JP2014164645A - Data creation device and method - Google Patents

Data creation device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2014164645A
JP2014164645A JP2013036815A JP2013036815A JP2014164645A JP 2014164645 A JP2014164645 A JP 2014164645A JP 2013036815 A JP2013036815 A JP 2013036815A JP 2013036815 A JP2013036815 A JP 2013036815A JP 2014164645 A JP2014164645 A JP 2014164645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conversion rule
data
display
control system
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013036815A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Furusawa
直樹 古澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2013036815A priority Critical patent/JP2014164645A/en
Publication of JP2014164645A publication Critical patent/JP2014164645A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use a point name for identifying a measurement point to which a connection object to be used by a control system is connected or an output point as the output destination of a control result to automatically generate a device name for identifying the connection object to be used for a unit management device without causing the occurrence of any error.SOLUTION: A point definition data storage section 101 stores point definition data indicating a connection state and including the item of the point name of a field unit 112 connected via a network 121 to a control system 113, a unit definition data storage section 102 stores unit definition data including the item of the device name of the field unit 112 and defining the field unit 112 in a unit management device 111, and a unit management data generation section 103 converts the point name in accordance with the set conversion rule, and generates the device name.

Description

本発明は、制御システムおよび機器管理装置などに接続されるフィールド機器などの対象機器を識別するためのデータを作成するデータ作成装置および方法に関するものである。   The present invention relates to a data creation device and method for creating data for identifying a target device such as a field device connected to a control system and a device management device.

例えば、建築物に付帯している各設備の監視制御や、プラントなどの制御には制御システムが用いられ、さらに機器管理装置が用いられている場合がある(特許文献1参照)。例えば、機器管理装置は、フィールドバスなどのネットワークにより接続している現場に設置されたプロセス機器や各種センサなどのフィールド機器との間で信号をやりとりし、従来では可搬型端末を現場でフィールド機器に直結して行っていた較正を上位からのパラメータ設定で行い、また、フィールド機器が正常に動作している状態に関する診断結果を表示している。   For example, a control system is used for monitoring control of each facility attached to a building and control of a plant and the like, and an equipment management device may be used (see Patent Document 1). For example, a device management device exchanges signals with field devices such as process devices and various sensors installed on the site connected via a network such as a field bus, and conventionally a portable terminal has been installed on the field device. The calibration, which is directly connected to, is performed with the parameter setting from the host, and the diagnosis result regarding the state in which the field device is operating normally is displayed.

このような制御システムや機器管理装置において、例えば制御対象の構成が変更された場合などは、システムに設定する制御プログラムを変更し、また機器管理装置に設定するフィールド機器構成を変更するなどのエンジニアリング作業が発生する。上述した制御においては、多くの制御対象があり、エンジニアリング作業では、対象となるデータも非常に大量なものとなる。   In such a control system or device management apparatus, for example, when the configuration of the control target is changed, engineering such as changing the control program set in the system or changing the field device configuration set in the device management apparatus. Work occurs. In the control described above, there are many control objects, and in engineering work, the target data is very large.

また、現在では、アナログ制御信号上にデジタル信号を重畳し、フィールド機器のセカンダリ測定値(例えば、圧力計における温圧補正のための温度)や、フィールド機器の設定パラメータなどの「付加情報」を、制御システムや機器管理装置との間で送受信するネットワークシステムも開発されている。このネットワークシステムは、HART(Highway Addressable Remote Transducer;登録商標)通信と呼ばれ、HART通信仕様に準拠した機器の採用が増えてきている。   At present, a digital signal is superimposed on an analog control signal, and “additional information” such as secondary measurement values (for example, temperature for pressure correction in a pressure gauge) of field devices and setting parameters of field devices is displayed. Network systems that transmit and receive data to and from control systems and equipment management devices have also been developed. This network system is called HART (Highway Addressable Remote Transducer; registered trademark) communication, and the use of devices conforming to the HART communication specification is increasing.

従来、制御システムにおいては、フィールド機器との接続において、4−20mAなどの電流値を用いてセンサ値や制御値の0−100%値を示すようにしていた。これに対し、HART通信では、上述したアナログ制御信号上にデジタル信号を重畳し、例えば圧力計における温圧補正のための温度などのフィールド機器の2次測定値や、フィールド機器の設定パラメータなどの「付加情報」を、両者の間で送受信することができる。   Conventionally, in a control system, a current value such as 4-20 mA is used to indicate a sensor value or a control value of 0-100% in connection with a field device. On the other hand, in HART communication, a digital signal is superimposed on the analog control signal described above, for example, secondary measured values of field devices such as temperature for temperature / pressure correction in a pressure gauge, setting parameters of field devices, etc. “Additional information” can be transmitted and received between the two.

当初は、HART通信仕様のハンディターミナルによるレンジ設定など、フィールド機器のパラメータ設定が、主な目的であったが、近年は、機器管理装置を構成する「機器管理ステーション」上で、フィールド機器の自己診断情報を監視することも主な目的の1つとなってきている。   Initially, field device parameter settings, such as range setting using a handheld terminal with HART communication specifications, were the main purpose. However, in recent years, the field device's Monitoring diagnostic information has also become one of the main objectives.

上述した機器管理装置において、接続されるフィールド機器には、例えばセンサにおける測定点やバルブポジショナの操作点の識別子(ID)となるデバイス名が付けられている。このデバイス名は、フィールド機器の設置時や整備時に、ユーザによるフィールド機器の識別に用いられている。HART通信仕様では、接続されるフィールド機器にTAGパラメータとして設定され、機器管理装置側では、設定されているTAGパラメータを用いて各フィールド機器の識別をしている。   In the above-described device management apparatus, device names that serve as identifiers (IDs) of measurement points in the sensors and operation points of the valve positioner are attached to the connected field devices, for example. This device name is used for identification of the field device by the user at the time of installation or maintenance of the field device. In the HART communication specification, a field device to be connected is set as a TAG parameter, and the device management apparatus side identifies each field device using the set TAG parameter.

このようにして用いられるデバイス名(TAGパラメータの値)は、現在主に用いられているバージョン5のHART通信仕様では、8文字を上限として構成されている。次世代のバージョン6のHART通信仕様では、デバイスタグに用いることができる文字数の上限が32であるが、現在、使用中のものでは、バージョン5のHART通信仕様のフィールド機器が主流を占めている。   The device name (TAG parameter value) used in this way is configured with an upper limit of 8 characters in the version 5 HART communication specification mainly used at present. In the next-generation version 6 HART communication specification, the upper limit of the number of characters that can be used for the device tag is 32. However, the field devices of the version 5 HART communication specification are mainly used in the devices currently in use. .

一方、制御システムでは、センサなどのフィールド機器からの入力や、バルブポジショナなどのフィールド機器への出力について、各入力、出力ごとに、工業単位値への変換用数値やアラーム発報の閾値など複数のパラメータが集合したデータポイントがある。このデータポイントごとに個別のデータベースが構成され、このデータベースに識別情報(ポイント名)が付加され、制御システムのオペレータが、測定点や操作点の識別に用いている。   On the other hand, in the control system, for input from field devices such as sensors and output to field devices such as valve positioners, for each input and output, there are multiple values such as numerical values for conversion to industrial unit values and alarm alert thresholds. There is a data point with a set of parameters. A separate database is constructed for each data point, identification information (point name) is added to this database, and the operator of the control system uses it to identify measurement points and operation points.

フィールド機器から見た場合、1つのフィールド機器には、原則的に1つのデータポイントが対応している。例えば、フィールド機器がセンサの場合、制御システムにはアナログ入力(AI)として接続され、このAIは、制御システムから見て1つのAIデータポイントとして扱われる。また、フィールド機器がバルブポジショナの場合、制御システムにはアナログ出力(AO)として接続され、このAOが制御システムで1つのAOデータポイントとして扱われる。従って、機器管理装置で用いているフィールド機器の「デバイス名」に、制御システムで用いているデータポイントの「ポイント名」を関連付けることが可能となる。   When viewed from the field device, one data point basically corresponds to one field device. For example, if the field device is a sensor, it is connected to the control system as an analog input (AI), and this AI is treated as one AI data point as seen from the control system. When the field device is a valve positioner, it is connected to the control system as an analog output (AO), and this AO is handled as one AO data point by the control system. Therefore, the “point name” of the data point used in the control system can be associated with the “device name” of the field device used in the device management apparatus.

上述した関連性を利用し、制御システムのデータポイントの設定情報から、機器管理装置でフィールド機器を扱うための定義情報の一部を自動生成する機能が用いられ、エンジニアリング作業の負荷低減が図られている。機器管理装置でフィールド機器を扱うための定義情報には、フィールド機器のコントローラ情報やI/Oモジュール情報などがある。このような自動生成では、関連するポイント名をデバイス名の初期値として設定している。ポイント名は、測定点や操作点に近いもしくは同じものが用いられることが多いため、デバイス名に近いものもしくは同じものとなり、これを利用することで、機器管理装置におけるフィールド機器の情報設定作業が軽減できるようになる。   Using the above-mentioned relevance, the function to automatically generate a part of definition information for handling field devices in the device management device is used from the setting information of the data points of the control system to reduce the engineering work load. ing. Definition information for handling field devices in the device management apparatus includes controller information and I / O module information of field devices. In such automatic generation, the related point name is set as the initial value of the device name. Since point names are often close to or the same as measurement points and operation points, they are close to or the same as device names. By using this, field device information setting work in the device management device can be performed. Can be reduced.

