JP2014145997A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014145997A JP2014145997A JP2013015906A JP2013015906A JP2014145997A JP 2014145997 A JP2014145997 A JP 2014145997A JP 2013015906 A JP2013015906 A JP 2013015906A JP 2013015906 A JP2013015906 A JP 2013015906A JP 2014145997 A JP2014145997 A JP 2014145997A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- contact
- roller
- image forming
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 82
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 23
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
【課題】除去ローラを供給部に対して円滑に組み付けることができる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】
給紙ユニット9のフレーム31に、紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に対向するように案内するガイド部37を、その上端部が開放されるように形成し、紙粉除去ユニット32をフレーム31に対して水平に保持した状態で、紙粉除去ローラ25の左右方向両端部のそれぞれを、1対のサイドフレーム34のそれぞれのガイド部37に、上側から嵌合させ、その後、紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に対向させた後に、支持部材61を、ガイド部37の上端部を覆うように支持部材収容部36に組み付ける。
【選択図】図4An image forming apparatus capable of smoothly assembling a removing roller to a supply unit.
[Solution]
A guide portion 37 that guides the paper dust removing roller 25 to face the registration roller 24 is formed on the frame 31 of the paper feeding unit 9 so that the upper end of the guide portion 37 is opened, and the paper dust removing unit 32 is attached to the frame 31. In the state where the paper dust removing roller 25 is held horizontally, the both ends in the left and right direction of the paper dust removing roller 25 are fitted to the respective guide portions 37 of the pair of side frames 34 from above, and then the paper dust removing roller After making 25 face the registration roller 24, the support member 61 is assembled to the support member accommodating portion 36 so as to cover the upper end portion of the guide portion 37.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that forms an image on a recording medium.
画像形成装置として、記録媒体に画像を形成する画像形成部と、画像形成部に記録媒体を供給するように構成される供給部とを備える画像形成装置が知られている。 As an image forming apparatus, an image forming apparatus including an image forming unit that forms an image on a recording medium and a supply unit configured to supply the recording medium to the image forming unit is known.
例えば、レジスト駆動ローラと紙粉除去ローラとを有し、画像形成部に用紙を給送する給紙部を備えるカラーレーザプリンタが提案されている(たとえば、下記特許文献1参照)。
For example, a color laser printer having a registration driving roller and a paper dust removing roller and including a paper feeding unit that feeds paper to an image forming unit has been proposed (for example, see
しかるに、上記した特許文献1に記載されるカラーレーザプリンタでは、紙粉除去ローラは、紙粉収容ボックス内に支持されるとともに、その端部において、給紙部のサイドフレームの軸受ガイド溝に支持されている。
However, in the above-described color laser printer described in
ここで、軸受ガイド溝は、レジスト駆動ローラと紙粉除去ローラとの軸間方向に長手の略長方形状の貫通孔である。つまり、レジスト駆動ローラと紙粉除去ローラとの軸間方向において、軸受ガイド溝の両端部は閉鎖されている。 Here, the bearing guide groove is a substantially rectangular through-hole that is long in the axial direction between the registration driving roller and the paper dust removing roller. That is, both ends of the bearing guide groove are closed in the direction between the axes of the registration driving roller and the paper dust removing roller.
そのため、この紙粉除去ローラをフレームに組み付けるには、紙粉収容ボックスをフレームに対して斜めに保持した状態で、紙粉除去ローラの端部を軸受ガイド溝に挿入することとなり、給紙部の組み立て作業を円滑に実施することが困難な場合がある。 Therefore, in order to assemble this paper dust removing roller to the frame, the end of the paper dust removing roller is inserted into the bearing guide groove while holding the paper dust containing box obliquely with respect to the frame, It may be difficult to smoothly perform the assembly work.
そこで、本発明の目的は、除去ローラを筐体に対して円滑に組み付けることができる画像形成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of smoothly assembling a removal roller with respect to a casing.
(1)上記した目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、記録媒体に画像を形成するように構成される画像形成部を支持する筐体と、筐体内に支持され、画像形成部に記録媒体を供給するように構成される供給部とを備える。 (1) In order to achieve the above-described object, an image forming apparatus of the present invention includes a housing that supports an image forming unit configured to form an image on a recording medium, and an image forming device that is supported in the housing. A supply unit configured to supply a recording medium to the unit.
供給部は、記録媒体を搬送するように構成される搬送ローラと、記録媒体に付着している付着物を除去するように構成される除去ローラを有し、除去ローラが搬送ローラに対向される除去ユニットと、除去ローラを搬送ローラへ向かって付勢する付勢部材と、付勢部材を支持する支持部材と、除去ローラを搬送ローラに対向するように案内するガイド部とを有する。 The supply unit includes a conveyance roller configured to convey the recording medium, and a removal roller configured to remove deposits adhering to the recording medium, and the removal roller faces the conveyance roller. A removal unit; a biasing member that biases the removal roller toward the conveyance roller; a support member that supports the biasing member; and a guide unit that guides the removal roller so as to face the conveyance roller.
ガイド部は、除去ローラの軸方向と直交する方向に開放された開放端部を有する。 The guide portion has an open end that is opened in a direction orthogonal to the axial direction of the removal roller.
支持部材は、開放端部を覆うように前記筐体に支持される。 The support member is supported by the housing so as to cover the open end.
このような構成によれば、除去ローラを筐体に組み付けるときには、まず、除去ローラの端部を、ガイド部の開放端部を通過するようにガイド部内に受け入れて、その後、ガイド部内をスライドさせることができる。そして、除去ローラを搬送ローラに対向させた後に、開放端部を覆うように支持部材を組み付けるとともに、付勢部材を組み付けて、除去ローラを筐体に組み付けることができる。 According to such a configuration, when the removal roller is assembled to the housing, first, the end of the removal roller is received in the guide so as to pass through the open end of the guide, and then slides in the guide. be able to. And after making a removal roller oppose a conveyance roller, while attaching a supporting member so that an open end part may be covered, a biasing member can be assembled | attached and a removal roller can be assembled | attached to a housing | casing.
つまり、除去ローラを、開放端部を利用して容易にガイド部内に受け入れて搬送ローラに対向させることができる。 That is, the removal roller can be easily received in the guide portion using the open end portion and can be opposed to the transport roller.
その結果、除去ローラを筐体に対して円滑に組み付けることができる。
(2)筐体は、ガイド部の開放端部に連通され、支持部材を収容する支持部材収容部を有してもよい。また、支持部材は、付勢部材に対して反対側へ突出し、その突出方向と交差する当接面を有する当接部を備えてもよい。この場合、支持部材収容部は、当接面が延びる方向と略平行に延び、当接面が延びる方向と交差する方向において当接面と当接する位置決め部を備えてもよい。
As a result, the removal roller can be smoothly assembled to the housing.
(2) The housing may have a support member accommodating portion that communicates with the open end of the guide portion and accommodates the support member. The support member may include a contact portion that protrudes to the opposite side with respect to the biasing member and has a contact surface that intersects the protruding direction. In this case, the support member housing portion may include a positioning portion that extends substantially parallel to the direction in which the contact surface extends and contacts the contact surface in a direction that intersects the direction in which the contact surface extends.
このような構成によれば、支持部材の当接部を支持部材収容部の位置決め部に当接させて、当接面が延びる方向と交差する方向において、支持部材を位置決めすることができる。 According to such a configuration, the support member can be positioned in a direction intersecting the direction in which the contact surface extends by bringing the contact portion of the support member into contact with the positioning portion of the support member housing portion.
そのため、当接面が延びる方向と交差する方向において支持部材ががたつくことを抑制することができる。 Therefore, it is possible to suppress the support member from rattling in the direction intersecting with the direction in which the contact surface extends.
その結果、付勢部材を除去ローラに対して確実に位置決めすることができ、付勢部材によって除去ローラを確実に付勢することができる。
(3)筐体は、筐体の内外を連通する開口と、開口を開閉する開閉部材と、支持部材に当接する当接位置と、支持部材に対する当接が解除される解除位置とに移動するように構成される移動部材とを有してもよい。この場合、移動部材は、開閉部材が開口を閉鎖する動作に連動して当接位置に配置され、開閉部材が開口を開放する動作に連動して解除位置に配置されてもよい。また、支持部材は、移動部材が当接位置に配置されたときに、搬送ローラに向かう方向へ移動し、移動部材が解除位置に配置されたときに、搬送ローラから離れる方向へ移動してもよい。
As a result, the biasing member can be reliably positioned with respect to the removal roller, and the removal roller can be reliably biased by the biasing member.
(3) The housing moves to an opening that communicates the inside and outside of the housing, an opening / closing member that opens and closes the opening, a contact position that contacts the support member, and a release position that releases the contact with the support member. And a moving member configured as described above. In this case, the moving member may be disposed at the contact position in conjunction with the operation of the opening / closing member closing the opening, and may be disposed at the release position in conjunction with the operation of the opening / closing member opening the opening. Further, the support member moves in a direction toward the conveyance roller when the moving member is arranged at the contact position, and moves in a direction away from the conveyance roller when the moving member is arranged at the release position. Good.
このような構成によれば、開閉部材の閉動作に連動して支持部材を搬送ローラに向かって移動させて、付勢部材の付勢力によって除去ローラを搬送ローラに対して圧接することができる。 According to such a configuration, the supporting member can be moved toward the transport roller in conjunction with the closing operation of the opening / closing member, and the removal roller can be pressed against the transport roller by the biasing force of the biasing member.
そのため、画像形成動作において、記録媒体を確実に搬送することができる。 Therefore, the recording medium can be reliably conveyed in the image forming operation.
また、開閉部材の開動作に連動して支持部材を搬送ローラから退避させて、除去ローラに対する付勢部材の付勢力を低減し、除去ローラの搬送ローラに対する押圧力を低減することができる。 In addition, the supporting member can be retracted from the conveying roller in conjunction with the opening operation of the opening / closing member, the urging force of the urging member against the removing roller can be reduced, and the pressing force of the removing roller against the conveying roller can be reduced.
そのため、除去ローラの搬送ローラとの間に記録媒体が詰まった場合には、開口を開放して、詰まった記録媒体を容易に除去できる。
(4)筐体は、開閉部材と移動部材とを連動させるための連動機構を備えてもよい。
Therefore, when the recording medium is jammed between the removal roller and the conveying roller, the opening can be opened to easily remove the jammed recording medium.
(4) The housing may include an interlocking mechanism for interlocking the opening / closing member and the moving member.
このような構成によれば、開閉部材と移動部材とを確実に連動させることができる。
(5)支持部材は、当接面が延びる方向と略直交する方向に延びる第2当接部を備えてもよい。この場合、支持部材収容部は、当接面が延びる方向と略直交する方向に延び、第2当接部と当接する第2位置決め部を備えてもよい。
According to such a configuration, the opening / closing member and the moving member can be reliably linked.
(5) The support member may include a second contact portion that extends in a direction substantially orthogonal to the direction in which the contact surface extends. In this case, the support member housing portion may include a second positioning portion that extends in a direction substantially orthogonal to the direction in which the contact surface extends and contacts the second contact portion.
このような構成によれば、支持部材の第2当接部を支持部材収容部の第2位置決め部に当接させて、当接面が延びる方向において支持部材を位置決めすることができる。 According to such a configuration, the support member can be positioned in the direction in which the contact surface extends by bringing the second contact portion of the support member into contact with the second positioning portion of the support member housing portion.
そのため、当接面が延びる方向において支持部材ががたつくことを抑制することができる。 Therefore, it is possible to prevent the support member from rattling in the direction in which the contact surface extends.
その結果、付勢部材を除去ローラに対してより確実に位置決めすることができ、付勢部材によって除去ローラをより確実に付勢することができる。
(6)位置決め部と第2位置決め部とは、連続して一体的に形成されていてもよい。この場合、当接部と第2当接部との境界部分には、当接面が延びる方向とは反対側に凹む凹部が形成されていてもよい。
As a result, the biasing member can be more reliably positioned with respect to the removal roller, and the removal roller can be biased more reliably by the biasing member.
(6) The positioning portion and the second positioning portion may be formed continuously and integrally. In this case, a concave portion that is recessed on the opposite side to the direction in which the contact surface extends may be formed at a boundary portion between the contact portion and the second contact portion.
このような構成によれば、当接面が延びる方向と略平行に延びる位置決め部と、当接面が延びる方向と略直交する方向に延びる第2位置決め部とが連続している。つまり、支持部材収容部は、位置決め部と第2位置決め部との連続部分において、略直角に形成されている。 According to such a configuration, the positioning portion that extends substantially parallel to the direction in which the contact surface extends and the second positioning portion that extends in a direction substantially orthogonal to the direction in which the contact surface extends are continuous. That is, the support member housing portion is formed substantially at a right angle in the continuous portion between the positioning portion and the second positioning portion.
一般に、このような連続部分を精度よく略直角に形成することは困難であるため、支持部材を支持部材収容部に対して位置決めするときに、位置決め部と第2位置決め部との連続部分が、当接部と第2当接部との境界部分に干渉する場合がある。位置決め部と第2位置決め部との連続部分が、当接部と第2当接部との境界部分に干渉すると、位置決め部に対する当接部の当接と、第2位置決め部に対する第2当接部の当接とを同時に実現することが困難となる場合がある。 Generally, since it is difficult to form such a continuous portion with a right angle with high accuracy, when the support member is positioned with respect to the support member accommodating portion, the continuous portion between the positioning portion and the second positioning portion is: There is a case where it interferes with a boundary portion between the contact portion and the second contact portion. When the continuous part of the positioning part and the second positioning part interferes with the boundary part between the contact part and the second contact part, the contact of the contact part with the positioning part and the second contact with the second positioning part In some cases, it may be difficult to simultaneously realize the contact of the portions.
しかし、この支持部材には、当接部と第2当接部との境界部分において、凹部が形成されている。 However, a concave portion is formed in the support member at a boundary portion between the contact portion and the second contact portion.
そのため、支持部材を支持部材収容部に対して位置決めするときに、位置決め部と第2位置決め部との連続部分を凹部内に受け入れることができ、位置決め部と第2位置決め部との連続部分が、当接部と第2当接部との境界部分に干渉することを抑制できる。 Therefore, when positioning the support member with respect to the support member accommodating portion, the continuous portion of the positioning portion and the second positioning portion can be received in the recess, and the continuous portion of the positioning portion and the second positioning portion is Interference with the boundary portion between the contact portion and the second contact portion can be suppressed.
これにより、位置決め部に対する当接部の当接と、第2位置決め部に対する第2当接部の当接とを同時に実現することができる。 Thereby, the contact of the contact part with the positioning part and the contact of the second contact part with the second positioning part can be realized simultaneously.
その結果、支持部材を支持部材収容部に対して精度よく位置決めすることができる。
(7)支持部材は、当接部に対して第2当接部と反対側に延びる第3当接部を備えてもよい。この場合、支持部材収容部は、当接面が延びる方向と略直交する方向に延び、第3当接部と当接する第3位置決め部を備えてもよい。
As a result, the support member can be accurately positioned with respect to the support member housing portion.
(7) The support member may include a third contact portion that extends to the opposite side of the second contact portion with respect to the contact portion. In this case, the support member housing portion may include a third positioning portion that extends in a direction substantially orthogonal to the direction in which the contact surface extends and contacts the third contact portion.
このような構成によれば、支持部材の第3当接部を支持部材収容部の第3位置決め部に当接させて、当接面が延びる方向において、さらに支持部材を位置決めすることができる。 According to such a configuration, the support member can be further positioned in the direction in which the contact surface extends by bringing the third contact portion of the support member into contact with the third positioning portion of the support member housing portion.
そのため、当接面が延びる方向において支持部材ががたつくことをより抑制することができる。 Therefore, it is possible to further suppress the support member from rattling in the direction in which the contact surface extends.
その結果、付勢部材を除去ローラに対してより一層確実に位置決めすることができ、付勢部材によって除去ローラをより一層確実に付勢することができる。
(8)支持部材収容部は、支持部材が挿入される挿入開口を有してもよい。
As a result, the biasing member can be more reliably positioned with respect to the removal roller, and the removal roller can be biased more reliably by the biasing member.
(8) The support member housing portion may have an insertion opening into which the support member is inserted.
このような構成によれば、支持部材を、挿入開口を介して容易に支持部材収容部内に挿入することができる。
(9)支持部材は、当接部と反対側において当接面が延びる方向に沿って突出し弾性変形可能な突出部を備えてもよい。
According to such a configuration, the support member can be easily inserted into the support member accommodating portion via the insertion opening.
(9) The support member may include a protrusion that protrudes along the direction in which the contact surface extends on the side opposite to the contact part and is elastically deformable.
このような構成によれば、支持部材を支持部材収容部内に挿入するときに、突出部を弾性変形させながら挿入開口に挿入し、支持部材が支持部材収容部材に挿入された後に、突出部を弾性的に復元させることができる。 According to such a configuration, when the support member is inserted into the support member housing portion, the projecting portion is inserted into the insertion opening while elastically deforming the projecting portion, and after the support member is inserted into the support member housing member, the projecting portion is inserted. It can be restored elastically.
そのため、支持部材が支持部材収容部内に挿入された後には、突出部を挿入開口の周縁部に干渉させて、支持部材が支持部材収容部から離脱することを防止できる。
(10)ガイド部は、除去ローラを案内する案内方向の上流側に形成される第1ガイド部と、第1ガイド部の案内方向下流側に連続して形成され、第1ガイド部よりも幅が狭い第2ガイド部とを備えてもよい。
For this reason, after the support member is inserted into the support member housing portion, it is possible to prevent the support member from being detached from the support member housing portion by interfering with the peripheral portion of the insertion opening.
(10) The guide portion is formed continuously on the downstream side in the guide direction of the first guide portion and the first guide portion formed on the upstream side in the guide direction for guiding the removal roller, and is wider than the first guide portion. And a narrow second guide portion.
このような構成によれば、ガイド部によって除去ローラを案内するときには、まず、比較的幅広な第1ガイド部に、除去ローラを円滑に受け入れることができる。 According to such a configuration, when the removal roller is guided by the guide portion, first, the removal roller can be smoothly received in the relatively wide first guide portion.
その後、除去ローラを、第1ガイド部に沿って比較的幅狭な第2ガイド部内に受け入れて、除去ローラを搬送ローラに対して位置決めすることができる。 Thereafter, the removal roller can be received in a relatively narrow second guide portion along the first guide portion, and the removal roller can be positioned with respect to the transport roller.
その結果、除去ローラをガイド部に対して円滑に受け入れることができながら、除去ローラを搬送ローラに対して確実に位置決めすることができる。
(11)供給部は、記録媒体の搬送経路を構成するフレームを備えてもよい。この場合、ガイド部は、フレームに設けられていてもよい。
As a result, while the removal roller can be smoothly received with respect to the guide portion, the removal roller can be reliably positioned with respect to the transport roller.
(11) The supply unit may include a frame constituting a conveyance path for the recording medium. In this case, the guide part may be provided in the frame.
このような構成によれば、ガイド部と搬送経路とがともにフレームに設けられているので、除去ローラを搬送経路に対して精度よく位置決めすることができる。 According to such a configuration, since both the guide portion and the conveyance path are provided on the frame, the removal roller can be accurately positioned with respect to the conveyance path.
本発明の画像形成装置によれば、除去ローラを筐体に対して円滑に組み付けることができる。 According to the image forming apparatus of the present invention, the removal roller can be smoothly assembled to the housing.
1.プリンタの全体構成
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのプリンタ1は、横置きタイプのダイレクトタンデム型カラープリンタである。
1. Overall Configuration of Printer As shown in FIG. 1, a
なお、以下の説明において、プリンタ1の方向に言及するときには、プリンタ1を水平に載置した状態を上下の基準とする。すなわち、図1の紙面上側が上側であり、紙面下側が下側である。また、図1の紙面左側が前側であり、図1の紙面右側が後側である。また、プリンタ1を前側から見たときを左右の基準とする。すなわち、図1の紙面手前側が右側であり、紙面奥側が左側である。
In the following description, when referring to the direction of the
プリンタ1は、略ボックス形状の筐体の一例としての本体ケーシング2を備えている。本体ケーシング2の上端部には、開口の一例としての本体開口部3を開閉する開閉部材の一例としてのトップカバー4が、その後端部を支点として揺動可能に設けられている。プリンタ1は、本体ケーシング2内において、供給部の一例としての給紙ユニット9と、複数の画像形成部の一例としてのプロセスユニット5と、複数のLEDユニット6と、転写ユニット7と、定着ユニット8とを備えている。
The
給紙ユニット9は、本体ケーシング2の前下側端部内に配置されている。給紙ユニット9は、ピックアップローラ10と、搬送ローラの一例としてのレジストローラ24と、除去ローラの一例としての紙粉除去ローラ25とを備えている。
The
ピックアップローラ10は、給紙ユニット9の下端部において、後述する給紙トレイ22の前端部の上側に配置されている。
The
レジストローラ24は、給紙ユニット9の上端部に回転可能に支持されている。レジストローラ24は、軸方向の一例としての左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。
The
紙粉除去ローラ25は、レジストローラ24の前上側に対向配置され、回転可能に支持されている。紙粉除去ローラ25は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。
The paper
すべてのプロセスユニット5は、本体ケーシング2内に着脱可能に設けられている。また、複数のプロセスユニット5は、それぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのうちの1つに対応し、前後方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。
All the
プロセスユニット5は、感光ドラム11と、スコロトロン型帯電器12と、現像ローラ13と、供給ローラ14とを備えている。
The
感光ドラム11は、左右方向に長手の略円筒形状に形成されており、プロセスユニット5の後下側端部に回転可能に設けられている。
The photosensitive drum 11 is formed in a substantially cylindrical shape that is long in the left-right direction, and is rotatably provided at the rear lower end of the
スコロトロン型帯電器12は、感光ドラム11の後上側に間隔を隔てて対向配置されている。
The
現像ローラ13は、感光ドラム11の前上側において、感光ドラム11に接触されるように回転可能に支持されている。現像ローラ13は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。 The developing roller 13 is rotatably supported on the front upper side of the photosensitive drum 11 so as to be in contact with the photosensitive drum 11. The developing roller 13 is formed in a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction.
供給ローラ14は、現像ローラ13の前上側において、現像ローラ13に接触されるように回転可能に支持されている。供給ローラ14は、左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。 The supply roller 14 is rotatably supported on the front upper side of the developing roller 13 so as to be in contact with the developing roller 13. The supply roller 14 is formed in a substantially cylindrical shape extending in the left-right direction.
また、プロセスユニット5は、現像ローラ13に供給されたトナーの厚みを規制する層厚規制ブレード15を備えている。また、プロセスユニット5には、現像ローラ13および供給ローラ14の上側において、トナーが収容されている。
Further, the
複数のLEDユニット6のそれぞれは、複数のプロセスユニット5の感光ドラム11の上側にそれぞれ対向配置されている。
Each of the plurality of
転写ユニット7は、複数のプロセスユニット5の下側に対向配置されている。転写ユニット7は、駆動ローラ16、従動ローラ17、搬送ベルト18、および、複数の転写ローラ19を備えている。
The transfer unit 7 is disposed opposite to the lower side of the plurality of
駆動ローラ16は、転写ユニット7の後端部に回転可能に支持されている。
The driving
従動ローラ17は、転写ユニット7の前端部に回転可能に支持されている。
The driven
搬送ベルト18は、その上側部分がすべての感光ドラム11に下側から接触されるように、駆動ローラ16および従動ローラ17の周りに掛け渡されている。搬送ベルト18は、駆動ローラ16の駆動、および、従動ローラ17の従動により、その上側部分が前側から後側に向かって移動するように、周回移動される。
The conveying
複数の転写ローラ19のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれの下側において、搬送ベルト18の上側部分を挟むように対向配置されている。
Each of the plurality of
定着ユニット8は、転写ユニット7の後側に対向配置されている。定着ユニット8は、加熱ローラ20と、加熱ローラ20に対向する加圧ローラ21とを備えている。
The fixing unit 8 is disposed opposite to the rear side of the transfer unit 7. The fixing unit 8 includes a heating roller 20 and a
そして、プリンタ1に印刷ジョブが入力されると、画像形成動作が開始される。すると、プロセスユニット5内のトナーは、供給ローラ14と現像ローラ13との間で正極性に摩擦帯電され、層厚規制ブレード15により、一定厚さの薄層として現像ローラ13の表面に担持される。
When a print job is input to the
一方、感光ドラム11の表面は、スコロトロン型帯電器12によって一様に正極性に帯電された後、LEDユニット6によって所定の画像データに基づいて露光される。これにより、感光ドラム11の表面には、画像データに基づく静電潜像が形成される。そして、現像ローラ13に担持されるトナーが感光ドラム11の表面上の静電潜像に供給されることにより、感光ドラム11の表面上にトナー像が担持される。
On the other hand, the surface of the photosensitive drum 11 is uniformly positively charged by the
記録媒体の一例としての用紙Pは、本体ケーシング2の底部に設けられる給紙トレイ22内に収容されており、ピックアップローラ10の回転によってピックアップされた後、各種ローラによって後上側へUターンするように搬送されて、レジストローラ24の駆動、および、紙粉除去ローラ25の従動により、所定のタイミングで1枚ずつ、感光ドラム11と搬送ベルト18との間に給紙される。このとき、用紙Pの印刷面に付着している紙粉などの付着物は、紙粉除去ローラ25に付着し、用紙Pの印刷面から除去される。そして、搬送ベルト18によって、すべての感光ドラム11とすべての転写ローラ19との間を前側から後側に向かって搬送される。このとき、転写ローラ19に印加される転写バイアスにより、用紙Pにトナー像が転写される。
A sheet P as an example of a recording medium is accommodated in a
そして、用紙Pは、加熱ローラ20と加圧ローラ21との間を通過するときに加熱および加圧される。このとき、用紙Pには、トナー像が熱定着される。
The paper P is heated and pressed when it passes between the heating roller 20 and the
その後、用紙Pは、前上側へUターンするように搬送されて、トップカバー4に設けられる排紙トレイ23に排紙される。
2.給紙ユニット
給紙ユニット9は、図2および図3に示すように、フレーム31と、除去ユニットの一例としての紙粉除去ユニット32と、押圧部材33とを備えている。
(1)フレーム
フレーム31は、図4に示すように、左右方向に長手の略角柱形状に形成されている。フレーム31は、左右1対のサイドフレーム34と、レジストローラ24と、搬送フレーム35とを備えている。
Thereafter, the paper P is conveyed so as to make a U-turn to the front upper side, and is discharged onto a paper discharge tray 23 provided on the
2. Paper Feed Unit As shown in FIGS. 2 and 3, the
(1) Frame As shown in FIG. 4, the
1対のサイドフレーム34のそれぞれは、フレーム31の左右両端部に1つずつ設けられている。サイドフレーム34は、上下方向に延びる略角柱形状に形成されている。サイドフレーム34は、側板30を備えている。
Each of the pair of side frames 34 is provided at both left and right ends of the
側板30は、サイドフレーム34の左右方向内壁を構成し、上下方向に延びる側面視略矩形状に形成されている。側板30は、支持部材収容部36と、ガイド部37と、ボス支持部38とを有している。
The
支持部材収容部36は、図3に示すように、側板30の上端部に配置されている。支持部材収容部36は、その前端部が開放され、その後端部が閉鎖された略角筒形状に形成されている。言い換えると、支持部材収容部36の前端部には、挿入開口48が形成されている。支持部材収容部36は、受入部41と、嵌合部39と、係合部40とを備えている。
As shown in FIG. 3, the support
受入部41は、支持部材収容部36の前後方向略中央部に配置されている。受入部41は、支持部材収容部36を上下方向すべてにわたって切欠くように、平面視略矩形状に形成されている。受入部41の前後方向長さは、紙粉除去ユニット32の後述する軸受部の前後方向長さよりも長い。
The receiving
嵌合部39は、支持部材収容部36の後壁の下端部において、その内面から後側へ凹むように、断面視略矩形状に形成されている。嵌合部39の上側内周面47は、前後方向に延びている。
The
係合部40は、支持部材収容部36の前端部の上壁において、受入部41の前側に設けられている。係合部40は、受入部41よりも前側の上壁の後端縁から下側へ延びる位置決め部の一例としての第1壁42と、第1壁42の下端縁から前側へ延びる第2位置決め部の一例としての第2壁43とを一体的に備えている。
The engaging
ガイド部37は、図5に示すように、支持部材収容部36の下側に配置されている。ガイド部37は、受入部41の下端部に連続して後下側へ延び、開放端部の一例としての上端部49が上側へ開放された側面視略U字形状に貫通形成されている。ガイド部37は、第1ガイド部44と第2ガイド部45とを一体的に備えている。
The
第1ガイド部44は、ガイド部37の上側半分である。第1ガイド部44の溝幅は、紙粉除去ユニット32の後述する軸受部52の前後方向長さよりも長い。
The
第2ガイド部45は、ガイド部37の下側半分である。第2ガイド部45の溝幅は、第1ガイド部44の溝幅よりもわずかに短く、紙粉除去ユニット32の後述する軸受部52の前後方向長さよりもわずかに長い。
The
レジストローラ24は、ガイド部37の後下側において、1対のサイドフレーム34間に配置されている。レジストローラ24の左右方向両端部のそれぞれは、1対のサイドフレーム34のそれぞれの側板30に、回転可能に支持されている。
The
ボス支持部38は、ガイド部37の前側に配置されている。ボス支持部38は、側板30の前端部から後側へ凹むように、側面視略V字形状の凹溝として形成されている。
The
搬送フレーム35は、ガイド部37およびボス支持部38の下側において、1対のサイドフレーム34間に架設されている。搬送フレーム35は、左右方向に延びる略角柱形状に形成されている。搬送フレーム35には、図1に示すように、搬送経路の一例としての搬送パス46が形成されている。
The
搬送パス46は、搬送フレーム35の前後方向略中央において、上下方向に延び、上側へ向かうに従って後側へ湾曲するように貫通形成されている。搬送パス46の上端部は、レジストローラ24の上端部に対向している。
(2)紙粉除去ユニット
紙粉除去ユニット32は、図2および図4に示すように、1対のサイドフレーム34の上端部間に配置されている。紙粉除去ユニット32は、紙粉収容部51と、紙粉除去ローラ25とを備えている。
The
(2) Paper dust removing unit As shown in FIGS. 2 and 4, the paper
紙粉収容部51は、左右方向に延びる略ボックス形状に形成されている。紙粉収容部51は、軸受部52と、支持ボス53とを備えている。
The
軸受部52は、紙粉収容部51の左右方向外壁の後下側端部を貫通して紙粉収容部51の左右方向外壁から左右方向外側へ突出するように、略円筒形状に形成されている。軸受部52は、受け部54を備えている。
The bearing
受け部54は、軸受部52の上端部に設けられ、前後左右に延びる略平板形状に形成されている。受け部54は、係合ボス55を備えている。
The receiving
係合ボス55は、受け部54の上面から上側へ向かって突出する平面視略十字形状に形成されている。
The engaging
支持ボス53は、紙粉収容部51の左右方向外壁の前下側端部から左右方向外側へ突出する略円筒形状に形成されている。
The
紙粉除去ローラ25は、図1に示すように、紙粉収容部51の後端部内に支持されている。紙粉除去ローラ25は、ローラ軸25Aと、ローラ本体25Bとを備えている。
The paper
ローラ軸25Aは、金属から左右方向に延びる略円柱形状に形成されている。
The
ローラ本体25Bは、硬質の樹脂材料などから、左右方向に延びる略円筒形状に形成され、ローラ軸25Aの左右方向両端部を露出するように、ローラ軸25Aを被覆している。なお、ローラ本体25Bは、用紙Pの全幅に接触するように、感光ドラム11の画像形成領域の左右方向長さよりも長く形成されている。
The
そして、紙粉除去ローラ25は、図4に示すように、ローラ軸25Aの左右方向外側端部が紙粉収容部51の軸受部52に左右方向内側から挿通されるように、紙粉収容部51の後下側端部内に配置されている。
Then, as shown in FIG. 4, the paper
また、紙粉除去ユニット32は、図2および図3に示すように、軸受部52が、側板30の第2ガイド部45の下端部内に嵌合され、支持ボス53が、側板30のボス支持部38内に嵌合されることにより、1対のサイドフレーム34の上端部間に支持されている。この状態において、紙粉除去ローラ25は、レジストローラ24に前上側から接触されている。
(3)押圧部材
押圧部材33は、図3および図6に示すように、支持部材61と、付勢部材の一例としての圧縮ばね62とを備えている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the paper
(3) Pressing member As shown in FIGS. 3 and 6, the pressing
支持部材61は、図3および図7に示すように、前後方向に延びる平面視略矩形の平板形状に形成されている。支持部材61は、下壁64と、左右1対の側壁63と、前壁65と、後壁66とを備えている。
As shown in FIGS. 3 and 7, the
下壁64は、前後方向に延びる略平板形状に形成されている。詳しくは、下壁64の前側半分64Aは、前後方向に沿って延びている。また、下壁64の後側半分64Bは、前側半分64Aの後端部から連続して後上側へ傾斜するように延びている。また、下壁64は、前後1対の係合突起70と、第3当接部の一例としての嵌合突部71とを備えている。
The
1対の係合突起70のそれぞれは、下壁64の後側半分64Bの下面から後下側へ向かって延びる略角柱形状に形成されている。
Each of the pair of engaging
嵌合突部71は、下壁64の後端部から後下側へ延び、その下端部において後側へ屈曲して後側へ延びる略屈曲平板形状に形成されている。
The
1対の側壁63のそれぞれは、下壁64の左右方向両端部のそれぞれから上側へ延びる側面視略矩形の平板形状に形成されている。側壁63は、当接部の一例としての当接突起67と、凹部の一例としての受入凹部68とを有している。
Each of the pair of
当接突起67は、下壁64の前側半分64Aの後端部の上側において、側壁63の上端縁から前上側へ向かって突出するように側面視略三角形状に形成されている。すなわち、前上側は、当接突起67の突出方向の一例である。当接突起67の当接面の一例としての前面69は、上下方向に沿って延びている。すなわち、上下方向は、前面69が延びる方向の一例である。つまり、前面69は、突出方向の一例としての前上側へ向かう方向と交差する方向に延びている。
The
受入凹部68は、当接突起67の前側に配置されている。受入凹部68は、当接突起67の前面69に連続して側壁63の上面から下側へ向かって凹むように切り欠かれ、上端部が開放された側面視略U字形状に形成されている。すなわち、受入凹部68は、当接突起67と、側壁63の当接突起67よりも前側の部分75との境界部分に形成されている。
The receiving
前壁65は、下壁64の前端部から上側へ向かって、側壁63よりも上側へ延びる略平板形状に形成されている。
The
後壁66は、嵌合突部71の前側において、下壁64の後端部から上側へ向かって延びる略平板形状に形成されている。
The
また、支持部材61は、弾性部72を備えている。
In addition, the
弾性部72は、前壁65の上端部から下壁64の前端部にわたって連続的に、断面視略L字形状の屈曲板形状に形成されている。詳しくは、弾性部72は、前壁65の上端部から下壁64の前端部にわたって連続的に形成される底面視略U字形状の切欠き73の内側に区画され、前壁65の上端部から下側へ向かって延び、その下端部において後側へ屈曲されて後側へ延びている。弾性部72は、突出部74を備えている。
The
突出部74は、弾性部72の後端部に配置されている。突出部74は、弾性部72の下面から下側へ膨出する略半球形状に形成されている。
The protruding
そして、支持部材61は、その嵌合突部71が、支持部材収容部36の嵌合部39内に嵌合され、その当接突起67が、支持部材収容部36の係合部40に後側から対向されるように、支持部材収容部36内に嵌合されている。この状態において、支持部材61の下壁64の後側半分64Bは、ガイド部37の上端部49を覆うように、ガイド部37の上側に対向されている。
The
そして、圧縮ばね62は、その上端部が、1対の係合突起70を受け入れるように支持部材61の下壁64の後側半分64Bに係合され、その下端部が、係合ボス55を受け入れるように紙粉収容部51の受け部54に係合されている。これにより、紙粉除去ローラ25は、レジストローラ24に向かって付勢されている。
The upper end of the
この状態において、支持部材61の嵌合突部71は、支持部材収容部36の嵌合部39の上側内周面47に当接され、上下方向に位置決めされている。すなわち、嵌合部39の上側内周面47は、第3位置決め部の一例である。
In this state, the
また、支持部材61の前端部は、当接突起67が係合部40に引っ掛かることにより、上下方向および前後方向に位置決めされている。詳しくは、当接突起67は、その前面69において、係合部40の第1壁42に後側から当接されている。また、支持部材61の側壁63は、当接突起67よりも前側の部分75において、係合部40の第2壁43に下側から当接されている。なお、以下の説明において、側壁63のうち、当接突起67よりも前側の部分75を、当接部分75と記載する。当接部分75は、第2当接部の一例である。
Further, the front end portion of the
また、支持部材61の突出部74は、支持部材収容部36の下側内周面に対して、わずかに間隔を隔てて上側から対向している。
3.給紙ユニットの組み立て
給紙ユニット9を組み立てるには、図4に示すように、まず、フレーム31に紙粉除去ユニット32を組み付ける。
Further, the protruding
3. Assembling the
フレーム31に紙粉除去ユニット32を組み付けるには、紙粉除去ユニット32を、フレーム31の上側においてフレーム31に対して略水平に配置する。
In order to assemble the paper
そして、紙粉除去ユニット32を、フレーム31に対して略水平に保持した状態で、その軸受部52が、支持部材収容部36の受入部41内に嵌合され、その支持ボス53が支持部材収容部36の前側を通過するように、1対のサイドフレーム34間に挿入する。
Then, in a state where the paper
その後、紙粉除去ユニット32を下側へ向かって押し込む。すると、紙粉除去ユニット32は、その軸受部52において支持部材収容部36のガイド部37に案内されながら、紙粉除去ローラ25がレジストローラ24に当接するまで、後下側へ移動する。すなわち、前上側から後下側へ向かう方向は、案内方向の一例である。また、前上側が案内方向上流側の一例であり、後下側が案内方向下流側の一例である。
Thereafter, the paper
そして、図6に示すように、紙粉除去ローラ25がレジストローラ24に当接し、支持ボス53がボス支持部38内に嵌合されると、フレーム31に対する紙粉除去ユニット32の組み付けが完了する。
As shown in FIG. 6, when the paper
次いで、給紙ユニット9を組み立てるには、フレーム31に支持部材61を組み付ける。
Next, in order to assemble the
フレーム31に支持部材61を組み付けるには、まず、図8Aに示すように、支持部材61を、その後端部から、支持部材収容部36の挿入開口48内に挿入する。
In order to assemble the
すると、支持部材61の当接突起67は、支持部材収容部36の係合部40の第2壁43に前側から当接する。
Then, the
次いで、フレーム31に支持部材61を組み付けるには、図8Bに示すように、支持部材61を、弾性部72を撓ませるように支持部材収容部36の下側内周面に押し付けながら、さらに、支持部材収容部36内に向かって後側へ押し込む。
Next, in order to assemble the
すると、支持部材61は、当接突起67が第2壁43の下側を後側へ向かって通過するように、後側へ移動する。これにより、支持部材61の嵌合突部71は、支持部材収容部36の嵌合部39内に挿入される。
Then, the
そして、図8Cに示すように、当接突起67が係合部40よりも後側に配置されると、弾性部72が復元し、その分、支持部材61がわずかに上側へ移動する。これにより、当接突起67が、係合部40の第1壁42に対して後側から対向される。
Then, as shown in FIG. 8C, when the
これにより、フレーム31に対する支持部材61の組み付けが完了する。
Thereby, the assembly of the
次いで、給紙ユニット9を組み立てるには、図9に示すように、フレーム31に圧縮ばね62を組み付ける。
Next, in order to assemble the
フレーム31に圧縮ばね62を組み付けるには、圧縮ばね62を、サイドフレーム34の側板30の左右方向外側に配置し、その一端部が、支持部材61の下壁64の後側半分64Bに係合され、その他端部が、紙粉収容部51の受け部54に係合されるように、ガイド部37内に左右方向外側から嵌合させる。
In order to assemble the
これにより、フレーム31に対して圧縮ばね62が組み付けられ、支持部材61が前上側へ押圧される。
Thereby, the
これにより、図3に示すように、当接突起67が係合部40の第1壁42に対して後側から押し付けられる。また、当接部分75が、係合部40の第2壁43に対して下側から押し付けられる。また、嵌合突部71が、嵌合部39の上側内周面47に対して下側から押し付けされる。
Thereby, as shown in FIG. 3, the
このように、支持部材収容部36内において、支持部材61が位置決めされ、給紙ユニット9の組み立てが完了する。
4.作用効果
(1)このプリンタ1によれば、図4に示すように、紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に案内するガイド部37の上端部は、上側へ開放されるとともに、支持部材収容部36の受入部41に連続されている。
In this manner, the
4). Operation and Effect (1) According to the
そのため、紙粉除去ユニット32をフレーム31に組み付けるときには、紙粉除去ユニット32をフレーム31に対して水平に保持した状態で、紙粉除去ローラ25の左右方向両端部のそれぞれを、1対のサイドフレーム34のそれぞれのガイド部37に、上側から受け入れることができる。
Therefore, when assembling the paper
そして、紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に対向させた後に、支持部材61を、ガイド部37の上端部を覆うように支持部材収容部36に組み付ける。
Then, after the paper
つまり、紙粉除去ユニット32を、ガイド部37の上端部および支持部材収容部36の受入部41を利用して、容易にガイド部37内に受け入れて、レジストローラ24に対向させることができる。
That is, the paper
その結果、紙粉除去ユニット32をフレーム31に対して円滑に組み付けることができる。
(2)このプリンタ1によれば、図3に示すように、支持部材61の当接突起67を支持部材収容部36の係合部40の第1壁42に後側から当接させて、前後方向において、支持部材61を位置決めすることができる。
As a result, the paper
(2) According to this
そのため、前後方向において支持部材61ががたつくことを抑制することができる。
Therefore, it can suppress that the supporting
その結果、圧縮ばね62を紙粉除去ローラ25に対して確実に位置決めすることができ、圧縮ばね62によって紙粉除去ローラ25を確実に付勢することができる。
(3)このプリンタ1によれば、図3に示すように、支持部材61の当接部分75を、支持部材収容部36の係合部40の第1壁42に下側から当接させて、上下方向において、支持部材61を位置決めすることができる。
As a result, the
(3) According to the
そのため、上下方向において支持部材61ががたつくことを抑制することができる。
Therefore, it is possible to prevent the
その結果、圧縮ばね62を紙粉除去ローラ25に対してより確実に位置決めすることができ、圧縮ばね62によって紙粉除去ローラ25をより確実に付勢することができる。
(4)このプリンタ1によれば、図3に示すように、係合部40は、第1壁42と第2壁43とが略直角に連続するように構成されている。
As a result, the
(4) According to the
一般に、このように連続した部分を略直角に精度よく形成することは困難であるため、支持部材61を支持部材収容部36に対して位置決めするときに、第1壁42と第2壁43との連続部分が、当接部分75と当接突起67との境界部分に干渉する場合がある。第1壁42と第2壁43との連続部分が、当接部分75と当接突起67との境界部分に干渉すると、第1壁に対する当接突起67の当接と、第2壁43に対する当接部分75の当接とを同時に実現することが困難となる場合がある。
In general, it is difficult to accurately form such a continuous portion substantially at a right angle. Therefore, when the
しかし、この支持部材61には、当接部分75と、当接突起67との境界部分において、受入凹部68が形成されている。
However, a receiving
そのため、支持部材61を支持部材収容部36に対して位置決めするときに、第1壁42と第2壁43との連続部分を受入凹部68内に受け入れることができ、第1壁42と第2壁43との連続部分が、当接部分75と、当接突起67との境界部分に干渉することを抑制できる。
Therefore, when the
これにより、第1壁に対する当接突起67の当接と、第2壁43に対する当接部分75の当接とを同時に実現することができる。
Thereby, the contact of the
その結果、支持部材61を支持部材収容部36に対して精度よく位置決めすることができる。
(5)このプリンタ1によれば、支持部材61の嵌合突部71を支持部材収容部36の嵌合部39の上側内周面に当接させて、上下方向において、さらに支持部材61を位置決めすることができる。
As a result, the
(5) According to the
そのため、上下方向において支持部材61ががたつくことを、より抑制することができる。
Therefore, it is possible to further suppress the
その結果、圧縮ばね62を紙粉除去ローラ25に対してより一層確実に位置決めすることができ、圧縮ばね62によって紙粉除去ローラ25をより一層確実に付勢することができる。
(6)このプリンタ1によれば、図6に示すように、支持部材収容部36の前端部には、支持部材61が挿入される挿入開口48が形成されている。
As a result, the
(6) According to the
そのため、支持部材61を、挿入開口48を介して容易に支持部材収容部36内に挿入することができる。
(7)このプリンタ1によれば、図7Bに示すように、支持部材61は、下端部において、下側へ突出する突出部74を有する弾性部72を備えている。
Therefore, the
(7) According to the
そのため、支持部材61を支持部材収容部36内に挿入するときに、図8Bに示すように、突出部74を有する弾性部72を弾性変形させながら挿入開口48に挿入し、図8Cに示すように、支持部材61が支持部材収容部36内に挿入された後に、突出部74を有する弾性部72を弾性的に復元させることができる。
Therefore, when the
その結果、支持部材61が支持部材収容部36内に挿入された後には、突出部74を挿入開口48の下側内周面に干渉させるとともに、当接突起67を係合部40に干渉させて、支持部材61が支持部材収容部36から離脱することを防止できる。
(8)このプリンタ1によれば、図3に示すように、紙粉除去ユニット32の軸受部52をガイド部37内に受け入れるときに、比較的幅広な第1ガイド部44に対して円滑に受け入れることができる。
As a result, after the
(8) According to the
その後、紙粉除去ユニット32の軸受部52を、第1ガイド部44に沿って、比較的幅狭な第2ガイド部45に受け入れて、紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に対して位置決めすることができる。
Thereafter, the bearing
その結果、紙粉除去ローラ25をガイド部37内に円滑に受け入れることができながら、紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に対して確実に位置決めすることができる。
(9)このプリンタ1によれば、図1および図4に示すように、ガイド部37と搬送パス46とがともにフレーム31に設けられているので、紙粉除去ローラ25を搬送パス46に対して精度よく位置決めすることができる。
5.第2実施形態
図10〜図13を参照して、プリンタ1の第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には、同じ符号を付し、その説明を省略する。
(1)第2実施形態の概要
上記した第1実施形態では、支持部材61の当接部分75を、係合部40の第2壁43に当接させることにより、支持部材61の前端部を上下方向に位置決めしている。
As a result, it is possible to reliably position the paper
(9) According to this
5. Second Embodiment A second embodiment of the
(1) Outline of Second Embodiment In the first embodiment described above, the front end portion of the
対して、第2実施形態では、図10および図11に示すように、支持部材61の当接部分75を、トップカバー4に連動して揺動するリンク部材82で押圧することにより、支持部材61の前端部を上下方向に位置決めする。
(2)第2実施形態の構成
第2実施形態では、トップカバー4は、図10に示すように、連動機構の一例としての作用部81を備えている。
On the other hand, in the second embodiment, as shown in FIGS. 10 and 11, the
(2) Configuration of Second Embodiment In the second embodiment, the
作用部81は、トップカバー4の前側下端部から下側へ延びる背面視略矩形の平板形状に形成されている。作用部81は、カバー側係合部84を備えている。
The
カバー側係合部84は、作用部81の下端部から左右方向外側へ突出する背面視略三角形状に形成されている。
The cover
また、本体ケーシング2内には、作用部81との当接によって揺動して支持部材61を押圧または押圧解除する移動部材の一例としてのリンク部材82が設けられている。
In the main casing 2, a
リンク部材82は、作用部81の左右方向外側、かつ、給紙ユニット9の上側に配置されている。リンク部材82は、上下方向に延び、その下端部において左右方向外側へ屈曲する背面視略L字形状に形成されている。リンク部材82は、リンク側係合部85と、回動軸86と、押圧部87とを備えている。
The
リンク側係合部85は、リンク部材82の上端部から左右方向内側へ突出する背面視略三角形状に形成されている。
The link
回動軸86は、リンク部材82の屈曲部分に設けられ、本体ケーシング2内において回動可能に支持されている。
The
押圧部87は、リンク部材82の左右方向外側端部に設けられ、支持部材収容部36の受入部41の上側に対向配置されている。
The
そして、リンク部材82は、その回動軸86を支点として、押圧部87が支持部材61に当接する当接位置と、押圧部87が支持部材61から上側へ離間する解除位置とに揺動可能である。なお、リンク部材82の押圧位置を図10に示し、リンク部材82の解除位置を図12に示す。また、リンク部材82は、その上端部に係止される圧縮ばね83によって、常には、回動軸86を支点としてその上端部が左右方向内側へ向かうように、すなわち、解除位置へ向かって付勢されている。
(3)給紙ユニットの動作
(3−1)トップカバー閉鎖時
上記した画像形成動作時や画像形成動作の待機時など、トップカバー4が閉鎖されるときには、図10に示すように、リンク部材82の上端部に、トップカバー4の作用部81の下端部が左右方向内側から当接され、リンク部材82が、圧縮ばね83の付勢力に抗して当接位置に配置される。
The
(3) Operation of the paper feed unit (3-1) When the top cover is closed When the
すると、図11に示すように、リンク部材82の押圧部87が支持部材61の前端部に当接し、支持部材61の前端部が下側へ向かって移動される。
Then, as shown in FIG. 11, the
これにより、支持部材61によって圧縮ばね62が圧縮され、紙粉除去ローラ25がレジストローラ24に対して圧接される。
(3−2)トップカバー開放時
また、画像形成動作において用紙Pが紙粉除去ローラ25とレジストローラ24との間に詰まった場合など、トップカバー4が開放されると、図12に示すように、リンク部材82に対する作用部81の当接が解除され、リンク部材82が、圧縮ばね83の付勢力により解除位置に配置される。
As a result, the
(3-2) When Top Cover is Opened When the
すると、図13に示すように、リンク部材82の押圧部87が支持部材61の前端部から離間し、支持部材61の前端部が上側へ向かって移動される。
Then, as shown in FIG. 13, the
これにより、支持部材61が移動した分、支持部材61による圧縮ばね62の圧縮が解除され、紙粉除去ローラ25のレジストローラ24に対する押圧力が低減される。
(4)作用効果
(4−1)第2実施形態のプリンタ1によれば、図10および図11に示すように、トップカバーの閉動作に連動して支持部材61をレジストローラ24に向かって下側へ移動させて、圧縮ばね62の付勢力によって紙粉除去ローラ25をレジストローラ24に対して圧接することができる。
Accordingly, the compression of the
(4) Effects (4-1) According to the
そのため、画像形成動作において、用紙Pを確実に搬送することができる。 Therefore, the paper P can be reliably conveyed in the image forming operation.
また、図12および図13に示すように、トップカバー4の開動作に連動して支持部材61をレジストローラ24から退避させて、紙粉除去ローラ25に対する圧縮ばね62の付勢力を低減し、紙粉除去ローラ25のレジストローラ24に対する押圧力を低減することができる。
Further, as shown in FIGS. 12 and 13, the supporting
そのため、紙粉除去ローラ25のレジストローラ24との間に用紙Pが詰まった場合に、本体開口部3を開放して、詰まった用紙Pを容易に除去できる。
(4−2)また、第2実施形態のプリンタ1によれば、トップカバー4に作用部81を設けるという簡易な構成で、トップカバー4とリンク部材82とを確実に連動させることができる。
(4−3)また、第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
Therefore, when the paper P is jammed between the paper
(4-2) According to the
(4-3) Moreover, also in 2nd Embodiment, the effect similar to above-described 1st Embodiment can be acquired.
1 プリンタ
2 本体ケーシング
3 本体開口部
4 トップカバー
5 プロセスユニット
9 給紙ユニット
24 レジストローラ
25 紙粉除去ローラ
31 フレーム
36 支持部材収容部
37 ガイド部
42 第1壁
43 第2壁
44 第1ガイド部
45 第2ガイド部
46 搬送パス
47 嵌合部の上側内周面
48 開口
61 支持部材
62 圧縮ばね
67 当接突起
68 受入凹部
69 当接突起の前面
71 嵌合突部
74 突出部
75 当接部分
81 作用部
82 リンク部材
P 用紙
DESCRIPTION OF
Claims (11)
前記筐体内に支持され、前記画像形成部に記録媒体を供給するように構成される供給部と
を備え、
前記供給部は、
記録媒体を搬送するように構成される搬送ローラと、
記録媒体に付着している付着物を除去するように構成される除去ローラを有し、前記除去ローラが前記搬送ローラに対向される除去ユニットと、
前記除去ローラを前記搬送ローラへ向かって付勢する付勢部材と、
前記付勢部材を支持する支持部材と、
前記除去ローラを前記搬送ローラに対向するように案内するガイド部と
を有し、
前記ガイド部は、前記除去ローラの軸方向と直交する方向に開放された開放端部を有し、
前記支持部材は、前記開放端部を覆うように前記筐体に支持される
ことを特徴とする、画像形成装置。 A housing that supports an image forming unit configured to form an image on a recording medium;
A supply unit supported in the housing and configured to supply a recording medium to the image forming unit;
The supply unit
A transport roller configured to transport a recording medium;
A removal unit configured to remove deposits adhering to the recording medium, the removal roller being opposed to the transport roller;
A biasing member that biases the removal roller toward the transport roller;
A support member for supporting the biasing member;
A guide portion that guides the removing roller so as to face the transport roller;
The guide portion has an open end that is open in a direction perpendicular to the axial direction of the removal roller,
The image forming apparatus, wherein the support member is supported by the casing so as to cover the open end.
前記支持部材は、前記付勢部材に対して反対側へ突出し、その突出方向と交差する当接面を有する当接部を備え、
前記支持部材収容部は、前記当接面が延びる方向と略平行に延び、前記当接面が延びる方向と交差する方向において前記当接面と当接する位置決め部を備える
ことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 The housing includes a support member accommodating portion that communicates with the open end portion of the guide portion and accommodates the support member;
The support member includes a contact portion that protrudes to the opposite side with respect to the biasing member and has a contact surface that intersects the protruding direction.
The support member accommodating portion includes a positioning portion that extends substantially parallel to a direction in which the contact surface extends and contacts the contact surface in a direction intersecting with the direction in which the contact surface extends. Item 2. The image forming apparatus according to Item 1.
前記筐体の内外を連通する開口と、
前記開口を開閉する開閉部材と、
前記支持部材に当接する当接位置と、前記支持部材に対する当接が解除される解除位置とに移動するように構成される移動部材と
を有し、
前記移動部材は、前記開閉部材が前記開口を閉鎖する動作に連動して前記当接位置に配置され、前記開閉部材が前記開口を開放する動作に連動して前記解除位置に配置され、
前記支持部材は、前記移動部材が前記当接位置に配置されたときに、前記搬送ローラに向かう方向へ移動し、前記移動部材が前記解除位置に配置されたときに、前記搬送ローラから離れる方向へ移動する
ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 The housing is
An opening communicating the inside and outside of the housing;
An opening and closing member for opening and closing the opening;
A moving member configured to move to a contact position that contacts the support member and a release position in which contact with the support member is released;
The moving member is disposed at the abutting position in conjunction with the operation of the opening / closing member closing the opening, and is disposed at the release position in conjunction with the operation of the opening / closing member opening the opening,
The support member moves in a direction toward the transport roller when the moving member is disposed at the contact position, and moves away from the transport roller when the movable member is disposed at the release position. The image forming apparatus according to claim 2, wherein
ことを特徴とする、請求項3に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 3, wherein the housing includes an interlocking mechanism for interlocking the opening / closing member and the moving member.
前記支持部材収容部は、前記当接面が延びる方向と略直交する方向に延び、前記第2当接部と当接する第2位置決め部を備える
ことを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 The support member includes a second contact portion extending in a direction substantially orthogonal to a direction in which the contact surface extends,
3. The image according to claim 2, wherein the support member accommodating portion includes a second positioning portion that extends in a direction substantially orthogonal to a direction in which the contact surface extends and contacts the second contact portion. Forming equipment.
前記当接部と前記第2当接部との境界部分には、前記当接面が延びる方向とは反対側に凹む凹部が形成されている
ことを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。 The positioning portion and the second positioning portion are integrally formed continuously,
6. The image according to claim 5, wherein a concave portion is formed in a boundary portion between the abutting portion and the second abutting portion so as to be recessed on the side opposite to a direction in which the abutting surface extends. Forming equipment.
前記支持部材収容部は、前記当接面が延びる方向と略直交する方向に延び、前記第3当接部と当接する第3位置決め部を備える
ことを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。 The support member includes a third contact portion that extends to the opposite side of the second contact portion with respect to the contact portion,
The said support member accommodating part is provided with the 3rd positioning part extended in the direction substantially orthogonal to the direction where the said contact surface is extended, and contact | abutted with the said 3rd contact part. Image forming apparatus.
ことを特徴とする、請求項2ないし7のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 2, wherein the support member housing portion has an insertion opening into which the support member is inserted.
ことを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。 The image forming apparatus according to claim 8, wherein the support member includes a protruding portion that protrudes along a direction in which the contact surface extends on the side opposite to the contact portion and is elastically deformable.
前記除去ローラを案内する案内方向の上流側に形成される第1ガイド部と、
前記第1ガイド部の前記案内方向下流側に連続して形成され、前記第1ガイド部よりも幅が狭い第2ガイド部と
を備える
ことを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The guide portion is
A first guide part formed on the upstream side in the guide direction for guiding the removal roller;
The second guide portion, which is formed continuously downstream of the first guide portion in the guiding direction and has a narrower width than the first guide portion. The image forming apparatus described in the item.
前記ガイド部は、前記フレームに設けられている
ことを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の画像形成装置。 The supply unit includes a frame constituting a conveyance path of the recording medium,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the guide portion is provided on the frame.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015906A JP6056510B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015906A JP6056510B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014145997A true JP2014145997A (en) | 2014-08-14 |
JP6056510B2 JP6056510B2 (en) | 2017-01-11 |
Family
ID=51426273
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015906A Active JP6056510B2 (en) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6056510B2 (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0262341A (en) * | 1988-08-26 | 1990-03-02 | Hitachi Ltd | Sheet feeding device |
JPH02286538A (en) * | 1989-04-26 | 1990-11-26 | Canon Inc | Sheet material carrier device |
JP2001134028A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2002149037A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
US20120251214A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013015906A patent/JP6056510B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0262341A (en) * | 1988-08-26 | 1990-03-02 | Hitachi Ltd | Sheet feeding device |
JPH02286538A (en) * | 1989-04-26 | 1990-11-26 | Canon Inc | Sheet material carrier device |
JP2001134028A (en) * | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Kyocera Mita Corp | Image forming device |
JP2002149037A (en) * | 2000-11-13 | 2002-05-22 | Brother Ind Ltd | Image forming device |
US20120251214A1 (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-04 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image Forming Apparatus |
JP2012206805A (en) * | 2011-03-29 | 2012-10-25 | Brother Industries Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6056510B2 (en) | 2017-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9310762B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP5071492B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4692626B2 (en) | Image forming apparatus and developing cartridge | |
JP5910079B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2013076877A (en) | Image forming apparatus and photoreceptor unit | |
JP6065650B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20110293325A1 (en) | Drum Unit, Development Cartridge Detachably Attachable to the Drum Unit, and Image Forming Apparatus Having the Drum Unit and the Development Cartridge | |
JP7238399B2 (en) | image forming device | |
WO2014010127A1 (en) | Process cartridge and image forming device | |
JP4998423B2 (en) | Image forming apparatus and developing cartridge | |
JP6604309B2 (en) | Sheet stacking apparatus and image forming apparatus including sheet stacking apparatus | |
JP2012226278A (en) | Developing unit, process unit and image forming device | |
CN105739276B (en) | image forming apparatus | |
JP6372169B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5962272B2 (en) | Cartridge and image forming apparatus | |
JP6056510B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6111875B2 (en) | unit | |
JP5900201B2 (en) | Photosensitive cartridge, process cartridge, and image forming apparatus | |
CN207580953U (en) | Sheet material conveyor and image forming apparatus | |
JP5630297B2 (en) | Photoconductor unit | |
JP5240304B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6028381B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6011085B2 (en) | cartridge | |
JP6015437B2 (en) | Image forming apparatus and image forming structure | |
JP6428332B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151208 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6056510 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |