JP2014107016A - Electric connector - Google Patents

Electric connector Download PDF

Info

Publication number
JP2014107016A
JP2014107016A JP2012256554A JP2012256554A JP2014107016A JP 2014107016 A JP2014107016 A JP 2014107016A JP 2012256554 A JP2012256554 A JP 2012256554A JP 2012256554 A JP2012256554 A JP 2012256554A JP 2014107016 A JP2014107016 A JP 2014107016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
bus bar
portions
view
electrical connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012256554A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6099944B2 (en
Inventor
Koji Sano
孝二 佐野
Makoto Moriwake
良 森分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2012256554A priority Critical patent/JP6099944B2/en
Priority to CN201320744236.7U priority patent/CN203660125U/en
Publication of JP2014107016A publication Critical patent/JP2014107016A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6099944B2 publication Critical patent/JP6099944B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To maintain electrical connection more reliably, in an electric connector for interconnecting a plurality of conductor members.SOLUTION: An electric connector has contacts 100, 200. The contacts 100, 200 include a seesaw structure having first parts 103, 203 coming into contact with a bus bar 1, second parts 106, 206 coming into contact with a crimp terminal 4, and fulcrums 101, 201.

Description

本発明は、2つの導電部材を電気的に接続するための電気コネクタに関する。   The present invention relates to an electrical connector for electrically connecting two conductive members.

2つの導電部材を電気的に接続するための端子が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。   A terminal for electrically connecting two conductive members is known (see, for example, Patent Documents 1 and 2).

特許文献1に記載の中継端子は、四角筒状に形成されており、向かい合う一対の側壁を有している。これらの側壁には、弾性片部からなる接続片が複数設けられている。一方の側壁の接続片と、他方の側壁の接続片とで、一対の接続片が構成されている。一対の接続片は、複数設けられている。各一対の接続片間に、異なる雄型端子を挿入することで、複数の雄型端子同士が、電気的に接続される。   The relay terminal described in Patent Document 1 is formed in a rectangular tube shape and has a pair of side walls facing each other. A plurality of connecting pieces made of elastic pieces are provided on these side walls. A pair of connecting pieces is constituted by the connecting piece on one side wall and the connecting piece on the other side wall. A plurality of paired connection pieces are provided. A plurality of male terminals are electrically connected to each other by inserting different male terminals between each pair of connection pieces.

特許文献2に記載の中継端子は、筒状の雌端子部が設けられている。2つの雌端子部は、容易に変形可能な緩衝部によって、結合されている。各雌端子部に、異なる雄端子を挿入することで、複数の雄端子同士が、電気的に接続される。   The relay terminal described in Patent Document 2 is provided with a cylindrical female terminal portion. The two female terminal portions are joined by a buffer portion that can be easily deformed. A plurality of male terminals are electrically connected to each other by inserting different male terminals into the respective female terminal portions.

特開2001−313132号公報([要約])JP 2001-313132 A ([Summary]) 特開2005−129390号公報([要約])JP 2005-129390 A ([Summary])

しかしながら、特許文献1に記載の構成では、各一対の接触片は、独立した構成であり、ある一対の接触片が、他の一対の接触片と雄端子との接触圧を高める構成ではない。   However, in the configuration described in Patent Document 1, each pair of contact pieces is an independent configuration, and a certain pair of contact pieces is not a configuration that increases the contact pressure between the other pair of contact pieces and the male terminal.

また、特許文献2に記載の構成では、各雌端子部は、緩衝部を介して結合されているため、一方の雌端子部が他方の雌端子部と雄端子との接触圧を高める構成ではない。   Moreover, in the structure of patent document 2, since each female terminal part is couple | bonded via the buffer part, in the structure where one female terminal part raises the contact pressure of the other female terminal part and a male terminal. Absent.

本発明は、上記実情に鑑みることにより、複数の導電部材同士を電気的に接続するための電気コネクタにおいて、電気的な接続を、より確実に維持できるようにすることを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to more reliably maintain an electrical connection in an electrical connector for electrically connecting a plurality of conductive members.

(1)上記課題を解決するために、この発明のある局面に係わる電気コネクタは、導電性を有するコンタクトを備え、前記コンタクトは、所定の第1導電部材と接触するための第1部分と、所定の第2導電部材と接触するための第2部分と、前記第1部分及び前記第2部分の間に配置された支点部と、を有するシーソー構造を含み、一方の前記部分及び導電部材の接触により、他方の前記部分及び導電部材が互いに加圧されることを特徴とする。   (1) In order to solve the above-described problem, an electrical connector according to an aspect of the present invention includes a contact having conductivity, and the contact includes a first portion for contacting a predetermined first conductive member, A seesaw structure having a second part for contacting a predetermined second conductive member, and a fulcrum part disposed between the first part and the second part, and the one of the part and the conductive member The other part and the conductive member are pressed against each other by the contact.

この構成によると、第1部分及び第2部分の何れか一方(主部分)と、対応する導電部材とが接触する。これにより、コンタクトが、主部分を力点とし且つ支点部を支点として、変位する。これにより、第1部分及び第2部分の何れか他方(従部分)が、作用点として、当該従部分と接触する導電部材側へ変位する。したがって、従部分と対応する導電部材とが、所定の接触圧を生じるように接触する。また、従部分が対応する導電部材から受ける反力は、主部分を、対応する導電部材に加圧する力となる。よって、主部分及び従部分は、何れも、対応する導電部材と十分な接触圧で接触できる。その結果、コンタクトを介した、第1導電部材と第2導電部材との電気的な接続を、より確実に維持できる。   According to this configuration, one of the first part and the second part (main part) is in contact with the corresponding conductive member. As a result, the contact is displaced with the main portion as a force point and the fulcrum portion as a fulcrum. As a result, one of the first part and the second part (secondary part) is displaced toward the conductive member in contact with the secondary part as an action point. Therefore, the subordinate portion and the corresponding conductive member are in contact with each other so as to generate a predetermined contact pressure. Further, the reaction force that the slave portion receives from the corresponding conductive member is a force that presses the main portion against the corresponding conductive member. Therefore, both the main portion and the subordinate portion can contact the corresponding conductive member with a sufficient contact pressure. As a result, the electrical connection between the first conductive member and the second conductive member via the contact can be more reliably maintained.

(2)好ましくは、前記コンタクトは、一対設けられており、一対の前記コンタクトは、互いに向かい合う第1対向コンタクト及び第2対向コンタクトを有し、前記第1対向コンタクトの前記第1部分と前記第2対向コンタクトの前記第1部分との間に、前記第1導電部材を挿入するための第1空間が形成されており、前記第1対向コンタクトの前記第2部分と前記第2対向コンタクトの前記第2部分との間に、前記第2導電部材を挿入するための第2空間が形成されている。   (2) Preferably, the contact is provided in a pair, and the pair of contacts has a first opposing contact and a second opposing contact facing each other, and the first portion of the first opposing contact and the first A first space for inserting the first conductive member is formed between the first portion of the two opposed contacts, and the second portion of the first opposed contact and the second portion of the second opposed contact A second space for inserting the second conductive member is formed between the second portion and the second portion.

この構成によると、一対の主部分間に対応する導電部材が挿入されることで、一対の従部分間の間隔を狭くしようとする力が、各対向コンタクトに生じる。これにより、一対の従部分間は、当該一対の従部分間に配置された導電部材に加圧される。また、一対の従部分が対応する導電部材から受ける反力は、一対の主部分を、対応する導電部材に加圧する力となる。このように、各導電部材と各対向コンタクトとの接触圧を、より一層高くできる。その結果、コンタクトを介した、第1導電部材と第2導電部材との電気的な接続を、より確実に維持できる。また、第1対向コンタクトと第2対向コンタクトとの間の導電部材にこじり運動が生じても、このこじり運動に追従するように、第1対向コンタクト及び第2対向コンタクトが変位できる。これにより、コンタクトを介した、第1導電部材と第2導電部材との電気的な接続を、より確実に維持できる。   According to this configuration, the corresponding conductive member is inserted between the pair of main portions, whereby a force for narrowing the distance between the pair of sub portions is generated in each of the opposing contacts. Accordingly, the portion between the pair of slave portions is pressurized by the conductive member disposed between the pair of slave portions. The reaction force received by the pair of subordinate portions from the corresponding conductive member is a force that presses the pair of main portions against the corresponding conductive member. Thus, the contact pressure between each conductive member and each opposing contact can be further increased. As a result, the electrical connection between the first conductive member and the second conductive member via the contact can be more reliably maintained. Further, even if the conductive member between the first counter contact and the second counter contact has a twisting motion, the first counter contact and the second counter contact can be displaced so as to follow the twisting motion. Thereby, the electrical connection between the first conductive member and the second conductive member via the contact can be more reliably maintained.

(3)より好ましくは、前記電気コネクタは、各前記対向コンタクトの前記支点部同士を連結する、連結部を更に含んでいる。   (3) More preferably, the electrical connector further includes a connecting portion that connects the fulcrum portions of the opposing contacts.

この構成によると、各コンタクトは、より確実に、支点部を支点とするシーソー運動を行うことができる。   According to this configuration, each contact can perform a seesaw motion with the fulcrum portion as a fulcrum more reliably.

(4)好ましくは、前記コンタクトは、一対設けられており、一対の前記コンタクトは、横並びに離隔して配置された第1並行コンタクト及び第2並行コンタクトを有し、前記第1並行コンタクトが前記第1導電部材及び前記第2導電部材を向く方向と、前記第2並行コンタクトが前記第1導電部材及び前記第2導電部材を向く方向とは、同じに設定されている。   (4) Preferably, a pair of the contacts are provided, and the pair of contacts includes a first parallel contact and a second parallel contact arranged side by side and apart from each other, and the first parallel contact is the The direction facing the first conductive member and the second conductive member and the direction where the second parallel contact faces the first conductive member and the second conductive member are set to be the same.

この構成によると、一対の横並びコンタクトが互いに分離された状態で配置されている。このため、導電部材がねじれるように変位した場合でも、一対の横並びコンタクトは、このねじれ運動に追従する変位を生じ易い。これにより、導電部材と、各並行コンタクトとの接触状態を、より確実に維持できる。   According to this configuration, the pair of side-by-side contacts are arranged in a state of being separated from each other. For this reason, even when the conductive member is displaced to be twisted, the pair of side-by-side contacts are likely to be displaced following the twisting motion. Thereby, the contact state of a conductive member and each parallel contact can be maintained more reliably.

(5)好ましくは、前記電気コネクタは、前記第1導電部材が前記第1部分から外れることを規制するための、規制部材を更に備えている。   (5) Preferably, the electrical connector further includes a restricting member for restricting the first conductive member from being detached from the first portion.

この構成によると、コンタクトから第1導電部材が不用意に外れることを、抑制できる。   According to this configuration, it is possible to prevent the first conductive member from being inadvertently detached from the contact.

本発明によると、複数の導電部材同士を電気的に接続するための電気コネクタにおいて、電気的な接続を、より確実に維持できる。   According to the present invention, in an electrical connector for electrically connecting a plurality of conductive members, electrical connection can be more reliably maintained.

本発明の実施形態に係る電気コネクタが、ブスバーと電線体とを電気的に接続している状態を示す、斜視図である。It is a perspective view which shows the state which the electrical connector which concerns on embodiment of this invention has electrically connected the bus bar and the electric wire body. 電気コネクタ、ブスバー及び電線体が互いに分離した状態を示す、斜視図である。It is a perspective view which shows the state which the electrical connector, the bus bar, and the electric wire body isolate | separated from each other. 図1のIII−III線に沿う断面図であり、電気コネクタ、ブスバー、及び電線体を側方から見た状態を示している。It is sectional drawing which follows the III-III line | wire of FIG. 1, and has shown the state which looked at the electrical connector, the bus bar, and the electric wire body from the side. コンタクト装置の斜視図である。It is a perspective view of a contact device. 第1コンタクト形成体の斜視図であり、第1コンタクト形成体を正面側から見た状態を示している。It is a perspective view of the 1st contact formation object, and shows the state where the 1st contact formation object was seen from the front side. (A)は、第1コンタクト形成体の平面図であり、(B)は、第1コンタクト形成体の側面図であり、(C)は、第1コンタクト形成体の正面図である。(A) is a plan view of the first contact formation body, (B) is a side view of the first contact formation body, and (C) is a front view of the first contact formation body. (A)は、リテーナの平面図であり、(B)は、リテーナの側面図であり、(C)は、リテーナの正面図であり、(D)は、リテーナの正面図である。(A) is a plan view of the retainer, (B) is a side view of the retainer, (C) is a front view of the retainer, and (D) is a front view of the retainer. (A)は、カバーの平面図である。図8(B)は、カバーの側面図である。図8(C)は、カバーの背面図である。(A) is a top view of a cover. FIG. 8B is a side view of the cover. FIG. 8C is a rear view of the cover. 図3のIX−IX線に沿う断面図である。It is sectional drawing which follows the IX-IX line of FIG. 図3のX−X線に沿う断面図である。It is sectional drawing which follows the XX line of FIG. 図1のXI−XI線に沿う一部断面図であり、電気コネクタは、リテーナのピンが表示されないように切断された状態で示されている。FIG. 2 is a partial cross-sectional view taken along the line XI-XI in FIG. (A)は、ハウジングの正面図であり、(B)は、ハウジングの側面図であり、(C)は、ハウジングの背面図である。(A) is a front view of the housing, (B) is a side view of the housing, and (C) is a rear view of the housing. (A)は、ハウジングの平面図であり、(B)は、ハウジングの底面図である。(A) is a top view of a housing, (B) is a bottom view of a housing. ブスバー及び圧着端子と、第1コンタクト形成体とを接続させる動作を説明するための、主要部を示す図である。より具体的には、(A)は、接続前の状態を示す側面図である。(B)は、接続途中の状態を示す側面図である。(C)は、接続完了状態を示す側面図である。(D)は、図14(C)と同じ状態を示す斜視図である。It is a figure which shows the principal part for demonstrating the operation | movement which connects a bus bar, a crimp terminal, and a 1st contact formation body. More specifically, (A) is a side view showing a state before connection. (B) is a side view showing a state during connection. (C) is a side view showing a connection completion state. (D) is a perspective view which shows the same state as FIG.14 (C). (A)は、本発明の第1変形例に係るコンタクト装置の斜視図であり、(B)は、図15(A)に示すコンタクト装置の正面図であり、(C)は、図15(A)に示すコンタクト装置の底面図である。FIG. 15A is a perspective view of a contact device according to a first modification of the present invention, FIG. 15B is a front view of the contact device shown in FIG. 15A, and FIG. It is a bottom view of the contact apparatus shown to A). (A)は、本発明の第2変形例に係るコンタクト装置の斜視図であり、(B)は、図16(A)に示すコンタクト装置の正面図であり、(C)は、図16(A)に示すコンタクト装置の底面図である。(A) is a perspective view of a contact device according to a second modification of the present invention, (B) is a front view of the contact device shown in FIG. 16 (A), and (C) is FIG. It is a bottom view of the contact apparatus shown to A). (A)は、本発明の第3変形例に係るコンタクト装置の斜視図であり、(B)は、図17(A)に示すコンタクト装置の正面図であり、(C)は、図17(A)に示すコンタクト装置の底面図である。(A) is a perspective view of a contact device according to a third modification of the present invention, (B) is a front view of the contact device shown in FIG. 17 (A), and (C) is a perspective view of FIG. It is a bottom view of the contact apparatus shown to A). (A)は、本発明の第4変形例に係るコンタクト装置の斜視図であり、(B)は、図18(A)に示すコンタクト装置の正面図であり、(C)は、図18(A)に示すコンタクト装置の底面図である。FIG. 18A is a perspective view of a contact device according to a fourth modification of the present invention, FIG. 18B is a front view of the contact device shown in FIG. 18A, and FIG. It is a bottom view of the contact apparatus shown to A). (A)は、本発明の第5変形例に係るコンタクト装置の斜視図であり、(B)は、図19(A)に示すコンタクト装置の正面図であり、(C)は、図19(A)に示すコンタクト装置の底面図である。FIG. 19A is a perspective view of a contact device according to a fifth modification of the present invention, FIG. 19B is a front view of the contact device shown in FIG. 19A, and FIG. It is a bottom view of the contact apparatus shown to A). (A)は、本発明の第6変形例に係るコンタクト装置の斜視図であり、(B)は、図20(A)に示すコンタクト装置の正面図であり、(C)は、図20(A)に示すコンタクト装置の底面図である。(A) is a perspective view of a contact device according to a sixth modification of the present invention, (B) is a front view of the contact device shown in FIG. 20 (A), and (C) is a perspective view of FIG. It is a bottom view of the contact apparatus shown to A). 本発明の第7変形例に係る電気コネクタ、及びブスバーの斜視図であり、(A)は、電気コネクタにブスバー及び電線体が接続されていない状態を示しており、(B)は、電気コネクタにブスバー及び電線体が接続された状態を示している。It is a perspective view of the electrical connector and bus bar which concern on the 7th modification of this invention, (A) has shown the state by which the bus bar and the electric wire body are not connected to the electrical connector, (B) is an electrical connector. The state which the bus bar and the electric wire body were connected to is shown. (A)は、本発明の第8変形例に係る電気コネクタの断面図であり、(B)は、コンタクト装置の底面図である。(A) is sectional drawing of the electrical connector which concerns on the 8th modification of this invention, (B) is a bottom view of a contact apparatus.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。尚、本発明は、電気コネクタとして、種々の用途に広く適用することができる。   Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention can be widely applied to various uses as an electrical connector.

図1は、本発明の実施形態に係る電気コネクタ10が、ブスバー1と電線体2とを電気的に接続している状態を示す、斜視図である。図2は、電気コネクタ10、ブスバー1及び電線体2が互いに分離した状態を示す、斜視図である。   FIG. 1 is a perspective view showing a state in which an electrical connector 10 according to an embodiment of the present invention electrically connects a bus bar 1 and a wire body 2. FIG. 2 is a perspective view showing a state where the electrical connector 10, the bus bar 1 and the electric wire body 2 are separated from each other.

図1及び図2を参照して、電気コネクタ10は、ブスバー(第1導電部材)1と、電線体2とを電気的且つ機械的に接続するために設けられている。尚、この場合の「機械的に接続」とは、ブスバー1の一端部1aと電線体2の一端部の圧着端子4とが、電気コネクタ10を介して互いに固定されていることをいう。   With reference to FIGS. 1 and 2, the electrical connector 10 is provided to electrically and mechanically connect the bus bar (first conductive member) 1 and the electric wire body 2. In this case, “mechanically connected” means that the one end 1 a of the bus bar 1 and the crimp terminal 4 at one end of the electric wire body 2 are fixed to each other via the electrical connector 10.

