JP2014149536A - Lens array and reading device using the same, exposure device, and image forming apparatus - Google Patents
Lens array and reading device using the same, exposure device, and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014149536A JP2014149536A JP2014046927A JP2014046927A JP2014149536A JP 2014149536 A JP2014149536 A JP 2014149536A JP 2014046927 A JP2014046927 A JP 2014046927A JP 2014046927 A JP2014046927 A JP 2014046927A JP 2014149536 A JP2014149536 A JP 2014149536A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- shielding material
- light shielding
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、レンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a lens array and a reading apparatus, an exposure apparatus, and an image forming apparatus using the lens array.
従来、スキャナ等の読取装置や、プリンタ、複写機、複合機(MFP)等の画像形成装置では、LED等の発光素子と複数のレンズを配列したレンズアレイを用いて原稿の画像をイメージセンサに結像して原稿画像を読み取るようにしている。また、LED等の発光素子とレンズアレイを用いて、レンズアレイを介してLEDからの光線を感光体ドラム上に結像し、感光体ドラム上に像を形成(露光)するようにしている。レンズアレイとしては、複数枚のレンズとアパーチャを組み合わせたものがある。レンズアレイは、1つの光線が通る、レンズ面相互間や、レンズ間での光軸がずれると、光量低下、光量むら及び結像特性変化が起こり易くなる。 2. Description of the Related Art Conventionally, image forming apparatuses such as scanners and image forming apparatuses such as printers, copiers, and multifunction peripherals (MFPs) use a lens array in which light emitting elements such as LEDs and a plurality of lenses are arranged as image sensors. An image is formed and the original image is read. Further, by using a light emitting element such as an LED and a lens array, the light beam from the LED is imaged on the photosensitive drum through the lens array, and an image is formed (exposed) on the photosensitive drum. A lens array includes a combination of a plurality of lenses and an aperture. In the lens array, when the optical axes pass between lens surfaces or between lenses through which one light beam passes, the amount of light decreases, the amount of light varies unevenly, and the imaging characteristics easily change.
そこで、入射側レンズアレイに対し、出射側レンズアレイのアパーチャ径を大きくすることで、入射側レンズアレイのレンズ部に入射した光が出射側に位置する出射側レンズアレイのレンズ部から出射するまでの導光路の断面積を次第に拡大させ、正立等倍像の明るさを高める技術が開示されている。この場合、レンズアレイ形状そのものが異なる2種類のレンズを組み合わせて使用している。 Therefore, by increasing the aperture diameter of the exit side lens array relative to the entrance side lens array, the light incident on the lens portion of the entrance side lens array is emitted from the lens portion of the exit side lens array located on the exit side. A technique for increasing the brightness of an erecting equal-magnification image by gradually increasing the cross-sectional area of the light guide is disclosed. In this case, two types of lenses having different lens array shapes are used in combination.
上記のように、レンズアレイ形状そのものが異なる2種類のレンズを組み合わせる場合には、レンズを異なる金型、異なるキャビティで成型する必要があり、レンズの主走査、副走査方向の位置を合わせるのが困難となる。更に、ある温度、湿度等の条件下で相対位置を合わせることができても、異なる温度、湿度の下では、変形の仕方がレンズによって異なるため、レンズの主走査、副走査方向の相対位置ずれが発生し、光量低下、光量むら及び結像特性変化が起こり易いという問題があった。 As described above, when two types of lenses having different lens array shapes are combined, it is necessary to mold the lenses with different molds and different cavities, and it is necessary to match the positions of the lenses in the main scanning and sub-scanning directions. It becomes difficult. Furthermore, even if the relative position can be adjusted under certain conditions such as temperature and humidity, the relative position shift in the main scanning and sub-scanning directions of the lens varies depending on the lens under different temperatures and humidity. Occurs, and the light amount is reduced, the light amount is uneven, and the imaging characteristics are likely to change.
そこで、本発明は、上記従来技術の問題に鑑み、光量低下、光量むら及び結像特性変化を起こしにくいレンズアレイ並びにこれを用いた読取装置、露光装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above-described problems of the prior art, it is an object of the present invention to provide a lens array that is unlikely to cause a decrease in light amount, unevenness in light amount, and change in imaging characteristics, and a reading device, an exposure device, and an image forming apparatus using the lens array. To do.
一実施形態に係るレンズアレイは、光軸と直交する方向に配列され、物点から入射面に入射した光を入射面と出射面に配置された各レンズ素子により集光させる複数のレンズ素子を有する第1のレンズと、第1のレンズと同一形状に形成され、第1のレンズに対して180度反転した状態で光軸と直交する方向に配列され、第1のレンズに配置された各レンズ素子により光が集光される位置の光路の下流に入射面が配置され、入射面に入射した光を出射面により再度集光させる複数のレンズ素子を有する第2のレンズと、第1のレンズ及び第2のレンズのレンズ素子に対応するアパーチャが形成され、少なくとも第1のレンズの出射面と第2のレンズの入射面の間に配置され、入射又は出射する光をアパーチャ以外の部分で遮光する遮光材と、を備え、遮光材は、第1のレンズまたは第2のレンズの表面に塗布されたインクであって、対応する入射面及び出射面ごとにインクの厚みを変更し、アパーチャの直径が決定されている。 A lens array according to an embodiment includes a plurality of lens elements that are arranged in a direction perpendicular to the optical axis and collect light incident on an incident surface from an object point by the lens elements disposed on the incident surface and the output surface. A first lens having the same shape as the first lens, arranged in a direction orthogonal to the optical axis in a state of being inverted by 180 degrees with respect to the first lens, and disposed on the first lens. A second lens having a plurality of lens elements in which an incident surface is disposed downstream of an optical path at a position where light is collected by the lens element, and the light incident on the incident surface is again condensed by the emission surface; Apertures corresponding to the lens elements of the lens and the second lens are formed, arranged at least between the exit surface of the first lens and the entrance surface of the second lens, and the incident or exiting light is transmitted in a portion other than the aperture With light shielding material The light shielding material is ink applied to the surface of the first lens or the second lens, and the diameter of the aperture is determined by changing the thickness of the ink for each corresponding incident surface and outgoing surface. Yes.
以下、発明を実施するための実施形態について、図面を参照して説明する。尚、各図において同一箇所については同一の符号を付す。 Embodiments for carrying out the invention will be described below with reference to the drawings. In addition, in each figure, the same code | symbol is attached | subjected about the same location.
<実施形態1>
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の構成図である。図1において、画像形成装置10は、例えば複合機であるMFP(Multi-Function Peripherals)や、プリンタ、複写機等である。以下の説明ではMFPを例に説明する。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a configuration diagram of an image forming apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, an
MFP10の本体11の上部には透明ガラスの原稿台12があり、原稿台12上には自動原稿搬送部(ADF)13を開閉自在に設けている。また本体11の上部には操作パネル14を設けている。操作パネル14は、各種のキーとタッチパネル式の表示部を有している。
A
本体11内のADF13の下部には、読取装置であるスキャナ部15を設けている。スキャナ部15は、ADF13によって送られる原稿または原稿台上に置かれた原稿を読み取って画像データを生成するもので、密着型イメージセンサ16(以下、単にイメージセンサと呼ぶ)を備えている。イメージセンサ16は、主走査方向(図1では奥行方向)に配置されている。
A
イメージセンサ16は、原稿台12に載置された原稿の画像を読み取る場合は原稿台12に沿って移動しながら、原稿画像を1ライン分ずつ読み取る。これを原稿サイズ全体にわたって実行し1ページ分の原稿の読み取りを行う。またADF13によって送られる原稿の画像を読み取る場合、イメージセンサ16は、固定位置(図示の位置)にある。
When reading the image of the document placed on the document table 12, the
さらに本体11内の中央部にはプリンタ部17を有し、本体11の下部には、各種サイズの用紙を収容する複数のカセット18を備えている。プリンタ部17は、感光体ドラムと、露光装置としてLEDを含む走査ヘッド19を有し、走査ヘッド19からの光線によって感光体を走査して画像を生成する。
Further, a
プリンタ部17は、スキャナ部15で読み取った画像データや、PC(Personal Computer)などで作成された画像データを処理して用紙に画像を形成する(詳細は後述)。プリンタ部17は、例えばタンデム方式によるカラーレーザプリンタであり、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像形成部20Y,20M,20C,20Kを含む。画像形成部20Y,20M,20C,20Kは、中間転写ベルト21の下側に、上流から下流側に沿って並列に配置している。また、走査ヘッド19も画像形成部20Y,20M,20C,20Kに対応した複数の走査ヘッド19Y、19M、19C、19Kを有している。
The
図2は、画像形成部20Y,20M,20C,20Kのうち、画像形成部20Kを拡大して示す構成図である。尚、以下の説明において各画像形成部20Y,20M,20C,20Kは同じ構成であるため、画像形成部20Kを代表にして説明する。
FIG. 2 is an enlarged configuration diagram illustrating the
図2に示すように、画像形成部20Kは、像担持体である感光体ドラム22Kを有する。感光体ドラム22Kの周囲には、回転方向tに沿って帯電チャージャ23K、現像器24K、1次転写ローラ25K、クリーナ26K、ブレード27K等を配置している。感光体ドラム22Kの露光位置には、走査ヘッド19Kから光を照射し、感光体ドラム22K上に静電潜像を形成する。
As shown in FIG. 2, the
画像形成部20Kの帯電チャージャ23Kは、感光体ドラム22Kの表面を一様に全面帯電する。現像器24Kは、現像バイアスが印加される現像ローラ24aによりブラックのトナー及びキャリアを含む二成分現像剤を感光体ドラム22Kに供給する。クリーナ26Kは、ブレード27Kを用いて感光体ドラム22K表面の残留トナーを除去する。
The
また図1に示すように、画像形成部20Y〜20Kの上部には、現像器24Y〜24Kにトナーを供給するトナーカートリッジ28を設けている。トナーカートリッジ28は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナーカートリッジを含む。
As shown in FIG. 1, a
中間転写ベルト21は、循環的に移動する。中間転写ベルト21は、駆動ローラ31及び従動ローラ32に張架される。また中間転写ベルト21は感光体ドラム22Y〜22Kに対向して接触している。中間転写ベルト21の感光体ドラム22Kに対向する位置には、1次転写ローラ25Kにより1次転写電圧が印加され、感光体ドラム22K上のトナー像を中間転写ベルト21に1次転写する。
The
中間転写ベルト21を張架する駆動ローラ31には、2次転写ローラ33を対向して配置している。駆動ローラ31と2次転写ローラ33間を用紙Sが通過する際に、2次転写ローラ33により2次転写電圧が用紙Sに印加される。そして中間転写ベルト21上のトナー像を用紙Sに2次転写する。中間転写ベルト21の従動ローラ32付近には、ベルトクリーナ34を設けている。
A
また、図1で示すように、給紙カセット18から2次転写ローラ33に至る間には、給紙カセット18内から取り出した用紙Sを搬送する搬送ローラ35を設けている。さらに2次転写ローラ33の下流には定着器36を設けている。また定着器36の下流には搬送ローラ37を設けている。搬送ローラ37は用紙Sを排紙部38に排出する。
As shown in FIG. 1, a
さらに、定着器36の下流には、反転搬送路39を設けている。反転搬送路39は、用紙Sを反転させて2次転写ローラ33の方向に導くもので、両面印刷を行う際に使用する。
Further, a
次に、図2を参照し、走査ヘッド19Kを代表例として走査ヘッド19の構成を説明する。走査ヘッド19Kは、感光体ドラム22Kと対向し露光装置として機能する。感光体ドラム22Kは、予め設定した回転速度で回転し、表面に電荷を蓄えることができ、走査ヘッド19Kからの光を感光体ドラム22Kに照射して露光し、感光体ドラム22Kの表面に静電潜像を形成する。
Next, the configuration of the
走査ヘッド19Kは、レンズアレイ50を有し、レンズアレイ50は保持部材41に支持されている。また、保持部材41の底部には支持体42を有し、支持体42には、発光素子であるLED素子43を配置している。LED素子43は主走査方向に直線状に等間隔で設けている。また、支持体42にはLED素子43の発光を制御するドライバICを含む基板(図示せず)を配置している。尚、レンズアレイ50の詳細な構成については後述する。
The
ドライブICは制御部を構成し、画像データに基づいて走査ヘッド19Kの制御信号を発生し、制御信号に従って所定の光量でLED素子を発光させる。そして、LED素子43から出射した光線は、レンズアレイ50に入射し、レンズアレイ50を通過して感光体ドラム22K上に結像し、像が感光体ドラム22K上に形成される。また走査ヘッド19Kの上部(出射側)にはカバーガラス44を取り付けている。
The drive IC constitutes a control unit, generates a control signal for the
図3は、画像読取装置であるイメージセンサ16の構成を示す説明図である。イメージセンサ16は、原稿台12上に載置された原稿の画像、またはADF13によって給紙された原稿の画像を、操作パネル14の操作に従って読み取る。イメージセンサ16は、主走査方向に配置された1次元のセンサであり、筐体45を有する。筐体45は基板46上に配置され、筐体45の原稿台12側の上面には、原稿の方向に光を照射する2つのLEDライン照明装置47,48を主走査方向(図の奥行方向)に延びるように設けている。LEDライン照明装置47,48は、LEDアレイと導光体を備える。尚、光源はLEDに限定されず、蛍光管、キセノン管、冷陰極管又は有機EL等であってもよい。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration of the
筐体45上部のLEDライン照明装置47と48の間には、レンズアレイ50が支持され、筐体45の底部にある基板46には、CCDやCMOSなどで構成されるセンサ49が実装されている。LEDライン照明装置47,48は原稿台12上の原稿の画像読み取り位置を照射し、画像読み取り位置で反射した光は、レンズアレイ50に入射する。レンズアレイ50は、正立等倍レンズとして機能する。レンズアレイ50に入射した光は、レンズアレイ50の出射面から出射され、センサ49上に結像する。結像した光は、センサ49によって電気信号に変換され、電気信号は、基板46のメモリ部(図示せず)に転送される。
A
次に、レンズアレイ50(結像素子アレイ)の構成について説明する。図4は、本実施形態において使用されるレンズアレイ50の構成図であり、図4(a)はレンズアレイ50の上面図、図4(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図4(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
Next, the configuration of the lens array 50 (imaging element array) will be described. 4A and 4B are configuration diagrams of the
図4(a)〜(c)に示されるように、レンズアレイ50は、同一形状の第1のレンズ51および第2のレンズ52がそれぞれ対向して配置され、各レンズ51、52の入射面と、出射面上に、レンズ素子(今後、入射面53、出射面54、入射面55、出射面56上に配置された各レンズ素子と、レンズ53、レンズ54、レンズ55、レンズ56は同じ意味で使用する)が複数個並ぶことで構成されている。
As shown in FIGS. 4A to 4C, in the
第1のレンズ51は、光軸と直交する方向に配列され、物点から入射面53に入射した光(L1)をレンズ53とレンズ54の対により、それぞれの入射面、出射面のレンズ素子の組み合わせ毎に、集光させる。第2のレンズ52は、第1のレンズ51と同一形状で形成され、第1のレンズ51に対して主走査方向にのびる直線を回転中心として、180度反転した状態で光軸と直交する方向に配列され、第1のレンズ51のレンズ(素子)53とレンズ(素子)54により光がそれぞれ集光される位置の光路の下流にレンズ(素子)55がそれぞれ対向して配置され、入射面55に入射した光を入射面55と出射面56上のレンズ55、レンズ56により再度集光させる。
The
また、第1のレンズの出射面54の表面には遮光材57が設けられている。この遮光材57には、第1のレンズ51及び第2のレンズ52のレンズ素子の組合せに対応するアパーチャ(孔)が形成され、第1のレンズ51の出射面54から出射する光を各アパーチャ以外の部分で遮光する。そして、遮光材57により不要な光を遮光された光(L2)は、第2のレンズ52の入射面55及び出射面56を通り、像面上に、正立等倍像として結像される。
A
尚、遮光材57は、第1のレンズ51のレンズ(素子)54の周りに、インクを塗布して形成、あるいは、シート状の部材に各レンズ素子に対応するアパーチャ(孔)を設けたものを出射面54に対して位置決めし、接着されたものである。
The
したがって、本実施形態によれば、以下のような効果が奏される。 Therefore, according to this embodiment, the following effects are produced.
(1)レンズアレイは、1つの光線が通る、レンズ素子相互間の光軸がずれると、結像特性や、光量、光量むらが大きく劣化する。第1のレンズ51のレンズ53及びレンズ54、第2のレンズ52のレンズ55及びレンズ56は、型の精度に基づいて主走査方向と副走査方向の位置精度が決まるため、第1のレンズ51の入射面、出射面の各レンズ素子と第2のレンズ52の入射面、出射面の各レンズ素子の主走査方向、副走査方向の相対位置精度は、それぞれ、精度良く設定できる。
(1) In the lens array, when the optical axis between the lens elements passes through one light beam, the imaging characteristics, the light amount, and the light amount unevenness are greatly deteriorated. Since the
(2)上記のように、第1のレンズ51及び第2のレンズ52が同一形状であって、第2のレンズ52を主走査方向にのびる軸を回転中心として、180度回転した姿勢で、第1のレンズ51に対向配置されることで、各レンズ素子(53,54,55,56)の絶対位置精度を確保しなくとも、第1のレンズ51上の各レンズ(素子)と、第2のレンズ52上のレンズ(素子)は、同じ様にすれる。このため、第1のレンズ51の入射面53及び出射面54並びに第2のレンズ52のレンズ55及び出射面56上の各レンズ素子の光軸を主走査方向、副走査方向に相対位置ずれ無く、配置することができる。
(2) As described above, the
(3)第1のレンズ51の入射面53の外周は、直線ではなく、光量むらが最少になるように曲面形状となっている。また、全面がレンズ面になっているため、入射面53に不要な光が入るのを防止している。
(3) The outer periphery of the
(4)第1のレンズ51の入射面53を通過した光の内、出射面54側に設けられた遮光材57を通過した光(L2)が全て像面に到達するため、第1のレンズ51と、第2のレンズ52が偏芯して配置された場合でも、光量損失、および、光量むらの劣化量を小さく抑えることができる。
(4) Of the light that has passed through the
<実施形態2>
図5は、本実施形態において使用されるレンズアレイの構成図であり、図5(a)はレンズアレイ50の上面図、図5(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図5(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
<Embodiment 2>
FIG. 5 is a configuration diagram of a lens array used in the present embodiment, FIG. 5A is a top view of the
図5(a)〜(c)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態1と比較して、第2のレンズ52の入射面55の表面に遮光材58が設けられている点が異なっている。また、第2のレンズ52の入射面55側の遮光材58に形成されたアパーチャの直径は、第1のレンズ51の出射面54側の遮光材57に形成されたアパーチャの直径よりも大きく形成されている。尚、遮光材58は、遮光材57と同様に、第2のレンズ52のレンズ55の周りに、インクを塗布して形成、あるいは、シート状の部材にアパーチャ(孔)を設けたものを入射面55に対して位置決めし、接着されたものである。正立等倍像を作る場合、それぞれのレンズ素子は、全て、凸レンズになる。凸レンズで、頂点を上にして考えた場合、インクの上面がレンズの頂点に近くなるほど、開口径が小さくなる。第1のレンズ51と第2のレンズ52は、同じ形状であるから、レンズ素子の底面部の頂点部からの距離は同じである。これを利用し、インクを塗布する場合は、第2のレンズ52の入射面側のインク厚を、第1のレンズ51の出射面側のインク厚よりも薄くする(インク上面を、レンズ頂点から離す)ことで、アパーチャ直径を相対的に大きくしている。
As shown in FIGS. 5A to 5C, the
したがって、本実施形態によれば、実施形態1の(1)、(2)、(3)と同様の効果に加えて、第1のレンズ51と、第2のレンズ52が偏芯して配置された場合でも、第1のレンズ51の出射面54側の遮光材57で、どの光線を通過させるかを決定すると共に、第2のレンズ52の入射面55側の遮光材58では、第1のレンズ51と、第2のレンズ52が偏芯して配置されたことにより第2のレンズ52の入射面で、偏芯が無い場合に、光線が入るべき、正規のレンズ55の隣のレンズ55に光線が入ってしまって発生する迷光のカットが可能となるという効果を奏する。その上で、第1のレンズ51と第2のレンズ52において、主走査方向、副走査方向での偏芯があっても、アパーチャの半径差までの偏芯では、光線が遮光されないという効果を奏する。
Therefore, according to the present embodiment, in addition to the same effects as (1), (2), and (3) of the first embodiment, the
<実施形態3>
図6は、本実施形態において使用されるレンズアレイ50の構成図であり、図6(a)はレンズアレイ50の上面図、図6(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図6(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
<Embodiment 3>
6A and 6B are configuration diagrams of the
図6(a)〜(c)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態2と比較して、物点側、すなわち、第1のレンズ51の入射面53の近傍に、入射面53と離間して遮光材59が設けられている点が異なっている。この遮光材59には、第1のレンズ51の入射面53におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリットが形成されている。尚、遮光材59は第1のレンズ51の入射面53と非接触であるため、シート状の部材から切り出して形成すると好適である。
As shown in FIGS. 6A to 6C, the
したがって、本実施形態によれば、実施形態2と同様の効果に加えて、第1のレンズ51のレンズ53副走査方向端部において、レンズエッジ部で発生する迷光をカットできると共に、遮光材59のスリットの各主走査方向位置で変わる副走査方向のスリット部の幅の変化のしかたを、物点位置を変えても、像面での光量が一定となるように、適切に設定することにより、光量むらを更に低減できる効果を奏する。
Therefore, according to the present embodiment, in addition to the same effects as those of the second embodiment, stray light generated at the lens edge portion can be cut off at the
<実施形態4>
図7は、本実施形態において使用されるレンズアレイ50の構成図であり、図7(a)はレンズアレイ50の上面図、図7(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図7(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。
<
7A and 7B are configuration diagrams of the
図7(a)〜(c)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態3と比較して、第1のレンズ51の入射面53の近傍に設けられている遮光材60の形状が異なっている。すなわち、第1のレンズ51の入射面53近傍の遮光材60は、入射面53におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリット部と、物点から第1のレンズ51の入射面53におけるレンズ素子間の境界へ入射する光を遮光する境界遮光部と、を有している。
As shown in FIGS. 7A to 7C, the
したがって、本実施形態によれば、実施形態3と同様の効果に加えて、第1のレンズ51の入射面53に配置されたレンズ素子間の境界へ入射する迷光のカットが可能となる効果を奏する。
Therefore, according to the present embodiment, in addition to the same effects as those of the third embodiment, the effect of enabling the stray light incident on the boundary between the lens elements arranged on the
<実施形態5>
図8は、本実施形態において使用されるレンズアレイの構成図であり、図8(a)はレンズアレイ50の上面図、図8(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図8(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図、図8(d)はレンズアレイ50の下面図である。
<Embodiment 5>
FIG. 8 is a configuration diagram of a lens array used in the present embodiment, FIG. 8A is a top view of the
図8(a)〜(d)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50はレンズ素子やアパーチャが2次元に配列され、かつ、第1のレンズ51の入射面53の表面にも遮光材60が設けられている。また、第1のレンズ51の入射面53側の遮光材60、出射面54側の遮光材57及び第2のレンズ52側の入射面55の遮光材58は、各レンズ素子の周りに、インクを塗布することによってそれぞれ形成されている。そして、入射面53側の遮光材58の厚みを出射面54側の遮光材57の厚みよりも薄くする。このため、遮光材58に形成されるアパーチャの直径は、遮光材57に形成される直径より大きくなるように形成されている。また、第2のレンズ52の出射面56近傍には、遮光材は設けられておらず、レンズ素子同士は隙間なく六角形の外形となり、接している状態となっている(図8(d))。
As shown in FIGS. 8A to 8D, the
したがって、本実施形態によれば、第1のレンズ51と第2のレンズ52において、主走査方向、副走査方向での偏芯があっても、アパーチャの半径差までの偏芯では、光線が遮光されないという効果を奏する。また、第1のレンズ51の入射面53で各レンズ素子を通る光束がある程度絞られているため、ある程度の偏芯が2つのレンズ間にあっても、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他の第2のレンズ52のレンズ素子に光線の一部が入り込むことを防止できる。
Therefore, according to the present embodiment, even if the
<実施形態6>
図9は、本実施形態において使用されるレンズアレイの構成図であり、図9(a)はレンズアレイ50の上面図、図9(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図9(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図、図9(d)はレンズアレイ50の下面図である。
<Embodiment 6>
FIG. 9 is a configuration diagram of a lens array used in the present embodiment, FIG. 9A is a top view of the
図9(a)〜(d)に示されるように、本実施形態におけるレンズアレイ50は実施形態5と比較して、第2のレンズ52の出射面56の表面にも遮光材61が設けられている点が異なっている。尚、遮光材61は、遮光材60などと同様に、第2のレンズ52の出射面56の各レンズ素子(レンズ56)の周りに、インクを塗布して形成、あるいは、シート状の部材にアパーチャ(孔)を設けたものを出射面56に対して位置決めし、接着されたものである。
As shown in FIGS. 9A to 9D, the
第2のレンズ52の入射面55側の遮光材58に形成されたアパーチャの直径は、第1のレンズ51の出射面54側の遮光材57に形成されたアパーチャの直径よりも大きい。また、第2のレンズ52の出射面56側の遮光材61に形成されたアパーチャの直径は、第1のレンズ51の入射面53側の遮光材60に形成されたアパーチャの直径よりも大きい。
The diameter of the aperture formed in the
したがって、本実施形態によれば、第1のレンズ51と第2のレンズ52において、主走査方向、副走査方向での偏芯があっても、アパーチャの半径差までの偏芯では、光線が遮光されない効果を奏する。また、第1のレンズ51の入射面53で光束がある程度絞られているため、ある程度の偏芯が2つのレンズ間にあっても、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他のレンズ56に光線の一部が入り込むことを防止できる。
Therefore, according to the present embodiment, even if the
さらに、遮光材61でも迷光がカットされるため、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他のレンズ56に光線の一部が入り込むことにより発生してしまった迷光が、像面に到達することを防止できる。
Further, since the stray light is also cut by the
<変形例>
以下、上記実施形態の変形例について図面に基づいて説明する。図10は、実施形態5の変形例において使用されるレンズアレイの構成図であり、図10(a)はレンズアレイ50の上面図、図10(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図10(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図である。図10(a)〜(c)に示されるように、実施形態5と同様に、第1のレンズ51の入射面53の表面にはレンズ53境界部に遮光材62が設けられ、更に入射面53と離間して物点側に、スリットを有する遮光材が設けられている。尚、遮光材62は、第1のレンズ51のレンズ53間の境界へ入射する光をカットするために、インクの塗布によってレンズ素子境界にのみ設けられている。このように、1列に並んだレンズアレイ50の場合にも、図8に示した2次元配列のレンズアレイ50と同様に、第1のレンズ51の入射面53側に遮光材59及び遮光材62を設け、第1のレンズ51に入射する光を適宜遮光できる。
<Modification>
Hereinafter, modifications of the above embodiment will be described with reference to the drawings. 10A and 10B are configuration diagrams of a lens array used in a modification of the fifth embodiment. FIG. 10A is a top view of the
また、図11は、実施形態6の変形例において使用されるレンズアレイの構成図であり、図11(a)はレンズアレイ50の上面図、図11(b)はレンズアレイ50の副走査方向での断面図、図11(c)はレンズアレイ50の主走査方向での断面図、図11(d)はレンズアレイ50の下面図である。図11(a)〜(d)に示されるように、実施形態6と同様に、第2のレンズ52の出射面56の表面には、レンズ56の境界に、遮光材63が設けられている。遮光材63は、遮光用のインクの塗布によってレンズ境界にのみ設けられている。そして、遮光材63を設けたことにより、第2のレンズ52の出射面56において隣接する他の第2のレンズ52のレンズ素子56に入ってしまった光が、像面方向に進むことを防止できる効果を奏する。更に、第2のレンズ52の出射面56の近傍には、第1のレンズ51の入射面53側と同様に、スリットを有する遮光材64が設けられており、迷光の削減能力が強化されている。
11 is a configuration diagram of a lens array used in a modification of the sixth embodiment. FIG. 11A is a top view of the
本実施形態として、読取装置であるスキャナ部15は画像形成装置の一部として説明をしたが、これに限定されず、スキャナ部15自身を画像形成装置と定義してもよい。
In the present embodiment, the
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施することが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
19(19Y,19M,19C,19K)…走査ヘッド
20Y,20M,20C,20K…画像形成部
22Y,22M,22C,22K…感光体ドラム(像担持体)
43…発光素子
47,48…照明装置
49…センサ
50…レンズアレイ(結像素子アレイ)
51…第1のレンズ
52…第2のレンズ
53…第1のレンズの入射面
54…第1のレンズの出射面
55…第2のレンズの入射面
56…第2のレンズの出射面
57,58,59,60,61,62,63,64…遮光材
19 (19Y, 19M, 19C, 19K) ... Scanning heads 20Y, 20M, 20C, 20K ...
43 ...
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記第1のレンズと同一形状に形成され、前記第1のレンズに対して180度反転した状態で前記光軸と直交する方向に配列され、前記第1のレンズに配置された各レンズ素子により光が集光される位置の光路の下流に入射面が配置され、入射面に入射した光を出射面により再度集光させる複数のレンズ素子を有する第2のレンズと、
前記第1のレンズ及び前記第2のレンズのレンズ素子に対応するアパーチャが形成され、少なくとも前記第1のレンズの出射面と前記第2のレンズの入射面の間に配置され、入射又は出射する光を前記アパーチャ以外の部分で遮光する遮光材と、
を備え、
前記遮光材は、前記第1のレンズまたは前記第2のレンズの表面に塗布されたインクであって、対応する入射面及び出射面ごとに前記インクの厚みを変更し、前記アパーチャの直径が決定されていることを特徴とするレンズアレイ。 A first lens having a plurality of lens elements arranged in a direction orthogonal to the optical axis and condensing light incident on the incident surface from an object point by the lens elements disposed on the incident surface and the exit surface;
Each lens element formed in the same shape as the first lens and arranged in a direction orthogonal to the optical axis in a state reversed 180 degrees with respect to the first lens, and arranged in the first lens. A second lens having a plurality of lens elements in which an incident surface is disposed downstream of an optical path at a position where the light is collected, and the light incident on the incident surface is again condensed by the output surface;
Apertures corresponding to the lens elements of the first lens and the second lens are formed, arranged at least between the exit surface of the first lens and the entrance surface of the second lens, and enter or exit. A light shielding material that shields light at a portion other than the aperture;
With
The light shielding material is ink applied to the surface of the first lens or the second lens, and the thickness of the ink is changed for each corresponding incident surface and outgoing surface, and the diameter of the aperture is determined. A lens array.
前記第2の遮光材に形成されたアパーチャの直径は、前記第1の遮光材に形成されたアパーチャの直径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。 The light shielding material comprises a first light shielding material formed on the surface of the exit surface of the first lens and a second light shielding material formed on the surface of the incident surface of the second lens,
The lens array according to claim 1, wherein a diameter of the aperture formed in the second light shielding material is larger than a diameter of the aperture formed in the first light shielding material.
前記第2の遮光材に形成されたアパーチャの直径は、前記第1の遮光材に形成されたアパーチャの直径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。 The light shielding material includes a first light shielding material formed on a surface of an emission surface of the first lens, a second light shielding material formed on a surface of an incident surface of the second lens, and the first lens. A third light-shielding material formed on the surface of the incident surface of
The lens array according to claim 1, wherein a diameter of the aperture formed in the second light shielding material is larger than a diameter of the aperture formed in the first light shielding material.
前記第3の遮光材は、前記第1のレンズの入射面におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリットが形成されていることを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。 The light shielding material includes a first light shielding material formed on a surface of an emission surface of the first lens, a second light shielding material formed on a surface of an incident surface of the second lens, and the first lens. A third light-shielding material formed on the surface of the incident surface of
2. The lens array according to claim 1, wherein the third light-shielding material is formed with a slit whose width in the sub-scanning direction changes at a lens array pitch period on the incident surface of the first lens.
前記第3の遮光材は、
前記第1のレンズの入射面におけるレンズアレイピッチ周期で副走査方向の幅が変化するスリット部と、
前記物点から前記第1のレンズの入射面に配置されたレンズ素子間の境界へ入射する光を遮光する境界遮光部と、
からなることを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。 The light shielding material includes a first light shielding material formed on a surface of an emission surface of the first lens, a second light shielding material formed on a surface of an incident surface of the second lens, and the first lens. A third light-shielding material formed on the surface of the incident surface of
The third light shielding material is
A slit portion whose width in the sub-scanning direction changes at a lens array pitch period on the incident surface of the first lens;
A boundary light shielding unit that shields light incident on the boundary between lens elements disposed on the incident surface of the first lens from the object point;
The lens array according to claim 1, comprising:
前記第2の遮光材に形成されたアパーチャの直径は、前記第1の遮光材に形成されたアパーチャの直径よりも大きく、かつ、前記第4の遮光材に形成されたアパーチャの直径、または、大きさは、前記第3の遮光材に形成されたアパーチャの直径、または、大きさよりも大きいことを特徴とする請求項1記載のレンズアレイ。 The light shielding material includes a first light shielding material formed on a surface of an emission surface of the first lens, a second light shielding material formed on a surface of an incident surface of the second lens, and the first lens. A third light-shielding material formed on the surface of the incident surface, and a fourth light-shielding material formed on the surface of the exit surface of the second lens,
The diameter of the aperture formed in the second light shielding material is larger than the diameter of the aperture formed in the first light shielding material, and the diameter of the aperture formed in the fourth light shielding material, or The lens array according to claim 1, wherein the size is larger than a diameter or a size of an aperture formed in the third light shielding material.
前記原稿の主走査方向に設けられ、前記原稿面に光を照射する照明装置と、
光軸と直交する方向に配列され、前記原稿面から入射面に入射した光を出射面により集光させる複数のレンズ素子を有する第1のレンズと、前記第1のレンズと同一形状に形成され、前記第1のレンズに対して180度反転した状態で前記光軸と直交する方向に配列され、前記第1のレンズに配置された各レンズ素子により光が集光される位置の光路の下流に入射面が配置され、入射面に入射した光を出射面により再度集光させる複数のレンズ素子を有する第2のレンズと、前記第1のレンズ及び前記第2のレンズのレンズ素子組合せに対応するアパーチャが形成され、少なくとも前記第1のレンズの出射面と前記第2のレンズの入射面の間に配置され、入射又は出射する光を前記アパーチャ以外の部分で遮光する遮光材と、を有するレンズアレイと、
を備え、
前記遮光材は、前記第1のレンズまたは前記第2のレンズの表面に塗布されたインクであって、対応する入射面及び出射面ごとに前記インクの厚みを変更し、前記アパーチャの直径が決定されていることを特徴とする読取装置。 Sensors arranged in the main scanning direction of the document;
An illumination device that is provided in a main scanning direction of the document and irradiates light on the document surface;
A first lens having a plurality of lens elements arranged in a direction perpendicular to the optical axis and condensing light incident on the incident surface from the document surface by the output surface is formed in the same shape as the first lens. , Downstream of the optical path of the position where light is collected by each lens element arranged in the direction orthogonal to the optical axis in a state of being inverted 180 degrees with respect to the first lens. Corresponding to a lens element combination of the second lens having a plurality of lens elements for concentrating the light incident on the incident surface again by the exit surface, and the lens elements of the first lens and the second lens. And a light-shielding material that is disposed at least between the exit surface of the first lens and the entrance surface of the second lens and shields incident or emitted light at a portion other than the aperture. lens And Ray,
With
The light shielding material is ink applied to the surface of the first lens or the second lens, and the thickness of the ink is changed for each corresponding incident surface and outgoing surface, and the diameter of the aperture is determined. A reader characterized by being provided.
前記読取装置によって生成された画像データに基づいて像担持体に光を照射し、前記像担持体を露光する露光装置と、
前記像担持体に現像剤を供給し、前記像担持体にトナー像を形成する現像器と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A reading device according to claim 7;
An exposure device that irradiates the image carrier with light based on image data generated by the reader and exposes the image carrier;
A developer for supplying a developer to the image carrier and forming a toner image on the image carrier;
An image forming apparatus comprising:
光軸と直交する方向に配列され、前記光源から入射面に入射した光を出射面により集光させる複数のレンズ素子を有する第1のレンズと、前記第1のレンズと同一形状に形成され、前記第1のレンズに対して180度反転した状態で前記光軸と直交する方向に配列され、前記複数の第1のレンズに配置された各レンズ素子により光が集光される位置の光路の下流に入射面が配置され、入射面に入射した光を出射面により再度集光させる複数のレンズ素子を有する第2のレンズと、前記第1のレンズ及び前記第2のレンズのレンズ素子に対応するアパーチャが形成され、少なくとも前記第1のレンズの出射面と前記第2のレンズの入射面の間に配置され、入射又は出射する光を前記アパーチャ以外の部分で遮光する遮光材と、を有するレンズアレイと、
を備え、
前記遮光材は、前記第1のレンズまたは前記第2のレンズの表面に塗布されたインクであって、対応する入射面及び出射面ごとに前記インクの厚みを変更し、前記アパーチャの直径が決定されていることを特徴とする露光装置。 A light source that emits light;
A first lens having a plurality of lens elements arranged in a direction perpendicular to the optical axis and condensing the light incident on the incident surface from the light source by the exit surface, and formed in the same shape as the first lens; An optical path of a position where light is collected by each lens element arranged in a direction orthogonal to the optical axis in a state of being inverted 180 degrees with respect to the first lens, and disposed on the plurality of first lenses. Corresponding to a second lens having a plurality of lens elements that have a light incident surface arranged downstream and condense light incident on the light incident surface again by the light emitting surface, and the lens elements of the first lens and the second lens. And a light-shielding material that is disposed at least between the exit surface of the first lens and the entrance surface of the second lens and shields incident or emitted light at a portion other than the aperture. Lentor And stomach,
With
The light shielding material is ink applied to the surface of the first lens or the second lens, and the thickness of the ink is changed for each corresponding incident surface and outgoing surface, and the diameter of the aperture is determined. An exposure apparatus that is characterized in that:
前記露光装置で光を照射し、静電潜像を形成する感光体と、
前記感光体に現像剤を供給し、前記感光体にトナー像を形成する現像器と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。 An exposure apparatus according to claim 9,
A photoconductor for irradiating light with the exposure apparatus to form an electrostatic latent image;
A developer for supplying a developer to the photoreceptor and forming a toner image on the photoreceptor;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046927A JP5698855B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046927A JP5698855B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011229867A Division JP5679945B2 (en) | 2011-10-19 | 2011-10-19 | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014149536A true JP2014149536A (en) | 2014-08-21 |
JP5698855B2 JP5698855B2 (en) | 2015-04-08 |
Family
ID=51572516
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046927A Active JP5698855B2 (en) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5698855B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019188991A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | Image reading device and assembling method for image reading device |
US10440212B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-10-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reading module and image reading device and image forming apparatus therewith |
JP7439582B2 (en) | 2020-03-12 | 2024-02-28 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Manufacturing method of reading device |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021703A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Forming method for erect image formation lens array and stray light suppressing stop |
JP2001343506A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Rohm Co Ltd | Method for producing lens array, lens array and method for subjecting lens array to shading treatment |
JP2003202411A (en) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Resin erect lens array |
JP2005037891A (en) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Resin erecting lens array and image reading apparatus |
JP2010008803A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Oki Data Corp | Lens array, led print head, exposure device, image forming apparatus and reading apparatus |
JP2010128361A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Erecting unmagnified lens array plate, image sensor unit, and image reading apparatus |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046927A patent/JP5698855B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001021703A (en) * | 1999-07-12 | 2001-01-26 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Forming method for erect image formation lens array and stray light suppressing stop |
JP2001343506A (en) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Rohm Co Ltd | Method for producing lens array, lens array and method for subjecting lens array to shading treatment |
JP2003202411A (en) * | 2001-11-01 | 2003-07-18 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Resin erect lens array |
JP2005037891A (en) * | 2003-07-01 | 2005-02-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Resin erecting lens array and image reading apparatus |
JP2010008803A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Oki Data Corp | Lens array, led print head, exposure device, image forming apparatus and reading apparatus |
JP2010128361A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | Erecting unmagnified lens array plate, image sensor unit, and image reading apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10440212B2 (en) | 2016-11-30 | 2019-10-08 | Kyocera Document Solutions Inc. | Reading module and image reading device and image forming apparatus therewith |
WO2019188991A1 (en) * | 2018-03-29 | 2019-10-03 | 三菱電機株式会社 | Image reading device and assembling method for image reading device |
JP7439582B2 (en) | 2020-03-12 | 2024-02-28 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Manufacturing method of reading device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5698855B2 (en) | 2015-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5580274B2 (en) | Imaging element array and image forming apparatus | |
JP5674709B2 (en) | Imaging element array and image forming apparatus | |
US9952528B2 (en) | Lens mirror array, optical unit and image forming apparatus | |
JP5877803B2 (en) | Imaging element array and image forming apparatus | |
US9377609B2 (en) | Imaging element array and image forming apparatus | |
JP2018179681A (en) | Optical sensor and image forming apparatus | |
JP5650157B2 (en) | Imaging element array and image forming apparatus | |
JP2019032482A (en) | Lens mirror array and image forming apparatus | |
JP2018128644A (en) | Lens mirror array and image forming apparatus | |
JP5698855B2 (en) | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same | |
JP5580275B2 (en) | Lens array and image forming apparatus using the same | |
JP5679945B2 (en) | Lens array and reading apparatus, exposure apparatus, and image forming apparatus using the same | |
JP2018128643A (en) | Lens mirror array and image forming apparatus | |
JP6460345B2 (en) | Optical scanning device | |
US20220197180A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5608624B2 (en) | Imaging optical apparatus and image forming apparatus | |
JP2008112031A (en) | Scanning optical device and image forming apparatus on which the same is mounted | |
JP6465312B2 (en) | Light source driving circuit board mounted on optical scanning device and optical scanning device | |
JP2022182580A (en) | Optical device, exposure device, light receiving device, image formation device, image reading device, imaging device and line scan camera | |
JP6525258B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
JP2014022974A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
JP2008185691A (en) | Scanning optical device, and image forming apparatus mounted with the same | |
JP2020042177A (en) | Image forming device | |
JP2010185993A (en) | Optical scanner and image-forming device equipped with the same | |
JP2010191047A (en) | Optical scanner and image forming apparatus equipped with the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5698855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |