JP2014239297A - Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program - Google Patents

Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program Download PDF

Info

Publication number
JP2014239297A
JP2014239297A JP2013120039A JP2013120039A JP2014239297A JP 2014239297 A JP2014239297 A JP 2014239297A JP 2013120039 A JP2013120039 A JP 2013120039A JP 2013120039 A JP2013120039 A JP 2013120039A JP 2014239297 A JP2014239297 A JP 2014239297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feature
packet
unit
failure cause
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013120039A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
さわ子 佐藤
Sawako Sato
さわ子 佐藤
藤江 長森
Fujie Nagamori
藤江 長森
美濃越 亮太
Ryota Minokoshi
亮太 美濃越
古川 嘉識
Yoshinori Furukawa
嘉識 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2013120039A priority Critical patent/JP2014239297A/en
Publication of JP2014239297A publication Critical patent/JP2014239297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it easier to solve a problem even if a connection failure is caused by reasons other than a radio wave environment.SOLUTION: A failure cause estimation system comprises: a first characteristic extraction unit for extracting, as a first characteristic, a characteristic in a first protocol in which a characteristic related to connection to a network can be obtained from a packet wirelessly communicated by an electronic apparatus; a second characteristic extraction unit 30 for extracting, as a second characteristic, a characteristic in a second protocol different from the first protocol from a packet communicated via a wireless LAN by the electronic apparatus; and an estimation unit 37 for estimating the cause of a network connection failure of the electronic apparatus on the basis of the first characteristic and the second characteristic.

Description

本発明は、障害原因推定システム、障害原因推定方法、障害原因推定装置、障害原因推定プログラム、無線通信監視装置及び無線通信監視プログラムに関する。   The present invention relates to a failure cause estimation system, a failure cause estimation method, a failure cause estimation device, a failure cause estimation program, a wireless communication monitoring device, and a wireless communication monitoring program.

近年、IEEE802.11a/b/g/nの規格を前提とする無線LAN(Local Area Network)モジュールが搭載された無線LAN端末が宅内向け情報家電として普及してきた。これにともない、ホームネットワークにおける無線LAN端末の接続トラブル(以下、接続障害ともいう)も増加し、遠隔サポートビジネスにおいても問合せ件数が増加傾向にある。遠隔サポートのオペレータは無線LAN接続障害の問合せについて利用者へのヒアリングを実施するが、無線LAN端末の接続は目に見えないため原因の追究が難しいのが現状であった。   In recent years, wireless LAN terminals equipped with wireless LAN (Local Area Network) modules premised on the IEEE 802.11a / b / g / n standard have become widespread as home information appliances. As a result, wireless LAN terminal connection troubles in the home network (hereinafter also referred to as connection troubles) have increased, and the number of inquiries has also been increasing in the remote support business. The remote support operator interviews the user regarding the inquiry about the wireless LAN connection failure. However, since the connection of the wireless LAN terminal is invisible, it is difficult to investigate the cause.

無線LANトラブル対策としては、無線LAN保守者用に開発されたシステムを設置するという第1の方法、スマートフォンのアプリケーション等で提供される簡易な解析ツールを用いるという第2の方法等がある。第1の方法では、無線LAN保守者用に開発されたシステム、スペクトラムアナライザを用いることが多いが、中には非特許文献1のように簡素な機材を用いてスペクトラムアナライザと同等の情報を収集する無線LAN電波環境のモニタリングツールも存在する。また、オフィス等の大規模エリアを対象として、無線LANの情報を収集し集約して解析する非特許文献2のような製品や、1台のパーソナルコンピュータ(PC)にモニタアダプタを設置する非特許文献3のような製品が存在する。
第2の方法の簡易ツールとして、非特許文献4のようなツールが提供されており、主にスマートフォンまたはタブレット端末にインストールされて利用されている。
As measures against wireless LAN troubles, there are a first method of installing a system developed for a wireless LAN maintainer, a second method of using a simple analysis tool provided by a smartphone application or the like. The first method often uses a system and spectrum analyzer developed for wireless LAN maintainers, but some of them collect the same information as the spectrum analyzer using simple equipment as in Non-Patent Document 1. There are also monitoring tools for wireless LAN radio wave environment. In addition, products such as Non-Patent Document 2 that collect, analyze, and analyze wireless LAN information for large-scale areas such as offices and non-patents that install a monitor adapter in one personal computer (PC) There is a product like Document 3.
As a simple tool of the second method, a tool such as Non-Patent Document 4 is provided, and is mainly installed and used in a smartphone or a tablet terminal.

無線LAN環境のトラブル対策技術、NTT技術ジャーナル、2008.7、P61〜P62Technology for troubleshooting wireless LAN environment, NTT Technical Journal, 2008.7, P61-P62 AirMagnet WiFi Analyze、http://www.toyo.co.jp/airmagnet/d_airmagnet_lt.htmlAirMagnet WiFi Analyze, http://www.toyo.co.jp/airmagnet/d_airmagnet_lt.html USB 無線LAN プロトコルアナライザ AirPcap、http://www.bitrieve.co.jp/products/lan_analyzer/131USB wireless LAN protocol analyzer AirPcap, http://www.bitrieve.co.jp/products/lan_analyzer/131 WiFi Analyzer、http://a.farproc.com/wifi-analyzerWiFi Analyzer, http://a.farproc.com/wifi-analyzer

これらの装置及びツールは、無線の電波干渉をベースとしたトラブル解析を中心としており、トラブルが発生した場合、あらかじめ無線LAN電波環境以外には問題がないことが確認されていることを前提で利用される。しかし、専門知識を持たない利用者の接続障害には、利用者の環境設定ミスや無線LAN電波環境以外のホームネットワーク環境に接続障害が内包しているケースも存在する。従来技術では、このような無線LAN電波環境以外に問題がある接続障害には対応していないので、遠隔サポートのオペレータが接続障害の原因を推定することが困難であり、接続障害を解決することが困難であるという問題があった。   These devices and tools are mainly used for trouble analysis based on radio wave interference. If trouble occurs, it is assumed that there is no problem other than the wireless LAN radio wave environment in advance. Is done. However, there are cases where a connection failure of a user who does not have specialized knowledge includes a connection failure in a home network environment other than a user's environment setting error or a wireless LAN radio wave environment. Since the conventional technology does not deal with connection failures that have problems other than the wireless LAN radio wave environment, it is difficult for the remote support operator to estimate the cause of the connection failure, and to solve the connection failure. There was a problem that was difficult.

そこで本発明の一態様は、上記問題に鑑みてなされたものであり、無線電波環境以外に問題がある接続障害であっても、その解決の容易性を向上させることが可能な障害原因推定システム、障害原因推定方法、障害原因推定装置、障害原因推定プログラム、無線通信監視装置及び無線通信監視プログラムを提供することを課題とする。   Accordingly, one aspect of the present invention has been made in view of the above problems, and a failure cause estimation system capable of improving the ease of solving even a connection failure having a problem other than the radio wave environment. It is an object of the present invention to provide a failure cause estimation method, a failure cause estimation device, a failure cause estimation program, a wireless communication monitoring device, and a wireless communication monitoring program.

(1)本発明の一態様は、電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として抽出する第1特徴抽出部と、前記電子機器が無線で通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として抽出する第2特徴抽出部と、前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する推定部と、を備える障害原因推定システムである。   (1) According to one aspect of the present invention, a first feature extraction unit that extracts, as a first feature, a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer from a packet with which the electronic device communicates wirelessly, and the electronic device Based on the first feature and the second feature, a second feature extraction unit that extracts, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer from a packet communicated wirelessly, A failure cause estimation system comprising: an estimation unit that estimates a cause of a network connection failure of an electronic device.

(2)また、本発明の一態様は、上述の障害原因推定システムであって、前記推定部は、前記第1特徴と前記第2特徴に含まれる特徴のうちどの特徴が取得されているかで前記電子機器のネットワークへの接続状態を検出する接続状態検出部と、前記接続状態検出部が検出した接続状態に応じて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因候補を決定する障害原因決定部と、を備える。   (2) One aspect of the present invention is the above-described failure cause estimation system, wherein the estimation unit determines which of the features included in the first feature and the second feature is acquired. A connection state detection unit that detects a connection state of the electronic device to the network; a failure cause determination unit that determines a cause of a network connection failure of the electronic device according to the connection state detected by the connection state detection unit; .

(3)また、本発明の一態様は、上述の障害原因推定システムであって、前記第1特徴抽出部は、前記電子機器が無線通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、前記パケットを絞り、絞ったパケットから前記第1特徴を抽出する。   (3) Moreover, one aspect of the present invention is the above-described failure cause estimation system, wherein the first feature extraction unit includes a subtype of a packet wirelessly communicated by the electronic device, a beacon acquisition interval, and packet transmission. Based on at least one of whether the destination is a broadcast, the packet is narrowed down, and the first feature is extracted from the narrowed packet.

(4)また、本発明の一態様は、上述の障害原因推定システムであって、前記障害原因推定システムは、前記第1特徴抽出部を備え前記電子機器の無線通信するパケットを収集する無線通信監視装置と、前記推定部を備える障害原因推定装置とを具備し、前記無線通信監視装置が、無線通信部と有線通信部の両方を具備する場合、無線通信部がパケットを取得し、前記第1特徴抽出部が前記無線通信部が取得したパケットから前記第1特徴を抽出し、前記有線通信部が抽出された前記第1特徴を前記障害原因推定装置へ送信し、前記無線通信監視装置が、無線通信部のみを具備する場合、前記無線通信部は予め決められた周期の間、監視モードとしてパケットを取得し、前記第1特徴抽出部が前記無線通信部が取得したパケットから前記第1特徴を抽出して蓄積し、前記無線通信部は前記周期が経過する毎にインフラストラクチャモードに変更して蓄積された前記第1特徴を前記障害原因推定装置へ送信する。   (4) One aspect of the present invention is the above-described failure cause estimation system, wherein the failure cause estimation system includes the first feature extraction unit and collects wireless communication packets of the electronic device. A failure cause estimation device including a monitoring device and the estimation unit, and the wireless communication monitoring device includes both a wireless communication unit and a wired communication unit; One feature extraction unit extracts the first feature from the packet acquired by the wireless communication unit, the wired communication unit transmits the extracted first feature to the failure cause estimation device, and the wireless communication monitoring device When only the wireless communication unit is provided, the wireless communication unit acquires a packet as a monitoring mode for a predetermined period, and the first feature extraction unit extracts the first from the packet acquired by the wireless communication unit. Accumulated by extracting symptoms, the wireless communication unit transmits the first feature stored by changing to the infrastructure mode each time the period elapsed to the failure cause estimation device.

(5)また、本発明の一態様は、第1特徴抽出部が、電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴が取得可能な第1のプロトコルにおける特徴を第1特徴として取得する手順と、第2特徴抽出部が、前記電子機器が通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として抽出する手順と、推定部が、前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する手順と、を有する障害原因推定方法である。   (5) In addition, according to one aspect of the present invention, the first feature extraction unit can acquire a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer from a packet with which an electronic device communicates wirelessly. A procedure for acquiring a feature as a first feature, and a procedure for a second feature extraction unit to extract, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer from a packet communicated by the electronic device. And a procedure for estimating a cause of a network connection failure of the electronic device based on the first feature and the second feature.

(6)また、本発明の一態様は、電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として取得し、前記電子機器が無線で通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として取得する取得部と、前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する推定部と、を備える障害原因推定装置である。   (6) According to another aspect of the present invention, a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer is acquired as a first feature from a packet in which the electronic device communicates wirelessly, and the electronic device communicates wirelessly. An acquisition unit that acquires, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer from a packet; and a network connection failure of the electronic device based on the first feature and the second feature A failure cause estimation device comprising: an estimation unit that estimates a cause.

(7)また、本発明の一態様は、コンピュータに、電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として取得し、前記電子機器が無線で通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として取得する取得ステップと、前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する推定ステップと、を実行させるための障害原因推定プログラムである。   (7) Further, according to one embodiment of the present invention, a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer is acquired as a first feature from a packet that the electronic device communicates wirelessly with a computer. An acquisition step of acquiring, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer from a packet communicated in the network, and the network of the electronic device based on the first feature and the second feature A failure cause estimation program for executing an estimation step for estimating a cause of a connection failure.

(8)また、本発明の一態様は、無線で通信可能な電子機器のネットワーク接続障害の原因を検出する障害原因推定システムで用いられる無線通信監視装置であって、前記電子機器が無線で通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、前記電子機器が無線通信するパケットから一部のパケットを抽出するパケット抽出部と、前記パケット抽出部が抽出したパケットから、ネットワークへの接続に関する特徴が取得可能なプロトコルにおける特徴を抽出する特徴抽出部と、を備える無線通信監視装置である。   (8) According to another aspect of the present invention, there is provided a wireless communication monitoring apparatus used in a failure cause estimation system for detecting a cause of a network connection failure of an electronic device capable of wireless communication, wherein the electronic device communicates wirelessly. A packet extraction unit that extracts a part of packets from the packet wirelessly communicated by the electronic device based on at least one of a subtype of the packet to be transmitted, a beacon acquisition interval, and whether or not the transmission destination of the packet is broadcast A wireless communication monitoring apparatus comprising: a feature extraction unit that extracts a feature in a protocol capable of acquiring a feature relating to connection to a network from the packet extracted by the packet extraction unit.

(9)また、本発明の一態様は、無線で通信可能な電子機器のネットワーク接続障害の原因を検出する障害原因推定システムで用いられる無線通信監視装置に、前記電子機器が無線で通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、前記電子機器が無線通信するパケットから一部のパケットを抽出するパケット抽出ステップと、前記パケット抽出ステップで抽出されたパケットから、ネットワークへの接続に関する特徴が取得可能なプロトコルにおける特徴を抽出する特徴抽出ステップと、を実行させるための無線通信監視プログラムである。   (9) Further, according to one aspect of the present invention, there is provided a wireless communication monitoring apparatus used in a failure cause estimation system that detects a cause of a network connection failure of an electronic device capable of wireless communication. A packet extraction step of extracting a part of the packet from the packet wirelessly communicated by the electronic device based on at least one of the subtype, the beacon acquisition interval, and whether or not the transmission destination of the packet is broadcast, A wireless communication monitoring program for executing a feature extraction step of extracting a feature in a protocol capable of acquiring a feature relating to connection to a network from a packet extracted in the packet extraction step.

本発明の一態様によれば、無線電波環境以外に問題がある接続障害であっても、その解決の容易性を向上させることができる。   According to one embodiment of the present invention, even in the case of a connection failure having a problem other than the radio wave environment, it is possible to improve the ease of solving the problem.

第1の実施形態における障害原因推定システムの構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the failure cause estimation system in 1st Embodiment. 第1の実施形態における無線LANモニタ端末の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the wireless LAN monitor terminal in 1st Embodiment. 無線LANモジュールの動作モードの一例である。It is an example of the operation mode of a wireless LAN module. プロトコル特徴抽出部が保持する特徴収集定義ファイルの項目例である。It is an example of the item of the characteristic collection definition file which a protocol characteristic extraction part hold | maintains. プロトコル特徴抽出部が抽出した、IEEE802.11パケットの特徴収集の一例である。It is an example of the feature collection of the IEEE802.11 packet which the protocol feature extraction part extracted. エージェント通信制御部の初期設定項目例である。It is an example of an initial setting item of an agent communication control part. 第1の実施形態におけるエージェント通信制御部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process of the agent communication control part in 1st Embodiment. 第1の実施形態における障害原因推定装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the failure cause estimation apparatus in 1st Embodiment. パッシブ特徴抽出で得られたプロトコルごとの特徴解析例である。It is a feature analysis example for every protocol obtained by passive feature extraction. アクティブ特徴抽出で得られたコマンドごとの解析例である。It is an example of analysis for every command obtained by active feature extraction. 特徴蓄積テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a feature storage table. 端末情報DBに記憶されている端末情報テーブルと、確定機器テーブルと、親機情報テーブルと、子機情報テーブルの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal information table memorize | stored in terminal information DB, a fixed apparatus table, a main | base station information table, and a subunit | mobile_unit information table. 推定部の処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the process of an estimation part. 状態番号毎のチェック項目とエラーメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the check item and error message for every state number. オペレータ操作端末に表示される画面の遷移例である。It is an example of a transition of the screen displayed on an operator operation terminal. 端末情報一覧画面M1の一例である。It is an example of the terminal information list screen M1. 無線LAN接続情報画面M2の一例である。It is an example of the wireless LAN connection information screen M2. 障害原因決定部が初期設定ファイルに記述されている設定項目の一例である。The failure cause determination unit is an example of setting items described in an initial setting file. オペレータ操作端末に表示される画面の生成処理を説明するフローチャートの一例である。It is an example of the flowchart explaining the production | generation process of the screen displayed on an operator operation terminal. 端末情報一覧画面作成の際の推定部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process of the estimation part in the case of terminal information list screen preparation. 端末情報一覧画面を生成する前に、障害原因決定部が実行する全体エラーチェックの項目の一例である。It is an example of the item of the whole error check which a failure cause determination part performs before producing | generating a terminal information list screen. 端末情報一覧画面を生成する前に、障害原因決定部が実行する個別エラーチェックの項目の一例である。It is an example of the item of the individual error check which a failure cause determination part performs before producing | generating a terminal information list screen. 無線LAN電波環境監視処理の際に、接続状態検出部が読み込む初期設定ファイルに記述された設定項目の一例である。It is an example of setting items described in an initial setting file read by a connection state detection unit during wireless LAN radio wave environment monitoring processing. 図20のステップS301における無線LAN電波環境監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of the wireless LAN electromagnetic wave environment monitoring process in step S301 of FIG. 図24のステップS404の親機情報テーブルの作成処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 25 is a flowchart showing an example of a master device information table creation process in step S404 of FIG. 24. FIG. 図24のステップS405の子機情報テーブルの作成処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the production | generation process of the subunit | mobile_unit information table of step S405 of FIG. 図26のステップS608の最終状態の検索処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the search process of the final state of step S608 of FIG. 障害原因決定部が実行するエラーチェックのリストの一例である。It is an example of the list | wrist of the error check which a failure cause determination part performs. 無線LAN接続端末情報画面を作成する際の推定部の処理の流れの一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the flow of a process of the estimation part at the time of creating a wireless LAN connection terminal information screen. 第1の実施形態の変形例における障害原因推定システムの構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the failure cause estimation system in the modification of 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例における特徴抽出装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the feature extraction apparatus in the modification of 1st Embodiment. 第1の実施形態の変形例における障害原因推定装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the failure cause estimation apparatus in the modification of 1st Embodiment. 第2の実施形態における障害原因推定システムの構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the failure cause estimation system in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における障害原因推定装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the failure cause estimation apparatus in 2nd Embodiment. 第1の実施形態の障害原因推定システムと第2の実施形態の障害原因推定システムで推定できる障害原因の一覧である。It is a list of failure causes that can be estimated by the failure cause estimation system of the first embodiment and the failure cause estimation system of the second embodiment.

<第1の実施形態>
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、第1の実施形態における障害原因推定システム1の構成を示す概略ブロック図である。障害原因推定システム1は、一例として家10の中に設置され、一例としてホームネットワークに接続される電子機器4−1、…、4−N(Nは1以上の整数)のうちの一つの電子機器4−i(iは1からNまでの整数を取り得る)の無線による接続障害の原因を検出する。電子機器4−1、…、4−Nのそれぞれは、有線でホームネットワークに接続されていてもよいし、無線でホームネットワークに接続されていてもよい。但し、無線による接続障害の原因を検出する対象となる電子機器4−iは、無線LANモジュールが搭載され無線LANで通信可能な電子機器である。電子機器4−1、…、4−Nを総称して、以降、電子機器4と称す。電子機器4は、例えばネットワーク家電、タブレット端末、多機能型携帯電話(いわゆるスマートフォン)、またはノートパソコンである。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of a failure cause estimation system 1 in the first embodiment. The failure cause estimation system 1 is installed in a house 10 as an example, and is an electronic device among electronic devices 4-1,..., 4-N (N is an integer of 1 or more) connected to a home network as an example. The cause of the wireless connection failure of the device 4-i (i can be an integer from 1 to N) is detected. Each of the electronic devices 4-1,..., 4-N may be connected to the home network by wire, or may be connected to the home network by radio. However, the electronic device 4-i that is a target for detecting the cause of the wireless connection failure is an electronic device that is equipped with a wireless LAN module and can communicate with the wireless LAN. The electronic devices 4-1,..., 4-N are collectively referred to as an electronic device 4 hereinafter. The electronic device 4 is, for example, a network home appliance, a tablet terminal, a multi-function mobile phone (so-called smartphone), or a notebook computer.

障害原因推定システム1は、無線LANモニタ端末(無線通信監視装置)2及び障害原因推定装置3を備える。無線LANモニタ端末2は、電子機器4が無線LANで送信するパケット(以下、無線LANパケットという)を収集し、収集した無線LANパケットから特徴を抽出し、抽出した特徴を無線特徴情報として障害原因推定装置3へ送信する。なお、本実施形態では、一例として無線LANモニタ端末2は、宅内にあって現在使用していない無線LAN機能を持つ電子機器を無線LANモニタモードとして動作させたものとする。これにより、障害原因推定システム1の導入コストを低減することができる。   The failure cause estimation system 1 includes a wireless LAN monitor terminal (wireless communication monitoring device) 2 and a failure cause estimation device 3. The wireless LAN monitor terminal 2 collects packets (hereinafter referred to as wireless LAN packets) transmitted by the electronic device 4 via a wireless LAN, extracts features from the collected wireless LAN packets, and uses the extracted features as wireless feature information to cause a failure. Transmit to the estimation device 3. In the present embodiment, as an example, it is assumed that the wireless LAN monitor terminal 2 operates an electronic device having a wireless LAN function that is not currently used in a home and operates in the wireless LAN monitor mode. Thereby, the introduction cost of the failure cause estimation system 1 can be reduced.

障害原因推定装置3は、一例としてWAN(Wide Area Network)5とホームネットワークを接続するブロードバンドルータの機能及び無線LANアクセスポイント機能を有する。更に障害原因推定装置3は例えば、ホームネットワークにおいて、ホームネットワークに接続される無線LAN端末(例えば、ネットワーク家電)4の特徴を様々なプロトコルから抽出するホームゲートウェイ(HGW)である。障害原因推定装置3は、無線通信監視装置2が抽出した無線特徴情報と、自身が無線LANプロトコル以外のプロトコルから抽出した特徴とに基づいて、電子機器4の無線LAN接続障害の原因を推定する。障害原因推定装置3は、オペレータ操作端末6からの要求に従って、推定により得られた情報をWAN5を介してオペレータ操作端末6へ送信する。   The failure cause estimation device 3 has, as an example, a broadband router function that connects a WAN (Wide Area Network) 5 and a home network, and a wireless LAN access point function. Further, the failure cause estimation device 3 is, for example, a home gateway (HGW) that extracts characteristics of a wireless LAN terminal (for example, network home appliance) 4 connected to the home network from various protocols in the home network. The failure cause estimation device 3 estimates the cause of the wireless LAN connection failure of the electronic device 4 based on the wireless feature information extracted by the wireless communication monitoring device 2 and the features extracted from the protocol other than the wireless LAN protocol. . The failure cause estimation device 3 transmits information obtained by estimation to the operator operation terminal 6 via the WAN 5 in accordance with a request from the operator operation terminal 6.

オペレータ操作端末6は、コールセンターなどのオペレータが操作する端末装置である。オペレータ操作端末6は、障害原因推定装置3に対して、障害原因推定装置3が推定して得た情報を要求する。   The operator operation terminal 6 is a terminal device operated by an operator such as a call center. The operator operation terminal 6 requests the failure cause estimation device 3 for information obtained by the failure cause estimation device 3.

図2は、第1の実施形態における無線LANモニタ端末2の構成を示す概略ブロック図である。無線LANモニタ端末2は、パケット採取部21、パケット振分部22、無線LAN特徴抽出部23、エージェント通信制御部24及び無線モジュールモード制御部25を備える。
パケット採取部21は、全ての電子機器4から送信された送信信号から無線LANパケットを採取(キャプチャ)する。パケット採取部21は例えば、パケットをキャプチャするオープンソースのツール(例えば、jpcap)を用いて無線LANパケットをキャプチャする。なお、パケット採取部21は、それ以外のパケットキャプチャツールを用いてもよく、またパケットキャプチャツールがバンドル化されていてもよい。パケット採取部21は、採取した無線LANパケットをパケット振分部22へ送信する。
なお、パケット採取部21がモニタモードで送信信号を受信した場合、大量にパケットが飛び交うため、無線LANのパケットはパケットロスが発生しやすい。
FIG. 2 is a schematic block diagram showing the configuration of the wireless LAN monitor terminal 2 in the first embodiment. The wireless LAN monitor terminal 2 includes a packet collection unit 21, a packet distribution unit 22, a wireless LAN feature extraction unit 23, an agent communication control unit 24, and a wireless module mode control unit 25.
The packet collection unit 21 collects (captures) wireless LAN packets from transmission signals transmitted from all the electronic devices 4. For example, the packet collection unit 21 captures a wireless LAN packet using an open source tool (for example, jpcap) that captures the packet. Note that the packet collection unit 21 may use other packet capture tools, or the packet capture tools may be bundled. The packet collection unit 21 transmits the collected wireless LAN packet to the packet distribution unit 22.
Note that when the packet collection unit 21 receives a transmission signal in the monitor mode, a large amount of packets fly, so that packet loss is likely to occur in wireless LAN packets.

パケット振分部22は、パケット採取部21がキャプチャした無線LANパケットを振り分ける。ここで、パケット振分部22は、パケットキャプチャコントロール部221及びパケットキャプチャサービス部222を備える。
パケットキャプチャコントロール部221は、パケット採取部21がキャプチャしたパケットが解析対象プロトコルか否かをパケットキャプチャサービス部222に照会し、解析対象プロトコルである場合、無線LAN特徴抽出部23の対応するプロトコル特徴抽出部(第1特徴抽出部)23i(iは1からNまでの整数)に無線LANパケットを出力する。
パケットキャプチャサービス部222は、解析対象のプロトコルの条件の定義を保持し、パケットキャプチャコントロール部221からの照会に応じて、保持する定義を参照して無線LAN特徴抽出部23に無線LANパケットの振り分け先であるプロトコル特徴抽出部23iを通知する。
The packet distribution unit 22 distributes the wireless LAN packet captured by the packet collection unit 21. Here, the packet distribution unit 22 includes a packet capture control unit 221 and a packet capture service unit 222.
The packet capture control unit 221 inquires of the packet capture service unit 222 whether or not the packet captured by the packet collection unit 21 is an analysis target protocol, and if it is an analysis target protocol, the corresponding protocol feature of the wireless LAN feature extraction unit 23 The wireless LAN packet is output to the extraction unit (first feature extraction unit) 23i (i is an integer from 1 to N).
The packet capture service unit 222 holds the definition of the condition of the protocol to be analyzed, refers to the stored definition in response to the inquiry from the packet capture control unit 221, and distributes the wireless LAN packet to the wireless LAN feature extraction unit 23 The previous protocol feature extraction unit 23i is notified.

無線LAN特徴抽出部23は、パケット振分部22が抽出したパケットから、無線LANにおける特徴を抽出する。ここで無線LAN特徴抽出部23は、プロトコル特徴抽出部231、…、23NまでのN個のプロトコル特徴抽出部23iを備える。プロトコル特徴抽出部23iは、パケットキャプチャコントロール部221が無線LANパケットを振り分ける複数の振り分け先である。
プロトコル特徴抽出部23iは、パケット抽出部として、電子機器4が無線LANで通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、電子機器4が無線通信するパケットから一部のパケットを抽出する。
The wireless LAN feature extraction unit 23 extracts features in the wireless LAN from the packet extracted by the packet distribution unit 22. Here, the wireless LAN feature extraction unit 23 includes N protocol feature extraction units 23i up to protocol feature extraction units 231,. The protocol feature extraction unit 23i is a plurality of distribution destinations to which the packet capture control unit 221 distributes wireless LAN packets.
The protocol feature extraction unit 23i serves as a packet extraction unit based on at least one of a subtype of a packet with which the electronic device 4 communicates with a wireless LAN, a beacon acquisition interval, and whether the transmission destination of the packet is broadcast. Some packets are extracted from the packets with which the electronic device 4 communicates wirelessly.

プロトコル特徴抽出部23iは、特徴抽出部として、例えば抽出したパケットのうちIEEE802.11プロトコルのパケットを解析し、初期設定ファイルの指定に従い情報を抽出する。より詳細には、プロトコル特徴抽出部23iそれぞれは、一例としてIEEE802.11g/IEEE802.11nのように、互いに異なるIEEEの標準規格のプロトコルにおけるパケットの特徴を抽出する。なお、プロトコル特徴抽出部23iは、IEEE802.1xのようなユーザ認証プロトコルにおけるパケットの特徴を抽出してもよい。無線LAN特徴抽出部23は、抽出した特徴を無線特徴情報としてエージェント通信制御部24へ出力する。   As a feature extraction unit, the protocol feature extraction unit 23i analyzes, for example, an IEEE802.11 protocol packet among the extracted packets, and extracts information according to the specification of the initial setting file. More specifically, each protocol feature extraction unit 23i extracts packet features in different IEEE standard protocols such as IEEE802.11g / IEEE802.11n as an example. Note that the protocol feature extraction unit 23i may extract packet features in a user authentication protocol such as IEEE802.1x. The wireless LAN feature extraction unit 23 outputs the extracted features to the agent communication control unit 24 as wireless feature information.

エージェント通信制御部24は一例として、搭載するネットワークのインタフェースの情報(例えば、有線インタフェースの有無)が記載された初期設定ファイルを予め保持し、無線LANモニタ端末2は、初期設定ファイルを保持している状態で起動する。
エージェント通信制御部24は、搭載する通信インタフェースにより、「有線及び無線同時使用モード」と「無線切替使用モード」を切り替える。エージェント通信制御部24は、有線インタフェース及び無線インタフェースの両方を搭載している場合、「有線及び無線同時使用モード」に切り替え、無線インタフェースだけを搭載している場合、「無線切替使用モード」に切り替える。
As an example, the agent communication control unit 24 holds in advance an initial setting file in which information on the interface of the installed network (for example, the presence or absence of a wired interface) is described, and the wireless LAN monitor terminal 2 holds an initial setting file. Start up with
The agent communication control unit 24 switches between the “wired and wireless simultaneous use mode” and the “wireless switching use mode” according to the installed communication interface. The agent communication control unit 24 switches to the “wired and wireless simultaneous use mode” when both the wired interface and the wireless interface are installed, and switches to “wireless switching use mode” when only the wireless interface is installed. .

エージェント通信制御部24は、「有線及び無線同時使用モード」の場合、無線インタフェースをモニタモードに設定する。エージェント通信制御部24は、有線インタフェースでマネージャ通信制御部に接続し、IEEE802.11等の無線特徴情報解析機能が抽出した特徴を障害原因推定装置3の後述するマネージャ通信制御部33に送信する。   In the case of the “wired and wireless simultaneous use mode”, the agent communication control unit 24 sets the wireless interface to the monitor mode. The agent communication control unit 24 is connected to the manager communication control unit via a wired interface, and transmits the feature extracted by the wireless feature information analysis function such as IEEE802.11 to the manager communication control unit 33 described later of the failure cause estimation device 3.

エージェント通信制御部24は、「無線切替使用モード」の場合、初期設定ファイルに指定された周期に従い、無線インタフェースをモニタモードとインフラストラクチャモードとの間で切り替える。エージェント通信制御部24は、モニタモード実行中に、プロトコル特徴抽出部23iが抽出した無線特徴情報を蓄積する。エージェント通信制御部24は、インフラストラクチャモード実行時に、障害原因推定装置3の後述するマネージャ通信制御部33に接続し、蓄積した無線特徴情報をマネージャ通信制御部33へ送信する。   In the “wireless switching use mode”, the agent communication control unit 24 switches the wireless interface between the monitor mode and the infrastructure mode in accordance with the cycle specified in the initial setting file. The agent communication control unit 24 accumulates the wireless feature information extracted by the protocol feature extraction unit 23i during execution of the monitor mode. The agent communication control unit 24 is connected to a manager communication control unit 33 (to be described later) of the failure cause estimation device 3 when executing the infrastructure mode, and transmits the accumulated wireless feature information to the manager communication control unit 33.

無線モジュールモード制御部25は、内蔵を含む、無線LANモジュールの動作モードを変更する。無線モジュールモード制御部25は、エージェント通信制御部24の指示に従い、インフラストラクチャモードまたはモニタモードへの変更を実施する。   The wireless module mode control unit 25 changes the operation mode of the wireless LAN module including the built-in one. The wireless module mode control unit 25 changes to the infrastructure mode or the monitor mode in accordance with an instruction from the agent communication control unit 24.

図3は、無線LANモジュールの動作モードの一例である。この例は、Linux(登録商標)のWireless−toolsパッケージに含まれるiwconfigコマンドを例とした動作モードである。同図において、動作モードとその概要とiwconfigコマンド実行時の指定パラメータとが示されている。   FIG. 3 is an example of an operation mode of the wireless LAN module. This example is an operation mode in which an iwconfig command included in a Wireless-tools package of Linux (registered trademark) is taken as an example. In the figure, an operation mode, an outline thereof, and designated parameters at the time of executing the iwconfig command are shown.

宅内にあって現在使用していない無線LAN機能を持つ電子機器を無線LANモニタ端末2として動作させる処理の一例について説明する。通常、無線LAN機能を持つ電子機器はアクセスポイント(以下、APともいう)に接続するためのインフラストラクチャモードとなっているため、これをモニタモードに変更することで無線LANモニタ端末2として動作させる。これにより、無線LANモニタ端末2は無線LANパケットを収集することができる。無線LANモニタ端末2は、モニタモードを用いて無線LANパケットを収集すると、受信できる範囲に存在する全APの情報や、APに接続しようとする電子機器4の情報が取得できる。これにより。無線LANモニタ端末2は電波強度による接続不具合、APのチャネル競合によるトラブル、無線LAN端末の接続先AP間違いなどを検出することができる。   An example of processing for operating an electronic device having a wireless LAN function that is not currently used as a wireless LAN monitor terminal 2 in the home will be described. Usually, an electronic device having a wireless LAN function is in an infrastructure mode for connecting to an access point (hereinafter also referred to as an AP). Therefore, the wireless device can be operated as the wireless LAN monitor terminal 2 by changing the mode to the monitor mode. . Thereby, the wireless LAN monitor terminal 2 can collect wireless LAN packets. When the wireless LAN monitor terminal 2 collects wireless LAN packets using the monitor mode, the wireless LAN monitor terminal 2 can acquire information on all APs existing in a receivable range and information on the electronic device 4 that is to be connected to the AP. By this. The wireless LAN monitor terminal 2 can detect a connection failure due to radio wave intensity, a trouble due to AP channel contention, a connection destination AP error of the wireless LAN terminal, and the like.

利用者が宅内の無線LAN機能を持つ電子機器を無線LANモニタ端末2に設定するために、例えば無線LAN機能を持つ電子機器に、上述した無線LANモニタ端末2の各部として機能させるための無線通信監視プログラムがインストールされている。無線通信監視プログラムは利用者が自分でインストールしてもよく、Linux(登録商標)ライブディストリビューションの環境にあらかじめ無線通信監視プログラムを組み込んだ状態にして配布してもよい。   Wireless communication for allowing a user to set an electronic device having a wireless LAN function in the home as the wireless LAN monitor terminal 2 so that the electronic device having the wireless LAN function functions as each part of the wireless LAN monitor terminal 2 described above, for example. A monitoring program is installed. The wireless communication monitoring program may be installed by the user himself, or may be distributed in a state in which the wireless communication monitoring program is incorporated in advance in the Linux (registered trademark) live distribution environment.

続いて、プロトコル特徴抽出部23iの処理の詳細について説明する。無線LANモニタ端末2が無線LANを用いた通信で流れる無線LANパケットを受信する場合、大量に受信する無線LANパケットから必要な情報を収集する。例えば、アクセスポイントが送信するビーコンパケットは一般的に0.5秒ごとに送信している機種が多く1台のビーコン受信について1分間で120パケットを送信している計算となる。また、無線LAN端末においても、「Probe Request」パケットを大量に送信する機種が存在する。無線LANパケットのキャプチャは、ホームネットワークに留まらず隣接した環境の端末情報も収集するため、特に集合住宅のように住所が密集しているケースにおいては膨大なパケット量を受信することが見込まれる。この膨大なパケットをそのまま障害原因推定装置3へ通知すると、ホームネットワークのトラフィック過剰で遅延が生じ、また大量パケットの解析のため障害原因推定装置3に負荷がかかりトラブル解析および障害原因推定装置3のその他の機能に影響を与える恐れがある。このため、本実施形態では、無線LANモニタ端末2において故障解析に必要な特徴を抽出し最小限の情報を障害原因推定装置3へ通知する。   Next, details of the processing of the protocol feature extraction unit 23i will be described. When the wireless LAN monitor terminal 2 receives a wireless LAN packet that flows through communication using a wireless LAN, necessary information is collected from the wireless LAN packets received in large quantities. For example, the number of beacon packets transmitted by the access point is generally a model that is transmitted every 0.5 seconds, and 120 packets are transmitted in one minute for one beacon reception. There are also models of wireless LAN terminals that transmit a large amount of “Probe Request” packets. Since wireless LAN packet capture collects not only the home network but also terminal information of adjacent environments, it is expected that a huge amount of packets will be received, especially in the case of densely populated addresses such as apartment houses. If the huge number of packets are notified to the failure cause estimation device 3 as they are, a delay occurs due to excessive traffic on the home network, and the failure cause estimation device 3 is overloaded to analyze a large number of packets. Other functions may be affected. For this reason, in the present embodiment, the wireless LAN monitor terminal 2 extracts features necessary for failure analysis and notifies the failure cause estimation device 3 of minimum information.

プロトコル特徴抽出部23iは、特徴抽出する対象となるパケットの条件が定義された
特徴収集定義ファイルを保持する。
図4は、プロトコル特徴抽出部23iが保持する特徴収集定義ファイルの項目例である。同図において、項目名とその項目の概要とが示されている。
例えば、プロトコル特徴抽出部23iは、特徴収集定義ファイルに定義された条件を示す各項目を参照して、無線LANパケットを絞り込み、絞り込んだ後のパケットを対応するプロトコル特徴抽出部23iへ出力する。
The protocol feature extraction unit 23i holds a feature collection definition file in which the conditions of a packet to be extracted are defined.
FIG. 4 is an example of items in the feature collection definition file held by the protocol feature extraction unit 23i. In the figure, an item name and an outline of the item are shown.
For example, the protocol feature extraction unit 23i refers to each item indicating the conditions defined in the feature collection definition file, narrows down the wireless LAN packet, and outputs the narrowed down packet to the corresponding protocol feature extraction unit 23i.

<プロトコル特徴抽出部23iの処理の詳細>
続いて、プロトコル特徴抽出部23iの処理の詳細について説明する。図5は、プロトコル特徴抽出部23iが抽出した、IEEE802.11パケットの特徴収集の一例である。同図において、サブタイプ名、タイプ・サブタイプ値、取得パラメータ、特徴名及び特徴値の例の組が示されている。サブタイプ名は、サブタイプの名称である。「タイプ・サブタイプ値」は、パケット内に含まれる先頭のビット値を表し、先頭の「0x」は16進数を表し、「0x」の次の数字はタイプの番号を表し、更に次の数字はサブタイプの番号を表す。同図において、無線通信の接続に用いられる制御系を表すタイプ0の例のみが示されている。取得パラメータは、対応するサブタイプにおいて取得されるパラメータである。また、特徴名は、対応する取得パラメータの特徴名である。例えば、取得パラメータが「Destination address」の場合、それに対応する特徴名は「80211_AssociationReq_DistAdr」である。また、各特徴名に対して特徴値の例が示されている。
<Details of processing of protocol feature extraction unit 23i>
Next, details of the processing of the protocol feature extraction unit 23i will be described. FIG. 5 is an example of feature collection of IEEE 802.11 packets extracted by the protocol feature extraction unit 23i. In the same figure, a set of examples of a subtype name, a type / subtype value, an acquisition parameter, a feature name, and a feature value is shown. The subtype name is a name of the subtype. “Type / subtype value” represents the first bit value included in the packet, the first “0x” represents a hexadecimal number, the number after “0x” represents the type number, and the next number Represents the subtype number. In the figure, only a type 0 example representing a control system used for wireless communication connection is shown. An acquisition parameter is a parameter acquired in the corresponding subtype. The feature name is the feature name of the corresponding acquisition parameter. For example, when the acquisition parameter is “Destination address”, the corresponding feature name is “80211_AssociationReq_DistAdr”. In addition, examples of feature values are shown for each feature name.

本実施形態では、一例として、プロトコル特徴抽出部23iは、図5に示されたタイプ0の各サブタイプの特徴を検出する。プロトコル特徴抽出部23iは、サブタイプ毎に、「タイプ・サブタイプ値」と、ビット位置などの指標の情報とを関連付けて保持する。プロトコル特徴抽出部23iは、その記憶されている情報を参照して、無線LANパケットから、各サブタイプの取得パラメータ毎に特徴名と特徴値との組を取得する。   In the present embodiment, as an example, the protocol feature extraction unit 23i detects the features of each subtype of type 0 shown in FIG. The protocol feature extraction unit 23 i stores “type / subtype value” and index information such as a bit position in association with each subtype. The protocol feature extraction unit 23i refers to the stored information and acquires a set of feature name and feature value for each acquisition parameter of each subtype from the wireless LAN packet.

また、プロトコル特徴抽出部23iは、パケットの送信元MACアドレスを取得する。そして、プロトコル特徴抽出部23iは、エージェント通信制御部24へ出力する。パケットの送信元MACアドレス、特徴名及び特徴値の組を含む無線特徴情報を障害原因推定装置3へ送信する。これにより、後述する障害原因推定装置3は、自身が保持する特徴蓄積DB(データベース)35の特徴蓄積テーブルに、パケットの送信元MACアドレス、特徴名及び特徴値の組を記憶させることができる。なお、特徴蓄積テーブルには、更にIPアドレスの項目があるが、IEEE802.11パケットにはIPアドレスが存在しないため、障害原因推定装置3は、特徴蓄積テーブルのIPアドレスを空欄とする。   Further, the protocol feature extraction unit 23i acquires the transmission source MAC address of the packet. Then, the protocol feature extraction unit 23 i outputs to the agent communication control unit 24. The wireless feature information including the packet source MAC address, feature name, and feature value pair is transmitted to the failure cause estimating apparatus 3. As a result, the failure cause estimation device 3 to be described later can store a packet source MAC address, a feature name, and a feature value pair in the feature storage table of the feature storage DB (database) 35 held by itself. The feature accumulation table further includes an IP address item, but since there is no IP address in the IEEE 802.11 packet, the failure cause estimation device 3 sets the IP address of the feature accumulation table to a blank.

図6は、エージェント通信制御部24の初期設定項目例である。同図において、項目と、その項目の内容、登録例との組を示すテーブルT4が示されている。同図の例では、有線インタフェースの有無を初期設定ファイルに記述する例を示しているが、エージェント通信制御部24はシステムコマンドを用いて有線インタフェースの有無を判定してもよい。また、初期設定ファイルによる有線インタフェースの有無については、エージェント通信制御部24は起動時に確認メッセージを表示して、利用者の入力を得ることで、有線インタフェースの有無を取得してもよい。
エージェント通信制御部24は例えば、図6の初期設定項目内の項目とその項目の値との組が記述された初期設定ファイルを予め保持する。エージェント通信制御部24は、例えば起動時に、保持している初期設定ファイルを読み込む。
FIG. 6 is an example of initial setting items of the agent communication control unit 24. In the same figure, a table T4 showing a set of an item, the content of the item, and a registration example is shown. In the example shown in the figure, the presence / absence of the wired interface is described in the initial setting file. However, the agent communication control unit 24 may determine the presence / absence of the wired interface using a system command. Further, regarding the presence / absence of the wired interface based on the initial setting file, the agent communication control unit 24 may acquire the presence / absence of the wired interface by displaying a confirmation message at the time of activation and obtaining a user input.
For example, the agent communication control unit 24 holds in advance an initial setting file in which a set of an item in the initial setting item in FIG. 6 and a value of the item is described. The agent communication control unit 24 reads an initial setting file held, for example, at startup.

図7は、第1の実施形態におけるエージェント通信制御部24の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS101)まず、エージェント通信制御部24は初期設定ファイルを読み込む。
(ステップS102)次に、エージェント通信制御部24は、初期設定ファイルの「有線インタフェースの有無」という項目の値を参照して、自端末に有線インタフェースが搭載されているか否か判定する。有線インタフェースが搭載されている場合(YES)、ステップS103に進む。一方、有線インタフェースが搭載されていない場合(NO)、ステップS110に進む。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the agent communication control unit 24 in the first embodiment.
(Step S101) First, the agent communication control unit 24 reads an initial setting file.
(Step S102) Next, the agent communication control unit 24 refers to the value of the item “presence / absence of wired interface” of the initial setting file to determine whether or not a wired interface is installed in the terminal itself. If a wired interface is installed (YES), the process proceeds to step S103. On the other hand, if the wired interface is not installed (NO), the process proceeds to step S110.

(ステップS103)次に、エージェント通信制御部24は、無線インタフェースをモニタモードに設定する。
(ステップS104)次に、エージェント通信制御部24は、障害原因推定装置3のマネージャ通信制御部33へ接続する。
(ステップS105)次に、エージェント通信制御部24は、特徴抽出データが有るか否か判定する。特徴抽出データが有る場合(YES)、エージェント通信制御部24はステップS106に進む。特徴抽出データがない場合(NO)、エージェント通信制御部24はステップS108に戻る。
(Step S103) Next, the agent communication control unit 24 sets the wireless interface to the monitor mode.
(Step S104) Next, the agent communication control unit 24 is connected to the manager communication control unit 33 of the failure cause estimating apparatus 3.
(Step S105) Next, the agent communication control unit 24 determines whether there is feature extraction data. If there is feature extraction data (YES), the agent communication control unit 24 proceeds to step S106. If there is no feature extraction data (NO), the agent communication control unit 24 returns to step S108.

(ステップS106)次に、エージェント通信制御部24は、特徴抽出データを予め決められたオブジェクト形式に形式変換する。
(ステップS107)次に、エージェント通信制御部24は、変換して得た無線特徴情報を障害原因推定装置3のマネージャ通信制御部33へ送信する。
(ステップS108)次に、エージェント通信制御部24は、入力部38がユーザによる終了指示を受け付けたか否か判定する。終了指示を受け付けた場合(YES)、ステップS109に進む。終了指示を受け付けていない場合(NO)、ステップS105に戻る。
(Step S106) Next, the agent communication control unit 24 converts the feature extraction data into a predetermined object format.
(Step S107) Next, the agent communication control unit 24 transmits the wireless characteristic information obtained by the conversion to the manager communication control unit 33 of the failure cause estimating device 3.
(Step S108) Next, the agent communication control unit 24 determines whether or not the input unit 38 has received an end instruction from the user. If an end instruction is accepted (YES), the process proceeds to step S109. If an end instruction has not been received (NO), the process returns to step S105.

(ステップS109)次に、エージェント通信制御部24は、障害原因推定装置3のマネージャ通信制御部33との接続を切断する。
(ステップS110)エージェント通信制御部24は、無線インタフェースをモニタモードに設定する。
(ステップS111)次に、エージェント通信制御部24は、特徴抽出データが有るか否か判定する。特徴抽出データが有る場合(YES)、エージェント通信制御部24はステップS112に進む。特徴抽出データがない場合(NO)、エージェント通信制御部24はステップS113に進む。
(Step S109) Next, the agent communication control unit 24 disconnects the connection with the manager communication control unit 33 of the failure cause estimating apparatus 3.
(Step S110) The agent communication control unit 24 sets the wireless interface to the monitor mode.
(Step S111) Next, the agent communication control unit 24 determines whether there is feature extraction data. If there is feature extraction data (YES), the agent communication control unit 24 proceeds to step S112. If there is no feature extraction data (NO), the agent communication control unit 24 proceeds to step S113.

(ステップS112)次に、エージェント通信制御部24は、特徴抽出データを特徴抽出データリストに追加する。
(ステップS113)次に、エージェント通信制御部24は、初期設定ファイルを読み込むことで取得した周期時間を経過したか否か判定する。周期時間を経過した場合(YES)、エージェント通信制御部24はステップS114に進む。周期時間を経過していない場合(NO)、エージェント通信制御部24はステップS111に戻る。
(ステップS114)次に、エージェント通信制御部24は、無線インタフェースをインフラストラクチャモードに設定する。
(Step S112) Next, the agent communication control unit 24 adds the feature extraction data to the feature extraction data list.
(Step S113) Next, the agent communication control unit 24 determines whether or not the period time acquired by reading the initial setting file has elapsed. When the cycle time has elapsed (YES), the agent communication control unit 24 proceeds to step S114. If the cycle time has not elapsed (NO), the agent communication control unit 24 returns to step S111.
(Step S114) Next, the agent communication control unit 24 sets the wireless interface to the infrastructure mode.

(ステップS115)次に、エージェント通信制御部24は、障害原因推定装置3のマネージャ通信制御部33へ接続する。
(ステップS116)次に、エージェント通信制御部24は、特徴抽出データリストに含まれる特徴抽出データそれぞれについてステップS117とステップS118の処理を実行する。
(ステップS117)エージェント通信制御部24は、特徴抽出データを予め決められたオブジェクト形式に形式変換する。
(Step S115) Next, the agent communication control unit 24 connects to the manager communication control unit 33 of the failure cause estimating apparatus 3.
(Step S116) Next, the agent communication control unit 24 executes the processes of Step S117 and Step S118 for each of the feature extraction data included in the feature extraction data list.
(Step S117) The agent communication control unit 24 converts the feature extraction data into a predetermined object format.

(ステップS118)エージェント通信制御部24は、ステップS117で変換して得た無線特徴情報を障害原因推定装置3のマネージャ通信制御部33へ送信する。
(ステップS119)次に、エージェント通信制御部24は、障害原因推定装置3のマネージャ通信制御部33との接続を切断する。
(ステップS120)次に、エージェント通信制御部24は、入力部38がユーザによる終了指示を受け付けたか否か判定する。終了指示を受け付けた場合(YES)、本フローチャートの処理を終了する。終了指示を受け付けていない場合(NO)、ステップS110に戻る。
なお、エージェント通信制御部24による無線インタフェースの設定は例えば、OS(Operating System)ごとに無線モジュールのモード変更を実行するコマンドで構成する無線モジュールモード制御ツールにより実行してもよい。
(Step S118) The agent communication control unit 24 transmits the wireless feature information obtained by the conversion in step S117 to the manager communication control unit 33 of the failure cause estimating device 3.
(Step S119) Next, the agent communication control unit 24 cuts off the connection with the manager communication control unit 33 of the failure cause estimating apparatus 3.
(Step S120) Next, the agent communication control unit 24 determines whether or not the input unit 38 has received an end instruction from the user. If an end instruction has been received (YES), the processing of this flowchart ends. If an end instruction has not been received (NO), the process returns to step S110.
Note that the setting of the wireless interface by the agent communication control unit 24 may be executed by, for example, a wireless module mode control tool configured by a command for changing the mode of the wireless module for each OS (Operating System).

図8は、第1の実施形態における障害原因推定装置3の構成を示す概略ブロック図である。障害原因推定装置3は、第2特徴抽出部30、マネージャ通信制御部33、DB制御部34、特徴蓄積DB35、端末情報DB36、推定部37及び入力部38を備える。ここで、推定部37は接続状態検出部371及び障害原因決定部372を備える。
入力部38は、ユーザによって入力された、ホームネットワークに接続された各機器に関する情報を受け付ける。ここで、機器に関する情報は、例えば、その機器のMACアドレス、カテゴリ、メーカ名、機種名、型番である。入力部38は、受け付けた情報を確定機器情報としてDB制御部34を介して端末情報DB36の確定機器テーブルに記憶させる。
第2特徴抽出部30は、電子機器4が無線LANで通信するパケットから無線LANモニタ端末2が特徴抽出した無線LAN以外のプロトコルにおける特徴を第2特徴として抽出する。ここで、第2特徴抽出部30は、パッシブ特徴抽出部31及びアクティブ特徴抽出部32を備える。
FIG. 8 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the failure cause estimation device 3 according to the first embodiment. The failure cause estimation device 3 includes a second feature extraction unit 30, a manager communication control unit 33, a DB control unit 34, a feature storage DB 35, a terminal information DB 36, an estimation unit 37, and an input unit 38. Here, the estimation unit 37 includes a connection state detection unit 371 and a failure cause determination unit 372.
The input unit 38 receives information related to each device connected to the home network input by the user. Here, the information regarding a device is, for example, the MAC address, category, manufacturer name, model name, and model number of the device. The input unit 38 stores the received information as confirmed device information in the confirmed device table of the terminal information DB 36 via the DB control unit 34.
The second feature extraction unit 30 extracts, as a second feature, a feature in a protocol other than the wireless LAN extracted by the wireless LAN monitor terminal 2 from a packet with which the electronic device 4 communicates with the wireless LAN. Here, the second feature extraction unit 30 includes a passive feature extraction unit 31 and an active feature extraction unit 32.

パッシブ特徴抽出部31は、ホームネットワークに接続する電子機器4が無線LANで送信するパケットをキャプチャして、プロトコル毎に解析し特徴を抽出する。これにより、障害原因推定装置3は、抽出した特徴のうち、無線LAN以外のプロトコルにおける特徴を、パケットロスが多い無線LANの状態を把握するための補助情報として活用する他、無線LAN電波環境以外のトラブル解析情報として活用することができる。   The passive feature extraction unit 31 captures a packet transmitted by the electronic device 4 connected to the home network via a wireless LAN, analyzes the protocol for each protocol, and extracts a feature. As a result, the failure cause estimation device 3 utilizes the extracted features in the protocol other than the wireless LAN as auxiliary information for grasping the state of the wireless LAN with a large packet loss, and other than the wireless LAN radio wave environment. Can be used as trouble analysis information.

ここで、パッシブ特徴抽出部31は、パケット採取部311、パケット振分部312及び特徴解析部313を備える。また、特徴解析部313は、特徴抽出部3131〜313NまでのN個の特徴抽出部313iを備える。
パケット採取部311は、全ての電子機器4から送信された送信信号からネットワーク層以上のパケットをキャプチャする。
パケット振分部312は、パケット採取部311がキャプチャしたパケットを振り分ける。ここで、パケット振分部312は、パケットキャプチャコントロール部3121及びパケットキャプチャサービス部3122を備える。
Here, the passive feature extraction unit 31 includes a packet collection unit 311, a packet distribution unit 312, and a feature analysis unit 313. In addition, the feature analysis unit 313 includes N feature extraction units 313i including feature extraction units 3131 to 313N.
The packet collection unit 311 captures packets in the network layer and higher from transmission signals transmitted from all the electronic devices 4.
The packet distribution unit 312 distributes the packets captured by the packet collection unit 311. Here, the packet distribution unit 312 includes a packet capture control unit 3121 and a packet capture service unit 3122.

パケットキャプチャコントロール部3121は、パケット採取部311がキャプチャしたパケットが解析対象プロトコルか否かをパケットキャプチャサービス部3122に照会する。パケットキャプチャコントロール部3121は、解析対象プロトコルである場合、パケットの振り分け先である特徴抽出部313iを示す情報を取得し、取得した情報が示す特徴抽出部313iへ、その無線LANパケットを出力する。
パケットキャプチャサービス部3122は、解析対象のプロトコルの条件の定義を保持し、パケットキャプチャコントロール部3121からの照会に応じて、保持する定義を参照してパケットキャプチャコントロール部3121に振り分け先である特徴抽出部313iを示す情報を通知する。
The packet capture control unit 3121 inquires of the packet capture service unit 3122 whether the packet captured by the packet collection unit 311 is an analysis target protocol. If the packet capture control unit 3121 is an analysis target protocol, the packet capture control unit 3121 acquires information indicating the feature extraction unit 313i that is a packet distribution destination, and outputs the wireless LAN packet to the feature extraction unit 313i indicated by the acquired information.
The packet capture service unit 3122 holds the definition of the condition of the protocol to be analyzed, refers to the held definition according to the inquiry from the packet capture control unit 3121, and extracts the feature that is the distribution destination to the packet capture control unit 3121 Information indicating the unit 313i is notified.

特徴抽出部313iは、特徴抽出部3131〜313Nの間で互いに異なるプロトコルのパケットの特徴を抽出する。例えば、特徴抽出部313iは、DHCPのプロトコル特徴解析バンドルを用いて、DHCPにおける特徴を抽出し、他の特徴抽出部313j(jは1からNまでの整数で、かつiとは異なる整数)は、NetBIOSのプロトコル特徴解析バンドルを用いてNetBIOSにおける特徴を抽出する。   The feature extraction unit 313i extracts the features of packets having different protocols between the feature extraction units 3131 to 313N. For example, the feature extraction unit 313i extracts a feature in DHCP using a protocol feature analysis bundle of DHCP, and the other feature extraction unit 313j (j is an integer from 1 to N and is an integer different from i) is The features in NetBIOS are extracted using the NetBIOS protocol feature analysis bundle.

図9は、パッシブ特徴抽出で得られたプロトコルごとの特徴解析例である。同図において、プロトコル特徴解析バンドルの名称と、処理概要と、特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルに登録されたデータと組の例T5が示されている。特徴蓄積テーブルに登録されるデータとして、MACアドレス、IPアドレス、特徴名及び特徴値の組が示されている。同図に示すように、特徴抽出部313iは例えば、プロトコル特徴解析バンドルを用いて、同図の処理概要で示された処理でプロトコルにおける特徴を抽出し、抽出して得たMACアドレス、IPアドレス、特徴名及び特徴値の組を、DB制御部34を介して特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルに記憶させる。   FIG. 9 is an example of feature analysis for each protocol obtained by passive feature extraction. In the figure, an example T5 of the name of the protocol feature analysis bundle, the processing outline, and the data and the set registered in the feature storage table of the feature storage DB 35 is shown. As data registered in the feature accumulation table, a set of a MAC address, an IP address, a feature name, and a feature value is shown. As shown in the figure, the feature extraction unit 313i uses, for example, a protocol feature analysis bundle to extract the features in the protocol by the process shown in the process outline of the figure, and obtains the MAC address and IP address obtained by the extraction. The combination of the feature name and the feature value is stored in the feature accumulation table of the feature accumulation DB 35 via the DB control unit 34.

図8に戻って、アクティブ特徴抽出部32は、ホームネットワークに接続する電子機器4に対してコマンドを送信し、応答パケットを解析して特徴を抽出する。アクティブ特徴抽出部32は、本機能をコマンド単位に実行する。これにより、障害原因推定装置3は、アクティブ特徴抽出で得た特徴を、ARPの応答によるネットワーク(NW)接続状況把握の他、主に無線LAN接続以外のトラブルに対応するための状態(例えば、設定変更の有無やネットワーク状態の変化)を検出するために用いることができる。   Returning to FIG. 8, the active feature extraction unit 32 transmits a command to the electronic device 4 connected to the home network, analyzes the response packet, and extracts the feature. The active feature extraction unit 32 executes this function for each command. As a result, the failure cause estimating device 3 can use the feature obtained by the active feature extraction in a state (for example, for dealing with troubles other than wireless LAN connection mainly in addition to grasping the network (NW) connection status based on the ARP response (for example, It can be used to detect whether there is a setting change or a change in network status.

図10は、アクティブ特徴抽出で得られたコマンドごとの解析例である。同図において、アクティブ特徴抽出方式と、処理概要と、特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルに登録されたデータの組の例T6が示されている。特徴蓄積テーブルに登録されたデータとしてMACアドレス、IPアドレス、特徴名及び特徴値の組が示されている。同図に示すように、アクティブ特徴抽出部32は例えば、同図の処理概要で示された処理で特徴を抽出し、抽出して得たMACアドレス、IPアドレス、特徴名及び特徴値の組を、DB制御部34を介して特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルに記憶させる。   FIG. 10 is an analysis example for each command obtained by active feature extraction. In the figure, an active feature extraction method, an outline of processing, and an example T6 of a set of data registered in the feature storage table of the feature storage DB 35 are shown. A set of a MAC address, an IP address, a feature name, and a feature value is shown as data registered in the feature accumulation table. As shown in the figure, the active feature extraction unit 32 extracts a feature by the process shown in the process outline of the figure, for example, and sets the MAC address, IP address, feature name, and feature value obtained by the extraction. And stored in the feature storage table of the feature storage DB 35 via the DB control unit 34.

図8に戻って、マネージャ通信制御部33は、無線LANモニタ端末2のエージェント通信制御部24から無線特徴情報を受信し、DB制御部34に特徴蓄積DB35に無線特徴情報を登録させる。
DB制御部34は、特徴蓄積DB35及び端末情報DB36への登録、参照、削除及び更新を実行し、各部の要求に応じて特徴蓄積DB35または端末情報DB36にアクセスする。
Returning to FIG. 8, the manager communication control unit 33 receives the wireless feature information from the agent communication control unit 24 of the wireless LAN monitor terminal 2, and causes the DB control unit 34 to register the wireless feature information in the feature storage DB 35.
The DB control unit 34 performs registration, reference, deletion, and update in the feature storage DB 35 and the terminal information DB 36, and accesses the feature storage DB 35 or the terminal information DB 36 according to requests from each unit.

特徴蓄積DB35は、パッシブ特徴抽出部31が抽出した特徴、及びアクティブ特徴抽出部32が抽出した特徴を蓄積するデータベースである。特徴蓄積DB35は、特徴蓄積テーブルを保持する。
図11は、特徴蓄積テーブルの構成を示す図である。同図に示すように、特徴蓄積テーブルT351は一例として、MACアドレス、IPアドレス、特徴名、特徴値、記録日時の組で構成される。
The feature accumulation DB 35 is a database that accumulates the features extracted by the passive feature extraction unit 31 and the features extracted by the active feature extraction unit 32. The feature accumulation DB 35 holds a feature accumulation table.
FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the feature accumulation table. As shown in the figure, the feature accumulation table T351 includes, for example, a set of a MAC address, an IP address, a feature name, a feature value, and a recording date and time.

図8に戻って、端末情報DB36は、宅内機器の状態を管理するデータベースであり、端末情報テーブルと、確定機器テーブルと、親機情報テーブルと、子機情報テーブルとを保持する。端末情報テーブルは、宅内端末の接続状態を管理することを目的としたテーブルである。確定機器テーブルは、利用者の機器を登録するテーブルである。親機情報テーブルは、無線LANの親機について最新の情報が登録されるテーブルである。子機情報テーブルは、無線LANの子機について最新の情報が登録されるテーブルである。   Returning to FIG. 8, the terminal information DB 36 is a database for managing the state of the home device, and holds a terminal information table, a confirmed device table, a parent device information table, and a child device information table. The terminal information table is a table for the purpose of managing the connection state of the home terminal. The confirmed device table is a table for registering user devices. The parent device information table is a table in which the latest information about the wireless LAN parent device is registered. The slave unit information table is a table in which the latest information regarding the slave unit of the wireless LAN is registered.

図12は、端末情報DB36に記憶されている端末情報テーブルT361と、確定機器テーブルT362と、親機情報テーブルT363と、子機情報テーブルT364の構成を示す図である。   FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a terminal information table T361, a confirmed device table T362, a parent device information table T363, and a child device information table T364 stored in the terminal information DB 36.

端末情報テーブルT361には、ホームネットワークに接続されている電子機器4−1、…、4−NのMACアドレス、IPアドレス及び接続状態が関連付けられている。アクティブ特徴抽出部32は例えば、DB制御部34を介して、ARPの応答があり、かつ端末情報テーブルに該当MACアドレスがない場合に、端末情報テーブルに新たなレコードを生成する。アクティブ特徴抽出部32は例えば、DB制御部34を介して、端末情報テーブルに登録されているIPアドレスに対してARPコマンドを送信し、その応答に応じて接続状態を更新する。接続状態は、ARPの応答があった場合に「ON」、ARPの応答がなかった場合に「OFF」である。端末情報テーブルT361を更新するのは主にアクティブ特徴抽出部32のARP送信機能である。   The terminal information table T361 is associated with the MAC addresses, IP addresses, and connection states of the electronic devices 4-1, ..., 4-N connected to the home network. For example, the active feature extraction unit 32 generates a new record in the terminal information table when there is an ARP response through the DB control unit 34 and there is no corresponding MAC address in the terminal information table. For example, the active feature extraction unit 32 transmits an ARP command to the IP address registered in the terminal information table via the DB control unit 34, and updates the connection state according to the response. The connection state is “ON” when there is an ARP response, and “OFF” when there is no ARP response. The terminal information table T361 is mainly updated by the ARP transmission function of the active feature extraction unit 32.

確定機器テーブルT362には、電子機器4のMACアドレス、電子機器4のカテゴリ、電子機器4のメーカ名、電子機器4の機種名及び電子機器4の型番が関連付けられている。カテゴリは、例えば、テレビ、レコーダまたは通信機器を取り得る。確定機器テーブルの各情報を利用者がブラウザから登録してもよく、遠隔サポートオペレータが対応する都度、登録してもよく、また障害原因推定装置3が例えば第2特徴を用いて機器同定し、機器同定で得た情報を用いて登録してもよい。   The confirmed device table T362 is associated with the MAC address of the electronic device 4, the category of the electronic device 4, the manufacturer name of the electronic device 4, the model name of the electronic device 4, and the model number of the electronic device 4. The category can take, for example, a television, a recorder, or a communication device. Each information of the fixed device table may be registered by the user from the browser, and may be registered whenever the remote support operator responds, and the failure cause estimation device 3 identifies the device using, for example, the second feature, You may register using the information obtained by apparatus identification.

親機情報テーブルT363には、親機のMACアドレス、その親機のSSID(Service Set Identifier)、その親機が使用しているチャネル及びその親機の無線の信号強度が関連付けられている。接続状態検出部371は、要求に応じてビーコンの特徴を特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルから抽出し、親機情報テーブルに存在しないMACアドレスを検出した際にレコードを作成する。接続状態検出部371は、SSID、チャネル、信号強度を最新の情報を更新する。   The parent device information table T363 associates the MAC address of the parent device, the SSID (Service Set Identifier) of the parent device, the channel used by the parent device, and the wireless signal strength of the parent device. The connection state detection unit 371 extracts beacon features from the feature storage table of the feature storage DB 35 in response to a request, and creates a record when a MAC address that does not exist in the parent device information table is detected. The connection state detection unit 371 updates the latest information on the SSID, channel, and signal strength.

子機情報テーブルT364には、子機のMACアドレス、その子機の無線の信号強度、その子機が接続している親機の親機MACアドレス、最終状態番号及び「Status/Reason Code」が関連付けられている。最終状態番号は、対応する子機の接続状態を識別する識別情報であり、本実施形態ではその識別情報の一例として状態番号を用いる。Status/Reason Codeは、特徴に関連付けられた理由コードまたは状態コードである。
接続状態検出部371は、「Probe Request」または「Probe Response」の特徴を特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルから抽出し、子機情報テーブルに存在しないMACアドレスを検出した際にレコードを作成する。その際、接続状態検出部371は、「Probe Request」の送信先MACアドレスまたは「Probe Response」の送信元MACアドレスを親機MACアドレスに登録する。その際、接続状態検出部371は、信号強度、最終状態番号は最新の情報を更新する。Status/Reason Codeは理由コード・状態コードありの特徴が存在した場合に接続状態検出部371が登録する。
The slave unit information table T364 is associated with the slave unit MAC address, the radio signal strength of the slave unit, the master unit MAC address of the master unit to which the slave unit is connected, the final state number, and the “Status / Reason Code”. ing. The final state number is identification information for identifying the connection state of the corresponding slave unit. In this embodiment, the state number is used as an example of the identification information. Status / Reason Code is a reason code or status code associated with the feature.
The connection state detection unit 371 extracts the feature of “Probe Request” or “Probe Response” from the feature accumulation table of the feature accumulation DB 35 and creates a record when a MAC address that does not exist in the child device information table is detected. At that time, the connection state detection unit 371 registers the transmission destination MAC address of “Probe Request” or the transmission source MAC address of “Probe Response” in the parent machine MAC address. At that time, the connection state detection unit 371 updates the latest information on the signal strength and the final state number. The status / reason code is registered by the connection status detection unit 371 when there is a feature with a reason code / status code.

図8に戻って、推定部37は、無線LAN特徴抽出部23が抽出した第1特徴と第2特徴抽出部30が抽出した第2特徴に基づいて、電子機器4のネットワーク接続障害の原因を推定する。
接続状態検出部371は、第1特徴と前記第2特徴に含まれる特徴のうちどの特徴が取得されているかでネットワークへの接続状態を検出する。処理の詳細は後述する。接続状態検出部371は、検出した接続状態を識別する状態番号を障害原因決定部372へ出力する。
障害原因決定部372は、接続状態検出部371が検出した接続状態に応じて、電子機器4のネットワーク接続障害の原因候補を決定する。また、障害原因決定部372は、オペレータ操作端末6に表示するためのHTML文書を作成し、作成したHTML文書をオペレータ操作端末6へ送信する。
Returning to FIG. 8, the estimation unit 37 determines the cause of the network connection failure of the electronic device 4 based on the first feature extracted by the wireless LAN feature extraction unit 23 and the second feature extracted by the second feature extraction unit 30. presume.
The connection state detection unit 371 detects a connection state to the network depending on which of the features included in the first feature and the second feature is acquired. Details of the processing will be described later. The connection state detection unit 371 outputs a state number for identifying the detected connection state to the failure cause determination unit 372.
The failure cause determination unit 372 determines the cause of the network connection failure of the electronic device 4 according to the connection state detected by the connection state detection unit 371. Also, the failure cause determination unit 372 creates an HTML document to be displayed on the operator operation terminal 6 and transmits the created HTML document to the operator operation terminal 6.

<推定部37の処理の詳細>
続いて、推定部37の処理の詳細について図13を用いて説明する。図13は、推定部37の処理を説明するための図である。図13は、IEEE802.11プロトコルと、ネットワーク層以上のプロトコルとを用いた状態管理の例である。同図において、最終状態番号と、その状態番号に対応する特徴との組を示すテーブルT7が示されている。ARP応答、Probe要求、Probe応答、DHCP(要求)、DHCP(返信)、その他のプロトコル(例えば、TCP、IPv6、SSL)は、取得できる可能性が高い。一方、Authentication(要求)、Authentication(返信)、Association(要求)、Reassociation(要求)、Association(返信)、Reassociation(応答)は無線接続シーケンスで実行される順番に並んでいる。これらの特徴は、無線の接続に関する特徴でパケットキャプチャの際にパケットロスが発生しやすいので、取得できない可能性がある。またDeauthentication、Disassociationは無線の切断に関する特徴でパケットキャプチャの際にパケットロスが発生しやすいので、取得できない可能性がある。
<Details of processing of estimation unit 37>
Next, details of the processing of the estimation unit 37 will be described with reference to FIG. FIG. 13 is a diagram for explaining the processing of the estimation unit 37. FIG. 13 is an example of state management using the IEEE 802.11 protocol and a protocol higher than the network layer. In the figure, there is shown a table T7 indicating a set of a final state number and a feature corresponding to the state number. An ARP response, Probe request, Probe response, DHCP (request), DHCP (reply), and other protocols (eg, TCP, IPv6, SSL) are likely to be acquired. On the other hand, Authentication (request), Authentication (reply), Association (request), Reassociation (request), Association (reply), and Reassociation (response) are arranged in the order of execution in the wireless connection sequence. These characteristics are related to wireless connection, and packet loss is likely to occur at the time of packet capture. In addition, Deauthentication and Disassociation are features related to wireless disconnection, and packet loss is likely to occur during packet capture.

同図の向かって右側には、接続状態検出部371の接続状態を探索するための状態遷移図が示されている。ここで、丸で囲まれた番号は状態番号である。この例において、接続状態検出部371の処理を説明する。まず、接続状態検出部371は、状態番号「0」から接続状態検出処理を開始する。
(状態番号「0」)まず、接続状態検出部371は例えば、状態番号「0」でARP応答があるか否か判定する。なお、このときに接続状態検出部371は、アクティブ特徴抽出部32にARPコマンドを電子機器4に送信させてARP応答を確認させて、ARP応答があるか否か判定してもよい。ARP応答がない場合(0なし)、状態番号「10」へ遷移する。一方、ARP応答がある場合(0あり)、状態番号「9」へ遷移する。
On the right side of the figure, a state transition diagram for searching for a connection state of the connection state detection unit 371 is shown. Here, the numbers surrounded by circles are state numbers. In this example, the processing of the connection state detection unit 371 will be described. First, the connection state detection unit 371 starts the connection state detection process from the state number “0”.
(Status number “0”) First, the connection status detection unit 371 determines whether or not there is an ARP response with status number “0”, for example. At this time, the connection state detection unit 371 may determine whether there is an ARP response by causing the active feature extraction unit 32 to transmit an ARP command to the electronic device 4 to confirm the ARP response. When there is no ARP response (no 0), the state number is changed to “10”. On the other hand, when there is an ARP response (there is 0), transition is made to the state number “9”.

(状態番号「10」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号10に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号10に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「10」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「10」に応じたエラーメッセージを決定する。状態番号10に対応する特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、「状態9」へ遷移する。   (State number “10”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number 10 of the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number 10 is obtained, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “10”. Then, the failure cause determining unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “10”. When the feature corresponding to the state number 10 is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to “state 9”.

(状態番号「9」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号9に対応する特徴及び状態番号10に対応する特徴が得られているか否かチェックする。両方の特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「9」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「9」に応じたエラーメッセージを決定する。両方の特徴のうちいずれかの特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、「状態7」へ遷移する。   (State number “9”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number 9 and a feature corresponding to the state number 10 in the table T7 are obtained. When both features are obtained, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “9”. Then, the failure cause determination unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “9”. If any one of the features is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to “state 7”.

(状態番号「7」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「7」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「7」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は状態番号「8」へ遷移する。一方、状態番号「7」に対応する特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、状態番号「6」へ遷移する。   (State number “7”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “7” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “7” is obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “8”. On the other hand, when the feature corresponding to the state number “7” is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “6”.

(状態番号「8」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「8」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「8」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「8」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「8」に応じたエラーメッセージを決定する。一方、状態番号「8」に対応する特徴が得られていない場合、すなわちDHCP要求(IPアドレスの要求)に対する応答(IPアドレスの払い出し)が得られていない場合、状態番号8がない状態(つまり、DHCPサーバから応答が得られなかった場合)であるので、状態番号「8」に応じたエラーメッセージを決定する。   (State number “8”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “8” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “8” is obtained, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “8”. Then, the failure cause determination unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “8”. On the other hand, when the feature corresponding to the state number “8” is not obtained, that is, when the response (IP address issuance) to the DHCP request (IP address request) is not obtained, the state without the state number 8 (ie, Therefore, an error message corresponding to the state number “8” is determined.

(状態番号「6」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「6」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「6」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「6」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「6」に応じたエラーメッセージを決定する。一方、状態番号「6」に対応する特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、状態番号「5」へ遷移する。   (State number “6”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “6” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “6” is obtained, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “6”. Then, the failure cause determination unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “6”. On the other hand, when the feature corresponding to the state number “6” is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “5”.

(状態番号「5」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「5」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「5」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は状態番号「6」へ遷移し、状態番号「6」に応じたエラーメッセージを決定する。一方、状態番号「5」に対応する特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、状態番号「4」へ遷移する。   (State number “5”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “5” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “5” is obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “6” and determines an error message corresponding to the state number “6”. On the other hand, when the feature corresponding to the state number “5” is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “4”.

(状態番号「4」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「4」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「4」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「4」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「4」に応じたエラーメッセージを決定する。一方、状態番号「4」に対応する特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、状態番号「3」へ遷移する。   (State number “4”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “4” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “4” is obtained, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “4”. Then, the failure cause determination unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “4”. On the other hand, when the feature corresponding to the state number “4” is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “3”.

(状態番号「3」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「3」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「3」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は状態番号「4」へ遷移し、状態番号「4」に応じたエラーメッセージを決定する。一方、状態番号「3」に対応する特徴が得られていない場合、接続状態検出部371は、状態番号「2」へ遷移する。   (State number “3”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “3” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “3” is obtained, the connection state detecting unit 371 transits to the state number “4” and determines an error message corresponding to the state number “4”. On the other hand, when the feature corresponding to the state number “3” is not obtained, the connection state detection unit 371 transits to the state number “2”.

(状態番号「2」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「2」に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「2」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「2」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「2」に応じたエラーメッセージを決定する。   (State number “2”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “2” in the table T7 is obtained. When the feature corresponding to the state number “2” is obtained, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “2”. Then, the failure cause determining unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “2”.

(状態番号「1」)接続状態検出部371は、テーブルT7の状態番号「1:に対応する特徴が得られているか否かチェックする。状態番号「1」に対応する特徴が得られている場合、接続状態検出部371は最終状態番号を「1」に決定する。そして、障害原因決定部372は、最終状態番号「1」に応じたエラーメッセージを決定する。
なお、推定部37の処理を実施する子機は後述する図26のフローチャートで検出された子機であるので、状態番号1または状態番号2の特徴が必ず存在することが前提となっているので、状態番号は「1」または「2」から「0」に変わることはない。
(State number “1”) The connection state detection unit 371 checks whether or not a feature corresponding to the state number “1:” in the table T7 is obtained. A feature corresponding to the state number “1” is obtained. In this case, the connection state detection unit 371 determines the final state number as “1”. Then, the failure cause determining unit 372 determines an error message corresponding to the final state number “1”.
In addition, since the subunit | mobile_unit which implements the process of the estimation part 37 is a subunit | mobile_unit detected by the flowchart of FIG. 26 mentioned later, it is assumed that the characteristic of state number 1 or state number 2 exists by all means. The state number does not change from “1” or “2” to “0”.

接続状態検出部371は、子機情報テーブルT364に登録されているMACアドレスごとに特徴蓄積テーブルT351から特徴を蓄積し、時間を遡って状態番号に対応する特徴の有無を検索し取得する。このように、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴とデータリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴(パッシブ特徴抽出で抽出した特徴、アクティブ特徴抽出で抽出した特徴)が統合して記憶された特徴蓄積テーブルから、MACアドレスごとに特徴を時系列に並び替えることで状態管理の誤差幅を最小限に抑えることができる。   The connection state detection unit 371 accumulates features from the feature accumulation table T351 for each MAC address registered in the child device information table T364, and searches for and acquires the presence / absence of features corresponding to the state numbers. In this way, the features acquired by the protocol related to the wireless data link layer and the features (features extracted by passive feature extraction, features extracted by active feature extraction) acquired by the protocol higher than the data link layer are integrated. Then, the state management error width can be minimized by rearranging the features in time series for each MAC address from the stored feature accumulation table.

そして、推定部37の接続状態検出部371は、図13に示した状態遷移図を用いて、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴とパケットロスが発生し難いデータリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を参照することで、対象とする電子機器(例えば、電子機器4)の現在の接続状態を示す状態番号を取得する。推定部37の障害原因決定部372は、無線LAN接続端末情報画面を作成する際に、接続状態検出部371が取得した状態番号に応じて、エラーチェックを実行しメッセージを決定する。これにより、推定部37はパケットロスが発生してデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴が取得できなくても、最も近い接続状態のエラー箇所を検出できるので、状態番号に該当するエラーチェックのみ実行すればよく、処理時間を短縮することができる。   Then, the connection state detection unit 371 of the estimation unit 37 uses the state transition diagram shown in FIG. 13 to display the characteristics acquired by the protocol related to the wireless data link layer and the data link layer that is less likely to cause packet loss. By referring to the feature acquired by the layer protocol, the state number indicating the current connection state of the target electronic device (for example, the electronic device 4) is acquired. When the failure cause determination unit 372 of the estimation unit 37 creates the wireless LAN connection terminal information screen, the failure cause determination unit 372 executes an error check according to the state number acquired by the connection state detection unit 371 and determines a message. As a result, even if the packet loss occurs and the feature acquired by the protocol related to the data link layer cannot be acquired, the estimation unit 37 can detect the error portion of the closest connection state, so only the error check corresponding to the state number can be detected. What is necessary is just to perform, and processing time can be shortened.

<障害原因決定部372の処理の詳細>
続いて、障害原因決定部372の処理の詳細の一例について図14を用いて説明する。図14は、状態番号毎のチェック項目とエラーメッセージの一例を示す図である。図14には、最終状態番号、ARP以外の最終コード、定義した特徴が存在した場合のチェック項目、エラーメッセージの組が示されている。最終コードは、最後に電子機器4が要求されたコマンドまたは返信したコマンドである。障害原因決定部372は、一例として図14のテーブルT8を保持する。
<Details of processing of failure cause determination unit 372>
Next, an example of details of the processing of the failure cause determination unit 372 will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of check items and error messages for each state number. FIG. 14 shows a set of a final state number, a final code other than ARP, a check item when a defined feature exists, and an error message. The final code is a command requested or returned by the electronic device 4 last. The failure cause determination unit 372 holds the table T8 of FIG. 14 as an example.

障害原因決定部372は、図14に示すように、最終状態番号とその最終状態番号の際の最終コードと、その最終状態番号のときに障害原因決定部372が実行するチェック項目とを関連付けて予め保持する。更に、障害原因決定部372は、チェック項目と、そのチェック項目に対応して障害原因決定部372が生成するエラーメッセージとを関連付けて予め保持する。
これにより、障害原因決定部372は例えば、接続状態検出部371が取得した最終状態番号に対応するチェック項目を参照し、参照したチェック項目を実行する。また、そのチェック項目が「状態コード確認」の場合に、接続状態検出部371は例えば、最終状態番号に対応する最終コードの状態コードを抽出し、抽出した状態コードに対応するエラーメッセージを生成する。具体的には図14の例では、状態番号が6の場合、接続状態検出部371は最終状態番号6に対応するAssociation(返信)またはReassociation(応答)の状態コードを抽出し、仮に状態コードが13であった場合、「13:無線アソシエーションで、サポート外の認証アルゴリズムのエラーが発生しました。」というエラーメッセージを生成する。
As shown in FIG. 14, the failure cause determination unit 372 associates the final state number, the final code at the final state number, and the check items executed by the failure cause determination unit 372 at the final state number. Hold in advance. Further, the failure cause determination unit 372 associates and holds the check item and the error message generated by the failure cause determination unit 372 corresponding to the check item.
Thereby, for example, the failure cause determination unit 372 refers to the check item corresponding to the final state number acquired by the connection state detection unit 371 and executes the referenced check item. When the check item is “status code confirmation”, for example, the connection status detection unit 371 extracts the status code of the final code corresponding to the final status number, and generates an error message corresponding to the extracted status code. . Specifically, in the example of FIG. 14, when the state number is 6, the connection state detection unit 371 extracts an association (return) or reassociation (response) state code corresponding to the final state number 6, and the state code is temporarily If it is 13, an error message “13: An unsupported authentication algorithm error has occurred in the wireless association” is generated.

また、そのチェック項目が「理由コード確認」の場合に、接続状態検出部371は例えば、状態番号に対応する最終コードの理由コードを抽出し、抽出した理由コードに対応するエラーメッセージを生成する。具体的には図14の例では、最終状態番号が10の場合、接続状態検出部371は最終状態番号6に対応するDeauthenticationまたはDisassociationの状態コードを抽出し、仮に理由コードが10であった場合、「10:要求帯域幅がサポート外」というエラーメッセージを生成する。   When the check item is “reason code confirmation”, for example, the connection state detection unit 371 extracts the reason code of the last code corresponding to the state number, and generates an error message corresponding to the extracted reason code. Specifically, in the example of FIG. 14, when the final state number is 10, the connection state detection unit 371 extracts the Deauthentication or Disassociation state code corresponding to the final state number 6, and the reason code is 10 , “10: Requested bandwidth is not supported” is generated.

図15は、オペレータ操作端末6に表示される画面の遷移例である。同図は、出力画面例として、無線LAN端末の一覧を表示する端末情報一覧画面M1と、選択された無線LAN端末の接続情報を表示する無線LAN接続情報画面M2で構成する例である。端末情報一覧画面M1で、画面に表示された無線ボタンの上にカーソルがあるときに、オペレータがマウスを左クリックすると、障害原因決定部372は無線LAN接続情報画面M2に遷移させる。その際、障害原因決定部372は、無線LAN接続情報画面M2を生成するHTML文章を生成し、生成したHTML文章をWAN15を介してオペレータ操作端末6へ送信する。これにより、オペレータ操作端末6は、無線LAN接続情報画面M2を表示することができる。   FIG. 15 is a transition example of screens displayed on the operator operation terminal 6. This figure shows an example of an output screen comprising a terminal information list screen M1 that displays a list of wireless LAN terminals and a wireless LAN connection information screen M2 that displays connection information of the selected wireless LAN terminal. If the operator left-clicks the mouse when the cursor is on the wireless button displayed on the terminal information list screen M1, the failure cause determination unit 372 causes the wireless LAN connection information screen M2 to transition. At that time, the failure cause determination unit 372 generates HTML text for generating the wireless LAN connection information screen M2, and transmits the generated HTML text to the operator operation terminal 6 via the WAN 15. Thereby, the operator operation terminal 6 can display the wireless LAN connection information screen M2.

また、無線LAN接続情報画面M2において、端末情報一覧リンクの上にカーソルがあるときに、オペレータがマウスを左クリックすると、障害原因決定部372は端末情報一覧画面M1に遷移させる。その際、障害原因決定部372は、端末情報一覧画面M1を生成するHTML文章を生成し、生成したHTML文章をWAN15を介してオペレータ操作端末6へ送信する。これにより、オペレータ操作端末6は、端末情報一覧画面M1を表示することができる。   In addition, when the operator left-clicks the mouse when the cursor is on the terminal information list link on the wireless LAN connection information screen M2, the failure cause determination unit 372 makes a transition to the terminal information list screen M1. At that time, the failure cause determination unit 372 generates an HTML sentence for generating the terminal information list screen M1, and transmits the generated HTML sentence to the operator operation terminal 6 via the WAN 15. Thereby, the operator operation terminal 6 can display the terminal information list screen M1.

図16は、端末情報一覧画面M1の一例である。同図の端末情報一覧画面M1において、端末、IPアドレス、通信状態、不具合原因の組が示されている。また、不具合原因の欄に、無線ボタンG11〜G15が示されている。これらの無線ボタンG11〜G15は、対応する無線LAN端末の無線状態を表す。また、無線ボタンG11〜G15が押されると、図17のような無線LAN接続情報画面M2に遷移する。   FIG. 16 is an example of the terminal information list screen M1. In the terminal information list screen M1 in the figure, a terminal, an IP address, a communication state, and a set of cause of failure are shown. In addition, wireless buttons G11 to G15 are shown in the column of cause of malfunction. These wireless buttons G11 to G15 represent the wireless state of the corresponding wireless LAN terminal. When the wireless buttons G11 to G15 are pressed, the screen transits to a wireless LAN connection information screen M2 as shown in FIG.

図17は、無線LAN接続情報画面M2の一例である。同図の無線LAN接続情報画面M2において、アクセスポイントのチャネル(Ch)、名称、SSID、電波強度及びコメントが示されている。また、そのアクセスポイントに接続している無線LAN端末の名称と、その無線LAN端末の電波強度、通信状態、エラーメッセージが対応付けられて表示されている。   FIG. 17 is an example of the wireless LAN connection information screen M2. In the wireless LAN connection information screen M2 in the figure, the channel (Ch), name, SSID, radio wave intensity, and comment of the access point are shown. Further, the name of the wireless LAN terminal connected to the access point, the radio wave intensity of the wireless LAN terminal, the communication state, and the error message are displayed in association with each other.

図18は、障害原因決定部372が初期設定ファイルに記述されている設定項目の一例である。同図のテーブルT9において、設定項目とその設定項目の概要との組が示されている。設定項目として、全体エラー項目ファイル名、個別エラー項目ファイル名、無線LANエラー項目ファイル名、及びAPチェック項目ファイル名があり、それらのファイルに記載された処理関数または実行ツールを後述する処理に応じて参照する。
また、設定項目には更に、チャネル閾値、接続端末数閾値、RSSI(Received Signal Strength Indicator)閾値がある。
FIG. 18 is an example of setting items described in the initial setting file by the failure cause determination unit 372. In the table T9 in the figure, a set of setting items and an outline of the setting items is shown. As setting items, there are an entire error item file name, an individual error item file name, a wireless LAN error item file name, and an AP check item file name. Depending on the processing function or execution tool described in those files according to the processing described later Refer to it.
The setting items further include a channel threshold value, a connected terminal number threshold value, and an RSSI (Received Signal Strength Indicator) threshold value.

図19は、オペレータ操作端末に表示される画面の生成処理を説明するフローチャートの一例である。
(ステップS201)まず、障害原因決定部372は、初期設定ファイルを読み込む。
(ステップS202)次に、障害原因決定部372は、現在表示すべき画面が端末情報一覧画面であるか否か判定する。端末情報一覧画面である場合(YES)、ステップS203の処理に進む。端末情報一覧画面でない場合(NO)、ステップS204の処理に進む。
(ステップS203)障害原因決定部372は、端末情報一覧画面を作成する。
(ステップS204)障害原因決定部372は、無線LAN接続情報画面を作成する。
(ステップS205)次に、障害原因決定部372は、オペレータ操作端末6から終了の入力を受けたか否か判定する。終了の入力を受けた場合(YES)、障害原因決定部372はその処理を終了する。終了の入力を受けていない場合(NO)、障害原因決定部372はステップS202の処理に戻る。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
これにより、障害原因決定部372は、端末情報一覧画面と無線LAN接続情報画面とを切り替えて、オペレータ操作端末6に表示することができる。
FIG. 19 is an example of a flowchart illustrating a process for generating a screen displayed on the operator operation terminal.
(Step S201) First, the failure cause determination unit 372 reads an initial setting file.
(Step S202) Next, the failure cause determination unit 372 determines whether or not the screen to be currently displayed is a terminal information list screen. If it is a terminal information list screen (YES), the process proceeds to step S203. If it is not the terminal information list screen (NO), the process proceeds to step S204.
(Step S203) The failure cause determination unit 372 creates a terminal information list screen.
(Step S204) The failure cause determination unit 372 creates a wireless LAN connection information screen.
(Step S205) Next, the failure cause determination unit 372 determines whether or not an end input has been received from the operator operation terminal 6. When the termination input is received (YES), the failure cause determination unit 372 terminates the process. If no termination input has been received (NO), the failure cause determination unit 372 returns to the process of step S202. Above, the process of this flowchart is complete | finished.
Thereby, the failure cause determination unit 372 can switch the terminal information list screen and the wireless LAN connection information screen and display them on the operator operation terminal 6.

IPアドレス適正範囲確認は、該当MACアドレスの蓄積データから、ブロードキャストで取得した特徴のIPアドレスを確認し、障害原因推定装置3のIPアドレス及びサブネットマスクから得られた範囲から外れる場合、端末接続リストの該当MACアドレスのコメントに警告を設定する処理である。ポート開閉変更確認は、該当MACアドレスの蓄積データから、ポート番号ごとに値の変化を確認し、定義されたルールに一致した場合に端末接続リストの該当MACアドレスのコメントに変更あり確認メッセージを出力する処理である。定義ルールは、例えば過去一定期間(例えば、1週間)値の変動がない、かつ値に変化ありかつ変更の値のまま変動がないというルールである。IPアドレス設定変更確認は、該当MACアドレスの蓄積データから、DHCPに関する特徴を抽出し、設定方法が固定かDHCPかを判定し、前回判定と異なる場合に端末接続リストの該当MACアドレスのコメントに警告メッセージを出力する処理である。新規端末確認は、端末情報テーブルに検出されているMACアドレスについて、確定機器テーブルT362に登録があるかを確認し、確定機器テーブルT362に登録がない場合は端末接続リストの該当MACアドレスのコメントに警告メッセージを設定する処理である。   The IP address appropriate range confirmation is performed by confirming the IP address of the feature acquired by broadcast from the accumulated data of the corresponding MAC address, and if it is out of the range obtained from the IP address and subnet mask of the failure cause estimation device 3, Is a process for setting a warning in the comment of the corresponding MAC address. The port opening / closing change confirmation confirms the change in value for each port number from the accumulated data of the corresponding MAC address, and outputs a confirmation message with a change to the comment of the corresponding MAC address in the terminal connection list if it matches the defined rule It is processing to do. The definition rule is, for example, a rule that the value does not change for a certain period in the past (for example, one week), the value is changed, and the value remains unchanged. In the IP address setting change confirmation, a feature relating to DHCP is extracted from the accumulated data of the corresponding MAC address, and it is determined whether the setting method is fixed or DHCP. Processing to output a message. The new terminal confirmation confirms whether or not the MAC address detected in the terminal information table is registered in the confirmed device table T362. This is a process for setting a warning message.

図20は、端末情報一覧画面作成の際の推定部37の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS301)まず、接続状態検出部371(図8参照)は、無線LAN監視更新処理を実行する。この処理の詳細は、図24のフローチャートで説明する。
(ステップS302)次に、障害原因決定部372は、端末情報DB36から確定機器テーブル、親機情報テーブル、子機情報テーブルを参照し、接続端末リストを作成する。接続端末リストとは、子機に関する情報の一覧である。接続端末リストには、端末毎にMACアドレス、IPアドレス、メーカ名、型番、接続状態、コメント、Wifiフラグが保持されている。ここで、コメントには、接続状態に応じたエラーメッセージが格納される。Wifiフラグは無線LANの通信機能の有無を示す情報である。
FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a process flow of the estimation unit 37 when the terminal information list screen is created.
(Step S301) First, the connection state detection unit 371 (see FIG. 8) executes wireless LAN monitoring update processing. Details of this processing will be described with reference to the flowchart of FIG.
(Step S302) Next, the failure cause determination unit 372 creates a connection terminal list by referring to the confirmed device table, the parent device information table, and the child device information table from the terminal information DB. The connected terminal list is a list of information related to the slave units. The connected terminal list holds a MAC address, an IP address, a manufacturer name, a model number, a connection state, a comment, and a WiFi flag for each terminal. Here, an error message corresponding to the connection state is stored in the comment. The WiFi flag is information indicating the presence or absence of a wireless LAN communication function.

(ステップS303)次に、障害原因決定部372は例えば、図21に示された全体エラーチェック項目に含まれる全てのエラーチェック項目が設定されるまで、以下に説明するステップS304を繰り返す。ここで図21は、端末情報一覧画面を生成する前に、障害原因決定部372が実行する全体エラーチェックの項目の一例である。同図のテーブルT10は、エラーチェック項目とそのエラーチェック項目の内容を示すエラーチェック内容との組が示されている。エラーチェック項目として、DHCPサーバ重複確認、IPアドレス競合確認及び速度状況確認が示されている。DHCPサーバ重複確認は、ポート67をオープンしている端末を抽出する処理で、2機種以上あった場合、端末接続リストの該当の全MACアドレスのコメントに警告メッセージを設定する処理である。IPアドレス競合確認は、端末情報テーブルに登録されたIPアドレスに競合するIPアドレスが存在するかを確認し、競合した場合は、端末接続リストの該当の全MACアドレスのコメントに警告メッセージを設定する処理である。速度状況確認は、外部の速度測定サイトにアクセスし上下の速度情報を取得し、定義した値以下の場合、端末接続リストの障害原因推定装置3のコメントに警告メッセージを設定する処理である。   (Step S303) Next, the failure cause determination unit 372 repeats step S304 described below until, for example, all error check items included in the overall error check items shown in FIG. 21 are set. Here, FIG. 21 is an example of items of an overall error check executed by the failure cause determination unit 372 before the terminal information list screen is generated. A table T10 in the figure shows a set of error check items and error check contents indicating the contents of the error check items. As error check items, DHCP server duplication confirmation, IP address conflict confirmation, and speed status confirmation are shown. The DHCP server duplication check is a process of extracting a terminal that has opened the port 67. When there are two or more models, a warning message is set in the comments of all corresponding MAC addresses in the terminal connection list. In the IP address conflict confirmation, it is confirmed whether there is an IP address that conflicts with the IP address registered in the terminal information table. If there is a conflict, a warning message is set in the comments of all the corresponding MAC addresses in the terminal connection list. It is processing. The speed status confirmation is a process of accessing an external speed measurement site, acquiring upper and lower speed information, and setting a warning message in the comment of the failure cause estimating device 3 in the terminal connection list when the speed information is below a defined value.

(ステップS304)図20に戻って、次に、障害原因決定部372は、図21に示された全体エラーチェック項目に含まれるエラーチェックを実施する。   (Step S304) Returning to FIG. 20, next, the failure cause determining unit 372 performs an error check included in the overall error check items shown in FIG.

(ステップS305)次に、障害原因決定部372は、子機情報テーブルに含まれる全ての子機について、接続端末リストのIPアドレスとMACアドレスの組それぞれに対して、以下に説明するステップS306〜S307の処理を繰り返す。
(ステップS306)障害原因決定部372は例えば、図22に示された個別エラーチェック項目に含まれる全てのエラーチェック項目が設定されるまで、以下に説明するステップS307を繰り返す。ここで図22は、端末情報一覧画面を生成する前に、障害原因決定部372が実行する個別エラーチェックの項目の一例である。同図のテーブルT10は、エラーチェック項目とそのエラーチェック項目の内容を示すエラーチェック内容との組が示されている。エラーチェック項目として、IPアドレス適正範囲確認、ポート開閉変更確認、IPアドレス設定変更確認及び新規端末確認が示されている。
(Step S305) Next, the failure cause determination unit 372 performs steps S306 to S306 described below for each set of IP address and MAC address in the connection terminal list for all the slave units included in the slave unit information table. The process of S307 is repeated.
(Step S306) The failure cause determination unit 372 repeats step S307 described below until, for example, all error check items included in the individual error check items shown in FIG. 22 are set. Here, FIG. 22 is an example of individual error check items executed by the failure cause determination unit 372 before the terminal information list screen is generated. A table T10 in the figure shows a set of error check items and error check contents indicating the contents of the error check items. As error check items, IP address proper range confirmation, port opening / closing change confirmation, IP address setting change confirmation and new terminal confirmation are shown.

(ステップS307)図20に戻って、障害原因決定部372は、図22に示された個別エラーチェック項目に含まれるエラーチェックを実施する。
(ステップS308)障害原因決定部372は、接続端末リストからHTML文章を作成する。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
これにより、障害原因決定部372は、端末情報一覧画面をオペレータ操作端末6に表示することができる。
(Step S307) Returning to FIG. 20, the failure cause determination unit 372 performs an error check included in the individual error check items shown in FIG.
(Step S308) The failure cause determination unit 372 creates an HTML sentence from the connected terminal list. Above, the process of this flowchart is complete | finished.
Thereby, the failure cause determination unit 372 can display the terminal information list screen on the operator operation terminal 6.

図23は、無線LAN電波環境監視処理の際に、接続状態検出部371が読み込む初期設定ファイルに記述された設定項目の一例である。同図のテーブルT12において、設定項目とその設定項目の概要との組が示されている。状態コードと特徴の対応ファイル名は、最終状態を取得するための、状態コードと特徴の対応を記述したファイルのファイル名である。データ取得期間は、特徴蓄積DB35から取得する記録日時の条件として、現在から遡る期間である。親機抽出特徴名は、親機情報テーブルT363の作成で親機として抽出するための特徴名である。子機抽出特徴名は、子機情報テーブルT364の作成で、子機として抽出するための特徴名である。親機情報項目対比リストは、親機情報テーブルに登録する項目名に対応する特徴名(例えば、SSID、チャネル、信号強度)である。   FIG. 23 is an example of setting items described in the initial setting file read by the connection state detection unit 371 during the wireless LAN radio wave environment monitoring process. In the table T12 in the figure, a set of setting items and an outline of the setting items is shown. The correspondence file name between the status code and the feature is a file name of a file describing the correspondence between the status code and the feature for obtaining the final state. The data acquisition period is a period that goes back from the present as the condition of the recording date and time acquired from the feature storage DB 35. The parent device extraction feature name is a feature name for extraction as a parent device in the creation of the parent device information table T363. The slave unit extracted feature name is a feature name for extraction as a slave unit in the creation of the slave unit information table T364. The parent device information item comparison list is a feature name (for example, SSID, channel, signal strength) corresponding to the item name registered in the parent device information table.

図24は、図20のステップS301における接続状態検出部371が実行する無線LAN電波環境監視処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS401)まず、接続状態検出部371は、初期設定ファイルを読み込む。
(ステップS402)次に、接続状態検出部371は、初期設定ファイル(図23参照)に記述されたデータ取得期間の特徴蓄積DB35のデータを取得する。
(ステップS403)次に、接続状態検出部371は、端末情報DB36の親機情報テーブルT363及び子機情報テーブルT364の全データを削除する。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an example of a wireless LAN radio wave environment monitoring process executed by the connection state detection unit 371 in step S301 in FIG.
(Step S401) First, the connection state detection unit 371 reads an initial setting file.
(Step S402) Next, the connection state detection unit 371 acquires the data of the feature accumulation DB 35 for the data acquisition period described in the initial setting file (see FIG. 23).
(Step S403) Next, the connection state detection unit 371 deletes all data in the parent device information table T363 and the child device information table T364 of the terminal information DB 36.

(ステップS404)次に、接続状態検出部371は、親機情報テーブルT363を作成する。その詳細の処理は、図25のフローチャートで説明する。
(ステップS405)次に、接続状態検出部371は、子機情報テーブルT364を作成する。その詳細の処理は、図26のフローチャートで説明する。
(Step S404) Next, the connection state detection unit 371 creates a parent device information table T363. The detailed process will be described with reference to the flowchart of FIG.
(Step S405) Next, the connection state detection unit 371 creates a handset information table T364. The detailed process will be described with reference to the flowchart of FIG.

(ステップS406)次に、接続状態検出部371は、更新要求があるか否か判定する。例えば、無線LAN接続端末情報画面に遷移する際に、接続状態検出部371は更新要求を受け付ける。更新要求がある場合(YES)、接続状態検出部371はステップS402に戻る。更新要求がない場合(NO)、接続状態検出部371は本フローチャートの処理を終了する。   (Step S406) Next, the connection state detection unit 371 determines whether or not there is an update request. For example, when changing to the wireless LAN connection terminal information screen, the connection state detection unit 371 receives an update request. When there is an update request (YES), the connection state detection unit 371 returns to Step S402. When there is no update request (NO), the connection state detection unit 371 ends the process of this flowchart.

図25は、図24のステップS404の親機情報テーブルT363の作成処理の一例を示すフローチャートである。親機情報テーブルT363の作成処理で使用する特徴蓄積DB35のデータは、図24の無線LAN電波環境監視処理のステップS402で取得したデータである。
(ステップS501)まず、接続状態検出部371は、特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルT351から取得した特徴蓄積DBデータ全てについて、登録日付降順に設定されるまで、ステップS502〜S505の処理を実行する。
(ステップS502)接続状態検出部371は、特徴蓄積DB35から取得した特徴蓄積DBデータについて、特徴名が「Beacon_SSI」であるか否か判定する。この処理は、図23のテーブルT12の設定項目に含まれる親機抽出特徴名で指定した特徴名に一致するかをチェックする処理で、ここでは親機抽出特徴名に「Beacon_SSI」を指定した例である。特徴名が「Beacon_SSI」である場合(YES)、接続状態検出部371はステップS503に進む。特徴名が「Beacon_SSI」でない場合(NO)、接続状態検出部371はステップS505の最後に進み、次のデータについてステップS502の処理を実行する。
FIG. 25 is a flowchart showing an example of the creation process of the parent device information table T363 in step S404 of FIG. The data in the feature storage DB 35 used in the process of creating the parent device information table T363 is the data acquired in step S402 of the wireless LAN radio wave environment monitoring process in FIG.
(Step S501) First, the connection state detection unit 371 executes the processing of steps S502 to S505 until all the feature storage DB data acquired from the feature storage table T351 of the feature storage DB 35 are set in descending order of registration date.
(Step S502) The connection state detection unit 371 determines whether or not the feature name is “Beacon_SSI” for the feature storage DB data acquired from the feature storage DB 35. This process is a process of checking whether or not the feature name specified by the parent device extraction feature name included in the setting item of the table T12 of FIG. 23 matches, and here, “Beacon_SSI” is specified as the parent device extraction feature name. It is. When the feature name is “Beacon_SSI” (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S503. When the feature name is not “Beacon_SSI” (NO), the connection state detection unit 371 proceeds to the end of step S505, and executes the process of step S502 for the next data.

(ステップS503)接続状態検出部371は、ステップS502で判定した特徴蓄積DBデータに含まれるMACアドレスが、親機情報テーブルT363に無いか否か判定する。親機情報テーブルT363に無い場合(YES)、接続状態検出部371はステップS504に進む。一方、親機情報テーブルT363に有る場合(NO)、接続状態検出部371はステップS505の最後に進み、次のデータについてステップS502の処理を実行する。
(ステップS504)接続状態検出部371は、該当MACアドレスで端末情報DB36の親機情報テーブルT363に新たなレコードを作成する。
(ステップS505)接続状態検出部371は、該当MACアドレスを親機MACアドレスリストに登録する。これにより、接続状態検出部371は親機に該当するMACアドレスを抽出してリストを作成することができる。
(Step S503) The connection state detection unit 371 determines whether or not the MAC address included in the feature storage DB data determined in Step S502 is not in the parent device information table T363. If not in the parent device information table T363 (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S504. On the other hand, if it exists in the parent device information table T363 (NO), the connection state detection unit 371 proceeds to the end of step S505, and executes the process of step S502 for the next data.
(Step S504) The connection state detection unit 371 creates a new record with the corresponding MAC address in the parent device information table T363 of the terminal information DB 36.
(Step S505) The connection state detection unit 371 registers the corresponding MAC address in the parent device MAC address list. Thereby, the connection state detection unit 371 can extract a MAC address corresponding to the parent device and create a list.

(ステップS506)接続状態検出部371は、親機MACアドレスリストに含まれる全ての親機MACアドレスについて設定されるまで、ステップS507〜S511の処理を実行する。
(ステップS507)接続状態検出部371は、親機情報項目対比リストの検索項目に含まれる全ての検索項目について設定されるまで、ステップS508〜S511の処理を実行する。
(ステップS508)接続状態検出部371は、取得した全ての特徴蓄積DBデータについて登録日付順に設定されるまで、ステップS509〜S511の処理を実行する。
(Step S506) The connection state detection unit 371 executes the processes of steps S507 to S511 until all the parent machine MAC addresses included in the parent machine MAC address list are set.
(Step S507) The connection state detection unit 371 executes the processes of Steps S508 to S511 until all the search items included in the search items of the parent device information item comparison list are set.
(Step S508) The connection state detection unit 371 executes the processes of Steps S509 to S511 until all the acquired feature storage DB data are set in the order of registration date.

(ステップS509)接続状態検出部371は、ある特徴蓄積DBデータに含まれるMACアドレスが、親機MACアドレスリストに含まれる親機MACアドレスに一致するか否か判定する。親機MACアドレスに一致する場合(YES)、接続状態検出部371はステップS510に進む。親機MACアドレスに一致しない場合(NO)、接続状態検出部371はステップS510の最後に進み、次の特徴蓄積DBデータについてステップS509の処理を実行する。
(ステップS510)接続状態検出部371は、特徴名が親機情報項目対比リストの検索項目(例えば、SSID、チャネル、信号強度)のいずれかと一致するか否か判定する。特徴名が親機情報項目対比リストの検索項目のいずれかと一致する場合(YES)、接続状態検出部371はステップS511に進む。特徴名が親機情報項目対比リストの検索項目のいずれとも一致しない場合(NO)、接続状態検出部371は次の特徴蓄積DBデータについてステップS509の処理を実行する。
(Step S509) The connection state detection unit 371 determines whether or not a MAC address included in a certain feature storage DB data matches a parent device MAC address included in the parent device MAC address list. If it matches the parent machine MAC address (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S510. If it does not match the parent machine MAC address (NO), the connection state detection unit 371 proceeds to the end of step S510, and executes the process of step S509 for the next feature accumulation DB data.
(Step S510) The connection state detection unit 371 determines whether or not the feature name matches any of the search items (eg, SSID, channel, signal strength) in the parent device information item comparison list. If the feature name matches any of the search items in the parent device information item comparison list (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S511. If the feature name does not match any of the search items in the parent device information item comparison list (NO), the connection state detection unit 371 executes the process of step S509 for the next feature storage DB data.

(ステップS511)接続状態検出部371は、端末情報DB36の親機情報テーブルT363に、一致した特徴名に対応する特徴値を設定する。
ステップS506〜511の処理により、接続状態検出部371は、親機MACアドレスと一致するデータだった場合に、項目対比リストの検索項目に該当する特徴名の場合は登録することができる。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
(Step S511) The connection state detection unit 371 sets a feature value corresponding to the matched feature name in the parent device information table T363 of the terminal information DB 36.
Through the processing in steps S506 to S511, the connection state detection unit 371 can register a feature name corresponding to a search item in the item comparison list when the data matches the parent machine MAC address. Above, the process of this flowchart is complete | finished.

図26は、図24のステップS405の子機情報テーブルT364の作成処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS601)まず接続状態検出部371は、特徴蓄積DB35から取得した特徴蓄積DBデータ全てについて、登録日付降順に設定されるまで、ステップS602〜S606の処理を実行する。
続いて、ステップS602及びS603は図23のテーブルT12の設定項目に含まれる子機抽出特徴名に「Probe_SSI」及び「Probe_DstAddr」の2つを設定した例である。子機抽出特徴名に複数の特徴名を指定できる理由は、Beaconに比べて送信先を指定したProbe_Requestはパケットロスが発生しやすいため、パケットロスが発生しても補完可能であるようにするためである。
(ステップS602)接続状態検出部371は、該当する特徴蓄積DBデータに含まれる特徴名が「ProbeReq_SSI」であるか否か判定する。特徴名が「ProbeReq_SSI」である場合(YES)、接続状態検出部371はステップS604に進む。特徴名が「ProbeReq_SSI」でない場合(NO)、接続状態検出部371はステップS603に進む。
(ステップS603)接続状態検出部371は、該当する特徴蓄積DBデータに含まれる特徴名が「ProbeRes_DstAddr」であるか否か判定する。特徴名が「ProbeRes_DstAddr」である場合(YES)、接続状態検出部371はステップS604に進む。一方、特徴名が「ProbeRes_DstAddr」でない場合(YES)、接続状態検出部371はステップS606の最後に進み、次の特徴蓄積DBデータに対してステップS602の処理を実行する。
(ステップS604)接続状態検出部371は、子機情報テーブルにMACアドレスがあるか否か判定する。子機情報テーブルにMACアドレスがある場合(YES)、接続状態検出部371はステップS606の最後に進み、次の特徴蓄積DBデータに対してステップS602の処理を実行する。一方、子機情報テーブルにMACアドレスがない場合(NO)、接続状態検出部371はステップS605に進む。
(ステップS605)接続状態検出部371は該当MACアドレスで子機情報テーブルのレコードを新たに作成し、そのレコードに親機MACアドレスを登録する。
(ステップS606)次に接続状態検出部371は、該当MACアドレスを子機MACアドレスリストに登録する。
(ステップS607)次に接続状態検出部371は、子機MACアドレスリストに含まれる全ての子機について設定されるまで、接続状態検出部371はステップS608を繰り返す。
(ステップS608)接続状態検出部371は、最終状態を検索する。この処理の詳細は、後述する図27で説明する。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
これにより、接続状態検出部371は、子機情報テーブルT364を作成することができる。
FIG. 26 is a flowchart showing an example of the creation process of the child device information table T364 in step S405 of FIG.
(Step S601) First, the connection state detection unit 371 executes the processing of steps S602 to S606 until all the feature storage DB data acquired from the feature storage DB 35 are set in descending order of registration date.
Subsequently, steps S602 and S603 are an example in which “Probe_SSI” and “Probe_DstAddr” are set as the slave unit extraction feature names included in the setting items of the table T12 of FIG. The reason why a plurality of feature names can be specified as a slave unit extracted feature name is that Probe_Request specifying a transmission destination is more likely to cause packet loss than Beacon, so that it can be complemented even if packet loss occurs. It is.
(Step S602) The connection state detection unit 371 determines whether or not the feature name included in the corresponding feature storage DB data is “ProbeReq_SSI”. When the feature name is “ProbeReq_SSI” (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S604. If the feature name is not “ProbeReq_SSI” (NO), the connection state detection unit 371 proceeds to step S603.
(Step S603) The connection state detection unit 371 determines whether or not the feature name included in the corresponding feature storage DB data is “ProbeRes_DstAddr”. When the feature name is “ProbeRes_DstAddr” (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S604. On the other hand, when the feature name is not “ProbeRes_DstAddr” (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to the end of step S606, and executes the process of step S602 on the next feature accumulation DB data.
(Step S604) The connection state detection unit 371 determines whether or not there is a MAC address in the child device information table. If there is a MAC address in the handset device information table (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to the end of step S606, and executes the process of step S602 on the next feature accumulation DB data. On the other hand, when there is no MAC address in the handset device information table (NO), the connection state detection unit 371 proceeds to step S605.
(Step S605) The connection state detection unit 371 newly creates a record of the slave unit information table with the corresponding MAC address, and registers the master unit MAC address in the record.
(Step S606) Next, the connection state detection unit 371 registers the corresponding MAC address in the slave unit MAC address list.
(Step S607) Next, the connection state detection unit 371 repeats step S608 until all the child devices included in the child device MAC address list are set.
(Step S608) The connection state detection unit 371 searches for the final state. Details of this processing will be described later with reference to FIG. Above, the process of this flowchart is complete | finished.
Thereby, the connection state detection part 371 can create the subunit | mobile_unit information table T364.

図27は、図26のステップS608の最終状態の検索処理の一例を示すフローチャートである。
(ステップS701)まず、接続状態検出部371は、図13の検索ルート順にステップS702〜S710の処理を実行する。
(ステップS702)接続状態検出部371は、特徴蓄積DB35から取得した特徴蓄積DBデータについて、登録日付降順にステップS703〜S710の処理を実行する。
FIG. 27 is a flowchart showing an example of the final state search process in step S608 of FIG.
(Step S701) First, the connection state detection unit 371 executes the processing of steps S702 to S710 in the search route order of FIG.
(Step S <b> 702) The connection state detection unit 371 executes the processing of steps S <b> 703 to S <b> 710 in descending order of registration date for the feature storage DB data acquired from the feature storage DB 35.

(ステップS703)接続状態検出部371は、対象となる子機のMACアドレスと、特徴蓄積DBデータの一つのレコードに含まれるMACアドレスとが一致するか否か判定する。MACアドレスが一致する場合(YES)、接続状態検出部371はステップS704に進む。一方、MACアドレスが一致しない場合(YES)、接続状態検出部371は特徴蓄積DBデータの次のレコードについてステップS703の処理を実行する。   (Step S703) The connection state detection unit 371 determines whether or not the MAC address of the target child device matches the MAC address included in one record of the feature storage DB data. If the MAC addresses match (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S704. On the other hand, when the MAC addresses do not match (YES), the connection state detection unit 371 executes the process of step S703 for the next record of the feature storage DB data.

(ステップS704)接続状態検出部371は、特徴蓄積DBデータ中で、ステップS703でMACアドレスが一致したレコードに含まれる特徴名が、図13のテーブルT7で示されたいずれかの特徴を表す検索項目と一致するか否か判定する。ここで、一致には、部分一致も含まれる。例えば、レコードに含まれる特徴名「Probe_Req_Rate」で検索項目が「Probe_Req」の場合、接続状態検出部371は一致と判定する。特徴名がいずれかの検索項目と一致する場合(YES)、接続状態検出部371はステップS705に進む。一方、特徴名がいずれかの検索項目とも一致しない場合(NO)、接続状態検出部371は特徴蓄積DBデータの次のレコードについてステップS703の処理を実行する。   (Step S704) The connection state detection unit 371 searches the feature accumulation DB data for the feature name included in the record whose MAC address matches in step S703 to represent any of the features shown in the table T7 of FIG. It is determined whether or not the item matches. Here, the matching includes partial matching. For example, when the search item is “Probe_Req” with the feature name “Probe_Req_Rate” included in the record, the connection state detection unit 371 determines that they match. If the feature name matches one of the search items (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S705. On the other hand, when the feature name does not match any of the search items (NO), the connection state detection unit 371 executes the process of step S703 for the next record of the feature storage DB data.

(ステップS705)接続状態検出部371は、子機情報テーブルT364の最終状態番号に、ステップS704で一致した特徴名に対応した状態番号を設定する。
(ステップS706)接続状態検出部371は、「特徴名の信号名」に「_SSID」付加した「<特徴名の信号名>_SSID」を特徴名として持つレコードを特徴蓄積テーブルT351から検索する。例えば、特徴名が「Probe要求」の場合、特徴名の信号名は「Probe_Request」であるので、接続状態検出部371は、特徴名が「Probe_Request_SSID」であるレコードを特徴蓄積テーブルT351から検索する。
(Step S705) The connection state detection unit 371 sets a state number corresponding to the feature name matched in step S704 as the final state number of the child device information table T364.
(Step S706) The connection state detection unit 371 searches the feature storage table T351 for a record having “<Feature Name Signal Name> _SSID” with “_SSID” added to “Feature Name Signal Name” as a feature name. For example, when the feature name is “Probe request”, the signal name of the feature name is “Probe_Request”, and therefore the connection state detection unit 371 searches the feature accumulation table T351 for a record whose feature name is “Probe_Request_SSID”.

(ステップS707)接続状態検出部371は、その特徴名が到達アドレス(Destination address:DstAddr)ありの特徴名か否か判定する。例えば、特徴名が「Probe要求」の場合、図5に示すように到達アドレスがあるので、到達アドレスがありの特徴名である。到達アドレスあり特徴名の場合(YES)、接続状態検出部371はステップS708に進む。一方、到達アドレスありの特徴名でない場合(NO)、接続状態検出部371はステップS709に進む。   (Step S707) The connection state detection unit 371 determines whether or not the feature name is a feature name with a destination address (DstAddr). For example, when the feature name is “Probe request”, since there is a reaching address as shown in FIG. 5, it is a feature name with a reaching address. If the feature name has a reaching address (YES), the connection state detection unit 371 proceeds to step S708. On the other hand, if it is not a feature name with a reaching address (NO), the connection state detection unit 371 proceeds to step S709.

(ステップS708)接続状態検出部371は、その特徴名の到達アドレスを検索して取得し、取得した到達アドレスを子機情報テーブルT364の該当するMACアドレスのレコードに設定する。
(ステップS709)接続状態検出部371は、その特徴名が理由コード(Reason code)または状態コード(Status code)ありの特徴名か否か判定する。理由コードまたは状態コードありの特徴名の場合(YES)、ステップS710に進む。理由コードまたは状態コードなしの特徴名の場合(NO)、接続状態検出部371は最終状態の検索処理を終了する。
(Step S708) The connection state detection unit 371 searches for and obtains the arrival address of the feature name, and sets the obtained arrival address in the corresponding MAC address record of the child device information table T364.
(Step S709) The connection state detection unit 371 determines whether the feature name is a feature name with a reason code (Reason code) or a status code (Status code). If the feature name has a reason code or status code (YES), the process proceeds to step S710. If the feature name has no reason code or status code (NO), the connection status detection unit 371 ends the final status search process.

(ステップS710)接続状態検出部371は、特徴名に対応する理由コードまたは状態コードを検索して取得し、取得した理由コードまたは状態コードを子機情報テーブルT364の該当するMACアドレスのレコードに設定する。そして接続状態検出部371は最終状態の検索処理を終了する。以上で、本フローチャートの処理を終了する。
これにより、接続状態検出部371は、図13の検索ルート順に、状態番号に対応する特徴が、特徴蓄積DB35の特徴蓄積テーブルに蓄積されているか判定し、蓄積されている場合、最終状態番号にその状態番号を設定する。これにより、接続状態検出部371は、例えば電子機器4の接続状態を把握することができる。
なお、上述した処理はアクティブ特徴抽出32のARP送信が頻繁に実施することを前提としているが、ARP送信が頻繁ではない場合は状態番号0の処理としてARPを送信し応答を確認する処理を実施してもよい。
(Step S710) The connection state detection unit 371 searches for and acquires the reason code or state code corresponding to the feature name, and sets the acquired reason code or state code in the corresponding MAC address record of the child device information table T364. To do. Then, the connection state detection unit 371 ends the final state search process. Above, the process of this flowchart is complete | finished.
As a result, the connection state detection unit 371 determines whether the feature corresponding to the state number is stored in the feature storage table of the feature storage DB 35 in the search route order of FIG. Set its state number. Thereby, the connection state detection part 371 can grasp | ascertain the connection state of the electronic device 4, for example.
The above-described process is based on the premise that the ARP transmission of the active feature extraction 32 is frequently performed. However, when the ARP transmission is not frequent, the process of transmitting the ARP and confirming the response is performed as the process of the state number 0. May be.

図28は、障害原因決定部372が実行するエラーチェックのリストの一例である。同図において、エラー項目とそのエラー項目のエラーチェックの内容との組が示されている。エラー項目が「チャネル競合」の処理は、端末情報テーブルT361と親機情報テーブルT363の両方に存在するMACアドレスを宅内APとして検出し、宅内APが使用するチャネルと同じチャネルを使用するAPの数が閾値を超えていた場合にエラーとする処理である。エラー項目が「接続端末数」の処理は、子機情報テーブルT364から、宅内APのMACアドレスごとに親機MACアドレスとして登録する子機数をカウントし、閾値を超えていた場合にエラーとする処理である。エラー項目が「RSSI閾値」の処理は、宅内APごとにRSSIが閾値を下回っていた場合にエラーとする処理である。   FIG. 28 is an example of a list of error checks executed by the failure cause determination unit 372. In the figure, a set of an error item and error check contents of the error item is shown. In the process of “channel contention” as the error item, the MAC address existing in both the terminal information table T361 and the parent device information table T363 is detected as a home AP, and the number of APs using the same channel as the channel used by the home AP. This is a process for making an error when the value exceeds the threshold. When the error item is “number of connected terminals”, the number of slave units registered as the master unit MAC address is counted for each MAC address of the home AP from the slave unit information table T364, and an error occurs when the threshold is exceeded. It is processing. The process whose error item is “RSSI threshold” is an error process when the RSSI is below the threshold for each home AP.

図29は、無線LAN接続端末情報画面を作成する際の推定部37の処理の流れの一例を示すフローチャートである。
(ステップS801)まず、接続状態検出部371は、無線LAN監視更新処理を実行する。無線LAN監視更新処理とは、図24のステップS402〜S405の処理である。
(ステップS802)次に、障害原因決定部372は、親機情報テーブルと確定機器テーブルを参照し、APリストを作成する。APリストは、親機毎に、MACアドレス、メーカ名、型番、SSID、RSSI、チャネル、コメント及び子機数の組がリストされたものである。
(ステップS803)次に、障害原因決定部372は、APリストの全ての親機について設定されるまで、ステップS804〜S805の処理を実行する。
(ステップS804)障害原因決定部372は、APリストに型番があるか否か判定する。型番がある場合(YES)、障害原因決定部372はステップS805に進む。一方、型番がない場合(NO)、障害原因決定部372はAPリストの次のレコードについてステップS804の処理を実行する。
(ステップS805)障害原因決定部372は、図28に示されたエラー項目(例えば、チャネル競合、接続端末数、RSSI閾値)について、エラーチェックを実施し、該当した場合は該当メッセージを、APリストのコメントに登録する。
(ステップS806)障害原因決定部372は、端末情報DB36に記憶された端末情報テーブルT361、確定機器テーブルT362及び子機情報テーブルT364を読み込む。
(ステップS807)障害原因決定部372は、子機情報テーブルT364のMACアドレス全てについて設定されるまで、子機情報テーブルT364のMACアドレス毎に、ステップS808〜S812の処理を実行する。
(ステップS808)障害原因決定部372は、子機情報テーブルT364のMACアドレスが確定機器テーブルT362に登録されているか否か判定する。登録されている場合(YES)、障害原因決定部372はステップS809に進む。一方、登録されていない場合(NO)、障害原因決定部372は子機情報テーブルT364の次のMACアドレスについて、ステップS808の処理を実行する。
(ステップS809)障害原因決定部372は、子機情報テーブルT364のMACアドレスが確定機器テーブルT362に登録されているか否か判定する。登録されている場合(YES)、障害原因決定部372はステップS810に進む。一方、登録されていない場合(NO)、障害原因決定部372は子機情報テーブルT364の次のMACアドレスについて、ステップS808の処理を実行する。
(ステップS810)障害原因決定部372は、子機リストを作成する。ここで子機リストは、子機毎に、MACアドレス、親機MACアドレス、最終状態番号、状態コード(Status code)または理由コード(Reason code)、RSSI、メーカ名、型番、状態及びコメントの組が設定されたリストである。
(ステップS811)障害原因決定部372は、図14のテーブルT8を参照して、最終状態番号と同一の状態番号に対応するエラーチェックを実施する。
(ステップS812)障害原因決定部372は、親MACアドレスに該当するAPリストの子機数を加算する。
(ステップS813)障害原因決定部372は、APリストと子機リストからHTML文書を作成する。これにより、障害原因決定部372は作成したHTML文書を障害原因決定部372へ送信することで、オペレータ操作端末6は図17に示すような無線LAN接続端末情報画面を表示することができる。
FIG. 29 is a flowchart illustrating an example of a processing flow of the estimation unit 37 when a wireless LAN connection terminal information screen is created.
(Step S801) First, the connection state detection unit 371 executes wireless LAN monitoring update processing. The wireless LAN monitoring update process is the process of steps S402 to S405 in FIG.
(Step S802) Next, the failure cause determination unit 372 creates an AP list by referring to the parent device information table and the confirmed device table. The AP list is a list in which a set of MAC address, manufacturer name, model number, SSID, RSSI, channel, comment, and number of slave units is listed for each master unit.
(Step S803) Next, the failure cause determination unit 372 executes the processing of steps S804 to S805 until all the parent devices in the AP list are set.
(Step S804) The failure cause determination unit 372 determines whether there is a model number in the AP list. If there is a model number (YES), the failure cause determination unit 372 proceeds to step S805. On the other hand, when there is no model number (NO), the failure cause determination unit 372 executes the process of step S804 for the next record in the AP list.
(Step S805) The failure cause determination unit 372 performs an error check on the error items (for example, channel contention, number of connected terminals, RSSI threshold value) shown in FIG. Subscribe to comments.
(Step S806) The failure cause determination unit 372 reads the terminal information table T361, the confirmed device table T362, and the child device information table T364 stored in the terminal information DB 36.
(Step S807) The failure cause determination unit 372 executes the processes of steps S808 to S812 for each MAC address of the child device information table T364 until all the MAC addresses of the child device information table T364 are set.
(Step S808) The failure cause determination unit 372 determines whether or not the MAC address of the child device information table T364 is registered in the confirmed device table T362. If registered (YES), the failure cause determination unit 372 proceeds to step S809. On the other hand, when it is not registered (NO), the failure cause determination unit 372 executes the process of step S808 for the next MAC address in the child device information table T364.
(Step S809) The failure cause determination unit 372 determines whether or not the MAC address of the child device information table T364 is registered in the confirmed device table T362. If registered (YES), the failure cause determination unit 372 proceeds to step S810. On the other hand, when it is not registered (NO), the failure cause determination unit 372 executes the process of step S808 for the next MAC address in the child device information table T364.
(Step S810) The failure cause determination unit 372 creates a handset list. Here, the slave unit list is a set of MAC address, master unit MAC address, final status number, status code (Status code) or reason code (Reason code), RSSI, manufacturer name, model number, status and comment for each slave unit. Is a set list.
(Step S811) The failure cause determination unit 372 refers to the table T8 in FIG. 14 and performs an error check corresponding to the same state number as the final state number.
(Step S812) The failure cause determination unit 372 adds the number of slave devices in the AP list corresponding to the parent MAC address.
(Step S813) The failure cause determination unit 372 creates an HTML document from the AP list and the handset list. Accordingly, the failure cause determination unit 372 transmits the created HTML document to the failure cause determination unit 372, so that the operator operation terminal 6 can display a wireless LAN connection terminal information screen as shown in FIG.

以上、第1の実施形態における障害原因推定システム1において、無線LAN特徴抽出部(第1特徴抽出部)23は、電子機器4が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴(例えば、IEEE802.11で得られる特徴)を第1特徴として抽出する。第2特徴抽出部30は、電子機器4が無線で通信するパケットから、データリンク層より上位の層(すなわちネットワーク以上の層)のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として抽出する。推定部37は、第1特徴と第2特徴に基づいて、電子機器4のネットワーク接続障害の原因を推定する。これにより、障害原因推定システム1は、データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴も用いることで、無線LAN電波環境以外の接続障害原因を推定できるので、電子機器4が無線LAN電波環境以外に問題がある接続障害であっても、その接続障害の原因を絞りこむことができる。その結果、無線LAN電波環境以外に問題がある接続障害であっても、その解決の容易性を向上させることができる。
また、障害原因推定システム1は、モニタモードで受信した場合、大量にパケットが飛び交うためパケットロスが頻発してデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴が得られなくても、パケットロスが発生し難いデータリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴も用いることで、ネットワーク接続障害の原因を絞りこむことができ、電子機器4のネットワークへの接続障害状況をより正確に把握することができる。
As described above, in the failure cause estimation system 1 according to the first embodiment, the wireless LAN feature extraction unit (first feature extraction unit) 23 is acquired from a packet with which the electronic device 4 communicates wirelessly using a protocol related to the wireless data link layer. The extracted feature (for example, the feature obtained by IEEE 802.11) is extracted as the first feature. The second feature extraction unit 30 extracts, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer (that is, a layer higher than the network) from a packet with which the electronic device 4 communicates wirelessly. The estimation unit 37 estimates the cause of the network connection failure of the electronic device 4 based on the first feature and the second feature. Thereby, the failure cause estimation system 1 can estimate the cause of the connection failure other than the wireless LAN radio wave environment by using the characteristics acquired by the protocol of the layer higher than the data link layer. Even if a connection failure has a problem other than the environment, the cause of the connection failure can be narrowed down. As a result, it is possible to improve the ease of solving a connection failure that has a problem other than the wireless LAN radio wave environment.
Further, when the failure cause estimation system 1 receives in the monitor mode, a large amount of packets fly, so that packet loss occurs frequently and packet loss occurs even if the characteristics acquired by the protocol related to the data link layer cannot be obtained. By using the characteristics acquired by the protocol of the layer higher than the difficult data link layer, the cause of the network connection failure can be narrowed down, and the connection failure status of the electronic device 4 to the network can be grasped more accurately. it can.

第1の実施形態において、推定部37における接続状態検出部371は、第1特徴と第2特徴に含まれる特徴のうちどの特徴が取得されているかで電子機器4のネットワークへの接続状態を検出する。そして、障害原因決定部372は、接続状態検出部371が検出した接続状態に応じて、電子機器4のネットワーク接続障害の原因を決定する。これにより、接続状態検出部371はパケットロスが発生してデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴が検出できなくても、上位の層のプロトコルで取得された特徴から最も近い接続状態を推定して、最も近い接続状態に対応する接続障害の原因を検出できるので、状態番号に該当するエラーチェックのみ実行すればよく、処理時間を短縮することができる。   In the first embodiment, the connection state detection unit 371 in the estimation unit 37 detects the connection state of the electronic device 4 to the network depending on which of the features included in the first feature and the second feature is acquired. To do. Then, the failure cause determination unit 372 determines the cause of the network connection failure of the electronic device 4 according to the connection state detected by the connection state detection unit 371. As a result, the connection state detection unit 371 estimates the closest connection state from the features acquired by the higher layer protocol even if the packet loss occurs and the features acquired by the protocol related to the data link layer cannot be detected. Since the cause of the connection failure corresponding to the closest connection state can be detected, only the error check corresponding to the state number needs to be executed, and the processing time can be shortened.

無線LAN特徴抽出部(第1特徴抽出部)23は、無線のデータリンク層に関するプロトコルがIEEE802.11の場合、電子機器4が無線通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、パケットを絞り、絞ったパケットから無線LANにおける特徴を抽出する。これにより、無線LANモジュールをモニタモードとして適用した場合に大量のパケットを受信しても、無線LANモニタ端末2が故障解析に必要な情報を抽出し、障害原因推定装置3へ集約するため、障害原因推定装置3への負荷によるホームネットワークへの影響を抑制することができる。   When the protocol related to the wireless data link layer is IEEE 802.11, the wireless LAN feature extraction unit (first feature extraction unit) 23 is a subtype of a packet in which the electronic device 4 communicates wirelessly, a beacon acquisition interval, and a transmission destination of the packet Based on at least one of whether or not is broadcast, packets are narrowed down, and features in the wireless LAN are extracted from the narrowed packets. As a result, even when a large number of packets are received when the wireless LAN module is applied as the monitor mode, the wireless LAN monitor terminal 2 extracts information necessary for failure analysis and aggregates it to the failure cause estimation device 3. The influence on the home network due to the load on the cause estimation device 3 can be suppressed.

第1の実施形態において、障害原因推定システム1は、無線LAN特徴抽出部(第1特徴抽出部)23を備え電子機器4の無線通信するパケットを収集する無線LANモニタ端末2と、推定部37を備える障害原因推定装置とを具備する。無線LANモニタ端末2が、有線で障害原因推定装置3と通信する有線通信部を具備せず無線で障害原因推定装置3と通信する無線通信部を具備する場合、無線通信部は予め決められた周期の間、監視モードとしてパケットを取得し、無線LAN特徴抽出部(第1特徴抽出部)23がその無線通信部が取得したパケットから第1特徴を抽出して蓄積し、その無線通信部は上記の周期が経過する毎にインフラストラクチャモードに変更して蓄積された第1特徴を障害原因推定装置3へ送信する。
これにより、無線LANモニタ端末2に、ネットワークインタフェースが無線のみ具備する電子機器に適用することができる。これにより、既存の無線LANモジュールを搭載した電子機器を無線LANモニタ端末2として使用できるので、障害原因推定システム1の導入コストを抑えることができる。
In the first embodiment, the failure cause estimation system 1 includes a wireless LAN monitor terminal 2 that includes a wireless LAN feature extraction unit (first feature extraction unit) 23 and collects packets for wireless communication of the electronic device 4, and an estimation unit 37. A failure cause estimation device. In the case where the wireless LAN monitor terminal 2 does not include a wired communication unit that communicates with the failure cause estimation device 3 by wire but includes a wireless communication unit that communicates with the failure cause estimation device 3 wirelessly, the wireless communication unit is determined in advance. During the period, the packet is acquired as the monitoring mode, and the wireless LAN feature extraction unit (first feature extraction unit) 23 extracts and accumulates the first feature from the packet acquired by the wireless communication unit, and the wireless communication unit Each time the above period elapses, the first feature accumulated by changing to the infrastructure mode is transmitted to the failure cause estimating apparatus 3.
Thus, the wireless LAN monitor terminal 2 can be applied to an electronic device having a network interface only wirelessly. Thereby, since the electronic device carrying the existing wireless LAN module can be used as the wireless LAN monitor terminal 2, the introduction cost of the failure cause estimation system 1 can be suppressed.

また、第1の実施形態において、無線LANモニタ端末2が、上記有線通信部と上記無線通信部の両方を具備する場合、無線通信部がパケットを取得し無線LAN特徴抽出部(第1特徴抽出部)23がその無線通信部が取得したパケットから第1特徴を抽出し、有線通信部が、抽出された第1特徴を障害原因推定装置3へ送信する。
これにより、有線通信部と無線通信部の両方を具備した既存の電子機器を無線LANモニタ端末2として使用できるので、障害原因推定システム1の導入コストを抑えることができる。
In the first embodiment, when the wireless LAN monitor terminal 2 includes both the wired communication unit and the wireless communication unit, the wireless communication unit acquires a packet and acquires a wireless LAN feature extraction unit (first feature extraction unit). Unit) 23 extracts the first feature from the packet acquired by the wireless communication unit, and the wired communication unit transmits the extracted first feature to the failure cause estimating apparatus 3.
Thereby, since the existing electronic device provided with both the wired communication part and the wireless communication part can be used as the wireless LAN monitor terminal 2, the introduction cost of the failure cause estimation system 1 can be suppressed.

なお、第1の実施形態では、一例として無線LAN特徴抽出部23は電子機器4が無線で通信するパケットから、IEEE802.11で得られる特徴を抽出したが、これに限ったものではない。無線LAN特徴抽出部(第1特徴抽出部)23は、電子機器4が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として抽出してもよい。ここで、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴には認証に関する特徴及び切断に関する特徴も含まれ、第1のプロトコルは、IEEE802.11とIEEE802.1xを含む。
第1の実施形態では、障害原因決定部372は、故障解析を無線の故障解析結果とそれ以外の故障解析結果とを二つの画面で表示するようにしたが、これに限らず、処理を一つにまとめて1画面で表示するようにしてもよい。
In the first embodiment, as an example, the wireless LAN feature extraction unit 23 extracts features obtained by IEEE802.11 from a packet with which the electronic device 4 communicates wirelessly. However, the present invention is not limited to this. The wireless LAN feature extraction unit (first feature extraction unit) 23 may extract, as a first feature, a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer from a packet with which the electronic device 4 communicates wirelessly. Here, the characteristics acquired in the protocol related to the wireless data link layer include the characteristics related to authentication and the characteristics related to disconnection, and the first protocol includes IEEE802.11 and IEEE802.1x.
In the first embodiment, the failure cause determination unit 372 displays the failure analysis result of the wireless failure analysis and the other failure analysis results on two screens. You may make it display on one screen collectively.

<第1の実施形態の変形例>
続いて、第1の実施形態の変形例について説明する。図30は、第1の実施形態の変形例における障害原因推定システム1bの構成を示す概略ブロック図である。障害原因推定システム1bは、無線LANモニタ端末2、WAN5、特徴抽出装置7及び障害原因推定装置8を備える。障害原因推定システム1bは、第1の実施形態における障害原因推定システム1と比べて、家10の中には無線LAN以外のプロトコルの第2特徴を抽出する特徴抽出装置7が設置されて、家10の外に障害原因推定装置8が設置されている点で異なる。特徴抽出装置7が無線LANモニタ端末2から入力された第1特徴と自ら抽出した第2特徴をWAN5を介して、障害原因推定装置8へ送信する。障害原因推定装置8は、特徴抽出装置7から受信した第1特徴と第2特徴から、電子機器4のネットワーク接続障害の原因を推定する。また、一例としてオペレータ操作端末6は、障害原因推定装置8と直接接続されている。
<Modification of First Embodiment>
Subsequently, a modification of the first embodiment will be described. FIG. 30 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a failure cause estimation system 1b according to a modification of the first embodiment. The failure cause estimation system 1b includes a wireless LAN monitor terminal 2, a WAN 5, a feature extraction device 7, and a failure cause estimation device 8. In the failure cause estimation system 1b, compared to the failure cause estimation system 1 in the first embodiment, a feature extraction device 7 that extracts a second feature of a protocol other than the wireless LAN is installed in the house 10, and the house 10 is different in that a failure cause estimation device 8 is installed outside the network 10. The feature extraction device 7 transmits the first feature input from the wireless LAN monitor terminal 2 and the second feature extracted by itself to the failure cause estimation device 8 via the WAN 5. The failure cause estimation device 8 estimates the cause of the network connection failure of the electronic device 4 from the first feature and the second feature received from the feature extraction device 7. For example, the operator operation terminal 6 is directly connected to the failure cause estimation device 8.

図31は、第1の実施形態の変形例における特徴抽出装置7の構成を示す概略ブロック図である。特徴抽出装置7は、第2特徴抽出部30と、パッシブ特徴抽出部31と、アクティブ特徴抽出部32と、マネージャ通信制御部33と、通信部71とを備える。なお第2特徴抽出部30と、アクティブ特徴抽出部32と、マネージャ通信制御部33は、図8の障害原因推定装置3が備える部材と同じ構成であるので、その説明を省略する。   FIG. 31 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the feature extraction device 7 according to a modification of the first embodiment. The feature extraction device 7 includes a second feature extraction unit 30, a passive feature extraction unit 31, an active feature extraction unit 32, a manager communication control unit 33, and a communication unit 71. Note that the second feature extraction unit 30, the active feature extraction unit 32, and the manager communication control unit 33 have the same configuration as the members included in the failure cause estimation device 3 of FIG.

通信部71は、入力部38から入力された確定機器情報を、WAN5を介して障害原因推定装置8へ送信する。また、通信部71は、マネージャ通信制御部33から入力された無線特徴情報と第2特徴抽出部30から入力されたパッシブ特徴情報及びアクティブ特徴情報とを、WAN5を介して障害原因推定装置8へ送信する。   The communication unit 71 transmits the confirmed device information input from the input unit 38 to the failure cause estimation device 8 via the WAN 5. In addition, the communication unit 71 sends the wireless feature information input from the manager communication control unit 33 and the passive feature information and active feature information input from the second feature extraction unit 30 to the failure cause estimation device 8 via the WAN 5. Send.

図32は、第1の実施形態の変形例における障害原因推定装置8の構成を示す概略ブロック図である。障害原因推定装置8は、取得部81と、DB制御部34と、特徴蓄積DB35と、端末情報DB36と、推定部37と、入力部38とを備える。なお、DB制御部34と、特徴蓄積DB35と、端末情報DB36と、推定部37と、入力部38は、図8の障害原因推定装置3が備える部材と同じ構成であるので、その具体的な説明を省略する。   FIG. 32 is a schematic block diagram illustrating a configuration of the failure cause estimation device 8 according to a modification of the first embodiment. The failure cause estimation device 8 includes an acquisition unit 81, a DB control unit 34, a feature storage DB 35, a terminal information DB 36, an estimation unit 37, and an input unit 38. The DB control unit 34, the feature storage DB 35, the terminal information DB 36, the estimation unit 37, and the input unit 38 have the same configuration as the members included in the failure cause estimation device 3 in FIG. Description is omitted.

取得部81は、特徴抽出装置7から送信された無線特徴情報、パッシブ特徴情報及びアクティブ特徴情報を取得し、取得したこれらの情報に対してそのホームネットワークを識別する識別情報HID(HomeGW ID)を付与する。そして、取得部81は、無線特徴情報、パッシブ特徴情報、アクティブ特徴情報、及び識別情報HIDの組をDB制御部34を介して特徴蓄積DB35に記憶させる。これにより、無線特徴情報、パッシブ特徴情報及びアクティブ特徴情報を、ホームネットワーク毎にすなわち家毎に識別することができる。   The acquisition unit 81 acquires the wireless feature information, the passive feature information, and the active feature information transmitted from the feature extraction device 7, and uses identification information HID (HomeGW ID) that identifies the home network for the acquired information. Give. Then, the acquisition unit 81 stores the set of the wireless feature information, passive feature information, active feature information, and identification information HID in the feature storage DB 35 via the DB control unit 34. Thereby, wireless feature information, passive feature information, and active feature information can be identified for each home network, that is, for each house.

以上、第1の実施形態の変形例において、取得部81は、電子機器4が無線で通信するパケットから、IEEE802.11で得られる特徴を第1特徴として取得し、電子機器4が無線で通信するパケットから、データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として取得する。そして、推定部37は、第1特徴と第2特徴に基づいて、電子機器4のネットワーク接続障害の原因を推定する。これにより、第1の実施形態と同様の効果が得られるのに加えて、推定部37を全てのホームネットに共通して一つ設ければよいので、障害原因推定システム1bの導入コストを抑えることができる。また、ホームネットワークごとに準備する特徴抽出装置7に特徴を蓄積する記録装置をホームネットワークごとに準備する必要がなくなるため、障害原因推定システム1bの導入コストを抑えることができる。   As described above, in the modified example of the first embodiment, the acquisition unit 81 acquires, as a first feature, a feature obtained by IEEE 802.11 from a packet with which the electronic device 4 communicates wirelessly, and the electronic device 4 communicates wirelessly. The feature acquired by the protocol of the layer higher than the data link layer is acquired from the packet to be processed as the second feature. Then, the estimation unit 37 estimates the cause of the network connection failure of the electronic device 4 based on the first feature and the second feature. Thereby, in addition to obtaining the same effect as in the first embodiment, it is only necessary to provide one estimation unit 37 in common for all home nets, so that the introduction cost of the failure cause estimation system 1b can be suppressed. be able to. Moreover, since it is not necessary to prepare a recording device for storing features in the feature extraction device 7 prepared for each home network for each home network, the introduction cost of the failure cause estimation system 1b can be suppressed.

なお、第1の実施形態の変形例では、一例として取得部81は電子機器4が無線で通信するパケットから、IEEE802.11で得られる特徴を取得したが、これに限ったものではない。取得部81は、電子機器4が無線で通信するパケットから、ネットワークへの接続に関する特徴が取得可能な第1のプロトコルにおける特徴を第1特徴として取得してもよい。ここで、接続に関する特徴には認証に関する特徴及び切断に関する特徴も含まれ、第1のプロトコルは、IEEE802.11とIEEE802.1xを含む。   In the modification of the first embodiment, as an example, the acquisition unit 81 acquires the characteristics obtained by IEEE802.11 from the packet with which the electronic device 4 communicates wirelessly. However, the present invention is not limited to this. The acquisition unit 81 may acquire, as a first feature, a feature in the first protocol that allows a feature relating to connection to the network to be acquired from a packet in which the electronic device 4 communicates wirelessly. Here, the connection feature includes an authentication feature and a disconnection feature, and the first protocol includes IEEE 802.11 and IEEE 802.1x.

<第2の実施形態>
続いて、第2の実施形態について説明する。図33は、第2の実施形態における障害原因推定システムの構成を示す概略ブロック図である。なお、図1と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。第2の実施形態における障害原因推定システム1cの構成は、第1の実施形態における障害原因推定システム1の構成に対して、無線LANモニタ端末2が削除され、障害原因推定装置3が障害原因推定装置3cに変更になったものである。第1の実施形態における障害原因推定装置3に比べて、第2の実施形態における障害原因推定装置3cは、更にアクセスポイント機能を有し、無線LANのパケットを受信し、受信したパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコル(例えばIEEE802.11プロトコル)で取得された特徴を抽出する。
<Second Embodiment>
Next, the second embodiment will be described. FIG. 33 is a schematic block diagram illustrating a configuration of a failure cause estimation system according to the second embodiment. Elements common to those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted. The configuration of the failure cause estimation system 1c in the second embodiment is different from the configuration of the failure cause estimation system 1 in the first embodiment in that the wireless LAN monitor terminal 2 is deleted and the failure cause estimation device 3 The device 3c is changed. Compared to the failure cause estimation device 3 in the first embodiment, the failure cause estimation device 3c in the second embodiment further has an access point function, receives a wireless LAN packet, and wirelessly transmits the packet from the received packet. The feature acquired by the protocol related to the data link layer (for example, IEEE802.11 protocol) is extracted.

図34は、第2の実施形態における障害原因推定装置3cの構成を示す概略ブロック図である。なお、図8と共通する要素には同一の符号を付し、その具体的な説明を省略する。障害原因推定装置3cは、図8の障害原因推定装置3に対して、パケット採取部21とパケット振分部22と無線LAN特徴抽出部23cが追加されたものである。第1の実施形態のパケット採取部21ではモニタモードでのパケットキャプチャであったのに対し、
第2の実施形態におけるパケット採取部21は、APとしてのパケットキャプチャである点が異なる。パケット採取部21は、キャプチャしたパケットをパケット振分部22へ出力する。パケット振分部22は第1の実施形態における無線LANモニタ端末2のパケット振分部22と同一であるので、その説明を省略する。
FIG. 34 is a schematic block diagram showing the configuration of the failure cause estimation device 3c in the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the element which is common in FIG. 8, and the specific description is abbreviate | omitted. The failure cause estimation device 3c is obtained by adding a packet collection unit 21, a packet distribution unit 22, and a wireless LAN feature extraction unit 23c to the failure cause estimation device 3 of FIG. While the packet collection unit 21 of the first embodiment is a packet capture in the monitor mode,
The packet collection unit 21 in the second embodiment is different in that it is a packet capture as an AP. The packet collecting unit 21 outputs the captured packet to the packet sorting unit 22. Since the packet distribution unit 22 is the same as the packet distribution unit 22 of the wireless LAN monitor terminal 2 in the first embodiment, the description thereof is omitted.

無線LAN特徴抽出部23cは、図2の無線LAN特徴抽出部23と同様の機能を有するが、以下の点で異なる。無線LAN特徴抽出部23は、抽出した特徴を示す無線特徴情報をDB制御部34を介して、特徴蓄積DB35に蓄積させる。   The wireless LAN feature extraction unit 23c has the same function as the wireless LAN feature extraction unit 23 of FIG. 2, but differs in the following points. The wireless LAN feature extraction unit 23 stores wireless feature information indicating the extracted features in the feature storage DB 35 via the DB control unit 34.

以上、第2の実施形態における障害原因推定システム1cにおいて、第1の実施形態の効果に加えて、無線LANモニタ端末2を導入する必要がないので、障害原因推定システム1cの導入にかかる手間を削減することができる。   As described above, in the failure cause estimation system 1c according to the second embodiment, in addition to the effects of the first embodiment, it is not necessary to introduce the wireless LAN monitor terminal 2, so that it takes time and effort to introduce the failure cause estimation system 1c. Can be reduced.

図35は、第1の実施形態の障害原因推定システム1と第2の実施形態の障害原因推定システム1cで推定できる障害原因の一覧である。同図において、第1の実施形態の障害原因推定システム1、第2の実施形態の障害原因推定システム1cともに、ネットワークに繋がらないという障害の場合の「親機の接続台数が許容量越え」という無線LAN電波環境以外の原因について推定することができることが示されている。また、第1の実施形態の障害原因推定システム1、第2の実施形態の障害原因推定システム1cともに、ネットワークに遅いという障害の場合の「親機の接続台数が許容量越え」という無線LAN電波環境以外の原因、及びネットワークから切断されるという障害の場合の「親機の接続台数が許容量越え」という無線LAN電波環境以外の原因について推定することができることが示されている。   FIG. 35 is a list of failure causes that can be estimated by the failure cause estimation system 1 of the first embodiment and the failure cause estimation system 1c of the second embodiment. In the figure, both the failure cause estimation system 1 of the first embodiment and the failure cause estimation system 1c of the second embodiment are referred to as “the number of connected master units exceeds the allowable amount” in the case of a failure that does not connect to the network. It has been shown that causes other than the wireless LAN radio wave environment can be estimated. In addition, both the failure cause estimation system 1 of the first embodiment and the failure cause estimation system 1c of the second embodiment are wireless LAN radio waves “the number of connected master units exceeds the allowable amount” in the case of a slow network failure. It has been shown that it is possible to estimate causes other than the environment and causes other than the wireless LAN radio wave environment such as “the number of connected master units exceeds the allowable amount” in the case of a failure to be disconnected from the network.

また、ネットワークに繋がらないという障害の場合の「親機の設定ミス」及び「DHCPエラー」という無線LAN電波環境以外の原因について、第1の実施形態の障害原因推定システム1は、遷移状況の識別が可能であり、第2の実施形態の障害原因推定システム1cでは、その原因について推定することができることが示されている。
第2の実施形態の障害原因推定システム1cは、ネットワークに繋がらないという障害の場合の「障害原因推定装置3の電波強度が弱い」という障害原因を推定できない。これは、電子機器4の電波強度が弱すぎて電子機器4からの電波を検知できないので、電子機器4の電波強度が弱いかどうか判定できないからである。それに対し、第1の実施形態の障害原因推定システム1では、無線LANモニタ端末2が障害原因推定装置3の電波強度を検出することができるので、「障害原因推定装置3の電波強度が弱い」という障害原因を推定できるという更なる利点を有する。
Further, the failure cause estimation system 1 of the first embodiment identifies the transition status for causes other than the wireless LAN radio wave environment such as “master unit setting error” and “DHCP error” in the case of a failure that is not connected to the network. The failure cause estimation system 1c of the second embodiment shows that the cause can be estimated.
The failure cause estimation system 1c of the second embodiment cannot estimate a failure cause that “the radio wave intensity of the failure cause estimation device 3 is weak” in the case of a failure that is not connected to the network. This is because the radio wave intensity of the electronic device 4 is too weak to detect the radio wave from the electronic device 4, so it cannot be determined whether the radio wave intensity of the electronic device 4 is weak. On the other hand, in the failure cause estimation system 1 of the first embodiment, since the wireless LAN monitor terminal 2 can detect the radio wave intensity of the failure cause estimation device 3, “the radio wave intensity of the failure cause estimation device 3 is weak”. It has the further advantage that the cause of failure can be estimated.

また第2の実施形態の障害原因推定システム1cは、ネットワークに繋がらないという障害の場合の「接続先AP間違い」という障害原因を推定できない。それに対し、第1の実施形態の障害原因推定システム1では、無線LANモニタ端末2が電子機器4の接続先APを検出できるので、「接続先AP間違い」という障害原因を推定できるという更なる利点を有する。
また第2の実施形態の障害原因推定システム1cは、ネットワークに遅いまたはネットワークから切断されるという障害の場合の「チャネル競合」いう障害原因を推定できない。それに対し、第1の実施形態の障害原因推定システム1では、無線LANモニタ端末2が周囲のAPのチャネルを検出できるので、「チャネル競合」いう障害原因を推定できるという更なる利点を有する。
Also, the failure cause estimation system 1c of the second embodiment cannot estimate a failure cause of “connection destination AP error” in the case of a failure that does not connect to the network. On the other hand, in the failure cause estimation system 1 of the first embodiment, since the wireless LAN monitor terminal 2 can detect the connection destination AP of the electronic device 4, it is possible to estimate the failure cause “connection destination AP error”. Have
Also, the failure cause estimation system 1c of the second embodiment cannot estimate the failure cause of “channel contention” in the case of a failure that is slow or disconnected from the network. On the other hand, the failure cause estimation system 1 of the first embodiment has the further advantage that the failure cause of “channel contention” can be estimated because the wireless LAN monitor terminal 2 can detect the channel of the surrounding AP.

なお、複数の装置を備えるシステムが、本実施形態の無線LANモニタ端末2または障害原因推定装置(3、3cまたは8)の各処理を、それらの複数の装置で分散して処理してもよい。
また、本実施形態の無線LANモニタ端末2または障害原因推定装置(3、3cまたは8)の各処理を実行するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、無線LANモニタ端末2または障害原因推定装置(3、3cまたは8)に係る上述した種々の処理を行ってもよい。
Note that a system including a plurality of devices may process each process of the wireless LAN monitor terminal 2 or the failure cause estimation device (3, 3c, or 8) according to the present embodiment in a distributed manner by the plurality of devices. .
In addition, a program for executing each process of the wireless LAN monitor terminal 2 or the failure cause estimation device (3, 3c, or 8) of the present embodiment is recorded on a computer-readable recording medium and recorded on the recording medium. The above-described various processes relating to the wireless LAN monitor terminal 2 or the failure cause estimating device (3, 3c, or 8) may be performed by causing the computer system to read and execute the program.

なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。   Here, the “computer system” may include an OS and hardware such as peripheral devices. Further, the “computer system” includes a homepage providing environment (or display environment) if a WWW system is used. The “computer-readable recording medium” means a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a writable nonvolatile memory such as a flash memory, a portable medium such as a CD-ROM, a hard disk built in a computer system, etc. This is a storage device.

さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。   Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (for example, DRAM (Dynamic) in a computer system serving as a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Random Access Memory)) that holds a program for a certain period of time is also included. The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.

以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではない。各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は実施形態によって限定されることはなく、特許請求の範囲によってのみ限定される。   As mentioned above, although embodiment of this invention was explained in full detail with reference to drawings, a specific structure is not restricted to this embodiment. Each configuration in each embodiment, a combination thereof, and the like are examples, and the addition, omission, replacement, and other changes of the configuration can be made without departing from the spirit of the present invention. Further, the present invention is not limited by the embodiments, and is limited only by the scope of the claims.

1、1b、1c、 障害原因推定システム
2 無線LANモニタ端末(無線通信監視装置)
3、3c、8 障害原因推定装置
4 電子機器
5 WAN
6 オペレータ操作端末
7 特徴抽出装置
10 家
21 パケット採取部
22 パケット振分部
23、23c 無線LAN特徴抽出部
24 エージェント通信制御部
25 無線モジュールモード制御部
30 第2特徴抽出部
31 パッシブ特徴抽出部
32 アクティブ特徴抽出部
33 マネージャ通信制御部
34 DB制御部
35 特徴蓄積DB
36 端末情報DB
37 推定部
38 入力部
71 通信部
81 取得部
221、3121 パケットキャプチャコントロール部
222、3122 パケットキャプチャサービス部
231、…、23N プロトコル特徴抽出部(パケット抽出部、第1特徴抽出部)
311 パケット採取部
312 パケット振分部
313 特徴解析部
3131、…、313N 特徴抽出部
1, 1b, 1c, failure cause estimation system 2 wireless LAN monitor terminal (wireless communication monitoring device)
3, 3c, 8 Failure cause estimation device 4 Electronic device 5 WAN
6 Operator operation terminal 7 Feature extraction device 10 House 21 Packet collection unit 22 Packet distribution unit 23, 23c Wireless LAN feature extraction unit 24 Agent communication control unit 25 Wireless module mode control unit 30 Second feature extraction unit 31 Passive feature extraction unit 32 Active feature extraction unit 33 Manager communication control unit 34 DB control unit 35 Feature storage DB
36 Terminal information DB
37 estimation unit 38 input unit 71 communication unit 81 acquisition unit 221, 3121 packet capture control unit 222, 3122 packet capture service unit 231, ..., 23N protocol feature extraction unit (packet extraction unit, first feature extraction unit)
311 Packet collection unit 312 Packet distribution unit 313 Feature analysis unit 3131, ..., 313N Feature extraction unit

Claims (9)

電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として抽出する第1特徴抽出部と、
前記電子機器が無線で通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として抽出する第2特徴抽出部と、
前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する推定部と、
を備える障害原因推定システム。
A first feature extraction unit that extracts, as a first feature, a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer from a packet in which the electronic device communicates wirelessly;
A second feature extraction unit that extracts, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer from a packet in which the electronic device communicates wirelessly;
An estimation unit for estimating a cause of a network connection failure of the electronic device based on the first feature and the second feature;
A failure cause estimation system comprising:
前記推定部は、
前記第1特徴と前記第2特徴に含まれる特徴のうちどの特徴が取得されているかで前記電子機器のネットワークへの接続状態を検出する接続状態検出部と、
前記接続状態検出部が検出した接続状態に応じて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因候補を決定する障害原因決定部と、
を備える請求項1に記載の障害原因推定システム。
The estimation unit includes
A connection state detection unit that detects a connection state of the electronic device to the network according to which of the features included in the first feature and the second feature is acquired;
According to the connection state detected by the connection state detection unit, a failure cause determination unit that determines a cause of a network connection failure of the electronic device,
The failure cause estimation system according to claim 1.
前記第1特徴抽出部は、前記電子機器が無線通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、前記パケットを絞り、絞ったパケットから前記第1特徴を抽出する
請求項1または2に記載の障害原因推定システム。
The first feature extraction unit narrows and narrows the packet based on at least one of a subtype of a packet wirelessly communicated by the electronic device, a beacon acquisition interval, and whether the transmission destination of the packet is broadcast. The failure cause estimation system according to claim 1, wherein the first feature is extracted from the received packet.
前記障害原因推定システムは、前記第1特徴抽出部を備え前記電子機器の無線通信するパケットを収集する無線通信監視装置と、前記推定部を備える障害原因推定装置とを具備し、
前記無線通信監視装置が、有線で前記障害原因推定装置と通信する有線通信部を具備せず無線で前記障害原因推定装置と通信する無線通信部を具備する場合、前記無線通信部は予め決められた周期の間、監視モードとしてパケットを取得し、前記第1特徴抽出部が前記無線通信部が取得したパケットから前記第1特徴を抽出して蓄積し、前記無線通信部は前記周期が経過する毎にインフラストラクチャモードに変更して蓄積された前記第1特徴を前記障害原因推定装置へ送信する
請求項1から3のいずれか一項に記載の障害原因推定システム。
The failure cause estimation system includes a wireless communication monitoring device that includes the first feature extraction unit and collects packets for wireless communication of the electronic device, and a failure cause estimation device that includes the estimation unit,
When the wireless communication monitoring device does not include a wired communication unit that communicates with the failure cause estimation device by wire, but includes a wireless communication unit that communicates with the failure cause estimation device wirelessly, the wireless communication unit is determined in advance. The first feature extraction unit extracts and accumulates the first feature from the packet acquired by the wireless communication unit, and the wireless communication unit passes the period. The failure cause estimation system according to any one of claims 1 to 3, wherein the first feature accumulated by changing to an infrastructure mode is transmitted to the failure cause estimation device every time.
第1特徴抽出部が、電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴が取得可能な第1のプロトコルにおける特徴を第1特徴として取得する手順と、
第2特徴抽出部が、前記電子機器が通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として抽出する手順と、
推定部が、前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する手順と、
を有する障害原因推定方法。
A procedure in which a first feature extraction unit acquires, as a first feature, a feature in a first protocol capable of acquiring a feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer from a packet in which the electronic device communicates wirelessly;
A procedure in which a second feature extraction unit extracts, as a second feature, a feature acquired by a protocol in a layer higher than the data link layer from a packet communicated by the electronic device;
A step of estimating an cause of a network connection failure of the electronic device based on the first feature and the second feature;
A method for estimating a cause of failure.
電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として取得し、前記電子機器が無線で通信するパケットから、前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として取得する取得部と、
前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する推定部と、
を備える障害原因推定装置。
A feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer is acquired as a first feature from a packet with which the electronic device communicates wirelessly. A packet higher than the data link layer is acquired from a packet with which the electronic device communicates wirelessly. An acquisition unit for acquiring a feature acquired by the protocol as a second feature;
An estimation unit for estimating a cause of a network connection failure of the electronic device based on the first feature and the second feature;
A failure cause estimation device comprising:
コンピュータに、
電子機器が無線で通信するパケットから、無線のデータリンク層に関するプロトコルで取得された特徴を第1特徴として取得し、前記電子機器が無線で通信するパケットから前記データリンク層より上位の層のプロトコルで取得された特徴を第2特徴として取得する取得ステップと、
前記第1特徴と前記第2特徴に基づいて、前記電子機器のネットワーク接続障害の原因を推定する推定ステップと、
を実行させるための障害原因推定プログラム。
On the computer,
A feature acquired by a protocol related to a wireless data link layer is acquired as a first feature from a packet with which the electronic device communicates wirelessly, and a protocol higher than the data link layer from a packet with which the electronic device communicates wirelessly An acquisition step of acquiring the feature acquired in step 2 as a second feature;
An estimation step for estimating a cause of a network connection failure of the electronic device based on the first feature and the second feature;
Failure cause estimation program to run.
無線で通信可能な電子機器のネットワーク接続障害の原因を検出する障害原因推定システムで用いられる無線通信監視装置であって、
前記電子機器が無線で通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、前記電子機器が無線通信するパケットから一部のパケットを抽出するパケット抽出部と、
前記パケット抽出部が抽出したパケットから、ネットワークへの接続に関する特徴が取得可能なプロトコルにおける特徴を抽出する特徴抽出部と、
を備える無線通信監視装置。
A wireless communication monitoring device used in a failure cause estimation system for detecting a cause of a network connection failure of an electronic device capable of wireless communication,
Some packets from packets wirelessly communicated by the electronic device based on at least one of the subtype of the packet with which the electronic device communicates wirelessly, the beacon acquisition interval, and whether the transmission destination of the packet is broadcast A packet extraction unit for extracting
A feature extraction unit that extracts a feature in a protocol capable of acquiring a feature relating to connection to a network from the packet extracted by the packet extraction unit;
A wireless communication monitoring device.
無線で通信可能な電子機器のネットワーク接続障害の原因を検出する障害原因推定システムで用いられる無線通信監視装置に、
前記電子機器が無線で通信するパケットのサブタイプ、ビーコン取得間隔、及びパケットの送信先がブロードキャストか否か、のうち少なくとも一つに基づいて、前記電子機器が無線通信するパケットから一部のパケットを抽出するパケット抽出ステップと、
前記パケット抽出ステップで抽出されたパケットから、ネットワークへの接続に関する特徴が取得可能なプロトコルにおける特徴を抽出する特徴抽出ステップと、
を実行させるための無線通信監視プログラム。
To the wireless communication monitoring device used in the failure cause estimation system that detects the cause of network connection failure of electronic devices that can communicate wirelessly,
Some packets from packets wirelessly communicated by the electronic device based on at least one of the subtype of the packet with which the electronic device communicates wirelessly, the beacon acquisition interval, and whether the transmission destination of the packet is broadcast A packet extraction step for extracting
A feature extraction step of extracting a feature in a protocol capable of acquiring a feature relating to connection to a network from the packet extracted in the packet extraction step;
Wireless communication monitoring program for executing
JP2013120039A 2013-06-06 2013-06-06 Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program Pending JP2014239297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120039A JP2014239297A (en) 2013-06-06 2013-06-06 Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120039A JP2014239297A (en) 2013-06-06 2013-06-06 Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014239297A true JP2014239297A (en) 2014-12-18

Family

ID=52136152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120039A Pending JP2014239297A (en) 2013-06-06 2013-06-06 Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014239297A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170116849A (en) * 2016-04-12 2017-10-20 에스케이텔레콤 주식회사 Apparatus and Method for Detecting Failure of Network
CN111435238A (en) * 2019-01-14 2020-07-21 罗克韦尔自动化技术公司 Method for automatically discovering and classifying plant power and energy intelligent devices for analysis

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170116849A (en) * 2016-04-12 2017-10-20 에스케이텔레콤 주식회사 Apparatus and Method for Detecting Failure of Network
KR20210111210A (en) * 2016-04-12 2021-09-10 에스케이텔레콤 주식회사 Apparatus and Method for Detecting Failure of Network
KR102311858B1 (en) * 2016-04-12 2021-10-12 에스케이텔레콤 주식회사 Apparatus and Method for Detecting Failure of Network
KR102421759B1 (en) * 2016-04-12 2022-07-14 에스케이텔레콤 주식회사 Apparatus and Method for Detecting Failure of Network
CN111435238A (en) * 2019-01-14 2020-07-21 罗克韦尔自动化技术公司 Method for automatically discovering and classifying plant power and energy intelligent devices for analysis
CN111435238B (en) * 2019-01-14 2023-06-06 罗克韦尔自动化技术公司 Method for automatically discovering and classifying factory power and energy intelligent equipment for analysis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4983104B2 (en) Network system and server
JP4650634B2 (en) Wireless network monitoring device and monitoring system
KR20090044312A (en) Method and apparatus for displaying topology information of a wireless sensor network and system therefor
EP2654254A1 (en) Computer system, controller, controller manager, and communication path analysis method
JP2011034181A (en) Different type of communication server system for remote monitoring or remote operation
JP2014239297A (en) Failure cause estimation system, failure cause estimation method, failure cause estimation device, failure cause estimation program, radio communication monitoring device, and radio communication monitoring program
KR101170141B1 (en) Mobile terminal, the system and method to trace network charcteristic from mobile terminals
JP4155286B2 (en) Position information detection method, system, and program
JP2014239298A (en) Failure cause estimation device, failure cause estimation system, failure cause estimation method, and failure cause estimation program
CN116708148A (en) Network diagnosis method and electronic equipment
EP3941100B1 (en) Network device identification
WO2012133857A1 (en) Communication device, path search method and path search program
JP5228081B2 (en) Home device management system and home device management method
JP5427913B2 (en) Management system and information processing system
CN102170371A (en) Method for collecting important information of network equipment on the basis of centralized management
JP2011250181A (en) Network management system, network element, network management device, and network management method
CN116708149B (en) Network diagnosis method and electronic equipment
CN103595636A (en) A method, an apparatus and a system for obtaining maintenance entity group end point MAC addresses
WO2024122013A1 (en) Data collection system
CN111130881B (en) Network topology discovery method and device
JP5475717B2 (en) Network system
JP7359311B2 (en) Server device, visualization system, monitoring method, and program
CN116708150B (en) Network diagnosis method and electronic equipment
KR101047152B1 (en) Data Driven Traffic Management System and Traffic Management Method
WO2020251057A1 (en) Measurement system, measurement device, measurement method, and program