JP2014235565A - Host device and transaction system - Google Patents

Host device and transaction system Download PDF

Info

Publication number
JP2014235565A
JP2014235565A JP2013116574A JP2013116574A JP2014235565A JP 2014235565 A JP2014235565 A JP 2014235565A JP 2013116574 A JP2013116574 A JP 2013116574A JP 2013116574 A JP2013116574 A JP 2013116574A JP 2014235565 A JP2014235565 A JP 2014235565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
user
transaction
host device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013116574A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
克泰 佐々木
Katsuyasu Sasaki
克泰 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2013116574A priority Critical patent/JP2014235565A/en
Publication of JP2014235565A publication Critical patent/JP2014235565A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To sufficiently enhance convenience of a user accompanied by increasing an installation location of an automatic machine.SOLUTION: When receiving a transaction telegram from an ATM 1 (s31), a host device 2 is configured to: specify a group to which the ATM 1 transmitting the transaction telegram belongs (s32); determine whether or not the group is crowded with a user (s33); when it is determined that the group is crowded with the user, estimate an action range of the user (s35); select a group positioned within the estimated action range of the user and not crowded with the user as a group to be guided to the user (s36); and notify an automatic machine of the selected group.

Description

この発明は、ネットワークを介して接続される複数の自動機を管理するホスト装置、および取引システムに関する。   The present invention relates to a host device that manages a plurality of automatic machines connected via a network, and a transaction system.

従来、金融機関に開設されている口座に対する入金取引、出金取引等の各種取引が行える現金自動預け払い機(以下、ATMと言う。)は、金融機関の店舗や、コンビニエンスストア等の様々な場所に設置されている。   Conventionally, automatic teller machines (hereinafter referred to as ATMs) that can perform various transactions such as deposit transactions and withdrawal transactions for accounts opened in financial institutions are various types of stores such as financial institution stores and convenience stores. It is installed at the place.

一般的な利用者は、設置場所(店舗等)が同じであるATMを利用しつづける傾向にある。この傾向は、利用者自身の生活パターンや行動範囲によるものである。このため、利用者の利便性の向上を図る目的でATMの設置場所を増加させても、多くの利用者が訪れる設置場所と、比較的少数の利用者しか訪れない設置場所と、に分かれてしまう。すなわち、ATMの設置場所を増加させるだけでは、利用者を各設置場所に効率的に分散させることができない。言い換えれば、ATMの設置場所を増加させるだけでは、利用者の利便性を向上(利用者の待ち時間の短縮等)させるという目的を達成することができない。   A general user tends to continue to use an ATM having the same installation location (store or the like). This tendency is due to the user's own life pattern and action range. For this reason, even if the number of ATM installation locations is increased for the purpose of improving user convenience, it is divided into installation locations where many users visit and installation locations where relatively few users visit. End up. That is, users cannot be efficiently distributed to each installation location simply by increasing the ATM installation locations. In other words, the purpose of improving the convenience of the user (reducing the waiting time of the user, etc.) cannot be achieved only by increasing the installation location of the ATM.

一方で、店舗の入り口に顧客案内装置を設置し、現在の店舗における取引と近隣店舗における取引とではどちらが早いかを判定して、顧客に案内するものがある(特許文献1参照)。この特許文献1は、顧客案内装置において、顧客の来店を検知した場合に、取引を開始するまでの待ち時間を算出する。また、近隣店舗を特定し、この近隣店舗までの移動時間、および、この近隣店舗での取引を開始するまでの待ち算出し、早く取引できる店舗が、来店した店舗、または近隣店舗のいずれであるかを判定する。そして、早く取引できる店舗が来店した店舗であれば、取引が開始できるまでの待ち時間を顧客に案内する。反対に、早く取引できる店舗が近隣店舗であれば、その旨を顧客に通知することによって、この顧客を早く取引できる近隣店舗に案内する。   On the other hand, a customer guidance device is installed at the entrance of a store to determine which is faster between a transaction at a current store and a transaction at a neighboring store, and guides the customer (see Patent Document 1). This patent document 1 calculates a waiting time until a transaction is started when a customer visit is detected in a customer guidance device. In addition, a store that can identify a nearby store, calculate the travel time to this nearby store, and wait until the start of transactions at this nearby store, and can trade quickly is either the store that visited or the nearby store Determine whether. And if the store which can be traded early is a store which visited, the waiting time until it can start dealings is guided to a customer. On the other hand, if a store that can be traded early is a nearby store, the customer is informed to that store by notifying the customer of that fact.

特開2010−44575号公報JP 2010-44575 A

しかしながら、特許文献1は、早く取引できる近隣店舗を利用者に案内する構成であるので、その利用者の日常的な行動範囲から外れた場所の近隣店舗を案内することがある。利用者にとっては、日常的な行動範囲から外れている近隣店舗は、利用に適さない店舗(不便な店舗)である。すなわち、特許文献1は、利用者に対して、その利用者にとって便利な店舗を案内するものではなかった。   However, since patent document 1 is a structure which guides the vicinity store which can be traded quickly to a user, it may guide the vicinity store of the place which remove | deviated from the everyday action | operation range of the user. For a user, a nearby store that is out of the daily range of action is a store that is not suitable for use (an inconvenient store). That is, Patent Document 1 does not guide a user to a store that is convenient for the user.

また、利用者は、案内された近隣店舗が自身にとって不便な店舗であれば、その店舗を積極的に利用することはない。すなわち、利用者に対して、その利用者の日常的な行動範囲から外れている不便な近隣店舗を案内しても、利用者をATMの各設置場所に効率的に分散させることはできない。したがって、ATMの設置場所を増加させたことにともなう利用者の利便性を十分に向上させることができない。   In addition, if the guided nearby store is inconvenient for the user, the user does not actively use the store. That is, even if the user is informed of an inconvenient nearby store that is out of the daily action range of the user, the user cannot be efficiently distributed to each ATM installation location. Therefore, the convenience of the user accompanying the increase in the installation location of ATM cannot be improved sufficiently.

この発明の目的は、自動機の設置場所を増加させたことにともなう利用者の利便性を十分に向上させることができるホスト装置、および取引システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a host device and a transaction system that can sufficiently improve the convenience of the user due to an increase in the number of installation places of automatic machines.

この発明のホスト装置は、上述の目的を達するために、以下のように構成している。   In order to achieve the above object, the host device of the present invention is configured as follows.

混雑判定部は、ネットワークを介して接続される複数の自動機を設置場所でグルーピングしたグループ毎に、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する。自動機のグルーピングは、利用者が来た順番に並んで自動機を利用する場所単位、例えば1または複数の自動機を設置した店舗の自動機コーナ単位である。   The congestion determination unit determines, for each group in which a plurality of automatic machines connected via a network are grouped at the installation location, whether the group is crowded with users who use the automatic machines. The grouping of the automatic machines is a unit of a place where the automatic machines are used in the order in which the users come, for example, an automatic machine corner unit of a store where one or more automatic machines are installed.

混雑判定部は、例えば、グループ毎に、そのグループに属する各自動機の取引間隔に基づいて、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する構成であってもよいし、グループ毎に通知される混雑通知によって、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する構成であってもよい。ここで言う、取引間隔は、時間的に連続する2つの取引において、先の取引の完了から、後の取引の開始までの時間である。また、ここで言う混雑通知は、例えば、自動機を利用する利用者の待ち行列の長さによって、混雑しているかどうかを判定した結果を通知するものである。   For example, the congestion determination unit may be configured to determine, for each group, whether or not the group is crowded with users who use the automatic machine based on the transaction interval of each automatic machine belonging to the group. The configuration may be such that, based on the congestion notification notified for each group, it is determined whether the group is congested by users who use automatic machines. Here, the transaction interval is the time from the completion of the previous transaction to the start of the subsequent transaction in two transactions that are continuous in time. Further, the congestion notification referred to here is, for example, a notification of the result of determining whether or not it is congested according to the queue length of the user who uses the automatic machine.

行動範囲推定部は、混雑判定部が利用者で混雑していると判定したグループに属する自動機から取引にかかる電文を受信すると、この自動機で取引を行っている利用者の行動範囲を推定する。行動範囲推定部は、例えば取引履歴記憶部に記憶している該当する利用者の取引履歴に基づき、この利用者の行動範囲を推定すればよい。   The behavior range estimation unit estimates the behavior range of the user who is trading with this automatic machine when receiving a message related to the transaction from the automatic machine belonging to the group that the congestion judgment unit has determined to be crowded with the user. To do. The behavior range estimation unit may estimate the user's behavior range based on, for example, the transaction history of the corresponding user stored in the transaction history storage unit.

グループ選定部は、行動範囲推定部が推定した利用者の行動範囲内に設置されている自動機のグループの中から、この利用者に案内するグループを選定する。例えば、グループ選定部は、利用者が利用している自動機の設置場所からの距離が最小であるグループ(但し、この利用者の行動範囲内に位置するグループ)を選定する構成であってもよいし、この利用者が自動機を利用したことがないグループ(但し、この利用者の行動範囲内に位置するグループ)を選定する構成としてもよい。   A group selection part selects the group guided to this user from the group of the automatic machine installed in the user's action range which the action range estimation part estimated. For example, the group selection unit may be configured to select a group having a minimum distance from the installation location of the automatic machine used by the user (however, a group located within the user's action range). Alternatively, a configuration in which the user has never used an automatic machine (however, a group located within the user's action range) may be selected.

グループ選定部は、その時点において、利用者で混雑していないグループの中から、利用者に案内するグループを選定するのが好ましい。   It is preferable that the group selection unit selects a group to be guided to the user from the groups that are not crowded at the time.

通知部は、グループ選定部が選定したグループを、今回取引にかかる電文を送信してきた自動機に通知する。   A notification part notifies the group which the group selection part selected to the automatic machine which transmitted the message | telegram concerning this transaction.

これにより、混雑判定部が利用者で混雑していると判定したグループに属する自動機を利用した利用者に対して、その利用者の行動範囲内に位置する別のグループを案内することができる。したがって、利用者に対して、その利用者の行動範囲から外れている不便なグループを案内することがなく、利用者を自動機の各設置場所に効率的に分散させることができるので、自動機の設置場所を増加させたことにともなう利用者の利便性の向上が十分に図れる。   Thereby, another group located within the user's action range can be guided to a user who uses an automatic machine belonging to the group that is determined to be crowded by the user. . Therefore, the user can be efficiently distributed to each installation location of the automatic machine without guiding the inconvenient group outside the user's action range to the user. As a result, the convenience of the user can be sufficiently improved.

この発明によれば、利用者を自動機の各設置場所に効率的に分散させられるので、自動機の設置場所を増加させたことにともなう利用者の利便性を十分に向上させることができる。   According to the present invention, the users can be efficiently distributed to each installation location of the automatic machine, so that the convenience of the user accompanying the increase in the installation location of the automatic machine can be sufficiently improved.

自動取引処理システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of an automatic transaction processing system. ATMの外観を示す概略図である。It is the schematic which shows the external appearance of ATM. ATMの主要部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the principal part of ATM. ホスト装置の主要部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the principal part of a host apparatus. グループ管理データベースの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a group management database. 取引履歴データを示す図である。It is a figure which shows transaction history data. ATMの動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of ATM. 稼働状況判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an operation condition determination process. グループ管理DB更新処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows group management DB update processing. 案内情報作成処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a guidance information creation process. 行動範囲推定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows action range estimation processing. グループ選定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a group selection process. ATMにおけるホスト装置から受信した案内情報の表示画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display screen of the guidance information received from the host apparatus in ATM.

以下、この発明の実施形態である自動取引処理システムについて説明する。   Hereinafter, an automatic transaction processing system according to an embodiment of the present invention will be described.

図1は、この発明の実施形態である自動取引処理システムの構成を示す概略図である。この自動取引処理システムは、複数の現金自動預け払い機1(以下、ATM1と言う。)をホスト装置2に、専用回線網等によるネットワークを介してデータ通信可能に接続している。ATM1が、この発明で言う自動機に相当する。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of an automatic transaction processing system according to an embodiment of the present invention. In this automatic transaction processing system, a plurality of automatic teller machines 1 (hereinafter referred to as ATM 1) are connected to a host device 2 through a network such as a dedicated line network so that data communication is possible. ATM1 corresponds to the automatic machine referred to in the present invention.

ATM1は、金融機関の店舗や、コンビニエンスストア等に設置されている。図1では、A店、B店、およびC店を図示しているが、ATM1が設置されている店舗を全て図示しているわけではない。また、ATM1は、設置場所(この例では、設置されている店舗)でグループ分けしている。但し、このグループ分けは、利用者が来た順番に並んでATM1を利用する設置場所単位で行っている。したがって、このグループ分けでは、同じ店舗であっても、ATM1を設置しているATMコーナを2つの場所に分けている店舗であれば、一方のATMコーナに設置しているATM1を1つのグループにし、他方のATMコーナに設置しているATM1を別の1つのグループにする。また、このグループ分けにおいては、1つのグループに属するATM1の台数を制限しないので、例えばATM1が1台であるグループもあれば、ATM1が10台であるグループもある。ATM1は、利用者の入力操作に応じて、金融機関に開設されている口座に対する入金取引や出金取引等の各種取引を処理する。   ATM1 is installed in a store of a financial institution or a convenience store. In FIG. 1, A store, B store, and C store are illustrated, but not all stores in which ATM 1 is installed are illustrated. In addition, ATM1 is grouped by installation location (store installed in this example). However, this grouping is performed in units of installation locations where ATMs 1 are used in the order in which the users come. Therefore, in this grouping, even if it is the same store, if the ATM corner where ATM1 is installed is divided into two places, ATM1 installed in one ATM corner is made into one group. , ATM1 installed in the other ATM corner is made another group. In this grouping, the number of ATMs 1 belonging to one group is not limited. For example, there is a group in which there is one ATM 1 and a group in which there are 10 ATMs. ATM1 processes various transactions such as a deposit transaction and a withdrawal transaction for an account opened in a financial institution in accordance with a user input operation.

ホスト装置2は、センタ等に設置している。ホスト装置2は、金融機関に開設されている口座毎に、口座名義人の氏名、住所等の個人情報、その口座の残高や、取引履歴等を含む口座管理情報を記憶し、管理する。また、ホスト装置2は、グループ毎に、そのグループに属するATM1を管理する機能を有している。このATM1を管理する機能の詳細については後述する。   The host device 2 is installed in a center or the like. The host device 2 stores and manages account management information including personal information such as the name and address of the account holder, the balance of the account, transaction history, etc. for each account established in the financial institution. Further, the host device 2 has a function of managing the ATM 1 belonging to the group for each group. Details of the function for managing the ATM 1 will be described later.

図2は、ATMの外観を示す概略図であり、図3はATMの主要部の構成を示す図である。ATM1は、主制御部10と、表示・操作部11と、紙幣処理部12と、硬貨処理部13と、カード・明細書処理部14と、通帳処理部15と、生体情報読取部16と、通信部17と、を備えている。   FIG. 2 is a schematic diagram showing the appearance of the ATM, and FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the main part of the ATM. The ATM 1 includes a main control unit 10, a display / operation unit 11, a banknote processing unit 12, a coin processing unit 13, a card / detail processing unit 14, a passbook processing unit 15, a biological information reading unit 16, And a communication unit 17.

主制御部10は、ATM1本体各部の動作を制御し、利用者が要求した種別の取引を処理する。また、主制御部10は、自機の稼働率が高い状態であるかどうかを判定する稼働状況判定機能を有している。この稼働状況判定機能は、時間的に連続する2つの取引において、先の取引の完了から、後の取引の開始までの時間が、予め定めた時間(例えば、数十秒程度(10〜30秒程度))未満であったときに、稼働率が高い状態であると判定し、その他の場合に稼働率が高くない状態であると判定する。ATM1は、自機の稼働率が高い状態であるかどうかを、稼働状況としてホスト装置2に通知する。   The main control unit 10 controls the operation of each part of the ATM1 main body, and processes the type of transaction requested by the user. Further, the main control unit 10 has an operation status determination function for determining whether or not the operation rate of the own device is high. This operating status determination function is a time period between the completion of the previous transaction and the start of the subsequent transaction in two consecutive transactions. For example, the operation status determination function has a predetermined time (for example, about several tens of seconds (10 to 30 seconds). When the degree is less than about)), it is determined that the operating rate is high, and in other cases, it is determined that the operating rate is not high. The ATM 1 notifies the host device 2 as the operating status whether or not the operating rate of its own device is high.

表示・操作部11は、本体正面に設けた表示器11a、およびこの表示器11aの画面上に貼付したタッチパネル11b等を有している。表示・操作部11は、利用者に対する操作案内画面を表示器11aに表示する。また、表示・操作部11は、タッチパネル11bの押下位置を検知することにより、暗証番号や取引内容(取引種別、入出金金額等)にかかる利用者の入力操作を検出する。   The display / operation unit 11 includes a display 11a provided on the front surface of the main body, a touch panel 11b attached on the screen of the display 11a, and the like. The display / operation unit 11 displays an operation guidance screen for the user on the display 11a. Further, the display / operation unit 11 detects a user's input operation related to a personal identification number and transaction content (transaction type, deposit / withdrawal amount, etc.) by detecting the pressed position of the touch panel 11b.

紙幣処理部12は、入出金紙幣を処理する。本体正面には、入出金紙幣を収納する紙幣入出金口12aを設けている。この紙幣入出金口12aには、シャッタが設けられている。また、紙幣入出金口12aには、入金紙幣、出金紙幣、および返却紙幣の収納場所を区別する仕切り板が設けられている。紙幣処理部12は、このシャッタの開閉により、紙幣入出金口12aに対する紙幣の投入や取り出しを制限する。また、紙幣処理部12は、ATM1本体内部に設けられている紙幣搬送路に沿って紙幣を搬送する。紙幣搬送路は、ATM1本体に収納している、金種別カートリッジ、回収カートリッジ、一時保留部、紙幣入出金口12aを結んでいる。また、紙幣搬送路の途中には、搬送している紙幣毎に、その紙幣の金種や真偽を識別する紙幣識別部(不図示)を有している。紙幣識別部は、紙幣から読み取った光学パターンや、磁気パターン等に基づいて、金種や真偽を識別する。   The banknote processing unit 12 processes the deposit / withdrawal banknote. A banknote deposit / withdrawal port 12a for accommodating deposit / withdrawal banknotes is provided on the front face of the main body. The bill deposit / withdrawal port 12a is provided with a shutter. Moreover, the banknote depositing / withdrawing port 12a is provided with the partition plate which distinguishes the storing place of a deposited banknote, a withdrawal banknote, and a return banknote. The banknote processing unit 12 restricts the insertion and removal of banknotes from the banknote deposit / withdrawal port 12a by opening and closing the shutter. Moreover, the banknote process part 12 conveys a banknote along the banknote conveyance path provided in ATM1 main body inside. The banknote conveyance path connects a denomination type cartridge, a recovery cartridge, a temporary storage unit, and a banknote deposit / withdrawal port 12a housed in the ATM1 main body. Moreover, in the middle of a banknote conveyance path, it has the banknote identification part (not shown) which identifies the money type and authenticity of the banknote for every banknote currently conveyed. A banknote identification part identifies a money type and authenticity based on the optical pattern read from the banknote, the magnetic pattern, or the like.

硬貨処理部13は、本体正面に設けた硬貨入出金口13aと、本体内部に収納されている硬貨カートリッジと、の間に形成された硬貨搬送路に沿って硬貨を搬送する。また、硬貨処理部13は、硬貨搬送路に沿って搬送している硬貨毎に、金種、および真偽を識別する硬貨識別部を有している。   The coin processing unit 13 conveys coins along a coin conveyance path formed between a coin deposit / withdrawal port 13a provided on the front surface of the main body and a coin cartridge housed inside the main body. Moreover, the coin process part 13 has a coin identification part which identifies a money type and authenticity for every coin currently conveyed along a coin conveyance path.

カード・明細書処理部14は、本体正面に設けたカード挿入口14aに挿入されたキャッシュカード(以下、単にカードと言う。)を取り込み、このカードの磁気ストライプに記録されているカード情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)の読み取りや、カード情報の書き換え等を行う。また、挿入されたカードがICカードである場合には、必要に応じて、そのカードのICチップに記録されているデータの読み取りや、書き換えも行う。ICチップには、このカードの所有者である利用者の生体情報(登録情報)等が記録されている。さらに、カード・明細書処理部14は、取引内容を帳票に印字する印字部(不図示)を有する。カード・明細書処理部14は、取引内容を印字した帳票を本体正面に設けた明細書放出口14bに放出する。   The card / detail processing unit 14 takes in a cash card (hereinafter simply referred to as a card) inserted into a card insertion slot 14a provided on the front of the main body, and stores card information (financial information) recorded in the magnetic stripe of the card. Read institution number, store number, account number, etc.) and rewrite card information. If the inserted card is an IC card, the data recorded on the IC chip of the card is read or rewritten as necessary. The IC chip stores biometric information (registered information) of the user who is the owner of the card. Further, the card / detail processing unit 14 has a printing unit (not shown) for printing transaction contents on a form. The card / detail processing unit 14 discharges a form on which transaction contents are printed to a specification release port 14b provided on the front surface of the main body.

通帳処理部15は、本体正面に設けた通帳挿入口15aに挿入された通帳を取り込み、この通帳に対して取引履歴を印字する印字部(不図示)を有している。また、通帳処理部15は、取り込んだ通帳のページを捲るページ捲り機構や、通帳に印刷されているページ番号を示すバーコードを読み取るバーコードリーダ、通帳に貼付されている磁気ストライプに記録されている通帳情報(金融機関番号、店舗番号、口座番号等)を読み取る磁気ヘッド等も有している。   The bankbook processing unit 15 has a printing unit (not shown) that takes in a bankbook inserted into a bankbook insertion port 15a provided on the front of the main body and prints a transaction history with respect to the bankbook. In addition, the passbook processing unit 15 is recorded on a page turning mechanism for turning over the page of the imported passbook, a bar code reader for reading a bar code indicating a page number printed on the passbook, and a magnetic stripe attached to the passbook. It also has a magnetic head or the like that reads the bankbook information (financial institution number, store number, account number, etc.).

また、生体情報読取部16は、本体正面に設けた生体情報読取センサ16aを有している。この生体情報読取センサ16aは、利用者の指静脈パターンを読み取る。ここでは、生体情報読取センサ16aとして、指静脈パターンを読み取るセンサを例にしているが、掌静脈、虹彩、網膜等の他の種類の生体情報を読み取るセンサとしてもよい。生体情報読取部16は、生体情報読取センサ16aで読み取った利用者の生体情報(読取情報)と、カードのICチップに記録されている生体情報(登録情報)と、を照合し、その類似度から利用者とカードの所有者とが同一人物であるかどうかを認証する。   In addition, the biological information reading unit 16 includes a biological information reading sensor 16a provided on the front surface of the main body. This biological information reading sensor 16a reads the finger vein pattern of the user. Here, as the biometric information reading sensor 16a, a sensor that reads a finger vein pattern is taken as an example. However, it may be a sensor that reads other types of biometric information such as palm veins, irises, and retinas. The biometric information reading unit 16 collates the biometric information (read information) of the user read by the biometric information reading sensor 16a with the biometric information (registered information) recorded on the IC chip of the card, and the degree of similarity. To authenticate whether the user and the cardholder are the same person.

通信部17は、専用回線網等のネットワークを介して接続されるホスト装置2との通信を制御する。   The communication unit 17 controls communication with the host device 2 connected via a network such as a dedicated line network.

図4は、ホスト装置の主要部の構成を示す図である。ホスト装置2は、制御部20と、通信部21と、記憶部22と、を有している。   FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of a main part of the host device. The host device 2 includes a control unit 20, a communication unit 21, and a storage unit 22.

制御部20は、ホスト装置2本体各部の動作を制御する。通信部21は、専用回線網等のネットワークを介して接続されるATM1との通信を制御する。   The control unit 20 controls the operation of each part of the host device 2 main body. The communication unit 21 controls communication with the ATM 1 connected via a network such as a dedicated line network.

記憶部22は、接続されているATM1の管理や、開設されている口座の管理に用いる各種データベースを備えている。図4では、グループ管理データベース23(グループ管理DB23)、および取引履歴データベース24(取引履歴DB24)の2つを図示している。   The storage unit 22 includes various databases used for managing the connected ATM 1 and managing opened accounts. FIG. 4 illustrates two groups, a group management database 23 (group management DB 23) and a transaction history database 24 (transaction history DB 24).

図5は、グループ管理データベースの構成を示す図である。グループ管理DB23は、ATM1をグループ分けしたグループ毎に、そのグループに属するATM1を管理するためのデータを登録したデータベースである。グループ管理DB23は、グループ番号、グループ名、グループ混雑状況、住所、ATMデータを対応付けたものである。グループ番号は、そのグループを識別する番号(コード)である。グループ名は、そのグループの名称であり、例えばA店、B店、C店である。グループ混雑状況は、その時点におけるグループの状況が利用者で混雑しているかどうかを示すデータ(混雑、または非混雑)データである。住所は、そのグループに属するATM1が設置されている場所の住所(グループの住所)である。ATMデータは、そのグループに属するATM1毎に、そのATM1の号機番号、および稼働状況を対応付けたデータである。ATM1の号機番号は、そのATM1を識別する番号(コード)である。稼働状況は、そのATM1の稼働率が高い状態であるかどうかを示すデータであり、そのATM1から稼働状況が通知される毎に、通知された状態に更新するデータである。図5において、「高」は、稼働率が高い状態を示し、「−」は、稼働率が高くない状態を示している。   FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the group management database. The group management DB 23 is a database in which data for managing ATM1 belonging to the group is registered for each group in which ATM1 is grouped. The group management DB 23 associates group numbers, group names, group congestion status, addresses, and ATM data. The group number is a number (code) that identifies the group. The group name is the name of the group, for example, A store, B store, C store. The group congestion status is data (congested or non-congested) data indicating whether the group status at that time is crowded with users. The address is the address (group address) of the place where the ATM 1 belonging to the group is installed. The ATM data is data in which each ATM1 belonging to the group is associated with the machine number of the ATM1 and the operation status. The ATM1 machine number is a number (code) for identifying the ATM1. The operating status is data indicating whether the operating rate of the ATM 1 is high or not, and is updated to the notified status every time the operating status is notified from the ATM 1. In FIG. 5, “high” indicates a state where the operation rate is high, and “−” indicates a state where the operation rate is not high.

取引履歴DB24は、開設されている口座毎に、図6に示す取引履歴データを記憶している。図6は、ある口座の取引履歴データを示す図である。   The transaction history DB 24 stores transaction history data shown in FIG. 6 for each opened account. FIG. 6 is a diagram showing transaction history data of an account.

取引履歴データは、その口座に対して行われた取引毎に、利用日、時刻、取引店、ATM号機番号、取引種別、取引金額、および適用を対応付けたレコードを蓄積的に登録したものである。利用日は、取引が行われた年月日であり、時刻は取引が行われた時刻である。取扱店は、その取引に利用されたATM1が設置されている店舗であり、ATM号機番号は、その取引に利用されたATM1の号機番号である。取引種別は、取引の種別であり、金額は取引金額である。また、適用は、振込取引における自行宛、他行宛等を示す。   Transaction history data is a cumulative record of records that correlate usage date, time, store, ATM number, transaction type, transaction amount, and application for each transaction performed on the account. is there. The use date is the date when the transaction was performed, and the time is the time when the transaction was performed. The handling store is a store where ATM1 used for the transaction is installed, and the ATM number is the number of the ATM1 used for the transaction. The transaction type is a transaction type, and the amount is a transaction amount. Application indicates addressed to own bank, addressed to other bank, etc. in the transfer transaction.

また、記憶部22は、開設されている口座毎に、口座開設者の氏名、住所、連絡先電話番号、口座残高等を登録した顧客管理DB(不図示)や、ATM1をグループ分けした各グループを登録した地図DB(不図示)等も備えている。   In addition, the storage unit 22 has a customer management DB (not shown) in which the name, address, contact telephone number, account balance, etc. of the account opener are registered for each opened account, and each group in which ATM1 is grouped. Is also provided with a map DB (not shown) and the like.

次に、この自動取引システムの動作について説明する。   Next, the operation of this automatic transaction system will be described.

図7は、ATMの動作を示すフローチャートである。ATM1は、利用者による取引の開始にかかる入力を受け付けると(s1)、自機の稼働率が高いかどうかを判定する稼働状況判定処理を行う(s2)。s1では、表示・操作部11における取引種別の選択にかかる入力操作の受け付けたときや、カードがカード挿入口14aに挿入されたとき等に、取引の開始にかかる入力を受け付けたと判定する。また、s2にかかる稼働状況判定処理の詳細については後述する。   FIG. 7 is a flowchart showing the operation of ATM. When the ATM 1 receives an input related to the start of the transaction by the user (s1), the ATM 1 performs an operation state determination process for determining whether the operation rate of the own machine is high (s2). In s1, when input operation concerning selection of the transaction type in the display / operation unit 11 is accepted, or when a card is inserted into the card insertion slot 14a, it is determined that an input concerning the start of the transaction is accepted. Details of the operation status determination process for s2 will be described later.

ATM1は、s2にかかる稼働状況判定処理と並行して、取引処理を実行する(s3)。s3にかかる取引処理では、利用者が選択した種別の取引(入金取引、出金取引、振込取引等)を、公知の手順で処理する。s3にかかる取引処理については、公知であるので、ここでは詳細な説明を省略する。   ATM1 performs a transaction process in parallel with the operation status determination process concerning s2 (s3). In the transaction processing according to s3, a transaction of a type selected by the user (payment transaction, withdrawal transaction, transfer transaction, etc.) is processed by a known procedure. Since the transaction processing related to s3 is publicly known, detailed description thereof is omitted here.

なお、ATM1は、取引処理にかかる取引の内容を取引電文でホスト装置2に通知し、この取引電文の通知に対する応答をホスト装置2から受信することにより、s3にかかる取引処理を完了する。このホスト装置2からの応答には、案内情報が含まれていることがある。ホスト装置2が、案内情報をATM1に送信する処理については後述する。   In addition, ATM1 notifies the content of the transaction concerning transaction processing to the host apparatus 2 with a transaction message, and completes the transaction processing concerning s3 by receiving a response to the notification of the transaction message from the host device 2. The response from the host device 2 may include guidance information. A process in which the host device 2 transmits guidance information to the ATM 1 will be described later.

ATM1は、ホスト装置2からの応答に案内情報が含まれていると(s4)、この案内情報を出力し(s5)、本処理を終了する(s1に戻る。)。s5では、例えば、表示・操作部11の表示器11aにおいて、この案内情報に基づく画面を表示する。この案内情報の詳細については後述するが、利用者で混雑していないグループを通知する情報である。   When the guidance information is included in the response from the host device 2 (s4), the ATM 1 outputs this guidance information (s5), and ends this processing (returns to s1). In s5, for example, the display 11a of the display / operation unit 11 displays a screen based on this guidance information. Although details of this guidance information will be described later, it is information for notifying a group that is not crowded with users.

次に、上述のs2にかかるATM1の稼働状況判定処理について説明する。図8は、稼働率判定処理を示すフローチャートである。   Next, the operation status determination process of ATM1 concerning s2 mentioned above is demonstrated. FIG. 8 is a flowchart showing the operation rate determination process.

ATM1は、先の取引にかかる処理の完了から、s1で利用者による取引の開始にかかる入力を受け付けるまでの時間(この時間を、取引間隔時間と言う。)を算出する(s11)。すなわち、この取引間隔時間は、時間的に連続する2つの取引において、先の取引の完了から、後の取引の開始までの経過時間である。   ATM1 calculates the time (this time is called transaction interval time) until the input concerning the start of the transaction by a user is received by s1 after completion of the process concerning the previous transaction (s11). That is, this transaction interval time is the elapsed time from the completion of the previous transaction to the start of the subsequent transaction in two transactions that are continuous in time.

ATM1は、s11で算出した取引間隔時間が予め定めた時間(例えば、数十秒程度(10〜30秒程度))未満であるかどうかを判定する(s12)。ATM1は、s11で算出した取引間隔時間が予め定めた時間未満であれば、自機の稼働率が高いと判定する(s13)。反対に、ATM1は、s11で算出した取引間隔時間が予め定めた時間未満でなければ、自機の稼働率が高くないと判定する(s14)。   The ATM 1 determines whether or not the transaction interval time calculated in s11 is less than a predetermined time (for example, about several tens of seconds (about 10 to 30 seconds)) (s12). If the transaction interval time calculated in s11 is less than the predetermined time, ATM1 determines that the operation rate of its own machine is high (s13). On the other hand, if the transaction interval time calculated in s11 is not less than the predetermined time, ATM1 determines that the operation rate of the own machine is not high (s14).

ATM1は、自機の稼働状況についての前回の判定結果を主制御部10に記憶している。ATM1は、自機の稼働状況についての今回の判定結果が、前回の判定結果と異なるかどうかを判定する(s15)。ATM1は、s15で自機の稼働状況についての今回の判定結果が、前回の判定結果と異なると判定すると、自機の稼働状況の変化として、今回の判定結果をホスト装置2に通知する(s16)。   ATM1 has memorize | stored in the main control part 10 the last determination result about the operating condition of an own machine. The ATM 1 determines whether or not the current determination result regarding the operating status of the own machine is different from the previous determination result (s15). If the ATM 1 determines that the current determination result regarding the operation status of the own device is different from the previous determination result in s15, the ATM 1 notifies the host device 2 of the current determination result as a change in the operation status of the own device (s16). ).

また、ATM1は、s13またはs14における自機の稼働状況についての今回の判定結果を主制御部10に記憶し(s17)、本処理を終了する。   The ATM 1 stores the current determination result about the operating status of the own device in s13 or s14 in the main control unit 10 (s17), and ends this process.

この例では、上述したように、ATM1は、s15で自機の稼働状況についての今回の判定結果が、前回の判定結果と異ならないと判定すると、今回の判定結果をホスト装置2に通知しない構成にしている。これにより、ATM1とホスト装置2との通信量(ATM1からホスト装置への稼働状況の通知の頻度)が抑えられるとともに、後述するホスト装置2のグループ管理DB更新処理にかかる負荷が抑えられる。   In this example, as described above, the ATM 1 does not notify the host device 2 of the current determination result when it is determined in s15 that the current determination result regarding the operating status of the own machine is not different from the previous determination result. I have to. As a result, the amount of communication between the ATM 1 and the host device 2 (frequency of notification of the operating status from the ATM 1 to the host device) is suppressed, and the load on the group management DB update process of the host device 2 described later is suppressed.

次に、ホスト装置2のグループ管理DB更新処理について説明する。図9は、このグループ管理DB更新処理を示すフローチャートである。   Next, the group management DB update process of the host device 2 will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the group management DB update process.

ホスト装置2は、接続されているいずれかのATM1から稼働状況の通知を待っている(s21)。上述したように、ATM1は、s15で自機の稼働状況についての判定結果が、前回の判定結果と異なったときに、今回の判定結果を稼働状況としてホスト装置2に通知する。   The host device 2 waits for an operation status notification from one of the connected ATMs 1 (s21). As described above, the ATM 1 notifies the host device 2 of the current determination result as the operation status when the determination result regarding the operation status of the own machine is different from the previous determination result in s15.

ホスト装置2は、s21でいずれかのATM1から稼働状況の通知を受信すると、当該ATM1についてグループ管理DB23に記憶している稼働状況を更新する(s22)。   When receiving the operation status notification from any ATM 1 in s21, the host device 2 updates the operation status stored in the group management DB 23 for the ATM 1 (s22).

ホスト装置2は、s22で稼働状況を更新したATM1が属するグループについて、そのグループが利用者で混雑しているかどうかを判定する(s23)。s23では、例えば、そのグループにおける、稼働率が高いATM1の割合が予め定めた割合以上である場合に、当該グループが利用者で混雑していると判定する。この割合は、80%以上にするのが好ましい。   The host device 2 determines whether or not the group to which the ATM 1 whose operating status has been updated in s22 belongs is crowded with users (s23). In s23, for example, when the ratio of ATM1 having a high operation rate in the group is equal to or higher than a predetermined ratio, it is determined that the group is crowded with users. This ratio is preferably 80% or more.

なお、この割合は、100%にしてもよいが、この場合には、そのグループが実際には利用者で混雑しているにもかかわらず、混雑していないと誤判定される可能性が高くなる。また、この割合を低く設定すると(例えば、50%程度にすると、)、逆に、そのグループが実際には利用者で混雑していないにもかかわらず、混雑していると誤判定される可能性が高くなる。   This percentage may be 100%, but in this case, there is a high possibility that the group is actually crowded with users but it is erroneously determined that the group is not crowded. Become. On the other hand, if this ratio is set low (for example, about 50%), conversely, the group may be erroneously determined to be crowded even though it is not actually crowded with users. Increases nature.

ホスト装置2は、グループ管理DB23に記憶している該当するグループの混雑状況を、s23の判定結果に更新する(s24)。s24では、グループ管理DB23に記憶している当該グループの混雑状況が実際に変化しない場合もある。   The host device 2 updates the congestion status of the corresponding group stored in the group management DB 23 to the determination result of s23 (s24). In s24, the congestion status of the group stored in the group management DB 23 may not actually change.

ホスト装置2は、この図9に示した処理を行うことで、グループ毎に、そのグループが利用者で混雑しているかどうかを略リアルタイムに判定し、グループ管理DB23に記憶することができる。すなわち、ホスト装置2は、グループ毎に、そのグループが利用者で混雑しているかどうかを略リアルタイムに管理できる。   By performing the processing shown in FIG. 9, the host device 2 can determine, for each group, whether or not the group is crowded with users in real time and store it in the group management DB 23. That is, for each group, the host device 2 can manage in real time whether the group is crowded with users.

次に、ホスト装置2における案内情報作成処理について説明する。図10は、この案内情報作成処理を示すフローチャートである。   Next, guidance information creation processing in the host device 2 will be described. FIG. 10 is a flowchart showing this guidance information creation processing.

ATM1は、上述したように、s3にかかる取引処理で、この取引の内容を取引電文でホスト装置に通知する。   As described above, ATM1 notifies the host device of the contents of this transaction by a transaction message in the transaction processing according to s3.

ホスト装置2は、接続されているいずれかのATM1から取引電文を受信すると(s31)、この取引電文を送信してきたATM1が属するグループを特定する(s32)。取引電文には、少なくともATM1を識別する号機番号が含まれている。ホスト装置2は、この号機番号を用いてATM1が属するグループを特定することができる。   When receiving the transaction message from any connected ATM 1 (s31), the host device 2 specifies the group to which the ATM 1 that has transmitted the transaction message belongs (s32). The transaction message includes at least a machine number for identifying ATM1. The host device 2 can specify the group to which the ATM 1 belongs by using this machine number.

なお、ATM1が属するグループを示すグループ番号を取引電文に含ませてもよい。この場合には、このグループ番号によって、取引電文を送信してきたATM1が属するグループを特定することができる。   The transaction message may include a group number indicating the group to which ATM1 belongs. In this case, the group to which ATM1 that has transmitted the transaction message belongs can be specified by this group number.

ホスト装置2は、s32で特定したグループが利用者で混雑しているかどうかを判定する(s33)。s33では、グループ管理DB23を参照し、該当するグループの混雑状況が混雑、または非混雑のどちらであるかによって判定する。上述したように、このグループ管理DB23は、略リアルタイムに更新されている。   The host device 2 determines whether the group specified in s32 is crowded with users (s33). In s33, the group management DB 23 is referred to, and a determination is made based on whether the congestion status of the corresponding group is congested or non-congested. As described above, the group management DB 23 is updated substantially in real time.

ホスト装置2は、s33で非混雑であると判定すると、取引電文を受信した旨を通知する応答電文をATM1に返信する(s34)。s34で返信する応答電文には、後述する案内情報が含まれていない。この応答電文を受信したATM1は、上述したs4で案内情報受信無と、判定する。   If the host device 2 determines that it is not crowded at s33, it returns a response message notifying that the transaction message has been received to the ATM 1 (s34). The response message returned in s34 does not include guidance information to be described later. The ATM 1 that has received this response message determines that no guidance information has been received in s4 described above.

ホスト装置2は、s32で特定したグループが利用者で混雑していると判定すると、利用者の行動範囲を推定する行動範囲推定処理を行う(s35)。図11は、この行動範囲推定処理を示すフローチャートである。   If the host device 2 determines that the group specified in s32 is crowded with users, the host device 2 performs behavior range estimation processing for estimating the user's behavior range (s35). FIG. 11 is a flowchart showing this action range estimation process.

ホスト装置2は、当該利用者の取引履歴データ(図6参照)を参照し、予め定めた件数(例えば5件)の取引について、取引を行ったATM1のグループを取得する(s41)。s41では、s31で受信した取引電文に含まれている口座番号により、当該利用者の取引履歴データを特定する。また、s41で取得する予め定めた件数の取引は、最近の取引である。また、s41は、件数ではなく、過去1カ月間等、予め定めた期間に取引を行ったATM1のグループを取得する処理としてもよい。   The host device 2 refers to the transaction history data of the user (see FIG. 6), and acquires a group of ATM 1 that has performed the transaction for a predetermined number of transactions (for example, 5 transactions) (s41). In s41, the transaction history data of the user is specified by the account number included in the transaction message received in s31. In addition, the predetermined number of transactions acquired in s41 are recent transactions. Moreover, s41 is good also as a process which acquires the group of ATM1 which traded in predetermined periods, such as the past one month, instead of the number of cases.

なお、s41では、今回の取引も含めてATM1のグループを取得するのが好ましい。   In s41, it is preferable to acquire the ATM1 group including the current transaction.

ホスト装置2は、s41で取得したグループの中から、今回取引が行われているATM1の設置場所から予め定めた距離以上(例えば、10km以上)離れているグループを抽出する(s42)。利用者が、日常的に利用しているグループのATM1で取引を行っている場合、s42で抽出されるグループは、その利用者が旅行や出張等の外出先で利用したATM1のグループであり、逆に、利用者が旅行や出張等の外出先のATM1で取引を行っている場合、42で抽出されるグループは、その利用者が日常的に利用しているATM1のグループである。したがって、s42で抽出されるグループは、利用者の行動範囲を無駄に大きく推定する要因になる。   The host device 2 extracts from the group acquired in s41 a group that is separated by a predetermined distance (for example, 10 km or more) from the installation location of the ATM 1 in which the transaction is currently performed (s42). When the user conducts a transaction at the ATM1 of the group that is used on a daily basis, the group extracted at s42 is the ATM1 group that the user used on the go such as travel or business trip, On the other hand, when the user conducts a transaction at ATM1 on the go such as travel or business trip, the group extracted at 42 is the ATM1 group that the user uses on a daily basis. Therefore, the group extracted in s42 becomes a factor for estimating a user's action range to be large unnecessarily.

ホスト装置2は、s41で取得したグループから、s42で抽出したグループを取り除き、残ったグループを処理対象のグループに確定する(s43)。   The host device 2 removes the group extracted in s42 from the group acquired in s41, and determines the remaining group as a processing target group (s43).

なお、ホスト装置2は、s42で抽出したグループがなければ、s41で取得したグループを処理対象のグループに確定する。   If there is no group extracted in s42, the host device 2 determines the group acquired in s41 as the processing target group.

ホスト装置2は、処理対象のグループが1つであれば(s44)、そのグループに属するATM1の設置場所を中心にした半径数km(例えば、半径3km)の円の内側を当該利用者の行動範囲に推定する(s45)。   If there is one group to be processed (s44), the host device 2 moves the user's action inside a circle with a radius of several kilometers (for example, a radius of 3 km) centering on the installation location of the ATM 1 belonging to the group. The range is estimated (s45).

また、ホスト装置2は、処理対象外のグループが2つであれば(s46)、これら2つグループに属するATM1の設置場所を結ぶ直線を対角線とする正方形の内側を当該利用者の行動範囲に推定する(s47)。   Further, if there are two groups not to be processed (s46), the host device 2 sets the inside of the square whose diagonal line connects the installation locations of the ATMs 1 belonging to these two groups as the action range of the user. Estimate (s47).

また、ホスト装置2は、処理対象外のグループが3つ以上であれば、これらのグループに属するATM1の設置場所を結ぶ多角形の内側を当該利用者の行動範囲に推定する(s48)。   Further, if there are three or more groups not to be processed, the host device 2 estimates the inside of a polygon connecting the installation locations of the ATMs 1 belonging to these groups as the action range of the user (s48).

ホスト装置2は、s35で利用者の行動範囲を推定すると、当該利用者に案内する案内グループを選定する案内グループ選定処理を行う(s36)。図12は、この案内グループ選定処理を示すフローチャートである。   When the host device 2 estimates the user's action range in s35, the host device 2 performs a guidance group selection process for selecting a guidance group to be guided to the user (s36). FIG. 12 is a flowchart showing this guidance group selection process.

ホスト装置2は、グループ管理DB23を参照し、s35で推定した利用者の行動範囲内に位置し、且つ現時点において非混雑であるグループを抽出する(s51)。上述したように、ホスト装置2は、グループ管理DB23における各グループの混雑状況(混雑、または非混雑)を略リアルタイムに更新している。   The host device 2 refers to the group management DB 23, and extracts a group that is located within the user's action range estimated in s35 and is currently not crowded (s51). As described above, the host device 2 updates the congestion status (congestion or non-congestion) of each group in the group management DB 23 in substantially real time.

ホスト装置2は、s51で抽出したグループがなければ(s52)、この利用者に案内するグループが無いと判定し、本処理を終了する。   If there is no group extracted in s51 (s52), the host device 2 determines that there is no group to guide to the user, and ends this process.

s51でグループが抽出されないのは、s35で抽出した利用者の行動範囲内に位置する全てのグループが利用者で混雑している場合や、s35で抽出した利用者の行動範囲内に他のグループが存在しない場合である。   The group is not extracted in s51 when all the groups located in the user's action range extracted in s35 are crowded with users or other groups in the user's action range extracted in s35. Is not present.

ホスト装置2は、s51で抽出したグループがあれば、これらのグループの中に、当該利用者がATM1を利用したことがないグループの有無を判定する(s53)。ホスト装置2は、s53で当該利用者がATM1を利用したことがないグループが無いと判定すると、s51で抽出したグループの中で、今回取引が行われているATM1の設置場所に最も近いグループを、当該利用者に案内するグループに選定する(s55)。s55で選定したグループは、利用者が過去に利用したことがあるグループであるので、利用者は、このグループの存在については知っているが、利用者で混雑していないグループであることまで知らない可能性が高い。   If there is a group extracted in s51, the host device 2 determines whether there is a group in which the user has never used ATM1 (s53). If the host device 2 determines in s53 that there is no group in which the user has never used ATM1, the group extracted in s51 is the group closest to the installation location of ATM1 in which the transaction is currently being performed. The user is selected as a group to be guided to the user (s55). Since the group selected in s55 is a group that the user has used in the past, the user knows about the existence of this group, but even knows that the group is not crowded with users. Most likely not.

また、ホスト装置2は、s51で抽出したグループの中に、当該利用者がATM1を利用したことがないグループがあれば、当該利用者がATM1を利用したことがないグループの中で、今回取引が行われているATM1の設置場所に最も近いグループを、当該利用者に案内するグループに選定する(s54)。s54で選定したグループは、利用者の行動範囲内に位置し、且つ利用したことがないグループであることから、この利用者が選定したグループを知らない可能性が高い。   In addition, if there is a group in which the user has not used ATM1 in the group extracted in s51, the host device 2 performs the current transaction in the group in which the user has not used ATM1. The group closest to the place where ATM1 is being installed is selected as a group for guiding the user (s54). Since the group selected in s54 is located in the user's action range and has never been used, there is a high possibility that the user does not know the selected group.

ホスト装置2は、s36で利用者に案内するグループを選定すると、取引電文を受信した旨を通知する応答電文に、今回選定したグループを利用者に案内する案内情報を含ませてATM1に返信する(s37)。s37で返信する応答電文には、案内情報が含まれている。この応答電文を受信したATM1は、上述したs4で案内情報受信有と判定し、s5でこの案内情報を出力する処理を行う。   When the host device 2 selects the group to be guided to the user in s36, the response message notifying that the transaction message has been received includes the guidance information for guiding the currently selected group to the user and returns it to ATM1. (S37). The response message returned in s37 includes guidance information. The ATM 1 that has received this response message determines that the guidance information has been received at s4 described above, and performs processing to output the guidance information at s5.

図13は、ATMにおけるホスト装置から受信した案内情報の表示画面例を示す図である。この例では、利用者に対して、案内するグループの位置を地図で示すようにしている。また、今回取引が行われているATM1の設置場所と、案内するグループの位置と、の2つを地図上に示して案内するようにしてもよい。このようにすれば、利用者は、案内されたグループの位置を、より理解しやすい。   FIG. 13 is a diagram showing an example of a display screen of guidance information received from a host device in ATM. In this example, the position of the group to be guided is shown on a map to the user. Moreover, you may make it show on a map and show two, the installation location of ATM1 currently transacted, and the position of the group to guide. In this way, the user can more easily understand the position of the guided group.

このように、この例によれば、利用者に対して推定した行動範囲内に位置するグループであって、利用者で混雑していないグループを案内できる。これにより、利用者をATM1の各設置場所に効率的に分散させることができる。したがって、ATM1の設置場所を増加させたことにともなう利用者の利便性を十分に向上させることができる。   Thus, according to this example, it is possible to guide a group that is located within the action range estimated for the user and that is not crowded by the user. Thereby, a user can be efficiently distributed to each installation place of ATM1. Therefore, the convenience of the user accompanying the increase in the installation location of ATM 1 can be sufficiently improved.

また、図12に示した案内グループ選定処理では、利用者がATM1を利用したことがないグループ(但し、推定した利用者の行動範囲内に位置することが条件である。)を優先的に案内する構成にしているので、利用者が存在を知らないグループをその利用者に知らせる可能性も高い。利用者をATM1の各設置場所に一層効率的に分散させることができる。   In the guidance group selection process shown in FIG. 12, a group in which the user has never used ATM1 (provided that the group is located within the estimated user's action range) is preferentially guided. Therefore, there is a high possibility that the user will inform the user of the group that does not know the existence. Users can be more efficiently distributed to each ATM 1 installation location.

また、利用者の取引履歴に基づいて、その利用者の行動範囲を推定しているので、その利用者の行動範囲から外れた場所にあるグループを利用者に案内するのを防止できる。すなわち、利用者に対する無駄なグループの案内が防止できる。   Moreover, since the user's action range is estimated based on the user's transaction history, it is possible to prevent the user from being guided to a group that is outside the user's action range. That is, useless group guidance for the user can be prevented.

また、利用者の行動範囲は、上述した利用者の取引履歴に加えて、その利用者の自宅の住所や勤務地の住所も用いて推定してもよい。この場合、利用者の自宅と勤務地とを結ぶ直線を対角線とする正方形の内側を第1の行動範囲とし、上述した利用者の取引履歴に基づいて推定した行動範囲を第2の行動範囲とし、第1の行動範囲、および第2の行動範囲を、この利用者の行動範囲として推定してもよい。また、第1の行動範囲と、第2の行動範囲とが重複している範囲を、この利用者の行動範囲として推定してもよい。   In addition to the above-described user transaction history, the user's action range may be estimated using the user's home address or work address. In this case, the inside of the square whose diagonal line is the straight line connecting the user's home and work place is the first action range, and the action range estimated based on the user's transaction history is the second action range. The first action range and the second action range may be estimated as the user action range. Moreover, you may estimate the range which the 1st action range and the 2nd action range overlap as this user's action range.

また、利用者の行動範囲の推定は、上述したs44〜s48にかかる処理に限らず、他の手法で設定してもよい。特に、都市部のように人口密度が高く、グループが密集しているような地域では、推定する行動範囲の面積が大きくなりすぎないように制限を加え、逆にグループが比較的離れて点在している地域では、推定する行動範囲の面積が小さくなりすぎないように制限を加えるのが好ましい。   In addition, the estimation of the user's action range is not limited to the processing according to s44 to s48 described above, and may be set by another method. In particular, in areas where population density is high and groups are dense, such as in urban areas, restrictions are placed so that the area of the estimated action range does not become too large, and conversely the groups are scattered relatively far apart. It is preferable to add a restriction so that the area of the estimated action range is not too small.

また、上記の例では、ホスト装置2は、各ATM1から通知される稼働状況により、各グループの混雑状況を判定するとしたが、各グループから混雑状況が通知される構成としてもよい。例えば、各グループに、ATM1を利用するために並んでいる利用者の待ち行列を撮像するカメラを設置し、このカメラの撮像画像を処理して並んでいる利用者の人数を検出し、検出した利用者の人数と、このグループに属するATM1の台数と、を用いて、混雑状況を判定するパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を備えてもよい。   In the above example, the host device 2 determines the congestion status of each group based on the operation status notified from each ATM 1. However, the host device 2 may be configured to notify the congestion status from each group. For example, a camera that captures a queue of users who are lined up to use ATM1 is installed in each group, and the number of users lined up is detected by processing the captured image of the camera. An information processing apparatus such as a personal computer that determines the congestion status may be provided using the number of users and the number of ATMs 1 belonging to this group.

この場合、ホスト装置2は、情報処理装置から通知される混雑状況に応じて、グループ管理DB23を更新すればよいので、図5に示したATMデータをグループ管理DB23に記憶しなくてもよい。また、情報処理装置からの通知に応じてグループ管理DB23(グループ混雑状況)を更新するだけでよいので、図9に示したグループ管理DB更新処理を簡単にできる。さらに、各ATM1は、図8に示した稼働状況判定処理を行う必要がないので、ATM1の処理負荷も低減できる。   In this case, the host device 2 only needs to update the group management DB 23 according to the congestion status notified from the information processing device, so the ATM data shown in FIG. 5 need not be stored in the group management DB 23. Further, since it is only necessary to update the group management DB 23 (group congestion status) in response to a notification from the information processing apparatus, the group management DB update process shown in FIG. 9 can be simplified. Furthermore, since each ATM 1 does not need to perform the operation status determination process shown in FIG. 8, the processing load of ATM 1 can be reduced.

また、上記の例では、利用者で混雑していないグループを通知する案内情報をATM1で表示するとしたが、案内情報を利用者の携帯端末に電子メールで送信するようにしてもよい。このようにすれば、取引処理における、案内情報の表示にかかるステップが不要になり、取引処理時間の増加が抑えられる。   In the above example, the guidance information for notifying a group that is not crowded by the user is displayed by ATM1, but the guidance information may be transmitted to the user's mobile terminal by e-mail. In this way, the step for displaying the guidance information in the transaction processing becomes unnecessary, and an increase in transaction processing time can be suppressed.

なお、この発明は、上述のATMに限らず、利用者が希望する取引が行える他の種類の自動機を管理するホスト装置にも適用できる。   The present invention can be applied not only to the above-described ATM but also to a host device that manages other types of automatic machines capable of performing a transaction desired by a user.

1…ATM
2…ホスト装置
20…制御部
21…通信部
22…記憶部
23…グループ管理データベース
24…取引履歴データベース
1 ... ATM
2 ... Host device 20 ... Control unit 21 ... Communication unit 22 ... Storage unit 23 ... Group management database 24 ... Transaction history database

Claims (7)

ネットワークを介して接続される複数の自動機を設置場所でグルーピングしたグループ毎に、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する混雑判定部と、
前記混雑判定部が利用者で混雑していると判定したグループに属する自動機から取引にかかる電文を受信すると、この自動機で取引を行っている利用者の行動範囲を推定する行動範囲推定部と、
前記行動範囲推定部が推定した利用者の行動範囲内に設置されている自動機のグループの中から、この利用者に案内するグループを選定するグループ選定部と、
前記グループ選定部が選定したグループを、今回取引にかかる電文を送信してきた自動機に通知する通知部と、を備えたホスト装置。
For each group in which a plurality of automatic machines connected via a network are grouped at the installation location, a congestion determination unit that determines whether the group is crowded with users who use the automatic machines,
When the congestion determination unit receives a message related to a transaction from an automatic machine belonging to the group determined to be crowded by the user, an action range estimation unit that estimates the action range of the user who is performing the transaction using the automatic machine When,
A group selection unit for selecting a group to be guided to the user from a group of automatic machines installed within the user's behavior range estimated by the behavior range estimation unit;
A host device comprising: a notification unit for notifying the group selected by the group selection unit to an automatic machine that has transmitted a message relating to the current transaction.
利用者毎に、その利用者が自動機で行った取引の履歴を記憶する取引履歴記憶部を備え、
前記行動範囲推定部は、前記取引履歴記憶部に記憶している該当する利用者の取引履歴に基づき、この利用者の行動範囲を推定する、請求項1に記載のホスト装置。
Each user has a transaction history storage unit that stores a history of transactions performed by the user with an automatic machine,
The host device according to claim 1, wherein the behavior range estimation unit estimates a behavior range of the user based on a transaction history of the corresponding user stored in the transaction history storage unit.
前記グループ選定部は、前記行動範囲推定部が推定した利用者の行動範囲内に設置されている自動機のグループであって、且つ、この利用者が今回利用している自動機の設置場所からの距離が最小であるグループを選定する、請求項1、または2に記載のホスト装置。   The group selection unit is a group of automatic machines installed in the user's action range estimated by the action range estimation unit, and from the place of installation of the automatic machine used by the user this time The host device according to claim 1, wherein a group having a minimum distance is selected. 前記グループ選定部は、前記行動範囲推定部が推定した利用者の行動範囲内に設置されている自動機のグループであって、且つ、この利用者が自動機を利用したことがないグループを選定する、請求項1、または2に記載のホスト装置。   The group selection unit selects a group of automatic machines installed in the user's action range estimated by the action range estimation unit, and the user has never used the automatic machine. The host device according to claim 1 or 2. 前記混雑判定部は、グループ毎に、そのグループに属する各自動機の取引間隔に基づいて、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する、請求項1〜4のいずれかに記載のホスト装置。   The said congestion determination part determines whether the group is crowded with the user who uses an automatic machine based on the transaction interval of each automatic machine which belongs to the group for every group. A host device according to any one of the above. 前記混雑判定部は、グループ毎に通知される混雑通知によって、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する、請求項1〜5のいずれかに記載のホスト装置。   The host device according to any one of claims 1 to 5, wherein the congestion determination unit determines whether the group is congested by a user who uses an automatic machine based on a congestion notification notified for each group. ネットワークを介して複数の自動機をホスト装置に接続した取引システムにおいて、
前記ホスト装置は、
前記ネットワークを介して接続される複数の自動機を設置場所でグルーピングしたグループ毎に、そのグループが自動機を利用する利用者で混雑しているかどうかを判定する混雑判定部と、
前記混雑判定部が利用者で混雑していると判定したグループに属する自動機から取引にかかる電文を受信すると、この自動機で取引を行っている利用者の行動範囲を推定する行動範囲推定部と、
前記行動範囲推定部が推定した利用者の行動範囲内に設置されている自動機のグループの中から、この利用者に案内するグループを選定するグループ選定部と、
前記グループ選定部が選定したグループを、今回取引にかかる電文を送信してきた自動機に通知する通知部と、を備えている、
取引システム。
In a transaction system in which multiple automated machines are connected to a host device via a network,
The host device is
For each group in which a plurality of automatic machines connected via the network are grouped at an installation location, a congestion determination unit that determines whether the group is crowded with users who use the automatic machines,
When the congestion determination unit receives a message related to a transaction from an automatic machine belonging to the group determined to be crowded by the user, an action range estimation unit that estimates the action range of the user who is performing the transaction using the automatic machine When,
A group selection unit for selecting a group to be guided to the user from a group of automatic machines installed within the user's behavior range estimated by the behavior range estimation unit;
A notification unit for notifying the group selected by the group selection unit to an automatic machine that has transmitted a message related to the transaction this time;
Trading system.
JP2013116574A 2013-06-03 2013-06-03 Host device and transaction system Pending JP2014235565A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116574A JP2014235565A (en) 2013-06-03 2013-06-03 Host device and transaction system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013116574A JP2014235565A (en) 2013-06-03 2013-06-03 Host device and transaction system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014235565A true JP2014235565A (en) 2014-12-15

Family

ID=52138224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116574A Pending JP2014235565A (en) 2013-06-03 2013-06-03 Host device and transaction system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014235565A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047257B2 (en) Automatic transaction processing apparatus and automatic transaction processing system
JP2007102620A (en) Cash transfer system
KR20070053093A (en) Transaction cooperation method in shop system
JP2014102618A (en) Automatic cash transaction device and method for managing reserve supply of money
JP5121607B2 (en) Automatic transaction apparatus and system, and information recording medium
JP5205215B2 (en) Window calling device
JP2010092316A (en) After-hour transaction method and after-hour transaction system
JP2013246771A (en) Paper sheet handling device, paper sheet handing method, and automatic transaction system including paper sheet handling device
JP5658573B2 (en) Transaction processing apparatus and transaction processing system
JP4331986B2 (en) ATM with sales deposit function
JP2014235565A (en) Host device and transaction system
JP3990879B2 (en) ATM monitoring system
JP6822190B2 (en) Cash processing device
JP2009163493A (en) Automatic transaction device
JP2018097456A (en) Automatic teller machine, output control method, output control program and server
JP2020042620A (en) Automated teller machine, transaction processing system, and transaction processing method
JP2010146152A (en) Automated teller machine
JP2009098842A (en) Automatic teller machine
JP5167694B2 (en) Automated trading system
JP5337063B2 (en) Automatic cash transaction apparatus and automatic cash transaction system
JP2008242784A (en) Automatic transaction device and automatic transaction system
JP2009163684A (en) Automatic teller machine management system
JP2022127499A (en) Cash dispensing device, cash dispensing method, cash dispensing system and program
JP2015103051A (en) Electronic bankbook management system, electronic bankbook management method, and program
JP2015064621A (en) Money transfer method and money transfer system