JP2014089732A - Information processing device, information processing method, and program - Google Patents

Information processing device, information processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014089732A
JP2014089732A JP2013260039A JP2013260039A JP2014089732A JP 2014089732 A JP2014089732 A JP 2014089732A JP 2013260039 A JP2013260039 A JP 2013260039A JP 2013260039 A JP2013260039 A JP 2013260039A JP 2014089732 A JP2014089732 A JP 2014089732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
axial direction
displayed
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013260039A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5693701B2 (en
Inventor
Kisho Sato
紀章 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013260039A priority Critical patent/JP5693701B2/en
Publication of JP2014089732A publication Critical patent/JP2014089732A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5693701B2 publication Critical patent/JP5693701B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To easily grasp the relation among contents.SOLUTION: An information processing device holds first information to which a second content is related ahead of a first content in a first axial direction, second information to which a third content is related ahead of the first content in a second axial direction, and third information having a fourth content related ahead of the third content in a third axial direction and also additionally holds fourth information to which the first content is related behind the fourth content in the second axial direction and fifth information to which the second content is related behind the fourth content in the second axial direction, and holds one of the fourth information and fifth information according to an instruction to add the fourth content and displays the fourth content such that it can be discriminated whether a content displayed when a content displayed according to which one is held is switched backward along the second axis is the first content or second content.

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program.

例えば、数学の分野で関係を表す手法としてツリーやグラフがある。これらを応用した技術として、WWW(World Wide Web)に用いられているハイパーリンクやトラックバックがある。
これらの技術は、WWWだけでなく文書のページ間の関係を表すことにも用いられる。
このような文書は、ページ間の関係が複雑で参照し辛い。そのため、ページ間の関係を容易に把握できる技術が求められる。
例えば特許文献1では、文献中のあるページを指定するとハイパーリンクでつながっているページを一覧表示する、ハイパーメディア構成一覧表示方法が提案されている。
For example, there are a tree and a graph as a technique for expressing a relationship in the field of mathematics. As a technique to which these are applied, there are hyperlinks and trackbacks used in WWW (World Wide Web).
These techniques are used not only to represent the WWW but also to represent the relationship between document pages.
In such a document, the relationship between pages is complicated and difficult to refer to. Therefore, a technique that can easily grasp the relationship between pages is required.
For example, Patent Document 1 proposes a hypermedia configuration list display method that displays a list of pages connected by hyperlinks when a certain page in the document is specified.

特開平9−134305号公報JP-A-9-134305

しかしながら特許文献1の方法を用いたとしても、不規則に構成されるハイパーリンクの中から特定のページを探し出すのは困難である。   However, even if the method of Patent Document 1 is used, it is difficult to find a specific page from irregularly configured hyperlinks.

本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、コンテンツ間の関係を容易に把握できるようにすることを目的とする。   The present invention has been made in view of such problems, and an object thereof is to make it possible to easily grasp the relationship between contents.

そこで、本発明は、第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す第1の情報と、前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に第3のコンテンツが関連付けられることを示す第2の情報と、前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す第3の情報とを保持する保持手段と、
前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能であり、前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれか一方を前記保持手段に保持させる制御手段と、
前記保持手段が前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれを保持しているかに基づいて、前記第4のコンテンツを表示手段に表示している状態から前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸の後方に切り替えた場合に表示されるコンテンツが前記第1のコンテンツであるか又は前記第2のコンテンツであるかを識別可能な状態で、前記第4のコンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有することを特徴とする。
Accordingly, the present invention provides first information indicating that the second content is associated with the first content in front of the first axial direction, and the second axial direction with respect to the first content. Second information indicating that the third content is associated with the third content, and third information indicating that the fourth content is associated with the third content forward in the first axial direction. Holding means for holding
Fourth information indicating that the first content is associated with the fourth content behind the second axial direction, and the fourth content with respect to the second axial direction. It is possible to add and hold the fifth information indicating that the second content is associated with the holding means in the rear, and the fourth information according to an instruction to add the fourth content And control means for causing the holding means to hold any one of the fifth information, and
Based on which of the fourth information and the fifth information is held by the holding unit, the content displayed on the display unit from the state where the fourth content is displayed on the display unit. The display unit displays the fourth content in a state where it is possible to identify whether the content displayed when switching to the rear of the second axis is the first content or the second content. And display control means for displaying on the display.

係る構成とすることにより、コンテンツ間の関係を容易に把握できるようにすることができる。   With such a configuration, it is possible to easily grasp the relationship between contents.

また、本発明は、コンテンツ表示方法、プログラム及び記憶媒体としてもよい。   The present invention may be a content display method, a program, and a storage medium.

本発明によれば、コンテンツ間の関係を容易に把握できるようにすることができる。   According to the present invention, it is possible to easily grasp the relationship between contents.

本実施形態による情報処理装置の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the information processing apparatus by this embodiment. 情報処理装置におけるコンテンツ管理処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the content management process in information processing apparatus. コンテンツ管理テーブル30の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of a content management table 30. FIG. ラベル管理テーブル40の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the label management table. リンク管理テーブル50の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. 図5に示されるリンク管理テーブル50で管理されるコンテンツ間のリンクの概念図である。It is a conceptual diagram of the link between the contents managed by the link management table 50 shown in FIG. 図6にY軸方向のリンクを生成(追加)する一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of generating (adding) a link in the Y-axis direction. コンテンツ管理テーブル80の一例を示す図である。5 is a diagram showing an example of a content management table 80. FIG. リンク管理テーブル90の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. 図7にX軸方向のリンクを生成(追加)する一例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of generating (adding) a link in the X-axis direction. ラベル管理テーブル110の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the label management table. リンク管理テーブル120の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. 図10に既存のリンク(リンク情報)を取得してリンクさせる一例を示す図である。It is a figure which shows an example which acquires the existing link (link information) in FIG. 10, and makes it link. リンク管理テーブル140の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. 図13にX軸間のリンクを生成する一例を示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating an example of generating a link between X axes. リンク管理テーブル160の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. 情報処理装置におけるリンク登録処理の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the link registration process in information processing apparatus. 図15からリンクを削除する一例を示す図である。It is a figure which shows an example which deletes a link from FIG. リンク管理テーブル190の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. 図18からX軸間のリンクを削除する一例を示す図である。It is a figure which shows an example which deletes the link between X-axes from FIG. リンク管理テーブル210の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the link management table. ブラウズの様子を示す図である。It is a figure which shows the mode of browsing. リンクの距離を大きさで表す一例を示す図である。It is a figure which shows an example showing the distance of a link by a magnitude | size. リンクの距離を空間で表す一例を示す図である。It is a figure which shows an example showing the distance of a link in space.

以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

<実施形態1>
図1は、本実施形態による情報処理装置の構成の一例を示す図である。図1において、CPU10は、メモリ11等に格納された制御プログラムに従って情報処理装置の全体を制御する。CPU10は、メモリ11へのデータの格納や入力部12からの各種入力の処理への出力を行うことができる。また、メモリ11には、アプリケーションプログラムや表示データ等も保持される。なお、メモリ11は、アプリケーションプログラムや表示データ等を格納するROMやハードディスク等の他、CPU10によるプログラムの実行におけるワークエリアとして機能することが可能なRAM等を具備する。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of the configuration of the information processing apparatus according to the present embodiment. In FIG. 1, a CPU 10 controls the entire information processing apparatus in accordance with a control program stored in a memory 11 or the like. The CPU 10 can store data in the memory 11 and output various input processes from the input unit 12. The memory 11 also stores application programs and display data. Note that the memory 11 includes a ROM and a hard disk that store application programs, display data, and the like, and a RAM that can function as a work area when the CPU 10 executes the programs.

入力部12は、ユーザが入力を行うためのキーボードやマウス等を具備する。表示制御部13は、表示装置の一例であるディスプレイ14への出力を制御する。ディスプレイ14は、情報処理装置のディスプレイモニタであり、表示制御部13の制御の下で、アプリケーションが提供するアプリケーションウインドウ等を表示する。
なお、表示制御部13は、ハードウェアであってもよいし、CPU10が制御プログラムに基づき処理を実行し、実現されるソフトウェアであってもよい。
The input unit 12 includes a keyboard and a mouse for the user to input. The display control unit 13 controls output to the display 14 that is an example of a display device. The display 14 is a display monitor of the information processing apparatus, and displays an application window or the like provided by the application under the control of the display control unit 13.
Note that the display control unit 13 may be hardware, or may be software realized by the CPU 10 executing processing based on a control program.

以下、図2に示すフローチャートを用いて、本実施形態の情報処理装置におけるコンテンツ管理処理について説明する。図2は、情報処理装置におけるコンテンツ管理処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS100において、CPU10は、入力部12からの入力(指示)を受け付ける。更に、ステップS101からS105までで、CPU10は、ステップS100で受け付けた入力をどのように処理するかを判定する。
ステップS101において、CPU10は、入力に基づいて、入力がコンテンツの生成処理に係る要求であるか否かを判定する。CPU10は、前記要求がコンテンツ生成ではない場合(S101−No)には、ステップS102へ進み、前記要求がコンテンツ生成である場合(S101−Yes)には、ステップS106へ進む。
Hereinafter, content management processing in the information processing apparatus of the present embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. FIG. 2 is a flowchart illustrating an example of content management processing in the information processing apparatus.
In step S <b> 100, the CPU 10 receives an input (instruction) from the input unit 12. Further, in steps S101 to S105, the CPU 10 determines how to process the input received in step S100.
In step S101, the CPU 10 determines based on the input whether the input is a request related to content generation processing. When the request is not content generation (S101-No), the CPU 10 proceeds to step S102, and when the request is content generation (S101-Yes), the CPU 10 proceeds to step S106.

ステップS106において、CPU10は、入力に基づいて、コンテンツの生成を行う。ステップS107において、CPU10は、図3に示すコンテンツ管理テーブル30に生成したコンテンツを登録する。図3は、コンテンツ管理テーブル30の一例を示す図である。図3に示されるように、コンテンツ管理テーブル30は、項目として、コンテンツのID(ContentID)31、コンテンツのデータ(Data)32を含む。なお、図3の例では、SVG(Scalable Vector Graphics)ファイルがデータ32として登録されている。   In step S106, the CPU 10 generates content based on the input. In step S107, the CPU 10 registers the generated content in the content management table 30 shown in FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of the content management table 30. As shown in FIG. 3, the content management table 30 includes content ID (Content ID) 31 and content data (Data) 32 as items. In the example of FIG. 3, an SVG (Scalable Vector Graphics) file is registered as data 32.

次に、ステップS108において、CPU10は、図4に示すラベル管理テーブル40にコンテンツのラベルを登録する。図4は、ラベル管理テーブル40の一例を示す図である。ここでラベルとは、コンテンツに付加する属性情報である。ステップS106で生成したコンテンツに付加するラベルがラベル管理テーブル40に存在しない場合、CPU10は、ラベル管理テーブル40に前記ラベルを追加する。なお、例えば、コンテンツに付加するラベルは、CPU10が、ログインしているユーザに応じて生成、登録する。   Next, in step S108, the CPU 10 registers the content label in the label management table 40 shown in FIG. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the label management table 40. Here, the label is attribute information added to the content. When the label added to the content generated in step S106 does not exist in the label management table 40, the CPU 10 adds the label to the label management table 40. For example, the label added to the content is generated and registered by the CPU 10 according to the logged-in user.

次に、ステップS109において、CPU10は、図5に示すリンク管理テーブル50にコンテンツのリンク(リンク情報)を登録して、ステップS100へ戻る。図5は、リンク管理テーブル50の一例を示す図である。図5に示されるように、リンク管理テーブル50は、リンクのID(Link ID)51、コンテンツのID(Content ID)31、X軸前方へのリンク(preX)52、X軸後方へのリンク(nextX)53を含む。また、リンク管理テーブル50は、Y軸前方へのリンク(preY)54、Y軸後方へのリンク(nextY)55を含む。
ここで、リンクのIDは、コンテンツを識別する識別情報(コンテンツ識別情報)であるコンテンツのID及びコンテンツに付加されている属性情報であるラベルから構成されている。また、リンク管理テーブル50では、X軸方向に、コンテンツのIDが関連付けられており、Y軸方向には、ラベルが関連付けられている。
Next, in step S109, the CPU 10 registers a content link (link information) in the link management table 50 shown in FIG. 5, and returns to step S100. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the link management table 50. As shown in FIG. 5, the link management table 50 includes a link ID (Link ID) 51, a content ID (Content ID) 31, a link forward in the X axis (preX) 52, a link forward in the X axis ( nextX) 53. Further, the link management table 50 includes a link (preY) 54 forward to the Y axis and a link (nextY) 55 backward to the Y axis.
Here, the link ID includes a content ID that is identification information (content identification information) for identifying the content and a label that is attribute information added to the content. In the link management table 50, content IDs are associated with the X-axis direction, and labels are associated with the Y-axis direction.

図6は、図5に示されるリンク管理テーブル50で管理されるコンテンツ間のリンクの概念図である。図6では、コンテンツが存在するリンクを四角60、コンテンツが存在しないリンクを丸61で表している。なお、リンク間の点線62は双方向のリンク63を示している。本実施形態では、CPU10がリンクを二次元マトリクスに登録している。登録の詳細に関しては後述する。なお、次元数は、予め設定ファイル等で指定されていてもよいし、ユーザによって入力(指定)されてもよい。本実施形態では、特に言及しない限り、次元数は二、つまり、二次元として説明を行う。本実施形態では、CPU10は、図5及び図6等に示されるように、コンテンツ間のリンク情報同士(リンク同士)を、二次元の軸情報(つまり、X軸の情報(第一の軸情報)、Y軸の情報(第二の軸情報))で関連付ける(リンク情報関連付け)。   FIG. 6 is a conceptual diagram of links between contents managed by the link management table 50 shown in FIG. In FIG. 6, a link where content exists is represented by a square 60, and a link where content does not exist is represented by a circle 61. A dotted line 62 between the links indicates a bidirectional link 63. In the present embodiment, the CPU 10 registers the link in the two-dimensional matrix. Details of registration will be described later. Note that the number of dimensions may be specified in advance in a setting file or the like, or may be input (specified) by the user. In the present embodiment, the description will be made assuming that the number of dimensions is two, that is, two dimensions, unless otherwise specified. In the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, the CPU 10 converts link information between contents (links) into two-dimensional axis information (that is, X-axis information (first axis information). ), Y-axis information (second axis information)) for association (link information association).

ステップS102において、CPU10は、入力に基づいて、入力がコンテンツの削除処理に係る要求であるか否か判定する。CPU10は、前記要求がコンテンツ削除ではない場合(S102−No)には、ステップS103へ進み、前記要求がコンテンツ削除である場合(S102−Yes)には、ステップS110へ進む。
ステップS110において、CPU10は、リンクの修正を行う。修正の詳細に関しては後述する。
In step S102, the CPU 10 determines, based on the input, whether the input is a request related to content deletion processing. When the request is not content deletion (S102-No), the CPU 10 proceeds to step S103, and when the request is content deletion (S102-Yes), the CPU 10 proceeds to step S110.
In step S110, the CPU 10 corrects the link. Details of the correction will be described later.

次に、ステップS111において、CPU10は、コンテンツ管理テーブル30からコンテンツを削除して、ステップS100へ戻る。
ステップS103において、CPU10は、入力に基づいて、入力がコンテンツ切替処理に係る要求であるか否かを判定する。CPU10は、前記要求がコンテンツ切替ではない場合(S103−No)には、ステップS104へ進み、前記要求がコンテンツ切替である場合(S103−Yes)には、ステップS112へ進む。ステップS112において、CPU10は、リンク管理テーブル50からコンテンツのリンクの取得を行う。例えば、リンク56に対応するコンテンツが表示されているときに入力部12より下方向への切り替え(ページ切り替え)が指示された場合、CPU10は、以下の処理を実行する。つまり、CPU10は、切り替えに係る方向(つまり下方向)及び軸情報(ページ切り替えに対応し、X軸の情報)に基づき、表示中のコンテンツに対応するリンク56のX軸後方へのリンク53を取得する。
Next, in step S111, the CPU 10 deletes the content from the content management table 30, and returns to step S100.
In step S103, the CPU 10 determines whether or not the input is a request related to the content switching process based on the input. When the request is not content switching (S103-No), the CPU 10 proceeds to step S104, and when the request is content switching (S103-Yes), the CPU 10 proceeds to step S112. In step S <b> 112, the CPU 10 acquires a content link from the link management table 50. For example, when the content corresponding to the link 56 is displayed, if the switching downward (page switching) is instructed from the input unit 12, the CPU 10 executes the following processing. That is, the CPU 10 sets the link 53 to the rear of the X axis of the link 56 corresponding to the content being displayed based on the switching direction (that is, the downward direction) and the axis information (corresponding to page switching and X axis information). get.

次に、ステップS113において、CPU10は、ディスプレイ14の表示をステップS112で取得したリンク先のコンテンツに切り替えて、ステップS100へ戻る。
ステップS104において、CPU10は、入力に基づいて、入力がコンテンツ編集処理に係る要求であるか否かを判定する。CPU10は、前記要求がコンテンツ編集ではない場合(S104−No)には、ステップS105へ進み、前記要求がコンテンツ編集である場合(S104−Yes)には、ステップS114へ進む。ステップS114において、CPU10は、コンテンツの編集を行い、ステップS100へ戻る。
Next, in step S113, the CPU 10 switches the display on the display 14 to the linked content acquired in step S112, and returns to step S100.
In step S104, the CPU 10 determines based on the input whether the input is a request for content editing processing. If the request is not content editing (S104-No), the CPU 10 proceeds to step S105, and if the request is content editing (S104-Yes), the CPU 10 proceeds to step S114. In step S114, the CPU 10 edits the content and returns to step S100.

ステップS105において、CPU10は、入力に基づいて、入力が終了処理に係る要求であるか否かを判定する。CPU10は、前記要求が終了ではない場合(S105−No)には、ステップS100へ戻り、前記要求が終了である場合(S105−Yes)には、図2に示す処理を終了する。   In step S105, the CPU 10 determines based on the input whether the input is a request related to termination processing. When the request is not finished (S105-No), the CPU 10 returns to Step S100, and when the request is finished (S105-Yes), the process shown in FIG. 2 is finished.

次に、図7から図17までを用いて、CPU10が行うリンクの登録に関して説明する。
図7は、図6にY軸方向のリンクを生成(追加)する一例を示す図である。図7では、コンテンツをリンク70に登録するために、CPU10は、Y軸方向へリンク71及びリンク72を生成している。
図2のステップS107において、CPU10は、図8に示すコンテンツ管理テーブル80に、ステップS106で生成したコンテンツ81を追加する。ここで、図8は、コンテンツ管理テーブル80の一例を示す図である。図7において、リンク70のラベルは"Origin"であるため、ステップS108において、CPU10は、ラベルの登録を行わない。次に、ステップS109において、CPU10は、図9に示すリンク管理テーブル90に、リンク70、71、72を追加する(リンク情報関連付け)。ここで、図9は、リンク管理テーブル90の一例を示す図である。
Next, link registration performed by the CPU 10 will be described with reference to FIGS.
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of generating (adding) a link in the Y-axis direction in FIG. In FIG. 7, in order to register content in the link 70, the CPU 10 generates a link 71 and a link 72 in the Y-axis direction.
In step S107 in FIG. 2, the CPU 10 adds the content 81 generated in step S106 to the content management table 80 shown in FIG. Here, FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the content management table 80. In FIG. 7, since the label of the link 70 is “Origin”, the CPU 10 does not register the label in step S108. Next, in step S109, the CPU 10 adds links 70, 71, 72 to the link management table 90 shown in FIG. 9 (link information association). Here, FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the link management table 90.

図10は、図7にX軸方向のリンクを生成(追加)する一例を示す図である。図10では、コンテンツをリンク100に登録するために、CPU10は、X軸方向へのリンク101、リンク102及びリンク103を生成している。
図2のステップS108において、CPU10は、図11に示すラベル管理テーブル110に、コンテンツに付加されたラベル111を追加する。図11は、ラベル管理テーブル110の一例を示す図である。次に、ステップS109において、CPU10は、図12に示すリンク管理テーブル120に、リンク100、101、102、103を追加する。図12は、リンク管理テーブル120の一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of generating (adding) a link in the X-axis direction in FIG. In FIG. 10, in order to register content in the link 100, the CPU 10 generates a link 101, a link 102, and a link 103 in the X-axis direction.
In step S108 of FIG. 2, the CPU 10 adds the label 111 added to the content to the label management table 110 shown in FIG. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the label management table 110. Next, in step S109, the CPU 10 adds links 100, 101, 102, and 103 to the link management table 120 shown in FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the link management table 120.

図13は、図10に既存のリンク(リンク情報)を取得してリンクさせる一例を示す図である。図13では、CPU10は、コンテンツをリンク130にリンクさせる。図2のステップS109において、CPU10は、図14に示すリンク管理テーブル140のリンク130に、ステップS106で生成したコンテンツのリンクを登録する。図14は、リンク管理テーブル140の一例を示す図である。
次に、図15は、図13にX軸間のリンクを生成する一例を示す図である。図15では、CPU10は、各コンテンツをそれぞれリンク150、リンク151、リンク152にリンクさせる。ステップS109において、CPU10は、図16に示すリンク管理テーブル160に、リンク150、151、152を追加する。図16は、リンク管理テーブル160の一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of acquiring and linking an existing link (link information) in FIG. In FIG. 13, the CPU 10 links the content to the link 130. In step S109 in FIG. 2, the CPU 10 registers the link of the content generated in step S106 in the link 130 of the link management table 140 shown in FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the link management table 140.
Next, FIG. 15 is a diagram illustrating an example of generating a link between the X axes in FIG. In FIG. 15, the CPU 10 links each content to a link 150, a link 151, and a link 152, respectively. In step S109, the CPU 10 adds links 150, 151, and 152 to the link management table 160 shown in FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating an example of the link management table 160.

図17は、情報処理装置におけるリンク登録処理の一例を示すフローチャートである。
リンク登録処理が開始されると、ステップS200において、CPU10は、登録するコンテンツのラベルが"Origin"であるか否かを判定する。CPU10は、ラベルが"Origin"ではない場合(S200−No)には、ステップS203へ進み、ラベルが"Origin"である場合(S200−Yes)には、ステップS201へ進む。ステップS201において、CPU10は、図7に示したY軸方向へのリンクを生成する。更に、ステップS202において、CPU10は、生成したリンクにコンテンツを登録して、図17に示すリンク登録処理を終了する。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a link registration process in the information processing apparatus.
When the link registration process is started, in step S200, the CPU 10 determines whether or not the label of the content to be registered is “Origin”. When the label is not “Origin” (S200—No), the CPU 10 proceeds to Step S203, and when the label is “Origin” (S200—Yes), the CPU 10 proceeds to Step S201. In step S201, the CPU 10 generates a link in the Y-axis direction shown in FIG. Further, in step S202, the CPU 10 registers content in the generated link, and ends the link registration process shown in FIG.

ステップS203におい、CPU10は、登録するコンテンツのラベルがラベル管理テーブル40に登録されているか否かを判定する。CPU10は、登録するコンテンツのラベルが登録されていない場合(S203−No)には、ステップS205へ進み、登録するコンテンツのラベルが登録されている場合(S203−Yes)には、ステップS204へ進む。ステップS204において、CPU10は、図10に示したX軸方向へのリンクを生成する。更に、ステップS202において、CPU10は、生成したリンクにコンテンツを登録して、図17に示すリンク登録処理を終了する。   In step S <b> 203, the CPU 10 determines whether the label of the content to be registered is registered in the label management table 40. When the label of the content to be registered is not registered (S203-No), the CPU 10 proceeds to step S205, and when the label of the content to be registered is registered (S203-Yes), the CPU 10 proceeds to step S204. . In step S204, the CPU 10 generates a link in the X-axis direction shown in FIG. Further, in step S202, the CPU 10 registers content in the generated link, and ends the link registration process shown in FIG.

ステップS205において、CPU10は、リンク管理テーブル50のリンクにコンテンツが登録されていないか否かを判定する。CPU10は、リンクにコンテンツが登録されている場合(S205−No)には、ステップS207へ進み、リンクにコンテンツが登録されていない場合(S205−Yes)には、ステップS206へ進む。ステップS206において、CPU10は、図13に示した既存のリンクを取得する。更に、ステップS202において、CPU10は取得したリンクにコンテンツを登録して、図17に示すリンク登録処理を終了する。   In step S <b> 205, the CPU 10 determines whether or not content is registered in the link of the link management table 50. If the content is registered in the link (S205-No), the CPU 10 proceeds to step S207. If the content is not registered in the link (S205-Yes), the CPU 10 proceeds to step S206. In step S206, the CPU 10 acquires the existing link shown in FIG. Furthermore, in step S202, the CPU 10 registers content in the acquired link, and ends the link registration process shown in FIG.

ステップS207において、CPU10は、図15に示したX軸間のリンクを生成する。更に、ステップS202において、CPU10は、生成したリンクにコンテンツを登録して、図17に示すリンク登録処理を終了する。   In step S207, the CPU 10 generates a link between the X axes shown in FIG. Further, in step S202, the CPU 10 registers content in the generated link, and ends the link registration process shown in FIG.

次に、図18から図21までを用いて、CPU10が行うリンクの削除に関して説明する。
図18は、図15からリンクを削除する一例を示す図である。図18では、CPU10は、リンク180に対応するコンテンツを削除する。図2のステップS110において、CPU10は、図19に示すリンク管理テーブル190のリンク180のコンテンツIDを削除する。図19は、リンク管理テーブル190の一例を示す図である。次に、ステップS111において、CPU10は、コンテンツ管理テーブル30から前記コンテンツIDに対応するコンテンツを削除する。
Next, link deletion performed by the CPU 10 will be described with reference to FIGS.
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of deleting a link from FIG. In FIG. 18, the CPU 10 deletes the content corresponding to the link 180. In step S110 of FIG. 2, the CPU 10 deletes the content ID of the link 180 in the link management table 190 shown in FIG. FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the link management table 190. Next, in step S111, the CPU 10 deletes the content corresponding to the content ID from the content management table 30.

図20は、図18からX軸間のリンクを削除する一例を示す図である。図20では、CPU10は、図18のリンク181に対応するコンテンツを削除する。図2のステップS110において、CPU10は、図19に示すリンク管理テーブル190のリンク191のリンクを削除する。更に、CPU10がリンク200、リンク201及びリンク202を修正したものが、図21に示すリンク管理テーブル210である。図21は、リンク管理テーブル210の一例を示す図である。次に、ステップS111において、CPU10は、コンテンツ管理テーブル30から該当するコンテンツを削除する。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of deleting the link between the X axes from FIG. In FIG. 20, the CPU 10 deletes the content corresponding to the link 181 in FIG. In step S110 in FIG. 2, the CPU 10 deletes the link 191 in the link management table 190 shown in FIG. Further, the link management table 210 shown in FIG. 21 is obtained by correcting the link 200, the link 201, and the link 202 by the CPU 10. FIG. 21 is a diagram illustrating an example of the link management table 210. Next, in step S <b> 111, the CPU 10 deletes the corresponding content from the content management table 30.

次に、図22から図24までを用いて、CPU10が行うディスプレイ表示に関して説明する。
図22は、ブラウズの様子を示す図である。図22では、ブラウザ220が上下左右に移動して、異なるコンテンツを表示している。但し、これはイメージである。コンテンツを切り替えた場合、実際にはブラウザ220が移動するのではなく、コンテンツがスクロールしてCPU10(又は表示制御部13)によって表示される。
Next, display display performed by the CPU 10 will be described with reference to FIGS.
FIG. 22 is a diagram showing a state of browsing. In FIG. 22, the browser 220 moves up, down, left, and right to display different contents. However, this is an image. When the content is switched, the browser 220 does not actually move, but the content is scrolled and displayed by the CPU 10 (or the display control unit 13).

図23は、リンクの距離を大きさで表す一例を示す図である。図23では、リンク230(リンク230に対応するコンテンツ)を中心に、リンクの距離が遠いものほどコンテンツを小さく表示している。CPU10は、リンク231(リンク231に対応するコンテンツ)は、リンク230(リンク230に対応するコンテンツ)とのリンクの距離が近いので大きく表示する。また、CPU10は、リンク232(リンク232に対応するコンテンツ)は、リンク230(リンク230に対応するコンテンツ)とのリンクの距離が遠いので小さく表示する。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example in which the distance of a link is represented by a size. In FIG. 23, with the link 230 (content corresponding to the link 230) as the center, the longer the link distance, the smaller the content is displayed. The CPU 10 displays the link 231 (content corresponding to the link 231) large because the link distance to the link 230 (content corresponding to the link 230) is short. Further, the CPU 10 displays the link 232 (content corresponding to the link 232) small because the link distance from the link 230 (content corresponding to the link 230) is long.

図24は、リンクの距離を空間で表す一例を示す図である。図24では、CPU10(又は表示制御部13)は、リンク240(リンク240に対応するコンテンツ)を中心に、コンテンツをリンクの距離に応じた場所に表示している。CPU10は、リンク241(リンク241に対応するコンテンツ)は、リンク240(リンク240に対応するコンテンツ)とのリンクの距離が近いので近くに表示する。また、CPU10は、リンク242(リンク242に対応するコンテンツ)は、リンク240(リンク240に対応するコンテンツ)とのリンクの距離が遠いので遠くに表示する。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example in which a link distance is represented by a space. In FIG. 24, the CPU 10 (or the display control unit 13) displays the content at a location corresponding to the distance of the link with the link 240 (content corresponding to the link 240) as the center. The CPU 10 displays the link 241 (content corresponding to the link 241) close because the link distance to the link 240 (content corresponding to the link 240) is short. Further, the CPU 10 displays the link 242 (content corresponding to the link 242) far away because the link distance to the link 240 (content corresponding to the link 240) is long.

なお、CPU10は、リンク管理テーブル50に登録するリンク方向を増やすことで、リンクを多次元マトリクスに登録することができる。例えば、CPU10は、リンク管理テーブル50にZ軸前方へのリンクとZ軸後方へのリンクとを追加すると、三次元マトリクス(三次元マトリクスのテーブル)を構成することができる。
以上説明したように、本実施形態によれば、ハイパーリンクを二次元マトリクスに構成することでページ間の関係を容易に把握できる。
The CPU 10 can register the link in the multidimensional matrix by increasing the link direction registered in the link management table 50. For example, the CPU 10 can form a three-dimensional matrix (three-dimensional matrix table) by adding a link forward to the Z axis and a link backward to the Z axis to the link management table 50.
As described above, according to the present embodiment, it is possible to easily grasp the relationship between pages by configuring hyperlinks in a two-dimensional matrix.

例えば、1枚のページをコンテンツとして考えた場合、X軸方向にページ送り、Y軸方向にユーザ切替等の構成が可能になる。このような構成を教育システムに導入することで、教師が扱う教材と各生徒が行う回答とを1つのドキュメントとして管理することができる。更に、Y軸方向の閲覧をパスワード等で制限することで、先生は教材と全ての回答とを閲覧できる一方、生徒は教材と自分の回答のみを閲覧可能にするようなシステムを実現することができる。   For example, when one page is considered as content, it is possible to configure such as page feed in the X-axis direction and user switching in the Y-axis direction. By introducing such a configuration into the education system, it is possible to manage the teaching materials handled by the teacher and the answers made by each student as one document. Furthermore, by restricting browsing in the Y-axis direction with a password, etc., it is possible to realize a system that allows teachers to view teaching materials and all answers, while allowing students to view only teaching materials and their answers. it can.

つまり、CPU10は、ユーザによって入力される認証情報に基づいて、ユーザ認証を行うと共に、ユーザを例えば教師又は生徒に分類し、コンテンツに対するアクセス権の判定を行う。そして、CPU10は、前記判定の結果に応じて、前記コンテンツの表示を制限する。このことにより、上述したように、先生に対しては、教材と全ての回答とを閲覧可能にし、生徒に対しては、教材と自分の回答のみを閲覧することができる。   That is, the CPU 10 performs user authentication based on authentication information input by the user, classifies the user as, for example, a teacher or a student, and determines access rights to the content. And CPU10 restrict | limits the display of the said content according to the result of the said determination. As a result, as described above, the teacher can view the teaching material and all the answers, and the student can browse only the teaching material and his / her answer.

<その他の実施形態>
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
<Other embodiments>
The object of the present invention is achieved by the following. That is, a storage medium (or recording medium) in which a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus. Then, the central processing means (CPU or MPU) of the system or apparatus reads and executes the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the storage medium recording the program code constitutes the present invention.

また、システム或いは装置の前記中央演算処理手段が読み出したプログラムコードを実行することにより、そのプログラムコードの指示に基づき、システム或いは装置上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)等が実際の処理の一部又は全部を行う。その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   In addition, by executing the program code read by the central processing means of the system or apparatus, an operating system (OS) or the like operating on the system or apparatus performs actual processing based on the instruction of the program code. Do some or all. The case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

更に、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、前記システム或いは装置に挿入された機能拡張カードや、接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれたとする。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, it is assumed that the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion card inserted into the system or apparatus or a function expansion unit connected thereto. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion card or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. It is.

本発明を前記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体(コンピュータ読み取り可能な記憶媒体)には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。   When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium (computer-readable storage medium) stores program codes corresponding to the flowcharts described above.

以上、上述した各実施形態によれば、コンテンツ間の関係を容易に把握できるようにすることができる。   As mentioned above, according to each embodiment mentioned above, the relationship between contents can be grasped | ascertained easily.

以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   The preferred embodiments of the present invention have been described in detail above, but the present invention is not limited to such specific embodiments, and various modifications can be made within the scope of the gist of the present invention described in the claims.・ Change is possible.

10 CPU
11 メモリ
12 入力部
13 表示制御部
14 ディスプレイ
10 CPU
11 Memory 12 Input unit 13 Display control unit 14 Display

Claims (9)

第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す第1の情報と、前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に第3のコンテンツが関連付けられることを示す第2の情報と、前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す第3の情報とを保持する保持手段と、
前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能であり、前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれか一方を前記保持手段に保持させる制御手段と、
前記保持手段が前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれを保持しているかに基づいて、前記第4のコンテンツを表示手段に表示している状態から前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸の後方に切り替えた場合に表示されるコンテンツが前記第1のコンテンツであるか又は前記第2のコンテンツであるかを識別可能な状態で、前記第4のコンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御手段とを有する
ことを特徴とする情報処理装置。
First information indicating that the second content is associated with the first content forward in the first axial direction; and third information forward with respect to the first content in the second axial direction. Holding means for holding second information indicating that the content is associated, and third information indicating that the fourth content is associated in front of the third content in the first axial direction. When,
Fourth information indicating that the first content is associated with the fourth content behind the second axial direction, and the fourth content with respect to the second axial direction. It is possible to add and hold the fifth information indicating that the second content is associated with the holding means in the rear, and the fourth information according to an instruction to add the fourth content And control means for causing the holding means to hold any one of the fifth information, and
Based on which of the fourth information and the fifth information is held by the holding unit, the content displayed on the display unit from the state where the fourth content is displayed on the display unit. The display unit displays the fourth content in a state where it is possible to identify whether the content displayed when switching to the rear of the second axis is the first content or the second content. An information processing apparatus comprising: display control means for displaying on the display.
前記表示制御手段は、前記表示手段に表示するコンテンツの切り替えが指示された場合、前記切り替えに係る軸方向を示す情報と前記軸方向の前方又は後方を示す情報と前記保持手段で管理された情報とに基づき、前記表示手段に表示するコンテンツを切り替える制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。   When the display control unit is instructed to switch the content to be displayed on the display unit, the information indicating the axial direction related to the switching, the information indicating the front or rear of the axial direction, and the information managed by the holding unit 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein control for switching content to be displayed on the display unit is performed based on the information. 前記保持手段は、前記第1のコンテンツに付加された情報であって前記第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す前記第1の情報と、前記第1のコンテンツに付加された情報であって前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に前記第3のコンテンツが関連付けられることを示す前記第2の情報と、前記第3のコンテンツに付加された情報であって前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す前記第3の情報と、前記第3のコンテンツに付加された情報であって前記第3のコンテンツに対して第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第6の情報とを保持し、
前記制御手段は、前記第4のコンテンツに付加される情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す前記第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに付加される情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す前記第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能であり、
前記制御手段が前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうち前記第4のコンテンツに付加される情報である前記第4の情報を前記保持手段に追加して保持させ、前記保持手段が、前記第4のコンテンツに付加された情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第1の軸方向の後方に前記第3のコンテンツが関連付けられることを示す第7の情報と前記第4の情報とを保持する場合、前記表示制御手段は、
前記表示手段に前記第1のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の前方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第2の情報に基づいて前記第3のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第3のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第6の情報に基づいて前記第1のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第4のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第1の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第7の情報に基づいて前記第3のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第4のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第4の情報に基づいて前記第1のコンテンツを前記表示手段に表示させる制御を行う
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The holding means is information added to the first content, the first information indicating that the second content is associated with the first content in front of the first axial direction. Information added to the first content, the second information indicating that the third content is associated with the first content forward in the second axial direction, and the first content The third information indicating that the fourth content is associated with the third content forward in the first axial direction, and the information added to the third content, and the third content And 6th information indicating that the first content is associated with the third content behind in the second axial direction.
The control means is information added to the fourth content, the fourth content indicating that the first content is associated with the fourth content behind the second axis. Information and information that is added to the fourth content and that indicates that the second content is associated with the fourth content behind the second axis. Can be added and held in the holding means,
The control unit stores the fourth information, which is information added to the fourth content among the fourth information and the fifth information, in response to an instruction to add the fourth content. The information is added to the fourth content, and the third content is associated with the fourth content behind the first axis. When holding the seventh information indicating the above and the fourth information, the display control means,
When the first content is displayed on the display unit and an instruction to switch the content to be displayed on the display unit to the content associated with the front in the second axial direction is made, based on the second information Displaying the third content on the display means;
When the third content is displayed on the display unit and an instruction to switch the content to be displayed on the display unit to the content associated rearward in the second axial direction is made, based on the sixth information Displaying the first content on the display means;
When the fourth content is displayed on the display means and an instruction to switch the content to be displayed on the display means to content associated with the rear in the first axial direction is made, based on the seventh information Displaying the third content on the display means;
When the fourth content is displayed on the display means and an instruction to switch the content displayed on the display means to the content associated with the rear in the second axial direction is made, based on the fourth information The information processing apparatus according to claim 1, wherein control is performed to display the first content on the display unit.
第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す第1の情報と、前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に第3のコンテンツが関連付けられることを示す第2の情報と、前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す第3の情報とを保持手段に保持する保持ステップと、
前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能な制御手段が、前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれか一方を前記保持手段に保持させる制御ステップと、
前記保持手段が前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれを保持しているかに基づいて、前記第4のコンテンツを表示手段に表示している状態から前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸の後方に切り替えた場合に表示されるコンテンツが前記第1のコンテンツであるか又は前記第2のコンテンツであるかを識別可能な状態で、前記第4のコンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御ステップとを含む
ことを特徴とする情報処理方法。
First information indicating that the second content is associated with the first content forward in the first axial direction; and third information forward with respect to the first content in the second axial direction. The holding unit holds the second information indicating that the content is associated and the third information indicating that the fourth content is associated with the third content forward in the first axial direction. Holding step to
Fourth information indicating that the first content is associated with the fourth content behind the second axial direction, and the fourth content with respect to the second axial direction. Control means capable of adding to the holding means and holding fifth information indicating that the second content is associated with the second content behind is provided in response to an instruction to add the fourth content. A control step of causing the holding means to hold any one of the information and the fifth information;
Based on which of the fourth information and the fifth information is held by the holding unit, the content displayed on the display unit from the state where the fourth content is displayed on the display unit. The display unit displays the fourth content in a state where it is possible to identify whether the content displayed when switching to the rear of the second axis is the first content or the second content. A display control step for displaying the information on the display.
前記表示制御ステップにおいて、前記表示手段に表示するコンテンツの切り替えが指示された場合、前記切り替えに係る軸方向を示す情報と前記軸方向の前方又は後方を示す情報と前記保持手段で管理された情報とに基づき、前記表示手段に表示するコンテンツを切り替える制御を行うことを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。   In the display control step, when switching of content to be displayed on the display unit is instructed, information indicating the axial direction related to the switching, information indicating front or rear in the axial direction, and information managed by the holding unit 5. The information processing method according to claim 4, wherein control for switching content to be displayed on the display unit is performed based on the information. 前記保持ステップにおいて、前記第1のコンテンツに付加された情報であって前記第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す前記第1の情報と、前記第1のコンテンツに付加された情報であって前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に前記第3のコンテンツが関連付けられることを示す前記第2の情報と、前記第3のコンテンツに付加された情報であって前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す前記第3の情報と、前記第3のコンテンツに付加された情報であって前記第3のコンテンツに対して第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第6の情報とを前記保持手段に保持し、
前記制御ステップにおいて、前記制御手段は、前記第4のコンテンツに付加される情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す前記第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに付加される情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す前記第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能であり、
前記制御手段が前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうち前記第4のコンテンツに付加される情報である前記第4の情報を前記保持手段に追加して保持させ、前記保持手段が、前記第4のコンテンツに付加された情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第1の軸方向の後方に前記第3のコンテンツが関連付けられることを示す第7の情報と前記第4の情報とを保持する場合、前記表示制御ステップにおいて、
前記表示手段に前記第1のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の前方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第2の情報に基づいて前記第3のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第3のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第6の情報に基づいて前記第1のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第4のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第1の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第7の情報に基づいて前記第3のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第4のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第4の情報に基づいて前記第1のコンテンツを前記表示手段に表示させる制御を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理方法。
In the holding step, the first information that is information added to the first content and indicates that the second content is associated with the first content forward in the first axial direction; Information added to the first content, the second information indicating that the third content is associated with the first content forward in the second axial direction, and the first content The third information indicating that the fourth content is associated with the third content forward in the first axial direction, and the information added to the third content, and the third content 6th information indicating that the first content is associated with the third content behind the second axial direction in the holding means,
In the control step, the control means is information added to the fourth content, wherein the first content is associated with the fourth content behind the second axis. The fourth information to be shown and information added to the fourth content, which indicates that the second content is associated with the fourth content behind the second axis. It is possible to add and hold the fifth information in the holding unit,
The control unit stores the fourth information, which is information added to the fourth content among the fourth information and the fifth information, in response to an instruction to add the fourth content. The information is added to the fourth content, and the third content is associated with the fourth content behind the first axis. In the case where the seventh information indicating the above and the fourth information are held, in the display control step,
When the first content is displayed on the display unit and an instruction to switch the content to be displayed on the display unit to the content associated with the front in the second axial direction is made, based on the second information Displaying the third content on the display means;
When the third content is displayed on the display unit and an instruction to switch the content to be displayed on the display unit to the content associated rearward in the second axial direction is made, based on the sixth information Displaying the first content on the display means;
When the fourth content is displayed on the display means and an instruction to switch the content to be displayed on the display means to content associated with the rear in the first axial direction is made, based on the seventh information Displaying the third content on the display means;
When the fourth content is displayed on the display means and an instruction to switch the content displayed on the display means to the content associated with the rear in the second axial direction is made, based on the fourth information The information processing method according to claim 4, wherein control is performed to display the first content on the display unit.
コンピュータに、
第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す第1の情報と、前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に第3のコンテンツが関連付けられることを示す第2の情報と、前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す第3の情報とを保持手段に保持する保持手順と、
前記コンピュータを前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能な制御手段として機能させ、前記制御手段が前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれか一方を前記保持手段に保持させる制御手順と、
前記保持手段が前記第4の情報及び前記第5の情報のうちいずれを保持しているかに基づいて、前記第4のコンテンツを表示手段に表示している状態から前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸の後方に切り替えた場合に表示されるコンテンツが前記第1のコンテンツであるか又は前記第2のコンテンツであるかを識別可能な状態で、前記第4のコンテンツを前記表示手段に表示させる表示制御手順と
を実行させるためのプログラム。
On the computer,
First information indicating that the second content is associated with the first content forward in the first axial direction; and third information forward with respect to the first content in the second axial direction. The holding unit holds the second information indicating that the content is associated and the third information indicating that the fourth content is associated with the third content forward in the first axial direction. Holding procedure to
Fourth information indicating that the first content is associated with the fourth content backward in the second axial direction with respect to the fourth content, and the second content with respect to the fourth content. Functioning as control means capable of adding to and holding the fifth information indicating that the second content is associated with the second content in the rear in the axial direction, and the control means A control procedure for causing the holding means to hold one of the fourth information and the fifth information according to an instruction to be added;
Based on which of the fourth information and the fifth information is held by the holding unit, the content displayed on the display unit from the state where the fourth content is displayed on the display unit. The display unit displays the fourth content in a state where it is possible to identify whether the content displayed when switching to the rear of the second axis is the first content or the second content. Display control procedure to be displayed on and a program for executing.
前記表示制御手順において、前記表示手段に表示するコンテンツの切り替えが指示された場合、前記切り替えに係る軸方向を示す情報と前記軸方向の前方又は後方を示す情報と前記保持手段で管理された情報とに基づき、前記表示手段に表示するコンテンツを切り替える制御を前記コンピュータに実行させるための請求項7に記載のプログラム。   In the display control procedure, when switching of contents to be displayed on the display unit is instructed, information indicating the axial direction related to the switching, information indicating front or rear in the axial direction, and information managed by the holding unit The program according to claim 7, for causing the computer to execute control for switching the content to be displayed on the display unit. 前記保持手順において、前記第1のコンテンツに付加された情報であって前記第1のコンテンツに対して第1の軸方向の前方に第2のコンテンツが関連付けられることを示す前記第1の情報と、前記第1のコンテンツに付加された情報であって前記第1のコンテンツに対して第2の軸方向の前方に前記第3のコンテンツが関連付けられることを示す前記第2の情報と、前記第3のコンテンツに付加された情報であって前記第3のコンテンツに対して前記第1の軸方向の前方に第4のコンテンツが関連付けられることを示す前記第3の情報と、前記第3のコンテンツに付加された情報であって前記第3のコンテンツに対して第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す第6の情報とを保持手段に保持し、
前記制御手順において、前記制御手段は、前記第4のコンテンツに付加される情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第1のコンテンツが関連付けられることを示す前記第4の情報、及び、前記第4のコンテンツに付加される情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第2の軸方向の後方に前記第2のコンテンツが関連付けられることを示す前記第5の情報を前記保持手段に追加して保持させることが可能であり、
前記制御手段が前記第4のコンテンツを追加する指示に応じて前記第4の情報及び前記第5の情報のうち前記第4のコンテンツに付加される情報である前記第4の情報を前記保持手段に追加して保持させ、前記保持手段が、前記第4のコンテンツに付加された情報であって前記第4のコンテンツに対して前記第1の軸方向の後方に前記第3のコンテンツが関連付けられることを示す第7の情報と前記第4の情報とを保持する場合、前記表示制御手順において、
前記表示手段に前記第1のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の前方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第2の情報に基づいて前記第3のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第3のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第6の情報に基づいて前記第1のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第4のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第1の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第7の情報に基づいて前記第3のコンテンツを前記表示手段に表示させ、
前記表示手段に前記第4のコンテンツが表示され、前記表示手段に表示するコンテンツを前記第2の軸方向の後方に関連付けられたコンテンツに切り替える指示がなされた場合、前記第4の情報に基づいて前記第1のコンテンツを前記表示手段に表示させる制御を行う処理を前記コンピュータに実行させるための請求項7に記載のプログラム。
In the holding procedure, the first information which is information added to the first content and indicates that the second content is associated with the first content forward in the first axial direction; Information added to the first content, the second information indicating that the third content is associated with the first content forward in the second axial direction, and the first content The third information indicating that the fourth content is associated with the third content forward in the first axial direction, and the information added to the third content, and the third content 6th information indicating that the first content is associated with the third content behind the second axial direction in the holding means,
In the control procedure, the control means is information added to the fourth content, wherein the first content is associated with the fourth content behind the second axis. The fourth information to be shown and information added to the fourth content, which indicates that the second content is associated with the fourth content behind the second axis. It is possible to add and hold the fifth information in the holding unit,
The control unit stores the fourth information, which is information added to the fourth content among the fourth information and the fifth information, in response to an instruction to add the fourth content. The information is added to the fourth content, and the third content is associated with the fourth content behind the first axis. In the case where the seventh information indicating the above and the fourth information are retained, in the display control procedure,
When the first content is displayed on the display unit and an instruction to switch the content to be displayed on the display unit to the content associated with the front in the second axial direction is made, based on the second information Displaying the third content on the display means;
When the third content is displayed on the display unit and an instruction to switch the content to be displayed on the display unit to the content associated rearward in the second axial direction is made, based on the sixth information Displaying the first content on the display means;
When the fourth content is displayed on the display means and an instruction to switch the content to be displayed on the display means to content associated with the rear in the first axial direction is made, based on the seventh information Displaying the third content on the display means;
When the fourth content is displayed on the display means and an instruction to switch the content displayed on the display means to the content associated with the rear in the second axial direction is made, based on the fourth information The program according to claim 7 for causing the computer to execute a process of performing control to display the first content on the display unit.
JP2013260039A 2013-12-17 2013-12-17 Information processing apparatus, information processing method, and program Expired - Fee Related JP5693701B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260039A JP5693701B2 (en) 2013-12-17 2013-12-17 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013260039A JP5693701B2 (en) 2013-12-17 2013-12-17 Information processing apparatus, information processing method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178403A Division JP2010020423A (en) 2008-07-08 2008-07-08 Information processor and content display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014089732A true JP2014089732A (en) 2014-05-15
JP5693701B2 JP5693701B2 (en) 2015-04-01

Family

ID=50791533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013260039A Expired - Fee Related JP5693701B2 (en) 2013-12-17 2013-12-17 Information processing apparatus, information processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693701B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737058A (en) * 1993-07-19 1995-02-07 Sony Corp Information processing method
JPH09198408A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Nec Corp Browsing device
JP2007272468A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp Information processing device, method, and program
JP2007299296A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information processor, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
JP2008071060A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Sony Corp Av amplifier, control method, program and recording medium

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737058A (en) * 1993-07-19 1995-02-07 Sony Corp Information processing method
JPH09198408A (en) * 1996-01-16 1997-07-31 Nec Corp Browsing device
JP2007272468A (en) * 2006-03-30 2007-10-18 Sony Corp Information processing device, method, and program
JP2007299296A (en) * 2006-05-01 2007-11-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc Information processor, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
JP2008071060A (en) * 2006-09-13 2008-03-27 Sony Corp Av amplifier, control method, program and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5693701B2 (en) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3399721B1 (en) Interface data displaying method and device
US20130226994A1 (en) Combining server-side and client-side user interface elements
WO2019015352A1 (en) E-book-based method and electronic device for managing mark information
JP6606304B2 (en) Fixed native document comments in preview
JP2011526394A (en) Web page content annotation
CN106575300A (en) Image based search to identify objects in documents
JP2011503680A (en) Intelligent editing of relational models
US20110022374A1 (en) Transparent Flow Model Simulation Implementing Bi-Directional Links
CN102306164A (en) The later stage resource localization that is used for the WEB service is bound
CN103176979B (en) The online duplication method of format file content, equipment and system
JP2010066808A (en) Information processor and search method
WO2020213277A1 (en) Ink annotation sharing method and system
US10140278B2 (en) Computer-implemented methods and systems for associating files with cells of a collaborative spreadsheet
KR102042722B1 (en) Electronic Book Content Protection
JP5693701B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
CN112181346B (en) Method, device, server, client and medium for processing thinking guide graph
Pacey Starterator guide
CN104636050A (en) Method and system for nested drag and drop enablement
JP2010020423A (en) Information processor and content display method
Corrado Software preservation: An introduction to issues and challenges
US20220164399A1 (en) Locating method and device, and storage medium
US20140223274A1 (en) Information processing device and information processing method
CN111027280A (en) Method and system for generating and rendering digital publication and readable storage medium
US20220253344A1 (en) Method for combining unified matters in personal workspace and system using the same
JP2016071409A (en) Device for copying between web pages, and method and program for copying between web pages

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5693701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees