JP2014150647A - Power failure section determining system - Google Patents
Power failure section determining system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014150647A JP2014150647A JP2013017743A JP2013017743A JP2014150647A JP 2014150647 A JP2014150647 A JP 2014150647A JP 2013017743 A JP2013017743 A JP 2013017743A JP 2013017743 A JP2013017743 A JP 2013017743A JP 2014150647 A JP2014150647 A JP 2014150647A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- accident
- smart meter
- smart
- power failure
- transmission instruction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y04—INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
- Y04S—SYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
- Y04S10/00—Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
- Y04S10/16—Electric power substations
Landscapes
- Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
Abstract
Description
この発明は、停電した箇所を絞り込む停電区間判定システムに関する。 The present invention relates to a power failure section determination system that narrows down locations where a power failure has occurred.
近年、電力量計としてスマートメーターが普及しようとしている。スマートメーターは、従来の電力量計に通信機能を搭載している。スマートメーターを導入することで、電気事業者と家庭を双方向に繋ぐことができ、電気事業者は様々な情報をやり取りできるようになる。そして、これらの機能を、配電線事故停電時に活用すれば、不良箇所の特定に非常に効果があると考える(例えば、特許文献1参照。)。 In recent years, smart meters are becoming popular as watt-hour meters. The smart meter is equipped with a communication function in the conventional electricity meter. By introducing smart meters, it is possible to connect electric utilities and homes in both directions, and electric utilities can exchange various information. And if these functions are utilized at the time of distribution line accident power failure, I think that it is very effective in specifying a defective part (for example, refer patent document 1).
電気事業者における配電網については、電線の地絡または断線による停電事故がある。停電事故発生時の対応として、配電自動化システムと呼ばれる停電範囲極小化のための自動化技術がすでに導入されている。この配電自動化システムの導入により、配電線で事故が発生した際には、隣接する配電線から故障区間を除く健全区間に、自動的に電気を送ることができ、停電時間を大幅に短縮することが可能となった。 There is a power outage accident due to a ground fault or disconnection in the electric power company's distribution network. In response to a power outage accident, an automated technology for minimizing the power outage range, called a distribution automation system, has already been introduced. With the introduction of this distribution automation system, when an accident occurs on a distribution line, electricity can be automatically sent from the adjacent distribution line to a healthy section excluding the failure section, greatly reducing power outage time. Became possible.
しかし、先に述べた配電自動化システムには、次ぎの課題がある。この配電自動化システムによれば、事故区間は特定できるが、その範囲が広大であることが多い。このために、最終的に作業員が現地に行き、広範囲に渡って断線・地絡箇所を目視で確認する必要がある。また、地絡による瞬時の停電などの際には、配電自動化システムが故障区間を特定できないことがある。 However, the power distribution automation system described above has the following problems. According to this distribution automation system, the accident section can be specified, but the range is often vast. For this reason, it is necessary for the worker to finally go to the site and visually check the disconnection / ground fault location over a wide area. Also, in the event of an instantaneous power failure due to a ground fault, the distribution automation system may not be able to identify the failure section.
この発明の目的は、前記の課題を解決し、配電線による停電事故が発生した場合に、停電区間の特定を可能にする停電区間判定システムを提供することにある。 An object of the present invention is to solve the above-described problems and to provide a power failure section determination system that enables a power failure section to be specified when a power failure accident occurs due to a distribution line.
前記の課題を解決するために、請求項1の発明は、配電線で事故が発生したときに配電自動化システムが出力すると共に事故による停電区間を含む事故発生通知を用いる停電区間判定システムであって、信号の発信指示を受信すると事故点探査信号を前記停電区間の電線に送信し、前記事故点探査信号を受信した場合には、前記事故点探査信号を受信したことを示す受信通知を送信するスマートメーターと、前記配電自動化システムから事故発生通知を受信すると、前記事故点探査信号の出力を指示する前記発信指示を、前記事故区間の任意のスマートメーターに送信し、前記発信指示の送信後にスマートメーターから受信通知を受信すると、前記事故区間内のスマートメーターであり、かつ、前記受信通知が未送信であるスマートメーターを抽出し、前記抽出したスマートメーターの1つに発信指示を再度送信し、前記発信指示の再送後に受信通知を送信したスマートメーターの中の設置位置を基に前記事故点を特定する管理装置と、を備えることを特徴とする停電区間判定システムである。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention of
請求項1の発明は、配電線で事故が発生したときに配電自動化システムが出力すると共に事故による停電区間を含む事故発生通知を用いる停電区間判定システムである。管理装置は、配電自動化システムから事故発生通知を受信すると、事故点探査信号の出力を指示する発信指示を、事故区間の任意のスマートメーターに送信する。スマートメーターは、発信指示を受信すると事故点探査信号を停電区間の電線に送信する。スマートメーターは、事故点探査信号を受信した場合には、事故点探査信号を受信したことを示す受信通知を送信する。管理装置は、発信指示の送信後にスマートメーターから受信通知を受信すると、事故区間内のスマートメーターであり、かつ、受信通知が未送信であるスマートメーターを抽出し、抽出したスマートメーターの1つに発信指示を再度送信する。そして、管理装置は、発信指示の再送後に受信通知を送信したスマートメーターの中の上流側のスマートメーターの設置位置を基に事故点を特定する。
The invention according to
請求項2の発明は、請求項1に記載の停電区間判定システムにおいて、前記管理装置は、通信を可能にする既存の通信網に前記発信指示を送信し、前記スマートメーターは、前記通信網を経て前記発信指示を受信し、前記事故点探査信号を受信した場合には、前記通信網に前記受信通知を送信し、前記管理装置は、前記通信網を経て前記受信通知を受信する、ことを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the power failure section determination system according to the first aspect, the management device transmits the transmission instruction to an existing communication network that enables communication, and the smart meter transmits the communication network. The transmission instruction is received, and when the accident point search signal is received, the reception notification is transmitted to the communication network, and the management device receives the reception notification via the communication network, Features.
請求項3の発明は、地絡電流を検出する地絡電流検出手段と、時刻を計時する計時手段とを有し、配電線に沿って配設された複数のスマートメーターと、前記各スマートメーターの配設位置を記憶した管理装置と、が通信可能に接続され、地絡による停電が発生した場合に、前記複数のスマートメーターは、地絡電流を検出した時刻を前記管理装置に送信し、前記管理装置は、受信した各スマートメーターからの時刻と前記各スマートメーターの配設位置とに基づいて、事故点を特定する、ことを特徴とする停電区間判定システムである。 According to a third aspect of the present invention, there are provided a plurality of smart meters having a ground fault current detecting means for detecting a ground fault current and a time measuring means for measuring time, and each smart meter arranged along a distribution line. And a management device that stores the arrangement position of, when a power failure due to a ground fault occurs, the plurality of smart meters, the time when the ground fault current is detected is transmitted to the management device, The management device is a power failure section determination system that identifies an accident point based on a received time from each smart meter and an arrangement position of each smart meter.
請求項1の発明によれば、スマートメーターの設置位置により事故点を特定することができる。また、事故点を自動的に特定するので、広範囲な事故区間の中から事故点を探すための負担を軽減し、作業員が現場に直ちに向かうことを可能にし、停電時間の短縮を可能にする。 According to the first aspect of the present invention, the accident point can be specified by the installation position of the smart meter. In addition, since the accident point is automatically identified, the burden of searching for the accident point in a wide range of accident sections is reduced, enabling workers to go to the site immediately and shortening the power failure time. .
請求項2の発明によれば、既存の通信網を利用するので、事故の影響を受けることなく、管理装置がスマートメーターに発信指示を送信し、スマートメーターが管理装置に受信通知を送信することを可能にする。 According to the invention of claim 2, since the existing communication network is used, the management device transmits a transmission instruction to the smart meter and the smart meter transmits a reception notification to the management device without being affected by the accident. Enable.
請求項3の発明によれば、受信した各スマートメーターからの時刻と各スマートメーターの配設位置とに基づいて、事故点を特定するので、迅速かつ的確に事故点を特定可能である。 According to the invention of claim 3, since the accident point is specified based on the received time from each smart meter and the arrangement position of each smart meter, the accident point can be specified quickly and accurately.
次に、この発明の実施の形態について、図面を用いて詳しく説明する。 Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(実施の形態1)
この実施の形態による停電区間判定システムを図1に示す。図1の停電区間判定システムは、配電線事故により停電が発生した場合に、配電自動化システム(図示を省略)が特定した広範囲な事故区間を、自動的に絞り込むものである。この停電区間判定システムは、電気事業者の管理センターMCに設置されている管理装置10と、低圧需要家である顧客宅H1〜H8に設置されているスマートメーター201〜208とを主に備えている。なお、顧客宅の数はこれに限定されることはない。管理センターMCの管理装置10は、データ通信用の既存の通信網NWにより顧客宅H1〜H8のスマートメーター201〜208と接続され、データ通信が可能な状態になっている。そして、停電区間判定システムは、通信網NWに接続されている配電自動化システム30の情報を利用している。
(Embodiment 1)
A power failure section determination system according to this embodiment is shown in FIG. The power failure section determination system in FIG. 1 automatically narrows down a wide range of accident sections specified by a distribution automation system (not shown) when a power failure occurs due to a distribution line accident. The power failure section determination system includes a management apparatus 10 which is installed in the management center MC of the electric utility, and the main
顧客宅H1〜H8の顧客は、電力会社と電気供給契約を行っていて、電柱UPに架け渡されている配電線Lから、引き込み線1101〜110nを経て、低圧電力の供給を受けている。この実施の形態では、各電柱UPに接続されている引き込み線は1本であるが、分岐点に複数の引き込み線が接続されている状態でもよい。
The customers of customer premises H1 to H8 have a power supply contract with an electric power company, and are supplied with low-voltage power from the distribution line L spanned over the utility pole UP via the
顧客宅H1〜H8には、スマートメーター201〜208が設置されている。スマートメーター201〜208は、通信機能を持つ電子式電力量計である。スマートメーター201〜208は同じ構成であるので、以下では顧客宅H1のスマートメーター201を代表例として説明する。
スマートメーター201は、計量機能と定期報告機能とを併せ持つ。スマートメーター201の計量機能により、電気の計量結果が所定時間毎、例えば30分毎に記録される。そして、スマートメーター201は、記録した計量結果である使用電力量を、定期的に例えば日毎に、通信網NWを経て電力会社の管理センターMCに送信する。
こうしたスマートメーター201は、図2に示すように、入力部21、変換部22、処理部23、記憶部24、表示部25、第1通信部26、第2通信部27、電源部28およびバッテリー29を備えている。
Such
スマートメーター201の入力部21は、電気を顧客宅H1に引き込むための引き込み線1101の電圧に対応する検出電圧と、引き込み線1101を流れる電流に対応する検出電流とを出力する。変換部22は、入力部21からの検出電圧と検出電流とから、顧客宅H1で使用された電力に比例するパルス信号を生成し、このパルス信号を処理部23に送る。表示部25は、液晶ディスプレイのような表示パネルを備え、処理部23の制御によって、パルス信号を基にした現在の指示値を表示パネルに表示する。
スマートメーター201の第1通信部26は、引き込み線1101や配電線L等を利用して、他のスマートメーターを含む装置と双方向の電力線通信(PLC)を可能にする。これにより、第1通信部26は、処理部23からの事故点探査信号を、入力部21を経て引き込み線1101に送信する。また、第1通信部26は、入力部21を経て事故点探査信号を受信すると、この事故点探査信号のレベルを変換して処理部23に送る。
The
第2通信部27は、インターネットを含む既存の通信網NWに接続され、通信網NWを経て、電力会社の管理センターMCの管理装置10と双方向のデータ通信を行う。
The
記憶部24は、各種データを記憶する記憶装置であり、スマートメーター201の識別情報として計器番号を、前もって記憶している。また、記憶部24は、処理部23の制御によって、顧客宅H1で使用された電力量を、使用電力量として所定時間毎に記憶している。
処理部23はCPU(Central Processing Unit)のような演算回路を備えている。処理部23の計量機能の詳細は、次の通りである。処理部23は、変換部22からパルス信号を受け取ると、このパルス信号のパルスを計数する。つまり、処理部23は、顧客宅H1で消費された電気に比例するパルスを計数して、消費された電力量の指示値を算出する。処理部23は、こうして算出した指示値を、表示部16を制御して表示する。なお、表示部16には、前もって記憶部24が記憶している各データの表示も可能である。
The
処理部23は、計量機能によって算出した電力量の指示値を基に、所定時間毎の使用電力量を算出する。そして、処理部23は、算出した使用電力量を記憶部24に記憶していく。処理部23は、第2通信部27を制御して、記憶部24に記憶した所定時間毎の使用電力量を計量結果として、定期的に例えば日毎に、電力会社の管理センターMCに送信する。
The
こうした計量機能の他に、処理部23は、信号送信機能と受信通知機能とを持つ。処理部23は、第2通信部27を経て、管理センターMCの管理装置10から、信号を出力する指示である発信指示を受け取ると、信号送信機能を行う。処理部23は、信号送信機能を開始すると、事故点探査信号を生成する。この事故点探査信号は、事故点を調べるための例えば所定周波数の信号である。処理部23は、生成した事故点探査信号を、第1通信部26を経て入力部21から引き込み線1101に送信する。
In addition to such a weighing function, the
一方、処理部23は、第1通信部26を経て引き込み線1101から事故点探査信号を受け取ると、受信通知機能を行う。処理部23は、受信通知機能を開始すると、受信通知を生成する。受信通知は、事故点探査信号を受け取ったことを示す信号である。処理部23は、生成した受信通知に対して、スマートメーター201の識別情報として、記憶部24の計器番号を付加する。この後、処理部23は、第2通信部27を制御して、計器番号が付加された受信通知を、通信網NWを経て管理センターMCの管理装置10に向けて送信する。
On the other hand, the
電源部28は、変換部22、処理部23、記憶部24、表示部25、第1通信部26および第2通信部27に対して、直流の電源Vccを供給する。通常、電源部28は、引き込み線1101の商用電源を用いて電源Vccを生成する。また、商用電源が停電等で断になったときには、電源部28はバッテリー29の直流電源を用いて電源Vccを生成する。これにより、スマートメーター201は、商用電源が断になっても機能し、処理部23による信号送信機能と受信通知機能と行うことが可能になる。なお、電源部28は、バッテリー29の出力電圧を監視している。そして、バッテリー29の出力電圧が所定電圧よりも低下すると、電源部28はバッテリー29を充電する。
The
配電自動化システム30は、例えば図3に示すように、変電所の遮断器(CB)を経て電気が流れる配電線Lを、開閉器SW1〜SW3でA区間、B区間等に分けている。A区間は、開閉器SW1と開閉器SW2との間の配電線L1〜L8であり、例えば配電線L1からの電気は、電柱UPA1、UPA2、UPA5に設置されている変圧器T1〜T3と、電柱UPA3とを経て、顧客宅H1〜H8に低圧の電気が供給されている。B区間以降も同様である。なお、こうした配電網は一例であり、図3に限定されることはない。
For example, as shown in FIG. 3, the
そして、配電線で事故が発生した際には、配電自動化システム30は、配電線から故障区間を除く健全区間に、自動的に電気を送る。これにより、配電自動化システム30は、停電時間を大幅に短縮している。さらに、事故が発生すると、配電自動化システム30は、通信網NWを経て、管理センターMCの管理装置10に対して、事故発生を示す事故発生通知を送る。事故発生通知には、事故区間を示す情報が含まれている。
When an accident occurs on the distribution line, the
管理センターMCの管理装置10は、電力会社の顧客や、顧客が使用した電気などの管理を行う。このために、管理装置10は、通信制御装置11、管理端末12、管理コンピュータ13およびデータベース14を備えている。通信制御装置11と管理端末12と管理コンピュータ13とは、社内ネットワークLNにより互いにデータ通信が可能な状態にある。通信制御装置11は、通信網NWを経由して各顧客宅に設置されているスマートメーター、例えば顧客宅H1に設置されているスマートメーター201と、管理端末12および管理コンピュータ13との間のデータ通信を可能にする。管理端末12は、担当者によって操作される管理専用のコンピュータである。管理端末12は、担当者の操作により、例えば、スマートメーター201のデータや管理コンピュータ13の処理したデータ等を表示する。
The management device 10 of the management center MC manages power company customers and electricity used by the customers. For this purpose, the management device 10 includes a communication control device 11, a
管理コンピュータ13は、データベース14に各種のデータを記憶している。データベース14が記憶するデータには、顧客データがある。顧客データは電力会社の顧客を管理するためのデータであり、その一例を図4に示す。図4の顧客データには、電力会社が顧客と電気供給の契約をした際の契約番号、顧客の氏名、住所が記録されている。また、顧客データには、顧客宅に設置されているスマートメーターの計器番号などが記録されている。この実施の形態では、顧客を識別するための識別情報として、契約番号を用いている。また、各顧客宅に設置されているスマートメーターを識別するための識別情報として、計器番号を用いている。例えば、契約番号「CN1001」の顧客宅H1に設置されているスマートメーター201の計器番号が「11001」である。
The
データベース14が記憶するデータには、計器データがある。計器データは電力会社のスマートメーターを管理するためのデータであり、その一例を図5に示す。図5の計器データには、スマートメーターの計器番号に対して、このスマートメーターを使用する顧客の契約番号、通信網NWを利用したデータ通信の際に用いられる、スマートメーターのアドレス、スマートメーターの製造年月日などが記録されている。
The data stored in the
データベース14が記憶するデータには、電柱データがある。電柱データは電力会社の電柱を管理するためのデータであり、その一例を図6に示す。図6の電柱データには、電柱がどの区間に設置されているかを示している。このために、各区間に対応して、電柱の識別情報である電柱番号が記録されている。
Data stored in the
データベース14が記憶するデータには、引き込みデータがある。引き込みデータは各電柱に接続されているスマートメーターを示すためのデータであり、その一例を図7に示す。図7の引き込みデータには、電柱の電柱番号に対して、この電柱から電気を引いている顧客の契約番号が記録されている。
Data stored in the
データベース14が記憶するデータには、電線データがある。電線データは各電柱に設けられている電線を管理するためのデータであり、その一例を図8に示す。図8の電線データには、電線の識別情報である電線番号に対して、この電線が設けられている位置、例えば電線L1が開閉器SW1と電柱UPA1との間に設けられていれば、電線番号L1に対して「SW1−UPA1」が電線位置として記録されている。また、電線データには、電線が設置された年月日などが記録されている。
Data stored in the
管理コンピュータ13は、顧客が使用した電力量を管理するための処理を行う。また、配電線で事故が発生した際には、管理コンピュータ13は停電区間判定処理を行う。管理コンピュータ13は、通信網NWと通信制御装置11とを経て、配電自動化システム30から事故発生通知を受け取ると、図9に示す停電区間判定処理を開始する。管理コンピュータ13は、停電区間判定処理を開始すると、配電自動化システム30の事故発生通知に含まれる事故区間を調べる(ステップS1)。ステップS1が終了すると、管理コンピュータ13は、電柱データと引き込みデータとを参照して、事故区間内の任意の顧客を抽出する(ステップS2)。つまり、ステップS2では、事故区間内の顧客の契約番号を選択している。この後、管理コンピュータ13は、顧客データを参照して、ステップS2で抽出した顧客の契約番号から、顧客宅に設置されているスマートメーターの計器番号を調べる(ステップS3)。この後、管理コンピュータ13は、ステップS3で調べた計器番号のスマートメーターに対して、発信指示を送る(ステップS4)。ステップS4で、管理コンピュータ13は、計器データを参照し、ステップS3で調べた計器番号に対応するアドレスを調べ、このアドレスを利用して、該当のスマートメーターに発信指示を送る。ステップS4が終了すると、管理コンピュータ13は、各スマートメーターからの受信通知を待つ(ステップS5)。
The
管理コンピュータ13は、スマートメーターから受信通知を受け取ると(ステップS6)、受け取った受信通知を基に、受信通知が未送信であるスマートメーターを調べる(ステップS7)。ステップS7で管理コンピュータ13は、次のようにしてスマートメーターを抽出する。管理コンピュータ13は、例えば図11に示すように、A区間における正常時の受信状態をあらかじめ記憶している。なお、A区間は先の図3に示す配電網に対応している。つまり、電柱番号UPA1の電柱に対して、顧客宅H1、H2の計器番号11001、11002のスマートメーターが接続され、電柱番号UPA2の電柱に対して、顧客宅H3、H4の計器番号12001、12002のスマートメーターが接続されている。また、電柱番号UPA3の電柱に対して、顧客宅H5、H6の計器番号13001、13002のスマートメーターが接続され、電柱番号UPA4の電柱に対して、顧客宅H7、H8の計器番号14001、14002のスマートメーターが接続されている。
When the
こうしたA区間において、正常時には、仮に区間内の任意の1つのスマートメーターから事故点探査信号を送信すると、区間内の全てのスマートメーターが受信通知を出力する。なお、この実施の形態では、事故点探査信号を送信したスマートメーターは、この事故点探査信号を受信することとする。これにより、管理コンピュータ13は、区間内の全てのスマートメーターから受信通知を受信する。この状態を先の図11では、値「1」で示している。
In such a section A, when the fault point search signal is transmitted from any one of the smart meters in the section in the normal state, all smart meters in the section output a reception notification. In this embodiment, the smart meter that has transmitted the accident point search signal receives this accident point search signal. Thereby, the
ところで、例えばA区間の電線L4において、図12に示すように、顧客宅H3と顧客宅H4との間に断線が発生すると、管理コンピュータ13は、先のステップS4で、事故区間であるA区間内の、例えば最上流側つまり変電所側の電柱番号UPA1に接続されている、顧客H1のスマートメーターに対して発信指示を送信する。なお、図12では、カッコ内の数字がスマートメーターの計器番号を示している。
By the way, for example, in the electric wire L4 in the A section, as shown in FIG. 12, when a disconnection occurs between the customer home H3 and the customer home H4, the
図12の配電網では、電柱番号UPA2の電柱に接続されている顧客宅H4のスマートメーターと、電柱番号UPA3の電柱に接続されている顧客宅H5、H6のスマートメーターとには発信指示が届かないので、顧客宅H4、H5、H6のスマートメーターは受信通知を送信しない。管理コンピュータ13は、先のステップS7で、正常時の受信状態と故障時の受信状態とを対比し、発信指示が未送信である、計器番号12002、13001、13002のスマートメーターを調べる。
In the distribution network of FIG. 12, a call instruction is sent to the smart meter of customer house H4 connected to the utility pole of utility pole number UPA2 and the smart meter of customer house H5 and H6 connected to the utility pole of utility pole number UPA3. As a result, the smart meters in the customer homes H4, H5, and H6 do not send a reception notification. In step S7, the
こうして、発信指示が未送信であるスマートメーターを調べると、管理コンピュータ13は、抽出したスマートメーターの中から、任意の1つのスマートメーターを抽出する(ステップS8)。先の図12に示す配電網では、管理コンピュータ13は、電線データを参照して、顧客宅H4が接続されている電線L4と、顧客宅H5、H6が接続されている電線L5とが電柱UPA3を介在して接続されていることを調べ、故障時の受信状態を参照して、上流側から2番目のスマートメーターつまり顧客宅H5のスマートメーター(計器番号13001)を抽出する。ステップS8が終了すると、管理コンピュータ13は、ステップS8で抽出したスマートメーターに対して、再度発信指示を送る(ステップS9)。ステップS9が終了すると、管理コンピュータ13は、各スマートメーターからの受信通知を待つ(ステップS10)。
In this way, when the smart meter whose transmission instruction has not been transmitted is checked, the
管理コンピュータ13は、スマートメーターから受信通知を受け取ると(ステップS11)、受け取った受信通知を基にした再送信時の受信状態と電線データとを基に、発信指示が未送信である最上流のスマートメーターを抽出する(ステップS12)。先の図12に示す配電網では、先の図11に示すように、管理コンピュータ13は、顧客宅H4のスマートメーター(計器番号12002)を抽出する。
When the
この後、管理コンピュータ13は、ステップS12で抽出したスマートメーターに対して上流側に位置するスマートメーターであり、かつ直近のスマートメーターを、故障時の受信状態と、電線データおよび引き込みデータとを参照して抽出する(ステップS13)。ステップS13で、配電網が先の図12に示す状態であるとき、管理コンピュータ13は、先の図11の再送信時の受信状態と、電線データとを参照して、顧客宅H3のスマートメーター(計器番号12001)を抽出する。
Thereafter, the
なお、図13に示すように、断線が電柱UPA4と顧客宅H7との間で発生した場合には、図14に示すように、再送信時の受信状態では、顧客宅H7のスマートメーター(計器番号14001)に対して、顧客宅H6のスマートメーター(計器番号13002)が隣接している。しかし、管理コンピュータ13は、電線データを参照することにより、電線L7が電線L5に接続されているかを調べる。そして、管理コンピュータ13は、顧客宅H7のスマートメーター(計器番号14001)に対して、顧客宅H6のスマートメーター(計器番号13002)が上流側に位置するスマートメーターであり、かつ直近のスマートメーターではないと判定する。さらに、管理コンピュータ13は、電線データと引き込みデータとを参照して、顧客宅H7のスマートメーター(計器番号14001)に対して、上流側に位置するスマートメーターであり、かつ直近のスマートメーターとして、顧客宅H3のスマートメーター(計器番号12001)を抽出する。
As shown in FIG. 13, when a disconnection occurs between the utility pole UPA4 and the customer's home H7, as shown in FIG. 14, in the reception state at the time of retransmission, the smart meter (instrument) at the customer's home H7 No. 14001) is adjacent to the smart meter (instrument number 13002) of the customer home H6. However, the
この後、管理コンピュータ13は、ステップS12で抽出したスマートメーターと、ステップS13で抽出したスマートメーターとの間に事故点があると特定し(ステップS14)、特定した事故点の位置を出力する(ステップS15)。ステップS15で、管理コンピュータ13は、例えば2つのスマートメーター間に事故点があることを示すメッセージを管理端末12に出力する。この場合、管理コンピュータ13は、2つのスマートメーター間にある事故点を地図上に示して、この地図を管理端末12に出力してもよい。ステップS15が終了すると、管理コンピュータ13は停電区間判定処理を終了する。
Thereafter, the
以上がこの実施の形態による停電区間判定システムの構成である。次に、停電区間判定システムの作用について説明する。配電線で事故が発生すると、故障区間を除く健全区間に、配電自動化システム30が自動的に電気を送る。同時に、配電自動化システム30は、通信網NWを経て、管理センターMCの管理装置10に対して事故発生通知を送る。
The above is the configuration of the power failure section determination system according to this embodiment. Next, the operation of the power failure section determination system will be described. When an accident occurs in the distribution line, the
管理センターMCでは、管理装置10が事故発生通知を受信すると、停電区間判定処理を行う。このとき、管理コンピュータ13は、事故区間内の任意の顧客宅、例えば最上流側に位置する顧客宅を選択し、この顧客宅のスマートメーターに対して発信指示を送る。発信指示を受信したスマートメーターは、信号送信機能を行い、事故点探査信号を事故区間内の電線に送信する。この事故点探査信号を受信した事故区間内の各スマートメーターは、受信通知機能を行い、管理センターMCの管理装置10に向けて、通信網NWを経て受信通知を送信する。
In the management center MC, when the management device 10 receives the accident occurrence notification, the management center MC performs a power failure section determination process. At this time, the
管理センターMCの管理装置10は、各スマートメーターから受信通知を受け取ると、各受信通知を基に事故時の受信状態を生成し、事故時の受信状態と正常時の受信状態とを対比し、受信通知が未送信であるスマートメーター、つまり、発信指示が届いていないスマートメーターの中から、1つを抽出する。そして、管理装置10は、このスマートメーターに対して発信指示を再度送信する。 When receiving the reception notification from each smart meter, the management device 10 of the management center MC generates a reception state at the time of the accident based on each reception notification, and compares the reception state at the time of the accident with the reception state at the normal time, One is extracted from the smart meters for which the reception notification has not been transmitted, that is, the smart meters for which the transmission instruction has not arrived. And the management apparatus 10 transmits a transmission instruction | indication with respect to this smart meter again.
抽出されたスマートメーターは、再送信の発信指示を受信すると、信号送信機能を行い、事故点探査信号を電線に送信する。この後、抽出されたスマートメーターの近傍のスマートメーターは、受信通知機能を行い、管理センターMCの管理装置10に向けて、通信網NWを経て受信通知を送信する。 When the extracted smart meter receives a re-transmission transmission instruction, it performs a signal transmission function and transmits an accident point search signal to the electric wire. Thereafter, the smart meter in the vicinity of the extracted smart meter performs a reception notification function, and transmits a reception notification to the management device 10 of the management center MC via the communication network NW.
これにより、管理装置10の管理コンピュータ13は、再送信時の受信状態を生成し、この受信状態を基に、どのスマートメーターの間に事故点があるかを特定し、特定した事故点を例えば管理端末12に出力する。
Thereby, the
こうして、この実施の形態によれば、事故区間内のスマートメーターを利用することにより、事故点を自動的に特定することができる。これにより、作業員は、現場に直ちに向かうことができるので、広範囲な事故区間の中から事故点を探すための負担を軽減し、停電時間の短縮を可能にする。また、この実施の形態によれば、管理センターMCの管理装置10により、事故点の場所を確認することができる。 Thus, according to this embodiment, the accident point can be automatically specified by using the smart meter in the accident section. As a result, the worker can immediately go to the site, thereby reducing the burden for searching for an accident point in a wide range of accident sections and shortening the power failure time. Moreover, according to this embodiment, the location of the accident point can be confirmed by the management device 10 of the management center MC.
(実施の形態2)
先に述べた実施の形態1では、発信指示を受けたスマートメーターが事故点探査信号を送信したが、この実施の形態では、地絡事故を調べるための既存の事故点探査装置(例えば、特開2008−180634号公報に記載)に対して、事故点探査信号を送信する機能を設ける。そして、作業員が現場の任意の電柱に事故点探査装置を設置すると、実施の形態1と同様に事故点の特定を可能にする。
(Embodiment 2)
In the first embodiment described above, the smart meter that has received the transmission instruction transmits an accident point search signal. In this embodiment, however, an existing accident point search device (for example, a special fault search device for examining a ground fault) is used. (Provided in Kai 2008-180634), a function for transmitting an accident point search signal is provided. And if an operator installs an accident point investigation apparatus in the arbitrary utility poles of a field, like the first embodiment, it becomes possible to specify an accident point.
この実施の形態によれば、事故点探査信号を送信する機能がスマートメーターに不要となり、スマートメーターの処理機能を軽減することが可能である。 According to this embodiment, the function of transmitting the accident point search signal is not required for the smart meter, and the processing function of the smart meter can be reduced.
(実施の形態3)
先に述べた実施の形態1では、発信指示を受けたスマートメーターが事故点探査信号を送信したが、この実施の形態では、変電所に対して発信指示を送信する機能を設ける。そして、変電所から直接発信指示を送信することにより、実施の形態1と同様に事故点の特定を可能にする。
(Embodiment 3)
In the first embodiment described above, the smart meter that has received the transmission instruction transmits the accident point search signal, but in this embodiment, a function of transmitting the transmission instruction to the substation is provided. Then, by transmitting a transmission instruction directly from the substation, the accident point can be identified as in the first embodiment.
(実施の形態4)
図15ないし図17は、この発明の実施の形態4を示している。この実施の形態では、図15に示すように、管理装置120と、低圧需要家である顧客宅H1〜H8に設置されているスマートメーター2001〜2008の構成が、実施の形態1と異なる。このため、実施の形態1と同等の構成については、同一または対応する符号を付することで、その説明を省略する。
(Embodiment 4)
15 to 17 show a fourth embodiment of the present invention. In this embodiment, as shown in FIG. 15 differs from the
スマートメーター2001は、図16に示すように、地絡電流検出部210と計時部211を有している。
地絡電流検出部210は、配電線で地絡が発生した際に地絡電流を検出するものであり、地絡電流を検出すると、この地絡電流を検出した旨を処理部203に送る。
The ground fault
計時部211は、時刻を計時するものであり、例えば、GPS信号に含まれる時刻情報に基づいて正確な時刻を取得可能となっており、処理部203によって制御されるようになっている。
The
処理部203は、地絡電流検出部210から地絡電流を受信すると、計時部211を制御して、地絡電流検出時刻を取得する。そして、処理部203は、第2通信部207を制御して、スマートメーター2001の識別情報として記憶部204の計器番号と、地絡電流検出時刻とを地絡電流検出情報として、電力会社の管理センターMCに送信する。
When the
管理コンピュータ120は、データベース124に各種のデータを記憶しており、データベース124が記憶するデータには、配設位置データがある。配設位置データは各スマートメーター2001〜2008の計器番号ごとに、配設位置(緯度、経度)を記憶している。
The
管理装置120は、受信した各スマートメーター2001〜2008からの地絡電流検出時刻と各スマートメーター2001〜2008の配設位置とに基づいて、事故点を特定する機能を有している。管理コンピュータ120は、事故点を特定するための事故点特定処理を行う。
管理コンピュータ120は、通信網NWと通信制御装置121とを経て、各スマートメーター2001〜2008からの地絡電流検出情報を受け取ると、図17に示す事故点特定処理を開始する。管理コンピュータ120は、事故点特定処理を開始すると、地絡電流検出情報を1つ取得する(ステップS21)。そして、地絡電流検出情報に含まれるスマートメーター200の計器番号に該当する配設位置を、データベース124が記憶するデータの配設位置データから取得して、記憶部(図示略)に地絡電流検出リストとして記憶する(ステップS22)。この地絡電流検出リストは、地絡電流検出時刻順に、配設位置が記憶されているものである。
そして、故障区間を絞り込む(ステップS23)。具体的には、地絡電流検出リストに基づいて、地絡電流検出時刻が最も早いスマートメーター200の配設位置を、事故点に最も近いと判定する。すなわち、地絡電流は、事故点から近い順番に検出されるので、地絡電流検出時刻が最も早いスマートメーター200の配設位置を事故点(事故点に最も近い)と推定することができる。このとき、地絡電流検出時刻順の配設位置を、例えば、色を変えたり(地絡電流検出時刻が早い順に色を濃くしたり)、大きさを変えたり(地絡電流検出時刻が早い順に大きく図示したり)して、配電網を示す地図上に表示する。これにより、事故点が推定し易くなる。
Then, the failure section is narrowed down (step S23). Specifically, based on the ground fault current detection list, it is determined that the arrangement position of the
そして、次の地絡電流検出情報の有無を判定して(ステップS24)、地絡電流検出情報がある場合にはステップS21に戻って処理を継続し、地絡電流検出情報がない場合にはこの処理を終了する。 Then, the presence / absence of next ground fault current detection information is determined (step S24). If there is ground fault current detection information, the process returns to step S21 to continue the process. This process ends.
この実施の形態によれば、受信した各スマートメーター2001〜2008からの地絡電流検出時刻と各スマートメーター2001〜2008の配設位置とに基づいて、事故点を特定するので、迅速かつ的確に事故点を特定可能である。 According to this embodiment, on the basis of the ground fault current detection time from the smart meter 200 1-200 8 received and arrangement position of each smart meter 200 1-200 8, so to identify the fault point, Accident points can be identified quickly and accurately.
この実施の形態においては、スマートメーター2001は、地絡電流検出部210を有し、地絡電流検出時刻と各スマートメーター2001〜2008の配設位置とに基づいて、事故点を特定するものとして説明したが、スマートメーターはサージ電流検出部またはサージ電圧検出部を備え、サージ電流検出時刻またはサージ電圧検出時刻と各スマートメーターの配設位置とに基づいて、事故点を特定するようにしてもよい。これにより、落雷によって生じた配電網の損傷点を迅速かつ的確に特定可能である。
In this embodiment, the
10 管理装置
11 通信制御装置
12 管理端末
13 管理コンピュータ
14 データベース
201〜208 スマートメーター
21 入力部
22 変換部
23 処理部
24 記憶部
25 表示部
26 第1通信部
27 第2通信部
28 電源部
29 バッテリー
2001〜2008 スマートメーター
210 地絡電流検出部
211 計時部
10 managing device 11
Claims (3)
信号の発信指示を受信すると事故点探査信号を前記停電区間の電線に送信し、
前記事故点探査信号を受信した場合には、前記事故点探査信号を受信したことを示す受信通知を送信するスマートメーターと、
前記配電自動化システムから事故発生通知を受信すると、前記事故点探査信号の出力を指示する前記発信指示を、前記事故区間の任意のスマートメーターに送信し、前記発信指示の送信後にスマートメーターから受信通知を受信すると、前記事故区間内のスマートメーターであり、かつ、前記受信通知が未送信であるスマートメーターを抽出し、前記抽出したスマートメーターの1つに発信指示を再度送信し、前記発信指示の再送後に受信通知を送信したスマートメーターの中の設置位置を基に前記事故点を特定する管理装置と、
を備えることを特徴とする停電区間判定システム。 A power outage determination system that uses a power distribution automation system to output when an accident occurs in a distribution line and uses an accident occurrence notification including a power outage due to an accident,
When the signal transmission instruction is received, the accident point search signal is transmitted to the electric wire in the power outage section,
When the accident point search signal is received, a smart meter that transmits a reception notification indicating that the accident point search signal has been received;
When an accident occurrence notification is received from the power distribution automation system, the transmission instruction for instructing the output of the accident point search signal is transmitted to any smart meter in the accident section, and the reception notification is received from the smart meter after the transmission instruction is transmitted. Is received, the smart meter that is in the accident section and the reception notification has not been transmitted is extracted, the transmission instruction is transmitted again to one of the extracted smart meters, and the transmission instruction is transmitted. A management device that identifies the accident point based on the installation position in the smart meter that has sent the reception notification after the retransmission;
A power failure section determination system comprising:
前記スマートメーターは、前記通信網を経て前記発信指示を受信し、前記事故点探査信号を受信した場合には、前記通信網に前記受信通知を送信し、
前記管理装置は、前記通信網を経て前記受信通知を受信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の停電区間判定システム。 The management device transmits the call instruction to an existing communication network that enables communication,
The smart meter receives the transmission instruction via the communication network, and when the accident point search signal is received, transmits the reception notification to the communication network,
The management device receives the reception notification via the communication network;
The power failure section determination system according to claim 1.
前記各スマートメーターの配設位置を記憶した管理装置と、が通信可能に接続され、
地絡による停電が発生した場合に、前記複数のスマートメーターは、地絡電流を検出した時刻を前記管理装置に送信し、前記管理装置は、受信した各スマートメーターからの時刻と前記各スマートメーターの配設位置とに基づいて、事故点を特定する、
ことを特徴とする停電区間判定システム。
A plurality of smart meters arranged along the distribution line, having a ground fault current detecting means for detecting a ground fault current, and a time measuring means for measuring time;
A management device that stores the location of each smart meter is connected to be communicable,
When a power failure occurs due to a ground fault, the plurality of smart meters transmits a time when a ground fault current is detected to the management device, and the management device receives the received time from each smart meter and each smart meter. Identify the accident point based on the location of the
A power failure section determination system characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017743A JP2014150647A (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Power failure section determining system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017743A JP2014150647A (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Power failure section determining system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014150647A true JP2014150647A (en) | 2014-08-21 |
Family
ID=51573208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017743A Pending JP2014150647A (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Power failure section determining system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014150647A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016086496A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 東京電力株式会社 | Distribution system disconnection detection system |
CN112703744A (en) * | 2018-11-08 | 2021-04-23 | 中国电力株式会社 | Information processing apparatus and abnormality visualization system |
CN113533832A (en) * | 2021-06-11 | 2021-10-22 | 中国电力科学研究院有限公司 | A method and system for power outage perception for users in station area based on intelligent IoT agent |
JP7581800B2 (en) | 2020-11-27 | 2024-11-13 | 中国電力株式会社 | Power failure detection system and power failure detection method |
JP7600707B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-12-17 | 中国電力株式会社 | Power failure detection system and power failure detection method |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017743A patent/JP2014150647A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016086496A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 東京電力株式会社 | Distribution system disconnection detection system |
CN112703744A (en) * | 2018-11-08 | 2021-04-23 | 中国电力株式会社 | Information processing apparatus and abnormality visualization system |
CN112703744B (en) * | 2018-11-08 | 2023-12-29 | 中国电力株式会社 | Information processing apparatus and abnormality visualization system |
JP7581800B2 (en) | 2020-11-27 | 2024-11-13 | 中国電力株式会社 | Power failure detection system and power failure detection method |
JP7600707B2 (en) | 2021-01-22 | 2024-12-17 | 中国電力株式会社 | Power failure detection system and power failure detection method |
CN113533832A (en) * | 2021-06-11 | 2021-10-22 | 中国电力科学研究院有限公司 | A method and system for power outage perception for users in station area based on intelligent IoT agent |
CN113533832B (en) * | 2021-06-11 | 2024-05-14 | 中国电力科学研究院有限公司 | Intelligent Internet of things agent-based power outage sensing method and system for users in platform |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11121537B2 (en) | System and method for locating faults and communicating network operational status to a utility crew using an intelligent fuse | |
JP6547426B2 (en) | Distribution line management system | |
JP5952127B2 (en) | Distribution system disconnection accident detection method and distribution facility management system | |
JP2017228540A (en) | Wireless branch circuit energy monitoring system | |
JP5197690B2 (en) | Power failure recovery support system and power failure recovery support method | |
US10768212B2 (en) | System and method for detecting theft of electricity with integrity checks analysis | |
JP2016523480A (en) | Non-technical losses in distribution grids | |
CN101807817A (en) | Meter phase identification | |
WO2018229714A1 (en) | System and method for detecting theft of electricity | |
JP2014150647A (en) | Power failure section determining system | |
US20170292999A1 (en) | Transformer monitoring and data analysis systems and methods | |
JP2020092569A (en) | Abnormal current sign detection system and abnormal current sign detection method | |
JP2009118541A (en) | Power supply state collection system | |
JP2009273264A (en) | Breaker unit | |
JP5854953B2 (en) | Disconnection detector | |
US20200033393A1 (en) | Electrical transmission line sensing | |
BR102012030126B1 (en) | method of detecting a bypass between the inputs and outputs of electricity, method of locating fraud, device for detecting a bypass between the inputs and outputs of electricity and electricity consumption meter | |
JP4869988B2 (en) | Distribution line disconnection section detection system and disconnection detection device used in this system | |
JP2010098914A (en) | Service interruption information message system and voltage detecting unit | |
US9312727B2 (en) | Local monitoring apparatus, monitoring system and method of digital protective relay | |
CN103308820A (en) | Power grid fault positioning system | |
JP2013005638A (en) | Blackout detection system and blackout area decision method | |
JP7331336B2 (en) | Facility management system | |
Antila et al. | Integration of AMM functionality into operating systems of electricity distribution company for LV network fault management | |
Keränen | Usefulness of AMR data in the network operation |