JP2014170344A - Information display control device, information display device, and information display control method - Google Patents

Information display control device, information display device, and information display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2014170344A
JP2014170344A JP2013041429A JP2013041429A JP2014170344A JP 2014170344 A JP2014170344 A JP 2014170344A JP 2013041429 A JP2013041429 A JP 2013041429A JP 2013041429 A JP2013041429 A JP 2013041429A JP 2014170344 A JP2014170344 A JP 2014170344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
prompt
input
input surface
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013041429A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5984718B2 (en
Inventor
Hidekazu Arita
英一 有田
Mitsuo Shitaya
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013041429A priority Critical patent/JP5984718B2/en
Publication of JP2014170344A publication Critical patent/JP2014170344A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5984718B2 publication Critical patent/JP5984718B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technique which can eliminate a restrictive requirement that an input surface of an input device and a display surface of a display device must be designed into similar figures.SOLUTION: A control unit sets a prompt display area 2b in a display surface 2a (prompt display area setting processing). The control unit converts an intra-input surface position (x0,y0) to an intra-display surface position (X0,Y0) being a corresponding position in the prompt display area 2b, in accordance with a conversion rule which is defined so that a positional relation between an input surface 4a and the intra-input surface position (x0,y0) is maintained in a positional relation between the prompt display area 2b and the intra-display surface position (X0,Y0) (two-dimensional position conversion processing). The control unit generates display image data for displaying a prompt 31 in the intra-display surface position (X0,Y0) obtained by the two-dimensional position conversion processing (display image data generation processing).

Description

本発明は、情報表示制御装置、情報表示装置および情報表示制御方法に関する。   The present invention relates to an information display control device, an information display device, and an information display control method.

下記特許文献1には、プロンプター方式と称される遠隔操作技術を採用したカーナビゲーション装置が紹介されている。このカーナビゲーション装置では、表示装置が車両のセンターコンソールの上部に取り付けられ、タッチパネルが該センターコンソールの下部に取り付けられている。さらに、タッチパネル上を移動する手を撮影するためのカメラが設けられている。タッチパネルの表面に指を当てて上下左右に移動させると、カメラが、操作する手を含むタッチパネルの表面を撮影する。撮影映像から手の画像が抽出され、その手画像がメインの画像に重畳される。タッチパネル上での指の移動に併せて、表示画面上を手画像が移動するので、あたかもタッチパネル付き画面を操作しているような感覚が得られる。   The following Patent Document 1 introduces a car navigation device that employs a remote control technique called a prompter method. In this car navigation device, the display device is attached to the upper portion of the center console of the vehicle, and the touch panel is attached to the lower portion of the center console. In addition, a camera for photographing a hand moving on the touch panel is provided. When a finger is placed on the surface of the touch panel and moved up, down, left, or right, the camera captures the surface of the touch panel including the operating hand. A hand image is extracted from the captured video, and the hand image is superimposed on the main image. As the finger moves on the touch panel, the hand image moves on the display screen, so that the user can feel as if the screen with the touch panel is being operated.

下記特許文献2には、パーソナルコンピュータの使用環境において、タブレット上にペンで筆記することによって入力操作を行う技術が紹介されている。特にペンの3次元位置を検出する種々の技術が紹介されている。また、画面上のカーソルに影を付け、その影を、タブレット上方のペンの高さに応じて変化させることにより、手元を見なくても実際のペンが置かれている空間位置を把握できるとしている。   Patent Document 2 below introduces a technique for performing an input operation by writing with a pen on a tablet in a use environment of a personal computer. In particular, various techniques for detecting the three-dimensional position of the pen have been introduced. In addition, by adding a shadow to the cursor on the screen and changing the shadow according to the height of the pen above the tablet, it is possible to grasp the spatial position where the actual pen is placed without looking at the hand Yes.

特許第4915503号公報Japanese Patent No. 4915503 特開平9−305306号公報JP-A-9-305306

特許文献1の技術では、タッチパネルの表示面の全面が、入力面になっている。また、特許文献2の技術では、タブレットの入力面の全面が、表示面の全面に対応している。すなわち、従来技術では、入力面の全面が表示面の全面に対応付けられており、しかもその対応付けは固定されている。   In the technique of Patent Document 1, the entire display surface of the touch panel is an input surface. In the technique of Patent Document 2, the entire input surface of the tablet corresponds to the entire display surface. That is, in the prior art, the entire input surface is associated with the entire display surface, and the association is fixed.

したがって、入力面と表示面とを相似形にする必要がある。例えば、表示面の形状が先に設計される場合、それと相似形の入力面を有した入力装置を調達しなければならない。逆の状況も起こりうる。すなわち、入力面と表示面とを相似形にしなければならないという制約は、製品開発(仕様設計、デザイン設計、等)の自由度を狭めてしまう。また、その結果、例えば、製品の操作性が低くなってしまうことも考えられる。   Therefore, it is necessary to make the input surface and the display surface similar. For example, when the shape of the display surface is designed first, an input device having an input surface similar to that must be procured. The reverse situation can also occur. That is, the restriction that the input surface and the display surface must be similar reduces the degree of freedom in product development (specification design, design design, etc.). As a result, for example, the operability of the product may be lowered.

本発明は、上記制約を不要にしうる技術を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the technique which can make the said restrictions unnecessary.

本発明の一形態に係る情報表示制御装置は、表示装置用接続部と、入力装置用接続部と、制御部とを含む。表示装置用接続部は、表示面を有する表示装置が接続される。入力装置用接続部は、入力面上における指示物の位置である入力面内位置を検出する入力装置が接続され、入力装置から検出結果に関する位置情報が入力される。制御部は、プロンプト表示領域設定処理と、2次元位置変換処理と、表示画像データ生成処理とを行う。プロンプト表示領域設定処理では、制御部は、表示面にプロンプト表示領域を設定する。2次元位置変換処理では、制御部は、入力面内位置を、プロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、入力面と入力面内位置との位置関係がプロンプト表示領域と表示面内位置との位置関係に保持されるように規定された変換規則に従って、変換する。表示画像データ生成処理では、制御部は、2次元位置変換処理で得られた表示面内位置にプロンプトを表示させるための表示画像データを生成する。   An information display control device according to an aspect of the present invention includes a display device connection unit, an input device connection unit, and a control unit. The display device connection section is connected to a display device having a display surface. The input device connection unit is connected to an input device that detects the position in the input surface, which is the position of the indicator on the input surface, and position information related to the detection result is input from the input device. The control unit performs prompt display area setting processing, two-dimensional position conversion processing, and display image data generation processing. In the prompt display area setting process, the control unit sets a prompt display area on the display surface. In the two-dimensional position conversion process, the control unit sets the input surface position to the display surface position corresponding to the prompt display region, and the positional relationship between the input surface and the input surface position is the prompt display region and the display surface. Conversion is performed according to a conversion rule defined so as to be held in a positional relationship with the internal position. In the display image data generation process, the control unit generates display image data for displaying a prompt at a position on the display surface obtained by the two-dimensional position conversion process.

上記一形態によれば、表示面にプロンプト表示領域が設定され、入力面と入力面内位置との位置関係がプロンプト表示領域と表示面内位置との位置関係に保持されるように、入力面内位置から表示面内位置への変換が行われる。このため、入力面と表示面とが相似形である必要はないし、さらに入力面とプロンプト表示領域とが相似形である必要もない。このため、製品開発(仕様設計、デザイン設計、等)に高い自由度を与えることができる。それにより、例えば、製品の操作性の向上に貢献する。   According to the above aspect, the prompt display area is set on the display surface, and the positional relationship between the input surface and the input surface position is maintained in the positional relationship between the prompt display region and the display surface position. Conversion from the internal position to the display surface position is performed. For this reason, the input surface and the display surface do not need to be similar, and the input surface and the prompt display area do not need to be similar. For this reason, a high degree of freedom can be given to product development (specification design, design design, etc.). Thereby, for example, it contributes to the improvement of the operability of the product.

本発明の目的、特徴および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。   The objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description and the accompanying drawings.

実施の形態1について、情報表示装置を例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating an information display device according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1について、表示面と入力面の配置位置を例示する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an arrangement position of a display surface and an input surface in the first embodiment. 実施の形態1について、情報表示制御装置を例示するブロック図である。1 is a block diagram illustrating an information display control device according to a first embodiment. 実施の形態1について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである。4 is a flowchart illustrating an operation of the information display device in the first embodiment. 実施の形態1について、プロンプト表示領域を例示する図である。6 is a diagram illustrating a prompt display area in the first embodiment. FIG. 実施の形態1について、入力面と表示面とプロンプト表示領域との関係を例示する共に、2次元位置変換処理を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between an input surface, a display surface, and a prompt display area and explaining a two-dimensional position conversion process in the first embodiment. 実施の形態1について、2次元位置変換処理を説明する図である。FIG. 6 is a diagram for describing a two-dimensional position conversion process in the first embodiment. 実施の形態1について、入力面と表示面とプロンプト表示領域との関係を例示する共に、2次元位置変換処理を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a relationship between an input surface, a display surface, and a prompt display area and explaining a two-dimensional position conversion process in the first embodiment. 実施の形態1について、情報表示装置の他の動作を例示するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating another operation of the information display device in the first embodiment. 実施の形態2について、入力面と表示面とプロンプト表示領域と入力受付領域との関係を例示する共に、2次元位置変換処理を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a relationship between an input screen, a display screen, a prompt display area, and an input reception area and explaining a two-dimensional position conversion process in the second embodiment. 実施の形態2について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an operation of the information display device in the second embodiment. 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a prompt expression for the third embodiment. 実施の形態3について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of the information display device in the third embodiment. 実施の形態3について、プロンプトの表現の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a change in prompt expression in the third embodiment. 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a prompt expression for the third embodiment. 実施の形態3について、距離情報の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a change in distance information in the third embodiment. 実施の形態3について、距離情報の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a change in distance information in the third embodiment. 実施の形態3について、距離情報の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a change in distance information in the third embodiment. 実施の形態3について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである(付加情報ありの場合)。12 is a flowchart illustrating an operation of the information display device according to the third embodiment (when additional information is present). 実施の形態3について、距離情報の第2例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a second example of distance information in the third embodiment. 実施の形態3について、距離情報の第3例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a third example of distance information in the third embodiment. 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトをナビゲーション関連のアイコン上に表示する場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when a prompt is displayed on a navigation related icon). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトをAV関連のアイコン上に表示する場合)。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of prompt expression according to the third embodiment (when a prompt is displayed on an AV-related icon). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトをアイコン領域に表示する場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when a prompt is displayed on an icon field). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトを画面操作領域に表示する場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when a prompt is displayed on a screen operation area). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトを操作不許可アイコン上に表示する場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when displaying a prompt on an operation disapproval icon). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトを操作許可アイコン上に表示する場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when a prompt is displayed on an operation permission icon). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトを操作不許可領域に表示する場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when displaying a prompt in an operation disapproval area). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(プロンプトを操作許可領域に表示する場合)。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of prompt expression in the case of Embodiment 3 (when a prompt is displayed in an operation permission area). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(操作不許可領域から操作許可領域への進入方向が複数存在しうる場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when a plurality of approach directions from an operation non-permission field to an operation permission field may exist). 実施の形態3について、プロンプトおよび面内状態情報の表現を例示する図である(面内状態連動条件)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt and in-plane state information about Embodiment 3 (in-plane state interlocking condition). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(ジェスチャ操作と関連付けた場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (when it is related with gesture operation). 実施の形態3について、プロンプトの表現を例示する図である(スタイラスペンの場合)。It is a figure which illustrates the expression of a prompt about Embodiment 3 (in the case of a stylus pen). 実施の形態3について、情報表示制御装置を例示するブロック図である(スタイラスペンを利用する場合)。FIG. 10 is a block diagram illustrating an information display control device according to a third embodiment (when using a stylus pen). 実施の形態3について、複数の入力装置を利用する場合の構成を例示するブロック図である。FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration when a plurality of input devices are used in the third embodiment. 実施の形態3について、複数のプロンプトが表示された画面を例示する図である(非分割画面の場合)。FIG. 10 is a diagram illustrating a screen on which a plurality of prompts are displayed according to Embodiment 3 (in the case of a non-divided screen). 実施の形態3について、複数のプロンプトが表示された画面を例示する図である(分割画面の場合)。FIG. 10 is a diagram illustrating a screen on which a plurality of prompts are displayed according to Embodiment 3 (in the case of a split screen). 実施の形態3について、複数のプロンプトが表示された画面を例示する図である(スプリットビュー画面の場合)。FIG. 10 is a diagram illustrating a screen on which a plurality of prompts are displayed according to Embodiment 3 (in the case of a split view screen). 実施の形態4について、アイコンの視認性の調整を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating adjustment of icon visibility in the fourth embodiment. 実施の形態4について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of an information display device according to a fourth embodiment. 実施の形態4について、アイコンの視認性の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an icon visibility change in the fourth embodiment. 実施の形態4について、アイコンの視認性の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an icon visibility change in the fourth embodiment. 実施の形態4について、アイコンの視認性の変化を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an icon visibility change in the fourth embodiment. 実施の形態4について、地図画像の視認性の調整を例示する図である。It is a figure which illustrates adjustment of the visibility of a map image about Embodiment 4. 実施の形態4について、地図画像の視認性の変化を例示する図である。It is a figure which illustrates the change of the visibility of a map image about Embodiment 4. 実施の形態4について、地図画像の視認性の変化を例示する図である。It is a figure which illustrates the change of the visibility of a map image about Embodiment 4. 実施の形態4について、アイコンの視認性の調整を例示する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating adjustment of icon visibility in the fourth embodiment. 実施の形態4について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an operation of an information display device according to a fourth embodiment. 実施の形態4について、画面表示の変化を例示する図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a change in screen display in the fourth embodiment. 実施の形態5について、情報表示装置の動作を例示するフローチャートである。16 is a flowchart illustrating an operation of the information display device in the fifth embodiment. 実施の形態5について、距離値補正処理を説明する斜視図である(指示物が運転席側から到来する場合)。It is a perspective view explaining distance value amendment processing about Embodiment 5 (when an indicator comes from the driver's seat side). 実施の形態5について、距離値補正処理を説明する側面図である(指示物が運転席側から到来する場合)。It is a side view explaining distance value amendment processing about Embodiment 5 (when an indicator comes from the driver's seat side). 実施の形態5について、距離値補正処理を説明する斜視図である(指示物が助手席側から到来する場合)。It is a perspective view explaining distance value amendment processing about Embodiment 5 (when an indicator comes from a passenger seat side). 実施の形態5について、距離値補正処理を説明する側面図である(曲線経路の場合)。It is a side view explaining distance value amendment processing about Embodiment 5 (in the case of a curve course).

<実施の形態1>
<全体構成の概略>
図1に、実施の形態1に係る情報表示装置1のブロック図を例示する。図1では情報表示装置1が、移動体の一例である自動車に搭載される場合を例示しており、そのような使用環境下で情報表示装置1に接続される種々の装置も例示している。なお、情報表示装置1は、自動車以外の車両(例えば鉄道車両)に搭載されてもよいし、車両以外の移動体(例えば飛行機、船)に搭載されてもよい。
<Embodiment 1>
<Overview of overall configuration>
FIG. 1 illustrates a block diagram of the information display device 1 according to the first embodiment. FIG. 1 illustrates a case where the information display device 1 is mounted on an automobile which is an example of a moving body, and also illustrates various devices connected to the information display device 1 in such a use environment. . The information display device 1 may be mounted on a vehicle other than an automobile (for example, a railway vehicle), or may be mounted on a moving body (for example, an airplane or a ship) other than the vehicle.

図1の例によれば、情報表示装置1は表示装置2と情報表示制御装置3とに大別され、情報表示制御装置3に入力装置4と、スピーカ5と、AV(Audio-Visual)機器6と、現在位置検出装置7とが接続されている。なお、スピーカ5の接続は任意であり、AV機器6と現在位置検出装置7のそれぞれも同様である。   According to the example of FIG. 1, the information display device 1 is roughly divided into a display device 2 and an information display control device 3, and the information display control device 3 includes an input device 4, a speaker 5, and AV (Audio-Visual) equipment. 6 and the current position detection device 7 are connected. The connection of the speaker 5 is arbitrary, and the AV device 6 and the current position detection device 7 are the same.

表示装置2は、各種情報を表示する。表示装置2は、例えば、複数の画素がマトリクス状に配置されることによって構成された表示面2aと、情報表示制御装置3から取得した表示画像データに基づいて各画素を駆動する(換言すれば、各画素の表示状態を制御する)駆動装置と、を含んでいる。なお、表示画像データは、予め定められた信号フォーマットの映像信号(デジタル信号でもアナログ信号でもよい)として、情報表示制御装置3から表示装置2に供給される。表示装置2で表示する画像は、静止画像の場合もあるし、動画像の場合もあるし、さらには静止画像と動画像の組み合わせの場合もある。   The display device 2 displays various information. The display device 2 drives each pixel based on, for example, a display surface 2a configured by arranging a plurality of pixels in a matrix and display image data acquired from the information display control device 3 (in other words, And a driving device for controlling the display state of each pixel. The display image data is supplied from the information display control device 3 to the display device 2 as a video signal (which may be a digital signal or an analog signal) having a predetermined signal format. The image displayed on the display device 2 may be a still image, a moving image, or a combination of a still image and a moving image.

表示装置2は、例えば液晶表示装置によって構成可能である。この例によれば、表示パネル(ここでは液晶パネル)の表示領域が表示面2aに対応し、表示パネルに外付けされた駆動回路が上記駆動装置に対応する。なお、駆動回路の一部が表示パネルに内蔵される場合もある。液晶表示装置の他に、エレクトロルミネセンス(EL)表示装置、プラズマディスプレイ装置、等によって、表示装置2を構成することも可能である。   The display device 2 can be configured by a liquid crystal display device, for example. According to this example, the display area of the display panel (here, the liquid crystal panel) corresponds to the display surface 2a, and the drive circuit externally attached to the display panel corresponds to the drive device. Note that a part of the driver circuit may be incorporated in the display panel. In addition to the liquid crystal display device, the display device 2 can be configured by an electroluminescence (EL) display device, a plasma display device, or the like.

情報表示制御装置3は、各種の処理を行う。具体的には、情報表示制御装置3は、表示装置2およびスピーカ5に供給する信号を生成する。また、情報表示制御装置3は、入力装置4から入力される情報(指示を含む)を解析し、解析結果に応じた各種処理(例えば表示装置2の制御)を行う。また、情報表示制御装置3は、AV機器6から入力されるAV信号を表示装置2およびスピーカ5向けに加工する。また、情報表示制御装置3は、ユーザ指示に応じてAV機器6を制御する。また、情報表示制御装置3は、現在位置検出装置7から入力される情報を使って、ナビゲーション機能等を実現する。   The information display control device 3 performs various processes. Specifically, the information display control device 3 generates a signal to be supplied to the display device 2 and the speaker 5. The information display control device 3 analyzes information (including instructions) input from the input device 4 and performs various processes (for example, control of the display device 2) according to the analysis result. The information display control device 3 processes the AV signal input from the AV device 6 for the display device 2 and the speaker 5. Further, the information display control device 3 controls the AV device 6 in accordance with a user instruction. Further, the information display control device 3 realizes a navigation function and the like using information input from the current position detection device 7.

入力装置4は、ユーザから情報(指示を含む)を受け付ける。入力装置4は、例えば、ユーザが入力のために用いる指示物を検出する検出部と、検出部によって検出された結果を検出信号として情報表示制御装置3へ出力する検出信号出力部と、を含んでいる。   The input device 4 receives information (including instructions) from the user. The input device 4 includes, for example, a detection unit that detects an indicator used by the user for input, and a detection signal output unit that outputs a result detected by the detection unit to the information display control device 3 as a detection signal. It is out.

特に、入力装置4は、入力面4aを有し、入力面4a上の空間に存在する指示物の3次元位置を検出し、検出結果に関する3次元位置情報を出力する。ここでは、そのような3次元位置検出機能を有する入力装置4として、非接触型(3次元(3D)型とも称される)のタッチパネルを例示する。非接触型タッチパネルとして種々の方式が開発されているが、例えば、静電容量方式の一つである投影容量方式が知られている。以下では入力装置4をタッチパネル4と称する場合がある。なお、タッチパネルはタッチパッドと称される場合もある。   In particular, the input device 4 has an input surface 4a, detects a three-dimensional position of an indicator existing in a space on the input surface 4a, and outputs three-dimensional position information related to the detection result. Here, as the input device 4 having such a three-dimensional position detection function, a non-contact type (also referred to as a three-dimensional (3D) type) touch panel is illustrated. Various systems have been developed as non-contact type touch panels. For example, a projection capacity system which is one of electrostatic capacity systems is known. Hereinafter, the input device 4 may be referred to as a touch panel 4. The touch panel may be referred to as a touch pad.

但し、実施の形態1では、入力装置4は接触型(2次元(2D)型とも称される)であってもよい。接触型では、入力面4a上方の指示物は検出されず、指示物が入力面4aに接触している状態において入力面4a上における指示物の2次元位置が検出される。   However, in the first embodiment, the input device 4 may be a contact type (also referred to as a two-dimensional (2D) type). In the contact type, the indicator above the input surface 4a is not detected, and the two-dimensional position of the indicator on the input surface 4a is detected while the indicator is in contact with the input surface 4a.

タッチパネル4の入力面4aにはセンサが設けられており、各センサの出力信号の状態から、入力面4a上および入力面4a上方における指示物の3次元位置を特定可能である。特定された3次元位置は例えば、入力面4aに予め設定された3次元座標上の座標データによって表現される。この場合、入力面4a上で指示物を移動させると指示物の位置を示す座標データが変化するので、連続的に取得される一連の座標データによって指示物の移動を検出可能である。なお、座標以外の手法によって指示物の3次元位置情報を表現してもよい。   A sensor is provided on the input surface 4a of the touch panel 4, and the three-dimensional position of the indicator on the input surface 4a and above the input surface 4a can be specified from the state of the output signal of each sensor. The identified three-dimensional position is expressed by, for example, coordinate data on three-dimensional coordinates set in advance on the input surface 4a. In this case, when the pointing object is moved on the input surface 4a, the coordinate data indicating the position of the pointing object changes, so that the movement of the pointing object can be detected by a series of coordinate data acquired continuously. Note that the three-dimensional position information of the pointing object may be expressed by a method other than coordinates.

タッチパネル4は、指示物の3次元位置の検出だけでなく、入力面4aに対する指示物の押圧力を検出可能な構成を採用してもよい。   The touch panel 4 may adopt a configuration capable of detecting not only the three-dimensional position of the indicator but also the pressing force of the indicator on the input surface 4a.

タッチパネル4は情報表示装置1専用であってもよいし、あるいは、汎用の情報端末機に搭載されているタッチパネルをタッチパネル4として利用してもよい。   The touch panel 4 may be dedicated to the information display device 1, or a touch panel mounted on a general-purpose information terminal may be used as the touch panel 4.

なお、入力に用いる上記指示物が、ユーザの指(より具体的には、指先)である場合を例示する。但し、例えばスタイラスペン(タッチペンとも称される)等の道具を指示物として利用してもよい。   In addition, the case where the said instruction | indication used for input is a user's finger | toe (specifically fingertip) is illustrated. However, a tool such as a stylus pen (also referred to as a touch pen) may be used as an indicator.

スピーカ5は、聴覚的情報を出力する。例えば、CD等の音声、操作音、通知音、効果音、ガイダンス音声、等がスピーカ5から出力される。AV機器6は例えば、CD、DVD、SDメモリカード等のメディアに記録されているAVデータを再生する。   The speaker 5 outputs auditory information. For example, sound such as a CD, operation sound, notification sound, sound effect, guidance sound, and the like are output from the speaker 5. The AV device 6 reproduces AV data recorded on a medium such as a CD, DVD, or SD memory card.

現在位置検出装置7は、自動車の現在位置を検出する。現在位置検出装置7は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信装置である。GPS受信装置は、GPS受信用のアンテナを介してGPS衛星から受信した情報に基づいて自車位置の現在位置を取得する。なお、GPSに代えて、加速度センサ、ジャイロまたは車速検出器によって、現在位置検出装置7を構成してもよい。あるいは、それらの組み合わせによって、現在位置検出装置7を構成してもよい。   The current position detection device 7 detects the current position of the automobile. The current position detecting device 7 is, for example, a GPS (Global Positioning System) receiving device. The GPS receiving device acquires the current position of the vehicle position based on information received from a GPS satellite via a GPS receiving antenna. Note that the current position detection device 7 may be configured by an acceleration sensor, a gyro, or a vehicle speed detector instead of the GPS. Or you may comprise the present position detection apparatus 7 by those combination.

ここで、図2に、表示装置2の表示面2aとタッチパネル4の入力面4aの配置位置を例示する。図2の例では、表示装置2は統合インストルメントパネルを構成し、表示面2aは運転席正面に配置されている。   Here, FIG. 2 illustrates the arrangement positions of the display surface 2 a of the display device 2 and the input surface 4 a of the touch panel 4. In the example of FIG. 2, the display device 2 constitutes an integrated instrument panel, and the display surface 2a is arranged in front of the driver's seat.

統合インストルメントパネルとは、例えば、メータ(車速計、回転計、等)、各種警報、ナビゲーション画像、各種装置(AV機器6等)の動作状況、車載カメラによる撮影映像を、統合的に表示可能な表示盤である。統合インストルメントパネルによれば、1種類または複数種類の情報がレイアウト表示され、また、表示する情報を切り替え可能である。情報のレイアウトおよび切り替えはユーザが操作可能であってもよい。なお、統合インストルメントパネルは、統合ダッシュボード、メータクラスタ、等とも称される。   The integrated instrument panel can, for example, display meters (vehicle speedometers, tachometers, etc.), various alarms, navigation images, operating status of various devices (AV devices 6 etc.), and video shot by in-vehicle cameras. Display board. According to the integrated instrument panel, one type or a plurality of types of information are displayed in a layout, and information to be displayed can be switched. Information layout and switching may be operable by the user. The integrated instrument panel is also referred to as an integrated dashboard, meter cluster, or the like.

なお、図2に2点鎖線で示すように、表示面2aはダッシュボード中央、すなわち運転席正面と助手席正面の間に配置されてもよい。   2, the display surface 2a may be arranged at the center of the dashboard, that is, between the front of the driver seat and the front of the passenger seat.

他方、タッチパネル4の入力面4aは、表示面2aとは別の場所に配置されている。図2の例では、入力面4aは、運転席横(助手席側)に、天井に向く姿勢で配置されている。なお、図2に2点鎖線で示すように、入力面4aはダッシュボードに、運転席後方に向く姿勢で配置されてもよい。入力面4aの配置場所は上記に限るものではない。   On the other hand, the input surface 4a of the touch panel 4 is arranged at a location different from the display surface 2a. In the example of FIG. 2, the input surface 4 a is arranged beside the driver's seat (passenger seat side) in a posture facing the ceiling. In addition, as shown with a dashed-two dotted line in FIG. 2, the input surface 4a may be arrange | positioned with the attitude | position which faces a driver's seat back on a dashboard. The location of the input surface 4a is not limited to the above.

いずれの配置例においても、ユーザ(運転手)は、表示面2aと入力面4aとを同時に視界に入れるのが難しい。このため、従来であれば、入力操作時に表示面と入力面とを交互に見ることになるであろう。さらに、運転中は、車両前方を特に注視する必要がある。このような環境下においても情報表示装置1によれば、後述のように、操作性の向上等を図ることができる。   In any arrangement example, it is difficult for the user (driver) to put the display surface 2a and the input surface 4a into the field of view at the same time. For this reason, conventionally, the display surface and the input surface will be alternately viewed during the input operation. Furthermore, it is necessary to pay close attention to the front of the vehicle while driving. Even in such an environment, the information display device 1 can improve operability and the like as described later.

なお、情報表示装置1の利用環境は自動車等の移動体内に限定されるものではない。例えば、表示面2aおよび入力面4aは卓上に配置されてもよいし、あるいは、表示面2aを室内壁面に配置してもよい。すなわち、表示面2aと入力面4aとが離れるほど、表示面2aと入力面4aを同時に視界に入れるのが難しくなる。また、表示面2aが大きくなるほど、同様の傾向が生じる。   The usage environment of the information display device 1 is not limited to a moving body such as an automobile. For example, the display surface 2a and the input surface 4a may be arranged on a table, or the display surface 2a may be arranged on an indoor wall surface. That is, as the display surface 2a and the input surface 4a are separated from each other, it is difficult to simultaneously bring the display surface 2a and the input surface 4a into view. Moreover, the same tendency arises, so that the display surface 2a becomes large.

図3に、情報表示制御装置3のブロック図を例示する。図3の例によれば、情報表示制御装置3は、制御部11と、記憶部12と、接続部22,24,25,26,27とを含んでいる。   FIG. 3 illustrates a block diagram of the information display control device 3. According to the example of FIG. 3, the information display control device 3 includes a control unit 11, a storage unit 12, and connection units 22, 24, 25, 26, and 27.

制御部11は、情報表示制御装置3における(換言すれば、情報表示装置1における)各種の処理を行う。例えば、制御部11は、タッチパネル4(図1参照)から入力された情報を解析し、その解析結果に応じた画像データを生成し、その画像データを表示装置2へ出力する。   The control unit 11 performs various processes in the information display control device 3 (in other words, in the information display device 1). For example, the control unit 11 analyzes information input from the touch panel 4 (see FIG. 1), generates image data according to the analysis result, and outputs the image data to the display device 2.

ここでは、制御部11が中央演算処理部(例えば1つまたは複数のマイクロプロセッサで構成される)と主記憶部(例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の1つまたは複数の記憶装置で構成される)とによって構成される場合を例示する。この例によれば、主記憶部に格納された各種プログラム(換言すれば、アプリケーション)を中央演算処理部が実行することによって(換言すれば、ソフトウェアによって)、各種処理が実行される。各種処理は並列的に実行させることも可能である。なお、各種処理によって、それに対応した各種機能が実現される。   Here, the control unit 11 includes a central processing unit (for example, configured with one or more microprocessors) and a main storage unit (for example, one or more storage devices such as ROM, RAM, flash memory, etc.). ). According to this example, various processes (in other words, by software) are executed by the central processing unit executing various programs (in other words, applications) stored in the main storage unit. Various processes can be executed in parallel. Various functions corresponding to the various processes are realized.

制御部11が実行するプログラムとして、入力解析、画像生成、ナビゲーション、AV再生、等のプログラムが挙げられる。   Examples of programs executed by the control unit 11 include programs such as input analysis, image generation, navigation, and AV playback.

制御部11が実行するプログラムは、予め制御部11の主記憶部に格納されていてもよいし、あるいは、実行時に記憶部12から読み出されて主記憶部に格納されてもよい。主記憶部は、プログラムだけでなく各種データの格納にも利用される。また、主記憶部は、中央演算処理部がプログラムを実行する際の作業領域を提供する。また、主記憶部は、表示装置2に表示する画像を書き込むため画像保持部を提供する。画像保持部はビデオメモリまたはグラフィックメモリと称される場合もある。   The program executed by the control unit 11 may be stored in the main storage unit of the control unit 11 in advance, or may be read from the storage unit 12 at the time of execution and stored in the main storage unit. The main storage unit is used not only for storing programs but also for storing various data. In addition, the main storage unit provides a work area when the central processing unit executes the program. The main storage unit also provides an image holding unit for writing an image to be displayed on the display device 2. The image holding unit may be referred to as a video memory or a graphic memory.

なお、制御部11が行う処理の全部又は一部が、ハードウェア(例えば、特定の演算を行うように構成された演算回路等)として構成されていてもよい。   Note that all or part of the processing performed by the control unit 11 may be configured as hardware (for example, an arithmetic circuit configured to perform a specific calculation).

記憶部12は、各種情報を格納する。ここでは、記憶部12は、制御部11が利用する補助記憶部として設けられている。記憶部12は、例えば、ハードディスク装置、光ディスク、書き換え可能かつ不揮発性の半導体メモリ、等の記憶装置の1つ以上を利用して構成可能である。   The storage unit 12 stores various information. Here, the storage unit 12 is provided as an auxiliary storage unit used by the control unit 11. The storage unit 12 can be configured using one or more storage devices such as a hard disk device, an optical disk, a rewritable and nonvolatile semiconductor memory, and the like.

記憶部12に格納される情報として、画像データ(アイコン、プロンプト、地図、等)、音声データ(操作音、通知音、効果音、ガイダンス音声、等)、AVデータ、等が挙げられる。   Examples of information stored in the storage unit 12 include image data (icons, prompts, maps, etc.), audio data (operation sounds, notification sounds, sound effects, guidance sounds, etc.), AV data, and the like.

接続部22は、表示装置2用に設けられ、表示装置2と制御部11とを信号伝送可能に接続する。なお、表示装置2と制御部11との間の信号伝送は、有線、無線、またはそれらの組み合わせのいずれであってもよい。   The connection unit 22 is provided for the display device 2 and connects the display device 2 and the control unit 11 so that signal transmission is possible. Note that signal transmission between the display device 2 and the control unit 11 may be wired, wireless, or a combination thereof.

接続部22は例えば配線である。また、接続部22は例えば配線接続用のコネクタを含んでもよく、この場合、表示装置2は接続相手となるコネクタを有する。   The connection part 22 is a wiring, for example. In addition, the connection unit 22 may include, for example, a connector for wiring connection. In this case, the display device 2 has a connector to be connected.

また、接続部22は例えば、制御部11から表示装置2へ伝送する信号を生成する信号生成回路を含んでもよい。具体的に、その信号生成回路は、制御部11で生成されたデジタル信号(制御指示、画像データ、等)を伝送するためのアナログ伝送信号を生成する。この場合、表示装置2は、接続部22の信号生成回路に対応した信号生成回路を有する。なお、表示装置2が制御部11へ向けて信号を伝送可能である場合、接続部22の信号生成回路は、表示装置2から送られてきたアナログ伝送信号から、制御部11が取り扱い可能なデジタル信号を生成する。   The connection unit 22 may include, for example, a signal generation circuit that generates a signal to be transmitted from the control unit 11 to the display device 2. Specifically, the signal generation circuit generates an analog transmission signal for transmitting the digital signal (control instruction, image data, etc.) generated by the control unit 11. In this case, the display device 2 includes a signal generation circuit corresponding to the signal generation circuit of the connection unit 22. In addition, when the display device 2 can transmit a signal to the control unit 11, the signal generation circuit of the connection unit 22 performs digital processing that can be handled by the control unit 11 from the analog transmission signal transmitted from the display device 2. Generate a signal.

また、接続部22および表示装置2の信号生成回路は、上記アナログ伝送信号として無線信号を生成する構成であってもよい。この場合、接続部22および表示装置2はアンテナも含むことになる。   Further, the connection unit 22 and the signal generation circuit of the display device 2 may be configured to generate a radio signal as the analog transmission signal. In this case, the connection unit 22 and the display device 2 also include an antenna.

接続部24はタッチパネル4用に設けられ、接続部25はスピーカ5用に設けられ、接続部26はAV機器6用に設けられ、接続部27は現在位置検出装置7用に設けられている。これらの接続部24,25,26,27も、表示装置2用の接続部22と同様に構成可能である。   The connection unit 24 is provided for the touch panel 4, the connection unit 25 is provided for the speaker 5, the connection unit 26 is provided for the AV device 6, and the connection unit 27 is provided for the current position detection device 7. These connection portions 24, 25, 26 and 27 can also be configured in the same manner as the connection portion 22 for the display device 2.

なお、スピーカ5用の接続部25の搭載は任意である。また、スピーカ5用の接続部25を搭載していても、スピーカ5を接続しない構成を採用してもよい。AV機器6用の接続部26と現在位置検出装置7の接続部27のそれぞれも同様である。   In addition, mounting of the connection part 25 for the speaker 5 is arbitrary. Moreover, even if the connection part 25 for the speaker 5 is mounted, a configuration in which the speaker 5 is not connected may be employed. The same applies to the connection unit 26 for the AV device 6 and the connection unit 27 of the current position detection device 7.

<動作例>
図4に、実施の形態1に係る動作例のフローチャートを示す。
<Operation example>
FIG. 4 shows a flowchart of an operation example according to the first embodiment.

<プロンプト表示領域設定処理>
図4に例示の処理S10によれば、ステップS11において制御部11は、表示面2aのうちでプロンプトを表示する領域であるプロンプト表示領域を、表示面2aに設定する(プロンプト表示領域設定処理)。プロンプト表示領域は、表示面2aのうちでプロンプトが移動可能な領域であるプロンプト可動領域と称してもよい。なお、プロンプトは、指示物の入力面4a上の位置情報を表示面2aにおいて表現する描画要素であり、カーソル、ポインタ、等と称される場合もある。
<Prompt display area setting process>
According to the process S10 illustrated in FIG. 4, in step S11, the control unit 11 sets a prompt display area, which is an area for displaying a prompt, in the display surface 2a on the display surface 2a (prompt display area setting process). . The prompt display area may be referred to as a prompt movable area that is an area where the prompt can move on the display surface 2a. The prompt is a drawing element that expresses the position information of the pointing object on the input surface 4a on the display surface 2a, and may be referred to as a cursor, a pointer, or the like.

ステップS11では、例えば、表示面2aにおける表示情報のレイアウトに応じて、プロンプト表示領域の形状、大きさ、配置位置、等が設定される。すなわち、プロンプト表示領域の形状、大きさ、配置位置、等は可変である。図5にプロンプト表示領域2bの一例を示す。図5の例では、統合インストルメントパネルを提供する表示面2aのうちで、メータが表示されているメータ領域以外に、プロンプト表示領域2bが設定されている。例えば、プロンプト表示領域2bには制御アイコン、地図画像等が表示され、ユーザはプロンプト31を使って制御アイコン、地図画像等を操作可能である。   In step S11, for example, the shape, size, arrangement position, etc. of the prompt display area are set according to the layout of the display information on the display surface 2a. That is, the shape, size, arrangement position, etc. of the prompt display area are variable. FIG. 5 shows an example of the prompt display area 2b. In the example of FIG. 5, the prompt display area 2 b is set in addition to the meter area in which the meter is displayed on the display surface 2 a that provides the integrated instrument panel. For example, a control icon, a map image, and the like are displayed in the prompt display area 2b, and the user can operate the control icon, the map image, and the like using the prompt 31.

なお、表示面2aのうちでプロンプト表示領域2b以外の領域(図5の例ではメータ領域)を、プロンプト非表示領域2cと称することにする。図5および後出の図面では、図面を見やすくするために、プロンプト表示領域2bに砂状ハッチングを施しているが、当該ハッチングはプロンプト表示領域2bの色等を限定するものではない。   In the display surface 2a, an area other than the prompt display area 2b (meter area in the example of FIG. 5) is referred to as a prompt non-display area 2c. In FIG. 5 and the subsequent drawings, in order to make the drawing easy to see, the prompt display area 2b is sanded, but the hatching does not limit the color or the like of the prompt display area 2b.

図6に、プロンプト表示領域2bの他の例を示す。なお、図6には説明のために入力面4aも図示しているが、図6は入力面4aと表示面2aとの実寸法比を限定するものではない。図6の例では、プロンプト表示領域2bは入力面4aと同様に四角形をしているが、プロンプト表示領域2bと入力面4aとは相似形ではない。また、プロンプト表示領域2bは、表示面2aの一部に設定されている。   FIG. 6 shows another example of the prompt display area 2b. Although FIG. 6 also shows the input surface 4a for explanation, FIG. 6 does not limit the actual size ratio between the input surface 4a and the display surface 2a. In the example of FIG. 6, the prompt display area 2b has a quadrilateral shape like the input surface 4a, but the prompt display area 2b and the input surface 4a are not similar. The prompt display area 2b is set to a part of the display surface 2a.

なお、図6では、入力面4aの左下頂点を仮想的なxyz座標系の原点に選び、入力面4aの横方向および縦方向にx軸およびy軸にそれぞれ設定し、入力面4aの法線方向にz軸を設定している。但し、座標系の設定はこれに限定されるものではない。例えば、入力面4aの中心に原点を設定してもよいし、あるいは、原点を入力面4aの上方に設定してもよい。しかし、どのような座標系も(直交座標系以外も含む)、図6に例示したxyz座標系に変換可能である。すなわち、図6の例示したxyz座標系であっても、一般性を失うことはない。また、図6では表示面2aに対しても同様にして、仮想的なXY座標を設定している。   In FIG. 6, the lower left vertex of the input surface 4 a is selected as the origin of the virtual xyz coordinate system, and the x and y axes are set in the horizontal and vertical directions of the input surface 4 a, respectively. The z axis is set in the direction. However, the setting of the coordinate system is not limited to this. For example, the origin may be set at the center of the input surface 4a, or the origin may be set above the input surface 4a. However, any coordinate system (including other than the orthogonal coordinate system) can be converted into the xyz coordinate system illustrated in FIG. That is, even the xyz coordinate system illustrated in FIG. 6 does not lose generality. In FIG. 6, virtual XY coordinates are similarly set for the display surface 2a.

<位置情報取得処理>
ステップS12では、タッチパネル4が入力面4a上の空間に存在する指示物を検出し、制御部11がその検出結果である3次元位置情報を、接続部24を介してタッチパネル4から取得する(位置情報取得処理)。
<Location information acquisition processing>
In step S12, the touch panel 4 detects an indicator existing in the space on the input surface 4a, and the control unit 11 acquires the three-dimensional position information as a detection result from the touch panel 4 via the connection unit 24 (position Information acquisition process).

<2次元位置変換処理>
そして、制御部11は、ステップS13において、3次元位置情報に基づき、指示物の入力面内位置を、表示装置2の表示面内位置に変換する(2次元位置変換処理)。特に、表示面内位置はプロンプト31(図6参照)を配置する位置であり、このため表示面内位置はプロンプト表示領域2b内に設定される。ここで、図7に2次元位置変換処理の説明図を示す。
<Two-dimensional position conversion processing>
In step S13, the control unit 11 converts the input in-plane position of the indicator into the display in-plane position of the display device 2 based on the three-dimensional position information (two-dimensional position conversion process). In particular, the position in the display surface is a position where the prompt 31 (see FIG. 6) is arranged, and therefore the position in the display surface is set in the prompt display area 2b. Here, FIG. 7 shows an explanatory diagram of the two-dimensional position conversion process.

図7に示すように、入力面内位置は、入力面4aのうちで入力面4aの法線(図7ではz軸に平行な線である)に沿った指示物の直下位置のことである。換言すれば、指示物から入力面4aへ下ろした垂線と、入力面4aとの交点が、指示物の入力面内位置である。より具体的には図7の左部に示すように、指示物の位置の座標が(x0,y0,z0)である場合、入力面内位置の座標は(x0,y0,0)、換言すれば(x0,y0)である。   As shown in FIG. 7, the position within the input surface is a position directly below the indicator along the normal line of the input surface 4a (in FIG. 7, a line parallel to the z axis) of the input surface 4a. . In other words, the intersection of the perpendicular drawn from the indicator to the input surface 4a and the input surface 4a is the position within the input surface of the indicator. More specifically, as shown in the left part of FIG. 7, when the coordinates of the position of the indicator are (x0, y0, z0), the coordinates of the input in-plane position are (x0, y0, 0), in other words (X0, y0).

得られた入力面内位置(x0,y0)は、例えば予め規定された変換規則によって、表示装置2の表示面内位置(X0,Y0)に変換される。変換規則は変換式、変換テーブル、等によって具現化可能である。変換式を一般化すれば、X0=fx(x0,y0)、Y0=fy(x0,y0)で与えられる。また、表示面2aが曲面にデザインされている場合でも、その曲面デザインに応じて適切な変換式を規定することは可能である。   The obtained input in-plane position (x0, y0) is converted into the display in-plane position (X0, Y0) of the display device 2 by, for example, a predetermined conversion rule. The conversion rule can be embodied by a conversion formula, a conversion table, or the like. If the conversion formula is generalized, X0 = fx (x0, y0) and Y0 = fy (x0, y0) are given. Even when the display surface 2a is designed as a curved surface, it is possible to define an appropriate conversion formula according to the curved surface design.

ここで、表示面内位置は、上記のように、プロンプト31の配置位置として、プロンプト表示領域2b内に設定される。このため、指示物が移動するのに応じて、プロンプト31もプロンプト表示領域2b内で同様に移動する必要がある。すなわち、入力面内位置が移動するのに応じて、表示面内位置もプロンプト表示領域2b内で同様に移動するように、入力面内位置と表示面内位置とが対応付けられる。そのような対応付けは、入力面4aと入力面内位置(x0,y0)との位置関係が、プロンプト表示領域2bと表示面内位置(X0,Y0)との位置関係においても保持されるように、変換規則を規定すればよい。   Here, the position in the display surface is set in the prompt display area 2b as the position of the prompt 31 as described above. For this reason, the prompt 31 needs to move in the prompt display area 2b in the same manner as the pointing object moves. That is, the input surface position and the display surface position are associated with each other so that the display surface position similarly moves in the prompt display area 2b as the input surface position moves. Such a correspondence is maintained so that the positional relationship between the input surface 4a and the input surface position (x0, y0) is also the positional relationship between the prompt display area 2b and the display surface position (X0, Y0). Then, the conversion rule may be defined.

図6の例を使って、より具体的に説明する。図6に示すように、入力面4aの横寸法および縦寸法をpおよびqとし、プロンプト表示領域2bの横寸法および縦寸法をPおよびQとする。また、プロンプト表示領域2bの基点の座標を(Xa,Ya)とする。この場合、X0=Xa+x0×(P÷p)およびY0=Ya+y0×(Q÷q)という変換式(換言すれば、変換規則)を採用することによって、入力面4aと入力面内位置(x0,y0)との位置関係が、プロンプト表示領域2bと表示面内位置(X0,Y0)との位置関係において保持可能である。なお、図6では基点(Xa,Ya)としてプロンプト表示領域2bの左下頂点(換言すれば、XY座標の原点に最も近い頂点)を選んでいるが、他の位置に基点(Xa,Ya)を選んでも同様にして変換式を求められる。   A more specific description will be given using the example of FIG. As shown in FIG. 6, let the horizontal dimension and the vertical dimension of the input surface 4a be p and q, and let the horizontal dimension and the vertical dimension of the prompt display area 2b be P and Q. Further, the coordinates of the base point of the prompt display area 2b are (Xa, Ya). In this case, by adopting conversion equations (in other words, conversion rules) of X0 = Xa + x0 × (P ÷ p) and Y0 = Ya + y0 × (Q ÷ q), the input surface 4a and the position in the input surface (x0, The positional relationship with y0) can be maintained in the positional relationship between the prompt display area 2b and the display surface position (X0, Y0). In FIG. 6, the lower left vertex (in other words, the vertex closest to the origin of the XY coordinates) of the prompt display area 2b is selected as the base point (Xa, Ya), but the base point (Xa, Ya) is selected at another position. Even if you choose, you can get the conversion formula in the same way.

また、図8に、別の形状のプロンプト表示領域2bを例示する。図8の例では、プロンプト表示領域2bは、四角形の上に半楕円形を載せた形状をしている。そのような形状のプロンプト表示領域2bにおいて表示面内位置(X0,Y0)は次のようにして求められる。   FIG. 8 illustrates another shape of the prompt display area 2b. In the example of FIG. 8, the prompt display area 2b has a shape in which a semi-ellipse is placed on a square. In the prompt display area 2b having such a shape, the position (X0, Y0) in the display surface is obtained as follows.

制御部11は、プロンプト表示領域2bの全体を内包し且つ大きさが最小の四角形2dを仮想的に設定する。図8では、その仮想四角形2dの左下頂点がプロンプト表示領域2bの基点(Xa,Ya)に設定されている。また、仮想四角形2dの横寸法および縦寸法が、プロンプト表示領域2bの横寸法Pおよび縦寸法Qとされている。   The control unit 11 virtually sets a quadrangle 2d that includes the entire prompt display area 2b and has the smallest size. In FIG. 8, the lower left vertex of the virtual rectangle 2d is set as the base point (Xa, Ya) of the prompt display area 2b. The horizontal dimension and the vertical dimension of the virtual quadrangle 2d are the horizontal dimension P and the vertical dimension Q of the prompt display area 2b.

制御部11は、入力面内位置(x0,y0)から、入力面内位置(x0,y0)の角度θを算出する。当該角度θは、入力面4aのxy座標において、入力面内位置(x0,y0)と原点とを通る仮想直線4eが、x軸と成す角度である。また、制御部11は、原点から、仮想直線4eと入力面4aの外形線との交点までの距離len1を算出する。また、制御部11は、原点から入力面内位置(x0,y0)までの距離len2を算出する。   The control unit 11 calculates an angle θ of the input in-plane position (x0, y0) from the input in-plane position (x0, y0). The angle θ is an angle formed by an imaginary straight line 4e passing through the input surface position (x0, y0) and the origin in the xy coordinates of the input surface 4a and the x axis. Further, the control unit 11 calculates a distance len1 from the origin to the intersection of the virtual straight line 4e and the outline of the input surface 4a. Further, the control unit 11 calculates a distance len2 from the origin to the input in-plane position (x0, y0).

また、制御部11は、表示面2aのXY座標において、基点(Xa,Ya)を通りX軸に対して角度θを成す仮想直線2eを求める。次に、制御部11は、基点(Xa,Ya)から、仮想直線2eとプロンプト表示領域2bとの交点までの距離LEN1を算出する。その後、制御部11は、LEN2=LEN1×(len2÷len1)という関係式を使って、距離LEN2を算出する。そして、制御部11は、仮想線2e上において基点(Xa,Ya)から距離LEN2だけ離れた位置を、表示面内位置(X0,Y0)として求める。   Moreover, the control part 11 calculates | requires the virtual straight line 2e which makes the angle (theta) with respect to an X-axis through a base point (Xa, Ya) in XY coordinate of the display surface 2a. Next, the control unit 11 calculates a distance LEN1 from the base point (Xa, Ya) to the intersection of the virtual straight line 2e and the prompt display area 2b. Thereafter, the control unit 11 calculates the distance LEN2 using the relational expression LEN2 = LEN1 × (len2 ÷ len1). Then, the control unit 11 obtains a position on the virtual line 2e that is away from the base point (Xa, Ya) by the distance LEN2 as a display in-plane position (X0, Y0).

すなわち、図8に例示した形状のプロンプト表示領域2bに対する変換規則は、例えば上記処理手順によって、規定可能である。ここで、上記処理手順は、図6に例示した四角形のプロンプト表示領域2bにも利用可能である。このため、上記処理手順は、一般化された変換規則の一例を提供するものである。   That is, the conversion rule for the prompt display area 2b having the shape illustrated in FIG. 8 can be defined by, for example, the above processing procedure. Here, the above processing procedure can also be used for the rectangular prompt display area 2b illustrated in FIG. For this reason, the above processing procedure provides an example of a generalized conversion rule.

<表示画像データ生成処理>
図4に戻り、制御部11は、ステップS14において、表示画像データを生成する(表示画像データ生成処理)。例えば、プロンプト用のレイヤ(換言すれば、画像保持部)にプロンプト31の画像データを書き込み、アイコン用のレイヤにアイコンの画像データを書き込み、それらのレイヤと他のレイヤ(例えば地図画像データが書き込まれたレイヤ)とを合成することによって、表示画像データが生成される。ここで、プロンプト31は、ステップS13で得られた表示面内位置に表示されるように、表示画像データが生成される。ステップS14で生成された表示画像データは、表示装置2へ伝送され、表示装置2によって表示面2aに表示される。
<Display image data generation processing>
Returning to FIG. 4, in step S <b> 14, the control unit 11 generates display image data (display image data generation processing). For example, the image data of the prompt 31 is written in the prompt layer (in other words, the image holding unit), the icon image data is written in the icon layer, and these layers and other layers (for example, map image data are written). Display image data is generated by combining the layer. Here, display image data is generated so that the prompt 31 is displayed at the position in the display surface obtained in step S13. The display image data generated in step S14 is transmitted to the display device 2 and displayed on the display surface 2a by the display device 2.

そして、制御部11は、後続の検出タイミングで得られた3次元位置情報に対して、ステップS12〜S14を繰り返す。なお、制御部11は、例えばプロンプト表示領域2bの形状等を変更した場合、処理S10をステップS11から実行する。   Then, the control unit 11 repeats steps S12 to S14 for the three-dimensional position information obtained at the subsequent detection timing. For example, when the shape or the like of the prompt display area 2b is changed, the control unit 11 executes the process S10 from step S11.

このように、表示面2aにプロンプト表示領域2bが設定され、入力面4aと入力面内位置(x0,y0)との位置関係が、プロンプト表示領域2bと表示面内位置(X0,Y0)との位置関係に保持されるように、入力面内位置(x0,y0)から表示面内位置(X0,Y0)への変換が行われる。このため、入力面4aと表示面2aとが相似形である必要はないし、さらに入力面4aとプロンプト表示領域2bとが相似形である必要もない。このため、製品開発(仕様設計、デザイン設計、等)に高い自由度を与えることができる。それにより、例えば、製品の操作性の向上に貢献する。   In this way, the prompt display area 2b is set on the display surface 2a, and the positional relationship between the input surface 4a and the input surface position (x0, y0) is the prompt display region 2b and the display surface position (X0, Y0). Is converted from the input in-plane position (x0, y0) to the display in-plane position (X0, Y0). For this reason, the input surface 4a and the display surface 2a do not need to be similar, and the input surface 4a and the prompt display area 2b do not need to be similar. For this reason, a high degree of freedom can be given to product development (specification design, design design, etc.). Thereby, for example, it contributes to the improvement of the operability of the product.

ここで、情報表示制御装置3では、プロンプト表示領域設定処理(ステップS11参照)を採用しているので、プロンプト表示領域2bの形状、大きさ、配置位置、等が可変である。これに対し、従来技術(例えば特許文献1,2の技術)では、入力面の全面が表示面の全面に対応付けられており、しかもその対応付けは固定されている。つまり、従来技術では、入力面と表示面との対応付けが固定されているので、そもそもプロンプト表示領域設定処理を有していない。このため、構成および効果において、情報表示制御装置3は従来技術と相違する。   Here, since the information display control apparatus 3 employs prompt display area setting processing (see step S11), the shape, size, arrangement position, etc. of the prompt display area 2b are variable. On the other hand, in the prior art (for example, the techniques of Patent Documents 1 and 2), the entire input surface is associated with the entire display surface, and the association is fixed. That is, in the prior art, since the association between the input screen and the display screen is fixed, there is no prompt display area setting process in the first place. For this reason, the information display control device 3 is different from the prior art in configuration and effect.

また、プロンプト表示領域2bを表示面2aの一部に対して設定する場合、従来技術に比べて高い操作性が得られる。すなわち、従来技術では入力面の全面が表示面の全面に対応付けられているので、表示面の一部においてプロンプトを操作する場合、入力面の一部(表示面の一部に対応する部分)において指示物を操作しなければならない。これに対し、情報表示制御装置3によれば、入力面4aをより広く使って(ここでは入力面4aの全面を使って)、プロンプト表示領域2b(ここでは表示面2aの一部に対して設定されている)内のプロンプト31を操作可能である。このため、プロンプト31の精細な操作が容易化され、例えば誤操作を低減できる。つまり、高い操作性が得られる。   Further, when the prompt display area 2b is set for a part of the display surface 2a, higher operability can be obtained as compared with the prior art. That is, in the prior art, since the entire input surface is associated with the entire display surface, when operating a prompt on a part of the display surface, a part of the input surface (a part corresponding to a part of the display surface) The indicator must be operated in On the other hand, according to the information display control device 3, the prompt display area 2b (here, a part of the display surface 2a) is used by using the input surface 4a more widely (here, using the entire input surface 4a). It is possible to operate the prompt 31 in (set). For this reason, the fine operation of the prompt 31 is facilitated, and for example, erroneous operations can be reduced. That is, high operability can be obtained.

なお、プロンプト表示領域設定処理の採用は、プロンプト表示領域2bを表示面2aの全面に設定すること、および、プロンプト表示領域2bを入力面4aと相似形に設定すること、を禁止するものではない。すなわち、プロンプト表示領域設定処理を採用しているからこそ、それらの設定も選択可能なのである。   The adoption of the prompt display area setting process does not prohibit setting the prompt display area 2b on the entire display surface 2a and setting the prompt display area 2b to be similar to the input surface 4a. . That is, because the prompt display area setting process is employed, those settings can also be selected.

ところで、入力面内位置(x0,y0)から表示面内位置(X0,Y0)への変換規則(図6および図8参照)は、プロンプト表示領域2bが表示面2aの一部に固定的に予め設定されている場合に対しても、適用可能である。なお、この場合、プロンプト表示領域2bは入力面4aと相似形であってもよいし、相似形でなくてもよい。この例のフローチャートを図9に示す。図9に例示の処理S20は、図4の処理S10からプロンプト表示領域設定ステップS11を省略したフローになっている。かかる処理S20が、各検出タイミングで3次元位置情報が得られる度に、実行される。   By the way, according to the conversion rule (see FIGS. 6 and 8) from the position (x0, y0) in the input plane to the position (X0, Y0) in the display plane, the prompt display area 2b is fixed to a part of the display plane 2a. The present invention can also be applied to a case where it is set in advance. In this case, the prompt display area 2b may be similar to the input surface 4a or may not be similar. A flowchart of this example is shown in FIG. The process S20 illustrated in FIG. 9 is a flow in which the prompt display area setting step S11 is omitted from the process S10 of FIG. This process S20 is executed each time three-dimensional position information is obtained at each detection timing.

このような適用例によっても、上記で説明した効果が得られる。また、当該適用例も、入力面の全面が表示面の全面に対応付けられ且つその対応付けが固定されている従来技術に対して、構成および効果において相違する。   The effects described above can also be obtained by such an application example. The application example also differs in configuration and effect from the related art in which the entire input surface is associated with the entire display surface and the association is fixed.

<実施の形態2>
実施の形態1では、入力面4aの全面を利用する例を説明した。実施の形態2では、入力面4aにプロンプト表示領域2bの形状に応じた領域を設定し、その領域を、入力を受付ける領域(以下、入力受付領域と称する)として利用する例を説明する。
<Embodiment 2>
In the first embodiment, the example in which the entire input surface 4a is used has been described. In the second embodiment, an example will be described in which an area corresponding to the shape of the prompt display area 2b is set on the input surface 4a, and the area is used as an area for receiving an input (hereinafter referred to as an input receiving area).

図10に、表示面2aのプロンプト表示領域2bと、入力面4aの入力受付領域4bとの関係を例示する。図10では、図面を見やすくするために、入力受付領域4bに斜め交差状のハッチングを施しているが、当該ハッチングは入力受付領域4bの色等を限定するものではない。また、図10では図8と同じ形状のプロンプト表示領域2bを例示しているが、プロンプト表示領域2bは他の形状であってもよい。なお、入力面4aのうちで入力受付領域4b以外の領域を、入力非受付領域4cと称することにする。   FIG. 10 illustrates the relationship between the prompt display area 2b on the display surface 2a and the input reception area 4b on the input surface 4a. In FIG. 10, in order to make the drawing easy to see, the input receiving area 4 b is hatched in an oblique intersection shape, but the hatching does not limit the color or the like of the input receiving area 4 b. 10 illustrates the prompt display area 2b having the same shape as that in FIG. 8, the prompt display area 2b may have another shape. An area other than the input receiving area 4b in the input surface 4a is referred to as an input non-receiving area 4c.

図10に示すように、入力面4aの入力受付領域4bは、プロンプト表示領域2bと相似形に設定される。かかる形状の入力受付領域4b内に、指示物の入力面内位置(x0,y0)が存在する場合には、プロンプト表示領域2b内の表示面内位置(X0,Y0)にプロンプト31を表示する。   As shown in FIG. 10, the input reception area 4b of the input surface 4a is set to be similar to the prompt display area 2b. If there is an input in-plane position (x0, y0) of the indicator in the input receiving area 4b having such a shape, the prompt 31 is displayed at the in-display position (X0, Y0) in the prompt display area 2b. .

この際、入力受付領域4bとプロンプト表示領域2bとは相似形であるので、相似比をrとして、X0=x0×r+Xa、Y0=y0×r+Yaという変換式(換言すれば、変換規則)によって、入力面内位置(x0,y0)を表示面内位置(X0,Y0)に変換できる。すなわち、相似比rによる相似変換と、基点(Xa,Ya)分の平行移動とを利用して、位置変換を実行可能である。   At this time, since the input reception area 4b and the prompt display area 2b are similar, the similarity ratio is r and X0 = x0 × r + Xa, Y0 = y0 × r + Ya (in other words, conversion rules), The input in-plane position (x0, y0) can be converted to the display in-plane position (X0, Y0). That is, the position conversion can be executed by using the similarity conversion based on the similarity ratio r and the translation of the base point (Xa, Ya).

なお、図10の例では入力受付領域4bの基点の座標を(xa,ya)をxy座標の原点に設定しているが、(xa,ya)≠(0,0)であってもよい。(xa,ya)≠(0,0)の場合も、上記と同様にして変換式を規定可能である。   In the example of FIG. 10, the coordinates of the base point of the input reception area 4b are set to (xa, ya) as the origin of the xy coordinates, but (xa, ya) ≠ (0, 0) may be used. In the case of (xa, ya) ≠ (0, 0), the conversion formula can be defined in the same manner as described above.

他方、入力受付領域4b内に指示物の入力面内位置(x0,y0)が存在しない場合、プロンプト31を表示しない。   On the other hand, the prompt 31 is not displayed when the position (x0, y0) of the input object does not exist in the input reception area 4b.

図11に、実施の形態2に係る動作例のフローチャートを示す。図11に例示の処理S30は、図4の処理S10においてステップS11,S12の間に、入力受付領域4bを設定するステップS31が追加されている。当該ステップS31では、制御部11が、上記のように入力面4aに対してプロンプト表示領域2bと相似形の入力受付領域4bを設定する入力受付領域設定処理を、実行する。   FIG. 11 shows a flowchart of an operation example according to the second embodiment. In the process S30 illustrated in FIG. 11, a step S31 for setting the input reception area 4b is added between the steps S11 and S12 in the process S10 of FIG. In step S31, the control unit 11 executes the input reception area setting process for setting the input reception area 4b similar to the prompt display area 2b on the input surface 4a as described above.

他のステップS11〜S14は基本的に処理S10の場合と同様であるが、2次元位置変換処理ステップS13は、入力面内位置が入力受付領域4b内に存在することを条件にして、実行される点が異なる。すなわち、処理S30における2次元位置変換処理は、入力面内位置が入力受付領域4b内に存在するか否かの判別処理も含んでいる。   The other steps S11 to S14 are basically the same as in the case of the process S10. However, the two-dimensional position conversion process step S13 is executed on the condition that the input in-plane position exists in the input receiving area 4b. Is different. That is, the two-dimensional position conversion process in the process S30 includes a determination process as to whether or not the input in-plane position exists in the input reception area 4b.

処理S30は、各検出タイミングで3次元位置情報が得られる度に、実行される。   Process S30 is executed each time three-dimensional position information is obtained at each detection timing.

実施の形態2によれば、入力受付領域4bがプロンプト表示領域2bと相似形であるので、指示物の移動量(換言すれば、入力面内位置の移動量)とプロンプト31の移動量とが比例関係になる。このため、直感的な操作が確保される。また、指示物の入力面内位置(x0,y0)が入力受付領域4b内に存在しない場合にはプロンプト31を表示しないので、指示物がそのような状況にあることを表示面2aを通して把握できる。   According to the second embodiment, since the input reception area 4b is similar to the prompt display area 2b, the movement amount of the indicator (in other words, the movement amount of the position in the input surface) and the movement amount of the prompt 31 are determined. Proportional relationship. For this reason, an intuitive operation is ensured. Further, since the prompt 31 is not displayed when the position (x0, y0) of the pointing object does not exist in the input receiving area 4b, it can be grasped through the display surface 2a that the pointing object is in such a situation. .

入力受付領域4bは入力面4aにおいて最大の大きさで設定されるのが好ましい。これによれば、入力面4aをより広く使って、プロンプト表示領域2b内のプロンプト31を操作可能である。このため、プロンプト31の精細な操作が容易化され、例えば誤操作を低減できる。つまり、高い操作性が得られる。   The input receiving area 4b is preferably set to the maximum size on the input surface 4a. According to this, the prompt 31 in the prompt display area 2b can be operated by using the input surface 4a more widely. For this reason, the fine operation of the prompt 31 is facilitated, and for example, erroneous operations can be reduced. That is, high operability can be obtained.

また、制御部11は、入力受付領域設定処理において、入力面4aのうちで入力受付領域4bまたは入力非受付領域4cを選択的に盛り上げる指示を、タッチパネル4に与えてもよい。タッチパネル4が入力面4aを部分的に盛り上げる機能を有している場合、タッチパネル4は制御部11からの上記指示に従って該当する領域を盛り上げる。これによれば、ユーザは、その盛り上がりの境界を指示物を介して認識でき、それにより入力受付領域4bの範囲を入力面4aを見なくても判別できる。このため、操作性が向上する。   Moreover, the control part 11 may give the touch panel 4 the instruction | indication which selectively raises the input reception area | region 4b or the input non-reception area | region 4c among the input surfaces 4a in an input reception area | region setting process. When the touch panel 4 has a function of partially raising the input surface 4a, the touch panel 4 raises the corresponding area according to the instruction from the control unit 11. According to this, the user can recognize the rising boundary through the indicator, and thereby can determine the range of the input reception area 4b without looking at the input surface 4a. For this reason, operability is improved.

入力面4aの盛り上げは、例えば、膨張素子を利用すれば実現可能である。膨張素子は、例えば、電解液の封止構造を有した素子によって実現可能である。具体的には、その電解液に電気を供給すると、素子内部に気体が発生し、それにより膨張する。   The raising of the input surface 4a can be realized by using, for example, an expansion element. The expansion element can be realized by, for example, an element having an electrolyte sealing structure. Specifically, when electricity is supplied to the electrolytic solution, a gas is generated inside the element, thereby expanding.

ここで、図11の処理S30では、ステップS11においてプロンプト表示領域設定処理を実行する。このため、プロンプト表示領域2bは可変であり、プロンプト表示領域2bを表示面2aの一部または全部に対して設定可能である。これに対し、プロンプト表示領域2bが表示面2aの一部に固定的に予め設定されている場合に対しても、処理S30を応用可能である。すなわち、処理S30からステップS11を省略してもよい。   Here, in process S30 of FIG. 11, a prompt display area setting process is executed in step S11. For this reason, the prompt display area 2b is variable, and the prompt display area 2b can be set for a part or all of the display surface 2a. On the other hand, the process S30 can also be applied to the case where the prompt display area 2b is fixedly set in advance to a part of the display surface 2a. That is, step S11 from step S30 may be omitted.

なお、実施の形態2では、タッチパネル4は非接触型(3D型)と接触型(2D型)のいずれでもよい。   In the second embodiment, the touch panel 4 may be either a non-contact type (3D type) or a contact type (2D type).

<実施の形態3>
ここで、特許文献1の技術では、カメラで撮影した画像は平面画像であるので、手の位置はその平面画像における2次元位置でしか識別できない。また、カメラによる撮影は、指がタッチパネルに接触している時に限られている。すなわち、手の2次元位置情報しか利用されない。
<Embodiment 3>
Here, in the technique of Patent Document 1, since the image taken by the camera is a planar image, the hand position can be identified only by the two-dimensional position in the planar image. In addition, shooting by the camera is limited when the finger is in contact with the touch panel. That is, only the two-dimensional position information of the hand is used.

他方、特許文献2の技術では、ペンの3次元位置を検出することができ、ペンの高さをカーソルの影に反映させることによって画面上でペンの高さを把握できる。しかし、特許文献2の技術はパーソナルコンピュータの使用環境が前提であるので、特許文献2の技術をそのまま他の使用環境で採用すると不便が生じる可能性がある。   On the other hand, in the technique of Patent Document 2, the three-dimensional position of the pen can be detected, and the height of the pen can be grasped on the screen by reflecting the height of the pen on the shadow of the cursor. However, since the technique of Patent Document 2 is premised on the use environment of a personal computer, there is a possibility that inconvenience may occur if the technique of Patent Document 2 is directly adopted in another use environment.

これに対し、実施の形態3および後述の実施の形態4,5では、指示物の3次元位置情報を使って、プロンプト表示領域2bにおける画面表示を工夫することにより、操作性の向上等を図る。さらに、後述の実施の形態5では、種々の使用環境においても、ユーザの操作感覚に配慮した快適な操作環境を提供する。   On the other hand, in Embodiment 3 and Embodiments 4 and 5 to be described later, the operability is improved by devising the screen display in the prompt display area 2b using the three-dimensional position information of the indicator. . Furthermore, Embodiment 5 to be described later provides a comfortable operating environment in consideration of the user's operation feeling even in various usage environments.

なお、実施の形態3〜5は実施の形態1を基礎として説明するが、実施の形態2を基礎にして実施の形態3〜5を構築することも可能である。以下に、まず、実施の形態3を説明する。   In addition, although Embodiment 3-5 demonstrates based on Embodiment 1, Embodiment 3-5 can also be constructed | assembled on the basis of Embodiment 2. FIG. Hereinafter, Embodiment 3 will be described first.

<プロンプト>
実施の形態3では、プロンプト表示領域2bに表示するプロンプト31に種々の工夫を施している。それを、図12を参照して説明する。
<Prompt>
In the third embodiment, various ideas are applied to the prompt 31 displayed in the prompt display area 2b. This will be described with reference to FIG.

図12の例によれば、タッチパネル4の入力面4aから指示物(ここでは指先)までの距離z0に対して、3つの閾値zth1,zth2,zth3が予め設定されている。但し、閾値の数は3つに限定されるものではない。なお、指示物の距離z0は、入力面4aの法線に沿った距離のことであり、指示物の高さz0と表現してもよい。   According to the example of FIG. 12, three threshold values zth1, zth2, and zth3 are set in advance with respect to the distance z0 from the input surface 4a of the touch panel 4 to the indicator (here, the fingertip). However, the number of thresholds is not limited to three. The distance z0 of the indicator is a distance along the normal line of the input surface 4a, and may be expressed as the height z0 of the indicator.

ここではzth1<zth2<zth3であり、例えば、zth1=1cm、zth2=2cm、zth3=3cmである。なお、zth1,zth2,zth3は不等間隔に設定してもよい。   Here, zth1 <zth2 <zth3, for example, zth1 = 1 cm, zth2 = 2 cm, and zth3 = 3 cm. Note that zth1, zth2, and zth3 may be set at unequal intervals.

3つの閾値zth1,zth2,zth3によって、指示物の距離z0に対して、5つの距離レベル(換言すれば、高さレベル)zlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4が予め設定されている。すなわち、距離レベルzlvl0はz0=0に対応し、距離レベルzlvl1は0<z0<zth1に対応し、距離レベルzlvl2はzth1<z0<zth2に対応し、距離レベルzlvl3はzth2<z0<zth3に対応し、距離レベルzlvl4はzth3<z0に対応する。なお、z0=zth1を距離レベルzlvl1,zlvl2のいずれに含めるかは予め規定しておけばよい。z0=zth2およびz0=zth3も同様である。なお、図12の例では、z0=0に対して距離レベルzlvl0を割り当てているが、z0=0を距離レベルzlvl1に含めてもよい。   Five distance levels (in other words, height levels) zlvl0, zlvl1, zlvl2, zlvl3, and zlvl4 are set in advance with respect to the distance z0 of the indicator by the three threshold values zth1, zth2, and zth3. That is, the distance level zlvl0 corresponds to z0 = 0, the distance level zlvl1 corresponds to 0 <z0 <zth1, the distance level zlvl2 corresponds to zth1 <z0 <zth2, and the distance level zlvl3 corresponds to zth2 <z0 <zth3. The distance level zlvl4 corresponds to zth3 <z0. It should be specified in advance whether z0 = zth1 is included in the distance levels zlvl1 and zlvl2. The same applies to z0 = zth2 and z0 = zth3. In the example of FIG. 12, the distance level zlvl0 is assigned to z0 = 0, but z0 = 0 may be included in the distance level zlvl1.

図12に示すように、各距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3に対して、表現(換言すれば、見た目)の異なるプロンプト31が予め設定されている。図12の例では、距離レベルzlvl3,zlvl2には、写実的に描画された指先の画像(写真でもよい)が、プロンプト31の画像として割り当てられている。但し、距離レベルzlvl3のプロンプト31は、距離レベルzlvl2のプロンプト31よりも小さい。また、距離レベルzlvl1には、物を指し示す際に一般に行われる人差し指を突き出した状態の手を、線図で簡略化した手画像が、割り当てられている。また、距離レベルzlvl0には、距離レベルzlvl1の簡略化された手画像に背景枠を追加した画像が、割り当てられている。なお、図12の例では、指示物の距離z0が距離レベルzlvl4に該当する場合には、プロンプト31を表示しない。   As shown in FIG. 12, prompts 31 having different expressions (in other words, appearance) are set in advance for each of the distance levels zlvl0, zlvl1, zlvl2, and zlvl3. In the example of FIG. 12, a realistically drawn image of a fingertip (may be a photograph) is assigned as an image of the prompt 31 to the distance levels zlvl3 and zlvl2. However, the prompt 31 of the distance level zlvl3 is smaller than the prompt 31 of the distance level zlvl2. Further, a hand image obtained by simplifying a hand in a state in which an index finger is protruded, which is generally performed when pointing to an object, with a diagram is assigned to the distance level zlvl1. Further, an image obtained by adding a background frame to a simplified hand image of the distance level zlvl1 is assigned to the distance level zlvl0. In the example of FIG. 12, when the distance z0 of the indicator corresponds to the distance level zlvl4, the prompt 31 is not displayed.

このように、距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3ごとに、プロンプト31の表現が異なっている。表現の相違は、表現要素が少なくとも1つが異なることによって、生じる。表現要素は例えば、大きさ、形状、色、模様、アニメーション表示である。このため、大きさと、形状と、色と、アニメーション表示とのうちの少なくとも1つの表現要素を、距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3で変化させればよい。   Thus, the expression of the prompt 31 is different for each of the distance levels zlvl0, zlvl1, zlvl2, and zlvl3. Differences in expression occur due to differences in at least one expression element. The expression elements are, for example, size, shape, color, pattern, and animation display. For this reason, it is only necessary to change at least one expression element among the size, shape, color, and animation display at the distance levels zlvl0, zlvl1, zlvl2, and zlvl3.

図13に、プロンプト31の表現を指示物の距離z0に応じて変化させる処理S40のフローチャートを例示する。処理S40は基本的には処理S10(図4参照)と同様であるが、表示画像データ生成処理ステップS14が、距離レベル判別処理ステップS14aと、プロンプト表現設定処理ステップS14bとを含んでいる。   FIG. 13 illustrates a flowchart of the process S40 in which the expression of the prompt 31 is changed according to the distance z0 of the indicator. The process S40 is basically the same as the process S10 (see FIG. 4), but the display image data generation process step S14 includes a distance level determination process step S14a and a prompt expression setting process step S14b.

ステップS14aでは、制御部11は、ステップS12で取得した指示物の3次元位置情報に基づいて、指示物の距離z0が、距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4(図12参照)のいずれに該当するかを判別する(距離レベル判別処理)。   In step S14a, based on the three-dimensional position information of the indicator acquired in step S12, the control unit 11 determines that the distance z0 of the indicator is any one of the distance levels zlvl0, zlvl1, zlvl2, zlvl3, zlvl4 (see FIG. 12). (Distance level determination process).

次に、制御部11は、ステップS14bにおいて、プロンプト31の表現を設定する(プロンプト表現設定処理)。特に、制御部11は、ステップS14aで判別した距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4を、予め定められた規則(図12参照)に照合することによって、プロンプト31の画像を選択する。これにより、指示物の距離レベルzlvl0,zlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4に応じて、プロンプト31の表現を変化させることができる。   Next, the control part 11 sets the expression of the prompt 31 in step S14b (prompt expression setting process). In particular, the control unit 11 selects the image of the prompt 31 by checking the distance levels zlvl0, zlvl1, zlvl2, zlvl3, and zlvl4 determined in step S14a with a predetermined rule (see FIG. 12). Thereby, the expression of the prompt 31 can be changed according to the distance level zlvl0, zlvl1, zlvl2, zlvl3, zlvl4 of the indicator.

その後、制御部11は、プロンプト31が、ステップS13で得られた表示面内位置に、ステップS14bで設定された表現で以て表示されるように、表示画像データを生成する(表示画像データ生成処理)。   Thereafter, the control unit 11 generates display image data so that the prompt 31 is displayed at the position in the display surface obtained in step S13 with the expression set in step S14b (display image data generation). processing).

図14に、プロンプト31の表現の変化を例示する。なお、図14では、紙面の大きさの都合で、プロンプト表示領域2bのみを図示している。また、プロンプト表示領域2bが四角形の場合を例示している。   FIG. 14 illustrates a change in the expression of the prompt 31. In FIG. 14, only the prompt display area 2b is shown for the convenience of the size of the page. Further, the case where the prompt display area 2b is a square is illustrated.

図14から分かるように、指示物の距離z0が減少するに従って、すなわち指示物が入力面4aに近づくに従って、プロンプト31の表現が変化する。また、指示物の距離z0が増大する場合にも、すなわち指示物が入力面4aから遠ざかる場合にも、プロンプト31の表現が変化する。   As can be seen from FIG. 14, the expression of the prompt 31 changes as the indicator distance z0 decreases, that is, as the indicator approaches the input surface 4a. Further, when the distance z0 of the pointing object increases, that is, when the pointing object moves away from the input surface 4a, the expression of the prompt 31 changes.

なお、2次元位置変換ステップS13は、距離レベル判別ステップS14aまたはプロンプト表現設定ステップS14bよりも後で実行してもよい。   Note that the two-dimensional position conversion step S13 may be executed after the distance level determination step S14a or the prompt expression setting step S14b.

また、図12の例によれば、指示物の距離z0が距離レベルzlvl4に該当する場合にはプロンプト31を表示しない。このため、3次元位置情報取得ステップS12の直後に距離レベル判別ステップS14aを実行し、指示物の距離z0が距離レベルzlvl4に該当することが判別されたならば、その3次元位置情報については、残りのステップS13,S14bを実行しないようにしてもよい。   Further, according to the example of FIG. 12, the prompt 31 is not displayed when the distance z0 of the indicator corresponds to the distance level zlvl4. Therefore, if the distance level determination step S14a is performed immediately after the three-dimensional position information acquisition step S12 and it is determined that the distance z0 of the indicator corresponds to the distance level zlvl4, The remaining steps S13 and S14b may not be executed.

このようにプロンプト31の表現が指示物の距離z0に応じて変化するので、ユーザ(ここでは運転手)は、タッチパネル4に向けた手元を見なくても、表示面2a(特にプロンプト表示領域2b)を通じて、タッチパネル4までの距離z0を把握することができる。このため、視線移動が減り、操作性が向上する。この点は、表示面2aと入力面4aとを同時に視界に入れるのが難しい環境下において、特に好適である。また、運転中に視線を車両前方から大きくそらすのを回避可能である。   Thus, since the expression of the prompt 31 changes according to the distance z0 of the indicator, the user (here, the driver) can display the display surface 2a (particularly the prompt display area 2b) without looking at the hand toward the touch panel 4. ), The distance z0 to the touch panel 4 can be grasped. For this reason, line-of-sight movement is reduced and operability is improved. This point is particularly suitable in an environment where it is difficult to put the display surface 2a and the input surface 4a into view at the same time. In addition, it is possible to avoid greatly turning the line of sight from the front of the vehicle during driving.

また、プロンプト31の表現は、指示物の距離レベルごとに変化する。このため、プロンプトの大きさ等が連続的に変化する場合に比べて、プロンプト31の変化に気付きやすい。換言すれば、認知性に優れる。   The expression of the prompt 31 changes for each distance level of the indicator. For this reason, it is easier to notice the change of the prompt 31 than when the size of the prompt changes continuously. In other words, it has excellent cognition.

また、プロンプトの大きさ等が連続的に変化する場合には、指示物の若干の揺れが、プロンプトの変化に過敏に反映されてしまう。しかし、プロンプト31のように指示物の距離レベルごとの変化であれば、そのような過敏な変化を抑制できる。このため、例えば車中のように揺れが生じる環境下においても、プロンプト31の表現が安定し、快適な操作性を提供可能である。   In addition, when the size of the prompt or the like changes continuously, a slight shaking of the indicator is reflected on the prompt change. However, if it is a change for each distance level of the indicator as in the prompt 31, such a sensitive change can be suppressed. For this reason, even in an environment in which shaking occurs, for example, in a vehicle, the expression of the prompt 31 is stable and comfortable operability can be provided.

ここで、図12および図14の例では、各距離レベルzlvl1,zlvl2,zlvl3,zlvl4内においてプロンプト31の表現が変化しないものとした。これに対し、指示物の距離z0が或る距離レベルに属している間に、プロンプト31の表現を、指示物の距離z0に応じて変化させてもよい。図15にそのような例の説明図を示す。   Here, in the examples of FIGS. 12 and 14, the expression of the prompt 31 does not change in each distance level zlvl1, zlvl2, zlvl3, zlvl4. On the other hand, while the distance z0 of the indicator belongs to a certain distance level, the expression of the prompt 31 may be changed according to the distance z0 of the indicator. FIG. 15 shows an explanatory diagram of such an example.

図15の例では、距離レベルzlvl3において、プロンプト31の大きさを指示物の距離z0に応じて連続的に(換言すれば、無段階に)変化させる連続的変化を実行する。より具体的には、距離z0が連続的に小さくなるのに従って、プロンプト31を連続的に大きくする。逆に、距離z0が連続的に大きくなるのに従って、プロンプト31を連続的に小さくする。また、距離レベルzlvl2においても、距離レベルzlvl3と同様に、プロンプト31の大きさについて連続的変化を実行する。なお、距離レベルzlvl2,zlvl3間でプロンプト31の大きさが連続していてもよいし、あるいは、そのような連続性が無くてもよい。   In the example of FIG. 15, at the distance level zlvl3, a continuous change is performed in which the size of the prompt 31 is changed continuously (in other words, steplessly) according to the distance z0 of the indicator. More specifically, the prompt 31 is continuously increased as the distance z0 is continuously reduced. Conversely, the prompt 31 is continuously reduced as the distance z0 is continuously increased. Also, at the distance level zlvl2, the size of the prompt 31 is continuously changed in the same manner as the distance level zlvl3. Note that the size of the prompt 31 may be continuous between the distance levels zlvl2 and zlvl3, or such continuity may not be present.

また、図15の例では、距離z0が距離レベルzlvl3から距離レベルzlvl2に変化するのに伴って、および、距離z0が距離レベルzlvl2から距離レベルzlvl3に変化するのに伴って、プロンプト31の色を変化させる。   In the example of FIG. 15, the color of the prompt 31 changes as the distance z0 changes from the distance level zlvl3 to the distance level zlvl2 and as the distance z0 changes from the distance level zlvl2 to the distance level zlvl3. To change.

すなわち、距離レベルzlvl3では、距離レベルの変化に伴って変化させる表現要素とは異なる表現要素を、指示物の距離z0に応じて連続的に変化させる。距離レベルzlvl2においても同様である。このような連続的変化によれば、単一の距離レベル内においても指示物の距離z0の変化を把握しやすくなる。   That is, at the distance level zlvl3, an expression element different from the expression element that is changed with the change in the distance level is continuously changed according to the distance z0 of the indicator. The same applies to the distance level zlvl2. Such a continuous change makes it easy to grasp the change in the distance z0 of the indicator within a single distance level.

また、上記のように、かかる連続的変化において変化させる表現要素を、距離レベルの変化に伴って変化させる表現要素とは異ならせている。このため、距離レベル単位でプロンプト31の表現を変化させることに起因した上記効果を損なうものではない。   Further, as described above, the expression element that is changed in the continuous change is different from the expression element that is changed in accordance with the change in the distance level. For this reason, the said effect resulting from changing the expression of the prompt 31 per distance level is not impaired.

図15の例では距離レベルzlvl1ではプロンプト31の大きさを変化させないものとしているが、距離レベルzlvl1内でプロンプト31の大きさを連続的に変化させてもよい。すなわち、距離レベルzlvl1,zlvl2,zlvl3のうちの一部または全部の距離レベルにおいて連続的変化を採用可能である。特に一部の距離レベルで連続的変化を採用した場合、全ての距離レベルで連続的変化を採用する場合に比べて、プロンプト31の描画処理にかかる負荷を軽減できる。   In the example of FIG. 15, it is assumed that the size of the prompt 31 is not changed at the distance level zlvv1, but the size of the prompt 31 may be continuously changed within the distance level zlvv1. That is, it is possible to employ a continuous change at some or all of the distance levels zlvl1, zlvl2, and zlvl3. In particular, when continuous changes are adopted at some distance levels, the load on the drawing process of the prompt 31 can be reduced as compared with the case where continuous changes are adopted at all distance levels.

なお、図15の例とは異なり、大きさに代えてまたは加えて、他の表現要素を連続的に変化させてもよい。   Unlike the example of FIG. 15, other expression elements may be continuously changed instead of or in addition to the size.

<プロンプトの付加情報>
プロンプト31に付加情報を追加してもよい。付加情報の一例である距離情報について、図16を参照して説明する。図16の例では、指示物の距離z0が距離レベルzlvl1である場合に、距離情報32をプロンプト31に付加する。但し、他の距離レベルzlvl0,zlvl2,zlvl3において距離情報32を付加してもよい。
<Prompt additional information>
Additional information may be added to the prompt 31. The distance information that is an example of the additional information will be described with reference to FIG. In the example of FIG. 16, the distance information 32 is added to the prompt 31 when the distance z0 of the indicator is the distance level zlvv1. However, the distance information 32 may be added at other distance levels zlvl0, zlvl2, and zlvl3.

図16に例示の距離情報32は、帯状の図形であり、指示物の距離z0に応じて長さ(ここでは縦寸法)が変化する。かかる帯状の図形は、プロンプト31の背景として追加される。   The distance information 32 illustrated in FIG. 16 is a strip-like figure, and the length (here, the vertical dimension) changes according to the distance z0 of the indicator. Such a strip-like figure is added as the background of the prompt 31.

帯状図形による距離情報32は、指示物の距離z0が小さいほど(すなわち、指示物が入力面4aに近いほど)、長くなる。例えば、図17に示すように、帯状図形の長さa(z0)はzth1/sを最大寸法とし、a(z0)=zth1/s−z0/sという式で与えられる。sは、距離z0と表示時の大きさとの変換係数である。なお、z0=zth1の際にも長さを有するように(図16参照)、オフセットを与えてもよい。また、ここでは幅(ここでは横寸法)は固定とするが、幅も距離z0に連動させてもよい。   The distance information 32 by the band-like figure becomes longer as the distance z0 of the indicator is smaller (that is, the closer the indicator is to the input surface 4a). For example, as shown in FIG. 17, the length a (z0) of the strip-shaped figure is given by the equation a (z0) = zth1 / s−z0 / s with zth1 / s as the maximum dimension. s is a conversion coefficient between the distance z0 and the display size. Note that an offset may be given so as to have a length even when z0 = zth1 (see FIG. 16). Here, the width (here, the horizontal dimension) is fixed, but the width may be linked to the distance z0.

図18に、距離情報32の変化を例示する。図18から分かるように、指示物の距離z0が減少するに従って、距離情報32である帯状図形が長くなる。逆に、指示物の距離z0が増大するに従って、帯状図形は短くなる。   FIG. 18 illustrates changes in the distance information 32. As can be seen from FIG. 18, as the distance z0 of the indicator decreases, the band-shaped figure as the distance information 32 becomes longer. Conversely, as the distance z0 of the indicator increases, the band-like figure becomes shorter.

図19に、距離情報32を追加する場合のフローチャートを例示する。図19の処理S50は、図13の処理S40のステップS14にステップS14c(付加情報設定処理)が追加されている。ステップS14cでは、制御部11は、指示物の距離z0に応じて、距離情報32である帯状図形の長さを設定する。そして、制御部11は、距離情報32付きのプロンプト31を含んだ表示画像のデータを生成し、その表示画像が表示されるように表示装置2を制御する。   FIG. 19 illustrates a flowchart in the case of adding distance information 32. In step S50 of FIG. 19, step S14c (additional information setting process) is added to step S14 of step S40 of FIG. In step S14c, the control unit 11 sets the length of the strip-shaped figure that is the distance information 32 in accordance with the distance z0 of the indicator. And the control part 11 produces | generates the data of the display image containing the prompt 31 with the distance information 32, and controls the display apparatus 2 so that the display image is displayed.

図20および図21に、距離情報32の他の例を示す。図20の例では、距離情報32は、矢印状の図形であり、矢印の長さが指示物の距離z0に応じて変化する。図21の例では、距離情報32は、指示物の距離z0に対応する数値である。なお、当該数値は、距離z0の絶対的な数値でなくてもよく、例えば、距離z0を、予め定められた規則で変換した相対的な数値であってもよい。また、図形表示と数値表示とを組み合わせて、距離情報32を構成してもよい。   20 and 21 show other examples of the distance information 32. FIG. In the example of FIG. 20, the distance information 32 is an arrow-shaped figure, and the length of the arrow changes according to the distance z0 of the indicator. In the example of FIG. 21, the distance information 32 is a numerical value corresponding to the distance z0 of the indicator. The numerical value may not be an absolute numerical value of the distance z0, and may be a relative numerical value obtained by converting the distance z0 according to a predetermined rule, for example. Further, the distance information 32 may be configured by combining graphic display and numerical display.

距離情報32によれば、表示面2aを通じて、指示物の距離z0を、さらに把握しやすくなる。また、距離情報32を、入力面4aに最も近い距離レベルzlvl1において表示し、他の距離レベルzlvl0,zlvl2,zlvl3では表示しない場合(図16参照)、指示物が入力面4aに近いことに気付きやすくなる。このため、指示物の入力面4aへの接触をスムーズに行うことができる。   According to the distance information 32, it becomes easier to grasp the distance z0 of the indicator through the display surface 2a. Further, when the distance information 32 is displayed at the distance level zlvl1 closest to the input surface 4a and not displayed at the other distance levels zlvl0, zlvl2, and zlvl3 (see FIG. 16), it is noticed that the indicator is close to the input surface 4a. It becomes easy. For this reason, the indicator can be smoothly contacted with the input surface 4a.

<プロンプト等の他の例>
以下に、プロンプト31等の他の例を説明する。なお、以下の例示は、それぞれを単独で採用してもよいし、種々に組み合わせることも可能である。
<Other examples of prompts>
Other examples of the prompt 31 and the like will be described below. In addition, each of the following illustrations may be adopted alone or in various combinations.

プロンプト表現設定処理S14b(図13および図19を参照)において、プロンプト31の表現をプロンプト31の表示位置に応じて変化させるという位置連動条件を適用してもよい。例えば、次の第1〜第4の位置連動条件が挙げられる。   In the prompt expression setting process S <b> 14 b (see FIGS. 13 and 19), a position interlock condition that changes the expression of the prompt 31 according to the display position of the prompt 31 may be applied. For example, the following first to fourth position interlocking conditions can be mentioned.

第1の位置連動条件は、プロンプト31を機能アイコン上に表示する場合、その機能アイコンに関連付けられている機能の種類に応じて、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。例えば、図22に示すように、プロンプト31がナビゲーション関連のアイコンと重なる場合は、指形状の表現を用いる。これに対し、図23に例示するように、プロンプト31がAV関連のアイコンと重なる場合は、音符形状の表現を用いる。   The first position interlocking condition is a condition that when the prompt 31 is displayed on the function icon, the expression of the prompt 31 is changed according to the type of the function associated with the function icon. For example, as shown in FIG. 22, when the prompt 31 overlaps with a navigation-related icon, a finger-shaped expression is used. On the other hand, as illustrated in FIG. 23, when the prompt 31 overlaps with an AV-related icon, a note-shaped expression is used.

第2の位置連動条件は、プロンプト31をアイコン領域上に表示する場合と、プロンプト31を画面操作領域上に表示する場合とで、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。ここで、アイコン領域とは1つまたは複数のアイコンが配置された領域であり、図24および図25の画面例では、AV関連およびナビゲーション関連のアイコンが配置された画面右側の領域が、アイコン領域である。また、画面操作領域とはユーザが画面(換言すれば、表示内容)を操作可能な領域であり、表示内容操作領域と称してもよい。図24および図25の画面例では、中央部および左部からなる領域にスクロール等の操作が可能な地図画像が表示されており、この地図画像の領域が画面操作領域にあたる。第2の位置連動条件によれば、例えば、図24に示すようにプロンプト31をアイコン領域に表示する場合には線図の指画像を用い、図25に示すようにプロンプト31を画面操作領域に表示する場合は写実的な手画像を用いる。   The second position interlocking condition is a condition that the expression of the prompt 31 is changed between when the prompt 31 is displayed on the icon area and when the prompt 31 is displayed on the screen operation area. Here, the icon area is an area where one or more icons are arranged. In the screen examples of FIGS. 24 and 25, the area on the right side of the screen where the AV-related and navigation-related icons are arranged is the icon area. It is. The screen operation area is an area where the user can operate the screen (in other words, display content), and may be referred to as a display content operation area. In the screen examples of FIGS. 24 and 25, a map image that can be scrolled or the like is displayed in an area composed of the center part and the left part, and this map image area corresponds to the screen operation area. According to the second position interlocking condition, for example, when the prompt 31 is displayed in the icon area as shown in FIG. 24, a finger image of a diagram is used, and the prompt 31 is set in the screen operation area as shown in FIG. For display, a realistic hand image is used.

第3の位置連動条件は、プロンプト31を操作許可アイコン(ユーザによる操作が許可されたアイコン)上に表示する場合と、プロンプト31を操作不許可アイコン(ユーザによる操作が許可されていないアイコン)上に表示する場合とで、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。例えば、多くの手順が予想される操作(例えば50音検索)を走行中に行うのは好ましくないので、そのような操作は、走行中は操作不許可に設定される。この場合、図26に例示するように、50音検索アイコンの位置にプロンプト31が存在する場合、そのプロンプト31は、通常よりも小さく、且つ、透明度を上げて、表示される。これに対し、図27に例示するように、停車中は50音検索アイコンは操作許可に設定され、当該アイコン上であってもプロンプト31を通常表現で表示する。   The third position interlocking condition includes a case where the prompt 31 is displayed on an operation permission icon (an icon permitted by the user), and a case where the prompt 31 is displayed on the operation disapproved icon (an icon which is not permitted by the user). And the display of the prompt 31 is changed. For example, since it is not preferable to perform an operation in which many procedures are expected (for example, a 50-sound search) during traveling, such an operation is set to disallow operation during traveling. In this case, as illustrated in FIG. 26, when the prompt 31 exists at the position of the 50-sound search icon, the prompt 31 is displayed smaller than usual and with increased transparency. On the other hand, as illustrated in FIG. 27, the 50-sound search icon is set to allow operation while the vehicle is stopped, and the prompt 31 is displayed in the normal expression even on the icon.

第4の位置連動条件は、プロンプト31を操作許可領域(ユーザによる操作が許可された領域)上に表示する場合と、プロンプト31を操作不許可領域(ユーザによる操作が許可されていない領域)上に表示する場合とで、プロンプト31の表現を変化させる、という条件である。例えば、図28に示すように、表示面2aにメータが表示されている場合、その表示領域は操作不許可領域に設定される。この場合、図28の例では、操作不許可領域においてプロンプト31は、指画像および手画像ではなく、十字印を丸で囲んだ形状で表示される。これに対し、図29に例示するように、操作許可領域では、プロンプト31を通常表現で表示する。なお、図29では、操作許可領域として、スクロール等の操作が可能な地図画像が表示された画面操作領域を例示しているが、操作許可領域は例えばアイコン領域であってもよい。   The fourth position interlocking condition includes the case where the prompt 31 is displayed on the operation permission area (area where the operation by the user is permitted) and the case where the prompt 31 is displayed on the area where the operation is not permitted (area where the operation by the user is not permitted). And the display of the prompt 31 is changed. For example, as shown in FIG. 28, when a meter is displayed on the display surface 2a, the display area is set as an operation disapproval area. In this case, in the example of FIG. 28, the prompt 31 is displayed in a circled shape instead of the finger image and the hand image in the operation non-permission area. On the other hand, as illustrated in FIG. 29, the prompt 31 is displayed in the normal expression in the operation permission area. In FIG. 29, as the operation permission area, a screen operation area on which a map image that can be scrolled or the like is displayed is illustrated, but the operation permission area may be, for example, an icon area.

ここで、図30に例示するように、操作不許可領域から操作許可領域への進入方向が複数存在しうる場合、その進入方向に応じて、操作許可領域内でのプロンプト31の表現を設定してもよい(移動方向連動条件)。   Here, as illustrated in FIG. 30, when there are a plurality of entry directions from the operation disallowance area to the operation permission area, the expression of the prompt 31 in the operation permission area is set according to the entry direction. (Movement direction interlocking condition).

位置連動条件を適用することにより、操作の確認に役立つ。なお、第1〜第4の位置連動条件のうちの1つだけを採用してもよいし、あるいは、第1〜第4の位置連動条件のうちの2つ以上を採用してもよい。   By applying the position interlock condition, it helps to confirm the operation. Note that only one of the first to fourth position interlocking conditions may be employed, or two or more of the first to fourth position interlocking conditions may be employed.

また、第1〜第4の位置連動条件は、指示物の距離z0に関わらず、適用可能である。換言すれば、z0=0の場合のみならずz0≠0の場合(指示物が入力面4aの上方に存在する場合)にも、第1〜第4の位置連動条件を適用することにより、指示物が入力面4aに接触する前に操作確認をすることができる。   The first to fourth position interlocking conditions can be applied regardless of the distance z0 of the indicator. In other words, not only in the case of z0 = 0 but also in the case of z0 ≠ 0 (when the indicator exists above the input surface 4a), the indication is made by applying the first to fourth position interlocking conditions. Operation confirmation can be performed before an object contacts the input surface 4a.

また、プロンプト表現設定処理S14b(図13および図19を参照)において、プロンプト31の表現を、指示物の入力面内位置の状態に応じて変化させるという面内状態連動条件を適用してもよい。具体的に図31の例では、入力面内位置が静止している場合には、通常の手画像のプロンプト31を表示し、これに対し、入力面内位置が移動している場合には、十字印を丸で囲んだ形状のプロンプト31を表示する。これによれば、表示面2aを通しての操作状況確認を容易化できる。   In the prompt expression setting process S14b (see FIGS. 13 and 19), an in-plane state interlocking condition in which the expression of the prompt 31 is changed according to the state of the input in-plane position of the indicator may be applied. . Specifically, in the example of FIG. 31, when the position in the input plane is stationary, a normal hand image prompt 31 is displayed, whereas when the position in the input plane is moving, A prompt 31 having a shape in which a cross mark is circled is displayed. According to this, the operation status confirmation through the display surface 2a can be facilitated.

プロンプト31の画像は図31の例に限定されるものではない。但し、図31の例のように、指示物の入力面内位置が移動状態である場合に簡略な画像を採用することにより、プロンプト31の描画処理にかかる負荷を軽減できる。   The image of the prompt 31 is not limited to the example of FIG. However, as in the example of FIG. 31, the load applied to the drawing process of the prompt 31 can be reduced by adopting a simple image when the position within the input surface of the indicator is in a moving state.

面内状態連動条件は、指示物の距離z0に関わらず、適用可能である。特にz0=0の場合における適用は、指示物によって入力されるジェスチャ操作(スクロール操作、拡大縮小操作、回転操作、等)の開始および終了に伴って、プロンプト31の表現を変化させることが可能である。具体的には、図32の例では、スクロール操作の開始に伴ってプロンプト31の表現を変化させ、スクロール操作の終了に伴ってプロンプト31の表現を戻している。なお、図32では、z0=0の場合の距離情報32として、楕円図形を例示している。このように、プロンプト31の表現変化と入力面4a上でのジェスチャ操作とを関連させることにより、ジェスチャ操作の実行状況が確認しやすくなる。   The in-plane state interlocking condition can be applied regardless of the distance z0 of the indicator. In particular, the application in the case of z0 = 0 can change the expression of the prompt 31 with the start and end of a gesture operation (scroll operation, enlargement / reduction operation, rotation operation, etc.) input by an indicator. is there. Specifically, in the example of FIG. 32, the expression of the prompt 31 is changed with the start of the scroll operation, and the expression of the prompt 31 is returned with the end of the scroll operation. In FIG. 32, an elliptical figure is illustrated as the distance information 32 when z0 = 0. In this way, by associating the change in the expression of the prompt 31 with the gesture operation on the input surface 4a, the execution status of the gesture operation can be easily confirmed.

図31に戻り、面内状態連動条件は、プロンプト31の付加情報にも適用可能である。すなわち、付加情報の他の例として、指示物の入力面内位置の状態を示す面内状態情報33がある。制御部11は、付加情報設定処理S14c(図19参照)において、指示物の入力面内位置が移動している場合と静止している場合とで、面内状態情報33の表現を変化させる。図31には面内状態情報33として、指示物の移動方向を示す矢印状の図形と、背景枠とが例示されている。矢印状図形の長さは、固定であってもよいし、指示物の面内位置の移動量に応じて変化させてもよい。入力面内位置が静止している場合には面内状態情報33を付加せず、これに対し、入力面内位置が移動している場合には面内状態情報33をプロンプト31に付加する。これによれば、表示面2aを通しての操作状況確認を容易化できる。   Returning to FIG. 31, the in-plane state interlocking condition can also be applied to the additional information of the prompt 31. That is, as another example of the additional information, there is in-plane state information 33 indicating the state of the input in-plane position of the indicator. In the additional information setting process S <b> 14 c (see FIG. 19), the control unit 11 changes the expression of the in-plane state information 33 depending on whether the input in-plane position of the pointing object is moving or stationary. In FIG. 31, as the in-plane state information 33, an arrow-shaped figure indicating the moving direction of the indicator and a background frame are illustrated. The length of the arrow-shaped figure may be fixed or may be changed according to the amount of movement of the in-plane position of the indicator. If the input in-plane position is stationary, the in-plane state information 33 is not added. On the other hand, if the input in-plane position is moving, the in-plane state information 33 is added to the prompt 31. According to this, the operation status confirmation through the display surface 2a can be facilitated.

図12および図16では指示物が指である場合に例示したが、指示物がスタイラスペンの場合におけるプロンプトの表現を、図33に例示する。なお、図33の例に、距離情報32(図16参照)と面内状態情報33(図31参照)の一方または両方を付加してもよい。   Although FIG. 12 and FIG. 16 illustrate the case where the indicator is a finger, FIG. 33 illustrates a prompt expression when the indicator is a stylus pen. Note that one or both of the distance information 32 (see FIG. 16) and the in-plane state information 33 (see FIG. 31) may be added to the example of FIG.

プロンプト表現設定処理S14b(図13および図19を参照)において、指示物の種類に応じてプロンプト31の表現を変化させることにより、複数種類の指示物を使い分けることができ、便利である。例えば、ペン用プロンプト31によって指示できる粒度(換言すれば、分解能)を指用プロンプト31よりも小さく設定すれば、スタイラスペンを選択することにより、精細な画面に対しても操作性が向上する。また、指とスタイラスペンとの使い分けによって、動作モードが切り替わるようにしてもよい。例えば、指利用時には相対座標入力モードが設定され、ペン利用時には絶対座標入力モードが設定されてもよい。   In the prompt expression setting process S14b (see FIG. 13 and FIG. 19), by changing the expression of the prompt 31 according to the type of the instruction object, a plurality of types of instruction objects can be used properly, which is convenient. For example, if the granularity (in other words, resolution) that can be instructed by the pen prompt 31 is set to be smaller than that of the finger prompt 31, the operability is improved even on a fine screen by selecting the stylus pen. Further, the operation mode may be switched by properly using the finger and the stylus pen. For example, the relative coordinate input mode may be set when the finger is used, and the absolute coordinate input mode may be set when the pen is used.

図34に、スタイラスペンを利用する場合について、情報表示制御装置3のブロック図を例示する。図34の例によれば、図3の構成例に、ペン用の接続部28が追加されている。具体的には、スタイラスペンに固有の識別情報を組み込んでおき、その識別情報が接続部28を介して制御部11へ伝送される。これによれば、制御部11は、識別情報の入力がある場合には、スタイラスペンが利用されていることを判別可能である。他方、識別情報の入力がなければ場合には、指が利用されていることを判別可能である。また、識別情報自体を判別することによって、複数のスタイラスペンを判別することも可能である。   FIG. 34 illustrates a block diagram of the information display control device 3 when using a stylus pen. According to the example of FIG. 34, the connection part 28 for pens is added to the structural example of FIG. Specifically, identification information unique to the stylus pen is incorporated, and the identification information is transmitted to the control unit 11 via the connection unit 28. According to this, the control part 11 can discriminate | determine that the stylus pen is utilized, when there exists input of identification information. On the other hand, if there is no input of identification information, it can be determined that the finger is used. It is also possible to determine a plurality of stylus pens by determining the identification information itself.

スタイラスペンへの識別情報の付与、および、接続部28による識別情報の取得は、例えば、無線タグ技術を応用することによって、実現可能である。   The assignment of the identification information to the stylus pen and the acquisition of the identification information by the connection unit 28 can be realized, for example, by applying a wireless tag technology.

ここで、図35に、2つのタッチパネル4を情報表示装置1に接続した例を示す。この場合、タッチパネル4ごとに指示物が用いられる。すなわち、2つの指示物によって、情報表示装置1への入力操作が行われる。入力装置用接続部24には、2つの指示物のそれぞれの3次元位置情報が、各指示物用のタッチパネル4から入力される。なお、2つの入力装置4の一方または両方がタッチパネル以外の装置であってもよい。   Here, FIG. 35 shows an example in which two touch panels 4 are connected to the information display device 1. In this case, an indicator is used for each touch panel 4. That is, an input operation to the information display device 1 is performed by two instructions. The input device connection unit 24 receives the three-dimensional position information of the two indicators from the touch panel 4 for each indicator. One or both of the two input devices 4 may be devices other than the touch panel.

なお、それぞれのタッチパネル4に接続部(接続部24に相当)が設けられる場合、それらの接続部を総称が上記の入力装置用接続部24にあたる。また、例えば2つのタッチパネル4が共に無線通信で情報表示装置1に接続される場合、入力装置用接続部24を1つの無線通信用信号生成回路で構成することも可能である。すなわち、2つのタッチパネル4に対して、接続部24は種々の構成を採りうる。   In addition, when a connection part (equivalent to the connection part 24) is provided in each touch panel 4, those connection parts generically correspond to said connection part 24 for input devices. For example, when both the two touch panels 4 are connected to the information display device 1 by wireless communication, the input device connection unit 24 can be configured by one wireless communication signal generation circuit. That is, for the two touch panels 4, the connection unit 24 can take various configurations.

制御部11は、指示物ごとの3次元位置情報を取得し、2つの指示物のうちの少なくとも1つについて、上記のプロンプト表現設定処理S14b(図13および図19を参照)を実行する。図36には、2つの指示物が同時に利用され、両方のプロンプト31にプロンプト表現設定処理S14bが適用された場合の画面を例示する。また、2つの指示物のうちの少なくとも1つに対して、付加情報設定処理S14c(図19参照)を実行してもよい。   The control unit 11 acquires the three-dimensional position information for each indicator, and executes the above-described prompt expression setting process S14b (see FIGS. 13 and 19) for at least one of the two indicators. FIG. 36 exemplifies a screen when two indicators are used at the same time and the prompt expression setting process S <b> 14 b is applied to both prompts 31. Further, the additional information setting process S14c (see FIG. 19) may be executed for at least one of the two instructions.

同様にして3つ以上のタッチパネル4を接続して、3つ以上の指示物を利用することも可能である。なお、複数の指示物は同じ種類である必要はない。   Similarly, it is also possible to connect three or more touch panels 4 and use three or more indicators. The plurality of instructions need not be of the same type.

ここで、図37に、表示面2aを2つの領域に分割し、一方のタッチパネル4を左画面用入力装置として利用し、他方のタッチパネル4を右画面用入力装置として利用する例を示す。また、図38に、いわゆるスプリットビュー画面の説明図を示す。スプリットビュー画面では、表示面2aを見る方向によって、見える画面が異なる。このため、例えば、一方のタッチパネル4は右側(ここでは運転席側)から見た画面用の入力装置として利用し、他方のタッチパネル4は左側(ここでは助手席側)から見た画面用の入力装置として利用することが可能である。   Here, FIG. 37 shows an example in which the display surface 2a is divided into two regions, one touch panel 4 is used as a left screen input device, and the other touch panel 4 is used as a right screen input device. FIG. 38 is an explanatory diagram of a so-called split view screen. In the split view screen, the screen that can be seen varies depending on the direction in which the display surface 2a is viewed. For this reason, for example, one touch panel 4 is used as an input device for a screen viewed from the right side (here, the driver's seat side), and the other touch panel 4 is an input for a screen viewed from the left side (here, the passenger's seat side). It can be used as a device.

図38には、右側から見た画面ではプロンプト31の指画像を左向き(手首が右側に在り、人差し指が左側に在る)で表示し、左側から見た画面ではプロンプト31の指画像を右向き(手首が左側に在り、人差し指が右側に在る)で表示する例を図示している。これに対し、両方の指画像を同じ方向に向けてもよい。但し、図38の例によれば、指の向きが、表示面2aと座席との位置関係を反映しているので、プロンプト31を直感的に認識しやすい。図38における2つの指画像の向きは図36および図37の例にも応用可能である。   In FIG. 38, the finger image of the prompt 31 is displayed leftward (the wrist is on the right side and the index finger is on the left side) on the screen viewed from the right side, and the finger image of the prompt 31 is directed rightward ( The wrist is on the left side and the index finger is on the right side). On the other hand, both finger images may be directed in the same direction. However, according to the example of FIG. 38, the direction of the finger reflects the positional relationship between the display surface 2a and the seat, so the prompt 31 can be easily recognized intuitively. The orientations of the two finger images in FIG. 38 can also be applied to the examples in FIGS.

また、制御部11は、指示物の距離z0に応じて画面全体の色相を変化させてもよい(画面色相制御処理)。これによれば、プロンプト31を注視しなくても距離z0の変化を判別可能であり、それによりプロンプト31を探す時間を減らすことができる。このため、例えば、運転中に視線を長い時間、車両前方からそらすのを回避可能である。   Further, the control unit 11 may change the hue of the entire screen according to the distance z0 of the indicator (screen hue control process). According to this, it is possible to determine the change of the distance z0 without gazing at the prompt 31, and thus the time for searching for the prompt 31 can be reduced. For this reason, for example, it is possible to avoid turning the line of sight from the front of the vehicle for a long time during driving.

また、制御部11は、指示物が入力面4aに接触した場合(すなわち距離z0=0になった場合)に、入力面4aを振動させる指示を、接続部24を介してタッチパネル4に与えてもよい。タッチパネル4は、入力面4aを振動させる機能を有している場合、その指示に従って入力面4aを振動させる。また、制御部11は、入力面4aを盛り上げる指示をタッチパネル4に与えてもよい。タッチパネル4は、入力面4aを盛り上げる機能を有している場合、その指示に従って入力面4aを盛り上げる。また、制御部11は通知音を、スピーカ5からまたはタッチパネル4のスピーカから、発生させてもよい。これらによれば、入力面4aを見なくても、さらには表示面2aを見なくても、入力面4aに接触したことが分かる。なお、上記3つの処理例を種々に組み合わせてもよい。   Further, the control unit 11 gives an instruction to vibrate the input surface 4a to the touch panel 4 via the connection unit 24 when the pointing object contacts the input surface 4a (that is, when the distance z0 = 0). Also good. When the touch panel 4 has a function of vibrating the input surface 4a, the touch panel 4 vibrates the input surface 4a according to the instruction. Moreover, the control part 11 may give the instruction | indication which raises the input surface 4a to the touch panel 4. FIG. When the touch panel 4 has a function of raising the input surface 4a, the input surface 4a is raised according to the instruction. Further, the control unit 11 may generate a notification sound from the speaker 5 or from the speaker of the touch panel 4. According to these, it can be seen that the input surface 4a is touched without looking at the input surface 4a or even without looking at the display surface 2a. The above three processing examples may be combined in various ways.

ここで、入力面4aの振動は、圧電素子等の振動素子を利用すれば実現可能である。また、入力面4aの盛り上げは、実施の形態1で例示したように、膨張素子を利用すれば実現可能である。なお、入力面4aの振動は、入力面4aの全体に発生させてもよいし、あるいは、指示物が接触した箇所を含む一部分に選択的に発生させてもよい。かかる点は入力面4aの盛り上げについても同様である。   Here, the vibration of the input surface 4a can be realized by using a vibration element such as a piezoelectric element. Further, as shown in the first embodiment, the rising of the input surface 4a can be realized by using an expansion element. Note that the vibration of the input surface 4a may be generated on the entire input surface 4a, or may be selectively generated in a part including a portion where the indicator is in contact. The same applies to the raising of the input surface 4a.

<実施の形態4>
実施の形態4では、プロンプト31が指し示す第1オブジェクトと、他のオブジェクトである第2オブジェクトとの視認性の差を調整する。以下ではまず、第1オブジェクトがアイコンであり、そのアイコンの視認性を上げる例を説明する。
<Embodiment 4>
In the fourth embodiment, the difference in visibility between the first object pointed to by the prompt 31 and the second object that is another object is adjusted. Below, the 1st object is an icon first and the example which raises the visibility of the icon is demonstrated.

図39に、アイコン40の視認性の調整を説明する図を示す。図39の例によれば、タッチパネル4の入力面4aから指示物(ここでは指先)までの距離z0に対して、2つの閾値ztha,zthbが予め設定されている。但し、閾値の数は2つに限定されるものではない。   FIG. 39 is a diagram for explaining the adjustment of the visibility of the icon 40. According to the example of FIG. 39, two threshold values ztha and zthb are set in advance for the distance z0 from the input surface 4a of the touch panel 4 to the indicator (here, the fingertip). However, the number of thresholds is not limited to two.

ここではztha<zthbであり、例えば、ztha=1cm、zthb=2cmである。なお、ztha,zthbは不等間隔に設定してもよい。   Here, ztha <zthb, for example, ztha = 1 cm and zthb = 2 cm. Note that ztha and zthb may be set at unequal intervals.

2つの閾値ztha,zthbによって、指示物の距離z0に対して、4つの距離レベル(換言すれば、高さレベル)zlvl0,zlvla,zlvlb,zlvlcが予め設定されている。すなわち、距離レベルzlvl0はz0=0に対応し、距離レベルzlvlaは0<z0<zthaに対応し、距離レベルzlvlbはztha<z0<zthbに対応し、距離レベルzlvlcはzthb<z0に対応する。なお、z0=zthaを距離レベルzlvla,zlvlbのいずれに含めるかは予め規定しておけばよい。z0=zthbも同様である。なお、図39の例では、z0=0に対して距離レベルzlvl0を割り当てているが、z0=0を距離レベルzlvlaに含めてもよい。   With the two thresholds ztha and zthb, four distance levels (in other words, height levels) zlvl0, zlvla, zlvlv, and zlvlc are preset with respect to the distance z0 of the indicator. That is, the distance level zlvlv corresponds to z0 = 0, the distance level zlvla corresponds to 0 <z0 <ztha, the distance level zlvlv corresponds to ztha <z0 <zthb, and the distance level zlvlc corresponds to zthb <z0. Note that it may be specified in advance whether to include z0 = ztha in the distance level zlvla or zlvlv. The same applies to z0 = zthb. In the example of FIG. 39, the distance level zlvl0 is assigned to z0 = 0, but z0 = 0 may be included in the distance level zlvla.

また、図39の例では、入力面4aの押下された状態に、距離レベルzlvl00が設定されている。入力面4aの押下は、タッチパネル4が、入力面4aに対する押圧力がz0=0の場合よりも強いことを検出することによって、判別可能である。入力面4aが押下されたか否かの情報は、タッチパネル4が出力する3次元位置情報に含まれるものとする。なお、入力面4aの押下を便宜的にz0<0と表現する場合もある。   In the example of FIG. 39, the distance level zlvl00 is set in a state where the input surface 4a is pressed. The pressing of the input surface 4a can be determined by detecting that the touch panel 4 has a stronger pressing force on the input surface 4a than when z0 = 0. Information on whether or not the input surface 4a has been pressed is included in the three-dimensional position information output from the touch panel 4. Note that the pressing of the input surface 4a may be expressed as z0 <0 for convenience.

なお、距離レベルzlvl00を採用可能である場合、すなわちタッチパネル4が入力面4aに対する押下を検出可能である場合、例えば、距離レベルzlvl0(z0=0)によって、アイコン40の選択が決定され、距離レベルzlvl00(z0<0)によって、アイコン40に関連付けられている機能が実行される、という使い分けが可能である。逆に、距離レベルzlvl00を採用できないまたは採用しない場合、距離レベルzlvl0(z0=0)に、アイコン40の選択決定と機能実行の両方が割り当てられる。   When the distance level zlvl00 can be adopted, that is, when the touch panel 4 can detect pressing of the input surface 4a, for example, the selection of the icon 40 is determined by the distance level zlvl0 (z0 = 0), and the distance level is determined. The function associated with the icon 40 is executed by zlvl00 (z0 <0). On the contrary, when the distance level zlvl00 cannot be adopted or is not adopted, both the selection determination of the icon 40 and the function execution are assigned to the distance level zlvl0 (z0 = 0).

図39に示すように、各距離レベルzlvlc,zlvlb,zlvla,zlvl0,zlvl00に対して、表現(換言すれば、見た目)の異なるアイコン40が予め設定されている。図39の例では、距離レベルzlvlcに割り当てられたアイコン40は、平面状の四角形であり、当該四角形は単色で塗りつぶされている。距離レベルzlvlbに割り当てられたアイコン40は、距離レベルzlvlcのアイコン40において上記四角形の中に影を模した模様が付加されている。距離レベルzlvlaに割り当てられたアイコン40は、距離レベルzlvlbのアイコン40が手前に飛び出した立体形状をしている。距離レベルzlvl0に割り当てられたアイコン40は、距離レベルzlvlaのアイコン40と同じ立体形状をしているが、影模様を有さず、距離レベルzlvlaのアイコン40とは異なる色(特に、赤色等の強調色)に着色されている。   As shown in FIG. 39, icons 40 having different expressions (in other words, appearance) are set in advance for each distance level zlvlc, zlvlv, zlvla, zlvl0, zlvl00. In the example of FIG. 39, the icon 40 assigned to the distance level zlvlc is a flat square, and the square is filled with a single color. In the icon 40 assigned to the distance level zlvlb, a pattern imitating a shadow is added to the square in the icon 40 of the distance level zlvlc. The icon 40 assigned to the distance level zlvla has a three-dimensional shape in which the icon 40 of the distance level zlvlv protrudes forward. The icon 40 assigned to the distance level zlvv0 has the same three-dimensional shape as the icon 40 of the distance level zlvla, but does not have a shadow pattern and is different from the icon 40 of the distance level zlvla (in particular, red or the like). The color is highlighted.

また、距離レベルzlvl00に割り当てられたアイコン40は、距離レベルzlvl0の立体形状において手前の面を奥へ押し込んだ状態を模した形状をしている。但し、タッチパネル4が入力面4aに対する押圧力を検出可能な構成を有していない場合、押下時用のアイコン40は省略してもよい。あるいは、押下時用のアイコン40を、距離レベルzlvl0のアイコン40の代わりに採用してもよい。   The icon 40 assigned to the distance level zlvl00 has a shape imitating a state in which the front surface is pushed inward in the three-dimensional shape of the distance level zlvl0. However, when the touch panel 4 does not have a configuration capable of detecting the pressing force on the input surface 4a, the icon 40 for pressing may be omitted. Alternatively, the icon 40 for pressing may be used instead of the icon 40 of the distance level zlvl0.

このように、距離レベルzlvl00,zlvl0,zlvla,zlvlb,zlvlcごとに、アイコン40の表現が異なっている。表現の相違は、表現要素が少なくとも1つが異なることによって、生じる。表現要素は例えば、大きさ、形状、色、模様、アニメーション表示(例えば回転、揺動)である。このため、大きさと、形状と、色と、アニメーション表示とのうちの少なくとも1つの表現要素を、距離レベルzlvl00,zlvl0,zlvla,zlvlb,zlvlcで変化させればよい。   As described above, the expression of the icon 40 is different for each of the distance levels zlvl00, zlvl0, zlvla, zlvlv, and zlvlc. Differences in expression occur due to differences in at least one expression element. The expression element is, for example, a size, a shape, a color, a pattern, and an animation display (for example, rotation or swinging). For this reason, it is only necessary to change at least one expression element of the size, shape, color, and animation display at the distance levels zlvl00, zlvl0, zlvla, zlvlv, zlvlc.

特に図39の例によれば、指示物の距離z0が小さいほど、アイコン40に対する注目度が増すように、アイコン40の表現が設定されている。すなわち、指示物の距離z0が小さいほど、アイコン40の視認性が上がる。   In particular, according to the example of FIG. 39, the expression of the icon 40 is set so that the attention degree to the icon 40 increases as the distance z0 of the indicator decreases. That is, the visibility of the icon 40 increases as the distance z0 of the indicator decreases.

図40に、アイコン40の表現を指示物の距離z0に応じて変化させる処理S60のフローチャートを例示する。図40の処理S60は、図4の処理S10と基本的には同じであるが、画像データ生成処理ステップS14の詳細が異なる。すなわち、処理S60のステップS14は、距離レベル判別処理ステップS14aと、視認性調整処理ステップS14dとを含んでいる。   FIG. 40 illustrates a flowchart of the process S60 in which the expression of the icon 40 is changed according to the distance z0 of the indicator. The process S60 of FIG. 40 is basically the same as the process S10 of FIG. 4, but the details of the image data generation process step S14 are different. That is, step S14 of process S60 includes distance level determination process step S14a and visibility adjustment process step S14d.

ステップS14aは基本的には実施の形態3のステップS14a(図13参照)と同様であるが、図39の距離レベル判別基準に従う。すなわち、ステップS14aでは、制御部11は、3次元位置情報に基づき、入力面4aと指示物との間の距離z0が、距離レベルzlvl00,zlvl0,zlvla,zlvlb,zlvlc(図39参照)のいずれに該当するかを判別する(距離レベル判別処理)。   Step S14a is basically the same as step S14a (see FIG. 13) of the third embodiment, but according to the distance level determination criterion of FIG. That is, in step S14a, the control unit 11 determines that the distance z0 between the input surface 4a and the indicator is any of the distance levels zlvl00, zlvl0, zlvla, zlvlv, zlvlc (see FIG. 39) based on the three-dimensional position information. (Distance level determination process).

次に、制御部11は、ステップS14dにおいて、プロンプト31が指し示す第1オブジェクト(ここではアイコン40)と、他のオブジェクトである第2オブジェクトとの視認性の差を調整する(視認性調整処理)。より具体的には、制御部11は、ステップS14aで判別した距離レベルzlvl00,zlvl0,zlvla,zlvlb,zlvlcを、予め定められた規則(図39参照)に照合することによって、アイコン40の画像を選択する。これにより、指示物の距離レベルzlvl00,zlvl0,zlvla,zlvlb,zlvlcに応じて、プロンプトが指し示すアイコン40の視認性を変化させることができる。   Next, in step S14d, the control unit 11 adjusts the difference in visibility between the first object (here, the icon 40) indicated by the prompt 31 and the second object, which is another object (visibility adjustment processing). . More specifically, the control unit 11 checks the image of the icon 40 by comparing the distance levels zlvl00, zlvl0, zlvla, zlvlv, zlvlc determined in step S14a with a predetermined rule (see FIG. 39). select. Thereby, the visibility of the icon 40 indicated by the prompt can be changed according to the distance level zlvl00, zlvl0, zlvla, zlvlv, and zlvlc of the indicator.

なお、プロンプト31が指し示すアイコン40は、例えば、アイコン40の画像がプロンプト31の画像と重なりを有することによって特定可能である。また、例えば、プロンプト31の表示位置からその指し示す方向にプロンプト指示範囲(その大きさは予め設定すればよい)を設定し、そのプロンプト指示範囲に重なるアイコン40を、プロンプト31が指し示すアイコン40として特定可能である。   Note that the icon 40 pointed to by the prompt 31 can be specified by, for example, the image of the icon 40 overlapping the image of the prompt 31. Also, for example, a prompt instruction range (its size may be set in advance) is set in the direction indicated by the display position of the prompt 31, and the icon 40 overlapping the prompt instruction range is specified as the icon 40 indicated by the prompt 31. Is possible.

そして、制御部11は、例えば、プロンプト用のレイヤ(換言すれば、画像保持部)にプロンプト31の画像データを書き込み、アイコン用のレイヤにアイコン40の画像データを書き込み、それらのレイヤと他のレイヤ(例えば地図画像データが書き込まれたレイヤ)とを合成することによって、表示画像データを生成する(表示画像データ生成処理)。ここで、プロンプト31は、ステップS12で得られた表示面内位置に表示されるように、表示画像データが生成される。   Then, for example, the control unit 11 writes the image data of the prompt 31 in the prompt layer (in other words, the image holding unit), writes the image data of the icon 40 in the icon layer, and those layers and other layers. Display image data is generated by combining a layer (for example, a layer in which map image data is written) (display image data generation processing). Here, display image data is generated so that the prompt 31 is displayed at the position in the display surface obtained in step S12.

なお、2次元位置変換ステップS12は、距離レベル判別ステップS14aよりも後で実行してもよい。   Note that the two-dimensional position conversion step S12 may be executed after the distance level determination step S14a.

図41および図42に、アイコン40の表現の変化、すなわちアイコン40の視認性の変化を例示する。なお、図41および図42では、紙面の大きさの都合で、プロンプト表示領域2bのみを図示している。また、プロンプト表示領域2bが四角形の場合を例示している。   41 and 42 illustrate changes in the expression of the icon 40, that is, changes in the visibility of the icon 40. FIG. 41 and 42, only the prompt display area 2b is illustrated for the convenience of the size of the page. Further, the case where the prompt display area 2b is a square is illustrated.

図41および図42から分かるように、指示物の距離z0が減少するに従って、すなわち指示物が入力面4aに近づくに従って、アイコン40の視認性が上がるようにその表現が変化する。逆に、指示物の距離z0が増大するに従って、アイコン40の表現は標準設定に近づき、アイコン40の視認性が下がる。なお、図41および図42の例では、アイコン以外のオブジェクトである地図画像の視認性は、変化しないものとしている。   As can be seen from FIGS. 41 and 42, as the distance z0 of the indicator decreases, that is, as the indicator approaches the input surface 4a, the expression changes so that the visibility of the icon 40 increases. Conversely, as the distance z0 of the indicator increases, the expression of the icon 40 approaches the standard setting, and the visibility of the icon 40 decreases. In the examples of FIGS. 41 and 42, it is assumed that the visibility of a map image that is an object other than an icon does not change.

このように指示物の距離z0が小さいほど、アイコン40の視認性が上がり、アイコン40と他のオブジェクト(図41および図42の例では地図画像)との視認性の差が拡大する。このため、ユーザ(ここでは運転手)は、入力面4aに向けた手元を見なくても、表示面2a(特にプロンプト表示領域2b)を通じて、指示物の位置および入力面4aまでの距離を把握することができる。それにより、視線移動が減り、操作性が向上する。この点は、表示面2aと入力面4aとを同時に視界に入れるのが難しい環境下において、特に好適である。また、運転中に視線を車両前方から大きくそらすのを回避可能である。   Thus, the smaller the distance z0 of the indicator, the higher the visibility of the icon 40, and the greater the difference in visibility between the icon 40 and other objects (map images in the examples of FIGS. 41 and 42). Therefore, the user (here, the driver) grasps the position of the indicator and the distance to the input surface 4a through the display surface 2a (particularly the prompt display area 2b) without looking at the hand toward the input surface 4a. can do. Thereby, line-of-sight movement is reduced and operability is improved. This point is particularly suitable in an environment where it is difficult to put the display surface 2a and the input surface 4a into view at the same time. In addition, it is possible to avoid greatly turning the line of sight from the front of the vehicle during driving.

ここで、図39、図41および図42の例では、各距離レベルzlvla,zlvlb,zlvlc内においてアイコン40の表現が変化しないものとした。これに対し、指示物の距離z0が或る距離レベルに属している間に、アイコン40の表現を、指示物の距離z0に応じて連続的に(換言すれば、無段階に)変化させる連続的変化を採用してもよい。なお、距離レベルzlvlc,zlvlb間でアイコン40の表現が連続していてもよいし、あるいは、そのような連続性が無くてもよい。距離レベルzlvlb,zlvla間での連続性についても同様である。また、距離レベルzlvla,zlvlb,zlvlcのうちの一部の距離レベルだけで、アイコン40の連続的変化を採用してもよい。それによれば、全ての距離レベルで連続的変化を採用する場合に比べて、アイコン40の描画処理にかかる負荷を軽減できる。   Here, in the examples of FIGS. 39, 41, and 42, it is assumed that the expression of the icon 40 does not change in each distance level zlvla, zlvlv, and zlvlc. In contrast, while the distance z0 of the indicator belongs to a certain distance level, the expression of the icon 40 is continuously changed (in other words, steplessly) according to the distance z0 of the indicator. Change may be adopted. Note that the expression of the icon 40 may be continuous between the distance levels zlvlc and zlvlv, or such continuity may not be present. The same applies to the continuity between the distance levels zlvlv and zlvla. Further, the continuous change of the icon 40 may be adopted only at some distance levels among the distance levels zlvla, zlvlv, and zlvlc. According to this, it is possible to reduce the load on the drawing process of the icon 40 as compared with the case where continuous change is adopted at all distance levels.

これに対し、図39、図41および図42の例のようにアイコン40の表現が指示物の距離レベルごとに変化することによって、アイコン40が連続的に変化する場合に比べて、アイコン40の変化に気付きやすい。換言すれば、認知性に優れる。   On the other hand, as shown in the examples of FIGS. 39, 41 and 42, the expression of the icon 40 changes for each distance level of the indicator, so that the icon 40 is changed continuously compared to the case where the icon 40 changes continuously. Easy to notice changes. In other words, it has excellent cognition.

また、アイコン40が連続的に変化する場合には、指示物の若干の揺れが、アイコン40の変化に過敏に反映されてしまう。しかし、指示物の距離レベルごとの変化であれば、そのような過敏な変化を抑制できる。このため、例えば車中のように揺れが生じる環境下においても、アイコン40の表現が安定し、快適な操作性を提供可能である。   In addition, when the icon 40 changes continuously, a slight shaking of the pointing object is reflected on the change of the icon 40 with high sensitivity. However, such a sensitive change can be suppressed if it is a change for each distance level of the indicator. For this reason, the expression of the icon 40 is stable and comfortable operability can be provided even in an environment where shaking occurs, for example, in a vehicle.

また、例えば車中のように揺れが生じる環境下では、入力面4aへの接触(z0=0)ではなく、入力面4aの押下(z0<0)によって、アイコン40に関連付けられている機能(図42の例ではCDの再生)が実行されるように処理設計をしておけば、誤操作を減らせる。これに関連して、図39および図42の例では接触(z0=0)と押下(z0<0)とでアイコン40の表現を異ならせているので、ユーザは、接触と押下との違いを、入力面4aに向けた手元を見なくても、表示面2aを通じて確認することができる。かかる点からも、快適な操作性を提供可能である。   For example, in an environment where shaking occurs, such as in a car, the function associated with the icon 40 by pressing the input surface 4a (z0 <0) instead of touching the input surface 4a (z0 = 0) ( If the process is designed so that (CD reproduction in the example of FIG. 42) is executed, erroneous operations can be reduced. In this connection, in the examples of FIGS. 39 and 42, the expression of the icon 40 is different depending on the contact (z0 = 0) and the press (z0 <0). Even without looking at the hand toward the input surface 4a, it can be confirmed through the display surface 2a. From this point, comfortable operability can be provided.

上記では、プロンプト31が指し示す第1オブジェクトが1つのアイコン40である場合を例示した。これに対して、第1オブジェクトは複数のアイコン40であってもよい。総じて言うならば、第1オブジェクトは、1つまたは複数のアイコンが配置されたアイコン領域であってもよい。例えば図43に示すように、距離レベルzlvlbでは、アイコン領域に在る全てのアイコン40の視認性を上げる。   In the above, the case where the first object indicated by the prompt 31 is one icon 40 is illustrated. On the other hand, the first object may be a plurality of icons 40. Generally speaking, the first object may be an icon area in which one or more icons are arranged. For example, as shown in FIG. 43, at the distance level zlvlv, the visibility of all the icons 40 in the icon area is increased.

また、図43の例によれば、距離レベルzlvla,zlvl0では、プロンプト31の直近に在るアイコン40についてのみ視認性を上げ、他のアイコン40は距離レベルzlvlbと同じ表現に設定されている。これに対し、例えば、他のアイコン40は、距離レベルzlvlc(図39参照)の表現に設定してもよい。いずれに例にしても、プロンプト31の直近に在るアイコン40に比べて、他のアイコン40は視認性が低い状態になる。すなわち、指示物の距離z0の変化の途中で、視認性を上げる第1オブジェクトの範囲を変更しても構わない。   Further, according to the example of FIG. 43, at the distance levels zlvla and zlvv0, only the icon 40 immediately adjacent to the prompt 31 is improved in visibility, and the other icons 40 are set to the same expression as the distance level zlvlb. On the other hand, for example, the other icon 40 may be set to the expression of the distance level zlvlc (see FIG. 39). In any case, the other icons 40 are in a state of low visibility compared to the icon 40 in the immediate vicinity of the prompt 31. That is, the range of the first object that increases the visibility may be changed during the change of the distance z0 of the indicator.

なお、図43では、紙面の大きさの都合により、距離レベルzlvlc,zlvl00での画面表示は省略している。   In FIG. 43, screen display at the distance levels zlvlc and zlvl00 is omitted due to the size of the page.

ところで、上記では、プロンプト31が指し示す第1オブジェクト自体の視認性を上げる例を説明した。これに対し、第1オブジェクト以外の他のオブジェクトである第2オブジェクトの視認性を下げることによって、第1オブジェクトの視認性を相対的に上げることも可能である。そのような例を図44および図45を参照して説明する。   By the way, the example which raises the visibility of 1st object itself which the prompt 31 points to was demonstrated above. On the other hand, it is also possible to relatively increase the visibility of the first object by reducing the visibility of the second object, which is an object other than the first object. Such an example will be described with reference to FIGS. 44 and 45. FIG.

図44の例によれば、タッチパネル4の入力面4aから指示物(ここでは指先)までの距離z0に対して、2つの閾値zthh,zthiが予め設定されている。但し、閾値の数は2つに限定されるものではない。   According to the example of FIG. 44, two threshold values zthh and zthi are preset for the distance z0 from the input surface 4a of the touch panel 4 to the indicator (here, the fingertip). However, the number of thresholds is not limited to two.

ここではzthh<zthiであり、例えば、zthh=1cm、zthi=2cmである。なお、zthh,zthiは不等間隔に設定してもよい。また、zthhは、zthaまたはzthb(図39参照)と同じ値であってもよいし、あるいは、zthaおよびzthbのいずれとも異なる値であってもよい。zthiについても同様である。   Here, zthh <zthi, for example, zthh = 1 cm and zthi = 2 cm. Note that zthh and zthi may be set at unequal intervals. Further, zthh may be the same value as ztha or zthb (see FIG. 39), or may be a value different from both ztha and zthb. The same applies to zthi.

2つの閾値zthh,zthiによって、指示物の距離z0に対して、3つの距離レベル(換言すれば、高さレベル)zlvlh,zlvli,zlvljが予め設定されている。すなわち、距離レベルzlvlhは0≦z0<zthhに対応し、距離レベルzlvliはzthh<z0<zthiに対応し、距離レベルzlvljはzthi<z0に対応する。なお、z0=zthhを距離レベルzlvlh,zlvliのいずれに含めるかは予め規定しておけばよい。z0=zthiも同様である。なお、図44の例では、z0=0を距離レベルzlvlhを含めているが、図39の例と同様にz0=0に距離レベルzlvl0を割り当ててもよい。   With the two threshold values zthh and zthi, three distance levels (in other words, height levels) zlvlh, zlvli, and zlvlj are preset with respect to the distance z0 of the indicator. That is, the distance level zlvlh corresponds to 0 ≦ z0 <zthh, the distance level zlvli corresponds to zthh <z0 <zthi, and the distance level zlvlj corresponds to zthi <z0. It should be specified in advance whether z0 = zthh is included in the distance level zlvlh or zlvli. The same applies to z0 = zthi. In the example of FIG. 44, z0 = 0 includes the distance level zlvlh, but the distance level zlvl0 may be assigned to z0 = 0 as in the example of FIG.

図44に示すように、各距離レベルzlvlh,zlvli,zlvljに対して、表示画像に含める地図要素が予め設定されている。図44の例では、距離レベルzlvljでは、地図要素の全て(ここでは主要道路と細い道路と建物とが例示される)が表示される(図45の上段の表示画像を参照)。また、距離レベルzlvliでは、主要道路と細い道路とは表示されるが、建物は省略される(図45の中段の表示画像を参照)。また、距離レベルzlvlhでは、主要道路のみが表示される(図45の下段の表示画像を参照)。   As shown in FIG. 44, map elements to be included in the display image are set in advance for each distance level zlvlh, zlvli, and zlvlj. In the example of FIG. 44, all the map elements (here, main roads, narrow roads, and buildings are exemplified) are displayed at the distance level zlvlj (see the display image in the upper part of FIG. 45). In the distance level zlvli, the main road and the narrow road are displayed, but the building is omitted (see the display image in the middle of FIG. 45). At the distance level zlvlh, only the main road is displayed (see the display image in the lower part of FIG. 45).

このように、距離レベルzlvlh,zlvli,zlvljごとに、地図画像の情報量が異なっている。このため、指示物の距離z0が減少するに従って、すなわち指示物が入力面4aに近づくに従って、地図要素が間引かれ、それにより地図画像の情報量が減少する。その結果、地図画像の視認性を下げることができる。逆に、指示物の距離z0が増大するに従って、地図画像の情報量が増大し、それにより地図画像の視認性が上がる。   Thus, the information amount of the map image is different for each of the distance levels zlvlh, zlvli, and zlvlj. For this reason, as the distance z0 of the indicator decreases, that is, as the indicator approaches the input surface 4a, the map elements are thinned out, thereby reducing the information amount of the map image. As a result, the visibility of the map image can be lowered. Conversely, as the distance z0 of the pointing object increases, the information amount of the map image increases, thereby improving the visibility of the map image.

なお、図45の例では、距離レベルzlvliでは方向と縮尺の表示を、距離レベルzlvljに比べて、くすんだ表現に設定している。また、距離レベルzlvlhでは方向と縮尺を表示しない。かかる表現設定も地図画像の情報量の調整に貢献している。   In the example of FIG. 45, the direction and scale display are set to be duller than the distance level zlvlj at the distance level zlvli. Also, the direction and scale are not displayed at the distance level zlvlh. Such expression setting also contributes to the adjustment of the information amount of the map image.

図44および図45の例によれば、視認性調整処理S14d(図40参照)において、第2オブジェクトとしての地図画像の視認性を調整することにより、第1オブジェクトと第2オブジェクトとの視認性の差を調整することができる。   44 and 45, in the visibility adjustment process S14d (see FIG. 40), the visibility of the first object and the second object is adjusted by adjusting the visibility of the map image as the second object. The difference between can be adjusted.

ここで、図45に対応する図46に例示するように、第2オブジェクトである地図画像だけでなく、第1オブジェクトであるアイコン40も同時に、視認性を調整してもよい。図46では、zlvlj=zlvlc、zlvli=zlvlb、zlvlh=zlvlaとした場合を例示している。これによれば、指示物の距離z0が減少するに従って、アイコン40の視認性が上がると共に、地図画像の視認性が下がる。このため、z0の減少に伴う視認性の差の拡大が、より分かりやすくなり、操作性がさらに向上する。   Here, as illustrated in FIG. 46 corresponding to FIG. 45, not only the map image that is the second object but also the icon 40 that is the first object may be adjusted at the same time. FIG. 46 illustrates a case where zlvlj = zlvlc, zlvli = zlvlv, and zlvlh = zlvla. According to this, as the distance z0 of the indicator decreases, the visibility of the icon 40 increases and the visibility of the map image decreases. For this reason, the increase in the difference in visibility accompanying the decrease in z0 becomes easier to understand, and the operability is further improved.

なお、くすみ、透明度、鮮鋭性等を調整することによっても、地図画像の視認性を調整可能である。その際、連続的変化も適用可能である。また、くすみ、透明度、鮮鋭性等の調整は、地図画像だけでなく、AV再生画像等の他の画像、アイコン等にも適用可能である。例えばくすみの調整によってアイコン40の視認性を調整する例を図47に示す。   The visibility of the map image can also be adjusted by adjusting dullness, transparency, sharpness, and the like. In that case, continuous changes are also applicable. Further, adjustments such as dullness, transparency, and sharpness can be applied not only to map images but also to other images such as AV playback images, icons, and the like. For example, FIG. 47 shows an example of adjusting the visibility of the icon 40 by adjusting the dullness.

図47には、アイコン40が第2オブジェクトであり、指示物の距離z0の減少に伴ってアイコン40の視認性を下げる例が示されている。図47の例によれば、タッチパネル4の入力面4aから指示物(ここでは指先)までの距離z0に対して、2つの閾値zthp,zthqが予め設定されている。但し、閾値の数は2つに限定されるものではない。   FIG. 47 shows an example in which the icon 40 is the second object, and the visibility of the icon 40 is lowered as the distance z0 of the indicator decreases. 47, two threshold values zthp and zthq are set in advance for the distance z0 from the input surface 4a of the touch panel 4 to the indicator (here, the fingertip). However, the number of thresholds is not limited to two.

ここではzthp<zthqであり、例えば、zthp=1cm、zthq=2cmである。なお、zthp,zthqは不等間隔に設定してもよい。また、zthpは、zthhまたはzthi(図44参照)と同じ値であってもよいし、あるいは、zthhおよびzthiのいずれとも異なる値であってもよい。zthqについても同様である。   Here, zthp <zthq, for example, zthp = 1 cm and zthq = 2 cm. Note that zthp and zthq may be set at unequal intervals. Further, zthp may be the same value as zthh or zthi (see FIG. 44), or may be a value different from both zthh and zthi. The same applies to zthq.

2つの閾値zthp,zthqによって、指示物の距離z0に対して、3つの距離レベル(換言すれば、高さレベル)zlvlp,zlvlq,zlvlrが予め設定されている。すなわち、距離レベルzlvlpは0≦z0<zthpに対応し、距離レベルzlvlqはzthp<z0<zthqに対応し、距離レベルzlvlrはzthq<z0に対応する。なお、z0=zthpを距離レベルzlvlp,zlvlqのいずれに含めるかは予め規定しておけばよい。z0=zthqも同様である。なお、図47の例では、z0=0を距離レベルzlvlpを含めているが、図39の例と同様にz0=0に距離レベルzlvl0を割り当ててもよい。   With the two threshold values zthp and zthq, three distance levels (in other words, height levels) zlvlp, zlvlq and zlvlr are preset with respect to the distance z0 of the indicator. That is, the distance level zlvlp corresponds to 0 ≦ z0 <zthp, the distance level zlvlq corresponds to zthp <z0 <zthq, and the distance level zlvlvr corresponds to zthq <z0. Note that it may be determined in advance whether to include z0 = zthp in the distance levels zlvlp and zlvlv. The same applies to z0 = zthq. In the example of FIG. 47, z0 = 0 includes the distance level zlvlp, but the distance level zlvl0 may be assigned to z0 = 0 as in the example of FIG.

図47の例では、距離レベルzlvlrでは、第2オブジェクトとしてのアイコン40を、標準設定に従って表示する。また、距離レベルzlvlqでは、標準設定よりも、くすんだ表現で、第2オブジェクトとしてのアイコン40を表示する。また、距離レベルzlvlpでは、第2オブジェクトとしてのアイコン40を表示しない。このため、指示物の距離z0が減少するに従って、すなわち指示物が入力面4aに近づくに従って、アイコン40の視認性を下げることができる。その結果、第1オブジェクト(例えば地図画像)の視認性を相対的に上げることができる。   In the example of FIG. 47, at the distance level zlvlr, the icon 40 as the second object is displayed in accordance with the standard setting. At the distance level zlvlq, the icon 40 as the second object is displayed with a duller expression than the standard setting. At the distance level zlvlp, the icon 40 as the second object is not displayed. For this reason, the visibility of the icon 40 can be lowered as the distance z0 of the indicator decreases, that is, as the indicator approaches the input surface 4a. As a result, the visibility of the first object (for example, a map image) can be relatively increased.

ここで、図48の処理S70に示すように、表示画像データ生成処理ステップS14に、プロンプト表現設定処理ステップS14bを追加してもよい。ステップS14がステップS14b,S14dの両方を含む場合の表示画像の変化を、図49に例示する。なお、zth1は、ztha、zthb、zthh、zthi、zthpまたはzthq(図39、図44および図47参照)と同じ値であってもよいし、あるいは、ztha、zthb、zthh、zthi、zthpおよびzthqのいずれとも異なる値であってもよい。zth2およびzth3についても同様である。   Here, as shown in the process S70 of FIG. 48, a prompt expression setting process step S14b may be added to the display image data generation process step S14. FIG. 49 illustrates the change in the display image when step S14 includes both steps S14b and S14d. Note that zth1 may be the same value as ztha, zthb, zthh, zthi, zthp or zthq (see FIGS. 39, 44 and 47), or ztha, zthb, zthh, zthi, zthp and zthq. It may be a value different from any of the above. The same applies to zth2 and zth3.

また、図48の表示画像データ生成処理ステップS14に、さらに、付加情報設定処理ステップS14c(図19参照)を追加してもよい。   Further, an additional information setting process step S14c (see FIG. 19) may be added to the display image data generation process step S14 of FIG.

<実施の形態5>
実施の形態5では、入力面4aから指示物までの距離z0の値を補正して利用する例を説明する。
<Embodiment 5>
In the fifth embodiment, an example in which the value of the distance z0 from the input surface 4a to the pointing object is corrected and used will be described.

図50に、実施の形態5に係る動作例のフローチャートを示す。図50に例示の処理S80は、図13の処理S40においてステップS13,S14の間に、距離値補正処理を行うステップS81が追加されている。   FIG. 50 shows a flowchart of an operation example according to the fifth embodiment. In the process S80 illustrated in FIG. 50, a step S81 for performing a distance value correction process is added between the steps S13 and S14 in the process S40 of FIG.

制御部11は、ステップS81において、タッチパネル4の入力面4aから指示物までの距離z0の値を、補正する(距離値補正処理)。図51の斜視図および図52の側面図を参照しつつ、距離値補正処理を説明する。   In step S81, the control unit 11 corrects the value of the distance z0 from the input surface 4a of the touch panel 4 to the indicator (distance value correction process). The distance value correction process will be described with reference to the perspective view of FIG. 51 and the side view of FIG.

タッチパネル4によって取得された3次元位置情報によれば、指示物(ここでは指先)と入力面4aとの間の距離z0は、図51および図52に示すように、入力面4aから入力面4aの法線(図51および図52ではz軸に平行な線である)に沿った指示物までの距離である。   According to the three-dimensional position information acquired by the touch panel 4, the distance z0 between the indicator (here, the fingertip) and the input surface 4a is, as shown in FIGS. 51 and 52, from the input surface 4a to the input surface 4a. Is the distance to the indicator along the normal line (in FIG. 51 and FIG. 52, the line is parallel to the z-axis).

しかし、指示物は入力面4aのz軸に平行に移動するとは限らず、図51および図52に示すようにz軸に対して斜め方向に移動する場合がある。特に図2に例示したように入力面4aが運転席の横に配置されている場合、ユーザ(ここでは運転手)の指は図51および図52に示すように入力面4aに対して斜め方向に移動することが多いと考えられる。このため、ユーザの感覚からすれば、指先と入力面4aまでの距離は、入力面4aの法線に沿った距離z0ではなく、指先の移動経路51に沿った距離zzであると感じる。   However, the indicator does not necessarily move parallel to the z axis of the input surface 4a, and may move in an oblique direction with respect to the z axis as shown in FIGS. In particular, when the input surface 4a is arranged beside the driver's seat as illustrated in FIG. 2, the finger of the user (here, the driver) is inclined with respect to the input surface 4a as shown in FIGS. It is thought that it is often moved to. For this reason, from the user's perception, the distance between the fingertip and the input surface 4a is not the distance z0 along the normal line of the input surface 4a, but the distance zz along the movement path 51 of the fingertip.

そこで、距離値補正処理ステップS81では、タッチパネル4の検出結果から得られる距離z0の値を、指示物の移動経路51に沿った距離zzの値に補正する。なお、以下、距離z0の値にも便宜的に符号z0を用い、距離値z0という表記を用いる場合がある。同様に、距離zzの値を、距離値zzと表記する場合がある。また、距離値zzを補正距離値zzと称する場合もある。   Therefore, in the distance value correction processing step S81, the value of the distance z0 obtained from the detection result of the touch panel 4 is corrected to the value of the distance zz along the moving path 51 of the indicator. Hereinafter, the value z0 is also used for convenience as the value of the distance z0, and the notation of the distance value z0 may be used. Similarly, the value of the distance zz may be expressed as a distance value zz. In addition, the distance value zz may be referred to as a corrected distance value zz.

具体的には、指示物の移動経路51は、入力面4aとユーザとの位置関係から予め想定することが可能である。図51おおび図52に例示の移動経路51は、入力面4aに対して角度θ1(但しθ1≠90°とする)を形成する直線経路として想定されている。この場合、zz=z0/sinθ1という関係が成り立つ。すなわち、直線経路として想定された移動経路51に基づいて、zz=z0/sinθ1という距離値補正規則を予め規定可能である。なお、距離値補正規則は、演算式、変換テーブル等によって具現化可能である。つまり、制御部11は、距離値補正規則に従って、入力面4aの法線に沿った距離値z0を、移動経路51に沿った距離値zzに補正する。   Specifically, the moving path 51 of the pointing object can be assumed in advance from the positional relationship between the input surface 4a and the user. 51 and 52 are assumed as straight paths that form an angle θ1 (where θ1 ≠ 90 °) with respect to the input surface 4a. In this case, the relationship of zz = z0 / sin θ1 is established. That is, a distance value correction rule of zz = z0 / sin θ1 can be defined in advance based on the movement route 51 assumed as a straight route. The distance value correction rule can be embodied by an arithmetic expression, a conversion table, or the like. That is, the control unit 11 corrects the distance value z0 along the normal line of the input surface 4a to the distance value zz along the movement path 51 according to the distance value correction rule.

次に、制御部11は、ステップS14において、距離値z0の代わりに、補正距離値zzを使って、表示画像データを生成する(表示画像データ生成処理)。図50の例では、距離レベル判別処理のステップS14aおよびプロンプト表現設定処理のステップS14bにおいて、補正距離値zzに応じてプロンプト31の表現が設定される。   Next, in step S14, the control unit 11 generates display image data using the corrected distance value zz instead of the distance value z0 (display image data generation process). In the example of FIG. 50, the expression of the prompt 31 is set according to the correction distance value zz in step S14a of the distance level determination process and step S14b of the prompt expression setting process.

このように補正距離値zzを用いることにより、補正前の距離値z0に基づいてプロンプト31の表現を変化させる場合に比べて、ユーザの距離感に合った操作性を提供できる。例えば、指示物の移動に伴ってユーザ自身が感じる距離感と、表示面2aを介して得られる距離感とのずれが低減されるので、そのずれから生じる操作上の混乱を低減できる。   By using the corrected distance value zz in this way, it is possible to provide operability that matches the sense of distance of the user as compared to the case where the expression of the prompt 31 is changed based on the uncorrected distance value z0. For example, since the deviation between the sense of distance felt by the user with the movement of the pointing object and the sense of distance obtained via the display surface 2a is reduced, the operational confusion caused by the deviation can be reduced.

より具体的には、ユーザにとっては入力面4aにまだ到達しないと思っていたのに、実際には指先が入力面4aに接触してしまい誤操作を生じる、といった事態を低減できる。また、ユーザにとっては入力面4aに接触しているはずなのに、接触した感覚が得られず、入力面4aに視線を向ける、といった事態を低減できる。   More specifically, although it was thought that the user did not reach the input surface 4a yet, it is possible to reduce the situation that the fingertip actually touches the input surface 4a and causes an erroneous operation. In addition, it is possible for the user to be in contact with the input surface 4a but not feel the contact, and to reduce the situation where the user looks at the input surface 4a.

このように、ユーザの操作感覚に配慮した快適な操作環境を提供することができる。また、既述のように情報表示装置1の利用環境は自動車内に限定されるものではないので、種々の使用環境において同様の効果が得られる。   In this way, it is possible to provide a comfortable operating environment in consideration of the user's operational feeling. Further, as described above, the usage environment of the information display device 1 is not limited to the inside of the automobile, and the same effect can be obtained in various usage environments.

図51では運転席側から指示物が入力面4aに向かう移動経路51を例示したが、図53に例示するように指示物が助手席側から入力面4aに向かう移動経路52も想定可能である。図53によれば、助手席側からの移動経路52は、入力面4aに対して角度θ2(但しθ2≠90°とする)を形成する直線経路として想定されている。この場合、zz=z0/sinθ2という関係の距離値補正規則が予め規定される。   In FIG. 51, the movement route 51 from the driver seat side toward the input surface 4a is illustrated. However, as illustrated in FIG. 53, the movement route 52 from the passenger seat side toward the input surface 4a can be assumed. . According to FIG. 53, the moving path 52 from the passenger seat side is assumed as a straight path that forms an angle θ2 (where θ2 ≠ 90 °) with respect to the input surface 4a. In this case, a distance value correction rule having a relationship of zz = z0 / sin θ2 is defined in advance.

制御部11は、指示物の移動方向、具体的には入力面内位置(x0,y0)の移動方向から、指示物が運転席側から到来したのか、助手席側から到来したのかを判別可能である。よって、制御部11は、運転席側用の距離値補正規則(zz=z0/sinθ1)と、助手席側用の距離値補正規則(zz=z0/sinθ2)とのいずれを選択すればよいのかを判別可能である。   The control unit 11 can determine whether the indicator has arrived from the driver's seat or the passenger's seat from the direction of movement of the indicator, specifically, the direction of movement of the input in-plane position (x0, y0). It is. Therefore, the control unit 11 should select either the driver seat side distance value correction rule (zz = z0 / sin θ1) or the passenger seat side distance value correction rule (zz = z0 / sin θ2). Can be determined.

一般化するならば、運転席と助手席の一方を第1座席とし、運転席と助手席の他方を第2座席とした場合、第1座席と入力面4aとの間に想定された第1移動経路用に規定された第1距離値補正規則と、第2座席と入力面4aとの間に想定された第2移動経路用に規定された第2距離値補正規則とは、指示物の移動状況に基づいて適切に選択可能である。なお、第1座席および第2座席は運転席と助手席の組み合わせでなくてもよい。また、3席以上の場合については、当該3席のうちの任意の2席について上記説明が当てはまる。つまり、3席以上の場合についても、各座席用の距離値補正規則を適切に選択可能である。   In generalization, when one of the driver seat and the passenger seat is the first seat and the other of the driver seat and the passenger seat is the second seat, the first seat assumed between the first seat and the input surface 4a is assumed. The first distance value correction rule defined for the movement route and the second distance value correction rule defined for the second movement route assumed between the second seat and the input surface 4a are: Appropriate selection is possible based on the movement status. The first seat and the second seat may not be a combination of a driver seat and a passenger seat. In the case of three or more seats, the above description applies to any two of the three seats. That is, even in the case of three or more seats, the distance value correction rule for each seat can be appropriately selected.

また、図51および図52には指示物の移動経路51が直線経路である場合を例示したが、図54の側面図に例示するように移動経路51は曲線経路であってもよい。また、移動経路51は直線経路と曲線経路との組み合わせであってもよい。なお、直線経路と曲線経路とは連続していてもよいし、不連続であってもよい。一般化するならば、補正距離値zzは、入力装置4の検出結果から得られる距離z0と、想定した移動経路51が入力面4aと成す角度θ1との関数として、例えばzz=f(z0,θ1)と表される。すなわち、距離値補正規則はzz=f(z0,θ1)で与えられる。なお、直線経路に対してθ1は一定値である一方、曲線経路に対しては、θ1は距離z0の関数として、例えばθ1=g(z0)と表される。これらの点は、助手席側からの移動経路52についても同様である。   51 and 52 illustrate the case where the movement path 51 of the indicator is a straight path, the movement path 51 may be a curved path as illustrated in the side view of FIG. The movement route 51 may be a combination of a straight route and a curved route. The straight path and the curved path may be continuous or discontinuous. If generalized, the corrected distance value zz is a function of the distance z0 obtained from the detection result of the input device 4 and the angle θ1 formed by the assumed movement path 51 and the input surface 4a, for example, zz = f (z0, θ1). That is, the distance value correction rule is given by zz = f (z0, θ1). Note that θ1 is a constant value for a straight path, whereas θ1 is expressed as a function of the distance z0, for example, θ1 = g (z0) for a curved path. The same applies to the movement path 52 from the passenger seat side.

また、上記では移動経路51(換言すれば、距離値補正規則)は予め想定され制御部11に与えられるものとしたが、制御部11は移動経路51を更新してもよい。例えば、指示物の各回の移動履歴は、指示物の位置(x0,y0,z0)(図7参照)の軌跡として取得可能である。このため、例えば、予め与えられた移動経路51と、複数の移動履歴とを平均して平均的な経路を求め、その平均的な経路を、更新後の移動経路51としてもよい。また、移動経路51が予め与えられない場合であっても、複数の移動履歴から平均的な経路を求め、その平均的な経路を、当初のまたは更新後の移動経路51としてもよい。すなわち、制御部11は、指示物の複数の移動履歴から移動経路51を学習可能である。移動経路51の学習により、補正精度を向上させることが可能である。これらの点は、助手席側からの移動経路52についても同様である。   In the above description, the movement route 51 (in other words, the distance value correction rule) is assumed in advance and is given to the control unit 11. However, the control unit 11 may update the movement route 51. For example, the movement history of the pointing object can be acquired as a locus of the position (x0, y0, z0) of the pointing object (see FIG. 7). For this reason, for example, an average route may be obtained by averaging the movement route 51 given in advance and a plurality of movement histories, and the average route may be used as the updated movement route 51. Even if the movement route 51 is not given in advance, an average route may be obtained from a plurality of movement histories, and the average route may be used as the original or updated movement route 51. That is, the control unit 11 can learn the movement route 51 from a plurality of movement histories of the indicator. It is possible to improve the correction accuracy by learning the movement path 51. The same applies to the movement path 52 from the passenger seat side.

なお、図50では表示画像データ生成処理のステップS14がステップS14a,S14bを含む例を挙げたが、ステップS14は例えばステップS14a〜S14dを種々に組み合わせて構成可能である。   In FIG. 50, step S14 of the display image data generation process includes steps S14a and S14b. However, step S14 can be configured by variously combining steps S14a to S14d, for example.

<変形例>
上記では、表示装置2の表示面2aと入力装置4の入力面4aとが別の場所に配置される例を挙げた。しかし、入力面4aが表示面2a上に重ねられた構造にも、上記の各種工夫を採用可能である。
<Modification>
In the above example, the display surface 2a of the display device 2 and the input surface 4a of the input device 4 are arranged at different locations. However, the above-described various ideas can also be adopted for a structure in which the input surface 4a is overlaid on the display surface 2a.

なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。   It should be noted that the present invention can be freely combined with each other within the scope of the invention, and each embodiment can be appropriately modified or omitted.

1 情報表示装置、2 表示装置、2a 表示面、2b プロンプト表示領域、3 情報表示制御装置、4 入力装置、4a 入力面、4b 入力受付領域、11 制御部、22 表示装置用接続部、24 入力装置用接続部、31 プロンプト、40 アイコン、51,52 指示物の移動経路、S11 プロンプト表示領域設定処理、S12 位置情報取得処理、S13 2次元位置変換処理、S14 表示画像データ生成処理、S14a 距離レベル判別処理、S14b プロンプト表現設定処理、S14c 付加情報設定処理、S14d 視認性調整処理、S81 距離値補正処理、z0 入力面の法線に沿った距離値、zz 補正距離値。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information display apparatus, 2 Display apparatus, 2a Display surface, 2b Prompt display area, 3 Information display control apparatus, 4 Input apparatus, 4a input surface, 4b Input reception area, 11 Control part, 22 Display apparatus connection part, 24 input Device connection unit, 31 prompt, 40 icons, 51, 52 movement path of the indicator, S11 prompt display area setting process, S12 position information acquisition process, S13 two-dimensional position conversion process, S14 display image data generation process, S14a distance level Discrimination processing, S14b prompt expression setting processing, S14c additional information setting processing, S14d visibility adjustment processing, S81 distance value correction processing, distance value along z0 input surface normal, and zz correction distance value.

Claims (18)

表示面を有する表示装置が接続される表示装置用接続部と、
入力面上における指示物の位置である入力面内位置を検出する入力装置が接続され、前記入力装置から検出結果に関する位置情報が入力される、入力装置用接続部と、
前記表示面にプロンプト表示領域を設定するプロンプト表示領域設定処理と、前記入力面内位置を、前記プロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、前記入力面と前記入力面内位置との位置関係が前記プロンプト表示領域と前記表示面内位置との位置関係に保持されるように規定された変換規則に従って、変換する2次元位置変換処理と、前記2次元位置変換処理で得られた前記表示面内位置にプロンプトを表示させるための表示画像データを生成する表示画像データ生成処理とを行う、制御部と
を備える情報表示制御装置。
A display device connecting portion to which a display device having a display surface is connected;
An input device connecting unit that is connected to an input device that detects a position within the input surface, which is the position of an indicator on the input surface, and that receives position information related to a detection result from the input device; and
Prompt display area setting processing for setting a prompt display area on the display surface, and the input surface position to the display surface position corresponding to the prompt display region, the input surface and the input surface position Obtained by the two-dimensional position conversion process and the two-dimensional position conversion process for conversion in accordance with a conversion rule defined so that the positional relation between the prompt display area and the position in the display surface is maintained. An information display control device comprising: a control unit that performs display image data generation processing for generating display image data for displaying a prompt at a position in the display surface.
前記プロンプト表示領域は可変である、請求項1に記載の情報表示制御装置。   The information display control device according to claim 1, wherein the prompt display area is variable. 表示面を有する表示装置が接続される表示装置用接続部と、
入力面上における指示物の位置である入力面内位置を検出する入力装置が接続され、前記入力装置から検出結果に関する位置情報が入力される、入力装置用接続部と、
前記入力面内位置を、前記表示面の一部に予め設定されたプロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、前記入力面と前記入力面内位置との位置関係が前記プロンプト表示領域と前記表示面内位置との位置関係に保持されるように規定された変換規則に従って、変換する2次元位置変換処理と、前記2次元位置変換処理で得られた前記表示面内位置にプロンプトを表示させるための表示画像データを生成する表示画像データ生成処理とを行う、制御部と
を備える情報表示制御装置。
A display device connecting portion to which a display device having a display surface is connected;
An input device connecting unit that is connected to an input device that detects a position within the input surface, which is the position of an indicator on the input surface, and that receives position information related to a detection result from the input device; and
The positional relationship between the input surface and the input surface position is the prompt display, and the input surface position is set to a display surface position that is a corresponding position in a prompt display area preset in a part of the display surface. A two-dimensional position conversion process to be converted in accordance with a conversion rule defined so as to be held in a positional relationship between the region and the position in the display surface, and a prompt to the position in the display surface obtained by the two-dimensional position conversion process An information display control device comprising: a control unit that performs display image data generation processing for generating display image data for displaying the image.
前記プロンプト表示領域は前記入力面と相似形でない、請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載の情報表示制御装置。   The information display control device according to claim 1, wherein the prompt display area is not similar to the input surface. 表示面を有する表示装置が接続される表示装置用接続部と、
入力面上における指示物の位置である入力面内位置を検出する入力装置が接続され、前記入力装置から検出結果に関する位置情報が入力される、入力装置用接続部と、
前記入力面に対して前記表示面内のプロンプト表示領域と相似形の入力受付領域を設定する入力受付領域設定処理と、前記入力面内位置が前記入力受付領域内に存在することを条件にして、前記入力面内位置を、前記プロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、相似変換を利用して変換する2次元位置変換処理と、前記2次元位置変換処理で得られた前記表示面内位置にプロンプトを表示させるための表示画像データを生成する表示画像データ生成処理とを行う、制御部と
を備える情報表示制御装置。
A display device connecting portion to which a display device having a display surface is connected;
An input device connecting unit that is connected to an input device that detects a position within the input surface, which is the position of an indicator on the input surface, and that receives position information related to a detection result from the input device; and
An input reception area setting process for setting an input reception area similar to the prompt display area in the display surface for the input surface, and on the condition that the position in the input surface exists in the input reception area The input surface position is converted into a display surface position corresponding to the prompt display area by using similarity conversion, and the two-dimensional position conversion process obtains the two-dimensional position conversion process. An information display control device comprising: a control unit that performs display image data generation processing for generating display image data for displaying a prompt at a position in the display surface.
前記制御部は、前記表示面に前記プロンプト表示領域を設定するプロンプト表示領域設定処理を行う、請求項5に記載の情報表示制御装置。   The information display control device according to claim 5, wherein the control unit performs a prompt display area setting process for setting the prompt display area on the display surface. 前記制御部は、前記入力面のうちで前記入力受付領域または前記入力受付領域以外の領域を選択的に盛り上げる指示を前記入力装置に与える、請求項5または請求項6に記載の情報表示制御装置。   7. The information display control device according to claim 5, wherein the control unit gives an instruction to the input device to selectively energize the input reception area or an area other than the input reception area in the input surface. 8. . 前記表示面は前記入力面とは別の場所に配置されている、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載の情報表示制御装置。   The information display control device according to any one of claims 1 to 7, wherein the display surface is arranged at a location different from the input surface. 前記表示装置は移動体の統合インストルメントパネルである、請求項8に記載の情報表示制御装置。   The information display control device according to claim 8, wherein the display device is an integrated instrument panel of a moving body. 前記プロンプト表示領域は前記表示面のうちでメータ領域以外に設定される、請求項9に記載の情報表示制御装置。   The information display control device according to claim 9, wherein the prompt display area is set to a region other than the meter region in the display surface. 前記入力装置は前記入力面上方における前記指示物の位置も検出し、その検出結果に関する3次元位置情報が前記入力装置用接続部に入力され、
前記制御部は、前記3次元位置情報に基づき、前記入力面のうちで前記入力面の法線に沿った前記指示物の直下位置を前記入力面内位置として、前記2次元位置変換処理を実行する、
請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載の情報表示制御装置。
The input device also detects the position of the indicator above the input surface, and three-dimensional position information related to the detection result is input to the input device connection unit,
The control unit executes the two-dimensional position conversion process based on the three-dimensional position information, with the position immediately below the indicator along the normal of the input surface as the position within the input surface. To
The information display control apparatus according to any one of claims 1 to 10.
前記制御部は、前記表示画像データ生成処理では、前記3次元位置情報に基づき前記入力面から前記入力面の前記法線に沿った前記指示物までの距離に応じて前記プロンプトの表現を変化させるプロンプト表現設定処理を行い、前記プロンプトが、前記プロンプト表現設定処理で設定された表現で表示されるように前記表示画像データを生成する、請求項11に記載の情報表示制御装置。   In the display image data generation process, the control unit changes the expression of the prompt according to the distance from the input surface to the indicator along the normal of the input surface based on the three-dimensional position information. 12. The information display control device according to claim 11, wherein a prompt expression setting process is performed, and the display image data is generated so that the prompt is displayed in an expression set by the prompt expression setting process. 前記制御部は、前記表示画像データ生成処理では、前記3次元位置情報に基づき前記入力面から前記入力面の前記法線に沿った前記指示物までの距離が小さいほど、前記プロンプトが指し示す第1オブジェクトと、他のオブジェクトである第2オブジェクトとの視認性の差を拡大させる視認性調整処理を行う、請求項11または請求項12に記載の情報表示制御装置。   In the display image data generation process, the control unit is configured to display a first point indicated by the prompt as the distance from the input surface to the indicator along the normal of the input surface is smaller based on the three-dimensional position information. The information display control device according to claim 11 or 12, wherein a visibility adjustment process for enlarging a difference in visibility between an object and a second object that is another object is performed. 前記制御部は、前記3次元位置情報に基づき、前記入力面から前記入力面の法線に沿った前記指示物までの距離の値を、前記入力面とユーザとの位置関係から想定され前記入力面に対して90°ではない角度を形成する前記指示物の移動経路に基づいて予め規定された距離値補正規則に従って補正し、補正された距離値を得る距離値補正処理を行い、前記表示画像データ生成処理では、前記補正された距離値に基づいて前記表示画像データを生成する、請求項11〜請求項13のうちのいずれか1項に記載の情報表示制御装置。   The control unit assumes a value of a distance from the input surface to the indicator along a normal line of the input surface based on the three-dimensional position information, based on a positional relationship between the input surface and the user. The display image is corrected according to a predetermined distance value correction rule based on a movement path of the indicator that forms an angle other than 90 ° with respect to the surface, and a corrected distance value is obtained to obtain the corrected distance value. The information display control device according to claim 11, wherein in the data generation process, the display image data is generated based on the corrected distance value. 請求項1〜請求項14のうちのいずれか1項に記載の情報表示制御装置と、
前記情報表示制御装置の前記表示装置用接続部に接続された表示装置と
を備える情報表示装置。
The information display control device according to any one of claims 1 to 14,
An information display device comprising: a display device connected to the display device connection portion of the information display control device.
(a)入力装置の入力面上における指示物の位置である入力面内位置を取得するステップと、
(b)表示装置の表示面にプロンプト表示領域を設定するステップと、
(c)前記入力面内位置を、前記プロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、前記入力面と前記入力面内位置との位置関係が前記プロンプト表示領域と前記表示面内位置との位置関係に保持されるように規定された変換規則に従って、変換するステップと、
(d)前記ステップ(c)で得られた前記表示面内位置にプロンプトを表示させるための表示画像データを生成するステップと
を備える情報表示制御方法。
(A) obtaining an input in-plane position that is a position of an indicator on the input surface of the input device;
(B) setting a prompt display area on the display surface of the display device;
(C) The position in the input plane is set to a position in the display plane that is a corresponding position in the prompt display area, and the positional relationship between the input plane and the position in the input plane is the position in the prompt display area and the position in the display plane. Converting according to a conversion rule defined to be held in a positional relationship with
(D) An information display control method comprising: generating display image data for displaying a prompt at the position in the display surface obtained in the step (c).
(e)入力装置の入力面上における指示物の位置である入力面内位置を取得するステップと、
(f)前記入力面内位置を、前記表示面の一部に予め設定されたプロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、前記入力面と前記入力面内位置との位置関係が前記プロンプト表示領域と前記表示面内位置との位置関係に保持されるように規定された変換規則に従って、変換するステップと、
(g)前記ステップ(f)で得られた前記表示面内位置に前記プロンプトを表示させるための表示画像データを生成するステップと
を備える情報表示制御方法。
(E) obtaining an in-input surface position that is a position of an indicator on the input surface of the input device;
(F) The positional relationship between the input surface and the position within the input surface is the same as the position within the display surface that is a corresponding position in the prompt display area that is preset in a part of the display surface. Converting according to a conversion rule defined to be held in a positional relationship between the prompt display area and the display surface position;
And (g) generating display image data for displaying the prompt at the position on the display surface obtained in the step (f).
(h)入力装置の入力面上における指示物の位置である入力面内位置を取得するステップと、
(i)前記入力面に対して前記表示面内のプロンプト表示領域と相似形の入力受付領域を設定するステップと、
(j)前記入力面内位置が前記入力受付領域内に存在することを条件にして、前記入力面内位置を、前記プロンプト表示領域内の対応位置である表示面内位置に、相似変換を利用して変換するステップと、
(k)前記ステップ(j)で得られた前記表示面内位置に前記プロンプトを表示させるための表示画像データを生成するステップと
を備える情報表示制御方法。
(H) obtaining an input in-plane position that is a position of an indicator on the input surface of the input device;
(I) setting an input receiving area similar to a prompt display area in the display surface for the input surface;
(J) Using similarity transformation to convert the input surface position into a display surface position corresponding to the prompt display area, provided that the input surface position exists in the input reception area. Step to convert and
(K) An information display control method comprising: generating display image data for displaying the prompt at the position in the display surface obtained in the step (j).
JP2013041429A 2013-03-04 2013-03-04 In-vehicle information display control device, in-vehicle information display device, and information display control method for in-vehicle display device Active JP5984718B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041429A JP5984718B2 (en) 2013-03-04 2013-03-04 In-vehicle information display control device, in-vehicle information display device, and information display control method for in-vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041429A JP5984718B2 (en) 2013-03-04 2013-03-04 In-vehicle information display control device, in-vehicle information display device, and information display control method for in-vehicle display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170344A true JP2014170344A (en) 2014-09-18
JP5984718B2 JP5984718B2 (en) 2016-09-06

Family

ID=51692704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041429A Active JP5984718B2 (en) 2013-03-04 2013-03-04 In-vehicle information display control device, in-vehicle information display device, and information display control method for in-vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5984718B2 (en)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119418A (en) * 1990-09-10 1992-04-20 Hitachi Ltd Pointing device and its coordinate transforming method
JPH07104914A (en) * 1993-09-30 1995-04-21 Toshiba Corp Touch input device
JP2003348371A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc Remote control apparatus and operation control system
JP2007114035A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp Display device for vehicle
JP2008059430A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Alpine Electronics Inc User interface device
JP2009098899A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp Information presentation device
JP2009259110A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp Display object control device, display object control program, and display device
JP2010061224A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd Input/output device for automobile
WO2010113397A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱電機株式会社 Display input device
JP2011118857A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd User interface device for operations of multimedia system for vehicle

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119418A (en) * 1990-09-10 1992-04-20 Hitachi Ltd Pointing device and its coordinate transforming method
JPH07104914A (en) * 1993-09-30 1995-04-21 Toshiba Corp Touch input device
JP2003348371A (en) * 2002-05-27 2003-12-05 Canon Inc Remote control apparatus and operation control system
JP2007114035A (en) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp Display device for vehicle
JP2008059430A (en) * 2006-09-01 2008-03-13 Alpine Electronics Inc User interface device
JP2009098899A (en) * 2007-10-16 2009-05-07 Toyota Motor Corp Information presentation device
JP2009259110A (en) * 2008-04-18 2009-11-05 Toshiba Corp Display object control device, display object control program, and display device
JP2010061224A (en) * 2008-09-01 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd Input/output device for automobile
WO2010113397A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 三菱電機株式会社 Display input device
JP2011118857A (en) * 2009-12-02 2011-06-16 Hyundai Motor Co Ltd User interface device for operations of multimedia system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP5984718B2 (en) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355683B2 (en) Display input device and in-vehicle information device
JP5430782B2 (en) Display input device and in-vehicle information device
JP5052677B2 (en) Display input device
US8963849B2 (en) Display input device
JP5704408B2 (en) Operation input system
JP5561092B2 (en) INPUT DEVICE, INPUT CONTROL SYSTEM, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US9110571B2 (en) Operation input system
JP5700254B2 (en) Operation input system
JP6033465B2 (en) Display control device
JP5933468B2 (en) Information display control device, information display device, and information display control method
JP6041708B2 (en) In-vehicle information display control device, in-vehicle information display device, and information display control method
JP5984718B2 (en) In-vehicle information display control device, in-vehicle information display device, and information display control method for in-vehicle display device
WO2015083264A1 (en) Display control device, and display control method
JP5889230B2 (en) Information display control device, information display device, and information display control method
JP5950851B2 (en) Information display control device, information display device, and information display control method
JP6180306B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2014052817A (en) Image display method and image display device
JP2013134722A (en) Operation input system
JP2018063521A (en) Display control system and display control program
JP2011065589A (en) User interface device
KR20140135081A (en) Potable electronic chart display and information system using electronic navigational chart viewer component available on multiple platforms, and potable electronic chart display method thereof
JP2013152688A (en) Operation input system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5984718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250