JP2014108622A - Printing device and printing device control method - Google Patents

Printing device and printing device control method Download PDF

Info

Publication number
JP2014108622A
JP2014108622A JP2012265676A JP2012265676A JP2014108622A JP 2014108622 A JP2014108622 A JP 2014108622A JP 2012265676 A JP2012265676 A JP 2012265676A JP 2012265676 A JP2012265676 A JP 2012265676A JP 2014108622 A JP2014108622 A JP 2014108622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cut mark
printing apparatus
unit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012265676A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6033063B2 (en
Inventor
Masahiko Watanabe
昌彦 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012265676A priority Critical patent/JP6033063B2/en
Publication of JP2014108622A publication Critical patent/JP2014108622A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6033063B2 publication Critical patent/JP6033063B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent occurrence of an operation failure such as a sheet cutting error in a printing device.SOLUTION: A printing device comprises: a printing unit carrying out printing on a transported sheet; a sensor detecting a cut mark formed on the sheet; a cutting unit cutting the sheet on the basis of detection of the sensor; and measuring means for measuring a transport amount of the transported sheet. The sensor includes prediction means for detecting the cut mark within a range of an active period set based on measurement of the measuring means, and predicting an operation failure of the printing device in accordance with a change of a length of time since timing of starting the active period until detecting the cut mark.

Description

本発明は、連続したシートを用いるプリント装置およびプリント装置の制御方法に関する。   The present invention relates to a printing apparatus using continuous sheets and a control method for the printing apparatus.

連続したシートに画像をプリントする際に、画像と画像との間にカットマークをプリントし、検出したカットマークを基準にその前後でシートを切断し、画像がプリントされた部分をカットマークがプリントされた部分から分離して取り出すプリント装置がある。   When printing images on continuous sheets, a cut mark is printed between the images, the sheet is cut before and after the detected cut mark, and the cut mark is printed on the part where the image is printed. There is a printing apparatus that separates and removes the printed part from the printed part.

特許文献1では、シート上のカットマークを逐次監視し、カットマーク間の距離の計測値が算出値と異なる場合には、計測値に基づき次のカットマークが出現するであろう距離に最も近い距離で検出されたマークをカットマークと認識して、シートを切断する。   In Patent Document 1, the cut marks on the sheet are sequentially monitored, and when the measured value of the distance between the cut marks is different from the calculated value, it is closest to the distance at which the next cut mark will appear based on the measured value. The sheet detected by the distance is recognized as a cut mark, and the sheet is cut.

特開2004−338322号公報JP 2004-338322 A

しかしながら、例えばプリント装置を構成する部品が使用により劣化するなどして、連続したシートを安定的に搬送できない状態が発生した場合に、特許文献1の構成では、カットマークやその他のマークを検出器が適切に検出することができなくなることがある。そうすると、シートを適切に切断することができなくなり、適切な切断がなされないまま搬送されるシートにより装置内で紙ジャムが発生しやすくなる。いったん紙ジャムが生じると、装置内の紙ジャムを処理するためのリカバリに大幅な時間がかかってしまう。   However, for example, when a state in which a continuous sheet cannot be stably conveyed due to deterioration of the components constituting the printing apparatus due to use, the configuration of Patent Document 1 detects a cut mark or other mark as a detector. May not be properly detected. If it does so, it will become impossible to cut | disconnect a sheet | seat appropriately and it will become easy to generate | occur | produce a paper jam within an apparatus with the sheet | seat conveyed without being made | formed appropriately. Once a paper jam has occurred, recovery to process the paper jam in the device takes a significant amount of time.

そこで本発明は、プリント装置の状態変化(経時劣化等)に基づく動作不良(シート切断エラーおよびこれに起因する紙ジャム等)の発生が抑制されたプリント装置およびプリント装置の制御方法を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention provides a printing apparatus and a printing apparatus control method in which the occurrence of malfunctions (sheet cutting errors and paper jams resulting from this) based on state changes (such as deterioration with time) of the printing apparatus is suppressed. With the goal.

上記目的を達成するための本発明のプリント装置は、搬送されるシートにプリントを行うプリント部と、シート上に形成されたカットマークを検出するセンサと、センサでの検出に基づきシートを切断するカット部と、搬送されるシートの搬送量を計測する計測手段と、を備えるプリント装置であって、センサは、計測手段による計測に基づいて設定されるアクティブ期間の範囲内にカットマークの検出を行い、アクティブ期間の開始のタイミングからカットマークを検出するまでの時間の長さの変化に応じて、プリント装置の動作不良を予測する予測手段を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, a printing apparatus of the present invention cuts a sheet based on a print unit that prints on a conveyed sheet, a sensor that detects a cut mark formed on the sheet, and detection by the sensor. A printing apparatus comprising: a cutting unit; and a measuring unit that measures a conveyance amount of a conveyed sheet, wherein the sensor detects a cut mark within an active period set based on measurement by the measuring unit. And a predicting unit that predicts a malfunction of the printing apparatus in accordance with a change in the length of time from the start of the active period to the detection of the cut mark.

本発明の構成では、カットマークが検出されるタイミングの変化とプリント装置の使用状況との関係から、プリント装置に使用上問題となるレベルの動作不良が生じ得る時期を予測する。ユーザは、予測に基づき、プリントジョブを終了し、プリント装置をメンテナンスすることができる。これにより、問題となるレベルの動作不良の発生を防止することができる。   According to the configuration of the present invention, the timing at which a malfunction that may cause a problem in use in the printing apparatus can be predicted from the relationship between the change in timing at which the cut mark is detected and the usage status of the printing apparatus. Based on the prediction, the user can end the print job and maintain the printing apparatus. As a result, it is possible to prevent the occurrence of a malfunction at a problematic level.

本実施形態のプリント装置のシステム構成を表す図である。1 is a diagram illustrating a system configuration of a printing apparatus according to an embodiment. 本実施形態のプリント装置の内部構成を表す概略図である。1 is a schematic diagram illustrating an internal configuration of a printing apparatus according to an embodiment. 図2に示すプリント装置の片面プリント時の動作を説明するための図である。FIG. 3 is a diagram for explaining an operation during single-sided printing of the printing apparatus illustrated in FIG. 2. 本実施形態のユニット間の通信データフォーマットの例を表す図である。It is a figure showing the example of the communication data format between the units of this embodiment. 本実施形態のプリントヘッドおよび不吐検出センサの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the print head and undischarge detection sensor of this embodiment. シート上に順次プリントされる複数の画像の配列の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the arrangement | sequence of the some image printed sequentially on a sheet | seat. カットマークセンサでカットマークを検出している状態を説明する図である。It is a figure explaining the state which has detected the cut mark with the cut mark sensor. カットマークセンサでカットマークを検出してシートを切断する動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation | movement which detects a cut mark with a cut mark sensor and cut | disconnects a sheet | seat. 図1に示すシステム構成の画像処理部の詳細を表す図である。It is a figure showing the detail of the image processing part of the system configuration | structure shown in FIG. 本実施形態のウィンドウ信号とカットマークセンス信号とを示す図である。It is a figure which shows the window signal and cut mark sense signal of this embodiment. 装置の使用実績とカットマーク検出時間との間の関係式、およびエラー発生までの時間の予測を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the relational expression between the use performance of an apparatus and the cut mark detection time, and prediction of the time until error generation.

以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施形態)
<プリント装置の概要>
以下、インクジェット方式を用いたプリント装置の実施形態を説明する。本実施形態のプリント装置は、ロール状に巻かれた連続シートを使用し片面プリントおよび両面プリントの両方に対応した高速プリントが可能なライン型のプリントヘッドを用いるプリント装置である。本実施形態のプリント装置は、例えば、プリントラボ等における大量の枚数のプリントの分野に適している。
(Embodiment)
<Outline of printing device>
Hereinafter, an embodiment of a printing apparatus using an inkjet method will be described. The printing apparatus according to the present embodiment is a printing apparatus that uses a line type print head that uses a continuous sheet wound in a roll shape and can perform high-speed printing corresponding to both single-sided printing and double-sided printing. The printing apparatus of this embodiment is suitable for the field of printing a large number of sheets, for example, in a print laboratory.

図2は、本実施形態のプリント装置の内部構成の概略断面図である。プリント装置は、内部に、シート供給部1、デカール部2、斜行矯正部3、プリント部4、検査部5、カッタ部6、情報記録部7、乾燥部8、シート巻取部9、排出搬送部10、ソータ部11、排出トレイ12、制御部13の各ユニットを備える。シートは、ローラ対やベルトからなる搬送機構により図中の実線で示したシート搬送経路に沿って搬送され、各ユニットで処理がなされる。   FIG. 2 is a schematic cross-sectional view of the internal configuration of the printing apparatus according to the present embodiment. The printing apparatus includes a sheet supply unit 1, a decurling unit 2, a skew correction unit 3, a printing unit 4, an inspection unit 5, a cutter unit 6, an information recording unit 7, a drying unit 8, a sheet winding unit 9, and a discharge unit. Each unit includes a transport unit 10, a sorter unit 11, a discharge tray 12, and a control unit 13. The sheet is conveyed along a sheet conveyance path indicated by a solid line in the drawing by a conveyance mechanism including a roller pair and a belt, and is processed in each unit.

シート供給部1は、ロール状に巻かれた連続シートをそこに収納し、およびそこから供給するユニットである。シート供給部1は、連続シートの2つのロールR1、R2を収納することが可能であり、2つのロールから択一的にシートを引き出して供給する構成となっている。収納可能な連続シートのロールは2つであることに限定はされず、1つ、あるいは3つ以上を収納するものであってもよい。   The sheet supply unit 1 is a unit that stores a continuous sheet wound in a roll shape and supplies it from there. The sheet supply unit 1 can store two rolls R1 and R2 of continuous sheets, and has a configuration in which a sheet is selectively drawn out from the two rolls and supplied. The number of rolls of continuous sheets that can be stored is not limited to two, and one or three or more rolls may be stored.

デカール部2は、シート供給部1から供給されたシートのカール(反り)を軽減させるユニットである。デカール部2では、1つの駆動ローラに対して2つのピンチローラを用いて、カールの逆向きの反りを与えるようにシートを湾曲させてしごくことでカールを軽減させる。   The decurling unit 2 is a unit that reduces curling (warping) of the sheet supplied from the sheet supply unit 1. In the decurling unit 2, curling is reduced by using two pinch rollers for one driving roller and curving the sheet so as to give a curl in the opposite direction of curling.

斜行矯正部3は、デカール部2を通過したシートの斜行(本来の進行方向に対する傾き)を矯正するユニットである。基準となる側のシート端部をガイド部材に押し付けることにより、シートの斜行が矯正される。   The skew correction unit 3 is a unit that corrects skew (inclination with respect to the original traveling direction) of the sheet that has passed through the decurling unit 2. The sheet skew is corrected by pressing the sheet end on the reference side against the guide member.

プリント部4は、搬送されるシートに対してプリントヘッド14によりシート上にインクを付与して画像を形成するユニットである。プリント部4は、シートを搬送する複数の搬送ローラと、シートにプリントされたカットマークを検出するセンサ(不吐検出センサ)とを備えている。プリントヘッド14は、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズル列が形成されたライン型プリントヘッドである。プリントヘッド14は、シートの搬送方向に沿って平行に並べられた複数のプリントヘッドを含む。本例では、プリントヘッド14は、K(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)の4色のインクに対応した4つのプリントヘッド14K、14C、14M、14Yにより構成されている。なお、インクの色数およびプリントヘッドの数は、4つには限定はされない。インクジェット方式は、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、MEMS素子を用いた方式等を採用することができる。各色のインクは、インクタンクからそれぞれインクチューブを介してプリントヘッド14に供給される。プリントヘッド14K、14C、14M、14Yと不吐検出センサとの位置関係等、構成の詳細については、図5を参照して後述する。   The print unit 4 is a unit that forms an image by applying ink to a sheet to be conveyed by the print head 14. The printing unit 4 includes a plurality of conveyance rollers that convey the sheet, and a sensor (non-discharge detection sensor) that detects a cut mark printed on the sheet. The print head 14 is a line type print head in which an inkjet nozzle row is formed in a range that covers the maximum width of a sheet that is assumed to be used. The print head 14 includes a plurality of print heads arranged in parallel along the sheet conveyance direction. In this example, the print head 14 is composed of four print heads 14K, 14C, 14M, and 14Y corresponding to inks of four colors K (black), C (cyan), M (magenta), and Y (yellow). ing. The number of ink colors and the number of print heads are not limited to four. As the inkjet method, a method using a heating element, a method using a piezo element, a method using an electrostatic element, a method using a MEMS element, or the like can be adopted. Each color ink is supplied from the ink tank to the print head 14 via an ink tube. Details of the configuration such as the positional relationship between the print heads 14K, 14C, 14M, and 14Y and the discharge failure detection sensor will be described later with reference to FIG.

検査部5は、プリント部4でシートにプリントされた検査パターンや画像を光学的に読み取って、プリントヘッドのノズルの状態、シート搬送状態、画像位置等を検査するユニットである。   The inspection unit 5 is a unit that optically reads the inspection pattern or image printed on the sheet by the printing unit 4 and inspects the nozzle state of the print head, the sheet conveyance state, the image position, and the like.

カッタ部6は、プリント後のシートを所定長さに切断する機械的なカッタを備えたユニットである。カッタ部6は、2つの機械的なカッタ18、19、およびシートを次工程に送り出すための複数の搬送ローラを備えている。上流側の第1カッタ18と下流側の第2カッタ19との2つによって、後述するように、シートに形成された画像と画像との間の余白領域を効率的に切り落とす。カッタ部6はさらに、シート上にプリントされているカットマークを光学的に検出する読取部として機能するカットマークセンサ17と、シートを次工程に送り出すための複数の搬送ローラとを備えている。カットマークセンサ17を構成する光学センサは、少なくともカットマークに使用される色に感応するようになっている。カット部の制御の詳細については、図6から図8を参照して後述する。   The cutter unit 6 is a unit including a mechanical cutter that cuts a printed sheet into a predetermined length. The cutter unit 6 includes two mechanical cutters 18 and 19 and a plurality of conveying rollers for feeding the sheet to the next process. As will be described later, the margin area between the images formed on the sheet is efficiently cut off by the two of the first cutter 18 on the upstream side and the second cutter 19 on the downstream side. The cutter unit 6 further includes a cut mark sensor 17 that functions as a reading unit that optically detects a cut mark printed on the sheet, and a plurality of conveying rollers for sending the sheet to the next process. The optical sensor constituting the cut mark sensor 17 is sensitive to at least the color used for the cut mark. Details of the control of the cut portion will be described later with reference to FIGS.

情報記録部7は、切断されたシートの裏面にプリントのシリアル番号や日付などのプリント情報を記録するユニットである。   The information recording unit 7 is a unit that records print information such as a print serial number and date on the back side of the cut sheet.

乾燥部8は、プリント部4でプリントされたシートを加熱して、シートに付与されたインクを短時間に乾燥させるユニットである。乾燥部8は、シートを次工程に送り出すための搬送ベルトおよび搬送ローラを備えている。   The drying unit 8 is a unit that heats the sheet printed by the printing unit 4 and dries the ink applied to the sheet in a short time. The drying unit 8 includes a conveyance belt and a conveyance roller for sending the sheet to the next process.

シート巻取部9は、シートの両面に対するプリント(両面プリント)を行う際に、シートの表面に対するプリント(表面プリント)が終了した連続シートを一時的に巻き取るユニットである。シート巻取部9はシートを巻き取るための回転する巻取ドラムを備えている。表面に対するプリントが済んで切断されていない連続シートは巻取ドラムに一時的に巻き取られる。巻き取りが終わったら、巻取ドラムが逆回転して巻き取り済みシートはデカール部2に供給され、プリント部4に送られる。このシートは表裏反転しているのでプリント部4で裏面に対するプリント(裏面プリント)を行うことができる。   The sheet winding unit 9 is a unit that temporarily winds a continuous sheet that has been printed on the surface of the sheet (front surface printing) when printing on both sides of the sheet (double-sided printing). The sheet winding unit 9 includes a rotating winding drum for winding the sheet. The continuous sheet that has been printed on the surface and has not been cut is temporarily wound on a winding drum. When the winding is completed, the winding drum rotates reversely, and the wound sheet is supplied to the decurling unit 2 and sent to the printing unit 4. Since this sheet is turned upside down, the printing unit 4 can print the back side (back side printing).

排出搬送部10は、カッタ部6で切断され乾燥部8で乾燥させられたシートを搬送して、ソータ部11までシートを受け渡すためのユニットである。ソータ部11は必要に応じてプリント済みシートをグループ毎に排出トレイ12の異なるトレイに振り分けて排出するユニットである。   The discharge conveyance unit 10 is a unit for conveying the sheet cut by the cutter unit 6 and dried by the drying unit 8 and delivering the sheet to the sorter unit 11. The sorter unit 11 is a unit that sorts and discharges printed sheets to different trays 12 for each group as necessary.

制御部13は、プリント装置全体の各部の制御を司るユニットである。制御部13は、CPU、メモリ、各種I/Oインターフェースを備えたコントローラ15および電源を有する。プリント装置の動作は、コントローラ15またはコントローラ15にI/Oインターフェースを介して接続されるホストコンピュータ等の外部機器16からの指令に基づいて制御される。   The control unit 13 is a unit that controls each unit of the entire printing apparatus. The controller 13 includes a CPU, a memory, a controller 15 having various I / O interfaces, and a power source. The operation of the printing apparatus is controlled based on an instruction from the controller 15 or an external device 16 such as a host computer connected to the controller 15 via an I / O interface.

<プリント時の基本動作>
次に、本実施形態のプリント装置のプリント時の基本動作について説明する。本実施形態のプリント装置では、前述のようにシートの片面に対するプリント(片面プリント)と両面に対するプリント(両面プリント)とを行うことができるが、ここでは動作の例として片面プリントを説明する。
<Basic operation during printing>
Next, a basic operation at the time of printing of the printing apparatus according to the present embodiment will be described. In the printing apparatus of this embodiment, as described above, printing on one side of a sheet (single-sided printing) and printing on both sides (double-sided printing) can be performed. Here, single-sided printing will be described as an example of operation.

図3は片面プリント時の動作を説明するための図である。シート供給部1から供給されたシートがプリントされて排出トレイ12に排出されるまでの搬送経路を太線で示している。シート供給部1から供給され、デカール部2、斜行矯正部3でそれぞれ処理されたシートは、プリント部4において表面に対するプリントがなされる。プリントされたシートは、検査部5を経て、カッタ部6において、カットマークを基準位置として、あらかじめ設定されている所定の単位長さ毎に切断される。切断されたシート(カットシート)は、必要に応じて情報記録部7で裏面にプリント情報が記録される。そして、カットシートは一枚ずつ乾燥部8に搬送され乾燥が行なわれる。その後、排出搬送部10を経由して、ソータ部11のトレイ12に順次排出され積載されていく。   FIG. 3 is a diagram for explaining the operation during single-sided printing. A conveyance path from the time when the sheet supplied from the sheet supply unit 1 is printed and discharged to the discharge tray 12 is indicated by a bold line. The sheets supplied from the sheet supply unit 1 and processed by the decurling unit 2 and the skew feeding correction unit 3 are printed on the surface by the printing unit 4. The printed sheet passes through the inspection unit 5 and is cut by the cutter unit 6 for each predetermined unit length set in advance with the cut mark as a reference position. Print information of the cut sheet (cut sheet) is recorded on the back surface by the information recording unit 7 as necessary. Then, the cut sheets are conveyed one by one to the drying unit 8 and dried. Thereafter, the sheet is sequentially discharged and stacked on the tray 12 of the sorter unit 11 via the discharge conveyance unit 10.

<カット部の制御>
次にカット部6の制御について詳細に説明する。
<Control of the cut part>
Next, the control of the cut unit 6 will be described in detail.

図6は、シート上に順次プリントされる複数の画像の配列の例を示すものである。図6中、複数の画像は、プリントされた順番n(nは整数)を付して画像n(画像1、画像2、画像3、・・・)として示されている。シート上には、目的画像がプリントされた領域である画像領域100と、非画像領域である余白領域101とが、シート搬送方向に交互に配置されるように並んでいる。また、各余白領域101にはカットマーク102が形成されている。図6中、画像nに対応する画像領域は、画像領域100−nとして示されている(nは整数)。また、プリント中のシート搬送方向における下流側で画像領域100−nと隣接する余白領域は余白領域101−nとして示され、上流側で画像領域100−nと隣接する余白領域は余白領域101−(n+1)として示されている(nは整数)。余白領域101−nにプリントされたカットマークはカットマーク102−nとして示され、余白領域101−(n+1)にプリントされたカットマークはカットマーク102−(n+1)として示されている(nは整数)。   FIG. 6 shows an example of an arrangement of a plurality of images that are sequentially printed on a sheet. In FIG. 6, a plurality of images are shown as an image n (image 1, image 2, image 3,...) With a printing order n (n is an integer). On the sheet, an image area 100, which is an area on which the target image is printed, and a blank area 101, which is a non-image area, are arranged so as to be alternately arranged in the sheet conveyance direction. A cut mark 102 is formed in each margin area 101. In FIG. 6, the image area corresponding to the image n is indicated as an image area 100-n (n is an integer). Further, a blank area adjacent to the image area 100-n on the downstream side in the sheet conveyance direction during printing is shown as a blank area 101-n, and a blank area adjacent to the image area 100-n on the upstream side is a blank area 101-n. It is shown as (n + 1) (n is an integer). The cut mark printed in the blank area 101-n is shown as a cut mark 102-n, and the cut mark printed in the blank area 101- (n + 1) is shown as a cut mark 102- (n + 1) (n is integer).

図7は、カットマークセンサでシート上のカットマークを検出している状態を示す図である。カットマークセンサ17は、光源と受光素子とを有する小型の光学センサである。本例では、カットマーク102は2x2[mm]の矩形形状のマークであり、それに対して照射されるカットマークセンサ17の照明光110のスポット径はφ1[mm]であるものとする。光源には小型の半導体光源(LED、OLED、半導体レーザ等)が適している。本例では、光源は赤色LEDであるものとして、カットマーク102を赤色に対して吸光分布特性のよい黒インクでプリントする。余白領域101は、シート搬送方向において所定の長さM(4mm)を有している。プリント順序において、画像領域100−(n−1)がまずプリントされる。次いで、それに隣接する余白領域101−nにカットマーク102−nがプリントされる。画像領域100(n−1)とカットマーク102−nとの間には、シート搬送方向において余白領域101−nの長さMの半分の長さW(2[mm])の空白領域(白部)が形成される。これは、画像領域100とカットマーク102との区別を容易にするためである。ただし、このような空白を設けることは必須ではない。   FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which a cut mark on the sheet is detected by the cut mark sensor. The cut mark sensor 17 is a small optical sensor having a light source and a light receiving element. In this example, the cut mark 102 is a rectangular mark of 2 × 2 [mm], and the spot diameter of the illumination light 110 of the cut mark sensor 17 irradiated on the cut mark 102 is φ1 [mm]. A small semiconductor light source (LED, OLED, semiconductor laser, etc.) is suitable for the light source. In this example, it is assumed that the light source is a red LED, and the cut mark 102 is printed with black ink having a good light absorption distribution characteristic with respect to red. The blank area 101 has a predetermined length M (4 mm) in the sheet conveyance direction. In the print order, the image area 100- (n-1) is first printed. Next, the cut mark 102-n is printed in the blank area 101-n adjacent thereto. Between the image area 100 (n-1) and the cut mark 102-n, a blank area (white [mm]) that is half the length M of the blank area 101-n in the sheet conveyance direction (white [mm]). Part) is formed. This is to facilitate the distinction between the image area 100 and the cut mark 102. However, it is not essential to provide such a blank.

図7中、下部のグラフは、カットマークセンサ17の受光素子の検出出力の変化を示すものである。グラフの横軸は、シート搬送方向におけるシート上の位置を示す。また、グラフの縦軸は、各位置に関してカットマークセンサ17の受光素子により検出された照射光の反射率の信号値を出力値として示す。   The lower graph in FIG. 7 shows the change in the detection output of the light receiving element of the cut mark sensor 17. The horizontal axis of the graph indicates the position on the sheet in the sheet conveyance direction. In addition, the vertical axis of the graph indicates the signal value of the reflectance of the irradiated light detected by the light receiving element of the cut mark sensor 17 for each position as an output value.

シートの移動に伴って余白領域101がカットマークセンサ17の照明光のスポット(検出位置)110を通過する。このとき、検出される信号の出力レベルは、図7のグラフ120に示すように、「高」から「低」に急激に変化する。すなわち、シートの余白領域101-nのうち何らプリントがなされていない部分(白部)は光を多く反射するため、白部がカットマークセンサ17の検出位置を通過する際には相対的に高い反射率が検出される。また、余白領域101−nのうちのカットマーク102−nがプリントされた部分(黒部)は白部と比べて光を多く吸収し反射が低減するため、黒部がカットマークセンサ17の検出位置110を通過する際には相対的に低い反射率が検出される。検出される信号の出力レベルのこのような挙動から、カットマークセンサ17は、相対的に低い反射率を検出した際に、カットマーク102−nを検出したものと認識する。   As the sheet moves, the blank area 101 passes through the spot (detection position) 110 of the illumination light of the cut mark sensor 17. At this time, the output level of the detected signal suddenly changes from “high” to “low” as shown in the graph 120 of FIG. That is, a portion (white portion) where no printing is performed in the blank region 101-n of the sheet reflects a large amount of light, so that the white portion is relatively high when passing the detection position of the cut mark sensor 17. Reflectance is detected. Further, the portion (black portion) where the cut mark 102-n is printed in the blank area 101-n absorbs more light and the reflection is reduced compared to the white portion, so the black portion is the detection position 110 of the cut mark sensor 17. When passing through, a relatively low reflectance is detected. From such behavior of the output level of the detected signal, the cut mark sensor 17 recognizes that the cut mark 102-n has been detected when detecting a relatively low reflectance.

カットマークセンサ17によるカットマーク102−nの検出は、プリント動作中に絶えず行なうのではなく、シートの余白領域101−nがカットマークセンサ17の検出位置110を通過すると推定される検出期間を設定して行う。カットマークセンサは、この検出期間に限定してカットマークの読み取りを行なう。カットマークをプリントするプリントヘッド14からカットマークセンサ17までのシート搬送方向における距離と、目的画像のレイアウトと、シートの搬送速度と、に基づいて計算することで、推定される検出期間を得ることができる。これにより、カットマークセンサ17が本来プリントを目的としてプリントした目的画像を読み取ることが無いので、目的画像をカットマークとして誤認してしまうことが防止される。   The detection of the cut mark 102-n by the cut mark sensor 17 is not constantly performed during the printing operation, but a detection period in which the margin area 101-n of the sheet is estimated to pass the detection position 110 of the cut mark sensor 17 is set. And do it. The cut mark sensor reads the cut mark only during this detection period. An estimated detection period is obtained by calculating based on the distance in the sheet conveyance direction from the print head 14 that prints the cut mark to the cut mark sensor 17, the layout of the target image, and the sheet conveyance speed. Can do. This prevents the cut mark sensor 17 from reading a target image originally printed for the purpose of printing, thereby preventing the target image from being mistaken as a cut mark.

図8は、カットマークセンサでカットマークを検出してシートを切断する、カッタ部の動作を説明するための図である。   FIG. 8 is a diagram for explaining the operation of the cutter unit that detects the cut mark by the cut mark sensor and cuts the sheet.

カッタ部6は、シート搬送方向における上流側から、カットマークセンサ17、第1カッタ18および第2カッタ19をこの順に備える。カットマークセンサ17の照明光110のスポットの位置が、カットマークの検出位置となる。この検出位置は、シート搬送方向において第1カッタ18のシート切断動作位置から距離C1だけ上流側に離れ、かつ、第2カッタ19のシート切断動作位置から距離C2だけ上流側に離れるように配置されている。距離C1と距離C2とは、C1<C2の関係式を満たす。   The cutter unit 6 includes a cut mark sensor 17, a first cutter 18, and a second cutter 19 in this order from the upstream side in the sheet conveyance direction. The position of the spot of the illumination light 110 of the cut mark sensor 17 becomes the cut mark detection position. This detection position is arranged to be separated upstream from the sheet cutting operation position of the first cutter 18 by a distance C1 in the sheet conveyance direction and further upstream from the sheet cutting operation position of the second cutter 19 by a distance C2. ing. The distance C1 and the distance C2 satisfy the relational expression C1 <C2.

ここで、図8に示す第1の状態について説明する。カットマークセンサ17によりシート上のカットマーク102が検出されたら、検出されたカットマークの位置を、シート切断のための基準位置として定める。この基準位置の前後に、シートの第1切断位置および第2切断位置を設定する。第1切断位置は、第2切断位置よりも、シート搬送方向において上流側に設定される。すなわち、第1切断位置は1つの余白領域101のシート搬送方向における上流側の端部に対応して設定され、第2切断位置はその余白領域101の下流側の端部に対応して設定される。図8中、切断位置1は第1切断位置に相当し、切断位置2は第2切断位置に相当する。同様に、切断位置3は第1切断位置に相当し、切断位置4は第2切断位置に相当する。   Here, the first state shown in FIG. 8 will be described. When the cut mark 102 on the sheet is detected by the cut mark sensor 17, the position of the detected cut mark is determined as a reference position for cutting the sheet. Before and after the reference position, a first cutting position and a second cutting position of the sheet are set. The first cutting position is set upstream of the second cutting position in the sheet conveyance direction. That is, the first cutting position is set corresponding to the upstream end of one blank area 101 in the sheet conveyance direction, and the second cutting position is set corresponding to the downstream end of the blank area 101. The In FIG. 8, the cutting position 1 corresponds to the first cutting position, and the cutting position 2 corresponds to the second cutting position. Similarly, the cutting position 3 corresponds to the first cutting position, and the cutting position 4 corresponds to the second cutting position.

対応する第1切断位置と第2切断位置との間隔は、1つの余白領域101のシート搬送方向における長さMと等しい長さとすることができる。また、この間隔を、長さMよりも大きい長さに設定してもよい。対応する第1切断位置と第2切断位置との距離関係は、次のように設定される。カットマークが検出されてからシートを搬送していくと、まず、第1カッタ18のシート切断動作位置をシートの第1切断位置が通過する。次いで、第2カッタ19のシート切断動作位置をシートの第2切断位置が通過する。距離C2と距離C1の差分よりも、第1切断位置と第2切断位置との間隔の方を小さくすることにより、そのような距離関係を実現することができる。   The corresponding interval between the first cutting position and the second cutting position can be set to a length equal to the length M of one blank area 101 in the sheet conveyance direction. Further, this interval may be set to a length larger than the length M. The distance relationship between the corresponding first cutting position and second cutting position is set as follows. When the sheet is conveyed after the cut mark is detected, first, the first cutting position of the sheet passes through the sheet cutting operation position of the first cutter 18. Next, the second cutting position of the sheet passes through the sheet cutting operation position of the second cutter 19. Such a distance relationship can be realized by making the distance between the first cutting position and the second cutting position smaller than the difference between the distance C2 and the distance C1.

図8の第2の状態は、カットマークが検出された後にシートの搬送を継続し、第1カッタ18でシートの第1切断位置を切断した状態を示す。   The second state in FIG. 8 shows a state in which the conveyance of the sheet is continued after the cut mark is detected and the first cutting position of the sheet is cut by the first cutter 18.

図8の第3の状態は、第2の状態からシートの搬送をさらに継続し、第2カッタ19でシートの第2切断位置を切断した状態を示す。   The third state in FIG. 8 shows a state in which the sheet is further conveyed from the second state and the second cutting position of the sheet is cut by the second cutter 19.

上述のカット部6の動作を必要に応じて繰り返すことにより、画像がプリントされたシートの部分を余白領域の部分から切り離して得ることができる。   By repeating the above-described operation of the cutting unit 6 as necessary, the portion of the sheet on which the image is printed can be obtained separately from the portion of the blank area.

<プリント装置のシステム構成>
次に、本実施形態におけるプリント装置のシステム構成について、図1を用いて説明する。
<System configuration of printing device>
Next, the system configuration of the printing apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

図1は、本実形態に係るプリント装置のシステム構成を表す図である。実際のプリント装置のシステムはこの図では描ききれないほどの複雑な構造を有しているが、ここでは関係する部分に沿ってのみ、その内部構成を説明する。   FIG. 1 is a diagram illustrating a system configuration of a printing apparatus according to the present embodiment. Although an actual printing apparatus system has a complicated structure that cannot be drawn in this drawing, the internal configuration thereof will be described only along the relevant portions.

まず、制御ユニットはプリントを行うプリントヘッド毎に分けられている。プリントヘッド14K(ブラック)用の制御ユニット140K、プリントヘッド14C(シアン)用の制御ユニット140C、プリントヘッド14M(マゼンタ)用の制御ユニット140M、およびプリントヘッド14Y(イエロー)用の制御ユニット140Yがある。   First, the control unit is divided for each print head that performs printing. There is a control unit 140K for the print head 14K (black), a control unit 140C for the print head 14C (cyan), a control unit 140M for the print head 14M (magenta), and a control unit 140Y for the print head 14Y (yellow). .

制御ユニット以外に、データフローの説明上、機能に対する理解を促すために附加しておくべき要素が3つある。1つはホストコンピュータ(以下、単にホストともいう)5020であり、もう1つはプリントヘッド14K、14C、14M、14Yであり、そして最後の1つはエンコーダ5040である。   In addition to the control unit, there are three elements that should be added to facilitate understanding of the functions in the explanation of the data flow. One is a host computer (hereinafter also simply referred to as a host) 5020, the other is a print head 14K, 14C, 14M, 14Y, and the last one is an encoder 5040.

ホスト5020は、プリント装置の外部に存在し、プリント装置に対し、より厳密には制御ユニット140Kのデータ受信部である受信インターフェース(I/F)507に対し、プリントデータを転送する。   The host 5020 exists outside the printing apparatus, and transfers print data to the printing apparatus, more strictly, to a reception interface (I / F) 507 that is a data reception unit of the control unit 140K.

プリントヘッド14K、14C、14M、14Yは、プリント装置の成果物であるプリント出力を作成するためのヘッドである。プリントヘッド14K、14C、14M、14Yの動作を制御するデータ、すなわち、プリントデータや吐出パルス信号などは、制御ユニット140K、140C、140M、140Yの内部で生成される。   The print heads 14K, 14C, 14M, and 14Y are heads for creating a print output that is a product of the printing apparatus. Data for controlling the operation of the print heads 14K, 14C, 14M, and 14Y, that is, print data, ejection pulse signals, and the like are generated inside the control units 140K, 140C, 140M, and 140Y.

エンコーダ5040は、例えばシートを搬送する搬送ローラに直接的に接続されて搬送ローラの1回転に対して同期して1回転して位置を検出するセンサであり、位置情報を出力する。エンコーダから出力される位置情報の信号は、シートの搬送量の算出に使用することができる。   The encoder 5040 is a sensor that is directly connected to, for example, a conveyance roller that conveys a sheet, detects the position by one rotation in synchronization with one rotation of the conveyance roller, and outputs position information. The position information signal output from the encoder can be used to calculate the sheet conveyance amount.

ここで、制御ユニット140K、140C、140M、140Yの内部について説明する。各制御ユニットは同様の構成を有するので、特段の記載がない限り制御ユニット140Kを例にとって、主要なブロックについて述べる。CPU505は、動作を統括し管理する処理装置である。図中、汎用メモリとして示されるSD−RAM506は、プリント装置システムのメインメモリである。ちなみに、これは必ずしもSD−RAMである必要は無い。D−RAMでも、S−RAMでも、RAMの定義の範疇に属するメモリであれば、SD−RAM以外のメモリであっても構わない。   Here, the inside of the control units 140K, 140C, 140M, and 140Y will be described. Since each control unit has the same configuration, the main block will be described using the control unit 140K as an example unless otherwise specified. The CPU 505 is a processing device that manages and manages operations. In the figure, an SD-RAM 506 shown as a general-purpose memory is a main memory of the printing apparatus system. Incidentally, this does not necessarily have to be an SD-RAM. Either a D-RAM, an S-RAM, or a memory other than the SD-RAM may be used as long as the memory belongs to the definition of RAM.

次に、ランダムロジック部分について説明する。受信インターフェース(I/F)507は、ホスト5020から転送されるデータを受信する。例えば、この受信インターフェース507は、USBやPCI Expressといったインターフェースのプロトコルに合わせて信号の取り込みを行い、取り込んだ信号から制御ユニット140Kが扱いやすい形にデータを生成する。生成されたデータはSD−RAM506に保存される。このとき、データを1byte単位の形に整形している場合が多い。受信インターフェース507によって制御されるSD−RAM506内の部分は、通常、受信バッファ508と呼ばれている。   Next, the random logic part will be described. A reception interface (I / F) 507 receives data transferred from the host 5020. For example, the reception interface 507 captures a signal in accordance with an interface protocol such as USB or PCI Express, and generates data from the captured signal in a form that can be easily handled by the control unit 140K. The generated data is stored in the SD-RAM 506. At this time, the data is often shaped into a 1-byte unit. The part in the SD-RAM 506 controlled by the reception interface 507 is usually called a reception buffer 508.

SD−RAM506内の受信バッファ508に保存されたデータは、画像処理部509に読み込まれ、輝度信号(RGB)から濃度信号(CMYK)への変換、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理が行われる。画像処理後のデータは、プリントバッファ510に保存される。   Data stored in the reception buffer 508 in the SD-RAM 506 is read into the image processing unit 509, and image processing such as conversion from a luminance signal (RGB) to a density signal (CMYK), gamma conversion, and error diffusion is performed. . Data after image processing is stored in the print buffer 510.

本実施形態では、上述のとおり、プリントヘッド毎に制御ユニットを備え、プリントヘッドはインク色毎に設けられている。そのため、1つの制御ユニット内では、輝度信号(RGB)からプリントヘッドの濃度信号への変換を、単色について行う。例えば制御ユニット140Kでは、ブラック(K)のみについて信号の変換を行い、同じ1つの制御ユニット内で、続けて、スケーリング、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理を行う。画像処理部509で行われる画像処理の詳細については、図9を参照して後述する。   In this embodiment, as described above, a control unit is provided for each print head, and the print head is provided for each ink color. Therefore, in one control unit, conversion from the luminance signal (RGB) to the density signal of the print head is performed for a single color. For example, the control unit 140K performs signal conversion only for black (K), and subsequently performs image processing such as scaling, gamma conversion, and error diffusion in the same single control unit. Details of the image processing performed by the image processing unit 509 will be described later with reference to FIG.

このプリントバッファ510に保存を行うまでの処理を多値データ(主に色毎に圧縮されている)で行うことで、受信バッファ508およびプリントバッファ510の必要な容量を削減することができる。これにより、プリントヘッドの多ノズル化、多色化に起因してSD−RAM506のサイズが増大することによるコストアップを削減可能となっている。   By performing the processing up to the storage in the print buffer 510 with multi-valued data (mainly compressed for each color), the necessary capacity of the reception buffer 508 and the print buffer 510 can be reduced. Thereby, it is possible to reduce the cost increase due to the increase in the size of the SD-RAM 506 due to the increase in the number of nozzles and the number of colors in the print head.

プリントバッファ510に保存されたデータは、各プリント制御のタインミングに応じてデータ展開部511に読み込まれ、多値データ展開、マスク制御など様々な処理が行われる。これらの処理により得られたプリントデータは、ヘッド駆動部512へ送られる。ヘッド駆動部512は、プリントデータをプリントヘッド14Kに転送したり、プリントデータに基づいてプリントヘッド14Kへ吐出パルス信号を送信したりする。このようにして、プリントヘッド14K特有のハード制御が行われる。   Data stored in the print buffer 510 is read into the data development unit 511 in accordance with the timing of each print control, and various processes such as multi-value data development and mask control are performed. Print data obtained by these processes is sent to the head drive unit 512. The head drive unit 512 transfers print data to the print head 14K, or transmits an ejection pulse signal to the print head 14K based on the print data. In this way, hardware control specific to the print head 14K is performed.

プリントタイミング生成部513は、エンコーダ5040から信号を受けて、各種プリントタイミング信号を適切な間隔で生成して送信し、データ展開部511およびヘッド駆動部512が適切なタイミングでリアルタイムに動作することを可能にする。   The print timing generation unit 513 receives signals from the encoder 5040, generates and transmits various print timing signals at appropriate intervals, and the data development unit 511 and the head drive unit 512 operate in real time at appropriate timings. to enable.

送信インターフェース(I/F)514は、プリントタイミング生成部513から、プリントヘッド14Kの次にプリントを行うべきプリントヘッド14Cに対する適切なプリントタイミング信号を受ける。送信インターフェース(I/F)514は、このプリントタイミング信号に従って、受信バッファ508から輝度信号(RGB)を読み出し、そのデータを制御ユニット140Cへ送信する。   The transmission interface (I / F) 514 receives an appropriate print timing signal for the print head 14 </ b> C to be printed next to the print head 14 </ b> K from the print timing generation unit 513. The transmission interface (I / F) 514 reads the luminance signal (RGB) from the reception buffer 508 according to the print timing signal, and transmits the data to the control unit 140C.

制御ユニット140Cは、制御ユニット140Kの送信インターフェース514から送信されたデータを受信インターフェースで受信し、受信したデータに基づき制御ユニット140Kと同様の処理を実施して、プリントヘッド14Cに対するハード制御を行う。以下、同様の処理に従い、制御ユニット140Mがプリントヘッド14Mに対するハード制御、および制御ユニット140Yがプリントヘッド14Yに対するハード制御を行い、画像をプリントする。   The control unit 140C receives the data transmitted from the transmission interface 514 of the control unit 140K by the reception interface, performs the same processing as the control unit 140K based on the received data, and performs hardware control on the print head 14C. Thereafter, according to the same processing, the control unit 140M performs hardware control on the print head 14M, and the control unit 140Y performs hardware control on the print head 14Y to print an image.

図5は、図2のプリント部4におけるプリントヘッドと不吐検出センサとの位置関係を説明する概略図である。本実施形態におけるインク色毎に設けられたプリントヘッド14K(ブラック)、14C(シアン)、14M(マゼンタ)、14Y(イエロー)は、シートの搬送方向の上流側からこの順に並んでいる。各プリントヘッドには、上述のとおり、使用が想定されるシートの最大幅をカバーする範囲でインクジェット方式のノズルの列が形成されている。本例では、1つのプリントヘッドにおいて、複数のノズルが並ぶ短いノズル列が千鳥状に配置されて、全体としてシートの最大幅をカバーする長さとなっている。しかし、本発明においてはプリントヘッドの構成はこの構成に限定されず、例えば、シートの最大幅をカバーする長さの1つのノズル列を備えるプリントヘッドであってもよい。ノズルの配列方向と直交する方向に搬送されるシート(記録用紙)605に対して各プリントヘッドからプリントデータに応じてインクを付与することにより、プリントが行われる。不吐検出センサ515は、シート搬送方向においてプリントヘッド14Kの下流、かつ他のプリントヘッドの上流に取り付けられており、プリントヘッド14Kによってシートにプリントされるべきカットマークが正しくプリントされたか否かを検出する。不吐検出センサ515は、図2のカッタ部6のカットマークセンサ17と同様に、光源と受光素子とを有する小型の光学センサである。不吐検出センサ515によるカットマークの検出は、プリント動作中に絶えず行なうのではなく、シートの余白領域が不吐検出センサ515の検出位置を通過すると推定される期間を検出期間として設定して行う。不吐検出センサ515は、この検出期間に限定してカットマークの読み取りを行なう。カットマークをプリントするするプリントヘッドからカットマークセンサまでのシート搬送距離と、目的画像のレイアウトと、シート搬送速度と、に基づいて計算することで、推定される期間を得ることができる。検出期間をこのように設定することにより、不吐検出センサ515が本来プリントを目的とする目的画像を読み取ることが無いので、目的画像をカットマークとして誤認してしまうことが防止される。   FIG. 5 is a schematic diagram illustrating the positional relationship between the print head and the undischarge detection sensor in the print unit 4 of FIG. The print heads 14K (black), 14C (cyan), 14M (magenta), and 14Y (yellow) provided for each ink color in this embodiment are arranged in this order from the upstream side in the sheet conveyance direction. As described above, each print head is formed with an inkjet nozzle row in a range that covers the maximum width of the sheet that is expected to be used. In this example, in one print head, short nozzle rows in which a plurality of nozzles are arranged are arranged in a staggered manner so as to cover the maximum width of the sheet as a whole. However, in the present invention, the configuration of the print head is not limited to this configuration. For example, the print head may include a single nozzle row having a length that covers the maximum width of the sheet. Printing is performed by applying ink in accordance with print data from each print head to a sheet (recording paper) 605 conveyed in a direction orthogonal to the nozzle arrangement direction. The undischarge detection sensor 515 is attached downstream of the print head 14K and upstream of other print heads in the sheet conveyance direction, and indicates whether or not the cut mark to be printed on the sheet has been correctly printed by the print head 14K. To detect. The undischarge detection sensor 515 is a small optical sensor having a light source and a light receiving element, like the cut mark sensor 17 of the cutter unit 6 in FIG. The detection of the cut mark by the undischarge detection sensor 515 is not performed continuously during the printing operation, but is performed by setting a period during which the blank area of the sheet is estimated to pass the detection position of the undischarge detection sensor 515 as a detection period. . The undischarge detection sensor 515 reads the cut mark only during this detection period. The estimated period can be obtained by calculating based on the sheet conveyance distance from the print head for printing the cut mark to the cut mark sensor, the layout of the target image, and the sheet conveyance speed. By setting the detection period in this way, the discharge failure detection sensor 515 does not read the target image originally intended for printing, and thus it is possible to prevent the target image from being mistaken as a cut mark.

図1を参照しつつ、カットマークのプリント制御について説明する。不吐検出センサ515は、制御ユニット140Kが制御するプリントヘッド14Kによりシートにプリントされたカットマークを検出する。不吐検出センサ515は、シートの余白領域101が不吐検出センサ515を通過すると推定される検出期間においてカットマークが検出できない場合、送信インターフェース部514にカットマークがプリントされていないことを通知する。カットマーク不検出の通知を受けた送信インターフェース部514は、送信する画像データと共に、カットマークがプリントされていなかった旨の情報を、制御ユニット140Cに送信する。   The cut mark print control will be described with reference to FIG. The undischarge detection sensor 515 detects a cut mark printed on the sheet by the print head 14K controlled by the control unit 140K. If the cut mark cannot be detected in the detection period in which the blank area 101 of the sheet is estimated to pass through the discharge failure detection sensor 515, the discharge failure detection sensor 515 notifies the transmission interface unit 514 that the cut mark has not been printed. . The transmission interface unit 514 that has received the notification that the cut mark is not detected transmits information indicating that the cut mark has not been printed to the control unit 140C together with the image data to be transmitted.

図4に、送信インターフェース部514が制御ユニット140Cに送信するデータのフォーマットの例を示す。データフォーマットを、例えば、画像データに対するヘッダーデータの一部としてカットマークがプリントされていなかったことを通知する領域を設け、この部分に情報を付加する形とすることができる。通常は、列(a)に示すように、不吐検出フラグに0がセットされている。カットマークがプリントされていなかった場合に限り、列(b)に示すように、不吐検出フラグに1をセットする。これにより、カットマークがプリントされていたか否かをデータ上で判断することが可能となる。   FIG. 4 shows an example of the format of data that the transmission interface unit 514 transmits to the control unit 140C. For example, an area for notifying that a cut mark has not been printed as part of header data for image data may be provided, and information may be added to this part. Usually, as shown in the column (a), the discharge failure detection flag is set to 0. Only when the cut mark is not printed, 1 is set in the undischarge detection flag as shown in the column (b). Thereby, it is possible to determine on the data whether or not the cut mark has been printed.

すなわち、不吐検出フラグに0がセットされている場合は、シート上のカットマークをプリントする領域に、ブラックのインクでプリントを行う制御ユニット140Kによりカットマークがプリントされている通常の場合であることを示す。この場合は、別の色のインクでプリントを行う制御ユニット140C、140M、140Yによるプリントを実施しない。これに対して、不吐検出フラグに1がセットされている場合は、ブラックのインクでカットマークがプリントできなかったことを示しており、この情報を元に、別の制御ユニットにより別の色のインクでカットマークをプリントする。例えば、制御ユニット140Cでシアンのインクを用いてカットマークをプリントすることができる。このとき、用いるインクは1色であっても多色であってもよい。   That is, when the discharge failure detection flag is set to 0, the cut mark is printed by the control unit 140K that prints with black ink in the area where the cut mark is printed on the sheet. It shows that. In this case, printing is not performed by the control units 140C, 140M, and 140Y that perform printing with inks of different colors. On the other hand, when the undischarge detection flag is set to 1, this indicates that the cut mark could not be printed with the black ink, and another color is set by another control unit based on this information. Print the cut mark with the ink. For example, the cut mark can be printed using cyan ink by the control unit 140C. At this time, the ink used may be one color or multiple colors.

図9は、図1に示す制御ユニット140C内の画像処理部509の詳細を表した図である。画像処理部509は、輝度信号から濃度信号への変換、ガンマ変換、誤差拡散等の画像処理を実施して画像データを生成する。制御ユニット140K、140M、140Y内にも同様の画像処理部があり、ここでは図示を省略する。   FIG. 9 is a diagram showing details of the image processing unit 509 in the control unit 140C shown in FIG. An image processing unit 509 performs image processing such as conversion from a luminance signal to a density signal, gamma conversion, and error diffusion to generate image data. There are similar image processing units in the control units 140K, 140M, and 140Y, and the illustration is omitted here.

カットマークをプリントするためのプリントデータは、画像データの1つである。画像処理部にカットマークプリント用の画像データが入力された際、あらかじめセットされた色変換用3DLUT(三次元ルックアップテーブル)1004を用い、入力データに応じてRGBからインク色のそれぞれに色変換する。例えば、制御ユニット140K内の画像処理部509であれば、RGBからブラックに、制御ユニット140Cの画像処理部であればRGBからシアンに、と色変換する。   The print data for printing the cut mark is one of the image data. When image data for cut mark printing is input to the image processing unit, a color conversion 3DLUT (three-dimensional lookup table) 1004 is used to perform color conversion from RGB to each ink color according to the input data. To do. For example, the image processing unit 509 in the control unit 140K performs color conversion from RGB to black, and the image processing unit in the control unit 140C performs color conversion from RGB to cyan.

カットマークがブラック単色で生成されるように画像データが作成され、プリント制御されているにも関わらず、不吐検出フラグに1がセットされる場合がある。これは、プリントヘッドや搬送ローラ等が使用により状態変化したり、もしくはプリントヘッドや搬送ローラ等に何かしらの不良状態が発生したりして、正しくプリントができなかった場合である。不吐検出フラグに1がセットされると、制御ユニット140Kの送信インターフェース514から制御ユニット140Cに、その情報を含むデータが送信される。送信されたデータは、制御ユニット140Cの受信インターフェースで受信され、受信バッファを介して画像処理部に送られる。これにより、不吐検出フラグ1002は、制御ユニット140Cの濃度変換部1001に通知される。濃度変換部1001は不吐検出フラグ1002に1がセットされていることを認識する。   Although the image data is created so that the cut mark is generated in a single black color and the print control is performed, the undischarge detection flag may be set to 1. This is a case where printing cannot be performed correctly due to a change in state of the print head, the conveyance roller, or the like, or a defective state occurring in the print head, the conveyance roller, or the like. When the discharge failure detection flag is set to 1, data including the information is transmitted from the transmission interface 514 of the control unit 140K to the control unit 140C. The transmitted data is received by the reception interface of the control unit 140C and sent to the image processing unit via the reception buffer. Thereby, the undischarge detection flag 1002 is notified to the density conversion unit 1001 of the control unit 140C. The density conversion unit 1001 recognizes that 1 is set in the discharge failure detection flag 1002.

ここで、例えば同様に画像データに対するヘッダーデータの一部として、送信される画像データがカットマークであることを通知する領域を設け、送信される画像データがカットマークである場合にカット画像フラグ1003に1をセットしてもよい。カット画像フラグ1003に1がセットされている場合、濃度変換部1001がそれを認識する。カット画像フラグおよび不吐検出フラグの2つから、画像データがカットマークであること、およびこれが正しくプリントされなかったことが示される。   Here, for example, similarly, as part of the header data for the image data, an area for notifying that the transmitted image data is a cut mark is provided, and when the transmitted image data is a cut mark, a cut image flag 1003 is provided. 1 may be set. When 1 is set in the cut image flag 1003, the density conversion unit 1001 recognizes this. The cut image flag and the undischarge detection flag indicate that the image data is a cut mark and that it has not been printed correctly.

以上の認識に基づき、濃度変換部1001は、通常の画像データについての色変換で使用する3DLUT1004とは別の三次元ルックアップテーブルである不吐検出3DLUT1005を用いて、色変換を実施する。この色変換の結果、本来はブラック用に生成しており別の色用には生成しないはずのカットマークの画像データをシアン用に生成する。生成された画像データは、プリントバッファに格納され、次いでデータ展開部での処理を介してヘッド駆動部へ送られ、これに基づいてプリントヘッド14Cによるプリントが行われる。このようにして、カットマークをブラックとは別のインク(本例ではシアン)でプリントすることが可能となる。   Based on the above recognition, the density conversion unit 1001 performs color conversion using an undischarge detection 3DLUT 1005 that is a three-dimensional lookup table different from the 3DLUT 1004 used for color conversion of normal image data. As a result of this color conversion, image data of a cut mark that is originally generated for black and should not be generated for another color is generated for cyan. The generated image data is stored in the print buffer, and then sent to the head driving unit through processing in the data developing unit, and based on this, printing by the print head 14C is performed. In this way, the cut mark can be printed with an ink different from black (in this example, cyan).

同様に、制御ユニット140Mの画像処理部でマゼンタの、制御ユニット140Yの画像処理部でイエローのカットマークプリント用の画像データを生成し、プリントヘッド14M、14Yによるプリントを行う。これにより、シアン、マゼンタ、イエローのインクを用いたカットマーク画像を生成することができる。それぞれのインク色用のデータの割合は、不吐検出3DLUTの設定により、任意に設定することができる。例えばそれぞれのインク色用のデータの割合をシアン:マゼンタ:イエロー=1:1:1になるように不吐検出3DLUTを設定することができる。この場合、シアン、マゼンタ、イエローの3色をプロセスカラーとするプロセスブラック色でカットマークをプリントすることができ、カットマークセンサ17での読み取りを容易にすることが可能である。   Similarly, magenta image data is generated by the image processing unit of the control unit 140M, and image data for yellow cut mark printing is generated by the image processing unit of the control unit 140Y, and printing is performed by the print heads 14M and 14Y. Accordingly, a cut mark image using cyan, magenta, and yellow inks can be generated. The ratio of the data for each ink color can be arbitrarily set by setting the discharge failure detection 3DLUT. For example, the undischarge detection 3DLUT can be set so that the ratio of the data for each ink color is cyan: magenta: yellow = 1: 1: 1. In this case, the cut mark can be printed with a process black color having three colors of cyan, magenta, and yellow as process colors, and reading by the cut mark sensor 17 can be facilitated.

また、不吐検出センサ515がカットマークを検出しないと、その状態は、CPU505に通知されるとともに、ホスト5020にも通知される。これにより、次ページ以降の画像データのプリントをキャンセルし、プリントの終了処理に移行する。   If the discharge failure detection sensor 515 does not detect the cut mark, the state is notified to the CPU 505 and also to the host 5020. As a result, the printing of the image data on and after the next page is canceled, and the process proceeds to a print end process.

図10は、このようなシステムにおいて装置の安定動作をさらに保証するために行っている本発明の詳細を示すものである。図10には、横軸を時間もしくはシートの搬送量として、2種類の波形の信号が示されている。信号1101は、シート搬送に同期して装置の内部で生成する信号であって、搬送されるシートのうち目的画像の領域とカットマークの領域とを概略的に示すことができる。信号1101は、例えばシートを搬送する搬送ローラに直接的に接続され搬送ローラの1回転に対して同期して1回転するエンコーダ手段から信号を計数して算出したシートの搬送量を示すウィンドウ信号であることができる。カットマークが必ずウィンドウ信号1101のアクティブ期間の範囲内に検出されるように設計されている。カットマークが検出されたことを示すカットマークセンス信号1102は、図示するように出現する。   FIG. 10 shows the details of the present invention that are being carried out to further ensure the stable operation of the device in such a system. In FIG. 10, two types of waveform signals are shown with the horizontal axis as time or sheet conveyance amount. A signal 1101 is a signal generated inside the apparatus in synchronization with sheet conveyance, and can schematically indicate a target image area and a cut mark area in the conveyed sheet. The signal 1101 is a window signal indicating a sheet conveyance amount calculated by counting a signal from an encoder unit that is directly connected to a conveyance roller that conveys a sheet and rotates once in synchronization with one rotation of the conveyance roller. Can be. The cut mark is always designed to be detected within the range of the active period of the window signal 1101. A cut mark sense signal 1102 indicating that a cut mark has been detected appears as shown.

本システムでは、ウィンドウ信号1101の波形の立ち上がり(アクティブ期間の開始のタイミング)からカットマークセンス信号1102の波形の立ち上がりまでの時間t(t1、t2、・・・、tn)1103を計測する。計測された時間tは、制御ユニット140Cのメモリ手段へ逐次記憶される。   In this system, the time t (t1, t2,..., Tn) 1103 from the rise of the waveform of the window signal 1101 (the start timing of the active period) to the rise of the waveform of the cut mark sense signal 1102 is measured. The measured time t is sequentially stored in the memory means of the control unit 140C.

図11は、図10で示した時間t1103の履歴を模式的に示すグラフである。横軸はカッタ手段を使用した実績毎に累積する変数を示し、縦軸は時間tを示す。横軸のカッタ手段を使用した実績毎に累積する変数は、カッタ手段の使用回数の他、プリント装置の使用時間等と関連付けることができる。   FIG. 11 is a graph schematically showing the history at time t1103 shown in FIG. The abscissa indicates the variable accumulated for each result of using the cutter means, and the ordinate indicates the time t. The variable accumulated for each result of using the cutter means on the horizontal axis can be associated with the usage time of the printing apparatus in addition to the number of times the cutter means is used.

図11を参照して、時間t1103の変化と、プリント装置の制御不良が発生するリスク度合いとの関係を説明する。図11中、×印1201は、カットマークセンス信号1102がウィンドウ信号1101のアクティブ期間の範囲内に出現するたびにプロットする履歴であり、時間tの分布を表す。図中、横軸と平行な点線で示される警告レベル1202は、装置の動作不良が発生するリスクがある一定の割合以上である時間tのレベルを定義している。同様に図中、横軸と平行な点線で示されるエラーレベル1203は、装置の動作不良が発生するであろう時間tのレベルを示している。   With reference to FIG. 11, the relationship between the change in time t1103 and the degree of risk of occurrence of control failure of the printing apparatus will be described. In FIG. 11, a cross mark 1201 is a history plotted every time the cut mark sense signal 1102 appears within the active period range of the window signal 1101 and represents a distribution of time t. In the figure, a warning level 1202 indicated by a dotted line parallel to the horizontal axis defines a level of time t that is equal to or greater than a certain rate at which there is a risk of device malfunction. Similarly, an error level 1203 indicated by a dotted line parallel to the horizontal axis in the figure indicates a level at time t at which a malfunction of the apparatus will occur.

実線で示される関係式1206は、プロットした履歴ポイントから統計的な手法によって導き出される。スタートポイントSp1205は、履歴をプロットし始めた開始点であり、本関係式を算出するために必要とされる。本実施形態において、関係式は、一次式y=ax+bで示される。履歴ポイントがこのような関係式で示される軌跡を描く現象としては、例えば、シートを搬送する搬送ローラが摩滅したり搬送ローラに紙粉が付着するなどして、搬送ローラの1回転に対して搬送されるシートの搬送量が設計量よりも低減する現象が考えられる。ワーニングポイントWp1204は、関係式1206の実線が警告レベル1202の点線と交差した点である。   The relational expression 1206 indicated by a solid line is derived from the plotted history points by a statistical method. The start point Sp1205 is a start point at which the history starts to be plotted, and is required for calculating this relational expression. In the present embodiment, the relational expression is represented by a primary expression y = ax + b. As a phenomenon in which the history point draws a trajectory represented by such a relational expression, for example, the conveyance roller that conveys the sheet wears out or paper dust adheres to the conveyance roller. There may be a phenomenon in which the transport amount of the transported sheet is lower than the design amount. The warning point Wp1204 is a point where the solid line of the relational expression 1206 intersects the dotted line of the warning level 1202.

点線で示される推論線1207は、横軸の数値を増加させた時に関係式1206に基づいて描かれるであろう軌跡を示す。エラーポイントEp1208は、推論線1207の点線とエラーレベル1203の点線との交点である。エラーポイントEp1208から引いた垂線とX軸との交点は、プリント装置に部品の経時劣化などによりシート切断エラー等の動作不良が生じるであろう使用状況(装置の使用時間、カッタによる切断回数等)の予測値を示す。   An inference line 1207 indicated by a dotted line indicates a locus that will be drawn based on the relational expression 1206 when the numerical value on the horizontal axis is increased. The error point Ep1208 is the intersection of the dotted line of the inference line 1207 and the dotted line of the error level 1203. The intersection of the perpendicular line drawn from the error point Ep1208 and the X axis indicates a usage situation in which a malfunction such as a sheet cutting error may occur in the printing apparatus due to deterioration of parts over time (usage time of the apparatus, the number of times of cutting by the cutter, etc.) The predicted value of is shown.

本発明では、シート切断動作時に、毎回、ウィンドウ信号の波形の立ち上がり(アクティブ期間の開始のタイミング)から1つのカットマークセンス信号の波形の立ち上がりまでの時間t、すなわちカットマーク検出時間tを検出し、そのデータを蓄積する。本例では、時系列に統計処理を施した関係式1206により、装置の使用時間が長くなるにつれ、その時点におけるカットマーク検出時間が、スタート時(例えばスタートポイントSp1205)におけるカットマーク検出時間から変化している様子が表現されている。   In the present invention, during the sheet cutting operation, the time t from the rise of the waveform of the window signal (the start timing of the active period) to the rise of the waveform of one cut mark sense signal, that is, the cut mark detection time t is detected. , Accumulate that data. In this example, according to the relational expression 1206 in which statistical processing is performed in time series, the cut mark detection time at that time changes from the cut mark detection time at the start (for example, the start point Sp1205) as the apparatus usage time becomes longer. The state of doing is expressed.

本実施形態において、関係式1206の定数を確定するタイミングは、カットマーク検出時間tがあらかじめ決められた警告レベルに達したワーニングポイントWpの時点である。その時点までは、データ処理上で仮定する関係式の定数を、暫定的な定数として設定する。その時点に到達したら、関係式1206を確定する。以降、確定した関係式1206に基づき、カットマーク検出時間tがエラーレベル1203へ到達するであろうと予測される装置の使用状況(プリント装置の使用時間や、カッタによるシート切断回数等)を計算によって求める。   In the present embodiment, the timing for determining the constant of the relational expression 1206 is the timing of the warning point Wp at which the cut mark detection time t has reached a predetermined warning level. Up to that point, the constants of the relational expressions assumed in data processing are set as temporary constants. When reaching that point, the relational expression 1206 is determined. Thereafter, based on the established relational expression 1206, the usage state of the apparatus (the usage time of the printing apparatus, the number of times of cutting the sheet by the cutter, etc.) that the cut mark detection time t is predicted to reach the error level 1203 is calculated. Ask.

予測される装置の使用状況と装置の使用実績とから、装置をそのまま安定して使用することができる残り時間を求めることができる。まず、計算によって求めたエラーポイントEp1208における予測される装置の使用状況と、エラーポイントEpの計算を行った時点における装置の実際の使用実績との差を求める。求めた差から、当該時点から装置に動作不良(エラー)が生じるであろう時点(エラー時間)までの時間を算出する。次いで、算出した時間から、当該時点に最も近いプリントジョブの終了までの時間を引き算し、求めた時間をユーザへ告知する。次のプリントジョブを開始するときに、ユーザに、プリントジョブが終了する時間の前にエラー時間が訪れる可能性があることを理解させた上で、プリントジョブを行うかどうかをインターフェースで選択させる。   The remaining time during which the apparatus can be used stably as it is can be obtained from the predicted use situation of the apparatus and the actual use of the apparatus. First, the difference between the predicted usage status of the device at the error point Ep1208 obtained by calculation and the actual usage record of the device at the time when the error point Ep is calculated is obtained. From the obtained difference, the time from the time point to the time point (error time) at which malfunction (error) will occur in the apparatus is calculated. Next, the time until the end of the print job closest to the time is subtracted from the calculated time, and the obtained time is notified to the user. When starting the next print job, the user is allowed to understand that there may be an error time before the time at which the print job is finished, and the interface is then used to select whether to perform the print job.

このように、本発明の構成では、カットマークが検出されるタイミングの変化から、プリント装置に使用上問題となるレベルの不調が生じ得る時期を予測する。ユーザは、予測に基づき、プリントジョブを終了し、プリント装置をメンテナンスすることができる。したがって、問題となるレベルの動作不良の発生を防止することができる。   As described above, in the configuration of the present invention, the timing at which a malfunction that is a problem in use in the printing apparatus may occur is predicted from the change in the timing at which the cut mark is detected. Based on the prediction, the user can end the print job and maintain the printing apparatus. Therefore, it is possible to prevent a problem level of malfunction.

本実施形態では関係式が右上がりのグラフを示す例を用いて本発明を説明した。グラフが右上がりとなるのは、シートを搬送する搬送ローラが、紙粉の付着によるスリップや磨滅などにより、予定量を送るためにより多くの時間を必要とするようになっていることを示している。   In the present embodiment, the present invention has been described using an example in which the relational expression shows a graph with a rising right. The graph goes up to the right, indicating that the transport roller that transports the sheet needs more time to send the expected amount due to slippage or abrasion due to the adhesion of paper dust. Yes.

本発明は、関係式が右下がりの傾向のグラフを示す場合にも適用することができる(不図示)。グラフが右下がりとなる場合の例としては、紙粉の付着による搬送ローラの太りなど、搬送ローラの周速が向上するような現象が生じている場合である。   The present invention can also be applied to a case where the relational expression shows a graph of a downward trend (not shown). An example of the case where the graph falls to the right is a case where a phenomenon that the peripheral speed of the conveying roller is improved, such as the thickening of the conveying roller due to adhesion of paper dust, has occurred.

関係式は、統計手法により、対数曲線や2次曲線などの直線以外のグラフを示す式となる場合もある(不図示)。   The relational expression may be an expression indicating a graph other than a straight line such as a logarithmic curve or a quadratic curve by a statistical method (not shown).

以上の実施形態においては搬送機構として搬送ローラを例にとって説明したが、本発明は、これに限られず、搬送機構が搬送ベルトその他の形態である場合にも適用可能である。   In the above embodiment, the conveyance roller has been described as an example of the conveyance mechanism. However, the present invention is not limited to this, and can be applied to a case where the conveyance mechanism is a conveyance belt or other forms.

4 プリント部
6 カッタ部
14 (14K、14C、14M、14Y) プリントヘッド
17 カットマークセンサ
18 第1カッタ
19 第2カッタ
100 画像
101 余白領域
102 カットマーク
140 (140K、140C、140M、140Y) 制御ユニット
1101 ウィンドウ信号
1102 カットマークセンス信号
1103 カットマーク検出時間t(t1、t2、・・・、tn)
5020 ホストコンピュータ(ホスト)
5040 エンコーダ
4 Print unit 6 Cutter unit 14 (14K, 14C, 14M, 14Y) Print head 17 Cut mark sensor 18 First cutter 19 Second cutter 100 Image 101 Margin area 102 Cut mark 140 (140K, 140C, 140M, 140Y) Control unit 1101 Window signal 1102 Cut mark sense signal 1103 Cut mark detection time t (t1, t2,..., Tn)
5020 Host computer (host)
5040 encoder

Claims (6)

搬送されるシートにプリントを行うプリント部と、
シート上に形成されたカットマークを検出するセンサと、
前記センサでの検出に基づきシートを切断するカット部と、
搬送されるシートの搬送量を計測する計測手段と、
を備えるプリント装置であって、
前記センサは、前記計測手段による計測に基づいて設定されるアクティブ期間の範囲内に前記カットマークの検出を行い、
前記アクティブ期間の開始のタイミングから前記カットマークを検出するまでの時間の長さの変化に応じて、前記プリント装置の動作不良を予測する予測手段を備えることを特徴とするプリント装置。
A print unit for printing on the conveyed sheet;
A sensor for detecting a cut mark formed on the sheet;
A cut portion for cutting the sheet based on detection by the sensor;
A measuring means for measuring the transport amount of the transported sheet;
A printing apparatus comprising:
The sensor detects the cut mark within an active period set based on measurement by the measuring means,
A printing apparatus comprising: a predicting unit that predicts a malfunction of the printing apparatus according to a change in a length of time from the start timing of the active period to the detection of the cut mark.
前記予測手段は、計測された前記時間の長さを蓄積する記憶手段を有することを特徴とする請求項1に記載のプリント装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the prediction unit includes a storage unit that accumulates the measured length of time. 前記予測手段は、前記記憶手段に蓄積された前記時間の長さを蓄積された時系列の順に読み出し、あらかじめ決められた期間ごとに統計手法により計算を行い、前記時間の長さの経時による変化の傾向を算出することを特徴とする請求項2に記載のプリント装置。   The prediction means reads the length of time accumulated in the storage means in the order of the accumulated time series, performs calculation by a statistical method for each predetermined period, and changes the time length over time The printing apparatus according to claim 2, wherein the tendency is calculated. 前記予測手段は、算出された前記時間の長さの経時による変化の傾向から、前記時間の長さが前記プリント装置の動作不良が生じるレベルに達すると推定される時点を予測することを特徴とする請求項3に記載のプリント装置。   The predicting means predicts a time point when the length of the time is estimated to reach a level at which the malfunction of the printing apparatus occurs from a tendency of the calculated time length to change over time. The printing apparatus according to claim 3. 前記予測手段は、予測した前記プリント装置の動作不良が生じるレベルに達すると推定される時点から、前記プリント装置が安定して動作することが可能な残り時間を推定することを特徴とする請求項4に記載のプリント装置。   The predicting unit estimates a remaining time during which the printing apparatus can operate stably from a time point when it is estimated that the predicted malfunction level of the printing apparatus is reached. 5. The printing apparatus according to 4. 搬送されるシートにプリントを行うプリント部と、
シート上のカットマークを検出するセンサと、
前記センサでの検出に基づきシートを切断するカット部と、
搬送されるシートの搬送量を計測する計測手段と、
を備えるプリント装置の制御方法であって、
前記センサにより、前記計測手段による計測に基づいて設定されるアクティブ期間の範囲内に前記カットマークの検出を行い、
前記アクティブ期間の開始のタイミングから前記カットマークを検出するまでの時間の長さの変化に応じて、前記プリント装置の動作不良を予測し、
予測された前記動作不良が生じる時点から、前記プリント装置が安定して動作することが可能な残り時間を推定する
ことを特徴とするプリント装置の制御方法。
A print unit for printing on the conveyed sheet;
A sensor for detecting a cut mark on the sheet;
A cut portion for cutting the sheet based on detection by the sensor;
A measuring means for measuring the transport amount of the transported sheet;
A method for controlling a printing apparatus comprising:
By the sensor, the cut mark is detected within an active period set based on measurement by the measuring means,
According to a change in the length of time from the start timing of the active period to the detection of the cut mark, predicting a malfunction of the printing apparatus,
A method of controlling a printing apparatus, comprising: estimating a remaining time during which the printing apparatus can stably operate from the predicted occurrence of the malfunction.
JP2012265676A 2012-12-04 2012-12-04 Printing apparatus and printing apparatus control method Active JP6033063B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265676A JP6033063B2 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Printing apparatus and printing apparatus control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265676A JP6033063B2 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Printing apparatus and printing apparatus control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108622A true JP2014108622A (en) 2014-06-12
JP6033063B2 JP6033063B2 (en) 2016-11-30

Family

ID=51029527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265676A Active JP6033063B2 (en) 2012-12-04 2012-12-04 Printing apparatus and printing apparatus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033063B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107566A (en) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 Image formation device and creation method of printed matter
WO2016118126A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting print settings based on perturbation statistics
JP2020102160A (en) * 2018-12-25 2020-07-02 東芝テック株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus
CN113183639A (en) * 2021-04-30 2021-07-30 威海新北洋技术服务有限公司 Chromatography printing method and printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120583A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd Ticketing device and its ticketing method
JP2010030742A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2010228169A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Printing system and printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008120583A (en) * 2006-11-15 2008-05-29 Oki Electric Ind Co Ltd Ticketing device and its ticketing method
JP2010030742A (en) * 2008-07-29 2010-02-12 Ricoh Co Ltd Image forming device
JP2010228169A (en) * 2009-03-26 2010-10-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Printing system and printer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016107566A (en) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 Image formation device and creation method of printed matter
WO2016118126A1 (en) * 2015-01-21 2016-07-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting print settings based on perturbation statistics
US10379800B2 (en) 2015-01-21 2019-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adjusting print settings based on perturbation statistics
JP2020102160A (en) * 2018-12-25 2020-07-02 東芝テック株式会社 Information processing apparatus, information processing system, and image forming apparatus
JP7206107B2 (en) 2018-12-25 2023-01-17 東芝テック株式会社 Information processing device, information processing system, and image forming device
CN113183639A (en) * 2021-04-30 2021-07-30 威海新北洋技术服务有限公司 Chromatography printing method and printer
CN113183639B (en) * 2021-04-30 2023-02-28 威海新北洋技术服务有限公司 Chromatography printing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6033063B2 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979784B2 (en) Printing device
JP5372037B2 (en) Printing method and printing apparatus
US9278555B2 (en) Printing apparatus and printing method
US8851770B2 (en) Printing apparatus
US8702194B2 (en) Inkjet printing apparatus
US9469129B2 (en) Printing method and apparatus for performing conveyance control using marks in non-image areas
JP5623194B2 (en) Recording device
US20140347417A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP5054139B2 (en) Printing apparatus and sheet processing apparatus
US9183472B2 (en) Control apparatus, control method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2012176612A (en) Inkjet recording apparatus
JP6033063B2 (en) Printing apparatus and printing apparatus control method
JP2015071299A (en) Recording device, and correction method of recording position deviation
US9022501B2 (en) Method and apparatus for printing
US10102425B2 (en) Controlling apparatus and inspection method
US8430586B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2014104679A (en) Ink jet recording device and control method of ink jet recording device
JP5054138B2 (en) Print control method and printing apparatus
JP4567354B2 (en) Image forming apparatus
JP2016064605A (en) Transport device, recording device and control method for cutting of sheet
JP2014208410A (en) Printing device and printing method
JP2012166566A (en) Method for controlling printing apparatus
JP2015063034A (en) Recording apparatus
JP5274921B2 (en) Image recording apparatus, image recording apparatus control method, and program thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6033063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151