JP2014504084A - 無線lanシステムにおけるリンク適応方法及び装置 - Google Patents

無線lanシステムにおけるリンク適応方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014504084A
JP2014504084A JP2013543112A JP2013543112A JP2014504084A JP 2014504084 A JP2014504084 A JP 2014504084A JP 2013543112 A JP2013543112 A JP 2013543112A JP 2013543112 A JP2013543112 A JP 2013543112A JP 2014504084 A JP2014504084 A JP 2014504084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfb
field
station
ppdu
mrq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013543112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5548316B2 (ja
Inventor
ダ ウォン リ,
ビョン ウ カン,
ヨン ホ ソク,
ドン ウク ロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014504084A publication Critical patent/JP2014504084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5548316B2 publication Critical patent/JP5548316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0247Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on conditions of the access network or the infrastructure network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線LANシステムにおいて第1のステーションにより行われるMFB(MCS(Modulation Coding Scheme)Feedback)を伝送する方法が提供される。前記方法は、第2のステーションからPPDU(PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)Protocol Data Unit)を受信し、前記PPDUを基盤としてMFBを推定し、及び前記第2のステーションにMFBフィールド及びMFBタイプフィールドを含むフィードバック情報を伝送することを含む。前記MFBフィールドは、前記MFBを含み、前記MFBタイプフィールドは、前記MFBが前記第2のステーションのMRQ(MFB Request)に対する応答であるか否かを指示する。
【選択図】図8

Description

本発明は、無線通信に関し、より詳細には、無線LANシステムにおけるリンク適応方法及び装置に関する。
近年、情報通信技術の発展とともに様々な無線通信技術が開発されている。この中で、無線LAN(WLAN)は、無線周波数技術に基づいて個人携帯用情報端末機(Personal Digital Assistant、PDA)、ラップトップコンピュータ、携帯用マルチメディアプレーヤ(Portable Multimedia Player、PMP)等のような携帯用端末機を用いて家庭や企業、または特定サービス提供地域において無線でインターネットに接続できるようにする技術である。
無線LANにおいて脆弱点として指摘されてきた通信速度に対する限界を克服するために、比較的最近に制定された技術規格としてIEEE 802.11nがある。IEEE802.11nは、ネットワークの速度と信頼性を増加させ、無線ネットワークの運営距離を拡張するのに目的をおいている。より具体的に、IEEE802.11nでは、データ処理速度が最大540Mbps以上である高処理率(High Throughput、HT)を支援し、また、伝送エラーを最小化し、データ速度を最適化するために、送信部と受信部の両端共に多重アンテナを使用するMIMO(Multiple Inputs and Multiple Outputs)技術に基盤をおいている。
WLANの普及が活性化され、かつ、これを利用したアプリケーションが多様化されるにつれて、最近にはIEEE802.11nが支援するデータ処理速度よりさらに高い処理率を支援するための新しいWLANシステムに対する必要性が台頭されている。超高処理率(Very High Throughput、VHT)を支援する次世代無線LANシステムはIEEE802.11n無線LANシステムの次のバージョンであって、MACサービス接続ポイント(Service Access Point、SAP)で1Gbps以上のデータ処理速度を支援するために最近に新しく提案されているIEEE802.11無線LANシステムのうちの1つである。
次世代無線LANシステムは、無線チャネルを効率的に利用するために、複数の非AP STAが同時にチャネルに接近するMU−MIMO(Multi User Multiple Input Multiple Output)方式の伝送を支援する。MU−MIMO伝送方式によれば、APがMIMOペアリングされた1つ以上のSTAに同時にフレームを伝送することができる。
APがMU−MIMO伝送によって複数の空間ストリーム上で複数の目的STAにデータを伝送するとき、複数の目的STAは、それぞれ異なるケイパビリティー(capability)を有することができる。すなわち、STAの種類、使用目的、チャネル環境などによって支援を受けることができる帯域幅、MCS(Modulation Coding Scheme)、FEC(Forward Error Correction)などが異なり得る。
MU−MIMO伝送技法によれば、MU−MIMO伝送者(AP)は、少なくとも1つ以上の空間ストリームを介してMU−MIMOペアリングされた複数の受信者の各々にデータを伝送することができる。ここで、伝送者及び第1の受信者間のチャネルと伝送者及び第2の受信者間のチャネルとは、相互間干渉を発生させることができる。このように、伝送者及び受信者間のチャネル間干渉は、正常なデータ送受信を妨害する恐れがあり、これは、つまり無線LANシステム全体の処理率を低下させることができる。MU−MIMO伝送技法を支援する無線LANシステムでの処理率向上のために、データを伝送するとき、互いに異なるチャネル等間の干渉を考慮して、順次最適化された推薦MCS(recommended Modulation and Coding Scheme)をフィードバックする必要がある。MCSフィードバックが要請されたSTAが推薦MCS値を計算してフィードバックしようとするとき、最適化されたMCS値を計算できるようにするために、APがSTAに制御情報を伝送する方法及びMCSフィードバックを伝送するSTAがフィードバックをAPに伝送するとき、伝送するフィードバックの類型による付加情報を効率的に伝送する方法に関する考慮が必要である。
本発明が解決しようとする課題は、無線LANシステムにおいて、MFB要請者がリンク適応手順に必要な制御情報をMCSフィードバック応答者に伝送する方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、無線LANシステムにおいて、MCSフィードバック(MFB)を伝送するSTA(MFB応答者)がMFBとMFB類型による付加情報を効率的にMFB要請者に伝送する方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の課題は、MU−MIMO伝送を支援する無線LANシステムに適用され得る、リンク適応制御情報を基盤として最適化されたMFBを伝送するリンク適応手順を提供することである。
一態様において、無線LANシステムにおいて第1のステーションにより行われるMFB(MCS(Modulation Coding Scheme)Feedback)を伝送する方法が提供される。前記方法は、第2のステーションからPPDU(PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)Protocol Data Unit)を受信し、前記PPDUを基盤としてMFBを推定し、及び前記第2のステーションにMFBフィールド及びMFBタイプフィールドを含むフィードバック情報を伝送することを含む。前記MFBフィールドは、前記MFBを含み、前記MFBタイプフィールドは、前記MFBが前記第2のステーションのMRQ(MFB Request)に対する応答であるか否かを指示する。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記MFBが推定された前記PPDUのコーディング情報をさらに含むことができる。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記PPDUの前記コーディング情報を含まないことができる。
前記コーディング情報は、前記PPDUに適用されたコーディングタイプがBCC(Binary Convolutional Code)であるか、またはLDPC(Low−Density Parity Check)であるかを指示することができる。
前記PPDUは、少なくとも1つの受信ステーションに対する少なくとも1つの独立的なPSDU(PLCP Service Data Unit)を運ぶ(carry)MU(Multi User)−PPDUであり、前記PPDUは、前記少なくとも1つの受信ステーションを指示するグループIDを含むことができる。
前記フィードバック情報は、第1のフィールド及び第2のフィールドをさらに含むことができ、及び前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記グループIDの下位3ビットを含むことができ、及び前記第2のフィールドは、前記グループIDの上位3ビットを含むことができる。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記PPDUに含まれたMSI(MRQ Sequence Identifier)の受信値を含むことができ、前記第2のフィールドは、予備として残されることができる。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記PPDUがビームフォーミングされたか、またはビームフォーミングされなかったかの可否を指示する伝送タイプ情報をさらに含むことができる。
前記MFBは、推薦時空間ストリーム(space−time stream)の個数、推薦MCS、推薦MCSの帯域幅、及び平均SNR(Signal−to−Noise Ratio)に関する情報を含むことができる。
他の態様において、無線LANシステムにおいてMFB(MCS(Modulation and Coding Scheme)Feedback)を伝送するステーションが提供される。前記ステーションは、プロセッサを含み、前記プロセッサは、アクセスポイント(Access Point;AP)からPPDU(PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)Protocol Data Unit)を受信し、前記PPDUを基盤としてMFBを推定し、及び前記APにMFBフィールド及びMFBタイプフィールドを含むフィードバック情報を伝送するように設定される。前記MFBフィールドは、前記MFBを含み、前記MFBタイプフィールドは、前記MFBが前記APのMRQ(MFB Request)に対する応答であるか否かを指示する。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記MFBが推定された前記PPDUのコーディング情報をさらに含むことができる。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記PPDUの前記コーディング情報を含まないことができる。
前記PPDUは、少なくとも1つの受信ステーションに対する少なくとも1つの独立的なPSDU(PLCP Service Data Unit)を運ぶ(carry)MU(Multi User)−PPDUでありうるし、前記PPDUは、前記少なくとも1つの受信ステーションを指示するグループIDを含むことができる。
前記フィードバック情報は、第1のフィールド及び第2のフィールドを含むことができ、前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記グループIDの下位3ビットを含むことができ、及び前記第2のフィールドは、前記グループIDの上位3ビットを含むことができる。
前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記PPDUに含まれたMSI(MRQ Sequence Identifier)の受信値を含むことができ、及び前記第2のフィールドは、予備として残されることができる。
リンク適応手順においてMFB応答者が推薦MCS値を計算するのに参照できる制御情報をより効果的に伝送することができる。また、本発明の実施形態によれば、リンク適応制御情報とMFBとは、MACヘッダに含まれるHT制御フィールドを介して伝送されるので、データフレーム、管理フレームの伝送に伴ってリンク適応手順がなされ得る。伝送されるデータフレームまたは管理フレームの類型によってHT制御フィールドを変形し、フレームの類型による最適化されたリンク適応制御情報及びMFBを伝送することができ、従来のシステムとの後方互換性を維持することができる。
図1及び図2は、本発明の実施形態が適用され得る無線LANシステムの構成を簡略に示した図である。 図1及び図2は、本発明の実施形態が適用され得る無線LANシステムの構成を簡略に示した図である。 図3は、無線LANシステムまたはこれを含む無線通信システムにおけるステーションの認証、結合関連手順をみせるための動作手順図である。 図4は、IEEE802.11により支援される無線LANシステムの物理階層アーキテクチャ(PHY architecture)を示した図である。 図5は、無線LANシステムのMAC階層で使用され得るMACフレームフォーマットの一例である。 図6は、IEEE802.11n規格のHT制御フィールドを示したブロック図である。 図7及び図8は、本発明の一実施形態に係るVHT制御フィールドの構成の一例を示したブロック図である。 図7及び図8は、本発明の一実施形態に係るVHT制御フィールドの構成の一例を示したブロック図である。 図9は、本発明の実施形態が適用され得る無線装置を示したブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態に係る無線LANシステムにおけるリンク適応(link adaptation)方法及びこれを支援する装置について詳細に説明する。
図1及び図2は、各々本発明の実施形態が適用され得る無線LANシステムの構成を簡略に示した図である。
図1及び図2に示すように、無線LANシステムは、1つまたはそれ以上の基本サービスセット(Basic Service Set、BSS)を含む。BSSは、成功的に同期化をなして互いに通信できるステーション(Station、STA)の集合であって、特定領域を指す概念ではない。BSSは、インフラストラクチャーBSS(infrastructure BSS)と独立BSS(Independent BSS、IBSS)とに区分できるが、前者は図1に示されており、後者は図2に示されている。インフラストラクチャーBSS(BSS1、BSS2)は、1つまたはそれ以上のnon−AP STA(STA1、STA3、STA4)、分配サービス(Distribution Service)を提供するSTAのアクセスポイント(Access Point、AP)、及び多数のAP(AP1、AP2)を連結させる分配システム(Distribution System、DS)を含む。それに対し、IBSSは、APを含まないので、全てのSTAが移動ステーション(STA6、STA7、STA8)からなっており、DSへの接続が許されずに、自己完備的ネットワーク(self−contained network)をなす。
STAは、IEEE802.11標準の規定に従う媒体接続制御(Medium Access Control、MAC)と無線媒体に対する物理層(Physical Layer)インターフェースとを含む任意の機能媒体であって、広義では、APと非APステーション(Non−AP Station)との両方を含む。無線通信のためのSTAは、プロセッサ(Processor)とトランシーバー(transceiver)とを備え、使用者インターフェースとディスプレイ手段等をさらに含むことができる。プロセッサは、無線ネットワークを介して伝送するフレームを生成するか、または前記無線ネットワークを介して受信されたフレームを処理するように考案された機能ユニットであって、ステーションを制御するための種々の機能を果たすことができる。そして、トランシーバーは、前記プロセッサと機能的に連結されており、ステーションのために、無線ネットワークを介してフレームを送受信するように考案されたユニットである。
STAのうち、使用者が操作する携帯用端末は、非AP STA(STA1、STA3、STA4、STA6、STA7、STA8)であって、単にSTAというときは、非AP STAを指すこともある。非AP STAは、無線送受信ユニット(Wireless Transmit/Receive Unit、WTRU)、使用者装備(User Equipment、UE)、移動局(Mobile Station、MS)、携帯用端末(Mobile Terminal)、または移動加入者ユニット(Mobile Subscriber Unit)等の他の名称にも呼ばれることができる。
そして、AP(AP1、AP2)は、自身に結合されたSTA(Associated Station)のために、無線媒体を経由してDSに対する接続を提供する機能個体である。APを含むインフラストラクチャーBSSにおいて非AP STA等間の通信は、APを経由してなされることが原則であるが、ダイレクトリンクが設定された場合には、非AP STA等の間でも直接通信が可能である。APは、アクセスポイントという名称の他に、集中制御機、基地局(Base Station、BS)、ノード−B、BTS(Base Transceiver System)、またはサイト制御機等と呼ばれることもある。
複数のインフラストラクチャーBSSは、分配システム(Distribution System、DS)を介して相互連結されることができる。DSを介して連結された複数のBSSを拡張サービスセット(Extended Service Set、ESS)という。ESSに含まれるSTA等は互いに通信することができ、同じESS内で非AP STAは切れることなく通信しつつ、1つのBSSから他のBSSに移動することができる。
DSは、1つのAPが他のAPと通信するためのメカニズムであって、これによれば、APが、自身が管理するBSSに結合されているSTA等のためにフレームを伝送するか、またはいずれか1つのSTAが他のBSSに移動した場合に、フレームを伝達するか、有線ネットワーク等のような外部ネットワークとフレームを伝達することができる。このようなDSは、必ずネットワークである必要はなく、IEEE802.11に規定された所定の分配サービスを提供できるならば、その形態に対しては何らの制限がない。例えば、DSは、メッシュネットワークのような無線ネットワークであるか、またはAP等を互いに連結させる物理的な構造物でありうる。
図3は、図1または図2に示されたような無線LANシステムまたはこれを含む無線通信システムにおけるステーションの認証、結合関連手順をみせるための動作手順図である。図3に示されている第1のSTA2と第2のSTA4との間での動作手順図は、インフラストラクチャーBSSを構成するnon−AP STAとAPとの間に進まれる手順でありうるが、本実施形態がこれに限定されるものではないということは自明である。例えば、IBSSを構成するnon−AP STA等間での動作や、メッシュネットワークシステムを構成するメッシュポイント(Mesh Point、MP)等間の動作、若しくは他の無線通信システムを構成する端末等または端末と基地局との間の動作でも、その本質上、適用が不可能なものを除いては、本実施形態は、同一または均等な方式で適用され得る。
図3に示すように、本発明の実施形態に係る無線通信システムにおけるラジオ測定手順は、その予備過程として探索手順(Scanning Procedure、S10)、認証手順(Authentication Procedure、S20)、及び/又は結合手順(Association Procedure、S30)を含み、前記予備過程(S10ないしS30)後に行われるリンク適応手順(link adaptation Procedure、S40)をさらに含むことができる。本発明の実施形態の一側面によれば、前記予備過程等のうち、少なくとも一部手順は、必須な手順でない任意的な手順でありうる。
図3に示すように、第1のSTA2と第2のSTA4との間には探索手順(S10)が先に行われる。探索手順(S10)は、第1のSTA2が結合手順(S30)において結合する対象になる候補ステーションを探す過程であるが、例えば、インフラストラクチャーBSSにおいて非AP STAがAPを探す過程であるとみることができる。しかし、より広い意味の探索手順(S10)は、IBSSの場合には、非AP STAが隣接の非AP STAを探す過程や、メッシュネットワークの場合は、隣接のMPを探す過程も含むとみることができる。
このような探索手順は2つの類型がある。1番目は、受動スキャン(Passive Scan)方法であって、第2のSTA4等から伝送されるビーコンフレーム(Beacon Frame)を用いる方法である。これによれば、無線LANに接続しようとする第1のSTA2は、当該BSS(またはIBSS)を管理するAPである第2のSTA4等から周期的に伝送されるビーコンフレームを受信し、接続可能なBSSを探すことができる。このような受動スキャン方法は、第2のSTA4がビーコンフレームを伝送するAPである場合に適用され得る。
2番目の方法は、能動スキャン(Active Scan)方法である。これによれば、無線LANシステムに接続しようとする第1のSTA2が先にプローブ要請フレーム(Probe Request Frame)を伝送する。そして、前記プローブ要請フレームを受信した第2のSTA4、例えば、APは、自身が管理するBSSのサービスセットID(Service Set ID、SSID)と自身が支援する能力値(Capability)等の情報が含まれたプローブ応答フレーム(Probe Response Frame)を第1のSTA2に伝送する。したがって、第1のSTA2は、受信されたプローブ応答フレームを介して候補APの存在とともに、前記候補APに関する種々の情報を知ることができる。
探索過程(S10)においてビーコンフレームやプローブ応答フレームには、ビーコンフレームやプローブ応答フレームを伝送する第2のSTA4の能力値(capability)情報が含まれ得る。能力値情報は、第2のSTA4の特定機能/サービス(e.g MU−MIMO伝送、後述する本発明に係るリンク適応手順、etc)の支援可否等を表す情報でありうる。また、能動スキャン方式において第1のSTA2が伝送するプローブ要請フレームには、第1のSTA2の能力値情報が含まれ得る。第1のSTA2及び第2のSTA4は、自身の能力値(特定サービスの支援可否に関する情報)を含むVHT capabilities elementを自身が伝送するフレームに含めて伝送する方式で自身の能力値を知らせることができる。
続いて、図3に示すように、第1のSTA2と第2のSTA4との間に認証手順(S20)が進まれる。認証手順(S20)は、無線通信に参与する個体等間に認証手順と暗号化方式などを交渉する過程である。例えば、第1のSTA2が探索手順(S10)で探した1つ以上のAP等のうち、結合しようとする第2のSTA、例えば、APと認証手順(S20)を行うことができる。オープンシステム(Open System)認証方式を使用する場合、第2のSTA4は、第1のSTA2からの認証要請に対して何らの条件無しで認証過程を行う。より強化された認証方式として、IEEE802.1x基盤EAP−TLS(Extensible Authentication Protocol−Transport Layer Security)、EAP−TTLS(Extensible Authentication Protocol−Tunneled Transport Layer Security)、EAP−FAST(Extensible Authentication Protocol−Flexible Authentication via Secure Tunneling)、PEAP(Protected Extensible Authentication Protocol)などがある。
認証手順(S20)において成功的に認証を完了したら、第1のSTA2は、結合手順を行う(S30)。本ステップの結合手順は、第1のSTA2が非AP STAであり、第2のSTA4がAPである場合などに行われる任意的な手順でありうる。結合手順(S30)は、第1のSTA2と第2のSTA4との間に識別可能な連結、すなわち、無線リンクを設定することを意味する。結合手順(S30)のために、第1のSTA2は、先に認証手順(S20)を成功的に完了した第2のSTA4に結合要請フレーム(Association Request Frame)を伝送し、第2のSTA4は、これに対する応答として「成功(Successful)」という状態値を有する結合応答フレーム(Association Response Frame)を第1のSTA2に伝送する。前記結合応答フレームには、第1のSTA2との結合を識別できる識別子、例えば、結合ID(Association ID、AID)が含まれる。
結合手順(S30)が成功的に完了した後でも、可変的なチャネル状況のため、第1のSTA2とAPである第2のSTA4との連結状態が悪くなる場合に、第1のSTA2は、接続可能な他のAPと再度結合過程を行うことができるが、これを再結合手順(Reassociation Procedure)という。このような再結合手順は、前述した結合手順(S30)とかなり類似している。より具体的に、再結合手順では、第1のSTA2は、現在結合されているAPでない他のAP(前述した探索過程(S10)で探した候補AP等のうち、認証手順(S20)を成功的に完了したAP)に再結合要請フレームを伝送し、前記他のAPは、再結合応答フレームを第1のSTA2に伝送する。ただし、再結合要請フレームには、以前に結合したAPに関する情報がさらに含まれ、この情報を介して再結合APは、既存APである第2のSTA4にバッファリングされているデータを第1のSTA2に伝達することができる。上述した結合手順または再結合手順で伝送されるフレーム((re)association request/response frame)にも当該フレームを伝送するステーションの能力値情報を含むVHT capabilities elementが含まれ得る。
図3の手順を経て第1のSTA2と第2のSTA4との間に認証、結合手順がなされた後、第1のSTA2と第2のSTA4との間で無線フレームの伝送/受信がなされ得る。無線フレームの伝送しようとするSTAは、IEEE802.11標準で規定しているチャネル接近方法によって伝送機会を取得し、無線フレームを目的(destination)STAに伝送することができる。
無線LANシステムにおいてより高いスループットを得るために、多重アンテナを備えたSTAが独立的なデータストリームを同じチャネル上に同時に伝送または受信するMIMO伝送技法が使用され得る。MIMO伝送技法は、複数のSTAにデータストリームを伝送するMU−MIMO伝送技法と単一STAにデータストリームを伝送するSU−MIMO技法とに分けられる。以下において、APが複数の目的STA等にMU−MIMO伝送技法によってPPDU(physical layer convergence procedure(PLCP)protocol data unit)を伝送することをDL(downlink)MU−MIMOといい、MU−MIMO伝送技法を利用して1つまたはそれ以上のSTA等のための独立的なPSDU(PLCP service data units)を運ぶ(carry)PPDUをMU PPDUという。
MIMO伝送のために、それぞれのデータストリームに適用されるMCS値決定に参照できるリンク適応手順(S40)が行われ得る。リンク適応手順は、第1のSTA2が第2のSTA4に推薦MCS(recommended MCS)値を計算して自身に伝送することと要請すれば、第2のSTA4は、第1のSTA2から得た制御情報に基づいて推薦MCS値などを計算し、推薦MCS値を第1のSTA2にフィードバックする順序で進まれる。第1のSTA2は、リンク適応手順を介して得た推薦MCS値を参照して、その後に伝送するデータストリームに適用するMCSを決定して反映することができる。このようなリンク適応手順は、データストリームの伝送に先立って、またはデータストリームの伝送に附隨して(inherent)なされることができる。
以下において、リンク適応手順を開始するMFB(MCS Feedback)の伝送を要請する第1のSTA2をMFB要請者(requester)といい、推薦MCS値を計算してMFBを伝送する第2のSTA4をMFB応答者(responder)という。インフラストラクチャーBSSにおいてMCS要請者はAPであり、MCS応答者はnon−AP STAでありうる。リンク適応手順においてMFB要請者が制御情報を伝送する方法及び制御情報を利用して計算された推薦MCS値をフィードバックする方法に関して、以下に実施形態とともに詳細に説明する。
図4は、IEEE802.11により支援される無線LANシステムの物理階層アーキテクチャ(PHY architecture)を示した図である。
IEEE802.11の物理階層アーキテクチャは、PLME(PHY Layer Management Entity)、PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)副階層20、PMD(Physical Medium Dependent)副階層10で構成される。PLMEは、MLME(MAC Layer Management Entity)と協調して物理階層の管理機能を提供する。PLCP副階層20は、MAC副階層30とPMD副階層10との間でMAC階層の指示にしたがってMAC副階層30から受けたMPDU(MAC Protocol Data Unit)を副階層に伝達するか、PMD副階層10からくるフレームをMAC副階層30に伝達する。PMD副階層10は、PLCP下位階層であって、無線媒体を介した2つのSTA間物理階層個体(entity)の送受信が可能なようにする。MAC副階層30が伝達したMPDUは、PLCP副階層20でPSDU(Physical Service Data Unit)と称する。
PLCP副階層20は、PSDUをMAC副階層30から受けてPMD副階層10に伝達する過程で物理階層送受信機により必要な情報を含む付加フィールドを加える。このとき、付加されるフィールドは、PSDUにPLCPプリアンブル(preamble)、PLCPヘッダ(header)、コンボリューションエンコーダをゼロ状態(zero state)に返すのに必要なテールビット(Tail Bits)等となりうる。PLCP副階層20は、PPDUを生成し伝送するのに必要な制御情報と受信STAがPPDUを受信し解析するのに必要な制御情報とを含むTXVECTORパラメータがMAC副階層から伝達される。PLCP副階層20は、PSDUを含むPPDUを生成するのにTXVECTORパラメータに含まれた情報を使用することができる。
PLCPプリアンブルは、PSDUが伝送される前に、受信機が同期化機能とアンテナダイバーシティを準備させる役割をする。データフィールドは、PSDUにパッディングビット等、スクランブラーを初期化するためのビットシーケンスを含むサービスフィールド及びテールビット等が加えられたビットシーケンスがエンコードされたコード化シーケンス(coded sequence)を含むことができる。このとき、エンコード方式は、PPDUを受信するSTAで支援されるエンコード方式によってBCC(Binary Convolutional Coding)エンコードまたはLDPC(Low Density Parity Check)エンコードのうち1つで選択されることができる。PLCPヘッダには、伝送するPPDU(PLCP Protocol Data Unit)に関する情報を含むフィールドが含まれ得る。
PLCP副階層20では、PSDUに上述したフィールドを付加し、PPDU(PLCP Protocol Data Unit)を生成して、PMD副階層を経て受信ステーションに伝送し、受信ステーションは、PPDUを受信してPLCPプリアンブル、PLCPヘッダからデータ復元に必要な情報を得て復元する。受信ステーションのPLCP副階層20は、PLCPプリアンブル及びPLCPヘッダに含まれた制御情報を含むRXVECTORパラメータをMAC副階層30に伝達する。受信STAは、MAC副階層でRXVECTORパラメータを用いてPPDUを解析し、データを取得することができる。
図5は、無線LANシステムのMAC階層で使用され得るMACフレームフォーマットの一例である。
MACフレームフォーマットは、MACヘッダ(header)500とフレーム本体(frame body、570)、FCS(frame check sequence、580)を備える。
MACヘッダ500は、さらにフレーム制御フィールド(frame control field、510)、持続/IDフィールド(duration/ID field、520)、4個の住所フィールド(address field、530−1ないし530−4)、シーケンス制御フィールド(sequence control field、540)、QoS制御フィールド(Quality of Service control field、550)、HT制御フィールド(HT control field、560)を備える。
フレーム制御フィールド510は、プロトコルのバージョン情報、フレームの類型(type)と副類型(subtype)を指示する情報、4個の住所フィールドに対する解析のための情報、上位水準(higher level)のパケットがMACによって断片化された場合、その後に伝送される追加断片(fragments)があるか否かを指示する情報、フレームの再伝送可否を指示する情報、STAの電力節減モード進入可否を報知する情報、STAに伝送されるバッファリングされたフレームがあるか否かを指示する情報、データ保護と認証のための情報、順序(order)ビット(bit)を含むことができる。
フレーム制御フィールド510に含まれる順序ビットは、1ビットの長さを有し、MACフレームにHT制御フィールドが含まれる場合、順序ビットを1に設定して受信するSTAに、フレームにHT制御フィールド560が含まれることを報知することができる。
持続/IDフィールド520は、2オクテット(octets)の長さを有することができるが、STAのNAV設定に使用され、ビット14、ビット15値の設定によって無競争期間の間伝送されるフレームであることを指示するか、PS−フォール(PS−poll)フレームであることを指示することができる。
4個の住所フィールド(530−1、530−2、530−3、530−4)は、各々48ビットの長さを有することができ、ビット値の設定によって個別住所(individual address)、グループ住所(group address)、ブロードキャスト(broadcast)住所に設定されることができる。4個の住所フィールドは、目的地住所(Destination Address、DA)、ソース住所(Source Address、SA)、受信機住所(Receiver Address、RA)、伝送機住所(Transmitter Address、TA)、BSS IDのうち、いずれか1つを表すことができる。
シーケンス制御フィールド540は、断片化されたフレームの再組立(defragmentation)と重複フレーム(duplicate frame)とを廃棄(discard)するときに使用され得る。
フレーム本体(frame body、570)は、データフィールドとも呼ばれるが、伝送STAから受信STAに上位階層(higher−layer)のデータを移す。
FCS580は、循環剰余検査(Cyclic Redundancy Check、CRC)と呼ばれることもあるが、STAが受信されたフレームの無欠性(integrity)を検査するために使用する。フレームが無線インターフェースに送られるとき、FCSは、このようなフレームがRF(Radio Frequency)リンクに送られる前に計算される。受信STAは、FCSを受信されたフレームから計算し、受信されたFCSと比較してフレームの伝送過程で異常があるか否かを検査することができる。
図6は、IEEE802.11n規格のHT制御フィールドを示したブロック図である。
HT制御フィールドは、MACフレームのMACヘッダに含まれることができる。HT制御フィールドは、リンク適応制御(link adaptation control)サブフィールドを含む。リンク適応制御サブフィールドには、伝送STA(DL MU−MIMO伝送でAP)と受信STAとの間のチャネル推定及び推奨MCS値の計算に必要な情報が含まれ得る。
IEEE802.11n規格で規定しているリンク適応制御フィールドは、使用が留保されたビット600、受信STAがチャネル推定に使用されるサウンドPPDUを伝送することを要請するか否かを指示するTRQ610、変調及びコーディング方式(modulation and coding scheme、MCS)、またはアンテナ選択を指示するMAI620、MCSフィードバックの順序を指示するMFSI630、及びMCSフィードバック及びアンテナ選択命令/データを指示するMFB/ASELC640で構成されることができる。
HT制御フィールドは、キャリブレーション位置(Calibration Position)フィールド、キャリブレーションシーケンス(Calibration Sequence)フィールド、CSI/ステアリング(Steering)フィールド、NDP報知(NDP announcement)フィールド、AC制約(Constraint)フィールド、及びRDG/More PPDUフィールドをさらに含む。
HT制御フィールドの機能及びこれを構成する各サブフィールドの機能は、2009年10月29日に開示されたIEEE Std802.11nTM−2009の7.1.3.5a節を参照することができる。
従来のHT制御フィールドを介して伝送される制御情報は、単一STAに対するMIMO伝送、すなわち、SU−MIMO伝送のためのものである。MU−MIMO伝送を支援する無線LANシステムにおいてより効率的なリンク適応のためにMFB応答者により多くの情報が伝送されなければならない。以下では、本発明の一実施形態に係るリンク適応方法及びこのための制御情報伝送方法を提案する。
本発明の一実施形態によれば、MFB計算のための制御情報(以下では、「リンク適応手順制御情報」という。)は、MACフレームのヘッダに含まれて伝送され得る。以下において、本発明の実施形態に係るリンク適応手順制御情報は、既存のMACフレームフォーマットのMACヘッダに新しいフィールドと規定されて含まれるか、既存のMACフレームフォーマットのMACヘッダのHT制御フィールドに含まれることができる。以下において、IEEE802.11n標準を支援するHT無線LANシステムにおけるHT制御フィールドと区別して本発明に係るリンク適応手順制御情報の提供及びリンク適応手順を支援するVHT無線LANシステムで使用され得るHT制御フィールドをVHT制御フィールドと称することとする。VHT制御フィールドは、HT制御フィールドから不要な情報を除去し、リンク適応手順制御情報を含んでいるという点においてVHT変移(variant)HT制御フィールドということもできる。
本発明が提案するVHT制御フィールドは、MACフレームのMACヘッダに含まれて伝送され、受信STAにリンク適応手順提供情報を提供することができる。また、従来のHT制御フィールドの32ビットに制御情報を含めることができるようにして、従来のMACフレームフォーマットと互換性を維持し、制限されたビットで効率的な制御情報の伝送が可能である。
本発明が提案するVHT制御フィールドは、32ビットの長さを有することができる。上述したように、VHT制御フィールドは、HT制御フィールドに含まれて伝送される情報のうち、VHT無線LANシステムで不要な情報に代えてより効率的なリンク適応手順のために必要な情報を含むことができる。本発明の一実施形態に係るVHT制御フィールドは、MFB応答者がMFB要請者の要請によりMFBを伝送するか否かを指示する情報、フレーム伝送にビームフォーミング(beamforming)が適用されるか否かを指示する情報、アラモウチ(Alamouti)伝送技法が適用された伝送ダイバーシティ(Transmit Diversity)の適用可否を指示する情報、データストリームの伝送がMU−MIMO伝送によるのか、SU−MIMO伝送によるのかの可否を指示する情報、伝送機会(transmission opportunity、TXOP)単位の電力節減管理(Power Saving management)のための情報、データストリームに適用されたコーディング方式を指示する情報、MFB伝送時点を指示する情報(MFB応答者がMFBを要請されたとき、直ちにMFBを伝送するのか、一定時間遅延後、MFBを遅延するのかを指示する情報)のうち、少なくともいずれか1つを含むことができる。上述したVHT制御フィールドに含まれ得るリンク適応手順制御情報は全て含まれるか、必要に応じて一部のみを含むことができ、特定情報がVHT制御フィールドへの含み可否、または特定情報を指示するフィールドの設定値に応じて異なる情報のVHT制御フィールドへの含み可否及びその設定値が変わることができる。
上述したリンク適応手順制御情報は、図6に例示したHT制御フィールドのTRQフィールド(B1 bit)、キャリブレーション位置フィールド(B16、B17)、キャリブレーションシーケンスフィールド(B18、B19)、CSI/ステアリングフィールド(B22、B23)、NDP報知フィールド(B24)に含まれる情報に代えて伝送され得る。
以下では、VHT制御フィールドを介して伝送される情報をVHT制御フィールドの構成例を介して説明する。以下のVHT制御フィールドの構成の例において各フィールドの名称及びVHT制御フィールド構成の順序は任意のものであり、本発明は、その名称及び構成の順序に限定されない。
図7及び図8は、本発明の一実施形態に係るVHT制御フィールドの構成の一例を示したブロック図である。
図7及び図8は、以下において説明するそれぞれのフィールドが組み合わせられて含まれ得る多くのフォーマット等のうちの一例であり、本発明が提案するVHT制御フィールドの構成は、図7及び図8の例に限定されない。本発明が提案するVHT制御フィールドは、以下において説明する各フィールドの全部または一部が組み合わせられて含まれ得る。
VHT制御フィールドは、HT/VHT指示子フィールドを含むことができる。HT/VHT指示子フィールドは1ビットの長さを有することができ、HT制御フィールドがVHT変移HT制御フィールド(VHT control field)であるか、HT変移HT制御フィールドであるかを指示する。受信STAは、QoSデータフレームまたは管理フレーム(management frame)を受信したとき、当該フレームのMACヘッダのフレーム制御フィールドのオーダービットを確認して、オーダービットが1に設定されていると、HT制御フィールドが当該フレームのMACヘッダに含まれていることが分かる。このとき、受信STAは、HT制御フィールドのHT/VHT指示子ビットを確認して、当該HT制御フィールドの類型が分かる。一例として、HT/VHT指示子ビットが0に設定されていると、当該HT制御フィールドがHT変移HT制御フィールドであることが、HT/VHT指示子ビットが1に設定されていると、当該HT制御フィールドがVHT変移HT制御フィールドであることが分かる。
本発明が提案するVHT制御フィールドは、VHT制御フィールドに含まれるMFBがMFB要請者のMCS要請(MRQ)によるものであるか、それともMFB要請者のMCS要請(MRQ)と関係なく伝送されるものであるかを指示するSolicited/Unsolicitedフィールドを含むことができる。Solicit/Unsolicitedフィールドは1ビットの長さを有することができる。MFBがMRQに対する応答でない場合、Solicited/Unsolicitedフィールドは1に設定され、MFBがMRQに対する応答である場合、0に設定される。Solicited/Unsolicitedフィールドの設定によって受信STAは、HT制御フィールドのMFBがMFB要請者の要請によるものであるか(Solicited MFB)、MFB要請者の要請無しで伝送されるものであるか(Unsolicited MFB)が分かる。その他にも、本発明の実施形態によれば、受信STAは、Solicited/Unsolicitedフィールドの設定値に応じて当該VHT制御フィールドの他のフィールドが指示するところを異なるように解析することができる。これを伝送STAの側面で説明すれば、伝送STAは、VHT制御フィールドのSolicited/Unsolicitedフィールドの設定値に応じて他のフィールドを用いて伝送する情報を異なるようにすることができる。Solicited/Unsolicitedフィールドの設定値に応じて異なるように解析され得るフィールドとその解釈の具体的な一例は、以下において当該フィールドの機能とともにさらに説明する。
VHT制御フィールドは、MRQフィールドを含むことができる。MRQフィールドは、1ビットの長さを有することができ、MFB要請可否を指示することができる。MFB要請者がデータフレームまたは管理フレームを伝送するとき、当該フレームのMACヘッダに含まれるVHT制御フィールドのMRQフィールド値の設定によって当該フレームの受信STAに対するMFB要請可否を指示することができる。一例として、MFBを要請しようとする場合、MRQフィールドを1に設定して伝送し、MFBを要請しない場合、MRQフィールドを0に設定して伝送することができる。当該フレームを受信したSTAは、MRQフィールドの設定値を確認して、自身がMFB伝送の要請を受けたか否かが分かる。
VHT制御フィールドは、MSIフィールドを含むことができる。MSI(MRQ sequence identifier)フィールドは、3ビットの長さを有することができる。MFB要請者がMFBを要請する場合、すなわち、Solicited/Unsolicitedフィールドを0に、MRQフィールドを1に設定して送る場合、MRQのシーケンスナンバーを含むことができる。
VHT制御フィールドは、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hフィールドを含むことができる。MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hフィールドは、各々3ビットの長さを有することができる。MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hフィールドは、Solicited/Unsolicitedフィールドの設定値に応じて受信STAにより異なる情報として解析され得る。Solicited/Unsolicitedフィールドが1に設定された場合、すなわち、MFBがMRQに対する応答として伝送されるものでないとき、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hフィールドは、グループID(Group ID;GID)情報を含むことができる。MFBは、MRQに対する応答として伝送されるものでない、要請されたMFBであり、MFBがMU PPDUを基盤として計算されたものであるとき、GIDは、MU PPDUのGIDである。すなわち、MFB計算の基盤となったMU PPDUの伝送対象STAを指示する6ビットのGIDである。GIDの上位3ビット(the highest 3bits of GID)は、Unsolicited Type−Hフィールドを介して伝送され、GIDの下位3ビット(the lowest 3bits of GID)は、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールドを介して伝送されることができる。要請されたMFBがSU PPDUから推定されたものであれば、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hは、共に1に設定され得る。
Solicited/Unsolicitedfieldが0である場合、the MFSI/Unsolicited Type−Lフィールドは、MFB情報と関連したフレームに含まれたMSIの受信された値を含み、Unsolicited Type−Hフィールドは予備として残されることができる。
表1は、Solicited/Unsolicitedフィールド、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド、及びUnsolicited Type−Hフィールドの設定値に応じる当該フィールドに含まれる情報をまとめたものである。
Figure 2014504084
VHT制御フィールドは、MFB/SNRフィールドを含むことができる。MFB/SNRフィールドは、MFB応答者が計算した推薦NSTS、推薦MCS、平均SNR値を含む。MFB/SNRフィールドは、Solicited/Unsolicitedフィールドが1に設定された場合、推薦MCS情報の帯域幅をさらに含むことができる。
表2は、MFB/SNRフィールドに含まれるサブフィールドと含まれる情報とをまとめたものである。
Figure 2014504084
VHT制御フィールドは、TX Typeフィールドを含むことができる。Tx Typeフィールドは、非要請されたMFBを伝送するとき、当該MFB計算に参照されたフレームの伝送類型を指示する情報を含む。Tx Typeフィールドは、実現により1ビットまたは2ビットの長さを有することができる。MFB計算に参照されたフレームがビームフォーミングされて伝送されたものであるか、ビームフォーミングされずに伝送されたものであるかアラモウチ(Alamouti)が適用されたものであるかの可否を指示することができる。1ビットで実現される場合、MFB計算に参照したフレームがビームフォーミングされて伝送されたか否かを指示することができる。Solicited/Unsolicitedフィールドが1であり、Tx Typeフィールドが0であれば、非要請されたMFBは、ビームフォーミングされていないVHT PPDUから推定される。Solicited/Unsolicitedフィールドが1であり、Tx Typeフィールドが1であれば、非要請されたMFBは、ビームフォーミングされたVHT SU PPDUから推定される。
VHT制御フィールドは、コーディングタイプ(Coding Type)フィールドを含むことができる。
コーディングタイプフィールドは、非要請されたMFBを伝送するとき、当該MFB計算に参照したフレームのコーディング方式を指示する。MFB要請者は、非要請されたMFBを受信した場合、コーディングタイプフィールドの設定値から取得した非要請されたMFBがMFB計算に参照したフレームのコーディング方式を分かることができる。Solicited/Unsolicitedフィールドが1であれば、コーディングタイプフィールドは、非要請されたMFBが推定されたコーディング情報(BCCの場合0、LDPCの場合1)を含む。MFB要請者は、その後、伝送するデータフレームまたは管理フレームに適用するコーディング方式及びMCS決定にこれを参照することができる。
VHT制御フィールドは、MFB要請者がMFB応答者にMRQを要請するとき、MFB応答者のMFB伝送時点を指示するフィールドをさらに含むことができる。言い替えれば、MFB応答者がMFBを直ちに伝送することを望むのか否かを指示することができる。直ちに伝送を指示する場合、MFB応答者は、MFBをMRQが含まれたフレームに対する応答に伝送される応答フレームを介して伝送する。または、MRQ受信後、最初にMFB要請者に伝送するフレームを介してMFBを伝送することができる。例えば、MRQがデータフレームに含まれて伝送された場合、データフレームに対するブロック受信確認(Block ACK)を伝送するとき、ブロックACK上にMFBを伝送することができる。または、NDPA(Null Data Packet Announcement)とNDP(Null Data Packet)とが伝送されるサウンドプロトコル内では、NDPAでMRQが要請されたとすれば、NDPまたはサウンドポールフレーム(Sounding Poll frame)によって伝送されるフィードバックフレーム上にMFBを送付できるのである。
即時MRQは、直ちにMFBを要求するため、特定のシーケンス番号が不要でありうる。したがって、本発明の一実施形態によれば、即時MRQ要請は、MRQのシーケンス番号が含まれて、MSIフィールド及び/又はMLSIフィールドを介して伝送することができる。一実施形態として、3ビットのMSIフィールドは、0〜7の値に設定され得るが、このうち、0〜6の値は、MRQシーケンス番号として使用し、7の値は、即時MRQ要請を指示するものと使用され得る。同様に、要請されたMFBでMFSI値のうち、0〜6は、MRQシーケンスに対する応答MFBとして使用し、7の値に設定されたMFSIは、即時MRQに対する応答として使用することができる。
以下では、本発明が提案するVHT制御フィールドを用いたリンク適応手順を説明する。
MFB応答者は、要請されたMFBと非要請されたMFBの2つの類型のMFBを伝送することができる。MFB応答者がMFB要請者から受信したMRQに対する応答としてMFBを伝送するか否かによって非要請されたMFBまたは要請されたMFBを伝送することができる。本発明の実施形態によれば、非要請されたMFBまたは要請されたMFBは、MACフレームのMACヘッダに含まれるVHT制御フィールドに含めて伝送することができる。
MFB要請者は、MCS、N_STS、及びSNRフィードバックを提供することをSTAに要請するために、フレームのVHT制御フィールドのMRQフィールドを1に設定することができる。各要請において、MFB要請者は、MSIフィールドの値を0ないし6の値に設定する。
MFB要請者は、NDPAフレームのVHT制御フィールドのMRQフィールドを1に設定して伝送するか、NPDAフレームでない他のフレームのVHT制御フィールドのMRQフィールドを1に設定してMFBを要請することができる。このとき、NDPAフレームは、NDPAフレーム伝送後にNDPが伝送されることを報知する管理フレームである。MFB応答者は、NDPAフレームを介してMRQを受信する場合、NAPAフレームに続いて伝送されるNDPを基盤として推薦MCS、推薦N_STS、平均SNRを計算することができる。NDPAフレームでないフレームを介してMRQを受信する場合、MRQを含む当該フレームを基盤として推薦MCS、推薦N_STS、平均SNRを計算することができる。MCS応答者は、MRQに対する応答としてMFBを伝送するとき、VHT制御フィールドのHT/VHT指示子ビットを1に設定する。Solicited/Unsolicitedフィールドは、0に設定されて、MRQに対する応答として伝送される要請されたMFBであることを指示する。このとき、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールドは、MFB計算の基盤となったフレームのMSI値が複製された値であるMFSI値に設定される。
VHT制御フィールドを使用して非要請されたMFBフィードバックを伝送したSTAは、Solicited/Unsolicitedフィールドを1に設定することができる。
STAによって伝送されたVHT制御フィールドのMFBフィールドに含まれて報告された非要請されたMCS、N_STS、BW、及びSNR推定などは、STAにより最も最近に受信されたPPDUを基盤として計算され、PPDUは、VHT制御フィールドのMFSI/Unsolicited Type−Lフィールド、Unsolicited Type−Hフィールド、コーディングタイプフィールド、及びFB TXタイプフィールドにより指示される内容と符合する。
非要請されたMFB応答において、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド、Unsolicited Type−Hフィールド、コーディングタイプフィールド、及びTX Typeフィールドは、MCS、SNR、BW、及びN_STSが推定された受信PPDUのRXパラメータによって設定され得るし、以下のとおりである。
・MCS、SNR、BW、及びN_STSがMU PPDUにより推定された場合、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールドは、GIDのLSB3ビット、Unsolicited Type−Hフィールドは、GIDのMSB3ビットに設定される。
・MCS、SNR、BW、及びN_STSがSU PPDUにより推定された場合、MFSI/Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hフィールドは、共に1に設定される。(Unsolicited Type−Lフィールド及びUnsolicited Type−Hフィールドの値は、非要請されたフィードバックがSU PPDUまたはMU PPDUから推定されたか否かを指示する)。
・RXVECTORのFEC_CODINGパラメータがBCC_CODINGと同じであれば、コーディングタイプフィールドは0に設定され、LDPC_CODINGと同じであれば、1に設定される。
・RXVECTORのBEAMFORMEDパラメータが1であれば、TX Typeフィールドは1に設定され、0であれば、0に設定される。
図9は、本発明の実施形態が適用され得る無線装置を示したブロック図である。無線装置70は、リンク適応手順に参与するMFB応答者またはMFB要請者であるか、unsolicited MFBを伝送するSTAでありうる。
無線装置70は、プロセッサ72、メモリ74、及びトランシーバー(transceiver、76)を備える。トランシーバー76は、無線信号を送信/受信し、IEEE802.11の物理階層が実現される。プロセッサ72は、トランシーバー76と機能的に連結されて、IEEE802.11のMAC階層及び物理階層を実現する。プロセッサ72は、本発明が提案するVHT制御フィールドを含むフレームを生成し伝送するか、受信したフレームに含まれたVHT制御フィールドの値を解析して制御情報を取得できるように設定され得る。無線装置70がMFBを伝送するSTAで動作するとき、プロセッサ72は、本発明に係るリンク適応方法を支援できるようにリンク適応手順が開始されれば、推薦MCSを計算し、APにフィードバックするように設定され得る。プロセッサ72は、上述した本発明の実施形態を実現するように設定され得る。
プロセッサ72及び/又はトランシーバー76は、ASIC(application−specific integrated circuit)、他のチップセット、論理回路及び/又はデータ処理装置を含むことができる。メモリ74は、ROM(read−only memory)、RAM(random access memory)、フラッシュメモリ、メモリカード、格納媒体及び/又は他の格納装置を含むことができる。実施形態がソフトウェアで実現されるとき、上述した技法は、上述した機能を果たすモジュール(過程、機能など)で実現され得る。モジュールは、メモリ74に格納され、プロセッサ72により実行され得る。メモリ74は、プロセッサ72内部または外部にありうるし、よく知られた様々な手段でプロセッサ72と連結され得る。
以上で詳細に説明した本発明の実施形態は、単に本発明の技術思想をみせるための例示的なものであって、前記実施形態によって本発明の技術思想が限定されるものと解析されてはいけない。本発明の保護範囲は、後述する本発明の特許請求の範囲によって特定される。

Claims (15)

  1. 無線LANシステムにおいて第1のステーションにより行われるMFB(MCS(Modulation Coding Scheme)Feedback)を伝送する方法であって、前記方法は、
    第2のステーションからPPDU(PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)Protocol Data Unit)を受信し、
    前記PPDUを基盤としてMFBを推定し、及び
    前記第2のステーションにMFBフィールド及びMFBタイプフィールドを含むフィードバック情報を伝送することを含み、
    前記MFBフィールドは、前記MFBを含み、前記MFBタイプフィールドは、前記MFBが前記第2のステーションのMRQ(MFB Request)に対する応答であるか否かを指示することを特徴とするMFB伝送方法。
  2. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記MFBが推定された前記PPDUのコーディング情報をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のMFB伝送方法。
  3. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記PPDUの前記コーディング情報を含まないことを特徴とする請求項2に記載のMFB伝送方法。
  4. 前記コーディング情報は、前記PPDUに適用されたコーディングタイプがBCC(Binary Convolutional Code)であるか、またはLDPC(Low−Density Parity Check)であるかを指示することを特徴とする請求項2に記載のMFB伝送方法。
  5. 前記PPDUは、少なくとも1つの受信ステーションに対する少なくとも1つの独立的なPSDU(PLCP Service Data Unit)を運ぶ(carry)MU(Multi User)−PPDUであり、
    前記PPDUは、前記少なくとも1つの受信ステーションを指示するグループIDを含むことを特徴とする請求項1に記載のMFB伝送方法。
  6. 前記フィードバック情報は、第1のフィールド及び第2のフィールドをさらに含み、及び
    前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記グループIDの下位3ビットを含み、及び前記第2のフィールドは、前記グループIDの上位3ビットを含むことを特徴とする請求項5に記載のMFB伝送方法。
  7. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記PPDUに含まれたMSI(MRQ Sequence Identifier)の受信値を含み、及び前記第2のフィールドは、予備として残されることを特徴とする請求項6に記載のMFB伝送方法。
  8. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記第2のステーションの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記PPDUがビームフォーミングされたか、またはビームフォーミングされなかったかの可否を指示する伝送タイプ情報をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のMFB伝送方法。
  9. 前記MFBは、推薦時空間ストリーム(space−time stream)の個数、推薦MCS、推薦MCSの帯域幅、及び平均SNR(Signal−to−Noise Ratio)に関する情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のMFB伝送方法。
  10. 無線LANシステムにおいてMFB(MCS(Modulation and Coding Scheme)Feedback)を伝送するステーションであって、前記ステーションは、プロセッサを含み、前記プロセッサは、
    アクセスポイント(Access Point;AP)からPPDU(PLCP(Physical Layer Convergence Procedure)Protocol Data Unit)を受信し、
    前記PPDUを基盤としてMFBを推定し、及び
    前記APにMFBフィールド及びMFBタイプフィールドを含むフィードバック情報を伝送するように設定され、
    前記MFBフィールドは、前記MFBを含み、前記MFBタイプフィールドは、前記MFBが前記APのMRQ(MFB Request)に対する応答であるか否かを指示することを特徴とするステーション。
  11. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記MFBが推定された前記PPDUのコーディング情報をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のステーション。
  12. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記フィードバック情報は、前記PPDUの前記コーディング情報を含まないことを特徴とする請求項11に記載のステーション。
  13. 前記PPDUは、少なくとも1つの受信ステーションに対する少なくとも1つの独立的なPSDU(PLCP Service Data Unit)を運ぶ(carry)MU(Multi User)−PPDUであり、
    前記PPDUは、前記少なくとも1つの受信ステーションを指示するグループIDを含むことを特徴とする請求項10に記載のステーション。
  14. 前記フィードバック情報は、第1のフィールド及び第2のフィールドを含み、及び
    前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答でないことを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記グループIDの下位3ビットを含み、及び前記第2のフィールドは、前記グループIDの上位3ビットを含むことを特徴とする請求項13に記載のステーション。
  15. 前記MFBタイプフィールドが、前記MFBが前記APの前記MRQに対する応答であることを指示すれば、前記第1のフィールドは、前記PPDUに含まれたMSI(MRQ Sequence Identifier)の受信値を含み、及び前記第2のフィールドは、予備として残されることを特徴とする請求項14に記載のステーション。
JP2013543112A 2010-12-22 2011-12-22 無線lanシステムにおけるリンク適応方法及び装置 Active JP5548316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061425763P 2010-12-22 2010-12-22
US61/425,763 2010-12-22
US201061427205P 2010-12-27 2010-12-27
US61/427,205 2010-12-27
PCT/KR2011/010015 WO2012087054A2 (en) 2010-12-22 2011-12-22 Method and apparatus of link adaptation in a wireless local area network system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014504084A true JP2014504084A (ja) 2014-02-13
JP5548316B2 JP5548316B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=46314655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013543112A Active JP5548316B2 (ja) 2010-12-22 2011-12-22 無線lanシステムにおけるリンク適応方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9236925B2 (ja)
EP (1) EP2656657B1 (ja)
JP (1) JP5548316B2 (ja)
KR (1) KR101487633B1 (ja)
CN (1) CN103270788B (ja)
WO (1) WO2012087054A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101638917B1 (ko) * 2010-02-09 2016-07-13 엘지전자 주식회사 무선랜에서 ppdu 프레임 전송 방법 및 장치
CN104333441B (zh) * 2011-07-15 2018-09-21 华为技术有限公司 链路自适应反馈方法和发送端设备
CN103002544B (zh) * 2011-09-15 2016-08-10 华为技术有限公司 一种传输信息的方法和装置
US8929478B2 (en) * 2011-12-15 2015-01-06 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting and receiving data in communication system
US9319174B2 (en) * 2012-04-11 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Verifying support for requests for transmission parameters in a multi-user scenario
US9319173B2 (en) * 2012-04-11 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Requests for transmission parameters in a multi-user scenario
US9585165B2 (en) 2012-07-13 2017-02-28 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for accessing channel using null data packet in wireless LAN system
US10178582B2 (en) * 2012-08-06 2019-01-08 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for frame control design
US9736862B2 (en) * 2012-12-12 2017-08-15 Qualcomm Incorporated Systems and methods for delay indication in a wireless message
US10998959B2 (en) 2013-02-05 2021-05-04 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co. KG System, method and apparatus for an uplink extender
KR102243276B1 (ko) * 2013-11-21 2021-04-22 한국전자통신연구원 무선랜에서 간섭 정렬 방법
KR101884541B1 (ko) 2014-02-04 2018-08-01 엘지전자 주식회사 데이터 단위를 수신하는 방법 및 장치
EP3162028B8 (en) * 2014-06-27 2019-12-04 Techflux Inc. Method and device for transmitting data
CA2963228C (en) 2014-10-01 2021-05-04 Lg Electronics Inc. Data transmission method in wireless communication system and device therefor
US10009476B2 (en) * 2014-12-17 2018-06-26 Intel Corporation Method, apparatus, and computer readable medium for quality of service signaling for reverse direction protocol
US10524288B2 (en) 2015-02-10 2019-12-31 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for increasing transmission coverage of STA performing initial access in wireless LAN
WO2016206049A1 (zh) * 2015-06-25 2016-12-29 华为技术有限公司 一种wlan的链路自适应方法及网络设备
WO2017011211A1 (en) * 2015-07-10 2017-01-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Unified feedback for ofdma wlan
US10425185B2 (en) * 2015-08-25 2019-09-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) WLAN nodes, and methods therein for efficient usage of WLAN resources
CN106656407A (zh) * 2015-10-30 2017-05-10 中兴通讯股份有限公司 一种信息通知方法及装置
KR20170065001A (ko) * 2015-12-02 2017-06-12 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 자원유닛을 지시하는 제어정보를 설정하는 방법 및 장치
US10122628B2 (en) * 2016-05-10 2018-11-06 Intel IP Corporation Station (STA), access point (AP) and method for rate adaptation
CN107733592B (zh) * 2016-08-10 2020-11-27 华为技术有限公司 传输方案指示方法、数据传输方法、装置及系统
US10687321B2 (en) * 2017-06-20 2020-06-16 Mediatek Inc. Network communication link adaptation systems and methods
CN110649988B (zh) * 2018-06-26 2022-05-13 中兴通讯股份有限公司 一种数据处理方法、设备及计算机可读存储介质
WO2022169324A1 (ko) * 2021-02-05 2022-08-11 엘지전자 주식회사 개선된 링크 적응 제어
CN116668550B (zh) * 2021-05-20 2024-03-26 华为技术有限公司 通信方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064710A2 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Intel Corporation Wireless communication system, associated methods and data structures
WO2007114804A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories Antenna/beam selection training in mimo wireless lans with different sounding frames
WO2008002972A2 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Qualcomm Incorporated Method and system for providing beamforming feedback in wireless communication systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169889B2 (en) * 2004-02-18 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Transmit diversity and spatial spreading for an OFDM-based multi-antenna communication system
JP4734970B2 (ja) 2005-03-09 2011-07-27 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8706048B2 (en) * 2006-07-14 2014-04-22 Broadcom Corporation Method and system for explicit feedback with sounding packet for wireless local area networks (WLAN)
US20060268886A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-30 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for enhancing the capability of WLAN control frames
JP5658267B2 (ja) * 2009-11-13 2015-01-21 マーベル ワールド トレード リミテッド マルチチャネル無線通信
US9860037B2 (en) * 2010-07-21 2018-01-02 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for ordering sub-fields of VHT-SIG-A and VIT-SIG-B fields
JP6029110B2 (ja) 2010-09-01 2016-11-24 マーベル ワールド トレード リミテッド 通信ネットワークのリンク適合
WO2012054699A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Simultaneous feedback signaling for dynamic bandwidth selection
US8411632B2 (en) * 2010-11-04 2013-04-02 Nokia Corporation Transmission protection scheme

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007064710A2 (en) * 2005-12-01 2007-06-07 Intel Corporation Wireless communication system, associated methods and data structures
WO2007114804A1 (en) * 2006-03-30 2007-10-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories Antenna/beam selection training in mimo wireless lans with different sounding frames
WO2008002972A2 (en) * 2006-06-27 2008-01-03 Qualcomm Incorporated Method and system for providing beamforming feedback in wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012087054A2 (en) 2012-06-28
US10172030B2 (en) 2019-01-01
JP5548316B2 (ja) 2014-07-16
EP2656657A2 (en) 2013-10-30
CN103270788A (zh) 2013-08-28
KR101487633B1 (ko) 2015-01-29
EP2656657A4 (en) 2015-08-19
KR20130087030A (ko) 2013-08-05
WO2012087054A3 (en) 2012-08-23
US20130294397A1 (en) 2013-11-07
US9236925B2 (en) 2016-01-12
CN103270788B (zh) 2016-06-01
US20160100328A1 (en) 2016-04-07
EP2656657B1 (en) 2019-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5548316B2 (ja) 無線lanシステムにおけるリンク適応方法及び装置
US9807817B2 (en) Method and apparatus of link adaptation in wireless local area network
CN102696182B (zh) 在无线局域网中基于链路自适应来报告信道信息的方法以及用于该方法的装置
US10181887B2 (en) Method and apparatus for reporting channel state information of multi-channel in wireless local area network system
US9531498B2 (en) Link adaptation in a communication network
US9350434B2 (en) Channel sounding method in wireless local area network system and apparatus for supporting the same
US9755780B2 (en) Method and apparatus for determining modulation and coding scheme feedback in wireless local area network system
WO2012173326A1 (en) Method for transmitting and receiving data unit based on uplink multiple user multiple input multiple output transmission and apparatus for the same

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5548316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250