JP2014192534A - Radio device and radio communication system comprising the same - Google Patents

Radio device and radio communication system comprising the same Download PDF

Info

Publication number
JP2014192534A
JP2014192534A JP2013063289A JP2013063289A JP2014192534A JP 2014192534 A JP2014192534 A JP 2014192534A JP 2013063289 A JP2013063289 A JP 2013063289A JP 2013063289 A JP2013063289 A JP 2013063289A JP 2014192534 A JP2014192534 A JP 2014192534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
signal
frames
equivalent
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013063289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Soka To
素華 湯
Takasumi Kimura
貴寿 木村
Akio Hasegawa
晃朗 長谷川
Masayoshi Ohashi
正良 大橋
Hiroyuki Yomo
博之 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Kansai University
Original Assignee
ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Kansai University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Advanced Telecommunications Research Institute International, Kansai University filed Critical ATR Advanced Telecommunications Research Institute International
Priority to JP2013063289A priority Critical patent/JP2014192534A/en
Publication of JP2014192534A publication Critical patent/JP2014192534A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a radio device that is able to reduce a ratio of erroneous detection of frame length.SOLUTION: A terminal device 1 generates a radio frame made up of Ndata frames with frame length representing a wake-up signal to activate an access point 2, and Ndummy frames added after the Ndata frames. Then, the terminal device 1 consecutively transmits (N+ N) frames made up of the Ndata frames and the Ndummy frames at a constant interval. At least one data frame of the Ndata frames has different frame length between two different radio frames indicating a wake-up signal.

Description

この発明は、無線装置およびそれを備える無線通信システムに関するものである。   The present invention relates to a radio apparatus and a radio communication system including the same.

無線LAN(Local Area Network)の普及に伴って、多くのアクセスポイントが設置されている。   With the widespread use of wireless LAN (Local Area Network), many access points are installed.

これらのアクセスポイントは、通常、電源のオンが継続する状態で使用される。その結果、“電源のオンが継続する状態”になっているアクセスポイントが過半数の時間で使用されていないため、電力が無駄に消費される。   These access points are normally used in a state where the power supply is kept on. As a result, since the access point that is in the “state where the power supply continues to be turned on” is not used for a majority of the time, power is wasted.

この問題を解決するために、通信が必要になっているときだけ、アクセスポイントを起動させる方法が提案されている(特許文献1,非特許文献1)。   In order to solve this problem, a method of starting an access point only when communication is required has been proposed (Patent Document 1, Non-Patent Document 1).

特許文献1では、無線LANフレームのフレーム長からウェイアクップ信号を作成し、その作成したウェイアクップ信号を送信する。   In Patent Literature 1, a way-up signal is created from the frame length of a wireless LAN frame, and the created way-up signal is transmitted.

また、非特許文献1では、ウェイアクップ信号を構成する無線LANフレームの送信中、他の無線信号が割り込まないように無線LANフレームをバースト的に送信し、受信側で受信信号の波形を等価IDとしてIDマッチングを行う。   Further, in Non-Patent Document 1, during the transmission of the wireless LAN frame constituting the way-ack signal, the wireless LAN frame is transmitted in bursts so that other wireless signals are not interrupted, and the waveform of the received signal is set as an equivalent ID on the receiving side. Perform ID matching.

特開2012−175544号公報JP 2012-175544 A

Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, and Sadao Obana, “Exploiting burst transmission and partial correlation for reliable wake-up signaling in Radio-On-Demand WLANs,” in Proc. IEEE ICC 2012, Ottawa, Canada, Jun. 2012, pp6476-6481.Suhua Tang, Hiroyuki Yomo, Yoshihisa Kondo, and Sadao Obana, “Exploiting burst transmission and partial correlation for reliable wake-up signaling in Radio-On-Demand WLANs,” in Proc. IEEE ICC 2012, Ottawa, Canada, Jun. 2012, pp6476-6481.

しかし、特許文献1では、ウェイクアップ信号の送信中、干渉信号が割り込む可能性があるため、受信側では、フレーム長を誤って検知する率が相対的に高いという問題がある。   However, in Patent Document 1, there is a possibility that an interference signal may be interrupted during transmission of a wake-up signal, so that there is a problem that the rate of erroneously detecting the frame length is relatively high on the receiving side.

そこで、この発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、その目的は、フレーム長を誤って検知する率を低減可能な無線装置を提供することである。   Accordingly, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a radio apparatus capable of reducing the rate of erroneously detecting the frame length.

また、この発明の別の目的は、フレーム長を誤って検知する率を低減可能な無線装置を備える無線通信システムを提供することである。   Another object of the present invention is to provide a wireless communication system including a wireless device capable of reducing a rate of erroneously detecting a frame length.

この発明の実施の形態によれば、無線装置は、生成手段と、送信手段とを備える。生成手段は、通信先を起動させるためのウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有するN個のデータフレームと、N個のデータフレームの後ろに追加されるN個のダミーフレームとからなる無線フレームを生成する。送信手段は、N個のデータフレームとN個のダミーフレームとの(N+N)個のフレームを一定間隔で連続的に送信する。そして、N個のデータフレームの少なくとも1つのデータフレームは、ウェイクアップ信号を示す異なる2つの無線フレーム間において、フレーム長が異なる。 According to the embodiment of the present invention, the wireless device includes a generation unit and a transmission unit. The generation means is a radio comprising N 1 data frames having a frame length representing a wake-up signal for activating a communication destination, and N 2 dummy frames added after the N 1 data frames. Generate a frame. The transmission means continuously transmits (N 1 + N 2 ) frames of N 1 data frames and N 2 dummy frames at regular intervals. At least one data frame of N 1 data frames has a different frame length between two different radio frames indicating a wake-up signal.

また、この発明の実施の形態によれば、無線装置は、通信手段と、受信手段と、検出手段と、変換手段と、起動手段とを備える。通信手段は、起動状態において他の無線装置と無線通信を行う。受信手段は、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線装置から無線フレームを受信する。検出手段は、無線フレームの受信電波を包絡線検波して包絡線を検出する。変換手段は、包絡線をアナログ信号からディジタル信号に変換してビット列を生成する。起動手段は、N個のデータフレームと、N個のダミーフレームと、(N+N)個のフレームの隣接するフレーム間に存在する(N+N−1)個の一定間隔とをビット値で表わした等価ウェイクアップ信号がビット列にマッチングするとき、通信手段を起動するための起動信号を生成する。
更に、この発明の実施の形態によれば、無線通信システムは、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の無線装置からなる送信機と、請求項6または請求項7に記載の無線装置からなる受信機とを備える。
According to the embodiment of the present invention, the wireless device includes a communication unit, a reception unit, a detection unit, a conversion unit, and an activation unit. The communication means performs wireless communication with another wireless device in the activated state. The receiving means receives a radio frame from the radio apparatus according to any one of claims 1 to 4. The detecting means detects the envelope by detecting the received radio wave of the radio frame as an envelope. The converting means converts the envelope from an analog signal to a digital signal to generate a bit string. The activation means includes N 1 data frames, N 2 dummy frames, and (N 1 + N 2 −1) fixed intervals existing between adjacent frames of (N 1 + N 2 ) frames. When the equivalent wake-up signal expressed as a bit value matches the bit string, an activation signal for activating the communication means is generated.
Furthermore, according to an embodiment of the present invention, a wireless communication system includes a transmitter including the wireless device according to any one of claims 1 to 5 and a transmitter according to claim 6 or 7. A receiver including a wireless device.

この発明の実施の形態によれば、無線装置は、ウェイクアップ信号を示す異なる2つの無線フレーム間において、N個のデータフレームの少なくとも1つのデータフレームのフレーム長が異なるように、N個のデータフレームを生成し、N個のデータフレームとN個のダミーフレームとを連続的に送信する。その結果、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離がN個のダミーフレームを設けない場合に比べ大きくなり、受信側における無線フレームの受信電波の波形を他の無線フレームの受信電波の波形から識別できる。 According to the embodiment of the present invention, the wireless device, between two radio frames different indicating a wake-up signal, so that the frame length of at least one data frame of N 1 data frames are different, one N N 1 data frames and N 2 dummy frames are continuously transmitted. As a result, the Hamming distance between two equivalent wake-up signals is larger than when no N 2 dummy frames are provided, and the received radio wave waveform of the radio frame on the receiving side is compared with the received radio wave waveforms of other radio frames. Can be identified.

従って、ウェイクアップ信号を誤って検知する率を低減できる。   Therefore, the rate of erroneously detecting the wakeup signal can be reduced.

この発明の実施の形態による無線通信システムの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the radio | wireless communications system by embodiment of this invention. 図1に示す端末装置の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the terminal device shown in FIG. 図1に示すアクセスポイントの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the access point shown in FIG. 図3に示すウェイクアップ信号受信機の構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the wakeup signal receiver shown in FIG. 等価ウェイクアップ信号の比較を示す図である。It is a figure which shows the comparison of an equivalent wakeup signal. 2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離を示す図である。It is a figure which shows the Hamming distance between two equivalent wakeup signals. 等価ウェイクアップ信号の別の比較を示す図である。It is a figure which shows another comparison of an equivalent wakeup signal. 等価ウェイクアップ信号の更に別の比較を示す図である。It is a figure which shows another comparison of an equivalent wakeup signal. この発明の実施の形態による無線LANフレームの概念図である。It is a conceptual diagram of the wireless LAN frame by embodiment of this invention. 2つの等価ウェイクアップ信号間におけるハミング距離の計算方法を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the calculation method of the Hamming distance between two equivalent wakeup signals. 図11は、データフレームおよびダミーフレームの概念図である。FIG. 11 is a conceptual diagram of a data frame and a dummy frame. ウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有する無線LANフレームの例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the example of the wireless LAN frame which has the frame length showing a wake-up signal. 図3に示すウェイクアップ信号受信機における信号の概念図である。It is a conceptual diagram of the signal in the wake-up signal receiver shown in FIG. 端末装置における無線LANフレームWFRの生成方法を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the production | generation method of the wireless LAN frame WFR in a terminal device. 図1に示す無線通信システムの動作を示すフローチャートである。2 is a flowchart showing an operation of the wireless communication system shown in FIG.

本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。   Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.

図1は、この発明の実施の形態による無線通信システムの構成を示す概略図である。図1を参照して、この発明の実施の形態による無線通信システム10は、端末装置1と、アクセスポイント2と、ネットワーク3とを備える。   FIG. 1 is a schematic diagram showing a configuration of a wireless communication system according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1, a wireless communication system 10 according to an embodiment of the present invention includes a terminal device 1, an access point 2, and a network 3.

端末装置1は、アクセスポイント2がスリープ状態であるとき、アクセスポイント2をスリープ状態から起動状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を後述する方法によって生成し、その生成したウェイクアップ信号を送信する。   When the access point 2 is in the sleep state, the terminal device 1 generates a wakeup signal for shifting the access point 2 from the sleep state to the activated state by a method described later, and transmits the generated wakeup signal.

また、端末装置1は、アクセスポイント2が起動状態であるとき、アクセスポイント2との間で無線リンクを確立し、アクセスポイント2およびネットワーク3を介して他の端末装置またはサーバと通信を行う。   Further, when the access point 2 is in the activated state, the terminal device 1 establishes a wireless link with the access point 2 and communicates with other terminal devices or servers via the access point 2 and the network 3.

アクセスポイント2は、有線ケーブル4を介してネットワーク3に接続される。アクセスポイント2は、一定期間、端末装置1と無線通信を行わないとき、起動状態からスリープ状態へ移行する。   The access point 2 is connected to the network 3 via a wired cable 4. When the access point 2 does not perform wireless communication with the terminal device 1 for a certain period, the access point 2 shifts from the activated state to the sleep state.

また、アクセスポイント2は、端末装置1からウェイクアップ信号を受信し、その受信したウェイクアップ信号が自己のIDに一致するとき、スリープ状態から起動状態へ移行する。そして、アクセスポイント2は、端末装置1と無線リンクを確立し、端末装置1とネットワーク3側の他の端末装置またはサーバとの通信を中継する。   The access point 2 receives the wake-up signal from the terminal device 1 and shifts from the sleep state to the activated state when the received wake-up signal matches its own ID. Then, the access point 2 establishes a wireless link with the terminal device 1 and relays communication between the terminal device 1 and another terminal device or server on the network 3 side.

図2は、図1に示す端末装置1の構成を示す概略図である。図2を参照して、端末装置1は、アンテナ11と、無線LANカード12と、CPU(Central Processing Unit)13と、電源14とを含む。   FIG. 2 is a schematic diagram showing the configuration of the terminal device 1 shown in FIG. Referring to FIG. 2, terminal device 1 includes an antenna 11, a wireless LAN card 12, a CPU (Central Processing Unit) 13, and a power supply 14.

無線LANカード12は、電源14から供給される電力によって駆動される。無線LANカード12は、アクセスポイント2がスリープ状態であるとき、ウェイクアップ信号を表わす無線LANフレームをCPU13から受ける。そして、無線LANカード12は、その受けた無線LANフレームを構成する複数のフレームを2.4GHzの周波数でアンテナ11を介して連続的に送信する。   The wireless LAN card 12 is driven by power supplied from the power supply 14. The wireless LAN card 12 receives a wireless LAN frame representing a wake-up signal from the CPU 13 when the access point 2 is in the sleep state. The wireless LAN card 12 continuously transmits a plurality of frames constituting the received wireless LAN frame via the antenna 11 at a frequency of 2.4 GHz.

また、無線LANカード12は、アクセスポイント2が起動状態であるとき、アンテナ11を介してアクセスポイント2からビーコンフレームを受信し、その受信したビーコンフレームをCPU13へ出力する。   Further, when the access point 2 is in an activated state, the wireless LAN card 12 receives a beacon frame from the access point 2 via the antenna 11 and outputs the received beacon frame to the CPU 13.

無線LANカード12は、端末装置1がアクセスポイント2と無線通信を行うとき、アクセスポイント2との間で無線リンクを確立する。そして、無線LANカード12は、CPU13から無線LANフレームを受け、その受けた無線LANフレームをアンテナ11を介してアクセスポイント2へ送信する。また、無線LANカード12は、アンテナ11を介してアクセスポイント2から無線LANフレームを受信し、その受信した無線LANフレームをCPU13へ出力する。   The wireless LAN card 12 establishes a wireless link with the access point 2 when the terminal device 1 performs wireless communication with the access point 2. The wireless LAN card 12 receives a wireless LAN frame from the CPU 13 and transmits the received wireless LAN frame to the access point 2 via the antenna 11. The wireless LAN card 12 receives a wireless LAN frame from the access point 2 via the antenna 11 and outputs the received wireless LAN frame to the CPU 13.

CPU13は、電源14から供給される電力によって駆動される。CPU13は、ビーコンフレームを無線LANカード12から受け、その受けたビーコンフレームからアクセスポイント2のIDを検出する。そして、CPU13は、その検出したアクセスポイント2のIDを管理する。   The CPU 13 is driven by electric power supplied from the power supply 14. The CPU 13 receives a beacon frame from the wireless LAN card 12 and detects the ID of the access point 2 from the received beacon frame. Then, the CPU 13 manages the ID of the detected access point 2.

CPU13は、アクセスポイント2からのビーコンフレームを定期的に受けないとき、アクセスポイント2がスリープ状態であると判定する。そして、CPU13は、端末装置1がアクセスポイント2を介してネットワーク3側の他の端末装置またはサーバと通信を行うとき、アクセスポイント2をスリープ状態から起動状態へ移行させるためのウェイクアップ信号を表わす無線LANフレームを後述する方法によって生成し、その生成した無線LANフレームを無線LANカード12へ出力する。   When the CPU 13 does not regularly receive a beacon frame from the access point 2, the CPU 13 determines that the access point 2 is in a sleep state. Then, when the terminal device 1 communicates with another terminal device or server on the network 3 side via the access point 2, the CPU 13 represents a wake-up signal for shifting the access point 2 from the sleep state to the activated state. A wireless LAN frame is generated by a method described later, and the generated wireless LAN frame is output to the wireless LAN card 12.

CPU13は、アクセスポイント2が起動状態であるとき、通信用の無線LANフレームを生成し、その生成した無線LANフレームを無線LANカード12へ出力する。また、CPU13は、アクセスポイント2から送信された無線LANフレームを無線LANカード12から受ける。   When the access point 2 is in the activated state, the CPU 13 generates a wireless LAN frame for communication and outputs the generated wireless LAN frame to the wireless LAN card 12. Further, the CPU 13 receives the wireless LAN frame transmitted from the access point 2 from the wireless LAN card 12.

電源14は、無線LANカード12およびCPU13へ電力を供給する。   The power supply 14 supplies power to the wireless LAN card 12 and the CPU 13.

図3は、図1に示すアクセスポイント2の構成を示す概略図である。図3を参照して、アクセスポイント2は、アンテナ21と、ウェイクアップ信号受信機22と、電源23,27と、無線LANカード24と、CPU25と、ネットワーク接続カード26とを含む。   FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the access point 2 shown in FIG. Referring to FIG. 3, access point 2 includes an antenna 21, a wakeup signal receiver 22, power supplies 23 and 27, a wireless LAN card 24, a CPU 25, and a network connection card 26.

アンテナ21は、ウェイクアップ信号受信機22および無線LANカード24に接続される。ネットワーク接続カード26は、有線ケーブル4に接続される。   The antenna 21 is connected to the wakeup signal receiver 22 and the wireless LAN card 24. The network connection card 26 is connected to the wired cable 4.

ウェイクアップ信号受信機22は、電源23から供給される電力によって駆動される。この場合、ウェイクアップ信号受信機22は、例えば、100μWの電力を供給される。   The wake-up signal receiver 22 is driven by power supplied from the power source 23. In this case, the wake-up signal receiver 22 is supplied with 100 μW of power, for example.

ウェイクアップ信号受信機22は、アクセスポイント2のIDを予め保持している。ウェイクアップ信号受信機22は、アクセスポイント2のIDに基づいてハッシュ関数を用いてウェイクアップ信号を算出し、その算出したウェイクアップ信号をEquivalent ID(以下、「等価ウェイクアップ信号」と言う。)に変調する。   The wakeup signal receiver 22 holds the ID of the access point 2 in advance. The wake-up signal receiver 22 calculates a wake-up signal using a hash function based on the ID of the access point 2, and the calculated wake-up signal is referred to as an equivalent ID (hereinafter referred to as “equivalent wake-up signal”). Modulate to

ウェイクアップ信号受信機22は、ウェイクアップ信号を表わす無線LANフレームをアンテナ21を介して受信し、その受信した無線LANフレームを後述する方法によってビット列に復号する。   The wakeup signal receiver 22 receives a wireless LAN frame representing the wakeup signal via the antenna 21 and decodes the received wireless LAN frame into a bit string by a method described later.

そうすると、ウェイクアップ信号受信機22は、ビット列と等価ウェイクアップ信号との間の異なるビット数であるエラービット数を後述する方法によって算出する。そして、ウェイクアップ信号受信機22は、その算出したエラービット数が閾値以下であるか否かを判定する。   Then, the wakeup signal receiver 22 calculates the number of error bits that is a different number of bits between the bit string and the equivalent wakeup signal by a method described later. Then, the wakeup signal receiver 22 determines whether or not the calculated number of error bits is equal to or less than a threshold value.

エラービット数が閾値以下であるとき、ウェイクアップ信号受信機22は、起動信号を生成し、その生成した起動信号を電源27へ出力する。なお、閾値は、例えば、4個に設定される。   When the number of error bits is less than or equal to the threshold value, the wakeup signal receiver 22 generates an activation signal and outputs the generated activation signal to the power supply 27. Note that, for example, four threshold values are set.

一方、エラービット数が閾値よりも大きいとき、ウェイクアップ信号受信機22は、ビット列を破棄し、電源27へ何も出力しない。   On the other hand, when the number of error bits is larger than the threshold value, the wake-up signal receiver 22 discards the bit string and outputs nothing to the power supply 27.

無線LANカード24は、電源27から供給される電力によって駆動される。無線LANカード24は、電源27がオフされると、スリープ状態へ移行する。無線LANカード24は、アクセスポイント2が起動状態であるとき、端末装置1との間で無線リンクを確立する。そして、無線LANカード24は、CPU25からビーコンフレームを受け、その受けたビーコンフレームをアンテナ21を介して端末装置1へ送信する。   The wireless LAN card 24 is driven by power supplied from the power supply 27. The wireless LAN card 24 shifts to a sleep state when the power supply 27 is turned off. The wireless LAN card 24 establishes a wireless link with the terminal device 1 when the access point 2 is activated. The wireless LAN card 24 receives a beacon frame from the CPU 25 and transmits the received beacon frame to the terminal device 1 via the antenna 21.

無線LANカード24は、通信用のデータをCPU25から受けると、その受けた通信用のデータを含む無線LANフレームを生成し、その生成した無線LANフレームをアンテナ21を介して端末装置1へ送信する。   When the wireless LAN card 24 receives communication data from the CPU 25, the wireless LAN card 24 generates a wireless LAN frame including the received communication data, and transmits the generated wireless LAN frame to the terminal device 1 via the antenna 21. .

無線LANカード24は、通信用の無線LANフレームをアンテナ21を介して受信し、その受信した無線LANカードからデータを取り出し、その取り出したデータをCPU25へ出力する。   The wireless LAN card 24 receives a communication wireless LAN frame via the antenna 21, extracts data from the received wireless LAN card, and outputs the extracted data to the CPU 25.

CPU25は、電源27から供給される電力によって駆動される。CPU25は、端末装置1とネットワーク3側の他の端末装置またはサーバとの間で、一定期間、通信が行われないとき、電源27をオフする。これによって、CPU25は、スリープ状態へ移行する。   The CPU 25 is driven by power supplied from the power supply 27. The CPU 25 turns off the power supply 27 when communication is not performed for a certain period between the terminal device 1 and another terminal device or server on the network 3 side. As a result, the CPU 25 shifts to the sleep state.

CPU25は、アクセスポイント2のIDを予め保持している。CPU25は、起動状態へ移行すると、アクセスポイント2のIDを含むビーコンフレームを生成し、その生成したビーコンフレームを無線LANカード24へ出力する。   The CPU 25 holds the ID of the access point 2 in advance. When the CPU 25 shifts to the activated state, the CPU 25 generates a beacon frame including the ID of the access point 2 and outputs the generated beacon frame to the wireless LAN card 24.

CPU25は、無線LANカード24が端末装置1との間で無線リンクを確立すると、端末装置1を管理する。そして、CPU25は、ネットワーク接続カード26から受けたデータを無線LANカード24へ出力し、無線LANカード24から受けたデータをネットワーク接続カード26へ出力する。   When the wireless LAN card 24 establishes a wireless link with the terminal device 1, the CPU 25 manages the terminal device 1. Then, the CPU 25 outputs the data received from the network connection card 26 to the wireless LAN card 24, and outputs the data received from the wireless LAN card 24 to the network connection card 26.

ネットワーク接続カード26は、電源27から供給される電力によって駆動される。ネットワーク接続カード26は、電源27がオフされると、スリープ状態へ移行する。   The network connection card 26 is driven by power supplied from the power source 27. When the power supply 27 is turned off, the network connection card 26 shifts to a sleep state.

ネットワーク接続カード26は、有線ケーブル4を介してデータを受信すると、その受信したデータをCPU25へ出力する。また、ネットワーク接続カード26は、CPU25からデータを受けると、その受けたデータを有線ケーブル4を介して送信する。   When the network connection card 26 receives data via the wired cable 4, the network connection card 26 outputs the received data to the CPU 25. In addition, when the network connection card 26 receives data from the CPU 25, the network connection card 26 transmits the received data via the wired cable 4.

電源27は、ウェイクアップ信号受信機22から起動信号を受けると、無線LANカード24、CPU25およびネットワーク接続カード26へ電力を供給する。この場合、電源27は、例えば、合計で7Wの電力を無線LANカード24、CPU25およびネットワーク接続カード26へ供給する。   When the power supply 27 receives the activation signal from the wakeup signal receiver 22, it supplies power to the wireless LAN card 24, the CPU 25, and the network connection card 26. In this case, the power supply 27 supplies, for example, a total power of 7 W to the wireless LAN card 24, the CPU 25, and the network connection card 26.

電源27は、CPU25からの制御によって無線LANカード24、CPU25およびネットワーク接続カード26への電力の供給を停止する。   The power supply 27 stops supplying power to the wireless LAN card 24, the CPU 25, and the network connection card 26 under the control of the CPU 25.

なお、アクセスポイント2においては、無線LANカード24、CPU25およびネットワーク接続カード26に電力が供給されている状態を起動状態と言い、無線LANカード24、CPU25およびネットワーク接続カード26に電力が供給されていない状態をスリープ状態と言う。   In the access point 2, a state where power is supplied to the wireless LAN card 24, the CPU 25, and the network connection card 26 is referred to as an activated state, and power is supplied to the wireless LAN card 24, the CPU 25, and the network connection card 26. A state where there is no sleep is called a sleep state.

図4は、図3に示すウェイクアップ信号受信機22の構成を示す概略図である。図4を参照して、ウェイクアップ信号受信機22は、BPF(Band Pass Filter)221と、包絡線検波回路222と、A/D変換器223と、マッチング回路224とを含む。   FIG. 4 is a schematic diagram showing the configuration of the wake-up signal receiver 22 shown in FIG. Referring to FIG. 4, wakeup signal receiver 22 includes a BPF (Band Pass Filter) 221, an envelope detection circuit 222, an A / D converter 223, and a matching circuit 224.

BPF221は、アンテナ21を介して電波を受信し、その受信した受信電波のうち、無線LANフレームの周波数を有する信号を包絡線検波回路222へ出力する。   The BPF 221 receives a radio wave via the antenna 21 and outputs a signal having the frequency of the wireless LAN frame among the received radio waves to the envelope detection circuit 222.

包絡線検波回路222は、BPF221から受けた信号を包絡線検波し、包絡線をA/D変換器223へ出力する。   The envelope detection circuit 222 performs envelope detection on the signal received from the BPF 221 and outputs the envelope to the A / D converter 223.

A/D変換器223は、包絡線検波回路222から受けた包絡線をサンプリング周期でサンプリングして包絡線をビット列に変換する。そして、A/D変換器223は、ビット列をマッチング回路224へ出力する。   The A / D converter 223 converts the envelope into a bit string by sampling the envelope received from the envelope detection circuit 222 at a sampling period. Then, the A / D converter 223 outputs the bit string to the matching circuit 224.

マッチング回路224は、アクセスポイント2のIDを予め保持している。そして、マッチング回路224は、アクセスポイント2のIDに基づいてハッシュ関数を用いてウェイクアップ信号を算出し、その算出したウェイクアップ信号を等価ウェイクアップ信号に変調する。そうすると、マッチング回路224は、A/D変換器223から受けたビット列と等価ウェイクアップ信号との間のエラービット数を算出し、その算出したエラービット数が閾値以下であるとき、起動信号を生成し、その生成した起動信号を電源27へ出力する。なお、マッチング回路224は、エラービット数が閾値よりも大きいとき、ビット列を破棄する。   The matching circuit 224 holds the ID of the access point 2 in advance. Then, the matching circuit 224 calculates a wakeup signal using a hash function based on the ID of the access point 2, and modulates the calculated wakeup signal into an equivalent wakeup signal. Then, the matching circuit 224 calculates the number of error bits between the bit string received from the A / D converter 223 and the equivalent wakeup signal, and generates the activation signal when the calculated number of error bits is equal to or less than the threshold value. Then, the generated start signal is output to the power source 27. The matching circuit 224 discards the bit string when the number of error bits is larger than the threshold value.

この発明の実施の形態においては、端末装置1は、ウェイクアップ信号を無線LANフレームのフレーム長によって表わして送信する。ウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有する無線LANフレームの生成方法を説明する前に、ウェイクアップ信号を無線LANフレームのフレーム長によって表わした場合において、異なる2つのウェイクアップ信号の間のハミング距離についての考察について説明する。   In the embodiment of the present invention, the terminal device 1 transmits the wake-up signal by representing the frame length of the wireless LAN frame. Before describing a method for generating a wireless LAN frame having a frame length representing a wake-up signal, the Hamming distance between two different wake-up signals when the wake-up signal is represented by the frame length of the wireless LAN frame is described. Discussion will be explained.

なお、以下においては、ウェイクアップ信号を構成する無線LANフレームの各フレームを、一定基準で決められたサンプリング周期を有する連続的な“1”によって表わし、無線LANフレームのフレーム間のスペースを連続的な“0”によって表わす。   In the following, each frame of the wireless LAN frame constituting the wake-up signal is represented by a continuous “1” having a sampling period determined by a certain standard, and the space between the frames of the wireless LAN frame is continuously expressed. It is represented by “0”.

(考察1)
考察1においては、フレーム長のセットを(6,7,8,9,10,11,12,13)とし、6,7,8,9,10,11,12,13のフレーム長は、それぞれ、(000),(001),(011),(010),(110),(111),(101),(100)によって表わされるものとする。また、フレーム間のスペースであるIFSは、“4”であり、(0000)によって表わされるものとする。
(Discussion 1)
In Study 1, the set of frame lengths is (6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13), and the frame lengths of 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13 are respectively , (000), (001), (011), (010), (110), (111), (101), (100). Also, IFS, which is the space between frames, is “4” and is represented by (0000).

そして、5個のウェイクアップ信号ID0,ID1,ID2,ID3,ID4を考察の対象とし、ウェイクアップ信号ID0=(7,7,6,6)、ウェイクアップ信号ID1=(8,7,6,6)、ウェイクアップ信号ID2=(7,8,6,6)、ウェイクアップ信号ID3=(7,7,7,6)およびウェイクアップ信号ID4=(7,7,6,7)であるとする。即ち、5個のウェイクアップ信号ID0,ID1,ID2,ID3,ID4の各々は、4個のフレーム長によって表わされるものとする。   Then, the five wakeup signals ID0, ID1, ID2, ID3, and ID4 are considered, and the wakeup signal ID0 = (7, 7, 6, 6) and the wakeup signal ID1 = (8, 7, 6, 6) Wakeup signal ID2 = (7,8,6,6), Wakeup signal ID3 = (7,7,7,6) and Wakeup signal ID4 = (7,7,6,7) To do. That is, each of the five wake-up signals ID0, ID1, ID2, ID3, and ID4 is represented by four frame lengths.

そして、ウェイクアップ信号ID0は、基準であり、ウェイクアップ信号ID1〜ID4は、ウェイクアップ信号ID0との間で1つのフレーム長のみが異なり、フレーム長の差は、“1”である。   The wakeup signal ID0 is a reference, and the wakeup signals ID1 to ID4 differ from the wakeup signal ID0 only by one frame length, and the difference in frame length is “1”.

また、ウェイクアップ信号ID0=(7,7,6,6)は、(001,001,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID1=(8,7,6,6)は、(011,001,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID2=(7,8,6,6)は、(001,011,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID3=(7,7,7,6)は、(001,001,001,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID4=(7,7,6,7)は、(001,001,000,001)によって表わされる。   The wakeup signal ID0 = (7,7,6,6) is represented by (001,001,000,000), and the wakeup signal ID1 = (8,7,6,6) is (011). , 001,000,000) and wakeup signal ID2 = (7,8,6,6) is represented by (001,011,000,000) and wakeup signal ID3 = (7, 7,7,6) is represented by (001,001,001,000), and the wake-up signal ID4 = (7,7,6,7) is represented by (001,001,000,001). .

図5は、等価ウェイクアップ信号の比較を示す図である。各ウェイクアップ信号ID0〜ID4の4個のフレームを連続的な“1”で表わし、フレーム間のIFSを連続的な“0”で表わしたものを等価ウェイクアップ信号とすると、ウェイクアップ信号ID0〜ID4の等価ウェイクアップ信号EID0〜EID4は、図5に示すようになる。   FIG. 5 is a diagram showing a comparison of equivalent wake-up signals. If four frames of each wakeup signal ID0 to ID4 are represented by continuous “1” and the IFS between the frames is represented by continuous “0”, the equivalent wakeup signal is assumed to be wakeup signals ID0 to ID0. The equivalent wakeup signals EID0 to EID4 of ID4 are as shown in FIG.

図5の(a)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID1は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で1番目のフレーム長が異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID1との間では、1番目のフレームの右端、および2番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 5A, the equivalent wakeup signal EID1 has a first frame length different from that of the equivalent wakeup signal EID0. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID1, the frame length differs at the right end of the first frame and at both ends of the second to fourth frames (see dotted lines).

図5の(b)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID2は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で2番目のフレーム長が異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID2との間では、2番目のフレームの右端、および3番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 5B, the equivalent wakeup signal EID2 has a second frame length different from that of the equivalent wakeup signal EID0. As a result, the frame length differs between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID2 at the right end of the second frame and at both ends of the third to fourth frames (see dotted lines).

図5の(c)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID3は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で3番目のフレーム長が異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID3との間では、3番目のフレームの右端、および4番目のフレームの両端でフレーム長が異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 5C, the equivalent wakeup signal EID3 has a third frame length different from that of the equivalent wakeup signal EID0. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID3, the frame length differs at the right end of the third frame and at both ends of the fourth frame (see dotted lines).

図5の(d)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID4は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で4番目のフレーム長が異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID4との間では、4番目のフレームの右端でフレーム長が異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 5D, the equivalent wakeup signal EID4 has a fourth frame length different from that of the equivalent wakeup signal EID0. As a result, the frame length is different at the right end of the fourth frame between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID4 (see dotted line).

図6は、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離を示す図である。図6を参照して、1番目のフレーム長が異なる場合、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、“7”であり、2番目のフレーム長が異なる場合、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、“5”であり、3番目のフレーム長が異なる場合、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、“3”であり、4番目のフレーム長が異なる場合、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、“1”である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a Hamming distance between two equivalent wakeup signals. Referring to FIG. 6, when the first frame length is different, the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals is “7”, and when the second frame length is different, between the two equivalent wakeup signals. The hamming distance of “5” is different when the third frame length is different, and the hamming distance between two equivalent wakeup signals is “3”, and when the fourth frame length is different, the two equivalents are equivalent. The Hamming distance between wakeup signals is “1”.

従って、フレーム長が異なる位置が後ろになるに従って、フレーム長の差がハミング距離に貢献する度合が減少することが解った(図6の点線参照)。   Therefore, it was found that the degree of the difference in the frame length contributing to the Hamming distance decreases as the position where the frame length differs becomes behind (see the dotted line in FIG. 6).

(考察2)
考察2においては、フレーム長のセットは、考察1のフレーム長のセットと同じである。
(Discussion 2)
In Study 2, the set of frame lengths is the same as the set of frame lengths in Study 1.

そして、6個のウェイクアップ信号ID0,ID2,ID5,ID6,ID7,ID8を考察の対象とし、ウェイクアップ信号ID0=(7,7,6,6)、ウェイクアップ信号ID2=(7,8,6,6)、ウェイクアップ信号ID5=(7,9,6,6)、ウェイクアップ信号ID6=(7,10,6,6)、ウェイクアップ信号ID7=(7,11,6,6)およびウェイクアップ信号ID8=(7,12,6,6)であるとする。即ち、6個のウェイクアップ信号ID0,ID2,ID5,ID6,ID7,ID8の各々は、4個のフレーム長によって表わされるものとする。   Then, the six wakeup signals ID0, ID2, ID5, ID6, ID7, and ID8 are considered, and the wakeup signal ID0 = (7,7,6,6) and the wakeup signal ID2 = (7,8, 6,6), wakeup signal ID5 = (7,9,6,6), wakeup signal ID6 = (7,10,6,6), wakeup signal ID7 = (7,11,6,6) and Assume that the wake-up signal ID8 = (7, 12, 6, 6). That is, each of the six wake-up signals ID0, ID2, ID5, ID6, ID7, and ID8 is represented by four frame lengths.

そして、ウェイクアップ信号ID0は、基準であり、ウェイクアップ信号ID2,ID5,ID6,ID7,ID8は、ウェイクアップ信号ID0との間で2番目のフレーム長のみが異なり、フレーム長の差は、ウェイクアップ信号ID2からウェイクアップ信号ID8へ向かうに従って、“1”ずつ大きくなる。   The wakeup signal ID0 is a reference, and the wakeup signals ID2, ID5, ID6, ID7, and ID8 are different from the wakeup signal ID0 only in the second frame length. As it goes from the up signal ID2 to the wakeup signal ID8, it increases by "1".

また、ウェイクアップ信号ID0=(7,7,6,6)は、(001,001,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID2=(7,8,6,6)は、(001,011,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID5=(7,9,7,6)は、(001,010,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID6=(7,10,6,6)は、(001,110,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID7=(7,11,6,6)は、(001,111,000,000)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID8=(7,12,6,6)は、(001,101,000,000)によって表わされる。   The wakeup signal ID0 = (7,7,6,6) is represented by (001,001,000,000), and the wakeup signal ID2 = (7,8,6,6) is (001). , 011,000,000) and wakeup signal ID5 = (7,9,7,6) is represented by (001,010,000,000) and wakeup signal ID6 = (7,7,6). 10, 6, 6) is represented by (001, 110,000,000), and the wake-up signal ID7 = (7, 11, 6, 6) is represented by (001, 111,000,000). The wakeup signal ID8 = (7, 12, 6, 6) is represented by (001, 101,000,000).

図7は、等価ウェイクアップ信号の別の比較を示す図である。ウェイクアップ信号ID0,ID2,ID5,ID6,ID7,ID8の等価ウェイクアップ信号EID0,EID2,EID5,EID6,EID7,EID8は、図7に示すようになる。   FIG. 7 is a diagram showing another comparison of equivalent wake-up signals. The equivalent wake-up signals EID0, EID2, EID5, EID6, EID7, and EID8 of the wake-up signals ID0, ID2, ID5, ID6, ID7, and ID8 are as shown in FIG.

図7の(a)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID2は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で2番目のフレーム長が“1”だけ異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID2との間では、2番目のフレームの右端、および3番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が“1”だけ異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 7A, the equivalent wakeup signal EID2 differs from the equivalent wakeup signal EID0 by the second frame length by “1”. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID2, the frame length differs by “1” between the right end of the second frame and both ends of the third to fourth frames (see dotted line).

図7の(b)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID5は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で2番目のフレーム長が“2”だけ異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID5との間では、2番目のフレームの右端、および3番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が“2”だけ異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 7B, equivalent wakeup signal EID5 differs from equivalent wakeup signal EID0 by a second frame length of “2”. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID5, the frame length differs by “2” between the right end of the second frame and both ends of the third to fourth frames (see dotted line).

図7の(c)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID6は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で2番目のフレーム長が“3”だけ異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID6との間では、2番目のフレームの右端、3番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が“3”だけ異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 7C, the equivalent wakeup signal EID6 differs from the equivalent wakeup signal EID0 by a second frame length of “3”. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID6, the frame length differs by “3” between the right end of the second frame and both ends of the third to fourth frames (see dotted line).

図7の(d)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID7は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で2番目のフレーム長が“4”だけ異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID7との間では、2番目のフレームの右端、3番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が“4”だけ異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 7D, the equivalent wakeup signal EID7 differs from the equivalent wakeup signal EID0 by the second frame length by “4”. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID7, the frame length differs by “4” between the right end of the second frame and both ends of the third to fourth frames (see dotted line).

図7の(e)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID8は、等価ウェイクアップ信号EID0との間で2番目のフレーム長が“5”だけ異なる。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID8との間では、2番目のフレームの右端、3番目から4番目のフレームの両端でフレーム長が“4”だけ異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 7E, equivalent wakeup signal EID8 differs from equivalent wakeup signal EID0 by a second frame length of “5”. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID8, the frame length differs by “4” between the right end of the second frame and both ends of the third to fourth frames (see dotted line).

従って、図7に示す結果から、2つの等価ウェイクアップ信号のハミング距離は、IFS以下になり、IFSによって制限されることが解った。   Therefore, it was found from the results shown in FIG. 7 that the hamming distance between the two equivalent wake-up signals is equal to or less than IFS and is limited by IFS.

(考察3)
考察3においても、フレーム長のセットは、考察1のフレーム長のセットと同じである。
(Discussion 3)
Also in Study 3, the set of frame lengths is the same as the set of frame lengths in Study 1.

そして、4個のウェイクアップ信号ID0,ID9,ID10,ID11を考察の対象とし、ウェイクアップ信号ID0=(7,7,7,7)、ウェイクアップ信号ID9=(8,6,7,7)、ウェイクアップ信号ID10=(7,8,6,7)およびウェイクアップ信号ID11=(7,7,8,6)であるとする。即ち、4個のウェイクアップ信号ID0,ID9,ID10,ID11の各々は、4個のフレーム長によって表わされるものとする。   Then, the four wakeup signals ID0, ID9, ID10, and ID11 are considered, and the wakeup signal ID0 = (7, 7, 7, 7) and the wakeup signal ID9 = (8, 6, 7, 7). , Wakeup signal ID10 = (7,8,6,7) and wakeup signal ID11 = (7,7,8,6). That is, each of the four wake-up signals ID0, ID9, ID10, and ID11 is represented by four frame lengths.

そして、ウェイクアップ信号ID0は、基準であり、ウェイクアップ信号ID9,ID10,ID11は、ウェイクアップ信号ID0との間でフレーム長が“2”だけ異なり、フレーム長の異なる位置がウェイクアップ信号ID9からウェイクアップ信号ID11へ向かうに従って後ろになっている。   The wakeup signal ID0 is a reference, the wakeup signals ID9, ID10, and ID11 differ from the wakeup signal ID0 by a frame length of “2”, and the position where the frame length differs is from the wakeup signal ID9. As it goes to the wake-up signal ID11, it is behind.

また、ウェイクアップ信号ID0=(7,7,7,7)は、(001,001,001,001)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID9=(8,6,7,7)は、(011,000,001,001)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID10=(7,8,6,7)は、(001,011,000,001)によって表わされ、ウェイクアップ信号ID11=(7,7,8,6)は、(001,001,011,000)によって表わされる。   The wakeup signal ID0 = (7,7,7,7) is represented by (001,001,001,001), and the wakeup signal ID9 = (8,6,7,7) is (011). , 000,001,001) and wakeup signal ID10 = (7,8,6,7) is represented by (001,011,000,001) and wakeup signal ID11 = (7, 7,8,6) is represented by (001,001,011,000).

図8は、等価ウェイクアップ信号の更に別の比較を示す図である。ウェイクアップ信号ID0,ID9,ID10,ID11の等価ウェイクアップ信号EID0,EID9,EID10,EID11は、図8に示すようになる。   FIG. 8 is a diagram showing still another comparison of equivalent wake-up signals. Equivalent wakeup signals EID0, EID9, EID10, and EID11 of the wakeup signals ID0, ID9, ID10, and ID11 are as shown in FIG.

図8の(a)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID9は、1番目のフレーム長が等価ウェイクアップ信号EID0の1番目のフレーム長よりも“1”だけ長く、2番目のフレーム長が等価ウェイクアップ信号EID0の2番目のフレーム長よりも“1”だけ短い。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID9との間では、1番目のフレームの右端、および2番目のフレームの左端でフレーム長が“1”だけ異なる(点線参照)。   Referring to (a) of FIG. 8, the equivalent wakeup signal EID9 has the first frame length longer by “1” than the first frame length of the equivalent wakeup signal EID0, and the second frame length is equivalent. It is shorter by “1” than the second frame length of the wake-up signal EID0. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID9, the frame length differs by “1” at the right end of the first frame and the left end of the second frame (see dotted line).

図8の(b)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID10は、2番目のフレーム長が等価ウェイクアップ信号EID0の2番目のフレーム長よりも“1”だけ長く、3番目のフレーム長が等価ウェイクアップ信号EID0の3番目のフレーム長よりも“1”だけ短い。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID10との間では、2番目のフレームの右端、および3番目のフレームの左端でフレーム長が“1”だけ異なる(点線参照)。   Referring to FIG. 8B, the equivalent wakeup signal EID10 has a second frame length that is “1” longer than the second frame length of the equivalent wakeup signal EID0, and the third frame length is equivalent. It is shorter by “1” than the third frame length of the wakeup signal EID0. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID10, the frame length differs by “1” at the right end of the second frame and the left end of the third frame (see dotted line).

図8の(c)を参照して、等価ウェイクアップ信号EID11は、3番目のフレーム長が等価ウェイクアップ信号EID0の3番目のフレーム長よりも“1”だけ長く、4番目のフレーム長が等価ウェイクアップ信号EID0の4番目のフレーム長よりも“1”だけ短い。その結果、等価ウェイクアップ信号EID0と等価ウェイクアップ信号EID11との間では、3番目のフレームの右端、および4番目のフレームの左端でフレーム長が“1”だけ異なる(点線参照)。   Referring to (c) of FIG. 8, the equivalent wakeup signal EID11 has a third frame length that is longer by “1” than the third frame length of the equivalent wakeup signal EID0, and the fourth frame length is equivalent. It is shorter by “1” than the fourth frame length of the wake-up signal EID0. As a result, between the equivalent wakeup signal EID0 and the equivalent wakeup signal EID11, the frame length differs by “1” at the right end of the third frame and the left end of the fourth frame (see dotted line).

このように、基準となるウェイクアップ信号ID0の4個のフレーム長に対してウェイクアップ信号ID9,ID10,ID11の2個のフレーム長を一方が長くなり、他方が短くなるように変化させた場合、フレーム長を長くしたフレームの次のフレーム以降で再同期されるため、フレーム長を変化させたフレーム以降のフレーム長が同じであれば、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離に貢献しないことが解った。   As described above, when the four frame lengths of the wakeup signals ID9, ID10, and ID11 are changed so that one is longer and the other is shorter than the four frame lengths of the reference wakeup signal ID0. Because the frame is re-synchronized after the frame after the frame with the longer frame length, if the frame length after the frame with the changed frame length is the same, it should not contribute to the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals. I understand.

上述した考察1〜考察3に基づく対策について説明する。図9は、この発明の実施の形態による無線LANフレームの概念図である。図9を参照して、無線LANフレームWFRは、N(Nは、2以上の整数)個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nと、N(Nは、1以上の整数)個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nとからなる。N個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nは、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nに続いて配置される。 A countermeasure based on the above considerations 1 to 3 will be described. FIG. 9 is a conceptual diagram of a wireless LAN frame according to the embodiment of the present invention. Referring to FIG. 9, wireless LAN frame WFR includes N 1 (N 1 is an integer of 2 or more) data frames DFR_1 to DFR_N 1 and N 2 (N 2 is an integer of 1 or more) dummy. consisting of frame DMFR_1~DMFR_N 2 Metropolitan. N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 are arranged subsequent to N 1 data frames DFR_1 to DFR_N 1 .

以下の対策においては、ウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有する無線LANフレームは、図9に示す無線LANフレームWFRからなることを前提とする。   In the following countermeasure, it is assumed that a wireless LAN frame having a frame length representing a wake-up signal is composed of the wireless LAN frame WFR shown in FIG.

(対策1)
上述した考察1においては、2つの等価ウェイクアップ信号間において、フレーム長が異なる位置が後ろになるに従って2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離が小さくなることが解った。
(Countermeasure 1)
In the consideration 1 described above, it has been found that the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals decreases as the position where the frame length differs between the two equivalent wakeup signals.

そこで、対策1では、ウェイクアップ信号を表わすフレーム長をN個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nに載せ、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの後ろにN個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを追加する。そして、2つの等価ウェイクアップ信号間において、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nのうちの少なくとも1つのデータフレームのフレーム長をdだけ変える。 Therefore, in Measure 1, placing the frame length indicating a wake-up signal to the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1, N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N N 2 pieces of dummy frame DMFR_1~DMFR_N 2 behind 1 Add Then, between two equivalent wakeup signal, the frame length of the at least one data frame among the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 by d varied.

無線LANフレームWFRの総フレーム数をN(=N+N)とし、n番目のデータフレームDFR_nのフレーム長がdだけ異なるとすると、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、(2×(N−n)+1)×dによって表わされ、N−nに依存する。そして、n=Nである場合、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、最小値dになる。 If the total number of frames of the wireless LAN frame WFR is N (= N 1 + N 2 ) and the frame length of the nth data frame DFR_n is different by d, the Hamming distance between two equivalent wakeup signals is (2 × It is represented by (N−n) +1) × d and depends on N−n. When n = N, the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals is the minimum value d.

しかし、対策1においては、2つの等価ウェイクアップ信号間において、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nのうちの少なくとも1つのデータフレームのフレーム長をdだけ変えるので、フレーム長が異なる位置の後ろにN個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nが存在する。 However, in the measures 1, between two equivalent wakeup signal, behind because changing the frame length of the at least one data frame among the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 only d, frame length different positions , N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 exist.

その結果、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、(2×N+1)×d以上になる。そして、Nは、1以上の整数であるので、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、3d以上になる。従って、N個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを設けない場合に比べて、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離を3倍以上にできる。 As a result, the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals becomes (2 × N 2 +1) × d or more. Since N 2 is an integer of 1 or more, the Hamming distance between two equivalent wakeup signals is 3d or more. Therefore, the Hamming distance between two equivalent wake-up signals can be tripled or more compared to the case where N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 are not provided.

(対策2)
2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離は、フレーム長が異なる位置が後ろになるに従って減少するので、フレーム長の差分dを後ろのデータフレームDFRになるに従って大きくする。
(Countermeasure 2)
Since the Hamming distance between two equivalent wake-up signals decreases as the position where the frame length is different becomes later, the difference d in the frame length is increased as the data frame DFR becomes later.

即ち、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nに対して、それぞれ、差分d≦d≦・・・≦dN1を与える。そして、d〜dN1の各々は、IFS以下である。考察2において、2つの等価ウェイクアップ信号のハミング距離は、IFSによって制限されることが解ったからである。 That is, for N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1, respectively, giving a difference d 1 ≦ d 2 ≦ ··· ≦ d N1. Each of the d 1 to d N1 is less IFS. This is because it has been found in Study 2 that the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals is limited by IFS.

(対策3)
個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nに載せるビット数をそれぞれm〜mN1とすると、m≧m≧・・・≧mN1を満たすようにビット数m〜mN1を決定する。
(Countermeasure 3)
When N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 Post number of bits each and m 1 ~m N1, determines the number of bits m 1 ~m N1 so as to satisfy m 1 ≧ m 2 ≧ ··· ≧ m N1 .

変調の効率を考慮すれば、dの小さなところに多いビット数を変調すべきである。従って、d≦d≦・・・≦dN1からm≧m≧・・・≧mN1とする。 Considering the efficiency of modulation, a large number of bits should be modulated where d is small. Therefore, from d 1 ≦ d 2 ≦ ··· ≦ d N1 and m 1 ≧ m 2 ≧ ··· ≧ m N1.

上述した対策1〜対策3は、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離を大きくする対策である。   Measures 1 to 3 described above are measures to increase the Hamming distance between two equivalent wakeup signals.

図10は、2つの等価ウェイクアップ信号間におけるハミング距離の計算方法を示す概念図である。   FIG. 10 is a conceptual diagram showing a method for calculating a Hamming distance between two equivalent wakeup signals.

無線LANフレームWFRの受信信号をサンプリングするときのサンプリング周期をδとし、IFSの長さをΔとすると、サンプル数σは、σ=Δ/δとなる。   If the sampling period when sampling the reception signal of the wireless LAN frame WFR is δ and the length of the IFS is Δ, the number of samples σ is σ = Δ / δ.

また、最も短いフレーム長をLとすると、最も短いフレーム長を有するデータフレームDFRのサンプル数lは、l=L/δとなる。 Moreover, when the shortest frame length is L 0, the number of samples l 0 of data frame DFR with the shortest frame length is l 0 = L 0 / δ.

更に、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nのうちのi(iは、1≦i≦Nを満たす整数)番目のデータフレームDFR_iの変調に使用するフレーム長セットCに含まれるフレーム長の個数をMとすると、m=logビットを送信できる。 Further, i of the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 (i is 1 an integer satisfying the ≦ i ≦ N 1) frame length included in the frame length set C i to be used for modulation of the second data frame DFR_i If the number of M i is M i , m i = log 2 M i bits can be transmitted.

また、フレーム長セットCは、次式によって表わされる。 The frame length set C i is represented by the following equation.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

ウェイクアップ信号のビット数をI(Iは、3以上の整数)ビットとし、このIビットをN個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nに載せる。 The number of bits of the wake-up signal is I (I is an integer of 3 or more) bits, and these I bits are loaded in N 1 data frames DFR_1 to DFR_N 1 .

図10を参照して、2つの等価ウェイクアップ信号間において、n個のデータフレームDFR_1〜DFR_nと、その間のIFSの総ビット数をそれぞれQ1n,Q2nとすると、総ビット数Q1n,Q2nは、次式によって表わされる。 Referring to FIG. 10, between two equivalent wake-up signals, if the total number of bits of n data frames DFR_1 to DFR_n and the IFS therebetween are Q 1n and Q 2n , the total number of bits Q 1n , Q 2n is represented by the following equation.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

総ビット数Q1nと総ビット数Q2nとの間の差から、n番目のデータフレームDFR_nの右端で、αというハミング距離が生成される。 From the difference between the total number of bits Q 1n and the total number of bits Q 2n , a Hamming distance of α n is generated at the right end of the nth data frame DFR_n.

そして、ハミング距離αは、次式によって表わされる。 The Hamming distance α n is expressed by the following equation.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離Dは、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの端と、N個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nの端とによって決定され、次式によって表わされる。 Hamming distance D between two equivalent wake-up signal, an end of the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1, is determined by the end of the N 2 pieces of dummy frame DMFR_1~DMFR_N 2, represented by the following equation.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

そして、ハミング距離Dの最小値Dminは、次式によって表わされる。 The minimum value D min of the Hamming distance D is expressed by the following equation.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

また、各等価ウェイクアップ信号は、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nと、N個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nとからなり、等価ウェイクアップ信号の平均長さtは、次式によって表わされる。 Further, each of the equivalent wake-up signal, the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1, consists of two dummy frame DMFR_1~DMFR_N 2 Metropolitan N, an average length t equivalent wake-up signal, represented by the following formula It is.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

平均長さtが目標値ttargetを超えないように、最小値Dminを最大化するパラメータM,d,Nを次式によって算出する。 Parameters M i , d i , and N 2 that maximize the minimum value D min are calculated by the following equations so that the average length t does not exceed the target value t target .

Figure 2014192534
Figure 2014192534

なお、目標値ttargetは、例えば、4msecである。また、t<ttargetを満たすように最小値Dminを最大化するパラメータM,d,Nを算出するのは、無線LANフレームWFRの送信遅延が発生しないようにするためである。 The target value t target is, for example, 4 msec. The reason why the parameters M i , d i , and N 2 that maximize the minimum value D min so as to satisfy t <t target is calculated is to prevent the transmission delay of the wireless LAN frame WFR from occurring.

図11は、データフレームDFRおよびダミーフレームDMFRの概念図である。図11を参照して、データフレームDFRは、固定長領域CRGと、可変長領域VRGとを含む。固定長領域CRGは、一定の長さLを有する。可変長領域VRGは、長さVLを有する。長さVLは、VL=l×d×δ(i=1〜N)によって決定される。lは、1つのデータフレームに載せるビット値であり、dは、フレーム長の差分である。なお、長さLおよび長さVLは、時間領域における長さを表わす。 FIG. 11 is a conceptual diagram of the data frame DFR and the dummy frame DMFR. Referring to FIG. 11, data frame DFR includes a fixed-length area CRG and a variable-length area VRG. Fixed-length area CRG has a constant length L 0. The variable length region VRG has a length VL. The length VL is determined by VL = l i × d i × δ (i = 1 to N 1 ). l i is a bit value carried in one data frame, and d i is a difference in frame length. Note that the length L 0 and the length VL represent the length in the time domain.

ダミーフレームDMFRは、固定長領域CRGのみからなり、一定の長さLを有する(図11の(b)参照)。 Dummy frame DMFR includes only a fixed-length area CRG, with a constant length L 0 (see (b) of FIG. 11).

図12は、ウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有する無線LANフレームの例を示す概念図である。   FIG. 12 is a conceptual diagram illustrating an example of a wireless LAN frame having a frame length representing a wake-up signal.

図12を参照して、データフレームDFRの個数Nは、3個であり、ダミーフレームDMFRの個数Nは、1個である。また、サンプリング周期δを10μsとする。 Referring to FIG. 12, the number N 1 of data frames DFR is 3, and the number N 2 of dummy frames DMFR is 1. The sampling period δ is 10 μs.

その結果、1番目のデータフレームDFR_1に載せるフレーム長セットCは、“0000”〜“1111”のビット値に対してそれぞれ割り当てられた300μs〜450μsの16個のフレーム長を含む。フレーム長セットCにおいては、フレーム長は、ビット値が“1”増える毎に10μsだけ長くなる。従って、差分dは、“1”である。また、フレーム長セットCは、16個のフレーム長を含むので、データフレームDFR_1に載せるビット数mは、m=log16=4ビットである(図12の(a)参照)。 As a result, the frame length set C 1 to put the first data frame DFR_1 includes 16 frame length 300μs~450μs respectively assigned to the bit value of "0000" to "1111". In the frame length set C 1, frame length, the bit value becomes longer only 10μs every increase "1". Therefore, the difference d 1 is “1”. Further, the frame length set C 1, since includes 16 frame length, number of bits m 1 put in the data frame DFR_1 is m 1 = log 2 16 = 4 bits (see (a) of FIG. 12).

2番目のデータフレームDFR_2に載せるフレーム長セットCは、“000”〜“111”のビット値に対してそれぞれ割り当てられた300μs〜440μsの8個のフレーム長を含む。フレーム長セットCにおいては、フレーム長は、ビット値が“1”増える毎に20μsだけ長くなる。従って、差分dは、“2”である。また、フレーム長セットCは、8個のフレーム長を含むので、データフレームDFR_2に載せるビット数mは、m=log8=3ビットである(図12の(b)参照)。 Frame length set C 2 to put the second data frame DFR_2 includes eight frame length 300μs~440μs respectively assigned to the bit value of "000" to "111". In the frame length set C 2, frame length, the bit value becomes longer only 20μs every increase "1". Thus, the difference d 2 is a "2". The frame length sets C 2, since includes eight frame length, the number of bits m 2 for placing the data frame DFR_2 is m 2 = log 2 8 = 3 bits (see FIG. 12 (b)).

3番目のデータフレームDFR_3に載せるフレーム長セットCは、“0”,“1”のビット値に対してそれぞれ割り当てられた300μs,330μsの2個のフレーム長を含む。フレーム長セットCにおいては、フレーム長は、ビット値が“1”増える毎に30μsだけ長くなる。従って、差分dは、“3”である。また、フレーム長セットCは、2個のフレーム長を含むので、データフレームDFR_3に載せるビット数mは、m=log2=1ビットである(図12の(c)参照)。 Frame length set C 3 to put the third data frame DFR_3 is "0", including 300μs respectively assigned to the bit value of "1", the two frame length 330Myuesu. In the frame length set C 3 , the frame length increases by 30 μs every time the bit value increases by “1”. Therefore, the difference d 3 is “3”. Further, the frame length set C 3 Since comprises two frame lengths, the number of bits m 3 to put the data frame DFR_3 is m 3 = log 2 2 = 1 bit (see FIG. 12 (c)).

ダミーフレームDMFRには、ビット値が載せられず、フレーム長は、300μsの1種類からなる(図12の(d)参照)。   No bit value is placed on the dummy frame DMFR, and the frame length is one type of 300 μs (see (d) in FIG. 12).

ウェイクアップ信号が10010011からなる場合、端末装置1のCPU13は、ウェイクアップ信号=“10010011”を“1001”,“001”,“1”に分割し、“1001”のビット値を1番目のデータフレームDFR_1に載せ、“001”のビット値を2番目のデータフレームDFR_2に載せ、“1”のビット値を3番目のデータフレームDFR_3に載せる。   When the wake-up signal is 10010011, the CPU 13 of the terminal device 1 divides the wake-up signal = “10010011” into “1001”, “001”, “1”, and the bit value of “1001” is the first data. In the frame DFR_1, the bit value “001” is loaded in the second data frame DFR_2, and the bit value “1” is loaded in the third data frame DFR_3.

その結果、データフレームDFR_1は、390μsのフレーム長を有し、データフレームDFR_2は、320μmのフレーム長を有し、データフレームDFR_3は、330μmのフレーム長を有し、ダミーフレームDMFR_1は、300μsのフレーム長を有する。   As a result, the data frame DFR_1 has a frame length of 390 μs, the data frame DFR_2 has a frame length of 320 μm, the data frame DFR_3 has a frame length of 330 μm, and the dummy frame DMFR_1 has a frame length of 300 μs. Have a length.

そして、端末装置1の無線LANカード12は、まず、データフレームDFR_1を送信し、その後、IFS(例えば、DIFS)の期間、待機した後、データフレームDFR_2を送信する。引き続いて、無線LANカード12は、IFSの期間、待機した後、データフレームDFR_3を送信し、その後、IFSの期間、待機した後、ダミーフレームDMFR_1を送信する。   The wireless LAN card 12 of the terminal device 1 first transmits the data frame DFR_1, and then waits for an IFS (eg, DIFS) period, and then transmits the data frame DFR_2. Subsequently, the wireless LAN card 12 transmits the data frame DFR_3 after waiting for the IFS period, and then transmits the dummy frame DMFR_1 after waiting for the IFS period.

このように、無線LANカード12は、データフレームDFR_1〜DFR_3およびダミーフレームDMFR_1を一定間隔IFSで連続的に送信する。これにより、他の無線装置からの無線LANフレームが割り込むのを抑制できる。   As described above, the wireless LAN card 12 continuously transmits the data frames DFR_1 to DFR_3 and the dummy frame DMFR_1 at a constant interval IFS. Thereby, it can suppress that the wireless LAN frame from another radio | wireless apparatus interrupts.

図13は、図3に示すウェイクアップ信号受信機22における信号の概念図である。図13を参照して、ウェイクアップ信号受信機22の包絡線検波回路222は、BPF221から受けた受信信号を包絡線検波し、包絡線EVLを検出する。そして、A/D変換器223は、包絡線EVLをサンプリング周期δでサンプリングし、包絡線EVLをビット列rに変換する。   FIG. 13 is a conceptual diagram of signals in the wake-up signal receiver 22 shown in FIG. Referring to FIG. 13, envelope detection circuit 222 of wakeup signal receiver 22 performs envelope detection on the received signal received from BPF 221 to detect envelope EVL. Then, the A / D converter 223 samples the envelope EVL at the sampling period δ, and converts the envelope EVL into a bit string r.

このビット列rは、連続した4個の“0”と、連続した12〜14個の“1”とを含むので、等価ウェイクアップ信号を表わす。   Since this bit string r includes four consecutive “0” s and 12-14 consecutive “1” s, it represents an equivalent wakeup signal.

ウェイクアップ信号受信機22のマッチング回路224は、A/D変換器223からビット列r(=等価ウェイクアップ信号)を受ける。また、マッチング回路224は、アクセスポイント2のIDに基づいて、ハッシュ関数を用いて誤り訂正情報を含めたウェイクアップ信号を算出する。   The matching circuit 224 of the wakeup signal receiver 22 receives the bit string r (= equivalent wakeup signal) from the A / D converter 223. The matching circuit 224 calculates a wakeup signal including error correction information using a hash function based on the ID of the access point 2.

そして、マッチング回路224は、その算出したウェイクアップ信号を等価ウェイクアップ信号Eに変調する。例えば、ウェイクアップ信号が“10010011”である場合、マッチング回路224は、ウェイクアップ信号=“10010011”を“1001”,“001”,“1”に分割し、図12に示した方法によって、データフレームDFR_1〜DFR_3およびダミーフレームDMFR_1を生成する。その後、マッチング回路224は、データフレームDFR_1〜DFR_3およびダミーフレームDMFR_1を一定間隔IFSで送信するときのデータフレームDFR_1→IFS→データフレームDFR_2→IFS→データフレームDFR_3→IFS→ダミーフレームDMFR_1に対して、データフレームDFR_1〜DFR_3およびダミーフレームDMFR_1を連続した“1”で表わし、IFSを連続した“0”で表わして、等価ウェイクアップ信号Eを生成する。
そうすると、マッチング回路224は、ビット列rと等価ウェイクアップ信号Eとのマッチング処理を行う。
即ち、マッチング回路224は、ビット列rおよび等価ウェイクアップ信号Eを次式に代入してビット列rと等価ウェイクアップ信号Eとの間のエラービット数errを算出する。
Then, the matching circuit 224 modulates the wakeup signal the calculated equivalent wakeup signal E k. For example, when the wake-up signal is “10010011”, the matching circuit 224 divides the wake-up signal = “10010011” into “1001”, “001”, and “1”, and the data shown in FIG. Frames DFR_1 to DFR_3 and a dummy frame DMFR_1 are generated. After that, the matching circuit 224 transmits the data frames DFR_1 to DFR_3 and the dummy frame DMFR_1 at a fixed interval IFS to the data frame DFR_1 → IFS → data frame DFR_2 → IFS → data frame DFR_3 → IFS → dummy frame DMFR_1. represents a data frame DFR_1~DFR_3 and dummy frame DMFR_1 in consecutive "1.", expressed in the IFS consecutive "0", and generates an equivalent wakeup signal E k.
Then, the matching circuit 224 performs a matching process between the bit sequence r equivalent wakeup signal E k.
That is, the matching circuit 224, a bit sequence r and equivalent wakeup signal E k to calculate the error bits number err between the bit sequence r equivalent wakeup signal E k is substituted into the following equation.

Figure 2014192534
Figure 2014192534

なお、式(8)において、右辺第2項は、ビット列rと等価ウェイクアップ信号Eとの間における同じビット値の個数を表わす。 In Expression (8), the second term on the right side represents the number of the same bit value between the bit string r equivalent wakeup signal E k.

マッチング回路224は、エラービット数errを算出すると、エラービット数errを閾値と比較し、エラービット数errが閾値以下であるとき、起動信号を生成し、その生成した起動信号を電源27へ出力する。   The matching circuit 224 calculates the error bit number err, compares the error bit number err with a threshold value, generates an activation signal when the error bit number err is equal to or less than the threshold value, and outputs the generated activation signal to the power supply 27. To do.

図14は、端末装置1における無線LANフレームWFRの生成方法を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing a method for generating the wireless LAN frame WFR in the terminal device 1.

図14を参照して、無線LANフレームWFRの生成が開始されると、端末装置1のCPU13は、上述した式(2)〜(7)を用いて2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離の最小値Dminが最大になるM,d,N,Nを算出する。Mまたはdの個数は、Nである(ステップS1)。 Referring to FIG. 14, when the generation of the wireless LAN frame WFR is started, the CPU 13 of the terminal device 1 uses the above-described equations (2) to (7) to determine the Hamming distance between two equivalent wakeup signals. M i , d i , N 1 and N 2 at which the minimum value D min is maximized are calculated. The number of M i or d i is N 1 (step S1).

そして、CPU13は、m=logを用いて各データフレームDFR_1〜DFR_Nに載せるビット数m,m,・・・,mN1を算出する(ステップS2)。 Then, the CPU 13 calculates the number of bits m 1 , m 2 ,..., M N1 to be placed in each data frame DFR_1 to DFR_N 1 using m i = log 2 M i (step S2).

引き続いて、CPU13は、式(1)を用いて1番目からN番目のデータフレームDFRに載せるフレーム長のフレーム長セットC〜CN1を算出する(ステップS3)。 Subsequently, the CPU 13 calculates frame length sets C 1 to C N1 of frame lengths to be placed on the first to N 1st data frames DFR using the equation (1) (step S3).

そして、CPU13は、フレーム長セットC〜CN1に含まれる最短のフレーム長をダミーフレームDMFRのフレーム長として決定する(ステップS4)。 Then, the CPU 13 determines the shortest frame length included in the frame length sets C 1 to C N1 as the frame length of the dummy frame DMFR (step S4).

その後、CPU13は、m≧m≧・・・≧mN1を満たすようにウェイクアップ信号のビット列をN個のグループに分割する(ステップS5)。 Thereafter, the CPU 13 divides the bit sequence of the wakeup signal into N 1 groups so as to satisfy m 1 ≧ m 2 ≧... ≧ m N1 (step S5).

引き続いて、CPU13は、各グループのビット値およびフレーム長セットC〜CN1に基づいてN個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nを生成する(ステップS6)。 Subsequently, CPU 13 generates N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 based on the bit values and the frame length set C 1 -C N1 of each group (step S6).

その後、CPU13は、N個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを生成する(ステップS7)。 Thereafter, the CPU 13 generates N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 (step S7).

そうすると、CPU13は、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_N/N個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nからなる無線LANフレームWFRを生成する(ステップS8)。 Then, the CPU 13 generates a wireless LAN frame WFR including N 1 data frames DFR_1 to DFR_N 1 / N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 (step S8).

これによって、無線LANフレームWFRの生成が終了する。   This completes the generation of the wireless LAN frame WFR.

図15は、図1に示す無線通信システム10の動作を示すフローチャートである。なお、図15においては、アクセスポイント2がスリープ状態にあることを前提として無線通信システム10の動作を説明する。   FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the wireless communication system 10 shown in FIG. In FIG. 15, the operation of the wireless communication system 10 will be described on the assumption that the access point 2 is in the sleep state.

図15を参照して、無線通信システム10の動作が開始されると、端末装置1のCPU13は、アクセスポイント2のIDに基づいて、ハッシュ関数を用いて誤り訂正情報を反映したウェイクアップ信号を算出する(ステップS11)。   Referring to FIG. 15, when the operation of wireless communication system 10 is started, CPU 13 of terminal device 1 generates a wakeup signal that reflects error correction information using a hash function based on the ID of access point 2. Calculate (step S11).

そして、CPU13は、図14に示すフローチャートに従って、ウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有する無線LANフレームを生成する(ステップS12)。   Then, the CPU 13 generates a wireless LAN frame having a frame length representing the wake-up signal according to the flowchart shown in FIG. 14 (step S12).

その後、CPU13は、無線LANフレームを用いてブロードキャストフレームを生成する(ステップS13)。即ち、CPU13は、ステップS12において生成した無線LANフレームの宛先をブロードキャストアドレスに設定する。   Thereafter, the CPU 13 generates a broadcast frame using the wireless LAN frame (step S13). That is, the CPU 13 sets the destination of the wireless LAN frame generated in step S12 as a broadcast address.

そして、CPU13は、無線LANカード12のモードをバーストモードに設定する(ステップS14)。   Then, the CPU 13 sets the mode of the wireless LAN card 12 to the burst mode (step S14).

その後、CPU13は、生成した無線LANフレームを一斉に無線LANカード12に渡す(ステップS15)。   Thereafter, the CPU 13 delivers the generated wireless LAN frame all at once to the wireless LAN card 12 (step S15).

そうすると、無線LANカード12は、無線LANフレームを構成するデータフレームおよびダミーフレームを一定間隔(IFS)で連続的に送信する(ステップS16)。   Then, the wireless LAN card 12 continuously transmits data frames and dummy frames constituting the wireless LAN frame at regular intervals (IFS) (step S16).

アクセスポイント2のウェイクアップ信号受信機22は、アンテナ21を介して電波を受信する(ステップS17)。   The wakeup signal receiver 22 of the access point 2 receives radio waves via the antenna 21 (step S17).

そして、BPF221は、受信電波のうち、無線LANフレームの周波数を有する受信信号を包絡線検波回路222へ出力する(ステップS18)。   Then, the BPF 221 outputs a reception signal having the frequency of the wireless LAN frame among the received radio waves to the envelope detection circuit 222 (step S18).

その後、包絡線検波回路222は、受信信号を包絡線検波し(ステップS19)、包絡線EVLをA/D変換器223へ出力する。   Thereafter, the envelope detection circuit 222 performs envelope detection on the received signal (step S19), and outputs the envelope EVL to the A / D converter 223.

A/D変換器223は、包絡線EVLをサンプリング周期δでサンプリングして包絡線EVLをアナログ信号からディジタル信号に変換し(ステップS20)、ビット列rをマッチング回路224へ出力する。   The A / D converter 223 samples the envelope EVL at the sampling period δ, converts the envelope EVL from an analog signal to a digital signal (step S20), and outputs the bit string r to the matching circuit 224.

一方、マッチング回路224は、ステップS17〜ステップS20と並行して、アクセスポイント2のIDに基づいて、ハッシュ関数を用いて誤り訂正情報を反映したウェイクアップ信号を算出する(ステップS21)。そして、マッチング回路224は、上述した方法によって、ウェイクアップ信号を等価ウェイクアップ信号Eに変調する(ステップS22)。 On the other hand, the matching circuit 224 calculates a wakeup signal reflecting error correction information using a hash function based on the ID of the access point 2 in parallel with Step S17 to Step S20 (Step S21). Then, the matching circuit 224, by the method described above, modulates the wake-up signal to the equivalent wakeup signal E k (step S22).

ステップS20,S22の後、マッチング回路224は、ビット列rと等価ウェイクアップ信号Eとの間のエラービット数errを式(8)を用いて算出する(ステップS23)。 After step S20, S22, the matching circuit 224, an error bit number err between the bit sequence r equivalent wakeup signal E k is calculated using equation (8) (step S23).

そして、マッチング回路224は、エラービット数errが閾値以下であるか否かを判定する(ステップS24)。   Then, the matching circuit 224 determines whether or not the error bit number err is equal to or less than a threshold value (step S24).

ステップS24において、エラービット数errが閾値以下であると判定されたとき、起動信号を生成し(ステップS25)、その生成した起動信号を電源27へ出力する。これによって、電源27は、無線LANカード24、CPU25およびネットワーク接続カード26へ電力を供給し、アクセスポイント2は、スリープ状態から起動状態へ移行する。   When it is determined in step S24 that the number of error bits err is equal to or less than the threshold value, an activation signal is generated (step S25), and the generated activation signal is output to the power supply 27. As a result, the power supply 27 supplies power to the wireless LAN card 24, the CPU 25, and the network connection card 26, and the access point 2 shifts from the sleep state to the activated state.

そして、ステップS24において、エラービット数errが閾値よりも大きいと判定されたき、またはステップS25の後、一連の動作は、終了する。   Then, when it is determined in step S24 that the number of error bits err is larger than the threshold value, or after step S25, the series of operations ends.

上述したように、端末装置1は、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離の最小値Dminが最大になるように、M,d,Nを算出し(図14のステップS1参照)、その算出したMを用いて各データフレームDFRに載せるビット数m〜mN1を決定するとともに(図14のステップS2参照)、M,dを用いて各データフレームDFRに載せるフレーム長のフレーム長セットC〜CN1を決定する(図14のステップS3参照)。そして、端末装置1は、ウェイクアップ信号のビット列を分割した各グループのビット値およびフレーム長セットC〜CN1に基づいてN個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nを生成し(図14のステップS6参照)、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの後ろにN個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを付けてN個のデータフレームDFR_1〜DFR_NおよびN個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを連続的に送信する(図14のステップS8および図15のステップS16参照)。 As described above, the terminal device 1 calculates M i , d i , and N 2 so that the minimum value D min of the Hamming distance between two equivalent wakeup signals is maximized (see step S1 in FIG. 14). ) Determine the number of bits m 1 to m N1 to be put on each data frame DFR using the calculated M i (see step S2 in FIG. 14), and put it on each data frame DFR using M i and d i. Frame length sets C 1 to C N1 of the frame length are determined (see step S3 in FIG. 14). Then, the terminal device 1, the steps of generating an N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 based on the bit values and the frame length set C 1 -C N1 of each group obtained by dividing a bit string of the wake-up signal (FIG. 14 S6), N 1 data frames DFR_1 to DFR_N 1 are followed by N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 and N 1 data frames DFR_1 to DFR_N 1 and N 2 dummy frames DMFR_1 to DMFR_N 2 is continuously transmitted (see step S8 in FIG. 14 and step S16 in FIG. 15).

その結果、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離の最小値が最大になるので、アクセスポイント2によって受信された無線LANフレームWFRの受信電波の波形は、他のウェイクアップ信号を示す他の無線LANフレームの受信電波の波形と異なる。   As a result, the minimum value of the hamming distance between two equivalent wakeup signals is maximized, so that the waveform of the received radio wave of the wireless LAN frame WFR received by the access point 2 is another wireless signal indicating another wakeup signal. Different from the waveform of the received radio wave of the LAN frame.

従って、アクセスポイント2において、ウェイクアップ信号を誤って検知する率を低減できる。   Therefore, the rate at which the wakeup signal is erroneously detected at the access point 2 can be reduced.

上記においては、式(5)によって表わされる2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離の最小値Dminが最大になるように、2つの等価ウェイクアップ信号間においてN個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nのフレーム長を異なるフレーム長に設定し(図10参照)、差分dをデータフレームDFR_1からデータフレームDFR_Nに向かうに従って大きくし(d≦d≦・・・≦dN1)、各データフレームに載せるビット数mをデータフレームDFR_1からデータフレームDFR_Nに向かうに従って少なくして(m≧m≧・・・≧mN1)、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nを生成し、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの後ろにN個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを追加して無線LANフレームWFRを生成すると説明したが、この発明の実施の形態においては、これに限らず、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの少なくとも1つのデータフレームは、ウェイクアップ信号を示す異なる2つの無線LANフレーム間において、フレーム長が異なっていればよい。即ち、d≦d≦・・・≦dN1およびm≧m≧・・・≧mN1の条件を適用しなくても、ウェイクアップ信号を示す異なる2つの無線LANフレーム間において、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの少なくとも1つのデータフレームが異なるフレーム長を有し、N個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの後ろにN個のダミーフレームDMFR_1〜DMFR_Nを追加して無線LANフレームWFRを生成すればよい。 In the above, N 1 data frames DFR_1 to DFR_N between two equivalent wakeup signals so that the minimum value Dmin of the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals represented by Equation (5) is maximized. 1 is set to a different frame length (see FIG. 10), and the difference d i is increased from the data frame DFR_1 toward the data frame DFR_N 1 (d 1 ≦ d 2 ≦... ≦ d N1 ). the number of bits m i put the data frame from the data frame DFR_1 with less toward the data frame DFR_N 1 generates a (m 1 ≧ m 2 ≧ ··· ≧ m N1), N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 and, N 2 pieces of da behind N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 It is described that by adding over frame DMFR_1~DMFR_N 2 generates a wireless LAN frame WFR, in the embodiment of the present invention is not limited thereto, N 1 pieces of at least one data frame of data frames DFR_1~DFR_N 1 Need only have different frame lengths between two different wireless LAN frames indicating wake-up signals. That is, even if the conditions of d 1 ≦ d 2 ≦... ≦ d N1 and m 1 ≧ m 2 ≧... ≧ m N1 are not applied, between two different wireless LAN frames indicating a wake-up signal, N has one frame length at least one data frame is different from the data frame DFR_1~DFR_N 1, add the N 2 pieces of dummy frame DMFR_1~DMFR_N 2 behind the N 1 pieces of data frames DFR_1~DFR_N 1 The wireless LAN frame WFR may be generated.

2つの等価ウェイクアップ信号間においてN個のデータフレームDFR_1〜DFR_Nの少なくとも1つのデータフレームが異なるフレーム長を有していれば、2つの等価ウェイクアップ信号間のハミング距離が(2N−1)αN1よりも大きくなり、受信側であるアクセスポイント2における無線LANフレームWFRの受信電波の波形を他の無線LANフレームの受信電波の波形から識別でき、ウェイクアップ信号を誤って検知する率を低減できるからである。 If at least one data frame of N 1 data frames DFR_1 to DFR_N 1 has a different frame length between two equivalent wakeup signals, the Hamming distance between the two equivalent wakeup signals is (2N 2 − 1) The rate at which the received radio wave waveform of the wireless LAN frame WFR at the receiving side access point 2 is larger than α N1 and can be distinguished from the received radio wave waveforms of other wireless LAN frames, and the wakeup signal is erroneously detected. It is because it can reduce.

また、この発明の実施の形態においては、ウェイクアップ信号を送信する装置は、アクセスポイント2に帰属する端末装置1に限らず、アドホック無線ネットワークにおいて、2つの無線装置間で無線通信を行う場合の送信元の無線装置であってもよい。そして、ウェイクアップ信号を受信する装置も、アクセスポイント2に限らず、アドホック無線ネットワークにおいて、2つの無線装置間で無線通信を行う場合の送信先の無線装置であってもよい。   In the embodiment of the present invention, the device that transmits the wake-up signal is not limited to the terminal device 1 belonging to the access point 2, but in the case of performing wireless communication between two wireless devices in an ad hoc wireless network. It may be a transmission source wireless device. The device that receives the wake-up signal is not limited to the access point 2 but may be a transmission destination wireless device when wireless communication is performed between two wireless devices in an ad hoc wireless network.

従って、この発明の実施の形態において、ウェイクアップ信号を送信する無線装置は、通信先を起動させるためのウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有するN個のデータフレームと、N個のデータフレームの後ろに追加されるN個のダミーフレームとからなる無線フレームを生成する生成手段と、N個のデータフレームとN個のダミーフレームとの(N+N)個のフレームを一定間隔で連続的に送信する送信手段とを備え、N個のデータフレームの少なくとも1つのデータフレームは、ウェイクアップ信号を示す異なる2つの無線フレーム間において、フレーム長が異なっていればよい。 Therefore, in the embodiment of the present invention, a wireless device that transmits a wake-up signal includes N 1 data frames having a frame length representing a wake-up signal for activating a communication destination, and N 1 data frames Generating means for generating a radio frame composed of N 2 dummy frames added after N, and (N 1 + N 2 ) frames of N 1 data frames and N 2 dummy frames are constant and transmitting means for successively transmitting at intervals, at least one data frame of N 1 pieces of data frames between two wireless frames differ indicating a wake-up signal, it is sufficient that different frame length.

また、この発明の実施の形態において、ウェイクアップ信号を受信する無線装置は、起動状態において他の無線装置と無線通信を行う通信手段と、ウェイクアップ信号を送信する無線装置から無線フレームを受信する受信手段と、無線フレームの受信電波を包絡線検波して包絡線を検出する検出手段と、包絡線をアナログ信号からディジタル信号に変換してビット列を生成する変換手段と、N個のデータフレームと、N個のダミーフレームと、(N+N)個のフレームの隣接するフレーム間に存在する(N+N−1)個の一定間隔とをビット値で表わした等価ウェイクアップ信号がビット列にマッチングするとき、通信手段を起動するための起動信号を生成する起動手段とを備えていればよい。 In the embodiment of the present invention, a wireless device that receives a wakeup signal receives a radio frame from a communication device that performs wireless communication with another wireless device in an activated state and a wireless device that transmits a wakeup signal. Receiving means; detecting means for detecting an envelope by detecting the received radio wave of the radio frame; converting means for converting the envelope from an analog signal to a digital signal to generate a bit string; and N 1 data frames And N 2 dummy frames and (N 1 + N 2 −1) constant intervals existing between adjacent frames of (N 1 + N 2 ) frames in terms of bit values It is only necessary to include an activation unit that generates an activation signal for activating the communication unit when matching the bit string.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.

この発明は、無線装置およびそれを備える無線通信システムに適用される。   The present invention is applied to a wireless device and a wireless communication system including the wireless device.

1 端末装置、2 アクセスポイント、3 ネットワーク、4 有線ケーブル、10 無線通信システム、11,21 アンテナ、12,24 無線LANカード、13,25 CPU 14,23,27 電源、22 ウェイクアップ信号受信機、26 ネットワーク接続カード、221 BPF、222 包絡線検波回路、223 A/D変換器、224 マッチング回路。   1 terminal device, 2 access point, 3 network, 4 wired cable, 10 wireless communication system, 11, 21 antenna, 12, 24 wireless LAN card, 13, 25 CPU 14, 23, 27 power supply, 22 wake-up signal receiver, 26 Network connection card, 221 BPF, 222 Envelope detection circuit, 223 A / D converter, 224 Matching circuit.

Claims (7)

通信先を起動させるためのウェイクアップ信号を表わすフレーム長を有するN(Nは、2以上の整数)個のデータフレームと、前記N個のデータフレームの後ろに追加されるN(Nは、1以上の整数)個のダミーフレームとからなる無線フレームを生成する生成手段と、
前記N個のデータフレームと前記N個のダミーフレームとの(N+N)個のフレームを一定間隔で連続的に送信する送信手段とを備え、
前記N個のデータフレームの少なくとも1つのデータフレームは、前記ウェイクアップ信号を示す異なる2つの無線フレーム間において、フレーム長が異なる、無線装置。
N 1 has a frame length that represents a wake-up signal for starting the communication destination (N 1 is an integer of 2 or more) and number of data frames, N 2 is added after the N 1 pieces of data frames ( N 2 is an integer greater than or equal to 1) generating means for generating a radio frame composed of dummy frames;
And transmission means for transmitting the (N 1 + N 2) frames of the said N 1 pieces of data frame N 2 pieces of dummy frames continuously at regular intervals,
A wireless device, wherein at least one data frame of the N 1 data frames has a different frame length between two different wireless frames indicating the wake-up signal.
前記N個のデータフレームの各々は、長さが一定に固定されている固定長領域と、長さが可変である可変長領域とを含み、
前記可変長領域の長さは、前記ウェイクアップ信号のビット数をN個のグループに分割したときの1つのグループのビット値と、2つのデータフレーム間のフレーム長の差分と、前記無線フレームの受信信号をサンプリングするときのサンプリング周期とによって決定され、
前記生成手段は、前記差分が、前記N個のデータフレームにおいて1番目のデータフレームからN番目のデータフレームに向かうに従って大きくなるように前記N個のデータフレームを生成する、請求項1に記載の無線装置。
Each of the N 1 data frames includes a fixed-length area whose length is fixed and a variable-length area whose length is variable,
The length of the variable length area includes the bit value of one group when the number of bits of the wake-up signal is divided into N 1 groups, the difference in frame length between two data frames, and the radio frame And the sampling period when sampling the received signal of
The generation unit generates the N 1 data frames such that the difference increases from the first data frame toward the N 1 data frame in the N 1 data frames. A wireless device according to 1.
前記生成手段は、更に、前記1つのグループにおけるビット数が、前記N個のデータフレームにおいて1番目のデータフレームからN番目のデータフレームに向かうに従って減少するように前記N個のデータフレームを生成する、請求項2に記載の無線装置。 The generating means further includes the N 1 data frames such that the number of bits in the one group decreases from the first data frame toward the N 1 data frame in the N 1 data frames. The wireless device according to claim 2, wherein 前記差分は、前記一定間隔以下である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の無線装置。   The radio apparatus according to claim 1, wherein the difference is equal to or less than the predetermined interval. 起動状態において他の無線装置と無線通信を行う通信手段と、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線装置から前記無線フレームを受信する受信手段と、
前記無線フレームの受信電波を包絡線検波して包絡線を検出する検出手段と、
前記包絡線をアナログ信号からディジタル信号に変換してビット列を生成する変換手段と、
前記N個のデータフレームと、前記N個のダミーフレームと、前記(N+N)個のフレームの隣接するフレーム間に存在する(N+N−1)個の一定間隔とをビット値で表わした等価ウェイクアップ信号が前記ビット列にマッチングするとき、前記通信手段を起動するための起動信号を生成する起動手段とを備える無線装置。
A communication means for performing wireless communication with another wireless device in the activated state;
Receiving means for receiving the wireless frame from the wireless device according to any one of claims 1 to 4,
Detecting means for detecting an envelope by detecting the received radio wave of the radio frame;
Conversion means for converting the envelope from an analog signal to a digital signal to generate a bit string;
The N 1 data frames, the N 2 dummy frames, and (N 1 + N 2 −1) fixed intervals existing between adjacent frames of the (N 1 + N 2 ) frames. A radio apparatus comprising: an activation unit that generates an activation signal for activating the communication unit when an equivalent wakeup signal represented by a bit value matches the bit string.
前記起動手段は、前記等価ウェイクアップ信号と前記ビット列との間の異なるビット数であるエラービット数が閾値以下であるとき、前記起動信号を生成する、請求項5に記載の無線装置。   The radio apparatus according to claim 5, wherein the activation unit generates the activation signal when an error bit number that is a different number of bits between the equivalent wakeup signal and the bit string is equal to or less than a threshold value. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の無線装置からなる送信機と、
請求項5または請求項6に記載の無線装置からなる受信機とを備える無線通信システム。
A transmitter comprising the wireless device according to any one of claims 1 to 4,
A wireless communication system comprising: a receiver comprising the wireless device according to claim 5.
JP2013063289A 2013-03-26 2013-03-26 Radio device and radio communication system comprising the same Pending JP2014192534A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063289A JP2014192534A (en) 2013-03-26 2013-03-26 Radio device and radio communication system comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063289A JP2014192534A (en) 2013-03-26 2013-03-26 Radio device and radio communication system comprising the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014192534A true JP2014192534A (en) 2014-10-06

Family

ID=51838477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063289A Pending JP2014192534A (en) 2013-03-26 2013-03-26 Radio device and radio communication system comprising the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014192534A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152595A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 日本電気通信システム株式会社 Radio device and radio communication system having the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016152595A (en) * 2015-02-19 2016-08-22 日本電気通信システム株式会社 Radio device and radio communication system having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2750043C2 (en) Optimized combination of preamble and data fields for sensor networks with low electricity consumption based on telegram separation method
KR101540557B1 (en) Systems, methods, and apparatus for a short beacon in low rate wi-fi communications
US8145264B1 (en) Method and system for message transmission and reception
US20180376370A1 (en) Wakeup packet preamble
JP3212230B2 (en) Wireless communication local area network
JP2020526129A (en) Characteristic hopping pattern for repeatedly transmitting and reacting data and method for realizing it
JP2011015443A5 (en)
US20230336209A1 (en) Independent sequence processing to facilitate security between nodes in wireless networks
Zhou et al. Enhanced slotted aloha protocols for underwater sensor networks with large propagation delay
EP2925047B1 (en) Method for transmitting and receiving data
US8718213B2 (en) Clock synchronization method, apparatus, and system
US10079672B2 (en) Methods and apparatus for performing full-duplex communications using a G.hn protocol
JP5391460B2 (en) TERMINAL DEVICE, RADIO DEVICE FOR RADIO COMMUNICATION WITH THE SAME, AND RADIO COMMUNICATION SYSTEM INCLUDING THE SAME
CN106034121B (en) Underwater medium access control protocol for selective retransmission, handshake and time slot
CN112425210A (en) Multiplexing of wake-up signals
JP5082590B2 (en) Communication device and communication network
WO2020048452A1 (en) Positioning reference signal transmission method and device
CN104735722B (en) A kind of energy-efficient sensor network data transmission method
JP2014192534A (en) Radio device and radio communication system comprising the same
CN104619005A (en) Underwater wireless sensor network media medium access control method
JP6270222B2 (en) Radio receiver and received signal processing method
US7813382B2 (en) Method and system for time synchronization in communication networks
JP2013085087A (en) Terminal device, radio base station communicating therewith and radio communication system having the same device and station
US10764023B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2021508424A (en) Wireless wakeup packet transmission method and device and wireless wakeup packet reception method and device