JP2014182445A - Information processing device and navigation device - Google Patents

Information processing device and navigation device Download PDF

Info

Publication number
JP2014182445A
JP2014182445A JP2013054973A JP2013054973A JP2014182445A JP 2014182445 A JP2014182445 A JP 2014182445A JP 2013054973 A JP2013054973 A JP 2013054973A JP 2013054973 A JP2013054973 A JP 2013054973A JP 2014182445 A JP2014182445 A JP 2014182445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
comment
feature
unit
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013054973A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6033136B2 (en
Inventor
Yoshiki Konishi
良紀 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013054973A priority Critical patent/JP6033136B2/en
Publication of JP2014182445A publication Critical patent/JP2014182445A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6033136B2 publication Critical patent/JP6033136B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide information highly real-time related to a specific event without increasing a load on an information provider.SOLUTION: An information processing device includes: a comment collection part 1 for collecting a comment from a comment server publicizing submitted comments; a characteristics pattern database 3 for storing a characteristics pattern for detecting a keyword indicating time or period contained in the collected comment; a characteristics comment extraction part for referring to the characteristics pattern database 3 and extracting, as a characteristics comment, a comment containing time or period from the collected comment; a hot-word extraction part 4 for extracting, as a hot-word, a word with a higher frequency of appearance in the characteristics comment; a related information analysis part 5 for adding information, as related information, to a characteristic word of which the number of co-occurrence with a key word indicating time or period contained in the characteristics comment is equal to or higher than a threshold; and an information display part 6 for presenting with a characteristics comment containing the characteristics word added with the related information, together with the related information.

Description

この発明は、ネットワークを介してリアルタイム性の高い情報を取得し、ユーザに提示する情報処理装置およびナビゲーション装置に関するものである。   The present invention relates to an information processing apparatus and a navigation apparatus that acquire highly real-time information via a network and present it to a user.

近年、複数のメーカーにおいて、ナビゲーション装置などの情報処理装置を用いてユーザに観光情報やイベント情報を提供するサービスが行われている。
例えば特許文献1には、移動体において指定された地点までの経路の周辺情報を、情報ネットワークを介して情報提供サーバから取得し、ナビゲーションシステムの利用者に対して特売情報やイベント情報などのリアルタイム性のある最新情報を提供する情報表示装置が開示されている。
In recent years, a plurality of manufacturers provide services that provide tourist information and event information to users using information processing devices such as navigation devices.
For example, in Patent Document 1, the peripheral information of a route to a designated point in a mobile object is acquired from an information providing server via an information network, and real-time information such as bargain information and event information is obtained for a user of the navigation system. An information display device that provides up-to-date information is disclosed.

特開2004−257951号公報JP 2004-257951 A

しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、経路の周辺情報を情報提供サーバから取得するため、当該情報提供サーバは広範囲に渡って詳細な周辺情報を保有する必要があり、保有する周辺情報を最新情報に保つためには多大なコストが必要になるという課題があった。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1 described above, in order to acquire the route peripheral information from the information providing server, the information providing server needs to hold detailed peripheral information over a wide range, In order to keep the information up-to-date, there is a problem that a great deal of cost is required.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、情報提供側の負担を増加させることなく、特定の事象に関してリアルタイム性の高い情報を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide highly real-time information regarding a specific event without increasing the burden on the information providing side.

この発明に係る情報処理装置は、投稿されたコメントを公開するコメントサーバから、コメントを収集するコメント収集部と、コメント収集部が収集したコメントに含まれる時間または期間を示すキーワードを検出するための特徴パターンを格納する特徴パターンデータベースと、特徴パターンデータベースを参照し、コメント収集部が収集したコメントから時間または期間を示すキーワードを含むコメントを特徴コメントとして抽出する特徴コメント抽出部と、コメント収集部が収集したコメントと、特徴コメント抽出部が抽出した特徴コメントとを比較し、特徴コメントにおいて出現頻度がより高い単語を特徴ワードとして抽出する特徴ワード抽出部と、特徴コメント抽出部が抽出した特徴コメントに含まれる時間または期間を示すキーワードとの共起回数が閾値以上である特徴ワードに対して、時間または期間を示すキーワードに関連する情報を関連情報として付与する関連情報解析部と、関連情報解析部が関連情報を付与した特徴ワードを含む特徴コメントを、関連情報と共に提示する情報表示部とを備えるものである。   An information processing apparatus according to the present invention detects, from a comment server that publishes posted comments, a comment collection unit that collects comments, and a keyword that indicates a time or period included in the comments collected by the comment collection unit A feature pattern database that stores feature patterns, a feature comment extraction unit that refers to the feature pattern database, extracts comments including keywords indicating time or duration from comments collected by the comment collection unit, and a comment collection unit The collected comments and the feature comments extracted by the feature comment extraction unit are compared, and a feature word extraction unit that extracts words with higher appearance frequency as feature words in the feature comments, and the feature comments extracted by the feature comment extraction unit Key indicating the time or duration to be included A related information analysis unit that assigns information related to a keyword indicating time or period as related information to a feature word whose number of times of co-occurrence with a threshold is equal to or greater than a threshold value, and a related information analysis unit provided related information And an information display unit for presenting a feature comment including a feature word together with related information.

この発明によれば、情報提供側の負担を増加させることなく、特定の事象に関してリアルタイム性の高い情報を提供することができる。   According to this invention, it is possible to provide highly real-time information regarding a specific event without increasing the burden on the information providing side.

実施の形態1による情報処理装置の構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing device according to a first embodiment. 実施の形態1による情報処理装置の特徴パターンデータベースに格納された特徴パターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the feature pattern stored in the feature pattern database of the information processing apparatus by Embodiment 1. 実施の形態1による情報処理装置の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the information processing apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1による情報処理装置の情報表示部の表示例を示す図である。6 is a diagram illustrating a display example of an information display unit of the information processing apparatus according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態2によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。6 is a block diagram illustrating a configuration of a navigation device according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2によるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the second embodiment. 実施の形態3によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a navigation device according to a third embodiment. 実施の形態3によるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating an operation of the navigation device according to the third embodiment. 実施の形態4によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a navigation device according to a fourth embodiment. 実施の形態4によるナビゲーション装置の経路設定時の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation at the time of route setting of the navigation device according to the fourth embodiment. 実施の形態4によるナビゲーション装置の経路移動時の動作を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an operation when a route of the navigation device according to the fourth embodiment is moved.

実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図1において、情報処理装置10は、コメント収集部1、特徴コメント抽出部2、特徴パターンデータベース3、ホットワード抽出部(特徴ワード抽出部)4、関連情報解析部5および情報表示部6で構成されている。
コメント収集部1は、ネットワークを介してコメントサーバにアクセスし、不特定多数の利用者が投稿したコメント(以下、コメントと称する)、および当該コメントが投稿された時間を示す投稿時間情報を収集する。収集したコメントおよび投稿時間情報はコメント群101として出力される。コメントサーバへのアクセスとしては、例えばインターネットを介してtwitter(登録商標/以下、省略して記載)などのミニブログサービスにアクセスする方法が挙げられる。twitterを用いる場合、所定の期間内に投稿されたtweetを収集するAPIが公開されている(参考文献1参照)。
・参考文献1
「Documentation | Twitter Developers」、[online]、 [平成24年12月14日検索]、インターネット<https://dev.twitter.com/docs>
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 1, the information processing apparatus 10 includes a comment collection unit 1, a feature comment extraction unit 2, a feature pattern database 3, a hot word extraction unit (feature word extraction unit) 4, a related information analysis unit 5 and an information display unit 6. Has been.
The comment collection unit 1 accesses a comment server via a network, and collects comments posted by an unspecified number of users (hereinafter referred to as comments) and posting time information indicating the time when the comments are posted. . The collected comments and post time information are output as a comment group 101. An example of access to the comment server is a method of accessing a miniblog service such as twitter (registered trademark / hereinafter abbreviated) via the Internet. In the case of using twitter, an API that collects tweets posted within a predetermined period is disclosed (see Reference 1).
・ Reference 1
"Documentation | Twitter Developers", [online], [Searched on December 14, 2012], Internet <https://dev.twitter.com/docs>

特徴コメント抽出部2は、特徴パターンデータベース3に格納された特徴パターン102を参照して、コメント収集部1が収集したコメント群101から特徴コメントを抽出する。抽出する特徴コメントには時間ワードが含まれるものとする。ここで時間ワードとは、「今日」、「来週」、「Nヶ月後」などの相対的な日付を表す単語や、「12月14日」、「秋分の日」などの絶対的な日付を表す単語である。特徴コメント抽出部2は、抽出した特徴コメントを特徴コメント群103として、コメント群101と共に出力する。   The feature comment extraction unit 2 refers to the feature pattern 102 stored in the feature pattern database 3 and extracts a feature comment from the comment group 101 collected by the comment collection unit 1. It is assumed that a time word is included in the feature comment to be extracted. Here, the time word is a word representing a relative date such as “today”, “next week”, “after N months”, or an absolute date such as “December 14” or “Autumn Day”. It is a word to represent. The feature comment extraction unit 2 outputs the extracted feature comments as the feature comment group 103 together with the comment group 101.

特徴パターンデータベース3は、特徴コメント抽出部2がコメント群101から時間ワードを検出するための特徴パターン102を格納するデータベースである。時間ワードは、上述した相対的および絶対的な日付を表す単語である。図2に特徴パターンデータベース3に格納する特徴パターン102の一例を示す。特徴パターン102は、「パターン情報」、「パターンのタイプ」、「対応する日付」および「日付のタイプ」で構成されている。時間ワードを検出するためのパターン情報として「今日」、「来週」などの直接時間ワードを示す文字列の他、「(.+)月(.+)日」といった時間ワードを表す正規表現を格納する。なお、図2の例ではパターン情報として文字列および正規表現を格納する場合を示したが、これらに限定されるものではなく単語同士を接続したオートマトンなどを格納してもよい。   The feature pattern database 3 is a database that stores a feature pattern 102 for the feature comment extraction unit 2 to detect a time word from the comment group 101. A time word is a word representing the relative and absolute dates described above. FIG. 2 shows an example of the feature pattern 102 stored in the feature pattern database 3. The feature pattern 102 includes “pattern information”, “pattern type”, “corresponding date”, and “date type”. Stores regular expressions representing time words such as “(. +) Month (. +) Day” as well as character strings indicating direct time words such as “today” and “next week” as pattern information for detecting the time word. To do. In the example of FIG. 2, a case where a character string and a regular expression are stored as pattern information is shown. However, the present invention is not limited thereto, and an automaton in which words are connected may be stored.

また、特徴パターンデータベース3は、格納した各パターン情報に対応する日付として絶対的または相対的な日付の情報も格納する。例えば、「今日」、「来週」という文字列に対して、それぞれ「±0日」、「+1週間」という相対的な日付を対応させて格納する。また、「(.+)月(.+)日」という正規表現には「$0月$1日」という絶対的な日付を対応させて格納する。ただし、$0、$1はそれぞれ0番目および1番目の正規表現のグループにマッチする数値である。   The feature pattern database 3 also stores absolute or relative date information as the date corresponding to each stored pattern information. For example, relative dates of “± 0 day” and “+1 week” are stored in association with character strings “today” and “next week”, respectively. Further, the regular expression “(. +) Month (. +) Day” is stored in correspondence with the absolute date “$ 0 month $ 1 day”. However, $ 0 and $ 1 are numerical values that match the 0th and 1st regular expression groups, respectively.

特徴コメント抽出部2は、特徴パターンデータベース3に文字列が格納されている場合、コメント群101の各コメントが格納された文字列を含むか否か判定を行い、含んでいる場合に特徴コメントとして抽出する。また、特徴パターンデータベース3に正規表現のパターン情報が格納されている場合、特徴コメント抽出部2は正規表現を用いて各コメントの検索を行い、マッチする単語が存在する場合に特徴コメントとして抽出する。さらに、特徴パターンデータベース3に文字列および正規表現以外のパターン情報が格納されている場合、特徴コメント抽出部2はそのパターン情報に応じた方法で各コメント内の時間ワードの有無を判定し、特徴コメントを抽出する。   When a character string is stored in the feature pattern database 3, the feature comment extraction unit 2 determines whether or not each comment of the comment group 101 includes a stored character string. Extract. When the pattern information of the regular expression is stored in the feature pattern database 3, the feature comment extraction unit 2 searches for each comment using the regular expression and extracts it as a feature comment when a matching word exists. . Further, when pattern information other than character strings and regular expressions is stored in the feature pattern database 3, the feature comment extraction unit 2 determines the presence or absence of a time word in each comment by a method according to the pattern information, and the feature Extract comments.

ホットワード抽出部4は、特徴コメント抽出部2から入力されるコメント群101の各コメントと特徴コメント群103の各特徴コメントとを比較し、特徴コメントにおいてより出現頻度の高い単語をホットワード(特徴ワード)として抽出する。ホットワード抽出部4は、抽出したホットワードをホットワード群104として、コメント群101と共に出力する。ここでホットワードとは、近日中など所定の期間内に発生するイベントの開催情報などに関連するキーワードである。なお、開催予定のイベントに限定されることなく種々の情報に関連するキーワードをホットワードとして抽出するように構成することができる。   The hot word extraction unit 4 compares each comment in the comment group 101 input from the feature comment extraction unit 2 with each feature comment in the feature comment group 103, and selects a word having a higher appearance frequency in the feature comment as a hot word (feature Word). The hot word extraction unit 4 outputs the extracted hot word as the hot word group 104 together with the comment group 101. Here, the hot word is a keyword related to holding information of events that occur within a predetermined period such as the near future. Note that keywords related to various information can be extracted as hot words without being limited to events to be held.

関連情報解析部5は、コメント群101からホットワード群104の各ホットワードが含まれるコメントを抽出し、抽出したコメントを解析してホットワードと共起する確率が高い単語を関連情報105として付与する。ホットワード群104と付与した関連情報105とを出力する。情報表示部6は、ユーザに情報を提示するための表示画面を備え、当該表示画面を介して関連情報解析部5から入力されるホットワード群104と関連情報105とを合わせてユーザに提示する。   The related information analysis unit 5 extracts a comment including each hot word of the hot word group 104 from the comment group 101, analyzes the extracted comment, and assigns a word having a high probability of co-occurring with the hot word as the related information 105 To do. The hot word group 104 and the assigned related information 105 are output. The information display unit 6 includes a display screen for presenting information to the user, and presents the hot word group 104 and the related information 105 input from the related information analysis unit 5 via the display screen to the user. .

次に、情報処理装置10の動作について説明する。
図3は、実施の形態1による情報処理装置の動作を示すフローチャートである。
まず、コメント収集部1は、コメントサーバにアクセスして投稿されたコメントおよび当該コメントが投稿された時間情報を収集する(ステップST1)。特徴コメント抽出部2は、特徴パターンデータベース3を参照し、ステップST1で収集されたコメントから時間ワードを含む特徴コメントを抽出する(ステップST2)。
Next, the operation of the information processing apparatus 10 will be described.
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the information processing apparatus according to the first embodiment.
First, the comment collection unit 1 collects a comment posted by accessing the comment server and time information when the comment is posted (step ST1). The feature comment extraction unit 2 refers to the feature pattern database 3 and extracts feature comments including time words from the comments collected in step ST1 (step ST2).

ホットワード抽出部4は、ステップST1で収集されたコメントと、ステップST2で抽出された特徴コメントを、それぞれ単語単位に分解する(ステップST3)。
コメントおよび特徴コメントの単語単位への分解では、例えば以下の参考文献2に開示されたオープンソースの形態素解析エンジン「MeCab」を利用する。
・参考文献2
MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer、[online]、[平成24年12月14日検索]、インターネット<http://mecab.googlecode.com/svn/trunk/mecab/doc/index.html>
The hot word extraction unit 4 decomposes the comments collected in step ST1 and the feature comments extracted in step ST2 into word units (step ST3).
In the decomposition of comments and feature comments into word units, for example, an open source morphological analysis engine “MeCab” disclosed in Reference Document 2 below is used.
Reference 2
MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer, [online], [searched on December 14, 2012], Internet <http://mecab.googlecode.com/svn/trunk/mecab/doc/index. html>

MeCabは分解した各単語について、それぞれ品詞を出力する機能を持つ。イベントに関連する単語は、イベント名や施設名をはじめとして名詞である場合が多いため、出現頻度を求める単語を名詞に限定することで、計算を効率化することができる。なお、コメントおよび特徴コメントを単語単位に分解するにあたっては必ずしもMeCabあるいはその他の形態素解析エンジンを用いる必要はなく、文章を解析して単語に分解する機能を備えた手段であれば、どのような手段を用いてもよい。   MeCab has a function of outputting parts of speech for each decomposed word. Since words related to events are often nouns including event names and facility names, calculation efficiency can be improved by limiting the words for which the appearance frequency is obtained to nouns. Note that it is not always necessary to use MeCab or other morphological analysis engines for decomposing comments and feature comments into words, and any means can be used as long as it has a function of analyzing sentences and decomposing them into words. May be used.

次に、ホットワード抽出部4は、ステップST3で分解されたコメントおよび特徴コメントの各単語の出現頻度を算出する(ステップST4)。
コメントの集合をコメント群X(Xはコメント収集部1が収集したコメントのコメント群101、あるいは特徴コメント抽出部2が抽出した特徴コメントの特徴コメント群103のいずれか)とした場合に、当該コメント群Xに出現する単語をw_X1, w_X2, …, w_Xnとするとき、ある単語w_Xi(1≦i≦n)のコメント群Xにおける出現頻度freq(X, w_Xi)は以下の式(1)を用いて算出される。

Figure 2014182445
なお、式(1)においてcount(w_Xi) はコメント群Xにおける単語w_Xiの出現回数である。 Next, the hot word extraction unit 4 calculates the appearance frequency of each word of the comment and feature comment decomposed in step ST3 (step ST4).
When a set of comments is a comment group X (X is either a comment group 101 of comments collected by the comment collection unit 1 or a feature comment group 103 of feature comments extracted by the feature comment extraction unit 2). When the words appearing in the group X are w_X1, w_X2,..., W_Xn, the appearance frequency freq (X, w_Xi) of the certain word w_Xi (1 ≦ i ≦ n) in the comment group X uses the following equation (1). Is calculated.

Figure 2014182445
In equation (1), count (w_Xi) is the number of appearances of the word w_Xi in the comment group X.

なお、各単語の出現頻度を計算する方法は、上述した式(1)を用いる方法に限定されるものではなく、例えば単語のランク(各単語をコメント群における出現回数順に並べた場合の順位)を用いる方法としてもよい。ただし、あるコメント群におけるランクの平均値は、当該コメント群において出現する単語の種類nに比例する。さらに、単語の種類nはコメント群に含まれるコメントの数が増えると指数的に増加するため、出現頻度の計算に用いるには以下の式(2)に示すように正規化する必要がある。

Figure 2014182445
なお、式(2)においてrank(X, w_Xi(1≦i≦n))はコメント群Xにおける単語w_Xiのランクを表す。 In addition, the method of calculating the appearance frequency of each word is not limited to the method using the above-described formula (1). It is good also as a method of using. However, the average rank value in a certain comment group is proportional to the word type n appearing in the comment group. Furthermore, since the word type n increases exponentially as the number of comments included in the comment group increases, it must be normalized as shown in the following equation (2) in order to be used for calculating the appearance frequency.

Figure 2014182445
In Expression (2), rank (X, w_Xi (1 ≦ i ≦ n)) represents the rank of the word w_Xi in the comment group X.

次に、ホットワード抽出部4は、ステップST4で算出した各単語の出現頻度を用いて、特徴コメント群103に含まれる各単語について、特徴コメント群103における出現頻度と、コメント群101における出現頻度の比率(以下、出現頻度比率rと称する)を算出する(ステップST5)。   Next, the hot word extraction unit 4 uses the appearance frequency of each word calculated in step ST4 to generate the appearance frequency in the feature comment group 103 and the appearance frequency in the comment group 101 for each word included in the feature comment group 103. (Hereinafter referred to as an appearance frequency ratio r) is calculated (step ST5).

ステップST5の処理を上述した式(1)に従って具体的に説明すると、コメント群101の各単語をw_A1, w_BA, …, w_Am、特徴コメント群103の各単語をw_B1, w_B2, …, w_Bmとした場合に、特徴コメント群103の単語w_B1, w_B2, …, w_Bmについて、特徴コメント群103における出現頻度freq(B, w_Bk)と、コメント群101における出現頻度freq(A, w_Bk)の出現頻度比率rを算出する。なお、kは1≦k≦mを満たすものとする。なお、単語w_Bkが特徴コメント群103のみに出現する場合(freq(A, w_Bk) = 0)には、r=1となる。   The processing of step ST5 will be specifically described according to the above-described equation (1). Each word in the comment group 101 is set to w_A1, w_BA,..., W_Am, and each word in the feature comment group 103 is set to w_B1, w_B2,. In this case, for the words w_B1, w_B2,..., W_Bm in the feature comment group 103, the appearance frequency freq (B, w_Bk) in the feature comment group 103 and the appearance frequency ratio r of the appearance frequency freq (A, w_Bk) in the comment group 101. Is calculated. Note that k satisfies 1 ≦ k ≦ m. When the word w_Bk appears only in the feature comment group 103 (freq (A, w_Bk) = 0), r = 1.

その後、ホットワード抽出部4はステップST5で算出した出現頻度比率rがあらかじめ設定した閾値Trを上回る単語をホットワードとして抽出する(ステップST6)。ただし、ステップST6の処理において、時間ワードに関しては出現頻度比率rが大きくなることが通常であるため、ホットワードには含めない。   Thereafter, the hot word extraction unit 4 extracts, as hot words, words whose appearance frequency ratio r calculated in step ST5 exceeds a preset threshold Tr (step ST6). However, in the process of step ST6, the appearance frequency ratio r is usually increased with respect to the time word, so it is not included in the hot word.

次に、関連情報解析部5は、特徴パターンデータベース3に格納された特徴パターン102を参照し、ステップST2で抽出された特徴コメント群103に含まれるすべての時間ワードを解析し、各時間ワードに対応する絶対的な日付を算出する(ステップST7)。ステップST7の処理において、時間ワードが相対的な日付に対応する場合、コメントの投稿日時を用いて絶対的な日付に変換する。例えば、ある時間ワードが「+1週間」という相対的な日付に対応し、且つ当該時間ワードを含むコメントの投稿日時が「2012年12月14日(金)」である場合、関連情報解析部5はそれを「2012年12月17日(月)」という投稿日時の翌週の月曜日を指す絶対的な日時に変換する。   Next, the related information analysis unit 5 refers to the feature pattern 102 stored in the feature pattern database 3, analyzes all the time words included in the feature comment group 103 extracted in step ST2, and sets each time word. The corresponding absolute date is calculated (step ST7). In the process of step ST7, when the time word corresponds to a relative date, it is converted to an absolute date using the comment posting date. For example, when a certain time word corresponds to the relative date “+1 week” and the posting date and time of the comment including the time word is “Friday, December 14, 2012”, the related information analysis unit 5 Converts it to an absolute date and time indicating the Monday of the week following the posting date and time of “Monday, December 17, 2012”.

次に、関連情報解析部5は、ステップST6で抽出したホットワードについて、ステップST7で解析した時間ワードとの共起回数を解析する(ステップST8)。なお、ステップST8の処理において、同一のコメント内にホットワードと、ある時間ワードが存在している場合に、当該ホットワードと時間ワードの共起回数を「1」増やすものとする。   Next, the related information analysis unit 5 analyzes the number of co-occurrence with the time word analyzed in step ST7 for the hot word extracted in step ST6 (step ST8). In the process of step ST8, when a hot word and a certain time word exist in the same comment, the number of co-occurrence of the hot word and the time word is increased by “1”.

次に、ステップST8の解析結果を参照し、所定の回数以上共起している時間ワードを有するホットワードが存在するか否か判定を行う(ステップST9)。所定回数以上共起している時間ワードを有するホットワードが存在する場合(ステップST9;YES)、当該ホットワードに対して、ステップST7で算出した絶対的な日付を付与する(ステップST10)。一方、所定回数以上共起している時間ワードを有するホットワードが存在しない場合(ステップST9;NO)、処理を終了する。   Next, with reference to the analysis result of step ST8, it is determined whether or not there is a hot word having a time word co-occurring a predetermined number of times (step ST9). If there is a hot word having a time word that co-occurs a predetermined number of times (step ST9; YES), the absolute date calculated in step ST7 is assigned to the hot word (step ST10). On the other hand, when there is no hot word having a time word co-occurring a predetermined number of times (step ST9; NO), the process is terminated.

情報表示部6は、ステップST10で絶対的な日付を付与したホットワードを含む特徴コメントを、特徴コメント群103から選択し、ホットワードとの対応付けを行う(ステップST11)。
ステップST11の処理において、絶対的な日付を付与したホットワードを含む特徴コメントが複数存在する場合、情報表示部6は各特徴コメントの情報量を算出し、算出した情報量が最も大きい特徴コメントをホットワードに対応付ける。特徴コメントの情報量としては、例えば特徴コメントに含まれるユニークなホットワードの数などを用いる。
The information display unit 6 selects a feature comment including a hot word to which an absolute date is assigned in step ST10 from the feature comment group 103, and associates it with the hot word (step ST11).
In the process of step ST11, when there are a plurality of feature comments including a hot word given an absolute date, the information display unit 6 calculates the information amount of each feature comment, and the feature comment having the largest calculated information amount is selected. Associate with hot word. For example, the number of unique hot words included in the feature comment is used as the information amount of the feature comment.

次に、特徴コメントをユーザに提示するに当たり、各ホットワードに付与されている絶対的な日付と現在の日付の差分値を求め、求めた差分値が所定の値を上回るホットワードは以降の処理の処理対象から除外する(ステップST12)。次に、ステップST12において処理対象から除外されなかったホットワードに対応付けられた特徴コメントを、ステップST10で当該ホットワードに付与された絶対的な日付を合わせてユーザに提示し(ステップST13)、処理を終了する。   Next, when presenting a feature comment to the user, a difference value between the absolute date given to each hot word and the current date is obtained, and hot words in which the obtained difference value exceeds a predetermined value are processed thereafter. (Step ST12). Next, the feature comment associated with the hot word not excluded from the processing target in step ST12 is presented to the user together with the absolute date given to the hot word in step ST10 (step ST13). End the process.

図4は、実施の形態1による情報処理装置の情報表示部の表示例を示す図である。
図4に示した情報表示部6の表示画面には、例えば「10月7日(日)」などの絶対的な日付62と、「10月7日(日)午前10時から正午まで、漁業協同組合による魚まつりが開催されます」などの特徴コメント63で構成された表示情報61が表示される。
FIG. 4 is a diagram illustrating a display example of the information display unit of the information processing apparatus according to the first embodiment.
The display screen of the information display unit 6 shown in FIG. 4 includes an absolute date 62 such as “October 7 (Sunday)” and “October 7 (Sunday) 10 am to noon Display information 61 composed of characteristic comments 63 such as “A fish festival is held by a cooperative” is displayed.

以上のように、この実施の形態1によれば、ネットワークを介してコメントサーバにアクセスしてコメントを収集するコメント収集部1と、特徴パターンデータベース3を参照して時間ワードを含むコメントである特徴コメントを抽出する特徴コメント抽出部2と、収集したコメントと特徴コメントを比較して特徴コメントにおいてより出現頻度の高い単語をホットワードとして抽出するホットワード抽出部4と、抽出したホットワードと共起する確率が高い単語を関連情報として付与する関連情報解析部5と、ホットワードと関連情報とを合わせてユーザに提示する情報表示部6とを備えるように構成したので、所定の期間内に発生するイベントなどに関連する情報を、ネットワークを介してリアルタイムに取得し、ユーザに提示することができる。   As described above, according to the first embodiment, the comment collecting unit 1 that accesses the comment server via the network and collects comments, and the feature that is a comment including a time word with reference to the feature pattern database 3 A feature comment extraction unit 2 that extracts comments, a hot word extraction unit 4 that compares the collected comments with the feature comments and extracts words having a higher appearance frequency as hot words, and co-occurs with the extracted hot words Generated within a predetermined period because it is provided with a related information analysis unit 5 that assigns a word having a high probability of being used as related information, and an information display unit 6 that presents the hot word and the related information together to the user Information related to events to be performed is acquired in real time via the network and presented to the user It can be.

また、この実施の形態1によれば、不特定多数の第三者がコメントサーバに対して投稿したコメントを収集してホットワードと関連する情報を取得するように構成したので、情報提供側であるコメントサーバの負担を増加させることなく、リアルタイム性の高い情報を提供することができる。   Moreover, according to this Embodiment 1, since it comprised so that the comment which many unspecified third parties contributed with respect to the comment server may be collected, and the information relevant to a hot word may be acquired, on the information provision side It is possible to provide highly real-time information without increasing the burden on a certain comment server.

実施の形態2.
この実施の形態2では、上述した実施の形態1で示した情報処理装置の機能にナビゲーション機能を追加し、ナビゲーション機能側で設定された特定の地域に関連するコメントを収集し、特徴コメントを抽出するナビゲーション装置の構成を示す。
図5は、実施の形態2によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態2のナビゲーション装置20は、図1で示した情報処理装置10の機能に対して地名抽出部7を追加して設けている。また、ナビゲーション機能として、経路設定部21、地図情報データベース22を追加して設けている。なお、以下では、実施の形態1で示した情報処理装置10の構成要素と同一または相当する部分には図1で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
Embodiment 2. FIG.
In the second embodiment, a navigation function is added to the functions of the information processing apparatus described in the first embodiment, and comments related to a specific area set on the navigation function side are collected and feature comments are extracted. The structure of the navigation apparatus which performs is shown.
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of the navigation device according to the second embodiment.
The navigation apparatus 20 according to the second embodiment is provided with a place name extraction unit 7 added to the function of the information processing apparatus 10 shown in FIG. As a navigation function, a route setting unit 21 and a map information database 22 are additionally provided. In the following description, the same or equivalent parts as those of the information processing apparatus 10 shown in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. 1 and description thereof is omitted or simplified.

経路設定部21は、ユーザからの入力を受け付け、ユーザの現在位置から入力された目的地までの適切な経路を算出して設定する。設定された経路は経路情報201として地名抽出部7に出力される。地図情報データベース22は、世界各地における地図、当該地図上の各位置の地名および当該地名に関連する情報などを地名情報202として格納するデータベースである。ここで、地名としては「京都府」、「名古屋市」などの県名や都市名に加えて、「高野山」、「ジブリ美術館」などの施設名を含むものとする。   The route setting unit 21 receives an input from the user and calculates and sets an appropriate route from the current position of the user to the input destination. The set route is output to the place name extraction unit 7 as route information 201. The map information database 22 is a database that stores, as place name information 202, maps in various parts of the world, place names at each position on the map, information related to the place names, and the like. Here, the place names include names of facilities such as “Mt. Koya” and “Ghibli Museum” in addition to the names of prefectures and cities such as “Kyoto Prefecture” and “Nagoya City”.

また、地名に関連する情報としては、例えば「地名の表す領域の広さ」や「地名の重要度」および「地名に関連する人物名」などを格納する。「地名の表す領域の広さ」は1から5の数値とし、広いほど小さい値とする。国、県、市町村、地域名、施設名の順に小さい値を割り当てる。「地名の重要度」は、地図情報データベース22の作成者が任意に割り当てる数値であり、例えば「0」から「9」の値を設定する。作成者が重要と考える地名にはより大きい値を設定する。「地名に関連する人物名」は、市町村名であればその県で生まれた著名人や現役の市町村長、施設名であれば当該施設の建設者などの人物名を設定する。なお、地名に関連する情報は、上述した物に限定されず、各地名に関連する情報であればどのようなものであってもよい。   In addition, as the information related to the place name, for example, “the size of the area represented by the place name”, “the importance of the place name”, “the person name related to the place name”, and the like are stored. “Area of the area represented by the place name” is a numerical value from 1 to 5, and the larger the area, the smaller the value. Assign small values in order of country, prefecture, city, region, and facility name. The “importance of the place name” is a numerical value arbitrarily assigned by the creator of the map information database 22, and for example, a value from “0” to “9” is set. Set a larger value for the place name that the creator considers important. In the “person name related to the place name”, a name of a celebrity born in the prefecture or an active municipal mayor if the name is a municipality, or a name of a builder of the facility if a facility name is set. Note that the information related to the place name is not limited to the above-described information, and may be any information as long as it is information related to the name of each place.

地名抽出部7は、経路設定部21が設定した経路情報201と、地図情報データベース22に格納された地名情報202を参照し、設定された経路上に存在する地名を抽出する。抽出した地名は地名群203として出力される。なお、経路設定部21が設定した経路が長い場合には経路上に存在する地名の数が膨大になるため、地名抽出部7にはあらかじめ最大抽出地名数L_maxを設定しておくものとする。経路上に存在する地名数が最大抽出地名数L_maxを超えた場合、経路上に存在する各地名について優先度を求め、優先度が高い順に最大抽出地名数L_max個の地名を抽出する。各地名の優先度は、地図情報データベース22に格納されている「地名の表す領域の広さ」および「地名の重要度」に基づいて、例えば「地名の表す領域の広さ」×10+「地名の重要度」のように計算される。   The place name extraction unit 7 refers to the route information 201 set by the route setting unit 21 and the place name information 202 stored in the map information database 22 and extracts place names existing on the set route. The extracted place names are output as the place name group 203. When the route set by the route setting unit 21 is long, the number of place names existing on the route becomes enormous. Therefore, the place name extracting unit 7 is set with the maximum number of extracted place names L_max in advance. When the number of place names existing on the route exceeds the maximum number of extracted place names L_max, the priority is obtained for each place name existing on the route, and the maximum number of place names L_max is extracted in descending order of priority. The priority of each place name is, for example, “area width represented by place name” × 10 + “place name” based on “area size represented by place name” and “importance of place name” stored in the map information database 22. "Importance of".

コメント収集部1aは、ネットワークを介してコメントサーバにアクセスし、地名抽出部7が抽出した地名群203に含まれる各地名に関して投稿されたコメントおよび当該コメントが投稿された時間を示す投稿時間情報を収集する。コメントサーバへのアクセスとしては、例えばインターネットを介したtwitterへのアクセスの場合、所定の時間内に投稿された特定のキーワードを含むtweetを取得するAPIが公開されており、当該APIを用いることにより地名を含むコメントのみを収集することができる。また、コメント収集部1aは、収集した各コメントに、収集の際にキーワードとして指定した地名情報を付与する。例えば、tweetのAPIを用いて「高野山」という地名に関するコメントを収集した場合には、各コメントに「高野山」という地名情報を付与しておく。収集したコメント、投稿時間情報および地名情報は、コメント群101aとして出力される。   The comment collection unit 1a accesses the comment server via the network, and posts the comment posted about each place name included in the place name group 203 extracted by the place name extraction unit 7 and the posting time information indicating the time when the comment is posted. collect. As access to the comment server, for example, in the case of access to twitter via the Internet, an API for obtaining a tweet including a specific keyword posted within a predetermined time has been released, and by using the API Only comments including place names can be collected. Moreover, the comment collection part 1a provides the name information specified as a keyword at the time of collection to each collected comment. For example, when comments relating to a place name “Mt. Koya” are collected using the API of tweet, place name information “Mt. Koya” is assigned to each comment. The collected comments, post time information, and place name information are output as a comment group 101a.

特徴コメント抽出部2aは、コメント収集部1aが収集したコメント群101aから1つの地名に関するコメントを選択し、特徴パターンデータベース3に格納された特徴パターン102を参照して、選択した1つの地名に関するコメントから特徴コメントを抽出する。この処理をコメント群101aの全てのコメントに対して行う。なお、実施の形態1と同様に抽出する特徴コメントには時間ワードが含まれるものとする。特徴コメント抽出部2aは、抽出した特徴コメントを特徴コメント群103として、コメント群101aと共に出力する。   The feature comment extraction unit 2a selects a comment related to one place name from the comment group 101a collected by the comment collection unit 1a, and refers to the feature pattern 102 stored in the feature pattern database 3 to comment on the selected one place name. Extract feature comments from. This process is performed for all comments in the comment group 101a. It should be noted that a time word is included in the feature comment extracted as in the first embodiment. The feature comment extraction unit 2a outputs the extracted feature comments as the feature comment group 103 together with the comment group 101a.

次に、実施の形態2のナビゲーション装置20の動作について説明する。
図6は、実施の形態2によるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では実施の形態1に係る情報処理装置と同一のステップには図2で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
経路設定部21が、ユーザの入力に基づいて経路の設定を行うと(ステップST21)、地名抽出部7は経路設定部21から入力される経路情報201および地図情報データベースに格納された地名情報202を参照して、設定された経路上に存在する地名を抽出する(ステップST22)。コメント収集部1aは、コメントサーバにアクセスし、ステップST22で抽出された各地名に関して投稿されたコメントおよび当該コメントが投稿された時間情報を収集する(ステップST23)。
Next, the operation of the navigation device 20 according to the second embodiment will be described.
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the second embodiment.
In the following, the same steps as those of the information processing apparatus according to the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. 2, and the description thereof is omitted or simplified.
When the route setting unit 21 sets a route based on a user input (step ST21), the place name extraction unit 7 receives route information 201 input from the route setting unit 21 and place name information 202 stored in the map information database. , Place names existing on the set route are extracted (step ST22). The comment collection unit 1a accesses the comment server, and collects the comments posted for the names of each place extracted in step ST22 and the time information when the comments are posted (step ST23).

特徴コメント抽出部2aは、ステップST23で収集されたコメントに付与された地名情報から1つの地名を選択し、特徴パターンデータベース3を参照して選択した地名に関するコメントから時間ワードを含む特徴コメントを抽出する(ステップST24)。ホットワード抽出部4は、ステップST24で抽出した特徴コメントに対して上述したステップST3からステップST6の処理を行い、ホットワードの抽出を行う。さらに関連情報解析部5は、ステップST7からステップST9の処理を行う。   The feature comment extraction unit 2a selects one place name from the place name information given to the comment collected in step ST23, and extracts a feature comment including a time word from the comment related to the selected place name with reference to the feature pattern database 3. (Step ST24). The hot word extraction unit 4 performs the above-described processing from step ST3 to step ST6 on the feature comment extracted in step ST24, thereby extracting hot words. Further, the related information analysis unit 5 performs the processing from step ST7 to step ST9.

ステップST9の判定処理において所定回数以上共起している時間ワードを有するホットワードが存在すると判定した場合(ステップST9;YES)、ステップST7で算出した日付を用いて時間ワードに対応する絶対的な日付および地名情報をホットワードに付与する(ステップST25)。一方、ステップST9の判定処理において所定回数以上共起している時間ワードを有するホットワードが存在しないと判定した場合(ステップST9;NO)、ステップST26の処理に進む。   When it is determined in the determination process of step ST9 that there is a hot word having a time word that co-occurs a predetermined number of times (step ST9; YES), the absolute value corresponding to the time word is calculated using the date calculated in step ST7. Date and place name information is assigned to the hot word (step ST25). On the other hand, if it is determined in step ST9 that there is no hot word having a time word that co-occurs a predetermined number of times (step ST9; NO), the process proceeds to step ST26.

特徴コメント抽出部2aは、コメントに付与された全ての地名に対してホットワードを抽出したか否か判定を行い(ステップST26)、全ての地名に対してホットワードを抽出していない場合(ステップST26;NO)、ステップST24の処理に戻る。一方、全ての地名に対してホットワードを抽出した場合(ステップST26;YES)、情報表示部6は当該判定結果に基づいて、上述したステップST11およびステップST12の処理を行い、ホットワードに付与された地名情報に基づいて、地図上に各ホットワードに対応付けられた特徴コメントと、ホットワードに付与された絶対的な日付を表示し(ステップST27)、処理を終了する。   The feature comment extraction unit 2a determines whether or not hot words have been extracted for all place names given to the comment (step ST26), and if hot words have not been extracted for all place names (step ST26) (ST26; NO), the process returns to step ST24. On the other hand, when hot words are extracted for all place names (step ST26; YES), the information display unit 6 performs the above-described processing of step ST11 and step ST12 based on the determination result, and is given to the hot words. Based on the place name information, the feature comment associated with each hot word and the absolute date assigned to the hot word are displayed on the map (step ST27), and the process ends.

以上のように、この実施の形態2によれば、経路設定部21を介してユーザが設定した経路上に存在する地名を抽出する地名抽出部7と、ネットワークを介してコメントサーバにアクセスして、抽出された各地名に関して投稿されたコメントおよび投稿時間情報を収集するコメント収集部1aと、収集された各コメントから特徴コメントを抽出する特徴コメント抽出部2aとを備えるように構成したので、ユーザが設定した経路付近において所定の期間内に発生するイベントなどに関連する情報を、ネットワークを介してリアルタイムに取得し、ユーザに提示することができる。   As described above, according to the second embodiment, the place name extracting unit 7 that extracts the place name existing on the route set by the user via the route setting unit 21 and the comment server via the network are accessed. Since it is configured to include a comment collecting unit 1a that collects comments and posting time information posted regarding the extracted names, and a feature comment extracting unit 2a that extracts feature comments from each collected comment, the user Information related to events that occur within a predetermined period in the vicinity of the route set by can be acquired in real time via the network and presented to the user.

また、この実施の形態2によれば、不特定多数の第三者がコメントサーバに対して投稿した各地名に関するコメントを収集してホットワードと関連する情報を取得するように構成したので、情報提供側であるコメントサーバの負担を増加させることなく、ユーザが設定した経路付近に関するリアルタイム性の高い情報を提供することができる。   Moreover, according to this Embodiment 2, since it comprised so that the comment regarding the name of each place which the unspecified many third party posted with respect to the comment server may be collected, information relevant to a hot word will be acquired. It is possible to provide highly real-time information about the route set by the user without increasing the burden on the comment server on the providing side.

実施の形態3.
この実施の形態3では、上述した実施の形態2で示したナビゲーション装置20の機能に加え、ユーザの現在位置に基づいて地図上に特徴コメントと絶対的な日付を表示する構成を示す。
図7は、実施の形態3によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態3のナビゲーション装置20aは、図5で示したナビゲーション装置20に位置情報取得部23を追加して設けている。また、情報表示部6aは、内部構成として位置情報処理部6bを追加して備えている。なお、以下では、実施の形態2で示したナビゲーション装置20の構成要素と同一または相当する部分には図5で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, in addition to the function of the navigation device 20 shown in the second embodiment, a configuration in which a feature comment and an absolute date are displayed on a map based on the current position of the user is shown.
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of the navigation device according to the third embodiment.
The navigation device 20a of the third embodiment is provided with a position information acquisition unit 23 added to the navigation device 20 shown in FIG. The information display unit 6a further includes a position information processing unit 6b as an internal configuration. In the following, the same or corresponding parts as the components of the navigation device 20 shown in the second embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. 5 and the description thereof is omitted or simplified.

位置情報取得部23は、GPS情報を用いて、ナビゲーション装置20aの現在位置を示す情報を常時取得する。さらに位置情報取得部23は、ナビゲーション装置20aが車両に搭載されている場合に、車両の速度計の計測情報を用いて、ナビゲーション装置20aの移動速度を常時取得する。なお、ナビゲーション装置20aの現在位置を示す情報および移動速度を取得する構成は、上述したものに限定されるものではなく、目的を達成可能な手段であれば種々適用可能である。   The position information acquisition unit 23 always acquires information indicating the current position of the navigation device 20a using GPS information. Furthermore, when the navigation device 20a is mounted on the vehicle, the position information acquisition unit 23 always acquires the moving speed of the navigation device 20a using the measurement information of the vehicle speedometer. In addition, the structure which acquires the information which shows the present position of the navigation apparatus 20a, and a moving speed is not limited to what was mentioned above, A various application is possible if it is a means which can achieve the objective.

情報表示部6aの位置情報処理部6bは、位置情報取得部23が取得したナビゲーション装置20aの現在位置を示す情報に基づいて、ホットワード群104に付与されている地名の位置と、ナビゲーション装置20aとの現在位置との距離が閾値T_dist以下であるか否か判定を行う、また、位置情報処理部6bは、位置情報取得部23が取得したナビゲーション装置20aの移動速度に基づいて、上述した閾値T_distを設定する。ナビゲーション装置20aの移動速度が閾値より大きく速い場合には閾値T_distを大きく設定し、閾値より小さく遅い場合には閾値T_distを小さく設定する。これにより、ナビゲーション装置20aの移動速度が速い場合に、情報表示部6aによる情報の提示の遅れにより、情報提示前にユーザがホットワードに付与されている地名を通り過ぎるのを防ぐことができる。   The position information processing unit 6b of the information display unit 6a, based on the information indicating the current position of the navigation device 20a acquired by the position information acquisition unit 23, the position of the place name assigned to the hot word group 104, and the navigation device 20a. The position information processing unit 6b determines whether or not the distance from the current position is equal to or less than the threshold value T_dist based on the moving speed of the navigation device 20a acquired by the position information acquisition unit 23. Set T_dist. When the moving speed of the navigation device 20a is higher than the threshold value and faster, the threshold value T_dist is set larger, and when it is lower than the threshold value and slower, the threshold value T_dist is set lower. Thereby, when the moving speed of the navigation device 20a is fast, it is possible to prevent the user from passing the place name given to the hot word before the information presentation due to the delay of the information presentation by the information display unit 6a.

次に、ナビゲーション装置20aの動作について説明する。
図8は、実施の形態3によるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートである。
なお、以下では実施の形態2に係る情報処理装置の動作と同一のステップには図6で使用した符号と同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。また、図8のフローチャートにおいて、ステップST21からステップST31は経路設定時の動作であり、ステップST32からステップST36は経路上を移動している際の動作である。
Next, the operation of the navigation device 20a will be described.
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the navigation device according to the third embodiment.
In the following, the same steps as those of the information processing apparatus according to the second embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. 6, and the description thereof is omitted or simplified. In the flowchart of FIG. 8, steps ST21 to ST31 are operations at the time of route setting, and steps ST32 to ST36 are operations when moving on the route.

実施の形態2で示したステップST21からステップST12までの処理を行い、ステップST12において情報表示部6aが日付の差分値が所定値を上回るホットワードを除外すると、表示画面上に地図および設定した経路を表示する(ステップST31)。次に、位置情報処理部6bは、位置情報取得部が取得したナビゲーション装置20aの現在位置を示す情報および移動速度に基づいて、ユーザが設定した経路を移動しているか否か判定を行う(ステップST32)。設定した経路を移動していない場合(ステップST32;NO)、ステップST32の判定処理を繰り返す。   When the processing from step ST21 to step ST12 shown in the second embodiment is performed and the information display unit 6a excludes hot words whose date difference value exceeds a predetermined value in step ST12, the map and the set route are displayed on the display screen. Is displayed (step ST31). Next, the position information processing unit 6b determines whether or not the route set by the user is moving based on the information indicating the current position of the navigation device 20a acquired by the position information acquisition unit and the moving speed (step). ST32). When the set route is not moved (step ST32; NO), the determination process of step ST32 is repeated.

一方、設定した経路を移動している場合(ステップST32;YES)、位置情報処理部6bは、ホットワード群104の各ホットワードに付与された地名情報および地図情報データベース22の地図情報を参照して各地名の示す位置を算出し、ナビゲーション装置20aの現在位置との距離を算出する(ステップST33)。さらに位置情報処理部6bは、ステップST33で算出した距離が閾値T_dist以下であるか否か判定を行う(ステップST34)。   On the other hand, when moving along the set route (step ST32; YES), the position information processing unit 6b refers to the place name information given to each hot word in the hot word group 104 and the map information in the map information database 22. Then, the position indicated by the name of each place is calculated, and the distance from the current position of the navigation device 20a is calculated (step ST33). Further, the position information processing unit 6b determines whether or not the distance calculated in step ST33 is equal to or less than a threshold value T_dist (step ST34).

閾値T_dist以下でない場合(ステップST34;NO)ステップST36の処理に進む。一方、閾値T_dist以下である場合(ステップST34;YES)、情報表示部6aは表示画面に表示された地図上に各ホットワードに対応付けられた特徴コメントと、ホットワードに付与された絶対的な日付を表示し(ステップST35)、全ての地名について処理を行ったか否か判定を行う(ステップST36)。全ての地名について処理が行われていない場合(ステップST36;NO)、ステップST33の処理に戻り上述した処理を繰り返す。一方、全ての地名について処理が行われた場合(ステップST36;YES)、処理を終了する。   If not less than or equal to the threshold T_dist (step ST34; NO), the process proceeds to step ST36. On the other hand, if the value is equal to or less than the threshold T_dist (step ST34; YES), the information display unit 6a displays the feature comment associated with each hot word on the map displayed on the display screen and the absolute value assigned to the hot word. The date is displayed (step ST35), and it is determined whether or not all place names have been processed (step ST36). If processing has not been performed for all place names (step ST36; NO), the processing returns to step ST33 and the above-described processing is repeated. On the other hand, when the process has been performed for all place names (step ST36; YES), the process ends.

以上のように、この実施の形態3によれば、ナビゲーション装置20aの現在位置および移動速度を取得する位置情報取得部23と、取得されたナビゲーション装置20aの現在位置および移動速度を用いて、各ホットワードに付与された地名情報に基づく各地名の位置と、ナビゲーション装置20aの現在位置との距離が閾値以下の場合に、地図上に特徴コメントと絶対的日付を表示するように構成したので、ユーザが設定した経路付近であって、且つユーザの現在位置に応じたイベントなどに関する情報を表示することができる。   As described above, according to the third embodiment, the position information acquisition unit 23 that acquires the current position and moving speed of the navigation device 20a, and the acquired current position and moving speed of the navigation device 20a are used. Since the feature comment and the absolute date are displayed on the map when the distance between the position of each place name based on the place name information given to the hot word and the current position of the navigation device 20a is less than the threshold, It is possible to display information related to an event or the like in the vicinity of the route set by the user and according to the current position of the user.

また、この実施の形態3によれば、情報処理部6bは、ユーザの移動速度に基づいて閾値T_distを設定するように構成したので、ユーザの移動速度が速い場合であっても、情報を表示する前にユーザが該当する地名を通過してしまうのを防止することができる。   Further, according to the third embodiment, the information processing unit 6b is configured to set the threshold value T_dist based on the moving speed of the user, and thus displays information even when the moving speed of the user is fast. It is possible to prevent the user from passing through the corresponding place name before doing so.

実施の形態4.
この実施の形態4では、ユーザの発話を音声認識し、認識結果に基づいた情報を提示する構成を示す。
図9は、実施の形態4によるナビゲーション装置の構成を示すブロック図である。
実施の形態4のナビゲーション装置20bは、図5で示したナビゲーション装置20に、認識辞書データベース24、集音部25、音声認識部26を追加して設けている。また、情報表示部6cは、内部構成として音声処理部6dを追加して備えている。なお、以下では、実施の形態2で示したナビゲーション装置20の構成要素と同一または相当する部分には図5で使用した符号と同一の符号を付して説明を省略または簡略化する。
Embodiment 4 FIG.
The fourth embodiment shows a configuration in which a user's utterance is recognized by speech and information based on the recognition result is presented.
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of the navigation device according to the fourth embodiment.
The navigation device 20b according to the fourth embodiment is provided with a recognition dictionary database 24, a sound collection unit 25, and a voice recognition unit 26 added to the navigation device 20 shown in FIG. The information display unit 6c is further provided with an audio processing unit 6d as an internal configuration. In the following, the same or corresponding parts as the components of the navigation device 20 shown in the second embodiment are denoted by the same reference numerals as those used in FIG. 5 and the description thereof is omitted or simplified.

音声処理部6dは、ホットワード群104に含まれる各ホットワード、各ホットワードに付与されている地名および地図情報データベース22に格納されている地名に関する情報(例えば、地名に関連する人物名)から、単語と音響モデルとの関係を表現した発音情報205を生成し、認識辞書データベース24に格納する。   The voice processing unit 6d uses each hot word included in the hot word group 104, the place name assigned to each hot word, and information on the place name stored in the map information database 22 (for example, a person name related to the place name). The phonetic information 205 expressing the relationship between the word and the acoustic model is generated and stored in the recognition dictionary database 24.

認識辞書データベース24は、認識語彙の音響特徴ベクトルの時系列パターンをモデル化した、音声パターンモデルを格納している。この実施の形態4では、認識辞書データベース24には音声の特徴をモデル化した音響モデル、認識単位間の接続規則を定めた構文規則型の言語モデル、および各認識単位と音響モデルの関係を記述した発音情報205を格納する。音響モデルはHMM(Hidden Markov Model)とし、言語モデルにおける認識単位は単語単位とする。なお、認識辞書データベース24に発音情報205を追加する場合に、単語に含まれる音響モデルの数が所定の閾値を下回る場合、認識辞書データベース24への追加は行わない。これにより、短すぎる単語を認識辞書データベース24に追加するのを抑制し、不要な認識結果の湧き出しを抑止する。   The recognition dictionary database 24 stores a speech pattern model obtained by modeling a time series pattern of acoustic feature vectors of a recognition vocabulary. In the fourth embodiment, the recognition dictionary database 24 describes an acoustic model in which features of speech are modeled, a syntax rule type language model in which connection rules between recognition units are defined, and a relationship between each recognition unit and the acoustic model. The generated pronunciation information 205 is stored. The acoustic model is an HMM (Hidden Markov Model), and the recognition unit in the language model is a word unit. In addition, when the pronunciation information 205 is added to the recognition dictionary database 24, if the number of acoustic models included in the word falls below a predetermined threshold, the addition to the recognition dictionary database 24 is not performed. As a result, it is possible to suppress adding words that are too short to the recognition dictionary database 24, and to suppress occurrence of unnecessary recognition results.

集音部25は、ナビゲーション装置20bの周辺で発せられる音声を常時集音し、集音した音声に応じた音声信号207を生成する。音声認識部26は、集音部25が生成した音声信号207を分析して音響特徴ベクトルを取得する。この実施の形態4では、音響特徴ベクトルはMFCCおよびΔMFCCとする。次に、認識辞書データベース24の格納情報206を用いてビタビアルゴリズムによって音声認識を行う。音声信号207に相当する発音情報205が認識辞書データベース24に格納されていた場合には、ホットワード群104に含まれる各ホットワード、各ホットワードに付与されている地名および地図情報データベース22に格納されている地名に関する情報が音声認識されたと判断できる。認識した文字列および認識結果の確からしさを示す認識スコアのペアを複数、音声認識結果208として出力する。なお、音声認識に用いる音響特徴ベクトルはMFCCおよびΔMFCCに限定されるものではなく、例えば音声のパワーやΔΔMFCCなどを用いてもよい。また、音声認識のアルゴリズムについてもビタビアルゴリズムに限定されるものではなく、WFSTなどのアルゴリズムを用いてもよい。   The sound collection unit 25 always collects sound emitted in the vicinity of the navigation device 20b, and generates an audio signal 207 corresponding to the collected sound. The voice recognition unit 26 analyzes the voice signal 207 generated by the sound collection unit 25 and acquires an acoustic feature vector. In the fourth embodiment, the acoustic feature vectors are MFCC and ΔMFCC. Next, speech recognition is performed by the Viterbi algorithm using the stored information 206 of the recognition dictionary database 24. When the pronunciation information 205 corresponding to the audio signal 207 is stored in the recognition dictionary database 24, each hot word included in the hot word group 104, the place name assigned to each hot word, and the map information database 22 are stored. It can be determined that the information related to the place name is recognized as speech. A plurality of recognition score pairs indicating the likelihood of the recognized character string and recognition result are output as the speech recognition result 208. Note that the acoustic feature vectors used for speech recognition are not limited to MFCC and ΔMFCC, and for example, speech power or ΔΔMFCC may be used. The speech recognition algorithm is not limited to the Viterbi algorithm, and an algorithm such as WFST may be used.

情報表示部6cは、音声認識部26の音声認識結果208を参照し、各ホットワード、各ホットワードに付与された地名、および各地名に関連する情報のいずれかが認識された場合に、地図上に特徴コメントおよび絶対的な日付を表示する。   The information display unit 6c refers to the voice recognition result 208 of the voice recognition unit 26, and when one of the information related to each hot word, the place name assigned to each hot word, and the name of each place is recognized, The feature comment and absolute date are displayed above.

次に、ナビゲーション装置20bの動作について説明する。
図10および図11は実施の形態4によるナビゲーション装置の動作を示すフローチャートであり、図10は経路設定を行う際の動作を示し、図11は経路走行時の動作を示している。
まず、図10を参照しながら、経路設定を行う際のナビゲーション装置20bの動作について説明する。
情報表示部6cが日付の差分値が所定値を上回るホットワードを除外すると(ステップST12)、情報表示部6cの音声処理部6dは各ホットワード、各ホットワードに付与されている地名、地図情報データベース22に格納されている地名に関する情報から単語と音響モデルとの関係を表現した発音情報205を生成し、認識辞書データベース24に格納し(ステップST41)、処理を終了する。
Next, the operation of the navigation device 20b will be described.
FIGS. 10 and 11 are flowcharts showing the operation of the navigation device according to the fourth embodiment. FIG. 10 shows the operation when performing route setting, and FIG. 11 shows the operation during route traveling.
First, the operation of the navigation device 20b when performing route setting will be described with reference to FIG.
When the information display unit 6c excludes hot words whose date difference value exceeds a predetermined value (step ST12), the voice processing unit 6d of the information display unit 6c displays each hot word, a place name assigned to each hot word, and map information. The phonetic information 205 expressing the relationship between the words and the acoustic model is generated from the information on the place names stored in the database 22 and stored in the recognition dictionary database 24 (step ST41), and the process is terminated.

次に、図11を参照しながら、設定された経路上を移動している際のナビゲーション装置20bの動作について説明する。なお、ナビゲーション装置20bの情報表示部6cは、表示画面上に地図および設定された経路を表示しているものとする。
ユーザが発話を行うと、集音部25が当該発話を検出して集音を行い、音声信号207を生成する(ステップST51)。音声認識部26は、ステップST51で生成された音声信号207を分析して音響特徴ベクトルを取得する(ステップST52)。さらに音声認識部26は、認識辞書データベース24に格納された格納情報206である音響モデル、言語モデルおよび発音情報を用いて、ステップST52で取得した音響特徴ベクトルの音声認識を行い、認識した文字列、および結果の確からしさを示す認識スコアを音声認識結果208として出力する(ステップST53)。
Next, the operation of the navigation device 20b when moving on the set route will be described with reference to FIG. It is assumed that the information display unit 6c of the navigation device 20b displays a map and a set route on the display screen.
When the user utters, the sound collection unit 25 detects the utterance, collects the sound, and generates an audio signal 207 (step ST51). The speech recognition unit 26 analyzes the speech signal 207 generated in step ST51 and acquires an acoustic feature vector (step ST52). Furthermore, the speech recognition unit 26 performs speech recognition of the acoustic feature vector acquired in step ST52 using the acoustic model, language model, and pronunciation information that are the storage information 206 stored in the recognition dictionary database 24, and recognizes the recognized character string. , And a recognition score indicating the certainty of the result is output as a speech recognition result 208 (step ST53).

情報表示部6cは、ステップST53で出力された音声認識結果208を参照し、各ホットワード、各ホットワードに付与された地名および地名に関連する情報のいずれかが含まれているか否か判定を行う(ステップST54)。音声認識結果208に、ホットワード、ホットワードに付与された地名、地名に関する情報のいずれも含まれていない場合(ステップST54;NO)、ステップST51の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。   The information display unit 6c refers to the speech recognition result 208 output in step ST53, and determines whether or not each hot word, the place name given to each hot word, and information related to the place name are included. Perform (step ST54). When the speech recognition result 208 does not include any of the hot word, the place name assigned to the hot word, or information on the place name (step ST54; NO), the process returns to step ST51 and the above-described process is repeated.

一方、音声認識結果208にホットワード、ホットワードに付与された地名、地名に関する情報のいずれかが含まれている場合(ステップST54;YES)、対応するホットワードに対応付けられたコメントと、当該ホットワードに付与されている絶対的な日付を地図上に表示し(ステップST55)、ステップST51の処理に戻り、上述した処理を繰り返す。   On the other hand, when the speech recognition result 208 includes any one of the hot word, the place name assigned to the hot word, and information about the place name (step ST54; YES), the comment associated with the corresponding hot word, The absolute date assigned to the hot word is displayed on the map (step ST55), the process returns to step ST51, and the above-described process is repeated.

以上のように、この実施の形態4によれば、各ホットワード、各ホットワードに付与されている地名および地図情報データベース22に格納されている地名に関する情報から、単語と音響モデルとの関係を表現した発音情報205を生成する音声処理部6dと、集音部25が生成した音声信号207を音声認識して音響特徴ベクトルを取得し、音声認識結果208を出力する音声認識部26と、音声認識結果208を参照して各ホットワード、各ホットワードに付与された地名、および各地名に関連する情報のいずれかが認識された場合に、地図上に特徴コメントおよび絶対的な日付を表示する情報表示部6cを備えるように構成したので、ユーザがある地名やイベントなどに興味を持って発話した場合に、当該地名やイベントなどに関連するリアルタイムな情報をユーザに分かり易く提示することができる。   As described above, according to the fourth embodiment, each hot word, the place name given to each hot word, and the place name stored in the map information database 22 are used to obtain the relationship between the word and the acoustic model. A speech processing unit 6d for generating the expressed pronunciation information 205, a speech recognition unit 26 for speech recognition of the speech signal 207 generated by the sound collection unit 25 to acquire an acoustic feature vector, and outputting a speech recognition result 208; When each of the hot words, the place name assigned to each hot word, and information related to each place name are recognized with reference to the recognition result 208, a feature comment and an absolute date are displayed on the map. Since the information display unit 6c is provided, when the user speaks with interest in a place name or event, the information display unit 6c is related to the place name or event. It can be presented clarity real-time information to the user.

なお、上述した実施の形態4では、実施の形態2のナビゲーション装置の構成に認識辞書データベース24、集音部25、音声認識部26および音声処理部6dを追加して設ける構成を示したが、図1で示した実施の形態1の情報処理装置10、および図7で示した実施の形態3のナビゲーション装置20bに適用してもよい。   In the above-described fourth embodiment, the configuration in which the recognition dictionary database 24, the sound collection unit 25, the voice recognition unit 26, and the voice processing unit 6d are added to the configuration of the navigation device of the second embodiment is shown. You may apply to the information processing apparatus 10 of Embodiment 1 shown in FIG. 1, and the navigation apparatus 20b of Embodiment 3 shown in FIG.

なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   In the present invention, within the scope of the invention, any combination of the embodiments, or any modification of any component in each embodiment, or omission of any component in each embodiment is possible. .

1,1a コメント収集部、2,2a 特徴コメント抽出部、3 特徴パターンデータベース、4 ホットワード抽出部、5 関連情報解析部、6,6a,6c 情報表示部、6b 位置情報処理部、6d 音声処理部、7 地名抽出部、10 情報処理装置、20,20a,20b ナビゲーション装置、21 経路設定部、22 地図情報データベース、23 位置情報取得部、24 認識辞書データベース、25 集音部、26 音声認識部。   1, 1a comment collection unit, 2, 2a feature comment extraction unit, 3 feature pattern database, 4 hot word extraction unit, 5 related information analysis unit, 6, 6a, 6c information display unit, 6b position information processing unit, 6d voice processing Part, 7 place name extraction part, 10 information processing apparatus, 20, 20a, 20b navigation apparatus, 21 route setting part, 22 map information database, 23 position information acquisition part, 24 recognition dictionary database, 25 sound collection part, 26 speech recognition part .

Claims (14)

投稿されたコメントを公開するコメントサーバから、前記コメントを収集するコメント収集部と、
前記コメント収集部が収集したコメントに含まれる時間または期間を示すキーワードを検出するための特徴パターンを格納する特徴パターンデータベースと、
前記特徴パターンデータベースを参照し、前記コメント収集部が収集したコメントから前記時間または期間を示すキーワードを含むコメントを特徴コメントとして抽出する特徴コメント抽出部と、
前記コメント収集部が収集したコメントと、前記特徴コメント抽出部が抽出した特徴コメントとを比較し、前記特徴コメントにおいて出現頻度がより高い単語を特徴ワードとして抽出する特徴ワード抽出部と、
前記特徴コメント抽出部が抽出した特徴コメントに含まれる前記時間または期間を示すキーワードとの共起回数が閾値以上である特徴ワードに対して、前記時間または期間を示すキーワードに関連する情報を関連情報として付与する関連情報解析部と、
前記関連情報解析部が前記関連情報を付与した特徴ワードを含む特徴コメントを、前記関連情報と共に提示する情報表示部とを備える情報処理装置。
A comment collection unit that collects the comments from a comment server that publishes posted comments;
A feature pattern database for storing a feature pattern for detecting a keyword indicating a time or a period included in the comment collected by the comment collection unit;
A feature comment extraction unit that refers to the feature pattern database and extracts a comment including a keyword indicating the time or period as a feature comment from the comments collected by the comment collection unit;
A feature word extraction unit that compares the comments collected by the comment collection unit with the feature comments extracted by the feature comment extraction unit, and extracts words having a higher appearance frequency as feature words in the feature comments;
Information related to the keyword indicating the time or period is related information with respect to a feature word whose co-occurrence number with the keyword indicating the time or period included in the characteristic comment extracted by the characteristic comment extraction unit is equal to or more than a threshold. As a related information analysis unit
An information processing apparatus comprising: an information display unit that presents a feature comment including a feature word to which the related information analysis unit has added the related information together with the related information.
前記関連情報解析部は、前記特徴コメントに含まれる前記時間または期間を示すキーワードを解析し、当該キーワードに対応する日時を絶対的に表した絶対的日時を算出し、算出した絶対的日時を前記関連情報として付与することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。   The related information analysis unit analyzes the keyword indicating the time or period included in the feature comment, calculates an absolute date and time that absolutely represents the date and time corresponding to the keyword, and calculates the calculated absolute date and time The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is provided as related information. 前記情報表示部は、前記関連情報として付与された絶対的日時と、現在の日時との差分値を算出し、算出した差分値が所定値を上回る場合に、当該関連情報が付与された特徴ワードを含む特徴コメントを提示しないことを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。   The information display unit calculates a difference value between the absolute date and time given as the related information and the current date and time, and when the calculated difference value exceeds a predetermined value, the feature word to which the related information is given The information processing apparatus according to claim 2, wherein a characteristic comment including a character string is not presented. 前記情報表示部は、前記関連情報解析部により前記関連情報が付与された特徴ワードを含む特徴コメントが複数存在する場合に、各特徴コメントの情報量を算出し、算出した情報量が最も多い特徴コメントを選択して提示することを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか1項記載の情報処理装置。   The information display unit calculates the information amount of each feature comment when there are a plurality of feature comments including the feature word to which the related information is given by the related information analysis unit, and the feature with the largest amount of information calculated The information processing apparatus according to claim 1, wherein a comment is selected and presented. 前記情報表示部は、前記各特徴コメントに含まれる前記特徴ワードの数に応じて、前記特徴コメントの情報量を算出することを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。   The information processing apparatus according to claim 4, wherein the information display unit calculates an information amount of the feature comment according to the number of the feature words included in each feature comment. 現在位置からユーザが設定した目的地までの経路を設定する経路設定部と、
地図情報、当該地図情報の各位置における地名および前記地名に関連する情報を格納する地図情報データベースと、
前記地図情報データベースを参照して前記経路設定部が設定した経路上に存在する地名を抽出する地名抽出部と、
請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の情報処理装置とを備え、
前記コメント収集部は、前記コメントサーバから前記経路設定部が設定した経路上に存在する地名を含むコメントを収集し、
前記情報表示部は、前記地図情報データベースを参照し、前記経路設定部が設定した経路、前記関連情報を付与した特徴ワードを含む特徴コメントおよび前記関連情報を地図上に表示することを特徴とするナビゲーション装置。
A route setting unit for setting a route from the current position to the destination set by the user;
A map information database for storing map information, a place name at each position of the map information, and information related to the place name;
A place name extraction unit that extracts a place name existing on the route set by the route setting unit with reference to the map information database;
An information processing apparatus according to any one of claims 1 to 5,
The comment collecting unit collects comments including place names existing on the route set by the route setting unit from the comment server,
The information display unit refers to the map information database and displays a route set by the route setting unit, a feature comment including a feature word to which the related information is added, and the related information on a map. Navigation device.
前記地名抽出部は、前記地図情報データベースから抽出すべき地名の数を示す最大抽出地名数を設定可能とし、前記地図情報データベースに格納された前記地名に関連する情報を参照して前記経路設定部が設定した経路上に存在する各地名に対して付与された優先度に基づいて、前記設定された最大抽出地名数の地名を抽出することを特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。   The place name extraction unit is capable of setting a maximum number of place names indicating the number of place names to be extracted from the map information database, and refers to information related to the place names stored in the map information database. 7. The navigation apparatus according to claim 6, wherein a place name corresponding to the set maximum number of extracted place names is extracted based on a priority given to each place name existing on the route set by. 当該ナビゲーション装置の現在位置を取得する位置情報取得部と、
前記位置情報取得部が取得した前記ナビゲーション装置の現在位置と、前記特徴ワード抽出部が抽出したいずれかの特徴ワードに付与された地名の位置との距離が閾値以下であるか否か判定を行う位置情報処理部とを備え、
前記情報表示部は、前記ナビゲーション装置の現在位置と、前記特徴ワードに付与されたいずれかの地名の位置との距離が閾値以下であると判定された場合に、当該特徴ワードを含む特徴コメントを、前記関連情報と共に提示することを特徴とする請求項6または請求項7記載のナビゲーション装置。
A position information acquisition unit for acquiring the current position of the navigation device;
It is determined whether the distance between the current position of the navigation device acquired by the position information acquisition unit and the position of the place name given to any of the feature words extracted by the feature word extraction unit is less than or equal to a threshold value. A position information processing unit,
The information display unit, when it is determined that the distance between the current position of the navigation device and the position of any place name given to the feature word is equal to or less than a threshold value, the feature comment including the feature word The navigation apparatus according to claim 6, wherein the navigation apparatus is presented together with the related information.
前記位置情報取得部は、当該ナビゲーション装置の現在の移動速度を取得し、
前記位置情報処理部は、前記位置情報取得部が取得した前記ナビゲーション装置の現在の移動速度に応じて、前記ナビゲーション装置の現在位置と前記特徴ワードに付与されたいずれかの地名の位置との距離を判定するための閾値を設定することを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置。
The position information acquisition unit acquires a current moving speed of the navigation device,
The position information processing unit determines a distance between the current position of the navigation device and the position of any place name given to the feature word according to the current moving speed of the navigation device acquired by the position information acquisition unit. The navigation apparatus according to claim 8, wherein a threshold value for determining whether or not is set.
前記関連情報解析部が前記関連情報を付与した特徴ワードに基づいて単語と音響モデルとの関係を表現した発音情報を生成する音声処理部と、
前記音声処理部が生成した発音情報および認識語彙と音響特徴ベクトルとの対応付けを格納する認識辞書データベースと、
ユーザの発話を集音する集音部と、
前記認識辞書データベースを参照して前記集音部が集音した音声を認識する音声認識部とを備え、
前記情報表示部は、前記音声認識部の音声認識結果を参照し、前記集音部が集音した音声に該当する発音情報が前記認識辞書データベースに格納されていた場合に、前記集音部が集音した音声に該当する特徴ワードを含む特徴コメントを前記関連情報と共に提示することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか1項記載の情報処理装置。
A speech processing unit that generates pronunciation information expressing a relationship between a word and an acoustic model based on a feature word to which the related information analysis unit has given the related information;
A recognition dictionary database for storing correspondence between pronunciation information and recognition vocabulary generated by the speech processing unit and acoustic feature vectors;
A sound collection unit that collects user utterances;
A speech recognition unit that recognizes the sound collected by the sound collection unit with reference to the recognition dictionary database;
The information display unit refers to a voice recognition result of the voice recognition unit, and when the pronunciation information corresponding to the voice collected by the sound collection unit is stored in the recognition dictionary database, the sound collection unit 6. The information processing apparatus according to claim 1, wherein a feature comment including a feature word corresponding to the collected voice is presented together with the related information.
前記音声処理部は、前記関連情報解析部が前記関連情報を付与した特徴ワードのうち、所定値以上の単語長さを有する特徴ワードについて前記発音情報を生成することを特徴とする請求項10記載の情報処理装置。   The voice processing unit generates the pronunciation information for a feature word having a word length equal to or greater than a predetermined value among the feature words to which the related information analysis unit has added the related information. Information processing device. 前記関連情報解析部が前記関連情報を付与した特徴ワードに基づいて単語と音響モデルとの関係を表現した発音情報を生成する音声処理部と、
前記音声処理部が生成した発音情報および認識語彙と音響特徴ベクトルとの対応付けを格納する認識辞書データベースと、
ユーザの発話を集音する集音部と、
前記認識辞書データベースを参照して前記集音部が集音した音声を認識する音声認識部とを備え、
前記情報表示部は、前記音声認識部の音声認識結果を参照し、前記集音部が集音した音声に該当する発音情報が前記認識辞書データベースに格納されていた場合に、前記集音部が集音した音声に該当する特徴ワードを含む特徴コメントを前記関連情報と共に提示することを特徴とする請求項6から請求項9のうちのいずれか1項記載のナビゲーション装置。
A speech processing unit that generates pronunciation information expressing a relationship between a word and an acoustic model based on a feature word to which the related information analysis unit has given the related information;
A recognition dictionary database for storing correspondence between pronunciation information and recognition vocabulary generated by the speech processing unit and acoustic feature vectors;
A sound collection unit that collects user utterances;
A speech recognition unit that recognizes the sound collected by the sound collection unit with reference to the recognition dictionary database;
The information display unit refers to a voice recognition result of the voice recognition unit, and when the pronunciation information corresponding to the voice collected by the sound collection unit is stored in the recognition dictionary database, the sound collection unit The navigation apparatus according to any one of claims 6 to 9, wherein a feature comment including a feature word corresponding to the collected voice is presented together with the related information.
前記音声処理部は、前記関連情報解析部が前記関連情報を付与した特徴ワードのうち、所定値以上の単語長さを有する特徴ワードについて前記発音情報を生成することを特徴とする請求項12記載のナビゲーション装置。   The voice processing unit generates the pronunciation information for a feature word having a word length equal to or greater than a predetermined value among the feature words to which the related information analysis unit has added the related information. Navigation device. 前記音声処理部は、前記特徴ワード、前記特徴ワードに付与された地名、および前記地名に関連する情報に基づいた発音情報を生成することを特徴とする請求項12または請求項13記載のナビゲーション装置。   The navigation device according to claim 12 or 13, wherein the voice processing unit generates pronunciation information based on the feature word, a place name given to the feature word, and information related to the place name. .
JP2013054973A 2013-03-18 2013-03-18 Information processing apparatus and navigation apparatus Expired - Fee Related JP6033136B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054973A JP6033136B2 (en) 2013-03-18 2013-03-18 Information processing apparatus and navigation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013054973A JP6033136B2 (en) 2013-03-18 2013-03-18 Information processing apparatus and navigation apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014182445A true JP2014182445A (en) 2014-09-29
JP6033136B2 JP6033136B2 (en) 2016-11-30

Family

ID=51701135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013054973A Expired - Fee Related JP6033136B2 (en) 2013-03-18 2013-03-18 Information processing apparatus and navigation apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033136B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056299A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 日本電気株式会社 Information collection system, information collection method, and recording medium
JP2018159788A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 Information processing device, method and program
CN109271639A (en) * 2018-10-11 2019-01-25 南京中孚信息技术有限公司 Hot ticket finds method and device
JP2019144905A (en) * 2018-02-21 2019-08-29 富士通株式会社 Information processing program, message analysis program, information processor, and information processing method
CN110750682A (en) * 2018-07-06 2020-02-04 武汉斗鱼网络科技有限公司 Title hot word automatic metering method, storage medium, electronic equipment and system
CN111354347A (en) * 2018-12-21 2020-06-30 中国科学院声学研究所 Voice recognition method and system based on self-adaptive hot word weight

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109493978B (en) * 2018-11-12 2021-05-25 北京懿医云科技有限公司 Disease research hotspot mining method and device, storage medium and electronic equipment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185572A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Word-of-mouth information analyzing method and apparatus
JP2010122841A (en) * 2008-11-19 2010-06-03 Clarion Co Ltd Road information providing service center device, road information providing method, and car navigation apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004185572A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Word-of-mouth information analyzing method and apparatus
JP2010122841A (en) * 2008-11-19 2010-06-03 Clarion Co Ltd Road information providing service center device, road information providing method, and car navigation apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016037077; 藤沢 和哉: '予感テーブル:マイクロブログのイベント情報を利用した著名人との出会い支援システム' 情報処理学会 シンポジウム プログラミング・シンポジウム 冬 52回 [online] , 20110107, 67-74ページ *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018056299A1 (en) * 2016-09-26 2018-03-29 日本電気株式会社 Information collection system, information collection method, and recording medium
JPWO2018056299A1 (en) * 2016-09-26 2019-07-04 日本電気株式会社 INFORMATION COLLECTION SYSTEM, INFORMATION COLLECTION METHOD, AND PROGRAM
US11308091B2 (en) 2016-09-26 2022-04-19 Nec Corporation Information collection system, information collection method, and recording medium
JP2018159788A (en) * 2017-03-22 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 Information processing device, method and program
JP2019144905A (en) * 2018-02-21 2019-08-29 富士通株式会社 Information processing program, message analysis program, information processor, and information processing method
JP7091700B2 (en) 2018-02-21 2022-06-28 富士通株式会社 Information processing program, message analysis program, information processing device and information processing method
CN110750682A (en) * 2018-07-06 2020-02-04 武汉斗鱼网络科技有限公司 Title hot word automatic metering method, storage medium, electronic equipment and system
CN110750682B (en) * 2018-07-06 2022-08-16 武汉斗鱼网络科技有限公司 Title hot word automatic metering method, storage medium, electronic equipment and system
CN109271639A (en) * 2018-10-11 2019-01-25 南京中孚信息技术有限公司 Hot ticket finds method and device
CN109271639B (en) * 2018-10-11 2021-03-05 南京中孚信息技术有限公司 Hot event discovery method and device
CN111354347A (en) * 2018-12-21 2020-06-30 中国科学院声学研究所 Voice recognition method and system based on self-adaptive hot word weight
CN111354347B (en) * 2018-12-21 2023-08-15 中国科学院声学研究所 Speech recognition method and system based on self-adaptive hotword weight

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033136B2 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033136B2 (en) Information processing apparatus and navigation apparatus
US10672391B2 (en) Improving automatic speech recognition of multilingual named entities
EP2560158B1 (en) Operating system and method of operating
KR101309042B1 (en) Apparatus for multi domain sound communication and method for multi domain sound communication using the same
US9020819B2 (en) Recognition dictionary system and recognition dictionary system updating method
WO2013080406A1 (en) Dialog system, redundant message removal method and redundant message removal program
EP1617409B1 (en) Multimodal method to provide input to a computing device
KR20160089152A (en) Method and computer system of analyzing communication situation based on dialogue act information
CN105551485B (en) Voice file retrieval method and system
Kumar et al. A knowledge graph based speech interface for question answering systems
US20200219487A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2006525552A (en) Statistical language modeling method in speech recognition
CN111651999A (en) Automatic text semantic analysis evaluation system for AD (analog-to-digital) scale writing capability detection
Gandhe et al. Using web text to improve keyword spotting in speech
Withanage et al. Voice-based road navigation system using natural language processing (nlp)
KR101838573B1 (en) Place Preference Analysis Method based on Sentimental Analysis using Spatial Sentiment Lexicon
JP2013190985A (en) Knowledge response system, method and computer program
Yang et al. Vocabulary expansion through automatic abbreviation generation for Chinese voice search
Alrumiah et al. Intelligent Quran Recitation Recognition and Verification: Research Trends and Open Issues
Larabi-Marie-Sainte et al. A new framework for Arabic recitation using speech recognition and the Jaro Winkler algorithm
CN115168563B (en) Airport service guiding method, system and device based on intention recognition
CN113807102B (en) Method, device, equipment and computer storage medium for establishing semantic representation model
KR101072890B1 (en) Database regularity apparatus and its method, it used speech understanding apparatus and its method
KR101068120B1 (en) Multi-search based speech recognition apparatus and its method
JP2013250379A (en) Voice recognition device, voice recognition method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees