JP2014225416A - Organic electroluminescent element and organic light-emitting device - Google Patents

Organic electroluminescent element and organic light-emitting device Download PDF

Info

Publication number
JP2014225416A
JP2014225416A JP2013105218A JP2013105218A JP2014225416A JP 2014225416 A JP2014225416 A JP 2014225416A JP 2013105218 A JP2013105218 A JP 2013105218A JP 2013105218 A JP2013105218 A JP 2013105218A JP 2014225416 A JP2014225416 A JP 2014225416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
electrode layer
light
organic
emitting units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013105218A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
高志 安食
takashi Ajiki
高志 安食
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013105218A priority Critical patent/JP2014225416A/en
Publication of JP2014225416A publication Critical patent/JP2014225416A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an organic electroluminescent element capable of controlling the color of light.SOLUTION: The organic electroluminescent element A includes plural light-emitting units 1 and three or more electrode layers 2. The three or more electrode layers 2 are configured to be connected to two or more power supply mechanisms 3. The plural light-emitting units 1 have one or more arrangements as an arrangement of neighboring light-emitting units 1 in which the electrode layer 2 is disposed between the light-emitting units 1 and the current flows in opposite directions.

Description

本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた有機発光装置に関する。   The present invention relates to an organic electroluminescence element and an organic light emitting device using the same.

有機エレクトロルミネッセンス素子(以下「有機EL素子」ともいう)として、基板の上に設けられた陽極と陰極との間に、ホール輸送層、発光層、電子注入層などの機能層を積層させた構造のものが一般的に知られている。有機EL素子では、陽極と陰極の間に電圧を印加することによって、発光層で発した光が面状に外部に取り出される。   A structure in which functional layers such as a hole transport layer, a light emitting layer, and an electron injection layer are laminated between an anode and a cathode provided on a substrate as an organic electroluminescence element (hereinafter also referred to as “organic EL element”) Are generally known. In the organic EL element, by applying a voltage between the anode and the cathode, light emitted from the light emitting layer is extracted outside in a planar shape.

特表2009−524189号公報Special table 2009-524189

有機EL素子においては、通常、一つの素子から取り出される光の色は固定されており、一つの素子で色を変化させるものは実現されていない。照明用途において、色を変化させることができると、色による演出を効果的に得ることができる。そのため、発光色を変化させることが可能な調色機能は、重要な機能となり得るものである。   In an organic EL element, the color of light extracted from one element is usually fixed, and no one element that changes color is realized. In lighting applications, if the color can be changed, a color effect can be obtained effectively. For this reason, the toning function capable of changing the emission color can be an important function.

特許文献1には、二つの発光ユニットに電圧の印加を交互に行って混色の発光を得るものが開示されている。しかしながら、印加電圧のパルス幅またはパルス強度によって調色を行うには、電圧制御で素子を駆動させなければならない。電圧制御では通電による素子の電圧上昇によって電流密度が低下し、即ち発光強度が低下してしまうため、長期間の動作安定性に課題がある。   Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-260260 discloses a device that obtains mixed color light emission by alternately applying voltages to two light emitting units. However, in order to perform color matching according to the pulse width or pulse intensity of the applied voltage, the element must be driven by voltage control. In the voltage control, the current density decreases due to the increase in the voltage of the element due to energization, that is, the light emission intensity decreases, so there is a problem in long-term operation stability.

本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、調色が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を提供することを目的とするものである。   This invention is made | formed in view of said situation, and aims at providing the organic electroluminescent element and organic light-emitting device which can be color-matched.

本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、複数の発光ユニットと、3以上の電極層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記3以上の電極層は、2以上の給電機構との接続が可能なように構成され、
前記複数の発光ユニットは、隣り合う前記発光ユニットの配置として、これらの発光ユニットに前記電極層が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を1以上有していることを特徴とする。
The organic electroluminescence device according to the present invention is an organic electroluminescence device comprising a plurality of light emitting units and three or more electrode layers,
The three or more electrode layers are configured to be connectable to two or more power feeding mechanisms,
The plurality of light emitting units have one or more arrangements in which the electrode layers are sandwiched between the light emitting units and the directions of currents are opposite to each other as the arrangement of the adjacent light emitting units.

上記有機エレクトロルミネッセンス素子にあっては、前記3以上の電極層は、各電極パッドに電気的に接続され、前記各電極パッドは、少なくとも1つの端部に寄せられて配置されていることが好ましい。   In the organic electroluminescence element, it is preferable that the three or more electrode layers are electrically connected to the electrode pads, and the electrode pads are arranged close to at least one end. .

上記有機エレクトロルミネッセンス素子にあっては、隣り合う前記発光ユニットに挟まれた前記電極層として、陽極として機能する前記電極層を有し、前記陽極として機能する前記電極層は、この電極層の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間のイオン化ポテンシャルの値との差が、絶対値で1.0eVよりも小さいことが好ましい。   In the organic electroluminescence element, the electrode layer sandwiched between the adjacent light emitting units has the electrode layer functioning as an anode, and the electrode layer functioning as the anode is a work of the electrode layer. The difference between the value of the function and the value of the ionization potential between adjacent layers on both sides is preferably smaller than 1.0 eV in absolute value.

上記有機エレクトロルミネッセンス素子にあっては、隣り合う前記発光ユニットに挟まれた前記電極層として、陰極として機能する前記電極層を有し、前記陰極として機能する前記電極層は、この電極層の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間の電子親和力の値との差が、絶対値で1.5eVよりも小さいことが好ましい。   In the organic electroluminescence element, the electrode layer sandwiched between the adjacent light emitting units has the electrode layer functioning as a cathode, and the electrode layer functioning as the cathode is a work of this electrode layer. The difference between the value of the function and the value of the electron affinity between the adjacent layers on both sides is preferably smaller than 1.5 eV in absolute value.

上記有機エレクトロルミネッセンス素子にあっては、前記複数の発光ユニットは、隣り合う前記発光ユニットの配置として、これらの発光ユニットに電荷発生層が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1以上有していることが好ましい一態様である。   In the organic electroluminescence element, the plurality of light emitting units are arranged such that one or more of the light emitting units are arranged in such a manner that a charge generation layer is sandwiched between the light emitting units and the direction of current is the same direction. It is a preferable aspect to have.

上記有機エレクトロルミネッセンス素子にあっては、前記3以上の電極層のうち、前記複数の発光ユニットの両端に設けられた2つの電極層は、陰極を構成し、前記2つの電極層のうち光取り出し側に配置される前記電極層は、金属薄膜を有することが好ましい一態様である。   In the organic electroluminescence element, of the three or more electrode layers, two electrode layers provided at both ends of the plurality of light emitting units constitute a cathode, and light is extracted from the two electrode layers. It is a preferable aspect that the electrode layer disposed on the side has a metal thin film.

上記有機エレクトロルミネッセンス素子にあっては、前記3以上の電極層のうち、前記複数の発光ユニットの両端に設けられた2つの電極層は、陽極を構成し、前記2つの電極層のうち光取り出し側とは反対側に配置される前記電極層に、又は、この電極層よりも光取り出し側とは反対側に、光反射機構が設けられていることが好ましい一態様である。   In the organic electroluminescence element, of the three or more electrode layers, two electrode layers provided at both ends of the plurality of light emitting units constitute an anode, and light extraction is performed among the two electrode layers. It is a preferable aspect that a light reflecting mechanism is provided on the electrode layer disposed on the opposite side to the side or on the opposite side of the electrode layer from the light extraction side.

本発明に係る有機発光装置の一態様は、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記2以上の給電機構と、前記2以上の給電機構から流す電流を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電流の合計を一定にする制御を行うように構成されていることを特徴とする。   One aspect of the organic light-emitting device according to the present invention includes the above-described organic electroluminescence element, the two or more power feeding mechanisms, and a control unit that controls a current flowing from the two or more power feeding mechanisms. The control is made to make the total of the currents constant.

本発明に係る有機発光装置の一態様は、上記の有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記2以上の給電機構と、前記2以上の給電機構から流す電流を制御する制御部とを備え、前記制御部は、複数の前記発光ユニットのうち、視感度の最も大きい前記発光ユニットの電流を一定にする制御を行うように構成されていることを特徴とする。   One aspect of the organic light-emitting device according to the present invention includes the above-described organic electroluminescence element, the two or more power feeding mechanisms, and a control unit that controls a current flowing from the two or more power feeding mechanisms. The light emitting unit having the highest visibility among the plurality of light emitting units is configured to be controlled to be constant.

本発明によれば、発光色の調色が可能な有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を得ることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the organic electroluminescent element and organic light-emitting device which can adjust the luminescent color can be obtained.

実施形態1の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 1. 実施形態1の有機エレクトロルミネッセンス素子の積層構成を示す分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view showing a stacked configuration of the organic electroluminescence element of Embodiment 1. 実施形態1の有機エレクトロルミネッセンス素子を示す平面図である。1 is a plan view showing an organic electroluminescence element of Embodiment 1. FIG. 実施形態2の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 2. 実施形態3の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 3. 実施形態4の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 4. 実施形態5の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 5. 実施形態6の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 6. 実施形態7の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 7. 実施形態8の有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光装置を示す概略図である。It is the schematic which shows the organic electroluminescent element and organic light-emitting device of Embodiment 8.

本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子A(有機EL素子A)は、複数の発光ユニット1と、3以上の電極層2とを備えた有機EL素子Aである。前記3以上の電極層2は、2以上の給電機構3との接続が可能なように構成されている。前記複数の発光ユニット1は、隣り合う前記発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に前記電極層2が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を1以上有している。本発明の有機EL素子Aによれば、発光色の調色が可能な有機EL素子Aを得ることができる。   An organic electroluminescence element A (organic EL element A) according to the present invention is an organic EL element A including a plurality of light emitting units 1 and three or more electrode layers 2. The three or more electrode layers 2 are configured to be connectable to two or more power feeding mechanisms 3. The plurality of light emitting units 1 have one or more arrangements in which the electrode layers 2 are sandwiched between the light emitting units 1 and the directions of currents are reversed as arrangements of the adjacent light emitting units 1. According to the organic EL element A of the present invention, the organic EL element A capable of adjusting the emission color can be obtained.

上記有機EL素子Aにあっては、前記3以上の電極層2は、各電極パッド4に電気的に接続され、前記各電極パッド4は、少なくとも1つの端部に寄せられて配置されていることが好ましい。それにより、電気接続が容易になる。また、電流分布がより均一になるため、より均一な発光を得ることができる。   In the organic EL element A, the three or more electrode layers 2 are electrically connected to the electrode pads 4, and the electrode pads 4 are arranged close to at least one end. It is preferable. This facilitates electrical connection. Further, since the current distribution becomes more uniform, more uniform light emission can be obtained.

上記有機EL素子Aにあっては、隣り合う前記発光ユニット1に挟まれた前記電極層2として、陽極として機能する前記電極層2を有し、前記陽極として機能する前記電極層2は、この電極層2の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間のイオン化ポテンシャルの値との差が、絶対値で1.0eVよりも小さいことが好ましい。それにより、陽極として機能する電極層2の隣りの層に正孔を注入しやすくなり、発光効率を高めることができる。   In the organic EL element A, the electrode layer 2 sandwiched between the adjacent light emitting units 1 has the electrode layer 2 functioning as an anode, and the electrode layer 2 functioning as the anode includes It is preferable that the difference between the work function value of the electrode layer 2 and the ionization potential value between adjacent layers on both sides is smaller than 1.0 eV in absolute value. Thereby, it becomes easy to inject holes into the layer adjacent to the electrode layer 2 functioning as an anode, and the luminous efficiency can be increased.

上記有機EL素子Aにあっては、隣り合う前記発光ユニット1に挟まれた前記電極層2として、陰極として機能する前記電極層2を有し、前記陰極として機能する前記電極層2は、この電極層2の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間の電子親和力の値との差が、絶対値で1.5eVよりも小さいことが好ましい。それにより、陰極として機能する電極層2の隣りの層に電子を注入しやすくなり、発光効率を高めることができる。   In the organic EL element A, the electrode layer 2 sandwiched between the adjacent light emitting units 1 has the electrode layer 2 functioning as a cathode, and the electrode layer 2 functioning as the cathode is The difference between the value of the work function of the electrode layer 2 and the value of the electron affinity between adjacent layers on both sides is preferably smaller than 1.5 eV. Thereby, it becomes easy to inject electrons into the layer adjacent to the electrode layer 2 functioning as a cathode, and the luminous efficiency can be increased.

上記有機EL素子Aにあっては、前記複数の発光ユニット1は、隣り合う前記発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電荷発生層5が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1以上有していることが好ましい一態様である。それにより、給電構造を簡単にでき、電気特性を高めることができる。   In the organic EL element A, the plurality of light emitting units 1 are arranged in such a manner that the light emitting units 1 are adjacent to each other, the charge generation layer 5 is sandwiched between the light emitting units 1, and the directions of the currents are the same. It is one preferred embodiment that has one or more arrangements. Thereby, the power feeding structure can be simplified and the electrical characteristics can be enhanced.

上記有機EL素子Aにあっては、前記3以上の電極層2のうち、前記複数の発光ユニット1の両端に設けられた2つの電極層2は、陰極を構成し、前記2つの電極層2のうち光取り出し側に配置される前記電極層2は、金属薄膜6を有することが好ましい一態様である。それにより、陰極を構成する電極層2の電子注入性を高めることができ、発光効率を向上することができる。   In the organic EL element A, of the three or more electrode layers 2, two electrode layers 2 provided at both ends of the plurality of light emitting units 1 constitute a cathode, and the two electrode layers 2 Of these, the electrode layer 2 disposed on the light extraction side preferably has a metal thin film 6. Thereby, the electron injection property of the electrode layer 2 which comprises a cathode can be improved, and luminous efficiency can be improved.

上記有機EL素子Aにあっては、前記3以上の電極層2のうち、前記複数の発光ユニット1の両端に設けられた2つの電極層2は、陽極を構成し、前記2つの電極層2のうち光取り出し側とは反対側に配置される前記電極層2に、又は、この電極層2よりも光取り出し側とは反対側に、光反射機構7が設けられていることが好ましい一態様である。それにより、光反射によって光をより多く外部に取り出すことができるので、発光効率を向上することができる。   In the organic EL element A, of the three or more electrode layers 2, the two electrode layers 2 provided at both ends of the plurality of light emitting units 1 constitute an anode, and the two electrode layers 2 It is preferable that the light reflection mechanism 7 is provided on the electrode layer 2 disposed on the side opposite to the light extraction side or on the side opposite to the light extraction side from the electrode layer 2. It is. Thereby, more light can be extracted to the outside by light reflection, so that the light emission efficiency can be improved.

本発明に係る有機発光装置は、上記の有機EL素子Aと、前記2以上の給電機構3と、前記2以上の給電機構3から流す電流を制御する制御部8とを備えている。前記制御部8は、前記電流の合計を一定にする制御を行うように構成されていることが好ましい一態様である。また、前記制御部8は、複数の前記発光ユニット1のうち、視感度の最も大きい前記発光ユニット1の電流を一定にする制御を行うように構成されていることが好ましい他の一態様である。有機発光装置によれば、制御部8によって電流が制御されることにより、明るさをあまり変化させずに色を変化させることができるので、効果的に調色を行うことができる。   The organic light-emitting device according to the present invention includes the organic EL element A, the two or more power feeding mechanisms 3, and a control unit 8 that controls a current flowing from the two or more power feeding mechanisms 3. It is a preferable aspect that the control unit 8 is configured to perform control to keep the total current constant. Further, the control unit 8 is another aspect that is preferably configured to perform control to make the current of the light emitting unit 1 having the highest visibility among the plurality of light emitting units 1 constant. . According to the organic light emitting device, since the current can be controlled by the control unit 8, the color can be changed without changing the brightness so much, so that the color can be effectively adjusted.

以下、本発明を具現化した実施形態を説明する。本発明はこれらの実施形態に限定されないことは言うまでもない。   Hereinafter, embodiments embodying the present invention will be described. It goes without saying that the present invention is not limited to these embodiments.

