JP2014197781A - Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program - Google Patents

Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program Download PDF

Info

Publication number
JP2014197781A
JP2014197781A JP2013072662A JP2013072662A JP2014197781A JP 2014197781 A JP2014197781 A JP 2014197781A JP 2013072662 A JP2013072662 A JP 2013072662A JP 2013072662 A JP2013072662 A JP 2013072662A JP 2014197781 A JP2014197781 A JP 2014197781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
image
image recording
communication
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013072662A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雅司 大橋
Masashi Ohashi
雅司 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013072662A priority Critical patent/JP2014197781A/en
Publication of JP2014197781A publication Critical patent/JP2014197781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make it possible to deal with both of a case where power saving is emphasized according to the intention of a user and a case where communication speed is emphasized.SOLUTION: Once NFC communication is established between a mobile scanner 100 and an MFP 200, WFD connection information is exchanged between them (S4, S43). At first, the first line to the nth line of image data is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by NFC communication (S13, S46). After transmission of the nth line, when the mobile scanner 100 is moved away from the MFP 200, and the NFC communication is disconnected, WFD communication is established on the basis of the WFD connection information exchanged at S4 and S43 (S16, S51). Then, remaining image data is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by the WFD communication (S17, S52).

Description

本発明は、携帯端末から画像記録装置へと記録用の画像を送信する画像記録システム、これを構成する携帯端末及びそのプログラムに関する。   The present invention relates to an image recording system for transmitting a recording image from a portable terminal to an image recording apparatus, a portable terminal constituting the image recording system, and a program thereof.

携帯端末から画像記録装置へと記録用の画像を無線通信で送信できるようにするための通信手段を各装置に設けることがある。この通信手段として、省電力を重視する場合には、例えば、NFC(Near Field Communication)と呼ばれる非接触IC用無線通信規格のような、通信可能な距離が比較的小さい通信方式のものを採用することが考えられる。このような通信方式によると、通信の際に装置同士が近いことが前提となるため、無線通信に必要な電力を小さくできる。例えば、特許文献1によると、装置同士を電磁石で固定した状態、つまり、装置同士の距離が最小となる状態で無線通信を行うことにより、消費電力を最小にすることができるとのことである。   Each device may be provided with a communication means for enabling a recording image to be transmitted from the portable terminal to the image recording device by wireless communication. As a communication means, when power saving is important, for example, a communication method with a relatively short communication distance such as a wireless communication standard for non-contact IC called NFC (Near Field Communication) is adopted. It is possible. According to such a communication method, it is assumed that the devices are close to each other during communication, so that the power required for wireless communication can be reduced. For example, according to Patent Document 1, it is possible to minimize power consumption by performing wireless communication in a state in which devices are fixed with electromagnets, that is, in a state in which the distance between devices is minimized. .

国際公開第2005/94046号International Publication No. 2005/94046

通信可能な距離が小さい上記のような通信方式は、一般的に、通信速度が遅いことが多い。したがって、省電力より通信速度を重視する場合には、上記のような通信方式とは異なるWi−Fi(wireless fidelity)などの通信速度が速い通信手段を設ける必要がある。ユーザのニーズが省電力と通信速度のいずれにあるかは、状況に応じてさまざまである。   In general, the above communication method having a small communicable distance often has a low communication speed. Therefore, when the communication speed is more important than the power saving, it is necessary to provide a communication means having a high communication speed such as Wi-Fi (wireless fidelity) different from the above communication method. Whether the user needs power saving or communication speed depends on the situation.

本発明の目的は、ユーザの意図に応じて省電力を重視する場合と通信速度を重視する場合のいずれにも対応可能な画像記録システム、これを構成する携帯端末及びそのプログラムを提供することにある。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image recording system capable of dealing with both cases in which power saving is important and communication speed is important in accordance with the user's intention, a portable terminal constituting the image recording system, and a program thereof. is there.

本発明の画像記録システムは、携帯端末と、記録媒体に画像を記録する画像記録装置とを有する画像記録システムであって、前記携帯端末が、画像データを記憶する第1記憶手段と、前記携帯端末に関する固有情報を記憶する第2記憶手段と、送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となる場合に確立される無線通信であって、送信元及び受信元の装置間の距離が前記所定の通信可能距離を超える場合に切断される第1無線通信を行うための携帯端末側第1通信手段と、送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される無線通信であって、前記第1無線通信よりも通信速度が速く、且つ、送信元及び受信元の装置間の通信が可能な距離が前記所定の通信可能距離より大きい第2無線通信を行うための携帯端末側第2通信手段と、携帯端末側制御手段と、備え、前記画像記録装置が、前記画像データに係る画像を前記記録媒体に記録する記録手段と、前記画像記録装置に係る固有情報を記憶する第3記憶手段と、前記第1無線通信を行うための画像記録装置側第1通信手段と、前記第2無線通信を行うための画像記録装置側第2通信手段と、画像記録装置側制御手段と、備え、前記携帯端末側制御手段は、前記携帯端末側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、前記携帯端末側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、前記第1無線通信による、前記第2記憶手段に記憶された前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信、及び、前記画像記録装置から前記第1無線通信により送信された前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行い、前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信及び前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記第1記憶手段に記憶された画像データを含む送信データを前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信し、前記第1無線通信による前記送信データの送信が完了する前に前記画像記録装置との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記送信データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない未送信部分を、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信し、前記画像記録装置側制御手段は、前記画像記録装置側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、前記画像記録装置側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、前記第1無線通信による、前記第3記憶手段に記憶された前記画像記録装置に係る固有情報の前記携帯端末への送信、及び、前記携帯端末から送信された前記携帯端末に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行い、前記画像記録装置に係る固有情報の前記携帯端末への送信及び前記携帯端末に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記携帯端末から前記第1無線通信により送信された前記送信データを受信し、前記第1無線通信による前記送信データの受信が完了する前に前記携帯端末との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により、前記携帯端末から送信された前記送信データにおける前記未送信部分を受信し、前記携帯端末から送信された前記送信データに含まれた前記画像データに係る画像を前記記録手段に前記記録媒体へと記録させる。   The image recording system of the present invention is an image recording system having a portable terminal and an image recording apparatus for recording an image on a recording medium, wherein the portable terminal stores first data storing image data, and the portable Wireless communication established when the distance between the second storage means for storing the specific information about the terminal and the transmission source and reception source devices is within a predetermined communicable distance, the transmission source and reception source devices Based on the mobile terminal side first communication means for performing the first wireless communication that is disconnected when the distance between them exceeds the predetermined communicable distance, and unique information relating to each of the transmission source and reception source devices Second wireless communication, which is established wireless communication, has a communication speed higher than that of the first wireless communication, and a communication distance between a transmission source device and a reception source device is larger than the predetermined communication possible distance. For doing A band terminal side second communication means, and a portable terminal side control means, wherein the image recording device records an image relating to the image data on the recording medium, and specific information relating to the image recording device. Third storage means for storing, image recording apparatus side first communication means for performing the first wireless communication, image recording apparatus side second communication means for performing the second wireless communication, and image recording apparatus side Control means, and the mobile terminal side control means can perform the first wireless communication by the mobile terminal side first communication means, and the mobile terminal side second communication means can perform the second wireless communication. And can detect that the first wireless communication once established has been disconnected, and is unique to the portable terminal stored in the second storage means by the first wireless communication. Said image recording device of information At least one of transmission to the image recording apparatus and reception of the specific information related to the image recording apparatus transmitted from the image recording apparatus by the first wireless communication, and recording the image of the specific information related to the portable terminal After performing at least one of transmission to the apparatus and reception of specific information relating to the image recording apparatus, transmission data including image data stored in the first storage unit is transmitted to the image by the first wireless communication. When it is detected that the first wireless communication established with the image recording device is disconnected before the transmission of the transmission data by the first wireless communication is completed. Of the transmission data, an untransmitted portion that has not yet been transmitted to the image recording device is established based on the respective unique information relating to the portable terminal and the image recording device. The image recording apparatus side control means can perform the first wireless communication by the image recording apparatus side first communication means, and the image recording apparatus side It is possible to perform the second wireless communication by the second communication means, it is possible to detect that the first wireless communication once established is disconnected, and the third storage means by the first wireless communication At least one of transmission of the unique information relating to the image recording device stored in the portable terminal to the portable terminal and reception of the unique information relating to the portable terminal transmitted from the portable terminal, and recording the image After performing at least one of transmission of the specific information related to the device to the mobile terminal and reception of the specific information related to the mobile terminal, the mobile terminal transmits the specific information via the first wireless communication. Receiving the transmission data and detecting that the first wireless communication established with the mobile terminal is disconnected before the transmission of the transmission data by the first wireless communication is completed. By receiving the untransmitted portion in the transmission data transmitted from the portable terminal by the second wireless communication established based on the respective unique information relating to the portable terminal and the image recording device, from the portable terminal An image relating to the image data included in the transmitted transmission data is recorded on the recording medium by the recording means.

本発明の画像記録システムによると、携帯端末及び画像記録装置が、第1無線通信と、第1無線通信よりも通信可能な距離が大きく、通信速度も速い第2無線通信との両方に対応している。携帯端末及び画像記録装置は、まず、第1無線通信を行って第2無線通信用の固有情報を互いに送受信した後に、第1無線通信による画像データを含むデータの送受信を開始する。そして、携帯端末及び画像記録装置は、第1無線通信が切断された場合には第2無線通信に切り替え、送受信していたデータのうちの未送信部分を送受信する。なお、第1無線通信は、装置同士の距離が所定の通信可能距離を超えた場合に切断される。   According to the image recording system of the present invention, the mobile terminal and the image recording apparatus are compatible with both the first wireless communication and the second wireless communication having a longer communication speed and a higher communication speed than the first wireless communication. ing. The portable terminal and the image recording apparatus first perform transmission of data including image data by first wireless communication after first wireless communication and transmission / reception of unique information for second wireless communication. Then, when the first wireless communication is disconnected, the portable terminal and the image recording apparatus switch to the second wireless communication, and transmit / receive an untransmitted portion of the transmitted / received data. Note that the first wireless communication is disconnected when the distance between the devices exceeds a predetermined communicable distance.

以上の構成により、ユーザは、装置同士を所定の通信可能距離内に配置することで第1無線通信を確立させた後、第1無線通信によってデータを送信したければ、装置同士を所定の通信可能距離内に維持しておけばよい。一方、第2無線通信によってデータを送信したければ、装置同士を所定の通信可能距離を超えて離隔させ、第1無線通信を切断すればよい。このように、通信可能な距離が小さい第1無線通信と通信速度が速い第2無線通信とをユーザが選択できるため、ユーザの意図に応じて省電力と通信速度のいずれにも対応可能な構成が実現する。   With the above configuration, after the user establishes the first wireless communication by placing the devices within a predetermined communicable distance, and wants to transmit data by the first wireless communication, the users communicate with each other with the predetermined communication. Keep it within the possible distance. On the other hand, if data is to be transmitted by the second wireless communication, the devices are separated from each other beyond a predetermined communicable distance and the first wireless communication is disconnected. Thus, since the user can select the first wireless communication with a short communicable distance and the second wireless communication with a high communication speed, a configuration capable of supporting both power saving and communication speed according to the user's intention. Is realized.

また、本発明の携帯端末は、記録媒体に画像を記録する画像記録装置に画像記録用の画像データを送信する携帯端末であって、画像データを記憶する第1記憶手段と、前記携帯端末に関する固有情報を記憶する第2記憶手段と、送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となる場合に確立される無線通信であって、送信元及び受信元の装置間の距離が前記所定の通信可能距離を超える場合に切断される第1無線通信を行うための携帯端末側第1通信手段と、送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される無線通信であって、前記第1無線通信よりも通信速度が速く、且つ、送信元及び受信元の装置間の通信が可能な距離が前記所定の通信可能距離より大きい第2無線通信を行うための携帯端末側第2通信手段と、携帯端末側制御手段と、を備え、前記画像記録装置は、前記第1無線通信及び前記第2無線通信のそれぞれを行うことが可能であり、前記携帯端末側制御手段は、前記携帯端末側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、前記携帯端末側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、前記第1無線通信による、前記第2記憶手段に記憶された前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信、及び、前記画像記録装置から送信された前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行い、前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信、及び、前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記第1記憶手段に記憶された画像データを含む送信データを前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信し、前記第1無線通信による前記送信データの送信が完了する前に前記画像記録装置との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記送信データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない未送信部分を、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信する。   The portable terminal of the present invention is a portable terminal that transmits image data for image recording to an image recording apparatus that records an image on a recording medium, and relates to a first storage unit that stores image data, and the portable terminal. Wireless communication established when the distance between the second storage means for storing unique information and the transmission source and reception source devices is within a predetermined communicable distance, and between the transmission source and reception source devices Established based on the mobile terminal side first communication means for performing the first wireless communication that is disconnected when the distance exceeds the predetermined communicable distance, and unique information relating to each of the transmission source and reception source devices Wireless communication that has a higher communication speed than the first wireless communication and that allows a communication distance between a transmission source device and a reception source device to be larger than the predetermined communicable distance. Mobile terminal side for the second Communication means and mobile terminal side control means, wherein the image recording apparatus can perform each of the first wireless communication and the second wireless communication, and the mobile terminal side control means The first wireless communication can be performed by the mobile terminal side first communication means, the second wireless communication can be performed by the mobile terminal side second communication means, and the first established once It is possible to detect that wireless communication has been disconnected, and transmission of the unique information related to the portable terminal stored in the second storage means to the image recording device and the image recording by the first wireless communication At least one of reception of unique information related to the image recording device transmitted from the device, transmission of the unique information related to the mobile terminal to the image recording device, and unique information related to the image recording device After performing at least one of the receptions, the transmission data including the image data stored in the first storage unit is transmitted to the image recording apparatus by the first wireless communication, and the first wireless communication is used to transmit the transmission data. If it is detected that the first wireless communication established with the image recording apparatus is disconnected before transmission of the transmission data is completed, the transmission data is still transmitted to the image recording apparatus. An untransmitted portion that has not been transmitted is transmitted to the image recording device by the second wireless communication established based on the respective unique information relating to the portable terminal and the image recording device.

本発明の携帯端末によると、ユーザは、画像記録装置に対して所定の通信可能距離内に当該携帯端末を配置することで第1無線通信を確立させた後、第1無線通信によって画像データを送信したければ、画像記録装置から所定の通信可能距離内に当該携帯端末を維持しておけばよい。一方、第2無線通信によって画像データを送信したければ、当該携帯端末を画像記録装置から所定の通信可能距離を超えて離隔させ、第1無線通信を切断すればよい。このように、通信可能な距離が小さい第1無線通信と通信速度が速い第2無線通信とをユーザが選択できるため、ユーザの意図に応じて省電力と通信速度のいずれにも対応可能な構成が実現する。   According to the portable terminal of the present invention, the user establishes the first wireless communication by arranging the portable terminal within a predetermined communicable distance with respect to the image recording apparatus, and then transmits the image data by the first wireless communication. If transmission is desired, the portable terminal may be maintained within a predetermined communicable distance from the image recording apparatus. On the other hand, if the image data is to be transmitted by the second wireless communication, the portable terminal may be separated from the image recording device beyond a predetermined communicable distance and the first wireless communication may be disconnected. Thus, since the user can select the first wireless communication with a short communicable distance and the second wireless communication with a high communication speed, a configuration capable of supporting both power saving and communication speed according to the user's intention. Is realized.

また、本発明のプログラムは、記録媒体に画像を記録する画像記録装置に画像記録用の画像データを送信する携帯端末用のプログラムであって、前記携帯端末は、画像データを記憶する第1記憶手段と、前記携帯端末に関する固有情報を記憶する第2記憶手段と、送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となる場合に確立される無線通信であって、送信元及び受信元の装置間の距離が前記所定の通信可能距離を超える場合に切断される第1無線通信を行うための携帯端末側第1通信手段と、送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される無線通信であって、前記第1無線通信よりも通信速度が速く、且つ、送信元及び受信元の装置間の通信が可能な距離が前記所定の通信可能距離より大きい第2無線通信を行うための携帯端末側第2通信手段と、を備え、前記携帯端末側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、前記携帯端末側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、前記画像記録装置は、前記第1無線通信及び前記第2無線通信のそれぞれを行うことが可能であり、前記プログラムは、前記第2記憶手段に記憶された前記携帯端末に係る固有情報を前記第1無線通信により前記画像記録装置へ送信するステップ、及び、前記画像記録装置から送信された前記画像記録装置に係る固有情報を前記第1無線通信により受信するステップの少なくともいずれかを実行するステップと、前記携帯端末に係る固有情報を前記画像記録装置に送信するステップ、及び、前記画像記録装置に係る固有情報を受信するステップの少なくともいずれかが実行された後に、前記第1記憶手段に記憶された画像データを含む送信データを前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信するステップと、前記第1無線通信による前記送信データの送信が完了する前に前記画像記録装置との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記送信データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない未送信部分を、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信するステップとを前記携帯端末に実行させる。   The program of the present invention is a program for a portable terminal that transmits image data for image recording to an image recording apparatus that records an image on a recording medium, and the portable terminal stores first image data. Wireless communication established when the distance between the transmission device and the second storage device that stores unique information related to the portable terminal is within a predetermined communicable distance, And the first communication means on the mobile terminal side for performing the first wireless communication that is disconnected when the distance between the devices at the reception source exceeds the predetermined communicable distance, and each of the devices at the transmission source and the reception source Wireless communication established based on unique information, the communication speed is higher than that of the first wireless communication, and the distance at which communication between a transmission source device and a reception source device is possible is greater than the predetermined communicable distance Big second nothing Mobile terminal side second communication means for performing communication, wherein the first wireless communication can be performed by the mobile terminal side first communication means, and the mobile terminal side second communication means performs the first communication 2 wireless communication can be performed, and it can be detected that the first wireless communication once established is disconnected, and the image recording apparatus can perform each of the first wireless communication and the second wireless communication. And the program transmits unique information relating to the portable terminal stored in the second storage means to the image recording apparatus by the first wireless communication, and the image recording apparatus Executing at least one of the steps of receiving the unique information related to the image recording apparatus transmitted from the first wireless communication, and the unique information related to the portable terminal to the image After at least one of the step of transmitting to the recording device and the step of receiving the unique information related to the image recording device is executed, the transmission data including the image data stored in the first storage means is the first The step of transmitting to the image recording apparatus by wireless communication and the first wireless communication established with the image recording apparatus before the transmission of the transmission data by the first wireless communication has been disconnected The second non-transmitted portion of the transmission data that has not been transmitted to the image recording device is established based on the respective unique information relating to the portable terminal and the image recording device. And causing the portable terminal to execute a step of transmitting to the image recording apparatus by wireless communication.

本発明のプログラムに従って携帯端末を機能させることで、本発明に係る携帯端末が実現する。   The portable terminal according to the present invention is realized by causing the portable terminal to function according to the program of the present invention.

ユーザは、携帯端末及び画像記録装置同士を所定の通信可能距離内に配置することで第1無線通信を確立させた後、第1無線通信によってデータを送信したければ、これらの装置同士を所定の通信可能距離内に維持しておけばよい。一方、第2無線通信によってデータを送信したければ、これらの装置同士を所定の通信可能距離を超えて離隔させ、第1無線通信を切断すればよい。このように、通信可能な距離が小さい第1無線通信と通信速度が速い第2無線通信とをユーザが選択できるため、ユーザの意図に応じて省電力と通信速度のいずれにも対応可能な構成が実現する。   After establishing the first wireless communication by placing the mobile terminal and the image recording device within a predetermined communicable distance, the user wants to transmit the data to each other by the first wireless communication. Should be maintained within the communicable distance. On the other hand, if data is to be transmitted by the second wireless communication, these devices may be separated from each other beyond a predetermined communicable distance and the first wireless communication may be disconnected. Thus, since the user can select the first wireless communication with a short communicable distance and the second wireless communication with a high communication speed, a configuration capable of supporting both power saving and communication speed according to the user's intention. Is realized.

本実施形態に係る画像記録システムの構成を示す模式図である。1 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image recording system according to an embodiment. 図1に示す複合機(MFP)の電気的構成図である。FIG. 2 is an electrical configuration diagram of the multifunction peripheral (MFP) illustrated in FIG. 1. 図1に示すモバイルスキャナの電気的構成図である。It is an electrical block diagram of the mobile scanner shown in FIG. 図3のスキャナ部の概略正面図である。It is a schematic front view of the scanner part of FIG. モバイルスキャナが実行する処理を示すフロー図の前半部分である。It is the first half part of the flowchart which shows the process which a mobile scanner performs. モバイルスキャナが実行する処理を示すフロー図の後半部分である。It is the latter half part of the flowchart which shows the process which a mobile scanner performs. MFPが実行する処理を示すフロー図の前半部分である。FIG. 6 is a first half of a flowchart illustrating processing executed by the MFP. MFPが実行する処理を示すフロー図の後半部分である。FIG. 10 is a second half of a flowchart illustrating processing executed by the MFP. 図5〜図8に示す処理に基づくモバイルスキャナ及びMFPの動作の一例を示すシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram illustrating an example of operations of the mobile scanner and the MFP based on the processes illustrated in FIGS. 5 to 8. 図5〜図8に示す処理に基づくモバイルスキャナ及びMFPの動作の別の一例を示すシーケンス図である。FIG. 9 is a sequence diagram illustrating another example of operations of the mobile scanner and the MFP based on the processes illustrated in FIGS. 5 to 8.

以下、本実施形態にかかる画像記録システムについて、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本実施形態は、印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)と、画像を読み取るモバイルスキャナとを有する画像記録システムに本発明を適用したものである。   Hereinafter, an image recording system according to the present embodiment will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to an image recording system having a multi function peripheral (MFP) having a printing function and a mobile scanner for reading an image.

[画像記録システムの全体構成]
本実施形態の画像記録システム1は、図1に示すように、モバイルスキャナ100(携帯端末の一例)とMFP200(画像記録装置の一例)とを備えている。モバイルスキャナ100は、印刷用紙Pの供給口100a及び排出口100bを有しており、供給口100aから供給された用紙Pを排出口100bに向かって搬送する。モバイルスキャナ100は、このように用紙Pを搬送しつつ、用紙Pに記録された画像を読み取ると共に、読み取った画像に対応する画像データを生成する。MFP200は、画像データに基づき印刷用紙等に画像を記録する印刷機能と、印刷用紙などに形成された画像を読み取るスキャナ機能との両方を有している。
[Overall configuration of image recording system]
As shown in FIG. 1, the image recording system 1 according to the present embodiment includes a mobile scanner 100 (an example of a portable terminal) and an MFP 200 (an example of an image recording apparatus). The mobile scanner 100 has a supply port 100a and a discharge port 100b for the printing paper P, and conveys the paper P supplied from the supply port 100a toward the discharge port 100b. The mobile scanner 100 reads the image recorded on the paper P while conveying the paper P in this way, and generates image data corresponding to the read image. The MFP 200 has both a printing function for recording an image on printing paper or the like based on image data and a scanner function for reading an image formed on the printing paper or the like.

MFP200は、カラー印刷が可能であってもモノクロ専用であってもよい。本形態では、カラー印刷が可能なものとする。また、印刷方式についても、電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。モバイルスキャナ100及びMFP200は、カラー読み取りが可能であってもモノクロ読み取り専用であってもよい。本形態では、カラー読み取りが可能なものとする。また、読み取り機構についても、CCDであってもCISであってもよい。   MFP 200 may be capable of color printing or monochrome only. In this embodiment, it is assumed that color printing is possible. Also, the printing method may be an electrophotographic method or an ink jet method. The mobile scanner 100 and the MFP 200 may be capable of color reading or only for monochrome reading. In this embodiment, it is assumed that color reading is possible. Also, the reading mechanism may be a CCD or CIS.

モバイルスキャナ100とMFP200とは、互いに無線通信(NFC方式及びWi−Fiダイレクト方式:後述)によって直接的にデータの送受信が可能となっている。本画像記録システム1では、モバイルスキャナ100で読み取られた画像に係る画像データがMFP200へと送信され、MFP200側で当該画像データに基づいて印刷用紙等に画像が記録される。この処理については、後に詳述する。   The mobile scanner 100 and the MFP 200 can directly transmit and receive data by wireless communication (NFC method and Wi-Fi direct method: described later). In the image recording system 1, image data relating to an image read by the mobile scanner 100 is transmitted to the MFP 200, and an image is recorded on a print sheet or the like on the MFP 200 side based on the image data. This process will be described in detail later.

[MFPの構成]
続いて、MFP200の概略構成について説明する。MFP200は、図2に示すように、用紙に画像を印刷する印刷部(記録手段)10と、原稿の画像を読み取るスキャナ11と、動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と、FAXインターフェース36と、NFCインターフェース37(画像記録装置側第1通信手段)と、無線LANインターフェース38(画像記録装置側第2通信手段)と、これらの各部を制御する制御部30(画像記録装置側制御手段)とを備えている。
[MFP configuration]
Next, a schematic configuration of the MFP 200 will be described. As shown in FIG. 2, the MFP 200 includes a printing unit (recording unit) 10 that prints an image on a sheet, a scanner 11 that reads an image of a document, and an operation panel 40 that displays an operation status and accepts an input operation by a user. A FAX interface 36, an NFC interface 37 (first image recording device side communication means), a wireless LAN interface 38 (second image communication device side communication means), and a control unit 30 (image recording device) for controlling these components. Device side control means).

FAXインターフェース36は、公衆回線に接続された外部装置との通信を可能にするインターフェースである。MFP200は、FAXインターフェース36を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらには、MFP200は、FAXインターフェース36を介して外部装置にデータを送信する。   The FAX interface 36 is an interface that enables communication with an external device connected to a public line. The MFP 200 receives data transmitted from an external device via the FAX interface 36. Further, the MFP 200 transmits data to the external device via the FAX interface 36.

NFCインターフェース37は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信(第1無線通信)を可能にするインターフェースである。NFC方式は、通信速度が比較的遅く、通信可能な距離も比較的小さいが、その分、データの送信に必要な消費電力が小さくて済む。MFP200は、NFCインターフェース37を介して外部装置とデータの送受信を行う。NFCインターフェース37は、NFC方式の無線通信(以下、NFC通信とする)用のインターフェースを有する他の装置との間の通信を確立したり、通信状態を監視したりする。NFCインターフェース37は、他の装置との間の通信状態を示す接続ステータス信号を出力可能である。この接続ステータス信号は、他の装置との間で通信が確立されていることや、一旦確立された通信が切断されたことなどを示す。   The NFC interface 37 is an interface that enables NFC wireless communication (first wireless communication) based on the international standard of ISO / IEC21481 or ISO / IEC18092. The NFC method has a relatively low communication speed and a relatively short communication distance, but the power consumption required for data transmission is small. The MFP 200 transmits / receives data to / from an external device via the NFC interface 37. The NFC interface 37 establishes communication with other devices having an interface for NFC wireless communication (hereinafter referred to as NFC communication) and monitors the communication state. The NFC interface 37 can output a connection status signal indicating a communication state with another device. This connection status signal indicates that communication has been established with another device, or that once established communication has been disconnected.

NFCインターフェース37は、MFP200が電源ONの状態にある時に信号を発している。NFCインターフェース37は、この電波を受信した他のインターフェースが応答のために発する信号を受けることで、NFC通信が実行可能な他のデバイスを検出することができる。例えば、モバイルスキャナ100は、後述の通り、NFCインターフェース57を備えている。このため、ユーザがモバイルスキャナ100をNFCインターフェース37にかざすと、NFCインターフェース37はモバイルスキャナ100側のNFCインターフェース57を検出する。そして、NFCインターフェース37とNFCインターフェース57とは、所定のプロトコルに従って通信確立のための処理を実行する。これにより、MFP200とモバイルスキャナ100とは、NFCインターフェース37及び57を介したNFC方式による通信が可能になる。なお、モバイルスキャナ100をNFCインターフェース37に「かざす」とは、モバイルスキャナ100をNFCインターフェース37の通信範囲内に配置する動作であり、モバイルスキャナ100とNFCインターフェース37とが接触していてもいなくてもよい。   The NFC interface 37 emits a signal when the MFP 200 is in a power ON state. The NFC interface 37 can detect other devices capable of performing NFC communication by receiving a signal issued by another interface that has received this radio wave for a response. For example, the mobile scanner 100 includes an NFC interface 57 as described later. Therefore, when the user holds the mobile scanner 100 over the NFC interface 37, the NFC interface 37 detects the NFC interface 57 on the mobile scanner 100 side. Then, the NFC interface 37 and the NFC interface 57 execute processing for establishing communication according to a predetermined protocol. As a result, the MFP 200 and the mobile scanner 100 can communicate by the NFC method via the NFC interfaces 37 and 57. Note that “holding” the mobile scanner 100 over the NFC interface 37 is an operation of placing the mobile scanner 100 within the communication range of the NFC interface 37, and the mobile scanner 100 and the NFC interface 37 may not be in contact with each other. Also good.

無線LANインターフェース38は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格に基づいて、Wi−Fiダイレクト方式(WFD方式)の無線通信(第2無線通信)を可能にするインターフェースである。NFC方式とWFD方式とでは、通信方式(すなわち無線通信の規格)が異なり、WFD方式の方がNFC方式よりも通信距離が長く通信速度も速い。また、WFD方式は、通信距離が長く通信速度も速い分、データの送信に必要な消費電力が比較的大きい。MFP200は、無線LANインターフェース38を介して外部装置との間でデータの送受信を行う。   The wireless LAN interface 38 is an interface that enables wireless communication (second wireless communication) of the Wi-Fi direct method (WFD method) based on the IEEE 802.11 standard and its standards. The NFC method and the WFD method are different in communication method (that is, wireless communication standard), and the WFD method has a longer communication distance and higher communication speed than the NFC method. In addition, the WFD method requires relatively large power consumption for data transmission because the communication distance is long and the communication speed is high. The MFP 200 transmits / receives data to / from an external device via the wireless LAN interface 38.

WFD方式は、ネットワークを管理するグループオーナー機器と、クライアント機器とでネットワークを構築し、そのネットワーク内でデータの受け渡しを可能にする通信方式である。そのため、無線LANインターフェース38を介して外部装置とデータ通信を行うには、当該外部装置と無線通信を確立させ、WFDネットワークを構築する必要がある。本形態では、MFP200がWFDネットワークを構築する際のグループオーナー機器になり、モバイルスキャナ100がクライアント機器になる。クライアント機器はモバイルスキャナ100のみに限るものではなく、他のデバイスもクライアント機器としてWFDネットワークに属することが可能である。MFP200は、クライアント機器の固有情報と、クライアント機器とWFD方式による無線通信(以下、WFD通信とする)を確立させるためのWFD接続情報とを記憶している。WFD接続情報には、WFDネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set IDentifier)やパスワード、MFP200のIPアドレスなどの固有情報が含まれる。   The WFD method is a communication method in which a network is constructed by a group owner device that manages a network and a client device, and data can be transferred within the network. Therefore, in order to perform data communication with an external device via the wireless LAN interface 38, it is necessary to establish wireless communication with the external device and construct a WFD network. In this embodiment, the MFP 200 becomes a group owner device when building a WFD network, and the mobile scanner 100 becomes a client device. The client device is not limited to the mobile scanner 100, and other devices can belong to the WFD network as client devices. The MFP 200 stores unique information of the client device and WFD connection information for establishing wireless communication (hereinafter referred to as WFD communication) with the client device by the WFD method. The WFD connection information includes unique information such as an SSID (Service Set IDentifier) that is an identifier for identifying the WFD network, a password, and the IP address of the MFP 200.

操作パネル40は、ユーザ入力を受け付ける各種のボタンから構成される入力部(ユーザ入力インターフェース)とメッセージや設定内容を表示するディスプレイとを有している。入力部は、ユーザ入力の結果を示す信号を出力可能である。ディスプレイには、複数の画像を表示することができる。また、NFCインターフェース37は、操作パネル40に設けられている。したがって、ユーザは、モバイルスキャナ100とMFP200とのNFC方式の通信を確立させたいときには、操作パネル40におけるNFCインターフェース37の配置位置に、モバイルスキャナ100におけるNFCインターフェース57をかざせばよい。   The operation panel 40 has an input unit (user input interface) composed of various buttons for receiving user input, and a display for displaying messages and setting contents. The input unit can output a signal indicating a result of user input. A plurality of images can be displayed on the display. The NFC interface 37 is provided on the operation panel 40. Therefore, when the user wants to establish NFC communication between the mobile scanner 100 and the MFP 200, the user only has to place the NFC interface 57 in the mobile scanner 100 over the position where the NFC interface 37 is arranged on the operation panel 40.

制御部30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、フラッシュメモリ34と、タイマー35とを含む。タイマー35は、計測開始時点からの経過時間を保持しており、CPU31に経過時間を出力可能である。計測開始時点は、CPU31によって随時、設定可能である。ROM32には、MFP200の各部の動作を制御するための制御プログラムや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM33およびフラッシュメモリ34は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。   The control unit 30 includes a CPU 31, a ROM 32, a RAM 33, a flash memory 34, and a timer 35. The timer 35 holds the elapsed time from the measurement start time, and can output the elapsed time to the CPU 31. The measurement start time can be set by the CPU 31 at any time. The ROM 32 stores a control program for controlling the operation of each unit of the MFP 200, various settings, initial values, and the like. The RAM 33 and the flash memory 34 are used as work areas from which various control programs are read or as storage areas for temporarily storing data.

フラッシュメモリ34には、モバイルスキャナ100との間でWFD通信を確立させるためのWFD接続情報が記憶されている。このWFD接続情報には、SSIDやパスワード、MFP200の固有情報(IPアドレスなど)などが含まれる。したがって、フラッシュメモリ34は、本発明における第3記憶手段に対応する。   The flash memory 34 stores WFD connection information for establishing WFD communication with the mobile scanner 100. The WFD connection information includes an SSID, a password, unique information (such as an IP address) of the MFP 200, and the like. Therefore, the flash memory 34 corresponds to the third storage means in the present invention.

また、フラッシュメモリ34には、制御部30の各機能を実現させるための各種アプリケーションが記憶されている。この記憶されているアプリケーションには、NFCインターフェース37を用いてNFC通信を行うためのNFC通信プログラム41、無線LANインターフェース38を用いてWFD通信を行うための無線LAN通信プログラム42、及び、モバイルスキャナ100から送信された画像データを受信するための画像受信プログラム43が含まれる。モバイルスキャナ100から送信された画像データは、フラッシュメモリ34に記憶される。   The flash memory 34 stores various applications for realizing each function of the control unit 30. The stored applications include an NFC communication program 41 for performing NFC communication using the NFC interface 37, a wireless LAN communication program 42 for performing WFD communication using the wireless LAN interface 38, and the mobile scanner 100. An image receiving program 43 for receiving the image data transmitted from is included. Image data transmitted from the mobile scanner 100 is stored in the flash memory 34.

CPU31は、ROM32から読み出した各部制御プログラムに従って、操作パネル40などの各部から出力される信号やデータを処理すると共に、その処理結果をRAM33またはフラッシュメモリ34に記憶させながら、MFP200の各部の動作を制御する。また、CPU31は、フラッシュメモリ34に記憶されたアプリケーションに基づき、各種の処理を実行する。これにより、制御部30の各種の機能が実現する。   The CPU 31 processes signals and data output from each unit such as the operation panel 40 in accordance with each unit control program read from the ROM 32, and stores the processing results in the RAM 33 or the flash memory 34 while operating the respective units of the MFP 200. Control. Further, the CPU 31 executes various processes based on the application stored in the flash memory 34. Thereby, various functions of the control unit 30 are realized.

[モバイルスキャナの構成]
続いて、モバイルスキャナ100の構成について説明する。モバイルスキャナ100は、図3に示すように、画像を読み取るスキャナ部56と、外部装置との通信を可能にするNFCインターフェース57(携帯端末側第1通信手段)及び無線LANインターフェース58(携帯端末側第2通信手段)と、操作パネル59と、これらの各部の動作を制御する制御部50(携帯端末側制御手段)とを備えている。
[Mobile scanner configuration]
Next, the configuration of the mobile scanner 100 will be described. As shown in FIG. 3, the mobile scanner 100 includes an NFC interface 57 (first mobile terminal side communication means) and a wireless LAN interface 58 (mobile terminal side) that enable communication between an image reading scanner unit 56 and an external device. 2nd communication means), the operation panel 59, and the control part 50 (mobile terminal side control means) which controls operation | movement of each of these parts.

スキャナ部56は、図4に示すように、印刷用紙P上に形成された画像を読み取る撮像素子61、用紙Pを搬送するローラ対64及び65、平坦な上面を有する支持板63、並びに、用紙Pに光を照射すると共に用紙Pからの光を撮像素子61に導く光学系62を有する。ローラ対64は搬送モータ66によって駆動される。ローラ対64は、供給口100aから挿入された用紙Pを、図4の用紙搬送方向に沿って光学系62と対向する位置へと搬送する。これにより、用紙Pは、支持板63の上面に支持されつつ、ローラ対65へと向かう。ローラ対65は、搬送ローラ67によって駆動され、ローラ対64からの用紙Pを排出部100bへと送り出す。   As shown in FIG. 4, the scanner unit 56 includes an image sensor 61 that reads an image formed on the printing paper P, a pair of rollers 64 and 65 that transport the paper P, a support plate 63 having a flat upper surface, and a paper An optical system 62 that irradiates light to P and guides light from the paper P to the image sensor 61 is provided. The roller pair 64 is driven by a transport motor 66. The roller pair 64 transports the paper P inserted from the supply port 100a to a position facing the optical system 62 along the paper transport direction of FIG. As a result, the sheet P is directed to the roller pair 65 while being supported on the upper surface of the support plate 63. The roller pair 65 is driven by the conveying roller 67 and sends out the paper P from the roller pair 64 to the discharge unit 100b.

光学系62は、用紙搬送方向に関してローラ対64及び65の間に配置されている。撮像素子61は、光学系62を介して用紙Pからの光を受け取る。撮像素子61は複数の光電変換素子を有している。光電変換素子は、当てられた光を、その強度と当てられた時間の長さとに応じた強度の電気信号に変換する。これらの光電変換素子は、用紙Pの幅方向いっぱいに配列されている。なお、幅方向とは、用紙Pに沿った方向であって用紙搬送方向に直交する方向である。   The optical system 62 is disposed between the roller pairs 64 and 65 in the paper transport direction. The image sensor 61 receives light from the paper P via the optical system 62. The image sensor 61 has a plurality of photoelectric conversion elements. The photoelectric conversion element converts the applied light into an electric signal having an intensity corresponding to the intensity and the length of the applied time. These photoelectric conversion elements are arranged in the entire width direction of the paper P. Note that the width direction is a direction along the paper P and perpendicular to the paper transport direction.

スキャナ部56は、所定の時間ごとに、用紙Pの幅方向に沿って配列された一連の光電変換素子に、光学系62を介して用紙Pから到達した光を当てる。これにより、一連の光電変換素子は、所定の時間ごとに、用紙Pの幅方向に沿った1ライン分の画像を示す電気信号を生成する。撮像素子61はこの電気信号を1ラインの読み取りごとに出力可能である。用紙Pが用紙搬送方向に搬送されつつ上記の1ライン分の画像読み取りが次々に実行されることにより、最終的に用紙P上の画像の全ライン分が撮像素子61によって読み取られる。   The scanner unit 56 irradiates light that has arrived from the paper P via the optical system 62 to a series of photoelectric conversion elements arranged along the width direction of the paper P at predetermined time intervals. Thereby, a series of photoelectric conversion elements generate an electric signal indicating an image for one line along the width direction of the paper P at every predetermined time. The image sensor 61 can output this electric signal every time one line is read. By sequentially executing the image reading for one line while the paper P is being conveyed in the paper conveyance direction, the image sensor 61 finally reads all the lines of the image on the paper P.

NFCインターフェース57は、NFC通信を可能にするインターフェースである。NFCインターフェース57もNFCインターフェース37と同様、接続ステータス信号を出力可能である。また、無線LANインターフェース58は、MFP200の無線LANインターフェース38と同様に、WFD方式の無線通信を可能にするインターフェースである。   The NFC interface 57 is an interface that enables NFC communication. Similarly to the NFC interface 37, the NFC interface 57 can output a connection status signal. The wireless LAN interface 58 is an interface that enables WFD wireless communication, as with the wireless LAN interface 38 of the MFP 200.

操作パネル59は、ユーザ入力を受け付ける各種のボタンから構成される入力部とメッセージや設定内容を表示する画面とを有している。   The operation panel 59 has an input unit composed of various buttons for accepting user input and a screen for displaying messages and setting contents.

制御部50は、CPU51と、ROM52と、RAM53と、フラッシュメモリ54と、タイマー55とを含む。タイマー55は、計測開始時点からの経過時間を保持しており、CPU51に経過時間を出力可能である。計測開始時点は、CPU51によって随時、設定可能である。ROM52には、モバイルスキャナ100の各部の動作を制御するための制御プログラムや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM53及びフラッシュメモリ54は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。   The control unit 50 includes a CPU 51, a ROM 52, a RAM 53, a flash memory 54, and a timer 55. The timer 55 holds the elapsed time from the measurement start time, and can output the elapsed time to the CPU 51. The measurement start time can be set by the CPU 51 at any time. The ROM 52 stores a control program for controlling the operation of each unit of the mobile scanner 100, various settings, initial values, and the like. The RAM 53 and the flash memory 54 are used as a work area from which various control programs are read or as a storage area for temporarily storing data.

フラッシュメモリ54には、MFP200との間でWFD通信を確立させるためのWFD接続情報が記憶されている。このWFD接続情報には、SSIDやパスワード、モバイルスキャナ100の固有情報(IPアドレスなど)などが含まれる。したがって、フラッシュメモリ54は、本発明における第2記憶手段に対応する。   The flash memory 54 stores WFD connection information for establishing WFD communication with the MFP 200. This WFD connection information includes an SSID, a password, unique information (such as an IP address) of the mobile scanner 100, and the like. Therefore, the flash memory 54 corresponds to the second storage means in the present invention.

また、フラッシュメモリ54には、制御部50の各機能を実現するための各種アプリケーションが記憶されている。この記憶されているアプリケーションには、画像を読み取るためのスキャナプログラム71、NFCインターフェース57を用いてNFC通信を行うためのNFC通信プログラム72、無線LANインターフェース58を用いてWFD通信を行うための無線LAN通信プログラム73、及び、MFP200へと画像データを送信するための画像送信プログラム74が含まれる。   The flash memory 54 stores various applications for realizing each function of the control unit 50. The stored application includes a scanner program 71 for reading an image, an NFC communication program 72 for performing NFC communication using the NFC interface 57, and a wireless LAN for performing WFD communication using the wireless LAN interface 58. A communication program 73 and an image transmission program 74 for transmitting image data to the MFP 200 are included.

さらに、フラッシュメモリ54には、スキャナ部56において読み取られた画像に係る画像データが記憶される。画像データは、所定のファイル形式に基づき、ファイルを識別するためのファイル名と関連付けられつつフラッシュメモリ54に記憶される。したがって、フラッシュメモリ54は、本発明における第1記憶手段に対応する。   Further, the flash memory 54 stores image data relating to the image read by the scanner unit 56. The image data is stored in the flash memory 54 while being associated with a file name for identifying the file based on a predetermined file format. Therefore, the flash memory 54 corresponds to the first storage means in the present invention.

スキャナプログラム71に基づく画像の読み取り処理は、操作パネル59によって所定のユーザ入力が受け付けられた際に制御部50によって開始される。スキャナプログラム71は、撮像素子61並びに搬送モータ66及び67を制御することにより、用紙P上に形成された画像をスキャナ部56に読み取らせるように、制御部50を機能させる。また、スキャナプログラム71は、撮像素子61において生成された画像を示す電気信号に基づいて、読み取られた画像を示す画像データを生成するように、制御部50を機能させる。   The image reading process based on the scanner program 71 is started by the control unit 50 when a predetermined user input is received by the operation panel 59. The scanner program 71 controls the imaging unit 61 and the conveyance motors 66 and 67 to cause the control unit 50 to function so that the scanner unit 56 reads an image formed on the paper P. Further, the scanner program 71 causes the control unit 50 to function so as to generate image data indicating a read image based on an electrical signal indicating an image generated by the image sensor 61.

スキャナプログラム71は、撮像素子61において生成された1ライン分の電気信号に基づいて画像データを1ラインごとに生成するように制御部50を機能させることが可能である。読み取られた画像に係る画像データ(読み取り画像データ)は、画像ごとに1つのファイルとしてフラッシュメモリ54に格納される。画像の読み取りが開始されると、フラッシュメモリ54内に新たなファイルに係る記憶領域が確保される。そして、1ライン分の画像が読み取られるたびに1ライン分の画像データがそのファイルに係る記憶領域内に追加されていく。全ラインについて読み取りが完了すると、全ライン分の画像データに係る1ファイルとして、読み取り済みの画像データがフラッシュメモリ54に記憶される。フラッシュメモリ54には、複数の読み取り済みの画像に係る複数のファイルが格納可能である。   The scanner program 71 can cause the control unit 50 to function so as to generate image data for each line based on the electrical signal for one line generated in the image sensor 61. Image data relating to the read image (read image data) is stored in the flash memory 54 as one file for each image. When reading of an image is started, a storage area relating to a new file is secured in the flash memory 54. Each time an image for one line is read, image data for one line is added to the storage area related to the file. When reading is completed for all lines, the read image data is stored in the flash memory 54 as one file related to the image data for all lines. The flash memory 54 can store a plurality of files related to a plurality of read images.

CPU51は、ROM52から読み出した各部制御プログラムに従って、スキャナ部56や操作パネル59などの各部から出力される信号やデータを処理すると共に、その処理結果をRAM53またはフラッシュメモリ54に記憶させながら、モバイルスキャナ100の各部の動作を制御する。また、CPU51は、フラッシュメモリ54に記憶されたアプリケーションに基づき、各種の処理を実行する。これにより、制御部50の各種の機能が実現する。   The CPU 51 processes signals and data output from each unit such as the scanner unit 56 and the operation panel 59 in accordance with each unit control program read from the ROM 52, and stores the processing result in the RAM 53 or the flash memory 54. The operation of each part of 100 is controlled. Further, the CPU 51 executes various processes based on the application stored in the flash memory 54. Thereby, various functions of the control unit 50 are realized.

[画像受信プログラム及び画像送信プログラムに基づく制御部の処理]
以下、画像受信プログラム43に従って制御部30が実行する処理と、画像送信プログラム74に従って制御部50が実行する処理とについて説明する。
[Processing of control unit based on image reception program and image transmission program]
Hereinafter, processing executed by the control unit 30 according to the image reception program 43 and processing executed by the control unit 50 according to the image transmission program 74 will be described.

[モバイルスキャナ側の処理]
まず、画像送信プログラム74に従って制御部50が実行する処理について、図5及び図6を参照しつつ説明する。まず、制御部50は、MFP200との間でNFC通信が確立したか否かを判定する(図5のステップS1;以下、単に「S2」「S3」…とする)。この判定は、NFCインターフェース57から出力される接続ステータス情報に基づいて行われる。確立していないと判定すると(S1、No)、制御部50は、S1の処理を繰り返す。確立したと判定すると(S1、Yes)、制御部50は、タイマー55を用いた時間計測を開始する(S2)。時間計測の開始時点は、MFP200との間でNFC通信が確立した直後の時点に設定される。
[Processing on the mobile scanner]
First, processing executed by the control unit 50 in accordance with the image transmission program 74 will be described with reference to FIGS. First, the control unit 50 determines whether or not NFC communication has been established with the MFP 200 (step S1 in FIG. 5; hereinafter, simply referred to as “S2”, “S3”,...). This determination is performed based on the connection status information output from the NFC interface 57. If it determines with not having established (S1, No), the control part 50 will repeat the process of S1. If it determines with having established (S1, Yes), the control part 50 will start the time measurement using the timer 55 (S2). The time measurement start time point is set to a time point immediately after the NFC communication with the MFP 200 is established.

次に、制御部50は、NFC通信により、モバイルスキャナ100の機器情報や通信手段等に係るスペック情報をMFP200へと送信する(S3)。次に、制御部50は、NFC通信により、MFP200との間で、WFD接続情報を送受信する(S4)。これにより、制御部50は、モバイルスキャナ100に係る固有情報をMFP200へと送信すると共に、MFP200から送信されたMFP200に係る固有情報を受信する。   Next, the control unit 50 transmits device information of the mobile scanner 100, specification information related to communication means, and the like to the MFP 200 by NFC communication (S3). Next, the control unit 50 transmits / receives WFD connection information to / from the MFP 200 by NFC communication (S4). As a result, the control unit 50 transmits the unique information related to the mobile scanner 100 to the MFP 200 and receives the specific information related to the MFP 200 transmitted from the MFP 200.

次に、制御部50は、画像の読み取り(スキャン)が開始されているか否かを判定する(S5)。画像の読み取りが開始されていない(S5、No)と判定すると、制御部50は、タイマー55によって保持された計測開始時点(S2)からの経過時間を取得し、この経過時間が所定時間を超えているか否かを判定する(S6)。経過時間が所定時間を超えていないと判定した場合に(S6、No)、制御部50は、MFP200との間で一旦確立したNFC通信が切断されているか否かを判定する(S7)。制御部50は、NFC通信が切断されているか否かを、NFCインターフェース57から出力される接続ステータス情報に基づいて判定する(以下、同様)。MFP200との間でNFC通信が切断されていると判定すると(S7,Yes)、制御部50は、画像送信プログラム74に基づく一連の処理を終了する。MFP200との間でNFC通信が切断されていないと判定すると(S7、No)、制御部50は、S5の処理に戻る。   Next, the control unit 50 determines whether image reading (scanning) has been started (S5). If it is determined that image reading has not started (S5, No), the control unit 50 acquires the elapsed time from the measurement start time (S2) held by the timer 55, and this elapsed time exceeds a predetermined time. It is determined whether or not (S6). When it is determined that the elapsed time does not exceed the predetermined time (S6, No), the control unit 50 determines whether the NFC communication once established with the MFP 200 is disconnected (S7). The control unit 50 determines whether the NFC communication is disconnected based on the connection status information output from the NFC interface 57 (the same applies hereinafter). If it is determined that NFC communication with the MFP 200 is disconnected (S7, Yes), the control unit 50 ends a series of processes based on the image transmission program 74. If it is determined that NFC communication with the MFP 200 is not disconnected (S7, No), the control unit 50 returns to the process of S5.

S6において経過時間が所定時間を超えていると判定した場合に(S6、Yes)、制御部50は、読み取りが完了した(スキャン済みの)画像データがフラッシュメモリ54に記憶されているか否かを判定する(S8)。記憶されていると判定すると(S8、Yes)、制御部50は、図6のS20の処理に移る(後述)。記憶されていないと判定すると(S8、No)、制御部50は、S5の処理に戻る。   When it is determined in S6 that the elapsed time exceeds the predetermined time (S6, Yes), the control unit 50 determines whether the image data that has been read (scanned) is stored in the flash memory 54 or not. Determine (S8). If it determines with having memorize | stored (S8, Yes), the control part 50 will move to the process of S20 of FIG. 6 (after-mentioned). If it determines with it not being memorize | stored (S8, No), the control part 50 will return to the process of S5.

S5において画像の読み取りが開始されている(S5、Yes)と判定すると、制御部50は、読み取り中の画像に係る画像データを受信することを指示するリアルタイム受信指令をMFP200へと送信する(S9)。そして、制御部50は、以下の通り、読み取り中の画像に係る画像データを読み取りと並行して送信するリアルタイム送信処理を実行する(S10〜S17)。   If it is determined in S5 that image reading has been started (S5, Yes), the control unit 50 transmits to the MFP 200 a real-time reception command instructing reception of image data relating to the image being read (S9). ). And the control part 50 performs the real-time transmission process which transmits the image data which concerns on the image under reading in parallel with reading as follows (S10-S17).

制御部50は、用紙Pに記録された画像のうち、1ライン分だけを読み取るようにスキャナ部56を制御する(S10)。次に、制御部50は、読み取った1ライン分の画像に係る画像データをフラッシュメモリ54に記憶させる(S11)。これにより、読み取り中の画像に係る画像データが1ラインごとにフラッシュメモリ54に記憶されていく。次に、制御部50は、MFP200との間でNFC通信が切断されているか否かを判定する(S12)。そして、切断されていると判定すると(S12、Yes)、制御部50は、S14の処理に移る。切断されていないと判定すると(S12、No)、制御部50は、NFC通信により、S10において読み取ったばかりの1ライン分の画像データをMFP200に送信し(S13)、その後、S14の処理に移る。   The control unit 50 controls the scanner unit 56 so as to read only one line of the image recorded on the paper P (S10). Next, the control unit 50 stores the image data related to the read image for one line in the flash memory 54 (S11). As a result, image data relating to the image being read is stored in the flash memory 54 line by line. Next, the control unit 50 determines whether the NFC communication with the MFP 200 is disconnected (S12). And if it determines with having cut | disconnected (S12, Yes), the control part 50 will move to the process of S14. If it is determined that it is not disconnected (S12, No), the control unit 50 transmits the image data for one line just read in S10 to the MFP 200 by NFC communication (S13), and then the process proceeds to S14.

S14において、制御部50は、全ライン分の画像を読み取ったか否かを判定する。全ライン分の画像を読み取っていないと判定すると(S14、No)、制御部50は、S10の処理に戻る。なお、S13において1ライン分の画像データの送信に比較的時間がかかる場合には、データ送信が完了するまでにS14及びS10の処理が次々と実行されてもよい。これによると、データ送信と画像読み取りが同時になされるため、読み取りが完了してからデータが送信される場合と比べて全体の処理時間が短縮する。S14において、全ライン分の画像を読み取ったと判定すると(S14、Yes)、制御部50は、S15の処理に移る。なお、全ライン分の画像が読み取られたことにより、フラッシュメモリ54には、全ライン分の画像データが記憶されている。   In S14, the control unit 50 determines whether images for all lines have been read. If it is determined that the images for all lines have not been read (S14, No), the control unit 50 returns to the process of S10. If it takes a relatively long time to transmit image data for one line in S13, the processes of S14 and S10 may be executed one after another until the data transmission is completed. According to this, since data transmission and image reading are performed at the same time, the entire processing time is shortened as compared with the case where data is transmitted after the reading is completed. If it determines with having read the image for all the lines in S14 (S14, Yes), the control part 50 will move to the process of S15. It should be noted that the image data for all lines is stored in the flash memory 54 by reading the image for all lines.

S15において、制御部50は、S10〜S14の一連の処理の途中でMFP200との間のNFC通信が切断されたか否かを判定する(S15)。切断されていないと判定すると(S15、No)、制御部50は、画像送信プログラム74に基づく一連の処理を終了する。切断されたと判定すると(S15、Yes)、制御部50は、S4においてMFP200との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S16)。そして、制御部50は、S10〜S14の一連の処理の途中でNFC通信が切断されたことによって未送信となった画像データ(未送信データ)を、WFD通信により、MFP200へと送信する(S17)。   In S15, the control unit 50 determines whether or not the NFC communication with the MFP 200 is disconnected during the series of processes of S10 to S14 (S15). If it is determined that it is not cut (S15, No), the control unit 50 ends a series of processes based on the image transmission program 74. If it is determined that the connection has been disconnected (S15, Yes), the control unit 50 establishes WFD communication based on the WFD connection information transmitted to and received from the MFP 200 in S4 (S16). Then, the control unit 50 transmits the untransmitted image data (untransmitted data) to the MFP 200 through the WFD communication due to the NFC communication being disconnected during the series of processes of S10 to S14 (S17). ).

具体的には、制御部50は、フラッシュメモリ54に記憶された画像データのうち、少なくとも未送信の部分をMFP200へと送信する。ここで、未送信の部分とは、フラッシュメモリ54に記憶された全ライン分のデータから、切断の時点までにMFP200へと送信したデータを除いた残りの部分である。しかしながら、切断の直前に送信したデータがMFP200に確実に受信されたか否かは必ずしも明確でない場合があることを考慮し、S17において、上記の未送信の部分に加え、切断の直前に送信したデータの一部がMFP200に送信されてもよい。制御部50は、S17の後、画像送信プログラム74に基づく一連の処理を終了する。   Specifically, control unit 50 transmits at least an untransmitted portion of image data stored in flash memory 54 to MFP 200. Here, the untransmitted portion is a remaining portion obtained by excluding data transmitted to the MFP 200 from the data for all lines stored in the flash memory 54 until the time of disconnection. However, in consideration of the fact that it may not always be clear whether the data transmitted immediately before disconnection is reliably received by the MFP 200, in S17, in addition to the untransmitted portion, the data transmitted immediately before disconnection. May be transmitted to the MFP 200. The control unit 50 ends the series of processes based on the image transmission program 74 after S17.

次に、図5のS8から図6のS20の処理に移った場合について説明する。制御部50は、読み取り済みの保存された画像を受信することを指示する保存画像受信指令をMFP200へと送信する(S20)。次に、制御部50は、フラッシュメモリ54に記憶された読み取り済みの画像データに係るファイル名等を示すファイル情報(画像識別情報)を、NFC通信によりMFP200に送信する(S21)。このファイル情報は、ファイル名等の各画像を識別するための情報であればよく、各画像に係るサムネイル画像(元の画像を縮小した画像)を示す画像データを含んでいてもよい。S21が1回実行されるごとに、1つの画像に係るファイル情報が送信される。   Next, the case where the process moves from S8 in FIG. 5 to S20 in FIG. 6 will be described. The control unit 50 transmits to the MFP 200 a stored image reception command that instructs to receive the stored image that has been read (S20). Next, the control unit 50 transmits file information (image identification information) indicating a file name and the like related to the read image data stored in the flash memory 54 to the MFP 200 by NFC communication (S21). The file information may be information for identifying each image such as a file name, and may include image data indicating a thumbnail image (an image obtained by reducing the original image) related to each image. Each time S21 is executed, file information relating to one image is transmitted.

次に、制御部50は、MFP200との間でNFC通信が切断されたか否かを判定する(S22)。切断されていないと判定すると、制御部50は、全ファイルについてファイル情報を送信したか否かを判定する(S23)。送信していないと判定すると(S23、No)、制御部50は、S21に戻る。送信したと判定すると、制御部50は、S24の処理に移る。このように、ファイル情報を送信している間にNFC通信が切断されないときには、制御部50は、すべてのファイル情報をNFC通信によりMFP200に送信する。   Next, the control unit 50 determines whether or not the NFC communication with the MFP 200 is disconnected (S22). If it is determined that the file is not disconnected, the control unit 50 determines whether or not the file information has been transmitted for all files (S23). If it determines with not transmitting (S23, No), the control part 50 will return to S21. If it determines with having transmitted, the control part 50 will move to the process of S24. As described above, when the NFC communication is not disconnected during the transmission of the file information, the control unit 50 transmits all the file information to the MFP 200 through the NFC communication.

一方、S22において、MFP200との間でNFC通信が切断されたと判定した場合(S22、Yes)、制御部50は、S4においてMFP200との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S31)。そして、制御部50は、S21〜S23の一連の処理の途中でNFC通信が切断されたことによって未送信となったファイル情報(未送信データ)を、WFD通信により、MFP200へと送信する(S32)。この未送信となったファイル情報は、読み取り済みの複数の画像に係るファイル情報のうち、S21において送信されなかった部分である。ここでも、切断の直前に送信した一部のファイル情報がMFP200に確実に受信されたか否かは必ずしも明確でない場合があることを考慮し、S32において、上記の未送信の部分に加え、切断の直前に送信したファイル情報の一部がMFP200に送信されてもよい。   On the other hand, when it is determined in S22 that the NFC communication with the MFP 200 has been disconnected (S22, Yes), the control unit 50 establishes WFD communication based on the WFD connection information transmitted to and received from the MFP 200 in S4. (S31). Then, the control unit 50 transmits the file information (untransmitted data) that has not been transmitted due to the disconnection of the NFC communication during the series of processes of S21 to S23 to the MFP 200 by WFD communication (S32). ). The untransmitted file information is a portion that has not been transmitted in S21 among the file information related to the plurality of read images. Again, in consideration of the fact that it may not always be clear whether the partial file information transmitted immediately before disconnection has been received by the MFP 200, in S32, in addition to the untransmitted portion, A part of the file information transmitted immediately before may be transmitted to the MFP 200.

MFP200では、後述の通り、S21及びS32において送信されたファイル情報に基づき、モバイルスキャナ100から送信されるべきファイルが選択される。そして、選択されたファイルに係るファイル送信要請がMFP200からWFD通信で送信されてくるので、制御部50はこれを受信する(S33)。制御部50は、受信したファイル送信要請に対応する画像データをフラッシュメモリ54から取得し、WFD通信により、MFP200へと送信する(S34)。そして、制御部50は、画像送信プログラム74に基づく一連の処理を終了する。   As described later, the MFP 200 selects a file to be transmitted from the mobile scanner 100 based on the file information transmitted in S21 and S32. Then, since the file transmission request related to the selected file is transmitted from the MFP 200 by WFD communication, the control unit 50 receives this (S33). The control unit 50 acquires image data corresponding to the received file transmission request from the flash memory 54, and transmits it to the MFP 200 by WFD communication (S34). Then, the control unit 50 ends a series of processes based on the image transmission program 74.

再度、全ファイル情報がNFC通信によりMFP200へと送信された場合に戻る。全ファイル情報がNFC通信によりMFP200に送信されると(S23、Yes)、制御部50は、MFP200との間でNFC通信が切断されたか否かを判定する(S24)。切断されたと判定すると、制御部50は、S4においてMFP200との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S29)。そして、制御部50は、S33の処理に移る。S33以降の処理では、制御部50は、上記の通り、S29において確立されたWFD通信により、ファイル送信要請を受信すると共に、当該要請に対応する画像データをMFP200に送信する(S33、S34)。   The process returns to the case where all file information is transmitted to the MFP 200 by NFC communication again. When all the file information is transmitted to MFP 200 by NFC communication (S23, Yes), control unit 50 determines whether NFC communication with MFP 200 has been disconnected (S24). If it is determined that the connection has been disconnected, the control unit 50 establishes WFD communication based on the WFD connection information transmitted / received to / from the MFP 200 in S4 (S29). Then, the control unit 50 proceeds to the process of S33. In the processing after S33, as described above, the control unit 50 receives a file transmission request through the WFD communication established in S29, and transmits image data corresponding to the request to the MFP 200 (S33, S34).

S24において、NFC通信が切断されていないと判定すると(S24、No)、制御部50は、NFC通信により、MFP200から送信されたファイル送信要請を受信する(S25)。そして、制御部50は、ファイル送信要請に対応する画像データをフラッシュメモリ54から取得し、NFC通信により、MFP200へと一部送信する(S26)。次に、制御部50は、MFP200との間でNFC通信が切断されたか否かを判定する(S27)。そして、NFC通信が切断されていないと判定すると(S27、No)、制御部50は、ファイル送信要請に対応する画像データのすべてを送信したか否かを判定する(S28)。送信していないと判定すると(S28、No)、制御部50は、S26の処理に戻る。S26では、制御部50は、残りの画像データを一部ずつNFC通信によりMFP200へと送信する。このように、NFC通信が確立している間には、制御部50は、画像データをNFC通信によりMFP200へと送信し続ける。そして、画像データをすべて送信したと判定した場合には(S28、Yes)、制御部50は、画像送信プログラム74に基づく一連の処理を終了する。   If it is determined in S24 that the NFC communication is not disconnected (S24, No), the control unit 50 receives the file transmission request transmitted from the MFP 200 through the NFC communication (S25). Then, the control unit 50 acquires image data corresponding to the file transmission request from the flash memory 54, and partially transmits the image data to the MFP 200 by NFC communication (S26). Next, the control unit 50 determines whether or not NFC communication with the MFP 200 is disconnected (S27). If it is determined that the NFC communication is not disconnected (No at S27), the control unit 50 determines whether all of the image data corresponding to the file transmission request has been transmitted (S28). If it determines with not transmitting (S28, No), the control part 50 will return to the process of S26. In S <b> 26, control unit 50 transmits the remaining image data to MFP 200 by NFC communication part by part. As described above, while the NFC communication is established, the control unit 50 continues to transmit the image data to the MFP 200 by the NFC communication. If it is determined that all the image data has been transmitted (S28, Yes), the control unit 50 ends a series of processes based on the image transmission program 74.

一方、S27において、NFC通信が切断されたと判定すると(S27、Yes)、制御部50は、S4においてMFP200との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S35)。そして、制御部50は、S26〜S28の一連の処理の途中でNFC通信が切断されたことによって未送信となった画像データ(未送信データ)を、WFD通信により、MFP200へと送信する(S36)。ここで、未送信の部分とは、ファイル送信要請に対応する画像データのうち、切断の時点までにMFP200へと送信したデータを除いた残りの部分である。しかしながら、S17と同様にS36においても、上記の未送信の部分に加え、切断の直前に送信したデータの一部がMFP200に送信されてもよい。制御部50は、S36の後、画像送信プログラム74に基づく一連の処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S27 that the NFC communication has been disconnected (S27, Yes), the control unit 50 establishes WFD communication based on the WFD connection information transmitted to and received from the MFP 200 in S4 (S35). Then, the control unit 50 transmits the untransmitted image data (untransmitted data) to the MFP 200 by the WFD communication because the NFC communication is disconnected during the series of processes of S26 to S28 (S36). ). Here, the untransmitted portion is the remaining portion of the image data corresponding to the file transmission request, excluding data transmitted to the MFP 200 until the time of disconnection. However, in S36 as well as S17, a part of the data transmitted immediately before the disconnection may be transmitted to the MFP 200 in addition to the untransmitted portion. The control part 50 complete | finishes a series of processes based on the image transmission program 74 after S36.

以上のように、モバイルスキャナ100からMFP200へと送信されるデータ(本発明における送信データ)は、リアルタイム送信処理においては読み取り中の画像データであり、S20以降の処理においては読み取り済みの画像に係るファイル情報及び画像データである。いずれの場合においても、まずはNFC通信によりデータ送信が開始され、その途中でNFC通信が切断されれば、WFD通信により残りの(未送信の)部分がすべて送信される。これにより、印刷処理の対象となる画像データの送信までが確実に実行される。   As described above, data (transmission data in the present invention) transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 is image data being read in the real-time transmission process, and relates to a read image in the processes after S20. File information and image data. In any case, first, data transmission is started by NFC communication, and if the NFC communication is cut off in the middle, all remaining (untransmitted) portions are transmitted by WFD communication. As a result, the transmission of the image data to be printed is reliably executed.

[MFP側の処理]
次に、画像受信プログラム43に従って制御部30が実行する処理について、図7及び図8を参照しつつ説明する。まず、制御部30は、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が確立したか否かを判定する(図7のS40)。この判定は、NFCインターフェース37から出力される接続ステータス情報に基づいて行われる。確立していないと判定すると(S40、No)、制御部30は、S40の処理を繰り返す。確立したと判定すると(S40、Yes)、制御部30は、タイマー35を用いた時間計測を開始する(S41)。時間計測の開始時点は、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が確立した直後の時点に設定される。
[Processing on the MFP side]
Next, processing executed by the control unit 30 in accordance with the image reception program 43 will be described with reference to FIGS. First, the control unit 30 determines whether NFC communication has been established with the mobile scanner 100 (S40 in FIG. 7). This determination is made based on connection status information output from the NFC interface 37. If it determines with not having established (S40, No), the control part 30 will repeat the process of S40. If it determines with having established (S40, Yes), the control part 30 will start the time measurement using the timer 35 (S41). The time measurement start time is set to a time immediately after NFC communication with the mobile scanner 100 is established.

次に、制御部30は、NFC通信により、モバイルスキャナ100から送信されたスペック情報を受信する(S42)。次に、制御部30は、NFC通信により、モバイルスキャナ100との間で、WFD接続情報を送受信する(S43)。これにより、制御部30は、MFP200に係る固有情報をモバイルスキャナ100へと送信すると共に、モバイルスキャナ100から送信されたモバイルスキャナ100に係る固有情報を受信する。   Next, the control unit 30 receives the specification information transmitted from the mobile scanner 100 by NFC communication (S42). Next, the control unit 30 transmits / receives WFD connection information to / from the mobile scanner 100 by NFC communication (S43). As a result, the control unit 30 transmits the unique information related to the MFP 200 to the mobile scanner 100 and receives the specific information related to the mobile scanner 100 transmitted from the mobile scanner 100.

次に、制御部30は、モバイルスキャナ100から送信されるリアルタイム受信指令を受信したか否かを判定する(S44)。リアルタイム受信指令を受信していない(S44、No)と判定すると、制御部30は、タイマー35によって保持された計測開始時点(S41)からの経過時間を取得し、この経過時間が所定時間以上を超えたか否かを判定する(S48)。経過時間が所定時間を超えていないと判定した場合に(S48、No)、制御部30は、モバイルスキャナ100との間で一旦確立したNFC通信が切断されているか否かを判定する(S49)。制御部30は、NFC通信が切断されているか否かを、NFCインターフェース37から出力される接続ステータス情報に基づいて判定する(以下、同様)。モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されていると判定すると(S49,Yes)、制御部30は、画像受信プログラム43に基づく一連の処理を終了する。モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されていないと判定すると(S49、No)、制御部30は、S44の処理に戻る。   Next, the control unit 30 determines whether or not a real-time reception command transmitted from the mobile scanner 100 has been received (S44). If it is determined that the real-time reception command has not been received (S44, No), the control unit 30 acquires the elapsed time from the measurement start time (S41) held by the timer 35, and the elapsed time exceeds a predetermined time. It is determined whether it has been exceeded (S48). When it is determined that the elapsed time does not exceed the predetermined time (S48, No), the control unit 30 determines whether the NFC communication once established with the mobile scanner 100 is disconnected (S49). . The control unit 30 determines whether or not the NFC communication is disconnected based on the connection status information output from the NFC interface 37 (hereinafter the same). If it is determined that NFC communication with the mobile scanner 100 is disconnected (S49, Yes), the control unit 30 ends a series of processes based on the image reception program 43. If it is determined that NFC communication with the mobile scanner 100 is not disconnected (S49, No), the control unit 30 returns to the process of S44.

S48において経過時間が所定時間を超えていると判定した場合に(S48、Yes)、制御部30は、モバイルスキャナ100から送信される保存画像受信指令を受信したか否かを判定する(S50)。保存画像受信指令を受信したと判定すると、制御部30は、図8のS60の処理に移る(後述)。保存画像受信指令を受信していないと判定すると(S50、No)、制御部30は、S44の処理に戻る。   When it is determined in S48 that the elapsed time exceeds the predetermined time (S48, Yes), the control unit 30 determines whether or not a stored image reception command transmitted from the mobile scanner 100 has been received (S50). . If it is determined that the stored image reception command has been received, the control unit 30 proceeds to the process of S60 in FIG. 8 (described later). If it determines with the preservation | save image reception command not being received (S50, No), the control part 30 will return to the process of S44.

一方、S44において、リアルタイム受信指令を受信したと判定すると(S44、Yes)、制御部30は、リアルタイム受信指令に従って、画像の読み取りと並行してモバイルスキャナ100が送信してくる画像データを受信するリアルタイム受信処理を実行する(S45〜S47、S51、S52)。まず、制御部30は、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されているか否かを判定する(S45)。切断されていないと判定すると(S45、No)、制御部50は、NFC通信により、モバイルスキャナ100から送信されてくる1ライン分の画像データを受信する(S46)。制御部30は、受信した画像データをフラッシュメモリ34に保存する。そして、制御部30は、全ラインについて画像データを受信したか否かを判定し(S47)、受信していないと判定すると(S47、No)、S45の処理に戻る。受信したと判定すると(S47、Yes)、制御部30は、受信した画像データに基づき、印刷処理を実行する(S53)。つまり、制御部30は、フラッシュメモリ34に保存した画像データに係る画像を印刷用紙等に記録するように印刷部10を制御する。そして、制御部30は、画像受信プログラム43に基づく一連の処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S44 that a real-time reception command has been received (S44, Yes), the control unit 30 receives image data transmitted by the mobile scanner 100 in parallel with image reading in accordance with the real-time reception command. Real-time reception processing is executed (S45-S47, S51, S52). First, the control unit 30 determines whether NFC communication with the mobile scanner 100 is disconnected (S45). If it is determined that it is not disconnected (S45, No), the control unit 50 receives image data for one line transmitted from the mobile scanner 100 through NFC communication (S46). The control unit 30 stores the received image data in the flash memory 34. Then, the control unit 30 determines whether or not image data has been received for all lines (S47). If it is determined that the image data has not been received (S47, No), the process returns to S45. If it determines with having received (S47, Yes), the control part 30 will perform a printing process based on the received image data (S53). That is, the control unit 30 controls the printing unit 10 to record an image related to the image data stored in the flash memory 34 on a printing paper or the like. Then, the control unit 30 ends a series of processes based on the image reception program 43.

一方、S45において、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されていると判定すると(S45,Yes)、制御部30は、S43においてモバイルスキャナ100との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S51)。そして、制御部30は、モバイルスキャナ100から送信されてくる、NFC通信が切断されたことで未送信となった残りの画像データを少なくとも含むデータを受信する(S52)。S52において受信されるデータは、上記の通り、未送信の画像データ以外の、切断直前にモバイルスキャナ100が送信したデータを一部含んでいてもよい。制御部30は、受信した画像データをフラッシュメモリ34に保存する。そして、制御部30は、受信した画像データに基づく印刷処理を実行し(S53)、画像受信プログラム43に基づく一連の処理を終了する。   On the other hand, when it is determined in S45 that the NFC communication with the mobile scanner 100 is disconnected (S45, Yes), the control unit 30 is based on the WFD connection information transmitted and received with the mobile scanner 100 in S43. WFD communication is established (S51). Then, the control unit 30 receives data including at least the remaining image data that has been transmitted from the mobile scanner 100 and has not been transmitted due to the disconnection of NFC communication (S52). As described above, the data received in S52 may include a part of data transmitted by the mobile scanner 100 immediately before disconnection, other than untransmitted image data. The control unit 30 stores the received image data in the flash memory 34. Then, the control unit 30 executes a printing process based on the received image data (S53), and ends a series of processes based on the image reception program 43.

次に、図7のS50から図8のS60の処理に移った場合について説明する。制御部30は、NFC通信により、モバイルスキャナ100から送信されるファイル情報を受信する(S60)。次に、制御部30は、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されたか否かを判定する(S61)。切断されていないと判定すると、制御部30は、全ファイルについてファイル情報を受信したか否かを判定する(S62)。受信していないと判定すると(S62、No)、制御部30は、S60の処理に戻る。受信したと判定すると、制御部30は、S63の処理に移る。このように、ファイル情報を受信している間にNFC通信が切断されないときには、制御部30は、すべてのファイル情報をNFC通信により受信する。   Next, the case where the process proceeds from S50 of FIG. 7 to S60 of FIG. 8 will be described. The control unit 30 receives file information transmitted from the mobile scanner 100 by NFC communication (S60). Next, the control unit 30 determines whether or not NFC communication with the mobile scanner 100 is disconnected (S61). If it is determined that the file is not disconnected, the control unit 30 determines whether file information has been received for all files (S62). If it determines with not having received (S62, No), the control part 30 will return to the process of S60. If it determines with having received, the control part 30 will move to the process of S63. As described above, when the NFC communication is not disconnected while receiving the file information, the control unit 30 receives all the file information through the NFC communication.

一方、S61において、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されたと判定した場合(S61、Yes)、制御部30は、S43においてモバイルスキャナ100との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S72)。そして、S60〜S62の一連の処理の途中でNFC通信が切断されたことによって未送信となったファイル情報を少なくとも含むファイル情報がモバイルスキャナ100からWFD通信により送信されてくるので、制御部30はこれを受信する(S73)。S73において受信するファイル情報は、上記の通り、未送信となったファイル情報に加え、モバイルスキャナ100が切断の直前に送信したファイル情報の一部を含んでいてもよい。   On the other hand, when it is determined in S61 that the NFC communication with the mobile scanner 100 has been disconnected (S61, Yes), the control unit 30 performs WFD based on the WFD connection information transmitted to and received from the mobile scanner 100 in S43. Communication is established (S72). Since the file information including at least the file information that has not been transmitted due to the disconnection of the NFC communication during the series of processes of S60 to S62 is transmitted from the mobile scanner 100 by the WFD communication, the control unit 30 This is received (S73). As described above, the file information received in S73 may include a part of the file information transmitted immediately before the disconnection by the mobile scanner 100 in addition to the untransmitted file information.

次に、制御部30は、S60及びS73において受信したファイル情報に基づき、モバイルスキャナ100に対してファイルの送信を要請するファイル送信要請を生成する(S74)。具体的には、まず、制御部30は、ファイル情報が示す各ファイルに対応する選択用画像を操作パネル40にディスプレイに表示させる。選択用画像は、ファイル名等の、ファイルを識別するための情報を示す画像である。選択用画像として、ファイル名に対応する画像に係るサムネイル画像が用いられてもよい。そして、ディスプレイに表示された情報に基づき、ユーザが、入力部を介してファイルを指定する入力を行う。これに応じ、制御部30は、入力部が受け付けたユーザ入力に基づき、ユーザが指定するファイルを送信要請の対象として選択する。そして、選択したファイルに係るファイル送信要請を生成する。ファイル送信要請は、送信要請の対象となるファイルを識別する情報を含んでいる。かかる情報は、ファイル名そのものであってもよいし、別の識別情報であってもよい。   Next, the control unit 30 generates a file transmission request for requesting the mobile scanner 100 to transmit a file based on the file information received in S60 and S73 (S74). Specifically, first, the control unit 30 causes the operation panel 40 to display a selection image corresponding to each file indicated by the file information on the display. The selection image is an image indicating information for identifying a file such as a file name. As the selection image, a thumbnail image related to the image corresponding to the file name may be used. Then, based on the information displayed on the display, the user performs input for designating a file via the input unit. In response to this, the control unit 30 selects a file designated by the user as a transmission request target based on the user input received by the input unit. Then, a file transmission request related to the selected file is generated. The file transmission request includes information for identifying a file to be transmitted. Such information may be the file name itself or other identification information.

そして、制御部30は、WFD通信により、ファイル送信要請をモバイルスキャナ100へと送信する(S75)。モバイルスキャナ100は、これに応じ、WFD通信により、ファイル送信要請に対応する画像データを送信してくる。制御部30は、モバイルスキャナ100が送信してくる画像データを、WFD通信により受信する(S76)。制御部30は、受信した画像データをフラッシュメモリ34に保存する。そして、制御部30は、受信した画像データに基づき、印刷処理を実行し(S71)、画像受信プログラム43に基づく一連の処理を終了する。S71の処理は、S53と同様である。   Then, the control unit 30 transmits a file transmission request to the mobile scanner 100 by WFD communication (S75). In response to this, the mobile scanner 100 transmits image data corresponding to the file transmission request by WFD communication. The control unit 30 receives the image data transmitted from the mobile scanner 100 by WFD communication (S76). The control unit 30 stores the received image data in the flash memory 34. Then, the control unit 30 executes a printing process based on the received image data (S71), and ends a series of processes based on the image reception program 43. The process of S71 is the same as that of S53.

再度、全ファイル情報をNFC通信により受信した場合に戻る。全ファイル情報をNFC通信により受信すると(S62、Yes)、制御部30は、受信したファイル情報に基づき、ファイル送信要請を生成する(S63)。この処理は、S74と同様である。次に、制御部30は、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されたか否かを判定する(S64)。切断されたと判定すると、制御部30は、S43においてモバイルスキャナ100との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S77)。そして、制御部30は、S75の処理に移る。S74以降の処理では、制御部30は、S77において確立されたWFD通信により、S63において生成されたファイル送信要請をモバイルスキャナ100へと送信すると共に、モバイルスキャナ100から送信された画像データを受信する(S75、S76)。   The process returns to the case where all file information is received again by NFC communication. When all the file information is received by NFC communication (S62, Yes), the control unit 30 generates a file transmission request based on the received file information (S63). This process is the same as S74. Next, the control unit 30 determines whether or not the NFC communication with the mobile scanner 100 is disconnected (S64). If it determines with having cut | disconnected, the control part 30 will establish WFD communication based on the WFD connection information transmitted / received between the mobile scanners 100 in S43 (S77). Then, the control unit 30 proceeds to the process of S75. In the processing after S74, the control unit 30 transmits the file transmission request generated in S63 to the mobile scanner 100 by the WFD communication established in S77 and receives the image data transmitted from the mobile scanner 100. (S75, S76).

一方、S64において、NFC通信が切断されていないと判定すると(S64、No)、制御部30は、NFC通信により、S63において生成されたファイル送信要請をモバイルスキャナ100へと送信する(S65)。そして、制御部30は、NFC通信により、ファイル送信要請に応じてモバイルスキャナ100が送信してくる画像データを受信する(S66)。モバイルスキャナ100は画像データを一部ずつ送信してくるので、S66においてはこれを逐次受信していく。制御部30は、受信した画像データをフラッシュメモリ34に保存する。次に、制御部30は、モバイルスキャナ100との間でNFC通信が切断されたか否かを判定する(S67)。そして、NFC通信が切断されていないと判定すると(S67、No)、制御部30は、ファイル送信要請に対応する画像データのすべてを受信したか否かを判定する(S70)。受信していないと判定すると(S70、No)、制御部30は、S66の処理に戻る。このように、NFC通信が確立している間には、制御部30は、モバイルスキャナ100から送信される画像データをNFC通信により受信し続ける。そして、画像データをすべて送信したと判定した場合には(S70、Yes)、制御部30は、受信した画像データに基づく印刷処理を実行し(S71)、画像受信プログラム43に基づく一連の処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S64 that the NFC communication is not disconnected (S64, No), the control unit 30 transmits the file transmission request generated in S63 to the mobile scanner 100 by NFC communication (S65). Then, the control unit 30 receives the image data transmitted by the mobile scanner 100 in response to the file transmission request by NFC communication (S66). Since the mobile scanner 100 transmits the image data part by part, in step S66, the mobile scanner 100 sequentially receives the data. The control unit 30 stores the received image data in the flash memory 34. Next, the control unit 30 determines whether or not the NFC communication with the mobile scanner 100 is disconnected (S67). If it is determined that the NFC communication is not disconnected (S67, No), the control unit 30 determines whether all of the image data corresponding to the file transmission request has been received (S70). If it determines with not having received (S70, No), the control part 30 will return to the process of S66. Thus, while the NFC communication is established, the control unit 30 continues to receive the image data transmitted from the mobile scanner 100 through the NFC communication. If it is determined that all the image data has been transmitted (S70, Yes), the control unit 30 executes a printing process based on the received image data (S71), and performs a series of processes based on the image reception program 43. finish.

一方、S67において、NFC通信が切断されたと判定すると(S67、Yes)、制御部30は、S43においてモバイルスキャナ100との間で送受信したWFD接続情報に基づき、WFD通信を確立させる(S68)。そして、S66、S67、S70の一連の処理の途中でNFC通信が切断されたことによって未送信となった画像データ(未送信データ)を少なくとも含むデータがモバイルスキャナ100からWFD通信により送信されてくるので、制御部30はこれを受信する(S69)。S69において受信するデータは、上記の通り、未送信となった画像データに加え、モバイルスキャナ100が切断の直前に送信した画像データの一部を含んでいてもよい。制御部30は、受信した画像データをフラッシュメモリ34に保存する。そして、制御部30は、受信した画像データに基づく印刷処理を実行し(S71)、画像受信プログラム43に基づく一連の処理を終了する。   On the other hand, if it is determined in S67 that the NFC communication has been disconnected (S67, Yes), the control unit 30 establishes WFD communication based on the WFD connection information transmitted to and received from the mobile scanner 100 in S43 (S68). Data including at least image data (untransmitted data) that has not been transmitted due to the disconnection of NFC communication during the series of processes of S66, S67, and S70 is transmitted from the mobile scanner 100 by WFD communication. Therefore, the control unit 30 receives this (S69). As described above, the data received in S69 may include a part of the image data transmitted immediately before the disconnection by the mobile scanner 100 in addition to the image data that has not been transmitted. The control unit 30 stores the received image data in the flash memory 34. Then, the control unit 30 executes a printing process based on the received image data (S71), and ends a series of processes based on the image reception program 43.

[モバイルスキャナ及びMFPによる動作の一例]
以下、図5〜図8のフローに従ってモバイルスキャナ100及びMFP200が実行する動作の流れの一例について、図9及び図10のシーケンス図に沿って説明する。図9と図10は互いに別の例に対応する。
[Example of operation by mobile scanner and MFP]
Hereinafter, an example of the flow of operations performed by the mobile scanner 100 and the MFP 200 according to the flow of FIGS. 5 to 8 will be described with reference to the sequence diagrams of FIGS. 9 and 10. 9 and 10 correspond to different examples.

まず、図9に沿って説明する。ユーザがモバイルスキャナ100をMFP200のNFCインターフェース37にかざすと、モバイルスキャナ100とMFP200との間でNFC通信が確立する(モバイルスキャナ100側は図5のS1の処理、MFP200側は図7のS40の処理;以下、単に「S1、S40」などと記載する)。これにより、モバイルスキャナ100において、時間の計測が開始される(S2)。そして、モバイルスキャナ100からMFP200へとスペック情報が送信されると共に(S3、S42)、互いの間でWFD接続情報が送受信される(S3、S42)。   First, it demonstrates along FIG. When the user holds the mobile scanner 100 over the NFC interface 37 of the MFP 200, NFC communication is established between the mobile scanner 100 and the MFP 200 (the mobile scanner 100 side performs the processing of S1 in FIG. 5, and the MFP 200 side performs the processing of S40 in FIG. Processing; hereinafter simply described as “S1, S40” and the like). Thereby, time measurement is started in the mobile scanner 100 (S2). Then, specification information is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 (S3, S42), and WFD connection information is transmitted / received between them (S3, S42).

S2において時間の計測が開始されてから所定時間内にユーザが操作パネル59を介して所定のユーザ入力を行うことにより、画像のスキャンが開始される(S5、Yes)。これにより、モバイルスキャナ100からMFP200へと、リアルタイム受信指令が送信される(S9、S44)。そして、モバイルスキャナ100が画像を1ライン読み取るごとに、モバイルスキャナ100からMFP200へと、NFC通信により、読み取り中の画像に係る画像データが1ラインずつ送信される(S13、S46)。そして、例えば、1〜nライン目(n:自然数)の画像データが送信された直後に、ユーザがモバイルスキャナ100を、MFP200から離隔させたとする。これにより、モバイルスキャナ100とMFP200の間でNFC通信が切断される。   When the user performs a predetermined user input via the operation panel 59 within a predetermined time after the time measurement is started in S2, scanning of the image is started (S5, Yes). As a result, a real-time reception command is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 (S9, S44). Each time the mobile scanner 100 reads an image, the image data relating to the image being read is transmitted line by line from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by NFC communication (S13, S46). For example, it is assumed that the user moves the mobile scanner 100 away from the MFP 200 immediately after the 1st to nth line (n: natural number) image data is transmitted. As a result, NFC communication is disconnected between the mobile scanner 100 and the MFP 200.

NFC通信が切断されても、モバイルスキャナ100は画像のスキャンを継続するが、画像データは送信されない(S12、Yes→S14、No)。モバイルスキャナ100が全ラインについて画像のスキャンを完了すると(S14、Yes)、モバイルスキャナ100とMFP200の間でWFD通信が確立される(S16、S51)。そして、モバイルスキャナ100からMFP200へと、例えばnライン目から最終ラインまでの画像データが、WFD通信により送信される(S17、S52)。NFC通信ではnライン目までの画像データが送信済みである。したがって、未送信の部分は(n+1)ライン目から最終ラインまでである。しかし、MFP200側で確実に受信されたか否かが明らかでないことを考慮し、未送信の部分と共に、nライン目の画像データも送られる。そして、MFP200は、受信した画像データに基づき、印刷処理を実行する(S53)。   Even if the NFC communication is disconnected, the mobile scanner 100 continues to scan the image, but the image data is not transmitted (S12, Yes → S14, No). When the mobile scanner 100 completes image scanning for all lines (S14, Yes), WFD communication is established between the mobile scanner 100 and the MFP 200 (S16, S51). Then, for example, image data from the nth line to the last line is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by WFD communication (S17, S52). In NFC communication, image data up to the n-th line has already been transmitted. Therefore, the untransmitted part is from the (n + 1) th line to the last line. However, considering that it is not clear whether the MFP 200 has received the data reliably, the n-th line image data is also sent together with the untransmitted portion. Then, the MFP 200 executes print processing based on the received image data (S53).

次に、図10に沿って説明する。ユーザがモバイルスキャナ100をNFCインターフェース37にかざしてから、WFD接続情報の送受信(S4、S43)が行われるまでは図9と同様である。一方、図10では、S2において時間の計測が開始されてから所定時間内に画像のスキャンが開始されなかったとする(S5,No→S6,Yes)。そして、モバイルスキャナ100においてスキャン済みの画像データがフラッシュメモリ54に記憶されているとする(S8,Yes)。   Next, a description will be given with reference to FIG. The process from when the user holds the mobile scanner 100 over the NFC interface 37 until the WFD connection information is transmitted / received (S4, S43) is the same as in FIG. On the other hand, in FIG. 10, it is assumed that scanning of an image is not started within a predetermined time after the time measurement is started in S2 (S5, No → S6, Yes). Then, it is assumed that scanned image data in the mobile scanner 100 is stored in the flash memory 54 (S8, Yes).

この場合には、モバイルスキャナ100からMFP200へと、保存画像受信指令が送信される(S20、S50)。次に、モバイルスキャナ100からMFP200へと、ファイル情報が送信される(S21、S60)。ここで、ファイル情報が送信される間、NFC通信が切断されなかったとすると、全ファイル情報がNFC通信によりモバイルスキャナ100からMFP200へと送信される(S21〜S23、S60〜S62)。次に、MFP200において、モバイルスキャナ100から送信されたファイル情報に基づき、ファイル送信要請が生成される(S63)。   In this case, a stored image reception command is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 (S20, S50). Next, file information is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 (S21, S60). Here, if the NFC communication is not disconnected while the file information is transmitted, all file information is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by NFC communication (S21 to S23, S60 to S62). Next, in the MFP 200, a file transmission request is generated based on the file information transmitted from the mobile scanner 100 (S63).

次に、モバイルスキャナ100からMFP200へと、NFC通信により、ファイル送信要請に対応する画像データの一部が送信される(S26、S66)。そして、画像データがすべて送信される前に、ユーザがモバイルスキャナ100を、MFP200から離隔させたとする。これにより、NFC通信が切断されると、モバイルスキャナ100とMFP200の間でWFD通信が確立される(S35、S68)。そして、モバイルスキャナ100からMFP200へと、全画像データのうち、未送信の部分と切断直前に送信された部分(+αの部分)とが、WFD通信により送信される(S36、S69)。この+αの部分が、図9の場合と同様、MFP200側で確実に受信されたか否かが明らかでないことを考慮して送られる部分である。そして、MFP200は、受信した画像データに基づき、印刷処理を実行する(S71)。   Next, part of the image data corresponding to the file transmission request is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by NFC communication (S26, S66). Assume that the user separates mobile scanner 100 from MFP 200 before all the image data is transmitted. Thereby, when the NFC communication is disconnected, WFD communication is established between the mobile scanner 100 and the MFP 200 (S35, S68). Then, from the mobile scanner 100 to the MFP 200, an untransmitted portion and a portion (+ α portion) transmitted immediately before disconnection of all image data are transmitted by WFD communication (S36, S69). As in the case of FIG. 9, this + α portion is a portion that is sent considering that it is not clear whether or not the MFP 200 has surely received it. Then, the MFP 200 executes print processing based on the received image data (S71).

なお、図9の例では、上記の通り、モバイルスキャナ100とMFP200との間でNFC通信が確立された後にスキャンが開始されることが想定されている。しかし、モバイルスキャナ100においてスキャンが開始された後に、ユーザがモバイルスキャナ100をNFCインターフェース37にかざすことでNFC通信が確立されてもよい。この場合にも、スキャンが開始されているか否かの判定(S5)において、スキャンが開始されていると判定されるため、画像の読み取りと並行して画像データを送信するリアルタイム送信処理(S10〜S17)が実行される。   In the example of FIG. 9, as described above, it is assumed that scanning is started after NFC communication is established between the mobile scanner 100 and the MFP 200. However, after scanning is started in the mobile scanner 100, NFC communication may be established by the user holding the mobile scanner 100 over the NFC interface 37. Also in this case, since it is determined that the scan is started in the determination of whether or not the scan is started (S5), the real-time transmission process (S10 to S10) that transmits the image data in parallel with the reading of the image. S17) is executed.

また、図10の例では、上記の通り、NFC通信により画像データを送信中にNFC通信が切断された場合、WFD通信により残りの画像データが送信される。しかし、図6及び図8の通り、NFC通信によりファイル情報を送信中にNFC通信が切断された場合にも、残りのファイル情報は、WFD通信により送信される(S31、S32、S72、S73)。   In the example of FIG. 10, as described above, when NFC communication is disconnected while image data is being transmitted by NFC communication, the remaining image data is transmitted by WFD communication. However, as shown in FIGS. 6 and 8, even when the NFC communication is disconnected while the file information is being transmitted by the NFC communication, the remaining file information is transmitted by the WFD communication (S31, S32, S72, S73). .

さらに、図9及び図10のいずれも、NFC通信によるデータ送信の途中でユーザがモバイルスキャナ100をMFP200から離隔させてNFC通信を切断する場合の例である。しかし、NFC通信でのデータ送信を継続することをユーザが希望する場合には、モバイルスキャナ100をMFP200のNFCインターフェース37にかざした状態を維持すればよい。この状態を維持している限り、NFC通信によるデータ送信が継続する。   Further, both FIG. 9 and FIG. 10 are examples in which the user disconnects the NFC communication by moving the mobile scanner 100 away from the MFP 200 during the data transmission by the NFC communication. However, when the user desires to continue data transmission by NFC communication, the state in which the mobile scanner 100 is held over the NFC interface 37 of the MFP 200 may be maintained. As long as this state is maintained, data transmission by NFC communication continues.

以上説明した本実施形態により、ユーザは、NFC通信が確立させた後、NFC通信でデータを送信し続けたければモバイルスキャナ100をそのままの状態に保持しておけばよい。一方、WFD通信でデータを送信したければ、モバイルスキャナ100をMFP200から離隔させ、NFC通信を切断させればよい。これにより、ユーザは、通信速度は遅いが消費電力が比較的小さいNFC通信か、通信速度は速いが消費電力が比較的大きいWFD通信かを自由に選択することができる。   According to the present embodiment described above, after the NFC communication is established, the user may hold the mobile scanner 100 as it is if the user wants to continue transmitting data by the NFC communication. On the other hand, to transmit data by WFD communication, mobile scanner 100 may be separated from MFP 200 and NFC communication may be disconnected. As a result, the user can freely select NFC communication with low communication speed but low power consumption, or WFD communication with high communication speed but high power consumption.

また、NFC通信が確立されると、ファイル情報や画像データ等を送信する前に、まず、モバイルスキャナ100とMFP200の間でWFD接続情報が送受信される(S4、S43)。したがって、その後にいつNFC通信が切断されてもWFD通信を確立可能である。   When NFC communication is established, WFD connection information is first transmitted and received between the mobile scanner 100 and the MFP 200 before transmitting file information, image data, and the like (S4, S43). Therefore, WFD communication can be established whenever NFC communication is disconnected thereafter.

また、NFC通信が確立されてから所定時間内に、モバイルスキャナ100において画像のスキャンが開始された場合には、1ライン分の画像読み取りと並行して1ライン分の画像データがMFP200へと送信される(S10〜S14、S45〜S47)。このように、画像の読み取りと並行して逐次、画像データが送信されるため、読み取りが完了してからデータが送信されるよりも全体の処理時間が短縮する。   If scanning of an image is started in the mobile scanner 100 within a predetermined time after the NFC communication is established, image data for one line is transmitted to the MFP 200 in parallel with image reading for one line. (S10 to S14, S45 to S47). As described above, since the image data is sequentially transmitted in parallel with the reading of the image, the entire processing time is shorter than when the data is transmitted after the reading is completed.

一方、スキャン中にNFC通信が切断された場合には、とりあえず全ライン分の読み取りが完了してから、モバイルスキャナ100からMFP200へと、WFD通信で残りのデータが送信される(S10〜S17、S45、S51、S52)。したがって、消費電力が比較的大きいWFD通信によるデータ通信と画像の読み取りとの両方に同時に電力が消費されることがない。このため、一時的に消費電力が過大になるのが抑制される。また、WFD通信は通信速度が速いため、送信に掛かる時間が比較的短い。このため、画像の読み取り完了後に残りの画像データがまとめて送信されたとしても、ユーザに待機時間の長さを感じさせにくい。また、読み取りが完了した後にまとめて画像データを送信すると、WFD通信を行っている時間を短くすることができる。そのため、1ライン分の画像読み取りと並行してWFD通信により画像データを送信する場合と比べて消費する電力を低減することができる。   On the other hand, if the NFC communication is disconnected during the scan, the remaining data is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200 by WFD communication for the time being (S10 to S17, S45, S51, S52). Therefore, power is not consumed at the same time for both data communication and image reading by WFD communication with relatively large power consumption. For this reason, it is suppressed that power consumption becomes excessive temporarily. In addition, since WFD communication has a high communication speed, the time required for transmission is relatively short. For this reason, even if the remaining image data are transmitted together after the image reading is completed, it is difficult for the user to feel the length of the standby time. In addition, when image data is transmitted collectively after reading is completed, the time during which WFD communication is performed can be shortened. Therefore, it is possible to reduce power consumption compared to the case where image data is transmitted by WFD communication in parallel with image reading for one line.

また、モバイルスキャナ100に保存されたスキャン済みの画像データをMFP200に送信する場合に、画像データの送信に先立って画像データに係るファイル情報がMFP200に送信される。そして、MFP200の操作パネル40を介してユーザがファイルを指定すると、MFP200からモバイルスキャナ100へと指定されたファイルに係るファイル送信要請が送信される。これに応じ、モバイルスキャナ100からは、ファイル送信要請に対応する画像データがMFP200へと送信される。したがって、ユーザは、MFP200のインターフェースを利用して必要なファイルを選択できる。また、候補となる画像が複数ある場合にも、必要な画像に係る画像データのみが送信されるため、通信に必要な時間や電力が抑制される。   Further, when the scanned image data stored in the mobile scanner 100 is transmitted to the MFP 200, file information related to the image data is transmitted to the MFP 200 prior to transmission of the image data. When the user designates a file via the operation panel 40 of the MFP 200, a file transmission request relating to the designated file is transmitted from the MFP 200 to the mobile scanner 100. In response to this, the image data corresponding to the file transmission request is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200. Therefore, the user can select a necessary file using the interface of the MFP 200. Further, even when there are a plurality of candidate images, only the image data related to the necessary image is transmitted, so that the time and power required for communication are suppressed.

[変形例]
以下、上述の実施形態に係る変形例について説明する。例えば、上述の実施形態では、本発明の携帯端末の一例としてモバイルスキャナ100が採用されている。しかし、携帯端末として、スキャナ機能を持たないスマートフォンなどが採用されてもよい。この場合に携帯端末からMFP200へと送信されるのは、携帯端末に保存されている画像データである。かかる画像データは、携帯端末の機能によって撮像された写真などのデータであってもよいし、携帯端末によって他の記録媒体から読みだされたり、データ通信網によって携帯端末に送られたりしたデータであってもよい。この場合には、画像の読み取りと並行して画像データを送信するリアルタイム送信処理は採用されない。具体的には、本変形例の携帯端末の画像送信プログラムは、図5のS1〜S4の処理の後、図6のS21〜S36の処理を携帯端末に実行させるプログラムとなる。また、MFP200の画像受信プログラムは、図7のS40〜S43の処理の後、図8のS60〜S76の処理をMFP200に実行させるプログラムとなる。
[Modification]
Hereinafter, modified examples according to the above-described embodiment will be described. For example, in the above-described embodiment, the mobile scanner 100 is employed as an example of the mobile terminal of the present invention. However, a smartphone or the like that does not have a scanner function may be employed as the mobile terminal. In this case, image data saved in the portable terminal is transmitted from the portable terminal to the MFP 200. Such image data may be data such as photographs taken by the function of the mobile terminal, or data read from another recording medium by the mobile terminal or sent to the mobile terminal via the data communication network. There may be. In this case, real-time transmission processing for transmitting image data in parallel with image reading is not employed. Specifically, the image transmission program of the mobile terminal of the present modification is a program that causes the mobile terminal to execute the processes of S21 to S36 of FIG. 6 after the processes of S1 to S4 of FIG. The image receiving program of the MFP 200 is a program that causes the MFP 200 to execute the processes of S60 to S76 in FIG. 8 after the processes of S40 to S43 in FIG.

また、上述の実施形態では、NFC通信が確立されると、モバイルスキャナ100とMFP200の間で互いのWFD接続情報が送受信される(S4、S43)。しかし、一方の装置(以下、装置Aとする)がグループオーナー機器に、他方の装置(以下、装置Bとする)がクライアント機器になることができる場合であれば、S4やS43において装置Aから装置Bへと一方的にWFD接続情報が送信されるだけでもよい。この場合でも、後にWFD通信を確立させたいときに、装置Aから送信されたWFD接続情報(特に、装置Aに係る固有情報)に基づき、装置Bが装置AへとWFD方式によりパケット情報を送信することができる。そして、このパケット情報には、送信元としての装置Bに係る固有情報が含まれる。このため、その後は、装置Aからも、装置Bに係る固有情報に基づいて装置Bに向けてデータを送信することが可能となる。なお、装置Aがグループオーナー機器に、装置Bがクライアント機器になることができるという上記の条件は、WFD方式が採用されている場合に要請される条件である。WFD方式ではなく、ルータを介した通常のWi−Fi方式の通信であれば、上記のような条件なしでも、S4やS43において装置Aから装置Bへと一方的にWi−Fi用の接続情報が送信されてよいし、逆に、装置Bから装置Aへと一方的にWi−Fi用の接続情報が送信されてもよい。通常のWi−Fi方式によると、上記のような条件なしでも、一方の装置から最初に送信された接続情報に基づき、他方の装置が、その装置に係る固有情報を含むパケット情報を一方の装置へと送信することができるためである。   In the above-described embodiment, when NFC communication is established, mutual WFD connection information is transmitted and received between the mobile scanner 100 and the MFP 200 (S4, S43). However, if one device (hereinafter referred to as device A) can be a group owner device and the other device (hereinafter referred to as device B) can be a client device, the device A in S4 and S43. The WFD connection information may be transmitted unilaterally to the device B. Even in this case, when it is desired to establish WFD communication later, based on the WFD connection information transmitted from the device A (particularly, specific information related to the device A), the device B transmits packet information to the device A by the WFD method. can do. The packet information includes unique information related to the device B as a transmission source. For this reason, after that, it becomes possible to transmit data from the device A to the device B based on the unique information related to the device B. The above condition that the device A can be a group owner device and the device B can be a client device is a condition required when the WFD method is adopted. If the communication is not the WFD method but the normal Wi-Fi method via a router, the connection information for Wi-Fi is unilaterally transferred from the device A to the device B in S4 and S43 even without the above-described conditions. May be transmitted, or conversely, Wi-Fi connection information may be transmitted unilaterally from apparatus B to apparatus A. According to the normal Wi-Fi scheme, even if there is no condition as described above, based on the connection information first transmitted from one device, the other device transmits packet information including specific information related to that device to one device. It is because it can transmit to.

また、上述の実施形態では、本発明の第2無線通信として、WFD通信が採用されている。しかし、ブルートゥース方式などのその他の通信方式が採用されてもよい。また、2つ以上の通信方式が採用されてもよい。この場合には、S3やS42においてスペック情報が送受信される際に、互いにどのような通信手段を有しているかを示す情報が送受信されるとよい。こうすることで、後にNFC通信が切断された際にいずれの通信手段を使用して残りのデータを送信するかを選択することが可能になる。   In the above-described embodiment, WFD communication is employed as the second wireless communication of the present invention. However, other communication methods such as a Bluetooth method may be employed. Two or more communication methods may be employed. In this case, when the specification information is transmitted and received in S3 and S42, it is preferable to transmit and receive information indicating what kind of communication means each other has. This makes it possible to select which communication means is used to transmit the remaining data when NFC communication is later disconnected.

また、上述の実施形態では、モバイルスキャナ100からMFP200へと画像データが送信されると、MFP200が画像データに基づきそのまま印刷処理を実行する(S53、S71)。しかし、印刷を指示する印刷指令が画像データと共にモバイルスキャナ100から送信された場合に限り、印刷処理を実行するように、MFP200が構成されていてもよい。この場合、印刷指令が送信されるか否かは、モバイルスキャナ100においてユーザが操作パネル59を介して印刷の実行を指示したか否かに基づいて決定されてもよい。あるいは、MFP200においてユーザが操作パネル40を介して印刷の実行をあらかじめ指示した場合に限り、印刷処理が実行されるように、MFP200が構成されていてもよい。   In the above-described embodiment, when image data is transmitted from the mobile scanner 100 to the MFP 200, the MFP 200 executes print processing as it is based on the image data (S53, S71). However, the MFP 200 may be configured to execute the printing process only when a print command instructing printing is transmitted from the mobile scanner 100 together with the image data. In this case, whether or not a print command is transmitted may be determined based on whether or not the user has instructed execution of printing via the operation panel 59 in the mobile scanner 100. Alternatively, the MFP 200 may be configured so that the printing process is executed only when the user instructs the execution of printing via the operation panel 40 in advance in the MFP 200.

また、上述の実施形態に係る各種の処理は、単一のCPU、複数のCPU、ASICなどのハードウェア、又はそれらの組み合わせによって実行されてもよい。また、CPUは、一部の処理をOSに従って行ってもよい。また、上述の実施形態に係る各種の処理は、その処理を実行するためのプログラムを記録した記録媒体、又は方法等の種々の態様で実現することができる。また、上述の実施形態において、ROM、RAM、フラッシュメモリが記憶対象となるデータに応じて使い分けられているが、これらの記憶装置を使い分ける態様は、上述の実施形態における態様に限られない。例えば、上述の実施形態ではフラッシュメモリに記憶されている各種のプログラムが、ROMに記憶されていてもよい。また、その逆でもよい。さらに、一時的にデータを保存する保存先も、上述の実施形態に限られず、RAMであってもよいしフラッシュメモリであってもよい。   In addition, various processes according to the above-described embodiments may be executed by a single CPU, a plurality of CPUs, hardware such as an ASIC, or a combination thereof. Further, the CPU may perform some processes according to the OS. The various processes according to the above-described embodiment can be realized in various modes such as a recording medium or a method recording a program for executing the processes. In the above-described embodiment, the ROM, RAM, and flash memory are properly used according to the data to be stored. However, the mode for properly using these storage devices is not limited to the mode in the above-described embodiment. For example, in the above-described embodiment, various programs stored in the flash memory may be stored in the ROM. The reverse is also possible. Further, the storage destination for temporarily storing data is not limited to the above-described embodiment, and may be a RAM or a flash memory.

また、上述の実施形態では、NFC通信の確立や切断の判定がNFCインターフェース37又は57から出力される接続ステータス情報に基づいてなされている。しかし、その他の方法によって判定されてもよい。例えば、NFC通信プログラム41又は72に基づいて制御部30又は50が通信セッションを管理する処理において、NFCインターフェース37又は57を介したデータの受信が所定時間以上行われていないことが検出されると、NFC通信が切断されたと判定されてもよい。   In the above-described embodiment, determination of establishment or disconnection of NFC communication is made based on connection status information output from the NFC interface 37 or 57. However, it may be determined by other methods. For example, in the process in which the control unit 30 or 50 manages a communication session based on the NFC communication program 41 or 72, when it is detected that data has not been received through the NFC interface 37 or 57 for a predetermined time or more. The NFC communication may be determined to have been disconnected.

1 画像記録システム
10 印刷部
30 制御部
34 フラッシュメモリ
37 NFCインターフェース
38 無線LANインターフェース
41 NFC通信プログラム
42 無線LAN通信プログラム
43 画像受信プログラム
50 制御部
54 フラッシュメモリ
56 スキャナ部
57 NFC通信インターフェース
58 無線LAN通信インターフェース
61 撮像素子
72 NFC通信プログラム
73 無線LAN通信プログラム
74 画像送信プログラム
100 モバイルスキャナ
200 複合機(MFP)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image recording system 10 Printing part 30 Control part 34 Flash memory 37 NFC interface 38 Wireless LAN interface 41 NFC communication program 42 Wireless LAN communication program 43 Image reception program 50 Control part 54 Flash memory 56 Scanner part 57 NFC communication interface 58 Wireless LAN communication Interface 61 Image sensor 72 NFC communication program 73 Wireless LAN communication program 74 Image transmission program 100 Mobile scanner 200 MFP (MFP)

Claims (7)

携帯端末と、記録媒体に画像を記録する画像記録装置とを有する画像記録システムであって、
前記携帯端末が、
画像データを記憶する第1記憶手段と、
前記携帯端末に関する固有情報を記憶する第2記憶手段と、
送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となる場合に確立される無線通信であって、送信元及び受信元の装置間の距離が前記所定の通信可能距離を超える場合に切断される第1無線通信を行うための携帯端末側第1通信手段と、
送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される無線通信であって、前記第1無線通信よりも通信速度が速く、且つ、送信元及び受信元の装置間の通信が可能な距離が前記所定の通信可能距離より大きい第2無線通信を行うための携帯端末側第2通信手段と、
携帯端末側制御手段と、
を備え、
前記画像記録装置が、
前記画像データに係る画像を前記記録媒体に記録する記録手段と、
前記画像記録装置に係る固有情報を記憶する第3記憶手段と、
前記第1無線通信を行うための画像記録装置側第1通信手段と、
前記第2無線通信を行うための画像記録装置側第2通信手段と、
画像記録装置側制御手段と、
を備え、
前記携帯端末側制御手段は、
前記携帯端末側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、
前記携帯端末側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、
一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、
前記第1無線通信による、前記第2記憶手段に記憶された前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信、及び、前記画像記録装置から前記第1無線通信により送信された前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行い、
前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信及び前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記第1記憶手段に記憶された画像データを含む送信データを前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信し、
前記第1無線通信による前記送信データの送信が完了する前に前記画像記録装置との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記送信データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない未送信部分を、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信し、
前記画像記録装置側制御手段は、
前記画像記録装置側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、
前記画像記録装置側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、
一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、
前記第1無線通信による、前記第3記憶手段に記憶された前記画像記録装置に係る固有情報の前記携帯端末への送信、及び、前記携帯端末から送信された前記携帯端末に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行い、
前記画像記録装置に係る固有情報の前記携帯端末への送信及び前記携帯端末に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記携帯端末から前記第1無線通信により送信された前記送信データを受信し、
前記第1無線通信による前記送信データの受信が完了する前に前記携帯端末との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により、前記携帯端末から送信された前記送信データにおける前記未送信部分を受信し、
前記携帯端末から送信された前記送信データに含まれた前記画像データに係る画像を前記記録手段に前記記録媒体へと記録させることを特徴とする画像記録システム。
An image recording system having a portable terminal and an image recording apparatus for recording an image on a recording medium,
The mobile terminal is
First storage means for storing image data;
Second storage means for storing unique information relating to the portable terminal;
Wireless communication established when the distance between the transmission source device and the reception source device is within a predetermined communicable distance, and the distance between the transmission source device and the reception source device exceeds the predetermined communication possible distance Mobile terminal side first communication means for performing the first wireless communication disconnected by
Wireless communication established based on unique information relating to each of a transmission source device and a reception source device, having a communication speed faster than that of the first wireless communication, and communication between the transmission source device and the reception source device. Portable terminal side second communication means for performing second wireless communication with a possible distance larger than the predetermined communicable distance;
Mobile terminal side control means;
With
The image recording apparatus is
Recording means for recording an image related to the image data on the recording medium;
Third storage means for storing unique information relating to the image recording device;
An image recording apparatus side first communication means for performing the first wireless communication;
Image recording apparatus side second communication means for performing the second wireless communication;
Image recording device side control means;
With
The portable terminal side control means includes
It is possible to perform the first wireless communication by the mobile terminal side first communication means,
The second wireless communication can be performed by the mobile terminal side second communication means,
It is possible to detect that the first wireless communication once established is disconnected;
Transmission of unique information related to the portable terminal stored in the second storage means to the image recording device by the first wireless communication, and the image transmitted from the image recording device by the first wireless communication Perform at least one of the reception of the specific information related to the recording device,
Including image data stored in the first storage unit after at least one of transmission of the unique information related to the portable terminal to the image recording apparatus and reception of the specific information related to the image recording apparatus Transmitting transmission data to the image recording apparatus by the first wireless communication;
When it is detected that the first wireless communication established with the image recording apparatus is disconnected before the transmission of the transmission data by the first wireless communication is completed, An untransmitted portion that has not yet been transmitted to the image recording device is transmitted to the image recording device by the second wireless communication established based on the respective unique information relating to the mobile terminal and the image recording device,
The image recording apparatus side control means includes:
The first wireless communication can be performed by the image recording apparatus side first communication means,
The second wireless communication can be performed by the image recording apparatus side second communication means,
It is possible to detect that the first wireless communication once established is disconnected;
Transmission of unique information related to the image recording device stored in the third storage means to the portable terminal and reception of unique information related to the portable terminal transmitted from the portable terminal by the first wireless communication Do at least one of the
The at least one of the transmission of the unique information related to the image recording device to the mobile terminal and the reception of the specific information related to the mobile terminal is performed, and then transmitted from the mobile terminal by the first wireless communication Receive transmission data,
The portable terminal and the image recording apparatus when it is detected that the first wireless communication established with the portable terminal has been disconnected before the reception of the transmission data by the first wireless communication is completed. Receiving the untransmitted portion in the transmission data transmitted from the mobile terminal by the second wireless communication established based on the respective unique information according to
An image recording system that causes the recording unit to record an image related to the image data included in the transmission data transmitted from the portable terminal onto the recording medium.
前記携帯端末は、
記録媒体に記録された画像を読み取り、読み取った画像に対応する信号を生成する撮像素子をさらに備え、
前記携帯端末側制御手段は、
前記撮像素子が生成した信号に基づいて、前記撮像素子を介して読み取られた画像を示す画像データである読み取り画像データを生成すると共に、当該読み取り画像データを前記第1記憶手段に記憶させ、
前記画像記録装置に係る固有情報の前記携帯端末への送信及び前記携帯端末に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記撮像素子を介した画像の読み取りが継続中である場合には、当該読み取りにより読み取られている画像に係る前記読み取り画像データを、当該読み取りと並行して、前記送信データとして、前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信し、
前記第1無線通信による前記読み取り画像データの送信が完了する前に、前記画像記録装置との間で前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記読み取り画像データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない部分を、前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の画像記録システム。
The portable terminal is
An image sensor that reads an image recorded on the recording medium and generates a signal corresponding to the read image;
The portable terminal side control means includes
Based on the signal generated by the image sensor, it generates read image data, which is image data indicating an image read through the image sensor, and stores the read image data in the first storage unit,
After at least one of transmission of the unique information related to the image recording device to the mobile terminal and reception of the specific information related to the mobile terminal, reading of the image via the image sensor is ongoing. In this case, the read image data relating to the image read by the reading is transmitted as the transmission data to the image recording apparatus by the first wireless communication in parallel with the reading,
When it is detected that the first wireless communication has been disconnected with the image recording device before the transmission of the read image data by the first wireless communication is completed, 2. The image recording system according to claim 1, wherein a portion that has not been transmitted to the image recording apparatus is transmitted to the image recording apparatus by the second wireless communication.
前記携帯端末側制御手段は、
送信途中で前記第1無線通信が切断された前記読み取り画像データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない部分を、前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信する場合に、当該読み取り画像データに関して前記撮像素子を介した画像の読み取りが完了してから、前記第2無線通信による送信を開始することを特徴とする請求項2に記載の画像記録システム。
The portable terminal side control means includes
When the portion of the read image data in which the first wireless communication is cut off during transmission is not yet transmitted to the image recording device, the read image data is transmitted to the image recording device by the second wireless communication. 3. The image recording system according to claim 2, wherein transmission by the second wireless communication is started after reading of an image through the image sensor with respect to image data is completed.
前記携帯端末側制御手段は、
前記画像記録装置との間で前記第1無線通信が確立されてからの経過時間を算出可能であり、
前記画像記録装置との間で前記第1無線通信が確立されてからの経過時間が所定時間を超えるまでに、前記撮像素子を介した画像の読み取りが実行されない場合であって、読み取りが完了した画像に係る前記読み取り画像データが前記第1記憶手段に記憶されている場合に、当該読み取りが完了した画像に係る前記読み取り画像データを、前記第1無線通信及び前記第2無線通信の少なくともいずれかにより前記画像記録装置に送信することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像記録システム。
The portable terminal side control means includes
It is possible to calculate an elapsed time after the first wireless communication is established with the image recording device,
When reading of an image through the image sensor is not performed until the elapsed time from the establishment of the first wireless communication with the image recording apparatus exceeds a predetermined time, the reading is completed. When the read image data relating to an image is stored in the first storage unit, the read image data relating to the image that has been read is used as at least one of the first wireless communication and the second wireless communication. The image recording system according to claim 2, wherein the image recording apparatus transmits the image to the image recording apparatus.
前記携帯端末側制御手段は、
読み取りが完了した複数の画像に係る前記読み取り画像データが前記第1記憶手段に記憶されている場合に、前記第1無線通信及び前記第2無線通信の少なくともいずれかにより、前記複数の画像をそれぞれ識別するための画像識別情報を前記画像記録装置に送信し、
前記第1無線通信及び前記第2無線通信の少なくともいずれかにより前記画像記録装置から送信された、前記複数の画像の少なくともいずれかに係る前記読み取り画像データの送信要請を受信し、
前記第1無線通信及び前記第2無線通信の少なくともいずれかにより、前記画像記録装置から送信された前記送信要請に対応する前記読み取り画像データを前記画像記録装置に送信し、
前記画像記録装置は、
前記画像記録装置側制御手段による制御に従って画像を表示するディスプレイと、
ユーザによる入力結果を前記画像記録装置側制御手段に出力するユーザ入力インターフェースと、をさらに備え、
前記画像記録装置側制御手段は、
前記第1無線通信及び前記第2無線通信の少なくともいずれかにより、前記携帯端末から送信された前記画像識別情報を受信し、
前記携帯端末から送信された前記画像識別情報に基づいて、前記複数の画像に対応する複数の選択用画像を前記ディスプレイに表示させ、
前記ユーザ入力インターフェースから出力される前記入力結果に基づいて、前記ディスプレイに表示された前記複数の選択用画像から少なくともいずれかを選択し、
選択した画像に対応する前記読み取り画像データの送信要請を、前記携帯端末から送信された前記画像識別情報に基づいて、前記第1無線通信及び前記第2無線通信の少なくともいずれかにより前記携帯端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の画像記録システム。
The portable terminal side control means includes
When the read image data relating to the plurality of images that have been read is stored in the first storage unit, the plurality of images are respectively obtained by at least one of the first wireless communication and the second wireless communication. Transmitting image identification information for identification to the image recording device;
Receiving the transmission request for the read image data related to at least one of the plurality of images transmitted from the image recording apparatus by at least one of the first wireless communication and the second wireless communication;
Transmitting the read image data corresponding to the transmission request transmitted from the image recording apparatus to the image recording apparatus by at least one of the first wireless communication and the second wireless communication;
The image recording apparatus includes:
A display for displaying an image according to the control by the image recording apparatus side control means;
A user input interface for outputting a result input by a user to the image recording apparatus side control means,
The image recording apparatus side control means includes:
Receiving the image identification information transmitted from the portable terminal by at least one of the first wireless communication and the second wireless communication;
Based on the image identification information transmitted from the mobile terminal, a plurality of selection images corresponding to the plurality of images are displayed on the display,
Based on the input result output from the user input interface, select at least one of the plurality of selection images displayed on the display;
Based on the image identification information transmitted from the portable terminal, the transmission request for the read image data corresponding to the selected image is transmitted to the portable terminal by at least one of the first wireless communication and the second wireless communication. The image recording system according to claim 4, wherein the image recording system transmits the image.
記録媒体に画像を記録する画像記録装置に画像記録用の画像データを送信する携帯端末であって、
画像データを記憶する第1記憶手段と、
前記携帯端末に関する固有情報を記憶する第2記憶手段と、
送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となる場合に確立される無線通信であって、送信元及び受信元の装置間の距離が前記所定の通信可能距離を超える場合に切断される第1無線通信を行うための携帯端末側第1通信手段と、
送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される無線通信であって、前記第1無線通信よりも通信速度が速く、且つ、送信元及び受信元の装置間の通信が可能な距離が前記所定の通信可能距離より大きい第2無線通信を行うための携帯端末側第2通信手段と、
携帯端末側制御手段と、を備え、
前記画像記録装置は、前記第1無線通信及び前記第2無線通信のそれぞれを行うことが可能であり、
前記携帯端末側制御手段は、
前記携帯端末側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、
前記携帯端末側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、
一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、
前記第1無線通信による、前記第2記憶手段に記憶された前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信、及び、前記画像記録装置から送信された前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行い、
前記携帯端末に係る固有情報の前記画像記録装置への送信、及び、前記画像記録装置に係る固有情報の受信のうち、少なくともいずれかを行った後に、前記第1記憶手段に記憶された画像データを含む送信データを前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信し、
前記第1無線通信による前記送信データの送信が完了する前に前記画像記録装置との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記送信データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない未送信部分を、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信することを特徴とする携帯端末。
A portable terminal that transmits image data for image recording to an image recording apparatus that records an image on a recording medium,
First storage means for storing image data;
Second storage means for storing unique information relating to the portable terminal;
Wireless communication established when the distance between the transmission source device and the reception source device is within a predetermined communicable distance, and the distance between the transmission source device and the reception source device exceeds the predetermined communication possible distance Mobile terminal side first communication means for performing the first wireless communication disconnected by
Wireless communication established based on unique information relating to each of a transmission source device and a reception source device, having a communication speed faster than that of the first wireless communication, and communication between the transmission source device and the reception source device. Portable terminal side second communication means for performing second wireless communication with a possible distance larger than the predetermined communicable distance;
Mobile terminal side control means,
The image recording apparatus can perform each of the first wireless communication and the second wireless communication,
The portable terminal side control means includes
It is possible to perform the first wireless communication by the mobile terminal side first communication means,
The second wireless communication can be performed by the mobile terminal side second communication means,
It is possible to detect that the first wireless communication once established is disconnected;
Transmission of unique information related to the portable terminal stored in the second storage means to the image recording device by the first wireless communication, and unique information related to the image recording device transmitted from the image recording device At least one of receiving
Image data stored in the first storage means after at least one of transmission of the unique information related to the portable terminal to the image recording device and reception of the specific information related to the image recording device Transmitting transmission data including the first wireless communication to the image recording device,
When it is detected that the first wireless communication established with the image recording apparatus is disconnected before the transmission of the transmission data by the first wireless communication is completed, An untransmitted portion that has not yet been transmitted to the image recording apparatus is transmitted to the image recording apparatus by the second wireless communication established based on the respective unique information relating to the portable terminal and the image recording apparatus. Mobile terminal.
記録媒体に画像を記録する画像記録装置に画像記録用の画像データを送信する携帯端末用のプログラムであって、
前記携帯端末は、
画像データを記憶する第1記憶手段と、
前記携帯端末に関する固有情報を記憶する第2記憶手段と、
送信元及び受信元の装置間の距離が所定の通信可能距離内となる場合に確立される無線通信であって、送信元及び受信元の装置間の距離が前記所定の通信可能距離を超える場合に切断される第1無線通信を行うための携帯端末側第1通信手段と、
送信元及び受信元の装置のそれぞれに係る固有情報に基づいて確立される無線通信であって、前記第1無線通信よりも通信速度が速く、且つ、送信元及び受信元の装置間の通信が可能な距離が前記所定の通信可能距離より大きい第2無線通信を行うための携帯端末側第2通信手段と、を備え、
前記携帯端末側第1通信手段により前記第1無線通信を行うことが可能であり、
前記携帯端末側第2通信手段により前記第2無線通信を行うことが可能であり、
一旦確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出可能であり、
前記画像記録装置は、前記第1無線通信及び前記第2無線通信のそれぞれを行うことが可能であり、
前記プログラムは、
前記第2記憶手段に記憶された前記携帯端末に係る固有情報を前記第1無線通信により前記画像記録装置へ送信するステップ、及び、前記画像記録装置から送信された前記画像記録装置に係る固有情報を前記第1無線通信により受信するステップの少なくともいずれかを実行するステップと、
前記携帯端末に係る固有情報を前記画像記録装置に送信するステップ、及び、前記画像記録装置に係る固有情報を受信するステップの少なくともいずれかが実行された後に、前記第1記憶手段に記憶された画像データを含む送信データを前記第1無線通信により前記画像記録装置に送信するステップと、
前記第1無線通信による前記送信データの送信が完了する前に前記画像記録装置との間で確立された前記第1無線通信が切断されたことを検出した場合に、前記送信データのうち、前記画像記録装置に未だ送信していない未送信部分を、前記携帯端末及び前記画像記録装置に係るそれぞれの固有情報に基づいて確立された前記第2無線通信により前記画像記録装置に送信するステップとを前記携帯端末に実行させることを特徴とする携帯端末用のプログラム。
A program for a portable terminal that transmits image data for image recording to an image recording apparatus that records an image on a recording medium,
The portable terminal is
First storage means for storing image data;
Second storage means for storing unique information relating to the portable terminal;
Wireless communication established when the distance between the transmission source device and the reception source device is within a predetermined communicable distance, and the distance between the transmission source device and the reception source device exceeds the predetermined communication possible distance Mobile terminal side first communication means for performing the first wireless communication disconnected by
Wireless communication established based on unique information relating to each of a transmission source device and a reception source device, having a communication speed faster than that of the first wireless communication, and communication between the transmission source device and the reception source device. A portable terminal side second communication means for performing a second wireless communication in which a possible distance is larger than the predetermined communicable distance,
It is possible to perform the first wireless communication by the mobile terminal side first communication means,
The second wireless communication can be performed by the mobile terminal side second communication means,
It is possible to detect that the first wireless communication once established is disconnected;
The image recording apparatus can perform each of the first wireless communication and the second wireless communication,
The program is
Transmitting the unique information relating to the portable terminal stored in the second storage means to the image recording device by the first wireless communication, and the unique information relating to the image recording device transmitted from the image recording device Receiving at least one of the steps of receiving the first wireless communication;
After at least one of the step of transmitting the unique information related to the portable terminal to the image recording device and the step of receiving the unique information related to the image recording device is executed, the information is stored in the first storage unit Transmitting transmission data including image data to the image recording apparatus by the first wireless communication;
When it is detected that the first wireless communication established with the image recording apparatus is disconnected before the transmission of the transmission data by the first wireless communication is completed, Transmitting an untransmitted portion that has not yet been transmitted to the image recording apparatus to the image recording apparatus by the second wireless communication established based on the respective unique information relating to the portable terminal and the image recording apparatus; A program for a mobile terminal, which is executed by the mobile terminal.
JP2013072662A 2013-03-29 2013-03-29 Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program Pending JP2014197781A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072662A JP2014197781A (en) 2013-03-29 2013-03-29 Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072662A JP2014197781A (en) 2013-03-29 2013-03-29 Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014197781A true JP2014197781A (en) 2014-10-16

Family

ID=52358303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072662A Pending JP2014197781A (en) 2013-03-29 2013-03-29 Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014197781A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11281409B2 (en) Communication device, and method and computer readable medium for the same
US10142510B2 (en) Print control apparatus and control method thereof
JP6011247B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
USRE49242E1 (en) Mobile terminal device, and method and computer readable medium for the same
US9665328B2 (en) Image recording system, image recording apparatus, non-transitory storage medium storing instructions executable by image recording apparatus, mobile terminal, and non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal
US9134943B2 (en) Terminal device and control of setting selection images of terminal device
JP6444067B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
CN106325782B (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP2017175468A (en) Communication device, control method therefor and program
JP4321802B2 (en) Printing system, printer, and printer control device
JP6833493B2 (en) Printing device, its control method, and program
JP2017085510A (en) Information processing device, control method, and program
JP2019070981A (en) Image processing apparatus, control method and program for image processing apparatus
JP2014086985A (en) Reading device, information processing device, and reading system
JP2014197781A (en) Image recording system, mobile terminal constituting part of this, and its program
JP6868533B2 (en) Image forming system and image forming device
JP6827800B2 (en) Printing device, its control method, and program
US11108925B2 (en) Multi-function peripheral and image recording apparatus
JP6477804B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP6191749B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and information processing apparatus
JP6484357B2 (en) Communication apparatus and program
JP2016187115A (en) Image forming system, image forming apparatus, and program
JP6638496B2 (en) Portable terminal device and information processing program
JP2019054535A (en) Program for making computer execute control method of communication device
JP2017173871A (en) Information processing apparatus, image forming apparatus, and information processing program