JP2014174840A - Information processing system and output control method - Google Patents

Information processing system and output control method Download PDF

Info

Publication number
JP2014174840A
JP2014174840A JP2013048396A JP2013048396A JP2014174840A JP 2014174840 A JP2014174840 A JP 2014174840A JP 2013048396 A JP2013048396 A JP 2013048396A JP 2013048396 A JP2013048396 A JP 2013048396A JP 2014174840 A JP2014174840 A JP 2014174840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
output device
user
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013048396A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6123367B2 (en
Inventor
Shoichi Naito
昭一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013048396A priority Critical patent/JP6123367B2/en
Publication of JP2014174840A publication Critical patent/JP2014174840A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6123367B2 publication Critical patent/JP6123367B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing system and an output control method which enable an output device to acquire data in an appropriate data format.SOLUTION: In an information processing system, an output device 17 and a data providing system which provides the output device with data are interconnected via a network. The information processing system comprises: data storage means which stores data transmitted in an arbitrary data format via the network; data acquisition request means which, when the output device receives a request via the network, requests the data providing system to acquire data stored in the data storage means by specifying a data format; data conversion means by which the data providing system having received the request converts the data in the arbitrary data format into data in the specified data format; and reception means by which the output device receives the data in the specified data format.

Description

本発明は、情報処理システム及び出力制御方法に関する。   The present invention relates to an information processing system and an output control method.

従来、MFP等の画像形成装置には、ネットワークを介して接続されたファイルサーバ装置上に保存されたファイルから印刷したいファイルを選択して印刷を行うことができるものがあった(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, some image forming apparatuses such as MFPs can select and print a file to be printed from files stored on a file server apparatus connected via a network (for example, Patent Document 1). reference).

近年、ファイルサーバ装置等の蓄積装置上に保存されたファイルは印刷される他、投影される場合や表示される場合など、出力形態が多様化している。しかしながら、従来の蓄積装置は多様な出力形態を考慮するものではなかった。したがって、従来は出力形態に応じた適切なデータ形式のデータを出力装置に提供することが困難であった。   In recent years, files stored on a storage device such as a file server device are printed, and output forms have been diversified, such as being projected or displayed. However, the conventional storage device does not consider various output forms. Therefore, conventionally, it has been difficult to provide data of an appropriate data format according to the output form to the output device.

本発明の実施の形態は上記の点に鑑みなされたもので、出力装置が適切なデータ形式のデータを取得できる情報処理システム及び出力制御方法を提供することを目的とする。   Embodiments of the present invention have been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an information processing system and an output control method that allow an output device to acquire data in an appropriate data format.

上記目的を達成するため、本願請求項1は、データを出力する出力装置と、1以上の情報処理装置で構成されており、該出力装置にデータを提供するデータ提供システムとが、ネットワークを介して接続される情報処理システムであって、複数のデータ形式のうち任意のデータ形式でネットワークを介して送信されたデータを保管するデータ保管手段と、前記出力装置が、ネットワークを介して受信した要求に応じて、前記データ保管手段に保管される前記データの取得を、データ形式を指定して前記データ提供システムに要求するデータ取得要求手段と、要求を受信した前記データ提供システムが、指定された前記データ形式に前記データを変換するデータ変換手段と、前記出力装置が、指定した前記データ形式の前記データを受信する受信手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, claim 1 of the present application comprises an output device that outputs data and one or more information processing devices, and a data providing system that provides data to the output device via a network. A data storage means for storing data transmitted via a network in an arbitrary data format among a plurality of data formats, and a request received by the output device via the network In response, the data acquisition request means for requesting the data providing system to specify the data format for acquiring the data stored in the data storage means, and the data providing system that has received the request are specified. Data conversion means for converting the data into the data format and the output device receive the data in the specified data format. And having a means.

本発明の実施の形態によれば、出力装置が適切なデータ形式のデータを取得できる。   According to the embodiment of the present invention, the output device can acquire data in an appropriate data format.

本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。It is a lineblock diagram of an example of an information processing system concerning this embodiment. 本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。It is a hardware block diagram of an example of the computer system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る蓄積装置の一例の処理ブロック図である。It is a process block diagram of an example of the storage device concerning this embodiment. 本実施形態に係る変換装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of the conversion device concerning this embodiment. 本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of the terminal device concerning this embodiment. 本実施形態に係る出力装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of an output device concerning this embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of the processing procedure of the information processing system concerning this embodiment. データリストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a data list. データ形式リストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a data format list. 本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。It is a block diagram of the other example of the information processing system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る認証装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of an authentication device concerning this embodiment. 本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of the terminal device concerning this embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of the processing procedure of the information processing system concerning this embodiment. ユーザ情報リストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a user information list. チケットリストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a ticket list. 本実施形態に係る認証装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of an authentication device concerning this embodiment. 本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of the terminal device concerning this embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of the processing procedure of the information processing system concerning this embodiment. 出力装置情報リストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of an output device information list. 本実施形態に係る蓄積装置の一例の処理ブロック図である。It is a process block diagram of an example of the storage device concerning this embodiment. 本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。It is a processing block diagram of an example of the terminal device concerning this embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。It is a sequence diagram showing an example of the processing procedure of the information processing system concerning this embodiment. PINコードリストの一例の構成図である。It is a block diagram of an example of a PIN code list. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図(1/2)である。It is a sequence diagram (1/2) showing an example of the process sequence of the information processing system which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図で(2/2)ある。It is a sequence diagram showing an example of the processing procedure of the information processing system which concerns on this embodiment (2/2). 出力装置一覧画面の一例のイメージ図である。It is an image figure of an example of an output device list screen. 本実施形態に係るサービス提供システムの他の例の処理ブロック図である。It is a process block diagram of the other example of the service provision system which concerns on this embodiment.

次に、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は本実施形態に係る情報処理システムの一例の構成図である。図1の情報処理システム1は例えばオフィス内ネットワーク等のネットワークN1と、クラウドサービスに代表されるサービス提供システムのネットワークN2と、インターネット等のネットワークN3とを有する。
Next, embodiments of the present invention will be described in detail.
[First Embodiment]
<System configuration>
FIG. 1 is a configuration diagram of an example of an information processing system according to the present embodiment. The information processing system 1 in FIG. 1 includes, for example, a network N1 such as an intra-office network, a network N2 of a service providing system represented by a cloud service, and a network N3 such as the Internet.

ネットワークN1とネットワークN3とはネットワークN1側のファイアウォールFWによって接続されている。ネットワークN1はファイアウォールFWの内側にあるネットワークである。ネットワークN1にはクライアント端末11、携帯端末12、複合機などの画像形成装置14、プロジェクタ15、その他の機器16が接続されている。   The network N1 and the network N3 are connected by a firewall FW on the network N1 side. The network N1 is a network inside the firewall FW. A client terminal 11, a portable terminal 12, an image forming apparatus 14 such as a multifunction peripheral, a projector 15, and other devices 16 are connected to the network N1.

クライアント端末11は端末装置13の一例である。クライアント端末11はOSなどが搭載された情報処理装置(コンピュータシステム)によって実現できる。クライアント端末11は無線又は有線による通信の手段を有する。クライアント端末11はタブレットPC、デスクトップPC、ノートPCなど、ユーザが操作可能な端末である。   The client terminal 11 is an example of the terminal device 13. The client terminal 11 can be realized by an information processing apparatus (computer system) equipped with an OS or the like. The client terminal 11 has a wireless or wired communication means. The client terminal 11 is a terminal that can be operated by the user, such as a tablet PC, a desktop PC, or a notebook PC.

携帯端末12は端末装置13の一例である。携帯端末12は無線または有線による通信の手段を有する。携帯端末12はスマートフォンや携帯電話、タブレットPC、ノートPCなど、ユーザが携帯可能な端末である。   The mobile terminal 12 is an example of the terminal device 13. The portable terminal 12 has a wireless or wired communication means. The mobile terminal 12 is a terminal that can be carried by the user, such as a smartphone, a mobile phone, a tablet PC, or a notebook PC.

画像形成装置14は複合機などの画像形成機能を有する装置である。画像形成装置14は出力装置17の一例である。画像形成装置14は無線または有線による通信の手段を有する。画像形成装置14は複合機、コピー機、スキャナ、プリンタ、レーザプリンタなどの画像形成に係る処理を行う装置である。   The image forming apparatus 14 is an apparatus having an image forming function such as a multifunction peripheral. The image forming apparatus 14 is an example of the output device 17. The image forming apparatus 14 includes a wireless or wired communication unit. The image forming apparatus 14 is an apparatus that performs processing relating to image formation, such as a multifunction peripheral, a copier, a scanner, a printer, and a laser printer.

プロジェクタ15は画像を投影する装置である。プロジェクタ15は出力装置17の一例である。プロジェクタ15は無線または有線による通信の手段を有する。その他の機器16は出力装置17の一例であり、例えばデジタルサイネージ、タブレットPCなどのタブレット端末などを含んでいる。   The projector 15 is a device that projects an image. The projector 15 is an example of the output device 17. The projector 15 has a wireless or wired communication means. The other device 16 is an example of the output device 17 and includes, for example, a tablet terminal such as a digital signage or a tablet PC.

図1では、一例としてクライアント端末11、携帯端末12、画像形成装置14、プロジェクタ15、その他機器16がそれぞれ一台である例を示しているが複数台であってもよい。   FIG. 1 shows an example in which the client terminal 11, the mobile terminal 12, the image forming apparatus 14, the projector 15, and other devices 16 are each one as an example, but there may be a plurality.

ネットワークN2はネットワークN3に接続されている。ネットワークN2には、蓄積装置22、変換装置23が接続されている。図1の情報処理システム1は、蓄積装置22及び変換装置23がサービス提供システムを実現している。図1では、一例として蓄積装置22と変換装置23とを別の装置に分けているが、全ての責務を一つの装置で担う構成でも構わない。   The network N2 is connected to the network N3. A storage device 22 and a conversion device 23 are connected to the network N2. In the information processing system 1 in FIG. 1, the storage device 22 and the conversion device 23 realize a service providing system. In FIG. 1, as an example, the storage device 22 and the conversion device 23 are separated into separate devices, but a configuration in which all the responsibilities are handled by one device may be used.

蓄積装置22はデータを蓄積しており、出力装置17からの要求に応じてデータを配信することが責務である。変換装置23は蓄積装置22が蓄積しているデータを指定されたデータ形式へ変換することが責務である。端末装置13は蓄積装置22に蓄積されているデータの一覧をユーザに対して表示する。また、端末装置13はデータの一覧からユーザにより選択されたデータの識別IDを出力装置17に送信する。出力装置17は端末装置13から受信したデータの識別ID及び自身が出力可能なデータ形式を指定し、蓄積装置22からデータを取得する。   The storage device 22 stores data and is responsible for distributing the data in response to a request from the output device 17. The conversion device 23 is responsible for converting the data stored in the storage device 22 into a designated data format. The terminal device 13 displays a list of data stored in the storage device 22 to the user. In addition, the terminal device 13 transmits the identification ID of the data selected by the user from the data list to the output device 17. The output device 17 specifies the identification ID of the data received from the terminal device 13 and the data format that can be output by itself, and acquires data from the storage device 22.

端末装置13と出力装置17とはBluetooth(登録商標)などの短距離無線通信により通信を行うことができる。短距離無線通信により出力装置17と通信が可能な端末装置13は、ネットワークN3に接続可能であれば、ネットワークN1に接続できなくてもよい。   The terminal device 13 and the output device 17 can communicate by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark). The terminal device 13 that can communicate with the output device 17 by short-range wireless communication may not be able to connect to the network N1 as long as it can be connected to the network N3.

なお、蓄積装置22及び変換装置23は、一台の情報処理装置に統合して実現してもよいし、複数台のコンピュータに分散して実現してもよい。また、蓄積装置22及び変換装置23の一方はネットワークN1にあってもよい。また、図1では、端末装置13及び出力装置17をファイアウォールFWに保護されたネットワークN1に接続されている例を記載しているが、インターネット等のパブリックなネットワークN3に接続されていてもよい。   The storage device 22 and the conversion device 23 may be realized by being integrated into one information processing device, or may be realized by being distributed to a plurality of computers. One of the storage device 22 and the conversion device 23 may be in the network N1. In addition, although FIG. 1 illustrates an example in which the terminal device 13 and the output device 17 are connected to the network N1 protected by the firewall FW, the terminal device 13 and the output device 17 may be connected to a public network N3 such as the Internet.

<ハードウェア構成>
図1の端末装置13、蓄積装置22、変換装置23は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータシステムにより実現される。図2は本実施形態に係るコンピュータシステムの一例のハードウェア構成図である。
<Hardware configuration>
The terminal device 13, the storage device 22, and the conversion device 23 in FIG. 1 are realized by, for example, a computer system having a hardware configuration shown in FIG. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of an example of a computer system according to the present embodiment.

図2に示したコンピュータシステム500は、入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM(Random Access Memory)504、ROM(Read Only Memory)505、CPU(Central Processing Unit)506、通信I/F507、及びHDD(Hard Disk Drive)508などを備え、バスBで相互に接続されている。   The computer system 500 shown in FIG. 2 includes an input device 501, a display device 502, an external I / F 503, a RAM (Random Access Memory) 504, a ROM (Read Only Memory) 505, a CPU (Central Processing Unit) 506, a communication I / O. F507, HDD (Hard Disk Drive) 508, and the like, and are connected to each other via a bus B.

入力装置501はキーボードやマウス、タッチパネルなどを含み、ユーザが各操作信号を入力するのに用いられる。表示装置502はディスプレイなどを含み、コンピュータシステム500による処理結果を表示する。   The input device 501 includes a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like, and is used by a user to input each operation signal. The display device 502 includes a display or the like, and displays a processing result by the computer system 500.

通信I/F507はコンピュータシステム500をネットワークN1〜N3に接続するインタフェースである。これにより、コンピュータシステム500は通信I/F507を介してデータ通信を行うことができる。   The communication I / F 507 is an interface that connects the computer system 500 to the networks N1 to N3. Thereby, the computer system 500 can perform data communication via the communication I / F 507.

HDD508はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、例えばコンピュータシステム500全体を制御する基本ソフトウェアであるOS(Operating System)や、OS上において各種機能を提供するアプリケーションソフトウェアなどがある。HDD508は格納しているプログラムやデータを所定のファイルシステム及び/又はDB(データベース)により管理している。   The HDD 508 is a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include, for example, an OS (Operating System) that is basic software for controlling the entire computer system 500, and application software that provides various functions on the OS. The HDD 508 manages stored programs and data by a predetermined file system and / or DB (database).

外部I/F503は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体503aなどがある。これにより、コンピュータシステム500は外部I/F503を介して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aにはフレキシブルディスク、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)、SDメモリカード(SD Memory card)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory)などがある。   The external I / F 503 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 503a. Accordingly, the computer system 500 can read and / or write the recording medium 503a via the external I / F 503. The recording medium 503a includes a flexible disk, a CD (Compact Disk), a DVD (Digital Versatile Disk), an SD memory card (SD Memory card), a USB memory (Universal Serial Bus memory), and the like.

ROM505は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM505には、コンピュータシステム500の起動時に実行されるBIOS(Basic Input/Output System)、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。RAM504は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。   The ROM 505 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 505 stores programs and data such as BIOS (Basic Input / Output System), OS settings, and network settings that are executed when the computer system 500 is started. The RAM 504 is a volatile semiconductor memory (storage device) that temporarily stores programs and data.

CPU506は、ROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやデータをRAM504上に読み出し、処理を実行することで、コンピュータシステム500全体の制御や機能を実現する演算装置である。   The CPU 506 is an arithmetic device that realizes control and functions of the entire computer system 500 by reading a program and data from a storage device such as the ROM 505 and the HDD 508 onto the RAM 504 and executing processing.

本実施形態に係る図1の端末装置13、蓄積装置22、変換装置23はコンピュータシステム500のハードウェア構成により、後述するような各種処理を実現できる。   The terminal device 13, the storage device 22, and the conversion device 23 of FIG. 1 according to the present embodiment can implement various processes as described later by the hardware configuration of the computer system 500.

<ソフトウェア構成>
《蓄積装置22》
本実施形態に係る蓄積装置22は、例えば図3に示すような処理ブロックにより実現される。図3は、本実施形態に係る蓄積装置の一例の処理ブロック図である。
<Software configuration>
<< Storage device 22 >>
The storage device 22 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 3, for example. FIG. 3 is a processing block diagram of an example of the storage device according to the present embodiment.

蓄積装置22はプログラムを実行することにより、データ受信部31、データ一覧取得要求処理部32、データ取得要求処理部33、指定データ形式解析部34、データ送信部35、データ保管部36を実現している。蓄積装置22は、ユーザによって予め投入されたデータを蓄積している。蓄積装置22は蓄積しているデータの一覧やデータ内容を要求に応じて送信する。   The storage device 22 implements a data receiving unit 31, a data list acquisition request processing unit 32, a data acquisition request processing unit 33, a specified data format analysis unit 34, a data transmission unit 35, and a data storage unit 36 by executing a program. ing. The storage device 22 stores data input in advance by the user. The storage device 22 transmits a list of stored data and data contents in response to a request.

データ受信部31はユーザから投入されたデータを受信する。データ受信部31は受信したデータに対して識別IDを付与し、データ保管部36に蓄積する。データ一覧取得要求処理部32は端末装置13からデータ一覧取得要求を受け付ける。データ一覧取得要求処理部32はデータの書誌情報一覧を作成し、端末装置13に送信する。データ取得要求処理部33は出力装置17からデータ取得要求を受け付ける。指定データ形式解析部34は出力装置17から指定されたデータ形式への変換を、必要に応じて変換装置23に要求する。データ送信部35はデータを出力装置17に送信する。データ保管部36はデータを蓄積する。   The data receiving unit 31 receives data input from the user. The data receiving unit 31 assigns an identification ID to the received data and stores it in the data storage unit 36. The data list acquisition request processing unit 32 receives a data list acquisition request from the terminal device 13. The data list acquisition request processing unit 32 creates a bibliographic information list of data and transmits it to the terminal device 13. The data acquisition request processing unit 33 receives a data acquisition request from the output device 17. The designated data format analysis unit 34 requests the conversion device 23 to perform conversion to the data format designated by the output device 17 as necessary. The data transmission unit 35 transmits data to the output device 17. The data storage unit 36 accumulates data.

《変換装置23》
本実施形態に係る変換装置23は、例えば図4に示すような処理ブロックにより実現される。図4は、本実施形態に係る変換装置の一例の処理ブロック図である。
<< Conversion device 23 >>
The conversion device 23 according to the present embodiment is realized by a processing block as illustrated in FIG. 4, for example. FIG. 4 is a processing block diagram of an example of the conversion apparatus according to the present embodiment.

変換装置23はプログラムを実行することにより、データ変換部41を実現する。変換装置23は蓄積装置22から指定されたデータ形式への変換を行う。データ変換部41は蓄積装置22から指定されたデータ形式への変換要求を受信する。データ変換部41は蓄積装置22から指定されたデータ形式への変換を行う。そして、データ変換部41は変換後のデータを蓄積装置22のデータ保管部36に蓄積させる。   The conversion device 23 implements the data conversion unit 41 by executing a program. The conversion device 23 performs conversion into the data format designated by the storage device 22. The data conversion unit 41 receives a conversion request to the designated data format from the storage device 22. The data conversion unit 41 performs conversion into a data format designated by the storage device 22. Then, the data conversion unit 41 stores the converted data in the data storage unit 36 of the storage device 22.

《端末装置13》
本実施形態に係る端末装置13は、例えば図5に示すような処理ブロックにより実現される。図5は、本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。
<< Terminal Device 13 >>
The terminal device 13 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 5, for example. FIG. 5 is a processing block diagram of an example of a terminal device according to the present embodiment.

端末装置13はプログラムを実行することにより、表示部51、データ一覧取得要求部52、出力装置検知部53、識別ID送信部54を実現する。端末装置13はUIを通してユーザとのやり取りを行う。   The terminal device 13 implements a display unit 51, a data list acquisition request unit 52, an output device detection unit 53, and an identification ID transmission unit 54 by executing a program. The terminal device 13 communicates with the user through the UI.

表示部51はユーザに対する情報表示やユーザからの要求を受け付ける。データ一覧取得要求部52は蓄積装置22に対して、データ一覧取得要求を行う。出力装置検知部53は周辺に存在する出力装置17を検知する。例えば出力装置検知部53は、出力装置17を検知するための通信手段としてBluetooth(登録商標)などの短距離無線通信を利用できる。識別ID送信部54は出力装置17にデータの識別IDを送信する。   The display unit 51 accepts information display for the user and a request from the user. The data list acquisition request unit 52 makes a data list acquisition request to the storage device 22. The output device detection unit 53 detects the output device 17 existing in the vicinity. For example, the output device detection unit 53 can use short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark) as a communication unit for detecting the output device 17. The identification ID transmission unit 54 transmits the data identification ID to the output device 17.

《出力装置17》
本実施形態に係る出力装置17は、例えば図6に示すような処理ブロックにより実現される。図6は、本実施形態に係る出力装置の一例の処理ブロック図である。
<< Output device 17 >>
The output device 17 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 6, for example. FIG. 6 is a processing block diagram of an example of the output device according to the present embodiment.

出力装置17は、プログラムを実行することにより、識別ID受信部61、検知要求応答部62、データ形式指定部63、データ取得要求部64、データ受信部65を実現している。出力装置17は端末装置13から受信したデータの識別IDを元に、蓄積装置22からデータを受信する。データを取得する際、出力装置17は自身(自装置)が出力可能なデータ形式を指定する。   The output device 17 implements an identification ID reception unit 61, a detection request response unit 62, a data format designation unit 63, a data acquisition request unit 64, and a data reception unit 65 by executing a program. The output device 17 receives data from the storage device 22 based on the identification ID of the data received from the terminal device 13. When acquiring data, the output device 17 designates a data format that can be output by itself (self device).

識別ID受信部61は端末装置13から出力対象のデータの識別IDを受信する。検知要求応答部62は端末装置13からの応答要求に対し、応答を返す。データ形式指定部63は自身が出力可能なデータ形式を指定する。データ取得要求部64は出力対象のデータの識別IDに基づき、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。なお、データ取得要求部64はデータ取得要求を行う際、データ形式指定部63が指定した自身が出力可能なデータ形式を指定する。データ受信部65は蓄積装置22からデータを受信する。   The identification ID receiving unit 61 receives the identification ID of the data to be output from the terminal device 13. The detection request response unit 62 returns a response to the response request from the terminal device 13. The data format designation unit 63 designates a data format that can be output by itself. The data acquisition request unit 64 makes a data acquisition request to the storage device 22 based on the identification ID of the data to be output. When the data acquisition request unit 64 makes a data acquisition request, the data acquisition request unit 64 specifies a data format that can be output by the data format specifying unit 63. The data receiving unit 65 receives data from the storage device 22.

<処理の詳細>
以下では本実施形態に係る情報処理システム1の処理の詳細について説明する。図7は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the information processing system 1 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the present embodiment.

ステップS1において、ユーザは端末装置13のUIを通してデータ一覧の取得を要求する。ステップS2において、端末装置13は蓄積装置22に対して、データ一覧取得要求を行う。蓄積装置22はデータ一覧を作成し、端末装置13に送信する。   In step S <b> 1, the user requests acquisition of a data list through the UI of the terminal device 13. In step S <b> 2, the terminal device 13 makes a data list acquisition request to the storage device 22. The storage device 22 creates a data list and transmits it to the terminal device 13.

ステップS3において、ユーザは端末装置13に表示されたデータ一覧から出力したいデータを選択する。ステップS4において、ユーザは端末装置13のUIを通して、周辺に存在する出力装置一覧の取得を要求する。ステップS5〜7において、端末装置13は短距離無線通信により周辺の出力装置17a〜17cに対して応答要求を送信する。   In step S <b> 3, the user selects data to be output from the data list displayed on the terminal device 13. In step S <b> 4, the user requests acquisition of a list of output devices existing in the vicinity through the UI of the terminal device 13. In steps S5 to S7, the terminal device 13 transmits a response request to the peripheral output devices 17a to 17c by short-range wireless communication.

図7の例では、出力装置17a、17bが端末装置13からの応答要求に対し、応答を返している。また、出力装置17cは端末装置13からの応答要求に対し、応答を返していない。端末装置13は応答を返してきた出力装置17a、17bを出力装置一覧として表示する。   In the example of FIG. 7, the output devices 17 a and 17 b return a response to the response request from the terminal device 13. Further, the output device 17c does not return a response to the response request from the terminal device 13. The terminal device 13 displays the output devices 17a and 17b that have returned responses as an output device list.

ステップS8において、ユーザは端末装置13に表示された出力装置一覧からデータを出力させたい出力装置17を出力先として選択する。なお、ユーザは出力装置一覧から一つ以上の出力装置17を出力先として選択できるものとする。ステップS8ではユーザが出力先として複数台のタブレット端末とプロジェクタ15とを選択するというような状況が考えられる。ここではユーザが出力装置17a、17bを出力先として選択したものとして説明を続ける。   In step S <b> 8, the user selects an output device 17 to which data is to be output from the output device list displayed on the terminal device 13 as an output destination. It is assumed that the user can select one or more output devices 17 as an output destination from the output device list. In step S8, a situation may be considered in which the user selects a plurality of tablet terminals and the projector 15 as output destinations. Here, the description will be continued assuming that the user selects the output devices 17a and 17b as output destinations.

ステップS9において、ユーザは端末装置13のUIを通して、ステップS3で選択したデータを、ステップS8で出力先として選択した出力装置17a、17bへ出力することを要求する。   In step S9, the user requests to output the data selected in step S3 to the output devices 17a and 17b selected as output destinations in step S8 through the UI of the terminal device 13.

ステップS10において、端末装置13はステップS3で選択されたデータの識別IDを出力装置17aに送信する。ステップS11において、出力装置17aは自身が出力可能なデータ形式を指定し、出力対象のデータの識別IDに基づき、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   In step S10, the terminal device 13 transmits the identification ID of the data selected in step S3 to the output device 17a. In step S11, the output device 17a designates a data format that can be output by itself, and makes a data acquisition request to the storage device 22 based on the identification ID of the data to be output.

ステップS12において、蓄積装置22は出力対象のデータを出力装置17aから指定されたデータ形式へ変換するデータ形式の変換要求を、変換装置23に対して行う。変換装置23は出力装置17aから指定されたデータ形式へ出力対象のデータを変換する。変換装置23によって変換されたデータは出力装置17aに送信される。ステップS13において、出力装置17aは受信したデータを出力する。   In step S12, the storage device 22 sends a conversion request for the data format for converting the data to be output to the data format designated by the output device 17a. The conversion device 23 converts the data to be output into the data format designated by the output device 17a. The data converted by the conversion device 23 is transmitted to the output device 17a. In step S13, the output device 17a outputs the received data.

また、ステップS14において、端末装置13はステップS3で選択されたデータの識別IDを出力装置17bに送信する。ステップS15において、出力装置17bは自身が出力可能なデータ形式を指定し、出力対象のデータの識別IDに基づき、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   In step S14, the terminal device 13 transmits the identification ID of the data selected in step S3 to the output device 17b. In step S15, the output device 17b designates a data format that can be output by itself, and makes a data acquisition request to the storage device 22 based on the identification ID of the data to be output.

ステップS16において、蓄積装置22は出力対象のデータを出力装置17bから指定されたデータ形式へ変換するデータ形式の変換要求を、変換装置23に対して行う。変換装置23は出力装置17bから指定されたデータ形式へ出力対象のデータを変換する。変換装置23によって変換されたデータは出力装置17bに送信される。ステップS17において、出力装置17bは受信したデータを出力する。   In step S <b> 16, the storage device 22 issues a data format conversion request to the conversion device 23 for converting the data to be output into the data format designated by the output device 17 b. The conversion device 23 converts the data to be output into the data format designated by the output device 17b. The data converted by the conversion device 23 is transmitted to the output device 17b. In step S17, the output device 17b outputs the received data.

なお、出力装置17が画像形成装置14の場合、自身が出力可能なデータ形式はRPCSやPCLなどのRAWデータとなる。出力装置17がデジタルサイネージやプロジェクタ15の場合、自身が出力可能なデータ形式はJPG形式などのデータとなる。出力装置17がタブレット端末の場合、PDF形式などのデータとなる。   When the output device 17 is the image forming device 14, the data format that can be output by itself is RAW data such as RPCS and PCL. When the output device 17 is a digital signage or a projector 15, the data format that can be output by itself is data such as a JPG format. When the output device 17 is a tablet terminal, the data is in PDF format or the like.

蓄積装置22のデータ保管部36は、ユーザとデータ情報とを紐付けた図8に示すようなデータリストを保持している。図8はデータリストの一例の構成図である。図8に示すデータリストはデータID、ユーザ名、データ名及びオリジナルの形式をデータ項目として有している。データIDはデータの識別IDである。ユーザ名はユーザを特定する情報である。データ名及びオリジナルの形式はデータ情報の一例である。オリジナルの形式はデータのオリジナルのデータ形式を表している。   The data storage unit 36 of the storage device 22 holds a data list as shown in FIG. 8 in which a user and data information are linked. FIG. 8 is a configuration diagram of an example of a data list. The data list shown in FIG. 8 has data ID, user name, data name, and original format as data items. The data ID is a data identification ID. The user name is information for identifying the user. The data name and the original format are examples of data information. The original format represents the original data format of the data.

また、蓄積装置22のデータ保管部36は各データに対して過去に変換の要求があった形式がマッピングされている図9に示すようなデータ形式リストを保持している。図9はデータ形式リストの一例の構成図である。   In addition, the data storage unit 36 of the storage device 22 holds a data format list as shown in FIG. 9 in which a format for which conversion has been requested in the past is mapped to each data. FIG. 9 is a configuration diagram of an example of the data format list.

図9に示すデータ形式リストは、データID、ユーザ名、データ名、変換要求があった形式、変換ステータスをデータ項目として有している。変換要求があった形式は、データIDにより特定される各データに対して、過去に変換の要求があったデータ形式を表している。変換ステータスは指定されたデータ形式へ変換する処理の状態(処理前、処理中又は完了など)を表している。   The data format list shown in FIG. 9 has data ID, user name, data name, format requested for conversion, and conversion status as data items. The format requested for conversion represents the data format requested for conversion in the past for each data specified by the data ID. The conversion status represents the state of processing for conversion to the specified data format (before processing, during processing, completion, etc.).

例えば図9に示されているデータID「1」のデータは、図8のデータリストを参照すると、オリジナルのデータ形式がdoc形式である。また、図9のデータ形式リストを参照すると、データID「1」のデータは過去にデータ形式rpcs、pcl、jpg、pdfに変換されていることが分かる。   For example, the data of the data ID “1” shown in FIG. 9 has the doc format as the original data format with reference to the data list of FIG. Further, referring to the data format list of FIG. 9, it can be seen that the data of the data ID “1” has been converted into the data formats rpcs, pcl, jpg, and pdf in the past.

(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム1では、端末装置13のUIを通して、蓄積装置22に蓄積されているデータの一覧から出力装置17に出力させたいデータを選択させることができる。また、端末装置13から出力対象のデータの識別IDはデータの出力先である出力装置17に送信される。出力装置17は自身が出力可能なデータ形式を指定して蓄積装置22から出力対象のデータを取得する。このように出力装置17は自身が出力可能な適切なデータ形式のデータを取得できる。
(Summary)
In the information processing system 1 according to the present embodiment, data to be output to the output device 17 can be selected from the list of data stored in the storage device 22 through the UI of the terminal device 13. Further, the identification ID of the data to be output is transmitted from the terminal device 13 to the output device 17 that is the output destination of the data. The output device 17 acquires the data to be output from the storage device 22 by designating a data format that can be output by the output device 17. Thus, the output device 17 can acquire data in an appropriate data format that can be output by itself.

したがって、本実施形態に係る情報処理システム1では、出力可能なデータ形式が異なる出力装置17が混在していても、出力装置17が出力可能なデータ形式のデータを適切に提供できる。   Therefore, the information processing system 1 according to the present embodiment can appropriately provide data in a data format that can be output by the output device 17 even when output devices 17 having different data formats that can be output are mixed.

また、本実施形態に係る情報処理システム1では、端末装置13のUIを通して出力対象のデータの選択やデータの出力先である出力装置17の選択を行うため、表示機能を持たない出力装置17であっても、PULL方式によるデータ出力を実現できる。   Further, in the information processing system 1 according to the present embodiment, the data to be output is selected through the UI of the terminal device 13 and the output device 17 that is the output destination of the data is selected. Even if it exists, the data output by a PULL system is realizable.

なお、図7のシーケンス図では出力装置17が出力可能なデータ形式を指定する例を示したが、出力装置17が出力可能なデータ形式を端末装置13又は蓄積装置22が指定する構成としてもよい。
[第2の実施形態]
<システム構成>
図10は本実施形態に係る情報処理システムの他の例の構成図である。図10の情報処理システム2は図1の情報処理システム1に認証装置24が追加された構成である。以下では図1と同一部分についての説明を適宜省略する。
In the sequence diagram of FIG. 7, an example in which a data format that can be output by the output device 17 is shown. However, the terminal device 13 or the storage device 22 may specify a data format that can be output by the output device 17. .
[Second Embodiment]
<System configuration>
FIG. 10 is a configuration diagram of another example of the information processing system according to the present embodiment. The information processing system 2 in FIG. 10 has a configuration in which an authentication device 24 is added to the information processing system 1 in FIG. Hereinafter, description of the same parts as those in FIG. 1 will be omitted as appropriate.

認証装置24はネットワークN2に接続されている。図10の情報処理システム2は蓄積装置22、変換装置23及び認証装置24がサービス提供システムを実現する。図10では蓄積装置22、変換装置23及び認証装置24を別の装置に分けているが、全ての責務を一つの装置で担う構成でも構わない。認証装置24はユーザ認証を行うことが責務となる。認証装置24のハードウェア構成は図2と同様であるため、説明を省略する。   The authentication device 24 is connected to the network N2. In the information processing system 2 of FIG. 10, the storage device 22, the conversion device 23, and the authentication device 24 implement a service providing system. In FIG. 10, the storage device 22, the conversion device 23, and the authentication device 24 are separated into different devices, but a configuration in which all responsibilities are handled by one device may be used. The authentication device 24 is responsible for user authentication. The hardware configuration of the authentication device 24 is the same as that shown in FIG.

<ソフトウェア構成>
出力装置17、蓄積装置22及び変換装置23の処理ブロックは、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<Software configuration>
Since the processing blocks of the output device 17, the storage device 22, and the conversion device 23 are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

《認証装置24》
本実施形態に係る認証装置24は、例えば図11に示すような処理ブロックにより実現される。図11は、本実施形態に係る認証装置の一例の処理ブロック図である。
<< Authentication device 24 >>
The authentication device 24 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 11, for example. FIG. 11 is a processing block diagram of an example of the authentication apparatus according to the present embodiment.

認証装置24はプログラムを実行することにより、ユーザ認証要求処理部71、ユーザ照合部72、ユーザ情報保管部73を実現している。認証装置24はユーザが入力した認証情報をもとにユーザの特定を行う。   The authentication device 24 implements a user authentication request processing unit 71, a user verification unit 72, and a user information storage unit 73 by executing a program. The authentication device 24 identifies the user based on the authentication information input by the user.

ユーザ認証要求処理部71は端末装置13のUIを通してユーザが入力した認証情報が正しいか否かにより認証の成功/失敗を判定する。ユーザ認証要求処理部71は認証に成功した場合、認証チケットを端末装置13に送信する。ユーザ照会部72は認証チケットが有効なものか否か(ユーザ認証済みのユーザか否か)を判定し、認証チケットが有効な場合に認証チケットからユーザを特定する。ユーザ情報保管部73は、ユーザ認証の際に参照する後述のユーザ情報リストと、認証チケットに関するチケットリストとを保持している。   The user authentication request processing unit 71 determines the success / failure of the authentication depending on whether the authentication information input by the user through the UI of the terminal device 13 is correct. If the authentication is successful, the user authentication request processing unit 71 transmits an authentication ticket to the terminal device 13. The user inquiry unit 72 determines whether or not the authentication ticket is valid (whether or not the user has been authenticated), and identifies the user from the authentication ticket when the authentication ticket is valid. The user information storage unit 73 holds a user information list (to be described later) referred to during user authentication and a ticket list related to the authentication ticket.

《端末装置13》
本実施形態に係る端末装置13は、例えば図12に示すような処理ブロックにより実現される。図12は、本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。
<< Terminal Device 13 >>
The terminal device 13 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 12, for example. FIG. 12 is a processing block diagram of an example of a terminal device according to the present embodiment.

端末装置13はプログラムを実行することにより、表示部51、データ一覧取得要求部52、出力装置検知部53、識別ID送信部54、ユーザ認証要求部55を実現する。図12の端末装置13は、図5の端末装置13にユーザ認証要求部55が追加された構成である。ユーザ認証要求部55はUIを通して入力された認証情報を、認証装置24に送信してユーザ認証を要求する。なお、図5の端末装置13と同一部分についての説明は省略する。   The terminal device 13 implements a display unit 51, a data list acquisition request unit 52, an output device detection unit 53, an identification ID transmission unit 54, and a user authentication request unit 55 by executing a program. The terminal device 13 in FIG. 12 has a configuration in which a user authentication request unit 55 is added to the terminal device 13 in FIG. The user authentication request unit 55 sends authentication information input through the UI to the authentication device 24 to request user authentication. The description of the same parts as those of the terminal device 13 in FIG.

<処理の詳細>
以下では本実施形態に係る情報処理システム2の処理の詳細について説明する。図13は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the information processing system 2 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 13 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the present embodiment.

ステップS21において、ユーザは端末装置13のUIを通して認証情報を入力してログインを要求する。ステップS22において、端末装置13は認証装置24に対して認証情報を送信し、ユーザ認証要求を行う。認証装置24は後述するユーザ情報リストを参照して、認証情報が正しいか否かにより認証の成功/失敗を判定する。認証装置24は認証に成功した場合、認証チケットを端末装置13に返す。   In step S <b> 21, the user requests authentication by inputting authentication information through the UI of the terminal device 13. In step S22, the terminal device 13 transmits authentication information to the authentication device 24 and makes a user authentication request. The authentication device 24 refers to a user information list, which will be described later, and determines success / failure of authentication depending on whether the authentication information is correct. The authentication device 24 returns an authentication ticket to the terminal device 13 when the authentication is successful.

ステップS23において、端末装置13は蓄積装置22に対して、認証チケットと共にデータ一覧取得要求を行う。ステップS24において、蓄積装置22は認証チケットを認証装置24に送信してユーザ照会を依頼する。認証装置24は後述するチケットリストを参照して、受信した認証チケットが有効なものか否かを判定する。認証チケットが有効な場合に、認証装置24は認証チケットに紐付いているユーザ名を取得し、そのユーザ名を蓄積装置22に返す。蓄積装置22は、認証装置24から返されたユーザ名で蓄積されているデータのデータ一覧を作成し、端末装置13に送信する。   In step S23, the terminal device 13 makes a data list acquisition request to the storage device 22 together with the authentication ticket. In step S <b> 24, the storage device 22 sends an authentication ticket to the authentication device 24 to request a user inquiry. The authentication device 24 determines whether the received authentication ticket is valid with reference to a ticket list described later. When the authentication ticket is valid, the authentication device 24 acquires the user name associated with the authentication ticket and returns the user name to the storage device 22. The storage device 22 creates a data list of data stored with the user name returned from the authentication device 24 and transmits the data list to the terminal device 13.

ステップS25において、ユーザは端末装置13に表示されたデータ一覧から出力したいデータを選択する。ステップS26において、ユーザは周辺に存在する出力装置一覧の取得を端末装置13のUIから要求する。ステップS27〜29において、端末装置13は短距離無線通信により周辺の出力装置17a〜17cに対して応答要求を送信する。   In step S <b> 25, the user selects data to be output from the data list displayed on the terminal device 13. In step S <b> 26, the user requests acquisition of a list of output devices existing in the vicinity from the UI of the terminal device 13. In steps S27 to 29, the terminal device 13 transmits a response request to the peripheral output devices 17a to 17c by short-range wireless communication.

図13の例では、出力装置17a、17bが端末装置13からの応答要求に対し、応答を返している。また、出力装置17cは端末装置13からの応答要求に対し、応答を返していない。端末装置13は応答を返してきた出力装置17a、17bを出力装置一覧として表示する。ステップS30において、ユーザは端末装置13に表示された出力装置一覧からデータを出力させたい出力装置17を出力先として選択する。ここではユーザが出力装置17a、17bを出力先として選択したものとして説明を続ける。   In the example of FIG. 13, the output devices 17 a and 17 b return a response to the response request from the terminal device 13. Further, the output device 17c does not return a response to the response request from the terminal device 13. The terminal device 13 displays the output devices 17a and 17b that have returned responses as an output device list. In step S <b> 30, the user selects an output device 17 to which data is to be output from the output device list displayed on the terminal device 13 as an output destination. Here, the description will be continued assuming that the user selects the output devices 17a and 17b as output destinations.

ステップS31において、ユーザは端末装置13のUIを通して、ステップS25で選択したデータを、ステップS30で出力先として選択した出力装置17a、17bへ出力することを要求する。   In step S31, the user requests to output the data selected in step S25 to the output devices 17a and 17b selected as output destinations in step S30 through the UI of the terminal device 13.

ステップS32において、端末装置13は認証チケットと共に、ステップS25で選択されたデータの識別IDを出力装置17aに送信する。ステップS33において、出力装置17aは自身が出力可能なデータ形式を指定し、出力対象のデータの識別ID及び認証チケットに基づき、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   In step S32, the terminal device 13 transmits the identification ID of the data selected in step S25 to the output device 17a together with the authentication ticket. In step S33, the output device 17a designates a data format that can be output by itself, and makes a data acquisition request to the storage device 22 based on the identification ID of the data to be output and the authentication ticket.

ステップS34において、蓄積装置22は認証チケットを認証装置24に送信して認証チケットの確認を依頼する。認証装置24は後述するチケットリストを参照して、受信した認証チケットが有効なものか否かを判定する。認証装置24は認証チケットが有効か否かの判定結果を蓄積装置22に返す。   In step S34, the storage device 22 transmits an authentication ticket to the authentication device 24 and requests confirmation of the authentication ticket. The authentication device 24 determines whether the received authentication ticket is valid with reference to a ticket list described later. The authentication device 24 returns a determination result as to whether the authentication ticket is valid to the storage device 22.

認証チケットが有効な場合、蓄積装置22はステップS35において出力対象のデータを出力装置17aから指定されたデータ形式へ変換するデータ形式の変換要求を、変換装置23に対して行う。変換装置23は出力装置17aから指定されたデータ形式へ出力対象のデータを変換する。変換装置23によって変換されたデータは出力装置17aに送信される。ステップS36において、出力装置17aは受信したデータを出力する。   When the authentication ticket is valid, the storage device 22 sends a data format conversion request to the conversion device 23 in step S35 to convert the data to be output into the data format designated by the output device 17a. The conversion device 23 converts the data to be output into the data format designated by the output device 17a. The data converted by the conversion device 23 is transmitted to the output device 17a. In step S36, the output device 17a outputs the received data.

ステップS37において、端末装置13は認証チケットと共に、ステップS25で選択されたデータの識別IDを出力装置17bに送信する。ステップS38において、出力装置17bは自身が出力可能なデータ形式を指定し、出力対象のデータの識別ID及び認証チケットに基づき、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   In step S37, the terminal device 13 transmits the identification ID of the data selected in step S25 to the output device 17b together with the authentication ticket. In step S38, the output device 17b designates a data format that can be output by itself, and makes a data acquisition request to the storage device 22 based on the identification ID of the data to be output and the authentication ticket.

ステップS39において、蓄積装置22は認証チケットを認証装置24に送信して認証チケットの確認を依頼する。認証装置24は後述するチケットリストを参照して、受信した認証チケットが有効なものか否かを判定する。認証装置24は認証チケットが有効か否かの判定結果を蓄積装置22に返す。   In step S39, the storage device 22 transmits an authentication ticket to the authentication device 24 and requests confirmation of the authentication ticket. The authentication device 24 determines whether the received authentication ticket is valid with reference to a ticket list described later. The authentication device 24 returns a determination result as to whether the authentication ticket is valid to the storage device 22.

認証チケットが有効な場合、蓄積装置22はステップS40において出力対象のデータを出力装置17bから指定されたデータ形式へ変換するデータ形式の変換要求を、変換装置23に対して行う。変換装置23は出力装置17bから指定されたデータ形式へ出力対象のデータを変換する。変換装置23によって変換されたデータは出力装置17bに送信される。ステップS41において、出力装置17bは受信したデータを出力する。   If the authentication ticket is valid, the storage device 22 issues a data format conversion request to the conversion device 23 in step S40 to convert the data to be output into the data format designated by the output device 17b. The conversion device 23 converts the data to be output into the data format designated by the output device 17b. The data converted by the conversion device 23 is transmitted to the output device 17b. In step S41, the output device 17b outputs the received data.

認証装置24のユーザ情報保管部73はユーザ認証の際に参照する図14に示すユーザ情報リストを保持している。図14はユーザ情報リストの一例の構成図である。図14に示すユーザ情報リストは、組織コード、ユーザ名、パスワードをデータ項目として有している。例えば組織コードは、ユーザが所属する企業やグループなどの組織を特定するための情報である。組織コード、ユーザ名及びパスワードは認証情報の一例である。   The user information storage unit 73 of the authentication device 24 holds a user information list shown in FIG. 14 that is referred to during user authentication. FIG. 14 is a configuration diagram of an example of a user information list. The user information list shown in FIG. 14 has an organization code, a user name, and a password as data items. For example, the organization code is information for specifying an organization such as a company or a group to which the user belongs. The organization code, user name, and password are examples of authentication information.

また、認証装置24のユーザ情報保管部73は認証チケットに関する図15に示すようなチケットリストを保持している。図15はチケットリストの一例の構成図である。図15に示すチケットリストは、認証チケット、有効期限、ユーザ名をデータ項目として有している。   Further, the user information storage unit 73 of the authentication device 24 holds a ticket list as shown in FIG. FIG. 15 is a configuration diagram of an example of a ticket list. The ticket list shown in FIG. 15 has an authentication ticket, an expiration date, and a user name as data items.

例えば図15に示されているデータ項目「認証チケット」は認証チケットを特定するための情報である。有効期限は認証チケットの有効期限である。ユーザ名は認証チケットに紐付くユーザを特定する情報である。   For example, the data item “authentication ticket” shown in FIG. 15 is information for specifying the authentication ticket. The expiration date is the expiration date of the authentication ticket. The user name is information for identifying a user associated with the authentication ticket.

(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム2では、前述した第1の実施形態の情報処理システム1にユーザ認証の機能を追加できる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態では出力装置17に対するアクセス制限を行っていない。出力装置17は特定のユーザに出力権限を与えたいという場合がある。そこで、第3の実施形態では、出力装置17に対するアクセス制限を行う。なお、システム構成については図10と同様であるため、説明を省略する。
(Summary)
In the information processing system 2 according to the present embodiment, a user authentication function can be added to the information processing system 1 of the first embodiment described above.
[Third Embodiment]
In the first and second embodiments, access restriction to the output device 17 is not performed. The output device 17 may want to give an output authority to a specific user. Therefore, in the third embodiment, access restriction to the output device 17 is performed. The system configuration is the same as that shown in FIG.

<ソフトウェア構成>
出力装置17、蓄積装置22及び変換装置23の処理ブロックは、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<Software configuration>
Since the processing blocks of the output device 17, the storage device 22, and the conversion device 23 are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

《認証装置24》
本実施形態に係る認証装置24は、例えば図16に示すような処理ブロックにより実現される。図16は、本実施形態に係る認証装置の一例の処理ブロック図である。
<< Authentication device 24 >>
The authentication device 24 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 16, for example. FIG. 16 is a processing block diagram of an example of an authentication apparatus according to the present embodiment.

認証装置24はプログラムを実行することにより、ユーザ認証要求処理部71、ユーザ照会部72、ユーザ情報保管部73、出力装置照会部74、出力装置情報保管部75を実現している。認証装置24は、ユーザが入力した認証情報をもとにユーザの特定を行うと共に、登録されている出力装置17に対するユーザのアクセス権の有無を判定する。   The authentication device 24 implements a user authentication request processing unit 71, a user inquiry unit 72, a user information storage unit 73, an output device inquiry unit 74, and an output device information storage unit 75 by executing a program. The authentication device 24 identifies the user based on the authentication information input by the user, and determines whether or not the user has access rights to the registered output device 17.

出力装置照会部74は出力装置情報保管部75に登録されている出力装置17に対するユーザのアクセス権の有無を判定する。出力装置情報保管部75は出力装置17に対するアクセス制限を行う際に参照する後述の出力装置情報リストを保持している。なお、図11の認証装置24と同一部分についての説明は省略する。   The output device inquiry unit 74 determines whether or not the user has access rights to the output device 17 registered in the output device information storage unit 75. The output device information storage unit 75 holds an output device information list (to be described later) that is referred to when the access to the output device 17 is restricted. The description of the same parts as those of the authentication device 24 in FIG. 11 is omitted.

《端末装置13》
本実施形態に係る端末装置13は、例えば図17に示すような処理ブロックにより実現される。図17は、本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。
<< Terminal Device 13 >>
The terminal device 13 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 17, for example. FIG. 17 is a processing block diagram of an example of a terminal device according to the present embodiment.

端末装置13はプログラムを実行することにより、表示部51、データ一覧取得要求部52、出力装置検知部53、識別ID送信部54、ユーザ認証要求部55、出力可能装置一覧要求部56を実現する。図17の端末装置13は、図12の端末装置13に出力可能装置一覧要求部56が追加された構成である。出力可能装置一覧要求部56は認証装置24に対して、ユーザが出力可能な出力装置17の一覧を要求する。なお、図12の端末装置13と同一部分についての説明は省略する。   The terminal device 13 implements a display unit 51, a data list acquisition request unit 52, an output device detection unit 53, an identification ID transmission unit 54, a user authentication request unit 55, and an outputable device list request unit 56 by executing a program. . The terminal device 13 of FIG. 17 has a configuration in which an outputable device list request unit 56 is added to the terminal device 13 of FIG. The output possible device list request unit 56 requests the authentication device 24 for a list of output devices 17 that can be output by the user. In addition, description about the same part as the terminal device 13 of FIG.

<処理の詳細>
以下では本実施形態に係る情報処理システム2の処理の詳細について説明する。図18は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the information processing system 2 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 18 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the present embodiment.

ステップS51〜S59の処理は図13のステップS21〜S29の処理と同様であるため説明を省略する。ステップS60において、端末装置13は応答要求に対して応答を返してきた出力装置17a、17b(出力装置候補)の中で、ユーザが出力可能な出力装置17の一覧を認証装置24に要求する。なお、ステップS60の出力可能装置一覧取得要求では、認証チケットも認証装置24へ送信される。   The processing in steps S51 to S59 is the same as the processing in steps S21 to S29 in FIG. In step S60, the terminal device 13 requests the authentication device 24 for a list of output devices 17 that can be output by the user among the output devices 17a and 17b (output device candidates) that have returned a response to the response request. Note that the authentication ticket is also transmitted to the authentication device 24 in the output available device list acquisition request in step S60.

ステップS61において、認証装置24は図15のチケットリストを参照して、認証チケットからユーザ名を特定する。認証装置24は特定したユーザ名のユーザがアクセス権を有する出力装置17を特定する。認証装置24は、特定したユーザ名のユーザがアクセス権を有する出力装置17と、出力装置候補である応答要求に対して応答を返してきた出力装置17a、17bとに基づき、特定したユーザ名のユーザが出力可能な出力装置17の一覧を作成する。   In step S61, the authentication device 24 refers to the ticket list in FIG. 15 and identifies the user name from the authentication ticket. The authentication device 24 specifies the output device 17 to which the user with the specified user name has access rights. The authentication device 24 has the specified user name based on the output device 17 to which the user with the specified user name has access rights and the output devices 17a and 17b that have returned a response to the response request that is the output device candidate. A list of output devices 17 that can be output by the user is created.

そして、認証装置24は作成した出力可能装置一覧を端末装置13に送信する。端末装置13は受信した出力可能装置一覧に基づき、例えば出力装置17a、17bを出力装置一覧として表示する。   Then, the authentication device 24 transmits the created output enabled device list to the terminal device 13. The terminal device 13 displays, for example, the output devices 17a and 17b as an output device list based on the received output capable device list.

ステップS62〜S73の処理は図13のステップS30〜S41の処理と同様であるため説明を省略する。なお、図18のシーケンス図では端末装置13に応答を返してきた出力装置候補とユーザがアクセス権を有する出力装置17とに基づき、認証装置24が出力可能装置一覧を作成しているが、これに限らない。   The processing in steps S62 to S73 is the same as the processing in steps S30 to S41 in FIG. In the sequence diagram of FIG. 18, the authentication device 24 creates a list of devices that can be output based on the output device candidates that have returned a response to the terminal device 13 and the output device 17 to which the user has access rights. Not limited to.

出力可能装置一覧は端末装置13で作成してもよい。この場合、端末装置13は出力可能装置一覧要求部56に替えて、図16の出力装置照会部74と出力装置情報保管部75とを有する構成となる。   The list of devices that can be output may be created by the terminal device 13. In this case, the terminal device 13 is configured to include the output device inquiry unit 74 and the output device information storage unit 75 of FIG.

認証装置24の出力装置情報保管部75は出力装置17に対するアクセス制限を行う際に参照する図19に示す出力装置情報リストを保持している。図19は出力装置情報リストの一例の構成図である。   The output device information storage unit 75 of the authentication device 24 holds an output device information list shown in FIG. 19 that is referred to when access restriction to the output device 17 is performed. FIG. 19 is a configuration diagram of an example of the output device information list.

図19に示す出力装置情報リストは、出力装置ID、組織コード、装置名、種類、アクセス権をデータ項目として有している。出力装置ID、組織コード、装置名、種類は出力装置17を特定するための情報である。アクセス権は、その出力装置17のアクセス権を有するユーザを特定する情報である。   The output device information list shown in FIG. 19 has an output device ID, organization code, device name, type, and access right as data items. The output device ID, organization code, device name, and type are information for specifying the output device 17. The access right is information for identifying a user who has the access right for the output device 17.

(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム2では、前述した第2の実施形態の情報処理システム1に、出力装置17に対するアクセス制限の機能を追加できる。
[第4の実施形態]
第2及び第3の実施形態では、データの所有者自身がデータ出力の要求を出しているのか否かを認証するため、出力先の出力装置17に認証チケットを送信している。データの所有者自身がデータ出力の要求を出しているのか否かの認証は認証チケット以外を利用しても行うことができる。そこで、第4の実施形態では、端末装置13が出力装置17に対してPINコードを送信する。出力装置17はPINコードをもとにデータを蓄積装置22から取得する。PINコードは有効範囲が対象のデータに絞られ、1回の使用で無効とすることができるので、安全性が高まる。なお、システム構成については図10と同様であるため、説明を省略する。
(Summary)
In the information processing system 2 according to the present embodiment, a function for restricting access to the output device 17 can be added to the information processing system 1 according to the second embodiment described above.
[Fourth Embodiment]
In the second and third embodiments, an authentication ticket is transmitted to the output device 17 that is the output destination in order to authenticate whether or not the data owner has issued a data output request. Authentication of whether or not the data owner itself has issued a data output request can also be performed using an authentication ticket. Therefore, in the fourth embodiment, the terminal device 13 transmits a PIN code to the output device 17. The output device 17 acquires data from the storage device 22 based on the PIN code. Since the valid range of the PIN code is narrowed down to the target data and can be invalidated once, the safety is improved. The system configuration is the same as that shown in FIG.

<ソフトウェア構成>
出力装置17、変換装置23、認証装置24の処理ブロックは、第3の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
<Software configuration>
Since the processing blocks of the output device 17, the conversion device 23, and the authentication device 24 are the same as those in the third embodiment, description thereof is omitted.

《蓄積装置22》
本実施形態に係る蓄積装置22は、例えば図20に示すような処理ブロックにより実現される。図20は、本実施形態に係る蓄積装置の一例の処理ブロック図である。
<< Storage device 22 >>
The storage device 22 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 20, for example. FIG. 20 is a processing block diagram of an example of the storage device according to the present embodiment.

蓄積装置22はプログラムを実行することにより、データ受信部31、データ一覧取得要求処理部32、データ取得要求処理部33、指定データ形式解析部34、データ送信部35、データ保管部36、PINコード管理部37を実現している。   The storage device 22 executes a program to execute a data reception unit 31, a data list acquisition request processing unit 32, a data acquisition request processing unit 33, a specified data format analysis unit 34, a data transmission unit 35, a data storage unit 36, a PIN code. The management unit 37 is realized.

蓄積装置22はユーザによって予め投入されたデータを蓄積している。蓄積装置22は蓄積しているデータの一覧やデータ内容を要求に応じて送信する。また、蓄積装置22は端末装置13からの要求に応じてPINコードを発行する。PINコード管理部37は端末装置13からのPINコード発行要求に応じてPINコードを発行し、PINコードを端末装置13に返す。また、PINコード管理部37はPINコードをもとに出力対象のデータの特定と、データの保有者のチェックとを行う。なお、図3の蓄積装置22と同一部分についての説明は省略する。   The storage device 22 stores data input in advance by the user. The storage device 22 transmits a list of stored data and data contents in response to a request. In addition, the storage device 22 issues a PIN code in response to a request from the terminal device 13. The PIN code management unit 37 issues a PIN code in response to a PIN code issue request from the terminal device 13 and returns the PIN code to the terminal device 13. Also, the PIN code management unit 37 specifies data to be output and checks the data owner based on the PIN code. The description of the same parts as those of the storage device 22 in FIG. 3 is omitted.

《端末装置13》
本実施形態に係る端末装置13は、例えば図21に示すような処理ブロックにより実現される。図21は、本実施形態に係る端末装置の一例の処理ブロック図である。
<< Terminal Device 13 >>
The terminal device 13 according to the present embodiment is realized by a processing block as shown in FIG. 21, for example. FIG. 21 is a processing block diagram of an example of a terminal device according to the present embodiment.

端末装置13はプログラムを実行することにより、表示部51、データ一覧取得要求部52、出力装置検知部53、識別ID送信部54、ユーザ認証要求部55、出力可能装置一覧要求部56、PINコード取得要求部57を実現する。   By executing the program, the terminal device 13 executes a display unit 51, a data list acquisition request unit 52, an output device detection unit 53, an identification ID transmission unit 54, a user authentication request unit 55, an outputable device list request unit 56, a PIN code. The acquisition request unit 57 is realized.

図21の端末装置13は図17の端末装置13にPINコード取得要求部57が追加された構成である。PINコード取得要求部57は認証装置24に対して、PINコードの発行を要求する。なお、図17の端末装置13と同一部分についての説明は省略する。   The terminal device 13 in FIG. 21 has a configuration in which a PIN code acquisition request unit 57 is added to the terminal device 13 in FIG. The PIN code acquisition request unit 57 requests the authentication device 24 to issue a PIN code. The description of the same parts as those of the terminal device 13 in FIG.

<処理の詳細>
以下では本実施形態に係る情報処理システム2の処理の詳細について説明する。図22は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the information processing system 2 which concerns on this embodiment is demonstrated. FIG. 22 is a sequence diagram illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the present embodiment.

ステップS81〜S93の処理は図18のステップS51〜S63の処理と同様であるため説明を省略する。ステップS94において、端末装置13は蓄積装置22に対してPINコード発行要求を行う。PINコード発行要求には、出力対象のデータを特定する情報が含まれる。   The processing in steps S81 to S93 is the same as the processing in steps S51 to S63 in FIG. In step S <b> 94, the terminal device 13 makes a PIN code issue request to the storage device 22. The PIN code issue request includes information for specifying data to be output.

ステップS95において、蓄積装置22は出力先の出力装置17の数だけPINコードを生成し、端末装置13に返す。ステップS96において、端末装置13はPINコードを出力装置17aに送信する。ステップS97において、出力装置17aは自身が出力可能なデータ形式を指定し、一つのPINコードを送信して、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   In step S <b> 95, the storage device 22 generates as many PIN codes as the number of output destination output devices 17 and returns it to the terminal device 13. In step S96, the terminal device 13 transmits the PIN code to the output device 17a. In step S97, the output device 17a designates a data format that it can output, transmits one PIN code, and makes a data acquisition request to the storage device 22.

ステップS98において蓄積装置22は後述するPINコードリストを参照して、受信したPINコードが有効なものか否か判定する。PINコードが有効な場合、蓄積装置22はPINコードリストを参照し、PINコードから出力対象のデータを特定する。出力対象のデータを特定したあとのステップS99〜S100の処理は図18のステップS67〜S68の処理と同様である。   In step S98, the storage device 22 refers to a PIN code list to be described later and determines whether or not the received PIN code is valid. When the PIN code is valid, the storage device 22 refers to the PIN code list and specifies the data to be output from the PIN code. The processing in steps S99 to S100 after specifying the output target data is the same as the processing in steps S67 to S68 in FIG.

また、ステップS101において、端末装置96はPINコードを出力装置17bに送信する。ステップS102において、出力装置17bは自身が出力可能なデータ形式を指定し、一つのPINコードを送信して、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。ステップS103において、蓄積装置22は後述するPINコードリストを参照して、受信したPINコードが有効なものか否か判定する。蓄積装置22はPINコードが有効な場合、PINコードリストを参照し、PINコードから出力対象のデータを特定する。なお、出力対象のデータを特定したあとのステップS104〜S105の処理は図18のステップS72〜S73の処理と同様である。   In step S101, the terminal device 96 transmits the PIN code to the output device 17b. In step S102, the output device 17b designates a data format that can be output by itself, transmits a single PIN code, and makes a data acquisition request to the storage device 22. In step S103, the storage device 22 refers to a PIN code list to be described later and determines whether or not the received PIN code is valid. When the PIN code is valid, the storage device 22 refers to the PIN code list and specifies data to be output from the PIN code. Note that the processing in steps S104 to S105 after specifying the data to be output is the same as the processing in steps S72 to S73 in FIG.

蓄積装置22のデータ保管部36は、発行済みのPINコードと出力対象のデータとがマッピングされている図23に示すPINコードリストを保持している。図23はPINコードリストの一例の構成図である。   The data storage unit 36 of the storage device 22 holds a PIN code list shown in FIG. 23 in which issued PIN codes and output target data are mapped. FIG. 23 is a configuration diagram of an example of a PIN code list.

図23に示すPINコードリストは、PINコード、データID、変換要求があった形式、データ出力をデータ項目として有している。例えば図23のPINコードリストに含まれているデータ項目「データ出力」はデータ出力が済んでいるか済んでいないかを表す情報である。データ項目「データ出力」により、蓄積装置22は同一のPINコードによるデータ出力の要求を1回しか受け付けない。   The PIN code list shown in FIG. 23 has a PIN code, a data ID, a format requested for conversion, and a data output as data items. For example, the data item “data output” included in the PIN code list of FIG. 23 is information indicating whether or not data output has been completed. Due to the data item “data output”, the storage device 22 accepts a data output request with the same PIN code only once.

なお、図22のシーケンス図ではステップS98又はS103のPINコードの照会の後で変換装置23に対するデータ形式の変換要求を行っているが、これに限らない。変換装置23に対するデータ形式の変換要求はステップS94のPINコード発行要求の後で行ってもよい。この場合、端末装置13は例えばステップS94のPINコード発行要求などに、出力先の出力装置17が出力可能なデータ形式の情報を含ませておく。   In the sequence diagram of FIG. 22, a data format conversion request is made to the conversion device 23 after the PIN code inquiry in step S98 or S103, but this is not restrictive. The data format conversion request to the conversion device 23 may be made after the PIN code issue request in step S94. In this case, the terminal device 13 includes, for example, information on the data format that can be output by the output device 17 at the output destination in the PIN code issue request in step S94.

また、端末装置13から蓄積装置22に出力先の出力装置17を通知し、蓄積装置22が出力先の出力装置17により出力可能なデータ形式を判定するようにしてもよい。この場合、蓄積装置22は例えば出力装置17と出力可能なデータ形式とがマッピングされているリストを保持する。   Alternatively, the terminal device 13 may notify the storage device 22 of the output device 17 as the output destination, and the storage device 22 may determine a data format that can be output by the output device 17 as the output destination. In this case, the storage device 22 holds, for example, a list in which the output device 17 and the data format that can be output are mapped.

(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム2では認証チケットに替えてPINコードを出力装置17に送信しているため、認証チケットを送信するよりもセキュリティを向上させることができる。
[第5の実施形態]
ユーザは端末装置13に表示された出力装置一覧からデータを出力させたい出力装置17を出力先として選択するとき、データ形式を変換することなく直ぐにデータを出力可能な出力装置17が分かると便利である。そこで、第5の実施形態ではデータ形式を変換することなく直ぐにデータを出力可能な出力装置17が分かるように出力装置一覧を端末装置13に表示する。なお、システム構成、ソフトウェア構成については第4の実施形態と同様であるため、説明を省略する。
(Summary)
In the information processing system 2 according to the present embodiment, since the PIN code is transmitted to the output device 17 instead of the authentication ticket, the security can be improved as compared with the case of transmitting the authentication ticket.
[Fifth Embodiment]
When the user selects an output device 17 to output data from the output device list displayed on the terminal device 13 as an output destination, it is convenient to know the output device 17 that can output data immediately without converting the data format. is there. Therefore, in the fifth embodiment, an output device list is displayed on the terminal device 13 so that the output device 17 that can output data immediately without converting the data format is known. Note that the system configuration and software configuration are the same as those in the fourth embodiment, and a description thereof will be omitted.

<処理の詳細>
以下では本実施形態に係る情報処理システム2の処理の詳細について説明する。図24及び図25は本実施形態に係る情報処理システムの処理手順の一例を表したシーケンス図である。
<Details of processing>
Below, the detail of the process of the information processing system 2 which concerns on this embodiment is demonstrated. 24 and 25 are sequence diagrams showing an example of a processing procedure of the information processing system according to the present embodiment.

ステップS111〜S121の処理は図22のステップS81〜S91の処理と一部を除いて同様である。ステップS114の処理後、蓄積装置22は認証装置24から返されたユーザ名で蓄積されているデータのデータ名と保持しているデータ形式との一覧を作成して端末装置13に送信する。保持しているデータ形式は、例えばデータリストのオリジナルの形式、又は、PINコードリストの変換要求があった形式、から特定することができる。   The processes in steps S111 to S121 are the same as those in steps S81 to S91 in FIG. After the process of step S <b> 114, the storage device 22 creates a list of the data names of the data stored with the user names returned from the authentication device 24 and the stored data formats and transmits them to the terminal device 13. The stored data format can be specified from, for example, the original format of the data list or the format for which a conversion request for the PIN code list is requested.

また、ステップS121の処理後、端末装置13は出力可能装置一覧を認証装置24から受信すると、以下のように出力装置一覧を作成する。端末装置13は蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力可能な出力装置17であれば、その出力装置17のステータスを「出力可」として出力可能装置一覧に表示する。   Further, after the process of step S121, when the terminal device 13 receives the list of devices that can be output from the authentication device 24, the terminal device 13 creates an output device list as follows. If the terminal device 13 is an output device 17 capable of outputting the data format held in the storage device 22, the terminal device 13 displays the status of the output device 17 as "output possible" in the list of possible output devices.

また、端末装置13は蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力不可な出力装置17であれば、その出力装置17のステータスを「要変換」として出力可能装置一覧に表示する。なお、端末装置13は、出力可能装置一覧に含まれている出力装置17の全てについて、ステップS122又はS123の処理を行う。   If the terminal device 13 is an output device 17 that cannot output the data format held in the storage device 22, the terminal device 13 displays the status of the output device 17 as “necessary conversion” in the list of devices that can be output. The terminal device 13 performs the process of step S122 or S123 for all the output devices 17 included in the list of devices that can be output.

ステップS124〜S127の処理は図22のステップS92〜S95の処理と同様である。ステップS129以降の処理は、出力先の出力装置17の数だけ繰り返される。   The processing in steps S124 to S127 is the same as the processing in steps S92 to S95 in FIG. The processes after step S129 are repeated by the number of output destination output devices 17.

端末装置13は蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力可能な出力装置17であれば、ステップS129において、データ形式不要の指定と共に、PINコードを出力装置17に送信する。ステップS130において、出力装置17はデータ形式を指定せずに一つのPINコードを送信して、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   If the terminal device 13 is the output device 17 capable of outputting the data format held in the storage device 22, the terminal device 13 transmits a PIN code to the output device 17 together with the designation that the data format is not required in step S129. In step S <b> 130, the output device 17 transmits a single PIN code without specifying a data format, and makes a data acquisition request to the storage device 22.

ステップS131において蓄積装置22はPINコードリストを参照して、受信したPINコードが有効なものか否か判定する。PINコードが有効な場合、蓄積装置22はPINコードリストを参照し、PINコードから出力対象のデータを特定する。蓄積装置22は出力対象のデータを出力装置17に送信する。ステップS132において、出力装置17は受信したデータを出力する。   In step S131, the storage device 22 refers to the PIN code list and determines whether or not the received PIN code is valid. When the PIN code is valid, the storage device 22 refers to the PIN code list and specifies the data to be output from the PIN code. The storage device 22 transmits data to be output to the output device 17. In step S132, the output device 17 outputs the received data.

端末装置13は蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力不可な出力装置17であれば、ステップS133において、データ形式必要の指定と共に、PINコードを出力装置17に送信する。ステップS134において、出力装置17はデータ形式を指定し、一つのPINコードを送信して、蓄積装置22にデータ取得要求を行う。   If the output device 17 cannot output the data format held in the storage device 22, the terminal device 13 transmits the PIN code to the output device 17 together with the designation of the data format in step S 133. In step S134, the output device 17 designates the data format, transmits one PIN code, and makes a data acquisition request to the storage device 22.

ステップS135において蓄積装置22はPINコードリストを参照して、受信したPINコードが有効なものか否か判定する。PINコードが有効な場合、蓄積装置22はPINコードリストを参照し、PINコードから出力対象のデータを特定する。出力対象のデータを特定したあとのステップS136〜S137の処理は例えば図22のステップS104〜S105の処理と同様である。   In step S135, the storage device 22 refers to the PIN code list and determines whether or not the received PIN code is valid. When the PIN code is valid, the storage device 22 refers to the PIN code list and specifies the data to be output from the PIN code. The processing in steps S136 to S137 after specifying the output target data is the same as the processing in steps S104 to S105 in FIG. 22, for example.

図26は出力装置一覧画面の一例のイメージ図である。図26の出力装置一覧画面では蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力可能な出力装置17と、蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力不可な出力装置17とを、ステータスにより区別して表示している。蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力可能な出力装置17のステータスは「出力可」と表示される。また、蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力不可な出力装置17のステータスは「要変換」と表示される。図26の出力装置一覧画面によりユーザは、蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力可能な出力装置17と、蓄積装置22で保持しているデータ形式を出力不可な出力装置17とを、判別できる。   FIG. 26 is an image diagram of an example of an output device list screen. In the output device list screen of FIG. 26, the output device 17 that can output the data format held in the storage device 22 and the output device 17 that cannot output the data format held in the storage device 22 are classified according to the status. It is displayed separately. The status of the output device 17 that can output the data format held in the storage device 22 is displayed as “output possible”. The status of the output device 17 that cannot output the data format held in the storage device 22 is displayed as “necessary conversion”. The output device list screen of FIG. 26 allows the user to output the output device 17 that can output the data format held in the storage device 22 and the output device 17 that cannot output the data format held in the storage device 22. Can be determined.

(まとめ)
本実施形態に係る情報処理システム2ではデータ形式を変換することなく直ぐにデータを出力可能な出力装置17を、ユーザに提示することができる。
[第6の実施形態]
図1又は図10のサービス提供システムは図27に示すような構成により実現することもできる。図27は本実施形態に係るサービス提供システムの他の例の処理ブロック図である。図27のサービス提供システムは、プログラムを実行することにより、サービスアプリ151、プラットフォーム152、管理データ記憶部153及びプラットフォームAPI(Application Programming Interface)154を実現している。
(Summary)
In the information processing system 2 according to the present embodiment, it is possible to present to the user the output device 17 that can output data immediately without converting the data format.
[Sixth Embodiment]
The service providing system of FIG. 1 or FIG. 10 can also be realized by the configuration shown in FIG. FIG. 27 is a processing block diagram of another example of the service providing system according to the present embodiment. The service providing system in FIG. 27 implements a service application 151, a platform 152, a management data storage unit 153, and a platform API (Application Programming Interface) 154 by executing a program.

サービスアプリ151は、蓄積サービスアプリ161を一例として有する。蓄積サービスアプリ161は蓄積サービスを提要するアプリケーションである。プラットフォームAPI154は蓄積サービスアプリ161などのサービスアプリ151がプラットフォーム152を利用するためのインタフェースである。プラットフォームAPI154はサービスアプリ151からの要求をプラットフォーム152が受信するために設けられた予め定義されたインタフェースであり、例えば関数やクラス等により構成される。なお、サービス提供システムを複数の情報処理装置に分散して構成する場合、プラットフォームAPI154にはネットワーク経由で利用可能な例えばWeb APIを利用できる。   The service application 151 includes the storage service application 161 as an example. The storage service application 161 is an application that provides a storage service. The platform API 154 is an interface for the service application 151 such as the storage service application 161 to use the platform 152. The platform API 154 is a predefined interface provided for the platform 152 to receive a request from the service application 151, and includes, for example, a function or a class. When the service providing system is configured to be distributed among a plurality of information processing apparatuses, for example, a Web API that can be used via a network can be used as the platform API 154.

プラットフォーム152は、認証処理部171、機器通信部172、データ処理部173、セッション管理部174を一例として有する。   The platform 152 includes an authentication processing unit 171, a device communication unit 172, a data processing unit 173, and a session management unit 174 as an example.

認証処理部171はクライアント端末11などのオフィス機器からのログイン要求に基づいて認証を実行する。オフィス機器は、クライアント端末11、携帯端末12、画像形成装置14、プロジェクタ15、その他の機器16などの総称である。   The authentication processing unit 171 performs authentication based on a login request from an office device such as the client terminal 11. Office equipment is a generic term for the client terminal 11, the mobile terminal 12, the image forming apparatus 14, the projector 15, and other equipment 16.

機器通信部172はオフィス機器との通信を実行する。データ処理部173はサービスアプリ151からの要求に基づいてデータ処理を実行する。セッション管理部174はオフィス機器とのセッションを管理する。   The device communication unit 172 executes communication with office devices. The data processing unit 173 executes data processing based on a request from the service application 151. The session management unit 174 manages a session with office equipment.

また、管理データ記憶部153は、組織管理情報記憶部191、ユーザ管理情報記憶部192、出力データ管理情報記憶部193、データストレージ194を一例として有している。組織管理情報記憶部191は組織管理情報を記憶する。ユーザ管理情報記憶部192はユーザ管理情報を記憶する。出力データ管理情報記憶部193は出力データ管理情報を記憶する。データストレージ194はその他のデータ等を記憶する。   The management data storage unit 153 includes an organization management information storage unit 191, a user management information storage unit 192, an output data management information storage unit 193, and a data storage 194 as an example. The organization management information storage unit 191 stores organization management information. The user management information storage unit 192 stores user management information. The output data management information storage unit 193 stores output data management information. The data storage 194 stores other data.

プラットフォーム152は、複数のサービスアプリ151に共通している機能又は複数のサービスアプリ151から利用される基本機能等を含む。プラットフォーム152の機能はプラットフォームAPI154を介してサービスアプリ151に公開されている。   The platform 152 includes functions that are common to the plurality of service applications 151 or basic functions that are used by the plurality of service applications 151. The functions of the platform 152 are disclosed to the service application 151 via the platform API 154.

換言すれば、サービスアプリ151は、プラットフォームAPI154によって公開されている範囲において機能を利用可能である。   In other words, the service application 151 can use functions within a range disclosed by the platform API 154.

なお、図27に示されるように、サービス提供システムによって提供されるサービスはクライアント端末11、携帯端末12、画像形成装置14、プロジェクタ15以外に、会議システム、ICレコーダ、デジタルカメラや、その他の機器等に関して実行されるようにしてもよい。   As shown in FIG. 27, services provided by the service providing system include a conference system, an IC recorder, a digital camera, and other devices in addition to the client terminal 11, the portable terminal 12, the image forming apparatus 14, and the projector 15. Or the like.

また、図27に示される各ソフトウェア及び各記憶部の分類形態は、一例であり、本実施形態を実施するために、サービス提供システムの各ソフトウェア及び各記憶部が、図27に示されるような階層で分類されていることは必須ではない。   27 is merely an example, and in order to implement this embodiment, each software and each storage unit of the service providing system is as shown in FIG. It is not essential to be classified in the hierarchy.

クライアント端末11、携帯端末12、画像形成装置14、プロジェクタ15などのオフィス機器が、サービスアプリ151と連携可能であれば、サービス提供システムにおけるソフトウェア及び記憶部の階層関係等は、特定のものに限定されない。   If office devices such as the client terminal 11, the mobile terminal 12, the image forming apparatus 14, and the projector 15 can cooperate with the service application 151, the hierarchical relationship between software and storage units in the service providing system is limited to a specific one. Not.

なお、蓄積サービスアプリ161は、第1〜第4の実施形態の蓄積装置22に相当するものである。データ処理部173が変換装置23に相当するものである。認証処理部171が認証装置24に相当するものである。   The storage service application 161 corresponds to the storage device 22 of the first to fourth embodiments. The data processing unit 173 corresponds to the conversion device 23. The authentication processing unit 171 corresponds to the authentication device 24.

<まとめ>
第6の実施形態によれば、図27に示すようなサービス提供システムの構成によっても第1〜第5の実施形態と同様な効果を得ることができる。
<Summary>
According to the sixth embodiment, the same effects as those of the first to fifth embodiments can be obtained by the configuration of the service providing system as shown in FIG.

本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。なお、特許請求の範囲に記載した出力装置は出力装置17に相当する。データ提供システムはサービス提供システムに相当する。データ保管手段はデータ保管部36に相当する。   The present invention is not limited to the specifically disclosed embodiments, and various modifications and changes can be made without departing from the scope of the claims. The output device described in the claims corresponds to the output device 17. The data providing system corresponds to a service providing system. The data storage means corresponds to the data storage unit 36.

データ取得要求手段はデータ取得要求部64に相当する。データ変換手段はデータ変換部41に相当する。受信手段はデータ受信部65に相当する。端末装置は端末装置13に相当する。識別情報送信手段は識別ID送信部54に相当する。出力装置検知手段は出力装置検知部53に相当する。   The data acquisition request unit corresponds to the data acquisition request unit 64. The data conversion means corresponds to the data conversion unit 41. The receiving means corresponds to the data receiving unit 65. The terminal device corresponds to the terminal device 13. The identification information transmission means corresponds to the identification ID transmission unit 54. The output device detection means corresponds to the output device detection unit 53.

ユーザ認証手段はユーザ認証要求処理部71に相当する。出力可能装置一覧作成手段は出力可能装置一覧要求部56に相当する。暗証情報取得要求手段はPINコード取得要求部57に相当する。暗証情報管理手段はPINコード管理部37に相当する。   The user authentication means corresponds to the user authentication request processing unit 71. The outputable device list creation means corresponds to the outputable device list request unit 56. The password information acquisition request means corresponds to the PIN code acquisition request unit 57. The password information management means corresponds to the PIN code management unit 37.

1 情報処理システム
11 クライアント端末
12 携帯端末
13 端末装置
14 画像形成装置
15 プロジェクタ
16 その他の機器
17 出力装置
22 蓄積装置
23 変換装置
24 認証装置
31 データ受信部
32 データ一覧取得要求処理部
33 データ取得要求処理部
34 指定データ形式解析部
35 データ送信部
36 データ保管部
37 PINコード管理部
41 データ変換部
51 表示部
52 データ一覧取得要求部
53 出力装置検知部
54 識別ID送信部
55 ユーザ認証要求部
56 出力可能装置一覧要求部
57 PINコード取得要求部
61 識別ID受信部
62 検知要求応答部
63 データ形式指定部
64 データ取得要求部
65 データ受信部
71 ユーザ認証要求処理部
72 ユーザ照合部
73 ユーザ情報保管部
74 出力装置照会部
75 出力装置情報保管部
500 コンピュータシステム
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
FW ファイアウォール
N1〜N3 ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system 11 Client terminal 12 Portable terminal 13 Terminal apparatus 14 Image forming apparatus 15 Projector 16 Other apparatus 17 Output apparatus 22 Storage apparatus 23 Conversion apparatus 24 Authentication apparatus 31 Data receiving part 32 Data list acquisition request process part 33 Data acquisition request Processing unit 34 Specified data format analysis unit 35 Data transmission unit 36 Data storage unit 37 PIN code management unit 41 Data conversion unit 51 Display unit 52 Data list acquisition request unit 53 Output device detection unit 54 Identification ID transmission unit 55 User authentication request unit 56 Outputable device list request unit 57 PIN code acquisition request unit 61 Identification ID reception unit 62 Detection request response unit 63 Data format specification unit 64 Data acquisition request unit 65 Data reception unit 71 User authentication request processing unit 72 User verification unit 73 User information storage Part 74 Out Device query unit 75 output apparatus information storage unit 500 the computer system 501 input device 502 display device 503 external I / F
503a Recording medium 504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 Communication I / F
508 HDD
FW Firewall N1-N3 network

特開2008−129812号公報JP 2008-129812 A

Claims (9)

データを出力する出力装置と、1以上の情報処理装置で構成されており、該出力装置にデータを提供するデータ提供システムとが、ネットワークを介して接続される情報処理システムであって、
複数のデータ形式のうち任意のデータ形式でネットワークを介して送信されたデータを保管するデータ保管手段と、
前記出力装置が、ネットワークを介して受信した要求に応じて、前記データ保管手段に保管される前記データの取得を、データ形式を指定して前記データ提供システムに要求するデータ取得要求手段と、
要求を受信した前記データ提供システムが、指定された前記データ形式に前記データを変換するデータ変換手段と、
前記出力装置が、指定した前記データ形式の前記データを受信する受信手段と
を有する情報処理システム。
An information processing system that includes an output device that outputs data and one or more information processing devices, and a data providing system that provides data to the output device is connected via a network,
Data storage means for storing data transmitted via a network in an arbitrary data format among a plurality of data formats;
In response to a request received via the network, the output device acquires the data stored in the data storage unit, and specifies a data format to request the data providing system to acquire the data.
The data providing system that has received the request includes data conversion means for converting the data into the designated data format;
An information processing system, wherein the output device includes receiving means for receiving the data in the designated data format.
前記情報処理システムはユーザが操作する端末装置を含み、
前記端末装置が、ユーザから選択された前記データの識別情報を前記出力装置に送信する識別情報送信手段を有する
請求項1記載の情報処理システム。
The information processing system includes a terminal device operated by a user,
The information processing system according to claim 1, wherein the terminal device includes identification information transmission means for transmitting identification information of the data selected by a user to the output device.
前記端末装置が、周辺に存在する前記出力装置を検知する出力装置検知手段を有し、
前記識別情報送信手段は、前記出力装置検知手段が検知した前記出力装置に、ユーザから選択された前記データの識別情報を送信すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
The terminal device has output device detection means for detecting the output device existing in the vicinity,
The information processing system according to claim 2, wherein the identification information transmission unit transmits the identification information of the data selected by a user to the output device detected by the output device detection unit.
前記ユーザのユーザ認証を行うユーザ認証手段を更に有し、
前記ユーザが、ユーザ認証済みのユーザであれば、前記データ変換手段は、指定された前記データ形式に前記データを変換し、前記受信手段は、指定した前記データ形式の前記データを受信すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
Further comprising user authentication means for performing user authentication of the user;
If the user is a user authenticated user, the data conversion means converts the data into the designated data format, and the receiving means receives the data in the designated data format. The information processing system according to claim 2.
前記ユーザがアクセス権を有する出力装置を特定し、前記ユーザがアクセス権を有する出力装置と、前記出力装置検知手段が検知した前記出力装置と、に基づき、前記ユーザが出力可能な出力装置の一覧を作成する出力可能装置一覧作成手段を更に有し、
前記識別情報送信手段は、前記出力可能装置一覧から前記ユーザに選択された前記出力装置に、ユーザから選択された前記データの識別情報を送信すること
を特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
A list of output devices that the user can output based on the output devices that the user has access rights to and the output devices that the user has access rights and the output devices detected by the output device detection means Further includes an outputable device list creation means for creating
4. The information processing system according to claim 3, wherein the identification information transmitting unit transmits the identification information of the data selected by the user to the output device selected by the user from the list of devices that can be output. .
前記端末装置が、前記データを特定して前記データの出力権限があることを示す暗証情報の取得要求を行う暗証情報取得要求手段と、
前記暗証情報を生成し、前記端末装置に返す暗証情報管理手段と、を更に有し、
前記データ取得要求手段は、前記暗証情報及び前記データ形式を指定して前記データの取得を要求し、
前記暗証情報管理手段は、前記暗証情報が有効であるか否か判定し、
前記暗証情報が有効であれば、前記データ変換手段は、指定された前記データ形式に前記データを変換し、前記受信手段は、指定した前記データ形式の前記データを受信すること
を特徴とする請求項2記載の情報処理システム。
A password information acquisition requesting unit for requesting acquisition of password information indicating that the terminal device has the right to output the data by specifying the data;
Password information management means for generating the password information and returning it to the terminal device;
The data acquisition request means requests the acquisition of the data by specifying the password information and the data format,
The password information management means determines whether the password information is valid;
If the password information is valid, the data conversion unit converts the data into the designated data format, and the receiving unit receives the data in the designated data format. Item 3. The information processing system according to Item 2.
前記出力可能装置一覧作成手段は、前記データ保管手段に保管されている前記データのデータ形式を出力可能な出力装置と、前記データ保管手段に保管されている前記データのデータ形式を出力不可であり、データ形式の変換が必要な出力装置とが、判別できるように前記ユーザが出力可能な出力装置の一覧を作成すること
を特徴とする請求項3記載の情報処理システム。
The output-capable device list creation unit is not capable of outputting the output device capable of outputting the data format of the data stored in the data storage unit and the data format of the data stored in the data storage unit 4. The information processing system according to claim 3, wherein a list of output devices that can be output by the user is created so that output devices that require data format conversion can be identified.
前記データ取得要求手段は、前記データ保管手段に保管されている前記データのデータ形式を出力可能な出力装置であれば、前記データ形式を指定せず、前記データの取得を要求し、前記データ保管手段に保管されている前記データのデータ形式を出力不可であり、データ形式の変換が必要な出力装置であれば、データ形式を指定して前記データの取得を要求すること
を特徴とする請求項7記載の情報処理システム。
If the data acquisition request unit is an output device capable of outputting the data format of the data stored in the data storage unit, the data acquisition request unit requests the acquisition of the data without specifying the data format, and stores the data The data format of the data stored in the means cannot be output, and if the output device needs to convert the data format, the data format is specified and the acquisition of the data is requested. 7. The information processing system according to 7.
データを出力する出力装置と、1以上の情報処理装置で構成されており、該出力装置にデータを提供するデータ提供システムとが、ネットワークを介して接続される情報処理システムによって実行される出力制御方法であって、
複数のデータ形式のうち任意のデータ形式でネットワークを介して送信されたデータをデータ保管手段に保管するデータ保管ステップと、
前記出力装置が、ネットワークを介して受信した要求に応じて、前記データ保管手段に保管される前記データの取得を、データ形式を指定して前記データ提供システムに要求するデータ取得要求ステップと、
要求を受信した前記データ提供システムが、指定された前記データ形式に前記データを変換するデータ変換ステップと、
前記出力装置が、指定した前記データ形式の前記データを受信する受信ステップと
を有する出力制御方法。
Output control executed by an information processing system that includes an output device that outputs data and one or more information processing devices, and a data providing system that provides data to the output device is connected via a network A method,
A data storage step for storing data transmitted via a network in an arbitrary data format among a plurality of data formats in a data storage means;
In response to a request received via the network, the output device obtains the data stored in the data storage means, and requests the data providing system by specifying a data format; and
A data conversion step in which the data providing system that receives the request converts the data into the designated data format;
An output control method comprising: a receiving step in which the output device receives the data in the designated data format.
JP2013048396A 2013-03-11 2013-03-11 Information processing system and output control method Expired - Fee Related JP6123367B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048396A JP6123367B2 (en) 2013-03-11 2013-03-11 Information processing system and output control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013048396A JP6123367B2 (en) 2013-03-11 2013-03-11 Information processing system and output control method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075756A Division JP6296190B2 (en) 2017-04-06 2017-04-06 Information processing system, output control method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014174840A true JP2014174840A (en) 2014-09-22
JP6123367B2 JP6123367B2 (en) 2017-05-10

Family

ID=51695975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013048396A Expired - Fee Related JP6123367B2 (en) 2013-03-11 2013-03-11 Information processing system and output control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6123367B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160096A (en) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー Information processing system, information processing method, information processing device, and program

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332056A (en) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp Short-distance radio communication terminal device
JP2008123047A (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd Image processor and data synthesis and output method
JP2012019395A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Ricoh Co Ltd Image processing system, image processing device, server device and conversion device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005332056A (en) * 2004-05-18 2005-12-02 Seiko Epson Corp Short-distance radio communication terminal device
JP2008123047A (en) * 2006-11-08 2008-05-29 Ricoh Co Ltd Image processor and data synthesis and output method
JP2012019395A (en) * 2010-07-08 2012-01-26 Ricoh Co Ltd Image processing system, image processing device, server device and conversion device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160096A (en) * 2018-03-15 2019-09-19 株式会社リコー Information processing system, information processing method, information processing device, and program
JP7102809B2 (en) 2018-03-15 2022-07-20 株式会社リコー Information processing system and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6123367B2 (en) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9608972B2 (en) Service providing system and data providing method that convert a process target data into output data with a data format that a service receiving apparatus is able to output
JP6167890B2 (en) Printing system, information processing apparatus, print service system, and program
JP6476760B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, login method, and program
US9294484B2 (en) System, service providing device, and service providing method
US9367271B2 (en) System and method for achieving tap-to-print functionality on a mobile device
US10673833B2 (en) Information processing system, server device, and method for processing information
US9250838B2 (en) Terminal device, output system, and output method
EP3131002B1 (en) Information processing apparatus, information processing program, and information processing method
US9219845B2 (en) Information storage system and information storage method
US10936261B2 (en) Printing method and system using cloud
US20190037086A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US20180288067A1 (en) System and Method for Automatically Providing Proximity Based Guest Access to a Network of Resource Devices
US11510262B2 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
JP2014086017A (en) Print document management system, print document management method, and computer program
US20170111531A1 (en) Scan processing system, information processing system, and cooperative processing method
JP2015028704A (en) Service provision system, service provision method, and program
JP5991143B2 (en) Information processing apparatus, system, and information registration method
JP2014016674A (en) Output system, output control device and output control program
JP6060573B2 (en) OUTPUT SYSTEM, OUTPUT CONTROL DEVICE, OUTPUT DEVICE, AND PROGRAM
JP6075011B2 (en) Information processing apparatus, system, and information providing method
US11496478B2 (en) Information processing device and non-transitory computer readable medium
JP6123367B2 (en) Information processing system and output control method
JP6296190B2 (en) Information processing system, output control method, and program
JP6024314B2 (en) Information processing apparatus, program, and system
JP6248563B2 (en) OUTPUT SYSTEM, TERMINAL DEVICE, PROGRAM, AND OUTPUT METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees