JP2014091228A - Clip attachment structure, and writing instrument provided with clip using the clip attachment structure - Google Patents
Clip attachment structure, and writing instrument provided with clip using the clip attachment structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014091228A JP2014091228A JP2012241408A JP2012241408A JP2014091228A JP 2014091228 A JP2014091228 A JP 2014091228A JP 2012241408 A JP2012241408 A JP 2012241408A JP 2012241408 A JP2012241408 A JP 2012241408A JP 2014091228 A JP2014091228 A JP 2014091228A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- shaft
- engaging
- engagement
- locking groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Clips For Writing Implements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、クリップの取り付け構造、及び、そのクリップの取り付け構造によりクリップが設けられた筆記具に関する。 The present invention relates to a clip mounting structure and a writing instrument provided with a clip by the clip mounting structure.
従来から、筆記具におけるクリップの取り付け構造として、様々な構成が知られている。その一つに、特許文献1に記載のクリップの取り付け構造がある。その特許文献1にあっては、筒体(軸筒)に、一対の切片と、その切片と筒体との間からなる一対の溝部により形成される係止部を、筒体の外周部に突出して形成しており、一方、クリップには、その基部に一対の折り曲げ部を形成している。そして、その折り曲げ部を前記軸筒の切片に弾撥的に係合させることで、クリップを筒体に固定している。
Conventionally, various configurations are known as attachment structures for clips in writing instruments. One of them is a clip mounting structure described in
前記特許文献1に記載の取り付け構造では、筒体の係止部での係止が、クリップの取り付けと左右(筒体の横)方向へのずれ防止の2つの役目を担う。しかしながら、この左右方向へのずれ防止を確実なものとするためには、前記係止部及びクリップの折り曲げ部の、軸筒長手方向の長さを十分長いものとしなければならず、左右方向へのずれを抑えるのは困難であり、ともすれば、クリップが外れてしまう恐れがあった。
In the mounting structure described in
本発明は、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップの取り付け構造であって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、また、各係合片には前記クリップの軸線方向側の端面部に2つの凸部を形成すると共に、その2つの凸部を前記係合片の端面部の両端近傍に形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させたことを第1の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、また、それら係合片を前記クリップの長手方向の異なる位置に形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させた
ことを第2の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を2つ形成し、それら係合片のクリップの軸線方向側の端面部の角度を異ならしめ、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させたことを第3の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、その係合片のクリップの軸線方向側の端面部を前記側面壁側に折り返して形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させたことを第4の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、また、前記側面壁の一部を切り欠くことによりカシメ部を形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させると共に、前記カシメ部を係止溝部に喰い込ませたことを第5の要旨とする。
The present invention is a clip mounting structure in which a base portion of a clip is engaged with a mounting portion projecting from an outer surface of a shaft cylinder, and two opposing side walls are formed on the clip. Engagement pieces projecting in the axial direction of the clip are formed on the side wall, and two protrusions are formed on the end surface portion on the axial direction side of the clip on each engagement piece. Convex portions are formed in the vicinity of both ends of the end surface portion of the engagement piece, while an attachment groove portion is formed on both side surfaces of the attachment portion of the shaft tube, and the engagement piece of the clip is attached to the attachment portion. The clip is formed by engaging the engaging groove with the first gist and engaging the base portion of the clip with the mounting portion protruding from the outer surface of the shaft tube. Forming one side wall and each side wall in the axial direction of the clip The projecting engagement pieces are formed, and the engagement pieces are formed at different positions in the longitudinal direction of the clip. On the other hand, the mounting portion of the shaft tube is formed with locking grooves on both side surfaces thereof. Then, the second gist is that the engaging piece of the clip is engaged with the locking groove portion of the attaching portion, and the base portion of the clip is engaged with the attaching portion protruding from the outer surface of the shaft tube. The clip is formed with two opposing side walls, and each side wall is formed with two engaging pieces projecting in the axial direction of the clip. The angle of the end surface portion on the axial direction side of the shaft tube is made different. On the other hand, the mounting portion of the shaft tube is formed with locking groove portions on both side surfaces thereof, and the engaging piece of the clip is used as the locking groove portion of the mounting portion. The third gist is that they are engaged, and the base of the clip is A clip formed by engaging a mounting portion projecting on a surface, wherein the clip has two opposing side walls, and each side wall protrudes in the axial direction of the clip. A piece is formed, and an end surface portion on the axial direction side of the clip of the engagement piece is formed by folding back to the side wall side. On the other hand, a locking groove portion is formed on both side surfaces of the mounting portion of the shaft tube. The fourth aspect is that the engaging piece of the clip is engaged with the engaging groove portion of the attaching portion, and the base portion of the clip is engaged with the attaching portion protruding from the outer surface of the shaft cylinder. The clip is formed with two opposing side walls, and each side wall is formed with an engagement piece projecting in the axial direction of the clip, and a part of the side wall is formed. A crimped portion is formed by cutting out, while the shaft tube is removed. The attaching portion is formed with locking groove portions on both side surfaces thereof, the engagement piece of the clip is engaged with the locking groove portion of the mounting portion, and the crimping portion is bitten into the locking groove portion. This is the fifth gist.
本発明は、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップの取り付け構造であって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、また、各係合片には前記クリップの軸線方向側の端面部に2つの凸部を形成すると共に、その2つの凸部を前記係合片の端面部の両端近傍に形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させた
ことを第1の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、また、それら係合片を前記クリップの長手方向の異なる位置に形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させたことを第2の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を2つ形成し、それら係合片のクリップの軸線方向側の端面部の角度を異ならしめ、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させたことを第3の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、その係合片のクリップの軸線方向側の端面部を前記側面壁側に折り返して形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させたことを第4の要旨とし、クリップの基部を、軸筒の外面に突設された取り付け部に係合してなるクリップであって、前記クリップには対向する2つの側面壁を形成すると共に、各側面壁にはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片を形成し、また、前記側面壁の一部を切り欠くことによりカシメ部を形成し、一方、前記軸筒の取り付け部には、その両側面に係止溝部を形成し、前記クリップの係合片を前記取り付け部の係止溝部に係合させると共に、前記カシメ部を係止溝部に喰い込ませたことを第5の要旨としたので、クリップが左右方向へずれるのを抑え、確実に軸筒に取り付けることができる。
The present invention is a clip mounting structure in which a base portion of a clip is engaged with a mounting portion projecting from an outer surface of a shaft cylinder, and two opposing side walls are formed on the clip. Engagement pieces projecting in the axial direction of the clip are formed on the side wall, and two protrusions are formed on the end surface portion on the axial direction side of the clip on each engagement piece. Convex portions are formed in the vicinity of both ends of the end surface portion of the engagement piece, while an attachment groove portion is formed on both side surfaces of the attachment portion of the shaft tube, and the engagement piece of the clip is attached to the attachment portion. The clip is formed by engaging the engaging groove with the first gist and engaging the base portion of the clip with the mounting portion protruding from the outer surface of the shaft tube. Forming one side wall and each side wall in the axial direction of the clip The projecting engagement pieces are formed, and the engagement pieces are formed at different positions in the longitudinal direction of the clip. On the other hand, the mounting portion of the shaft tube is formed with locking grooves on both side surfaces thereof. Then, the second gist is that the engaging piece of the clip is engaged with the locking groove portion of the attaching portion, and the base portion of the clip is engaged with the attaching portion protruding from the outer surface of the shaft tube. The clip is formed with two opposing side walls, and each side wall is formed with two engaging pieces projecting in the axial direction of the clip. The angle of the end surface portion on the axial direction side of the shaft tube is made different. On the other hand, the mounting portion of the shaft tube is formed with locking groove portions on both side surfaces thereof, and the engaging piece of the clip is formed on the locking groove portion of the mounting portion The third gist is that they are engaged, and the base of the clip is A clip formed by engaging a mounting portion projecting on a surface, wherein the clip has two opposing side walls, and each side wall protrudes in the axial direction of the clip. A piece is formed, and an end surface portion on the axial direction side of the clip of the engagement piece is formed by folding back to the side wall side. On the other hand, a locking groove portion is formed on both side surfaces of the mounting portion of the shaft tube. The fourth aspect is that the engaging piece of the clip is engaged with the engaging groove portion of the attaching portion, and the base portion of the clip is engaged with the attaching portion protruding from the outer surface of the shaft cylinder. The clip is formed with two opposing side walls, and each side wall is formed with an engagement piece projecting in the axial direction of the clip, and a part of the side wall is formed. A crimped portion is formed by cutting out, while the shaft tube is removed. The attaching portion is formed with locking groove portions on both side surfaces thereof, the engagement piece of the clip is engaged with the locking groove portion of the mounting portion, and the crimping portion is bitten into the locking groove portion. Since it was set as the 5th summary, it can suppress that a clip shifts to the left-right direction, and can be securely attached to a shaft cylinder.
本発明の第1実施例を図1〜図13に示し、説明する。以下では、シャープペンシルの全体図において、後述の先部材2側を前方と言い、消しゴム16側を後方という。
尚、本実施例にあっては、シャープペンシルを例に説明するが、シャープペンシルに限らず、ボールペンやマーキングペン、万年筆等、クリップを有する筆記具であれば良い。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Hereinafter, in the overall view of the mechanical pencil, a later-described
In this embodiment, a mechanical pencil will be described as an example. However, the present invention is not limited to a mechanical pencil, and any writing instrument having a clip, such as a ballpoint pen, a marking pen, or a fountain pen, may be used.
本実施例の軸筒1は、先部材2と、その先部材2の後端に螺着により配置された前軸3と、その前軸3の後部を覆うように嵌着された後軸4とから構成されている。前記軸筒1の内部には、芯繰り出し機構を有する中軸セット5が配置されており、後述するが、その中軸セット5は前記先部材2と前軸3とで挟みこまれることで、前記軸筒1内に位置決めされている。
A
前記先部材2には、その前方にステンレス製のパイプ6が圧入固定されており、先部材2の内部には、芯保持部7が一体に形成されたスライダ8が圧入固定されている。
尚、前記先部材2の後方内面には、雌螺子部2aが形成されており、後述の前軸3の雄螺子部3aと螺着可能となっている。
A
A
前記前軸3の前方には、縮径部(把持部)3b形成されており、その縮径部(把持部)3bには熱可塑性エラストマーやシリコーンなどからなる円筒状の把持部材20が装着されている。この把持部材20には、複数の突起20aが円周状に渡って形成されており、全体の外観がなだらかな円弧状となっている。前記複数の突起20aの縦断面形状は、軸筒の外方に向かうにつれて縮径した、台形状に形成されている。一方、突起20aの基部20bは、前方が肉薄であり、中間近傍が肉厚で、後方に向かうにつれて、やや肉薄に形成されている。前記突起20aの基部20bの肉厚が最も厚い部位と、全体の外観が最も隆起して見える部位は、略同箇所となっている。尚、本実施例では、前記軸筒1は、ポリカーボネート(PC)により形成しているが、これに限らず、任意の材料から軸筒1を形成することができる。
また、前記前軸3の縮径部3bより更に前方には、縮径部よりも外径が小さい最縮径部3cが形成されており、その最縮径部3cの外面には、雄螺子部3aが形成されている。
そして、前軸3の後端外周には、凸部3dが形成されており、また、前軸3の後部内面には多角形部3e(10角)が形成されている。尚、本実施例では、前軸3を樹脂成形品から形成しているが、前記凸部3dの内、成形によってできるパーティングライン(PL)が形成された部位の肉厚を薄くしている(Dカット)。芯Lの繰り出しを行う際には、後軸4が前軸3に対して前後動することとなり、また、消しゴム16を繰り出す際には、後軸4が前軸3に対して回転することとなるが、この際に、前軸3の前記凸部3dに形成されたパーティングラインのバリによって、動きが悪くなる恐れがある。前記Dカットを凸部3dのパーティングライン形成部に行うことにより、その作動不良を防ぎ、芯や消しゴムの繰り出しを良好に行うことができる。
A reduced diameter portion (gripping portion) 3b is formed in front of the
Further, a most
And the
前記中軸セット5は、芯を収納する芯タンク9を有し、その芯タンク9の前端には芯Lを把持、解放するためのチャック体10が固定されている。そして、そのチャック体10には、チャック体10の開閉を行うチャックリング11が囲繞した状態で配置されている。更に、前記チャック体10、チャックリング11、並びに、前記芯タンク9の前方を内包するように中子12が配置されている。その中子12の内径部には、内鍔部13が形成されており、この内鍔部13の後端面13aと前記芯タンク9の前端面9aとの間に弾撥部材(コイルスプリング)14が張設されている。前記中子12の外周部前端は外鍔部15となっており、この外鍔部15の前端面15aには、前記チャックリング11の外周部前端に形成された鍔部11aの後端面11bが当接する。即ち、中子12は、そのチャックリング11と前記弾撥部材14とにより狭持されている。以上により、中軸セット5が構成される。尚、前記弾撥部材14は、前記中軸セット5が、軸筒1内に配置された際に、チャック体10及び芯タンク9を軸筒1の後方に付勢する。
ここで、中軸セット5の軸筒1内での位置決めに関する構成を記す(図4)。前記中子12は、その外鍔部15が前記先部材2の内部に形成された内段部2bと前軸3の前端面3fとに狭持されており、前記先部材2と前軸3とを螺着することで、前記中子12、ひいては、前記中軸セット5が軸筒1内に位置決めされ、配置される。即ち、前記先部材2の雌螺子部2aと前軸3の雄螺子部3aとを、先部材2と前記中子12の外鍔部15、そして、その中子12の外鍔部15と前軸3とが当接するまで螺着せしめることで、中軸セット5は軸筒1内に固定される。尚、前記中子12の外鍔部15の後端面15bには、突起(図示せず)が等間隔に4つ形成されている。これら突起(図示せず)は、弾性変形が可能な突起であり、前記先部材2と前軸3との狭持力によって押し潰され、これによって、中軸セット5の長手方向における寸法のばらつきを吸収している。尚、前記中子12の外鍔部15の後端面15bの突起が弾性変形するのではなく、その中子12の突起が前軸3よりも硬く、前記突起が接触する前軸3の前端面3fが突起の形状に変形する構成でも、中軸セット5の長手方向における寸法のばらつきを吸収が可能である。
ここで、前記前軸3内部の前方から後方にかけてはテーパーがかかっているが、前端近傍の内径部は、ストレート部3gとなっている。また一方、前記前軸3のストレート部3gに略対応する中子12の外鍔部15より後方部も、同様にストレート部12aとなっている。このように形成することで、前記中軸セット5を軸筒1内に配置・固定した際に、中軸セット5と軸筒1との軸心が合い、良好な芯の繰り出しを行うことができる。
尚、前記芯タンク9の後端面9bは、後述の消しゴム案内部材17の内部に形成された壁部17dに当接する。
The central shaft set 5 has a
Here, the structure regarding the positioning in the
Here, although the taper is applied from the front to the rear inside the
The rear end surface 9b of the
後軸4の後方には、長い消しゴム16が出没する回転繰り出し機構が着脱自在に取り付けられている。以下、その回転繰り出し機構について説明する(図5〜図7)。後軸4の内面には、螺旋溝4aが形成されており、また、後述するように、消しゴム案内部材17が後軸4に対して回転可能ではあるが、前後動不能に取り付けられている。その消しゴム案内部材17には、案内溝17aが対向する位置に形成されていると共に、内部に消しゴム受け18並びに、長い消しゴム16を内設している。そして、消しゴム受け18には、脚部18aが形成されており、その脚部18aが前記案内溝17aに嵌り込んでいる。また、その脚部18aには、突部18bが形成されており、その突部18bが前記螺旋溝4aに螺合している。即ち、前記後軸4と消しゴム受け18とは、雌螺子と雄螺子の関係にある。前記消しゴム案内部材17は、その前方部が延設形成されており、その延設部17bの断面形状は、10角形状をしているが、この角数に限られることなく、また、楕円形状などであっても良い。これに対し、前記したように、前記前軸3の後部内面にも多角形部3e(10角)が形成されている。即ち、前記消しゴム案内部材17は、前軸3に対して着脱は可能であるが、回転不能に係合しているのである(図3)。尚、前記延設部17bが楕円形状であるならば、前軸3の内面も楕円形状にすることは言うまでもない。また、前記延設部17bの内面と前記中軸セット5の芯タンク9の外面との間には、若干の隙間17cが形成されている。この延設部17bの側面であり後方には、喰い切りによって形成された、外側に凸がある一対の外方切出片17eと、その前方に位置し、内側に凸がある一対の内方切出片17fとが形成されている。前記一対の外方切出片17eには、後端側に拡径部17gが形成されており、この拡径部17gの後端面17hが、前記後軸4内部の段部4jと当接する。前記消しゴム案内部材17の後端には、外鍔部17iが形成されており、この外鍔部17iの前端面17jと後軸4の後端面4kとが当接している。消しゴム案内部材17は、その外鍔部17iと前記外方切出片17eとにより後軸4に嵌合しており、これにより、後軸4に対して回転可能ではあるが、前後動不能に取り付けられている。一方、前記一対の内方切出片17fの後方内面には、内方凸部17kが形成されており、この内方凸部17kが前記芯タンク9の外面に圧接し、芯タンク9の固定を行う。
また、後軸4の前方内面には、リブ4b(図示せず)が3箇所、等間隔に設けられている。このリブ4b(図示せず)は、前記前軸3の凸部3dと係合しており、これにより、前軸3と後軸4との抜け止めがなされている。例えば、後述のクリップをポケットに挿した状態から取り外す際に、前記把持部材20が抵抗となって後軸4のみが抜けてしまうことがなく、確実に筆記具をポケットから取り外すことができる。
更に、後軸4の後方外面には、取り付け部4cが突出して設けられており、この取り付け部4cに、クリップ19が取り付けられている。
尚、後軸4の前端は、軸筒1の軸線方向に対して傾斜して形成されている。また、後軸4の後方外面には、装飾部4dとして、軸筒1の軸線方向に傾斜した凹凸部が形成されている。
At the rear of the
Further, ribs 4b (not shown) are provided at three equal intervals on the front inner surface of the
Further, a mounting
The front end of the
次に、芯Lの繰り出しについて説明する。芯Lを繰り出す際には、後軸4の後端を押圧する。この押圧動作によって消しゴム受け部材18が前進すると共に、その前方に配置され、消しゴム受け部材18の壁部17dに当接している芯タンク9が前進し、チャック体10も前進する。このとき芯Lをも前進せしめ、チャックリング11の鍔部11aが先部材2の内部に設けられた段部2cに当接し、チャック体10が拡開する。そして、チャック体10の拡開後も、チャック体10の前進動作が行われる。ここで後軸4の押圧操作を解除すると、芯タンク9とチャック体10が後退し、チャック体10がチャックリング11によって閉鎖せしめられ、再び芯Lを把持する。これで芯Lの繰り出し動作が完了する。
Next, the feeding of the lead L will be described. When feeding the lead L, the rear end of the
更に、消しゴムの出没操作について説明する。一方の手で前軸3を把持し、他方の手で後軸4を把持し、相対的に回転させる。この回転操作によって、前記消しゴム受け18は、上昇或いは、下降し、消しゴム16もこれに従って後軸4の後端から突出・没入する。この時、前記消しゴム案内部材17は、前軸3と互いの多角形部で係合しているため、消しゴム案内部材17と芯タンク9が軽い力で圧入されていても、前記の回転操作における回転作用は芯タンク9には作用しないものとなっている。
Furthermore, the operation of the eraser will be described. The
ここで、本実施例における、クリップ19の取り付け構造について詳述する(図8〜図13)。
前記したように、後軸4の後方外面には、クリップの取り付け部4cが突設されている(図8)。この取り付け部4cには、その縦断面において、前方が高い、肉厚部4eが形成されており、この肉厚部4eより後方は、徐々に肉薄となる傾斜部として形成されている。そして、この肉厚部4eの両側面には係止溝部4fが形成されており、この係止溝部4fの中間近傍には突起4gが形成されている。係止溝部4fが形成されていることにより、この肉厚部4eの横断面は、略T字状に形成されている。また、この肉厚部4eから前方の幅は、後述のクリップ19の幅よりもやや小さく形成されている。そして、前記取り付け部4cの後端面は、クリップ19の内面形状に沿って形成されており(後端壁4h)、その後方に向かい、その幅が狭く形成されている。尚、前記係止溝部4fから後端壁4hより前にかけての取り付け部4cの幅は、係止溝部4fが形成されている部分の取り付け部4cの幅と略同等に形成されている。
一方、クリップ19の基部19bは、クリップ19の後方壁19a及び対向する2つの側面壁19cからなる箱型に形成されている(図9〜図11)。そして、各側面壁19cにはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片19dが形成されており、各係合片19dのクリップの軸線方向側の端面(端面部19h)には、凹凸部19eが対向する係合片19dと左右対称に形成されている。ここで、左右とは、クリップ19の軸線に対する左右である。各係合片19dにあっては、クリップの軸線方向側の端面(端面部19h)の中央に凹部19iが設けられており、即ち、その凹部19iの前後方には軸線方向に突出した2つ凸部19jが設けられている。それら凹部19iと2つの凸部19jにより、前記凹凸部19eが構成されている。各係合片19dにおける前記凸部19jは、前記係合片19dの端面部19hの前端近傍および後端近傍に形成されており、それら凸部19j間の距離が最も大きくなるように形成されている。また、各凸部19jの形状はいずれも、軸線方向側に向かって先端が尖っている略くさび形状となっている。但し、凸部19jの形状は、その略くさび形状に限らず、四角形状としても良く、任意の形状とすることができる。尚、クリップ19の上面には、2箇所の凹部19fが形成されており、美的効果を向上させている。また、クリップ19の前方内面には、後軸4の表面に接触し、挟持部となる玉部19gが一体形成されているが、別部材で構成しクリップ19に固定しても良い。さらに、本実施例におけるクリップ19は金属製を例示しているが、透明や不透明色の樹脂であっても良く、使用に差し支えない形状、並びに、材質であれば適宜選択が可能である。
Here, the attachment structure of the
As described above, on the rear outer surface of the
On the other hand, the base 19b of the
前記クリップ19を後軸4へ取り付ける際には、まず、前記取り付け部4cの後端壁4hより前方側に、前記クリップの係合片19dが位置するように、後軸4に対して垂直にクリップ19を当接させる。そして、その後、クリップ19を後軸4に対して前方へ移動せしめ、クリップ19の係合片19dの前端面が、前記取り付け部の係止溝部4fの前端壁4iと当接するまでクリップ19を移動させる。クリップ19の係合片19dと前記取り付け部4cの係止溝部4fとが係合し、また、前記クリップ19の後方壁19aと取り付け部4cの後端壁4hとが当接して、クリップ19が後軸4に取り付けられる(図12)。この際、前記クリップ19の対向する2つの係合片19dにそれぞれ形成された2つの凸部19jは、前記各係止溝部4fに対して喰い込む(図13)。
When attaching the
本実施例にあっては、以上のように、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の各係合片19dが前記取り付け部4cの各係止溝部4fに係合し、前記クリップ19の対向する2つの係合片19dにそれぞれ形成された2つの凸部19jは、前記各係止溝部4fに対して喰い込む(図13)。このとき、前述したように、前記クリップ19の各係合片19dの2つの凸部19j間の距離が最大に形成されている。もしも、2つの凸部19jの距離を近づけた場合、クリップが左右にずれる際に発生する回転モーメントが回転中心になりクリップが回転しやすくなる。その結果、クリップの左右のずれが発生する。しかし、本実施例にあっては以上の様に構成しているため、クリップが左右にずれる際に発生する係合片19dの端面部19hに掛かる回転モーメントに対して、左右の対角線上にある凸部19jがそれぞれ支点となる。そして、対角線上に配置された凸部19jが突っ張ることで回転を阻止することができるため、確実にクリップ19の左右方向へのずれが防止でき、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。
In the present embodiment, as described above, when the
また、本実施例にあっては、前記クリップ19の各係合片19dの2つの凸部19jの形状を先端が尖った略くさび形状としているため、係止溝部に係合片を喰い付かせるくさび効果が得られる。
更に、本実施例は、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の係合片19dが前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合することに加え、前記クリップ19の後方壁19aの内面と前記軸筒1の取り付け部4cの後端壁4hとが当接している。このため、特に比較的厚みを有する被狭持物を挿入した場合や、クリップに左右方向の力が加わった場合に、クリップの軸筒への取り付けがより強固になるという利点も有する。
Further, in the present embodiment, since the shape of the two
Further, in this embodiment, when the
次に、本発明の第2実施例を図14〜図17に示し、説明する。第2実施例は、クリップの対向する側面壁に形成されている各係合片が左右で前後に若干ずれた位置に形成されている例である。尚、以下では、第1実施例と同様の構成に関する説明は省略する。
本実施例においても、クリップ19の2つの側面壁19cにはクリップの軸線方向に向けて突出した係合片19kがそれぞれ形成されており、クリップ19の対向する2つの側面壁19cに形成されている各係合片19kが左右で前後に若干ずれた位置に形成されている。尚、本実施例においても、各係合片19kには、凹部19lと2つの凸部19mからなる凹凸部19nが形成されており、各凸部19mは、前端側から後端側になだらかな斜面で立ち上がり(斜面部19v)、その斜面部19vの後方が前記係止溝部4fと略並行なストレート部19wで形成され、そのストレート部19wの後端が、そのストレート部19wと垂直に形成されており(垂直部19x)、全体が略矢形形状をしている。
本実施例にあっては、以上のように、対向する係合片19kを前後、即ち、軸筒の長手方向でずれた位置に形成することで、クリップ19が左右にずれる際に発生する回転モーメントのうち、一方向(左回転方向)の回転モーメントに対しては、支点がずれているため、左回転方向の回転によるずれを抑えることができる。仮に、先行技術のように係合片が左右対称の位置に形成されている場合、左右対称に形成した係合片が係止溝部にて左右の回転方向への力を受けた際に支点となってしまい、容易に回転してしまう問題が生じる。その点、本実施例では、左回転方向の回転を阻止することが出来るため、クリップ19に左右に振られる力がかかったとしても、一方向(左回転方向)の回転が阻止されていることにより、結果として確実にクリップの左右方向へのずれが防止でき、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。尚、左右の係合片19kの前後のずれ方を本実施例と逆にした場合には、右回転方向の回転が抑えられ、結果として、クリップの左右方向へのずれが防止でき、クリップを確実に軸筒に取り付けることができる。即ち、クリップの左右いずれかへの回転が確実に押さえられていれば良く、結果として、クリップを確実に軸筒に取り付けることができる。
さらに第1実施例にもある様に、本実施例の構成として、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の係合片19kが前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合することに加え、前記クリップ19の後方壁19aの内面と前記軸筒1の取り付け部4cの後端壁4hとが当接している。このため、特に比較的厚みを有する被狭持物を挿入した場合や、クリップに左右方向の力が加わった場合に、クリップの軸筒への取り付けがより強固になるという利点も有する。
また、本実施例の前記係合片19kの凸部19mにあっては、その形状を略矢形形状に形成しているが、この形状を取ることで、クリップ19を軸筒1に係合する際、簡単にクリップ19が軸筒1に挿入できる。そして、係合完了時には、クリップ19の抜け方向に対しては、前記垂直部19xが係止溝部4fと喰い付き、より外れ難くなる効果がある。尚、この凸部19mの形状は、第1実施例に記載した略くさび形状としても良く、その略くさび形状でも係止溝部4fとの係合力を得ることができる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The second embodiment is an example in which the engaging pieces formed on the opposing side walls of the clip are formed at positions slightly deviated back and forth on the left and right. In the following, description of the same configuration as in the first embodiment is omitted.
Also in the present embodiment, the two
In the present embodiment, as described above, the rotation that occurs when the
Further, as in the first embodiment, as a configuration of this embodiment, when the
Moreover, in the
また、本発明の第3実施例を図18〜図23に示し、説明する。第3実施例は、クリップの側面壁に形成されている係合片を複数形成した例である。尚、以下でも、第1実施例と同様の構成に関する説明は省略する。
本実施例においても、クリップ19の2つの側面壁19cにはクリップ19の軸線方向に向けて突出した係合片がそれぞれ形成されている。一方の側面壁19cに形成された係合片は、前後独立した2つの係合片19o、19pとして形成されており、その2つの係合片19o、19pのクリップの軸線方向側の端面部がそれぞれ異なる角度に折れ曲がっている。即ち、前記一方の係合片19oの前記端面部はクリップ19の上面方向に、また、他方の係合片19pの前記端面部はクリップ19の下方向に向けて折り曲がっている。他方の側面壁19cについても、同様に2つの係合片19o、19pを形成する(図19)。
本実施例にあっては、以上の構成により、前記後軸4の取り付け部4cの係止溝部4fに前記係合片19o、19pが係合した際、係止溝部4fの上下部でクリップ19を突っ張って保持することができ、係合片19o、19pの弾発力を増すことができる。即ち、クリップ19を後軸4に取り付けた際には、前記係合片19o、19pの前記弾発力に加え、前記クリップ19の係合片19o、19pが係止溝部4fを左右方向から挟むことによる係合力が働き、クリップ19が後軸4に係合される。結果として、クリップ19の左右方向に力が加わった場合でも前記係合片19o、19pの弾発力と係合力により、その左右方向へのずれを防止することができる。仮に、先行技術のように、係合片のクリップの軸線方向側の端面部が単一の角度に折れ曲がった係合片では、その端面部が係止溝部4fの一方向にのみ突っ張るだけになってしまい、その係合片の弾発力が十分に得られない、そのため係合力のみでクリップの左右へのずれを抑えなければならず、結果としてクリップが左右に容易にずれてしまう。その点、本実施例では係合力に加え弾発力も十分に得られることができ、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。
尚、本実施例にあっては、各側面壁19cにはそれぞれ2つの係合片19o、19pを形成したが、これに限らず3つ以上形成しても良い。各側面壁19cにそれぞれ複数の係合片19o、19pを形成し、それら係合片のクリップの軸線方向側の端面部の角度を異ならしめることで、本実施例と同様の効果が得られ、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。また、係合片のクリップの軸線方向側の端面部の折り曲げ方向も、弾発力と係合力の双方が得られる折り曲げ方向であれば良く、本実施例の折り曲げ方向に限らない。
さらに第1実施例にもある様に、本実施例の構成として、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の係合片19o、19pが前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合することに加え、前記クリップ19の後方壁19aの内面と前記軸筒1の取り付け部4cの後端壁4hとが当接している。このため、特に比較的厚みを有する被狭持物を挿入した場合や、クリップに左右方向の力が加わった場合に、クリップの軸筒への取り付けがより強固になるという利点も有する。
A third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The third embodiment is an example in which a plurality of engagement pieces formed on the side wall of the clip are formed. In the following, the description of the same configuration as in the first embodiment is omitted.
Also in the present embodiment, the two
In the present embodiment, when the engaging
In the present embodiment, two
Further, as in the first embodiment, as a configuration of this embodiment, when the
また、本発明の第4実施例を図24〜図29に示し、説明する。第4実施例は、第3実施例における一方の側面壁に形成された2つの係合片のうち、後端部にある係合片の先端を軸筒の外径方向に折り曲げた例である。
本実施例にあっては、クリップ19の側面壁19cに形成されている係合片を前後独立した2つの係合片19q、19rとして形成しており、そのうち後方に形成した係合片19rのクリップの軸線方向側の端面部が軸筒の外径方向に折れ曲がった構成としている。前方に形成した係合片19qは、クリップ19の軸線方向側に突出させている。この構成により、前記後軸4の取り付け部4cの係止溝部4fに前記係合片19q、19rが係合した際、前記係合片19qにより係止溝部4fを左右方向から挟むことによる係合力が働くと共に、前記係合片19rにより係止溝部4f(取り付け部4c)を抱え込むような係合力が働く。このように二方向の係合力によりクリップ19が軸筒1に取り付けられるため、より強力にクリップ19を軸筒に係合することができ、これにより確実にクリップの左右へのずれを防止することが出来る。仮に、先行技術のように、クリップの軸線方向側の端面部が単一の角度に折れ曲がった係合片では、その端面部が係止溝部の一方向にのみ突っ張るだけになってしまい、係合片の係合力が十分に得られない。そのため係合力のみでクリップの左右へのずれを抑えなければならず、結果としてクリップが容易にずれてしまう。その点、本実施例では二方向の係合力を得ることが出来、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。
尚、本実施例にあっては、各側面壁にはそれぞれ2つの係合片を形成したが、これに限らず3つ以上形成しても良い。各側面壁にそれぞれ複数の係合片を形成し、それら係合片のクリップの軸線方向側の端面部の角度を異ならしめることで、それぞれの係合片で係止溝部との係合力を得ることが出来、相乗の効果を得られる。また、係合片のクリップの軸線方向側の端面部の折り曲げ方向も、2種の係合力が得られる折り曲げ方向であれば良く、本実施例の折り曲げ方向に限らない。
さらに第1実施例にもある様に、本実施例の構成として、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の係合片19q、19rが前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合することに加え、前記クリップ19の後方壁19aの内面と前記軸筒1の取り付け部4cの後端壁4hとが当接している。このため、特に比較的厚みを有する被狭持物を挿入した場合や、クリップに左右方向の力が加わった場合に、クリップの軸筒への取り付けがより強固になるという利点も有する。
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 4th Example is an example which bent the front-end | tip of the engagement piece in a rear-end part to the outer-diameter direction of a shaft cylinder among the two engagement pieces formed in one side wall in 3rd Example. .
In the present embodiment, the engagement pieces formed on the
In the present embodiment, two engaging pieces are formed on each side wall, but the present invention is not limited to this, and three or more engaging pieces may be formed. A plurality of engaging pieces are formed on each side wall, and the angle of the end surface portion on the axial direction side of the clips of these engaging pieces is made different so that each engaging piece can obtain an engaging force with the locking groove. Can be synergistic. Further, the bending direction of the end surface portion on the axial direction side of the clip of the engagement piece is not limited to the bending direction of the present embodiment as long as it is a bending direction in which two types of engagement forces can be obtained.
Further, as in the first embodiment, as a configuration of the present embodiment, when the
さらに、本発明の第5実施例を図30〜図34に示し、説明する。第5実施例は、クリップの側面壁に、そのクリップの軸線方向に向けて突出して形成した係合片の端面を前記側面壁側に折り返し、前記係合片の横断面形状を略U字形状とした構成である。尚、以下でも、第1実施例と同様の構成に関する説明は省略する。
本実施例にあっては、クリップ19の側面壁19cに、そのクリップ19の軸線方向に向けて突出して形成した係合片19sの端面を前記側面壁19c側に折り返し、前記係合片19sの横断面形状を略U字形状としている。より詳細には、その係合片19sは、前記クリップ19の側面壁19cに形成されている係合片19sの端面を、軸線方向側に取り付け部4cの係止溝部4fの隙間(横幅)と略同等の距離突出させ、その後、上側(軸筒の外径方向側)に折り曲げ、再度側面壁19c側へと折り曲げることで横断面を略U字形状に形成している。即ち、係合片19sが折り曲がっていることで、厚みのある係合片19sとして構成されている。この係合片19sが、前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合した時、係合片19sは係止溝部4fの軸線方向と上下方向の三方向に当接している。この構成により、係止溝部4fと係合片19sとの接触面積が増え、係合力が増しており、また、折り返すことにより係合片19sの断面二次モーメントが大きくなってなり、係合片19s自体の剛性を上げることができる。即ち、この二つの作用により、クリップが左右にずれる際に生じる回転モーメントに対抗することが出来る。仮に、先行技術のように、係合片19sが略U字形状を取らず、軸線方向のみに折り曲げられたクリップ19の係合片である場合、その係合片は係合片自体の厚みに発生する断面二次モーメントしか得ることができず、十分な剛性を得られない。結果として回転モーメントに耐えられずクリップが容易にずれてしまう。その点、本実施例では、クリップ19の係合片19sと軸筒1の係止溝部4fとの係合力に加え、係合片19sが十分な剛性を得られることで確実にクリップの左右へのずれを防止することができ、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。
さらに第1実施例にもある様に、本実施例の構成として、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の係合片19sが前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合することに加え、前記クリップ19の後方壁19aの内面と前記軸筒1の取り付け部4cの後端壁4hとが当接している。このため、特に比較的厚みを有する被狭持物を挿入した場合や、クリップに左右方向の力が加わった場合に、クリップの軸筒への取り付けがより強固になるという利点も有する。
Further, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the fifth embodiment, the end face of the engagement piece formed on the side wall of the clip so as to protrude in the axial direction of the clip is folded back to the side wall side, and the cross-sectional shape of the engagement piece is substantially U-shaped. This is the configuration. In the following, the description of the same configuration as in the first embodiment is omitted.
In the present embodiment, the end surface of the
Further, as in the first embodiment, as a configuration of this embodiment, when the
最後に、本発明の第6実施例を図35〜図39に示し、説明する。第6実施例は、クリップの側面壁に、前記クリップの軸線方向に向けて突出している係合片を形成すると共に、前記側面壁の一部を切り欠くことにより形成されるカシメ部を設けた構成である。本実施例における軸筒の取り付け部にも第1実施例と同様に係止溝部が形成されている。尚、以下でも、第1実施例と同様の構成に関する説明は省略する。
本実施例にあっては、クリップ19の側面壁19cに、前記クリップ19の軸線方向に向けて突出している係合片19tを形成すると共に、前記側面壁19cの一部を切り欠くことにより形成されるカシメ部19uを設けた構成である。より詳細には、前記クリップ19の側面壁19cに形成されている係合片19tとは別に、側面壁19cの一部に一辺が側面壁19cにつながり、残りの三辺が側面壁19cから切り離されて内側に倒れこむことが可能な四角形状のカシメ部19uを形成するとともに、前記後軸4の取り付け部4c上に係止溝部4fを設けた構成になっている。ここでカシメ部19uは四角形状に限らず、カシメ部の一部が側面壁につながり、内側に倒れこむことが出来る形状であればよい。クリップ19を後軸4への取り付ける際には、クリップ19の係合片19tを取り付け部4cの係止溝部4fに係合した後、さらにカシメ部19uをかしめることで、カシメ部19uが係止溝部4fに喰い込みクリップ19が固定される。これにより、クリップ19の左右へのずれを、係合片19tによる係合と、カシメ部19uの係止溝部4fへの引掛りによる係合により防止し、クリップの左右のずれによりクリップ19が抜けてしまうことを防止することが出来る。この際、前記カシメ部19uがかしめられ係止溝部4fに喰い込むことにより、クリップ19が抜ける方向に対しても、より確実にその抜けが抑えられるものとなっている。仮に、先行技術のように、カシメ部がないクリップの場合、係合片の係合力のみでクリップ左右へのずれとクリップの抜けに対応しなければならず、結果として容易にクリップのずれや抜けが発生してしまう。その点、本実施例は前記係合片19tとカシメ部19uにクリップ19に掛かる負担を分散させることで、係合片19tの形状を簡略にしたとしても、個々の係合部で係合力を得ていることにより、確実にクリップのずれや抜けを防止することができ、クリップ19を確実に軸筒に取り付けることができる。
さらに第1実施例にもある様に、本実施例の構成として、クリップ19を軸筒1に取り付けた際に、前記クリップ19の係合片19tが前記取り付け部4cの係止溝部4fに係合し、更にカシメ部19uがかしめられることに加え、前記クリップ19の後方壁19aの内面と前記軸筒1の取り付け部4cの後端壁4hとが当接している。このため、特に比較的厚みを有する被狭持物を挿入した場合や、クリップに左右方向の力が加わった場合に、クリップの軸筒への取り付けがより強固になるという利点も有する。
Finally, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the sixth embodiment, an engagement piece projecting in the axial direction of the clip is formed on the side wall of the clip, and a caulking portion formed by cutting out a part of the side wall is provided. It is a configuration. A locking groove portion is also formed in the mounting portion of the shaft tube in this embodiment, as in the first embodiment. In the following, the description of the same configuration as in the first embodiment is omitted.
In this embodiment, the
Further, as in the first embodiment, as a configuration of this embodiment, when the
1 軸筒
2 先部材
2a 雌螺子部
2b 内段部
2c 段部
3 前軸
3a 雄螺子部
3b 縮径部
3c 最縮径部
3d 凸部
3e 多角形部
3f 前端面
3g ストレート部
4 後軸
4a 螺旋溝
4b リブ
4c 取り付け部
4d 装飾部
4e 肉厚部
4f 係止溝部
4g 突起
4h 後端壁
4i 前端壁
4j 段部
4k 後端面
5 中軸セット
6 パイプ
7 芯保持部
8 スライダ
9 芯タンク
9a 前端面
9b 後端面
10 チャック体
11 チャックリング
11a 鍔部
11b 後端面
12 中子
12a ストレート部
13 内鍔部
13a 後端面
14 弾撥部材
15 外鍔部
15a 前端面
15b 後端面
16 消しゴム
17 消しゴム案内部材
17a 案内溝
17b 延設部
17c 隙間
17d 壁部
17e 外方切出片
17f 内方切出片
17g 拡径部
17h 後端面
17i 外鍔部
17j 前端面
17k 内方凸部
18 消しゴム受け
18a 脚部
18b 凸部
19 クリップ
19a 後方壁
19b 基部
19c 側面壁
19d 係合片
19e 凹凸部
19f 凹部
19g 玉部
19h 端面部
19i 凹部
19j 凸部
19k 係合片
19l 凹部
19m 凸部
19n 凹凸部
19o 係合片
19p 係合片
19q 係合片
19r 係合片
19s 係合片
19t 係合片
19u カシメ部
19v 斜面部
19w ストレート部
20 把持部材
20a 突起
20b 基部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Shaft cylinder 2 Tip member 2a Female screw part 2b Inner step part 2c Step part 3 Front shaft 3a Male screw part 3b Reduced diameter part 3c The most contracted diameter part 3d Convex part 3e Polygon part 3f Front end surface 3g Straight part 4 Rear shaft 4a Spiral groove 4b Rib 4c Attachment part 4d Decoration part 4e Thick part 4f Locking groove part 4g Projection 4h Rear end wall 4i Front end wall 4j Step part 4k Rear end surface 5 Medium shaft set 6 Pipe 7 Core holding part 8 Slider 9 Core tank 9a Front end face 9b rear end surface 10 chuck body 11 chuck ring 11a collar 11b rear end surface 12 core 12a straight portion 13 inner collar 13a rear end surface 14 repellent member 15 outer collar 15a front end surface 15b rear end surface 16 eraser 17 eraser guide member 17a guide Groove 17b Extension portion 17c Gap 17d Wall portion 17e Outer cut piece 17f Inner cut piece 17g Expanded portion 17h Rear end 17i outer flange portion 17j front end surface 17k inward convex portion 18 eraser receiver 18a leg portion 18b convex portion 19 clip 19a rear wall 19b base portion 19c side wall 19d engaging piece 19e concave and convex portion 19f concave portion 19g ball portion 19h convex portion 19i concave portion 19i concave portion 19i Part 19k engaging piece 19l recessed part 19m protruding part 19n uneven part 19o engaging piece 19p engaging piece 19q engaging piece 19r engaging piece 19s engaging piece 19t engaging piece 19u crimping part 19v slope part 19w straight part 20 gripping member 20a Protrusion 20b Base
Claims (10)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241408A JP6286818B2 (en) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | Clip mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012241408A JP6286818B2 (en) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | Clip mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014091228A true JP2014091228A (en) | 2014-05-19 |
JP6286818B2 JP6286818B2 (en) | 2018-03-07 |
Family
ID=50935677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012241408A Active JP6286818B2 (en) | 2012-10-31 | 2012-10-31 | Clip mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6286818B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124224A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 東京金属工業株式会社 | Clip fitting structure |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB107087A (en) * | ||||
US2189963A (en) * | 1937-07-28 | 1940-02-13 | Arthur W Schoeberger | Means for attaching clips to pens, etc. |
JPS4937323Y1 (en) * | 1970-12-28 | 1974-10-12 | ||
JPS4937322Y1 (en) * | 1970-12-28 | 1974-10-12 | ||
JPS51152440U (en) * | 1975-05-29 | 1976-12-06 | ||
JPS5226U (en) * | 1975-06-19 | 1977-01-05 | ||
JPS5335635U (en) * | 1976-08-31 | 1978-03-29 | ||
JPS5669490U (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-09 | ||
JPS56135884U (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-15 | ||
JPS60102981U (en) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | 有限会社 東京金属製作所 | Band clip for writing instruments |
JPS6131882U (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | 有限会社 東京金属製作所 | Band clip device for small items |
JPS63179189U (en) * | 1987-05-08 | 1988-11-21 | ||
JP2005067161A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Clip fixing structure of writing utensil |
JP2005081743A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Pilot Ink Co Ltd | Clip fitting structure |
JP2007054955A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Pentel Corp | Mechanical pencil |
JP2009006640A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Tokyo Kinzoku Kogyo Kk | Clip attaching structure |
US20110180677A1 (en) * | 2008-09-10 | 2011-07-28 | SOCIéTé BIC | Structure for mounting a clip for a writing implement |
FR2988029A1 (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-20 | Bic Soc | MOUNTING STRUCTURE OF A CLAMP FOR A WRITING INSTRUMENT |
-
2012
- 2012-10-31 JP JP2012241408A patent/JP6286818B2/en active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB107087A (en) * | ||||
US2189963A (en) * | 1937-07-28 | 1940-02-13 | Arthur W Schoeberger | Means for attaching clips to pens, etc. |
JPS4937323Y1 (en) * | 1970-12-28 | 1974-10-12 | ||
JPS4937322Y1 (en) * | 1970-12-28 | 1974-10-12 | ||
JPS51152440U (en) * | 1975-05-29 | 1976-12-06 | ||
JPS5226U (en) * | 1975-06-19 | 1977-01-05 | ||
JPS5335635U (en) * | 1976-08-31 | 1978-03-29 | ||
JPS5669490U (en) * | 1979-10-31 | 1981-06-09 | ||
JPS56135884U (en) * | 1980-03-14 | 1981-10-15 | ||
JPS60102981U (en) * | 1983-12-20 | 1985-07-13 | 有限会社 東京金属製作所 | Band clip for writing instruments |
JPS6131882U (en) * | 1984-07-31 | 1986-02-26 | 有限会社 東京金属製作所 | Band clip device for small items |
JPS63179189U (en) * | 1987-05-08 | 1988-11-21 | ||
JP2005067161A (en) * | 2003-08-28 | 2005-03-17 | Mitsubishi Pencil Co Ltd | Clip fixing structure of writing utensil |
JP2005081743A (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-31 | Pilot Ink Co Ltd | Clip fitting structure |
JP2007054955A (en) * | 2005-08-22 | 2007-03-08 | Pentel Corp | Mechanical pencil |
JP2009006640A (en) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Tokyo Kinzoku Kogyo Kk | Clip attaching structure |
US20110180677A1 (en) * | 2008-09-10 | 2011-07-28 | SOCIéTé BIC | Structure for mounting a clip for a writing implement |
FR2988029A1 (en) * | 2012-03-16 | 2013-09-20 | Bic Soc | MOUNTING STRUCTURE OF A CLAMP FOR A WRITING INSTRUMENT |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124224A (en) * | 2015-01-05 | 2016-07-11 | 東京金属工業株式会社 | Clip fitting structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6286818B2 (en) | 2018-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4794482B2 (en) | Bar-shaped material feeding container | |
JP4959567B2 (en) | Writing utensils | |
JP6286818B2 (en) | Clip mounting structure | |
US9550391B2 (en) | Retractable writing instrument | |
JP2006281586A (en) | Interconnecting structure of holder tube | |
JP2018001684A (en) | Mechanical pencil | |
JP6436679B2 (en) | Knock-type writing instrument | |
JP5970323B2 (en) | Cosmetic material supply container | |
JP4676905B2 (en) | Writing instrument | |
JP2014008717A (en) | Clip attachment structure | |
JP2011212985A (en) | Retractable writing utensil | |
US9738112B2 (en) | Mechanical pencil | |
JP3150466U (en) | Metal clip | |
JP5412224B2 (en) | Cap and cap-type writing instrument having the cap | |
JP2020082638A (en) | Retractable multi-core writing instrument | |
JP6044185B2 (en) | Mechanical pencil or mechanical pencil unit | |
KR101539396B1 (en) | Ball pen | |
JP6364277B2 (en) | Writing instrument | |
JP5793838B2 (en) | Shaft cylinder | |
JP7565779B2 (en) | Writing implement and gripping member for writing implement | |
JP2007118273A (en) | Fitting structure for writing utensil | |
JP4690172B2 (en) | Mating structure for writing instruments | |
JP5954954B2 (en) | mechanical pencil | |
JP5532761B2 (en) | Intrusive writing instrument | |
JP6286892B2 (en) | Shaft cylinder provided with an elastic member |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6286818 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |