JP2014099026A - Input device, input auxiliary method, and input auxiliary program - Google Patents
Input device, input auxiliary method, and input auxiliary program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014099026A JP2014099026A JP2012250149A JP2012250149A JP2014099026A JP 2014099026 A JP2014099026 A JP 2014099026A JP 2012250149 A JP2012250149 A JP 2012250149A JP 2012250149 A JP2012250149 A JP 2012250149A JP 2014099026 A JP2014099026 A JP 2014099026A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- input
- predetermined range
- contact state
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
Description
この発明は入力装置、入力補助方法、および入力補助プログラムに関し、特に、タッチパネルを用いた入力装置、入力装置での入力補助方法、および入力補助プログラムに関する。 The present invention relates to an input device, an input assist method, and an input assist program, and more particularly to an input device using a touch panel, an input assist method using the input device, and an input assist program.
キーボードやスイッチなどの入力装置において、いわゆるブラインドタッチと呼ばれる入力装置を視認せずに行なう入力操作や、照度が低いなどの入力装置を視認し難い環境での入力操作や、老人や視力弱者などの入力操作を視認し難いユーザによる入力操作などをアシストするために、特定の位置に突起などの指等での接触で位置を把握できる物理的な仕組みを設けているものがある。たとえばキーボードである場合、ホームポジションと呼ばれる予め規定された位置(たとえば「J」キー)に突起を設けることで、キーボードを見なくてもホームポジションおよびキーの配置を把握することができ、上記のような入力操作が可能となる。 For input devices such as keyboards and switches, so-called blind touch input operations performed without visual recognition, input operations in environments where it is difficult to visually recognize input devices such as low illuminance, and elderly people and visually impaired people In order to assist an input operation or the like by a user who is difficult to visually recognize an input operation, some have a physical mechanism capable of grasping the position at a specific position by contact with a finger such as a protrusion. For example, in the case of a keyboard, by providing a protrusion at a predetermined position called a home position (for example, “J” key), the home position and the key arrangement can be grasped without looking at the keyboard. Such an input operation becomes possible.
ところが、タッチパネルを用いた入力装置では入力位置が動的であるため、上記のような物理的な仕組みを設けることができない。そのため、タッチパネルを用いた入力装置では上記のような入力操作が難しいという問題があった。 However, since the input position is dynamic in an input device using a touch panel, the above-described physical mechanism cannot be provided. Therefore, the input device using the touch panel has a problem that the above input operation is difficult.
この問題に対して、たとえば特開2004−309962号公報(以下、特許文献1)は、液晶表示器に地図が表示されている場合に、タッチパネルを押圧した位置の地図上の標高によって振動発生装置からタッチパネルに伝えられる振動の振幅を異ならせる技術を開示している。この技術は、液晶表示器に表示されている地図を、指先に伝わる振動振幅の大小によって立体的な感覚を味わうことを可能にし、液晶表示器を見なくとも、指先がどの当たりに触れているか把握することを可能にする。 To solve this problem, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 2004-309962 (hereinafter referred to as Patent Document 1) discloses a vibration generating device based on an altitude on a map at a position where a touch panel is pressed when a map is displayed on a liquid crystal display. Discloses a technique for varying the amplitude of vibration transmitted to the touch panel. This technology makes it possible to taste the three-dimensional sense of the map displayed on the liquid crystal display by the magnitude of the vibration amplitude transmitted to the fingertip, and which contact the fingertip touches without looking at the liquid crystal display Make it possible to grasp.
しかしながら、特許文献1に開示されている方法では、指が液晶画面に指等が接触したことによってその位置が報知されるものであるため、接触した位置が液晶画面において入力装置として機能する領域である場合には、接触した時点で入力が選択された状態となってしまう、という問題がある。つまり、特許文献1では、指等の接触による入力操作よりも以前にユーザに入力装置の位置を報知することができない、という問題がある。 However, in the method disclosed in Patent Document 1, since the position of the finger is notified when the finger touches the liquid crystal screen, the touched position is an area that functions as an input device on the liquid crystal screen. In some cases, there is a problem that the input is selected at the time of contact. In other words, Patent Document 1 has a problem that the user cannot be notified of the position of the input device before an input operation by contact with a finger or the like.
この問題に対して、入力装置側で、接触した時点では入力を受け付けないようにすることで入力操作よりも以前に報知することは可能となるものの、このようにすると操作性が失われる、という問題が生じる。 For this problem, it is possible to notify before the input operation by not accepting the input at the point of contact on the input device side, but this means that operability is lost Problems arise.
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、タッチパネルを用いた入力装置において、指等をタッチパネルに接触させるよりも以前に指等の位置を報知することができる入力装置、入力補助方法、および入力補助プログラムを提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of such problems, and in an input device using a touch panel, an input device that can notify the position of a finger or the like before the finger or the like is brought into contact with the touch panel. An object is to provide an auxiliary method and an input auxiliary program.
上記目的を達成するために、本発明のある局面に従うと、入力装置はタッチパネルを有する入力装置であって、タッチパネルから所定範囲での物の存在を検知するための検知手段と、所定範囲に存在する物とタッチパネルとの間の距離が0である接触状態であるか、0よりも大きい非接触状態であるかを判断するための判断手段と、判断手段において所定範囲に存在する物がタッチパネルに対して接触状態であると判断された場合に、当該物が接触したタッチパネル上の位置である入力位置に応じた処理を実行するための処理手段と、判断手段において所定範囲に存在する物がタッチパネルに対して非接触状態であると判断された場合に、当該物から最も近いタッチパネル上の位置である接近位置を報知するための報知手段とを備える。 In order to achieve the above object, according to one aspect of the present invention, the input device is an input device having a touch panel, and a detection means for detecting the presence of an object within a predetermined range from the touch panel, A determination means for determining whether the distance between the object to be touched and the touch panel is a contact state where the distance between the touch panel and the touch panel is 0 or a non-contact state greater than 0; When it is determined that the object is in contact with the touch panel, processing means for executing processing corresponding to the input position, which is the position on the touch panel with which the object has touched, and an object existing in a predetermined range in the determining means And a notifying means for notifying an approach position which is a position on the touch panel closest to the object when it is determined that it is in a non-contact state.
好ましくは、報知手段は、タッチパネルの予め規定された位置から接近位置までの距離に応じた報知態様で報知することで、接近位置を報知する。 Preferably, the notification means notifies the approach position by notifying in a notification manner according to a distance from a predetermined position of the touch panel to the approach position.
好ましくは、報知手段は、接近位置の属するタッチパネルに予め規定された領域に対応した報知態様で報知することで、接近位置を報知する。 Preferably, the notification means notifies the approach position by notifying in a notification manner corresponding to a region defined in advance on the touch panel to which the approach position belongs.
本発明の他の局面に従うと、入力補助方法はタッチパネルを有する入力装置での入力補助方法であって、タッチパネルから所定範囲での物の存在を検知するステップと、所定範囲に存在する物とタッチパネルとの間の距離が0である接触状態であるか、0よりも大きい非接触状態であるかを判断するステップと、所定範囲に存在する物がタッチパネルに対して接触状態であると判断された場合に、当該物が接触したタッチパネル上の位置である入力位置に応じた処理を実行するステップと、所定範囲に存在する物がタッチパネルに対して非接触状態であると判断された場合に、当該物から最も近いタッチパネル上の位置である接近位置を報知するステップとを備える。 According to another aspect of the present invention, the input assist method is an input assist method in an input device having a touch panel, the step of detecting the presence of an object in a predetermined range from the touch panel, the object existing in the predetermined range, and the touch panel A step of determining whether the distance between the contact state is 0 or a non-contact state greater than 0, and an object existing in a predetermined range is determined to be in contact with the touch panel A step of executing processing according to an input position that is a position on the touch panel with which the object touches, and when it is determined that an object existing in a predetermined range is in a non-contact state with respect to the touch panel, And notifying an approach position that is a position on the touch panel closest to the object.
本発明のさらに他の局面に従うと、入力補助プログラムはタッチパネルを有する入力装置での入力操作の補助をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、タッチパネルから所定範囲での物の存在を検知するステップと、所定範囲に存在する物とタッチパネルとの間の距離が0である接触状態であるか、0よりも大きい非接触状態であるかを判断するステップと、所定範囲に存在する物がタッチパネルに対して接触状態であると判断された場合に、当該物が接触したタッチパネル上の位置である入力位置に応じた処理を実行するステップと、所定範囲に存在する物がタッチパネルに対して非接触状態であると判断された場合に、当該物から最も近いタッチパネル上の位置である接近位置を報知するステップとをコンピュータに実行させる。 According to still another aspect of the present invention, the input assist program is a program for causing a computer to assist input operation in an input device having a touch panel, and detecting the presence of an object within a predetermined range from the touch panel. Determining whether the distance between the object present in the predetermined range and the touch panel is a contact state where the distance between the touch panel and the touch panel is 0 or a non-contact state greater than 0; When it is determined that the object is in contact with the touch panel, the step of executing processing according to the input position, which is the position on the touch panel with which the object is in contact, and the object existing in the predetermined range are in a non-contact state with respect to the touch panel The computer is informed of the approach position, which is the position on the touch panel closest to the object. To.
この発明によると、タッチパネルを用いた入力装置において、指等をタッチパネルに接触させるよりも以前に指等の位置が報知される。そのため、入力部を直接視認しなくても入力操作が可能となる。 According to this invention, in the input device using the touch panel, the position of the finger or the like is notified before the finger or the like is brought into contact with the touch panel. Therefore, an input operation can be performed without directly viewing the input unit.
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, the same parts and components are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, these descriptions will not be repeated.
[第1の実施の形態]
<装置構成>
図1は、本実施の形態にかかる入力装置の一例としての端末装置100の構成の具体例を示す図である。端末装置100は、入力装置として静電容量方式を採用したタッチパネルを有するものであればどのような装置であってもよい。たとえば、小型のノートパソコン(パーソナルコンピュータ)やゲーム機、文書閲覧装置、コンテンツプレーヤ、デジタルカメラなどが挙げられる。また、入力装置は携帯端末に限定されるものではなく、携帯不可能な大型の装置であってもよい。
[First Embodiment]
<Device configuration>
FIG. 1 is a diagram illustrating a specific example of a configuration of a
図1を参照して、端末装置100は、一面側に、表示装置および入力装置としてのタッチパネル14と、スピーカ16と、マイク17とを備える。
Referring to FIG. 1,
図2は、端末装置100のハードウェア構成の具体例を示すブロック図である。
図2を参照して、端末装置100は、CPU(Central Processing Unit)10と、CPUで実行するプログラムなどを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、CPUでプログラムを実行する際の作業領域ともなるRAM(Random Access Memory)12と、画像データなどを記憶するためのメモリ13と、タッチパネル14と、タッチパネルコントローラであるタッチパネルIC(Integrated Circuit)15と、スピーカ16と、マイク17と、振動モータ18とを含む。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a specific example of the hardware configuration of the
Referring to FIG. 2,
入力装置としてのタッチパネル14は静電容量方式を採用したものであって、センサとして機能する。タッチパネル14には所定のパターンで電極が配置され、指等の導電性を有する物体がタッチパネル14から所定距離まで近づくと、当該指等と電極との間の静電容量が増加する。
The
タッチパネルコントローラであるタッチパネルIC15はタッチパネル14に接続されて、タッチパネル14での上記静電容量を検知する。そして、静電容量に応じた強度の信号をCPU10に対して出力する。CPU10は、タッチパネルIC15からの信号に基づいて指等の接近した位置(たとえなタッチされた位置)を特定する。
A
表示装置としてのタッチパネル14は、CPU10からの指示に従って指定された画面を表示する。
The
CPU10は、表示画面と指等の接近した位置とからユーザの指示内容を特定し、当該指示に応じた処理を実行する。 CPU10 specifies a user's instruction | indication content from the display screen and the position where fingers etc. approached, and performs the process according to the said instruction | indication.
振動モータ18は端末装置100のバイブレータ機能を実現するための構成であって、CPU10から出力される信号に基づく周波数で発振動作を実行する。
The
<動作概要>
図3は、本実施の形態にかかる端末装置100の動作概要を表わした図である。一例として、端末装置100にメール作成画面が表示されている例が示されている。
<Overview of operation>
FIG. 3 is a diagram illustrating an operation outline of the
すなわち、図3を参照して、端末装置100に表示されるメール作成画面は、メール本文の内容を表示するための表示領域20と、テキスト等を入力するための入力領域30とを含む。
That is, referring to FIG. 3, the mail creation screen displayed on
入力領域30は、テキスト等を入力するためのボタンなどが表示される。一例として、テキスト入力のための「ABC」ボタン、「DEF」ボタン、「GHI」ボタン、「JKL」ボタン、「MNO」ボタン、「PQRS」ボタン、「TUV」ボタン、および「WXYZ」ボタンが表示される。これらボタンは、一例として、「JKL」ボタンを中心としてマトリックスに配置されている。
The
ユーザは、図3の画面を用いてメール本文を入力することができる。このとき、ユーザは、表示領域20を見ながら入力領域30に表示されるボタンのうちの必要なボタンにタッチする。
The user can input the mail text using the screen of FIG. At this time, the user touches a necessary button among the buttons displayed in the
このとき、ユーザは、入力領域30でのボタンの配置を確認するために、表示領域20と入力領域30との双方を確認しなければならず、入力作業の効率が低下する場合がある。また、照度が低いなどの環境条件によっては、入力領域30が視認し難い場合もある。また、老人や視力弱者などのユーザの特性によっては、入力領域30が視認し難い場合もある。そのため、入力領域30の視認を必要とせずにボタンの配置を把握できることが求められる。これは、メール作成画面に限らず、タッチパネル14の表示画面がユーザの操作のための入力領域を有するものである場合どのような画面であっても同様である。
At this time, in order to confirm the arrangement of the buttons in the
そこで、本実施の形態にかかる端末装置100は、図3を参照して、タッチパネル14表面から所定範囲内に指等が接近した場合に、そのタッチパネル14上の位置を報知する。この報知の方法の一例として、端末装置100のバイブレータ機能を利用する方法が挙げられる。
Accordingly, referring to FIG. 3,
図3は、報知態様の一例を表わしている。すなわち、図3を参照して、端末装置100は、入力領域30に予め規定位置を定めておき、指等からタッチパネル14までの距離が最も近い点(以下、この点を「接近位置」とも称する)と上記規定位置との間の距離に応じた振動の強さで振動させる。
FIG. 3 shows an example of a notification mode. That is, referring to FIG. 3,
図3の端末装置100の左および下側の曲線は、振動の強さを表現したものである。すなわち、この例では、規定位置を中央に配されたボタンである「JKL」ボタンの位置とし、端末装置100はその位置が接近位置である場合に最も強く振動させるものとする。そして、端末装置100はその位置から接近位置から離れるに連れて振動を弱くする。
The left and lower curves of the
これにより、当該端末装置100を一方の手で把持し、他方の手でメール本文を入力しようとしているユーザは、その指先がタッチパネル14から所定範囲まで接近した時点で端末装置100が振動するため、タッチパネル14に近づいたことを知ることができる。また、その状態でタッチパネル14表面にタッチさせないで移動させることで、ユーザは、「JKL」ボタンに最も近づくと最も強い振動を受ける。これにより、ユーザは、現在の指の位置が「JKL」ボタンに最も近い位置であることを知ることができる。そのため、予めその規定位置およびボタンの配置を把握しておくことで、ユーザは入力領域30のボタンを視認することなくボタンの位置を把握して入力操作を行なうことができる。
As a result, a user who holds the
図4は、検出精度を説明するための図である。図4を参照して、端末装置100では、点線に表わされたように、接近位置が属するときに最も大きく振動させるとする領域を「JKL」ボタン全体とすると、その後に実際に指等がタッチパネル14にタッチする位置(以下、「入力位置」とも称する)が、「JKL」ボタンと異なってくる場合もある。すなわち、規定位置とする範囲を広くすると、入力位置の検出精度が落ちる。そのため、端末装置100は、図4に実線で表わされたように、規定位置とする範囲を狭くすることで上記検出精度を向上させることができる。
FIG. 4 is a diagram for explaining the detection accuracy. Referring to FIG. 4, in
ここで、図5を用いて、端末装置100にてタッチパネル14への指等の接近を検知する原理を説明する。導電性を有する指等の物体とタッチパネル14に配置された電極との間の静電容量Cは、誘電率ε、指等のタッチパネル14に対する面の面積S、および指等とタッチパネル14との間の距離Lに対して、C=ε(S/L)の関係を有する。そのため、指等がタッチパネル14に対して接近するに連れて静電容量Cが増加する。
Here, the principle of detecting the approach of a finger or the like to the
誘電率εは電極間の物質に依存するものであり、距離Lが0よりも大きい、指等がタッチパネル14に接触する前の状態(以下、非接触状態とも称する)の電極間の物質である空気の誘電率はε=1、上記距離Lが0と等しい、指等がタッチパネル14に接触している状態(以下、接触状態とも称する)の電極間の物質であるガラス等の誘電率はε=3以上である。そのため、指等がタッチパネル14に接触した瞬間は誘電率εが急激に変わる。
The dielectric constant ε depends on the substance between the electrodes, and is a substance between the electrodes in a state where the distance L is greater than 0 and before a finger or the like touches the touch panel 14 (hereinafter also referred to as a non-contact state). The dielectric constant of air is ε = 1, the distance L is equal to 0, and the dielectric constant of glass or the like, which is a substance between electrodes in a state where a finger or the like is in contact with the touch panel 14 (hereinafter also referred to as a contact state) is ε = 3 or more. Therefore, the dielectric constant ε changes abruptly when the finger or the like touches the
タッチパネルコントローラであるタッチパネルIC15は、タッチパネル14の静電容量Cを検知して、静電容量Cに応じた信号VをCPU10に対して出力する。したがって、この構成の場合、タッチパネル14およびタッチパネルIC15は、タッチパネル14から所定範囲での物の存在を検知する機構に該当する。
The
CPU10は、タッチパネルIC15からの信号Vに基づいて、指等がタッチパネル14に対して接触状態であるか非接触状態であるかを判断する。図6は上記判断を説明するための図であって、縦軸がタッチパネルIC15からの出力V、横軸が距離Lを表わしている。
Based on the signal V from the
図6を参照して、CPU10は、タッチパネルIC15からの出力Vを監視し、その出力が徐々に増加してくると、指等がタッチパネル14に接近してきていることを検知する。出力Vが予め規定された大きさ以上となったことで、CPU10は、予め「近接」として規定したタッチパネル14からの範囲内に指等が接近したことを検知することができる。
Referring to FIG. 6,
また、CPU10は、出力Vの変化を監視して、急激な変化を検知することで、指等がタッチパネル14に接触(タッチ)したことを検知することができる。
Further, the
そして、CPU10は上記急激に変化する出力Vの値をしきい値として、上記予め「接近」として規定した範囲内に指等が接近して上記しきい値に達するまでを指等がタッチパネル14に対して非接触状態にあると判断し、出力Vがしきい値以上である場合に接触状態にあると判断する。
Then, the
このしきい値は、予め端末装置100に記憶されるものであってもよいし、端末装置100においてタッチパネルIC15からの出力Vに基づいて設定されるものであってもよい。後者の場合、一例として、CPU10が出力Vの変化を表わす微分値を算出し、その微分値が所定値以上変化した出力Vをしきい値とすることができる。
This threshold value may be stored in advance in the
CPU10は、非接触状態と判断された場合には、端末装置100に上述のような報知する動作を行なわせる。接触状態と判断された場合には、接触、つまりタッチされた位置に応じた処理を実行する。
When it is determined that the
なお、上の例では、報知の方法として端末装置100のバイブレータ機能を用いる例を挙げている。これにより、全くタッチパネル14を視認することなく、接近位置を把握することができる。
In the above example, the vibrator function of the
報知の方法は上記の方法に限定されるものではない。他の例として、たとえば、タッチパネル14の入力領域30の他の領域(たとえば表示領域20)や、LED(Light Emitting Diode)ランプなどの図示しない発光部が設けられている場合には当該発光部などを用いる方法であってもよいし(他の例1)、スピーカ16からのブザー音等などを用いる方法であってもよいし(他の例2)、これらの組み合わせであってもよい。また、ユーザがどの方法とするかを選択可能としてもよい。
The notification method is not limited to the above method. As another example, for example, when a light emitting unit (not shown) such as another region (for example, the display region 20) of the
さらに、端末装置100では、報知の方法を自動的に決定するようにしてもよい。一例として、端末装置100がユーザによって把持されているときにはバイブレータ機能を利用した報知の方法、机等に置かれてユーザによって把持されていないときには発光を利用いた報知の方法や音を利用した報知の方法としてもよい。報知の方法の判断には、図示しない加速度センサによって得られる加速度変化が用いられてもよい。
Further, the
上記第1の他の例の場合、報知の態様として、接近位置が上記の規定位置に近づくほど明るく発光させたり点灯の間隔を短くしたりする方法が挙げられる。上記第2の例の場合、報知の態様として、接近位置が上記の規定位置に近づくほど高い音を発したりブザー音の間隔を短くしたりする方法が挙げられる。 In the case of the first other example, as a notification mode, there is a method of emitting light brightly or shortening the lighting interval as the approaching position approaches the specified position. In the case of the second example, as a notification mode, there is a method of generating a high sound or shortening the interval of the buzzer sound as the approach position approaches the specified position.
上記第1の他の例の場合、ユーザはボタンの位置を把握するためにタッチパネル14等を視認する必要はあるものの、入力領域30を視認する必要がない。そのため、たとえば上述の図3の例で表示領域20が発光して報知される場合、または表示領域20を視認している状態で視認可能な位置に配されたランプを用いて報知される場合には、ユーザは表示領域20を視認したまま入力領域30に視線を移すことなくボタンの位置を把握することができる。上記第2の例の場合には、バイブレータ機能を用いる方法と同様に、ユーザはタッチパネル14を視認することなくボタンの位置を把握することができる。
In the case of the first other example, although the user needs to visually recognize the
報知の態様もまた上記の対応に限定されるものではない。つまり、規定位置からの距離に応じた態様には限定されない。他の例として、たとえば、ボタンごとなどの入力領域30に対して予め小領域が設定されており、領域ごとに報知の態様が規定されていてもよい。そして、端末装置100では、接近位置の属する領域に応じた報知の態様としてもよい。
The notification mode is not limited to the above-described correspondence. That is, it is not limited to the aspect according to the distance from the specified position. As another example, for example, a small area may be set in advance for the
たとえば、上述のバイブレータ機能を利用して報知する場合、予めボタンごとに周波数や間隔等を設定しておき、接近したボタンに応じた周波数や間隔等で振動させてもよい。また、上記第1の他の例の場合、予めボタンごとに発光色や発光間隔等を設定しておき、接近したボタンに応じた発光色や発光間隔等で発光させてもよい。また、上記第2の他の例の場合、予めボタンごとに音の高さや音色やブザー間隔等を設定しておき、接近したボタンに応じた音の高さや音色やブザー間隔で音を発するようにしてもよい。 For example, when the above-described vibrator function is used for notification, a frequency, an interval, or the like may be set in advance for each button, and may be vibrated at a frequency, an interval, or the like according to the approached button. In the case of the first other example, a light emission color, a light emission interval, or the like may be set in advance for each button, and light may be emitted with a light emission color, a light emission interval, or the like corresponding to the button that is approached. In the case of the second other example, the pitch, tone color, buzzer interval, etc. are set in advance for each button, and the sound is emitted at the tone pitch, tone color, buzzer interval corresponding to the approaching button. It may be.
<機能構成>
図7は、上記の動作を行なうための端末装置100の機能構成の具体例を示すブロック図である。図7の各機能は、CPU10がROM11に記憶されるプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10上に形成されるものであるが、少なくとも一部が図2に表わされたハードウェア構成によって実現されてもよい。
<Functional configuration>
FIG. 7 is a block diagram illustrating a specific example of a functional configuration of the
図7を参照して、CPU10は、タッチパネルIC15からタッチパネル14の静電容量Cに応じた出力Vの入力を受け付けるための信号入力部101と、予め上述のしきい値を記憶しておき、上記出力Vと比較することで指等の物体が接触状態であるか非接触状態であるかを判断するための判断部102と、接触状態と判断された場合に、接触した位置(入力位置)に応じた処理を実行するための処理部103と、非接触状態と判断された場合に接近位置を報知するための報知部104と、振動モータ18の駆動を制御するための駆動制御部105とを含む。
Referring to FIG. 7,
報知部104は、報知の方法が上述のように複数あり、そのうちから採用する方法を選択する場合には、いずれの報知の方法を採用するかを決定するための報知方法決定部106と、タッチパネルIC15からの出力Vに基づいて接近位置を特定するための位置特定部107と、接近位置に応じた報知態様を決定するための報知態様決定部108とを含む。
The
報知方法決定部106が、報知の方法を、バイブレータ機能を利用した報知の方法と決定した場合、または、報知部104が予め上記方法を報知の方法とすると規定している場合、報知部104は、接近位置に応じた周波数などを決定する。そして、報知部104は、駆動制御部105に対して振動モータ18の駆動を指示する。
When the notification
<動作フロー>
図8は、端末装置100での動作の流れを表わすフローチャートである。この動作は、たとえば図3に示されたメール作成画面のような、タッチパネル14に入力領域30が設けられる画面が表示される場合に実行される。なお、図8のフローチャートに表わされた動作は、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されるプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図7の各機能を発揮させることによって実現される。
<Operation flow>
FIG. 8 is a flowchart showing an operation flow in
図8を参照して、CPU10は、タッチパネルIC15からの出力Vを監視することによって、予め「近接」として規定したタッチパネル14からの範囲内に指等の導電性を有する物が存在するか否かを監視する。その結果、タッチパネル14から所定範囲での物の存在を検知すると(ステップS101でYES)、さらに、CPU10は、タッチパネルIC15からの出力Vと上記のしきい値とを比較することによって、その物がタッチパネル14に対して接触状態であるか非接触状態であるかを判断する。
Referring to FIG. 8,
タッチパネル14から所定範囲に存在するものがタッチパネル14に対して接触状態であると判断した場合(ステップS103でYES)、CPU10は、タッチパネル14に対してタッチされた位置を表示画面に対する入力位置として特定し、その入力位置に応じた処理を実行する(ステップS105)。図3のメール作成画面の例では、CPU10は、たとえばタッチされた位置にあるボタンで表わされたテキストを入力する処理を行なう。
When it is determined that an object within a predetermined range from the
タッチパネル14から所定範囲に存在するものがタッチパネル14に対して非接触状態であると判断した場合(ステップS103でNO)、CPU10は、タッチパネルIC15からの出力Vに基づいてタッチパネル14上で物が最も接近している位置を接近位置として特定する(ステップS109)。
When it is determined that an object within a predetermined range from the
CPU10は、特定された接近位置について、上記の例では中央に配置された「JKL」ボタンであった、予め記憶している規定位置からの距離を算出し(ステップS111)、その距離に応じて予め規定されている報知態様を決定する(ステップS113)。または、上記ステップS111〜S113でCPU10は、予めタッチパネルの領域ごとに規定された報知態様を記憶しておき、接近位置の属する領域に対応した報知態様を特定するようにしてもよい。そして、CPU10は、決定された報知態様で報知動作を実行する(ステップS115)。
For the specified approach position, the
CPU10は、図8に表わされたように、上記動作を、タッチパネル14に入力領域30が設けられる画面が表示されている間、繰り返し行なってもよい。それにより、その画面が表示されている間、ユーザは、入力領域30を視認しなくてもボタンの配置等の入力位置を把握することができる。
As shown in FIG. 8, the
または、CPU10は、上記の動作を少なくとも1回行なった後、一連の動作を終了するようにしてもよい。このようにしても、ユーザは、上記の報知によってボタンの配置等を把握することができるため、その位置に基づいて入力領域30を視認しなくても他のボタンの配置も把握することが可能となる。
Alternatively, the
なお、上述のように、予め1つの報知方法が規定されているものとしているが、上述のように、CPU10は、端末装置100が把持されているか否か、などによって、報知の方法自体を選択するようにしてもよい。その場合、図8に表わされたように、たとえば非接触状態が検知された直後、またはその他のタイミングで、報知の方法を決定する(ステップS107)。
Note that, as described above, one notification method is defined in advance, but as described above, the
<実施の形態の効果>
端末装置100において上記の動作が行なわれることで、指等によってタッチパネル14にタッチするよりも以前に、タッチパネル14に接近した時点で、接近位置が、入力領域30の視認を必要としない方法によって報知される。そのため、ユーザは、入力領域30を視認しなくても、入力のタイミングよりも以前に、意図しているボタンなどの入力部を位置や配置を把握することができる。それによって、ユーザは、入力領域30を視認しなくても意図した入力操作を行なうことができる。これにより、端末装置100は、たとえば、いわゆるブラインドタッチと呼ばれる入力装置を視認せずに行なう入力操作や、照度が低いなどの入力装置を視認し難い環境での入力操作や、老人や視力弱者などの入力操作を視認し難いユーザによる入力操作などを効果的にアシストすることができる。
<Effect of Embodiment>
When the above-described operation is performed in the
[第2の実施の形態]
なお、第1の実施の形態として説明した上記の例では、接触状態であるか非接触状態であるかの判断を、CPU10が、タッチパネルIC15からの出力Vに基づいて行なう例が示されている。
[Second Embodiment]
In the example described as the first embodiment, an example is shown in which the
しかしながら上記判断は出力Vのみを用いるものに限定されない。他の例として、第2の実施の形態にかかる端末装置100は、上記構成に加えて図示しない圧電センサ等の、タッチパネル14に対する圧力を電気信号に変換するセンサを設けていてもよい。そして、CPU10は、タッチパネルIC15からの出力Vに併せてそのセンサからの出力も用いて接触状態であるか非接触状態であるかを判断する。すなわち、CPU10は、タッチパネルIC15からの出力Vに応じてタッチパネルから所定範囲での物の存在を検知すると共に、上記センサからの出力が、タッチパネル14への物の接触を表わすものであるか否かを判断することで、接触状態か非接触状態かを判断することができる。
However, the determination is not limited to using only the output V. As another example, the
これによっても、第1の実施の形態にかかる端末装置100と同様に、ユーザは、入力領域30を視認することなく入力部の位置や配置を把握することができる。
Also by this, the user can grasp | ascertain the position and arrangement | positioning of an input part, without visually recognizing the
[第3の実施の形態]
さらに、上述の処理をコンピュータのCPUに実行させるためのプログラムを提供することもできる。
[Third Embodiment]
Furthermore, a program for causing the CPU of the computer to execute the above-described processing can be provided.
上記コンピュータは、端末装置100そのものであってもよい。または、タッチパネル14を有する装置に接続された、当該装置とは別体の制御装置であってもよい。
The computer may be the
このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。 Such a program is recorded on a computer-readable recording medium such as a flexible disk attached to the computer, a CD-ROM (Compact Disk-Read Only Memory), a ROM, a RAM, and a memory card, and provided as a program product. You can also. Alternatively, the program can be provided by being recorded on a recording medium such as a hard disk built in the computer. A program can also be provided by downloading via a network.
なお、本発明にかかるプログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。 The program according to the present invention is a program module that is provided as a part of a computer operating system (OS) and calls necessary modules in a predetermined arrangement at a predetermined timing to execute processing. Also good. In that case, the program itself does not include the module, and the process is executed in cooperation with the OS. A program that does not include such a module can also be included in the program according to the present invention.
また、本発明にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本発明にかかるプログラムに含まれ得る。 The program according to the present invention may be provided by being incorporated in a part of another program. Even in this case, the program itself does not include the module included in the other program, and the process is executed in cooperation with the other program. Such a program incorporated in another program can also be included in the program according to the present invention.
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。 The provided program product is installed in a program storage unit such as a hard disk and executed. The program product includes the program itself and a recording medium on which the program is recorded.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 メモリ、14 タッチパネル、15 タッチパネルIC、16 スピーカ、17 マイク、18 振動モータ、20 表示領域、30 入力領域、100 端末装置、101 信号入力部、102 判断部、103 処理部、104 報知部、105 駆動制御部、106 報知方法決定部、107 位置特定部、108 報知態様決定部。 10 CPU, 11 ROM, 12 RAM, 13 memory, 14 touch panel, 15 touch panel IC, 16 speaker, 17 microphone, 18 vibration motor, 20 display area, 30 input area, 100 terminal device, 101 signal input section, 102 determination section, 103 processing unit, 104 notification unit, 105 drive control unit, 106 notification method determination unit, 107 position identification unit, 108 notification mode determination unit.
Claims (5)
前記タッチパネルから所定範囲での物の存在を検知するための検知手段と、
前記所定範囲に存在する物と前記タッチパネルとの間の距離が0である接触状態であるか、0よりも大きい非接触状態であるかを判断するための判断手段と、
前記判断手段において前記所定範囲に存在する物が前記タッチパネルに対して接触状態であると判断された場合に、前記物が接触した前記タッチパネル上の位置である入力位置に応じた処理を実行するための処理手段と、
前記判断手段において前記所定範囲に存在する物が前記タッチパネルに対して非接触状態であると判断された場合に、前記物から最も近い前記タッチパネル上の位置である接近位置を報知するための報知手段とを備える、入力装置。 An input device having a touch panel,
Detection means for detecting the presence of an object within a predetermined range from the touch panel;
A determination means for determining whether the contact state between the object existing in the predetermined range and the touch panel is 0 or a non-contact state greater than 0;
When the determination means determines that an object existing in the predetermined range is in contact with the touch panel, to execute processing according to an input position that is a position on the touch panel where the object contacts Processing means,
Informing means for informing the approach position which is the position on the touch panel closest to the object when the judging means judges that the object existing in the predetermined range is in a non-contact state with respect to the touch panel. An input device comprising:
前記タッチパネルから所定範囲での物の存在を検知するステップと、
前記所定範囲に存在する物と前記タッチパネルとの間の距離が0である接触状態であるか、0よりも大きい非接触状態であるかを判断するステップと、
前記所定範囲に存在する物が前記タッチパネルに対して接触状態であると判断された場合に、前記物が接触した前記タッチパネル上の位置である入力位置に応じた処理を実行するステップと、
前記所定範囲に存在する物が前記タッチパネルに対して非接触状態であると判断された場合に、前記物から最も近い前記タッチパネル上の位置である接近位置を報知するステップとを備える、入力補助方法。 An input assist method for an input device having a touch panel,
Detecting the presence of an object within a predetermined range from the touch panel;
Determining whether the contact state between the object existing in the predetermined range and the touch panel is 0 or a non-contact state greater than 0;
When it is determined that an object existing in the predetermined range is in contact with the touch panel, executing a process according to an input position that is a position on the touch panel with which the object is in contact;
A step of notifying an approach position which is a position on the touch panel closest to the object when it is determined that an object existing in the predetermined range is in a non-contact state with respect to the touch panel. .
前記タッチパネルから所定範囲での物の存在を検知するステップと、
前記所定範囲に存在する物と前記タッチパネルとの間の距離が0である接触状態であるか、0よりも大きい非接触状態であるかを判断するステップと、
前記所定範囲に存在する物が前記タッチパネルに対して接触状態であると判断された場合に、前記物が接触した前記タッチパネル上の位置である入力位置に応じた処理を実行するステップと、
前記所定範囲に存在する物が前記タッチパネルに対して非接触状態であると判断された場合に、前記物から最も近い前記タッチパネル上の位置である接近位置を報知するステップとを前記コンピュータに実行させる、入力補助プログラム。 A program for causing a computer to assist input operation in an input device having a touch panel,
Detecting the presence of an object within a predetermined range from the touch panel;
Determining whether the contact state between the object existing in the predetermined range and the touch panel is 0 or a non-contact state greater than 0;
When it is determined that an object existing in the predetermined range is in contact with the touch panel, executing a process according to an input position that is a position on the touch panel with which the object is in contact;
Causing the computer to execute a step of notifying an approach position that is a position on the touch panel closest to the object when it is determined that an object existing in the predetermined range is in a non-contact state with respect to the touch panel. , Input assistance program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250149A JP2014099026A (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Input device, input auxiliary method, and input auxiliary program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012250149A JP2014099026A (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Input device, input auxiliary method, and input auxiliary program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014099026A true JP2014099026A (en) | 2014-05-29 |
Family
ID=50940997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012250149A Pending JP2014099026A (en) | 2012-11-14 | 2012-11-14 | Input device, input auxiliary method, and input auxiliary program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014099026A (en) |
-
2012
- 2012-11-14 JP JP2012250149A patent/JP2014099026A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9733708B2 (en) | Electronic device, operation control method, and operation control program | |
EP2975497B1 (en) | Terminal device, terminal device control method, and program | |
EP2820590B1 (en) | Key strike determination for pressure sensitive keyboard | |
US8077057B2 (en) | Input device with palm detecting unit | |
US9557815B2 (en) | Electronic device | |
CN110413102B (en) | Electronic device and control method for electronic device | |
US20110260996A1 (en) | Hand-held mobile device and method for operating the hand-held mobile device | |
US20090225043A1 (en) | Touch Feedback With Hover | |
KR20170073497A (en) | Systems and methods for multifunction haptic output devices | |
US10514796B2 (en) | Electronic apparatus | |
KR20050044412A (en) | Method and device for generating feedback | |
KR20140062893A (en) | Wearable device for representing braille and control method thereof | |
RU2008142904A (en) | MULTI-FUNCTION KEY WITH SCROLL | |
JP5718475B2 (en) | Tactile presentation device | |
JP5639527B2 (en) | Electronics | |
JPWO2010024031A1 (en) | Information input system, information input method, information input program | |
JP6528086B2 (en) | Electronics | |
JP2012133476A (en) | Electronic pen and method of controlling the same, and server device | |
KR101518786B1 (en) | Feedback method of touch pressure level and device including touch screen performing the same | |
JP2008140211A (en) | Control method for input part and input device using the same and electronic equipment | |
JP2016186757A (en) | Electronic apparatus and control method of electronic apparatus | |
JP2014182429A (en) | Information processor, information processing method and information processing program | |
JP2014099026A (en) | Input device, input auxiliary method, and input auxiliary program | |
JPWO2012102049A1 (en) | Electronics | |
KR20110093553A (en) | Apparatus and method for providing touch and sight sensation information |