JP2014143456A - Imaging apparatus - Google Patents

Imaging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2014143456A
JP2014143456A JP2013008880A JP2013008880A JP2014143456A JP 2014143456 A JP2014143456 A JP 2014143456A JP 2013008880 A JP2013008880 A JP 2013008880A JP 2013008880 A JP2013008880 A JP 2013008880A JP 2014143456 A JP2014143456 A JP 2014143456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zoom
optical zoom
zoom operation
optical
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013008880A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
So Inoue
創 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013008880A priority Critical patent/JP2014143456A/en
Publication of JP2014143456A publication Critical patent/JP2014143456A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an imaging apparatus having a high-magnification zoom function, capable of allowing a user not to lose a photogenic subject easily when performing a through-image display.SOLUTION: An imaging apparatus includes: imaging means for photographing a photogenic subject and generating image data; optical zoom or digital zoom means; AE means for automatically adjusting an exposure value when displaying a through-image; AWB means for automatically adjusting a white balance when displaying a through-image; first zoom operation means for zooming in a wide-angle side when performing a specific operation and for zooming in a telescopic side when performing another operation; second zoom operation means for zooming in a wide-angle side when pressing a specific button and for returning the zoom position to where it was before the move when releasing the button; and control means for continuously performing the AE and AWB after operating the first zoom operation means and for fixing the exposure value and the white balance to the value before operating the zoom during period from pressing the second zoom operation means to releasing the means.

Description

本発明は、フレーミングアシスト機能を備えた撮像装置に関する。   The present invention relates to an imaging apparatus having a framing assist function.

近年、デジタルカメラ等の撮像装置の高倍率化が進んでいる。高倍率のズーム機能を備える撮像装置では、超望遠状態での画角合わせの際、被写体の僅かな移動でフレームアウトが起こり得る。またカメラを構えた撮影者がカメラの向きをわずかに変えるだけで画角の範囲が大きく変化してしまう。このように超望遠状態では、動体である被写体を所望の画角にフレーミングすることが困難である。   In recent years, the magnification of imaging devices such as digital cameras has been increasing. In an imaging apparatus having a high-magnification zoom function, out-of-frame may occur due to slight movement of the subject when the angle of view is adjusted in the super-telephoto state. Also, if the photographer holding the camera changes the direction of the camera slightly, the range of the angle of view changes greatly. As described above, in the super-telephoto state, it is difficult to frame a subject that is a moving object to a desired angle of view.

動きのある遠距離の被写体を容易に追跡可能とした撮像装置として特許文献1が提案されている。特許文献1は、例えばエレクトリックビューファインダー(EVF)と液晶モニターのように2種類の画像表示手段を持つデジタルカメラを用いて、デジタルズームを行う場合について記載されている。EVFにはデジタルズーム後の画像を表示させ、液晶モニタにはデジタルズーム前の画像を表示させ、ユーザーが双方の画面を見比べることによって、動体である被写体を見失わずに、所望の画角にフレーミングすることができる。   Patent Document 1 has been proposed as an imaging apparatus that can easily track a moving long-distance subject. Patent Document 1 describes a case where digital zoom is performed using a digital camera having two types of image display means such as an electric viewfinder (EVF) and a liquid crystal monitor. The image after digital zoom is displayed on the EVF, the image before digital zoom is displayed on the LCD monitor, and the user can compare both screens to frame the desired angle of view without losing sight of the moving object. Can do.

また特許文献2では、ズームレンズを広角側にした撮影待機状態でスルー画像表示を行い、スルー画像上に、所定倍率でズームインした際に撮影範囲となる部分を枠表示することが開示されている。この状態でシャッターボタンが半押しされると所定倍率でズームレンズをズームインするように駆動し、さらにその状態でシャッターボタンを全押しすればズームインした状態で本撮影が行える。シャッターボタンを離せば元の広角側のズーム位置にズームアウトするようにズームレンズを駆動する。このようにすることで、遠くにいる動きのある被写体を、ズームインした際の撮影範囲に収めやすくしている。   Patent Document 2 discloses that a through image is displayed in a shooting standby state with a zoom lens on the wide-angle side, and a portion that becomes a shooting range when zoomed in at a predetermined magnification is displayed on the through image as a frame. . When the shutter button is half-pressed in this state, the zoom lens is driven to zoom in at a predetermined magnification, and if the shutter button is fully pressed in this state, the main shooting can be performed in the zoomed-in state. When the shutter button is released, the zoom lens is driven to zoom out to the original wide-angle zoom position. In this way, it is easy to fit a subject that moves far away in the shooting range when zoomed in.

特開2008−131265号公報JP 2008-131265 A 特開2006−019852号公報JP 2006-019852 A

特許文献1の方法は、デジタルズームを使用した画像を撮像する場合には使用することができるが、光学ズームの場合には使用できない手法である。デジタルズームはいわゆるトリミングであり、撮影画像を構成する画素数が少なくなってしまう。そのため、光学ズームと比較すると、画像のメリハリが無くなり、ノイズが目立つ傾向にある。また特許文献1の方法は、1台のカメラに2種類の表示装置を設ける必要があり、コストアップや機器の大型化につながるため問題がある。   The method of Patent Document 1 can be used when an image using digital zoom is captured, but cannot be used in the case of optical zoom. The digital zoom is so-called trimming, and the number of pixels constituting the photographed image is reduced. Therefore, compared with the optical zoom, there is no sharpness of the image and noise tends to be noticeable. Further, the method of Patent Document 1 has a problem because it is necessary to provide two types of display devices in one camera, leading to an increase in cost and an increase in size of the device.

特許文献2の方法では、ズーム位置を実際に撮影する画角よりも広角側にしてスルー画像表示を行っている。そのため、広角側のスルー画像を見ながら、ユーザーが被写体のフレーミングを行う。しかしながら、スルー画像表示時に自動的に露出値を調整するAE機能とホワイトバランスを調整するAWB機能を使用すると、ユーザーがスルー画に表示されている被写体を見失い易い問題がある。例えば、窓越しに被写体を撮影する場合には、周辺に輝度の低い物体が写り込むため、LCD表示上で被写体が白飛びし、撮影したい被写体を見失い易くなる。反対に、逆光環境下で、被写体を撮影する場合には、周辺に輝度の高い背景が写り込むため、LCD表示上で被写体が黒つぶれし、ユーザーが被写体を見失い易くなる。   In the method of Patent Document 2, a through image display is performed with the zoom position set to a wider angle side than the angle of view for actual photographing. Therefore, the user frames the subject while viewing the through image on the wide-angle side. However, when the AE function that automatically adjusts the exposure value and the AWB function that adjusts the white balance when the through image is displayed, there is a problem that the user can easily lose sight of the subject displayed on the through image. For example, when a subject is photographed through a window, an object with low brightness appears in the surrounding area, so that the subject is blown out on the LCD display, and it is easy to lose sight of the subject to be photographed. On the other hand, when a subject is photographed in a backlight environment, a high-luminance background appears in the surrounding area, so the subject is obscured on the LCD display, and the user easily loses sight of the subject.

本発明は、上記課題に鑑み、高倍率のズーム機能を備える撮像装置において、スルー画像表示を行う場合に、撮影したい被写体を見失いにくくし、動体である被写体を所望の画角にフレーミングすることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention makes it difficult to lose sight of a subject to be photographed and to frame a subject that is a moving object to a desired angle of view when displaying a through image in an imaging device having a zoom function of high magnification. Objective.

本発明に係る撮像装置の構成は、
被写体を撮像し画像データを生成する撮影手段と、
光学ズームもしくはデジタルズーム手段と、
スルー画像表示時に自動的に露出値を調整するAE手段と、
スルー画像表示時に自動的にホワイトバランスを調整するAWB手段と、
特定の操作をすると広角側にズームし、
異なる操作をすると望遠側にズームする、
第一のズーム操作手段と、
特定のボタンを押すと広角側にズームし、
前記ボタンを離すと移動前のズーム位置に戻る、
第二のズーム操作手段と、
前記第一のズーム操作手段を操作した後は、
連続的に前記AEと前記AWBを行い、
前記第二のズーム操作手段を押してから離すまでの期間は、
露出値とホワイトバランスをズーム操作する前の値に固定する制御手段
とを有することを特徴とする。
The configuration of the imaging apparatus according to the present invention is as follows.
Photographing means for photographing a subject and generating image data;
Optical zoom or digital zoom means;
AE means for automatically adjusting the exposure value when displaying a through image;
AWB means for automatically adjusting white balance when displaying a through image;
Certain operations zoom to the wide-angle side,
Zoom in to the telephoto side when you perform different operations.
A first zoom operation means;
Press a specific button to zoom to the wide-angle side,
Release the button to return to the zoom position before the movement.
A second zoom operation means;
After operating the first zoom operation means,
Perform the AE and the AWB continuously,
The period from pressing the second zoom operation means to releasing it is
And control means for fixing the exposure value and the white balance to values before zooming.

本発明によれば、高倍率のズーム機能を備える撮像装置において、スルー画像表示を行う場合に、撮影したい被写体を見失いにくくし、動体である被写体を所望の画角にフレーミングすることができる。   According to the present invention, when a through image display is performed in an imaging apparatus having a high-magnification zoom function, it is difficult to lose sight of a subject to be photographed, and a moving subject can be framed to a desired angle of view.

本発明の実施例としてのデジタルカメラの背面外観図である。1 is a rear external view of a digital camera as an embodiment of the present invention. 本発明の実施例としてのデジタルカメラの構成ブロック図である。1 is a configuration block diagram of a digital camera as an embodiment of the present invention. 本発明の撮影モード処理のフローチャートである。It is a flowchart of the imaging | photography mode process of this invention. 本発明のフレーミングアシスト(FA)処理のフローチャートである。It is a flowchart of a framing assist (FA) process of the present invention. 本発明のFA処理の際の画面表示例である。It is an example of a screen display at the time of FA processing of the present invention. 本発明のFAズームアウト時の露出値固定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the exposure value fixing process at the time of FA zoom out of the present invention. 本発明のFAズームアウトまたはFAズームイン時のズームポジションを示した図である。It is the figure which showed the zoom position at the time of FA zoom out of this invention or FA zoom in. 本発明のFAズームイン時の露出値固定処理のフローチャートである。It is a flowchart of the exposure value fixing process at the time of FA zoom-in of the present invention.

以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。   Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

以下に、本発明の好ましい実施形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

本実施形態の撮像装置は、第一のズーム操作手段であるズームレバーとは別に、第二のズーム操作手段であるフレーミングアシストボタン(FAボタン)を有し、FAボタンを押すことで現在のズーム位置を記憶すると共に、現在のズーム倍率をもとに求められたワイド画角位置にズームを駆動する。そして、FAボタンを離すことで記憶したズーム位置に復帰させる。本実施の形態では、このFA機能の実行中のスルー画表示ではAEとAWBを実行しないように制御し、光学ズームレンズの倍率が変わっても露出値はFAボタンを押す前の値に固定するように制御する例について説明する。   The imaging apparatus according to the present embodiment has a framing assist button (FA button) that is a second zoom operation unit, in addition to the zoom lever that is the first zoom operation unit, and the current zoom is achieved by pressing the FA button. The position is stored, and the zoom is driven to the wide angle of view position obtained based on the current zoom magnification. Then, the stored zoom position is restored by releasing the FA button. In the present embodiment, control is performed so that AE and AWB are not executed in the live view display during execution of the FA function, and the exposure value is fixed to the value before the FA button is pressed even if the magnification of the optical zoom lens changes. An example of such control will be described.

<デジタルカメラのハードウェア構成>
図1に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの背面外観図を示す。表示部28は画像や各種情報を表示する表示部である。シャッター操作部材であるシャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モードダイヤル60は各種モードを切り替えるための操作部である。コネクタ112は接続ケーブル111とデジタルカメラ100とのコネクタである。操作部70はユーザーからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材より成る操作部である。コントローラーホイール73は操作部70に含まれる回転操作可能な操作部材である。72は電源スイッチであり、電源オン、電源オフを切り替える。記録媒体は200はメモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体スロット201は記録媒体200を格納するためのスロットである。記録媒体スロット201に格納された記録媒体200は、デジタルカメラ100との通信が可能となる。蓋202は記録媒体スロット201の蓋である。
<Hardware configuration of digital camera>
FIG. 1 shows a rear external view of a digital camera as an example of an imaging apparatus of the present invention. The display unit 28 is a display unit that displays images and various types of information. A shutter button 61 which is a shutter operation member is an operation unit for instructing photographing. The mode dial 60 is an operation unit for switching various modes. The connector 112 is a connector between the connection cable 111 and the digital camera 100. The operation unit 70 is an operation unit including operation members such as various switches, buttons, and a touch panel for receiving various operations from the user. The controller wheel 73 is a rotatable operation member included in the operation unit 70. Reference numeral 72 denotes a power switch that switches between power on and power off. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card or a hard disk. The recording medium slot 201 is a slot for storing the recording medium 200. The recording medium 200 stored in the recording medium slot 201 can communicate with the digital camera 100. A lid 202 is a lid of the recording medium slot 201.

動画ボタン74は操作部70の1つであり、動画の撮影開始及び終了(停止)の指示操作を受け付けるボタンである。FAボタン75は操作部70の1つであり、FA機能を実行する指示を受け付けるボタンである。ズームレバー76は操作部70の1つであり、シャッターボタン61を中心として時計回り方向および反時計回り方向に操作可能であり、操作方向に応じて光学ズームおよび電子ズームでのズームイン/ズームアウトの指示を受付けるズーム操作部材である。   The moving image button 74 is one of the operation units 70, and is a button for accepting an instruction operation for starting and ending (stopping) moving image shooting. The FA button 75 is one of the operation units 70 and is a button for receiving an instruction to execute the FA function. The zoom lever 76 is one of the operation units 70, and can be operated in the clockwise direction and the counterclockwise direction around the shutter button 61, and can be zoomed in / out with optical zoom and electronic zoom according to the operation direction. It is a zoom operation member that receives an instruction.

バリアングルモニタ部26は表示部28が配置された筐体であり、ヒンジ部27を介してデジタルカメラ100の本体部に回動可能に接続されている。バリアングルモニタ部26は、本体部に対して少なくとも以下の位置に移動可能であり、どの位置に位置しているかを後述するシステム制御部50が検知可能であるものとする。   The vari-angle monitor unit 26 is a housing in which a display unit 28 is disposed, and is connected to the main body of the digital camera 100 via a hinge unit 27 so as to be rotatable. It is assumed that the vari-angle monitor unit 26 is movable to at least the following positions with respect to the main body unit, and can be detected by the system control unit 50 described later.

表示部28の表示面が露出するように折りたたまれた図1に示す位置(第1の位置)。   The position shown in FIG. 1 (first position) folded so that the display surface of the display unit 28 is exposed.

表示部28の表示面がデジタルカメラ100の正面(被写体光が入射するレンズが備えられた面)を向き、撮像される被写体側から表示部28の表示面を視認可能なように開かれた対面位置(第2の位置)。   Face-to-face opened so that the display surface of the display unit 28 faces the front of the digital camera 100 (the surface provided with a lens on which subject light is incident) and the display surface of the display unit 28 can be viewed from the object to be imaged. Position (second position).

表示部28の表示面がデジタルカメラ100の背面側から視認可能なように開かれた開位置(第3の位置)。   An open position (third position) opened so that the display surface of the display unit 28 is visible from the back side of the digital camera 100.

表示部28の表示面がデジタルカメラ100の背面に対向し、表示部28の表示面が見えないように折りたたまれた閉位置(第4の位置)。   A closed position (fourth position) folded so that the display surface of the display unit 28 faces the back surface of the digital camera 100 and the display surface of the display unit 28 cannot be seen.

接眼表示部29は覗き込み型のファインダであり、覗き込むことで内部に設けられたEVFとして機能するディスプレイを視認可能となっている。   The eyepiece display unit 29 is a look-in type finder, and a display functioning as an EVF provided inside can be visually recognized by looking into the viewfinder.

図2は、図1に示したデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the digital camera 100 illustrated in FIG.

図2において、103はズームレンズ、フォーカスレンズを含む撮影レンズ群、101は絞り機能を備えるシャッター、22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23はA/D変換器であり、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。102はバリアであり、デジタルカメラ100の、撮影レンズ103を含む撮像部を覆うことにより、撮影レンズ103、シャッター101、撮像部22を含む撮像系の汚れや破損を防止する。   In FIG. 2, reference numeral 103 denotes a photographing lens group including a zoom lens and a focus lens, 101 denotes a shutter having a diaphragm function, and 22 denotes an imaging unit including a CCD, a CMOS element, or the like that converts an optical image into an electric signal. Reference numeral 23 denotes an A / D converter that converts an analog signal into a digital signal. The A / D converter 23 is used to convert an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal. A barrier 102 covers the imaging unit including the imaging lens 103 of the digital camera 100 to prevent the imaging system including the imaging lens 103, the shutter 101, and the imaging unit 22 from becoming dirty or damaged.

24は画像処理部であり、A/D変換器23からのデータ或いはメモリ制御部15からのデータに対して所定の画素補間処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が制御を行いAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理を行っている。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。   An image processing unit 24 performs predetermined pixel interpolation processing and color conversion processing on the data from the A / D converter 23 or the data from the memory control unit 15. The image processing unit 24 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and the system control unit 50 performs control based on the obtained calculation result to perform AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure). Processing, EF (flash pre-emission) processing. The image processing unit 24 further performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained calculation result.

A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28や接眼表示部29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。   Output data from the A / D converter 23 is directly written into the memory 32 via the image processing unit 24 and the memory control unit 15 or via the memory control unit 15. The memory 32 stores image data obtained by the imaging unit 22 and converted into digital data by the A / D converter 23 and image data to be displayed on the display unit 28 and the eyepiece display unit 29. The memory 32 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, a moving image and sound for a predetermined time.

また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。13はD/A変換器であり、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器13を介して表示部28や接眼表示部29により表示される。   The memory 32 also serves as an image display memory (video memory). A D / A converter 13 converts image display data stored in the memory 32 into an analog signal and supplies the analog signal to the display unit 28. Thus, the display image data written in the memory 32 is displayed on the display unit 28 or the eyepiece display unit 29 via the D / A converter 13.

表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器13からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器13においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダ(スルー画像表示)として機能する。   The display unit 28 performs display according to the analog signal from the D / A converter 13 on a display such as an LCD. The digital signal once A / D converted by the A / D converter 23 and stored in the memory 32 is converted into an analog signal by the D / A converter 13 and sequentially transferred to the display unit 28 for display. Functions as a through image display).

接眼表示部29は覗き込み型のファインダ内に設けられた表示部であり、表示部28と同様な表示が可能である。システム制御部50は、検出されたバリアングルモニタ部26の位置に応じて表示部28に表示を行うか否か、接眼表示部29に表示を行うか否かを制御する。例えば、バリアングルモニタ部が第1の位置である場合は、接眼表示部29を節電のためOFFとし、表示部28に対して表示を行う。また、バリアングルモニタ部26が第4の位置となると、表示部28を節電のためOFFとし、接眼表示部29をONにして表示を行う。表示部28と接眼表示部29は、ユーザの指示に応じて任意にON/OFFを切り替えることも可能である。   The eyepiece display unit 29 is a display unit provided in a view-type finder, and can display the same as the display unit 28. The system control unit 50 controls whether to display on the display unit 28 and whether to display on the eyepiece display unit 29 according to the detected position of the vari-angle monitor unit 26. For example, when the vari-angle monitor unit is in the first position, the eyepiece display unit 29 is turned off to save power, and display is performed on the display unit 28. When the vari-angle monitor unit 26 is in the fourth position, the display unit 28 is turned off to save power and the eyepiece display unit 29 is turned on for display. The display unit 28 and the eyepiece display unit 29 can be arbitrarily switched ON / OFF according to a user instruction.

表示部28と接眼表示部29には同じ表示内容での表示が可能なので、以下、表示部28での表示についてのみ記載するが、接眼表示部29に対しても同様の表示が可能であるものとする。   Since the display unit 28 and the eyepiece display unit 29 can display with the same display contents, only the display on the display unit 28 will be described below, but the same display can be performed on the eyepiece display unit 29 as well. And

40は絞り機能を備えるシャッター101を制御する露光制御手段であり、フラッシュ48と連携することによりフラッシュ調光機能も有するものである。   Reference numeral 40 denotes an exposure control means for controlling the shutter 101 having an aperture function, and has a flash light control function in cooperation with the flash 48.

フォーカス制御手段42は撮影レンズ103に含まれるフォーカスレンズを駆動してフォーカシングを制御する。ズーム制御手段44は撮影レンズ103に含まれるズームレンズを駆動してズーミングを制御する。バリア制御手段46はバリア102の動作を制御する。   A focus control unit 42 drives a focus lens included in the photographing lens 103 to control focusing. The zoom control unit 44 controls zooming by driving a zoom lens included in the photographing lens 103. The barrier control means 46 controls the operation of the barrier 102.

48はフラッシュであり、AF補助光の投光機能、フラッシュ調光機能も有する。   A flash 48 has an AF auxiliary light projecting function and a flash light control function.

露光制御手段40、フォーカス制御手段42はTTL方式を用いて制御されており、撮像した画像データを画像処理部24によって演算した演算結果に基づき、システム制御部50が露光制御手段40、フォーカス制御手段42に対して制御を行う。   The exposure control means 40 and the focus control means 42 are controlled using the TTL method, and the system control unit 50 uses the exposure control means 40 and the focus control means based on the calculation result obtained by calculating the captured image data by the image processing unit 24. 42 is controlled.

不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。   The nonvolatile memory 56 is an electrically erasable / recordable memory, and for example, an EEPROM or the like is used. The nonvolatile memory 56 stores constants, programs, and the like for operating the system control unit 50. Here, the program is a program for executing various flowcharts described later in the present embodiment.

50はシステム制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部はメモリ32、D/A変換器13、表示部28、接眼表示部29等を制御することにより表示制御も行う。   Reference numeral 50 denotes a system control unit that controls the entire digital camera 100. By executing the program recorded in the non-volatile memory 56 described above, each process of the present embodiment to be described later is realized. A system memory 52 is a RAM. In the system memory 52, constants and variables for operation of the system control unit 50, programs read from the nonvolatile memory 56, and the like are expanded. The system control unit also performs display control by controlling the memory 32, the D / A converter 13, the display unit 28, the eyepiece display unit 29, and the like.

システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。   The system timer 53 is a time measuring unit that measures the time used for various controls and the time of a built-in clock.

モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。   The mode switch 60, the first shutter switch 62, the second shutter switch 64, and the operation unit 70 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 50.

モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画記録モード、再生モード等のいずれかに切り替える。第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。   The mode switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to any one of a still image recording mode, a moving image recording mode, a reproduction mode, and the like. The first shutter switch 62 is turned on when the shutter button 61 provided in the digital camera 100 is being operated, so-called half-press (shooting preparation instruction), and generates a first shutter switch signal SW1. In response to the first shutter switch signal SW1, shooting preparation operations such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-flash) processing are started.

第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。   The second shutter switch 64 is turned ON when the operation of the shutter button 61 is completed, that is, when it is fully pressed (shooting instruction), and generates a second shutter switch signal SW2. In response to the second shutter switch signal SW2, the system control unit 50 starts a series of shooting processing operations from reading a signal from the imaging unit 22 to writing image data on the recording medium 200.

操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。   Each operation member of the operation unit 70 is appropriately assigned a function for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 28, and functions as various function buttons. Examples of the function buttons include an end button, a return button, an image advance button, a jump button, a narrowing button, and an attribute change button. For example, when a menu button is pressed, various setting menu screens are displayed on the display unit 28. The user can make various settings intuitively using the menu screen displayed on the display unit 28, the four-way button, and the SET button.

80は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。   A power control unit 80 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is attached, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power control unit 80 controls the DC-DC converter based on the detection result and an instruction from the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for a necessary period.

30は電源部であり、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。18はメモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、メモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。   A power supply unit 30 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. Reference numeral 18 denotes an interface with a recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card, and includes a semiconductor memory or a magnetic disk.

<撮影モード処理>
図3に、撮影モード処理のフローチャートを示す。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステム制御部50がシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。デジタルカメラ100の電源がONで、モードダイヤル60等によって撮影モードに切り替えられると撮影待機状態となり、図3の処理を開始する。
<Shooting mode processing>
FIG. 3 shows a flowchart of the shooting mode process. This processing is realized by the system control unit 50 developing and executing the program recorded in the nonvolatile memory 56 in the system memory 52. When the digital camera 100 is turned on and is switched to the photographing mode by the mode dial 60 or the like, the photographing standby state is entered, and the processing of FIG.

S301では、スルー画像表示を行う。スルー画像表示は、フレーミングを行うために、本撮影の前に撮像部22によって撮像された画像を表示部28にリアルタイムに逐次表示するものである。   In S301, a through image display is performed. In the through image display, in order to perform framing, images captured by the imaging unit 22 before the actual photographing are sequentially displayed on the display unit 28 in real time.

S302では、ズームレバー76が操作されたか否かを判定する。操作されたと判定した場合はS303へ進み、操作されていなければS305に進む。   In S302, it is determined whether or not the zoom lever 76 has been operated. If it is determined that it has been operated, the process proceeds to S303, and if it has not been operated, the process proceeds to S305.

S303では、ズームレバーの操作された方向と操作量に応じて、ズーム制御手段44に指示を出してズームレンズを駆動する(光学ズーム)。なお、ズームレンズが広角端に達している場合に広角側へズームレバーが操作されてもズームレンズは駆動しない。また、ズームレンズが望遠端に達している場合に望遠側にズームレバーが操作されると、ズームレンズは駆動せず、電子ズームによりズームインする。   In S303, an instruction is given to the zoom control means 44 in accordance with the direction and amount of operation of the zoom lever to drive the zoom lens (optical zoom). When the zoom lens has reached the wide angle end, the zoom lens is not driven even if the zoom lever is operated to the wide angle side. If the zoom lever is operated to the telephoto side when the zoom lens has reached the telephoto end, the zoom lens is not driven and zooms in by electronic zoom.

S304では、S303でのズームレンズ駆動(あるいは電子ズーム)の結果である現在のズーム倍率をシステムメモリ52に記録する。ズーム倍率とは広角端からのズーム倍率である。ズーム倍率の変わりにズームレンズのレンズ位置と電子ズーム倍率とを記録してもよい。   In S304, the current zoom magnification, which is the result of the zoom lens drive (or electronic zoom) in S303, is recorded in the system memory 52. The zoom magnification is a zoom magnification from the wide-angle end. Instead of the zoom magnification, the lens position of the zoom lens and the electronic zoom magnification may be recorded.

S305では、操作部70の操作などにより設定変更操作があったか否かを判定する。設定変更操作があったと判定するとS306へ進み、設定変更操作が無ければS307に進む。   In S305, it is determined whether or not a setting change operation has been performed by operating the operation unit 70 or the like. If it is determined that there has been a setting change operation, the process proceeds to S306, and if there is no setting change operation, the process proceeds to S307.

S306では、操作部70の操作内容に応じて各種設定変更を行う。   In S306, various setting changes are performed according to the operation content of the operation unit 70.

S307では、FAボタン75が押下されたか否かを判定する。FAボタン75が押下されたと判定するとS308に進み、FA処理を行う。FA処理の詳細については図4を用いて後述する。FAボタンが押下されていない場合はS309に進む。   In S307, it is determined whether or not the FA button 75 has been pressed. If it is determined that the FA button 75 has been pressed, the process proceeds to S308 to perform FA processing. Details of the FA processing will be described later with reference to FIG. If the FA button has not been pressed, the process proceeds to S309.

S309では、シャッターボタン61が半押しされて第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否かを判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したと判定した場合はS310へ進み、発生していない場合はS315へ進む。   In S309, it is determined whether or not the first shutter switch signal SW1 is generated by half-pressing the shutter button 61. If it is determined that the first shutter switch signal SW1 has been generated, the process proceeds to S310, and if not, the process proceeds to S315.

S310では、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。   In S310, shooting preparation operations such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash preflash) processing are started.

S311では、シャッターボタン61が全押しされて第2シャッタースイッチ信号SW2が発生したか否かを判定する。発生した場合はS313へ進み、発生していない場合はS312に進む。   In S311, it is determined whether or not the shutter button 61 is fully pressed and the second shutter switch signal SW2 is generated. If it has occurred, the process proceeds to S313, and if it has not occurred, the process proceeds to S312.

S312では、シャッターボタン61が半押しされて第1シャッタースイッチ信号SW1がONとなったままであるか否かを判定する。ONとなっていればS311に戻り、撮影準備動作によって確定したAFやAEをロックしたままシャッターボタン61が全押しされるか離されるのを待つ。ONとなってない場合S309へ戻る。   In S312, it is determined whether or not the shutter button 61 is half-pressed and the first shutter switch signal SW1 remains ON. If it is ON, the process returns to S311 and waits for the shutter button 61 to be fully pressed or released while the AF or AE determined by the shooting preparation operation is locked. If it is not ON, the process returns to S309.

S313では、シャッターボタン61の全押しに応答して、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の静止画撮影処理の動作を行う(本撮影処理)。   In S313, in response to the full press of the shutter button 61, a series of still image shooting processes from reading a signal from the imaging unit 22 to writing image data on the recording medium 200 are performed (main shooting process).

S314では、S313で撮影された画像を所定時間(数秒)表示するレビュー表示(レックレビュー)を行う。レビュー表示はシャッターボタン61の半押し操作を終了するか、所定時間で自動的に終了する。   In S314, a review display (REC review) is performed in which the image taken in S313 is displayed for a predetermined time (several seconds). The review display ends either by half-pressing the shutter button 61 or automatically after a predetermined time.

S315では、動画ボタン74が押下されたか否かを判定する。動画ボタン74が押下されたと判定した場合はS316へ進み、押下されていない場合はS326へ進む。   In S315, it is determined whether or not the moving image button 74 has been pressed. If it is determined that the movie button 74 has been pressed, the process proceeds to S316, and if not, the process proceeds to S326.

S316では、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に動画像として画像データを書き込むまでの一連の動画撮影処理(動画記録)の動作を行う。   In S316, a series of moving image shooting processing (moving image recording) operations from reading a signal from the imaging unit 22 to writing image data as a moving image on the recording medium 200 is performed.

S317では、ズームレバー76が操作されたか否かを判定する。この処理と、続くS318、S319の処理は、前述したS302〜S304の処理と同様なので説明を省略する。ただし、動画撮影中のため、ズームレンズの駆動速度は撮影待機中のS303よりも遅くし、記録されている動画の品位を損なわないようにする。   In S317, it is determined whether or not the zoom lever 76 has been operated. Since this process and the subsequent processes of S318 and S319 are the same as the processes of S302 to S304 described above, description thereof will be omitted. However, since the moving image is being photographed, the zoom lens drive speed is slower than S303 during photographing standby so as not to impair the quality of the recorded moving image.

S320では、設定変更操作が行われたか否かを判定する。設定変更操作が行われたと判定するとS321に進んで操作に応じて設定変更を行い、設定変更操作が行われていないと判定するとS322に進む。ここで設定変更の操作を受付可能な設定項目は、動画の撮影中であるため、前述した撮影待機中のS305、S306で変更可能な項目より少ない。ここで変更可能な撮影設定は、例えば、マニュアルフォーカス、露出設定、フォーカスロックがある。   In S320, it is determined whether a setting change operation has been performed. If it is determined that the setting change operation has been performed, the process proceeds to S321, and the setting is changed according to the operation. If it is determined that the setting change operation has not been performed, the process proceeds to S322. Here, the setting items that can accept the operation of changing the settings are less than the items that can be changed in S305 and S306 in the shooting standby described above because the moving image is being shot. Shooting settings that can be changed here include, for example, manual focus, exposure setting, and focus lock.

S322では、FAボタン75が押下されたか否かを判定する。押下されたと判定するとS323に進み、FA処理を行う。FA処理の詳細については図4を用いて後述する。FAボタン75が押下されていない場合はS324へ進む。   In S322, it is determined whether or not the FA button 75 has been pressed. If it is determined that the button has been pressed, the process proceeds to S323 to perform FA processing. Details of the FA processing will be described later with reference to FIG. If the FA button 75 has not been pressed, the process proceeds to S324.

S324では、動画ボタン74が押下されたか否かを判定する。動画ボタン74が押下された場合はS325に進み、動画撮影を停止(終了)し、動画ボタン74が押下されていない場合はS316へ進み、動画撮影を継続する。   In S324, it is determined whether or not the moving image button 74 has been pressed. If the moving image button 74 is pressed, the process proceeds to S325 to stop (end) moving image shooting. If the moving image button 74 is not pressed, the process proceeds to S316 to continue moving image shooting.

S326では、撮影モード処理を終了するか否かを判定する。電源スイッチ72に対する電源をOFFとする操作や、再生モードなどの他モードへ移行する操作、何の操作もされないまま所定時間が経過した場合に節電のために電源を切るオートパワーオフの実行などがある場合は撮影モード処理を終了すると判定する。撮影モード処理を終了しないと判定した場合はS301に戻って処理を繰り返し、終了すると判定した場合は撮影モード処理を終了する。   In S326, it is determined whether or not to end the shooting mode process. An operation to turn off the power to the power switch 72, an operation to shift to another mode such as a playback mode, an auto power off to turn off the power to save power when a predetermined time has passed without any operation, etc. If there is, it is determined that the shooting mode process is to be terminated. If it is determined not to end the shooting mode process, the process returns to S301 to repeat the process, and if it is determined to end, the shooting mode process is ended.

<FA処理>
図4は、前述した図3のS308、S323のFA処理の詳細を示すフローチャートである。この処理は、不揮発性メモリ56に記録されたプログラムをシステム制御部50がシステムメモリ52に展開して実行することで実現する。FA処理は、図3で説明したとおり、撮影モードにおける撮影待機中あるいは動画撮影中にFAボタン75が操作されると開始する。
<FA processing>
FIG. 4 is a flowchart showing details of the FA processing of S308 and S323 of FIG. 3 described above. This processing is realized by the system control unit 50 developing and executing the program recorded in the nonvolatile memory 56 in the system memory 52. As described with reference to FIG. 3, the FA process starts when the FA button 75 is operated during shooting standby or movie shooting in the shooting mode.

S401では、現在のズーム倍率(あるいはズーム位置)が広角端であるか否かを判定する。広角端である場合はこれ以上ズームアウトすることができず、FA機能が実行できないのでFA処理を終了する。すなわち、広角端の場合にFAボタン75が押下されてもFA機能は発動しない。広角端でないと判定した場合には、S402に進む。   In S401, it is determined whether or not the current zoom magnification (or zoom position) is at the wide angle end. If the zoom lens is at the wide-angle end, zooming out cannot be performed any more, and the FA function cannot be executed. That is, the FA function is not activated even if the FA button 75 is pressed at the wide-angle end. If it is determined that the lens is not at the wide angle end, the process proceeds to S402.

S402では、常時有効になっていたスルー画像表示中のAEとAWBを無効にし、FAボタンを押す前の状態で露出値とホワイトバランスを固定する。FA機能の目的は、再度ズームインした時に、遠くにいる動きの有る被写体を、撮影範囲内に収めることである。そのため、被写体を見つけやすくするために、スルー画像表示の露出とホワイトバランスをズームアウトする前の設定に固定する。   In S402, the AE and AWB during the through image display that are always valid are invalidated, and the exposure value and the white balance are fixed before the FA button is pressed. The purpose of the FA function is to place a subject that moves far away within the shooting range when zooming in again. Therefore, in order to make it easier to find the subject, the exposure and white balance of the through image display are fixed to the settings before zooming out.

S403では、システムメモリ52に、現在のズーム倍率をFA処理前のズーム倍率(第1の位置)として記録する。これは、前述したS304、S319とは別途に記録するものである。予めFA処理前のズーム倍率を記録しておき、後述するS412の中でズームアウトが行われた時に、ズーム倍率を元に戻す際に参照するためのものである。なお、FA処理前のズーム位置がわかるものであれば、ズーム倍率ではなく、スームレンズの位置であるズームポジションを記録してもよい。   In S403, the current zoom magnification is recorded in the system memory 52 as the zoom magnification (first position) before FA processing. This is recorded separately from the above-described S304 and S319. The zoom magnification before FA processing is recorded in advance, and is used for reference when restoring the zoom magnification when zooming out is performed in S412 described later. If the zoom position before FA processing is known, the zoom position that is the position of the smooth lens may be recorded instead of the zoom magnification.

S404では、FA前のズームポジションから広角端までズームアウトした場合の倍率が、FAズームアウト倍率より小さいか否かを判定する。これは、システムメモリ52に記憶しているFA前のズームポジションから広角端までの倍率差と、FA機能でズームアウトする倍率として、予め定められているFAズームアウト倍率とを比較することによって行われる。FAズームアウト倍率より小さいと判定した場合はS405に進み、小さくないと判定した場合はS406へ進む。小さい場合とはすなわち、FAズームアウト倍率だけズームアウトする前に広角端に達する場合である。したがって小さいと判定した場合は、S405に進み、FAズームアウト倍率を、広角端までのズームアウト倍率に置き換える。   In S404, it is determined whether or not the magnification when zooming out from the zoom position before FA to the wide-angle end is smaller than the FA zoom-out magnification. This is done by comparing the difference in magnification from the zoom position before the FA stored in the system memory 52 to the wide-angle end and the FA zoom-out magnification set in advance as the magnification for zooming out with the FA function. Is called. If it is determined that it is smaller than the FA zoom-out magnification, the process proceeds to S405, and if it is determined that it is not smaller, the process proceeds to S406. In other words, the small case means a case where the wide-angle end is reached before zooming out by the FA zoom-out magnification. Therefore, if it is determined to be small, the process proceeds to S405, and the FA zoom-out magnification is replaced with the zoom-out magnification up to the wide-angle end.

S406ではそれまで表示部28に表示されていた、撮影情報を非表示にする。表示部28にはスルー画像のみが表示され、他の情報は非表示となっている。   In S406, the photographing information that has been displayed on the display unit 28 until then is hidden. Only a through image is displayed on the display unit 28, and other information is not displayed.

S407では、押下されていたFAボタン75が離されたか否か(すなわち、FA機能の実行の終了指示があったか否か)を判定する。離されたと判定した場合はS408に進み、離されていない場合はS411に進む。   In S407, it is determined whether or not the FA button 75 that has been pressed has been released (that is, whether or not there has been an instruction to end execution of the FA function). If it is determined that it has been released, the process proceeds to S408, and if it has not been released, the process proceeds to S411.

S408では、FA処理によって行われていた一時的なズームアウト(後述するS412により行われるズームアウト)を解除し、FA前のズームポジション(システムメモリ52にS403で記録したズームポジション)とするように、ズームを制御する。S403で記録したFA前のズームポジションが電子ズーム領域を示す倍率であった場合は電子ズームによるズーム制御も行う。   In S408, the temporary zoom-out performed in the FA process (zoom-out performed in S412 described later) is canceled, and the zoom position before the FA (the zoom position recorded in the system memory 52 in S403) is set. Control the zoom. If the zoom position before FA recorded in S403 is a magnification indicating an electronic zoom area, zoom control by electronic zoom is also performed.

S409では、S402で実施した露出値とホワイトバランスの固定を解除する。S409の時点ではズームレンズはFA前のズームポジションにある。つまり被写体の周囲に輝度の高い物体や輝度の低い物体、もしくは被写体に合わせたホワイトバランス調整を阻害する物体が写り込んでいない画角であるため、スルー画像のAEとAWBを有効にしても、被写体を見つけづらくなることはない。   In S409, the exposure value and white balance fixed in S402 are released. At the time of S409, the zoom lens is in the zoom position before FA. In other words, because the angle of view does not include a high-luminance object, a low-luminance object, or an object that hinders white balance adjustment according to the subject, even if AE and AWB of the through image are enabled, It is not difficult to find the subject.

S410では、S406で非表示としていた撮影情報を再度表示し、FA処理を終了する。   In S410, the shooting information that was not displayed in S406 is displayed again, and the FA processing is terminated.

S411では、FAズームアウト倍率のズームアウトを完了したか否かを判定する。完了していなければS412へ進み、光学ズームによるズームアウトを行う。あるいは、それまで電子ズームによるズームインを行っていた場合は電子ズームによるズームアウトを行い、S407へ処理を戻す。   In step S411, it is determined whether zoom-out at the FA zoom-out magnification has been completed. If not completed, the process proceeds to S412 to perform zoom-out by optical zoom. Alternatively, if zooming in using electronic zoom has been performed, zooming out using electronic zoom is performed, and the process returns to S407.

ここで、撮影したい被写体の周辺に輝度の低い物体が入った場合のスルー画像を図5に示す。図5(a)〜(d)は仮にS402において露出値とホワイトバランスを固定しない場合のスルー画像を示している。   Here, FIG. 5 shows a through image in the case where an object with low luminance enters around the subject to be photographed. FIGS. 5A to 5D show through images when the exposure value and the white balance are not fixed in S402.

(a)はS307におけるスルー画像であり、ズームアウト前のスルー画像を示す。   (A) is a through image in S307, and shows a through image before zooming out.

(b)はS411でYes判定をした時のスルー画像であり、ズームアウトを完了した状態を示す。露出値とホワイトバランスを固定しない場合は、常時AEとAWBを実施するため(c)のように、撮影したい被写体501だけでなく、周辺の輝度の低い物体502を含めて、AEとAWBを実施する。そのため、撮影したい被写体501が白飛びしてしまう。   (B) is a through image when a Yes determination is made in S411, and shows a state where zoom-out has been completed. When the exposure value and white balance are not fixed, AE and AWB are always performed, as shown in (c), including not only the subject 501 to be photographed but also the surrounding low-brightness object 502. To do. For this reason, the subject 501 to be photographed is over-exposed.

(d)はS408で再度ズームインした時のスルー画像であり、AEとAWBが追従するまでに時間がかかるため、撮影したい被写体501を見失い易くなる。   (D) is a through image when zoomed in again in S408, and it takes time for AE and AWB to follow, so it is easy to lose sight of the subject 501 to be photographed.

図5(e)〜(h)は本実施形態のスルー画像、つまりS402において露出値とホワイトバランスを固定した場合のスルー画像を示す。   FIGS. 5E to 5H show through images of the present embodiment, that is, through images when the exposure value and white balance are fixed in S402.

(e)はS307におけるスルー画像であり、ズームアウト前のスルー画像を示す。   (E) is a through image in S307, and shows a through image before zooming out.

(f)はS411でYes判定をした時のスルー画像であり、ズームアウトを完了した状態を示す。露出値とホワイトバランスを固定しているので、(g)のように、撮影したい被写体501に露出が合い、周辺の輝度の低い物体502が黒つぶれを起こしている状態となる。(h)はS408で再度ズームインした時のスルー画像であり、既に露出が撮影したい被写体501に合っているため、見失いにくくなる。   (F) is a through image when a Yes determination is made in S411, and shows a state where zoom-out has been completed. Since the exposure value and the white balance are fixed, as shown in (g), the subject 501 to be photographed is exposed, and the surrounding low-brightness object 502 is blackened. (H) is a through image when zoomed in again in S408, and since the exposure already matches the subject 501 to be photographed, it is difficult to lose sight.

S411でFAズームアウト倍率分のズームアウトが完了したと判定すると、S413へ進む。ズームアウトが完了した時点でのズーム位置を第2の位置と称する。   If it is determined in S411 that zoom-out for the FA zoom-out magnification has been completed, the process proceeds to S413. The zoom position at the time when zoom-out is completed is referred to as a second position.

S413では、シャッターボタン61が半押しされて第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したか否かを判定する。第1シャッタースイッチ信号SW1が発生したと判定した場合はS414に進み、S403でシステムメモリ52に記憶された、FAボタン75の押下前のズーム倍率をクリア(消去)する。そしてS415では、S409と同様に露出値とホワイトバランスの固定を解除する。その後、図3のS310に進んで撮像準備動作を開始する。このように、FA処理中にシャッターボタン61が半押しされると、FAボタン押下前の画角ではなく、現時点での画角での静止画撮影をユーザが所望しているとみなし、一時的なズームアウトによるズーム位置を変更することなくFA処理を終了する。すなわち、この場合はFA機能の開始前のズーム位置に復帰させない。   In S413, it is determined whether or not the first shutter switch signal SW1 is generated by half-pressing the shutter button 61. If it is determined that the first shutter switch signal SW1 has been generated, the process proceeds to S414, and the zoom magnification before the FA button 75 is pressed, which is stored in the system memory 52 in S403, is cleared (erased). In step S415, the exposure value and the white balance are released from fixing, as in step S409. Thereafter, the process proceeds to S310 in FIG. 3 to start the imaging preparation operation. As described above, when the shutter button 61 is half-pressed during the FA process, it is considered that the user desires to capture a still image at the current angle of view instead of the angle of view before the FA button is pressed, and temporarily The FA processing is terminated without changing the zoom position due to the zoom out. That is, in this case, the zoom position before the start of the FA function is not returned.

S416では、動画ボタン74が押下されたか否かを判定する。動画ボタン74が押下されたと判定するとS417に進み、押下されていない場合はS420へ進む。   In S416, it is determined whether or not the moving image button 74 has been pressed. If it is determined that the movie button 74 has been pressed, the process proceeds to S417, and if not, the process proceeds to S420.

S417では、S403でシステムメモリ52に記憶された、FA前のズームポジションをクリア(消去)してから、S418へ進む。   In S417, the zoom position before FA stored in the system memory 52 in S403 is cleared (erased), and the process proceeds to S418.

S418では、S409と同様に露出値とホワイトバランスの固定を解除し、S419へ進む。   In S418, similarly to S409, the exposure value and the white balance are released, and the process proceeds to S419.

S419では、現在動画撮影中であるか否かを判定し、動画撮影中でなければ図3のS316へ進み動画の撮影を開始し、動画撮影中であれば図3のS325へ進み、S406で非表示としていた撮影情報を再度表示して動画の撮影を終了する。ここでも、動画ボタン74が押下された場合は、FA前の画角ではなく、現在の画角で動画撮影の開始あるいは終了をユーザが所望しているとみなし、ズームポジションを変更することなくFA処理を終了する。   In S419, it is determined whether or not the movie is currently being shot. If the movie is not being shot, the flow proceeds to S316 in FIG. 3 to start shooting the movie. If the movie is being shot, the flow proceeds to S325 in FIG. 3, and in S406. The shooting information that has been hidden is displayed again, and the shooting of the moving image ends. Again, if the moving image button 74 is pressed, it is considered that the user desires to start or end moving image shooting at the current angle of view instead of the angle of view before FA, and the FA is changed without changing the zoom position. End the process.

S420では、現在動画撮影中であるか否かを判定する。動画撮影中であると判定した場合はS407へ戻り、処理を繰り返す。すなわち、動画撮影中のFA処理ではS421以下で後述するFA前の画角に相当する範囲への枠表示を行わない。これは、動画撮影中に枠表示が行われてしまうと、枠自体も動画の一部として記録されてしまっているのではないかとユーザが誤認識することを防止するためである。また、撮影中の動画の確認を妨げないようにするためである。S420で動画撮影中であると判定した場合はS421へ進む。   In S420, it is determined whether or not a moving image is currently being shot. If it is determined that the movie is being shot, the process returns to S407 and the process is repeated. That is, in FA processing during moving image shooting, frame display is not performed in a range corresponding to the angle of view before FA, which will be described later in S421 and thereafter. This is to prevent the user from erroneously recognizing that if the frame display is performed during moving image shooting, the frame itself may be recorded as part of the moving image. This is also to prevent the confirmation of the moving image being shot. If it is determined in S420 that moving image shooting is in progress, the process proceeds to S421.

S421では、操作部70の操作などにより設定変更操作があったか否かを判定する。設定変更操作があったと判定するとS422へ進み、設定変更操作が無ければS407に進む。   In S421, it is determined whether or not a setting change operation has been performed by operating the operation unit 70 or the like. If it is determined that there has been a setting change operation, the process proceeds to S422, and if there is no setting change operation, the process proceeds to S407.

S422では、設定変更操作があったものの、設定変更は行わず、なんの処理も行わない(反応しない)。なお、S421の判定ステップを設けず、S420からS407へ進む構成としても同義である。すなわち、本実施の形態では、FA処理によって一時的にズームアウトしている際は、設定変更操作を受け付けない構成とし、図3のS307で設定変更可能であると説明した各撮影設定項目についての設定変更を禁止している。このようにすることで、ズーム位置を実際に撮影する画角と異なる位置としてスルー画像表示を行うFA処理中に撮影設定の変更がされてしまい、ユーザが意図しない画像が撮影されてしまうといったことを防いでいる。   In S422, although a setting change operation has been performed, the setting change is not performed and no processing is performed (no response). In addition, it is synonymous also as a structure which does not provide the determination step of S421 and progresses to S407 from S420. That is, in the present embodiment, when zooming out temporarily by the FA process, the setting change operation is not accepted, and the setting for each shooting setting item described in S307 in FIG. 3 can be changed. Setting change is prohibited. By doing so, the shooting setting is changed during the FA processing for displaying the through image with the zoom position different from the angle at which the image is actually shot, and an image unintended by the user is shot. Is preventing.

図4では簡潔にフローチャートを記載するために露出値の固定方法について詳細を記載していない。そのため、図4のS407、S411、S412で実施している露出値の固定方法の詳細を図6のフローチャートに示す。FAズームアウトでは、開始前にズームアウト開始時のズームポジションPとズームアウト終了時のズームポジションPが分かっている。それぞれのズームポジションでは絞り値が異なるが、シャッタースピードまたはISO感度を変えることにより露出値を固定させる。 In FIG. 4, the details of the exposure value fixing method are not described for the sake of brevity. Therefore, the details of the exposure value fixing method implemented in S407, S411, and S412 of FIG. 4 are shown in the flowchart of FIG. In the FA zoom-out, it has been found to zoom position P 1 and zoom out at the end of the zoom position P 4 at the start of the zoom out before the start. The aperture value is different at each zoom position, but the exposure value is fixed by changing the shutter speed or ISO sensitivity.

図7にズームポジションPとPのイメージ図を記載した。図6、図7では一例として、全ズームレンズ移動量の1/3移動したタイミングで、シャッタースピードまたはISO感度を変えることにより、ズームレンズを移動させている最中の露出値も固定している。 FIG. 7 shows an image diagram of the zoom positions P 1 and P 4 . As an example in FIGS. 6 and 7, the exposure value during the movement of the zoom lens is fixed by changing the shutter speed or ISO sensitivity at the time of 1/3 movement of the total zoom lens movement amount. .

S601ではFAボタンが離されたか否かを判別している。S407に相当する項目である。FAボタンが離されたらS408へ進み、離されない場合は、S602へ進む。   In S601, it is determined whether or not the FA button has been released. This item corresponds to S407. If the FA button is released, the process proceeds to S408, and if not released, the process proceeds to S602.

S602ではズーム駆動前の絞り値F、シャッタースピードT、ISO感度ISOの値をメモリ32に記憶する。FA機能ではズームアウトする前に、動作を開始する前から移動先のズームポジションがどこになるかが予め分かっている。 In S <b> 602, the aperture value F 1 , shutter speed T 1 , and ISO sensitivity ISO 1 values before zoom driving are stored in the memory 32. In the FA function, before zooming out, it is known in advance where the zoom position of the moving destination will be before the operation is started.

S603では移動先のズームポジションの絞り値Fをメモリ32に記録する。また、図7に記載したズームポジションP、Pの絞り値F、Fもメモリ32に記録する。Pは全ズームレンズ移動量の1/3だけWide側に移動したズームポジションを表しており、Pは全ズームレンズ移動量の2/3だけWide側に移動したズームポジションを表している。 The aperture value F 4 to move the zoom position is recorded in the memory 32 in S603. Further, the aperture values F 2 and F 3 at the zoom positions P 2 and P 3 shown in FIG. P 2 represents a zoom position moved to the Wide side by 1/3 of the total zoom lens movement amount, and P 3 represents a zoom position moved to the Wide side by 2/3 of the total zoom lens movement amount.

S604では、露出値が固定となるように、以下の数式が成り立つ、シャッタースピードとISO感度の組合せ、(T、ISO)、(T、ISO)、(T、ISO)を決定する。 In S604, the following formulas are established such that the exposure value is fixed, and the combination of shutter speed and ISO sensitivity, (T 2 , ISO 2 ), (T 3 , ISO 3 ), (T 4 , ISO 4 ) decide.

S605では、S601と同様、FAボタンが離されたか否かを判別している。FAボタンが離されたらS408へ進み、離されない場合は、S606へ進む。 In S605, similarly to S601, it is determined whether or not the FA button has been released. If the FA button is released, the process proceeds to S408, and if not released, the process proceeds to S606.

S606では、前記ズームポジションPまでズーム駆動をする。 In S606, the zoom driving to the zoom position P 2.

S607では、前記ズームポジションPで露出値が固定となるようにするため、T、ISOを反映させる。 In S607, the exposure value in the zoom position P 2 is so that a fixed, to reflect the T 2, ISO 2.

S608では、S601と同様、FAボタンが離されたか否かを判別している。FAボタンが離されたらS408へ進み、離されない場合は、S609へ進む。   In S608, as in S601, it is determined whether or not the FA button has been released. If the FA button is released, the process proceeds to S408, and if not released, the process proceeds to S609.

S609では、前記ズームポジションPまでズーム駆動をする。 In S609, the zoom driving to the zoom position P 3.

S610では、前記ズームポジションPで露出値が固定となるようにするため、T、ISOを反映させる。 In S610, the exposure value in the zoom position P 3 is so that a fixed, to reflect the T 3, ISO 3.

S611では、S601と同様、FAボタンが離されたか否かを判別している。FAボタンが離されたらS408へ進み、離されない場合は、S612へ進む。   In S611, as in S601, it is determined whether or not the FA button has been released. If the FA button is released, the process proceeds to S408, and if not released, the process proceeds to S612.

S612では、前記ズームポジションPまでズーム駆動をする。 In S612, the zoom driving to the zoom position P 4.

S613では、前記ズームポジションPで露出値が固定となるようにするため、T、ISOを反映させる。 In S613, the exposure value in the zoom position P 4 is so that a fixed, to reflect the T 4, ISO 4.

図4のS408で実施している、ズームイン時の露出値の固定方法を図8のフローチャートに示す。FAズームインでは、開始前にズームイン開始時のズームポジションPとズームイン終了時のズームポジションPが分かっている。それぞれのズームポジションでは絞り値が異なるが、シャッタースピードまたはISO感度を変えることにより露出値を固定させる。図7にズームポジションPとPのイメージ図を記載した。図6、図7では一例として、全ズームレンズ移動量の1/3移動したタイミングで、シャッタースピードまたはISO感度を変えることにより、ズームレンズを移動させている最中の露出値も固定している。 A flowchart of FIG. 8 shows a method of fixing the exposure value at the time of zooming in, which is performed in S408 of FIG. In the FA zoom in, it has been found to zoom position P 4 and the zoom position P 1 of the zoom in at the end of the time of zoom start before the start. The aperture value is different at each zoom position, but the exposure value is fixed by changing the shutter speed or ISO sensitivity. FIG. 7 shows an image diagram of the zoom positions P 1 and P 4 . As an example in FIGS. 6 and 7, the exposure value during the movement of the zoom lens is fixed by changing the shutter speed or ISO sensitivity at the time of 1/3 movement of the total zoom lens movement amount. .

S801ではズーム駆動前の絞り値F、シャッタースピードT、ISO感度ISOの値をメモリ32に記憶する。FA機能ではズームインする前に、動作を開始する前から移動先のズームポジションがどこになるかが予め分かっている。 In S801, the aperture value F 4 , shutter speed T 4 , and ISO sensitivity ISO 4 values before zoom driving are stored in the memory 32. In the FA function, before zooming in, it is known in advance where the destination zoom position will be before the operation is started.

S802では移動先のズームポジションの絞り値Fをメモリ32に記録する。また、図7に記載したズームポジションP、Pの絞り値F、Fもメモリ32に記録する。Pは全ズームレンズ移動量の1/3だけTele側に移動したズームポジションを表しており、Pは全ズームレンズ移動量の2/3だけTele側に移動したズームポジションを表している。 In step S <b> 802, the aperture value F <b> 1 of the destination zoom position is recorded in the memory 32. Further, the aperture values F 2 and F 3 at the zoom positions P 2 and P 3 shown in FIG. P 3 represents a zoom position moved to 1/3 by Tele side in the entire zoom lens movement amount, P 2 represents the zoom position moved to 2/3 by Tele side in the entire zoom lens movement amount.

S803では、露出値が固定となるように、以下の数式が成り立つ、シャッタースピードとISO感度の組合せ、(T、ISO)、(T、ISO)、(T、ISO)を決定する。 In S803, the following mathematical formulas are established so that the exposure value is fixed: a combination of shutter speed and ISO sensitivity, (T 1 , ISO 1 ), (T 2 , ISO 2 ), (T 3 , ISO 3 ). decide.

S804では、前記ズームポジションPまでズーム駆動をする。 In S804, the zoom driving to the zoom position P 3.

S805では、前記ズームポジションPで露出値が固定となるようにするため、T、ISOを反映させる。 In S805, the exposure value in the zoom position P 3 is so that a fixed, to reflect the T 2, ISO 2.

S806では、前記ズームポジションPまでズーム駆動をする。 In S806, the zoom driving to the zoom position P 2.

S807では、前記ズームポジションPで露出値が固定となるようにするため、T、ISOを反映させる。 In S807, the exposure value in the zoom position P 2 is so that a fixed, to reflect the T 2, ISO 2.

S808では、前記ズームポジションPまでズーム駆動をする。 In S808, the zoom driving to the zoom position P 1.

S809では、前記ズームポジションPで露出値が固定となるようにするため、T、ISOを反映させ,完了したら図4のS409に戻る。 In S809, so that the exposure value is fixed at the zoom position P 1, to reflect the T 1, ISO 1, the flow returns to S409 in FIG. 4 when finished.

図6、図8ではズームレンズの移動量の1/3移動したタイミングで、露出値が固定になるように、シャッタースピードやISO感度を変更したが、1/m (mは正整数)移動したタイミングで、露出値が固定になるように、シャッタースピードやISO感度を変更してもよい。   In FIGS. 6 and 8, the shutter speed and ISO sensitivity are changed so that the exposure value is fixed at the timing of 1/3 movement of the zoom lens, but it is moved 1 / m (m is a positive integer). The shutter speed and ISO sensitivity may be changed so that the exposure value is fixed at the timing.

従来はズームインもしくはズームアウトを完了した後で、AEを行うことで、露出を調整していたため、被写体に追従するまでに時間がかかり、被写体を見失うことがあったが、このように露出値を固定させることで、被写体を見失いにくくすることができる。   In the past, since the exposure was adjusted by performing AE after zooming in or zooming out was completed, it took time to follow the subject, and the subject could be lost. By fixing, it is possible to make it difficult to lose sight of the subject.

以上説明したように、本実施の形態によれば、FAボタンを押してから離すまでの期間、露出値とホワイトバランスをズーム操作する前の値に固定する。これによって、高倍率のズーム機能を備える撮像装置において、スルー画像表示を行う場合に、撮影したい被写体を見失いにくくし、動体である被写体を所望の画角にフレーミングすることができる。   As described above, according to the present embodiment, the exposure value and the white balance are fixed to the values before the zoom operation during the period from when the FA button is pressed to when it is released. Accordingly, when a through image display is performed in an imaging apparatus having a high-magnification zoom function, it is possible to make it difficult to lose sight of a subject to be photographed and to frame a moving subject to a desired angle of view.

22 撮像部
28 表示部
32 メモリ
44 ズーム制御手段
52 システムメモリ
56 不揮発性メモリ
61 シャッターボタン
70 操作部
72 電源スイッチ
74 動画ボタン
75 FAボタン
76 ズームレバー
100 デジタルカメラ
200 記録媒体
DESCRIPTION OF SYMBOLS 22 Image pick-up part 28 Display part 32 Memory 44 Zoom control means 52 System memory 56 Non-volatile memory 61 Shutter button 70 Operation part 72 Power switch 74 Movie button 75 FA button 76 Zoom lever 100 Digital camera 200 Recording medium

Claims (8)

被写体を撮像し画像データを生成する撮影手段と、
光学ズームもしくはデジタルズーム手段と、
スルー画像表示時に自動的に露出値を調整するAE手段と、
スルー画像表示時に自動的にホワイトバランスを調整するAWB手段と、
特定の操作をすると広角側にズームし、
異なる操作をすると望遠側にズームする、
第一のズーム操作手段と、
特定のボタンを押すと広角側にズームし、
前記ボタンを離すと移動前のズーム位置に戻る、
第二のズーム操作手段と、
前記第一のズーム操作手段を操作した後は、
連続的に前記AEと前記AWBを行い、
前記第二のズーム操作手段を押してから離すまでの期間は、
露出値とホワイトバランスをズーム操作する前の値に固定する制御手段
とを有することを特徴とする撮像装置。
Photographing means for photographing a subject and generating image data;
Optical zoom or digital zoom means;
AE means for automatically adjusting the exposure value when displaying a through image;
AWB means for automatically adjusting white balance when displaying a through image;
Certain operations zoom to the wide-angle side,
Zoom in to the telephoto side when you perform different operations.
A first zoom operation means;
Press a specific button to zoom to the wide-angle side,
Release the button to return to the zoom position before the movement.
A second zoom operation means;
After operating the first zoom operation means,
Perform the AE and the AWB continuously,
The period from pressing the second zoom operation means to releasing it is
An image pickup apparatus comprising control means for fixing an exposure value and a white balance to a value before zooming.
前記第二のズーム操作手段を使用した場合に、
光学ズームの各ズームポジションでのF値を記憶する記憶手段と、
光学ズーム動作前に光学ズーム駆動後のズームポジションのF値を用いて、
光学ズーム動作前と光学ズーム動作後の露出値が同じになるように、
光学ズーム動作後のシャッタースピードを変更する制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
When using the second zoom operation means,
Storage means for storing the F value at each zoom position of the optical zoom;
Using the F value of the zoom position after the optical zoom drive before the optical zoom operation,
Make sure that the exposure value before and after the optical zoom operation is the same.
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that changes a shutter speed after the optical zoom operation.
前記第二のズーム操作手段を使用した場合に、
光学ズームの各ズームポジションでのF値を記憶する記憶手段と、
光学ズーム動作前に光学ズーム動作中と光学ズーム駆動後のズームポジションのF値を用いて、
光学ズーム動作前と光学ズーム動作中と光学ズーム動作後の露出値が同じになるように、
光学ズーム動作中と光学ズーム動作後のシャッタースピードを変更する制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
When using the second zoom operation means,
Storage means for storing the F value at each zoom position of the optical zoom;
Using the F value of the zoom position during the optical zoom operation and after the optical zoom drive before the optical zoom operation,
The exposure value before optical zoom operation, during optical zoom operation, and after optical zoom operation is the same.
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that changes a shutter speed during the optical zoom operation and after the optical zoom operation.
前記第二のズーム操作手段を使用した場合に、
前記光学ズームの各ズームポジションでのF値を記憶する記憶手段と、
光学ズーム動作前に光学ズーム駆動後のズームポジションのF値を用いて、
光学ズーム動作前と光学ズーム動作後の露出値が同じになるように、
光学ズーム動作後のISO感度を変更する制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
When using the second zoom operation means,
Storage means for storing an F value at each zoom position of the optical zoom;
Using the F value of the zoom position after the optical zoom drive before the optical zoom operation,
Make sure that the exposure value before and after the optical zoom operation is the same.
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that changes the ISO sensitivity after the optical zoom operation.
前記第二のズーム操作手段を使用した場合に、
前記光学ズームの各ズームポジションでのF値を記憶する記憶手段と、
光学ズーム動作前に光学ズーム中と光学ズーム駆動後のズームポジションのF値を用いて、
光学ズーム動作前と光学ズーム動作中と光学ズーム動作後の露出値が同じになるように、
光学ズーム動作中と光学ズーム動作後のISO感度を変更する制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
When using the second zoom operation means,
Storage means for storing an F value at each zoom position of the optical zoom;
Using the F value of the zoom position during optical zoom and after optical zoom drive before optical zoom operation,
The exposure value before optical zoom operation, during optical zoom operation, and after optical zoom operation is the same.
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that changes the ISO sensitivity during the optical zoom operation and after the optical zoom operation.
前記第二のズーム操作手段を使用した場合に、
前記光学ズームの各ズームポジションでのF値を記憶する記憶手段と、
光学ズーム動作前に光学ズーム駆動後のズームポジションのF値を用いて、
光学ズーム動作前と光学ズーム動作後の露出値が同じになるように、
光学ズーム動作後のシャッタースピードとISO感度を変更する制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
When using the second zoom operation means,
Storage means for storing an F value at each zoom position of the optical zoom;
Using the F value of the zoom position after the optical zoom drive before the optical zoom operation,
Make sure that the exposure value before and after the optical zoom operation is the same.
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that changes a shutter speed and an ISO sensitivity after the optical zoom operation.
前記第二のズーム操作手段を使用した場合に、
前記光学ズームの各ズームポジションでのF値を記憶する記憶手段と、
光学ズーム動作前に光学ズーム動作中と光学ズーム駆動後のズームポジションのF値を用いて、
光学ズーム動作前と光学ズーム動作中と光学ズーム動作後の露出値が同じになるように、
光学ズーム動作中と光学ズーム動作後のシャッタースピードとISO感度を変更する制御手段
とを有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
When using the second zoom operation means,
Storage means for storing an F value at each zoom position of the optical zoom;
Using the F value of the zoom position during the optical zoom operation and after the optical zoom drive before the optical zoom operation,
The exposure value before optical zoom operation, during optical zoom operation, and after optical zoom operation is the same.
The imaging apparatus according to claim 1, further comprising a control unit that changes a shutter speed and ISO sensitivity during and after the optical zoom operation.
被写体を撮像し画像データを生成する撮影手段と、
光学ズームもしくはデジタルズーム手段と、
スルー画像表示時に自動的に露出値を調整するAE手段と、
スルー画像表示時に自動的にホワイトバランスを調整するAWB手段と、
特定の操作をすると広角側にズームし、
異なる操作をすると望遠側にズームする、
第一のズーム操作手段と、
特定のボタンを押すと広角側にズームし、
前記ボタンを離すと移動前のズーム位置に戻る、
第二のズーム操作手段
とを有する撮像装置の制御方法であって、
前記第一のズーム操作手段を操作した後は、
連続的に前記AEと前記AWBを行い、
前記第二のズーム操作手段を押してから離すまでの期間は、
露出値とホワイトバランスをズーム操作する前の値に固定すること
を特徴とする撮像装置の制御方法。
Photographing means for photographing a subject and generating image data;
Optical zoom or digital zoom means;
AE means for automatically adjusting the exposure value when displaying a through image;
AWB means for automatically adjusting white balance when displaying a through image;
Certain operations zoom to the wide-angle side,
Zoom in to the telephoto side when you perform different operations.
A first zoom operation means;
Press a specific button to zoom to the wide-angle side,
Release the button to return to the zoom position before the movement.
A control method of an imaging apparatus having a second zoom operation means,
After operating the first zoom operation means,
Perform the AE and the AWB continuously,
The period from pressing the second zoom operation means to releasing it is
An image pickup apparatus control method, wherein an exposure value and a white balance are fixed to values before zooming.
JP2013008880A 2013-01-22 2013-01-22 Imaging apparatus Pending JP2014143456A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008880A JP2014143456A (en) 2013-01-22 2013-01-22 Imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013008880A JP2014143456A (en) 2013-01-22 2013-01-22 Imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014143456A true JP2014143456A (en) 2014-08-07

Family

ID=51424458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013008880A Pending JP2014143456A (en) 2013-01-22 2013-01-22 Imaging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014143456A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5748436B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP4941141B2 (en) Imaging device
JP6168845B2 (en) IMAGING DEVICE, IMAGING DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
CN107800956B (en) Image pickup apparatus, control method, and storage medium
JP6736410B2 (en) Imaging device, control method of imaging device, program, and storage medium
JP5538992B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2018031981A (en) Imaging device and control method of the same
JP2009122557A (en) Camera
JP2007281974A (en) Digital camera
JP2008193622A (en) Digital camera
JP2007282063A (en) Digital single-lens reflex camera
JP2015055775A (en) Imaging device and imaging device control method
JP6141489B2 (en) Imaging control apparatus and control method thereof
JP5944031B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP2014143456A (en) Imaging apparatus
WO2021240992A1 (en) Electronic device, electronic device control method, program, and storage medium
JP2019016914A (en) Imaging apparatus, control method of the same, program, and recording medium
JP6948856B2 (en) Imaging device and its control method, program, storage medium
JP2016142779A (en) Imaging device
JP4934480B2 (en) Imaging device
JP4891132B2 (en) Imaging device
JP2015106823A (en) Imaging apparatus
JP2019191439A (en) Imaging device
JP2020071356A (en) Image display device
JP2019184898A (en) Imaging apparatus, and control method thereof