特開2012−014388号公報JP 2012-014388 A

しかしながら、現在多く使われている旧来の制御システムで用いられるポイント名は、使用文字の上限数が16文字とされているが、現在主流として用いられている機器管理装置におけるバージョン5のHART通信仕様では、デバイス名(TAGパラメータ)の文字上限数が8である。このため、ポイント名をこのままデバイス名に用いようとすると、文字数上限を超える場合が発生し、設定のエラーを引き起こすことになるという問題がある。   However, although the upper limit of the number of characters used is 16 characters for the point names used in the conventional control systems that are widely used at present, the version 5 HART communication specification in the device management apparatus currently used as the mainstream Then, the upper limit number of characters of the device name (TAG parameter) is 8. For this reason, if the point name is used as it is for the device name, the upper limit of the number of characters may occur, resulting in a setting error.

本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、制御システムで用いられる接続対象が接続されている測定点や制御結果の出力先である出力点などを識別するためのポイント名を利用し、機器管理装置で用いられる接続対象を識別するためのデバイス名(TAGパラメータ)が、エラーを引き起こすことなく自動的に生成できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and for identifying a measurement point to which a connection target used in a control system is connected, an output point that is an output destination of a control result, and the like. It is an object of the present invention to make it possible to automatically generate a device name (TAG parameter) for identifying a connection target used in a device management apparatus without causing an error.

本発明に係るデータ作成装置は、制御システムとネットワークを介して接続する対象機器の制御システム内タグ情報の項目を含む接続状態を示すポイント定義データが記憶されたポイント定義データ記憶部と、対象機器の機器タグ情報の項目を含み、対象機器とネットワークを介して接続する機器管理装置において対象機器を定義するための機器定義データが記憶された機器定義データ記憶部と、設定されている変換規則に則って制御システム内タグ情報を変換して機器タグ情報を生成する機器管理データ生成部と、変換規則が記憶されている変換規則記憶部とを備える。   A data creation device according to the present invention includes a point definition data storage unit that stores point definition data indicating a connection state including an item of tag information in a control system of a target device connected to a control system via a network, and a target device A device definition data storage unit that stores device definition data for defining a target device in a device management apparatus that is connected to the target device via a network, and a set conversion rule. Accordingly, a device management data generation unit that converts the tag information in the control system to generate device tag information and a conversion rule storage unit that stores the conversion rules are provided.

上記データ作成装置において、変換規則の入力を受け付けて変換規則記憶部に記憶する変換規則定義部を備えるようにしてもよい。また、変換規則を入力するための表示データの生成および表示を制御する表示制御部と、表示制御部が生成した表示データを表示する表示部とを備えるようにしてもよい。   The data creation device may include a conversion rule definition unit that receives an input of a conversion rule and stores it in the conversion rule storage unit. Moreover, you may make it provide the display control part which controls the production | generation and display of the display data for inputting a conversion rule, and the display part which displays the display data which the display control part produced | generated.

本発明に係るデータ作成方法は、制御システムとネットワークを介して接続する対象機器の制御システム内タグ情報の項目を含む接続状態を示すポイント定義データを記憶するポイント定義データ記憶ステップと、対象機器の機器タグ情報の項目を含み、対象機器とネットワークを介して接続する機器管理装置において対象機器を定義するための機器定義データを記憶する機器定義データ記憶ステップと、設定されている変換規則に則って制御システム内タグ情報を変換して機器タグ情報を生成する機器管理データ生成ステップと、変換規則を記憶する変換規則記憶ステップとを備える。   A data creation method according to the present invention includes a point definition data storage step for storing point definition data indicating a connection state including an item of tag information in a control system of a target device connected to a control system via a network, A device definition data storage step for storing device definition data for defining a target device in a device management apparatus connected to the target device via a network, including an item of device tag information, and in accordance with a set conversion rule A device management data generation step for converting the tag information in the control system to generate device tag information, and a conversion rule storage step for storing the conversion rule are provided.

上記データ作成方法において、変換規則の入力を受け付けて記憶する変換規則定義ステップを備えるようにしてもよい。また、変換規則を入力するための表示データの生成および表示を制御する表示制御ステップと、表示制御部が生成した表示データを表示する表示ステップとを備えるようにしてもよい。   The data creation method may include a conversion rule definition step for receiving and storing the input of the conversion rule. Moreover, you may make it provide the display control step which controls the production | generation and display of the display data for inputting a conversion rule, and the display step which displays the display data which the display control part produced | generated.

以上説明したことにより、本発明によれば、 制御システムで用いられる接続対象を識別するためのタグを利用し、機器管理装置で用いられる接続対象を識別するためのタグが、エラーを引き起こすことなく自動的に生成できるようになるという優れた効果が得られる。   As described above, according to the present invention, the tag for identifying the connection target used in the control system uses the tag for identifying the connection target used in the device management apparatus without causing an error. The excellent effect of being able to generate automatically is obtained.

図1は、本発明の実施の形態におけるデータ作成装置100の構成を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a data creation device 100 according to an embodiment of the present invention. 図2は、機器管理装置111および制御システム113とフィールド機器112との接続状態を示す構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram illustrating a connection state between the device management apparatus 111 and the control system 113 and the field device 112. 図3は、本発明の実施の形態におけるデータ作成方法を説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart for explaining the data creation method according to the embodiment of the present invention. 図4は、表示部107における表示例を示す構成図である。FIG. 4 is a configuration diagram illustrating a display example on the display unit 107.

以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるデータ作成装置100の構成を示す構成図である。データ作成装置100は、ポイント定義データ記憶部101と、機器定義データ記憶部102と、機器管理データ生成部103と、変換規則記憶部104とを備える。また、複数のフィールド機器(対象機器)112が、ネットワーク121を介して制御システム113に接続し、また、HART通信ネットワーク122を介して機器管理装置111に接続している。また、機器管理装置111は、データ作成装置100に接続している。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of a data creation device 100 according to an embodiment of the present invention. The data creation device 100 includes a point definition data storage unit 101, a device definition data storage unit 102, a device management data generation unit 103, and a conversion rule storage unit 104. A plurality of field devices (target devices) 112 are connected to the control system 113 via the network 121, and are connected to the device management apparatus 111 via the HART communication network 122. In addition, the device management apparatus 111 is connected to the data creation apparatus 100.

なお、図1では省略しているが、図2に示すように、複数のフィールド機器112が、機器管理装置111および制御システム113に接続している。まず、制御システム113には、ネットワーク121aを介して複数のコントローラ114が接続し、各コントローラ114には複数のI/Oモジュール115が接続している。また、各I/Oモジュール115には、ネットワーク121bを介して複数のフィールド機器112が接続している。I/Oモジュール115は、センサなどのフィールド機器112からの各入力や、バルブポジショナなどのフィールド機器112からの開度出力の各々が個別に接続するアイオーデータポイントを備える。また、コントローラ114は、例えば、PIDなどの制御を行う機能ブロックを含む。   Although omitted in FIG. 1, a plurality of field devices 112 are connected to the device management apparatus 111 and the control system 113 as shown in FIG. First, a plurality of controllers 114 are connected to the control system 113 via a network 121a, and a plurality of I / O modules 115 are connected to each controller 114. A plurality of field devices 112 are connected to each I / O module 115 via a network 121b. The I / O module 115 includes an I / O data point to which each input from the field device 112 such as a sensor and the opening output from the field device 112 such as a valve positioner are individually connected. Further, the controller 114 includes a functional block that controls, for example, PID.

一方、機器管理装置111には、HART通信ネットワーク122aを介して信号変換器116が接続し、信号変換器116には、HART通信ネットワークの一部を構成する信号線122bを介して複数のフィールド機器205の各々が接続している。なお、図2では省略しているが、信号線122bは、フィールド機器112ごとに設けられている。   On the other hand, a signal converter 116 is connected to the device management apparatus 111 via a HART communication network 122a, and a plurality of field devices are connected to the signal converter 116 via a signal line 122b constituting a part of the HART communication network. Each of 205 is connected. Although omitted in FIG. 2, the signal line 122 b is provided for each field device 112.

ポイント定義データ記憶部101は、制御システム113とネットワーク121(ネットワーク121a,ネットワーク121b)を介して接続するフィールド機器112の接続先(接続されている測定点や制御結果の出力先である出力点など)を識別するポイント名(制御システム内タグ情報)の項目を含む接続状態を示すポイント定義データを記憶している。例えば、ポイント定義データ記憶部101は、以下の表1に示すようなポイント定義データを記憶している。   The point definition data storage unit 101 is connected to the field device 112 connected to the control system 113 via the network 121 (network 121a, network 121b) (connected measurement points, output points that are output destinations of control results, etc.) The point definition data indicating the connection state including the item of the point name (tag information in the control system) for identifying) is stored. For example, the point definition data storage unit 101 stores point definition data as shown in Table 1 below.

Figure 2014164645
Figure 2014164645

表1において、「タイプ」は、該当ポイントが内部的に接続されているI/Oモジュール115の「I/Oモジュールタイプ」を示す。「コントローラ番号」は、所属するコントローラ114を識別し、「IOM(I/Oモジュール)番号」は、接続するI/Oモジュール115を識別し、「スロット番号」は、I/Oモジュール115内でポイントが定義されるソフトウェアスロットの番号を示し、I/Oモジュール内でデバイスが接続される端子グループ(プラス端子とマイナス端子)番号と1対1対応している。また、「工業単位」,「PV(process value)上限レンジ」,「PV下限レンジ」は、フィールド機器112が接続されるポイントにおける表示・処理情報である。   In Table 1, “Type” indicates “I / O module type” of the I / O module 115 to which the corresponding point is internally connected. The “controller number” identifies the controller 114 to which it belongs, the “IOM (I / O module) number” identifies the I / O module 115 to be connected, and the “slot number” is within the I / O module 115. This indicates the number of the software slot in which the point is defined, and has a one-to-one correspondence with the terminal group number (plus terminal and minus terminal) to which the device is connected in the I / O module. “Industrial unit”, “PV (process value) upper limit range”, and “PV lower limit range” are display / processing information at the point to which the field device 112 is connected.

機器定義データ記憶部102は、フィールド機器112のデバイス名(機器タグ情報)の項目を含み、フィールド機器112とHART通信ネットワーク122を介して接続する機器管理装置111において、フィールド機器112を定義するための機器定義データを記憶している。機器定義データ記憶部102に記憶されている機器定義データが、機器管理装置111で用いられる。例えば、機器定義データ記憶部102は、以下の表2に示すような機器定義データを記憶している。   The device definition data storage unit 102 includes an item of a device name (device tag information) of the field device 112, and is used to define the field device 112 in the device management apparatus 111 connected to the field device 112 via the HART communication network 122. The device definition data is stored. The device definition data stored in the device definition data storage unit 102 is used by the device management apparatus 111. For example, the device definition data storage unit 102 stores device definition data as shown in Table 2 below.

以下の例では、機器管理装置111においてフィールド機器112を識別する機器タグ情報の項目である「デバイス名」、フィールド機器112の製造元を識別する項目である「ベンダ」、フィールド機器112の種類を特定する項目である「デバイスタイプ」、用いられるHART通信のバージョンを示す項目である「HARTバージョン」を備える。また、制御システム113の側で用いられる「ポイント名」,「コントローラ番号」,「IOM番号」,「スロット番号」なども備える。   In the following example, “device name” which is an item of device tag information for identifying the field device 112 in the device management apparatus 111, “vendor” which is an item for identifying the manufacturer of the field device 112, and the type of the field device 112 are specified. “Device type” which is an item to be used, and “HART version” which is an item indicating the version of HART communication to be used. In addition, “point name”, “controller number”, “IOM number”, “slot number” and the like used on the control system 113 side are also provided.

Figure 2014164645
Figure 2014164645

機器管理データ生成部103は、設定されている変換規則に則って、ポイント名を変換してデバイス名を生成する。変換規則は、変換規則記憶部104に記憶されている。例えば、表2に示す例では、ポイント名「FI_0001_A」より、「_」を取り除き、デバイス名「FI0001A」を生成している。この場合、変換規則は、「ポイント名を構成しているテキストデータより_を取り除く」となる。   The device management data generation unit 103 converts the point name according to the set conversion rule and generates a device name. The conversion rule is stored in the conversion rule storage unit 104. For example, in the example shown in Table 2, the device name “FI0001A” is generated by removing “_” from the point name “FI_0001_A”. In this case, the conversion rule is “removes _ from the text data constituting the point name”.

また、機器管理データ生成部103は、ポイント定義データ記憶部101に記憶されているポイント定義データより、共通する項目を取り出して機器定義データを生成し、これらに、例えば、ユーザからの指示入力に従い、「デバイス名」,「ベンダ」,「デバイスタイプ」,「HARTバージョン」などを加える。   In addition, the device management data generation unit 103 generates device definition data by extracting common items from the point definition data stored in the point definition data storage unit 101, and, for example, according to an instruction input from the user. , “Device name”, “vendor”, “device type”, “HART version”, and the like are added.

また、データ作成装置100は、変換規則の入力を受け付けて変換規則記憶部104に記憶する変換規則定義部105を備える。また、データ作成装置100は、変換規則を入力するための表示データの生成および表示を制御する表示制御部106と、表示制御部106が生成した表示データを表示する表示部107とを備える。   In addition, the data creation device 100 includes a conversion rule definition unit 105 that receives an input of a conversion rule and stores it in the conversion rule storage unit 104. The data creation apparatus 100 also includes a display control unit 106 that controls generation and display of display data for inputting conversion rules, and a display unit 107 that displays display data generated by the display control unit 106.

次に、本発明の実施の形態におけるデータ作成装置の動作(データ作成方法)について、図3のフローチャートを用いて説明する。まず、ステップS101で、フィールド機器112のポイント名(制御システム内タグ情報)の項目を含む接続状態を示すポイント定義データを記憶する。   Next, the operation (data creation method) of the data creation device in the embodiment of the present invention will be described using the flowchart of FIG. First, in step S101, point definition data indicating a connection state including an item of a point name (tag information in the control system) of the field device 112 is stored.

次に、ステップS102で、ユーザの指示入力により(ステップS102のy)、変換規則の設定を開始し、ステップS103で、表示制御部106が、変換規則を入力するための表示データの生成および表示を制御し、ステップS104で、表示部107に表示する。   Next, in step S102, the setting of the conversion rule is started by a user instruction input (y in step S102). In step S103, the display control unit 106 generates and displays display data for inputting the conversion rule. Is displayed on the display unit 107 in step S104.

例えば、図4に示すように、表示部107に、変換規則の入力を促すダイアログボックス171が表示される。ダイアログボックス171は、「○」によるチェックボックス、および「OK」,「キャンセル」などのボタン、およびテキスト(文字)が入力可能なテキストボックスなどが表示されている。   For example, as shown in FIG. 4, a dialog box 171 that prompts input of conversion rules is displayed on the display unit 107. The dialog box 171 displays a check box by “◯”, buttons such as “OK” and “Cancel”, and a text box in which text (characters) can be input.

変換規則としては、「ポイント名をそのまま利用する」,「次の文字を消去する」,「次の文字を変更する」などがある。「次の文字を消去する」は、テキストボックスに入力された指定文字をポイント名から消去し、デバイス名とする。例えば、「FI_0001_A」の書式のポイント名では、「_」を除いても問題がないと考えられる場合、テキストボックスに「_」を入力する。この変換規則が用いられると、「FI_0001_A」が、「FI0001A」に変換されてデバイス名となる。   Conversion rules include “use point name as is”, “delete next character”, “change next character”, and the like. “Erase next character” erases the designated character entered in the text box from the point name and sets it as the device name. For example, if it is considered that there is no problem in excluding “_” in the point name in the format of “FI — 0001_A”, “_” is entered in the text box. When this conversion rule is used, “FI — 0001_A” is converted to “FI0001A” and becomes the device name.

このようなダイアログボックス171において、チェックボックスが指定され、テキストボックスに文字が入力され、「OK」のボタンが選択されると(ステップS105のy)、ステップS106で、変換規則定義部105が、指定された変換規則の条件を変換規則記憶部104に記憶する。全ての入力が終了すると(ステップS107のy)、ステップS108で、機器管理データ生成部103が、変換規則記憶部104に記憶(設定)されている変換規則に則ってポイント名(制御システム内タグ情報)を変換してデバイス名(機器タグ情報)を生成し、機器定義データを生成する。次いで、ステップS109で、生成した機器定義データを機器定義データ記憶部102に記憶する。このようにして機器定義データ記憶部102に記憶された機器定義データが、機器管理装置111で用いられる。   In such a dialog box 171, when a check box is designated, a character is entered in the text box, and the “OK” button is selected (y in step S <b> 105), in step S <b> 106, the conversion rule definition unit 105 The specified conversion rule condition is stored in the conversion rule storage unit 104. When all the inputs are completed (y in step S107), in step S108, the device management data generation unit 103 follows the conversion rule stored (set) in the conversion rule storage unit 104 (point in control system tag). Information) is converted to generate a device name (device tag information), and device definition data is generated. In step S109, the generated device definition data is stored in the device definition data storage unit 102. The device definition data stored in the device definition data storage unit 102 in this way is used by the device management apparatus 111.

なお、変換規則は、予め変換規則記憶部104に設定されていてもよく、この場合、ユーザの指示により変換規則の設定を行わず(ステップS102のn)、ステップS108に移行してもよい。   The conversion rule may be set in advance in the conversion rule storage unit 104. In this case, the conversion rule may not be set according to a user instruction (step S102: n), and the process may proceed to step S108.

以上に説明したように、本発明によれば、制御システムで用いられているポイント定義データにおける制御システム内タグ情報(ポイント名)を、設定されている変換規則に則って変換し、機器管理装置で用いる機器定義データの機器タグ情報を生成するようにしたので、制御システム内タグ情報を利用してエラーなどを引き起こすことなく機器タグ情報(デバイス名)が自動的に生成できるようになる。   As described above, according to the present invention, the tag information (point name) in the control system in the point definition data used in the control system is converted according to the set conversion rule, and the device management apparatus Since the device tag information of the device definition data used in is generated, device tag information (device name) can be automatically generated using the tag information in the control system without causing an error.

なお、本発明は以上に説明した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で、当分野において通常の知識を有する者により、多くの変形および組み合わせが実施可能であることは明白である。例えば、上述では、設定された文字情報の削除や変更などを変換情報としたが、文字列操作関数などを用意し、より複雑な変換規則が定義できるようにしてもよい。   The present invention is not limited to the embodiment described above, and many modifications and combinations can be implemented by those having ordinary knowledge in the art within the technical idea of the present invention. It is obvious. For example, in the above description, deletion or change of set character information is used as conversion information. However, a character string operation function or the like may be prepared so that more complicated conversion rules can be defined.

100…データ作成装置、101…ポイント定義データ記憶部、102…機器定義データ記憶部、103…機器管理データ生成部、104…変換規則記憶部、105…変換規則定義部、106…表示制御部、107…表示部、111…機器管理装置、112…フィールド機器(対象機器)、113…制御システム、121…ネットワーク、122…HART通信ネットワーク。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Data creation apparatus, 101 ... Point definition data storage part, 102 ... Equipment definition data storage part, 103 ... Equipment management data generation part, 104 ... Conversion rule storage part, 105 ... Conversion rule definition part, 106 ... Display control part, DESCRIPTION OF SYMBOLS 107 ... Display part, 111 ... Apparatus management apparatus, 112 ... Field apparatus (target apparatus), 113 ... Control system, 121 ... Network, 122 ... HART communication network.

Claims (6)

制御システムとネットワークを介して接続する対象機器の制御システム内タグ情報の項目を含む接続状態を示すポイント定義データが記憶されたポイント定義データ記憶部と、
前記対象機器の機器タグ情報の項目を含み、前記対象機器とネットワークを介して接続する機器管理装置において前記対象機器を定義するための機器定義データが記憶された機器定義データ記憶部と、
設定されている変換規則に則って前記制御システム内タグ情報を変換して前記機器タグ情報を生成する機器管理データ生成部と、
前記変換規則が記憶されている変換規則記憶部と
を備えることを特徴とするデータ作成装置。
A point definition data storage unit storing point definition data indicating a connection state including an item of tag information in the control system of the target device connected to the control system via the network;
Including a device tag information item of the target device, a device definition data storage unit that stores device definition data for defining the target device in a device management apparatus connected to the target device via a network;
A device management data generation unit that generates the device tag information by converting the tag information in the control system according to a set conversion rule;
A data creation apparatus comprising: a conversion rule storage unit in which the conversion rules are stored.
請求項1記載のデータ作成装置において、
前記変換規則の入力を受け付けて前記変換規則記憶部に記憶する変換規則定義部を備えることを特徴とするデータ作成装置。
The data creation device according to claim 1,
A data creation apparatus comprising: a conversion rule definition unit that receives an input of the conversion rule and stores it in the conversion rule storage unit.
請求項1または2記載のデータ作成装置において、
前記変換規則を入力するための表示データの生成および表示を制御する表示制御部と、
前記表示制御部が生成した表示データを表示する表示部と
を備えることを特徴とするデータ作成装置。
In the data creation device according to claim 1 or 2,
A display control unit for controlling generation and display of display data for inputting the conversion rule;
And a display unit for displaying the display data generated by the display control unit.
制御システムとネットワークを介して接続する対象機器の制御システム内タグ情報の項目を含む接続状態を示すポイント定義データを記憶するポイント定義データ記憶ステップと、
前記対象機器の機器タグ情報の項目を含み、前記対象機器とネットワークを介して接続する機器管理装置において前記対象機器を定義するための機器定義データを記憶する機器定義データ記憶ステップと、
設定されている変換規則に則って前記制御システム内タグ情報を変換して前記機器タグ情報を生成する機器管理データ生成ステップと、
前記変換規則を記憶する変換規則記憶ステップと
を備えることを特徴とするデータ作成方法。
A point definition data storage step for storing point definition data indicating a connection state including an item of tag information in the control system of the target device connected to the control system via the network;
A device definition data storage step that includes device tag information items of the target device, and stores device definition data for defining the target device in a device management apparatus connected to the target device via a network;
A device management data generation step for generating the device tag information by converting the tag information in the control system in accordance with a set conversion rule;
A data creation method comprising: a conversion rule storage step for storing the conversion rule.
請求項4記載のデータ作成方法において、
前記変換規則の入力を受け付けて記憶する変換規則定義ステップを備えることを特徴とするデータ作成方法。
In the data creation method of Claim 4,
A data creation method comprising a conversion rule definition step of receiving and storing an input of the conversion rule.
請求項4または5記載のデータ作成方法において、
前記変換規則を入力するための表示データの生成および表示を制御する表示制御ステップと、
前記表示制御部が生成した表示データを表示する表示ステップと
を備えることを特徴とするデータ作成方法。
The data creation method according to claim 4 or 5,
A display control step for controlling generation and display of display data for inputting the conversion rule;
And a display step of displaying the display data generated by the display control unit.
JP2013036815A 2013-02-27 2013-02-27 Data creation device and method Pending JP2014164645A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036815A JP2014164645A (en) 2013-02-27 2013-02-27 Data creation device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036815A JP2014164645A (en) 2013-02-27 2013-02-27 Data creation device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014164645A true JP2014164645A (en) 2014-09-08

Family

ID=51615171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013036815A Pending JP2014164645A (en) 2013-02-27 2013-02-27 Data creation device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014164645A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101904804B1 (en) * 2018-05-04 2018-10-10 한국건설기술연구원 IOT-BIM connect apparatus and method for IOT-based facility management
JP2018534682A (en) * 2015-10-12 2018-11-22 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド Configuration of I / O abstraction field device
JP2021005263A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 アズビル株式会社 Device management device and method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954567A (en) * 1995-08-11 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp Process control monitor system
JP2006350778A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Data definition information transfer device
JP2009020553A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Kyocera Mita Corp Device and program for managing electronic file
JP2009169882A (en) * 2008-01-21 2009-07-30 Yamatake Corp Data management device, data management method, and data management program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0954567A (en) * 1995-08-11 1997-02-25 Mitsubishi Electric Corp Process control monitor system
JP2006350778A (en) * 2005-06-17 2006-12-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp Data definition information transfer device
JP2009020553A (en) * 2007-07-10 2009-01-29 Kyocera Mita Corp Device and program for managing electronic file
JP2009169882A (en) * 2008-01-21 2009-07-30 Yamatake Corp Data management device, data management method, and data management program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534682A (en) * 2015-10-12 2018-11-22 フィッシャー−ローズマウント システムズ,インコーポレイテッド Configuration of I / O abstraction field device
KR101904804B1 (en) * 2018-05-04 2018-10-10 한국건설기술연구원 IOT-BIM connect apparatus and method for IOT-based facility management
JP2021005263A (en) * 2019-06-27 2021-01-14 アズビル株式会社 Device management device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850033B2 (en) Field device management apparatus, device information display method, computer program, and recording medium
EP3232280B1 (en) Field device maintenance apparatus, method for maintaining a field device, and storage medium
US10534354B2 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance system, device maintenance method, device maintenance program, and storage medium
US10949062B2 (en) Device maintenance apparatus, device maintenance method, device maintenance program, and recording medium
CN109669432B (en) Setting system, setting device, and setting method
CN105487458A (en) Methods and apparatus to filter process control system alarms based on alarm source type and/or alarm purpose
EP3232380B1 (en) Device maintenance apparatus, method for maintaining device, and storage medium
JP2024042102A (en) System and method for managing alerts associated with devices in a process control system
JP5986511B2 (en) Display device
JP2014142823A (en) Data creation device and method
JP2014164645A (en) Data creation device and method
WO2018181225A1 (en) Engineering assistant system, engineering assistant method, server apparatus, storage medium, client apparatus, and client program
US20190302722A1 (en) Device management apparatus, device management method, storage medium, and device management system
JP6210108B2 (en) Field device management apparatus, device information display method, computer program, and recording medium
US11580473B2 (en) Engineering support system, engineering support method, client device, and storage medium
JP2019040550A (en) Device and method for converting control programs
JP6144927B2 (en) Parameter setting apparatus and method
JP2019016186A (en) Display device
JP6708240B2 (en) Equipment maintenance device, equipment maintenance system, equipment maintenance method, equipment maintenance program and recording medium
JP2015130131A (en) Data creation device and method
JP6782119B2 (en) Equipment status display device
JP2019040395A (en) Control program creation device and method
JP2015082158A (en) Apparatus condition display device and apparatus condition display method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170117