[実施形態1]
図1は、実施形態1の有機エレクトロルミネッセンス素子A(有機EL素子A)及び有機発光装置の概略を示している。図2及び図3は、実施形態1の有機EL素子Aを示している。図2及び図3の有機EL素子Aは、回路配線等に電気的に接続されることによって、図1の有機発光装置を構成する。すなわち、実施形態1の有機発光装置は、実施形態1の有機EL素子Aを構成要素として有する。
[Embodiment 1]
FIG. 1 schematically shows an organic electroluminescence element A (organic EL element A) and an organic light-emitting device according to Embodiment 1. 2 and 3 show the organic EL element A of the first embodiment. The organic EL element A in FIGS. 2 and 3 constitutes the organic light emitting device in FIG. 1 by being electrically connected to circuit wiring or the like. That is, the organic light-emitting device of Embodiment 1 has the organic EL element A of Embodiment 1 as a component.

実施形態1の有機発光装置は、有機EL素子Aと、2以上の給電機構3と、2以上の給電機構3から流す電流を制御する制御部8とを備えている。図1では、有機EL素子Aを層構成で示し、それ以外の部分を接続配線11を用いたブロック図で示している。   The organic light-emitting device of Embodiment 1 includes an organic EL element A, two or more power feeding mechanisms 3, and a control unit 8 that controls a current flowing from the two or more power feeding mechanisms 3. In FIG. 1, the organic EL element A is shown in a layer configuration, and the other parts are shown in a block diagram using connection wirings 11.

図1で示すように、有機EL素子Aは、複数の発光ユニット1と、3以上の電極層2とを備えている。有機EL素子Aにおいては、3以上の電極層2は、2以上の給電機構3との接続が可能なように構成されている。複数の発光ユニット1は、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電極層2が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を1以上有している。それにより、発光ユニット1ごとに給電が可能となるので、発光の強度を発光ユニット1ごとに変化させることができるため、発光スペクトルの変更や、発光色の変更を行うことができる。その結果、調色を行うことができる。   As shown in FIG. 1, the organic EL element A includes a plurality of light emitting units 1 and three or more electrode layers 2. In the organic EL element A, three or more electrode layers 2 are configured to be connectable to two or more power feeding mechanisms 3. The plurality of light emitting units 1 have at least one arrangement in which the electrode layers 2 are sandwiched between the light emitting units 1 and the directions of currents are opposite to each other as arrangements of the adjacent light emitting units 1. Accordingly, since power can be supplied for each light emitting unit 1, the intensity of light emission can be changed for each light emitting unit 1, so that the emission spectrum can be changed and the emission color can be changed. As a result, toning can be performed.

実施形態1の有機EL素子Aは、基板9を有する。基板9は、複数の発光ユニット1及び複数の電極層2により構成される有機発光積層体を支持する基材となる。有機EL素子Aの積層形成時には、基板9の上に各層が積層されて形成される。   The organic EL element A of Embodiment 1 has a substrate 9. The substrate 9 serves as a base material that supports the organic light-emitting laminate including the plurality of light-emitting units 1 and the plurality of electrode layers 2. When the organic EL element A is formed to be stacked, the layers are stacked on the substrate 9.

実施形態1では、発光ユニット1は3つで構成されている。発光ユニット1とは、陽極と陰極とで挟んで電圧を印加したときに、発光を生じる積層構造のことである。ここでは、基板9側から発光ユニット1をナンバリングする。すなわち、基板9に最も近い発光ユニット1は第1発光ユニット1aと定義される。第1発光ユニット1aに基板9とは反対側で隣接する発光ユニット1は、第2発光ユニット1bと定義される。第2発光ユニット1bに基板9とは反対側で隣接する発光ユニット1は、第3発光ユニット1cと定義される。以下同様に、発光ユニット1が4つ以上である場合には、第4、第5、・・・と番号付けされる。   In Embodiment 1, the light emitting unit 1 is comprised by three. The light emitting unit 1 is a laminated structure that emits light when a voltage is applied between an anode and a cathode. Here, the light emitting units 1 are numbered from the substrate 9 side. That is, the light emitting unit 1 closest to the substrate 9 is defined as the first light emitting unit 1a. The light emitting unit 1 adjacent to the first light emitting unit 1a on the side opposite to the substrate 9 is defined as a second light emitting unit 1b. The light emitting unit 1 adjacent to the second light emitting unit 1b on the side opposite to the substrate 9 is defined as a third light emitting unit 1c. Similarly, when there are four or more light emitting units 1, they are numbered as fourth, fifth,...

電極層2は、有機EL素子Aに電圧を印加するための電極を構成する。実施形態1の有機EL素子Aでは、電極層2が3以上であるところが、通常の素子とは異なっている。電極層2は、端電極層と、中間電極層とで構成される。複数の発光ユニット1のうち最も外側に位置する発光ユニット1の外側に配置される電極層2が、端電極層である。端電極層の数は2つである。隣り合う発光ユニット1,1の間に挟まれて配置される電極層2が、中間電極層である。有機EL素子Aは、2つの端電極層で複数の発光ユニット1を挟む構成となっている。また、各発光ユニット1は、2つの電極層2(端電極層又は中間電極層)で挟まれる構成となっている。   The electrode layer 2 constitutes an electrode for applying a voltage to the organic EL element A. In the organic EL element A of Embodiment 1, the electrode layer 2 is 3 or more, which is different from a normal element. The electrode layer 2 includes an end electrode layer and an intermediate electrode layer. The electrode layer 2 disposed outside the light emitting unit 1 located on the outermost side among the plurality of light emitting units 1 is an end electrode layer. The number of end electrode layers is two. The electrode layer 2 disposed between the adjacent light emitting units 1 and 1 is an intermediate electrode layer. The organic EL element A has a configuration in which a plurality of light emitting units 1 are sandwiched between two end electrode layers. Each light emitting unit 1 is configured to be sandwiched between two electrode layers 2 (end electrode layer or intermediate electrode layer).

端電極層は、基板9に近いものと基板9から遠いものとが存在する。一の端電極層は、基板9に最も近い発光ユニット1の基板9側に設けられ、他の端電極層は、基板9に最も遠い発光ユニット1の基板9とは反対側に設けられる。ここでは、基板9側から端電極層をナンバリングする。2つの端電極層のうち基板9側の端電極層は、第1端電極層2aと定義される。第1端電極層2aは、複数の電極層2のうち、基板9に最も近い電極層2である。2つの端電極層のうち基板9とは反対側の端電極層は、第2端電極層2bと定義される。第2端電極層2bは、複数の電極層2のうち、基板9から最も遠い電極層2である。   The end electrode layers are close to the substrate 9 and far from the substrate 9. One end electrode layer is provided on the substrate 9 side of the light emitting unit 1 closest to the substrate 9, and the other end electrode layer is provided on the side opposite to the substrate 9 of the light emitting unit 1 farthest from the substrate 9. Here, the end electrode layers are numbered from the substrate 9 side. Of the two end electrode layers, the end electrode layer on the substrate 9 side is defined as a first end electrode layer 2a. The first end electrode layer 2 a is the electrode layer 2 closest to the substrate 9 among the plurality of electrode layers 2. Of the two end electrode layers, the end electrode layer opposite to the substrate 9 is defined as a second end electrode layer 2b. The second end electrode layer 2 b is the electrode layer 2 farthest from the substrate 9 among the plurality of electrode layers 2.

中間電極層は、2つの発光ユニット1の間に配置される電極である。実施形態1の有機EL素子Aは、中間電極層を有するところに特徴を有する。中間電極層の数は、1つであってもよいし、複数(2つ以上)であってもよい。中間電極層の数は、発光ユニット1の数よりも少ない。   The intermediate electrode layer is an electrode disposed between the two light emitting units 1. The organic EL element A of Embodiment 1 is characterized by having an intermediate electrode layer. The number of intermediate electrode layers may be one or plural (two or more). The number of intermediate electrode layers is smaller than the number of light emitting units 1.

実施形態1の有機EL素子Aでは、中間電極層を2つ有している。ここでは、基板9側から中間電極層をナンバリングする。基板9側に最も近い中間電極層は、第1中間電極層2pと定義される。第1中間電極層2pの次に基板9側に近い中間電極層は、第2中間電極層2qと定義される。以下同様に、中間電極層が3つ以上の場合には、第3、第4、・・・と番号付けされる。なお、後述の実施形態のように、中間電極層が1つの場合は、第1中間電極層2pのみが存在することになる。この場合、その中間電極層を第1中間電極層2pと定義してよい。   The organic EL element A of Embodiment 1 has two intermediate electrode layers. Here, the intermediate electrode layer is numbered from the substrate 9 side. The intermediate electrode layer closest to the substrate 9 side is defined as the first intermediate electrode layer 2p. The intermediate electrode layer closest to the substrate 9 side next to the first intermediate electrode layer 2p is defined as the second intermediate electrode layer 2q. Similarly, when there are three or more intermediate electrode layers, they are numbered as third, fourth,... In addition, when there is one intermediate electrode layer as in an embodiment described later, only the first intermediate electrode layer 2p is present. In this case, the intermediate electrode layer may be defined as the first intermediate electrode layer 2p.

有機発光装置は、複数の電極パッド4を有する。複数の電極層2は、各電極層2に対応する電極パッド4に電気的に接続されている。各電極層2は相互に電気的に絶縁されており、それらに対応する各電極パッド4も相互に電気的に絶縁されている。電極層2と電極パッド4との接続は、電極層2が引き出されて形成された電極引き出し部10によって行うことができる。   The organic light emitting device has a plurality of electrode pads 4. The plurality of electrode layers 2 are electrically connected to electrode pads 4 corresponding to the electrode layers 2. The electrode layers 2 are electrically insulated from each other, and the corresponding electrode pads 4 are also electrically insulated from each other. The connection between the electrode layer 2 and the electrode pad 4 can be made by an electrode lead portion 10 formed by drawing out the electrode layer 2.

図2は、有機EL素子Aの積層構造を分解して示している。図2では、各層又は層の集合体が上下に分解されている。発光ユニット1は複数の層で構成され得るが、ここでは、1つの積層体で示している。また、電極層2は複層構造になり得るが、ここでは、1つの積層体で示している。   FIG. 2 shows the laminated structure of the organic EL element A in an exploded manner. In FIG. 2, each layer or layer assembly is broken up and down. Although the light emitting unit 1 can be composed of a plurality of layers, it is shown here as a single laminate. Moreover, although the electrode layer 2 can have a multilayer structure, it is shown here as a single laminate.

図2で示すように、実施形態1の有機EL素子Aは、基板9の上に、各層又は層の集合体が重ねられて構成されている。第1端電極層2aから第2端電極層2bまでの積層体が有機発光積層体となる。実施形態1では、有機発光積層体は、基板9側から、第1端電極層2a、第1発光ユニット1a、第1中間電極層2p、第2発光ユニット1b、第2中間電極層2q、第3発光ユニット1c、第2端電極層2b、の順の配置の積層構造を有する。有機EL素子Aを構成する各層は、各電極層2が電気的にショートしないパターン形状で積層される。例えば、各発光ユニット1が、基板9側で隣接する電極層2を被覆するように形成されることにより、各電極層2の接触を抑制することができる。あるいは、絶縁層が適宜のパターン形状で設けられることにより、各電極層2を絶縁させることができる。   As shown in FIG. 2, the organic EL element A according to Embodiment 1 is configured such that each layer or a collection of layers is stacked on a substrate 9. A laminate from the first end electrode layer 2a to the second end electrode layer 2b is an organic light emitting laminate. In the first embodiment, the organic light emitting laminate includes the first end electrode layer 2a, the first light emitting unit 1a, the first intermediate electrode layer 2p, the second light emitting unit 1b, the second intermediate electrode layer 2q, It has a laminated structure in which the three light emitting units 1c and the second end electrode layer 2b are arranged in this order. Each layer constituting the organic EL element A is laminated in a pattern shape in which each electrode layer 2 is not electrically short-circuited. For example, each light emitting unit 1 is formed so as to cover the adjacent electrode layer 2 on the substrate 9 side, whereby contact of each electrode layer 2 can be suppressed. Alternatively, each electrode layer 2 can be insulated by providing the insulating layer in an appropriate pattern shape.

各電極層2は、有機EL素子Aの発光部分よりも外部側にはみ出した部分が形成されており、そのはみ出した部分が電極引き出し部10を構成している。電極引き出し部10を設けることにより、電極層2へ電気を供給することが可能になる。   Each electrode layer 2 is formed with a portion protruding outward from the light emitting portion of the organic EL element A, and the protruding portion constitutes the electrode lead-out portion 10. By providing the electrode lead portion 10, electricity can be supplied to the electrode layer 2.

第1端電極層2aの電極引き出し部10は、第1端電極引き出し部10aである。第1中間電極層2pの電極引き出し部10は、第1中間電極引き出し部10pである。第2中間電極層2qの電極引き出し部10は、第2中間電極引き出し部10qである。第2端電極層2bの電極引き出し部10は、第2端電極引き出し部10bである。図1では、電極引き出し部10は配線で描画されているが、図2のように電極引き出し部10は、層の一部が引き出されたものであってよい。各電極引き出し部10は、それぞれに対応する電極層2と同じ材料を用いて形成してもよいし、別の材料を用いて形成してもよい。   The electrode lead portion 10 of the first end electrode layer 2a is a first end electrode lead portion 10a. The electrode lead portion 10 of the first intermediate electrode layer 2p is a first intermediate electrode lead portion 10p. The electrode lead portion 10 of the second intermediate electrode layer 2q is a second intermediate electrode lead portion 10q. The electrode lead portion 10 of the second end electrode layer 2b is a second end electrode lead portion 10b. In FIG. 1, the electrode lead-out part 10 is drawn with wiring, but the electrode lead-out part 10 may be a part of the layer drawn out as shown in FIG. 2. Each electrode lead-out portion 10 may be formed using the same material as that of the corresponding electrode layer 2 or may be formed using a different material.

図3は、有機EL素子Aを平面視した様子を示している。平面視とは、発光面と垂直な方向からみた場合をいう。すなわち、平面視は、基板9の表面に垂直な方向から見た場合のことである。図3では、有機発光積層体側から見た様子を示している。   FIG. 3 shows the organic EL element A in plan view. The plan view refers to a case viewed from a direction perpendicular to the light emitting surface. That is, the plan view is a case when viewed from a direction perpendicular to the surface of the substrate 9. FIG. 3 shows a state seen from the organic light emitting laminate side.

有機EL素子Aでは、通常、有機発光積層体の保護のために封止が行われる。封止することによって、水分による劣化を抑制したり、物理的な衝撃から保護したりすることができる。図3では、封止される領域を封止領域Sとして破線で示している。   In the organic EL element A, sealing is usually performed to protect the organic light emitting laminate. By sealing, deterioration due to moisture can be suppressed or protected from physical impact. In FIG. 3, a region to be sealed is indicated by a broken line as a sealing region S.

電極引き出し部10は、封止領域Sの内部から外部に引き出されている。それにより外部の給電機構3から有機EL素子Aに電気を供給することが可能になっている。実施形態1では、電極パッド4は基板9に設けられている。電極引き出し部10は電極パッド4と接触することにより電気的に接続されている。図1から分かるように、有機発光装置を形成する際には、各電極パッド4には、それぞれに対応して接続配線11が接続される。   The electrode lead portion 10 is drawn from the inside of the sealing region S to the outside. As a result, electricity can be supplied from the external power supply mechanism 3 to the organic EL element A. In the first embodiment, the electrode pad 4 is provided on the substrate 9. The electrode lead-out part 10 is electrically connected by contacting the electrode pad 4. As can be seen from FIG. 1, when the organic light emitting device is formed, the connection wiring 11 is connected to each electrode pad 4 correspondingly.

有機EL素子Aにおいては、各電極パッド4は、少なくとも1つの端部に寄せられて配置されていることが好ましい。それにより、配線の接続が容易となる。また、各電極層2に電気を供給する部分が近いと、電流分布が電極層2ごとに異なることを抑制して、より均一な発光を得ることができる。   In the organic EL element A, it is preferable that each electrode pad 4 is arranged close to at least one end. Thereby, the connection of wiring becomes easy. Moreover, when the part which supplies electricity to each electrode layer 2 is near, it can suppress that electric current distribution changes for every electrode layer 2, and can obtain more uniform light emission.

図3に示すように、実施形態1では、有機EL素子Aは四角形状であり、各電極層2に対応する電極パッド4の全てが四角形状の少なくとも一辺に配置されている。そのため、四角形状の一辺から全ての電極層2に電気を供給することが可能になり、電流分布を安定化させることができる。図3では、各電極層2に対応する電極パッド4は、並んで配置されている。電極パッド4は、列状に配置されているといってもよい。   As shown in FIG. 3, in Embodiment 1, the organic EL element A has a quadrangular shape, and all of the electrode pads 4 corresponding to each electrode layer 2 are arranged on at least one side of the quadrangular shape. Therefore, it becomes possible to supply electricity to all the electrode layers 2 from one side of the square shape, and the current distribution can be stabilized. In FIG. 3, the electrode pads 4 corresponding to the electrode layers 2 are arranged side by side. It can be said that the electrode pads 4 are arranged in a row.

有機EL素子では、1つの電極層2において複数の電極引き出し部10を設けることが好ましい。それにより電気を供給する部分が増えるため電流分布をより安定化させることができる。電極引き出し部10の数と電極パッド4の数は、通常、等しい。そのため、この場合、1つの電極層2は、複数の電極パッド4に接続される。図2及び図3から分かるように、実施形態1では、各電極層2は2つの電極引き出し部10を有している。2つの電極引き出し部10は、それぞれに対応する電極パッド4に接続されている。そして、実施形態1では、各電極層2に対応する電極パッド4の全て(4種類の電極パッド4)が、四角形状の一辺と、その一辺と四角形において対向する一辺とに設けられている。図3では、左右の二つの辺に電極パッド4が設けられている様子が図示されている。そのため、各電極層2には複数個所から給電を行うことが可能になり、電流分布をより安定化させることができる。なお、図1では、回路構成が分かりやすくなるように、各電極層2に対応する電極引き出し部10及び電極パッド4は、1つにして図示しているが、図2及び図3で示すようにこれらは複数であってよい。   In the organic EL element, it is preferable to provide a plurality of electrode lead portions 10 in one electrode layer 2. As a result, the number of parts for supplying electricity increases, so that the current distribution can be further stabilized. The number of electrode lead-out portions 10 and the number of electrode pads 4 are usually equal. Therefore, in this case, one electrode layer 2 is connected to a plurality of electrode pads 4. As can be seen from FIGS. 2 and 3, in the first embodiment, each electrode layer 2 has two electrode lead portions 10. The two electrode lead portions 10 are connected to the corresponding electrode pads 4. In the first embodiment, all of the electrode pads 4 corresponding to each electrode layer 2 (four types of electrode pads 4) are provided on one side of the quadrangular shape and one side facing the one side in the quadrangular shape. FIG. 3 shows a state in which the electrode pads 4 are provided on the left and right sides. Therefore, it is possible to supply power to each electrode layer 2 from a plurality of locations, and the current distribution can be further stabilized. In FIG. 1, the electrode lead portions 10 and the electrode pads 4 corresponding to each electrode layer 2 are shown as one for easy understanding of the circuit configuration, but as shown in FIGS. 2 and 3. These may be plural.

図3に示すように、実施形態1では、さらに、各電極層2における各電極引き出し部10及び電極パッド4は、発光領域の中心に対して点対称な配置となっている。例えば、第1端電極引きだし部10aと接続する二つの電極パッド4は、図3では、一方が右下隅に形成され、他方が左上隅に形成されている。他の電極引き出し部10(10b、10p、10q)及びそれに対応する電極パッド4についても、同様に点対称に配置されている。点対称の中心となる発光領域の中心は、有機発光積層体(第1端電極層2aから第2端電極層2bまでの積層物)の平面視における重心であってよい。このように、点対称に電極引き出し部10及び電極パッド4が形成されると、発光領域の中心に対して対称に電気を供給することができ、電流分布をより安定化させることができるため、さらに安定な発光を得ることができる。   As shown in FIG. 3, in the first embodiment, the electrode lead portions 10 and the electrode pads 4 in each electrode layer 2 are arranged point-symmetrically with respect to the center of the light emitting region. For example, in FIG. 3, one of the two electrode pads 4 connected to the first end electrode lead portion 10a is formed at the lower right corner, and the other is formed at the upper left corner. The other electrode lead portions 10 (10b, 10p, 10q) and the corresponding electrode pads 4 are similarly arranged point-symmetrically. The center of the light emitting region that is the center of point symmetry may be the center of gravity in plan view of the organic light emitting stack (laminated body from the first end electrode layer 2a to the second end electrode layer 2b). As described above, when the electrode lead portion 10 and the electrode pad 4 are formed symmetrically, electricity can be supplied symmetrically with respect to the center of the light emitting region, and the current distribution can be further stabilized. Furthermore, stable light emission can be obtained.

実施形態1では、平面視において四角形状の有機EL素子Aを例示しているが、有機EL素子Aの形状は四角形に限らない。例えば、有機EL素子Aは、他の多角形形状であってもよいし、円又は楕円形状であってもよい。電極パッド4が一辺に配置されていることが好ましいのは、他の多角形形状(五角形、六角形、八角形など)でも同様である。また、電極パッド4及び電極引き出し部10が点対称に配置されることが好ましいのは、他の多角形形状(五角形、六角形、八角形など)でも同様である。多角形形状では、各電極層2に対応する電極パッド4を一辺に寄せて配置することができる。なお、多角形形状は、正多角形に限られてない。図3の有機EL素子Aは、平面視長方形である。ところで、有機EL素子Aが円状や楕円状に形成された場合にも、電極パッド4が端部に寄せられて配置されること、及び、電極パッド4が点対称に配置することが好ましいことは上記の説明から理解できる。   In the first embodiment, the rectangular organic EL element A is illustrated in plan view, but the shape of the organic EL element A is not limited to a square. For example, the organic EL element A may have another polygonal shape, or a circular or elliptical shape. It is preferable that the electrode pads 4 are arranged on one side as well in other polygonal shapes (pentagon, hexagon, octagon, etc.). Further, it is preferable that the electrode pad 4 and the electrode lead-out portion 10 are arranged point-symmetrically also in other polygonal shapes (pentagon, hexagon, octagon, etc.). In the polygonal shape, the electrode pads 4 corresponding to the electrode layers 2 can be arranged close to one side. The polygonal shape is not limited to a regular polygon. The organic EL element A in FIG. 3 is rectangular in plan view. By the way, even when the organic EL element A is formed in a circular shape or an elliptical shape, it is preferable that the electrode pad 4 be arranged close to the end portion and that the electrode pad 4 be arranged point-symmetrically. Can be understood from the above description.

図1に示すように、有機発光装置では、電極パッド4は、接続配線11を介して給電機構3と電気的に接続される。給電機構3と電極パッド4との接続は、有機EL素子Aに電気を供給できるような電流の向きで接続される。給電機構3は、通常、電極層2の数より少ない。給電機構3は、通常、発光ユニット1の数より少ない。   As shown in FIG. 1, in the organic light emitting device, the electrode pad 4 is electrically connected to the power supply mechanism 3 via the connection wiring 11. The power feeding mechanism 3 and the electrode pad 4 are connected in a current direction that can supply electricity to the organic EL element A. The number of power supply mechanisms 3 is usually smaller than the number of electrode layers 2. The number of power feeding mechanisms 3 is usually smaller than the number of light emitting units 1.

給電機構3の一の態様は電源3aである。電源3aにより、容易に給電を行うことができる。図1では、給電機構3は電源3aで図示されている。また、給電機構3は、一つの電源3aから電気が分流されて電気を供給するものであってもよい。すなわち、給電機構3は、分流器により構成され得る。それにより、単一の電源3aとの接続で有機EL素子Aを発光させることができる。   One aspect of the power feeding mechanism 3 is a power source 3a. Power can be easily supplied by the power source 3a. In FIG. 1, the power feeding mechanism 3 is illustrated by a power source 3a. Further, the power feeding mechanism 3 may be one that supplies electricity by diverting electricity from one power source 3a. That is, the power feeding mechanism 3 can be configured by a shunt. Thereby, the organic EL element A can emit light by connection with the single power source 3a.

実施形態1では、給電機構3は3つ設けられている。給電機構3は少なくとも2つあればよい。給電機構3は4つ以上であってもよい。ただし、装置を複雑化させないためには、給電機構3は、電極層2の数より少ないことが好ましい。   In the first embodiment, three power feeding mechanisms 3 are provided. There may be at least two power supply mechanisms 3. There may be four or more power supply mechanisms 3. However, in order not to complicate the apparatus, it is preferable that the number of power feeding mechanisms 3 is smaller than the number of electrode layers 2.

各給電機構3(電源3a)は、接続配線11を通じて制御部8と電気的に接続されている。制御部8は、2以上の給電機構3から流す電流を制御するものである。制御部8は、各給電機構3から発光ユニット1の電極間に流す電流量及び電極間に印加する電圧量を制御する機能を有する。制御部8を設けることにより、各発光ユニット1に流すのに好適な電流量を設定することが可能になる。そのため、調色性を高めることができる。制御部8はコンピュータなどで構成することができる。   Each power feeding mechanism 3 (power supply 3 a) is electrically connected to the control unit 8 through the connection wiring 11. The control unit 8 controls the current flowing from the two or more power feeding mechanisms 3. The control unit 8 has a function of controlling the amount of current flowing between the electrodes of the light emitting unit 1 from each power feeding mechanism 3 and the amount of voltage applied between the electrodes. By providing the control unit 8, it is possible to set a current amount suitable for flowing to each light emitting unit 1. Therefore, the toning property can be improved. The control unit 8 can be configured by a computer or the like.

給電機構3からの電流の向きによって、各電極層2は、陽極として機能するか、陰極として機能するかが決められる。すなわち、電極層2と給電機構3との接続の仕方によって、電極層2のプラス(+)及びマイナス(−)が決定する。   Whether each electrode layer 2 functions as an anode or a cathode is determined by the direction of current from the power supply mechanism 3. That is, the plus (+) and minus (−) of the electrode layer 2 is determined depending on the connection method between the electrode layer 2 and the power feeding mechanism 3.

実施形態1では、第1端電極層2a及び第2中間電極層2qは、陰極として構成されている。第2端電極層2b及び第1中間電極層2pは陽極として構成されている。図1では、陽極に「+」を記載し、陰極に「−」を記載している。電流の方向は、第1中間電極層2pから第1端電極層2aの方向、第1中間電極層2pから第2中間電極層2qの方向、第2端電極層2bから第2中間電極層2qの方向、の3つが生じる。   In the first embodiment, the first end electrode layer 2a and the second intermediate electrode layer 2q are configured as cathodes. The second end electrode layer 2b and the first intermediate electrode layer 2p are configured as anodes. In FIG. 1, “+” is described for the anode and “−” is described for the cathode. The direction of the current is from the first intermediate electrode layer 2p to the first end electrode layer 2a, from the first intermediate electrode layer 2p to the second intermediate electrode layer 2q, and from the second end electrode layer 2b to the second intermediate electrode layer 2q. There are three directions.

有機EL素子Aでは、隣り合う発光ユニット1の配置として、電流の方向が逆方向となる配置を1以上有するようにする。実施形態1では、電流の方向が逆方向となる隣り合う発光ユニット1のペアが2つ存在する。   In the organic EL element A, the arrangement of the light emitting units 1 adjacent to each other has at least one arrangement in which the direction of current is opposite. In the first embodiment, there are two pairs of adjacent light emitting units 1 whose current directions are opposite.

電流の方向が逆となる隣り合う発光ユニット1のペアとして、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで構成されるペアが存在する。第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとのペアにおいては、各発光ユニット1を流れる電流の向きは逆方向である。そのため、第1発光ユニット1a及び第2発光ユニット1bには異なる電力を付与することができる。したがって、第1発光ユニット1a及び第2発光ユニット1bは、発光強度の比率を変化させることができ、全体として取り出される色を変化させることができる。   As a pair of the adjacent light emitting units 1 whose current directions are opposite, there is a pair constituted by the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. In the pair of the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b, the direction of the current flowing through each light emitting unit 1 is opposite. Therefore, different power can be applied to the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. Therefore, the 1st light emission unit 1a and the 2nd light emission unit 1b can change the ratio of emitted light intensity, and can change the color taken out as a whole.

電流の方向が逆となる隣り合う発光ユニット1のペアとして、第2発光ユニット1bと第3発光ユニット1cとで構成されるペアが存在する。第2発光ユニット1bと第3発光ユニット1cとのペアにおいては、各発光ユニット1を流れる電流の向きは逆方向である。そのため、第2発光ユニット1b及び第3発光ユニット1cには異なる電力を付与することができる。したがって、第2発光ユニット1b及び第3発光ユニット1cは、発光強度の比率を変化させることができ、全体として取り出される色を変化させることができる。   As a pair of the adjacent light emitting units 1 whose current directions are opposite, there is a pair constituted by the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c. In the pair of the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c, the direction of the current flowing through each light emitting unit 1 is opposite. Therefore, different power can be applied to the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c. Therefore, the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c can change the ratio of the light emission intensity, and can change the color taken out as a whole.

上記のように、隣り合う発光ユニット1のペアとして、電流の方向が逆方向となる配置を1以上有すると、発光ユニット1ごとに給電が可能となる。すると、発光の強度を発光ユニット1ごとに変化させることができるため、全体の発光色を調節し、調色を行うことができるのである。   As described above, when the pair of adjacent light emitting units 1 has at least one arrangement in which the direction of current is opposite, power can be supplied to each light emitting unit 1. Then, since the intensity of light emission can be changed for each light emitting unit 1, it is possible to adjust the overall emission color and perform color matching.

調色を効果的に行うためには、各発光ユニット1から発する色は、異なる色であることが好ましい。例えば、実施形態1のように3つの発光ユニット1を有する有機EL素子Aでは、赤色を発する発光ユニット1、緑色を発する発光ユニット1、青色を発する発光ユニット1の3つで構成することができる。赤緑青の三色を有することにより、種々の色の発光を行うことができる。特に白色発光を容易に得ることできる。また、発光ユニット1が2つの場合、黄色又は橙色を発する発光ユニット1と青色を発する発光ユニット1との2つで構成することにより、白色発光が可能である。なお、発光ユニット1の発する色は、一つの発光材料により生じる色であってもよいし、複数の発光材料により生じる色であってもよい。複数の発光材料を用いる場合には、発光層が複層構造となった場合や、一つの発光層に複数の発光材料が混合した混合構造となった場合が含まれる。   In order to effectively perform toning, it is preferable that the color emitted from each light emitting unit 1 is a different color. For example, the organic EL element A having three light emitting units 1 as in Embodiment 1 can be composed of three light emitting units 1 that emit red, one that emits green, and one that emits blue. . By having three colors of red, green, and blue, light of various colors can be emitted. In particular, white light emission can be easily obtained. Further, when there are two light emitting units 1, white light emission is possible by configuring the light emitting unit 1 to emit yellow or orange and the light emitting unit 1 emitting blue. Note that the color emitted by the light emitting unit 1 may be a color generated by one light emitting material or a color generated by a plurality of light emitting materials. In the case of using a plurality of light emitting materials, a case where the light emitting layer has a multilayer structure or a mixed structure in which a plurality of light emitting materials are mixed in one light emitting layer is included.

発光ユニット1は、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などの層により構成される。発光ユニット1は、通常、複層構造を有する。発光ユニット1は、好ましい態様では、陽極側から前記の順(正孔注入層〜電子注入層)で層が積層される。その際、駆動可能であれば、適宜、一部の層が省略されてもよい。   The light emitting unit 1 is composed of layers such as a hole injection layer, a hole transport layer, a light emitting layer, an electron transport layer, and an electron injection layer. The light emitting unit 1 usually has a multilayer structure. In a preferred embodiment, the light emitting unit 1 is layered in the order (hole injection layer to electron injection layer) from the anode side. At that time, a part of the layers may be omitted as appropriate as long as driving is possible.

