JP2014124150A - Training apparatus for animal - Google Patents
Training apparatus for animal Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014124150A JP2014124150A JP2012284349A JP2012284349A JP2014124150A JP 2014124150 A JP2014124150 A JP 2014124150A JP 2012284349 A JP2012284349 A JP 2012284349A JP 2012284349 A JP2012284349 A JP 2012284349A JP 2014124150 A JP2014124150 A JP 2014124150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- animal
- rod
- training
- training apparatus
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
Description
本発明は、動物用訓練装置に関し、詳細には、動物の起立訓練や歩行訓練に好適な装置に関する。 The present invention relates to an animal training apparatus, and more particularly to an apparatus suitable for animal standing-up training and walking training.
近年、ペットとして飼われる動物(例えば犬や猫等)は、医療の高度化や飼育環境の向上等によって長寿命化している。一方で、長寿命化に伴い、起立したり歩行したりできなくなるペットが増加している。このため、従来、動物の起立訓練や歩行訓練を行うための訓練装置が開発されている。例えば、特許文献1には、ペットの足に加わる荷重を軽減させながら歩行運動を行うことができるペット用歩行機能回復装置が開示されている。
In recent years, animals kept as pets (for example, dogs and cats) have a long life due to advancement of medical care and improvement of breeding environment. On the other hand, with an increase in life, pets that cannot stand or walk are increasing. For this reason, conventionally, training devices for performing animal standing-up training and walking training have been developed. For example,
特許文献1に開示されるペット用歩行機能回復装置では、回転アームから吊り下げられたワイヤーによって懸架されたペットは、マスト部(基台に回転可能に設けられると共に回転アームが連結される)を中心として回転しながら歩行訓練を行うことになる。このような装置では、例えば、ペット(例えば犬等)が自由な方向に歩いて迷走する可能性があり、安全に歩行訓練を行い難い等の問題があった。
In the pet walking function recovery device disclosed in
このような点等を考慮して、本出願人は、動物を迷走させずに歩行訓練を行える動物用訓練装置の開発を行い、既に特許出願(特願2011−238763号)を行っている。この動物用訓練装置は、車輪によって走行可能なフレーム部と、当該フレーム部に設けられる免荷機構と、を備える。 In consideration of such points and the like, the present applicant has developed an animal training apparatus that can perform walking training without causing an animal to stray, and has already filed a patent application (Japanese Patent Application No. 2011-238863). This animal training apparatus includes a frame portion that can be driven by wheels, and a load-carrying mechanism provided in the frame portion.
この動物用訓練装置では、動物の訓練を行う者(セラピスト等)は、免荷機構によって荷重を軽減された動物(例えば犬等)を歩行させながら、フレーム部を動物の歩行方向に移動させることができる。この構成では、動物の歩行とともに走行するフレーム部がガイドになって、動物が思わぬ方向に迷走することを妨げることができ、安全で適切な訓練を行える。 In this animal training apparatus, a person who trains an animal (therapist, etc.) moves the frame part in the walking direction of the animal while walking an animal (for example, a dog, etc.) whose load is reduced by the load-carrying mechanism. Can do. In this configuration, the frame portion that travels while the animal is walking serves as a guide, which can prevent the animal from straying in an unexpected direction, and can perform safe and appropriate training.
この動物用訓練装置は、走行可能に設けられているために、例えば、走行させながら建物の中から外に持ち出したり、外から建物中に入れたりすることができる。また、走行させながら、建物内の部屋間を自由に移動させることもできる。しかしながら、建物に備えられる扉部分の間口は必ずしも一定の幅ではなく、場合によっては間口の幅が十分ではなく、動物用訓練装置が扉部分を通過できない場合が生じることが懸念された。 Since this animal training apparatus is provided so as to be able to run, for example, it can be taken out of the building while being run, or can be put into the building from the outside. It is also possible to freely move between rooms in the building while traveling. However, the frontage of the door part provided in the building is not necessarily a constant width. In some cases, the frontage is not wide enough, and there is a concern that the animal training apparatus may not pass through the door part.
以上の点に鑑みて、本発明の目的は、動物の歩行訓練等を適切に行えるとともに、移動し易い動物用訓練装置を提供することである。 In view of the above points, an object of the present invention is to provide an animal training apparatus that can appropriately perform animal walking training and the like and that is easy to move.
上記目的を達成するために本発明の動物用訓練装置は、走行可能な土台部と、前記土台部上に立設されるフレーム部と、前記フレーム部に設けられて、動物にかかる荷重を軽減可能とする免荷機構と、装置幅を狭めることを可能とする幅狭小化機構と、を備える構成(第1の構成)になっている。なお、第1の構成の発明における装置幅は、特定の方向に限定される趣旨ではなく、例えば、動物用訓練装置を上から見た場合に、横方向であったり、縦方向であったりしてよい。 In order to achieve the above object, an animal training apparatus according to the present invention reduces a load applied to an animal by being able to run, a frame portion standing on the foundation portion, and the frame portion. It has a configuration (first configuration) including an enabling load-reducing mechanism and a narrowing mechanism that can narrow the apparatus width. The device width in the first configuration of the invention is not limited to a specific direction. For example, when the animal training device is viewed from above, the device width may be horizontal or vertical. It's okay.
本構成では、例えば、自身の荷重を軽減された動物の歩行に合わせてフレーム部を走行させながら歩行訓練を行える。すなわち、本構成によれば、フレーム部をガイドとして、動物の迷走を防ぐことができ、適切な歩行訓練を行える。また、本構成によれば、例えば間口の狭い扉部分を通過させる際に、幅狭小化機構を利用して装置幅を狭めて扉部分を通過させることが可能である。すなわち、本構成によれば、部屋間等を移動させ易い動物用訓練装置を提供できる。 In this configuration, for example, walking training can be performed while running the frame portion in accordance with the walking of an animal whose own load is reduced. That is, according to this structure, the frame part can be used as a guide to prevent the animal from stray and appropriate walking training can be performed. Further, according to the present configuration, for example, when passing through a door portion with a narrow frontage, it is possible to narrow the device width using the narrowing mechanism and allow the door portion to pass therethrough. That is, according to this structure, the animal training apparatus which is easy to move between rooms etc. can be provided.
上記第1の構成の動物用訓練装置において、前記土台部には、車輪を有する棒状部材が一対備えられ、前記一対の棒状部材は互いに略平行に配置され、前記フレーム部は、前記一対の棒状部材を橋渡しするように略逆U字状に設けられ、前記幅狭小化機構は、前記一対の棒状部材間の幅を狭めることを可能とする機構、或いは、前記一対の棒状部材の長さを短縮可能とする機構である構成(第2の構成)であってよい。本構成によれば、動物の歩行訓練や起立訓練等を適切に行い易く、移動に便利な構成を、簡易な構造で実現可能である。 In the animal training apparatus of the first configuration, the base portion includes a pair of rod-shaped members having wheels, the pair of rod-shaped members are arranged substantially parallel to each other, and the frame portion is the pair of rod-shaped members. It is provided in a substantially inverted U shape so as to bridge the members, and the narrowing mechanism is a mechanism that makes it possible to narrow the width between the pair of rod-shaped members, or the length of the pair of rod-shaped members. The configuration (second configuration) may be a mechanism that can be shortened. According to this configuration, it is easy to appropriately perform animal walking training, standing-up training, and the like, and a configuration convenient for movement can be realized with a simple structure.
上記第2の構成の動物用訓練装置において、前記幅狭小化機構は、前記一対の棒状部材に対する前記フレーム部の角度を変更することによって、前記一対の棒状部材間の幅を狭める機構である構成(第3の構成)であってよい。本構成によれば、免荷機構の構成に対する影響を少なくして、目的の幅狭小化機構を得やすい。 In the animal training device of the second configuration, the narrowing mechanism is a mechanism that narrows a width between the pair of rod-shaped members by changing an angle of the frame portion with respect to the pair of rod-shaped members. (3rd structure) may be sufficient. According to this configuration, it is easy to obtain the target narrowing mechanism by reducing the influence on the configuration of the load-carrying mechanism.
上記第3の構成の動物用訓練装置において、前記幅狭小化機構は、前記一対の棒状部材のそれぞれに設けられるとともに、前記フレーム部に係合する係合部と、前記フレーム部が前記係合部に固定された状態と固定されていない状態とを切り替える切替部と、を含む構成(第4の構成)であってよい。 In the animal training device of the third configuration, the narrowing mechanism is provided in each of the pair of rod-shaped members, and an engaging portion that engages with the frame portion, and the frame portion engages with the engaging portion. And a switching unit that switches between a state fixed to the unit and a state not fixed to the unit (fourth configuration).
本発明によれば、動物の歩行訓練等を適切に行えるとともに、移動し易い動物用訓練装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, while being able to perform walk training of an animal etc. appropriately, the animal training apparatus which is easy to move can be provided.
以下、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置の対象となる動物は、例えば犬、猫、うさぎ等が挙げられるが、それらに限られる趣旨ではない。本発明の実施形態に係る動物用訓練装置は、種々の動物に対して広く適用可能である。また、下記の内容から明らかになるように、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置は、小型の動物から大型の動物まで幅広いサイズの動物に適用可能である。 Hereinafter, an animal training apparatus according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, although the animal used as the object of the animal training apparatus which concerns on embodiment of this invention is a dog, a cat, a rabbit, etc., for example, it is not the meaning limited to them. The animal training apparatus according to the embodiment of the present invention is widely applicable to various animals. Further, as will become clear from the following contents, the animal training apparatus according to the embodiment of the present invention can be applied to a wide range of animals from small animals to large animals.
<動物用訓練装置の概略構成>
図1は、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置1の外観構成を示す概略斜視図である。図1に示すように、動物用訓練装置1は、土台部11と、土台部11上に立設されるフレーム部12と、を備える。土台部11は、互いに略平行な関係となるように配置される一対の棒状部材11a、11bによって構成されている。一対の棒状部材11a、11bのそれぞれには、下面側の両端部に車輪111が取り付けられている。すなわち、土台部11は走行可能に設けられている。
<Schematic configuration of animal training apparatus>
FIG. 1 is a schematic perspective view showing an external configuration of an
フレーム部12は、第1棒状部材11a上に立設される第1支柱部12aと、第2棒状部材11b上に立設される第2支柱部12bと、2つの支柱部12a、12bの上端部間を連結する梁部12cとで構成されている。本実施形態では、第1支柱部12a、第2支柱部12b、及び、梁部12cは一体的に形成されている。別の言い方をすると、フレーム部12は、一対の棒状部材11a、11bを橋渡しするように略逆U字状に設けられている。
The
フレーム部12には、動物にかかる荷重を軽減可能とする免荷機構13が取り付けられている。免荷機構13は、ワイヤー131と、フレーム部12の内部に設けられる不図示の複数のローラーと、昇降可能に設けられる移動プーリー132と、免荷量調整用秤133と、ショックアブソーバー134と、操作ハンドル135と、を備えている。
An
ワイヤー131の一端側は、フレーム部12を構成する梁部12cの中央近傍から下側に向けて垂れ下がり、その先端には連結金具131aが取り付けられている。ワイヤー131の他端側は、免荷量調整用秤133に接続されている。ワイヤー131は、その一端側から他端側に至るまでの間に、フレーム部12の内部に設けられる不図示の複数のローラーと、第1支柱部12aに設けられる移動プーリー132とに巻回されている。
One end side of the
なお、第1支柱部12aの中央近傍には、高さ方向に延びるように設けられる昇降溝121が形成されている。移動プーリー132は、この昇降溝121に沿って昇降可能に設けられている。詳細には、移動プーリー132は、操作ハンドル135の操作(回転)によって昇降可能に設けられる可動部(不図示)に支持されており、操作ハンドル135のハンドル操作によって可動部と一体になって昇降溝121を上下動する。
In addition, the raising / lowering groove |
移動プーリー132の上下動によって、ワイヤー131の連結金具131aが設けられる側の端部(一端部)が上下する。このために、操作ハンドル135を操作することによって、ワイヤー131の一端部側に取り付けられる動物にかかる荷重の軽減量(免荷量)を調整できる。免荷量調整用秤133は、免荷量を外部に表示可能になっているので、使用者は、この免荷量調整用秤133を見ながら操作ハンドル135を操作することによって、目的の免荷量に調整することができる。なお、ショックアブソーバー134は、免荷量の調整の際にワイヤー131に大きな荷重がかかった場合でも、衝撃が緩和されるように設けられている。
As the moving
動物用訓練装置1は、図1に示すように、フレーム部12に対して着脱可能に設けられるテーブル14を含むのが好ましいが、場合によっては、このテーブル14が、動物用訓練装置1に含まれなくてもよい。テーブル14は、主に小型の動物に好適に使用されるものであり、例えば大型の動物に対して当該訓練装置1を使用する場合等、その必要が無い場合には取り外される。テーブル14が取り付けられることによって、例えば起立訓練等の訓練を要する小型の動物を高い位置に載置することができ、獣医師やセラピストは動物の診察を容易に行うことが可能になる。
As shown in FIG. 1, the
<動物用訓練装置の使用例>
次に、以上のように構成される動物用訓練装置1の使用例について説明する。
<Examples of using animal training equipment>
Next, the usage example of the
図2は、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置1を正面から見た図で、動物A(ここでは犬としている)の歩行訓練を行う際の使用例を示す図である。なお、図2においては、テーブル14がフレーム部12から取り外されている。図2における符号Fは床である。動物用訓練装置1を使用するにあたっては、図2に示すように、不要な負荷がかからないように、動物Aにはハーネス15が装着される。
FIG. 2 is a view of the
ハーネス15が装着された動物Aは、支持バー16と、支持バー16に連結される中間ワイヤー17とを介して、ワイヤー131に連結される。支持バー16には、複数の連結バンド16aが備えられ、複数の連結バンド16aがハーネス15に備えられる複数の連結金具(不図示)に取り付けられることによって、ハーネス15と支持バー16とは連結される。支持バー16は、動物Aがストレスなく運動できるように使用される。中間ワイヤー17は、ワイヤーの長さを調整するために追加されており、例えば、動物Aが大型である場合等、必要なければ使われなくてもよい。
The animal A to which the
操作ハンドル135を操作(回転)して移動プーリー132を昇降させると、支持バー16が上下動し、動物Aにかかる荷重を増減できる。移動プーリー132が上昇すると、支持バー16が降下して免荷量が減少する。また、移動プーリー132が下降すると、支持バー16が上昇して免荷量が増大する。免荷量調整用秤133によって測定される免荷量を見ながら、使用者は、操作ハンドル135を操作して免荷量を調整できる。すなわち、免荷量の調整によって、動物Aに対する負担を適宜決定しながら、例えば、足の弱った動物Aの歩行訓練を行える。
When the operation handle 135 is operated (rotated) to move the moving
歩行訓練においては、免荷機構13を用いて動物Aにかかる荷重を軽減しつつ、動物Aを歩行させる。この際、車輪111の回転によって土台部11とともにフレーム部12を動物の歩行方向に動かすことによって、動物Aの歩行方向をガイドしながら歩行訓練を行える。すなわち、本実施形態の動物用訓練装置1によれば、動物Aの迷走を抑制して適切な歩行訓練を行える。
In the walking training, the animal A is walked while reducing the load applied to the animal A using the
なお、歩行訓練を行うにあたって、図2に示すように、フレーム部12を構成する2つの支柱部12a、12bのそれぞれに、横移動矯正バー18を取り付けて、この横移動矯正バー18とハーネス15とを連結バンド18aで連結してもよい。動物Aの歩行に連動させて、動物Aの訓練を行う者(セラピスト等)がフレーム部12を移動させる際、動物Aが身体の方向を変えたり、身体を捻る等したりして訓練に悪影響を与えるおそれがある。この点、フレーム部12に取り付けられた横移動矯正バー18とハーネス15とが連結バンド18aで連結されている場合、動物Aの身体の方向や姿勢を規制することができて、効果的な訓練が期待できる。
In performing walking training, as shown in FIG. 2, a lateral
図3は、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置1を正面から見た図で、動物Aの起立訓練を行う際の使用例を示す図である。なお、図3においては、テーブル14がフレーム部12に取り付けられている。これは、例えば、小型の動物Aの訓練を行うことを想定しているからであり、大型の動物の訓練を行う場合には、テーブル14が取り外されてもよい。テーブル14を用いて起立訓練を行う場合、テーブル14の角度は水平でもよいが、水平から傾けられてもよい。また、テーブル14は、動物Aのサイズに対応できるように、フレーム部12への取り付け高さ位置を適宜変更できるように構成するのが好ましい。
FIG. 3 is a view of the
図3に示す起立訓練の場合も、不要な負荷がかからないように、動物Aにはハーネス15が装着される。ハーネス15が装着された動物Aは、支持バー16を介して、ワイヤー131に連結される。支持バー16の構成は、上述した歩行訓練の場合と同じである。ここでは、中間ワイヤーが使用されていないが、必要に応じて使用されてよい。また、横移動矯正バー18(図2参照)が使用されてもよい。
In the case of the standing up training shown in FIG. 3, the
起立訓練においては、免荷機構13を用いて動物Aにかかる荷重を調整しつつ、動物Aを起立させる。この際、テーブル14の角度を調整することで、動物Aの前足と後足とのうち、いずれか一方の訓練を重点的に行うといったこともできる。テーブル14上で訓練が実施されるために、獣医師やセラピスト等は無理な姿勢となることなく、動物の診察を行える。
In the standing-up training, the animal A is erected while adjusting the load applied to the animal A using the load-
<動物用訓練装置の幅狭小化機構>
以上のように構成される動物用訓練装置1は、走行可能に設けられているために、例えば、走行させながら建物の中から外に持ち出したり、外から建物中に入れたりすることができる。また、走行させながら、建物内の部屋間を自由に移動させることもできる。しかしながら、建物に備えられる扉部分の間口の幅は必ずしも一定ではないために、場合によっては、動物用訓練装置1が扉部分を通過できない可能性がある。動物用訓練装置1は、このような問題を解決する機構(幅狭小化機構)を備えている。以下、これについて説明する。
<Narrowing mechanism of animal training device>
Since the
図1において破線で囲まれる部分Pに、幅狭小化機構20が設けられている。図1に示すように、幅狭小化機構20は、第1支柱部12a側と第2支柱部12b側とに設けられている。第1支柱部12a側と第2支柱部12b側とに設けられる機構は同様の構成である。このために、以下では、第1支柱部12a側に設けられる構成について説明し、第2支柱部12b側に設けられる構成の説明は省略する。
A
図4は、図1における破線で囲まれた部分Pのうち、第1支柱部12a側の構成を拡大して示した図である。なお、図4においては、一部分が断面図となっている。図5は、図4におけるA−A位置で第1支柱部12aを切った場合の構成を示す概略断面図である。図4及び図5に示すように、幅狭小化機構20は、凸部21(本発明の係合部の一例)と、ナット部材22と、ネジ部材23と、支柱部12a(支柱部12b)に設けられる貫通孔24と、凸部21に設けられる貫通孔25と、を含む。
FIG. 4 is an enlarged view of the configuration on the
図4及び図5に示すように、丸パイプ形状の凸部21は、略角柱状に形成される第1棒状部材11aの略中央部に、上方に向けて突出するように設けられている。中空状に設けられる第1支柱部12aは、その下端が凸部21を覆うように被せられている。なお、第2棒状部材11bにも同様の凸部21が設けられており、当該凸部21に第2支柱部12bが被せられている。
As shown in FIG.4 and FIG.5, the round pipe-shaped
丸パイプ状の凸部21の内部には、ナット部材22が回転可能に挿入されている。本実施形態では、ナット部材22として丸ナットが使用されているが、これは一例にすぎない。また、凸部21にネジ孔を形成できる場合には、ナット部材は省略されて構わない。第1支柱部12a及び凸部21には、ノブ23a付きのネジ部材23のネジ部23bがナット部材22のネジ孔22aに挿入できるように、それぞれ貫通孔24、25が形成されている。このために、ネジ部材23をナット部材22に螺合させて締め付けることにより、第1支柱部12aを凸部21に固定することができる。換言すると、ナット部材22とネジ部材23(これらは本発明の切替部を構成する)を用いて、フレーム部12が土台部11(凸部21)に固定された状態と固定されていない状態とを切り替えることができる。
A
なお、第1支柱部12aの内部には、ネジ部材23の締め付けによって、第1支柱部12aが凸部21に確実に押し付けられるように、両者の間に押し付け部材26(例えば弾性部材で形成される)が配置されるのが好ましい。
Note that a pressing member 26 (for example, an elastic member) is formed inside the
ところで、第1支柱部12aに設けられる貫通孔24は丸孔であるが、凸部21に設けられる貫通孔25は長孔になっている(図5参照)。なお、貫通孔25は水平方向に長く延びている。このために、ネジ部材23による締め付けを緩めることによって、ネジ部材23をナット部材22から完全に離脱させることなく、第1支柱部12aを第1棒状部材11aに対して回転させることができる(図6参照)。この際の回転量の大きさは、例えば長孔形状に設けられる貫通孔25のサイズによって調整できる。本実施形態のように構成することによって、第1支柱部12aが凸部21に固定された状態と固定されていない状態とを切り替える操作が容易になる。
By the way, although the through-
なお、図6は、図5の状態と比較して、第1支柱部12aが第1棒状部材11aに対して相対回転した状態を示している。図6においては、図5と同じく、ネジ部材23は締め付けられており、第1支柱部12aは第1棒状部材11aに対して相対回転不能になっている。
FIG. 6 shows a state in which the
上述のように、第2支柱部12b側にも同様の機構が設けられている。このために、第1支柱部12a及び第2支柱部12bに設けられるノブ23aを回してネジ部材23の締め付けを緩めることによって、図7に示すように、フレーム部12を土台部11に対して回転することができる。
As described above, a similar mechanism is also provided on the
なお、図7は、本発明の実施形態に係る動物用訓練装置1が備える幅狭小化機構20の作用を説明するための図である。図7は、動物用訓練装置1を真上から見た場合を想定した図である。
In addition, FIG. 7 is a figure for demonstrating the effect | action of the
動物用訓練装置1は、動物の訓練時には、図7の上段に示すように、梁部12cが2つの棒状部材11a、11bに対して略90°となる状態(通常状態)で使用される。この状態から、幅狭小化機構20を利用してフレーム部12を回転(角度α回転)させると、図7の下段に示すように、第1棒状部材11aと第2棒状部材11bとの間の幅を狭めることができる。換言すると、動物用訓練装置1の幅を、通常状態の幅(W1)に比べて狭い幅(W2)にすることができる。したがって、動物用訓練装置1は、間口の幅が狭い扉部分を通過させる際に、扉を外す等の処置を行わなくても、簡単に扉部分を通過させることができる。
As shown in the upper part of FIG. 7, the
なお、本実施形態の動物用訓練装置1は、上述の幅狭小化機構20の採用によって、土台部11とフレーム部12との分解が容易になっている。このために、本実施形態の動物用訓練装置1は、運搬時の荷姿をコンパクトにできるという利点も有する。
In addition, the
<その他>
以上に示した実施形態は本発明の例示であり、本発明の適用範囲は、以上に示した実施形態の構成に限定されるものではない。以上に示した実施形態は、本発明の技術思想の範囲内において適宜変更可能である。
<Others>
The embodiment described above is an exemplification of the present invention, and the scope of application of the present invention is not limited to the configuration of the embodiment described above. The embodiment described above can be appropriately changed within the scope of the technical idea of the present invention.
例えば、以上に示した実施形態では、支柱部12a、12bに設けられる貫通孔24と、凸部21に設けられる貫通孔25とにネジ部材23のネジ部分23bが挿入された状態でも(ただし、ネジ部材23の締め付けは緩められている)、フレーム部12が土台部11に対して回転可能である構成とした。しかし、これは一例に過ぎず、場合によっては、ネジ部材23が、少なくとも凸部21から外された状態にならないと、フレーム部12が土台部11に対して回転可能とならない構成等としてもよい。すなわち、幅狭小化機構20の構成は、以上に示した構成と別の構成にされてもよい。
For example, in the above-described embodiment, even when the
また、以上に示した実施形態では、支柱部12a、12bが土台部11に設けられる凸部21に被せられる構成としたが、支柱部12a、12bが土台部11に設けられる凸部内、或いは、凹部内に嵌め込まれる構成としてもよい。この場合でも、フレーム部12を土台部11に対して回転して、装置幅を狭める構成を得ることは可能である。
Further, in the embodiment described above, the
また、以上に示した実施形態においては、幅狭小化機構20が、土台部11に対するフレーム部12の角度を変更可能に設けられることで、第1棒状部材11aと第2棒状部材11bとの間の幅を狭める(換言すると装置幅を狭める)ことが可能になっている。しかし、本発明はこの構成に限定されるものではない。すなわち、本発明の幅狭小化機構は、図8に示すように、例えばフレーム部12を2部材で構成することによって、2つの支柱部12a、12bを連結する梁部12cの長さを可変とする機構であっても構わない。なお、図8において、一点鎖線は装置幅が狭められた場合の状態(装置幅がW1からW2に減少した状態)を示している。
Moreover, in embodiment shown above, the
また、以上に示した実施形態においては、幅狭小化機構20は、第1棒状部材11aと第2棒状部材11bとの間の幅を狭めることによって装置幅を狭小化する構成とした。しかしながら、本発明はこの構成に限定される趣旨ではない。すなわち、幅狭小化機構によって狭められる装置幅は、横方向(X方向;図1参照))でなく、縦方向(Y方向;図1参照)であっても構わない。図9に示すように、本発明の幅狭小化機構は、棒状部材11a、11bをそれぞれ2部材以上で構成して、その長さを可変とする機構であっても構わない。なお、図9において、一点鎖線は装置幅が狭められた場合の状態(装置幅がW1からW2に減少した状態)を示している。
Moreover, in embodiment shown above, the
その他、以上に示した実施形態における各部の形状は一例にすぎず、適宜、その形状を変更しても良いのは当然である。 In addition, the shape of each part in embodiment shown above is only an example, and it is natural that you may change the shape suitably.
1 動物用訓練装置
11 土台部
11a 第1棒状部材
11b 第2棒状部材
12 フレーム部
13 免荷機構
20 幅狭小化機構
21 凸部(係合部)
22 ナット部材(切替部の構成要素)
23 ネジ部材(切替部の構成要素)
111 車輪
DESCRIPTION OF
22 Nut member (component of switching part)
23 Screw member (component of switching part)
111 wheels
Claims (4)
前記土台部上に立設されるフレーム部と、
前記フレーム部に設けられて、動物にかかる荷重を軽減可能とする免荷機構と、
装置幅を狭めることを可能とする幅狭小化機構と、
を備えることを特徴とする動物用訓練装置。 A base that can travel,
A frame portion erected on the base portion;
An unloading mechanism that is provided in the frame part and enables a load applied to the animal to be reduced;
A narrowing mechanism that makes it possible to narrow the device width;
An animal training apparatus comprising:
前記一対の棒状部材は互いに略平行に配置され、
前記フレーム部は、前記一対の棒状部材を橋渡しするように略逆U字状に設けられ、
前記幅狭小化機構は、前記一対の棒状部材間の幅を狭めることを可能とする機構、或いは、前記一対の棒状部材の長さを短縮可能とする機構であることを特徴とする請求項1に記載の動物用訓練装置。 The base portion is provided with a pair of rod-shaped members having wheels,
The pair of rod-shaped members are arranged substantially parallel to each other,
The frame portion is provided in a substantially inverted U shape so as to bridge the pair of rod-shaped members,
2. The narrowing mechanism is a mechanism capable of narrowing a width between the pair of rod-shaped members or a mechanism capable of shortening the length of the pair of rod-shaped members. The animal training apparatus according to 1.
前記一対の棒状部材のそれぞれに設けられるとともに、前記フレーム部に係合する係合部と、
前記フレーム部が前記係合部に固定された状態と固定されていない状態とを切り替える切替部と、
を含むことを特徴とする請求項3に記載の動物用訓練装置。 The narrowing mechanism is
An engaging portion that is provided on each of the pair of rod-shaped members and engages with the frame portion;
A switching unit that switches between a state in which the frame unit is fixed to the engaging unit and a state in which the frame unit is not fixed;
The animal training device according to claim 3, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284349A JP2014124150A (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Training apparatus for animal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012284349A JP2014124150A (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Training apparatus for animal |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014124150A true JP2014124150A (en) | 2014-07-07 |
Family
ID=51404204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012284349A Pending JP2014124150A (en) | 2012-12-27 | 2012-12-27 | Training apparatus for animal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014124150A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105028231A (en) * | 2015-07-19 | 2015-11-11 | 无为县圣达农宝生态养殖有限公司 | Fragrance pig auxiliary training device capable of positioning fragrance pig |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6347603B1 (en) * | 1999-02-09 | 2002-02-19 | H. Victor Felger | Animal exercising and rehabilitation equipment |
JP2002345360A (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Yukio Shibata | Walk assisting tool for disease dog care |
JP2008253220A (en) * | 2007-04-07 | 2008-10-23 | Echigo Kogyo Kk | Walking aid for pet |
JP2009219477A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sadao Matsumoto | Large-sized wheelchair for pet |
JP2011120525A (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Takayuki Kawazoe | Caring harness for four-legged animal and walking aid suitable therefor |
-
2012
- 2012-12-27 JP JP2012284349A patent/JP2014124150A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6347603B1 (en) * | 1999-02-09 | 2002-02-19 | H. Victor Felger | Animal exercising and rehabilitation equipment |
JP2002345360A (en) * | 2001-05-28 | 2002-12-03 | Yukio Shibata | Walk assisting tool for disease dog care |
JP2008253220A (en) * | 2007-04-07 | 2008-10-23 | Echigo Kogyo Kk | Walking aid for pet |
JP2009219477A (en) * | 2008-03-17 | 2009-10-01 | Sadao Matsumoto | Large-sized wheelchair for pet |
JP2011120525A (en) * | 2009-12-11 | 2011-06-23 | Takayuki Kawazoe | Caring harness for four-legged animal and walking aid suitable therefor |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105028231A (en) * | 2015-07-19 | 2015-11-11 | 无为县圣达农宝生态养殖有限公司 | Fragrance pig auxiliary training device capable of positioning fragrance pig |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5828738B2 (en) | Animal-free walking training device | |
KR101781495B1 (en) | Manual therapy device | |
KR101637120B1 (en) | People and Pets combined running machine | |
CN105411736B (en) | Scoliosis traction therapeutic frame | |
JP2014124150A (en) | Training apparatus for animal | |
KR20140143671A (en) | Rail type exercise aiding apparatus for gait training | |
JP2014221022A (en) | Ambulation training device for dog | |
US20110061606A1 (en) | Restraining device | |
KR101301242B1 (en) | the rotating exercise equipment for the lower body | |
KR101578447B1 (en) | Lower body exercise equipment | |
KR101597673B1 (en) | People and Pets combined running machine | |
CN108524188B (en) | Limb rehabilitation training device | |
ES2662447T3 (en) | Training apparatus | |
JP6006997B2 (en) | Veterinary training equipment | |
CN113367937A (en) | Lower limb rehabilitation training device and system | |
JP3196677U (en) | Elliptical trainer | |
CN211271870U (en) | Binding, transferring and moving frame for treatment of mental patients | |
US20150366741A1 (en) | Suspended baby walker | |
JP3145983U (en) | A device for both walking and opening / closing movement | |
EP2586297A1 (en) | Walk training harness for animal | |
CN206965001U (en) | A kind of parent-offspring, which sits, draws fitness equipment | |
CN112190875A (en) | Recovered auxiliary assembly that takes exercise of knee joint for orthopedics | |
KR20140031593A (en) | Weight compound exercise equipment | |
CN107184336A (en) | A kind of old man's rehabilitation bed | |
JP2009045277A (en) | Vertical exercise giving apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151106 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20151106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161004 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170509 |