ブスバー1は、金属等の導電材料を用いて形成されている。本実施形態では、ブスバー1は、細長い薄板状に形成されている。ブスバー1は、例えば、電動モータ等の負荷と電気的に接続されている。負荷が電動モータである場合、ブスバー1は、例えば、ブラシレスモータのステータコイル、ブラシモータのブラシ等に、電気的に接続されている。   The bus bar 1 is formed using a conductive material such as metal. In the present embodiment, the bus bar 1 is formed in an elongated thin plate shape. The bus bar 1 is electrically connected to a load such as an electric motor, for example. When the load is an electric motor, the bus bar 1 is electrically connected to, for example, a stator coil of a brushless motor, a brush of a brush motor, or the like.

尚、ブスバー1が接続される負荷は、電動モータ以外の他の機器であってもよい。本実施形態では、ブスバー1は、強電用の導電部材として設けられており、数十kw程度の大出力の電動モータに接続されている。ブスバー1の一端部1aは、矩形の帯状に形成されている。この一端部1aには、孔部1bが形成されている。   The load to which the bus bar 1 is connected may be a device other than the electric motor. In the present embodiment, the bus bar 1 is provided as a high-power conductive member, and is connected to a high-output electric motor of about several tens of kw. One end 1a of the bus bar 1 is formed in a rectangular band shape. A hole 1b is formed in the one end 1a.

電線体2は、例えば、バッテリー等の電源と電気的に接続されている。電源からの電力は、電線体2、電気コネクタ10、及びブスバー1を介して、電気モータ等の負荷へ出力される。電線体2は、被覆電線3と、圧着端子(第2導電部材)4と、を有している。   The electric wire body 2 is electrically connected to a power source such as a battery, for example. Electric power from the power source is output to a load such as an electric motor via the electric wire body 2, the electric connector 10, and the bus bar 1. The electric wire body 2 includes a covered electric wire 3 and a crimp terminal (second conductive member) 4.

被覆電線3は、被覆部3aと、複数の芯線3bと、を有している。被覆部3aは、合成樹脂等の絶縁性の材料を用いて形成された、筒状の部材である。被覆部3aは、複数の芯線3bの大部分を、全周に亘って覆っている。被覆部3aの一端部から、芯線3bが突出している。   The covered electric wire 3 has a covered portion 3a and a plurality of core wires 3b. The covering portion 3a is a cylindrical member formed using an insulating material such as synthetic resin. The covering portion 3a covers most of the plurality of core wires 3b over the entire circumference. A core wire 3b protrudes from one end of the covering portion 3a.

芯線3bは、金属等の導電材料を用いて形成されている。尚、本実施形態では、電線体2として、複数の芯線3bを有する形態を例に説明するけれども、この通りでなくてもよい。例えば、電線体2における芯線3bの数は、1でもよい。芯線3bの一端部は、圧着端子4に固定されており、芯線3bの他端部は、前述の電源に接続されている。   The core wire 3b is formed using a conductive material such as metal. In addition, although this embodiment demonstrates the form which has the some core wire 3b as an example as the electric wire body 2, it does not need to be this way. For example, the number of the core wires 3b in the electric wire body 2 may be one. One end of the core wire 3b is fixed to the crimp terminal 4, and the other end of the core wire 3b is connected to the above-described power source.

圧着端子4は、金属などの導電材料を用いて形成されている。圧着端子4は、固定部4aと、舌片部4bと、を有している。固定部4aは、筒状に形成されており、複数の芯線3bの一端部と嵌合している。固定部4aは、複数の芯線3bの一端部に圧着されている。固定部4aの縁部から、舌片部4bが延びている。   The crimp terminal 4 is formed using a conductive material such as metal. The crimp terminal 4 has a fixing part 4a and a tongue piece part 4b. The fixing portion 4a is formed in a cylindrical shape and is fitted to one end portion of the plurality of core wires 3b. The fixed portion 4a is crimped to one end of the plurality of core wires 3b. A tongue piece 4b extends from the edge of the fixed portion 4a.

舌片部4bは、例えば、円環状に形成された、平板状の小片部材であり、孔部4cを有している。本実施形態では、ブスバー1及び圧着端子4が電気コネクタ10に接続されている状態において、ブスバー1と舌片部4bとは、平行に並んでいる。上記の構成を有する圧着端子4は、電気コネクタ10内に挿入される。   The tongue piece 4b is, for example, a flat plate-like small piece member formed in an annular shape, and has a hole 4c. In the present embodiment, in a state where the bus bar 1 and the crimp terminal 4 are connected to the electrical connector 10, the bus bar 1 and the tongue piece 4b are arranged in parallel. The crimp terminal 4 having the above configuration is inserted into the electrical connector 10.

[電気コネクタの詳細な構成]
電気コネクタ10は、全体として、細長いブロック状に形成されている。尚、以下では、電気コネクタ10の長手方向を、長手方向X1という。また、電気コネクタ10の平面視において、長手方向X1と直交する幅方向を、幅方向Y1という。また、長手方向X1及び幅方向Y1の双方と直交する方向を、厚み方向Z1という。
[Detailed configuration of electrical connector]
The electrical connector 10 is formed in an elongated block shape as a whole. Hereinafter, the longitudinal direction of the electrical connector 10 is referred to as a longitudinal direction X1. In the plan view of the electrical connector 10, the width direction orthogonal to the longitudinal direction X1 is referred to as a width direction Y1. A direction orthogonal to both the longitudinal direction X1 and the width direction Y1 is referred to as a thickness direction Z1.

図3は、図1のIII−III線に沿う断面図であり、電気コネクタ10、ブスバー1、及び電線体2を側方から見た状態を示している。   FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG. 1 and shows a state in which the electrical connector 10, the bus bar 1, and the wire body 2 are viewed from the side.

図3を参照して、電気コネクタ10は、コンタクト装置11と、ハウジング12と、カバー13と、リテーナ14,15と、を有している。   With reference to FIG. 3, the electrical connector 10 includes a contact device 11, a housing 12, a cover 13, and retainers 14 and 15.

[コンタクト装置の詳細な構成]
コンタクト装置11は、ブスバー1及び圧着端子4のそれぞれと直接接触することで、ブスバー1と圧着端子4とを、電気的に接続する。本実施形態では、コンタクト装置11は、シーソー構造を有している。これにより、コンタクト装置11からブスバー1に作用する接触圧が、十分に高くされ、且つ、コンタクト装置11から圧着端子4に作用する接触圧が、十分に高くされている。
[Detailed configuration of contact device]
The contact device 11 electrically connects the bus bar 1 and the crimp terminal 4 by directly contacting each of the bus bar 1 and the crimp terminal 4. In the present embodiment, the contact device 11 has a seesaw structure. Thereby, the contact pressure which acts on the bus bar 1 from the contact device 11 is made sufficiently high, and the contact pressure which acts on the crimp terminal 4 from the contact device 11 is made sufficiently high.

図4は、コンタクト装置11の斜視図である。図3及び図4を参照して、コンタクト装置11は、導電性を有する材料を用いて形成されている。コンタクト装置11は、例えば、銅合金を素材として構成されている。そして、コンタクト装置11の表面には、例えば、すずめっき又は金めっき、等のめっき処理が施されている。コンタクト装置11は、ハウジング12の後述するコンタクト収容部43に収容されている。   FIG. 4 is a perspective view of the contact device 11. 3 and 4, the contact device 11 is formed using a conductive material. The contact device 11 is made of, for example, a copper alloy as a material. The surface of the contact device 11 is subjected to a plating process such as tin plating or gold plating. The contact device 11 is accommodated in a contact accommodating portion 43 described later of the housing 12.

コンタクト装置11は、第1コンタクト形成体21と、第2コンタクト形成体22と、を有している。   The contact device 11 includes a first contact formation body 21 and a second contact formation body 22.

第1コンタクト形成体21と、第2コンタクト形成体22とは、幅方向Y1に対称な形状に形成されている。本実施形態では、第1コンタクト形成体21と、第2コンタクト形成体22とは、別部材を用いて形成されており、互いに離隔した状態で、ハウジング12内に配置されている。   The first contact forming body 21 and the second contact forming body 22 are formed in a symmetrical shape in the width direction Y1. In the present embodiment, the first contact forming body 21 and the second contact forming body 22 are formed using different members, and are disposed in the housing 12 in a state of being separated from each other.

尚、第1コンタクト形成体21と、第2コンタクト形成体22は、互いに同様の形状を有している。したがって、以下では、コンタクト形成体21,22の中で、第1コンタクト形成体21の構成を主に説明する。   The first contact forming body 21 and the second contact forming body 22 have the same shape. Therefore, below, the structure of the 1st contact formation body 21 is mainly demonstrated among the contact formation bodies 21 and 22. FIG.

[第1コンタクト形成体の詳細な構成]
図5は、第1コンタクト形成体21の斜視図であり、第1コンタクト形成体21を正面側から見た状態を示している。図6(A)は、第1コンタクト形成体21の平面図である。図6(B)は、第1コンタクト形成体21の側面図である。図6(C)は、第1コンタクト形成体21の正面図である。
[Detailed Configuration of First Contact Forming Body]
FIG. 5 is a perspective view of the first contact forming body 21 and shows the first contact forming body 21 as viewed from the front side. FIG. 6A is a plan view of the first contact forming body 21. FIG. 6B is a side view of the first contact forming body 21. FIG. 6C is a front view of the first contact forming body 21.

図3、図5、図6(A)、図6(B)及び図6(C)を参照して、第1コンタクト形成体21は、上述した導電性の板部材に、プレス加工及び曲げ加工を施すことで、形成されている。本実施形態では、第1コンタクト形成体21の全体が、単一の材料を用いて一体に形成されている。   Referring to FIGS. 3, 5, 6 (A), 6 (B) and 6 (C), the first contact forming body 21 is formed by pressing and bending the conductive plate member described above. It is formed by applying. In the present embodiment, the entire first contact forming body 21 is integrally formed using a single material.

第1コンタクト形成体21は、長手方向X1に細長い第1コンタクト100と、長手方向X1に細長い第2コンタクト200と、第1コンタクト100及び第2コンタクト200を互いに連結する連結部23と、を有している。   The first contact forming body 21 includes a first contact 100 elongated in the longitudinal direction X1, a second contact 200 elongated in the longitudinal direction X1, and a connecting portion 23 that couples the first contact 100 and the second contact 200 to each other. doing.

第1コンタクト100及び第2コンタクト200は、本発明の「互いに向かい合う第1対向コンタクト及び第2対向コンタクト」の一例である。   The first contact 100 and the second contact 200 are an example of the “first opposed contact and second opposed contact that face each other” in the present invention.

本実施形態では、第1コンタクト形成体21は、平面視(図6(A))において、T字状に形成されており、長手方向X1に対称な形状を有している。また、第1コンタクト形成体21は、側面視(図6(B))において、I字状に形成されており、厚み方向Z1に対称な形状に形成され、且つ、長手方向X1に対称な形状に形成されている。また、第1コンタクト形成体21は、正面視(図6(C))において、U字状に形成されており、厚み方向Z1に対称な形状に形成されている。   In the present embodiment, the first contact forming body 21 is formed in a T shape in plan view (FIG. 6A) and has a symmetrical shape in the longitudinal direction X1. Further, the first contact forming body 21 is formed in an I shape in a side view (FIG. 6B), is formed in a symmetrical shape in the thickness direction Z1, and is formed in a symmetrical shape in the longitudinal direction X1. Is formed. Further, the first contact forming body 21 is formed in a U shape in a front view (FIG. 6C), and is formed in a symmetrical shape in the thickness direction Z1.

[第1コンタクトの詳細な構成]
第1コンタクト100は、ブスバー1の一端部1aの表面、及び圧着端子4の舌片部4bの表面に接触するために設けられている。第1コンタクト100の厚み方向が厚み方向Z1となるように、第1コンタクト100が配置されている。
[Detailed configuration of first contact]
The first contact 100 is provided to contact the surface of the one end 1 a of the bus bar 1 and the surface of the tongue piece 4 b of the crimp terminal 4. The first contact 100 is arranged so that the thickness direction of the first contact 100 is the thickness direction Z1.

第1コンタクト100は、長手方向X1に進むに従い、起伏を有する形状に形成されている。第1コンタクト100は、シーソー構造を有している。具体的には、図5に良く示されているように、第1コンタクト100は、支点部101と、第1中継部102と、第1部分103と、第1ガイド部104と、第2中継部105と、第2部分106と、第2ガイド部107と、を有している。   The first contact 100 is formed in a shape having undulations as it proceeds in the longitudinal direction X1. The first contact 100 has a seesaw structure. Specifically, as well shown in FIG. 5, the first contact 100 includes a fulcrum portion 101, a first relay portion 102, a first portion 103, a first guide portion 104, and a second relay. A portion 105, a second portion 106, and a second guide portion 107 are included.

支点部101は、第1コンタクト100の支点部として設けられており、第1部分103及び第2部分106間に配置されている。即ち、側面視において、第1コンタクト100は、支点部101を中心として、矢印D1方向に揺動可能である。矢印D1方向は、側面視において、連結部23を中心とする円周方向である。実施形態では、支点部101は、厚み方向Z1と直交するように延びている。支点部101は、第2コンタクト形成体22と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、切欠部108が形成されている。また、支点部101は、切欠部108が形成されている縁部と幅方向Y1に並ぶ縁部を有しており、この縁部は、連結部23と連続している。連結部23の詳細は、後述する。上記の構成を有する支点部101は、第1中継部102と連続している。   The fulcrum portion 101 is provided as a fulcrum portion of the first contact 100 and is disposed between the first portion 103 and the second portion 106. That is, in the side view, the first contact 100 can swing in the direction of the arrow D1 with the fulcrum portion 101 as the center. The arrow D1 direction is a circumferential direction centering on the connecting portion 23 in a side view. In the embodiment, the fulcrum portion 101 extends so as to be orthogonal to the thickness direction Z1. The fulcrum part 101 has an edge part facing the second contact forming body 22, and a notch part 108 is formed at this edge part. Further, the fulcrum portion 101 has an edge portion where the notch portion 108 is formed and an edge portion aligned in the width direction Y <b> 1, and this edge portion is continuous with the connecting portion 23. Details of the connecting portion 23 will be described later. The fulcrum part 101 having the above configuration is continuous with the first relay part 102.

第1中継部102は、支点部101と第1部分103とを繋ぐ部分として設けられている。本実施形態では、第1中継部102は、側面視において、S字状に形成されており、長手方向X1に沿って支点部101から遠ざかるに従い、第2コンタクト200に近づいている。第1中継部102は、第1部分103と連続している。   The first relay part 102 is provided as a part connecting the fulcrum part 101 and the first part 103. In the present embodiment, the first relay portion 102 is formed in an S shape in a side view, and approaches the second contact 200 as it moves away from the fulcrum portion 101 along the longitudinal direction X1. The first relay unit 102 is continuous with the first portion 103.

第1部分103は、ブスバー1の一端部1aと直接接触するための部分として設けられている。第1部分103は、支点部101に対して傾斜している。具体的には、第1部分103は、長手方向X1に沿って支点部101から遠ざかるに従い、第2コンタクト200に近づくように延びている。本実施形態では、第1部分103は、平坦な部分である。自由状態(外力の作用していない状態)において、支持部101に対する第1部分103の傾斜角度θ1は、数度程度に設定されている。これにより、コンタクト装置11にブスバー1が挿入されたときに、第1部分103とブスバー1とは、略平行となる。第1部分103は、第2コンタクト200と向かい合う一側面を有しており、この一側面が、ブスバー1の表面と接触する。   The first portion 103 is provided as a portion for directly contacting the one end 1 a of the bus bar 1. The first portion 103 is inclined with respect to the fulcrum portion 101. Specifically, the first portion 103 extends so as to approach the second contact 200 as it moves away from the fulcrum portion 101 along the longitudinal direction X1. In the present embodiment, the first portion 103 is a flat portion. In a free state (a state in which no external force is applied), the inclination angle θ1 of the first portion 103 with respect to the support portion 101 is set to about several degrees. Thereby, when the bus bar 1 is inserted into the contact device 11, the first portion 103 and the bus bar 1 become substantially parallel. The first portion 103 has one side surface that faces the second contact 200, and this one side surface contacts the surface of the bus bar 1.

第1部分103は、第2コンタクト形成体22と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部109が形成されている。ピン通し部109は、支点部101を、厚み方向Z1に貫通している。ピン通し部109は、リテーナ14の後述するピン14bが嵌められる部分として設けられている。ピン通し部109は、平面視で円弧状に形成されている。第1部分103は、ブスバー1の表面と十分な接触面積を確保可能な大きさを有している。第1部分103の先端部から、第1ガイド部104が延びている。   The first portion 103 has an edge portion that faces the second contact forming body 22, and a pin passage portion 109 is formed at the edge portion. The pin passage portion 109 penetrates the fulcrum portion 101 in the thickness direction Z1. The pin passage portion 109 is provided as a portion into which a later-described pin 14b of the retainer 14 is fitted. The pin passage portion 109 is formed in an arc shape in plan view. The first portion 103 has a size that can ensure a sufficient contact area with the surface of the bus bar 1. A first guide portion 104 extends from the distal end portion of the first portion 103.

第1ガイド部104は、第1コンタクト100と第2コンタクト200との間の第1空間S1への、ブスバー1の挿入を案内する部分として設けられている。第1ガイド部104は、第1ガイド部104から遠ざかるに従い、第2コンタクト200から遠ざかるように延びている。   The first guide portion 104 is provided as a portion that guides insertion of the bus bar 1 into the first space S <b> 1 between the first contact 100 and the second contact 200. The first guide portion 104 extends away from the second contact 200 as the distance from the first guide portion 104 increases.

第1ガイド部104の幅(第1部分103の先端部の幅)と比べて、第1部分103の基端部の幅、及び支点部101の幅は、大きく設定されている。このような構成であれば、第1コンタクト100と第2コンタクト200との間の第1空間S1へブスバー1が挿入される際、第1コンタクト100の先端を撓ませ易くできる。よって、ブスバー1の挿入作業は、容易である。また、ブスバー1からの反力は、第1コンタクト100において剛性の高い第1部分103の基端部、第1中継部102、及び支点部101に確実に伝わる。これにより、支点部101を中心とした、第1コンタクト100のシーソー運動を、確実に行うことができる。支点部101からは、第2中継部105が延びている。   Compared to the width of the first guide portion 104 (the width of the distal end portion of the first portion 103), the width of the base end portion of the first portion 103 and the width of the fulcrum portion 101 are set to be large. With such a configuration, when the bus bar 1 is inserted into the first space S1 between the first contact 100 and the second contact 200, the tip of the first contact 100 can be easily bent. Therefore, the insertion operation of the bus bar 1 is easy. Further, the reaction force from the bus bar 1 is reliably transmitted to the base end portion of the first portion 103 having high rigidity in the first contact 100, the first relay portion 102, and the fulcrum portion 101. Thereby, the seesaw motion of the first contact 100 around the fulcrum portion 101 can be reliably performed. A second relay portion 105 extends from the fulcrum portion 101.

第2中継部105は、支点部101と第2部分106とを繋ぐ部分として設けられている。本実施形態では、第2中継部105は、側面視において、S字状に形成されており、長手方向X1に沿って支点部101から遠ざかるに従い、第2コンタクト200に近づいている。第2中継部105は、第2部分106と連続している。   The second relay part 105 is provided as a part connecting the fulcrum part 101 and the second part 106. In the present embodiment, the second relay portion 105 is formed in an S shape in a side view, and approaches the second contact 200 as it moves away from the fulcrum portion 101 along the longitudinal direction X1. The second relay unit 105 is continuous with the second part 106.

第2部分106は、圧着端子4の舌片部4bと直接接触するための部分として設けられている。第2部分106は、支点部101に対して傾斜している。具体的には、第2部分106は、長手方向X1に沿って支点部101から遠ざかるに従い、第2コンタクト200に近づくように延びている。本実施形態では、第2部分106は、平坦部分である。自由状態において、支点部101に対する第2部分106の傾斜角度θ2は、数度程度に設定されている。これにより、コンタクト装置11に舌片部4bが挿入されたときに、第2部分106と舌片部4bとは、略平行となる。第2部分106は、第2コンタクト200と向かい合う一側面を有しており、この一側面が、舌片部4bの表面と接触する。   The second portion 106 is provided as a portion for directly contacting the tongue piece portion 4 b of the crimp terminal 4. The second portion 106 is inclined with respect to the fulcrum portion 101. Specifically, the second portion 106 extends so as to approach the second contact 200 as it moves away from the fulcrum portion 101 along the longitudinal direction X1. In the present embodiment, the second portion 106 is a flat portion. In the free state, the inclination angle θ2 of the second portion 106 with respect to the fulcrum portion 101 is set to about several degrees. Thereby, when the tongue piece part 4b is inserted in the contact apparatus 11, the 2nd part 106 and the tongue piece part 4b become substantially parallel. The second portion 106 has one side surface that faces the second contact 200, and this one side surface contacts the surface of the tongue piece 4b.

第2部分106は、第2コンタクト形成体22と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部110が形成されている。ピン通し部110は、支点部101を、厚み方向Z1に貫通している。ピン通し部110は、リテーナ15の後述するピン15bが嵌められる部分として設けられている。ピン通し部110は、平面視で円弧状に形成されている。第2部分106は、舌片部4bの表面と十分な接触面積を確保可能な大きさを有している。第2部分106の先端部から、第2ガイド部107が延びている。   The second portion 106 has an edge portion that faces the second contact forming body 22, and a pin passage portion 110 is formed at the edge portion. The pin passage part 110 penetrates the fulcrum part 101 in the thickness direction Z1. The pin passage portion 110 is provided as a portion into which a later-described pin 15b of the retainer 15 is fitted. The pin passage portion 110 is formed in an arc shape in plan view. The second portion 106 has a size capable of ensuring a sufficient contact area with the surface of the tongue piece 4b. A second guide portion 107 extends from the distal end portion of the second portion 106.

第2ガイド部107は、第1コンタクト100と第2コンタクト200との間の第2空間S2への、舌片部4bの挿入を案内する部分として設けられている。第2ガイド部107は、第2ガイド部107から遠ざかるに従い、第2コンタクト200から遠ざかるように延びている。   The second guide part 107 is provided as a part for guiding insertion of the tongue piece part 4 b into the second space S <b> 2 between the first contact 100 and the second contact 200. The second guide portion 107 extends away from the second contact 200 as it moves away from the second guide portion 107.

第2ガイド部107の幅(第2部分106の先端部の幅)と比べて、第2部分106の基端部の幅、及び支点部101の幅は、大きく設定されている。このような構成であれば、第1コンタクト100と第2コンタクト200との間の第2空間S2へ舌片部4bが挿入される際、第1コンタクト100の先端を撓ませ易くできる。よって、舌片部4bの挿入作業は、容易である。また、舌片部4bからの反力は、第1コンタクト100において剛性の高い第2部分106の基端部、第2中継部105、及び支点部101に確実に伝わる。これにより、支点部101を中心とした、第1コンタクト100のシーソー運動を、確実に行うことができる。   Compared to the width of the second guide portion 107 (the width of the distal end portion of the second portion 106), the width of the base end portion of the second portion 106 and the width of the fulcrum portion 101 are set to be large. With such a configuration, when the tongue piece 4b is inserted into the second space S2 between the first contact 100 and the second contact 200, the tip of the first contact 100 can be easily bent. Therefore, the insertion work of the tongue piece 4b is easy. Further, the reaction force from the tongue piece portion 4 b is reliably transmitted to the base end portion of the second portion 106 having high rigidity, the second relay portion 105, and the fulcrum portion 101 in the first contact 100. Thereby, the seesaw motion of the first contact 100 around the fulcrum portion 101 can be reliably performed.

上記の構成を有する第1コンタクト100は、第2コンタクト200と厚み方向Z1に並んでいる。本実施形態では、第1コンタクト100と、第2コンタクト200とは、厚み方向Z1に対称な形状である。   The first contact 100 having the above configuration is aligned with the second contact 200 in the thickness direction Z1. In the present embodiment, the first contact 100 and the second contact 200 are symmetrical in the thickness direction Z1.

[第2コンタクトの詳細な構成]
第2コンタクト200は、ブスバー1の一端部1aの裏面、及び圧着端子4の舌片部4bの裏面に接触するために設けられている。第2コンタクト200の厚み方向が厚み方向Z1となるように、第2コンタクト200が配置されている。
[Detailed configuration of second contact]
The second contact 200 is provided to contact the back surface of the one end portion 1 a of the bus bar 1 and the back surface of the tongue piece portion 4 b of the crimp terminal 4. The second contact 200 is arranged so that the thickness direction of the second contact 200 is the thickness direction Z1.

第2コンタクト200は、ハウジング12のカバー13に隣接するように配置されている。第2コンタクト200は、長手方向X1に進むに従い、起伏を有する形状に形成されている。   The second contact 200 is disposed adjacent to the cover 13 of the housing 12. The second contact 200 is formed in a shape having undulations as it proceeds in the longitudinal direction X1.

第2コンタクト200は、シーソー構造を有している。具体的には、図5に良く示されているように、第2コンタクト200は、支点部201と、第1中継部202と、第1部分203と、第1ガイド部204と、第2中継部205と、第2部分206と、第2ガイド部207と、を有している。   The second contact 200 has a seesaw structure. Specifically, as well shown in FIG. 5, the second contact 200 includes a fulcrum part 201, a first relay part 202, a first part 203, a first guide part 204, and a second relay. A portion 205, a second portion 206, and a second guide portion 207 are included.

支点部201は、第2コンタクト200の支点部として設けられており、第1部分203及び第2部分206間に配置されている。即ち、側面視において、第2コンタクト200は、支点部201を中心として、矢印D1方向に揺動可能である。本実施形態では、支点部201は、厚み方向Z1と直交するように延びている。支点部201は、第2コンタクト形成体22と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、切欠部208が形成されている。また、支点部201は、切欠部208が形成されている縁部と幅方向Y1に並ぶ縁部を有しており、この縁部は、連結部23と連続している。連結部23の詳細は、後述する。上記の構成を有する支点部201は、第1中継部202と連続している。   The fulcrum part 201 is provided as a fulcrum part of the second contact 200 and is disposed between the first part 203 and the second part 206. That is, in the side view, the second contact 200 can swing in the direction of the arrow D1 with the fulcrum portion 201 as the center. In the present embodiment, the fulcrum portion 201 extends so as to be orthogonal to the thickness direction Z1. The fulcrum part 201 has an edge part facing the second contact forming body 22, and a notch part 208 is formed at this edge part. Further, the fulcrum part 201 has an edge part where the notch part 208 is formed and an edge part aligned in the width direction Y <b> 1, and this edge part is continuous with the connecting part 23. Details of the connecting portion 23 will be described later. The fulcrum part 201 having the above configuration is continuous with the first relay part 202.

第1中継部202は、支点部201と第1部分203とを繋ぐ部分として設けられている。本実施形態では、第1中継部202は、側面視において、S字状に形成されており、長手方向X1に沿って支点部201から遠ざかるに従い、第1コンタクト100に近づいている。第1中継部202は、第1部分203と連続している。   The first relay unit 202 is provided as a part connecting the fulcrum part 201 and the first part 203. In the present embodiment, the first relay portion 202 is formed in an S shape in a side view, and approaches the first contact 100 as it moves away from the fulcrum portion 201 along the longitudinal direction X1. The first relay unit 202 is continuous with the first portion 203.

第1部分203は、ブスバー1の一端部1aと直接接触するための部分として設けられている。第1部分203は、支点部201に対して傾斜している。具体的には、第1部分203は、長手方向X1に沿って支点部201から遠ざかるに従い、第1コンタクト100に近づくように延びている。本実施形態では、第1部分203は、平坦な部分である。自由状態において、支点部201に対する第1部分203の傾斜角度θ3は、数度程度に設定されている。これにより、第1部分103,203間の第1空間S1にブスバー1が挿入されたときに、第1部分203とブスバー1とは、略平行となる。尚、本実施形態では、傾斜角度θ1=θ3に設定されているけれども、この通りでなくてもよい。例えば、θ1>θ3であってもよいし、θ1<θ3であってもよい。第1部分203は、第1コンタクト100と向かい合う一側面を有しており、この一側面が、ブスバー1の裏面と接触する。   The first portion 203 is provided as a portion for directly contacting the one end 1 a of the bus bar 1. The first portion 203 is inclined with respect to the fulcrum portion 201. Specifically, the first portion 203 extends so as to approach the first contact 100 as it moves away from the fulcrum portion 201 along the longitudinal direction X1. In the present embodiment, the first portion 203 is a flat portion. In the free state, the inclination angle θ3 of the first portion 203 with respect to the fulcrum portion 201 is set to about several degrees. Thereby, when the bus bar 1 is inserted into the first space S1 between the first parts 103 and 203, the first part 203 and the bus bar 1 are substantially parallel. In this embodiment, the inclination angle θ1 = θ3 is set, but this need not be the case. For example, θ1> θ3 may be satisfied, or θ1 <θ3 may be satisfied. The first portion 203 has one side surface that faces the first contact 100, and this one side surface contacts the back surface of the bus bar 1.

第1部分203は、第2コンタクト形成体22と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部209が形成されている。ピン通し部209は、第1部分203を、厚み方向Z1に貫通している。ピン通し部209は、リテーナ14の後述するピン14bが嵌められる部分として設けられている。ピン通し部209は、平面視で円弧状に形成されている。第1部分203は、ブスバー1の裏面と十分な接触面積を確保可能な大きさを有している。第1部分203の先端部から、第1ガイド部204が延びている。   The first portion 203 has an edge portion that faces the second contact forming body 22, and a pin passage portion 209 is formed at the edge portion. The pin passage portion 209 penetrates the first portion 203 in the thickness direction Z1. The pin passage portion 209 is provided as a portion into which a later-described pin 14b of the retainer 14 is fitted. The pin passage portion 209 is formed in an arc shape in plan view. The first portion 203 has a size that can ensure a sufficient contact area with the back surface of the bus bar 1. A first guide portion 204 extends from the distal end portion of the first portion 203.

第1ガイド部204は、第1部分103,203間の第1空間S1への、ブスバー1の挿入を案内する部分として設けられている。第1ガイド部204は、第1ガイド部204から遠ざかるに従い、第1コンタクト100から遠ざかるように延びている。   The first guide portion 204 is provided as a portion that guides the insertion of the bus bar 1 into the first space S <b> 1 between the first portions 103 and 203. The first guide portion 204 extends away from the first contact 100 as the distance from the first guide portion 204 increases.

第1ガイド部204の幅(第1部分203の先端部の幅)と比べて、第1部分203の基端部の幅、及び支点部201の幅は、大きく設定されている。このような構成であれば、第1コンタクト100と第2コンタクト200との間の第1空間S1へブスバー1が挿入される際、第2コンタクト200の先端を撓ませ易くできる。よって、ブスバー1の挿入作業は、容易である。また、ブスバー1からの反力は、第2コンタクト200において剛性の高い第1部分203の基端部、第1中継部205、及び点部201に確実に伝わる。これにより、支点部201を中心とした、第2コンタクト200のシーソー運動を、確実に行うことができる。支点部201からは、第2中継部205が延びている。   Compared to the width of the first guide portion 204 (the width of the distal end portion of the first portion 203), the width of the base end portion of the first portion 203 and the width of the fulcrum portion 201 are set larger. With this configuration, when the bus bar 1 is inserted into the first space S1 between the first contact 100 and the second contact 200, the tip of the second contact 200 can be easily bent. Therefore, the insertion operation of the bus bar 1 is easy. In addition, the reaction force from the bus bar 1 is reliably transmitted to the base end portion of the first portion 203 having high rigidity, the first relay portion 205, and the point portion 201 in the second contact 200. Thereby, the seesaw motion of the second contact 200 around the fulcrum portion 201 can be reliably performed. A second relay portion 205 extends from the fulcrum portion 201.

第2中継部205は、支点部201と第2部分206とを繋ぐ部分として設けられている。本実施形態では、第2中継部205は、側面視において、S字状に形成されており、長手方向X1に沿って支点部201から遠ざかるに従い、第1コンタクト100に近づいている。第2中継部205は、第2部分206と連続している。   The second relay unit 205 is provided as a part connecting the fulcrum part 201 and the second part 206. In the present embodiment, the second relay portion 205 is formed in an S shape in a side view, and approaches the first contact 100 as it moves away from the fulcrum portion 201 along the longitudinal direction X1. The second relay unit 205 is continuous with the second part 206.

第2部分206は、圧着端子4の舌片部4bと直接接触するための部分として設けられている。第2部分206は、支点部201に対して傾斜している。具体的には、第2部分206は、長手方向X1に沿って支点部201から遠ざかるに従い、第1コンタクト100に近づくように延びている。本実施形態では、第2部分206は、平坦部分である。自由状態において、支点部201に対する第2部分106の傾斜角度θ4は、数度程度に設定されている。これにより、第2部分106,206間の第2空間S2に舌片部4bが挿入されたときに、第2部分206と舌片部4bとは、略平行となる。尚、本実施形態では、傾斜角度θ2=θ4に設定されているけれども、この通りでなくてもよい。例えば、θ2>θ4であってもよいし、θ2<θ4であってもよい。第2部分206は、第1コンタクト100と向かい合う一側面を有しており、この一側面が、舌片部4bの裏面と接触する。   The second portion 206 is provided as a portion for directly contacting the tongue piece 4 b of the crimp terminal 4. The second portion 206 is inclined with respect to the fulcrum portion 201. Specifically, the second portion 206 extends so as to approach the first contact 100 as it moves away from the fulcrum portion 201 along the longitudinal direction X1. In the present embodiment, the second portion 206 is a flat portion. In the free state, the inclination angle θ4 of the second portion 106 with respect to the fulcrum portion 201 is set to about several degrees. Thereby, when the tongue piece part 4b is inserted in 2nd space S2 between the 2nd parts 106 and 206, the 2nd part 206 and the tongue piece part 4b become substantially parallel. In the present embodiment, the inclination angle θ2 = θ4 is set, but this need not be the case. For example, θ2> θ4 may be satisfied, or θ2 <θ4 may be satisfied. The second portion 206 has one side surface facing the first contact 100, and this one side surface is in contact with the back surface of the tongue piece portion 4b.

第2部分206は、第2コンタクト形成体22と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部210が形成されている。ピン通し部210は、第2部分206を、厚み方向Z1に貫通している。ピン通し部210は、リテーナ15の後述するピン15bが嵌められる部分として設けられている。ピン通し部210は、平面視で円弧状に形成されている。第2部分206は、舌片部4bの裏面と十分な接触面積を確保可能な大きさを有している。第2部分206の先端部から、第2ガイド部207が延びている。   The second portion 206 has an edge portion that faces the second contact forming body 22, and a pin passage portion 210 is formed at the edge portion. The pin passage portion 210 penetrates the second portion 206 in the thickness direction Z1. The pin passage portion 210 is provided as a portion into which a later-described pin 15b of the retainer 15 is fitted. The pin passage part 210 is formed in an arc shape in plan view. The second portion 206 has a size capable of ensuring a sufficient contact area with the back surface of the tongue piece 4b. A second guide portion 207 extends from the distal end portion of the second portion 206.

第2ガイド部207は、第1コンタクト100と第2コンタクト200との間の第2空間S2への、舌片部4bの挿入を案内する部分として設けられている。第2ガイド部207は、第2ガイド部207から遠ざかるに従い、第1コンタクト100から遠ざかるように延びている。   The second guide part 207 is provided as a part for guiding the insertion of the tongue piece part 4 b into the second space S <b> 2 between the first contact 100 and the second contact 200. The second guide portion 207 extends away from the first contact 100 as the distance from the second guide portion 207 increases.

第2ガイド部207の幅(第2部分206の先端部の幅)と比べて、第2部分206の基端部の幅、及び支点部201の幅、大きく設定されている。このような構成であれば、第1コンタクト100と第2コンタクト200の第2部分106,206間の第2空間S2へ舌片部4bが挿入される際、第2コンタクト200の先端を撓ませ易くできる。よって、舌片部4bの挿入作業は、容易である。また、舌片部4bからの反力は、第2コンタクト200において剛性の高い第2部分206の基端部、第2中継部205、及び支点部201に確実に伝わる。これにより、支点部201を中心とした、第2コンタクト200のシーソー運動を確実に行うことができる。   The width of the base end portion of the second portion 206 and the width of the fulcrum portion 201 are set larger than the width of the second guide portion 207 (the width of the distal end portion of the second portion 206). With such a configuration, when the tongue piece 4b is inserted into the second space S2 between the first contact 100 and the second portions 106 and 206 of the second contact 200, the tip of the second contact 200 is bent. Easy to do. Therefore, the insertion work of the tongue piece 4b is easy. Further, the reaction force from the tongue piece portion 4 b is reliably transmitted to the base end portion of the second portion 206 having high rigidity, the second relay portion 205, and the fulcrum portion 201 in the second contact 200. As a result, the seesaw motion of the second contact 200 around the fulcrum portion 201 can be reliably performed.

上記の構成を有する第1コンタクト100及び第2コンタクト200は、連結部23によって、互いに連結されている。   The first contact 100 and the second contact 200 having the above configuration are connected to each other by the connecting portion 23.

[連結部の詳細な構成]
連結部23は、第1コンタクト100の支点部101と、第2コンタクト200の支点部201と、を繋いでいる。本実施形態では、連結部23は、正面視において、U字状に形成されている。平面視において、連結部23は、第1コンタクト100及び第2コンタクト200と重ならないように配置されている。連結部23は、支点部101,201における、切欠部108,208が形成されている縁部とは反対側の縁部に連続している。厚み方向Z1における連結部23の一端部は、略90°折り曲げられた状態で、支点部101に連続している。同様に、厚み方向Z1における連結部23の他端部は、略90°折り曲げられた状態で、支点部201に連続している。長手方向X1における連結部23の長さに応じて、コンタクト100,200のシーソー運動のし易さが決定される。
[Detailed structure of connecting part]
The connecting part 23 connects the fulcrum part 101 of the first contact 100 and the fulcrum part 201 of the second contact 200. In the present embodiment, the connecting portion 23 is formed in a U shape in a front view. In plan view, the connecting portion 23 is disposed so as not to overlap the first contact 100 and the second contact 200. The connection part 23 is continuous with the edge part on the opposite side to the edge part in which the notch parts 108 and 208 are formed in the fulcrum parts 101 and 201. One end portion of the connecting portion 23 in the thickness direction Z1 is continuous with the fulcrum portion 101 in a state of being bent by approximately 90 °. Similarly, the other end portion of the connecting portion 23 in the thickness direction Z1 is continuous with the fulcrum portion 201 in a state of being bent by approximately 90 °. The ease of seesaw motion of the contacts 100 and 200 is determined according to the length of the connecting portion 23 in the longitudinal direction X1.

図4及び図5を参照して、上記の構成を有する第1コンタクト形成体21は、前述したように、第2コンタクト形成体22と、幅方向Y1に対称な形状となるように配置されている。   4 and 5, the first contact forming body 21 having the above-described configuration is arranged so as to be symmetrical with the second contact forming body 22 in the width direction Y1 as described above. Yes.

[第2コンタクト形成体の構成の詳細]
第2コンタクト形成体22は、長手方向X1に細長い第3コンタクト300と、長手方向X1に細長い第4コンタクト400と、第3コンタクト300及び第4コンタクト400を互いに連結する連結部24と、を有している。
[Details of Configuration of Second Contact Forming Body]
The second contact forming body 22 includes a third contact 300 elongated in the longitudinal direction X1, a fourth contact 400 elongated in the longitudinal direction X1, and a connecting portion 24 that couples the third contact 300 and the fourth contact 400 to each other. doing.

第3コンタクト300及び第4コンタクト400は、本発明の「互いに向かい合う第1対向コンタクト及び第2対向コンタクト」の一例である。   The third contact 300 and the fourth contact 400 are an example of the “first opposed contact and second opposed contact that face each other” in the present invention.

また、第1コンタクト100及び第3コンタクト300は、本発明の「横並びに離隔して配置された第1並行コンタクト及び第2並行コンタクト」の一例である。同様に、第2コンタクト200及び第4コンタクト400は、本発明の「横並びに離隔して配置された第1並行コンタクト及び第2並行コンタクト」の一例である。   The first contact 100 and the third contact 300 are an example of the “first parallel contact and second parallel contact arranged laterally and apart from each other” in the present invention. Similarly, the second contact 200 and the fourth contact 400 are an example of “a first parallel contact and a second parallel contact arranged laterally and spaced apart from each other” of the present invention.

[第3コンタクトの詳細な構成]
第3コンタクト300は、第1コンタクト100と同様の構成を有しており、シーソー構造を有している。より具体的には、第3コンタクト300は、支点部301と、第1中継部302と、第1部分303と、第1ガイド部304と、第2中継部305と、第2部分306と、第2ガイド部307と、を有している。
[Detailed configuration of third contact]
The third contact 300 has the same configuration as that of the first contact 100 and has a seesaw structure. More specifically, the third contact 300 includes a fulcrum part 301, a first relay part 302, a first part 303, a first guide part 304, a second relay part 305, a second part 306, 2nd guide part 307.

第3コンタクト300の支点部301、第1中継部302、第1部分303、第1ガイド部304、第2中継部305、第2部分306、及び第2ガイド部307は、それぞれ、第1コンタクト100の対応する支点部101、第1中継部102、第1部分103、第1ガイド部104、第2中継部105、第2部分106、及び第2ガイド部107と、同様の構成を有している。   The fulcrum part 301, the first relay part 302, the first part 303, the first guide part 304, the second relay part 305, the second part 306, and the second guide part 307 of the third contact 300 are respectively the first contact. 100 corresponding fulcrum portions 101, first relay portion 102, first portion 103, first guide portion 104, second relay portion 105, second portion 106, and second guide portion 107 have the same configuration. ing.

第3コンタクト300の支点部301は、第1コンタクト形成体21と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、切欠部308が形成されている。切欠部308は、切欠部108と同様の構成を有している。   The fulcrum part 301 of the third contact 300 has an edge part facing the first contact forming body 21, and a notch part 308 is formed at this edge part. The notch 308 has the same configuration as the notch 108.

第3コンタクト300の第1部分303は、第1コンタクト形成体21と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部309が形成されている。ピン通し部109,309間の空間に、リテーナ14のピン14bが挿入される。   The first portion 303 of the third contact 300 has an edge portion that faces the first contact forming body 21, and a pin passage portion 309 is formed at this edge portion. The pin 14 b of the retainer 14 is inserted into the space between the pin passage portions 109 and 309.

第3コンタクト300の第2部分306は、第1コンタクト形成体21と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部310が形成されている。ピン通し部110,310間の空間に、リテーナ15のピン15bが挿入される。   The second portion 306 of the third contact 300 has an edge portion that faces the first contact forming body 21, and a pin passage portion 310 is formed at this edge portion. The pin 15 b of the retainer 15 is inserted into the space between the pin passage portions 110 and 310.

[第4コンタクトの詳細な構成]
第4コンタクト400は、第2コンタクト200と同様の構成を有しており、シーソー構造を有している。より具体的には、第4コンタクト400は、支点部401と、第1中継部402と、第1部分403と、第1ガイド部404と、第2中継部405と、第2部分406と、第2ガイド部407と、を有している。
[Detailed configuration of the fourth contact]
The fourth contact 400 has the same configuration as that of the second contact 200 and has a seesaw structure. More specifically, the fourth contact 400 includes a fulcrum part 401, a first relay part 402, a first part 403, a first guide part 404, a second relay part 405, a second part 406, 2nd guide part 407.

第4コンタクト400の支点部401、第1中継部402、第1部分403、第1ガイド部404、第2中継部405、第2部分406、及び第2ガイド部407は、それぞれ、第2コンタクト200の対応する支点部201、第1中継部202、第1部分203、第1ガイド部204、第2中継部205、第2部分206、及び第2ガイド部207と、同様の構成を有している。   The fulcrum part 401, the first relay part 402, the first part 403, the first guide part 404, the second relay part 405, the second part 406, and the second guide part 407 of the fourth contact 400 are respectively a second contact. The corresponding fulcrum part 201, the first relay part 202, the first part 203, the first guide part 204, the second relay part 205, the second part 206, and the second guide part 207 of 200 have the same configuration. ing.

第4コンタクト400の支点部401は、第1コンタクト形成体21と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、切欠部408が形成されている。切欠部408は、切欠部208と同様の構成を有している。   The fulcrum part 401 of the fourth contact 400 has an edge part facing the first contact forming body 21, and a notch part 408 is formed at this edge part. The notch 408 has the same configuration as the notch 208.

第4コンタクト400の第1部分403は、第1コンタクト形成体21と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部409(図4では図示せず)が形成されている。ピン通し部209,409間の空間に、リテーナ14のピン14bが挿入される。   The first portion 403 of the fourth contact 400 has an edge portion that faces the first contact forming body 21, and a pin passage portion 409 (not shown in FIG. 4) is formed on this edge portion. . The pin 14b of the retainer 14 is inserted into the space between the pin passage portions 209 and 409.

第4コンタクト400の第2部分406は、第1コンタクト形成体21と向かい合う縁部を有しており、この縁部には、ピン通し部410(図4では図示せず)が形成されている。ピン通し部110,410間の空間に、リテーナ15のピン15bが挿入される。   The second portion 406 of the fourth contact 400 has an edge portion that faces the first contact forming body 21, and a pin passage portion 410 (not shown in FIG. 4) is formed on this edge portion. . The pin 15 b of the retainer 15 is inserted into the space between the pin passage portions 110 and 410.

上記の構成を有する第3コンタクト300及び第4コンタクト400は、連結部24によって、互いに連結されている。連結部24は、第1コンタクト形成体21の連結部23と同様の構成を有しており、支点部301,401に連続している。   The third contact 300 and the fourth contact 400 having the above-described configuration are connected to each other by the connecting portion 24. The connecting portion 24 has the same configuration as the connecting portion 23 of the first contact forming body 21 and is continuous with the fulcrum portions 301 and 401.

上記の構成により、第2コンタクト形成体22の第1部分303,403間にも、ブスバー1を挿入するための第1空間S1が形成されている。また、第2コンタクト形成体22の第2部分306,406間にも、圧着端子4の舌片部4bを挿入するための第2空間S2が形成されている。   With the above configuration, the first space S1 for inserting the bus bar 1 is also formed between the first portions 303 and 403 of the second contact forming body 22. A second space S2 for inserting the tongue piece 4b of the crimp terminal 4 is also formed between the second portions 306 and 406 of the second contact forming body 22.

図3及び図4を参照して、上記の構成により、コンタクト100,200,300,400にブスバー1及び圧着端子4接続されている状態において、第1コンタクト100がブスバー1及び圧着端子4を向く方向と、第3コンタクト300がブスバー1及び圧着端子4を向く方向とは、同じ(厚み方向Z1の一方)に設定されている。同様に、第2コンタクト200がブスバー1及び圧着端子4を向く方向と、第4コンタクト400がブスバー1及び圧着端子4を向く方向とは、同じ(厚み方向Z1の他方)に設定されている。   With reference to FIGS. 3 and 4, the first contact 100 faces the bus bar 1 and the crimp terminal 4 in the state where the bus bar 1 and the crimp terminal 4 are connected to the contacts 100, 200, 300, and 400 with the above configuration. The direction and the direction in which the third contact 300 faces the bus bar 1 and the crimp terminal 4 are set to be the same (one of the thickness directions Z1). Similarly, the direction in which the second contact 200 faces the bus bar 1 and the crimp terminal 4 and the direction in which the fourth contact 400 faces the bus bar 1 and the crimp terminal 4 are set to be the same (the other in the thickness direction Z1).

以上が、コンタクト装置11の概略構成である。次に、コンタクト装置11に取り付けられるリテーナ14,15の詳細を説明する。   The above is the schematic configuration of the contact device 11. Next, details of the retainers 14 and 15 attached to the contact device 11 will be described.

[リテーナの詳細な構成]
図7(A)は、リテーナ14の平面図である。図7(B)は、リテーナ14の側面図である。図7(C)は、リテーナ14の正面図である。図7(D)は、リテーナ15の正面図である。
[Detailed configuration of retainer]
FIG. 7A is a plan view of the retainer 14. FIG. 7B is a side view of the retainer 14. FIG. 7C is a front view of the retainer 14. FIG. 7D is a front view of the retainer 15.

図3、及び図7(A)〜図7(D)を参照して、リテーナ14は、ブスバー1が各第1部分103,203、303,403から外れることを規制するための、規制部材として設けられている。   With reference to FIG. 3 and FIGS. 7A to 7D, the retainer 14 serves as a restricting member for restricting the bus bar 1 from being detached from the first portions 103, 203, 303, 403. Is provided.

本実施形態では、リテーナ14は、ハウジング12に対する厚み方向Z1への直線変位によって、ハウジング12に固定される。リテーナ14は、頭部14aと、ピン14bと、を有している。本実施形態では、リテーナ14は、合成樹脂を用いて形成された一体成形品であり、リテーナ14の全体が、絶縁体である。尚、頭部14aが合成樹脂で形成され、ピン14bが金属等の高剛性材料で形成されてもよい。   In the present embodiment, the retainer 14 is fixed to the housing 12 by linear displacement in the thickness direction Z <b> 1 with respect to the housing 12. The retainer 14 has a head 14a and a pin 14b. In this embodiment, the retainer 14 is an integrally molded product formed using a synthetic resin, and the entire retainer 14 is an insulator. The head portion 14a may be formed of a synthetic resin, and the pin 14b may be formed of a highly rigid material such as a metal.

頭部14aは、リテーナ14を作業員等が操作する際の把持部として設けられている。本実施形態では、頭部14aは、多角柱形状(四角柱形状)に形成されている。頭部14aの側面には、凸部14cが複数形成されている。頭部14aの底面からピン14bが延びている。   The head 14a is provided as a grip when the retainer 14 is operated by an operator or the like. In the present embodiment, the head portion 14a is formed in a polygonal column shape (a quadrangular column shape). A plurality of convex portions 14c are formed on the side surface of the head portion 14a. A pin 14b extends from the bottom surface of the head 14a.

ピン14bは、ブスバー1の孔部1bに挿入されることにより、コンタクト装置11からのブスバー1の抜けを規制する。ピン14bは、例えば、丸軸状に形成されている。上記の構成を有するリテーナ14と、リテーナ15とは、互いに同様の構成を有している。   The pin 14 b is inserted into the hole 1 b of the bus bar 1, thereby restricting the bus bar 1 from coming out of the contact device 11. The pin 14b is formed in a round shaft shape, for example. The retainer 14 having the above configuration and the retainer 15 have the same configuration.

リテーナ15は、圧着端子4の舌片部4bが各第2部分106,206,306,406から外れることを規制するための、規制部材として設けられている。   The retainer 15 is provided as a restricting member for restricting the tongue piece 4 b of the crimp terminal 4 from being detached from the second portions 106, 206, 306, and 406.

本実施形態では、リテーナ15は、ハウジング12に対する厚み方向Z1への直線変位によって、ハウジング12に固定される。リテーナ15の形状は、リテーナ14の形状と同じである。即ち、リテーナ15は、頭部15aと、ピン15bと、を有しており、頭部15aの側面に複数の凸部15cが形成されている。リテーナ14は、リテーナ15と同様の材料を用いて形成されている。ピン15bは、舌片部4bの孔部4cに挿入されることにより、コンタクト装置11からの圧着端子4の抜けを規制する。   In the present embodiment, the retainer 15 is fixed to the housing 12 by linear displacement in the thickness direction Z <b> 1 with respect to the housing 12. The shape of the retainer 15 is the same as the shape of the retainer 14. That is, the retainer 15 has a head portion 15a and a pin 15b, and a plurality of convex portions 15c are formed on the side surface of the head portion 15a. The retainer 14 is formed using the same material as the retainer 15. The pin 15b is inserted into the hole 4c of the tongue piece 4b, thereby restricting the crimp terminal 4 from coming off from the contact device 11.

リテーナ14,15は、長手方向X1に並ぶように配置されている。リテーナ14,15と厚み方向Z1に並ぶようにして、カバー13が配置されている。   The retainers 14 and 15 are arranged so as to be aligned in the longitudinal direction X1. A cover 13 is arranged so as to be aligned with the retainers 14 and 15 in the thickness direction Z1.

[カバーの詳細な構成]
図8(A)は、カバー13の平面図である。図8(B)は、カバー13の側面図である。図8(C)は、カバー13の背面図である。
[Detailed cover configuration]
FIG. 8A is a plan view of the cover 13. FIG. 8B is a side view of the cover 13. FIG. 8C is a rear view of the cover 13.

図3、及び図8(A)〜図8(C)を参照して、カバー13は、ハウジング12の底面12fの開口部16を塞ぐ蓋部材として設けられている。また、カバー13は、コンタクト装置11を支持する部材として設けられている。カバー13は、合成樹脂等の絶縁性の材料を用いて形成された、一体成形品である。   With reference to FIG. 3 and FIGS. 8A to 8C, the cover 13 is provided as a lid member that closes the opening 16 of the bottom surface 12 f of the housing 12. The cover 13 is provided as a member that supports the contact device 11. The cover 13 is an integrally molded product formed using an insulating material such as a synthetic resin.

カバー13は、カバー本体25と、複数の結合片26と、規制用凸部27,28,29,30と、を有している。   The cover 13 includes a cover body 25, a plurality of coupling pieces 26, and restricting convex portions 27, 28, 29, and 30.

カバー本体25は、長手方向X1に細長い矩形の板状に形成されている。カバー本体25の外周部に、結合片26が配置されている。   The cover body 25 is formed in a rectangular plate shape elongated in the longitudinal direction X1. A coupling piece 26 is disposed on the outer periphery of the cover body 25.

結合片26は、ハウジング12の開口部16の周囲の部分に嵌合されることで、この開口部16に固定される。結合片26は、カバー本体25の外周部に適宜配置されており、本実施形態では、6箇所に配置されている。カバー本体25の上面31には、ピン受け部32,33が形成されている。   The coupling piece 26 is fixed to the opening 16 by being fitted to a portion around the opening 16 of the housing 12. The coupling pieces 26 are appropriately arranged on the outer peripheral portion of the cover main body 25, and are arranged at six locations in the present embodiment. Pin receiving portions 32 and 33 are formed on the upper surface 31 of the cover body 25.

ピン受け部32,33は、それぞれ、リテーナ14,15の対応するピン14b,15bと嵌合する孔部として設けられている。   The pin receiving portions 32 and 33 are provided as holes that fit into the corresponding pins 14 b and 15 b of the retainers 14 and 15, respectively.

ピン受け部32は、ピン14bの形状に対応する形状(本実施形態では、円柱状)の空間を形成している。ピン受け部32は、ハウジング12に保持されたリテーナ14のピン14bの先端部と嵌合している。ピン受け部32とピン14bとは、すきまばめであってもよいし、しまりばめであってもよい。   The pin receiving portion 32 forms a space having a shape (in this embodiment, a columnar shape) corresponding to the shape of the pin 14b. The pin receiving portion 32 is fitted to the tip end portion of the pin 14 b of the retainer 14 held by the housing 12. The pin receiving portion 32 and the pin 14b may be a clearance fit or a tight fit.

ピン受け部33は、ピン15bの形状に対応する形状(本実施形態では、円柱状)の空間を形成している。ピン受け部33は、ハウジング12に保持されたリテーナ15のピン15bの先端部と嵌合している。ピン受け部33とピン15bとは、すきまばめであってもよいし、しまりばめであってもよい。   The pin receiving part 33 forms a space having a shape (in this embodiment, a columnar shape) corresponding to the shape of the pin 15b. The pin receiving portion 33 is fitted to the tip portion of the pin 15 b of the retainer 15 held by the housing 12. The pin receiving portion 33 and the pin 15b may be a clearance fit or an interference fit.

このように、ピン受け部32,33が、対応するピン14b,15bと嵌合する構成とすることにより、電気コネクタ10を、より薄型化できる。ピン受け部32,33の周囲に、規制用凸部27,28,29,30が配置されている。   Thus, the electrical connector 10 can be made thinner by adopting a configuration in which the pin receiving portions 32 and 33 are fitted to the corresponding pins 14b and 15b. Restricting convex portions 27, 28, 29, 30 are arranged around the pin receiving portions 32, 33.

図9は、図3のIX−IX線に沿う断面図である。図10は、図3のX−X線に沿う断面図である。   9 is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line XX in FIG.

図8(A)〜図8(C)、図9及び図10を参照して、規制用凸部27,28,29,30は、それぞれ、カバー13の上面31から突出する小片部材として設けられている。本実施形態では、上面31からの規制用凸部27,28,29,30の突出量は同じに設定されている。規制用凸部27,28,29,30は、それぞれ、コンタクト装置11の対応する第1部分203、第2部分206、第1部分403、及び第2部分406に隣接して配置されている。これらの規制用凸部27,28,29,30は、上記対応する部分が、カバー13側に所定量以上変位した場合に、上記対応する部分を受けることで、コンタクト装置11の過度な変形(塑性変形)を規制する。次に、ハウジング12の構成を、より具体的に説明する。   With reference to FIGS. 8A to 8C, 9, and 10, the restricting convex portions 27, 28, 29, and 30 are respectively provided as small piece members that protrude from the upper surface 31 of the cover 13. ing. In the present embodiment, the protruding amounts of the restricting convex portions 27, 28, 29, and 30 from the upper surface 31 are set to be the same. The restricting convex portions 27, 28, 29, and 30 are disposed adjacent to the corresponding first portion 203, second portion 206, first portion 403, and second portion 406 of the contact device 11, respectively. These restricting convex portions 27, 28, 29, 30 receive excessively deformed contact device 11 by receiving the corresponding portions when the corresponding portions are displaced by a predetermined amount or more toward the cover 13 ( (Plastic deformation) is regulated. Next, the configuration of the housing 12 will be described more specifically.

[ハウジングの詳細な構成]
図11は、図1のXI−XI線に沿う一部断面図であり、電気コネクタ10は、リテーナ14,15のピン14b,15bが表示されないように切断された状態で示されている。図12(A)は、ハウジング12の正面図であり、図12(B)は、ハウジング12の側面図であり、図12(C)は、ハウジング12の背面図である。図13(A)は、ハウジング12の平面図であり、図13(B)は、ハウジング12の底面図である。
[Detailed configuration of housing]
FIG. 11 is a partial cross-sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 1, and the electrical connector 10 is shown in a state where the pins 14b and 15b of the retainers 14 and 15 are cut so as not to be displayed. 12A is a front view of the housing 12, FIG. 12B is a side view of the housing 12, and FIG. 12C is a rear view of the housing 12. FIG. 13A is a plan view of the housing 12, and FIG. 13B is a bottom view of the housing 12.

図1、図3、図9〜図13を参照して、ハウジング12は、コンタクト装置11を収容している。また、ハウジング12は、リテーナ14,15、及びカバー13を保持している。ハウジング12は、合成樹脂等の絶縁材料を用いて形成されている。   With reference to FIGS. 1, 3, and 9 to 13, the housing 12 accommodates the contact device 11. The housing 12 holds the retainers 14 and 15 and the cover 13. The housing 12 is formed using an insulating material such as synthetic resin.

ハウジング12は、ハウジング12は、長手方向X1に延びるブロック状に形成されており、本実施形態では、略四角柱形状の外観を有している。   The housing 12 is formed in a block shape extending in the longitudinal direction X1, and has a substantially quadrangular prism appearance in this embodiment.

図1、図12及び図13の各図に良く示されているように、ハウジング12は、一対の側面12c,12dを有している。   As well shown in each of FIGS. 1, 12, and 13, the housing 12 has a pair of side surfaces 12c and 12d.

一方の側面12cは、溝形成部34を有している。溝形成部34は、長手方向X1に延びる溝34aを形成している。この溝34aは、正面視において、逆テーパ状に形成されており、幅方向Y1に沿ってハウジング12の中心から遠ざかるに従い、溝幅が狭くなっている。溝34aは、ハウジング12の正面12a側に開放されている。   One side surface 12 c has a groove forming portion 34. The groove forming part 34 forms a groove 34a extending in the longitudinal direction X1. The groove 34a is formed in an inversely tapered shape when viewed from the front, and the groove width becomes narrower as the distance from the center of the housing 12 increases along the width direction Y1. The groove 34 a is open to the front surface 12 a side of the housing 12.

他方の側面12dは、凸条部35を有している。凸条部35は、溝34aに対応する形状に形成されている。具体的には、凸条部35は、正面視において、逆テーパ状に形成されており、幅方向Y1に沿ってハウジング12の中心から遠ざかるに従い、溝幅が広くなっている。凸条部35は、当該凸条部35が形成されているハウジング12とは別のハウジング12の溝34aに、圧入されることが可能である。溝34aと凸条部35との嵌合により、ハウジング12と、別のハウジング12とを互いに固定することができる。即ち、複数の電気コネクタ10を束ねるための専用部材が不要である。   The other side surface 12 d has a ridge 35. The ridge 35 is formed in a shape corresponding to the groove 34a. Specifically, the ridge 35 is formed in a reverse taper shape in a front view, and the groove width increases as the distance from the center of the housing 12 increases along the width direction Y1. The protruding portion 35 can be press-fitted into a groove 34 a of the housing 12 different from the housing 12 in which the protruding portion 35 is formed. The housing 12 and another housing 12 can be fixed to each other by the fitting of the groove 34 a and the ridge 35. That is, a dedicated member for bundling the plurality of electrical connectors 10 is not necessary.

図12(C)に良く示されているように、ハウジング12における背面12b側の部分には、複数の孔部36〜41と、ブスバー挿入部42と、が形成されている。   As well shown in FIG. 12C, a plurality of hole portions 36 to 41 and a bus bar insertion portion 42 are formed in a portion of the housing 12 on the back surface 12 b side.

孔部36〜41は、それぞれ、ハウジング12の背面12bに開放された孔部であり、長手方向X1に沿って延びている。孔部36〜41が設けられていることにより、ハウジング12の軽量化が達成されている。孔部36,37,38は、ハウジング12の上面12e寄りに配置されており、幅方向Y1に並んでいる。孔部39〜41は、ハウジング12の底面12f寄りに配置されており、幅方向Y1に並んでいる。孔部40は、ハウジング12の後述するコンタクト収容部43に開放されている。孔部36,37,38と、孔部39〜41との間に、ブスバー挿入部42が形成されている。   Each of the holes 36 to 41 is a hole opened on the back surface 12b of the housing 12, and extends along the longitudinal direction X1. By providing the holes 36 to 41, the weight of the housing 12 is reduced. The holes 36, 37, and 38 are disposed near the upper surface 12e of the housing 12, and are aligned in the width direction Y1. The holes 39 to 41 are disposed near the bottom surface 12f of the housing 12, and are arranged in the width direction Y1. The hole 40 is opened to a contact accommodating portion 43 described later of the housing 12. A bus bar insertion portion 42 is formed between the hole portions 36, 37, and 38 and the hole portions 39 to 41.

図11及び図12(C)に良く示されているように、ブスバー挿入部42は、ハウジング12の背面12bからブスバー1を挿入するために設けられている。ブスバー挿入部42は、幅方向Y1に扁平な形状に形成されており、ブスバー1の一端部1aを挿入するためのスロットとして設けられている。ブスバー挿入部42は、ハウジング12の背面12bからハウジング12の内部へ延びており、コンタクト収容部43に開放されている。   As well shown in FIGS. 11 and 12C, the bus bar insertion portion 42 is provided for inserting the bus bar 1 from the back surface 12 b of the housing 12. The bus bar insertion portion 42 is formed in a flat shape in the width direction Y1, and is provided as a slot for inserting the one end 1a of the bus bar 1. The bus bar insertion portion 42 extends from the back surface 12 b of the housing 12 to the inside of the housing 12, and is open to the contact accommodating portion 43.

図1、図11及び図12(A)に良く示されているように、ハウジング12の正面12a側には、孔部44,45,46と、端子挿入部47と、が形成されている。   As well shown in FIGS. 1, 11, and 12 (A), holes 44, 45, 46 and a terminal insertion portion 47 are formed on the front surface 12 a side of the housing 12.

孔部44,45,46は、それぞれ、ハウジング12の正面12aに開放された孔部であり、長手方向X1に沿って延びている。孔部44,45,46が設けられていることにより、ハウジング12の軽量化が達成されている。孔部44,45,46は、ハウジング12の底面12f寄りに配置されており、幅方向Y1に並んでいる。孔部45は、ハウジング12のコンタクト収容部43に開放されている。孔部44,45,46に隣接した位置に、端子挿入部47が形成されている。   The holes 44, 45, and 46 are holes that are opened to the front surface 12a of the housing 12, and extend along the longitudinal direction X1. By providing the holes 44, 45, 46, the weight of the housing 12 is reduced. The holes 44, 45, 46 are arranged near the bottom surface 12f of the housing 12, and are arranged in the width direction Y1. The hole 45 is open to the contact accommodating portion 43 of the housing 12. A terminal insertion portion 47 is formed at a position adjacent to the holes 44, 45, 46.

端子挿入部47は、ハウジング12の正面12aから電線体2を挿入するために設けられている。端子挿入部47は、圧着端子4の固定部4a及び被覆電線3が挿入される第1部分47aと、圧着端子4の舌片部4bが挿入される第2部分47bと、を有している。   The terminal insertion portion 47 is provided for inserting the electric wire body 2 from the front surface 12 a of the housing 12. The terminal insertion portion 47 has a first portion 47a into which the fixing portion 4a of the crimp terminal 4 and the covered electric wire 3 are inserted, and a second portion 47b into which the tongue piece portion 4b of the crimp terminal 4 is inserted. .

第1部分47aの底側に、第2部分47bが配置されている。第2部分47bは、幅方向Y1に扁平な形状に形成されており、舌片部4bを挿入するためのスロットとして設けられている。第2部分47bは、長手方向X1に沿って、ハウジング12の正面12aからハウジング12の内部へ延びており、コンタクト収容部43に開放されている。   The second portion 47b is disposed on the bottom side of the first portion 47a. The second portion 47b is formed in a flat shape in the width direction Y1, and is provided as a slot for inserting the tongue piece portion 4b. The second portion 47b extends from the front surface 12a of the housing 12 to the inside of the housing 12 along the longitudinal direction X1, and is open to the contact accommodating portion 43.

図3に良く示されているように、ハウジング12における上面12eには、リテーナ保持部48,49が形成されている。   As well shown in FIG. 3, retainer holding portions 48 and 49 are formed on the upper surface 12 e of the housing 12.

リテーナ保持部48は、リテーナ14の頭部14aの形状に相当する形状の孔部であり、本実施形態では、四角柱状の孔部として形成されている。このリテーナ保持部48には、リテーナ14の頭部14aが挿入されている。頭部14aの各凸部14cは、リテーナ保持部48の内側面に係止(hold)されており、これにより、リテーナ保持部48にリテーナ14が固定されている。リテーナ保持部48の底部には、ピン挿入孔51が形成されている。このピン挿入孔51は、本実施形態では、円柱状の空間を形成しており、リテーナ14のピン14bが挿入されている。ピン挿入孔51は、コンタクト収容部43に開放されている。リテーナ保持部48と長手方向X1に並ぶようにして、リテーナ保持部49が形成されている。   The retainer holding portion 48 is a hole portion having a shape corresponding to the shape of the head portion 14a of the retainer 14, and is formed as a quadrangular columnar hole portion in the present embodiment. The retainer holding portion 48 is inserted with the head 14 a of the retainer 14. Each convex portion 14 c of the head portion 14 a is locked to the inner side surface of the retainer holding portion 48, whereby the retainer 14 is fixed to the retainer holding portion 48. A pin insertion hole 51 is formed at the bottom of the retainer holding portion 48. In this embodiment, the pin insertion hole 51 forms a cylindrical space, and the pin 14b of the retainer 14 is inserted therein. The pin insertion hole 51 is open to the contact accommodating portion 43. A retainer holding portion 49 is formed so as to line up with the retainer holding portion 48 in the longitudinal direction X1.

リテーナ保持部49は、本実施形態では、リテーナ保持部48の形状と同様の形状を有している。具体的には、リテーナ保持部49は、リテーナ15の頭部15aの形状に相当する形状の孔部であり、本実施形態では、四角柱状の孔部として形成されている。このリテーナ保持部49には、リテーナ15の頭部15aが挿入されている。頭部15aの各凸部15cは、リテーナ保持部49の内側面に係止されており、これにより、リテーナ保持部49にリテーナ15が固定されている。リテーナ保持部49の底部には、ピン挿入孔52が形成されている。このピン挿入孔52は、本実施形態では、円柱状の空間を形成しており、リテーナ15のピン15bが挿入されている。ピン挿入孔52は、コンタクト収容部43に開放されている。   In this embodiment, the retainer holding part 49 has a shape similar to the shape of the retainer holding part 48. Specifically, the retainer holding portion 49 is a hole having a shape corresponding to the shape of the head 15a of the retainer 15, and is formed as a quadrangular columnar hole in the present embodiment. A head 15 a of the retainer 15 is inserted into the retainer holding portion 49. Each convex portion 15 c of the head portion 15 a is locked to the inner surface of the retainer holding portion 49, whereby the retainer 15 is fixed to the retainer holding portion 49. A pin insertion hole 52 is formed at the bottom of the retainer holding portion 49. In this embodiment, the pin insertion hole 52 forms a cylindrical space, and the pin 15b of the retainer 15 is inserted therein. The pin insertion hole 52 is open to the contact accommodating portion 43.

ハウジング12の底面12f側には、コンタクト収容部43が形成されている。コンタクト収容部43は、ハウジング12の底面12fの周辺において、カバー13と協働して、コンタクト装置11を収容する収容空間S3を画成している。本実施形態では、コンタクト収容部43内の収容空間S3は、長手方向X1に細長く、且つ、厚み方向Z1に薄い空間である。   A contact accommodating portion 43 is formed on the bottom surface 12 f side of the housing 12. The contact accommodating portion 43 defines an accommodating space S <b> 3 for accommodating the contact device 11 in cooperation with the cover 13 around the bottom surface 12 f of the housing 12. In the present embodiment, the accommodation space S3 in the contact accommodation portion 43 is a space that is elongated in the longitudinal direction X1 and thin in the thickness direction Z1.

図3及び図13(B)に良く示されているように、コンタクト収容部43は、第1内側面61と、第2内側面62と、第3内側面63と、第4内側面64と、上面65と、を有している。   As well shown in FIGS. 3 and 13B, the contact accommodating portion 43 includes a first inner side surface 61, a second inner side surface 62, a third inner side surface 63, and a fourth inner side surface 64. , And an upper surface 65.

第1〜第4内側面61〜64は、厚み方向Z1と平行に延びており、底面視において、コンタクト装置11を取り囲む矩形状に形成されている。図13(B)においては、コンタクト装置11は、想像線である二点鎖線で図示している。   The first to fourth inner side surfaces 61 to 64 extend in parallel with the thickness direction Z1 and are formed in a rectangular shape surrounding the contact device 11 when viewed from the bottom. In FIG. 13B, the contact device 11 is illustrated by a two-dot chain line which is an imaginary line.

第1内側面61には、前述のブスバー挿入部42が開放されている。この構成により、ブスバー挿入部42に挿入されたブスバー1は、コンタクト収容部43内の第1空間S1に到達することができる。即ち、ブスバー1と、コンタクト装置11との接触が、可能となる。また、第1内側面61には、背面12bに形成された、前述の孔部45が開放されている。この孔部45の縁部には、カバー13の1つの結合片26が掛けられており、カバー13がハウジング12から不用意に抜けることを防止している。第1内側面61と長手方向X1に向かい合うようにして、第2内側面62が配置されている。   The above-described bus bar insertion portion 42 is opened on the first inner surface 61. With this configuration, the bus bar 1 inserted into the bus bar insertion portion 42 can reach the first space S 1 in the contact accommodating portion 43. That is, the bus bar 1 and the contact device 11 can be contacted. The first inner surface 61 is opened with the aforementioned hole 45 formed in the back surface 12b. One edge 26 of the cover 13 is hung on the edge of the hole 45 to prevent the cover 13 from being inadvertently removed from the housing 12. A second inner side surface 62 is disposed so as to face the first inner side surface 61 in the longitudinal direction X1.

第2内側面62には、端子挿入部47の第2部分47bが開放されている。この構成により、端子挿入部47に挿入された舌片部4bは、コンタクト収容部43内の第2空間S2に到達することができる。即ち、圧着端子4と、コンタクト装置11との接触が、可能となる。また、第2内側面62には、正面12aに形成された、前述の孔部45が開放されている。この孔部45の縁部には、カバー13の1つの結合片26が掛けられており、カバー13がハウジング12から不用意に抜けることを防止している。   On the second inner side surface 62, the second portion 47b of the terminal insertion portion 47 is opened. With this configuration, the tongue piece portion 4 b inserted into the terminal insertion portion 47 can reach the second space S <b> 2 in the contact accommodating portion 43. That is, contact between the crimp terminal 4 and the contact device 11 becomes possible. Further, the above-described hole 45 formed in the front surface 12a is opened in the second inner side surface 62. One edge 26 of the cover 13 is hung on the edge of the hole 45 to prevent the cover 13 from being inadvertently removed from the housing 12.

コンタクト収容部43の上面65には、ピン通挿入孔51,52が開放されている。また、コンタクト収容部43の上面65には、カバー受け部66,67,68,69と、規制用凸部71,72,73,74と、セパレータ75と、が形成されている。   Pin insertion holes 51 and 52 are opened on the upper surface 65 of the contact accommodating portion 43. Further, cover receiving portions 66, 67, 68, 69, restricting convex portions 71, 72, 73, 74 and a separator 75 are formed on the upper surface 65 of the contact accommodating portion 43.

図9〜図13の各図に良く示されているように、カバー受け部66,67,68,69は、カバー13の上面31を受ける部分として設けられている。カバー受け部66,67,68,69は、底面視における、コンタクト収容部43の上面65の四隅に配置されており、コンタクト収容部43の上面65から、カバー13に向けて突出している。カバー受け部66,68には、ブスバー1を保持するための溝が形成されている。また、カバー受け部67,69には、圧着端子4を保持するための溝が形成されている。これらのカバー受け部66,67,68,69の間に、規制用凸部71,72,73,74が形成されている。   As well shown in each of FIGS. 9 to 13, the cover receiving portions 66, 67, 68, 69 are provided as portions for receiving the upper surface 31 of the cover 13. The cover receiving portions 66, 67, 68, and 69 are disposed at the four corners of the upper surface 65 of the contact accommodating portion 43 as viewed from the bottom, and project from the upper surface 65 of the contact accommodating portion 43 toward the cover 13. Grooves for holding the bus bar 1 are formed in the cover receiving portions 66 and 68. In addition, a groove for holding the crimp terminal 4 is formed in the cover receiving portions 67 and 69. Between these cover receiving portions 66, 67, 68, 69, restricting convex portions 71, 72, 73, 74 are formed.

規制用凸部71,72,73,74は、コンタクト装置11の過度な変形を規制するように構成されている。   The restricting convex portions 71, 72, 73, 74 are configured to restrict excessive deformation of the contact device 11.

規制用凸部71,72,73,74は、それぞれ、コンタクト収容部43の上面65からカバー13に向けて突出する小片部材として設けられている。本実施形態では、上面65からの規制用凸部71,72,73,74の突出量は、同じに設定されている。規制用凸部71,72,73,74は、それぞれ、コンタクト装置11の対応する第1部分103、第2部分106、第1部分303、及び第2部分306に隣接して配置されている。これらの規制用凸部71,72,73,74は、上記対応する部分が、コンタクト収容部43の上面65側に所定量以上変位した場合に、上記対応する部分を受けることで、コンタクト装置11の過度な変形(塑性変形)を規制する。上記の構成を有する規制用凸部71,72,73,74に隣接した位置に、セパレータ75が配置されている。   The restricting convex portions 71, 72, 73, 74 are provided as small piece members that protrude from the upper surface 65 of the contact accommodating portion 43 toward the cover 13. In the present embodiment, the protruding amounts of the restricting convex portions 71, 72, 73, 74 from the upper surface 65 are set to be the same. The restricting convex portions 71, 72, 73, 74 are disposed adjacent to the corresponding first portion 103, second portion 106, first portion 303, and second portion 306 of the contact device 11, respectively. These restricting convex portions 71, 72, 73, 74 receive the corresponding portions when the corresponding portions are displaced by a predetermined amount or more toward the upper surface 65 side of the contact accommodating portion 43, so that the contact device 11 Restricts excessive deformation (plastic deformation). A separator 75 is disposed at a position adjacent to the restricting convex portions 71, 72, 73, 74 having the above configuration.

図13(B)に良く示されているように、セパレータ75は、コンタクト装置11の第1コンタクト形成体21と第2コンタクト形成体22とを離隔した状態で配置するために設けられている。本実施形態では、セパレータ75は、複数の小片部材によって構成されている。   As well shown in FIG. 13B, the separator 75 is provided to dispose the first contact forming body 21 and the second contact forming body 22 of the contact device 11 in a separated state. In the present embodiment, the separator 75 is composed of a plurality of small piece members.

具体的には、セパレータ75は、主ブロック75aと、副ブロック75b〜75eと、を有している。   Specifically, the separator 75 has a main block 75a and sub blocks 75b to 75e.

主ブロック75aは、コンタクト収容部43の上面65の中央に配置された、小片部材である。主ブロック75aは、第1コンタクト形成体21の支点部101の切欠部108に嵌められており、且つ、第2コンタクト形成体22の支点部301の切欠部308に嵌められている。主ブロック75aは、副ブロック75b,75cに挟まれている。   The main block 75 a is a small piece member disposed at the center of the upper surface 65 of the contact accommodating portion 43. The main block 75 a is fitted in the notch 108 of the fulcrum part 101 of the first contact formation body 21 and is fitted in the notch 308 of the fulcrum part 301 of the second contact formation body 22. The main block 75a is sandwiched between the sub blocks 75b and 75c.

副ブロック75b,75cは、支点部101,301間に配置される小片部材である。主ブロック75a、及び副ブロック75b,75cによって、支点部101,301の互いの接触が防止されている。副ブロック75d,75eは、長手方向X1におけるコンタクト形成体21,22の一対の端部に配置されており、コンタクト形成体21,22の互いの接触を防止している。   The sub blocks 75b and 75c are small piece members arranged between the fulcrum portions 101 and 301. The main block 75a and the sub blocks 75b and 75c prevent the fulcrum portions 101 and 301 from contacting each other. The sub-blocks 75d and 75e are disposed at a pair of ends of the contact forming bodies 21 and 22 in the longitudinal direction X1, and prevent the contact forming bodies 21 and 22 from contacting each other.

以上が、電気コネクタ10の概略構成である。次に、(1)電気コネクタ10を介してブスバー1と圧着端子4とを電気的に接続する動作と、(2)電気コネクタ10からのブスバー1及び圧着端子4の抜けを防止するための動作と、を説明する。   The above is the schematic configuration of the electrical connector 10. Next, (1) an operation for electrically connecting the bus bar 1 and the crimp terminal 4 via the electrical connector 10, and (2) an operation for preventing the bus bar 1 and the crimp terminal 4 from being detached from the electrical connector 10. And will be explained.

[(1)電気コネクタを介してブスバーと圧着端子とを電気的に接続する動作]
図2を参照して、ブスバー1と圧着端子4とを電気的に接続する場合、作業員は、ブスバー1の一端部1aと、圧着端子4の舌片部4bとの間に、電気コネクタ10を配置する。次に、作業員は、ブスバー1を、電気コネクタ10のブスバー挿入部42(図2では図示せず)に挿入する。また、作業員は、圧着端子4を、電気コネクタ10の端子挿入部47に挿入する。
[(1) Operation to electrically connect bus bar and crimp terminal via electrical connector]
Referring to FIG. 2, when the bus bar 1 and the crimp terminal 4 are electrically connected, an operator can connect the electrical connector 10 between the one end 1 a of the bus bar 1 and the tongue piece 4 b of the crimp terminal 4. Place. Next, the worker inserts the bus bar 1 into the bus bar insertion portion 42 (not shown in FIG. 2) of the electrical connector 10. In addition, the worker inserts the crimp terminal 4 into the terminal insertion portion 47 of the electrical connector 10.

これにより、図11に示すように、ブスバー1の一端部1aは、コンタクト収容部43内の収容空間S3に挿入される。この挿入動作により、ブスバー1の一端部1aは、各コンタクト形成体21,22(図11では、第2コンタクト形成体22は図示せず)の第1空間S1に挿入され、各第1部分103,203,303,403に接触する。   Thereby, as shown in FIG. 11, the one end 1 a of the bus bar 1 is inserted into the accommodation space S <b> 3 in the contact accommodation portion 43. By this insertion operation, the one end 1a of the bus bar 1 is inserted into the first space S1 of each contact forming body 21, 22 (in FIG. 11, the second contact forming body 22 is not shown), and each first portion 103 is inserted. , 203, 303, 403.

また、圧着端子4は、端子挿入部47に挿入される。そして、圧着端子4の舌片部4bは、コンタクト収容部43内の収容空間S3に挿入される。この挿入動作により、舌片部4bは、各第1コンタクト形成体21,22の第2空間S2に挿入され、各第2部分106,206,306,406に接触する。   The crimp terminal 4 is inserted into the terminal insertion portion 47. The tongue piece portion 4 b of the crimp terminal 4 is inserted into the accommodation space S <b> 3 in the contact accommodation portion 43. By this insertion operation, the tongue piece portion 4b is inserted into the second space S2 of each of the first contact forming bodies 21, 22, and comes into contact with the second portions 106, 206, 306, 406.

次に、第1コンタクト形成体21,22へのブスバー1及び圧着端子4の挿入動作について、より詳細に説明する。図14は、ブスバー1及び圧着端子4と、第1コンタクト形成体21とを接続させる動作を説明するための、主要部を示す図である。より具体的には、図14(A)は、接続前の状態を示す側面図である。図14(B)は、接続途中の状態を示す側面図である。図14(C)は、接続完了状態を示す側面図であり、図14(D)は、図14(C)と同じ状態を示す斜視図である。   Next, the insertion operation of the bus bar 1 and the crimp terminal 4 into the first contact forming bodies 21 and 22 will be described in more detail. FIG. 14 is a diagram illustrating a main part for explaining an operation of connecting the bus bar 1 and the crimp terminal 4 to the first contact forming body 21. More specifically, FIG. 14A is a side view showing a state before connection. FIG. 14B is a side view showing a state during connection. FIG. 14C is a side view showing a connection completion state, and FIG. 14D is a perspective view showing the same state as FIG. 14C.

図14(A)を参照して、例えば、ブスバー1及び圧着端子4のうちブスバー1を先に第1コンタクト形成体21に装着する場合、作業員は、長手方向X1に沿って、ブスバー1を、第1コンタクト形成体21の第1部分103,203間(第1空間S1)に挿入する。これにより、図14(B)に示すように、第1コンタクト形成体21の第1部分103,203間の間隔が広げられる。この動作により、第1コンタクト100は、支点部101回りを矢印D1方向に回転し、第2コンタクト200は、支点部201回りを矢印D1方向に回転する。その結果、第1コンタクト100の第2部分106と、第2コンタクト200の第2部分206との間隔が狭くなる。   Referring to FIG. 14A, for example, when attaching the bus bar 1 to the first contact formation body 21 first among the bus bar 1 and the crimp terminal 4, the worker moves the bus bar 1 along the longitudinal direction X1. The first contact forming body 21 is inserted between the first portions 103 and 203 (first space S1). Thereby, as shown in FIG. 14B, the interval between the first portions 103 and 203 of the first contact forming body 21 is widened. By this operation, the first contact 100 rotates around the fulcrum portion 101 in the direction of arrow D1, and the second contact 200 rotates around the fulcrum portion 201 in the direction of arrow D1. As a result, the distance between the second portion 106 of the first contact 100 and the second portion 206 of the second contact 200 is reduced.

次に、作業員は、長手方向X1に沿って、圧着端子4の舌片部4bを、第1コンタクト形成体21の第2部分106,206(第2空間S2)に挿入する。これにより、図14(C)及び図14(D)に示すように、第1コンタクト形成体21の第2部分106,206間の間隔が広げられる。この動作により、第1コンタクト100は、支点部101回りを矢印D1方向に回転する力を受ける。また、第2コンタクト200は、支点部201回りを矢印D1方向に回転する力を受ける。その結果、第1コンタクト形成体21の第1部分103,203には、ブスバー1を挟む力が作用し、第2部分106,206には、圧着端子4を挟む力が作用する。即ち、第1コンタクト100及び第2コンタクト200によるシーソー運動によって、第1部分103,203が、ブスバー1を強い力で挟持し、第2部分106,206が、圧着端子4を強い力で挟持する。   Next, the worker inserts the tongue piece 4b of the crimp terminal 4 into the second portions 106 and 206 (second space S2) of the first contact forming body 21 along the longitudinal direction X1. As a result, as shown in FIGS. 14C and 14D, the distance between the second portions 106 and 206 of the first contact forming body 21 is widened. By this operation, the first contact 100 receives a force that rotates around the fulcrum portion 101 in the direction of the arrow D1. The second contact 200 receives a force rotating around the fulcrum 201 in the direction of the arrow D1. As a result, a force for sandwiching the bus bar 1 acts on the first portions 103 and 203 of the first contact forming body 21, and a force for sandwiching the crimp terminal 4 acts on the second portions 106 and 206. That is, by the seesaw motion by the first contact 100 and the second contact 200, the first portions 103 and 203 hold the bus bar 1 with a strong force, and the second portions 106 and 206 hold the crimp terminal 4 with a strong force. .

尚、ブスバー1及び圧着端子4のうち圧着端子4を先に第1コンタクト形成体21に装着する場合も、上記と同様の作用が生じる。また、第2コンタクト形成体22においても、第1コンタクト形成体21と同様の動作が生じることで、第1部分303,403が、ブスバー1を強い力で挟持し、第2部分306,406が、圧着端子4を強い力で挟持する。   In addition, also when attaching the crimp terminal 4 to the 1st contact formation body 21 among the bus bars 1 and the crimp terminals 4, the same operation as described above occurs. Further, in the second contact forming body 22, the same operation as that of the first contact forming body 21 occurs, so that the first portions 303 and 403 hold the bus bar 1 with a strong force, and the second portions 306 and 406 The crimp terminal 4 is clamped with a strong force.

上記の動作によって、ブスバー1の一端部1aと、圧着端子4の舌片部4bとは、コンタクト装置11を介して、電気的に接続される。この電気的な接続が達成された後、コンタクト装置11からのブスバー1及び圧着端子4の抜けを防止するための動作が行われる。   With the above operation, the one end 1 a of the bus bar 1 and the tongue piece 4 b of the crimp terminal 4 are electrically connected via the contact device 11. After this electrical connection is achieved, an operation for preventing the bus bar 1 and the crimp terminal 4 from coming off from the contact device 11 is performed.

[(2)電気コネクタからのブスバー及び圧着端子の抜けを防止するための動作]
次に、図3及び図14(D)を参照して、作業員は、リテーナ14を、ハウジング12のリテーナ保持部48に挿入する。これにより、リテーナ14の頭部14aがリテーナ保持部48に固定される。また、リテーナ14のピン14bは、ピン挿入孔51を貫通する。ピン14bは、更に、コンタクト装置11のピン通し部109,309間を通り、更に、ブスバー1の一端部1aの孔部1bを貫通し、ピン通し部209,409間を通ることで、コンタクト装置11を貫通する。このピン14bの先端部は、カバー13のピン受け部32に挿入される。
[(2) Operation to prevent disconnection of bus bar and crimp terminal from electrical connector]
Next, referring to FIG. 3 and FIG. 14D, the worker inserts the retainer 14 into the retainer holding portion 48 of the housing 12. Thereby, the head 14 a of the retainer 14 is fixed to the retainer holding portion 48. The pin 14 b of the retainer 14 passes through the pin insertion hole 51. The pin 14b further passes between the pin passage portions 109 and 309 of the contact device 11, passes through the hole 1b of the one end portion 1a of the bus bar 1, and passes between the pin passage portions 209 and 409. 11 is penetrated. The tip end portion of the pin 14 b is inserted into the pin receiving portion 32 of the cover 13.

また、作業員は、リテーナ15を、ハウジング12のリテーナ保持部49に挿入する。これにより、リテーナ15の頭部15aがリテーナ保持部49に固定される。また、リテーナ15のピン15bは、ピン挿入孔52を貫通する。ピン15bは、更に、コンタクト装置11のピン通し部110,310間を通り、更に、圧着端子4の孔部4cを貫通し、ピン通し部210,410間を通ることで、コンタクト装置11を貫通する。このピン15bの先端部は、カバー13のピン受け部33に挿入される。   In addition, the worker inserts the retainer 15 into the retainer holding portion 49 of the housing 12. Thereby, the head 15 a of the retainer 15 is fixed to the retainer holding portion 49. Further, the pin 15 b of the retainer 15 passes through the pin insertion hole 52. The pin 15b further passes through the contact device 11 by passing between the pin passage portions 110 and 310 of the contact device 11, passing through the hole 4c of the crimp terminal 4 and passing between the pin passage portions 210 and 410. To do. The tip of the pin 15 b is inserted into the pin receiving portion 33 of the cover 13.

尚、ブスバー1及び圧着端子4をコンタクト装置11から取り外す際には、作業員は、まず、リテーナ14,15を、厚み方向Z1に沿ってハウジング12から引き抜く。次に、作業員は、ブスバー1及び圧着端子4を、それぞれ、ハウジング12から引き抜く。   When removing the bus bar 1 and the crimp terminal 4 from the contact device 11, the worker first pulls the retainers 14 and 15 out of the housing 12 along the thickness direction Z1. Next, the worker pulls out the bus bar 1 and the crimp terminal 4 from the housing 12 respectively.

以上説明したように、電気コネクタ10によると、コンタクト100,200,300,400は、それぞれ、シーソー構造を含んでいる。この構成によると、コンタクト100,200,300,400において、第1部分103,203,303,403及び第2部分106,206,306,406の何れか一方(例えば、第1部分103,203,303,403)と、対応するブスバー1及び圧着端子4(例えば、ブスバー1)とが、接触する。これにより、各コンタクト100,200,300,400が、例えば第1部分103,203,303,403を力点とし且つ支点部101,201,301,401を支点として、変位する。これにより、第1部分103,203,303,403及び第2部分106,206,306,406の何れか他方(例えば、第2部分106,206,306,406)が、作用点として、圧着端子4側へ変位する。したがって、第2部分106,206,306,406と圧着端子4とが、所定の接触圧を生じるように接触する。また、第2部分106,206,306,406が圧着端子4から受ける反力は、第1部分103,203,303,403を、ブスバー1に加圧する力となる。よって、第1部分103,203,303,403及び第2部分106,206,306,406は、何れも、対応するブスバー1及び圧着端子4と十分な接触圧で接触できる。その結果、コンタクト装置11を介した、ブスバー1と圧着端子4との電気的な接続を、より確実に維持できる。   As described above, according to the electrical connector 10, the contacts 100, 200, 300, and 400 each include a seesaw structure. According to this configuration, in the contacts 100, 200, 300, and 400, one of the first portions 103, 203, 303, and 403 and the second portions 106, 206, 306, and 406 (for example, the first portions 103, 203, 303, 403) and the corresponding bus bar 1 and the crimp terminal 4 (for example, bus bar 1) are in contact with each other. Thereby, each contact 100, 200, 300, 400 is displaced, for example, using the first portions 103, 203, 303, 403 as the power points and the fulcrum portions 101, 201, 301, 401 as the fulcrums. Thereby, any one of the first portions 103, 203, 303, 403 and the second portions 106, 206, 306, 406 (for example, the second portions 106, 206, 306, 406) serves as a crimping terminal. Displaces to the 4th side. Accordingly, the second portions 106, 206, 306, 406 and the crimp terminal 4 are brought into contact with each other so as to generate a predetermined contact pressure. The reaction force received by the second portions 106, 206, 306, and 406 from the crimp terminal 4 is a force that presses the first portions 103, 203, 303, and 403 against the bus bar 1. Therefore, any of the first portions 103, 203, 303, 403 and the second portions 106, 206, 306, 406 can contact the corresponding bus bar 1 and the crimp terminal 4 with sufficient contact pressure. As a result, the electrical connection between the bus bar 1 and the crimp terminal 4 via the contact device 11 can be more reliably maintained.

また、電気コネクタ10によると、コンタクト100,200,300,400の第1部分103,203,303,403間に、ブスバー1を挿入するための第1空間S1が形成されている。また、コンタクト100,200,300,400の第2部分106,206,306,406間に、圧着端子4を挿入するための第2空間S2が形成されている。この構成によると、第1部分103,203;303,403間にブスバー1が挿入されることで、第2部分106,206;306,406間の間隔を狭くしようとする力が、生じる。これにより、第2部分106,206;306,406は、当該第2部分106,206;306,406間に配置された圧着端子4に加圧される。また、第2部分106,206;306,406が圧着端子4から受ける反力は、第1部分103,203;303,403を、ブスバー1に加圧する力となる。このように、各コンタクト100,200,300,400とブスバー1及び圧着端子4との接触圧を、より一層高くできる。その結果、コンタクト装置11を介した、ブスバー1と圧着端子4との電気的な接続を、より確実に維持できる。   Further, according to the electrical connector 10, a first space S <b> 1 for inserting the bus bar 1 is formed between the first portions 103, 203, 303, 403 of the contacts 100, 200, 300, 400. Further, a second space S <b> 2 for inserting the crimp terminal 4 is formed between the second portions 106, 206, 306, 406 of the contacts 100, 200, 300, 400. According to this configuration, when the bus bar 1 is inserted between the first portions 103, 203; 303, 403, a force for narrowing the interval between the second portions 106, 206; 306, 406 is generated. As a result, the second portions 106, 206; 306, 406 are pressed against the crimp terminal 4 disposed between the second portions 106, 206; 306, 406. In addition, the reaction force received by the second portions 106, 206; 306, 406 from the crimp terminal 4 is a force that presses the first portions 103, 203; 303, 403 against the bus bar 1. Thus, the contact pressure between each contact 100, 200, 300, 400 and the bus bar 1 and the crimp terminal 4 can be further increased. As a result, the electrical connection between the bus bar 1 and the crimp terminal 4 via the contact device 11 can be more reliably maintained.

また、コンタクト100,200間のブスバー1又は圧着端子4にこじり運動が生じても、このこじり運動に追従するように、コンタクト100,200が変位できる。これにより、コンタクト100,200を介した、ブスバー1と圧着端子4との電気的な接続を、より確実に維持できる。同様に、コンタクト300,400との間のブスバー1又は圧着端子4にこじり運動が生じても、このこじり運動に追従するように、コンタクト300,400が変位できる。これにより、コンタクト300,400を介した、ブスバー1と圧着端子4との電気的な接続を、より確実に維持できる。   Further, even if the bus bar 1 or the crimp terminal 4 between the contacts 100 and 200 has a twisting motion, the contacts 100 and 200 can be displaced so as to follow the twisting motion. Thereby, the electrical connection between the bus bar 1 and the crimp terminal 4 via the contacts 100 and 200 can be more reliably maintained. Similarly, even if a twisting motion occurs in the bus bar 1 or the crimp terminal 4 between the contacts 300 and 400, the contacts 300 and 400 can be displaced so as to follow the twisting motion. Thereby, the electrical connection between the bus bar 1 and the crimp terminal 4 via the contacts 300 and 400 can be more reliably maintained.

また、電気コネクタ10によると、コンタクト形成体21,22は、連結部23,24を含んでいる。この構成によると、各コンタクト100,200,300,400、は、より確実に、対応する支点部101,201,301,401を支点とするシーソー運動を行うことができる。   Further, according to the electrical connector 10, the contact forming bodies 21 and 22 include the connecting portions 23 and 24. According to this structure, each contact 100, 200, 300, 400 can perform the seesaw motion with the corresponding fulcrum portions 101, 201, 301, 401 as fulcrums more reliably.

また、電気コネクタ10によると、コンタクト100,300が互いに分離された状態で横並びに配置されている。このため、ブスバー1又は圧着端子4がねじれるように変位した場合でも、コンタクト100,300は、このねじれ運動に追従する変位を生じ易い。これにより、ブスバー1及び圧着端子4と、各コンタクト100,300との接触状態を、より確実に維持できる。   Moreover, according to the electrical connector 10, the contacts 100 and 300 are arranged side by side in a state of being separated from each other. For this reason, even when the bus bar 1 or the crimp terminal 4 is displaced so as to be twisted, the contacts 100 and 300 are likely to be displaced following the torsional motion. Thereby, the contact state of the bus bar 1 and the crimp terminal 4 and the contacts 100 and 300 can be more reliably maintained.

同様に、コンタクト200,400が互いに分離された状態で横並びに配置されている。このため、ブスバー1又は圧着端子4がねじれるように変位した場合でも、コンタクト200,400は、このねじれ運動に追従する変位を生じ易い。これにより、ブスバー1及び圧着端子4と、各コンタクト200,400との接触状態を、より確実に維持できる。   Similarly, the contacts 200 and 400 are arranged side by side while being separated from each other. For this reason, even when the bus bar 1 or the crimp terminal 4 is displaced so as to be twisted, the contacts 200 and 400 are likely to be displaced following the torsional motion. Thereby, the contact state of the bus bar 1 and the crimp terminal 4 and the respective contacts 200 and 400 can be more reliably maintained.

また、電気コネクタ10は、ブスバー1が第1部分103,203,303,403から外れることを規制するための、リテーナ14を有している。また、電気コネクタ10は、圧着端子4が第2部分106,206,306,406から外れることを規制するための、リテーナ15を有している。この構成によると、コンタクト装置11からブスバー1及び圧着端子4が不用意に外れることを、抑制できる。   Further, the electrical connector 10 has a retainer 14 for restricting the bus bar 1 from coming off from the first portions 103, 203, 303, 403. Further, the electrical connector 10 has a retainer 15 for restricting the crimp terminal 4 from coming off from the second portions 106, 206, 306, and 406. According to this structure, it can suppress that the bus bar 1 and the crimp terminal 4 remove | deviate from the contact apparatus 11 carelessly.

また、電気コネクタ10によると、リテーナ14,15は、圧入固定により、ハウジング12に固定される。このような構成であれば、ブスバー1とコンタクト装置11との固定、及び圧着端子4とコンタクト装置11との固定に、ねじ部材を用いる必要がない。このため、リテーナ14,15をハウジング12に固定する際に、リテーナ14,15を複数回に亘って工具で回転させるという、手間のかかる作用が不要である。また、ねじ部材の緩みを防止するための、ねじ部材の定期的な増し締め作業が不要であり、電気コネクタ10の保守作業が容易である。更に、ブスバー1と圧着端子4とを、電気コネクタ10で直接的に接続できる。これにより、端子台等の部材を別途用意する必要がない。   Moreover, according to the electrical connector 10, the retainers 14 and 15 are fixed to the housing 12 by press fitting. With such a configuration, it is not necessary to use a screw member for fixing the bus bar 1 and the contact device 11 and fixing the crimp terminal 4 and the contact device 11. For this reason, when the retainers 14 and 15 are fixed to the housing 12, a troublesome operation of rotating the retainers 14 and 15 with a tool a plurality of times is unnecessary. Further, it is not necessary to periodically tighten the screw member to prevent the screw member from loosening, and the maintenance work of the electrical connector 10 is easy. Further, the bus bar 1 and the crimp terminal 4 can be directly connected by the electrical connector 10. Thereby, it is not necessary to prepare members, such as a terminal block, separately.

以上、本発明の複数の実施形態について説明したけれども、本発明は各上記実施形態に限られず、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。例えば、次のように変更して実施してもよい。尚、以下では、上記実施形態と異なる構成を主に説明し、上記実施形態と同様の構成については、図に同様の符号を付し、詳細な説明を省略する。   Although a plurality of embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible as long as they are described in the claims. For example, the following modifications may be made. In the following description, configurations different from those of the above-described embodiment will be mainly described, and components similar to those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and detailed description thereof is omitted.

[第1変形例]
図15(A)は、本発明の第1変形例に係るコンタクト装置11Aの斜視図であり、図15(B)は、図15(A)に示すコンタクト装置11Aの正面図であり、図15(C)は、図15(A)に示すコンタクト装置11Aの底面図である。
[First Modification]
15A is a perspective view of a contact device 11A according to a first modification of the present invention, and FIG. 15B is a front view of the contact device 11A shown in FIG. 15A. FIG. 15C is a bottom view of the contact device 11A shown in FIG.

図15(A)〜図15(C)を参照して、コンタクト装置11Aが、コンタクト装置11と異なっているのは、コンタクト装置11Aが一部品で構成されている点にある。   Referring to FIGS. 15A to 15C, contact device 11A is different from contact device 11 in that contact device 11A is composed of a single component.

具体的には、コンタクト装置11Aは、第1コンタクト形成体21Aと、第2コンタクト形成体22Aと、結合部80と、を有している。   Specifically, the contact device 11A includes a first contact forming body 21A, a second contact forming body 22A, and a coupling portion 80.

第1コンタクト形成体21A,22Aは、それぞれ、対応するコンタクト形成体21,22と同様の構成を有している。但し、各支点部101A,201A,301A,401Aは、それぞれ、切欠部を有していない。   The first contact forming bodies 21A and 22A have the same configuration as the corresponding contact forming bodies 21 and 22, respectively. However, each fulcrum part 101A, 201A, 301A, 401A does not have a notch part.

また、図示していないけれども、コンタクト装置11Aを収容するハウジングは、セパレータ75の主ブロック75aが省略されている点以外、ハウジング12と概ね同様の構成となる。   Although not shown, the housing for accommodating the contact device 11 </ b> A has substantially the same configuration as the housing 12 except that the main block 75 a of the separator 75 is omitted.

結合部80は、第1コンタクト形成体21Aと第2コンタクト形成体22Aとを結合している。結合部80は、第2コンタクト200Aを幅方向Y1に延長した形状に形成されており、側面視において、第2コンタクト200A及び第4コンタクト400Aと同じ形状を有している。   The coupling portion 80 couples the first contact forming body 21A and the second contact forming body 22A. The coupling portion 80 is formed in a shape in which the second contact 200A is extended in the width direction Y1, and has the same shape as the second contact 200A and the fourth contact 400A in a side view.

結合部80は、ピン通し部81,82を有している。ピン通し部81は、第2コンタクト200A及び第4コンタクト400Aの第1部分203A,403Aと協働して、円形の貫通孔を形成している。この貫通孔には、リテーナ14のピン14bが挿入される。ピン通し部82は、第2コンタクト200A及び第4コンタクト400Aの第2部分206A,406Aと協働して、円形の貫通孔を形成している。この貫通孔には、リテーナ15のピン15bが挿入される。   The coupling portion 80 has pin through portions 81 and 82. The pin through portion 81 forms a circular through hole in cooperation with the first portions 203A and 403A of the second contact 200A and the fourth contact 400A. The pin 14b of the retainer 14 is inserted into this through hole. The pin insertion portion 82 forms a circular through hole in cooperation with the second portions 206A and 406A of the second contact 200A and the fourth contact 400A. The pin 15b of the retainer 15 is inserted into this through hole.

コンタクト装置11Aによると、コンタクト装置11Aを構成する部品点数を少なくできる。また、各コンタクト形成体21A,22Aを一括してハウジングへ組み付けることができる。よって、電気コネクタを製造する手間を、より少なくできる。   According to the contact device 11A, the number of parts constituting the contact device 11A can be reduced. Moreover, each contact formation body 21A, 22A can be assembled | attached to a housing collectively. Therefore, the labor for manufacturing the electrical connector can be reduced.

[第2変形例]
図16(A)は、本発明の第2変形例に係るコンタクト装置11Bの斜視図であり、図16(B)は、図16(A)に示すコンタクト装置11Bの正面図であり、図16(C)は、図16(A)に示すコンタクト装置11Bの底面図である。
[Second Modification]
16A is a perspective view of a contact device 11B according to a second modification of the present invention, and FIG. 16B is a front view of the contact device 11B shown in FIG. FIG. 16C is a bottom view of the contact device 11B shown in FIG.

図16(A)〜図16(C)を参照して、本発明の第2変形例に係るコンタクト装置11Bが、第1変形例に係るコンタクト装置11Aと異なっているのは、リテーナ14,15のピン14b,15bを挿入するための構成が省略されている点にある。具体的には、コンタクト形成体21B,22Bのコンタクト100B,200B,300B,400B、及び結合部80Bの何れにも、ピン通し部が形成されていない。   Referring to FIGS. 16A to 16C, the contact device 11B according to the second modification of the present invention is different from the contact device 11A according to the first modification in that the retainers 14 and 15 are different. The configuration for inserting the pins 14b and 15b is omitted. Specifically, no pin through portion is formed in any of the contacts 100B, 200B, 300B, 400B and the coupling portion 80B of the contact forming bodies 21B, 22B.

このコンタクト装置11Bを収容するハウジングには、リテーナ14,15は装着されない。   The retainers 14 and 15 are not attached to the housing that accommodates the contact device 11B.

[第3変形例]
図17(A)は、本発明の第3変形例に係るコンタクト装置11Cの斜視図であり、図17(B)は、図17(A)に示すコンタクト装置11Cの正面図であり、図17(C)は、図17(A)に示すコンタクト装置11Cの底面図である。
[Third Modification]
FIG. 17A is a perspective view of a contact device 11C according to a third modification of the present invention, and FIG. 17B is a front view of the contact device 11C shown in FIG. FIG. 18C is a bottom view of the contact device 11C shown in FIG.

図17(A)〜図17(C)を参照して、本発明の第3変形例に係るコンタクト装置11Cが、第2変形例に係るコンタクト装置11Bと異なっているのは、第2コンタクト200C、第4コンタクト400C、及び結合部80Cに、凸部83,84が形成されている点にある。   Referring to FIGS. 17A to 17C, the contact device 11C according to the third modified example of the present invention is different from the contact device 11B according to the second modified example in the second contact 200C. In the fourth contact 400C and the coupling portion 80C, convex portions 83 and 84 are formed.

凸部83は、コンタクト200C,400Cの第1部分203C,403C、及び結合部80Cに形成されており、第1空間S1へ向けて突出している。これにより、凸部83は、第1空間S1に挿入されるブスバー1の孔部1b(図17では図示せず)に嵌まることができる。これにより、リテーナを用いることなく、コンタクト装置11Cからのブスバー1の抜けを抑制できる。   The convex portion 83 is formed in the first portions 203C and 403C of the contacts 200C and 400C and the coupling portion 80C, and protrudes toward the first space S1. Thereby, the convex part 83 can be fitted in the hole 1b (not shown in FIG. 17) of the bus bar 1 inserted into the first space S1. Thereby, the omission of the bus bar 1 from the contact device 11C can be suppressed without using a retainer.

凸部84は、コンタクト200C,400Cの第2部分206C,406C、及び結合部80Cに形成されており、第2空間S2へ向けて突出している。これにより、凸部84は、第2空間S2に挿入される圧着端子4の孔部4c(図17では図示せず)に嵌まることができる。これにより、リテーナを用いることなく、コンタクト装置11Cからの圧着端子4の抜けを抑制できる。   The convex portion 84 is formed in the second portions 206C and 406C of the contacts 200C and 400C and the coupling portion 80C, and protrudes toward the second space S2. Thereby, the convex part 84 can fit in the hole 4c (not shown in FIG. 17) of the crimp terminal 4 inserted in 2nd space S2. Thereby, the disconnection of the crimp terminal 4 from the contact device 11C can be suppressed without using a retainer.

[第4変形例]
図18(A)は、本発明の第4変形例に係るコンタクト装置11Dの斜視図であり、図18(B)は、図18(A)に示すコンタクト装置11Dの正面図であり、図18(C)は、図18(A)に示すコンタクト装置11Dの底面図である。
[Fourth Modification]
18A is a perspective view of a contact device 11D according to a fourth modification of the present invention, and FIG. 18B is a front view of the contact device 11D shown in FIG. 18A. FIG. 18C is a bottom view of the contact device 11D shown in FIG.

図18(A)〜図18(C)を参照して、本発明の第4変形例に係るコンタクト装置11Dが、本発明の実施形態に係るコンタクト装置11と異なっている点は、主に、第2コンタクト形成体が省略されている点と、第1コンタクト形成体21Dがより幅広に形成されている点と、にある。   18A to 18C, the contact device 11D according to the fourth modification of the present invention is different from the contact device 11 according to the embodiment of the present invention mainly in that The second contact forming body is omitted and the first contact forming body 21D is formed wider.

より具体的には、コンタクト装置11Dは、第1コンタクト形成体21Dを有している。   More specifically, the contact device 11D includes a first contact forming body 21D.

第1コンタクト形成体21Dは、第1コンタクト100Dと、第2コンタクト200Dと、連結部23と、を有している。   The first contact formation body 21D includes a first contact 100D, a second contact 200D, and a connecting portion 23.

各コンタクト100D,200Dの支点部101D,201Dには、切欠部が形成されていない。コンタクト100D,200Dの第1部分103D,203Dには、ピン通し部109D,209Dが形成されている。ピン通し部109D,209Dは、それぞれ、円形状の孔部であり、リテーナ14のピン14bを挿入可能である。また、コンタクト100D,200Dの第2部分106D,206Dには、ピン通し部110D,210Dが形成されている。ピン通し部110D,210Dは、それぞれ、円形状の孔部であり、リテーナ15のピン15bを挿入可能である。   Notches are not formed in the fulcrum portions 101D and 201D of the contacts 100D and 200D. Pin through portions 109D and 209D are formed in the first portions 103D and 203D of the contacts 100D and 200D. Each of the pin passage portions 109D and 209D is a circular hole portion into which the pin 14b of the retainer 14 can be inserted. Further, pin through portions 110D and 210D are formed in the second portions 106D and 206D of the contacts 100D and 200D. Each of the pin passage portions 110D and 210D is a circular hole portion into which the pin 15b of the retainer 15 can be inserted.

また、図示していないけれども、コンタクト装置11Dを収容するハウジングは、セパレータ75が省略されている点以外、ハウジング12と概ね同様の構成となる。   Although not shown, the housing that houses the contact device 11 </ b> D has substantially the same configuration as the housing 12 except that the separator 75 is omitted.

[第5変形例]
図19(A)は、本発明の第5変形例に係るコンタクト装置11Eの斜視図であり、図19(B)は、図19(A)に示すコンタクト装置11Eの正面図であり、図19(C)は、図19(A)に示すコンタクト装置11Eの底面図である。
[Fifth Modification]
FIG. 19A is a perspective view of a contact device 11E according to a fifth modification of the present invention, and FIG. 19B is a front view of the contact device 11E shown in FIG. 19A. FIG. 19C is a bottom view of the contact device 11E shown in FIG.

図19(A)〜図19(C)を参照して、本発明の第5変形例に係るコンタクト装置11Eが、第4変形例に係るコンタクト装置11Dと異なっているのは、ピン通し部109D,110D,209D,210Dが省略されている点にある。これ以外の構成については、各コンタクト100E,200Eは、対応するコンタクト100D,200Dと同様の構成を有している。また、コンタクト装置11Eを収容するハウジングには、リテーナ14,15は、装着されない。   Referring to FIGS. 19A to 19C, the contact device 11E according to the fifth modification of the present invention is different from the contact device 11D according to the fourth modification in the pin passage portion 109D. , 110D, 209D, and 210D are omitted. Regarding other configurations, the contacts 100E and 200E have the same configuration as the corresponding contacts 100D and 200D. Further, the retainers 14 and 15 are not attached to the housing that houses the contact device 11E.

[第6変形例]
図20(A)は、本発明の第6変形例に係るコンタクト装置11Fの斜視図であり、図20(B)は、図20(A)に示すコンタクト装置11Fの正面図であり、図20(C)は、図20(A)に示すコンタクト装置11Fの底面図である。
[Sixth Modification]
20A is a perspective view of a contact device 11F according to a sixth modification of the present invention, and FIG. 20B is a front view of the contact device 11F shown in FIG. FIG. 20C is a bottom view of the contact device 11F shown in FIG.

図20(A)〜図20(C)を参照して、本発明の第6変形例に係るコンタクト装置11Fが、第5変形例に係るコンタクト装置11Eと異なっているのは、第2コンタクト200Eに、凸部85,86,87,88が形成されている点にある。   Referring to FIGS. 20A to 20C, the contact device 11F according to the sixth modification of the present invention is different from the contact device 11E according to the fifth modification in that the second contact 200E. Further, the convex portions 85, 86, 87, and 88 are formed.

凸部85,86は、コンタクト100F,200Fの第1部分103F,203Fに形成されており、互いに向かい合うように突出している。これにより、凸部85,86は、第1空間S1に挿入されるブスバー1の孔部1b(図20では図示せず)に嵌まることができる。これにより、リテーナを用いることなく、コンタクト装置11Fからのブスバー1の抜けを抑制できる。また、凸部87,88は、コンタクト100F,200Fの第2部分106F,206Fに形成されており、互いに向かい合うように突出している。これにより、凸部87,88は、第2空間S2に挿入される圧着端子4の孔部4c(図20では図示せず)に嵌まることができる。これにより、リテーナを用いることなく、コンタクト装置11Fからの圧着端子4の抜けを抑制できる。   The convex portions 85 and 86 are formed on the first portions 103F and 203F of the contacts 100F and 200F, and protrude so as to face each other. Thereby, the convex parts 85 and 86 can be fitted into the hole 1b (not shown in FIG. 20) of the bus bar 1 inserted into the first space S1. Thereby, the omission of the bus bar 1 from the contact device 11F can be suppressed without using a retainer. The convex portions 87 and 88 are formed on the second portions 106F and 206F of the contacts 100F and 200F, and protrude so as to face each other. Thereby, the convex parts 87 and 88 can be fitted into the hole 4c (not shown in FIG. 20) of the crimp terminal 4 inserted into the second space S2. Thereby, the disconnection of the crimp terminal 4 from the contact device 11F can be suppressed without using a retainer.

[第7変形例]
図21は、本発明の第7変形例に係る電気コネクタ10G、及びブスバー1Gの斜視図であり、図21(A)は、電気コネクタ10Gにブスバー1G及び電線体2が接続されていない状態を示しており、図21(B)は、電気コネクタ10Gにブスバー1G及び電線体2が接続された状態を示している。
[Seventh Modification]
FIG. 21 is a perspective view of an electrical connector 10G and a bus bar 1G according to a seventh modification of the present invention, and FIG. 21A shows a state where the bus bar 1G and the electric wire body 2 are not connected to the electrical connector 10G. FIG. 21B shows a state in which the bus bar 1G and the electric wire body 2 are connected to the electrical connector 10G.

図21(A)及び図21(B)を参照して、電気コネクタ10Gは、ブスバー挿入部42に代えて、ブスバー挿入部42Gを有している。ブスバー挿入部42Gは、ハウジング12Gを、幅方向Y1に貫通している。   Referring to FIGS. 21A and 21B, electrical connector 10 </ b> G has bus bar insertion portion 42 </ b> G instead of bus bar insertion portion 42. The bus bar insertion portion 42G penetrates the housing 12G in the width direction Y1.

ブスバー1Gは、幅方向Y1に細長い形状を有しており、ハウジング12G(電気コネクタ10G)の幅よりも大きい幅を有している。ブスバー1Gは、例えば、長手方向X1に沿って変位されることで、ブスバー挿入部42Gに挿入される。その結果、ブスバー1Gは、コンタクト装置11(図20では図示せず)に接続される。   The bus bar 1G has an elongated shape in the width direction Y1, and has a width larger than the width of the housing 12G (electrical connector 10G). The bus bar 1G is inserted into the bus bar insertion part 42G by being displaced along the longitudinal direction X1, for example. As a result, the bus bar 1G is connected to the contact device 11 (not shown in FIG. 20).

電気コネクタ10Gによると、ブスバー1Gの幅の大きさに拘わらず、ブスバー1Gをブスバー挿入部42Gに挿入することができる。よって、電気コネクタ10Gの汎用性を、より高くできる。   According to the electrical connector 10G, the bus bar 1G can be inserted into the bus bar insertion portion 42G regardless of the width of the bus bar 1G. Therefore, the versatility of the electrical connector 10G can be further increased.

[第8変形例]
図22(A)は、本発明の第8変形例に係る電気コネクタ10Hの断面図である。図22(B)は、コンタクト装置11Hの底面図である。図22(A)及び図22(B)を参照して、電気コネクタ10Hが電気コネクタ10と異なっているのは、主に、コンタクト装置11Hの構成である。
[Eighth Modification]
FIG. 22A is a cross-sectional view of an electrical connector 10H according to an eighth modification of the present invention. FIG. 22B is a bottom view of the contact device 11H. 22A and 22B, the electrical connector 10H is different from the electrical connector 10 mainly in the configuration of the contact device 11H.

コンタクト装置11Hは、1つの第2コンタクト200Hを有している。第2コンタクト200Hは、第2コンタクト200と同様の構成を有している。但し、第2コンタクト200Hのピン通し部209H,210Hは、それぞれ、円形に形成されている。また、幅方向Y1において、第2コンタクト200Hは、コンタクト収容部43Hの略全域に亘って延びている。   The contact device 11H has one second contact 200H. The second contact 200H has the same configuration as the second contact 200. However, the pin passage portions 209H and 210H of the second contact 200H are each formed in a circular shape. In the width direction Y1, the second contact 200H extends over substantially the entire area of the contact accommodating portion 43H.

ハウジング12Hのコンタクト収容部43Hには、押さえ部89が形成されている。また、カバー13Hには、押さえ部90が形成されている。押さえ部89,90の先端は、それぞれ、側面視において先細り(例えば、半球状)に形成されている。これらの押さえ部89,90によって、第2コンタクト200Hの支点部201Hが挟持されている。これにより、第2コンタクト200Hは、コンタクト収容部43H内でシーソー運動(回転運動)を行うことができる。   A pressing portion 89 is formed in the contact accommodating portion 43H of the housing 12H. In addition, a pressing portion 90 is formed on the cover 13H. The front ends of the pressing portions 89 and 90 are each tapered (for example, hemispherical) in a side view. The fulcrum part 201H of the second contact 200H is sandwiched between the pressing parts 89 and 90. Thereby, the second contact 200H can perform a seesaw motion (rotational motion) in the contact accommodating portion 43H.

このように、1つの第2コンタクト200Hによって、ブスバー1と圧着端子4とを電気的に接続することができる。   In this way, the bus bar 1 and the crimp terminal 4 can be electrically connected by one second contact 200H.

尚、第8変形例では、第2コンタクト200Hによってコンタクト装置11Hを構成する形態を説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。例えば、1つの第1コンタクトによって、コンタクト装置11Hと同様のコンタクト装置を形成してもよい。   In the eighth modification, the configuration in which the contact device 11H is configured by the second contact 200H has been described. However, this need not be the case. For example, a contact device similar to the contact device 11H may be formed by one first contact.

[他の変形例] [Other variations]

前述の実施形態及び各変形例では、導電部材が、ブスバー及び圧着端子である形態を例に説明した。しかしながら、この通りでなくてもよい。第1導電部材及び第2導電部材について、双方がブスバーであってもよいし、双方が圧着端子であってもよい。また、例えば、導電部材として、回路基板、FFC(フレキシブルフラットケーブル)、FPC(フレキシブルプリント基板)等、他の導電部材を用いてもよい。   In the above-described embodiment and each modification, the conductive member is a bus bar and a crimp terminal. However, this need not be the case. As for the first conductive member and the second conductive member, both may be bus bars, or both may be crimp terminals. Further, for example, other conductive members such as a circuit board, FFC (flexible flat cable), and FPC (flexible printed circuit board) may be used as the conductive member.

また、前述の実施形態及び各変形例において、コンタクト装置単体で電気コネクタを構成してもよい。   Moreover, in the above-mentioned embodiment and each modification, you may comprise an electrical connector with a contact apparatus single-piece | unit.

本発明は、電気コネクタとして、広く適用することができる。   The present invention can be widely applied as an electrical connector.

1 ブスバー(第1導電部材)
4 圧着端子(第2導電部材)
10 電気コネクタ
14 リテーナ(規制部材)
23,24 連結部
100,200,300,400 コンタクト
101,201,301,401 支点部
103,203,303,403 第1部分
106,206,306,406 第2部分
S1 第1空間
S2 第2空間
1 Busbar (first conductive member)
4 Crimp terminal (second conductive member)
10 Electrical connector 14 Retainer (regulating member)
23, 24 Connection part 100, 200, 300, 400 Contact 101, 201, 301, 401 Support point part 103, 203, 303, 403 First part 106, 206, 306, 406 Second part S1 First space S2 Second space

Claims (5)

導電性を有するコンタクトを備え、
前記コンタクトは、所定の第1導電部材と接触するための第1部分と、所定の第2導電部材と接触するための第2部分と、前記第1部分及び前記第2部分の間に配置された支点部と、を有するシーソー構造を含み、
一方の前記部分及び導電部材の接触により、他方の前記部分及び導電部材が互いに加圧されることを特徴とする、電気コネクタ。
With conductive contacts,
The contact is disposed between a first part for contacting a predetermined first conductive member, a second part for contacting a predetermined second conductive member, and the first part and the second part. A seesaw structure having a fulcrum portion,
The electrical connector according to claim 1, wherein the other part and the conductive member are pressed against each other by the contact of the one part and the conductive member.
請求項1に記載の電気コネクタであって、
前記コンタクトは、一対設けられており、
一対の前記コンタクトは、互いに向かい合う第1対向コンタクト及び第2対向コンタクトを有し、
前記第1対向コンタクトの前記第1部分と前記第2対向コンタクトの前記第1部分との間に、前記第1導電部材を挿入するための第1空間が形成されており、
前記第1対向コンタクトの前記第2部分と前記第2対向コンタクトの前記第2部分との間に、前記第2導電部材を挿入するための第2空間が形成されていることを特徴とする、電気コネクタ。
The electrical connector according to claim 1,
A pair of the contacts are provided,
The pair of contacts has a first counter contact and a second counter contact facing each other,
A first space for inserting the first conductive member is formed between the first portion of the first counter contact and the first portion of the second counter contact;
A second space for inserting the second conductive member is formed between the second portion of the first counter contact and the second portion of the second counter contact. Electrical connector.
請求項2に記載の電気コネクタであって、
各前記対向コンタクトの前記支点部同士を連結する、連結部を更に含んでいることを特徴とする、電気コネクタ。
The electrical connector according to claim 2,
An electrical connector further comprising a connecting portion for connecting the fulcrum portions of each of the opposing contacts.
請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の電気コネクタであって、
前記コンタクトは、一対設けられており、
一対の前記コンタクトは、横並びに離隔して配置された第1並行コンタクト及び第2並行コンタクトを有し、
前記第1並行コンタクトが前記第1導電部材及び前記第2導電部材を向く方向と、前記第2並行コンタクトが前記第1導電部材及び前記第2導電部材を向く方向とは、同じに設定されていることを特徴とする、電気コネクタ。
The electrical connector according to any one of claims 1 to 3,
A pair of the contacts are provided,
The pair of contacts has a first parallel contact and a second parallel contact arranged side by side and spaced apart from each other,
The direction in which the first parallel contact faces the first conductive member and the second conductive member and the direction in which the second parallel contact faces the first conductive member and the second conductive member are set to be the same. An electrical connector, characterized in that
請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の電気コネクタであって、
前記第1導電部材が前記第1部分から外れることを規制するための、規制部材を更に備えていることを特徴とする、電気コネクタ。
The electrical connector according to any one of claims 1 to 4,
An electrical connector, further comprising a regulating member for regulating the first conductive member from coming off from the first portion.
JP2012256554A 2012-11-22 2012-11-22 Electrical connector Active JP6099944B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256554A JP6099944B2 (en) 2012-11-22 2012-11-22 Electrical connector
CN201320744236.7U CN203660125U (en) 2012-11-22 2013-11-21 Electric connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012256554A JP6099944B2 (en) 2012-11-22 2012-11-22 Electrical connector

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107016A true JP2014107016A (en) 2014-06-09
JP6099944B2 JP6099944B2 (en) 2017-03-22

Family

ID=50926477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012256554A Active JP6099944B2 (en) 2012-11-22 2012-11-22 Electrical connector

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6099944B2 (en)
CN (1) CN203660125U (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096022A (en) * 2014-11-14 2016-05-26 日本航空電子工業株式会社 Socket contact, relay connector, and connector device
JP2016162604A (en) * 2015-03-03 2016-09-05 アルプス電気株式会社 Jack connector
EP3355415A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Relay terminal and relay connector
WO2018198550A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 日本航空電子工業株式会社 Connector
TWI671955B (en) * 2018-03-08 2019-09-11 日商日本航空電子工業股份有限公司 Electrical connector
JP2020021679A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 矢崎総業株式会社 Terminal connection structure, electric connection box and wire harness
JP2020202085A (en) * 2019-06-11 2020-12-17 ヒロセ電機株式会社 Cable terminal fixing device
WO2022202249A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 北川工業株式会社 Connector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104577361A (en) * 2014-12-29 2015-04-29 温州市珠城电气有限公司 Flag-shaped duckbilled terminal
CN107492745A (en) * 2017-09-12 2017-12-19 陈建江 A kind of new-energy automobile device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131333U (en) * 1986-02-13 1987-08-19
JPH0817528A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Oki Densen Kk Relay connector for flexible base and rigid base
JP2009218063A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Mitsutoshi Watanabe Flat connector for electric power supply
EP2164136A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-17 Bticino S.P.A. Double-grip electrical interconnection clamp
JP2011060732A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Connector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62131333U (en) * 1986-02-13 1987-08-19
JPH0817528A (en) * 1994-06-27 1996-01-19 Oki Densen Kk Relay connector for flexible base and rigid base
JP2009218063A (en) * 2008-03-10 2009-09-24 Mitsutoshi Watanabe Flat connector for electric power supply
EP2164136A2 (en) * 2008-09-15 2010-03-17 Bticino S.P.A. Double-grip electrical interconnection clamp
JP2011060732A (en) * 2009-09-14 2011-03-24 Japan Aviation Electronics Industry Ltd Connector

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016096022A (en) * 2014-11-14 2016-05-26 日本航空電子工業株式会社 Socket contact, relay connector, and connector device
JP2016162604A (en) * 2015-03-03 2016-09-05 アルプス電気株式会社 Jack connector
US10629400B2 (en) 2017-01-26 2020-04-21 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Relay terminal and relay connector
EP3355415A1 (en) 2017-01-26 2018-08-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Relay terminal and relay connector
JP2018120781A (en) * 2017-01-26 2018-08-02 日本航空電子工業株式会社 Relay terminal and relay connector
WO2018198550A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 日本航空電子工業株式会社 Connector
JP2018190520A (en) * 2017-04-28 2018-11-29 日本航空電子工業株式会社 connector
US11101601B2 (en) 2017-04-28 2021-08-24 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
TWI671955B (en) * 2018-03-08 2019-09-11 日商日本航空電子工業股份有限公司 Electrical connector
JP2020021679A (en) * 2018-08-02 2020-02-06 矢崎総業株式会社 Terminal connection structure, electric connection box and wire harness
JP7098471B2 (en) 2018-08-02 2022-07-11 矢崎総業株式会社 Terminal connection structure, electrical junction box and wire harness
JP2020202085A (en) * 2019-06-11 2020-12-17 ヒロセ電機株式会社 Cable terminal fixing device
WO2022202249A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 北川工業株式会社 Connector
JP2022150882A (en) * 2021-03-26 2022-10-07 北川工業株式会社 connector
JP7448959B2 (en) 2021-03-26 2024-03-13 北川工業株式会社 connector
EP4290708A4 (en) * 2021-03-26 2024-07-31 Kitagawa Ind Co Ltd Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6099944B2 (en) 2017-03-22
CN203660125U (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6099944B2 (en) Electrical connector
WO2013012010A1 (en) Joint connector
JP6495216B2 (en) Branch connector
KR20200011547A (en) connector
CN109478629B (en) Wiring module
JP2017117703A (en) Branch connector
CN112018543B (en) Electric wire with terminal and wire harness
JP6397965B1 (en) connector
WO2018173687A1 (en) Connector
JP4864340B2 (en) Coaxial cable electrical connector
JP2020187895A (en) Pressure welding terminal, terminal-equipped wire, and connector
US20200161779A1 (en) Angled plug connector and method of assembly
JP5582643B2 (en) Terminal and joint connector
JP7359571B2 (en) Wires with terminals and wire harnesses
JP5563275B2 (en) Outlet
WO2018173684A1 (en) Connector
JP5156288B2 (en) Unit cable for indoor wiring
JP7431091B2 (en) Connecting terminal
KR100842725B1 (en) Connector for anti-vibration
JP4278814B2 (en) Housing and connector comprising the housing
KR20120000862A (en) Terminal Block
WO2014126045A1 (en) Electric wire pressure-contact structure
KR101533913B1 (en) Connector having terminal
WO2018173685A1 (en) Connector
JP5852535B2 (en) Conductive structure and fiber connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6099944

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250