JP2014090260A - パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法 - Google Patents

パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014090260A
JP2014090260A JP2012238128A JP2012238128A JP2014090260A JP 2014090260 A JP2014090260 A JP 2014090260A JP 2012238128 A JP2012238128 A JP 2012238128A JP 2012238128 A JP2012238128 A JP 2012238128A JP 2014090260 A JP2014090260 A JP 2014090260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmission
maintenance
detection
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012238128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925663B2 (ja
Inventor
Yasushi Fukagawa
恭 深川
Makoto Aritomi
誠 有富
Fumihiko Saito
文彦 斉藤
Kosuke Nishine
康資 西根
Kazuo Wani
一夫 和仁
Katsuhiko Nakamoto
勝彦 中本
Hiroyuki Kaneko
浩幸 金子
Kensaburo Nanba
謙三郎 難波
Katsutoshi Gyoda
克俊 行田
Yoshiki Matsusue
佳樹 松末
Hidenori Iwashita
秀徳 岩下
Katsuhiro Araya
克寛 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Fujitsu Telecom Networks Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Fujitsu Telecom Networks Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012238128A priority Critical patent/JP5925663B2/ja
Publication of JP2014090260A publication Critical patent/JP2014090260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925663B2 publication Critical patent/JP5925663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法に関し、パケットの不達検出と伝送品質判定とを可能とする。
【解決手段】複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法であって、非同期的にデータパケットを伝送し、所定の周期で保守パケットを伝送し、保守パケットの所定の複数周期毎の受信検出が可能の場合、即ち、CCM受信検出部1により検出したCCMパケットが、Timing生成部3からの所定周期を示すタイミング信号によりLOC検出部2により検出可能の時は、パケット伝送路は正常と判定し、検出できない時は、連続性なしとして伝送路断の信号LOCを送出し、所定の周期以外の検出不可の時は、保守パケットの構成を基に、エラーレートをSD検出部4により推定する。即ち、パケット伝送路の伝送品質を推定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、伝送路品質判定用パケットを所定の周期で伝送して、パケット伝送路の品質を監視するパケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法に関する。
データをパケット化して伝送するパケット伝送システムに於いては、非同期的にパケットを送信するものであり、パケットの中継装置又は受信装置は、エラー発生パケットを廃棄し、受信装置は、受信パケットのシーケンス番号を基に、パケットの不達の有無を判定し、不達パケットについてはパケット送信元へ再送要求等を行う場合が一般的である。従って、SONET/SDH(Synchronous Optical Network/Synchronous Digital Hierachy)網等の同期伝送システムに於ける伝送品質(エラーレート)検出手段を、そのまま非同期伝送システムとしてのパケット伝送システムに適用することは困難である。
そこで、ITU−T(International Telecommunication Union−Telecommunication Standardization Sector) G.8114(国際電気通信連合 電気通信標準化部門の勧告草案)によるOAM(Operation and Maintenance)機能の中に、CC(Continuity Check;接続確認、接続断検出)機能が含まれており、このCC機能は、CCM(Continuity Check Message)パケットを、送信側から受信側に対して同期伝送に類似した所定の周期毎に送信し、受信側では、通常の非同期伝送を行うパケットとは別個に所定の周期毎或は複数周期毎に、このCCMパケットを受信可能の場合は、伝送路は正常と判定するものである。
このCCMパケットを含むパケットを送受信するパケット伝送システムは、例えば、図3に示すように、端局装置CE1,CE2間を、複数の伝送装置NE1〜NE4を介して伝送路により接続し、端局装置CE1,CE2間のパケット送受信を、伝送装置NE1〜NE4を介して非同期で行うものであり、通常のデータを非同期的にパケットにより伝送し、同期的に所定の周期でCCMパケットを送受信して、伝送路の正常性を判定する。その場合、伝送装置NE1〜NE4は、CCMパケット送受信の為の保守機能部ME(Maintenance Entity)を備えている。この保守機能部MEの要点を一点鎖線内に示すもので、各保守機能部MEは、送受信終端機能部MEP(Maintenance End Point)と、CCMパケットの中継伝送の為の送受信機能部MIP(Maintenance Intermediate Point)との何れか一方又は両方の機能を備えている。
例えば、伝送装置NE1から伝送装置NE2,NE3を介して伝送装置NE4に対してCCM2パケットを、一点鎖線内の保守機能部MEに於ける点線矢印に示すように、伝送装置NE1の保守機能部MEから伝送装置NE4の保守機能部MEに対して周期的に伝送する場合、伝送装置NE1の保守機能部MEの送受信終端機能部MEPから、伝送装置NE1〜NE4の保守機能部MEの送受信機能部MIPを介して転送し、伝送装置NE4の保守機能部MEの送受信終端機能部MEPにより受信して、所定の周期で受信可能であるか否かを判定し、所定の周期で受信可能の場合は、伝送装置NE1から伝送装置NE4に対するパケットの伝送径路は正常と判定する。同様に、伝送装置NE1の保守機能部MEの送受信終端機能部MEPから、伝送装置NE2の保守機能部MEの送受信終端機能部MEPに所定の周期でCCM1パケットを点線矢印で示すように送信し、伝送装置NE2の送受信終端機能部MEPに於いてCCM1パケットを所定の周期で受信可能の場合は、伝送装置NE1から伝送装置NE2に対するパケット送信経路は正常と判定することができる。前述のように、各伝送装置NE1〜NE4の保守機能部MEにより、所定の周期で伝送するCCMパケットにより、伝送路の正常性の確認が可能となっている。
図4は、CCMのフォーマットの一例を示すものであり、全体では101バイトの構成を有する場合を示す。このCCMパケットは、6バイトの送信先アドレスDA(Destination Address)、6バイトの送信元アドレスSA(Source Address)、2バイトのMPLS−TP TPID、4バイトのTNL Label、4ビットのFunction Type、4ビットのVersion、1バイトのReserved、2バイトのChannel Type、3ビットのMEL、5ビットのVersion、1バイトのOpCode、4ビットのFlags、4ビットのTLV Offset、2バイトのSequence Number、1バイトのMEP ID、48バイトのMEG ID、4バイトのTxFCf、4バイトのRxFCb、4バイトのTxFCb、4バイトのReserved、1バイトのEnd TLV、4バイトのFCS(Frame Check Sequence)を含む構成とした場合を示す。
図5は、従来例のCCM受信終端機能部の要部を示すのもので、11はCCM受信検出部、12はLOC(Loss of Continuity)検出部、13はTiming生成部を示し、前段の伝送装置からのCCM(Continuity Check Message)パケットを受信して、CCM受信検出部11により検出すると、その検出信号をLOC検出部12へ転送し、LOC検出部12は、Timing生成部13からのタイミング信号を基に、CCM受信検出部11に於けるCCM検出が所定の周期毎に行われたか否かを判定する。この検出タイミングは、CCMの受信周期毎とすることも可能であるが、通常は、複数周期毎の検出タイミングとする場合が一般的である。
又OAM機能を利用して伝送路の正常性をチェックするCC(Continuity Check)フレームを、MEP(Maintenance End Point)設定により送受信して、伝送路の正常接続確認を行うことは、各種の伝送システムに於いて適用されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−212863号公報
所定の周期でCCM送信を行い、所定の周期毎又は複数周期毎にCCM受信検出を行って、伝送路の正常性を確認するLOC(Loss of Continuity)検出手段は、従来は、例えば、図5に示すようなLOC検出部12により所定の周期毎に検出動作を行うのみであるから、例えば、長距離伝送や多数の伝送装置を介した中継伝送に於いては、伝送揺らぎ等による遅延によって、実際はCCMパケットを受信可能の伝送路の状態の場合であっても、LOC検出部12に於ける検出タイミングでは不達となる場合がある。同様に、伝送路を含む伝送径路の劣化等の特性変化が大きくなった場合、例えば、光ファイバ伝送路を介して光信号によるパケット伝送を行うシステムに於ける周囲温度の変化や光ファイバ伝送路の湾曲等の構造変化等により光信号の伝送特性が変化し、その変化量が大きい場合、受信光信号波形劣化により、CCMパケットの正常受信検出が不可能となって、CCMパケット不達となる場合がある。このようなCCMパケット不達の判定によるLOC検出となる場合が発生すると、パケット伝送の継続運用が可能の伝送状況であっても、パケット伝送路の障害発生と判定して、修復作業等によりパケット伝送を一時的でも中断する場合が発生し、パケット伝送サービスの低下をもたらす問題があった。
本発明は、パケット伝送路による保守パケットの周期的な伝送によるパケット不達検出と共に、パケットの伝送品質(エラーレート)の検出を可能とし、パケット伝送路の信頼性監視の効率化を図るものである。
本発明のパケット伝送システムは、複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送システムであって、前記伝送装置は、非同期的にデータパケットを伝送する機能部と、保守パケットを所定の周期で同期的に伝送する保守機能部とを含み、該保守機能部は、所定の周期で伝送する前記保守パケットを受信検出し、該保守パケットの不達検出が予め設定した所定数の連続周期の時に伝送路断と判定する手段と、前記保守パケットの不達検出に対応した伝送品質検出手段とを備えている。
又前記伝送装置の前記保守機能部は、前記保守パケットの不達検出に対応した伝送品質検出手段の前記保守パケット不達検出回数を設定変更可能とする監視構成を備えている。
本発明のパケット伝送品質検出方法は、複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送に於ける伝送品質検出方法であって、伝送装置は、非同期的にデータパケットを伝送する機能部と、所定の周期で同期的に保守パケットを伝送する保守機能部とを含む構成を有し、保守機能部は、保守パケットを予め設定した所定の周期毎に受信検出可能か否かを判定し、受信検出可能の時は、伝送路は正常と判定し、受信検出不可の時に、保守パケットの全ビット構成を基にエラーレートを推定算出して、伝送路の伝送品質判定を行い、且つ保守パケットの受信検出不可が予め設定した連続複数回の時に伝送路断と判定する過程を含むものである。
又前記保守機能部は、保守パケットの受信検出不可となる連続不達検出回数を、要求される伝送路の伝送品質に対応して設定変更する過程を含むものである。
パケット伝送路に保守パケットを周期的に伝送して、不達となるか否かにより、正常性を判定し、予め設定した連続回数の不達検出によりパケット伝送路断状態と判定し、この伝送路断状態判定とならない前の状態に於いて、保守パケット不達回数を基に、エラーレートを推定し、パケット伝送路断状態となる前に於けるパケット伝送品質を監視することが可能となる。
本発明の実施例1の要部説明図である。 本発明の実施例2の要部説明図である。 パケット伝送システムの説明図である。 CCMフォーマットの説明図である。 従来例のCCM受信部の要部説明図である。
本発明のパケット伝送システムは、複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送システムであって、伝送装置は、非同期的にデータパケットを伝送する機能部と、保守パケットを所定の周期で同期的に伝送する保守機能部とを含み、この保守機能部は、所定の周期で伝送する保守パケットを受信検出して、この保守パケットの不達検出が予め設定した所定数の連続周期の時に伝送路断と判定する手段と、保守パケットの不達検出に対応した伝送品質検出手段とを備えている。
本発明のパケット伝送品質検出方法は、複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送に於ける伝送品質検出方法であって、伝送装置は、非同期的にデータパケットを伝送する機能部と、所定の周期で同期的に保守パケットを伝送する保守機能部とを含む構成を有し、保守機能部は、保守パケットを予め設定した所定の周期毎に受信検出可能か否かを判定し、受信検出可能の時は、伝送路は正常と判定し、受信検出不可の時に、保守パケットの全ビット構成を基にエラーレートを推定算出して、伝送路の伝送品質判定を行い、且つ保守パケットの受信検出不可が予め設定した連続複数回の時に伝送路断と判定する過程を含むものである。
図1は、本発明の実施例1の要部ブロック図であり、1はCCM受信検出部、2はLOC(Loss of Continuity)検出部、3はTiming生成部、4はSD(Signal Degrade)検出部を示し、伝送路によって相互間を接続した複数の伝送装置の保守機能部ME(Maintenance Entity)(図5参照)は、送受信終端機能部MEP(Maintenace End Point)によりCCM(Continuity Check Message)パケットを受信して、CCM受信検出部1により検出し、その検出信号をLOC検出部2とSD検出部4とに対して転送する。又LOC検出部2は、Timing生成部3からのCCMパケットの伝送周期に従ったタイミング信号を基に、CCM受信検出部1に於けるCCMパケットの受信検出が所定の周期毎に行われたか否かを判定し、受信検出ができなかった場合に、CCMパケット不達検出信号LOCを、図示を省略した例えば保守機能部MEへ転送する。この検出タイミングは、CCMパケットの送信周期に従って予め設定した複数周期毎となるように設定する。又SD検出部4は、CCMパケットの送信周期に従って受信CCMパケットのエラー検出数を基に伝送品質判定を行う。なお、LOC検出部2による受信断検出時は、伝送路異常発生であるから、伝送品質を示すSD検出を中止する場合を示す。
又CCMパケットが、例えば、図4に示す構成を有する場合、101バイト(808ビット)構成であり、その送信周期を、例えば、300回/秒とすると、1秒間で送信するビット数は、242,400ビットとなる。このCCMパケットが1回不達の場合の推定エラーレートは、1/242400=4.12×10−6となる。従って、10秒間に2回不達となると、推定エラーレートは、8.25×10−7、10秒間に3回不達となると、推定エラーレートは、1.24×10−6となる。即ち、CCMパケットの送信周期と、検出周期とを予め設定することにより、SD検出部4は、設定されたエラーレートに対応する不達回数を検出することによって、伝送品質を示す検出信号SDを送出する。パケット伝送システムとして、冗長系伝送径路を有する場合、予め設定したエラーレートより大きい推定エラーレートとなった場合、伝送路断検出状況となる前であっても、現用系を冗長系に切替えて、パケット伝送の継続を行うことも可能となる。なお、LOC検出部2により予め設定したCCMパケットの不達回数、例えば、連続3回の場合、LOC検出信号を送出し、伝送路異常発生時であるから、この場合の推定エラーレートは、設定された最大のエラーレートの1.24×10−6以上となり、且つ伝送路断の状態であるから、SD検出部4は、このような場合のLOC検出信号により、SD検出動作を中止する。
