JP2014203131A - Input device, input processing method, and program - Google Patents

Input device, input processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014203131A
JP2014203131A JP2013076361A JP2013076361A JP2014203131A JP 2014203131 A JP2014203131 A JP 2014203131A JP 2013076361 A JP2013076361 A JP 2013076361A JP 2013076361 A JP2013076361 A JP 2013076361A JP 2014203131 A JP2014203131 A JP 2014203131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
document
input
unit
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013076361A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
悠美子 内田
Yumiko Uchida
悠美子 内田
日出来 空門
Hideki Sorakado
日出来 空門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013076361A priority Critical patent/JP2014203131A/en
Publication of JP2014203131A publication Critical patent/JP2014203131A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a mechanism that allows a user to easily perform handwriting input using a display with high transmissivity.SOLUTION: An input device is arranged on a document to receive input to the document, and includes switching means for switching, at a predetermined timing, display on display means from transmission display displaying a document transmitted through the display means and arranged on a rear face side of the display means to non-transmission display displaying a virtual image virtually indicating the transmission display of the document by the display means, and input receiving means for receiving input to the document from a user.

Description

本発明は、入力装置、入力処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an input device, an input processing method, and a program.

従来、カメラから取得した画像に、情報を重ね合わせて表示するものとしては、拡張現実が知られている。例えば、特許文献1においては、撮影した文書に関連する情報を重ねて表示する技術が開示されている。このように撮影した文書に対し、手書きによって情報を入力したいという要求があった。
また、特許文献2に開示されるような透過性の高いタッチパネル式ディスプレイを用い、装置を文書上に重ね合わせておいた上で、装置を介して文書に対する情報入力を行いたいという要求もあった。透過性の高いディスプレイ装置を介して文書への入力を行う場合、装置の背面側に存在する文書を、装置上から透過した状態において、手書き入力可能とすることが望ましい。
Conventionally, augmented reality is known for displaying information superimposed on an image acquired from a camera. For example, Patent Document 1 discloses a technique for displaying information related to a photographed document in an overlapping manner. There has been a request to input information by handwriting on a document photographed in this way.
In addition, there is a demand to input information to a document through the apparatus after the apparatus is overlaid on the document using a highly transparent touch panel display disclosed in Patent Document 2. . When inputting into a document through a highly transmissive display device, it is desirable to enable handwriting input in a state where the document existing on the back side of the device is transmitted from the device.

特開2011−8752号公報JP 2011-8752 A 特開2000−353049号公報JP 2000-353049 A

一般に文書のサイズは、上述のような透過性の高いディスプレイ装置のサイズより大きい。このため、手書き入力が広範囲に及ぶ場合には、ユーザは、入力を希望する位置に応じて、ディスプレイ装置を移動させなければならず、手間がかかるという問題があった。   In general, the size of a document is larger than the size of a display device with high transparency as described above. For this reason, when handwritten input covers a wide range, the user has to move the display device in accordance with a position where input is desired, which is troublesome.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、透過性の高いディスプレイを用いた手書き入力を容易に行うことができる仕組みを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a mechanism capable of easily performing handwriting input using a highly transmissive display.

そこで、本発明は、文書の上に配置され、前記文書への入力を受け付ける入力装置であって、所定のタイミングにおいて、表示手段の表示を、前記表示手段を透過して前記表示手段の裏面側に配置された前記文書を表示する透過表示から、前記表示手段による文書の透過表示を仮想的に示す仮想画像を表示する非透過表示に切り替える切替手段と、前記文書に対するユーザからの入力を受け付ける入力受付手段とを有することを特徴とする。   Therefore, the present invention is an input device that is arranged on a document and receives an input to the document, and at a predetermined timing, the display unit displays the display unit through the display unit and the back side of the display unit Switching means for switching from transparent display for displaying the document placed on the display to non-transparent display for displaying a virtual image virtually showing the transparent display of the document by the display means, and input for accepting an input from the user for the document And receiving means.

本発明によれば、透過性の高いディスプレイを用いた手書き入力を容易に行うことができる仕組みを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the structure which can perform the handwritten input using a highly transmissive display easily can be provided.

入力装置を示す図である。It is a figure which shows an input device. データ処理部を示す図である。It is a figure which shows a data processing part. 入力装置を示す図である。It is a figure which shows an input device. 入力装置と文書の位置関係を示す図である。It is a figure which shows the positional relationship of an input device and a document. 文書への書き込みの動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement of writing to a document. 表示切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a display switching process. 配置判定処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows arrangement | positioning determination processing. 表示切替処理を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a display switching process. 表示切替処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a display switching process.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
(第1の実施形態)
図1は、入力装置を示す図である。本実施形態にかかる入力装置は、表示画面を有するタブレット端末である。CPU101は、ROM102に格納されている制御プログラムを実行することにより本装置全体の制御を行う。ROM102は、CPU101が実行するプログラムを格納する。後述する入力装置の機能や処理は、CPU101がROM102に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。RAM103は、各構成要素からの各種データを一時記憶する。また、プログラムを展開し、CPU101によって実行する。
読取部104は、例えばスキャナであり、本装置を原稿上に置いた場合に、原稿を読み取り、静止画像化するものである。撮像部105は、撮像素子で撮影した画像をデジタルデータとして記録する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating an input device. The input device according to the present embodiment is a tablet terminal having a display screen. The CPU 101 controls the entire apparatus by executing a control program stored in the ROM 102. The ROM 102 stores a program executed by the CPU 101. The functions and processes of the input device described later are realized by the CPU 101 reading out a program stored in the ROM 102 and executing this program. The RAM 103 temporarily stores various data from each component. The program is expanded and executed by the CPU 101.
The reading unit 104 is, for example, a scanner, and reads a document to form a still image when the apparatus is placed on the document. The image capturing unit 105 records an image captured by the image sensor as digital data.

記憶装置106は、各種データを格納する装置である。記憶装置106としては、フラッシュメモリ、HDD等を用いることができる。入力部107は、操作ボタン、タッチパネル等を有し、ユーザからの指示等の入力を受け付ける。表示部108は、液晶パネル等を有し、各種データを表示する。
表示部108は、透過性の高いディスプレイであり、透過表示及び非透過表示が可能である。透過表示においては、表示部108は、表示部108の裏面側に存在する物体等を透過表示する。入力装置が文書の上に重ねて置かれた場合には、表示部108は、表示部108の裏面側に存在するこの文書を透過表示する。また、非透過表示においては、表示部108は、裏面側を透過表示するのに替えて、仮想画像を表示する。ここで、仮想画像は、裏面側に存在する文書の透過表示を仮想的に示す画像情報である。透過表示及び非透過表示については後述する。入力部107と表示部108とは、一体型に形成されている。
The storage device 106 is a device that stores various data. As the storage device 106, a flash memory, an HDD, or the like can be used. The input unit 107 includes operation buttons, a touch panel, and the like, and accepts inputs such as instructions from the user. The display unit 108 includes a liquid crystal panel and displays various data.
The display unit 108 is a highly transmissive display and can perform transmissive display and non-transmissive display. In the transmissive display, the display unit 108 transmissively displays an object or the like existing on the back side of the display unit 108. When the input device is placed over the document, the display unit 108 transparently displays the document existing on the back side of the display unit 108. In non-transparent display, the display unit 108 displays a virtual image instead of performing transparent display on the back side. Here, the virtual image is image information that virtually shows a transparent display of a document existing on the back side. The transmissive display and the non-transmissive display will be described later. The input unit 107 and the display unit 108 are integrally formed.

通信部109は、無線等によってインターネットに接続する。通信部109は、例えば、外部サーバ110と通信する。外部サーバ110は、文書情報データベース111を有する。文書情報データベース111は、入力装置が処理対象とするデータの管理情報等を格納している。文書情報データベース111は、例えば、文書を示す文書情報と、文書情報に対してユーザから入力された入力情報とを対応付けて格納する。
なお、本実施形態にかかる入力装置は、図6を参照しつつ説明する表示切替処理を、CPU101を用いてソフトウェアで実現するが、他の例としては、処理の一部又は全部を電子回路等のハードウェアで実現するようにしても良い。
The communication unit 109 connects to the Internet by wireless or the like. The communication unit 109 communicates with the external server 110, for example. The external server 110 has a document information database 111. The document information database 111 stores management information of data to be processed by the input device. The document information database 111 stores, for example, document information indicating a document and input information input from the user with respect to the document information in association with each other.
In the input device according to the present embodiment, the display switching process described with reference to FIG. 6 is realized by software using the CPU 101. However, as another example, part or all of the process is performed by an electronic circuit or the like. You may make it implement | achieve with the hardware of.

図2は、入力装置のデータ処理部を示す図である。配置判定部112は、撮像部105から情報を受け取り、入力装置の配置状態を判定する。配置状態としては、中空状態・接地状態の2つがある。中空状態は、入力装置が人の手等によって、中空に保持された状態である。接地状態は、入力装置が文書の上又は机の上等の場所に置かれている状態である。すなわち、接地状態においては、入力装置は、何らかのオブジェクトに接触している。なお、配置判定処理については、図7を参照しつつ後述する。なお、接地状態であると判定されると、読取部104は、接地面の読み取りを行う。
重なり判定部113は、読取部104から情報を受け取り、文書重なり状態であるか否かを判定する。ここで、文書重なり状態とは、入力装置が、文書の上に重ねて置かれた状態である。文書重なり状態である場合には、通信部109は、外部サーバ110に読取部104により得られた情報を送信する。
外部サーバ110は、読取部104から受け取った情報に基づき、入力装置と重なり状態にある文書を特定し、特定した文書を識別する文書識別情報を入力装置に返す。
FIG. 2 is a diagram illustrating a data processing unit of the input device. The arrangement determination unit 112 receives information from the imaging unit 105 and determines the arrangement state of the input device. There are two arrangement states, a hollow state and a grounded state. The hollow state is a state in which the input device is held hollow by a human hand or the like. The grounding state is a state where the input device is placed on a document or a desk. That is, in the grounding state, the input device is in contact with some object. The arrangement determination process will be described later with reference to FIG. When it is determined that the grounding state is established, the reading unit 104 reads the grounding surface.
The overlap determination unit 113 receives information from the reading unit 104 and determines whether or not the document overlap state. Here, the document overlapping state is a state in which the input device is placed on the document. If the document is overlapped, the communication unit 109 transmits information obtained by the reading unit 104 to the external server 110.
Based on the information received from the reading unit 104, the external server 110 identifies a document that overlaps the input device, and returns document identification information that identifies the identified document to the input device.

画像生成部114は、入力装置と重なり状態にある文書に対応する仮想画像を生成する。具体的には、画像生成部114は、文書識別情報を外部サーバ110に送信し、外部サーバ110から文書識別情報により識別される文書情報を受信する。画像生成部114は、受信した文書情報を表示可能な状態に加工することにより、仮想画像を生成する。
入力情報合成部115は、入力情報を合成する。入力情報合成部115は、入力部107を介してユーザにより入力された入力情報を、透過表示上又は非透過表示上に重畳して表示するための処理を行う。入力情報合成部115は、非透過表示においては、ユーザにより入力された文字や、ユーザによる手書き描画の軌跡等を入力情報として仮想画像に合成する。表示切替部116は、所定のタイミングにおいて、表示部108の表示を、透過表示及び非透過表示のいずれかに切り替える。
The image generation unit 114 generates a virtual image corresponding to a document that is overlapped with the input device. Specifically, the image generation unit 114 transmits document identification information to the external server 110 and receives document information identified by the document identification information from the external server 110. The image generation unit 114 generates a virtual image by processing the received document information into a displayable state.
The input information combining unit 115 combines input information. The input information synthesizing unit 115 performs processing for displaying the input information input by the user via the input unit 107 so as to be superimposed on the transparent display or the non-transparent display. In non-transparent display, the input information synthesis unit 115 synthesizes a character input by the user, a locus of handwritten drawing by the user, and the like as input information into a virtual image. The display switching unit 116 switches the display on the display unit 108 to either transmissive display or non-transparent display at a predetermined timing.

図3は、入力装置の外観を示す図である。外枠201は、例えばプラスチックや金属で構築される。パネル202は、十分な透過性を持った有機ELディスプレイ等で構築され、パネル202の表から裏側の物体を透過して閲覧することが可能である。パネル202は、入力部107及び表示部108として機能する。
図4は、入力装置と文書の位置関係を説明するための図である。図4(A)は、入力装置が、文書300と重ならない場所に置かれている状態を示す図である。このとき、配置判定部112は、接地状態と判定する。また、図4(B)は、入力装置が、ユーザの手で持ち上げられている状態を示す図である。このとき、配置判定部112は、中空状態と判定する。また、表示部108は、文書300を透過表示する。図4(C)は、入力装置がユーザの手から離され、文書300上に重ねて置かれている状態を示す図である。このとき、重なり判定部113は、文書重なり状態と判定する。さらにこのとき、表示部108は、適宜透過表示又は非透過表示を行う。
FIG. 3 is a diagram illustrating an appearance of the input device. The outer frame 201 is constructed of, for example, plastic or metal. The panel 202 is constructed of an organic EL display or the like having sufficient transparency, and can be viewed through the object on the back side from the front side of the panel 202. The panel 202 functions as the input unit 107 and the display unit 108.
FIG. 4 is a diagram for explaining the positional relationship between the input device and the document. FIG. 4A is a diagram illustrating a state in which the input device is placed in a place that does not overlap the document 300. At this time, the arrangement determination unit 112 determines that the grounding state. FIG. 4B is a diagram illustrating a state where the input device is lifted by the user's hand. At this time, the arrangement determination unit 112 determines the hollow state. The display unit 108 displays the document 300 in a transparent manner. FIG. 4C is a diagram illustrating a state in which the input device is separated from the user's hand and placed on the document 300. At this time, the overlap determination unit 113 determines that the document overlap state. Further, at this time, the display unit 108 appropriately performs transmissive display or non-transmissive display.

図5は、入力装置を用いた、ユーザによる文書への書き込み動作を説明するための図である。図5(A)は、タッチペン401を用いて、ユーザが書き込み文字402を記入している様子を示す図である。なお、図5(A)に示すパネル202には、入力装置の裏面側に配置された文書300が透過表示されており、ユーザは、透過表示された文書300を閲覧している。
この状態において、ユーザは、タッチペン401を用いて、パネル202上をなぞる。これに対応し、入力部107は、タッチペン401の軌跡を入力情報として取得する。そして、入力情報合成部115により透過表示上にタッチペン401による書き込みに対応する書き込み文字402が重畳されて、パネル202に表示される。
図5(B)は、ユーザが続けて書き込み文字403を記入している様子を示す図である。書き込み文字403は、パネル202の末端に達しており、パネル202の外側に位置する文書上への書き込みを行うことができない。この場合には、表示切替部116は、パネル202の表示を透過表示から非透過表示に切り替える。
FIG. 5 is a diagram for explaining a writing operation on a document by the user using the input device. FIG. 5A is a diagram illustrating a state in which the user enters a writing character 402 using the touch pen 401. Note that the panel 202 shown in FIG. 5A transparently displays the document 300 arranged on the back side of the input device, and the user is browsing the transparently displayed document 300.
In this state, the user uses the touch pen 401 to trace on the panel 202. In response to this, the input unit 107 acquires the trajectory of the touch pen 401 as input information. Then, the input information combining unit 115 superimposes a writing character 402 corresponding to writing by the touch pen 401 on the transparent display, and displays it on the panel 202.
FIG. 5B is a diagram illustrating a state in which the user continuously enters the writing character 403. The writing character 403 has reached the end of the panel 202 and cannot be written on a document located outside the panel 202. In this case, the display switching unit 116 switches the display on the panel 202 from the transparent display to the non-transparent display.

図5(C)は、非透過表示に切り替えられた後のパネル202の表示例を示す図である。図5(C)に示すパネル202には、文書300に対応する仮想画像が表示されている。なお、図5(C)に示すパネル202においては、仮想画像上に書き込み文字402,403が重畳表示されている。図5(B)に示す例においては、書き込み文字は文書300の下方の方向に向けて継続されることが想定される。そのため、図5(C)に示す例においては、直前に透過表示された文書300の表示位置に比べて、下方の画像が表示されている。
図5(D)は、ユーザが仮想画像中の文書の下方の領域に新規に書き込み文字404を記入している様子を示す図である。このように、ユーザは、入力装置を移動させることなく、文書300のうち入力装置に重なっていない領域への書き込み文字を記入することができる。このように、入力装置は、透過表示だけでなく、透過表示していた文書を示す仮想画像を非透過表示することができ、また、任意のタイミングで両表示を切り替えることができる。
FIG. 5C is a diagram illustrating a display example of the panel 202 after switching to the non-transparent display. A virtual image corresponding to the document 300 is displayed on the panel 202 shown in FIG. Note that in the panel 202 shown in FIG. 5C, written characters 402 and 403 are superimposed on the virtual image. In the example shown in FIG. 5B, it is assumed that the written characters are continued toward the lower direction of the document 300. Therefore, in the example shown in FIG. 5C, a lower image is displayed as compared with the display position of the document 300 that is transparently displayed immediately before.
FIG. 5D is a diagram illustrating a state in which the user newly writes a writing character 404 in an area below the document in the virtual image. In this way, the user can enter characters to be written in an area of the document 300 that does not overlap the input device without moving the input device. As described above, the input device can display not only the transparent display but also the virtual image indicating the transparently displayed document, and can switch between the two displays at an arbitrary timing.

図6は、入力装置による表示切替処理を示すフローチャートである。ステップS501において、CPU101は、撮像部105を用いて、パネル202の裏面(背面)側を撮像し、撮像画像を得る。なお、撮像部105は、表示部108としてのパネル202の裏面側に配置されているものとする。撮像画像は、静止画でもよく動画でもよい。
次に、S502において、配置判定部112撮像画像に基づいて、配置状態を判定する。配置状態を判定する処理については、図7を参照しつつ後述する。S502において、接地状態と判定された場合には、CPU101は、処理をS504へ進める。S502において、中空状態と判定された場合には、CPU101は、処理をS503へ進める。
FIG. 6 is a flowchart showing display switching processing by the input device. In step S <b> 501, the CPU 101 uses the imaging unit 105 to image the back surface (back surface) side of the panel 202 to obtain a captured image. Note that the imaging unit 105 is disposed on the back side of the panel 202 as the display unit 108. The captured image may be a still image or a moving image.
Next, in S502, the arrangement state is determined based on the captured image of the arrangement determination unit 112. The process for determining the arrangement state will be described later with reference to FIG. If it is determined in S502 that the grounding state is set, the CPU 101 advances the process to S504. If it is determined in S502 that the state is hollow, the CPU 101 advances the process to S503.

S503において、表示切替部116は、表示部108の表示を、パネル202を透過して、入力装置のパネル202において、入力装置の裏面側に存在する物体を閲覧可能な透過表示にする。一方、S504において、重なり判定部113は、文書重なり状態であるか否かを判定する。具体的には、CPU101は、読取部104を用いて、裏面側の情報を読み込む。そして、重なり判定部113は、読み込まれた情報が文書を示すか否かを判定する。重なり判定部113は、例えば、OCR技術を適用し、文字情報が含まれるか否かを基準として、文書を示すか否かを判定する。
S504において、文書重なり状態と判定された場合には、CPU101は、処理をS505へ進める。S504において、文書重なり状態ではないと判定された場合には、CPU101は、処理をS503へ進める。
In step S <b> 503, the display switching unit 116 transmits the display on the display unit 108 through the panel 202 so that an object existing on the back side of the input device can be viewed on the panel 202 of the input device. On the other hand, in S504, the overlap determination unit 113 determines whether or not the document overlap state. Specifically, the CPU 101 uses the reading unit 104 to read back side information. Then, the overlap determination unit 113 determines whether or not the read information indicates a document. For example, the overlap determination unit 113 applies an OCR technique and determines whether or not to indicate a document on the basis of whether or not character information is included.
If it is determined in S504 that the document is in an overlapping state, the CPU 101 advances the process to S505. If it is determined in S504 that the document is not overlapped, the CPU 101 advances the process to S503.

S505において、CPU101は、重なり状態と判定された読み込み情報を外部サーバ110へ送信する。このとき、外部サーバ110においては、読み込み情報に示される文書を特定する。そして、外部サーバ110は、特定した文書を識別する文書識別情報を入力装置に送信する。そして、入力装置は、文書識別情報を受信し、CPU101は、文書識別情報により、読み込み情報に示される文書、すなわち表示部108に透過表示されている文書を特定する(文書特定処理)。
次に、S506において、CPU101は、入力部107を介してユーザから入力された情報を受け取る(入力受付処理)。そして、CPU101は、受け取った情報に基づいて、ユーザによる入力位置が、予め設定された端領域内か否かを判定する。ここで、端領域は、パネル202の端から一定距離内の領域とする。なお、端領域は、所定範囲の一例である。
In step S <b> 505, the CPU 101 transmits read information determined to be in an overlapping state to the external server 110. At this time, the external server 110 identifies the document indicated by the read information. Then, the external server 110 transmits document identification information for identifying the identified document to the input device. Then, the input device receives the document identification information, and the CPU 101 identifies the document indicated by the read information, that is, the document transparently displayed on the display unit 108 based on the document identification information (document identification processing).
In step S <b> 506, the CPU 101 receives information input from the user via the input unit 107 (input reception process). Then, the CPU 101 determines whether or not the input position by the user is within the preset end region based on the received information. Here, the end region is a region within a certain distance from the end of the panel 202. Note that the end region is an example of a predetermined range.

S506において、入力位置が端領域内である場合には、CPU101は、処理をS507へ進める。S506において、入力位置が端領域外である場合には、CPU101は、処理をS503へ進める。S507において、画像生成部114は、仮想画像を生成する。具体的には、画像生成部114は、S505において、特定された文書の文書識別情報を外部サーバ110に送信し、外部サーバ110から対応する文書情報を受信する。そして、画像生成部114は、受信した文書情報を画像化して、仮想画像を得る。
次に、S508において、入力情報合成部115は、ユーザにより入力された入力情報を仮想画像に合成する。次に、S509において、表示切替部116は、表示部108の表示を透過表示から非透過表示に切り替える(切替処理)。これにより、表示部108には、入力情報が合成された仮想画像が非透過表示される。
If the input position is within the end area in S506, the CPU 101 advances the process to S507. If the input position is outside the end area in S506, the CPU 101 advances the process to S503. In step S507, the image generation unit 114 generates a virtual image. Specifically, in step S <b> 505, the image generation unit 114 transmits the document identification information of the identified document to the external server 110 and receives corresponding document information from the external server 110. Then, the image generation unit 114 images the received document information to obtain a virtual image.
In step S508, the input information combining unit 115 combines the input information input by the user with the virtual image. Next, in S509, the display switching unit 116 switches the display on the display unit 108 from transmissive display to non-transparent display (switching process). Thereby, the virtual image combined with the input information is displayed on the display unit 108 in a non-transparent manner.

このように、CPU101は、端領域内への入力を受け付けたタイミングにおいて、S507〜S509の処理により、表示部108の表示を非透過表示に切り替える。これにより、文書上に入力装置を重ねて置いた状態において、パネル202に透過表示できない文書の領域については、文書情報を用いた仮想画像としてパネル202に表示することができる。したがって、ユーザは、入力装置を移動させることなく、入力対象とする文書の全領域をパネル202に表示させることができる。   As described above, the CPU 101 switches the display on the display unit 108 to the non-transparent display by the processing of S507 to S509 at the timing when the input into the end region is received. Thereby, in a state where the input device is placed on the document, the area of the document that cannot be transparently displayed on the panel 202 can be displayed on the panel 202 as a virtual image using the document information. Therefore, the user can display the entire area of the document to be input on the panel 202 without moving the input device.

図7は、図6を参照しつつ説明した配置判定処理における詳細な処理を示すフローチャートである。まず、S601において、配置判定部112は、暗転状態か否かを判定する。具体的には、撮像部105は、照度を検出する。そして、配置判定部112は、照度が予め設定された照度閾値以下である場合には、暗転状態であると判定する。
他の例としては、配置判定部112は、撮像部105により得られた撮像画像の輝度により暗転状態か否かを判定してもよい。具体的には、配置判定部112は、輝度の最大値や平均値が予め設定された輝度閾値以下である場合に、暗転状態であると判定してもよい。ここで、撮像画像は、動画又は静止画である。
FIG. 7 is a flowchart showing detailed processing in the arrangement determination processing described with reference to FIG. First, in S601, the arrangement determination unit 112 determines whether or not it is in a dark state. Specifically, the imaging unit 105 detects illuminance. And the arrangement | positioning determination part 112 determines with it being in a dark state, when illumination intensity is below the preset illumination intensity threshold value.
As another example, the arrangement determination unit 112 may determine whether or not a dark state is detected based on the luminance of the captured image obtained by the imaging unit 105. Specifically, the arrangement determination unit 112 may determine that the state is the dark state when the maximum value or average value of the luminance is equal to or less than a predetermined luminance threshold value. Here, the captured image is a moving image or a still image.

S601において、暗転画像でないと判定された場合には、配置判定部112は、中空状態と判定する(S602)。一方、S601において、暗転画像であると判定された場合には、配置判定部112は、接地状態と判定する(S603)。
以上のように、本実施形態にかかる入力装置は、入力装置のパネル202に透過表示されない文書の領域を仮想表示することができる。したがって、ユーザは、入力装置を移動させることなく、文書の全領域をパネル202に表示させ、希望する位置への入力を行うことができる。
If it is determined in S601 that the image is not a dark image, the arrangement determining unit 112 determines that the image is hollow (S602). On the other hand, if it is determined in S601 that the image is a dark image, the arrangement determining unit 112 determines that the grounding state is set (S603).
As described above, the input device according to the present embodiment can virtually display an area of a document that is not transparently displayed on the panel 202 of the input device. Therefore, the user can display the entire area of the document on the panel 202 without moving the input device, and can input the desired position.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態にかかる入力装置について説明する。第2の実施形態にかかる入力装置は、ユーザから表示の切替指示の入力を受け付けたタイミングにおいて、透過表示と非透過表示とを切り替える。
(Second Embodiment)
Next, an input device according to a second embodiment will be described. The input device according to the second embodiment switches between transmissive display and non-transparent display at a timing when an input of a display switching instruction is received from the user.

図8は、表示切替処理を説明するための図である。図8(A)は、タッチペン701を用いて、ユーザが書き込み文字702を記入している様子を示す図である。図8(A)に示すパネル202には、入力装置の裏面側に配置された文書300が透過表示されており、ユーザは、透過表示された文書を閲覧している。さらに、図8(A)に示すパネル202には、ユーザにより入力された書き込み文字702が透過表示された文書300に重畳して表示されている。
入力・移動切り替えボタン703がユーザにより押下されると、CPU101は、パネル202の動作モードを変更する。動作モードとしては、ユーザが文字等の入力を行う「入力モード」と、ユーザから表示位置の切替指示の入力を受け付ける「移動モード」の2モードがある。図8(A)に示すパネル202の動作モードは、入力モードに設定されている。
FIG. 8 is a diagram for explaining the display switching process. FIG. 8A is a diagram illustrating a state in which a user enters a write character 702 using the touch pen 701. In the panel 202 shown in FIG. 8A, the document 300 arranged on the back side of the input device is transparently displayed, and the user is browsing the transparently displayed document. Further, on the panel 202 shown in FIG. 8A, a written character 702 input by the user is displayed superimposed on the transparently displayed document 300.
When the input / movement switching button 703 is pressed by the user, the CPU 101 changes the operation mode of the panel 202. There are two operation modes: an “input mode” in which a user inputs characters and the like, and a “movement mode” in which an input of a display position switching instruction is received from the user. The operation mode of the panel 202 shown in FIG. 8A is set to the input mode.

図8(B)は、「移動モード」に切り替えられた後のパネル202の表示例を示す図である。図8(A)に示すパネル202において、ユーザが入力・移動切り替えボタン703を押下した場合に、動作モードが「移動モード」に切り替えられる。この状態において、図8(B)に示すように、ユーザが手704でパネル202上をなぞると、パネル202に表示される文書の位置が変更される。図8(B)に示すように、パネル202を下から上になぞった場合には、CPU101は、文書の下方向への移動指示を含む切替指示の入力を受け付ける。そして、表示切替部116は、切替指示に従い、透過表示から非透過表示に切り替える。
そして、表示部108は、透過表示されていた領域よりも移動指示に応じた量だけ下側の範囲の仮想画像を非透過表示する。図7(C)は、移動指示に応じて表示された非透過表示例を示す図である。なお、図7(C)に示す非透過表示においては、書き込み文字702の入力情報が重畳表示されている。そして、図7(D)に示すように、非透過表示の仮想画像上に、ユーザは新規に書き込み文字705を記入することができる。
このように、ユーザは、切替指示を入力することにより、パネル202に透過表示されない文書の領域を仮想表示することができる。そして、ユーザは、仮想画像を見ながら、希望する位置への入力を行うことができる。
FIG. 8B is a diagram illustrating a display example of the panel 202 after being switched to the “movement mode”. In the panel 202 shown in FIG. 8A, when the user presses the input / movement switching button 703, the operation mode is switched to the “movement mode”. In this state, as shown in FIG. 8B, when the user traces the panel 202 with the hand 704, the position of the document displayed on the panel 202 is changed. As shown in FIG. 8B, when the panel 202 is traced from the bottom to the top, the CPU 101 receives an input of a switching instruction including an instruction to move the document downward. Then, the display switching unit 116 switches from transparent display to non-transparent display in accordance with the switching instruction.
Then, the display unit 108 non-transparently displays the virtual image in the lower range by an amount corresponding to the movement instruction with respect to the transparently displayed region. FIG. 7C is a diagram illustrating a non-transparent display example displayed in response to the movement instruction. In the non-transparent display shown in FIG. 7C, the input information of the written character 702 is displayed in a superimposed manner. Then, as shown in FIG. 7D, the user can newly enter a write character 705 on the non-transparent display virtual image.
In this way, the user can virtually display a document area that is not transparently displayed on the panel 202 by inputting the switching instruction. Then, the user can input to a desired position while viewing the virtual image.

図9は、第2の実施形態にかかる入力装置における表示切替処理を示すフローチャートである。第2の実施形態にかかる入力処理においては、S505において文書を特定した後、S520において、CPU101は、ユーザから切替指示を受け付けたか否かを判定する。S520において、切替指示の入力を受け付けた場合には、CPU101は、処理をS507へ進める。S520において、切替指示の入力を受け付けない場合には、CPU101は、処理をS503へ進める。なお、第2の実施形態にかかる入力装置のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態にかかる入力装置の構成及び処理と同様である。
ユーザは、パネル202の端まで入力を行っていない場合であっても、他の離れた位置への書き込みを行いたい場合がある。このような場合において、第2の実施形態にかかる入力装置においては、ユーザからの入力に応じて、透過表示と非透過表示とを切り替えることができる。したがって、ユーザは、入力装置を移動させることなく、文書の全領域をパネル202に表示させ、希望する位置への入力を行うことができる。
FIG. 9 is a flowchart illustrating display switching processing in the input device according to the second embodiment. In the input processing according to the second embodiment, after the document is specified in S505, the CPU 101 determines in S520 whether a switching instruction has been received from the user. In S520, when the input of the switching instruction is accepted, the CPU 101 advances the process to S507. In S520, when the input of the switching instruction is not accepted, the CPU 101 advances the process to S503. The remaining configuration and processing of the input device according to the second embodiment are the same as the configuration and processing of the input device according to the first embodiment.
Even when the user has not input to the end of the panel 202, the user may want to write to another distant position. In such a case, in the input device according to the second embodiment, it is possible to switch between transparent display and non-transparent display in accordance with an input from the user. Therefore, the user can display the entire area of the document on the panel 202 without moving the input device, and can input the desired position.

<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
<Other embodiments>
The present invention can also be realized by executing the following processing. That is, software (program) that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus via a network or various storage media. Then, the computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus reads and executes the program.

以上、上述した各実施形態によれば、透過性の高いディスプレイを用いた手書き入力を容易に行うことができる提供することができる。   As mentioned above, according to each embodiment mentioned above, handwriting input using a display with high transparency can be performed easily.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

101 CPU、102 ROM、103 RAM、104 読取部、105 撮像部、106 記憶装置、107 入力部、108 表示部、109 通信部、110 外部サーバ、111 文書情報データベース   101 CPU, 102 ROM, 103 RAM, 104 Reading unit, 105 Imaging unit, 106 Storage device, 107 Input unit, 108 Display unit, 109 Communication unit, 110 External server, 111 Document information database

Claims (7)

文書の上に配置され、前記文書への入力を受け付ける入力装置であって、
所定のタイミングにおいて、表示手段の表示を、前記表示手段を透過して前記表示手段の裏面側に配置された前記文書を表示する透過表示から、前記表示手段による文書の透過表示を仮想的に示す仮想画像を表示する非透過表示に切り替える切替手段と、
前記文書に対するユーザからの入力を受け付ける入力受付手段と
を有することを特徴とする入力装置。
An input device arranged on a document and accepting input to the document,
At a predetermined timing, the display of the display means is virtually shown as a transparent display of the document by the display means from a transparent display that displays the document disposed on the back side of the display means through the display means. Switching means for switching to non-transparent display for displaying a virtual image;
An input device comprising: an input receiving unit that receives an input from a user for the document.
前記切替手段は、前記入力受付手段が前記表示手段の所定範囲への入力を受け付けた前記タイミングにおいて、前記表示手段の表示を切り替えることを特徴とする請求項1に記載の入力装置。   The input device according to claim 1, wherein the switching unit switches the display of the display unit at the timing when the input receiving unit receives an input to a predetermined range of the display unit. 前記入力受付手段は、ユーザから前記表示手段の表示の切替指示の入力をさらに受け付け、
前記切替手段は、前記入力受付手段が前記切替指示の入力を受け付けた前記タイミングにおいて、前記表示手段の表示を切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の入力装置。
The input receiving means further receives an input of a display switching instruction of the display means from a user;
The input device according to claim 1, wherein the switching unit switches display of the display unit at the timing when the input receiving unit receives an input of the switching instruction.
前記透過表示されている前記文書を特定する文書特定手段をさらに有し、
前記切替手段は、前記文書を表示する前記透過表示から、前記文書特定手段により特定された文書の前記仮想画像を表示する前記非透過表示に切り替えることを特徴とする請求項1乃至3何れか1項に記載の入力装置。
A document specifying means for specifying the transparently displayed document;
The switching unit switches from the transparent display for displaying the document to the non-transparent display for displaying the virtual image of the document specified by the document specifying unit. The input device according to item.
前記表示手段は、前記入力受付手段が受け付けた入力情報を前記仮想画像上に重畳して表示することを特徴とする請求項1乃至4何れか1項に記載の入力装置。   5. The input device according to claim 1, wherein the display unit superimposes and displays the input information received by the input receiving unit on the virtual image. 文書の上に配置され、前記文書への入力を受け付ける入力装置が実行する入力処理方法であって、
所定のタイミングにおいて、表示手段の表示を、前記表示手段を透過して前記表示手段の裏面側に配置された前記文書を表示する透過表示から、前記表示手段による文書の透過表示を仮想的に示す仮想画像を表示する非透過表示に切り替える切替ステップと、
前記文書に対するユーザからの入力を受け付ける入力受付ステップと
を含むことを特徴とする入力処理方法。
An input processing method executed by an input device disposed on a document and receiving input to the document,
At a predetermined timing, the display of the display means is virtually shown as a transparent display of the document by the display means from a transparent display that displays the document disposed on the back side of the display means through the display means. A switching step for switching to non-transparent display for displaying a virtual image;
And an input receiving step for receiving an input from the user for the document.
コンピュータを、
所定のタイミングにおいて、表示手段の表示を、前記表示手段を透過して前記表示手段の裏面側に配置された文書を表示する透過表示から、前記表示手段による文書の透過表示を仮想的に示す仮想画像を表示する非透過表示に切り替える切替手段と、
前記文書に対するユーザからの入力を受け付ける入力受付手段と
して機能させるためのプログラム。
Computer
At a predetermined timing, the display of the display means is a virtual display that virtually shows the transparent display of the document by the display means from the transparent display that displays the document arranged on the back side of the display means through the display means. Switching means for switching to non-transparent display for displaying an image;
A program for functioning as input receiving means for receiving input from a user for the document.
JP2013076361A 2013-04-01 2013-04-01 Input device, input processing method, and program Pending JP2014203131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076361A JP2014203131A (en) 2013-04-01 2013-04-01 Input device, input processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076361A JP2014203131A (en) 2013-04-01 2013-04-01 Input device, input processing method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014203131A true JP2014203131A (en) 2014-10-27

Family

ID=52353551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076361A Pending JP2014203131A (en) 2013-04-01 2013-04-01 Input device, input processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014203131A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142679A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ワコム Display device and method for controlling same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018142679A1 (en) * 2017-01-31 2018-08-09 株式会社ワコム Display device and method for controlling same
CN110199324A (en) * 2017-01-31 2019-09-03 株式会社和冠 Display device and its control method
US11183141B2 (en) 2017-01-31 2021-11-23 Wacom Co., Ltd. Display device and method for controlling same
CN110199324B (en) * 2017-01-31 2023-12-29 株式会社和冠 Display device and control method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3010307C (en) Front-facing camera and maximized display screen of a mobile device
US10209513B2 (en) Wearable device and control method thereof
US10591729B2 (en) Wearable device
KR20180129432A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
EP2613244A2 (en) Apparatus and method for displaying screen on portable device having flexible display
KR20180019392A (en) Mobile terminal and method for controlling the same
WO2019174628A1 (en) Photographing method and mobile terminal
US20170277499A1 (en) Method for providing remark information related to image, and terminal therefor
CN111031398A (en) Video control method and electronic equipment
JP6940353B2 (en) Electronics
CN107172347B (en) Photographing method and terminal
US9509733B2 (en) Program, communication apparatus and control method
US20180268568A1 (en) Color analysis and control using an electronic mobile device transparent display screen
US20180177403A1 (en) Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
CN109769089B (en) Image processing method and terminal equipment
KR20160085211A (en) Page display method and apparatus, electronic device
US20160026244A1 (en) Gui device
JP2016200860A (en) Information processing apparatus, control method thereof, and program
US20130169660A1 (en) Image editing system and method
CN113918070A (en) Synchronous display method and device, readable storage medium and electronic equipment
US20160307349A1 (en) Communication support system, information processing apparatus, control method, and storage medium
TW201337644A (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
US20180125605A1 (en) Method and system for correlating anatomy using an electronic mobile device transparent display screen
JP2014203131A (en) Input device, input processing method, and program
US20190197737A1 (en) Color analysis and control using an electronic mobile device transparent display screen integral with the use of augmented reality glasses