JP2014151168A - 行灯傘 - Google Patents

行灯傘 Download PDF

Info

Publication number
JP2014151168A
JP2014151168A JP2013032564A JP2013032564A JP2014151168A JP 2014151168 A JP2014151168 A JP 2014151168A JP 2013032564 A JP2013032564 A JP 2013032564A JP 2013032564 A JP2013032564 A JP 2013032564A JP 2014151168 A JP2014151168 A JP 2014151168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
electrode
lamp
top notch
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013032564A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sugie
明寛 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013032564A priority Critical patent/JP2014151168A/ja
Publication of JP2014151168A publication Critical patent/JP2014151168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Abstract

【課題】 夜道は暗い、特に雨の降る夜は、車からの視界も悪くなり、遠くからでも存在を認識してもらう必要がある。また、傘自体が行灯のように明るくなるので、多くの人に使ってもらうことで、街も村も明るくなる。犯罪も減るだろう。
【解決手段】 傘の上ろくろ(1)に、電灯と電源を内蔵させておき、上ろくろ(1)の下に電極(2)を露出させておく。これに対し、傘の下ろくろ(5)には、ON・OFFスイッチ(3)を設け、下ろくろ(5)の上部に電極(4)を設け露出させておく。そして、傘を開くと同時に上ろくろ(1)の電極(2)と、下ろくろ(5)の電極」(4)が接触する事により電気が通電し、上ろくろ内の電灯が点灯する。この灯りが、傘全体に広がり傘本体が行灯のように光を灯す。
【選択図】図1、図2

Description

本発明は、雨傘に行灯機能を備えたものに関する。
従来の雨傘にライトを付けたもの(例えば、特許文献1参照)。また、傘の手元にライトを設置したもの(例えば、特許文献2参照)。
特許公開 平10−33224 特許公開 平10−57126
以上に述べた従来のライト付傘では、傘が開くと同時に点灯するというものではなく、また傘全体が行灯のように明るく光るというものでもない。
本発明は、このような従来の構成が有していた課題を解決しようとするものであり、なおかつ、お洒落性にも重点を置いたものである。
本発明は、上記目的を達成するために上ろくろに電灯を設け、下ろくろに通電システムを配し、傘を開く事により電流が流れ点灯するシステムにするものである。さらにON・OFFスイッチを下ろくろに設けるものである。
課題解決手段による作用は次の通りである。すなわち、電灯本体を傘の内側上部(上ろくろ)に設ける事により傘全体が行灯のように明るく点灯するようになり、さらに傘を開くと同時に電灯が灯るので、機能的に使いやすくスマートである。
本発明は、以上の構成より成る、行灯傘である。
上述したように、本発明の行灯傘は、傘全体が行灯のように明るく点灯し、遠方からでも容易に人を確認する事ができる。
また、傘を開くと同時に電灯が灯るので、機能的に手間が省け使用がスマートである。
本発明の傘を半開きの状態で内側から見た斜視図 傘を半開きにした状態で下ろくろを内側から見た斜視図 本発明の使用図
以下、本発明の実地の形態を図1〜図2に基づいて説明する。
図1は、傘を半開き状態の内側から見た斜視図で、(1)は、上ろくろ。この(1)上ろくろ本体が電灯の役割を果たす。
(2)は、上ろくろから露出している電極で、傘を完全に開く事により、下ろくろの電極と接触して通電する。
図2から(3)は、下ろくろに設置したON・OFF切り替えスイッチ。電灯が不要の昼間は電気をOFFにしておく。
(4)下ろくろ側の電極。傘を全開にする事で、上ろくろの電極(2)と接触して通電する。
(5)は、下ろくろ(3)ON・OFF切り替えスイッチを設け、(4)電極に配線する。
以下、上記構成の動作を説明する。
傘の上ろくろ(1)に電灯と電源を内蔵させておき、上ろくろ(1)の下に電極(2)を露出させておく。これに対し、傘の下ろくろ(5)には、ON・OFFスイッチ(3)を設け、下ろくろ(5)の上部に電極(4)を設け露出させる。そうする事により傘を開いた時に、上ろくろ(1)の電極(2)と、下ろくろ(5)の電極(4)とが接触し、通電する事により電灯が灯る仕組みである。
本発明は以上の構成より成る。
(1)電灯電源内蔵上ろくろ (2)上ろくろ電極 (3)下ろくろON・OFFスイッチ (4)下ろくろ電極 (5)下ろくろ本体

Claims (2)

  1. 傘の上ろくろに電灯になるように電球と電源(電池など)を配置し、上ろくろの下の、下ろくろと接する箇所に電極を配置する。これに対し、下ろくろに上部に導線を取り付け傘を開くと同時に、下ろくろの導線を介して上ろくろの電極に電気が流れ点灯するシステム(不要の時は、ON・OFFスイッチで切る)を設けた行灯傘。
  2. 傘の上ろくろでも下ろくろでも電灯の設置位置をどちらでも可能とする請求項1記載の行灯傘。
JP2013032564A 2013-02-04 2013-02-04 行灯傘 Pending JP2014151168A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032564A JP2014151168A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 行灯傘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032564A JP2014151168A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 行灯傘

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014151168A true JP2014151168A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51573616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032564A Pending JP2014151168A (ja) 2013-02-04 2013-02-04 行灯傘

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014151168A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229913A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Tsung-Hong Tsai 一体型発光部材を用いた傘構造の改良

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011229913A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Tsung-Hong Tsai 一体型発光部材を用いた傘構造の改良

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201731282U (zh) 应急led手电筒
CN205597339U (zh) 一种发光的伞
CN203388379U (zh) 发光伞
JP2014151168A (ja) 行灯傘
CN103994385A (zh) 一种led前组合大灯
CN204378126U (zh) 一种安全雨伞
CN203952661U (zh) 一种照明雨伞
CN202197958U (zh) 示廓雨伞
CN203052455U (zh) 一种多功能路灯
KR20120096319A (ko) 태양발전조명겸용 볼라드
KR101279159B1 (ko) Led가 장착된 안전용 발광우산
CN204722390U (zh) 带发光警示功能的雨伞
CN202602009U (zh) 带照明灯的壁面插座
CN202274293U (zh) 多功能紧急停车警示灯
CN203202793U (zh) Led路灯装置
CN203252071U (zh) 照明雨伞
CN201375068Y (zh) 发光指示方向的安全帽子
CN203657811U (zh) 一种新型指南针
CN201767189U (zh) 带有发光装置的伞
CN204015356U (zh) 安全雨伞
CN201806059U (zh) 具有照明功能的雨伞
CN202496552U (zh) 一种具有照明装置的伞
CN203395611U (zh) 可扩大照明面积的手电筒
CN202144224U (zh) 车辆灯光自动控制装置
CN105795633A (zh) 带led灯的雨伞

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523