図2は、本発明の実施例2の要部ブロック図であり、図1と同一符号は同一名称部分を示し、5は監視周期レジスタである。この監視周期レジスタ5は、SD検出部4に於ける推定エラーレートを求める為のCCMパケット不達回数等の設定変更等を可能とするものであり、図示を省略した監視機能部や、保守監視制御部等から変更制御を可能とするものである。それによって、システム運用中の各種条件を考慮して、パケット伝送システムの伝送路の品質管理を最適化することが可能となる。
1 CCM受信検出部
2 LOC検出部
3 Timing生成部
4 SD検出部
5 監視周期レジスタ

Claims (4)

  1. 複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送システムに於いて、
    前記伝送装置は、非同期的にデータパケットを伝送する機能部と、保守パケットを所定の周期で同期的に伝送する保守機能部とを含み、該保守機能部は、所定の周期で伝送する前記保守パケットを受信検出し、該保守パケットの不達検出が予め設定した所定数の連続周期の時に伝送路断と判定する手段と、前記保守パケットの不達検出に対応した伝送品質検出手段とを備えた
    ことを特徴とするパケット伝送システム。
  2. 前記伝送装置の前記保守機能部は、前記保守パケットの不達検出に対応した伝送品質検出手段の前記保守パケット不達検出回数を設定変更可能とする監視周期レジスタを設けたことを特徴とする請求項1記載のパケット伝送システム。
  3. 複数の伝送装置を伝送路により接続して、パケット伝送を行うパケット伝送品質検出方法に於いて、
    前記伝送装置は、非同期的にデータパケットを伝送する機能部と、所定の周期で同期的に保守パケットを伝送する保守機能部とを含む構成を有し、
    前記保守機能部は、前記保守パケットを予め設定した所定の周期毎に受信検出可能か否かを判定し、受信検出可能の時は、伝送路は正常と判定し、受信検出不可の時に、前記保守パケットの全ビット構成を基にエラーレートを推定算出して前記伝送路の伝送品質判定を行い、且つ前記保守パケットの受信検出不可が予め設定した連続複数回の時に伝送路断と判定する過程を含む
    ことを特徴とするパケット伝送品質検出方法。
  4. 前記保守機能部は、前記保守パケットの受信検出不可となる連続不達検出回数を、要求される前記伝送路の伝送品質に対応して設定変更する過程を含むことを特徴とする請求項3記載のパケット伝送品質検出方法。
JP2012238128A 2012-10-29 2012-10-29 パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法 Active JP5925663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238128A JP5925663B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012238128A JP5925663B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014090260A true JP2014090260A (ja) 2014-05-15
JP5925663B2 JP5925663B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50791865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012238128A Active JP5925663B2 (ja) 2012-10-29 2012-10-29 パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5925663B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168947A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Hitachi Ltd 通信回線状態検出方法
JP2003110621A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Yokogawa Electric Corp ネットワーク品質評価装置
JP2009130474A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kddi Corp リンク障害予測方法、管理装置、通信装置及びプログラム
WO2009098757A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Fujitsu Limited フレームロス測定方法、システムおよび装置
JP2011151752A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Ltd パケットトランスポート障害検出機能を含む通信ネットワークシステム
WO2011137914A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Mingoa Limited Identification and verification of management points in telecommunications systems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168947A (ja) * 1999-12-03 2001-06-22 Hitachi Ltd 通信回線状態検出方法
JP2003110621A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Yokogawa Electric Corp ネットワーク品質評価装置
JP2009130474A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Kddi Corp リンク障害予測方法、管理装置、通信装置及びプログラム
WO2009098757A1 (ja) * 2008-02-05 2009-08-13 Fujitsu Limited フレームロス測定方法、システムおよび装置
JP2011151752A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Fujitsu Ltd パケットトランスポート障害検出機能を含む通信ネットワークシステム
WO2011137914A1 (en) * 2010-05-04 2011-11-10 Mingoa Limited Identification and verification of management points in telecommunications systems

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925663B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2564916C (en) Method and apparatus for fault management in ethernet and multi-protocol label switching network interworking network
US20050099955A1 (en) Ethernet OAM fault isolation
KR101271552B1 (ko) Oam을 준수하지 않는 클라이언트로의 데이터 송신 경로 속성들의 시그널링을 위한 방법
US20080316920A1 (en) Apparatus and Method for Multi-Protocol Label Switching Label-Switched Path Protection Switching
WO2007045156A1 (fr) Procede et systeme de controle de la verification de continuite des liaisons ethernet et terminal de maintenance de ceux-ci
JP2012527808A5 (ja)
WO2012167667A1 (zh) 一种信号劣化处理方法、装置及节点设备
WO2017215456A1 (zh) 一种告警方法、装置、网络节点和计算机存储介质
US9203719B2 (en) Communicating alarms between devices of a network
WO2008095390A1 (fr) Équipement de détection d'incident de ligne en émulation de pseudo-fil et procédé correspondant
JP5352502B2 (ja) パケット通信システム及びパケット通信装置制御方法
CN105703967A (zh) 一种检测标签交换路径连通性的方法及装置
JP5925663B2 (ja) パケット伝送システム及びパケット伝送品質検出方法
EP2712121A1 (en) Method, apparatus and system for detecting packet path signal degraded
JP5436496B2 (ja) ネットワーク制御システム及びネットワーク制御方法
US8331244B1 (en) System and method for propagating TDM fault information through a packet network
JPWO2013042564A1 (ja) 診断システム
JP2005268889A (ja) 伝送路切替システムおよび伝送路切替システムの動作方法
JP5728891B2 (ja) パケット転送装置、その制御方法及びプログラム、ネットワークシステム
WO2014091515A1 (ja) 伝送システム、受信部および揺らぎ測定方法
JP6007138B2 (ja) 伝送システムおよび伝送装置並びに伝送品質検出方法
JP2011160374A (ja) 伝送装置及びネットワークの診断方法
WO2001080469A1 (en) Communication method and communication system
CN101145996B (zh) 以太网与多协议标签交换网络互通的故障管理方法
JP2012010020A (ja) リンクダウン転送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350