発光ユニット1は、少なくとも1つの発光層を有する。発光層は、発光材料(ドーパント)を含む層である。発光層は、通常、ドーパントとホスト材料によって構成される。発光層は、単層構造であってもよいし、複層構造であってもよい。1つの発光層に複数の発光材料を含んでいてもよい。発光層以外の層は、ユニットとして発光が生じる構成であれば、適宜省略することが可能である。発光材料としては、リン光発光材料及び蛍光発光材料のいずれも使用することができる。   The light emitting unit 1 has at least one light emitting layer. The light emitting layer is a layer containing a light emitting material (dopant). The light emitting layer is usually composed of a dopant and a host material. The light emitting layer may have a single layer structure or a multilayer structure. One light emitting layer may contain a plurality of light emitting materials. The layers other than the light emitting layer can be omitted as appropriate as long as the unit emits light. As the light emitting material, either a phosphorescent light emitting material or a fluorescent light emitting material can be used.

各発光ユニット1は、リン光発光ユニット及び蛍光発光ユニットのいずれかで構成されることが好ましい。リン光発光ユニットは、リン光発光材料を含む発光ユニット1である。蛍光発光ユニットは、蛍光発光材料を含む発光ユニット1である。リン光発光ユニットは、リン光発光材料のみを含むことが好ましい。蛍光発光ユニットは、蛍光発光材料のみを含むことが好ましい。   Each light emitting unit 1 is preferably composed of either a phosphorescent light emitting unit or a fluorescent light emitting unit. The phosphorescent light emitting unit is a light emitting unit 1 including a phosphorescent light emitting material. The fluorescent light emitting unit is a light emitting unit 1 including a fluorescent light emitting material. The phosphorescent light emitting unit preferably contains only a phosphorescent light emitting material. The fluorescent light emitting unit preferably includes only a fluorescent light emitting material.

複数の発光ユニット1は、一部が蛍光発光ユニットで構成され、他の部分がリン光発光ユニットで構成されることが好ましい一態様である。それにより、発光ユニット1ごとに、蛍光発光材料及びリン光発光材料に適した構造を採用することができ、長寿命化と高効率化の両立を図ることができる。複数の発光ユニット1は、全部がリン光発光ユニットで構成されることが好ましい他の一態様である。それにより、リン光発光は比較的効率が高いので、光取り出し効率の高い素子を構成することができる。   It is a preferable aspect that a plurality of the light emitting units 1 are configured by a fluorescent light emitting unit and the other portions are configured by a phosphorescent light emitting unit. Thereby, for each light emitting unit 1, a structure suitable for the fluorescent light emitting material and the phosphorescent light emitting material can be adopted, and both a long life and high efficiency can be achieved. The plurality of light emitting units 1 is another embodiment in which it is preferable that all of the light emitting units 1 be constituted by phosphorescent light emitting units. Thereby, since phosphorescence emission is relatively high in efficiency, an element with high light extraction efficiency can be configured.

有機EL素子Aは、基板9側から光を取り出す構造(いわゆるボトムエミッション構造)であってもよいし、あるいは、基板9とは反対側から光を取り出す構造(いわゆるトップエミッション構造)であってもよい。ボトムエミッション構造の場合には、基板9の素子内部側及び素子外部側の一方又は両方に光散乱構造を設けてもよい。それにより、光をより多く外部に取り出すことができる。基板9側から光を取り出す場合には、基板9は光透過性を有することが好ましい。   The organic EL element A may have a structure for extracting light from the substrate 9 side (so-called bottom emission structure), or may have a structure for extracting light from the side opposite to the substrate 9 (so-called top emission structure). Good. In the case of the bottom emission structure, a light scattering structure may be provided on one or both of the element inner side and the element outer side of the substrate 9. Thereby, more light can be extracted outside. In the case where light is extracted from the substrate 9 side, the substrate 9 preferably has light transmittance.

実施形態1の有機EL素子Aでは、隣り合う発光ユニット1に挟まれた電極層2として、陽極として機能する電極層2を有している。この条件に該当する電極層2は、第1中間電極層2pである。このとき、陽極として機能する電極層2である第1中間電極層2pは、この電極層2の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間のイオン化ポテンシャルの値との差が、絶対値で1.0eVよりも小さいことが好ましい。それにより、陽極から正孔を発光層に向けてスムーズに流すことができるため、発光効率を高めることができる。   The organic EL element A of Embodiment 1 has an electrode layer 2 that functions as an anode as the electrode layer 2 sandwiched between adjacent light emitting units 1. The electrode layer 2 corresponding to this condition is the first intermediate electrode layer 2p. At this time, the first intermediate electrode layer 2p, which is the electrode layer 2 functioning as the anode, has an absolute difference between the value of the work function of the electrode layer 2 and the value of the ionization potential between adjacent layers on both sides. The value is preferably smaller than 1.0 eV. Thereby, since holes can be smoothly flowed from the anode toward the light emitting layer, the light emission efficiency can be increased.

第1中間電極層2pは、第1発光ユニット1aを構成する層のうち最も第1中間電極層2p側(第2端電極層2b側)の層と隣接しており接触している。第1発光ユニット1a内の第1中間電極層2pと接する層は、正孔注入層又は正孔輸送層であり得る。第1中間電極層2pは、第2発光ユニット1bを構成する層のうち最も第1中間電極層2p側(第1端電極層2a側)の層と隣接しており接触している。第2発光ユニット1b内の第1中間電極層2pと接する層は、正孔注入層又は正孔輸送層であり得る。したがって、第1中間電極層2pと隣接する層である正孔注入層又は正孔輸送層のイオン化ポテンシャルが、第1中間電極層2pの仕事関数に近いと、正孔の移動を円滑化させることができるのである。特に、中間電極層においては、隣接する2つの発光ユニット1の両方に正孔を注入することが求められるため、前記のような仕事関数とイオン化ポテンシャルとの関係が、電極層2の両側で成立することが好ましいのである。   The first intermediate electrode layer 2p is adjacent to and in contact with the layer on the first intermediate electrode layer 2p side (second end electrode layer 2b side) most of the layers constituting the first light emitting unit 1a. The layer in contact with the first intermediate electrode layer 2p in the first light emitting unit 1a may be a hole injection layer or a hole transport layer. The first intermediate electrode layer 2p is adjacent to and in contact with the layer on the first intermediate electrode layer 2p side (first end electrode layer 2a side) of the layers constituting the second light emitting unit 1b. The layer in contact with the first intermediate electrode layer 2p in the second light emitting unit 1b may be a hole injection layer or a hole transport layer. Therefore, when the ionization potential of the hole injection layer or the hole transport layer, which is a layer adjacent to the first intermediate electrode layer 2p, is close to the work function of the first intermediate electrode layer 2p, the movement of holes is facilitated. Can do it. In particular, in the intermediate electrode layer, since it is required to inject holes into both of the two adjacent light emitting units 1, the relationship between the work function and the ionization potential is established on both sides of the electrode layer 2. It is preferable to do.

ところで、この関係は、陽極として機能する端電極層が存在する場合にも適用することができる。実施形態1では、第2端電極層2bが陽極として構成されている。そのため、陽極として機能する電極層2である第2端電極層2bは、この電極層2の仕事関数の値と、隣接する層との間のイオン化ポテンシャルの値との差が、絶対値で1.0eVよりも小さいことが好ましいことになる。   By the way, this relationship can be applied also when the end electrode layer which functions as an anode exists. In the first embodiment, the second end electrode layer 2b is configured as an anode. Therefore, the second end electrode layer 2b, which is the electrode layer 2 functioning as an anode, has an absolute value of 1 between the work function value of the electrode layer 2 and the ionization potential value between adjacent layers. It is preferable to be smaller than 0.0 eV.

陽極として機能する電極層2の仕事関数の値と、隣接する層との間のイオン化ポテンシャルの値との差は、小さければ小さいほどよい。そのため、この差の下限は0である。   The smaller the difference between the work function value of the electrode layer 2 functioning as the anode and the ionization potential value between adjacent layers, the better. Therefore, the lower limit of this difference is zero.

実施形態1の有機EL素子Aでは、隣り合う発光ユニット1に挟まれた電極層2として、陰極として機能する電極層2を有している。この条件に該当する電極層2は、第2中間電極層2qである。このとき、陰極として機能する電極層2である第2中間電極層2qは、この電極層2の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間の電子親和力の値との差が、絶対値で1.5eVよりも小さいことが好ましい。それにより、陰極から電子を発光層に向けてスムーズに流すことができるため、発光効率を高めることができる。   The organic EL element A of Embodiment 1 has an electrode layer 2 that functions as a cathode as the electrode layer 2 sandwiched between adjacent light emitting units 1. The electrode layer 2 corresponding to this condition is the second intermediate electrode layer 2q. At this time, the second intermediate electrode layer 2q which is the electrode layer 2 functioning as the cathode has an absolute difference between the work function value of the electrode layer 2 and the electron affinity value between the adjacent layers on both sides. The value is preferably smaller than 1.5 eV. Thereby, electrons can flow smoothly from the cathode toward the light emitting layer, so that the light emission efficiency can be increased.

第2中間電極層2qは、第2発光ユニット1bを構成する層のうち最も第2中間電極層2q側(第2端電極層2b側)の層と隣接しており接触している。第2発光ユニット1b内の第2中間電極層2qと接する層は、電子注入層又は電子輸送層であり得る。第2中間電極層2qは、第3発光ユニット1cを構成する層のうち最も第2中間電極層2q側(第1端電極層2a側)の層と隣接しており接触している。第3発光ユニット1c内の第2中間電極層2qと接する層は、電子注入層又は電子輸送層であり得る。したがって、第2中間電極層2qと隣接する層である電子注入層又は電子輸送層の電子親和力が、第2中間電極層2qの仕事関数に近いと、電子の移動を円滑化させることができるのである。特に、中間電極層においては、隣接する2つの発光ユニット1の両方に電子を注入することが求められるため、前記のような仕事関数と電子親和力との関係が、電極層2の両側で成立することが好ましいのである。   The second intermediate electrode layer 2q is adjacent to and in contact with the layer on the second intermediate electrode layer 2q side (second end electrode layer 2b side) most of the layers constituting the second light emitting unit 1b. The layer in contact with the second intermediate electrode layer 2q in the second light emitting unit 1b may be an electron injection layer or an electron transport layer. The second intermediate electrode layer 2q is adjacent to and in contact with the layer on the second intermediate electrode layer 2q side (first end electrode layer 2a side) most of the layers constituting the third light emitting unit 1c. The layer in contact with the second intermediate electrode layer 2q in the third light emitting unit 1c may be an electron injection layer or an electron transport layer. Therefore, if the electron affinity of the electron injection layer or the electron transport layer, which is a layer adjacent to the second intermediate electrode layer 2q, is close to the work function of the second intermediate electrode layer 2q, the electron movement can be facilitated. is there. In particular, in the intermediate electrode layer, since it is required to inject electrons into both of the two adjacent light emitting units 1, the relationship between the work function and the electron affinity as described above is established on both sides of the electrode layer 2. It is preferable.

ところで、この関係は、陰極として機能する端電極層が存在する場合にも適用することができる。実施形態1では、第1端電極層2aが陰極として構成されている。そのため、陰極として機能する電極層2である第1端電極層2aは、この電極層2の仕事関数の値と、隣接する層との間の電子親和力の値との差が、絶対値で1.5eVよりも小さいことが好ましいことになる。   By the way, this relationship can be applied also when the end electrode layer which functions as a cathode exists. In the first embodiment, the first end electrode layer 2a is configured as a cathode. Therefore, the first end electrode layer 2a, which is the electrode layer 2 functioning as the cathode, has an absolute value of 1 between the work function value of the electrode layer 2 and the electron affinity value between the adjacent layers. It is preferred that it be less than 5 eV.

陰極として機能する電極層2の仕事関数の値と、隣接する層との間の電子親和力との差は、小さければ小さいほどよい。そのため、この差の下限は0である。   The smaller the difference between the work function value of the electrode layer 2 functioning as the cathode and the electron affinity between the adjacent layers, the better. Therefore, the lower limit of this difference is zero.

有機発光装置においては、制御部8によって、各発光ユニット1に付与する電流を調整することができる。そのため、発光ユニット1から生じる光の強度比を変化させることができる。例えば、赤色と緑色と青色の3つの発光ユニット1を有し全体として白色発光の有機EL素子Aである場合を考える。この場合、赤色の発光ユニット1に流す電流の比率を上げれば、より赤みの増した色を発することができる。赤みが増すと演色性を高めることができる。また、青色の発光ユニット1に流す電流の比率を上げれば、より青みの増した色を発することができる。青みが増すと全体としてはより白色度が高まり、色温度の高い白色発光を得ることができる。このように、制御部8の制御によって調色を容易に行うことができる。   In the organic light emitting device, the current applied to each light emitting unit 1 can be adjusted by the control unit 8. Therefore, the intensity ratio of light generated from the light emitting unit 1 can be changed. For example, consider a case where the organic EL element A has three light emitting units 1 of red, green, and blue and emits white light as a whole. In this case, if the ratio of the current passed through the red light emitting unit 1 is increased, a reddish color can be emitted. As redness increases, color rendering can be enhanced. Moreover, if the ratio of the current passed through the blue light emitting unit 1 is increased, a color with a more bluish color can be emitted. When the bluish color increases, the whiteness as a whole increases and white light emission with a high color temperature can be obtained. In this way, the toning can be easily performed under the control of the control unit 8.

有機発光装置では、制御部8に対して制御の指示を与えるための外部入力手段を有することが好ましい。外部入力手段とは、例えば、色の変更を行うための複数のボタン又はスイッチなどであってよい。具体的には、例えば、発光色の色温度を高くすることを指示するボタンと、発光色の色温度を低くすることを指示するボタンとの、二種類のボタンを設けることができる。この手段は、特に、照明装置において有用である。外部入力手段を有すると、外部入力手段から指示を与えることにより、所望する色に変更することができ、調色機能を有する照明装置を容易に得ることができる。   The organic light emitting device preferably has an external input means for giving a control instruction to the control unit 8. The external input means may be, for example, a plurality of buttons or switches for changing colors. Specifically, for example, two types of buttons can be provided: a button for instructing to increase the color temperature of the emission color and a button for instructing to decrease the color temperature of the emission color. This means is particularly useful in lighting devices. When the external input unit is provided, it can be changed to a desired color by giving an instruction from the external input unit, and an illumination device having a toning function can be easily obtained.

有機発光装置の調色では、各発光ユニット1に流れる電流の量が、色の変更前と変更後において変化する。有機発光装置から得られる光は、色とともに、明るさが重要な要素となる。そこで、色の変更の前後において、明るさが維持されることが好ましい。明るさをできるだけ維持して色を変更することができれば、同じ程度の明るさで色の変更をすることができるため、効果的に調色を行うことができる。   In the toning of the organic light emitting device, the amount of current flowing through each light emitting unit 1 changes before and after the color change. Brightness as well as color is an important factor for light obtained from an organic light emitting device. Therefore, it is preferable that the brightness is maintained before and after the color change. If the color can be changed while maintaining the brightness as much as possible, the color can be changed with the same degree of brightness, so that the toning can be performed effectively.

有機発光装置においては、制御部8は、電流の合計を一定にする制御を行うように構成されていることが好ましい一態様である。それにより、明るさをあまり変化させずに発光色を変更することができるので、効果的に調色を行うことができる。電流の合計が一定であると、色変更の前後において素子全体として流れる電流が同じであるので、全体としての明るさが維持されるのである。電流の合計とは、複数の発光ユニット1に流れる電流を合計したものを意味する。実施形態1では、第1発光ユニット1aの電流と、第2発光ユニット1bの電流と、第3発光ユニット1cの電流との3つの電流の合計が、有機EL素子A全体の電流の合計となる。電流の流れる方向は問わない。   In the organic light emitting device, it is a preferable aspect that the control unit 8 is configured to perform control to make the total current constant. Thereby, since the emission color can be changed without changing the brightness so much, it is possible to perform toning effectively. If the total current is constant, the overall current flowing before and after the color change is the same, so the overall brightness is maintained. The sum of currents means a sum of currents flowing through the plurality of light emitting units 1. In the first embodiment, the sum of the three currents of the current of the first light emitting unit 1a, the current of the second light emitting unit 1b, and the current of the third light emitting unit 1c is the sum of the currents of the entire organic EL element A. . The direction in which the current flows does not matter.

調色を行う場合、各発光ユニット1に流れる電流の量を変更する。このとき、ある1つの発光ユニット1に流れる電流の量を少なくすると、全体の電流の量は低下する。すると、全体の電流量が減少するため、有機EL素子A全体から取り出される光の量が少なくなり、変更前の光よりも光が暗くなるおそれがある。逆に、ある1つの発光ユニット1に流れる電流の量を多くすると、全体の電流の量は増加する。すると、全体の電流量が増加するため、有機EL素子A全体から取り出される光の量が多くなり、変更前の光よりも光が明るくなるおそれがある。光の明暗の度合が、変更前と変更後で異なると、色の変更よりも明るさの変更を大きく感じてしまい、所望の調色効果を得られなくなるおそれがある。そこで、全体の電流の合計が一定になるように制御することが好ましいのである。   When toning is performed, the amount of current flowing through each light emitting unit 1 is changed. At this time, if the amount of current flowing through one light emitting unit 1 is reduced, the total amount of current decreases. Then, since the total amount of current decreases, the amount of light extracted from the entire organic EL element A is reduced, and the light may be darker than the light before the change. Conversely, if the amount of current flowing through one light emitting unit 1 is increased, the total amount of current increases. Then, since the total amount of current increases, the amount of light extracted from the entire organic EL element A increases, and the light may become brighter than the light before the change. If the light intensity is different from before and after the change, the brightness change may be felt larger than the color change, and a desired toning effect may not be obtained. Therefore, it is preferable to control the total current so that it is constant.

全体の電流の合計が一定の場合、各発光ユニット1に流れる電流の比が変化することになる。例えば、変更前の各発光ユニット1の電流合計が1で電流比が0.35:0.35:0.3とした場合、電流の合計を一定の値1にし、電流比を変更して0.3:0.35:0.35にする。すると、できるだけ同様の明るさを維持しつつ、色の変更を行うことができる。そのため、効果的に調色を行うことができる。   When the total current is constant, the ratio of currents flowing through the light emitting units 1 changes. For example, if the total current of each light emitting unit 1 before change is 1 and the current ratio is 0.35: 0.35: 0.3, the total current is set to a constant value 1, and the current ratio is changed to 0. .3: 0.35: 0.35. Then, the color can be changed while maintaining the same brightness as much as possible. Therefore, it is possible to perform toning effectively.

有機発光装置においては、制御部8は、複数の発光ユニット1のうち、視感度の最も大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行うように構成されていることが好ましい他の一態様である。それにより、明るさの変化をあまり感じさせずに発光色を変更することができるので、効果的に調色を行うことができる。明るさは人の感覚によるところが大きく、ある色が変化したときに、その色によって明るさが大きく変化したと感じる場合と、そうでない場合とが存在する。その際、視感度が高い発光ユニット1、すなわち、明るさを人が認識しやすい発光ユニット1の電流量が一定であると、色が変化しても明るさは変化していないと感じさせることができ、効果的に調色を行うことができる。   In the organic light emitting device, it is preferable that the control unit 8 be configured to perform control to make the current of the light emitting unit 1 having the highest visibility among the plurality of light emitting units 1 constant. is there. As a result, the emission color can be changed without causing a significant change in brightness, so that color matching can be performed effectively. The brightness depends largely on the human senses. When a certain color changes, there are cases where it is felt that the brightness has changed greatly depending on the color, and cases where it does not. At that time, if the current amount of the light emitting unit 1 with high visibility, that is, the light emitting unit 1 in which the brightness is easy to be recognized by a person, is constant, the brightness is felt even if the color changes. And toning can be performed effectively.

視感度の最も大きい発光ユニット1は、発光ユニット1から生じる発光スペクトルのピークが波長550nmに最も近い発光ユニット1であってよい。波長550nm付近の光が他の波長に比べて視感度が高いからである。発光ユニット1から生じる発光スペクトルは、発光材料が一つの場合にはその発光材料の発光スペクトルとなり、発光材料が複数の場合にはそれらが混合した発光スペクトルとなる。   The light emitting unit 1 having the highest visibility may be the light emitting unit 1 in which the peak of the emission spectrum generated from the light emitting unit 1 is closest to the wavelength of 550 nm. This is because light in the vicinity of a wavelength of 550 nm has higher visibility than other wavelengths. The light emission spectrum generated from the light emitting unit 1 is the light emission spectrum of the light emitting material when there is one light emitting material, and the light emission spectrum obtained by mixing them when there are a plurality of light emitting materials.

波長550nm付近の光は、緑色発光材料が発する光であり得る。そのため、有機EL素子Aが緑色発光材料を有する場合には、緑色発光材料を有する発光ユニット1の電流を一定にすることが好ましい一態様である。緑色発光材料を有する発光ユニット1が複数ある場合には、より波長550nmに近い波長で強い強度を有する発光ユニット1の電流を一定にすることが好ましい一態様である。なお、波長550nm付近の発光を生じる材料としては、黄色発光材料や橙色発光材料も存在する。その場合、より波長550nmの近くで強い強度を発光する発光ユニット1を、電流を一定にする発光ユニット1として選定することができる。   The light near the wavelength of 550 nm may be light emitted from the green light emitting material. Therefore, when the organic EL element A has a green light emitting material, it is a preferable aspect to make the current of the light emitting unit 1 having the green light emitting material constant. When there are a plurality of light emitting units 1 having a green light emitting material, it is a preferable aspect that the current of the light emitting unit 1 having a strong intensity at a wavelength closer to a wavelength of 550 nm is made constant. Note that yellow light emitting materials and orange light emitting materials also exist as materials that emit light in the vicinity of a wavelength of 550 nm. In that case, the light-emitting unit 1 that emits strong intensity near the wavelength of 550 nm can be selected as the light-emitting unit 1 that keeps the current constant.

調色を行う場合、各発光ユニット1に流れる電流の比を変更する。このとき、ある1つの発光ユニット1に流れる電流を相対的に少なくすると、その発光ユニット1から発する色の量が低下する。逆に、ある1つの発光ユニット1に流れる電流を相対的に多くすると、その発光ユニット1から発する色の量が増加する。このとき、明るさを感じやすい色の量が変化すると、色の変更よりも明るさの変更を大きく感じてしまい、所望の調色効果を得られなくなるおそれがある。このとき、視感度の高い発光ユニット1の電流を変化せずに一定にして、他の発光ユニット1の電流を変化させて電流比を変えるようにする。すると、視感度の高い発光ユニット1からの光の量はあまり変化しないので明るさの変化をできるだけ感じさせないようにできる。そのため、視感度の高い発光ユニット1の電流を一定に制御することが好ましいのである。   When performing the color matching, the ratio of the current flowing through each light emitting unit 1 is changed. At this time, if the current flowing through one light emitting unit 1 is relatively reduced, the amount of color emitted from the light emitting unit 1 is reduced. Conversely, when the current flowing through one light emitting unit 1 is relatively increased, the amount of color emitted from the light emitting unit 1 increases. At this time, if the amount of color in which the brightness is easily perceived changes, the brightness change may be felt larger than the color change, and a desired toning effect may not be obtained. At this time, the current of the light emitting unit 1 with high visibility is kept constant without changing, and the current ratio is changed by changing the current of the other light emitting units 1. Then, since the amount of light from the light emitting unit 1 with high visibility does not change so much, it is possible to minimize the change in brightness as much as possible. Therefore, it is preferable to control the current of the light emitting unit 1 having high visibility to a constant level.

視感度の高い発光ユニット1の電流を一定にして発光色の変更を行う場合、その他の発光ユニット1に流れる電流が変化することになる。全体の電流の合計は変化してよい。例えば、変更前の各発光ユニット1の電流比が0.35:0.35:0.3で、視感度の高い発光ユニット1が1番目の場合、その発光ユニット1の電流を一定にしたまま他の発光ユニット1の電流を変更して0.35:0.3:0.3に変更する。すると、できるだけ同様の明るさを維持しつつ、色の変更を行うことができる。そのため、効果的に調色を行うことができる。   When changing the emission color while keeping the current of the light emitting unit 1 having high visibility constant, the current flowing through the other light emitting units 1 changes. The total total current may vary. For example, when the current ratio of each light emitting unit 1 before the change is 0.35: 0.35: 0.3 and the light emitting unit 1 with high visibility is the first, the current of the light emitting unit 1 is kept constant. The current of the other light emitting unit 1 is changed to 0.35: 0.3: 0.3. Then, the color can be changed while maintaining the same brightness as much as possible. Therefore, it is possible to perform toning effectively.

以下、上記で説明した有機EL素子Aに用いる材料、及び、有機EL素子Aの製造について説明する。   Hereinafter, the material used for the organic EL element A described above and the production of the organic EL element A will be described.

基板9としては、有機EL素子Aを形成するのに適した適宜の基板材料を用いることができる。例えば、ガラス基板、樹脂基板などを用いることができる。ガラス基板を用いれば、光取り出し性が高く強度のある透明基板を簡単に得ることができる。   As the substrate 9, an appropriate substrate material suitable for forming the organic EL element A can be used. For example, a glass substrate, a resin substrate, or the like can be used. If a glass substrate is used, a transparent substrate having high light extraction properties and high strength can be easily obtained.

電極層2(陽極及び陰極)は適宜の導電性材料を用いることにより、光透過性の電極層2として形成することができる。なお、光取り出し側と反対側の端電極層は、光反射性を有していてもよい。   The electrode layer 2 (anode and cathode) can be formed as the light transmissive electrode layer 2 by using an appropriate conductive material. Note that the end electrode layer opposite to the light extraction side may have light reflectivity.

複数の電極層2は同じ材料を用いて形成することが好ましい一態様である。それにより、電極層2を容易に形成することができる。例えば、透明な電極材料で電極層2を構成すれば、各発光ユニット1からの光を取り出すことが可能な有機EL素子Aを形成することができる。   The plurality of electrode layers 2 are preferably formed using the same material. Thereby, the electrode layer 2 can be formed easily. For example, if the electrode layer 2 is made of a transparent electrode material, the organic EL element A that can extract light from each light emitting unit 1 can be formed.

複数の電極層2のうち、光取り出し側とは反対側の端電極層を光反射性電極として構成し、それ以外の電極層2を光透過性電極として構成することが好ましい一態様である。それにより、光反射を利用して外部に光をより多く取り出すことができる。この場合、光透過性を有する電極層2は同じ材料で構成することがより好ましい。それにより、電極層2を容易に形成することができる。実施形態1では、ボトムエミッション構造の場合、第2端電極層2bを光反射性にし、それ以外の電極層2(第1端電極層2a及び中間電極層)を光透過性にすることができる。実施形態1では、トップエミッション構造の場合、第1端電極層2aを光反射性にし、それ以外の電極層2(第2端電極層2b及び中間電極層)を光透過性にすることができる。   Of the plurality of electrode layers 2, it is preferable that the end electrode layer opposite to the light extraction side is configured as a light reflective electrode and the other electrode layers 2 are configured as light transmissive electrodes. Thereby, more light can be extracted outside using light reflection. In this case, it is more preferable that the electrode layer 2 having optical transparency is made of the same material. Thereby, the electrode layer 2 can be formed easily. In the first embodiment, in the case of the bottom emission structure, the second end electrode layer 2b can be made light reflective, and the other electrode layers 2 (the first end electrode layer 2a and the intermediate electrode layer) can be made light transmissive. . In the first embodiment, in the case of the top emission structure, the first end electrode layer 2a can be made light reflective, and the other electrode layers 2 (second end electrode layer 2b and intermediate electrode layer) can be made light transmissive. .

電極層2が陽極を構成する場合、陽極としては、仕事関数の大きい金属、合金、電気伝導性化合物、あるいはこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましい。陽極から光を取り出す場合、透明導電膜により陽極を構成することができる。陽極の構成としては、例えば、金属薄膜、透明金属酸化物膜、有機導電膜などを例示できる。陽極の材料としては、例えば、金などの金属、CuI、ITO(インジウム−スズ酸化物)、SnO、ZnO、IZO(インジウム−亜鉛酸化物)等、PEDOT、ポリアニリン等の導電性高分子及び任意のアクセプタ等でドープした導電性高分子、カーボンナノチューブなどの導電性光透過性材料などを用いることができる。ITOなどを用いれば導電性の高い透明電極を形成することができる。 When the electrode layer 2 constitutes an anode, it is preferable to use an electrode material made of a metal, an alloy, an electrically conductive compound, or a mixture thereof having a high work function as the anode. When light is extracted from the anode, the anode can be constituted by a transparent conductive film. Examples of the configuration of the anode include a metal thin film, a transparent metal oxide film, and an organic conductive film. Examples of materials for the anode include metals such as gold, CuI, ITO (indium-tin oxide), SnO 2 , ZnO, IZO (indium-zinc oxide), conductive polymers such as PEDOT and polyaniline, and any A conductive polymer doped with an acceptor or the like, or a conductive light-transmitting material such as a carbon nanotube can be used. If ITO or the like is used, a highly conductive transparent electrode can be formed.

電極層2が陰極を構成する場合、陰極としては、仕事関数の小さい金属、合金、電気伝導性化合物及びこれらの混合物からなる電極材料を用いることが好ましい。陰極の材料としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属等、およびこれらと他の金属との合金、などを挙げることができる。陰極の材料の具体例としては、例えば、アルミニウム、銀、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム、マグネシウム、マグネシウム−銀混合物、マグネシウム−インジウム混合物、アルミニウム−リチウム合金を例として挙げることができる。さらに金属等の導電材料を1層以上積層して用いてもよい。例えば、アルカリ金属/Alの積層、アルカリ土類金属/Alの積層、アルカリ土類金属/Agの積層、マグネシウム−銀合金/Agの積層などが例として挙げられる。アルミニウム、銀などを用いれば反射性の高い電極を構成することができる。   When the electrode layer 2 forms a cathode, it is preferable to use an electrode material made of a metal, an alloy, an electrically conductive compound, and a mixture thereof having a low work function as the cathode. Examples of the material for the cathode include alkali metals, alkaline earth metals, and alloys of these with other metals. Specific examples of the cathode material include, for example, aluminum, silver, sodium, sodium-potassium alloy, lithium, magnesium, magnesium-silver mixture, magnesium-indium mixture, and aluminum-lithium alloy. Further, one or more conductive materials such as metals may be laminated and used. Examples include an alkali metal / Al laminate, an alkaline earth metal / Al laminate, an alkaline earth metal / Ag laminate, a magnesium-silver alloy / Ag laminate, and the like. If aluminum, silver, or the like is used, a highly reflective electrode can be formed.

中間電極層を構成する電極層2としては、上記で示す陽極又は陰極の材料の他、BCP:Li、ITO、NPD:MoO、Liq:Alなどを用いることができる。例えば、電極層2を、BCP:Liからなる第1層を陽極側に、ITOからなる第2層を陰極側に配置した二層構成のものにすることができる。また、中間電極層は金属薄膜により構成してもよい。金属薄膜は光を透過し得る。例えば、Ag、Alなどにより、電極層2を形成することができる。 As the electrode layer 2 constituting the intermediate electrode layer, BCP: Li, ITO, NPD: MoO 3 , Liq: Al, or the like can be used in addition to the anode or cathode material described above. For example, the electrode layer 2 can have a two-layer structure in which a first layer made of BCP: Li is arranged on the anode side and a second layer made of ITO is arranged on the cathode side. The intermediate electrode layer may be composed of a metal thin film. The metal thin film can transmit light. For example, the electrode layer 2 can be formed of Ag, Al, or the like.

ところで、後述の実施形態では、電荷発生層5を有する有機EL素子Aを説明するが、電荷発生層5は、電極層2で説明した材料と同様の材料で形成することができる。電荷発生層5と電極層2とを同じ材料で構成することが好ましい一態様である。それにより、製造が容易になる。このとき、給電機構7に電気的に接続されれば、電極層2として機能し、給電機構7に電気的に接続されなければ、電荷発生層5として機能する層を用いて、電極層2及び電荷発生層5を形成することができる。   By the way, in the embodiment described later, the organic EL element A having the charge generation layer 5 will be described. However, the charge generation layer 5 can be formed of the same material as that described for the electrode layer 2. It is a preferred embodiment that the charge generation layer 5 and the electrode layer 2 are made of the same material. Thereby, manufacture becomes easy. At this time, if electrically connected to the power supply mechanism 7, the electrode layer 2 functions as the electrode layer 2. If not electrically connected to the power supply mechanism 7, the electrode layer 2 and the layer that functions as the charge generation layer 5 are used. The charge generation layer 5 can be formed.

発光層は、ドーパント化合物(発光ドーパント)であるゲスト材料と、ドーパント化合物を含有させるホスト材料とを含んで形成される。   The light emitting layer is formed including a guest material which is a dopant compound (light emitting dopant) and a host material containing the dopant compound.

リン光の発光層のホストとしては、CBP、CzTT、TCTA、mCP、CDBPなどを用いることができる。リン光緑色の発光ドーパントとしては、Ir(ppy)、Ir(ppy)(acac)、Ir(mppy)などを用いることができる。リン光赤色の発光ドーパントとしては、BtpIr(acac)、BtIr(acac)、PtOEPなどを用いることができる。リン光青色の発光ドーパントとしては、FIr(pic)などを用いることができる。リン光発光ドーパントのドープ濃度は1〜40質量%にすることができる。 CBP, CzTT, TCTA, mCP, CDBP, or the like can be used as a host for the phosphorescent light emitting layer. Ir (ppy) 3 , Ir (ppy) 2 (acac), Ir (mppy) 3, or the like can be used as the phosphorescent green light-emitting dopant. As the phosphorescent red light emitting dopant, Btp 2 Ir (acac), Bt 2 Ir (acac), PtOEP, or the like can be used. As the phosphorescent blue light-emitting dopant, FIr (pic) or the like can be used. The doping concentration of the phosphorescent light emitting dopant can be 1 to 40% by mass.

蛍光の発光層のホストとしては、Alq、ADN、BDAF、TBADNなどを用いることができる。蛍光緑色の発光ドーパントとしては、C545T、DMQA、coumarin6、rubreneなどを用いることができる。蛍光青色の発光ドーパントとしては、TBP、BCzVBi、peryleneなどを用いることができる。蛍光赤色の発光ドーパントとしては、DCJTBなどを用いることができる。また、蛍光の発光層には、電荷移動補助ドーパントを用いることも好ましく、例えば、NPD、TPD、Spiro−TADなどを用いることができる。発光ドーパントと電荷移動補助ドーパントとを合わせた合計のドープ濃度は1〜30質量%にすることができる。 Alq 3 , ADN, BDAF, TBADN, or the like can be used as a host for the fluorescent light-emitting layer. As the fluorescent green light-emitting dopant, C545T, DMQA, coumarin 6, rubrene, or the like can be used. TBP, BCzVBi, perylene, or the like can be used as the fluorescent blue light-emitting dopant. As the fluorescent red light emitting dopant, DCJTB or the like can be used. It is also preferable to use a charge transfer assisting dopant for the fluorescent light-emitting layer, and for example, NPD, TPD, Spiro-TAD, or the like can be used. The total doping concentration of the luminescent dopant and the charge transfer assisting dopant can be 1 to 30% by mass.

正孔注入層としては、CuPc、MTDATA、TiOPC、HAT−CN6などを用いることができる。また、正孔注入層に、アクセプターをドープした正孔輸送有機材料を用いてもよい。アクセプターとしては、MoO、V、F4TCNQなどが例示される。 As the hole injection layer, CuPc, MTDATA, TiOPC, HAT-CN6, or the like can be used. Further, a hole transporting organic material doped with an acceptor may be used for the hole injection layer. Examples of the acceptor include MoO 3 , V 2 O 5 and F4TCNQ.

正孔輸送層としては、TPD、NPD、TPAC、DTASi、トリアリールアミン系化合物などを用いることができる。   As the hole transport layer, TPD, NPD, TPAC, DTASi, a triarylamine compound, or the like can be used.

電子輸送層としては、BCP、TAZ、BAlq、Alq、OXD7、PBDなどを用いることができる。 As the electron transport layer, BCP, TAZ, BAlq, Alq 3 , OXD7, PBD, or the like can be used.

電子注入層としては、LiF、LiO、MgO、LiCOなどのアルカリ金属やアルカリ土類金属のフッ化物や酸化物、炭酸化物の他に、有機物層にリチウム、ナトリウム、セシウム、カルシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属をドープした層を用いることができる。 As an electron injection layer, in addition to fluorides, oxides, and carbonates of alkali metals and alkaline earth metals such as LiF, Li 2 O, MgO, and Li 2 CO 3 , lithium, sodium, cesium, and calcium are used as organic layers. A layer doped with an alkali metal such as alkaline earth metal can be used.

そして、上記のような材料を適宜の順序で適宜の方法により順に成膜して積層することにより、図1に示す層構成の有機EL素子Aを製造することができる。積層は、通常、基板9側から行うことができる。各電極層2の膜厚は、例えば、10〜300nm程度にすることができる。成膜方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法、塗布法などを挙げることができる。   And the organic EL element A of the layer structure shown in FIG. 1 can be manufactured by forming and laminating the materials as described above in the appropriate order in the appropriate order. Lamination can usually be performed from the substrate 9 side. The film thickness of each electrode layer 2 can be about 10 to 300 nm, for example. The film forming method is not particularly limited, and examples thereof include a vacuum deposition method, a sputtering method, and a coating method.

電極パッド4は金属材料の積層などで形成することができる。電極パッド4は、有機EL素子Aを構成する各層の積層前、積層の途中、積層後のいずれで形成してもよい。   The electrode pad 4 can be formed by laminating metal materials. The electrode pad 4 may be formed before, during or after the lamination of each layer constituting the organic EL element A.

有機EL素子Aを構成する各層の積層後は、封止基板によって封止することが好ましい。基板9と封止基板との間に有機発光積層体を配置することによって封止を行うことができる。それにより、水分による劣化を抑制することができる。封止によって封止領域Sが形成される。封止の際には、電極パッド4が封止領域Sよりも外側に配置するように封止を行う。このとき、電極引き出し部10の一部が封止領域Sからはみ出してもよい。   After lamination of each layer constituting the organic EL element A, it is preferable to seal with a sealing substrate. Sealing can be performed by disposing an organic light emitting laminate between the substrate 9 and the sealing substrate. Thereby, deterioration due to moisture can be suppressed. A sealing region S is formed by sealing. At the time of sealing, sealing is performed so that the electrode pad 4 is disposed outside the sealing region S. At this time, a part of the electrode lead-out portion 10 may protrude from the sealing region S.

有機EL素子Aを作製した後、接続配線11によって、有機EL素子Aを給電機構3及び制御部8に電気的に繋ぐことで、有機発光装置を製造することができる。有機発光装置は、面状の照明装置として利用することができる。   After the organic EL element A is manufactured, the organic light emitting device can be manufactured by electrically connecting the organic EL element A to the power feeding mechanism 3 and the control unit 8 by the connection wiring 11. The organic light emitting device can be used as a planar lighting device.

[実施形態2]
図4は、実施形態2の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 2]
FIG. 4 shows the organic EL element A and the organic light emitting device of the second embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

実施形態2の有機EL素子Aは、実施形態1とは各発光ユニット1における電流の流れる方向が異なっている。第1端電極層2aは陽極を構成している。第2端電極層2bは陰極を構成している。第1中間電極層2pは陰極を構成している。第2中間電極層2qは陽極を構成している。このように、陽極と陰極とを置き換えた有機EL素子Aにおいても、実施形態1と同様に、効果的に調色を行うことができる。その理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   The organic EL element A of Embodiment 2 is different from Embodiment 1 in the direction of current flow in each light emitting unit 1. The first end electrode layer 2a constitutes an anode. The second end electrode layer 2b constitutes a cathode. The first intermediate electrode layer 2p constitutes a cathode. The second intermediate electrode layer 2q constitutes the anode. Thus, also in the organic EL element A in which the anode and the cathode are replaced, the color matching can be effectively performed as in the first embodiment. The reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

[実施形態3]
図5は、実施形態3の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 3]
FIG. 5 shows the organic EL element A and the organic light emitting device of the third embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

実施形態3の有機EL素子Aでは、第2発光ユニット1bと第3発光ユニット1cとの間には、電荷発生層5が設けられている点が、実施形態1とは異なる。電荷発生層5は、陰極側に正孔を注入することができるとともに、陽極側に電子を注入することができる層である。電荷発生層5は、例えば、電極層2の材料で形成することができる。電荷発生層5は、特に中間電極層の材料で構成することが好ましい。   The organic EL element A according to Embodiment 3 is different from Embodiment 1 in that a charge generation layer 5 is provided between the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c. The charge generation layer 5 is a layer that can inject holes to the cathode side and can inject electrons to the anode side. The charge generation layer 5 can be formed from, for example, the material of the electrode layer 2. The charge generation layer 5 is preferably composed of a material for the intermediate electrode layer.

有機EL素子Aでは、複数の発光ユニット1は、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電荷発生層5が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1以上有していることが好ましい一態様である。それにより、給電構造を簡単にすることができ、調色をより容易に行うことができる。   In the organic EL element A, the plurality of light emitting units 1 have at least one arrangement in which the charge generation layer 5 is sandwiched between the light emitting units 1 and the directions of the currents are the same as the arrangement of the adjacent light emitting units 1. It is a preferable embodiment. Thereby, the power feeding structure can be simplified, and color matching can be performed more easily.

実施形態3では、第1端電極層2aは陰極を構成している。第2端電極層2bは陰極を構成している。つまり、2つの端電極層はともに陰極で構成されている。第1中間電極層2pは陽極を構成している。なお、実施形態1における第2中間電極層2qの位置には、電荷発生層5が配置されており、第2中間電極層2qを有していない。そのため、中間電極層は一つである。   In the third embodiment, the first end electrode layer 2a constitutes a cathode. The second end electrode layer 2b constitutes a cathode. That is, the two end electrode layers are both composed of the cathode. The first intermediate electrode layer 2p constitutes an anode. Note that the charge generation layer 5 is disposed at the position of the second intermediate electrode layer 2q in Embodiment 1, and does not have the second intermediate electrode layer 2q. Therefore, there is one intermediate electrode layer.

実施形態3では、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電極層2が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を1つ有している。この配置は、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで構成されている。   In Embodiment 3, as an arrangement of the light emitting units 1 adjacent to each other, there is one arrangement in which the electrode layer 2 is sandwiched between the light emitting units 1 and the current direction is opposite. This arrangement includes a first light emitting unit 1a and a second light emitting unit 1b.

実施形態3では、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電荷発生層5が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1つ有している。この配置は、第2発光ユニット1bと第3発光ユニット1cとで構成されている。第2発光ユニット1bにおける電流の方向と第3発光ユニット1cにおける電流の方向とは同じである。   In the third embodiment, the arrangement of adjacent light emitting units 1 has one arrangement in which the charge generation layer 5 is sandwiched between the light emitting units 1 and the current direction is the same direction. This arrangement includes a second light emitting unit 1b and a third light emitting unit 1c. The direction of current in the second light emitting unit 1b is the same as the direction of current in the third light emitting unit 1c.

第1発光ユニット1aにおける電流の向きと、第2発光ユニット1bにおける電流の向きとは逆方向である。このように、隣り合う発光ユニット1の間に電荷発生層5を配置した有機EL素子Aにおいても、電流の向きが反対になる隣り合う発光ユニット1の配置が存在する。そのため、実施形態1と同様に、効果的に調色を行うことができる。その理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   The direction of current in the first light emitting unit 1a is opposite to the direction of current in the second light emitting unit 1b. Thus, even in the organic EL element A in which the charge generation layer 5 is arranged between the adjacent light emitting units 1, there is an arrangement of the adjacent light emitting units 1 in which the current directions are opposite. Therefore, it is possible to perform toning effectively as in the first embodiment. The reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

実施形態3の有機EL素子Aは、電極層2を3つ有する。電荷発生層5は1つ設けられている。発光ユニット1がさらに多くなる場合(4つ以上の場合)には、電荷発生層5は、複数設けられていてもよい。   The organic EL element A of Embodiment 3 has three electrode layers 2. One charge generation layer 5 is provided. When the number of light emitting units 1 is further increased (in the case of four or more), a plurality of charge generation layers 5 may be provided.

実施形態3では、給電機構3は2つ設けられている。実施形態1よりも給電機構3の数が少ないため、給電構造が簡略化される。また、発光の制御も容易になる。   In the third embodiment, two power feeding mechanisms 3 are provided. Since the number of power feeding mechanisms 3 is smaller than that in the first embodiment, the power feeding structure is simplified. In addition, light emission can be easily controlled.

実施形態3においては、例えば、第1発光ユニット1aを蛍光発光ユニットで構成し、第2発光ユニット1b及び第3発光ユニット1cをリン光発光ユニットで構成することができる。もちろん、発光ユニット1の構成はこれに限定されるものではない。光取り出し方向は基板9側からであってもよいし、基板9とは反対側からであってもよい。   In the third embodiment, for example, the first light emitting unit 1a can be constituted by a fluorescent light emitting unit, and the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c can be constituted by phosphorescent light emitting units. Of course, the configuration of the light emitting unit 1 is not limited to this. The light extraction direction may be from the substrate 9 side or from the side opposite to the substrate 9.

実施形態3の有機発光装置においても、制御部8は実施形態1で説明したときと同様の好ましい制御を行うことが可能である。例えば、電流の合計を一定にする制御を行ったり、あるいは、視感度の最も大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行ったりすることができる。それにより、効果的に調色を行うことができる。   Also in the organic light emitting device of the third embodiment, the control unit 8 can perform the same preferable control as that described in the first embodiment. For example, it is possible to control to make the total current constant, or to make the current of the light emitting unit 1 having the highest visual sensitivity constant. Thereby, toning can be performed effectively.

[実施形態4]
図6は、実施形態4の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。実施形態1と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。実施形態4は実施形態3の変形例である。実施形態4は電荷発生層5の位置が実施形態3とは異なっている。実施形態4は2つの端電極が陽極として機能する点が実施形態3とは異なっている。
[Embodiment 4]
FIG. 6 shows the organic EL element A and the organic light emitting device of the fourth embodiment. The same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The fourth embodiment is a modification of the third embodiment. In the fourth embodiment, the position of the charge generation layer 5 is different from that of the third embodiment. The fourth embodiment is different from the third embodiment in that the two end electrodes function as anodes.

実施形態4の有機EL素子Aでは、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとの間に、電荷発生層5が設けられている。電荷発生層5は、陰極側に正孔を注入することができるとともに、陽極側に電子を注入することができる層である。電荷発生層5は、例えば、電極層2の材料で形成することができる。電荷発生層5は、特に中間電極層の材料で構成することが好ましい。   In the organic EL element A of Embodiment 4, the charge generation layer 5 is provided between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. The charge generation layer 5 is a layer that can inject holes to the cathode side and can inject electrons to the anode side. The charge generation layer 5 can be formed from, for example, the material of the electrode layer 2. The charge generation layer 5 is preferably composed of a material for the intermediate electrode layer.

有機EL素子Aでは、複数の発光ユニット1は、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電荷発生層5が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1以上有していることが好ましい一態様である。それにより、給電構造を簡単にすることができ、調色をより容易に行うことができる。   In the organic EL element A, the plurality of light emitting units 1 have at least one arrangement in which the charge generation layer 5 is sandwiched between the light emitting units 1 and the directions of the currents are the same as the arrangement of the adjacent light emitting units 1. It is a preferable embodiment. Thereby, the power feeding structure can be simplified, and color matching can be performed more easily.

実施形態4では、第1端電極層2aは陽極を構成している。第2端電極層2bは陽極を構成している。つまり、2つの端電極層はともに陽極で構成されている。中間電極層は一つである。この中間電極層は第1中間電極層2pと定義され、第1中間電極層2pは陰極を構成している。第1中間電極層2pは、実施形態1における第2中間電極層2qの位置、すなわち、第2発光ユニット1bと第3発光ユニット1cとの間に配置されている。実施形態1における第1中間電極層2pの位置(第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとの間の位置)には、電荷発生層5が配置されている。   In the fourth embodiment, the first end electrode layer 2a constitutes an anode. The second end electrode layer 2b constitutes an anode. That is, the two end electrode layers are both composed of the anode. There is one intermediate electrode layer. This intermediate electrode layer is defined as a first intermediate electrode layer 2p, and the first intermediate electrode layer 2p constitutes a cathode. The first intermediate electrode layer 2p is disposed at the position of the second intermediate electrode layer 2q in Embodiment 1, that is, between the second light emitting unit 1b and the third light emitting unit 1c. The charge generation layer 5 is disposed at the position of the first intermediate electrode layer 2p (position between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b) in the first embodiment.

実施形態4では、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電極層2が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を1つ有している。この配置は、第2発光ユニット1bと第3発光ユニット1cとで構成されている。   In Embodiment 4, as an arrangement of the light emitting units 1 adjacent to each other, there is one arrangement in which the electrode layer 2 is sandwiched between the light emitting units 1 and the current direction is opposite. This arrangement includes a second light emitting unit 1b and a third light emitting unit 1c.

実施形態4では、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電荷発生層5が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1つ有している。この配置は、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで構成されている。第1発光ユニット1aにおける電流の方向と第2発光ユニット1bにおける電流の方向とは同じである。   In the fourth embodiment, as the arrangement of the light emitting units 1 adjacent to each other, there is one arrangement in which the charge generation layer 5 is sandwiched between these light emitting units 1 and the current direction is the same direction. This arrangement includes a first light emitting unit 1a and a second light emitting unit 1b. The direction of current in the first light emitting unit 1a and the direction of current in the second light emitting unit 1b are the same.

第2発光ユニット1bにおける電流の向きと、第3発光ユニット1cにおける電流の向きとは逆方向である。このように、隣り合う発光ユニット1の間に電荷発生層5を配置した有機EL素子Aにおいても、電流の向きが反対になる隣り合う発光ユニット1の配置が存在する。そのため、実施形態1と同様に、効果的に調色を行うことができる。その理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   The direction of the current in the second light emitting unit 1b is opposite to the direction of the current in the third light emitting unit 1c. Thus, even in the organic EL element A in which the charge generation layer 5 is arranged between the adjacent light emitting units 1, there is an arrangement of the adjacent light emitting units 1 in which the current directions are opposite. Therefore, it is possible to perform toning effectively as in the first embodiment. The reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

実施形態4の有機EL素子Aは、電極層2を3つ有する。電荷発生層5は1つ設けられている。発光ユニット1がさらに多くなる場合(4つ以上の場合)には、電荷発生層5は、複数設けられていてもよい。   The organic EL element A of Embodiment 4 has three electrode layers 2. One charge generation layer 5 is provided. When the number of light emitting units 1 is further increased (in the case of four or more), a plurality of charge generation layers 5 may be provided.

実施形態4では、給電機構3は2つ設けられている。実施形態1よりも給電機構3の数が少ないため、給電構造が簡略化される。また、発光の制御も容易になる。   In the fourth embodiment, two power feeding mechanisms 3 are provided. Since the number of power feeding mechanisms 3 is smaller than that in the first embodiment, the power feeding structure is simplified. In addition, light emission can be easily controlled.

実施形態4においては、例えば、第1発光ユニット1a及び第2発光ユニット1bをリン光発光ユニットで構成し、第3発光ユニット1cを蛍光発光ユニットで構成することができる。もちろん、発光ユニット1の構成はこれに限定されるものではない。光取り出し方向は基板9側からであってもよいし、基板9とは反対側からであってもよい。   In the fourth embodiment, for example, the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b can be constituted by phosphorescent light emitting units, and the third light emitting unit 1c can be constituted by fluorescent light emitting units. Of course, the configuration of the light emitting unit 1 is not limited to this. The light extraction direction may be from the substrate 9 side or from the side opposite to the substrate 9.

実施形態4の有機発光装置においても、制御部8は実施形態1で説明したときと同様の好ましい制御を行うことが可能である。例えば、電流の合計を一定にする制御を行ったり、あるいは、視感度の最も大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行ったりすることができる。それにより、効果的に調色を行うことができる。   Also in the organic light emitting device of the fourth embodiment, the control unit 8 can perform the same preferable control as that described in the first embodiment. For example, it is possible to control to make the total current constant, or to make the current of the light emitting unit 1 having the highest visual sensitivity constant. Thereby, toning can be performed effectively.

[実施形態5]
図7は、実施形態5の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。上記の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 5]
FIG. 7 shows an organic EL element A and an organic light emitting device according to the fifth embodiment. The same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

実施形態5の有機EL素子Aは、発光ユニット1を2つ有する。2つの発光ユニット1は、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで構成される。2つの発光ユニット1は、第1端電極層2aと第2端電極層2bとの間に配置されている。第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとの間には、中間電極層として第1中間電極層2pが配置されている。   The organic EL element A of Embodiment 5 has two light emitting units 1. The two light emitting units 1 are composed of a first light emitting unit 1a and a second light emitting unit 1b. The two light emitting units 1 are disposed between the first end electrode layer 2a and the second end electrode layer 2b. A first intermediate electrode layer 2p is disposed as an intermediate electrode layer between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b.

有機発光装置は、2つの給電機構3を有している。各電極層2は、電極パッド4を介して給電機構3に電気的に接続されている。   The organic light emitting device has two power feeding mechanisms 3. Each electrode layer 2 is electrically connected to the power feeding mechanism 3 through the electrode pad 4.

実施形態5の給電構造では、第1端電極層2aは陰極として機能する。第2端電極層2bは陰極として機能する。つまり、2つの端電極層はともに陰極で構成されている。中間電極層は1つである。この中間電極層は第1中間電極層2pと定義され、第1中間電極層2pは、陽極を構成している。   In the power feeding structure of the fifth embodiment, the first end electrode layer 2a functions as a cathode. The second end electrode layer 2b functions as a cathode. That is, the two end electrode layers are both composed of the cathode. There is one intermediate electrode layer. This intermediate electrode layer is defined as a first intermediate electrode layer 2p, and the first intermediate electrode layer 2p constitutes an anode.

実施形態5においても、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電極層2が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を有している。実施形態5では、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで電流の流れる方向が異なる。そのため、発光ユニット1ごとに電流の量を調整することが可能であり、発光強度の比率を変更することができる。したがって、全体として発生する色を変化させることができ、調色を行うことができる。具体的な理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   Also in the fifth embodiment, as the arrangement of the light emitting units 1 adjacent to each other, the electrode layer 2 is sandwiched between these light emitting units 1 and the direction of the current is reversed. In the fifth embodiment, the direction of current flow differs between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. Therefore, the amount of current can be adjusted for each light emitting unit 1, and the ratio of the light emission intensity can be changed. Therefore, the color generated as a whole can be changed, and toning can be performed. The specific reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

実施形態5の有機発光装置においても、制御部8は実施形態1で説明したときと同様の好ましい制御を行うことが可能である。例えば、電流の合計を一定にする制御を行ったり、あるいは、視感度の大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行ったりすることができる。それにより、効果的に調色を行うことができる。   Also in the organic light emitting device of the fifth embodiment, the control unit 8 can perform the same preferable control as that described in the first embodiment. For example, it is possible to control to make the total current constant, or to make the current of the light emitting unit 1 having high visibility constant. Thereby, toning can be performed effectively.

[実施形態6]
図8は、実施形態6の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。上記の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
[Embodiment 6]
FIG. 8 shows the organic EL element A and the organic light emitting device of the sixth embodiment. The same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.

実施形態6の有機EL素子Aは、発光ユニット1を2つ有する。2つの発光ユニット1は、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで構成される。2つの発光ユニット1は、第1端電極層2aと第2端電極層2bとの間に配置されている。第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとの間には、中間電極層として第1中間電極層2pが配置されている。   The organic EL element A of Embodiment 6 has two light emitting units 1. The two light emitting units 1 are composed of a first light emitting unit 1a and a second light emitting unit 1b. The two light emitting units 1 are disposed between the first end electrode layer 2a and the second end electrode layer 2b. A first intermediate electrode layer 2p is disposed as an intermediate electrode layer between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b.

有機発光装置は、2つの給電機構3を有している。各電極層2は、電極パッド4を介して給電機構3に電気的に接続されている。   The organic light emitting device has two power feeding mechanisms 3. Each electrode layer 2 is electrically connected to the power feeding mechanism 3 through the electrode pad 4.

実施形態6の給電構造では、第1端電極層2aは陽極として機能する。第2端電極層2bは陽極として機能する。つまり、2つの端電極層はともに陽極で構成されている。中間電極層は1つである。この中間電極層は第1中間電極層2pと定義され、第1中間電極層2pは、陰極を構成している。   In the power feeding structure of the sixth embodiment, the first end electrode layer 2a functions as an anode. The second end electrode layer 2b functions as an anode. That is, the two end electrode layers are both composed of the anode. There is one intermediate electrode layer. This intermediate electrode layer is defined as a first intermediate electrode layer 2p, and the first intermediate electrode layer 2p constitutes a cathode.

実施形態6においても、隣り合う発光ユニット1の配置として、これらの発光ユニット1に電極層2が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を有している。実施形態6では、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで電流の流れる方向が異なる。そのため、発光ユニット1ごとに電流の量を調整することが可能であり、発光強度の比率を変更することができる。したがって、全体として発生する色を変化させることができ、調色を行うことができる。具体的な理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   Also in Embodiment 6, as an arrangement of the light emitting units 1 adjacent to each other, the electrode layer 2 is sandwiched between the light emitting units 1 and the direction of the current is opposite. In the sixth embodiment, the direction of current flow is different between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. Therefore, the amount of current can be adjusted for each light emitting unit 1, and the ratio of the light emission intensity can be changed. Therefore, the color generated as a whole can be changed, and toning can be performed. The specific reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

実施形態6の有機発光装置においても、制御部8は実施形態1で説明したときと同様の好ましい制御を行うことが可能である。例えば、電流の合計を一定にする制御を行ったり、あるいは、視感度の大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行ったりすることができる。それにより、効果的に調色を行うことができる。   Also in the organic light emitting device of the sixth embodiment, the control unit 8 can perform the same preferable control as that described in the first embodiment. For example, it is possible to control to make the total current constant, or to make the current of the light emitting unit 1 having high visibility constant. Thereby, toning can be performed effectively.

[実施形態7]
図9は、実施形態7の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。上記の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。実施形態7は実施形態5の変形例である。実施形態7は、金属薄膜6を有している点で、実施形態5とは異なっている。それ以外は、同様の構成であってよい。
[Embodiment 7]
FIG. 9 shows an organic EL element A and an organic light emitting device according to the seventh embodiment. The same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The seventh embodiment is a modification of the fifth embodiment. The seventh embodiment is different from the fifth embodiment in that the thin metal film 6 is provided. Other than that may be the same structure.

実施形態7の給電構造では、第1端電極層2a及び第2端電極層2bは陰極として機能する。第1中間電極層2pは陽極を構成している。そして、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで電流の流れる方向が異なる。そのため、発光ユニット1ごとに電流の量を調整することが可能であり、発光強度の比率を変更することができる。したがって、全体として発生する色を変化させることができ、調色を行うことができる。具体的な理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   In the power feeding structure of the seventh embodiment, the first end electrode layer 2a and the second end electrode layer 2b function as cathodes. The first intermediate electrode layer 2p constitutes an anode. The direction in which current flows is different between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. Therefore, the amount of current can be adjusted for each light emitting unit 1, and the ratio of the light emission intensity can be changed. Therefore, the color generated as a whole can be changed, and toning can be performed. The specific reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

有機EL素子Aでは、3以上の電極層2のうち複数の発光ユニット1の両端に設けられた2つの電極層2が陰極を構成する場合、この2つの電極層2のうち光取り出し側に配置される電極層2は、金属薄膜6を有することが好ましい。光取り出し側に配置される電極層2は光透過性を有する電極として機能する。光透過性を有する電極を陰極で構成する場合、電子を注入する機能が弱くなるおそれがある。例えば、ITOなどの金属酸化物で電極を構成した場合、正孔の注入性は支障がなくても、電子の注入性が落ちる可能性がある。そのため、光取り出し側の電極層2に金属薄膜6を設けるようにする。すると、金属薄膜6は、通常、電子を注入する機能が、光透過性を有する電極を構成する材料よりも高いため、透明な電極材料の電子注入性を補って、電極層2の陰極としての機能が向上する。そのため、発光効率をより高めることができる。   In the organic EL element A, when two electrode layers 2 provided at both ends of the plurality of light emitting units 1 among the three or more electrode layers 2 form a cathode, the two electrode layers 2 are arranged on the light extraction side. The electrode layer 2 to be formed preferably has a metal thin film 6. The electrode layer 2 disposed on the light extraction side functions as an electrode having optical transparency. When the electrode having optical transparency is formed of a cathode, the function of injecting electrons may be weakened. For example, when the electrode is made of a metal oxide such as ITO, there is a possibility that the electron injection property may be lowered even if the hole injection property is not hindered. Therefore, the metal thin film 6 is provided on the electrode layer 2 on the light extraction side. Then, since the metal thin film 6 usually has a higher function of injecting electrons than the material constituting the light-transmitting electrode, it compensates for the electron injection property of the transparent electrode material, and serves as the cathode of the electrode layer 2. Function is improved. Therefore, the light emission efficiency can be further increased.

金属薄膜6は、光透過性を有することが好ましい。そのため、金属薄膜6の厚みは薄い方が好ましく、例えば、100nm以下にすることができ、50nm以下にすることがより好ましく、30nm以下にすることがさらに好ましく、20nm以下にすることがよりさらに好ましい。金属薄膜6の厚みは薄い方がよいが薄くなりすぎると層が安定に形成されなくなるおそれがあるため、例えば、金属薄膜6の厚みは、1nm以上にすることができる。   The metal thin film 6 is preferably light transmissive. Therefore, it is preferable that the thickness of the metal thin film 6 is thin, for example, it can be set to 100 nm or less, more preferably 50 nm or less, further preferably 30 nm or less, and further preferably 20 nm or less. . The thickness of the metal thin film 6 is preferably thin, but if it is too thin, the layer may not be stably formed. For example, the thickness of the metal thin film 6 can be 1 nm or more.

実施形態7では、2つの端電極層がともに陰極で構成されている。光取り出し側は、基板9側となっている。そのため、光取り出し側に配置される端電極層である第1端電極層2aが金属薄膜6を有している。金属薄膜6は、電極層2の発光ユニット1側(この実施形態では第1端電極層2aの第1発光ユニット1a側)に設けられていることが好ましい。金属薄膜6が発光ユニット1内の最も陰極側の層と接することにより、電子注入性を効率よく高めることができる。   In the seventh embodiment, the two end electrode layers are both composed of cathodes. The light extraction side is the substrate 9 side. Therefore, the first end electrode layer 2 a that is the end electrode layer disposed on the light extraction side has the metal thin film 6. The metal thin film 6 is preferably provided on the light emitting unit 1 side of the electrode layer 2 (in this embodiment, the first light emitting unit 1a side of the first end electrode layer 2a). When the metal thin film 6 is in contact with the most cathode side layer in the light emitting unit 1, the electron injection property can be efficiently increased.

ところで、光取り出し側とは反対側に配置される第2端電極層2bは光反射性電極として構成することができる。その場合、反射機能によってより多く光を外部に取り出すことができる。また、第2端電極層2bは、光透過性の電極材料の層と光反射性の電極材料の層との積層構造であってもよい。その場合も反射機能によってより多く光を外部に取り出すことができる。   By the way, the 2nd end electrode layer 2b arrange | positioned on the opposite side to the light extraction side can be comprised as a light reflective electrode. In that case, more light can be extracted outside by the reflection function. Further, the second end electrode layer 2b may have a laminated structure of a light transmissive electrode material layer and a light reflective electrode material layer. Even in that case, more light can be extracted outside by the reflection function.

実施形態7の有機発光装置においても、制御部8は実施形態1で説明したときと同様の好ましい制御を行うことが可能である。例えば、電流の合計を一定にする制御を行ったり、あるいは、視感度の大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行ったりすることができる。それにより、効果的に調色を行うことができる。   Also in the organic light emitting device of the seventh embodiment, the control unit 8 can perform the same preferable control as that described in the first embodiment. For example, it is possible to control to make the total current constant, or to make the current of the light emitting unit 1 having high visibility constant. Thereby, toning can be performed effectively.

[実施形態8]
図10は、実施形態8の有機EL素子A及び有機発光装置を示している。上記の実施形態と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。実施形態9は実施形態6の変形例である。実施形態8は、光反射機構7を有している点で、実施形態6とは異なっている。それ以外は、同様の構成であってよい。
[Embodiment 8]
FIG. 10 shows an organic EL element A and an organic light emitting device according to the eighth embodiment. The same components as those in the above embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted. The ninth embodiment is a modification of the sixth embodiment. The eighth embodiment is different from the sixth embodiment in that the light reflecting mechanism 7 is provided. Other than that may be the same structure.

実施形態8の給電構造では、第1端電極層2a及び第2端電極層2bは陽極として機能する。第1中間電極層2pは陰極を構成している。そして、第1発光ユニット1aと第2発光ユニット1bとで電流の流れる方向が異なる。そのため、発光ユニット1ごとに電流の量を調整することが可能であり、発光強度の比率を変更することができる。したがって、全体として発生する色を変化させることができ、調色を行うことができる。具体的な理由は、実施形態1と同様である。また、有機EL素子Aの好ましい態様についても、実施形態1で説明した内容と同様であり、その理由は実施形態1から理解される。   In the power feeding structure of the eighth embodiment, the first end electrode layer 2a and the second end electrode layer 2b function as anodes. The first intermediate electrode layer 2p constitutes a cathode. The direction in which current flows is different between the first light emitting unit 1a and the second light emitting unit 1b. Therefore, the amount of current can be adjusted for each light emitting unit 1, and the ratio of the light emission intensity can be changed. Therefore, the color generated as a whole can be changed, and toning can be performed. The specific reason is the same as in the first embodiment. Moreover, the preferable aspect of the organic EL element A is the same as the content described in the first embodiment, and the reason is understood from the first embodiment.

有機EL素子Aでは、3以上の電極層2のうち複数の発光ユニット1の両端に設けられた2つの電極層2が陽極を構成する場合、光反射機構7が設けられていることが好ましい。好ましい態様では、光反射機構7は、2つの端電極層のうち光取り出し側とは反対側に配置される端電極層よりも光取り出し側とは反対側に設けることができる。光反射機構7により、光を反射させて光取り出し側に光を向かわせることができるため、外部に光をより多く取り出すことができる。   In the organic EL element A, when two electrode layers 2 provided at both ends of the plurality of light emitting units 1 among the three or more electrode layers 2 constitute an anode, it is preferable that the light reflection mechanism 7 is provided. In a preferred embodiment, the light reflecting mechanism 7 can be provided on the side opposite to the light extraction side than the end electrode layer disposed on the side opposite to the light extraction side of the two end electrode layers. Since the light reflecting mechanism 7 can reflect the light and direct the light to the light extraction side, more light can be extracted to the outside.

実施形態8では、光反射機構7は光反射体7aによって構成されている。光反射体7aは、適宜の反射性材料で構成することができる。反射性のある材料としては、金属膜、無機材料、誘電体多層膜などを用いることができる。光反射体7aは導電性材料であってもよい。光反射体7aが導電材料である場合、光反射体7aが電極層2と接すれば、電極層2の通電性を補助することができる。もちろん、光反射体7aは絶縁性の材料で構成されていてもよい。   In the eighth embodiment, the light reflection mechanism 7 is constituted by a light reflector 7a. The light reflector 7a can be made of an appropriate reflective material. As the reflective material, a metal film, an inorganic material, a dielectric multilayer film, or the like can be used. The light reflector 7a may be a conductive material. When the light reflector 7a is a conductive material, the conductivity of the electrode layer 2 can be assisted if the light reflector 7a is in contact with the electrode layer 2. Of course, the light reflector 7a may be made of an insulating material.

光反射体7aが設けられる態様は、光取り出し側とは反対側の端電極層(第2端電極層2b)が光透過性を有する場合に、好ましく採用される。   The aspect in which the light reflector 7a is provided is preferably employed when the end electrode layer (second end electrode layer 2b) on the side opposite to the light extraction side is light transmissive.

実施形態8では、2つの端電極層がともに陽極で構成されている。光取り出し側は、基板9側となっている。そのため、光取り出し側とは反対側の端電極層である第2端電極層2bの基板9とは反対側に、光反射体7aが光反射機構7として設けられている。電極層2が透明であると、光取り出し側とは反対側に光を放射してしまうことになり、発光の無駄が生じるおそれがある。そのため、光反射機構7を設けることにより、光をより外部に多く取り出すことができるのである。   In the eighth embodiment, the two end electrode layers are both composed of the anode. The light extraction side is the substrate 9 side. Therefore, the light reflector 7a is provided as the light reflecting mechanism 7 on the side opposite to the substrate 9 of the second end electrode layer 2b that is the end electrode layer opposite to the light extraction side. If the electrode layer 2 is transparent, light will be emitted to the side opposite to the light extraction side, and there is a possibility of wasted light emission. Therefore, by providing the light reflecting mechanism 7, more light can be extracted outside.

光反射体7aは、光取出し側とは反対側の端電極層(第2端電極層2b)に接して設けられていてもよいし、接して設けられていなくてもよい。例えば、有機EL素子Aは、通常、封止基板によって封止されるが、封止基板の表面に光反射体7aが設けられていてもよい。その場合も、光を反射させて外部に光をより多く取り出すことができる。   The light reflector 7a may be provided in contact with the end electrode layer (second end electrode layer 2b) on the side opposite to the light extraction side or may not be provided in contact. For example, the organic EL element A is normally sealed by a sealing substrate, but the light reflector 7a may be provided on the surface of the sealing substrate. Even in that case, more light can be extracted outside by reflecting the light.

光反射機構7は光反射体7aで構成される構造に限定されない。光反射機構7は、光取り出し側とは反対側の端電極層(第2端電極層2b)自体に設けられることが、別の好ましい一態様である。その場合、この電極層2を光反射性電極として構成すれば、光反射機構7を有する電極層2を構成することができる。電極層2自体が光反射性を有する場合、簡単に光取り出し性を高めることができる。光反射性の電極層2は、例えば、Al、Agなどの材料やこれらのいずれかを含む合金材料を用いて形成することができる。   The light reflecting mechanism 7 is not limited to the structure constituted by the light reflector 7a. It is another preferable aspect that the light reflecting mechanism 7 is provided on the end electrode layer (second end electrode layer 2b) itself opposite to the light extraction side. In this case, if the electrode layer 2 is configured as a light reflective electrode, the electrode layer 2 having the light reflecting mechanism 7 can be configured. When the electrode layer 2 itself has light reflectivity, the light extraction property can be easily improved. The light-reflective electrode layer 2 can be formed using, for example, a material such as Al or Ag or an alloy material containing any of these materials.

実施形態8の有機発光装置においても、制御部8は実施形態1で説明したときと同様の好ましい制御を行うことが可能である。例えば、電流の合計を一定にする制御を行ったり、あるいは、視感度の大きい発光ユニット1の電流を一定にする制御を行ったりすることができる。それにより、効果的に調色を行うことができる。   Also in the organic light emitting device of the eighth embodiment, the control unit 8 can perform the same preferable control as that described in the first embodiment. For example, it is possible to control to make the total current constant, or to make the current of the light emitting unit 1 having high visibility constant. Thereby, toning can be performed effectively.

1 発光ユニット
1a 第1発光ユニット
1b 第2発光ユニット
1c 第3発光ユニット
2 電極層
2a 第1端電極層
2b 第2端電極層
2p 第1中間電極層
2q 第2中間電極層
3 給電機構
3a 電源
4 電極パッド
5 電荷発生層
6 金属薄膜
7 光反射機構
7a 光反射体
8 制御部
9 基板
10 電極引き出し部
11 接続配線
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Light emission unit 1a 1st light emission unit 1b 2nd light emission unit 1c 3rd light emission unit 2 Electrode layer 2a 1st end electrode layer 2b 2nd end electrode layer 2p 1st intermediate electrode layer 2q 2nd intermediate electrode layer 3 Feed mechanism 3a Power supply 4 Electrode Pad 5 Charge Generation Layer 6 Metal Thin Film 7 Light Reflection Mechanism 7a Light Reflector 8 Control Part 9 Substrate 10 Electrode Lead Part 11 Connection Wiring

Claims (9)

複数の発光ユニットと、3以上の電極層とを備えた有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記3以上の電極層は、2以上の給電機構との接続が可能なように構成され、
前記複数の発光ユニットは、隣り合う前記発光ユニットの配置として、これらの発光ユニットに前記電極層が挟まれ、電流の方向が逆方向となる配置を1以上有していることを特徴とする、有機エレクトロルミネッセンス素子。
An organic electroluminescence device comprising a plurality of light emitting units and three or more electrode layers,
The three or more electrode layers are configured to be connectable to two or more power feeding mechanisms,
The plurality of light emitting units, as the arrangement of the adjacent light emitting units, has one or more arrangements in which the electrode layer is sandwiched between these light emitting units and the direction of current is opposite. Organic electroluminescence device.
前記3以上の電極層は、各電極パッドに電気的に接続され、
前記各電極パッドは、少なくとも1つの端部に寄せられて配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
The three or more electrode layers are electrically connected to each electrode pad,
2. The organic electroluminescence device according to claim 1, wherein each of the electrode pads is arranged close to at least one end.
隣り合う前記発光ユニットに挟まれた前記電極層として、陽極として機能する前記電極層を有し、
前記陽極として機能する前記電極層は、この電極層の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間のイオン化ポテンシャルの値との差が、絶対値で1.0eVよりも小さいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
As the electrode layer sandwiched between adjacent light emitting units, the electrode layer functioning as an anode,
The electrode layer functioning as the anode is characterized in that a difference between a work function value of the electrode layer and an ionization potential value between adjacent layers on both sides is smaller than 1.0 eV in absolute value. The organic electroluminescence device according to claim 1 or 2.
隣り合う前記発光ユニットに挟まれた前記電極層として、陰極として機能する前記電極層を有し、
前記陰極として機能する前記電極層は、この電極層の仕事関数の値と、両側で隣接する層との間の電子親和力の値との差が、絶対値で1.5eVよりも小さいことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
As the electrode layer sandwiched between adjacent light emitting units, the electrode layer functioning as a cathode,
The electrode layer functioning as the cathode is characterized in that a difference between a work function value of the electrode layer and an electron affinity value between adjacent layers on both sides is smaller than 1.5 eV in absolute value. The organic electroluminescent element according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の発光ユニットは、隣り合う前記発光ユニットの配置として、これらの発光ユニットに電荷発生層が挟まれ、電流の方向が同方向となる配置を1以上有していることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。   The plurality of light emitting units, as the arrangement of the adjacent light emitting units, has one or more arrangements in which a charge generation layer is sandwiched between these light emitting units and the direction of current is the same direction. The organic electroluminescent element of any one of Claims 1-4. 前記3以上の電極層のうち、前記複数の発光ユニットの両端に設けられた2つの電極層は、陰極を構成し、
前記2つの電極層のうち光取り出し側に配置される前記電極層は、金属薄膜を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Of the three or more electrode layers, two electrode layers provided at both ends of the plurality of light emitting units constitute a cathode,
The organic electroluminescence element according to claim 1, wherein the electrode layer disposed on the light extraction side of the two electrode layers has a metal thin film.
前記3以上の電極層のうち、前記複数の発光ユニットの両端に設けられた2つの電極層は、陽極を構成し、
前記2つの電極層のうち光取り出し側とは反対側に配置される前記電極層に、又は、この電極層よりも光取り出し側とは反対側に、光反射機構が設けられていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Of the three or more electrode layers, two electrode layers provided at both ends of the plurality of light emitting units constitute an anode,
Of the two electrode layers, a light reflection mechanism is provided on the electrode layer disposed on the opposite side of the light extraction side or on the opposite side of the electrode layer from the light extraction side. The organic electroluminescent element according to any one of claims 1 to 6.
請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記2以上の給電機構と、前記2以上の給電機構から流す電流を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記電流の合計を一定にする制御を行うように構成されていることを特徴とする、有機発光装置。
The organic electroluminescence element according to claim 1, the two or more power feeding mechanisms, and a control unit that controls a current flowing from the two or more power feeding mechanisms,
The organic light emitting device according to claim 1, wherein the control unit is configured to perform control to make the total current constant.
請求項1〜7のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子と、前記2以上の給電機構と、前記2以上の給電機構から流す電流を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、複数の前記発光ユニットのうち、視感度の最も大きい前記発光ユニットの電流を一定にする制御を行うように構成されていることを特徴とする、有機発光装置。
The organic electroluminescence element according to claim 1, the two or more power feeding mechanisms, and a control unit that controls a current flowing from the two or more power feeding mechanisms,
The said control part is comprised so that the electric current of the said light emission unit with the largest visibility among several said light emission units may be controlled, It is comprised, The organic light-emitting device characterized by the above-mentioned.
JP2013105218A 2013-05-17 2013-05-17 Organic electroluminescent element and organic light-emitting device Pending JP2014225416A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105218A JP2014225416A (en) 2013-05-17 2013-05-17 Organic electroluminescent element and organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105218A JP2014225416A (en) 2013-05-17 2013-05-17 Organic electroluminescent element and organic light-emitting device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014225416A true JP2014225416A (en) 2014-12-04

Family

ID=52123946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105218A Pending JP2014225416A (en) 2013-05-17 2013-05-17 Organic electroluminescent element and organic light-emitting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014225416A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170042415A (en) * 2015-10-08 2017-04-19 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting diode display device
CN107452775A (en) * 2016-06-01 2017-12-08 三星显示有限公司 The method of display panel and manufacture display panel

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170042415A (en) * 2015-10-08 2017-04-19 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting diode display device
KR102422995B1 (en) 2015-10-08 2022-07-20 엘지디스플레이 주식회사 Organic light emitting diode display device
CN107452775A (en) * 2016-06-01 2017-12-08 三星显示有限公司 The method of display panel and manufacture display panel
US9935161B2 (en) 2016-06-01 2018-04-03 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing the same
US10297652B2 (en) 2016-06-01 2019-05-21 Samsung Display Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing the same
CN107452775B (en) * 2016-06-01 2023-08-01 三星显示有限公司 Display panel and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101710988B1 (en) Organic electroluminescent element
JP5162554B2 (en) Organic electroluminescence device
TWI478411B (en) Organic electroluminescence device and lighting equipment
JP4895742B2 (en) White organic electroluminescence device
JP6418533B2 (en) Organic electroluminescence device
WO2014068970A1 (en) Organic electroluminescence element and illumination device
JP2001155860A (en) Organic el element
KR20070076521A (en) Oled having stacked organic light-emitting units
KR101512265B1 (en) Organic light emitting device
KR20140059713A (en) Organic light emitting display
KR20130006937A (en) Organic light emitting element
JP6187917B2 (en) ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING DEVICE
KR101941084B1 (en) Organic Light Emitting Diode Device
JP2014225415A (en) Organic electroluminescent element
JP2014225416A (en) Organic electroluminescent element and organic light-emitting device
JP5662990B2 (en) Organic electroluminescence device
WO2014156021A1 (en) Organic electroluminescent element and illumination device using same
WO2015079524A1 (en) Light emitting device, display lamp, and display system
KR20150036908A (en) Organic light emitting display
JP6091166B2 (en) Organic EL device
JP6078701B1 (en) White light emitting organic EL panel and manufacturing method thereof
JP5544040B2 (en) Organic electroluminescence device
KR20170131965A (en) Organic Light Emitting Device and Organic Light Emitting Display Apparatus using the same
JP2014225414A (en) Organic electroluminescent element

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150312