JP2014151915A - 梱包構造 - Google Patents

梱包構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2014151915A
JP2014151915A JP2013020029A JP2013020029A JP2014151915A JP 2014151915 A JP2014151915 A JP 2014151915A JP 2013020029 A JP2013020029 A JP 2013020029A JP 2013020029 A JP2013020029 A JP 2013020029A JP 2014151915 A JP2014151915 A JP 2014151915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
hot water
water heater
water storage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013020029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5975898B2 (ja
Inventor
Takayuki Fushiki
隆之 伏木
Masanori Fujiwara
巨典 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2013020029A priority Critical patent/JP5975898B2/ja
Publication of JP2014151915A publication Critical patent/JP2014151915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5975898B2 publication Critical patent/JP5975898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、梱包対象物の周囲に配置される梱包材自体の寸法を小さくでき、且つ、梱包対象物を梱包した状態で移送される際に特定の部分に荷重が集中しても梱包対象物を良好に保護することができる梱包構造を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、梱包対象物を梱包材によって梱包する梱包構造であって、前記梱包材は、前記梱包対象物を梱包した状態で移送される際に荷重を受ける荷重受け部を有し、前記梱包材は、前記荷重受け部とこの荷重受け部と対向する前記梱包対象物の対向部との間に間隔を空けた状態で前記梱包対象物の周囲に配置され、前記梱包材の荷重受け部と前記梱包対象物の前記対向部との間には、前記梱包材とは別体で構成される緩衝材が配置されることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば貯湯式給湯機などの機器の梱包構造に関するものである。
一般的に、貯湯式給湯機などの機器を移送する際、機器が変形、破損してしまうのを防止するため、このような機器を梱包対象物として梱包材によって梱包するものである。
梱包材で梱包された梱包対象物は、運搬性や作業性などの種々の理由から、特定の部分に荷重が集中して掛かるような状態で移送されることがあり、その場合には、たとえ梱包材によって梱包された状態であっても、梱包材の荷重が集中して掛かった部分に対応する部分において梱包対象物が損傷してしまうおそれがある。
例えば貯湯式給湯機は、内部にタンクを有するものであり、このタンクの容量を確保するために、背丈が高くなっている。このため、運搬時などに転倒や衝突する場合があり、貯湯式給湯機の変形や破損を防止するため、車輌による運搬時には車輌の荷台に横積みにする場合がある。車輌の荷台に横積みするときは、荷台上を滑らせたり、ずり上げやずり降ろしを行なうため、その際に荷台との摩擦などによって外装が変形や破損する場合があった。
このような問題を解決するため、例えば図4に示すように、貯湯式給湯機の外周に梱包材を1周または複数周重ね巻き後に、更に1/4周重ね巻きするものがある。(例えば特許文献1)
特許第4948560号公報
しかしながら、特許文献1の梱包構造によれば、例えば貯湯式給湯機の外周に梱包材を1周または複数周重ね巻き後に、更に1/4周重ね巻きするものであるため、梱包対象物を良好に保護することができるものの、梱包材自体が嵩張るものとなってしまう。すると、梱包材自体を運搬、保管する際に場所やコストがかかるという問題がある。
そこで、本発明は、梱包対象物の周囲に配置される梱包材自体の寸法を小さくでき、且つ、梱包対象物を梱包した状態で移送される際に特定の部分に荷重が集中しても梱包対象物を良好に保護することができる梱包構造を提供することを目的とする。
本発明は、例えば貯湯式給湯機などの機器の梱包構造に関するものであって、貯湯式給湯機の外周面との間に空間が形成された状態で貯湯式給湯機を覆う梱包材と、梱包材とは別体で構成される緩衝材とを備え、緩衝材は、給湯機の少なくとも背面と梱包材との間の空間に配置されることを特徴とする梱包構造である。
本発明によれば、梱包対象物の周囲に配置される梱包材自体の寸法を小さくでき、且つ、梱包対象物を梱包した状態で移送される際に特定の部分に荷重が集中しても梱包対象物を良好に保護することができる。
本発明の実施形態に係る梱包構造の概観図。 本発明の実施形態に係る梱包構造の断面図。 本発明の実施形態に係る梱包構造に用いられる緩衝材の第1の変形例。 本発明の実施形態に係る梱包構造に用いられる緩衝材の第2の変形例。 本発明の実施形態に係る梱包構造に用いられる緩衝材の第3の変形例。 本発明の実施形態に係る梱包構造に用いられる緩衝材の第4の変形例。 従来の梱包構造の断面図。
本実施形態に係る梱包構造は、図1に示すように、梱包対象物としての貯湯式給湯機1を梱包材3によって梱包する梱包構造であり、この他に端部被覆材4、緩衝材5などで構成されている。
まず、梱包材3は、貯湯式給湯機1を梱包した状態で移送される際に荷重を受ける荷重受け部3aを有する。荷重受け部3aは、梱包された貯湯式給湯機1を移送する際にその部分に荷重を掛けることが許容される部分であり、例えば「ずり降ろし面」といったような表示がなされている。この梱包材3は、荷重受け部3aとこの荷重受け部3aと対向する貯湯式給湯機1の対向部20との間に間隔を空けた状態で貯湯式給湯機1の周囲に配置される。なお、梱包材3の材質としては、ダンボールが用いられる。
ここで、貯湯式給湯機1について説明すると、貯湯式給湯機1は、対向部20を側面に有する柱形状を有するものである。具体的には、貯湯式給湯機1は、直方体形状を有し、4つの方向を向く側面を有する。貯湯式給湯機1は、外装体などと呼ばれる筐体の内部にタンクや給湯に用いられる配管や弁といった機能部品が収容されており、これらの機能部品をメンテナンスしたり操作したりするために、筐体の一部が開放可能とされている。一般的には、このような筐体が開放可能とされた部分が前面と呼ばれ、これと対向する位置にある面が背面と呼ばれており、この背面が上述した対向部20に相当する。筐体は、一般的に金属板で構成され、その前面は、取り外し可能なパネルによって構成されている。貯湯式給湯機1の移送の際には、この筐体が変形、破損することがあるため、所定の梱包構造によって保護している。
また、緩衝材5は、梱包材3の荷重受け部3aとこの荷重受け部3aと対向する貯湯式給湯機1の対向面との間に配置されるものであり、梱包材3とは別体で構成される。緩衝材5を梱包材3と別体とすることで、梱包材3自体の容積が増えてしまうのを防止できる。緩衝材5は、図1に示すように、貯湯式給湯機1の対向面全体に対応して設けられる。材質としては、発泡スチロールが用いられる。なお、緩衝材5は、梱包に先立って梱包材3に固定される。
また、端部被覆材4は、柱形状の貯湯式給湯機1の端部を覆うものである。ここで、この端部は、貯湯式給湯機1を設置した際に高さ方向上側に位置するため一般的に天井部などと呼ばれ、これに応じて端部被覆材4は一般的に天キャップなどと呼ばれる。端部被覆材4は、貯湯式給湯機1の端部に対向して配置される基部4aと、貯湯式給湯機1の側面を覆うように基部4aから延出する延出部4bとを有する。梱包材3を貯湯式給湯機1の周囲に配置した際には端部被覆材4の延出部4bが梱包材3で覆われる状態となる。
なお、端部被覆材4で貯湯式給湯機1の端部を覆った状態で周囲に梱包材3を配置すると、梱包材3と貯湯式給湯機1の側面との間には空間が形成され、この空間に端部被覆材4の延出部4bと緩衝材5とが配置される状態となる。また、貯湯式給湯機1の背面側(対向部20側)では、端部被覆材4の延出部4bと緩衝材5とが配置されるが、これら端部被覆材4の延出部4b及び緩衝材5は、互いに干渉しない大きさに設定され、且つ、互いに干渉しないように配置される。
図2に貯湯式給湯機1の外周を、梱包材3で梱包する手順を説明する。貯湯式給湯機1は、図示しない複数本の脚で架台2に固定されている。端部被覆材4は貯湯式給湯機1の天井部分に覆い被さるように取付けられる。このとき、貯湯式給湯機1の全体を被せるような袋(図示しない)を被せた後、端部被覆材4を取付けてもよい。なお、袋としては、ビニール袋が用いられる。
端部被覆材4取付け後に、貯湯式給湯機1及び端部被覆材4の側壁外周を覆い被せるように梱包材3を取付ける。梱包材3には、接着剤や両面テープによって緩衝材5が予め取り付けられている。そして、梱包材3を取付ける際には、緩衝材5が貯湯式給湯機1の背面側(対向部20側)に位置するように(即ち、貯湯式給湯機1と梱包材3との間に入るように)梱包材3が配置される。
緩衝材5を仮に梱包材3の外側に配置する場合には、緩衝材5が取れてしまわないような工夫や、荷扱いの工夫が必要であるが、緩衝材5を梱包材3の内側に配置すれば、緩衝材5を含めて梱包材3に覆われるため、緩衝材5が容易に脱落することがなく、取り扱い性も向上する。
なお、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、緩衝材5は、梱包材3に固定するのではなく、貯湯式給湯機1の全体を被せるような袋(図示しない)に取付けても良い。
また、緩衝材5の貼付位置、形状は貯湯式給湯機1の背面側(対向部20側)などの1面に限定するものではなく、全周面、ある面、1部分でも良い。例えば、ずり上げやずり降ろしなどによる筐体の変形や破損の可能性が低いと判断されるところには緩衝材5を設けないが、悪路輸送が事前に想定される場合には、背面側(対向部20側)以外の部分にも事前に緩衝材を入れることとしても良い。
その他、緩衝材5の貼付位置、形状に関する変形例について説明する。図3(A)のように、貯湯式給湯機1の背面側(対向部20側)のほぼ全面を覆うように緩衝材5を設けてもよいし、図3(B)、図3(C)のように、貯湯式給湯機1の背面側(対向部20側)の一部を覆うように設けてもよい。また、図3(D)のように緩衝材5を縦方向に分割して複数設けてもよい。なお、図3(A)〜(D)は、緩衝材5及び対向部20の位置関係が分かりやすいように表示したものであり、実際には、緩衝材5は、上述のように梱包材3又は袋(図示しない)に取付けられる。
図4に示すような従来の梱包構造は、貯湯式給湯機1の外装に梱包材13を1周または複数周重ね巻き後に、更に1/4周重ね巻きし、その上部に端部被覆材14を備えるものであった。このため、貯湯式給湯機1の外形寸法に対する梱包材を含めた外装寸法が大きく(b+b‘)なり、車輌への積載効率が低下するという問題があった。例えば工場出荷時には、多数の梱包された貯湯式給湯機1を一括して車輌で運搬することがあるが、積載効率が低下すると、車輌に積載することができる貯湯式給湯機の数が少なくなってしまうことがあり得た。一方、上記実施形態に係る梱包構造によれば、積載効率を低下させることなく、車輌の荷台に横積みするときの、ずり上げやずり降ろしの際に荷台との摩擦などによって荷重が掛かっても外装の変形や破損を防止することが可能となる。
1 貯湯式給湯機
2 架台
3 梱包材
4 端部被覆材
5 緩衝材

Claims (4)

  1. 梱包対象物を梱包材によって梱包する梱包構造であって、
    前記梱包材は、前記梱包対象物を梱包した状態で移送される際に荷重を受ける荷重受け部を有し、
    前記梱包材は、前記荷重受け部とこの荷重受け部と対向する前記梱包対象物の対向部との間に間隔を空けた状態で前記梱包対象物の周囲に配置され、
    前記梱包材の荷重受け部と前記梱包対象物の前記対向部との間には、前記梱包材とは別体で構成される緩衝材が配置されることを特徴とする梱包構造。
  2. 前記梱包対象物は、前記対向部を側面に有する柱形状を有するものであり、
    前記柱形状の梱包対象物の端部を覆う端部被覆材をさらに備え、
    前記端部被覆材は、前記梱包対象物の端部に対向して配置される基部と、前記梱包対象物の前記側面を覆うように前記基部から延出する延出部とを有し、
    前記梱包材は、前記端部被覆材の前記延出部を覆う状態で前記梱包対象物の周囲に配置されることを特徴とする請求項1記載の梱包構造。
  3. 前記緩衝材は、前記梱包材に固定されることを特徴とする請求項1記載の梱包構造。
  4. 前記梱包対象物は、周囲に前記梱包材が配置されるのに先立って袋で覆われるものであり、
    前記緩衝材は、前記梱包対象物を覆う袋に固定することを特徴とする請求項1記載の梱包構造。
JP2013020029A 2013-02-05 2013-02-05 貯湯式給湯機の梱包構造 Active JP5975898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020029A JP5975898B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 貯湯式給湯機の梱包構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020029A JP5975898B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 貯湯式給湯機の梱包構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014151915A true JP2014151915A (ja) 2014-08-25
JP5975898B2 JP5975898B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=51574166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020029A Active JP5975898B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 貯湯式給湯機の梱包構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5975898B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342591U (ja) * 1986-09-05 1988-03-22
JPH01164176U (ja) * 1988-05-06 1989-11-16
JP2002211675A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 梱包装置
JP2006321547A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 包装部材
JP2010260558A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 梱包構造、梱包方法及び梱包装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342591U (ja) * 1986-09-05 1988-03-22
JPH01164176U (ja) * 1988-05-06 1989-11-16
JP2002211675A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Fujitsu General Ltd 梱包装置
JP2006321547A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 包装部材
JP2010260558A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Mitsubishi Electric Corp 梱包構造、梱包方法及び梱包装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5975898B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2778095B1 (en) Corner sleeve wih hammock-like cushioning structure
JP6220382B2 (ja) ドアに輸送用クッションが取り付けられたウェーハ容器
WO2017078587A3 (en) A grocery transport packaging system
JP2010143599A (ja) ガラス板梱包用パレット
CN104528112B (zh) 可堆叠的包装箱及包装箱组
MY194337A (en) Transportation and storage container for liquids
JP5975898B2 (ja) 貯湯式給湯機の梱包構造
EP3594964A4 (en) CONTAINER FOR STORAGE AND TRANSPORT OF DEPLETED NUCLEAR FUEL
CN104108535B (zh) 一种角套吊床式缓冲结构
JP2016197721A (ja) ウェーハの保管容器
JP2012006610A (ja) 梱包装置
JP2009255940A (ja) 薄型ディスプレイの包装装置および薄型ディスプレイの取り付け方法
CN202594146U (zh) 一种展示包装盒
JP5570827B2 (ja) ガスタービン燃焼器用内筒尾筒の梱包用具およびガスタービン燃焼器用内筒尾筒の梱包方法
CN103625736A (zh) 一种多功能仓储物流托盘
CN206358551U (zh) 一种具有防呆结构的瓦楞纸包装箱
JP6430113B2 (ja) 収納容器及びその輸送方法
CN106672401A (zh) 玻璃包装运输装置
KR101666166B1 (ko) 면진구조가 적용된 화물 적치대
JP3182603U (ja) 半導体ウェーハ収納ケース
US8123038B1 (en) Floater packaging
CN203921444U (zh) 一种纸箱
CN203652353U (zh) 一种防止产品变形的包装箱
JP2016169040A (ja) 梱包装置
TW201720333A (zh) 置物箱體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5975898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350