JP2014142872A - Testing device - Google Patents
Testing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014142872A JP2014142872A JP2013012057A JP2013012057A JP2014142872A JP 2014142872 A JP2014142872 A JP 2014142872A JP 2013012057 A JP2013012057 A JP 2013012057A JP 2013012057 A JP2013012057 A JP 2013012057A JP 2014142872 A JP2014142872 A JP 2014142872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test
- event
- software
- hardware
- text data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012360 testing method Methods 0.000 title claims abstract description 204
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 15
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 15
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子機器で発生した不具合を診断する技術に関する。 The present invention relates to a technique for diagnosing a failure occurring in an electronic device.
電子機器で発生した不具合を診断する技術が、特許文献1、2で開示されている。特許文献1に記載された車両故障診断装置は、作業者が不具合の情報を入力すると、不具合の原因となった可能性のあるモードを複数選択し、各モードを検証するテストの必要度を算出し、算出された必要度に基づいて診断の手順を決定する。特許文献2に記載された情報処理装置は、プログラムの実行履歴情報をもとに動作状況を表示し、ユーザが不具合の箇所を指定すると、指定された不具合の箇所とプログラムの動作状況とから不具合要因を解析し、この不具合要因を解決するための解決策を特定し、特定した解決策を反映させた動作状況を再作成し、不具合要因と解決策と再作成した動作状況とを表示する。
ところで、電子機器で発生した不具合等の事象が報告された場合、事象の原因を究明するためにその事象を再現する試験が行われる。作業者が行う主な作業は、報告の内容に基づいて試験の手順を決め、報告された事象が発生する可能性のあるすべてのソフトウェアとハードウェアの組み合わせについて試験を行って、報告された事象が再現されるかどうかを確認したり、再現された事象を観察する、というものである。このとき、報告された事象が常に再現されるとは限らないため、ある程度の回数、試験を繰り返す必要がある。このような事情から、この試験は多大な労力と時間を要し、事象への対策が迅速性を欠くという問題がある。
そこで、本発明は、電子機器で発生した事象を再現する試験に伴う作業者の負担を軽減することを目的とする。
By the way, when an event such as a malfunction occurring in an electronic device is reported, a test for reproducing the event is performed in order to investigate the cause of the event. The main task performed by the operator is to determine the test procedure based on the content of the report, test all software and hardware combinations that may cause the reported event, and report the reported event. To check whether or not is reproduced, or to observe the reproduced event. At this time, since the reported event is not always reproduced, it is necessary to repeat the test a certain number of times. Under such circumstances, this test requires a lot of labor and time, and there is a problem that countermeasures against the event lack quickness.
Therefore, an object of the present invention is to reduce the burden on an operator associated with a test for reproducing an event occurring in an electronic device.
本発明は、ハードウェアとソフトウェアが協働する電子機器で発生した事象について記述されたテキストデータを取得する取得手段と、前記取得手段によって取得されたテキストデータを解析して、前記ハードウェア又は前記ソフトウェアと、前記事象とを特定する特定手段と、前記特定手段によって特定されたハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器に対して、前記特定手段によって特定された事象を再現するためのデータを供給して試験を実行する実行手段と、前記実行手段によって試験が実行された試験用電子機器から当該試験の結果を取得して、当該結果に応じた情報を出力する出力手段とを備えた試験装置を提供する。
前記取得手段は、前記電子機器のユーザによってコンピュータネットワーク上の記憶装置に書き込まれたテキストデータを取得するように構成されていてもよい。
The present invention provides an acquisition unit that acquires text data describing an event that has occurred in an electronic device in which hardware and software cooperate, and analyzes the text data acquired by the acquisition unit to obtain the hardware or the Data for reproducing the event specified by the specifying means for the software, the specifying means for specifying the event, and the test electronic device having the hardware or software specified by the specifying means And executing means for executing the test, and output means for acquiring the result of the test from the test electronic device for which the test has been executed by the executing means and outputting information corresponding to the result Providing test equipment.
The acquisition unit may be configured to acquire text data written in a storage device on a computer network by a user of the electronic device.
また、前記実行手段は、前記ハードウェア毎又は前記ソフトウェア毎に予め決められた優先度に基づいて、前記試験の対象とするハードウェア又はソフトウェアを絞り込み、絞り込んだハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器によって前記試験を実行するように構成されていてもよい。
また、前記実行手段は、前記事象毎に予め決められた優先度に基づいて、前記試験で再現する事象を絞り込み、絞り込んだ事象を再現するための試験を実行するように構成されていてもよい。
また、前記特定手段は、前記テキストデータを前記記憶装置に書き込んだユーザ毎に予め決められた優先度に基づいて、解析するテキストデータを絞り込み、絞り込んだテキストデータを解析して前記ハードウェア又は前記ソフトウェアを特定するように構成されていてもよい。
In addition, the execution means narrows down the hardware or software to be tested based on a priority determined in advance for each piece of hardware or each piece of software, and for testing with the narrowed piece of hardware or software You may be comprised so that the said test may be performed with an electronic device.
Further, the execution means may be configured to narrow down the events to be reproduced in the test and to execute a test for reproducing the narrowed-down events based on a priority predetermined for each event. Good.
Further, the specifying means narrows down the text data to be analyzed based on a priority determined in advance for each user who has written the text data into the storage device, and analyzes the narrowed-down text data to analyze the hardware or the It may be configured to identify software.
また、前記実行手段は、前記ハードウェア毎又は前記ソフトウェア毎の前記特定手段による特定の回数に基づいて、前記試験の対象とするハードウェア又はソフトウェアを絞り込み、絞り込んだハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器によって前記試験を実行するように構成されていてもよい。
また、前記実行手段は、前記事象毎の前記特定手段による特定の回数に基づいて、前記試験で再現する事象を絞り込み、絞り込んだ事象を再現するための試験を実行するように構成されていてもよい。
Further, the execution means narrows down the hardware or software to be tested based on the specific number of times by the specifying means for each hardware or each software, and a test including the narrowed hardware or software The electronic device may be configured to execute the test.
The execution means is configured to narrow down the events to be reproduced in the test based on the specific number of times by the specifying means for each event, and to execute a test for reproducing the narrowed-down events. Also good.
また、前記実行手段は、過去に実行された前記事象毎の試験回数に対する再現回数の比に基づいて前記試験の回数を決め、当該回数だけ前記試験を繰り返すように構成されていてもよい。
また、前記実行手段は、前記特定手段による前記ハードウェア毎、前記ソフトウェア毎又は前記事象毎の特定の回数に基づいて前記試験の回数を決め、当該回数だけ前記試験を繰り返すように構成されていてもよい。
また、前記試験装置は、事象毎の原因の所在を予め記憶し、前記特定手段によって特定された事象の原因の所在を当該記憶の内容に基づいて判定する判定手段を備えていてもよい。
Further, the execution means may be configured to determine the number of times of the test based on a ratio of the number of times of reproduction to the number of times of the test executed for each event in the past, and to repeat the test by the number of times.
The execution means is configured to determine the number of times of the test based on a specific number of times for each piece of hardware, each piece of software, or for each event by the specifying means, and repeat the test for the number of times. May be.
Further, the test apparatus may include a determination unit that stores in advance the location of the cause of each event and determines the location of the cause of the event specified by the specifying unit based on the content of the storage.
本発明によれば、電子機器で発生した事象を再現する試験に伴う作業者の負担を軽減することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the burden of the operator accompanying the test which reproduces the event which generate | occur | produced with the electronic device can be reduced.
本発明の実施形態の一例について説明する。
<1.全体の構成>
図1は、通信システムの全体を示す図である。
移動通信網1は、例えば携帯電話機などの端末10に移動体通信のサービスを提供する通信網である。移動通信網1は、端末10と無線通信を行う基地局2、通話に関する回線交換やパケット通信のルーティングを行う交換局3、及び、いわゆる位置登録などを行うサービス制御局4などのノードを備える。移動通信網1は、関門交換局6を介して通信網7と接続される。通信網7は、例えば、インターネット(TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)を用いて相互接続されたコンピュータネットワーク)である。なお、移動通信網1が備える各ノードや端末10の数は、図示した数に限定されない。
An example of an embodiment of the present invention will be described.
<1. Overall configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating the entire communication system.
The
<2.端末10のハードウェア構成>
端末10は、不具合の診断対象となる電子機器の一例であり、前述のとおり例えば携帯電話機である。
図2は、端末10のハードウェア構成を示す図である。端末10は、制御部11、記憶部12、通信部13、表示部14、操作部15、音声入出力部16、IC(Integrated Circuit)カード端子17及びケーブル端子19を備える。
<2. Hardware configuration of
The
FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11aなどの演算装置と、ROM(Read Only Memory)11bやRAM(Random Access Memory)11cなどの記憶装置とを備える。記憶部12は、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)やSRAM(Static Random Access Memory)などの記憶装置を備える。記憶部12には、OS(Operating System)やアプリケーションプログラム(以下、アプリケーションと略す。)が記憶されている。
The
通信部13は、移動通信網1経由の通信を行うための通信インターフェースであり、信号処理回路やアンテナなどを備える。
表示部14は、例えば、液晶や有機EL(Electro-Luminescence)素子などを用いた表示装置であり、平面状の表示面を有する。
操作部15は、例えば、表示部14の表示面を覆うように設けられたタッチパネルである。操作部15は、操作面にユーザの指が触れている間、指の接触位置を表す情報を制御部11に出力する。制御部11は、この情報に基づいて操作の内容を判別し、その内容に従って端末10を動作させる。
音声入出力部16は、スピーカ、マイクロホン及び音声処理回路であり、移動通信網1経由で他の端末との間で通話を行う場合に、音声の入力と出力を行う。
The
The
The
The voice input /
ICカード18は、UIM(User Identity Module)やUSIM(Universal Subscriber Identity Module)などの呼称で呼ばれる、電力の供給がなくても記憶を保持するICチップを樹脂製の板に埋め込んだ記憶媒体である。ICカード18には、端末10を一意に識別するための端末識別情報や、移動通信網1を管理する通信事業者を一意に識別するための事業者識別情報などが記憶されている。ICカード端子17にICカード18を装着して電源を投入すると、制御部11が通話やパケット通信を許可する。
ケーブル端子19は、端末10と他の装置とをケーブルで接続するための端子である。
The
The
<3.投稿サーバ50のハードウェア構成>
投稿サーバ50は、コンピュータネットワーク上の記憶装置の一例である。
図3は、投稿サーバ50のハードウェア構成を示す図である。投稿サーバ50は、通信網7に接続されたWWW(World Wide Web)サーバであり、制御部51、記憶部52、通信部53、表示部54及び操作部55を有する。制御部51は、CPU51aなどの演算装置と、ROM51bやRAM51cなどの記憶装置とを備える。記憶部52は、例えば、ハードディスク記憶装置である。通信部53は、通信網7経由の通信を行うための通信インターフェースである。表示部54は、液晶などを用いた表示装置である。操作部55は、キーボード、マウスなどの入力装置である。投稿サーバ50は、通信網7内に複数存在していてもよい。
<3. Hardware configuration of posting
The posting
FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration of the posting
投稿サーバ50は、コンピュータネットワーク上の投稿サイトを管理するサーバである。この投稿サイトは、携帯電話機などの電子機器を用いて不特定多数のユーザが情報を書き込むサイト(CGM(Consumer Generated Media)とも称される)であり、具体的には、Twitter(登録商標)などのミニブログ、ブログ、口コミサイト、ナレッジコミュニティ、ソーシャルネットワーキングサービスなどのサービスを提供する。
The posting
本実施形態では、投稿サーバ50が管理する投稿サイトがミニブログである場合について説明する。記憶部52には、投稿DB(DataBase)52aが記憶されている。投稿DB52aには、ユーザが端末10を用いて書き込んだテキストデータがユーザ情報と対応付けられて書き込まれる。ユーザ情報は、投稿サーバ50によってユーザに割り当てられたアカウントを含む。
In the present embodiment, a case where the posting site managed by the posting
図4は、投稿DB52aの内容を示す図である。ユーザが端末10を操作してテキストデータを編集して送信を指示すると、端末10は、ユーザに割り当てられたアカウントをテキストデータに付加して投稿サーバ50に送信する。通信部53がテキストデータを受信すると、制御部51は、この時点の日時である投稿日時と、受信したアカウントと、テキストデータとを対応付けて投稿DB52aに書き込む。
FIG. 4 is a diagram showing the contents of the
ミニブログへの投稿の内容はユーザの自由であるため、投稿サーバ50に書き込まれるテキストデータの内容は特定の分野に限定されず、例えば端末10で発生した事象に関するテキストデータも含まれることがある。図4では、図示を簡略化するため、端末10で発生した事象に関するテキストデータのみを図示しているが、これ以外にも様々な内容のテキストデータが投稿DB52aには書き込まれる。本実施形態では、投稿DB52aに書き込まれている全ての内容のうち、後述する自然言語解析処理によって、端末10で発生した事象に関するテキストデータを選別して処理対象とする。
Since the content of posting to the miniblog is free to the user, the content of the text data written to the posting
<4.試験装置30のハードウェア構成>
図5は、試験装置30のハードウェア構成を示す図である。試験装置30は、制御部31、記憶部32、第1通信部33、表示部34、操作部35及び第2通信部36を有する。
制御部31は、CPU31aなどの演算装置と、ROM31bやRAM31cなどの記憶装置とを備える。
<4. Hardware configuration of
FIG. 5 is a diagram illustrating a hardware configuration of the
The control unit 31 includes an arithmetic device such as a
記憶部32は、例えば、ハードディスク記憶装置であり、各種のデータベースが記憶されている。記憶部32には、例えば、テキストDB32a、ユーザDB32b、単語DB32c、アプリ名DB32d、構文DB32e、テストスクリプトDB32f、試験結果DB32g、外部要因DB32hが記憶されている。
第1通信部33は、関門交換局6に接続される通信インターフェースである。表示部34は、液晶などを用いた表示装置である。操作部35は、キーボード、マウスなどの入力装置である。
なお、試験装置30は、投稿サーバ50と通信可能であればよく、関門交換局6を介さずに移動通信網1又は通信網7に接続されてもよい。
The storage unit 32 is a hard disk storage device, for example, and stores various databases. The storage unit 32 stores, for example, a
The
Note that the
第2通信部36は、試験用端末10_n(n=1,2,・・・,N)との通信を行うための通信インターフェースである。試験用端末10_nは、試験用の電子機器の一例である。試験用端末10_nは、移動通信網1による通信サービスが提供される端末として通信事業者によって指定されたハードウェアであり、互いに異なる機種である。ユーザが使用する端末10の機種は、試験用端末10_nのいずれかに該当する。第2通信部36は、複数の端子36_n(n=1,2,・・・,N)を備え、各端子36_nと各試験用端末10_nのケーブル端子19とがケーブルで接続される。試験用端末10_nには、それぞれ複数種類のソフトウェア(OS及びアプリケーション)がインストールされている。各試験用端末10_nでどのソフトウェアを実行するかは、制御部31から各試験用端末10_nに供給されるデータによって指定される。
The
<5.試験装置30の機能構成>
図6は、試験装置30の機能構成を示す図である。以下に示す各機能は、制御部31が記憶部32に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
<5. Functional configuration of
FIG. 6 is a diagram illustrating a functional configuration of the
最初に、取得手段301について説明する。取得手段301は、ハードウェアとソフトウェアが協働する端末10で発生した事象について記述されたテキストデータを取得する。このテキストデータは、端末10のユーザによって投稿サーバ50に書き込まれたテキストデータである。テキストデータの取得は、定期的に行ってもよいし、試験装置30を運用する事業者が必要と判断したタイミングで行ってもよいし、投稿サーバ50に投稿が行われるたびにテキストデータが試験装置30に転送されるようにしてもよい。投稿サーバ50は、投稿DB52aにおいてテキストデータに対応付けられた投稿日時とアカウントとをテキストデータとともに試験装置30に送信する。
First, the
図7は、テキストDB32aの内容を示す図である。制御部31は、取得したテキストデータに固有のテキストID(Identification)を生成し、このテキストIDと投稿日時とテキストデータとを対応付けてテキストDB32aに書き込む。
図8は、ユーザDB32bの内容を示す図である。制御部31は、取得したテキストデータに対応するアカウントと生成したテキストIDとを対応付けてユーザDB32bに書き込む。
FIG. 7 shows the contents of the
FIG. 8 shows the contents of the
次に、特定手段302について説明する。特定手段302は、取得手段301によって取得されたテキストデータを解析して、端末10が備えるハードウェア又はソフトウェアと、端末10で発生した事象とを特定する。具体的には、制御部31は、公知の自然言語解析によってテキストデータの解析を行うことによってハードウェア又はソフトウェアと事象とを特定する。解析の手順は、主に、形態素解析、単語意味付与、構文生成に分けられる。
Next, the specifying unit 302 will be described. The specifying unit 302 analyzes the text data acquired by the acquiring
形態素解析は、テキストデータを形態素に分解し、各形態素の品詞を判別する処理である。記憶部32には、図5に示したとおり、単語DB32cとアプリ名DB32dが記憶されている。単語DB32cは、単語と、単語の品詞と、単語の意味とを対応付けた辞書である。アプリ名DB32dは、端末10にインストールされ得るアプリケーションプログラムの名称を記憶したDBである。制御部31は、各形態素の品詞を単語DB32cを参照して判別し、形態素の品詞が名詞である場合に、その形態素に該当するアプリ名をアプリ名DB32dで検索し、該当するアプリ名が抽出されたならば、その形態素がアプリ名を示すものであると判断する。
The morpheme analysis is a process of decomposing text data into morphemes and determining the part of speech of each morpheme. As shown in FIG. 5, the storage unit 32 stores a
単語意味付与は、形態素に該当する単語に複数の意味がある場合に、その意味を特定する処理である。単語意味付与は、例えば、特開2009−181408号公報で開示された方法など、いかなる方法で行ってもよい。 The word meaning assignment is processing for specifying the meaning when the word corresponding to the morpheme has a plurality of meanings. The word meaning assignment may be performed by any method such as the method disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2009-181408.
構文生成は、形態素解析と単語意味付与の結果に基づいて、テキストデータを予め決められた規則に基づく構文に置き換える処理である。本実施形態における構文の規則は、次のとおりである。
(1)どのアプリケーションで、
(2)どのハードウェアで、
(3)いつ、
(4)どのような条件で、
(5)どのような操作で、
(6)どのような事象が発生した。
これらのすべての項目が常にテキストデータに含まれているとは限らないから、いずれかの項目がテキストデータに含まれていない場合には、制御部31は、含まれていた項目だけで構文を生成する。
The syntax generation is a process of replacing text data with a syntax based on a predetermined rule based on the results of morphological analysis and word meaning assignment. The syntax rules in this embodiment are as follows.
(1) With which application
(2) With which hardware
(3) When
(4) Under what conditions
(5) What operation
(6) What event occurred.
Since not all of these items are always included in the text data, if any item is not included in the text data, the control unit 31 can construct the syntax only with the included items. Generate.
図9は、構文DB32eの内容を示す図である。制御部31は、構文を生成するたびに、生成した構文と構文DB32eに記憶済みの構文とを比較し、生成した構文と同じ構文が構文DB32eに記憶されていない場合には、生成した構文に固有の構文IDを生成し、生成した構文と対応付けて構文DB32eに書き込む。この場合、発生回数として1を書き込む。生成した構文と同じ構文が既に構文DB32eに記憶されている場合には、構文IDを生成せず、生成した構文と同じ構文の発生回数に1を加算する。マッチング結果については、後述する。
FIG. 9 shows the contents of the
次に、実行手段303について説明する。実行手段303は、特定手段302によって特定されたハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用端末10_nに対して、特定手段302によって特定された事象を再現するためのデータを供給して試験を実行する。
図10は、テストスクリプトDB32fの内容を示す図である。テストスクリプトは、試験用端末10_nで事象を再現するためのデータであり、各テストスクリプトに固有のテストスクリプトIDが対応付けられている。例えば、テストスクリプトIDがts00001のテストスクリプトは、メール送信のエラーを再現するためのデータである。なお、このデータは、ユーザが行うメール送信の手順を、試験用端末10_nの操作部15を操作することなく模擬するように構成されている。例えば、テストスクリプトのstep-2では、表示部14に表示された「新規メール」なるボタンがタップされた場合に実行される処理と同じ処理を制御部11に実行させるように構成されている。
Next, the execution means 303 will be described. The
FIG. 10 is a diagram showing the contents of the
制御部31は、前述の自然言語処理によって生成した構文とテストスクリプトDB32fに記憶されているテストスクリプトとのマッチングを行って当該構文に合致するテストスクリプトを抽出し、このテストスクリプトを試験用端末10_nに供給する。生成した構文にハードウェアを特定する(2)の項目が含まれている場合には、制御部31は、当該ハードウェアに該当する試験用端末にテストスクリプトを供給する。制御部31は、当該構文のマッチング結果として「OK」を構文DB32eに書き込む。
The control unit 31 matches the syntax generated by the natural language processing described above with the test script stored in the
一方、生成した構文に合致するテストスクリプトが抽出されなかった場合には、当該構文のマッチング結果として「NG」を構文DB32eに書き込む。この場合、制御部31は、マッチングに失敗した旨を表すメッセージを表示部34に表示し、この表示によってマッチングの失敗を知ったオペレータが当該構文に基づいてテストスクリプトを作成してテストスクリプトDB32fに書き込むようにしてもよい。あるいは、制御部31が当該構文に基づいてテストスクリプトを自動的に生成するようにしてもよい。
On the other hand, if a test script matching the generated syntax is not extracted, “NG” is written in the
次に、出力手段304と判定手段305について説明する。出力手段304は、実行手段303によって試験が実行された試験用端末10_nから当該試験の結果を取得して、当該結果に応じた情報を出力する。判定手段305は、事象毎の原因の所在を予め記憶しており、特定手段302によって特定された事象の原因の所在を当該記憶の内容に基づいて判定する。
Next, the
図11は、試験結果DB32gの内容を示す図である。出力手段304としての制御部31は、テストスクリプトによる試験を予め決められた回数だけ(例えば、100回)実行し、試験結果を試験結果DB32gに書き込む。試験結果DB32gには、試験回数と、テストスクリプトIDと、エラー発生ステップと、ステータスと、外部要因判定結果とが対応付けられて書き込まれる。試験回数は、何回目の試験であるかを示す数字である。テストスクリプトIDは、試験で用いたテストスクリプトに対応付けられたテストスクリプトIDである。ステータスは、正常終了と異常終了のいずれかである。エラー発生ステップは、試験が異常終了した場合に、テストスクリプトのどのステップで試験が終了したかを示す。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of the test result DB 32g. The control unit 31 as the
外部要因判定結果は、試験の異常終了の原因が端末10の外部と内部のどちらにあるかを示し、外部要因DB32hを参照して判定される。
図12は、外部要因DB32hの内容を示す図である。例えば、ts00001のテストスクリプトを用いた試験においてstep-6で異常終了した場合、step-5のメール送信までは正常に実行されたにも関わらず、宛先の端末でメールが受信されていないことになるから、異常終了の原因が端末10の内部にあるのではなく、例えば移動通信網1など、端末10の外部における障害が異常終了の原因となった可能性がある。このように、外部要因DB32hに書き込まれたステップは、当該ステップにおける異常終了の原因が外部要因である可能性があることを示すものである。判定手段305としての制御部31は、各試験回数におけるエラー発生ステップが外部要因に該当するか否かを外部要因DB32hを参照して判定し、外部要因に該当する場合には、試験結果DB32gに外部要因判定結果としてyesを書き込み、外部要因に該当しない場合には、noを書き込む。
以上のようにして試験結果が試験結果DB32gに書き込まれたならば、出力手段304としての制御部31は、この試験結果に応じた情報を出力する。
The external factor determination result indicates whether the cause of the abnormal termination of the test is outside or inside the terminal 10, and is determined with reference to the
FIG. 12 is a diagram showing the contents of the
When the test result is written in the test result DB 32g as described above, the control unit 31 as the
<6.試験装置30の動作>
図13は、試験装置30の動作を示す流れ図である。
ステップS01では、取得手段301としての制御部31が、テキストデータを取得する。具体的には、制御部31が投稿サーバ50に対して特定の期間に投稿されたテキストデータを要求すると、投稿サーバ50の制御部51は、要求された期間に対応するデータを投稿DB52a(図4参照)から読み出して試験装置30に送信する。制御部31は、受信したデータをテキストDB32a(図7参照)とユーザDB32b(図8参照)に書き込む。
<6. Operation of
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the
In step S01, the control unit 31 as the
ステップS02では、特定手段302としての制御部31が、取得したテキストデータを自然言語解析して構文を生成する。例えば、図7のtx00001の「sモードメールを使ってると突然送信ができなくなった。困る。」の場合、生成される構文は、「(1)sモードメールで、(5)送信すると、(6)送信エラーが発生する。」となる。ここで、tx00004からも同じ構文が生成されるので、この構文(構文IDがc00001)の発生回数は、2となる(図9参照)。 In step S02, the control unit 31 as the specifying unit 302 generates a syntax by analyzing the acquired text data by natural language analysis. For example, in the case of tx00001 in FIG. 7, “S-mode mail is suddenly unable to send. I am troubled.”, The generated syntax is “(1) s-mode mail, (5) 6) A transmission error occurs. " Here, since the same syntax is generated from tx00004, the number of occurrences of this syntax (syntax ID is c00001) is 2 (see FIG. 9).
ステップS03では、実行手段303としての制御部31が、生成した構文に合致するテストスクリプトを抽出し、このテストスクリプトを試験用端末10_nに供給して試験を実行する。例えば、c00001の構文の場合、図10に示すts00001のテストスクリプトが抽出される。
In step S03, the control unit 31 as the
ステップS04では、判定手段305としての制御部31が、事象の原因の所在を判定する。例えば、ts00001の場合、図11に示す試験結果が得られる。制御部31は、各試験におけるエラー発生ステップを外部要因DB32h(図12参照)で検索し、当該エラー発生ステップが外部要因に該当するか否かを判定する。
In step S04, the control unit 31 as the
ステップS05では、出力手段304としての制御部31が、試験結果に応じた情報を出力する。例えば、制御部31は、当該テストスクリプトにおけるエラーの原因が外部要因である確率を求める。例えば、100回の試験のうち、外部要因と判定した回数が80回である場合、その確率は80%となる。この確率が予め決められた閾値を越えた場合に、制御部31は、例えば、「メール送信エラーは、ネットワークの障害によるものと考えられます。障害が復旧するまで、お待ちください。 株式会社AAA」といったメッセージを生成し、投稿サーバ50に送信する。そして、投稿サーバ50にアクセスしたユーザの端末10の表示部14に、このメッセージが表示される。
In step S05, the control unit 31 as the
本実施形態によれば、端末10で発生した事象について記述されたテキストデータが解析され、当該事象を再現するためのテストスクリプトが抽出され、このテストスクリプトを用いた試験が実行される。従って、人間が作業を行うことなく、事象を再現するための試験を実行することができる。
また、本実施形態によれば、テストスクリプトを用いた試験を繰り返し実行するから、人間が試験を行う場合と比べて、試験を正確に繰り返すことができる。
また、本実施形態によれば、ユーザが投稿サイトに投稿したテキストデータに基づいて試験を実行するから、端末で発生した不具合などに対して迅速に対応することができる。
According to the present embodiment, text data describing an event that has occurred in the terminal 10 is analyzed, a test script for reproducing the event is extracted, and a test using this test script is executed. Therefore, it is possible to execute a test for reproducing an event without human work.
In addition, according to the present embodiment, since the test using the test script is repeatedly executed, the test can be accurately repeated as compared with the case where the human performs the test.
Further, according to the present embodiment, since the test is executed based on the text data posted by the user on the posting site, it is possible to quickly cope with a malfunction that has occurred in the terminal.
<7.変形例>
実施形態を以下のように変形してもよい。また、実施形態と変形例を組み合わせてもよいし、複数の変形例を組み合わせてもよい。
<7. Modification>
The embodiment may be modified as follows. Further, the embodiment may be combined with a modification, or a plurality of modifications may be combined.
<7.1 変形例1>
実行手段303は、ハードウェア毎又はソフトウェア毎に予め決められた優先度に基づいて、試験の対象とするハードウェア又はソフトウェアを絞り込み、絞り込んだハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器によって試験を実行するように構成されていてもよい。例えば、ソフトウェアの例を示すと、各ソフトウェアについて予め優先度を決めておき、ソフトウェアと優先度との対応を示すテーブルを記憶部32に記憶させておく。取得したテキストデータから図9のように複数の構文が生成された場合、制御部31は、各構文における(1)の項目に対応する優先度をテーブルから読み出して、優先度の最も高い構文に対応するテストスクリプトを用いて試験を実行する。あるいは、構文の優先度の高い順に、順次、試験を実行するようにしてもよい。
<7.1
The
<7.2 変形例2>
実行手段303は、事象毎に予め決められた優先度に基づいて、試験で再現する事象を絞り込み、絞り込んだ事象を再現するための試験を実行するように構成されていてもよい。具体的には、各構文について予め優先度を決めておき、構文と優先度との対応を示すテーブルを記憶部32に記憶させておく。取得したテキストデータから図9のように複数の構文が生成された場合、制御部31は、各構文に対応する優先度をテーブルから読み出して、優先度の最も高い構文に対応するテストスクリプトを用いて試験を実行する。あるいは、構文の優先度の高い順に、順次、試験を実行するようにしてもよい。
<7.2
The
<7.3 変形例3>
特定手段302は、テキストデータをコンピュータネットワーク上の記憶装置に書き込んだユーザ毎に予め決められた優先度に基づいて、解析するテキストデータを絞り込み、絞り込んだテキストデータを解析してハードウェア又はソフトウェアを特定するように構成されていてもよい。具体的には、過去に端末10の不具合の解消に寄与する投稿を行ったユーザについて、その寄与の程度に応じた優先度を決めておき、ユーザのアカウントと優先度との対応を示すテーブルを記憶部32に記憶させておく。取得したテキストデータから図9のように複数の構文が生成された場合、制御部31は、各構文に対応するテキストデータを投稿したユーザのアカウントをユーザDB32bによって特定し、特定されたアカウントに対応する優先度をテーブルから読み出して、優先度の最も高い構文に対応するテストスクリプトを用いて試験を実行する。あるいは、構文の優先度の高い順に、順次、試験を実行するようにしてもよい。
<7.3
The specifying unit 302 narrows down the text data to be analyzed based on the priority determined in advance for each user who has written the text data to the storage device on the computer network, and analyzes the narrowed-down text data to obtain hardware or software. It may be configured to specify. Specifically, for a user who has contributed in the past to contribute to the resolution of the malfunction of the terminal 10, a priority corresponding to the degree of the contribution is determined, and a table showing the correspondence between the user's account and the priority is provided. The data is stored in the storage unit 32. When a plurality of syntaxes are generated as shown in FIG. 9 from the acquired text data, the control unit 31 specifies the account of the user who posted the text data corresponding to each syntax by the
<7.4 変形例4>
実行手段303は、ハードウェア毎又はソフトウェア毎の特定手段302による特定の回数に基づいて、試験の対象とするハードウェア又はソフトウェアを絞り込み、絞り込んだハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器によって試験を実行するように構成されていてもよい。例えば、ソフトウェアの例を示すと、取得したテキストデータから図9のように複数の構文が生成された場合、制御部31は、各構文の(1)の項目を参照し、ソフトウェア毎に発生回数を集計する。図9の例では、c00001の構文はソフトウェアがsモードメールであるが、c00001以外にもソフトウェアがsモードメールである構文が存在する場合には、これらの発生回数もsモードメールの発生回数の集計に加える。制御部31は、このようにして集計された発生回数が最も多いソフトウェアに対応する構文を特定し、特定された構文に対応するテストスクリプトを用いて試験を実行する。あるいは、発生回数の多い順に、順次、試験を実行するようにしてもよい。
<7.4
The
<7.5 変形例5>
実行手段303は、事象毎の特定手段302による特定の回数に基づいて、試験で再現する事象を絞り込み、絞り込んだ事象を再現するための試験を実行するように構成されていてもよい。具体的には、取得したテキストデータから図9のように複数の構文が生成された場合、制御部31は、発生回数が最も多い構文に対応するテストスクリプトを用いて試験を実行する。あるいは、発生回数の多い順に、順次、試験を実行するようにしてもよい。
<7.5 Modification 5>
The
<7.6 変形例6>
実行手段303は、過去に実行された事象毎の試験回数に対する再現回数の比に基づいて試験の回数を決め、当該回数だけ試験を繰り返すように構成されていてもよい。具体的には、制御部31は、テストスクリプト毎に、事象が再現された回数を試験回数で除することによって再現率を求め、この再現率に基づいて試験の回数を決定する。例えば、再現率が閾値を超えたか否かによって試験回数を異ならせるようにしてもよいし、予め決められた関数に再現率を代入して試験回数を算出するようにしてもよい。
<7.6
The execution means 303 may be configured to determine the number of tests based on the ratio of the number of times of reproduction to the number of tests for each event executed in the past, and to repeat the test for that number of times. Specifically, for each test script, the control unit 31 obtains a reproduction rate by dividing the number of times the event has been reproduced by the number of tests, and determines the number of tests based on this reproduction rate. For example, the number of tests may be varied depending on whether or not the recall rate exceeds a threshold value, or the number of tests may be calculated by substituting the recall rate into a predetermined function.
<7.7 変形例7>
実行手段303は、特定手段302によるハードウェア毎、ソフトウェア毎又は事象毎の特定の回数に基づいて試験の回数を決め、当該回数だけ試験を繰り返すように構成されていてもよい。例えば、ソフトウェアの例を示すと、取得したテキストデータから図9のように複数の構文が生成された場合、制御部31は、各構文の(1)の項目を参照し、ソフトウェア毎に発生回数を集計する。図9の例では、c00001の構文はソフトウェアがsモードメールであるが、c00001以外にもソフトウェアがsモードメールである構文が存在する場合には、これらの発生回数もsモードメールの発生回数の集計に加える。制御部31は、このようにして集計された発生回数に基づいてソフトウェア毎の試験の回数を決定する。例えば、発生回数が閾値を越えたか否かによって試験回数を異ならせるようにしてもよいし、予め決められた関数に発生回数を代入して試験回数を算出するようにしてもよい。
また、実行手段303は、予め事象毎に決められた回数だけ試験を繰り返すように構成されていてもよい。
<7.7 Modification 7>
The
The
<7.8 変形例8>
試験装置30は、テキストデータを形態素解析して得られた形態素に該当する単語が単語DB32cに記憶されていない場合に、この形態素に該当する単語の品詞と意味を外部のデータベースを用いて特定するように構成されていてもよい。例えば、インターネット上で公開されているWikipedia(登録商標)などの辞書で該当する単語を検索するようにしてもよい。また、検索によって抽出された単語の品詞と意味を単語DB32cに書き込むようにしてもよい。
<7.8 Modification 8>
When the word corresponding to the morpheme obtained by morphological analysis of the text data is not stored in the
<7.9 変形例9>
実施形態及び変形例では、本発明を適用した試験装置について例示したが、本発明は、方法の発明としても特定され得る。すなわち、本発明は、ハードウェアとソフトウェアが協働する電子機器で発生した事象について記述されたテキストデータを取得する取得過程と、前記取得過程において取得されたテキストデータを解析して、前記ハードウェア又は前記ソフトウェアと、前記事象とを特定する特定過程と、前記特定過程において特定されたハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器に対して、前記特定過程において特定された事象を再現するためのデータを供給して試験を実行する実行過程と、前記実行過程において試験が実行された試験用電子機器から当該試験の結果を取得して、当該結果に応じた情報を出力する出力過程とを備えた試験方法を提供する。
<7.9 Modification 9>
In the embodiment and the modification, the test apparatus to which the present invention is applied has been illustrated, but the present invention can also be specified as a method invention. That is, the present invention provides an acquisition process for acquiring text data describing an event that has occurred in an electronic device in which hardware and software cooperate, and analyzes the text data acquired in the acquisition process to obtain the hardware Or to reproduce the event identified in the identification process for a specific process for identifying the software and the event, and a test electronic device having hardware or software identified in the identification process An execution process for executing the test by supplying the data, and an output process for obtaining the result of the test from the test electronic device for which the test was executed in the execution process and outputting information corresponding to the result. Provide a test method provided.
<7.10 変形例10>
実施形態では電子機器の制御部がプログラムを実行することによって上記の機能を実現する例を示したが、実施形態と同様の機能をハードウェアで実装するようにしてもよい。また、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って位置判定装置の記憶部に記憶させるようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線経由で提供してもよい。
<7.10
In the embodiment, an example in which the control unit of the electronic device realizes the above function by executing a program has been described. However, the same function as in the embodiment may be implemented by hardware. Further, the program may be provided by being recorded on a computer-readable recording medium such as an optical recording medium or a semiconductor memory, and the program may be read from the recording medium and stored in the storage unit of the position determination device. . Further, this program may be provided via a telecommunication line.
<7.11 変形例11>
端末10が無線LAN(Local Area Network)などの他の通信網によって通信網7に接続されるように構成されていたり、端末10が他の通信網を介さずに通信網7に接続されるように構成されていてもよい。
端末10及び試験用端末10_nは、PC(Personal Computer)、タブレットPC、インターネットに接続されるテレビジョン受像機やゲーム機など、移動通信網1又は通信網7を通じてデータ通信を行う電子機器であれば、いかなるものでもよい。
投稿サーバ50は、移動通信網1を管理する通信事業者や端末10の製造者などが運営するホームページに設けられた問い合わせ用のフォームに書き込まれた情報を蓄積するデータベースを管理するサーバでもよいし、電話や電子メールで寄せられた問い合わせの内容をオペレータが記録するデータベースを管理するサーバでもよい。
<7.11
The terminal 10 is configured to be connected to the communication network 7 by another communication network such as a wireless LAN (Local Area Network), or the terminal 10 is connected to the communication network 7 without passing through the other communication network. It may be configured.
The terminal 10 and the test terminal 10_n are electronic devices that perform data communication through the
The posting
1…移動通信網、2…基地局、3…交換局、4…サービス制御局、6…関門交換局、7…通信網、10…端末、11…制御部、12…記憶部、13…通信部、14…表示部、15…操作部、16…音声入出力部、17…ICカード端子、18…ICカード、19…ケーブル端子、30…試験装置、31…制御部、32…記憶部、32a…テキストDB、32b…ユーザDB、32c…単語DB、32d…アプリ名DB、32e…構文DB、32f…テストスクリプトDB、32g…試験結果DB、32h…外部要因DB、33…第1通信部、34…表示部、35…操作部、36…第2通信部、301…取得手段、302…特定手段、303…実行手段、304…出力手段、305…判定手段、50…投稿サーバ、51…制御部、52…記憶部、52a…投稿DB、53…通信部、54…表示部、55…操作部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記取得手段によって取得されたテキストデータを解析して、前記ハードウェア又は前記ソフトウェアと、前記事象とを特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定されたハードウェア又はソフトウェアを備えた試験用電子機器に対して、前記特定手段によって特定された事象を再現するためのデータを供給して試験を実行する実行手段と、
前記実行手段によって試験が実行された試験用電子機器から当該試験の結果を取得して、当該結果に応じた情報を出力する出力手段と
を備えた試験装置。 An acquisition means for acquiring text data describing an event occurring in an electronic device in which hardware and software cooperate;
Analyzing the text data acquired by the acquiring means, and specifying means for specifying the hardware or the software and the event;
Execution means for supplying the data for reproducing the event specified by the specifying means to the test electronic equipment having the hardware or software specified by the specifying means and executing the test;
A test apparatus comprising: an output unit that acquires a result of the test from a test electronic device that has been tested by the execution unit and outputs information according to the result.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012057A JP6047410B2 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Test equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013012057A JP6047410B2 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Test equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014142872A true JP2014142872A (en) | 2014-08-07 |
JP6047410B2 JP6047410B2 (en) | 2016-12-21 |
Family
ID=51424088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013012057A Active JP6047410B2 (en) | 2013-01-25 | 2013-01-25 | Test equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6047410B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111124796A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 发那科株式会社 | Data generation device, debugging device, data generation method, and data generation program |
JP2020087106A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社Jsol | Test support method, test execution method, test support device and computer program |
JP2021530073A (en) * | 2018-07-02 | 2021-11-04 | アテラ ネットワークス リミテッドAtera Networks Ltd. | Automatic control of distributed computing devices |
WO2023276253A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 日立Astemo株式会社 | Analysis device and analysis method |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850555A (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fault analyzer and fault detector |
JP2005167347A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Fujitsu Ltd | Network monitoring program, network monitoring method, and network monitor |
JP2010238237A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-21 | Avaya Inc | Social network urgent communication monitor and real-time call execution system |
US20120072358A1 (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Cisco Technology, Inc. | Customer care replies on social media |
-
2013
- 2013-01-25 JP JP2013012057A patent/JP6047410B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0850555A (en) * | 1994-08-08 | 1996-02-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Fault analyzer and fault detector |
JP2005167347A (en) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Fujitsu Ltd | Network monitoring program, network monitoring method, and network monitor |
JP2010238237A (en) * | 2009-03-26 | 2010-10-21 | Avaya Inc | Social network urgent communication monitor and real-time call execution system |
US20120072358A1 (en) * | 2010-09-16 | 2012-03-22 | Cisco Technology, Inc. | Customer care replies on social media |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
"「商品・サービスに関する社内・社外の評判情報を横断分析する"なずきのおと"」", BUSINESS COMMUNICATION, vol. 第48巻,第11号, JPN6016021386, 1 November 2011 (2011-11-01), pages 22 - 23, ISSN: 0003423583 * |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021530073A (en) * | 2018-07-02 | 2021-11-04 | アテラ ネットワークス リミテッドAtera Networks Ltd. | Automatic control of distributed computing devices |
JP7150167B2 (en) | 2018-07-02 | 2022-10-07 | アテラ ネットワークス リミテッド | Automated control of distributed computing devices |
JP2023017763A (en) * | 2018-07-02 | 2023-02-07 | アテラ ネットワークス リミテッド | Automated control of distributed computing devices |
JP7477572B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-05-01 | アテラ ネットワークス リミテッド | AUTOMATED CONTROL OF DISTRIBUTED COMPUTING DEVICES - Patent application |
CN111124796A (en) * | 2018-10-30 | 2020-05-08 | 发那科株式会社 | Data generation device, debugging device, data generation method, and data generation program |
JP2020087106A (en) * | 2018-11-28 | 2020-06-04 | 株式会社Jsol | Test support method, test execution method, test support device and computer program |
WO2023276253A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-05 | 日立Astemo株式会社 | Analysis device and analysis method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6047410B2 (en) | 2016-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8724795B1 (en) | Problem centric knowledge management tool for call center | |
Yu et al. | Toward automatically generating privacy policy for android apps | |
RU2767143C2 (en) | Decision-making control using machine learning in case of alerts coming from current control systems | |
CN111026645B (en) | User interface automatic test method and device, storage medium and electronic equipment | |
KR102504075B1 (en) | Matching and attributes of user device events | |
US9753800B1 (en) | Communication network operations management system and method | |
CN107678933A (en) | Daily record generation management method, device, equipment and computer-readable recording medium | |
US20160241589A1 (en) | Method and apparatus for identifying malicious website | |
CN107645562A (en) | Data transmission processing method, device, equipment and system | |
CN110798380B (en) | Data acquisition method, system, device, test equipment and test server | |
US20130066814A1 (en) | System and Method for Automated Classification of Web pages and Domains | |
JP6047410B2 (en) | Test equipment | |
CN112115337B (en) | Method and device for displaying data, electronic equipment and computer readable storage medium | |
CN112541002A (en) | Program language conversion method, device, electronic equipment and storage medium | |
US10423651B2 (en) | Analysis of mobile application reviews based on content, reviewer credibility, and temporal and geographic clustering | |
CN112953791B (en) | Network detection method and device, electronic equipment and computer readable storage medium | |
US20230350769A1 (en) | Method and apparatus for generating log data having increased filterability | |
US11360745B2 (en) | Code generation for log-based mashups | |
US9626442B1 (en) | System and method for a customer care document management system | |
CN110838929B (en) | System error checking method and system error checking device | |
US9201960B2 (en) | Virtual agent response to customer inquiries | |
US7971054B1 (en) | Method of and system for real-time form and content classification of data streams for filtering applications | |
KR20130064447A (en) | Method and appratus for providing search results using similarity between inclinations of users and device | |
JP5578424B2 (en) | History management system | |
CN110020166B (en) | Data analysis method and related equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150812 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6047410 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |