JP2014102623A - Content file distribution system, attachment device, and server - Google Patents

Content file distribution system, attachment device, and server Download PDF

Info

Publication number
JP2014102623A
JP2014102623A JP2012253288A JP2012253288A JP2014102623A JP 2014102623 A JP2014102623 A JP 2014102623A JP 2012253288 A JP2012253288 A JP 2012253288A JP 2012253288 A JP2012253288 A JP 2012253288A JP 2014102623 A JP2014102623 A JP 2014102623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content file
audio signal
server
distribution system
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012253288A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsutoshi Kitamura
勝利 北村
Masaki Takeuchi
正樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
kitamura
KITAMURA CORP
Original Assignee
kitamura
KITAMURA CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by kitamura, KITAMURA CORP filed Critical kitamura
Priority to JP2012253288A priority Critical patent/JP2014102623A/en
Publication of JP2014102623A publication Critical patent/JP2014102623A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a distribution system for distributing a content file which reproduces voice preferable for a user and in which data is incorporated targeting an attachment device connected to a voice output terminal of a reproduction device.SOLUTION: A server stores a content file which includes data encoded as inaudible sound and transmits the content file to a smartphone through a network. The smartphone receives and reproduces the content file from the server and outputs a voice signal thereof from an output terminal to input the signal to an attachment device. The attachment device flashes an LED on the basis of the data obtained by extracting the inaudible sound from the voice signal.

Description

本発明は、音楽ファイル、動画ファイル等のコンテンツファイルを配信する配信システム等に関する。   The present invention relates to a distribution system for distributing content files such as music files and moving image files.

従来、音楽ファイル、動画ファイル等のコンテンツファイルを配信する配信システムとして、次のような配信システムが知られている。すなわち、サーバの記憶部に蓄積されたコンテンツファイルが、再生装置からの要求に基づいて記憶部から読み出され、インターネット等の広域ネットワークを介して再生装置に送信される配信システムである(例えば、特許文献1参照)。   Conventionally, the following distribution systems are known as distribution systems for distributing content files such as music files and moving image files. That is, a distribution system in which a content file stored in a storage unit of a server is read from a storage unit based on a request from the playback device and transmitted to the playback device via a wide area network such as the Internet (for example, Patent Document 1).

このような配信システムに用いられる再生装置には、音声信号を出力する機能を有する端子が設けられていることがあり、その端子に接続される様々な付属装置が知られている。例えば、外部スピーカ、イヤフォン、トランスミッター、各種の演出装置等が一例として挙げられる。   A playback device used in such a distribution system may be provided with a terminal having a function of outputting an audio signal, and various auxiliary devices connected to the terminal are known. For example, an external speaker, an earphone, a transmitter, various rendering devices, and the like can be given as examples.

特開2002−197069号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2002-197069

ところで、上記の配信システムで配信されるコンテンツファイルは、再生装置がターゲットであるものであるため、音声出力端子に接続される付属装置がターゲットであるデータがコンテンツファイルに含まれていることはない。付属装置は再生装置におけるコンテンツファイルの再生時に必須のものではなく任意のものであるから、そのような任意のものをターゲットとしたデータをコンテンツファイルに含める発想が無かった。また、仮にそのような発想に至ったとしても、音声出力端子に接続される付属装置をターゲットにした情報をコンテンツファイルに含めてしまうと、再生される音声にノイズ等の不快な音が含まれてしまうといった影響が出てしまい、ユーザにとって良好な音声を再生するコンテンツファイルではなくなってしまう。   By the way, since the content file distributed by the above distribution system is targeted for the playback device, the content file does not include data targeted for the attached device connected to the audio output terminal. . Since the accessory device is not essential when the content file is played back by the playback device but is optional, there has been no idea of including data targeting such an optional device in the content file. Even if such an idea has been reached, if information that targets an attached device connected to the audio output terminal is included in the content file, the reproduced audio contains unpleasant sounds such as noise. The content file that reproduces sound that is good for the user is lost.

本発明の目的は、ユーザにとって良好な音声を再生するコンテンツファイルであって、再生装置の音声出力端子に接続される付属装置をターゲットとしたデータが組み込まれたコンテンツファイルが配信される配信システムを提供することである。   An object of the present invention is to provide a distribution system that distributes content files that reproduce audio that is good for the user, and that incorporates data targeting an attached device connected to the audio output terminal of the playback device. Is to provide.

(1)第1の発明
第1の発明のコンテンツファイル配信システムは、コンテンツファイルを記憶するサーバと、音声を含むコンテンツファイルを再生可能な再生装置と、音声出力機能を有する端子に接続される付属装置と、を備える。
(1) 1st invention The content file delivery system of 1st invention is attached to the server which memorize | stores a content file, the reproducing | regenerating apparatus which can reproduce | regenerate the content file containing an audio | voice, and the terminal which has an audio | voice output function An apparatus.

サーバは、非可聴音として符号化されたデータを含むコンテンツファイルを記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶されているコンテンツファイルを、ネットワークを介して再生装置へ送信する送信手段と、を備える。   The server includes storage means for storing a content file including data encoded as a non-audible sound, and transmission means for transmitting the content file stored in the storage means to a playback device via a network.

再生装置は、サーバより送信されたコンテンツファイルを、ネットワークを介して受信する受信手段と、受信手段により受信されたコンテンツファイルを再生する再生手段と、再生手段により再生された音声信号を出力するための出力端子と、を備える。   The reproduction apparatus outputs a content file transmitted from the server via a network, a reception unit that reproduces the content file received by the reception unit, and an audio signal reproduced by the reproduction unit. Output terminal.

付属装置は、再生手段の前記端子に接続して前記音声信号を入力する入力端子と、入力端子により入力された音声信号に含まれる非可聴音からデータを得るデータ取得手段と、データ取得手段により得られたデータに基づき所定の処理を実行する処理実行手段と、を備える。   The accessory device is connected to the terminal of the reproduction means to input the audio signal, the data acquisition means for obtaining data from the inaudible sound included in the audio signal input by the input terminal, and the data acquisition means Processing execution means for executing a predetermined process based on the obtained data.

このようなコンテンツファイル配信システムによれば、再生装置のユーザにとって良好な音の再生が行われるコンテンツファイルが配信されながら、再生装置の音声出力端子に接続された付属装置へ、当該付属装置をターゲットとしたデータを入力させることができる。しかも、再生装置及び付属装置に、付属装置へデータを入力させるための端子を別途に設ける必要もない。なお、コンテンツファイルはサーバから送信されたものであるため、サーバの管理者等が任意のデータを上記付属装置へ入力させることもできる。   According to such a content file distribution system, a content file that can be reproduced with good sound for a user of the playback device is distributed to the attached device connected to the audio output terminal of the playback device. Can be input. Moreover, it is not necessary to separately provide a terminal for inputting data to the accessory device in the playback device and the accessory device. Since the content file is transmitted from the server, a server administrator or the like can input arbitrary data to the attached device.

(2)第2の発明
第2の発明のコンテンツファイル配信システムは、コンテンツファイルが、可聴音である着信音として再生される音声ファイルであることを特徴とする。なお、着信音というのは、電話、メール、メッセージ等、再生装置外部からの着信(通知)を知らせることを主目的として再生される音である。
(2) Second invention The content file delivery system of the second invention is characterized in that the content file is an audio file that is reproduced as a ringtone that is an audible sound. Note that the ringing tone is a sound that is reproduced mainly for the purpose of notifying an incoming call (notification) from the outside of the reproducing apparatus, such as a telephone, mail, and a message.

このようにコンテンツファイルが着信音であれば、再生装置において再生される頻度も一般的に高いと考えられ、付属装置にデータが入力される頻度も高まる。
(3)第3の発明
第3の発明のコンテンツファイル配信システムは、第1又は第2の発明のコンテンツファイル配信システムにおいて、付属装置の前記所定の処理が、付属装置に設けられた発光手段を、前記データに基づいて発光させる処理であることを特徴とする。なお、発光手段としては、例えば、LED、有機EL等、人が視認可能に発光するものであればどのようなものでもよい。
Thus, if the content file is a ring tone, it is generally considered that the frequency of reproduction on the reproduction device is high, and the frequency at which data is input to the attachment device is also increased.
(3) Third invention The content file delivery system of the third invention is the content file delivery system of the first or second invention, wherein the predetermined processing of the accessory device is a light emitting means provided in the accessory device. , And a process of emitting light based on the data. In addition, as a light emission means, what kind of thing may be used as long as it emits light so that a person can visually recognize, such as LED and organic EL.

このように所定の処理が付属装置の発光手段を発光させるものであれば、コンテンツファイルの再生に応じて発光手段が発光するため、コンテンツファイルの再生を光によって再生装置のユーザは知ることができる。   In this way, if the predetermined processing is to cause the light emitting means of the attached device to emit light, the light emitting means emits light in response to the reproduction of the content file, so that the user of the reproduction device can know the reproduction of the content file by light. .

(4)第4の発明
第4の発明のコンテンツファイル配信システムは、第3の発明のコンテンツファイル配信システムにおいて、コンテンツファイルには、データとしてIDが含まれており、付属装置は、発行手段の発光パターン情報とIDとが対応付けられた対応情報を記憶する記憶手段をさらに備える。そして、付属装置の処理実行手段は、データ取得手段により得られたデータに含まれるIDに対応する発光パターン情報を記憶手段が記憶する対応情報を参照して特定し、その特定した発光パターン情報に基づいて、発行手段を発光させる。
(4) Fourth invention The content file delivery system of the fourth invention is the content file delivery system of the third invention, wherein the content file includes an ID as data, and the attached device is an issuing means Storage means for storing correspondence information in which the light emission pattern information is associated with the ID is further provided. Then, the processing execution means of the accessory device specifies the light emission pattern information corresponding to the ID included in the data obtained by the data acquisition means with reference to the correspondence information stored in the storage means, and the specified light emission pattern information Based on this, the issuing means is caused to emit light.

このようなコンテンツファイル配信システムによれば、相対的に情報量の少ないIDをコンテンツファイルに含めることにより、そのID自体が持つ情報以上に情報量の多い発光パターン情報に基づいて発光手段を複雑に発光させることができる。また、コンテンツファイルに含ませるIDをコンテンツファイル毎に変えることにより、再生されるコンテンツファイルによって発光パターンを変えることができるため、再生装置のユーザをより楽しませることができる。   According to such a content file distribution system, by including an ID with a relatively small amount of information in the content file, the light emitting means is complicated based on the light emission pattern information having a larger amount of information than the information of the ID itself. Can emit light. Further, by changing the ID included in the content file for each content file, the light emission pattern can be changed depending on the content file to be played back, so that the user of the playback device can be more entertained.

(5)第5の発明
第5の発明のコンテンツファイル配信システムは、第1〜第4のいずれかの発明のコンテンツファイル配信システムにおいて、コンテンツファイルの再生時の再生音の先頭部分には、前記データを含む非可聴音は存在するが可聴音は存在しない期間が存在する。また、再生装置の出力端子には、再生装置に設けられたスピーカに音声信号に基づく再生音を出力させるか、出力端子に接続された装置に音声信号を出力させるかを切り替えるための入力を受け付ける切替受付手段が設けられている。そして、付属装置は、入力端子より入力された音声信号において前記期間が終了するとき又は前記期間が終了する前に、出力端子に接続された装置に音声信号を出力させる状態から、スピーカに音声信号に基づく再生音を出力させる状態に切り替えるように切替受付手段を切り替えさせる切替制御手段をさらに備える。
(5) Fifth Invention The content file distribution system according to the fifth invention is the content file distribution system according to any one of the first to fourth inventions, wherein the head portion of the reproduced sound when the content file is reproduced includes There is a period in which there is a non-audible sound containing data but no audible sound. The output terminal of the playback device accepts an input for switching whether to output a playback sound based on the audio signal to a speaker provided in the playback device or to output a sound signal to a device connected to the output terminal. Switching acceptance means is provided. Then, the accessory device causes the speaker to output the audio signal from the state in which the audio signal input from the input terminal is output from the device connected to the output terminal when the period ends or before the period ends. And a switching control means for switching the switching receiving means so as to switch to a state in which the reproduced sound based on is output.

再生装置によっては、音声信号を出力端子より出力させることと、再生装置に設けられたスピーカからの音声を出力させることとが、切替受付手段が受け受けた入力によって択一的に切り替えられる仕様である場合がある。そして、コンテンツファイルは再生装置のスピーカから再生させたいが、付属装置にもデータを入力させたいという要望がありえる。   Depending on the playback device, it is a specification that allows an audio signal to be output from an output terminal and to output a sound from a speaker provided in the playback device alternatively by an input received by the switching receiving means. There may be. The content file is desired to be reproduced from the speaker of the reproduction apparatus, but there may be a demand to input data to the attached apparatus.

このような場合、上記第5の発明のコンテンツファイルシステムのような構成になっていれば、再生装置のユーザに聞こえる再生音の先頭を途切れさせることなく、再生装置のスピーカから再生させながら付属装置にもデータを入力させたいという要望を実現することができる。   In such a case, if the content file system according to the fifth aspect of the invention is configured, the attached device is reproduced from the speaker of the playback device without interrupting the beginning of the playback sound heard by the user of the playback device. In addition, the desire to input data can be realized.

(6)第6の発明
第6の発明の付属装置は、第1〜第5のいずれかの発明のコンテンツファイル配信システムにおける付属装置の前記各手段を備えることを特徴とする付属装置である。
(6) Sixth Invention An accessory device according to a sixth invention is an accessory device including the above-described units of the accessory device in the content file distribution system according to any one of the first to fifth inventions.

このような付属装置であれば、上述したサーバ及び再生装置と組み合わせることにより、上述した効果を奏する。
(7)第7の発明
第7の発明のサーバは、第1〜第5のいずれか発明のコンテンツファイル配信システムにおけるサーバの前記各手段を備えることを特徴とするサーバである。
If such an accessory device is combined with the above-described server and playback device, the above-described effects can be obtained.
(7) 7th invention The server of 7th invention is a server provided with the said each means of the server in the content file delivery system of the 1st-5th invention.

このようなサーバであれば、上述した再生装置及び付属装置と組み合わせることにより、上述した効果を奏する。   If it is such a server, there exists the effect mentioned above by combining with the reproducing | regenerating apparatus and attachment apparatus which were mentioned above.

コンテンツファイル配信システムの全体構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the whole structure of a content file delivery system. 付属装置の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of an attachment apparatus. コンテンツファイルが配信される様子を説明するためのラダーチャートである。It is a ladder chart for demonstrating a mode that a content file is delivered. コンテンツファイルが配信される様子を説明するためのラダーチャートである。It is a ladder chart for demonstrating a mode that a content file is delivered. コンテンツファイルにおける非可聴音と可聴音の時間的な構成を説明するための説明図である。It is explanatory drawing for demonstrating the time structure of the non-audible sound and audible sound in a content file. メール等の着信時の動作タイミングチャートである。It is an operation | movement timing chart at the time of incoming calls, such as mail.

以下、本発明が適用された実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、下記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、下記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、下記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。   Embodiments to which the present invention is applied will be described below with reference to the drawings. The present invention is not construed as being limited in any way by the following embodiments. An aspect in which a part of the configuration of the following embodiment is omitted as long as the problem can be solved is also an embodiment of the present invention. In addition, an aspect configured by appropriately combining the following embodiments is also an embodiment of the present invention. Moreover, all the aspects which can be considered in the limit which does not deviate from the essence of the invention specified only by the wording described in the claims are embodiments of the present invention.

[構成の説明]
図1を用い、本発明の実施形態の全体構成を説明する。コンテンツファイル配信システム3は、サーバ11と、複数のスマートフォン21と、各スマートフォン21に接続された付属装置31とを備える。なお、サーバ11と各スマートフォン21とは、広域ネットワーク51を介して通信可能である。
[Description of configuration]
The overall configuration of the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The content file distribution system 3 includes a server 11, a plurality of smartphones 21, and an accessory device 31 connected to each smartphone 21. The server 11 and each smartphone 21 can communicate with each other via the wide area network 51.

(1)サーバ11
サーバ11は、制御部12と、記憶部13と、通信部14とを備える。
制御部12は、サーバ全体の動作を司る機能を有する部位であり、記憶部13よりプログラムを読み出してそのプログラムに基づいて各種処理を実行する。
(1) Server 11
The server 11 includes a control unit 12, a storage unit 13, and a communication unit 14.
The control unit 12 is a part having a function to control the operation of the entire server, reads out a program from the storage unit 13, and executes various processes based on the program.

記憶部13は、ハードディスク、SSD等のデータ記憶機能を有する部位であり、制御部12が読み出して実行するプログラム及びスマートフォン21で再生されるためのコンテンツファイルを記憶する。なお、本実施形態では、コンテンツファイルとして着信音ファイルを例に取り上げて説明するが、音楽ファイル、動画ファイル等、音声を含むファイルであればどのようなものであってもよい。また、音声というのは、人の声だけであってもよいし、人の声の含まれない音だけであってもよい。   The storage unit 13 is a part having a data storage function such as a hard disk or an SSD, and stores a program read and executed by the control unit 12 and a content file to be played back by the smartphone 21. In the present embodiment, a ring tone file is taken as an example of the content file, but any file may be used as long as it includes a sound, such as a music file or a moving image file. Further, the voice may be only a voice of a person or only a sound that does not include a voice of a person.

通信部14は、広域ネットワーク51を介して各スマートフォン21と通信を行うことができる。
(2)スマートフォン21
スマートフォン21は、マイクロコンピュータ22と、記憶部23と、無線通信部24と、コネクタ端子25と、タッチパネル26と、マイク27と、スピーカ28とを備える。
The communication unit 14 can communicate with each smartphone 21 via the wide area network 51.
(2) Smartphone 21
The smartphone 21 includes a microcomputer 22, a storage unit 23, a wireless communication unit 24, a connector terminal 25, a touch panel 26, a microphone 27, and a speaker 28.

マイクロコンピュータ22は、プロセッサ(汎用プロセッサ、グラフィックプロセッサ、下記で説明する無線通信を実現するプロセッサ等)、DRAM等のメモリ、通信インターフェース等を備え、記憶部23に記憶されたプログラム(オペレーティングシステム、アプリケーション等)を読み込んで各種の処理を実行する。   The microcomputer 22 includes a processor (general-purpose processor, graphic processor, processor for realizing wireless communication described below), a memory such as a DRAM, a communication interface, and the like, and a program (operating system, application, etc.) stored in the storage unit 23. Etc.) and execute various processes.

記憶部23は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリからなり、各種のプログラムやデータを記憶することができる。
無線通信部24は、GSM(登録商標)規格に基づく通信、LTE規格に基づく通信、無線LAN規格に基づく通信、Bluetooth(登録商標)規格に基づく通信等を実現する部位である。
The storage unit 23 includes a nonvolatile memory such as a flash memory, and can store various programs and data.
The wireless communication unit 24 is a part that realizes communication based on the GSM (registered trademark) standard, communication based on the LTE standard, communication based on the wireless LAN standard, communication based on the Bluetooth (registered trademark) standard, and the like.

コネクタ端子25は、付属装置31と接続されて音声信号を出力可能な端子である。音声信号は、アナログ音声信号を想定するが、ストリーム形式のデジタル音声信号であってもよい。また、コネクタ端子25は、音声信号を出力するためのピンのみを備えた端子であってもよいが、本実施形態では、付属装置31へ電力を供給するための電力出力ピン、及び、音声信号をスピーカ28に出力するかコネクタ端子25を介して付属装置31へ出力するかを付属装置31側より指定して切り替えることが可能な制御ピンを備える。なお、音声信号を出力するためのピンとしては、左音声用のピンと右音声用のピンとが存在する。   The connector terminal 25 is a terminal that can be connected to the accessory device 31 and output an audio signal. The audio signal is assumed to be an analog audio signal, but may be a digital audio signal in a stream format. Further, the connector terminal 25 may be a terminal having only a pin for outputting an audio signal, but in the present embodiment, a power output pin for supplying power to the attachment device 31 and an audio signal. Is supplied to the speaker 28 or to the auxiliary device 31 via the connector terminal 25 from the auxiliary device 31 side. Note that there are a left audio pin and a right audio pin as pins for outputting audio signals.

タッチパネル26は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示部と、静電容量式等の方式による操作認識部とからなる。このため、タッチパネル26は、テキストや画像等を表示することができ、その表示面に対する指の操作を検知することができる。なお、指の操作は、なぞり操作や複数指による操作も検知することができる。   The touch panel 26 includes a display unit such as a liquid crystal display or an organic EL display, and an operation recognition unit using a capacitance type method. For this reason, the touch panel 26 can display a text, an image, etc., and can detect the operation of the finger with respect to the display surface. The finger operation can also be detected as a tracing operation or an operation with a plurality of fingers.

マイク27は、音声を電気信号に変換してマイクロコンピュータ22に出力することができる。
スピーカ28は、電気信号を音声に変換して周囲の空間に出力することができる。
The microphone 27 can convert sound into an electrical signal and output it to the microcomputer 22.
The speaker 28 can convert an electrical signal into sound and output it to the surrounding space.

(3)付属装置31
図2に示すように、付属装置31は、コネクタ端子32と、音声信号増幅アンプ33と、電源回路34と、マイクロコンピュータ35と、LED41a,41b,41c,41d,41e(以下、単に「LED41」と記載して説明する。)とを備える。
(3) Attached device 31
As shown in FIG. 2, the accessory device 31 includes a connector terminal 32, an audio signal amplification amplifier 33, a power supply circuit 34, a microcomputer 35, LEDs 41a, 41b, 41c, 41d, and 41e (hereinafter simply referred to as “LED 41”). And will be described.)

コネクタ端子32は、音声信号を入力するためのピン(左音声用のピン及び右音声用のピン)、電力入力ピン、及び、音声信号をスマートフォン21のスピーカ28に出力させるかコネクタ端子25を介して付属装置31へ出力させるかを指定して切り替えるための制御ピンを備える。   The connector terminal 32 is a pin for inputting an audio signal (a pin for a left audio and a pin for a right audio), a power input pin, and an audio signal to be output to the speaker 28 of the smartphone 21 or via the connector terminal 25. And a control pin for specifying and switching whether to output to the accessory device 31.

音声信号増幅アンプ33は、コネクタ端子32を介してスマートフォン21より入力された音声信号を増幅するためのアンプである。なお、増幅する周波数領域は、非可聴音が含まれる領域を中心に増幅するものであるとよい。   The audio signal amplification amplifier 33 is an amplifier for amplifying an audio signal input from the smartphone 21 via the connector terminal 32. It should be noted that the frequency region to be amplified is preferably one that amplifies around a region including non-audible sound.

電源回路34は、コネクタ端子32を介してスマートフォン21より供給された電力の電圧を整え、音声信号増幅アンプ33及びマイクロコンピュータ35へ分配するための回路である。   The power supply circuit 34 is a circuit for adjusting the voltage of the power supplied from the smartphone 21 via the connector terminal 32 and distributing it to the audio signal amplification amplifier 33 and the microcomputer 35.

マイクロコンピュータ35は、制御部36と、記憶部37と、解析部38と、タイマ39とを備える。
制御部36は、CPU、RAM等を備え、記憶部37に記憶されたプログラムに基づいて各種処理を実行する。
The microcomputer 35 includes a control unit 36, a storage unit 37, an analysis unit 38, and a timer 39.
The control unit 36 includes a CPU, a RAM, and the like, and executes various processes based on a program stored in the storage unit 37.

記憶部37は、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリからなり、下記で説明する処理を実行するためのプログラム及びLED41の発光パターンデータを記憶する。なお、発光パターンデータは複数種類記憶されており、各発光パターンデータにはIDが対応付けられている。このため、IDから発光パターンデータを特定することができる。   The memory | storage part 37 consists of non-volatile memories, such as flash memory, and memorize | stores the program for performing the process demonstrated below, and the light emission pattern data of LED41. A plurality of types of light emission pattern data are stored, and each light emission pattern data is associated with an ID. For this reason, the light emission pattern data can be specified from the ID.

解析部38は、音声信号増幅アンプ33より入力した音声信号の非可聴音部分に含まれるIDを検出する処理(復号化して取り出す処理)を行う部位である。非可聴音というのは、人に聞きづらい音を意味し、例えば、20KHz以上の周波数の音や、音声透かし(電子透かし)と呼ばれる技術に基づく音を意味する。   The analysis unit 38 is a part that performs processing (processing for decoding and extracting) an ID included in a non-audible sound portion of the audio signal input from the audio signal amplification amplifier 33. A non-audible sound means a sound that is difficult to hear by a person, for example, a sound having a frequency of 20 KHz or higher or a sound based on a technique called a voice watermark (digital watermark).

タイマ39は、制御部36が実行する処理ステップのタイミングを図るためのタイマであり、制御部36はタイマ39の値を参照することにより、適切なタイミングで処理ステップを実行することができる。   The timer 39 is a timer for timing the processing steps executed by the control unit 36, and the control unit 36 can execute the processing steps at an appropriate timing by referring to the value of the timer 39.

LED41は、可視光を出力可能なLEDであり、単色の光のみを出力できるものであってもよいし、マイクロコンピュータ35からの制御に基づいて発光色を変更できるものであってもよい。なお、LED41は、それぞれのLEDが独立して発光する。   The LED 41 is an LED that can output visible light, and may be capable of outputting only monochromatic light, or may be capable of changing the emission color based on control from the microcomputer 35. Note that each LED 41 emits light independently.

[動作の説明]
(1)動作例1
次に、コンテンツファイル配信システム3の動作例1を、図3のラダーチャートを用いて説明する。動作例1では、着信音ファイルがサーバ11より第二のスマートフォン21に受信されてメッセージ受信時の着信音として設定された後、第二のスマートフォン21よりメッセージが受信されて着信音フィルが再生される場合について説明する。
[Description of operation]
(1) Operation example 1
Next, an operation example 1 of the content file distribution system 3 will be described using the ladder chart of FIG. In the first operation example, after the ringtone file is received by the second smartphone 21 from the server 11 and set as the ringtone when the message is received, the message is received from the second smartphone 21 and the ringtone fill is reproduced. A description will be given of the case.

第二のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、ユーザによってタッチパネル26が操作されて、着信音ファイルをサーバ11からダウンロードする旨の指令を受け付けると、ユーザより指定された着信音ファイルを、無線通信部24を介してサーバ11へ要求する(S105)。   When the touch panel 26 is operated by the user and the instruction to download the ringtone file from the server 11 is received, the microcomputer 22 of the second smartphone 21 receives the ringtone file designated by the user as the wireless communication unit 24. Through the server 11 (S105).

当該要求を受けたサーバ11の制御部12は、要求された着信音ファイルを記憶部13から読み出し、通信部14を介して第二のスマートフォン21へ送信する(S110)。
第二のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、サーバ11より送信された着信音ファイルを受信すると、記憶部23に記憶させる(S115)。
Upon receiving the request, the control unit 12 of the server 11 reads out the requested ringing tone file from the storage unit 13 and transmits it to the second smartphone 21 via the communication unit 14 (S110).
When the microcomputer 22 of the second smartphone 21 receives the ring tone file transmitted from the server 11, the microcomputer 22 stores it in the storage unit 23 (S115).

続いて、第二のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、ユーザによってタッチパネル26が操作されて、着信音ファイルをメッセージ(例えば、SMSのメッセージ)の着信音として設定する旨の指令を受け付けると、S115で受信して記憶させた着信音ファイルを、メッセージの着信時に再生されるファイルとして設定する(S120)。具体的には、記憶部23に記憶されている設定ファイルに、メッセージの着信時に再生されるファイル名称を、S115で受信して記憶させた着信音ファイルのファイル名称に書き換えることによって行う。   Subsequently, when the microcomputer 22 of the second smartphone 21 operates the touch panel 26 by the user and receives a command to set a ringtone file as a ringtone of a message (for example, an SMS message), the microcomputer 22 receives a command in S115. The ring tone file received and stored is set as a file to be played when a message is received (S120). Specifically, the setting is stored in the storage unit 23 by rewriting the file name to be played when a message arrives with the file name of the ringtone file received and stored in S115.

続いて、第一のスマートフォン21から第二のスマートフォン21に対してメッセージが送信されたとする(S125)。メッセージを受信した第二のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、メッセージを受信して記憶部23に記憶させるとともに(S130)、設定されている着信音ファイル、すなわち、S120で設定された着信音ファイルの再生を開始する(S135)。なお、第二のスマートフォン21において着信音ファイルの再生が開始されると、それと同時に、第二のスマートフォン21のコネクタ端子25から音声信号(再生された着信音ファイル音声信号)の出力が開始される。   Subsequently, it is assumed that a message is transmitted from the first smartphone 21 to the second smartphone 21 (S125). The microcomputer 22 of the second smartphone 21 that has received the message receives the message and stores it in the storage unit 23 (S130), and also sets the set ringtone file, that is, the ringtone file set in S120. Playback is started (S135). When the second smartphone 21 starts playing the ring tone file, the output of the audio signal (reproduced ring tone file audio signal) from the connector terminal 25 of the second smartphone 21 is started at the same time. .

この音声信号は、第二のスマートフォン21のコネクタ端子25に接続された付属装置31に入力される。付属装置31では、音声信号増幅アンプ33が音声信号を増幅し、マイクロコンピュータ35の解析部38が、音声信号増幅アンプ33により増幅された音声信号を入力して音声信号の非可聴音部分に含まれるIDを検出する。IDの検出に成功すると、マイクロコンピュータ35の制御部36が、IDに対応する発光パターンを記憶部37に記憶されている複数の発光パターンの中から一つを特定する。そして、制御部36は、特定した発光パターンによってLED41が適切なタイミングで発光するようにタイマ39の値を参照しながらLED41への出力電圧とタイミングを制御する。   This audio signal is input to the accessory device 31 connected to the connector terminal 25 of the second smartphone 21. In the attachment device 31, the audio signal amplification amplifier 33 amplifies the audio signal, and the analysis unit 38 of the microcomputer 35 inputs the audio signal amplified by the audio signal amplification amplifier 33 and includes it in the inaudible sound portion of the audio signal. ID to be detected. When the detection of the ID is successful, the control unit 36 of the microcomputer 35 specifies one of the plurality of light emission patterns stored in the storage unit 37 as the light emission pattern corresponding to the ID. And the control part 36 controls the output voltage and timing to LED41, referring the value of the timer 39 so that LED41 light-emits at an appropriate timing with the specified light emission pattern.

(2)動作例2
次に、コンテンツファイル配信システム3の動作例2を、図4のラダーチャートを用いて説明する。動作例2では、着信音ファイルがサーバ11より送信された第一のスマートフォン21で受信されて記憶された後、着信音ファイルがメッセージに添付されて第一のスマートフォン21から第二のスマートフォン21へ送信されて第二のスマートフォン21で着信音フィルが再生される場合について説明する。
(2) Operation example 2
Next, an operation example 2 of the content file distribution system 3 will be described using the ladder chart of FIG. In the operation example 2, after the ringtone file is received and stored by the first smartphone 21 transmitted from the server 11, the ringtone file is attached to the message and is transferred from the first smartphone 21 to the second smartphone 21. A case where a ring tone fill is transmitted and transmitted by the second smartphone 21 will be described.

第一のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、ユーザによってタッチパネル26が操作されて、着信音ファイルをサーバ11からダウンロードする旨の指令を受け付けると、ユーザより指定された着信音ファイルを、無線通信部24を介してサーバ11へ要求する(S205)。   When the touch panel 26 is operated by the user and the microcomputer 22 of the first smartphone 21 receives an instruction to download the ringtone file from the server 11, the microcomputer 22 transmits the ringtone file specified by the user to the wireless communication unit 24. Through the server 11 (S205).

当該要求を受けたサーバ11の制御部12は、要求された着信音ファイルを記憶部13から読み出し、通信部14を介して第一のスマートフォン21へ送信する(S210)。
第一のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、サーバ11より送信された着信音ファイルを受信すると、記憶部23に記憶させる(S215)。
Upon receiving the request, the control unit 12 of the server 11 reads the requested ringing tone file from the storage unit 13 and transmits it to the first smartphone 21 via the communication unit 14 (S210).
When the microcomputer 22 of the first smartphone 21 receives the ring tone file transmitted from the server 11, the microcomputer 22 stores it in the storage unit 23 (S215).

続いて、第一のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、ユーザによってタッチパネル26が操作されて、サーバ11より受信した着信音ファイルをメッセージ(例えば、メッセージ交換アプリケーションにおいてユーザ間で交換するメッセージ)に添付して第2のスマートフォン21へ送信する旨の指令を受け付けると、ユーザによって入力されたメッセージに対して指定された着信音ファイルを添付してサーバ11へ送信する(S220)。   Subsequently, the microcomputer 22 of the first smartphone 21 attaches the ring tone file received from the server 11 to a message (for example, a message exchanged between users in a message exchange application) when the touch panel 26 is operated by the user. When the instruction to transmit to the second smartphone 21 is received, the ringtone file specified for the message input by the user is attached and transmitted to the server 11 (S220).

着信音ファイルが添付されたメッセージを受信したサーバ11の制御部12は、そのメッセージの宛先情報を参照してその宛先へ転送する(S225)。本例では、第2のスマートフォン21へ転送する。   The control unit 12 of the server 11 that has received the message with the ring tone file attached refers to the destination information of the message and transfers it to the destination (S225). In this example, the data is transferred to the second smartphone 21.

サーバ11から着信音ファイルが添付されたメッセージを受信した第二のスマートフォン21のマイクロコンピュータ22は、メッセージを受信して記憶部23に記憶させるとともに(S230)、添付されていた着信音ファイルの再生を開始する(S235)。なお、第二のスマートフォン21において着信音ファイルの再生が開始されると、それと同時に、第二のスマートフォン21のコネクタ端子25から音声信号(再生された着信音ファイル音声信号)の出力が開始される。   The microcomputer 22 of the second smartphone 21 that has received the message to which the ring tone file is attached from the server 11 receives the message and stores it in the storage unit 23 (S230), and reproduces the attached ring tone file. Is started (S235). When the second smartphone 21 starts playing the ring tone file, the output of the audio signal (reproduced ring tone file audio signal) from the connector terminal 25 of the second smartphone 21 is started at the same time. .

この音声信号は、第二のスマートフォン21のコネクタ端子25に接続された付属装置31に入力される。付属装置31では、上述した動作例1の場合と同様の動作を行ってLED41を発光させる。   This audio signal is input to the accessory device 31 connected to the connector terminal 25 of the second smartphone 21. In the attachment device 31, the LED 41 is caused to emit light by performing the same operation as in the case of the operation example 1 described above.

(3)着信音ファイルの構成
次に、着信音ファイルにおける非可聴音と可聴音の構成について、図5(A)ないし図5(E)の構成図を用いて一例を説明する。
(3) Configuration of Ring Tone File Next, an example of the configuration of non-audible sounds and audible sounds in the ring tone file will be described with reference to the configuration diagrams of FIGS. 5 (A) to 5 (E).

図5(A)は、左音声も右音声も、着信音の開始時から終了時まで非可聴音と可聴音とが混在している場合の着信音ファイルの例である。なお、このような非可聴音と可聴音とが混在している場合でも、音声透かしなどの技術を用い、非可聴音の存在によって可聴音の聞こえ具合に影響はないようにする。   FIG. 5A shows an example of a ringtone file in the case where a non-audible sound and an audible sound are mixed from the start to the end of the ringtone for both the left sound and the right sound. Note that even when such inaudible sounds and audible sounds are mixed, a technique such as a voice watermark is used so that the presence of the inaudible sounds does not affect the hearing state of the audible sounds.

図5(B)は、左音声は、着信音の開始時から終了時まで非可聴音と可聴音とが混在しているが、右音声は、着信音の開始時から終了時まで可聴音(通常の楽曲等の音であり符号化されたIDを含まない音)から構成されている場合の着信音ファイルの例である。   In FIG. 5B, in the left sound, a non-audible sound and an audible sound are mixed from the start to the end of the ringtone, while the right sound is an audible sound from the start to the end of the ringtone ( It is an example of a ringtone file in the case where it is composed of a sound of a normal music or the like and does not include an encoded ID.

図5(C)は、モノラル音声であり、着信音の開始時から一定時間(例えば数秒間)、非可聴音があり、それ以降は可聴音(通常の楽曲等の音であり符号化されたIDを含まない音)がある着信音ファイルの例である。   FIG. 5C shows a monaural sound, which has a non-audible sound for a certain period of time (for example, several seconds) from the start of the ringtone, and after that, an audible sound (a sound of a normal musical piece or the like encoded) This is an example of a ringtone file with a sound that does not include an ID.

図5(D)は、左音声は、着信音の開始時から一定時間、非可聴音があるがそれ以降は無音であり、右音声は、着信音の開始時から一定時間は無音であるが、それ以降は可聴音(通常の楽曲等の音であり符号化されたIDを含まない音)がある着信音ファイルの例である。   In FIG. 5D, the left voice has a non-audible sound for a certain time from the start of the ring tone, but is silent after that, and the right voice is silent for a certain time from the start of the ring tone. After that, an example of a ringtone file having an audible sound (a sound of a normal music or the like and not including an encoded ID) is shown.

図5(E)は、左音声は、着信音の開始時から終了時まで非可聴音があり、右音声は、着信音の開始時から一定時間は無音であるが、それ以降は可聴音(通常の楽曲等の音であり符号化されたIDを含まない音)がある着信音ファイルの例である。   In FIG. 5E, the left voice has a non-audible sound from the start to the end of the ringtone, and the right voice is silent for a certain period from the start of the ringtone, but after that the audible sound ( It is an example of a ringtone file having a sound of a normal music or the like and not including an encoded ID.

いずれの例も、着信音の開始時から非可聴音が再生されることが確認できる。
(4)着信時の動作タイミング
次に、スマートフォン21に着信があり、着信音ファイルの再生が開始される前後における、スマートフォン21及び付属装置31の動作タイミングについて、図6のタイミングチャートを用いて説明する。なお、図6(A)及び図6(B)は、図5(D)の構成を有する着信音ファイルが用いられ、図6(C)は、図5(A)の構成を有する着信音ファイルが用いられるとする。
In either example, it can be confirmed that the non-audible sound is reproduced from the start of the ring tone.
(4) Operation Timing at Incoming Call Next, the operation timing of the smartphone 21 and the attached device 31 before and after the incoming call is received by the smartphone 21 and the reproduction of the ringtone file is started will be described with reference to the timing chart of FIG. To do. 6 (A) and 6 (B) use the ring tone file having the configuration of FIG. 5 (D), and FIG. 6 (C) shows the ring tone file having the configuration of FIG. 5 (A). Is used.

(4−1)非スリープ時に着信があった場合
図6(A)は、スマートフォン21の非スリープ状態のとき(通常動作時)に着信があった場合の動作例である。
(4-1) When there is an incoming call at the time of non-sleep FIG. 6A shows an operation example when there is an incoming call when the smartphone 21 is in a non-sleep state (during normal operation).

電力ピンのラインは、非スリープ状態のとき(通常動作時)には、5Vになっており、スマートフォン21から付属装置31へ電力が供給されており、着信の前後で変化はない。   The power pin line is 5 V when in the non-sleep state (during normal operation), and power is supplied from the smartphone 21 to the accessory device 31, and there is no change before and after the incoming call.

また、制御ピンのラインは、当初よりオン状態(音声信号はコネクタ端子25から出力される状態)になっている。そして、付属装置31の制御部36は、着信音ファイルの左音声に含まれる非可聴音の部分が終わったこと、又は、非可聴音中に終了コードが含まれていたこと等を確認すると、制御ピンのラインをオフ状態に切り替える。すると、それを受けて直ちにスマートフォン21のマイクロコンピュータ22が、音声信号の出力先をコネクタ端子25からスピーカ28に切り替える。   In addition, the control pin line has been turned on from the beginning (a state in which an audio signal is output from the connector terminal 25). Then, when the control unit 36 of the attachment device 31 confirms that the non-audible sound part included in the left sound of the ringtone file has ended, or that the end code is included in the non-audible sound, etc. Switch the control pin line to the off state. Then, immediately after receiving it, the microcomputer 22 of the smartphone 21 switches the output destination of the audio signal from the connector terminal 25 to the speaker 28.

また、付属装置31の制御部36は、制御ピンの切り替えを行うとともに、検出されたIDに基づく発光パターンによりLED41の発光を開始する。
その結果、着信音ファイルの可聴音部分は、先頭部分が欠けることなく、スマートフォン21のスピーカ28から出力される。また、可聴音部分の再生の開始と、LED41の発光開始とが同期する。
In addition, the control unit 36 of the attachment device 31 switches the control pin and starts the light emission of the LED 41 by the light emission pattern based on the detected ID.
As a result, the audible sound portion of the ringtone file is output from the speaker 28 of the smartphone 21 without the leading portion being lost. In addition, the start of reproduction of the audible sound part and the start of light emission of the LED 41 are synchronized.

(4−2)スリープ時に着信があった場合
図6(B)は、スマートフォン21のスリープ状態のとき(省エネ動作時)に着信があった場合の動作例である。スリープ時には、電力ピンのラインは0Vになっており、スマートフォン21から付属装置31への電力供給は絶たれている。そして、着信すると直ちにスリープ状態から非スリープ状態に変わり、それからわずかなタイムラグを経て電力ピンのラインは5Vになり、スマートフォン21から付属装置31へ電力供給が開始される。これにより、付属装置31は動作可能になる。
(4-2) When there is an incoming call during sleep FIG. 6B shows an operation example when there is an incoming call when the smartphone 21 is in the sleep state (during energy saving operation). At the time of sleep, the power pin line is 0 V, and the power supply from the smartphone 21 to the accessory device 31 is cut off. As soon as an incoming call arrives, the sleep state changes to the non-sleep state, and after a slight time lag, the power pin line becomes 5V, and power supply from the smartphone 21 to the attached device 31 is started. Thereby, the attachment device 31 becomes operable.

また、制御ピンのラインは、スリープ時にはオフ状態(音声信号はスマートフォン21のスピーカ28から出力される状態)になっているが、スマートフォン21から付属装置31へ電力供給が開始されて付属装置31が動作可能になると、付属装置31の制御部36は、制御ピンのラインをオフ状態からオン状態に切り替える。すると、これから若干遅れてスマートフォン21のマイクロコンピュータ22が、音声信号の出力先をスピーカ28からコネクタ端子25へ切り替える。これによって付属装置31は、音声信号の入力を受け、非可聴音部分に含まれるIDの検出を行うことが可能になる。付属装置31の制御部36は、着信音ファイルの左音声に含まれる非可聴音の部分が終わったこと、又は、非可聴音中に終了コードが含まれていたこと等を確認すると、制御ピンのラインをオフ状態に戻す。すると、それを受けて直ちにスマートフォン21のマイクロコンピュータ22が、音声信号の出力先をコネクタ端子25からスピーカ28に切り替える。   In addition, the control pin line is in an off state during sleep (a state in which an audio signal is output from the speaker 28 of the smartphone 21), but power supply from the smartphone 21 to the accessory device 31 is started and the accessory device 31 is turned on. When it becomes operable, the control unit 36 of the accessory device 31 switches the line of the control pin from the off state to the on state. Then, with a slight delay, the microcomputer 22 of the smartphone 21 switches the output destination of the audio signal from the speaker 28 to the connector terminal 25. As a result, the attachment device 31 can receive the input of the audio signal and detect the ID included in the non-audible sound portion. When the control unit 36 of the attached device 31 confirms that the non-audible sound part included in the left sound of the ringtone file is over or that the end code is included in the non-audible sound, the control pin 36 Return the line to off. Then, immediately after receiving it, the microcomputer 22 of the smartphone 21 switches the output destination of the audio signal from the connector terminal 25 to the speaker 28.

また、付属装置31の制御部36は、制御ピンの切り替えを行うとともに、検出されたIDに基づく発光パターンによりLED41の発光を開始する。
その結果、着信音ファイルの可聴音部分は、先頭部分が欠けることなく、スマートフォン21のスピーカ28から出力される。また、可聴音部分の再生の開始と、LED41の発光開始とが同期する。
In addition, the control unit 36 of the attachment device 31 switches the control pin and starts the light emission of the LED 41 by the light emission pattern based on the detected ID.
As a result, the audible sound portion of the ringtone file is output from the speaker 28 of the smartphone 21 without the leading portion being lost. In addition, the start of reproduction of the audible sound part and the start of light emission of the LED 41 are synchronized.

(4−3)着信音の先頭から可聴音が入っている場合
図6(C)は、スマートフォン21のスリープ状態のとき(省エネ動作時)に着信があった場合で、かつ、着信音ファイルの先頭部分から可聴音がある場合の動作例である。上述したように、スリープ状態から非スリープ状態(通常動作状態)に復帰する場合のスマートフォン21と付属装置31の動作は、上記(4−2)で説明したとおりである。図6(C)の場合は、着信してから、制御ピンがオフ状態からオン状態になって音声信号の出力先がスピーカ28からコネクタ端子25へ切り替わる前に、着信音ファイルの再生が開始されて可聴音がスピーカ28から出力されてしまう。そして、着信ファイルの音声信号に含まれるIDを検知するために、制御ピンがオフ状態からオン状態に切り替えられると、スピーカ28からの可聴音の出力が一旦停止される。そして、その後、制御ピンがオン状態からオフ状態に切り替えられ、再びスピーカ28から可聴音の出力が開始される。
(4-3) When an audible sound enters from the beginning of the ringtone FIG. 6C shows a case where there is an incoming call when the smartphone 21 is in a sleep state (energy saving operation) and the ringtone file It is an operation example when there is an audible sound from the head part. As described above, the operations of the smartphone 21 and the accessory device 31 when returning from the sleep state to the non-sleep state (normal operation state) are as described in (4-2) above. In the case of FIG. 6C, after the incoming call is received, the ringing tone file starts to be played before the control pin changes from the OFF state to the ON state and the output destination of the audio signal is switched from the speaker 28 to the connector terminal 25. As a result, an audible sound is output from the speaker 28. When the control pin is switched from the off state to the on state in order to detect the ID included in the audio signal of the incoming file, the output of audible sound from the speaker 28 is temporarily stopped. Thereafter, the control pin is switched from the on state to the off state, and the output of audible sound from the speaker 28 is started again.

すなわち、着信音ファイルの再生中に再生音の一部が欠けてユーザに聞こえるため、ユーザは違和感を覚えることになる。特に、スリープ状態から通常動作状態への復帰に際して、種々のプログラムがスマートフォン21のマイクロコンピュータ22で動作するため、マイクロコンピュータ22の動作負荷が高まり、制御ピンの状態が切り替わってから音声信号の出力先が切り替わるまでに時間を要する場合があり、その場合は着信音ファイルの先頭部分の再生が始まり一部が欠けてしまう可能性が高まる。   In other words, the user feels uncomfortable because a part of the reproduced sound is missing and heard by the user during the reproduction of the ring tone file. In particular, when returning from the sleep state to the normal operation state, since various programs operate on the microcomputer 22 of the smartphone 21, the operation load of the microcomputer 22 increases, and the output destination of the audio signal after the state of the control pin is switched. In some cases, it takes time to switch, and in this case, the beginning of the ringing tone file starts playing and there is a high possibility that a part will be lost.

したがって、図5(C)−(E)で挙げたような構成、すなわち、着信音ファイルの先頭に可聴音が含まれない部分がある構成であると好ましい。
[実施形態の効果]
上記実施形態のコンテンツファイル配信システム3によれば、スマートフォン21のユーザにとって良好な音の再生が行われる着信音ファイルが配信されながら、スマートフォン21のコネクタ端子25に接続された付属装置31へ、当該付属装置31をターゲットとしたデータ(発光パターンを特定可能なID)を入力させることができる。しかも、スマートフォン21及び付属装置31に、付属装置31へデータを入力させるための端子を別途に設ける必要もない。
Therefore, it is preferable to have a configuration as shown in FIGS. 5C to 5E, that is, a configuration in which a audible sound is not included at the head of the ringtone file.
[Effect of the embodiment]
According to the content file distribution system 3 of the above embodiment, the ringtone file that reproduces sound that is good for the user of the smartphone 21 is distributed to the accessory device 31 connected to the connector terminal 25 of the smartphone 21. Data (ID that can identify the light emission pattern) targeting the attached device 31 can be input. In addition, it is not necessary to separately provide terminals for allowing the smartphone 21 and the accessory device 31 to input data to the accessory device 31.

なお、着信音ファイルはサーバ11から送信されたものであるため、サーバ11の管理者等が任意のデータを付属装置31へ入力させることもできる。また、付属装置31はLED41を備えており、LED41が着信時に発光パターンに基づいて発光するため、スマートフォン21は、発光から着信を知ることもできる。また、付属装置31は、複数種類の発光パターンによって発光することができ、それが着信ファイルの非可聴音部分に含まれるIDによって特定される。このため、多様な発光の演出が可能であり、しかも、発光パターン自体を示す情報ではなくIDによって特定されるため、複雑な発光パターンで発光させることも容易に実現できる。   Since the ring tone file is transmitted from the server 11, an administrator of the server 11 can input arbitrary data to the attachment device 31. In addition, since the accessory device 31 includes the LED 41 and the LED 41 emits light based on the light emission pattern at the time of incoming call, the smartphone 21 can also know the incoming call from the light emission. Further, the accessory device 31 can emit light by a plurality of types of light emission patterns, which are specified by the ID included in the non-audible sound portion of the incoming file. For this reason, it is possible to produce various light emission effects. Moreover, since the light emission pattern itself is specified by the ID instead of the information indicating the light emission pattern itself, it is possible to easily emit light with a complicated light emission pattern.

また、スマートフォン21のコネクタ端子25には、スマートフォン21に設けられたスピーカ28に音声信号に基づく再生音を出力させるか、コネクタ端子25に接続された付属装置31に音声信号を出力させるかを切り替えるための入力を受け付ける制御ピンが存在する。そして、図5(C)−(E)で挙げたような着信音ファイル(先頭に可聴音部分が含まれない部分がある構成の着信音ファイル)を使用するようにし、付属装置31は、可聴音部分の再生が開始される前に制御ピンの状態を切り替えて、スピーカ28より音声信号に基づく再生音を出力させるようにする。このため、スマートフォン21のユーザに聞こえる再生音の先頭を途切れさせることなく、スピーカ28から再生させながら付属装置31にもIDを入力させてそのIDに基づく発光パターンでLED41を発光させることができる。   In addition, the connector terminal 25 of the smartphone 21 switches whether to reproduce sound based on the audio signal from the speaker 28 provided in the smartphone 21 or to output the audio signal to the accessory device 31 connected to the connector terminal 25. There is a control pin that accepts an input for. Then, the ring tone file as shown in FIGS. 5C to 5E is used (the ring tone file having a structure in which the audible portion is not included at the head), and the attachment device 31 is permitted. The state of the control pin is switched before the reproduction of the listening part is started, and the reproduction sound based on the audio signal is output from the speaker 28. For this reason, without interrupting the beginning of the reproduced sound heard by the user of the smartphone 21, the ID can also be input to the attachment device 31 while being reproduced from the speaker 28, and the LED 41 can be caused to emit light with a light emission pattern based on the ID.

[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、コンテンツファイルの一例として着信音ファイルを例に挙げて説明したが、これに限らない。例えば、メール開封音ファイル、メール閲覧BGMファイル等でも良いし、着信時、メール開封時、メール閲覧時等に再生される音声付き動画ファイルでもよい。
[Other Embodiments]
(1) In the above embodiment, the ring tone file has been described as an example of the content file, but the present invention is not limited to this. For example, a mail opening sound file, a mail browsing BGM file, or the like may be used, or a moving image file with audio that is played when an incoming call, mail opening, mail browsing, or the like may be used.

(2)上記実施形態では、着信音ファイルに含まれるIDに基づいて発光パターンが特定され、その特定された発光パターンでLED41が発光されるようになっていたが、着信音ファイルに発光パターンの情報自体を含むようにしてもよい。その場合は、付属装置31は、着信音ファイルの非可聴音の部分に含まれる発光パターンを検出し、その検出した発光パターンによってLED41を発光させるようになっていればよい。   (2) In the above embodiment, the light emission pattern is specified based on the ID included in the ring tone file, and the LED 41 is made to emit light with the specified light emission pattern. The information itself may be included. In that case, the attachment device 31 only needs to detect the light emission pattern included in the non-audible sound portion of the ringtone file and cause the LED 41 to emit light according to the detected light emission pattern.

(3)上記実施形態では、着信ファイルに可聴音が含まれているものを例に挙げて説明したが、IDを含む非可聴音は含まれているが可聴音は含まれていない着信ファイルを構成して用いてもよい。   (3) In the above embodiment, the incoming file includes an audible sound as an example. However, an incoming file that includes an inaudible sound including an ID but not an audible sound is used. It may be configured and used.

(4)上記実施形態では、サーバ11は1つの筐体からなるものを想定して説明したが、ネットワークで接続された複数台のサーバ(コンピュータ)によって実現されていてもよい。   (4) In the above embodiment, the server 11 has been described assuming that it is composed of a single housing. However, the server 11 may be realized by a plurality of servers (computers) connected via a network.

[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲に記載した用語との対応を示す。
サーバ11の記憶部がサーバの記憶手段の一例であり、サーバ11の通信部14がサーバの送信手段の一例である。
[Correspondence with Claims]
The correspondence between the terms used in the description of the embodiment and the terms described in the claims is shown.
The storage unit of the server 11 is an example of a server storage unit, and the communication unit 14 of the server 11 is an example of a server transmission unit.

スマートフォン21の無線通信部24が再生装置の受信手段の一例であり、スマートフォン21のマイクロコンピュータ22が再生装置の再生手段の一例であり、スマートフォン21のコネクタ端子25が再生装置の出力端子の一例であり、スマートフォン21の制御ピンが切替受付手段の一例である。   The wireless communication unit 24 of the smartphone 21 is an example of a receiving unit of the playback device, the microcomputer 22 of the smartphone 21 is an example of the playback unit of the playback device, and the connector terminal 25 of the smartphone 21 is an example of an output terminal of the playback device. Yes, the control pin of the smartphone 21 is an example of a switching acceptance unit.

付属装置31のコネクタ端子32が、入力端子の一例であり、付属装置31の解析部38がデータ取得手段の一例であり、付属装置31の制御部36が処理実行手段及び切替制御手段の一例であり、付属装置31の記憶部37が記憶手段の一例である。   The connector terminal 32 of the attachment device 31 is an example of an input terminal, the analysis unit 38 of the attachment device 31 is an example of a data acquisition unit, and the control unit 36 of the attachment device 31 is an example of a process execution unit and a switching control unit. In addition, the storage unit 37 of the attachment device 31 is an example of a storage unit.

3…コンテンツファイル配信システム、11…サーバ、12…制御部、13…記憶部、14…通信部、21…スマートフォン、22…マイクロコンピュータ、23…記憶部、24…無線通信部、25…コネクタ端子、26…タッチパネル、27…マイク、28…スピーカ、31…付属装置、32…コネクタ端子、33…音声信号増幅アンプ、34…電源回路、35…マイクロコンピュータ、36…制御部、37…記憶部、38…解析部、39…タイマ、41,41a,41b,41c,41d,41e…LED、51…広域ネットワーク。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 3 ... Content file delivery system, 11 ... Server, 12 ... Control part, 13 ... Memory | storage part, 14 ... Communication part, 21 ... Smartphone, 22 ... Microcomputer, 23 ... Memory | storage part, 24 ... Wireless communication part, 25 ... Connector terminal , 26 ... touch panel, 27 ... microphone, 28 ... speaker, 31 ... accessory device, 32 ... connector terminal, 33 ... audio signal amplifier, 34 ... power supply circuit, 35 ... microcomputer, 36 ... control unit, 37 ... storage unit, 38 ... Analysis unit, 39 ... Timer, 41, 41a, 41b, 41c, 41d, 41e ... LED, 51 ... Wide area network.

Claims (7)

コンテンツファイルを記憶するサーバと、音声を含むコンテンツファイルを再生可能な再生装置と、音声出力機能を有する端子に接続される付属装置と、を備えるコンテンツファイル配信システムにおいて、
前記サーバは、
前記コンテンツファイルであって、非可聴音として符号化されたデータを含むコンテンツファイルを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記コンテンツファイルを、ネットワークを介して前記再生装置へ送信する送信手段と、
を備え、
前記再生装置は、
前記サーバより送信された前記コンテンツファイルを、前記ネットワークを介して受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記コンテンツファイルを再生する再生手段と、
前記再生手段により再生された音声信号を出力するための出力端子と、
を備え、
前記付属装置は、
前記再生手段の前記端子に接続して前記音声信号を入力する入力端子と、
前記入力端子により入力された前記音声信号に含まれる非可聴音からデータを得るデータ取得手段と、
前記データ取得手段により得られたデータに基づき所定の処理を実行する処理実行手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツファイル配信システム。
In a content file distribution system comprising: a server for storing content files; a playback device capable of playing back content files including audio; and an attached device connected to a terminal having a sound output function.
The server
Storage means for storing the content file, the content file including data encoded as a non-audible sound;
Transmitting means for transmitting the content file stored in the storage means to the playback device via a network;
With
The playback device
Receiving means for receiving the content file transmitted from the server via the network;
Playback means for playing back the content file received by the receiving means;
An output terminal for outputting the audio signal reproduced by the reproducing means;
With
The accessory device is:
An input terminal for inputting the audio signal by connecting to the terminal of the reproduction means;
Data acquisition means for obtaining data from a non-audible sound included in the audio signal input by the input terminal;
Processing execution means for executing predetermined processing based on the data obtained by the data acquisition means;
A content file distribution system comprising:
請求項1に記載のコンテンツファイル配信システムにおいて、
前記コンテンツファイルは、可聴音である着信音として再生される音声ファイルであること、
を特徴とするコンテンツファイル配信システム。
The content file distribution system according to claim 1,
The content file is an audio file that is played as an audible ringtone;
Content file distribution system characterized by
請求項1又は請求項2に記載のコンテンツファイル配信システムにおいて、
前記付属装置の前記所定の処理は、前記付属装置に設けられた発光手段を、前記データに基づいて発光させる処理であること、
を特徴とするコンテンツファイル配信システム。
In the content file delivery system of Claim 1 or Claim 2,
The predetermined process of the accessory device is a process of causing a light emitting means provided in the accessory device to emit light based on the data;
Content file distribution system characterized by
請求項3に記載のコンテンツファイル配信システムにおいて、
前記コンテンツファイルには、前記データとしてIDが含まれており、
前記付属装置は、前記発行手段の発光パターン情報とIDとが対応付けられた対応情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記付属装置の前記処理実行手段は、前記データ取得手段により得られたデータに含まれるIDに対応する発光パターン情報を前記記憶手段が記憶する対応情報を参照して特定し、その特定した発光パターン情報に基づいて、前記発行手段を発光させること、
を特徴とするコンテンツファイル配信システム。
In the content file delivery system according to claim 3,
The content file includes an ID as the data,
The accessory device further includes storage means for storing correspondence information in which the light emission pattern information of the issuing means is associated with an ID,
The processing execution means of the accessory device specifies light emission pattern information corresponding to an ID included in the data obtained by the data acquisition means with reference to correspondence information stored in the storage means, and the specified light emission pattern Causing the issuing means to emit light based on the information;
Content file distribution system characterized by
請求項1〜4のいずれかに記載のコンテンツファイル配信システムにおいて、
前記コンテンツファイルの再生時の再生音の先頭部分には、前記データを含む非可聴音は存在するが可聴音は存在しない期間が存在し、
前記再生装置の出力端子には、前記再生装置に設けられたスピーカに前記音声信号に基づく再生音を出力させるか、前記出力端子に接続された装置に前記音声信号を出力させるかを切り替えるための入力を受け付ける切替受付手段が設けられており、
前記付属装置は、前記入力端子より入力された前記音声信号において前記期間が終了するとき又は前記期間が終了する前に、前記出力端子に接続された装置に前記音声信号を出力させる状態から、前記スピーカに前記音声信号に基づく再生音を出力させる状態に切り替えるように前記切替受付手段を切り替えさせる切替制御手段をさらに備えること、
を特徴とするコンテンツファイル配信システム。
In the content file delivery system in any one of Claims 1-4,
At the beginning of the playback sound at the time of playback of the content file, there is a period in which there is a non-audible sound including the data but no audible sound,
The output terminal of the playback device is for switching whether to output a playback sound based on the audio signal to a speaker provided in the playback device or to output the audio signal to a device connected to the output terminal. There is a switch accepting means that accepts input,
The auxiliary device is configured to output the audio signal to a device connected to the output terminal when the period ends in the audio signal input from the input terminal or before the period ends. A switching control means for switching the switching receiving means so as to switch to a state in which a reproduction sound based on the audio signal is output to a speaker;
Content file distribution system characterized by
請求項1〜5のいずれかに記載のコンテンツファイル配信システムにおける前記付属装置の前記各手段を備えることを特徴とする付属装置。   An accessory device comprising the means of the accessory device in the content file distribution system according to any one of claims 1 to 5. 請求項1〜5のいずれかに記載のコンテンツファイル配信システムにおける前記サーバの前記各手段を備えることを特徴とするサーバ。   A server comprising the respective units of the server in the content file distribution system according to claim 1.
JP2012253288A 2012-11-19 2012-11-19 Content file distribution system, attachment device, and server Pending JP2014102623A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253288A JP2014102623A (en) 2012-11-19 2012-11-19 Content file distribution system, attachment device, and server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012253288A JP2014102623A (en) 2012-11-19 2012-11-19 Content file distribution system, attachment device, and server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014102623A true JP2014102623A (en) 2014-06-05

Family

ID=51025090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012253288A Pending JP2014102623A (en) 2012-11-19 2012-11-19 Content file distribution system, attachment device, and server

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014102623A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101559877B1 (en) 2014-12-01 2015-10-13 주식회사 사운들리 Method for producing video file or streaming packet including non-audible sound wave and television broadcasting system using the method
JP2020087357A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Information processing device, charge storage, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101559877B1 (en) 2014-12-01 2015-10-13 주식회사 사운들리 Method for producing video file or streaming packet including non-audible sound wave and television broadcasting system using the method
WO2016089007A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Soundlly Inc. Method for producing broadcast file or video packet including non-audible sound wave, and television broadcasting system using the same
JP2020087357A (en) * 2018-11-30 2020-06-04 富士通クライアントコンピューティング株式会社 Information processing device, charge storage, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489563B2 (en) Volume control method, system, device and program
CN107509153B (en) Detection method and device of sound playing device, storage medium and terminal
US9300795B2 (en) Voice input state identification
CN106598539B (en) Method and device for processing audio in application program
CN106341546B (en) A kind of playback method of audio, device and mobile terminal
CN104506991B (en) A kind of information prompting method and device
CN103985394A (en) Audio file playing method
US20040228476A1 (en) Method and apparatus for VoIP telephony call announcement
CN103984518A (en) Intelligent mobile terminal
JP2014102623A (en) Content file distribution system, attachment device, and server
CN103985400A (en) Audio file playing system
CN101594422A (en) Can select the portable terminal of audio signal output mode
JP2014187413A (en) Acoustic device and program
WO2023011370A1 (en) Audio playing method and apparatus
CN108184193A (en) Control method for playing back, bluetooth equipment and the computer storage media of bluetooth playback terminal
CN103957314A (en) Terminal reminding method and terminal
CN103985405A (en) Audio player
KR20070080381A (en) Method for playing multimedia data in wireless terminal
JP2015122709A (en) Music reproduction device, music reproduction system, and music reproduction program
JP2014195226A (en) Headset and smart device
CN113760219A (en) Information processing method and device
CN111324331A (en) Interactive message prompting method and device, electronic equipment and storage medium
CN108540903B (en) Volume amplification accessory, terminal and volume amplification accessory identification method
CN204623638U (en) audio system and bicycle
CN114666763B (en) Vehicle-mounted wireless earphone system, control method and vehicle-mounted wireless system