JP2014235256A - Imaging device - Google Patents
Imaging device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014235256A JP2014235256A JP2013115689A JP2013115689A JP2014235256A JP 2014235256 A JP2014235256 A JP 2014235256A JP 2013115689 A JP2013115689 A JP 2013115689A JP 2013115689 A JP2013115689 A JP 2013115689A JP 2014235256 A JP2014235256 A JP 2014235256A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tilt
- camera unit
- imaging apparatus
- axis
- support plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、被写体を撮像して映像信号を生成するカメラユニットをチルト軸回りに回転させるためのチルト回転機構を備えた撮像装置に関する。 The present invention relates to an imaging apparatus including a tilt rotation mechanism for rotating a camera unit that captures an image of a subject and generates a video signal around a tilt axis.
従来より、監視カメラなどの撮像装置であって、被写体を撮像するためのカメラユニットがドームに覆われた撮像装置において、このカメラユニットをチルト方向に回転させるためのチルト回転機構を有したものが知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, an imaging device such as a surveillance camera, which has a tilt rotation mechanism for rotating the camera unit in a tilt direction in an imaging device in which a camera unit for imaging a subject is covered with a dome. Are known.
このような撮像装置には、ユーザの遠隔操作によってカメラユニットをチルト方向に回転させるために、モータなどの駆動系を備えたものがある。その一方で、安価かつ小型に構成できることから、このような駆動系を備えておらず、カメラユニットを手動でチルト方向に回転させる撮像装置も多く存在する。 Some of such imaging devices include a drive system such as a motor in order to rotate the camera unit in the tilt direction by a user's remote operation. On the other hand, since it can be configured inexpensively and compactly, there are many imaging devices that do not include such a drive system and manually rotate the camera unit in the tilt direction.
ここで、モータなどの駆動系を備えた撮像装置の場合には、カメラユニットなどに小さな力が加わっても、駆動系のギアなどによって抵抗力が生じているので、予期せずに、カメラユニットがチルト方向に回転してしまうということがない。その一方で、カメラユニットをチルト方向に回転させるための駆動系を備えていない撮像装置の場合には、このような抵抗力は生じていない。 Here, in the case of an imaging device equipped with a drive system such as a motor, even if a small force is applied to the camera unit or the like, a resistance force is generated by the drive system gear or the like. Does not rotate in the tilt direction. On the other hand, in the case of an imaging apparatus that does not include a drive system for rotating the camera unit in the tilt direction, such a resistance force does not occur.
このため、このような駆動系を備えていない撮像装置に対しては、ある一定以上の力がカメラユニットなどに加わっていない際には、チルト方向におけるカメラユニットの位置を所望の位置に保持する機構を設けることが必要となる。さらに、この機構は、ある一定以上の力がカメラユニットなどに加わった際には、カメラユニットをチルト方向に回転可能とするものでなければならない。 For this reason, for an imaging apparatus that does not include such a drive system, the position of the camera unit in the tilt direction is held at a desired position when a certain force is not applied to the camera unit or the like. It is necessary to provide a mechanism. Furthermore, this mechanism must be capable of rotating the camera unit in the tilt direction when a certain force or more is applied to the camera unit or the like.
特許文献1には、レンズが設置されるレンズケースと、このレンズケースをチルト方向に回転可能に支持する基台と、板ばねと、を備えた撮像装置が開示されている。この撮像装置は、この板ばねの弾性力によりレンズケースを基台側に押さえることで、レンズケースをチルト方向に位置決めするものである。 Patent Document 1 discloses an imaging device including a lens case in which a lens is installed, a base that supports the lens case so as to be rotatable in a tilt direction, and a leaf spring. This imaging apparatus positions the lens case in the tilt direction by pressing the lens case toward the base side by the elastic force of the leaf spring.
また、従来より、弾性変形する爪と溝列とを係合させるクリック機構により、カメラユニットのチルト方向の位置決めを行う撮像装置が知られている。図8は、このような撮像装置10の構成を概念的に示した断面図である。図8における上ケース11は、半球形状に形成されたドーム部11aを有する。また、この上ケース11は、下ケース12に取り付けられる。そして、上ケース11および下ケース12は、外装を構成する。
Conventionally, there has been known an imaging apparatus that positions a camera unit in a tilt direction by a click mechanism that engages a claw that elastically deforms with a groove array. FIG. 8 is a cross-sectional view conceptually showing the configuration of such an
なお、図8における軸Tは、カメラユニット13のチルト方向の回転軸を示している。
Note that the axis T in FIG. 8 indicates the rotation axis of the
ドーム部11aの内部には、カメラユニット13が配置される。このカメラユニット13は、被写体を撮像して映像信号を出力する。また、カメラユニット13には、このカメラユニットから突出した円柱形状の軸部13aが設けられている。そして、この軸部13aは、チルトベース14の軸受け部14aに挿通される。これにより、カメラユニット13は、チルトベース14に対して、チルト方向に回転自在に取り付けられる。
A
また、肩部13bは、カメラユニット13と一体的に形成される。この肩部13bは、軸部13aと同心の略円盤形状であって、この軸部13aより大きな半径の略円盤形状に形成されている。このような肩部13bの円周部には、溝列が90°の領域に渡って連続的に形成されている。さらに、チルトベース14には、爪部14bが一体的に形成されており、この爪部14bは、肩部13bに形成された溝列と係合している。
Further, the
ここで、カメラユニット13をチルト方向に回転させようとすると、肩部13bの溝列におけるある溝に位置していた爪部14bは、弾性変形することで、溝と溝との間を乗り越える。そして、さらに、カメラユニット13をチルト方向に回転させることで、溝と溝との間を乗り越えた爪部14bは、この溝列における、次の溝に嵌まる。
Here, when the
このように、カメラユニット13のチルト方向の位置を決めるためのクリック機構は、構成されている。このような構成によれば、爪部14bは、チルトベース14と一体的に形成され、肩部13bの溝列は、カメラユニット13と一体的に形成されているので、撮像装置10の部品点数が増加することはない。
Thus, the click mechanism for determining the position of the
しかしながら、特許文献1のような構成では、レンズケースのチルト方向の位置を決めるために板ばねを設けるので、部品点数の増加、組み立ての煩雑化を招き、コストが高くなってしまっていた。 However, in the configuration as disclosed in Patent Document 1, a leaf spring is provided to determine the position of the lens case in the tilt direction, which increases the number of components and complicates the assembly, resulting in an increase in cost.
また、図8に示した撮像装置10では、爪部14bは、チルトベース14と一体的に形成され、肩部13bに形成された溝列は、カメラユニット13と一体的に形成される。このため、部品点数こそ増加しないものの、爪部14bは、チルト軸Tとドーム部11aとの間に配置されているので、ドーム部11aが大型化してしまっていた。
In the
本発明は上記のような点を鑑みてなされたものである。すなわち、チルト軸回りに回転可能なカメラユニットを備える撮像装置であって、この撮像装置の大型化およびコストアップを招くことなく、このカメラユニットをこのチルト軸回りに位置決めする撮像装置を提供することができる。 The present invention has been made in view of the above points. That is, an imaging apparatus including a camera unit that can rotate about a tilt axis, and an imaging apparatus that positions the camera unit about the tilt axis without increasing the size and cost of the imaging apparatus. Can do.
上記目的を達成するために、本発明の撮像装置は、設置面に設置される撮像装置であって、被写体を撮像して映像信号を生成するカメラユニットと、前記カメラユニットをチルト軸回りに回転可能に保持するチルト支持板と、前記カメラユニットの前記チルト軸回りの位置決めを行う位置決め機構と、前記チルト支持板を保持し、且つ前記設置面に設置される底面部が設けられた下ケースと、を備え、前記位置決め機構は、前記チルト軸よりも前記底面部側に設けられることを特徴とする。 In order to achieve the above object, an image pickup apparatus according to the present invention is an image pickup apparatus installed on an installation surface, which captures a subject and generates a video signal, and rotates the camera unit around a tilt axis. A tilt support plate that can be held; a positioning mechanism that positions the camera unit around the tilt axis; and a lower case that holds the tilt support plate and is provided with a bottom surface portion that is installed on the installation surface. The positioning mechanism is provided closer to the bottom surface than the tilt shaft.
本発明によれば、チルト軸回りに回転可能なカメラユニットを備える撮像装置であって、この撮像装置の大型化およびコストアップを招くことなく、このカメラユニットをこのチルト軸回りに位置決めする撮像装置を提供することができる。 According to the present invention, an imaging apparatus including a camera unit that can rotate around a tilt axis, and positioning the camera unit around the tilt axis without increasing the size and cost of the imaging apparatus. Can be provided.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための形態について説明する。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る監視カメラとしての撮像装置100の外観斜視図である。図1に示すように、撮像装置100の外装(筐体)は、上ケース101と下ケース102とで構成される。この上ケース101は、円筒状に形成されており、例えば、プラスチック製の外装部品である。そして、上ケース101は、有底円筒状に形成された下ケース102に対して、不図示のネジなどによって固定される。
FIG. 1 is an external perspective view of an
上ケース101には、半球形状に形成されたドーム部101aが設けられている。このドーム部101aは、透明または半透明のプラスチック製のドームカバーである。また、下ケース102は、上ケース101が取り付けられる。そして、下ケース102は、上ケース101と同様、アルミニウム合金製の外装部品である。
The
なお、下ケース102の底面部102a(図4で図示)には、設置面に設置するための不図示の設置機構が備えられている。また、ドーム部101aは、後述するカメラユニット103を覆う。
Note that a
続いて、図2は、本実施形態における撮像装置100の内部構造を示した図であり、上ケース101およびドーム部101aを取り外した状態における撮像装置100の斜視図である。図2におけるカメラユニット103は、被写体を撮像して映像信号を生成し、生成した映像信号を出力するものである。また、ケーブル104は、カメラユニット103から出力された映像信号を後述のメイン基板113(図4に図示)へ伝送する。
2 is a diagram illustrating the internal structure of the
チルトテーブル105は、略円筒形状に形成されている。このチルトテーブル105は、カメラユニット103を保持する。そして、チルトテーブル105は、チルトベース106により、チルト方向に回転可能に支持される。また、このチルトベース106は、メインベース107により、パン方向に回転可能に支持される。
The tilt table 105 is formed in a substantially cylindrical shape. The tilt table 105 holds the
続いて、図3は、本実施形態におけるカメラユニット103周辺の構成を示す分解斜視図である。図3において、カメラユニット103は、鏡筒110と、この鏡筒110に対して保持板109を介して取り付けられ且つ撮像素子が実装された撮像素子基板108と、鏡筒110を覆うレンズカバー111と、後カバー112と、により構成される。また、鏡筒110は、レンズカバー111に固定される。
Next, FIG. 3 is an exploded perspective view showing a configuration around the
この鏡筒110は、撮像光学系を含む。この撮像光学系により結像された被写体の像は、撮像素子基板108に実装された撮像素子に結像される。そして、この撮像素子から出力された映像信号は、ケーブル104を介してメイン基板113へ伝送される。また、保持板109は、鏡筒110および撮像素子基板108の間に挟まれた状態で、鏡筒110および撮像素子基板108のそれぞれに対して取り付けられる。
The
チルトテーブル105は、略円筒形状に形成されている。そして、このチルトテーブル105の円筒部の内側には、この円筒部と一体的に形成された周動板105aが設けられている。この周動板105aは、チルトテーブル105の円筒部の内周面に沿って等間隔に3カ所設けられている。
The tilt table 105 is formed in a substantially cylindrical shape. A tilting
これら3カ所に設けられた周動板105aは、レンズカバー111と後カバー112とにより、鏡筒110に含まれる撮像光学系の光軸を中心として周動可能(回転可能)な状態で挟持される。これにより、カメラユニット103は、チルトテーブル105に対して、この光軸まわりに回転することができるようになる。
The
ここで、カメラユニット103を構成する後カバー112には、突起部112aが設けられている。この突起部112aは、カメラユニット103の光軸まわりの回転の終端部において、チルトテーブル105に設けられた受け部105dと当接する。これにより、カメラユニット103が光軸回りに回転する範囲は、規制される。
Here, the
なお、この受け部105dは、光軸方向において、後述の円柱部105bよりも、被写体とは反対側に配置されている。また、受け部105dは、この円柱部105bよりも、撮像素子側に配置される。
The receiving
また、チルトテーブル105の円筒部には、この円筒部から外側に向けて突出した円柱部105bが設けられている。この円柱部105bは、チルトベース106に設けられた軸受部106a(図4に図示)に挿通される。これにより、チルトテーブル105は、チルトベース106に対し、チルト方向に回転することができるようになる。つまり、チルトテーブル105は、チルトベース106により、チルト軸回りに回転可能に保持される。 なお、本実施形態における円柱部105bは、チルト軸に相当する。また、このチルト軸は、ドーム部101aの下端に対して、底面部102aとは反対側に位置するものとする。さらに、本実施形態におけるチルトベース106は、チルト支持板に相当する。
Further, the cylindrical portion of the tilt table 105 is provided with a
そして、チルトテーブル105には、2つの爪部105cが一体的に形成されて設けられている。これら爪部105cは、チルトテーブル105の円筒部から外側に向けて突出する。そして、これら爪部105cは、カメラユニット103の光軸を挟んで互いに対向する位置に配置されている。
The tilt table 105 is provided with two
さらに、チルトテーブル105には、チルトテーブル105の円筒部の略全周に渡って、補強リブ105eが設けられている。本実施形態では、チルトテーブル105は、小型化を図るために板厚が薄く、略円筒形状のために剛性を高く保てないので、補強リブ105eを設けることにより、チルトテーブル105の剛性を向上させている。
Further, the tilt table 105 is provided with reinforcing
続いて、図4は、本実施形態における撮像装置100の全体構成を示すための図であり、上ケース101およびドーム部101aを取り外した状態における撮像装置100の分解斜視図である。図4における下ケース102は、メイン基板113を支持する。このメイン基板113は、下ケース102に取り付けられ、メインベース107は、メイン基板113を覆うようにして下ケース102に固定される。
Next, FIG. 4 is a diagram for illustrating the entire configuration of the
メインベース107の中央部には、円形の穴107aが設けられている。ここで、チルトベース106の底面部には、図示しない円柱部が設けられており、この円柱部は、穴107aに挿通される。これにより、チルトベース106は、メインベース107によって、メインベース107に対してパン方向に回転可能に保持される。
A
なお、本実施形態において、チルトベース106の底面部に設けられた円柱部は、パン軸に相当する。
In the present embodiment, the columnar portion provided on the bottom surface of the
チルトベース106には、2つの軸受部106aが設けられている。これら2つの軸受部106aには、チルトテーブル105に設けられた2つの円柱部105bが挿通される。また、チルトベース106には、2つの溝列106bが形成されている。これら2つの溝列106bは、カメラユニット103を挟んで(パン軸を挟んで)、互いに対向するように配置されている。
The
なお、これら2つの溝列106bは、チルトテーブル105に設けられた2つの爪部105cと係合するものである。また、本実施形態における爪部105cおよび溝列部106bは、カメラユニット103のチルト軸回りの位置決めを行う位置決め機構に相当する。
Note that these two
続いて、図5乃至図7を用いて、本実施形態におけるクリック機構部の構成について述べる。まず、図5は、本実施形態において、鏡筒110の光軸が水平な方向を向いている状態における撮像装置100を、カメラユニット103のチルト方向の回転軸に沿って見た側面図である。ここで、図5では、撮像装置100の一部を切り欠いて示している。
Subsequently, the configuration of the click mechanism in the present embodiment will be described with reference to FIGS. First, FIG. 5 is a side view of the
図5に示すように、チルトベース106には、溝列106bが設けられており、この溝列106bは、カメラユニット103のチルト方向の回転軸と同心の略円弧形状に形成されている。そして、溝列106bは、チルトテーブル105に設けられた爪部105cと係合する。
As shown in FIG. 5, the
続いて、図6は、チルトテーブル105の爪部105cとチルトベース106の溝列106bとが係合する部分を説明するための拡大図である。ここで、図6は、カメラユニット103のチルト方向の回転軸に沿って見た側面図である。図6に示すように、溝列106bは、この回転軸よりも設置面側に設けられている。
6 is an enlarged view for explaining a portion where the
また、溝列106bは、カメラユニット103のチルト方向の回転軸と同心の略円弧形状に形成されている。そして、この略円弧形状は、カメラユニット103のチルト方向の回転軸を中心として90°の範囲(領域)に渡って形成されたものである。なお、この溝列106bのピッチは、α°である。
The
ここで、溝列106bの両端部を端部Aおよび端部Bとしてより詳細に説明すると、この端部Aは、カメラユニット103のチルト方向の回転軸を通る直線であって下ケース102の底面部102aと平行な直線よりも、底面部102a側に設けられている。また、端部Bは、端部Aよりも底面部102a側に設けられており、この端部Bは、カメラユニット103のパン方向の回転軸を挟んで、端部Aとは反対側に設けられている。
Here, the both ends of the
これにより、チルトテーブル105は、鏡筒110の光軸が下ケース102の底面部102aに対して略水平に位置する状態から、この光軸がこの底面部102aに対して略垂直に位置する状態まで、チルト方向に回転することができる。つまり、チルトテーブル105がチルト方向に回転することができる範囲は、90°の範囲である。また、チルトテーブル105は、この範囲で、α°毎に固定することができる。
As a result, the tilt table 105 is in a state in which the optical axis of the
なお、本実施形態では、上述した位置決め機構の上端(端部A)は、チルト軸よりも、チルトベース106の底面部102a側に設けられている。
In the present embodiment, the upper end (end A) of the positioning mechanism described above is provided closer to the
続いて、図7は、本実施形態における、チルトベース106およびチルトテーブル105の斜視図である。この図7では、チルトテーブル105は、チルトベース106に組み付けられている。また、図7では、チルトベース106の一部を切り欠いて示している。
Next, FIG. 7 is a perspective view of the
図7に示すように、補強リブ105eは、チルトテーブル105の端部であって被写体側の端部に設けられている。(つまり、この補強リブ105eは、チルトテーブル105の被写体側端部に設けられたリブに相当する。)さらに、この補強リブ105eには、切り欠き部105fが設けられている。
As shown in FIG. 7, the reinforcing
この切り欠き部105fは、チルトテーブル105がチルト方向に回転した際に、溝列106bが設けられた壁部106dと干渉しないように切り欠かれたものである。この壁部106dには、面106cに対する段差部が設けられている。また、この段差部には、溝列106bが形成されている。そして、壁部106dは、面106cよりも、カメラユニット103がパン方向に回転する回転軸に近くなるように、設けられている。
The notch 105f is notched so as not to interfere with the
以上のように本実施形態に係る撮像装置100では、クリック機構を構成する爪部105cは、チルト軸よりも撮像装置の底面部102a側、かつチルトテーブル105とチルトベース106との間に設けられている。
As described above, in the
これにより、クリック機構を設けることにより、ドーム部101aの大型化を回避することができる。なおかつ、溝列106bをチルト軸よりも底面部102a側(底面部側)に設けることによって、溝列106bの端点Aがドーム部101a方向(設置面とは反対側)に突出することを避けられるため、装置が大型化することを防ぐことができる。
Thereby, the enlargement of the
また、本実施形態におけるチルトテーブル105は、その光軸周りの回転の終端部において、突起部112aと当接する受け部105dを有し、この受け部105dは、チルト軸に対して撮像素子側(被写体とは反対側)に配置されている。
Further, the tilt table 105 in the present embodiment has a receiving
この受け部105dがチルト軸よりも被写体側に配置された場合、受け部105dは、溝列106bとチルト軸との間の領域に配置されることになる。この場合、溝列106bと軸受部106aとの間に形成されている面106cと干渉してしまう。或いは、この干渉を避けるために面106cを外側にシフトしなければならなくなる。その結果、ドーム部101aあるいは機器全体(撮像装置100全体)の大型化を招くことになる。
When the receiving
このため、受け部105dをチルト軸より撮像素子側に配置することにより、ドーム部101aおよび機器全体の大型化を回避することができる。
For this reason, by arranging the receiving
また、本実施形態では、溝列106bの端点Bは、端点Aよりも底面部102a側に配置されている。なお、本実施形態において、端点Aは、カメラユニット103に含まれる撮像光学系の光軸が略垂直な状態で、爪部105cと係合する位置であり、端点Bは、この光軸が略水平な状態で、爪部105cと係合する位置である。
In the present embodiment, the end point B of the
ここで、略円弧形状の溝列106bがカメラユニット103のチルト方向の回転軸を中心として90°の範囲に渡りって形成されており、且つ端点Aが端点Bよりも底面部102a側に配置されているような場合を想定する。このように想定した場合、光軸が水平な状態で、チルトテーブル105の円筒部のスラスト方向(光軸方向)に直角な断面に対して爪部を45°以上傾けて形成しなければならない。
Here, the substantially arc-shaped
しかしながら、このように爪部105cを傾けて配置するためには、チルトテーブル105をスラスト方向に拡大させる必要があり、その結果、ドーム部101a、あるいは機器(撮像装置100)全体の大型化を招くことになる。
However, in order to dispose the
そこで、本実施形態では、端点Bを端点Aよりも底面部102a側に配置することにより、機器(撮像装置100)の大型化を回避するように、撮像装置100を構成した。
Therefore, in the present embodiment, the
なお、爪部をチルトベース、溝列をチルトテーブルに設けても良い。また、本実施形態における端点Aおよび端点Bは、両端部に相当する。 The claw portion may be provided on the tilt base and the groove row may be provided on the tilt table. In addition, the end point A and the end point B in the present embodiment correspond to both end portions.
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて記述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。また、上述した実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。 Although the present invention has been described based on the preferred embodiments, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms within the scope of the present invention are also included in the present invention. . Moreover, you may combine suitably a part of embodiment mentioned above.
100 撮像装置
103 カメラユニット
106 チルトベース
102 下ケース
102a 底面部
105c 爪部
106a 溝列
DESCRIPTION OF
Claims (12)
被写体を撮像して映像信号を生成するカメラユニットと、
前記カメラユニットをチルト軸回りに回転可能に保持するチルト支持板と、
前記カメラユニットの前記チルト軸回りの位置決めを行う位置決め機構と、
前記チルト支持板を保持し、且つ前記設置面に設置される底面部が設けられた下ケースと、
を備え、
前記位置決め機構は、前記チルト軸よりも前記底面部側に設けられることを特徴とする撮像装置。 An imaging device installed on the installation surface,
A camera unit that images a subject and generates a video signal;
A tilt support plate for holding the camera unit rotatably about a tilt axis;
A positioning mechanism for positioning the camera unit around the tilt axis;
A lower case that holds the tilt support plate and is provided with a bottom surface portion that is installed on the installation surface;
With
The imaging apparatus, wherein the positioning mechanism is provided closer to the bottom surface than the tilt axis.
前記溝列部は、前記チルト支持板に設けられることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 The claw portion is provided in the camera unit,
The imaging apparatus according to claim 4, wherein the groove array portion is provided on the tilt support plate.
前記チルトテーブルには、前記チルトテーブルの被写体側端部の全周にわたって設けられたリブが形成されており、
前記リブは、前記カメラユニットおよび前記チルトテーブルが前記チルト軸回りに回転する際、前記溝列部が設けられたチルト支持板と前記リブとが干渉するのを避けるため、切り欠き部を有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。 The camera unit is provided with a tilt table supported by the tilt support plate so as to be rotatable about a tilt axis.
The tilt table is formed with a rib provided over the entire circumference of the subject side end of the tilt table,
The rib has a notch portion to avoid interference between the rib support plate provided with the groove row portion and the rib when the camera unit and the tilt table rotate around the tilt axis. The imaging apparatus according to claim 5.
前記爪部は、前記チルト支持板に設けられることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 The groove row portion is provided in the camera unit,
The imaging apparatus according to claim 4, wherein the claw portion is provided on the tilt support plate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115689A JP2014235256A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013115689A JP2014235256A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Imaging device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014235256A true JP2014235256A (en) | 2014-12-15 |
Family
ID=52138024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013115689A Pending JP2014235256A (en) | 2013-05-31 | 2013-05-31 | Imaging device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014235256A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12149810B2 (en) | 2022-01-07 | 2024-11-19 | Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
-
2013
- 2013-05-31 JP JP2013115689A patent/JP2014235256A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12149810B2 (en) | 2022-01-07 | 2024-11-19 | Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270267B2 (en) | Lens barrel rotation type imaging device | |
JP4515106B2 (en) | Dome camera | |
JP5672957B2 (en) | Imaging device and leaf spring | |
KR100816147B1 (en) | Imaging device and mobile terminal having the same | |
WO2015029802A1 (en) | Imaging device | |
US9645393B2 (en) | Imaging device | |
JP4102394B2 (en) | Camera device | |
JP7362363B2 (en) | Imaging device | |
US20220365314A1 (en) | Imaging device, imaging system, and recording medium | |
JP2010197816A (en) | Camera module | |
JP2015096903A (en) | Imaging device | |
JP2014235256A (en) | Imaging device | |
JP2010145707A (en) | Device | |
WO2013114986A1 (en) | Surveillance camera with dome cover attached thereto, and dome cover | |
JP2008141231A (en) | Lens barrel rotation type imaging apparatus | |
JP2011049989A (en) | Intercom device | |
JP2008139332A (en) | Embedding fitting for imaging apparatus, embedding structure for imaging apparatus, and embedding method for imaging apparatus | |
JP3841424B2 (en) | Camera module and portable terminal equipped with the camera module | |
JP3841422B2 (en) | The camera module | |
JP2021086089A (en) | Imaging device | |
JP6582781B2 (en) | Lens fixing structure, imaging device, and work instruction system | |
JP4412393B2 (en) | Imaging device | |
JP2024114366A (en) | Lens module, imaging apparatus, and method for manufacturing the same | |
JP2008261943A (en) | Lens extension device | |
JP2022129861A (en) | Imaging apparatus |