JP2014220077A - Coater - Google Patents
Coater Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014220077A JP2014220077A JP2013097813A JP2013097813A JP2014220077A JP 2014220077 A JP2014220077 A JP 2014220077A JP 2013097813 A JP2013097813 A JP 2013097813A JP 2013097813 A JP2013097813 A JP 2013097813A JP 2014220077 A JP2014220077 A JP 2014220077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- electric wire
- stamp
- coating
- cover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 29
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
- B05C1/04—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
- B05C1/16—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length only at particular parts of the work
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
- H01B13/34—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for marking conductors or cables
- H01B13/345—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for marking conductors or cables by spraying, ejecting or dispensing marking fluid
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
Abstract
Description
本発明は、塗布装置に関する。 The present invention relates to a coating apparatus.
従来、電線の使用目的等を識別するため、電線の被覆部にインクを着色(塗布)することでマーキングを施す電線のマーキング装置が塗布装置の1つとして知られている。このような電線のマーキング装置としては、送り出されてくる電線に向けて配置された複数の着色ノズルから、電線に向かってインクを吹き付けるものが提案されている(例えば特許文献1参照)。また、1つの着色ノズルから電線に対してインクを吹き付けてマーキングを施す装置についても提案されている(例えば特許文献2及び3参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, an electric wire marking device that performs marking by coloring (applying) ink on a covering portion of an electric wire in order to identify the purpose of use of the electric wire is known as one of the application devices. As such an electric wire marking device, an apparatus has been proposed in which ink is sprayed toward a wire from a plurality of colored nozzles arranged toward the fed wire (see, for example, Patent Document 1). An apparatus has also been proposed that performs marking by spraying ink from one colored nozzle onto an electric wire (see, for example, Patent Documents 2 and 3).
しかし、このような特許文献1〜3に記載のマーキング装置では、ノズルからインクを吹き付けるため、電線に着色しないインクによるインクロスが発生してしまう。
However, in the marking devices described in
そこで、インクを保持した状態で電線の被覆部に接触することによりインクを被覆部に塗布する多孔質部材を備えたマーキング装置が提案されている(特許文献4参照)。このマーキング装置では、多孔質部材が被覆部に接触した分だけ、インクが被覆部に塗布されることとなり、電線に着色しないインクによるインクロスを抑えることができる。 In view of this, there has been proposed a marking device including a porous member that applies ink to a covering portion by contacting the covering portion of the electric wire while holding the ink (see Patent Document 4). In this marking device, the ink is applied to the covering portion as much as the porous member comes into contact with the covering portion, and it is possible to suppress in-cross due to the ink not coloring the electric wire.
特許文献4に記載のマーキング装置において、多孔質部材は、電線との接触面と略直交する面(側面)のうち接触面側が僅かに露出している。ここで、多孔質部材は、柔らかい部材であるため、着色時に電線上で滑ったり、ヘタリ(複数回の着色による変形)が発生したりする。そこで、従来のマーキング装置では、側面の露出部分を焼くことによりコーティングを施すこととしている。このコーティングにより側面の剛性が高まることとなり、滑り及びヘタリを防止することができる。 In the marking device described in Patent Literature 4, the contact surface side of the porous member is slightly exposed out of the surface (side surface) substantially orthogonal to the contact surface with the electric wire. Here, since the porous member is a soft member, the porous member slips on the electric wire during coloring, or a settling (deformation caused by multiple times of coloring) occurs. Therefore, in the conventional marking apparatus, the coating is performed by baking the exposed portion of the side surface. This coating increases the rigidity of the side surface, and can prevent slipping and settling.
しかし、従来のマーキング装置では、露出部分にコーティングを施さなければならず、煩雑な作業が発生してしまう。なお、この問題は、電線にインクを着色するマーキング装置に限らず、他の塗布装置についても共通する問題である。すなわち、インクに限らず電線に下塗り剤などの樹脂やコーティング剤等の液剤を塗布する塗布装置にも共通する問題である。 However, in the conventional marking apparatus, it is necessary to coat the exposed portion, and a complicated operation occurs. This problem is not limited to a marking device that colors ink on an electric wire, but is a problem common to other coating devices. That is, it is a problem common not only to ink but also to a coating apparatus that applies a resin such as a primer or a liquid agent such as a coating agent to an electric wire.
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その発明の目的とするところは、煩雑な作業が発生することなく、滑り及びヘタリを防止することが可能な塗布装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object of the present invention is to apply a coating apparatus capable of preventing slipping and settling without causing troublesome work. Is to provide.
本発明の塗布装置は、電線の被覆部に液剤を塗布する塗布装置であって、液剤を受容する液剤タンクと、前記液剤タンクから液送される液剤を保持した状態で前記電線の被覆部に接触することにより液剤を前記被覆部に塗布する多孔質部材と、前記多孔質部材のうち電線との接触面と略直交する側面の覆うカバーと、を備え、前記カバーは、前記多孔質部材の接触面側に略半円状の凹部が形成され、当該凹部を電線に嵌める動作を行うことで、前記多孔質部材を前記電線に接触させて前記被覆部に液剤を塗布することを特徴とする。 The coating device of the present invention is a coating device for applying a liquid agent to a coating portion of an electric wire, and is applied to the coating portion of the electric wire while holding a liquid agent tank that receives the liquid agent and a liquid agent fed from the liquid agent tank. A porous member that applies a liquid agent to the covering portion by contact, and a cover that covers a side surface of the porous member that is substantially orthogonal to the contact surface with the electric wire, and the cover includes the porous member. A substantially semicircular concave portion is formed on the contact surface side, and the liquid member is applied to the covering portion by bringing the concave portion into contact with the electric wire by performing an operation of fitting the concave portion into the electric wire. .
この塗布装置によれば、多孔質部材の側面がカバーで覆われることとなり、側面に接するカバー部分により、側面をコーティングして剛性を高めるときと同等の効果が得られ、コーティングを施すという煩雑な作業が発生することなく、滑り及びヘタリを防止することができる。加えて、カバーには凹部が形成されているため、カバーに凹部が形成されていないときのように、多孔質部材が電線に接触できなくなってしまう事態を防止することができ、更に、細い径の電線も着色出来る。また、凹部の深さを調整する事によって、太い径の電線にも対応可能である。 According to this coating apparatus, the side surface of the porous member is covered with the cover, and the cover portion in contact with the side surface can provide the same effect as when the side surface is coated to increase rigidity, and the coating is complicated. It is possible to prevent slipping and settling without causing work. In addition, since the cover has a recess, it is possible to prevent the porous member from coming into contact with the electric wire as in the case where the cover is not formed with a recess. The wires can also be colored. Further, by adjusting the depth of the concave portion, it is possible to deal with a thick wire.
本発明によれば、煩雑な作業が発生することなく、滑り及びヘタリを防止することができる。 According to the present invention, slipping and settling can be prevented without complicated operations.
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る塗布装置の一例を示す概略構成図である。なお、以下では、電線の被覆部にマーキングを施すマーキング装置を例に説明するが、塗布装置はマーキング装置に限られるものではない。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a schematic configuration diagram illustrating an example of a coating apparatus according to an embodiment of the present invention. In the following description, a marking device that performs marking on the covering portion of the electric wire will be described as an example. However, the coating device is not limited to the marking device.
図1に示す電線100のマーキング装置(塗布装置)1は、電線100の被覆部に電線識別用のマーキングを施すものであって、インクタンク(液剤タンク)10と、本体部20とから構成されている。
A marking device (coating device) 1 for an
インクタンク10は、内部にインク(液剤)を受容するものであって、大径開放部10aと小径開放部10bとを有する略漏斗形状となっている。小径開放部10b側は後述の可撓管30を介して本体部20までつながっており、インクタンク10内のインクは小径開放部10b側から本体部20まで液送される。また、インクタンク10は、内部のインクが少量となると、大径開放部10a側の蓋部材(後述の加圧機構11と兼用の部材)を取り外すことにより、インクを継ぎ足すことができる構成となっている。なお、インクタンク10は、継ぎ足し式に限らずカートリッジ式などであってもよい。さらに、インクタンク10は、図1に示す形状等に限るものではなく、他の形状であってもよい。
The
また、インクタンク10は、加圧機構11を備えている。加圧機構11は、例えばインクタンク10の大径開放部10a側から小径開放部10b側に向けて移動可能なプランジャであって、プランジャが小径開放部10b側に移動することによりインクタンク10内を加圧することとなる。これにより、加圧機構11は、インクタンク10から後述のスタンプ部21にインクを送出することとなる。
The
本体部20は、インクタンク10から液送されるインクを電線100の被覆部に着色することでマーキングを施すものであって、スタンプ部(多孔質部材)21を備えている。
The
スタンプ部21は、多孔質材料により構成されるものであって、例えばアクリル繊維、ポリエステル繊維、ナイロン(登録商標)繊維、ビニロン繊維を原料とし、該原料を樹脂で固めたり、焼結させたりしたものが使用される。このスタンプ部21は、インクタンク10から液送されるインクを含んだ状態で保持する。また、このスタンプ部21は、電線100を上下に挟むように配置されており、制御部により駆動されて互いに近づく方向に移動させられる。すなわちスタンプ部21は、電線100を上下から挟むように移動させられることとなる。これにより、スタンプ部21は、インクを保持した状態で電線100の被覆部に接触することとなり、インクを被覆部に着色してマーキングを施すこととなる。なお、2つのスタンプ部21は、図1に示す断面において互いに離れて図示されているが、実際には図面奥行き側に横向きとなるU字形状や凹字形状などの形状となっており、両者は一体となっている。このため、上側のスタンプ部21に供給されたインクは、下側のスタンプ部21にも浸透して供給されることとなる。
The
さらに、本実施形態においてマーキング装置1は、インクタンク10から本体部20までの間に介在した可撓管30を備えている。可撓管30は、インクタンク10からのインクを本体部20のスタンプ部21側に導くためのものであり、柔軟性を有して屈曲自在となっている。このため、インクタンク10内のインクは、小径開放部10b側から可撓管30内に至り、可撓管30を介して本体部20まで供給されることとなる。
Further, in the present embodiment, the
このように、インクタンク10と本体部20との間に可撓管30を備えるため、スタンプ部21を可動させたとしても、その振動はインクタンク10まで伝わり難くなり、振動によるインク漏れやインク供給不良が発生し難くなる。さらに、可撓管30を介してインクタンク10を接続することから、インクタンク10を本体部20に取り付ける必要がなく、本体部20を軽量化することができる。また、本体部20の大型化を防止することができるため、マーキング装置1の設置にあっては、本体部20とインクタンク10とを別々に設置することで充分な設備スペースを確保しなくともよい。
As described above, since the
さらに、本実施形態に係るマーキング装置1の本体部20は、フェルト部22と、漏出インク保持部23と、これらを覆う筐体20aとを備えている。
Furthermore, the
図2は、図1に示したフェルト部22及びその周囲を示す拡大図である。フェルト部22は、可撓管30を介して送られてきたインクを吸収すると共に、吸収したインクをスタンプ部21に浸透供給するものである。このフェルト部22は、インクを吸収してスタンプ部21に浸透供給する浸透供給部22aと、浸透供給部22aの外周を覆う被覆部材22bとから構成されている。
FIG. 2 is an enlarged view showing the felt
