JP2014135737A - Communication device, control method, and program - Google Patents

Communication device, control method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014135737A
JP2014135737A JP2014027827A JP2014027827A JP2014135737A JP 2014135737 A JP2014135737 A JP 2014135737A JP 2014027827 A JP2014027827 A JP 2014027827A JP 2014027827 A JP2014027827 A JP 2014027827A JP 2014135737 A JP2014135737 A JP 2014135737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
communication device
network
connection
search request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014027827A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5818927B2 (en
Inventor
Takahiro Shichino
隆広 七野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014027827A priority Critical patent/JP5818927B2/en
Publication of JP2014135737A publication Critical patent/JP2014135737A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5818927B2 publication Critical patent/JP5818927B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enhance the connectibility between communication devices.SOLUTION: A communication device receives a search request where the apparatus attributes searched by other communication device, out of a plurality of apparatus attributes, are specified from other communication device by radio. When having the apparatus attributes specified in the search request thus received, the communication device performs sharing processing for sharing the connection parameters, including SSID(Service Set ID) for wireless connection, with other communication device, otherwise does not perform sharing processing with other communication device.

Description

本発明は、通信装置、制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to a communication device, a control method, and a program.

無線LAN(Local Area Network)の普及に伴って無線LANに対応した通信端末の機能が多様化している。例えば、無線LANのアクセスポイント(以下、APと略す)とステーション(以下、STAと略す)との両方の機能を有するDualモード端末が開発されている。   With the widespread use of wireless LANs (Local Area Networks), the functions of communication terminals that support wireless LANs are diversified. For example, a dual mode terminal has been developed that has both functions of a wireless LAN access point (hereinafter abbreviated as AP) and a station (hereinafter abbreviated as STA).

Dualモード端末は無線帯域を有効に利用できるという特徴がある。例えば、Dualモード端末が同じAPの配下にあるSTAと通信を行なう際に、当該APとの接続を切断し、APモードを起動して別のネットワークを形成し、APを介さず通信相手のSTAと通信を行なう技術が提案されている。また、STAがネットワークの接続パラメータを取得する技術として、ネットワーク上のサーバ装置がSTAの要求に応答してAPとの接続に必要な接続パラメータを送信する技術(特許文献1)も提案されている。   The dual mode terminal is characterized in that the radio band can be used effectively. For example, when a dual mode terminal communicates with an STA under the same AP, the connection with the AP is disconnected, the AP mode is activated to form another network, and the communication partner's STA is connected without the AP. A technology for communicating with the Internet has been proposed. In addition, as a technique for the STA to acquire network connection parameters, a technique has been proposed in which a server device on the network transmits connection parameters necessary for connection with an AP in response to a request from the STA (Patent Document 1). .

特開2005−191721号公報JP 2005-191721 A

ここで、図1には、Dualモード端末が存在するネットワーク構成が示される。   Here, FIG. 1 shows a network configuration in which a dual mode terminal exists.

DISPLAY101及びPRINTER103は、STAモードで動作するDualモード端末であり、DVC102及びPC104は、STAである。DISPLAY101、PRINTER103、DVC102、PC104、パラメータ記憶装置106及び管理装置105は、AP100と通信可能なネットワークに接続されている。ここでは、AP100と通信可能なネットワークをホームネットワークと呼ぶ。   DISPLAY 101 and PRINTER 103 are dual mode terminals that operate in the STA mode, and DVC 102 and PC 104 are STAs. The DISPLAY 101, the PRINTER 103, the DVC 102, the PC 104, the parameter storage device 106, and the management device 105 are connected to a network that can communicate with the AP 100. Here, a network that can communicate with the AP 100 is referred to as a home network.

管理装置105は、ホームネットワークの通信帯域を管理している。ここで、DVC102がDISPLAY101と、PC104がPRINTER103と通信を開始した場合を考える。管理装置105は、通信帯域を有効に利用するため、AP100配下の端末にホームネットワークとは異なる別のネットワークの形成を指示したとする。この場合におけるネットワーク構成を図2に示す。DISPLAY101及びPRINTER103は、STAモードからAPモードに切り替わり、それぞれ別のネットワークを形成している。この状態において、DSC200がDVC102との通信を希望して、ホームネットワークに接続したとする。この場合、DVC102は、別のネットワークに接続しているため、DSC200は、DVC102と通信を行なうことができない。   The management device 105 manages the communication bandwidth of the home network. Here, consider a case where the DVC 102 starts communication with the DISPLAY 101 and the PC 104 starts communication with the PRINTER 103. Assume that the management apparatus 105 instructs a terminal under the AP 100 to form another network different from the home network in order to effectively use the communication band. A network configuration in this case is shown in FIG. The DISPLAY 101 and the PRINTER 103 are switched from the STA mode to the AP mode, and form separate networks. In this state, it is assumed that the DSC 200 wishes to communicate with the DVC 102 and connects to the home network. In this case, since the DVC 102 is connected to another network, the DSC 200 cannot communicate with the DVC 102.

そこで、本発明は、通信装置間の接続性を向上させることを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to improve connectivity between communication devices.

上記目的を達成するため、本発明の一態様による通信装置は、複数ある機器属性のうちの他の通信装置が探索する機器属性が指定された探索要求を、当該他の通信装置から無線により受信する受信手段と、前記受信手段により受信した探索要求において指定された機器属性を前記通信装置が有する場合、無線接続するための、SSID(Service Set ID)を含む接続パラメータを、前記他の通信装置と共有する共有処理を実行し、前記受信手段により受信した探索要求により指定された機器属性を前記通信装置が有さない場合、前記他の通信装置と前記共有処理を実行しない実行手段と、を有する。   In order to achieve the above object, a communication device according to an aspect of the present invention wirelessly receives a search request in which a device attribute to be searched by another communication device among a plurality of device attributes is specified from the other communication device. And a communication parameter including an SSID (Service Set ID) for wireless connection when the communication device has a device attribute specified in the search request received by the receiving device. An execution unit that does not execute the sharing process with the other communication device when the communication device does not have the device attribute specified by the search request received by the receiving unit. Have.

本発明によれば、通信装置間の接続性を向上させることができる。   According to the present invention, connectivity between communication devices can be improved.

本発明の実施の一形態に係わる通信システムの全体構成の一例を示す第1の図である。1 is a first diagram illustrating an example of an overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施の一形態に係わる通信システムの全体構成の一例を示す第2の図である。It is a 2nd figure which shows an example of the whole structure of the communication system concerning one Embodiment of this invention. 図1及び図2に示す管理装置105の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the management apparatus 105 shown in FIG.1 and FIG.2. 図3に示す接続パラメータ管理部305により管理される接続パラメータ情報のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of the connection parameter information managed by the connection parameter management part 305 shown in FIG. 図3に示すSTA管理部307により管理されるSTA情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of STA information managed by a STA management unit 307 illustrated in FIG. 3. 図1及び図2に示す通信システムにおける処理の流れの一例を示す第1のシーケンスチャートである。FIG. 3 is a first sequence chart illustrating an example of a process flow in the communication system illustrated in FIGS. 1 and 2. 図1及び図2に示す通信システムにおける処理の流れの一例を示す第2のシーケンスチャートである。FIG. 3 is a second sequence chart illustrating an example of a process flow in the communication system illustrated in FIGS. 1 and 2. 管理装置105における動作の一例を示す第1のフローチャートである。6 is a first flowchart illustrating an example of an operation in the management apparatus 105. 管理装置105における動作の一例を示す第2のフローチャートである。10 is a second flowchart illustrating an example of an operation in the management apparatus 105. 管理装置105における動作の一例を示す第3のフローチャートである。12 is a third flowchart illustrating an example of an operation in the management apparatus 105. 通信端末における動作の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the operation | movement in a communication terminal. 実施形態2に係わる管理装置105における動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of an operation in the management apparatus 105 according to the second embodiment. 実施形態3に係わる通信端末における動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of an operation in a communication terminal according to the third embodiment. 実施形態4に係わる通信システムの全体構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a communication system according to a fourth embodiment. 実施形態4に係わるSTA情報のデータ構成の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a data configuration of STA information according to the fourth embodiment. 実施形態4に係わる接続パラメータ情報のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of the connection parameter information concerning Embodiment 4. 実施形態4に係わる管理装置105における動作の一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating an example of an operation in the management apparatus 105 according to the fourth embodiment.

以下、本発明に係わる管理装置及び通信端末、プログラム及びその方法、通信システムの実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。   Embodiments of a management apparatus, a communication terminal, a program and method, and a communication system according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

(実施形態1)
図1、図2は、本発明の実施の一形態に係わる通信システムの全体構成の一例を示す図である。
(Embodiment 1)
1 and 2 are diagrams showing an example of the overall configuration of a communication system according to an embodiment of the present invention.

図1において、管理装置105及び各通信端末は、ホームネットワーク(以下、第1のネットワークと言う)に接続されている。AP100には、STAとしてDISPLAY101、DVC102、PRINTER103、PC104が接続されている。DISPLAY101及びPRINTER103は、AP、STA両方の機能を備えたDualモード端末である。管理装置105は、ネットワーク全体の通信帯域及び端末の管理を行なう。パラメータ記憶装置106は、Dualモード端末であるDISPLAY101及びPRINTER103がAPモードとして動作した場合に使用する接続パラメータを記憶する。DISPLAY101、DVC102、PRINTER103、PC104は、機器探索プロトコルであるUPnP(Universal Plug and Play)に対応している。   In FIG. 1, the management apparatus 105 and each communication terminal are connected to a home network (hereinafter referred to as a first network). A DISPLAY 101, a DVC 102, a PRINTER 103, and a PC 104 are connected to the AP 100 as STAs. The DISPLAY 101 and the PRINTER 103 are dual mode terminals having functions of both AP and STA. The management device 105 manages the communication band and terminals of the entire network. The parameter storage device 106 stores connection parameters used when the DISPLAY 101 and the PRINTER 103 which are dual mode terminals operate in the AP mode. DISPLAY 101, DVC 102, PRINTER 103, and PC 104 are compatible with UPnP (Universal Plug and Play), which is a device search protocol.

図2は、DISPLAY101及びPRINTER103がAPモードを起動し、AP100が形成する第1のネットワークとは異なるネットワーク(以下、第2のネットワークと言う)を形成した構成を示している。なお、第2のネットワークの形成は、管理装置105からの指示に基づき行なわれる。ここでは、DISPLAY101により形成されるネットワークを第2のネットワーク201、PRINTER103により形成されるネットワークを第2のネットワーク202として説明する。DSC200は、これら2つの第2のネットワーク(201、202)が形成された後、DVC102と通信するため、新たに第1のネットワークに接続されたものとする。   FIG. 2 shows a configuration in which the DISPLAY 101 and the PRINTER 103 activate the AP mode to form a network (hereinafter referred to as a second network) different from the first network formed by the AP 100. The second network is formed based on an instruction from the management apparatus 105. Here, a network formed by the DISPLAY 101 will be described as the second network 201, and a network formed by the PRINTER 103 will be described as the second network 202. It is assumed that the DSC 200 is newly connected to the first network in order to communicate with the DVC 102 after these two second networks (201, 202) are formed.

図3は、図1及び図2に示す管理装置105の構成の一例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the configuration of the management apparatus 105 illustrated in FIGS. 1 and 2.

ROM300には、例えば、管理装置105を動作させるためのプログラムが格納されている。RAM301は、上述したプログラムを展開する領域を有する。通信部303は、通信I/F302を介して、例えば、第1のネットワークを利用して通信を行なう。CPU304は、管理装置105全体の制御を行なう。CPU304内には、CPU304により実現される機能的な構成の一例が示される。このCPU304により実現される機能的な構成は主に、CPU304がROM300等に記憶されたプログラムを読み出し実行することで実現される。   For example, the ROM 300 stores a program for operating the management apparatus 105. The RAM 301 has an area for developing the above-described program. The communication unit 303 performs communication using the first network via the communication I / F 302, for example. The CPU 304 controls the management device 105 as a whole. An example of a functional configuration realized by the CPU 304 is shown in the CPU 304. The functional configuration realized by the CPU 304 is mainly realized by the CPU 304 reading and executing a program stored in the ROM 300 or the like.

CPU304においては、接続パラメータ管理部305と、帯域管理部306と、STA管理部307と、通信管理部308と、が機能的な構成として実現される。接続パラメータ管理部305は、第2のネットワークで使用する接続パラメータに係わる情報(以下、接続パラメータ情報と言う)を管理し、帯域管理部306は、ネットワーク内における通信帯域に係わる情報(以下、帯域情報と言う)を管理する。STA管理部307は、各通信端末に係わる情報(以下、STA情報と言う)を管理する。なお、接続パラメータ管理部305、帯域管理部306、STA管理部307では、例えば、RAM301等に記憶して接続パラメータ情報や帯域情報、STA情報等の管理を行なう。通信管理部308は、各通信端末における通信処理を統括管理する。   In the CPU 304, a connection parameter management unit 305, a bandwidth management unit 306, an STA management unit 307, and a communication management unit 308 are realized as functional configurations. The connection parameter management unit 305 manages information related to connection parameters used in the second network (hereinafter referred to as connection parameter information), and the bandwidth management unit 306 includes information related to communication bands in the network (hereinafter referred to as bandwidth). Information). The STA management unit 307 manages information related to each communication terminal (hereinafter referred to as STA information). The connection parameter management unit 305, the bandwidth management unit 306, and the STA management unit 307 store the connection parameter information, bandwidth information, STA information, and the like, for example, by storing them in the RAM 301 or the like. The communication management unit 308 performs overall management of communication processing in each communication terminal.

以上が、管理装置105についての説明である。なお、DISPLAY101、DVC102、PRINTER103、PC104等の通信端末においても、管理装置105同様に、CPU、ROM、RAM、通信I/F等を具備したコンピュータが内蔵される。   The above is the description of the management apparatus 105. Note that, in the communication terminal such as the DISPLAY 101, the DVC 102, the PRINTER 103, and the PC 104, a computer including a CPU, a ROM, a RAM, a communication I / F, and the like is incorporated as in the management apparatus 105.

図4は、図3に示す接続パラメータ管理部305により管理される接続パラメータ情報のデータ構成の一例である。パラメータ番号は、接続パラメータの通し番号である。接続パラメータ管理部305では、通し番号401に対応して、SSID402、チャネル403、暗号方式404、暗号鍵405をRAM301等に記憶し管理する。図4に示す一例では、第2のネットワークへの接続パラメータとして通し番号「1」及び「2」に対応する接続パラメータが管理されており、接続パラメータが複数管理されていることを示している。   FIG. 4 is an example of a data configuration of connection parameter information managed by the connection parameter management unit 305 shown in FIG. The parameter number is a serial number of the connection parameter. The connection parameter management unit 305 stores and manages the SSID 402, the channel 403, the encryption method 404, and the encryption key 405 in the RAM 301 or the like corresponding to the serial number 401. In the example shown in FIG. 4, connection parameters corresponding to serial numbers “1” and “2” are managed as connection parameters for the second network, and a plurality of connection parameters are managed.

図5は、図3に示すSTA管理部307により管理されるSTA情報のデータ構成の一例である。端末番号500は、ネットワーク内における通信端末の通し番号である。STA管理部307では、端末番号500に対応してSTA情報をRAM301等に記憶し管理する。UUID501及びDeviceDescription502は、UPnPメッセージの情報要素である。その他、MACアドレス503、IPアドレス504、パラメータ番号505を記憶する。パラメータ番号505は、通信端末が第2のネットワークに接続している際に当該通信端末が使用している接続パラメータに対応したパラメータ番号401を管理する。すなわち、パラメータ番号505は、図4に示す接続パラメータ管理部305に管理されたパラメータ番号401と対応している。   FIG. 5 shows an example of the data structure of STA information managed by the STA management unit 307 shown in FIG. Terminal number 500 is a serial number of a communication terminal in the network. The STA management unit 307 stores and manages STA information corresponding to the terminal number 500 in the RAM 301 or the like. UUID 501 and Device Description 502 are information elements of the UPnP message. In addition, a MAC address 503, an IP address 504, and a parameter number 505 are stored. The parameter number 505 manages the parameter number 401 corresponding to the connection parameter used by the communication terminal when the communication terminal is connected to the second network. That is, the parameter number 505 corresponds to the parameter number 401 managed by the connection parameter management unit 305 shown in FIG.

ここで、図6及び図7には、図1及び図2に示す通信システムにおける処理の流れの一例が示される。   Here, FIGS. 6 and 7 show an example of a processing flow in the communication system shown in FIGS. 1 and 2.

まず、図6を用いて、図1に示すネットワーク構成から図2に示すネットワーク構成に遷移する際の処理の流れについて説明する。   First, the flow of processing when the network configuration shown in FIG. 1 is changed to the network configuration shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.

DISPLAY101は、AP100に対して接続要求(以下、アソシエーション要求と言う)を行ない(S601)、AP100は、アソシエーション応答(=成功)をDISPLAY101に送信する(S602)。そして、DISPLAY101は、UPnPのメッセージであるADVERTISEをマルチキャストで送信し(S603)、自身のデバイス情報をネットワークに向けて通知する。   The DISPLAY 101 makes a connection request (hereinafter referred to as an association request) to the AP 100 (S601), and the AP 100 transmits an association response (= success) to the DISPLAY 101 (S602). Then, the DISPLAY 101 transmits ADVERTISE, which is a UPnP message, by multicast (S603), and notifies its network device information to the network.

管理装置105は、DISPLAY101が送信したADVERTISEを受信すると、STA管理部307において、DISPLAY101のUUID、DeviceDescription、MACアドレス、IPアドレスをSTA情報として管理する。なお、パラメータ番号505は、(管理装置105からの指示により)通信端末が第2のネットワークを形成する際に更新される項目であり、現時点では何も記憶されない。ADVERTISEの送信後、DISPLAY101は、ネットワーク内のUPnPプロトコルに対応した機器を探索するために探索要求(以下、DISCOVERY要求と言う)を送信する(S604)。   When the management apparatus 105 receives ADVERTISE transmitted from the DISPLAY 101, the STA management unit 307 manages the UUID, Device Description, MAC address, and IP address of the DISPLAY 101 as STA information. The parameter number 505 is an item updated when the communication terminal forms the second network (in response to an instruction from the management apparatus 105), and nothing is stored at this time. After transmitting ADVERTISE, DISPLAY 101 transmits a search request (hereinafter referred to as a DISCOVERY request) to search for a device corresponding to the UPnP protocol in the network (S604).

また、DVC102は、上述したDISPLAY101と同様に、AP100に対してアソシエーション要求を行なう。なお、DVC102の動作でDISPLAY101と同じ部分に関しては、同じ符号を付与することで記述を省略している。DVC102は、AP100からアソシエーション応答を受信した後、ADVERTISEをマルチキャストで送信する。すると、これを受けた管理装置105は、上述したDISPLAY101の時と同様に、STA管理部307において、DVC102のUUID、DeviceDescription、MACアドレス、IPアドレスをSTA情報として管理する。   In addition, the DVC 102 makes an association request to the AP 100 in the same manner as the DISPLAY 101 described above. In addition, about the same part as DISPLAY101 by operation | movement of DVC102, description is abbreviate | omitted by providing the same code | symbol. After receiving the association response from the AP 100, the DVC 102 transmits ADVERTISE by multicast. In response to this, the management apparatus 105 manages the UUID, Device Description, MAC address, and IP address of the DVC 102 as STA information in the STA management unit 307 as in the case of the DISPLAY 101 described above.

DISPLAY101は、S605でDVC102がマルチキャストで送信したDISCOVERY要求に対するDISCOVERY応答を送信する(S606)。DISCOVRY応答には、DISPLAY101のUUIDやDeviceDescriptionといったUPnPの情報要素が含まれる。これにより、DVC102は、DISPLAY101の存在を認識する。また、PC104及びPRINTER103も上述したDISPLAY101、DVC102と同様に、AP100に接続した後、ADVERTISEを送信する。また、PC104及びPRINTER103は、DISCOVERY要求を送信し、それに対するDISCOVERY応答を受信する(S607〜S613)。   The DISPLAY 101 transmits a DISCOVERY response to the DISCOVERY request transmitted by the DVC 102 by multicast in S605 (S606). The DISCOVRY response includes UPnP information elements such as the UUID of the DISPLAY 101 and the Device Description. Thereby, the DVC 102 recognizes the presence of the DISPLAY 101. Similarly to the DISPLAY 101 and DVC 102 described above, the PC 104 and the PRINTER 103 also transmit ADVERTISE after connecting to the AP 100. Further, the PC 104 and the PRINTER 103 transmit a DISCOVERY request and receive a DISCOVERY response to the request (S607 to S613).

ここで、DVC102が、例えば、DISPLAY101との間でアプリケーションを実行するため、管理装置105に対して通信帯域を要求したとする(S614)。この要求を受けた管理装置105は、通信管理部308において、要求された通信帯域の割り当てが可能であるか算出する(S615)。この算出は、帯域管理部306に管理された帯域情報に基づき行なわれる。ここで、管理装置105は、通信管理部308において、通信帯域を割り当てることは可能であるが、DISPLAY101は新規に第2のネットワークを形成する必要があると判断したとする。この場合、管理装置105は、第2のネットワーク201で使用する接続パラメータをパラメータ記憶装置106に要求し(S616)、その接続パラメータを受信する(S617)。   Here, it is assumed that the DVC 102 requests a communication band from the management apparatus 105 in order to execute an application with the DISPLAY 101, for example (S614). Upon receiving this request, the management apparatus 105 calculates in the communication management unit 308 whether the requested communication band can be allocated (S615). This calculation is performed based on the band information managed by the band management unit 306. Here, it is assumed that the management apparatus 105 determines that the communication management unit 308 can allocate a communication band, but the DISPLAY 101 needs to newly form a second network. In this case, the management apparatus 105 requests the connection parameter used in the second network 201 from the parameter storage apparatus 106 (S616), and receives the connection parameter (S617).

接続パラメータを受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、当該受信した接続パラメータを接続パラメータ情報として管理する(S618)。ここで、第2のネットワーク201の接続パラメータは、図4に示すパラメータ番号401の「1」に対応しているものとする。接続パラメータの受信が済んだ管理装置105は、DVC102に対して通信帯域の応答とともに(S619)、第2のネットワークへの移行を通知し(S620)、DVC102を第2のネットワーク201へ移行させる。   The management apparatus 105 that has received the connection parameter manages the received connection parameter as connection parameter information in the connection parameter management unit 305 (S618). Here, it is assumed that the connection parameter of the second network 201 corresponds to “1” of the parameter number 401 shown in FIG. Upon receiving the connection parameter, the management apparatus 105 notifies the DVC 102 of the communication band response (S619), notifies the shift to the second network (S620), and shifts the DVC 102 to the second network 201.

また、管理装置105は、DISPLAY101に対しても第2のネットワーク201への移行を通知し(S622)、DVC102及びDISPLAY101に対して接続パラメータ通知を行なう(S621、S623)。このとき、DVC102及びDISPLAY101に通知される接続パラメータは、図4に示すパラメータ番号401の「1」に対応する。その後、管理装置105は、STA管理部307において、DVC102及びDISPLAY101のパラメータ番号505に、第2のネットワーク201のパラメータ番号401である「1」を書き込む。   Also, the management apparatus 105 notifies the DISPLAY 101 of the transition to the second network 201 (S622), and notifies the DVC 102 and the DISPLAY 101 of connection parameters (S621, S623). At this time, the connection parameter notified to the DVC 102 and the DISPLAY 101 corresponds to “1” of the parameter number 401 shown in FIG. Thereafter, the management apparatus 105 writes “1”, which is the parameter number 401 of the second network 201, in the parameter number 505 of the DVC 102 and DISPLAY 101 in the STA management unit 307.

接続パラメータを受信したDISPLAY101は、APモードを起動し、ビーコンを送信する(S624)。DVC102は、そのビーコンを受信すると、DISPLAY101に対してアソシエーション要求を行うとともに(S625)、それに対する応答(=成功)を受信し(S626)、DISPLAY101との接続を確立する。接続の確立後、DVC102は、DISPLAY101との間でデータ通信を開始する(S627)。   The DISPLAY 101 that has received the connection parameter activates the AP mode and transmits a beacon (S624). When the DVC 102 receives the beacon, the DVC 102 makes an association request to the DISPLAY 101 (S625), receives a response (= success) to the DISPLAY 101 (S626), and establishes a connection with the DISPLAY 101. After establishing the connection, the DVC 102 starts data communication with the DISPLAY 101 (S627).

ここで、PC104が、例えば、PRINTER103との間でアプリケーションを実行するため、管理装置105に対して通信帯域を要求したとする(S628)。この要求を受けた管理装置105は、通信管理部308において、要求された通信帯域の割り当てが可能であるか算出を行なう(S629)。ここで、管理装置105は、通信管理部308において、通信帯域を割り当てることは可能であるが、PRINTER103は第2のネットワーク202を新規に形成する必要があると判断したとする。この場合、管理装置105は、通信管理部308において、第2のネットワーク202で使用する接続パラメータをパラメータ記憶装置106に要求し(S630)、その接続パラメータを受信する(S631)。   Here, it is assumed that the PC 104 requests a communication band from the management apparatus 105 in order to execute an application with the PRINTER 103, for example (S628). Upon receiving this request, the management apparatus 105 uses the communication management unit 308 to calculate whether the requested communication band can be allocated (S629). Here, it is assumed that the management apparatus 105 determines that the communication management unit 308 can allocate a communication band, but the PRINTER 103 needs to newly form the second network 202. In this case, the management device 105 requests the connection parameter used in the second network 202 from the parameter storage device 106 in the communication management unit 308 (S630), and receives the connection parameter (S631).

接続パラメータを受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、当該受信した接続パラメータを接続パラメータ情報として管理する(S632)。ここで、第2のネットワーク202の接続パラメータは、図4に示すパラメータ番号401の「2」に対応しているものとする。その後、管理装置105、PC104及びPRINTER103は、上述したS619からS623と同様の処理を実施する。すなわち、管理装置105がPC104に対して通信帯域を応答し、PC104及びPRINTER103に第2のネットワーク202への移行を通知した後、当該第2のネットワーク202の接続パラメータを通知する。PC104及びPRINTER103は、この接続パラメータを受信すると、上述したS624からS626と同様の処理を実施した後、データ通信を開始する(S633、S634)。このとき、管理装置105は、STA管理部307において、PC104及びPRINTER103のパラメータ番号505に、第2のネットワーク202のパラメータ番号401である「2」を書き込む。   The management apparatus 105 that has received the connection parameter manages the received connection parameter as connection parameter information in the connection parameter management unit 305 (S632). Here, it is assumed that the connection parameter of the second network 202 corresponds to “2” of the parameter number 401 shown in FIG. Thereafter, the management apparatus 105, the PC 104, and the PRINTER 103 perform the same processing as that from S619 to S623 described above. That is, the management apparatus 105 responds to the PC 104 with the communication band, notifies the PC 104 and the PRINTER 103 of the transition to the second network 202, and then notifies the connection parameters of the second network 202. When the PC 104 and the PRINTER 103 receive this connection parameter, the PC 104 and the PRINTER 103 start the data communication after performing the same processing as the above-described S624 to S626 (S633, S634). At this time, the management apparatus 105 writes “2” that is the parameter number 401 of the second network 202 to the parameter number 505 of the PC 104 and the PRINTER 103 in the STA management unit 307.

続いて、図7を用いて、図2に示すネットワーク構成の場合に、DSC200がDVC102と通信を行なう際の処理の流れについて説明する。すなわち、第1のネットワークから第2のネットワーク201に接続変更したDVC102と、その接続変更後、第1のネットワークに新たに参加したDSC200との間で通信を行なう場合について説明する。   Next, the flow of processing when the DSC 200 communicates with the DVC 102 in the case of the network configuration shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG. That is, a case will be described in which communication is performed between the DVC 102 whose connection has been changed from the first network to the second network 201 and the DSC 200 that has newly joined the first network after the connection change.

ここで、DSC200が、例えば、DVC102との間でアプリケーションを実行するため、AP100に接続したとする(S701)。DSC200は、AP100からアソシエーション応答(=成功)を受信すると(S702)、ADVERTISEをマルチキャストで送信する(S703)。ADVERTISEを受信した管理装置105は、STA管理部307において、DSC200のUUID501、DeviceDescription502、MACアドレス503、IPアドレス504をSTA情報として管理する。   Here, it is assumed that the DSC 200 is connected to the AP 100 in order to execute an application with the DVC 102, for example (S701). When the DSC 200 receives the association response (= success) from the AP 100 (S702), the DSC 200 transmits ADVERTISE by multicast (S703). The management apparatus 105 that has received the ADVERTISE manages the UUID 501, Device Description 502, MAC address 503, and IP address 504 of the DSC 200 as STA information in the STA management unit 307.

また、DSC200は、第1のネットワークに向けてDISCOVERY要求をマルチキャストで送信する(S704)。このDISCOVERY要求を受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークで使用されている接続パラメータを参照する。この場合、接続パラメータ管理部305では、第2のネットワークの接続パラメータとして、第2のネットワーク(201、202)の接続パラメータを管理している。ここで、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元のDSC200に対して全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知する(S705)。この場合、全ての接続パラメータとして、第2のネットワーク(201、202)の接続パラメータがDSC200に送信されることになる。   The DSC 200 transmits a DISCOVERY request to the first network by multicast (S704). The management apparatus 105 that has received the DISCOVERY request refers to the connection parameters used in the second network in the connection parameter management unit 305. In this case, the connection parameter management unit 305 manages the connection parameters of the second network (201, 202) as the connection parameters of the second network. Here, the management apparatus 105 notifies the DISCOVERY request source DSC 200 of connection parameters relating to all the second networks in the communication management unit 308 (S705). In this case, the connection parameters of the second network (201, 202) are transmitted to the DSC 200 as all connection parameters.

DSC200は、S705で受信した接続パラメータを用いて第2のネットワーク各々(201、202)に接続し、それぞれのネットワークでDISCOVERY要求を送信する。より詳細には、DSC200は、まず、PRINTER103がAPである第2のネットワーク202に接続し(S706、S707)、DISCOVERY要求を送信する(S708)。PRINTER103及びPC104は、DISCOVERY要求に対応してDISCOVERY応答を送信する(S709、S710)。続いて、DSC200は、DISPLAY101がAPである第2のネットワーク201に接続し(S711、S712)、DISCOVERY要求を送信する(S713)。DISPLAY101及びDVC102は、DISCOVERY要求に対応してDISCOVERY応答を送信する(S714、S715)。   The DSC 200 connects to each of the second networks (201, 202) using the connection parameters received in S705, and transmits a DISCOVERY request on each network. More specifically, the DSC 200 first connects to the second network 202 where the PRINTER 103 is an AP (S706, S707), and transmits a DISCOVERY request (S708). The PRINTER 103 and the PC 104 transmit a DISCOVERY response in response to the DISCOVERY request (S709, S710). Subsequently, the DSC 200 connects to the second network 201 in which the DISPLAY 101 is an AP (S711, S712), and transmits a DISCOVERY request (S713). The DISPLAY 101 and the DVC 102 transmit a DISCOVERY response in response to the DISCOVERY request (S714, S715).

ここで、DSC200は、S715におけるDVC102からのDISCOVERY応答により、DVC102が第2のネットワーク201に存在していることを認識する。すると、DSC200は、DVC102との通信帯域を確保するため、第1のネットワークのAP100に接続し(S716、S717)、管理装置105に対して自身とDVC102との間の帯域を要求する(S718)。   Here, the DSC 200 recognizes that the DVC 102 exists in the second network 201 based on the DISCOVERY response from the DVC 102 in S715. Then, the DSC 200 connects to the AP 100 of the first network in order to secure a communication band with the DVC 102 (S716, S717), and requests the management apparatus 105 for a band between itself and the DVC 102 (S718). .

帯域要求を受信した管理装置105は、通信管理部308において、帯域を算出する(S719)。また、管理装置105は、STA管理部307において、端末番号500が「5(DSC200)」のパラメータ番号505に、DVC102のパラメータ番号505と同じ「1」を書き込む。そして、この書込み後、DSC200に通信帯域を応答する(S720)。   The management apparatus 105 that has received the bandwidth request calculates the bandwidth in the communication management unit 308 (S719). Further, the management apparatus 105 writes the same “1” as the parameter number 505 of the DVC 102 in the parameter number 505 of the terminal number 500 of “5 (DSC200)” in the STA management unit 307. After this writing, the communication band is returned to the DSC 200 (S720).

帯域応答を受信したDSC200は、再び、第2のネットワーク201に接続し(S721、S722)、DVC102との間でデータ通信を開始する(S723)。DSC200は、DVC102とのデータ通信が終了すると、第1のネットワークに接続した後(S724、S725)、管理装置105に向けて復帰通知を送信する(S726)。   The DSC 200 that has received the band response connects again to the second network 201 (S721, S722), and starts data communication with the DVC 102 (S723). When the data communication with the DVC 102 ends, the DSC 200 connects to the first network (S724, S725), and then transmits a return notification to the management apparatus 105 (S726).

復帰通知を受信した管理装置105では、帯域管理部306において、DSC200とDVC102間の通信帯域の開放を行なう。また、STA管理部307において、端末番号500が「5(DSC200)」のパラメータ番号505を「0」に変更し、STA情報の更新を行なう(S727)。ここで「0」は、第2のネットワークの接続パラメータを使用していないことを示す。   In the management apparatus 105 that has received the return notification, the band management unit 306 releases the communication band between the DSC 200 and the DVC 102. Further, the STA management unit 307 changes the parameter number 505 of the terminal number 500 “5 (DSC200)” to “0” and updates the STA information (S727). Here, “0” indicates that the connection parameter of the second network is not used.

その後、管理装置105は、通信管理部308において、当該更新された情報に基づき第2のネットワークが消滅していないか判断する。第2のネットワークが消滅しているか否かの判断は、STA情報のパラメータ番号505の参照に基づいて行なわれる。図5の場合、変更前のDSC200のパラメータ番号505は「1」である。そして、この番号は、端末番号500が「1(DISPLAY101)」及び「2(DVC102)」で使用されている。そのため、パラメータ番号505が「1」の接続パラメータを使用して通信を行なっている通信端末が存在することになるので、この場合、パラメータ番号「1」に対応するネットワークは存在すると判断できる。仮に、DVC102がDISPLAY101との通信を終了し、DVC102及びDISPLAY101が第1のネットワークに復帰した場合は、端末番号500が「1(DISPLAY101)」及び「2(DVC102)」のパラメータ番号505が「0」となる。この場合、パラメータ番号505「1」の接続パラメータを使用して通信を行なっている通信端末が存在しないので、管理装置105は、当該パラメータ番号「1」に対応するネットワークは消滅したと判断する。この際、管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、パラメータ番号401が「1」の接続パラメータを削除する。このようにすることで管理装置105では、第2のネットワークの形成又は消滅を管理できることになる。   Thereafter, the management apparatus 105 determines in the communication management unit 308 whether the second network has disappeared based on the updated information. The determination as to whether or not the second network has disappeared is made based on reference to the parameter number 505 of the STA information. In the case of FIG. 5, the parameter number 505 of the DSC 200 before the change is “1”. This number is used when the terminal number 500 is “1 (DISPLAY 101)” and “2 (DVC 102)”. Therefore, there is a communication terminal that performs communication using the connection parameter having the parameter number 505 of “1”. In this case, it can be determined that there is a network corresponding to the parameter number “1”. If the DVC 102 ends communication with the DISPLAY 101 and the DVC 102 and the DISPLAY 101 return to the first network, the terminal number 500 is “1 (DISPLAY 101)” and the parameter number 505 “2 (DVC 102)” is “0”. " In this case, since there is no communication terminal that performs communication using the connection parameter with the parameter number 505 “1”, the management apparatus 105 determines that the network corresponding to the parameter number “1” has disappeared. At this time, the management apparatus 105 deletes the connection parameter whose parameter number 401 is “1” in the connection parameter management unit 305. By doing so, the management apparatus 105 can manage the formation or disappearance of the second network.

ここで、図8から図10を用いて、管理装置105における動作の一例について説明する。   Here, an example of the operation in the management apparatus 105 will be described with reference to FIGS.

まず、図8を用いて、帯域要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。   First, the operation of the management apparatus 105 when a bandwidth request is received will be described using FIG.

管理装置105は、帯域要求を受信すると(S800)、通信管理部308において、当該要求元端末に通信帯域の割り当てが可能であるか判断する。通信帯域の割り当てが不可であれば(S801でNO)、割り当て不可である旨を通知し(S810)、この処理を終了する。通信帯域の割り当てが可能であれば(S801でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、第2のネットワークを形成する必要があるか判断する。すなわち、帯域の有効利用等を考慮し、帯域要求元端末と、その通信先端末との間でデータ通信を行なうには、第2のネットワークの形成が必要であるかの判断を行なう。   When the management device 105 receives the bandwidth request (S800), the communication management unit 308 determines whether the communication bandwidth can be allocated to the request source terminal. If the communication band cannot be allocated (NO in S801), a notification that the allocation is impossible is made (S810), and the process is terminated. If the communication band can be allocated (YES in S801), the management apparatus 105 determines in the communication management unit 308 whether it is necessary to form the second network. That is, in consideration of effective use of the bandwidth, it is determined whether the second network needs to be formed in order to perform data communication between the bandwidth request source terminal and the communication destination terminal.

第2のネットワークを形成する必要がなければ(S802でNO)、管理装置105は、通信管理部308において、帯域要求元端末に通信帯域を応答し(S811)、この処理を終了する。第2のネットワークを形成する必要があれば(S802でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、パラメータ記憶装置106に当該第2のネットワークで使用する接続パラメータを要求する(S803)。そして、パラメータ記憶装置106から接続パラメータを受信する(S804)。   If it is not necessary to form the second network (NO in S802), the management apparatus 105 returns a communication band to the band request source terminal in the communication management unit 308 (S811), and ends this process. If it is necessary to form the second network (YES in S802), the management device 105 requests the connection parameter used in the second network from the parameter storage device 106 in the communication management unit 308 (S803). Then, the connection parameter is received from the parameter storage device 106 (S804).

接続パラメータを受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、当該受信した接続パラメータを管理する(S805)。その後、管理装置105は、通信管理部308において、帯域要求元端末に通信帯域を応答するとともに(S806)、第2のネットワークへの移行を通知する(S807)。なお、S807における移行通知は、帯域要求元端末だけでなく、その通信先となる通信端末にも送られる。   The management apparatus 105 that has received the connection parameter manages the received connection parameter in the connection parameter management unit 305 (S805). After that, the management apparatus 105 responds to the bandwidth request source terminal with the communication management unit 308 in response to the communication bandwidth (S806) and notifies the shift to the second network (S807). The transition notification in S807 is sent not only to the bandwidth request source terminal but also to the communication terminal that is the communication destination.

続いて、管理装置105は、通信管理部308において、帯域要求元端末及びその通信先端末に対して接続パラメータを通知した後(S808)、STA管理部307において、STA情報の更新を行なう(S809)。そして、この処理を終了する。   Subsequently, the management apparatus 105 notifies the bandwidth request source terminal and the communication destination terminal of the connection parameters in the communication management unit 308 (S808), and then updates the STA information in the STA management unit 307 (S809). ). Then, this process ends.

次に、図9を用いて、DISCOVERY要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。   Next, the operation of the management apparatus 105 when a DISCOVERY request is received will be described with reference to FIG.

管理装置105は、DISCOVERY要求を受信すると(S900)、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークで使用されている接続パラメータを参照する。ここで、接続パラメータがない、すなわち、第2のネットワークがなければ(S901でNO)、そのままこの処理を終了する。一方、第2のネットワークがあれば(S901でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元端末に全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知し(S902)、この処理を終了する。すなわち、存在する全ての第2のネットワークへ接続するための接続パラメータを通知する。   When the management apparatus 105 receives the DISCOVERY request (S900), the connection parameter management unit 305 refers to the connection parameters used in the second network. Here, if there is no connection parameter, that is, if there is no second network (NO in S901), this process is terminated as it is. On the other hand, if there is the second network (YES in S901), the management apparatus 105 notifies the DISCOVERY request source terminal of connection parameters related to all the second networks in the communication management unit 308 (S902). Exit. That is, a connection parameter for connecting to all existing second networks is notified.

次に、図10を用いて、復帰通知を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。   Next, the operation of the management apparatus 105 when a return notification is received will be described using FIG.

管理装置105は、復帰通知を受信すると(S1000)、まず、帯域管理部306において、復帰通知要求元端末が利用していた通信帯域を開放する(S1001)。続いて、管理装置105は、STA管理部307において、STA情報を更新する(S1002)。この更新では、復帰通知要求元端末を元のネットワークに復帰させるように情報を変更する。   When the management apparatus 105 receives the return notification (S1000), first, the bandwidth management unit 306 releases the communication band used by the return notification request source terminal (S1001). Subsequently, the management apparatus 105 updates the STA information in the STA management unit 307 (S1002). In this update, the information is changed so that the return notification request source terminal returns to the original network.

STA情報の更新が済むと、管理装置105は、通信管理部308において、当該更新されたSTA情報に基づき第2のネットワークが消滅していないか判断する。消滅した第2のネットワークがなければ(S1003でNO)、そのままこの処理を終了する。一方、消滅した第2のネットワークがあれば(S1003でYES)、接続パラメータ管理部305において、当該第2のネットワークの接続パラメータを削除した後(S1004)、この処理を終了する。   When the STA information is updated, the management apparatus 105 determines in the communication management unit 308 whether the second network has disappeared based on the updated STA information. If there is no second network that has disappeared (NO in S1003), this process is terminated. On the other hand, if there is a second network that has disappeared (YES in S1003), the connection parameter management unit 305 deletes the connection parameter of the second network (S1004), and the process ends.

次に、図11を用いて、通信端末における動作の一例について説明する。ここでは、DISCOVERY要求を送信した後の通信端末における動作について説明する。なお、通信端末からDISCOVERY要求が送信された時点で既に第2のネットワークが存在しているものとする。   Next, an example of the operation in the communication terminal will be described with reference to FIG. Here, the operation in the communication terminal after transmitting the DISCOVERY request will be described. It is assumed that the second network already exists when the DISCOVERY request is transmitted from the communication terminal.

通信端末は、第1のネットワークに向けてDISCOVERY要求をマルチキャストで送信する(S1100)。すると、この要求を受信した管理装置105から第2のネットワークで使用されている接続パラメータが応答される。上述した通り、存在する全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータが応答されることになる。   The communication terminal transmits a DISCOVERY request to the first network by multicast (S1100). Then, the connection parameter used in the second network is returned from the management apparatus 105 that has received this request. As described above, connection parameters related to all existing second networks are returned.

接続パラメータを受信した通信端末は、当該接続パラメータを用いて第2のネットワークへ接続する(S1101、S1102)。なお、第2のネットワークが複数存在し、複数の接続パラメータが応答された場合には、所定のルール等に基づきその中から接続パラメータを1つ選択し、いずれかの第2のネットワークへ接続すればよい。   The communication terminal that has received the connection parameter connects to the second network using the connection parameter (S1101, S1102). When there are a plurality of second networks and a plurality of connection parameters are responded, one of the connection parameters is selected based on a predetermined rule or the like and connected to any one of the second networks. That's fine.

第2のネットワークへ接続後、通信端末は、当該ネットワークに向けてDISCOVERY要求を送信し、所望する通信先端末が当該ネットワークに存在するか調べる。通信先端末が見つからなければ(S1103でNO)、S1102の処理に戻り、別の接続パラメータを用いて再度、上述した処理を繰り返す。   After connecting to the second network, the communication terminal transmits a DISCOVERY request toward the network, and checks whether a desired communication destination terminal exists in the network. If the communication destination terminal is not found (NO in S1103), the process returns to S1102, and the above-described process is repeated again using another connection parameter.

また、所望の通信先端末が見つかった場合には(S1103でYES)、通信端末は、通信帯域の確保等を行なった後、当該第2のネットワークに再接続し、当該通信先端末との間で通信を開始する(S1104)。その後、通信が終了すると(S1105)、通信端末は、第1のネットワークに復帰するとともに、管理装置105に向けて復帰通知を送信し(S1106)、この処理を終了する。   If a desired communication destination terminal is found (YES in S1103), the communication terminal secures a communication band, and then reconnects to the second network and establishes communication with the communication destination terminal. The communication is started (S1104). Thereafter, when the communication ends (S1105), the communication terminal returns to the first network and transmits a return notification to the management apparatus 105 (S1106), and the process ends.

以上のように実施形態1によれば、1又は複数の第2のネットワークが存在する状態で通信端末から管理装置に向けてDISCOVERY要求が送信されると、管理装置105は、全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを当該要求元端末に通知する。これにより、第1のネットワークを離脱した通信端末により形成された第2のネットワークに接続された通信端末と、第1のネットワークに接続された(特に、新たに参加した)通信端末との間における通信を可能にすることができる。また、管理装置105おいては、第1のネットワークの通信端末による第2のネットワークの形成及び消滅を管理できる。   As described above, according to the first embodiment, when a DISCOVERY request is transmitted from the communication terminal to the management apparatus in a state where one or more second networks exist, the management apparatus 105 causes all the second networks to be transmitted. Notify the request source terminal of connection parameters related to the network. Thereby, between the communication terminal connected to the 2nd network formed by the communication terminal which left | separated the 1st network, and the communication terminal connected to the 1st network (especially newly joined) Communication can be enabled. Further, the management apparatus 105 can manage the formation and disappearance of the second network by the communication terminal of the first network.

なお、実施形態1においては、第1のネットワークへ復帰する際に、通信端末から管理装置105側に復帰通知を送信していたが、AP100接続後に通信端末から最初に送信されるADVERTISEで復帰通知を代用してもよい。その場合、管理装置105は、第2のネットワークに移行した端末(STA管理部307のパラメータ番号で判別可能)が送信するADVERTISEの受信により、当該ADVERTISEを送信した通信端末の復帰を判断できる。   In the first embodiment, the return notification is transmitted from the communication terminal to the management apparatus 105 when returning to the first network. However, the return notification is transmitted by ADVERTISE that is first transmitted from the communication terminal after the AP 100 is connected. May be substituted. In this case, the management apparatus 105 can determine the return of the communication terminal that has transmitted the ADVERTISE by receiving ADVERTISE transmitted by the terminal (which can be identified by the parameter number of the STA management unit 307) that has migrated to the second network.

(実施形態2)
次に、実施形態2について説明する。実施形態2では、DISCOVERY要求に際して、探索したい機器属性の指定を行なうようにした場合について説明する。なお、実施形態2における通信システム及び管理装置105の構成については、実施形態1と同様となるため、その説明については省略する。また、通信システム及び管理装置105における動作についても、実施形態1と同様となる部分についてはその説明を省略し、相違する点についてのみ説明する。
(Embodiment 2)
Next, Embodiment 2 will be described. In the second embodiment, a case will be described in which a device attribute to be searched is specified when a DISCOVERY request is made. Note that the configurations of the communication system and the management apparatus 105 in the second embodiment are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. Also, with regard to the operations in the communication system and the management apparatus 105, the description of the same parts as in the first embodiment will be omitted, and only the differences will be described.

ここで、上述した図7を用いて、実施形態1と相違する処理について説明する。なお、ここでは、DSC200がS704においてDISCOVERY要求を行なう際に、探索したい機器属性を指定するようにした場合を例に挙げて説明する。   Here, processing different from that of the first embodiment will be described with reference to FIG. 7 described above. Here, a case where the DSC 200 makes a DISCOVERY request in S704 and designates a device attribute to be searched will be described as an example.

DSC200は、S704でDISCOVRY要求を行なう際に、探索したい機器属性として「UUID501にDVC102」を指定する。このDISCOVERY要求を受信した管理装置105は、接続パラメータ管理部305に管理された接続パラメータ情報を参照し、第2のネットワークが存在するか否かを判断する。図4によれば、第2のネットワークは2つ存在している。この場合、管理装置105は、DISCOVERY要求から機器属性指定情報(この場合、UUID501にDVC102)を抽出し、当該抽出した情報とSTA情報とを比較する。比較の結果、抽出した情報と一致するSTA情報があれば、一致する情報に対応する全ての端末番号500を選択し、さらにそれに対応するパラメータ番号505を全て選択する。   When the DSC 200 makes a DISCOVRY request in step S704, the DSC 200 designates “DVC 102 in UUID 501” as a device attribute to be searched. The management apparatus 105 that has received this DISCOVERY request refers to the connection parameter information managed by the connection parameter management unit 305 and determines whether or not the second network exists. According to FIG. 4, there are two second networks. In this case, the management apparatus 105 extracts device attribute designation information (in this case, the DVC 102 in the UUID 501) from the DISCOVERY request, and compares the extracted information with the STA information. If there is STA information that matches the extracted information as a result of the comparison, all terminal numbers 500 corresponding to the matching information are selected, and further all the parameter numbers 505 corresponding thereto are selected.

この比較により、当該抽出した機器指定情報(UUID501がDVC102)と端末番号500が「2」のUUID501とが一致していることが分かる。すると、管理装置105は、端末番号500が「2」に対応するパラメータ番号505、すなわち、「1」を選択する。そして、接続パラメータ管理部305から当該選択したパラメータ番号505が「1」に対応する接続パラメータを取得し、それをDSC200に送信する。   This comparison reveals that the extracted device designation information (UUID 501 is DVC102) matches the UUID 501 having the terminal number 500 of “2”. Then, the management apparatus 105 selects the parameter number 505 corresponding to the terminal number 500 “2”, that is, “1”. Then, a connection parameter corresponding to the selected parameter number 505 of “1” is acquired from the connection parameter management unit 305 and transmitted to the DSC 200.

なお、上記説明では、一致する情報に対応する端末番号500は、端末番号500が「2(DVC102)」の1つのみであるが、複数ある場合には、管理装置105は、その全てを選択し、それを通知することになる。   In the above description, the terminal number 500 corresponding to the matching information is only one of the terminal numbers 500 of “2 (DVC102)”. If there are a plurality of terminal numbers 500, the management apparatus 105 selects all of them. And you will be notified.

図12には、実施形態2に係わる管理装置105における動作の一例が示される。ここでは、機器属性指定情報を含むDISCOVERY要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。   FIG. 12 shows an example of the operation in the management apparatus 105 according to the second embodiment. Here, an operation in the management apparatus 105 when a DISCOVERY request including device attribute designation information is received will be described.

管理装置105は、機器属性指定情報を含むDISCOVERY要求を受信すると(S1200)、まず、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークで使用されている接続パラメータを参照する。ここで、接続パラメータがない、すなわち、第2のネットワークがなければ(S1201でNO)、そのままこの処理を終了する。   When the management apparatus 105 receives a DISCOVERY request including the device attribute designation information (S1200), the connection parameter management unit 305 first refers to the connection parameters used in the second network. Here, if there is no connection parameter, that is, if there is no second network (NO in S1201), this process is terminated as it is.

一方、第2のネットワークがあれば(S1201でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、受信したDISCOVERY要求から機器属性指定情報を抽出し(S1202)、当該抽出した情報とSTA情報とを比較する。比較の結果、抽出した情報と一致するSTA情報がなければ(S1203でNO)、そのままこの処理を終了する。抽出した情報と一致するSTA情報があれば(S1203でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、一致する情報に対応する全ての通信端末を選択し、その選択されたSTAが通信に使用する接続パラメータを取得する(S1204)。   On the other hand, if there is the second network (YES in S1201), the management apparatus 105 extracts device attribute designation information from the received DISCOVERY request in the communication management unit 308 (S1202), and extracts the extracted information and STA information. Compare As a result of the comparison, if there is no STA information that matches the extracted information (NO in S1203), this process is terminated as it is. If there is STA information that matches the extracted information (YES in S1203), the management apparatus 105 selects all communication terminals corresponding to the matching information in the communication management unit 308, and the selected STA performs communication. A connection parameter to be used is acquired (S1204).

接続パラメータの取得が済むと、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元端末に取得した第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知し(S1205)、この処理を終了する。   When the connection parameters are acquired, the management apparatus 105 notifies the DISCOVERY request source terminal of the acquired connection parameters related to the second network in the communication management unit 308 (S1205), and ends this process.

以上のように実施形態2によれば、DISCOVERY要求に探索したい機器属性を指定するため、管理装置105では、当該指定情報に基づく第2のネットワークに係わる接続パラメータだけを選択的にDISCOVERY要求元端末に通知できる。これにより、DISCOVERY要求元端末では、所望の通信先端末が存在しない第2のネットワークに接続する必要がなくなるため、無駄な処理が省かれ、早期に通信を開始できることになる。   As described above, according to the second embodiment, in order to specify a device attribute to be searched for in a DISCOVERY request, the management apparatus 105 selectively selects only a connection parameter related to the second network based on the specification information. Can be notified. As a result, the DISCOVERY request source terminal does not need to be connected to the second network in which the desired communication destination terminal does not exist, so that unnecessary processing is omitted and communication can be started early.

また、実施形態2においては、UUIDにより探索したい機器属性を指定する場合を例に挙げて説明したが、UPnPの他の情報要素を用いて機器属性の指定を行なうようにしてもよい。また、MAC(Media Access Control)アドレスやIP(Internet Protocol)アドレスといったアドレス情報を用いて機器属性の指定を行なうようにしてもよい。   In the second embodiment, the case where the device attribute to be searched for is specified by UUID has been described as an example. However, the device attribute may be specified using another UPnP information element. In addition, device attributes may be specified using address information such as a MAC (Media Access Control) address or an IP (Internet Protocol) address.

(実施形態3)
次に、実施形態3について説明する。実施形態3では、第2のネットワークから第1のネットワークへの復帰に際して、必ずしも復帰通知を送信するのではなく、状況に応じては送信しないようにする場合について説明する。なお、実施形態3における通信システム及び管理装置105の構成については、実施形態1と同様となるため、その説明については省略する。また、通信システム及び管理装置105における動作についても、実施形態3と同様となる部分についてはその説明を省略し、相違する点についてのみ説明する。

ここで、通信端末が第1のネットワークに一時的に復帰する場合が考えられる。例えば、第2のネットワーク201において、DSC200がDVC102との通信を終了し、DISPLAY101との間で新たに通信を開始しようとしたとする。この場合、DSC200は、第1のネットワークに復帰し、管理装置105に依頼してDISPLAY101と通信を行なうための通信帯域を確保する必要がある。しかし、第1のネットワークへの復帰は一時的である可能性が高いため、DVC102は、復帰通知を行なわないほうがよい。なぜならば、復帰通知を行った後、再び、第2のネットワークに接続した場合には、管理装置105の処理負担が増加するためである。すなわち、復帰通知を受信した管理装置105では、STA情報の更新処理や帯域応答をした後、DSC200が第2のネットワークへ接続するために、再度、STA情報を更新しなけらばならない。DSC200において、復帰通知を行なわないようにすれば、管理装置105においては、STA情報の更新処理等を省略できる。
(Embodiment 3)
Next, Embodiment 3 will be described. In the third embodiment, a case will be described in which a return notification is not necessarily transmitted when returning from the second network to the first network but is not transmitted depending on the situation. Note that the configurations of the communication system and the management apparatus 105 in the third embodiment are the same as those in the first embodiment, and thus the description thereof is omitted. Also, with regard to the operations in the communication system and the management apparatus 105, the description of the same parts as in the third embodiment will be omitted, and only the differences will be described.

Here, a case where the communication terminal temporarily returns to the first network can be considered. For example, in the second network 201, it is assumed that the DSC 200 ends communication with the DVC 102 and tries to newly start communication with the DISPLAY 101. In this case, the DSC 200 needs to return to the first network and secure a communication band for communication with the DISPLAY 101 by requesting the management apparatus 105. However, since there is a high possibility that the return to the first network is temporary, the DVC 102 should not perform the return notification. This is because the processing load on the management apparatus 105 increases when the connection to the second network is made again after performing the return notification. That is, the management apparatus 105 that has received the return notification must update the STA information again in order for the DSC 200 to connect to the second network after performing the STA information update process and the bandwidth response. If the return notification is not performed in the DSC 200, the management apparatus 105 can omit the STA information update process and the like.

図13には、実施形態3に係わる通信端末における動作の一例が示される。ここでは、第2のネットワークにおける通信の終了後、第1のネットワークへの復帰に際して実施される通信端末における動作について説明する。   FIG. 13 shows an example of the operation in the communication terminal according to the third embodiment. Here, the operation in the communication terminal performed when returning to the first network after the communication in the second network is completed will be described.

通信端末は、AP100にアソシエーション要求を送信し(S1300)、その要求に対する応答を受信した後(S1301)、第1のネットワークへの復帰が一時的であるか判断する。判断の結果、通信帯域を確保するための一時的な復帰であり(S1302でYES)、また、当該通信帯域が割り当てられたならば(S1303でYES)、通信端末は、管理装置105に対して復帰通知を行なわず、この処理を終了する。   The communication terminal transmits an association request to the AP 100 (S1300), receives a response to the request (S1301), and determines whether the return to the first network is temporary. As a result of the determination, it is a temporary return to secure the communication band (YES in S1302), and if the communication band is allocated (YES in S1303), the communication terminal This process is terminated without performing the return notification.

一方、復帰が一時的でない場合や(S1302でNO)、また、一時的な復帰であっても、通信帯域が割り当てられなかった場合には(S1303でNO)、通信端末は、復帰通知を送信した後(S1304)、この処理を終了する。   On the other hand, if the return is not temporary (NO in S1302), or if the communication band is not allocated even in the case of temporary return (NO in S1303), the communication terminal transmits a return notification. (S1304), the process is terminated.

なお、管理装置105がAP100内部に実装される場合には、通信端末は、アソシエーション要求の中に、一時的な復帰であるか否かを示す情報を含めるようにすればよい。   When the management apparatus 105 is installed in the AP 100, the communication terminal may include information indicating whether or not the temporary return is included in the association request.

以上のように実施形態3によれば、第1のネットワークへの一時的な復帰であるか否かを判断して復帰通知の送信有無を決めるため、場合によっては復帰通知の送信を行なわずに済む。これにより、管理装置105における処理負担を軽減させられる。   As described above, according to the third embodiment, since it is determined whether or not it is a temporary return to the first network and whether or not the return notification is transmitted is determined, in some cases, the return notification is not transmitted. That's it. Thereby, the processing load in the management apparatus 105 can be reduced.

(実施形態4)
次に、実施形態4について説明する。実施形態4では、管理装置105において、DISCOVERY要求元端末に第2のネットワークの接続パラメータを通知する際に、当該通信端末が第2のネットワークに接続できるか否かを判断してから通知を行なう場合について説明する。
(Embodiment 4)
Next, Embodiment 4 will be described. In the fourth embodiment, when the management apparatus 105 notifies the DISCOVERY request source terminal of the connection parameter of the second network, the management apparatus 105 performs notification after determining whether or not the communication terminal can be connected to the second network. The case will be described.

図14は、実施形態4に係わる通信システムの全体構成の一例を示す図である。実施形態1の図1で説明した構成に新たにPC2(1400)が設けられている。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of an overall configuration of a communication system according to the fourth embodiment. A PC 2 (1400) is newly provided in the configuration described with reference to FIG.

PC2(1400)は、DISPLAY101及びPRINTER103がそれぞれ第2のネットワーク(201、202)を形成した後、第1のネットワークに有線で接続した通信端末である。   The PC 2 (1400) is a communication terminal connected to the first network by wire after the DISPLAY 101 and the PRINTER 103 form the second network (201, 202), respectively.

管理装置105は、STA管理部307において、図15に示すSTA情報を管理する。また、管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、図16に示す接続パラメータ情報を管理している。図15に示すように、STA管理部307では、PC2(1400)に係わるSTA情報が追加して管理されており、また、新たな項目として接続形態1600が追加されている。   In the management apparatus 105, the STA management unit 307 manages the STA information illustrated in FIG. Further, the management apparatus 105 manages the connection parameter information shown in FIG. 16 in the connection parameter management unit 305. As shown in FIG. 15, in the STA management unit 307, STA information related to the PC 2 (1400) is added and managed, and a connection form 1600 is added as a new item.

図17には、実施形態4に係わる管理装置105における動作の一例が示される。ここでは、DISCOVERY要求を受信した場合の管理装置105における動作について説明する。   FIG. 17 shows an example of the operation in the management apparatus 105 according to the fourth embodiment. Here, an operation in the management apparatus 105 when a DISCOVERY request is received will be described.

第1のネットワークに有線接続された通信端末が管理装置105に対して、ADVERTISEを送信し、また、DISCOVRY要求をマルチキャストで送信した後、自身の接続形態(有線、無線)を通知すると、この処理は開始される。   When the communication terminal wired to the first network transmits ADVERTISE to the management apparatus 105 and transmits a DISCOVERY request by multicast and then notifies its own connection form (wired or wireless), this processing is performed. Is started.

管理装置105は、通信端末からDISCOVERY要求とその接続形態とを受信すると(S1700、S1701)、STA管理部307において、STA情報を更新する。ここでは、DISCOVRY要求元端末に係わるSTA情報は、図15における端末番号500が「6」に対応しているものとする。   When the management apparatus 105 receives the DISCOVERY request and its connection form from the communication terminal (S1700, S1701), the STA management unit 307 updates the STA information. Here, it is assumed that the terminal number 500 in FIG. 15 corresponds to “6” in the STA information related to the DISCOVRY request source terminal.

続いて、管理装置105は、接続パラメータ管理部305において、第2のネットワークに係わる接続パラメータがあるか否かを判断する。接続パラメータがなければ(S1702でNO)、そのままこの処理を終了する。接続パラメータがあれば(S1702でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、STA情報、接続パラメータ情報を参照する。これは、DISCOVRY要求元端末が第2のネットワークに接続可能であるか否かを判断するためである、図15に示すSTA情報によれば、端末番号500が「6」の通信端末の接続形態は「有線」である。また、図16に示す接続パラメータ情報によれば、第2のネットワークに係わる接続パラメータの接続形態1600は何れも「無線」である。したがって、この場合、管理装置105は、当該通信端末は第2のネットワーク(201、202)に接続できないと判断し(S1703でNO)、DISCOVRY要求元端末に向けて接続パラメータを送信せずに、この処理を終了する。一方、接続できると判断した場合には(S1703でYES)、管理装置105は、通信管理部308において、DISCOVERY要求元端末に全ての第2のネットワークに係わる接続パラメータを通知し(S1704)、この処理を終了する。   Subsequently, the management apparatus 105 determines in the connection parameter management unit 305 whether there is a connection parameter related to the second network. If there is no connection parameter (NO in S1702), this process ends. If there is a connection parameter (YES in S1702), the management apparatus 105 refers to the STA information and the connection parameter information in the communication management unit 308. This is for determining whether or not the DISCOVRY request source terminal can connect to the second network. According to the STA information shown in FIG. 15, the connection form of the communication terminal having the terminal number 500 of “6” Is "wired". Also, according to the connection parameter information shown in FIG. 16, the connection parameter connection forms 1600 related to the second network are all “wireless”. Therefore, in this case, the management apparatus 105 determines that the communication terminal cannot be connected to the second network (201, 202) (NO in S1703), and does not transmit the connection parameter to the DISCOVRY request source terminal. This process ends. On the other hand, if it is determined that connection is possible (YES in S1703), the management apparatus 105 notifies the DISCOVERY request source terminal of connection parameters related to all second networks in the communication management unit 308 (S1704). End the process.

以上のように実施形態4によれば、接続パラメータの通知先となる通信端末の接続形態に基づいて第2のネットワークの接続パラメータを通知する。これにより、通信端末が接続できない第2のネットワークの接続パラメータが通知されないため、通信端末における無駄な接続処理を省略できる。   As described above, according to the fourth embodiment, the connection parameter of the second network is notified based on the connection mode of the communication terminal that is the connection parameter notification destination. Thereby, since the connection parameter of the second network to which the communication terminal cannot be connected is not notified, useless connection processing in the communication terminal can be omitted.

なお、実施形態4においては、通信端末の接続形態に基づいて接続パラメータの通知有無を切り替える場合について説明したが、接続形態以外の情報に基づいてこの処理を行なうようにしてもよい。例えば、通信端末側から管理装置105側に自身が対応している暗号方式を通知するようにしてもよい。この場合、管理装置105では、通信端末が対応している暗号化方式に基づいて上述した処理を行なうことになる。   In the fourth embodiment, the case where the connection parameter notification is switched based on the connection form of the communication terminal has been described. However, this process may be performed based on information other than the connection form. For example, the communication terminal side may notify the management apparatus 105 side of the encryption method supported by itself. In this case, the management apparatus 105 performs the above-described processing based on the encryption method supported by the communication terminal.

以上が本発明の代表的な実施形態の一例であるが、本発明は、上記及び図面に示す実施形態に限定することなく、その要旨を変更しない範囲内で適宜変形して実施できるものである。   The above is an example of a typical embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to the embodiment described above and shown in the drawings, and can be appropriately modified and implemented without departing from the scope of the present invention. .

例えば、実施形態1から4においては、管理装置105と別にパラメータ記憶装置106が存在する場合を例に挙げて説明したが、管理装置105の内部にパラメータ記憶装置106の果たす機能を実装するようにしてもよい。   For example, in the first to fourth embodiments, the case where the parameter storage device 106 exists separately from the management device 105 has been described as an example. However, the function performed by the parameter storage device 106 is implemented in the management device 105. May be.

また、実施形態1から4においては、探索要求の機器探索プロトコルとしてUPnPを使用する場合を例に挙げて説明したが、それ以外の機器探索プロトコルを使用してもよい。   In the first to fourth embodiments, the case where UPnP is used as the device search protocol for the search request has been described as an example. However, other device search protocols may be used.

また、実施形態1から4においては、通信端末からの探索要求に対応して第2のネットワークに係わる接続パラメータを管理装置105から当該要求元端末に通知していたが(例えば、図9参照)、この通知は、必ずしも探索要求に対応して行なう必要はない。例えば、TCPのコネクション確立要求のような、通信I/Fにとって上位層の接続要求を使用してもよい。すなわち、探索要求、接続要求の少なくとも一方の要求の受信に対応して第2のネットワークに係わる接続パラメータを管理装置105から当該要求元端末に通知するようにしてもよい。   In the first to fourth embodiments, the connection parameter related to the second network is notified from the management apparatus 105 to the request source terminal in response to the search request from the communication terminal (for example, see FIG. 9). This notification is not necessarily performed in response to the search request. For example, an upper layer connection request may be used for the communication I / F, such as a TCP connection establishment request. That is, connection parameters related to the second network may be notified from the management apparatus 105 to the request source terminal in response to reception of at least one of the search request and the connection request.

また、実施形態1から4においては、AP100と別に管理装置105が存在する場合を例に挙げて説明したが、AP100の内部に管理装置105の果たす機能を実装するようにしてもよい。その場合、復帰通知は、アソシエーション要求であってもよい。AP100は、第2のネットワークに移行した通信端末からアソシエーション要求を受信することで、通信端末の復帰を判断できる。   In the first to fourth embodiments, the case where the management apparatus 105 exists separately from the AP 100 has been described as an example. However, the function performed by the management apparatus 105 may be implemented in the AP 100. In that case, the return notification may be an association request. The AP 100 can determine the return of the communication terminal by receiving the association request from the communication terminal that has moved to the second network.

なお、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記録媒体等としての実施態様を採ることもできる。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。   It should be noted that the present invention can take the form of, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium. Specifically, the present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices, or may be applied to an apparatus composed of a single device.

また、本発明は、ソフトウェアのプログラムをシステム或いは装置に直接或いは遠隔から供給し、そのシステム或いは装置に内蔵されたコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することにより実施形態の機能が達成される場合をも含む。この場合、供給されるプログラムは実施形態で図に示したフローチャート、シーケンスチャートに対応したコンピュータプログラムである。   Further, the present invention achieves the functions of the embodiments by supplying a software program directly or remotely to a system or apparatus, and reading and executing the supplied program code by a computer incorporated in the system or apparatus. This includes cases where In this case, the supplied program is a computer program corresponding to the flowcharts and sequence charts shown in the drawings in the embodiment.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OS(Operating System)に供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention. In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to an OS (Operating System), or the like.

コンピュータプログラムを供給するためのコンピュータ読み取り可能な記録媒体としては以下が挙げられる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などである。   Examples of the computer-readable recording medium for supplying the computer program include the following. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, CD-RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD- R).

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることが挙げられる。この場合、ダウンロードされるプログラムは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルであってもよい。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   As another program supply method, a client computer browser is used to connect to a homepage on the Internet, and the computer program of the present invention is downloaded from the homepage to a recording medium such as a hard disk. In this case, the downloaded program may be a compressed file including an automatic installation function. It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布するという形態をとることもできる。この場合、所定の条件をクリアしたユーザに、インターネットを介してホームページから暗号を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報を使用して暗号化されたプログラムを実行し、プログラムをコンピュータにインストールさせるようにもできる。   Further, the program of the present invention may be encrypted, stored in a recording medium such as a CD-ROM, and distributed to users. In this case, a user who has cleared a predetermined condition is allowed to download key information for decryption from a homepage via the Internet, execute an encrypted program using the key information, and install the program on the computer. You can also.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合、OSなどが、実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。   In addition to the functions of the above-described embodiment being realized by the computer executing the read program, the embodiment of the embodiment is implemented in cooperation with an OS or the like running on the computer based on an instruction of the program. A function may be realized. In this case, the OS or the like performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

更に、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。この場合、機能拡張ボードや機能拡張ユニットにプログラムが書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU(Central Processing Unit)などが実際の処理の一部又は全部を行なう。   Furthermore, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, so that part or all of the functions of the above-described embodiments are realized. May be. In this case, after a program is written to the function expansion board or function expansion unit, the CPU (Central Processing Unit) provided in the function expansion board or function expansion unit is a part of the actual processing or based on the instructions of the program. Do everything.

Claims (10)

通信装置であって、
複数の機器属性のうちの他の通信装置が探索する機器属性が指定された探索要求を、当該他の通信装置から無線により受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した探索要求において指定された機器属性を前記通信装置が有する場合、無線接続するための、SSID(Service Set ID)を含む接続パラメータを、前記他の通信装置と共有する共有処理を実行し、前記受信手段により受信した探索要求により指定された機器属性を前記通信装置が有さない場合、前記他の通信装置と前記共有処理を実行しない実行手段と、
を有することを特徴とする通信装置。
A communication device,
A receiving unit that wirelessly receives a search request in which a device attribute to be searched by another communication device among a plurality of device attributes is specified from the other communication device;
Sharing process for sharing connection parameters including SSID (Service Set ID) for wireless connection when the communication device has the device attribute specified in the search request received by the receiving unit with the other communication device And when the communication device does not have the device attribute specified by the search request received by the reception unit, the execution unit does not execute the sharing process with the other communication device,
A communication apparatus comprising:
前記受信手段により探索要求を受信した際に前記通信装置が接続パラメータを管理していない場合、前記通信装置は当該探索要求に対して応答しない、
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
If the communication device does not manage connection parameters when receiving a search request by the receiving means, the communication device does not respond to the search request,
The communication apparatus according to claim 1.
前記共有処理により共有される接続パラメータは、さらに、チャネル情報、暗号方式、又は暗号鍵の少なくとも何れかを含む、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
The connection parameter shared by the sharing process further includes at least one of channel information, an encryption method, and an encryption key.
The communication apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記共有処理により共有される接続パラメータは、さらに、暗号方式および暗号鍵を含む、
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
The connection parameters shared by the sharing process further include an encryption method and an encryption key.
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein
前記機器属性は、受信手段により受信される探索要求において、UUID(Universal Unique ID)、MAC(Media Access Control)アドレス、IP(Internet Protocol)アドレスのうちの少なくともいずれかにより指定される、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
The device attribute is specified by at least one of a UUID (Universal Unique ID), a MAC (Media Access Control) address, and an IP (Internet Protocol) address in a search request received by the receiving unit.
The communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication apparatus is characterized in that:
前記機器属性は、受信手段により受信される探索要求において、UPnP(Universal Plug and Play)メッセージの情報要素において指定される、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
The device attribute is specified in an information element of a UPnP (Universal Plug and Play) message in a search request received by a receiving unit.
The communication apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the communication apparatus is characterized in that:
前記共有処理は、前記他の通信装置との間で無線LANによる接続が確立されている場合に実行される、
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の通信装置。
The sharing process is executed when a wireless LAN connection is established with the other communication device.
The communication apparatus according to claim 1, wherein
前記共有処理により共有される接続パラメータは、前記通信装置が親局として形成する第1の無線ネットワークに子局として接続した後に当該第1の無線ネットワークから離脱した通信相手装置であって、前記通信装置とは異なる前記通信相手装置が、親局として形成する第2の無線ネットワークに接続するための接続パラメータである、
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
The connection parameter shared by the sharing process is a communication partner device that has disconnected from the first wireless network after connecting as a slave station to a first wireless network formed by the communication device as a master station, The communication partner device different from the device is a connection parameter for connecting to a second wireless network formed as a master station.
The communication device according to claim 1, wherein the communication device is a device.
複数ある機器属性のうちの他の通信装置が探索する機器属性が指定された探索要求を、当該他の通信装置から無線により受信する受信手段を有する通信装置の制御方法であって、
実行手段が、受信した探索要求で指定された機器属性を前記通信装置が有する場合、無線接続するための、SSID(Service Set ID)を含む接続パラメータを、前記他の通信装置と共有する共有処理を実行し、前記受信手段により受信した探索要求により指定された機器属性を前記通信装置が有さない場合、前記他の通信装置と前記共有処理を実行しない実行工程と、
を有することを特徴とする制御方法。
A control method for a communication device having a receiving means for wirelessly receiving a search request in which a device attribute to be searched by another communication device among a plurality of device attributes is specified from the other communication device,
Sharing process for sharing connection parameters including SSID (Service Set ID) for wireless connection with the other communication device when the execution unit has the device attribute specified by the received search request And when the communication device does not have the device attribute specified by the search request received by the receiving means, the execution step of not executing the sharing process with the other communication device,
A control method characterized by comprising:
複数ある機器属性のうちの他の通信装置が探索する機器属性が指定された探索要求を、当該他の通信装置から無線により受信する受信手段を有する通信装置に備えられたコンピュータに、
受信した探索要求において指定された機器属性を前記通信装置が有する場合、無線接続するための、SSID(Service Set ID)を含む接続パラメータを、前記他の通信装置と共有する共有処理を実行し、前記受信手段により受信した探索要求により指定された機器属性を前記通信装置が有さない場合、前記他の通信装置と前記共有処理を実行しない実行工程を実行させるためのプログラム。
In a computer provided in a communication device having a receiving means for wirelessly receiving a search request in which a device attribute to be searched by another communication device among a plurality of device attributes is specified from the other communication device,
If the communication device has the device attribute specified in the received search request, execute a sharing process for sharing connection parameters including SSID (Service Set ID) for wireless connection with the other communication device, A program for executing an execution step that does not execute the sharing process with the other communication device when the communication device does not have the device attribute specified by the search request received by the receiving unit.
JP2014027827A 2014-02-17 2014-02-17 Communication device, control method, and program Active JP5818927B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027827A JP5818927B2 (en) 2014-02-17 2014-02-17 Communication device, control method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027827A JP5818927B2 (en) 2014-02-17 2014-02-17 Communication device, control method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012168829A Division JP5529934B2 (en) 2012-07-30 2012-07-30 Management device, management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014135737A true JP2014135737A (en) 2014-07-24
JP5818927B2 JP5818927B2 (en) 2015-11-18

Family

ID=51413681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027827A Active JP5818927B2 (en) 2014-02-17 2014-02-17 Communication device, control method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5818927B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083843A (en) * 2015-11-17 2018-07-23 구글 엘엘씨 Initial setup and configuration of wireless-based devices for wireless network access

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104600A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof, information processing system, computer program and storage medium
JP2007259385A (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Mobile terminal, communication apparatus, and communication establishing method
WO2007136622A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-29 Microsoft Corporation Mechanism to convey discovery information in a wireless network
WO2008019140A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Microsoft Corporation Synchronization between wireless devices while saving power

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104600A (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Canon Inc Information processing apparatus and control method thereof, information processing system, computer program and storage medium
JP2007259385A (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Sanyo Electric Co Ltd Mobile terminal, communication apparatus, and communication establishing method
WO2007136622A2 (en) * 2006-05-15 2007-11-29 Microsoft Corporation Mechanism to convey discovery information in a wireless network
WO2008019140A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Microsoft Corporation Synchronization between wireless devices while saving power

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180083843A (en) * 2015-11-17 2018-07-23 구글 엘엘씨 Initial setup and configuration of wireless-based devices for wireless network access
KR102297939B1 (en) 2015-11-17 2021-09-06 구글 엘엘씨 Initial setup and configuration of wireless-based devices for wireless network access

Also Published As

Publication number Publication date
JP5818927B2 (en) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100738494B1 (en) Commumication apparatus, communication system, and method for setting communication parameters of the communication apparatus
RU2585168C1 (en) Method and device for executing application
JP5982038B2 (en) Electronic device and method of operating electronic device
KR101702293B1 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, and recording medium
JP2017004220A (en) Communication device, communication system, communication method, and program
EP2963987B1 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP5063453B2 (en) Management device, communication device, method and program
JP2008035372A (en) Communication device, communication method, and computer program for making computer execute the communication method
JP6532341B2 (en) Communication device, control method therefor, and program
JP5063408B2 (en) Management device, control method and program
US10743331B2 (en) Method and apparatus for vehicle to cloud network traffic scheduling
JP5129545B2 (en) Communication system and control method
KR102281467B1 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
BR102015002720A2 (en) COMMUNICATION APPARATUS AND METHOD TO CONTROL THE SAME
JP5818927B2 (en) Communication device, control method, and program
JP5529934B2 (en) Management device, management method, and program
KR102303990B1 (en) Communication apparatus, external apparatus, control method for communication apparatus, control method for external apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6251210B2 (en) Terminal device, communication session establishment method, and program
JP5075088B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6172954B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6207315B2 (en) Communication apparatus and communication system
JP2010177927A (en) Communication device, method of setting communication parameter and program
JP6929697B2 (en) Communication equipment, its control method and program
JP5139785B2 (en) Wireless base station, communication system, affiliation information management method, and program
KR20230046981A (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150929

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5818927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151