JP2014134868A - Control device, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program - Google Patents

Control device, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program Download PDF

Info

Publication number
JP2014134868A
JP2014134868A JP2013001130A JP2013001130A JP2014134868A JP 2014134868 A JP2014134868 A JP 2014134868A JP 2013001130 A JP2013001130 A JP 2013001130A JP 2013001130 A JP2013001130 A JP 2013001130A JP 2014134868 A JP2014134868 A JP 2014134868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
screen
control
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013001130A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6249601B2 (en
Inventor
Naotaka Funakawa
尚孝 船川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013001130A priority Critical patent/JP6249601B2/en
Publication of JP2014134868A publication Critical patent/JP2014134868A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6249601B2 publication Critical patent/JP6249601B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing system capable of easily restoring a display screen when communication is interrupted and then restored in remote panel control.SOLUTION: A terminal device displays an operation screen on the basis of display data from an MFP, receives operation to the operation screen (S355, S360), transmits information to identify the operation to the MFP as operation information (S356, S361), and stores the operation information in a memory (S357, S362). The MFP executes setting operation (S358, S363), and transmits display data of the updated operation screen (S359, S364). When communication with the MFP is disconnected, the terminal device requests connection of the communication to the MFP (S365), and when the operation information is stored in the memory upon establishment of the communication (S369), transmits the operation information stored in the memory (S370, S371).

Description

この発明は、制御装置、画像形成装置、画像処理システム、制御方法、および制御プログラムに関し、特に、画像形成装置を遠隔操作可能な制御装置、画像形成装置、該制御装置および該画像形成装置を含む画像処理システム、該制御装置の制御方法、およびその制御プログラムに関する。   The present invention relates to a control apparatus, an image forming apparatus, an image processing system, a control method, and a control program, and particularly includes a control apparatus capable of remotely operating the image forming apparatus, the image forming apparatus, the control apparatus, and the image forming apparatus. The present invention relates to an image processing system, a control method of the control device, and a control program thereof.

近年、タブレットやスマートフォンなどの端末装置の普及に伴って、それら端末装置を制御装置として、端末装置とMFP(Multi-Functional Peripheral)などの画像形成装置とを連携する技術が増えている。   2. Description of the Related Art In recent years, with the spread of terminal devices such as tablets and smartphones, there has been an increase in technology for linking a terminal device and an image forming apparatus such as an MFP (Multi-Functional Peripheral) using these terminal devices as control devices.

その中の1つにリモートパネルシステムが有る。リモートパネルシステムでは、画像形成装置と端末装置とが無線接続(以下、リモートパネル接続という)される。そして、画像形成装置に搭載される操作パネルの表示が、制御装置としての端末装置のディスプレイに表示される。ユーザーは、端末装置のタッチパネルを操作することで、端末装置のディスプレイに表示されるUI(ユーザーインターフェース)を用いて画像形成装置の操作パネルでの操作と同じ操作を行なうことができる。すなわち、ユーザーは、制御装置としての端末装置に表示される画像形成装置と同じUIを用いて、遠隔で、画像形成装置を操作することができる。   One of them is a remote panel system. In the remote panel system, an image forming apparatus and a terminal device are wirelessly connected (hereinafter referred to as remote panel connection). Then, the display of the operation panel mounted on the image forming apparatus is displayed on the display of the terminal device as the control device. By operating the touch panel of the terminal device, the user can perform the same operation as the operation on the operation panel of the image forming apparatus using a UI (user interface) displayed on the display of the terminal device. That is, the user can remotely operate the image forming apparatus using the same UI as the image forming apparatus displayed on the terminal device as the control device.

このようなリモートパネルシステムでは、汎用の端末装置を制御装置として利用することができるように、画像形成装置側で制御が行なわれていることが多い。すなわち、操作画面の表示データは画像形成装置から端末装置に対して無線回線を通して送信されている。端末装置側は、単に、表示データをディスプレイに転送して表示するものである。また、操作情報についても、端末装置側は、単に、タッチパネルでの操作位置を表わす情報である操作情報(たとえば押下位置を表わす座標データ)を画像形成装置に送信する。画像形成装置は、操作位置に基づいて処理を行なったり、画面遷移させたりするための制御を実行する。   In such a remote panel system, control is often performed on the image forming apparatus side so that a general-purpose terminal device can be used as a control device. That is, the display data of the operation screen is transmitted from the image forming apparatus to the terminal device through the wireless line. The terminal device side simply transfers the display data to the display for display. As for the operation information, the terminal device simply transmits operation information (for example, coordinate data indicating a pressed position) that is information indicating the operation position on the touch panel to the image forming apparatus. The image forming apparatus executes control based on the operation position and controls for screen transition.

特開2011−96053号公報JP 2011-96053 A

リモートパネルシステムでは、端末装置に画像形成装置の操作画面を表示し、その操作画面を用いて画像形成装置が遠隔操作される。このとき、画像形成装置では、ディスプレイでの操作画面の更新や、操作の検出など、自身を操作されているときと同様の制御が行なわれる。そのため、該リモートパネルシステムに複数の端末装置が含まれる場合であっても、1台の端末装置のみが画像形成装置に対してリモートパネル接続が可能であり、他の端末装置は遠隔操作ができない。そこで、たとえば、ある端末装置がリモートパネル接続中に、一時的に他の端末装置でのリモートパネル接続に切り替える場合には、前者の端末装置は独占的な操作状態を失い、切り替えるまでに行なっていた画像形成装置の設定がリセットされてしまうことになる。そのため、この場合には、前者の端末装置のユーザーは、再度、画像形成装置の一連の設定を始めからやり直す必要がある、という問題がある。   In the remote panel system, an operation screen of the image forming apparatus is displayed on a terminal device, and the image forming apparatus is remotely operated using the operation screen. At this time, the image forming apparatus performs the same control as when the user is operating, such as updating the operation screen on the display and detecting the operation. Therefore, even when the remote panel system includes a plurality of terminal devices, only one terminal device can be connected to the image forming apparatus by a remote panel, and other terminal devices cannot be remotely operated. . Therefore, for example, when a terminal device is temporarily connected to a remote panel connection with another terminal device while the remote panel is connected, the former terminal device loses the exclusive operation state and is performed until switching. The setting of the image forming apparatus is reset. Therefore, in this case, there is a problem that the user of the former terminal device needs to redo a series of settings of the image forming apparatus from the beginning.

また、端末装置が画像形成装置にリモートパネル接続中に画像形成装置との間の通信が切断した場合も、同様に、通信の切断までの画像形成装置の設定がリセットされてしまうことになる。そのため、この場合にも、端末装置のユーザーは、再度、画像形成装置の一連の設定を始めからやり直す必要がある、という問題がある。   Similarly, when communication with the image forming apparatus is disconnected while the terminal device is connected to the image forming apparatus via the remote panel, the settings of the image forming apparatus until the communication is disconnected are similarly reset. Therefore, in this case as well, there is a problem that the user of the terminal device needs to redo a series of settings of the image forming apparatus from the beginning.

この問題に対して、たとえば、特開2011−96053号公報(特許文献1)は、端末装置側にてメモリーに設定状態を保持しておき、端末装置との間での通信が再開したときに端末装置から画像形成装置に対して設定情報を送信する、という技術を開示している。   For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-96053 (Patent Document 1) holds a setting state in a memory on the terminal device side and resumes communication with the terminal device. A technique is disclosed in which setting information is transmitted from a terminal device to an image forming apparatus.

しかしながら、特許文献1に開示された技術では、端末装置は画像形成装置の設定項目ごとの設定内容をマッピングして記憶する必要があるため、端末装置に大きな記憶容量が要求されることになる。また、画像形成装置側ではマッピングされた記憶情報を解析して機器動作を復元するための処理が必要となる。   However, in the technique disclosed in Patent Document 1, since the terminal device needs to map and store the setting contents for each setting item of the image forming apparatus, a large storage capacity is required for the terminal device. Further, the image forming apparatus side needs processing for analyzing the mapped storage information and restoring the device operation.

また、特許文献1に開示された技術では、予期せぬタイミングで通信が切断したり無効となったりした場合に備えて、端末装置で各設定項目を常にサンプリングし、設定伏態を更新し続ける制御が必要となる。そのため、汎用の端末装置では対応が困難となり、専用の端末装置が必要となる場合もある。   In addition, in the technique disclosed in Patent Document 1, in preparation for a case where communication is disconnected or invalidated at an unexpected timing, each setting item is always sampled in the terminal device and the setting status is continuously updated. Control is required. Therefore, it is difficult to deal with general-purpose terminal devices, and a dedicated terminal device may be required.

本発明は、端末装置が画像形成装置と通信することで画像形成装置を遠隔から操作する画像処理システムにおいて、端末装置と画像形成装置との間のリモートパネル接続が中断された後に復帰した際に、端末装置の表示を中断時の表示に容易に復元することのできる端末装置、画像形成装置、画像処理システム、制御方法、および制御プログラムを提供することを目的としている。   The present invention relates to an image processing system in which a terminal device communicates with the image forming apparatus to remotely operate the image forming apparatus, and when the remote panel connection between the terminal apparatus and the image forming apparatus is interrupted and returned. An object of the present invention is to provide a terminal device, an image forming apparatus, an image processing system, a control method, and a control program that can easily restore the display of the terminal device to the display at the time of interruption.

本発明のある局面に従うと、制御装置は画像形成装置を制御可能な制御装置であって、画像形成装置に対して制御のための通信の接続を要求するための通信要求手段と、制御のための通信の確立した状態の画像形成装置から、操作画面の表示データの入力を受け付けるためのデータ入力手段と、表示データに基づいて操作画面を接続された表示装置に表示するための表示手段と、操作画面に対する操作を受け付けるための操作手段と、操作を特定する情報を操作情報として画像形成装置に対して送信するための送信手段と、操作情報をメモリーに記憶するための記憶手段とを備える。送信手段は、画像形成装置との間で制御のための通信が確立したときにメモリーに操作情報が記憶されている場合には、メモリーに記憶されている操作情報を画像形成装置に対して送信する。   According to an aspect of the present invention, the control device is a control device capable of controlling the image forming apparatus, the communication requesting means for requesting the image forming apparatus to establish communication for control, and the control device Data input means for accepting input of display data of the operation screen from the image forming apparatus in a state where communication is established, and display means for displaying the operation screen on the connected display device based on the display data; An operation unit for receiving an operation on the operation screen, a transmission unit for transmitting information specifying the operation as operation information to the image forming apparatus, and a storage unit for storing the operation information in a memory. The transmission unit transmits the operation information stored in the memory to the image forming apparatus when the operation information is stored in the memory when communication for control is established with the image forming apparatus. To do.

好ましくは、送信手段は、メモリーに記憶されている操作情報を操作の順に画像形成装置に対して送信する。   Preferably, the transmission unit transmits the operation information stored in the memory to the image forming apparatus in the order of operation.

好ましくは、記憶手段は、操作情報を操作の対象となった操作画面と関連付けてメモリーに記憶し、送信手段は、メモリーに記憶されている操作情報を、操作の対象となった操作画面と関連付けて画像形成装置に対して送信する。   Preferably, the storage means stores the operation information in the memory in association with the operation screen targeted for operation, and the transmission means associates the operation information stored in the memory with the operation screen targeted for operation. To the image forming apparatus.

より好ましくは、送信手段は、メモリーに記憶されている操作情報のうち、少なくとも、最後の操作を特定する操作情報を画像形成装置に対して送信する。   More preferably, the transmission unit transmits at least operation information for specifying the last operation among the operation information stored in the memory to the image forming apparatus.

好ましくは、記憶手段は、画像形成装置との間での制御のための通信が切断されてから予め規定している時間に表示装置に表示された操作画面に対する操作を受け付けると、操作を特定する操作情報をメモリーに記憶する。   Preferably, the storage unit identifies the operation when receiving an operation on the operation screen displayed on the display device at a predetermined time after the communication for control with the image forming apparatus is disconnected. Store operation information in memory.

好ましくは、記憶手段は、操作画面に対して、当該操作画面が予め規定されている初期画面に更新される操作が行なわれると、メモリーに記憶した操作情報を削除する。   Preferably, the storage unit deletes the operation information stored in the memory when an operation for updating the operation screen to an initial screen defined in advance is performed on the operation screen.

好ましくは、操作情報は、操作画面に対する操作によって操作画面上で指定された位置を表わす情報を含む。   Preferably, the operation information includes information indicating a position designated on the operation screen by an operation on the operation screen.

好ましくは、制御装置は、メモリーに記憶されている操作情報を、送信手段で送信するタイミングを指示するための指示手段をさらに備え、送信手段は、メモリーに記憶されている操作情報を、操作画面に対する操作を受け付けたことによって送信する操作情報とは区別して送信する。   Preferably, the control device further includes an instruction unit for instructing a timing at which the operation information stored in the memory is transmitted by the transmission unit, and the transmission unit displays the operation information stored in the memory as an operation screen. The operation information is transmitted separately from the operation information transmitted when the operation is accepted.

本発明の他の局面に従うと、画像形成装置は制御装置と通信可能な画像形成装置であって、制御装置からの要求に応じて、制御装置との間で制御のための通信を行なうための通信手段と、操作画面の表示データを制御装置に対して送信するための送信手段と、制御装置から、操作画面に対する操作を特定する情報である操作情報の入力を受け付けるための入力手段と、操作画面と操作情報とによって特定される設定動作を実行するとともに、設定動作によって操作画面を更新するための処理手段とを備える。処理手段は、制御のための通信が確立すると、画像形成装置の操作画面のうちの予め規定されている初期画面に対して制御装置からの操作情報で表わされる操作を行なうことで特定される設定動作を実行して前記予め規定されている操作画面を更新し、その後、更新後の操作画面に対して制御装置からの操作情報で表わされる操作を行なうことで特定される設定動作を順次実行することで操作画面を順次更新してゆき、操作手段は、更新後の操作画面の表示データを画像形成装置に対して送信する。   According to another aspect of the present invention, the image forming apparatus is an image forming apparatus capable of communicating with the control device, and performs communication for control with the control device in response to a request from the control device. A communication unit, a transmission unit for transmitting operation screen display data to the control device, an input unit for receiving input of operation information, which is information for specifying an operation on the operation screen, from the control device, and an operation A processing means for executing a setting operation specified by the screen and the operation information and updating the operation screen by the setting operation is provided. When the communication for control is established, the processing unit is set by performing an operation represented by operation information from the control device on a predetermined initial screen of the operation screens of the image forming apparatus. An operation is executed to update the predetermined operation screen, and thereafter, the setting operation specified by performing the operation represented by the operation information from the control device is sequentially executed on the updated operation screen. Thus, the operation screen is sequentially updated, and the operation means transmits display data of the updated operation screen to the image forming apparatus.

好ましくは、操作情報が操作の対象となった操作画面と関連付けられたものであるとき、処理手段は、操作情報に関連付けられた操作画面と制御装置からの操作情報とによって特定される設定動作を実行する。   Preferably, when the operation information is associated with the operation screen to be operated, the processing unit performs a setting operation specified by the operation screen associated with the operation information and the operation information from the control device. Run.

好ましくは、操作情報が制御装置のメモリーに操作履歴として記憶されていた操作情報であるとき、処理手段は、初期画面に対して操作履歴として記憶されていた操作情報で表わされる操作を行なう。   Preferably, when the operation information is operation information stored as an operation history in the memory of the control device, the processing means performs an operation represented by the operation information stored as the operation history on the initial screen.

好ましくは、画像形成装置は、複数の制御装置から上記要求があるときに、複数の制御装置のうちの制御のための通信を確立する制御装置の選択を受け付けるための選択手段をさらに備える。   Preferably, the image forming apparatus further includes a selection unit configured to accept selection of a control device that establishes communication for control among the plurality of control devices when there is a request from the plurality of control devices.

本発明のさらに他の局面に従うと、画像処理システムは、画像形成装置と、画像形成装置を制御可能な制御装置とを備える。制御装置は、画像形成装置に対して制御のための通信の接続を要求し、画像形成装置は、制御装置からの要求に応じて、制御装置との間で制御のための通信を確立して、操作画面の表示データを制御装置に対して送信し、制御装置は、接続された表示装置に表示データに基づいて操作画面を表示して、操作画面に対する操作を受け付けると、操作を特定する情報を操作情報として画像形成装置に対して送信し、さらに、操作情報をメモリーに記憶し、画像形成装置は、制御装置から操作情報の入力を受け付けると操作画面と操作情報とによって特定される設定動作を実行するとともに、設定動作によって操作画面を更新して更新後の操作画面の表示データを制御装置に対して送信し、制御装置は、画像形成装置との間で制御のための通信が確立したときにメモリーに操作情報が記憶されている場合には、メモリーに記憶されている操作情報を画像形成装置に対して送信する。   According to still another aspect of the present invention, an image processing system includes an image forming apparatus and a control device capable of controlling the image forming apparatus. The control device requests connection of communication for control to the image forming device, and the image forming device establishes communication for control with the control device in response to a request from the control device. , The display data of the operation screen is transmitted to the control device, and the control device displays the operation screen on the connected display device based on the display data, and receives the operation on the operation screen. Is transmitted to the image forming apparatus as operation information, and further, the operation information is stored in the memory. When the image forming apparatus receives the input of the operation information from the control apparatus, the setting operation specified by the operation screen and the operation information And the updated operation screen is transmitted by the setting operation, and the display data of the updated operation screen is transmitted to the control device. The control device establishes communication for control with the image forming device. When the operation information in the memory is stored when transmits operation information stored in the memory to the image forming apparatus.

本発明のさらに他の局面に従うと、制御方法は制御装置として動作するコンピューターで画像形成装置を制御する方法であって、画像形成装置に対して制御のための通信の接続を要求するステップと、制御のための通信を確立した画像形成装置より、操作画面の表示データを受信するステップと、表示データに基づいて操作画面を表示するステップと、操作画面に対する操作を受け付けると、操作を特定する情報を操作情報として画像形成装置に対して送信するステップと、操作情報をメモリーに記憶するステップと、操作画面と操作情報とによって特定される設定動作を実行した画像形成装置から、設定動作によって更新された操作画面の表示データを受信するステップとを備える。さらに、制御方法は、画像形成装置との間で制御のための通信が確立したときにメモリーに操作情報が記憶されている場合には、メモリーに記憶されている操作情報を画像形成装置に対して送信するステップを備える。   According to still another aspect of the present invention, the control method is a method of controlling the image forming apparatus with a computer that operates as a control apparatus, the image forming apparatus requesting connection of communication for control, and Information for specifying an operation when receiving operation screen display data from the image forming apparatus that has established communication for control, displaying an operation screen based on the display data, and receiving an operation on the operation screen Is transmitted by the setting operation from the image forming apparatus that has executed the setting operation specified by the operation screen and the operation information, the step of transmitting the operation information to the image forming apparatus, the step of storing the operation information in the memory, and the operation screen and the operation information. Receiving display data of the operation screen. Further, the control method is configured such that when operation information is stored in the memory when control communication is established with the image forming apparatus, the operation information stored in the memory is transmitted to the image forming apparatus. And transmitting.

本発明のさらに他の局面に従うと、制御プログラムは、コンピューターを画像形成装置の制御装置として動作させるためのプログラムであって、画像形成装置に対して制御のための通信の接続を要求するステップと、制御のための通信を確立した画像形成装置より、操作画面の表示データを受信するステップと、表示データに基づいて操作画面を表示するステップと、操作画面に対する操作を受け付けると、操作を特定する情報を操作情報として画像形成装置に対して送信するステップと、操作情報をメモリーに記憶するステップと、操作画面と操作情報とによって特定される設定動作を実行した画像形成装置から、設定動作によって更新された操作画面の表示データを受信するステップとをコンピューターに実行させ、画像形成装置との間で制御のための通信が確立したときにメモリーに操作情報が記憶されている場合には、メモリーに記憶されている操作情報を画像形成装置に対して送信するステップをさらにコンピューターに実行させる。   According to still another aspect of the present invention, the control program is a program for causing a computer to operate as a control device of the image forming apparatus, and requesting connection of communication for control to the image forming apparatus; The step of receiving display data of the operation screen from the image forming apparatus that has established communication for control, the step of displaying the operation screen based on the display data, and the operation when the operation on the operation screen is received are specified. Update by setting operation from the image forming apparatus that has executed the setting operation specified by the step of transmitting information to the image forming apparatus as operation information, the step of storing the operation information in a memory, and the operation screen and operation information Receiving the display data of the displayed operation screen, and causing the computer to execute the step When the operation information in memory when the communication for control is established is stored, further executes the computer sending the operation information stored in the memory to the image forming apparatus.

この発明によると、端末装置が画像形成装置と通信することで画像形成装置を遠隔から操作する、いわゆるリモートパネル制御を行なう画像処理システムにおいて、端末装置と画像形成装置との間のリモートパネル接続が中断された後に復帰した際に、同じ操作を繰り返すことなく、端末装置および画像形成装置の機器の状態を切断時の状態に容易に復元することができる。   According to the present invention, in an image processing system that performs so-called remote panel control in which a terminal device communicates with the image forming apparatus to remotely operate the image forming apparatus, the remote panel connection between the terminal apparatus and the image forming apparatus is When returning after being interrupted, the state of the terminal device and the image forming apparatus can be easily restored to the state at the time of disconnection without repeating the same operation.

実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of a structure of the image processing system concerning embodiment. 画像処理システムに含まれるMFP(Multi-Functional Peripheral)のハードウェア構成の具体例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of a hardware configuration of an MFP (Multi-Functional Peripheral) included in the image processing system. MFPの操作パネルの具体例を示す図である。3 is a diagram illustrating a specific example of an operation panel of an MFP. FIG. 画像処理システムに含まれる端末装置のハードウェア構成の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the hardware constitutions of the terminal device contained in an image processing system. 復元制御を行なわない場合の、リモートパネル制御の流れを表わした図である。It is a figure showing the flow of remote panel control when not performing restoration control. 復元制御を行なう場合の、リモートパネル制御の流れを表わした図である。It is a figure showing the flow of remote panel control in the case of performing restoration control. 端末装置の操作パネルに表示される操作画面での操作および操作情報を表わしている。It shows the operation and operation information on the operation screen displayed on the operation panel of the terminal device. 端末装置での操作情報の、メモリーへの記憶方法の第1の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 1st example of the memory | storage method of the operation information in a terminal device. 端末装置での操作情報の、メモリーへの記憶方法の第2の例について説明するための図である。It is a figure for demonstrating the 2nd example of the memory | storage method of the operation information in a terminal device. 復元制御を伴うリモートパネル制御の、他の例を表わした図である。It is a figure showing the other example of the remote panel control accompanied by restoration control. 端末装置の機能構成の具体例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the specific example of a function structure of a terminal device. 端末装置での、通常のリモートパネル動作の流れを表わした図である。It is a figure showing the flow of normal remote panel operation | movement with a terminal device. 端末装置での、復元制御のための動作の流れを表わした図である。It is a figure showing the flow of operation | movement for restoration control in a terminal device.

以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.

<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる画像処理システムの構成の具体例を示す図である。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a specific example of the configuration of the image processing system according to the present embodiment.

図1を参照して、画像処理システムは、画像形成装置の一例としてのMFP(Multi-Functional Peripheral)100と、制御装置の一例としての端末装置200とを含み、これらがネットワーク300に接続されている。   Referring to FIG. 1, the image processing system includes an MFP (Multi-Functional Peripheral) 100 as an example of an image forming apparatus and a terminal device 200 as an example of a control apparatus, which are connected to a network 300. Yes.

制御装置の一例としての端末装置200はネットワーク300に接続可能であって、ユーザーからの指示入力が可能な装置であればどのような装置であってもよい。端末装置200としては、たとえば携帯電話機やタブレット型端末装置や小型コンピューターなどが該当する。さらには、制御装置は端末装置に限定されない。たとえば、ネットワーク300に接続された汎用のコンピューターや、他の画像形成装置であってもよい。   The terminal device 200 as an example of the control device may be any device as long as it can be connected to the network 300 and can input an instruction from the user. The terminal device 200 corresponds to, for example, a mobile phone, a tablet-type terminal device, a small computer, or the like. Furthermore, the control device is not limited to a terminal device. For example, a general-purpose computer connected to the network 300 or another image forming apparatus may be used.

ネットワーク300は、たとえばLAN(Local Area Network)などが該当し、有線での接続であっても無線での接続であってもよい。   The network 300 corresponds to a local area network (LAN), for example, and may be a wired connection or a wireless connection.

画像処理装置はMFPに限定されず、プリンターやファクシミリ送受信機やコピー機などのその他の装置であってもよい。MFP100は、これら機能を複合的に備えた画像処理装置である。   The image processing apparatus is not limited to the MFP, and may be other apparatuses such as a printer, a facsimile transceiver, and a copier. The MFP 100 is an image processing apparatus having a combination of these functions.

<装置構成>
図2は、MFP100のハードウェア構成の具体例を示す図である。
<Device configuration>
FIG. 2 is a diagram illustrating a specific example of the hardware configuration of the MFP 100.

図2を参照して、MFP100は、全体を制御するための演算装置であるCPU(Central Processing Unit)10と、メモリーとして機能する、CPU10で実行されるプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11、CPU10でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM(Random Access Memory)12、および画像データなどを保存するためのHD(ハードディスク)16と、図示しない原稿台に載置された原稿を光学的に読み取って画像データを得るためのスキャナー13と、画像データを印刷用紙上に固定するためのプリンター14と、情報を表示したり当該MFP100に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル15と、ネットワーク300を介した通信の制御するためのネットワークコントローラー17とを含む。   Referring to FIG. 2, MFP 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 10 that is an arithmetic device for controlling the whole, and a ROM (Read Only) that stores a program executed by CPU 10 that functions as a memory. (Memory) 11, a RAM (Random Access Memory) 12 for functioning as a work area when the CPU 10 executes a program, an HD (Hard Disk) 16 for storing image data and the like, and a document table (not shown). A scanner 13 for optically reading the original document and obtaining image data; a printer 14 for fixing the image data on the printing paper; and for displaying information and receiving an operation input to the MFP 100 Control of communication via the operation panel 15 including the touch panel and the network 300 Of and a network controller 17.

図3は、操作パネル15の具体例を示す図である。
図3を参照して、操作パネル15は、タッチパネル51と操作キー群52とを含む。タッチパネル51は、液晶表示装置などの表示装置と、光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成され、操作画面を表示して、その操作画面上の指示位置を特定する。CPU10は予め記憶されている画面表示をさせるためのデータに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of the operation panel 15.
Referring to FIG. 3, operation panel 15 includes a touch panel 51 and an operation key group 52. The touch panel 51 is configured by overlapping a display device such as a liquid crystal display device and a position indicating device such as an optical touch panel or a capacitive touch panel, displays an operation screen, and specifies an indicated position on the operation screen. . CPU10 displays an operation screen on a touchscreen based on the data for displaying the screen memorize | stored beforehand.

図4は、端末装置200のハードウェア構成の具体例を示す図である。
図4を参照して、端末装置200は、全体を制御するための演算装置であるCPU20と、メモリーとして機能する、CPU20で実行されるプログラムや各種情報などを記憶するためのROM21、およびCPU20でプログラムを実行する際の作業領域として機能するためのRAM22と、情報を表示したり当該端末装置200に対する操作入力を受け付けたりするためのタッチパネルを含んだ操作パネル25と、ネットワーク300を介した通信の制御するためのネットワークコントローラー27とを含む。
FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the hardware configuration of the terminal device 200.
Referring to FIG. 4, terminal device 200 includes a CPU 20 that is an arithmetic device for overall control, a ROM 21 that functions as a memory, stores a program executed by CPU 20, various information, and the like, and CPU 20. RAM 22 for functioning as a work area when executing the program, an operation panel 25 including a touch panel for displaying information and receiving an operation input to the terminal device 200, and communication via the network 300 And a network controller 27 for controlling.

操作パネル25は、MFP100の操作パネル15と同様の構成であってよい。すなわち、一例として、液晶表示装置などの表示装置と光学式タッチパネルや静電容量タッチパネルなどの位置指示装置とが重なって構成されたタッチパネルと、操作キーとを含む。   Operation panel 25 may have the same configuration as operation panel 15 of MFP 100. That is, as an example, a touch panel configured by overlapping a display device such as a liquid crystal display device and a position indicating device such as an optical touch panel or a capacitive touch panel, and an operation key are included.

なお、端末装置200の操作パネル25は、表示装置と入力装置とを兼ねる装置の具体例である。たとえば制御装置がコンピューターである場合には、制御装置としてのコンピューターは、操作パネル25に替えてディスプレイとマウスおよびキーボードとを備えてもよい。   The operation panel 25 of the terminal device 200 is a specific example of a device that serves as both a display device and an input device. For example, when the control device is a computer, the computer as the control device may include a display, a mouse, and a keyboard instead of the operation panel 25.

CPU20は予め記憶されている画面表示をさせるためのデータに基づいてタッチパネルに操作画面を表示させる。タッチパネルでは操作画面上の指示位置が特定され、その位置を示す操作信号がCPU20に入力される。また、押下されたキーを示す操作信号がCPU20に入力される。CPU20は押下されたキー、または表示している操作画面と指示位置とから操作内容を特定し、それに基づいて処理を実行する。   CPU20 displays an operation screen on a touchscreen based on the data for displaying the screen memorize | stored beforehand. On the touch panel, an indicated position on the operation screen is specified, and an operation signal indicating the position is input to the CPU 20. An operation signal indicating the pressed key is input to the CPU 20. The CPU 20 specifies the operation content from the pressed key or the displayed operation screen and the indicated position, and executes processing based on the specified operation content.

<動作概要>
本画像処理システムでは、端末装置200は、MFP100とネットワーク300を介して通信することで、MFP100を遠隔で操作する。以降の説明において、端末装置200によるMFP100の遠隔での制御をリモートパネル制御と言い、これらの通信をリモートパネル通信、またはリモートパネル接続と称する。
<Overview of operation>
In the image processing system, the terminal device 200 operates the MFP 100 remotely by communicating with the MFP 100 via the network 300. In the following description, remote control of MFP 100 by terminal device 200 is referred to as remote panel control, and these communications are referred to as remote panel communication or remote panel connection.

端末装置200のメモリーには、リモートパネル制御を行なうためのアプリケーションが記憶されている。このアプリケーションは、MFPの機種に対応したものとする。   The memory of the terminal device 200 stores an application for performing remote panel control. This application corresponds to the MFP model.

リモートパネル制御の際、MFP100から端末装置200に、操作パネル15の表示画面を表示するための表示データが、ネットワークコントローラー17を介して送信される。端末装置200は、MFP100から送信された表示データをネットワークコントローラー27を介して受信する。そして、その表示データに基づく表示画面が操作パネル25に表示される。   During remote panel control, display data for displaying the display screen of the operation panel 15 is transmitted from the MFP 100 to the terminal device 200 via the network controller 17. Terminal apparatus 200 receives display data transmitted from MFP 100 via network controller 27. A display screen based on the display data is displayed on the operation panel 25.

端末装置200は、タッチパネルである操作パネル25が表示画面に基づく操作(タッチ)を受け付けると、その操作を表わす操作情報を、ネットワークコントローラー27を介してMFP100に対して送信する。操作情報は、操作画面での操作を特定する情報であればよく、一例として、操作画面上の操作(たとえばタッチ)された位置を表わす座標が挙げられる。他の例として、操作されたボタンの名称や、操作によって指示されたMFP100での設定内容などであってもよい。   When operation panel 25, which is a touch panel, accepts an operation (touch) based on the display screen, terminal device 200 transmits operation information representing the operation to MFP 100 via network controller 27. The operation information may be information that specifies an operation on the operation screen. As an example, coordinates representing a position where an operation (for example, touch) is performed on the operation screen may be mentioned. As other examples, the name of the operated button, the setting content in the MFP 100 instructed by the operation, and the like may be used.

MFP100は、端末装置200から送信された操作情報をネットワークコントローラー17を介して受信する。そして、MFP100は、受信した操作情報に応じて自身の設定を変更する。   The MFP 100 receives the operation information transmitted from the terminal device 200 via the network controller 17. Then, MFP 100 changes its own setting according to the received operation information.

MFP100は、新たな設定状態に応じた操作画面を表示させるための表示データを、ネットワークコントローラー17を介して端末装置200に対して送信する。端末装置200は、MFP100から送信された表示データをネットワークコントローラー27を介して受信すると、その表示データに基づいて、操作パネル25の表示画面を更新する。   The MFP 100 transmits display data for displaying an operation screen according to the new setting state to the terminal device 200 via the network controller 17. When the terminal device 200 receives the display data transmitted from the MFP 100 via the network controller 27, the terminal device 200 updates the display screen of the operation panel 25 based on the display data.

リモートパネル制御の途中にMFP100と端末装置200との間の通信が切断されたり無効化されたりして、通信が中断すると、端末装置200での操作によるMFP100の設定はリセットされてしまう。そのため、本実施の形態にかかる画像処理システムでは、リモート制御において、後述する復元制御をさらに行なう。   If communication between MFP 100 and terminal device 200 is disconnected or invalidated during remote panel control and communication is interrupted, the setting of MFP 100 by an operation on terminal device 200 is reset. Therefore, in the image processing system according to the present embodiment, restoration control described later is further performed in remote control.

(リモートパネル制御の説明)
図5は、復元制御を行なわない場合の、リモートパネル制御の流れを表わした図である。
(Description of remote panel control)
FIG. 5 is a diagram showing the flow of remote panel control when restoration control is not performed.

図5を参照して、操作パネル25などからリモートパネル制御を行なうためのアプリケーションに対する操作を受け付けて、端末装置200がリモートパネル制御の対象としてMFP100を特定すると、端末装置200は、MFP100に対してリモートパネル接続を要求する(ステップS300)。リモートパネル接続の要求とは、端末装置200がMFP100に対して遠隔制御のための通信の接続を要求することであり、具体的には、MFP100の操作画面を表示するための表示データを要求することを指す。   Referring to FIG. 5, when terminal device 200 accepts an operation for an application for performing remote panel control from operation panel 25 or the like, and terminal device 200 specifies MFP 100 as an object of remote panel control, terminal device 200 controls MFP 100. A remote panel connection is requested (step S300). The request for remote panel connection means that the terminal device 200 requests the MFP 100 to establish communication for remote control, and specifically requests display data for displaying an operation screen of the MFP 100. Refers to that.

MFP100は、端末装置200から接続要求を受けると、端末装置200との間での通信を許可するか否かを判断する(ステップS301)。ここでの判断の一つとして、複数の端末装置からの接続要求に対して、MFP100において、その中からリモートパネル接続する1つの端末装置を判断することが挙げられる。この判断の一例として、MFP100は、操作パネル15にリモートパネル接続を要求する複数の端末装置を選択可能に提示し、その中から接続する端末装置200を選択するユーザーの操作を受け付けることで、その端末装置200をリモートパネル接続する端末装置として判断する方法が挙げられる。また、すでにMFP100が他の端末装置との間でリモートパネル接続し、当該他の端末装置によるリモートパネル制御が行なわれている場合、MFP100は、その途中に受けた端末装置200からのリモートパネル接続の要求に対して、接続不可と判断する。なお、ここでの判断の一例は、以降の説明でも同様とする。   Upon receiving a connection request from the terminal device 200, the MFP 100 determines whether to permit communication with the terminal device 200 (step S301). As one of the determinations here, in response to connection requests from a plurality of terminal devices, the MFP 100 determines one terminal device to be connected to the remote panel from among them. As an example of this determination, the MFP 100 presents a plurality of terminal devices that request remote panel connection to the operation panel 15 in a selectable manner, and accepts the user's operation for selecting the terminal device 200 to be connected from among them. There is a method of determining the terminal device 200 as a terminal device to be connected to a remote panel. When MFP 100 has already been connected to another terminal device by remote panel control and remote panel control is being performed by the other terminal device, MFP 100 receives remote panel connection from terminal device 200 received in the middle. It is determined that connection is not possible for the request. An example of the determination here is the same in the following description.

この判断の結果、端末装置200に対するリモートパネル接続が可能と判断すると、MFP100は、端末装置200に対して接続を許可する旨を通知する(ステップS302)。これにより、MFP100と端末装置200との間の無線通信が有効となり、これらの間の通信が確立する。   If it is determined that the remote panel connection to the terminal device 200 is possible as a result of the determination, the MFP 100 notifies the terminal device 200 that the connection is permitted (step S302). As a result, wireless communication between MFP 100 and terminal device 200 is enabled, and communication between these is established.

端末装置200との間の無線通信が確立すると、MFP100は、端末装置200に対して、MFP100の操作画面のうちの予め規定されている操作画面の一例としての、リモートパネル開始時の操作画面(以下、初期画面)を表示するための表示データを送信する(ステップS303)。端末装置200は、MFP100から表示データを受信すると、表示データに基づいて初期画面を操作パネル25に表示する。そして、端末装置200は、初期画面に基づく操作を受け付け可能となる。つまり、このタイミングから、端末装置200側でのMFP100の遠隔操作が有効となる。   When wireless communication with terminal device 200 is established, MFP 100 provides terminal device 200 with an operation screen at the time of starting a remote panel as an example of a predetermined operation screen of the operation screens of MFP 100 ( Hereinafter, display data for displaying the initial screen is transmitted (step S303). Upon receiving display data from MFP 100, terminal device 200 displays an initial screen on operation panel 25 based on the display data. Then, the terminal device 200 can accept an operation based on the initial screen. That is, from this timing, remote operation of MFP 100 on terminal device 200 side becomes effective.

端末装置200は、操作パネル25によってユーザーからの操作(操作1)を受け付けると(ステップS304)、MFP100に対して操作情報を送信する(ステップS305)。操作情報とは、操作パネル25に表示される操作画面上での、操作対象とされた位置を表わす情報を指す。その具体的な内容については後述する。   When the terminal device 200 receives an operation (operation 1) from the user via the operation panel 25 (step S304), the terminal device 200 transmits operation information to the MFP 100 (step S305). The operation information refers to information indicating the position that is the operation target on the operation screen displayed on the operation panel 25. The specific contents will be described later.

MFP100は、端末装置200から操作情報を受信すると、操作情報と操作画面とに基づいてユーザーによる操作内容を特定する。そして、その操作内容に従った設定動作(機器設定1)を実行する(ステップS306)。MFP100は、設定動作によって更新された操作画面を表示するための新たな表示データ(表示データ1)を、端末装置200に対して送信する(ステップS307)。   When the MFP 100 receives the operation information from the terminal device 200, the MFP 100 specifies the operation content by the user based on the operation information and the operation screen. Then, the setting operation (device setting 1) according to the operation content is executed (step S306). The MFP 100 transmits new display data (display data 1) for displaying the operation screen updated by the setting operation to the terminal device 200 (step S307).

その後、同様に、端末装置200側でユーザーによる他の操作(操作2)を受け付けると(ステップS308)、端末装置200は、MFP100に対してその操作情報を送信する(ステップS309)。MFP100は、受信した操作情報に応じた設定動作(機器設定2)を実行し(ステップS310)、その設定動作によって更新された操作画面を表示するための新たな表示データ(表示データ2)を、端末装置200に対して送信する(ステップS311)。   Thereafter, similarly, when another operation (operation 2) by the user is accepted on the terminal device 200 side (step S308), the terminal device 200 transmits the operation information to the MFP 100 (step S309). The MFP 100 executes a setting operation (device setting 2) according to the received operation information (step S310), and displays new display data (display data 2) for displaying the operation screen updated by the setting operation. It transmits with respect to the terminal device 200 (step S311).

画像処理システムでは、その後も同様に、端末装置200側でのユーザーによる操作に応じて、MFP100において機器設定と表示データの送信とが繰り返される。   In the image processing system, similarly, device setting and display data transmission are repeated in MFP 100 in response to an operation by the user on terminal device 200 side.

このようなリモートパネル制御中にMFP100と端末装置200との間の無線通信が切断したり、他の端末装置がリモートパネル接続を行なうなどの理由でリモートパネル接続が無効の状態になったりしてリモートパネル接続が中断されると、端末装置200は再接続、または通信の有効化を試みる。そして、MFP100との間の無線通信が復帰すると、端末装置200は、再度、上記ステップS300に動作を戻して、MFP100に対してリモートパネル接続を要求する。なお、以降の説明において、無線通信が切断したり、他の端末装置がリモートパネル接続を行なうなどの理由でリモートパネル接続が無効の状態になったりしたことでリモートパネル接続が中断されることを、まとめて、通信が中断される、または通信が不可な状態となる、と表わすものとする。   During such remote panel control, the wireless communication between the MFP 100 and the terminal device 200 is cut off, or the remote panel connection becomes invalid because another terminal device makes a remote panel connection. When the remote panel connection is interrupted, the terminal device 200 tries to reconnect or validate the communication. When the wireless communication with MFP 100 is restored, terminal device 200 returns the operation to step S300 again, and requests MFP 100 for a remote panel connection. In the following description, it is assumed that the remote panel connection is interrupted due to the remote panel connection being disabled due to the disconnection of the wireless communication or the other terminal device performing the remote panel connection. In summary, communication is interrupted or communication is disabled.

この場合、上記ステップS306および上記ステップS310のMFP100での設定動作によってなされた機器設定は、クリア(リセット)される。そのため、リモートパネル制御において後述する復元制御を行なわない場合、端末装置200は、上記ステップS304以降の動作を再度、行なう必要がある。つまり、ユーザーは、再度、一連の操作をやり直す必要がある。   In this case, the device settings made by the setting operation in MFP 100 in step S306 and step S310 are cleared (reset). For this reason, when the restoration control described later in the remote panel control is not performed, the terminal device 200 needs to perform the operations after step S304 again. That is, the user needs to perform a series of operations again.

そこで、画像処理システムでは、リモートパネル制御においてMFP100と端末装置200との間での通信の中断後に機器状態を復元するために、復元制御を行なう。復元する機器状態は、通信が中断したタイミングでなされていたMFP100の機器設定および表示されていた操作画面、ならびに、端末装置200に表示されていた操作画面を含む。そのため、復元制御には、操作情報を端末装置200のメモリーに操作履歴として記憶する処理と、端末装置200が操作履歴に基づく操作情報をMFP100に対して送信してMFP100がその操作情報に基づいて設定動作を行なう処理とが含まれる。   Therefore, in the image processing system, restoration control is performed in order to restore the device state after the communication between the MFP 100 and the terminal device 200 is interrupted in the remote panel control. The device state to be restored includes the device setting of MFP 100 that was made when communication was interrupted and the operation screen that was displayed, and the operation screen that was displayed on terminal device 200. Therefore, in the restoration control, the operation information is stored as an operation history in the memory of the terminal device 200, the operation information based on the operation history is transmitted to the MFP 100 by the terminal device 200, and the MFP 100 is based on the operation information. And a process for performing a setting operation.

(復元制御を伴ったリモートパネル制御の説明)
図6は、復元制御を行なう場合の、リモートパネル制御の流れを表わした図である。
(Explanation of remote panel control with restoration control)
FIG. 6 is a diagram showing the flow of remote panel control when performing restoration control.

図6を参照して、復元制御を行なう場合も、上記ステップS300〜S303と同様にして、リモートパネル接続が確立すると、MFP100から端末装置200に対して初期画面用の表示データが送信される(ステップS350〜S353)。   Referring to FIG. 6, also in the case where restoration control is performed, display data for an initial screen is transmitted from MFP 100 to terminal device 200 when remote panel connection is established in the same manner as in steps S300 to S303. Steps S350 to S353).

復元制御を行なう場合、端末装置200は、MFP100との間のリモートパネル接続が開始したタイミングで、操作履歴に基づく操作情報をMFP100に送信するか否かを判断する(ステップS354)。ステップS354で端末装置200は、一例として、リモートパネル接続されたMFP100についての操作履歴を自身のメモリーに保持している場合には送信すると判断し、保持していない場合には送信しないと判断する。   When performing the restoration control, the terminal device 200 determines whether or not to transmit operation information based on the operation history to the MFP 100 at the timing when the remote panel connection with the MFP 100 is started (step S354). In step S354, as an example, terminal device 200 determines that transmission is performed when the operation history of MFP 100 connected to the remote panel is held in its own memory, and determines that transmission is not performed when it is not held. .

図6の例では、上記ステップS354の段階ではリモートパネル制御が開始された直後であるため、端末装置200のメモリーにMFP100の操作履歴を保持していない。そこで、端末装置200は、上記ステップS354ではMFP100に対して操作履歴に基づく操作情報を送信しないと判断する。このように判断すると、端末装置200は、MFP100からの表示データの送信を待機する。そして、端末装置200は、MFP100から表示データを受信すると、その表示データに基づいて初期画面を操作パネル25に表示する。これにより、端末装置200は、初期画面に基づく操作を受け付け可能な状態となる。   In the example of FIG. 6, the operation history of the MFP 100 is not held in the memory of the terminal device 200 because the remote panel control is started immediately after the step S354. Therefore, terminal device 200 determines in step S354 that operation information based on the operation history is not transmitted to MFP 100. If determined in this way, terminal apparatus 200 waits for display data transmission from MFP 100. When terminal device 200 receives display data from MFP 100, terminal device 200 displays an initial screen on operation panel 25 based on the display data. As a result, the terminal device 200 is in a state where it can accept an operation based on the initial screen.

その後、上記ステップS304〜S306と同様に、端末装置200は、操作パネル25によってユーザーからの操作(操作1)を受け付けると(ステップS355)、MFP100に対して操作情報を送信する(ステップS356)。そして、MFP100は、端末装置200からの操作情報に基づいて設定動作(機器設定1)を実行する(ステップS358)。そして、MFP100は、設定動作によって更新された操作画面を表示するための新たな表示データ(表示データ1)を、端末装置200に対して送信する(ステップS359)。   Thereafter, similarly to steps S304 to S306, when terminal device 200 receives an operation (operation 1) from the user via operation panel 25 (step S355), it transmits operation information to MFP 100 (step S356). Then, the MFP 100 executes a setting operation (device setting 1) based on the operation information from the terminal device 200 (step S358). Then, the MFP 100 transmits new display data (display data 1) for displaying the operation screen updated by the setting operation to the terminal device 200 (step S359).

このとき、端末装置200は、上記操作1についての操作情報を、操作履歴としてメモリーに記憶する(ステップS357)。操作履歴は、その操作によってリモートパネル制御する対象であるMFP100を特定する情報と関連付けてメモリーに記憶される。以降、上記ステップS355〜S359と同じ動作が繰り返される。   At this time, the terminal device 200 stores the operation information for the operation 1 in the memory as an operation history (step S357). The operation history is stored in the memory in association with information for specifying MFP 100 that is the target of remote panel control by the operation. Thereafter, the same operations as those in steps S355 to S359 are repeated.

このようなリモートパネル制御中にMFP100と端末装置200との間の通信が中断すると、端末装置200は、再接続、または通信の有効化を試みる(ステップS365)。そして、MFP100との間の通信が復帰し、再度、制御のための通信が確立すると(ステップS366,S367)、上記ステップS353と同様に、MFP100から初期画面用の表示データが送信される(ステップS368)。   When communication between the MFP 100 and the terminal device 200 is interrupted during such remote panel control, the terminal device 200 attempts to reconnect or validate the communication (step S365). When communication with MFP 100 is restored and communication for control is established again (steps S366 and S367), display data for the initial screen is transmitted from MFP 100 as in step S353 (step S353). S368).

端末装置200は、リモートパネル接続の開始のタイミングに応じて、上記ステップS354と同様に、操作履歴に基づく操作情報をMFP100に送信するか否かを判断する(ステップS369)。ステップS369の段階では、MFP100と端末装置200との間の通信が不可な状態となる以前に端末装置200側でリモートパネル操作が行なわれている。そのため、端末装置200は、メモリーにMFP100の操作履歴を保持している。そこで、上記ステップS369で端末装置200は、MFP100に対して操作履歴に基づく操作情報を送信すると判断する。   The terminal device 200 determines whether or not to transmit operation information based on the operation history to the MFP 100, similar to step S354, according to the start timing of the remote panel connection (step S369). In step S369, the remote panel operation is performed on the terminal device 200 side before communication between the MFP 100 and the terminal device 200 is disabled. Therefore, terminal device 200 holds the operation history of MFP 100 in the memory. In step S369, the terminal device 200 determines to transmit operation information based on the operation history to the MFP 100.

上記ステップS369で操作履歴に基づく操作情報を送信すると判断すると、端末装置200は、操作順に従って操作情報をMFP100に対して送信する。つまり、端末装置200は、まず、上記操作1についての操作情報をMFP100に対して送信し(ステップS370)、次に、上記操作2についての操作情報をMFP100に対して送信する(ステップS371)。   If it is determined in step S369 that operation information based on the operation history is to be transmitted, terminal device 200 transmits operation information to MFP 100 in accordance with the operation order. That is, terminal device 200 first transmits operation information for operation 1 to MFP 100 (step S370), and then transmits operation information for operation 2 to MFP 100 (step S371).

MFP100は、上記ステップS370,S371で端末装置200から送信された操作情報を受信すると、受信した順に従って、操作情報に基づいて設定動作(機器設定1、機器設定2)を実行する(ステップS372,S374)。そして、MFP100は、各設定に伴って更新される操作画面を表示するための表示データ(表示データ1、表示データ2)を、それぞれの機器設定の後に、端末装置200に対して送信する(ステップS373、S375)。   When the MFP 100 receives the operation information transmitted from the terminal device 200 in steps S370 and S371, the MFP 100 executes a setting operation (device setting 1, device setting 2) based on the operation information in accordance with the order received (step S372). S374). Then, the MFP 100 transmits display data (display data 1 and display data 2) for displaying an operation screen updated with each setting to the terminal device 200 after the respective device settings (steps). S373, S375).

このとき、端末装置200は、MFP100からの表示データに基づいて操作画面を表示してもよい。上述のように、MFP100からは表示データが順次送られてくるため、端末装置200の操作パネル25では、自動的に操作画面が切り替わって表示されることになる。そのため、端末装置200は、無線通信の復帰の後は液晶パネルである操作パネル25のバックライトを消灯しておき、操作履歴に記憶された最後の操作情報に従う設定操作での表示データに基づいて操作画面を表示する際に転倒するようにしてもよい。これにより、操作画面が切り替わっていく途中は操作パネル25に表示されず、通信が不可な状態となったときの操作画面が復元された状態で初めて操作パネル25に表示されることになる。   At this time, terminal device 200 may display an operation screen based on display data from MFP 100. As described above, since display data is sequentially sent from MFP 100, the operation screen is automatically switched and displayed on operation panel 25 of terminal device 200. Therefore, after the wireless communication is restored, the terminal device 200 turns off the backlight of the operation panel 25 that is a liquid crystal panel, and based on the display data in the setting operation according to the last operation information stored in the operation history. You may make it fall over when displaying an operation screen. Thus, the operation screen is not displayed on the operation panel 25 during switching, but is displayed on the operation panel 25 for the first time in a state where the operation screen when the communication is disabled is restored.

画像処理システムにおいて、上記の制御が実行されることで、端末装置200でのリモートパネル操作に従って、操作履歴がメモリーに蓄積されていく。リモートパネル操作に従ってMFP100の機器設定がなされている途中で無線通信が切断されるなどして不可な状態となった後に無線通信が復帰すると、端末装置200がメモリーに保持している操作履歴に基づく操作情報がMFP100に対して送信される。MFP100ではこの操作情報に基づいて初期画面から順に用いて設定動作を順次行なうことで、通信が不可な状態となったときの機器設定に復元することができる。   In the image processing system, when the above control is executed, the operation history is accumulated in the memory in accordance with the remote panel operation on the terminal device 200. When wireless communication is restored after wireless communication is disabled due to disconnection or the like while device settings of MFP 100 are being made in accordance with the remote panel operation, based on the operation history held in memory by terminal device 200 Operation information is transmitted to MFP 100. In MFP 100, the setting operation is sequentially performed from the initial screen based on the operation information, so that the device setting when communication is disabled can be restored.

なお、図6の例では、MFP100と端末装置200との間の通信が不可となったタイミングで端末装置200での操作情報の記憶が終了している。しかしながら、他の例として、端末装置200は、その後も、所定時間、通信が不可となったときに操作パネル25に操作画面の表示を維持し、その操作画面に対する操作を受け付けて操作情報として記憶していてもよい。つまり、その期間、端末装置200は操作を受け付けると操作情報をMFP100には送信せず、メモリーに記憶する。   In the example of FIG. 6, the storage of the operation information in the terminal device 200 is completed at a timing when communication between the MFP 100 and the terminal device 200 is disabled. However, as another example, the terminal device 200 continues to display the operation screen on the operation panel 25 when communication is disabled for a predetermined time thereafter, accepts an operation on the operation screen, and stores it as operation information. You may do it. That is, during that period, when receiving an operation, the terminal device 200 stores the operation information in the memory without transmitting it to the MFP 100.

端末装置200が通信が不可となったタイミングから所定時間の操作情報を記憶することで、通信が不可となったと同時またはその直後に行なわれた操作も操作情報として記憶されることになる。これにより、無線通信が復帰すると、その操作まで機器設定が復元されることになる。そのため、ユーザーにより違和感のない復元を可能とする。   By storing the operation information for a predetermined time from the timing when communication with the terminal device 200 becomes impossible, the operation performed simultaneously with or immediately after the communication becomes impossible is also stored as operation information. Thus, when the wireless communication is restored, the device settings are restored until the operation. Therefore, it is possible to restore the user without a sense of incongruity.

なお、図6には表わされていないが、端末装置200は、メモリーに記憶された操作履歴を、所定のタイミングで削除する。所定のタイミングは、一連の動作を終了して、操作画面を初期画面に更新する操作がなされたタイミングが該当する。具体的には、端末装置200に表示される操作画面を用いて、MFP100の機能の動作が終了する操作がなされたタイミングが該当する。たとえば、上記機能がプリントである場合、端末装置200に表示された操作画面を用いてプリント枚数やカラー/モノクロなどを指定する操作がなされた後にプリントの実行を指示する操作がなされると、MFP100においてプリント動作が実行されて、その機能の動作が終了する。そのため、この例の場合、端末装置200は、MFP100のプリント動作を実行させるための一連の操作の操作履歴を、プリントの実行を指示する操作がなされたタイミングで削除する。   Although not shown in FIG. 6, the terminal device 200 deletes the operation history stored in the memory at a predetermined timing. The predetermined timing corresponds to a timing at which an operation for updating the operation screen to the initial screen is performed after a series of operations is completed. Specifically, this corresponds to the timing when an operation for ending the operation of the function of MFP 100 is performed using the operation screen displayed on terminal device 200. For example, when the function is printing, if an operation for instructing execution of printing is performed after an operation for specifying the number of prints, color / monochrome, or the like is performed using the operation screen displayed on terminal device 200, MFP 100. The printing operation is executed at, and the operation of the function is completed. Therefore, in this example, the terminal device 200 deletes the operation history of a series of operations for causing the MFP 100 to execute the printing operation at the timing when the operation instructing the execution of printing is performed.

上記所定のタイミングの他の例として、端末装置200に表示される操作画面を用いて、当該操作画面で操作できるMFP100の機能に対する操作とは異なる操作がなされたタイミングが該当する。たとえば、上記機能がプリントである場合、端末装置200に表示された操作画面に含まれる電源キーやリセットキーなどは、MFP100にプリント動作を実行させるための操作に用いられるものではない。そのため、この例の場合、端末装置200は、MFP100のプリント動作を実行させるための一連の操作の操作履歴を、電源キーやリセットキーなどのMFP100にプリント動作を実行させるための操作に用いられるキー以外のキーが操作されたタイミングで削除する。   Another example of the predetermined timing corresponds to a timing at which an operation screen displayed on the terminal device 200 is used and an operation different from the operation on the function of the MFP 100 that can be operated on the operation screen is performed. For example, when the function is printing, a power key, a reset key, and the like included in the operation screen displayed on terminal device 200 are not used for an operation for causing MFP 100 to execute a printing operation. Therefore, in this example, terminal device 200 uses the operation history of a series of operations for causing MFP 100 to execute the printing operation as keys used for operations for causing MFP 100 to execute the printing operation, such as a power key and a reset key. Delete when a key other than is operated.

このように、端末装置200が所定のタイミングでメモリーから操作履歴を削除することで、端末装置200のメモリー消費を抑えることができると共に、上記ステップS354,S369での、復元制御としての操作履歴に基づく操作情報を送信する動作を行なうか否かの判断を容易にすることができる。   As described above, the terminal device 200 deletes the operation history from the memory at a predetermined timing, so that the memory consumption of the terminal device 200 can be suppressed, and the operation history as the restoration control in the steps S354 and S369 described above. It is possible to easily determine whether or not to perform an operation of transmitting operation information based on the operation information.

(操作履歴の記憶する第1の方法についての説明)
図7および図8は、端末装置200での操作情報の、メモリーへの記憶方法の第1の例について説明するための図である。図7は、端末装置200の操作パネル25に表示される操作画面での操作および操作情報を表わし、図8は、操作履歴の具体例を表わしている。
(Description of the first method for storing the operation history)
7 and 8 are diagrams for explaining a first example of a method for storing operation information in the terminal device 200 in a memory. FIG. 7 shows the operation and operation information on the operation screen displayed on the operation panel 25 of the terminal device 200, and FIG. 8 shows a specific example of the operation history.

図7を参照して、操作画面において、表示される第1のボタンをタッチする操作1がなされると、一例として、端末装置200は、操作情報として、タッチされた位置を座標として特定する。この例では、たとえば、(x,y)=(120,100)が特定されたものとする。   Referring to FIG. 7, when operation 1 for touching the displayed first button is performed on the operation screen, as an example, terminal device 200 specifies the touched position as coordinates as operation information. In this example, for example, (x, y) = (120, 100) is specified.

次に、操作画面において、表示される第2のボタンをタッチする操作2がなされると、端末装置200は、操作情報として、たとえば、(x,y)=(300,100)を特定したものとする。その後、順に、端末装置200は、操作3および操作4についての操作情報として、(x,y)=(480,100)および(x,y)=(660,100)を特定したものとする。   Next, when an operation 2 for touching the displayed second button is performed on the operation screen, the terminal device 200 specifies, for example, (x, y) = (300, 100) as the operation information. And Thereafter, in order, the terminal device 200 specifies (x, y) = (480, 100) and (x, y) = (660, 100) as the operation information regarding the operation 3 and the operation 4.

図8を参照して、以上の操作1〜4がこの順に行なわれると、端末装置200は、一例として、メモリーの記憶領域の先頭から順に、操作1〜4の操作情報(x,y)=(120,100),(300,100),(480,100),(660,100)を操作履歴として格納する。または、端末装置200は、操作順を表わす情報(たとえば操作番号や操作時刻情報、など)と関連付けてこれら操作情報を操作履歴として格納してもよい。   Referring to FIG. 8, when the above operations 1 to 4 are performed in this order, terminal device 200, for example, operates information (x, y) = operations 1 to 4 sequentially from the beginning of the storage area of the memory. (120, 100), (300, 100), (480, 100), (660, 100) are stored as the operation history. Alternatively, the terminal device 200 may store the operation information as operation history in association with information indicating the operation order (for example, operation number and operation time information).

図8のように操作履歴をメモリーに記憶しておくことで、端末装置200は、上記ステップS369で履歴情報に基づいて操作情報をMFP100に対して送信すると判断すると、図8の操作履歴の操作順(たとえば上から順)に操作情報を読み出してMFP100に対して送信することができる。MFP100は、初期画面から開始して、受信した順に操作情報に従って操作内容を特定して設定動作を実行することで、無線通信が不可な状態となったタイミングでの設定および操作画面を復元することができる。   By storing the operation history in the memory as shown in FIG. 8, when the terminal device 200 determines to transmit the operation information to the MFP 100 based on the history information in step S369, the operation history operation shown in FIG. Operation information can be read out and transmitted to MFP 100 in order (for example, in order from the top). The MFP 100 restores the setting and operation screen at the timing when wireless communication is disabled by specifying the operation content according to the operation information and executing the setting operation in the order received from the initial screen. Can do.

(操作履歴の記憶する第2の方法についての説明)
図9は、端末装置200での操作情報の、メモリーへの記憶方法の第2の例について説明するための図である。図9の左側は、端末装置200の操作パネル25に表示される操作画面の遷移を表わしており、右側は、メモリーに記憶される操作履歴の遷移を表わしている。
(Description of the second method for storing the operation history)
FIG. 9 is a diagram for explaining a second example of a method of storing operation information in the terminal device 200 in a memory. The left side of FIG. 9 represents the transition of the operation screen displayed on the operation panel 25 of the terminal device 200, and the right side represents the transition of the operation history stored in the memory.

第2の例による記憶を行なうため、MFP100は、操作画面の表示データを端末装置200に送信する際に、表示データと共に操作画面を特定する情報(たとえば画面番号等)をMFP100に対して送信する。操作画面を特定する情報は、一例として、MFP100の各機能を実行させるための基本画面に対して予め付与されているものであって、該基本画面内でポップアップなどで表示される、該基本画面に関連した画面には付与されていなくてもよい。もちろん、操作画面を特定する情報はすべての操作画面に対して付与されていてもよいが、基本画面に対してのみ付与することで、後述するように、操作履歴として記憶するためのメモリー消費をより抑えることができる。   In order to perform storage according to the second example, when transmitting operation screen display data to terminal device 200, MFP 100 transmits information specifying the operation screen (for example, a screen number) to MFP 100 together with the display data. . The information for specifying the operation screen is given in advance to the basic screen for executing each function of MFP 100 as an example, and is displayed in a pop-up or the like in the basic screen. It may not be given to the screen related to. Of course, the information specifying the operation screen may be given to all the operation screens, but by giving it only to the basic screen, the memory consumption for storing the operation history as described later can be reduced. It can be suppressed more.

図9を参照して、端末装置200に表示された、画面番号「0」が付与された初期画面に対して操作1が行なわれると、端末装置200に表示される操作画面は、MFP100からの、操作1での機器設定に伴って更新された操作画面用の表示データに基づいて次の操作画面である画面1に遷移する。画面1は基本画面であり、画面番号「1」が付与されている。   Referring to FIG. 9, when operation 1 is performed on the initial screen assigned with screen number “0” displayed on terminal device 200, the operation screen displayed on terminal device 200 is displayed from MFP 100. Based on the display data for the operation screen updated with the device setting in the operation 1, the screen transitions to the screen 1, which is the next operation screen. Screen 1 is a basic screen and is assigned screen number “1”.

端末装置200に表示された、画面番号「1」が付与された画面1に対して操作2が行なわれると、端末装置200は、操作2でタッチされた位置を表わす座標を操作情報として記憶する。このとき、端末装置200は、タッチされた操作画面を特定する情報である画面番号「1」に関連付けて操作2の操作情報を記憶する。また、端末装置200に表示される操作画面は画面1−1に遷移する。画面1−1は画面1に関連した画面であるため、画面1−1に対しては画面番号が付与されていない。   When operation 2 is performed on screen 1 assigned with screen number “1” displayed on terminal device 200, terminal device 200 stores coordinates representing the position touched in operation 2 as operation information. . At this time, the terminal device 200 stores the operation information of the operation 2 in association with the screen number “1” that is information specifying the touched operation screen. Further, the operation screen displayed on the terminal device 200 transitions to the screen 1-1. Since the screen 1-1 is a screen related to the screen 1, no screen number is assigned to the screen 1-1.

端末装置200に表示された画面1−1に対して操作3が行なわれると、端末装置200は、操作3でタッチされた位置を表わす座標を操作情報として記憶する。このとき、端末装置200は、画面1−1を特定する情報ではなく、画面番号「1」に関連付けて操作3の操作情報を記憶する。また、端末装置200に表示される操作画面は画面1−2に遷移する。画面1−2もまた画面1に関連した画面であるため、画面1−2に対しては画面番号が付与されていない。   When operation 3 is performed on screen 1-1 displayed on terminal device 200, terminal device 200 stores coordinates representing the position touched in operation 3 as operation information. At this time, the terminal device 200 stores the operation information of the operation 3 in association with the screen number “1”, not the information specifying the screen 1-1. Further, the operation screen displayed on the terminal device 200 transitions to the screen 1-2. Since the screen 1-2 is also a screen related to the screen 1, no screen number is assigned to the screen 1-2.

端末装置200に表示された画面1−2に対して操作4が行なわれると、端末装置200は、操作4でタッチされた位置を表わす座標を操作情報として記憶する。このとき、端末装置200は、画面1−2を特定する情報ではなく、画面番号「1」に関連付けて操作4の操作情報を記憶する。また、端末装置200に表示される操作画面は画面2に遷移する。画面2は基本画面であり、画面番号「2」が付与されている。   When the operation 4 is performed on the screen 1-2 displayed on the terminal device 200, the terminal device 200 stores coordinates representing the position touched by the operation 4 as operation information. At this time, the terminal device 200 stores the operation information of the operation 4 in association with the screen number “1”, not the information specifying the screen 1-2. Further, the operation screen displayed on the terminal device 200 transitions to the screen 2. Screen 2 is a basic screen and is assigned screen number “2”.

端末装置200に表示された、画面番号「2」が付与された画面2に対して操作5が行なわれると、端末装置200は、操作5でタッチされた位置を表わす座標を操作情報として記憶する。このとき、端末装置200は、タッチされた操作画面を特定する情報である画面番号「2」に関連付けて操作5の操作情報を記憶する。また、端末装置200に表示される操作画面は画面2−1に遷移する。画面2−1は画面2に関連した画面であるため、画面2−1に対しては画面番号が付与されていない。   When operation 5 is performed on screen 2 with screen number “2” displayed on terminal device 200, terminal device 200 stores coordinates representing the position touched in operation 5 as operation information. . At this time, the terminal device 200 stores the operation information of the operation 5 in association with the screen number “2” which is information for specifying the touched operation screen. Further, the operation screen displayed on the terminal device 200 transitions to the screen 2-1. Since the screen 2-1 is a screen related to the screen 2, no screen number is assigned to the screen 2-1.

図9のように操作情報を画面情報と関連付けて操作履歴としてメモリーに記憶しておくことで、端末装置200は、上記ステップS369で履歴情報に基づいて操作情報をMFP100に対して送信すると判断すると、操作情報を画面情報と共にMFP100に対して送信する。このようにすることで、端末装置200側から操作順に操作情報を送信しなくてもMFP100側で操作順を特定することができ、MFP100側で無線通信が不可な状態となったタイミングの機器状態を容易に復元することができる。   By storing the operation information in the memory as the operation history in association with the screen information as illustrated in FIG. 9, the terminal device 200 determines to transmit the operation information to the MFP 100 based on the history information in step S369. The operation information is transmitted to the MFP 100 together with the screen information. By doing this, the operation order can be specified on the MFP 100 side without transmitting operation information from the terminal device 200 side in the operation order, and the device state at the timing when wireless communication is disabled on the MFP 100 side Can be easily restored.

好ましくは、端末装置200は操作情報を送信する際に、画面番号に基づいて最終の画面を特定し、少なくとも、その画面の画面情報に関連付けられた操作情報をMFP100に対して送信するようにしてもよい。図9の例の場合、端末装置200は、図9右側の最も下に表わされた、操作5がなされたことを表わす操作情報のみMFP100に送信するようにすればよい。   Preferably, when transmitting operation information, terminal device 200 specifies a final screen based on the screen number, and transmits at least operation information associated with the screen information of the screen to MFP 100. Also good. In the case of the example in FIG. 9, the terminal device 200 only has to transmit to the MFP 100 only the operation information that is shown at the bottom on the right side of FIG.

MFP100は、受信した操作情報に関連付けられている画面情報に基づいて最終の画面を特定し、その画面に対する操作履歴を表わした操作情報に従って設定動作を行なうことで、通信が不可な状態となったタイミングの機器状態を復元することができる。上記のように、端末装置200から最終の操作情報のみが送信される場合、その操作情報で表わされる操作画面にその操作情報で表わされる操作がなされた場合の設定動作を行なって、次の操作画面を得ることができる。図9の例の場合、図9右側の最も下に表わされた操作情報を受信することで、MFP100は、画面番号「2」の操作画面に対して操作5がなされたときの設定動作を行なって、画面2−1に操作画面を遷移し、その表示データを端末装置200に送信することができる。これにより、端末装置200の操作画面は画面2−1に復元されることになる。   MFP 100 identifies a final screen based on the screen information associated with the received operation information, and performs a setting operation according to the operation information representing an operation history for the screen, thereby disabling communication. The timing device state can be restored. As described above, when only the final operation information is transmitted from the terminal device 200, the setting operation when the operation represented by the operation information is performed on the operation screen represented by the operation information is performed, and the next operation is performed. A screen can be obtained. In the case of the example of FIG. 9, by receiving the operation information shown at the bottom on the right side of FIG. 9, the MFP 100 performs the setting operation when the operation 5 is performed on the operation screen with the screen number “2”. The operation screen is changed to the screen 2-1, and the display data can be transmitted to the terminal device 200. Thereby, the operation screen of the terminal device 200 is restored to the screen 2-1.

このようにすることで、端末装置200からMFP100への復元制御での通信を抑えることができ、また、復元のための処理を早くすることができる。   By doing so, communication in the restoration control from the terminal device 200 to the MFP 100 can be suppressed, and the restoration process can be accelerated.

なお、この方法の場合、端末装置200は、少なくとも最終の画面についての操作情報のみを記憶しておけばよく、それ以前の画面についての操作情報は記憶していなくてもよい。そのため、端末装置200のメモリー消費をより抑えることができる。また、MFP100での復元のための処理時間を抑えることもできる。   In the case of this method, the terminal device 200 need only store at least operation information for the final screen, and may not store operation information for previous screens. Therefore, the memory consumption of the terminal device 200 can be further suppressed. In addition, the processing time for restoration in the MFP 100 can be suppressed.

(復元制御を伴ったリモートパネル制御の他の例)
なお、復元制御では、端末装置200での操作の度に操作情報をメモリーに記憶しておく必要はない。上述の第2の記憶方法で説明されたように、最終の画面以外の操作画面に関連付けられた操作情報や、基本画面が切り替わる操作についての操作情報は端末装置200のメモリーに記憶されていなくてもよい。また、ユーザーによって操作情報の記憶を停止する指示がなされた場合に、端末装置200は、以降の操作についての操作情報を記憶しないようにしてもよい。
(Another example of remote panel control with restoration control)
In the restoration control, it is not necessary to store the operation information in the memory every time the terminal device 200 is operated. As described in the second storage method described above, the operation information associated with the operation screen other than the final screen and the operation information regarding the operation for switching the basic screen are not stored in the memory of the terminal device 200. Also good. Further, when the user gives an instruction to stop storing the operation information, the terminal device 200 may not store the operation information regarding the subsequent operation.

また、復元制御では、履歴情報に基づく操作情報を端末装置200からMFP100に対して送信するタイミングは無線通信が復帰したタイミングに限定されない。他の例として、ユーザーからの指示に従ったタイミングであってもよい。   In the restoration control, the timing at which the operation information based on the history information is transmitted from the terminal device 200 to the MFP 100 is not limited to the timing at which the wireless communication is restored. As another example, the timing may be in accordance with an instruction from the user.

図10は、復元制御を伴うリモートパネル制御の、他の例を表わした図である。
図10を参照して、この例の場合も、上記ステップS350〜S359と同様にして、端末装置200での操作に応じて操作情報が端末装置200からMFP100に送信され、それに基づいた設定動作がMFP100で実行され、更新された操作画面用の表示データがMFP100から端末装置200に送信される。また、端末装置200では、操作情報が履歴情報として記憶される(ステップS600〜S609)。
FIG. 10 is a diagram illustrating another example of remote panel control with restoration control.
Referring to FIG. 10, also in this example, operation information is transmitted from terminal apparatus 200 to MFP 100 in accordance with the operation at terminal apparatus 200 in the same manner as steps S350 to S359 described above, and the setting operation based on the operation information is performed. The display data for the operation screen updated and executed by MFP 100 is transmitted from MFP 100 to terminal device 200. In the terminal device 200, operation information is stored as history information (steps S600 to S609).

図10の例では、ここで、端末装置200は、ユーザーから操作情報の記憶を停止する指示(操作情報記憶停止指示)を受け付ける(ステップS610)。この指示を受け付けると、端末装置200は、以降の処理において操作画面に対する操作を受け付けても、操作情報を操作履歴として記憶する処理を行なわない。すなわち、表示された操作画面に対して操作2を受け付けた場合(ステップS611)、端末装置200は、その操作情報をMFP100に送信するものの(ステップS612)、上記ステップS607のような、その操作情報をメモリーに記憶する処理は行なわない。そして、MFP100で操作2に従った機器設定動作が行なわれた後に(ステップS613)、表示データが送信されると(ステップS614)、端末装置200はその表示データを用いて操作画面を表示する。   In the example of FIG. 10, here, the terminal device 200 receives an instruction to stop storing operation information (operation information storage stop instruction) from the user (step S610). When receiving this instruction, the terminal device 200 does not perform the process of storing the operation information as the operation history even if an operation on the operation screen is received in the subsequent processes. That is, when operation 2 is received on the displayed operation screen (step S611), terminal apparatus 200 transmits the operation information to MFP 100 (step S612), but the operation information as in step S607 above. Is not stored in the memory. After the device setting operation according to operation 2 is performed in MFP 100 (step S613), when display data is transmitted (step S614), terminal device 200 displays an operation screen using the display data.

図10の例では、このタイミングで、端末装置200は、ユーザーから操作履歴に基づく操作情報の送信を行なう指示(操作情報通知指示)を受け付ける(ステップS615)。この指示を受け付けると、端末装置200は、操作履歴に基づいて操作情報を送信する。この例では、操作履歴として操作情報1が記憶されているため、端末装置200は、MFP100に対して操作情報1を送信する(ステップS616)。   In the example of FIG. 10, at this timing, the terminal device 200 receives an instruction (operation information notification instruction) for transmitting operation information based on the operation history from the user (step S615). Upon receiving this instruction, the terminal device 200 transmits operation information based on the operation history. In this example, since the operation information 1 is stored as the operation history, the terminal device 200 transmits the operation information 1 to the MFP 100 (step S616).

なお、ステップS616で端末装置200は、上記ステップS606での操作情報の送信とは区別して、操作情報をMFP100に対して送信する。すなわち、メモリーに操作履歴として記憶されている操作情報を送信する際には、たとえば、その旨を表わす情報を添付したり、初期画面から設定動作を行なわせるためのコマンドを添付したり、フラグを立てたりなど、通常の、操作を受け付けて操作情報を送信するときとは異なる態様であって、予めMFP100との間で取り決めた方法で操作情報を送信する。   In step S616, the terminal apparatus 200 transmits the operation information to the MFP 100 in distinction from the transmission of the operation information in step S606. That is, when transmitting operation information stored as an operation history in the memory, for example, information indicating that is attached, a command for performing a setting operation from the initial screen, or a flag is set. The operation information is transmitted in a manner that is different from a normal operation when receiving operation information and transmitting operation information, such as standing up, in a method agreed with the MFP 100 in advance.

MFP100は、この操作情報1を受信すると、上記ステップS603以降と同様の処理を行なう。すなわち、MFP100は、端末装置200からの情報を解析することで操作履歴としてメモリーに記憶されていた操作情報(操作情報1)を受信したことを検出すると、まず、処理画面の表示データを端末装置200に送信し(ステップS617)、その画面に対する操作情報1で表わされた操作に従う機器設定動作(機器設定1)を行なう(ステップS618)。そして、MFP100は、その動作によって初期画面から遷移した操作画面用の表示データ(表示データ1)を端末装置200に対して送信する(ステップS619)。   When MFP 100 receives operation information 1, MFP 100 performs the same processing as in step S603 and subsequent steps. That is, when MFP 100 detects that the operation information (operation information 1) stored in the memory as the operation history is received by analyzing the information from terminal device 200, first, the display data of the processing screen is displayed on the terminal device. 200 (step S617), and a device setting operation (device setting 1) is performed in accordance with the operation represented by the operation information 1 for the screen (step S618). Then, MFP 100 transmits display data for the operation screen (display data 1) that has changed from the initial screen by the operation to terminal device 200 (step S619).

このように、端末装置200がユーザー指示に従う期間、操作情報を操作履歴として記憶し、ユーザー指示に応じてその操作情報をMFP100に送信するようにすることで、ユーザーは、MFP100の設定状態を任意のタイミングに戻すことができる。   As described above, the terminal device 200 stores the operation information as an operation history for a period in accordance with the user instruction, and transmits the operation information to the MFP 100 according to the user instruction, so that the user can arbitrarily set the setting state of the MFP 100. The timing can be restored.

<機能構成>
図11は、上記動作を行なうための端末装置200の機能構成の具体例を示すブロック図である。図11の各機能は、端末装置200のCPU20が、ROM21に記憶されているリモートパネル制御を行なうためのアプリケーションであるプログラムをRAM22上に読み出して実行することによって、主にCPU20によって実現される。しかしながら、少なくとも一部が、図4に表わされたハードウェア構成、またはその他の電気回路などによって実現されてもよい。
<Functional configuration>
FIG. 11 is a block diagram illustrating a specific example of a functional configuration of the terminal device 200 for performing the above operation. Each function of FIG. 11 is realized mainly by the CPU 20 when the CPU 20 of the terminal device 200 reads a program, which is an application for performing remote panel control, stored in the ROM 21 onto the RAM 22 and executes it. However, at least a part may be realized by the hardware configuration shown in FIG. 4 or other electric circuits.

図11を参照して、メモリーとして機能するROM21には、操作情報を操作履歴として記憶するための記憶領域である履歴記憶部211が設けられる。   Referring to FIG. 11, ROM 21 functioning as a memory is provided with a history storage unit 211 which is a storage area for storing operation information as an operation history.

さらに図11を参照して、CPU20は、MFP100との間でのリモートパネル制御のための通信が切断されると、ネットワークコントローラー27を介してMFP100に対して上記制御のための通信の接続を要求するための接続要求部201と、リモートパネル制御のための通信が確立した状態のMFP100から操作画面を表示するための表示データの入力を受け付けるためのデータ入力部202と、表示データに基づいて操作画面を操作パネル25に表示するための表示処理部203と、表示された操作画面に対する操作パネル25への操作(タッチ)を表わす操作信号の入力を受け付けることで、操作画面に対する操作を受け付けるための指示入力部204と、操作画面に対する操作を特定する情報を操作情報として、ネットワークコントローラー27を介してMFP100に対して送信するための操作送信部205と、MFP100に送信した操作情報を操作履歴としてメモリーに記憶するための履歴処理部206と、MFP100との間で上記要求したことによってリモートパネル制御のための通信が確立したときに、メモリーにMFP100の操作履歴が記憶されているか否かに応じて、操作履歴として記憶されている操作情報をMFP100に対して送信するか否かを判断するための判断部207とを含む。   Further, referring to FIG. 11, when communication for remote panel control with MFP 100 is disconnected, CPU 20 requests connection of communication for control to MFP 100 via network controller 27. A connection request unit 201 for receiving data, a data input unit 202 for receiving input of display data for displaying an operation screen from the MFP 100 in a state where communication for remote panel control has been established, and an operation based on the display data A display processing unit 203 for displaying the screen on the operation panel 25 and an operation signal representing an operation (touch) on the operation panel 25 with respect to the displayed operation screen are received to accept an operation on the operation screen. Information specifying the operation of the instruction input unit 204 and the operation screen is used as operation information. The above-mentioned request is made between the operation transmitting unit 205 for transmitting to the MFP 100 via the controller 27, the history processing unit 206 for storing the operation information transmitted to the MFP 100 in the memory as the operation history, and the MFP 100. Thus, when communication for remote panel control is established, whether or not operation information stored as operation history is transmitted to MFP 100 according to whether or not operation history of MFP 100 is stored in memory And a determination unit 207 for determining whether or not.

履歴処理部206は、上記の第1の方法で操作履歴を記憶する場合には、操作の順に操作情報を操作履歴としてメモリーに記憶する。また、履歴処理部206は、上記の第2の方法で操作履歴を記憶する場合には、操作情報を当該操作の対象とされた操作画面を特定する情報に関連付けて操作履歴としてメモリーに記憶する。このとき、履歴処理部206は、少なくとも最新の操作画面に対する操作についての操作情報をメモリーに記憶すればよい。   When storing the operation history by the first method, the history processing unit 206 stores the operation information in the memory as the operation history in the order of operations. Further, when storing the operation history by the second method described above, the history processing unit 206 stores the operation information in the memory as the operation history in association with the information specifying the operation screen targeted for the operation. . At this time, the history processing unit 206 may store at least operation information about the operation on the latest operation screen in the memory.

さらに、履歴処理部206は、たとえば、操作画面に対して当該操作画面で操作する機能を実行させるための必要な操作以外の操作、または該機能の実行の終了を指示する操作などの操作画面を初期画面に戻すような操作が行なわれると、操作履歴を削除する。   Furthermore, the history processing unit 206 displays, for example, an operation screen such as an operation other than a necessary operation for executing a function operated on the operation screen on the operation screen, or an operation for instructing the end of the execution of the function. When an operation for returning to the initial screen is performed, the operation history is deleted.

判断部207は、MFP100との間でリモートパネル制御のための通信が確立したときに、メモリーにMFP100の操作履歴が記憶されている場合、操作履歴として記憶されている操作情報をMFP100に対して送信すると判断する。上記の第1の方法で操作履歴が記憶されている場合、上記判断を受けて、操作送信部205は、該当する操作履歴を履歴記憶部211から読み出して、操作順にMFP100に対して送信する。上記の第2の方法で操作履歴が記憶されている場合、上記判断を受けて、操作送信部205は、履歴記憶部211に記憶されている該当する操作履歴より、少なくとも最新の操作画面に関連付けられている操作情報(最後の操作を特定する操作情報)を読み出して、MFP100に対して送信する。   When communication for remote panel control is established with MFP 100, when determination history of MFP 100 is stored in memory, determination unit 207 displays operation information stored as the operation history to MFP 100. Judge to send. When the operation history is stored by the first method, upon receiving the determination, the operation transmission unit 205 reads the corresponding operation history from the history storage unit 211 and transmits it to the MFP 100 in the order of operation. When the operation history is stored by the second method, the operation transmission unit 205 receives at least the latest operation screen from the corresponding operation history stored in the history storage unit 211 in response to the determination. The read operation information (operation information specifying the last operation) is read and transmitted to MFP 100.

<動作フロー>
図12は、端末装置200での、通常のリモートパネル動作の流れを表わした図である。端末装置200のCPU20は、端末装置200のROM21に記憶されているリモートパネル制御を行なうためのアプリケーションを起動することによって、該アプリケーションである制御プログラムをRAM22上に読み出して実行し、図11の各機能を実現することによって、図12のフローチャートに表わされた動作を実行する。
<Operation flow>
FIG. 12 is a diagram showing a flow of normal remote panel operation in the terminal device 200. The CPU 20 of the terminal device 200 reads out and executes the control program, which is the application, on the RAM 22 by starting an application for performing remote panel control stored in the ROM 21 of the terminal device 200. By realizing the function, the operation shown in the flowchart of FIG. 12 is executed.

図12を参照して、CPU20は上記アプリケーションを起動すると、MFP100に対してリモートパネル接続を要求する(ステップS101)。   Referring to FIG. 12, when starting the application, CPU 20 requests MFP 100 for remote panel connection (step S101).

MFP100から、リモートパネル操作での操作画面を表示するための表示データを受信すると(ステップS103でYES)、CPU20は、その表示データを用いて操作パネル25に操作画面を表示する(ステップS105)。表示した操作画面に対してユーザーからの操作を受け付けると(ステップS107でYES)、CPU20は、MFP100に対して操作情報を送信する(ステップS109)。また、CPU20は、操作情報を操作履歴としてメモリーに記憶する(ステップS111)。   When display data for displaying an operation screen for remote panel operation is received from MFP 100 (YES in step S103), CPU 20 displays an operation screen on operation panel 25 using the display data (step S105). When an operation from the user is accepted for the displayed operation screen (YES in step S107), CPU 20 transmits operation information to MFP 100 (step S109). Further, the CPU 20 stores the operation information in the memory as an operation history (step S111).

CPU20は、上記ステップS103〜S111を繰り返すことで、MFP100に対するリモートパネル制御を行なう。   CPU 20 performs remote panel control on MFP 100 by repeating steps S103 to S111.

なお、図12には表わされていないものの、MFP100での最終的な画像形成動作(印刷等)を指示する操作や、電源キーやリセットキーなどの一連の指示とは関係しない操作などの、操作画面を初期画面に戻すような操作がなされて一連のリモートパネル制御が終了すると、CPU20は、メモリーに操作履歴として記憶した操作情報を削除する。   Although not shown in FIG. 12, operations such as an operation for instructing a final image forming operation (printing or the like) in MFP 100, an operation not related to a series of instructions such as a power key and a reset key, etc. When an operation for returning the operation screen to the initial screen is performed and the series of remote panel control is completed, the CPU 20 deletes the operation information stored in the memory as the operation history.

図13は、端末装置200での復元制御のための動作の流れを表わした図である。端末装置200のCPU20は、図12のフローチャートに表わされたリモートパネル動作に並行して、図13のフローチャートに表わされた復元制御のための動作を行なう。   FIG. 13 is a diagram illustrating a flow of operations for restoration control in the terminal device 200. The CPU 20 of the terminal device 200 performs an operation for restoration control shown in the flowchart of FIG. 13 in parallel with the remote panel operation shown in the flowchart of FIG.

図13を参照して、CPU20は、リモートパネル動作中、常時、MFP100との間の通信状況を監視しておく。MFP100との間の通信が不可な状態となったことが検知されると(ステップS201でYES)、CPU20は、MFP100に対してリモートパネル接続を要求する(ステップS203)。   Referring to FIG. 13, CPU 20 constantly monitors the communication status with MFP 100 during the remote panel operation. When it is detected that communication with MFP 100 is disabled (YES in step S201), CPU 20 requests remote panel connection to MFP 100 (step S203).

MFP100との間のリモートパネル接続がMFP100によって許可され、その旨がMFP100から通知されると(ステップS205でYES)、CPU20は、メモリーに記憶している操作情報をMFP100に対して送信するか否かを判断する。ここでは、CPU20は、一例として、リモートパネル接続が許可されたMFP100についての操作履歴がメモリーに記憶されているか否かを確認し、記憶されている場合には操作情報をMFP100に対して送信すると判断する(ステップS207でYES)。そして、この場合、CPU20は、MFP100についての操作履歴をMFP100に対して送信する(ステップS209)。   When remote panel connection with MFP 100 is permitted by MFP 100 and notified to that effect from MFP 100 (YES in step S205), CPU 20 determines whether or not to send operation information stored in memory to MFP 100. Determine whether. Here, as an example, CPU 20 checks whether or not an operation history for MFP 100 permitted to connect to the remote panel is stored in the memory, and if stored, transmits operation information to MFP 100. Judgment is made (YES in step S207). In this case, the CPU 20 transmits an operation history for the MFP 100 to the MFP 100 (step S209).

<実施の形態の効果>
以上の動作が端末装置200で行なわれることで、MFP100と端末装置200との間のリモートパネル接続が中断した場合であっても、その後にリモートパネル接続が復帰したタイミングで、少なくとも中断したタイミングの機器状態が復元される。そのため、ユーザーは、通信の復帰後に、再度、同じ操作を行なう必要がなく、通信の切断を意識することなくリモートパネル操作を継続することが可能となる。さらに、端末装置200が上述のように、中断後の所定期間、操作情報を記憶しておく構成とすることで、通信の復帰後に、中断中の操作も含めて復元される。
<Effect of Embodiment>
By performing the above operation in terminal device 200, even when the remote panel connection between MFP 100 and terminal device 200 is interrupted, at the timing when the remote panel connection is subsequently restored, at least at the timing of the interruption. The device state is restored. Therefore, the user does not need to perform the same operation again after the communication is restored, and can continue the remote panel operation without being aware of the disconnection of the communication. Further, as described above, the terminal device 200 is configured to store the operation information for a predetermined period after the interruption, so that the operation including the interruption is restored after the communication is restored.

端末装置200はリモートパネル制御において表示した操作画面上における操作位置を表わす情報である操作情報を操作履歴として記憶するものであるため、MFP100での各設定状態をマッピングして記憶するよりもメモリー消費を抑えることができる。また、MFP100での復元のための処理を容易にすることができる。   Since terminal device 200 stores operation information, which is information representing the operation position on the operation screen displayed in remote panel control, as an operation history, it consumes more memory than mapping and storing each setting state in MFP 100. Can be suppressed. In addition, it is possible to facilitate processing for restoration in the MFP 100.

さらに、上述の処理を端末装置200のCPU20に実行させるための制御プログラム(アプリケーション)を提供することもできる。このようなプログラムは、コンピューターに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピューター読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピューターに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。   Furthermore, a control program (application) for causing the CPU 20 of the terminal device 200 to execute the above-described processing can also be provided. Such a program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card, and provided as a program product. You can also. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.

なお、本発明にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   A program according to the present invention is a program module that is provided as a part of an operating system (OS) of a computer and that executes necessary processes by calling necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.

また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。   The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.

提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。   The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.

今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

10,20 CPU、11,21 ROM、12,22 RAM、13 スキャナー、14 プリンター、15,25 操作パネル、17,27 ネットワークコントローラー、51 タッチパネル、52 操作キー群、100 MFP、200 端末装置、201 接続要求部、202 データ入力部、203 表示処理部、204 指示入力部、205 操作送信部、206 履歴処理部、207 判断部、211 履歴記憶部、300 ネットワーク。   10, 20 CPU, 11, 21 ROM, 12, 22 RAM, 13 scanner, 14 printer, 15, 25 operation panel, 17, 27 network controller, 51 touch panel, 52 operation key group, 100 MFP, 200 terminal device, 201 connection Request unit 202 Data input unit 203 Display processing unit 204 Instruction input unit 205 Operation transmission unit 206 History processing unit 207 Judgment unit 211 History storage unit 300 Network

Claims (15)

画像形成装置を制御可能な制御装置であって、
前記画像形成装置に対して前記制御のための通信の接続を要求するための通信要求手段と、
前記制御のための通信の確立した状態の前記画像形成装置から、操作画面の表示データの入力を受け付けるためのデータ入力手段と、
前記表示データに基づいて前記操作画面を接続された表示装置に表示するための表示手段と、
前記操作画面に対する操作を受け付けるための操作手段と、
前記操作を特定する情報を操作情報として前記画像形成装置に対して送信するための送信手段と、
前記操作情報をメモリーに記憶するための記憶手段とを備え、
前記送信手段は、前記画像形成装置との間で前記制御のための通信が確立したときに前記メモリーに前記操作情報が記憶されている場合には、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を前記画像形成装置に対して送信する、制御装置。
A control device capable of controlling an image forming apparatus,
Communication requesting means for requesting connection of communication for the control to the image forming apparatus;
Data input means for receiving input of display data of an operation screen from the image forming apparatus in a state in which communication for the control is established;
Display means for displaying the operation screen on a connected display device based on the display data;
An operation means for receiving an operation on the operation screen;
Transmission means for transmitting information identifying the operation as operation information to the image forming apparatus;
Storage means for storing the operation information in a memory,
The transmission means stores the operation information stored in the memory when the operation information is stored in the memory when communication for the control is established with the image forming apparatus. A control device that transmits to the image forming apparatus.
前記送信手段は、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を操作の順に前記画像形成装置に対して送信する、請求項1に記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the operation information stored in the memory to the image forming apparatus in an operation order. 前記記憶手段は、前記操作情報を前記操作の対象となった前記操作画面と関連付けて前記メモリーに記憶し、
前記送信手段は、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を、操作の対象となった操作画面と関連付けて前記画像形成装置に対して送信する、請求項1に記載の制御装置。
The storage means stores the operation information in the memory in association with the operation screen targeted for the operation,
The control device according to claim 1, wherein the transmission unit transmits the operation information stored in the memory to the image forming apparatus in association with an operation screen that is an operation target.
前記送信手段は、前記メモリーに記憶されている前記操作情報のうち、少なくとも、最後の操作を特定する操作情報を前記画像形成装置に対して送信する、請求項3に記載の制御装置。   The control device according to claim 3, wherein the transmission unit transmits at least operation information for specifying a last operation among the operation information stored in the memory to the image forming apparatus. 前記記憶手段は、前記画像形成装置との間での制御のための通信が切断されてから予め規定している時間に前記表示装置に表示された前記操作画面に対する操作を受け付けると、前記操作を特定する操作情報を前記メモリーに記憶する、請求項1〜4のいずれかに記載の制御装置。   When the storage unit receives an operation on the operation screen displayed on the display device at a predetermined time after the communication for control with the image forming apparatus is disconnected, the operation is performed. The control device according to claim 1, wherein operation information to be specified is stored in the memory. 前記操作画面に対して、当該操作画面が予め規定されている初期画面に更新される操作が行なわれると、前記記憶手段は、前記メモリーに記憶した前記操作情報を削除する、請求項1〜5のいずれかに記載の制御装置。   6. The storage unit deletes the operation information stored in the memory when an operation for updating the operation screen to a predetermined initial screen is performed on the operation screen. The control apparatus in any one of. 前記操作情報は、前記操作画面に対する操作によって前記操作画面上で指定された位置を表わす情報を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の制御装置。   The control device according to claim 1, wherein the operation information includes information indicating a position designated on the operation screen by an operation on the operation screen. 前記メモリーに記憶されている前記操作情報を、前記送信手段で送信するタイミングを指示するための指示手段をさらに備え、
前記送信手段は、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を、前記操作画面に対する操作を受け付けたことによって送信する操作情報とは区別して送信する、請求項1〜7のいずれかに記載の制御装置。
An instruction means for instructing a timing for transmitting the operation information stored in the memory by the transmission means;
The control according to any one of claims 1 to 7, wherein the transmission means transmits the operation information stored in the memory separately from operation information transmitted when an operation on the operation screen is received. apparatus.
制御装置と通信可能な画像形成装置であって、
前記制御装置からの要求に応じて、前記制御装置との間で制御のための通信を行なうための通信手段と、
操作画面の表示データを前記制御装置に対して送信するための送信手段と、
前記制御装置から、前記操作画面に対する操作を特定する情報である操作情報の入力を受け付けるための入力手段と、
前記操作画面と前記操作情報とによって特定される設定動作を実行するとともに、前記設定動作によって前記操作画面を更新するための処理手段とを備え、
前記処理手段は、前記制御のための通信が確立すると、前記画像形成装置の操作画面のうちの予め規定されている初期画面に対して前記制御装置からの前記操作情報で表わされる操作を行なうことで特定される設定動作を実行して前記予め規定されている操作画面を更新し、その後、前記更新後の操作画面に対して前記制御装置からの操作情報で表わされる操作を行なうことで特定される設定動作を順次実行することで操作画面を順次更新してゆき、
前記操作手段は、前記更新後の前記操作画面の表示データを前記画像形成装置に対して送信する、画像形成装置。
An image forming apparatus capable of communicating with a control device,
In response to a request from the control device, communication means for performing control communication with the control device;
Transmission means for transmitting operation screen display data to the control device;
Input means for receiving input of operation information, which is information for specifying an operation on the operation screen, from the control device;
A processing unit for executing the setting operation specified by the operation screen and the operation information, and for updating the operation screen by the setting operation,
When the communication for the control is established, the processing means performs an operation represented by the operation information from the control device on a predetermined initial screen among the operation screens of the image forming apparatus. The specified operation screen is executed to update the predetermined operation screen, and then the operation screen after the update is specified by performing an operation represented by operation information from the control device. The operation screen is updated sequentially by sequentially executing the setting operations.
The image forming apparatus, wherein the operation unit transmits display data of the updated operation screen to the image forming apparatus.
前記操作情報が操作の対象となった操作画面と関連付けられたものであるとき、前記処理手段は、前記操作情報に関連付けられた前記操作画面と前記制御装置からの前記操作情報とによって特定される設定動作を実行する、請求項9に記載の画像形成装置。   When the operation information is associated with an operation screen to be operated, the processing unit is specified by the operation screen associated with the operation information and the operation information from the control device. The image forming apparatus according to claim 9, wherein the setting operation is executed. 前記操作情報が前記制御装置のメモリーに操作履歴として記憶されていた操作情報であるとき、前記処理手段は、前記初期画面に対して前記操作履歴として記憶されていた操作情報で表わされる操作を行なう、請求項9または10に記載の画像形成装置。   When the operation information is operation information stored as an operation history in the memory of the control device, the processing means performs an operation represented by the operation information stored as the operation history on the initial screen. The image forming apparatus according to claim 9 or 10. 複数の制御装置から前記要求があるときに、前記複数の制御装置のうちの前記制御のための通信を確立する制御装置の選択を受け付けるための選択手段をさらに備える、請求項9〜11のいずれかに記載の画像形成装置。   12. The apparatus according to claim 9, further comprising a selection unit configured to accept selection of a control device that establishes communication for the control among the plurality of control devices when there is the request from the plurality of control devices. An image forming apparatus according to claim 1. 画像処理システムであって、
画像形成装置と、
前記画像形成装置を制御可能な制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記画像形成装置に対して前記制御のための通信の接続を要求し、
前記画像形成装置は、前記制御装置からの要求に応じて、前記制御装置との間で制御のための通信を確立して、操作画面の表示データを前記制御装置に対して送信し、
前記制御装置は、接続された表示装置に前記表示データに基づいて前記操作画面を表示して、前記操作画面に対する操作を受け付けると、前記操作を特定する情報を操作情報として前記画像形成装置に対して送信し、さらに、前記操作情報をメモリーに記憶し、
前記画像形成装置は、前記制御装置から前記操作情報の入力を受け付けると前記操作画面と前記操作情報とによって特定される設定動作を実行するとともに、前記設定動作によって前記操作画面を更新して更新後の操作画面の表示データを前記制御装置に対して送信し、
前記制御装置は、前記画像形成装置との間で前記制御のための通信が確立したときに前記メモリーに操作情報が記憶されている場合には、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を前記画像形成装置に対して送信する、画像処理システム。
An image processing system,
An image forming apparatus;
A control device capable of controlling the image forming apparatus,
The control device requests a connection of communication for the control to the image forming device,
The image forming apparatus establishes communication for control with the control apparatus in response to a request from the control apparatus, and transmits display data of an operation screen to the control apparatus.
When the control device displays the operation screen on the connected display device based on the display data and receives an operation on the operation screen, the control device uses the information specifying the operation as operation information to the image forming device. Further, storing the operation information in a memory,
When the image forming apparatus receives an input of the operation information from the control device, the image forming apparatus executes a setting operation specified by the operation screen and the operation information, and updates the operation screen by the setting operation and updates it. The display data of the operation screen is transmitted to the control device,
When the control information is stored in the memory when communication for the control is established with the image forming apparatus, the control device stores the operation information stored in the memory. An image processing system for transmitting to an image forming apparatus.
制御装置として動作するコンピューターで、画像形成装置を制御する方法であって、
前記画像形成装置に対して前記制御のための通信の接続を要求するステップと、
前記制御のための通信を確立した前記画像形成装置より、操作画面の表示データを受信するステップと、
前記表示データに基づいて前記操作画面を表示するステップと、
前記操作画面に対する操作を受け付けると、前記操作を特定する情報を操作情報として前記画像形成装置に対して送信するステップと、
前記操作情報をメモリーに記憶するステップと、
前記操作画面と前記操作情報とによって特定される設定動作を実行した前記画像形成装置から、前記設定動作によって更新された操作画面の表示データを受信するステップとを備え、
前記画像形成装置との間で前記制御のための通信が確立したときに前記メモリーに操作情報が記憶されている場合には、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を前記画像形成装置に対して送信するステップをさらに備える、制御方法。
A method of controlling an image forming apparatus with a computer that operates as a control apparatus,
Requesting the image forming apparatus to establish communication for the control;
Receiving display data of an operation screen from the image forming apparatus that has established communication for the control;
Displaying the operation screen based on the display data;
When receiving an operation on the operation screen, transmitting information specifying the operation to the image forming apparatus as operation information;
Storing the operation information in a memory;
Receiving display data of the operation screen updated by the setting operation from the image forming apparatus that has executed the setting operation specified by the operation screen and the operation information,
When operation information is stored in the memory when communication for the control is established with the image forming apparatus, the operation information stored in the memory is transmitted to the image forming apparatus. And a transmitting method.
コンピューターを、画像形成装置の制御装置として動作させるためのプログラムであって、
前記画像形成装置に対して前記制御のための通信の接続を要求するステップと、
前記制御のための通信を確立した前記画像形成装置より、操作画面の表示データを受信するステップと、
前記表示データに基づいて前記操作画面を表示するステップと、
前記操作画面に対する操作を受け付けると、前記操作を特定する情報を操作情報として前記画像形成装置に対して送信するステップと、
前記操作情報をメモリーに記憶するステップと、
前記操作画面と前記操作情報とによって特定される設定動作を実行した前記画像形成装置から、前記設定動作によって更新された操作画面の表示データを受信するステップとを前記コンピューターに実行させ、
前記画像形成装置との間で前記制御のための通信が確立したときに前記メモリーに操作情報が記憶されている場合には、前記メモリーに記憶されている前記操作情報を前記画像形成装置に対して送信するステップをさらに前記コンピューターに実行させる、制御プログラム。
A program for operating a computer as a control device of an image forming apparatus,
Requesting the image forming apparatus to establish communication for the control;
Receiving display data of an operation screen from the image forming apparatus that has established communication for the control;
Displaying the operation screen based on the display data;
When receiving an operation on the operation screen, transmitting information specifying the operation to the image forming apparatus as operation information;
Storing the operation information in a memory;
Receiving the display data of the operation screen updated by the setting operation from the image forming apparatus that has executed the setting operation specified by the operation screen and the operation information;
When operation information is stored in the memory when communication for the control is established with the image forming apparatus, the operation information stored in the memory is transmitted to the image forming apparatus. A control program for causing the computer to further execute a step of transmitting the information.
JP2013001130A 2013-01-08 2013-01-08 Control apparatus, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program Active JP6249601B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001130A JP6249601B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Control apparatus, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013001130A JP6249601B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Control apparatus, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134868A true JP2014134868A (en) 2014-07-24
JP6249601B2 JP6249601B2 (en) 2017-12-20

Family

ID=51413101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013001130A Active JP6249601B2 (en) 2013-01-08 2013-01-08 Control apparatus, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6249601B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099912A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 Character input system, character input method, portable terminal device and character input program
JP2016144097A (en) * 2015-02-03 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 Remote panel system, display method for remote screen, and image processor
JP2017021700A (en) * 2015-07-14 2017-01-26 キヤノン株式会社 Display control program, display controller, and control method for display controller
JP2017046195A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, terminal device, image forming apparatus, screen presenting method, and computer program
JP2017063373A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2018067891A (en) * 2016-10-21 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 Coordination system, information processing device, coordination method, and coordination program
JP2023009870A (en) * 2021-07-08 2023-01-20 セイコーエプソン株式会社 printer
WO2023100376A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 日本電信電話株式会社 Communication system, communication method, and communication program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034686A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd Thin client system
JP2008080475A (en) * 2006-08-29 2008-04-10 Daihen Corp Robot control system
JP2012114694A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2013093651A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image formation device, control method, and control program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034686A (en) * 2005-07-27 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd Thin client system
JP2008080475A (en) * 2006-08-29 2008-04-10 Daihen Corp Robot control system
JP2012114694A (en) * 2010-11-25 2012-06-14 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
JP2013093651A (en) * 2011-10-24 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc Image processing system, image formation device, control method, and control program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016099912A (en) * 2014-11-26 2016-05-30 コニカミノルタ株式会社 Character input system, character input method, portable terminal device and character input program
JP2016144097A (en) * 2015-02-03 2016-08-08 コニカミノルタ株式会社 Remote panel system, display method for remote screen, and image processor
JP2017021700A (en) * 2015-07-14 2017-01-26 キヤノン株式会社 Display control program, display controller, and control method for display controller
US10536590B2 (en) 2015-07-14 2020-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Display control method, display control apparatus, and storage medium storing display control program for determining display items
JP2017046195A (en) * 2015-08-27 2017-03-02 コニカミノルタ株式会社 Image processing system, terminal device, image forming apparatus, screen presenting method, and computer program
JP2017063373A (en) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 Information processing device and program
JP2018067891A (en) * 2016-10-21 2018-04-26 コニカミノルタ株式会社 Coordination system, information processing device, coordination method, and coordination program
JP2023009870A (en) * 2021-07-08 2023-01-20 セイコーエプソン株式会社 printer
WO2023100376A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 日本電信電話株式会社 Communication system, communication method, and communication program

Also Published As

Publication number Publication date
JP6249601B2 (en) 2017-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249601B2 (en) Control apparatus, image forming apparatus, image processing system, control method, and control program
JP5532018B2 (en) Terminal device, program, and remote operation system
JP5810826B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, control method, and control program
JP6170452B2 (en) Image processing apparatus and system including the same
JP5708017B2 (en) Information processing system, information processing equipment, program
JP6035985B2 (en) Image processing apparatus, control program for image processing apparatus, and image processing system
JP2014121031A (en) Control program, controller, image processing system, and control method
JP2012248102A (en) Image forming apparatus, display control method, and display control program
JP2016163076A (en) Information processing device, control method of same, and program
JP2013049153A (en) Image forming device and image forming system
JP2014128934A (en) Information processing device and information processing method
JP5360104B2 (en) Information processing program, information processing apparatus, and information processing method
JP4367512B2 (en) Image processing apparatus, image data transfer control method, and transfer control program
JP2017021700A (en) Display control program, display controller, and control method for display controller
JP5839009B2 (en) Display device, display device control method, display device control program, and display system
JP2015165651A (en) Image forming apparatus, image forming system, image forming method, and program
JP2014016941A (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP6540059B2 (en) REMOTE PANEL SYSTEM, REMOTE SCREEN DISPLAY METHOD, AND IMAGE PROCESSING APPARATUS
JP6417894B2 (en) Character input system, character input method, portable terminal device, and character input program
JP6197460B2 (en) Image forming apparatus, display method, and display program
JP6366271B2 (en) Information processing apparatus and control method of information processing apparatus
JP5786887B2 (en) Information processing apparatus, information processing apparatus control method, information processing apparatus control program, and operation terminal control program
JP6136911B2 (en) Information processing program and terminal device
JP2017174050A (en) Screen display system, screen display method, image processing apparatus, and screen display program
JP5163509B2 (en) Mobile terminal customization system, mobile terminal customization method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170117

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150