JP2014202949A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014202949A
JP2014202949A JP2013079693A JP2013079693A JP2014202949A JP 2014202949 A JP2014202949 A JP 2014202949A JP 2013079693 A JP2013079693 A JP 2013079693A JP 2013079693 A JP2013079693 A JP 2013079693A JP 2014202949 A JP2014202949 A JP 2014202949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
filming
image
image forming
filming removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013079693A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
岡田 拓也
Takuya Okada
拓也 岡田
高井 隆幸
Takayuki Takai
隆幸 高井
昌隆 八木
Masataka Yagi
昌隆 八木
祐一 畔柳
Yuichi Azeyanagi
祐一 畔柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013079693A priority Critical patent/JP2014202949A/en
Publication of JP2014202949A publication Critical patent/JP2014202949A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus that can perform filming removal processing while reducing a burden on maintenance without deteriorating durability of an intermediate transfer belt.SOLUTION: A printer 100 includes an attachment part 170 to which a filming removal unit 7 removing filming materials can be attached. The printer 100 has the filming removal unit 7 attached to the attachment part 170 only during filming removal processing, and revolves an intermediate transfer belt 25 while inhibiting image forming operation to perform the sequence of the filming removal processing.

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、画像形成装置における像担持回転体の像担持面に付着したフィルミング物質を除去する技術に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to a technique for removing a filming substance attached to an image carrying surface of an image carrying rotating body in the image forming apparatus.

電子写真方式のカラー画像形成装置として、周回する中間転写ベルトの走行方向に沿って、現像色の異なる複数の作像ユニットを列設し、当該各作像ユニットで形成された各現像色のトナー像を中間転写ベルトに多重転写して、カラーのトナー像を形成した後、記録シート上に二次転写して画像を形成するように構成された、いわゆるタンデム型の画像形成装置がある。   As an electrophotographic color image forming apparatus, a plurality of image forming units having different development colors are arranged in a line along the traveling direction of a rotating intermediate transfer belt, and toners of each development color formed by the image forming units There is a so-called tandem type image forming apparatus configured to form a color toner image by performing multiple transfer on an intermediate transfer belt to form a color toner image and then performing secondary transfer on a recording sheet.

上記構成の画像形成装置において、中間転写ベルトに形成されたトナー像を、二次転写により完全に記録シート上に転写させることは難しく、転写しきれなかったトナーが中間転写ベルト上に残留する場合がある。
このような残留トナーは、次の画像形成に悪影響を与えるので、通常は、クリーニングブレードやクリーニングブラシを有するベルトクリーナーを、中間転写ベルトの周回経路途中に配置して、残留トナーを除去するようにしている。
In the image forming apparatus configured as described above, it is difficult to completely transfer the toner image formed on the intermediate transfer belt onto the recording sheet by secondary transfer, and the toner that could not be transferred remains on the intermediate transfer belt. There is.
Since such residual toner adversely affects the next image formation, a belt cleaner having a cleaning blade and a cleaning brush is usually disposed in the middle of the circulation path of the intermediate transfer belt to remove the residual toner. ing.

ところが、トナーやトナーの外添剤、または記録シートの紙粉(特に、紙粉中の填量)などが中間転写ベルトの表面に部分的に付着し、通常のベルトクリーナーでは除去しきれない場合が生じる(以下、中間転写ベルトの表面にフィルム状に固着した物質を「フィルミング物質」という。)。
このようなフィルミング物質が中間転写ベルト表面に積層されていくと、積層部分におけるベルトの厚み方向における電気抵抗が高くなり、他の部分との転写効率に差異が生じて、画像むらが発生するおそれがある。
However, toner, toner external additives, or paper dust (especially the amount of paper dust) in the recording sheet partially adheres to the surface of the intermediate transfer belt and cannot be removed with a normal belt cleaner. (Hereinafter, the substance fixed in the form of a film on the surface of the intermediate transfer belt is referred to as “filming substance”).
When such a filming material is laminated on the surface of the intermediate transfer belt, the electric resistance in the thickness direction of the belt at the laminated portion increases, and the transfer efficiency with other portions is different, resulting in image unevenness. There is a fear.

ベルトクリーナーとしてクリーニングブレードを使用し、その押圧力をより強くして、中間転写ベルトに大きなせん弾力を加えることにより、上記のようなフィルミング物質を除去することは可能であるが、摩耗が激しくなって、中間転写ベルトやクリーニングブレードの耐久性が著しく劣化するため、メンテナンスコストが増大する。
一方、フィルミング物質は、水やアルコールなどの液体を含有させたクリーニング部材で拭き取ることにより除去しやすいことが知られており、例えば、特許文献1においては、クリーニングブラシからなるベルトクリーナーの清掃位置よりも中間転写ベルト走行方向下流側であって、作像ユニットにおける一次転写位置に到るまでの間で、液体を含浸させたクリーニングローラーを転写ベルトに接触させてフィルミング物質を拭き取るフィルミング除去装置を配した構成が提案されている。この方法によると、中間転写ベルトの耐久性を劣化させることなくフィルミング物質の除去が可能となる。
It is possible to remove the above filming substances by using a cleaning blade as a belt cleaner, increasing its pressing force and applying a large elastic force to the intermediate transfer belt. As a result, the durability of the intermediate transfer belt and the cleaning blade is significantly deteriorated, and the maintenance cost is increased.
On the other hand, it is known that the filming substance is easily removed by wiping with a cleaning member containing a liquid such as water or alcohol. For example, in Patent Document 1, a cleaning position of a belt cleaner formed of a cleaning brush is known. Filming removal that wipes the filming substance by bringing the cleaning roller impregnated with liquid into contact with the transfer belt until it reaches the primary transfer position in the image forming unit, downstream of the running direction of the intermediate transfer belt. A configuration in which devices are arranged has been proposed. According to this method, the filming substance can be removed without deteriorating the durability of the intermediate transfer belt.

特開2012−22257号公報JP 2012-22257 A 特開2002−296921号公報JP 2002-296922 A 特開2002−302285号公報JP 2002-302285 A

しかしながら、上記特許文献1に係る方法では、フィルミング物質が画質に影響を与えるまで積層するには所定の時間を要し、それほど頻繁に清掃する必要がないにも拘わらず、画像形成時において常時拭き取っているため清掃用の液体をこまめに補充する必要があり、メンテナンスに手間がかかり、ユーザーの負担が大きい。
さらに、画像形成の動作中に中間転写ベルトを液体で拭き取るため、中間転写ベルトに付着した液体が、一次転写位置において感光体ドラム側に移って感光体ドラムの帯電特性が悪化し、画質が劣化するおそれもある。
However, in the method according to Patent Document 1, a predetermined time is required for laminating until the filming substance affects the image quality, and it is not always necessary to clean the film frequently. Since it is wiped off, it is necessary to replenish the cleaning liquid frequently, which takes time for maintenance and places a heavy burden on the user.
Furthermore, since the intermediate transfer belt is wiped off with liquid during the image forming operation, the liquid adhering to the intermediate transfer belt moves to the photosensitive drum side at the primary transfer position and the charging characteristic of the photosensitive drum deteriorates, and the image quality deteriorates. There is also a risk.

このようなフィルミング除去に係る諸問題は、カラーであるかモノクロであるかに拘らず、およそ中間転写ベルトや中間転写ドラムなどの像担持回転体を有する画像形成装置一般に共通して生じ得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、像担持回転体の耐久性を損なうことなく、かつ、ユーザーのメンテナンスの負担を軽減し、画質の劣化を生じさせないでフィルミング物質を除去することが可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
Such problems relating to filming removal can occur in common in image forming apparatuses having an image bearing rotating body such as an intermediate transfer belt and an intermediate transfer drum, regardless of whether the color is monochrome or monochrome.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and does not impair the durability of the image bearing rotating body, reduces the maintenance burden on the user, and prevents the filming substance from being deteriorated. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus that can be removed.

上記目的を達成するため、本発明に係る画像形成装置は、周回する像担持回転体の像担持面に、作像手段によりトナー像を形成し、当該像担持面に形成されたトナー像を記録シート上に転写して画像を形成する画像形成装置であって、前記像担持回転体の像担持面に付着したフィルミング物質を除去するフィルミング除去ユニットが着脱可能な少なくとも1つの装着部と、前記装着部にフィルミング除去ユニットが装着されているときに、前記作像手段によるトナー像の形成動作がない状態で像担持回転体を周回させ、前記フィルミング除去ユニットによるフィルミング除去動作を実行させる制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention forms a toner image by an image forming unit on an image carrying surface of a rotating image carrying rotary body, and records the toner image formed on the image carrying surface. An image forming apparatus for transferring an image onto a sheet to form an image, wherein the filming removal unit for removing the filming material attached to the image carrying surface of the image carrying rotating body is detachable; and When a filming removal unit is mounted on the mounting portion, the image carrier rotating body circulates in a state where there is no toner image forming operation by the image forming unit, and the filming removal operation is performed by the filming removal unit. And a control means for making it possible.

また、本発明は、前記作像手段が、感光回転体を有する感光体ユニットを含み、前記作像手段のうち、少なくとも前記感光体ユニットが装置本体から着脱可能に構成されていると共に、前記フィルミング除去ユニットは、前記少なくとも感光体ユニットに代えて装着されるように構成されており、前記少なくとも感光体ユニットを装着する装着部が、前記フィルミング除去ユニットを装着する装着部として共用されるようにしてもよい。   According to the present invention, the image forming means includes a photoconductor unit having a photosensitive rotator, and at least the photoconductor unit of the image forming means is configured to be detachable from the apparatus main body, and The filming removal unit is configured to be mounted in place of at least the photosensitive unit, and the mounting unit for mounting at least the photosensitive unit is shared as the mounting unit for mounting the filming removal unit. It may be.

ここで、前記フィルミング除去ユニットは、装置本体から駆動力を受けて回転する回転体を有し、前記少なくとも感光体ユニットに代えて装置本体に装着されたときに、前記感光体ユニットの感光回転体を駆動する駆動源と同一の駆動源の駆動軸と連結されてその駆動力を前記回転体に伝達する動力伝達手段を備えるとしてもよい。
また、本発明は、像担持回転体の像担持面上の残留トナーを清掃するトナー清掃ユニットを装置本体から着脱可能に有すると共に、前記フィルミング除去ユニットは、前記トナー清掃ユニットに代えて装着されるように構成されており、前記トナー清掃ユニットを装着する装着部が、前記フィルミング除去ユニットを装着する装着部として共用されるようにしてもよい。
Here, the filming removal unit has a rotating body that receives a driving force from the apparatus main body and rotates. When the filming removal unit is attached to the apparatus main body instead of at least the photosensitive unit, the photosensitive unit rotates. It is good also as providing the power transmission means connected with the drive shaft of the same drive source as the drive source which drives a body, and transmitting the driving force to the said rotary body.
The present invention further includes a toner cleaning unit that cleans residual toner on the image bearing surface of the image bearing rotator so as to be detachable from the apparatus main body, and the filming removal unit is mounted in place of the toner cleaning unit. The mounting portion for mounting the toner cleaning unit may be shared as the mounting portion for mounting the filming removal unit.

ここで、前記トナー清掃ユニットと、前記フィルミング除去ユニットは、それぞれ装置本体から駆動力を受けて回転する回転体を有し、前記フィルミング除去ユニットは、前記トナー清掃ユニットに代えて装置本体に装着されたときに、前記トナー清掃ユニットを駆動する駆動源と同一の駆動源の駆動軸と連結されて駆動力を受ける動力伝達手段を備えるとしてもよい。   Here, each of the toner cleaning unit and the filming removal unit has a rotating body that rotates by receiving a driving force from the apparatus main body, and the filming removal unit is installed in the apparatus main body instead of the toner cleaning unit. A power transmission means may be provided which is connected to a drive shaft of the same drive source as the drive source for driving the toner cleaning unit and receives a drive force when mounted.

また、前記フィルミング除去ユニットは、フィルミング除去用の液体が含浸されたフィルミング除去部材を前記像担持面に摺擦させることにより、フィルミング物質を除去するように構成されているとしてもよい。
ここで、前記フィルミング除去ユニットが装着された位置よりも像担持面の走行方向の下流側であって感光体ユニットの感光回転体が接触している位置までの間に、前記フィルミング除去ユニットによって前記像担持面に付着した液体を除去する液体除去ユニットが装着可能な装着部が別に設けられているとしてもよい。
The filming removal unit may be configured to remove the filming material by sliding a filming removal member impregnated with a filming removal liquid against the image bearing surface. .
Here, the filming removal unit is located between the position where the filming removal unit is mounted and the position downstream of the image carrying surface in the traveling direction and the position where the photosensitive rotating body of the photosensitive unit is in contact. Thus, a separate mounting portion to which a liquid removal unit for removing the liquid adhering to the image carrying surface may be mounted may be provided.

さらに、ここで、前記液体除去ユニットは、液体吸収部材を像担持回転体の像担持面に接触させることにより前記像担持面に付着した液体を吸収して除去する構成となっているとしてもよい。
ここで、前記液体吸収部材は、布状ベルトであって、ロール状に巻回された布状ベルトを他のローラーで巻き取りながら、布状ベルトを移動させつつ、当該布状ベルトを前記像担持面に接触させる構成であるとしてもよい。
Further, here, the liquid removing unit may be configured to absorb and remove the liquid adhering to the image carrying surface by bringing the liquid absorbing member into contact with the image carrying surface of the image carrying rotating body. .
Here, the liquid absorbing member is a cloth belt, and the cloth belt is moved while the cloth belt is moved while the cloth belt wound in a roll is wound with another roller. It may be configured to contact the carrying surface.

また、前記液体除去ユニットは、ブレードの先端部を前記像担持回転体の像担持面に当接させることにより、前記像担持面に付着した液体を掻き取って除去する構成となっているとしてもよい。
また、前記フィルミング除去ユニットは、周面を粗面加工したローラーを、前記像担持回転体の像担持面に接触させた状態で、当該像担持面の走行方向とカウンター方向に回転させてフィルミング物質を除去する構成であってもよい。
Further, the liquid removing unit may be configured to scrape and remove the liquid adhering to the image carrying surface by bringing the tip of the blade into contact with the image carrying surface of the image carrying rotating body. Good.
In addition, the filming removing unit rotates the image bearing surface in a running direction and a counter direction with a roller having a roughened peripheral surface in contact with the image bearing surface of the image bearing rotator. The structure which removes a ming substance may be sufficient.

また、前記フィルミング除去ユニットは、ブレードを像担持回転体の像担持面を所定の押圧力で押圧してフィルミング物質を掻き取る構成としてもよい。
また、前記フィルミング除去ユニットは、ロール状に巻回された布状のフィルミング除去部材が引き出される際に、フィルミング除去部材に所定の液体を含浸させる含浸部を備えた第1のユニットと、前記第1のユニットから前記布状のフィルミング除去部材を巻き取る巻き取り部を備えた第2のユニットとを有し、フィルミング除去部材が、第1のユニットから第2のユニットに到るまでの間に、前記像担持面に摺擦してフィルミング物質を除去するように構成してもよい。
The filming removal unit may be configured to scrape the filming substance by pressing the blade with a predetermined pressing force on the image carrying surface of the image carrying rotating body.
The filming removing unit includes a first unit including an impregnation unit that impregnates the filming removing member with a predetermined liquid when the cloth-like filming removing member wound in a roll shape is pulled out. A second unit having a winding unit that winds up the cloth-like filming removal member from the first unit, and the filming removal member reaches the second unit from the first unit. In the meantime, the filming substance may be removed by rubbing against the image carrying surface.

また、前記フィルミング除去ユニットを装着するための装着部は、像担持回転体の像担持面の周回軌跡に沿って複数箇所に設けられており、同一種類のあるいは異なる種類の複数のフィルミング除去ユニットが各装着部に装着可能であるとしてもよい。
また、前記作像手段は、複数の色のトナー像を形成する複数の感光体ユニットを含み、少なくとも一の感光体ユニットが、フィルミング除去ユニットと交換可能であるように構成してもよい。
In addition, mounting portions for mounting the filming removal unit are provided at a plurality of locations along the circular trajectory of the image bearing surface of the image bearing rotating body, and a plurality of filming removals of the same type or different types are provided. The unit may be attachable to each attachment portion.
The image forming unit may include a plurality of photoconductor units that form toner images of a plurality of colors, and at least one photoconductor unit may be replaced with a filming removal unit.

また、前記作像手段は、複数の色のトナー像を形成する複数の感光体ユニットを含み、像担持回転体の像担持面の走行方向最下流側の感光体ユニットを除く他の感光体ユニットのうち少なくとも一の感光体ユニットが、フィルミング除去ユニットと交換可能であり、当該フィルミング除去ユニットと交換される感光体ユニットよりも像担持面の走行方向下流側の少なくとも一の感光体ユニットが、前記液体除去ユニットと交換可能であるとしてもよい。   The image forming means includes a plurality of photoconductor units that form toner images of a plurality of colors, and other photoconductor units excluding the photoconductor unit on the most downstream side in the running direction of the image carrying surface of the image carrying rotor. At least one of the photoconductor units is replaceable with the filming removal unit, and at least one photoconductor unit on the downstream side in the running direction of the image carrying surface with respect to the photoconductor unit to be replaced with the filming removal unit. The liquid removal unit may be replaceable.

ここで、前記フィルミング除去動作の実行中において、他のユニットに交換されなかった感光体ユニットの感光回転体を前記像担持回転体の像担持面から相対的に離間させる離間手段を備えることとしてもよい。
また、ここで、前記複数の感光体ユニットのうち、他のユニットと交換された感光体ユニットには、黒色のトナー像を形成する感光体ユニットが含まれることとしてもよい。
Here, it is assumed that there is provided separation means for relatively separating the photosensitive rotating body of the photosensitive unit that has not been replaced with another unit during the filming removal operation from the image bearing surface of the image bearing rotating body. Also good.
Here, among the plurality of photosensitive units, the photosensitive unit replaced with another unit may include a photosensitive unit that forms a black toner image.

上記発明によれば、フィルミング除去ユニットは、装置本体に対して着脱可能に構成されているので、フィルミング除去処理が必要なときにのみ画像形成装置に装着してフィルミング除去処理を実行することが可能となり、従来のように、例えば、ブレードによって常時過大なせん断力を像担持回転体に加えて像担持回転体の耐久性を損なうようなおそれがなくなる。また、特許文献1のように液体を利用したフィルミング除去方法を用いた場合でも、フィルミング除去ユニットを装着してフィルミング除去処理を実行するときにのみ液体を補充すればよいので、メンテナンスの手間が大幅に軽減される。   According to the above invention, since the filming removal unit is configured to be detachable from the apparatus main body, the filming removal unit is attached to the image forming apparatus only when the filming removal process is necessary, and the filming removal process is executed. As in the prior art, for example, there is no risk of impairing the durability of the image bearing rotator by applying an excessive shear force to the image bearing rotator at all times by means of a blade, for example. Further, even when the filming removal method using liquid as in Patent Document 1 is used, it is only necessary to replenish the liquid only when the filming removal unit is mounted and the filming removal process is executed. The effort is greatly reduced.

さらに、上記フィルミング除去ユニットによるフィルミング除去処理は、作像動作が実行されない状態で実行されるので、従来のように作像動作と同時にフィルミング除去処理が実行されることにより画質が劣化するという弊害も生じない。   Further, since the filming removal process by the filming removal unit is executed in a state where the image forming operation is not executed, the image quality is deteriorated by executing the filming removing process simultaneously with the image forming operation as in the conventional case. There is no negative effect.

本発明の実施の形態1に係るプリンターにフィルミング除去ユニットが装着されているときの構成を示す図である。It is a figure which shows a structure when the filming removal unit is mounted | worn with the printer which concerns on Embodiment 1 of this invention. (a)は、上記プリンターに着脱可能な感光体ユニットの構成を示す概略断面図であり、(b)は、当該感光体ユニットを、プリンター本体に装着する様子を示す図である。(A) is a schematic sectional drawing which shows the structure of the photoconductor unit which can be attached or detached to the said printer, (b) is a figure which shows a mode that the said photoconductor unit is mounted | worn to a printer main body. (a)は、上記プリンターに着脱可能なフィルミング除去ユニットの構成を示す概略断面図であり、(b)は、当該フィルミング除去ユニットを、プリンター本体に装着する様子を示す図である。(A) is a schematic sectional drawing which shows the structure of the filming removal unit which can be attached or detached to the said printer, (b) is a figure which shows a mode that the said filming removal unit is mounted | worn with a printer main body. プリンターの制御部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the control part of a printer. 上記制御部により実行されるフィルミング除去処理の制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of the filming removal process performed by the said control part. 本発明の実施の形態2に係るプリンターにフィルミング除去ユニットが装着されているときの主要部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the principal part when the filming removal unit is mounted | worn with the printer which concerns on Embodiment 2 of this invention. (a)は、上記実施の形態2に係るプリンターに着脱可能なフィルミング除去ユニットの構成を示す概略断面図であり、(b)は、当該フィルミング除去ユニットを、プリンター本体に装着する様子を示す図である。(A) is a schematic sectional drawing which shows the structure of the filming removal unit which can be attached or detached to the printer which concerns on the said Embodiment 2, (b) is a mode that the said filming removal unit is mounted | worn to a printer main body. FIG. (a)(b)は、それぞれ本願発明における変形例としての構成1、2に係るプリンターの要部を概略的に示す図である。(A) (b) is a figure which shows roughly the principal part of the printer which concerns on the structures 1 and 2 as a modification in this invention, respectively. (a)は、実施の形態1に相当する構成3に係るプリンターを、(b)はその変形例としての構成4に係るプリンターを、それぞれ概略的に示す図である。(A) is a figure which shows schematically the printer which concerns on the structure 3 corresponded to Embodiment 1, and (b) shows the printer which concerns on the structure 4 as the modification, respectively. (a)(b)は、それぞれ本願発明における変形例としての構成5、6に係るプリンターの要部を概略的に示す図である。(A) (b) is a figure which shows roughly the principal part of the printer which concerns on the structures 5 and 6 as a modification in this invention, respectively. (a)は、実施の形態2に相当する構成7に係るプリンターを、(b)はその変形例としての構成8に係るプリンターを、それぞれ概略的に示す図である。(A) is a figure which shows schematically the printer which concerns on the structure 7 equivalent to Embodiment 2, and (b) respectively shows the printer which concerns on the structure 8 as the modification. (a)(b)は、それぞれ本願発明における変形例としての構成9、10に係るプリンターの要部を概略的に示す図である。(A) (b) is a figure which shows roughly the principal part of the printer which concerns on the structures 9 and 10 as a modification in this invention, respectively. (a)は、本願発明における変形例としての構成11に係るプリンターを概略的に示す図であり、(b)は、比較例として従来のフィルミング除去ユニットが装着されないプリンターを概略的に示す図である。(A) is a figure which shows roughly the printer which concerns on the structure 11 as a modification in this invention, (b) is a figure which shows schematically the printer by which the conventional filming removal unit is not mounted | worn as a comparative example. It is. 図9(b)の構成4に係るプリンターに装着可能な液体除去ユニットの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the liquid removal unit which can be mounted | worn with the printer which concerns on the structure 4 of FIG.9 (b). 図13(a)の構成11に係るプリンターに装着可能な分割型のフィルミング除去ユニットの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the division | segmentation type filming removal unit which can be mounted | worn with the printer which concerns on the structure 11 of Fig.13 (a). (a)(b)は、図11(b)の構成8に係るプリンターにおけるベルト離間機構の構成および動作を示す概略図である。FIGS. 11A and 11B are schematic diagrams illustrating the configuration and operation of a belt separation mechanism in the printer according to configuration 8 in FIG. 各構成例と比較例におけるフィルミング除去処理の評価実験における結果を示す表である。It is a table | surface which shows the result in the evaluation experiment of the filming removal process in each structural example and a comparative example.

<実施の形態1>
以下、本発明に係る画像形成装置の実施の形態を、タンデム型カラープリンター(以下、単に「プリンター」という。)に適用した場合を例にして説明する。
(1)プリンターの構成
図1は、本実施の形態に係るプリンター100の構成を示す図である。
<Embodiment 1>
Hereinafter, an embodiment of an image forming apparatus according to the present invention will be described by taking as an example a case where it is applied to a tandem color printer (hereinafter simply referred to as “printer”).
(1) Configuration of Printer FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a printer 100 according to the present embodiment.

同図に示すように、プリンター100は、画像プロセス部1、中間転写部2、給紙部3、定着部4および制御部5などからなる。
プリンター100は、ネットワーク(例えばLAN)に接続可能であって、当該ネットワークを介して外部の端末装置(不図示)からプリントジョブを受け付けると、そのプリント条件に従ってイエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を形成し、これらを記録シートへ多重転写してカラー画像を形成する。以下、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各再現色をY、M、C、Kと表し、各再現色に関連する構成要素の番号にこのY、M、C、Kを添字として付加する。
As shown in FIG. 1, the printer 100 includes an image process unit 1, an intermediate transfer unit 2, a paper feed unit 3, a fixing unit 4, a control unit 5, and the like.
When the printer 100 is connectable to a network (for example, a LAN) and receives a print job from an external terminal device (not shown) via the network, each of the colors of yellow, magenta, cyan, and black is received according to the print conditions. A toner image is formed, and these are transferred onto a recording sheet in multiple to form a color image. Hereinafter, the reproduction colors of yellow, magenta, cyan, and black are expressed as Y, M, C, and K, and Y, M, C, and K are added as subscripts to the numbers of the components related to the reproduction colors.

画像プロセス部1は、中間転写ベルト25の走行面に沿って、作像ユニット10Y、10M、10C、10Kを縦方向に列設してなる。
各作像ユニット10Y〜10Kは、感光体ユニット11Y〜11K、露光ユニット12Y〜12K、現像ユニット13Y〜13Kを備える。
感光体ユニット11Y〜11Kのうち、例えば、感光体ユニット11Kは、図2(a)の概略断面図に示すように、ハウジング116Kに感光体ドラム111K、帯電チャージャー112K、クリーニングブレード113Kなどを搭載してなる。
The image processing unit 1 includes image forming units 10 </ b> Y, 10 </ b> M, 10 </ b> C, and 10 </ b> K arranged in the vertical direction along the traveling surface of the intermediate transfer belt 25.
Each of the image forming units 10Y to 10K includes photoconductor units 11Y to 11K, exposure units 12Y to 12K, and developing units 13Y to 13K.
Among the photoconductor units 11Y to 11K, for example, as shown in the schematic cross-sectional view of FIG. 2A, the photoconductor unit 11K includes a photoconductor drum 111K, a charging charger 112K, a cleaning blade 113K, and the like mounted on a housing 116K. It becomes.

感光体ドラム111Kの回転軸にはその軸方向奥手側において、動力伝達手段としてカップリング部材111Ka(図2(b)参照)が付設されている。
プリンター100の手前側のメンテナンス用扉(不図示)を開放してフィルミング除去ユニット7をプリンター100の内部のメインフレーム103に保持されたレール104、105に沿って挿入して装着したとき、動力伝達用カップリング部材111Kが、装置本体側に配設された駆動モーター117Kの駆動軸117Kaに取着されたカップリング部材117Kbと係合して、プリンター100本体側から回転駆動力を受け、画像形成時において、図2(a)における矢印方向(反時計回り)に回転駆動される。
A coupling member 111Ka (see FIG. 2 (b)) is attached as a power transmission means to the rotating shaft of the photosensitive drum 111K on the far side in the axial direction.
When the maintenance door (not shown) on the front side of the printer 100 is opened and the filming removal unit 7 is inserted and mounted along the rails 104 and 105 held by the main frame 103 inside the printer 100, the power The transmission coupling member 111K engages with the coupling member 117Kb attached to the drive shaft 117Ka of the drive motor 117K disposed on the apparatus main body side, receives a rotational driving force from the printer 100 main body side, and receives an image. At the time of formation, it is rotationally driven in the arrow direction (counterclockwise) in FIG.

このような構成において、感光体ドラム111Kの周面の感光面上の残留トナーがクリーニングブレード113Kで掻き取られた後、帯電チャージャー112Kにより所定の電位に一様に帯電され、その後、露光ユニット12K(図1)による露光走査を受けて静電潜像が形成される。
感光体ドラム111Kに形成された静電潜像は、現像ユニット13Kからブラックのトナーの供給を受けてトナー像として顕像化され、このトナー像が、一次転写ローラー14K(図1)に印加された転写電圧による静電力を受けて、中間転写ベルト25上に転写される。
In such a configuration, the residual toner on the photosensitive surface of the peripheral surface of the photosensitive drum 111K is scraped off by the cleaning blade 113K, and then uniformly charged to a predetermined potential by the charging charger 112K, and then the exposure unit 12K. An electrostatic latent image is formed upon exposure scanning according to FIG.
The electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 111K is supplied with black toner from the developing unit 13K and is visualized as a toner image, and this toner image is applied to the primary transfer roller 14K (FIG. 1). In response to the electrostatic force generated by the transfer voltage, the image is transferred onto the intermediate transfer belt 25.

なお、図2(a)において、クリーニングブレード113Kにより掻き取られたトナーは、廃トナー溜め部114Kに落下し、回転駆動されるスクリュー115Kにより感光体ユニット11Kの感光体ドラム111Kの回転軸と平行な方向における一方の端部に形成された開口に向けて搬送され、廃トナーボックス(不図示)に回収されるようになっている。スクリュー115Kは、感光体ドラム111Kの回転力を不図示のギアを介してスクリュー115Kの回転軸115Kaに伝達することにより回転駆動されるようになっている。もっとも、回転軸115Kaの端部にもカップリング部材を設けて装置本体側から直接駆動力を受けるようにしても構わない。   In FIG. 2A, the toner scraped off by the cleaning blade 113K falls into the waste toner reservoir 114K, and is parallel to the rotational axis of the photosensitive drum 111K of the photosensitive unit 11K by the screw 115K that is driven to rotate. In this direction, the toner is conveyed toward an opening formed at one end in a certain direction and collected in a waste toner box (not shown). The screw 115K is rotationally driven by transmitting the rotational force of the photosensitive drum 111K to a rotating shaft 115Ka of the screw 115K via a gear (not shown). However, a coupling member may also be provided at the end of the rotating shaft 115Ka so as to receive a driving force directly from the apparatus main body side.

図1に戻り、他の作像ユニット10Y〜10Cも、トナーの色が異なる以外は、上記の作像ユニット10Kと全く同じ構成であり、各作像ユニット10Y〜10Kにおいて、それぞれの現像色のトナー像がタイミングをずらして作像され、中間転写部2の中間転写ベルト25上の同じ位置に重ね合わせて転写されることによりカラーのトナー像が形成される。   Returning to FIG. 1, the other image forming units 10Y to 10C have the same configuration as that of the image forming unit 10K except that the toner color is different. The toner images are formed at different timings, and are superimposed and transferred at the same position on the intermediate transfer belt 25 of the intermediate transfer unit 2 to form a color toner image.

中間転写部2は、駆動ローラー21および従動ローラー22〜24に上記の無端状の中間転写ベルト25が張架されてなり、中間転写ベルト25の各感光体ドラム111Y〜111Kに対向する位置には、一次転写ローラー14Y〜14Kが配設されてなる。
中間転写ベルト25の、二次転写位置26(駆動ローラー21と二次転写ローラー35とが近接する位置)より、ベルト走行方向下流側(以下、ベルト走行方向に関して下流側、上流側をそれぞれ単に「下流側」、「上流側」という。)の位置には、当該中間転写ベルト25に沿ってベルトクリーナー6およびフィルミング除去ユニット7が配設されている。
The intermediate transfer unit 2 is formed by stretching the endless intermediate transfer belt 25 on the driving roller 21 and the driven rollers 22 to 24, and the intermediate transfer belt 25 is positioned at a position facing the photosensitive drums 111 Y to 111 K. Primary transfer rollers 14Y to 14K are provided.
From the secondary transfer position 26 of the intermediate transfer belt 25 (the position where the drive roller 21 and the secondary transfer roller 35 are close to each other), the downstream side in the belt traveling direction (hereinafter, the downstream side and the upstream side in the belt traveling direction are simply “ A belt cleaner 6 and a filming removal unit 7 are disposed along the intermediate transfer belt 25 at positions “downstream” and “upstream”).

ベルトクリーナー6は、二次転写ローラー35により記録シート上に二次転写しきれなかった中間転写ベルト25上の残留トナーを除去して清掃するためのものである。
フィルミング除去ユニット7は、中間転写ベルト25の転写面に付着したフィルミング物質を除去する際に、プリンター100本体の装着部170に装着可能なように構成されている。
The belt cleaner 6 is for removing residual toner on the intermediate transfer belt 25 that has not been completely transferred onto the recording sheet by the secondary transfer roller 35 and cleaning the belt.
The filming removal unit 7 is configured to be mounted on the mounting portion 170 of the main body of the printer 100 when removing the filming material attached to the transfer surface of the intermediate transfer belt 25.

これらのベルトクリーナー6、フィルミング除去ユニット7の具体的な構成については後述する。
給紙部3は、記録シートを収容する給紙カセット31と、給紙カセット31内の記録シートを1枚ずつ繰り出す繰り出しローラー32と、繰り出された記録シートを捌く捌きローラー33と、タイミングローラー34などを備えている。
Specific configurations of the belt cleaner 6 and the filming removal unit 7 will be described later.
The paper feeding unit 3 includes a paper feeding cassette 31 that stores recording sheets, a feeding roller 32 that feeds the recording sheets in the paper feeding cassette 31 one by one, a rolling roller 33 that rolls out the fed recording sheets, and a timing roller 34. Etc.

タイミングローラー34は、中間転写ベルト25上に一次転写されたカラーのトナー像が二次転写位置26に搬送されるタイミングに合わせて、記録シートを二次転写位置26に搬送する。
そして、二次転写位置26において、二次転写ローラー35に印加された転写電圧の作用により中間転写ベルト25上のカラーのトナー像が一括して記録シート上に二次転写される。
The timing roller 34 conveys the recording sheet to the secondary transfer position 26 in synchronization with the timing at which the color toner image primarily transferred onto the intermediate transfer belt 25 is conveyed to the secondary transfer position 26.
Then, at the secondary transfer position 26, the color toner images on the intermediate transfer belt 25 are collectively transferred onto the recording sheet by the action of the transfer voltage applied to the secondary transfer roller 35.

トナー像が二次転写された記録シートは、さらに定着部4に搬送され、記録シート上のトナー像(未定着画像)が、定着部4において加熱及び加圧されて記録シートに熱定着された後、排出ローラー36により排紙トレイ37に排出される。
なお、モノクロ画像のプリントの際には、4つの作像ユニットのうち作像ユニット10Kのみ動作させる。
The recording sheet on which the toner image is secondarily transferred is further conveyed to the fixing unit 4, and the toner image (unfixed image) on the recording sheet is heated and pressed in the fixing unit 4 and thermally fixed on the recording sheet. Thereafter, the paper is discharged onto a paper discharge tray 37 by a discharge roller 36.
Note that, when printing a monochrome image, only the image forming unit 10K of the four image forming units is operated.

制御部5は、上記画像プロセス部1、中間転写部2、給紙部3、定着部4を統一的に制御し、円滑なプリント動作を実行させる。
(2)ベルトクリーナーの構成
ベルトクリーナー6は、二次転写位置26より下流側において、中間転写ベルト25に沿って第1と第2のクリーニング部6a、6bを配してなる。
The control unit 5 controls the image processing unit 1, the intermediate transfer unit 2, the paper feeding unit 3, and the fixing unit 4 in a unified manner to execute a smooth printing operation.
(2) Configuration of Belt Cleaner The belt cleaner 6 includes first and second cleaning units 6 a and 6 b along the intermediate transfer belt 25 on the downstream side of the secondary transfer position 26.

第1、第2のクリーニング部6a、6bは、それぞれ中間転写ベルト25の転写面に接触して残留トナーを掻き取るブラシローラー62と、ブラシローラー62により掻き取られたトナーを回収する回収ローラー63と、回収ローラー63の表面に付着したトナーを掻き落とすブレード64および中間転写ベルト25を挟んでブラシローラー62と対向配置された対向ローラー61とからなる。   The first and second cleaning units 6a and 6b are respectively contacted with the transfer surface of the intermediate transfer belt 25 to scrape residual toner and a recovery roller 63 that recovers toner scraped by the brush roller 62. And a blade 64 that scrapes off the toner adhering to the surface of the collection roller 63 and a counter roller 61 that is disposed to face the brush roller 62 with the intermediate transfer belt 25 interposed therebetween.

第1のクリーニング部6aにおける対向ローラー61、回収ローラー63には、クリーニング用電源64aによりそれぞれ負電位、正電位の電圧が印加され、これにより生じる電界によって、中間転写ベルト25上の負に帯電している残留トナーを回収するようになっている。
一方、第2のクリーニング部6bにおける対向ローラー61、回収ローラー63には、クリーニング用電源64bにより、上記と逆の電位の電圧を印加することにより、正に帯電したトナーを回収する。
The counter roller 61 and the collection roller 63 in the first cleaning unit 6a are respectively applied with negative and positive potentials by the cleaning power source 64a, and are negatively charged on the intermediate transfer belt 25 by the electric field generated thereby. Residual toner remaining is collected.
On the other hand, a positively charged toner is recovered by applying a voltage having a reverse potential to the opposing roller 61 and the recovery roller 63 in the second cleaning unit 6b by a cleaning power source 64b.

なお、本例では、ベルトクリーナー6としてブラシローラーを使用して静電力により感光体ドラム上の残留トナーを回収するようにしているが、この構成に限らない。従来のようにゴム製のブレードを用いる簡易な構成であっても、中間転写ベルトの耐久性にあまり影響を与えない程度の押圧力である限り、適用可能である。
(3)フィルミング除去ユニットの構成
上記ベルトクリーナー6よりも中間転写ベルト25に沿った下流側の位置には、フィルミング除去ユニット7が、プリンター100本体の装着部170に着脱可能に配設されており、通常のプリント動作時においては装着されないが、中間転写ベルト25の転写面に付着したフィルミング物質を除去する必要があるときに、プリンター100に装着して動作させるようになっている。
In this example, a brush roller is used as the belt cleaner 6 to collect residual toner on the photosensitive drum by electrostatic force. However, the configuration is not limited to this. Even a simple configuration using a rubber blade as in the prior art can be applied as long as the pressing force does not significantly affect the durability of the intermediate transfer belt.
(3) Configuration of Filming Removal Unit At a position downstream of the belt cleaner 6 along the intermediate transfer belt 25, the filming removal unit 7 is detachably attached to the mounting portion 170 of the printer 100 main body. Although it is not mounted during a normal printing operation, when it is necessary to remove the filming material attached to the transfer surface of the intermediate transfer belt 25, the printer 100 is mounted and operated.

図3(a)は、このフィルミング除去ユニット7の構成を示す概略断面図である。
同図に示すように、フィルミング除去ユニット7は、ハウジング79に、例えば、レーヨン繊維などからなる不織布(布状のベルト)72を巻き取った不織布供給用ローラー71と、液体含浸用ローラー73、塗布用ローラー74、不織布巻取用ローラー75を回転可能に軸支してなる。
FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the filming removal unit 7.
As shown in the figure, the filming removing unit 7 includes a non-woven fabric supply roller 71 in which a non-woven fabric (cloth-like belt) 72 made of, for example, rayon fiber is wound around a housing 79, a liquid impregnation roller 73, The application roller 74 and the nonwoven fabric winding roller 75 are rotatably supported.

不織布供給用ローラー71から引き出された不織布72は、液体含浸用ローラー73の下側と塗布用ローラー74の上側に巻き掛けられた後、不織布巻取用ローラー75によって巻き取られるように構成されている。
不織布72は、液体含浸用ローラー73に巻き掛けられた位置において、その下方からバネ78などの弾性部材により液体含浸用ローラー73に向けて付勢された液体供給パッド77と接触する。
The non-woven fabric 72 drawn out from the non-woven fabric supply roller 71 is wound around the lower side of the liquid-impregnating roller 73 and the upper side of the application roller 74 and then wound up by the non-woven fabric winding roller 75. Yes.
The nonwoven fabric 72 comes into contact with the liquid supply pad 77 urged toward the liquid impregnation roller 73 from below by an elastic member such as a spring 78 at a position wound around the liquid impregnation roller 73.

液体供給パッド77は、例えば、フェルトなどで形成されており、その下部が液溜め部76に充填されたフィルミング除去用の液体76aに浸漬され、毛細管現象により不織布72との接触面が湿潤しており、不織布72に接触して液体を供給する。
このようなフィルミング除去用の液体として、アルコールや水などが使用可能であり、本実施の形態では、エタノールが用いられている。
The liquid supply pad 77 is formed of, for example, felt, and the lower part thereof is immersed in the film removal liquid 76a filled in the liquid reservoir 76, and the contact surface with the nonwoven fabric 72 is wetted by capillary action. The liquid is supplied in contact with the nonwoven fabric 72.
As such a filming removal liquid, alcohol, water, or the like can be used, and ethanol is used in the present embodiment.

不織布72は、塗布用ローラー74に巻き掛けられた部分で、中間転写ベルト25とカウンター方向に摺接することにより、フィルミング物質を拭き取り、その後、不織布巻取用ローラー75により巻き取られる。
不織布巻取用ローラー75の回転軸にはその軸方向奥手側において、動力伝達用のカップリング部材751が付設されている(図3(b)参照)。
The non-woven fabric 72 is a portion wound around the coating roller 74, wipes the filming substance by sliding in contact with the intermediate transfer belt 25 in the counter direction, and then wound up by the non-woven fabric winding roller 75.
A coupling member 751 for power transmission is attached to the rotating shaft of the nonwoven fabric winding roller 75 on the far side in the axial direction (see FIG. 3B).

プリンター100の手前側のメンテナンス用扉(不図示)を開放してフィルミング除去ユニット7をプリンター100の内部のメインフレーム103に保持されたレール101、102に沿って挿入して装着したとき、動力伝達用カップリング部材751が、図2(b)で説明したのと同様、プリンター100本体側に配された駆動源(不図示)に連結されたカップリング部材と係合して、プリンター100本体側から駆動力の供給を受けるようになっている。   When the maintenance door (not shown) on the front side of the printer 100 is opened and the filming removal unit 7 is inserted and mounted along the rails 101 and 102 held by the main frame 103 inside the printer 100, the power The transmission coupling member 751 engages with a coupling member connected to a drive source (not shown) disposed on the printer 100 main body side in the same manner as described in FIG. The driving force is supplied from the side.

以下、本明細書において、プリンター100における、ユニットの「装着部」とは、具体的に当該ユニットを装着するスペースのほか、ガイドレールなど当該スペース内の設置位置にユニットを案内して設置するための機構、および、装着時に当該ユニットにおける回転体の回転軸に連結して駆動力を供給する駆動源(当該ユニットがその機能を果たすために駆動力が必要な場合)を意味するものとする。   Hereinafter, in the present specification, the “mounting portion” of the unit in the printer 100 specifically refers to a space for mounting the unit, and guides and installs the unit to an installation position in the space such as a guide rail. And a driving source that supplies driving force by connecting to the rotating shaft of the rotating body in the unit when the unit is mounted (when the driving force is necessary for the unit to perform its function).

なお、フィルミング除去ユニット7をプリンター100の装着部170に装着したときの、塗布用ローラー74と中間転写ベルト25を挟んで対向する位置には、外周層が弾性材料からなる対向ローラー701が配設されており(図1参照)、塗布用ローラー74に巻き掛けられた不織布72と中間転写ベルト25との接触圧が所定値以上となるように中間転写ベルト25を裏面から支持している。   When the filming removal unit 7 is mounted on the mounting unit 170 of the printer 100, a counter roller 701 whose outer peripheral layer is made of an elastic material is disposed at a position facing the coating roller 74 and the intermediate transfer belt 25. The intermediate transfer belt 25 is supported from the back surface so that the contact pressure between the nonwoven fabric 72 wound around the application roller 74 and the intermediate transfer belt 25 becomes a predetermined value or more.

(4)制御部の構成
図4は、制御部5の具体的な構成と、制御部5による制御対象となる主構成要素との関係を示すブロック図である。
同図に示すように、制御部5は、CPU51、通信インターフェース(I/F)部52、RAM53、ROM54および不揮発性メモリであるEEPROM(「登録商標」以下同じ。)55などを備えている。
(4) Configuration of Control Unit FIG. 4 is a block diagram illustrating a relationship between a specific configuration of the control unit 5 and main components to be controlled by the control unit 5.
As shown in the figure, the control unit 5 includes a CPU 51, a communication interface (I / F) unit 52, a RAM 53, a ROM 54, and an EEPROM (hereinafter, “registered trademark”) 55 which is a nonvolatile memory.

通信I/F部52は、LANカード、LANボードといったLANに接続するためのインターフェースである。
ROM54は、CPU51により実行される各種プログラムを格納するストレージである。RAM53は、CPU51が当該プログラムを実行するときのワークエリアとなる。
EEPROM55には、プリンター枚数の累積値などメンテナンスに必要な情報が保存される。
The communication I / F unit 52 is an interface for connecting to a LAN such as a LAN card or a LAN board.
The ROM 54 is a storage that stores various programs executed by the CPU 51. The RAM 53 serves as a work area when the CPU 51 executes the program.
The EEPROM 55 stores information necessary for maintenance such as a cumulative value of the number of printers.

CPU51は、ROM54から必要なプログラムを読み出して、画像プロセス部1、中間転写部2、給紙部3、定着部4などを統一的に制御し、円滑なプリント動作を実行させると共に、フィルミング除去ユニット7が装着されたときにフィルミング除去処理のシーケンスを実行させる。
操作パネル8は、プリンター100の前面上部の操作しやすい位置に設けられている。この操作パネル8は、複数の入力キーと液晶パネルなどからなる表示部を備える。表示部の表面にはタッチパネルが積層されている。タッチパネルからのタッチ入力または入力キーからのキー入力により、ユーザーからの指示を受け付ける。
The CPU 51 reads a necessary program from the ROM 54, controls the image processing unit 1, the intermediate transfer unit 2, the paper feeding unit 3, the fixing unit 4 and the like uniformly to execute a smooth printing operation and remove filming. When the unit 7 is mounted, the filming removal processing sequence is executed.
The operation panel 8 is provided at an easy-to-operate position on the upper front of the printer 100. The operation panel 8 includes a display unit including a plurality of input keys and a liquid crystal panel. A touch panel is laminated on the surface of the display unit. An instruction from the user is accepted by touch input from the touch panel or key input from an input key.

(5)フィルミング除去処理のシーケンス
上述のようにフィルミング除去ユニット7は、プリンター100に着脱自在に構成されている。
フィルミング物質の除去は、頻繁に行う必要がなく、中間転写ベルト25上のフィルミング物質の積層の程度が画質に影響を与えるようになったときに除去すればよく、その際にフィルミング除去ユニット7を装着して、フィルミング除去処理を実行すれば足りるからである。
(5) Sequence of Filming Removal Process As described above, the filming removal unit 7 is configured to be detachable from the printer 100.
The removal of the filming material does not need to be performed frequently. The filming material may be removed when the degree of lamination of the filming material on the intermediate transfer belt 25 affects the image quality. This is because it is sufficient to attach the unit 7 and execute the filming removal process.

通常、職場などで使用されるプリンター100は、プリント枚数が多いため、メンテナンス会社とメンテナンス契約が締結されており、定期的にもしくは、画質が劣化したときにユーザーの要請に応じて、メンテナンス会社のサービスマンがフィルミング除去処理を行えば、十分である。
そこで、本実施の形態では、プリンター100において、フィルミング除去ユニット7を着脱自在とする一方で、当該フィルミング除去ユニット7が装着されているときに、フィルミング除去処理のシーケンスを実行できるように構成し、サービスマンがフィルミング除去ユニット7をメンテナンスサービスの一環として携帯し、必要に応じてフィルミング除去処理を実行させることができるようにしている。
Normally, the printer 100 used in the workplace has a large number of prints, so a maintenance contract is concluded with a maintenance company, and the maintenance company's request is periodically or when the image quality deteriorates, according to the user's request. It is sufficient if the service person performs the filming removal process.
Therefore, in the present embodiment, in the printer 100, the filming removal unit 7 is detachable, while the filming removal processing sequence can be executed when the filming removal unit 7 is attached. The service person can carry the filming removal unit 7 as a part of the maintenance service, and can perform the filming removal process as necessary.

図5は、サービスマンなどからフィルミング除去処理実行の指示を受け付けた後に、制御部5で実行されるフィルミング除去処理のシーケンスを示すフローチャートである。
まず、操作パネル8からフィルミング除去処理の指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS101)。
この場合、サービスマンなどが、パスワードを操作パネル8から入力してログインし、メンテナンス用の設定画面を表示させてから、フィルミング除去処理を指示するように構成してもよいし、あるいは、プリンター100内部に専用スイッチを設けておき、これを操作することにより指示するように構成してもよい。
FIG. 5 is a flowchart showing a filming removal process sequence executed by the control unit 5 after receiving an instruction to execute a filming removal process from a serviceman or the like.
First, it is determined whether an instruction for filming removal processing has been received from the operation panel 8 (step S101).
In this case, a service person or the like may input the password from the operation panel 8 to log in and display a setting screen for maintenance, and then instruct the filming removal process, or the printer A dedicated switch may be provided inside 100 and an instruction may be given by operating this switch.

これらの受付手段を介して、フィルミング除去処理の実行指示を受け付けた場合には(ステップS101でYES)、制御部5は、次に、フィルミング除去ユニット7が、その装着部に装着されているか否かを判定する。
図3(b)に示すように、プリンター100本体のメインフレーム103のフィルミング除去ユニット7装着部における開口部付近にフィルミング除去ユニット検出部7bが配設されており、その検出信号に基づき、制御部5は、ステップS102の判定を行う。
If an instruction to execute the filming removal process is received via these receiving means (YES in step S101), the control unit 5 then attaches the filming removal unit 7 to the mounting unit. It is determined whether or not.
As shown in FIG. 3B, a filming removal unit detection unit 7b is disposed in the vicinity of the opening in the filming removal unit 7 mounting portion of the main frame 103 of the main body of the printer 100. Based on the detection signal, The control unit 5 performs the determination in step S102.

このフィルミング除去ユニット検出部7bは、フィルミング除去ユニット7のハウンジング79を検出する反射式もしくは透過式の光電センサーであってもよいし、装着時にフィルミング除去ユニット7のハウンジング79の一部にアクチュエーターが接触してON(もしくはOFF)に切り替わるリミットスイッチのような簡易なものであってもよい。
また、フィルミング除去ユニット7に、そのユニットの種類や製造番号、使用履歴などを記憶するICタグなどが取着されている場合には、当該ICタグの記憶内容を読み出すICタグリーダーのようなものであってもよい。
The filming removal unit detection unit 7b may be a reflection type or transmission type photoelectric sensor that detects the hung 79 of the filming removal unit 7, or may be a part of the hung 79 of the filming removal unit 7 when attached. A simple switch such as a limit switch that switches to ON (or OFF) upon contact with the actuator may be used.
Further, when an IC tag that stores the type, serial number, usage history, etc. of the unit is attached to the filming removal unit 7, such as an IC tag reader that reads out the stored contents of the IC tag. It may be a thing.

もし、フィルミング除去ユニット7が、まだ装着されていないと判定された場合には(ステップS102でNO)、ステップS108に移り、操作パネル8の液晶表示部にエラーメッセージを表示させて、操作者にフィルミング除去ユニット7の装着を促して、一旦シーケンスを終了する。
ステップS102において、フィルミング除去ユニット7が装着されていると判定された場合には(ステップS102でYES)、装置の状態を、プリント動作を実行しない状態にするため、各現像ユニット13Y〜13Kにおける現像ローラーに印加する現像バイアスをOFFにすると共に、帯電チャージャー112Y〜112Kに所定の電圧を印加して表面電位を負の電位に帯電させる。また、露光ユニット12Y〜12Kの動作をOFFにする(ポリゴンミラーの回転停止およびレーザダイオードの発光をOFF)(ステップS103)。
If it is determined that the filming removal unit 7 has not been mounted yet (NO in step S102), the process proceeds to step S108, and an error message is displayed on the liquid crystal display unit of the operation panel 8 so that the operator The installation of the filming removal unit 7 is urged to end the sequence once.
If it is determined in step S102 that the filming removal unit 7 is mounted (YES in step S102), the developing unit 13Y to 13K is set to a state in which the printing operation is not performed. The developing bias applied to the developing roller is turned off, and a predetermined voltage is applied to the charging chargers 112Y to 112K to charge the surface potential to a negative potential. Further, the operations of the exposure units 12Y to 12K are turned off (polygon mirror rotation stop and laser diode light emission are turned off) (step S103).

上記の状態で中間転写ベルト25を走行させ、各感光体ドラム111Y〜111Kも回転させ、フィルミング除去ユニット7の駆動源の電源をONにする(ステップS104)。
そして、中間転写ベルト25が、予め設定されている回数(N回)だけ回転した時点で(ステップS105でYES)、フィルミング除去処理が完了したと判断して、帯電チャージャーをOFFにすると共に、中間転写ベルト25の走行および感光体ドラムの回転を停止させる。
In the above state, the intermediate transfer belt 25 is run, the photosensitive drums 111Y to 111K are rotated, and the power source of the driving source of the filming removal unit 7 is turned on (step S104).
When the intermediate transfer belt 25 rotates a preset number of times (N times) (YES in step S105), it is determined that the filming removal process has been completed, and the charging charger is turned off. The running of the intermediate transfer belt 25 and the rotation of the photosensitive drum are stopped.

この「N」の値は、フィルミング除去ユニット7により中間転写ベルト25のフィルミング物質を完全に除去するのに必要な回数として予め実験などにより求められて、ROM54内に格納されている。本実施の形態のように不織布72の含浸液としてエタノールを用いて、中間転写ベルト25の走行方向とカウンター方向に、例えば、0.1mm/secの速度で巻き取った場合には、「N」はおよそ5〜10の間の値に設定され、フィルミング除去処理にそれほど時間を要しない。   The value of “N” is obtained in advance through experiments or the like as the number of times required for completely removing the filming material on the intermediate transfer belt 25 by the filming removal unit 7 and stored in the ROM 54. When ethanol is used as the impregnating liquid for the nonwoven fabric 72 as in the present embodiment and the intermediate transfer belt 25 is wound in the running direction and the counter direction, for example, at a speed of 0.1 mm / sec, “N”. Is set to a value between about 5 and 10, and the filming removal process does not take much time.

なお、中間転写ベルト25の回転数のカウントは、例えば、中間転写ベルト25の幅方向端部における画像形成に寄与しない領域に、ホームポジションを示す適当なマークを付しておき、これを反射式の光電センサーなどで検出して、その検出回数を制御部5でカウントすることにより行うことができる。あるいは、中間転写ベルト25の駆動源の駆動軸にエンコーダーを付設して、そのエンコーダーパルス数をカウントしたり、駆動源がステッピングモーターである場合には、その駆動パルス数をカウントし、中間転写ベルト25のN回転に相当するカウント数になるまで回転させるようにしてもよい。   The rotation number of the intermediate transfer belt 25 is counted by, for example, attaching an appropriate mark indicating the home position to an area that does not contribute to image formation at the end in the width direction of the intermediate transfer belt 25. This can be performed by detecting with the photoelectric sensor or the like and counting the number of detections with the control unit 5. Alternatively, an encoder is attached to the drive shaft of the drive source of the intermediate transfer belt 25 and the number of encoder pulses is counted. If the drive source is a stepping motor, the number of drive pulses is counted and the intermediate transfer belt is counted. You may make it rotate until it reaches the count number equivalent to 25 N rotation.

中間転写ベルト25が、N回だけ回転して停止すると、操作パネル8の表示部にフィルミング除去処理が終了した旨のメッセージを表示させて(ステップS107)、フィルミング除去処理のシーケンスを終了する。
その後、サービスマンが、フィルミング除去ユニット7をプリンター100から取り外し、必要に応じて他のメンテナンスを行ってプリント動作が実行可能な状態してからメンテナンス用の前扉を閉じる。
When the intermediate transfer belt 25 rotates N times and stops, a message indicating that the filming removal process has been completed is displayed on the display unit of the operation panel 8 (step S107), and the filming removal process sequence is completed. .
Thereafter, the service person removes the filming removal unit 7 from the printer 100, performs other maintenance as necessary, and closes the front door for maintenance after the printing operation can be performed.

以上のように、本実施の形態に係るフィルミング除去処理では、当該フィルミング除去処理が必要なときに、サービスマンがフィルミング除去ユニット7を携帯し、フィルミング除去処理が必要なときにプリンター100にフィルミング除去ユニット7を装着してフィルミング除去処理のシーケンスを実行させている。
これにより、プリンター100にフィルミング除去ユニット7を標準装備させる必要がなくなってプリンター100本体の製造コストを下げることができるばかりでなく、不織布供給用ローラー71の交換や、フィルミング除去用の液体の補充などをユーザーが行う必要がなくなり、ユーザー側におけるメンテナンスの負担がなくなる。
As described above, in the filming removal process according to the present embodiment, when the filming removal process is necessary, the serviceman carries the filming removal unit 7 and when the filming removal process is necessary, the printer The filming removal unit 7 is attached to 100 and the filming removal processing sequence is executed.
As a result, it is not necessary to equip the printer 100 with the filming removal unit 7 as a standard feature, and not only can the manufacturing cost of the printer 100 be reduced, but also the replacement of the nonwoven fabric supply roller 71 and the removal of the filming liquid. There is no need for the user to perform replenishment and the like, and the burden of maintenance on the user side is eliminated.

また、フィルミング除去処理のシーケンスは、プリント動作を実行しない状態で実行されるので、フィルミング除去処理の影響を受けて、画像が劣化するような事態もなくなる。
<実施の形態2>
上記実施の形態1では、ベルトクリーナー6の下流側にフィルミング除去ユニット7の装着部を特別に設けて、必要に応じてこの部分にフィルミング除去ユニット7を装着して、フィルミング除去処理を実行するようにしたが、実施の形態2では、作像ユニット10Kの装着部から作像ユニット10Kを取り外して、フィルミング除去ユニットが装着可能となっている点が異なる。
Further, since the filming removal processing sequence is executed in a state where the printing operation is not executed, there is no situation where the image is deteriorated due to the influence of the filming removal processing.
<Embodiment 2>
In the first embodiment, a filming removal unit 7 is provided on the downstream side of the belt cleaner 6 and the filming removal unit 7 is attached to this part as necessary to perform the filming removal process. However, the second embodiment is different in that the image forming unit 10K is detached from the mounting portion of the image forming unit 10K and the filming removal unit can be mounted.

図6は、実施の形態2に係るプリンター100の画像プロセス部1、中間転写部2の主要部を示す図であって、作像ユニット10Kの感光体ユニット11Kに代えて、フィルミング除去ユニット70が装着された様子を示している。なお、図では、便宜上、作像ユニット10Kのうち、感光体ユニット11Kと現像ユニット13Kも取り外されたものが開示されているが、少なくとも感光体ユニット11Kのみを取り外して、フィルミング除去ユニット70が装着する構成であればよい。   FIG. 6 is a diagram showing the main parts of the image processing unit 1 and the intermediate transfer unit 2 of the printer 100 according to the second embodiment. The filming removal unit 70 is used in place of the photoconductor unit 11K of the image forming unit 10K. Shows a state where is attached. In the drawing, for the sake of convenience, among the image forming units 10K, the one in which the photosensitive unit 11K and the developing unit 13K are also removed is disclosed, but at least only the photosensitive unit 11K is removed, and the filming removal unit 70 is removed. Any configuration may be used.

図7(a)は、上記フィルミング除去ユニット70の構成を示す概略断面図である。このフィルミング除去ユニット70は、図3(a)のフィルミング除去ユニット7とはハウンジングの形状とローラーなどの位置関係が異なるだけでなので、図3(a)における構成要素と同じ機能を有する構成要素には原則として共通の符号を付して、説明を簡略化する。   FIG. 7A is a schematic cross-sectional view showing the configuration of the filming removal unit 70. The filming removal unit 70 differs from the filming removal unit 7 in FIG. 3A only in the shape of the housing and the positional relationship of the rollers, etc., and thus has the same function as the components in FIG. 3A. In principle, the elements are denoted by common reference numerals to simplify the description.

ハウジング79’は、基本的に感光体ユニット11Kのハウジング79とほぼ同形状であり、図7(b)に示すように、感光体ユニット11K装着用のガイドレール104、105を利用してプリンター100本体に装着可能に構成される。
不織布供給用ローラー71から引き出された不織布72は、液体浸漬用ローラー73に巻き掛けられ、液溜め部76に浸漬された液体供給パッド77と接触してエタノールが含浸され、塗布用ローラー74を介して不織布巻取用ローラー75により巻き取られる。
The housing 79 ′ is basically substantially the same shape as the housing 79 of the photosensitive unit 11K, and as shown in FIG. 7B, the printer 100 using guide rails 104 and 105 for mounting the photosensitive unit 11K. It is configured to be attachable to the main body.
The non-woven fabric 72 drawn out from the non-woven fabric supply roller 71 is wound around the liquid immersion roller 73, contacts with the liquid supply pad 77 immersed in the liquid reservoir 76, is impregnated with ethanol, and passes through the application roller 74. And is wound up by the nonwoven fabric winding roller 75.

ハウジング79’に対する不織布巻取用ローラー75の軸心の位置は、感光体ユニット11Kにおけるハウジング79の感光体ドラム111Kの軸心と一致しており、その回転軸の奥側端部には、感光体ユニット11Kのカップリング部材111Kaと同形状の動力伝達用のカップリング部材752が付設される(図7(b))。
したがって、フィルミング除去ユニット70をプリンター100に装着すると、動力伝達用カップリング752が、プリンター100本体内の感光体ユニット11K駆動用の駆動モーター117K(図2(b))の駆動軸117Kaに取着されたカップリング部材117Kbと連結して回転駆動される。
The position of the axial center of the nonwoven fabric winding roller 75 with respect to the housing 79 'coincides with the axial center of the photosensitive drum 111K of the housing 79 in the photosensitive unit 11K. A power transmission coupling member 752 having the same shape as the coupling member 111Ka of the body unit 11K is attached (FIG. 7B).
Therefore, when the filming removal unit 70 is attached to the printer 100, the power transmission coupling 752 is attached to the drive shaft 117Ka of the drive motor 117K (FIG. 2B) for driving the photoconductor unit 11K in the printer 100 body. It is connected to the attached coupling member 117Kb and rotated.

但し、不織布72の巻き取り速度は、不織布72の消耗を抑えるため、0.1mm/sec程度と遅く設定されるので、上記感光体ドラム用の駆動源となるモーター117Kの回転速度もそれに応じて減速するように制御部5によって制御される。
もっとも、駆動モーター117Kの回転速度を減速制御せずに、カップリング部材752から不織布巻取用ローラー75の回転軸への動力伝達経路途中にギアなどを利用した減速機構を介在させて減速するような構成にしても構わない。
However, the winding speed of the non-woven fabric 72 is set as slow as about 0.1 mm / sec in order to suppress the wear of the non-woven fabric 72, and therefore the rotation speed of the motor 117K serving as the driving source for the photosensitive drum is also correspondingly adjusted. It is controlled by the control unit 5 to decelerate.
Of course, without reducing the rotational speed of the drive motor 117K, the speed is reduced by interposing a reduction mechanism using a gear or the like in the middle of the power transmission path from the coupling member 752 to the rotary shaft of the nonwoven fabric winding roller 75. Any configuration may be used.

このようにフィルミング除去ユニットなどのプリンター100の標準装備でないユニットを、既存のユニット(本例では感光体ユニット11K)と交換して装着可能であり、既存のユニットの装着部を共用できることを、以下、「装着互換性がある」という。
これにより、実施の形態1のようにフィルミング除去ユニット70装着のため、プリンター100内にわざわざ設置スペースを設ける必要がなくなって、装置のコンパクト化が図れると共に、実施の形態1のようにフィルミング除去ユニット7の駆動のための専用の駆動源も不要となり、より一層のコストダウンが図れる。
In this way, a unit that is not standard equipment of the printer 100 such as a filming removal unit can be replaced with an existing unit (photoreceptor unit 11K in this example), and the mounting unit of the existing unit can be shared. Hereinafter, it is referred to as “mounting compatibility”.
Thus, since the filming removal unit 70 is mounted as in the first embodiment, it is not necessary to provide an installation space in the printer 100, so that the apparatus can be made compact and the filming as in the first embodiment. A dedicated drive source for driving the removal unit 7 is also unnecessary, and the cost can be further reduced.

<他の構成例とフィルミング除去処理の効果の比較>
以下、本願発明に係るプリンターの他の構成例(変形例)を説明しながら、上記実施の形態も含めたフィルミング除去処理の効果に関する比較実験の結果について説明する。
A.まず、本比較実験に用いた画像形成装置の11種類の構成例(構成1〜構成11)と比較例のそれぞれの主要部の構成について説明する。
<Comparison of effects of filming removal processing with other configuration examples>
Hereinafter, the result of a comparative experiment regarding the effect of the filming removal process including the above-described embodiment will be described while describing another configuration example (modification) of the printer according to the present invention.
A. First, eleven types of configuration examples (Configuration 1 to Configuration 11) of the image forming apparatus used in the comparative experiment and configurations of main parts of the comparative example will be described.

(1)構成1
図8(a)は、構成1に係るプリンターの主要部の概略図である。
同図において作像ユニット10Y〜10Kは、感光体ドラム111Y〜111Kのみを示している(他の構成例も同じ。)。
この構成1は、図1で説明した実施の形態1における液体式のフィルミング除去ユニット7の代わりに、ブレード711を有するフィルミング除去ユニット710が着脱可能になっている点が異なる。
(1) Configuration 1
FIG. 8A is a schematic diagram of a main part of the printer according to Configuration 1. FIG.
In the same figure, the image forming units 10Y to 10K show only the photosensitive drums 111Y to 111K (the same applies to other configuration examples).
This configuration 1 is different in that a filming removal unit 710 having a blade 711 is detachable instead of the liquid filming removal unit 7 in the first embodiment described with reference to FIG.

当該ブレード711として、SUS製の金属ブレードを使用し、ブレード711の対向部材として中間転写ベルト25の裏面に直径18mmの金属ローラー712を不図示のバネなどの弾性部材を利用した付勢機構でブレード711方向に圧接するように構成している。
このときの付勢力は、中間転写ベルト25の表面のフィルミング物質を除去するために必要な大きさ(本例では、ブレード711の中間転写ベルト25に対する線圧が20N/mとなる大きさ)で中間転写ベルト25表面に圧接されるように設定されている。せん弾力は強いが、フィルミング除去処理の短い時間だけの使用なので、中間転写ベルト25の耐久性にはほとんど影響を与えない。
(2)構成2
図8(b)は、構成2に係るプリンターの主要部の概略図である。
As the blade 711, a metal blade made of SUS is used, and a metal roller 712 having a diameter of 18 mm is provided on the back surface of the intermediate transfer belt 25 as an opposing member of the blade 711 by a biasing mechanism using an elastic member such as a spring (not shown). It is configured to press-contact in the direction 711.
The urging force at this time is large enough to remove the filming material on the surface of the intermediate transfer belt 25 (in this example, the line pressure of the blade 711 against the intermediate transfer belt 25 is 20 N / m). The pressure is set so as to be pressed against the surface of the intermediate transfer belt 25. Although the resilience is strong, since the filming removal process is used only for a short time, the durability of the intermediate transfer belt 25 is hardly affected.
(2) Configuration 2
FIG. 8B is a schematic diagram of a main part of the printer according to Configuration 2.

この構成2は、図8(a)の構成1におけるブレード式のフィルミング除去ユニット710の代わりに、金属ローラー721を有するローラー式のフィルミング除去ユニット720が着脱可能になっている点が異なる。
金属ローラー721は、SUS製であってローラー径が18mmであり、その周面をアルマイト処理することにより粗面加工し、表面粗さRzが0.5μm〜10μm内となるようにしている(本例ではRz=2μmに調整したものを用いた。)。この粗面加工は、他に、サンドブラストなどによる方法であっても構わない。
This configuration 2 is different in that a roller-type filming removal unit 720 having a metal roller 721 is detachable instead of the blade-type filming removal unit 710 in the configuration 1 of FIG.
The metal roller 721 is made of SUS and has a roller diameter of 18 mm. The peripheral surface is roughened by alumite treatment so that the surface roughness Rz is within 0.5 μm to 10 μm (this book) In the example, Rz = 2 μm was used.) In addition, the rough surface processing may be a method such as sandblasting.

対向部材として中間転写ベルト25の裏面に、直径18mmのウレタンローラー723を不図示のバネなどの弾性部材を利用した付勢機構で圧接するように構成した。金属ローラー721とウレタンローラー723の軸心が平行であり、かつ、これらの2つの軸心を含む平面が中間転写ベルト25の走行面とほぼ直交するように配置している。
付勢機構によるウレタンローラー723へ加える付勢力は、金属ローラー721の中間転写ベルト25に対する押込み量が0.2mmになるように設定した。
A urethane roller 723 having a diameter of 18 mm was pressed against the back surface of the intermediate transfer belt 25 as an opposing member by an urging mechanism using an elastic member such as a spring (not shown). The metal roller 721 and the urethane roller 723 are arranged so that the axes thereof are parallel to each other, and a plane including these two axes is almost orthogonal to the running surface of the intermediate transfer belt 25.
The urging force applied to the urethane roller 723 by the urging mechanism was set so that the pressing amount of the metal roller 721 against the intermediate transfer belt 25 was 0.2 mm.

このフィルミング除去ユニット720は、フィルミング除去ユニット7と同様(図3(b))、プリンター100に装着されたときに、金属ローラー721の駆動軸に装着されたカップリング部材(不図示)を介して本体側の駆動源と連結されて、動力の伝達を受けるように構成されている。
フィルミング除去処理時には、中間転写ベルト25の周回方向に対してカウンター方向に、周速比θ(中間転写ベルト25の走行速度/金属ローラー721の周速)が「1」となるような速度で回転駆動される。
This filming removal unit 720 is similar to the filming removal unit 7 (FIG. 3B), and when attached to the printer 100, a coupling member (not shown) attached to the drive shaft of the metal roller 721 is used. And is connected to a drive source on the main body side via the power transmission.
During the filming removal process, the circumferential speed ratio θ (the traveling speed of the intermediate transfer belt 25 / the circumferential speed of the metal roller 721) is “1” in the counter direction with respect to the circumferential direction of the intermediate transfer belt 25. Driven by rotation.

金属ローラー721の周面が粗面なので、中間転写ベルト25表面のフィルミング物質を効果的に削り取って除去することができる。
中間転写ベルト25から削り取られて、金属ローラー721の周面に付着したフィルミング物質は、ゴム製のブレード722により掻き取られてフィルミング除去ユニット720のハウジング内の回収ボックス(不図示)に回収される。
Since the peripheral surface of the metal roller 721 is rough, the filming material on the surface of the intermediate transfer belt 25 can be effectively scraped off and removed.
The filming material scraped off from the intermediate transfer belt 25 and adhered to the peripheral surface of the metal roller 721 is scraped off by a rubber blade 722 and collected in a collection box (not shown) in the housing of the filming removal unit 720. Is done.

この場合もフィルミング除去ユニット720は、フィルミング除去処理の短い時間だけの装着なので、中間転写ベルト25の耐久性にはほとんど影響を与えない。
(3)図9(a)に示す構成3は、実施の形態1と同じ構成であるが、その構成の特徴が端的に理解できるように、液体式の実験フィルミング除去ユニット7を簡略化して示している(不織布に厚みを持たせてハッチングを付することにより、不織布にフィルミング除去用の液体が含浸されていることを示している。以下、他の構成例におけるフィルミング除去ユニットの簡略表示について同じ。)。
Also in this case, since the filming removal unit 720 is mounted only for a short time of the filming removal process, the durability of the intermediate transfer belt 25 is hardly affected.
(3) The configuration 3 shown in FIG. 9A is the same as that of the first embodiment, but the liquid type experimental filming removal unit 7 is simplified so that the features of the configuration can be easily understood. (It shows that the nonwoven fabric is impregnated with liquid for filming removal by giving the nonwoven fabric a thickness and hatching. Hereinafter, the filming removal unit in other configuration examples is simplified. Same for display.)

(4)図9(b)は、図9(a)の構成3において中間転写ベルト25の走行方向に沿ってフィルミング除去ユニット7よりも下流側に、ロール布式の液体除去ユニット730を着脱可能に配し、液体式のフィルミング除去ユニット7によって中間転写ベルト25表面に付着した液体を布で引き取る構成としている。
図14は、この液体除去ユニット730の構成例を示す概略断面図である。
(4) FIG. 9B shows a roll cloth type liquid removal unit 730 attached to and detached from the filming removal unit 7 along the traveling direction of the intermediate transfer belt 25 in the configuration 3 of FIG. 9A. The liquid filming removing unit 7 is arranged so as to be able to remove the liquid adhering to the surface of the intermediate transfer belt 25 with a cloth.
FIG. 14 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of the liquid removal unit 730.

レーヨンなどの材料からなる吸水性に優れた不織布を巻回した不織布ロール731から引き出された不織布732は、途中でローラー733に巻き掛けられ、巻取用ローラー734により、不織布732が中間転写ベルト25の走行に対してカウンター方向に所定の速度で移動するように巻き取られていく。巻取用ローラー734による不織布732の巻き取り速度は、フィルミング除去ユニット7の巻き取り速度と同程度に設定されるが、不織布732の吸水力が高い場合には、フィルミング除去ユニット7の巻き取り速度よりも遅くても構わない。   A nonwoven fabric 732 drawn from a nonwoven fabric roll 731 wound with a nonwoven fabric excellent in water absorption made of a material such as rayon is wound around a roller 733 on the way, and the nonwoven fabric 732 is transferred to the intermediate transfer belt 25 by a winding roller 734. It is wound up so as to move at a predetermined speed in the counter direction with respect to the traveling of the vehicle. The winding speed of the nonwoven fabric 732 by the winding roller 734 is set to be approximately the same as the winding speed of the filming removal unit 7, but when the water absorption of the nonwoven fabric 732 is high, the winding speed of the filming removal unit 7 is It may be slower than the taking speed.

巻取用ローラー734の回転軸の奥側端部にもフィルミング除去ユニット7と場合と同様なカップリング部材(不図示)が取着され、プリンター本体に装着されると本体内の駆動源の駆動軸に取着されたカップリング部材と連結され、動力が供給される。
中間転写ベルト25を挟んでローラー733と対向する位置には、例えば、ウレタンローラーが対向ローラー736として配され、不織布732と中間転写ベルト25の接触圧が所定値以上となるように裏面から中間転写ベルト25を支持する。
A coupling member (not shown) similar to that of the filming removal unit 7 is also attached to the back end of the rotating shaft of the winding roller 734. When the coupling member is attached to the printer main body, It is connected to a coupling member attached to the drive shaft, and power is supplied.
At a position facing the roller 733 across the intermediate transfer belt 25, for example, a urethane roller is disposed as a counter roller 736, and the intermediate transfer from the back surface is performed so that the contact pressure between the nonwoven fabric 732 and the intermediate transfer belt 25 becomes a predetermined value or more. The belt 25 is supported.

前述のようにフィルミング除去処理のシーケンスが実行されている間は、プリント動作は実行されないが、フィルミング除去ユニット7によるフィルミング物質の拭き取り時にエタノールなどの液体が中間転写ベルト25に付着し、これが感光体ドラム111Y〜111K表面に付着すると、その直後にプリント動作が実行された場合に、感光体ドラム111Y〜111Kに付着したエタノールが完全に蒸発していないおそれがあり、感光体ドラム111Y〜111Kの帯電特性に影響を与える可能性があるので、液体除去ユニット730によりエタノールを拭き取ることによって、その弊害の発生を事前に阻止している。また、エタノールを拭き取る際にも中間転写ベルト25上に残留しているフィルミング物質も拭き取るので、フィルミング除去効率もより向上する。   While the filming removal processing sequence is being executed as described above, the printing operation is not executed, but when the filming substance is wiped off by the filming removal unit 7, a liquid such as ethanol adheres to the intermediate transfer belt 25, If this adheres to the surface of the photoconductive drums 111Y to 111K, the ethanol adhering to the photoconductive drums 111Y to 111K may not completely evaporate when a printing operation is performed immediately after that, and the photoconductive drums 111Y to 111Y. Since there is a possibility of affecting the charging characteristics of 111K, the occurrence of the harmful effect is prevented in advance by wiping off ethanol with the liquid removing unit 730. Further, since the filming substance remaining on the intermediate transfer belt 25 is wiped off even when wiping off ethanol, the filming removal efficiency is further improved.

(5)構成5
図10(a)は、構成5に係るプリンターの主要部の概略図である。
同図に示すように、この構成5では、ベルトクリーナー6をプリンター100本体から着脱可能に構成し、当該ベルトクリーナー6の代わりに、ローラー式のフィルミング除去ユニット720の装着が可能となっている。
(5) Configuration 5
FIG. 10A is a schematic diagram of the main part of the printer according to Configuration 5. FIG.
As shown in the figure, in this configuration 5, the belt cleaner 6 is configured to be detachable from the main body of the printer 100, and a roller type filming removal unit 720 can be mounted instead of the belt cleaner 6. .

そのため、特に、図示しないが、ベルトクリーナー6は、ユニット化され、これを着脱可能とする装着部(装着用のガイドレールや駆動モーター)が設けられている。
フィルミング除去ユニット720のハウジングは、当該ガイドレールを利用して装着可能な形状であり、かつ、装着時に不図示のカップリングを介してベルトクリーナー6と共通の駆動源から駆動力を受けるように構成されており、ベルトクリーナー6と装着互換性を有する。
Therefore, although not shown in particular, the belt cleaner 6 is unitized and provided with a mounting portion (a mounting guide rail or a driving motor) that can be attached and detached.
The housing of the filming removal unit 720 has a shape that can be mounted using the guide rail, and receives a driving force from a driving source common to the belt cleaner 6 through a coupling (not shown) when mounted. It is configured and has mounting compatibility with the belt cleaner 6.

なお、本例の場合、ベルトクリーナー6における対向ローラー61は、図8(b)の構成2における対向ローラー723と同じ構成であり、対向ローラー723と同様、不図示の付勢機構により中間転写ベルト25に向けて付勢されている。
(6)構成6
図10(b)は、構成6に係るプリンターの主要部の概略図である。
In the case of this example, the opposing roller 61 in the belt cleaner 6 has the same configuration as the opposing roller 723 in the configuration 2 in FIG. 8B, and, like the opposing roller 723, an intermediate transfer belt by an urging mechanism (not shown). It is urged toward 25.
(6) Configuration 6
FIG. 10B is a schematic view of the main part of the printer according to Configuration 6.

同図に示すように構成6では、ベルトクリーナー6をプリンター100本体から着脱可能に構成し、当該ベルトクリーナー6の代わりに、液体式のフィルミング除去ユニット7を装着可能としている点に特徴がある。
本構成例においても、フィルミング除去ユニット7の不織布巻取用ローラーの駆動軸の奥側端部に取着されたカップリング(不図示)が、プリンター100への装着時に、ベルトクリーナー6の、例えばブラシローラー62の回転軸の駆動用に設けられたプリンター本体の駆動源の駆動軸に取着されたカップリングと連結するように構成して装着互換性を有するようにしておけば、別途フィルミング除去ユニット7専用の駆動源を設ける必要がないので、その分コストダウンに資する。
As shown in the figure, the configuration 6 is characterized in that the belt cleaner 6 is configured to be detachable from the main body of the printer 100, and a liquid filming removal unit 7 can be mounted instead of the belt cleaner 6. .
Also in this configuration example, when the coupling (not shown) attached to the back end of the drive shaft of the nonwoven fabric winding roller of the filming removal unit 7 is attached to the printer 100, For example, if it is configured to be connected to a coupling attached to the drive shaft of the drive source of the printer main body provided for driving the rotation shaft of the brush roller 62 so as to have mounting compatibility, a separate fill is required. Since it is not necessary to provide a drive source dedicated to the ming removal unit 7, this contributes to cost reduction.

(7)構成7
図11(a)に示す構成7に係るプリンターは、上述の実施の形態2の構成と同じものであり、本例における構成の特徴的部分が端的に分かるように、フィルミング除去ユニット70の構成を簡略化して示している。
なお、本例では、フィルミング物質除去ユニット70を感光体ユニット11Kと交換しているが、他の感光体ユニット11Y〜11Cのいずれか一つをフィルミング物質除去ユニット70と交換するようにしても構わない。
(7) Configuration 7
The printer according to the configuration 7 shown in FIG. 11A is the same as the configuration of the above-described second embodiment, and the configuration of the filming removal unit 70 so that the characteristic part of the configuration in this example can be easily understood. Is shown in a simplified manner.
In this example, the filming substance removing unit 70 is exchanged with the photoconductor unit 11K, but any one of the other photoconductor units 11Y to 11C is exchanged with the filming substance removing unit 70. It doesn't matter.

(8)構成8
図11(b)は、構成8に係るプリンターの要部を示す概略図である。
本構成例では、上記の構成7において、フィルミング除去処理時において、中間転写ベルト25の支持ローラー27より上方の部分(上流側)を図の左方向に傾斜させることにより感光体ドラム111Y〜111Cから中間転写ベルト25の転写面が離間するように構成されている点が異なる。
(8) Configuration 8
FIG. 11B is a schematic diagram illustrating a main part of the printer according to Configuration 8.
In this configuration example, the photosensitive drums 111Y to 111C in the configuration 7 described above are formed by inclining a portion (upstream side) of the intermediate transfer belt 25 above the support roller 27 in the left direction in the drawing during the filming removal process. The transfer surface of the intermediate transfer belt 25 is configured to be separated from the transfer surface.

ブラックのモノクロ画像をプリントするときは、感光体ドラム111K以外の感光体ドラム111Y〜111Cの駆動を停止させ、中間転写ベルト25から離間させることにより、その摩耗を阻止するのが合理的である。そこで、本構成例では、このようなベルト離間機構を備えたプリンターにおいて、ブラックの感光体ユニット11Kの代わりにフィルミング除去ユニット70を装着して、当該モノクロ画像形成時におけるベルト離間機構をフィルミング除去処理時にも利用するようにしている。   When printing a black monochrome image, it is reasonable to stop the wear of the photosensitive drums 111Y to 111C other than the photosensitive drum 111K by stopping them and separating them from the intermediate transfer belt 25. Therefore, in this configuration example, in a printer having such a belt separation mechanism, a filming removal unit 70 is mounted instead of the black photoconductor unit 11K, and the belt separation mechanism is formed during monochrome image formation. It is also used during the removal process.

これにより、フィルミング除去ユニット70で使用された液体が中間転写ベルト25の転写面に付着していても、感光体ドラム111Y〜111Cには付着しないので、画質の劣化を生じにくい。
図16(a)(b)は、上記ベルト離間機構200の構成例を示す図であり、ここではモノクロ画像を形成するために感光体ユニット11Kが装着されたままの状態で示されている。
As a result, even if the liquid used in the filming removal unit 70 adheres to the transfer surface of the intermediate transfer belt 25, it does not adhere to the photosensitive drums 111Y to 111C, so that the image quality is hardly deteriorated.
FIGS. 16A and 16B are diagrams illustrating a configuration example of the belt separation mechanism 200, in which the photosensitive unit 11K is mounted in order to form a monochrome image.

両図に示すようにベルト離間機構200は、中間転写ベルト25を張架するため設けられたローラー23および一次転写ローラー14Y〜14Cを回転可能に軸支する一対の長尺状の支持フレーム201と、これを揺動させる一対のカム機構などからなる(図では、便宜上、奥側の支持フレームとカム機構の関係のみ示されている。)。
カム機構は、カム板202を、駆動源(不図示)の駆動軸203に取着してなり、駆動軸203の回転と共にカム板202が回動する。
As shown in both drawings, the belt separation mechanism 200 includes a pair of long support frames 201 that rotatably support the roller 23 and the primary transfer rollers 14Y to 14C provided to stretch the intermediate transfer belt 25. It is composed of a pair of cam mechanisms for swinging the same (in the drawing, only the relationship between the support frame on the back side and the cam mechanism is shown for convenience).
The cam mechanism has a cam plate 202 attached to a drive shaft 203 of a drive source (not shown), and the cam plate 202 rotates with the rotation of the drive shaft 203.

支持フレーム201は、支持ローラー27の回転軸によって本体のメインフレーム103(図2(b))に対して揺動可能に軸支されており、引っ張りバネ204により図の矢印B方向に揺動するように付勢されている。支持フレーム201は、断面L字形状であって、紙面に垂直な方向に折れ曲がった部分(図でハッチングが付された部分)の先端部位にカム板202の周面が当接している。   The support frame 201 is pivotally supported by the rotation shaft of the support roller 27 so as to be swingable with respect to the main frame 103 (FIG. 2B) of the main body, and swings in the direction of arrow B in the figure by the tension spring 204. It is so energized. The support frame 201 has an L-shaped cross section, and the peripheral surface of the cam plate 202 is in contact with a tip portion of a portion bent in a direction perpendicular to the paper surface (a hatched portion in the drawing).

不図示の駆動源によりカム板202を回転させると、支持フレーム201を図16(a)の状態から図16(b)のように矢印C方向に傾ける。
この際、支持ローラー27は、感光体ドラム111Kと感光体ドラム111Cとの間に存在して、中間転写ベルト25の裏面を支持しているため、支持フレーム201が矢印C方向に揺動しても、感光体ドラム111Kと中間転写ベルト25の転写面の接触状態は維持され、感光体ドラム111Y〜111Cから中間転写ベルト25の転写面が離間する構成になっている。
When the cam plate 202 is rotated by a drive source (not shown), the support frame 201 is tilted from the state of FIG. 16A in the direction of arrow C as shown in FIG.
At this time, since the support roller 27 exists between the photosensitive drum 111K and the photosensitive drum 111C and supports the back surface of the intermediate transfer belt 25, the support frame 201 swings in the direction of arrow C. Also, the contact state between the photosensitive drum 111K and the transfer surface of the intermediate transfer belt 25 is maintained, and the transfer surface of the intermediate transfer belt 25 is separated from the photosensitive drums 111Y to 111C.

なお、ローラー24は、不図示の付勢機構により中間転写ベルト25の周回軌道よりも外側の一定方向(図では、水平方向Aだが、これに限らない。)に向けて移動可能な状態でばねなどの弾性部材により当該方向に付勢されており、中間転写ベルト25が図16(b)のような状態になっても、中間転写ベルト25に一定以上の張力が維持されて、中間転写ベルト25が弛まないようにしている。   The roller 24 is a spring that is movable toward a certain direction (in the figure, the horizontal direction A, but not limited to this) outside the orbit of the intermediate transfer belt 25 by an unillustrated urging mechanism. Even when the intermediate transfer belt 25 is in the state as shown in FIG. 16B, the intermediate transfer belt 25 is maintained at a certain level of tension, and the intermediate transfer belt 25 is biased in the direction. 25 is not loosened.

また、ベルトクリーナー6の下流側には、支持ローラー28が、中間転写ベルト25の転写面に接触して支持しており、離間時におけるローラー24が矢印A方向に移動しても、中間転写ベルト25の転写面とベルトクリーナー6の位置関係が変化しないように構成されている。
上記の図16のベルト離間機構200は、あくまでも一例であって、他の構成でも構わない。例えば、カム機構の代わりにソレノイドやネジ送り機構などの他のアクチュエーターを採用してもよい。また、中間転写ベルト25の方を移動させるのではなく、感光体ドラム111Y〜111Cの方を、一体的、あるいは個別に、中間転写ベルト25から後退して離間させる機構を設けても構わない。
Further, on the downstream side of the belt cleaner 6, a support roller 28 is in contact with and supported by the transfer surface of the intermediate transfer belt 25, and the intermediate transfer belt even if the roller 24 moves in the direction of the arrow A during separation. The positional relationship between the transfer surface 25 and the belt cleaner 6 is not changed.
The belt separation mechanism 200 shown in FIG. 16 is merely an example, and other configurations may be used. For example, other actuators such as a solenoid and a screw feed mechanism may be employed instead of the cam mechanism. Further, instead of moving the intermediate transfer belt 25, a mechanism may be provided in which the photosensitive drums 111Y to 111C are retracted and separated from the intermediate transfer belt 25 integrally or individually.

なお、本構成例におけるフィルミング除去処理のシーケンスも基本的には、図5に示したフローチャートと同じであるが、そのステップS104の処理において、「感光体ドラム111Y〜111Cの離間」が追加されると共に、各感光体ドラム111Y〜111Kに個別の駆動源が設けられている場合に、感光体ドラム111Kに対応する駆動源のみがONになる。   Note that the filming removal processing sequence in this configuration example is also basically the same as the flowchart shown in FIG. 5, but “separation of the photosensitive drums 111Y to 111C” is added in the processing of step S104. In addition, when individual drive sources are provided for the photosensitive drums 111Y to 111K, only the drive source corresponding to the photosensitive drum 111K is turned ON.

(9)構成9
図12(a)は、構成9に係るプリンターの主要部の概略図である。
本例では、感光体ユニット11Cに代えてフィルミング除去ユニット70を装着し、その下流側の感光体ユニット11Kに代えて、ブレード式の液体除去ユニット740を装着している点に特徴がある。
(9) Configuration 9
FIG. 12A is a schematic diagram of a main part of the printer according to Configuration 9.
This embodiment is characterized in that a filming removal unit 70 is attached instead of the photoreceptor unit 11C, and a blade-type liquid removal unit 740 is attached instead of the downstream photoreceptor unit 11K.

液体除去ユニット740は、ゴム製のブレード741を、裏面が一次転写ローラー14Kで支持された位置における中間転写ベルト25の表面に押し当て、その先端で液体を掻き取って、内部の液溜め742に回収する。回収された液体は、液体除去ユニット740を取り外したときに廃棄される。なお、本例におけるブレード741の中間転写ベルト25表面への圧接力は、液体を回収するに必要な程度であり、それほど大きくする必要がない。   The liquid removing unit 740 presses the rubber blade 741 against the surface of the intermediate transfer belt 25 at the position where the back surface is supported by the primary transfer roller 14K, scrapes off the liquid at the tip, and puts it in the liquid reservoir 742 inside. to recover. The recovered liquid is discarded when the liquid removal unit 740 is removed. It should be noted that the pressure contact force of the blade 741 on the surface of the intermediate transfer belt 25 in this example is an extent necessary for recovering the liquid and does not need to be so large.

(10)構成10
図12(b)は、構成10に係るプリンターの主要部の概略図である。
同図に示すように、この構成10に係るプリンターは、図12(a)の構成9におけるブレード式の液体除去ユニット740の代わりに、構成4(図9(b))で説明した布式の液体除去ユニット730と同じ構成の液体除去ユニット750を装着している点が異なる。プリンター本体への装着後に、液体除去ユニット750の不織布巻取用ローラーの駆動源として、感光体ユニット11Kの駆動源を利用できる構成は、他の例と同様であり装着互換性を有する。
(10) Configuration 10
FIG. 12B is a schematic diagram of a main part of the printer according to the configuration 10.
As shown in the figure, the printer according to the configuration 10 has the cloth type described in the configuration 4 (FIG. 9B) instead of the blade-type liquid removal unit 740 in the configuration 9 in FIG. The difference is that a liquid removal unit 750 having the same configuration as that of the liquid removal unit 730 is mounted. The configuration in which the drive source of the photoreceptor unit 11K can be used as the drive source of the nonwoven fabric winding roller of the liquid removing unit 750 after the mounting to the printer main body is the same as the other examples and has mounting compatibility.

(11)構成11
図13(a)は、構成11に係るプリンターの要部を示す概略図である。
同図に示すようにこの構成11では、液体式のフィルミング除去ユニット70を、第1のユニット760と第2のユニット770に2分割した構成となっており、それぞれ感光体ユニット11K、11Cと交換して装着するようにしている。
(11) Configuration 11
FIG. 13A is a schematic diagram illustrating a main part of the printer according to the eleventh configuration.
As shown in the figure, in this configuration 11, the liquid filming removal unit 70 is divided into a first unit 760 and a second unit 770, and each of the photoconductor units 11K, 11C and I try to replace it.

図15は、上記第1、第2のユニット760、770の構成例を示す概略断面図である。
同図に示すように第1のユニット760には、不織布供給用ローラー761、液体含浸用ローラー763、第1塗布用ローラー764、液溜め部766、液体供給パッド767などを備え、不織布762に液溜め部766内のエタノール(図示省略)を含浸させて第2のユニット770に向けて送り出す。
FIG. 15 is a schematic cross-sectional view showing a configuration example of the first and second units 760 and 770.
As shown in the figure, the first unit 760 includes a nonwoven fabric supply roller 761, a liquid impregnation roller 763, a first application roller 764, a liquid reservoir 766, a liquid supply pad 767, and the like. Ethanol (not shown) in the reservoir 766 is impregnated and sent out toward the second unit 770.

第2のユニット770は、第1のユニット760から送られてきた不織布762を第2塗布用ローラー771に巻き掛けてから、不織布巻取側ローラー772で巻き取っていくように構成されている。
このように構成すると、不織布762が、第1塗布用ローラー764から第2塗布用ローラー771に到るまでの長い距離で、中間転写ベルト25に接触することができるので、より効率的にフィルミング除去処理を実行することができる。
The second unit 770 is configured so that the nonwoven fabric 762 sent from the first unit 760 is wound around the second application roller 771 and then wound around the nonwoven fabric winding side roller 772.
With this configuration, the nonwoven fabric 762 can contact the intermediate transfer belt 25 at a long distance from the first application roller 764 to the second application roller 771, so that the filming can be performed more efficiently. A removal process can be performed.

なお、第1のユニット760、第2のユニット770のそれぞれのハウジング769、735が、感光体ユニット11K、11Cの装着用レールを利用してプリンター本体に装着可能に構成されていること、および、装着時に第2のユニット770の不織布巻取側ローラー772の駆動源が、感光体ユニット11Cの駆動源を利用可能に構成されており、それぞれ感光体ユニット11K、11Cと装着互換性を有する。   The housings 769 and 735 of the first unit 760 and the second unit 770 are configured to be mountable on the printer body using the mounting rails of the photoreceptor units 11K and 11C, and The driving source of the nonwoven fabric winding side roller 772 of the second unit 770 is configured to be able to use the driving source of the photosensitive unit 11C at the time of mounting, and has mounting compatibility with the photosensitive units 11K and 11C, respectively.

(12)比較例(従来構成)
図13(b)は、上記構成1〜11を用いた実施例における実験結果と比較するための従来構成に係るプリンターの要部を示す概略図である。
同図に示すようにこの従来構成では、フィルミング除去処理のため特別なユニットが設けられていない。
(12) Comparative example (conventional configuration)
FIG. 13B is a schematic diagram illustrating a main part of a printer according to a conventional configuration for comparison with experimental results in Examples using the configurations 1 to 11 described above.
As shown in the figure, in this conventional configuration, no special unit is provided for filming removal processing.

B.実験結果
次に、上記構成1〜11を基礎にした実施例1〜12および比較例について行ったフィルミング除去効率の評価実験の結果について説明する。ここで、実施例の数が構成例の数よりも一つ多いのは、同じ構成例であってもフィルミング除去用の液体の種類を変えて異なる実施例としたものがあるからである(実施例3と4)。
B. Experimental Results Next, the results of filming removal efficiency evaluation experiments performed on Examples 1 to 12 and Comparative Examples based on the above configurations 1 to 11 will be described. Here, the reason why the number of embodiments is one more than the number of configuration examples is that even in the same configuration example, there are different embodiments by changing the type of liquid for filming removal ( Examples 3 and 4).

なお、本評価実験においては、コニカミノルタ株式会社製のカラープリンター(bizhub C754:システム速度310mm/sec。「bizhub」は、同社の登録商標)に改良を加えて各実施例に係る実験機を製作した。
図17は、上記実験結果を示す一覧表である。
同表において、「除去部材構成」の欄には、実施例1〜12に対応する上記構成例の番号が記載されている。液体式のフィルミング除去ユニットを使用する実施例については、その構成番号と共に、使用する拭き取り用液体の種類がかっこ内に記載されている。例えば、実施例3として、「構成3(水)」と表記されているのは、図9(b)に示す構成3に係るプリンターにおいて、フィルミング除去ユニット7に使用する拭き取り用液体として水を使用したことを意味する。
In this evaluation experiment, Konica Minolta Co., Ltd. color printer (bizhub C754: system speed 310mm / sec. “Bizhub” is a registered trademark of the company) was modified to produce experimental machines according to each example. did.
FIG. 17 is a list showing the experimental results.
In the table, in the column of “removable member configuration”, the numbers of the above-described configuration examples corresponding to Examples 1 to 12 are described. For embodiments using a liquid film removal unit, the type of wiping liquid used is listed in parentheses along with its component number. For example, as Example 3, “Configuration 3 (water)” is described as “wiping liquid used for the filming removal unit 7” in the printer according to Configuration 3 shown in FIG. 9B. It means that it was used.

各実施例の実験にあたり、中間転写ベルト25の転写面にフィルミング状態を生成するため、A3サイズ縦通しの記録シートに各現像色についてカバレッジ5%のベタ画像を形成する動作を1万枚繰り返した。
実験における評価項目は、「フィルミング除去」、「除去スピード」、「追加コスト」、「次工程の汚れ」、およびこれらの「総合評価」の5項目に及ぶ。
In the experiment of each embodiment, in order to generate a filming state on the transfer surface of the intermediate transfer belt 25, the operation of forming a solid image with a coverage of 5% for each development color on an A3 size longitudinal recording sheet is repeated 10,000 sheets. It was.
The evaluation items in the experiment cover five items of “filming removal”, “removal speed”, “additional cost”, “soil in the next process”, and “overall evaluation”.

(1)フィルミング除去
「フィルミング除去」は、実験により最終的に中間転写ベルトに付着しているフィルミング物質を完全に除去できたか否かを評価した。
完全に除去しきれたものに「○」を付し、完全に除去しきれなかったものを「×」とした。
(1) Filming removal “Filming removal” evaluated whether or not the filming substance finally attached to the intermediate transfer belt could be completely removed by experiments.
Those that could be completely removed were marked with “◯”, and those that could not be completely removed were marked with “x”.

なお、中間転写ベルト25のフィルミング物質が完全に除去されたか否かは、実験後、目視評価することにより判断した。
(2)除去スピード
「除去スピード」は、フィルミング物質を完全に除去できるまでの速さを示しており、中間転写ベルトの回転をパラメータとして次のようにして評価した。フィルミング物質の完全除去に到るまでの中間転写ベルトの回転数が少ないほど除去スピードに優れていると評価される。
○3:5回転未満の回転でフィルミング物質を完全に除去できたもの。
○2:5回転以上10回転未満の回転でフィルミング物質を完全に除去できたもの。
○ :10回転以上しなければフィルミング物質を完全に除去できなかったもの。
Note that whether or not the filming material on the intermediate transfer belt 25 was completely removed was determined by visual evaluation after the experiment.
(2) Removal speed The “removal speed” indicates the speed at which the filming substance can be completely removed, and was evaluated as follows using the rotation of the intermediate transfer belt as a parameter. The smaller the number of rotations of the intermediate transfer belt until the filming material is completely removed, the better the removal speed.
○ 3: Filming material was completely removed by less than 5 revolutions.
○ 2: The filming substance can be completely removed by a rotation of 5 rotations or more and less than 10 rotations.
○: The filming substance could not be completely removed unless it was rotated 10 times or more.

(3)追加コスト
「追加コスト」は、フィルミング除去ユニットを全く使用しない比較例1の構成に比べて増加した製造コストを示す。
○ :全く追加コストが発生しなかった。
○△:10ドル(アメリカドル)未満の追加コストが発生した。
△ :10ドル(アメリカドル)以上の追加コストが発生した。
(3) Additional cost “Additional cost” indicates an increased manufacturing cost compared to the configuration of Comparative Example 1 in which no filming removal unit is used.
○: No additional cost was generated.
○ △: An additional cost of less than $ 10 (US dollars) occurred.
Δ: An additional cost of 10 dollars (US dollars) or more occurred.

(4)次工程部材の汚れ
「次工程部材の汚れ」は、フィルミング除去処理が完了し、フィルミング除去ユニットなどを取り外して通常のプリント動作を行えるような状態にした後、最初に実行されるプリント動作で出力された記録シート上の画像の汚れの有無を目視で確認した結果を示すものである。
○:汚れが全く発生しなかった。
△:軽微な汚れが発生したが、画像に影響を及ぼさない程度のものであった。
(4) Contamination of the next process member “Contamination of the next process member” is executed first after the filming removal process is completed and the filming removal unit is removed so that the normal printing operation can be performed. The result of having confirmed visually the presence or absence of the stain | pollution | contamination of the image on the recording sheet output by the printing operation is shown.
○: No contamination occurred.
(Triangle | delta): Although slight dirt generate | occur | produced, it was a thing of the grade which does not affect an image.

(5)総合評価
上記(1)〜(4)の各評価のうち、一つでも「×」のあったものは「×」、それ以外のものは「○」と評価した。
<評 価>
以下、図17の表を参照しながら本評価実験の結果を説明する。
(5) Comprehensive evaluation Among each evaluation of said (1)-(4), what had "x" at least was evaluated as "*", and others evaluated as "(circle)".
<Evaluation>
Hereinafter, the results of this evaluation experiment will be described with reference to the table of FIG.

(1)フィルミング除去について
本願発明を適用した実施例1〜12の全てについて、フィルミング物質を完全に除去することができた。
比較例1では、フィルミング物質の完全除去は、不可能であった。
(2)除去スピードについて
液体式のフィルミング除去ユニットを使用することによりフィルミングの発生の除去スピードが向上する(実施例3〜5、7〜11)。
(1) About filming removal About all of Examples 1-12 which applied this invention, the filming substance was able to be removed completely.
In Comparative Example 1, it was impossible to completely remove the filming substance.
(2) About removal speed The removal speed of generation | occurrence | production of filming improves by using a liquid filming removal unit (Examples 3-5, 7-11).

特に、液体式のフィルミング除去ユニットの下流側に液体除去ユニットを設けた場合(実施例5、10、11)および液体を含浸させた不織布と中間転写ベルトとの接触面積を増大させた場合(実施例12)において「○3」と評価され、除去効率に優れているのが分かる。
(3)追加コストについて
比較例1(従来構成)の装置を基準にした場合、ベルトクリーナー6や感光体ユニット11Y〜11Kと装着互換性を有しておらず、別途フィルミング除去ユニットの装着部を設ける必要のある実施例1〜5については、新たに設置するガイドレールや駆動部のため追加コストが発生する。特に、実施例5(図9(b)の構成4)は、フィルミング除去ユニット7と液体除去ユニット730の2つのユニットの装着部を別途設ける必要があるため、実施例の中では、追加コストが一番大きい。
In particular, when the liquid removal unit is provided downstream of the liquid filming removal unit (Examples 5, 10, and 11), and when the contact area between the liquid-impregnated nonwoven fabric and the intermediate transfer belt is increased ( In Example 12), it is evaluated as “◯ 3”, and it can be seen that the removal efficiency is excellent.
(3) Additional cost When the apparatus of Comparative Example 1 (conventional configuration) is used as a reference, it does not have mounting compatibility with the belt cleaner 6 or the photoreceptor units 11Y to 11K, and a separate mounting portion for the filming removal unit. For the first to fifth embodiments that need to be provided, additional costs are incurred due to newly installed guide rails and drive units. In particular, in the fifth embodiment (configuration 4 in FIG. 9B), it is necessary to separately provide two unit mounting portions, ie, the filming removal unit 7 and the liquid removal unit 730. Is the biggest.

もっとも、このように追加コストが、実施例5のように追加コストが「△」と判定された場合であっても、フィルミング除去ユニットや液体除去ユニットを、サービスマンがメンテナンス時に持参するような使用形態をとれば、それらのユニットを最初からプリンターの標準装備としている場合に比べて、初期価格を大幅に低く抑えられるのはいうまでもない。   However, even if the additional cost is determined to be “Δ” as in the fifth embodiment, the serviceman brings the filming removal unit and the liquid removal unit at the time of maintenance. Needless to say, the initial price can be significantly reduced compared to the case where these units are standard printers from the beginning.

これに比べ、既存のベルトクリーナー6や感光体ユニット11Y〜11Kと交換して装着される実施例6〜12の構成においては、別途フィルミング除去ユニットなどを装着する機構を設けるための追加コストは不要であって、コスト面でのメリットが大きいばかりではなく、当該フィルミング除去ユニットなどを装着するための無駄なスペースがなくなり、装置のコンパクト化が図れる。   Compared to this, in the configurations of Examples 6 to 12 that are installed in place of the existing belt cleaner 6 and the photoreceptor units 11Y to 11K, the additional cost for providing a separate mechanism for attaching a filming removal unit or the like is This is unnecessary, and not only has a great merit in cost, but also eliminates a useless space for mounting the filming removal unit and the like, and the apparatus can be made compact.

(4)次工程の汚れについて
液体式のフィルミング除去ユニットの下流側に液体除去ユニットを設けた場合(実施例5、10、11)および液体式のフィルミング除去ユニットによるフィルミング除去処理中には他の感光体ドラムを中間転写ベルトから離間させる場合(実施例9)には、次工程の汚れは確認できず「○」と評価された。他の実施例でも軽微な汚れに過ぎず「△」の評価となった。
(4) Contamination in the next step When the liquid removal unit is provided on the downstream side of the liquid filming removal unit (Examples 5, 10, and 11) and during the filming removal process by the liquid filming removal unit When the other photosensitive drum was separated from the intermediate transfer belt (Example 9), the contamination in the next process could not be confirmed, and was evaluated as “◯”. In other examples, it was only a slight stain and was evaluated as “Δ”.

(5)総合評価
以上の評価実験の結果、本願発明に係る全ての実施例1〜12において総合評価として「○」を得ることができた。
その中でも、実施例10、11(図12(a)(b)の構成9、10)が全ての評価項目において優れていた。
(5) Comprehensive evaluation As a result of the above evaluation experiment, “◯” was obtained as the comprehensive evaluation in all Examples 1 to 12 according to the present invention.
Among them, Examples 10 and 11 (Configurations 9 and 10 in FIGS. 12A and 12B) were excellent in all evaluation items.

<その他の変形例>
以上、本発明は、上述の実施の形態や各構成例に限定されないのは勿論であり、さらに以下のような変形例を考えることができる。
(1)上記実施の形態では、液体式のフィルミング除去ユニットとして不織布に液体を含浸させながら、これを巻き取る構成としたが、例えば、外周層が発泡性材料からなる第1と第2のローラーをその周面を互いに接触させた状態で平行に配し、第1のローラーの周面を中間転写ベルトに当接させながらカウンター方向に回転させつつ、第2のローラーを、第1のローラーとカウンター方向に回転させるように構成し、第2のローラーの一部をフィルミング除去用の液体に浸漬させる構成としてもよい。これにより、液体が第2のローラーを介して第1のローラーに供給され、液体が含浸された第1のローラーにより中間転写ベルト上のフィルミング物質が拭き取られる。
<Other variations>
As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments and configuration examples, and the following modifications can be considered.
(1) In the above embodiment, the liquid filming removal unit is configured to wind up the nonwoven fabric while impregnating the liquid with the liquid. However, for example, the first and second outer layers are made of a foamable material. The rollers are arranged in parallel with their peripheral surfaces in contact with each other, and the second roller is connected to the first roller while rotating in the counter direction while the peripheral surface of the first roller is in contact with the intermediate transfer belt. It is good also as a structure which is made to rotate in a counter direction and to immerse a part of 2nd roller in the liquid for filming removal. Thereby, the liquid is supplied to the first roller via the second roller, and the filming substance on the intermediate transfer belt is wiped off by the first roller impregnated with the liquid.

(2)上記実施の形態や構成例では、プリンター100に、フィルミング除去ユニットを1個だけ装着可能としたが(図13(a)の構成11では、1個のフィルミング除去ユニットを分割しただけなので、実質上は1個と捉えられる。)、中間転写ベルト25の走行軌跡に沿って装着部の数をさらに増やして、同種類のあるいは異なる2個以上のフィルミング除去ユニットを装着するようにすれば、さらにフィルミング除去の効果を増すことができる。また、液体除去ユニットを装着する場合、当該フィルミング除去ユニットの装着位置よりも下流側であって、最上流側の感光体ドラムの一次転写位置よりも上流側であれば、どのような位置に装着部を設けても構わない。   (2) In the above embodiment and configuration example, only one filming removal unit can be attached to the printer 100 (in the configuration 11 of FIG. 13A, one filming removal unit is divided). Therefore, the number of mounting portions is further increased along the traveling path of the intermediate transfer belt 25 so that two or more filming removal units of the same type or different may be mounted. By doing so, the effect of filming removal can be further increased. In addition, when the liquid removal unit is mounted, any position is possible as long as it is downstream from the mounting position of the filming removal unit and upstream from the primary transfer position of the uppermost photosensitive drum. A mounting part may be provided.

もちろん、これらの場合でも、できるだけ感光体ユニット11Y〜11Kおよびベルトクリーナー6のうち、複数のユニットと着脱互換性を有するように構成することにより、追加コストの発生を最小限に抑えることができると共に、プリンター100のコンパクト化が図れるのはいうまでもない。
(3)上記構成8(図11(b))では、モノクロのプリント時に、中間転写ベルト25を感光体ドラム111Y〜111Cから退避させる構成を利用するため、感光体ユニット11Kとフィルミング除去ユニット70とを交換するようにした。
Of course, even in these cases, the construction of the photoconductor units 11Y to 11K and the belt cleaner 6 so as to be detachable and compatible with a plurality of units can minimize the generation of additional costs. Needless to say, the printer 100 can be made compact.
(3) In the configuration 8 (FIG. 11B), since the intermediate transfer belt 25 is retracted from the photosensitive drums 111Y to 111C during monochrome printing, the photosensitive unit 11K and the filming removal unit 70 are used. I exchanged it with.

しかしながら、もともとモノクロプリント時に感光体ドラム111Y〜111Kを個別に中間転写ベルト25から離間させる構成を有するような場合には、交換すべき感光体ユニットは、感光体ユニット11Kに限られない。また、複数の感光体ユニットに代えて、複数のフィルミング除去ユニット、もしくはフィルミング除去ユニットと液体除去ユニットを装着するような場合でも、他の交換されない感光体ユニットの感光体ドラムを中間転写ベルトから離間させることができる。   However, if the photosensitive drums 111Y to 111K are originally separated from the intermediate transfer belt 25 during monochrome printing, the photosensitive unit to be replaced is not limited to the photosensitive unit 11K. In addition, even when a plurality of filming removal units or a filming removal unit and a liquid removal unit are mounted instead of the plurality of photosensitive units, the photosensitive drums of other non-replaceable photosensitive units are used as intermediate transfer belts. Can be separated from

(4)上記実施の形態では、液体除去ユニットの例として、不織布を使用した例(図14参照)やブレードを使用した例(図12(a)の構成9における液体除去ユニット740など)を説明したが、単に、液体の保水力に優れた素材からなるパッドを押し当てるような単純な構成であっても構わない。1回のフィルミング除去処理は、比較的短時間で終わるので、パッドの保水量がある程度あれば、さらに液体を補給する必要もないからである。この場合、パッド自体を交換可能としておけば、メンテナンス時に使い勝手がよく便利である。   (4) In the above embodiment, as an example of the liquid removal unit, an example using a non-woven fabric (see FIG. 14) and an example using a blade (such as the liquid removal unit 740 in the configuration 9 in FIG. 12A) are described. However, it may be a simple configuration in which a pad made of a material having an excellent liquid water retention capability is pressed. This is because one filming removal process is completed in a relatively short time, and therefore, it is not necessary to replenish liquid as long as the pad has a certain amount of water retention. In this case, if the pad itself can be replaced, it is convenient and convenient for maintenance.

(5)上記実施の形態では、サービスマンの定期点検時、もしくは、ユーザーが画質の劣化に気付いて、サービスマンをコールしたような場合に、サービスマンがメンテナンスの一環としてフィルミング除去ユニットや液体除去ユニットを持参して、フィルミング除去処理を行うことを前提にしていた。これにより、プリンターにフィルミング除去ユニットなどを標準装備させた場合に比べ製品コストを低下させることができるという利点があるのは上述の通りである。   (5) In the above embodiment, when the service person periodically checks or when the user notices the deterioration of the image quality and calls the service person, as a part of the maintenance, the service person removes the filming removal unit or the liquid. It was assumed that a film removal process was performed by bringing a removal unit. Thus, as described above, there is an advantage that the product cost can be reduced as compared with the case where the filming removal unit or the like is provided as a standard in the printer.

しかし、これ以外にも、例えば、会社や大きな事務所などにおいては、同機種のプリンターが複数台配備されているような場合も少なくなく、このような場合には、フィルミング除去ユニットなどをオプションとして1台だけ購入しておけば、複数台のプリンターについて使用可能である。このような使用形態でもプリンター1台当たりのコストダウンを図ることが可能である。   However, in addition to this, for example, in a company or a large office, there are not a few cases where multiple printers of the same model are deployed. In such a case, a filming removal unit or the like is optional. If you purchase only one printer, you can use it for multiple printers. Even in such a usage pattern, it is possible to reduce the cost per printer.

また、仮に、プリンターが1台であって、ユーザーがフィルミング除去ユニットなどを購入するため、コスト的なメリットが少なくても、フィルミング除去ユニットは、フィルミング除去処理の必要なときのみプリンター100に装着すればよいので、従来のように中間転写ベルトが劣化するおそれや、フィルミング除去用の液体を常時補充しなければならない煩雑さからは解放されるというメリットはある。   In addition, if there is only one printer and the user purchases a filming removal unit or the like, the filming removal unit can be used only when the filming removal process is necessary, even if there is little cost advantage. Therefore, there are advantages that the intermediate transfer belt can be deteriorated as in the prior art, and that the trouble of having to constantly replenish the filming removal liquid is eliminated.

(6)上記実施の形態では,操作パネル8もしくは専用スイッチを介してサービスマンなどからフィルミング除去処理の指示を受け付けるようにしたが(図5のステップS101参照)、その他、例えば、フィルミング除去ユニット検出部7b(図3(b))によってフィルミング除去ユニット7の装着が検出されたとき、フィルミング除去処理の指示があったとみなし、その後、メンテナンス用の扉が閉じられたことを周知の扉開閉検出用スイッチにより検出されたときに、自動的にフィルミング除去処理を行うように構成しても構わない。フィルミング除去ユニット7を装着する行為自体に、フィルミング除去処理の実行指示の意思が推察できるからである。   (6) In the above embodiment, an instruction for filming removal processing is received from a serviceman or the like via the operation panel 8 or a dedicated switch (see step S101 in FIG. 5). When the unit detection unit 7b (FIG. 3B) detects that the filming removal unit 7 is mounted, it is considered that there has been an instruction for filming removal processing, and then the maintenance door is closed. A filming removal process may be automatically performed when detected by a door opening / closing detection switch. This is because the intention to instruct execution of the filming removal process can be inferred from the act of attaching the filming removal unit 7 itself.

(7)また、制御部5によりフィルミング除去処理のタイミングを自動的に判定してユーザーなどに知らせるように構成してもよい。
例えば、フィルミングの生成の程度を指標する値が、予め設定された閾値以上となったときに、フィルミング処理が必要と判断して、操作パネル8の表示部などにその旨表示したり警告音を発したり、あるいはランプを点灯するなどユーザーに警告する警告手段を設けるようにしても構わない。
(7) The control unit 5 may automatically determine the timing of the filming removal process and notify the user or the like.
For example, when the value indicating the degree of filming is equal to or greater than a preset threshold value, it is determined that filming processing is necessary, and a message to that effect is displayed or a warning is given. Warning means for warning the user such as making a sound or turning on a lamp may be provided.

この場合、制御部5は、この指標値として、前回のフィルミング除去処理からのプリント枚数の累積枚数や、前回のフィルミング除去処理からの中間転写ベルトもしくは感光体ドラムの走行距離をカウントして、EEPROM55に保存し、その値が予め実験などによりフィルミング除去処理が必要になると考えられる閾値になったときにフィルミング除去処理が必要であると判断すればよい。   In this case, the control unit 5 counts the cumulative number of prints from the previous filming removal process and the travel distance of the intermediate transfer belt or the photosensitive drum from the previous filming removal process as the index value. Then, it may be stored in the EEPROM 55, and it may be determined that the filming removal process is necessary when the value reaches a threshold that is considered to require the filming removal process by an experiment or the like in advance.

あるいは、中間転写ベルト25の表面の状態を適当なセンサーを使用してモニターすることによって制御部5でフィルミング物質の発生を判定することもできる。
例えば、複数個の反射式光電センサーを中間転写ベルト25の幅方向に所定間隔で配置して、中間転写ベルト25から反射光を検出する。通常、フィルミングが発生していれば、その部分が白っぽくなるので、中間転写ベルト25の転写面の地色を明度の低い色にしておけば、制御部5は、上記反射式光電センサーの出力をモニターすることによりフィルミングの発生の有無を判定できる。
Alternatively, the generation of filming material can be determined by the controller 5 by monitoring the surface state of the intermediate transfer belt 25 using an appropriate sensor.
For example, a plurality of reflective photoelectric sensors are arranged at predetermined intervals in the width direction of the intermediate transfer belt 25 to detect reflected light from the intermediate transfer belt 25. Normally, if filming occurs, the portion becomes whitish. Therefore, if the ground color of the transfer surface of the intermediate transfer belt 25 is set to a color with low brightness, the control unit 5 outputs the output of the reflective photoelectric sensor. Whether or not filming has occurred can be determined by monitoring the above.

(8)上記実施の形態では、中間転写ベルトのフィルミング除去について説明したが、像担持回転体として中間転写ドラムを使用するプリンターでは、当該中間転写ドラムがフィルミング除去の対象となる。また、もし、感光体ドラムの代わりに感光体ベルトを使用する機種においては、当該感光体ベルトのフィルミング除去処理にも適用できる場合もある。   (8) In the above embodiment, filming removal of the intermediate transfer belt has been described. However, in a printer that uses an intermediate transfer drum as an image carrier rotating body, the intermediate transfer drum is a target for filming removal. Further, in a model that uses a photosensitive belt instead of the photosensitive drum, it may be applicable to filming removal processing of the photosensitive belt.

(9)上記実施の形態では、画像形成装置として、タンデム型のカラープリンターを用いて説明したが、本発明の適用範囲は、モノクロのプリンターであってもよいし、複写機やファクシミリ装置であってもよく、およそフィルミング物質が生成するおそれのある像担持回転体を有する画像形成装置一般に適用可能である。
また、上記実施の形態及び変形例の内容は、可能な限り組み合わせても構わない。
(9) In the above embodiment, a tandem color printer is used as the image forming apparatus. However, the scope of the present invention may be a monochrome printer, a copying machine or a facsimile machine. However, the present invention is applicable to general image forming apparatuses having an image bearing rotating body that may generate a filming substance.
Further, the contents of the above-described embodiment and modification examples may be combined as much as possible.

本発明は、画像形成装置における中間転写ベルトなどの像担持回転体表面のフィルムミング物質を除去する技術として好適である。   The present invention is suitable as a technique for removing filming substances on the surface of an image bearing rotating body such as an intermediate transfer belt in an image forming apparatus.

1 画像プロセス部
2 中間転写部
25 中間転写ベルト
3 給紙部
4 定着部
5 制御部
6 ベルトクリーナー(トナー清掃ユニット)
6c ベルトクリーナー駆動部
7、70、710、720、760,770
フィルミング除去ユニット
730、740、750
液体除去ユニット
7a フィルミング除去ユニット駆動部
7b フィルミング除去ユニット検出部
71 不織布供給用ローラー
72 不織布(布状ベルト)
73 液体含浸用ローラー
74 塗布用ローラー
75 不織布巻取用ローラー
76、766 液溜め部
76a エタノール
77 液剤供給パッド
78 ばね
79、79’、735、773、769 ハウジング
10Y〜10K 作像ユニット
11Y〜11K 感光体ユニット
12Y〜12K 露光ユニット
13Y〜13K 現像ユニット
111Y〜111K 感光体ドラム
111Ka、117Kb、751
カップリング部材(動力伝達手段)
117K 駆動モーター
101、102、104、105 ガイドレール
103 メインフレーム
170 フィルミング除去ユニット装着部
200 ベルト離間機構
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image process part 2 Intermediate transfer part 25 Intermediate transfer belt 3 Paper feed part 4 Fixing part 5 Control part 6 Belt cleaner (toner cleaning unit)
6c Belt cleaner drive unit 7, 70, 710, 720, 760, 770
Filming removal unit 730, 740, 750
Liquid removal unit 7a Filming removal unit drive unit 7b Filming removal unit detection unit 71 Non-woven fabric supply roller 72 Non-woven fabric (cloth belt)
73 Liquid impregnation roller 74 Application roller 75 Non-woven fabric winding roller 76, 766 Liquid reservoir 76a Ethanol 77 Liquid supply pad 78 Spring 79, 79 ', 735, 773, 769 Housing 10Y-10K Image forming unit 11Y-11K Photosensitive Body unit 12Y to 12K exposure unit 13Y to 13K development unit 111Y to 111K photosensitive drum 111Ka, 117Kb, 751
Coupling member (power transmission means)
117K Drive motor 101, 102, 104, 105 Guide rail 103 Main frame 170 Filming removal unit mounting part 200 Belt separation mechanism

Claims (18)

周回する像担持回転体の像担持面に、作像手段によりトナー像を形成し、当該像担持面に形成されたトナー像を記録シート上に転写して画像を形成する画像形成装置であって、
前記像担持回転体の像担持面に付着したフィルミング物質を除去するフィルミング除去ユニットが着脱可能な少なくとも1つの装着部と、
前記装着部にフィルミング除去ユニットが装着されているときに、前記作像手段によるトナー像の形成動作がない状態で像担持回転体を周回させ、前記フィルミング除去ユニットによるフィルミング除去動作を実行させる制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus for forming a toner image on an image carrying surface of a rotating image carrying rotary body by an image forming unit and transferring the toner image formed on the image carrying surface onto a recording sheet. ,
At least one mounting portion to which a filming removal unit for removing the filming substance attached to the image bearing surface of the image bearing rotor is detachable;
When a filming removal unit is mounted on the mounting portion, the image carrier rotating body circulates in a state where there is no toner image forming operation by the image forming unit, and the filming removal operation is performed by the filming removal unit. And an image forming apparatus.
前記作像手段は、感光回転体を有する感光体ユニットを含み、
前記作像手段のうち、少なくとも前記感光体ユニットが装置本体から着脱可能に構成されていると共に、前記フィルミング除去ユニットは、前記少なくとも感光体ユニットに代えて装着されるように構成されており、前記少なくとも感光体ユニットを装着する装着部が、前記フィルミング除去ユニットを装着する装着部として共用される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The image forming means includes a photosensitive unit having a photosensitive rotator,
Among the image forming means, at least the photosensitive unit is configured to be detachable from the apparatus main body, and the filming removal unit is configured to be mounted instead of at least the photosensitive unit, The image forming apparatus according to claim 1, wherein at least a mounting portion on which the photosensitive unit is mounted is shared as a mounting portion on which the filming removal unit is mounted.
前記フィルミング除去ユニットは、
装置本体から駆動力を受けて回転する回転体を有し、前記少なくとも感光体ユニットに代えて装置本体に装着されたときに、前記感光体ユニットの感光回転体を駆動する駆動源と同一の駆動源の駆動軸と連結されてその駆動力を前記回転体に伝達する動力伝達手段を備える
ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
The filming removal unit includes:
A rotating body that rotates by receiving a driving force from the apparatus main body, and is the same drive as a driving source that drives the photosensitive rotating body of the photosensitive unit when mounted on the apparatus main body instead of at least the photosensitive unit The image forming apparatus according to claim 2, further comprising a power transmission unit that is coupled to a driving shaft of a source and transmits the driving force to the rotating body.
像担持回転体の像担持面上の残留トナーを清掃するトナー清掃ユニットを装置本体から着脱可能に有すると共に、前記フィルミング除去ユニットは、前記トナー清掃ユニットに代えて装着されるように構成されており、前記トナー清掃ユニットを装着する装着部が、前記フィルミング除去ユニットを装着する装着部として共用される
ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
A toner cleaning unit for cleaning residual toner on the image bearing surface of the image bearing rotating body is detachable from the apparatus main body, and the filming removal unit is configured to be mounted in place of the toner cleaning unit. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a mounting portion on which the toner cleaning unit is mounted is shared as a mounting portion on which the filming removal unit is mounted.
前記トナー清掃ユニットと、前記フィルミング除去ユニットは、それぞれ装置本体から駆動力を受けて回転する回転体を有し、
前記フィルミング除去ユニットは、前記トナー清掃ユニットに代えて装置本体に装着されたときに、前記トナー清掃ユニットを駆動する駆動源と同一の駆動源の駆動軸と連結されて駆動力を受ける動力伝達手段を備える
ことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
The toner cleaning unit and the filming removal unit each have a rotating body that rotates by receiving a driving force from the apparatus main body,
The filming removal unit is connected to a drive shaft of the same drive source as the drive source for driving the toner cleaning unit and receives a driving force when mounted on the apparatus main body instead of the toner cleaning unit. The image forming apparatus according to claim 4, further comprising: means.
前記フィルミング除去ユニットは、
フィルミング除去用の液体が含浸されたフィルミング除去部材を前記像担持面に摺擦させることにより、フィルミング物質を除去するように構成されている
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
The filming removal unit includes:
6. The filming material is removed by sliding a filming removing member impregnated with a liquid for removing filming on the image bearing surface. The image forming apparatus according to any one of the above.
前記フィルミング除去ユニットが装着された位置よりも像担持面の走行方向の下流側であって感光体ユニットの感光回転体が接触している位置までの間に、前記フィルミング除去ユニットによって前記像担持面に付着した液体を除去する液体除去ユニットが装着可能な装着部が別に設けられている
ことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
The image is removed by the filming removal unit between the position where the filming removal unit is mounted and the position downstream of the image carrying surface in the running direction and the position where the photosensitive rotating body of the photosensitive unit is in contact. The image forming apparatus according to claim 6, wherein a mounting portion to which a liquid removing unit for removing the liquid adhering to the carrying surface can be mounted is provided separately.
前記液体除去ユニットは、
液体吸収部材を像担持回転体の像担持面に接触させることにより前記像担持面に付着した液体を吸収して除去する構成となっている
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
The liquid removal unit is
8. The image forming apparatus according to claim 7, wherein a liquid absorbing member is brought into contact with the image carrying surface of the image carrying rotating body to absorb and remove the liquid adhering to the image carrying surface. .
前記液体吸収部材は、布状ベルトであって、
ロール状に巻回された布状ベルトを他のローラーで巻き取りながら、布状ベルトを移動させつつ、当該布状ベルトを前記像担持面に接触させる構成である
ことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
The liquid absorbing member is a cloth belt,
The configuration is such that the cloth belt is brought into contact with the image carrying surface while the cloth belt is moved while the cloth belt wound in a roll is wound by another roller. The image forming apparatus described in 1.
前記液体除去ユニットは、
ブレードの先端部を前記像担持回転体の像担持面に当接させることにより、前記像担持面に付着した液体を掻き取って除去する構成となっている
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
The liquid removal unit is
8. The structure of scraping off and removing the liquid adhering to the image carrying surface by bringing the tip of the blade into contact with the image carrying surface of the image carrying rotating body. Image forming apparatus.
前記フィルミング除去ユニットは、
周面を粗面加工したローラーを、前記像担持回転体の像担持面に接触させた状態で、当該像担持面の走行方向とカウンター方向に回転させてフィルミング物質を除去する構成となっている
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
The filming removal unit includes:
With the roller having a roughened peripheral surface in contact with the image carrying surface of the image carrying rotating body, the filming material is removed by rotating the image carrying surface in the running direction and the counter direction. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
前記フィルミング除去ユニットは、
ブレードを像担持回転体の像担持面を所定の押圧力で押圧してフィルミング物質を掻き取る構成となっている
ことを特徴とする請求項1、2、4のいずれかに記載の画像形成装置。
The filming removal unit includes:
5. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image bearing surface of the image bearing rotating body is pressed with a predetermined pressing force to scrape the filming substance. apparatus.
前記フィルミング除去ユニットは、
ロール状に巻回された布状のフィルミング除去部材が引き出される際に、フィルミング除去部材に所定の液体を含浸させる含浸部を備えた第1のユニットと
前記第1のユニットから前記布状のフィルミング除去部材を巻き取る巻き取り部を備えた第2のユニットと
を有し、
フィルミング除去部材が、第1のユニットから第2のユニットに到るまでの間に、前記像担持面に摺擦してフィルミング物質を除去するように構成されている
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の画像形成装置。
The filming removal unit includes:
A first unit having an impregnation part for impregnating the filming removal member with a predetermined liquid when the cloth-like filming removal member wound in a roll shape is pulled out; and the cloth-like from the first unit And a second unit including a winding unit that winds up the filming removing member.
The filming removing member is configured to remove the filming material by rubbing against the image carrying surface during the period from the first unit to the second unit. Item 6. The image forming apparatus according to any one of Items 1 to 5.
前記フィルミング除去ユニットを装着するための装着部は、像担持回転体の像担持面の周回軌跡に沿って複数箇所に設けられており、同一種類のあるいは異なる種類の複数のフィルミング除去ユニットが各装着部に装着可能である
ことを特徴とする請求項1から13までのいずれかに記載の画像形成装置。
The mounting portions for mounting the filming removal unit are provided at a plurality of locations along the circular trajectory of the image bearing surface of the image bearing rotating body. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus can be attached to each attachment portion.
前記作像手段は、複数の色のトナー像を形成する複数の感光体ユニットを含み、少なくとも一の感光体ユニットが、フィルミング除去ユニットと交換可能である
ことを特徴とする請求項1から13までのいずれかに記載の画像形成装置。
The image forming means includes a plurality of photoconductor units that form toner images of a plurality of colors, and at least one photoconductor unit is replaceable with a filming removal unit. The image forming apparatus according to any one of the above.
前記作像手段は、複数の色のトナー像を形成する複数の感光体ユニットを含み、像担持回転体の像担持面の走行方向最下流側の感光体ユニットを除く他の感光体ユニットのうち少なくとも一の感光体ユニットが、フィルミング除去ユニットと交換可能であり、当該フィルミング除去ユニットと交換される感光体ユニットよりも像担持面の走行方向下流側の少なくとも一の感光体ユニットが、前記液体除去ユニットと交換可能である
ことを特徴とする請求項7から10までのいずれかに記載の画像形成装置。
The image forming means includes a plurality of photoconductor units that form toner images of a plurality of colors, and includes other photoconductor units excluding the photoconductor unit on the most downstream side in the running direction of the image carrying surface of the image carrying rotor. At least one photoconductor unit is replaceable with the filming removal unit, and at least one photoconductor unit on the downstream side in the running direction of the image bearing surface with respect to the photoconductor unit exchanged with the filming removal unit is The image forming apparatus according to claim 7, wherein the image forming apparatus is replaceable with a liquid removal unit.
前記フィルミング除去動作の実行中において、他のユニットに交換されなかった感光体ユニットの感光回転体を前記像担持回転体の像担持面から相対的に離間させる離間手段を備える
ことを特徴とする請求項15または16に記載の画像形成装置。
And a separation unit configured to relatively separate the photosensitive rotator of the photosensitive unit that has not been replaced with another unit from the image carrying surface of the image carrying rotator during execution of the filming removal operation. The image forming apparatus according to claim 15 or 16.
前記複数の感光体ユニットのうち、他のユニットと交換された感光体ユニットには、黒色のトナー像を形成する感光体ユニットが含まれる
ことを特徴とする請求項17に記載の画像形成装置。
The image forming apparatus according to claim 17, wherein among the plurality of photosensitive units, the photosensitive unit replaced with another unit includes a photosensitive unit that forms a black toner image.
JP2013079693A 2013-04-05 2013-04-05 Image forming apparatus Pending JP2014202949A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079693A JP2014202949A (en) 2013-04-05 2013-04-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013079693A JP2014202949A (en) 2013-04-05 2013-04-05 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014202949A true JP2014202949A (en) 2014-10-27

Family

ID=52353413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013079693A Pending JP2014202949A (en) 2013-04-05 2013-04-05 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014202949A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113391365A (en) * 2021-05-12 2021-09-14 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 Stripping detection method and device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113391365A (en) * 2021-05-12 2021-09-14 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 Stripping detection method and device
CN113391365B (en) * 2021-05-12 2023-10-13 Tcl王牌电器(惠州)有限公司 Film removal detection method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101032844B1 (en) Image forming apparatus
US8107849B2 (en) Image forming apparatus
JPH09319275A (en) Cleaning device and image forming device provided with the same
US6178301B1 (en) Cleaning apparatus for cleaning an image carrier, process cartridge having a cleaning apparatus for removing remaining developer on an image carrier, and image forming apparatus having a cleaning member for removing remaining developer on an image carrier
JP2009251233A (en) Image forming device and process cartridge
JP2007101631A (en) Image forming apparatus
JP5409239B2 (en) Image forming apparatus
JP2011013306A (en) Image forming apparatus
JP2014202949A (en) Image forming apparatus
JP5247205B2 (en) Image forming apparatus
JP4931303B2 (en) Cleaning unit and image forming apparatus
JP6955698B2 (en) Charging device, process cartridge, and image forming device
JP5183564B2 (en) Drum unit and image forming apparatus equipped with the drum unit
JP2011154220A (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP3905200B2 (en) Fixing device
JP6525200B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JP6032520B2 (en) Image forming apparatus
JP5245969B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus
JP5634450B2 (en) Image forming apparatus
JP5450467B2 (en) Cleaning device and image forming apparatus equipped with the same
US8311433B2 (en) Image forming device including a cleaning member and a method of operating the same
JP2009300664A (en) Charging mechanism, charging unit, and image forming device incorporating such a charging unit
JP2007298817A (en) Image forming apparatus
JPH07168421A (en) Contact electrifying device
US9519263B2 (en) Image forming apparatus including processes executed after image formation and before cartridge removal