JP2014170317A - Image edition device - Google Patents

Image edition device Download PDF

Info

Publication number
JP2014170317A
JP2014170317A JP2013041092A JP2013041092A JP2014170317A JP 2014170317 A JP2014170317 A JP 2014170317A JP 2013041092 A JP2013041092 A JP 2013041092A JP 2013041092 A JP2013041092 A JP 2013041092A JP 2014170317 A JP2014170317 A JP 2014170317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
image
unit
data
text data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013041092A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takaya Nakatani
隆哉 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013041092A priority Critical patent/JP2014170317A/en
Publication of JP2014170317A publication Critical patent/JP2014170317A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image edition device capable of storing image data to be obtained from a document by associating text data with the image data without using an OCR (Optical Character Recognition) technology.SOLUTION: When the output destination of a file is designated to Pensoft (S12), original data are converted into image data by using the function of a printer driver (S15), and text data are extracted from the original data (S16). Then, Pensoft is started (S18), and tag information to be generated from the converted image data and the text data is fetched (S19), and an image editing operation is accepted (S21). When the storage instruction of the file is accepted (S22), a file in a dedicated file format in which the tag information is embedded is stored (S25).

Description

本発明は、データに対して検索用のタグ情報を付加する画像編集装置に関する。   The present invention relates to an image editing apparatus that adds search tag information to data.

従来、印刷された文書画像をイメージスキャナ等の画像読取装置にて読み取り、得られた画像データに基づいて文書画像に含まれる文字を画像認識により取得するOCR技術(OCR : Optical Character Recognition)が知られている。   Conventionally, OCR technology (OCR: Optical Character Recognition) has been known, in which a printed document image is read by an image reading device such as an image scanner, and characters included in the document image are obtained by image recognition based on the obtained image data. It has been.

また、このようなOCR技術を用いて文字情報を取得し、取得した文字情報を元の文書画像に関連付けて管理する技術が存在する(例えば、特許文献1を参照)。   In addition, there is a technique for acquiring character information using such an OCR technique and managing the acquired character information in association with the original document image (for example, see Patent Document 1).

特開2010−211470号公報JP 2010-2111470 A

しかしながら、OCR技術では、文字情報への変換精度を高めるために、認識した文字についての候補をユーザに提示し、誤認識されている場合にはユーザに訂正させる必要がある。このため、OCR技術において、正確な文字情報を取得しようとすれば、ユーザの作業負担が増加し、逆に、作業負担の増加を嫌って、文字認識後の見直し作業をユーザが行わなかった場合、誤って認識された文字が文字情報に含まれる可能性がある。   However, in the OCR technique, in order to increase the accuracy of conversion to character information, it is necessary to present a candidate for a recognized character to the user and correct the user if it is erroneously recognized. For this reason, in OCR technology, if accurate character information is to be acquired, the work burden on the user increases, and conversely, the user does not like to increase the work burden and does not perform the review work after character recognition. There is a possibility that characters recognized in error are included in the character information.

特許文献1に開示された技術では、OCR技術を用いているため、文書画像に正確な文字情報を関連付けるためにはユーザの作業負担が増加するという問題点を有している。また、文字認識後の見直し作業を軽視した場合、誤った文字情報が文書画像に関連付けられて記憶されるという問題点を有している。   Since the technique disclosed in Patent Document 1 uses the OCR technique, there is a problem that the work burden on the user increases in order to associate accurate character information with the document image. Further, when the review work after character recognition is neglected, there is a problem that incorrect character information is stored in association with the document image.

本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、OCR技術を用いることなく、文書から得られる画像データにテキストデータを関連付けて記憶することができる画像編集装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide an image editing apparatus capable of storing text data in association with image data obtained from a document without using an OCR technique. To do.

本願の画像編集装置は、画像データに基づく画像を表示手段に表示し、該表示手段に表示した画像に対する編集を受付ける画像編集装置において、テキストデータを受付ける受付手段と、受付けたテキストデータの一部又は全部を抽出する抽出手段と、受付けたテキストデータに基づいて、前記表示手段に表示させるべき画像に係る画像データを生成する画像生成手段と、生成した画像データを、前記抽出手段が抽出したテキストデータに関連付けて記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。   An image editing apparatus according to the present application displays an image based on image data on a display unit, and accepts editing of the image displayed on the display unit. In the image editing apparatus, a receiving unit that receives text data and a part of the received text data Or extraction means for extracting all, image generation means for generating image data relating to an image to be displayed on the display means based on the received text data, and text extracted by the extraction means for the generated image data Storage means for storing the data in association with data.

本願の画像編集装置は、画像データに基づく画像を表示手段に表示し、該表示手段に表示した画像に対する編集を受付ける画像編集装置において、テキストデータが格納された文書ファイルを受付ける受付手段と、受付けた文書ファイルに格納されたテキストデータの一部又は全部を抽出する抽出手段と、受付けた文書ファイルに基づき、前記表示手段に表示させるべき画像に係る画像データを生成する画像生成手段と、前記表示手段に表示した画像に係る画像データを含む所定形式のファイルを生成するファイル生成手段と、生成したファイルを、前記抽出手段が抽出したテキストデータに関連付けて記憶する記憶手段とを備えることを特徴とする。   An image editing apparatus according to the present application displays an image based on image data on a display means, and accepts editing of the image displayed on the display means. The image editing apparatus accepts a document file storing text data; Extracting means for extracting part or all of the text data stored in the document file; image generating means for generating image data relating to an image to be displayed on the display means based on the accepted document file; and the display And a file generation unit that generates a file in a predetermined format including image data relating to the image displayed on the unit, and a storage unit that stores the generated file in association with the text data extracted by the extraction unit. To do.

本願の画像編集装置は、前記ファイル生成手段は、前記抽出手段が抽出したテキストデータを格納するための領域を有するファイルを生成するようにしてあり、前記記憶手段は、前記テキストデータを前記領域に格納した状態で前記ファイルを記憶するようにしてあることを特徴とする。   In the image editing apparatus of the present application, the file generation unit generates a file having an area for storing the text data extracted by the extraction unit, and the storage unit stores the text data in the area. The file is stored in a stored state.

本願の画像編集装置は、複数の画像を順次的に表示するスライド表示機能を有したソフトウェアを記憶する手段と、前記ソフトウェアの起動指示を受付ける手段とを備え、前記ソフトウェア用のファイルに基づいてスライド表示を実行させるべく前記ソフトウェアの起動指示を受付けた場合、前記抽出手段は、前記ソフトウェア用のファイルからテキストデータを抽出するようにしてあり、抽出したテキストデータに関連付けて前記ソフトウェアのファイルを前記記憶手段に記憶するようにしてあることを特徴とする。   The image editing apparatus of the present application includes means for storing software having a slide display function for sequentially displaying a plurality of images, and means for receiving an instruction to start the software, and slides based on the software file. When receiving the software activation instruction to execute the display, the extraction means extracts text data from the software file, and stores the software file in association with the extracted text data. It is characterized in that it is stored in the means.

本願の画像編集装置は、外部装置から送信されるファイルを受信する受信手段を更に備え、前記抽出手段は、該受信手段にて受信したファイルに格納されたテキストデータを抽出するようにしてあることを特徴とする。   The image editing apparatus of the present application further includes receiving means for receiving a file transmitted from an external apparatus, and the extracting means extracts text data stored in the file received by the receiving means. It is characterized by.

本願では、テキストデータ又はテキストデータを含む文書ファイルから生成した画像データを表示手段に表示して記憶する場合、元のテキストデータの一部又は全部を画像データに関連付けて記憶する。   In the present application, when image data generated from text data or a document file including text data is displayed and stored on the display means, part or all of the original text data is stored in association with the image data.

本願によれば、テキストデータ又はテキストデータを含む文書ファイルに基づき、表示手段に表示させるべき画像データを生成し、画像データを記憶する場合には、元のテキストデータの一部又は全部を画像データに関連付けて記憶するので、ユーザによるタグ付け作業を受付けることなく、タグ情報を付加することができ、画像データ(ファイル)の検索性を向上させることができる。   According to the present application, when generating image data to be displayed on the display means based on text data or a document file including the text data and storing the image data, a part or all of the original text data is stored in the image data. Therefore, the tag information can be added without accepting the tagging work by the user, and the searchability of the image data (file) can be improved.

本実施の形態に係る画像編集装置の内部構成を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the internal structure of the image editing apparatus which concerns on this Embodiment. 画像編集装置が実行する処理の概略を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the outline of the process which an image editing apparatus performs. プリンタドライバによる印刷設定画面の一例を示す模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a print setting screen by a printer driver. ペンソフトに取込む文書の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the document taken in into pen software. ペンソフトの実行時に表示部が表示する画面の一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the screen which a display part displays at the time of execution of pen software. 画像編集装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of an image editing apparatus. 実施の形態1に係る画像編集装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。5 is a flowchart for explaining a procedure of processing executed by the image editing apparatus according to the first embodiment. 実施の形態2に係る画像編集装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for explaining a procedure of processing executed by the image editing apparatus according to the second embodiment. 実施の形態3に係る画像編集装置の構成を示す模式図である。6 is a schematic diagram illustrating a configuration of an image editing apparatus according to Embodiment 3. FIG. 実施の形態3に係る画像編集装置が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。10 is a flowchart for describing a procedure of processing executed by the image editing apparatus according to the third embodiment. ファイルを保存する際に表示部に表示するダイアログボックスの一例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows an example of the dialog box displayed on a display part when saving a file.

本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る画像編集装置10の内部構成を示す模式図である。本実施の形態に係る画像編集装置10は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末などの情報処理装置である。画像編集装置10は、制御部11、画像処理部12、入力部13、表示部14、記憶部15、及び通信部16を備える。
The present invention will be specifically described with reference to the drawings showing the embodiments thereof.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a schematic diagram showing an internal configuration of an image editing apparatus 10 according to the present embodiment. The image editing apparatus 10 according to the present embodiment is an information processing apparatus such as a personal computer or a tablet terminal. The image editing apparatus 10 includes a control unit 11, an image processing unit 12, an input unit 13, a display unit 14, a storage unit 15, and a communication unit 16.

制御部11は、CPU、ROM、RAMなどを備え、記憶部15に記憶された各種コンピュータプログラムを実行すると共に、上述したハードウェア各部の動作を制御することにより、装置全体を本発明に係る画像編集装置として機能させる。   The control unit 11 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like. The control unit 11 executes various computer programs stored in the storage unit 15 and controls the operation of each hardware unit described above, thereby controlling the entire apparatus according to the present invention. It functions as an editing device.

画像処理部12は、画像データを一時的に記憶する画像メモリ、画像メモリに記憶した画像データを処理するための画像処理回路等を備え、画像編集装置10が取得した画像データに対する処理を行う。   The image processing unit 12 includes an image memory that temporarily stores image data, an image processing circuit that processes image data stored in the image memory, and the like, and performs processing on the image data acquired by the image editing apparatus 10.

入力部13は、キーボード、マウス、タッチパネルなどの入力インタフェースを備え、画像編集装置10のユーザによる操作を受付ける。表示部14は、液晶ディスプレイ装置などを備え、画像編集装置10のユーザに対して報知すべき情報を表示する。   The input unit 13 includes an input interface such as a keyboard, a mouse, and a touch panel, and accepts an operation by the user of the image editing apparatus 10. The display unit 14 includes a liquid crystal display device and the like, and displays information to be notified to the user of the image editing device 10.

記憶部15は、ハードディスク等のストレージデバイスであり、各種データ、各種コンピュータプログラムを記憶するための記憶領域を有する。記憶部15に記憶されるコンピュータプログラムには、例えば、文書作成ソフト151、ペンソフト152、プレゼンテーションソフト153などのアプリケーションプログラム、機器を制御するためのドライバプログラムであるプリンタドライバ154等が含まれる。   The storage unit 15 is a storage device such as a hard disk and has a storage area for storing various data and various computer programs. The computer program stored in the storage unit 15 includes, for example, application programs such as document creation software 151, pen software 152, and presentation software 153, a printer driver 154 that is a driver program for controlling devices, and the like.

文書作成ソフト151は、文書を作成するためのアプリケーションプログラムである。制御部11は、文書作成ソフト151を読込み、CPUにて実行することにより、文字(テキスト)を含んだ文書の編集を入力部13を通じて受付ける処理、作成中の文書を表示部14に表示させる処理、作成された文書のファイルを記憶部15に記憶させる処理等を画像編集装置10に実行させる。なお、作成された文書は、ユーザによって指定されたフォーマット(例えば、文書作成ソフト151に独自のフォーマット、リッチテキストフォーマットなど)でファイルに保存される。   The document creation software 151 is an application program for creating a document. The control unit 11 reads the document creation software 151 and executes it on the CPU, thereby accepting editing of the document including characters (text) through the input unit 13 and displaying the document being created on the display unit 14. Then, the image editing apparatus 10 is caused to execute processing for storing the created document file in the storage unit 15. The created document is saved in a file in a format specified by the user (for example, a format unique to the document creation software 151, a rich text format, etc.).

ペンソフト152は、画像を編集するためのアプリケーションプログラムである。制御部11は、ペンソフト152を読込み、CPUにて実行することにより、編集対象の画像データに基づく画像を表示部14に表示させる処理、表示した画像又は編集された画像を示す画像データのファイルを記憶部15に記憶させる処理等を画像編集装置10に実行させる。なお、ペンソフト152が生成するファイルは、ユーザによって指定されたフォーマット(例えば、ペンソフト152の専用フォーマット)でファイルに保存される。   The pen software 152 is an application program for editing an image. The control unit 11 reads the pen software 152 and executes it on the CPU, thereby causing the display unit 14 to display an image based on the image data to be edited, a file of image data indicating the displayed image or the edited image. Is stored in the storage unit 15 and the image editing apparatus 10 is caused to execute. Note that the file generated by the pen software 152 is saved in the file in a format designated by the user (for example, a dedicated format of the pen software 152).

プレゼンテーションソフト153は、複数のページからなる画像(スライド)を作成し、スライド表示するためのアプリケーションプログラムである。制御部11は、プレゼンテーションソフトを読込み、CPUにて実行することにより、複数の画像をページ単位で表示部14に表示させる処理、表示した画像の編集を受付ける処理、編集されたページ単位の画像を統合してスライドを作成する処理等を画像編集装置10に実行させる。   The presentation software 153 is an application program for creating an image (slide) composed of a plurality of pages and displaying the slide. The control unit 11 reads the presentation software and executes it on the CPU, thereby displaying a plurality of images on the display unit 14 in units of pages, processing for accepting editing of the displayed images, and editing the images in units of pages. The image editing apparatus 10 is caused to execute processing such as integration to create a slide.

プリンタドライバ154は、通信部16を介して画像編集装置10に接続されたプリンタ装置を制御するためのドライバソフトウェアである。制御部11は、プリンタドライバを154を読込み、CPUにて実行することにより、印刷対象として指定された文書又は画像に基づいてプリントジョブを生成する処理、生成したプリントジョブをプリンタ装置へ送信する処理等を実行する。   The printer driver 154 is driver software for controlling a printer device connected to the image editing apparatus 10 via the communication unit 16. The control unit 11 reads the printer driver 154 and executes it by the CPU, thereby generating a print job based on a document or image designated as a print target, and transmitting the generated print job to the printer device Etc.

通信部16は、LANなどの通信ネットワークに接続されており、通信ネットワークに接続された外部の装置から送信されたデータを受信すると共に、外部の装置へ通知すべきデータを送信する。通信ネットワークには、例えば、プリンタ装置が接続される。画像編集装置10は、プリンタドライバ154により生成したプリントジョブを通信部16を介してプリンタ装置に送信することにより、所定の記録紙上に画像を形成することができるように構成されている。   The communication unit 16 is connected to a communication network such as a LAN, and receives data transmitted from an external device connected to the communication network and transmits data to be notified to the external device. For example, a printer device is connected to the communication network. The image editing apparatus 10 is configured to be able to form an image on a predetermined recording sheet by transmitting a print job generated by the printer driver 154 to the printer apparatus via the communication unit 16.

本実施の形態に係る画像編集装置10は、文書作成ソフト151で作成された文書ファイルをペンソフト152に取込む際、文書ファイルのデータを画像化すると共に、文書ファイルに含まれているテキストデータの一部又は全部を抽出し、タグ情報を生成することを特徴の1つとしている。   When the image editing apparatus 10 according to the present embodiment captures the document file created by the document creation software 151 into the pen software 152, the image editing apparatus 10 converts the data of the document file into an image and the text data included in the document file. One of the characteristics is that tag information is generated by extracting a part or all of.

なお、以下では、文書作成ソフト151で作成された文書ファイルをペンソフト152に取込む構成について説明するが、本実施の形態では、後述するように、プリンタドライバ154の機能を用いて対象のデータを画像データに変換し、ペンソフト152に取込む構成としているので、文書作成ソフト151で作成されたファイルに限らず、テキストデータを含み、プリンタドライバ154を通じて印刷可能なファイルであれば、本願発明の手法を適用することが可能である。   In the following, a description will be given of a configuration in which a document file created by the document creation software 151 is taken into the pen software 152. In this embodiment, as will be described later, target data is used by using the function of the printer driver 154. Is converted to image data and imported into the pen software 152. Therefore, the present invention is not limited to a file created by the document creation software 151, but can be any file that includes text data and can be printed through the printer driver 154. It is possible to apply this method.

図2は画像編集装置10が実行する処理の概略を説明する説明図である。画像編集装置10は、文書ファイルをペンソフト152に取込む際に、(a)画像データへ変換する処理と、(b)タグ情報を生成する処理とを行う。本実施の形態では、制御部11がプリンタドライバ154の機能を用いることにより、上述した2つの処理を実行する。プリンタドライバ154により変換された画像データは、ペンソフト152に取り込まれ、ペンソフト152が用意するウィンドウ内にて表示される。また、プリンタドライバ154により生成されたタグ情報は、制御部11内のRAMにて保持される。   FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining an outline of processing executed by the image editing apparatus 10. The image editing apparatus 10 performs (a) processing for converting into image data and (b) processing for generating tag information when a document file is taken into the pen software 152. In the present embodiment, the control unit 11 uses the function of the printer driver 154 to execute the two processes described above. The image data converted by the printer driver 154 is taken into the pen software 152 and displayed in a window prepared by the pen software 152. Tag information generated by the printer driver 154 is held in the RAM in the control unit 11.

ペンソフト152を実行しているとき、画像編集装置10では、表示した画像に対する編集操作を受付ける。編集操作には、元の画像を修正又は変更する操作、元の画像の一部を消去する操作、画像を追加する操作等が含まれる。入力部13を通じてファイルの保存指示を受付けた場合、画像編集装置10は、(c)専用ファイルを生成する処理と、(d)専用ファイルにタグ情報を埋込む処理とを行う。本実施の形態では、制御部11がペンソフト152の機能を用いることにより、上述した2つの処理を実行する。ここで、専用ファイルとは、ペンソフト152の専用フォーマットで保存されたファイルを表し、画像データ及びタグ情報を格納するための格納領域を有する。専用ファイルにタグ情報を埋込む際、制御部11は、専用ファイルに予め用意された格納領域にタグ情報を格納する。   When the pen software 152 is being executed, the image editing apparatus 10 accepts an editing operation for the displayed image. The editing operation includes an operation for correcting or changing the original image, an operation for deleting a part of the original image, an operation for adding an image, and the like. When a file save instruction is received through the input unit 13, the image editing apparatus 10 performs (c) a process for generating a dedicated file and (d) a process for embedding tag information in the dedicated file. In the present embodiment, the control unit 11 uses the function of the pen software 152 to execute the two processes described above. Here, the dedicated file represents a file saved in a dedicated format of the pen software 152, and has a storage area for storing image data and tag information. When embedding tag information in the dedicated file, the control unit 11 stores the tag information in a storage area prepared in advance in the dedicated file.

図3はプリンタドライバ154による印刷設定画面の一例を示す模式図である。プリンタドライバ154は、任意のアプリケーションプログラム(例えば、文書作成ソフト151)の実行中に印刷指示を受付けた場合、制御部11によって実行され、図3に示すような印刷設定画面1540を表示部14に表示する。   FIG. 3 is a schematic diagram illustrating an example of a print setting screen by the printer driver 154. When the printer driver 154 receives a print instruction during execution of an arbitrary application program (for example, the document creation software 151), the printer driver 154 is executed by the control unit 11 and displays a print setting screen 1540 as shown in FIG. indicate.

印刷設定画面1540は、出力先の設定を受付けるプリンタ設定欄1541、印刷対象のページ等の設定を受付ける印刷範囲設定欄1542、印刷部数を受付ける印刷部数設定欄1543などを有する。また、印刷設定画面1540は、設定された内容での処理について実行指示を与える実行ボタン1544、処理の実行中止を与えるキャンセルボタン1545を備える。   The print setting screen 1540 includes a printer setting field 1541 that accepts output destination settings, a print range setting field 1542 that accepts settings such as pages to be printed, and a print number setting field 1543 that accepts the number of copies to be printed. The print setting screen 1540 includes an execution button 1544 that gives an execution instruction for processing with the set contents, and a cancel button 1545 that gives execution stop of the processing.

プリンタ設定欄1541は、プルダウン形式のメニューにより出力先を指定する出力先指定欄1541a、出力先に関する情報を表示する表示欄1541b、出力先の属性を設定するプロパティ設定欄1541c等を有する。本実施の形態では、出力先指定欄1541aにおいて、通信部16に接続されたプリンタ装置を指定できる他、ペンソフト152を出力先として指摘できるように構成されている。   The printer setting field 1541 includes an output destination designation field 1541a for designating an output destination using a pull-down menu, a display field 1541b for displaying information about the output destination, a property setting field 1541c for setting output destination attributes, and the like. In the present embodiment, the output destination designation field 1541a is configured so that the printer device connected to the communication unit 16 can be designated and the pen software 152 can be pointed out as the output destination.

印刷設定画面1540にて各種設定がされた後、実行ボタン1544が押下操作された場合、出力先指定欄1541aにて指定された出力先への出力が実行される。   When the execution button 1544 is pressed after various settings are made on the print setting screen 1540, output to the output destination specified in the output destination specification field 1541a is executed.

図4はペンソフト152に取込む文書の一例を示す模式図であり、図5はペンソフト152の実行時に表示部14が表示する画面の一例を示す模式図である。本実施の形態において、ペンソフト152に取込む文書は、文書作成ソフト151などのアプリケーションプログラムによりデジタルデータとして作成された文書であり、文字コード(JISコード、Unicodeなど)によって表されるテキストデータを含むものとする。ペンソフト152に取込む文書には、図4に示すように、テキストデータの他に、写真、図形、グラフなどの画像データが含まれていてもよい。   FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of a document captured by the pen software 152. FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit 14 when the pen software 152 is executed. In the present embodiment, the document to be captured by the pen software 152 is a document created as digital data by an application program such as the document creation software 151, and text data represented by a character code (JIS code, Unicode, etc.). Shall be included. As shown in FIG. 4, the document imported into the pen software 152 may include image data such as a photograph, a figure, and a graph in addition to text data.

図4に示すような文書を文書作成ソフト151で開き、文書作成ソフト151からプリンタドライバ154を呼び出した後、出力先指定欄1541aより出力先をペンソフト152に指定して出力を実行した場合、文書のデータはペンソフト152により画像データに変換され、ペンソフト152に取り込まれる。図5は文書をペンソフト152に取り込んで表示している様子を示している。   When a document as shown in FIG. 4 is opened by the document creation software 151, the printer driver 154 is called from the document creation software 151, the output destination is designated by the pen software 152 from the output destination designation field 1541a, and the output is executed. The document data is converted into image data by the pen software 152 and is taken into the pen software 152. FIG. 5 shows a state in which a document is captured by the pen software 152 and displayed.

ペンソフト152が起動された場合、制御部11は、ペンソフト152によって用意されているホワイトボード1520を表示部14に表示する。ペンソフト152に取込まれた文書は、ホワイトボード1520内に表示される。ホワイトボード1520の左側にはツール群1521が設けられており、ホワイトボード1520に画像や手書きの文字を追加したり、ホワイトボード1520に表示された画像の一部を削除したりすることができるように構成されている。   When the pen software 152 is activated, the control unit 11 displays the whiteboard 1520 prepared by the pen software 152 on the display unit 14. The document captured by the pen software 152 is displayed in the whiteboard 1520. A tool group 1521 is provided on the left side of the whiteboard 1520 so that an image or a handwritten character can be added to the whiteboard 1520 or a part of the image displayed on the whiteboard 1520 can be deleted. It is configured.

また、取込んだ文書が複数のページからなる場合、ホワイトボード1520の下端に設けられたインクリメントボタン1522又はデクリメントボタン1523を押下操作することにより、所望のページ(シート)を表示できるようにしている。   When the captured document is composed of a plurality of pages, a desired page (sheet) can be displayed by pressing an increment button 1522 or a decrement button 1523 provided at the lower end of the whiteboard 1520. .

図6は画像編集装置10の機能的構成を示すブロック図である。画像編集装置10は、プリンタドライバ154を制御部11が実行することにより実現される機能的構成として、ファイル解析部101、画像変換部102、テキスト抽出部103、及びデータ送信部104を備える。   FIG. 6 is a block diagram showing a functional configuration of the image editing apparatus 10. The image editing apparatus 10 includes a file analysis unit 101, an image conversion unit 102, a text extraction unit 103, and a data transmission unit 104 as functional configurations realized by the control unit 11 executing the printer driver 154.

プリンタドライバ154は、画像編集装置10にインストールされている各アプリケーションプログラム(ソフトウェア)から呼び出される。ファイル解析部101は、プリンタドライバ154が取得したアプリケーションデータ(ファイル)の解析を行い、解析結果である解析データを画像変換部102及びテキスト抽出部103の双方へ送出する。このとき、ファイル解析部101は、解析データとして、ページ記述言語により表現されるデータを生成するようにしてもよい。   The printer driver 154 is called from each application program (software) installed in the image editing apparatus 10. The file analysis unit 101 analyzes the application data (file) acquired by the printer driver 154 and sends the analysis data as the analysis result to both the image conversion unit 102 and the text extraction unit 103. At this time, the file analysis unit 101 may generate data expressed in a page description language as analysis data.

画像変換部102は、ファイル解析部101より取得した解析データを画像データに変換する。このとき、画像変換部102は、解析データに基づき、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、TIFF(Tagged Image File Format)などの予め定めたフォーマットによるビットマップ画像(ラスターイメージ)を生成する。   The image conversion unit 102 converts the analysis data acquired from the file analysis unit 101 into image data. At this time, the image conversion unit 102 generates a bitmap image (raster image) in a predetermined format such as JPEG (Joint Photographic Experts Group) or TIFF (Tagged Image File Format) based on the analysis data.

テキスト抽出部103は、ファイル解析部101より取得した解析データからテキストデータを抽出し、タグ情報を生成する。テキスト抽出部103が抽出するテキストデータは、文字コードによって表現されるデータであり、ビットマップ画像等により表現される手書き文字などは含まない。テキスト抽出部103は、更に、抽出したテキストデータから単語を抽出し、タグ情報を生成する。このとき、テキスト抽出部103は、n個(nは2以上の予め定めた整数)以上出現する単語のみからタグ情報を生成する構成としてもよく、全ての単語を含んだタグ情報を生成する構成としてもよい。   The text extraction unit 103 extracts text data from the analysis data acquired from the file analysis unit 101, and generates tag information. The text data extracted by the text extraction unit 103 is data expressed by a character code, and does not include handwritten characters expressed by a bitmap image or the like. The text extraction unit 103 further extracts words from the extracted text data and generates tag information. At this time, the text extraction unit 103 may be configured to generate tag information only from words that appear n or more (n is a predetermined integer of 2 or more), or to generate tag information including all words. It is good.

データ送信部104は、画像変換部102が変換した画像データ及びテキスト抽出部103が生成したタグ情報を、後述するデータ受信部110へ送信する。   The data transmission unit 104 transmits the image data converted by the image conversion unit 102 and the tag information generated by the text extraction unit 103 to the data reception unit 110 described later.

画像編集装置10は、ペンソフト152を制御部11が実行することにより実現される機能的構成として、データ受信部110、画像表示部111、タグ情報保持部112、画像編集部113、ファイル形式変換部114、タグ情報付加部115、及びファイル保存部116を備える。   The image editing apparatus 10 includes a data receiving unit 110, an image display unit 111, a tag information holding unit 112, an image editing unit 113, a file format conversion, as a functional configuration realized by executing the pen software 152 by the control unit 11. Unit 114, tag information adding unit 115, and file storage unit 116.

データ受信部110は、データ送信部104より送信される画像データ及びタグ情報を受信し、受信した画像データ及びタグ情報をそれぞれ画像表示部111及びタグ情報保持部112へ送出する。データ受信部110が受信したデータのうち、タグ情報はタグ情報保持部112により保持され、後段のタグ情報付加部115へ送出される。   The data receiving unit 110 receives the image data and tag information transmitted from the data transmitting unit 104, and sends the received image data and tag information to the image display unit 111 and the tag information holding unit 112, respectively. Of the data received by the data receiving unit 110, tag information is held by the tag information holding unit 112 and sent to the tag information adding unit 115 at the subsequent stage.

画像表示部111は、データ受信部110から取得した画像データに基づく画像を表示部14に表示する。また、画像の表示中に、画像編集部113は、入力部13を通じて画像の編集操作を受付け、受付けた編集操作に応じて、元の画像を修正又は変更する処理、元の画像の一部を消去する処理、ユーザにより描画された画像を追加する処理等の画像処理を行う。   The image display unit 111 displays an image based on the image data acquired from the data receiving unit 110 on the display unit 14. In addition, during the image display, the image editing unit 113 accepts an image editing operation through the input unit 13, and corrects or changes the original image according to the received editing operation, and performs a part of the original image. Image processing such as erasing processing and processing for adding an image drawn by the user is performed.

入力部13を通じてファイルへの保存指示を受付けた場合、画像編集部113は、その時点で保持している画像データをファイル形式変換部114へ送出する。ファイル形式変換部114は、画像編集部113から送出された画像データに基づき、専用ファイル形式のデータを生成し、ファイル保存部116へ送出する。また、タグ情報付加部115は、入力部を通じてファイルへの保存指示を受付けた場合、タグ情報保持部112から取得したタグ情報をファイル保存部116へ送出する。   When receiving an instruction to save to a file through the input unit 13, the image editing unit 113 sends the image data held at that time to the file format conversion unit 114. The file format conversion unit 114 generates dedicated file format data based on the image data transmitted from the image editing unit 113 and transmits the data to the file storage unit 116. When the tag information adding unit 115 receives an instruction to save to a file through the input unit, the tag information adding unit 115 sends the tag information acquired from the tag information holding unit 112 to the file saving unit 116.

ファイル保存部116は、ファイル形式変換部114から送出される専用ファイル形式のデータに基づいてファイル(専用ファイル)を生成すると共に、タグ情報付加部115から送出されるタグ情報をファイルに埋め込む処理を実行する。   The file storage unit 116 generates a file (dedicated file) based on the data in the dedicated file format sent from the file format conversion unit 114 and embeds tag information sent from the tag information adding unit 115 in the file. Run.

図7は実施の形態1に係る画像編集装置10が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。画像編集装置10にインストールされたアプリケーションプログラムからファイルがオープンされ(ステップS11)、アプリケーションプログラムから呼び出されるプリンタドライバを通じて、データの出力先がペンソフト152に指定された場合(ステップS12)、ファイル解析部101は出力対象のデータの解析を行う(ステップS13)。   FIG. 7 is a flowchart for explaining a procedure of processing executed by the image editing apparatus 10 according to the first embodiment. When a file is opened from the application program installed in the image editing apparatus 10 (step S11), and the data output destination is designated by the pen software 152 through the printer driver called from the application program (step S12), the file analysis unit 101 analyzes the data to be output (step S13).

ファイル解析部101は、出力対象のデータにテキストデータが含まれているか否かを判断する(ステップS14)。テキストデータが含まれている場合(S14:YES)、ファイル解析部101が出力する解析データを画像変換部102にて画像データに変換すると共に(ステップS15)、テキスト抽出部103にてテキストデータを抽出し、タグ情報を生成する(ステップS16)。   The file analysis unit 101 determines whether text data is included in the output target data (step S14). When text data is included (S14: YES), the analysis data output from the file analysis unit 101 is converted into image data by the image conversion unit 102 (step S15), and the text data is converted by the text extraction unit 103. Extraction is performed to generate tag information (step S16).

なお、図7に示したフローチャートでは、画像変換部102にて画像データに変換した後に、テキスト抽出部103にてテキストデータを抽出する構成としたが、解析データからテキストデータを抽出した後に画像データに変換する構成としてもよく、画像データへの変換とテキストデータの抽出とを並行して行う構成としてもよい。   In the flowchart shown in FIG. 7, the text data is extracted by the text extraction unit 103 after being converted into image data by the image conversion unit 102, but the image data is extracted after the text data is extracted from the analysis data. The image data may be converted to the image data and the text data may be extracted in parallel.

次いで、データ送信部104は、画像変換部102にて変換した画像データ及びテキスト抽出部103にて生成したタグ情報の送信処理を行う(ステップS17)。このとき、制御部11は、記憶部15からペンソフト152を読出して起動する(ステップS18)。   Next, the data transmission unit 104 performs transmission processing of the image data converted by the image conversion unit 102 and the tag information generated by the text extraction unit 103 (step S17). At this time, the control unit 11 reads the pen software 152 from the storage unit 15 and activates it (step S18).

ペンソフト152が起動された場合、データ受信部110は、データ送信部104から送信された画像データ及びタグ情報を取込む(ステップS19)。取込んだタグ情報は、タグ情報保持部112により一時的に保持される。   When the pen software 152 is activated, the data receiving unit 110 takes in the image data and tag information transmitted from the data transmitting unit 104 (step S19). The captured tag information is temporarily held by the tag information holding unit 112.

画像表示部111は、ステップS19で取込んだ画像データに基づく画像を表示すると共に(ステップS20)、画像編集部113は、表示した画像に対する編集操作を受付ける(ステップS21)。   The image display unit 111 displays an image based on the image data captured in step S19 (step S20), and the image editing unit 113 accepts an editing operation on the displayed image (step S21).

次いで、ファイルの保存指示を入力部13を通じて受付けた場合(ステップS22)、ファイル形式変換部114は、画像表示部111が表示している画像データを専用ファイル形式のデータに変換し(ステップS23)、変換後のデータをファイル保存部116へ送出する。また、タグ情報付加部115は、タグ情報保持部112に保持されているタグ情報を読出して、ファイル保存部116へ送出する(ステップS24)。   Next, when a file save instruction is received through the input unit 13 (step S22), the file format conversion unit 114 converts the image data displayed by the image display unit 111 into data of a dedicated file format (step S23). The converted data is sent to the file storage unit 116. Further, the tag information adding unit 115 reads the tag information held in the tag information holding unit 112 and sends it to the file storage unit 116 (step S24).

なお、図7に示したフローチャートでは、編集操作を受付けた後にファイル保存指示を受付ける構成としたが、編集操作を受付けることなくファイル保存指示を受付ける構成としてもよい。この場合であっても、後述する手順により、ペンソフト152で表示された画像データはタグ情報が埋込まれた状態で、専用形式のファイルとして保存される。   In the flowchart shown in FIG. 7, the file saving instruction is accepted after the editing operation is accepted. However, the file saving instruction may be accepted without accepting the editing operation. Even in this case, the image data displayed by the pen software 152 is stored as a file in a dedicated format with the tag information embedded in accordance with the procedure described later.

次いで、ファイル保存部116は、ファイル形式変換部114から送出される専用ファイル形式のデータを基に専用ファイルを生成し、生成したファイルの保存を行う(ステップS25)。このとき、ファイル保存部116は、専用ファイルに設けた格納領域内にタグ情報付加部115からのタグ情報を記憶させることによって、ファイルへのタグ情報を埋め込みを行う。   Next, the file storage unit 116 generates a dedicated file based on the data of the dedicated file format sent from the file format conversion unit 114, and stores the generated file (step S25). At this time, the file storage unit 116 embeds the tag information in the file by storing the tag information from the tag information adding unit 115 in the storage area provided in the dedicated file.

一方、ステップS14でテキストデータが含まれていないと判断した場合(S14:NO)、ファイル解析部101が出力する解析データを画像変換部102にて画像データに変換する(ステップS26)。   On the other hand, when it is determined in step S14 that text data is not included (S14: NO), the analysis data output from the file analysis unit 101 is converted into image data by the image conversion unit 102 (step S26).

次いで、データ送信部104は、画像変換部102にて変換した画像データ及びテキスト抽出部103にて生成したタグ情報の送信処理を行う(ステップS27)。このとき、制御部11は、記憶部15からペンソフト152を読出して起動する(ステップS28)。ペンソフト152を起動した後、前述したステップS20以降の処理を実行する。なお、テキストデータが含まれていない画像データからペンソフト152を起動する場合には、タグ情報の生成を行わないので、ステップS24においてタグ情報を出力する処理を省略することができる。   Next, the data transmission unit 104 performs transmission processing of the image data converted by the image conversion unit 102 and the tag information generated by the text extraction unit 103 (step S27). At this time, the control unit 11 reads the pen software 152 from the storage unit 15 and starts it (step S28). After the pen software 152 is activated, the processing after step S20 described above is executed. Note that when the pen software 152 is activated from image data that does not include text data, tag information is not generated, so that the process of outputting tag information in step S24 can be omitted.

以上のように、本実施の形態では、文書ファイルをペンソフト152で取り込み、ペンソフト152のファイル(専用ファイル)として保存する際に、元の文書ファイルから抽出したテキストデータを基に作成したタグ情報を埋め込む構成としているので、ユーザによるタグ付け作業を必要とすることなく、ファイルの検索性を向上させることができる。   As described above, in this embodiment, a tag created based on text data extracted from an original document file when the document file is captured by the pen software 152 and saved as a file (dedicated file) of the pen software 152. Since the information is embedded, it is possible to improve the searchability of the file without requiring a tagging operation by the user.

実施の形態2.
実施の形態1では、ペンソフト152に取込む文書ファイルについてタグ情報を埋め込む構成を説明したが、プレゼンテーションソフト153と連携し、プレゼンテーションソフト153用のファイルにタグ情報を埋め込む構成としてもよい。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, the configuration in which the tag information is embedded in the document file to be imported into the pen software 152 has been described. However, the tag information may be embedded in the file for the presentation software 153 in cooperation with the presentation software 153.

実施の形態2では、ペンソフト152及びプレゼンテーションソフト153の双方が起動されている状態において、プレゼンテーションソフト153より、複数の画像を順次的に表示するスライド表示が指示された場合、ペンソフト152は、プレゼンテーションソフト153用のファイルを取込む。ペンソフト152は、取り込んだプレゼンテーションソフト153用のファイルからテキストデータを抽出し、タグ情報を生成する。そして、ペンソフト152の専用ファイルとして保存する際に生成したタグ情報を埋め込む。   In the second embodiment, when both the pen software 152 and the presentation software 153 are activated, when the slide display for sequentially displaying a plurality of images is instructed from the presentation software 153, the pen software 152 The file for the presentation software 153 is taken in. The pen software 152 extracts text data from the imported file for the presentation software 153, and generates tag information. Then, the tag information generated when saving as a dedicated file of the pen software 152 is embedded.

図8は実施の形態2に係る画像編集装置10が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。画像編集装置10の制御部11は、プレゼンテーションソフト153が起動されている状態において、スライド表示の指示を受付けたか否かを判断する(ステップS31)。スライド表示の指示を受付けていない場合(S31:NO)、制御部11は、スライド表示の指示を受付けるまで待機する。   FIG. 8 is a flowchart for explaining a procedure of processing executed by the image editing apparatus 10 according to the second embodiment. The control unit 11 of the image editing apparatus 10 determines whether or not a slide display instruction has been received in a state where the presentation software 153 is activated (step S31). When the slide display instruction is not received (S31: NO), the control unit 11 stands by until the slide display instruction is received.

スライド表示の指示を受付けた場合(S31:YES)、制御部11は、画像編集装置10においてペンソフト152が起動されているか否かを判断する(ステップS32)。ペンソフト152が起動されていない場合(S32:NO)、制御部11は、本フローチャートによる処理を終了する。   When the slide display instruction is received (S31: YES), the control unit 11 determines whether or not the pen software 152 is activated in the image editing apparatus 10 (step S32). When the pen software 152 has not been activated (S32: NO), the control unit 11 ends the process according to the flowchart.

ペンソフト152が起動されている場合(S32:YES)、制御部11は、スライド表示の対象となったプレゼンテーションソフト153用のファイルをペンソフト152に取込み(ステップS33)、取込んだファイルからテキストデータを抽出し(ステップS34)、タグ情報を生成する。このとき、実施の形態1と同様に、プリンタドライバ154の機能の一部を利用することができ、生成されたタグ情報は、タグ情報保持部112に一時的に保持される。   When the pen software 152 is activated (S32: YES), the control unit 11 takes the file for the presentation software 153 that is the object of the slide display into the pen software 152 (step S33), and the text from the taken file. Data is extracted (step S34), and tag information is generated. At this time, as in the first embodiment, a part of the function of the printer driver 154 can be used, and the generated tag information is temporarily held in the tag information holding unit 112.

次いで、画像編集装置10は、表示部14にてスライド表示を実行する(ステップS35)。スライド表示を実行した後、ファイルの保存指示を入力部13を通じて受付けた場合(ステップS36)、ファイル形式変換部114は、表示部14に表示している画像データを専用ファイル形式のデータに変換し(ステップS37)、変換後のデータをファイル保存部116へ送出する。また、タグ情報付加部115は、タグ情報保持部112に保持されているタグ情報を読出して、ファイル保存部116へ送出する(ステップS38)。   Next, the image editing apparatus 10 performs a slide display on the display unit 14 (step S35). After executing the slide display, when a file saving instruction is received through the input unit 13 (step S36), the file format conversion unit 114 converts the image data displayed on the display unit 14 into data in a dedicated file format. (Step S37), the converted data is sent to the file storage unit 116. Further, the tag information adding unit 115 reads the tag information held in the tag information holding unit 112 and sends it to the file storage unit 116 (step S38).

次いで、ファイル保存部116は、ファイル形式変換部114から送出される専用ファイル形式のデータを基に専用ファイルを生成し、生成したファイルの保存を行う(ステップS39)。このとき、ファイル保存部116は、専用ファイルに設けた格納領域内にタグ情報付加部115からのタグ情報を記憶させることによって、ファイルへのタグ情報を埋め込みを行う。   Next, the file storage unit 116 generates a dedicated file based on the data in the dedicated file format sent from the file format conversion unit 114, and stores the generated file (step S39). At this time, the file storage unit 116 embeds the tag information in the file by storing the tag information from the tag information adding unit 115 in the storage area provided in the dedicated file.

以上のように、実施の形態2では、プレゼンテーションソフト153によりスライド表示を行う場合に、ペンソフト152と連携してタグ情報を付加することができ、ユーザが手動でタグ情報を入力する手間が省ける。   As described above, in the second embodiment, when slide display is performed by the presentation software 153, tag information can be added in cooperation with the pen software 152, thereby saving the user from manually inputting tag information. .

実施の形態3.
実施の形態1では、画像編集装置10内部にて作成された文書ファイルの出力先をペンソフト152に指定した場合、その文書ファイルからテキストデータを抽出し、タグ情報を生成する構成としたが、画像編集装置10の通信部16にて受信したファイルからテキストデータを抽出し、タグ情報を生成する構成としてもよい。
Embodiment 3 FIG.
In the first embodiment, when the output destination of a document file created in the image editing apparatus 10 is designated to the pen software 152, text data is extracted from the document file and tag information is generated. The text data may be extracted from the file received by the communication unit 16 of the image editing apparatus 10 and the tag information may be generated.

図9は実施の形態3に係る画像編集装置10の構成を示す模式図である。実施の形態3に係る画像編集装置10の内部構成は、実施の形態1に示すものと同様であり、制御部11、画像処理部12、入力部13、表示部14、記憶部15、及び通信部16を備える。   FIG. 9 is a schematic diagram showing a configuration of the image editing apparatus 10 according to the third embodiment. The internal configuration of the image editing apparatus 10 according to the third embodiment is the same as that shown in the first embodiment, and includes a control unit 11, an image processing unit 12, an input unit 13, a display unit 14, a storage unit 15, and communication. The unit 16 is provided.

本実施の形態に係る画像編集装置10の通信部16には、LANなどの通信ネットワークを介して、外部端末20が通信可能に接続される。外部端末20は、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末などの端末装置であり、通信手段、記憶手段などを備え、記憶手段には文書ファイル、プレゼンテーションファイルなどのテキストデータを含んだファイルが予め記憶されているものとする。   An external terminal 20 is communicably connected to the communication unit 16 of the image editing apparatus 10 according to the present embodiment via a communication network such as a LAN. The external terminal 20 is, for example, a terminal device such as a personal computer or a tablet terminal, and includes a communication unit and a storage unit. The storage unit stores a file including text data such as a document file and a presentation file in advance. It shall be.

画像編集装置10は、外部端末20から送信されるファイルを通信部16にて受信した際、そのファイルからテキストデータを抽出する処理、ペンソフト152を起動する処理等を行う。   When the communication unit 16 receives a file transmitted from the external terminal 20, the image editing apparatus 10 performs processing for extracting text data from the file, processing for starting the pen software 152, and the like.

なお、画像編集装置10は、通信部16にて受信した全てのファイルについて、テキストデータを抽出する処理を行ってもよい。
また、画像編集装置10は、通信部16にて受信した特定のファイルについて、テキストデータを抽出する処理を行ってもよい。例えば、外部端末20に記憶されたファイルが画像編集装置10又は外部端末20により選択され、ファイルの出力先として画像編集装置10のペンソフト152が指定された場合、画像編集装置10は、通信部16を介してそのファイルを受信し、受信したファイルからテキストデータを抽出するようにしてもよい。
また、画像編集装置10が特定の動作状態である場合に、外部端末20から送信されるファイルを通信部16にて受信したとき、そのファイルからテキストデータを抽出するようにしてもよい。例えば、画像編集装置10にてペンソフト152及びプレゼンテーションソフト153が起動されている状態において、外部端末20に記憶されたプレゼンテーションソフト153用のファイルを受信したとき、画像編集装置10は、受信したファイルからテキストデータを抽出するようにしてもよい。
The image editing apparatus 10 may perform processing for extracting text data for all files received by the communication unit 16.
Further, the image editing apparatus 10 may perform a process of extracting text data for a specific file received by the communication unit 16. For example, when a file stored in the external terminal 20 is selected by the image editing apparatus 10 or the external terminal 20 and the pen software 152 of the image editing apparatus 10 is designated as the output destination of the file, the image editing apparatus 10 The file may be received via 16 and text data may be extracted from the received file.
Further, when the image editing apparatus 10 is in a specific operation state, when the communication unit 16 receives a file transmitted from the external terminal 20, text data may be extracted from the file. For example, when the pen software 152 and the presentation software 153 are activated in the image editing apparatus 10, when the file for the presentation software 153 stored in the external terminal 20 is received, the image editing apparatus 10 receives the received file. Text data may be extracted from.

図10は実施の形態3に係る画像編集装置10が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。なお、図7に示すフローチャートと共通する処理については、同一のステップ番号を付して説明を行う。外部端末20の記憶手段に記憶された文書ファイルが選択され、文書ファイルの出力先として画像編集装置10のペンソフト152が指定された場合、外部端末20は、その文書ファイルを画像編集装置10へ送信する(ステップS41)。   FIG. 10 is a flowchart for explaining a procedure of processing executed by the image editing apparatus 10 according to the third embodiment. In addition, about the process which is common in the flowchart shown in FIG. 7, it attaches | subjects and demonstrates the same step number. When the document file stored in the storage unit of the external terminal 20 is selected and the pen software 152 of the image editing apparatus 10 is designated as the output destination of the document file, the external terminal 20 sends the document file to the image editing apparatus 10. Transmit (step S41).

画像編集装置10は、外部端末20から送信された文書ファイルを受信した場合(ステップS42)、プリンタドライバ154による機能、すなわちファイル解析部101を用いて、受信した文書ファイルのデータ解析を行い(ステップS13)、対象の文書ファイルにテキストデータが含まれているか否かを判断する(ステップS14)。   When receiving the document file transmitted from the external terminal 20 (step S42), the image editing apparatus 10 performs data analysis of the received document file using the function of the printer driver 154, that is, the file analysis unit 101 (step S42). S13) It is determined whether or not text data is included in the target document file (step S14).

対象の文書ファイルにテキストデータが含まれていると判断した場合(S14:YES)、画像編集装置10は、実施の形態1と同様の処理手順にて、ステップS15以降の処理を実行することにより、ペンソフト152の専用フォーマットによるファイル(専用ファイル)を生成し、生成したファイルへのタグ情報の埋め込みを行う。   When it is determined that text data is included in the target document file (S14: YES), the image editing apparatus 10 performs the processing after step S15 in the same processing procedure as in the first embodiment. Then, a file (dedicated file) in a dedicated format of the pen software 152 is generated, and tag information is embedded in the generated file.

また、対象の文書ファイルにテキストデータが含まれていないと判断した場合(S14:NO)、画像編集装置10は、ステップS26以降の処理を実行し、タグ情報の埋め込みを行うことなく、ペンソフト152の専用フォーマットによるファイル(専用ファイル)を生成し、生成したファイルの保存を行う。   If it is determined that the text data is not included in the target document file (S14: NO), the image editing apparatus 10 executes the processing from step S26 onward, and performs pen software without embedding tag information. A file (dedicated file) with a dedicated format 152 is generated, and the generated file is saved.

なお、図10のフローチャートでは、外部端末20の記憶手段に記憶された文書ファイルが選択され、文書ファイルの出力先として画像編集装置10のペンソフト152が指定された場合の処理について説明したが、外部端末20に記憶されたプレゼンテーションソフト153用のファイルからスライド表示が指定された場合についても同様である。このとき、画像編集装置10は、対象のファイルを外部端末20から受信した上で、図8のフローチャートにより示す処理手順にて、タグ情報を埋め込んだ専用フォーマットのファイルを保存することができる。   In the flowchart of FIG. 10, the processing when the document file stored in the storage unit of the external terminal 20 is selected and the pen software 152 of the image editing apparatus 10 is designated as the output destination of the document file has been described. The same applies to the case where slide display is designated from the file for the presentation software 153 stored in the external terminal 20. At this time, after receiving the target file from the external terminal 20, the image editing apparatus 10 can store the file in the dedicated format in which the tag information is embedded in the processing procedure shown by the flowchart in FIG.

実施の形態4.
実施の形態4では、文書ファイルからテキストデータを抽出して、ペンソフト152の専用フォーマットでファイルを保存する際、抽出したテキストデータをファイル名に設定する構成について説明を行う。
Embodiment 4 FIG.
In the fourth embodiment, a description will be given of a configuration in which text data is extracted from a document file and the extracted text data is set as a file name when the file is saved in a dedicated format of the pen software 152.

図11はファイルを保存する際に表示部14に表示するダイアログボックス140の一例を示す模式図である。実施の形態4では、ペンソフト152の専用フォーマットでファイルを保存する際、デフォルトのファイル名として、元の文書ファイル等から抽出したテキストデータの一部を設定する。画像編集装置10は、図7に示すフローチャートのステップS22等において、ファイルの保存指示を受付けた場合、ファイルの保存先などを指定するためのダイアログボックス140を表示部14に表示する。   FIG. 11 is a schematic diagram showing an example of a dialog box 140 displayed on the display unit 14 when saving a file. In the fourth embodiment, when saving a file in the dedicated format of the pen software 152, a part of text data extracted from the original document file or the like is set as a default file name. In step S22 in the flowchart shown in FIG. 7, the image editing apparatus 10 displays a dialog box 140 for designating a file storage destination on the display unit 14 when a file storage instruction is accepted.

ダイアログボックス140は、ファイルの保存先を指定する保存先指定欄141、指定された保存先に既に保存されているファイル等を表示する表示欄142、保存対象のファイルの名称(ファイル名)を設定するファイル名設定欄143、ファイルの種類を設定する拡張子設定欄144などを有する。また、ダイアログボックス140は、設定された内容でファイルの保存を指示する実行ボタン145、及びファイルの保存をキャンセルするキャンセルボタン146を備える。   The dialog box 140 sets a storage destination designation field 141 for designating a file storage destination, a display field 142 for displaying a file already saved in the designated storage destination, and the name (file name) of the file to be saved. A file name setting field 143 to be set, an extension setting field 144 to set the file type, and the like. Further, the dialog box 140 includes an execution button 145 for instructing to save a file with the set contents, and a cancel button 146 for canceling the file saving.

画像編集装置10は、図7、図8及び図10に示すフローチャートの一連の処理の中でファイルの保存指示を受付けた場合、図11に示すようなダイアログボックス140を表示部14に表示する。このとき、ファイル名の候補として、元のファイルから抽出したテキストデータを設定する。抽出したテキストデータに複数種の単語が含まれる場合、例えば、所定文字数(例えば8文字)以下かつ最頻出の単語をファイル名の候補として設定することができる。図11に示した例では、元のファイルから最頻出の単語として「製品仕様」という単語が抽出され、ペンソフト152の拡張子である「SWS」を加えた「製品仕様.SWS」というファイル名が設定されている様子を示している。   The image editing apparatus 10 displays a dialog box 140 as shown in FIG. 11 on the display unit 14 when a file saving instruction is received in a series of processes in the flowcharts shown in FIGS. 7, 8, and 10. At this time, text data extracted from the original file is set as a file name candidate. When a plurality of types of words are included in the extracted text data, for example, the most frequently used words that are equal to or less than a predetermined number of characters (for example, 8 characters) can be set as file name candidates. In the example shown in FIG. 11, the word “product specification” is extracted from the original file as the most frequently used word, and the file name “product specification.SWS” is added with the extension “SWS” of the pen software 152. Shows a state where is set.

以上のように、実施の形態4では、ファイル名として好適な名称が自動的に設定されるので、手動でファイル名を入力する場合と比較して、ユーザの手間を省くことができる。なお、画像編集装置10がファイル名設定欄143に設定するファイル名は候補に過ぎず、ユーザは、入力部13からファイル名を入力することにより、適宜の名称を設定することが可能である。   As described above, in the fourth embodiment, since a suitable name is automatically set as the file name, it is possible to save the user's trouble as compared with the case of manually inputting the file name. Note that the file name set in the file name setting field 143 by the image editing apparatus 10 is only a candidate, and the user can set an appropriate name by inputting the file name from the input unit 13.

10 画像編集装置
11 制御部
12 画像処理部
13 入力部
14 表示部
15 記憶部
16 通信部
20 外部端末
151 文書作成ソフト
152 ペンソフト
153 プレゼンテーションソフト
154 プリンタドライバ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image editing apparatus 11 Control part 12 Image processing part 13 Input part 14 Display part 15 Storage part 16 Communication part 20 External terminal 151 Document creation software 152 Pen software 153 Presentation software 154 Printer driver

Claims (5)

画像データに基づく画像を表示手段に表示し、該表示手段に表示した画像に対する編集を受付ける画像編集装置において、
テキストデータを受付ける受付手段と、
受付けたテキストデータの一部又は全部を抽出する抽出手段と、
受付けたテキストデータに基づいて、前記表示手段に表示させるべき画像に係る画像データを生成する画像生成手段と、
生成した画像データを、前記抽出手段が抽出したテキストデータに関連付けて記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする画像編集装置。
In an image editing apparatus that displays an image based on image data on a display unit and accepts editing of the image displayed on the display unit.
Accepting means for accepting text data;
Extraction means for extracting part or all of the accepted text data;
Image generating means for generating image data relating to an image to be displayed on the display means based on the received text data;
An image editing apparatus comprising: storage means for storing the generated image data in association with the text data extracted by the extraction means.
画像データに基づく画像を表示手段に表示し、該表示手段に表示した画像に対する編集を受付ける画像編集装置において、
テキストデータが格納された文書ファイルを受付ける受付手段と、
受付けた文書ファイルに格納されたテキストデータの一部又は全部を抽出する抽出手段と、
受付けた文書ファイルに基づき、前記表示手段に表示させるべき画像に係る画像データを生成する画像生成手段と、
前記表示手段に表示した画像に係る画像データを含む所定形式のファイルを生成するファイル生成手段と、
生成したファイルを、前記抽出手段が抽出したテキストデータに関連付けて記憶する記憶手段と
を備えることを特徴とする画像編集装置。
In an image editing apparatus that displays an image based on image data on a display unit and accepts editing of the image displayed on the display unit.
Accepting means for accepting a document file storing text data;
Extraction means for extracting part or all of the text data stored in the accepted document file;
Image generating means for generating image data relating to an image to be displayed on the display means based on the received document file;
File generation means for generating a file of a predetermined format including image data relating to the image displayed on the display means;
An image editing apparatus comprising: storage means for storing the generated file in association with the text data extracted by the extraction means.
前記ファイル生成手段は、前記抽出手段が抽出したテキストデータを格納するための領域を有するファイルを生成するようにしてあり、
前記記憶手段は、前記テキストデータを前記領域に格納した状態で前記ファイルを記憶するようにしてあることを特徴とする請求項2に記載の画像編集装置。
The file generating means generates a file having an area for storing the text data extracted by the extracting means;
The image editing apparatus according to claim 2, wherein the storage unit stores the file in a state where the text data is stored in the area.
複数の画像を順次的に表示するスライド表示機能を有したソフトウェアを記憶する手段と、
前記ソフトウェアの起動指示を受付ける手段と
を備え、
前記ソフトウェア用のファイルに基づいてスライド表示を実行させるべく前記ソフトウェアの起動指示を受付けた場合、前記抽出手段は、前記ソフトウェア用のファイルからテキストデータを抽出するようにしてあり、
抽出したテキストデータに関連付けて前記ソフトウェアのファイルを前記記憶手段に記憶するようにしてあることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像編集装置。
Means for storing software having a slide display function for sequentially displaying a plurality of images;
Means for receiving an instruction to start the software,
When receiving an instruction to start the software to execute a slide display based on the software file, the extraction unit is configured to extract text data from the software file,
4. The image editing apparatus according to claim 2, wherein the software file is stored in the storage unit in association with the extracted text data.
外部装置から送信されるファイルを受信する受信手段を更に備え、
前記抽出手段は、該受信手段にて受信したファイルに格納されたテキストデータを抽出するようにしてあることを特徴とする請求項1から4の何れか1つに記載の画像編集装置。
A receiving means for receiving a file transmitted from the external device;
5. The image editing apparatus according to claim 1, wherein the extracting unit extracts text data stored in a file received by the receiving unit.
JP2013041092A 2013-03-01 2013-03-01 Image edition device Pending JP2014170317A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041092A JP2014170317A (en) 2013-03-01 2013-03-01 Image edition device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013041092A JP2014170317A (en) 2013-03-01 2013-03-01 Image edition device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014170317A true JP2014170317A (en) 2014-09-18

Family

ID=51692685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013041092A Pending JP2014170317A (en) 2013-03-01 2013-03-01 Image edition device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014170317A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10528679B2 (en) System and method for real time translation
US10715687B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for testing a series of processes of one or more applications
US10757286B2 (en) Information processing system for performing a series of processes on electronic data
US11151367B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
EP2779613A1 (en) Document processing apparatus, document processing method, and document processing computer program product
US8897594B2 (en) Image reader, mobile terminal apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20170004147A1 (en) Retrieval device, retrieval method, and computer-readable storage medium for computer program
US11749008B2 (en) Image processing apparatus and image processing program
JP2010262584A (en) Apparatus, system, and method for processing information and program
US8200009B2 (en) Control of optical character recognition (OCR) processes to generate user controllable final output documents
US9432526B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control apparatus, and recording medium for displaying an input screen
US10832081B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable computer medium storing an image processing program
US8484558B2 (en) Document generation method and document generation apparatus
US11328120B2 (en) Importing text into a draft email
JP2008242541A (en) Electronic form input system
JP6601143B2 (en) Printing device
US11170211B2 (en) Information processing apparatus for extracting portions filled with characters from completed document without user intervention and non-transitory computer readable medium
JP2014170317A (en) Image edition device
US10635440B2 (en) Workflow generating apparatus displaying output data of job to be added to workflow, and computer readable storage medium storing program instructions for causing workflow generating apparatus to display the output data
US9326015B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and non-transitory computer readable medium
JP7302175B2 (en) Information processing device and information processing program
US20240127615A1 (en) Image processing apparatus and non-transitory computer-readable storage medium storing image processing program
US11153454B2 (en) Handling a document having content marked using one or more identifiers
JP5569367B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US10264157B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and image processing program