JP2014231844A - Centrifugal pump - Google Patents
Centrifugal pump Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014231844A JP2014231844A JP2014185778A JP2014185778A JP2014231844A JP 2014231844 A JP2014231844 A JP 2014231844A JP 2014185778 A JP2014185778 A JP 2014185778A JP 2014185778 A JP2014185778 A JP 2014185778A JP 2014231844 A JP2014231844 A JP 2014231844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- impeller
- flow velocity
- distance
- radial
- radial flow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
本発明は渦巻ポンプに関し、特に渦巻ポンプのケーシング構造に係るものである。 The present invention relates to a centrifugal pump, and more particularly to a casing structure of a centrifugal pump.
従来、この種の渦巻ポンプの一種である両吸込渦巻ポンプは、図10に示すように、ケーシング1と、主軸2に設けた羽根車3を備えている。ケーシング1は羽根車3の回転軸心方向で羽根車3の側方に位置する渦巻形の吸込流路11と、羽根車3の回転軸心廻りに形成する吐出流路12を有している。羽根車3は内部に羽根車内流路13を有しており、羽根車内流路13は回転軸心方向に向けて開口する吸込口部14でケーシング1の吸込流路11に連通し、かつ回転軸心と直交する径方向に向けて開口する吐出口部15でケーシング1の吐出流路12に連通している。
2. Description of the Related Art Conventionally, a double suction centrifugal pump, which is a kind of this kind of centrifugal pump, includes a
羽根車3が主軸2の駆動により回転軸心廻りに回転する状態で、ケーシング1の吸込流路11に流入する水は吸込流路11の渦巻形に沿って旋回しながら吸込流路11の羽根車へ向かう終端部から羽根車3の吸込口部14を通して羽根車内流路13へ流入する。羽根車内流路13へ流入した水は羽根車3の回転による遠心力を受けて吐出口部15からケーシング1の吐出流路12に噴出する。
先行技術文献としては特許文献1および2がある。
In a state where the
As prior art documents, there are
上記した構成において、ケーシング1の吸込流路11で旋回する水流が吸込流路11の羽根車へ向かう終端部から羽根車3の吸込口部14へ流入する際に、図10中で矢印で示すように、羽根車3の回転軸心に沿った方向に転向する。
In the above-described configuration, when the water flow swirling in the
この水流の急転向は流れの剥離を発生させ、水頭損失を大きくさせる。水頭損失の増大は圧力降下を大きくするため、キャビテーションの発生による吸込性能の低下につながる。キャビテーションが発生するとポンプ性能の低下、振動および騒音の発生、壊食、損傷等の有害な事象を引き起す。 This sudden diversion of the water flow causes flow separation and increases the head loss. An increase in head loss increases the pressure drop, leading to a reduction in suction performance due to the occurrence of cavitation. Cavitation causes harmful events such as reduced pump performance, vibration and noise, erosion, and damage.
このため、特許文献1では、水流を羽根車へ流れ込ませる吸込口部がベルマウスに類似する形状をなし、吸込口部がケーシング内面から突出し、吸込口部とケーシング内面との間に環状または弧状の溝部を備えており、ポンプ軸と直交する方向に流れてきた水流が吸込口部の溝部に入り、その流速を低下させつつ溝部の水流誘導作用により旋回成分が大きくなることで、水流が旋回しながら吸込口部を乗り越えてポンプ軸と平行な方向に方向転換する。
For this reason, in
特許文献2では、両吸込渦巻ポンプにおいて羽根車への吸込口部の全円周部断面形状が、吸込口部へ旋回状態で吸込まれる水流の上流側始点から下流側終点に向かって、曲面の曲率半径、および羽根車端面と曲面頂点間の間隔が次第に小さくなるように形成しており、上流側始点での水流は、曲面の曲率半径が他の下流側の曲面の曲率半径より大きいので、曲面に倣って方向転換を行う。
In
本発明は、ポンプから生じる騒音の要因となるケーシング形状の改善を図った渦巻ポンプを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a centrifugal pump with an improved casing shape that causes noise from the pump.
上記課題を解決するために、本発明の渦巻ポンプは、ケーシングと回転軸心廻りに回転する羽根車を備え、ケーシングは羽根車の回転軸心方向で羽根車の側方に位置する渦巻形の吸込流路と、羽根車の回転軸心廻りに形成する吐出流路を有し、羽根車は羽根車内流路と羽根車内流路内に配置した羽根を有し、羽根車内流路が羽根車の回転軸心方向に向けて開口する吸込口部でケーシングの吸込流路に連通し、かつ羽根車の径方向に向けて開口する吐出口部でケーシングの吐出流路に連通するものであって、
ケーシングは、吸込流路の内壁面において羽根車内流路の吸込口部の開口縁周囲に連なる部位に、羽根車の回転軸心方向に隆起してその頂点を水流が羽根車の半径方向の速度成分をなす半径方向流速を伴って通過する凸状部を有し、
凸状部は、その頂点を通り羽根車の回転軸心と直交する直線を第1基線とし、第1基線から羽根車の回転軸心方向に沿って羽根車側へ所定距離hを隔てた位置において羽根車の回転軸心と直交する平面を基準面とし、基準面と凸状部の内周面との交線を通り羽根車の回転軸心と平行で、かつ第1基線に直交する線を第2基線とする場合に、前記頂点から第1基線と第2基線の交点までの距離Lxであって、羽根車の回転軸心周りで水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における前記距離Lxaが、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置における前記距離Lxbより大きく、かつ基準面上で第1基線に平行をなす直線上における凸状部の内周面から外周面までの距離を凸状部の基準面上幅として、羽根車の回転軸心周りで水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における基準面上幅が、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置における基準面上幅より大きいことを特徴とする。
In order to solve the above-described problems, a centrifugal pump according to the present invention includes a casing and an impeller that rotates about a rotation axis, and the casing has a spiral shape that is located on the side of the impeller in the direction of the rotation axis of the impeller. It has a suction flow path and a discharge flow path formed around the rotation axis of the impeller. The impeller has blades disposed in the impeller internal flow path and the impeller internal flow path, and the impeller internal flow path is the impeller. Communicating with the suction passage of the casing at the suction opening that opens in the direction of the rotation axis of the casing, and communicating with the discharge passage of the casing at the discharge opening that opens in the radial direction of the impeller. ,
The casing rises in the direction of the rotation axis of the impeller at a portion of the inner wall surface of the suction flow passage that is connected to the periphery of the opening of the suction inlet portion of the impeller flow passage, and the water flow at the apex of the casing is the velocity in the radial direction of the impeller. Having a convex portion that passes with a radial flow velocity forming the component;
The convex portion has a straight line passing through the apex thereof and orthogonal to the rotational axis of the impeller as a first base line, and a position separated from the first base line by a predetermined distance h along the rotational axis direction of the impeller toward the impeller side. A plane perpendicular to the rotational axis of the impeller in the reference plane, a line passing through the intersection of the reference plane and the inner peripheral surface of the convex portion, parallel to the rotational axis of the impeller and perpendicular to the first base line Is the distance Lx from the vertex to the intersection of the first baseline and the second baseline, and the radial flow velocity maximum at which the radial flow velocity of the water flow is maximum around the rotation axis of the impeller The distance Lxa at the position is larger than the distance Lxb at the radial flow velocity minimum position where the radial flow velocity is minimum, and the outer circumference from the inner circumferential surface of the convex portion on the straight line parallel to the first baseline on the reference plane The axis of rotation of the impeller with the distance to the surface as the width on the reference surface of the convex part Reference surface on the width in the radial direction velocity maximum position radial velocity of the Ride water flow is maximized, characterized in that the radial flow velocity is greater than the reference plane width in the radial direction velocity minimum position becomes minimum.
また、本発明の渦巻ポンプにおいて、凸状部は、第1基線から羽根車の回転軸心方向に沿って吸込口部の開口縁までの距離Hが羽根車の回転軸心周りにおいて一定であることを特徴とする。 Further, in the spiral pump of the present invention, the convex portion has a constant distance H from the first base line to the opening edge of the suction port portion along the rotational axis direction of the impeller around the rotational axis of the impeller. It is characterized by that.
また、本発明の渦巻ポンプにおいて、凸状部は、半径方向流速最大位置から周方向に沿った所定距離間における距離Lxが半径方向流速最小位置における距離Lxbより大きいことを特徴とする。 In the spiral pump of the present invention, the convex portion is characterized in that the distance Lx between a predetermined distance along the circumferential direction from the radial direction maximum flow velocity position is larger than the distance Lxb at the radial direction minimum flow velocity position.
また、本発明の渦巻ポンプにおいて、凸状部は、その内周面が羽根車の回転軸心側に向けて2次曲線状に滑らかに変化する凸状の曲面をなすことを特徴とする。
また、本発明の渦巻ポンプにおいて、凸状部は、その内周面が周方向に沿って滑らかに変化する曲面をなすことを特徴とする。
In the spiral pump of the present invention, the convex portion has a convex curved surface whose inner peripheral surface smoothly changes into a quadratic curve toward the rotation axis side of the impeller.
In the spiral pump of the present invention, the convex portion has a curved surface whose inner peripheral surface changes smoothly along the circumferential direction.
また、本発明の渦巻ポンプにおいて、凸状部は、その内面が羽根車の回転軸心側に向けて円弧状に滑らかに変化する凸状の曲面をなし、半径方向流速最大位置から周方向に120°の位置まで前記距離Lxが半径方向流速最小位置における前記距離Lxbより大きいことを特徴とする。 Further, in the spiral pump of the present invention, the convex portion has a convex curved surface whose inner surface smoothly changes in an arc shape toward the rotation axis side of the impeller, and extends from the radial maximum flow velocity position in the circumferential direction. The distance Lx up to a position of 120 ° is greater than the distance Lxb at the minimum radial flow velocity position.
また、本発明の渦巻ポンプにおいて、凸状部は、ケーシングと別体に形成した交換可能なものであることを特徴とする。 Moreover, the spiral pump of the present invention is characterized in that the convex portion is replaceable formed separately from the casing.
本発明によれば、羽根車の回転軸心周りで水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における距離Lxaが、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置における距離Lxbより大きいことにより、水流が旋回しながら凸状部を乗り越えて羽根車の回転軸心と平行な方向に方向転換する際に生じる水流の剥離が抑制でき、キャビテーションの発生による騒音の発生を抑制できる。 According to the present invention, the distance Lxa at the maximum radial flow velocity position where the radial flow velocity of the water flow is maximum around the rotation axis of the impeller is larger than the distance Lxb at the minimum radial flow velocity position where the radial flow velocity is minimum. Thus, separation of the water flow that occurs when the water flow turns over the convex portion while turning and changes direction parallel to the rotational axis of the impeller can be suppressed, and generation of noise due to cavitation can be suppressed.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図3において、両吸込渦巻ポンプは、ケーシング51の内部に主軸52によって駆動する羽根車53を備えている。ケーシング51は羽根車53の回転軸心方向で羽根車53の側方に位置する渦巻形の吸込流路54を有し、かつ羽根車53の回転軸心廻りに形成する吐出流路55を有している。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In FIG. 3, both suction centrifugal pumps include an
なお、図4に示すように、巻き角度θが回転軸中心と舌部511を結ぶ直線を0°として水流622の流れ方向の回転角度を示すものであるとき、吸込流路54は、ケーシング51の舌部511のある巻き角度0°から360°にかけて、回転軸心方向および半径方向の幅が狭くなる形状をなしている。
As shown in FIG. 4, when the winding angle θ indicates the rotation angle in the flow direction of the
羽根車53はハブ56とシュラウド57の間に羽根車内流路58を有し、ハブ56とシュラウド57の所定位置に複数の羽根59を形成している。羽根車内流路58は羽根車53の回転軸心方向に向けて開口する吸込口部60でケーシング51の吸込流路54に連通し、かつ羽根車53の回転軸心と直交する径方向に向けて開口する吐出口部61でケーシング51の吐出流路55に連通している。羽根59はハブ56とシュラウド57とに接合し、吸込口部60における始端位置から吐出口部61における終端位置まで延在している。
The
ケーシング51は吸込流路54の内壁面において羽根車内流路58の吸込口部60の開口縁周囲に連なる部位に羽根車53の回転軸心周りに沿って凸状部62を有しており、凸状部62はケーシング51を鋳造する際に一体成形しても良く、ケーシング51と別体に形成して交換可能とすることも可能である。
The
凸状部62は以下の条件を満たす形状をなす。つまり、図1および図2に示すように、凸状部62は羽根車53の回転軸心方向に隆起してその頂部621を水流622が羽根車53の半径方向の速度成分をなす半径方向流速を伴って通過するものであり、吸込口部60に臨み、頂点623から開口縁601に至る内周面624が羽根車53の回転軸心側に向けて2次曲線(円、楕円、放物線、双曲線等の一部)状に滑らかに変化する凸状の曲面をなす。
The
そして、凸状部62は、その頂点623から羽根車53の回転軸心Xと直交する方向に延びる線を第1基線L1とし、第1基線L1から羽根車53の回転軸心方向に所定距離hを隔てた位置において羽根車53の回転軸心Xと直交する平面を基準面αとし、基準面αの面上で第1基線L1に平行をなす直線上における凸状部62の内周面624から外周面626までの距離を凸状部62の基準面上幅Lwとして、羽根車の回転軸心周りで水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における基準面上幅Lwが、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置における基準面上幅Lwより大きくなる形状をなす。
And the
さらに、凸状部62は、基準面αと凸状部62の内周面624との交線625を通り羽根車53の回転軸心Xと平行をなす線を第2基線L2とし、頂点623から第1基線L1に沿った第1基線L1と第2基線L2の交点までの距離をLxとする場合に、羽根車53の回転軸心周りで水流622の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置Aにおける距離Lxaが、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きくなるように、凸状部62の内周面が周方向に沿って滑らかに変化する曲面をなす。距離Lxは基準面上幅Lwの内周面側の幅に相当する。
Further, the
また、凸状部62は、第1基線L1から羽根車53の回転軸心方向に沿って吸込口部60の開口縁601までの距離Hが羽根車53の回転軸心周りにおいて一定である。本実施の形態では、半径方向流速最大位置Aから周方向に沿った所定距離間Laにおける距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きいが、所定距離間Laの長さは任意に設定することが可能であり、これについては後述する。
In the
上記した構成において、羽根車53が主軸52の駆動により回転軸心廻りに回転する状態で、ケーシング51の吸込流路54に流入する水は吸込流路54の渦巻形に沿って旋回しながら吸込流路54の終端部から羽根車53の吸込口部60を通して羽根車内流路58へ流入する。羽根車内流路58へ流入した水は羽根車53の回転による遠心力を受けて吐出口部61からケーシング51の吐出流路55に噴出する。
In the above-described configuration, the water flowing into the
ケーシング51の吸込流路54で旋回する水流622は、吸込流路54から羽根車53の吸込口部60へ流入する際に、羽根車53の回転軸心Xに沿った方向に転向する。このとき、半径方向流速を伴う水流622は羽根車53の回転軸心周りに沿って形成した凸状部62を越えることで、回転軸心方向へ急転向する流れ、特にケーシング51に沿った流れを緩和させ、流れがケーシング51から剥離することを抑制することで、キャビテーションの発生を抑制して騒音の発生を抑制することができる。さらに、キャビテーションの発生によるポンプ吸込性能の低下、ポンプ性能の低下、振動の発生、壊食、損傷を抑制することができる。
The
以下に詳述する。図4は本発明の渦巻ポンプにおける水流622の流れを示す模式図であり、図5は吸込流路54の巻き角度と、距離Lxおよび半径方向流速Vの関係を示すグラフ図であり、距離Lxは無次元化した値であって、距離Lxを凸状部62の全長にわたって一定とする場合の距離Lxの標準値で羽根車53の回転軸心周りにおける各巻き角度での距離Lxの値を除算した値であり、半径方向流速Vは無次元化した値であって、ポンプ吸込量を吸込口部60の面積で割った平均流速で羽根車53の回転軸心周りにおける各巻き角度での半径方向流速Vの値を除算した値である。
This will be described in detail below. FIG. 4 is a schematic diagram showing the flow of the
図5において、軌跡K1は距離Lxを凸状部62の全長にわたって一定とする参考例の場合を示し、この条件下において羽根車53の回転軸心周りにおける各巻き角度での半径方向流速Vを軌跡K2で示している。
In FIG. 5, a locus K1 shows a case of a reference example in which the distance Lx is constant over the entire length of the
軌跡K3は、本実施の形態にかかるものであり、半径方向流速最大位置Aから周方向に沿った所定距離間La、巻き角度0°から90°までの範囲において距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きく、かつ各巻き角度における半径方向流速Vに応じて距離Lxを漸減させる場合を示しており、軌跡K4に示すように、巻き角度0°から120°までの範囲において距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きく、かつ各巻き角度における半径方向流速Vに応じて距離Lxを漸減させる条件とすることも可能である。軌跡K3の条件下において羽根車53の回転軸心周りにおける各巻き角度での半径方向流速Vを軌跡K5で示している。また、軌跡K4においては、半径方向流速Vは軌跡K5とほぼ同じとなる。
The trajectory K3 is according to the present embodiment, and the distance Lx is the minimum radial flow velocity position within the predetermined distance La along the circumferential direction from the radial flow velocity maximum position A and the winding angle from 0 ° to 90 °. B shows a case where the distance Lx is gradually decreased according to the radial flow velocity V at each winding angle, which is larger than the distance Lxb at B, and the distance Lx in the range from the winding
図5から明らかなように、本実施の形態において、半径方向流速最大位置Aは巻き角度0°から30°の範囲にあり、半径方向流速最大位置Aから周方向に沿った所定距離間La、巻き角度0°から90°までの範囲で、あるいは巻き角度0°から120°までの範囲(領域)で距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きいことにより、本実施の形態における水流622の半径方向流速V(K5)が参考例の場合の半径方向流速V(K2)に比べて小さくなっており、表1に示すように、剥離、キャビテーションの状況を表す負圧の状況は、参考例と比較して本実施の形態において減少している。
As is clear from FIG. 5, in the present embodiment, the radial flow velocity maximum position A is in the range of the winding angle from 0 ° to 30 °, and a predetermined distance La along the circumferential direction from the radial flow velocity maximum position A, Since the distance Lx is larger than the distance Lxb at the radial direction flow velocity minimum position B in the range (region) where the winding angle is 0 ° to 90 °, or in the range (region) from the winding
図6に示すように、距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きくなる範囲は任意に設定することが可能であり、巻き角度0°から90°までの範囲において距離Lxを漸減させる場合(軌跡K6)、巻き角度0°から90°までの範囲において距離Lxを一定に維持した後に巻き角度90°から210°までの範囲において漸減させる場合(軌跡K7)、巻き角度0°から90°までの範囲において距離Lxを一定に維持した後に巻き角度90°から300°までの範囲において漸減させる場合(軌跡K8)、巻き角度0°から300°までの範囲において距離Lxを漸減させる場合(軌跡K9)、巻き角度0°から300°までの範囲において距離Lxを二次曲線的に漸減させる場合(軌跡K10)等の構成が可能である。
As shown in FIG. 6, the range in which the distance Lx is larger than the distance Lxb at the radial flow velocity minimum position B can be arbitrarily set, and the distance Lx is gradually reduced in the range of the winding angle from 0 ° to 90 °. In the case (trajectory K6), when the distance Lx is maintained constant in the range from the winding
なお、図5で0°における半径方向流束Vが下がるのは、舌部511の形状による半径方向成分の減少や、ケーシングの摩擦抵抗の増加による。さらに、図5、図6で巻き角度を300°までしか記載していないのは、本実施の形態において300°を超えると凸状部の頂部621がケーシング51に接触し吸収されて不明確となるためである。
Note that the radial flux V at 0 ° in FIG. 5 decreases due to a decrease in the radial component due to the shape of the
図7および図8に示すように、渦巻ポンプ800をカップリング801でモータ802に連結して使用する条件下で、渦巻ポンプ800の周囲の4箇所D1〜D4において測定した騒音の変化を図9に示す。
As shown in FIGS. 7 and 8, the change in the noise measured at four locations D1 to D4 around the
図9は距離Lxを凸状部62の全長にわたって一定とする参考例の場合における騒音と、本実施の形態のように、半径方向流速最大位置Aを含む周方向に沿った所定距離間La、巻き角度0°から90°までの範囲において距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きくなる場合における騒音との差を、4箇所の測定位置D1〜D4において示すものである。図9に示すように、ポンプの吐出量を変化させても、4箇所の測定位置D1〜D4での本発明における騒音は参考例における騒音よりも下がった範囲にある。
FIG. 9 shows the noise in the case of the reference example in which the distance Lx is constant over the entire length of the
本実施の形態において、距離Hを一定とすることで凸状部の形状が単純となり、製作容易となってコストダウンをはかることができる。
さらに、凸状部を、半径方向流速最大位置を含む周方向に沿った所定距離範囲における距離Lxが半径方向流速最小位置における距離Lxbより大きくなるように形成することで、半径方向流速が速くて剥離が生じる可能性の高い所定距離範囲において剥離を抑制でき、より効果的に騒音の発生を抑制することができる。
In the present embodiment, by making the distance H constant, the shape of the convex portion becomes simple, and the manufacture becomes easy and the cost can be reduced.
Furthermore, by forming the convex portion so that the distance Lx in the predetermined distance range along the circumferential direction including the radial flow velocity maximum position is larger than the distance Lxb in the radial flow velocity minimum position, the radial flow velocity is high. Separation can be suppressed in a predetermined distance range where separation is likely to occur, and generation of noise can be more effectively suppressed.
特に、巻き角度0°から120°の範囲は半径方向流速が平均流速より速く、この範囲を所定距離範囲とすることが望ましい。より望ましくは半径方向流速が平均流速の1.4倍以上となる0°から90°を所定距離範囲とすることである。 Particularly, in the range of the winding angle from 0 ° to 120 °, the radial flow velocity is faster than the average flow velocity, and it is desirable that this range be a predetermined distance range. More desirably, the predetermined distance range is 0 ° to 90 ° at which the radial flow velocity is 1.4 times or more of the average flow velocity.
また、所定距離範囲を巻き角度0°から360°にわたって設定することもできるが、本実施の形態において巻き角度0°から90°の場合はケーシング重量で1%の増加である。一方、巻き角度0°から360°とするとケーシング重量で4%の増加となり、巻き角度0°から90°にした場合と比較して4倍の重量増加となる。コストを考慮すると効果の高い巻き角度0°から90°の範囲で行なうことがより効果的である。 Moreover, although the predetermined distance range can be set over a winding angle of 0 ° to 360 °, in the present embodiment, when the winding angle is 0 ° to 90 °, the casing weight is increased by 1%. On the other hand, when the winding angle is 0 ° to 360 °, the casing weight is increased by 4%, and the weight is increased four times as compared with the case where the winding angle is 0 ° to 90 °. Considering the cost, it is more effective to carry out in a range of a winding angle of 0 ° to 90 ° which is highly effective.
さらに、本実施の形態において、凸状部の内周面を滑らかな曲面とすることで、流れが内周面で急激な変化を生じ難くなり、剥離をより抑制することができる。
本実施の形態において、凸状部62はケーシング51を鋳造する際に一体成形しているが、距離Lxが半径方向流速最小位置Bにおける距離Lxbより大きくなる部位は、ケーシング51と別体に形成して交換可能とすることも可能である。交換可能とすることで、凸状部62が損傷した場合にケーシング51を交換することなく凸状部62を交換することで容易にポンプを復旧できるとともに、騒音や振動、吸込性能が運転状態の変化により悪化した場合に凸状部62を交換することで、改善を図ることもできる。
Furthermore, in this Embodiment, by making the inner peripheral surface of a convex-shaped part into a smooth curved surface, a flow becomes difficult to produce a sudden change in an inner peripheral surface, and it can suppress peeling more.
In the present embodiment, the
51 ケーシング
52 主軸
53 羽根車
54 吸込流路
55 吐出流路
56 ハブ
57 シュラウド
58 羽根車内流路
59 羽根
60 吸込口部
61 吐出口部
62 凸状部
511 舌部
601 開口縁
621 頂部
622 水流
623 頂点
624 内周面
625 交線
626 外周面
800 渦巻ポンプ
801 カップリング
802 モータ
X 回転軸心
L1 第1基線
L2 第2基線
h 所定距離
α 基準面
Lxa 水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における距離
Lx(Lxa、Lxb) 頂点623から第1基線L1に沿った第1基線L1と第2基線L2の交点までの距離
Lw 基準面上幅
A 半径方向流速最大位置
B 半径方向流速最小位置
La 半径方向流速最大位置Aから周方向に沿った所定距離間
V 半径方向流速
D1〜D4 測定位置
51
Claims (7)
ケーシングは、吸込流路の内壁面において羽根車内流路の吸込口部の開口縁周囲に連なる部位に、羽根車の回転軸心方向に隆起してその頂点を水流が羽根車の半径方向の速度成分をなす半径方向流速を伴って通過する凸状部を有し、
凸状部は、その頂点を通り羽根車の回転軸心と直交する直線を第1基線とし、第1基線から羽根車の回転軸心方向に沿って羽根車側へ所定距離hを隔てた位置において羽根車の回転軸心と直交する平面を基準面とし、基準面と凸状部の内周面との交線を通り羽根車の回転軸心と平行で、かつ第1基線に直交する線を第2基線とする場合に、前記頂点から第1基線と第2基線の交点までの距離Lxであって、羽根車の回転軸心周りで水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における前記距離Lxaが、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置における前記距離Lxbより大きく、かつ基準面上で第1基線に平行をなす直線上における凸状部の内周面から外周面までの距離を凸状部の基準面上幅として、羽根車の回転軸心周りで水流の半径方向流速が最大となる半径方向流速最大位置における基準面上幅が、半径方向流速が最小となる半径方向流速最小位置における基準面上幅より大きいことを特徴とする渦巻ポンプ。 A casing and an impeller that rotates around the rotation axis are provided, and the casing is formed around a spiral suction passage located on the side of the impeller in the direction of the rotation axis of the impeller and around the rotation axis of the impeller. The impeller has a discharge passage, and the impeller has a flow passage in the impeller and a blade disposed in the flow passage in the impeller, and the casing in the suction port portion where the flow passage in the impeller opens toward the rotation axis of the impeller. Communicating with the suction flow path of the casing and communicating with the discharge flow path of the casing at the discharge port portion that opens toward the radial direction of the impeller,
The casing rises in the direction of the rotation axis of the impeller at a portion of the inner wall surface of the suction flow passage that is connected to the periphery of the opening of the suction inlet portion of the impeller flow passage, and the water flow at the apex of the casing is the velocity in the radial direction of the impeller. Having a convex portion that passes with a radial flow velocity forming the component;
The convex portion has a straight line passing through the apex thereof and orthogonal to the rotational axis of the impeller as a first base line, and a position separated from the first base line by a predetermined distance h along the rotational axis direction of the impeller toward the impeller side. A plane perpendicular to the rotational axis of the impeller in the reference plane, a line passing through the intersection of the reference plane and the inner peripheral surface of the convex portion, parallel to the rotational axis of the impeller and perpendicular to the first base line Is the distance Lx from the vertex to the intersection of the first baseline and the second baseline, and the radial flow velocity maximum at which the radial flow velocity of the water flow is maximum around the rotation axis of the impeller The distance Lxa at the position is larger than the distance Lxb at the radial flow velocity minimum position where the radial flow velocity is minimum, and the outer circumference from the inner circumferential surface of the convex portion on the straight line parallel to the first baseline on the reference plane The axis of rotation of the impeller with the distance to the surface as the width on the reference surface of the convex part Centrifugal pumps to the reference surface on the width in the radial direction velocity maximum position radial velocity of the Ride water flow is maximized, characterized in that the radial flow velocity is greater than the reference plane width in the radial direction velocity minimum position becomes minimum.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185778A JP5905059B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Centrifugal pump |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014185778A JP5905059B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Centrifugal pump |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009268176A Division JP2011111956A (en) | 2009-11-26 | 2009-11-26 | Centrifugal pump |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014231844A true JP2014231844A (en) | 2014-12-11 |
JP5905059B2 JP5905059B2 (en) | 2016-04-20 |
Family
ID=52125357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014185778A Active JP5905059B2 (en) | 2014-09-12 | 2014-09-12 | Centrifugal pump |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5905059B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104675751A (en) * | 2015-01-21 | 2015-06-03 | 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 | Centrifugal pump case |
JP2020204281A (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社荏原製作所 | Tongue piece member for pump, pump device, and repair method of tongue part |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6149195A (en) * | 1984-08-17 | 1986-03-11 | Kubota Ltd | Double suction type spiral pump |
WO2004113732A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Blower |
-
2014
- 2014-09-12 JP JP2014185778A patent/JP5905059B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6149195A (en) * | 1984-08-17 | 1986-03-11 | Kubota Ltd | Double suction type spiral pump |
WO2004113732A1 (en) * | 2003-06-18 | 2004-12-29 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Blower |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104675751A (en) * | 2015-01-21 | 2015-06-03 | 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 | Centrifugal pump case |
CN104675751B (en) * | 2015-01-21 | 2017-01-18 | 中国航空工业集团公司金城南京机电液压工程研究中心 | Centrifugal pump case |
JP2020204281A (en) * | 2019-06-17 | 2020-12-24 | 株式会社荏原製作所 | Tongue piece member for pump, pump device, and repair method of tongue part |
JP7374620B2 (en) | 2019-06-17 | 2023-11-07 | 株式会社荏原製作所 | Pump tongue member, pump device, and tongue repair method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5905059B2 (en) | 2016-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5495700B2 (en) | Centrifugal compressor impeller | |
JP5316365B2 (en) | Turbo fluid machine | |
US11085461B2 (en) | Centrifugal compressor and turbocharger | |
JP5737666B2 (en) | Impellers used for centrifugal or mixed flow fans | |
JP7082948B2 (en) | Centrifugal compressor, turbocharger | |
JP2012140900A (en) | Scroll structure of centrifugal compressor | |
JP6470853B2 (en) | Centrifugal compressor and turbocharger | |
EP2535597A1 (en) | Centrifugal compressor using an asymmetric self-recirculating casing treatment | |
JP2012072735A (en) | Centrifugal compressor | |
JP2013124624A (en) | Centrifugal turbomachine | |
JP2012052432A (en) | Diffuser for centrifugal compressor and centrifugal compressor with the same | |
EP2221487A1 (en) | Centrifugal compressor | |
JP2009133267A (en) | Impeller of compressor | |
JP3841391B2 (en) | Turbo machine | |
US11073164B2 (en) | Centrifugal compressor and turbocharger including the same | |
JP5984133B2 (en) | Centrifugal pump | |
JP5905059B2 (en) | Centrifugal pump | |
WO2014142225A1 (en) | Impeller and axial blower in which same is used | |
JP2011111956A (en) | Centrifugal pump | |
JP6138009B2 (en) | Centrifugal turbomachine | |
JP2019132131A (en) | Impeller for centrifugal compressor | |
JP6758924B2 (en) | Impeller | |
WO2021215471A1 (en) | Impeller and centrifugal compressor | |
JP6215154B2 (en) | Rotating machine | |
JP2012107629A (en) | Diffuser of centrifugal compressor and centrifugal compressor provided with diffuser |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5905059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |