JP2014151555A - Label issuing device and control program - Google Patents
Label issuing device and control program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014151555A JP2014151555A JP2013023144A JP2013023144A JP2014151555A JP 2014151555 A JP2014151555 A JP 2014151555A JP 2013023144 A JP2013023144 A JP 2013023144A JP 2013023144 A JP2013023144 A JP 2013023144A JP 2014151555 A JP2014151555 A JP 2014151555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- time
- product
- label
- setting table
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 44
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 101100000858 Caenorhabditis elegans act-3 gene Proteins 0.000 description 3
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 101100161935 Caenorhabditis elegans act-4 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100217138 Mus musculus Actr10 gene Proteins 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 1
- 101100054773 Caenorhabditis elegans act-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 235000021186 dishes Nutrition 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Labeling Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、商品に付されるラベルを発行するラベル発行装置及びその制御プログラムに関する。 Embodiments described herein relate generally to a label issuing device that issues a label attached to a product and a control program therefor.
精肉、鮮魚等の生鮮食品や弁当、惣菜等の日持ちがしない食品には、安全に食べられる期限である消費期限が設定されている。消費期限が過ぎた食品を商品として販売してしまうと、店の信用が失われる。このため店では、これらの商品に、品名、値段等とともに消費期限となる日時が印刷されたラベルを貼り付けて販売する。そして、店員が定期的にラベルをチェックして、消費期限間近の商品を店頭から廃棄する。この廃棄作業により、店は、期限切れの商品を誤って販売してしまうのを防いでいる。 For fresh foods such as meat and fresh fish, and foods that do not last long such as bento and side dishes, a expiration date is set which is the time limit for safe eating. If you sell foods that have expired as merchandise, you lose the trust of the store. For this reason, in the store, a label printed with the date and time when the expiration date is printed together with the product name, price, etc. is attached to the product for sale. Then, the store clerk periodically checks the label and discards the product that is about to expire, from the store. This discarding operation prevents the store from accidentally selling expired products.
しかし、同じ品目の商品であっても、製造時刻の違いによりラベルに印刷される消費期限の時刻は異なる。このため店員は、消費期限の時刻がバラバラの商品のなかから廃棄する商品を選別しなければならず、廃棄作業の効率が悪い。 However, even with commodities of the same item, the expiration date printed on the label differs depending on the manufacturing time. For this reason, the store clerk must select a product to be discarded from among products with different expiration dates, and the efficiency of the disposal work is poor.
本発明が解決しようとする課題は、消費期限間近の商品を廃棄する作業の効率化を図ることができるラベル発行装置を提供しようとするものである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a label issuing device capable of improving the efficiency of the work of discarding a product that is about to expire.
一実施形態において、ラベル発行装置は、受付手段、特定手段、検出手段、編集手段及び印刷手段を備える。受付手段は、ラベル発行対象となる商品を識別するための商品識別情報の入力を受け付ける。特定手段は、互いが重ならないように任意の間隔で設定された複数の時間帯にそれぞれ対応させて期限を設定する設定テーブルを検索して、入力された商品識別情報で識別される商品の製造時刻に相当する時間帯を特定する。検出手段は、特定手段により特定された時間帯に対して設定テーブルに設定された期限を検出する。編集手段は、検出手段により検出された期限を含むラベルデータを編集する。印刷手段は、編集手段により編集されたラベルデータを印刷する。 In one embodiment, the label issuing device includes a receiving unit, a specifying unit, a detecting unit, an editing unit, and a printing unit. The accepting unit accepts input of product identification information for identifying a product that is a label issue target. The specifying means searches for a setting table for setting deadlines corresponding to a plurality of time zones set at arbitrary intervals so as not to overlap each other, and manufactures a product identified by the input product identification information The time zone corresponding to the time is specified. The detecting means detects the time limit set in the setting table for the time zone specified by the specifying means. The editing unit edits the label data including the time limit detected by the detecting unit. The printing unit prints the label data edited by the editing unit.
以下、ラベル発行装置の実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, an embodiment of a label issuing device will be described with reference to the drawings.
[第1の実施形態]
はじめに、第1の実施形態を、図1〜図6を用いて説明する。
図1は、ラベル発行装置1の構成を示すブロック図である。ラベル発行装置1は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、時計部14、通信インターフェース15、HDD(Hard Disk Drive)16、キーボード17、タッチパネル18、プリンタ19、計量器20及びシステムバス21を含む。システムバス21は、CPU11と、ROM12,RAM13,時計部14,通信インターフェース15及びHDD16とを接続する。またシステムバス21は、図示しない入出力回路を介して、キーボード17、タッチパネル18、プリンタ19及び計量器20を接続する。
[First Embodiment]
First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the label issuing
コンピュータの中枢部分に相当するCPU11は、所定のプログラムに従い、ラベル発行装置として必要な情報演算処理を実行する。コンピュータの主記憶部分に相当するROM12は、上記プログラム等の固定的なデータを記憶する。同じくコンピュータの主記憶部分に相当するRAM13は、ラベルに印字されるラベルデータ等の可変的なデータを記憶する。時計部14は、現在の日付及び時刻を計時する。通信インターフェース15は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク2を介して接続されるファイルサーバ3と通信を行う。コンピュータの補助記憶部分に相当するHDD16は、ラベルの発行に必要なプログラム、データファイル等を記憶する。また、電源オフ時のデータバックアップ領域としても機能する。
The
キーボード17は、テンキー、クリアキー、実行キー等のラベル発行に必要な種々のキーを配列したもので、入力装置として機能する。タッチパネル18は、ディスプレイとタッチセンサとを組み合わせたもので、入力装置及び表示装置として機能する。タッチパネル18の入力機能が不要であるならば、タッチパネル18に代えて液晶ディスプレイ等の表示装置を適用してもよい。
The
プリンタ19は、ラベル用紙のラベルにラベルデータを印刷して、ラベルを発行する。具体的には、プリンタ19は、帯状の台紙上に粘着層を介して等間隔でラベルが配置されたラベル用紙を搬送する。このラベル用紙の搬送経路途中には、印字ヘッドとプラテンとがラベル用紙を挟んで対向して配置されている。プリンタ19は、印字ヘッドを駆動して、ラベル用紙のラベルにラベルデータを印刷する。ラベルデータが印刷されたラベルは、印字ヘッドよりも下流側で台紙から剥がされ、ラベル発行口から発行される。
The
計量器20は、商品を計量する。ラベル発行対象となる商品には、内容量に係らず価格が一定の定額商品と、内容量に応じて価格が変動する不定額商品とがある。ラベル発行装置1は、計量器20で計測された重量から不定額商品の内容量を求め、この内容量に応じた価格を算出して、ラベルに印刷する機能を有する。
The
通信インターフェース15を介して接続されるファイルサーバ3は、品番ファイル30を有する。品番ファイル30は、ラベル発行対象の各商品を識別するための商品識別情報である品番に関連付けて、品名、単価等のラベルに必要な項目のデータを記憶する。
The
図2は、品番ファイル30に記憶される1商品当たりのデータレコード31の主要な項目を示す模式図である。図2に示すように、データレコード31には、品番、品名、単価等の項目に加え、有効期間と種別情報Fとが含まれる。有効期間は、3桁(2バイト)の数値データである。種別情報Fは、1桁(1バイト)の数値データである。種別情報Fが“0”のとき、有効期間の数値は日数を表わす。種別情報Fが“1”のとき、有効期間の数値は時間を表わす。
FIG. 2 is a schematic diagram showing the main items of the
本実施形態において、ラベル発行対象の商品は、精肉、鮮魚等の生鮮食品や弁当、惣菜等の日持ちがしない食品のように消費期限が設定されている商品である。製造時刻からの有効期間が24時間(一日)以上に設定された商品の場合、有効期間として日数がセットされる。したがって、種別情報Fは“0”となる。これに対し、製造時刻からの有効期間が24時間未満に設定された商品については、有効期間として時間がセットされる。したがって、種別情報Fは“1”となる。 In the present embodiment, the product for which the label is issued is a product with a limited expiration date such as fresh food such as meat and fresh fish, and food that does not last long such as lunch and prepared dishes. In the case of a product for which the effective period from the production time is set to 24 hours (one day) or more, the number of days is set as the effective period. Therefore, the type information F is “0”. On the other hand, for products for which the effective period from the production time is set to less than 24 hours, the time is set as the effective period. Therefore, the type information F is “1”.
図3は、ラベル発行装置1によって発行されるラベル40の一例である。図3に示すように、ラベル40には、品名41、値段42、商品コードを示すバーコード43等とともに、消費期限を表わす日付44dと時刻44tとが印刷される。
FIG. 3 is an example of a
図4は、ラベル発行装置1が有する設定テーブル50の一例を示す模式図である。設定テーブル50は、互いが重ならないように任意の間隔で設定された複数の時間帯にそれぞれ対応させて時刻を設定する。時刻は、対応する製造時間帯から外れた時刻であり、製造時間帯内に製造された商品の消費期限を表わす。すなわち図4の例では、午前0時00分(00時)から午前8時59分(08時)までに製造された商品の消費期限は、当日の午後0時(12時)となる。午前9時00分(09時)から午後5時59分(17時)までに製造された商品の消費期限は、当日の午後8時(20時)となる。午後6時00分(18時)から午後11時59分(23時)までに製造された商品の消費期限は、翌日の午前6時(06時)となる。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an example of the setting table 50 included in the
設定テーブル50は、ファイルサーバ3で管理される。例えばラベル発行装置1の電源が投入されて立ち上がる毎に、設定テーブル50はネットワーク2を介してラベル発行装置1にダウンロードされて、RAM13に格納される。
The setting table 50 is managed by the
図5は、ラベル発行装置1のCPU11が実行するラベル発行処理の手順を示す流れ図である。CPU11は、ROM12に記憶された制御プログラムに従って、図5の流れ図に示す手順のラベル発行処理を実行する。
FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the label issuing process executed by the
先ず、CPU11は、ラベル発行対象となる商品の品番が入力されるのを待機する(Act1:受付手段)。品番は、商品を識別するための商品識別情報であり、キーボード17のキー操作またはタッチパネル18のタッチ操作によって入力される。
First, the
品番が入力された場合(Act1にてYES)、CPU11は、ファイルサーバ3と通信を行い、入力された品番に関連付けて品番ファイル30に設定されている品番データ(品名、単価、有効期間、種別情報F等)を読み込む(Act2)。読み込まれた品番データは、RAM13の編集バッファ(不図示)に格納される。
When the product number is input (YES in Act 1), the
CPU11は、ラベル発行対象となる商品が計量対象の商品であるか否かを判定する(Act3)。品番データには、対応する品番で識別される商品が計量対象の商品であるか否かを識別するための計量フラグが含まれる。
The
上記計量フラグが計量対象外を示す場合、すなわちラベル発行対象となる商品が定額商品の場合には(Act3にてNO)、CPU11は、Act5の処理を実行する。これに対し、上記計量フラグが計量対象を示す場合、すなわちラベル発行対象となる商品が不定額商品の場合には(Act3にてYES)、CPU11は、Act4の処理を実行した後、Act5の処理を実行する。
When the measurement flag indicates that the product is not to be measured, that is, when the product for which the label is issued is a fixed amount product (NO in Act 3), the
Act4では、CPU11は、計量器20で計量される重量データを取り込む。そしてCPU11は、この重量と単価とから値段を算出する。重量及び値段のデータは、前記編集バッファに格納される。Act5では、CPU11は、前記編集バッファに格納されたデータによりラベルデータを編集する。すなわちCPU11は、品名41、値段42、バーコード43、消費期限44d,44t等の印刷データを編集する(編集手段)。
In Act 4, the
ラベルデータが編集されると、CPU11は、このラベルデータをプリンタ19に出力する。そしてCPU11は、ラベルの印刷を制御する(Act6:印刷手段)。かかる処理手順により、入力された品番で識別される商品に関するラベル40が発行される。
When the label data is edited, the
図6は、図5に示すAct5の処理のなかで実行される消費期限44d,44tの編集処理手順を具体的に示す流れ図である。 FIG. 6 is a flowchart specifically showing the editing process procedure of the expiration dates 44d and 44t executed in the process of Act5 shown in FIG.
先ず、CPU11は、時計部14で計時されている現在の日付DDと時刻HHとを検出し、RAM13のワークメモリAに書き込む(Act11)。またCPU11は、編集バッファに格納された品番データのなかから、有効期間のデータを検出し、RAM13のワークメモリBに書き込む(Act12)。なお、このAct11の処理とAct12の処理とは、前後が逆であってもよい。
First, the
次に、CPU11は、編集バッファに格納された品番データのなかの種別情報Fをチェックする(Act13)。種別情報Fが“0”のとき、有効期間のデータは日数を示す。この場合(Act13にてYES)、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの日付DDに、ワークメモリBの値を加算する(Act14)。なお、ワークメモリBの値を加算した結果、日付DDが翌年または翌月に更新された場合には、その更新された年月日に従う。
Next, the
種別情報Fが“1”のときには、有効期間のデータは時刻を示す。この場合(Act13にてNO)、CPU11は、ワークメモリBの値が“0”であるか否かを判定する(Act15)。ワークメモリBの値が“0”でないとき(Act15にてNO)、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの時刻HHに、ワークメモリBの値を加算する(Act16)。なお、ワークメモリBの値を加算した結果、時刻HHが翌日に更新された場合には、その更新された日時に従う。
When the type information F is “1”, the valid period data indicates time. In this case (NO in Act 13), the
ワークメモリBの値が“0”であるときには(Act15にてYES)、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの時刻HHで設定テーブル50を検索する。そして、この時刻HHが含まれる時間帯Tx−Tyを特定する(Act17:特定手段)。
When the value of the work memory B is “0” (YES in Act 15), the
次いで、CPU11は、設定テーブル50から、当該時間帯Tx−Tyに対して設定されている消費期限としての時刻hhを検出する(Act18:検出手段)。CPU11は、時刻hhが現在の時刻HHよりも前であるか否かを判定する(Act19)。
Next, the
時刻hhが現在の時刻HHよりも前でないとき(Act19にてNO)、CPU11は、ワークメモリAの日付DDをそのままとし(導出手段)、時刻HHを時刻hhに置換する(Act20)。
When the time hh is not earlier than the current time HH (NO in Act 19), the
時刻hhが現在の時刻HHよりも前のとき(Act19にてYES)、CPU11は、ワークメモリAの日付DDに“1”を加算し(導出手段)、時刻HHを時刻hhに置換する(Act21)。
When the time hh is earlier than the current time HH (YES in Act 19), the
以上の手順の処理により、ワークメモリAには、消費期限の日付44dと時刻44tとが格納される。
Through the processing of the above procedure, the work memory A stores the
かかる構成のラベル発行装置1を使用するユーザは、以下の通り、品番ファイル30に保存される品番データの有効期間と種別情報Fとを設定する。すなわち、製造時刻からの有効期間が24時間(一日)以上に設定された商品については、有効期間を製造日から消費期限に至るまでの日数(1以上)とし、種別情報Fを“0”とする(パターンP1)。製造時刻からの有効期間が24時間未満に設定された商品については、有効期間を製造時刻から消費期限に至るまでの時間とし、種別情報Fを“1”とする(パターンP2)。あるいは、有効期間を“0”とし、種別情報Fを“1”とする(パターンP3)。
The user who uses the
パターンP1の場合、ラベル40に印刷される消費期限の日付44dは、製造日(品番を入力した時点の日付)に有効期間の日数を加算した日付となる。時刻ddは、製造時刻(品番を入力した時点の時刻)となる。
In the case of the pattern P1, the
パターンP2の場合、ラベル40に印刷される消費期限の日付44d及び時刻44tは、製造日時(品番を入力した時点の日時)に有効期間の時間を加算した日時となる。
In the case of the pattern P2, the
パターンP3の場合、ラベル40に印刷される消費期限の日付44dは、製造日(品番を入力した時点の日付)またはその翌日となる。時刻ddは、製造時刻(品番を入力した時点の時刻)が含まれる時間帯に対して設定テーブル50に設定されている時刻となる。
In the case of the pattern P3, the
すなわち、パターンP3の場合、午前0時00分(00時)から午前8時59分(08時)までに製造された場合には、消費期限の時刻が午後0時(12時)に統一される。午前9時00分(09時)から午後5時59分(17時)までに製造された場合には、消費期限の時刻が午後8時(20時)に統一される。午後6時00分(18時)から午後11時59分(23時)までに製造された場合には、消費期限の時刻が翌日の午前6時(06時)に統一される。 That is, in the case of pattern P3, when manufactured from 0:00 am (00 am) to 8:59 am (08 am), the expiration date is unified to 0:00 pm (12 am). The When manufactured from 9:00 am (09 am) to 5:59 pm (17:00), the expiration date is unified to 8 pm (20:00). When manufactured from 6:00 pm (18:00) to 11:59 pm (23:00), the expiration date is unified at 6:00 am (06 am) the next day.
このように、パターンP3により有効期間と種別情報Fとが設定された商品については、消費期限の時刻が午後0時(12時)と、午後8時(20時)と、午前6時(06時)とに統一される。したがって、製造時刻からの有効期間が24時間未満に設定された商品については期限切れの2時間前に廃棄する運用を採る場合、パターンP3を選択する。そうすることによって、店員は、午前10時と午後6時と午前4時の3回だけ、廃棄作業を行えばよく、大変効率的である。しかも、例えば午前10時に作業をする場合には、消費期限の時刻が午後0時(12時)の商品だけを探して廃棄すればよいので、店員の負担が大幅に軽減される。 As described above, for products for which the validity period and the type information F are set by the pattern P3, the expiration date is 0:00 (12:00), 8:00 (20:00), and 6:00 am (06). Time). Therefore, the pattern P3 is selected when the operation in which the validity period from the manufacturing time is set to less than 24 hours is to be discarded two hours before the expiration date. By doing so, the store clerk only has to perform the disposal work three times, 10 am, 6 pm and 4 am, which is very efficient. In addition, for example, when working at 10:00 am, it is only necessary to search for and discard the products whose expiration date is 0 pm (12:00), which greatly reduces the burden on the store clerk.
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態を、図7を用いて説明する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、CPU11が実行する消費期限編集処理の一部である。その余の部分については第1の実施形態と同様である。このため、図1〜図5についてはそのまま用いて、第2の実施形態を説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment will be described with reference to FIG.
The second embodiment differs from the first embodiment in part of the expiration date editing process executed by the
図7は、第2の実施形態において、図5に示すAct5の処理のなかで実行される消費期限44d,44tの編集処理手順を具体的に示す流れ図である。なお、第1の実施形態の当該処理を示す図6と共通する部分には同一の符号を付している。 FIG. 7 is a flowchart specifically showing the editing process procedure of the expiration dates 44d and 44t executed in the process of Act5 shown in FIG. 5 in the second embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in FIG. 6 which shows the said process of 1st Embodiment.
第2の実施形態では、第1の実施形態のAct15及びAct16(図6)の処理を省略する。そして、Act13の処理にて種別情報Fが“1”のとき、CPU11は、Act17の処理に進む。また、Act13の処理にて種別情報Fが“0”のとき、CPU11は、Act14の処理を実行した後、Act17の処理に進む。
In the second embodiment, the processing of
第2の実施形態において、パターンP1により有効期間と種別情報Fとが設定された商品の場合、ラベル40に印刷される消費期限の日付44dは、製造日(品番を入力した時点の日付)に有効期間の日数を加算した日付となる。時刻ddは、製造時刻(品番を入力した時点の時刻)が含まれる時間帯に対して設定テーブル50に設定されている時刻となる。
In the second embodiment, in the case of a product for which the validity period and the type information F are set by the pattern P1, the
パターンP2またはパターンP3により有効期間と種別情報Fとが設定された商品の場合、ラベル40に印刷される消費期限の日付44dは、製造日(品番を入力した時点の日付)またはその翌日となる。時刻ddは、製造時刻(品番を入力した時点の時刻)が含まれる時間帯に対して設定テーブル50に設定されている時刻となる。
In the case of a product for which the validity period and the type information F are set by the pattern P2 or the pattern P3, the
このように、第2の実施形態においては、製造時刻からの有効期間が24時間未満に設定された商品だけでなく、製造時刻からの有効期間が24時間(一日)以上に設定された商品についても、消費期限の時刻が午後0時(12時)と、午後8時(20時)と、午前6時(06時)とに統一される。したがって、廃棄作業の効率をより一層向上させることができるとともに、廃棄作業を行う店員の負担をより一層軽減することができる。
また、第2の実施形態であれば、パターンP3を省略することもできる。
In this way, in the second embodiment, not only products whose effective period from the manufacturing time is set to less than 24 hours, but also products whose effective period from the manufacturing time is set to 24 hours (one day) or more. In addition, the expiration date of time is unified at 0:00 (12:00), 8:00 (20:00), and 6:00 (06). Therefore, the efficiency of the disposal work can be further improved, and the burden on the store clerk who performs the disposal work can be further reduced.
In the second embodiment, the pattern P3 can be omitted.
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態を、図8〜図10を用いて説明する。
第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、設定テーブルと、品番ファイルに記憶されるデータレコードの項目と、CPU11が実行する消費期限編集処理の一部である。その余の部分については第1の実施形態と同様である。このため、図1、図3、図5についてはそのまま用いて、第3の実施形態を説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described with reference to FIGS.
The third embodiment differs from the first embodiment in the setting table, the data record items stored in the product number file, and part of the expiration date editing process executed by the
図8は、ラベル発行装置1が有する設定テーブル51,52の一例を示す模式図である。第3の実施形態において、ラベル発行装置1は、2つの設定テーブル51,52を有する。設定テーブル51,52は、いずれも互いが重ならないように任意の間隔で設定された複数の時間帯にそれぞれ対応させて時刻を設定する。時刻は、対応する製造時間帯から外れた時刻であり、製造時間帯内に製造された商品(消費期限が設定される商品)の消費時刻を表わす。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of setting tables 51 and 52 included in the
図8の例では、第1の設定テーブル51の場合、午前0時00分(00時)から午前8時59分(08時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午後0時(12時)となる。午前9時00分(09時)から午後5時59分(17時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午後9時(21時)となる。午後6時00分(18時)から午後11時59分(23時)までに製造された商品の消費時刻は、翌日の午前6時(06時)となる。 In the example of FIG. 8, in the case of the first setting table 51, the consumption time of a product manufactured from 0:00 am (00 am) to 8:59 am (08 am) is 0:00 pm on that day. (12:00). The consumption time of a product manufactured from 9:00 am (09 am) to 5:59 pm (17:00) is 9 pm (21:00) on that day. The consumption time of a product manufactured from 6:00 pm (18:00) to 11:59 pm (23:00) is 6:00 am (06 am) the next day.
また、第2の設定テーブル51の場合、午前0時00分(00時)から午前5時59分(05時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午前9時(09時)となる。午前6時00分(06時)から午前11時59分(11時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午後3時(15時)となる。午後0時00分(12時)から午後5時59分(17時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午後9時(21時)となる。午後6時00分(18時)から午後11時59分(23時)までに製造された商品の消費時刻は、翌日の午前3時(03時)となる。 In the case of the second setting table 51, the consumption time of a product manufactured from 0:00 am (00 am) to 5:59 am (05 am) is 9:00 am (09 am) on that day. It becomes. The consumption time of the product manufactured from 6:00 am (06 am) to 11:59 am (11 am) is 3:00 pm (15:00) on that day. The consumption time of a product manufactured from 0:00 pm (12:00) to 5:59 pm (17:00) is 9 pm (21:00) on that day. The consumption time of the products manufactured from 6:00 pm (18:00) to 11:59 pm (23:00) is 3:00 am (03 pm) the next day.
このように、第1の設定テーブル51は、各製造時間帯の開始時刻から消費時刻までの経過時間を12時間とする。第2の設定テーブル52は、同経過時間を9時間とする。つまり、第1の設定テーブル51と第2の設定テーブル52は、各時間帯に対する上記経過時間が設定テーブル51,52内で共通であり、設定テーブル51,52間では異なる。 Thus, the first setting table 51 sets the elapsed time from the start time of each manufacturing time zone to the consumption time to 12 hours. The second setting table 52 sets the elapsed time to 9 hours. That is, the first setting table 51 and the second setting table 52 are common in the setting tables 51 and 52 for the respective time zones, and are different between the setting tables 51 and 52.
設定テーブル51,52には、それぞれ固有のテーブルIDが設定される。上述したように、第1の設定テーブル51と第2の設定テーブル52とでは、各製造時間帯の開始時刻から消費時刻までの経過時間が異なる。そこで本実施形態では、第1の設定テーブル51のテーブルIDを、上記経過時間を表わす“12”とする。第2の設定テーブル51のテーブルIDを、上記経過時間を表わす“9”とする。なお、テーブルIDの決め方はこれに限定されるものではなく、テーブル間で一意のIDが設定されればよい。 A unique table ID is set in each of the setting tables 51 and 52. As described above, the first setting table 51 and the second setting table 52 have different elapsed times from the start time of each manufacturing time zone to the consumption time. Therefore, in the present embodiment, the table ID of the first setting table 51 is “12” representing the elapsed time. The table ID of the second setting table 51 is “9” representing the elapsed time. Note that the method of determining the table ID is not limited to this, and a unique ID may be set between the tables.
図9は、品番ファイル30に記憶される1商品当たりのデータレコード32の主要な項目を示す模式図である。図9に示すように、データレコード32には、品番、品名、単価、有効期間、種別情報F等に加えて、設定テーブル51,52のテーブルIDが含まれる。すなわち本実施形態では、商品毎に設定テーブル51及び52のどちらを使用するかを設定することができる。
FIG. 9 is a schematic diagram showing the main items of the
製造時刻からの有効期間が10時間に設定された商品がある。この商品が例えば午前9時に製造された場合、消費期限は当日の午後7時である。ところが、この商品に対して設定テーブル51を使用した場合、午前9時に製造された商品の消費期限が当日の午後9時となり、実際の消費期限を2時間あまり超過する。そこで、このように消費期限が比較的短い商品については、第2の設定テーブル52が使用されるように、ユーザはデータレコード32のテーブルIDを設定する。
There is a product whose effective period from the manufacturing time is set to 10 hours. For example, if this product is manufactured at 9:00 am, the expiry date is 7:00 pm on that day. However, when the setting table 51 is used for this product, the expiration date of the product manufactured at 9:00 am is 9:00 pm on the day, which exceeds the actual expiration date for about 2 hours. Therefore, the user sets the table ID of the
製造時刻からの有効期間が15時間に設定された商品がある。この商品が例えば午前9時に製造された場合、消費期限は翌日の午前0時である。ところが、この商品に対して設定テーブル52を使用した場合、午前9時に製造された商品の消費期限が当日の午後3時となり、実際の消費期限よりも9時間ばかり短くなる。そこで、このように比較的消費期限が長い商品については、第1の設定テーブル51が使用されるように、ユーザはデータレコード32のテーブルIDを設定する。
There is a product whose validity period from the manufacturing time is set to 15 hours. If this product is manufactured, for example, at 9:00 am, the expiry date is midnight the next day. However, when the setting table 52 is used for this product, the expiration date of the product manufactured at 9:00 am is 3 pm on that day, which is 9 hours shorter than the actual expiration date. Therefore, the user sets the table ID of the
図10は、第3の実施形態において、図5に示すAct5の処理のなかで実行される消費期限44d,44tの編集処理手順を具体的に示す流れ図である。なお、第1の実施形態の当該処理を示す図6と共通する部分には同一の符号を付している。 FIG. 10 is a flowchart specifically showing an editing process procedure of the expiration dates 44d and 44t executed in the process of Act5 shown in FIG. 5 in the third embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in FIG. 6 which shows the said process of 1st Embodiment.
第3の実施形態では、第1の実施形態にAct31の処理が追加される。すなわち、ワークメモリBの値が“0”であるとき(Act15にてYES)、CPU11は、編集バッファに格納された品番データのなかからテーブルIDを取得する(Act31)。しかる後、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの時刻HHで、テーブルIDで特定されるいずれか一方の設定テーブル51,52を検索する。そしてCPU11は、この時刻HHが含まれる時間帯Tx−Tyを特定する(Act17:特定手段)。次いで、CPU11は、テーブルIDで特定されるいずれか一方の設定テーブル51,52から、当該時間帯Tx−Tyに対して設定されている時刻hhを検出する(Act18:検出手段)。以後の処理手順は、第1の実施形態と同様である。
In the third embodiment, the process of Act31 is added to the first embodiment. That is, when the value of the work memory B is “0” (YES in Act 15), the
第3の実施形態では、消費期限が比較的短い商品については第2の設定テーブル52を使用し、長い商品については、第2の設定テーブル52を使用する。そうすることにより、ラベルに印刷された消費期限の時刻が実際の消費期限を経過していたり、実際の消費期限まで無駄に余裕があったりという不具合がなくなる。 In the third embodiment, the second setting table 52 is used for a product with a relatively short expiration date, and the second setting table 52 is used for a long product. By doing so, the trouble that the time of the expiration date printed on the label has passed the actual expiration date or there is a wasteful margin until the actual expiration date is eliminated.
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態を、図11〜図13を用いて説明する。
第4の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、設定テーブル50と、品番ファイル30に記憶されるデータレコード31の項目と、CPU11が実行する消費期限編集処理の一部である。その余の部分については第1の実施形態と同様である。このため、図1、図3、図5についてはそのまま用いて、第4の実施形態を説明する。
[Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described with reference to FIGS.
The fourth embodiment differs from the first embodiment in the setting table 50, the items of the
図11は、ラベル発行装置1が有する設定テーブル53の一例を示す模式図である。設定テーブル53は、いずれも互いが重ならないように任意の間隔で設定された複数の時間帯にそれぞれ対応させて時刻と最大時間とを設定する。時刻は、対応する製造時間帯から外れた時刻であり、製造時間帯内に製造された商品(消費期限が設定される商品)の消費時刻を表わす。最大時間は、対応する製造時間帯の開始時刻から消費時刻までの経過時間である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating an example of the setting table 53 included in the
図11の例では、午前5時00分(05時)から午後0時59分(12時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午後4時(16時)となる。したがって、最大時間は11時間となる。午後1時00分(13時)から午後7時59分(19時)までに製造された商品の消費時刻は、当日の午後11時(23時)となる。したがって、最大時間は10時間となる。午後8時00分(20時)から翌日の午前4時59分(04時)までに製造された商品の消費時刻は、翌日の午前9時(09時)となる。したがって、最大時間は10時間となる。 In the example of FIG. 11, the consumption time of a product manufactured from 5:00 am (05 am) to 0:59 pm (12 am) is 4 pm (16:00) on that day. Therefore, the maximum time is 11 hours. The consumption time of the product manufactured from 1:00 pm (13:00) to 7:59 pm (19:00) is 11:00 pm (23:00) on that day. Therefore, the maximum time is 10 hours. The consumption time of a product manufactured from 8:00 pm (20 o'clock) to 4:59 am (04 o'clock) the next day is 9:00 am (09 o'clock) the next day. Therefore, the maximum time is 10 hours.
図12は、品番ファイル30に記憶される1商品当たりのデータレコード33の主要な項目を示す模式図である。図13に示すように、データレコード32には、第1の実施形態と同様に、品番、品名、単価、有効期間、種別情報F等が含まれる。ただし、種別情報Fの意味合いが第1の実施形態と異なる。すなわち第4の実施形態では、消費期限の時刻を設定テーブル53に設定されている時刻とする商品については、種別情報Fを“2”とする。
FIG. 12 is a schematic diagram showing the main items of the
図13は、第4の実施形態において、Act5の処理のなかで実行される消費期限44d,44tの編集処理手順を具体的に示す流れ図である。なお、第1の実施形態の当該処理を示す図6と共通する部分には同一の符号を付している。 FIG. 13 is a flowchart specifically showing the editing process procedure of the expiration dates 44d and 44t executed in the process of Act5 in the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the part which is common in FIG. 6 which shows the said process of 1st Embodiment.
第4の実施形態では、第1の実施形態のAct15,17,18(図6)の処理に代えて、Act41〜43の処理が実行される。すなわち、Act13の処理において、種別情報Fが“0”と判定された場合には、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの日付DDに、ワークメモリBの値を加算する(Act14)。また、種別情報Fが“1”と判定された場合には、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの時刻HHに、ワークメモリBの値を加算する(Act16)。
In the fourth embodiment, the processes of Acts 41 to 43 are executed instead of the processes of
一方、種別情報Fが“2”と判定された場合には、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの時刻HHで設定テーブル53を検索する。そして、この時刻HHが含まれる時間帯Tx−Tyを特定する(Act41:特定手段)。
On the other hand, when it is determined that the type information F is “2”, the
次いで、CPU11は、設定テーブル53から、当該時間帯Tx−Tyに対して設定されている時刻hhと最大時間Tmとを検出する(Act42:検出手段)。CPU11は、最大時間TmがワークメモリBの値以上か否かを判定する(Act43:期間判定手段)。
Next, the
最大時間TmがワークメモリBより小さいとき(Act43にてNO)、CPU11は、ワークメモリAに格納されたデータの時刻HHに、ワークメモリBの値を加算する(Act16)。
When the maximum time Tm is smaller than the work memory B (NO in Act 43), the
最大時間TmがワークメモリB以上のとき(Act43にてYES)、CPU11は、時刻hhが現在の時刻HHよりも前であるか否かを判定する(Act19)。時刻hhが現在の時刻HHよりも前でないとき(Act19にてNO)、CPU11は、ワークメモリAの日付DDをそのままとし(導出手段)、時刻HHを時刻hhに置換する(Act20)。
When the maximum time Tm is greater than or equal to the work memory B (YES in Act 43), the
時刻hhが現在の時刻HHよりも前のとき(Act19にてYES)、CPU11は、ワークメモリAの日付DDに“1”を加算し(導出手段)、時刻HHを時刻hhに置換する(Act21)。
When the time hh is earlier than the current time HH (YES in Act 19), the
以上の手順の処理により、ワークメモリAには、消費期限の日付44dと時刻44tとが格納される。
Through the processing of the above procedure, the work memory A stores the
第4の実施形態においては、製造時刻からの有効期間が24時間未満に設定された商品については種別情報Fを“1”または“2”とする。種別情報Fが“1”に設定された商品に対しては、ラベル40に印刷される消費期限の日付44d及び時刻44tは、製造日時(品番を入力した時点の日時)に有効期間の時間を加算した日時となる。
In the fourth embodiment, the type information F is set to “1” or “2” for a product whose effective period from the manufacturing time is set to less than 24 hours. For products for which the type information F is set to “1”, the
種別情報Fが“2”に設定された商品に対しては、製造時刻の時間帯で設定テーブル52が検索される。そして、この製造時刻が含まれる時間帯Tx−Tyに対応して設定されている消費時刻hhと最大時間Tmとが検出される。 For a product for which the type information F is set to “2”, the setting table 52 is searched in the time zone of the manufacturing time. Then, the consumption time hh and the maximum time Tm set corresponding to the time zone Tx-Ty including the manufacturing time are detected.
ここで、商品の有効期間が最大時間Tmよりも短い場合、ラベル40に印刷される消費期限の日付44d及び時刻44tは、製造日時(品番を入力した時点の日時)に有効期間の時間を加算した日時となる。これに対し、商品の有効期間が最大時間Tm以上の場合には、ラベル40に印刷される消費期限の日付44dは、製造日(品番を入力した時点の日付)またはその翌日となり、時刻ddは、設定テーブル50から検出された消費時刻hhとなる。
Here, when the valid period of the product is shorter than the maximum time Tm, the
例えば、製造時刻からの有効期間が12時間の商品の場合、午前5時00分(05時)から午後0時59分(12時)までに製造されたときには、消費時刻は16時に統一される。これに対し、午後8時00分(20時)から翌日の午前4時59分(04時)までに製造されたときには、消費時刻は製造時刻から12時間を経過した時刻となる。 For example, in the case of a product whose valid period from the manufacturing time is 12 hours, when it is manufactured from 5:00 am (05 am) to 0:59 pm (12 am), the consumption time is unified at 16:00. . On the other hand, when manufactured from 8:00 pm (20:00) to 4:59 am (04:00) the next day, the consumption time is the time when 12 hours have elapsed from the manufacturing time.
仮に、午後8時00分(20時)から翌日の午前4時59分(04時)までに製造されたときの消費時刻を設定テーブルの消費時刻09時にしてしまうと、午後8時に製造された商品は、消費期限を越えた時刻が超えた時刻となってしまう。本実施形態では、午後8時に12時間を加算した午前8時になるので、消費期限を越えることはない。 If the consumption time when it is manufactured from 8:00 pm (20:00) to 4:59 am (44:00) the next day is set to consumption time 09 in the setting table, it will be manufactured at 8:00 pm. Products that have expired will have exceeded their expiration date. In this embodiment, since it becomes 8:00 am which added 12 hours at 8:00 pm, the expiration date will not be exceeded.
[他の実施形態]
前記各実施形態で説明した設定テーブル50〜53のデータは、あくまでも一例である。また、第3の実施形態において、設定テーブルの数は3以上であってもよい。
[Other Embodiments]
The data of the setting tables 50 to 53 described in the above embodiments is merely an example. In the third embodiment, the number of setting tables may be three or more.
第1の実施形態では、Act15において有効期間が“0”と判定されたとき、Act17の処理に進むものとした。Act17の処理に進むための所定値は、“0”に限定されるものではない。例えば、24以上の任意の値を所定値としてもよい。
In the first embodiment, when the effective period is determined to be “0” in
なお、前記実施形態は、装置内部のプログラム記憶部であるROM12に発明の機能を実現させる制御プログラムが予め記録されているものとした。しかしこれに限らず、同様のプログラムがネットワークから装置にダウンロードされてもよい。あるいは、記録媒体に記録された同様のプログラムが、装置にインストールされてもよい。記録媒体は、CD−ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
In the embodiment, a control program for realizing the functions of the invention is recorded in advance in the
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 In addition, although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
1…ラベル発行装置、11…CPU、12…ROM、13…RAM13、14…時計部、15…通信インターフェース、16…HDD、17…キーボード、18…タッチパネル、19…プリンタ、20…計量器、21…システムバス、30…品番ファイル、50,51,52,53…設定テーブル。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
互いが重ならないように任意の間隔で設定された複数の時間帯にそれぞれ対応させて期限を設定する設定テーブルを検索して、入力された商品識別情報で識別される商品の製造時刻に相当する時間帯を特定する特定手段と、
この特定手段により特定された時間帯に対して前記設定テーブルに設定された前記期限を検出する検出手段と、
この検出手段により検出された期限を含むラベルデータを編集する編集手段と、
この編集手段により編集されたラベルデータを印刷する印刷手段と、
を具備したことを特徴とするラベル発行装置。 Receiving means for receiving input of product identification information for identifying a product to be issued a label;
It corresponds to the manufacturing time of the product identified by the input product identification information by searching the setting table that sets the deadline corresponding to each of a plurality of time zones set at arbitrary intervals so as not to overlap each other A specific means of identifying the time zone;
Detecting means for detecting the time limit set in the setting table for the time zone specified by the specifying means;
Editing means for editing the label data including the deadline detected by the detecting means;
Printing means for printing the label data edited by the editing means;
A label issuing device comprising:
前記編集手段は、前記導出手段により導出された日付をさらに含むラベルデータを編集することを特徴とする請求項1記載のラベル発行装置。 A derivation unit for deriving a date when an effective period set for the product has elapsed from a production date of the product identified by the input product identification information;
The label issuing apparatus according to claim 1, wherein the editing unit edits label data further including a date derived by the deriving unit.
前記編集手段は、前記値判定手段により前記所定値であると判定されたことを条件に前記ラベルデータを編集することを特徴とする請求項1または2記載のラベル発行装置。 Further comprising value determination means for determining whether or not the validity period set for the product identified by the input product identification information is a predetermined value;
3. The label issuing apparatus according to claim 1, wherein the editing unit edits the label data on condition that the predetermined value is determined by the value determination unit.
前記検出手段は、前記商品識別情報で識別される商品に対して割当てられた前記設定テーブルにおいて、前記特定手段により特定された時間帯に対して設定された前記期限を検出することを特徴とする請求項1または2記載のラベル発行装置。 The specifying means is a product identified by the input product identification information among a plurality of setting tables for setting time limits corresponding to a plurality of time zones set at arbitrary intervals so as not to overlap each other. Search the setting table assigned to, identify the time zone corresponding to the production time of the product,
The detecting means detects the time limit set for the time zone specified by the specifying means in the setting table assigned to the product identified by the product identification information. The label issuing device according to claim 1 or 2.
前記編集手段は、前記経過時間が前記有効期間を超えると判定された場合には当該商品の製造時刻から有効期間が経過した時刻を期限としてラベルデータを編集することを特徴とする請求項1または2記載のラベル発行装置。 The elapsed time from the start time of the time zone specified by the specifying means to the deadline set in the setting table for the time zone is set for the product identified by the input product identification information. Period determining means for determining whether or not it is within the valid period,
The editing means, when it is determined that the elapsed time exceeds the valid period, edits the label data with the time when the valid period has elapsed from the manufacturing time of the product as a deadline. 2. The label issuing device according to 2.
ラベル発行対象となる商品を識別するための商品識別情報の入力を受け付けさせる機能と、
互いが重ならないように任意の間隔で設定された複数の時間帯にそれぞれ対応させて期限を設定する設定テーブルを検索させて、入力された商品識別情報で識別される商品の製造時刻に相当する時間帯を特定させる機能と、
特定された時間帯に対して前記設定テーブルに設定された前記期限を検出させる機能と、
検出された期限を含むラベルデータを編集させる機能と、
編集されたラベルデータをプリンタに印刷させる機能と、
を実現させるための制御プログラム。 On the computer,
A function for accepting input of product identification information for identifying a product for which a label is issued,
Corresponds to the manufacturing time of the product identified by the input product identification information by searching the setting table for setting the deadline corresponding to each of a plurality of time zones set at arbitrary intervals so as not to overlap each other A function to specify the time zone,
A function for detecting the deadline set in the setting table for the specified time zone;
A function to edit the label data including the detected deadline;
A function that allows the printer to print the edited label data;
Control program to realize.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023144A JP5675866B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Label issuing device and control program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023144A JP5675866B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Label issuing device and control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014151555A true JP2014151555A (en) | 2014-08-25 |
JP5675866B2 JP5675866B2 (en) | 2015-02-25 |
Family
ID=51573894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023144A Active JP5675866B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Label issuing device and control program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5675866B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000056685A (en) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Ishida Co Ltd | Label and label printer |
JP2002019755A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Ishida Co Ltd | Merchandise label printing device and merchandise label |
JP2011000820A (en) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Max Co Ltd | Label printer |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023144A patent/JP5675866B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000056685A (en) * | 1998-08-10 | 2000-02-25 | Ishida Co Ltd | Label and label printer |
JP2002019755A (en) * | 2000-07-10 | 2002-01-23 | Ishida Co Ltd | Merchandise label printing device and merchandise label |
JP2011000820A (en) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Max Co Ltd | Label printer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5675866B2 (en) | 2015-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106301884B (en) | Control device, network system, and server | |
EP3154237B1 (en) | Network system and communication control method | |
JP2009176193A (en) | Merchandise-selling system | |
JP2007086861A (en) | Settlement-processing system and label-recording device | |
JP5157512B2 (en) | Print management system, print management apparatus, print management method, and print management program | |
JP2015176394A (en) | commodity sales data processing apparatus and program | |
JP6111647B2 (en) | Label printer and management system | |
JP4837535B2 (en) | Product sales data processing apparatus and product sales data processing system | |
JP5675866B2 (en) | Label issuing device and control program | |
JP4878515B2 (en) | Time-limited product management device and time-limited product management program | |
JP2017077660A (en) | Printer, fan motor replacement period calculating method, and network system | |
JP5750463B2 (en) | Label printer and its control program | |
JP6393992B2 (en) | Food management system and medium output device | |
JP2014052743A (en) | Meter and program | |
JP2001256292A (en) | Food processing history managing system | |
JP2008217629A (en) | Commodity stock information confirmation system and purchase card issuing device | |
JP6126039B2 (en) | Product sales data processing apparatus and program | |
JP2012059166A (en) | Merchandise data processor and program for the same | |
JP6239308B2 (en) | Printer | |
JP2011028642A (en) | Scanner device, commodity sales processing apparatus, and control program and control method for the processing apparatus | |
JP2005324353A (en) | Label issuance management system | |
JP2017139011A (en) | Commodity sales data processing device and program | |
JPH11180426A (en) | Label issuing apparatus and article processor | |
JP5707431B2 (en) | Label printer system, label printer and control program therefor | |
JP4310662B2 (en) | Label printer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5675866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |