JP2014104537A - Electric power tool - Google Patents
Electric power tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014104537A JP2014104537A JP2012258633A JP2012258633A JP2014104537A JP 2014104537 A JP2014104537 A JP 2014104537A JP 2012258633 A JP2012258633 A JP 2012258633A JP 2012258633 A JP2012258633 A JP 2012258633A JP 2014104537 A JP2014104537 A JP 2014104537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- operation switch
- circuit
- turned
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 16
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 8
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Portable Power Tools In General (AREA)
Abstract
Description
本発明は、使用者により操作される操作スイッチがオフ状態になったときに電動機に制動トルクを発生させる、ブレーキ機能を有する電動工具に関する。 The present invention relates to an electric tool having a brake function that generates a braking torque in an electric motor when an operation switch operated by a user is turned off.
電動工具には、通常、使用者によりオン・オフ状態が切り換えられる操作スイッチ(例えば、トリガスイッチ)が備えられている。
そして、この種の電動工具には、操作スイッチがオン状態であるとき、動力源である電動機を駆動する駆動制御を実行し、操作スイッチがオフ状態に切り換えられると、電動機が停止するまで、電動機に制動トルクを発生させる制動制御を実行するよう構成されたものがある(例えば、特許文献1参照)。
An electric tool is usually provided with an operation switch (for example, a trigger switch) that can be switched on and off by a user.
In this type of electric tool, when the operation switch is in the on state, drive control for driving the electric motor as the power source is executed. When the operation switch is switched to the off state, the electric motor is stopped until the electric motor stops. There is one configured to execute braking control for generating braking torque (see, for example, Patent Document 1).
ところで、上記電動工具において、電動機の駆動・制動制御は、マイコン等からなる制御回路により実行されることから、制御回路の誤動作(例えば、マイコンの暴走)により、操作スイッチがオフ状態であるにもかかわらず、電動機が駆動されることがある。 By the way, in the electric tool described above, since the driving / braking control of the electric motor is executed by a control circuit composed of a microcomputer or the like, the operation switch is in an OFF state due to malfunction of the control circuit (for example, runaway of the microcomputer). Regardless, the motor may be driven.
このため、上記電動工具においては、操作スイッチがオフ状態であるときには、電動機の駆動系への電源供給経路を遮断することで、制御回路の誤動作により電動機が駆動されるのを防止することが考えられている。 For this reason, in the power tool described above, when the operation switch is in the OFF state, it is considered to prevent the motor from being driven by a malfunction of the control circuit by cutting off the power supply path to the drive system of the motor. It has been.
しかしながら、操作スイッチがオフ状態になったときに、電動機駆動系への電源供給経路を遮断するようにすると、制御回路の制動制御によって電動機に制動トルクを発生させることができなくなり、電動工具を速やかに停止させることができない、という問題が発生する。 However, if the power supply path to the electric motor drive system is cut off when the operation switch is turned off, the braking torque of the electric motor cannot be generated by the braking control of the control circuit, and the electric tool is quickly turned on. The problem that it cannot be stopped automatically occurs.
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、電動機を動力源とする電動工具において、操作スイッチがオフ状態になったとき、制御回路によりモータに制動トルクを発生させることができ、しかも、操作スイッチがオフ状態であるときに制御回路の誤動作によりモータが駆動されるのを防止できるようにすること、を目的とする。 The present invention has been made in view of such problems, and in an electric tool using an electric motor as a power source, when the operation switch is turned off, the control circuit can generate a braking torque in the motor, An object of the present invention is to prevent a motor from being driven by a malfunction of a control circuit when an operation switch is in an OFF state.
かかる目的を達成するために、請求項1に記載の電動工具においては、動力源として三相誘導電動機を備える。そして、三相誘導電動機の各相巻線は、スイッチング回路を構成する6個のスイッチング素子(詳しくは3個のハイサイドスイッチと3個のローサイドスイッチ)を介して、直流電源からの正・負の電源ラインに接続されている。 In order to achieve such an object, the power tool according to claim 1 includes a three-phase induction motor as a power source. Each phase winding of the three-phase induction motor is connected to positive / negative from a DC power source via six switching elements (more specifically, three high-side switches and three low-side switches) constituting a switching circuit. Connected to the power line.
また、電動工具には、外部操作によって三相誘導電動機の駆動・停止を指令するための操作スイッチ、制御回路、及び、遮断手段が備えられている。
そして、制御回路は、操作スイッチがオン状態になると、スイッチング回路内の各スイッチング素子を制御することで、三相誘導電動機に駆動トルクを発生させて、電動工具を駆動する。
In addition, the electric tool is provided with an operation switch for instructing driving / stopping of the three-phase induction motor by an external operation, a control circuit, and a shut-off means.
Then, when the operation switch is turned on, the control circuit controls each switching element in the switching circuit, thereby generating a driving torque in the three-phase induction motor and driving the electric tool.
また、制御回路は、操作スイッチがオフ状態になると、スイッチング回路内で制動用として設定された2個のスイッチング素子を制御することで、三相誘導電動機に制動トルクを発生させて、電動工具を減速(延いては停止)させる。 In addition, when the operation switch is turned off, the control circuit controls the two switching elements set for braking in the switching circuit, thereby generating a braking torque in the three-phase induction motor, Decelerate (and stop).
また、遮断手段は、操作スイッチがオフ状態であるとき、スイッチング回路内で制動用として設定されていない4個のスイッチング素子と電源ラインとの間に流れる電源電流、及び、これら4個のスイッチング素子と制御回路との間に流れる駆動信号、の少なくとも一方を遮断する。 The shut-off means includes a power supply current that flows between the four switching elements that are not set for braking in the switching circuit and the power supply line when the operation switch is in the off state, and the four switching elements. And at least one of the drive signals flowing between the control circuit and the control circuit.
つまり、請求項1に記載の電動工具においては、操作スイッチがオン状態からオフ状態に切り換えられると、スイッチング回路内の2つのスイッチング素子が制御回路により制御されることで、三相誘導電動機にブレーキがかけられる。 That is, in the electric tool according to claim 1, when the operation switch is switched from the on state to the off state, the two switching elements in the switching circuit are controlled by the control circuit, so that the three-phase induction motor is braked. Is applied.
また、スイッチング回路内の残りの4つのスイッチング素子は、遮断手段によって、正・負の電源ラインから遮断される、もしくはオフ状態に保持される。
このため、操作スイッチがオフ状態であるとき、制御回路の誤動作により、三相誘導電動機に駆動トルクが発生して、電動工具が駆動されるのを防止することができ、しかも、制御回路が正常動作していれば、三相誘導電動機にブレーキがかかり、電動工具を速やかに減速・停止させることができる。
Further, the remaining four switching elements in the switching circuit are cut off from the positive / negative power supply line by the cut-off means, or held in the off state.
For this reason, when the operation switch is in the OFF state, it is possible to prevent the power tool from being driven due to the malfunction of the control circuit and the driving torque being generated in the three-phase induction motor, and the control circuit is operating normally. If it is operating, the three-phase induction motor is braked and the electric tool can be quickly decelerated and stopped.
ここで、遮断手段は、請求項2に記載のように、操作スイッチと連動してオン・オフされる複数の連動スイッチを用いることで、簡単に構成することができる。
また、この場合、連動スイッチは、請求項3に記載のように、操作スイッチと連動してオン・オフされる接点を有する機械スイッチにて構成するとよい。
Here, as described in claim 2, the blocking means can be easily configured by using a plurality of interlocking switches that are turned on and off in conjunction with the operation switch.
In this case, the interlocking switch may be a mechanical switch having a contact point that is turned on / off in conjunction with the operation switch.
つまり、連動スイッチは、例えば、リレーや半導体スイッチのような電気式のもので構成することもできるが、このようにすると、連動スイッチを駆動するための信号経路を設ける必要がある。 That is, the interlocking switch can be constituted by an electrical type such as a relay or a semiconductor switch, for example, but in this case, it is necessary to provide a signal path for driving the interlocking switch.
これに対し、連動スイッチを機械スイッチにて構成すれば、こうした信号経路を設ける必要がないので、構成が簡単になり、しかも、その信号経路の断線などで連動スイッチが動作しなくなるのを防止できることから、電動工具の信頼性を向上することができる。 On the other hand, if the interlock switch is configured by a mechanical switch, it is not necessary to provide such a signal path, so the configuration is simplified, and it is possible to prevent the interlock switch from becoming inoperable due to disconnection of the signal path. Thus, the reliability of the electric tool can be improved.
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態の電動工具は、グラインダ2であり、モータハウジング4とギヤハウジング6とからなるハウジング内に、各種機能部品を組み込むことにより構成されている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the electric tool of the present embodiment is a grinder 2 and is configured by incorporating various functional parts into a housing including a motor housing 4 and a
モータハウジング4は、使用者が把持できるように筒状に形成されており、その内部には、グラインダ2の動力源となる3相の誘導電動機(以下、単にモータという)10が収納されている。 The motor housing 4 is formed in a cylindrical shape so that a user can hold it. A three-phase induction motor (hereinafter simply referred to as a motor) 10 that serves as a power source for the grinder 2 is housed in the motor housing 4. .
モータ10は、所謂高周波モータであり、その回転軸12がモータハウジング4の中心軸と一致し、且つ、回転軸12の先端がギヤハウジング6内に突出した状態で、モータハウジング4内に固定されている。
The motor 10 is a so-called high-frequency motor, and is fixed in the motor housing 4 with its rotating shaft 12 coinciding with the central axis of the motor housing 4 and the tip of the rotating shaft 12 protruding into the
また、回転軸12の先端側及び後端側は、それぞれ、ギヤハウジング6及びモータハウジング4に設けられた軸受14、16を介して、回転可能に支持されている。そして、回転軸12において、モータ10と軸受14との間に位置する部分には、モータ10に向けて冷却用の風を送るためのファン18が設けられている。
Moreover, the front end side and the rear end side of the rotating shaft 12 are rotatably supported via bearings 14 and 16 provided in the
一方、ギヤハウジング6には、軸受22、24を介して、スピンドル20が回転自在に固定されている。スピンドル20は、その中心軸が、モータハウジング4の中心軸(延いてはモータ10の回転軸)と直交する方向に固定されている。
On the other hand, the
そして、スピンドル20において、軸受22と軸受24との間の部分には、ベベルギヤ25が固定されている。ベベルギヤ25は、モータ10の回転軸12の先端に固定されたベベルギヤ19と噛合することにより、モータ10の回転をスピンドル20に伝達し、スピンドル20を回転させるためのものである。
In the
また、スピンドル20の先端は、軸受24からギヤハウジング6の外側へと突出し、円盤状の砥石26を装着できるようになっている。そして、軸受24の外周には、スピンドル20に装着された砥石26のモータハウジング4側を囲むカバー28が取り付けられている。
The tip of the
次に、モータハウジング4において、モータ10の後端側の軸受16よりも後方には、モータ10を駆動するための電源部30及びインバータ部40が収納されている。そして、モータハウジング4の後端は閉塞されており、その閉塞部分には、電源ケーブル33を接続するためのコネクタ34、及び、操作部42が設けられている。
Next, in the motor housing 4, a
ここで、コネクタ34は、外部の交流電源32から電源ケーブル33を介して交流電圧を取り込み、電源部30に供給するためのものである。
また、操作部42は、使用者が手動操作によってグラインダ2(換言すればモータ10)の駆動・停止指令を入力するためのものである。
Here, the connector 34 is for taking in an AC voltage from an external
The
そして、操作部42は、図2に示すように、使用者の操作によってオン・オフ状態が切り換えられる操作スイッチSW1と、使用者による操作量に応じて抵抗値が変化する可変抵抗VR1とから構成されている。
As shown in FIG. 2, the
次に、電源部30及びインバータ部40の回路構成を、図2を用いて説明する。
図2に示すように、電源部30は、4つの整流用ダイオード36、37、38、39からなる全波整流回路と、コンデンサC1とで構成されている。
Next, circuit configurations of the
As shown in FIG. 2, the
このため、電源部30からインバータ部40には、交流電源32から入力される交流電圧を全波整流することにより生成される直流の電源電圧(以下、バス電圧という)が入力される。
For this reason, a DC power supply voltage (hereinafter referred to as a bus voltage) generated by full-wave rectification of the AC voltage input from the
一方、インバータ部40には、モータ10の各相巻線への通電状態を切り換えるスイッチング回路50と、このスイッチング回路50を構成するスイッチング素子Q1〜Q6のオン・オフ状態を制御することで、モータ10を駆動制御する制御回路60と、が備えられている。 On the other hand, in the inverter unit 40, the switching circuit 50 that switches the energization state of each phase winding of the motor 10 and the on / off states of the switching elements Q1 to Q6 that constitute the switching circuit 50 are controlled. 10 is provided.
また、スイッチング回路50は、電源部30からのバス電圧の入力ラインとモータ10の各相巻線との間に設けられた3つのスイッチング素子(所謂ハイサイドスイッチ)Q1、Q2、Q3と、モータ10の各相巻線とグランドラインとの間に設けられた3つのスイッチング素子(所謂ローサイドスイッチ)Q4、Q5、Q6と、から構成されている。
The switching circuit 50 includes three switching elements (so-called high-side switches) Q1, Q2, and Q3 provided between the bus voltage input line from the
そして、このスイッチング回路50からグランドラインに至る経路上には、モータ10の各相巻線に流れた全電流(以下、バス電流という)を検出するための抵抗R1が設けられている。 On the path from the switching circuit 50 to the ground line, there is provided a resistor R1 for detecting the total current (hereinafter referred to as bus current) flowing through each phase winding of the motor 10.
この抵抗R1の両端には、抵抗R1の両端電圧からバス電流を検出するバス電流検出回路48が接続されており、バス電流検出回路48からの検出信号は、制御回路60に入力される。
A bus
また、インバータ部40には、外部の交流電源32から電源部30に入力された交流電圧のゼロクロス点を検出するゼロクロス検出回路44、及び、電源部30からのバス電圧の入力ラインに接続されて、バス電圧を検出するバス電圧検出回路46が設けられている。
The inverter unit 40 is connected to a zero-
そして、これらゼロクロス検出回路44及びバス電圧検出回路46からの検出信号も、制御回路60に入力される。
一方、操作部42を構成する可変抵抗VR1の両端には、定電圧回路(図示せず)にて生成された制御回路60駆動用の電源電圧(定電圧)Vcが印加されている。そして、制御回路60には、可変抵抗VR1の可動接点から、可変抵抗VR1の抵抗値(換言すれば操作量)に対応した検出信号(電圧)が入力される。
Detection signals from the zero
On the other hand, a power supply voltage (constant voltage) Vc for driving the
また、操作部42を構成する操作スイッチSW1の一端には、抵抗R2を介して電源電圧Vcが印加され、他端はグランドラインに接地されている。そして、制御回路60には、操作スイッチSW1と抵抗R2との接続点から、操作スイッチSW1のオン・オフ状態を表す信号が入力される。
A power supply voltage Vc is applied to one end of the operation switch SW1 constituting the
また、電源部30からスイッチング回路50内の2つのスイッチング素子(ハイサイドスイッチ)Q2、Q3に至るバス電圧の供給経路(つまり、正極側の電源ライン)、及び、スイッチング回路50内の2つのスイッチング素子(ローサイドスイッチ)Q4、Q5から抵抗R1(延いてはグランドライン)に至るバス電圧の供給経路(つまり、負極側の電源ライン)には、経路遮断部52が設けられている。
The bus voltage supply path (that is, the positive-side power line) from the
この経路遮断部52は、ハイサイドスイッチである2つのスイッチング素子Q2、Q3に接続される正極側の電源ラインを導通・遮断する遮断スイッチSW2と、ローサイドスイッチである2つのスイッチング素子Q4、Q5に接続される負極側の電源ラインを導通・遮断する遮断スイッチSW3と、から構成されている。 The path cut-off unit 52 includes a cut-off switch SW2 that conducts and cuts off the positive power line connected to the two switching elements Q2 and Q3 that are high-side switches, and two switching elements Q4 and Q5 that are low-side switches. And a cut-off switch SW3 that conducts and cuts off the connected negative-side power line.
この2つの遮断スイッチSW2、SW3は、操作部42内の操作スイッチSW1と連動してオン・オフされる接点を有する連動スイッチ(換言すれば、機械スイッチ)であり、操作スイッチSW1がオン状態であるときオン状態となり、操作スイッチSW1がオフ状態であるときオフ状態となる。
The two cut-off switches SW2 and SW3 are interlocking switches (in other words, mechanical switches) having contacts that are turned on and off in conjunction with the operation switch SW1 in the
なお、スイッチング回路50内のもう一つのハイサイドスイッチであるスイッチング素子Q1は、正極側の電源ラインを介して電源部30に直接接続されており、もう一つのローサイドスイッチであるスイッチング素子Q6は、負極側の電源ラインを介して抵抗R1に直接接続されている。
The switching element Q1, which is another high-side switch in the switching circuit 50, is directly connected to the
これは、この2つのスイッチング素子Q1、Q6が、後述する制御回路60の動作によって、操作スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り換えられた際に、モータ10に直流電流を流して、制動トルクを発生させるのに利用されるためである。
This is because when these two switching elements Q1 and Q6 are switched from the on state to the off state by the operation of the
次に、制御回路60は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等からなる周知のマイクロコンピュータにて構成されている。
そして、制御回路60においては、CPUがROMに記憶された制御プログラムに従い各種制御処理を実行することにより、図2に示す駆動制御部62、ゲート駆動信号生成部66、過電流検出部68、及び、ブレーキ制御部70として機能する。
Next, the
In the
なお、図2に示す正弦波テーブル64は、モータ10の駆動制御を実行する際に用いられるデータであり、ROM若しくは不揮発性のRAMに格納される。
ここで、駆動制御部62は、操作部42の操作スイッチSW1がオン状態であるとき、可変抵抗VR1から入力される駆動指令(詳しくは、操作部42の操作量)に基づいて、モータ10をその駆動指令に対応した目標速度で回転させるための制御量(駆動周波数及び駆動波形の振幅)を算出するためのものである。
Note that the sine wave table 64 shown in FIG. 2 is data used when the drive control of the motor 10 is executed, and is stored in a ROM or a nonvolatile RAM.
Here, the
そして、ゲート駆動信号生成部66は、駆動制御部62にて制御量が算出されると、正弦波テーブル64から正弦波データを読み出し、その正弦波データと駆動制御部62で算出された制御量とに基づき、モータ10の各相に所定の駆動電流を供給するのに必要な、各スイッチング素子Q1〜Q6のゲート駆動信号(PWM信号)を生成する。
When the
また、過電流検出部68は、駆動制御部62によるモータ10の駆動時に、バス電流検出回路48からの検出信号に基づき、モータ10に過電流が流れたことを検出して、ゲート駆動信号生成部66による各スイッチング素子Q1〜Q6の駆動(換言すればモータ10への通電)を停止する。つまり、過電流検出部68は、モータ10を過電流から保護するためのものである。
The
また、ブレーキ制御部70は、操作部42の操作スイッチSW1がオン状態からオフ状態に切り換えられたとき(つまり、モータ10の停止指令が入力されたとき)に、ゲート駆動信号生成部66から、モータ10に制動トルクを発生させるためのゲート駆動信号を出力させる。
Further, the
なお、モータ制動時のゲート駆動信号は、モータ10に直流電流を流して制動トルクを発生させるためのものであるが、本実施形態では、このブレーキ制御に用いるスイッチング素子として、スイッチング回路50内の2つのスイッチング素子Q1、Q6が使用される。 Note that the gate drive signal at the time of motor braking is for causing a direct current to flow through the motor 10 to generate braking torque. In the present embodiment, as a switching element used for this brake control, Two switching elements Q1, Q6 are used.
そして、駆動制御部62、ゲート駆動信号生成部66、及び、ブレーキ制御部70としての機能は、CPUが、図3に示すモータ制御処理を実行することにより実現される。
すなわち、このモータ制御処理では、CPUは、まずS110(Sはステップを表す)にて、操作スイッチSW1がオン状態であるか否かを判断する。
And the function as the
That is, in this motor control process, the CPU first determines whether or not the operation switch SW1 is in an on state in S110 (S represents a step).
そして、操作スイッチSW1がオン状態でなければ、再度S110の処理を実行することで、操作スイッチSW1がオン状態になるのを待ち、操作スイッチSW1がオン状態になると、S120に移行して、モータ10の駆動制御を実行する。 If the operation switch SW1 is not on, the process of S110 is executed again to wait for the operation switch SW1 to be on. When the operation switch SW1 is on, the process proceeds to S120, and the motor 10 drive control is executed.
なお、この駆動制御は、駆動制御部62及びゲート駆動信号生成部66としての機能を実現するための処理であり、操作部42の操作量に基づいてモータ10の制御量(駆動周波数及び駆動波形の振幅)を算出し、ゲート駆動信号(PWM信号)を生成して、スイッチング回路50に出力する。
This drive control is processing for realizing the functions as the
次に、続くS130では、操作スイッチSW1がオフ状態になったか否かを判断し、操作スイッチSW1がオフ状態になっていなければ、再度S120に移行することにより、モータ駆動制御を継続する。 Next, in subsequent S130, it is determined whether or not the operation switch SW1 is turned off. If the operation switch SW1 is not turned off, the process proceeds to S120 again to continue the motor drive control.
一方、S130にて、操作スイッチSW1がオフ状態になったと判断されると、S140に移行する。そして、S140では、モータ10に制動トルクを発生させるために、上述した2つのスイッチング素子Q1、Q6に対するゲート駆動信号を生成して、スイッチング回路50に出力する、ブレーキ制御を実行する。 On the other hand, if it is determined in S130 that the operation switch SW1 has been turned off, the process proceeds to S140. In S140, in order to generate braking torque in the motor 10, brake control is performed in which the gate drive signals for the two switching elements Q1 and Q6 described above are generated and output to the switching circuit 50.
このブレーキ制御は、ブレーキ制御部70及びゲート駆動信号生成部66としての機能を実現するための処理であり、続くS150にて、モータ10が停止したと判断されるまで実行される。
This brake control is a process for realizing functions as the
そして、S150にて、モータ10が停止したと判断されると、S160にてブレーキ制御を解除して、再度S110に移行する。
このように、制御回路60においては、操作スイッチSW1がオン状態になると、操作部42の操作量(可変抵抗VR1の抵抗値)に応じて、モータ10を駆動する駆動制御を実行する。また、操作スイッチSW1がオン状態からオフ状態になると、モータ10が停止するまで、モータ10に制動トルクを発生させる、制動制御を実行する。
If it is determined in S150 that the motor 10 has stopped, the brake control is canceled in S160, and the process proceeds to S110 again.
Thus, in the
ところで、操作スイッチSW1がオフ状態であるとき、制御回路60を構成するマイクロコンピュータの暴走等によって、制御回路60が誤動作すると、ゲート駆動信号生成部66からモータ10を駆動させるゲート駆動信号が出力されて、モータ10が駆動されることが考えられる。
Incidentally, when the operation switch SW1 is in an OFF state, if the
しかし、本実施形態のグラインダ2は、操作スイッチSW1がオフ状態であるとき、ブレーキ制御に利用されない4つのスイッチング素子Q2〜Q5に接続される正極側及び負極側の電源ラインを、操作スイッチSW1と連動する遮断スイッチSW2、SW3により遮断するよう構成されている。 However, when the operation switch SW1 is in the OFF state, the grinder 2 of the present embodiment connects the positive and negative power lines connected to the four switching elements Q2 to Q5 that are not used for brake control to the operation switch SW1. The interlocking cutoff switches SW2 and SW3 are configured to shut off.
このため、本実施形態のグラインダ2によれば、操作スイッチSW1がオフ状態であるとき、制御回路60の誤動作により、モータ10に駆動トルクが発生して、グラインダ2が駆動されるのを防止することができる。
For this reason, according to the grinder 2 of the present embodiment, when the operation switch SW1 is in the OFF state, a drive torque is generated in the motor 10 due to a malfunction of the
また、操作スイッチSW1がオフ状態であるとき、制御回路60が誤動作しなければ、モータ10に制動トルクが発生して、グラインダ2にブレーキがかかり、グラインダ2を速やかに減速・停止させることができる。
If the
また、本実施形態では、経路遮断部52を、操作スイッチSW1と連動してオン・オフされる機械スイッチからなる2つの遮断スイッチSW2、SW3にて構成し、この遮断スイッチSW2、SW3にて、正極側及び負極側の電源ラインを、直接、導通・遮断するようにしている。 In the present embodiment, the path blocking unit 52 is configured by two blocking switches SW2 and SW3 that are mechanical switches that are turned on / off in conjunction with the operation switch SW1, and the blocking switches SW2 and SW3 The positive and negative power supply lines are directly connected and disconnected.
このため、経路遮断部52の構成及び経路遮断部52と正・負の電源ラインとの配線を簡単にすることができる。また、遮断スイッチSW2、SW3をオン・オフさせる駆動回路を設ける必要がないので、駆動回路の故障によって、遮断スイッチSW2、SW3を駆動できなくなるようなことはなく、信頼性を向上できる。 For this reason, the structure of the path | route interruption | blocking part 52 and wiring with the path | route interruption | blocking part 52 and a positive / negative power supply line can be simplified. Further, since it is not necessary to provide a drive circuit for turning on / off the cutoff switches SW2, SW3, the cutoff switches SW2, SW3 cannot be driven due to a failure of the drive circuit, and the reliability can be improved.
なお、本実施形態においては、経路遮断部52が、本発明の遮断手段に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
In the present embodiment, the route blocking unit 52 corresponds to the blocking unit of the present invention.
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various aspect can be taken in the range which does not deviate from the summary of this invention.
例えば、上記実施形態では、操作スイッチSW1がオン状態であるとき、正・負の電源ラインを導通・遮断する経路遮断部52を用いて、スイッチング回路50内の4つのスイッチング素子Q2〜Q5に接続される正・負の電源ラインを遮断することで、モータ10に、駆動トルクを発生可能な電流が流れるのを禁止している。 For example, in the above-described embodiment, when the operation switch SW1 is in the on state, the path cutoff unit 52 that conducts / cuts off the positive / negative power supply line is used to connect to the four switching elements Q2 to Q5 in the switching circuit 50. By interrupting the positive and negative power supply lines, the motor 10 is prohibited from flowing a current capable of generating a driving torque.
しかし、図4に示すように、ゲート駆動信号生成部66から4つのスイッチング素子Q2〜Q5に至るゲート駆動信号の伝送経路に、各スイッチング素子Q2〜Q5の駆動を禁止する駆動禁止回路54を設けるようにしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
However, as shown in FIG. 4, a
つまり、この駆動禁止回路54は、図5に示すように、スイッチング回路50内の4つのスイッチング素子Q2〜Q5に対応してそれぞれ設けられた4つの接地回路56〜59から構成されている。
That is, as shown in FIG. 5, the
これら各接地回路56〜59は、それぞれ、ゲート駆動信号生成部66から各スイッチング素子Q2〜Q5に至るゲート駆動信号の伝送経路にコレクタが接続され、エミッタがグランドラインに接地されたNPN型のトランジスタ74を備える。
Each of the
そして、このトランジスタ74のベースは、抵抗76を介して、操作スイッチSW1と抵抗R2との接続点とに接続されている。
このため、駆動禁止回路54内の各接地回路56〜59は、操作スイッチSW1がオフ状態であるときに、トランジスタ74がオン状態となって、各スイッチング素子Q2〜Q5へのゲート駆動信号の伝送経路をグランドラインに接地する。
The base of the transistor 74 is connected to the connection point between the operation switch SW1 and the resistor R2 via the resistor 76.
For this reason, when the operation switch SW1 is in the off state, each of the
従って、操作スイッチSW1がオフ状態になったときには、各スイッチング素子Q2〜Q5のゲートは接地されて、各スイッチング素子Q2〜Q5はオフ状態に保持される。
よって、図4に示すように、上記実施形態の経路遮断部52に代えて、駆動禁止回路54を設けるようにしても、操作スイッチSW1がオフ状態であるとき、制御回路60の誤動作により各スイッチング素子Q2〜Q5がオン・オフされて、モータ10(延いては、グラインダ2)が駆動されるのを防止することができる。
Therefore, when the operation switch SW1 is turned off, the gates of the switching elements Q2 to Q5 are grounded, and the switching elements Q2 to Q5 are held in the off state.
Therefore, as shown in FIG. 4, even if the
なお、駆動禁止回路54は、抵抗76とトランジスタ74とからなる接地回路56〜59に代えて、スイッチング素子Q2〜Q5へのゲート駆動信号の伝送経路に直列に接続された4個の機械スイッチにて構成し、この4個の機械スイッチを、操作スイッチSW1に連動してオン・オフする連動スイッとして構成するようにしてもよい。
The
また、インバータ部40には、上記実施形態の経路遮断部52と、駆動禁止回路54との両方を設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、本発明を、グラインダ2に適用した場合について説明したが、本発明は、誘導電動機を動力源とする電動工具であれば、上記実施形態と同様に適用して、同様の効果を得ることができる。
Further, the inverter unit 40 may be provided with both the path blocking unit 52 and the
Moreover, although the said embodiment demonstrated the case where this invention was applied to the grinder 2, if this invention is an electric tool which uses an induction motor as a power source, it will apply similarly to the said embodiment, and will be the same The effect of can be obtained.
2…グラインダ、10…モータ、30…電源部、32…交流電源、34…コネクタ、36〜39…整流用ダイオード、C1…コンデンサ、40…インバータ部、42…操作部、SW1…操作スイッチ、VR1…可変抵抗、44…ゼロクロス検出回路、46…バス電圧検出回路、48…バス電流検出回路、50…スイッチング回路、Q1〜Q6…スイッチング素子、52…経路遮断部、SW2,SW3…遮断スイッチ、54…駆動禁止回路、56〜59…接地回路、60…制御回路、62…駆動制御部、64…正弦波テーブル、66…ゲート駆動信号生成部、68…過電流検出部、70…ブレーキ制御部、74…トランジスタ、76,R1,R2…抵抗。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Grinder, 10 ... Motor, 30 ... Power supply part, 32 ... AC power supply, 34 ... Connector, 36-39 ... Diode for rectification, C1 ... Capacitor, 40 ... Inverter part, 42 ... Operation part, SW1 ... Operation switch, VR1 DESCRIPTION OF SYMBOLS ... Variable resistance, 44 ... Zero cross detection circuit, 46 ... Bus voltage detection circuit, 48 ... Bus current detection circuit, 50 ... Switching circuit, Q1-Q6 ... Switching element, 52 ... Path | route interruption | blocking part, SW2, SW3 ... Cutoff switch, 54 Drive prohibition circuit 56-59
Claims (3)
外部操作によって前記三相誘導電動機の駆動・停止を指令するための操作スイッチと、
前記三相誘導電動機の各相巻線と、直流電源からの正・負の電源ラインと、の間にそれぞれ接続された6個のスイッチング素子を備えたスイッチング回路と、
前記操作スイッチがオン状態になると、前記スイッチング回路内の各スイッチング素子を制御することで前記三相誘導電動機に駆動トルクを発生させ、前記操作スイッチがオフ状態になると、前記スイッチング回路内で制動用として設定された2個のスイッチング素子を制御することで前記誘導電動機に制動トルクを発生させる制御回路と、
前記操作スイッチがオフ状態であるとき、前記スイッチング回路内で前記制動用として設定されていない4個のスイッチング素子と前記電源ラインとの間に流れる電源電流、及び、当該4個のスイッチング素子と前記制御回路との間に流れる駆動信号、の少なくとも一方を遮断する遮断手段と、
を備えたことを特徴とする電動工具。 A three-phase induction motor as a power source for the electric tool;
An operation switch for commanding driving / stopping of the three-phase induction motor by an external operation;
A switching circuit comprising six switching elements respectively connected between each phase winding of the three-phase induction motor and positive and negative power supply lines from a DC power supply;
When the operation switch is turned on, driving torque is generated in the three-phase induction motor by controlling each switching element in the switching circuit, and when the operation switch is turned off, braking is performed in the switching circuit. A control circuit for generating a braking torque in the induction motor by controlling two switching elements set as
When the operation switch is in an OFF state, a power supply current that flows between the four switching elements that are not set for braking in the switching circuit and the power supply line, and the four switching elements and the A blocking means for blocking at least one of the drive signals flowing between the control circuit and the control circuit;
An electric tool comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258633A JP6095336B2 (en) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | Electric tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012258633A JP6095336B2 (en) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | Electric tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014104537A true JP2014104537A (en) | 2014-06-09 |
JP6095336B2 JP6095336B2 (en) | 2017-03-15 |
Family
ID=51026462
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012258633A Expired - Fee Related JP6095336B2 (en) | 2012-11-27 | 2012-11-27 | Electric tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6095336B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018202522A (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 工機ホールディングス株式会社 | Power tool |
JP2021175594A (en) * | 2017-07-31 | 2021-11-04 | 工機ホールディングス株式会社 | Power tool |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56153903A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-28 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Braking system for electric motor vehicle |
JPH03190586A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Motor tool |
JPH03190684A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Charging tool |
JPH04248384A (en) * | 1991-01-24 | 1992-09-03 | Fuji Electric Co Ltd | Control method for direct current braking of inverter |
JPH0530771A (en) * | 1991-06-20 | 1993-02-05 | Yaskawa Electric Corp | Dc damping method for inverter-driven induction motor |
JP2004074298A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Hitachi Koki Co Ltd | Combustion type driving tool |
JP2009050953A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Makita Corp | Power tool |
EP2527091A2 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-28 | C. & E. Fein GmbH | Screwdriver and method for controlling a screwdriver |
JP2014104536A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Makita Corp | Electric power tool |
-
2012
- 2012-11-27 JP JP2012258633A patent/JP6095336B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56153903A (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-28 | Toyo Electric Mfg Co Ltd | Braking system for electric motor vehicle |
JPH03190586A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Motor tool |
JPH03190684A (en) * | 1989-12-15 | 1991-08-20 | Matsushita Electric Works Ltd | Charging tool |
JPH04248384A (en) * | 1991-01-24 | 1992-09-03 | Fuji Electric Co Ltd | Control method for direct current braking of inverter |
JPH0530771A (en) * | 1991-06-20 | 1993-02-05 | Yaskawa Electric Corp | Dc damping method for inverter-driven induction motor |
JP2004074298A (en) * | 2002-08-09 | 2004-03-11 | Hitachi Koki Co Ltd | Combustion type driving tool |
JP2009050953A (en) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Makita Corp | Power tool |
EP2527091A2 (en) * | 2011-05-23 | 2012-11-28 | C. & E. Fein GmbH | Screwdriver and method for controlling a screwdriver |
JP2014104536A (en) * | 2012-11-27 | 2014-06-09 | Makita Corp | Electric power tool |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018202522A (en) * | 2017-05-31 | 2018-12-27 | 工機ホールディングス株式会社 | Power tool |
JP2021175594A (en) * | 2017-07-31 | 2021-11-04 | 工機ホールディングス株式会社 | Power tool |
JP7420122B2 (en) | 2017-07-31 | 2024-01-23 | 工機ホールディングス株式会社 | Electric tool |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6095336B2 (en) | 2017-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10666168B2 (en) | Electric tool | |
EP3398724B1 (en) | Electric tool | |
EP2947765B1 (en) | Electronic braking for a universal motor in a power tool | |
JP5370139B2 (en) | Electric power steering device | |
EP3127665B1 (en) | Electric scissors | |
JP7420122B2 (en) | Electric tool | |
EP2889978B1 (en) | Phase sequence switching device for three-phase power supply | |
US20170341213A1 (en) | Electric tool | |
US20180026558A1 (en) | Motor Control Circuit, Motor Drive Control Apparatus And Control Method Of Motor Drive Control Apparatus | |
WO2009125683A1 (en) | Motor control device and control method thereof | |
JP2007089393A (en) | Safety circuit for permanent magnet synchronous generator actuated by weak field | |
US10243488B2 (en) | Electric working machine and method for controlling electric working machine | |
GB2400990A (en) | Braking device for an electric motor | |
JP5981321B2 (en) | Electric tool | |
US10637372B2 (en) | Failsafe hardware brake mechanism for outdoor power equipment | |
JPWO2018042657A1 (en) | Electric power steering device | |
JP6095336B2 (en) | Electric tool | |
CN110014876B (en) | Method for limiting the air gap torque of a synchronous machine in the event of a fault | |
JP2014518499A (en) | Electric machine with safety circuit | |
JP5778094B2 (en) | Electric work vehicle, battery device thereof, and battery monitoring device | |
JPWO2021095880A5 (en) | ||
JP2018140447A (en) | Power tool | |
JP2020093369A (en) | Electric work machine | |
WO2023054647A1 (en) | Work machine | |
JP2008048572A (en) | Motor-driven controller |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170131 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6095336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |