JP2014525595A - Image data processing method in image display panel - Google Patents

Image data processing method in image display panel Download PDF

Info

Publication number
JP2014525595A
JP2014525595A JP2014509965A JP2014509965A JP2014525595A JP 2014525595 A JP2014525595 A JP 2014525595A JP 2014509965 A JP2014509965 A JP 2014509965A JP 2014509965 A JP2014509965 A JP 2014509965A JP 2014525595 A JP2014525595 A JP 2014525595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixels
image
group
image data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014509965A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5756883B2 (en
Inventor
ベンジャミン ジョン ブロウトン
正洋 江指
健次 前田
辰雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2014525595A publication Critical patent/JP2014525595A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5756883B2 publication Critical patent/JP5756883B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration by the use of local operators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/068Adjustment of display parameters for control of viewing angle adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2358/00Arrangements for display data security
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Abstract

画像表示パネルにおける画像データの処理方法は、第1モードにおいては、上記画像表示パネル上で表示を行う画像で構成される画像データと、第1の観察位置(5)では視認可能であり、第2の観察位置(3)では実質的に視認することができない輝度変化を生じさせる上記複数の画素における第2のデータ値と、に基づいて上記画像表示パネルの複数の画素に印加する複数の信号電圧を決める工程を含む。上記複数の画素中のあるグループ内の複数の画素に印加される上記複数の信号電圧は、上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度が上記画像データによって特定された上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度に基づき(例えば、比例)決定される。そして、あるグループ内の複数の画素の数は、位置によって可変であり、かつ、定義された上記グループの上記画像の領域における複数の画素の上記画像データおよび/または上記第2のデータ値によって選択される。この発明は、シャープなエッジおよび他の高い解像度特性を有する主画像領域における減少された画素グループサイズ全体での、輝度再分配を特定することができるとともに、高い空間解像度画像特性を有さない、比較的均一であるローカル領域における増加された画素グループサイズ全体における輝度再分配を特定することもできる。  In the first mode, the image data processing method in the image display panel is visible at the first observation position (5) and image data composed of images displayed on the image display panel. A plurality of signals to be applied to the plurality of pixels of the image display panel based on the second data values in the plurality of pixels that cause a luminance change that is substantially invisible at the second observation position (3). Including a step of determining a voltage. The plurality of signal voltages applied to a plurality of pixels in a group of the plurality of pixels are a plurality of pixels in the group in which the overall luminance of the plurality of pixels in the group is specified by the image data. It is determined based on (for example, proportional) the overall luminance of the pixel. The number of the plurality of pixels in a group is variable depending on the position, and is selected by the image data and / or the second data value of the plurality of pixels in the image area of the defined group. Is done. The present invention can identify luminance redistribution across a reduced pixel group size in a main image region with sharp edges and other high resolution characteristics, and does not have high spatial resolution image characteristics. It is also possible to identify luminance redistribution across the increased pixel group size in a local area that is relatively uniform.

Description

本発明は、パブリック表示モードとプライベート表示モードとを切り替えることが可能なアクティブマトリクス液晶表示装置などの表示装置に関する。   The present invention relates to a display device such as an active matrix liquid crystal display device capable of switching between a public display mode and a private display mode.

標準的なディスプレイより追加費用が掛かったパブリック表示モードとプライベート表示モードとを切り替えることが可能ないくつかのディスプレイは、使い勝手がよく、プライバシーパフォーマンスに優れていることが知られている。   Several displays that can be switched between a public display mode and a private display mode, which cost more than a standard display, are known to be easy to use and have excellent privacy performance.

このようなディスプレイを備える装置には、モバイル電話類、PDA類(Personal Digital Assistants)、ラップトップコンピューター類(laptop computers)、デスクトップモニター類、ATM類(Automatic Teller Machines)および電子販売所設備(Electronic Point of Sale(EPOS) equipment)が含まれる。このような装置は、例えば、車が動いている間の車内テレビジョンスクリーンのように、ある時間にある画像を見ることができるある観察者(例えば、ドライバーや重機類の操作者)が気が散ってしまい、危険となるような場合において有益となり得る。   Devices equipped with such displays include mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistants), laptop computers (laptop computers), desktop monitors, ATMs (Automatic Teller Machines), and electronic point of sale equipment (Electronic Point). of Sale (EPOS) equipment). Such a device may be noticed by an observer (eg, a driver or operator of heavy machinery) who can view an image at a certain time, such as an in-car television screen while the car is moving. It can be beneficial in cases where it is scattered and dangerous.

また、マイクロルーバーフィルム(USRE27617(F.O. Olsen; 3M 1973)、US4766023(S.−L. Lu, 3M 1988)、US4764410(R.F. Grzywinski; 3M 1988))のような、自然的に広い視聴領域を表示するための光制御機構を加えるいくつかの方法が存在する。しかし、取り外しできる光学部材を含む、この方法やその他の方法は、パブリック表示モードからプライベート表示モードへと表示を切り替えるためには、上記フィルムまたは他の部材の手動での配置および除去が必要であるので、上記切り替えには都合がよくない。   Also, naturally, such as microlouver films (USRE27617 (FO Olsen; 3M 1973), US47666023 (S.-L. Lu, 3M 1988), US47664410 (R.F. Grzywinski; 3M 1988)). There are several ways to add a light control mechanism for displaying a wide viewing area. However, this and other methods, including removable optical members, require manual placement and removal of the film or other member to switch the display from public display mode to private display mode. Therefore, it is not convenient for the above switching.

GB2413394(Sharp)、WO06132384A1(Sharp,2005)およびGB2439961(Sharp)には、電気的に切り替え可能なプライバシー機能を提供する方法が開示されている。これらの発明において、切り替え可能なプライバシー装置は、表示パネルに一つまたはそれ以上の追加液晶層および偏光板が加えられて構成されている。これらの追加部材の本質的な視野角依存性は、液晶を従来の方法で電気的にスイッチングすることで変えられ得る。この技術を利用する装置には、シャープ株式会社のモバイル電話Sh851iおよびSh902iが含まれる。これらの方法は、追加される光学要素がディスプレイの厚さおよび費用を増加させてしまうというデメリットを共に有する。   GB2413394 (Sharp), WO06132384A1 (Sharp, 2005) and GB24399961 (Sharp) disclose a method for providing an electrically switchable privacy function. In these inventions, the switchable privacy device is configured by adding one or more additional liquid crystal layers and polarizing plates to the display panel. The essential viewing angle dependence of these additional members can be changed by electrically switching the liquid crystal in a conventional manner. Devices utilizing this technology include Sharp Corporation mobile phones Sh851i and Sh902i. These methods have both the disadvantages that added optical elements increase the thickness and cost of the display.

US20070040780A1およびGB0721255.8には、軸上の観察者に高画質画像を表示できる、構成が異なる2つのディスプレイにおける一つの液晶層をスイッチングすることによりLCDの視野角特性を制御する方法について記述されている。これらの装置は、ディスプレイの厚さを厚くする必要なく、切り替え可能なプライバシー機能を提供できるが、一般的なディスプレイに対しては、複雑な画素電極デザインと他の製造改善とを要求する。   US20070040780A1 and GB07212555.8 describe a method for controlling the viewing angle characteristics of an LCD by switching one liquid crystal layer in two different displays that can display a high quality image to an on-axis observer. Yes. While these devices can provide a switchable privacy feature without having to increase the thickness of the display, they require complex pixel electrode designs and other manufacturing improvements for common displays.

ディスプレイハードウェアの複雑さを増すことなく、プライバシーモード機能を備えた表示装置の一例は、シャープ株式会社のモバイル電話Sh702iSである。このモバイル電話は、中心からずれた位置からディスプレイを見る観察者に、表示された情報を認識させないプライベート表示モードを作り出すために、ディスプレイにおいて用いられている、液晶モード固有の角度データ−輝度特性の結合において、この電話のLCDに表示された画像データの調整を利用する。このタイプの方法の重要なメリットは、パブリック表示モードにおいて、このディスプレイはプライベート表示モード機能による画像品質の低下のない標準ディスプレイで構成され、標準ディスプレイとして駆動することである。しかし、プライベート表示モードの際には、このディスプレイに表示された画像の品質は、軸上の観察者においては、著しく低下されたものとなる。   One example of a display device with a privacy mode function without increasing the complexity of the display hardware is the Sharp Corporation mobile phone Sh702iS. This mobile phone uses the liquid crystal mode specific angle data-luminance characteristics used in the display to create a private display mode that does not allow the viewer viewing the display from a position off center to recognize the displayed information. In the combination, adjustment of image data displayed on the LCD of this telephone is used. An important advantage of this type of method is that in the public display mode, the display is composed of a standard display without image quality degradation due to the private display mode function and is driven as a standard display. However, in the private display mode, the quality of the image displayed on the display is significantly reduced for the on-axis observer.

GB2428152A1、WO2009110128A1、WO201134209 およびWO201134208において開示されている向上された構成は、プライベート表示モードの際に、上記画像データを第2の画像、マスキング画像に依存するように操作し、修正された画像が表示されている時には、軸から外れている観察者によってはマスキング画像が視認されるようにするものである。これらの方法は、追加の光学要素を必要とせず、最小の追加費用で、満足できるプライバシー機能を備えた電気的に切り替え可能なパブリック/プライベートディスプレイを提供する。これらの方法は全て、全体として、グループによって生成された全体輝度が同じ値を維持している間、上記グループ内の隣接する画素のグループによって、軸上の観察者に生成される輝度を再分配することにより、人間ビジュアルシステムの制限された解像度を利用している。WO2009/110128の駆動原理は、WO2009/110128の図5に図示されている。プライベート表示モードにおいて副画素に印加される電圧は、入力として、主画像データ、副画像データおよび空間的なフラグ(flag)パラメータを受け取るルックアップテーブル(LUT)によって決定される。上記空間依存フラグパラメータは、空間位置に基づくと判断される2つまたはそれ以上の画素グループ示す値であってもよい。例えば、イメージアレイにおける奇数の行の画素は一つのグループを形成し得、イメージアレイにおける偶数の行の画素は他の一つのグループを形成し得る。これらのグループは、奇数および偶数画素列あるいは、画素アレイの格子状配列の2つの部分を構成することができる。上記主画像データ値と、上記副画像データ値と、空間的なフラグパラメータとの関数は、特定の主画像データ値、特定の副画像データ値および空間的なフラグパラメータの特定値が、上記画像における画素の位置に関係なく、常に同じ副画素電圧を生成するように、上記ディスプレイ全体に亘って固定されている。   The improved configuration disclosed in GB2428152A1, WO200910128A1, WO2011134209 and WO2011134208 manipulates the image data to be dependent on the second image, masking image and displays the modified image in the private display mode. When it is done, the masking image is visually recognized by an off-axis observer. These methods provide an electrically switchable public / private display with satisfactory privacy features with no additional optical elements and with minimal additional cost. All of these methods generally redistribute the brightness generated by the group of adjacent pixels to the on-axis observer while the overall brightness generated by the group maintains the same value. By taking advantage of the limited resolution of the human visual system. The driving principle of WO 2009/110128 is illustrated in FIG. 5 of WO 2009/110128. The voltage applied to the sub-pixel in the private display mode is determined by a look-up table (LUT) that receives as input the main image data, the sub-image data, and a spatial flag parameter. The space-dependent flag parameter may be a value indicating two or more pixel groups determined to be based on a spatial position. For example, odd rows of pixels in the image array may form one group, and even rows of pixels in the image array may form another group. These groups can constitute two parts of an odd and even pixel column or a grid array of pixel arrays. The function of the main image data value, the sub-image data value, and the spatial flag parameter is a function of the specific main image data value, the specific sub-image data value, and the specific value of the spatial flag parameter. The display is fixed throughout the display so that the same sub-pixel voltage is always generated regardless of the position of the pixel.

WO201134209およびWO201134208においては、軸から外れている観察者によって見られる上記マスキング画像の最大コントラストを増加させる再分配された輝度内において、画素グループのサイズをどのように増加できるかについて記述されている。しかし、このような画素グループの増加が、軸上の観察者が見る主画像の有効空間解像度をどのように低下させるかについても記述されている。本質的に、プライバシー効果の強化と主画像の解像度低下との間には、トレドオフ関係が存在する。WO201134208には、あるグループ内における複数の画素が、より明るく作られるかより暗く作られるかを決める空間パラメータを慎重に選択することにより、または、上記空間パラメータのパターンの時間反転させ、いくつかのフレームにかけて、上記グループ内の個々の画素によって生成される平均輝度を目に認識させることにより、この解像度のトレドオフをどのように和らげるかについて記述されている。しかし、これらの方法によって、視認される解像度ロスは減らせるが、増加された画素数で構成されたグループ全般に対して輝度平均化が行われた時には、この視認される解像度ロスの増加がそこに残ってしまう。   WO201134209 and WO201134208 describe how the size of a pixel group can be increased within the redistributed brightness that increases the maximum contrast of the masking image seen by off-axis observers. However, it is also described how such an increase in pixel groups reduces the effective spatial resolution of the main image viewed by the on-axis observer. In essence, there is a toled-off relationship between the enhancement of the privacy effect and the reduction in the resolution of the main image. In WO2011134208, by carefully selecting a spatial parameter that determines whether a plurality of pixels in a group are made brighter or darker, or by temporal inversion of the spatial parameter pattern, It describes how to soften this resolution toled-off by making the eye recognize the average luminance produced by the individual pixels in the group over the frame. However, although these methods can reduce the resolution loss that can be visually recognized, this increase in the resolution loss that can be seen when there is luminance averaging over the entire group composed of the increased number of pixels. Will remain.

したがって、標準的なディスプレイから液晶層や画素電極形状のどのような変更も要求されないとともに、パブリック表示モードとプライベート表示モードとが実現可能であり、かつ、パブリック表示モードにおいて、実質的に変わらない表示性能(輝度、コントラスト、解像度など)を有し、一方、プライベート表示モードにおいては、軸上の画像品質、特には、プライベート表示モードにおいて生じる解像度ロスに関して、その劣化を最小にしながら、強いプライバシー効果を有する高画質LCDディスプレイが要求されている。   Therefore, no change in the liquid crystal layer or pixel electrode shape is required from a standard display, and a public display mode and a private display mode can be realized, and a display that does not change substantially in the public display mode. Performance (brightness, contrast, resolution, etc.), while the private display mode has a strong privacy effect while minimizing the degradation of on-axis image quality, especially the resolution loss that occurs in the private display mode. There is a need for high quality LCD displays.

USRE27617USRE27617 US4766023US47666023 US4764410US4764410 GB2413394GB2413394 WO06132384A1WO06132384A1 GB2439961GB2439961 US20070040780A1US20070040780A1 GB0721255.8GB07212255.8 GB2428152A1GB2428152A1 WO2009110128A1WO20011010128A1 WO201134209WO201134209 WO201134208WO2011134208

本発明の第1の態様は、画像表示パネルにおける画像データの処理方法を提供する。上記方法は、第1モードにおいては、上記画像表示パネル上で表示を行う画像で構成される画像データと、第1の観察位置では視認可能であり、第2の観察位置では実質的に視認することができない輝度変化を生じさせる上記複数の画素における第2のデータ値と、に基づいて上記画像表示パネルの複数の画素に印加する複数の信号電圧を決める工程を含み、上記工程においては、上記複数の画素中のあるグループ内の複数の画素に印加される上記複数の信号電圧は、上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度が上記画像データによって特定された上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度に基づき決定されるとともに、あるグループ内の複数の画素の数は、位置によって可変であり、かつ、定義された上記グループの上記画像の領域における複数の画素の上記画像データおよび/または上記第2のデータ値によって選択される。   A first aspect of the present invention provides a method for processing image data in an image display panel. In the first mode, in the first mode, the image data composed of images displayed on the image display panel and the first observation position are visible, and the second observation position is substantially visible. Determining a plurality of signal voltages to be applied to the plurality of pixels of the image display panel based on the second data values in the plurality of pixels that cause a luminance change that cannot be performed. The plurality of signal voltages applied to a plurality of pixels in a certain group among the plurality of pixels are a plurality of pixels in the certain group in which the overall luminance of the plurality of pixels in the certain group is specified by the image data. The number of a plurality of pixels in a certain group is variable depending on the position, and is defined in the region of the image of the defined group. Kicking is selected by the image data and / or said second data values of a plurality of pixels.

例のように、上記グループ内の画素の全体輝度は、上記画像データによって上記グループ内の画素で特定された全体輝度に比例してもよいが、しかし、本発明はこれに限定されない。   As an example, the overall luminance of the pixels in the group may be proportional to the overall luminance specified by the pixels in the group by the image data, but the present invention is not limited to this.

上記ディスプレイ装置の駆動におけるこのモードは、プライベート(狭視野)表示モードを提供する。第2のデータ値の結果として生成された上記輝度変化は、上記受け取る画像データが入力のみである場合、生成される上記画像をよく見えなくする役割をする。上記重ねられた輝度変化に基づいて、上記プライベートモード(図2の狭視野幅6)における意図された視野幅の外側である第1の観察位置(例えば、図2の位置5)での観察者が、上記画像を視認できないように、または、劣化された画質のみを見ることができるようにする。上記プライベートモードにおける意図された視野幅内である第2の観察位置(例えば、図2の位置3)での観察者は、強度の変化を殆ど、または全く視認できない。したがって、このような観察者は、殆ど、または全く画像品質の劣化のない元の画像(すなわち、受け取る画像データが入力のみである場合、生成される画像)を見ることができる。   This mode of driving the display device provides a private (narrow field of view) display mode. The luminance change generated as a result of the second data value serves to make the generated image invisible when the received image data is input only. Based on the superimposed luminance change, an observer at a first observation position (eg, position 5 in FIG. 2) outside the intended field width in the private mode (narrow field width 6 in FIG. 2). However, the image cannot be visually recognized or only the degraded image quality can be seen. An observer at a second viewing position (eg, position 3 in FIG. 2) that is within the intended viewing width in the private mode sees little or no change in intensity. Thus, such an observer can see the original image with little or no image quality degradation (ie, the image that is generated if the only image data received is input).

さらに、本発明は、上記入力画像コンテンツおよび/または上記副画像コンテンツによって、輝度が再分配された内で画素グループサイズを適宜および局所的に決定する追加処理工程を提供することにより、GB2428152A1、WO2009110128A1、WO201134209 およびWO201134208の処理方法に拡張される。すなわち、信号電圧が決定される前に、本発明は、上記画像ディスプレイパネルの画素内で画素グループを定める工程を提供する。そして、上記信号電圧は、あるグループ内の画素間の輝度再分配を提供するために決定される(受け取った画像データのみから決定される信号電圧によって、上記画素輝度は生成されるのに対し)。したがって、この追加工程は、例えば、高い空間解像度画像特性を有さずまたは、このように増加されたグループサイズ全体の輝度平均化を通じての増加されたコントラストの達成が要求される上記副画像コンテンツの領域において、上記主画像コンテンツが比較的均一であるローカル領域における増加された画素グループサイズ全体における輝度再分配を特定することができる。同様に、上記追加工程は、シャープなエッジおよび他の高い解像度特性を有する主画像領域における減少された画素グループサイズ全体での、または、増加された画素グループサイズの使用が要求されず、増加されたコントラストを達成できる副画像領域においての、輝度再分配を特定してもよい。   Furthermore, the present invention provides GB2428152A1, WO2009110128A1 by providing an additional processing step of appropriately and locally determining a pixel group size within the luminance redistributed by the input image content and / or the sub-image content. , Extended to the processing methods of WO201134209 and WO201134208. That is, before the signal voltage is determined, the present invention provides a step of defining a pixel group within the pixels of the image display panel. The signal voltage is then determined to provide luminance redistribution between the pixels in a group (as opposed to the pixel luminance generated by the signal voltage determined only from the received image data). . Thus, this additional step is, for example, for sub-image content that does not have high spatial resolution image characteristics or is required to achieve increased contrast through luminance averaging across the increased group size. In the region, the luminance redistribution across the increased pixel group size in the local region where the main image content is relatively uniform can be identified. Similarly, the additional process is increased without requiring the use of an increased or reduced pixel group size in the main image area with sharp edges and other high resolution characteristics. Luminance redistribution may be specified in sub-image areas where high contrast can be achieved.

以上のように、本発明は、図2の位置3での観察者のように、意図された視野幅6内の観察位置での観察者には向上された画像品質を提供でき、および/または、図2の位置5での観察者のように、意図した視野幅外の位置での観察者には、より効率的に見えにくくした上記画像を提供できる。   As described above, the present invention can provide improved image quality to an observer at an observation position within the intended field of view width 6, such as an observer at position 3 in FIG. 2 can be provided more efficiently to an observer at a position outside the intended visual field width, such as an observer at position 5 in FIG.

上述および関連する目的を達成するため、本発明は、これから十分に説明する特徴および請求項において特に指摘する特徴を含む。以下の説明および添付された図面は、本発明のある実例となる実施の形態を詳細に説明する。しかし、採用された本発明の原理における何点か以外は、これらの実施の形態は例示的なものである。その他に、有益および新規な本発明の特性は、上記図面などを含めて考慮された際に、以下の本発明の詳細から明らかであろう。   To the accomplishment of the foregoing and related ends, the present invention includes features that will now be fully described and particularly pointed out in the claims. The following description and the annexed drawings set forth in detail certain illustrative embodiments of the invention. However, except for some points in the principles of the invention employed, these embodiments are exemplary. Other beneficial and novel features of the present invention will become apparent from the following detailed description of the invention when considered in conjunction with the drawings and the like.

添付図面において、同じ部材番号は、同じ部材または同じ特性を示す。
図1は、標準的なLCDディスプレイパネルおよび備えられた制御装置の概略構成の例である。 図2は、本発明の実施の形態のパブリック/プライベート視野モードの切り替えが可能なディスプレイの概略構成である。 図3は、2画素グルーピングを使用する際、本発明に備えられたディスプレイによって生成される、軸上輝度空間に対して、利用可能な軸外輝度空間をプロットしたものである。 図4は、4画素グルーピングを使用する際、本発明に備えられたディスプレイによって生成される、軸上輝度空間に対して、利用可能な軸外輝度空間をプロットしたものである。 図5は、RGBタイプディスプレイにおいて、電子回路内で従来の制御装置の部分がどのように駆動されるかを概略的に示す。 図6は、RGBタイプディスプレイにおいて、本発明の実施の形態の制御装置の部分がどのように駆動されるかを概略的に示す。 図7は、本発明の実施の形態の処理方法および入力画像データの一例においてこの方法が適用された場合を示す。 図8(a)は、本発明の実施の形態の処理方法の結果を示し、図8(b)は、引き続いて、入力画像データの一例に適用されたプライバシー処理の結果を示す。 図9は、本発明のさらなる実施の形態の処理方法および入力画像データの一例においてこの方法が適用された場合を示す。 図10(a)は、本発明のさらなる実施の形態の処理方法の結果を示し、図10(b)は、引き続いて、入力画像データの一例に適用されたプライバシー処理の結果を示す。 図11(a)は、2画素グルーピングを適用した際の4つの異なる副画像レベルを有し、本発明に備えられたディスプレイによって、生成される軸上輝度出力に対する軸外輝度出力の示す図であり、図11(b)は、4画素グルーピングを適用した際の4つの異なる副画像レベルを有し、本発明に備えられたディスプレイによって、生成される軸上輝度出力に対する軸外輝度出力の示す図である。
In the accompanying drawings, the same member number indicates the same member or the same characteristic.
FIG. 1 is an example of a schematic configuration of a standard LCD display panel and a control device provided. FIG. 2 is a schematic configuration of a display capable of switching between public / private view modes according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a plot of the available off-axis luminance space versus the on-axis luminance space generated by the display provided with the present invention when using two-pixel grouping. FIG. 4 is a plot of the available off-axis luminance space versus the on-axis luminance space generated by the display provided with the present invention when using a four pixel grouping. FIG. 5 schematically shows how a part of a conventional control device is driven in an electronic circuit in an RGB type display. FIG. 6 schematically shows how the part of the control device of the embodiment of the present invention is driven in an RGB type display. FIG. 7 shows a case where this method is applied to an example of a processing method and input image data according to the embodiment of the present invention. FIG. 8A shows the result of the processing method according to the embodiment of the present invention, and FIG. 8B shows the result of the privacy process applied to an example of input image data. FIG. 9 shows a case where this method is applied to an example of a processing method and input image data according to a further embodiment of the present invention. FIG. 10A shows the result of the processing method according to the further embodiment of the present invention, and FIG. 10B shows the result of the privacy processing applied to an example of the input image data. FIG. 11A is a diagram showing off-axis luminance output with respect to the on-axis luminance output generated by the display equipped with the present invention and having four different sub-image levels when the two-pixel grouping is applied. FIG. 11 (b) shows off-axis luminance output versus on-axis luminance output generated by a display provided with the present invention with four different sub-image levels when applying a 4-pixel grouping. FIG.

第1の実施の形態において、ディスプレイは、上記ディスプレイを広視野(パブリック)モードと狭視野(プライベート)モードとの何れかで駆動するように修正された制御装置を備えた標準液晶ディスプレイ(standard LCD display)で構成されている。一般的に、液晶ディスプレイは、1.パネルに対して広角の照明を供給するためのバックライトユニットと、2.デジタル画像データを受け取り、タイミングパルスおよび全ての画素の対向電極の共通電圧のみでなく、各々の画素のアナログ信号電圧を出力する制御装置と、3.二つの対向するガラス基板から構成され、上記二つのガラス基板の一方の上には、画素電極アレイと、上記制御装置から受け取った電気信号を画素電極に導くためのアクティブマトリクスアレイと、が配列されている液晶(LC)パネルと、を含む複数の構成部分で構成されている。   In a first embodiment, the display is a standard LCD with a controller modified to drive the display in either a wide field (public) mode or a narrow field (private) mode. display). In general, liquid crystal displays are: 1. a backlight unit for supplying wide-angle illumination to the panel; 2. a control device which receives digital image data and outputs not only the timing pulse and the common voltage of the counter electrodes of all pixels, but also the analog signal voltage of each pixel; A pixel electrode array and an active matrix array for guiding an electric signal received from the control device to the pixel electrode are arranged on one of the two glass substrates. And a plurality of constituent parts including a liquid crystal (LC) panel.

液晶ディスプレイの制御装置の概略的な一般構成は図1に図示されている(Ernst Lueder,Liquid Crystal Displays,Wiley and sons Ltd,2001)。上記二つのガラス基板の他方の上には、一般的に、一様な共通電極と、カラーフィルターアレイフィルムとが配列されている。上記二つのガラス基板間には、通常2〜6μmの厚さを有し、かつ、上記二つのガラス基板の内側表面上の配向膜の存在により、配向され得る液晶層が含まれている。上記液晶層の各々の画素領域内において、電気的に引き起こされる配向変更により、バックライトユニットおよび周囲環境からの光に対して、所定の光学調整を行い、上記画像を生成するため、上記二つのガラス基板は、一般的に、互いに交差する偏光フィルム、およびその他の光学補償フィルムの間に置かれる。   A schematic general configuration of a liquid crystal display control device is illustrated in FIG. 1 (Ernst Lueder, Liquid Crystal Displays, Wiley and Sons Ltd, 2001). A uniform common electrode and a color filter array film are generally arranged on the other of the two glass substrates. Between the two glass substrates, there is usually a liquid crystal layer having a thickness of 2 to 6 μm and capable of being aligned due to the presence of an alignment film on the inner surface of the two glass substrates. In each of the pixel regions of the liquid crystal layer, the two images are generated by performing predetermined optical adjustment on the light from the backlight unit and the surrounding environment by the electrically induced orientation change to generate the image. The glass substrate is generally placed between polarizing films that cross each other and other optical compensation films.

本発明の一実施例は、図2に概略的に図示されている。一般的に、液晶ディスプレイの制御装置1(以後、LCD制御装置と称する)は、上記ディスプレイ表面に対して法線方向(軸上)から見る主観察者3に対しての、言い換えると、解像度、コントラスト、明るさおよび応答時間などの表示される画像の視認品質の最適化の一つの方法として、入力画像データに依存する信号電圧を出力するため、特には、液晶パネル2の電気光学特性のために、備えられている。ある画素における入力画像データ値と視認される輝度との関係は、ディスプレイドライバーの信号電圧関数に対する上記データ値の効果と、上記液晶パネルの輝度応答に対する上記信号電圧の効果とを組み合わせることにより、決定される上記ディスプレイ(ガンマカーブ)に基づいている。   One embodiment of the present invention is schematically illustrated in FIG. In general, the liquid crystal display control device 1 (hereinafter referred to as the LCD control device) is for the main observer 3 viewing from the normal direction (on the axis) to the display surface, in other words, resolution, As one method for optimizing the visual quality of a displayed image such as contrast, brightness, and response time, a signal voltage depending on input image data is output, particularly for the electro-optical characteristics of the liquid crystal panel 2. Is provided. The relationship between the input image data value at a certain pixel and the luminance to be visually recognized is determined by combining the effect of the data value on the signal voltage function of the display driver and the effect of the signal voltage on the luminance response of the liquid crystal panel. Based on the above display (gamma curve).

上記液晶パネル2は、全ての視野角の軸上応答に対して、可能な限り正確に上記ディスプレイガンマカーブを維持し、広視野領域4に対しても、実質的に同じ高品質画像を提供できるように、一般的に、一つの副画素当りにマルチ液晶ドメインおよび/またはパッシブ光学補償フィルムを備えた構成となっている。しかし、液晶ディスプレイの電気光学的応答は角度依存性を有し、軸から外れた箇所でのガンマカーブが軸上でのガンマカーブと異なることは、避けられない液晶ディスプレイの本質的な特性である。これがコントラスト反転や大きいカラーシフトやコントラスト低下とならない限りは、一般的に、軸から外れた観察者5が見る画像において、明確に視認される欠点とはならない。   The liquid crystal panel 2 can maintain the display gamma curve as accurately as possible for all viewing angle on-axis responses, and can provide substantially the same high quality image for the wide viewing area 4. As described above, generally, each subpixel is provided with a multi-liquid crystal domain and / or a passive optical compensation film. However, the electro-optic response of liquid crystal displays is angularly dependent, and the fact that the gamma curve at the off-axis is different from the gamma curve on the axis is an essential characteristic of liquid crystal displays. . Unless this is a contrast reversal, a large color shift, or a contrast decrease, it is generally not a defect that is clearly visible in an image viewed by an off-axis observer 5.

本実施の形態の上記装置がパブリックモードで駆動されている際には、一つの画像を構成する主画像データ6のセットは、各フレーム期間において、上記制御装置1に入力される。そして、上記制御装置は、上記液晶パネル2に信号データ電圧のセットを出力する。これらの信号電圧の各々は、上記液晶パネルの上記アクティブマトリクスアレイによって、該当する画素電極に導かれ、上記画素の集合的な電気光学的な応答は、上記液晶層が上記画像を生成するようにする。   When the device of the present embodiment is driven in the public mode, a set of main image data 6 constituting one image is input to the control device 1 in each frame period. Then, the control device outputs a set of signal data voltages to the liquid crystal panel 2. Each of these signal voltages is guided to the corresponding pixel electrode by the active matrix array of the liquid crystal panel, and the collective electro-optic response of the pixels is such that the liquid crystal layer produces the image. To do.

上記制御装置は、全ての画素の処理に適用できる、(例えば、ルックアップテーブル(Look-up table)に保存された)出力画素データ電圧に対する入力画素データ値の一つの関数を有する。場合によっては、上記ディスプレイの赤、緑および青副画素用に異なるルックアップテーブルを用いることができるが、上記画像内の画像データの空間位置または、上記ディスプレイ内の画素電極に基づいた、出力電圧に対する入力データ値の関数に変化はない。そして、軸上の観察者3および軸から外れた観察者5によって、実質的に同じ画像が視認されるので、このディスプレイは、広視野モードで駆動されていると言える。   The controller has one function of input pixel data value relative to output pixel data voltage (eg, stored in a look-up table) that can be applied to processing all pixels. In some cases, different look-up tables can be used for the red, green and blue subpixels of the display, but the output voltage based on the spatial location of the image data in the image or the pixel electrodes in the display There is no change in the function of the input data value for. Since substantially the same image is visually recognized by the observer 3 on the axis and the observer 5 off the axis, it can be said that the display is driven in the wide-field mode.

上記装置がプライベートモードで駆動されている際には、全てのフレーム期間において、上記制御装置1には、主画像を構成する主画像データ7と副画像を構成する副画像データ8との2つの画像データセットが入力される。   When the device is driven in the private mode, the control device 1 has two main image data 7 constituting the main image and sub image data 8 constituting the sub image in all frame periods. An image data set is input.

そして、上記制御装置は、上述したように、液晶パネルにおける各々の画素の一つのデータ電圧である、信号データ電圧のセットを出力する。しかし、ここでは、上記制御装置(ディスプレイコントローラ)は拡張されたルックアップテーブル(LUT)を使用しており、組み合わせられた画像を構成する上記液晶パネルにおける各画素の出力信号データ電圧は、主画像7および副画像8の両方における該当画素(上記画像における空間位置に関する)の上記データ値に依存する。各画素における上記出力データ電圧は、上記ディスプレイ内の画素の空間位置と、その画像位置での上記主画像コンテンツおよび/または副画像コンテンツと、によって決まる第3のパラメータに依存する。したがって、上記拡張されたルックアップテーブル(LUT)は、入力主画像データ値と、入力副画像データ値と、空間的なフラグパラメータとの全てが組み合わせられた出力データ値を格納する。   Then, as described above, the control device outputs a set of signal data voltages, which is one data voltage of each pixel in the liquid crystal panel. However, here, the control device (display controller) uses an extended look-up table (LUT), and the output signal data voltage of each pixel in the liquid crystal panel constituting the combined image is the main image. 7 and the sub-image 8 depend on the data value of the corresponding pixel (related to the spatial position in the image). The output data voltage at each pixel depends on a third parameter determined by the spatial position of the pixel in the display and the main image content and / or sub-image content at that image position. Therefore, the extended look-up table (LUT) stores an output data value in which all of the input main image data value, the input sub-image data value, and the spatial flag parameter are combined.

このように、上記制御装置は、各フレーム期間に、一つよりむしろ二つの画像を受け取り、バッファに格納し、関数を用いて二つの入力画像のデータ値を画素毎の一つの出力電圧にし、この関数に空間的な依存性がある第3のパラメータを取り入れるように、上記標準液晶制御装置から変更されている。このような場合においては、出力画素電圧に対する入力画像データの関数は、このディスプレイにおける、全ての画素において、または、同じカラー成分の全ての副画素においても、もう一致しない。   Thus, in each frame period, the controller receives two images rather than one, stores them in a buffer, uses the function to set the data values of the two input images to one output voltage per pixel, The function is changed from the standard liquid crystal control device so as to incorporate a third parameter having a spatial dependency in this function. In such a case, the function of the input image data with respect to the output pixel voltage no longer matches at all pixels in this display or at all sub-pixels of the same color component.

空間的な依存性がある第3のパラメータは、空間位置に基づくと判断される画素の二つまたはそれ以上の画素タイプへの分類を示すフラグ値であってもよい。例えば、上記画像アレイにおける奇数行の画素は一つのクラスを形成すると言え、上記画像アレイにおける偶数行の画素は他の一つのクラスを形成すると言える。これらのクラスは、奇数および偶数画素列あるいは、上記画素アレイなどの格子状配列の2つの部分を構成することができる。もし、二分類より大きい分類が用いられた場合には、上記空間的フラグパラメータは、ここでは、分類が存在する分ほど、数多くの値を有することができる。主画像データ値および副画像データ値の組み合わせの各々における、出力データ値または、信号電圧の数は、相応して増加され得る。画素または上記ディスプレイにおける同じカラータイプの副画素は、グループとして考えることができ、各々のグループは、各分類タイプの一つまたはそれ以上の画素または副画素を含んでいる。各画素グループのサイズ、およびこれによるある画像領域において有することができる上記空間フラグパラメータの異なる値の数は、異なる画像領域において変えることができるとともに、各領域での上記主画像コンテンツおよび/または副画像コンテンツによって各画像領域において決定され得る。   The third parameter having spatial dependency may be a flag value indicating classification of a pixel determined to be based on a spatial position into two or more pixel types. For example, it can be said that odd-numbered rows of pixels in the image array form one class, and even-numbered rows of pixels in the image array form another one class. These classes can constitute two parts of an odd and even pixel column or a grid array such as the above pixel array. If more than two categories are used, the spatial flag parameter can have as many values here as there are categories. The number of output data values or signal voltages in each combination of main image data value and sub-image data value can be increased accordingly. Pixels or sub-pixels of the same color type in the display can be thought of as a group, each group containing one or more pixels or sub-pixels of each classification type. The size of each pixel group, and thereby the number of different values of the spatial flag parameter that can be in an image area, can be varied in different image areas and the main image content and / or sub-values in each area. Depending on the image content, it can be determined in each image region.

そして、上記制御装置1からの出力電圧が、上記液晶パネル2に対して、主画像品質の劣化を最小にするとともに、上記主観察者3が見た際には、上記主画像である組み合わせ画像を表示させる。しかし、軸から外れた観察者5においては、上記液晶パネルのガンマカーブ特性が異なるので、軸から外れたこれらの観察者らは、上記主画像をぼんやりされるおよび/または劣化させる上記副画像を最も顕著に視認し、上記ディスプレイの法線が中心である円錐状の制限された角度内の観察者には、上記主画像情報の視認が確保される。   The output voltage from the control device 1 minimizes the deterioration of the main image quality with respect to the liquid crystal panel 2 and, when viewed by the main observer 3, is a combined image that is the main image. Is displayed. However, the off-axis observer 5 has different gamma curve characteristics of the liquid crystal panel, so that the off-axis observers may see the sub-image that blurs and / or degrades the main image. The viewer who is most prominently visible and within a conical limited angle centered on the normal of the display is ensured to view the main image information.

上記修正された制御装置は、上記空間的なフラグパラメータの割り当てによって決定された同じカラータイプの副画素グループ内の個々の副画素の明るさを変えることで、これを実現する。上記個々の明るさは、上記主画像データによって特定された明るさから、上記グループが、上記軸上観察者3によって見られる上記主画像データによって特定された、輝度と同じ輝度または、全体輝度に比例する輝度または、平均輝度を維持しながら、上記グループ内の輝度分布が、より大きくなるようにまたは、より小さくなるように変えられ、変更される。   The modified controller accomplishes this by changing the brightness of individual subpixels within the same color type subpixel group determined by the spatial flag parameter assignment. The individual brightness is the same brightness as the brightness specified by the main image data seen by the on-axis observer 3 or the overall brightness from the brightness specified by the main image data. While maintaining the proportional luminance or the average luminance, the luminance distribution within the group is changed and changed to be larger or smaller.

例えば、50%輝度の2つの副画素は、それぞれの副画素の輝度が同じとなるようにおよび反対方向に変えられた輝度を有することができる。したがって、2つの副画素は、上記軸上観察者に対しては、同じ平均輝度を維持するが、上記軸から外れた観察者5に対しては、上記2つの副画素の平均輝度は、上記2つの副画素において輝度の変化が増加された程度に応じて変わる。この効果を図示するため、図3においては、二つのデータ値の組み合わせ可能な全てを用いて、典型的なVANモード液晶ディスプレイの2つの画素によって作られる正規化された軸から外れた箇所での平均輝度を、正規化された軸上の平均輝度に対して図示した。この図は、ある与えられた軸上の平均輝度(最大輝度および最小輝度を除く)において、軸から外れた箇所での平均輝度の可能幅の存在を示す。VANモードディスプレイの視野角特性によって、中間レベルデータ値は、一般的に、軸上よりも軸から外れた角度で、最大と関連したより高い輝度を作る。上記二つのデータ値が印加される画素対は同形状であり、軸上の輝度ポイントに対して、軸から外れた場合の利用可能な空間の上側縁部は上記利用可能な空間の下側緑部に沿って並ぶ。そして、上記画素対における組み合わせられた輝度は、上記画素対中の一つの画素に可能な限り輝度を集中させる(言い換えると、上記データ値が最も異なる場合であって、8ビットディスプレイにおいては、上記2つ画素中1つは、0または255である)。   For example, two sub-pixels with 50% luminance can have luminance that is changed so that the luminance of each sub-pixel is the same and in the opposite direction. Therefore, the two subpixels maintain the same average brightness for the on-axis observer, but for the observer 5 off the axis, the average brightness of the two subpixels is It changes according to the degree to which the change in luminance is increased in the two sub-pixels. To illustrate this effect, in FIG. 3 all possible combinations of two data values are used to deviate from the normalized axis created by the two pixels of a typical VAN mode liquid crystal display. Average brightness is plotted against average brightness on the normalized axis. This figure shows the existence of a possible width of the average brightness at a given off-axis average brightness (excluding maximum brightness and minimum brightness) at locations off-axis. Due to the viewing angle characteristics of VAN mode displays, mid-level data values generally produce higher brightness associated with the maximum at off-axis angles than on-axis. The pixel pairs to which the two data values are applied have the same shape, and the upper edge of the available space when it is off axis with respect to the luminance point on the axis is the lower green of the available space. Line up along the section. Then, the combined luminance in the pixel pair concentrates the luminance as much as possible on one pixel in the pixel pair (in other words, the data value is the most different, and in an 8-bit display, One of the two pixels is 0 or 255).

図3に図示されているように、軸上輝度ポイントが50%のところで、軸から外れた場合の輝度値の利用可能な空間の囲み部分は最も広い、したがって、副画像に対しての利用可能コントラストが最も大きい。このポイントでは、上記軸から外れた観察者に対して、これらの組み合わせられた輝度を略半分に減らし、その反面、軸上の観察者に対しては、全体の様子を変えずに維持するため、軸上の50%輝度を作る2つの画素各々を、一つの画素が完全ON状態で、残りの一つの画素が完全OFF状態の二つの画素に置き換えることができる。これは、50%の軸上輝度を有する主画像領域において、略2:1のコントラスト比の副画像を生成することを可能にする。   As shown in FIG. 3, where the on-axis luminance point is 50%, the available space surrounding the luminance value when off-axis is the widest, so it is available for the sub-image. The contrast is the highest. At this point, for the off-axis observer, the combined brightness is reduced by almost half, while for the on-axis observer, the overall appearance is maintained unchanged. Each of the two pixels that produce 50% luminance on the axis can be replaced with two pixels, one pixel being fully on and the other one being completely off. This makes it possible to generate a sub-image with a contrast ratio of approximately 2: 1 in the main image area with an on-axis brightness of 50%.

各画素グループに負わせられ得る輝度の再分配の量、すなわち、上記軸から外れた観察者に対しての上記グループの視認明るさ(言い換えると、副画像のコントラスト)に達成でき得る変化の程度は、上記グループの平均輝度および上記グループにおける画素の数に依存する。図4は、2画素よりむしろ4画素の画素グループにおいて、軸上輝度に対して、同等の軸から外れた箇所の平均輝度を図示している。特に、軸上輝度ポイントが25%および75%においては、軸上輝度空間に対して、軸から外れた箇所において利用可能な体積が拡張され、より大きい軸から外れた輝度制御、すなわち、副画像コントラストを実現できることがわかる。   The amount of luminance redistribution that can be imposed on each pixel group, ie, the degree of change that can be achieved in the viewing brightness of the group with respect to an off-axis observer (in other words, the contrast of the sub-image) Depends on the average brightness of the group and the number of pixels in the group. FIG. 4 illustrates the average luminance at a location off the equivalent axis with respect to the on-axis luminance in a pixel group of four pixels rather than two pixels. In particular, when the on-axis luminance points are 25% and 75%, the volume available in the off-axis location is expanded with respect to the on-axis luminance space, and the off-axis luminance control, that is, the sub-image. It can be seen that contrast can be realized.

したがって、上記本発明は、輝度が再分配される上記グループ内の画素の数は、各ローカル画像領域において、その領域における上記主画像コンテンツおよび/または上記副画像コンテンツの分析に基づいて、個々に決定してもよいことを提案する。このような適用可能な画素グループサイズ選択工程の主なメリットは、上記軸上観察者に対しては、視認される画像解像度を維持すると同時に、上記軸から外れた観察者に対しては、画像コントラストの最大化をすることである。上記軸上の観察者に対して、上記グループによって生成された上記輝度が最大で再分配される(言い換えると、上記グループの副画素のできる限り少ない数に輝度を集中させる)際には、より大きいグループサイズは、副画像コントラストの増加およびプライバシー強度の向上を可能にするが、上記主画像解像度は、より大きいグループサイズによって、減少を見せる。したがって、上記画素グループサイズ選択工程は、高解像度特性を有する上記主画像の領域または、上記副画像の低コントラスト要求領域に該当する領域に対して、これらの画像領域における副画像コントラストを多少犠牲にして、隣接する複数の画素のより小さいグループ内での輝度再分配により、本来の解像度をより高く維持することを可能にする。同様に、上記画素グループサイズ選択工程は、比較的均一である主画像領域または、高いコントラストが要望される上記副画像の領域に該当する領域に対して、隣接する複数の画素のより大きいグループ内での輝度再分配により、増加されたプライバシー強度を有するようにすることができる。この明細書の目的のため、「高い空間解像度」という用語を、選択し得る上記画像グループサイズと同様なスケールで発生するある画像特性としてもよい。例えば、以下で記述する実施の形態において、サンプルされた4×2ブロック領域全体に渡る上記画像データにおいて、著しい変化を引き起こすある画像特性は、「高い解像度」と考えられてもよい。同様に、「著しい変化」は、これらの実施の形態において、提案された閾値より大きく異なるデータ値を意味すると考えてよい。   Therefore, the present invention provides that the number of pixels in the group to which the luminance is redistributed is individually determined in each local image area based on an analysis of the main image content and / or the sub-image content in that area. Suggest that you may decide. The main merit of such an applicable pixel group size selection process is that, for the on-axis observer, the image resolution to be viewed is maintained, and at the same time, for the off-axis observer, the image It is to maximize the contrast. When the luminance generated by the group is redistributed to the observer on the axis at the maximum (in other words, the luminance is concentrated on the smallest possible number of sub-pixels in the group), A large group size allows an increase in sub-image contrast and an improvement in privacy strength, but the main image resolution shows a decrease with a larger group size. Therefore, the pixel group size selection step sacrifices some of the sub-image contrast in these image regions for the region of the main image having high resolution characteristics or the region corresponding to the low-contrast required region of the sub-image. Thus, luminance redistribution within a smaller group of adjacent pixels allows the original resolution to be maintained higher. Similarly, the pixel group size selection step is performed in a larger group of adjacent pixels for a relatively uniform main image area or an area corresponding to the sub-image area where high contrast is desired. The luminance redistribution at can have increased privacy strength. For purposes of this specification, the term “high spatial resolution” may be an image characteristic that occurs on a scale similar to the image group size that can be selected. For example, in the embodiments described below, certain image characteristics that cause significant changes in the image data over the entire sampled 4 × 2 block area may be considered “high resolution”. Similarly, “significant changes” may be considered to mean data values that differ significantly from the proposed threshold in these embodiments.

このように、本発明は、適用可能な画素グループサイズ選択に依存する主画像コンテンツおよび/または副画像コンテンツの追加処理工程を提供することにより、GB2428152A1、WO2009110128A1、WO201134209およびWO201134208に開示されている切り替え可能なプライバシーモードを製造するための方法にメリットを与え、このような本発明の応用は、引用文献と結合させられる。また、本発明は、上記主画像の視認される解像度および上記副画像のコントラストの最適化をすると同時に、リソース要求を最小化するために、有利と考えられる構成と上記画素グループサイズ選択工程の実行とに集中する。   In this way, the present invention provides additional processing steps for main image content and / or sub-image content depending on the applicable pixel group size selection, thereby enabling the switching disclosed in GB2428152A1, WO200910128A1, WO201134209 and WO2011134208. Benefiting a method for producing a possible privacy mode, such an application of the present invention is combined with cited references. In addition, the present invention optimizes the visible resolution of the main image and the contrast of the sub-image, and at the same time performs an arrangement that is considered advantageous and the pixel group size selection step in order to minimize resource requirements. Concentrate on.

好ましい実施の形態においては、上記画素グループサイズ選択工程は、上記主画像コンテンツの分析のみに基づいており、上記主画像における類似カラータイプ副画素の2×2ブロック各々の連続的な分析からなる。そして、上記二つの類似カラータイプ副画素は、上記2×2ブロックの一方の側面と水平に直接隣接する(図7の点線内に図示されている上記ブロックによって示されているように)。ここでは、選択された隣接する混合カラー画素における類似カラー副画素のグループのサイズを、簡単に、「画素グループ」と称している。これは、他の実施の形態の事実にも反映でき、グループのサイズが決定され、輝度が再分配された画素グループ内の上記画像要素は、同じ画素または隣接するカラー画素または隣接する全カラー画素内の異なるカラー副画素となり得る。図6は、ブロックを決める上記空間フラグパラメータが、画素分類値の固定されたパターンを出力することによる本実施の形態の改善された画像データ処理方法を示す。この本実施の形態の改善された画像データ処理方法は、ある領域全体に渡る上記主画像コンテンツを分析し(もし、上記主画像画素データ値が連続的に上記LCD制御装置に供給される場合には、画素データバッファが要求される)、上記画像領域におけるカスタム化された空間フラグパラメータパターンを出力する上記画素グループサイズ選択工程とすることができる。   In a preferred embodiment, the pixel group size selection step is based solely on the analysis of the main image content and comprises a continuous analysis of each 2 × 2 block of similar color type subpixels in the main image. The two similar color type sub-pixels are directly adjacent to one side of the 2 × 2 block in the horizontal direction (as shown by the block shown in the dotted line in FIG. 7). Here, the size of the group of similar color subpixels in the selected adjacent mixed color pixel is simply referred to as “pixel group”. This can also be reflected in the facts of the other embodiments, where the image elements in a pixel group whose group size has been determined and whose luminance has been redistributed are the same pixels or adjacent color pixels or all adjacent color pixels. Of which can be different color subpixels. FIG. 6 shows an improved image data processing method of this embodiment by outputting a pattern in which the space flag parameter for determining a block has a fixed pixel classification value. This improved image data processing method of this embodiment analyzes the main image content over a certain area (if the main image pixel data values are continuously supplied to the LCD controller). Can be the pixel group size selection step of outputting a customized spatial flag parameter pattern in the image area.

上記画素グループサイズ選択工程においては、4つの隣接する画素を含む上記2×2ブロックにおける8画素において、所定の閾値を超える主画像データ値、例えば、一色当り8ビットのディスプレイにおいて、最大値255中150を超える主画像データ値があるかを確認する。上記画素グループサイズ選択工程においては、上記8画素に用いられる最も大きいデータ値と最も小さいデータ値との差が所定の閾値、例えば、50より大きいかも決定する。これらの工程は、上記8画素領域において、明るい画素や高い解像度特性があるかを簡単に決める手段の役割をする。もし、上記閾値テストの何れかにおいて、閾値を超えている場合には、上記8サンプルの中央4画素を形成する上記2×2ブロックに、空間パラメータの2画素分類パターンが用いられる、言い換えると、上記4画素中の2画素に一つの分類が与えられ、残りの2画素にもう一つの分類が与えられる。もし、上記閾値テストの何れも、閾値を超えていない場合には、上記8サンプルの中央4画素を形成する上記2×2ブロックに、4画素グループパターンが適用される、言い換えると、上記4画素の各々には、個々の分類値が与えられる。この画素グループサイズ選択方法は図7に図示されている。画素中の上記2×2ブロックにおける画素グループサイズが決定されたため、この工程を画素中の次の2×2ブロックに移し、繰り返す。この工程を、上記画像における各々の2×2ブロックがそれに割り当てられた画素分類を有するまで続け、この工程は、主画像入力データのフレーム毎に行われる。   In the pixel group size selection step, the main image data value that exceeds a predetermined threshold in 8 pixels in the 2 × 2 block including 4 adjacent pixels, for example, a maximum value of 255 in a display of 8 bits per color Check if there are more than 150 main image data values. In the pixel group size selection step, it is also determined whether the difference between the largest data value and the smallest data value used for the eight pixels is larger than a predetermined threshold, for example, 50. These steps serve as means for easily determining whether there are bright pixels or high resolution characteristics in the 8-pixel region. If the threshold value is exceeded in any of the threshold tests, a 2-pixel classification pattern of spatial parameters is used for the 2 × 2 block that forms the central 4 pixels of the 8 samples. In other words, One classification is given to two of the four pixels, and another classification is given to the remaining two pixels. If none of the threshold tests exceed the threshold, a 4 pixel group pattern is applied to the 2 × 2 block forming the central 4 pixels of the 8 samples, in other words, the 4 pixels Each is given an individual classification value. This pixel group size selection method is illustrated in FIG. Since the pixel group size in the 2 × 2 block in the pixel has been determined, this process is moved to the next 2 × 2 block in the pixel and repeated. This process continues until each 2 × 2 block in the image has a pixel classification assigned to it, and this process is performed for each frame of main image input data.

好ましい実施の形態においては、もし、上記閾値テストの何れかにおいて、閾値を超えている場合には、画素中の上記2×2ブロックに、[上左、上右、下右および下左]の各々の画素に対応する分類値[1,2,1,2]のパターンが割り当てられる。もし、上記閾値テストの何れも、閾値を超えていない場合には、上記2×2ブロックには、上記画像における上記2×2ブロックの位置に依存する分類値[3,6,4,5]または分類値[4,5,3,6]の分類パターンが割り当てられる。そして、上記画素分類値は、上記6つの出力データ値の何れかを選択するために用いられ、ルックアップテーブル(LUT)においては、主画像入力データ値および副画像入力データ値の組み合わせが、その画素の出力を行うために選択される。したがって、上記ルックアップテーブルにおける上記出力データ値は、画素分類値1および2の組み合わせの出力値が、主画像入力データ値および副画像入力データ値の組み合わせの各々において、希望する軸上平均輝度および軸外平均輝度を作り出せるように、計算される。画素分類値3、4、5および6の組み合わせの出力値についても上記同様である。もし、画素クラス1のルックアップテーブル出力値が画素クラス2のルックアップテーブル出力値より大きく、上記[1,2,1,2]出力パターンのブロックが繰り返されると、出力画像においては、より明るい画素とより暗い画素との格子状パターンが形成される。もし、上記分類値[3,4,5,6]における出力データ値が、3から6までの順に減少するように設定された場合、[3,6,4,5]または、[4,5,3,6]パターンは、[1,2,1,2]パターンと同模様の薄い格子状パターンを生成する、言い換えると、各々のパターンにおいて、最も明るい画素の位置は一致する。これは、2画素グルーピングと4画素グルーピングとの間の明確な境界が、上記出力画像において視認でき得るものである、上記出力中の最も明るい画素が互いに隣接するように位置する結果を招かないので、利点がある。   In a preferred embodiment, if the threshold is exceeded in any of the threshold tests, the 2 × 2 block in the pixel is assigned [upper left, upper right, lower right and lower left]. A pattern of classification values [1, 2, 1, 2] corresponding to each pixel is assigned. If none of the threshold tests exceed the threshold, the 2 × 2 block has a classification value [3, 6, 4, 5] that depends on the position of the 2 × 2 block in the image. Alternatively, a classification pattern of classification values [4, 5, 3, 6] is assigned. The pixel classification value is used to select one of the six output data values. In the lookup table (LUT), the combination of the main image input data value and the sub image input data value is Selected for pixel output. Therefore, the output data value in the lookup table is that the output value of the combination of the pixel classification values 1 and 2 is the desired average on-axis luminance and Calculated to produce off-axis average brightness. The same applies to output values of combinations of pixel classification values 3, 4, 5 and 6. If the look-up table output value of pixel class 1 is larger than the look-up table output value of pixel class 2 and the block of the [1, 2, 1, 2] output pattern is repeated, the output image is brighter A grid pattern of pixels and darker pixels is formed. If the output data value in the classification value [3, 4, 5, 6] is set to decrease in the order from 3 to 6, [3, 6, 4, 5] or [4, 5 , 3, 6] pattern generates a thin grid pattern having the same pattern as the [1, 2, 1, 2] pattern. In other words, the position of the brightest pixel matches in each pattern. This is because a clear boundary between the two-pixel grouping and the four-pixel grouping can be visually recognized in the output image because it does not result in the brightest pixels in the output being positioned adjacent to each other. There are advantages.

上記4画素グループ出力としての2つの可能な出力パターン[3,6,4,5]および[4,5,3,6]が、さらに利点があるとすれば、25%輝度の主画像領域において、4画素の出力セットにおける一つの画素を他の三つの画素より明るくでき、この場合においては、上記ブロックにおける上記明るい画素の位置を、上記軸上の観察者に対して、向上された出力画像を提供できるように変えることができる点である。さらに、上記2つの出力パターンは、最も明るい出力画素の位置(タイプ3および4)を、上記[1,2,1,2]パターン出力における最も明るい出力画素の位置と同模様で維持する性質も有する。これによって、もう一度、上記軸上観察者に、2画素グループと4画素グループとの間の移り変わりを、継ぎ目なく見せることを確保できる。   If the two possible output patterns [3, 6, 4, 5] and [4, 5, 3, 6] as the 4-pixel group output are even more advantageous, in the main image area of 25% luminance One pixel in the 4-pixel output set can be brighter than the other three pixels, and in this case the position of the bright pixel in the block is improved for the observer on the axis. It can be changed so that it can be provided. Further, the two output patterns have the property of maintaining the brightest output pixel position (types 3 and 4) in the same pattern as the brightest output pixel position in the [1,2,1,2] pattern output. Have. This once again ensures that the on-axis observer can seamlessly see the transition between the two-pixel group and the four-pixel group.

図7および図8に、これらの処理方法およびその結果を図示する。図7は、好ましい実施の形態の上記画素グループサイズ選択方法の概略と、より暗い背景上のぼかしされた明るい対角線で構成された主画像に適用した際のこの方法(1色当り8ビットのチャンネルディスプレイに適用した効果を示すため、0〜255の主画像データ値が用いられる)とを示す。図8(a)は、各画素に画素タイプ分類を割り当てる上記画素グループサイズ選択工程の結果を示す。図示されているように、画素中の上記明るい線の付近の各々の2×2ブロックには、上記分類パターン[1,2,1,2]が割り当てられ、その他の箇所の各々の2×2ブロックには、上記分類パターン[3,6,4,5]または[4,5,3,6]が割り当てられる。図8(b)は、上記同様の入力主画像領域と、可能な限り少ない画素に輝度が集中された各々のグループによって生成される上記輝度を引き起こす該当副画像コンテンツと、における、上記出力プライバシー処理された画像においての画素クラス割り当ての結果を示す。図示されているように、これは、4画素グループに割り当てを行った結果であり、上記グループにおける1画素のみ(クラス3が割り当てられた箇所)がOnとなっており、これによって、提供される4画素グループの全体の輝度は、上記入力画像を形成する。上記より明るい線の付近においては、上記画素グループサイズ選択工程は、より高い解像度特性を検出し、サイズ2の特定された画素グループが適用されるので、2×2の明暗格子パターンが生成される。クラス1が割り当てられた画素においては、上記出力データ値は上記入力データ値より高く(61および191の入力は、それぞれ120および255に増加される)、反面、クラス2が割り当てられた画素においては、これらのデータ値は0に減少する。   7 and 8 illustrate these processing methods and the results. FIG. 7 shows an overview of the pixel group size selection method of the preferred embodiment and this method when applied to a main image composed of blurred bright diagonal lines on a darker background (channels of 8 bits per color). In order to show the effect applied to the display, main image data values from 0 to 255 are used). FIG. 8A shows the result of the pixel group size selection step of assigning a pixel type classification to each pixel. As shown in the figure, each 2 × 2 block in the vicinity of the bright line in the pixel is assigned the classification pattern [1, 2, 1, 2], and 2 × 2 in each other portion. The classification pattern [3, 6, 4, 5] or [4, 5, 3, 6] is assigned to the block. FIG. 8B shows the output privacy processing in the same input main image area as above and the corresponding sub-image content that causes the luminance generated by each group in which the luminance is concentrated on as few pixels as possible. The result of pixel class assignment in the rendered image is shown. As shown in the figure, this is a result of assigning to a group of four pixels, and only one pixel in the group (location to which class 3 is assigned) is On, which is provided by this. The overall luminance of the four pixel group forms the input image. In the vicinity of the brighter line, the pixel group size selection step detects higher resolution characteristics and applies a specified pixel group of size 2, so that a 2 × 2 light / dark grid pattern is generated. . For pixels assigned class 1, the output data value is higher than the input data value (61 and 191 inputs are increased to 120 and 255, respectively), whereas for pixels assigned class 2 These data values are reduced to zero.

この一例からわかるように、上記プライバシー処理は、画素スケールでは、明るい対角線の連続性を中断させることとなるが、全画像領域に亘って、4画素グループにおける輝度再分配を適用した場合よりも、この線の見た目は、著しくよく保存される。同様に、より暗い背景において、各々の4画素中の1つの画素のみへの輝度の集中は、画素の対間のみで輝度が再分配される標準的な方法と比較して、上記出力画像の上記プライバシー強度を向上させる。   As can be seen from this example, the privacy process interrupts the continuity of the bright diagonal line at the pixel scale, but rather than applying luminance redistribution in the 4-pixel group over the entire image area. The appearance of this line is significantly better preserved. Similarly, in a darker background, the concentration of luminance on only one pixel in each of the four pixels is compared to the standard method in which the luminance is redistributed only between pixel pairs. Improve the privacy strength.

さらなる実施の形態においては、2×2ブロックの各々ではなく、入力主画像データの4×1画素ブロックの各々を分析することにより、上記画素バッファメモリへの要求が低減される。上記主画像データは、典型的には、左から右に、一回に一行、上記ディスプレイ制御装置に連続的に読み込まれるため、異なる行上の画素のデータを分析することの要求は、上記画素メモリバッファが、少なくとも画素データの全行分を格納できる容量を有する必要があることを意味する。4×1分析カネルを用いることにより、この要求を4画素のみへと減らせる。   In a further embodiment, the demand on the pixel buffer memory is reduced by analyzing each 4 × 1 pixel block of the input main image data rather than each 2 × 2 block. Since the main image data is typically read continuously from left to right, one row at a time, into the display controller, the requirement to analyze pixel data on different rows is the pixel This means that the memory buffer needs to have a capacity capable of storing at least all rows of pixel data. By using a 4 × 1 analysis canel, this requirement can be reduced to only 4 pixels.

図7における画素グループサイズ選択工程は以下の通りである。
(1)上記主画像における各々のカラーチャンネルにおいて
上記主画像における各々の2×2ブロックにおいて
(2)上記2×2ブロックが中心である上記4×2ブロックにおいて閾値1より大きいデータ値を有する1画素がある場合、
(3)または、上記4×2ブロックにおいて、最も高いデータ値と最も低いデータ値との差が閾値2より大きい場合、
(4)そうであれば、上記2×2ブロックにおいて、2×2画素グループを適用する
(5)そうでない場合は、上記2×2ブロックにおいて、1×4画素グループを適用する
上記実施の形態に記載されているように、一度の上記主画像の一つのカラーチャンネルにおける上記主画像データは、一度に、4×1ブロック毎に分析される。以前の実施の形態においては、上記分類を決めるため、決定された分類タイプを有する上記2×2ブロックにおける4画素に加えて、隣接する画素も分析されるが、この実施の形態においては、決定された分類タイプを有する画素のみが分析される画素である。
The pixel group size selection process in FIG. 7 is as follows.
(1) In each 2 × 2 block in the main image in each color channel in the main image, (2) 1 having a data value greater than threshold 1 in the 4 × 2 block centered on the 2 × 2 block If there are pixels,
(3) Or, in the above 4 × 2 block, when the difference between the highest data value and the lowest data value is larger than the threshold value 2,
(4) If so, apply a 2 × 2 pixel group in the 2 × 2 block. (5) If not, apply a 1 × 4 pixel group in the 2 × 2 block. The main image data in one color channel of the main image at a time is analyzed every 4 × 1 blocks at a time. In the previous embodiment, in order to determine the classification, adjacent pixels are also analyzed in addition to the four pixels in the 2 × 2 block having the determined classification type. Only pixels having the classified type are analyzed.

また、以前の実施の形態と同様に、第1閾値を超えるデータ値を有する画素があるか、および、上記ブロック内で最も大きいデータ値と最も小さいデータ値との差が第2閾値を越えるかを見るため、現在のブロック内の4画素が分析される。これらの閾値条件の何れかを超えている場合、画素の4×1ブロックには、上記4×1ブロックの位置に依存する、〔最も左、中央よりの左、中央よりの右、最も右〕の各々の画素に対応する分類値〔1,2,1,2〕または〔2,1,2,1〕のパターンが割り当てられる。上記テストがこれらの閾値条件の何れかを超えない場合には、上記4×1ブロックには、上記画像の4×1ブロックの位置に依存する、分類値〔3,6,4,5〕または〔5,4,6,3〕または〔4,5,3,6〕または〔6,3,5,4〕のパターンが割り当てられる。これは、4またはそれ以上の行を処理した後に、上記閾値テストがこれらの閾値条件を超えなかった領域が、以前の好ましい実施の形態で生成された画素分類パターンと同じ 画素分類パターンとなることを保証する。図9および図10は、この実施の形態の工程における、図7および図8と同等の処理概要、画素分類結果および得られたプライバシー処理結果を示す。この実施の形態の方法は、上記好ましい実施の形態と大変類似した明るい対角線特性を生成することがわかる。また、この実施の形態の方法は、明暗の縦線およびその他の鮮明な部分については、上記好ましい実施の形態と類似した出力画像を生成するが、鮮明な横線タイプ特徴については、上記シングルラインカーネルのため、無地の背景領域と区別ができないであろう。この実施の形態の上記工程は、この場合においては、上記好ましい実施の形態とは著しく異なる出力を生成し得る。   Also, as in the previous embodiment, is there a pixel having a data value that exceeds the first threshold value, and whether the difference between the largest data value and the smallest data value in the block exceeds the second threshold value? 4 pixels in the current block are analyzed. If any of these threshold conditions is exceeded, the 4 × 1 block of pixels depends on the position of the 4 × 1 block, [leftmost, left from center, right from center, rightmost] A pattern of classification values [1, 2, 1, 2] or [2, 1, 2, 1] corresponding to each of the pixels is assigned. If the test does not exceed any of these threshold conditions, the 4 × 1 block contains a classification value [3, 6, 4, 5] or a value that depends on the position of the 4 × 1 block of the image. A pattern of [5, 4, 6, 3] or [4, 5, 3, 6] or [6, 3, 5, 4] is assigned. This means that after processing 4 or more rows, the area where the threshold test did not exceed these threshold conditions would be the same pixel classification pattern as that generated in the previous preferred embodiment. Guarantee. 9 and 10 show the processing outline, pixel classification result, and obtained privacy processing result equivalent to those in FIGS. 7 and 8 in the steps of this embodiment. It can be seen that the method of this embodiment produces a bright diagonal characteristic very similar to the preferred embodiment. Also, the method of this embodiment generates an output image similar to the preferred embodiment for light and dark vertical lines and other sharp parts, but for the sharp horizontal line type feature, the single line kernel Therefore, it will be indistinguishable from a plain background area. The above steps of this embodiment can in this case produce an output that is significantly different from the preferred embodiment.

以前の例の両方においては、上記閾値テストは、各工程において分析される画素の2×2または4×2ブロックは、上記サンプリングカーネル内の明るさ特性が落ちたエッジでは、サイズ2の出力グループを特定せず、中央画素および最も明るい画素では特定するように備えられていたことに留意されたい。これは、水平に隣接する2つ以下の2×2ブロックや一つの4×1ブロックが、サイズ4の代わりにサイズ2の画素グループを有するように特定され、プライバシー強度を犠牲にして上記鮮明な部分を保存するために要求されるエリアを最小化するという結果を生み出す。しかしながら、これはそうではなく、上記閾値テストが備えられることは有利になり得り、そして、鮮明な部分の周辺により広い減少された画素グループサイズの領域が生成される。これは、実に、上記ディスプレイの典型的な主画像コンテンツにおいて、上記好ましい出力画像模様を生成するため、上記工程パラメータのチューニングした場合である。   In both of the previous examples, the threshold test indicates that a 2 × 2 or 4 × 2 block of pixels analyzed in each step is a size 2 output group at the edge where the brightness characteristic has fallen in the sampling kernel. Note that it was not specified, but was specified to identify the center pixel and the brightest pixel. This is because two or less horizontally adjacent 2 × 2 blocks or one 4 × 1 block are specified to have a pixel group of size 2 instead of size 4, and the above sharpness is sacrificed at the expense of privacy. The result is to minimize the area required to save the part. However, this is not the case and it may be advantageous to have the threshold test provided, and a wider reduced pixel group size area is produced around the sharp part. This is indeed the case when the process parameters are tuned to produce the preferred output image pattern in the typical main image content of the display.

図9においては、画像グループサイズ選択工程は以下の通りである。
(1)上記主画像における各々のカラーチャンネルにおいて
上記主画像における各々の4×1ブロックにおいて
(2)上記4×1ブロックにおいて閾値1より大きいデータ値を有する1画素がある場合、
(3)または、上記4×1ブロックにおいて最も高いデータ値と最も低いデータ値との差が閾値2より大きい場合、
(4)そうであれば、上記4×2ブロックにおいて2×2画素グループを適用する
(5)そうでない場合は、上記4×1ブロックにおいて、1×4画素グループを適用する
上記二つの実施の形態は、上記画素グループサイズ選択工程を行うために、2つの閾値タイプテストを用いて説明されているが、特定画素グループサイズに最適な画像領域間に希望する区別を作り出す、ある画像コンテンツ分析方法を使用してもよい。
In FIG. 9, the image group size selection process is as follows.
(1) In each 4 × 1 block in the main image in each color channel in the main image, (2) When there is one pixel having a data value greater than the threshold value 1 in the 4 × 1 block,
(3) or when the difference between the highest data value and the lowest data value in the 4 × 1 block is larger than the threshold value 2,
(4) If so, apply a 2 × 2 pixel group in the 4 × 2 block. (5) If not, apply a 1 × 4 pixel group in the 4 × 1 block. A form has been described using two threshold type tests to perform the pixel group size selection step, but an image content analysis method that creates the desired distinction between image regions that are optimal for a particular pixel group size May be used.

さらなる実施の形態においては、上記画素グループサイズ選択工程に影響を与える分析される対象が、各々の領域の上記主画像コンテンツよりは、各画像領域において上記主画像コンテンツと上記副画像コンテンツの両方がサンプルされる。このようにして、主画像分析のみに基づいて4画素グルーピングの対象となり得る鮮明な部分を有さない主画像領域は、もし、その領域の副画像コンテンツが、増加された画素サイズグルーピングが用いられても、特別な利点がない場合には、代わりに適用された2画素グルーピングを有してもよい。これは、均一に明るい副画像領域の場合となり得る。この方法は、4画素グループによって生成される粗い画素パターンが、4画素グルーピング領域の軸上観察者に、鮮明でないまたは粗いテクスチャーを視認させる手段である、ある画素ピッチおよび典型的な視野距離を有するディスプレイにおいて用いるのに有利となり得る。これは、上記増加された副画像コントラストのエリアに限定された領域の使用が有益であるからである。   In a further embodiment, both the main image content and the sub-image content are analyzed in each image region, rather than the main image content in each region being analyzed, which affects the pixel group size selection step. Sampled. In this way, a main image area that does not have a sharp portion that can be subject to a four-pixel grouping based only on main image analysis, if the sub-image content of that area is used with an increased pixel size grouping. However, if there is no special advantage, it may have a two-pixel grouping applied instead. This can be the case for a uniformly bright sub-image area. This method has a certain pixel pitch and a typical viewing distance, which is a means by which the coarse pixel pattern generated by the four pixel group allows the on-axis observer of the four pixel grouping region to see an unclear or rough texture. It can be advantageous for use in a display. This is because it is beneficial to use a region limited to the increased sub-image contrast area.

さらなる実施の形態においては、上記画素グループサイズ選択工程に影響を与える分析の対象として、各々の領域における上記主画像コンテンツを用いるより、上記副画像コンテンツを用いている。これは、上記グループサイズ選択工程を適用するための計算リソース要求を減らせるという点で、有利となり得る。   In a further embodiment, the sub-image content is used rather than the main image content in each region as an analysis target that affects the pixel group size selection step. This can be advantageous in that the computational resource requirements for applying the group size selection process can be reduced.

さらなる実施の形態においては、上記実施の形態の何れかと同様に、ある工程が適用されるが、2または4の画素グループサイズの間で単に選択するより、異なるグループサイズの何れかの数からの選択を許す。例えば、2、3および4のグループまたは、2、4および8のグループから選択できる。これは、より高いppiディスプレイが一般化された際、観察者に粗いパターンの明暗画素配列を視認させることなく、4より大きい画素グループサイズ内で輝度再分配をするので、今後、有利になり得る。また、この工程は、1のグループサイズを特定する能力を有してもよい(言い換えると、輝度の再分配がない)。これは、鮮明な部分の周辺のある輝度再分配が、軸上の観察者に対して、 妨害し過ぎて鮮明な部分を見えなくする低いppiディスプレイにおいて有利となり得る。   In further embodiments, as with any of the above embodiments, certain steps are applied, but from any number of different group sizes, rather than simply selecting between 2 or 4 pixel group sizes. Allow selection. For example, a group of 2, 3 and 4 or a group of 2, 4 and 8 can be selected. This can be advantageous in the future as it redistributes luminance within a pixel group size greater than 4 without allowing the viewer to see a coarse pattern of bright and dark pixel arrays when higher ppi displays are generalized. . This process may also have the ability to specify one group size (in other words, there is no luminance redistribution). This can be advantageous in low ppi displays where some luminance redistribution around the sharp part is too disturbing to make the clear part invisible.

さらなる実施の形態においては、上記画素グループサイズ選択工程に加え、一つの隣接する画素グループから他の画素グループにその出力を変える上記画素グループサイズ選択工程の場合を示すさらなる工程が上記ディスプレイ制御装置に含まれている。上記画素グループのサイズは、ある与えられた軸上の輝度において上記グループによって生成され得る軸から外れた輝度の領域を決定するので、上記副画像値が一定である画像領域内での上記画素グループサイズにおける変化は、上記軸から外れた観察者に対しての視認輝度の変化を引き起こし得る。図11に示すこの効果は、4つの副画像レベルにおいての主画像入力輝度の関数として、上記プライバシーディスプレイによって生成された軸上輝度値に対する軸外の輝度値を示す。上記副画像レベルは、同間隔工程において、軸外輝度の使用可能な幅全てをカバーするように計算される。図11(a)は、2画素グルーピングにおける結果としての出力を示し、図11(b)は、4画素グルーピングにおける結果としての出力を示す。上記4画素グループ工程において、利用可能な拡張された軸外輝度幅に基因して、上記画素グループサイズが変わった際、特には、より暗い副画像レベルにおいて、軸外輝度レベルのミスマッチがあることがわかる。これらの可視可能な境界は、上記副画像模様を損傷させ得る。したがって、この実施の形態のこの工程は、この変わりを混合またはスムースにするため、上記入力副画像データを修正する手段または、さらなる拡張されたプライバシー処理ルックアップテーブルセットを使用する手段を含んでもよい。(上記副画像の主目的は、上記プライベート視野幅の外側の観察位置(図2の観察位置5のように)で、上記主画像を見えなくするのであるが、ある実施の形態では、上記副画像はロゴ、個人の画像などを見せてもよく、そして、このような実施の形態においては、上記副画像は可能な限り正確に再現されることが好ましいかも知れない。)
本発明は、ある特定の実施の形態または複数の実施の形態に関して説明してきたが、この明細書および添付図面を読み、理解すれば、他の当業者に同等の変更よおび修正が生じ得る。特に、上記で説明した要素(部品、組立て、装置、組成など)によって行われる様々な機能に関して、上記要素を説明するために用いられる用語(手段に対する部材番号を含む)は、上記説明された要素が特別な機能をするある要素について、他に示されてなければ、本発明の実施の形態の例において、その機能を行う開示された構造と構造的に等価でなくでも(言い換えれば、それは機能的に等価である)、一致させる意図である。さらに、本発明の特別な特徴は、上記では、一つのみの実施の形態または複数以上の実施の形態に関して説明されたが、望まれ、有利となり得りまたは特別な応用のため、このような特徴は、他の実施の形態の一つまたはそれ以上の他の特性と組み合わせることができる。
In a further embodiment, in addition to the pixel group size selection step, the display control device includes a further step indicating the case of the pixel group size selection step of changing the output from one adjacent pixel group to another pixel group. include. The size of the pixel group determines a region of off-axis brightness that can be generated by the group at a given on-axis brightness, so the pixel group in an image region where the sub-image value is constant Changes in size can cause a change in viewing brightness for an off-axis observer. This effect shown in FIG. 11 shows off-axis brightness values relative to on-axis brightness values generated by the privacy display as a function of main image input brightness at four sub-image levels. The sub-image level is calculated so as to cover the entire usable width of the off-axis luminance in the same interval process. FIG. 11A shows the resulting output in the two-pixel grouping, and FIG. 11B shows the resulting output in the four-pixel grouping. In the 4-pixel group process, there is a mismatch of off-axis brightness level when the pixel group size changes due to the available extended off-axis brightness width, especially at the darker sub-image level. I understand. These visible boundaries can damage the sub-image pattern. Therefore, this step of this embodiment may include means for modifying the input sub-image data or using a further extended privacy processing look-up table set to mix or smooth this change. . (The main purpose of the sub-image is to make the main image invisible at an observation position outside the private visual field width (as in the observation position 5 in FIG. 2). (Images may show logos, personal images, etc., and in such embodiments it may be preferred that the sub-image be reproduced as accurately as possible.)
Although the present invention has been described with respect to particular embodiments or embodiments, it will be understood that changes and modifications equivalent to those skilled in the art can occur to others upon reading and understanding this specification and the accompanying drawings. In particular, with respect to the various functions performed by the elements described above (parts, assemblies, devices, compositions, etc.), the terms used to describe the elements (including part numbers for means) are the elements described above. Unless otherwise indicated for an element that performs a special function, in the example embodiments of the present invention, even though it is not structurally equivalent to the disclosed structure that performs that function (in other words, it is functional Is equivalent). Furthermore, while particular features of the invention have been described above with reference to only one embodiment or more than one embodiment, such may be desirable, advantageous, or for special applications, such as A feature can be combined with one or more other characteristics of other embodiments.

本発明の第1の態様は、画像表示パネルにおける画像データの処理方法を提供する。上記方法は、第1モードにおいては、上記画像表示パネル上で表示を行う画像で構成される画像データと、第1の観察位置では視認可能であり、第2の観察位置では実質的に視認することができない輝度変化を生じさせる上記複数の画素における第2のデータ値と、に基づいて上記画像表示パネルの複数の画素に印加する複数の信号電圧を決める工程を含み、上記工程においては、上記複数の画素中のあるグループ内の複数の画素に印加される上記複数の信号電圧は、上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度が上記画像データによって特定された上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度に基づき決定されるとともに、あるグループ内の複数の画素の数は、位置によって可変であり、かつ、定義された上記グループの上記画像の領域における複数の画素の上記画像データおよび/または上記第2のデータ値によって選択される。   A first aspect of the present invention provides a method for processing image data in an image display panel. In the first mode, in the first mode, the image data composed of images displayed on the image display panel and the first observation position are visible, and the second observation position is substantially visible. Determining a plurality of signal voltages to be applied to the plurality of pixels of the image display panel based on the second data values in the plurality of pixels that cause a luminance change that cannot be performed. The plurality of signal voltages applied to a plurality of pixels in a certain group among the plurality of pixels are a plurality of pixels in the certain group in which the overall luminance of the plurality of pixels in the certain group is specified by the image data. The number of a plurality of pixels in a certain group is variable depending on the position, and is defined in the region of the image of the defined group. Kicking is selected by the image data and / or said second data values of a plurality of pixels.

例のように、上記グループ内の画素の全体輝度は、上記画像データによって上記グループ内の画素で特定された全体輝度に比例してもよいが、しかし、本発明はこれに限定されない。   As an example, the overall luminance of the pixels in the group may be proportional to the overall luminance specified by the pixels in the group by the image data, but the present invention is not limited to this.

上記ディスプレイ装置の駆動におけるこのモードは、プライベート(狭視野)表示モードを提供する。第2のデータ値の結果として生成された上記輝度変化は、上記受け取る画像データが入力のみである場合、生成される上記画像をよく見えなくする役割をする。上記重ねられた輝度変化に基づいて、上記プライベートモード(図2の狭視野幅6)における意図された視野幅の外側である第1の観察位置(例えば、図2の位置5)での観察者が、上記画像を視認できないように、または、劣化された画質のみを見ることができるようにする。上記プライベートモードにおける意図された視野幅内である第2の観察位置(例えば、図2の位置3)での観察者は、強度の変化を殆ど、または全く視認できない。したがって、このような観察者は、殆ど、または全く画像品質の劣化のない元の画像(すなわち、受け取る画像データが入力のみである場合、生成される画像)を見ることができる。   This mode of driving the display device provides a private (narrow field of view) display mode. The luminance change generated as a result of the second data value serves to make the generated image invisible when the received image data is input only. Based on the superimposed luminance change, an observer at a first observation position (eg, position 5 in FIG. 2) outside the intended field width in the private mode (narrow field width 6 in FIG. 2). However, the image cannot be visually recognized or only the degraded image quality can be seen. An observer at a second viewing position (eg, position 3 in FIG. 2) that is within the intended viewing width in the private mode sees little or no change in intensity. Thus, such an observer can see the original image with little or no image quality degradation (ie, the image that is generated if the only image data received is input).

さらに、本発明は、上記入力画像コンテンツおよび/または上記副画像コンテンツによって、輝度が再分配された内で画素グループサイズを適宜および局所的に決定する追加処理工程を提供することにより、GB2428152A1、WO2009110128A1、WO201134209 およびWO201134208の処理方法に拡張される。すなわち、信号電圧が決定される前に、本発明は、上記画像ディスプレイパネルの画素内で画素グループを定める工程を提供する。そして、上記信号電圧は、あるグループ内の画素間の輝度再分配を提供するために決定される(受け取った画像データのみから決定される信号電圧によって、上記画素輝度は生成されるのに対し)。したがって、この追加工程は、例えば、高い空間解像度画像特性を有さずまたは、このように増加されたグループサイズ全体の輝度平均化を通じての増加されたコントラストの達成が要求される上記副画像コンテンツの領域において、上記主画像コンテンツが比較的均一であるローカル領域における増加された画素グループサイズ全体における輝度再分配を特定することができる。同様に、上記追加工程は、シャープなエッジおよび他の高い解像度特性を有する主画像領域における減少された画素グループサイズ全体での、または、増加された画素グループサイズの使用が要求されず、増加されたコントラストを達成できる副画像領域においての、輝度再分配を特定してもよい。   Furthermore, the present invention provides GB2428152A1, WO2009110128A1 by providing an additional processing step of appropriately and locally determining a pixel group size within the luminance redistributed by the input image content and / or the sub-image content. , Extended to the processing methods of WO201134209 and WO201134208. That is, before the signal voltage is determined, the present invention provides a step of defining a pixel group within the pixels of the image display panel. The signal voltage is then determined to provide luminance redistribution between the pixels in a group (as opposed to the pixel luminance generated by the signal voltage determined only from the received image data). . Thus, this additional step is, for example, for sub-image content that does not have high spatial resolution image characteristics or is required to achieve increased contrast through luminance averaging across the increased group size. In the region, the luminance redistribution across the increased pixel group size in the local region where the main image content is relatively uniform can be identified. Similarly, the additional process is increased without requiring the use of an increased or reduced pixel group size in the main image area with sharp edges and other high resolution characteristics. Luminance redistribution may be specified in sub-image areas where high contrast can be achieved.

以上のように、本発明は、図2の位置3での観察者のように、意図された視野幅6内の観察位置での観察者には向上された画像品質を提供でき、および/または、図2の位置5での観察者のように、意図した視野幅外の位置での観察者には、より効率的に見えにくくした上記画像を提供できる。   As described above, the present invention can provide improved image quality to an observer at an observation position within the intended field of view width 6, such as an observer at position 3 in FIG. 2 can be provided more efficiently to an observer at a position outside the intended visual field width, such as an observer at position 5 in FIG.

上記画像データによって、あるグループ内で画素の数が選択された際、上記方法は、高い空間解像度特性がある上記画像の一つまたはそれ以上の領域を特定し、上記特定された領域において小さいグループサイズを選択する構成となっている。小さいグループサイズの使用は、元の解像度の上記画像をより高い程度に維持する。したがって、より大きい画素のグループ間の輝度再分配によってそれらの見栄えが劣化され得る、高い空間解像度または、その他の画像特性がある上記画像領域においては、小さいグループサイズを用いることが好まれる。   When the number of pixels in a group is selected according to the image data, the method identifies one or more regions of the image that have high spatial resolution characteristics, and a small group in the identified region. The size is selected. The use of a small group size keeps the image at the original resolution to a higher degree. Therefore, it is preferred to use a small group size in the above image regions with high spatial resolution or other image characteristics, whose appearance may be degraded by luminance redistribution between groups of larger pixels.

上記方法は、上記画像における個別のN画素グループの各々において、上記グループの全てのN画素内または、N/M画素のMグループ内で輝度再分配が得られるように、画素電圧を決定するように構成されてもよい。   The method determines the pixel voltage in each individual N pixel group in the image such that luminance redistribution is obtained within all N pixels of the group or within the M group of N / M pixels. May be configured.

あるグループの全てのN画素内で輝度再分配が得られるように、上記画素電圧を決めることにより、上記グループ内の画素における画素電圧を、上記グループの一つの画素が最大輝度を有するように決める構成としてもよい。画素のあるグループの一つの画素のみへの輝度の集中は、上記輝度変化によって生じる妨害効果の強度を向上し、したがって、より向上されたプライバシー効果を提供する。   By determining the pixel voltage so that luminance redistribution is obtained within all N pixels of a group, the pixel voltage at the pixels within the group is determined so that one pixel of the group has the maximum luminance. It is good also as a structure. Concentration of luminance on only one pixel of a group of pixels improves the intensity of the disturbing effect caused by the luminance change and thus provides a more improved privacy effect.

Nは4で、Mは2であることができる。しかし、本発明は、各々が同じ数(言い換えると、N/M)の画素を含むMグループ内での輝度再分配に限定されない。例えば、もし、N=8であると、上記画素は、上記画素を4画素からなる一つのグループまたは2画素からなる四つのグループに分ける代わりに、各々が4画素からなる一つのグループと2画素からなる二つのグループに分けることができる。   N can be 4 and M can be 2. However, the present invention is not limited to luminance redistribution within M groups, each including the same number (in other words, N / M) of pixels. For example, if N = 8, the pixel is divided into one group of 4 pixels or 2 pixels instead of dividing the pixel into one group of 4 pixels or 4 groups of 2 pixels. Can be divided into two groups.

上記方法は、上記表示される画像における、第1画素グループサイズを有する画像の第1領域において生成されるより明るい画素およびより暗い画素の配置が、上記第1画素グループサイズとは異なる第2画素グループサイズを有する上記第1領域と隣接する上記画像の第2領域において生成されるより明るい画素およびより暗い画素の配置と、同位相になるように画素電圧を決定する構成であってもよい。これは、異なる画素グループサイズを有する上記画像の領域間の境界で、視認されるものが現れるのを防止できる。   In the method, the second pixel in which the arrangement of brighter pixels and darker pixels generated in the first region of the image having the first pixel group size is different from the first pixel group size in the displayed image. The pixel voltage may be determined so as to be in phase with the arrangement of brighter pixels and darker pixels generated in the second region of the image adjacent to the first region having the group size. This can prevent what is seen at the boundary between the regions of the image having different pixel group sizes.

この方法は、画素のブロックにおいて、上記ブロック内の画素の画像データに基づいて、上記ブロック内の画素の一つまたは、それ以上のグループを定義する構成であってもよい。   This method may be configured to define one or more groups of pixels in the block based on image data of the pixels in the block in the block of pixels.

上記方法は、画素のブロックにおいて、上記ブロック内の画素および上記ブロック外の少なくとも一つの画素における画像データに基づいて、上記ブロック内の画素の一つまたは、それ以上のグループを定義する構成であってもよい。   In the pixel block, one or more groups of pixels in the block are defined based on image data in pixels in the block and at least one pixel outside the block. May be.

上記方法は、第1サイズのグループを有する第1画像領域と、上記第1サイズと異なる第2サイズのグループを有する第2画像領域と、の間の境界での画素において、上記第1観察位置で視認される輝度レベルと一致するように、上記画素電圧を変える構成であってもよい。これは、さもなければ、上記第1観察位置で視認される画像において、視認される境界が現れる原因となる上記第1画像領域の画素および上記第2画像領域における画素における輝度レベル間の不一致を防止する。   The method includes the first observation position at a pixel at a boundary between a first image region having a first size group and a second image region having a second size group different from the first size. The pixel voltage may be changed so as to coincide with the luminance level visually recognized in step (b). Otherwise, in the image viewed at the first observation position, there is a discrepancy between the luminance levels of the pixels in the first image region and the pixels in the second image region that cause the visible boundary to appear. To prevent.

ある画素グループにおける画素に印加する信号電圧は、上記グループの全体輝度と、上記画像データによって上記グループ内の画素において特定された全体輝度とが、同じとなるように、決定されてもよい。   The signal voltage applied to the pixels in a certain pixel group may be determined so that the overall luminance of the group and the overall luminance specified in the pixels in the group by the image data are the same.

上記第2観察位置は、実質的に軸上の観察位置であってもよい。   The second observation position may be a substantially on-axis observation position.

上記方法は、第2のモードにおいて、上記第1の観察位置および上記第2の観察位置の両方で視認できる画像を生成するように、上記受け取った画像データから、上記画像表示パネルの画素に印加する信号電圧を決定する構成であってもよい。このモードは、広視野表示(パブリック)モードを提供する。第1モード(プライベート)と第2モード(パブリック)との切り替えは、例えば、図6に示すプライバシーモードOn/OFF信号を使用することで、可能となり得る。   In the second mode, the method applies from the received image data to the pixels of the image display panel so as to generate an image that can be viewed at both the first observation position and the second observation position. The signal voltage to be determined may be determined. This mode provides a wide field of view (public) mode. Switching between the first mode (private) and the second mode (public) can be made possible by using, for example, a privacy mode On / OFF signal shown in FIG.

本発明の第2の態様は、上記第1の態様の方法を行うにあたり、適用可能な表示パネルの制御回路を提供する。   According to a second aspect of the present invention, there is provided a display panel control circuit applicable to the method of the first aspect.

本発明の第3の態様は、決定された信号電圧の表示パネルへの出力に適用され、使用される本発明の第2の態様の制御回路と、上記表示パネルと、で構成されるディスプレイを提供する。   According to a third aspect of the present invention, there is provided a display comprising the control circuit according to the second aspect of the present invention, which is applied and used for outputting the determined signal voltage to the display panel, and the display panel. provide.

上記表示パネルは、液晶表示パネルであってもよい。   The display panel may be a liquid crystal display panel.

本発明の第4の態様は、上記第1の態様の方法を実行するために適用される表示パネルを提供する。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a display panel applied to execute the method of the first aspect.

本発明の第5の態様は、プロセッサーで実行される際に、上記プロセッサーに上記第1の態様の方法を実行させる、命令を含むコンピュータで読み込み可能な媒体を提供する。   A fifth aspect of the present invention provides a computer readable medium comprising instructions that, when executed on a processor, cause the processor to perform the method of the first aspect.

この発明の実施の形態は、多様の表示装置に適用可能であり、そして、使用者は、プライバシーが要求される場面での使用において、一般的な広視野ディスプレイに備えられたプライバシー機能から有利となり得る。このような装置の例には、モバイル電話類、PDA類(Personal Digital Assistants)、ラップトップコンピューター類(laptop computers)、デスクトップモニター類、ATM類(Automatic Teller Machines)および電子販売所設備(Electronic Point of Sale(EPOS) equipment)が含まれる。このような装置は、例えば、車が動いている間の車内テレビジョンスクリーンのように、ある時間にある画像を見ることができるある観察者(例えば、ドライバーや重機類の操作者)が気が散ってしまい、危険となるような場合において有益となり得る。   The embodiment of the present invention can be applied to various display devices, and the user is advantageous from the privacy function provided in a general wide-field display for use in a scene where privacy is required. obtain. Examples of such devices include mobile phones, PDAs (Personal Digital Assistants), laptop computers (laptop computers), desktop monitors, ATMs (Automatic Teller Machines) and electronic point of sale equipment (Electronic Point of Interest). Sale (EPOS) equipment). Such a device may be noticed by an observer (eg, a driver or operator of heavy machinery) who can view an image at a certain time, such as an in-car television screen while the car is moving. It can be beneficial in cases where it is scattered and dangerous.

1 LCD制御装置
2 液晶パネル
3 主観察者
4 パブリックモードにおける主画像の視野角幅
5 軸外観察者
6 プライベートモードにおける主画像の視野角幅
7 入力主画像データ
8 入力副画像データ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 LCD controller 2 Liquid crystal panel 3 Main observer 4 View angle width of main image in public mode 5 Off-axis observer 6 View angle width of main image in private mode 7 Input main image data 8 Input sub-image data

Claims (17)

画像表示パネルにおける画像データの処理方法であって、
上記画像データの処理方法は、
第1モードにおいては、上記画像表示パネル上で表示を行う画像で構成される画像データと、第1の観察位置では視認可能であり、第2の観察位置では実質的に視認することができない輝度変化を生じさせる上記複数の画素における第2のデータ値と、に基づいて上記画像表示パネルの複数の画素に印加する複数の信号電圧を決める工程を含み、
上記工程においては、
上記複数の画素中のあるグループ内の複数の画素に印加される上記複数の信号電圧は、上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度が上記画像データによって特定された上記あるグループ内の複数の画素の全体輝度に基づき決定されるとともに、あるグループ内の複数の画素の数は、位置によって可変であり、かつ、定義された上記グループの上記画像の領域における複数の画素の上記画像データおよび/または上記第2のデータ値によって選択されることを特徴とする画像データの処理方法。
A method of processing image data in an image display panel,
The image data processing method is as follows:
In the first mode, image data composed of an image displayed on the image display panel and luminance that is visible at the first observation position and cannot be visually recognized at the second observation position. Determining a plurality of signal voltages to be applied to the plurality of pixels of the image display panel based on the second data values in the plurality of pixels causing the change,
In the above process,
The plurality of signal voltages applied to a plurality of pixels in a group of the plurality of pixels are a plurality of pixels in the group in which the overall luminance of the plurality of pixels in the group is specified by the image data. The number of pixels in a group is determined based on the overall luminance of the pixels, and is variable depending on the position, and the image data of the pixels in the region of the image of the group defined and / or Alternatively, the image data processing method is selected according to the second data value.
あるグループにおける複数の画素の数は、上記画像データによって選択され、
上記方法は、高い空間的解像度特徴を有するとともに、上記画像データによって定義された一つまたはそれ以上である画像の領域を特定する工程と、上記確認された画像の領域において小さいグループサイズを選択する工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像データの処理方法。
The number of pixels in a group is selected by the image data,
The method includes identifying a region of an image that has high spatial resolution characteristics and that is defined by one or more of the image data, and selects a small group size in the identified region of the image. The image data processing method according to claim 1, further comprising: a step.
上記方法は、上記画像における個別のN画素グループの各々において、上記グループの全てのN画素内または、N/M画素のMグループ内で輝度再分配が得られるように、上記画素電圧を決定することを特徴とする請求項1または2に記載の画像データの処理方法。   The method determines the pixel voltage in each individual N pixel group in the image such that luminance redistribution is obtained within all N pixels of the group or within the M group of N / M pixels. The image data processing method according to claim 1, wherein the image data is processed as described above. あるグループの全てのN画素内で輝度再分配が得られるように、上記画素電圧を決める方法は、上記グループの一つの画素が最大輝度を有するように、上記グループ内の画素における画素電圧を決定することを含むことを特徴とする請求項3に記載の画像データの処理方法。   The method of determining the pixel voltage so as to obtain luminance redistribution among all N pixels of a group is to determine the pixel voltage at the pixels in the group so that one pixel of the group has the maximum luminance. The method of processing image data according to claim 3, further comprising: Nは4で、Mは2である請求項3または4に記載の画像データの処理方法。   5. The image data processing method according to claim 3, wherein N is 4 and M is 2. 上記方法は、異なる画素グループサイズを有する領域の境界で視認されるものを防止するため、上記表示される画像における、第1画素グループサイズを有する画像の第1領域において生成されるより明るい画素およびより暗い画素の配置が、上記第1画素グループサイズとは異なる第2画素グループサイズを有する上記第1領域と隣接する上記画像の第2領域において生成されるより明るい画素およびより暗い画素の配置と、同位相になるように画素電圧を決定することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   In order to prevent the method from being viewed at the boundaries of regions having different pixel group sizes, the brighter pixels generated in the first region of the image having the first pixel group size in the displayed image and The arrangement of lighter and darker pixels generated in a second region of the image adjacent to the first region having a second pixel group size that is different from the first pixel group size. The image data processing method according to claim 1, wherein the pixel voltages are determined so as to have the same phase. 上記方法は、画素のブロックにおいて、上記ブロック内の画素の画像データに基づいて、上記ブロック内の画素の一つまたは、それ以上のグループを定義することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   7. The method according to claim 1, wherein in the block of pixels, one or more groups of pixels in the block are defined based on image data of the pixels in the block. The image data processing method according to claim 1. 上記方法は、画素のブロックにおいて、上記ブロック内の画素および上記ブロック外の少なくとも一つの画素における画像データに基づいて、上記ブロック内の画素の一つまたは、それ以上のグループを定義することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   The method includes defining, in a block of pixels, one or more groups of pixels in the block based on image data in pixels in the block and at least one pixel outside the block. The image data processing method according to any one of claims 1 to 6. 上記方法は、第1サイズのグループを有する第1画像領域と、上記第1サイズと異なる第2サイズのグループを有する第2画像領域と、の間の境界での画素において、上記第1観察位置で視認される輝度レベルと一致するように、上記画素電圧を変えることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   The method includes the first observation position at a pixel at a boundary between a first image region having a first size group and a second image region having a second size group different from the first size. The image data processing method according to claim 1, wherein the pixel voltage is changed so as to coincide with a luminance level visually recognized in step 1. 上記方法においては、ある画素グループにおける画素に印加する信号電圧は、上記グループの画素の全体輝度と、上記画像データによって上記グループ内の画素において特定された全体輝度とが、同じとなるように、決定されることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   In the method, the signal voltage applied to the pixels in a certain pixel group is the same as the overall luminance of the pixels in the group and the overall luminance specified in the pixels in the group by the image data. The image data processing method according to claim 1, wherein the image data processing method is determined. 上記方法においては、上記第2観察位置は、実質的に軸上の観察位置であることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   11. The image data processing method according to claim 1, wherein the second observation position is substantially an observation position on an axis. 11. 上記方法は、第2のモードにおいて、上記第1の観察位置および上記第2の観察位置の両方で視認できる画像を生成するように、受け取った上記画像データから、上記画像表示パネルの画素に印加する信号電圧を決定することを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載の画像データの処理方法。   In the second mode, the method applies the received image data to the pixels of the image display panel so as to generate an image that can be viewed at both the first observation position and the second observation position. The image data processing method according to claim 1, wherein a signal voltage to be determined is determined. 請求項1から12の何れか1項に記載された方法を行うための表示パネルの制御回路。   A display panel control circuit for performing the method according to claim 1. 請求項13に記載の制御回路と、表示パネルとを備えたディスプレイであって、
上記制御回路は、上記決定された信号電圧を上記表示パネルへ出力するディスプレイ。
A display comprising the control circuit according to claim 13 and a display panel,
The control circuit is a display for outputting the determined signal voltage to the display panel.
上記表示パネルは液晶表示パネルであることを特徴とする請求項14に記載のディスプレイ。   The display according to claim 14, wherein the display panel is a liquid crystal display panel. 請求項1から12の何れか1項に記載された方法を行うための表示パネル。   A display panel for performing the method according to claim 1. プロセッサーで実行される際に、上記プロセッサーに請求項1から12の何れか1項に記載された方法を実行させることを特徴とする命令を含むコンピュータで読み込み可能な媒体。   A computer readable medium containing instructions, which when executed by a processor, causes the processor to perform the method of any one of claims 1-12.
JP2014509965A 2011-10-28 2012-10-25 Image data processing method in image display panel Expired - Fee Related JP5756883B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1118684.8 2011-10-28
GB201118684A GB2496114A (en) 2011-10-28 2011-10-28 Adaptive luminance sharing for implementing private display mode
PCT/JP2012/006863 WO2013061599A1 (en) 2011-10-28 2012-10-25 A method of processing image data for an image display panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525595A true JP2014525595A (en) 2014-09-29
JP5756883B2 JP5756883B2 (en) 2015-07-29

Family

ID=45375509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509965A Expired - Fee Related JP5756883B2 (en) 2011-10-28 2012-10-25 Image data processing method in image display panel

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5756883B2 (en)
CN (1) CN103765499B (en)
GB (1) GB2496114A (en)
TW (1) TWI478141B (en)
WO (1) WO2013061599A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496113A (en) * 2011-10-28 2013-05-08 Sharp Kk Multiple view window multi-primary display
US9402073B2 (en) * 2013-08-08 2016-07-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing for privacy and wide-view using error diffusion
GB2537822A (en) * 2015-04-21 2016-11-02 Sharp Kk Liquid crystal display device and a method of driving thereof
US10152812B2 (en) * 2015-10-23 2018-12-11 Sharp Kabushiki Kaisha Odd-even veil view for FFS
CN113284060B (en) * 2021-05-17 2024-04-05 大连海事大学 Underwater image enhancement method based on wavelength attenuation identification
CN116648102B (en) * 2023-06-20 2024-04-19 惠科股份有限公司 Display panel, display driving method and display device

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017988A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp Display device, liquid crystal display panel, and operation program
JP2009080446A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppoly Optoelectronics Corp Liquid crystal display
WO2010047379A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for processing image data for display by a display device
JP2010537242A (en) * 2008-03-04 2010-12-02 シャープ株式会社 Display device
JP2011505590A (en) * 2007-11-29 2011-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and device for providing privacy to a display
WO2011034157A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus, display device, program and method thereof for processing image data for display by a display panel
WO2011034208A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus, display device, method, program, storage medium and lookup table for operating a display device comprising a display panel
WO2011034209A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method, apparatus and program for processing image data for display by a display panel of a display device, and a display device
JP2011107214A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Sharp Corp Display controller, display device, and electronic equipment
JP2011186439A (en) * 2010-01-18 2011-09-22 Sharp Corp Display device with angular dependent pixel for trick view, and method
US20130063457A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with faster changing side image

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8502762B2 (en) * 2003-03-31 2013-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing method and liquid-crystal display device using the same
TWI351668B (en) * 2006-10-24 2011-11-01 Chimei Innolux Corp Display method for display on a display device
GB2445982A (en) * 2007-01-24 2008-07-30 Sharp Kk Image data processing method and apparatus for a multiview display device
US8194016B2 (en) * 2007-09-26 2012-06-05 Chimei Innolux Corporation Liquid crystal display with peep-preventing function

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007017988A (en) * 2005-07-08 2007-01-25 Sharp Corp Display device, liquid crystal display panel, and operation program
JP2009080446A (en) * 2007-09-26 2009-04-16 Toppoly Optoelectronics Corp Liquid crystal display
JP2011505590A (en) * 2007-11-29 2011-02-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Method and device for providing privacy to a display
JP2010537242A (en) * 2008-03-04 2010-12-02 シャープ株式会社 Display device
WO2010047379A1 (en) * 2008-10-20 2010-04-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for processing image data for display by a display device
WO2011034157A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus, display device, program and method thereof for processing image data for display by a display panel
WO2011034208A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus, display device, method, program, storage medium and lookup table for operating a display device comprising a display panel
WO2011034209A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Method, apparatus and program for processing image data for display by a display panel of a display device, and a display device
JP2011107214A (en) * 2009-11-12 2011-06-02 Sharp Corp Display controller, display device, and electronic equipment
JP2011186439A (en) * 2010-01-18 2011-09-22 Sharp Corp Display device with angular dependent pixel for trick view, and method
US20130063457A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with faster changing side image

Also Published As

Publication number Publication date
GB201118684D0 (en) 2011-12-14
TWI478141B (en) 2015-03-21
WO2013061599A1 (en) 2013-05-02
TW201327541A (en) 2013-07-01
CN103765499B (en) 2015-02-18
GB2496114A (en) 2013-05-08
JP5756883B2 (en) 2015-07-29
CN103765499A (en) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5938467B2 (en) Method for processing image data to be displayed on display device having multi-primary color image display panel
JP5863925B2 (en) Control apparatus and control method
RU2491655C2 (en) Method and apparatus for adaptive image processing for reducing colour shift in liquid crystal displays
EP2195705B1 (en) Display device
JP5756883B2 (en) Image data processing method in image display panel
TWI420417B (en) Method of and apparatus for processing image data for display by a display device
US9093031B2 (en) Off axis halo mitigation using spatiotemporal dither patterns, each indexed and arranged according to index patterns with diagonal lines of constant index
KR20200095571A (en) Display driving method and device
US20130063457A1 (en) Display device with faster changing side image
WO2011099188A1 (en) Methods and devices for off axis halo reduction
WO2016170793A1 (en) Display device and a method of driving thereof
JP6648261B2 (en) Image data processing method, pixel data generation method, and display device
CN113707065B (en) Display panel, driving method of display panel and electronic device
JP6134858B2 (en) Image data processing apparatus and method for privacy and wide viewing angle using error diffusion

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees