JP2014210461A - Vehicle body structure - Google Patents
Vehicle body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014210461A JP2014210461A JP2013086708A JP2013086708A JP2014210461A JP 2014210461 A JP2014210461 A JP 2014210461A JP 2013086708 A JP2013086708 A JP 2013086708A JP 2013086708 A JP2013086708 A JP 2013086708A JP 2014210461 A JP2014210461 A JP 2014210461A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor panel
- floor
- vehicle body
- seat mounting
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 23
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Abstract
Description
本発明は、乗用車等の車両の車体において、シートを配置した部分及びその周囲の部分の、改良された技術に関する。 The present invention relates to an improved technique for a portion where a seat is disposed and a portion around the portion in a vehicle body of a vehicle such as a passenger car.
車体において、シートの左右の被取付部を取り付けるための左右のシート取付部を有した技術が、例えば特許文献1〜2によって知られている。 For example, Patent Documents 1 and 2 disclose a technique having left and right seat attachment portions for attaching left and right attachment portions of a seat in a vehicle body.
特許文献1で知られている車体は、サイドシルとフロアトンネルとの間に掛け渡されたフロアクロスメンバを含む。該フロアクロスメンバは、フロアパネルの上面に接合されている。該フロアクロスメンバの上には、シートの左右の被取付部が取り付けられる。しかし、特許文献1で知られている車体では、フロアクロスメンバが車幅方向に通っているので、シートに着座した乗員の足下の自由度を高める、つまり車室の居住性を高めるには、改良の余地がある。 The vehicle body known from Patent Document 1 includes a floor cross member spanned between a side sill and a floor tunnel. The floor cross member is joined to the upper surface of the floor panel. On the floor cross member, left and right attached portions of the seat are attached. However, in the vehicle body known from Patent Document 1, since the floor cross member passes in the vehicle width direction, to increase the freedom of the feet of the occupant seated on the seat, that is, to improve the comfort of the passenger compartment, There is room for improvement.
特許文献2で知られている車体は、フロアパネルの上に、左右のクロスメンバ取付ブラケットと左右のシート取付ブラケットとが取り付けられた構成である。左右のクロスメンバ取付ブラケットの上には、第1のクロスメンバが掛け渡されて、ボルト止めされている。左右のシート取付ブラケットの上には、第2のクロスメンバが掛け渡されて、ボルト止めされている。第2のクロスメンバの上面には、シートの左右の被取付部が取り付けられる。 The vehicle body known from Patent Document 2 has a configuration in which left and right cross member mounting brackets and left and right seat mounting brackets are mounted on a floor panel. A first cross member is stretched over the left and right cross member mounting brackets and bolted. A second cross member is stretched over the left and right seat mounting brackets and bolted. Left and right attached portions of the seat are attached to the upper surface of the second cross member.
しかし、特許文献2で知られている車体では、第2のクロスメンバがフロアパネルから持ち上がっており、しかも車幅方向に通っているので、シートに着座した乗員の足下の自由度を高める、つまり車室の居住性を高めるには、改良の余地がある。さらには、第2のクロスメンバがフロアパネルから持ち上がっているので、車体のフレームからフロアパネルに伝わる走行振動を抑制するには、改良の余地がある。このように、特許文献2で知られている車体では、フロアパネルの剛性及び制振性能を高めるとともに、車室の居住性を高めるための、更なる改良が求められる。 However, in the vehicle body known from Patent Document 2, since the second cross member is lifted from the floor panel and passes in the vehicle width direction, the degree of freedom of the feet of the passenger seated on the seat is increased. There is room for improvement to enhance the comfort of the passenger compartment. Furthermore, since the second cross member is lifted from the floor panel, there is room for improvement in order to suppress running vibration transmitted from the frame of the vehicle body to the floor panel. As described above, the vehicle body known from Patent Document 2 requires further improvements for improving the rigidity and vibration control performance of the floor panel and enhancing the comfort of the passenger compartment.
本発明は、フロアパネルの剛性及び制振性能を高めるとともに、車室の居住性を高めることができる技術を提供することを課題とする。 It is an object of the present invention to provide a technique capable of improving the rigidity and vibration control performance of a floor panel and enhancing the comfort of a passenger compartment.
請求項1に係る発明によれば、フロアパネルと一体に形成され、シートの左右の被取付部を取り付けるための左右のシート取付部と、
該左右のシート取付部間にわたって前記フロアパネルの上面に重ねられ、且つ該上面に接合されたフロア補強メンバと、
前記左右のシート取付部の下面に重ねられ、且つ該下面に接合された左右のシート取付補強メンバとを含み、
前記フロアパネルに対する前記フロア補強メンバの接合部と、前記左右のシート取付部に対する前記左右のシート取付補強メンバの接合部とは、それぞれ少なくとも一部が車体上下方向に重なっていることを特徴とする車体構造が提供される。
According to the first aspect of the present invention, the left and right seat mounting portions that are integrally formed with the floor panel and for mounting the left and right mounted portions of the seat;
A floor reinforcing member which is superimposed on the upper surface of the floor panel and joined to the upper surface between the left and right seat mounting portions;
Including left and right seat mounting reinforcement members that are superimposed on the lower surfaces of the left and right seat mounting portions and joined to the lower surfaces;
At least a part of the joint portion of the floor reinforcement member to the floor panel and the joint portion of the left and right seat attachment reinforcement members to the left and right seat attachment portions overlap each other in the vehicle body vertical direction. A vehicle body structure is provided.
請求項2に記載のごとく、好ましくは、前記フロアパネルの上面には、車体前後方向に溝部が形成され、前記フロア補強メンバの下面は、前記溝部に沿うように形成されるとともに、該溝部に接合されている。 According to a second aspect of the present invention, preferably, a groove portion is formed in the front-rear direction of the vehicle body on the upper surface of the floor panel, and a lower surface of the floor reinforcing member is formed along the groove portion. It is joined.
請求項3に記載のごとく、好ましくは、前記フロア補強メンバには、該フロア補強メンバの前縁と後縁とにそれぞれ沿って車幅方向へ延びた、2つの凸条が形成されている。
As described in
請求項4に記載のごとく、好ましくは、車体前後方向に通るブレーキ操作用ワイヤケーブルを前記フロアパネルの下面に止めるためのワイヤ止め部材を、更に有し、該ワイヤ止め部材は、左右のシート取付補強メンバのなかの一方のシート取付補強メンバに重ねられる、重ね合わせ部を有し、該重ね合わせ部は、前記一方のシート取付補強メンバと共に前記フロアパネルの下面に接合されている。 According to a fourth aspect of the present invention, it is preferable to further include a wire fixing member for stopping a brake operation wire cable passing in the longitudinal direction of the vehicle body on the lower surface of the floor panel, and the wire fixing member is attached to the left and right seats. The reinforcing member has an overlapping portion that is overlapped with one of the sheet mounting reinforcing members, and the overlapping portion is joined to the lower surface of the floor panel together with the one sheet mounting reinforcing member.
請求項5に記載のごとく、好ましくは、車体前後方向に通るブレーキ操作用ワイヤケーブルを前記フロアパネルの下面に止めるためのワイヤ止め部材を、更に有し、前記フロアパネルの上面のなかの、前記ワイヤ止め部材の位置の近傍の部位は、前記溝部を有していない略平坦面であり、前記フロア補強メンバの下面は、前記略平坦面に沿うように形成されるとともに、該略平坦面に接合されている。 As described in claim 5, preferably, it further has a wire stopper member for stopping a brake operation wire cable passing in the longitudinal direction of the vehicle body on the lower surface of the floor panel, The portion in the vicinity of the position of the wire fixing member is a substantially flat surface that does not have the groove, and the lower surface of the floor reinforcing member is formed along the substantially flat surface, It is joined.
請求項1に係る発明では、フロアパネルの上面は、該フロアパネルと一体の左右のシート取付部間にわたって、フロア補強メンバが接合されることにより、補強されている。左右のシート取付部の下面は、左右のシート取付補強メンバが接合されることにより、補強されている。フロアパネルに対するフロア補強メンバの接合部と、左右のシート取付部に対する左右のシート取付補強メンバの接合部とは、それぞれ少なくとも一部が車体上下方向に重なっている。このため、左右のシート取付部が一体に形成されているフロアパネルは、フロア補強メンバと左右のシート取付補強メンバとによって、車幅方向に連続して補強される。従って、フロアパネルの剛性及び制振性能を高めることができる。 In the invention which concerns on Claim 1, the upper surface of a floor panel is reinforced by joining a floor reinforcement member over the sheet | seat attachment part integral with the floor panel. The lower surfaces of the left and right seat mounting portions are reinforced by joining the left and right seat mounting reinforcing members. At least a portion of the joint portion of the floor reinforcing member to the floor panel and the joint portion of the left and right seat mounting reinforcement members to the left and right seat mounting portions overlap each other in the vehicle body vertical direction. For this reason, the floor panel in which the left and right seat mounting portions are integrally formed is continuously reinforced in the vehicle width direction by the floor reinforcing member and the left and right seat mounting reinforcing members. Therefore, the rigidity and vibration control performance of the floor panel can be improved.
さらには、左右のシート取付部は、フロアパネルに一体に形成されるとともに、下面を左右のシート取付補強メンバによって補強されている。このため、左右のシート取付部は、シートから作用する荷重を十分に支えることができる。しかも、左右のシート取付部の強度を高めるのに、車室側に突出する部分を極力排除することができるので、車室の空間をより一層確保でき、乗員の居住性を高めることができる。特に、シートに着座した乗員の足下の自由度が高まる。 Furthermore, the left and right seat mounting portions are formed integrally with the floor panel, and the lower surface is reinforced by the left and right seat mounting reinforcing members. For this reason, the left and right seat mounting portions can sufficiently support the load acting from the seat. Moreover, in order to increase the strength of the left and right seat mounting portions, the portion protruding toward the passenger compartment can be eliminated as much as possible, so that the passenger compartment can be further secured and the occupant comfort can be improved. In particular, the degree of freedom of the feet of passengers seated on the seat is increased.
請求項2に係る発明では、フロアパネルは、上面に、車体前後方向に溝部が形成されることにより、面剛性が高まるので、制振性能をより高めることができる。しかも、フロア補強メンバの下面は、溝部に沿うように形成されるとともに、該溝部に接合されている。このため、フロア補強メンバの厚みを小さくすることができ、この結果、車室側に突出する部分を極力排除することができるので、車室の空間をより一層確保でき、乗員の居住性を高めることができる。特に、シートに着座した乗員の足下の自由度がより高まる。このように、乗員の居住性を高めつつ、フロアパネルの剛性を高めることによって、制振性能をより高めることができる。 In the invention according to claim 2, since the floor panel is formed with a groove portion in the front-rear direction of the vehicle body on the upper surface, the surface rigidity is increased, so that the vibration damping performance can be further improved. Moreover, the lower surface of the floor reinforcing member is formed along the groove and is joined to the groove. For this reason, the thickness of the floor reinforcing member can be reduced, and as a result, the portion protruding to the passenger compartment side can be eliminated as much as possible, so that the passenger compartment space can be further secured and the occupant comfort is improved. be able to. In particular, the degree of freedom of the feet of an occupant seated on the seat is further increased. In this way, the vibration damping performance can be further improved by increasing the rigidity of the floor panel while improving the comfortability of the occupant.
請求項3に係る発明では、フロア補強メンバには、該フロア補強メンバの前縁と後縁とにそれぞれ沿って車幅方向へ延びた、2つの凸条が形成されている。このため、フロア補強メンバの剛性が高まる。この結果、フロアパネルの剛性を高めて、制振性能をより高めることができる。
In the invention according to
請求項4に係る発明では、車体前後方向に通るブレーキ操作用ワイヤケーブルを、ワイヤ止め部材によってフロアパネルの下面に止める構成である。この場合に、該ワイヤ止め部材を、一方のシート取付補強メンバと共にフロアパネルの下面に接合している。この結果、該一方のシート取付補強メンバの補強作用を、ワイヤ止め部材によって補助することができる。従って、フロアパネルの剛性を高めて、制振性能をより高めることができる。 The invention according to claim 4 is configured such that the brake operation wire cable passing in the longitudinal direction of the vehicle body is stopped on the lower surface of the floor panel by the wire stopper member. In this case, the wire fixing member is joined to the lower surface of the floor panel together with one of the seat mounting reinforcing members. As a result, the reinforcing action of the one sheet mounting reinforcement member can be assisted by the wire fixing member. Accordingly, the rigidity of the floor panel can be increased and the vibration damping performance can be further improved.
請求項5に係る発明では、フロアパネルの上面のなかの、ワイヤ止め部材の位置の近傍の部位は、溝部を有していない略平坦面である。フロアパネルのなかの、ワイヤ止め部材の位置の近傍の部位が平坦面なので、ワイヤ止め部材によってワイヤケーブルを止めやすい。さらに、フロア補強メンバの下面は、略平坦面に沿うように形成されるとともに、該略平坦面に接合されている。このため、ワイヤ止め部材によってワイヤケーブルをフロアパネルに止める構成であっても、フロア補強メンバによってフロアパネルを適切に補強することができる。 In the invention which concerns on Claim 5, the site | part vicinity of the position of a wire stopper member in the upper surface of a floor panel is a substantially flat surface which does not have a groove part. Since a portion of the floor panel near the position of the wire stopper member is a flat surface, the wire cable can be easily stopped by the wire stopper member. Furthermore, the lower surface of the floor reinforcing member is formed along the substantially flat surface and joined to the substantially flat surface. For this reason, even if it is the structure which fixes a wire cable to a floor panel by a wire stop member, a floor panel can be appropriately reinforced by a floor reinforcement member.
本発明を実施するための形態を添付図に基づいて以下に説明する。 EMBODIMENT OF THE INVENTION The form for implementing this invention is demonstrated below based on an accompanying drawing.
実施例に係る車体構造について図面に基づき説明する。なお、「前」、「後」、「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向に従い、Frは前側、Rrは後側、Leは左側、Riは右側、Upは上側、Dwは下側、CLは車幅中心線を示す。 A vehicle body structure according to an embodiment will be described with reference to the drawings. "Front", "Rear", "Left", "Right", "Up", "Down" follow the direction seen from the driver, Fr is front, Rr is rear, Le is left, Ri is right , Up is the upper side, Dw is the lower side, and CL is the vehicle width center line.
図1及び図2に示されるように、乗用車等の車両10の車体11はモノコックボディから成り、車両10の車幅方向の中心を通って車両前後方向へ延びる車幅中心線CLに対し、実質的に左右対称形に形成されている。該車両10は、車室12に例えば前後に3列のシート(前部シートと中央部シートと後部シート)を備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, a
該車体11は、車体前後方向の中間部分の下部に位置する、左右のサイドシル21L,21Rとフロアトンネル22と前後2つのクロスメンバ23,24と左右のフロアパネル25L,25Rとを含む。
The
左右のサイドシル21L,21Rは、車体11の前後方向中央部に且つ車幅方向両側に位置して、車体前後方向へ延びている。
The left and
図1〜図4に示されるように、フロアトンネル22は、車幅中央に位置して車体前後方向へ延びた、板材の一体成型品であって、中央のトンネル本体22aと、該トンネル本体22aの両側に隣接した左右のトンネル補強部22b,22bとからなる。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
該トンネル本体22aは、車幅中央に位置し、車体後方から見て略逆U断面状に形成されている。該左右のトンネル補強部22b,22bは、トンネル本体22aの下端の両縁が、車体後方から見て車幅方向外側へ略U字状に折り返された部分である。該左右のトンネル補強部22b,22bの車幅方向外側の縁には、それぞれ略平板状のフランジ22c,22cが一体に形成されている。以上の説明から明らかなように、該フロアトンネル22の全体形状は、車体後方から見て概ねハット状断面である。
The tunnel
該フロアトンネル22の内方には、エンジン排気用マフラ26が配置されている。該マフラ26は、少なくとも上半部がマフラカバー27によって覆われている。
An
図1に示されるように、該2つのクロスメンバ23,24は、車体11の前後方向中央部において、前側に位置する第1クロスメンバ23と、該第1クロスメンバ23の後方に位置する第2クロスメンバ24である。第1及び第2クロスメンバ23,24は、車幅方向に延びて、左右のサイドシル21L,21Rに掛け渡され且つ接合されている。
As shown in FIG. 1, the two
左右のフロアパネル25L,25Rは、左右のサイドシル21L,21Rとフロアトンネル22との間に張られ且つ接合されている。つまり、図3に示されるように、該右のフロアパネル25の車幅方向両端は、右のサイドシル21Rの側面とトンネル本体22aの側面とに接合されている。さらに、該右のフロアパネル25Rの車幅中央側の端部は、トンネル本体22aの右側面に接合されるとともに、右のフランジ22cの上に重ねられ、且つ接合されている。右のトンネル補強部22bと右のフロアパネル25Rとの組み合わせ構造は、車体後方から見て閉断面状に形成されている。左のフロアパネル25Lも、右のフロアパネル25Rと同じ構成である。
The left and
図1、図3及び図4に示されるように、該左右のフロアパネル25L,25Rには、制振鋼板等の制振効果を有する板材を採用することが好ましい。該左右のフロアパネル25L,25Rの上面25a,25aには、車体前後方向に細長い複数の溝部25b,25b(ビード25b,25b)が形成されている。該左右のフロアパネル25L,25Rは補強用の複数の溝部25b,25bが形成されることにより、剛性が高まるとともに制振効果が高まる。
As shown in FIG. 1, FIG. 3 and FIG. 4, it is preferable to employ a plate material having a damping effect such as a damping steel plate for the left and
車室12には、車体前後方向の中間部分に左右のシート30L,30Rが配置されている。該左右のシート30L,30Rは、例えば前記前部シートに相当する。該左右のシート30L,30Rは、左右のサイドシル21L,21Rとフロアトンネル22と2つのクロスメンバ23,24とによって囲まれた左右のスペース28L,28Rにおいて、左右のフロアパネル25L,25Rに取り付けられる。
In the
より詳しくは、該右のシート30Rは、後部に車幅方向外側の脚部31(被取付部31)と車幅中央側の脚部32(被取付部32)とを有する。該左のシート30Lも同じ構成である。
More specifically, the right seat 30 </ b> R has a leg portion 31 (attached portion 31) on the outer side in the vehicle width direction and a leg portion 32 (attached portion 32) on the vehicle width center side at the rear portion. The
右のフロアパネル25Rは、右のスペース28Rに位置した左右のシート取付部42R,41Rを有する。同様に、左のフロアパネル25Lは、左のスペース28Lに位置した左右のシート取付部42L,41Lを有する。これらの全てのシート取付部41R,42R,41L,42Lは、車幅方向に一列に整列している。
The
以下、4つのシート取付部41R,42R,41L,42Lを、次のように定義する。
(1)右のスペース28Rに位置し且つ右のサイドシル21Rに隣接しているシート取付部41Rのことを「右外側シート取付部41R」という。
(2)右のスペース28Rに位置し且つフロアトンネル22に隣接しているシート取付部42Rのことを「右中央側シート取付部42R」という。
(3)左のスペース28Lに位置し且つ左のサイドシル21Lに隣接しているシート取付部41Lのことを「左外側シート取付部41L」という。
(4)左のスペース28Lに位置し且つフロアトンネル22に隣接しているシート取付部42Lのことを「左中央側シート取付部42L」という。
Hereinafter, the four
(1) The
(2) The
(3) The
(4) The
次に、車体11の右半分の構成を説明する。図1、図3、図5及び図6に示されるように、右外側シート取付部41Rと右中央側シート取付部42Rは、右のシート30Rの左右の被取付部32,31を取り付ける部分であり、右のフロアパネル25Rの上面25aから車室12へ向かって膨出、つまり右のフロアパネル25Rと一体に形成されている。
Next, the configuration of the right half of the
右外側シート取付部41Rは、右のサイドシル21Rの内側面から車幅中央へ所定長さ(被取付部31を載置可能な範囲)にわたって形成されており、上面が平坦面である。該右外側シート取付部41Rの下面には、補強板43Rが重ねられ且つ接合されている。右のシート30Rにおける車幅方向外側の被取付部31は、右外側シート取付部41Rの上面に載置され、該右外側シート取付部41Rに補強板43Rと共にボルト44によって締結されている。
The right outer
図2、図3及び図7に示されるように、該右外側シート取付部41Rの真下、且つ及び補強板43の真下には、右のシート取付補強メンバ45Rが配置されている。該右のシート取付補強メンバ45R(以下、「外下メンバ45R」と略称する。)は、右のサイドシル21Rの下面から右外側シート取付部41Rの車幅中央側の端まで延びた、細長い部材である。該外下メンバ45Rは、車幅方向から見て略上開放ハット状断面に形成されており、右外側シート取付部41Rの下面に重ねられ、且つ該下面に接合されている。車幅方向から見て、該外下メンバ45Rの開口幅は、右外側シート取付部41Rの膨出幅と略同一である。
As shown in FIGS. 2, 3, and 7, a right seat attachment reinforcing member 45 </ b> R is disposed directly below the right outer seat attachment portion 41 </ b> R and directly below the reinforcing plate 43. The right seat
図3及び図8に示されるように、右中央側シート取付部42Rは、フロアトンネル22の右側面から右のサイドシル21Rへ向かって所定長さ(被取付部32を載置可能な範囲)にわたり形成されており、上面が平坦面である。右中央側シート取付部42Rの下面にも、補強板46Rが重ねられ且つ接合されている。該車幅中央側の補強板46Rのことを、適宜「左のシート取付補強メンバ46R」又は「内下メンバ46R」という。車幅中央側の被取付部32は、右中央側シート取付部42Rの上面に載置され、該右中央側シート取付部42Rに内下メンバ46Rと共にボルト47によって締結されている。
As shown in FIGS. 3 and 8, the right center side
図3及び図6に示されるように、右外側シート取付部41Rと右中央側シート取付部42Rとの間には、右のフロア補強メンバ50Rが配置されている。つまり、該右のフロア補強メンバ50Rは、左右のシート取付部42R,41R間にわたって右のフロアパネル25Rの上面25aに重ねられ、且つ該上面に接合されている。
As shown in FIGS. 3 and 6, the right
図9も参照しつつ、より詳しく述べると、該右のフロア補強メンバ50R(以下、「上メンバ50R」と略称する。)は、板材の折り曲げ成型品であって、車幅方向から見て略下開放ハット状断面に形成されている。
In more detail with reference to FIG. 9 as well, the right
つまり、該上メンバ50Rは、右のフロアパネル25Rの上面25aに重なる前フランジ51と、該前フランジ51の後端から上方へ延びて車体前方を向いた縦板状の前板52と、該前板52の上端から後方へ延びた横板状の天板53と、該天板53の後端から下方へ延びて車体後方を向いた縦板状の後板54と、該後板54の下端から後方へ延びた後フランジ55とからなる、一体成型品である。
That is, the
前板52と天板53との縁56のことを「前縁56」という。天板53と後板54との縁57のことを「後縁57」という。上メンバ50Rの天板53には、前縁56と後縁57とにそれぞれ沿って車幅方向へ延びた、2つの凸条58,58が形成されている。該2つの凸条58,58は、天板53から上に膨出して、車幅方向両端間に延びている。このため、該上メンバ50Rの剛性が高まる。この結果、フロアパネル25の剛性を高めて、制振性能をより高めることができる。
The
前フランジ51と後フランジ55は、右のフロアパネル25Rの上面25aに重ねられ、且つ該上面に接合されている。この結果、右のフロアパネル25Rと上メンバ50Rとの組み合わせ構造は、車幅方向から見て、略矩形状の閉断面に形成されている。
The
上メンバ50Rの下面は、右のフロアパネル25Rの上面25aに形成されている溝部25b,25bに沿うように凹凸状に形成されるとともに、該溝部25b,25bの内面に接合されている。つまり、前フランジ51と、前板52の下面と、後板54の下面と、後フランジ55とは、右のフロアパネル25Rの上面25a形状及び溝部25b,25bの形状に合致するように形成されている。このため、溝部25b,25bの溝深さ分だけ、右のフロアパネル25Rの上面25aから天板53までの高さ、つまり上メンバ50Rの厚みを小さくすることができる。
The lower surface of the
右のフロアパネル25Rに対する、上メンバ50Rの車幅方向両端の接合部50a,50bのことを「上メンバ50Rの両端接合部50a,50b」という。右外側シート取付部41Rに対する、外下メンバ45Rの接合部45a(図3参照)のことを「外側接合部45a」という。右中央側シート取付部42Rに対する、内下メンバ46Rの接合部46aのことを「内側接合部46a」という。該上メンバ50Rの両端接合部50a,50bは、外側接合部45aと内側接合部46aとに、それぞれ少なくとも一部が車体上下方向に重なっている。
The
このため、左右のシート取付部42R,41Rが一体に形成されている右のフロアパネル25Rは、上メンバ50Rと外下メンバ45Rと内下メンバ46Rとによって、車幅方向に連続して補強される。従って、右のフロアパネル25Rの剛性及び制振性能を高めることができる。
For this reason, the
さらには、左右のシート取付部42R,41Rは、右のフロアパネル25Rに一体に形成されるとともに、下面を外下メンバ45Rと内下メンバ46Rとによって補強されている。このため、左右のシート取付部42R,41Rは、右のシート30Rから作用する荷重を十分に支えることができる。
Furthermore, the left and right
しかも、左右のシート取付部42R,41Rの強度を高めるのに、車室12側に突出する部分を極力排除することができるので、車室12の空間をより一層確保でき、乗員の居住性を高めることができる。特に、右のシート30Rの真後ろに位置している、右の中央部シート(図示せず)に着座した乗員の足下の自由度が高まる。
Moreover, in order to increase the strength of the left and right
次に、車体11の左半分の構成を説明する。左のシート30Lの左右の被取付部32,31の取付構造は、右のシート30Rの左右の被取付部32,31の取付構造と、実質的に(基本的に)同じ構成なので、概要だけを説明する。
Next, the configuration of the left half of the
図1、図4、図10及び図11に示されるように、左外側シート取付部41Lと左中央側シート取付部42Lは、左のシート30Lの左右の被取付部32,31を取り付ける部分であり、左のフロアパネル25Lの上面25aから車室12へ向かって膨出、つまり左のフロアパネル25Lと一体に形成されている。
As shown in FIGS. 1, 4, 10, and 11, the left outer seat attachment portion 41 </ b> L and the left center seat attachment portion 42 </ b> L are portions for attaching the left and right attached
左外側シート取付部41Lは、左のサイドシル21Lの内側面から車幅中央へ所定長さ(被取付部31を載置可能な範囲)にわたって形成されており、上面が平坦面である。該左外側シート取付部41Lの下面には、補強板43Lが重ねられ且つ接合されている。左のシート30Lにおける車幅方向外側の被取付部31は、左外側シート取付部41Lの上面に載置され、該左外側シート取付部41Lに補強板43Lと共にボルト(図示せず)によって締結されている。
The left outer
図2、図4及び図12に示されるように、該左外側シート取付部41Lの真下、且つ及び補強板43Lの真下には、シート取付補強メンバ45Lが配置されている。該シート取付補強メンバ45L(以下、「外下メンバ45L」と略称する。)は、左のサイドシル21Lの下面から左外側シート取付部41Lの車幅中央側の端まで延びた、細長い部材である。該外下メンバ45Lは、車幅方向から見て略上開放ハット状断面(図10参照)に形成されており、左外側シート取付部41Lの下面に重ねられ、且つ該下面に接合されている。車幅方向から見て、該外下メンバ45Lの開口幅は、左外側シート取付部41Lの膨出幅と略同一である。
As shown in FIGS. 2, 4, and 12, a seat attachment reinforcing member 45 </ b> L is disposed directly below the left outer seat attachment portion 41 </ b> L and directly below the reinforcement plate 43 </ b> L. The seat
図4及び図13に示されるように、左中央側シート取付部42Lは、フロアトンネル22の左側面から左のサイドシル21Lへ向かって所定長さ(被取付部32を載置可能な範囲)にわたり形成されており、上面が平坦面である。左中央側シート取付部42Lの下面にも、補強板46Lが重ねられ且つ接合されている。該車幅中央側の補強板46Lのことを、適宜「左のシート取付補強メンバ46L」又は「内下メンバ46L」という。車幅中央側の被取付部32は、左中央側シート取付部42Lの上面に載置され、該左中央側シート取付部42Lに内下メンバ46Lと共にボルト(図示せず)によって締結されている。
As shown in FIGS. 4 and 13, the left center side
図4、図10及び図11に示されるように、左外側シート取付部41Lと左中央側シート取付部42Lとの間には、左のフロア補強メンバ50Lが配置されている。つまり、該左のフロア補強メンバ50Lは、左右のシート取付部42L,41L間にわたって左のフロアパネル25Lの上面25aに重ねられ、且つ該上面に接合されている。
As shown in FIGS. 4, 10, and 11, the left floor reinforcing member 50 </ b> L is disposed between the left outer seat attachment portion 41 </ b> L and the left center seat attachment portion 42 </ b> L. That is, the left
図14も参照しつつ、より詳しく述べると、該左のフロア補強メンバ50L(以下、「上メンバ50L」と略称する。)は、板材の折り曲げ成型品であって、車幅方向から見て略下開放ハット状断面に形成されている。該左の上メンバ50Lは、上記右の上メンバ50R(図9参照)と実質的に同じ断面構造であり、説明を省略する。
In more detail with reference to FIG. 14 as well, the left
前フランジ51と後フランジ55は、左のフロアパネル25Lの上面25aに重ねられ、且つ該上面に接合されている。この結果、左のフロアパネル25Lと上メンバ50Lとの組み合わせ構造は、車幅方向から見て、略矩形状の閉断面に形成されている。
The
上メンバ50Lの下面は、左のフロアパネル25Lの上面25aに形成されている溝部25b,25bに沿うように凹凸状に形成されるとともに、該溝部25b,25bの内面に接合されている。つまり、前フランジ51と、前板52の下面と、後板54の下面と、後フランジ55とは、左のフロアパネル25Lの上面25a形状及び溝部25b,25bの形状に合致するように形成されている。このため、溝部25b,25bの溝深さ分だけ、左のフロアパネル25Lの上面25aから天板53までの高さ、つまり上メンバ50Lの厚みを小さくすることができる。
The lower surface of the
左のフロアパネル25Lに対する、上メンバ50Lの車幅方向両端の接合部50a,50bのことを「上メンバ50Lの両端接合部50a,50b」という。左外側シート取付部41Lに対する、外下メンバ45Lの接合部45aのことを「外側接合部45a」という。左中央側シート取付部42Lに対する、内下メンバ46Lの接合部46aのことを「内側接合部46a」という。該上メンバ50Lの両端接合部50a,50bは、外側接合部45aと内側接合部46aとに、それぞれ少なくとも一部が、それぞれ車体上下方向に重なっている。
The
このため、左右のシート取付部41L,42Lが一体に形成されている左のフロアパネル25Lは、上メンバ50Lと外下メンバ45Lと内下メンバ46Lとによって、車幅方向に連続して補強される。従って、左のフロアパネル25Lの剛性及び制振性能を高めることができる。
Therefore, the
さらには、左右のシート取付部41L,42Lは、左のフロアパネル25Lに一体に形成されるとともに、下面を外下メンバ45Lと内下メンバ46Lとによって補強されている。このため、左右のシート取付部41L,42Lは、左のシート30Lから作用する荷重を十分に支えることができる。
Furthermore, the left and right
しかも、左右のシート取付部41L,42Lの強度を高めるのに、車室12側に突出する部分を極力排除することができるので、車室12の空間をより一層確保でき、乗員の居住性を高めることができる。特に、左のシート30Lの真後ろに位置している、左の中央部シート(図示せず)に着座した乗員の足下の自由度が高まる。
Moreover, in order to increase the strength of the left and right
図10及び図11に示されるように、車体11の左側には、複数のブレーキ操作用ワイヤケーブル61,61が車体前後方向に通っている。該複数のワイヤケーブル61,61は、車室12に設けられている図示せぬブレーキペダルやパーキングブレーキレバーの操作力をブレーキ(図示せず)に伝える部材である。
As shown in FIGS. 10 and 11, on the left side of the
左のフロアパネル25Lには、上メンバ50Lの直前の位置に貫通したケーブル挿通孔25c,25cが形成されている。該複数のワイヤケーブル61,61の長手方向の前半部は、左のフロアパネル25Lの上面25aに沿ってケーブル挿通孔25c,25cまで延びるとともに、該ケーブル挿通孔25c,25cを通って左のフロアパネル25Lの下方へ延びている。該ケーブル挿通孔25c,25cを通った後の、該複数のワイヤケーブル61,61の長手方向の後半部は、左のフロアパネル25Lの下面に沿っている。
The
図15及び図16も参照しつつ説明すると、該複数のワイヤケーブル61,61は、左のフロアパネル25Lの下面にワイヤ止め部材62によって止められている。該ワイヤ止め部材62は、左右のシート取付補強メンバ45L,46Lのなかの一方、つまり左のシート取付補強メンバ45L(左の外下メンバ45L)に重ねられる、重ね合わせ部62aを有する。該重ね合わせ部62aは、左のシート取付補強メンバ45Lと共に左のフロアパネル25Lの下面に接合されている。
15 and 16, the plurality of
この場合に、該ワイヤ止め部材62を、左のシート取付補強メンバ45Lと共に左のフロアパネル25Lの下面に接合している。この結果、上メンバ50Lの補強作用を、左のシート取付補強メンバ45Lを介してワイヤ止め部材62によって補助することができる。従って、左のフロアパネル25Lの剛性を高めて、制振性能をより高めることができる。
In this case, the
左のフロアパネル25Lの上面25aのなかの、ワイヤ止め部材62の位置の近傍の部位は、上記溝部25b,25bを有していない略平坦面である。上メンバ50Lの下面は、左のフロアパネル25Lの上面25aの平坦部分(略平坦面)に沿うように形成されるとともに、該略平坦面に接合されている。
A portion of the
左のフロアパネル25Lのなかの、ワイヤ止め部材62の位置の近傍の部位が平坦面なので、ワイヤ止め部材62によってワイヤケーブル61,61を止めやすい。さらに、上メンバ50Lの下面は、略平坦面に沿うように形成されるとともに、該略平坦面に接合されている。このため、ワイヤ止め部材62によってワイヤケーブル61,61を左のフロアパネル25Lに止める構成であっても、上メンバ50Lによって左のフロアパネル25Lを適切に補強することができる。
Since the portion of the
本発明の車体構造は、乗用車等の車両10の車体11において、左右のシート30L,30Rを取り付ける部分に採用するのに好適である。
The vehicle body structure of the present invention is suitable for use in a portion of the
10…車両、11…車体、25L,25R…フロアパネル、25a…上面、25b…溝部、25c…ケーブル挿通孔、30L,30R…シート、31,32…被取付部、41L,41R,42L,42R…シート取付部、45L,45R,46L,46R…シート取付補強メンバ、45a,46a…シート取付部に対するシート取付補強メンバの接合部、50L,50R…フロア補強メンバ、50a,50b…フロアパネルに対するフロア補強メンバの接合部、56…前縁、57…後縁、58…凸条、61…ブレーキ操作用ワイヤケーブル、62…ワイヤ止め部材、62a…重ね合わせ部。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
該左右のシート取付部間にわたって前記フロアパネルの上面に重ねられ、且つ該上面に接合されたフロア補強メンバと、
前記左右のシート取付部の下面に重ねられ、且つ該下面に接合された左右のシート取付補強メンバとを含み、
前記フロアパネルに対する前記フロア補強メンバの接合部と、前記左右のシート取付部に対する前記左右のシート取付補強メンバの接合部とは、それぞれ少なくとも一部が車体上下方向に重なっていることを特徴とする車体構造。 The left and right seat mounting portions that are formed integrally with the floor panel and for mounting the left and right mounted portions of the seat,
A floor reinforcing member which is superimposed on the upper surface of the floor panel and joined to the upper surface between the left and right seat mounting portions;
Including left and right seat mounting reinforcement members that are superimposed on the lower surfaces of the left and right seat mounting portions and joined to the lower surfaces;
At least a part of the joint portion of the floor reinforcement member to the floor panel and the joint portion of the left and right seat attachment reinforcement members to the left and right seat attachment portions overlap each other in the vehicle body vertical direction. Body structure.
前記フロア補強メンバの下面は、前記溝部に沿うように形成されるとともに、該溝部に接合されていることを特徴とする請求項1記載の車体構造。 On the upper surface of the floor panel, a groove is formed in the longitudinal direction of the vehicle body,
2. The vehicle body structure according to claim 1, wherein a lower surface of the floor reinforcing member is formed along the groove and joined to the groove.
該ワイヤ止め部材は、左右のシート取付補強メンバのなかの一方のシート取付補強メンバに重ねられる、重ね合わせ部を有し、
該重ね合わせ部は、前記一方のシート取付補強メンバと共に前記フロアパネルの下面に接合されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の車体構造。 A wire stopper member for stopping a brake operation wire cable passing in the longitudinal direction of the vehicle body on the lower surface of the floor panel;
The wire fastening member has an overlapping portion that is overlapped with one of the left and right seat mounting reinforcement members.
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the overlapping portion is joined to the lower surface of the floor panel together with the one sheet mounting reinforcement member.
前記フロアパネルの上面のなかの、前記ワイヤ止め部材の位置の近傍の部位は、前記溝部を有していない略平坦面であり、
前記フロア補強メンバの下面は、前記略平坦面に沿うように形成されるとともに、該略平坦面に接合されていることを特徴とする請求項2記載の車体構造。 A wire stopper member for stopping a brake operation wire cable passing in the longitudinal direction of the vehicle body on the lower surface of the floor panel;
A portion of the upper surface of the floor panel in the vicinity of the position of the wire fixing member is a substantially flat surface not having the groove portion,
The vehicle body structure according to claim 2, wherein a lower surface of the floor reinforcing member is formed along the substantially flat surface and joined to the substantially flat surface.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086708A JP5728523B2 (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Body structure |
CN201410139142.6A CN104108427B (en) | 2013-04-17 | 2014-04-09 | Vehicle body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013086708A JP5728523B2 (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014210461A true JP2014210461A (en) | 2014-11-13 |
JP5728523B2 JP5728523B2 (en) | 2015-06-03 |
Family
ID=51705479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013086708A Expired - Fee Related JP5728523B2 (en) | 2013-04-17 | 2013-04-17 | Body structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5728523B2 (en) |
CN (1) | CN104108427B (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148875U (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | ||
JPH0340287U (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-18 | ||
JP2009101772A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body structure |
JP2010228642A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mazda Motor Corp | Lower vehicle-body structure of vehicle |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20070024898A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-08 | 현대자동차주식회사 | Floor structure for automobiles |
JP4900095B2 (en) * | 2007-07-06 | 2012-03-21 | 日産自動車株式会社 | Auto body floor structure |
US7854472B2 (en) * | 2007-10-22 | 2010-12-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body structure |
US8292356B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-10-23 | Mazda Motor Corporation | Lower vehicle-body structure of vehicle |
CN202686537U (en) * | 2012-06-13 | 2013-01-23 | 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 | Novel front floor structure |
-
2013
- 2013-04-17 JP JP2013086708A patent/JP5728523B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-04-09 CN CN201410139142.6A patent/CN104108427B/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148875U (en) * | 1989-05-19 | 1990-12-18 | ||
JPH0340287U (en) * | 1989-08-31 | 1991-04-18 | ||
JP2009101772A (en) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle body structure |
JP2010228642A (en) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Mazda Motor Corp | Lower vehicle-body structure of vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104108427B (en) | 2017-04-12 |
CN104108427A (en) | 2014-10-22 |
JP5728523B2 (en) | 2015-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6215974B2 (en) | Auto body structure | |
US9180916B2 (en) | Vehicle body lower section structure | |
JP6572964B2 (en) | Lower body structure | |
US9187130B2 (en) | Vehicle body lateral structure | |
JP6522982B2 (en) | Body structure | |
JP6881326B2 (en) | Lower body structure | |
US20160052561A1 (en) | Vehicle body structure | |
JP5963060B2 (en) | Floor structure at the rear of the car body | |
JP2006021590A (en) | Car body front structure | |
JP2010228561A (en) | Structure of reinforcing body | |
US9764775B2 (en) | Vehicle lower portion structure | |
JP6397534B1 (en) | Body floor structure | |
US9422004B2 (en) | Vehicle body front section structure | |
JP2007269052A (en) | Body structure of automobile | |
RU2545143C1 (en) | Vehicle lower body front part structure | |
JP6229675B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP5544654B2 (en) | Cross member structure | |
JP5728523B2 (en) | Body structure | |
JP2011173507A (en) | Cross member structure | |
JP6237670B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP2021062813A (en) | Vehicle body structure | |
JP2008074335A (en) | Vehicle body structure | |
JP5687479B2 (en) | Car floor structure | |
WO2020065899A1 (en) | Subframe structure | |
JP2021046164A (en) | Vehicle body front part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150331 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5728523 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |