4624933B2 (ja) * 2005-03-16 2011-02-02 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、アルバム作成装置、アルバム作成方法、アルバム作成システム、及びプログラム
US7797019B2 (en) * 2006-03-29 2010-09-14 Research In Motion Limited Shared image database with geographic navigation
KR100780438B1 (ko) * 2006-08-22 2007-11-29 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 카메라의 촬영정보를 설정하는 방법 및장치
WO2008041173A2 (en) * 2006-10-02 2008-04-10 Nokia Corporation Method system and devices for network sharing or searching of resources
US8015500B2 (en) * 2006-12-15 2011-09-06 Casio Computer Co., Ltd. Data retrieval device with function for modifying retrieval condition classes
US20090044128A1 (en) * 2007-08-06 2009-02-12 Apple Computer, Inc. Adaptive publishing of content
US8406531B2 (en) * 2008-05-15 2013-03-26 Yahoo! Inc. Data access based on content of image recorded by a mobile device
US9509867B2 (en) * 2008-07-08 2016-11-29 Sony Corporation Methods and apparatus for collecting image data
US8520979B2 (en) * 2008-08-19 2013-08-27 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US8805110B2 (en) * 2008-08-19 2014-08-12 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US9683853B2 (en) * 2009-01-23 2017-06-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Image matching in support of mobile navigation
US8670597B2 (en) * 2009-08-07 2014-03-11 Google Inc. Facial recognition with social network aiding
CN101945327A (zh) * 2010-09-02 2011-01-12 郑茂 基于数字图像识别和检索的无线定位方法、系统
US8654148B2 (en) * 2010-12-23 2014-02-18 Sony Corporation Display control apparatus for deciding a retrieval range for displaying stored pieces of information
US9165017B2 (en) * 2011-09-29 2015-10-20 Google Inc. Retrieving images

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297098A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Denso Corp 施設情報の登録検索システム、管理センタ、登録用端末及び検索用端末
WO2005029361A1 (ja) * 2003-09-24 2005-03-31 Nec Corporation 観光情報提供サーバ、方法、およびプログラム
US20060271593A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 International Business Machines Corporation Method or apparatus for sharing image data
JP2010148056A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US9594775B2 (en) 2017-03-14
BR112014007472A2 (pt) 2017-04-04
CN103843010A (zh) 2014-06-04
AU2012315997A1 (en) 2013-05-09
WO2013049361A1 (en) 2013-04-04
JP6073333B2 (ja) 2017-02-01
BR112014007472B1 (pt) 2021-12-14
US9165017B2 (en) 2015-10-20
CA2847708C (en) 2022-06-21
AU2012315997B2 (en) 2016-08-25
US20160004726A1 (en) 2016-01-07
CA2847708A1 (en) 2013-04-04
EP2748764A1 (en) 2014-07-02
EP2748764A4 (en) 2016-05-04
CN103843010B (zh) 2017-11-07
US20130083977A1 (en) 2013-04-04
IN2014CN02247A (ja) 2015-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073333B2 (ja) 画像回収
US11822600B2 (en) Content tagging
US11263492B2 (en) Automatic event recognition and cross-user photo clustering
US20170193044A1 (en) Sharing information with other users
KR102255764B1 (ko) 미디어 아이템 부착 시스템
US11429657B2 (en) Mobile device smart media filtering
WO2016110203A1 (zh) 一种文件路径的存储和本地文件的访问方法及装置
US20170011063A1 (en) Systems and Methods to Facilitate Submission of User Images Descriptive of Locations
US20210027311A1 (en) Methods and systems for creating a location-based information sharing platform
US20180013823A1 (en) Photographic historical data generator
US10210183B2 (en) Image search with historical user activity metadata
US12001475B2 (en) Mobile image search system
Park et al. A digital diary making system based on user life-log

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151022

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073333

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees