JP2014146195A - Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method - Google Patents

Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method Download PDF

Info

Publication number
JP2014146195A
JP2014146195A JP2013014736A JP2013014736A JP2014146195A JP 2014146195 A JP2014146195 A JP 2014146195A JP 2013014736 A JP2013014736 A JP 2013014736A JP 2013014736 A JP2013014736 A JP 2013014736A JP 2014146195 A JP2014146195 A JP 2014146195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
code
transmission
transmission data
prime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013014736A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6131612B2 (en
Inventor
Yoshinori Omuro
善則 大室
Eiji Takamatsu
英治 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013014736A priority Critical patent/JP6131612B2/en
Publication of JP2014146195A publication Critical patent/JP2014146195A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6131612B2 publication Critical patent/JP6131612B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve higher efficiency of data transmission by transmitting and receiving a large quantity of data using one code.SOLUTION: A data communication system includes a data transmission device and a data reception device. The data transmission device includes: storage means which stores code definition information in which a code of a prime number is uniquely defined for each data set including one or more pieces of data; and transmission means which, when transmitting a plurality of data sets, generates transmission data including a multiplication value resulting from multiplication of codes of prime numbers defined for respective data sets and the plurality of data sets and transmits the transmission data. The data reception device includes: storage means which stores the code definition information; and reception means which, when receiving transmission data, divides the multiplication value included in the transmission data by the code of prime number defined for each data set included in the transmission data and identifies code defined for each data set included in the transmission data on the basis of the division value.

Description

本発明は、データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、及びデータ通信方法に関する。   The present invention relates to a data communication system, a data transmission device, a data reception device, and a data communication method.

従来、Webシステムなどのような高速通信を用いるシステムでは、送信側は、XML(eXtensible Markup Language)や独自のフォーマットを用いて、データのデータ種別などの属性を含めたデータの送信を行う。そのため、受信側では、受信したデータと共に受信した属性により、データのデータ種別などを判定することが可能である。   Conventionally, in a system using high-speed communication such as a Web system, the transmission side transmits data including attributes such as the data type of data using XML (eXtensible Markup Language) or a unique format. Therefore, on the receiving side, it is possible to determine the data type of the data based on the received attributes together with the received data.

しかしながら、低速通信を用いる場合、データのデータ種別などの属性を含めたデータの送受信は、多くの伝送時間を要したり、データの変化を的確に受信することができない等の問題がある。   However, when low-speed communication is used, there is a problem that data transmission / reception including attributes such as the data type of data requires a lot of transmission time and cannot receive data changes accurately.

そこで、低速通信を用いる場合でも、短時間で必要なデータを送受信できるように、送受信するデータの属性を定義したコードを予め定めておき、送信側は、コードに則して必要最小限のデータを送信する。受信側では、受信したデータを、共通のコードで属性変換してから、データ処理を実施するなどの手法がとられる。   Therefore, even when using low-speed communication, a code that defines the attributes of the data to be transmitted and received is determined in advance so that the necessary data can be transmitted and received in a short time. Send. On the receiving side, the received data is converted into attributes with a common code, and then data processing is performed.

図1は、データ送信方法を説明する図(その1)の一例を示す。例えば、図1のように、機器1は、機器1で測定したセンサaの「データa」に対し「コードA」を付加したデータを、情報収集装置2に送信する。情報収集装置2は、機器1からデータを受信すると、予め定められたコード属性表に基づいて、「コードA」に付加された最初の「データa」は、「機器1のセンサa」で測定されたデータであると認識の上、データ処理を実施する。   FIG. 1 shows an example (part 1) for explaining a data transmission method. For example, as illustrated in FIG. 1, the device 1 transmits data obtained by adding “code A” to “data a” of the sensor a measured by the device 1 to the information collection device 2. When the information collection device 2 receives data from the device 1, the first “data a” added to the “code A” is measured by the “sensor a of the device 1” based on a predetermined code attribute table. Data processing is performed after recognizing that the data has been processed.

これに関する技術として、例えば、特許文献1には、測定機器ごとに、複数の測定項目の測定データを、1つのコード値に対応付けて、データを送受信する測定データ通信装置が記載されている。   As a technique related to this, for example, Patent Literature 1 describes a measurement data communication device that transmits and receives data by associating measurement data of a plurality of measurement items with one code value for each measurement device.

特開2008−117238号公報JP 2008-117238 A

ここで、温度や電力など、各測定データを測定する機能を個別に持ち、それらを組み合わせて管理する機器の場合には、上述の従来技術を適用したとしても、各測定データと対応するコードを多数送信することになる。   Here, in the case of a device that individually has a function of measuring each measurement data such as temperature and electric power and manages them in combination, even if the above-described conventional technology is applied, a code corresponding to each measurement data is provided. Many will be sent.

図2は、データ送信方法を説明する図(その2)の一例を示す。例えば、図2において、機器1のモジュール1−1は、センサa、bの「データa」、「データb」を測定し、モジュール1−2は、センサcの「データc」を測定する。このように、モジュール有無の構成変更が可能な場合、機器1は、モジュール1−1で測定するデータと、モジュール1−2で測定するデータとを分けて管理する。つまり、機器1は、モジュール毎にデータを取り扱うので、情報収集装置2に送信するデータも、2つの送信データとして取り扱う。   FIG. 2 shows an example (part 2) for explaining the data transmission method. For example, in FIG. 2, the module 1-1 of the device 1 measures “data a” and “data b” of the sensors a and b, and the module 1-2 measures “data c” of the sensor c. Thus, when the configuration change with or without the module is possible, the device 1 separately manages the data measured by the module 1-1 and the data measured by the module 1-2. That is, since the device 1 handles data for each module, the data to be transmitted to the information collecting device 2 is also handled as two pieces of transmission data.

例えば、モジュール1−1及びモジュール1−2を有する機器1は、「データa」及び「データb」に対し「コードA」を付加すると共に、「データc」に対し「コードB」を付加することにより、データを情報収集装置2に送信する。なお、モジュール1−2が無い構成の場合、機器1は、「データa」及び「データb」に対し「コードA」を付加することにより、モジュール1−1のデータのみを送信する。   For example, the device 1 having the module 1-1 and the module 1-2 adds “code A” to “data a” and “data b” and adds “code B” to “data c”. As a result, the data is transmitted to the information collecting device 2. In the case of a configuration without the module 1-2, the device 1 transmits only the data of the module 1-1 by adding “code A” to “data a” and “data b”.

このように、各測定データを測定する機能(モジュール)の構成変更が可能な機器の場合、機能(モジュール)毎に、少なくとも1つの「コード」を付加する必要がある。例えば、図2の場合、機器1から送信されるデータには、「コードA」及び「コードB」という2つのコードを付加する必要がある。このため、低速通信を用いる場合など、伝送時間の短縮、データ伝送の効率化という観点からすると、なお改良の余地がある。   As described above, in the case of a device capable of changing the configuration of the function (module) for measuring each measurement data, it is necessary to add at least one “code” for each function (module). For example, in the case of FIG. 2, it is necessary to add two codes “code A” and “code B” to the data transmitted from the device 1. For this reason, there is still room for improvement from the viewpoint of shortening the transmission time and increasing the efficiency of data transmission, such as when using low-speed communication.

上記の点に鑑みて、本発明の実施形態においては、一つのコードを用いて多数のデータを送受信し、データ伝送の効率化を図るデータ通信システム等を提供することを目的とする。   In view of the above points, an object of the embodiment of the present invention is to provide a data communication system or the like that transmits and receives a large number of data using a single code to improve the efficiency of data transmission.

本発明の一態様におけるデータ通信システムは、データ送信装置とデータ受信装置とを含むデータ通信システムであって、データ送信装置は、一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を記憶した記憶手段と、複数のデータ組を送信するとき、データ組毎に定義された素数のコードを乗算した乗算値と、複数のデータ組とを含む送信データを生成し、該送信データを送信する送信手段とを備え、データ受信装置は、前記コード定義情報を記憶した記憶手段と、前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する受信手段とを備える。   A data communication system according to an aspect of the present invention is a data communication system including a data transmission device and a data reception device, and the data transmission device has a unique prime code for each data set including one or more data. Storage means that stores defined code definition information, and when transmitting a plurality of data sets, generates a transmission data including a multiplication value obtained by multiplying a prime code defined for each data set and a plurality of data sets And transmitting means for transmitting the transmission data, the data receiving device storing the code definition information, and when receiving the transmission data, the data receiving device transmits the multiplication value included in the transmission data to the transmission data. Receiving means for dividing by a prime code defined for each data set included in the data and identifying the code defined for each data set included in the transmission data based on the division value Equipped with a.

また、本発明の他の態様におけるデータ送信装置は、一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を記憶した記憶手段と、複数のデータ組を送信するとき、データ組毎に定義された素数のコードを乗算した乗算値と、複数のデータ組とを含む送信データを生成し、該送信データを送信する送信手段とを備える。   According to another aspect of the present invention, there is provided a data transmission apparatus that transmits, for each data set including one or more data, storage means storing code definition information in which a prime code is uniquely defined, and a plurality of data sets. A transmission unit that generates transmission data including a multiplication value obtained by multiplying a prime code defined for each data set and a plurality of data sets, and transmits the transmission data.

また、本発明の他の態様におけるデータ受信装置は、一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を記憶した記憶手段と、前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する受信手段とを備える。   According to another aspect of the present invention, there is provided a data receiving apparatus that receives, for each data set including one or more data, storage means that stores code definition information in which a prime code is uniquely defined, and the transmission data. The multiplication value included in the transmission data is divided by a code of a prime number defined for each data set included in the transmission data, and is defined for each data set included in the transmission data based on the division value. Receiving means for identifying the received code.

また、本発明の他の態様におけるデータ通信方法は、データ送信装置とデータ受信装置とのデータ通信方法であって、データ送信装置は、一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を、記憶手段から読み出す手順と、複数のデータ組を送信するとき、データ組毎に定義された素数のコードを乗算した乗算値と、複数のデータ組とを含む送信データを生成し、該送信データを送信する手順とを有し、データ受信装置は、前記コード定義情報を、記憶手段から読み出す手順と、前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する手順とを有する。   A data communication method according to another aspect of the present invention is a data communication method between a data transmission device and a data reception device, wherein the data transmission device has a prime code for each data set including one or more data. A procedure for reading the uniquely defined code definition information from the storage means, and when transmitting a plurality of data sets, includes a multiplication value obtained by multiplying a prime code defined for each data set, and a plurality of data sets A procedure for generating transmission data and transmitting the transmission data, and the data receiving device includes a procedure for reading the code definition information from the storage means and the transmission data when the transmission data is received. The multiplication value is divided by a prime code defined for each data set included in the transmission data, and the code defined for each data set included in the transmission data is identified based on the division value. And a that procedure.

開示の技術によれば、データ伝送の効率化を図ることができる。   According to the disclosed technology, the efficiency of data transmission can be improved.

データ送信方法を説明する図(その1)。The figure explaining the data transmission method (the 1). データ送信方法を説明する図(その2)。FIG. 2 is a diagram for explaining a data transmission method (part 2); システム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a system configuration. 送信データの一例を示す図。The figure which shows an example of transmission data. 機器1及び情報収集装置2のハードウェア構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the hardware constitutions of the apparatus 1 and the information collection device. システム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of a system configuration. 機器1のデータ送信処理を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the data transmission process of the apparatus 1. FIG. 機器1の送信データ生成を説明する図。The figure explaining the transmission data generation of the apparatus 1. FIG. 情報収集装置2のデータ受信・解析処理を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the data reception and analysis process of the information collection device. 情報収集装置2のデータ解析を説明する図。The figure explaining the data analysis of the information collection device. 変形例におけるシステム構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the system configuration | structure in a modification. 変形例における情報収集装置2のデータ受信・解析処理を説明するフローチャート図。The flowchart figure explaining the data reception and analysis process of the information collection device 2 in a modification.

以下、上記課題を解決する実施例について、添付図面を参照しながら説明する。   Hereinafter, embodiments for solving the above problems will be described with reference to the accompanying drawings.

[実施例]
<システム構成>
図3は、実施例におけるシステム構成の一例を示す図である。図1に示すデータ通信システムは、機器1と情報収集装置2とが、ネットワーク3を介して接続される。
[Example]
<System configuration>
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a system configuration in the embodiment. In the data communication system shown in FIG. 1, a device 1 and an information collection device 2 are connected via a network 3.

(機器1)
機器1は、測定対象を測定する各センサと接続され、測定されたデータ(例えば、温度や電力等)を情報収集装置2に送信する。このため、機器1は、モジュール1−1及びモジュール1−2と、通信部11と、記憶部12と有する。
(Equipment 1)
The device 1 is connected to each sensor that measures a measurement target, and transmits measured data (for example, temperature and power) to the information collection device 2. For this reason, the device 1 includes the module 1-1 and the module 1-2, the communication unit 11, and the storage unit 12.

モジュール1−1及びモジュール1−2は、各センサに接続され、各センサで測定されたデータを取得し管理するモジュールである。本実施例では、図3のようにモジュール1−1には、センサa及びセンサbが接続され、モジュール1−2には、センサcが接続されているものとする。   Modules 1-1 and 1-2 are modules that are connected to each sensor and that acquire and manage data measured by each sensor. In this embodiment, it is assumed that the sensor a and the sensor b are connected to the module 1-1 and the sensor c is connected to the module 1-2 as shown in FIG.

また、本実施例にかかる機器1は、モジュール有無の構成変更が可能である。よって、機器1がモジュール1−1及びモジュール1−2を有する場合には、モジュール1−1で測定するデータと、モジュール1−2で測定するデータとを分けて管理する。つまり、機器1は、モジュール毎にデータを取り扱うので、情報収集装置2に送信するデータも、2つの送信データとして取り扱う。   In addition, the device 1 according to the present embodiment can be configured to change the presence or absence of a module. Therefore, when the device 1 includes the module 1-1 and the module 1-2, the data measured by the module 1-1 and the data measured by the module 1-2 are managed separately. That is, since the device 1 handles data for each module, the data to be transmitted to the information collecting device 2 is also handled as two pieces of transmission data.

通信部11は、各センサで測定されたデータを情報収集装置2に送信する。具体的に、通信部11は、センサaで測定された「データa」、センサbで測定された「データb」、センサcで測定された「データc」を情報収集装置2に送信する。なお、通信部11は、データを情報収集装置2に送信する際には、記憶部12のコード属性表に従って、データ送信を実施する(詳細後述)。   The communication unit 11 transmits data measured by each sensor to the information collection device 2. Specifically, the communication unit 11 transmits “data a” measured by the sensor a, “data b” measured by the sensor b, and “data c” measured by the sensor c to the information collecting apparatus 2. The communication unit 11 performs data transmission according to the code attribute table of the storage unit 12 when transmitting data to the information collection device 2 (details will be described later).

記憶部12は、コード属性表を記憶する。コード属性表は、データに付加するための「コード」、データを送信する「順番」、データの「データ属性」などが対応付けられて定義(規定)されたもので、通信部11が情報収集装置2にデータ送信する際に用いられる(詳細後述)。   The storage unit 12 stores a code attribute table. The code attribute table is defined (specified) in association with “code” to be added to data, “order” in which data is transmitted, “data attribute” of data, and the like, and the communication unit 11 collects information. It is used when data is transmitted to the device 2 (details will be described later).

(情報収集装置2)
情報収集装置2は、各センサで測定されたデータを機器1から受信することにより、各種データを収集し、収集したデータを処理する。このため、情報収集装置2は、通信部21と、記憶部22と有する。
(Information collection device 2)
The information collection device 2 collects various data by receiving data measured by each sensor from the device 1, and processes the collected data. For this reason, the information collection device 2 includes a communication unit 21 and a storage unit 22.

通信部21は、各センサで測定されたデータを機器1から受信する。具体的に、通信部21は、所定のコードと、センサaで測定された「データa」と、センサbで測定された「データb」と、センサcで測定された「データc」とを含む送信データを、機器1から受信する。なお、通信部21は、データを機器1から受信した際、受信した所定のコード及び記憶部22のコード属性表に従って、受信したデータを解析する(詳細後述)。受信したデータが解析されると、受信したデータから、「データa」、「データb」、「データc」を取得できる。取得された各データは、例えば、測定対象の装置の監視や管理に利用することができる。   The communication unit 21 receives data measured by each sensor from the device 1. Specifically, the communication unit 21 receives a predetermined code, “data a” measured by the sensor a, “data b” measured by the sensor b, and “data c” measured by the sensor c. The included transmission data is received from the device 1. When the communication unit 21 receives data from the device 1, the communication unit 21 analyzes the received data according to the received predetermined code and the code attribute table of the storage unit 22 (details will be described later). When the received data is analyzed, “data a”, “data b”, and “data c” can be acquired from the received data. Each acquired data can be used, for example, for monitoring and management of a device to be measured.

記憶部22は、コード属性表を記憶する。コード属性表は、データ送受信に用いられる情報である。データの送信側と受信側とでは、互いに同一の規定に従ってデータを送受信する必要があるので、記憶部22のコード属性表は、機器1の記憶部12に記憶されたものと同一のコード属性表が記憶される。   The storage unit 22 stores a code attribute table. The code attribute table is information used for data transmission / reception. Since the data transmitting side and the receiving side need to transmit and receive data according to the same rules, the code attribute table in the storage unit 22 is the same code attribute table as that stored in the storage unit 12 of the device 1. Is memorized.

なお、情報収集装置2は、機器1のみならず、複数の機器と接続され、接続された複数の機器から、各機器で測定されたデータを収集することも可能である。この場合、情報収集装置2は、接続された複数の機器のそれぞれが有する全てのコード属性表を、記憶部22のコード属性表内に含む。   The information collecting apparatus 2 is connected not only to the device 1 but also to a plurality of devices, and can collect data measured by each device from the connected devices. In this case, the information collection device 2 includes all the code attribute tables included in each of the connected devices in the code attribute table of the storage unit 22.

また、本実施例では、データの一例として、各センサで測定された測定データを対象としているが、測定データに限らず、そのほかの情報を含むことができる。例えば、自動販売機などの機器であれば、販売売上などのデータも送信データとして扱うことができる。   In the present embodiment, measurement data measured by each sensor is targeted as an example of data, but is not limited to measurement data and may include other information. For example, in the case of a device such as a vending machine, data such as sales sales can be handled as transmission data.

(コード属性表)
再び図3を参照しながら、コード属性表について説明する。コード属性表は、データに付加するための「コード」、データを送信する「順番」、データの「データ属性」などが対応付けられて定義(規定)されるコード属性情報である。
(Code attribute table)
The code attribute table will be described with reference to FIG. 3 again. The code attribute table is code attribute information defined (defined) in association with “code” to be added to data, “order” in which data is transmitted, “data attribute” of data, and the like.

「コード」は、データ受信側でのデータ解析時、最終的に「データ属性」を特定するためのキーとなる情報である。ここで、本実施例のコード値は、他のコードと重複しない素数が用いられる。素数とは、1以外の数で1と自分自身しか約数がない整数のことをいう。よって、例えば、「コード」として、2、3、5、7・・・などの値が用いられる。   The “code” is information that becomes a key for finally specifying the “data attribute” at the time of data analysis on the data receiving side. Here, the code value of the present embodiment is a prime number that does not overlap with other codes. A prime number refers to an integer that is a number other than 1 and that has only a divisor of 1 and itself. Therefore, for example, a value such as 2, 3, 5, 7,... Is used as the “code”.

また、「コード」は、一以上のデータの組(データのまとまり)ごとに付与される。具体的に、組(データのまとまり)は、追加や削除などの構成変更が可能なモジュール単位で、同一モジュールが扱うデータごとに付与される。   A “code” is assigned to each of one or more data sets (data group). Specifically, a set (a group of data) is assigned to each piece of data handled by the same module in units of modules that can be changed in configuration such as addition or deletion.

例えば、図3の場合、コードαは、機器1のモジュール1−1に付与されるコードである。モジュール1−1は、センサa及びセンサbで測定された「データa」及び「データb」を取得する。よって、モジュール1−1により取得された「データa」及び「データb」には、コードαが付与される(「データa」及び「データb」は、コードαという組に所属する)。   For example, in the case of FIG. 3, the code α is a code given to the module 1-1 of the device 1. The module 1-1 acquires “data a” and “data b” measured by the sensors a and b. Therefore, the code α is assigned to “data a” and “data b” acquired by the module 1-1 (“data a” and “data b” belong to a group called code α).

また、コードβは、機器1のモジュール1−2に付与されるコードである。モジュール1−2は、センサcで測定された「データc」を取得する。よって、モジュール1−2により取得された「データc」には、コードβが付与される(「データc」は、コードβという組に所属する)。   The code β is a code given to the module 1-2 of the device 1. The module 1-2 acquires “data c” measured by the sensor c. Therefore, the code β is assigned to “data c” acquired by the module 1-2 (“data c” belongs to a group called code β).

「順番」は、同一コード内に所属するデータごとに規定されるもので、データを配列する順番を示す。機器1は、送信データを生成する際、各センサで測定された複数のデータを、「順番」に従って配列する。   “Order” is defined for each piece of data belonging to the same code, and indicates the order in which the data is arranged. When the device 1 generates transmission data, the device 1 arranges a plurality of data measured by each sensor according to the “order”.

「データ属性」は、例えば、データの発生元となったセンサの情報など、そのデータの属性を示す。この「データ属性」により、そのデータがどのようなデータであるかが識別される。なお、「データ属性」は、そのデータの属性が示されればよい。例えば、データの発生元となったセンサの情報のほか、情報収集装置2側でのデータ処理用途に応じて、測定対象の装置名やデータのデータ種(温度、電力等)などの情報が格納されてもよい。   “Data attribute” indicates an attribute of the data, such as information on a sensor that has generated the data. This “data attribute” identifies what kind of data the data is. The “data attribute” only needs to indicate the attribute of the data. For example, in addition to the information on the sensor that generated the data, information such as the name of the device to be measured and the data type (temperature, power, etc.) of the measurement target is stored according to the data processing application on the information collection device 2 May be.

(送信データ)
図4は、実施例における送信データの一例を示す図である。機器1は、各センサで測定されたデータを送信する際、コード属性表に基づいて、送信用の送信データを生成し、生成した送信データを情報収集装置2に送信する。具体的に、実施例における送信データは、一つのコード部と、一つ以上のデータ部とから構成される。
(Transmission data)
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of transmission data in the embodiment. When transmitting data measured by each sensor, the device 1 generates transmission data for transmission based on the code attribute table, and transmits the generated transmission data to the information collection device 2. Specifically, the transmission data in the embodiment is composed of one code part and one or more data parts.

コード部は、後続するデータ部の、例えば、前位置に付加されるコード格納領域である。コード部には、データ部内の全データに対し付与されたコード(但し、重複しない素数)の乗算値γが格納される。例えば、コードα=2、コードβ=3の場合、乗算値γ=6が格納される。   The code part is a code storage area added to, for example, the previous position of the subsequent data part. The code part stores a multiplication value γ of codes (but not prime numbers) assigned to all data in the data part. For example, when the code α = 2 and the code β = 3, the multiplication value γ = 6 is stored.

なお、コード部の数は、後続するデータの組及びデータの数がいくつになろうとも、一つである。つまり、一つの送信データの有するコード部領域容量を、例えば、仮に1byteとするならば、後続するデータの組及びデータの数がいくつになろうとも、又はどの程度の容量になろうとも、一つの送信データの有するコード部領域容量は、常に1byteである。   Note that the number of code portions is one regardless of the number of subsequent data sets and data. In other words, if the code part area capacity of one transmission data is, for example, 1 byte, no matter how many sets of data and the number of data follow, or how much capacity it will be. The code part area capacity of one piece of transmission data is always 1 byte.

なお、データの組が二つの場合、一つの送信データの有するコード部は、二つになっている(例えば、図2参照)。   Note that when there are two data sets, there are two code parts of one transmission data (see, for example, FIG. 2).

データ部は、機器1から情報収集装置2に対して送信されるデータの実体部分である。例えば、情報収集装置2に対し送信すべき「データa」、「データb」、「データc」に相当する。   The data part is an actual part of data transmitted from the device 1 to the information collection device 2. For example, it corresponds to “data a”, “data b”, and “data c” to be transmitted to the information collection device 2.

(ハードウェア)
図5は、実施例における機器1及び情報収集装置2のハードウェア構成の一例を示す図である。機器1及び情報収集装置2は、主要な構成として、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、インターフェース105、入力装置106、表示装置107、及び通信装置108を有する。
(hardware)
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the device 1 and the information collection device 2 in the embodiment. The device 1 and the information collection device 2 include a CPU 101, a ROM 102, a RAM 103, an HDD 104, an interface 105, an input device 106, a display device 107, and a communication device 108 as main components.

CPU101は、マイクロプロセッサ及びその周辺回路から構成され、装置全体を制御する回路である。また、ROM102は、CPU101で実行される所定の制御プログラムを格納するメモリである。また、RAM103は、CPU101がROM102に格納された所定の制御プログラムを実行して各種の制御を行うときの作業領域として使用するメモリである。   The CPU 101 is composed of a microprocessor and its peripheral circuits, and is a circuit that controls the entire apparatus. The ROM 102 is a memory that stores a predetermined control program executed by the CPU 101. The RAM 103 is a memory used as a work area when the CPU 101 executes a predetermined control program stored in the ROM 102 to perform various controls.

HDD104は、汎用のOS、各種プログラムを含む各種情報を格納する装置であり、不揮発性の記憶装置である。   The HDD 104 is a device that stores various information including a general-purpose OS and various programs, and is a nonvolatile storage device.

インターフェース105は、センサ等の外部機器と接続するためのインターフェースである。   The interface 105 is an interface for connecting to an external device such as a sensor.

入力装置106は、ユーザが各種入力操作を行うための装置である。入力装置106は、マウス、キーボード、表示装置107の表示画面上に重畳するように設けられたタッチパネルスイッチなどを含む。   The input device 106 is a device for the user to perform various input operations. The input device 106 includes a mouse, a keyboard, a touch panel switch provided so as to be superimposed on the display screen of the display device 107, and the like.

表示装置107は、各種データを表示画面に表示する装置である。例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)などから構成される。   The display device 107 is a device that displays various data on a display screen. For example, it is composed of LCD (Liquid Crystal Display), CRT (Cathode Ray Tube) and the like.

通信装置108は、ネットワーク3を介して他の機器との通信を行う装置である。有線ネットワークや無線ネットワークなど含む各種ネットワーク形態に応じた通信をサポートする。   The communication device 108 is a device that communicates with other devices via the network 3. Supports communication according to various network forms including wired and wireless networks.

<データ送受信処理>
図6は、実施例におけるシステム構成の一例を示す図である。機器1及び情報収集装置2のデータ送受信処理について、以下詳しく説明する。
<Data transmission / reception processing>
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a system configuration in the embodiment. Data transmission / reception processing of the device 1 and the information collection device 2 will be described in detail below.

機器1は、記憶部12のコード属性表に従って、センサaで測定された「データa」、センサbで測定された「データb」、センサcで測定された「データc」、及び「コード部」を含む送信データを生成し、生成した送信データを情報収集装置2に送信する。   The device 1 has “data a” measured by the sensor a, “data b” measured by the sensor b, “data c” measured by the sensor c, and “code part” according to the code attribute table of the storage unit 12. ”Is generated, and the generated transmission data is transmitted to the information collection device 2.

一方、情報収集装置2は、機器1から、「データa」、「データb」、「データc」、及び「コード部」を含む送信データを受信する。また、情報収集装置2は、記憶部22のコード属性表と、送信データに含まれている「コード部」の情報に従って、機器1からの送信データを解析する。機器1からの送信データが解析されると、「データa」、「データb」、「データc」を識別可能に取得できる。   On the other hand, the information collection device 2 receives transmission data including “data a”, “data b”, “data c”, and “code part” from the device 1. Further, the information collection device 2 analyzes the transmission data from the device 1 according to the code attribute table of the storage unit 22 and the information of the “code part” included in the transmission data. When the transmission data from the device 1 is analyzed, “data a”, “data b”, and “data c” can be acquired in an identifiable manner.

(機器1のデータ送信処理)
図7は、機器1のデータ送信処理を説明するフローチャート図である。また、図8は、機器1の送信データ生成を説明する図である。機器1の通信部11は、「データa」、「データb」、「データc」を取得すると、情報収集装置2に送信するための送信データを生成する。以下詳しく説明する。
(Data transmission processing of device 1)
FIG. 7 is a flowchart for explaining data transmission processing of the device 1. FIG. 8 is a diagram for explaining transmission data generation of the device 1. When the communication unit 11 of the device 1 acquires “data a”, “data b”, and “data c”, it generates transmission data to be transmitted to the information collection device 2. This will be described in detail below.

S1:通信部11は、まずコード部に格納するためのコードγに、1をセットする(γ=1)。   S1: The communication unit 11 first sets 1 to a code γ to be stored in the code unit (γ = 1).

S2:通信部11は、コード属性表を参照し、先頭(一行目)の「コード」を現行コードδにセットする。例えば、図6において、記憶部12のコード属性表を参照する。先頭(一行目)の「コード」は、2である。この場合、現行コードδ=2にセットする。   S2: The communication unit 11 refers to the code attribute table and sets the first (first line) “code” to the current code δ. For example, in FIG. 6, the code attribute table in the storage unit 12 is referred to. The first “code” is “2”. In this case, the current code δ = 2 is set.

S3:通信部11は、現行コードδは有効かどうか判定する。具体的には、現行コードδが素数であるかどうかを判定する。本実施例にかかるコードは、上述したように、素数である必要があるためである。   S3: The communication unit 11 determines whether the current code δ is valid. Specifically, it is determined whether or not the current code δ is a prime number. This is because the code according to the present embodiment needs to be a prime number as described above.

S4:通信部11は、現行コードδをコードγに乗算し、コードγを更新する(γ←γ×δ)。例えば、δ=2、γ=1の場合、コードγ=2×1=2と更新される。   S4: The communication unit 11 multiplies the current code δ by the code γ and updates the code γ (γ ← γ × δ). For example, when δ = 2 and γ = 1, the code is updated as γ = 2 × 1 = 2.

S5:通信部11は、現行コードδの「データ属性」に対応する全てのデータを「順番」に沿って配列する。   S5: The communication unit 11 arranges all the data corresponding to the “data attribute” of the current code δ along the “order”.

図6において、再び記憶部12のコード属性表を参照する。現行コードδ=2の場合、現行コード2の「データ属性」は、「機器1のセンサa」、「機器1のセンサb」である。よって、「機器1のセンサa」に対応する「データa」、「機器1のセンサb」に対応する「データb」を「順番」に沿って配列する。「機器1のセンサa」に対応する「データa」の「順番」は第1項、「機器1のセンサb」に対応する「データb」の「順番」は第2項とある。このため、「データa」、「データb」の順番にデータを配列する(例えば、図8の802参照)。   In FIG. 6, the code attribute table of the storage unit 12 is referred again. In the case of the current code δ = 2, the “data attribute” of the current code 2 is “sensor a of device 1” and “sensor b of device 1”. Therefore, “data a” corresponding to “sensor a of device 1” and “data b” corresponding to “sensor b of device 1” are arranged in “order”. The “order” of “data a” corresponding to “sensor a of device 1” is the first term, and the “order” of “data b” corresponding to “sensor b of device 1” is the second term. For this reason, data is arranged in the order of “data a” and “data b” (for example, refer to 802 in FIG. 8).

S6:通信部11は、現行コードδはコード属性表の終端かどうかを判定する。図6において、再び記憶部12のコード属性表を参照する。現行コードδ=2の場合、現行コード2はコード属性表の終端ではない。コード属性表中、現行コード3がさらに存在するためである。   S6: The communication unit 11 determines whether the current code δ is the end of the code attribute table. In FIG. 6, the code attribute table of the storage unit 12 is referred again. If the current code δ = 2, the current code 2 is not the end of the code attribute table. This is because the current code 3 further exists in the code attribute table.

S7:通信部11は、コード属性表の次の「コード」を現行コードδとして読込む。図6において、記憶部12のコード属性表を参照する場合、現行コード2の次のコードとして、現行コードδ=3が読込まれる。   S7: The communication unit 11 reads the next “code” in the code attribute table as the current code δ. In FIG. 6, when referring to the code attribute table of the storage unit 12, the current code δ = 3 is read as the code next to the current code 2.

この後、通信部11は、再びS3に戻り、現行コードδ=3が有効かどうかを判定する。   Thereafter, the communication unit 11 returns to S3 again and determines whether or not the current code δ = 3 is valid.

S4で、現行コードδをコードγに乗算し、コードγを更新する。ここでは、δ=3、γ=2であるので、コードγ=3×2=6と更新される。   In S4, the current code δ is multiplied by the code γ to update the code γ. Here, since δ = 3 and γ = 2, the code γ = 3 × 2 = 6 is updated.

そしてS5で、通信部11は、現行コードδの「データ属性」に対応する全てのデータを「順番」に沿って配列する。現行コードδ=3の場合、現行コード3の「データ属性」は、「機器1のセンサc」である。よって、「機器1のセンサc」に対応する「データc」を「順番」に沿って配列する(例えば、図8の803参照)。   In S5, the communication unit 11 arranges all the data corresponding to the “data attribute” of the current code δ in the “order”. When the current code δ = 3, the “data attribute” of the current code 3 is “the sensor c of the device 1”. Therefore, “data c” corresponding to “sensor c of device 1” is arranged in “order” (see, for example, 803 in FIG. 8).

S6で、通信部11は、現行コードδはコード属性表の終端かどうかを判定する。現行コードδ=3の場合、現行コード3はコード属性表の終端である。よって、S8へ進む。   In S6, the communication unit 11 determines whether the current code δ is the end of the code attribute table. If the current code δ = 3, the current code 3 is the end of the code attribute table. Therefore, it progresses to S8.

S8:通信部11は、コード部にコードγを格納する。ここでは、コードγ=6であるので、送信データのコード部に6を格納する(例えば、図8の804参照)。以上により、送信データが生成される。   S8: The communication unit 11 stores the code γ in the code part. Here, since the code γ = 6, 6 is stored in the code part of the transmission data (see, for example, 804 in FIG. 8). Thus, transmission data is generated.

S9:通信部11は、送信先(例えば、情報収集装置2)に対し、生成された送信データを送信する。   S9: The communication unit 11 transmits the generated transmission data to the transmission destination (for example, the information collection device 2).

(情報収集装置2のデータ受信・解析処理)
図9は、情報収集装置2のデータ受信・解析処理を説明するフローチャート図である。また、図10は、情報収集装置2のデータ解析を説明する図である。情報収集装置2は、機器1からの送信データを受信し、受信した送信データを解析する。以下詳しく説明する。
(Data reception / analysis processing of the information collection device 2)
FIG. 9 is a flowchart for explaining data reception / analysis processing of the information collection device 2. FIG. 10 is a diagram for explaining data analysis of the information collection device 2. The information collection device 2 receives transmission data from the device 1 and analyzes the received transmission data. This will be described in detail below.

S11:通信部21は、機器1から送信された送信データ(以下、受信データと呼ぶ)を受信する。ここでの受信データは、図10の1001(=図8の804)であるものとする。   S11: The communication unit 21 receives transmission data (hereinafter referred to as reception data) transmitted from the device 1. Here, the received data is assumed to be 1001 in FIG. 10 (= 804 in FIG. 8).

S12:通信部21は、受信データから、コード部のコードγを取得する。例えば、コードγとして、6を取得する(例えば、図10の1001参照)。   S12: The communication unit 21 acquires the code γ of the code part from the received data. For example, 6 is acquired as the code γ (see, for example, 1001 in FIG. 10).

S13:通信部21は、データポインタを、受信データのコード部の次アドレスに設定する(例えば、図10の1002参照)。   S13: The communication unit 21 sets the data pointer to the next address of the code part of the received data (see, for example, 1002 in FIG. 10).

S14:通信部21は、コード属性表の先頭(一行目)のコードを現行コードδにセットする。例えば、図6において、記憶部22のコード属性表を参照する。先頭(一行目)の「コード」は、2である。この場合、現行コードδ=2にセットする。   S14: The communication unit 21 sets the code at the head (first line) of the code attribute table to the current code δ. For example, in FIG. 6, the code attribute table of the storage unit 22 is referred to. The first “code” is “2”. In this case, the current code δ = 2 is set.

S15:通信部21は、コードγを現行コードδで除算し、「商」及び「剰余(余り)」を算出する。例えば、γ=6、δ=2の場合、6÷2=3により、「商」は3、剰余0と算出される。   S15: The communication unit 21 calculates the “quotient” and the “remainder (remainder)” by dividing the code γ by the current code δ. For example, when γ = 6 and δ = 2, 6 ÷ 2 = 3, so that “quotient” is 3 and the remainder is 0.

S16:S15で、剰余があったかどうかで処理を分岐する。剰余がない場合(剰余=0の場合)、S17へ進む。   S16: In S15, the process branches depending on whether there is a remainder. When there is no remainder (when remainder = 0), the process proceeds to S17.

S17:通信部21は、データポインタを基点とし、コード属性表において、現行コードδと同じコードに所属する「データ属性」の個数分のデータを、「データ属性」と対応付けて取得する。   S17: The communication unit 21 acquires data corresponding to the number of “data attributes” belonging to the same code as the current code δ in association with the “data attributes” in the code attribute table using the data pointer as a base point.

例えば、図6において、記憶部22のコード属性表を参照する。このコード属性表において、現行コード2と同じコードに所属する「データ属性」は、「機器1のセンサa」、「機器1のセンサb」である。よって、「データ属性」の個数分は、2個であるので、データポインタを基点とし、2個分のデータである「データa」及び「データb」を、それぞれの「データ属性」と対応付けて取得する。つまり、「機器1のセンサa」:「データa」、「機器1のセンサb」:「データb」が取得される(例えば、図10の1003、1004参照)。   For example, in FIG. 6, the code attribute table of the storage unit 22 is referred to. In this code attribute table, “data attributes” belonging to the same code as the current code 2 are “sensor a of device 1” and “sensor b of device 1”. Thus, since the number of “data attributes” is two, “data a” and “data b”, which are two pieces of data, are associated with the respective “data attributes” using the data pointer as a base point. Get. That is, “sensor a of device 1”: “data a” and “sensor b of device 1”: “data b” are acquired (see, for example, 1003 and 1004 in FIG. 10).

S18:通信部21は、データポインタを、「データ属性」の個数分だけ加算する。S17の場合、「データ属性」の個数は、2個であるので、データポインタを、2個数分だけ加算し、2個分移動させる(例えば、図10の1005参照)。   S18: The communication unit 21 adds the data pointer by the number of “data attributes”. In the case of S17, since the number of “data attributes” is two, two data pointers are added and moved by two (for example, see 1005 in FIG. 10).

S19:通信部21は、S15で算出した「商」をコードγにセットする(γ←商)。例えば、「商」が3の場合、γ=3となる。   S19: The communication unit 21 sets the “quotient” calculated in S15 to the code γ (γ ← quotient). For example, when “quotient” is 3, γ = 3.

S20:通信部21は、現行コードδはコード属性表の終端かどうかを判定する。図6において、再び記憶部22のコード属性表を参照すると、現行コードδ=2の場合、現行コード2はコード属性表の終端ではない。コード属性表中、現行コード3がさらに存在するためである。   S20: The communication unit 21 determines whether the current code δ is the end of the code attribute table. In FIG. 6, referring to the code attribute table in the storage unit 22 again, if the current code δ = 2, the current code 2 is not the end of the code attribute table. This is because the current code 3 further exists in the code attribute table.

S21:通信部21は、コード属性表の次の「コード」を現行コードδとして読込む。図6において、記憶部22のコード属性表を参照する場合、現行コード2の次のコードとして、現行コードδ=3が読込まれる。   S21: The communication unit 21 reads the next “code” in the code attribute table as the current code δ. In FIG. 6, when referring to the code attribute table of the storage unit 22, the current code δ = 3 is read as the code next to the current code 2.

この後、通信部21は、再びS15に戻り、コードγを現行コードδで除算し、「商」及び「剰余(余り)」を算出する。例えば、γ=3、δ=3の場合、3÷3=1により、「商」は1、剰余0と算出される。   Thereafter, the communication unit 21 returns to S15 again, and divides the code γ by the current code δ to calculate “quotient” and “remainder (remainder)”. For example, when γ = 3 and δ = 3, 3 ÷ 3 = 1, and “quotient” is calculated as 1 and remainder 0.

S16で、剰余があったかどうかで処理を分岐する。剰余がない場合(剰余=0の場合)、S17へ進む。   In S16, the process branches depending on whether there is a remainder. When there is no remainder (when remainder = 0), the process proceeds to S17.

S17で、通信部21は、データポインタを基点とし、コード属性表において、現行コードδと同じコードに所属する「データ属性」の個数分のデータを、「データ属性」と対応付けて取得する。   In S17, the communication unit 21 acquires data corresponding to the number of “data attributes” belonging to the same code as the current code δ in the code attribute table in association with the “data attributes” using the data pointer as a base point.

例えば、図6において、記憶部22のコード属性表を参照する。このコード属性表において、現行コード3と同じコードに所属する「データ属性」は、「機器1のセンサc」である。よって、「データ属性」の個数分は、1個であるので、データポインタを基点とし、1個分のデータである「データc」を、「データ属性」と対応付けて取得する。つまり、「機器1のセンサc」:「データc」が取得される(例えば、図10の1006、1007参照)。   For example, in FIG. 6, the code attribute table of the storage unit 22 is referred to. In this code attribute table, the “data attribute” belonging to the same code as the current code 3 is “sensor c of device 1”. Accordingly, since the number of “data attributes” is one, “data c” that is one piece of data is acquired in association with “data attributes” using the data pointer as a base point. That is, “sensor c of device 1”: “data c” is acquired (see, for example, 1006 and 1007 in FIG. 10).

その後、S18、19を経て、S20へ進む。通信部21は、現行コードδはコード属性表の終端かどうかを判定する。図6において、再び記憶部22のコード属性表を参照すると、現行コードδ=3の場合、現行コード3はコード属性表の終端である。よって、「END」へ進む。   Thereafter, the process proceeds to S20 via S18 and 19. The communication unit 21 determines whether the current code δ is the end of the code attribute table. In FIG. 6, referring to the code attribute table in the storage unit 22 again, if the current code δ = 3, the current code 3 is the end of the code attribute table. Therefore, the process proceeds to “END”.

(まとめ)
以上のデータ受信処理により、機器1から送信された送信データから、「データa」、「データb」、「データc」を取得することができる。また、送信データの先頭に付加される一のコード部(γ)に基づいて、「データa」、「データb」、「データc」を、それぞれ「データ属性」の「機器1のセンサa」、「機器1のセンサb」、「機器1のセンサc」と対応付けて取得できる。つまり、受信側の情報収集装置2は、送信データに付加されている一つのコード部(γ)の情報によって、「データa」は「機器1のセンサa」のデータであり、「データb」は「機器1のセンサb」のデータであり、「データc」は「機器1のセンサc」のデータであることを識別することが可能である。
(Summary)
Through the data reception process described above, “data a”, “data b”, and “data c” can be acquired from the transmission data transmitted from the device 1. Further, based on one code part (γ) added to the head of the transmission data, “data a”, “data b”, and “data c” are set to “sensor a of device 1” of “data attribute”, respectively. , “Sensor b of device 1” and “sensor c of device 1”. That is, the information collecting device 2 on the receiving side uses the information of one code part (γ) added to the transmission data, and “data a” is data of “sensor a of device 1”, and “data b”. Is data of “sensor b of device 1”, and “data c” can be identified as data of “sensor c of device 1”.

なお、機器1からの送信データは、モジュール1−1の管理するデータの組、モジュール1−2の管理するデータの組というように、複数の組(及び組内にも複数のデータ)が混在して含まれている。しかしながら、コードに素数を用いることで、組の数に関わらず、従来(例えば、図2参照)、モジュール毎(データの組毎に)に付加する必要があるコードを、コードの乗算値を用いて、1つのコードにまとめることができる。素数は、1以外の数で1と自分自身しか約数がない整数であり、受信側でコードを除算すれば、複数のコードに展開させ、モジュール毎(データの組毎)のコードを一意に特定できるからである。   The transmission data from the device 1 includes a plurality of sets (and a plurality of data in the set) such as a set of data managed by the module 1-1 and a set of data managed by the module 1-2. Included. However, by using prime numbers in the code, the code that needs to be added for each module (for each data set) in the past (for example, see FIG. 2) is used regardless of the number of sets. Can be combined into one code. A prime number is an integer that is a number other than 1 and is only a divisor of itself. If the code is divided on the receiving side, it is expanded into a plurality of codes, and the code for each module (each data set) is uniquely assigned. This is because it can be identified.

よって、本実施例にかかる送信データは、送信データの先頭に付加される一つのコードのみをもって、受信側は、データの組毎に付与されたそれぞれのコードを識別できる。また、データ毎に「順番」と「データ属性」の情報が定義されているので、これを利用し、組内の個々データに対し、その「データ属性」を識別することも可能である。   Therefore, the transmission data according to the present embodiment has only one code added to the head of the transmission data, and the receiving side can identify each code assigned to each data set. Further, since the information of “order” and “data attribute” is defined for each data, it is possible to identify the “data attribute” for each piece of data in the set.

以上のように、本実施例によれば、大量のデータを送信する場合であっても、データ送受信の効率化を図ることが可能である。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to improve the efficiency of data transmission / reception even when a large amount of data is transmitted.

<変形例>
図11は、変形例におけるシステム構成の一例を示す図である。図6と比較すると、機器1に接続された機器1−2と、機器1−2に接続されたセンサdが追加されている。本構成のように、機器1と機器1−2とがそれぞれ情報収集装置2にデータを送信するよりも、情報収集装置2にとって、機器1−2のセンサdで測定された「データd」を、機器1の送信データとして受信する方が処理的に都合の良い場合がある。
<Modification>
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a system configuration according to the modification. Compared to FIG. 6, a device 1-2 connected to the device 1 and a sensor d connected to the device 1-2 are added. Rather than the device 1 and the device 1-2 each transmitting data to the information collecting device 2 as in this configuration, the information collecting device 2 uses the “data d” measured by the sensor d of the device 1-2. In some cases, it is more convenient in terms of processing to be received as transmission data of the device 1.

この場合、上述の実施例の通り、機器1は、機器1−2のモジュール2−1にコードを付与し、機器1のモジュール1−1に付与されたコード、機器1のモジュール1−2に付与されたコード、及び機器1−2のモジュール2−1に付与されたコードの乗算値(γ)を、コード部に格納する。そして、機器1は、コード部の後に、「データa」、「データb」、「データc」、「データd」を配列した送信データを生成すればよい。   In this case, as described in the above-described embodiment, the device 1 assigns a code to the module 2-1 of the device 1-2, and assigns a code to the module 1-1 of the device 1 to the module 1-2 of the device 1. The assigned code and the multiplication value (γ) of the code assigned to the module 2-1 of the device 1-2 are stored in the code part. And the apparatus 1 should just produce | generate the transmission data which arranged "data a", "data b", "data c", and "data d" after a code part.

しかしながら、モジュールの数が多くなってくると、乗算に組み入れるべきコードの数も多くなってくるため、コード部に格納する乗算値(γ)の値が大きくなってくる。一方、コード部の格納領域容量は、通常一定であり、例えば、格納領域容量が仮に1byteとするならば、乗算値(γ)によっては、格納しきれない場合もありうる。   However, as the number of modules increases, the number of codes to be incorporated in multiplication increases, and the value of the multiplication value (γ) stored in the code portion increases. On the other hand, the storage area capacity of the code part is usually constant. For example, if the storage area capacity is 1 byte, it may not be stored depending on the multiplication value (γ).

よって、本変形例では、特定のコードが新たなコードを呼び出す形をとることにより、コード部の格納領域容量の制限を回避するようにする。   Therefore, in this modification, the limit of the storage area capacity of the code part is avoided by taking a form in which a specific code calls a new code.

図11は、本変形例におけるシステム構成の一例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a system configuration in the present modification.

機器1−2は、自機器の有するコード属性表に基づいて、コード部に7をセットし、センサdで測定された「データd」の送信データを生成する。また、機器1−2は、生成した送信データを機器1に送信する。   The device 1-2 sets 7 in the code portion based on the code attribute table of its own device, and generates transmission data of “data d” measured by the sensor d. Further, the device 1-2 transmits the generated transmission data to the device 1.

一方、機器1は、機器1−2からの送信データを受信する。また、機器1は、例えば、コードの値5のデータとして、コード部から始まるデータ(=機器1−2からの送信データ)が来るものと定義する。機器1側では、コード部、「データa」、「データb」、「データc」までのデータを予め用意し、その後ろに機器1−2の送信データを付加するだけで、新たにコードの値を計算せずに送信データを構成する。   On the other hand, the device 1 receives transmission data from the device 1-2. For example, the device 1 is defined as data having a code value of 5 (data transmitted from the device 1-2) starting from the code portion. On the device 1 side, data up to the code part, “data a”, “data b”, “data c” is prepared in advance, and the transmission data of the device 1-2 is added after that, and a new code is newly created. Configure transmission data without calculating values.

(情報収集装置2のデータ受信・解析処理)
図12は、変形例における情報収集装置2のデータ受信・解析処理を説明するフローチャート図である。図9と比較すると、S16−2が新たに追加されている。但し、それ以外のステップは同一ため、重複する説明は省略するものとする。
(Data reception / analysis processing of the information collection device 2)
FIG. 12 is a flowchart for explaining data reception / analysis processing of the information collection device 2 according to the modification. Compared with FIG. 9, S16-2 is newly added. However, since the other steps are the same, redundant description will be omitted.

S16−2:通信部21は、現行コードδの「データ属性」はコードであるかどうかを判定する。コードである場合(Yes)、「再帰処理」へ進む。   S16-2: The communication unit 21 determines whether the “data attribute” of the current code δ is a code. If it is a code (Yes), the process proceeds to “recursion processing”.

「再帰処理」とは、データ解析処理を繰り返す処理を意味する。コード属性表において、現行コードδの「データ属性」がコードの場合、再度、データ解析処理を呼び出す形になる。具体的には、図12のS12〜S21のデータ解析処理を実行する。   “Recursive processing” means processing for repeating data analysis processing. In the code attribute table, when the “data attribute” of the current code δ is a code, the data analysis process is called again. Specifically, the data analysis process of S12 to S21 in FIG. 12 is executed.

例えば、図11において、情報処理装置2のコード属性表を参照すると、現行コードδ=5の場合、コード5の「データ属性」はコードとなっている。この場合、S16−2で、Yesに進み、「再帰処理」を実行する。   For example, referring to the code attribute table of the information processing apparatus 2 in FIG. 11, when the current code δ = 5, the “data attribute” of the code 5 is a code. In this case, in S16-2, the process proceeds to Yes, and “recursion processing” is executed.

上述したように、コードの値5のデータとして、コード部から始まるデータ(=機器1−2からの送信データ)が来るものと定義されている。このため、通信部21は、機器1−2の送信データに相当する部分に対しても、S12〜S21のデータ解析処理を実行する。これにより、機器1−2のセンサdで測定された「データd」を取得することができる。   As described above, it is defined that data starting from the code part (= transmission data from the device 1-2) comes as data of the code value 5. For this reason, the communication part 21 performs the data analysis process of S12-S21 also to the part corresponded to the transmission data of the apparatus 1-2. Thereby, “data d” measured by the sensor d of the device 1-2 can be acquired.

以上、実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。   Although the embodiments have been described in detail above, the invention is not limited to the specific embodiments, and various modifications and changes can be made within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the above-described embodiments.

1 機器
2 情報収集装置
3 ネットワーク
11 通信部
12 記憶部
21 通信部
22 記憶部
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 インターフェース
106 入力装置
107 表示装置
108 通信装置
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Apparatus 2 Information collection apparatus 3 Network 11 Communication part 12 Storage part 21 Communication part 22 Storage part 101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 HDD
105 Interface 106 Input Device 107 Display Device 108 Communication Device

Claims (6)

データ送信装置とデータ受信装置とを含むデータ通信システムであって、
データ送信装置は、
一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を記憶した記憶手段と、
複数のデータ組を送信するとき、データ組毎に定義された素数のコードを乗算した乗算値と、複数のデータ組とを含む送信データを生成し、該送信データを送信する送信手段とを備え、
データ受信装置は、
前記コード定義情報を記憶した記憶手段と、
前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する受信手段と、
を備えるデータ通信システム。
A data communication system including a data transmission device and a data reception device,
The data transmission device
Storage means for storing code definition information in which a prime code is uniquely defined for each data set including one or more data;
When transmitting a plurality of data sets, transmission means for generating transmission data including a multiplication value obtained by multiplying a prime code defined for each data set and the plurality of data sets and transmitting the transmission data is provided. ,
The data receiving device
Storage means for storing the code definition information;
When the transmission data is received, a multiplication value included in the transmission data is divided by a prime code defined for each data set included in the transmission data, and included in the transmission data based on the division value Receiving means for identifying a code defined for each data set;
A data communication system comprising:
前記コード定義情報には、データ毎に、配列の順番情報とデータ属性とが定義され、
前記送信手段は、
前記順番情報に従って、データが配列された送信データを生成し、
前記受信手段は、
受信した前記送信データのデータ配列順番と、前記順番情報とに基づいて、データのデータ属性を識別する、
請求項1記載のデータ通信システム。
In the code definition information, sequence data and data attributes are defined for each data,
The transmission means includes
According to the order information, generating transmission data in which data is arranged,
The receiving means includes
Based on the data arrangement order of the received transmission data and the order information, the data attribute of the data is identified.
The data communication system according to claim 1.
前記コード定義情報には、特定コードが定義され、
前記受信手段は、
前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値が前記特定コードである場合、該特定コードにより特定される他の送信データを呼び出し、
前記他の送信データに含まれる乗算値を、該他の送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する、
請求項1又は2記載のデータ通信システム。
In the code definition information, a specific code is defined,
The receiving means includes
When the transmission data is received, the multiplication value included in the transmission data is divided by a prime code defined for each data set included in the transmission data. Call other transmission data specified by the code,
The multiplication value included in the other transmission data is divided by a prime code defined for each data set included in the other transmission data, and based on the division value, for each data set included in the transmission data Identify the defined code,
The data communication system according to claim 1 or 2.
一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を記憶した記憶手段と、
複数のデータ組を送信するとき、データ組毎に定義された素数のコードを乗算した乗算値と、複数のデータ組とを含む送信データを生成し、該送信データを送信する送信手段と、
を備えるデータ送信装置。
Storage means for storing code definition information in which a prime code is uniquely defined for each data set including one or more data;
When transmitting a plurality of data sets, a transmission means for generating transmission data including a multiplication value obtained by multiplying a prime code defined for each data set and a plurality of data sets, and transmitting the transmission data;
A data transmission device comprising:
一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を記憶した記憶手段と、
前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する受信手段と、
を備えるデータ受信装置。
Storage means for storing code definition information in which a prime code is uniquely defined for each data set including one or more data;
When the transmission data is received, a multiplication value included in the transmission data is divided by a prime code defined for each data set included in the transmission data, and included in the transmission data based on the division value Receiving means for identifying a code defined for each data set;
A data receiving apparatus comprising:
データ送信装置とデータ受信装置とのデータ通信方法であって、
データ送信装置は、
一以上のデータを含むデータ組毎に、素数のコードが一意に定義されたコード定義情報を、記憶手段から読み出す手順と、
複数のデータ組を送信するとき、データ組毎に定義された素数のコードを乗算した乗算値と、複数のデータ組とを含む送信データを生成し、該送信データを送信する手順とを有し、
データ受信装置は、
前記コード定義情報を、記憶手段から読み出す手順と、
前記送信データを受信したとき、該送信データに含まれる乗算値を、該送信データに含まれるデータ組毎に定義された素数のコードで除算し、除算値に基づいて、該送信データに含まれるデータ組毎に定義されたコードを識別する手順と、
を有するデータ通信方法。
A data communication method between a data transmitting device and a data receiving device,
The data transmission device
A procedure for reading out code definition information in which a prime code is uniquely defined for each data set including one or more data from a storage unit;
When transmitting a plurality of data sets, a procedure for generating transmission data including a multiplication value obtained by multiplying a prime code defined for each data set and a plurality of data sets and transmitting the transmission data is provided. ,
The data receiving device
A procedure for reading the code definition information from the storage means;
When the transmission data is received, a multiplication value included in the transmission data is divided by a prime code defined for each data set included in the transmission data, and included in the transmission data based on the division value A procedure for identifying codes defined for each data set;
A data communication method comprising:
JP2013014736A 2013-01-29 2013-01-29 Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method. Expired - Fee Related JP6131612B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014736A JP6131612B2 (en) 2013-01-29 2013-01-29 Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013014736A JP6131612B2 (en) 2013-01-29 2013-01-29 Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014146195A true JP2014146195A (en) 2014-08-14
JP6131612B2 JP6131612B2 (en) 2017-05-24

Family

ID=51426408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013014736A Expired - Fee Related JP6131612B2 (en) 2013-01-29 2013-01-29 Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method.

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131612B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216234A (en) * 1990-12-15 1992-08-06 Fujitsu Ltd Call incoming terminal designating method and communication terminal
JPH06160245A (en) * 1992-11-24 1994-06-07 Toyota Motor Corp Abnormality diagnosis system for vehicle
JPH10163996A (en) * 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp Radio equipment
JP2008090544A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Saxa Inc Remote data meter-reading method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216234A (en) * 1990-12-15 1992-08-06 Fujitsu Ltd Call incoming terminal designating method and communication terminal
JPH06160245A (en) * 1992-11-24 1994-06-07 Toyota Motor Corp Abnormality diagnosis system for vehicle
JPH10163996A (en) * 1996-12-04 1998-06-19 Mitsubishi Electric Corp Radio equipment
JP2008090544A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Saxa Inc Remote data meter-reading method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6131612B2 (en) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103455621B (en) A kind of analytic method of logistics Air Way Bill No., device and system
CN109873867B (en) Express cabinet information transmission method, device and system, express cabinet and storage medium
CN111752826A (en) Interface testing method and device, electronic equipment and storage medium
CN107666406B (en) Intelligent card display method and device
KR20110125588A (en) Generating user help information for customised user interfaces
CN108287706A (en) Data processing method and device
CN105989213A (en) Communication engineering drawing generation method and drawing design client
JP2016225802A (en) Communication device and communication system
CN102104885A (en) Network element performance counting method and system
JP2021033774A (en) Service deployment control system, service deployment control method, and storage medium
JP2018072958A (en) Data providing device and data providing method
JP6131612B2 (en) Data communication system, data transmission device, data reception device, and data communication method.
JP2011198103A (en) Operation support program, operation support method, and operation support device
JPWO2020255272A1 (en) Electronic devices and methods
JP6021193B2 (en) Management system, terminal device, information management method, and information management program
WO2016070056A1 (en) Wireless ambulatory care network
CN111143398B (en) Extra-large set query method and device based on extended SQL function
CN113377473A (en) Task creation method and device, electronic equipment and computer readable storage medium
WO2015111225A1 (en) Component management system, component management device, component management method, and program
JP5475736B2 (en) Operation management system and monitoring setting method thereof
JP5458589B2 (en) Memory leak detection apparatus and method, and program
CN113326169A (en) Data monitoring method and device and electronic equipment
CN111125147B (en) Extra-large set analysis method and device based on extended pre-calculation model and SQL function
JP2016099853A (en) Working screen display system
JP5855513B2 (en) RECOMMENDATION LIST PROVIDING DEVICE AND RECOMMENDATION LIST PROVIDING METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees