JP2014529223A - 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014529223A
JP2014529223A JP2014525953A JP2014525953A JP2014529223A JP 2014529223 A JP2014529223 A JP 2014529223A JP 2014525953 A JP2014525953 A JP 2014525953A JP 2014525953 A JP2014525953 A JP 2014525953A JP 2014529223 A JP2014529223 A JP 2014529223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
ofdm symbol
pdcch
search space
resource blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014525953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5745182B2 (ja
Inventor
キュジン パク,
キュジン パク,
ハンギュ チョ,
ハンギュ チョ,
ヒュンソ コ,
ヒュンソ コ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014529223A publication Critical patent/JP2014529223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5745182B2 publication Critical patent/JP5745182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0086Search parameters, e.g. search strategy, accumulation length, range of search, thresholds
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0096Network synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2666Acquisition of further OFDM parameters, e.g. bandwidth, subcarrier spacing, or guard interval length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の実施例は、無線通信システムにおいて端末がE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)で制御情報を獲得する方法であって、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行うことと、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行うことと、を含み、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報獲得方法を提供する。【選択図】図11

Description

以下の説明は、無線通信システムにおいて制御情報の伝送/獲得方法及びそのための装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどのような種々の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは、可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有してマルチユーザーとの通信を支援できる多重接続(multiple access)システムとなっている。多重接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
本発明は、制御情報の送受信方法及び装置に関し、特に、制御情報がE−PDCCHで伝送される場合に、E−PDCCHが伝送されるリソース領域の開始OFDMシンボルの設定に関する。
本発明で達成しようとする技術的課題は、以上に言及している技術的課題に制限されるものではなく、言及していない別の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の第1技術的な側面は、無線通信システムにおいて端末がE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)で制御情報を獲得する方法であって、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行うことと、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行うことと、を含み、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報獲得方法を提供する。
本発明の第2技術的な側面は、無線通信システムにおいて基地局がE−PDCCHで制御情報を伝送する方法であって、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間を割り当てることと、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間を割り当てることと、を含み、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報伝送方法を提供する。
本発明の第3技術的な側面は、無線通信システムにおいてE−PDCCHで制御情報を獲得する端末装置であって、受信モジュールと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行い、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行い、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、端末装置を提供する。
本発明の第4技術的な側面は、無線通信システムにおいてE−PDCCHで制御情報を伝送する基地局装置であって、伝送モジュールと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間を割り当て、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間を割り当て、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、基地局装置を提供する。
本発明の第1乃至第2技術的な側面は、下記の事項の少なくとも一つを含んでもよい。
前記第1開始OFDMシンボルのインデックスは4に固定されたものでよい。
前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、サブフレームの種類又は上位層シグナリングにより伝達された値のうち少なくとも一つを用いて設定されてもよい。ここで、前記サブフレームが一般のサブフレームである場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、前記上位層シグナリングにより伝達された値であってよい。また、前記サブフレームが特殊(special)サブフレーム又はMBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも大きい場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、2又は前記上位層シグナリングにより伝達された値の中で小さい値であってよい。また、前記サブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも小さいか又は同一である場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは2であってもよい。
本発明によれば、制御情報がE−PDCCHで伝送される場合に、E−PDCCHが伝送されるリソース領域の開始OFDMシンボルを定義することによって、端末にとって曖昧さなくブラインド復号を行うことが可能になる。
本発明から得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
下りリンク無線フレームの構造を説明するための図である。 一つの下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)の一例を示す例示図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 下りリンク制御チャネルが割り当てられる単位であるリソース要素グループ(REG)を説明する図である。 下りリンク制御チャネルが割り当てられる単位であるリソース要素グループ(REG)を説明する図である。 物理制御フォーマット指示子チャネル(PCFICH)が伝送される方式を示す図である。 PCFICH及び物理HARQ指示子チャネル(PHICH)の位置を示す図である。 PHICHグループがマッピングされる下りリンクリソース要素位置を示す図である。 各集合レベルでの探索空間を説明するための図である。 本発明の実施例に係る開始OFDMシンボル設定を説明するための図である。 本発明に係る基地局装置及び端末装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮されてもよい。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されることもあり。また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成することもある。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われることもある。
すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる種々の動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。リレーは、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されたり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されることがある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートされるとよい。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明しない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすればよい。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書により説明可能である。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに利用可能である。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)で実現可能である。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)のような無線技術で実現可能である。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術で実現可能である。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE 802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明可能である。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心にして説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
図1は、3GPP LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を示す図である。図1(a)を参照すると、1無線フレームは10サブフレームを含み、1サブフレームは時間領域で2スロットを含む。1サブフレームを伝送する時間は、伝送時間間隔(Transmission Time Interval;TTI)で定義される。例えば、1サブフレームは1msの長さを有し、1スロットは0.5msの長さを有することがある。1スロットは時間領域で複数個のOFDMシンボルを含むとよい。3GPP LTEシステムは、下りリンクでOFDMA方式を利用するので、OFDMシンボルは1シンボル長(period)を表す。1シンボルは上りリンクではSC−FDMAシンボル又はシンボル長と呼ばれることがある。リソースブロック(Resource Block;RB)はリソース割当単位で、1スロットで複数個の連続する副搬送波を含む。上記のような無線フレームの構造は例示にすぎない。そのため、1無線フレームに含まれるサブフレームの個数、1サブフレームに含まれるスロットの個数、又は1スロットに含まれるOFDMシンボルの個数は様々な方式で変更可能である。
図1(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)とで構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り伝送同期を取るのに用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延により上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
ここで、無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更可能である。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含むことがある。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り伝送帯域幅による。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってよい。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で1番目のスロットの先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。
PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで伝送され、サブフレーム内の制御チャネル伝送に使われるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。
PHICHは、上り伝送の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。
PDCCHで伝送される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り伝送電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当及び伝送フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で伝送されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当、任意の端末グループ内の個別端末に対する伝送電力制御命令のセット、伝送電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むとよい。。複数のPDCCHが制御領域内で伝送され、端末は複数のPDCCHをモニタリングすることもある。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で伝送される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために使われる論理割当単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEにより提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に伝送されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスキングされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子がCRCにマスキングされてよい。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)がCRCにマスキングされてもよい。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)がCRCにマスキングされてもよい。端末のランダムアクセスプリアンブルの伝送に対する応答であるランダムアクセス応答を表すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)がCRCにマスキングされてもよい。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に伝送しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホッピング(frequency−hopped)するという。
DCIフォーマット
現在LTE−A(release 10)によれば、DCIフォーマット0、1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3A、4が定義されている。ここで、DCIフォーマット0、1A、3、3Aは、後述するブラインド復号回数を減らすべく同一のメッセージサイズを有するように規定されている。このようなDCIフォーマットは、伝送しようする制御情報の用途によって、i)上りリンク承認に用いられるDCIフォーマット0、4、ii)下りリンクスケジューリング割当に用いられるDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、iii)電力制御命令のためのDCIフォーマット3、3Aに区別きる。
上りリンク承認に用いられるDCIフォーマット0は、後述するキャリアアグリゲーションにおいて必要な搬送波オフセット(carrier indicator)、DCIフォーマット0と1Aを区別するのに用いられるオフセット(flag for format 0/format 1A differentiation)、上りリンクのPUSCH伝送において周波数ホッピングが用いられるか否かを知らせるホッピングフラグ(frequency hopping flag)、端末がPUSCH伝送に用いるべきリソースブロック割当に関する情報(resource block assignment)、変調及び符号化方式(modulation and coding scheme)、HARQプロセスと関連して初期伝送のためにバッファーを空にするのに用いられる新しいデータ指示子(new data indicator)、PUSCHのための伝送電力制御命令(TPC command for scheduled for PUSCH)、DMRS(Demodulation reference signal)のための巡回シフト情報(cyclic shift for DMRS and OCC index)、TDD動作で必要な上りリンクインデックス(UL index)及びチャネル品質情報(Channel Quality Indicator)要求情報(CSI request)などを含むようになっている。一方、DCIフォーマット0は、同期式HARQを用いることから、下りリンクスケジューリング割当に関するDCIフォーマットとは違い、リダンダンシバージョン(redundancy version)を含まない。搬送波オフセットは、クロス搬送波スケジューリングが用いられない場合にはDCIフォーマットに含まれない。
DCIフォーマット4は、LTE−Aリリース10で新たに追加されたもので、LTE−Aにおいて上り伝送に空間多重化が適用されるのを支援する。DCIフォーマット4は、DCIフォーマット0と比較して空間多重化のための情報をさらに含むので、より大きいメッセージサイズを有し、DCIフォーマット0に含まれる制御情報に追加の御情報をさらに含む。すなわち、DCIフォーマット4は、2番目の伝送ブロックのための変調及び符号化方式、多重アンテナ伝送のためのプリコーディング情報、サウンディング参照信号要請(SRS request)情報をさらに含む。一方、DCIフォーマット4はDCIフォーマット0よりも大きいサイズを有するので、DCIフォーマット0と1Aを区別するオフセットは含まない。
下りリンクスケジューリング割当に関連したDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cは、空間多重化を支援しない1、1A、1B、1C、1Dと、空間多重化を支援する2、2A、2B、2Cとに区別できる。
DCIフォーマット1Cは、コンパクト下りリンク割当であって、周波数連続的割当のみを支援し、他のフォーマットと比較して搬送波オフセット、リダンダンシバージョンを含まない。
DCIフォーマット1Aは、下りリンクスケジューリング及びランダムアクセス手順のためのフォーマットである。ここには、搬送波オフセット、下りリンク分散型伝送が用いられるか否かを知らせる表示子、PDSCHリソース割当情報、変調及び符号化方式、リダンダンシバージョン、ソフトコンバイニングのために用いられるプロセッサを知らせるためのHARQプロセッサ番号、HARQプロセスと関連して初期伝送のためにバッファーを空にするのに用いられる新しいデータオフセット、PUCCHのための伝送電力制御命令、TDD動作で必要な上りリンクインデックスなどを含むようになっている。
DCIフォーマット1は、大部分の制御情報がDCIフォーマット1Aと略同様になっている。ただし、DCIフォーマット1Aが連続的なリソース割当に関連するものであるに対し、DCIフォーマット1は不連続的なリソース割当を支援する。そのため、DCIフォーマット1はリソース割当ヘッダーをさらに含み、よって、リソース割当の柔軟性が増大することのトレードオフとして制御シグナリングオーバーヘッドは多少増加する。
DCIフォーマット1B、1Dは、DCIフォーマット1と比較してプリコーディング情報をさらに含むという点で共通する。DCIフォーマット1BはPMI確認を、DCIフォーマット1Dは下りリンク電力オフセット情報をそれぞれ含む。その他DCIフォーマット1B、1Dに含まれた制御情報は、DCIフォーマット1Aのそれと殆ど一致する。
DCIフォーマット2、2A、2B、2Cは、基本的にDCIフォーマット1Aに含まれた制御情報の大部分を含む上、空間多重化のための情報をさらに含む。それらの情報には、2番目の伝送ブロックに関する変調及び符号化方式、新しいデータオフセット、及びリダンダンシバージョンが該当する。
DCIフォーマット2は、閉ループ空間多重化を支援し、2Aは開ループ空間多重化を支援する。両者ともプリコーディング情報を含む。DCIフォーマット2Bは、ビームフォーミングと結合されたデュアルレイヤ空間多重化を支援し、DMRSのための巡回シフト情報をさらに含む。DCIフォーマット2CはDCIフォーマット2Bの拡張として理解すればよく、8個のレイヤまで空間多重化を支援する。
DCIフォーマット3、3Aは、前述した上りリンク承認及び下りリンクスケジューリング割当のためのDCIフォーマットに含まれている伝送電力制御情報を補完、すなわち半−持続的(semi−persistent)スケジューリングを支援するために用いられるとよい。端末当たり、DCIフォーマット3は1ビット、3Aは2ビットの命令が用いられる。
上述のようなDCIフォーマットのいずれか一つが一つのPDCCHにて伝送され、複数のPDCCHが制御領域内で伝送されてよい。端末は複数のPDCCHをモニタリングすることがある。
下り制御チャネルの構成
下り制御チャネルが伝送される領域として、基本的には、それぞれのサブフレームの先頭3個のOFDMシンボルが利用可能であり、下り制御チャネルのオーバーヘッドによって1乃至3個のOFDMシンボルが用いられるとよい。下り制御チャネルのためのOFDMシンボルの個数を各サブフレームごとに調整するにはPCFICHが用いられればよい。上り伝送に対する確認応答(肯定確認応答(ACK)/否定確認応答(NACK))を下りリンクを通じて提供するためにPHICHが用いられればよい。また、下りリンクのデータ伝送又は上りリンクのデータ伝送のための制御情報の伝送のためにPDCCHが用いられればよい。
図5及び図6は、上記のような下り制御チャネルがそれぞれのサブフレームの制御領域でリソース要素グループ(Resource Element Group;REG)単位で割り当てられる例を示す。図5は、1個又は2個の伝送アンテナ構成を有するシステムに関するものであり、図6は、4個の伝送アンテナ構成を有するシステムに関するものである。図5及び図6に示すように、制御チャネルが割り当てられる基本的なリソース単位であるREGは、参照信号が割り当てられるリソース要素を除いて周波数領域で連接する4個のREで構成される。下り制御チャネルのオーバーヘッドに基づいて特定個数のREGが下り制御チャネルの伝送に用いられるとよい。
PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)
全サブフレームのそれぞれごとに当該サブフレームのリソース割当情報などを提供するために、PDCCHをOFDMシンボルインデックス0乃至2の間で伝送すればよい。制御チャネルのオーバーヘッドによって、OFDMシンボルインデックス0が用いられたり、OFDMシンボルインデックス0及び1が用いられたり、OFDMシンボルインデックス0乃至2が用いられたりすることがある。このように、制御チャネルが用いるOFDMシンボルの個数をサブフレームごとに変更可能であり、それに関する情報はPCFICHで提供すればよい。そのため、PCFICHは全サブフレームのそれぞれごとに伝送されなければならない。
PCFICHを用いて3種類の情報を提供可能である。下記の表1は、PCFICHのCFI(Control Format Indicator)を表す。CFI=1は、OFDMシンボルインデックス0でPDCCHが伝送されることを表し、CFI=2は、OFDMシンボルインデックス0及び1でPDCCHが伝送されることを表し、CFI=3は、OFDMシンボルインデックス0乃至2でPDCCHが伝送されることを表す。
PCFICHで伝送される情報は、システム帯域幅(system bandwidth)によって異なるように定義されてもよい。例えば、システムの帯域幅が特定臨界値よりも小さい場合、CFI=1、2、3はそれぞれ、2、3、4個のOFDMシンボルがPDCCHのために用いられることを表してもよい。
図7は、PCFICHが伝送される方式を示す図である。図7に示すREGは、4個の副搬送波で構成されており、RS(参照信号)を除外したデータ副搬送波でのみ構成されており、一般に送信ダイバーシティ(transmit diversity)技法が適用される。また、REGの位置は、セル間に干渉を与えないようにセルごとに(すなわち、セル識別子によって)周波数シフトされてもよい。さらに、PCFICHは常にサブフレームの最初のOFDMシンボル(OFDMシンボルインデックス0)で伝送される。これにより、受信端ではサブフレームを受信する時、まずPCFICHの情報を確認してPDCCHが伝送されるOFDMシンボルの個数を把握し、それに基づいてPDCCHにて伝送される制御情報を受信することができる。
PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)
図8は、特定帯域幅で一般的に適用されるPCFICH及びPHICHチャネルの位置を示す図である。PHICHにて上りリンクデータ伝送に対するACK/NACK情報が伝送される。一つのサブフレームにおいて複数個のPHICHグループが作られ、一つのPHICHグループには複数個のPHICHが存在する。したがって、一つのPHICHグループには複数個の端末に対するPHICHチャネルが含まれる。
図8に示すように、複数個のPHICHグループにおいて各端末に対するPHICH割当は、PUSCHリソース割当(resource allocation)の最低の物理リソースブロック(Physical Resource Block;PRB)インデックス(lowest PRB index)と、上りリンク承認(grant)PDCCHで伝送される復調参照信号(Demodulation RS;DMRS)のための巡回シフト(Cyclic Shift)インデックスを用いてなされる。DMRSは、上りリンク参照信号であり、上りリンクデータの復調のためのチャネル推定のために上り伝送と共に提供される信号である。また、PHICHリソースは、
のようなインデックス対(index pair)により指示され、このとき、
はPHICHグループ番号(PHICH group number)を意味し、
は、当該PHICHグループ内での直交シーケンスインデックス(orthogonal sequence index)を意味する。
は、下記の式1のように定義される。
上記の式1で、
は、PHICHと関連した上り伝送において用いられたDMRSに適用される巡回シフトであり、当該PUSCH伝送と関連した伝送ブロック(TB)に対する最も最近の上りリンク承認制御情報(例えば、DCIフォーマット0又は4)の「cyclic shift for DMRS」フィールドの値にマッピングされる。例えば、最も最近の上りリンク承認DCIフォーマットの「cyclic shift for DMRS」フィールドは3ビットサイズを有してよく、このフィールドが「000」値を有すると、
は、「0」値を有するように設定されるとよい。
上記の式1で、
は、PHICH変調に対して用いられる拡散因子サイズ(spreading factor size)である。
は、当該PUSCH伝送の最初のスロットにおいて最低のPRBインデックスである。
は、TDDシステムにおいて特別な場合(UL/DL設定が0に設定され、サブフレームn=4又は9でPUSCH伝送がある場合)にのみ1値を有し、その他の場合には0値を有する。
は、上位層によって設定されたPHICHグループの個数であり、下記の式2のように定義される。
上記の式2で、
は、物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel;PBCH)で伝送されるPHICHリソースの量に関する情報であり、
は、2ビットサイズを有し、
で表現される。上記の式2で
は、下りリンクで設定されるリソースブロックの個数である。
また、既存の3GPP LTEリリース−8/9で定義される直交シーケンスの例は、下記の表2の通りである。
図9は、PHICHグループがマッピングされる下りリンクリソース要素の位置を示す図である。PHICHグループは、PHICH区間(duration)によって、図9に示すように、一つのサブフレーム内で異なった時間領域(すなわち、異なったOS(OFDM Symbol))上で構成されてもよい。
PDCCHプロセシング
PDCCHをREにマッピングする時、連続した論理割当単位である制御チャネル要素(CCE)が用いられる。1個のCCEは複数(例えば、9個)のリソース要素グループ(REG)を含み、1個のREGは、参照信号(RS)を除外した状態で隣接する4個のREで構成される。
特定のPDCCHのために必要なCCEの個数は、制御情報のサイズであるDCIペイロード、セル帯域幅、チャネル符号化率などによって異なってくる。具体的に、特定のPDCCHのためのCCEの個数は、下記の表3のように、PDCCHフォーマットによって定義可能である。
前述した通り、PDCCHには4種類のフォーマットのいずれか一フォーマットを利用できるが、そのフォーマットは端末に知らせられない。そのため、端末にとってはPDCCHフォーマットを知っていないまま復号をしなければならない。これをブラインド復号という。ただし、端末が下りリンクに用いられる可能な全CCEを各PDCCHフォーマットに対して復号することは大きな負担となるため、スケジューラに対する制約と復号試み回数を考慮して探索空間(Search Space)を定義する。
すなわち、探索空間は、集合レベル(Aggregation Level)上で端末が復号を試みるべきCCEからなる候補PDCCHの集合である。ここで、集合レベル及びPDCCH候補の数は、下記の表4のように定義可能である。
上記の表4からわかるように、4種類の集合レベルが存在するので、端末は各集合レベルによって複数個の探索空間を有するようになる。また、表4に表すように、探索空間は、端末特定探索空間(UE−specific Search Space、USS)と共通探索空間(Common Search Space、CSS)とに区別できる。端末特定探索空間は、特定の端末のためのもので、各端末は端末特定探索空間をモニタリングして(可能なDCIフォーマットによってPDCCH候補集合に対して復号を試みて)、PDCCHにマスキングされているRNTI及びCRCを確認し、有効な場合、制御情報を獲得すればいい。
共通探索空間は、システム情報に対する動的スケジューリングやページングメッセージなどを含め、複数個の端末又は全端末がPDCCHを受信する必要がある場合のためのものである。ただし、共通探索空間は、リソース運用上、特定端末のためのものとして用いられてもよい。また、共通探索空間は端末特定探索空間とオーバーラップすることもある。
上記の探索空間は具体的に下記の式3により決定されるとよい。
ここで、
は集合レベル、
はRNTI及びサブフレーム番号kにより決定される変数、
はPDCCH候補数を表す。
は、キャリアアグリゲーションが適用された場合に
であり、そうでない場合は
はPDCCH候補数である。また、
はk番目のサブフレームで制御領域の全体CCE個数を表し、
は各PDCCH候補において個別CCEを指定する因子を表し、
である。共通探索空間において、
は常に0と決定される。
図10は、上記の式3によって定義できる各集合レベルでの端末特定探索空間(陰影部分)を示す。ここで、キャリアアグリゲーションは適用されておらず、また、
は、説明の便宜のために32個とした。
図10の(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ、集合レベル1、2、4、8の場合を例示しており、数字はCCE番号を表す。図10で、各集合レベルにおいて探索空間の開始CCEは、上述した通り、RNTI及びサブフレーム番号kで決定されるが、一つの端末に対して同一のサブフレーム内でモジューロ関数と
によって集合レベルごとに互いに異なるように決定されることがあり、
によって常に集合レベルの倍数のみと決定される。ここで、
は例示的にCCE番号18と前提された。開始CCEから端末は、当該集合レベルによって決定されるCCE単位で順次に復号を試みるようになる。例えば、図10の(b)で、端末は、開始CCEであるCCE番号4から集合レベルによって2個のCCE単位で復号を試みる。
上述した通り、端末は探索空間に対して復号を試みるが、この復号試みの回数は、DCIフォーマット及びRRCシグナリングによって指示される伝送モード(Transmission mode)によって決定される。キャリアアグリゲーションが適用されない場合、端末は共通探索空間に対してPDCCH候補数6個のそれぞれに対して2種類のDCIサイズ(DCIフォーマット0/1A/3/3A、及びDCIフォーマット1C)を考慮するので、最大12回の復号試みが必要である。端末特定探索空間に対しては、PDCCH候補数(6+6+2+2=16)に対して2種類のDCIサイズを考慮するので、最大32回の復号試みが必要である。したがって、キャリアアグリゲーションが適用されない場合、最大44回の復号試みが必要である。
一方、キャリアアグリゲーションが適用される場合は、下りリンクリソース(構成搬送波)数だけの端末特定探索空間とDCIフォーマット4のための復号が追加されるため、最大復号回数はさらに増加するようになる。
上述した既存LTE/LTE−Aシステムにおいて全ての端末はPCFICHにより指示されるリソース上で伝送されるPDCCHに基づいてDCIを受信したが、LTEリリース11以上のシステムでは、RRH(Remote Radio Head)のような様々なセルデプロイメント(cell deployment)シナリオ及び端末のフィードバックベースの閉ループビームフォーミング(closed−loop beamforming)のようなMIMO(Multiple Input Multiple Output)を考慮して、新しい構造と伝送モード(transmission mode)で動作する新しいPDCCHをPDSCH領域に割り当てる方案が議論されている。以下では、このように新しく定義されるPDCCHをE−PDCCH、既存のPDCCHをレガシー(legacy)PDCCH又はPDCCHと言及するものとする。
レガシーPDCCHは、下りリンクサブフレームの最初のOFDMシンボルであるOFDMシンボルインデックス#0から、当該搬送波(carrier)の下りリンク帯域幅
によって、
の場合は4番目OFDMシンボル(OFDMシンボルインデックス#3)まで伝送され、
の場合は3番目OFDMシンボル(OFDMシンボルインデックス#2)まで伝送される。また、レガシーPDCCHは、システム帯域幅の他、下りリンクサブフレームのタイプ(一般(normal)サブフレーム、MBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレーム、特殊(special)サブフレームなど)及びPHICH持続区間(duration)などによってもその範囲を様々に設定可能であり、レガシーPDCCHの範囲を設定する設定値であるCFI値は、毎下りリンクサブフレームのPCFICHで端末にシグナリングされる。PCFICHで伝送されるCFI値によるPDCCHの設定範囲は、下記の表5のように決定される。ただし、表6のようにPBCHにて設定されるPHICH持続区間は、PDCCH範囲の下限(lower limit)を決定する。これにより、下りリンク帯域幅が
であり、拡張PHICH持続区間が設定されると、端末は、CFI値が表6の拡張の場合に該当するPHICH持続区間と同一であると仮定して動作するように定義される。
上述した通り、既存のLTE/LTE−Aシステムにおいて、PDCCHが伝送し始まる開始OFDMシンボルは、サブフレームの最初のOFDMシンボル(OFDMシンボルインデックス#0)であり、その範囲/サイズはサブフレームのタイプ(種類)、PHICH持続区間などによって決定された。E−PDCCHが導入される場合、E−PDCCHが伝送され得るリソース領域が始まる開始OFDMシンボルインデックスは、搬送波(carrier)タイプ、既存の制御チャネル又はE−PDCCH導入に関連した新しい制御チャネル(例えば、E−PHICH、E−PCFICHなど)伝送の有無などによって異なってくることがある。そのため、端末のE−PDCCH受信のために、E−PDCCHが伝送され得るリソース領域が始まる開始OFDMシンボル(シンボルインデックス)が定義される必要がある。以下では、このような必要に応じた開始OFDMシンボル(シンボルインデックス)を設定する方法について説明する。
実施例1
E−PDCCHの開始OFDMシンボルは、端末特定(UE−specific)又はセル特定(cell−specific)上位層シグナリング(higher layer signaling)により伝送される上位層パラメータ(parameter)、及び当該E−PDCCHが伝送される下りリンクサブフレームタイプの関数により決定可能である。
ここで、E−PDCCHの開始OFDMシンボルは、端末特定又はセル特定RRCシグナリングにより伝送されるRRCパラメータ「startOFDmsymbol」(当該パラメータの名称は例示的なものである)が用いられてよく、その値は、i)
の場合、OFDMシンボルインデックス#0、#2、#3、#4、ii)
の場合、OFDMシンボルインデックス#0、#1、#2、#3のいずれか一つであればよい。より詳しくは、「startOFDmsymbol」は、下記の表7のように設定されるとよい。
例えば、「startOFDmsymbol」設定が3の場合に、下りリンク帯域幅が10RBよりも大きい場合、及び小さいか又は同一である場合両方とも、「startOFDmsymbol」は0の値を有することとなる。特に、この場合は、LTEリリース11以降で定義できる新しい搬送波(New Carrier)タイプに適用可能である。
このように上位層シグナリングにより設定された「startOFDmsymbol」値による実際E−PDCCH開始OFDMシンボルは、それぞれのシステム帯域幅とサブフレームタイプによって、下記の表8のように設定可能である。
上記の表8を例に挙げて説明すれば、E−PDCCHが伝送されるサブフレームが一般のサブフレームである場合、下りリンク帯域幅に関係なく、開始OFDMシンボルインデックスは、上位層シグナリングにより伝達される値である、「startOFDmsymbol」に設定可能である。また、E−PDCCHが伝送されるサブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームであり、下りリンク帯域幅が10RBよりも大きい場合、2又は「startOFDmsymbol」のうち小さい値に設定可能である。この場合、下りリンク帯域幅が10RBよりも小さいか同一の場合では開始OFDMシンボルインデックスは2に設定可能である。
他の例示として、サブフレームのタイプによって開始OFDMシンボルを設定するパラメータがそれぞれ伝送されてもよい。
例えば、フレーム構造タイプ1の場合、開始OFDMシンボル設定パラメータ(「startOFDmsymbol」)が、Non−MBSFNサブフレームの開始OFDMシンボル設定パラメータ(「startOFDmsymbolNonMBSFN」)とMBSFNサブフレームの開始OFDMシンボル設定パラメータ(「startOFDmsymbolMBSFN」)とに分けてそれぞれ設定されるようにしてもよい。この場合、Non−MBSFNサブフレームのE−PDCCH開始OFDMシンボルインデックスは、上記のRRCパラメータ「startOFDmsymbolNonMBSFN」により決定され、MBSFNサブフレームのE−PDCCH開始OFDMシンボルインデックスは「startOFDmsymbolMBSFN」により決定されればよい。
また、フレーム構造タイプ2の場合、開始OFDMシンボル設定パラメータが、Non−MBSFNサブフレーム、ノーマルサブフレーム、特殊サブフレームに分けて3種類のタイプの下りリンクサブフレームに対してそれぞれ設定されてもよい。すなわち、開始OFDMシンボルインデックスが、MBSFNサブフレームについては「startOFDmsymbolMBSFN」により設定され、Non−MBSFNサブフレームについては、ノーマル下りリンクサブフレームならば「startOFDmsymbolnormal」により、特殊サブフレームならば「startOFDmsymbolspecial」によりそれぞれ設定されてよい。
上記の表8では開始OFDMシンボルのために1つのRRCパラメータ(「startOFDmsymbol」)を設定したが、「startOFDmsymbol1」と「startOFDmsymbol2」をそれぞれ別に設定し、それぞれのサブフレーム別に、下記の表9のように2つのパラメータの中で適用する値をテーブルマッピング(table mapping)の形態で設定してもよい。
上述した表8及び表9のような場合、E−PDCCHが伝送される搬送波を通じてレガシー(legacy)PHICHが伝送されると、上位層により設定されたPHICH持続区間が当該E−PDCCHの開始OFDMシンボルインデックスの下限を提供できる。すなわち、ノーマル(normal)PHICH持続区間であれば、OFDMシンボルインデックス#1からE−PDCCHが伝送されるとよく、拡張(extended)PHICH持続区間であれば、上記の表2のように、サブフレームタイプによってそれぞれOFDMシンボルインデックス#2又は#3からE−PDCCHが伝送されるとよい。
又は、E−PDCCH開始シンボルは、PHICH持続区間に影響を受けず、上位層設定パラメータである「startOFDmsymbol」とサブフレームタイプによって、上記の表8又は表9のみに従って決定されてもよい。
実施例2
実施例2ではE−PDCCH開始OFDMシンボルを特定位置に固定する方法が提示される。E−PDCCH開始OFDMシンボル位置は、搬送波タイプによって、レガシーPDCCHが存在する後方互換搬送波と、レガシーPDCCHが存在しないLTEリリース11以降で定義できる新しい搬送波に大別して決定されてもよい。
新しい搬送波の場合、既存制御チャネルが伝送されないとの前提下で、開始OFDMシンボルが下りリンク帯域幅に関係なく最初のOFDMシンボルに決定されてよい。又は、端末特定又はセル特定上位層シグナリングにより、
の場合はOFDMシンボル#0、#1、#2、#3のいずれか一つの値に、
の場合はOFDMシンボル#0、#2、#3、#4のいずれか一つの値に設定されてもよい。
後方互換搬送波の場合、システム帯域幅、サブフレームタイプによって決定されるレガシーPDCCHの最大サイズを考慮して、下記の表10のように設定されるとよい。
実施例3
E−PDCCH開始シンボルが、後方互換搬送波の場合は、レガシーPDCCHのサイズから決定され、新しい搬送波タイプの場合は、OFDMシンボルインデックス#0に固定されたり、又は上位層設定により決定されるようにしてもよい。すなわち、上記の実施例2では、後方互換搬送波がレガシーPDCCHの最大サイズを考慮して決定されるのと違い、毎サブフレームごとにレガシーPDCCHの実際サイズを考慮して開始OFDMシンボルを決定してもよい。そのために、端末は、PHICH持続区間及びPCFICHによってレガシーPDCCHサイズに関する情報を得ると、それに基づいて、E−PDCCH開始シンボルを、最後のレガシーPDCCH伝送OFDMシンボルに続くOFDMシンボルに設定すればよい。
実施例4
E−PDCCHの開始OFDMシンボルを設定するための新しいCFI(以下では、レガシーPDCCHのCFIと区別するためにE−CFIと呼ぶ)を定義し、これを、新しい下りリンクチャネルであるE−PCFICHを通じて伝送してもよい。
このようなE−PCFICHは、レガシーPDCCHの固定された位置(特定CCE、例えば、CCE index #0〜CCE index #7までの8CCEs又はレガシーPDCCHの最後の8CCEsなど)を通じて伝送されてよい。又は、E−PCFICH RNTIを新しく定義し、当該E−PCFICH RNTIでCRCがスクランブリングされたDCIをレガシーPDCCHのCSS領域上で伝送することによって、端末がブラインド復号により当該E−PCFICHを受信するようにしてもよい。又は、PDSCH領域の特定RBを通じて当該E−PCFICHを伝送するように定義してもよい。例えば、全体下りリンク帯域幅の両端(edge)に存在する2個のPRBを通じてE−PCFICHが伝送されるようにするとよい。さらに、E−PCFICHを通じて、基地局は、E−PDCCHの開始シンボルに加えて、E−PDCCHのCSSに関するRB割当情報又は分散型(distributed)E−PDCCHに関するRB割当情報を伝送してもよい。
このように伝送されるE−PCFICHを用いて、基地局がE−PDCCHの開始OFDMシンボル(「startOFDmsymbol」)を上記の表7のように設定するようにしてもよい。
実施例5
E−PDCCH領域においてUSSに加えてCSSもE−PDCCHリソース領域で設定される場合、当該E−PDCCH CSSの開始OFDMシンボルに対する設定は、上位層設定による曖昧さ(ambiguity)が存在しないように固定させることが好ましい。そのため、本発明では、E−PDCCHの開始OFDMシンボルの設定のために、E−PDCCH CSS領域及びE−PDCCH USS領域においてそれぞれ個別に/別途に開始OFDMシンボルを定義することを提案する。換言すれば、CSSが伝送され得る一つ以上のRBペア(PRBペアもVRBペアも可能)における開始OFDMシンボルと、USSが伝送され得る一つ以上のRBペアにおける開始OFDMシンボルをそれぞれ設定する。
CSSが伝送され得る一つ以上のRBペアにおいて開始OFDMシンボルは、固定した値を有してよい。これは、特に、後方互換搬送波において既存の制御チャネルが占めるOFDMシンボルが可変することを考慮したものである。固定した値の例示として、開始OFDMシンボルを4番目のOFDMシンボルに設定してもよく、又は実施例2における表10のように、サブフレームタイプによって固定した値を有するようにしてもよい。
USSが伝送され得る一つ以上のRBペアにおいて開始OFDMシンボルは、上述した実施例1乃至4のいずれかによって決定されたものであってよい。
上述した実施例5の例示を、図11を参照して説明する。図11では、4個の(P)RBのいずれか1個の(P)RBペアがCSSのために、3個の(P)RBペアがUSSのために用いられるとしている。そして、図11で、CSSを含むE−PDCCHリソース領域1101の開始OFDMシンボルは4番目OFDMシンボルであり、USSを含むE−PDCCHリソース領域1103の開始OFDMシンボルは3番目OFDMシンボルであるとしている。ここで、USSを含むE−PDCCHリソース領域1103の開始OFDMシンボルは、前述した実施例1における表8に従うものを例示している。図11では、CSS、USSが含まれるリソース領域の開始OFDMシンボルが互いに異なるように設定されているが、前述の各実施例の具体的な適用によって同一に設定されてもよい。
図12は、本発明に係る基地局装置及び端末装置の構成を示す図である。
図12を参照すると、本発明に係る基地局装置1210は、受信モジュール1211、伝送モジュール1212、プロセッサ1213、メモリー1214及び複数個のアンテナ1215を備えている。複数個のアンテナ1215は、MIMO送受信を支援する基地局装置を意味する。受信モジュール1211は、端末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信できる。伝送モジュール1212は、端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を伝送できる。プロセッサ1213は、基地局装置1210全般の動作を制御でき、上述した本発明の実施例を具現するように動作できる。
基地局装置1210のプロセッサ1213は、その他にも、基地局装置1210が受信した情報、外部に伝送する情報などを演算処理する機能を担い、メモリー1214は、演算処理された情報などを所定時間保存でき、バッファー(図示せず)などの構成要素に置き換えられてもよい。
次に、図12を参照すると、本発明に係る端末装置1220は、受信モジュール1221、伝送モジュール1222、プロセッサ1223、メモリー1224及び複数個のアンテナ1225を備えている。複数個のアンテナ1225は、MIMO送受信を支援する端末装置を意味する。受信モジュール1221は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信できる。伝送モジュール1222は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を伝送できる。プロセッサ1223は、端末装置1220全般の動作を制御でき、上述した本発明の実施例を具現するように動作できる。
端末装置1220のプロセッサ1223は、その他にも、端末装置1220が受信した情報、外部に伝送する情報などを演算処理する機能を担い、メモリー1224は、演算処理された情報などを所定時間保存でき、バッファー(図示せず)などの構成要素に置き換えられてもよい。
上記のような基地局装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるようにすればよく、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図12の説明において、基地局装置1210についての説明は、下り伝送主体又は上り受信主体としての装置にも同一に適用可能であり、端末装置1220についての説明は、下り受信主体又は上り伝送主体としてのリレー装置にも同一に適用可能である。
以上の本発明の実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などにより具現可能である。
ハードウェアによる実現の場合に、本発明の実施例に係る方法は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実施されるとよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合に、本発明の実施例に係る方法は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現されるとよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動されるとよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを授受すればよい。
以上開示された本発明の好ましい実施例についての詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者に理解されるように、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を様々に修正及び変更可能である。例えば、当業者は、上記の実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いてもよい。したがって、本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えるためのものである。
本発明は、本発明の精神及び必須特徴から逸脱することなく、他の特定の形態に具体化されてもよい。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制約的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈により定めなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を有するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正により新しい請求項として含めてもよい。
上述の説明では、本発明を3GPP LTE系列の移動通信システムに適用される形態を中心にして説明したが、本発明は、様々な無線通信システムに同一又は均等な原理で利用されてもよい。
前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、サブフレームの種類又は上位層シグナリングにより伝達された値のうち少なくとも一つを用いて設定されてもよい。ここで、前記サブフレームが一般のサブフレームである場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、前記上位層シグナリングにより伝達された値であってよい。また、前記サブフレームが特殊(special)サブフレーム又はMBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも大きい場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、2又は前記上位層シグナリングにより伝達された値の中で小さい値であってよい。また、前記サブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも小さいか又は同一である場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは2であってもよい。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて端末がE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)で制御情報を獲得する方法であって、
サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行うことと、
前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行うことと、
を含み、
前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報獲得方法。
(項目2)
前記第1開始OFDMシンボルのインデックスは、4に固定される、項目1に記載の制御情報獲得方法。
(項目3)
前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、サブフレームの種類又は上位層シグナリングにより伝達された値のうち少なくとも一つを用いて設定される、項目1に記載の制御情報獲得方法。
(項目4)
前記サブフレームが一般のサブフレームである場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、前記上位層シグナリングにより伝達された値である、項目3に記載の制御情報獲得方法。
(項目5)
前記サブフレームが特殊(special)サブフレーム又はMBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも大きい場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、2又は前記上位層シグナリングにより伝達された値の中で小さい値である、項目3に記載の制御情報獲得方法。
(項目6)
前記サブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも小さいか又は同一である場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは2である、項目3に記載の制御情報獲得方法。
(項目7)
無線通信システムにおいて基地局がE−PDCCHで制御情報を伝送する方法であって、
サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間を割り当てることと、
前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間を割り当てることと、
を含み、
前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報伝送方法。
(項目8)
前記第1開始OFDMシンボルのインデックスは、4に固定される、項目7に記載の制御情報伝送方法。
(項目9)
前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、サブフレームの種類、又は上位層シグナリングにより伝達された値のうち少なくとも一つを用いて設定される、項目7に記載の制御情報伝送方法。
(項目10)
前記サブフレームが一般のサブフレームである場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、前記上位層シグナリングにより伝達された値である、項目9に記載の制御情報伝送方法。
(項目11)
前記サブフレームが特殊(special)サブフレーム又はMBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも大きい場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、2又は前記上位層シグナリングにより伝達された値の中で小さい値である、項目9に記載の制御情報伝送方法。
(項目12)
前記サブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも小さいか又は同一である場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは2である、項目9に記載の制御情報伝送方法。
(項目13)
無線通信システムにおいてE−PDCCHで制御情報を獲得する端末装置であって、
受信モジュールと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行い、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行い、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、端末装置。
(項目14)
無線通信システムにおいてE−PDCCHで制御情報を伝送する基地局装置であって、
伝送モジュールと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間を割り当て、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間を割り当て、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、基地局装置。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて端末がE−PDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel)で制御情報を獲得する方法であって、
    サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行うことと、
    前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行うことと、
    を含み、
    前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報獲得方法。
  2. 前記第1開始OFDMシンボルのインデックスは、4に固定される、請求項1に記載の制御情報獲得方法。
  3. 前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、サブフレームの種類又は上位層シグナリングにより伝達された値のうち少なくとも一つを用いて設定される、請求項1に記載の制御情報獲得方法。
  4. 前記サブフレームが一般のサブフレームである場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、前記上位層シグナリングにより伝達された値である、請求項3に記載の制御情報獲得方法。
  5. 前記サブフレームが特殊(special)サブフレーム又はMBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも大きい場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、2又は前記上位層シグナリングにより伝達された値の中で小さい値である、請求項3に記載の制御情報獲得方法。
  6. 前記サブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも小さいか又は同一である場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは2である、請求項3に記載の制御情報獲得方法。
  7. 無線通信システムにおいて基地局がE−PDCCHで制御情報を伝送する方法であって、
    サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間を割り当てることと、
    前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間を割り当てることと、
    を含み、
    前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、制御情報伝送方法。
  8. 前記第1開始OFDMシンボルのインデックスは、4に固定される、請求項7に記載の制御情報伝送方法。
  9. 前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、サブフレームの種類、又は上位層シグナリングにより伝達された値のうち少なくとも一つを用いて設定される、請求項7に記載の制御情報伝送方法。
  10. 前記サブフレームが一般のサブフレームである場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、前記上位層シグナリングにより伝達された値である、請求項9に記載の制御情報伝送方法。
  11. 前記サブフレームが特殊(special)サブフレーム又はMBSFN(Multicast−Broadcast Single Frequency Network)サブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも大きい場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは、2又は前記上位層シグナリングにより伝達された値の中で小さい値である、請求項9に記載の制御情報伝送方法。
  12. 前記サブフレームが特殊サブフレーム又はMBSFNサブフレームのいずれか一つであり、前記サブフレームに含まれたリソースブロックの個数が10よりも小さいか又は同一である場合に、前記第2開始OFDMシンボルのインデックスは2である、請求項9に記載の制御情報伝送方法。
  13. 無線通信システムにおいてE−PDCCHで制御情報を獲得する端末装置であって、
    受信モジュールと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間に対してブラインド復号を行い、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間に対してブラインド復号を行い、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、端末装置。
  14. 無線通信システムにおいてE−PDCCHで制御情報を伝送する基地局装置であって、
    伝送モジュールと、
    プロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、サブフレーム上の第1リソースブロックの集合において共通探索空間を割り当て、前記サブフレーム上の第2リソースブロックの集合において端末特定探索空間を割り当て、前記第1リソースブロックの集合において前記共通探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第1開始OFDMシンボルと、前記第2リソースブロックの集合において前記端末特定探索空間を含むE−PDCCHリソース領域の第2開始OFDMシンボルは、それぞれ個別に設定されたものである、基地局装置。
JP2014525953A 2011-11-23 2012-11-21 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置 Active JP5745182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161563496P 2011-11-23 2011-11-23
US61/563,496 2011-11-23
PCT/KR2012/009864 WO2013077625A1 (ko) 2011-11-23 2012-11-21 무선통신시스템에서 제어정보 전송/획득 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529223A true JP2014529223A (ja) 2014-10-30
JP5745182B2 JP5745182B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=48470014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014525953A Active JP5745182B2 (ja) 2011-11-23 2012-11-21 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9544119B2 (ja)
EP (1) EP2784959B1 (ja)
JP (1) JP5745182B2 (ja)
KR (1) KR102127535B1 (ja)
CN (1) CN103947144B (ja)
WO (1) WO2013077625A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503721A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおけるサーチスペースの監視

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102843209B (zh) * 2011-06-22 2015-09-30 华为技术有限公司 传输控制信令的方法和装置
JP5832914B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-16 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5832913B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-16 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
CN103327493B (zh) * 2012-03-19 2016-12-21 电信科学技术研究院 ePDCCH资源单位数量确定方法及装置
US9585125B2 (en) * 2012-05-03 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd Reference signals and common search space for enhanced control channels
US9166718B2 (en) * 2012-05-11 2015-10-20 Intel Corporation Downlink control indication for a stand-alone new carrier type (NCT)
JP2013243460A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Sharp Corp 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
US9516541B2 (en) 2013-09-17 2016-12-06 Intel IP Corporation Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications
WO2016048027A2 (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
WO2016047618A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、及び制御チャネル受信方法
EP3200365B1 (en) * 2014-09-27 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving signal in wireless communication system and device for performing same
US11277235B2 (en) * 2015-11-23 2022-03-15 Qualcomm Incorporated Techniques for multiplexing or cascading control information and data within a transmission time interval
US10764879B2 (en) * 2016-01-11 2020-09-01 Apple Inc. Apparatus and method for IoT control channel
JP6490308B2 (ja) * 2016-02-05 2019-03-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 基地局、端末及び通信方法
CN107294897B9 (zh) * 2016-04-01 2022-09-09 中兴通讯股份有限公司 下行信息发送、接收方法及装置
EP3457804A4 (en) * 2016-05-12 2019-12-18 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
CN113692059B (zh) * 2016-05-30 2023-12-15 北京三星通信技术研究有限公司 无线通信系统中的方法和设备
KR20180013171A (ko) * 2016-07-28 2018-02-07 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 harq 프로세스 관리 방법 및 장치
CN107734648B (zh) * 2016-08-12 2021-12-10 株式会社Kt 用于针对bl/ce终端发送或接收多播控制信道的方法和装置
CN107959647B (zh) * 2016-10-14 2022-02-25 中兴通讯股份有限公司 多载波系统的符号配置方法及装置、数据解调方法及装置
US11290994B2 (en) * 2016-11-03 2022-03-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Signal transmission method, terminal device, and network device
CN117500060A (zh) * 2016-12-30 2024-02-02 华为技术有限公司 控制信道的资源指示方法、用户设备和网络设备
US11265727B2 (en) * 2017-03-22 2022-03-01 Panasonic Intellectual Proper ty Corporation of America Base station and communication method
CN117376990A (zh) 2017-06-16 2024-01-09 韩国电子通信研究院 通信系统中用于支持宽带载波的带宽设定方法
DE112017007803T5 (de) * 2017-08-03 2020-06-04 Nec Corporation Verfahren und Vorrichtungen zur Steuerressourcenabbildung
GB2565369A (en) * 2017-08-11 2019-02-13 Tcl Communication Ltd Multiplexing data over control resources in new radio
KR102478435B1 (ko) 2018-02-14 2022-12-15 씨스코 시스템즈, 인코포레이티드 NR(New Radio) 시스템의 랜덤 엑세스(random access) 수행 방법 및 그 장치
CN110351868B (zh) * 2018-04-04 2022-07-19 中国信息通信研究院 一种移动通信上行信息调度方法、终端、网络设备和系统
US10680745B2 (en) * 2018-04-11 2020-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Blind detection of preempted resources in orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) systems
EP4236173A3 (en) 2018-04-23 2023-09-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Time-domain allocation for repititions
WO2020022845A1 (ko) * 2018-07-26 2020-01-30 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드 링크 단말이 신호를 전송하는 방법 및 장치
CN110535542B (zh) * 2019-01-11 2022-11-29 中兴通讯股份有限公司 控制信道的监测方法及装置、发送方法及装置、存储介质
WO2020202571A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、端末、および、通信方法
CN112713980A (zh) * 2020-12-04 2021-04-27 成都金诺信高科技有限公司 车联网通信传输控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508471A (ja) * 2011-02-11 2014-04-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張された制御チャネルのシステムおよび方法
JP2014523676A (ja) * 2011-07-14 2014-09-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置
JP2014529939A (ja) * 2011-08-19 2014-11-13 エルジー エレクトロニクスインコーポレイティド 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを送信する方法及びそのための装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9344259B2 (en) * 2007-06-20 2016-05-17 Google Technology Holdings LLC Control channel provisioning and signaling
KR101537614B1 (ko) * 2008-08-11 2015-07-22 엘지전자 주식회사 복수의 주파수 블록을 사용하는 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 시그널링하는 방법
KR20100099655A (ko) 2009-03-03 2010-09-13 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 중계국의 데이터 수신방법 및 장치
CA2771883C (en) 2009-08-23 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Transmission method of downlink signal in wireless communication system and transmission apparatus therefor
US8804586B2 (en) * 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
JP5386404B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-15 株式会社日立製作所 無線通信システム、基地局及びネットワーク制御装置
EP2670065A4 (en) 2011-01-26 2015-10-14 Lg Electronics Inc METHOD FOR TRANSMITTING AND RECEIVING CONTROL DATA ON THE DOWNLINK IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM, AND CORRESPONDING DEVICE
CN102202324B (zh) * 2011-05-19 2013-07-10 电信科学技术研究院 资源位置指示及信道盲检的方法、系统和装置
CN103107857B (zh) 2011-11-14 2017-02-08 中兴通讯股份有限公司 增强物理下行控制信道的发送方法及装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508471A (ja) * 2011-02-11 2014-04-03 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張された制御チャネルのシステムおよび方法
JP2014523676A (ja) * 2011-07-14 2014-09-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置
JP2014529939A (ja) * 2011-08-19 2014-11-13 エルジー エレクトロニクスインコーポレイティド 無線通信システムにおいて基地局が下りリンク制御チャネルを送信する方法及びそのための装置

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNC201110072290; LG Electronics: 'Search space design for enhanced PDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-113917 , 20111109, <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR *
CSNC201110072397; Motorola Mobility: 'E-PDCCH Design Aspects' 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114029 , 20111110, http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/D *
CSNC201110072431; Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent: 'Search Space for ePDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114065 , 20111110, http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/D *
JPN6014051950; LG Electronics: 'Search space design for enhanced PDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-113917 , 20111109, <URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR *
JPN6014051951; Alcatel-Lucent Shanghai Bell, Alcatel-Lucent: 'Search Space for ePDCCH' 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114065 , 20111110, http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/D *
JPN6014051952; Motorola Mobility: 'E-PDCCH Design Aspects' 3GPP TSG-RAN WG1♯67 R1-114029 , 20111110, http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_67/D *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020503721A (ja) * 2016-11-02 2020-01-30 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおけるサーチスペースの監視
US10863420B2 (en) 2016-11-02 2020-12-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Search space monitoring
TWI713337B (zh) * 2016-11-02 2020-12-11 瑞典商Lm艾瑞克生(Publ)電話公司 無線通訊網路中之搜尋空間之監測
US11570695B2 (en) 2016-11-02 2023-01-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Search space monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
CN103947144A (zh) 2014-07-23
EP2784959A1 (en) 2014-10-01
US9544119B2 (en) 2017-01-10
EP2784959A4 (en) 2015-08-12
KR20140109896A (ko) 2014-09-16
EP2784959B1 (en) 2017-10-11
CN103947144B (zh) 2017-03-08
JP5745182B2 (ja) 2015-07-08
US20140185578A1 (en) 2014-07-03
WO2013077625A1 (ko) 2013-05-30
KR102127535B1 (ko) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745182B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報伝送/獲得方法及び装置
JP6321707B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報を送信する方法及び装置
JP6511464B2 (ja) 無線通信システムにおいて低い遅延のための信号送受信方法及びこのための装置
US9749117B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information in a wireless communication system
KR102078366B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치
JP6321851B2 (ja) 無線通信システムにおいて制御情報受信方法及び装置
US9603137B2 (en) Method and apparatus for transceiving control information in a wireless communication system
US9350510B2 (en) Method and apparatus for acquiring control information in a wireless communication system
US9769815B2 (en) Method and apparatus for receiving downlink signal in wireless communication system
KR20140121401A (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
KR20150046029A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 수신 방법 및 장치
KR20150058191A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어정보 수신 방법 및 장치
WO2013069955A1 (ko) 무선통신시스템에서 제어정보 획득 방법 및 장치
KR101909036B1 (ko) 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US9661621B2 (en) Method and device for obtaining control information in a wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5745182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250