JP2014238722A - Server device - Google Patents

Server device Download PDF

Info

Publication number
JP2014238722A
JP2014238722A JP2013121110A JP2013121110A JP2014238722A JP 2014238722 A JP2014238722 A JP 2014238722A JP 2013121110 A JP2013121110 A JP 2013121110A JP 2013121110 A JP2013121110 A JP 2013121110A JP 2014238722 A JP2014238722 A JP 2014238722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
user
users
information
management unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013121110A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正之 浅田
Masayuki Asada
正之 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
e Junction
E-JUNCTION CO Ltd
JUNCTION CO Ltd E
Original Assignee
e Junction
E-JUNCTION CO Ltd
JUNCTION CO Ltd E
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by e Junction, E-JUNCTION CO Ltd, JUNCTION CO Ltd E filed Critical e Junction
Priority to JP2013121110A priority Critical patent/JP2014238722A/en
Publication of JP2014238722A publication Critical patent/JP2014238722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow a user to perform chatting among a group so as to determine whether a partner is appropriate for the user by the time of actually meeting with each other.SOLUTION: There is provided a server device comprising: a user management unit for storing registration information on a plurality of users in a database; a group management unit for managing a group in which the plurality of users can participate and which has an electronic bulletin board; and an inter-user communication unit for enabling communication among users through the electronic bulletin board of the group under the condition where the conditions for the formation of the group managed by the group management unit is fulfilled.

Description

本発明は、人と人との間の通信(コミュニケーション)を図るためのサーバ装置などに関する。特に、人と人との出会いの機会を提供し、特定の目的、例えば結婚など、に向けての活動を支援するためのサーバ装置などに関する。   The present invention relates to a server device for communication between persons (communication). In particular, the present invention relates to a server device that provides an opportunity for meeting people and supports activities for a specific purpose, such as marriage.

例えば特許文献1には、結婚又は交際を希望する会員に対して異性会員を紹介する方法および装置について記載されている。このような方法および装置においては、登録された会員が希望する相手について条件及びその会員の性格などを用いて、その条件を満たし、その会員にマッチする会員を紹介する。   For example, Patent Document 1 describes a method and apparatus for introducing heterosexual members to members who wish to marry or associate. In such a method and apparatus, a member who meets the condition and matches the member is introduced by using the condition and the personality of the member with which the registered member desires.

このように紹介された会員は、実際に会うために食事などを共にし、紹介された相手が本当に自分に適しているかを判断することとなる。   The members introduced in this way share a meal to actually meet and determine whether the introduced partner is really suitable for themselves.

特開2003−30306号公報JP 2003-30306 A

しかしながら、従来の異性会員を紹介する方法などにおいては、紹介された相手のプロフィールなどを確認した後に、2人で実際に会うことになるので、特に女性において、実際に会うことに対する心理的な抵抗が強い。このため、従来の異性会員を紹介する方法などにおいては、登録だけを行う人が多く、実際に相手に会うことまでに至る人の数は少数である。   However, in the conventional method of introducing a heterosexual member, after confirming the introduced partner's profile etc., two people will actually meet, so psychological resistance to the actual meeting, especially in women Is strong. For this reason, in the conventional method of introducing the opposite sex member, there are many people who only register, and the number of people who actually reach the other party is small.

本発明の一実施形態として、複数のユーザの登録情報をデータベースに格納するユーザ管理部と、前記複数のユーザが参加可能であり電子掲示板を備えたグループを管理するグループ管理部と、前記グループ管理部により管理されるグループについて、グループが成立する条件が満たされることを条件として、そのグループの電子掲示板を介したユーザ間での通信を可能とするユーザ間通信部とを備えるサーバ装置を提供する。   As one embodiment of the present invention, a user management unit that stores registration information of a plurality of users in a database, a group management unit that manages a group in which the plurality of users can participate and has an electronic bulletin board, and the group management Provided is a server device comprising a group managed by a group and a user-to-user communication unit that enables communication between users via an electronic bulletin board on the condition that the condition for establishing the group is satisfied .

また、本発明の一実施形態においては、前記グループが成立する条件は、グループに参加しているユーザの数に関する条件であるとすることができる。   In an embodiment of the present invention, the condition for establishing the group may be a condition related to the number of users participating in the group.

また、本発明の一実施形態においては、前記登録情報にはユーザの性別に関する情報が含まれ、前記グループが成立する条件は、グループに参加しているユーザの性別別の数に関する条件とすることができる。   In one embodiment of the present invention, the registration information includes information related to a user's gender, and the condition for establishing the group is a condition regarding the number of genders of users participating in the group. Can do.

また、本発明の一実施形態においては、前記グループ管理部は、前記グループに関する情報が前記データベースに登録されると、前記グループに関する情報により前記データベースに格納された前記複数のユーザの登録情報を検索し、検索されたユーザにメッセージを送信することができる。   In one embodiment of the present invention, when the information about the group is registered in the database, the group management unit searches the registration information of the plurality of users stored in the database based on the information about the group. Then, a message can be transmitted to the searched user.

また、本発明の一実施形態においては、前記グループ管理部は、前記グループに関する情報が前記データベースに登録されると、前記グループの作成者に関する情報により前記データベースに格納された前記複数のユーザの登録情報を検索し、検索されたユーザにメッセージを送信することができる。   In one embodiment of the present invention, when the information about the group is registered in the database, the group management unit registers the plurality of users stored in the database based on the information about the creator of the group. Information can be retrieved and a message sent to the retrieved user.

本発明のサーバ装置などにより、グループでチャットなどを行うことができ、実際に会うまでに相手が自分に適しているかどうかを判断することができる。また、グループでチャットを行うことにより、2人きりではなく、グループで会うことになり、実際に会うための心理的抵抗を低減させることができる。   With the server device of the present invention, it is possible to chat in groups and to determine whether or not the other party is suitable for the meeting before actually meeting. In addition, by chatting in a group, you meet in a group instead of alone, and psychological resistance for actually meeting can be reduced.

本発明の一実施形態に係るサーバ装置を含むシステムの機能ブロック図である。It is a functional block diagram of a system including a server device according to an embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置が提供するユーザ登録画面の一例図である。It is an example figure of the user registration screen which the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention provides. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置が管理するユーザ情報を格納するテーブルの一例図である。It is an example figure of the table which stores the user information which the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention manages. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置がユーザに提供する画面の一例図である。It is an example figure of the screen which the server apparatus concerning one Embodiment of this invention provides to a user. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置がグループを作成しようとするユーザに提供する画面の一例図である。It is an example figure of the screen which the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention provides to the user who is going to create a group. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置が管理するグループ情報を格納するテーブルの一例図である。It is an example figure of the table which stores the group information which the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention manages. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置がグループを作成した後の処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process after the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention produces a group. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置がグループを作成した後に他のユーザに提供される画面の一例図である。It is an example figure of the screen provided to another user after the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention produces a group. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置が管理するグループ情報を格納するテーブルの一例図である。It is an example figure of the table which stores the group information which the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention manages. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置がグループへの参加者を登録するための処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the process for the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention to register the participant in a group. 本発明の一実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of the server apparatus which concerns on one Embodiment of this invention.

本発明を実施するための形態について、以下に説明する。なお、本発明は以下に説明する形態に限定されて解釈されることはない。また、本発明は以下に説明する形態を種々に変形して実施することが可能である。   The form for implementing this invention is demonstrated below. In addition, this invention is limited to the form demonstrated below and is not interpreted. In addition, the present invention can be implemented by variously modifying the modes described below.

図1は、本発明の一実施形態に係るシステム100の機能ブロック図を示す。システム100は、サーバ装置101と、インターネットなどの通信網111を介して接続される一または複数のユーザ端末121、122、…、123とを有する。   FIG. 1 shows a functional block diagram of a system 100 according to an embodiment of the present invention. The system 100 includes a server device 101 and one or a plurality of user terminals 121, 122, ..., 123 connected via a communication network 111 such as the Internet.

サーバ装置101は、データベース102と、ユーザ管理部103と、グループ管理部104と、ユーザ間通信部105とを有する。   The server apparatus 101 includes a database 102, a user management unit 103, a group management unit 104, and an inter-user communication unit 105.

データベース102は、ユーザに関する情報、および、複数のユーザにより構成されるグループに関する情報を記憶し保持する。   The database 102 stores and holds information about users and information about groups composed of a plurality of users.

ユーザ管理部103は、ユーザに関する情報を管理する。具体的には、ユーザ端末を操作するユーザについての情報をデータベース102に登録し、また、ユーザについての情報を更新・変更する。また、退会などをしたユーザについての情報の削除を行うことも可能としてよい。なお、データベース102に登録されたユーザに関する情報を登録情報という場合がある。   The user management unit 103 manages information about users. Specifically, information about the user who operates the user terminal is registered in the database 102, and information about the user is updated / changed. It is also possible to delete information about a user who has withdrawn. Note that information about users registered in the database 102 may be referred to as registration information.

例えば、ユーザがハンドルネームを有している場合には、ユーザ間でのトラブルが発生したときに、ハンドルネームを変更することができるようになっていてもよい。これにより、ストーカー行為などによる被害が発生することを防止することが可能となる。   For example, when the user has a handle name, the handle name may be changed when a trouble occurs between the users. As a result, it is possible to prevent damage caused by a stalker action or the like.

図2は、ユーザ管理部103がユーザについての情報をデータベースに登録するためにそのユーザのユーザ端末に表示させる画面200の一例図を示す。画面200においては、ユーザの氏名を入力する欄201、ユーザの住所を入力する欄202、ユーザの年齢203を入力する欄203、性別を選択するボタン204および205、ユーザの趣味を入力する欄206、サーバ装置101へログインする際のログイン名を指定するための欄207、ログインする際のパスワードを入力する欄208が示されている。ユーザはこれらの欄に入力を行い、送信ボタン209を押下すると、これらの欄に入力された情報が通信網111を介してユーザ管理部103へ送信される。ユーザ管理部103は、受信した情報をデータベース102に格納し、ユーザ登録が完了する。   FIG. 2 shows an example of a screen 200 displayed on the user terminal of the user so that the user management unit 103 registers information about the user in the database. In the screen 200, a field 201 for inputting the user's name, a field 202 for inputting the user's address, a field 203 for inputting the user's age 203, buttons 204 and 205 for selecting a gender, and a field 206 for inputting the user's hobby. A column 207 for designating a login name when logging in to the server apparatus 101 and a column 208 for inputting a password when logging in are shown. When the user inputs information in these fields and presses the send button 209, information input in these fields is transmitted to the user management unit 103 via the communication network 111. The user management unit 103 stores the received information in the database 102, and user registration is completed.

図3(A)〜(C)は、ユーザについての情報を格納するためのデータベース102に格納されるテーブルの一例を示す。   3A to 3C show an example of a table stored in the database 102 for storing information about the user.

図3(A)は、登録されたユーザを識別するユーザIDに、ユーザの氏名、住所、年齢、性別に関する情報などの属性を関連付けて格納するためのテーブルの一例を示す。図3(A)のテーブルに格納される属性は、ユーザIDに対して一意に決まる属性が格納される。また、図3(B)は、ユーザIDにユーザの趣味を格納するためのテーブルの一例を示す。趣味を複数有するユーザが存在するために、趣味がユーザIDに対して一意に決まるとは限らない場合がある。このため、趣味を複数有するユーザに対しては、複数の行にユーザIDとそれぞれの趣味が格納されるようにするのが好ましい。図3(C)は、ユーザIDに、ユーザのログイン名およびパスワードを関連付けて格納するためのテーブルの一例を示す。ユーザIDに対してログイン名およびパスワードは一意に決まるようにすることができるので、図3(C)に一例を示すテーブルを用いずに図3(A)に示すテーブルにログイン名およびパスワードを格納することも可能である。   FIG. 3A shows an example of a table for associating and storing attributes such as information on the user's name, address, age, and sex with the user ID for identifying the registered user. The attribute stored in the table of FIG. 3A is an attribute uniquely determined for the user ID. FIG. 3B shows an example of a table for storing the user's hobby in the user ID. Since there are users who have a plurality of hobbies, the hobbies may not be uniquely determined for the user ID. For this reason, it is preferable that a user ID and each hobby are stored in a plurality of rows for a user having a plurality of hobbies. FIG. 3C shows an example of a table for storing the login name and password of the user in association with the user ID. Since the login name and password can be uniquely determined for the user ID, the login name and password are stored in the table shown in FIG. 3A without using the table shown in FIG. 3C as an example. It is also possible to do.

なお、ユーザについての情報をデータベース102に登録するための情報は、図2に示される画面の欄に入力され図3に一例示すテーブルに格納されるものに限定されることはない。例えば、本実施形態に係るシステム100が結婚又は交際を希望するユーザに対して異性会員を紹介するためのシステムであれば、ユーザの属性などとして、身長、体型、血液型、性格、星座、居住地、勤務地、視力、学歴、職業、勤続年数、年収、休日の曜日、転勤の可能性の有無、喫煙の有無、飲酒の有無、ギャンブルの有無、結婚観、子供の有無、自動車の所有の有無、バイクの所有の有無、保有する資格・免許、家族構成、同居人、ペットの有無、出身地、国籍、外国語の能力、海外へ行くことが好きかどうか、宗教、いつごろ結婚したいのか、結婚式を挙げたいかどうか、結婚の際に養子となることに問題はないかどうか、結婚相手に子供がいてもかまわないかどうか、性的嗜好、欲しい子供の数、子供が欲しい時期、育児の分担、子供に対する教育観、時間の過ごし方、生活費の管理、住みたい家、親との同居は可能かどうか、家事の分担、住みたい場所、飼いたいペット、起床時間、弁当が必要かどうか、朝食をどのように食べるか、入浴をどうするか、晩酌の希望、就寝時間、夕食をどのように食べるか、休日をどのように過ごすかを尋ねて答えさせてデータベース102に登録してもよい。また、さらに理想のパートナーについての属性などとして、年齢、身長、体型、出身地、居住地域、居住地、国籍、血液型、宗教、星座、学歴、職業、年収、休日の曜日、喫煙の有無、飲酒の有無、ギャンブルの有無、結婚歴、子供の有無、現在の家の占有形態、家事の分担、自分の親との同居を希望するかなどを尋ねて答えさせてデータベース102のテーブルに格納してもよい。   The information for registering information about the user in the database 102 is not limited to the information input in the screen column shown in FIG. 2 and stored in the table shown in FIG. For example, if the system 100 according to the present embodiment is a system for introducing a heterosexual member to a user who wishes to marry or associate, the user attributes such as height, body type, blood type, personality, constellation, residence Place, place of work, eyesight, educational background, occupation, years of service, annual income, holiday days of the week, possibility of transfer, presence of smoking, drinking, drinking, gambling, marriage, children, ownership of cars Presence / absence, possession of motorcycles, qualifications / licenses held, family composition, living together, presence / absence of pets, birthplace, nationality, foreign language ability, whether you like to go abroad, religion, when do you want to get married , Whether you want to have a wedding, whether there is no problem with adoption when you marry, whether you want to have children in your marriage partner, sexual preferences, how many children you want, when you want children, Sharing childcare Educational view for children, how to spend time, management of living expenses, house where you want to live, whether you can live with parents, sharing of housework, place you want to live, pet you want to keep, waking up time, whether you need lunch, breakfast How to eat, how to bathe, hope for supper, bedtime, how to eat dinner, how to spend holidays, may be answered and registered in the database 102. In addition, attributes such as ideal partner include age, height, body type, hometown, residence area, residence, nationality, blood type, religion, constellation, educational background, occupation, annual income, holiday days, smoking status, Ask whether or not to drink, whether to gamble, marriage history, children, current house occupancy, sharing of housework, whether you want to live with your parents, etc. May be.

また、本人であることを確認するためのパスポートなどの本人確認書類をユーザに撮影させ、その撮影した結果をデータベース102のテーブルに格納し、人手などにより本人の確認を行い、ユーザの登録を完了させてもよい。   In addition, let the user shoot a personal identification document such as a passport for confirming the identity of the person, store the photographed result in the table of the database 102, confirm the identity manually, and complete the user registration. You may let them.

ユーザの登録が完了すると、ユーザはユーザ端末を用いてサーバ装置101にログインすることが可能となる。   When the user registration is completed, the user can log in to the server apparatus 101 using the user terminal.

図4は、ユーザがユーザ端末を用いてサーバ装置101にログインした後にサーバ装置101がユーザ端末のディスプレイに表示させる画面の一例を示す。ユーザが、ユーザIDの甲川乙子である場合には、画面400に示されるように、「甲川乙子さんのマイページ」と表題が示され、画面領域401に甲川乙子が参加しているグループの一覧402、403、404が示される。グループとは、サーバ装置101のユーザが作成することができ、他のユーザが参加して構成される。符号402、403、404は例えばハイパーリンクとなっており、クリックすることにより、グループの画面が表示される。   FIG. 4 shows an example of a screen that the server apparatus 101 displays on the display of the user terminal after the user logs in to the server apparatus 101 using the user terminal. When the user is the user ID Kogawa Otoko, the title “My page of Koto Ogawa” is shown as shown in the screen 400, and Kogawa Otoko is participating in the screen area 401. A list of groups 402, 403, and 404 is displayed. The group can be created by the user of the server apparatus 101 and is configured by participation of other users. Reference numerals 402, 403, and 404 are, for example, hyperlinks, and when clicked, a group screen is displayed.

グループの画面には、グループに参加しているユーザがサーバ装置101を介して通信(コミュニケーション)を行うことができる。例えば、グループ専用の電子掲示板がサーバ装置101により提供され、グループに参加しているユーザのみがその電子掲示板に書き込むことができ、また、書き込まれた内容を閲覧することができる。また、ユーザの発言がタイムライン形式に表示され、誰がどのような順序でどのような発言を行ったかを知ることができるようになっていてもよい。また、サーバ装置101を介したチャットなどのほかに、オフ会などと称して、グループの参加メンバがレストランなどで会うための行事の開催の予定を決めることもできる。   Users participating in the group can communicate (communication) via the server device 101 on the group screen. For example, an electronic bulletin board dedicated to the group is provided by the server apparatus 101, and only users who are participating in the group can write on the electronic bulletin board, and can view the written contents. Further, the user's remarks may be displayed in a timeline format so that it is possible to know who has made what remarks in what order. In addition to chatting via the server apparatus 101, it is also possible to determine a schedule for an event for the members of the group to meet at a restaurant or the like, called an off party.

ユーザ間通信部105は、グループに参加しているユーザがグループを介して以上のようなコミュニケーションを可能とする部である。ただし、本実施形態においては、グループが作成されたのみでは、電子掲示板などを介したユーザ間のコミュニケーションは出来ないようになっているのが好ましく、さらに、グループが成立する条件が満たされることを条件として、そのグループの電子掲示板を介したユーザ間での通信を可能とするのが好ましい。   The inter-user communication unit 105 is a unit that enables the users participating in the group to communicate as described above via the group. However, in the present embodiment, it is preferable that communication between users via an electronic bulletin board or the like is not possible only by creating a group, and that the conditions for establishing the group are satisfied. As a condition, it is preferable to enable communication between users via the electronic bulletin board of the group.

図4の説明に戻る。ボタン405は、グループを作成するためのボタンである。このボタンを押下すると、例えば、図5に一例を示す画面500がユーザ端末のディスプレイに表示される。ユーザは、このような画面を操作することにより、グループを作成することができる。画面500は、例えば、グループ名を入力する欄501、グループの目的を入力する欄502、グループに好ましい人の趣味を入力する欄503が表示されている。ユーザがこれらの欄に情報の入力を行い、登録ボタン504を押下すると、入力された情報がグループ管理部104に送信される。   Returning to the description of FIG. A button 405 is a button for creating a group. When this button is pressed, for example, a screen 500 shown in FIG. 5 is displayed on the display of the user terminal. The user can create a group by operating such a screen. The screen 500 displays, for example, a column 501 for inputting a group name, a column 502 for inputting a purpose of the group, and a column 503 for inputting hobbies of people who are preferable to the group. When the user inputs information in these fields and presses the registration button 504, the input information is transmitted to the group management unit 104.

グループ管理部104は、グループに関する情報を管理する。具体的には、画面500に入力され、ユーザ端末から送信された情報をデータベースに格納する。画面500に入力された情報は、例えば、図6に一例を示すテーブルに格納することができる。図6は、グループを識別するグループIDに、グループ名、目的及び趣味を関連付けて格納するテーブルの一例を示す。グループに関する情報が例えば図6に一例を示すテーブルに格納されるとグループが作成される。ただし、グループが作成され、グループに参加しているユーザがそのグループを介してコミュニケーションを行うためには、グループが成立する条件を満たすことが必要であるとするのが好ましい。   The group management unit 104 manages information about groups. Specifically, information input to the screen 500 and transmitted from the user terminal is stored in a database. Information input to the screen 500 can be stored, for example, in a table shown in FIG. FIG. 6 shows an example of a table that stores a group ID that identifies a group in association with the group name, purpose, and hobby. A group is created when information about the group is stored in, for example, a table shown in FIG. However, it is preferable that a condition for establishing the group needs to be satisfied in order for a group to be created and for users participating in the group to communicate via the group.

グループ管理部104は、また、グループが作成されると、そのグループに参加するのが好ましいユーザを検索し、検索されたユーザにグループ作成通知としてグループへの参加を勧誘するメッセージを送信する。グループに参加するのが好ましいユーザの検索は、例えば、図5および図6に一例を示す例においては、グループに好ましい人の趣味が入力されるので、入力された趣味などのグループの情報により、図3(B)に一例を示すテーブルなどを検索し、趣味がマッチするユーザIDを検索することで行うことができる。なお、趣味以外の情報がグループ作成時に入力可能な場合には、その入力可能な趣味以外の情報を用いて検索を行い、検索されたユーザにグループへの参加を勧誘するメッセージを送信することもできる。このとき、グループの情報として、趣味以外の情報が用いられる場合には、図3(A)に一例を示すテーブルを検索するようにしてもよい。   When the group is created, the group management unit 104 searches for a user who preferably joins the group, and transmits a message for inviting participation to the group as a group creation notification to the searched user. For example, in the example shown in FIG. 5 and FIG. 6, the user's hobbies that are preferable to the group are input to search for users who preferably participate in the group. This can be done by searching a table shown in FIG. 3B as an example and searching for a user ID that matches the hobby. If information other than hobbies can be input at the time of group creation, a search may be performed using information other than the inputable hobbies, and a message for soliciting participation in the group may be sent to the searched user. it can. At this time, when information other than hobbies is used as group information, a table shown as an example in FIG. 3A may be searched.

また、グループの作成を行ったユーザの属性などやそのユーザが理想とするパートナーの属性などの登録情報により、そのユーザに気性などが合うと考えられるユーザを検索して、検索されたユーザにグループへの参加を勧誘するメッセージを送信してもよい。   In addition, by searching for registered users such as the attributes of the user who created the group and the attributes of the partner that the user is ideal for, etc. You may send a message soliciting to join.

図7は、グループ管理部104の処理を説明するためのフローチャートである。ステップS701において、例えば図5に示す画面により入力され、グループ管理部104が受信した情報を用いてグループを作成する。作成されたグループの情報はデータベース102に登録する。次に、ステップS702において、ユーザの検索を行う。上述したように、グループを作成するために入力された情報を用いたり、グループを作成したユーザの属性などを用いたりしてユーザを検索することができる。ステップS703において、検索されたユーザに、メッセージを送信する。このメッセージは、グループ作成を知らせ、そのグループへの参加を勧誘するようにすることができる。   FIG. 7 is a flowchart for explaining the processing of the group management unit 104. In step S701, for example, a group is created using the information input by the screen shown in FIG. 5 and received by the group management unit 104. Information on the created group is registered in the database 102. Next, in step S702, a user search is performed. As described above, it is possible to search for a user by using information input to create a group or using an attribute of the user who created the group. In step S703, a message is transmitted to the searched user. This message may inform the group creation and invite the group to join.

図8は、メッセージがユーザ端末に表示された一例を示す。グループ作成通知は、例えば画面400においては、「メッセージを見る」と表示されたボタン406を押下することにより、グループ作成通知が送信されたユーザが閲覧することが可能となる。   FIG. 8 shows an example in which a message is displayed on the user terminal. For example, on the screen 400, the group creation notification can be viewed by the user who has transmitted the group creation notification by pressing a button 406 displayed as "View message".

図8に示すように、画面800に、「○○○さんへのメッセージ」と題して、「あなたにピッタリなグループが作成されました」「参加されてはいかがでしょうか?」という内容の、グループへの参加を促すメッセージが表示される。新しく作成されたグループの詳細について知るには、例えば、リンク801を押下する。これにより、グループを作成するために入力された情報、例えば、グループ名やグループの目的、グループに参加するのが好ましい趣味など、を知ることができる。また、この作成されたグループに参加するためには、ハイパーリンク802を押下したり図示されていないボタンを押下したりするなどの操作を行う。   As shown in FIG. 8, on the screen 800, titled “Message to Mr. XXX”, “Your group has been created” and “Would you like to join?” A message prompting you to join the group is displayed. In order to know the details of the newly created group, for example, a link 801 is pressed. This makes it possible to know information input to create a group, such as the group name, the purpose of the group, and the hobbies that it is desirable to join the group. In order to participate in the created group, an operation such as pressing a hyperlink 802 or pressing a button not shown is performed.

ユーザがグループに参加するために、上述のハイパーリンクの押下などの操作を行うと、その情報は、グループ管理部104へ送信される。グループ管理部104は、どのグループにどのユーザが参加しているかを管理するために、図9(A)に一例を示すように、グループを識別するグループIDに、そのグループに参加しているユーザを識別するユーザIDを関連付けて格納するテーブルに、グループのグループIDと、そのグループに参加するための処理を行ったユーザのユーザIDとを関連付けて格納する。   When the user performs an operation such as pressing the above-described hyperlink in order to join the group, the information is transmitted to the group management unit 104. In order to manage which user is participating in which group, the group management unit 104 uses a group ID for identifying the group as shown in FIG. 9A as an example. Are stored in association with the group ID of the group and the user ID of the user who performed the process for participating in the group.

また、グループ管理部104は、グループが成立するための条件が満たされたかどうかを確認する。グループが成立するための条件としては、例えばグループの参加人数に関する条件、グループへ参加したユーザの男女の割合に関する条件、グループが成立している期間に関する条件などを挙げることができる。   Further, the group management unit 104 confirms whether a condition for establishing the group is satisfied. Examples of conditions for establishing a group include conditions relating to the number of participants in the group, conditions relating to the ratio of male and female users who have joined the group, and conditions relating to the period during which the group has been established.

グループの参加人数に関する条件としては、例えばグループに参加したユーザの人数が3人となったことのように、グループの参加人数が所定人数に達したことを挙げることができる。   As a condition regarding the number of participants in the group, it can be mentioned that the number of participants in the group has reached a predetermined number, for example, the number of users participating in the group has become three.

グループへ参加したユーザの男女の割合に関する条件としては、例えばグループに参加した男性ユーザのそのグループに参加したユーザに対する割合が40%以上50%以下であり、そのグループに参加した女性ユーザのそのグループに参加したユーザに対するユーザに対する割合が、50%以上60%以下であることを挙げることができる。   As a condition regarding the ratio of male and female users who participate in a group, for example, the ratio of male users who participate in a group to users who participate in the group is 40% or more and 50% or less, and the group of female users who participate in the group It can be mentioned that the ratio of the user who participated in to the user is 50% or more and 60% or less.

グループが成立している期間に関する条件としては、例えばグループが作成されてから成立するまでの時間の長さが1箇月以内であることを挙げることができる。   As a condition regarding the period in which the group is established, for example, it can be mentioned that the length of time from the creation of the group to establishment is within one month.

また、グループが成立するための条件は、グループの参加人数に関する条件、グループへ参加したユーザの男女の割合に関する条件およびグループが成立している期間に関する条件の中のいずれか2つ以上の条件を含む条件についてのアンド、オア、ノットなどの論理演算子を用いて形成される条件であってもよい。   In addition, the conditions for establishing a group include two or more conditions among the conditions regarding the number of participants in the group, the conditions regarding the ratio of male and female users who participated in the group, and the conditions regarding the period when the group has been established. It may be a condition formed by using logical operators such as AND, OR, knot, etc. for the condition to be included.

また、グループが成立するための条件は、グループの作成時に図5に一例が示される画面を通じて設定されるようになっていてもよい。   Further, the conditions for establishing a group may be set through a screen whose example is shown in FIG. 5 when the group is created.

図9(B)は、グループ別にグループが成立する条件が満たされたかどうかを記録するためのテーブルの一例図である。グループ管理部104が、グループが成立したと判断すると、グループIDが格納されている行のグループ成立フラグの列に対応するセルに、例えば「成立」を記録する。   FIG. 9B is an example of a table for recording whether or not a condition for establishing a group is satisfied for each group. When the group management unit 104 determines that the group is established, for example, “establishment” is recorded in the cell corresponding to the column of the group establishment flag in the row in which the group ID is stored.

グループ管理部104が、グループが成立したと判断するタイミングとしては、例えばユーザがグループに参加した時を挙げることができる。すなわち、そのユーザがグループに参加した後の人数などを求め、グループの参加人数に関する条件およびグループへ参加したユーザの男女の割合に関する条件が満たされたかどうかを判断し、満たされたと判断された場合には、図9(B)に一例を示すテーブルのグループIDが格納されている行のグループ成立フラグの列に対応するセルに、例えば「成立」を記録する。   The timing at which the group management unit 104 determines that the group has been established can be, for example, when the user has joined the group. In other words, when the number of users after the user joins the group is determined, whether the conditions regarding the number of participants in the group and the conditions regarding the ratio of males and females who participate in the group are satisfied, and it is determined that they are satisfied For example, “established” is recorded in the cell corresponding to the column of the group establishment flag in the row in which the group ID of the table illustrated in FIG. 9B is stored.

グループが成立する条件が満たされると、ユーザ間通信部105により、そのグループを介した参加ユーザ間のコミュニケーションが可能となる。例えば、図4に示すマイページの画面400のグループの表示にリンクなどが設定され、グループを介したコミュニケーションを行う画面に遷移を可能とする。また、ユーザ間通信部105の制御により、グループを介したコミュニケーションを行う画面からユーザが記事などを投稿した際に、その記事を他の参加ユーザに閲覧可能とする処理が行われるようにしてもよい。   When the condition for establishing a group is satisfied, the communication between user users via the group is enabled by the inter-user communication unit 105. For example, a link or the like is set in the display of the group on the screen 400 of My Page shown in FIG. 4, and the screen can be changed to a screen for performing communication via the group. In addition, when the user posts an article or the like from the screen for performing communication via the group, the process of making the article visible to other participating users is performed under the control of the inter-user communication unit 105. Good.

このように、グループが成立することを条件として、グループに参加したユーザの情報交換を可能とすることにより、例えばグループが成立することの条件を男女それぞれ複数人が参加することなどとすることにより、グループ間でのコミュニケーションが図られる。これにより、2人きりでの所謂密室状態でのコミュニケーションが排除でき、恥ずかしがり屋のユーザであってもコミュニケーションを行うための心理的抵抗感を低減させることができる。したがって、本実施形態に係るサーバ装置を、異性を紹介する目的に、使用すれば、参加ユーザの数を増大させることができ、結果として、カップルの誕生を促進させることが可能となる。   In this way, by enabling information exchange of users who have joined the group on the condition that the group is established, for example, by making it possible for a plurality of men and women to participate in the group Communicating between groups. Thus, communication in a so-called closed room state where only two people are alone can be eliminated, and even a shy user can reduce psychological resistance for communication. Therefore, if the server device according to the present embodiment is used for the purpose of introducing the opposite sex, the number of participating users can be increased, and as a result, the birth of a couple can be promoted.

図10は、グループ管理部104の処理を説明するためのフローチャートである。ステップS1001の処理として、グループ参加メッセージが受信されるまで待つ。グループ参加メッセージが受信されると、ステップS1002に処理を移行させ、そのユーザを追加する処理を行う。すなわち、図9(A)に一例を示すテーブルに、グループIDとユーザIDとからなる行が追加される。次にステップS1003の処理として、グループが成立する条件が満たされたかどうかを判断する。例えば、男女それぞれ3人のユーザが参加することが条件であれば、そのグループIDにより図9(A)に一例を示すテーブルを検索し、参加ユーザのユーザIDを求め、図3(A)に一例を示すテーブルを検索し、男女の人数を求め、男女それぞれ3人のユーザが参加しているかどうかを判断する。   FIG. 10 is a flowchart for explaining the processing of the group management unit 104. In step S1001, the process waits until a group participation message is received. When the group participation message is received, the process proceeds to step S1002, and the process of adding the user is performed. That is, a row including a group ID and a user ID is added to the table shown in FIG. 9A as an example. Next, in step S1003, it is determined whether a condition for establishing a group is satisfied. For example, if three male and female users are required to participate, the table shown in FIG. 9A is searched for the group ID, and the user ID of the participating user is obtained. A table showing an example is searched, the number of men and women is obtained, and it is determined whether or not three users of each man and woman are participating.

もし、グループが成立する条件が満たされれば、ステップS1004へ処理を移し、グループ成立フラグを図9(B)に一例を示すテーブルに格納し、処理を終了する。また、グループが成立する条件が満たされなければ、ステップS1001へ処理を戻す。   If the condition for establishing a group is satisfied, the process proceeds to step S1004, the group establishment flag is stored in the table shown in FIG. 9B, and the process ends. If the condition for establishing a group is not satisfied, the process returns to step S1001.

図10に示すフローチャートの処理によれば、グループが成立する条件が満たされると、未参加のユーザがグループに参加することはできなくなる。ただし、本発明においては、これに限定されることなく、グループが成立する条件が満たされても、未参加のユーザがグループに参加することを可能にしてもよい。また、グループが一旦、成立しても退会者があり人数の条件を満たすことが無くなると、グループが成立しなくなったとして、そのグループのグループIDのグループ成立フラグを削除してもよい。   According to the processing of the flowchart shown in FIG. 10, when the condition for establishing a group is satisfied, a user who has not participated cannot participate in the group. However, in the present invention, the present invention is not limited to this, and it may be possible for a non-participating user to participate in the group even if a condition for establishing the group is satisfied. Also, once a group is established, if there are no members who satisfy the condition of the number of persons and the group is no longer established, the group establishment flag of the group ID of the group may be deleted.

図11は、本実施形態に係るサーバ装置のハードウェア構成の一例を示す。サーバ装置1100は、CPU1101、一次記憶1102、二次記憶1103、I/Oインターフェース1104およびネットワークインターフェース1105を有し、これらがバスにより相互に接続されている。   FIG. 11 shows an example of the hardware configuration of the server device according to the present embodiment. The server apparatus 1100 includes a CPU 1101, a primary storage 1102, a secondary storage 1103, an I / O interface 1104, and a network interface 1105, which are connected to each other via a bus.

二次記憶1103に、データベース1102に格納されるテーブルの構造やテーブルに格納されるデータが、記憶される。また、二次記憶1103には、ユーザ管理部103、グループ管理部104およびユーザ間通信部105を実現するためのプログラムが記憶される。このプログラムが一次記憶1102にロードされ、CPU1101により実行される。ネットワークインターフェースは、通信網111に接続され、ユーザ管理部103、グループ管理部104およびユーザ間通信部105とユーザ端末121、122、123とを通信可能とする。また、I/Oインターフェース1104には、サーバ装置1100の管理者用などにディスプレイやキーボードなどが接続され、データベース102やプログラムの保守が可能となっている。   The secondary storage 1103 stores the structure of the table stored in the database 1102 and the data stored in the table. The secondary storage 1103 stores programs for realizing the user management unit 103, the group management unit 104, and the inter-user communication unit 105. This program is loaded into the primary storage 1102 and executed by the CPU 1101. The network interface is connected to the communication network 111 and enables communication between the user management unit 103, the group management unit 104, the inter-user communication unit 105, and the user terminals 121, 122, and 123. The I / O interface 1104 is connected to a display, a keyboard, and the like for an administrator of the server apparatus 1100, and the database 102 and programs can be maintained.

101 サーバ装置、102 データベース、103 ユーザ管理部、104 グループ管理部、105 ユーザ間通信部、111 通信網、121 122 123 ユーザ端末 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 Server apparatus, 102 Database, 103 User management part, 104 Group management part, 105 Inter-user communication part, 111 Communication network, 121 122 123 User terminal

Claims (5)

複数のユーザの登録情報をデータベースに格納するユーザ管理部と、
前記複数のユーザが参加可能であるグループであり電子掲示板を備えたグループを管理するグループ管理部と、
前記グループ管理部により管理されるグループについて、グループが成立する条件が満たされることを条件として、そのグループの電子掲示板を介したユーザ間での通信を可能とするユーザ間通信部と
を備えるサーバ装置。
A user management unit that stores registration information of a plurality of users in a database;
A group management unit for managing a group including an electronic bulletin board which is a group in which the plurality of users can participate;
A server device comprising: a group managed by the group management unit; and an inter-user communication unit that enables communication between users via the electronic bulletin board of the group on condition that a condition for establishing the group is satisfied .
前記グループが成立する条件は、グループに参加しているユーザの数に関する条件である請求項1に記載のサーバ装置。   The server apparatus according to claim 1, wherein the condition for establishing the group is a condition relating to a number of users participating in the group. 前記登録情報にはユーザの性別に関する情報が含まれ、
前記グループが成立する条件は、グループに参加しているユーザの性別別の数に関する条件である請求項2に記載のサーバ装置。
The registration information includes information regarding the gender of the user,
The server apparatus according to claim 2, wherein the condition for establishing the group is a condition related to the number of genders of users participating in the group.
前記グループ管理部は、前記グループに関する情報が前記データベースに登録されると、前記グループに関する情報により前記データベースに格納された前記複数のユーザの登録情報を検索し、検索されたユーザにメッセージを送信する請求項1から3のいずれかに記載のサーバ装置。   When information on the group is registered in the database, the group management unit searches the registration information of the plurality of users stored in the database based on the information on the group, and transmits a message to the searched users. The server apparatus in any one of Claim 1 to 3. 前記グループ管理部は、前記グループに関する情報が前記データベースに登録されると、前記グループの作成者に関する情報により前記データベースに格納された前記複数のユーザの登録情報を検索し、検索されたユーザにメッセージを送信する請求項1から3のいずれかに記載のサーバ装置。   When the information about the group is registered in the database, the group management unit searches the registration information of the plurality of users stored in the database based on the information about the creator of the group, and sends a message to the searched users. The server device according to claim 1, wherein the server device is transmitted.
JP2013121110A 2013-06-07 2013-06-07 Server device Pending JP2014238722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121110A JP2014238722A (en) 2013-06-07 2013-06-07 Server device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013121110A JP2014238722A (en) 2013-06-07 2013-06-07 Server device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014238722A true JP2014238722A (en) 2014-12-18

Family

ID=52135835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013121110A Pending JP2014238722A (en) 2013-06-07 2013-06-07 Server device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014238722A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013835A (en) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社創建 Computer system for determining candidate to live together in share house or share room, and method and program executed in computer system
JP2019200824A (en) * 2019-09-03 2019-11-21 株式会社創建 Computer system for determining candidate to live together in share house or share room, and method and program executed in computer system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013835A (en) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社創建 Computer system for determining candidate to live together in share house or share room, and method and program executed in computer system
WO2018016175A1 (en) * 2016-07-19 2018-01-25 株式会社創建 Computer system for identifying candidates to dwell together in shared house or shared room, and method and program executed by computer system
JP2019200824A (en) * 2019-09-03 2019-11-21 株式会社創建 Computer system for determining candidate to live together in share house or share room, and method and program executed in computer system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sprecher et al. Thebusinessoflove. com: Relationship initiation at Internet matchmaking services
Jenner et al. Intimacy, rapport, and exceptional disclosure: A comparison of in-person and mediated interview contexts
Zytko et al. Impression management struggles in online dating
Sprecher Relationship initiation and formation on the Internet
US20050235062A1 (en) Method of inducing content uploads in a social network
Cassidy Gay men, social media and self-presentation: Managing identities in Gaydar, Facebook and beyond
US20140129505A1 (en) Social event recommendation system
Ramallo et al. Exploring social networking technologies as tools for HIV prevention for men who have sex with men
Chen et al. One led is enough: Catalyzing face-to-face interactions at conferences with a gentle nudge
US20130297692A1 (en) Social family networking platform
WO2012070571A1 (en) Management device for sns supervision site, and information disclosure method using sns supervision site
Liu The empowerment of rural migrant lalas: Contending queerness and heteronormativity in China
Boonmongkon et al. ‘She met her (boy) friend online’: negotiating gender identity and sexuality among young Thai women in online space
US20130185323A1 (en) Social network service
Kriem Mobile telephony in Morocco: A changing sociality
Li Transnational togetherness through Rela: Chinese queer women’s practices for maintaining ties with the homeland
Standlee Technology and making-meaning in college relationships: Understanding hyper-connection
Gjylbegaj et al. The effects of social media on youth’s interpersonal communication in UAE
Fernández-Dávila et al. Trust and sexual interaction: The significance of the Internet on the sex life and sexual risk behaviors of gay and bisexual men in Spain
JP2014238722A (en) Server device
Macdonald et al. Assistive technologies that support social interaction in long-term care homes: a scoping review
Regmi et al. Role of social media for sexual communication and sexual behaviors: A focus group study among young people in Nepal
JP5960967B2 (en) SNS server, control method thereof, and control program
Baker 'A Graveyard for Homosexuals'
KR101493342B1 (en) System and method for providing service of grasping a partner's heart after a blind date