浸透供給部22aは、毛管間隙を備えるものであればよく、例えば繊維束の樹脂加工体、繊維束の熱融着加工体、フェルト加工体、フェルトのニードルパンチ加工体、合成樹脂の多孔質気泡体等の多孔質部材、又は軸方向のインキ誘導路を有する合成樹脂の押出成形体等が挙げられる。その材質は、アクリル繊維、ポリエステル繊維等の合成繊維樹脂を使用できる。この浸透供給部22aにより、可撓管30を介して液送されたインクは、スタンプ部21まで至ることとなる。
The
被覆部材22bは、浸透供給部22aの外周面を覆う外皮である。この被覆部材22bは、合成樹脂フィルムや金属管などにより構成されている。さらに、被覆部材22bは、一部が切り欠かれて開口部22cが形成されている。
The covering
漏出インク保持部23は、フェルト部22の外周側において筒状に設けられており、画成された空間部Sを有している。この空間部Sは、フェルト部22の開口部22cに面している。このため、フェルト部22にインクが過剰に供給されて開口部22cからインクが漏れ出したとしても、漏れ出したインクは、漏出インク保持部23に至り保持されることとなる。これにより、インクの過剰供給により着色不良が発生してしまう可能性を低減することとなる。より詳細に述べると、本実施形態に係るマーキング装置1は、可撓管30を介してインクを本体部20に供給しているため、周囲の温度変化によるインク粘度の変化、あるいは、インクタンク10内の圧力変化によりインクの過剰供給が発生し得る。しかし、本実施形態に係るマーキング装置1では漏出インク保持部23が、過剰に供給され漏れ出したインクを保持するため、過剰供給により着色不良が発生してしまう可能性が低減されることとなる。
The leaked
さらに、本実施形態では上記フェルト部22及び漏出インク保持部23を筐体20aで覆っている。これにより、フェルト部22及び漏出インク保持部23がむき出しとなって作業者等にインクが付着してしまう事態を防止している。
Further, in the present embodiment, the felt
さらに、本実施形態においてマーキング装置1は、図1に示すように、カバー24を備えている。カバー24は、スタンプ部21のうち電線100との接触面と略直交する側面を覆うものであり、本実施形態では筐体20aと兼用されている。
Furthermore, in this embodiment, the marking
また、本実施形態に係るマーキング装置1は、スタンプ部21及びカバー24が以下のようになっている。図3は、本実施形態に係るスタンプ部21の周辺を示す概略図であり、(a)はスタンプ部21及びカバー24を示し、(b)は電線100との関係を示している。なお、図3においては上下のスタンプ部21及びカバー24のうち上側のスタンプ部21及びカバー24のみを示すものとするが、下側のスタンプ部21及びカバー24についても同様の構成である。
In the
図3(a)に示すように、カバー24は、スタンプ部21の電線100との接触面側に略半円状の凹部24aが形成されている。このため、カバー24は、スタンプ部21のうち、電線100との接触面21a、及び、凹部24aの対応部分のみを外部に露出させ、残部の全域を覆うこととなる。そして、図3(b)に示すように、カバー24の凹部24a(図3(a)では奥行き方向)に沿って電線100が供給されることとなる。このため、図4を参照して後述するが、本実施形態に係るマーキング装置1は、凹部24aを電線100に嵌めるように動作することで、スタンプ部21を電線100に接触させて被覆部に液剤を塗布することとなる。
As shown in FIG. 3A, the
このように構成されるため、カバー24でスタンプ部21の側面を覆ったとしても、スタンプ部21が電線100に接触できなくなってしまう事態を防止することができる。更に、この凹部24aによって細い径の電線100も着色出来ると共に、凹部24aの深さを調整する事によって、太い径の電線にも対応可能とすることができる。
Since it is configured in this manner, even if the side surface of the
次に、マーキング装置1の動作について説明する。図4は、マーキング装置1の動作図であって、マーキング時の装置状態を示している。電線100の被覆部にマーキングを施す場合、制御部からの指令により2つのスタンプ部21が互いに近寄る方向に移動させられる。これにより、スタンプ部21は電線100に接触し(図4参照)、マーキングが施される。その後、制御部からの指令により2つのスタンプ部21が互いに離れる方向に移動させられる(図1参照)。これにより、スタンプ部21は電線100から離間する。
Next, the operation of the marking
このように、電線100の被覆部を挟み込んでスタンプするため、複数の着色ノズルを備える必要がなく装置の大型化を抑制することができる。また、スタンプ部21に多孔質部材を用いているため、電線100の被覆部へ押し付けられた分に応じてインクが使用されることとなり、インクロスを抑えることができる。さらに、挟み込んでスタンプする方式であるため、電線100の被覆部の両サイドからマーキングされることとなり、1つの着色ノズルにて被覆部の一方側からマーキングする場合と比較して、識別性の低下を抑制することができる。
As described above, since the stamping is performed by sandwiching the covering portion of the
加えて、カバー24が凹部24aを備えているため、スタンプ部21が電線100に接触しなくなる事態も生じない。
In addition, since the
さらに、本実施形態においてスタンプ部21は、電線100の被覆部にマーキングを施さない待機状態において以下のようになる。図5は、マーキング装置1の動作図であって、待機状態における装置状態を示している。図5に示すように、2つのスタンプ部21は、待機状態になると、制御部からの指令により互いに近寄る方向に移動させられる。このとき、スタンプ部21は、電線100の被覆部にマーキングを施すときよりも、さらに互いに近寄る方向へ移動させられて接触することとなる。これにより、スタンプ部21それぞれは、接触面21a同士が接触することとなり、乾燥し難くなる。よって、本実施形態では、スタンプ部21における乾燥が抑制されることとなる。
Furthermore, in this embodiment, the
なお、マーキングに用いられるインクは一般的な文房具用のインクなどのアルコール系の染料インクである。より具体的には粘度が2.0mPa・s以上5.0mPa・s以下であり、固形分が10重量%以上20重量%以下のアルコール系の染料インクである。このため、スタンプ部21を構成する多孔質材料は、耐アルコール性を有するものとすることが望ましい。一般的なアルコール系の染料インクを使用した場合に、多孔質材料が硬くなって変形し、耐久性が低下してしまう事態を抑制することができるからである。
The ink used for the marking is an alcohol-based dye ink such as a general stationery ink. More specifically, it is an alcohol-based dye ink having a viscosity of 2.0 mPa · s to 5.0 mPa · s and a solid content of 10% by weight to 20% by weight. For this reason, it is desirable that the porous material constituting the
図6は、本実施形態に係るマーキング装置1と従来品と比較図である。なお、図6の説明において従来品とは、スタンプ部21の接触面と側面との双方が露出するタイプのものであり、待機時においてはスタンプ部21の接触面同士を接触させるものの、側面は露出するものである。また、従来品においてスタンプ部21の側面にはコーティングが施されていないものとする。
FIG. 6 is a comparison diagram between the marking
まず、本実施形態に係るマーキング装置1では、スタンプ部21の側面がカバー24によって覆われている。このため、着色時にスタンプ部21の側面(凹部24aの対応部分は除く)が広がるように変形することなく、的確に意匠を形成でき、意匠幅は図6に示すように1.62〜1.98mmとなっている。これに対して従来品では側面をカバー24により覆っていないため、着色時にスタンプ部21の側面が広がるように変形し、意匠幅は1.95〜2.4mmとなっている。従って、本実施形態に係るマーキング装置1は、目標とする意匠幅を小さくできることが確認された。
First, in the
より詳細に従来品では目標意匠幅が2.5±0.5mmであった。しかし、図6に示すように、この範囲外の意匠幅を有する意匠(例えば意匠幅1.95mm)が形成されていた。これに対して、本実施形態に係るマーキング装置1は、目標意匠幅が1.5±0.5mmであり、範囲外の意匠幅を有する意匠が形成されず、的確な意匠が形成されるといえる。
More specifically, in the conventional product, the target design width was 2.5 ± 0.5 mm. However, as shown in FIG. 6, a design having a design width outside this range (for example, a design width of 1.95 mm) was formed. On the other hand, when the marking
また、本実施形態に係るマーキング装置1では、スタンプ部21の側面をカバー24によって覆うことにより、従来品よりも乾燥に対して強くなっている。例えば、本実施形態に係るマーキング装置1を、10℃の温度環境下で8.5h放置した場合、その後装置1を作動させて着色を施そうとすると、意匠は形成できるが、かすれや欠けが発生し、適正な意匠が形成できなかった。よって、2回連続して加圧を行いインクを供給する事により適正な意匠が形成された。これに対して従来品では、スタンプ部21の側面から乾燥が発生し、加圧によるインク供給を行っても安定した意匠形成が出来ず、長期に亘り意匠が不安定となってしまった。
Further, in the
同様に、本実施形態に係るマーキング装置1を、10℃の温度環境下で60h放置した場合にも、意匠は形成できるが、かすれや欠けが発生し、適正な意匠が形成できなかった。よって、10回連続して加圧を行いインクを供給する事により適正な意匠が形成された。これに対して従来品では、一度スタンプ部21が乾燥してしまったことにより、加圧によるインク供給を行っても安定した意匠形成が出来ず、長期に亘り意匠が不安定となってしまった。
Similarly, when the marking
さらに、本実施形態に係るマーキング装置1を、24℃の温度環境下で8.5h放置した場合、及び、40℃の温度環境下で8.5h放置した場合のそれぞれにおいて、その後装置1を作動させて着色を施そうとすると、意匠は形成できるが、かすれや欠けが発生し、適正な意匠が形成できなかった。よって、2回連続して加圧を行いインクを供給する事により適正な意匠が形成された。これに対して従来品では、意匠は形成できるが、かすれや欠けが発生し、適正な意匠が形成できず、5回連続して加圧を行いインクを供給する事により適正な意匠が形成された。従って、適正な意匠を形成するまでに比較的長い時間を要した。
Furthermore, when the marking
加えて、本実施形態に係るマーキング装置1を、24℃の温度環境下で60h放置した場合、及び、40℃の温度環境下で60h放置した場合のそれぞれにおいて、その後装置1を作動させて着色を施そうとすると、意匠は形成できるが、かすれや欠けが発生し、適正な意匠が形成できなかった。よって、2回連続して加圧を行いインクを供給する事により適正な意匠が形成された。これに対して従来品では、一度スタンプ部21が乾燥してしまったことにより、加圧によるインク供給を行っても安定した意匠形成が出来ず、長期に亘り意匠が不安定となってしまった。
In addition, when the marking
以上より、本実施形態に係るマーキング装置1は、従来品と比較して待機時からの復帰において安定した復帰を実現することがわかった。
From the above, it has been found that the marking
また、温度毎の塗布環境に示されるように、従来品では10℃の温度環境下において塗布を行うと、意匠幅が狭くなり過ぎてしまい、24℃及び40℃の温度環境下において塗布を行うと、意匠幅が不安定となり飛沫が発生してしまう。コーティングをしないスポンジで、カバー24を付けずにスタンプによる着色を施そうとすると、スポンジのへたりや電線100上での滑りが発生する為、飛沫の発生や意匠幅が不安定となる減少が生じる。特に飛沫が発生してしまうと飛沫により設備が汚れたり、作業者が汚れたりすることとなる。これに対して本実施形態に係るマーキング装置1では、スタンプ部21の側面がカバー24で覆われることにより、スタンプ部21のへたりや電線上での滑り、飛沫を防止でき、設備や作業者が汚れてしまう事態を防止することもできる。
In addition, as shown in the coating environment for each temperature, if the conventional product is applied in a temperature environment of 10 ° C, the design width becomes too narrow, and the coating is performed in a temperature environment of 24 ° C and 40 ° C. Then, the design width becomes unstable and splashes are generated. If you try to color with a stamp without attaching the
図7は、本実施形態に係るマーキング装置1によりマーキングされた電線100を示す図である。本実施形態によれば、電線100の被覆部に回路情報(すなわち電線種別)が分かる色や、あるいは後からコネクタ等に挿入する回路、同色の電線を違う回路に挿入したりする為に識別したりするパターンをマーキングすることができる。例えば、図7に示すように、電線100の端末部分に全周に亘る着色101を施すことができる。
FIG. 7 is a diagram showing the
ここで、本実施形態に係るマーキング装置1は、スタンプ部21に従来品よりも一層柔らかい多孔質部材を用いている。これにより、電線100の全周に意匠を回り込ませ易くして、全周に亘る着色101を一層容易に形成するようにしている。
Here, the marking
なお、他の工程において、電線100の中間部分に文字をマーキングして回路情報12を付与するようにしてもよい。
In other steps, the
このようにして、本実施形態に係るマーキング装置1によれば、スタンプ部21の側面がカバー24で覆われることとなり、側面に接するカバー部分により、側面をコーティングして剛性を高めるときと同等の効果が得られ、コーティングを施すという煩雑な作業が発生することなく、滑り及びヘタリを防止することができる。
Thus, according to the marking
また、図6を参照して説明したように、スタンプ部21の側面がカバー24で覆われることにより、乾燥に強く、且つ飛沫が発生し難いマーキング装置1を提供することもできる。
In addition, as described with reference to FIG. 6, the side surface of the
加えて、従来では長時間低温で放置するとシリンジの側面に付着したプランジャで掻き取られたインクカスが堆積して固まってしまいインクが供給されなくなる事態が発生していたが、加圧機構11を備えることにより、このようなインクの供給不良が防止されることとなる。 In addition, conventionally, when left at a low temperature for a long time, the ink scraps scraped by the plunger attached to the side surface of the syringe are accumulated and solidified, and there is a situation in which the ink is not supplied. As a result, such poor ink supply is prevented.
また、カバー24には凹部24aが形成されているため、カバー24に凹部24aが形成されていないときのように、スタンプ部21が電線100に接触できなくなってしまう事態を防止することができ、更に、細い径の電線も着色出来る。また、凹部24aの深さを調整する事によって、太い径の電線にも対応可能である。
Further, since the
また、インクタンク10から本体部20までの間に介在し、インクタンク10からのインクを本体部20内のスタンプ部21側へ導くための柔軟性を有した可撓管30を備えるため、インクタンク10自体を本体部20に取り付けることなく、可撓管30を介してインクを本体部20内のスタンプ部21に供給することができる。このため、本体部20が縮小することとなり、マーキング装置1の設備スペースが過大となってしまうことを防止することができる。また、スタンプ部21が被覆部に接触するための動作によって振動が発生したとしても、インクタンク10は本体部20自体に取り付けられておらず可撓管30を介して接続されているため、その振動はインクタンク10まで伝わり難くなり、振動によるインクの供給不良やインク漏れの発生を抑制することができる。
In addition, since the
また、本体部20は、可撓管30を介して送られてきたインクを吸収すると共に吸収したインクをスタンプ部21に浸透供給するフェルト部22を更に備える。このため、インクタンク10内に受容されるインクは、可撓管30を通じてフェルト部22に至り、フェルト部22からスタンプ部21まで導かれることとなる。これにより、可撓管30をスタンプ部21という動作する部材(及びその周囲の動作部材)に直接取り付ける必要がなく、動作の繰り返しにより可撓管30が外れてしまう事態を防止することができる。
The
また、フェルト部22の開口部22cから漏れ出す液剤を保持する漏出インク保持部23をさらに備えるため、フェルト部22に対してインクの供給過多が発生して液剤が溢れ出した場合、そのインクは漏出インク保持部23により保持されることとなる。これにより、インクがスタンプ部21に過剰に供給されて電線被覆部に対する塗布不良が発生してしまう事態を抑制することができる。
In addition, since the leakage
また、本体部20は、フェルト部22、漏出インク保持部23を覆う筐体20aをさらに備えるため、これらに保持されるインクが作業者等に付着してしまう可能性を低減することができる。
Moreover, since the main-
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。 As described above, the present invention has been described based on the embodiment, but the present invention is not limited to the above embodiment, and may be modified without departing from the gist of the present invention.
例えば上記実施形態では、電線100のマーキング装置1を例に説明したが、本発明は電線100のマーキング装置1に限らず、下塗り剤を電線100に塗布する塗布装置に適用されてもよいし、マーキングをコーティングするコーティング剤を電線100に塗布する塗布装置などに適用されてもよい。
For example, in the said embodiment, although the
1…マーキング装置
10…インクタンク
10a…大径開放部
10b…小径開放部
11…加圧機構
20…本体部
20a…筐体
21…スタンプ部(多孔質部材)
21a…接触面
22…フェルト部
22a…浸透供給部
22b…被覆部材
22c…開口部
23…漏出インク保持部
24…カバー
24a…凹部
30…可撓管
100…電線
101…着色
S…空間
DESCRIPTION OF
21a ...
Claims (1)
液剤を受容する液剤タンクと、
前記液剤タンクから液送される液剤を保持した状態で前記電線の被覆部に接触することにより液剤を前記被覆部に塗布する多孔質部材と、
前記多孔質部材のうち電線との接触面と略直交する側面の覆うカバーと、を備え、
前記カバーは、前記多孔質部材の接触面側に略半円状の凹部が形成され、
当該凹部を電線に嵌める動作を行うことで、前記多孔質部材を前記電線に接触させて前記被覆部に液剤を塗布する
ことを特徴とする塗布装置。 An application device for applying a liquid agent to a coating portion of an electric wire,
A liquid tank for receiving liquid, and
A porous member that applies the liquid agent to the covering portion by contacting the covering portion of the electric wire while holding the liquid agent fed from the liquid agent tank;
A cover that covers the side surface substantially orthogonal to the contact surface with the electric wire of the porous member,
The cover is formed with a substantially semicircular recess on the contact surface side of the porous member,
By applying the operation of fitting the concave portion to the electric wire, the liquid member is applied to the covering portion by bringing the porous member into contact with the electric wire.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013097813A JP6392500B2 (en) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | Coating device |
PCT/JP2014/062114 WO2014181758A1 (en) | 2013-05-07 | 2014-05-01 | Application device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013097813A JP6392500B2 (en) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | Coating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014220077A true JP2014220077A (en) | 2014-11-20 |
JP6392500B2 JP6392500B2 (en) | 2018-09-19 |
Family
ID=51867238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013097813A Active JP6392500B2 (en) | 2013-05-07 | 2013-05-07 | Coating device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6392500B2 (en) |
WO (1) | WO2014181758A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190039520A (en) * | 2016-07-17 | 2019-04-12 | 아이오 테크 그룹 엘티디. | Kits and systems for layer-guided material dispensing |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4946847B1 (en) * | 1970-06-09 | 1974-12-12 | ||
JPS6292521U (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-13 | ||
JPH11250745A (en) * | 1998-03-02 | 1999-09-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Color changing method in manufacturing colored resin coated wire |
JP2012252943A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Yazaki Corp | Device and method for marking electric wire |
JP2013246957A (en) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Yazaki Corp | Coating applicator |
JP2014017236A (en) * | 2012-06-14 | 2014-01-30 | Yazaki Corp | Coating applicator and method of application |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004015720A1 (en) * | 2002-08-09 | 2004-02-19 | Yazaki Corporation | Electric wire and wire harness |
-
2013
- 2013-05-07 JP JP2013097813A patent/JP6392500B2/en active Active
-
2014
- 2014-05-01 WO PCT/JP2014/062114 patent/WO2014181758A1/en active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4946847B1 (en) * | 1970-06-09 | 1974-12-12 | ||
JPS6292521U (en) * | 1985-11-29 | 1987-06-13 | ||
JPH11250745A (en) * | 1998-03-02 | 1999-09-17 | Furukawa Electric Co Ltd:The | Color changing method in manufacturing colored resin coated wire |
JP2012252943A (en) * | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Yazaki Corp | Device and method for marking electric wire |
JP2013246957A (en) * | 2012-05-25 | 2013-12-09 | Yazaki Corp | Coating applicator |
JP2014017236A (en) * | 2012-06-14 | 2014-01-30 | Yazaki Corp | Coating applicator and method of application |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190039520A (en) * | 2016-07-17 | 2019-04-12 | 아이오 테크 그룹 엘티디. | Kits and systems for layer-guided material dispensing |
JP2019523153A (en) * | 2016-07-17 | 2019-08-22 | アイオー テック グループ リミテッド | Kits and systems for laser-excited material dispensing |
JP6997469B2 (en) | 2016-07-17 | 2022-01-17 | アイオー テック グループ リミテッド | Kits and systems for laser excitation material dispensing |
KR102400596B1 (en) * | 2016-07-17 | 2022-05-20 | 아이오 테크 그룹 엘티디. | Kits and systems for laser-guided material dispensing |
US11465173B2 (en) | 2016-07-17 | 2022-10-11 | Io Tech Group Ltd. | Kit and system for laser-induced material dispensing |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6392500B2 (en) | 2018-09-19 |
WO2014181758A1 (en) | 2014-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2015152089A (en) | New coated razor components | |
EP3189973A3 (en) | Leather printing | |
JP2016203487A (en) | Cable surface printer | |
EP3403841A3 (en) | Inkjet printing method and inkjet printing apparatus | |
CN102909155A (en) | Coating roller | |
JP6392500B2 (en) | Coating device | |
WO2016093007A1 (en) | Application mechanism and application device | |
EP2862183A1 (en) | Applying apparatus and applying method | |
JP5706761B2 (en) | Wire marking device and method | |
US20160075129A1 (en) | Method For Cleaning A Print-Related Surface | |
MX2021015394A (en) | Method for ink-jet printing a silicone-based composition onto a textile substrate. | |
JP2013246957A (en) | Coating applicator | |
KR20180043204A (en) | Printing blanket and printing method | |
JP2013180482A (en) | Printing method of glass bottle, printing apparatus and glass bottle | |
JP5689369B2 (en) | Wire marking device and method | |
JP4479702B2 (en) | Electric wire marking method and apparatus | |
JP2016007835A (en) | Screen printing method | |
CN103600613B (en) | Mould prints off continuously the method for accurate space pattern with laser technology | |
US10457070B2 (en) | System for treating the surfaces of three-dimensional (3D) objects prior to printing the surfaces | |
JP2010184200A (en) | Method and apparatus for applying rust preventing agent on metallic bar | |
CN211937714U (en) | Device is paintd to battery terminal protection oil film | |
WO2012062316A1 (en) | Contact coating method, use and device | |
KR20200008473A (en) | Method for forming pattern on the leather | |
CN103287078A (en) | Printing ink scraper of silk screen printer | |
JP2017074687A (en) | Rubber roller regeneration method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170413 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6392500 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |