JP2014188457A - 水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム - Google Patents

水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014188457A
JP2014188457A JP2013066785A JP2013066785A JP2014188457A JP 2014188457 A JP2014188457 A JP 2014188457A JP 2013066785 A JP2013066785 A JP 2013066785A JP 2013066785 A JP2013066785 A JP 2013066785A JP 2014188457 A JP2014188457 A JP 2014188457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
balance
calculation
water
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013066785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6107303B2 (ja
Inventor
Shigeki Horii
重希 堀井
Tatsuma Nakano
達馬 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2013066785A priority Critical patent/JP6107303B2/ja
Publication of JP2014188457A publication Critical patent/JP2014188457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6107303B2 publication Critical patent/JP6107303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 複雑な水の流れを含む水処理プロセスのシミュレーションを容易に行う。
【解決手段】 水処理プロセスをコンピュータ上で模擬したシミュレーション方法であって、水処理装置に対応するユニットの配置及びユニット間を接続するストリームの形成により水処理プロセスの処理フローを作成する工程と、少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定する工程と、前記初期値の設定後、各ユニットについて水収支を計算する工程と、前記水収支の計算後、各ユニットについて熱収支を計算する工程と、前記熱収支の計算後、各ユニットについて物質収支を計算する工程と、前記物質収支の計算後、各ユニットの設計計算を行う工程と、を備える。
【選択図】 図5

Description

本発明は、水処理プロセスのシミュレーション計算を行う水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラムに関する。
従来、プロセスシミュレータを用いて、反応器や蒸留塔などのユニットを計算機上で接続して化学プロセス全体を模擬し、各ユニットの設計計算を行うことが広く普及している。プロセスシミュレータにおけるユニットには反応や分離等に関する数学的モデルが組み込まれている。そして、上流側のユニットから順に方程式を解いていくシーケンシャルモジュール型の計算方法を用いて、化学プロセスの定常状態を推定することが、化学プロセス全体の方程式を全て連立させて解く計算方法と並んで広く採用されている。
特開2007−229550号公報
堀井、佐々木、「水処理プロセスシミュレータ」、学会誌「EICA」、環境システム制御学会、2012年、Vol.17、No.1
上述したシーケンシャルモジュール型の計算方法は、上流側から順に方程式を解くため、どのユニットで計算エラーが生じたか明確である。しかし、複雑な循環する流れを含むプロセスに対してこの計算方法を適用することは困難な場合があった。例えば、前段ユニット(上流側ユニット)に、後段ユニット(下流側ユニット)の出力が与えられるプロセスでは、前段ユニットの計算開始時点で、後段ユニットの計算は完了しておらず、前段ユニットへの入力が確定していない。そのため、前段ユニットの計算が停止することになる。
従来は、ユーザが前段ユニットの水収支計算、熱収支計算、設計計算の全てが完了した後で、次段ユニットの計算に進むようにしていた。しかし、このような方法で計算を進めるためには、ユーザにより与えられる流量、温度、各成分濃度の初期値が、収束解に近い適当な値である必要がある。そのため、複雑な水の流れが存在する超純水製造プラント等の水処理プロセスでは、適当な初期値を設定することが困難であった。この原因としては、水収支計算、熱収支計算、各成分の物質収支計算を同時に行おうとしていたことが考えられた。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、複雑な水の流れを含む水処理プロセスにおける個々の水処理装置のシミュレーションを容易に行うことができる水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による水処理プロセスのシミュレーション方法は、水処理装置に対応するユニットの配置及びユニット間を接続するストリームの形成により水処理プロセスの処理フローを作成する工程と、少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定する工程と、前記初期値の設定後、各ユニットについて水収支を計算する工程と、前記水収支の計算後、各ユニットについて熱収支を計算する工程と、前記熱収支の計算後、各ユニットについて物質収支を計算する工程と、前記物質収支の計算後、各ユニットの設計計算を行う工程と、を備えるものである。なお、ここでいう設計計算とは、装置を据付する前に装置仕様を決定するための計算をいうことに加え、装置据付後に目的通りの性能が発揮できるか否かの確認のための計算や、ポンプの電力使用量、薬品使用量等に関連したランニングコストの計算も含まれる。
本発明の一態様による水処理プロセス設計のシミュレーションプログラムは、水処理装置に対応するユニットの配置及びユニット間を接続するストリームの形成により水処理プロセスの処理フローを作成するステップと、少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定するステップと、前記初期値の設定後、各ユニットについて水収支を計算するステップと、前記水収支の計算後、各ユニットについて熱収支を計算するステップと、前記熱収支の計算後、各ユニットについて物質収支を計算するステップと、前記物質収支の計算後、各ユニットの設計計算を行うステップと、をコンピュータに実行させるものである。
本発明の一態様による水処理プロセスのシミュレーション装置は、水処理装置に対応するユニットを配置するユニット配置部と、配置されたユニット間を接続するストリームを形成し、水処理プロセスの処理フローを作成するストリーム形成部と、少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定する初期値設定部と、前記初期値を用いて、各ユニットについて水収支を計算する水収支計算部と、前記水収支計算部の計算結果を用いて、各ユニットについて熱収支を計算する熱収支計算部と、前記前記熱収支計算部の計算終了後、前記水収支計算部の計算結果を用いて、各ユニットについて物質収支を計算する物質収支計算部と、前記物質収支計算部の計算終了後、各ユニットの設計計算を行うユニット設計計算部と、を備える。
本発明によれば、複雑な水の流れを含む水処理プロセスにおける個々の水処理装置のシミュレーションを容易に行うことができる。
本実施形態に係る水処理プロセスシミュレータ(シミュレーション装置)の概略構成図である。 本実施形態に係るシミュレーションプログラムを実行することで実現される機能ブロック図である。 アイコンの一例を示す図である。 作成される処理フローの一例を示す図である。 本実施形態に係る水処理プロセスシミュレーション方法を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る水処理プロセスシミュレータ(シミュレーション装置)の概略構成を示す。水処理プロセスシミュレータは、演算制御装置1と、入力装置2と、表示装置3とを備えている。ユーザは、入力装置2を介して演算制御装置1に対して指示を入力することができる。入力装置2には、キーボードやマウス等を用いることができる。表示装置3は、演算制御装置1から出力されたデータを表示する。表示装置3には、液晶ディスプレイ等を用いることができる。
演算制御装置1は、CPU(中央演算処理部)11、メインメモリ12、ディスク装置13、及び入出力部14を有する。演算制御装置1の各部はバス15を介して接続されている。演算制御装置1は、入出力部14を介して、入力装置2から入力を受け付けたり、表示装置3へデータを出力したりする。
ディスク装置13は、CPU11により実行されるシミュレーションプログラム21を格納する。また、ディスク装置13は、水処理プロセスで使用される水処理装置に対応するユニットについての情報を規定したユニット情報データベース22を格納する。ここで、水処理プロセスで使用される水処理装置は、例えば、原水タンク、逆浸透膜濾過装置、限外濾過膜装置、薬品添加槽、活性炭塔、砂濾過塔、熱交換器、蒸発濃縮器、沈殿槽、汚泥濃縮槽、加圧浮上器、真空脱気塔、脱炭酸塔、脱気膜、標準活性汚泥槽、硝化脱窒槽、イオン交換樹脂塔、軟化器、電気式脱イオン装置、紫外線酸化装置等である。シミュレーションプログラム21は、各ユニットにおける反応や分離等に関する数学的モデルを含んでいる。また、ユニット情報データベース22には、数学的モデルに含まれるモデルパラメータの他、各ユニットの各成分の物質収支に関わる変数(水回収率、除去率等)のデフォルト値や、設計パラメータのデフォルト値が登録されている。また、ユニット情報データベース22は、表示装置3にアイコン表示される各ユニットのアイコン情報を含んでいる。
また、ディスク装置13には、処理フロー内の各ストリームについて、流量、温度、各成分濃度の情報をまとめて保有するストリーム情報データベース23が格納されている。
ディスク装置13は例えばハードディスクドライブである。なお、設計プログラム21は、ディスク装置13でなく、ROMや磁気テープ(共に図示せず)に格納されていてもよい
CPU11は、ディスク装置13内のシミュレーションプログラム21をメインメモリ12にロードして、シミュレーションプログラム21を実行する。このとき、ディスク装置13内のユニット情報データベース22及びストリーム情報データベース23をメインメモリ12にロードするようにしてもよい。
シミュレーションプログラム21の実行に伴い、メインメモリ12上には、水処理プラントの処理フロー、及び各種計算結果を格納する領域が確保される。水処理プラントの処理フローはユーザにより作成されるものであり、作成方法については後述する。
図2に、CPU11がシミュレーションプログラム21を実行することで実現される機能ブロック図を示す。シミュレーションプログラム21の実行により、描画部210、初期値設定部220、水収支計算部230、熱収支計算部240、物質収支計算部250、及びユニット設計計算部260が実現される。
描画部210は、各種ユニットに対応するアイコンを表示装置3に表示する。例えば、図3(a)に示すような原水タンクに対応するアイコンや、図3(b)に示すような逆浸透膜濾過装置(以下、ROとする)に対応するアイコンが表示される。アイコンは単なる図形ではなく、アイコンの種類ごとに予め決められた形式で、パラメータ名とその値が格納されるデータ領域を保有している。これらのデータはユニット情報データベース22に登録される。
図2に示すように、描画部210は、ユニット配置部211、ストリーム形成部212、及びエラー報知部213を有している。
ユニット配置部211は、入力装置2を介してユーザにより選択されたユニットを処理フロー内に配置する。
ストリーム形成部212は、入力装置2を介してユーザにより選択されたユニットの出力や入力などの水の流れに対応するストリームを形成する。例えば、ユーザが1つのユニットの出力と、他のユニットの入力とを選択した場合、ストリーム形成部212はこれらを接続するストリームを形成する。描画部210に描かれた各ストリームは、それぞれ固有の番号を持っており、流量、温度、各成分濃度の値が格納される領域を保有している。これらのデータはストリーム情報データベース23に登録される。
このようなユニットの配置及びストリームの形成により、水処理プラントの処理フローが作成される。
エラー報知部213は、後述する水収支計算部230、熱収支計算部240、物質収支計算部250、ユニット設計計算部260による計算結果にエラーが発生した場合、エラーが発生したユニットを報知する。エラー発生ユニットの報知方法については後述する。
図4に、水処理プラントの処理フローの一例を示す。この処理フローには、水質設定ユニットU1、原水タンクU2、ROユニットU3〜U5が設けられ、水質設定ユニットU1と原水タンクU2とを接続するストリームS1が原水に対応する。原水タンクU2とROユニットU3とがストリームS2により接続される。ストリームS2は、原水タンクU2からROユニットU3に供給される水に対応する。
ROユニットU3の逆浸透膜を透過した透過液がストリームS3に対応し、これはROユニットU5に供給される。また、ROユニットU3の濃縮液(ブライン)がストリームS4に対応し、これはROユニット(回収ROユニット)U4に供給される。
ROユニットU4の逆浸透膜を透過した透過液がストリームS7に対応し、これは原水タンクU2に供給される。また、ROユニットU4の濃縮液(ブライン)がストリームS8に対応する。
ROユニットU5の逆浸透膜を透過した透過液がストリームS5に対応する。また、ROユニットU5の濃縮液(ブライン)がストリームS6に対応し、これは原水タンクU2に供給される。
ストリームS6及びS7が、この処理フローにおける水の循環流れに相当する。
図2に示す初期値設定部220は、処理フローの作成後、入力装置2を介してユーザから原水の流量、温度、水質を含む原水情報の指示を受け付け、この原水情報を処理フロー内の原水に設定する。ここで、水質とは、例えば、pH、Mアルカリ度、各成分濃度等である。また、初期値設定部220は、処理フロー内の各ストリームについて、流れる水の流量、温度、水質を含むストリーム情報の初期値を自動設定する。
例えば、初期値設定部220は、図4の処理フローのストリームS2〜S8に対して、原水情報、処理フローの構成、各ユニットに設定されているデフォルト値などに基づいて、流量、温度、水質の初期値を求め、設定する。例えば、ユーザが入力装置2を用いて、処理フロー内のユニットを選択すると、データ入力ウィンドウが開き、以下の表1のような変数名とデフォルト値との組み合わせが表示される。ユーザは、入力装置2を用いて、デフォルト値(表1の右側)を変更することができる。プルダウン形式で固定リストから値を1つ選択することでデフォルト値を変更してもよいし、ユーザが任意の数字や文字列を入力してデフォルト値を変更してもよい。
Figure 2014188457
ユーザが、データ入力ウィンドウ内の値を承認する(例えば、OKボタンを押す)と、初期値設定部220が、初期値の設定を行う。例えば、ROユニットについて、入口に接続されたストリームの流量が100m/hで、水回収率が80%である場合、OKボタンが押されると、処理水ストリームの流量が80m/h、ブラインストリームの流量が20m/hと設定される。
また、砂濾過塔の逆洗排水のように、原水や処理水の流量より排水の流量が極めて少ない場合は、原水の1%の流量を設定するなど、簡略的な流量設定が行われる。一方、原水中のSS(懸濁物質)は逆洗排水ストリームに全て移行するとし、処理水中のSSを0にする。
水収支計算部230は、初期値設定部220によりストリーム情報の初期値設定後、処理フロー全体の水収支を計算する。水収支計算部230は、上流側ユニットから順に水収支を計算する。各ストリームにおける水収支計算が行われるたびに、ストリーム情報データベース23における該当ストリームの流量データが更新される。
例えば、図4の処理フローが作成された場合、流量の初期値が設定されているので、ストリームS2の流量をユーザが設定する必要がない。そのため、水収支計算部230は、ROユニットU3、U4、U5の順で、各ユニットについて、入口流量と出口流量の差が所定値以下となるように流量を調整する。ROユニットU4、U5の計算を行うことで、ストリームS6、S7の流量が更新され、ストリームS2の流量も更新される。
ストリームS2の更新後、ROユニットU3、U4、U5について上述の計算が再度行われる。すべてのユニットにおいて、入口流量と出口流量の差が所定値未満となり水収支が収束するまで、計算が繰り返し行われる。
例えば、すべてのユニットで、|入口流量合計−出口流量合計|/((入口流量合計+出口流量合計)×0.5)<所定値となった場合、水収支が収束したとみなす。ここで所定値は例えば0.01である。
熱収支計算部240は、水収支計算部230による計算の終了後、処理フロー全体の熱収支を計算する。熱収支計算部240は、上流側ユニットから順に、各ユニットについて、入口熱量合計及び出口熱量合計を計算し、各ストリームの温度を求める。熱量は、熱量=流量×比熱×温度で求めることができる。
例えば、すべてのユニットで、|入口熱量合計−出口熱量合計|/((入口熱量合計+出口熱量合計)×0.5)<所定値となった場合、熱収支が収束したと判定することができる。ここで所定値は例えば0.01である。
物質収支計算部250は、熱収支計算部240による計算の終了後、各成分の物質収支を計算する。物質収支計算部250は、上流側ユニットから順に、各ユニットにおいて、各成分について、入口成分質量流量合計及び出口成分質量流量合計を計算する。成分質量流量は、成分質量流量=成分濃度×流量で求めることができる。
例えば、すべてのユニットにおいて、各成分について、|入口成分質量流量合計−出口成分質量流量合計|/((入口成分質量流量合計+出口成分質量流量合計)×0.5)<所定値となった場合、各成分の物質収支が収束したと判定することができる。ここで所定値は例えば0.01である。
ユニット設計計算部260は、物質収支計算部250による計算の終了後、各ユニットの設計計算を行う。ユニット計算部260は、水収支計算部230、熱収支計算部240、及び物質収支計算部250の計算結果により得られた各ユニットの水収支、熱収支、物質収支を実現するように、設計計算を行う。例えば、ユニット設計計算部260は、設計計算を行い、図4の処理フローにおけるROユニットU3、U4、U5の膜エレメントの必要本数、RO供給ポンプの必要動力などを決定する。
次に、本実施形態による水処理プロセスシミュレーション方法を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
[ステップS101]
ユーザが、入力装置2を用いて、ユニットの配置及びユニット間の接続(ストリーム形成)を行い、水処理プロセスの処理フローを作成する。
[ステップS102]
ユーザが、入力装置2を用いて、原水情報を入力する。
[ステップS103]
初期値設定部220が、ステップS102で入力された原水情報を、処理フロー内の原水に対応するストリームに設定する。また、初期値設定部220が、原水情報や処理フローの構成などに基づいて、各ストリームに対して、ストリーム情報(流量、温度、水質)の初期値を求めて設定する。初期値は、ストリーム情報データベース23の該当ストリーム領域に書き込まれる。
[ステップS104]
水収支計算部230が、ステップS103で設定された初期値を用いて、処理フロー全体の水収支を計算する。
[ステップS105]
水収支が収束した場合、すなわち全てのユニットにおいて、入口流量と出口流量の差が所定値未満となった場合、ステップS106に進む。このとき、全てのユニットのアイコンを青色で表示してもよい。
一方、水収支が収束しない場合、例えば、一定時間計算を行っても入口流量と出口流量の差が所定値未満とならないエラーユニットが存在する場合は、ステップS112に進む。
[ステップS106]
熱収支計算部240が、水収支計算部230による計算結果を用いて、処理フロー全体の熱収支を計算する。熱収支計算の過程で各ユニットの出口側ストリームの温度が計算で求められて、ストリーム情報データベース23における該当ストリーム領域の温度データが更新される。
[ステップS107]
熱収支が収束した場合、すなわち全てのユニットにおいて、入口熱量と出口熱量の差が所定値未満となった場合、ステップS108に進む。
一方、熱収支が収束しない場合、例えば、一定時間計算を行っても入口熱量と出口熱量の差が所定値未満とならないエラーユニットが存在する場合は、ステップS112に進む。
[ステップS108]
物質収支計算部250が、水収支計算部230による計算結果を用いて、各ユニットについて、各成分の物質収支を計算する。
[ステップS109]
物質収支が収束した場合、すなわち全てのユニットにおいて、各成分について、入口成分質量流量と出口成分質量流量の差が所定値未満となった場合、ステップS110に進む。
一方、物質収支が収束しない場合、例えば、一定時間計算を行っても入口成分質量流量と出口成分質量流量の差が所定値未満とならないエラーユニットが存在する場合は、ステップS112に進む。
[ステップS110]
ユニット設計計算部260が、各ユニットの設計計算を行う。この設計計算には、既設プラントの装置性能確認計算及びランニングコスト計算が含まれる。
[ステップS111]
設計エラーが無い場合は、設計計算を終了する。一方、設計エラーのユニットがある場合、例えば、設定値や計算結果が設計基準の範囲外である場合は、ステップS112に進む。
[ステップS112]
エラー報知部213が、エラーが発生したユニットを報知する。例えば、水収支が収束しなかった場合、エラーの発生したユニットのアイコンを黄色で表示する。また、例えば、熱収支が収束しなかった場合、エラーの発生したユニットのアイコンを橙色で表示する。また、例えば、物質収支が収束しなかった場合、エラーの発生したユニットのアイコンを黄緑色で表示する。また、例えば、設計エラーの発生したユニットのアイコンを赤色で表示する。このように、エラー報知部213は、エラーが発生したユニットのアイコンを、エラー要因毎に異なる色で表示する。このことにより、ユーザは、表示装置3に表示されたアイコンの色を見るだけで、発生したエラーの要因を容易に把握することができる。
水収支計算でエラーが発生した場合、流量設定の見直しが対処の1つとなる。例えば、タンクに流入ストリームが1本(ストリームA)、流出ストリームが2本(ストリームB、ストリームC)接続され、ストリームCの流量が固定値で、ストリームB流量=ストリームA流量−ストリームC流量で計算される場合を考える。ストリームAの流量の計算値が10m/hであるにもかかわらず、ストリームCの流量設定値が15m/hである場合には、ストリームBの流量が負の値となり、エラーとなり計算が停止する。このような場合、ストリームCの流量設定値を見直し、5m/hに設定変更したり、ストリームAの流量が増えるように、さらに上流側ユニットの入口ストリームの流量を増やしたりする。
また、熱収支計算でエラーが発生した場合、温度設定の見直しが対処の1つとなる。例えば、ストリームD(10m/h、30℃)とストリームE(1m/h、20℃)で熱交換が行われる場合を考える。このとき、水収支計算は終了しているので、ストリームDとストリームEの流量は確定している。ストリームEの流量と比較して、ストリームDの流量が極めて多いため、熱交換面積を増やしても、ストリームDの出口温度は29℃程度までしか低下しない。しかし、例えば、ストリームDの出口温度が25℃に設定されていると、物理的に実現できない設定であるため、エラーとなり計算が停止する。このような場合、ストリームDの出口設定温度を上げたり、ストリームDの出口温度をユーザが設定(指定)するのではなく、装置側で計算し、算出した値を設定する方法に変更したりする。あるいはまた、ストリームEの流量が増えるように、水収支から見直してもよい。
従来例のように処理フロー作成後に各ストリームに入力する初期値をユーザが手計算する場合、初期設定が不良であると、最初のユニットにおいて計算が中断して計算が進まず、収束解とは全く異なるエラーが出力されることがある。しかし、本実施形態によれば、初期値設定部220により各ストリームについて適切な初期値が設定され、また、水収支計算を終了した後で熱収支計算及び各成分の物質収支計算を行うため、計算が進み、収束解が得られやすくなる。また、ユーザが各ストリームの初期値を入力する手間を省くことができる。
また、本実施形態では、最初に流量のみの初期値をもとに水収支計算が進行し、各ストリームの流量を確定する。その後、熱収支計算及び物質収支計算を行い、温度及び水質を収束値に近付けることができる。収束解に近い状態でのエラーは十分意味のあるものである。例えば、回収ROユニットのブライン側の塩分濃度が高い場合、スケール(炭酸カルシウム等の固形析出物)の発生が懸念されるが、ROの水回収率の設定値を小さくしたり、pH調整を行ったりするという対応が必要であることを事前に把握することができる。
水処理プロセスは、入口ストリームに含まれる成分のほとんどが水(例えば、排水や海水であっても95%以上、工業用水であれば99.9%以上が水)であるため、熱収支や物質収支が水収支に与える影響は無い(無視できるほど極めて小さい)。そのため、本実施形態では、熱収支計算及び各成分の物質収支計算を行う前に、水収支計算を行う。また、熱収支が物質収支に影響を及ぼす場合があるため、成分の物質収支計算を行う前に、熱収支計算を行っている。熱収支が物質収支に影響を及ぼす場合とは、例えば、生物処理において、温度が高い程、有機物の分解速度が速くなる場合や、RO等の膜処理において、水温に応じて脱塩率(イオン除去率)が異なる場合などである。
熱収支計算及び各成分の物質収支計算を行う前に、水収支計算を行うことで、水収支がとれている状態、すなわち各ストリームが適切な流量となっている状態で、熱収支計算を行うことができ、熱収支がとることが容易になる。そのため、熱収支計算、各成分の物質収支計算が進みやすくなる。
このように、本実施形態によれば、複雑な水の流れを含む水処理プロセスにおける個々の水処理装置の設計計算及び薬品やユーティリティ(電力、蒸気)のランニングコスト計算を容易に行うことができる。また、これらの計算に要する時間を短縮することができる。
上記実施形態では、図5に示すように、初期値の設定後、水収支計算、熱収支計算、物質収支計算、ユニット設計計算を続けて行っているが、水収支計算、熱収支計算、又は物質収支計算の各段階で計算を終了できるようにしてもよい。例えば水収支計算のみを行った段階で終了できるようにしてもよい。また、水収支計算及び熱収支計算を行った段階で終了できるようにしてもよい。また、水収支計算、熱収支計算、及び物質収支計算を行った段階で終了できるようにしてもよい。このように途中で終了させるためには、例えば、各段階が終了した時点で画面上にその旨の表示を表示させ、それ以降の計算を実行するか否か入力装置2から指示信号を与えるようにすればよい。
上記実施形態による水処理プロセスのシミュレーション方法は、排水処理プラントなどの排水処理、超純水製造プラントなどの用水処理のいずれにも適用することができる。例えば、小規模プラントにおける沈殿槽まわりの水やSS(懸濁物質)の収支計算に適用することができる。また、熱交換器を多数含んだ大規模な温超純水製造プラントの水収支、熱収支、物質収支の計算に適用することもできる。また、脱水機による濾液回収や蒸発濃縮装置による凝縮水回収を含む排水処理プラントの水収支の計算に適用することができる。
上述した実施形態で説明したシミュレーションプログラム21は、フレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、シミュレーションプログラム21を、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
なお、上記実施形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の実施形態とされてもよい。
1 演算制御装置
2 入力装置
3 表示装置
11 CPU
12 メインメモリ
13 ディスク装置
14 入出力部
15 バス
21 シミュレーションプログラム
22 ユニット情報データベース
23 ストリーム情報データベース
210 描画部
211 ユニット配置部
212 ストリーム形成部
213 エラー報知部
220 初期値設定部
230 水収支計算部
240 熱収支計算部
250 物質収支計算部
260 ユニット設計計算部

Claims (5)

  1. 水処理プロセスをコンピュータ上で模擬した水処理プロセスのシミュレーション方法であって、
    水処理装置に対応するユニットの配置及びユニット間を接続するストリームの形成により水処理プロセスの処理フローを作成する工程と、
    少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定する工程と、
    前記初期値の設定後、各ユニットについて水収支を計算する工程と、
    前記水収支の計算後、各ユニットについて熱収支を計算する工程と、
    前記熱収支の計算後、各ユニットについて物質収支を計算する工程と、
    前記物質収支の計算後、各ユニットの設計計算を行う工程と、
    を備える水処理プロセスのシミュレーション方法。
  2. 前記処理フローを表示装置に表示する工程をさらに備え、
    前記水収支の計算、前記熱収支の計算、前記物質収支の計算、又は前記設計計算においてエラーが発生したユニットがある場合、当該ユニットを各計算によって異なる色で表示することを特徴とする請求項1に記載の水処理プロセスのシミュレーション方法。
  3. 前記水収支を計算する工程、前記熱収支を計算する工程、又は前記物質収支を計算する工程の終了に伴い、後続の計算工程を省略可能とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の水処理プロセスのシミュレーション方法。
  4. 水処理装置に対応するユニットの配置及びユニット間を接続するストリームの形成により水処理プロセスの処理フローを作成するステップと、
    少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定するステップと、
    前記初期値の設定後、各ユニットについて水収支を計算するステップと、
    前記水収支の計算後、各ユニットについて熱収支を計算するステップと、
    前記熱収支の計算後、各ユニットについて物質収支を計算するステップと、
    前記物質収支の計算後、各ユニットの設計計算を行うステップと、
    をコンピュータに実行させる水処理プロセスのシミュレーションプログラム。
  5. 水処理装置に対応するユニットを配置するユニット配置部と、
    配置されたユニット間を接続するストリームを形成し、水処理プロセスの処理フローを作成するストリーム形成部と、
    少なくとも1つのストリームに対して流量、温度、及び水質の初期値を設定する初期値設定部と、
    前記初期値を用いて、各ユニットについて水収支を計算する水収支計算部と、
    前記水収支計算部の計算結果を用いて、各ユニットについて熱収支を計算する熱収支計算部と、
    前記前記熱収支計算部の計算終了後、前記水収支計算部の計算結果を用いて、各ユニットについて物質収支を計算する物質収支計算部と、
    前記物質収支計算部の計算終了後、各ユニットの設計計算を行うユニット設計計算部と、
    を備える水処理プロセスのシミュレーション装置。
JP2013066785A 2013-03-27 2013-03-27 水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム Active JP6107303B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066785A JP6107303B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066785A JP6107303B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188457A true JP2014188457A (ja) 2014-10-06
JP6107303B2 JP6107303B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51835345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013066785A Active JP6107303B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6107303B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170274A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 栗田工業株式会社 水処理システムの提案支援装置、提案支援方法、及びプログラム
JP2018075539A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 栗田工業株式会社 水処理プロセスの設計装置、方法及びプログラム
JP2018167143A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社日立製作所 水処理エネルギーシミュレータ及びそれを有する水処理システムの設計支援装置
JP2020095604A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 栗田工業株式会社 水処理プラントの管理支援システム
WO2023153147A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 イーセップ株式会社 膜反応器の開発支援方法、及び、開発支援プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115306115B (zh) * 2022-09-02 2023-12-01 爱凤环环保科技有限公司 一种高楼垃圾分类处理系统及其应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235333A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Toshiba Corp 下水処理プロセスシミュレータ
JP2002351536A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Ebara Corp コンピュータによるフローシート上での物質収支の表示装置及び方法並びにフローシート上での物質収支の表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005288305A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 膜分離プロセスシミュレーション方法及びその装置
JP2007229550A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 下水処理場運転支援装置
US20090043406A1 (en) * 2005-01-28 2009-02-12 Abb Research Ltd. System and Method for Planning the Operation of, Monitoring Processes in, Simulating, and Optimizing a Combined Power Generation and Water Desalination Plant

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10235333A (ja) * 1997-02-28 1998-09-08 Toshiba Corp 下水処理プロセスシミュレータ
JP2002351536A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Ebara Corp コンピュータによるフローシート上での物質収支の表示装置及び方法並びにフローシート上での物質収支の表示プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005288305A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Morinaga Milk Ind Co Ltd 膜分離プロセスシミュレーション方法及びその装置
US20090043406A1 (en) * 2005-01-28 2009-02-12 Abb Research Ltd. System and Method for Planning the Operation of, Monitoring Processes in, Simulating, and Optimizing a Combined Power Generation and Water Desalination Plant
JP2007229550A (ja) * 2006-02-27 2007-09-13 Toshiba Corp 下水処理場運転支援装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
堀井 重希,佐々木 友野: "水処理プロセスシミュレータ", EICA, vol. 第17巻,第1号, JPN6016040002, 2012, pages 41 - 44, ISSN: 0003492207 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017170274A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 栗田工業株式会社 水処理システムの提案支援装置、提案支援方法、及びプログラム
JP2018075539A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 栗田工業株式会社 水処理プロセスの設計装置、方法及びプログラム
JP2018167143A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社日立製作所 水処理エネルギーシミュレータ及びそれを有する水処理システムの設計支援装置
JP2020095604A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 栗田工業株式会社 水処理プラントの管理支援システム
JP7127519B2 (ja) 2018-12-14 2022-08-30 栗田工業株式会社 水処理プラントの管理支援システム
WO2023153147A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 イーセップ株式会社 膜反応器の開発支援方法、及び、開発支援プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6107303B2 (ja) 2017-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107303B2 (ja) 水処理プロセスのシミュレーション装置、方法、及びプログラム
Atab et al. An operational and economic study of a reverse osmosis desalination system for potable water and land irrigation
Sobana et al. Identification, modelling, and control of continuous reverse osmosis desalination system: a review
Im et al. Performance evaluation of two-stage spiral wound forward osmosis elements at various operation conditions
Karuppiah et al. Optimal design of reverse osmosis‐based water treatment systems
Wu et al. State-of-the-art and opportunities for forward osmosis in sewage concentration and wastewater treatment
Han et al. An intelligent detecting system for permeability prediction of MBR
Kotb et al. Effect of operating conditions on salt concentration at the wall of RO membrane
Jeon et al. An optimal design approach of forward osmosis and reverse osmosis hybrid process for seawater desalination
Nazif et al. Artificial intelligence–based optimization of reverse osmosis systems operation performance
JP6848368B2 (ja) 水処理プロセスの設計装置、方法及びプログラム
Patel et al. Techno-economic analysis of forward osmosis system for domestic wastewater treatment
Chew et al. Feasibility of solar-powered ultrafiltration membrane water treatment systems for rural water supply in Malaysia
López-Porfiri et al. Towards the technological maturity of membrane distillation: the MD module performance curve
Mafukidze et al. Synthesis and optimisation of an integrated water and membrane network framework with multiple electrodialysis regenerators
Sadri et al. Multi objective optimization of reverse osmosis desalination plant with exergy approach
WO2015151556A1 (ja) 逆浸透膜設備設計支援装置及び設備設計支援方法
CN202729914U (zh) 小产量双泵型双级反渗透系统
Sassi Optimal scheduling, design, operation and control of reverse osmosis desalination. Prediction of RO membrane performance under different design and operating conditions, synthesis of RO networks using MINLP optimization framework involving fouling, boron removal, variable seawater temperature and variable fresh water demand.
Rahmanian et al. Fuzzy inference system for modeling of zinc removal using micellar-enhanced ultrafiltration
CN104914897B (zh) 一种连续性活性污泥法的曝气控制方法及系统
Nezungai et al. Optimum synthesis of an electrodialysis framework with a Background Process II: Optimization and synthesis of a water network
Al-Sakaji et al. A review on the development of an integer system coupling forward osmosis membrane and ultrasound waves for water desalination processes
Thöming Optimal design of zero-water discharge rinsing systems
Croft et al. Synthesis of an optimal schedule and water network for a multipurpose multiproduct textile industry through a sequential MILP-NLP technique

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6107303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250