JP2014115505A - Method for preparing sticky note - Google Patents
Method for preparing sticky note Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014115505A JP2014115505A JP2012270243A JP2012270243A JP2014115505A JP 2014115505 A JP2014115505 A JP 2014115505A JP 2012270243 A JP2012270243 A JP 2012270243A JP 2012270243 A JP2012270243 A JP 2012270243A JP 2014115505 A JP2014115505 A JP 2014115505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive layer
- toner
- forming
- core
- shell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、付箋紙の作製方法に関し、さらに詳しくは、電子写真法による画像形成方法を利用した付箋紙の作製方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a sticky note, and more particularly, to a method for producing a sticky note using an image forming method by electrophotography.
現在、メモ書きなどを一時的に文書や書籍等に貼り付けるために、いわゆる「付箋紙」が広く用いられている。
付箋紙は、例えば、短冊状の紙片の裏面の一端に粘着層が形成されてなるものである。このような付箋紙は、通常、その複数枚が厚み方向に積層され、付箋紙束として構成されている。そして、この付箋紙束から付箋紙を1枚ずつ剥離し、その剥離した付箋紙を任意の場所に貼り付けるなどして使用する。
Currently, so-called “sticky notes” are widely used to temporarily attach memos and the like to documents and books.
The sticky note paper is formed, for example, by forming an adhesive layer on one end of the back surface of a strip-shaped paper piece. A plurality of such sticky notes are usually stacked in the thickness direction and configured as a bundle of sticky notes. Then, the sticky notes are peeled from the sticky note bundle one by one, and the peeled sticky notes are attached to an arbitrary place for use.
近年、付箋紙の利用用途や目的によって、仕様設計の多様化、例えば、付箋紙自体の形状や大きさ、粘着層の位置や範囲、大きさ、粘着強度などの多様化が求められている。
このような要請に対応して、例えば、貼付したい書類等の裏面に粘着材を噴霧または塗布して粘着性を付与する製品が知られている。
また例えば、粘着材の付着量が段階的な推移(グラデーション)をもって塗布されることにより、粘着強度を調整して、剥離時のカールを抑制する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
さらに例えば、完成した付箋紙に対して印字が可能な技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
In recent years, diversification of specification design, for example, the shape and size of the sticky note itself, the position and range of the adhesive layer, the size, the adhesive strength, and the like is required depending on the usage and purpose of the sticky note.
In response to such a request, for example, a product that imparts adhesiveness by spraying or applying an adhesive material to the back surface of a document or the like to be attached is known.
Further, for example, a technique is known in which the adhesion amount of the adhesive material is applied with a stepwise transition (gradation), thereby adjusting the adhesive strength and suppressing curling at the time of peeling (see, for example, Patent Document 1). ).
Furthermore, for example, a technique capable of printing on a completed sticky note is known (see, for example, Patent Document 2).
しかしながら、上記の粘着材を噴霧または塗布する方法では、作業が煩わしいという問題や紙面や作業者の手を汚すおそれがある。また、グラデーション状に粘着材を塗布する技術や完成した付箋紙に対して印字が可能な技術においても、予め規定された付箋紙しか利用することができず、自由にカスタマイズすることはできない。 However, in the method of spraying or applying the above-mentioned adhesive material, there is a possibility that the work is troublesome and the paper surface and the operator's hand may be soiled. Even in the technique of applying an adhesive material in a gradation or the technique capable of printing on a completed sticky note paper, only pre-defined sticky note papers can be used and cannot be freely customized.
従って、利用用途や目的が多岐にわたる一方、付箋紙自体の大きさや形状、粘着層の位置や範囲、大きさ、粘着強度などの仕様設計の自由度は極めて低いのが現状である。 Accordingly, while there are a wide variety of uses and purposes, the degree of freedom of specification design such as the size and shape of the sticky note itself, the position and range of the adhesive layer, the size, and the adhesive strength is extremely low.
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであって、その目的は、付箋紙の仕様設計の自由度が高く、少量であっても簡易に作製することができる付箋紙作製方法を提供することにある。 The present invention has been made based on the circumstances as described above, and its purpose is to have a high degree of freedom in design and design of sticky notes, and a sticky note preparation method that can be easily produced even in a small amount. Is to provide.
本発明の付箋紙作製方法は、基材シートの少なくとも一部に粘着層が、電子写真法による画像形成方法を利用して形成された付箋紙を作製する方法であって、
感光体を帯電する帯電工程と、
当該感光体を露光することにより静電潜像を形成する露光工程と、
当該静電潜像を、コアシェル構造のトナー粒子よりなる粘着層形成用トナーにより現像することにより、粘着層形成用トナー像を形成する現像工程と、
前記粘着層形成用トナー像を基材シートに転写する転写工程と、
当該粘着層形成用トナー像を形成する前記トナー粒子におけるシェルを破壊または融解することにより、コアが露出されて粘着層を形成する粘着層形成工程とを有し、
前記コアは、アクリル酸エステル系重合体よりなる粘着材を含有してなり、当該アクリル酸エステル系重合体は、ヤング率が5×105 dyn/cm2 以上5×108 dyn/cm2 以下のものであって、重量平均分子量が20万以上100万以下のものであり、
前記シェルは、重量平均分子量が5千以上5万以下の樹脂を含有してなることを特徴とする。
The sticky note making method of the present invention is a method for making a sticky note in which an adhesive layer is formed on at least a part of a base sheet using an electrophotographic image forming method,
A charging step for charging the photoreceptor;
An exposure step of forming an electrostatic latent image by exposing the photoreceptor;
Developing the electrostatic latent image with an adhesive layer-forming toner comprising core-shell structured toner particles, thereby forming an adhesive layer-forming toner image;
A transfer step of transferring the adhesive layer forming toner image to a substrate sheet;
An adhesive layer forming step in which the core is exposed to form an adhesive layer by breaking or melting the shells in the toner particles forming the adhesive layer forming toner image;
The core contains an adhesive material made of an acrylate ester polymer, and the acrylate ester polymer has a Young's modulus of 5 × 10 5 dyn / cm 2 or more and 5 × 10 8 dyn / cm 2 or less. Having a weight average molecular weight of 200,000 to 1,000,000,
The shell contains a resin having a weight average molecular weight of 5,000 or more and 50,000 or less.
本発明の付箋紙作製方法においては、前記アクリル酸エステル系重合体が、下記式(1)で表わされる構造単位と、下記式(2)で表わされる構造単位とを有し、これら構造単位の合計が前記アクリル酸エステル系重合体中に75質量%以上の割合で含有されていることが好ましい。 In the sticky note making method of the present invention, the acrylate polymer has a structural unit represented by the following formula (1) and a structural unit represented by the following formula (2), The total is preferably contained in the acrylic ester polymer in a proportion of 75% by mass or more.
〔上記式(1)および式(2)中、R1 およびR3 は、各々独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を示し、互いに同一のものであっても異なるものであってもよい。R2 およびR4 は、各々独立に、炭素数2〜12のアルキル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、互いに異なるものである。〕 [In the above formulas (1) and (2), R 1 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and may be the same or different from each other. . R 2 and R 4 each independently represent an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and are different from each other. ]
本発明の付箋紙作製方法においては、前記粘着層形成工程が、加圧手段および加熱手段のうち少なくとも一方を用いて行われることが好ましい。 In the sticky note making method of the present invention, it is preferable that the adhesive layer forming step is performed using at least one of a pressurizing unit and a heating unit.
本発明の付箋紙作製方法においては、前記アクリル酸エステル系重合体が、上記式(1)および式(2)におけるR1 およびR3 が、各々独立に、水素原子またはメチル基であり、R2 およびR4 が、互いに異なる、炭素数4〜10のアルキル基である構造単位を有する重合体であって、重量平均分子量が40万以上60万以下、かつ、ガラス転移点が−50℃以上20℃以下のものであることが好ましい。 In the sticky note making method of the present invention, in the acrylate polymer, R 1 and R 3 in the above formulas (1) and (2) are each independently a hydrogen atom or a methyl group, and R 2 and R 4 are polymers having structural units which are different alkyl groups having 4 to 10 carbon atoms, the weight average molecular weight is 400,000 or more and 600,000 or less, and the glass transition point is −50 ° C. or more. It is preferable that it is 20 degrees C or less.
本発明の付箋紙作製方法においては、前記シェルに含有される樹脂が、重量平均分子量が1万以上3万以下、かつ、ガラス転移点が35℃以上75℃以下のものであることが好ましい。 In the sticky note making method of the present invention, it is preferable that the resin contained in the shell has a weight average molecular weight of 10,000 or more and 30,000 or less and a glass transition point of 35 ° C. or more and 75 ° C. or less.
本発明の付箋紙作製方法においては、前記シェルに含有される樹脂が、スチレン−アクリル共重合体樹脂、(メタ)アクリル酸エステル共重合体樹脂、ポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。 In the sticky note making method of the present invention, the resin contained in the shell is at least one selected from styrene-acrylic copolymer resin, (meth) acrylic ester copolymer resin, polyester resin and polyurethane resin. Preferably there is.
本発明の付箋紙作製方法においては、前記コアシェル構造のトナー粒子が、乳化重合法によって作製されたアクリル酸エステル系重合体の微粒子の分散液に金属塩を添加することにより、当該アクリル酸エステル系重合体の微粒子を凝集させてコア粒子を形成し、このコア粒子の分散液に、シェルを形成する樹脂の微粒子の分散液を添加することにより、前記コア粒子にシェルの樹脂の微粒子を付着させてシェル層を形成することにより得られたものであることが好ましい。 In the sticky note preparation method of the present invention, the toner particles of the core-shell structure are added to a dispersion of fine particles of an acrylic ester polymer prepared by an emulsion polymerization method, whereby the acrylic ester series is added. The fine particles of the polymer are agglomerated to form core particles, and the dispersion of fine particles of the resin forming the shell is added to the dispersion of the fine particles of the core, so that the fine particles of the resin of the shell are attached to the core particles. It is preferable that it is obtained by forming a shell layer.
本発明の付箋紙作製方法によれば、特定の粘着層形成用トナーを用い、電子写真法による画像形成方法を利用することにより、任意に設定された粘着層を形成することができるので、付箋紙自体の大きさや形状、粘着層の位置や範囲、大きさ、粘着強度などの仕様設計の自由度が高く、少量であっても簡易に作製することができる。 According to the method for producing a sticky note of the present invention, an adhesive layer that is arbitrarily set can be formed by using a specific toner for forming an adhesive layer and utilizing an electrophotographic image forming method. There is a high degree of freedom in the design of specifications such as the size and shape of the paper itself, the position and range of the adhesive layer, the size, and the adhesive strength, and it can be easily produced even in a small amount.
以下、本発明について詳細に説明する。 Hereinafter, the present invention will be described in detail.
〔付箋紙作製方法〕
本発明の付箋紙作製方法は、基材シートの少なくとも一部に粘着層が、電子写真法による画像形成方法を利用して形成された付箋紙を作製する方法であって、感光体を帯電する帯電工程と、当該感光体を露光することにより静電潜像を形成する露光工程と、当該静電潜像を、コアシェル構造のトナー粒子よりなる粘着層形成用トナーにより現像することにより、粘着層形成用トナー像を形成する現像工程と、粘着層形成用トナー像を基材シートに転写する転写工程と、粘着層形成用トナー像を形成するトナー粒子におけるシェルを破壊または融解することにより、コアが露出されて粘着層を形成する粘着層形成工程とを有し、粘着層形成用トナーとして、コアが、アクリル酸エステル系重合体よりなる粘着材を含有してなり、当該アクリル酸エステル系重合体が、ヤング率が5×105 dyn/cm2 以上5×108 dyn/cm2 以下のものであって、重量平均分子量が20万以上100万以下のものであり、シェルが、重量平均分子量が5千以上5万以下の樹脂を含有してなるものを用いる。
[How to make sticky notes]
The sticky note making method of the present invention is a method for making a sticky note in which an adhesive layer is formed on at least a part of a base sheet using an electrophotographic image forming method, and charges a photoreceptor. A charging step, an exposure step of forming an electrostatic latent image by exposing the photoconductor, and developing the electrostatic latent image with an adhesive layer forming toner comprising toner particles having a core-shell structure. A development step for forming a toner image for forming, a transfer step for transferring the toner image for forming an adhesive layer to a base sheet, and a shell in the toner particles forming the toner image for forming an adhesive layer are destroyed or melted to form a core. And a pressure-sensitive adhesive layer forming step of forming a pressure-sensitive adhesive layer, wherein the core contains a pressure-sensitive adhesive material made of an acrylate-based polymer as the pressure-sensitive adhesive layer forming toner. Ester-based polymer, there is the Young's modulus of 5 × 10 5 dyn / cm 2 or more 5 × 10 8 dyn / cm 2 or less, and a weight average molecular weight of 200,000 to 1,000,000, Shell And a resin containing a resin having a weight average molecular weight of 5,000 or more and 50,000 or less.
本発明の付箋紙作製方法で得られる付箋紙は、図1に示すように、基材シートPの粘着層形成領域Aに粘着層Sが形成されてなるものである。粘着層形成領域Aは、その位置、範囲および大きさが任意に設定されたものである。
基材シートP上に粘着層Sが形成された付箋紙は、貼付対象面に対して剥離可能とされるものである。
As shown in FIG. 1, the sticky note obtained by the sticky note making method of the present invention is one in which an adhesive layer S is formed in the adhesive layer forming region A of the base sheet P. The position, range and size of the adhesive layer forming area A are arbitrarily set.
The sticky note paper on which the adhesive layer S is formed on the base sheet P can be peeled from the surface to be pasted.
〔帯電工程〕
帯電工程は、感光体を一様に帯電することにより行われる。感光体への帯電方法は、従来公知の電子写真法において一般的に実行されている帯電方法と同様の方法を採用することができる。
感光体としては、特に限定されるものではないが、例えばアモルファスシリコン、セレンなどの無機感光体、または、ポリシラン、フタロポリメチンなどの有機感光体よりなるドラム状のものが挙げられる。
[Charging process]
The charging step is performed by uniformly charging the photoconductor. As a method for charging the photosensitive member, a method similar to a charging method generally used in a conventionally known electrophotographic method can be employed.
The photoconductor is not particularly limited, and examples thereof include an inorganic photoconductor such as amorphous silicon and selenium, or a drum-like one made of an organic photoconductor such as polysilane and phthalopolymethine.
〔露光工程〕
露光工程は、帯電工程において一様に帯電された感光体の表面を像様に露光することにより行われ、これにより、粘着層形成領域に対応した静電潜像が形成される。感光体の露光方法は、従来公知の電子写真法において一般的に実行されている露光方法と同様の方法を採用することができる。
[Exposure process]
The exposure step is performed by imagewise exposing the surface of the photoconductor uniformly charged in the charging step, thereby forming an electrostatic latent image corresponding to the adhesive layer forming region. As a method for exposing the photosensitive member, a method similar to the exposure method that is generally performed in a conventionally known electrophotographic method can be employed.
〔現像工程〕
現像工程は、静電潜像を、コアシェル構造のトナー粒子よりなる粘着層形成用トナーにより現像することにより行われ、これにより、粘着層形成領域に対応した粘着層形成用トナー像が形成される。粘着層形成用トナーによる現像方法は、従来公知の電子写真法において一般的に実行されている現像方法と同様の方法を採用することができる。
[Development process]
The development step is performed by developing the electrostatic latent image with an adhesive layer forming toner composed of core-shell toner particles, thereby forming an adhesive layer forming toner image corresponding to the adhesive layer forming region. . As the developing method using the toner for forming the adhesive layer, a method similar to a developing method generally executed in a conventionally known electrophotographic method can be employed.
〔粘着層形成用トナー〕
本発明の付箋紙作製方法に用いられる粘着層形成用トナーは、コアシェル構造のトナー粒子よりなるものである。このコアシェル構造のトナー粒子は、コア(以下、「コア粒子」ともいう。)の表面にシェル(以下、「シェル層」ともいう。)が形成されてなるものである。このトナー粒子には、必要に応じて、着色剤および離型剤や荷電制御剤などの内添剤が含有されてなるものであってもよい。また、当該トナー粒子に対して、流動化剤やクリーニング助剤などの外添剤が添加されてなるものであってもよい。
[Adhesive layer forming toner]
The toner for forming an adhesive layer used in the method for producing a sticky note of the present invention is composed of toner particles having a core-shell structure. The toner particles having the core-shell structure are formed by forming a shell (hereinafter also referred to as “shell layer”) on the surface of a core (hereinafter also referred to as “core particle”). The toner particles may contain a colorant and an internal additive such as a release agent and a charge control agent as necessary. Further, an external additive such as a fluidizing agent or a cleaning aid may be added to the toner particles.
コアシェル構造のトナー粒子を構成するコア粒子は、少なくともアクリル酸エステル系重合体(以下、「コア樹脂」ともいう。)よりなる粘着材を含有し、必要に応じて、コア樹脂以外の樹脂や着色剤、離型剤や荷電制御剤などの内添剤を含有していてもよい。 The core particles constituting the core-shell structure toner particles contain at least an adhesive material made of an acrylate polymer (hereinafter also referred to as “core resin”), and if necessary, resins other than the core resin or coloring An internal additive such as an agent, a release agent and a charge control agent may be contained.
コア粒子に含有される粘着材は、アクリル酸エステル系重合体から構成され、例えば上記式(1)で表わされる構造単位に由来のアクリル酸エステル系単量体を重合して形成されるものが好ましい。また、アクリル酸エステル系重合体は、アクリル酸エステル系単量体のみからなる重合体であっても、アクリル酸エステル系単量体と当該アクリル酸エステル単量体と共重合可能な他の単量体とによる共重合体であってもよい。
粘着材として、アクリル酸エステル系重合体を用いることにより、形成される粘着層が良好な粘着性を有するものとなる。
The pressure-sensitive adhesive material contained in the core particle is composed of an acrylate polymer, and is formed by polymerizing an acrylate monomer derived from the structural unit represented by the above formula (1), for example. preferable. In addition, the acrylate ester polymer may be a polymer composed only of an acrylate ester monomer, but may be another monomer copolymerizable with the acrylate ester monomer. It may be a copolymer with a monomer.
By using an acrylate polymer as the adhesive, the formed adhesive layer has good adhesiveness.
粘着材を構成するアクリル酸エステル系重合体は、特に、上記式(1)で表わされる構造単位と、上記式(2)で表わされる構造単位とを有すること、すなわち、2種のアクリル酸エステル系単量体を重合して形成される共重合体であるが好ましい。そして、これらの構造単位の合計がアクリル酸エステル系重合体中に75質量%以上、特に85質量%以上100質量%以下の割合で含有されることが好ましい。
アクリル酸エステル系重合体が、上記式(1)で表わされる構造単位および上記式(2)で表わされる構造単位を上記範囲内の割合で含有することにより、形成される粘着層がより一層良好な粘着性を有するものとなる。
上記式(1)および式(2)中、R1 およびR3 は、各々独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を示し、互いに同一のものであっても異なるものであってもよい。特に水素原子またはメチル基が好ましい。R2 およびR4 は、各々独立に、炭素数2〜12のアルキル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、特に4〜10のアルキル基が好ましい。ただし、R2 とR4 とは互いに異なるものである。
The acrylic ester polymer constituting the adhesive material has, in particular, a structural unit represented by the above formula (1) and a structural unit represented by the above formula (2), that is, two types of acrylic ester. A copolymer formed by polymerizing a monomer is preferable. And it is preferable that the sum total of these structural units is contained in the acrylic ester polymer at a ratio of 75 mass% or more, particularly 85 mass% or more and 100 mass% or less.
When the acrylic ester polymer contains the structural unit represented by the above formula (1) and the structural unit represented by the above formula (2) in a proportion within the above range, the pressure-sensitive adhesive layer formed is even better. It will have good adhesiveness.
In the above formulas (1) and (2), R 1 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and may be the same or different from each other. A hydrogen atom or a methyl group is particularly preferable. R 2 and R 4 each independently represent an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and an alkyl group having 4 to 10 carbon atoms is particularly preferable. However, R 2 and R 4 are different from each other.
上記式(1)で表わされる構造単位に由来のアクリル酸エステル系単量体としては、例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、ter−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、メチルエタクリレート、エチルエタクリレートなどが挙げられる。アクリル酸エステル系重合体としては、この中から選ばれる2種以上の単量体から形成される共重合体であることが好ましい。特に好ましくはn−ブチルアクリレートと2−エチルヘキシルアクリレートとによる共重合体である。
アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体としては、スチレンあるいはスチレン誘導体、上記式(1)または(2)で表わされる構造単位に由来のアクリル酸エステル系単量体以外のアクリル酸エステル系単量体(例えば、ベンジルメタクリレート、メタクリル酸ステアリルなど)、アクリル酸などのイオン性解離基を有する単量体などが挙げられる。
Examples of the acrylate monomer derived from the structural unit represented by the above formula (1) include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-butyl acrylate, isobutyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, isononyl acrylate, and ethyl methacrylate. N-butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, ter-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, n-lauryl methacrylate, cyclohexyl methacrylate, methyl ethacrylate, ethyl ethacrylate and the like. The acrylic ester polymer is preferably a copolymer formed from two or more monomers selected from these. Particularly preferred is a copolymer of n-butyl acrylate and 2-ethylhexyl acrylate.
Examples of other monomers copolymerizable with acrylate esters include styrene or styrene derivatives, and acrylate esters other than acrylate ester monomers derived from the structural unit represented by the above formula (1) or (2) And monomers having an ionic dissociation group such as acrylic monomers (eg, benzyl methacrylate and stearyl methacrylate).
アクリル酸エステル系重合体のヤング率は、5×105 dyn/cm2 以上5×108 dyn/cm2 以下とされ、好ましくは、107 dyn/cm2 以上108 dyn/cm2 以下である。
アクリル酸エステル系重合体のヤング率が上記範囲内であることにより、形成される粘着層が良好な粘着性を有するものとなる。
一方、アクリル酸エステル系重合体のヤング率が5×105 dyn/cm2 未満である場合においては、剥離時に粘着層が断裂するおそれがあり、また、アクリル酸エステル系重合体のヤング率が5×108 dyn/cm2 を超える場合においては、貼付対象面に対して十分な粘着性能を発現できないおそれがある。
The Young's modulus of the acrylic ester polymer is 5 × 10 5 dyn / cm 2 or more and 5 × 10 8 dyn / cm 2 or less, preferably 10 7 dyn / cm 2 or more and 10 8 dyn / cm 2 or less. is there.
When the Young's modulus of the acrylic ester polymer is within the above range, the formed adhesive layer has good adhesiveness.
On the other hand, when the Young's modulus of the acrylate polymer is less than 5 × 10 5 dyn / cm 2 , the adhesive layer may be torn during peeling, and the Young's modulus of the acrylate polymer is In the case where it exceeds 5 × 10 8 dyn / cm 2 , there is a possibility that sufficient adhesive performance cannot be expressed on the surface to be applied.
本発明において、アクリル酸エステル系重合体のヤング率は以下のようにして測定される。
試料(アクリル酸エステル系重合体)0.5gを1tの負荷で加圧成型し、さらに120℃に設定されたホットプレート上で1時間加熱し、ヤング率測定用試料を作製する。室温で冷却した試料を25℃環境下で動的粘弾性測定装置を用いヤング率を測定する。
In the present invention, the Young's modulus of the acrylate polymer is measured as follows.
A sample (acrylic ester polymer) 0.5 g is pressure-molded under a load of 1 t, and further heated on a hot plate set at 120 ° C. for 1 hour to prepare a sample for Young's modulus measurement. The Young's modulus of the sample cooled at room temperature is measured using a dynamic viscoelasticity measuring device in an environment of 25 ° C.
アクリル酸エステル系重合体の重量平均分子量(Mw)は、20万以上100万以下とされ、好ましくは、40万以上60万以下である。
アクリル酸エステル系重合体の重量平均分子量(Mw)が上記範囲内であることにより、形成される粘着層が良好な粘着性を有するものとなる。
一方、アクリル酸エステル系重合体の重量平均分子量(Mw)が20万未満である場合においては、剥離時に粘着層が断裂するおそれがあり、また、アクリル酸エステル系重合体の重量平均分子量(Mw)が100万を超える場合においては、貼付対象面に対して十分な粘着性能を発現できないおそれがある。
The weight average molecular weight (Mw) of the acrylic ester polymer is 200,000 or more and 1,000,000 or less, and preferably 400,000 or more and 600,000 or less.
When the weight average molecular weight (Mw) of the acrylic ester polymer is within the above range, the formed adhesive layer has good adhesiveness.
On the other hand, when the weight average molecular weight (Mw) of the acrylate polymer is less than 200,000, the adhesive layer may be broken at the time of peeling, and the weight average molecular weight (Mw) of the acrylate polymer. ) Exceeds 1,000,000, there is a possibility that sufficient adhesive performance cannot be expressed on the surface to be applied.
本発明において、アクリル酸エステル系重合体の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるものである。具体的には、装置「HLC−8220」(東ソー社製)およびカラム「TSKguardcolumn+TSKgelSuperHZM−M3連」(東ソー社製)を用い、カラム温度を40℃に保持しながら、キャリア溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を流速0.2mL/分で流し、試料(アクリル酸エステル系重合体)を室温において超音波分散機を用いて5分間処理を行う溶解条件で濃度1mg/mLになるようにTHFに溶解させ、次いで、ポアサイズ0.2μmのメンブランフィルターで処理して試料溶液を得、この試料溶液10μLを上記のキャリア溶媒と共に装置内に注入し、屈折率検出器(RI検出器)を用いて検出し、試料の有する分子量分布を単分散のポリスチレン標準粒子を用いて測定した検量線を用いて算出されるものである。検量線測定用のポリスチレンとしては10点用いる。 In the present invention, the weight average molecular weight (Mw) of the acrylate ester polymer is measured by gel permeation chromatography (GPC). Specifically, using an apparatus “HLC-8220” (manufactured by Tosoh Corporation) and a column “TSKguardcolumn + TSKgelSuperHZM-M3 series” (manufactured by Tosoh Corporation), while maintaining the column temperature at 40 ° C., tetrahydrofuran (THF) was used as a carrier solvent. The sample was flowed at a flow rate of 0.2 mL / min, and the sample (acrylic ester polymer) was dissolved in THF to a concentration of 1 mg / mL under a dissolution condition in which treatment was performed for 5 minutes using an ultrasonic disperser at room temperature. Then, a sample solution is obtained by processing with a membrane filter having a pore size of 0.2 μm, and 10 μL of this sample solution is injected into the apparatus together with the above carrier solvent and detected using a refractive index detector (RI detector). The molecular weight distribution is calculated using a calibration curve measured using monodisperse polystyrene standard particles. It is what Ten polystyrenes are used for calibration curve measurement.
アクリル酸エステル系重合体のガラス転移点(Tg)は、−50℃以上20℃以下であることが好ましく、より好ましくは−40〜0℃である。
アクリル酸エステル系重合体のガラス転移点(Tg)が上記範囲内であることにより、形成される粘着層が良好な粘着性を有するものとなると共に剥離が可能となる。
The glass transition point (Tg) of the acrylic ester polymer is preferably −50 ° C. or higher and 20 ° C. or lower, and more preferably −40 to 0 ° C.
When the glass transition point (Tg) of the acrylic ester polymer is within the above range, the formed adhesive layer has good adhesiveness and can be peeled off.
本発明において、アクリル酸エステル系重合体のガラス転移点(Tg)は、示差走査熱量計「Diamond DSC」(パーキンエルマー社製)を用いて測定される。
具体的には、試料(アクリル酸エステル系重合体)4.5mgを小数点以下2桁まで精秤し、アルミニウム製パンに封入して、DSC−7サンプルホルダーにセットする。リファレンスは、空のアルミニウム製パンを使用し、測定温度0〜200℃、昇温速度10℃/分、降温速度10℃/分にて、Heat−Cool−Heatの温度制御を行い、その2nd.Heatにおけるデータを基に解析を行う。ガラス転移点は、第1の吸熱ピークの立ち上がり前のベースラインの延長線と、第1の吸熱ピークの立ち上がり部分からピーク頂点までの間で最大傾斜を示す接線との交点の値とする。
In the present invention, the glass transition point (Tg) of the acrylic ester polymer is measured using a differential scanning calorimeter “Diamond DSC” (manufactured by Perkin Elmer).
Specifically, 4.5 mg of a sample (acrylic ester polymer) is precisely weighed to two digits after the decimal point, sealed in an aluminum pan, and set in a DSC-7 sample holder. For the reference, an empty aluminum pan was used, and heat-cool-heat temperature control was performed at a measurement temperature of 0 to 200 ° C., a temperature increase rate of 10 ° C./min, and a temperature decrease rate of 10 ° C./min. Analysis is performed based on the data in Heat. The glass transition point is the value of the intersection of the baseline extension before the first endothermic peak rises and the tangent line that shows the maximum slope between the first endothermic peak rising portion and the peak apex.
アクリル酸エステル系重合体の軟化点(Tsp)は、35〜90℃であることが好ましく、より好ましくは45〜75℃である。
アクリル酸エステル系重合体の軟化点(Tsp)が上記範囲内であることにより、通常の使用環境下において粘着層が破断したり、貼付対象面が破損することなく、再剥離可能となる。
The softening point (Tsp) of the acrylic ester polymer is preferably 35 to 90 ° C, more preferably 45 to 75 ° C.
When the softening point (Tsp) of the acrylic ester polymer is within the above range, the adhesive layer can be re-peeled without being broken or being damaged in the normal use environment.
本発明において、アクリル酸エステル系重合体の軟化点(Tsp)は、以下のようにして測定される。
まず、20℃±1℃、50%±5%RHの環境下において、試料(アクリル酸エステル系重合体)1.1gをシャーレに入れ平らにならし、12時間以上放置した後、成型器「SSP−10A」(島津製作所製)によって3820kg/cm2 の力で30秒間加圧し、直径1cmの円柱型の成型サンプルを作成し、次いで、この成型サンプルを、24℃±5℃、50%±20%RHの環境下において、フローテスター「CFT−500D」(島津製作所製)により、荷重196N(20kgf)、開始温度60℃、予熱時間300秒間、昇温速度6℃/分の条件で、円柱型ダイの穴(1mm径×1mm)より、直径1cmのピストンを用いて予熱終了時から押し出し、昇温法の溶融温度測定方法でオフセット値5mmの設定で測定したオフセット法温度Toffsetが、アクリル酸エステル系重合体の軟化点とされる。
In the present invention, the softening point (Tsp) of the acrylic ester polymer is measured as follows.
First, in an environment of 20 ° C. ± 1 ° C. and 50% ± 5% RH, 1.1 g of a sample (acrylic ester polymer) was placed in a petri dish and left flat for 12 hours or more. SSP-10A "(manufactured by Shimadzu Corporation) was pressed with a force of 3820 kg / cm 2 for 30 seconds to produce a cylindrical molded sample having a diameter of 1 cm, and this molded sample was then subjected to 24 ° C ± 5 ° C, 50% ± In an environment of 20% RH, a cylinder was tested with a flow tester “CFT-500D” (manufactured by Shimadzu Corporation) under the conditions of a load of 196 N (20 kgf), a starting temperature of 60 ° C., a preheating time of 300 seconds, and a heating rate of 6 ° C./min. Offset from a die hole (1 mm diameter x 1 mm), using a piston with a diameter of 1 cm from the end of preheating, and measured with a melting temperature measurement method using a temperature rising method with an offset value of 5 mm Temperature T offset is the softening point of the acrylic acid ester polymer.
コアシェル構造のトナー粒子を構成するシェル層は、コア粒子上に形成されるものであって、少なくとも樹脂(以下、「シェル樹脂」ともいう。)を含有し、必要に応じて、着色剤および離型剤や荷電制御剤などの内添剤を含有していてもよい。 The shell layer constituting the toner particles having the core-shell structure is formed on the core particles and contains at least a resin (hereinafter also referred to as “shell resin”), and if necessary, a colorant and a release agent. An internal additive such as a mold agent and a charge control agent may be contained.
シェル樹脂としては、特に限定されないが、スチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、例えばポリエステルセグメントの末端が変性された変性ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂などが挙げられる。 The shell resin is not particularly limited, and examples thereof include a styrene-acrylic copolymer resin, a polyester resin, for example, a modified polyester resin in which the terminal of the polyester segment is modified, a polyurethane resin, and the like.
スチレン−アクリル共重合体樹脂を形成するための単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、p−フェニルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレンなどのスチレンあるいはスチレン誘導体;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのメタクリル酸エステル誘導体;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニルなどのアクリル酸エステル誘導体;エチレン、プロピレン、イソブチレンなどのオレフィン類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどのアクリル酸またはメタクリル酸誘導体などのビニル系単量体を挙げることができる。
また、上記の単量体にイオン性解離基を有するものを組み合わせて用いることもできる。イオン性解離基を有する重合性単量体は、例えばカルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基などの置換基を構成基として有するものであって、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸、フマル酸、マレイン酸モノアルキルエステル、イタコン酸モノアルキルエステル、スチレンスルホン酸、アリルスルフォコハク酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などが挙げられる。
さらに、単量体として、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレートなどの多官能性ビニル類を用いて架橋構造の樹脂を得ることもできる。
Examples of the monomer for forming the styrene-acrylic copolymer resin include styrene, o-methylstyrene, m-methylstyrene, p-methylstyrene, α-methylstyrene, p-phenylstyrene, and p-ethyl. Styrene, 2,4-dimethylstyrene, p-tert-butylstyrene, pn-hexylstyrene, pn-octylstyrene, pn-nonylstyrene, pn-decylstyrene, pn-dodecylstyrene Styrene or styrene derivatives such as: methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, isopropyl methacrylate, isobutyl methacrylate, t-butyl methacrylate, n-octyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, stearyl methacrylate , Lauryl methacrylate, meta Methacrylic acid ester derivatives such as phenyl acrylate, diethylaminoethyl methacrylate, dimethylaminoethyl methacrylate; methyl acrylate, ethyl acrylate, isopropyl acrylate, n-butyl acrylate, t-butyl acrylate, isobutyl acrylate, acrylic Acrylic acid ester derivatives such as n-octyl acid, 2-ethylhexyl acrylate and phenyl acrylate; olefins such as ethylene, propylene and isobutylene; vinyl based materials such as acrylic acid and methacrylic acid derivatives such as acrylonitrile, methacrylonitrile and acrylamide A monomer can be mentioned.
Moreover, what has an ionic dissociation group can also be used in combination with said monomer. The polymerizable monomer having an ionic dissociation group has, for example, a substituent such as a carboxyl group, a sulfonic acid group, and a phosphoric acid group as a constituent group, and specifically includes acrylic acid, methacrylic acid, maleic acid. Examples include acid, itaconic acid, cinnamic acid, fumaric acid, maleic acid monoalkyl ester, itaconic acid monoalkyl ester, styrenesulfonic acid, allylsulfosuccinic acid, 2-acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid, and the like.
Furthermore, as monomers, divinylbenzene, ethylene glycol dimethacrylate, ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, neopentyl glycol diacrylate It is also possible to obtain a resin having a crosslinked structure using polyfunctional vinyls such as acrylate.
シェル樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合においては、ポリエステル樹脂は、公知の多価アルコールと、公知の多価カルボン酸とにより得ることができる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−ドデカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、1,20−エイコサンジオールなどの脂肪族ジオール;ビスフェノールA、ビスフェノールFなどのビスフェノール類;およびこれらのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物などのビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。また、3価以上の多価アルコールとしては、例えば、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、ソルビトールなどが挙げられる。不飽和基を有する多価アルコールとしては、例えば、2−ブテン−1,4−ジオール、3−ブテン−1,6−ジオール、4−ブテン−1,8−ジオール、9−オクタデゼン−7,12ジオールなどの不飽和二重結合を有するもの;2−ブチン−1,4−ジオール、3−ブチン−1,4−ジオールなどの不飽和三重結合を有するものなどが挙げられる。これらの多価アルコールは、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
多価カルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、1,18−オクタデカンジカルボン酸などの脂肪族カルボン酸;これら脂肪族カルボン酸の低級アルキルエステルや酸無水物;フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、オルトフタル酸、t−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸などの芳香族カルボン酸;トリメット酸、ピロメリット酸などの3価以上の多価カルボン酸などが挙げられる。不飽和基を有する多価カルボン酸としては、例えば、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、イソドデセニルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸などの不飽和脂肪族カルボン酸;およびこれらの酸無水物または酸塩化物;コーヒー酸などの不飽和芳香族カルボン酸などが挙げられる。これらの多価カルボン酸は、単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
When a polyester resin is used as the shell resin, the polyester resin can be obtained from a known polyhydric alcohol and a known polyvalent carboxylic acid.
Examples of the polyhydric alcohol include ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8- Octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-dodecanediol, 1,11-undecanediol, 1,12-dodecanediol, 1,13-tridecanediol, 1,14-tetradecanediol, 1,18- Aliphatic diols such as octadecanediol and 1,20-eicosanediol; bisphenols such as bisphenol A and bisphenol F; and alkylene oxide adducts of bisphenols such as ethylene oxide adducts and propylene oxide adducts. It is done. Examples of the trihydric or higher polyhydric alcohol include glycerin, pentaerythritol, trimethylolpropane, and sorbitol. Examples of the polyhydric alcohol having an unsaturated group include 2-butene-1,4-diol, 3-butene-1,6-diol, 4-butene-1,8-diol, and 9-octadecene-7,12. Those having an unsaturated double bond such as diol; those having an unsaturated triple bond such as 2-butyne-1,4-diol, 3-butyne-1,4-diol, and the like. These polyhydric alcohols can be used alone or in combination of two or more.
Examples of the polyvalent carboxylic acid include oxalic acid, malonic acid, succinic acid, glutaric acid, adipic acid, pimelic acid, suberic acid, azelic acid, sebacic acid, 1,9-nonanedicarboxylic acid, and 1,10-decanedicarboxylic acid. Acid, 1,11-undecanedicarboxylic acid, 1,12-dodecanedicarboxylic acid, 1,13-tridecanedicarboxylic acid, 1,14-tetradecanedicarboxylic acid, 1,16-hexadecanedicarboxylic acid, 1,18-octadecanedicarboxylic acid Aliphatic carboxylic acids such as lower alkyl esters and anhydrides of these aliphatic carboxylic acids; phthalic acid, isophthalic acid, terephthalic acid, orthophthalic acid, t-butylisophthalic acid, 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 4,4 Aromatic carboxylic acids such as' -biphenyldicarboxylic acid; trimet acid, pyromellitic acid Examples thereof include trivalent or higher polyvalent carboxylic acids such as toic acid. Examples of the polyvalent carboxylic acid having an unsaturated group include unsaturated fatty acids such as maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, glutaconic acid, isododecenyl succinic acid, n-dodecenyl succinic acid, and n-octenyl succinic acid. Carboxylic acids; and acid anhydrides or acid chlorides thereof; unsaturated aromatic carboxylic acids such as caffeic acid. These polyvalent carboxylic acids can be used alone or in combination of two or more.
シェル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、5千以上5万以下とされ、好ましくは1万以上3万以下である。
シェル樹脂の重量平均分子量(Mw)が上記範囲内であることにより、機械的、熱的耐久性を維持することができると共に、定着安定性を確保することができる。
一方、シェル樹脂の重量平均分子量(Mw)が5千未満である場合においては、シェル層の強度が不足することで、機内汚染やトナー凝集による転写不良を発生させるおそれがあり、また、シェル樹脂の重量平均分子量(Mw)が5万を超える場合においては、粘着層形成工程においてコア粒子を十分に放出することができず、十分な粘着性能が発現されないおそれがある。
The weight average molecular weight (Mw) of the shell resin is 5,000 or more and 50,000 or less, and preferably 10,000 or more and 30,000 or less.
When the weight average molecular weight (Mw) of the shell resin is within the above range, the mechanical and thermal durability can be maintained, and fixing stability can be ensured.
On the other hand, when the weight average molecular weight (Mw) of the shell resin is less than 5,000, the shell layer is insufficient in strength, which may cause transfer failure due to in-machine contamination or toner aggregation. When the weight average molecular weight (Mw) exceeds 50,000, the core particles cannot be sufficiently released in the pressure-sensitive adhesive layer forming step, and sufficient pressure-sensitive adhesive performance may not be exhibited.
本発明において、シェル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定されるものであり、上述したアクリル酸エステル系重合体の重量平均分子量(Mw)の測定方法において、試料をシェル樹脂に変更することの他は同様にして測定される。 In the present invention, the weight average molecular weight (Mw) of the shell resin is measured by gel permeation chromatography (GPC), and in the above-described method for measuring the weight average molecular weight (Mw) of the acrylate polymer. The measurement is performed in the same manner except that the sample is changed to shell resin.
シェル樹脂のガラス転移点(Tg)は、35〜75℃であることが好ましく、より好ましくは45〜65℃である。
また、シェル樹脂の軟化点(Tsp)は、70〜125℃であることが好ましく、より好ましくは90〜110℃である。
シェル樹脂のガラス転移点(Tg)が上記範囲内にあることにより、耐熱性を維持することができる。また、シェル樹脂の軟化点(Tsp)が上記範囲内にあることにより、形成される粘着層の粘着性および再剥離性を阻害しない。
It is preferable that the glass transition point (Tg) of shell resin is 35-75 degreeC, More preferably, it is 45-65 degreeC.
Moreover, it is preferable that the softening point (Tsp) of shell resin is 70-125 degreeC, More preferably, it is 90-110 degreeC.
When the glass transition point (Tg) of the shell resin is within the above range, the heat resistance can be maintained. Moreover, when the softening point (Tsp) of the shell resin is within the above range, the adhesiveness and re-peelability of the formed adhesive layer are not inhibited.
本発明において、シェル樹脂のガラス転移点(Tg)および軟化点(Tsp)は、上述したアクリル酸エステル系重合体のガラス転移点および軟化点の測定方法において、試料をシェル樹脂に変更することの他は同様にして測定される。 In the present invention, the glass transition point (Tg) and softening point (Tsp) of the shell resin are obtained by changing the sample to the shell resin in the method for measuring the glass transition point and softening point of the acrylate polymer. Others are measured similarly.
本発明において、トナー粒子が着色剤を含有したものとして構成される場合の着色剤としては、特に限定されず、例えば、カーボンブラック、C.I.ピグメントレッド5、同48:1、同48:3、同53:1、同57:1、同81:4、同122、同139、同144、同149、同166、同177、同178、同222、C.I.ピグメントオレンジ31、同43、C.I.ピグメントイエロー14、同17、同74、同93、同94、同138、同139、同155、同180、同185、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントブルー15:3、同15:4、同60などを用いることができる。これらは1種単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。 In the present invention, the colorant when the toner particles are configured to contain a colorant is not particularly limited, and examples thereof include carbon black, C.I. I. Pigment Red 5, 48: 1, 48: 3, 53: 1, 57: 1, 81: 4, 122, 139, 144, 149, 166, 177, 178, 222, C.I. I. Pigment Orange 31 and 43, C.I. Pigment Yellow 14, 17, 17, 74, 93, 94, 138, 139, 155, 180, 185, C.I. I. Pigment green 7, C.I. Pigment Blue 15: 3, 15: 4, 60, and the like can be used. These can be used alone or in combination of two or more.
着色剤の含有割合は、トナー粒子中4〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは5〜9質量%である。 The content of the colorant is preferably 4 to 10% by mass in the toner particles, and more preferably 5 to 9% by mass.
本発明において、トナー粒子が着色剤を含有したものとして構成される場合の離型剤としては、例えば、低分子量ポリエチレンワックス、低分子量ポリプロピレンワックス、フィッシャートロプシュワックス、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスのような炭化水素系ワックス類、カルナウバワックス、ペンタエリスリトールベヘン酸エステル、ベヘン酸ベヘニル、クエン酸ベヘニルなどのエステルワックス類などが挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。 In the present invention, the release agent when the toner particles are configured to contain a colorant includes, for example, low molecular weight polyethylene wax, low molecular weight polypropylene wax, Fischer-Tropsch wax, microcrystalline wax, and paraffin wax. Examples thereof include hydrocarbon waxes, carnauba wax, ester waxes such as pentaerythritol behenate, behenyl behenate and behenyl citrate. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
離型剤の含有割合は、トナー粒子中2〜20質量%であることが好ましく、より好ましくは3〜18質量%、さらに好ましくは4〜15質量%である。 The content of the release agent is preferably 2 to 20% by mass in the toner particles, more preferably 3 to 18% by mass, and still more preferably 4 to 15% by mass.
本発明において、トナー粒子が着色剤を含有したものとして構成される場合の荷電制御剤としては、水系媒体中に分散することができる公知の種々の化合物を用いることができ、具体的には、ニグロシン系染料、ナフテン酸または高級脂肪酸の金属塩、アルコキシル化アミン、第4級アンモニウム塩化合物、アゾ系金属錯体、サリチル酸金属塩あるいはその金属錯体などが挙げられる。 In the present invention, various known compounds that can be dispersed in an aqueous medium can be used as the charge control agent when the toner particles are configured to contain a colorant. Specifically, Examples thereof include nigrosine dyes, naphthenic acid or higher fatty acid metal salts, alkoxylated amines, quaternary ammonium salt compounds, azo metal complexes, salicylic acid metal salts or metal complexes thereof.
荷電制御剤の含有割合は、トナー粒子中0.1〜10質量%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜5質量%とされる。 The content ratio of the charge control agent is preferably 0.1 to 10% by mass in the toner particles, and more preferably 0.5 to 5% by mass.
本発明において、粘着層形成用トナーの平均粒径は、例えば体積基準のメジアン径(D50)で3〜10μmであることが好ましい。この粒径は、例えば後述する乳化重合凝集法を採用して製造する場合には、使用する凝集剤の濃度や有機溶媒の添加量、融着時間、重合体の組成によって制御することができる。
体積基準のメジアン径が上記の範囲にあることにより、例えば1200dpi(dpi;1インチ(2.54cm)あたりのドット数)レベルの非常に微小なドット画像を忠実に再現することができる。
In the present invention, the average particle diameter of the toner for forming the adhesive layer is preferably, for example, 3 to 10 μm in volume-based median diameter (D 50 ). This particle size can be controlled by the concentration of the coagulant used, the amount of organic solvent added, the fusing time, and the composition of the polymer, for example, when the emulsion polymerization aggregation method described later is employed.
When the volume-based median diameter is in the above range, for example, a very minute dot image at a level of 1200 dpi (dpi; number of dots per inch (2.54 cm)) can be faithfully reproduced.
粘着層形成用トナーの体積基準のメジアン径は「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)に、データ処理用ソフト「Software V3.51」を搭載したコンピューターシステムを接続した測定装置を用いて測定・算出されるものである。具体的には、粘着層形成用トナー0.02gを、界面活性剤溶液20mL(トナー粒子の分散を目的として、例えば界面活性剤成分を含む中性洗剤を純水で10倍希釈した界面活性剤溶液)に添加して馴染ませた後、超音波分散を1分間行い、トナー粒子分散液を調製し、このトナー粒子分散液を、サンプルスタンド内の「ISOTONII」(ベックマン・コールター社製)の入ったビーカーに、測定装置の表示濃度が8%になるまでピペットにて注入する。ここで、この濃度範囲にすることにより、再現性のある測定値を得ることができる。そして、測定装置において、測定粒子カウント数を25000個、アパーチャ径を100μmにして頻度値を算出し、体積積算分率の大きい方から50%の粒子径が体積基準のメジアン径とされる。
The volume-based median diameter of the toner for forming the adhesive layer is measured using a measuring apparatus in which a computer system equipped with data processing software “Software V3.51” is connected to “Multisizer 3” (manufactured by Beckman Coulter).・ It is calculated. Specifically, 0.02 g of the adhesive layer forming toner was added to 20 mL of a surfactant solution (for example, a surfactant obtained by diluting a neutral detergent containing a
本発明において、粘着層形成用トナーを構成する個々のトナー粒子について、転写効率の向上の観点から、下記式(T)で示される円形度の算術平均値が0.850〜0.990であることが好ましい。
式(T):円形度=粒子投影像と同等の投影面積を有する真円の周囲長/粒子投影像の周囲長
In the present invention, the arithmetic average value of the circularity represented by the following formula (T) is 0.850 to 0.990 for the individual toner particles constituting the toner for forming the adhesive layer from the viewpoint of improving transfer efficiency. It is preferable.
Formula (T): Circularity = perimeter of perfect circle having projection area equivalent to particle projection image / perimeter of particle projection image
ここで、トナー粒子の平均円形度は「FPIA−2100」(Sysmex社製)を用いて測定される値である。
具体的には、トナー粒子を界面活性剤水溶液に湿潤させ、超音波分散を1分間行い、分散した後、「FPIA−2100」を用い、測定条件HPF(高倍率撮像)モードにて、HPF検出数3000〜10000個の適正濃度で測定を行う。この範囲であれば、再現性のある測定値が得られる。
Here, the average circularity of the toner particles is a value measured using “FPIA-2100” (manufactured by Sysmex).
Specifically, the toner particles are moistened with an aqueous surfactant solution, and ultrasonic dispersion is performed for 1 minute. After dispersion, HPFP detection is performed in the measurement condition HPF (high magnification imaging) mode using “FPIA-2100”. Measurement is performed at appropriate concentrations of several thousand to 10,000. Within this range, reproducible measurement values can be obtained.
以上のような粘着層形成用トナーは、そのままトナーとして使用することが可能であるが、トナーとしての帯電性能や流動性、あるいはクリーニング性を向上させる観点から、トナー粒子表面に公知の無機微粒子や有機微粒子などの粒子、滑材を外添剤として添加することが好ましい。
外添剤としては種々のものを組み合わせて使用してもよい。
The adhesive layer forming toner as described above can be used as a toner as it is. However, from the viewpoint of improving the charging performance, fluidity, or cleaning property of the toner, known inorganic fine particles or It is preferable to add particles such as organic fine particles and a lubricant as external additives.
Various external additives may be used in combination.
無機微粒子としては、例えばシリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化チタン微粒子などの無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子などの無機ステアリン酸化合物微粒子、あるいはチタン酸ストロンチウム、チタン酸亜鉛などの無機チタン酸化合物微粒子などが挙げられる。
これら無機微粒子は、耐熱保管性および環境安定性の観点から、シランカップリング剤やチタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイルなどによって表面処理が行われたものであることが好ましい。
Examples of the inorganic fine particles include inorganic oxide fine particles such as silica fine particles, alumina fine particles, and titanium oxide fine particles, inorganic stearate compound fine particles such as aluminum stearate fine particles and zinc stearate fine particles, or strontium titanate and zinc titanate. An inorganic titanic acid compound fine particle etc. are mentioned.
These inorganic fine particles are preferably those subjected to surface treatment with a silane coupling agent, a titanium coupling agent, a higher fatty acid, silicone oil, or the like from the viewpoint of heat-resistant storage stability and environmental stability.
これらの外添剤の添加量は、トナー粒子100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部とされる。
外添剤の添加方法としては、乾燥されたトナー粒子に外添剤を粉体で添加する乾式法が挙げられ、混合装置としては、ヘンシェルミキサー、コーヒーミルなどの機械式の混合装置が挙げられる。
The amount of these external additives added is 0.05 to 5 parts by mass, preferably 0.1 to 3 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles.
Examples of the method for adding the external additive include a dry method in which the external additive is added in powder form to the dried toner particles. Examples of the mixing device include mechanical mixing devices such as a Henschel mixer and a coffee mill. .
〔粘着層形成用トナーの製造方法〕
本発明に用いられる粘着層形成用トナーは、公知の種々の方法によって製造することができるが、コア粒子の表面に均一にシェル層を形成させることができることから、水系媒体に分散されたアクリル酸エステル系重合体の微粒子を凝集、融着させてコア粒子を形成し、当該コア粒子の表面にシェル樹脂の微粒子を凝集、融着させることによりトナー粒子が得られる乳化重合凝集法によって製造することが好ましい。
[Method for producing toner for forming adhesive layer]
The toner for forming an adhesive layer used in the present invention can be produced by various known methods. Since a shell layer can be uniformly formed on the surface of the core particles, acrylic acid dispersed in an aqueous medium is used. Manufacturing by an emulsion polymerization aggregation method in which toner particles are obtained by agglomerating and fusing ester polymer fine particles to form core particles, and agglomerating and fusing shell resin fine particles on the surface of the core particles. Is preferred.
粘着層形成用トナーを乳化重合凝集法によって製造する場合の製造例を具体的に示すと、
(1−1)水系媒体中において、シェル樹脂の微粒子(以下、「シェル樹脂微粒子」ともいう。)を形成して当該シェル樹脂微粒子が分散されてなる分散液を調製するシェル樹脂微粒子分散液調製工程、
(1−2)水系媒体中において、アクリル酸エステル系重合体の微粒子(以下、「コア樹脂微粒子」ともいう。)を重合により形成して当該コア樹脂微粒子が分散されてなる分散液を調製するコア樹脂微粒子分散液調製工程、
(2)水系媒体中でコア樹脂微粒子を凝集させてコア粒子を形成するコア粒子形成工程、
(3)コア粒子が分散されてなる水系媒体中に、シェル樹脂微粒子を添加してコア粒子の表面にシェル樹脂微粒子を凝集、融着させてコアシェル構造を有するトナー粒子を形成するシェル化工程、
(4)熱エネルギーにより熟成させて、トナー粒子の形状を調整する熟成工程、
(5)トナー粒子の分散系(水系媒体)からトナー粒子を濾別し、当該トナー粒子から界面活性剤などを除去する洗浄工程、
(6)洗浄処理されたトナー粒子を乾燥する乾燥工程、
から構成され、必要に応じて、
(7)乾燥処理されたトナー粒子に外添剤を添加する外添剤添加工程
を加えることができる。
Concretely showing the production example in the case of producing the adhesive layer forming toner by the emulsion polymerization aggregation method,
(1-1) Preparation of a shell resin fine particle dispersion in which fine particles of a shell resin (hereinafter also referred to as “shell resin fine particles”) are formed in an aqueous medium to prepare a dispersion in which the shell resin fine particles are dispersed. Process,
(1-2) In a water-based medium, acrylate polymer fine particles (hereinafter also referred to as “core resin fine particles”) are formed by polymerization to prepare a dispersion liquid in which the core resin fine particles are dispersed. Core resin fine particle dispersion preparation process,
(2) a core particle forming step of aggregating core resin fine particles in an aqueous medium to form core particles;
(3) A shelling step in which shell resin fine particles are added to an aqueous medium in which the core particles are dispersed, and the shell resin fine particles are aggregated and fused on the surface of the core particles to form toner particles having a core-shell structure;
(4) An aging step of adjusting the shape of the toner particles by aging with heat energy;
(5) a cleaning step of separating the toner particles from the toner particle dispersion (aqueous medium) and removing the surfactant from the toner particles;
(6) a drying step of drying the washed toner particles;
Consisting of, if necessary,
(7) An external additive adding step of adding an external additive to the dried toner particles can be added.
(1−1)シェル樹脂微粒子分散液調製工程
このシェル樹脂微粒子分散液調製工程において、シェル樹脂微粒子の分散液は、例えば、乳化重合法、超音波分散法、ビーズミル分散法などにより、界面活性剤を添加した水系直接分散法により得ることができる。
(1-1) Shell Resin Fine Particle Dispersion Preparation Step In this shell resin fine particle dispersion preparation step, the dispersion of the shell resin fine particles is a surfactant by, for example, an emulsion polymerization method, an ultrasonic dispersion method, a bead mill dispersion method, or the like. Can be obtained by an aqueous direct dispersion method to which is added.
このシェル樹脂微粒子分散液調製工程において得られるシェル樹脂微粒子の平均粒子径は、体積基準のメジアン径で例えば50〜500nmの範囲にあることが好ましい。
なお、シェル樹脂微粒子の体積基準のメジアン径は、「UPA−150」(マイクロトラック社製)を用いて測定したものである。
The average particle diameter of the shell resin fine particles obtained in the shell resin fine particle dispersion preparing step is preferably in the range of, for example, 50 to 500 nm in terms of volume-based median diameter.
The volume-based median diameter of the shell resin fine particles is measured using “UPA-150” (manufactured by Microtrack).
本発明において、「水系媒体」とは、水50〜100質量%と、水溶性の有機溶媒0〜50質量%とからなる媒体をいう。水溶性の有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフランを例示することができ、得られる樹脂を溶解しないアルコール系有機溶媒が好ましい。 In the present invention, the “aqueous medium” refers to a medium comprising 50 to 100% by mass of water and 0 to 50% by mass of a water-soluble organic solvent. Examples of the water-soluble organic solvent include methanol, ethanol, isopropanol, butanol, acetone, methyl ethyl ketone, and tetrahydrofuran, and alcohol-based organic solvents that do not dissolve the resulting resin are preferable.
〔界面活性剤〕
水系媒体中には、分散させた微粒子の凝集を防ぐために、分散安定剤が添加されていることが好ましい。
分散安定剤としては、公知の種々のカチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤などの界面活性剤を使用することができる。
カチオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルアンモニウムブロマイド、ドデシルトリメチルアンモニウムブロマイド、ドデシルピリジニウムクロライド、ドデシルピリジニウムブロマイド、ヘキサデイシルトリメチルアンオニウムブロマイドなどが挙げられる。
ノニオン性界面活性剤の具体例としては、ドデシルポリオキシエチレンエーテル、ヘキサデシルポリオキシエチレンエーテル、ノリルフェニルポリキオシエチレンエーテル、ラウリルポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンモノオレアートポリオキシエチレンエーテル、スチリルフェニルポリオキシエチレンエーテル、モノデカノイルショ糖などが挙げられる。
アニオン性界面活性剤の具体例としては、ステアリン酸ナトリウム、ラウリン酸ナトリウムなどの脂肪族石鹸や、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウムなどが挙げることができる。
以上の界面活性剤は、所望に応じて、1種単独でまたは2種以上を組み合わせて使用することができる。
[Surfactant]
A dispersion stabilizer is preferably added to the aqueous medium in order to prevent aggregation of dispersed fine particles.
As the dispersion stabilizer, various known surfactants such as a cationic surfactant, an anionic surfactant, and a nonionic surfactant can be used.
Specific examples of the cationic surfactant include dodecyl ammonium bromide, dodecyl trimethyl ammonium bromide, dodecyl pyridinium chloride, dodecyl pyridinium bromide, hexadecyl trimethyl anonium bromide and the like.
Specific examples of nonionic surfactants include dodecyl polyoxyethylene ether, hexadecyl polyoxyethylene ether, norylphenyl polyoxyethylene ether, lauryl polyoxyethylene ether, sorbitan monooleate polyoxyethylene ether, styrylphenyl poly Examples thereof include oxyethylene ether and monodecanoyl sucrose.
Specific examples of the anionic surfactant include aliphatic soaps such as sodium stearate and sodium laurate, sodium lauryl sulfate, sodium dodecylbenzenesulfonate, polyoxyethylene (2) sodium lauryl ether sulfate and the like. it can.
The above surfactants can be used singly or in combination of two or more as desired.
(1−2)コア樹脂微粒子分散液調製工程
このコア樹脂微粒子分散液調製工程においては、コア樹脂微粒子は乳化重合法によって作製されることが好ましい。
具体的には、コア樹脂微粒子は、臨界ミセル濃度(CMC)以下の界面活性剤を含有した水系媒体中に、アクリル酸エステル系重合体を形成するためのアクリル酸エステル系単量体に必要に応じて離型剤や荷電制御剤などのトナー構成成分を溶解あるいは分散させた単量体溶液を添加し、機械的エネルギーを加えて液滴を形成させ、次いで、水溶性のラジカル重合開始剤を添加して、液滴中において重合反応を進行させる。なお、前記液滴中に油溶性の重合開始剤が含有されていてもよい。このようなコア樹脂微粒子分散液調製工程においては、機械的エネルギーを付与して強制的に乳化(液滴の形成)処理が必須となる。かかる機械的エネルギーの付与手段としては、ホモミキサー、超音波、マントンゴーリンなどの強い撹拌または超音波振動エネルギーの付与手段を挙げることができる。
(1-2) Core resin fine particle dispersion preparation step In this core resin fine particle dispersion preparation step, the core resin fine particles are preferably prepared by an emulsion polymerization method.
Specifically, the core resin fine particles are necessary for an acrylate monomer for forming an acrylate polymer in an aqueous medium containing a surfactant having a critical micelle concentration (CMC) or less. In response, a monomer solution in which toner constituents such as a release agent and a charge control agent are dissolved or dispersed is added, mechanical energy is applied to form droplets, and then a water-soluble radical polymerization initiator is added. The polymerization reaction is allowed to proceed in the droplets. Note that an oil-soluble polymerization initiator may be contained in the droplet. In such a core resin fine particle dispersion preparing step, mechanical energy is imparted and forcedly emulsified (formation of droplets) is essential. Examples of the means for applying mechanical energy include means for applying strong stirring or ultrasonic vibration energy such as homomixer, ultrasonic wave, and manton gorin.
このコア樹脂微粒子分散液調製工程において形成させるコア樹脂微粒子は、組成の異なる樹脂よりなる2層以上の構成のものとすることもでき、この場合、常法に従った乳化重合処理(第1段重合)により調製した第1樹脂粒子の分散液に、重合開始剤と重合性単量体とを添加し、この系を重合処理(第2段重合)する方法を採用することができる。 The core resin fine particles formed in the core resin fine particle dispersion preparation step can be composed of two or more layers made of resins having different compositions. In this case, an emulsion polymerization process (first step) It is possible to employ a method in which a polymerization initiator and a polymerizable monomer are added to the dispersion of the first resin particles prepared by polymerization), and this system is polymerized (second stage polymerization).
コア樹脂微粒子分散液調製工程において界面活性剤を使用する場合は、界面活性剤として、例えば上述のシェル樹脂微粒子分散液調製工程において使用することのできる界面活性剤として挙げたものと同じものを使用することができる。 When using a surfactant in the core resin fine particle dispersion preparation step, use the same surfactant as the surfactant that can be used in the above-mentioned shell resin fine particle dispersion preparation step, for example. can do.
本発明に係るトナー粒子中には、必要に応じて着色剤や離型剤、荷電制御剤、磁性粉などの内添剤が含有されていてもよく、このような内添剤は、例えば、このコア樹脂微粒子分散液調製工程において、予め、アクリル酸エステル系重合体を形成するための単量体溶液に溶解または分散させておくことによってトナー粒子中に導入することができる。
また、このような内添剤は、別途内添剤のみよりなる内添剤微粒子の分散液を調製し、コア粒子形成工程においてコア樹脂微粒子と共に当該内添剤微粒子を凝集させることにより、トナー粒子中に導入することもできるが、コア樹脂微粒子分散液調製工程において予め導入しておく方法を採用することが好ましい。
The toner particles according to the present invention may contain an internal additive such as a colorant, a release agent, a charge control agent, and a magnetic powder as necessary. Such an internal additive includes, for example, In this core resin fine particle dispersion preparation step, it can be introduced into the toner particles by dissolving or dispersing in advance in a monomer solution for forming an acrylate polymer.
In addition, such an internal additive is prepared by separately preparing a dispersion of internal additive fine particles consisting only of the internal additive, and aggregating the internal additive fine particles together with the core resin fine particles in the core particle forming step. Although it can be introduced in, it is preferable to adopt a method of introducing in advance in the core resin fine particle dispersion preparation step.
〔重合開始剤〕
コア樹脂微粒子分散液調製工程おいて使用される重合開始剤としては、上記と同様のものを使用することができる。
(Polymerization initiator)
As the polymerization initiator used in the core resin fine particle dispersion preparation step, the same ones as described above can be used.
〔連鎖移動剤〕
コア樹脂微粒子分散液調製工程においては、アクリル酸エステル系重合体の分子量を調整することを目的として、一般的に用いられる連鎖移動剤を用いることができる。連鎖移動剤としては上記と同様のものを使用することができる。
[Chain transfer agent]
In the core resin fine particle dispersion preparing step, a generally used chain transfer agent can be used for the purpose of adjusting the molecular weight of the acrylate polymer. As the chain transfer agent, the same ones as described above can be used.
このコア樹脂微粒子分散液調製工程において得られるコア樹脂微粒子の平均粒子径は、体積基準のメジアン径で例えば50〜500nmの範囲にあることが好ましい。
なお、コア樹脂微粒子の体積基準のメジアン径は、「UPA−150」(マイクロトラック社製)を用いて測定したものである。
The average particle diameter of the core resin fine particles obtained in this core resin fine particle dispersion preparing step is preferably in the range of, for example, 50 to 500 nm in terms of volume-based median diameter.
The volume-based median diameter of the core resin fine particles was measured using “UPA-150” (manufactured by Microtrack).
(2)コア粒子形成工程
このコア粒子形成工程においては、必要に応じて、コア樹脂微粒子と共に、離型剤や荷電制御剤などのその他のトナー構成成分の微粒子を凝集させることもできる。
(2) Core particle forming step In this core particle forming step, if necessary, fine particles of other toner constituent components such as a release agent and a charge control agent can be aggregated together with the core resin fine particles.
コア樹脂微粒子を凝集、融着する具体的な方法としては、水系媒体中に凝集剤を臨界凝集濃度以上となるよう添加し、次いで、コア樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ、これら混合物の融解ピーク温度(℃)以上の温度に加熱することによって、コア樹脂微粒子の塩析を進行させると同時に融着を並行して進め、所望の粒子径まで成長したところで、凝集停止剤を添加して粒子成長を停止させ、さらに、必要に応じて粒子形状を制御するために加熱を継続して行う方法である。 As a specific method for agglomerating and fusing the core resin fine particles, a flocculant is added to the aqueous medium so as to have a critical aggregation concentration or higher, and then the glass transition point of the core resin fine particles or higher, and these By heating the mixture to a temperature equal to or higher than the melting peak temperature (° C), the core resin fine particles are salted out at the same time as the fusion is progressed in parallel. Then, the particle growth is stopped, and further, heating is continuously performed to control the particle shape as necessary.
この方法においては、凝集剤を添加した後に放置する時間をできるだけ短くして速やかにアクリル酸エステル系重合体に係る樹脂微粒子のガラス転移点以上であって、かつ、これら混合物の融解ピーク温度(℃)以上の温度に加熱することが好ましい。この理由は明確ではないが、塩析した後の放置時間によっては粒子の凝集状態が変動して粒径分布が不安定になったり、融着させた粒子の表面性が変動したりする問題が発生することが懸念されるためである。この昇温までの時間としては通常30分間以内であることが好ましく、10分間以内であることがより好ましい。また、昇温速度としては1℃/分以上であることが好ましい。昇温速度の上限は特に規定されるものではないが、急速な融着の進行による粗大粒子の発生を抑制する観点から、15℃/分以下とすることが好ましい。さらに、反応系がガラス転移点以上の温度に到達した後、当該反応系の温度を一定時間保持することにより、融着を継続させることが肝要である。これにより、コア粒子の成長と、融着とを効果的に進行させることができ、最終的に得られるトナー粒子の耐久性を向上することができる。 In this method, the time allowed to stand after the addition of the flocculant is shortened as much as possible, and immediately above the glass transition point of the resin fine particles related to the acrylate polymer, and the melting peak temperature (° C.) of these mixtures. It is preferable to heat to the above temperature. The reason for this is not clear, but depending on the standing time after salting out, the aggregation state of the particles may fluctuate and the particle size distribution may become unstable, and the surface properties of the fused particles may vary. This is because there is concern about the occurrence. The time until this temperature rise is usually preferably within 30 minutes, and more preferably within 10 minutes. Moreover, it is preferable that it is 1 degree-C / min or more as a temperature increase rate. The upper limit of the heating rate is not particularly specified, but is preferably 15 ° C./min or less from the viewpoint of suppressing the generation of coarse particles due to rapid progress of fusion. Furthermore, after the reaction system reaches a temperature equal to or higher than the glass transition point, it is important to continue the fusion by maintaining the temperature of the reaction system for a certain time. Thereby, the growth and fusion of the core particles can be effectively advanced, and the durability of the toner particles finally obtained can be improved.
〔凝集剤〕
このコア粒子形成工程において使用する凝集剤としては、特に限定されるものではないが、金属塩から選択されるものが好適に使用される。金属塩としては、例えばナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属の塩などの一価の金属塩;カルシウム、マグネシウム、マンガン、銅などの二価の金属塩;鉄、アルミニウムなどの三価の金属塩などが挙げられる。具体的な金属塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、硫酸銅、硫酸マグネシウム、硫酸マンガンなどを挙げることができ、これらの中で、より少量で凝集を進めることができることから、二価の金属塩を用いることが特に好ましい。これらは1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
[Flocculant]
The flocculant used in the core particle forming step is not particularly limited, but a material selected from metal salts is preferably used. Examples of the metal salt include monovalent metal salts such as alkali metal salts such as sodium, potassium and lithium; divalent metal salts such as calcium, magnesium, manganese and copper; and trivalent metal salts such as iron and aluminum. Etc. Specific metal salts can include sodium chloride, potassium chloride, lithium chloride, calcium chloride, magnesium chloride, zinc chloride, copper sulfate, magnesium sulfate, manganese sulfate, and the like. It is particularly preferable to use a divalent metal salt. These can be used individually by 1 type or in combination of 2 or more types.
コア粒子形成工程において界面活性剤を使用する場合は、界面活性剤として、例えば上述のシェル樹脂微粒子分散液調製工程において使用することのできる界面活性剤として挙げたものと同じものを使用することができる。 When using a surfactant in the core particle forming step, it is possible to use, for example, the same surfactant as the surfactant that can be used in the above-mentioned shell resin fine particle dispersion preparation step. it can.
このコア粒子形成工程において得られるコア粒子の粒径は、例えば体積基準のメジアン径(D50)が2〜9μmであることが好ましく、より好ましくは4〜7μmである。
コア粒子の体積基準のメジアン径は、「コールターマルチサイザー3」(コールター・ベックマン社製)によって測定されるものである。
As for the particle size of the core particles obtained in this core particle forming step, for example, the volume-based median diameter (D 50 ) is preferably 2 to 9 μm, more preferably 4 to 7 μm.
The volume-based median diameter of the core particles is measured by “Coulter Multisizer 3” (manufactured by Coulter Beckman).
(3)シェル化工程
このシェル化工程においては、コア粒子の分散液中にシェル樹脂微粒子を添加してコア粒子の表面にシェル樹脂微粒子を凝集、融着させ、コア粒子の表面にシェル層を被覆させてトナー粒子を形成する。
具体的には、コア粒子の分散液はコア粒子形成工程における温度を維持した状態でシェル樹脂微粒子の分散液を添加し、加熱撹拌を継続しながら数時間かけてゆっくりとシェル樹脂微粒子をコア粒子の表面に凝集、融着させることによってコア粒子の表面に厚さ100〜300nmのシェル層を被覆させてトナー粒子を形成する。加熱撹拌時間は、1〜7時間が好ましく、3〜5時間が特に好ましい。
(3) Shelling step In this shelling step, shell resin fine particles are added to the dispersion of core particles to aggregate and fuse the shell resin fine particles on the surface of the core particles, and a shell layer is formed on the surface of the core particles. The toner particles are formed by coating.
Specifically, the dispersion of the core particles is added to the dispersion of the shell resin fine particles while maintaining the temperature in the core particle formation step, and the shell resin fine particles are slowly removed over several hours while continuing the heating and stirring. The toner particles are formed by aggregating and fusing the surfaces of the core particles with a shell layer having a thickness of 100 to 300 nm on the surface of the core particles. The heating and stirring time is preferably 1 to 7 hours, particularly preferably 3 to 5 hours.
(4)熟成工程
上記のコア粒子形成工程およびシェル化工程における加熱温度の制御によりある程度トナーにおけるトナー粒子の形状の均一化を図ることができるが、さらなる形状の均一化を図るために、熟成工程を経る。
この熟成工程は、加熱温度と時間の制御を行うことにより、粒径が一定で分布が狭く形成したトナー粒子表面が平滑だが均一な形状を有するものとなるよう制御する。具体的には、コア粒子形成工程およびシェル化工程において加熱温度を低めにして樹脂微粒子同士の融着の進行を抑制させて均―化を促進させ、この熟成工程においても加熱温度を低めに、かつ、時間を長くしてトナー粒子を所望の平均円形度となる、すなわち表面が均一な形状のものとなるよう制御する。
(4) Ripening step The shape of the toner particles in the toner can be made uniform to some extent by controlling the heating temperature in the core particle forming step and the shelling step, but in order to further make the shape uniform, the ripening step Go through.
This aging step is controlled by controlling the heating temperature and time so that the surface of the toner particles formed with a constant particle size and a narrow distribution has a smooth but uniform shape. Specifically, the heating temperature is lowered in the core particle forming step and the shelling step to suppress the progress of fusion between the resin fine particles to promote leveling, and in this aging step, the heating temperature is lowered. In addition, the toner particles are controlled so as to have a desired average circularity, that is, a surface having a uniform shape by extending the time.
(5)洗浄工程〜(6)乾燥工程
洗浄工程および乾燥工程は、公知の種々の方法を採用して行うことができる。
(5) Washing step to (6) Drying step The washing step and the drying step can be performed by employing various known methods.
(7)外添剤添加工程
この外添剤添加工程は、乾燥処理したトナー粒子に必要に応じて外添剤を添加、混合することにより、トナー粒子を調製する工程である。
(7) External additive addition step This external additive addition step is a step of preparing toner particles by adding and mixing external additives as necessary to the dried toner particles.
〔現像剤〕
本発明に用いられる粘着層形成用トナーは、磁性または非磁性の一成分現像剤として使用することもできるが、キャリアと混合して二成分現像剤として使用してもよい。
キャリアとしては、例えば鉄、フェライト、マグネタイトなどの金属、それらの金属とアルミニウム、鉛などの金属との合金などの従来から公知の材料からなる磁性粒子を用いることができ、これらの中ではフェライト粒子を用いることが好ましい。また、キャリアとしては、磁性粒子の表面を樹脂などの被覆剤で被覆したコートキャリアや、バインダー樹脂中に磁性体微粉末を分散してなる樹脂分散型キャリアなどを用いてもよい。
キャリアとしては、体積平均粒径が15〜100μmのものが好ましく、25〜80μmのものがより好ましい。
(Developer)
The toner for forming an adhesive layer used in the present invention can be used as a magnetic or non-magnetic one-component developer, but may be mixed with a carrier and used as a two-component developer.
As the carrier, for example, magnetic particles made of conventionally known materials such as metals such as iron, ferrite and magnetite, and alloys of these metals with metals such as aluminum and lead can be used. Among these, ferrite particles Is preferably used. As the carrier, a coated carrier in which the surface of magnetic particles is coated with a coating agent such as a resin, a resin-dispersed carrier in which a magnetic fine powder is dispersed in a binder resin, or the like may be used.
The carrier preferably has a volume average particle diameter of 15 to 100 μm, more preferably 25 to 80 μm.
〔転写工程〕
転写工程は、粘着層形成領域に対応した粘着層形成用トナー像を基材シートPに転写することにより行われる。粘着層形成用トナー像の基材シートPへの転写方法は、従来公知の電子写真法において一般的に実行されている転写方法と同様の方法を採用することができ、例えば、剥離帯電する方法などが挙げられる。
転写工程は、例えば、中間転写体を用い、中間転写体上に粘着層形成用トナー像を一次転写した後、この粘着層形成用トナー像を基材シートP上に二次転写する態様の他、感光体上に形成された粘着層形成用トナー像を直接基材シートPに転写する態様などによって行うこともできる。
[Transfer process]
The transfer process is performed by transferring an adhesive layer forming toner image corresponding to the adhesive layer forming region to the base sheet P. As a method for transferring the toner image for forming the adhesive layer to the base material sheet P, a method similar to a transfer method generally performed in a conventionally known electrophotographic method can be employed. Etc.
In the transfer step, for example, an intermediate transfer member is used, and after the primary transfer of the adhesive layer forming toner image onto the intermediate transfer member, the adhesive layer forming toner image is secondarily transferred onto the base sheet P. The toner image for forming an adhesive layer formed on the photoreceptor can also be transferred directly to the substrate sheet P.
〔基材シート〕
本発明の付箋紙作製方法に用いられる基材シートPは、従来公知の電子写真法において一般的に使用可能な記録媒体であれば特に限定されず、例えば、普通紙、厚紙、上質紙、アート紙あるいはコート紙などの塗工された印刷用紙、ダンボール紙などの紙基材;塩化ビニール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリイミド樹脂などの樹脂基材などを挙げることができる。
基材シートPの厚みは、例えば0.01〜0.5mmとすることができる。また、基材シートPの大きさや形状は、任意に設定することができる。
[Base material sheet]
The base sheet P used in the sticky note manufacturing method of the present invention is not particularly limited as long as it is a recording medium that can be generally used in a conventionally known electrophotographic method. For example, plain paper, cardboard, fine paper, art Paper substrates such as coated printing paper such as paper or coated paper, cardboard paper, etc .; resin base materials such as vinyl chloride resin, polyester resin, polyethylene resin, polypropylene resin, polystyrene resin, polyimide resin, etc. .
The thickness of the base sheet P can be set to 0.01 to 0.5 mm, for example. Moreover, the magnitude | size and shape of the base material sheet P can be set arbitrarily.
〔粘着層形成工程〕
粘着層形成工程は、粘着層形成用トナー像を形成するトナー粒子におけるシェル層を破壊または融解することによりことにより行われ、これにより、コア粒子が露出されて粘着層Sが形成される。この粘着層形成工程において、露出されたコア粒子に含有される粘着材(アクリル酸エステル系重合体)が粘着性を発現し、粘着層Sが形成される。
シェル層を破壊または融解する方法としては、従来公知の電子写真法において一般的に用いられる定着手段、具体的には加熱加圧ローラなどの定着手段を用いて行うことができ、本発明においては、加圧手段および加熱手段の少なくとも一方を用いて行うことが好ましい。加圧手段としては、例えば、一対のローラ部材やベルト部材などが挙げられ、加熱手段としては、発熱機構を有するローラ部材やベルト部材、紫外線照射装置などが挙げられる。
粘着層形成工程においては、特に、粘着層形成用トナー像が加圧手段や加熱手段などと非接触の状態で行われることが好ましい。従って、紫外線照射装置などの非接触の加熱手段によって粘着層形成用トナー像に紫外線を照射し、トナー粒子のシェル層を融解させることが特に好ましい。
[Adhesive layer forming step]
The adhesive layer forming step is performed by breaking or melting the shell layer in the toner particles forming the adhesive layer forming toner image, whereby the core particles are exposed and the adhesive layer S is formed. In this pressure-sensitive adhesive layer forming step, the pressure-sensitive adhesive material (acrylic ester polymer) contained in the exposed core particles exhibits pressure-sensitive adhesive properties, and the pressure-sensitive adhesive layer S is formed.
As a method for destroying or melting the shell layer, it can be carried out by using a fixing means generally used in a conventionally known electrophotographic method, specifically, a fixing means such as a heat and pressure roller. It is preferable to carry out using at least one of the pressurizing means and the heating means. Examples of the pressurizing unit include a pair of roller members and a belt member, and examples of the heating unit include a roller member and a belt member having a heat generating mechanism, and an ultraviolet irradiation device.
In the pressure-sensitive adhesive layer forming step, it is particularly preferable that the pressure-sensitive adhesive layer forming toner image is performed in a non-contact state with a pressurizing unit, a heating unit, or the like. Therefore, it is particularly preferable to melt the shell layer of the toner particles by irradiating the toner image for forming the adhesive layer with ultraviolet rays by a non-contact heating means such as an ultraviolet irradiation device.
加熱手段による加熱条件としては、用いる粘着層形成用トナーの種類(シェル樹脂の種類)によって異なるが、例えば、発熱機構を有するローラ部材やベルト部材を用いる場合においては、加熱温度(加熱手段の表面温度)が150〜220℃、ニップ時間が10〜200msecであることが好ましく、紫外線照射装置を用いる場合においては、UV照度が100〜5000mW/cm2 、照射時間が10〜200msecであることが好ましい。なお、ニップ時間とは、ローラ部材やベルト部材のニップ部Nの搬送方向長さ(mm)/線速(mm/sec)×1000から算出されるものである。 The heating conditions by the heating means vary depending on the type of adhesive layer forming toner to be used (type of shell resin). For example, when using a roller member or belt member having a heating mechanism, the heating temperature (the surface of the heating means) Temperature) is preferably 150 to 220 ° C., and the nip time is preferably 10 to 200 msec. When an ultraviolet irradiation device is used, the UV illuminance is preferably 100 to 5000 mW / cm 2 and the irradiation time is preferably 10 to 200 msec. . The nip time is calculated from the length in the conveyance direction (mm) / linear velocity (mm / sec) × 1000 of the nip portion N of the roller member or the belt member.
加圧手段による加圧条件としては、用いる粘着層形成用トナーの種類(シェル樹脂の種類)によって異なるが、例えば、加圧力が80〜600Paであることが好ましい。 The pressurizing condition by the pressurizing unit varies depending on the type of adhesive layer forming toner to be used (the type of shell resin), but for example, the applied pressure is preferably 80 to 600 Pa.
〔粘着層〕
この定着工程において形成される粘着層Sは、任意に設定された粘着層形成領域Aの位置や範囲、大きさに基づいて形成されたものである。
(Adhesive layer)
The adhesive layer S formed in this fixing step is formed based on the position, range, and size of the adhesive layer forming area A that is arbitrarily set.
粘着層Sにおける粘着層形成用トナーの付着量は、用いる粘着層形成用トナーの種類や粘着層形成領域のスクリーンパターンによって異なるが、例えば0.5〜20g/m2 とすることが好ましい。
粘着層Sにおける粘着層形成用トナーの付着量が上記範囲内にあることにより、適度な粘着強度を有することとなる。
The adhesion amount of the adhesive layer forming toner in the adhesive layer S varies depending on the type of the adhesive layer forming toner to be used and the screen pattern of the adhesive layer forming region, but is preferably 0.5 to 20 g / m 2 , for example.
When the adhesion amount of the adhesive layer forming toner in the adhesive layer S is within the above range, the adhesive layer has an appropriate adhesive strength.
粘着層Sの厚みは、例えば3〜30μmとすることが好ましい。
粘着層Sの厚みが上記範囲内にあることにより、適度な粘着強度を有することとなる。一方、粘着層Sの厚みが過小である場合は、粘着強度が不足して任意の貼付対象面に貼付することができないおそれがある。また、粘着層Sの厚みが過大である場合は、粘着強度が過度で、剥離した際に貼付対象面に粘着層Sの一部が残存するおそれがある。
The thickness of the adhesive layer S is preferably 3 to 30 μm, for example.
When the thickness of the adhesive layer S is within the above range, the adhesive layer S has an appropriate adhesive strength. On the other hand, when the thickness of the adhesive layer S is too small, there is a possibility that the adhesive strength is insufficient and the adhesive layer S cannot be applied to any application target surface. In addition, when the thickness of the adhesive layer S is excessive, the adhesive strength is excessive, and there is a possibility that a part of the adhesive layer S remains on the surface to be pasted when peeled.
粘着層Sの粘着強度は、任意に設定することができるが、0.1N/cm2 以上10N/cm2 以下であることが好ましく、より好ましくは、0.5N/cm2 以上7N/cm2 以下である。
粘着強度は、用いる粘着層形成用トナーの付着量や粘着層形成領域のパターンを調整することにより制御することができる。
なお、粘着層Sの粘着強度は、JIS Z0237規格に基づき、23℃環境下の90度テープ剥離試験によって測定することができる。
The adhesive strength of the adhesive layer S can be arbitrarily set, but is preferably 0.1 N / cm 2 or more and 10 N / cm 2 or less, more preferably 0.5 N / cm 2 or more and 7 N / cm 2. It is as follows.
The adhesive strength can be controlled by adjusting the adhesion amount of the adhesive layer forming toner to be used and the pattern of the adhesive layer forming region.
The adhesive strength of the adhesive layer S can be measured by a 90-degree tape peeling test under a 23 ° C. environment based on JIS Z0237 standard.
本発明の付箋紙作製方法は、電子写真法において一般的に使用される画像形成装置を用いて実行することができる。 The sticky note making method of the present invention can be executed using an image forming apparatus generally used in electrophotography.
図2は、本発明の付箋紙作製方法に用いられる電子写真法による画像形成装置の構成の一部を示す説明用断面図である。
この画像形成装置は、設定された粘着層形成領域に対応した粘着層形成用トナー像を形成して基材シートP上に転写する粘着層形成用トナー像形成部20と、粘着層形成用トナー像を加熱しながら加圧することにより、当該粘着層形成用トナー像を形成するトナー粒子におけるシェル層を破壊および融解する粘着層形成装置50とを有する。
FIG. 2 is a cross-sectional view for explaining a part of the configuration of an electrophotographic image forming apparatus used in the sticky note manufacturing method of the present invention.
The image forming apparatus includes an adhesive layer forming toner
粘着層形成用トナー像形成部20は、静電潜像担持体である感光体15と、当該感光体15の表面に一様な電位を与える帯電手段11と、一様に帯電された感光体15上に、粘着層形成領域Aに対応した静電潜像を形成する、半導体レーザ光源12A、ポリゴンミラー12Bおよびfθレンズ12Cからなる露光手段12と、粘着層形成用トナーを感光体15上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段13と、現像手段13によって形成された粘着層形成用トナー像を基材シートPに転写するための転写手段14と、粘着層形成用トナー像が転写された基材シートを感光体15から分離させる分離手段16と、転写後に感光体15上に残留した残留トナーを回収する、ゴム状弾性体からなるクリーニングブレード19Aを有するクリーニング手段19と、帯電前露光手段(PCL)17とを備えるものである。
The toner
粘着層形成装置50は、一対の加熱加圧ローラ51,52が互いに圧接されてその圧接部にニップ部Nが形成された状態に設けられてなるものである。
The pressure-sensitive adhesive
このような画像形成装置の粘着層形成用トナー像形成部20および粘着層形成装置50においては、以下のような処理が行われる。
まず、粘着層形成用トナー像形成部20において、感光体15上に、帯電手段11より帯電されて露光手段12により露光されることによって粘着層形成領域に対応した静電潜像が形成され、当該静電潜像が現像手段13において上記粘着層形成用トナーによって現像されることにより粘着層形成用トナー像が形成される。
一方、図示しない給紙カセット内に収容された、任意に選択された基材シートPが、図示しない搬送手段によってタイミングを合わせて転写領域Rに搬送され、当該転写領域Rにおいて転写手段14によって当該基材シートP上における粘着層形成領域に対応する位置に、感光体15上の粘着層形成用トナー像が転写され、さらに分離手段16によって粘着層形成用トナー像が転写された基材シートPが感光体15から分離される。
次いで、分離された基材シートPが粘着層形成装置50のニップ部Nに搬送され、当該ニップ部Nおける加圧および加熱により、トナー粒子を構成するシェル層が破壊または融解されてコア粒子が露出され、このコア粒子の粘着材(アクリル酸エステル系重合体)により粘着性が発現されて粘着層Sが形成され、図示しない分離爪により加熱加圧ローラ51に粘着層Sが接着されるのを抑制しながら外部へ排出される。以上により、基材シートPの少なくとも一部に粘着層Sが形成されてなる付箋紙を得ることができる。
In the adhesive layer forming toner
First, in the toner
On the other hand, an arbitrarily selected base sheet P accommodated in a paper feeding cassette (not shown) is conveyed to the transfer region R in time by a conveying means (not shown), and the transfer means 14 in the transfer region R The base sheet P on which the adhesive layer forming toner image on the
Next, the separated base sheet P is conveyed to the nip portion N of the adhesive
粘着層形成用トナー像を基材シートに転写した後の感光体15は、クリーニング手段19により表面に残留した粘着層形成用トナーが除去され、さらに、帯電前露光手段17によって残留電荷が除去された後に、次の粘着層形成用トナー像の形成に供される。
After the adhesive layer forming toner image is transferred to the base sheet, the adhesive layer forming toner remaining on the surface is removed by the
粘着層形成装置50における加熱加圧条件は、用いる粘着層形成用トナーの種類によっても異なるが、例えば以下の通りにすることができる。
・加熱温度:150〜220℃
・ニップ時間:10〜200msec
なお、ニップ時間とは、加熱加圧ローラ51,52のニップ部Nの搬送方向長さ(mm)/線速(mm/sec)×1000から算出されるものである。
また、上記加熱温度とは、基材シートの粘着層形成用トナー像が転写された面に接触する加熱加圧ローラ51の表面温度をいう。
The heating and pressing conditions in the pressure-sensitive adhesive
-Heating temperature: 150-220 ° C
・ Nip time: 10-200msec
The nip time is calculated from the conveyance direction length (mm) / linear velocity (mm / sec) of the nip portion N of the heat and
The heating temperature refers to the surface temperature of the heating and
また、本発明の付箋紙作製方法は、電子写真法による画像形成装置を利用し、粘着層形成用トナーと共に、イエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーおよび黒トナーなどのカラートナーを搭載することにより、粘着層形成用トナーによる粘着層の形成と、カラートナーによる印字とを同時または連続的に行うことができる。 The sticky note making method of the present invention uses an electrophotographic image forming apparatus, and by mounting color toners such as yellow toner, cyan toner, magenta toner and black toner together with an adhesive layer forming toner, Formation of the adhesive layer with the adhesive layer forming toner and printing with the color toner can be performed simultaneously or continuously.
図3は、本発明の付箋紙作製方法に用いられる電子写真法による画像形成装置の構成の一例を示す説明用断面図である。
この画像形成装置は、粘着層形成用トナーを用いた粘着層形成工程とイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナーおよび黒トナーなどのカラートナーを用いた印字形成工程とを連続的に実行することのできるタンデム型のカラー画像形成装置である。
FIG. 3 is an explanatory cross-sectional view showing an example of the configuration of an electrophotographic image forming apparatus used in the sticky note manufacturing method of the present invention.
The image forming apparatus can continuously execute an adhesive layer forming process using an adhesive layer forming toner and a print forming process using a color toner such as yellow toner, cyan toner, magenta toner, and black toner. This is a tandem type color image forming apparatus.
この画像形成装置は、設定された粘着層形成領域に対応した粘着層形成用トナー像を形成する粘着層形成用トナー像形成部20Sと、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンまたは黒色のトナー像を形成する有色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkと、これらの粘着層形成用トナー像形成部20Sにおいて形成された粘着層形成用トナー像または有色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkにおいて形成された有色トナー像を基材シートP上に転写する中間転写部10と、粘着層形成用トナー像を形成するトナー粒子のシェル層を破壊または融解する粘着層形成装置50と、有色トナー像を基材シートPに対して加熱しながら加圧して定着させる定着装置70とを有する。
The image forming apparatus forms an adhesive layer forming toner image forming unit 20S that forms an adhesive layer forming toner image corresponding to the set adhesive layer forming region, and forms yellow, magenta, cyan, or black toner images, respectively. Formed in the colored toner
有色トナー像形成部20Yにおいてはイエローのトナー像形成が行われ、有色トナー像形成部20Mにおいてはマゼンタ色のトナー像形成が行われ、有色トナー像形成部20Cにおいてはシアン色のトナー像形成が行われ、有色トナー像形成部20Bkにおいては黒色のトナー像形成が行われる。
The colored toner
粘着層形成用トナー像形成部20Sは、静電潜像担持体である感光体15Sと、当該感光体15Sの表面に一様な電位を与える帯電手段11Sと、一様に帯電された感光体15S上に、粘着層形成領域Aに対応した静電潜像を形成する露光手段12Sと、粘着層形成用トナーを感光体15S上に搬送して静電潜像を顕像化する現像手段13Sと、一次転写後に感光体15S上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段19Sとを備えるものである。
The toner image forming unit 20S for forming an adhesive layer includes a
また、有色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkにおいても、上記粘着層形成用トナー像形成部20Sと同様の構成を有する。
Also, the colored toner
中間転写部10は、中間転写体26と、粘着層形成用トナー像形成部20Sによって形成された粘着層形成用トナー像を中間転写体26に転写するための一次転写ローラ27Sと、有色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkによって形成された有色トナー像を中間転写体26に転写するための一次転写ローラ27Y,27M,27C,27Bkと、一次転写ローラ27Sによって中間転写体26上に転写された粘着層形成用トナー像、または、一次転写ローラ27Y,27M,27C,27Bkによって中間転写体26上に転写された有色トナー像を基材シートP上に転写する二次転写ローラ29と、中間転写体26上に残留した残留トナーを回収するクリーニング手段261とを有する。
The
粘着層形成装置50は、一対の加熱加圧ローラが互いに圧接されてその圧接部にニップ部Nが形成された状態に設けられてなるものである。
また、定着装置70も、一対の加熱加圧ローラが互いに圧接されてその圧接部にニップ部Nが形成された状態に設けられてなるものである。
The pressure-sensitive adhesive
The fixing device 70 is also provided in a state where a pair of heat and pressure rollers are pressed against each other and a nip portion N is formed at the pressure contact portion.
このような画像形成装置においては、例えば以下のような、粘着層形成工程および印字形成工程が行われる。
まず、有色トナーによる印字形成工程が行われる。具体的には、有色トナー像形成部20Y,20M,20C,20Bkにおいて、感光体上に帯電手段より帯電されて露光手段により露光されることによって静電潜像がそれぞれ形成され、当該静電潜像が現像手段において有色トナーによって現像されることによって有色トナー像が形成される。この有色トナー像が、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像およびブラックトナー像と順に一次転写ローラ27Y,27M,27C,27Bkによって中間転写体26に転写され、各トナー像が重ね合わせられる。そして、給紙カセット40内に収容された、任意に選択された基材シートPが搬送手段によってタイミングを合わせて搬送され、当該基材シートPに二次転写ローラ29によって中間転写体26上の有色トナー像が転写される。次いで、有色トナー像が転写された基材シートPが定着装置70のニップ部Nに搬送され、当該ニップ部Nおける加圧および加熱により、有色トナー像が基材シートPの一面に定着される。
その後、有色トナー像が定着された基材シートPは、搬送路71を経由して、粘着層形成工程に供される。具体的には、粘着層形成用トナー像形成部20Sにおいて、感光体15S上に、帯電手段11Sより帯電されて露光手段12Sにより露光されることによって粘着層形成領域に対応した静電潜像が形成され、当該静電潜像が現像手段13Sにおいて上記粘着層形成用トナーによって現像されることにより粘着層形成用トナー像が形成される。この粘着層形成用トナー像が、一次転写ローラ27Sによって中間転写体26に転写される。そして、搬送路71を経由して搬送手段によってタイミングを合わせて搬送された基材シートPの他面の粘着層形成領域に対応する位置に、感光体15S上の粘着層形成用トナー像が転写される。次いで、粘着層形成用トナー像が転写された基材シートPが粘着層形成装置50のニップ部Nに搬送され、当該ニップ部Nおける加圧および加熱により、トナー粒子を構成するシェル層が破壊または融解されてコア粒子が露出され、このコア粒子の粘着材により粘着性が発現されて粘着層Sが形成される。以上により、基材シートPの一面にカラートナーによる印字が形成され、他面に粘着層Sが形成されてなる付箋紙を得ることができる。
In such an image forming apparatus, for example, the following adhesive layer forming step and print forming step are performed.
First, a print forming process using colored toner is performed. Specifically, in the colored toner
Thereafter, the base sheet P on which the colored toner image is fixed is supplied to the adhesive layer forming step via the
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、上記の例に限定されるものではなく、種々の変更を加えることができる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described concretely, it is not limited to said example, A various change can be added.
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, specific examples of the present invention will be described, but the present invention is not limited thereto.
<粘着層形成用トナーの作製例1>
(1)シェル樹脂微粒子分散液の調製
撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた反応容器にアニオン系界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム:SDS)2質量部をイオン交換水2900質量部に溶解させた界面活性剤水溶液を調製した。この界面活性剤水溶液を窒素気流下230rpmの撹拌速度で撹拌しながら、温度80℃に昇温させた。
界面活性剤水溶液中に重合開始剤(KPS)9.5質量部を添加した後、スチレン560質量部、n−ブチルアクリレート206質量部、メタクリル酸メチル58質量部およびn−オクチルメルカプタン13.5質量部からなる単量体溶液を3時間かけて滴下した。
この単量体溶液の滴下後、液温を78℃にして1時間保持し、シェル樹脂微粒子〔S1〕の分散液(以下、「シェル樹脂微粒子分散液〔S1〕」という。)を調製した。シェル樹脂微粒子〔S1〕の体積基準のメジアン径は120nm、ガラス転移点(Tg)は56℃、軟化点(Tsp)は109℃、重量平均分子量(Mw)は17,000であった。
<Preparation Example 1 of Toner for Forming Adhesive Layer>
(1) Preparation of fine particle dispersion of shell resin 2900 parts of an anionic surfactant (sodium dodecylbenzenesulfonate: SDS) was added to ion-exchanged water 2900 in a reaction vessel equipped with a stirrer, temperature sensor, cooling tube and nitrogen introducing device. A surfactant aqueous solution dissolved in parts by mass was prepared. While this surfactant aqueous solution was stirred at a stirring speed of 230 rpm under a nitrogen stream, the temperature was raised to 80 ° C.
After adding 9.5 parts by mass of a polymerization initiator (KPS) to the surfactant aqueous solution, 560 parts by mass of styrene, 206 parts by mass of n-butyl acrylate, 58 parts by mass of methyl methacrylate and 13.5 parts by mass of n-octyl mercaptan. A monomer solution consisting of parts was added dropwise over 3 hours.
After the dropwise addition of this monomer solution, the liquid temperature was maintained at 78 ° C. for 1 hour to prepare a dispersion of shell resin fine particles [S1] (hereinafter referred to as “shell resin fine particle dispersion [S1]”). The volume-based median diameter of the shell resin fine particles [S1] was 120 nm, the glass transition point (Tg) was 56 ° C., the softening point (Tsp) was 109 ° C., and the weight average molecular weight (Mw) was 17,000.
(2)コア樹脂微粒子分散液の調製
5Lの反応容器に撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた反応装置を用い、反応装置には予め界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの回転速度で撹拌しながら、液温を80℃に昇温した。界面活性剤溶液にはアニオン系界面活性剤(SDS)0.8質量部とイオン交換水2820質量部を用いた。界面活性剤溶液に重合開始剤(KPS)9質量部を添加した後、アクリル酸40質量部、n−ブチルアクリレート400質量部、メタクリル酸メチル40質量部および2−エチルヘキシルアクリレート320質量部を3時間かけて滴下し、滴下終了後、75℃において1時間保持し、コア樹脂微粒子〔C1〕の分散液(以下、「コア樹脂微粒子分散液〔C1〕」という。)を調製した。コア樹脂微粒子〔C1〕の体積基準のメジアン径は230nm、ガラス転移点は(Tg)−22℃、軟化点(Tsp)は56℃、ヤング率は3×107 dyn/cm2 、重量平均分子量(Mw)は450,000であった。
(2) Preparation of core resin fine particle dispersion A reactor equipped with a stirrer, temperature sensor, cooling tube and nitrogen introduction device in a 5 L reaction vessel was charged with a surfactant solution in advance, While stirring at a rotational speed of 230 rpm, the liquid temperature was raised to 80 ° C. As the surfactant solution, 0.8 part by mass of an anionic surfactant (SDS) and 2820 parts by mass of ion-exchanged water were used. After adding 9 parts by mass of a polymerization initiator (KPS) to the surfactant solution, 40 parts by mass of acrylic acid, 400 parts by mass of n-butyl acrylate, 40 parts by mass of methyl methacrylate and 320 parts by mass of 2-ethylhexyl acrylate were added for 3 hours. After completion of dropping, the mixture was kept at 75 ° C. for 1 hour to prepare a dispersion of core resin fine particles [C1] (hereinafter referred to as “core resin fine particle dispersion [C1]”). The volume-based median diameter of the core resin fine particles [C1] is 230 nm, the glass transition point is (Tg) −22 ° C., the softening point (Tsp) is 56 ° C., the Young's modulus is 3 × 10 7 dyn / cm 2 , and the weight average molecular weight. (Mw) was 450,000.
(3)コアシェル構造のトナー粒子の作製
撹拌装置、温度センサーおよび冷却管を取り付けた反応容器内に、コア樹脂微粒子分散液〔C1〕370質量部(固形分換算)およびイオン交換水2015質量部を投入し、撹拌した。この溶液に25質量%の水酸化ナトリウム水溶液を加えて、pHを10〜10.3に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物水溶液(50質量%)125質量部を、撹拌下、20分間かけて添加した。添加後に昇温を開始し、約30分間かけて50〜60℃まで昇温した。「マルチサイザー3」(ベックマン・コールター社製)を用いて、反応器内で成長する粒子の粒径を測定し、6.4μmに到達した時点で塩化ナトリウム水溶液(25質量%)110質量部を添加して粒径の凝集反応を停止させ、コア粒子〔1〕の分散液〔1〕を得た。その後、温度を保持したまま30分間撹拌を継続し、コア粒子〔1〕を融着させた。
次いで、シェル樹脂微粒子分散液〔S1〕92質量部(固形分換算)を45分間かけて添加した。添加後に75℃まで昇温し、2時間にわたり撹拌を継続してシェル樹脂微粒子〔S1〕をコア粒子〔1〕に凝集、融着させ、シェル層を形成しトナー粒子〔1〕を得た。
その後、25質量%の塩化ナトリウム水溶液255質量部を添加して融着を停止させ、85℃まで昇温をさせた熟成処理を行った。トナー粒子〔1〕の分散液を4℃/分で冷却した後、20℃のイオン交換水で十分に洗浄し、室温下で乾燥処理を行、粘着層形成用トナー〔1〕を作製した。トナー粒子〔1〕の粒径は、体積基準のメジアン径で6.5μmであった。
(3) Preparation of core-shell toner particles In a reaction vessel equipped with a stirrer, a temperature sensor and a cooling tube, 370 parts by mass of core resin fine particle dispersion [C1] (solid content conversion) and 2015 parts by mass of ion-exchanged water are added. Charged and stirred. A 25% by mass aqueous sodium hydroxide solution was added to this solution to adjust the pH to 10 to 10.3.
Subsequently, 125 mass parts of magnesium chloride hexahydrate aqueous solution (50 mass%) was added over 20 minutes under stirring. After the addition, the temperature was raised and the temperature was raised to 50-60 ° C. over about 30 minutes. Using “Multisizer 3” (manufactured by Beckman Coulter, Inc.), the particle size of the particles growing in the reactor was measured, and when reaching 6.4 μm, 110 parts by mass of a sodium chloride aqueous solution (25% by mass) was added. Addition was made to stop the agglomeration reaction of the particle size to obtain a dispersion [1] of core particles [1]. Thereafter, stirring was continued for 30 minutes while maintaining the temperature, and the core particles [1] were fused.
Next, 92 parts by mass (in terms of solid content) of shell resin fine particle dispersion [S1] was added over 45 minutes. After the addition, the temperature was raised to 75 ° C., and stirring was continued for 2 hours to agglomerate and fuse the shell resin fine particles [S1] to the core particles [1] to form a shell layer to obtain toner particles [1].
Then, 255 mass parts of 25 mass% sodium chloride aqueous solution was added, the fusion | melting was stopped, and the ageing | curing | ripening process heated up to 85 degreeC was performed. After the toner particle [1] dispersion was cooled at 4 ° C./min, it was thoroughly washed with ion-exchanged water at 20 ° C. and dried at room temperature to prepare an adhesive layer forming toner [1]. The particle diameter of the toner particles [1] was 6.5 μm in terms of volume-based median diameter.
<粘着層形成用トナーの作製例2>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(2)コア樹脂微粒子分散液の調製のモノマーの種類および添加量を表1に示すものに変更し、コア樹脂微粒子分散液〔C2〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔2〕を作製した。
<Preparation Example 2 of Toner for Forming Adhesive Layer>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (2) the type and amount of the monomer in the preparation of the core resin fine particle dispersion were changed to those shown in Table 1, and the core resin fine particle dispersion [C2] was prepared. An adhesive layer forming toner [2] was prepared in the same manner except that this was used.
<粘着層形成用トナーの作製例3>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(2)コア樹脂微粒子分散液の調製のモノマーの種類および添加量を表1に示すものに変更し、さらにn−オクチルメルカプタン1.5質量部添加し、コア樹脂微粒子分散液〔C3〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔3〕を作製した。
<Preparation Example 3 of Toner for Forming Adhesive Layer>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (2) the types and addition amounts of the monomers in the preparation of the core resin fine particle dispersion were changed to those shown in Table 1, and 1.5 parts by mass of n-octyl mercaptan was further added. An adhesive layer forming toner [3] was prepared in the same manner except that the core resin fine particle dispersion [C3] was prepared and used.
<粘着層形成用トナーの作製例4>
粘着層形成用トナーの作製例1において、コア樹脂微粒子分散液〔C1〕を下記のコア樹脂微粒子分散液〔C4〕に変更したことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔4〕を作製した。
<Preparation Example 4 of Toner for Adhesive Layer Formation>
An adhesive layer forming toner [4] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner except that the core resin fine particle dispersion [C1] was changed to the following core resin fine particle dispersion [C4]. did.
・コア樹脂微粒子分散液〔C4〕の調製
5Lの反応容器に撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた反応装置を用い、反応装置には予め界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの回転速度で撹拌しながら、液温を80℃に昇温した。界面活性剤溶液にはアニオン系界面活性剤(SDS)0.8質量部とイオン交換水2820質量部を用いた。界面活性剤溶液に重合開始剤(KPS)7質量部を添加した後、アクリル酸40質量部、n−ブチルアクリレート400質量部、メタクリル酸メチル40質量部および2−エチルヘキシルアクリレート320質量部を3時間かけて滴下し、滴下終了後、80℃において2時間保持し、コア樹脂微粒子〔C4〕の分散液(以下、「コア樹脂微粒子分散液〔C4〕」という。)を調製した。
-Preparation of core resin fine particle dispersion [C4] Using a reaction apparatus equipped with a stirring device, a temperature sensor, a cooling pipe and a nitrogen introduction apparatus in a 5 L reaction vessel, a surfactant solution was charged in advance into the reaction apparatus, and a nitrogen stream The liquid temperature was raised to 80 ° C. while stirring at a rotation speed of 230 rpm. As the surfactant solution, 0.8 part by mass of an anionic surfactant (SDS) and 2820 parts by mass of ion-exchanged water were used. After adding 7 parts by weight of a polymerization initiator (KPS) to the surfactant solution, 40 parts by weight of acrylic acid, 400 parts by weight of n-butyl acrylate, 40 parts by weight of methyl methacrylate and 320 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate are added for 3 hours. After completion of dropping, the mixture was kept at 80 ° C. for 2 hours to prepare a dispersion of core resin fine particles [C4] (hereinafter referred to as “core resin fine particle dispersion [C4]”).
<粘着層形成用トナーの作製例5>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(1)シェル樹脂微粒子分散液の調製の重合開始剤(KPS)の添加量を12質量部に変更し、また、n−オクチルメルカプタンの添加量を20質量部に変更し、シェル樹脂微粒子分散液〔S2〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔5〕を作製した。
<Preparation Example 5 of Toner for Forming Adhesive Layer>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (1) the addition amount of the polymerization initiator (KPS) in the preparation of the shell resin fine particle dispersion was changed to 12 parts by mass, and the addition amount of n-octyl mercaptan was 20 The adhesive layer forming toner [5] was prepared in the same manner except that the shell resin fine particle dispersion [S2] was prepared and used.
<粘着層形成用トナーの作製例6>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(1)シェル樹脂微粒子分散液の調製の重合開始剤(KPS)の添加量を7.5質量部に変更し、また、n−オクチルメルカプタンの添加量を11.5質量部に変更し、シェル樹脂微粒子分散液〔S3〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔6〕を作製した。
<Preparation Example 6 of Adhesive Layer-Forming Toner>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (1) the addition amount of the polymerization initiator (KPS) in the preparation of the shell resin fine particle dispersion was changed to 7.5 parts by mass, and the addition amount of n-octyl mercaptan Was changed to 11.5 parts by mass to prepare an adhesive layer forming toner [6], except that a shell resin fine particle dispersion [S3] was prepared and used.
<粘着層形成用トナーの作製例7>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(2)コア樹脂微粒子分散液の調製のモノマーの種類および添加量を表1に示すものに変更し、コア樹脂微粒子分散液〔C5〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔7〕を作製した。
<Preparation Example 7 of Toner for Forming Adhesive Layer>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (2) the types and addition amounts of the monomers in the preparation of the core resin fine particle dispersion were changed to those shown in Table 1, and the core resin fine particle dispersion [C5] was prepared. An adhesive layer forming toner [7] was prepared in the same manner except that this was used.
<粘着層形成用トナーの作製例8>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(2)コア樹脂微粒子分散液の調製のモノマーの種類および添加量を表1に示すものに変更し、さらにn−オクチルメルカプタン10.5質量部添加し、コア樹脂微粒子分散液〔C6〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔8〕を作製した。
<Preparation Example 8 of Toner for Forming Adhesive Layer>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (2) the monomer type and addition amount in the preparation of the core resin fine particle dispersion were changed to those shown in Table 1, and 10.5 parts by mass of n-octyl mercaptan was further added. A toner for forming an adhesive layer [8] was prepared in the same manner except that the core resin fine particle dispersion [C6] was prepared and used.
<粘着層形成用トナーの作製例9>
粘着層形成用トナーの作製例1において、コア樹脂微粒子分散液〔C1〕を下記のコア樹脂微粒子分散液〔C7〕に変更したことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔9〕を作製した。
<Preparation Example 9 of Toner for Adhesive Layer Formation>
An adhesive layer forming toner [9] was prepared in the same manner as in Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner except that the core resin fine particle dispersion [C1] was changed to the following core resin fine particle dispersion [C7]. did.
・コア樹脂微粒子分散液〔C7〕の調製
5Lの反応容器に撹拌装置、温度センサー、冷却管および窒素導入装置を取り付けた反応装置を用い、反応装置には予め界面活性剤溶液を仕込み、窒素気流下230rpmの回転速度で撹拌しながら、液温を80℃に昇温した。界面活性剤溶液にはアニオン系界面活性剤(SDS)0.8質量部とイオン交換水2820質量部を用いた。界面活性剤溶液に重合開始剤(KPS)6質量部を添加した後、アクリル酸40質量部、n−ブチルアクリレート400質量部、メタクリル酸メチル40質量部および2−エチルヘキシルアクリレート320質量部を3時間かけて滴下し、滴下終了後、80℃において2時間保持し、コア樹脂微粒子〔C7〕の分散液(以下、「コア樹脂微粒子分散液〔C7〕」という。)を調製した。
-Preparation of core resin fine particle dispersion [C7] Using a reaction apparatus equipped with a stirrer, temperature sensor, cooling pipe and nitrogen introduction apparatus in a 5 L reaction vessel, a surfactant solution was charged in the reaction apparatus in advance, and a nitrogen stream The liquid temperature was raised to 80 ° C. while stirring at a rotation speed of 230 rpm. As the surfactant solution, 0.8 part by mass of an anionic surfactant (SDS) and 2820 parts by mass of ion-exchanged water were used. After adding 6 parts by weight of a polymerization initiator (KPS) to the surfactant solution, 40 parts by weight of acrylic acid, 400 parts by weight of n-butyl acrylate, 40 parts by weight of methyl methacrylate and 320 parts by weight of 2-ethylhexyl acrylate are added for 3 hours. After completion of dropping, the mixture was kept at 80 ° C. for 2 hours to prepare a dispersion of core resin fine particles [C7] (hereinafter referred to as “core resin fine particle dispersion [C7]”).
<粘着層形成用トナーの作製例10>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(1)シェル樹脂微粒子分散液の調製の重合開始剤(KPS)の添加量を17質量部に変更し、また、n−オクチルメルカプタンの添加量を25質量部に変更し、シェル樹脂微粒子分散液〔S4〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔10〕を作製した。
<Example 10 of Preparation of Toner for Adhesive Layer Formation>
In Production Example 1 of the adhesive layer forming toner, (1) the addition amount of the polymerization initiator (KPS) in the preparation of the shell resin fine particle dispersion was changed to 17 parts by mass, and the addition amount of n-octyl mercaptan was 25. The adhesive layer forming toner [10] was prepared in the same manner except that the shell resin fine particle dispersion [S4] was prepared and used.
<粘着層形成用トナーの作製例11>
粘着層形成用トナーの作製例1において、(1)シェル樹脂微粒子分散液の調製の重合開始剤(KPS)の添加量を4.5質量部に変更し、また、n−オクチルメルカプタンの添加量を3.5質量部に変更し、シェル樹脂微粒子分散液〔S5〕を調製してこれを用いたことの他は同様にして粘着層形成用トナー〔11〕を作製した。
<Adhesion layer forming toner production example 11>
In Preparation Example 1 of the adhesive layer forming toner, (1) the addition amount of the polymerization initiator (KPS) in the preparation of the shell resin fine particle dispersion was changed to 4.5 parts by mass, and the addition amount of n-octyl mercaptan Was changed to 3.5 parts by mass, and a toner for forming an adhesive layer [11] was prepared in the same manner except that a shell resin fine particle dispersion [S5] was prepared and used.
<現像剤の作製例1〜11>
粘着層形成用トナー〔1〕〜〔11〕について、シリコーン樹脂を被覆した体積基準のメジアン径60μmのフェライトキャリアを、V型混合機を用いて、粘着層形成用トナーの濃度が6質量%になるよう混合し、粘着層形成用現像剤〔1〕〜〔11〕作製した。
<Development Examples 1 to 11>
For the adhesive layer forming toners [1] to [11], a ferrite carrier having a volume-based median diameter of 60 μm coated with a silicone resin is used, and the concentration of the adhesive layer forming toner is 6 mass% using a V-type mixer. The adhesive layer forming developers [1] to [11] were prepared.
<実施例1〜6、比較例1〜5>
画像形成装置「bizhub PRESS C6000」(コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)の現像手段および定着装置部分を図3に示す画像形成装置のように改造したものを用い、改造した現像手段に粘着層形成用トナー〔1〕〜〔11〕をそれぞれ搭載し、A4サイズのCFペーパーの一面に図1に示すような粘着層を形成し、付箋紙〔1〕〜〔11〕をそれぞれ作製した。なお、粘着層形成領域Aは、3.0cm×27.0cmでトナー付着量が12g/m2 となるように設定した。得られた付箋紙について評価1および2を行った。
<Examples 1-6, Comparative Examples 1-5>
An image forming apparatus "bizhub PRESS C6000" (manufactured by Konica Minolta Business Technologies) uses a modified developing means and a fixing device as in the image forming apparatus shown in FIG. [1] to [11] were mounted, and an adhesive layer as shown in FIG. 1 was formed on one side of the A4 size CF paper to produce sticky notes [1] to [11]. The adhesive layer forming region A was set to 3.0 cm × 27.0 cm and the toner adhesion amount was 12 g / m 2 . Evaluation 1 and 2 were performed about the obtained sticky note paper.
〔評価1:粘着性〕
A3サイズの白紙のCFペーパーを台紙として用い、この台紙に付箋紙〔1〕〜〔11〕をそれぞれ貼付し、付箋紙を貼付した状態で台紙を垂直に固定し、12時間放置した。
12時間経過後、付箋紙が台紙に固定されたままであれば「A」、付箋紙の粘着層の端部分に台紙からの浮きや傾きがあれば「B」、付箋紙が台紙から剥離していれば「C」として評価した。
[Evaluation 1: Adhesiveness]
A3 size white CF paper was used as a mount, and the sticky notes [1] to [11] were respectively attached to the mount, and the mount was fixed vertically with the sticky notes attached, and left for 12 hours.
After 12 hours, "A" if the sticky note remains fixed on the backing sheet, "B" if the sticky paper has an adhesive layer that is lifted or tilted from the backing, and the sticky note is peeled off from the backing paper. It was evaluated as “C”.
〔評価2:剥離性〕
上記評価1において、台紙から剥離していないもの(「A」および「B」と評価されたもの)について、付箋紙の端部(粘着層が形成されていない部分)を手でもって台紙から3秒間かけて剥離し、手で剥がれ付箋紙にカールがないものを「A」、手で剥がれるがカールが発生するものを「B」、手では剥がれない、または、破断するものを「C」として評価した。
[Evaluation 2: Peelability]
In the above evaluation 1, with respect to those not peeled off from the mount (those evaluated as “A” and “B”), the end of the sticky note (the portion where the adhesive layer is not formed) is held by hand and 3 Peel off over a second, peel off by hand, “A” if there is no curl on the sticky note, “B” if it peels off by hand but causes curl, and “C” if it does not peel or break by hand evaluated.
〔評価3:粘着特性〕
上記評価1および2に用いた画像形成装置を用い、粘着層形成領域におけるスクリーンパターンを図4に示すスクリーンパターンA〜Cに変更し、付箋紙〔A1〕〜〔A11〕、〔B1〕〜〔B11〕、〔C1〕〜〔C11〕をそれぞれ作製した。なお、トナー付着量は、いずれも10g/m2 となるように設定した。得られた付箋紙について、十分な粘着性で剥離後のカールもないものを「A」、十分な粘着力だがカールが発生するものを「B」、粘着力が不十分(付箋紙の粘着層の端部分に浮きや傾きが発生)だが、カールがないものを「C」、粘着性および剥離性に問題があるもの(剥がれない、台紙から落下、剥離時に破断)を「D」として評価した。
なお、図4に示すパターンAは、紙面に均一に粘着層形成用トナー像を形成するパターンであり、パターンBは、紙面に約40μmのラインを形成するパターンであり、パターンCは紙面に直径約80μmのドットを形成するパターンである。
[Evaluation 3: Adhesive properties]
Using the image forming apparatus used in the above evaluations 1 and 2, the screen pattern in the adhesive layer forming region is changed to the screen patterns A to C shown in FIG. 4, and the sticky notes [A1] to [A11], [B1] to [B1] B11] and [C1] to [C11] were respectively produced. The toner adhesion amount was set to be 10 g / m 2 in all cases. Of the obtained sticky notes, “A” indicates that the sticky paper is sufficiently sticky and does not curl after peeling, “B” indicates that the sticking is sufficient but the curling occurs, and the adhesive strength is insufficient (the adhesive layer of the sticky note paper) However, it was evaluated as “C” when there was no curling, and “D” when there was a problem with adhesion and peelability (not peeled off, dropped from the mount, and broken when peeled). .
The pattern A shown in FIG. 4 is a pattern that uniformly forms a toner image for forming an adhesive layer on the paper surface, the pattern B is a pattern that forms a line of about 40 μm on the paper surface, and the pattern C has a diameter on the paper surface. This is a pattern for forming dots of about 80 μm.
10 中間転写部
11,11S 帯電手段
12,12S 露光手段
12A 半導体レーザ光源12A
12B ポリゴンミラー
12C fθレンズ
13,13S 現像手段
14,14S 転写手段
15,15S 感光体
16 分離手段
17 帯電前露光手段
19,19S クリーニング手段
19A クリーニングブレード
20,20S 粘着層形成用トナー像形成部
20Y,20M,20C,20Bk 有色トナー像形成部
26 中間転写体
261 クリーニング手段
27S,27Y,27M,27C,27Bk 一次転写ローラ
29 二次転写ローラ
40 給紙カセット
50 粘着層形成装置
51 加熱加圧ローラ
52 加熱加圧ローラ
70 定着装置
71 搬送路
A 粘着層形成領域
P 基材シート
S 粘着層
10
Claims (7)
感光体を帯電する帯電工程と、
当該感光体を露光することにより静電潜像を形成する露光工程と、
当該静電潜像を、コアシェル構造のトナー粒子よりなる粘着層形成用トナーにより現像することにより、粘着層形成用トナー像を形成する現像工程と、
前記粘着層形成用トナー像を基材シートに転写する転写工程と、
当該粘着層形成用トナー像を形成する前記トナー粒子におけるシェルを破壊または融解することにより、コアが露出されて粘着層を形成する粘着層形成工程とを有し、
前記コアは、アクリル酸エステル系重合体よりなる粘着材を含有してなり、当該アクリル酸エステル系重合体は、ヤング率が5×105 dyn/cm2 以上5×108 dyn/cm2 以下のものであって、重量平均分子量が20万以上100万以下のものであり、
前記シェルは、重量平均分子量が5千以上5万以下の樹脂を含有してなることを特徴とする付箋紙作製方法。 An adhesive layer on at least a part of a base sheet is a method for producing a sticky note formed using an image forming method by electrophotography,
A charging step for charging the photoreceptor;
An exposure step of forming an electrostatic latent image by exposing the photoreceptor;
Developing the electrostatic latent image with an adhesive layer-forming toner comprising core-shell structured toner particles, thereby forming an adhesive layer-forming toner image;
A transfer step of transferring the adhesive layer forming toner image to a substrate sheet;
An adhesive layer forming step in which the core is exposed to form an adhesive layer by breaking or melting the shells in the toner particles forming the adhesive layer forming toner image;
The core contains an adhesive material made of an acrylate ester polymer, and the acrylate ester polymer has a Young's modulus of 5 × 10 5 dyn / cm 2 or more and 5 × 10 8 dyn / cm 2 or less. Having a weight average molecular weight of 200,000 to 1,000,000,
The method for producing a sticky note, wherein the shell contains a resin having a weight average molecular weight of 5,000 or more and 50,000 or less.
〔上記式(1)および式(2)中、R1 およびR3 は、各々独立に、水素原子、メチル基またはエチル基を示し、互いに同一のものであっても異なるものであってもよい。R2 およびR4 は、各々独立に、炭素数2〜12のアルキル基または炭素数3〜12のシクロアルキル基を示し、互いに異なるものである。〕 The acrylic ester polymer has a structural unit represented by the following formula (1) and a structural unit represented by the following formula (2), and the total of these structural units is in the acrylic ester polymer. The sticky note making method according to claim 1, wherein the sticky paper is contained in a ratio of 75% by mass or more.
[In the above formulas (1) and (2), R 1 and R 3 each independently represent a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and may be the same or different from each other. . R 2 and R 4 each independently represent an alkyl group having 2 to 12 carbon atoms or a cycloalkyl group having 3 to 12 carbon atoms, and are different from each other. ]
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270243A JP2014115505A (en) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | Method for preparing sticky note |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012270243A JP2014115505A (en) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | Method for preparing sticky note |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115505A true JP2014115505A (en) | 2014-06-26 |
Family
ID=51171545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012270243A Pending JP2014115505A (en) | 2012-12-11 | 2012-12-11 | Method for preparing sticky note |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014115505A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112241113A (en) * | 2019-07-17 | 2021-01-19 | 富士施乐株式会社 | Toner set, developer set, toner cartridge set, process cartridge set, apparatus for manufacturing printed matter, and method for manufacturing printed matter |
US11993668B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-05-28 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Pressure-responsive particles, cartridge, apparatus for manufacturing printed matter, method for manufacturing printed matter, printed matter, sheet for manufacturing printed matter, and method for manufacturing sheet for manufacturing printed matter |
JP7494581B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-06-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, and method for producing printed matter |
JP7516991B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-07-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, method for producing printed matter, printed matter, sheet for producing printed matter, and method for producing sheet for producing printed matter |
JP7532916B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-08-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, and method for producing printed matter |
JP7532910B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-08-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Printed matter manufacturing method and printed matter manufacturing system |
JP7532909B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-08-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, and method for producing printed matter |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09104849A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Forming of adhesive layer |
JP2002338910A (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive sheet for manufacturing semiconductor device |
JP2008225042A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Canon Inc | Method for producing pressure sensitive adhesive sheet |
JP2009119789A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Adhesive tag |
JP2010042659A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-25 | Sekisui Chem Co Ltd | Sticky note |
JP2011128410A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming method |
JP2012219199A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Pressure-sensitive adhesive film |
-
2012
- 2012-12-11 JP JP2012270243A patent/JP2014115505A/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09104849A (en) * | 1995-10-09 | 1997-04-22 | Dainippon Printing Co Ltd | Forming of adhesive layer |
JP2002338910A (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-27 | Tomoegawa Paper Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive sheet for manufacturing semiconductor device |
JP2008225042A (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Canon Inc | Method for producing pressure sensitive adhesive sheet |
JP2009119789A (en) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Sekisui Chem Co Ltd | Adhesive tag |
JP2010042659A (en) * | 2008-07-17 | 2010-02-25 | Sekisui Chem Co Ltd | Sticky note |
JP2011128410A (en) * | 2009-12-18 | 2011-06-30 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming method |
JP2012219199A (en) * | 2011-04-11 | 2012-11-12 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Pressure-sensitive adhesive film |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112241113A (en) * | 2019-07-17 | 2021-01-19 | 富士施乐株式会社 | Toner set, developer set, toner cartridge set, process cartridge set, apparatus for manufacturing printed matter, and method for manufacturing printed matter |
JP2021018269A (en) * | 2019-07-17 | 2021-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Toner set, developer set, toner cartridge set, process cartridge set, and device and method for producing printed material |
JP7395863B2 (en) | 2019-07-17 | 2023-12-12 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Toner set, developer set, toner cartridge set, process cartridge set, printed matter manufacturing device, and printed matter manufacturing method |
JP7494581B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-06-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, and method for producing printed matter |
JP7532916B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-08-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, and method for producing printed matter |
JP7532910B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-08-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Printed matter manufacturing method and printed matter manufacturing system |
JP7532909B2 (en) | 2019-07-17 | 2024-08-14 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, and method for producing printed matter |
US11993668B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-05-28 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Pressure-responsive particles, cartridge, apparatus for manufacturing printed matter, method for manufacturing printed matter, printed matter, sheet for manufacturing printed matter, and method for manufacturing sheet for manufacturing printed matter |
JP7516991B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-07-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, method for producing printed matter, printed matter, sheet for producing printed matter, and method for producing sheet for producing printed matter |
JP7552160B2 (en) | 2020-09-02 | 2024-09-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Pressure-responsive particles, cartridge, device for producing printed matter, method for producing printed matter, printed matter, sheet for producing printed matter, and method for producing sheet for producing printed matter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6028414B2 (en) | Toner for developing electrostatic image and method for producing toner for developing electrostatic image | |
JP5733038B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP5879772B2 (en) | Toner for electrostatic charge developer and method for producing the same | |
JP2014115505A (en) | Method for preparing sticky note | |
JP2016057382A (en) | Electrostatic charge image development toner and manufacturing method thereof | |
JP6413611B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP6331640B2 (en) | Image forming method | |
JP2013011642A (en) | Toner for electrostatic charge image development, and manufacturing method | |
JP5794268B2 (en) | Toner for developing electrostatic latent image and method for producing the same | |
JP5929800B2 (en) | Fixing solution and image forming method | |
JP6089746B2 (en) | Clear toner, method for producing clear toner, and method for forming clear toner layer | |
JP5794122B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP2011170229A (en) | Toner for electrostatic charge image development and method for producing toner | |
JP5834497B2 (en) | Toner for developing electrostatic image and method for producing toner for developing electrostatic image | |
JP2009204669A (en) | Toner for developing electrostatic image and method of manufacturing the same | |
JP6291706B2 (en) | Toner for developing electrostatic image, two-component developer and image forming method | |
JP2013040982A (en) | Toner for electrostatic charge image development, and manufacturing method of toner | |
JP5782872B2 (en) | Method for producing toner for developing electrostatic image | |
JP2010210862A (en) | Toner for electrostatic charge image development, and method of manufacturing toner for electrostatic charge image development | |
JP6048316B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP5565338B2 (en) | Toner for developing electrostatic image and method for producing the same | |
JP5696583B2 (en) | Image forming method | |
JP5834972B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP2012098434A (en) | Foil image forming apparatus | |
JP2012058488A (en) | Toner and manufacturing method thereof, and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20161129 |