JP2014109346A - Gear change control device - Google Patents

Gear change control device Download PDF

Info

Publication number
JP2014109346A
JP2014109346A JP2012264908A JP2012264908A JP2014109346A JP 2014109346 A JP2014109346 A JP 2014109346A JP 2012264908 A JP2012264908 A JP 2012264908A JP 2012264908 A JP2012264908 A JP 2012264908A JP 2014109346 A JP2014109346 A JP 2014109346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
state
gear
clutch
forced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012264908A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Sakakibara
賢 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2012264908A priority Critical patent/JP2014109346A/en
Publication of JP2014109346A publication Critical patent/JP2014109346A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a gear change control device which can reduce the generation of a sound resulting from a gap in a thrust direction between parts, in an automatic transmission.SOLUTION: In the gear change control device, an AT controller 7 for controlling a gear change of the automatic transmission AT on the basis of a preset shift schedule comprises a forcible gear change processing part (portion for executing a flow chart in Fig. 12) which forcibly changes a gear to a "third gear change stage" from a "second gear change stage" in the case that a second one-way clutch F2 is switched to a fastened state from a released state as it is in the "second gear change stage when a traveling state is transited to a drive traveling state from a coasting traveling state, and after that, executes forcible gear change processing for returning the gear to the "second gear change stage" according to the shift schedule.

Description

本発明は、ハイブリッド車両に好適な変速制御装置に関する。   The present invention relates to a shift control device suitable for a hybrid vehicle.

従来、コースティング走行状態からドライブ走行状態に切り換わった際に、変速ギヤの噛合位置の変化により、ギヤバックラッシュ分の回転加速により発生するショックを抑制する駆動トルク制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来技術では、目標駆動トルクが負トルクから正トルクに切り変わる際に、変速機から駆動車輪までの伝達駆動系が負駆動状態から正駆動状態に切り替わるまでのギヤガタ詰め判定の間は、変速機への入力トルクを目標駆動トルクよりも小さく制限している。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is known a drive torque control device that suppresses a shock generated by rotational acceleration corresponding to a gear backlash due to a change in a meshing position of a transmission gear when a coasting traveling state is switched to a driving traveling state ( For example, see Patent Document 1).
In this prior art, when the target drive torque is switched from negative torque to positive torque, the gear shift determination is not performed until the transmission drive system from the transmission to the drive wheel is switched from the negative drive state to the positive drive state. The input torque to the machine is limited to be smaller than the target drive torque.

特開2012−91618号公報JP 2012-91618 A

上述のように、従来、トルク制御によりコースティング走行状態からドライブ走行状態へ切り換わった際の、ギヤバックラッシュによるショックは抑制できるものの、下記の問題点を解決することができなかった。   As described above, conventionally, the shock due to gear backlash when switching from the coasting running state to the drive running state by torque control can be suppressed, but the following problems cannot be solved.

自動変速機の各部品は、機能性や組立性や製造性の確保のための寸法公差が軸方向(および径方向に)設定されている。一方、遊星ギヤ、および遊星ギヤと連結している部品については、遊星ギヤを構成する各部品(サンギヤ、キャリア、ピニオンギヤ、リングギヤ)の回転方向、および駆動力の向きにより、同じギヤ段でも軸方向の荷重(スラスト力)が掛かる向きが変わる。
このため、トランスミッション内に設定されているスラストベアリングとそれに隣接する部品(例えば、遊星ギヤやクラッチハブ)では、スラスト力の掛かる向きにより、寸法公差範囲内で隙間(ガタ)ができる状態が発生する。
Each component of the automatic transmission is set with a dimensional tolerance in the axial direction (and in the radial direction) for ensuring functionality, assembling property, and manufacturability. On the other hand, for planetary gears and parts connected to planetary gears, the axial direction of the same gear stage depends on the rotational direction of each part (sun gear, carrier, pinion gear, ring gear) constituting the planetary gear and the direction of driving force. The direction in which the load (thrust force) is applied changes.
For this reason, in the thrust bearing set in the transmission and its adjacent parts (for example, planetary gears and clutch hubs), a state in which a gap (backlash) is generated within a dimensional tolerance range occurs depending on the direction in which the thrust force is applied. .

この隙間が発生した状態から、変速操作やアクセルのON/OFF動作により、スラストベアリングに隣接する部品の軸方向荷重(スラスト力)の掛かる向きが逆転すると、この部品とスラストベアリングとが衝突して打音が発生するという問題があった。
この打音は、自動変速機を介して、車室内に伝播するが、特に、駆動源として、駆動音が小さなモータなどを使用している場合、この打音が車室内の人間に聞こえやすく、不快感や不安感を与えてしまうおそれがあった。
When the gap is generated and the direction in which the axial load (thrust force) is applied to the component adjacent to the thrust bearing is reversed due to the shifting operation or accelerator ON / OFF operation, this component and the thrust bearing collide. There was a problem that a hitting sound was generated.
This hitting sound propagates through the automatic transmission into the vehicle interior. Especially when a motor with a low driving sound is used as a driving source, this hitting sound is easily heard by humans in the passenger compartment. There was a risk of discomfort and anxiety.

本発明は、上記問題に着目してなされたもので、自動変速機において部品間のスラスト方向の隙間を原因とする音の発生を低減することが可能な変速制御装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide a shift control device capable of reducing the generation of noise caused by a gap in the thrust direction between parts in an automatic transmission. To do.

上記目的を達成するため、本発明の変速制御装置は、
自動変速機を、予め設定されたシフトスケジュールに基づいて変速制御する変速制御部は、前記自動変速機に対し駆動源からの入力が無いコースティング走行状態から、前記駆動源からの入力が有るドライブ走行状態へ移行する際に、現在の変速段のままでワンウェイクラッチが開放状態から締結状態に切り換わるときには、現在の変速段から強制的に他の変速段へ変速させる強制変速を実行し、その後、前記シフトスケジュールに応じた変速段に戻す強制変速処理を実行する強制変速処理部を備えていることを特徴とする車両用変速制御装置とした。
In order to achieve the above object, the shift control device of the present invention provides:
The shift control unit that controls the shift of the automatic transmission based on a preset shift schedule is a drive having an input from the drive source from a coasting running state in which no input from the drive source is input to the automatic transmission. When shifting to the running state, when the one-way clutch switches from the released state to the engaged state with the current gear stage, a forced gear shift for forcibly shifting from the current gear stage to another gear stage is executed. The vehicle shift control device includes a forced shift processing unit that executes a forced shift process for returning to the shift stage according to the shift schedule.

本発明の変速制御装置では、コースティング走行状態からドライブ走行状態へ移行する際に、現在の変速段のままでワンウェイクラッチが開放状態から締結状態に切り換わるときには、現在の変速段から強制的に他の変速段へ変速させる強制変速を実行する。
この強制変速を一時的に実行することにより、自動変速機内の回転要素に作用するスラスト力の向きを変更し、回転要素を軸方向に移動させることが可能であり、この移動をワンウェイクラッチの締結動作による移動よりも緩やかに実行可能である。
これにより、回転要素の軸方向への移動により発生する打音を、ワンウェイクラッチの締結時の打音よりも抑えることが可能となる。
In the shift control device of the present invention, when the one-way clutch is switched from the disengaged state to the engaged state in the current gear position when the coasting driving state is shifted to the drive traveling state, the current gear position is forcibly changed. A forced shift is performed to shift to another gear.
By temporarily executing this forced shift, it is possible to change the direction of the thrust force acting on the rotating element in the automatic transmission and move the rotating element in the axial direction. It can be executed more slowly than movement by movement.
As a result, it is possible to suppress the hitting sound generated by the movement of the rotating element in the axial direction more than the hitting sound when the one-way clutch is engaged.

実施の形態1の変速制御装置が適用された後輪駆動のハイブリッド車両を示す全体システム図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is an overall system diagram showing a rear-wheel drive hybrid vehicle to which a transmission control device according to a first embodiment is applied. 実施の形態1の変速制御装置が適用されたハイブリッド車両の統合コントローラにて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。It is a control block diagram which shows the arithmetic processing performed with the integrated controller of the hybrid vehicle to which the transmission control apparatus of Embodiment 1 was applied. 前記統合コントローラでのモード選択処理を行う際に用いられるEV−HEV選択マップを示す図である。It is a figure which shows the EV-HEV selection map used when performing the mode selection process in the said integrated controller. 実施の形態1の変速制御装置が適用されたハイブリッド車両に搭載された自動変速機の一例を示すスケルトン図である。1 is a skeleton diagram illustrating an example of an automatic transmission mounted on a hybrid vehicle to which a transmission control device according to Embodiment 1 is applied. FIG. 前記自動変速機の変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。It is a fastening operation | movement table | surface which shows the fastening state of each friction fastening element for every gear stage of the said automatic transmission. 実施の形態1の変速制御装置におけるATコントローラのシフトスケジュールを示すシフトスケジュールマップである。3 is a shift schedule map showing a shift schedule of an AT controller in the speed change control device of the first embodiment. 実施の形態1の変速制御装置に適用した自動変速機の要部を示す断面図であって、コースティング走行状態で作用するスラスト力を説明する図である。It is sectional drawing which shows the principal part of the automatic transmission applied to the transmission control apparatus of Embodiment 1, Comprising: It is a figure explaining the thrust force which acts in a coasting driving state. 実施の形態1の変速制御装置に適用した自動変速機の要部を示す断面図であって、ドライブ走行状態で作用するスラスト力を説明する図である。It is sectional drawing which shows the principal part of the automatic transmission applied to the transmission control apparatus of Embodiment 1, Comprising: It is a figure explaining the thrust force which acts in a drive driving state. 実施の形態1の変速制御装置に適用した自動変速機の回転要素およびスラストベアリングを示す模式図であって、「2速段」のドライブ走行状態を示している。FIG. 3 is a schematic diagram showing a rotary element and a thrust bearing of an automatic transmission applied to the speed change control device of Embodiment 1, and shows a “second speed” drive travel state. 実施の形態1の変速制御装置に適用した自動変速機の回転要素およびスラストベアリングを示す模式図であって、「2速段」のコースティング走行状態を示している。FIG. 3 is a schematic diagram showing a rotating element and a thrust bearing of an automatic transmission applied to the speed change control device of Embodiment 1, and shows a coasting traveling state of “second speed stage”. 実施の形態1の変速制御装置に適用した自動変速機の回転要素およびスラストベアリングを示す模式図であって、「3速段」のドライブ走行状態を示している。FIG. 3 is a schematic diagram showing a rotation element and a thrust bearing of an automatic transmission applied to the transmission control device of Embodiment 1, and shows a “third speed” driving state. 実施の形態1の変速制御装置の強制変速処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating a flow of forced shift processing of the shift control device according to the first embodiment. 実施の形態1の変速制御装置の強制変速処理の実行時の動作を示すタイムチャートである。3 is a time chart showing an operation at the time of execution of a forced shift process of the shift control apparatus of the first embodiment. 図13に示す動作時のアクセル開度と車速との状態を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the state of the accelerator opening at the time of operation | movement shown in FIG. 13, and a vehicle speed.

以下、本発明の変速制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施の形態1に基づいて説明する。
まず、実施の形態1の変速制御装置の構成を説明する。
図1は、実施の形態1の変速制御装置が適用された後輪駆動によるハイブリッド車両を示す全体システム図である。
Hereinafter, the best mode for realizing the speed change control device of the present invention will be described based on the first embodiment shown in the drawings.
First, the configuration of the transmission control apparatus according to the first embodiment will be described.
FIG. 1 is an overall system diagram showing a hybrid vehicle by rear wheel drive to which the shift control device of the first embodiment is applied.

実施の形態1におけるハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1と、モータジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪(駆動輪)RLと、右後輪(駆動輪)RRと、左前輪FLと、右前輪FRとを備えている。   As shown in FIG. 1, the drive system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine Eng, a flywheel FW, a first clutch CL1, a motor generator MG, a second clutch CL2, and an automatic transmission AT. , Propeller shaft PS, differential DF, left drive shaft DSL, right drive shaft DSR, left rear wheel (drive wheel) RL, right rear wheel (drive wheel) RR, left front wheel FL, and right front wheel FR And.

エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御やスロットルバルブのバルブ開度制御が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。   The engine Eng is a gasoline engine or a diesel engine, and performs engine start control, engine stop control, and throttle valve opening control based on an engine control command from the engine controller 1. The engine output shaft is provided with a flywheel FW.

第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータジェネレータMGの間に介装されたクラッチであり、第1クラッチコントローラ5からの第1クラッチ制御指令に基づいて、第1クラッチ油圧ユニット6により作り出された第1クラッチ制御油圧により、半クラッチ状態を含み締結・開放が制御される。   The first clutch CL1 is a clutch interposed between the engine Eng and the motor generator MG, and is based on the first clutch control command from the first clutch controller 5 and is generated by the first clutch hydraulic unit 6. Engagement / release including half clutch state is controlled by one clutch control oil pressure.

モータジェネレータMGは、ロータに永久磁石を埋設しステータにステータコイルが巻き付けられた同期型モータジェネレータであり、モータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流を印加することにより制御される。このモータジェネレータMGは、バッテリ4からの電力の供給を受けて回転駆動する電動機として動作することもできるし(以下、この状態を「力行」と呼ぶ)、ロータがエンジンEngや駆動輪から回転エネルギを受ける場合には、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能し、バッテリ4を充電することもできる(以下、この動作状態を「回生」と呼ぶ)。なお、このモータジェネレータMGのロータは、ダンパーを介して自動変速機ATの変速機入力軸に連結されている。   Motor generator MG is a synchronous motor generator in which a permanent magnet is embedded in a rotor and a stator coil is wound around a stator, and three-phase alternating current generated by inverter 3 is applied based on a control command from motor controller 2. Is controlled. The motor generator MG can operate as an electric motor that is driven to rotate by receiving power supplied from the battery 4 (hereinafter, this state is referred to as “powering”), and the rotor receives rotational energy from the engine Eng or driving wheels. , The battery 4 can be charged by functioning as a generator that generates electromotive force at both ends of the stator coil (hereinafter, this operation state is referred to as “regeneration”). The rotor of motor generator MG is connected to the transmission input shaft of automatic transmission AT via a damper.

第2クラッチCL2は、モータジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装されたクラッチであり、ATコントローラ7からの第2クラッチ制御指令に基づいて、第2クラッチ油圧ユニット8により作り出された制御油圧により、スリップ締結とスリップ開放を含み締結・開放が制御される。なお、第1クラッチ油圧ユニット6と第2クラッチ油圧ユニット8は、自動変速機ATに付設されるAT油圧コントロールバルブユニットCVUに内蔵している。   The second clutch CL2 is a clutch interposed between the motor generator MG and the left and right rear wheels RL, RR, and is generated by the second clutch hydraulic unit 8 based on the second clutch control command from the AT controller 7. The tightening / release including slip fastening and slip opening is controlled by the control hydraulic pressure. The first clutch hydraulic unit 6 and the second clutch hydraulic unit 8 are built in an AT hydraulic control valve unit CVU attached to the automatic transmission AT.

自動変速機ATは、前進7速/後退1速等の有段階の変速段を車速やアクセル開度等に応じて自動的に切り換える有段変速機であり、第2クラッチCL2は、専用クラッチとして新たに追加したものではなく、自動変速機ATの各変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、トルク伝達経路に配置される最適なクラッチやブレーキを選択している。そして、自動変速機ATの出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。   The automatic transmission AT is a stepped transmission that automatically switches stepped gears such as forward 7 speed / reverse 1 speed according to vehicle speed, accelerator opening, etc., and the second clutch CL2 is a dedicated clutch. It is not a newly added item, but an optimum clutch or brake arranged in the torque transmission path is selected from a plurality of frictional engagement elements that are engaged at each gear stage of the automatic transmission AT. The output shaft of the automatic transmission AT is connected to the left and right rear wheels RL and RR via a propeller shaft PS, a differential DF, a left drive shaft DSL, and a right drive shaft DSR.

第1クラッチCL1としては、例えば、ピストン14aを有する油圧アクチュエータ14により締結・開放が制御される乾式単板クラッチが用いられる。
第2クラッチCL2としては、例えば、比例ソレノイドで油流量および油圧を連続的に制御できる湿式多板クラッチや湿式多板ブレーキが用いられる。このハイブリッド駆動系は、第1クラッチCL1の締結・開放状態に応じて、電気自動車走行モード(以下、「EV走行モード」という。)とハイブリッド車走行モード(以下、「HEV走行モード」という。)の2つの走行モードを有する。「EV走行モード」は、第1クラッチCL1を開放状態とし、モータジェネレータMGの動力のみで走行するモードである。「HEV走行モード」は、第1クラッチCL1を締結状態とし、エンジン走行モード・モータアシスト走行モード・走行発電モードの何れかにより走行するモードである。
As the first clutch CL1, for example, a dry single-plate clutch whose engagement / release is controlled by a hydraulic actuator 14 having a piston 14a is used.
As the second clutch CL2, for example, a wet multi-plate clutch or a wet multi-plate brake capable of continuously controlling the oil flow rate and hydraulic pressure with a proportional solenoid is used. This hybrid drive system has an electric vehicle travel mode (hereinafter referred to as “EV travel mode”) and a hybrid vehicle travel mode (hereinafter referred to as “HEV travel mode”) according to the engaged / released state of the first clutch CL1. There are two driving modes. The “EV travel mode” is a mode in which the first clutch CL1 is in the released state and travels only with the power of the motor generator MG. The “HEV travel mode” is a mode in which the first clutch CL1 is engaged and the vehicle travels in any of the engine travel mode, the motor assist travel mode, and the travel power generation mode.

次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施の形態1におけるハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧ユニット6と、ATコントローラ7と、第2クラッチ油圧ユニット8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有している。なお、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
Next, the control system of the hybrid vehicle will be described.
As shown in FIG. 1, the control system of the hybrid vehicle in the first embodiment includes an engine controller 1, a motor controller 2, an inverter 3, a battery 4, a first clutch controller 5, and a first clutch hydraulic unit 6. And an AT controller 7, a second clutch hydraulic unit 8, a brake controller 9, and an integrated controller 10. The engine controller 1, the motor controller 2, the first clutch controller 5, the AT controller 7, the brake controller 9, and the integrated controller 10 are connected via a CAN communication line 11 that can mutually exchange information. ing.

エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する。   The engine controller 1 inputs the engine speed information from the engine speed sensor 12, the target engine torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the engine operating point (Ne, Te) is output to the throttle valve actuator of the engine Eng.

モータコントローラ2は、モータジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータジェネレータMGのモータ動作点(Nm,Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリSOCを監視していて、このバッテリSOC情報は、モータジェネレータMGの制御情報に用いられると共に、CAN通信線11を介して統合コントローラ10へ供給される。   The motor controller 2 inputs information from the resolver 13 that detects the rotor rotational position of the motor generator MG, a target MG torque command and a target MG rotational speed command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling the motor operating point (Nm, Tm) of motor generator MG is output to inverter 3. The motor controller 2 monitors the battery SOC representing the charging capacity of the battery 4, and the battery SOC information is used as control information for the motor generator MG and is also connected to the integrated controller 10 via the CAN communication line 11. Supplied to.

第1クラッチコントローラ5は、油圧アクチュエータ14のピストン14aのストローク位置を検出する第1クラッチストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第1クラッチ油圧ユニット6に出力する。   The first clutch controller 5 inputs sensor information from the first clutch stroke sensor 15 that detects the stroke position of the piston 14a of the hydraulic actuator 14, the target CL1 torque command from the integrated controller 10, and other necessary information. Then, a command for controlling engagement / disengagement of the first clutch CL1 is output to the first clutch hydraulic unit 6 in the AT hydraulic control valve unit CVU.

ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ類18(変速機入力回転数センサ、インヒビタースイッチ等)からの情報を入力する。そして、Dレンジを選択しての走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点がシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVUに出力する。また、ATコントローラ7は、上記自動変速制御に加えて、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力した場合、第2クラッチCL2の締結・開放を制御する指令をAT油圧コントロールバルブユニットCVU内の第2クラッチ油圧ユニット8に出力する第2クラッチ制御を行う。
なお、シフトマップとは、アクセル開度APOと車速VSPに応じてアップシフト線とダウンシフト線を書き込んだマップであって、図6に一例を示している。
The AT controller 7 inputs information from an accelerator opening sensor 16, a vehicle speed sensor 17, and other sensors 18 (transmission input rotation speed sensor, inhibitor switch, etc.). Then, when traveling with the D range selected, a control command for retrieving the optimum gear position by searching for the position where the operating point determined by the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP exists on the shift map is obtained. Output to AT hydraulic control valve unit CVU. Further, in addition to the automatic shift control, the AT controller 7 gives a command for controlling the engagement / release of the second clutch CL2 in the AT hydraulic control valve unit CVU when the target CL2 torque command is input from the integrated controller 10. Second clutch control to be output to the two-clutch hydraulic unit 8 is performed.
The shift map is a map in which an upshift line and a downshift line are written according to the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP, and an example is shown in FIG.

ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、例えば、ブレーキ踏み込み制動時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械制動力(液圧制動力やモータ制動力)で補うように、回生協調ブレーキ制御を行う。   The brake controller 9 inputs a wheel speed sensor 19 that detects the wheel speeds of the four wheels, sensor information from the brake stroke sensor 20, a regenerative cooperative control command from the integrated controller 10, and other necessary information. And, for example, at the time of brake depression, if the regenerative braking force is insufficient with respect to the required braking force required from the brake stroke BS, the shortage is compensated with mechanical braking force (hydraulic braking force or motor braking force) Regenerative cooperative brake control is performed.

統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギを管理し、最高効率で車両を走らせるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する。   The integrated controller 10 is responsible for managing the energy consumption of the entire vehicle and running the vehicle with the highest efficiency. From the motor rotation speed sensor 21 that detects the motor rotation speed Nm and other sensors and switches 22. Necessary information and information are input via the CAN communication line 11. Then, the target engine torque command to the engine controller 1, the target MG torque command and the target MG rotational speed command to the motor controller 2, the target CL1 torque command to the first clutch controller 5, the target CL2 torque command to the AT controller 7, and the brake controller 9 Regenerative cooperative control command is output.

図2は、実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置が適用されたハイブリッド車両の統合コントローラ10にて実行される演算処理を示す制御ブロック図である。図3は、ハイブリッド車両の統合コントローラ10でのモード選択処理を行う際に用いられるEV-HEV選択マップを示す図である。以下、図2及び図3に基づき、実施の形態1の統合コントローラ10にて実行される演算処理を説明する。   FIG. 2 is a control block diagram illustrating arithmetic processing executed by the hybrid vehicle integrated controller 10 to which the hybrid vehicle control device of the first embodiment is applied. FIG. 3 is a diagram showing an EV-HEV selection map used when mode selection processing is performed by the integrated controller 10 of the hybrid vehicle. Hereinafter, based on FIG.2 and FIG.3, the arithmetic processing performed in the integrated controller 10 of Embodiment 1 is demonstrated.

統合コントローラ10は、図2に示すように、目標駆動力演算部100と、モード選択部200と、目標充放電演算部300と、動作点指令部400とを有する。
目標駆動力演算部100では、目標駆動力マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、目標駆動力tFoOを演算する。
モード選択部200では、図3に示すEV-HEV選択マップを用いて、アクセル開度APOと車速VSPとから、「EV走行モード」または「HEV走行モード」を目標走行モードとして選択する。但し、バッテリSOCが所定値以下であれば、強制的に「HEV走行モード」を目標走行モードとする。
目標充放電演算部300では、目標充放電量マップを用いて、バッテリSOCから目標充放電電力tPを演算する。
動作点指令部400では、アクセル開度APOと、目標駆動力tFoOと、目標走行モードと、車速VSPと、目標充放電電力tP等の入力情報に基づき、動作点到達目標として、目標エンジントルクと目標MGトルクと目標MG回転数と目標CL1トルクと目標CL2トルクを演算する。そして、目標エンジントルク指令と目標MGトルク指令と目標MG回転数指令と目標CL1トルク指令と目標CL2トルク指令を、CAN通信線11を介して各コントローラ1,2,5,7に出力する。
As shown in FIG. 2, the integrated controller 10 includes a target driving force calculation unit 100, a mode selection unit 200, a target charge / discharge calculation unit 300, and an operating point command unit 400.
The target driving force calculation unit 100 calculates a target driving force tFoO from the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP using the target driving force map.
The mode selection unit 200 uses the EV-HEV selection map shown in FIG. 3 to select “EV travel mode” or “HEV travel mode” as the target travel mode from the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP. However, if the battery SOC is equal to or lower than the predetermined value, the “HEV travel mode” is forcibly set as the target travel mode.
The target charge / discharge calculation unit 300 calculates the target charge / discharge power tP from the battery SOC using the target charge / discharge amount map.
In the operating point command unit 400, based on input information such as the accelerator opening APO, the target driving force tFoO, the target travel mode, the vehicle speed VSP, the target charge / discharge power tP, the target engine torque A target MG torque, a target MG rotation speed, a target CL1 torque, and a target CL2 torque are calculated. Then, the target engine torque command, the target MG torque command, the target MG rotation speed command, the target CL1 torque command, and the target CL2 torque command are output to the controllers 1, 2, 5, and 7 via the CAN communication line 11.

図4は、実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置が適用されたハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATの一例を示すスケルトン図である。   FIG. 4 is a skeleton diagram showing an example of an automatic transmission AT mounted in a hybrid vehicle to which the hybrid vehicle control device of the first embodiment is applied.

自動変速機ATは、前進7速後退1速の有段式自動変速機であり、エンジンEngとモータジェネレータMGのうち、少なくとも一方からの駆動力が入力軸Inputから入力され、4つの遊星ギヤと7つの摩擦締結要素とによって回転速度が変速されて出力軸Outputから出力される。次に、入力軸Inputと出力軸Outputとの間の変速ギヤ機構(変速機構)について説明する。   The automatic transmission AT is a stepped automatic transmission with 7 forward speeds and 1 reverse speed, and driving force from at least one of the engine Eng and the motor generator MG is input from the input shaft Input, The rotational speed is changed by the seven frictional engagement elements and output from the output shaft Output. Next, a transmission gear mechanism (transmission mechanism) between the input shaft Input and the output shaft Output will be described.

入力軸Input側から出力軸Output側までの軸上に、順に第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2による第1遊星ギヤセットGS1及び第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4による第2遊星ギヤセットGS2が配置されている。また、摩擦締結要素としてインプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2、H&LR(ハイ&ローリバース)クラッチC3及びフロントブレーキB1、ローブレーキB2、2346ブレーキB3、リバースブレーキB4が配置されている。また、第1ワンウェイクラッチF1と第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。   On the axis from the input shaft Input side to the output shaft Output side, the first planetary gear set GS1 by the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 and the second planetary gearset by the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 in order. GS2 is arranged. Further, an input clutch C1, a direct clutch C2, an H & LR (high & low reverse) clutch C3, a front brake B1, a low brake B2, a 2346 brake B3, and a reverse brake B4 are arranged as friction engagement elements. Further, a first one-way clutch F1 and a second one-way clutch F2 are arranged.

第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリアPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The first planetary gear G1 is a single pinion planetary gear having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 that meshes with both gears S1 and R1.

第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリアPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The second planetary gear G2 is a single pinion type planetary gear having a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.

第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリアPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The third planetary gear G3 is a single pinion planetary gear having a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3.

第4遊星ギヤG4は、第4サンギヤS4と、第4リングギヤR4と、両ギヤS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリアPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。   The fourth planetary gear G4 is a single pinion planetary gear having a fourth sun gear S4, a fourth ring gear R4, and a fourth carrier PC4 that supports a fourth pinion P4 that meshes with both the gears S4 and R4.

入力軸Inputは、第2リングギヤR2に連結され、走行用駆動源(エンジンEngとモータジェネレータMG)からの回転駆動力を入力する。前記出力軸Outputは、第3キャリアPC3に連結され、出力回転駆動力を、ファイナルギヤ等を介して駆動輪(左右後輪RL,RR)に伝達する。   The input shaft Input is connected to the second ring gear R2 and inputs a rotational driving force from a driving source for driving (engine Eng and motor generator MG). The output shaft Output is connected to the third carrier PC3, and transmits the output rotational driving force to the driving wheels (left and right rear wheels RL, RR) via a final gear or the like.

第1リングギヤR1と第2キャリアPC2と第4リングギヤR4とは、第1連結メンバM1により一体的に連結される。前記第3リングギヤR3と第4キャリアPC4とは、第2連結メンバM2により一体的に連結される。前記第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とは、第3連結メンバM3により一体的に連結される。   The first ring gear R1, the second carrier PC2, and the fourth ring gear R4 are integrally connected by the first connecting member M1. The third ring gear R3 and the fourth carrier PC4 are integrally connected by a second connecting member M2. The first sun gear S1 and the second sun gear S2 are integrally connected by a third connecting member M3.

第1遊星ギヤセットGS1は、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3とによって連結することで、4つの回転要素を有して構成される。また、第2遊星ギヤセットGS2は、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4とを、第2連結メンバM2によって連結することで、5つの回転要素を有して構成される。   The first planetary gear set GS1 is configured to have four rotating elements by connecting the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 with the first connecting member M1 and the third connecting member M3. . Further, the second planetary gear set GS2 is configured to have five rotating elements by connecting the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 by the second connecting member M2.

第1遊星ギヤセットGS1では、トルクが入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力され、入力されたトルクは第1連結メンバM1を介して第2遊星ギヤセットGS2に出力される。前記第2遊星ギヤセットGS2では、トルクが入力軸Inputから直接第2連結メンバM2に入力されると共に、第1連結メンバM1を介して第4リングギヤR4に入力され、入力されたトルクは第3キャリアPC3から出力軸Outputに出力される。   In the first planetary gear set GS1, torque is input from the input shaft Input to the second ring gear R2, and the input torque is output to the second planetary gear set GS2 via the first connecting member M1. In the second planetary gear set GS2, torque is directly input to the second connecting member M2 from the input shaft Input, and is input to the fourth ring gear R4 via the first connecting member M1, and the input torque is input to the third carrier. It is output from the PC 3 to the output shaft Output.

インプットクラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。
ダイレクトクラッチC2は、第4サンギヤS4と第4キャリアPC4とを選択的に断接するクラッチである。
H&LRクラッチC3は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とを選択的に断接するクラッチである。
The input clutch C1 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the second connecting member M2.
The direct clutch C2 is a clutch that selectively connects and disconnects the fourth sun gear S4 and the fourth carrier PC4.
The H & LR clutch C3 is a clutch that selectively connects and disconnects the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4.

また、第2ワンウェイクラッチF2は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4の間に配置されている。これにより、H&LRクラッチC3が開放され、第3サンギヤS3よりも第4サンギヤS4の回転速度が大きい時、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とは独立した回転速度を発生する。よって、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギヤが独立したギヤ比を達成する。   The second one-way clutch F2 is disposed between the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4. Thereby, when the H & LR clutch C3 is released and the rotation speed of the fourth sun gear S4 is higher than that of the third sun gear S3, the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4 generate independent rotation speeds. Therefore, the third planetary gear G3 and the fourth planetary gear G4 are connected via the second connecting member M2, and each planetary gear achieves an independent gear ratio.

フロントブレーキB1は、第1キャリアPC1の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
第1ワンウェイクラッチF1は、フロントブレーキB1と並列に配置されている。ローブレーキB2は、第3サンギヤS3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
2346ブレーキB3は、第1サンギヤS1及び第2サンギヤS2を連結する第3連結メンバM3の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
リバースブレーキB4は、第4キャリアPC4の回転をトランスミッションケースCaseに対し選択的に停止させるブレーキである。
The front brake B1 is a brake that selectively stops the rotation of the first carrier PC1 with respect to the transmission case.
The first one-way clutch F1 is arranged in parallel with the front brake B1. The low brake B2 is a brake that selectively stops the rotation of the third sun gear S3 with respect to the transmission case.
The 2346 brake B3 is a brake that selectively stops the rotation of the third connecting member M3 that connects the first sun gear S1 and the second sun gear S2 with respect to the transmission case.
The reverse brake B4 is a brake that selectively stops the rotation of the fourth carrier PC4 with respect to the transmission case Case.

図5は、実施の形態1のハイブリッド車両の制御装置が適用されたハイブリッド車両に搭載された自動変速機ATでの変速段ごとの各摩擦締結要素の締結状態を示す締結作動表である。なお、図2において、○印は当該摩擦締結要素が締結状態であることを示し、(○)印は少なくともエンジンブレーキ作動時に当該摩擦締結要素が締結状態であることを示し、無印は当該摩擦締結要素が開放状態であることを示す。   FIG. 5 is a fastening operation table showing a fastening state of each frictional engagement element for each shift stage in the automatic transmission AT mounted on the hybrid vehicle to which the hybrid vehicle control device of the first embodiment is applied. In FIG. 2, ◯ indicates that the friction engagement element is in an engaged state, (◯) indicates that the friction engagement element is in an engagement state at least when the engine brake is operated, and no mark indicates the friction engagement. Indicates that the element is open.

上記のように構成された変速ギヤ機構に設けられた各摩擦締結要素のうち、締結していた1つの摩擦締結要素を開放し、開放していた1つの摩擦締結要素を締結するという掛け替え変速を行うことで、下記のように、前進7速で後退1速の変速段を実現することができる。   Of the frictional engagement elements provided in the transmission gear mechanism configured as described above, one of the frictional engagement elements that have been engaged is released, and one of the frictional engagement elements that have been released is engaged. By doing so, it is possible to realize a first reverse speed with seven forward speeds as described below.

すなわち、「1速段」では、ローブレーキB2のみが締結状態となり、これにより第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が係合する。
「2速段」では、ローブレーキB2及び2346ブレーキB3が締結状態となり、第2ワンウェイクラッチF2が係合する。
「3速段」では、ローブレーキB2、2346ブレーキB3及びダイレクトクラッチC2が締結状態となり、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2はいずれも係合しない。
「4速段」では、2346ブレーキB3、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。
「5速段」では、インプットクラッチC1、ダイレクトクラッチC2及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。
「6速段」では、2346ブレーキB3、インプットクラッチC1及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。
「7速段」では、フロントブレーキB1、インプットクラッチC1及びH&LRクラッチC3が締結状態となる。
「後退速段」では、リバースブレーキB4、第1ワンウェイクラッチF1及び第2ワンウェイクラッチF2が締結状態となる。
That is, in the “first speed”, only the low brake B2 is engaged, whereby the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2 are engaged.
In “second speed”, the low brake B2 and the 2346 brake B3 are engaged, and the second one-way clutch F2 is engaged.
In “third speed”, the low brake B2, the 2346 brake B3, and the direct clutch C2 are engaged, and the first one-way clutch F1 and the second one-way clutch F2 are not engaged.
In “fourth speed”, the 2346 brake B3, the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3 are engaged.
In “5th speed”, the input clutch C1, the direct clutch C2, and the H & LR clutch C3 are engaged.
In “6th speed”, the 2346 brake B3, the input clutch C1, and the H & LR clutch C3 are engaged.
At “7th speed”, the front brake B1, the input clutch C1, and the H & LR clutch C3 are engaged.
At “reverse speed”, the reverse brake B4, the first one-way clutch F1, and the second one-way clutch F2 are engaged.

ここで、図1に示す第2クラッチCL2としては、各変速段にて締結される摩擦締結要素を選択可能であるが、例えば、「1速段〜3速段」ではローブレーキB2を、「4速段〜7速段」ではH&LRクラッチC3を用いることができる。   Here, as the second clutch CL <b> 2 shown in FIG. 1, a friction engagement element that is engaged at each gear can be selected. For example, in the “first to third gears”, the low brake B <b> 2 is “ The H & LR clutch C3 can be used in the “fourth to seventh gear”.

なお、両ワンウェイクラッチF1,F2は、一方向のみに回転力を伝達するクラッチであり、入力軸Inputの回転数が出力軸Outputの回転数以上の場合はクラッチが締結状態となって入力軸Inputの回転を出力軸Outputに伝達する。
一方、出力軸Outputの回転数が入力軸Inputの回転数を超えた場合は、両ワンウェイクラッチF1,F2はの締結が外れ、出力軸Outputの回転は入力軸Inputに伝達されない。
したがって、図5において、前進の「1速段」および「2速段」にて、締結される表示の両ワンウェイクラッチF1,F2は、それぞれ、駆動源側から自動変速機ATへ駆動力が入力されるドライブ走行状態で締結される。一方、ドライバがアクセルペダルから足を離した惰性走行状態(以下、コースティング走行状態という)では開放される。
The one-way clutches F1 and F2 are clutches that transmit rotational force only in one direction. When the rotational speed of the input shaft Input is equal to or higher than the rotational speed of the output shaft Output, the clutch is engaged and the input shaft Input is input. Is transmitted to the output shaft Output.
On the other hand, when the rotational speed of the output shaft Output exceeds the rotational speed of the input shaft Input, the one-way clutches F1 and F2 are disengaged, and the rotation of the output shaft Output is not transmitted to the input shaft Input.
Therefore, in FIG. 5, the displayed one-way clutches F1 and F2 that are engaged at the forward “1st speed” and “2nd speed” respectively input driving force from the driving source side to the automatic transmission AT. It is concluded in the drive running state. On the other hand, the vehicle is released in an inertia running state (hereinafter referred to as a coasting running state) in which the driver removes his / her foot from the accelerator pedal.

ATコントローラ7は、前述した図6に示すシフトマップに基づいて、車速VSPおよびアクセル開度APOに応じて変速段を決定し、現在の変速段からの変速の必要があれば、上記クラッチおよびブレーキの締結開放を行って変速を実行する。   The AT controller 7 determines a gear position according to the vehicle speed VSP and the accelerator opening APO based on the shift map shown in FIG. 6 described above, and if there is a need to shift from the current gear position, the clutch and brake The gear is shifted by releasing the fastening.

次に、スラストベアリングについて説明する。
図9は、自動変速機ATの回転要素を模式的に示す図であって、「2速段」時に作用するスラスト力の説明図である。この図に示すように、自動変速機ATには、回転要素を軸方向(スラスト方向)に支持する第1スラストベアリングtb1〜第12スラストベアリングtb12が設けられている。
Next, the thrust bearing will be described.
FIG. 9 is a diagram schematically showing the rotational elements of the automatic transmission AT, and is an explanatory diagram of the thrust force acting at the “second gear stage”. As shown in the figure, the automatic transmission AT is provided with a first thrust bearing tb1 to a twelfth thrust bearing tb12 that support the rotating element in the axial direction (thrust direction).

各スラストベアリングtb1〜tb12のうち、本実施の形態1の作用に関わる第8スラストベアリングtb8の近傍の構造の具体例を図7および図8に示す。   Of the thrust bearings tb1 to tb12, specific examples of structures in the vicinity of the eighth thrust bearing tb8 related to the operation of the first embodiment are shown in FIGS.

第4サンギヤS4は、軸方向の図において左である車両前方側を第7スラストベアリングtb7により支持され、その逆の方向の図において右方向である車両後方側を第8スラストベアリングtb8により支持されている。なお、第4サンギヤS4は、両スラストベアリングtb7,tb8との間に、寸法公差分の隙間が設定されており、その隙間分だけ、スラスト方向に移動可能となっている。   The fourth sun gear S4 is supported by the seventh thrust bearing tb7 on the left side in the axial view, and supported by the eighth thrust bearing tb8 on the right side in the opposite view. ing. The fourth sun gear S4 has a dimensional tolerance gap between the thrust bearings tb7 and tb8, and can move in the thrust direction by the gap.

また、第4サンギヤS4とスプライン嵌合された部品101は、車両前方側の第9スラストベアリングtb9と、車両後方側の第10スラストベアリングtb10とにより、スラスト方向を支持されている。この部品101も、両スラストベアリングtb9,tb10との間に寸法公差分の隙間が設定されており、その隙間分だけ、スラスト方向に移動可能となっている。   The component 101 spline-fitted with the fourth sun gear S4 is supported in the thrust direction by a ninth thrust bearing tb9 on the front side of the vehicle and a tenth thrust bearing tb10 on the rear side of the vehicle. This component 101 also has a dimensional tolerance gap between the thrust bearings tb9 and tb10, and can move in the thrust direction by the gap.

また、第3遊星ギヤG3の第3サンギヤS3に連結されたH&LRクラッチC3のクラッチハブ102は、車両前方側を第8スラストベアリングtb8により支持され、車両後方側を第9スラストベアリングtb9により支持されている。このクラッチハブ102も、両スラストベアリングtb8,tb9との間に寸法公差分の隙間が設定されており、その隙間分だけ、スラスト方向に移動可能となっている。   The clutch hub 102 of the H & LR clutch C3 connected to the third sun gear S3 of the third planetary gear G3 is supported by the eighth thrust bearing tb8 on the vehicle front side and supported by the ninth thrust bearing tb9 on the vehicle rear side. ing. The clutch hub 102 is also provided with a dimensional tolerance gap between the thrust bearings tb8 and tb9, and can move in the thrust direction by the gap.

(実施の形態の解決課題)
次に、実施の形態1の解決すべき課題について、説明する。
すなわち、自動変速機ATの各部品は、機能確保、および組み立て性、製造性の確保のための寸法公差が軸方向および径方向に設定されている。
また、各遊星ギヤG1〜G4および各遊星ギヤG1〜G4と連結している部品(サンギヤ、キャリア、ピニオンギヤ、リングギヤ)は、各部品の回転方向および駆動力の向きにより、同じギヤ段でも軸方向の荷重(スラスト力)が掛かる向きが変わる。
(Solutions for the embodiment)
Next, problems to be solved in the first embodiment will be described.
That is, as for each component of the automatic transmission AT, dimensional tolerances are set in the axial direction and the radial direction for ensuring functions, assembling, and manufacturability.
In addition, the planet gears G1 to G4 and the components (sun gear, carrier, pinion gear, ring gear) connected to the planet gears G1 to G4 are axial in the same gear stage depending on the rotation direction and the direction of driving force of each component. The direction in which the load (thrust force) is applied changes.

このため、自動変速機AT内に設定されている各スラストベアリングtb1〜tb12とそれに隣接する部品とでは、スラスト力の掛かる向きにより、寸法公差範囲内で隙間(ガタ)ができる状態が発生する。この状態から、変速操作、アクセルON/OFFF動作などにより各スラストベアリングtb1〜tb12を挟む部品間のスラスト力の掛かる向きが変わると、部品間の隙間が大きい部分では、この隙間を狭める動きが生じ、両部品の衝突が発生し、打音が発生する。   For this reason, the thrust bearings tb1 to tb12 set in the automatic transmission AT and the components adjacent to the thrust bearings tb1 to tb12 have a state in which a gap (backlash) is generated within a dimensional tolerance range depending on the direction in which the thrust force is applied. From this state, if the direction in which the thrust force is applied between the parts sandwiching the thrust bearings tb1 to tb12 is changed by shifting operation, accelerator ON / OFFF operation, etc., a movement to narrow the gap occurs in the part where the gap between the parts is large. Both parts collide, and a hitting sound is generated.

特に、ハイブリッド車両では、モータジェネレータMGのみを駆動力とするEV走行モード(エンジンEngを停止させた走行)が存在する。このEV走行モードでは、エンジンEngを駆動させるHEV走行モードと比較して、打音が車室内にて相対的に大きく聞こえ、車室内の人間に不快感や不安感を与えてしまうという問題があった。   In particular, in the hybrid vehicle, there is an EV traveling mode (running with the engine Eng stopped) in which only the motor generator MG is used as a driving force. In this EV travel mode, there is a problem in that the hitting sound is relatively loud in the passenger compartment as compared with the HEV travel mode in which the engine Eng is driven, which causes discomfort and anxiety to people in the passenger compartment. It was.

この打音を低減する方策としては、軸方向荷重(スラスト力)を低減させるために、回生量や摩擦締結要素の伝達トルク容量を低下させる方策が考えられるが、反面燃費が悪化するという問題を抱えることになる。また、2部品間の隙間を、スペーサ等を介在させることで無くす方策もあるが、これについては部品バリエーションの増加に伴うコストアップやユニット組み立て時間の増加に伴うコストアップの問題点があった。   As a measure to reduce the impact sound, a measure to reduce the regenerative amount and the transmission torque capacity of the frictional engagement element in order to reduce the axial load (thrust force) can be considered, but on the other hand, there is a problem that fuel consumption deteriorates. I will have it. In addition, there is a measure to eliminate the gap between two parts by interposing a spacer or the like, but this has a problem of an increase in cost accompanying an increase in part variation and an increase in unit assembly time.

上記打音の問題を、「2速段」の場合を例にとって具体的に説明する。
「2速段」では、「コースティング走行状態」では、図5に示すように、ローブレーキB2および2346ブレーキB3を締結させるのに加え、H&LRクラッチC3を締結させる。また、コースティング走行状態では、両ワンウェイクラッチF1,F2は、開放状態となる。
これにより、駆動輪(左右後輪RL,RR)から出力軸Outputに入力される駆動力を、入力軸Inputを介してモータジェネレータMGに伝達して、回生を行うことができる。
The problem of the sound hitting will be specifically described taking the case of “second gear” as an example.
In “second gear”, in the “coasting running state”, as shown in FIG. 5, in addition to engaging the low brake B2 and the 2346 brake B3, the H & LR clutch C3 is engaged. In the coasting running state, both one-way clutches F1 and F2 are in the released state.
Thereby, the driving force input from the driving wheels (left and right rear wheels RL, RR) to the output shaft Output can be transmitted to the motor generator MG via the input shaft Input to perform regeneration.

また、この場合、第1ワンウェイクラッチF1の開放により、第1ワンウェイクラッチF1に連結された第1遊星ギヤG1の第1キャリアPC1の軸方向の動きは規制解除される。ただし、第1キャリアPC1にスラスト力が発生しないため、第2スラストベアリングtb2および第3スラストベアリングtb3との隙間量は変化しない。   Further, in this case, the movement of the first carrier PC1 in the axial direction of the first planetary gear G1 connected to the first one-way clutch F1 is released by releasing the first one-way clutch F1. However, since no thrust force is generated in the first carrier PC1, the amount of gap between the second thrust bearing tb2 and the third thrust bearing tb3 does not change.

また、第2ワンウェイクラッチF2の開放により、第2ワンウェイクラッチF2に連結されている第4遊星ギヤG4の第4サンギヤS4の軸方向への動きは規制解除される。このとき第4サンギヤS4は、駆動輪(左右後輪RL,RR)側のからの駆動入力となり、スラスト力の作用方向は、図7において、矢印FFS4に示す軸方向の車両前方方向となる。このため、第4サンギヤS4は、隙間量分だけ軸方向車両前方側に移動し、第7スラストベアリングtb7によりその軸方向位置を規制される一方で第8スラストベアリングtb8との間にクラランスが生じる。
さらに、図7および図10に示すように、第3遊星ギヤG3の第3リングギヤR3にも、矢印FFR3にて示すスラスト力が作用し、軸方向で車両前方へ移動する。これに伴い、第3リングギヤR3は、第6スラストベアリングtb6によりその軸方向位置を規制される。
Further, by releasing the second one-way clutch F2, the movement of the fourth planetary gear G4 connected to the second one-way clutch F2 in the axial direction of the fourth sun gear S4 is released. At this time, the fourth sun gear S4 becomes a drive input from the drive wheels (left and right rear wheels RL, RR) side, and the acting direction of the thrust force is the vehicle front direction in the axial direction indicated by the arrow FFS4 in FIG. For this reason, the fourth sun gear S4 moves forward in the axial direction by the gap amount, and its axial position is regulated by the seventh thrust bearing tb7, while a clarance is generated between the fourth sun gear S4 and the eighth thrust bearing tb8. .
Further, as shown in FIGS. 7 and 10, the thrust force indicated by the arrow FFR3 also acts on the third ring gear R3 of the third planetary gear G3 to move forward in the axial direction of the vehicle. Accordingly, the axial position of the third ring gear R3 is regulated by the sixth thrust bearing tb6.

また、第2ワンウェイクラッチF2の開放に伴い、第4サンギヤS4とスプライン嵌合する部品101も軸方向の移動規制が解除され、矢印FFS4により示すスラスト力により軸方向車両前方側に移動する。そして、この部品101の車両前方への移動は、第9スラストベアリングtb9によって軸方向位置を規制され、かつ、部品101と第10スラストベアリングtb10との間に隙間が発生する。   As the second one-way clutch F2 is released, the part 101 that is spline-fitted with the fourth sun gear S4 is also released from the axial movement restriction, and moved forward in the axial direction by the thrust force indicated by the arrow FFS4. The movement of the component 101 toward the front of the vehicle is regulated in the axial position by the ninth thrust bearing tb9, and a gap is generated between the component 101 and the tenth thrust bearing tb10.

また、第3遊星ギヤG3の第3サンギヤS3に連結されたH&LRクラッチC3のクラッチハブ102は、第3遊星ギヤG3に矢印FRR3により示す軸方向車両後方側のスラスト力が掛かることにより、第3サンギヤS3と共に軸方向車両後方側に移動し、第9スラストベアリングtb9により軸方向位置を規制される。よって、クラッチハブ102と第8スラストベアリングtb8との間に隙間が発生する。   In addition, the clutch hub 102 of the H & LR clutch C3 connected to the third sun gear S3 of the third planetary gear G3 is subjected to the axial thrust of the vehicle rear side indicated by the arrow FRR3 on the third planetary gear G3. It moves to the vehicle rear side in the axial direction together with the sun gear S3, and the axial position is regulated by the ninth thrust bearing tb9. Therefore, a gap is generated between the clutch hub 102 and the eighth thrust bearing tb8.

次に、「2速段」の「コースティング走行状態」から「ドライブ走行状態」に変化した場合について説明する。
この「2速段」の「ドライブ走行状態」では、図5に示すように、H&LRクラッチC3が開放され、第2ワンウェイクラッチF2が締結される。また、第2ワンウェイクラッチF2の締結は、両サンギヤS3,S4の回転方向が逆転された時点で、瞬時に行われる。
図8および図9は、「2速段」における「ドライブ走行状態」を示している。
この場合、第4サンギヤS4では、トルク伝達方向が逆転されることにより、矢印FRS4に示す軸方向車両前方側のスラスト力が掛かる。同様に、第3遊星ギヤG3の第3リングギヤR3にも、矢印FRR3にて示す軸方向車両後方へスラスト力が作用する。
これにより、第4サンギヤS4、クラッチハブ102、部品101が軸方向の車両後方へ移動する。したがって、これまでクラランスが形成されていた、第4サンギヤS4と第8スラストベアリングtb8との間、部品101と第10スラストベアリングtb10との間、クラッチハブ102と第8スラストベアリングtb8との間の隙間量が狭まることで、打音が発生する。
Next, a description will be given of a case where the “second gear” is changed from “coating running state” to “drive running state”.
In the “2nd speed” “driving state”, as shown in FIG. 5, the H & LR clutch C3 is disengaged and the second one-way clutch F2 is engaged. Further, the engagement of the second one-way clutch F2 is instantaneously performed when the rotational directions of both sun gears S3 and S4 are reversed.
FIG. 8 and FIG. 9 show the “driving state” at “second gear”.
In this case, in the fourth sun gear S4, a thrust force on the front side in the axial direction indicated by the arrow FRS4 is applied by reversing the torque transmission direction. Similarly, a thrust force acts on the third ring gear R3 of the third planetary gear G3 toward the rear of the vehicle in the axial direction indicated by the arrow FRR3.
As a result, the fourth sun gear S4, the clutch hub 102, and the component 101 move toward the rear of the vehicle in the axial direction. Therefore, between the fourth sun gear S4 and the eighth thrust bearing tb8, between the component 101 and the tenth thrust bearing tb10, and between the clutch hub 102 and the eighth thrust bearing tb8, where the Clarins have been formed so far. A hitting sound is generated when the gap amount is narrowed.

(実施の形態1の作用)
そこで、本実施の形態1では、上記の打音の発生を抑制するために、ATコントローラ7において下記の強制変速処理を実施するようにした。
以下、強制変速処理の流れを図12のフローチャートに基づいて説明する。
ステップS101では、現在の変速段、制御領域、アクセル開度を読み込んだ後、ステップS102に進む。
ステップS102では、現在の走行状況が、予め設定された「特定の変速段」かつ、「アクセル開度0」かつ、「EV領域」であるか否か判定し、これらの条件が全て成立していればステップS103に進み、いずれか1つが成立していない場合はステップS101に戻る。なお、「特定の変速段」とは、アクセル開度0(コースティング走行状態)にて両ワンウェイクラッチF1,F2の何れかが開放され、アクセル開度ON(アクセル開度>0のドライブ走行状態)にて両ワンウェイクラッチF1,F2のいずれかが開放される変速段を指す。本実施の形態1では、この「特定の変速段」は、「2速段」とする。
(Operation of Embodiment 1)
Therefore, in the first embodiment, the following forced shift process is performed in the AT controller 7 in order to suppress the occurrence of the hitting sound.
Hereinafter, the flow of the forced shift process will be described based on the flowchart of FIG.
In step S101, the current shift speed, control region, and accelerator opening are read, and then the process proceeds to step S102.
In step S102, it is determined whether or not the current traveling state is a preset “specific shift speed”, “accelerator opening 0”, and “EV region”, and all of these conditions are satisfied. If so, the process proceeds to step S103, and if any one is not established, the process returns to step S101. The “specific shift speed” means that either one of the one-way clutches F1 and F2 is released when the accelerator opening is 0 (coasting running state) and the accelerator opening is ON (accelerator opening> 0). ) Indicates the gear position at which one of the one-way clutches F1 and F2 is released. In the first embodiment, the “specific shift speed” is “second speed”.

ステップS103では、ステップS101と同様に、現在の変速段、制御領域、アクセル開度を読み込んだ後、ステップS104に進む。
ステップS104では、現在の走行状態が「特定の変速段」かつ「EV領域」を維持しつつ、アクセル開度ONのドライブ走行状態に移行したか否か判定し、この移行が成されない場合はステップS103に戻り、この移行が成された場合はステップS105に進む。
In step S103, as in step S101, the current shift speed, control region, and accelerator opening are read, and then the process proceeds to step S104.
In step S104, it is determined whether or not the current travel state has shifted to the drive travel state in which the accelerator opening degree is ON while maintaining the "specific shift speed" and the "EV region". Returning to S103, if this shift is made, the process proceeds to step S105.

「特定の変速段」にてコースティング走行状態からドライブ走行状態に移行した場合に進むステップS105では、強制変速作動を開始した後、ステップS106にてタイマカウントを開始する。なお、強制変速作動については、後述する。   In step S105, which proceeds when the coasting state is shifted to the drive state at the “specific shift stage”, the forced shifting operation is started, and then the timer count is started in step S106. The forced shift operation will be described later.

ステップS107では、ステップS106にてカウントを開始したタイマカウントが終了したか否か判定し、終了した場合には、ステップS108に進む。なお、このタイマのカウント時間は、極短時間であり、前述した第4サンギヤS4の隙間分の軸方向移動に要する時間である。
そして、ステップS108では、変速段を、本体のシフトスケジュールで決められた変速段に戻した後、エンドに進む。
In step S107, it is determined whether or not the timer count started in step S106 has ended. If it has ended, the process proceeds to step S108. Note that the count time of this timer is an extremely short time, and is the time required for the axial movement of the gap of the fourth sun gear S4 described above.
In step S108, the gear position is returned to the gear position determined by the shift schedule of the main body, and then the process proceeds to the end.

(強制変速作動)
ここで、強制変速作動について説明する。
ステップS102においてYESと判定される「特定の変速段」のコースティング走行状態では、第4サンギヤS4と第8スラストベアリングtb8との間、部品101と第10スラストベアリングtb10との間、クラッチハブ102と第8スラストベアリングtb8との間で隙間が発生する。
強制変速作動は、コースティング走行状態からドライブ走行状態とした場合に、開放状態となっている第2ワンウェイクラッチF2を開放状態に維持したままで、その隙間量を狭めることのできる変速段に切り換える作動である。
(Forced shift operation)
Here, the forced shift operation will be described.
In the coasting running state of “specific gear” determined as YES in step S102, the clutch hub 102 is between the fourth sun gear S4 and the eighth thrust bearing tb8, between the component 101 and the tenth thrust bearing tb10. And an eighth thrust bearing tb8.
In the forced shifting operation, when the coasting driving state is changed to the driving driving state, the second one-way clutch F2 that is in the released state is maintained in the released state, and is switched to a gear stage that can narrow the gap amount. It is operation.

具体的には、強制変速作動により、「2速段」から「3速段」に変速する。   Specifically, the gear is changed from “second gear” to “third gear” by the forced gear shifting operation.

ドライブ走行状態において「3速段」とした場合のスラスト荷重の伝達方向を図11に示す。この図に示すように、第4サンギヤS4および第3リングギヤR3に作用するスラスト力は、「2速段」のドライブ時と同様に、それぞれ、矢印FRS4、FRR3にて示すように、軸方向で車両後方となる。また、第3サンギヤS3に作用するスラスト力は、「2速段」のドライブ時と同様に、矢印FFS3にて示すように、軸方向で車両前方となる。
したがって、「特定変速段」である「2速段」のコースティング走行状態にて拡がった第8スラストベアリングtb8と第4サンギヤS4との間の隙間量、第10スラストベアリングtb10と部品101との間の隙間量、第8スラストベアリングtb8とクラッチハブ102との間の隙間量が狭まる。
FIG. 11 shows the transmission direction of the thrust load when “3rd speed” is set in the driving state. As shown in this figure, the thrust force acting on the fourth sun gear S4 and the third ring gear R3 is the axial direction as indicated by the arrows FRS4 and FRR3, respectively, as in the case of the “second gear” drive. Behind the vehicle. Further, the thrust force acting on the third sun gear S3 is in front of the vehicle in the axial direction, as indicated by the arrow FFS3, as in the case of the “second gear” drive.
Accordingly, the amount of clearance between the eighth thrust bearing tb8 and the fourth sun gear S4 expanded in the coasting state of the “second gear stage” that is the “specific gear stage”, the tenth thrust bearing tb10 and the part 101 The gap amount between the second thrust bearing tb8 and the clutch hub 102 becomes narrower.

(動作例)
次に、図13のタイムチャートに基づいて実施の形態1の変速制御装置の動作例を説明する。
この動作例は、アクセル開度APOと車速VSPとの関係が、シフトスケジュールの要部を拡大した図14において状態1として示す「2速段」でのコースティング走行状態から、状態2として示す「2速段」でのドライブ走行状態に変化した場合を示している。
(Operation example)
Next, an example of the operation of the transmission control apparatus according to the first embodiment will be described based on the time chart of FIG.
In this operation example, the relationship between the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP is shown as state 2 from the coasting driving state at “second gear” shown as state 1 in FIG. This shows a case where the driving state is changed to “2nd gear”.

すなわち、図14においてt0の時点では、上記状態1であって、EV走行モードにて「2速段」のコースティング走行状態であり、回生を行っている。
このとき、自動変速機ATでは、図7に示したように、第4サンギヤS4、部品101、矢印FFS4、FFR3により示す、軸方向で車両前方へのスラスト力が作用する。また、第3サンギヤS3に連結されたクラッチハブ102には、図10にて矢印FRS3により示す、軸方向で車両後方へのスラスト力が作用する。これにより、第8スラストベアリングtb8、第10スラストベアリングtb10では、隣り合う部品との間の隙間量が拡大する。
また、この状態1では、「特定変速段(2速段)」かつ「アクセル開度0」かつ「EV領域」であることから、図12のフローチャートでは、ステップS102にてYES判定され、かつ、ステップS103およびステップS104の処理が繰り返される。
そして、図13のタイムチャートにおいてt1の時点まではこの状態に維持され、図12フローチャートにおいては、ステップS103およびステップS104の処理が繰り返される。
That is, at time t0 in FIG. 14, the state is the above-described state 1, which is the coasting state of “second gear” in the EV traveling mode, and regeneration is performed.
At this time, in the automatic transmission AT, as shown in FIG. 7, a thrust force in the axial direction indicated by the fourth sun gear S4, the component 101, the arrows FFS4 and FFR3 acts in the axial direction. In addition, a thrust force toward the rear of the vehicle in the axial direction, indicated by an arrow FRS3 in FIG. 10, acts on the clutch hub 102 connected to the third sun gear S3. As a result, in the eighth thrust bearing tb8 and the tenth thrust bearing tb10, the amount of gap between adjacent parts is increased.
Further, in this state 1, since “specific shift speed (second speed)”, “accelerator opening 0”, and “EV region”, YES is determined in step S102 in the flowchart of FIG. 12, and Steps S103 and S104 are repeated.
Then, this state is maintained until the time point t1 in the time chart of FIG. 13, and the processing of step S103 and step S104 is repeated in the flowchart of FIG.

その後、図13タイムチャートのt1の時点で、ドライバがアクセルペダルを踏み込んだことにより、アクセル開度APOと車速VSPとの関係が、シフトスケジュールにおいて状態1から状態2へ変化している。すなわち、「特定変速段(2速段)」かつ「EV領域」を維持しつつ、アクセル開度APO>0となる。
したがって、図12のフローチャートでは、ステップS104にてYES判定され、ステップS105による強制変速作動をステップS106,S107に基づくタイマカウント時間だけ実行する。
このとき、シフトスケジュールでは、状態2は本来「2速段」の領域であるが、図13に示すように、t1の時点からt2の時点までの間(タイマカウント時間)だけ、「3速段」(図14の状態3)に強制的に変速する。
Thereafter, at time t1 in FIG. 13, the driver depresses the accelerator pedal, so that the relationship between the accelerator opening APO and the vehicle speed VSP changes from state 1 to state 2 in the shift schedule. That is, the accelerator opening APO> 0 while maintaining the “specific shift speed (second speed)” and the “EV region”.
Accordingly, in the flowchart of FIG. 12, a YES determination is made in step S104, and the forced shift operation in step S105 is executed for the timer count time based on steps S106 and S107.
At this time, in the shift schedule, the state 2 is originally an area of “second gear”, but as shown in FIG. 13, “third gear” is only from the time point t1 to the time point t2 (timer count time). ”(State 3 in FIG. 14).

これにより、図5の締結作動表に示すように、両ワウンウエイクラッチF1,F2は、開放状態に維持するとともに、ローブレーキB2、2346ブレーキB3を締結状態に維持したまま、H&LRクラッチC3を開放し、かつ、ダイレクトクラッチC2を締結する。よって、図11に示すように、第4サンギヤS4、部品101、第3サンギヤS3、クラッチハブ102に作用していたスラスト力の向きが逆転し、コースティング走行により両スラストベアリングtb8,tb10にて拡がっていた隙間量が狭まる。   Accordingly, as shown in the engagement operation table of FIG. 5, both the wayway clutches F1 and F2 are maintained in the released state, and the H & LR clutch C3 is maintained while the low brake B2 and the 2346 brake B3 are maintained in the engaged state. Open and direct clutch C2 is engaged. Therefore, as shown in FIG. 11, the direction of the thrust force acting on the fourth sun gear S4, the part 101, the third sun gear S3, and the clutch hub 102 is reversed, and the coasting travel causes both thrust bearings tb8 and tb10 to The amount of gap that has been expanded narrows.

このとき、H&LRクラッチC3の開放およびダイレクトクラッチC2の締結は、AT油圧コントロールバルブユニットCVUから供給される油圧により行われる。このため、隙間量は、図13のタイムチャートに示すように、前述のタイマカウント時間(t1,t2間の時間)をかけて狭まる。したがって、この隙間量変化は、第2ワンウェイクラッチF2の機械的な締結時の隙間量の変化と比較して緩やかな変化となり、打音の発生を抑えることができる。   At this time, the opening of the H & LR clutch C3 and the engagement of the direct clutch C2 are performed by the hydraulic pressure supplied from the AT hydraulic control valve unit CVU. For this reason, as shown in the time chart of FIG. 13, the gap amount narrows over the above-described timer count time (time between t1 and t2). Therefore, the change in the gap amount is a gradual change compared to the change in the gap amount when the second one-way clutch F2 is mechanically engaged, and the occurrence of a hitting sound can be suppressed.

その後、タイマのカウント時間が経過したt2時点で、ステップS108の処理に基づき、シフトスケジュールに基づいた本来の「2速段」(図14の状態4であって、本来の状態2)に戻す。
すなわち、ローブレーキB2および2346ブレーキB3の締結状態を維持したままで、ダイレクトクラッチC2を締結させる。さらに、この場合には、第2ワンウェイクラッチF2が開放状態から締結状態に切り換わるが、前述の両スラストベアリングtb8,tb10の隙間量は、既にt2の時点で狭まっているため、前述の「3速段」への強制変速を行わない場合と比較して、打音の発生を抑制することができる。
Thereafter, at time t2 when the timer count time has elapsed, based on the processing in step S108, the original "second speed stage" based on the shift schedule (state 4 in FIG. 14, original state 2) is restored.
That is, the direct clutch C2 is engaged while maintaining the engaged state of the low brake B2 and the 2346 brake B3. Further, in this case, the second one-way clutch F2 is switched from the released state to the engaged state. However, since the gap amount between the two thrust bearings tb8 and tb10 has already narrowed at the time t2, the above-mentioned “3” As compared with the case where the forced shift to the “speed stage” is not performed, the generation of the hitting sound can be suppressed.

(実施の形態1の効果)
実施の形態1の変速制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
1)実施の形態1の変速制御装置は、
車両の駆動源(モータMGおよびエンジンEng)から左右後輪RL,RRへの駆動力伝達系に介在され、かつ、回転要素を段接する締結要素に両ワンウェイクラッチF1,F2を含む自動変速機ATと、
この自動変速機ATを、予め設定されたシフトスケジュールに基づいて変速制御する変速制御部としてのATコントローラ7と、
このATコントローラ7に含まれ、自動変速機ATに対し駆動源からの入力が無いコースティング走行状態から、駆動源からの入力が有るドライブ走行状態へ移行する際に、現在の変速段のままで各ワンウェイクラッチF1,F2が開放状態から締結状態に切り換わるときには、現在の変速段から強制的に他の変速段へ強制変速し、その後、シフトスケジュールに応じた変速段に戻す強制変速処理を実行する強制変速処理部(図12のフローチャートを実行する部分)と、
を備えていることを特徴とする。
このように、強制変速処理により一時的に変速を実行することにより、自動変速機AT内の回転要素に作用するスラスト力の向きを変更し、回転要素を軸方向に移動させることが可能である。この変速は、AT油圧コントロールバルブユニットCVUによる油圧制御により行われるため、回転要素に作用するスラスト力の向きの変化は、各ワンウェイクラッチF1,F2の締結によるスラスト力の向きの変化よりも緩やかに行うことが可能である。
したがって、回転要素の軸方向の移動も緩やかに行うことが可能であり、回転要素に作用するスラスト力の向きの変化により発生する打音を抑えることが可能となる。
加えて、この打音の抑制を単に変速制御により実行するため、スペーサなどの隙間量を抑制する部品の使用により抑制する場合と比較して、部品代の増加防止、ユニット組立工程時間の増加の防止により、コスト抑制を図ることができる。
また、強制変速処理では、コースティング時間を短縮せず、かつ、駆動輪側からの入力伝達状態を維持しているため、回生量を低減させることなく、燃費性能に悪影響を及ぼすことがない。
(Effect of Embodiment 1)
In the shift control apparatus of the first embodiment, the effects listed below can be obtained.
1) A shift control apparatus according to Embodiment 1
An automatic transmission AT including both one-way clutches F1 and F2 in a fastening element that is interposed in a driving force transmission system from a vehicle drive source (motor MG and engine Eng) to left and right rear wheels RL and RR and that steps a rotating element. When,
An AT controller 7 as a shift control unit for controlling the shift of the automatic transmission AT based on a preset shift schedule;
It is included in the AT controller 7 and remains at the current gear position when shifting from a coasting running state in which there is no input from the drive source to the automatic transmission AT to a drive running state in which there is an input from the drive source. When each one-way clutch F1, F2 is switched from the disengaged state to the engaged state, a forced shift process for forcibly shifting from the current shift stage to another shift stage and then returning to the shift stage according to the shift schedule is executed. A forced shift processing unit (a portion for executing the flowchart of FIG. 12);
It is characterized by having.
As described above, by temporarily performing a shift by the forced shift process, it is possible to change the direction of the thrust force acting on the rotating element in the automatic transmission AT and move the rotating element in the axial direction. . Since this speed change is performed by hydraulic control by the AT hydraulic control valve unit CVU, the change in the direction of the thrust force acting on the rotating element is more gradual than the change in the direction of the thrust force due to the engagement of the one-way clutches F1 and F2. Is possible.
Therefore, the axial movement of the rotating element can be performed gently, and the hitting sound generated by the change in the direction of the thrust force acting on the rotating element can be suppressed.
In addition, since the control of the hitting sound is simply performed by the shift control, compared with the case of suppressing by using a component that suppresses the gap amount such as the spacer, the increase in the part cost is prevented and the unit assembly process time is increased. The cost can be reduced by the prevention.
Further, in the forced shift process, the coasting time is not shortened and the input transmission state from the drive wheel side is maintained, so the regenerative amount is not reduced and the fuel efficiency is not adversely affected.

2)実施の形態1の変速制御装置は、
強制変速処理部(図12のフローチャートを実行する部分)が、強制変速処理時に強制的に変速する変速段は、各ワンウェイクラッチF1,F2が開放状態に維持したまま、各ワンウェイクラッチF1,F2の締結時にトルク伝達を行う部品(部品101やクラッチハブ102)を、これに隣接されるスラストベアリング(第9スラストベアリングtb9や第10スラストベアリングtb10)との隙間量を減らすスラスト方向に移動させる変速段としての「3速段」であることを特徴とする。
このように、実施の形態1では、コースティング走行状態からドライブ走行状態へ移行する際に締結される第2ワンウェイクラッチF2を開放状態に維持したまま、強制変速処理により、第2ワンウェイクラッチF2の締結時にスラスト方向に移動する部品101やクラッチハブ102をスラスト方向に移動させる。この際、上記1)で述べたように、その移動を緩やかに行って打音の発生を抑制できる。
そして、その後、本来のシフトスケジュールに基づいて、第2ワンウェイクラッチF2が締結した際には、この締結によりスラスト力の作用方向が変わる部品101やクラッチハブ102は、既にスラスト方向に移動しているため、この締結に伴い発生する打音を低減することが可能となる。
2) The shift control device of the first embodiment is
The shift stage in which the forced shift processing unit (the part that executes the flowchart of FIG. 12) forcibly shifts during the forced shift process is performed while the one-way clutches F1 and F2 are kept open while the one-way clutches F1 and F2 are kept open. A gear stage that moves a component (component 101 or clutch hub 102) that transmits torque at the time of fastening in a thrust direction that reduces a gap amount with a thrust bearing (9th thrust bearing tb9 or 10th thrust bearing tb10) adjacent thereto. It is characterized by being "3rd gear stage".
As described above, in the first embodiment, the second one-way clutch F2 is moved by the forced shift process while the second one-way clutch F2 that is fastened when shifting from the coasting driving state to the driving state is maintained in the released state. The component 101 and the clutch hub 102 that move in the thrust direction at the time of fastening are moved in the thrust direction. At this time, as described in the above 1), the movement can be performed slowly to suppress the generation of the hitting sound.
After that, when the second one-way clutch F2 is engaged based on the original shift schedule, the component 101 and the clutch hub 102 that change the acting direction of the thrust force due to the engagement have already moved in the thrust direction. Therefore, it is possible to reduce the hitting sound generated with this fastening.

3)実施の形態1の変速制御装置は、
車両は、駆動源としてモータジェネレータMGとエンジンEngとを備え、かつ、駆動源としてモータジェネレータMGのみを使用するEV走行モードと、駆動源としてエンジンEngおよびモータジェネレータMGを使用するHEV走行モードとを形成可能なハイブリッド車両であり、
強制変速処理部(図12のフローチャートを実行する部分)は、EV走行モードである場合のみに、強制変速処理を実行することを特徴とする。
ハイブリッド車両において、EV走行モードでは、エンジンEngの駆動音が発生しないため、自動変速機ATにおいて前述の打音が発生した場合、エンジンEngを駆動させるHEV走行モード時と比較して、乗員に聞こえやすい。
そこで、この打音が目立つ走行シーンであるEV走行モードにおいて、強制変速処理を実行することにより、打音の発生を効果的に抑制することができる。また、EV走行モード以外でも強制変速処理を実行するものと比較して、自動変速機ATにおける変速回数を減らして、消費エネルギの削減、耐久性の向上を図ることができる。
3) The shift control device of the first embodiment is
The vehicle includes a motor generator MG and an engine Eng as drive sources, an EV travel mode that uses only the motor generator MG as a drive source, and an HEV travel mode that uses the engine Eng and the motor generator MG as drive sources. A hybrid vehicle that can be formed,
The forced shift processing unit (the portion that executes the flowchart of FIG. 12) is characterized in that the forced shift process is executed only in the EV travel mode.
In the hybrid vehicle, the driving sound of the engine Eng is not generated in the EV traveling mode. Therefore, when the above-described hitting sound is generated in the automatic transmission AT, it is heard by the occupant compared with the HEV traveling mode in which the engine Eng is driven. Cheap.
In view of this, in the EV travel mode, which is a travel scene in which the hitting sound is conspicuous, the generation of the hitting sound can be effectively suppressed by executing the forced shift process. Further, the number of shifts in the automatic transmission AT can be reduced compared with the case where the forced shift process is executed even in a mode other than the EV travel mode, so that energy consumption can be reduced and durability can be improved.

4)実施の形態1の変速制御装置は、
強制変速処理部(図12のフローチャートを実行する部分)は、強制変速処理の開始条件であるコースティング走行状態からドライブ走行状態への切り換わりは、アクセル開度検出部としてのアクセル開度センサ16が検出するアクセル開度APOが0の状態から0よりも大きい状態に変化したことにより検出する(ステップS104)ことを特徴とする。
このように、コースティング走行状態からドライブ走行状態への切り換わりを、アクセル開度APOにより検出するため、この切り換わりを、自動変速機ATにおいてコースティング走行状態による負のトルク伝達状態からドライブ走行状態による正のトルク伝達状態へ切り換わる前の時点で検出することができる。よって、自動変速機AT内の回転要素の状態などに基づいて検出するものよりも、コースティング走行状態からドライブ走行状態への切り換わりを早期に検出し、第2ワンウェイクラッチF2に締結が生じる前に、強制変速処理を実行することができる。
すなわち、自動変速機ATでは、回転方向にもギヤのガタが存在しており、上記負のトルク伝達状態から正のトルク伝達状態に変化する際には、回転方向にこのギヤガタ分の空走時間が生じる。上記アクセル開度APOの変化からギヤガタによる空走時間の間に、強制変速処理を実行することにより、上記の第2ワンウェイクラッチF2の締結を確実に防止することができる。
4) The shift control device of the first embodiment is
The forced shift processing unit (the portion that executes the flowchart of FIG. 12) is configured to switch from the coasting traveling state to the drive traveling state, which is a starting condition of the forced shift processing, to an accelerator opening sensor 16 as an accelerator opening detecting unit. Is detected when the accelerator opening APO detected from the state changes from 0 to a state larger than 0 (step S104).
In this way, since the change from the coasting running state to the drive running state is detected by the accelerator opening APO, this change is detected in the automatic transmission AT from the negative torque transmission state due to the coasting running state to the drive running. It can be detected at a time before switching to a positive torque transmission state depending on the state. Therefore, before the second one-way clutch F2 is engaged, the switching from the coasting traveling state to the drive traveling state is detected earlier than that detected based on the state of the rotating element in the automatic transmission AT. In addition, the forced shift process can be executed.
That is, in the automatic transmission AT, there is gear play in the rotational direction, and when the negative torque transmission state changes to the positive torque transmission state, the idle running time corresponding to this gear play in the rotational direction. Occurs. By executing the forced shift process during the idle running time due to the gear backlash from the change in the accelerator opening APO, the engagement of the second one-way clutch F2 can be reliably prevented.

5)実施の形態1の変速制御装置は、
強制変速処理部(図12のフローチャートを実行する部分)は、強制変速処理における他の変速段としての「3速段」への変速は、予め設定された設定時間であるタイマカウント時間(t1〜t2の時間)だけ行い、この設定時間経過後に、シフトスケジュールに応じた変速段に戻す処理を行うことを特徴とする。
このように、強制変速処理の実行時間である設定時間は、図13におけるt1の時点とt2の時点の間の時間であり、この時間設定により、スラスト力の向きにより移動する部材の速度調節が可能である。よって、この速度調節に基づいて、打音の抑制を確実に行うことが可能となる。
また、このタイマカウント時間は、上記4)にて述べたように、コースティング走行状態からドライブ走行状態への切り換わりの検出時点から、実際に自動変速機ATにおけるトルク伝達方向が負から正に変化する前の時点までの時間に設定するのが好ましい。
5) The shift control device of the first embodiment is
The forced shift processing unit (the part that executes the flowchart of FIG. 12) is configured to perform a shift to “3rd speed” as another shift stage in the forced shift process by a timer count time (t1 to t1) that is a preset set time. (time t2), and after this set time has elapsed, processing for returning to the gear position according to the shift schedule is performed.
As described above, the set time, which is the execution time of the forced shift process, is the time between the time t1 and the time t2 in FIG. 13, and by this time setting, the speed adjustment of the member that moves according to the direction of the thrust force is adjusted. Is possible. Therefore, it is possible to reliably suppress the hitting sound based on this speed adjustment.
In addition, as described in 4) above, the timer count time is set so that the torque transmission direction in the automatic transmission AT is actually changed from negative to positive from the time point when the coasting driving state is switched to the driving driving state. It is preferable to set the time until the time before the change.

以上、本発明の変速制御装置を実施の形態に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。   The gear change control device of the present invention has been described based on the embodiment. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the gist of the invention according to each claim of the claims. As long as they do not deviate, design changes and additions are permitted.

例えば、実施の形態では、本発明の変速制御装置を、後輪駆動のハイブリッド車両への適用した例を示した。しかし、本発明の変速制御装置は、前輪駆動や4輪駆動のハイブリッド車両や、前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動の電動車両に適用することができる。あるいは、モータ以外の駆動源を備えたものでも、駆動音が低いものには特に有効である。
また、実施の形態では、「特定の変速段」として、「2速段」を例示したが、要は、ドライブ走行時にワンウェイクラッチが締結され、コースティング走行時にワンウェイクラッチが開放される変速段であれば、「2速段」に限定されない。本実施の形態1では、「1速段」の場合も、「特定の変速段」とし「他の変速段」としての「3速段」に変速するようにしてもよい。もちろん、他の自動変速機の構造であれば、これら「1速段」「2速段」以外の変速段を「特定の変速段」とすることもできる。
For example, in the embodiment, an example in which the shift control device of the present invention is applied to a rear-wheel drive hybrid vehicle has been described. However, the shift control device of the present invention can be applied to front-wheel drive or four-wheel drive hybrid vehicles, front-wheel drive, rear-wheel drive, or four-wheel drive electric vehicles. Or even if it has a drive source other than a motor, it is particularly effective for a device with a low drive sound.
In the embodiment, the “second gear” is exemplified as the “specific gear”, but the main point is that the one-way clutch is engaged during driving and the one-way clutch is released during coasting. If there is, it is not limited to “second gear”. In the first embodiment, even in the case of “first gear”, the gear may be changed to “specific gear” and “third gear” as “other gear”. Of course, with other automatic transmission structures, gears other than these “first gear” and “second gear” can be designated as “specific gears”.

7 ATコントローラ(変速制御部:強制変速処理部)
101 部品(第2ワンウェイクラッチ締結時にトルク伝達を行う部材)
102 クラッチハブ(第2ワンウェイクラッチ締結時にトルク伝達を行う部材)
APO アクセル開度
AT 自動変速機
Eng エンジン(駆動源)
F1 第1ワンウェイクラッチ
F2 第2ワンウェイクラッチ
MG モータジェネレータ(駆動源)
PC1 第1キャリア(第1ワンウェイクラッチ締結時にトルク伝達を行う部材)
RL 左後輪(駆動輪)
RR 右後輪(駆動輪
S3 第3サンギヤ(第2ワンウェイクラッチ締結時にトルク伝達を行う部材)
S4 第4サンギヤ(第2ワンウェイクラッチ締結時にトルク伝達を行う部材)
tb7 第7スラストベアリング(隣接されるスラストベアリング)
tb8 第8スラストベアリング(隣接されるスラストベアリング)
tb9 第9スラストベアリング(隣接されるスラストベアリング)
tb10 第10スラストベアリング(隣接されるスラストベアリング)
VSP 車速
7 AT controller (shift control unit: forced shift processing unit)
101 Parts (members that transmit torque when the second one-way clutch is engaged)
102 Clutch hub (member that transmits torque when the second one-way clutch is engaged)
APO Accelerator opening degree AT Automatic transmission Eng Engine (drive source)
F1 First one-way clutch F2 Second one-way clutch MG Motor generator (drive source)
PC1 first carrier (member that transmits torque when the first one-way clutch is engaged)
RL Left rear wheel (drive wheel)
RR Right rear wheel (drive wheel S3, third sun gear (member that transmits torque when the second one-way clutch is engaged)
S4 Fourth sun gear (member that transmits torque when the second one-way clutch is engaged)
tb7 7th thrust bearing (adjacent thrust bearing)
tb8 8th thrust bearing (adjacent thrust bearing)
tb9 9th thrust bearing (adjacent thrust bearing)
tb10 10th thrust bearing (adjacent thrust bearing)
VSP vehicle speed

Claims (5)

車両の駆動源から駆動輪への駆動力伝達系に介在され、かつ、回転要素を段接する締結要素にワンウェイクラッチを含む自動変速機と、
この自動変速機を、予め設定されたシフトスケジュールに基づいて変速制御する変速制御部と、
この変速制御部に含まれ、前記自動変速機に対し前記駆動源からの入力が無いコースティング走行状態から、前記駆動源からの入力が有るドライブ走行状態へ移行する際に、現在の変速段のままで前記ワンウェイクラッチが開放状態から締結状態に切り換わるときには、現在の変速段から強制的に他の変速段へ強制変速し、その後、前記シフトスケジュールに応じた変速段に戻す強制変速処理を実行する強制変速処理部と、
を備えていることを特徴とする変速制御装置。
An automatic transmission that includes a one-way clutch in a fastening element that is interposed in a driving force transmission system from a driving source of a vehicle to a driving wheel and that is stepped on a rotating element;
A shift control unit that controls the shift of the automatic transmission based on a preset shift schedule;
It is included in the shift control unit, and when the automatic transmission shifts from a coasting traveling state where there is no input from the drive source to a drive traveling state where there is an input from the drive source, When the one-way clutch switches from the disengaged state to the engaged state, the forced shift process is performed forcibly shifting from the current shift stage to another shift stage and then returning to the shift stage according to the shift schedule. A forced gear shift processing unit,
A shift control apparatus comprising:
請求項1に記載の変速制御装置において、
前記強制変速処理部が、前記強制変速処理時に強制的に変速する変速段は、前記ワンウェイクラッチが開放状態に維持したまま、前記ワンウェイクラッチの締結時にトルク伝達を行う部品を、これに隣接されるスラストベアリングとの隙間量を減らすスラスト方向に移動させる変速段であることを特徴とする変速制御装置。
The shift control apparatus according to claim 1, wherein
The shift stage in which the forced shift processing unit forcibly shifts during the forced shift process is adjacent to a component that transmits torque when the one-way clutch is engaged while the one-way clutch is maintained in an open state. A speed change control device, characterized in that the speed change gear is moved in a thrust direction to reduce a gap amount with a thrust bearing.
請求項1または請求項2に記載の変速制御装置において、
前記車両は、前記駆動源としてモータとエンジンとを備え、かつ、前記駆動源として前記モータのみを使用するEV走行モードと、前記駆動源として前記エンジンおよび前記モータを使用するHEV走行モードとを形成可能なハイブリッド車両であり、
前記強制変速処理部は、前記EV走行モードである場合のみに、前記強制変速処理を実行することを特徴とする変速制御装置。
The shift control device according to claim 1 or 2,
The vehicle includes a motor and an engine as the drive source, and forms an EV travel mode that uses only the motor as the drive source, and an HEV travel mode that uses the engine and the motor as the drive source. Is a possible hybrid vehicle,
The shift control device, wherein the forced shift processing unit executes the forced shift process only in the EV travel mode.
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の変速制御装置において、
前記強制変速処理部は、前記強制変速処理の開始条件である前記コースティング走行状態から前記ドライブ走行状態への切り換わりは、アクセル開度検出部が検出するアクセル開度が0の状態から0よりも大きい状態に変化したことにより検出することを特徴とする変速制御装置。
In the transmission control device according to any one of claims 1 to 3,
The forced shift processing unit changes from the coasting travel state to the drive travel state, which is the starting condition for the forced shift processing, from the state where the accelerator opening detected by the accelerator opening detection unit is 0. A shift control device characterized by detecting that the state has changed to a larger state.
請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の変速制御装置において、
前記強制変速処理部は、前記強制変速処理における前記他の変速段への変速は、予め設定された設定時間行い、この設定時間経過後に、前記シフトスケジュールに応じた変速段に戻す処理を行うことを特徴とする変速制御装置。
The shift control device according to any one of claims 1 to 4,
The forced shift processing unit performs a shift to the other shift stage in the forced shift process for a preset set time, and performs a process for returning to the shift stage according to the shift schedule after the set time elapses. A shift control device characterized by the above.
JP2012264908A 2012-12-04 2012-12-04 Gear change control device Pending JP2014109346A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264908A JP2014109346A (en) 2012-12-04 2012-12-04 Gear change control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012264908A JP2014109346A (en) 2012-12-04 2012-12-04 Gear change control device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014109346A true JP2014109346A (en) 2014-06-12

Family

ID=51030103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012264908A Pending JP2014109346A (en) 2012-12-04 2012-12-04 Gear change control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014109346A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105404282A (en) * 2015-12-14 2016-03-16 北京理工大学 Double-threshold event trigger dynamic adjusting network control apparatus of electric automobile
JP2019199131A (en) * 2018-05-15 2019-11-21 本田技研工業株式会社 Driving device of hybrid vehicle
CN111365450A (en) * 2020-03-26 2020-07-03 泸州容大智能变速器有限公司 CVT automatic transmission gear shifting method meeting various working conditions
CN111422184A (en) * 2018-12-20 2020-07-17 丰田自动车株式会社 Vehicle control device
JP7472660B2 (en) 2020-06-02 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 Four-wheel drive vehicles

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105404282A (en) * 2015-12-14 2016-03-16 北京理工大学 Double-threshold event trigger dynamic adjusting network control apparatus of electric automobile
CN105404282B (en) * 2015-12-14 2018-09-28 北京理工大学 The double threshold event of electric vehicle triggers dynamic regulation control based on network device
JP2019199131A (en) * 2018-05-15 2019-11-21 本田技研工業株式会社 Driving device of hybrid vehicle
CN111422184A (en) * 2018-12-20 2020-07-17 丰田自动车株式会社 Vehicle control device
CN111422184B (en) * 2018-12-20 2022-12-27 丰田自动车株式会社 Vehicle control device
CN111365450A (en) * 2020-03-26 2020-07-03 泸州容大智能变速器有限公司 CVT automatic transmission gear shifting method meeting various working conditions
CN111365450B (en) * 2020-03-26 2021-06-11 泸州容大智能变速器有限公司 CVT automatic transmission gear shifting method meeting various working conditions
JP7472660B2 (en) 2020-06-02 2024-04-23 トヨタ自動車株式会社 Four-wheel drive vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4341611B2 (en) Engine restart control device for hybrid vehicle
JP3915698B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP4341610B2 (en) Engine restart control device for hybrid vehicle
JP5012227B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5474980B2 (en) Engine start control device for hybrid vehicle
JP4852474B2 (en) Power equipment
JP2009083520A (en) Driving device for vehicle
US9393953B2 (en) Transmission for vehicle and control device
JP7120035B2 (en) Vehicle transmission control device
JP5434066B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP6972905B2 (en) Vehicle control device
JP5035271B2 (en) Vibration suppression control device for electric vehicle
JP5810150B2 (en) vehicle
JP3823960B2 (en) Vehicle transmission
JP2009113535A (en) Hybrid vehicle
JP5107173B2 (en) Hybrid vehicle
JP2014109346A (en) Gear change control device
JP5035228B2 (en) Control device for electric vehicle
JP2009132250A (en) Hybrid vehicle
JP5251484B2 (en) Control device for hybrid vehicle
JP5478329B2 (en) Vehicle drive device
JP6004026B2 (en) Control device for electric vehicle
JP2010100251A (en) Hybrid vehicle
JPH11198671A (en) Automobile drive system
JP5338332B2 (en) Control device for hybrid vehicle