JP2014160946A - Video audio output device - Google Patents
Video audio output device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014160946A JP2014160946A JP2013030787A JP2013030787A JP2014160946A JP 2014160946 A JP2014160946 A JP 2014160946A JP 2013030787 A JP2013030787 A JP 2013030787A JP 2013030787 A JP2013030787 A JP 2013030787A JP 2014160946 A JP2014160946 A JP 2014160946A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- audio output
- video
- unit
- destination device
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Television Receiver Circuits (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、映像音声出力装置に関する。 The present invention relates to a video / audio output apparatus.
従来から、テレビジョン受像機、光ディスク装置、ハードディスクレコーダー、コンピューターのディスプレイなどの映像音声出力装置にはフォーンジャックが備えられているものがある。通常、このフォーンジャックにヘッドホンやイヤホンのフォーンプラグを接続すると、ヘッドホンやイヤホンから音声が出力されるとともに、利便性を考慮してスピーカーからの音声がミュートされるようになっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, some video / audio output devices such as a television receiver, an optical disk device, a hard disk recorder, and a computer display are provided with a phone jack. Normally, when a phone or earphone phone plug is connected to this phone jack, sound is output from the headphone or earphone, and the sound from the speaker is muted for convenience.
このような映像音声出力装置に外部からプラグが挿入された場合の制御について、他にも利便性を考慮した技術が種々提案されている。例えば、特許文献1では、モバイルオーディオ入力端子へのプラグの挿入が検知されると、オーディオ入力端子と音声信号出力手段とを接続したり、映像信号の視聴のための処理を中止したりする。 Various other technologies that take convenience into account have been proposed for control when a plug is inserted into the video / audio output device from the outside. For example, in Patent Document 1, when insertion of a plug into a mobile audio input terminal is detected, the audio input terminal and audio signal output means are connected, or processing for viewing a video signal is stopped.
ところで、ユーザーがヘッドホンやイヤホンを使用する目的は、一般的に、周囲の迷惑にならないようにすることである。この場合、スピーカーからの音声がミュートされることで音の影響は防ぐことができる。しかし、大画面のテレビジョン受像機などでは周囲への光の影響も大きい。 By the way, the purpose of a user using headphones or earphones is generally to avoid disturbing the surroundings. In this case, the influence of the sound can be prevented by muting the sound from the speaker. However, the influence of light on the surroundings is large in a large-screen television receiver.
また、ヘッドホンやイヤホンを使用する場合、配線が短いなどの理由で視聴距離が通常よりも短くなることが多い。この場合、視野に対して画面が大きすぎて見づらくなることがある。 Also, when using headphones or earphones, the viewing distance is often shorter than usual due to short wiring. In this case, the screen may be too large for the field of view, making it difficult to see.
本発明は、ヘッドホンやイヤホンが接続された場合に、周囲への光の影響を低減する映像音声出力装置を提供することを目的とする。 It is an object of the present invention to provide a video / audio output device that reduces the influence of light on the surroundings when headphones or earphones are connected.
上記目的を達成するために、本発明の一の局面による音声出力装置は、表示部に表示される映像を出力する映像出力部と、音声出力先の機器が接続され得る接続部と、音声出力先の機器へ接続部を介して又はスピーカーへ音声を出力する音声出力部と、音声出力先の機器が接続部に接続された場合、音声出力先の機器が接続部に接続されていない場合よりも表示部の出画範囲を縮小するように制御する制御部と、を備える。 In order to achieve the above object, an audio output device according to an aspect of the present invention includes a video output unit that outputs video displayed on a display unit, a connection unit to which an audio output destination device can be connected, and audio output. When the audio output unit that outputs audio to the destination device or to the speaker and the audio output destination device are connected to the connection unit, the audio output destination device is not connected to the connection unit. And a control unit that controls to reduce the output range of the display unit.
この構成によれば、音声出力先の機器が接続部に接続された場合、表示部の出画範囲を縮小することにより、画面に何も表示されていない部分(黒色部分)が生じるので、出画による光の出力が低減される。したがって、周囲への光の影響を低減することができる。これは、寝室などで視聴する場合に周囲の睡眠中の人が眩しくないようにするのに有効である。また、音声出力先の機器が使用される状況では配線が短いなどの理由で視聴距離が通常よりも短くなることが多いため、その場合、表示部の出画範囲を縮小することで視野に対して画面が大きすぎる状態を解消することができる。 According to this configuration, when an audio output destination device is connected to the connection unit, a portion (black portion) where nothing is displayed on the screen is generated by reducing the output range of the display unit. The light output by the image is reduced. Therefore, the influence of light on the surroundings can be reduced. This is effective in preventing surrounding sleeping people from being dazzled when viewed in a bedroom or the like. Also, in situations where the audio output destination device is used, the viewing distance is often shorter than normal due to reasons such as short wiring, in which case the display area of the display unit can be reduced to reduce the visual field. Can solve the situation where the screen is too large.
上記の映像音声出力装置において、例えば、出画範囲の制御履歴に基づいて出画範囲を縮小してもよい。こうすれば、適切な出画範囲を決定することができる。 In the above video / audio output device, for example, the output range may be reduced based on the output range control history. In this way, an appropriate image output range can be determined.
また、上記の映像音声出力装置において、出画範囲を縮小する場合、例えば、表示部における出画位置を予め設定された位置にしてもよい。こうすれば、適切な位置に出画することができる。 Further, in the above video / audio output device, when the image output range is reduced, for example, the image output position on the display unit may be set to a preset position. In this way, the image can be displayed at an appropriate position.
また、上記の映像音声出力装置において、制御部は、音声出力先の機器が接続部に接続された場合、音声出力先の機器が接続部に接続されていない場合よりも表示部の輝度を低くするように制御してもよい。 In the above video / audio output device, the control unit may lower the brightness of the display unit when the audio output destination device is connected to the connection unit than when the audio output destination device is not connected to the connection unit. You may control to do.
この構成によれば、表示部の輝度を低下させることにより、周囲への光の影響をさらに低減することができる。 According to this configuration, the influence of light on the surroundings can be further reduced by reducing the luminance of the display unit.
また、上記の映像音声出力装置において、周囲の明るさを検出する照度センサーを備え、輝度を低くする場合、照度センサーの検出値に基づいて輝度を決定してもよい。 Further, in the video / audio output device described above, when an illuminance sensor for detecting ambient brightness is provided and the luminance is lowered, the luminance may be determined based on a detection value of the illuminance sensor.
この構成によれば、例えば、昼間や室内照明が点灯していて周囲が明るい場合は輝度を低くしすぎると見づらくなるため、輝度を少し低下させることができる。また、夜間に室内照明が消灯していて周囲が暗い場合は輝度を低くしても視聴可能であるため、輝度を大きく低下させることができる。 According to this configuration, for example, in the daytime or when the room illumination is turned on and the surroundings are bright, it is difficult to see if the luminance is too low, so the luminance can be reduced a little. In addition, when the room lighting is turned off at night and the surroundings are dark, viewing is possible even if the brightness is lowered, so that the brightness can be greatly reduced.
また、上記の映像音声出力装置において、輝度の制御履歴に基づいて、輝度を低くしてもよい。こうすれば、適切な輝度を決定することができる。 In the video / audio output device, the luminance may be lowered based on the luminance control history. In this way, appropriate luminance can be determined.
また、上記の映像音声出力装置において、輝度を低くする場合、現在時刻に基づいて輝度を決定してもよい。 In the above video / audio output device, when the luminance is lowered, the luminance may be determined based on the current time.
この構成によれば、例えば、昼間は周囲が明るく輝度を低くしすぎると見づらくなるため、輝度を少し低下させることができる。また、夜間は周囲が暗く輝度を低くしても視聴可能であるため、輝度を大きく低下させることができる。 According to this configuration, for example, since the surroundings are bright in the daytime and it becomes difficult to see if the luminance is too low, the luminance can be reduced a little. In addition, since the surroundings are dark at night and can be viewed even when the luminance is lowered, the luminance can be greatly reduced.
また、上記の映像音声出力装置において、輝度を低くする場合、段階的に低くする、又は直截的に低くしてもよい。こうすれば、設計者又はユーザーの好みに合わせることができる。 In the above video / audio output device, when the luminance is lowered, the luminance may be lowered stepwise or directly. In this way, it can be adapted to the preference of the designer or user.
また、上記の映像音声出力装置において、制御部は、音声出力先の機器が接続部に接続された場合、音声出力先の機器へ出力する音量を調整するように制御してもよい。 In the video / audio output device described above, the control unit may control to adjust the volume output to the audio output destination device when the audio output destination device is connected to the connection unit.
この構成によれば、自動で音声出力先の機器へ出力する音量を調整されるので、ユーザーは手動で音量調整する必要がなく、快適に音声出力先の機器を使用することができる。 According to this configuration, since the volume output to the audio output destination device is automatically adjusted, the user does not need to manually adjust the volume and can comfortably use the audio output destination device.
また、上記の映像音声出力装置において、制御部は、音声出力先の機器が接続部から外れ、再度接続されることなく所定時間経過した場合、音声出力先の機器が接続部に接続されていない状態に戻すように制御してもよい。 In the above video / audio output device, the control unit may not connect the audio output destination device to the connection unit when the audio output destination device is disconnected from the connection unit and a predetermined time has elapsed without being connected again. You may control to return to a state.
この構成によれば、音声出力先の機器が接続部から外れた場合、直ぐに音声出力先の機器が接続されていない状態に戻すことなく現状の映像音声出力状態を維持する。これにより、ユーザーが意図せずに音声出力先の機器が外れた場合に再度接続するまでに接続されていない状態に戻ってしまうことを防止できる。そのため、ユーザーは意図せずに音声出力先の機器が外れた場合でも速やかに音声出力先の機器を接続することにより、周囲へ迷惑をかけることがない。 According to this configuration, when the audio output destination device is disconnected from the connection unit, the current video / audio output state is maintained without immediately returning to the state where the audio output destination device is not connected. As a result, it is possible to prevent the user from returning to a disconnected state before reconnecting when the audio output destination device is unintentionally disconnected. Therefore, even if the user unintentionally disconnects the audio output destination device, the user can quickly connect the audio output destination device without causing trouble to the surroundings.
また、上記の映像音声出力装置において、記録媒体に記録された映像及び音声を再生する再生部を備え、制御部は、再生中に音声出力先の機器が接続部から外れた場合、再生を停止するように制御してもよい。 The video / audio output device includes a playback unit that plays back video and audio recorded on the recording medium, and the control unit stops playback when the audio output destination device is disconnected from the connection unit during playback. You may control to do.
この構成によれば、音声出力先の機器が接続部から外れた場合に再生を停止することにより、ユーザーが意図せずに音声出力先の機器が外れた場合に、ユーザーは手動で再生を停止させる必要がない。 According to this configuration, by stopping playback when the audio output destination device is disconnected from the connection section, the user manually stops playback when the audio output destination device is unintentionally disconnected. There is no need to let them.
また、上記の映像音声出力装置において、制御部は、再生を停止した後、設定時間内に再度音声出力先の機器が接続部に接続された場合、再生を停止した位置から再生を再開するように制御してもよい。 In the above audio / video output device, the control unit restarts playback from the position where playback was stopped when the audio output destination device is connected to the connection unit again within the set time after stopping playback. You may control to.
この構成によれば、ユーザーは意図せずに音声出力先の機器が外れた場合でも速やかに音声出力先の機器を接続することにより停止した位置から再生が再開されるので、速やかに続きから視聴でき使い勝手が良い。 According to this configuration, even when the audio output destination device is unintentionally disconnected, playback is resumed from the position where it was stopped by quickly connecting the audio output destination device. It is easy to use.
また、上記の映像音声出力装置において、音声出力先の機器が耳への装着状態を検出する装着検出センサーを備えている場合、制御部は、装着検出センサーが耳から外れたことを検出し、再度耳へ装着されたことを検出することなく所定時間経過した場合、音声出力先の機器が接続部に接続されていない状態に戻すように制御してもよい。 Further, in the above audio / video output device, when the audio output destination device includes an attachment detection sensor that detects the attachment state to the ear, the control unit detects that the attachment detection sensor has come off the ear, When a predetermined time has elapsed without detecting that the device has been attached to the ear again, the audio output destination device may be controlled to return to a state where it is not connected to the connection unit.
さらに、上記の映像音声出力装置において、記録媒体に記録された映像及び音声を再生する再生部を備え、制御部は、装着検出センサーが耳から外れたことを検出した場合、再生を停止するように制御してもよい。 The video / audio output device further includes a playback unit that plays back the video and audio recorded on the recording medium, and the control unit stops playback when it detects that the wearing detection sensor is detached from the ear. You may control to.
このような装着検出センサーを用いる構成は、音声出力先の機器が無線接続される場合に特に有効である。 Such a configuration using the wearing detection sensor is particularly effective when the audio output destination device is wirelessly connected.
また、上記の映像音声出力装置において、制御部は、再生を停止した後、設定時間内に再度装着検出センサーが耳へ装着されたことを検出した場合、再生を停止した位置から再生を再開するように制御してもよい。 In the video / audio output device described above, when the control unit detects that the mounting detection sensor is mounted on the ear again within the set time after stopping the playback, the control unit restarts the playback from the position where the playback is stopped. You may control as follows.
この構成によれば、ユーザーは意図せずに音声出力先の機器が耳から外れた場合でも速やかに音声出力先の機器を耳へ装着することにより停止した位置から再生が再開されるので、速やかに続きから視聴でき使い勝手が良い。 According to this configuration, even when the audio output destination device is unintentionally removed from the ear, the playback is resumed from the position where the audio output destination device was stopped by quickly attaching the audio output destination device to the ear. It is easy to use and can be viewed from
本発明によると、音声出力先の機器が接続部に接続された場合、表示部の出画範囲を縮小することにより、画面に何も表示されていない部分(黒色部分)が生じるので、出画による光の出力が低減される。したがって、周囲への光の影響を低減することができる。これは、寝室などで視聴する場合に周囲の睡眠中の人が眩しくないようにするのに有効である。また、音声出力先の機器が使用される状況では配線が短いなどの理由で視聴距離が通常よりも短くなることが多いため、その場合、表示部の出画範囲を縮小することで視野に対して画面が大きすぎる状態を解消することができる。 According to the present invention, when an audio output destination device is connected to the connection unit, a portion (black portion) where nothing is displayed on the screen is generated by reducing the output range of the display unit. The light output due to is reduced. Therefore, the influence of light on the surroundings can be reduced. This is effective in preventing surrounding sleeping people from being dazzled when viewed in a bedroom or the like. Also, in situations where the audio output destination device is used, the viewing distance is often shorter than normal due to reasons such as short wiring, in which case the display area of the display unit can be reduced to reduce the visual field. Can solve the situation where the screen is too large.
以下に本発明の実施形態を図面を参照して説明する。なお、各実施形態は可能な範囲で組み合わせて実施することもできる。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In addition, each embodiment can also be implemented combining in the possible range.
以下では、映像音声出力装置の一例であるテレビジョン受像機20と映像音声出力装置の一例であるハードディスクドライブ(HDD)一体型光ディスク装置40とが接続されてなるテレビジョンシステム10を例に説明する。
Hereinafter, a
図1は、本実施形態のテレビジョンシステム10におけるテレビジョン受像機20の構成を詳しく説明するブロック図であり、図2は、本実施形態のテレビジョンシステム10におけるHDD一体型光ディスク装置40の構成を詳しく説明する図である。
FIG. 1 is a block diagram for explaining in detail the configuration of the
テレビジョンシステム10は、テレビジョン受像機20と、HDD一体型光ディスク装置40と、アンテナ60、61とを含んでいる。テレビジョン受像機20はデジタル放送を受信可能である。HDD一体型光ディスク装置40はテレビジョン受像機20に接続された外部機器であり、デジタル放送を受信可能である。アンテナ60、61はテレビジョン受像機20とHDD一体型光ディスク装置40とにそれぞれ接続されている。
The
テレビジョン受像機20とHDD一体型光ディスク装置40との接続は、映像信号及び音声信号を一方向又は双方向に、制御信号を双方向に伝送できるインターフェースであればよい。ここではHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子を用いるものとする。また、テレビジョン受像機20とHDD一体型光ディスク装置40とは、それぞれのリモコン35、55によって操作可能である。
The connection between the
図1を参照してテレビジョン受像機20の構成を説明する。テレビジョン受像機20は、チューナ21と、データ処理部22と、OSD(On Screen Display)部23と、映像出力部24と、音声出力部25と、表示部26と、スピーカー27と、フォーン端子(接続部)28と、メモリ29と、リモコン受信部30と、操作部31と、外部I/F32と、制御部33とを備えている。
The configuration of the
チューナ21は、アンテナ60で受信したデジタルテレビ放送信号を復調、デジタル化する。データ処理部22は、チューナ21やHDD一体型光ディスク装置40から受け取った映像音声データや制御データを分離したり、逆に出力する映像音声データや制御データを結合したり、映像データを復号化したりすることで、入出力データを処理する。
The
OSD部23は、各種設定値を表示部26の一部に表示しながら設定できるようにする。映像出力部24は、OSD部23からの映像データをアナログ化し、表示部26へ出力する。音声出力部25は、データ処理部22からの音声データをアナログ化し、スピーカー27又はフォーン端子28へ出力する。表示部26は、液晶パネル等からなる画面に映像を出画する装置である。
The
スピーカー27は、表示部26と同じ筐体に組み込まれており、音声出力部25から受け取った音声を放音する。フォーン端子28は、音声出力先の機器(ヘッドホン、イヤホンなど)が接続される端子である。通常、音声出力先の機器側のフォーン端子がフォーンプラグと呼ばれるオス端子であり、テレビジョン受像機20側のフォーン端子28がフォーンジャックと呼ばれるメス端子である。なお、フォーン端子28に代えて無線通信可能な無線接続部としてもよい。
The
メモリ29は、ROMやRAMからなり、各種プログラムや各種データ等を記憶する。リモコン受信部30は、赤外線受光部等からなり、リモコン35からの信号を受信する。操作部31は、電源キーや選局キーなどの各種操作キーを有する。
The
外部I/F32は、HDD一体型光ディスク装置40が接続される外部入出力端子等からなる。制御部33は、マイクロプロセッサ等からなり、テレビジョン受像機20の各部を制御する。
The external I /
次に図2を参照してHDD一体型光ディスク装置40の構成を説明する。HDD一体型光ディスク装置40は、チューナ41と、データ処理部42と、HDD記録再生部43と、BD/DVD記録再生部44と、OSD部45と、音声出力部46と、フォーン端子47と、メモリ48と、リモコン受信部49と、操作部50と、外部I/F51と、制御部52とを備えている。
Next, the configuration of the HDD integrated
チューナ41は、アンテナ61で受信したデジタルテレビ放送信号を復調、デジタル化する。データ処理部42は、チューナ41やテレビジョン受像機20から受け取った映像音声データや制御データを分離したり、逆に出力する映像音声データや制御データを結合したり、映像データを復号化したりする。さらに、データ処理部42は、映像音声データをMPEG2等に準拠して圧縮符号化したり、HDD記録再生部又はBD(Blu-ray Disc)/DVD記録再生部で再生された圧縮された映像データを伸長復号したりする。データ処理部42は、これらの処理を行うことで、入出力データを処理する。
The
HDD記録再生部43は、データ処理部42から受け取った圧縮された映像音声データをHDDに記録したり、HDDに記録されたデータを再生したりする。BD/DVD記録再生部44は、データ処理部42から受け取った圧縮された映像音声データを挿入されたBD又はDVDに記録したり、BD又はDVDに記録されたデータを再生したりする。
The HDD recording / reproducing
OSD部45は、各種設定値をテレビジョン受像機20の表示部26の一部に表示しながら設定できるようにする。音声出力部46は、データ処理部42からの音声データをアナログ化し、フォーン端子47へ出力する。フォーン端子47は、音声出力先の機器(ヘッドホン、イヤホンなど)が接続される端子である。通常、音声出力先の機器側のフォーン端子がフォーンプラグと呼ばれるオス端子であり、HDD一体型光ディスク装置40側のフォーン端子47がフォーンジャックと呼ばれるメス端子である。
The
メモリ48は、ROMやRAMからなり、各種プログラムや各種データ等を記憶する。
リモコン受信部49は、赤外線受光部等からなり、リモコン55からの信号を受信する。操作部50は、電源キーや選局キーなどの各種操作キーを有する。
The
The remote
外部I/F51は、テレビジョン受像機20が接続される外部入出力端子等からなる。制御部52は、マイクロプロセッサ等からなり、HDD一体型光ディスク装置40の各部を制御する。
The external I /
次に、音声出力先の機器が使用される際のテレビジョンシステム10の動作について説明する。以下では音声出力先の機器としてヘッドホンを用い、ヘッドホンがテレビジョン受像機20のフォーン端子28に接続される場合を例に説明する。
Next, the operation of the
図3は、テレビジョン受像機20の動作を示すフローチャートである。また、図4は、テレビジョン受像機20の画面における出画範囲71を示す図である。例えばアンテナ60で受信したデジタルテレビ放送を表示部26及びスピーカー27に出力している状態において、フォーン端子28にヘッドホンが接続されると、ステップS10において制御部33はフォーン端子28へ接続されたことを検知する。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the
ステップS10からはステップS11へ進んで、制御部33はヘッドホンがフォーン端子28に接続されていない場合(たとえば、接続される直前の状態)よりも表示部26の出画範囲71を縮小するように制御する。図4に示すように、出画範囲71とは、画面(画素が配設された部分)70における実際に映像(コンテンツ)を表示している部分、つまり映像の大きさのことであり、表示可能であるが何も表示していない部分(黒色部分)72を除いた部分を指す。よって、出画範囲71を縮小するとは、図4に示すように、実際の映像の大きさを小さくするということである。
Proceeding from step S10 to step S11, the
出画範囲71の制御は、出画範囲71の制御履歴に基づいて行われる。例えば、出画範囲71を縮小する場合、前回の縮小した出画範囲71と同じにしてもよいし、過去の縮小した出画範囲71の平均値としてもよいし、或いは、予め設定された出画範囲71としてもよい。前回の縮小した出画範囲71は、最後に出画範囲71を縮小したときの出画範囲71をメモリ29に記憶しておくことで利用できる。過去の縮小した出画範囲71の平均値は、例えば直近3回の出画範囲71を縮小したときの値をそれぞれメモリ29に記憶しておき、それらの出画範囲71の縦横の長さや面積などの平均値を利用できる。予め設定された出画範囲71は、予めメニュー画面等からユーザーが設定した出画範囲71であり、最大の出画範囲71に対する縮小率(80%、50%、30%等)などを選択することで指定された大きさである。
The
また、出画範囲71を縮小する場合、表示部26における出画位置を予め設定された位置にしてもよい。例えば、メニュー画面等からユーザーが設定できるようにしてもよいし、製造時に指定しておいてもよい。出画位置としては、画面の中央、上端中央、下端中央、右端中央、左端中央、右上、左上、右下、左下などとすることができる。また、出画位置は出画範囲71を縮小した状態においてリモコン35の矢印キーなどで所望の位置に移動できるようにしてもよい。
When the
ステップS11からはステップS12へ進んで、制御部33は、ヘッドホンがフォーン端子28に接続されていない場合(たとえば、接続される直前の状態)よりも表示部26の輝度を低くするように制御する。この制御は、表示部26の輝度の制御履歴に基づいて行われる。
Proceeding from step S11 to step S12, the
例えば、表示部26の輝度を低くする場合、前回の低くした輝度と同じにすることができる。前回の低くした輝度は、最後に出画範囲71を縮小したときの輝度をメモリ29に記憶しておくことで利用できる。
For example, when the luminance of the
また、表示部26の輝度を低くする場合、例えば、過去の低くした輝度の平均値としてもよい。過去の低くした輝度の平均値は、例えば直近3回の出画範囲71を縮小したときの値をそれぞれメモリ29に記憶しておき、それらの輝度の平均値を利用できる。
Moreover, when lowering | hanging the brightness | luminance of the
また、表示部26の輝度を低くする場合、例えば、予め設定された輝度としてもよい。予め設定された輝度は、予めメニュー画面等からユーザーが設定した値であり、出画範囲71を縮小しない場合(たとえば、出画範囲71を縮小する直前の状態)の輝度に対する割合(80%、50%、30%等)などを選択することで指定された値である。
Moreover, when making the brightness | luminance of the
また、表示部26の輝度を低くする場合、例えば、現在時刻に基づいて輝度を決定してもよい。例えば、昼間は周囲が明るく輝度を低くしすぎると見づらくなるため、輝度を少し低下させる(例えば現状から10%低下させる)ようにする。一方、夜間は周囲が暗く輝度を低くしても視聴可能であるため、輝度を大きく低下させる(例えば50%低下させる)ようにする。
Further, when the luminance of the
また、表示部26の輝度を低くする場合、例えば、段階的に低くしてもよい。例えば、最終的に低下させる輝度まで、10秒毎に3段階で徐々に輝度を低下させるようにする。なお、輝度は最終的に低下させる輝度まで段階的ではなく直截的に低くしてもよい。
Further, when the luminance of the
また、テレビジョン受像機20が周囲の明るさを検出する照度センサーを備えていれば、表示部26の輝度を低くする場合、照度センサーの検出値に基づいて輝度を決定することができる。例えば、昼間や室内照明が点灯していて周囲が明るい場合は輝度を低くしすぎると見づらくなるため、輝度を少し低下させる(例えば現状から10%低下させる)ようにする。一方、夜間に室内照明が消灯していて周囲が暗い場合は輝度を低くしても視聴可能であるため、輝度を大きく低下させる(例えば50%低下させる)ようにする。
If the
ステップS12からはステップS13へ進んで、制御部33はスピーカー27をミュートにするように制御する。続いてステップS14へ進んで、制御部33はヘッドホンへ出力する音量を調整するように制御する。具体的には、スピーカー27向けの音量をヘッドホン向けの音量に調整する。例えば、現状の音量を低下させる(例えば20%低下させる)ようにする。その後、ステップS14からステップS15へ進んで制御部33は音声をヘッドホンへ出力するように制御する。
Proceeding from step S12 to step S13, the
このように、ヘッドホンがフォーン端子28に接続された場合、表示部26の出画範囲71を縮小することにより、画面に何も表示されていない部分(黒色部分)72が生じるので、出画による光の出力が低減される(図4参照)。したがって、周囲への光の影響を低減することができる。これは、寝室などで視聴する場合に周囲の睡眠中の人が眩しくないようにするのに有効である。また、ヘッドホンが使用される状況では配線が短いなどの理由で視聴距離が通常よりも短くなることが多いため、その場合、表示部26の出画範囲71を縮小することで視野に対して画面が大きすぎる状態を解消することができる。
In this way, when headphones are connected to the
また、ヘッドホンがフォーン端子28に接続された場合、表示部26の輝度を低下させることにより、周囲への光の影響をさらに低減することができる。また、ヘッドホンがフォーン端子28に接続された場合、スピーカー27をミュートにすることにより、周囲への音の影響をなくすことができる。また、ヘッドホンがフォーン端子28に接続された場合、ヘッドホンへ出力する音量を調整することにより、ユーザーは手動で音量調整する必要がなく、快適にヘッドホンを使用することができる。
Further, when headphones are connected to the
なお、ステップS12、S13、S14は必須ではなく、何れか1つ以上のステップを省略してもよい。 Steps S12, S13, and S14 are not essential, and any one or more steps may be omitted.
次に、ヘッドホンがフォーン端子28から外れた場合について説明する。図5は、テレビジョン受像機20の動作を示すフローチャートである。ここでは、図5は図3のステップS15に続くものとして説明する。
Next, a case where the headphones are disconnected from the
ユーザーが意図したか否かに関わらず、ヘッドホンがフォーン端子28から外れると、ステップS20において制御部33はフォーン端子28へ接続されていないことを検知する。ステップS20からはステップS21へ進んで制御部33はヘッドホンがフォーン端子28に再度接続されたか否かを判別する。
Regardless of whether or not the user intends, when the headphones are disconnected from the
ステップS21においてヘッドホンが再度接続された場合はステップS20に戻る。つまり、ヘッドホンが接続されているときの状態を維持する。一方、ステップS21においてヘッドホンが再度接続されていない場合は、ステップS22へ進んで、制御部33はヘッドホンが外れてから所定時間経過したか否かを判別する。所定時間は、メニュー画面等からユーザーが設定できるようにしてもよいし、製造時に指定しておいてもよい。なお、所定時間はユーザーが意図せずにヘッドホンが外れた場合に再度接続されるまでに要する時間以上であることが好ましく、例えば、10秒とすることができる。
If the headphones are connected again in step S21, the process returns to step S20. That is, the state when the headphones are connected is maintained. On the other hand, if the headphones are not connected again in step S21, the process proceeds to step S22, and the
ステップS22において所定時間経過していない場合は、ステップS21に戻る。一方、ステップS22において所定時間経過した場合は、ステップS23へ進んで制御部33はヘッドホンがフォーン端子28に接続されていない状態(たとえば、接続される直前の状態)に戻すように制御する。つまり、表示部26の出画範囲71及び輝度をヘッドホンが接続されていない状態に戻し、ヘッドホンが接続されていない状態の音量でスピーカー27から出力する。
If the predetermined time has not elapsed in step S22, the process returns to step S21. On the other hand, when the predetermined time has elapsed in step S22, the process proceeds to step S23, and the
なお、ステップS23において表示部26の輝度を戻す場合には、例えば、段階的に高くしてもよい。例えば、最終的に上昇させる輝度まで、10秒毎に3段階で徐々に輝度を上昇させるようにする。なお、輝度は最終的に上昇させる輝度まで段階的ではなく直截的に高くしてもよい。
In addition, when returning the brightness | luminance of the
なお、ヘッドホンが耳への装着状態を検出する装着検出センサーを備えていれば、装着センサーでの検出結果を利用してもよい。つまり、ステップS20における判別は、装着検出センサーが耳から外れたことを検出した場合とし、ステップS21における判別は、装着検出センサーが再度耳へ装着されたことを検出した場合としてもよい。このような装着検出センサーは、ヘッドホンが無線接続される場合に特に有効である。 In addition, if the headphones include a wearing detection sensor that detects the wearing state of the ear, the detection result of the wearing sensor may be used. That is, the determination in step S20 may be a case where it is detected that the mounting detection sensor has been removed from the ear, and the determination in step S21 may be a case where it is detected that the mounting detection sensor has been mounted on the ear again. Such a wearing detection sensor is particularly effective when the headphones are wirelessly connected.
このように、ヘッドホンがフォーン端子28から外れた場合、直ぐにヘッドホンが接続されていない状態に戻すことなく現状の映像音声出力状態を維持する。これにより、ユーザーが意図せずにヘッドホンが外れた場合に再度接続するまでに接続されていない状態に戻ってしまうことを防止できる。従って、ユーザーは意図せずにヘッドホンが外れた場合でも速やかにヘッドホンを接続することにより、周囲へ迷惑をかけることがない。
Thus, when the headphones are disconnected from the
なお、ステップS22の処理に変えて、ヘッドホンが接続されていない状態(たとえば、接続される直前の状態)に戻すか否かをユーザーが選択できるようなOSDを出力し、ユーザーの選択結果にしたがって処理するようにしてもよい。 Instead of the processing in step S22, an OSD is output so that the user can select whether or not to return to a state in which headphones are not connected (for example, a state immediately before being connected), and according to the user's selection result You may make it process.
なお、上記の実施形態以外でも、ヘッドホンがHDD一体型光ディスク装置40のフォーン端子47に接続される場合も同様の作用効果が得られる。例えば、ヘッドホンの挿抜に応じてHDD一体型光ディスク装置40が上述したテレビジョン受像機20の動作に準じた動作を実行する場合である。この場合、テレビ放送の受信中だけでなくコンテンツの再生中にも適用できる。
In addition to the above embodiment, the same effect can be obtained when the headphones are connected to the
なお、上記のHDD一体型光ディスク装置40が接続されていない上記のテレビジョン受像機20のみの形態でも同様の作用効果が得られる。また、上記のHDD一体型光ディスク装置40と他のテレビジョン受像機とを組み合わせた形態でも同様の作用効果が得られる。
It should be noted that the same operation and effect can be obtained with the above-described
なお、テレビジョン受像機20からHDD一体型光ディスク装置40へフォーン端子28の接続状況を送信できる場合、上述した動作を実行することができる。例えば、両者がHDMI接続されているような場合、HDD一体型光ディスク装置40はテレビジョン受像機20のフォーン端子28にヘッドホンが挿抜される場合にも上述した動作を実行することができる。
If the connection status of the
次に、記録媒体に記録された映像及び音声を再生する再生部(図2では、HDD記録再生部43、又は、BD/DVD記録再生部44)を備えた映像音声出力装置に適用可能な動作について説明する。この装置には、放送中の番組を一定時間分だけ録画しながら出力する、いわゆる追っかけ再生機能を有する装置も含む。以下では音声出力先の機器としてヘッドホンを用い、ヘッドホンがHDD一体型光ディスク装置40のフォーン端子47に接続される場合を例に説明する。
Next, an operation applicable to a video / audio output device provided with a playback unit (HDD recording /
HDD記録再生部43又はBD/DVD記録再生部44で再生しているコンテンツを表示部26及びスピーカー27に出力している状態において、フォーン端子47にヘッドホンが接続されると、HDD一体型光ディスク装置40が図3と同様の処理を実行する。そして、ヘッドホンがフォーン端子47から外れた場合について図6を用いて説明する。図6は、HDD一体型光ディスク装置40が図3と同様の処理を実行したときのステップS15に続く動作であり、HDD一体型光ディスク装置40の動作を示すフローチャートである。
When a headphone is connected to the
ユーザーが意図したか否かに関わらず、ヘッドホンがフォーン端子47から外れると、ステップS30において制御部52はフォーン端子47へ接続されていないことを検知する。ステップS30からはステップS31へ進んで制御部52はコンテンツの再生を停止するように制御する。
Regardless of whether or not the user intends, when the headphones are disconnected from the
ステップS31からはステップS32へ進んで制御部52はヘッドホンがフォーン端子47に再度接続されたか否かを判別する。ステップS32においてヘッドホンが再度接続された場合はステップS33へ進んでヘッドホンが接続されているときの状態を維持しながら停止した位置から再生を再開する。一方、ステップS32においてヘッドホンが再度接続されていない場合は、ステップS34へ進んで、制御部52はヘッドホンが外れてから設定時間経過したか否かを判別する。設定時間は、メニュー画面等からユーザーが設定できるようにしてもよいし、製造時に指定しておいてもよい。なお、設定時間はユーザーが意図せずにヘッドホンが外れた場合に再度接続されるまでに要する時間以上であることが好ましく、例えば、10秒とすることができる。
Proceeding from step S31 to step S32, the
ステップS34において設定時間経過していない場合は、ステップS32に戻る。一方、ステップS34において設定時間経過した場合は、ステップS35へ進んで制御部52は再生を停止したまま、ヘッドホンがフォーン端子47に接続されていない状態(たとえば、接続される直前の状態)に戻すように制御する。つまり、表示部26の出画範囲71及び輝度をヘッドホンが接続されていない状態に戻し、ヘッドホンが接続されていない状態での音量でスピーカー27から出力する。このとき出力するコンテンツは、例えば最後に選局されたチャンネルとすることができる。
If the set time has not elapsed in step S34, the process returns to step S32. On the other hand, when the set time has elapsed in step S34, the process proceeds to step S35, and the
なお、ヘッドホンが耳への装着状態を検出する装着検出センサーを備えていれば、装着センサーでの検出結果を利用してもよい。つまり、ステップS30における判別は、装着検出センサーが耳から外れたことを検出した場合とし、ステップS32における判別は、装着検出センサーが再度耳へ装着されたことを検出した場合としてもよい。 In addition, if the headphones include a wearing detection sensor that detects the wearing state of the ear, the detection result of the wearing sensor may be used. That is, the determination in step S30 may be a case where it is detected that the mounting detection sensor has been removed from the ear, and the determination in step S32 may be a case where it is detected that the mounting detection sensor has been mounted on the ear again.
このように、ヘッドホンがフォーン端子47から外れた場合、再生を停止することにより、ユーザーが意図せずにヘッドホンが外れた場合に、ユーザーは手動で再生を停止させる必要がない。また、ユーザーは意図せずにヘッドホンが外れた場合でも速やかにヘッドホンを接続することにより停止した位置から再生が再開されるので、速やかに続きから視聴でき使い勝手が良い。
As described above, when the headphones are disconnected from the
なお、ステップS35では、再生を停止したままにするか、再生を再開するかをユーザーが選択できるようにしてもよい。また、予めメニュー画面等から再生を停止したままにするか、再生を再開するかを設定できるようにしてもよい。 In step S35, the user may be allowed to select whether to stop the reproduction or to resume the reproduction. Further, it may be possible to set in advance whether playback is to be stopped or restarted from the menu screen or the like.
なお、上記の実施形態以外でも、上記のHDD一体型光ディスク装置40と他のテレビジョン受像機とを組み合わせた形態でも同様の作用効果が得られる。
In addition to the above-described embodiment, the same effect can be obtained by combining the HDD-integrated
なお、テレビジョン受像機20からHDD一体型光ディスク装置40へフォーン端子28の接続状況を送信できる場合、上述した動作を実行することができる。例えば、両者がHDMI接続されているような場合は、HDD一体型光ディスク装置40は、テレビジョン受像機20のフォーン端子28にヘッドホンが挿抜される場合にも上述した動作を実行することができる。
If the connection status of the
上記の実施形態では、映像音声出力装置としてテレビジョン受像機20及びHDD一体型光ディスク装置40を例に説明したが、本発明はそれらの例に限定されることはない。例えば、光ディスク装置等の再生装置や録画再生装置、ハードディスクレコーダー等の録画再生装置、セットトップボックス、コンピューターのディスプレイ、これらのうちの複数の装置を1つの筐体に組み込んだ複合機にも利用することができる。
In the above embodiment, the
20 テレビジョン受像機(映像音声出力装置)
24 映像出力部
25、46 音声出力部
26 表示部
27 スピーカー
28、47 フォーン端子
33、52 制御部
40 HDD一体型光ディスク装置(映像音声出力装置)
71 出画範囲
20 Television receiver (video / audio output device)
24
71 Output range
Claims (15)
音声出力先の機器が接続され得る接続部と、
前記音声出力先の機器へ前記接続部を介して又はスピーカーへ音声を出力する音声出力部と、
前記音声出力先の機器が前記接続部に接続された場合、前記音声出力先の機器が前記接続部に接続されていない場合よりも前記表示部の出画範囲を縮小するように制御する制御部と、を備えた映像音声出力装置。 A video output unit for outputting video displayed on the display unit;
A connection part to which an audio output destination device can be connected; and
An audio output unit that outputs audio to the audio output destination device via the connection unit or to a speaker;
A control unit that controls the output range of the display unit to be smaller when the audio output destination device is connected to the connection unit than when the audio output destination device is not connected to the connection unit. And a video / audio output device.
前記輝度を低くする場合、前記照度センサーの検出値に基づいて輝度を決定することを特徴とする請求項4に記載の映像音声出力装置。 It has an illuminance sensor that detects the ambient brightness,
The video / audio output apparatus according to claim 4, wherein when the luminance is lowered, the luminance is determined based on a detection value of the illuminance sensor.
前記制御部は、再生中に前記音声出力先の機器が前記接続部から外れた場合、再生を停止するように制御することを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載の映像音声出力装置。 A playback unit for playing back video and audio recorded on a recording medium;
The video / audio output according to claim 1, wherein the control unit performs control so as to stop reproduction when the audio output destination device is disconnected from the connection unit during reproduction. apparatus.
前記制御部は、前記装着検出センサーが耳から外れたことを検出し、再度耳へ装着されたことを検出することなく所定時間経過した場合、前記音声出力先の機器が前記接続部に接続されていない状態に戻すように制御することを特徴とする請求項1〜9の何れかに記載の映像音声出力装置。 If the audio output destination device has a wearing detection sensor that detects the wearing state on the ear,
The control unit detects that the wearing detection sensor is detached from the ear, and when a predetermined time has elapsed without detecting that the wearing detection sensor is worn on the ear again, the audio output destination device is connected to the connecting unit. The video / audio output device according to claim 1, wherein the video / audio output device is controlled so as to return to a state where it is not in operation.
前記制御部は、前記装着検出センサーが耳から外れたことを検出した場合、再生を停止するように制御することを特徴とする請求項13に記載の映像音声出力装置。 A playback unit for playing back video and audio recorded on a recording medium;
The video / audio output apparatus according to claim 13, wherein the control unit controls to stop the reproduction when detecting that the wearing detection sensor is detached from the ear.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030787A JP2014160946A (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Video audio output device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013030787A JP2014160946A (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Video audio output device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014160946A true JP2014160946A (en) | 2014-09-04 |
Family
ID=51612355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013030787A Pending JP2014160946A (en) | 2013-02-20 | 2013-02-20 | Video audio output device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014160946A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022071062A (en) * | 2020-12-07 | 2022-05-13 | 松野 桂子 | program |
-
2013
- 2013-02-20 JP JP2013030787A patent/JP2014160946A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022071062A (en) * | 2020-12-07 | 2022-05-13 | 松野 桂子 | program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10051228B2 (en) | Home theater system, audio/video playback device, audio output control device, and volume control method | |
US8351624B2 (en) | Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method | |
JP5183326B2 (en) | Communication apparatus and computer program | |
US20120307157A1 (en) | Audio/video device and audio/video system comprising same | |
US20100017645A1 (en) | Communication apparatus and control method | |
US20100053471A1 (en) | Television apparatus and method for controlling the same | |
JP2010021975A (en) | Video/audio reproduction device and video/audio reproduction method | |
JP2009027550A (en) | Video signal processing apparatus | |
KR20170005416A (en) | Method and apparatus for adjusting display settings of a display according to ambient lighting | |
JP2006217117A (en) | Television receiver | |
JP2006005418A (en) | Apparatus, method, and program for receiving/reproducing information, and program recording medium | |
JP2014160946A (en) | Video audio output device | |
JP5171428B2 (en) | Electronics | |
US20070171307A1 (en) | Media playback system with real-time camera image display and method thereof | |
US7289160B2 (en) | Output selection device and output selection method for video signals | |
JP2010130075A (en) | Device, method and program for controlling display corresponding to viewing and listening environment, computer readable recording medium, and recording-reproducing apparatus | |
JP2010004289A (en) | Display device | |
JP2011139359A (en) | Display device, stopping method, program, and recording medium | |
JP2007336313A (en) | Image display device, image display method, and program | |
JP2006140866A (en) | Electronic equipment | |
JP2011139360A (en) | Video display device, operation mode switching method, program and recording medium | |
JP2008085729A (en) | Video photographing device, television receiver, and video display system | |
JP2016024309A (en) | Display device, projector device, lighting device, and display system | |
JP2014082737A (en) | Display control device, television receiver, display control method, program, and recording medium | |
JP2015039126A (en) | Display apparatus |