JP2014072599A - Conference server, computer program, remote conference system and terminal - Google Patents

Conference server, computer program, remote conference system and terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2014072599A
JP2014072599A JP2012215518A JP2012215518A JP2014072599A JP 2014072599 A JP2014072599 A JP 2014072599A JP 2012215518 A JP2012215518 A JP 2012215518A JP 2012215518 A JP2012215518 A JP 2012215518A JP 2014072599 A JP2014072599 A JP 2014072599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
data
timing
image data
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012215518A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Inagaki
友大 稲垣
Jun Miyazawa
純 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012215518A priority Critical patent/JP2014072599A/en
Publication of JP2014072599A publication Critical patent/JP2014072599A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow for video recording of image data, transmitted from a predetermined terminal participating in a remote conference, from the timing when a video recording start instruction is acquired.SOLUTION: A conference server acquires first image data from a first terminal and second image data from a second terminal, and transmits the first image data to the second terminal, and the second image data to the first terminal. The conference server acquires a video recording start instruction, transmits a supplement instruction for instructing creation of supplement data to one specific terminal out of the first and second terminals, thus acquiring supplement data. The supplement data is the data corresponding to a period from a first timing when the video recording start instruction is acquired, to a second timing when an intraframe coding image forming the first image data is acquired for the first time after the first timing. The conference server records the first image data from the second timing, and synthesizes the supplement data and video recording data in time series.

Description

本発明は、遠隔会議のための会議サーバと、会議サーバのためのコンピュータプログラムと、遠隔会議のための遠隔会議システムと、会議サーバが接続されたネットワークに接続される端末装置に関する。   The present invention relates to a conference server for a remote conference, a computer program for the conference server, a remote conference system for a remote conference, and a terminal device connected to a network to which the conference server is connected.

マルチビデオチャットシステムに関する技術が提案されている(特許文献1参照)。マルチビデオチャットシステムでは、コミュニケーションを行うPC同士で互いに記録する方法を共有し、記録自体を分散化することで負荷の増大を抑え、映像を中心とした会議記録をとることができる。マルチビデオチャットシステムでは、コミュニケーションするPC同士が検出され、接続台数が算出され、記録タイミングの間引き量が算出される。記録処理が行われ一定の記録量に達したときに記録データがサーバへ送信される。   A technique related to a multi-video chat system has been proposed (see Patent Document 1). In a multi-video chat system, PCs that communicate with each other share a method of recording each other, and by distributing the records themselves, an increase in load can be suppressed and conference recording centered on video can be taken. In the multi-video chat system, communicating PCs are detected, the number of connected PCs is calculated, and the thinning amount of recording timing is calculated. When the recording process is performed and a certain recording amount is reached, the recording data is transmitted to the server.

特開2006−333417号公報JP 2006-333417 A

遠隔会議システムが実用化されている。遠隔会議システムを利用すると、会議への参加者が開催場所に集合することなく、インターネットのようなネットワークに接続された複数の端末装置を利用して、会議に参加することができる。遠隔会議システムの中には、遠隔会議システムに含まれる会議サーバが、各参加者が利用している端末装置で取得されたメディアデータをそれぞれ取得し、他の端末装置に送信(中継)することで、会議が実現されるようなものもある。メディアデータとしては、少なくとも、画像データが含まれる。音声データが、メディアデータに含まれる場合もある。   A remote conference system has been put into practical use. When the remote conference system is used, participants in the conference can participate in the conference by using a plurality of terminal devices connected to a network such as the Internet without gathering at the venue. In a remote conference system, a conference server included in the remote conference system acquires media data acquired by each terminal device used by each participant and transmits (relays) it to other terminal devices. And there are things that can make a meeting happen. The media data includes at least image data. Audio data may be included in the media data.

会議サーバと各端末装置の間を送受信される画像データは、フレーム内符号化画像と、フレーム間符号化画像を含むデータ構造を有する。フレーム内符号化画像は、符号化する際に基準となるフレームで、フレーム間予測を用いずに符号化される。そのため、フレーム内符号化画像は、他のフレームを参照することなく静止画を復号可能である。例えば、フレーム内符号化画像は、復号するのに必要な解像度等の画像情報を用いて、単独で静止画を復号可能である。フレーム間符号化画像は、他のフレームを参照して符号化される。そのため、フレーム間符号化画像は、他のフレーム、例えば、前方のフレーム内符号化画像及び/又はフレーム間符号化画像を用いて1つの静止画を復号可能である。このようなデータ構造によれば、画像データのデータ量を少なくすることができる。   Image data transmitted / received between the conference server and each terminal device has a data structure including an intra-frame encoded image and an inter-frame encoded image. An intra-frame encoded image is a frame that serves as a reference when encoding, and is encoded without using inter-frame prediction. Therefore, a still image can be decoded from an intra-frame encoded image without referring to another frame. For example, an intra-frame encoded image can be decoded alone by using image information such as resolution necessary for decoding. The inter-frame encoded image is encoded with reference to other frames. Therefore, the inter-frame encoded image can be decoded into one still image using another frame, for example, the preceding intra-frame encoded image and / or inter-frame encoded image. According to such a data structure, the amount of image data can be reduced.

各端末装置は、会議サーバに対して、所定の端末装置の画像データの録画を指示(録画開始指示)することが可能である。会議サーバは、録画開始指示を取得した場合、所定の端末装置の画像データを録画する。録画開始指示が取得されたタイミングで取得された画像データがフレーム間予測画像によって形成されていることもある。また、一般に、会議サーバでは、各端末装置間で行われる遠隔会議を制御する処理が実行されるだけで、各端末装置から取得された画像データに対応した画像を会議サーバ自身では表示しない場合もある。このようなタイプの会議サーバでは、録画開始指示がフレーム間予測画像を取得したタイミングで取得された場合、そのフレーム間符号化画像を復号するために必要な画像(例えば、フレーム内符号化画像や復号されたフレーム間符号化画像)が記憶されていないこともある。従って、次のフレーム内符号化画像が取得されるまで、所定の画像データを録画できない状態になると考えられる。フレーム内符号化画像の記憶の有無に関わらず、録画開始指示が取得されたタイミングから、遠隔会議に参加している複数の端末装置の間で送受信されるメディアデータを録画することが求められる場合もある。   Each terminal device can instruct the conference server to record image data of a predetermined terminal device (recording start instruction). When the conference server obtains the recording start instruction, it records the image data of the predetermined terminal device. The image data acquired at the timing when the recording start instruction is acquired may be formed by the inter-frame prediction image. In general, in the conference server, only the process for controlling the remote conference performed between the terminal devices is executed, and the image corresponding to the image data acquired from each terminal device may not be displayed by the conference server itself. is there. In such a type of conference server, when a recording start instruction is acquired at the timing when an inter-frame prediction image is acquired, an image (for example, an intra-frame encoded image or an image required for decoding the inter-frame encoded image) is acquired. The decoded inter-frame encoded image) may not be stored. Therefore, it is considered that the predetermined image data cannot be recorded until the next intra-frame encoded image is acquired. When it is required to record media data transmitted / received between a plurality of terminal devices participating in a remote conference from the timing when the recording start instruction is acquired, regardless of whether or not the intra-frame encoded image is stored There is also.

本発明は、遠隔会議に参加している所定の端末装置から送信された画像データを、録画開始指示が取得されたタイミングから録画することができる、会議サーバ、会議サーバのためのコンピュータプログラム、遠隔会議システム及び端末装置を提供することを目的とする。   The present invention relates to a conference server, a computer program for a conference server, and a remote program capable of recording image data transmitted from a predetermined terminal device participating in a remote conference from the timing when a recording start instruction is acquired. An object is to provide a conference system and a terminal device.

本発明の一側面は、ネットワークに接続される第1端末装置及び第2端末装置による遠隔会議のための遠隔会議システムに含まれ、前記ネットワークに接続される会議サーバであって、前記第1端末装置から送信され、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データと、前記第2端末装置から送信され、前記データ構造を有する第2画像データと、を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得された前記第1画像データが、前記第2端末装置に送信されるように制御し、前記第1取得手段で取得された前記第2画像データが、前記第1端末装置に送信されるように制御する第1送信手段と、前記第1端末装置又は前記第2端末装置において入力された、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段で前記録画開始指示が取得された第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第1取得手段で前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が取得されるタイミングを取得する第3取得手段と、前記第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記第1取得手段で取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完し、前記データ構造を有する補完データの生成を指示する補完指示が、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に送信されるように制御する第2送信手段と、前記補完指示を受信した前記特定端末装置で、前記第1画像データに対応した画像を表示するために生成された表示データから生成され、前記特定端末装置から送信される、前記補完データを取得する第4取得手段と、前記第2タイミングからの前記第1画像データの録画を制御する録画手段と、前記第4取得手段で取得された前記補完データと、前記録画手段による制御によって録画された、前記データ構造を有する録画データと、を時系列に従い合成する合成手段と、を備える会議サーバ、である。   One aspect of the present invention is a conference server that is included in a remote conference system for a remote conference by a first terminal device and a second terminal device connected to a network, and is connected to the network, the first terminal A first data structure including an intra-frame encoded image that is transmitted from a device, is included at a predetermined time interval, and can be independently decoded; and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image First acquisition means for acquiring image data and second image data transmitted from the second terminal device and having the data structure; and the first image data acquired by the first acquisition means, First transmission means for controlling to be transmitted to the second terminal apparatus, and controlling the second image data acquired by the first acquisition means to be transmitted to the first terminal apparatus; Second acquisition means for acquiring a recording start instruction, which is an instruction to start recording of the first image data, input in the first terminal apparatus or the second terminal apparatus; and the recording start instruction by the second acquisition means A third acquisition unit that acquires a timing at which the first acquisition unit acquires an intra-frame encoded image forming the first image data after the first timing, with the first timing acquired as a reference; The first image corresponding to a period from the first timing to a second timing at which the intra-frame encoded image forming the first image data is first acquired by the first acquisition means after the first timing. A complementary instruction that complements the data portion and instructs generation of complementary data having the data structure is one specific terminal of the first terminal device or the second terminal device. Generated from display data generated to display an image corresponding to the first image data in the second transmission means for controlling to be transmitted to the device and the specific terminal device that has received the complement instruction, Acquired by the fourth acquisition means for acquiring the complementary data transmitted from the specific terminal device, the recording means for controlling the recording of the first image data from the second timing, and the fourth acquisition means A conferencing server comprising: synthesizing means for synthesizing the complementary data and the recording data having the data structure recorded under the control of the recording means in time series.

これによれば、第1端末装置又は第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に補完データを生成させることができる。そして、特定端末装置で生成された補完データと、会議サーバで録画された録画データを時系列に従い合成することができる。従って、録画開始指示に応じて、第1端末装置から送信された第1画像データに対応した画像を録画することができる。第1画像データ及び第2画像データに関し、フレーム内符号化画像が含められる所定の時間間隔は、両画像データで同一の間隔又は異なる間隔、何れであってもよい。   According to this, complementary data can be generated in one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. Then, the complementary data generated by the specific terminal device and the recording data recorded by the conference server can be synthesized in time series. Therefore, an image corresponding to the first image data transmitted from the first terminal device can be recorded in response to the recording start instruction. Regarding the first image data and the second image data, the predetermined time interval in which the intra-frame encoded image is included may be either the same interval or a different interval in both image data.

この遠隔会議システムは、次のようにしてもよい。前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間と、予め定めた基準となる基準時間と、の関係を判断する判断手段を備え、前記第2送信手段は、前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間が前記基準時間より短いと前記判断手段によって判断される場合、前記補完指示が、前記特定端末装置に送信されるように制御しない、ようにしてもよい。   This remote conference system may be as follows. A determination unit configured to determine a relationship between a period from the first timing to the second timing and a reference time serving as a predetermined reference; and the second transmission unit includes the second timing from the first timing to the second timing. When the determination unit determines that the period until the time is shorter than the reference time, the complement instruction may not be controlled to be transmitted to the specific terminal device.

これによれば、補完指示の送信及び合成に要する会議サーバにおける処理負荷を軽減することが可能となる。補完指示及び補完データが送受信されないため、ネットワークの輻輳を避ける及び/又は改善することも可能となる。   According to this, it is possible to reduce the processing load on the conference server required for transmission and synthesis of the complementary instruction. Since the complementary instruction and the complementary data are not transmitted and received, network congestion can be avoided and / or improved.

前記第1端末装置の処理能力を示す第1能力情報と、前記第2端末装置の処理能力を示す第2能力情報と、を取得する第5取得手段と、前記第1能力情報と前記第2能力情報とを比較し、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうち、処理能力の高い端末装置を、前記特定端末装置として決定する第1決定手段と、を備える、ようにしてもよい。   Fifth acquisition means for acquiring first capability information indicating the processing capability of the first terminal device and second capability information indicating the processing capability of the second terminal device; the first capability information; and the second Comparing with capability information, the first terminal device or the second terminal device may be provided with first determining means for determining a terminal device having a high processing capability as the specific terminal device. .

これによれば、処理能力(性能)の高い端末装置に補完データを生成させることができる。会議サーバでは、補完指示を送信後、これを取得するまでの時間を短縮することができる。   According to this, complementary data can be generated in a terminal device with high processing capability (performance). In the conference server, it is possible to shorten the time until the supplement instruction is transmitted after it is transmitted.

前記ネットワークを介した前記第1端末装置との通信状態を示す第1状態情報と、前記ネットワークを介した前記第2端末装置との通信状態を示す第2状態情報と、を取得する第6取得手段と、前記第1状態情報と前記第2状態情報とを比較し、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうち、通信状態が良好な端末装置を、前記特定端末装置として決定する第2決定手段と、を備える、ようにしてもよい。   Sixth acquisition for acquiring first state information indicating a communication state with the first terminal device via the network and second state information indicating a communication state with the second terminal device via the network And the first state information and the second state information are compared, and a terminal device having a good communication state among the first terminal device or the second terminal device is determined as the specific terminal device. 2 determination means.

これによれば、通信状態が良好な端末装置に補完データを生成させることができる。会議サーバでは、補完指示を送信後、これを取得するまでの時間を短縮することができる。ネットワークの輻輳を避ける及び/又は改善することが可能となる。   According to this, complementary data can be generated in a terminal device having a good communication state. In the conference server, it is possible to shorten the time until the supplement instruction is transmitted after it is transmitted. It is possible to avoid and / or improve network congestion.

前記第3取得手段は、前記第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1取得手段で取得されるタイミングを取得し、前記第2送信手段は、前記特定端末装置が前記第1端末装置である場合、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングとは異なるタイミングを、前記補完データを取得するタイミングとして含む第1の補完指示が、前記特定端末装置としての前記第1端末装置に送信されるように制御し、前記特定端末装置が前記第2端末装置である場合、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングとは異なるタイミングを、前記補完データを取得するタイミングとして含む第2の補完指示が、前記特定端末装置としての前記第2端末装置に送信されるように制御する、ようにしてもよい。   The third acquisition unit acquires a timing at which an intra-frame encoded image forming the second image data is acquired by the first acquisition unit after the first timing on the basis of the first timing, When the specific terminal device is the first terminal device, the second transmission means has a timing different from the timing acquired by the third acquisition means for acquiring the intra-frame encoded image forming the first image data. Is controlled to be transmitted to the first terminal device as the specific terminal device, and the specific terminal device is the second terminal device. A timing different from the timing acquired by the third acquisition means for acquiring the intra-frame encoded image forming the second image data, Second supplemental instructions including a timing of acquiring a complete data controls to be transmitted to the second terminal apparatus as the specific terminal unit, may be.

これによれば、第1端末装置から会議サーバへのデータ送信又は第2端末装置から会議サーバへのデータ送信に関し、第1画像データ又は第2画像データを形成するフレーム内符号化画像の送信のタイミングと、補完データの送信のタイミングを異ならせることができる。ネットワークの輻輳を避ける及び/又は改善することが可能となる。   According to this, regarding transmission of data from the first terminal device to the conference server or transmission of data from the second terminal device to the conference server, transmission of the intraframe encoded image forming the first image data or the second image data is performed. The timing and the transmission timing of the complementary data can be made different. It is possible to avoid and / or improve network congestion.

前記第3取得手段は、前記第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1取得手段で取得されるタイミングを取得し、前記第2送信手段は、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングと、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングと、は異なるタイミングを、前記補完データを取得するタイミングとして含む第3の補完指示が、前記特定端末装置に送信されるように制御する、ようにしてもよい。   The third acquisition unit acquires a timing at which an intra-frame encoded image forming the second image data is acquired by the first acquisition unit after the first timing on the basis of the first timing, The second transmitting means obtains the timing obtained by the third obtaining means for obtaining the intra-frame coded image forming the first image data, and obtaining the intra-frame coded image forming the second image data. Control is performed so that a third complement instruction including a timing different from the timing acquired by the third acquisition means as a timing for acquiring the complementary data is transmitted to the specific terminal device. Good.

これによれば、第1端末装置及び第2端末装置から会議サーバへのデータ送信に関し、第1画像データ及び第2画像データを形成する各フレーム内符号化画像の送信のタイミングと、補完データの送信タイミングを異ならせることができる。ネットワークの輻輳を避ける及び/又は改善することが可能となる。   According to this, regarding the data transmission from the first terminal device and the second terminal device to the conference server, the transmission timing of each intra-frame encoded image forming the first image data and the second image data, and the complementary data Transmission timing can be varied. It is possible to avoid and / or improve network congestion.

本発明の他の側面は、ネットワークに接続される第1端末装置及び第2端末装置による遠隔会議のための遠隔会議システムに含まれ、前記ネットワークに接続される会議サーバを制御する制御部が読み取り可能なコンピュータプログラムであって、前記制御部を、前記第1端末装置から送信され、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データと、前記第2端末装置から送信され、前記データ構造を有する第2画像データと、を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得された前記第1画像データが、前記第2端末装置に送信されるように制御し、前記第1取得手段で取得された前記第2画像データが、前記第1端末装置に送信されるように制御する第1送信手段と、前記第1端末装置又は前記第2端末装置において入力された、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段で前記録画開始指示が取得された第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第1取得手段で前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が取得されるタイミングを取得する第3取得手段と、前記第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記第1取得手段で取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完し、前記データ構造を有する補完データの生成を指示する補完指示が、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に送信されるように制御する第2送信手段と、前記補完指示を受信した前記特定端末装置で、前記第1画像データに対応した画像を表示するために生成された表示データから生成され、前記特定端末装置から送信される、前記補完データを取得する第4取得手段と、前記第2タイミングからの前記第1画像データの録画を制御する録画手段と、前記第4取得手段で取得された前記補完データと、前記録画手段による制御によって録画された、前記データ構造を有する録画データと、を時系列に従い合成する合成手段と、して機能させるコンピュータプログラム、である。   Another aspect of the present invention is included in a remote conference system for a remote conference by a first terminal device and a second terminal device connected to a network, and is read by a control unit that controls a conference server connected to the network. A computer program capable of decoding the control unit based on an intra-frame encoded image that is transmitted from the first terminal device, is included at predetermined time intervals, and can be independently decoded, and an intra-frame encoded image A first acquisition means for acquiring first image data having a data structure including a possible inter-frame encoded image, and second image data transmitted from the second terminal device and having the data structure; The first image data acquired by the first acquisition unit is controlled so that the first image data acquired by the first acquisition unit is transmitted to the second terminal device, and the second image acquired by the first acquisition unit A first transmission means for controlling the data to be transmitted to the first terminal device, and an instruction to start recording of the first image data input in the first terminal device or the second terminal device The second acquisition means for acquiring the recording start instruction and the first timing at which the recording start instruction is acquired by the second acquisition means as a reference, the first acquisition means at the first acquisition means after the first timing. Third acquisition means for acquiring a timing at which an intra-frame encoded image forming image data is acquired, and an intra-frame encoded image forming the first image data from the first timing after the first timing First, the part of the first image data corresponding to the period up to the second timing acquired by the first acquisition unit is complemented, and generation of complementary data having the data structure is instructed. A second transmission means for controlling a completion instruction to be transmitted to one specific terminal apparatus of the first terminal apparatus or the second terminal apparatus; and the specific terminal apparatus that has received the complement instruction, Fourth acquisition means for acquiring the complementary data, generated from display data generated to display an image corresponding to the first image data, and transmitted from the specific terminal device; and the second timing from the second timing Recording means for controlling the recording of the first image data, the complementary data acquired by the fourth acquisition means, and the recording data having the data structure recorded by the control by the recording means in time series A computer program that functions as a combining means for combining.

これによれば、第1端末装置又は第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に補完データを生成させることが可能な会議サーバを実現することができる。そして、特定端末装置で生成された補完データと、会議サーバで録画された録画データを時系列に従い合成することが可能な会議サーバを実現することができる。従って、会議サーバで、録画開始指示に応じて、第1端末装置から送信された第1画像データに対応した画像を録画することができる。なお、第1画像データ及び第2画像データについては、上述した通りである。   According to this, it is possible to realize a conference server capable of generating complementary data in one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. And the conference server which can synthesize | combine the complementary data produced | generated with the specific terminal device and the video recording data recorded with the conference server according to a time series is realizable. Therefore, the conference server can record an image corresponding to the first image data transmitted from the first terminal device in response to the recording start instruction. The first image data and the second image data are as described above.

このコンピュータプログラムは、上述した要素をさらに備える会議サーバを制御する制御部が読み取り可能なコンピュータプログラムとして特定されてもよい。このようなコンピュータプログラムによれば、上述した要素をさらに備える会議サーバを実現することができる。   This computer program may be specified as a computer program that can be read by a control unit that controls the conference server further including the above-described elements. According to such a computer program, a conference server further including the above-described elements can be realized.

本発明のさらに他の側面は、ネットワークを介して互いに接続される、会議サーバと、第1端末装置と、第2端末装置と、を含む遠隔会議システムであって、前記会議サーバは、前記第1端末装置から送信され、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データと、前記第2端末装置から送信され、前記データ構造を有する第2画像データと、を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段で取得された前記第1画像データが、前記第2端末装置に送信されるように制御し、前記第1取得手段で取得された前記第2画像データが、前記第1端末装置に送信されるように制御する第1送信手段と、前記第1端末装置又は前記第2端末装置において入力された、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示を取得する第2取得手段と、前記第2取得手段で前記録画開始指示が取得された第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第1取得手段で前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が取得されるタイミングを取得する第3取得手段と、前記第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記第1取得手段で取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完し、前記データ構造を有する補完データの生成を指示する補完指示が、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に送信されるように制御する第2送信手段と、前記補完指示を受信した前記特定端末装置で、前記第1画像データに対応した画像を表示するために生成された表示データから生成され、前記特定端末装置から送信される、前記補完データを取得する第4取得手段と、前記第2タイミングからの前記第1画像データの録画を制御する録画手段と、前記第4取得手段で取得された前記補完データと、前記録画手段による制御によって録画された、前記データ構造を有する録画データと、を時系列に従い合成する合成手段と、を備え、前記第1端末装置は、前記第1画像データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第3送信手段と、前記会議サーバから送信される前記第2画像データを取得する第7取得手段と、前記録画開始指示が、前記会議サーバに送信されるように制御する第4送信手段と、前記会議サーバから送信される前記補完指示に応じて、前記補完データを生成する第1生成手段と、前記第1生成手段で生成された前記補完データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第5送信手段と、を備え、前記第2端末装置は、前記第2画像データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第6送信手段と、前記会議サーバから送信される前記第1画像データを取得する第8取得手段と、前記録画開始指示が、前記会議サーバに送信されるように制御する第7送信手段と、前記会議サーバから送信される前記補完指示に応じて、前記補完データを生成する第2生成手段と、前記第2生成手段で生成された前記補完データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第9送信手段と、を備える、遠隔会議システム、である。   Still another aspect of the present invention is a remote conference system including a conference server, a first terminal device, and a second terminal device, which are connected to each other via a network, the conference server including the first server It has a data structure including an intra-frame encoded image that is transmitted from one terminal device and is included at a predetermined time interval and that can be decoded independently, and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image First acquisition means for acquiring first image data and second image data transmitted from the second terminal device and having the data structure; and the first image data acquired by the first acquisition means First transmission means for controlling to be transmitted to the second terminal device and controlling the second image data acquired by the first acquisition means to be transmitted to the first terminal device; The first A second acquisition means for acquiring a recording start instruction, which is an instruction to start recording of the first image data, input at the terminal device or the second terminal device; and the recording start instruction is acquired by the second acquisition means A third acquisition unit that acquires a timing at which the first acquisition unit acquires an intra-frame encoded image forming the first image data after the first timing, with the first timing as a reference; The first image data corresponding to a period from one timing to a second timing in which the intra-frame encoded image forming the first image data is first acquired by the first acquisition means after the first timing. A complementary instruction that complements a portion and instructs generation of complementary data having the data structure is sent to one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. Generated from display data generated to display an image corresponding to the first image data in the second transmission means that controls to be received and the specific terminal device that has received the complement instruction, Fourth acquisition means for acquiring the complementary data transmitted from the terminal device, recording means for controlling recording of the first image data from the second timing, and the complement acquired by the fourth acquisition means Data and recording data recorded under the control of the recording means and having the data structure are combined in time series, and the first terminal device includes the first image data, Third transmission means for controlling to be transmitted to the conference server, seventh acquisition means for acquiring the second image data transmitted from the conference server, and the recording start instruction, Generated by a fourth transmission means for controlling to be transmitted to the conference server, a first generation means for generating the complementary data in response to the complementary instruction transmitted from the conference server, and the first generation means. And a fifth transmission means for controlling the complementary data to be transmitted to the conference server, wherein the second terminal device is controlled to transmit the second image data to the conference server. Sixth transmission means, eighth acquisition means for acquiring the first image data transmitted from the conference server, and seventh transmission means for controlling the recording start instruction to be transmitted to the conference server. In response to the supplement instruction transmitted from the conference server, second generation means for generating the supplement data and the supplement data generated by the second generation means are transmitted to the conference server. System Comprising a ninth transmitting means for, an, a teleconference system.

これによれば、第1端末装置又は第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に補完データを生成させることができる。そして、会議サーバで、特定端末装置で生成された補完データと、会議サーバで録画された録画データを時系列に従い合成することができる。従って、会議サーバで、録画開始指示に応じて、第1端末装置から送信された第1画像データに対応した画像を録画することができる。なお、第1画像データ及び第2画像データについては、上述した通りである。   According to this, complementary data can be generated in one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. Then, the conference server can synthesize the complementary data generated by the specific terminal device and the recorded data recorded by the conference server in time series. Therefore, the conference server can record an image corresponding to the first image data transmitted from the first terminal device in response to the recording start instruction. The first image data and the second image data are as described above.

この遠隔会議システムにおいて会議サーバは、上述した要素をさらに備える会議サーバとして特定されてもよい。この場合、第1端末装置及び第2端末装置は、上述した要素をさらに備える会議サーバに対応した要素を備える。   In this remote conference system, the conference server may be specified as a conference server further including the above-described elements. In this case, a 1st terminal device and a 2nd terminal device are provided with the element corresponding to the conference server further provided with the element mentioned above.

本発明のさらに他の側面は、遠隔会議システムに含まれる会議サーバが接続されたネットワークに接続され、前記会議サーバを介して遠隔会議を行う端末装置であって、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データが、前記会議サーバを介して他の端末装置に送信されるように制御する第10送信手段と、前記他の端末装置から前記会議サーバを介して送信される第2画像データを取得する第9取得手段と、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示が、前記会議サーバに送信されるように制御する第11送信手段と、前記会議サーバから送信される前記第1画像データを補完する補完データの生成を指示する補完指示に応じて、前記補完データを生成する生成手段と、前記生成手段で生成された前記補完データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第12送信手段と、を備え、前記補完データは、前記録画開始指示が前記会議サーバで取得された第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記会議サーバで取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完するデータである、端末装置、である。   Still another aspect of the present invention is a terminal device that is connected to a network to which a conference server included in a remote conference system is connected and performs a remote conference via the conference server, and is included in a predetermined time interval and The first image data having a data structure including an intra-frame encoded image that can be decoded independently and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image is transmitted to another terminal via the conference server. A tenth transmission means for controlling to be transmitted to the apparatus; a ninth acquisition means for acquiring the second image data transmitted from the other terminal apparatus via the conference server; and the recording of the first image data. An instruction to start recording is supplemented with eleventh transmission means for controlling the recording start instruction to be transmitted to the conference server, and the first image data transmitted from the conference server. In response to a complementary instruction for instructing generation of complementary data, a generating means for generating the complementary data, and a twelfth transmitting means for controlling the complementary data generated by the generating means to be transmitted to the conference server The supplementary data is the first timing when the recording start instruction is acquired by the conference server, and the intra-frame encoded image forming the first image data is first after the first timing. It is a terminal device which is data which complements the part of the 1st image data corresponding to the period to the 2nd timing acquired with a conference server.

これによれば、上述した会議サーバに対応可能な端末装置とすることができる。この端末装置が、上述した遠隔会議システムにおける第1端末装置に対応する場合、他の端末装置は、遠隔会議システムにおける第2端末装置に対応する。この端末装置の第10送信手段は、第1端末装置の第3送信手段に対応する。この端末装置の第9取得手段は、第1端末装置の第7取得手段に対応する。この端末装置の第11送信手段は、第1端末装置の第4送信手段に対応する。この端末装置の生成手段は、第1端末装置の第1生成手段に対応する。この端末装置の第12送信手段は、第1端末装置の第5送信手段に対応する。この端末装置における第1画像データは、第1端末装置の第3送信手段によって会議サーバに送信される第1画像データに対応する。この端末装置における第2画像データは、第1端末装置の第7取得手段によって取得される第2画像データに対応する。   According to this, it can be set as the terminal device which can respond to the conference server mentioned above. When this terminal device corresponds to the first terminal device in the remote conference system described above, the other terminal devices correspond to the second terminal device in the remote conference system. The tenth transmission means of this terminal device corresponds to the third transmission means of the first terminal device. The ninth acquisition means of this terminal device corresponds to the seventh acquisition means of the first terminal device. The eleventh transmission means of this terminal device corresponds to the fourth transmission means of the first terminal device. The generation unit of the terminal device corresponds to the first generation unit of the first terminal device. The twelfth transmission means of this terminal device corresponds to the fifth transmission means of the first terminal device. The first image data in this terminal device corresponds to the first image data transmitted to the conference server by the third transmission means of the first terminal device. The second image data in the terminal device corresponds to the second image data acquired by the seventh acquisition unit of the first terminal device.

この端末装置が、上述した遠隔会議システムにおける第2端末装置に対応する場合、他の端末装置は、遠隔会議システムにおける第1端末装置に対応する。この端末装置の第10送信手段は、第2端末装置の第6送信手段に対応する。この端末装置の第9取得手段は、第2端末装置の第8取得手段に対応する。この端末装置の第11送信手段は、第2端末装置の第7送信手段に対応する。この端末装置の生成手段は、第2端末装置の第2生成手段に対応する。この端末装置の第12送信手段は、第2端末装置の第9送信手段に対応する。この端末装置における第1画像データは、第2端末装置の第6送信手段によって会議サーバに送信される第2画像データに対応する。この端末装置における第2画像データは、第2端末装置の第8取得手段によって取得される第1画像データに対応する。   When this terminal device corresponds to the second terminal device in the remote conference system described above, the other terminal devices correspond to the first terminal device in the remote conference system. The tenth transmitting means of this terminal device corresponds to the sixth transmitting means of the second terminal device. The ninth acquisition means of this terminal device corresponds to the eighth acquisition means of the second terminal device. The eleventh transmission means of this terminal device corresponds to the seventh transmission means of the second terminal device. The generation means of this terminal device corresponds to the second generation means of the second terminal device. The twelfth transmission means of this terminal device corresponds to the ninth transmission means of the second terminal device. The first image data in this terminal device corresponds to the second image data transmitted to the conference server by the sixth transmission means of the second terminal device. The second image data in this terminal device corresponds to the first image data acquired by the eighth acquisition means of the second terminal device.

本発明によれば、遠隔会議に参加している所定の端末装置から送信された画像データを、録画開始指示が取得されたタイミングから録画することができる、会議サーバ、会議サーバのためのコンピュータプログラム、遠隔会議システム及び端末装置を得ることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the computer program for a conference server and a conference server which can record the image data transmitted from the predetermined | prescribed terminal device which has participated in the remote conference from the timing when the recording start instruction | indication was acquired. A remote conference system and a terminal device can be obtained.

遠隔会議システムの概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of a remote conference system. メディアデータの送受信を説明する図である。It is a figure explaining transmission / reception of media data. 端末装置の表示部で表示される遠隔会議画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the remote conference screen displayed on the display part of a terminal device. 画像データのデータ構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the data structure of image data. 端末装置で撮影に基づいた画像データの符号化を説明する図である。It is a figure explaining encoding of the image data based on imaging | photography with a terminal device. 遠隔会議システムで行われる遠隔会議の録画に関する処理のシーケンス図である。It is a sequence diagram of the process regarding the video recording of the remote conference performed with a remote conference system. 会議サーバで実行されるサーバ処理のフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) of the server process performed with a conference server. 会議サーバで実行されるサーバ処理のフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) of the server process performed with a conference server. 補完データを取得するタイミングの決定を説明する図である。It is a figure explaining determination of the timing which acquires complementary data. サーバ処理で実行される第1サブ処理のフローチャートである。It is a flowchart of the 1st sub process performed by a server process. タイミングテーブルを説明する図である。It is a figure explaining a timing table. サーバ処理で実行される第2サブ処理のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd sub process performed by a server process. サーバ処理で実行される第3サブ処理(第1例)のフローチャートである。It is a flowchart of the 3rd sub process (1st example) performed by a server process. 性能テーブルを説明する図である。It is a figure explaining a performance table. 第1例の第3サブ処理で実行される端末性能処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal performance process performed by the 3rd sub process of a 1st example. サーバ処理で実行される第3サブ処理(第2例)のフローチャートである。It is a flowchart of the 3rd sub process (2nd example) performed by a server process. 通信状態テーブルを説明する図である。It is a figure explaining a communication state table. 第2例の第3サブ処理で実行される通信状態処理のフローチャートである。It is a flowchart of the communication state process performed by the 3rd sub process of a 2nd example. 端末装置で実行される端末処理のフローチャート(その1)である。It is a flowchart (the 1) of the terminal process performed with a terminal device. 端末装置で実行される端末処理のフローチャート(その2)である。It is a flowchart (the 2) of the terminal process performed with a terminal device.

本発明を実施するための実施形態について、図面を用いて説明する。本発明は、以下に記載の構成に限定されるものではなく、同一の技術的思想において種々の構成を採用することができる。例えば、以下に示す構成の一部は、省略し又は他の構成等に置換してもよい。また、他の構成を含むようにしてもよい。   Embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. The present invention is not limited to the configurations described below, and various configurations can be employed in the same technical idea. For example, some of the configurations shown below may be omitted or replaced with other configurations. Moreover, you may make it include another structure.

<遠隔会議システム>
遠隔会議システム10について、図1及び図2を参照して説明する。遠隔会議システム10は、図1に示すように、会議サーバ20と、複数の端末装置50A,50B,50Cを含む。本実施形態では、これら3台の端末装置50A,50B,50Cによって行われる遠隔会議を例に説明する。遠隔会議システム10による遠隔会議は、3台以上の端末装置で行われるようにしてもよい。本実施形態では、端末装置50A,50B,50Cを区別しない場合、又は、これらを総称する場合、「端末装置50」という。
<Remote conference system>
The remote conference system 10 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. As shown in FIG. 1, the remote conference system 10 includes a conference server 20 and a plurality of terminal devices 50A, 50B, and 50C. In this embodiment, a remote conference performed by these three terminal devices 50A, 50B, and 50C will be described as an example. The remote conference by the remote conference system 10 may be performed by three or more terminal devices. In the present embodiment, the terminal devices 50A, 50B, and 50C are referred to as “terminal device 50” when they are not distinguished or when they are collectively referred to.

会議サーバ20と、端末装置50A,50B,50Cは、ネットワーク80に接続されている。ネットワーク80は、例えば、インターネットのようなネットワークである。端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議は、会議サーバ20を介して行われる。遠隔会議システム10における遠隔会議は、例えば、テレビ会議、ビデオ会議又はウェブ会議等と称されることもある。   The conference server 20 and the terminal devices 50A, 50B, and 50C are connected to the network 80. The network 80 is a network such as the Internet, for example. The remote conference by the terminal devices 50A, 50B, 50C is performed via the conference server 20. The remote conference in the remote conference system 10 may be referred to as a video conference, a video conference, a web conference, or the like, for example.

端末装置50は、例えば、遠隔会議のためのコンピュータプログラムがインストールされた汎用のコンピュータ(例えば、パーソナルコンピュータ、又は、スマートフォンのような携帯端末装置)である。端末装置50が汎用のコンピュータである場合、遠隔会議のためのコンピュータプログラムは、事前にインストールされていてもよいが、遠隔会議への参加に際し、端末装置50が会議サーバ20にアクセスした場合に、会議サーバ20からネットワーク80を介して各端末装置50に送信され、そのタイミングでインストールされるようにしてもよい。事前のインストールは、光ディスクや半導体メモリ等の記憶媒体に保存されたコンピュータプログラムが、端末装置50の読み取り部によって読み取られることで行われる。あるいは、事前のインストールは、ネットワーク80を介して端末装置50に接続されるサーバ(会議サーバ20又は不図示のサーバ)のハードディスク等の記憶部に記憶されたコンピュータプログラムが、端末装置50の通信部60(後述)を介して受信されることで行われる。何れの形態とするかは、諸事情を考慮し、適宜決定される。端末装置50は、会議サーバ20を介して行われる遠隔会議のための専用端末であってもよい。なお、会議サーバ20も、遠隔会議のためのコンピュータプログラムが記憶されたハードディスク等の記憶媒体を有する汎用のサーバであってよい。   The terminal device 50 is, for example, a general-purpose computer (for example, a personal computer or a mobile terminal device such as a smartphone) in which a computer program for remote conference is installed. When the terminal device 50 is a general-purpose computer, a computer program for a remote conference may be installed in advance, but when the terminal device 50 accesses the conference server 20 when participating in the remote conference, It may be transmitted from the conference server 20 to each terminal device 50 via the network 80 and installed at that timing. The prior installation is performed by a computer program stored in a storage medium such as an optical disk or a semiconductor memory being read by the reading unit of the terminal device 50. Alternatively, the prior installation is performed by using a computer program stored in a storage unit such as a hard disk of a server (the conference server 20 or a server not shown) connected to the terminal device 50 via the network 80. 60 (described later). Which form is adopted is appropriately determined in consideration of various circumstances. The terminal device 50 may be a dedicated terminal for a remote conference performed via the conference server 20. The conference server 20 may also be a general-purpose server having a storage medium such as a hard disk in which a computer program for a remote conference is stored.

遠隔会議システム10では、図2に示すように、メディアデータAが、端末装置50Aから会議サーバ20に継続して送信され、メディアデータBが、端末装置50Bから会議サーバ20に継続して送信され、メディアデータCが、端末装置50Cから会議サーバ20に継続して送信される。メディアデータAは、端末装置50Aで取得された画像データ(映像データ)A及び音声データAを含む。メディアデータBは、端末装置50Bで取得された画像データB及び音声データBを含む。メディアデータCは、端末装置50Cで取得された画像データC及び音声データCを含む。図2では、ネットワーク80を省略している。   In the remote conference system 10, as shown in FIG. 2, the media data A is continuously transmitted from the terminal device 50A to the conference server 20, and the media data B is continuously transmitted from the terminal device 50B to the conference server 20. The media data C is continuously transmitted from the terminal device 50C to the conference server 20. The media data A includes image data (video data) A and audio data A acquired by the terminal device 50A. The media data B includes image data B and audio data B acquired by the terminal device 50B. The media data C includes image data C and audio data C acquired by the terminal device 50C. In FIG. 2, the network 80 is omitted.

メディアデータA,B,Cを受信し、取得した会議サーバ20は、メディアデータDを、端末装置50A,50B,50Cにそれぞれ継続して送信する。メディアデータDは、画像データA,B,Cと、音声データA,B,Cを含む。   The conference server 20 that receives and acquires the media data A, B, and C continuously transmits the media data D to the terminal devices 50A, 50B, and 50C, respectively. The media data D includes image data A, B, and C and audio data A, B, and C.

端末装置50A,50B,50Cでは、受信されたメディアデータDに含まれる、画像データAに対応した画像65Aと、画像データBに対応した画像65Bと、画像データCに対応した画像65Cが表示される。また、端末装置50A,50B,50Cでは、受信されたメディアデータDに含まれる、音声データA,B,Cが、画像データA,B,Cに同期して再生されて出力される。遠隔会議システム10では、このようにして遠隔会議が行われる。   In the terminal devices 50A, 50B, and 50C, an image 65A corresponding to the image data A, an image 65B corresponding to the image data B, and an image 65C corresponding to the image data C included in the received media data D are displayed. The In the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the audio data A, B, and C included in the received media data D are reproduced and output in synchronization with the image data A, B, and C. In the remote conference system 10, the remote conference is performed in this way.

<会議サーバ>
会議サーバ20は、図1に示すように、CPU22と、ROM24と、記憶部26と、RAM28と、計時部30と、通信部32を備える。CPU22と、ROM24と、記憶部26と、RAM28と、計時部30と、通信部32は、バス34を介して接続されている。CPU22は、演算処理を実行する。ROM24は、例えば、BIOS(Basic Input/Output System)等のような、会議サーバ20を起動させるためのコンピュータプログラムを記憶する。記憶部26は、例えば、オペレーションシステムと、後述する処理(図7及び図8等参照)のためのコンピュータプログラムを含む各種のコンピュータプログラムを記憶する。記憶部26には、会議サーバ20で録画が実行された場合に生成される録画データが記憶される。RAM28は、CPU22が各種のコンピュータプログラムを実行する際に利用される記憶領域となる。RAM28には、各種の処理の実行途中に、処理で利用される所定のデータが記憶される。CPU22は、記憶部26に記憶されたオペレーションシステム及び/又はコンピュータプログラムを実行する等して、会議サーバ20を制御する。これによって、会議サーバ20では、各種の処理が実行され、各種の機能が実現される。
<Conference server>
As shown in FIG. 1, the conference server 20 includes a CPU 22, a ROM 24, a storage unit 26, a RAM 28, a timer unit 30, and a communication unit 32. The CPU 22, the ROM 24, the storage unit 26, the RAM 28, the timing unit 30, and the communication unit 32 are connected via a bus 34. CPU22 performs arithmetic processing. The ROM 24 stores a computer program for starting the conference server 20 such as a BIOS (Basic Input / Output System). The storage unit 26 stores various computer programs including, for example, an operation system and computer programs for processing described later (see FIG. 7 and FIG. 8). The storage unit 26 stores recording data generated when recording is executed by the conference server 20. The RAM 28 is a storage area used when the CPU 22 executes various computer programs. The RAM 28 stores predetermined data used in processing during the execution of various types of processing. The CPU 22 controls the conference server 20 by executing an operation system and / or a computer program stored in the storage unit 26. As a result, the conference server 20 executes various processes and realizes various functions.

計時部30は、時計機能を有し、現在時刻を計測する。計時部30は、例えば、オペレーションシステムに標準で搭載される計時機能を利用することで達成されてもよい。通信部32は、ネットワーク80に接続され、ネットワーク80を介した端末装置50A,50B,50Cとの通信を実行する。通信部32は、端末装置50A,50B,50Cからそれぞれ送信されるメディアデータA,B,Cを受信し、端末装置50A,50B,50CにメディアデータDをそれぞれ送信する。通信部32は、端末装置50A,50B,50Cの何れかから送信される録画開始指示を受信し、端末装置50A,50B,50Cの何れかに補完指示を送信する。通信部32は、補完指示を受信した端末装置50A,50B,50Cの何れかから送信される補完データを受信する。録画開始指示、補完指示及び補完データについては、後述する。   The time measuring unit 30 has a clock function and measures the current time. The timekeeping unit 30 may be achieved, for example, by using a timekeeping function that is mounted as a standard in the operation system. The communication unit 32 is connected to the network 80 and executes communication with the terminal devices 50A, 50B, and 50C via the network 80. The communication unit 32 receives media data A, B, and C transmitted from the terminal devices 50A, 50B, and 50C, respectively, and transmits media data D to the terminal devices 50A, 50B, and 50C, respectively. The communication unit 32 receives a recording start instruction transmitted from any of the terminal devices 50A, 50B, and 50C, and transmits a complementary instruction to any of the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The communication unit 32 receives complementary data transmitted from any of the terminal devices 50A, 50B, and 50C that have received the complementary instruction. The recording start instruction, the complementary instruction, and the complementary data will be described later.

<端末装置>
端末装置50Aは、図1に示すように、CPU52と、ROM54と、記憶部56と、RAM58と、計時部59と、通信部60を備える。CPU52と、ROM54と、記憶部56と、RAM58と、計時部59と、通信部60は、バス76を介して接続される。端末装置50Aには、表示部62と、音声出力部68と、操作部70と、撮影部72と、集音部74が接続される。表示部62と、音声出力部68と、操作部70と、撮影部72と、集音部74は、それぞれに対応して設けられるインターフェース回路(不図示)を介して、バス76に接続される。図1では図示を省略しているが、端末装置50B,50Cは、端末装置50Aが備える上述した各部を備える。
<Terminal device>
As illustrated in FIG. 1, the terminal device 50 </ b> A includes a CPU 52, a ROM 54, a storage unit 56, a RAM 58, a timer unit 59, and a communication unit 60. The CPU 52, ROM 54, storage unit 56, RAM 58, timing unit 59, and communication unit 60 are connected via a bus 76. A display unit 62, an audio output unit 68, an operation unit 70, an imaging unit 72, and a sound collection unit 74 are connected to the terminal device 50A. The display unit 62, the audio output unit 68, the operation unit 70, the photographing unit 72, and the sound collection unit 74 are connected to the bus 76 via interface circuits (not shown) provided corresponding to the respective units. . Although illustration is abbreviate | omitted in FIG. 1, terminal device 50B, 50C is provided with each part mentioned above with which terminal device 50A is provided.

CPU52は、演算処理を実行する。ROM54は、例えば、BIOS等のような端末装置50を起動させるためのコンピュータプログラムを記憶する。記憶部56は、オペレーションシステムと、会議サーバ20との遠隔会議のためのコンピュータプログラムを記憶する。遠隔会議のためのコンピュータプログラムは、上述した通り、事前のインストールにより記憶部56に記憶されていてもよいが、会議への参加に際し、端末装置50が会議サーバ20にアクセスしたタイミングでインストールされて記憶されるようにしてもよい。RAM58は、CPU52が各種のコンピュータプログラムを実行する際に利用される記憶領域となる。RAM58には、各種の処理の実行途中に、処理で利用される所定のデータが記憶される。CPU52は、記憶部56に記憶されたオペレーションシステム及び/又はコンピュータプログラムを実行する等して、端末装置50を制御する。これによって、端末装置50では、各種の処理が実行され、各種の機能が実現される。   The CPU 52 executes arithmetic processing. The ROM 54 stores a computer program for starting up the terminal device 50 such as BIOS. The storage unit 56 stores a computer program for a remote conference between the operation system and the conference server 20. As described above, the computer program for the remote conference may be stored in the storage unit 56 by prior installation, but is installed when the terminal device 50 accesses the conference server 20 when participating in the conference. It may be stored. The RAM 58 becomes a storage area used when the CPU 52 executes various computer programs. The RAM 58 stores predetermined data used in processing during the execution of various types of processing. The CPU 52 controls the terminal device 50 by executing an operation system and / or a computer program stored in the storage unit 56. Thereby, in the terminal device 50, various processes are performed and various functions are realized.

計時部59は、時計機能を有し、現在時刻を計測する。計時部59は、例えば、オペレーションシステムに標準で搭載される計時機能を利用することで達成されてもよい。通信部60は、ネットワーク80に接続され、ネットワーク80を介した会議サーバ20との通信を実行する。通信部60による通信は、有線通信又は無線通信の何れであってもよい。端末装置50A,50B,50Cがそれぞれ備える通信部60は、会議サーバ20に、メディアデータA,B,Cをそれぞれ送信し、会議サーバ20から送信されるメディアデータDを受信する。各通信部60は、会議サーバ20に録画開始指示を送信し、会議サーバ20から送信される補完指示を受信する。各通信部60は、会議サーバ20に補完データを送信する。録画開始指示、補完指示及び補完データについては、後述する。   The timer 59 has a clock function and measures the current time. The timer unit 59 may be achieved, for example, by using a timer function that is mounted as a standard in the operation system. The communication unit 60 is connected to the network 80 and executes communication with the conference server 20 via the network 80. Communication by the communication unit 60 may be either wired communication or wireless communication. The communication units 60 included in the terminal devices 50A, 50B, and 50C respectively transmit the media data A, B, and C to the conference server 20 and receive the media data D transmitted from the conference server 20. Each communication unit 60 transmits a recording start instruction to the conference server 20 and receives a complementary instruction transmitted from the conference server 20. Each communication unit 60 transmits complementary data to the conference server 20. The recording start instruction, the complementary instruction, and the complementary data will be described later.

表示部62は、諸情報を表示する。例えば、表示部62には、図3に示すような遠隔会議画面64が表示される。音声出力部68は、音声を出力する。例えば、遠隔会議が行われている場合、音声出力部68からは、音声データA,B,Cに対応した音声がそれぞれ出力される。操作部70は、所定のキー等を含み、ユーザからの操作指示を受け付けるインターフェースである。端末装置50が、例えば、パーソナルコンピュータである場合、操作部70は、キーボード及びマウス等によって構成される。端末装置50が、スマートフォンのような携帯端末装置である場合、操作部70は、タッチパネル機能によって構成される場合もある。撮影部72は、端末装置50が存在する外界の像を撮影する。撮影部72で撮影された映像は、画像データとされる。集音部74は、端末装置50が存在する外界の音声を集音する。集音部74で集音された音声は、音声データとされる。   The display unit 62 displays various information. For example, a remote conference screen 64 as shown in FIG. The audio output unit 68 outputs audio. For example, when a remote conference is being performed, the voice output unit 68 outputs voices corresponding to the voice data A, B, and C, respectively. The operation unit 70 is an interface that includes predetermined keys and the like and receives operation instructions from the user. When the terminal device 50 is, for example, a personal computer, the operation unit 70 includes a keyboard and a mouse. When the terminal device 50 is a mobile terminal device such as a smartphone, the operation unit 70 may be configured with a touch panel function. The imaging unit 72 captures an image of the outside world where the terminal device 50 exists. The video imaged by the imaging unit 72 is image data. The sound collection unit 74 collects external sounds in which the terminal device 50 exists. The sound collected by the sound collection unit 74 is used as sound data.

<画像データ>
端末装置50A,50B,50Cでそれぞれ生成される画像データA,B,Cのデータ構造について、図4を参照して説明する。画像データA,B,Cは、何れも同一のデータ構造を有する。従って、本実施形態では、画像データA,B,Cを区別せず、又は、総称する場合、単に、「画像データ」という(「メディアデータA,B,C」、「音声データA,B,C」についても同じ)。
<Image data>
Data structures of the image data A, B, and C generated by the terminal devices 50A, 50B, and 50C will be described with reference to FIG. The image data A, B, and C all have the same data structure. Therefore, in this embodiment, when the image data A, B, and C are not distinguished or collectively referred to, they are simply referred to as “image data” (“media data A, B, C”, “audio data A, B, The same applies to “C”).

画像データは、所定の符号化方式で符号化(圧縮)された動画データである。符号化方式としては、H.264が例示される。画像データは、図4に示すように、Iフレーム(Intra−coded Frame)と、Pフレーム(Predicted Frame)を含む。即ち、画像データは、IフレームとPフレームによって形成される。Iフレームは、撮影部72で撮影された画像を符号化する際に基準となるフレームで、フレーム間予測を用いずに符号化される。Iフレームは、フレーム内符号化画像と称されることもある。Pフレームは、前方向予測のみを用いて符号化されるフレームで、前方の基準フレーム(Iフレーム及び/又はIフレームによって復号されたPフレーム)を用いて復号することで1つの静止画を形成する。Pフレームは、フレーム間符号化画像と称されることもある。   The image data is moving image data encoded (compressed) by a predetermined encoding method. As an encoding method, H.264 is used. H.264 is exemplified. As shown in FIG. 4, the image data includes an I frame (Intra-coded Frame) and a P frame (Predicted Frame). That is, the image data is formed by an I frame and a P frame. The I frame is a frame that serves as a reference when coding an image shot by the shooting unit 72 and is encoded without using inter-frame prediction. The I frame may be referred to as an intra-frame encoded image. A P frame is a frame that is encoded using only forward prediction, and forms a single still image by decoding using a forward reference frame (I frame and / or P frame decoded by the I frame). To do. The P frame may be referred to as an inter-frame encoded image.

例えば、端末装置50Aを介して遠隔会議に参加しているユーザの表情が、図5に示すように変化したとする。最初のシーンに係る画像(図5の「シーン1」参照)は、画像全体が符号化され、Iフレームとされる。Iフレームは、画像全体が符号化されているため、単独で1つの静止画(図5の「シーン1」参照)を復号可能である。シーン1に続けて、撮影された画像(図5の「シーン2」参照)は、図5の「シーン1」と比較すると、ユーザの口元部分だけが変化している。そこで、図5の「シーン1」と相違している差分領域E(図5の「シーン2」で破線で囲まれた「差分領域E」参照)のみが符号化され、Pフレームとされる。即ち、Pフレームは、基準となる前方のIフレームとの差分領域Eのみが符号化された画像である。Pフレームは、差分領域Eを除く基準のIフレームの領域を利用して、1つの静止画を復号可能である。   For example, it is assumed that the facial expressions of the users participating in the remote conference via the terminal device 50A have changed as shown in FIG. An image related to the first scene (see “Scene 1” in FIG. 5) is encoded as an entire I-frame. Since the entire image of the I frame is encoded, one still image (see “Scene 1” in FIG. 5) can be decoded independently. Subsequent to the scene 1, the photographed image (see “Scene 2” in FIG. 5) changes only the mouth portion of the user as compared with “Scene 1” in FIG. 5. Therefore, only the difference area E (see “difference area E” surrounded by a broken line in “scene 2” in FIG. 5) that is different from “scene 1” in FIG. 5 is encoded into a P frame. That is, the P frame is an image in which only the difference area E from the front I frame as a reference is encoded. The P frame can decode one still image using the region of the reference I frame excluding the difference region E.

画像データを形成する画像は、図4に示すように、所定の時間間隔Fで、Iフレームとされる。端末装置50A,50B,50Cでそれぞれ生成される画像データA,B,Cにおいて、Iフレームが繰り返される時間間隔Fは、同一とされる。但し、時間間隔Fは、画像データA,B,C毎に異なる間隔としてもよい。   The image forming the image data is an I frame at a predetermined time interval F as shown in FIG. In the image data A, B, and C generated by the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the time interval F in which the I frame is repeated is the same. However, the time interval F may be different for each of the image data A, B, and C.

<録画に関する処理シーケンス>
遠隔会議システム10で行われる遠隔会議の録画に関する処理について、図6を参照して説明する。図6に示すシーケンスは、遠隔会議が開始されており、端末装置50A,50B,50Cは、会議サーバ20に、メディアデータA,B,Cをそれぞれ送信し、会議サーバ20は、端末装置50A,50B,50Cに、メディアデータDをそれぞれ送信している状態(図2参照)を前提とする。録画開始指示は、端末装置50Aから送信され、補完指示は、端末装置50Bに送信されることとする。従って、図6では、端末装置50Cに関する図示を省略している。また、画像データを対象として説明する。
<Processing sequence related to recording>
Processing related to remote conference recording performed in the remote conference system 10 will be described with reference to FIG. In the sequence shown in FIG. 6, the remote conference is started. The terminal devices 50A, 50B, and 50C transmit the media data A, B, and C to the conference server 20, respectively. The conference server 20 includes the terminal devices 50A, 50A, and 50C. It is assumed that media data D is transmitted to 50B and 50C, respectively (see FIG. 2). The recording start instruction is transmitted from the terminal device 50A, and the complement instruction is transmitted to the terminal device 50B. Therefore, in FIG. 6, illustration regarding the terminal device 50C is omitted. In addition, description will be made with respect to image data.

遠隔会議が開始されたタイミング、又は、開始後所定の時間が経過したタイミングで、端末装置50Aのユーザ(参加者の1人)が、操作部70を操作し、録画開始指示を入力する。録画開始指示は、例えば、図3に示すように、表示部62に表示される遠隔会議画面64に設けられた入力ボタン66を、操作部70を操作して押下することで入力される。この場合、端末装置50Aの通信部60から会議サーバ20に、録画開始指示が送信される(T1)。会議サーバ20では、通信部32で録画開始指示が受信される(T2)。録画開始指示に伴い、会議サーバ20では、画像データを録画した録画データが、記憶部26に記憶される。録画の対象は、画像データA,B,Cのうちの何れかとされる。例えば、録画の対象は、録画開始指示を送信した端末装置50Aに関連した画像データAとされる。但し、画像データA,B,Cのうち複数又は全てが録画の対象とされてもよい。   The user (one of the participants) of the terminal device 50A operates the operation unit 70 and inputs a recording start instruction at the timing when the remote conference is started or when a predetermined time has elapsed after the start. For example, as shown in FIG. 3, the recording start instruction is input by operating and pressing down an input button 66 provided on a remote conference screen 64 displayed on the display unit 62. In this case, a recording start instruction is transmitted from the communication unit 60 of the terminal device 50A to the conference server 20 (T1). In the conference server 20, a recording start instruction is received by the communication unit 32 (T2). In accordance with the recording start instruction, the conference server 20 stores the recording data obtained by recording the image data in the storage unit 26. The target of recording is any one of the image data A, B, and C. For example, the target of recording is image data A related to the terminal device 50A that has transmitted the recording start instruction. However, a plurality or all of the image data A, B, and C may be recorded.

会議サーバ20では、録画開始指示が取得されると、補完データを生成するか否かが判断される(T3)。T3での具体的な判断手法については、後述する。補完データを生成しない場合(T3:しない)、会議サーバ20では、録画が開始される(T4)。録画開始に伴い順次生成される録画データは、記憶部26に記憶される。録画データと共に、録画の対象である所定の画像データの部分に対応した所定の音声データの部分に対応した録音データを生成し、録画データと関連付けて記憶部26に記憶するようにしてもよい。   When the recording start instruction is acquired, the conference server 20 determines whether or not to generate complementary data (T3). A specific determination method at T3 will be described later. When no complementary data is generated (T3: No), the conference server 20 starts recording (T4). Recording data sequentially generated with the start of recording is stored in the storage unit 26. Along with the recording data, recording data corresponding to a predetermined audio data portion corresponding to a predetermined image data portion to be recorded may be generated and stored in the storage unit 26 in association with the recording data.

補完データを生成する場合(T3:する)、会議サーバ20では、端末装置50A,50B,50Cの中から、補完データを生成する端末装置50が決定される(T5)。本実施形態では、補完データを生成する端末装置50を、「特定の端末装置50」という。T5での具体的な決定手法については、後述する。ここでは、上述した通り、端末装置50Bが、特定の端末装置50として決定される。その後、会議サーバ20では、通信部32から端末装置50Bに、補完指示が送信される(T6)。会議サーバ20では、T6が実行されると、補完データを生成しない場合(T3:しない参照)と同様、録画が開始される(T4)。   When generating complementary data (T3: Yes), the conference server 20 determines the terminal device 50 that generates complementary data from the terminal devices 50A, 50B, and 50C (T5). In the present embodiment, the terminal device 50 that generates complementary data is referred to as a “specific terminal device 50”. A specific determination method at T5 will be described later. Here, as described above, the terminal device 50B is determined as the specific terminal device 50. Thereafter, in the conference server 20, a complement instruction is transmitted from the communication unit 32 to the terminal device 50B (T6). In the conference server 20, when T6 is executed, recording is started (T4) as in the case where complementary data is not generated (see T3: No).

端末装置50Bでは、T6で通信部32から送信された補完指示が、通信部60で受信される(T7)。端末装置50Bでは、補完データが生成される(T8)。補完データは、録画の対象である画像データに対応して生成される。上述したように、録画データと共に録音データが生成される場合、補完データに対応した音声データが生成される。この音声データは、録画の対象である画像データの部分に対応した音声データの部分によって生成される。補完指示及び補完データについては、後述する。補完データが生成された場合、端末装置50Bでは、通信部60から会議サーバ20に、生成された補完データが送信される(T9)。このとき、補完データに対応した音声データも補完データと共に送信される。   In the terminal device 50B, the complementary instruction transmitted from the communication unit 32 at T6 is received by the communication unit 60 (T7). In the terminal device 50B, complementary data is generated (T8). The complementary data is generated corresponding to the image data to be recorded. As described above, when the recording data is generated together with the recording data, the audio data corresponding to the complementary data is generated. This audio data is generated by the audio data portion corresponding to the image data portion to be recorded. The complementary instruction and the complementary data will be described later. When the complementary data is generated, in the terminal device 50B, the generated complementary data is transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (T9). At this time, audio data corresponding to the complementary data is also transmitted together with the complementary data.

会議サーバ20では、通信部32で補完データが受信される(T10)。会議サーバ20で補完データが取得されると、会議サーバ20では、補完データと、録画データが時系列に従い合成される(T11)。詳細は後述するが、録画データの先頭(時間的に最も古い)部分に、補完データが合成される。補完データが合成される録画データは、T3で、補完データを生成すると判断(T3:する参照)され、T5及びT6を経て、T4で録画が開始された録画データである。なお、T4で開始される録画は、録画停止指示が通信部32で受信されたことに対応して終了する。   In the conference server 20, the complementary data is received by the communication unit 32 (T10). When the complement data is acquired by the conference server 20, the conference server 20 synthesizes the complement data and the recorded data in time series (T11). Although details will be described later, the supplemental data is synthesized at the beginning (the oldest in time) of the recorded data. The recorded data to which the supplemental data is synthesized is the recorded data that has been determined to generate the supplemental data at T3 (see T3: refer to), has started recording at T4 after T5 and T6. Note that the recording started at T4 ends in response to the recording stop instruction being received by the communication unit 32.

<サーバ処理>
会議サーバ20で実行されるサーバ処理について、図7及び図8等を参照して説明する。例えば、遠隔会議システム10では、遠隔会議の開催予定日時以前に、遠隔会議に参加予定の端末装置50A,50B,50Cのそれぞれに対応した各電子メールアドレスを宛先として、会議サーバ20から電子メールが送信される。この電子メールは、端末装置50A、50B,50Cによる遠隔会議のためのURL(Uniform Resource Locator)を含む。端末装置50A,50B,50Cの各ユーザは、遠隔会議の開催予定日時に、前述したURLを対象として、端末装置50A,50B,50Cの各操作部70を操作等する。これによって、端末装置50A,50B,50Cは、会議サーバ20にそれぞれアクセスする。
<Server processing>
Server processing executed by the conference server 20 will be described with reference to FIGS. For example, in the remote conference system 10, an email is sent from the conference server 20 to each email address corresponding to each of the terminal devices 50A, 50B, 50C scheduled to participate in the remote conference before the scheduled date and time of the remote conference. Sent. This e-mail includes a URL (Uniform Resource Locator) for a remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C. Each user of terminal device 50A, 50B, 50C operates each operation part 70 of terminal device 50A, 50B, 50C etc. for the URL mentioned above on the scheduled date and time of a remote conference. Thereby, the terminal devices 50A, 50B, and 50C access the conference server 20, respectively.

サーバ処理は、遠隔会議に参加する端末装置50A,50B,50C毎に開始される。端末装置50Aが会議サーバ20にアクセスしてきた場合、CPU22は、端末装置50Aのためのサーバ処理を開始する。端末装置50Bが会議サーバ20にアクセスしてきた場合、CPU22は、端末装置50Bのためのサーバ処理を開始する。端末装置50Cが会議サーバ20にアクセスしてきた場合、CPU22は、端末装置50Cのためのサーバ処理を開始する。   The server process is started for each terminal device 50A, 50B, 50C participating in the remote conference. When the terminal device 50A accesses the conference server 20, the CPU 22 starts server processing for the terminal device 50A. When the terminal device 50B accesses the conference server 20, the CPU 22 starts server processing for the terminal device 50B. When the terminal device 50C accesses the conference server 20, the CPU 22 starts server processing for the terminal device 50C.

サーバ処理を開始したCPU22は、アクセスしてきた端末装置50との間で遠隔会議を開始する(S100)。具体的に、S100でCPU22は、アクセスしてきた端末装置50との間で、遠隔会議のためのセッションを確立するための諸手続を実行する。この諸手続は、例えば、端末装置50から装置IDと会議IDを含む会議開始要求(図19のS800参照)が受信され、その装置IDと会議IDが記憶部26に記憶されたデータベースに存在するか否かを判断する等の処理を含む。装置IDは、端末装置50を識別する情報である。会議IDは端末装置50が参加する会議を識別する情報である。会議IDは、例えば、上述した遠隔会議のためのURLに対応する。セッションが確立されると、CPU22は、会議IDに関連付けて装置IDをRAM28に一時記憶する。   The CPU 22 that started the server process starts a remote conference with the terminal device 50 that has accessed (S100). Specifically, in S100, the CPU 22 executes various procedures for establishing a session for a remote conference with the terminal device 50 that has accessed. In these procedures, for example, a conference start request (see S800 in FIG. 19) including a device ID and a conference ID is received from the terminal device 50, and the device ID and the conference ID exist in the database stored in the storage unit 26. It includes processing such as determining whether or not. The device ID is information for identifying the terminal device 50. The conference ID is information for identifying a conference in which the terminal device 50 participates. The conference ID corresponds to the URL for the remote conference described above, for example. When the session is established, the CPU 22 temporarily stores the device ID in the RAM 28 in association with the conference ID.

続けて、CPU22は、第1サブ処理を実行する(S102)。第1サブ処理は、遠隔会議を開始した端末装置50からのメディアデータに含められる画像データに関し、会議サーバ20(CPU22)でIフレームを取得するタイミングを決定する処理である。決定されたタイミングは、タイミングテーブル(図11参照)に登録される。第1サブ処理及びタイミングテーブルについては、後述する。CPU22は、第1サブ処理で決定され、アクセスしてきた端末装置50に関連付けられたIフレーム取得のタイミングが、通信部32から遠隔会議を開始した端末装置50に送信されるように制御する(S104)。   Subsequently, the CPU 22 executes the first sub-process (S102). The first sub-process is a process for determining the timing at which the conference server 20 (CPU 22) acquires an I frame for the image data included in the media data from the terminal device 50 that has started the remote conference. The determined timing is registered in the timing table (see FIG. 11). The first sub-process and timing table will be described later. The CPU 22 controls the I frame acquisition timing determined in the first sub-process and associated with the accessed terminal device 50 to be transmitted from the communication unit 32 to the terminal device 50 that started the remote conference (S104). ).

例えば、アクセスしてきた端末装置50が端末装置50Aであったとする。この場合、CPU22は、端末装置50Aのためのサーバ処理を開始する(S100参照)。会議サーバ20と端末装置50Aの間でセッションが確立されると、CPU22は、第1サブ処理を実行し、端末装置50AからのメディアデータAに含められる画像データAに関し、Iフレーム取得のタイミングを決定する(S102参照)。CPU22は、決定されたタイミング(図11に示すタイミングテーブルで、端末装置50Aに関連付けられた「タイミング(I1,I2,I3・・・)」参照)が、通信部32から端末装置50Aに送信されるように制御する(S104参照)。通信部60でこのタイミングを受信した端末装置50Aでは、会議サーバ20へのメディアデータAの送信が開始される(図19のS804参照)。端末装置50AのCPU52は、通信部60での受信に伴い取得されたIフレーム取得のタイミングに対応したタイミングで、画像データAを形成するIフレームを含むメディアデータAが、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する。会議サーバ20では、メディアデータAが通信部32で受信される。   For example, it is assumed that the terminal device 50 that has accessed is the terminal device 50A. In this case, the CPU 22 starts server processing for the terminal device 50A (see S100). When a session is established between the conference server 20 and the terminal device 50A, the CPU 22 executes the first sub-process, and regarding the image data A included in the media data A from the terminal device 50A, the I frame acquisition timing is set. Determine (see S102). The CPU 22 transmits the determined timing (see “timing (I1, I2, I3...)” Associated with the terminal device 50A in the timing table shown in FIG. 11) from the communication unit 32 to the terminal device 50A. (See S104). In the terminal device 50A that has received this timing by the communication unit 60, transmission of the media data A to the conference server 20 is started (see S804 in FIG. 19). The CPU 52 of the terminal device 50A receives the media data A including the I frame forming the image data A from the communication unit 60 from the communication server 60 at a timing corresponding to the I frame acquisition timing acquired with the reception by the communication unit 60. 20 to be transmitted. In the conference server 20, the media data A is received by the communication unit 32.

CPU22は、端末装置50B,50Cがアクセスしてきたそれぞれのタイミングで、上述した端末装置50Aの場合と同様にして、端末装置50Bのためのサーバ処理と、端末装置50Cのためのサーバ処理を開始し、各サーバ処理においてS100〜S104をそれぞれ実行する。会議サーバ20では、通信部32で、メディアデータBが受信され、メディアデータCが受信される。会議サーバ20では、端末装置50A,50B,50Cのうち、セッションが確立された端末装置50からのメディアデータに含まれる画像データ及び音声データを含むメディアデータDが、通信部32からセッションが確立された端末装置50に送信される。画像データA,B,C及び音声データA,B,Cを含むメディアデータDは、端末装置50A,50B,50Cの全てとセッションが確立された場合に送信される。本実施形態では、会議サーバ20にアクセスし、会議サーバ20においてサーバ処理が開始された端末装置50を、そのサーバ処理に関する「対象の端末装置50」という。例えば、端末装置50Aのためのサーバ処理では、端末装置50Aが、対象の端末装置50となる。   The CPU 22 starts server processing for the terminal device 50B and server processing for the terminal device 50C in the same manner as the terminal device 50A described above at each timing when the terminal devices 50B and 50C have accessed. In each server process, S100 to S104 are executed. In the conference server 20, the media data B is received and the media data C is received by the communication unit 32. In the conference server 20, among the terminal devices 50 </ b> A, 50 </ b> B, and 50 </ b> C, media data D including image data and audio data included in the media data from the terminal device 50 with which the session is established is established from the communication unit 32. Is transmitted to the terminal device 50. Media data D including image data A, B, C and audio data A, B, C is transmitted when a session is established with all of the terminal devices 50A, 50B, 50C. In the present embodiment, the terminal device 50 that has accessed the conference server 20 and started server processing in the conference server 20 is referred to as a “target terminal device 50” related to the server processing. For example, in the server process for the terminal device 50A, the terminal device 50A is the target terminal device 50.

S104を実行した後、CPU22は、録画開始指示が取得されたか否かを判断する(S106)。録画開始指示は、遠隔会議の録画の開始を要求する指示である。録画の対象となる画像データを、画像データA,B,Cのうちの何れとするかは、適宜決定するとよい。例えば、対象の端末装置50からの画像データが録画の対象とされる。また、録画開始指示に端末装置50を指定する情報を含ませ、これによって指定された端末装置50からの画像データを録画の対象とするようにしてもよい。画像データA,B,Cのうちの所定の2つ又は全てを録画の対象とするようにしてもよい。本実施形態では、録画開始指示による録画の対象となる画像データは、対象の端末装置50からの画像データであるとする。録画開始指示は、対象の端末装置50の通信部60から送信され(図6のT1、図19のS810参照)、通信部32で受信される(図6のT2参照)。CPU22は、通信部32を介して録画開始指示を取得する。本実施形態では、録画開始指示が取得されたタイミングを、「第1タイミング」という。   After executing S104, the CPU 22 determines whether or not a recording start instruction has been acquired (S106). The recording start instruction is an instruction to request the start of remote conference recording. It may be determined appropriately as to which of the image data A, B, and C is the image data to be recorded. For example, image data from the target terminal device 50 is set as a recording target. In addition, information for designating the terminal device 50 may be included in the recording start instruction, and the image data from the designated terminal device 50 may be recorded. Two or all of the image data A, B, and C may be recorded. In the present embodiment, it is assumed that the image data to be recorded by the recording start instruction is image data from the target terminal device 50. The recording start instruction is transmitted from the communication unit 60 of the target terminal device 50 (see T1 in FIG. 6 and S810 in FIG. 19) and received by the communication unit 32 (see T2 in FIG. 6). The CPU 22 acquires a recording start instruction via the communication unit 32. In the present embodiment, the timing at which the recording start instruction is acquired is referred to as “first timing”.

録画開始指示が取得されていない場合(S106:No)、CPU22は、処理を図8のS134に移行する。録画開始指示が取得された場合(S106:Yes)、CPU22は、第2サブ処理を実行する(S108)。第2サブ処理では、次取得期間が取得される(図12のS304参照)。次取得期間は、第1タイミングから、対象の端末装置50からの画像データを形成するIフレームが第1タイミング以降で最初に取得されるタイミング(後述する「第2タイミング」参照)までの期間である。第2サブ処理及び次取得期間については、後述する。その後、CPU22は、次取得期間が基準時間より長い時間であるか否かを判断する(S110)。S108及びS110は、図6のT3に対応する。基準時間は、予め定めた時間であり、人間が知覚的に気にならない程度の時間である。例えば、基準時間は、1秒以下の時間、具体的には、0.3秒程度の時間である。   When the recording start instruction has not been acquired (S106: No), the CPU 22 shifts the processing to S134 of FIG. When the recording start instruction is acquired (S106: Yes), the CPU 22 executes the second sub-process (S108). In the second sub-process, the next acquisition period is acquired (see S304 in FIG. 12). The next acquisition period is a period from the first timing to the timing at which the I frame forming the image data from the target terminal device 50 is first acquired after the first timing (see “second timing” described later). is there. The second sub-process and the next acquisition period will be described later. Thereafter, the CPU 22 determines whether or not the next acquisition period is longer than the reference time (S110). S108 and S110 correspond to T3 in FIG. The reference time is a predetermined time and is a time that is not perceived by humans. For example, the reference time is a time of 1 second or less, specifically, a time of about 0.3 seconds.

次取得期間が基準時間より長い場合(S110:Yes)、CPU22は、第3サブ処理を実行する(S112)。第3サブ処理は、端末装置50A,50B,50Cの中から、補完データを生成する特定の端末装置50を決定する処理である。第3サブ処理については、後述する。補完データは、対象の端末装置50からの画像データ(録画の対象の画像データ)に関し、次取得期間に対応した部分を補完するデータである。対象の端末装置50からの画像データを録画しようとする場合、第1タイミングにおける画像を取得するためには、その時点での画像を全て表す情報、即ち、Iフレームが必要である。しかし、第1タイミングにおいて通信部32で受信され、CPU22が取得可能なメディアデータに含まれる画像データは、Pフレームである場合もある。   When the next acquisition period is longer than the reference time (S110: Yes), the CPU 22 executes a third sub-process (S112). The third sub-process is a process of determining a specific terminal device 50 that generates complementary data from the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The third sub process will be described later. The complementary data is data that complements the portion corresponding to the next acquisition period with respect to the image data from the target terminal device 50 (image data to be recorded). When recording image data from the target terminal device 50, in order to acquire an image at the first timing, information representing all the images at that time, that is, an I frame is necessary. However, the image data included in the media data that is received by the communication unit 32 at the first timing and can be acquired by the CPU 22 may be a P frame.

このような場合、予め定めた基準時間内に次のIフレームが取得されるのであれば、録画開始指示に伴い録画されないデータ量は、基準時間以下である。基準時間は、上述した通り、人間が知覚的に気にならない程度の時間として予め定めた時間である。従って、基準時間以下の部分が仮に録画されていなくても、特に問題にはならないと考えられる。即ち、遠隔会議終了後に、録画データが再生されたとしても、これを視認した遠隔会議の参加者等は、未録画の部分の存在に気が付かないと考えられる。一方、基準時間より長い時間分が未録画であれば、これを視認した参加者等は、未録画の部分が存在することに気が付く場合もあると思われる。補完データは、基準時間より長い時間分が未録画となるような場合において、会議サーバ20で未録画となる部分を補完するためのデータであるともいえる。「S110:Yes」は、図6の「T3:する」に対応し、S112は、図6のT5に対応する。   In such a case, if the next I frame is acquired within a predetermined reference time, the amount of data that is not recorded in accordance with the recording start instruction is equal to or less than the reference time. As described above, the reference time is a time set in advance as a time that is not perceived by humans. Therefore, even if the portion below the reference time is not recorded, it is considered that there is no particular problem. That is, even if the recorded data is reproduced after the end of the remote conference, it is considered that the participants of the remote conference who have visually recognized the data do not notice the presence of the unrecorded portion. On the other hand, if a time longer than the reference time is unrecorded, a participant who visually recognizes the time may be aware that an unrecorded part exists. It can be said that the supplemental data is data for supplementing a part that is not recorded by the conference server 20 when a time longer than the reference time is not recorded. “S110: Yes” corresponds to “T3: Yes” in FIG. 6, and S112 corresponds to T5 in FIG.

S112を実行した後、CPU22は、補完データを取得するタイミングを決定する(S114)。補完データを取得するタイミングは、S102の第1サブ処理でタイミングテーブル(図11参照)に登録されたIフレーム取得のタイミングに基づき決定される。補完データを取得するタイミングの決定に関し、図9を参照して、2つの例を説明する。この説明では、特定の端末装置50は、端末装置50Bとする。第1例において、CPU22は、RAM28に記憶されたタイミングテーブル(図11下段参照)にアクセスし、端末装置50BからのIフレーム取得のタイミングを特定する。CPU22は、特定されたタイミングと相違するタイミング(図9で破線で示す「領域G1」(2箇所)参照)のうち、所定のタイミングを、補完データを取得するタイミングとして決定する。第2例において、CPU22は、RAM28に記憶されたタイミングテーブル(図11下段参照)にアクセスし、端末装置50A,50B,50CからのIフレーム取得のタイミングを特定する。CPU22は、特定されたタイミングと相違するタイミング(図9で一点鎖線で示す「領域G2」(4箇所)参照)のうち、所定のタイミングを、補完データを取得するタイミングとして決定する。特定の端末装置50では、S114で決定されたタイミングに対応したタイミングで、補完データが送信される。   After executing S112, the CPU 22 determines the timing for acquiring complementary data (S114). The timing for acquiring the complementary data is determined based on the I frame acquisition timing registered in the timing table (see FIG. 11) in the first sub-process of S102. Regarding the determination of the timing for acquiring the complementary data, two examples will be described with reference to FIG. In this description, the specific terminal device 50 is assumed to be the terminal device 50B. In the first example, the CPU 22 accesses the timing table (see the lower part of FIG. 11) stored in the RAM 28, and specifies the timing for acquiring the I frame from the terminal device 50B. The CPU 22 determines a predetermined timing among the timings different from the identified timing (see “region G1” (two places) indicated by a broken line in FIG. 9) as the timing for acquiring the complementary data. In the second example, the CPU 22 accesses the timing table (see the lower part of FIG. 11) stored in the RAM 28, and specifies the timing for acquiring I frames from the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The CPU 22 determines a predetermined timing among the timings different from the identified timing (see “region G2” (four locations) indicated by a one-dot chain line in FIG. 9) as a timing for acquiring complementary data. In the specific terminal device 50, the complementary data is transmitted at a timing corresponding to the timing determined in S114.

その後、CPU22は、補完指示が、通信部32から特定の端末装置50に送信されるように制御する(S116)。S116は、図6のT6に対応し、補完指示は、通信部32から送信され、特定の端末装置50で受信される(図6のT7、図20のS820:Yes参照)。補完指示は、S114で決定された特定の端末装置50に対して、上述した補完データの生成を要求するための指示である。補完指示は、S114で決定されたタイミングと、対象の端末装置50の端末IDを含む。CPU22は、補完指示を送信した端末装置50の装置IDと、補完データによって補完されるべきメディアデータが録画される対象の端末装置50の装置IDを、関連付けてRAM28に一時記憶する。   Thereafter, the CPU 22 controls the supplement instruction to be transmitted from the communication unit 32 to the specific terminal device 50 (S116). S116 corresponds to T6 in FIG. 6, and the complementary instruction is transmitted from the communication unit 32 and received by the specific terminal device 50 (see T7 in FIG. 6 and S820 in FIG. 20: Yes). The complementary instruction is an instruction for requesting the specific terminal device 50 determined in S114 to generate the above-described complementary data. The complement instruction includes the timing determined in S <b> 114 and the terminal ID of the target terminal device 50. The CPU 22 temporarily stores, in the RAM 28, the device ID of the terminal device 50 that has transmitted the complement instruction and the device ID of the target terminal device 50 on which the media data to be complemented with the complement data is recorded in association with each other.

S116を実行した後、CPU22は、通信部32で順次受信される対象の端末装置50からのメディアデータのうち、第1タイミング以降、Iフレームを含む最初のメディアデータから、Iフレームを取得する(S118)。そして、CPU22は、対象の端末装置50からのメディアデータに含まれる画像データの録画を開始する(S120)。S120で開始された録画において、CPU22は、S118で取得されたIフレームと、その後、通信部32で順次受信される対象の端末装置50からのメディアデータに含まれるPフレーム及びIフレームを用いて、録画データを生成する。録画データは、画像データA,B,Cと同様、Iフレーム及びPフレームを含むデータ構造を有する。また、CPU22は、S118でのIフレームと共にメディアデータに含まれる音声データと、その後、通信部32で順次受信される対象の端末装置50からのメディアデータに含まれる音声データを用いて、録音データを生成する。通信部32でのメディアデータの受信に応じて、順次生成される録画データ及び録音データは、メディアファイルとして、例えば、記憶部26に記憶される。なお、メディアファイルが記憶される際に、そのメディアファイルは、対象の端末装置50の装置ID及び会議IDに関連付けられる。S120は、図6のT6の後に実行されるT4に対応する。   After executing S116, the CPU 22 acquires the I frame from the first media data including the I frame after the first timing among the media data from the target terminal device 50 sequentially received by the communication unit 32 ( S118). Then, the CPU 22 starts recording the image data included in the media data from the target terminal device 50 (S120). In the recording started in S120, the CPU 22 uses the I frame acquired in S118, and then the P frame and the I frame included in the media data from the target terminal device 50 sequentially received by the communication unit 32. , Generate recording data. Recorded data, like the image data A, B, C, has a data structure including an I frame and a P frame. In addition, the CPU 22 uses the audio data included in the media data together with the I frame in S118, and the audio data included in the media data from the target terminal device 50 that is sequentially received by the communication unit 32 thereafter, to record data. Is generated. The recording data and the recording data that are sequentially generated in response to the reception of the media data by the communication unit 32 are stored as, for example, the storage unit 26 as a media file. When the media file is stored, the media file is associated with the device ID and conference ID of the target terminal device 50. S120 corresponds to T4 executed after T6 of FIG.

次に、CPU22は、補完データを取得したか否かを判断する(S122)。特定の端末装置50から送信される補完データは、通信部32で受信される。この補完データは、送信元の特定の端末装置50の装置ID及び会議IDに関連付けられる。通信部32で補完データが受信されておらず、補完データが取得されていない場合(S122:No)、CPU22は、補完データが受信されるまで、S122を繰り返して実行する。通信部32で補完データが受信され、補完データが取得された場合(S122:Yes)、CPU22は、補完データと、録画データを、時系列に従い合成する(S124)。即ち、CPU22は、補完データを、録画データの冒頭部分に合成する。補完データが合成される録画データは、S120で開始された録画に伴い、記憶部26に記憶された録画データである。具体的には、S116においてRAM28に一時記憶されている特定の端末装置50の装置IDに関連付けられている補完データが、対象の端末装置50の装置IDに対応するメディアファイルに含まれる録画データに対して合成される。このとき、CPU22は、通信部32で補完データと共に受信され、取得される次取得期間分の音声データを、録画データに対応した録音データに、時系列に従い合成する。合成の対象は、補完データ及び録画データの場合と同様に特定される。CPU22は、前述したように合成された新たな録画データ及び新たな録音データを含むメディアファイルを、記憶部26に記憶する。その後、CPU22は、処理をS130(図8参照)に移行する。「S122:Yes」は、図6のT10に対応し、S124は、図6のT11に対応する。   Next, the CPU 22 determines whether or not complementary data has been acquired (S122). The complementary data transmitted from the specific terminal device 50 is received by the communication unit 32. This complementary data is associated with the device ID and conference ID of the specific terminal device 50 that is the transmission source. When the complement data is not received by the communication unit 32 and the complement data is not acquired (S122: No), the CPU 22 repeatedly executes S122 until the complement data is received. When the complement data is received by the communication unit 32 and the complement data is acquired (S122: Yes), the CPU 22 synthesizes the complement data and the recording data in time series (S124). That is, the CPU 22 synthesizes the complementary data with the beginning of the recorded data. The recording data combined with the supplemental data is the recording data stored in the storage unit 26 with the recording started in S120. Specifically, the supplementary data associated with the device ID of the specific terminal device 50 temporarily stored in the RAM 28 in S116 is recorded data included in the media file corresponding to the device ID of the target terminal device 50. Are synthesized. At this time, the CPU 22 synthesizes the audio data for the next acquisition period received and acquired by the communication unit 32 together with the complementary data into the recording data corresponding to the recording data in time series. The synthesis target is specified in the same manner as in the case of complementary data and recorded data. The CPU 22 stores the new recording data synthesized as described above and the media file including the new recording data in the storage unit 26. Thereafter, the CPU 22 proceeds to S130 (see FIG. 8). “S122: Yes” corresponds to T10 in FIG. 6, and S124 corresponds to T11 in FIG.

次取得期間が基準時間以下である場合(S110:No)、CPU22は、S126及びS128を順次実行する。「S110:No」は、図6の「T3:しない」に対応する。S128は、図6の「T3:しない」の後に実行されるT4に対応する。S126及びS128は、上述したS118及びS120と同様に実行される。従って、S126及びS128に関する説明は、省略する。S128を実行した後、CPU22は、処理をS130(図8参照)に移行する。   When the next acquisition period is equal to or shorter than the reference time (S110: No), the CPU 22 sequentially executes S126 and S128. “S110: No” corresponds to “T3: No” in FIG. S128 corresponds to T4 executed after “T3: No” in FIG. S126 and S128 are executed in the same manner as S118 and S120 described above. Therefore, the description regarding S126 and S128 is omitted. After executing S128, the CPU 22 shifts the process to S130 (see FIG. 8).

S124又はS128を実行した後、通信部32で録画停止指示が受信された場合、S130で、CPU22は、通信部32で受信された録画停止指示を取得する。録画停止指示は、対象の端末装置50から送信(図19のS814参照)され、録画開始指示に伴う録画の終了を要求する指示である。CPU22は、録画停止指示を取得するまで、S120又はS128で開始させた録画を継続し、これらに伴い順次生成される画像データ及び録音データを、記憶部26に記憶されたメディアファイル内の画像データ及び録音データに追加記憶する。録画停止指示が取得された場合、CPU22は、S120又はS128で開始させた録画を停止する(S132)。その後、CPU22は、処理をS134に移行する。   When a recording stop instruction is received by the communication unit 32 after executing S124 or S128, the CPU 22 acquires the recording stop instruction received by the communication unit 32 in S130. The recording stop instruction is an instruction transmitted from the target terminal device 50 (see S814 in FIG. 19) and requesting the end of the recording accompanying the recording start instruction. The CPU 22 continues the recording started in S120 or S128 until the recording stop instruction is acquired, and the image data and the recording data sequentially generated along with the recording are stored in the image file in the media file stored in the storage unit 26. In addition, the recorded data is additionally stored. When the recording stop instruction is acquired, the CPU 22 stops the recording started in S120 or S128 (S132). Thereafter, the CPU 22 shifts the processing to S134.

S134でCPU22は、会議終了指示が取得されたか否かを判断する。会議終了指示は、確立されたセッションを終了し、遠隔会議の終了を要求する指示である。会議終了指示は、対象の端末装置50の通信部60から送信され(図20のS830参照)、通信部32で受信される。CPU22は、通信部32を介して会議終了指示を取得する。会議終了指示が取得されていない場合(S134:No)、CPU22は、処理を、図7のS106に戻し、S106以降の処理を上記同様にして実行する。会議終了指示が取得された場合(S134:Yes)、CPU22は、対象の端末装置50のためのサーバ処理を終了する。対象の端末装置50のためのサーバ処理の終了に伴い、CPU22は、対象の端末装置50へのメディアデータDの送信を終了し、対象の端末装置50の装置IDをRAM28から消去する。通信部32を介した対象の端末装置50からのメディアデータの取得も終了する。   In S134, the CPU 22 determines whether or not a conference end instruction has been acquired. The conference end instruction is an instruction to end the established session and request the end of the remote conference. The conference end instruction is transmitted from the communication unit 60 of the target terminal device 50 (see S830 in FIG. 20) and received by the communication unit 32. The CPU 22 acquires a conference end instruction via the communication unit 32. When the conference end instruction has not been acquired (S134: No), the CPU 22 returns the process to S106 in FIG. 7, and executes the processes after S106 in the same manner as described above. When the conference end instruction is acquired (S134: Yes), the CPU 22 ends the server process for the target terminal device 50. As the server process for the target terminal device 50 ends, the CPU 22 ends the transmission of the media data D to the target terminal device 50 and erases the device ID of the target terminal device 50 from the RAM 28. Acquisition of media data from the target terminal device 50 via the communication unit 32 is also terminated.

<第1サブ処理>
サーバ処理(図7及び図8参照)のS102で実行される第1サブ処理について、図10等を参照して説明する。第1サブ処理を開始したCPU22は、タイミングテーブルを生成し、又は、RAM28に記憶されたタイミングテーブルにアクセスする(S200)。具体的には、サーバ処理のS100で受信された会議開始要求に含まれる会議IDに対応するタイミングテーブルがRAM28に記憶されていない場合、CPU22は、タイミングテーブルを生成する。一方、S100で受信された会議開始要求信号に含まれる会議IDに対応するタイミングテーブルが既にRAM28に記憶されていた場合、CPU22は、その会議IDに関連付けられたタイミングテーブルにアクセスする。タイミングテーブルは、図11に示すように、端末装置50A,50B,50C(端末装置50A,50B,50Cの各端末ID)のそれぞれに関連付けて、Iフレーム取得のタイミングを登録したテーブルである。タイミングテーブルは、遠隔会議システム10で実行される遠隔会議毎に会議IDに関連付けて生成され、端末装置50A,50B,50Cのための各サーバ処理では、共通した1つのタイミングテーブルが利用される。
<First sub-process>
The first sub-process executed in S102 of the server process (see FIGS. 7 and 8) will be described with reference to FIG. The CPU 22 that has started the first sub-process generates a timing table or accesses the timing table stored in the RAM 28 (S200). Specifically, when the timing table corresponding to the conference ID included in the conference start request received in S100 of the server process is not stored in the RAM 28, the CPU 22 generates a timing table. On the other hand, when the timing table corresponding to the conference ID included in the conference start request signal received in S100 has already been stored in the RAM 28, the CPU 22 accesses the timing table associated with the conference ID. As shown in FIG. 11, the timing table is a table in which I frame acquisition timing is registered in association with each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C (terminal IDs of the terminal devices 50A, 50B, and 50C). The timing table is generated in association with the conference ID for each remote conference executed by the remote conference system 10, and one common timing table is used in each server process for the terminal devices 50A, 50B, and 50C.

続けて、CPU22は、対象の端末装置50の装置IDに関連付けて、Iフレーム取得のタイミングを、タイミングテーブルに登録する(S202)。Iフレーム取得のタイミングは、S200の時点で既にタイミングテーブルがRAM28に記憶されていた場合、他の端末装置50の装置IDに関連付けて既に登録されているタイミングとは重複しないタイミングとされる。その後、CPU22は、第1サブ処理を終了し、処理を図7のS104に戻す。   Subsequently, the CPU 22 registers the I frame acquisition timing in the timing table in association with the device ID of the target terminal device 50 (S202). When the timing table is already stored in the RAM 28 at the time of S200, the I frame acquisition timing does not overlap with the timing already registered in association with the device ID of the other terminal device 50. Thereafter, the CPU 22 ends the first sub-process, and returns the process to S104 in FIG.

上述した第1サブ処理を具体的に説明する。端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議において、何れの端末装置50に対してもサーバ処理が実行されていない状態で、端末装置50Aのためのサーバ処理(図7及び図8参照)が開始され、このサーバ処理のS102で第1サブ処理が実行されたとする。このような場合、会議サーバ20では、端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議に対応する会議IDに関連付けられたタイミングテーブルは、未生成である。従って、S200でCPU22は、タイミングテーブルを、端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議に対応する会議IDに関連付けて新たに生成する。生成されたタイミングテーブルは、例えば、RAM28に記憶される。   The first sub-process described above will be specifically described. In the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the server processing (see FIGS. 7 and 8) for the terminal device 50A is started in a state where the server processing is not executed for any of the terminal devices 50. Assume that the first sub-process is executed in S102 of this server process. In such a case, the conference server 20 has not yet generated the timing table associated with the conference ID corresponding to the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C. Accordingly, in S200, the CPU 22 newly generates a timing table in association with the conference ID corresponding to the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The generated timing table is stored in the RAM 28, for example.

S202でCPU22は、端末装置50Aの装置IDに関連付けて、複数のIフレーム取得のタイミング(I1,I2,I3,・・・)を登録する。Iフレーム取得のタイミングは、所定の時間を基準として、時間間隔F(図4参照)とされる。基準となる所定の時間は、例えば、計時部30で計測されている現在時刻とされる。第1サブ処理は、セッションが確立(図7のS100参照)された直後に実行される処理であるため、基準の時間としての現在時刻は、会議サーバ20と端末装置50Aの間でセッションが確立されたタイミングに対応する。時間間隔Fは、例えば、10秒とされる。基準となる所定の時間が、「10:00:00」であったとする。このような場合、CPU22は、S200で新たに生成したタイミングテーブルにおいて、端末装置50Aの装置IDに関連付けて、「10:00:00」(タイミング(I1))、「10:00:10」(タイミング(I2))、「10:00:20」(タイミング(I3))・・・を登録する(図11上段参照)。   In S202, the CPU 22 registers a plurality of I frame acquisition timings (I1, I2, I3,...) In association with the device ID of the terminal device 50A. The timing of I frame acquisition is set to a time interval F (see FIG. 4) with a predetermined time as a reference. The predetermined time serving as a reference is, for example, the current time measured by the timer unit 30. Since the first sub-process is a process executed immediately after the session is established (see S100 in FIG. 7), the current time as the reference time is established between the conference server 20 and the terminal device 50A. Corresponding to the timing. The time interval F is, for example, 10 seconds. It is assumed that the predetermined reference time is “10:00:00”. In such a case, the CPU 22 associates with the device ID of the terminal device 50A in the timing table newly generated in S200, “10:00: 0” (timing (I1)), “10:00: 10” ( Timing (I2)), “10:00:20” (Timing (I3))... Are registered (see the upper part of FIG. 11).

次に、端末装置50Bのためのサーバ処理(図7及び図8参照)が開始され、このサーバ処理のS102で第1サブ処理が実行されたとする。この場合、会議サーバ20では、上述した通り、端末装置50Aのためのサーバ処理における第1サブ処理のS200で、既に端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議に対応する会議IDに関連付けられたタイミングテーブルが生成され、RAM28に記憶されている。従って、S200でCPU22は、RAM28に記憶されているそのタイミングテーブルにアクセスする。   Next, it is assumed that the server process (see FIGS. 7 and 8) for the terminal device 50B is started and the first sub-process is executed in S102 of this server process. In this case, in the conference server 20, as described above, in S200 of the first sub-process in the server process for the terminal device 50A, the timing already associated with the conference ID corresponding to the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C. A table is generated and stored in the RAM 28. Accordingly, in S200, the CPU 22 accesses the timing table stored in the RAM 28.

S202でCPU22は、端末装置50Bの装置IDに関連付けて、複数のIフレーム取得のタイミング(I1,I2,I3,・・・)を登録する。例えば、会議サーバ20と端末装置50Aの間でセッションが確立されたタイミングと、会議サーバ20と端末装置50Bの間でセッションが確立されたタイミングが、同様のタイミングであったとする。このような場合、CPU22は、基準となる所定の時間を数秒程度遅延させ、遅延させたタイミング(I1)を基準として、時間間隔Fで、以降のタイミング(I2,I3,・・・)を登録する。図11中段を例とすれば、CPU22は、端末装置50Aのタイミング(I1)から2秒遅延させた「10:00:02」を、タイミング(I1)として、RAM28に記憶されているタイミングテーブルに登録し、以降、「10:00:12」(タイミング(I2))、「10:00:22」(タイミング(I3))・・・を登録する(図11中段参照)。   In S202, the CPU 22 registers a plurality of I frame acquisition timings (I1, I2, I3,...) In association with the device ID of the terminal device 50B. For example, it is assumed that the timing at which a session is established between the conference server 20 and the terminal device 50A and the timing at which a session is established between the conference server 20 and the terminal device 50B are the same timing. In such a case, the CPU 22 delays the reference predetermined time by several seconds, and registers subsequent timings (I2, I3,...) At a time interval F with reference to the delayed timing (I1). To do. Taking the middle part of FIG. 11 as an example, the CPU 22 sets “10:00:02” delayed by 2 seconds from the timing (I1) of the terminal device 50A as the timing (I1) in the timing table stored in the RAM 28. After that, “10:00:12” (timing (I2)), “10:00:22” (timing (I3)),... Are registered (see the middle of FIG. 11).

最後に、端末装置50Cのためのサーバ処理が開始され、このサーバ処理のS102で第1サブ処理が実行されたとする。この場合も、上記同様、既にタイミングテーブルが生成され、RAM28に記憶されている。従って、S200でCPU22は、RAM28に記憶されているタイミングテーブルにアクセスする。続けて、S202でCPU22は、端末装置50Cの装置IDに関連付けて、複数のIフレーム取得のタイミング(I1,I2,I3,・・・)を登録する。例えば、基準となる所定の時間が、「10:00:04」であったとする。このような場合、CPU22は、RAM28に記憶されているタイミングテーブルで、端末装置50Cの装置IDに関連付けて、「10:00:04」(タイミング(I1))、「10:00:14」(タイミング(I2))、「10:00:24」(タイミング(I3))・・・を登録する(図11下段参照)。   Finally, it is assumed that the server process for the terminal device 50C is started and the first sub-process is executed in S102 of this server process. In this case as well, the timing table has already been generated and stored in the RAM 28 as described above. Accordingly, in S200, the CPU 22 accesses the timing table stored in the RAM 28. Subsequently, in S202, the CPU 22 registers a plurality of I frame acquisition timings (I1, I2, I3,...) In association with the device ID of the terminal device 50C. For example, it is assumed that the predetermined time as a reference is “10:00:04”. In such a case, the CPU 22 is associated with the device ID of the terminal device 50C in the timing table stored in the RAM 28, and “10:00:04” (timing (I1)), “10:00:14” ( Timing (I2)), “10:00:24” (Timing (I3))... Are registered (see the lower part of FIG. 11).

なお、端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議において、何れの端末装置50に対してもサーバ処理が実行されていない状態で、端末装置50Aのためのサーバ処理(図7及び図8参照)が開始され、S200で新たなタイミングテーブルが生成され、S202が実行されるタイミングで、遠隔会議に参加予定の全ての端末装置50A,50B,50C分のIフレーム取得のタイミングを登録する(図11下段参照)ようにしてもよい。端末装置50B,50Cのためのサーバ処理がそれぞれ開始された場合、S202は省略され、S200でタイミングテーブルにアクセスできた場合、CPU22は、第1サブ処理を終了する。   In the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C, server processing (see FIGS. 7 and 8) for the terminal device 50A is performed in a state where the server processing is not executed for any of the terminal devices 50. At the timing when a new timing table is generated in S200 and S202 is executed, the timings of acquiring I frames for all the terminal devices 50A, 50B, and 50C scheduled to participate in the remote conference are registered (lower row in FIG. 11). Reference). When the server processing for the terminal devices 50B and 50C is started, S202 is omitted. When the timing table can be accessed at S200, the CPU 22 ends the first sub-process.

<第2サブ処理>
サーバ処理(図7及び図8参照)のS108で実行される第2サブ処理について、図12を参照して説明する。第2サブ処理を開始したCPU22は、計時部30で計測されている現在時刻を取得する(S300)。S300は、図7のS106で録画開始指示が取得された直後に実行される処理である。従って、S300で取得される現在時刻は、録画開始指示が取得される第1タイミングに対応する。
<Second sub-process>
The second sub-process executed in S108 of the server process (see FIGS. 7 and 8) will be described with reference to FIG. CPU22 which started the 2nd sub process acquires the present time measured by the time measuring part 30 (S300). S300 is a process executed immediately after the recording start instruction is acquired in S106 of FIG. Accordingly, the current time acquired in S300 corresponds to the first timing at which the recording start instruction is acquired.

続けて、CPU22は、第2タイミングを取得する(S302)。第2タイミングは、第1タイミング以降、Iフレームを含む対象の端末装置50からのメディアデータから、最初にIフレームが取得されるタイミングである。換言すれば、第2タイミングは、図7のS118によってIフレームが取得されるタイミングである。例えば、対象の端末装置50が端末装置50Aで、RAM28に記憶されたタイミングテーブルが図11下段に示す状態で、S300で取得された現在時刻(第1タイミング)が、「10:00:15」であったとする。S302でCPU22は、RAM28に記憶されたタイミングテーブルにアクセスし、端末装置50Aに関連付けられたIフレーム取得のタイミング(I1,I2,I3・・・)を取得する。そして、CPU22は、取得されたタイミングの中から、「10:00:15」後の最初の「10:00:20」(図11下段で端末装置50Aに関連付けられた「タイミング(I3)」参照)を、第2タイミングとして取得する。   Subsequently, the CPU 22 acquires the second timing (S302). The second timing is a timing at which the I frame is first acquired from the media data from the target terminal device 50 including the I frame after the first timing. In other words, the second timing is a timing at which the I frame is acquired in S118 of FIG. For example, when the target terminal device 50 is the terminal device 50A and the timing table stored in the RAM 28 is shown in the lower part of FIG. 11, the current time (first timing) acquired in S300 is “10:00:15”. Suppose that In S302, the CPU 22 accesses the timing table stored in the RAM 28, and acquires the timing (I1, I2, I3...) For acquiring the I frame associated with the terminal device 50A. Then, the CPU 22 selects the first “10:00:20” after “10:00:15” from the acquired timing (see “Timing (I3)” associated with the terminal device 50A in the lower part of FIG. 11). ) Is acquired as the second timing.

次に、CPU22は、次取得期間を取得する(S304)。次取得期間は、上述した通り、第1タイミングから第2タイミングまでの期間である。上述した例に基づけば、次取得期間は、S300で取得した「10:00:15」(現在時刻 第1タイミング)から「10:00:20」(第2タイミング)までの期間「5秒」である。その後、CPU22は、第2サブ処理を終了し、処理を図7のS110に戻す。   Next, the CPU 22 acquires a next acquisition period (S304). As described above, the next acquisition period is a period from the first timing to the second timing. Based on the example described above, the next acquisition period is “5 seconds” from “10:00:15” (current time first timing) acquired in S300 to “10:00:20” (second timing). It is. Thereafter, the CPU 22 ends the second sub-process, and returns the process to S110 of FIG.

<第3サブ処理>
サーバ処理(図7及び図8参照)のS112で実行される第3サブ処理について、2つの実施例を説明する。
<Third sub-process>
Two embodiments of the third sub-process executed in S112 of the server process (see FIGS. 7 and 8) will be described.

<第1例>
第1例の第3サブ処理について、図13等を参照して説明する。第1例の第3サブ処理を開始したCPU22は、端末性能処理を実行する(S400)。端末性能処理は、端末装置50A,50B,50Cのそれぞれから、各端末装置50の性能(能力情報)を取得し、性能テーブルを生成する処理である。性能テーブルは、図14に示すように、端末装置50A,50B,50C(端末装置50A,50B,50Cの各端末ID)それぞれに関連付けて、各端末装置50の性能(CPU52の性能)と、特定の端末装置50に決定された回数(被決定回数)を登録したテーブルである。性能テーブルは、遠隔会議システム10で実行される遠隔会議毎に管理され、端末装置50A,50B,50Cのための各サーバ処理では、共通した1つの性能テーブルが利用される。性能テーブルは、会議IDに関連付けられる。端末性能処理については、後述する。
<First example>
The third sub-process of the first example will be described with reference to FIG. CPU22 which started the 3rd sub process of the 1st example performs terminal performance processing (S400). The terminal performance processing is processing for acquiring the performance (capability information) of each terminal device 50 from each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C and generating a performance table. As shown in FIG. 14, the performance table is associated with each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C (terminal IDs of the terminal devices 50A, 50B, and 50C), and the performance of each terminal device 50 (the performance of the CPU 52) is specified. It is the table which registered the frequency | count (determined frequency | count) determined by the terminal device 50 of. The performance table is managed for each remote conference executed by the remote conference system 10, and one common performance table is used in each server process for the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The performance table is associated with the conference ID. The terminal performance process will be described later.

次に、CPU22は、性能が基準性能以上の端末装置50を特定する(S402)。基準性能は、諸条件を考慮し、予め定められる。続けて、CPU22は、被決定回数が最小の端末装置50を特定する(S404)。S402及びS404は、端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議に対応する会議IDに関連付けられた性能テーブルに基づき行われる。その後、CPU22は、S402で特定された端末装置50と、S404で特定された端末装置50を対象として、一致する端末装置50が存在するか否かを判断する(S406)。一致する端末装置50が存在する場合(S406:Yes)、CPU22は、一致する端末装置50を、特定の端末装置50に決定する(S408)。一致する端末装置50が複数存在する場合、性能が最も高い端末装置50、又は、被決定回数が最小の端末装置50を、特定の端末装置50に決定するようにしてもよい。一致する端末装置50が存在しない場合(S406:No)、CPU22は、性能が最も高い端末装置50を、特定の端末装置50に決定する(S410)。   Next, the CPU 22 identifies a terminal device 50 whose performance is equal to or higher than the standard performance (S402). The reference performance is predetermined in consideration of various conditions. Subsequently, the CPU 22 identifies the terminal device 50 with the smallest determined number of times (S404). S402 and S404 are performed based on the performance table associated with the conference ID corresponding to the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C. Thereafter, the CPU 22 determines whether there is a matching terminal device 50 for the terminal device 50 specified in S402 and the terminal device 50 specified in S404 (S406). If there is a matching terminal device 50 (S406: Yes), the CPU 22 determines the matching terminal device 50 as a specific terminal device 50 (S408). When there are a plurality of matching terminal devices 50, the terminal device 50 with the highest performance or the terminal device 50 with the smallest number of determinations may be determined as the specific terminal device 50. When there is no matching terminal device 50 (S406: No), the CPU 22 determines the terminal device 50 having the highest performance as the specific terminal device 50 (S410).

図14に示す性能テーブルに基づき、S402〜S410を具体的に説明する。例えば、性能テーブルが、図14上段であり、基準性能として「3.0GHz×2core」が定められているとする。S402でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50A,50Bが基準性能以上の端末装置50であると特定する。S404でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50A,50B,50Cが被決定回数が最小(0回)の端末装置50であると特定する。S402で特定された端末装置50A,50Bと、S404で特定された端末装置50A,50B,50Cを対象とした場合、端末装置50A,50Bは、S402及びS404で共に特定された端末装置50である。従って、S406でCPU22は、一致する端末装置50が存在していると判断する(S406:Yes)。S408でCPU22は、性能が最も高い(コア数:4(端末装置50A)>2(端末装置50B))である端末装置50Aを、特定の端末装置50に決定する。   S402 to S410 will be specifically described based on the performance table shown in FIG. For example, it is assumed that the performance table is the upper part of FIG. 14 and “3.0 GHz × 2 core” is defined as the reference performance. In S402, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50A and 50B are the terminal devices 50 having the standard performance or more. In S404, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50A, 50B, and 50C are the terminal devices 50 with the smallest number of decisions (0 times). When the terminal devices 50A, 50B specified in S402 and the terminal devices 50A, 50B, 50C specified in S404 are targeted, the terminal devices 50A, 50B are the terminal devices 50 specified in S402 and S404. . Therefore, in S406, the CPU 22 determines that a matching terminal device 50 exists (S406: Yes). In S408, the CPU 22 determines the terminal device 50A having the highest performance (the number of cores: 4 (terminal device 50A)> 2 (terminal device 50B)) as the specific terminal device 50.

性能テーブルが、図14下段であり、基準性能として「3.0GHz×2core」が定められているとする。S402でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50A,50Bが基準性能以上の端末装置50であると特定する。S404でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50B,50Cが被決定回数が最小(0回)の端末装置50であると特定する。S402で特定された端末装置50A,50Bと、S404で特定された端末装置50B,50Cを対象とした場合、端末装置50Bは、S402及びS404で共に特定された端末装置50である。従って、S406でCPU22は、一致する端末装置50が存在していると判断する(S406:Yes)。S408でCPU22は、端末装置50Bを、特定の端末装置50に決定する。   The performance table is the lower part of FIG. 14, and “3.0 GHz × 2 core” is defined as the standard performance. In S402, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50A and 50B are the terminal devices 50 having the standard performance or more. In S404, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50B and 50C are the terminal devices 50 with the smallest number of determinations (0 times). When the terminal devices 50A and 50B specified in S402 and the terminal devices 50B and 50C specified in S404 are targeted, the terminal device 50B is the terminal device 50 specified in both S402 and S404. Therefore, in S406, the CPU 22 determines that a matching terminal device 50 exists (S406: Yes). In S <b> 408, the CPU 22 determines the terminal device 50 </ b> B as the specific terminal device 50.

性能テーブルが、図14下段であり、基準性能として「3.0GHz×4core」が定められているとする。S402でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50Aが基準性能以上の端末装置50であると特定する。S404でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50B,50Cが被決定回数が最小(0回)の端末装置50であると特定する。S402で特定された端末装置50Aと、S404で特定された端末装置50B,50Cを対象とした場合、S402及びS404で共に特定された端末装置50は存在しない。従って、S406でCPU22は、一致する端末装置50は存在しないと判断する(S406:No)。S410でCPU22は、性能が最も高い端末装置50Aを、特定の端末装置50に決定する。S410は、被決定回数に基づき(被決定回数が少ない場合を優先)、特定の端末装置50を決定するようにしてもよい。   The performance table is the lower part of FIG. 14, and “3.0 GHz × 4 core” is defined as the standard performance. In S <b> 402, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28 and specifies that the terminal device 50 </ b> A is the terminal device 50 having the reference performance or higher. In S404, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50B and 50C are the terminal devices 50 with the smallest number of determinations (0 times). When the terminal device 50A specified in S402 and the terminal devices 50B and 50C specified in S404 are targeted, the terminal device 50 specified in S402 and S404 does not exist. Accordingly, in S406, the CPU 22 determines that there is no matching terminal device 50 (S406: No). In S410, the CPU 22 determines the terminal device 50A having the highest performance as the specific terminal device 50. In S410, the specific terminal device 50 may be determined based on the determined number of times (priority is given to the case where the determined number is small).

S408又はS410を実行した後、CPU22は、S408又はS410で特定の端末装置50に決定された端末装置50に関連付けられた被決定回数を、「1」増加させる(S412)。例えば、性能テーブルが図14上段である状態で、端末装置50Aが特定の端末装置50に決定された場合、CPU22は、端末装置50Aに関連付けられた被決定回数を「1」とする(図14下段参照)。その後、CPU22は、第1例の第3サブ処理を終了し、処理を図7のS114に戻す。   After executing S408 or S410, the CPU 22 increases the number of determinations associated with the terminal device 50 determined as the specific terminal device 50 in S408 or S410 by “1” (S412). For example, when the terminal device 50A is determined to be a specific terminal device 50 in the state where the performance table is in the upper part of FIG. 14, the CPU 22 sets the determined number of times associated with the terminal device 50A to “1” (FIG. 14). See below). Thereafter, the CPU 22 ends the third sub-process of the first example, and returns the process to S114 of FIG.

<端末性能処理>
第1例の第3サブ処理(図13参照)のS400で実行される端末性能処理について、図15等を参照して説明する。端末性能処理を開始したCPU22は、性能要求が、通信部32から端末装置50に送信されるように制御する(S500)。性能要求は、端末装置50の性能(CPU52の性能)を会議サーバ20に送信するように要求する指令である。これを受信した端末装置50は、通信部60から自装置のCPU52の性能と、その端末装置50の装置IDと、会議IDを送信する(図19のS818参照)。
<Terminal performance processing>
The terminal performance process executed in S400 of the third sub process (see FIG. 13) of the first example will be described with reference to FIG. CPU22 which started the terminal performance process controls so that a performance request | requirement may be transmitted to the terminal device 50 from the communication part 32 (S500). The performance request is a command that requests the performance of the terminal device 50 (the performance of the CPU 52) to be transmitted to the conference server 20. Receiving this, the terminal device 50 transmits the performance of the CPU 52 of the own device, the device ID of the terminal device 50, and the conference ID from the communication unit 60 (see S818 in FIG. 19).

上述した通り、サーバ処理(図7及び図8)は、会議サーバ20にアクセスしてきた端末装置50A,50B,50Cのそれぞれに対して実行される。会議サーバ20は、アクセスしてきた端末装置50との間で、セッションを確立し、遠隔会議を開始する(図7のS100参照)。換言すれば、会議サーバ20は、サーバ処理が開始されていない端末装置50との間ではセッションを確立していない。従って、性能要求が送信される(性能要求を受信する)端末装置50は、S500が実行される時点において、会議サーバ20との間でセッションが確立されている端末装置50である。   As described above, the server process (FIGS. 7 and 8) is executed for each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C that have accessed the conference server 20. The conference server 20 establishes a session with the accessing terminal device 50 and starts a remote conference (see S100 in FIG. 7). In other words, the conference server 20 has not established a session with the terminal device 50 for which server processing has not been started. Therefore, the terminal device 50 to which the performance request is transmitted (receives the performance request) is the terminal device 50 in which a session is established with the conference server 20 at the time when S500 is executed.

次に、CPU22は、S500の送信に応じて、これを受信した端末装置50から送信された性能を通信部32で受信し、取得する(S502)。この際、性能と共に送信される端末ID及び会議IDも通信部32で受信され、CPU22は、これらも取得する。続けて、CPU22は、取得した端末装置50の性能を、端末装置50の装置IDに関連付けて登録した性能テーブルを生成する(S504)。性能テーブルは、取得された会議IDに関連付けられた状態で、例えば、RAM28に記憶される。その後、CPU22は、端末性能処理を終了し、処理を図13のS402に戻す。   Next, in response to the transmission in S500, the CPU 22 receives and acquires the performance transmitted from the terminal device 50 that has received the transmission (S502). At this time, the terminal ID and the conference ID transmitted together with the performance are also received by the communication unit 32, and the CPU 22 acquires them. Subsequently, the CPU 22 generates a performance table in which the acquired performance of the terminal device 50 is registered in association with the device ID of the terminal device 50 (S504). The performance table is stored in, for example, the RAM 28 in a state associated with the acquired conference ID. Thereafter, the CPU 22 ends the terminal performance process, and returns the process to S402 in FIG.

端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議において、何れの端末装置50に対してもサーバ処理が実行されていない状態で、端末装置50Aのためのサーバ処理(図7及び図8参照)が開始され、このサーバ処理のS112で第3サブ処理が実行されたとする。このような場合、上述した通り、性能要求は、端末装置50Aにのみ送信され(S500参照)、S502でCPU22は、端末装置50Aの性能のみを取得する。前述したような場合には、端末装置50A,50B,50Cとの関係において、S504は未実行であるため、端末装置50Aが参加する遠隔会議の会議IDに関連付けられた性能テーブルは、生成されていない。そこで、S504でCPU22は、新たに性能テーブルを会議IDに関連付けた状態で生成し、生成した性能テーブルに、端末装置50Aの装置IDに関連付けて、S502で取得した性能を登録する。被決定回数は、「0」とされる。性能テーブルは、RAM28に記憶される。   In the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the server processing (see FIGS. 7 and 8) for the terminal device 50A is started in a state where the server processing is not executed for any of the terminal devices 50. Assume that the third sub-process is executed in S112 of this server process. In such a case, as described above, the performance request is transmitted only to the terminal device 50A (see S500), and in S502, the CPU 22 acquires only the performance of the terminal device 50A. In the case as described above, since S504 is not executed in the relationship with the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the performance table associated with the conference ID of the remote conference in which the terminal device 50A participates has been generated. Absent. Therefore, in S504, the CPU 22 newly generates a performance table in association with the conference ID, and registers the performance acquired in S502 in association with the device ID of the terminal device 50A in the generated performance table. The determined number of times is “0”. The performance table is stored in the RAM 28.

その後、端末装置50Bのためのサーバ処理(図7及び図8参照)が開始され、このサーバ処理のS112で第3サブ処理が実行されたとする。この場合、S500で性能要求は、端末装置50A,50Bに送信され、S502では、端末装置50A,50Bの性能と、端末装置50A,50Bの端末IDと、会議IDが取得される。登録済みの端末装置50Aへの送信は省略するようにしてもよい。S504でCPU22は、既に生成された端末装置50Bが参加する遠隔会議の会議IDに関連付けられた性能テーブルに、端末装置50Bの装置IDに関連付けて端末装置50Bの性能を追加登録する。端末装置50Bに関する被決定回数は「0」とされる。これによって、端末装置50A,50Bの各端末IDに関連付けて、端末装置50A,50Bの性能及び被決定回数が登録された性能テーブルが生成される。   Thereafter, a server process (see FIGS. 7 and 8) for the terminal device 50B is started, and the third sub-process is executed in S112 of this server process. In this case, the performance request is transmitted to the terminal devices 50A and 50B in S500, and the performance of the terminal devices 50A and 50B, the terminal IDs of the terminal devices 50A and 50B, and the conference ID are acquired in S502. Transmission to the registered terminal device 50A may be omitted. In S504, the CPU 22 additionally registers the performance of the terminal device 50B in association with the device ID of the terminal device 50B in the performance table associated with the conference ID of the remote conference in which the terminal device 50B has already been generated. The determined number of times for the terminal device 50B is “0”. As a result, a performance table in which the performance of the terminal devices 50A and 50B and the determined number of times are registered in association with the terminal IDs of the terminal devices 50A and 50B is generated.

最後に、端末装置50Cのためのサーバ処理(図7及び図8参照)が開始され、このサーバ処理のS112で第3サブ処理が実行されたとする。この場合、S500で性能要求は、端末装置50A,50B,50Cに送信され、S502では、端末装置50A,50B,50Cの性能と、端末装置50A,50B,50Cの端末IDと、会議IDが取得される。登録済みの端末装置50A,50Bへの送信は省略するようにしてもよい。S504でCPU22は、既に生成された端末装置50Cが参加する遠隔会議の会議IDに関連付けられた性能テーブルに、端末装置50Cの装置IDに関連付けて端末装置50Cの性能を追加登録する。端末装置50Cに関する被決定回数は「0」とされる。これによって、端末装置50A,50B,50Cの各端末IDに関連付けて、端末装置50A,50B、50Cの性能及び被決定回数が登録された性能テーブル(図14上段参照)が生成される。   Finally, it is assumed that a server process (see FIGS. 7 and 8) for the terminal device 50C is started and the third sub-process is executed in S112 of this server process. In this case, the performance request is transmitted to the terminal devices 50A, 50B, and 50C in S500, and the performance of the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the terminal IDs of the terminal devices 50A, 50B, and 50C, and the conference ID are acquired in S502. Is done. Transmission to the registered terminal devices 50A and 50B may be omitted. In S <b> 504, the CPU 22 additionally registers the performance of the terminal device 50 </ b> C in association with the device ID of the terminal device 50 </ b> C in the performance table associated with the conference ID of the remote conference in which the already generated terminal device 50 </ b> C participates. The determined number of times for the terminal device 50C is “0”. As a result, a performance table (see the upper part of FIG. 14) in which the performance of the terminal devices 50A, 50B, and 50C and the determined number of times are registered in association with the terminal IDs of the terminal devices 50A, 50B, and 50C is generated.

なお、端末装置50A,50B,50Cのための各サーバ処理は開始されているが(全ての端末装置50について、図7のS100〜S104は実行済み)、例えば、端末装置50B,50Cでは、録画開始指示が送信(図19のS810参照)されておらず、その結果、端末装置50B,50Cの各サーバ処理では、S106が肯定(S106:Yes参照)されていないといった状態になることも想定される。このような場合、会議サーバ20と、端末装置50A,50B,50Cの間では、全てセッションが確立されているため、端末装置50Aのためのサーバ処理のS112で第3サブ処理が実行されたタイミング(S504の実行時点)において、端末装置50A,50B,50Cの各装置IDに関連付けて端末装置50A,50B,50Cの性能及び被決定回数が登録された性能テーブル(図14上段参照)が生成される。端末装置50B,50Cの何れか、又は、両装置で、第3サブ処理が実行される場合、端末装置50A,50B,50Cの性能及び被決定回数が登録された性能テーブルは、既に生成され、RAM28に記憶されている。そのため、端末装置50B,50Cのためのサーバ処理のS112で第3サブ処理を開始したCPU22は、会議IDに基づき、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、前述したような登録状態であることを判断し、第3サブ処理を終了するようにしてもよい。   In addition, although each server process for terminal device 50A, 50B, 50C is started (S100-S104 of FIG. 7 is already performed about all the terminal devices 50), for example, in terminal device 50B, 50C, it is video recording. It is also assumed that the start instruction has not been transmitted (see S810 in FIG. 19), and as a result, in each server process of the terminal devices 50B and 50C, S106 is not affirmed (see S106: Yes). The In such a case, since all the sessions are established between the conference server 20 and the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the timing at which the third sub-process is executed in S112 of the server process for the terminal device 50A At the time of execution of S504, a performance table (see the upper part of FIG. 14) is created in which the performance of the terminal devices 50A, 50B, and 50C and the determined number of times are registered in association with the device IDs of the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The When the third sub-process is executed by either one of the terminal devices 50B and 50C or both devices, a performance table in which the performance of the terminal devices 50A, 50B, and 50C and the determined number of times are registered is already generated, Stored in the RAM 28. Therefore, the CPU 22 that has started the third sub-process in S112 of the server process for the terminal devices 50B and 50C accesses the performance table stored in the RAM 28 based on the conference ID and is in the registration state as described above. And the third sub-process may be terminated.

<第2例>
第2例の第3サブ処理について、図16等を参照して説明する。第2例の第3サブ処理を開始したCPU22は、通信状態処理を実行する(S600)。通信状態処理は、端末装置50A,50B,50Cのそれぞれとの間のネットワーク80の状況、即ち、通信状態(状態情報)を取得し、通信状態テーブルを生成する処理である。本実施形態では、通信状態として、通信速度(通信帯域)を例に説明する。通信状態は、通信速度とは異なる他の要素であってもよい。例えば、リクエスト送信後、レスポンスを取得するまでの遅延時間であってもよい。通信状態テーブルは、図17に示すように、端末装置50A,50B,50C(端末装置50A,50B,50Cの各端末ID)のそれぞれに関連付けて、通信速度と、特定の端末装置50に決定された回数(被決定回数)を登録したテーブルである。通信状態テーブルは、遠隔会議システム10で実行される遠隔会議毎に管理され、端末装置50A,50B,50Cのための各サーバ処理では、共通した1つの通信状態テーブルが利用される。通信状態テーブルは、会議IDに関連付けられる。通信状態処理については、後述する。
<Second example>
The third sub process of the second example will be described with reference to FIG. The CPU 22 that has started the third sub-process of the second example executes a communication state process (S600). The communication status process is a process of acquiring the status of the network 80 between each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C, that is, the communication status (status information) and generating a communication status table. In the present embodiment, a communication speed (communication band) will be described as an example of the communication state. The communication state may be another element different from the communication speed. For example, it may be a delay time until a response is acquired after sending a request. As shown in FIG. 17, the communication state table is determined for the communication speed and the specific terminal device 50 in association with each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C (the terminal IDs of the terminal devices 50A, 50B, and 50C). It is a table in which the number of times (the number of decisions) is registered. The communication status table is managed for each remote conference executed in the remote conference system 10, and one common communication status table is used in each server process for the terminal devices 50A, 50B, and 50C. The communication state table is associated with the conference ID. The communication state process will be described later.

次に、CPU22は、通信状態が基準値以上の端末装置50を特定する(S602)。基準値は、通信データ量等の諸条件を考慮し、予め定められる。続けて、CPU22は、被決定回数が最小の端末装置50を特定する(S604)。S602及びS604は、端末装置50A,50B,50Cによる遠隔会議に対応する会議IDに関連付けられた通信状態テーブルに基づき行われる。その後、CPU22は、S602で特定された端末装置50と、S604で特定された端末装置50を対象として、一致する端末装置50が存在するか否かを判断する(S606)。一致する端末装置50が存在する場合(S606:Yes)、CPU22は、一致する端末装置50を、特定の端末装置50に決定する(S608)。一致する端末装置50が複数存在する場合、通信状態が最も良好な端末装置50、又は、被決定回数が最小の端末装置50を、特定の端末装置50に決定するようにしてもよい。一致する端末装置50が存在しない場合(S406:No)、CPU22は、通信状態が最も良好な端末装置50を、特定の端末装置50に決定する(S610)。   Next, the CPU 22 identifies a terminal device 50 whose communication state is equal to or higher than a reference value (S602). The reference value is determined in advance in consideration of various conditions such as the amount of communication data. Subsequently, the CPU 22 identifies the terminal device 50 with the smallest number of decisions (S604). S602 and S604 are performed based on the communication state table associated with the conference ID corresponding to the remote conference by the terminal devices 50A, 50B, and 50C. Thereafter, the CPU 22 determines whether there is a matching terminal device 50 for the terminal device 50 specified in S602 and the terminal device 50 specified in S604 (S606). When there is a matching terminal device 50 (S606: Yes), the CPU 22 determines the matching terminal device 50 as a specific terminal device 50 (S608). When there are a plurality of matching terminal devices 50, the terminal device 50 with the best communication state or the terminal device 50 with the smallest number of determinations may be determined as the specific terminal device 50. If there is no matching terminal device 50 (S406: No), the CPU 22 determines the specific terminal device 50 as the terminal device 50 with the best communication state (S610).

図17に示す通信状態テーブルに基づき、S602〜S610を具体的に説明する。例えば、通信状態テーブルが、図17上段であり、基準値として「1.00Mbytes/sec」が定められているとする。S602でCPU22は、RAM28に記憶された通信状態テーブルにアクセスし、端末装置50A,50Bが基準値以上の端末装置50であると特定する。S604でCPU22は、RAM28に記憶された通信状態テーブルにアクセスし、端末装置50A,50B,50Cが被決定回数が最小(0回)の端末装置50であると特定する。S602で特定された端末装置50A,50Bと、S604で特定された端末装置50A,50B,50Cを対象とした場合、端末装置50A,50Bは、S602及びS604で共に特定された端末装置50である。従って、S606でCPU22は、一致する端末装置50が存在していると判断する(S606:Yes)。S608でCPU22は、通信速度が最も高速である端末装置50Aを、特定の端末装置50に決定する。   S602 to S610 will be specifically described based on the communication state table shown in FIG. For example, it is assumed that the communication state table is the upper part of FIG. 17 and “1.00 Mbytes / sec” is defined as the reference value. In S <b> 602, the CPU 22 accesses the communication state table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50 </ b> A and 50 </ b> B are the terminal devices 50 having a reference value or more. In S604, the CPU 22 accesses the communication state table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50A, 50B, and 50C are the terminal devices 50 with the minimum determined number (0 times). When the terminal devices 50A, 50B specified in S602 and the terminal devices 50A, 50B, 50C specified in S604 are targeted, the terminal devices 50A, 50B are the terminal devices 50 specified in S602 and S604. . Accordingly, in S606, the CPU 22 determines that a matching terminal device 50 exists (S606: Yes). In S <b> 608, the CPU 22 determines the terminal device 50 </ b> A having the highest communication speed as the specific terminal device 50.

通信状態テーブルが、図17下段であり、基準値として「1.00Mbytes/sec」が定められているとする。S402でCPU22は、RAM28に記憶された通信状態テーブルにアクセスし、端末装置50A,50Bが基準値以上の端末装置50であると特定する。S604でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50B,50Cが被決定回数が最小(0回)の端末装置50であると特定する。S602で特定された端末装置50A,50Bと、S604で特定された端末装置50B,50Cを対象とした場合、端末装置50Bは、S602及びS604で共に特定された端末装置50である。従って、S606でCPU22は、一致する端末装置50が存在していると判断する(S606:Yes)。S608でCPU22は、端末装置50Bを、特定の端末装置50に決定する。   It is assumed that the communication state table is in the lower part of FIG. 17 and “1.00 Mbytes / sec” is defined as the reference value. In S402, the CPU 22 accesses the communication state table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50A and 50B are the terminal devices 50 having a reference value or more. In S <b> 604, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50 </ b> B and 50 </ b> C are the terminal devices 50 with the smallest number of decisions (0 times). When the terminal devices 50A and 50B specified in S602 and the terminal devices 50B and 50C specified in S604 are targeted, the terminal device 50B is the terminal device 50 specified in both S602 and S604. Accordingly, in S606, the CPU 22 determines that a matching terminal device 50 exists (S606: Yes). In S <b> 608, the CPU 22 determines the terminal device 50 </ b> B as the specific terminal device 50.

通信状態テーブルが、図17下段であり、基準値として「1.10Mbytes/sec」が定められているとする。S602でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50Aが基準値以上の端末装置50であると特定する。S604でCPU22は、RAM28に記憶された性能テーブルにアクセスし、端末装置50B,50Cが被決定回数が最小(0回)の端末装置50であると特定する。S602で特定された端末装置50Aと、S604で特定された端末装置50B,50Cを対象とした場合、S602及びS604で共に特定された端末装置50は存在しない。従って、S606でCPU22は、一致する端末装置50は存在しないと判断する(S606:No)。S610でCPU22は、通信速度が最も高速である端末装置50Aを、特定の端末装置50に決定する。S610は、被決定回数に基づき(被決定回数が少ない場合を優先)、特定の端末装置50を決定するようにしてもよい。   It is assumed that the communication state table is the lower part of FIG. 17 and “1.10 Mbytes / sec” is defined as the reference value. In S <b> 602, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28 and specifies that the terminal device 50 </ b> A is the terminal device 50 having a reference value or more. In S <b> 604, the CPU 22 accesses the performance table stored in the RAM 28, and specifies that the terminal devices 50 </ b> B and 50 </ b> C are the terminal devices 50 with the smallest number of decisions (0 times). When the terminal device 50A specified in S602 and the terminal devices 50B and 50C specified in S604 are targeted, the terminal device 50 specified in both S602 and S604 does not exist. Therefore, in S606, the CPU 22 determines that there is no matching terminal device 50 (S606: No). In S610, the CPU 22 determines the specific terminal device 50 as the terminal device 50A having the highest communication speed. In S610, a specific terminal device 50 may be determined based on the determined number of times (priority is given to the case where the determined number is small).

S608又はS610を実行した後、CPU22は、S608又はS610で特定の端末装置50に決定された端末装置50に関連付けられた被決定回数を、「1」増加させる(S612)。例えば、通信状態テーブルが図17上段である状態で、端末装置50Aが特定の端末装置50に決定された場合、CPU22は、端末装置50Aの端末IDに関連付けられた被決定回数を「1」とする(図17下段参照)。その後、CPU22は、第2例の第3サブ処理を終了し、処理を図7のS114に戻す。   After executing S608 or S610, the CPU 22 increases the determined number of times associated with the terminal device 50 determined as the specific terminal device 50 in S608 or S610 by “1” (S612). For example, when the terminal device 50A is determined to be a specific terminal device 50 in the state where the communication state table is in the upper part of FIG. 17, the CPU 22 sets the determined number of times associated with the terminal ID of the terminal device 50A to “1”. (Refer to the lower part of FIG. 17). Thereafter, the CPU 22 ends the third sub-process of the second example, and returns the process to S114 of FIG.

<通信状態処理>
第2例の第3サブ処理(図16参照)のS600で実行される通信状態処理について、図18等を参照して説明する。通信状態処理を開始したCPU22は、速度計測要求が、通信部32から端末装置50に送信されるように制御する(S700)。速度計測要求は、端末装置50から会議サーバ20に、予め定めたデータ量の所定のデータ(パケット)を送信するように要求する指令である。これを受信した端末装置50は、通信部60から会議サーバ20に、予め定めたデータ量の所定のデータ(以下、「計測用データ」という)を送信する。計測用データには、送信時刻が付与される。計測用データは、端末装置50の装置IDと、会議IDを含むようにしてもよい。速度計測要求が送信される(速度計測要求を受信する)端末装置50は、上述した端末性能処理で性能要求が送信(図15のS500参照)される端末装置50の場合と同様である。これに関する説明は、省略する。
<Communication status processing>
The communication state process executed in S600 of the third sub process (see FIG. 16) of the second example will be described with reference to FIG. The CPU 22 that has started the communication state process controls so that the speed measurement request is transmitted from the communication unit 32 to the terminal device 50 (S700). The speed measurement request is a command for requesting the terminal device 50 to transmit predetermined data (packets) having a predetermined data amount to the conference server 20. Receiving this, the terminal device 50 transmits a predetermined amount of predetermined data (hereinafter referred to as “measurement data”) from the communication unit 60 to the conference server 20. A transmission time is given to the measurement data. The measurement data may include the device ID of the terminal device 50 and the conference ID. The terminal device 50 to which the speed measurement request is transmitted (receives the speed measurement request) is the same as the terminal device 50 to which the performance request is transmitted (see S500 in FIG. 15) in the terminal performance processing described above. The description regarding this is omitted.

次に、CPU22は、S500での速度計測要求の送信に応じて、これを受信した端末装置50から送信される計測用データを通信部32で受信し、取得する(S702)。速度計測要求を受信した端末装置50からは、計測用データと共に端末ID及び会議IDも送信され、通信部32で受信される。CPU22は、通信部32での端末ID及び会議IDの受信に伴い、これらを取得する。S702でCPU22は、計時部30で計測されている現在時刻を取得する。続けて、CPU22は、通信速度を取得する(S704)。S704でCPU22は、S702で取得した現在時刻と、計測用データに含まれる送信時刻から、計測用データの送受信に要した時間を求める。そして、CPU22は、計測用データのデータ量を、求めた時間で除して通信速度を取得する。CPU22は、取得した通信速度を、端末装置50の端末IDに関連付けて登録した通信状態テーブルを生成する(S704)。このとき、被決定回数は「0」とされる。通信状態テーブルは、端末装置50A,50B,50Cが参加する遠隔会議の会議IDに関連付けられる。通信状態テーブルは、例えば、RAM28に記憶される。その後、CPU22は、通信状態処理を終了し、処理を図16のS602に戻す。   Next, in response to the transmission of the speed measurement request in S500, the CPU 22 receives and acquires measurement data transmitted from the terminal device 50 that has received the request (S702). From the terminal device 50 that has received the speed measurement request, the terminal ID and the conference ID are also transmitted together with the measurement data, and are received by the communication unit 32. CPU22 acquires these with reception of terminal ID and meeting ID in the communication part 32. FIG. In S <b> 702, the CPU 22 acquires the current time measured by the time measuring unit 30. Subsequently, the CPU 22 acquires a communication speed (S704). In S704, the CPU 22 obtains the time required for transmission / reception of the measurement data from the current time acquired in S702 and the transmission time included in the measurement data. Then, the CPU 22 obtains the communication speed by dividing the data amount of the measurement data by the obtained time. The CPU 22 generates a communication state table in which the acquired communication speed is registered in association with the terminal ID of the terminal device 50 (S704). At this time, the determined number of times is set to “0”. The communication state table is associated with the conference ID of the remote conference in which the terminal devices 50A, 50B, and 50C participate. The communication state table is stored in the RAM 28, for example. Thereafter, the CPU 22 ends the communication state process, and returns the process to S602 in FIG.

端末装置50A,50B,50Cのうち、通信速度を取得できる端末装置50は、端末性能処理において性能を取得できる端末装置50と同様である。これに関する説明は、上記同様であり、省略する。   Among the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the terminal device 50 that can acquire the communication speed is the same as the terminal device 50 that can acquire the performance in the terminal performance processing. The explanation regarding this is the same as above, and is omitted.

<端末処理>
遠隔会議に参加する端末装置50でそれぞれ実行される端末処理について、図19及び図20等を参照して説明する。端末処理は、上述した通り、端末装置50のユーザが、遠隔会議の開催予定日時以前に受信した電子メールに含まれる遠隔会議のためのURLを対象として、操作部70を操作等することで開始される。端末処理を開始したCPU52は、会議開始要求が、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する(S800)。S800での会議開始要求の送信は、上述した通り、前述したURLに基づき、会議サーバ20へアクセスした場合に実行されるセッションを確立する諸手続の中で行われる。会議開始要求は、端末処理を開始した端末装置50の端末IDと、会議IDを含む。
<Terminal processing>
Terminal processing executed by each terminal device 50 participating in the remote conference will be described with reference to FIGS. 19 and 20. As described above, the terminal processing starts when the user of the terminal device 50 operates the operation unit 70 for the remote conference URL included in the e-mail received before the scheduled date and time of the remote conference. Is done. The CPU 52 that has started the terminal process controls the conference start request to be transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (S800). As described above, the transmission of the conference start request in S800 is performed in various procedures for establishing a session that is executed when the conference server 20 is accessed based on the URL described above. The conference start request includes the terminal ID of the terminal device 50 that has started the terminal processing and the conference ID.

S800を実行し、会議サーバ20との間でセッションが確立された後、CPU52は、Iフレーム取得のタイミングを取得する(S802)。Iフレーム取得のタイミングは、図7のS104で、会議サーバ20の通信部32から送信され、通信部60で受信される。通信部60での受信に伴い、CPU52は、Iフレーム取得のタイミングを取得する。続けて、CPU52は、自装置で取得された画像データ及び音声データを含むメディアデータの送信と、会議サーバ20から送信されたメディアデータDの受信を開始する。S804でCPU52は、自装置でのメディアデータが、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する。そして、CPU52は、通信部60で受信されるメディアデータDを取得する。CPU52は、取得したメディアデータDに対応した遠隔会議画面64が、表示部62に表示されるように制御する。表示部62には、メディアデータDに含まれる画像データに対応した遠隔会議画面64が表示され、音声出力部68から、メディアデータDに含まれる音声データに対応した音声が出力される。   After executing S800 and establishing a session with the conference server 20, the CPU 52 acquires the timing for acquiring the I frame (S802). The I frame acquisition timing is transmitted from the communication unit 32 of the conference server 20 and received by the communication unit 60 in S104 of FIG. With the reception by the communication unit 60, the CPU 52 acquires the timing of acquiring the I frame. Subsequently, the CPU 52 starts transmission of media data including image data and audio data acquired by the own device and reception of media data D transmitted from the conference server 20. In step S <b> 804, the CPU 52 controls so that the media data in the own device is transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20. Then, the CPU 52 acquires media data D received by the communication unit 60. The CPU 52 performs control so that the remote conference screen 64 corresponding to the acquired media data D is displayed on the display unit 62. The display unit 62 displays a remote conference screen 64 corresponding to the image data included in the media data D, and the audio output unit 68 outputs audio corresponding to the audio data included in the media data D.

次に、CPU52は、録画開始済みであるか否かを判断する(S806)。録画開始指示が送信され、開始後、録画停止指示が送信されていない場合、S806は肯定(S806:Yes)される。録画開始指示が送信されておらず、又は、録画開始指示の送信後、録画停止指示が送信されている場合、S806は否定(S806:No)される。S806が否定される場合(S806:No)、CPU52は、録画開始指示が入力されたか否かを判断する(S808)。録画開始指示は、上述した通り、表示部62に表示される遠隔会議画面64に設けられた入力ボタン66を、操作部70を操作して押下することで入力される。録画開始に際し、入力ボタン66が押下された場合、遠隔会議画面64の所定の位置に、録画状態であることを示すマーク等を表示するようにしてもよい。入力ボタン66が押下されたことが認識できる態様で、入力ボタン66を表示するようにしてもよい。録画開始指示が入力されていない場合(S808:No)、CPU52は、処理をS816に移行する。録画開始指示が入力された場合(S808:Yes)、CPU52は、録画開始指示が、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する(S810)。S810は、図6のT1に対応する。その後、CPU52は、処理をS816に移行する。   Next, the CPU 52 determines whether or not recording has been started (S806). When the recording start instruction is transmitted and the recording stop instruction is not transmitted after the start, S806 is affirmed (S806: Yes). If the recording start instruction is not transmitted, or if the recording stop instruction is transmitted after the recording start instruction is transmitted, S806 is denied (No in S806). If S806 is negative (S806: No), the CPU 52 determines whether or not a recording start instruction has been input (S808). As described above, the recording start instruction is input by operating the operation unit 70 and pressing the input button 66 provided on the remote conference screen 64 displayed on the display unit 62. When the input button 66 is pressed at the start of recording, a mark indicating the recording state may be displayed at a predetermined position on the remote conference screen 64. The input button 66 may be displayed in a manner in which it can be recognized that the input button 66 has been pressed. When the recording start instruction is not input (S808: No), the CPU 52 shifts the process to S816. When the recording start instruction is input (S808: Yes), the CPU 52 controls the recording start instruction to be transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (S810). S810 corresponds to T1 in FIG. Thereafter, the CPU 52 shifts the process to S816.

S806が肯定される場合(S806:Yes)、CPU52は、録画停止指示が入力されたか否かを判断する(S812)。録画停止は、録画開始指示の場合と同様、表示部62に表示される遠隔会議画面64に設けられた入力ボタン66を、操作部70を操作して再押下することで入力される。上述したように、遠隔会議画面64の所定の位置に録画状態であることを示すマーク等が表示されている場合、録画停止に際し、入力ボタン66が押下されると、このマーク等は非表示とされる。また、入力ボタン66が押下されたことが認識できる態様で、入力ボタン66が表示されている場合、入力ボタン66は、押下前の状態に変更される。録画停止指示が入力されていない場合(S812:No)、CPU52は、処理をS816に移行する。録画停止指示が入力された場合(S812:Yes)、CPU52は、録画停止指示が、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する(S814)。その後、CPU52は、処理をS816に移行する。   When S806 is affirmed (S806: Yes), the CPU 52 determines whether or not a recording stop instruction is input (S812). The recording stop is input by operating the operation unit 70 again and pressing the input button 66 provided on the remote conference screen 64 displayed on the display unit 62 as in the case of the recording start instruction. As described above, when a mark indicating the recording state is displayed at a predetermined position on the remote conference screen 64, when the input button 66 is pressed when the recording is stopped, the mark is not displayed. Is done. Further, when the input button 66 is displayed in such a manner that it can be recognized that the input button 66 has been pressed, the input button 66 is changed to the state before the press. When the recording stop instruction is not input (S812: No), the CPU 52 shifts the process to S816. When the recording stop instruction is input (S812: Yes), the CPU 52 controls the recording stop instruction to be transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (S814). Thereafter, the CPU 52 shifts the process to S816.

S816でCPU52は、性能要求を取得したか否かを判断する。性能要求は、第1例の第3サブ処理(図13参照)のS400で実行される端末性能処理(図15参照)のS500で、会議サーバ20から送信される。送信された性能要求は、通信部60で受信され、これに伴い、CPU52は、性能要求を取得する。性能要求が取得されていない場合(S816:No)、CPU52は、処理を図20のS820に移行する。性能要求が取得されている場合(S816:Yes)、CPU52は、自装置の性能が、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する(S818)。このとき、性能と共に、端末装置50の端末IDと、会議IDが送信される。S818を実行した後、CPU52は、処理を図20のS820に移行する。   In S816, the CPU 52 determines whether or not a performance request has been acquired. The performance request is transmitted from the conference server 20 in S500 of the terminal performance process (see FIG. 15) executed in S400 of the third sub-process (see FIG. 13) of the first example. The transmitted performance request is received by the communication unit 60, and accordingly, the CPU 52 acquires the performance request. When the performance request is not acquired (S816: No), the CPU 52 shifts the processing to S820 in FIG. When the performance request is acquired (S816: Yes), the CPU 52 controls the performance of the own device to be transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (S818). At this time, the terminal ID of the terminal device 50 and the conference ID are transmitted together with the performance. After executing S818, the CPU 52 shifts the processing to S820 in FIG.

なお、上述したS816及びS818は、会議サーバ20で実行される第3サブ処理(図7のS112参照)が、第1例の第3サブ処理(図13参照)である場合に対応したものである。即ち、図19及び図20は、第3サブ処理として、第1例の第3サブ処理が会議サーバ20で実行されている場合に端末装置50で実行される端末処理のフローチャートである。会議サーバ20で実行される第3サブ処理が、第2例の第3サブ処理(図16参照)である場合、会議サーバ20からは、第2例の第3サブ処理のS700で実行される通信状態処理(図18参照)のS800で、速度計測要求が送信される。従って、第2例の第3サブ処理に対応した端末処理では、S816は、速度計測要求が取得されたか否かに基づき判断される。そして、S818では、計測用データ(送信時刻、装置ID及び会議IDを含む)が、通信部60から会議サーバ20に送信される。   Note that S816 and S818 described above correspond to the case where the third sub-process (see S112 in FIG. 7) executed by the conference server 20 is the third sub-process (see FIG. 13) of the first example. is there. 19 and 20 are flowcharts of terminal processing executed by the terminal device 50 when the third sub processing of the first example is executed by the conference server 20 as the third sub processing. When the third sub-process executed in the conference server 20 is the third sub-process of the second example (see FIG. 16), the conference server 20 executes the third sub-process in S700 of the second sub-process of the second example. In S800 of the communication state process (see FIG. 18), a speed measurement request is transmitted. Therefore, in the terminal process corresponding to the third sub-process of the second example, S816 is determined based on whether or not a speed measurement request has been acquired. In S818, the measurement data (including the transmission time, the device ID, and the conference ID) is transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20.

図20のS820でCPU52は、補完指示を取得したか否かを判断する。補完指示は、図7のS116で、会議サーバ20から特定の端末装置50に送信される(図6のT6参照)。補完指示は、通信部60で受信され(図6のT7参照)、これに伴い、CPU52は、補完指示を取得する。補完指示が取得されていない場合(S820:No)、CPU52は、処理をS828に移行する。補完指示が取得された場合(S820:Yes)、CPU52は、補完指示に従い、補完データを生成する(S822)。   In S820 of FIG. 20, the CPU 52 determines whether or not a complement instruction has been acquired. The supplement instruction is transmitted from the conference server 20 to the specific terminal device 50 in S116 of FIG. 7 (see T6 of FIG. 6). The complement instruction is received by the communication unit 60 (see T7 in FIG. 6), and accordingly, the CPU 52 acquires the complement instruction. When the complement instruction has not been acquired (S820: No), the CPU 52 shifts the process to S828. When the complementary instruction is acquired (S820: Yes), the CPU 52 generates complementary data according to the complementary instruction (S822).

S804で開始された処理に基づき取得されるメディアデータDに、画像データA,B,C及び音声データA,B,Cが含まれているとする。この場合、補完指示を取得した端末装置50(特定の端末装置50)では、取得したメディアデータDに含まれる画像データA,B,Cに従い、例えば、図3に示すような遠隔会議画面64が、表示部62に表示され、音声データA,B,Cに対応した音声が、音声出力部68から出力されている。遠隔会議画面64の表示に際し、CPU52は、画像データA,B,Cを復号する等して、表示データを生成する。S822でCPU52は、この表示データから、対象の端末装置50の画像データに対応した次取得期間分の画像データを生成する。対象の端末装置50は、補完指示に含まれる対象の端末装置50の端末IDによって特定される。CPU52は、次取得期間分の画像データを符号化し、次取得期間分の補完データを生成する。また、CPU52は、対象の端末装置50の音声データから、補完データに対応した次取得期間分の音声データを生成する。生成された補完データ及び音声データは、例えば、記憶部56又はRAM58に一時記憶される。補完データ及び音声データは、自装置の装置ID及び会議IDに関連付けられる。S822は、図6のT8に対応する。   It is assumed that the media data D acquired based on the process started in S804 includes image data A, B, C and audio data A, B, C. In this case, in the terminal device 50 (specific terminal device 50) that has acquired the complementary instruction, a remote conference screen 64 as shown in FIG. The audio corresponding to the audio data A, B, and C is output from the audio output unit 68. When the remote conference screen 64 is displayed, the CPU 52 generates display data by decoding the image data A, B, and C, for example. In S822, the CPU 52 generates image data for the next acquisition period corresponding to the image data of the target terminal device 50 from the display data. The target terminal device 50 is specified by the terminal ID of the target terminal device 50 included in the complement instruction. The CPU 52 encodes the image data for the next acquisition period and generates complementary data for the next acquisition period. Further, the CPU 52 generates audio data for the next acquisition period corresponding to the complementary data from the audio data of the target terminal device 50. The generated complementary data and audio data are temporarily stored in the storage unit 56 or the RAM 58, for example. Complementary data and audio data are associated with the device ID and conference ID of the device itself. S822 corresponds to T8 in FIG.

次に、CPU52は、計時部59で計測されている現在時刻が、補完データを送信するタイミングであるか否かを判断する(S824)。補完データを送信するタイミングは、補完指示に含まれる、図7のS114で決定されたタイミングに対応したタイミングである。現在時刻が補完データを送信するタイミングではない場合(S824:No)、CPU52は、S824を繰り返して実行する。現在時刻が補完データを送信するタイミングである場合(S824:Yes)、CPU52は、S822で生成した補完データが、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する(S826)。このとき、通信部60からは、補完データと共に、補完データに対応した次取得期間分の音声データも送信される。S826は、図6のT9に対応する。   Next, the CPU 52 determines whether or not the current time measured by the time measuring unit 59 is a timing for transmitting complementary data (S824). The timing for transmitting the complementary data is a timing corresponding to the timing determined in S114 of FIG. When the current time is not the timing for transmitting the complementary data (S824: No), the CPU 52 repeatedly executes S824. When the current time is the timing for transmitting complementary data (S824: Yes), the CPU 52 controls the complementary data generated in S822 to be transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (S826). At this time, the communication unit 60 also transmits audio data for the next acquisition period corresponding to the complementary data, along with the complementary data. S826 corresponds to T9 in FIG.

S826を実行した後、CPU52は、自装置において、会議終了が入力されたか否かを判断する(S828)。会議終了は、例えば、端末装置50のユーザが、操作部70を介して、表示部62に表示されている遠隔会議画面64を閉じるような操作を行うことで入力される。遠隔会議画面64に会議終了を入力するためのボタン(図3で不図示)を設け、操作部70を操作して、これを押下することで入力できるようにしてもよい。会議終了が入力されていない場合(S828:No)、CPU52は、処理を図19のS806に戻し、S806以降の処理を上記同様にして実行する。   After executing S826, the CPU 52 determines whether or not the conference end has been input in its own device (S828). The end of the conference is input, for example, when the user of the terminal device 50 performs an operation for closing the remote conference screen 64 displayed on the display unit 62 via the operation unit 70. A button (not shown in FIG. 3) for inputting the end of the conference may be provided on the remote conference screen 64 so that the remote conference screen 64 can be input by operating the operation unit 70 and pressing it. When the conference end has not been input (S828: No), the CPU 52 returns the process to S806 in FIG. 19, and executes the processes after S806 in the same manner as described above.

会議終了が入力された場合(S828:Yes)、CPU52は、会議終了指示が、通信部60から会議サーバ20に送信されるように制御する(S830)。続けて、CPU52は、通信部60からのメディアデータの送信と、メディアデータDの受信を終了する(S832)。その後、CPU52は、端末処理を終了する。   When the conference end is input (S828: Yes), the CPU 52 controls the conference end instruction to be transmitted from the communication unit 60 to the conference server 20 (S830). Subsequently, the CPU 52 ends the transmission of the media data from the communication unit 60 and the reception of the media data D (S832). Thereafter, the CPU 52 ends the terminal process.

<本実施形態の効果>
本実施形態によれば、次のような効果を得ることができる。
<Effect of this embodiment>
According to this embodiment, the following effects can be obtained.

(1)録画開始指示に応じた録画に関し、補完データを、特定の端末装置50において生成させ(図7のS112(詳細は、図13又は図16参照)、S116参照)、生成された補完データを取得し(図7のS122:Yes参照)、補完データと、図7のS120で開始させた録画に基づいた録画データを、時系列に従い合成する(図7のS124参照)こととした。そのため、メディアデータA,B,Cを取得し、メディアデータDを端末装置50A,50B,50Cに送信する会議サーバ20において、記憶部26に画像データA,B,Cを常時記憶させず、遠隔会議画面64が表示されない場合であっても、対象の端末装置50に関し、録画開始指示を取得した第1タイミングからの録画データを生成することができる。   (1) With respect to recording in response to a recording start instruction, complementary data is generated in a specific terminal device 50 (see S112 in FIG. 7 (see FIG. 13 or FIG. 16 for details) and S116), and the generated complementary data (See S122 in FIG. 7: Yes), and the complementary data and the recording data based on the recording started in S120 in FIG. 7 are combined in time series (see S124 in FIG. 7). Therefore, in the conference server 20 that acquires the media data A, B, and C and transmits the media data D to the terminal devices 50A, 50B, and 50C, the image data A, B, and C are not stored in the storage unit 26 at all times. Even when the conference screen 64 is not displayed, the recording data from the first timing when the recording start instruction is acquired can be generated for the target terminal device 50.

次取得期間が基準時間以下である場合(図7のS110:No参照)、S112〜S116等を省略し、補完データを生成しないこととした。そのため、補完指示の送信及び合成に要する会議サーバ20における処理負荷を軽減することが可能となる。   When the next acquisition period is equal to or shorter than the reference time (see S110: No in FIG. 7), S112 to S116 and the like are omitted and complementary data is not generated. Therefore, it is possible to reduce the processing load on the conference server 20 required for transmission and synthesis of the complementary instruction.

(2)補完データを生成する場合(図7のS110:Yes参照)、補完データを取得するタイミングをIフレーム取得のタイミングとは異なるタイミングとすることとした(図7のS114参照)。そのため、端末装置50から会議サーバ20へのIフレームを含むメディアデータの送信のタイミングと、特定の端末装置50から会議サーバ20への補完データの送信のタイミングを異ならせることができる。ネットワーク80の輻輳を避ける及び/又は改善することが可能となる。   (2) When generating complementary data (see S110 in FIG. 7: Yes), the timing for acquiring the complementary data is set to be different from the timing for acquiring the I frame (see S114 in FIG. 7). Therefore, the transmission timing of media data including an I frame from the terminal device 50 to the conference server 20 and the transmission timing of complementary data from the specific terminal device 50 to the conference server 20 can be made different. It becomes possible to avoid and / or improve the congestion of the network 80.

(3)補完データを生成する特定の端末装置50を、端末装置50の性能(第1例の第3サブ処理 図13参照)又は通信状態(第2例の第3サブ処理 図16参照)に基づき、決定することとした。そのため、補完データを、高性能で処理能力の高い端末装置50、又は、ネットワーク80の状況がよく通信状態が良好な端末装置50で生成させることが可能となり、会議サーバ20において、補完データを好適に取得することができる。   (3) The specific terminal device 50 that generates the complementary data is changed to the performance of the terminal device 50 (see the third sub-process in the first example, FIG. 13) or the communication state (see the third sub-process in the second example, FIG. 16). Based on this, it was decided to decide. Therefore, it is possible to generate complementary data with the terminal device 50 with high performance and high processing capacity, or the terminal device 50 with good network status and good communication state. Can be obtained.

<変形例>
本実施形態は、次のようにすることもできる。
<Modification>
This embodiment can also be performed as follows.

(1)上記では、端末装置50A,50B,50Cのそれぞれで取得された画像データA,B,C及び音声データA,B,Cを含むメディアデータA,B,Cを、会議サーバ20に送信し、会議サーバ20は、画像データA,B,C及び音声データA,B,Cを含むメディアデータDを、端末装置50A,50B,50Cに送信することとした。会議サーバ20から送信されるメディアデータDは、宛先となる端末装置50の画像データ及び音声データを含まないデータとしてもよい。例えば、端末装置50Aに送信されるメディアデータDは、画像データB,C及び音声データB,Cを含むデータとしてもよい。この場合、端末装置50Aでは、自装置で取得された画像データAと、メディアデータDに含まれる画像データB,Cに基づき、遠隔会議画面64に対応した表示データが生成され、遠隔会議画面64が表示部62に表示される。音声についても、同様である。   (1) In the above, media data A, B, and C including image data A, B, and C and audio data A, B, and C acquired by each of the terminal devices 50A, 50B, and 50C are transmitted to the conference server 20. Then, the conference server 20 transmits the media data D including the image data A, B, C and the audio data A, B, C to the terminal devices 50A, 50B, 50C. The media data D transmitted from the conference server 20 may be data that does not include image data and audio data of the terminal device 50 that is the destination. For example, the media data D transmitted to the terminal device 50A may be data including image data B and C and audio data B and C. In this case, in the terminal device 50A, display data corresponding to the remote conference screen 64 is generated based on the image data A acquired by the own device and the image data B and C included in the media data D, and the remote conference screen 64 is generated. Is displayed on the display unit 62. The same applies to audio.

(2)上記では、第3サブ処理(図7のS112、詳細は図13又は図16参照)を、サーバ処理(図7及び図8)で、S110を実行した後に行うこととした。第3サブ処理は、例えば、S100の直後に行うようにしてもよい。また、第2例の第3サブ処理(図16参照)を採用する場合、このような第3サブ処理は、遠隔会議が実行されている期間、常時又は定期的に行うようにしてもよい。   (2) In the above description, the third sub-process (S112 in FIG. 7; see FIG. 13 or FIG. 16 for details) is performed after the execution of S110 in the server process (FIGS. 7 and 8). For example, the third sub-process may be performed immediately after S100. Further, when the third sub-process of the second example (see FIG. 16) is employed, such a third sub-process may be performed constantly or periodically during the period in which the remote conference is being executed.

10 遠隔会議システム
20 会議サーバ
22 CPU
24 ROM
26 記憶部
28 RAM
30 計時部
32 通信部
34 バス
50,50A,50B,50C 端末装置
52 CPU
54 ROM
56 記憶部
58 RAM
59 計時部
60 通信部
62 表示部
64 遠隔会議画面
65A,65B,65C 画像
66 入力ボタン
68 音声出力部
70 操作部
72 撮影部
74 集音部
76 バス
80 ネットワーク
10 remote conference system 20 conference server 22 CPU
24 ROM
26 storage unit 28 RAM
30 Timekeeping Unit 32 Communication Unit 34 Bus 50, 50A, 50B, 50C Terminal Device 52 CPU
54 ROM
56 storage unit 58 RAM
59 Timing unit 60 Communication unit 62 Display unit 64 Remote conference screen 65A, 65B, 65C Image 66 Input button 68 Audio output unit 70 Operation unit 72 Shooting unit 74 Sound collection unit 76 Bus 80 Network

Claims (9)

ネットワークに接続される第1端末装置及び第2端末装置による遠隔会議のための遠隔会議システムに含まれ、前記ネットワークに接続される会議サーバであって、
前記第1端末装置から送信され、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データと、前記第2端末装置から送信され、前記データ構造を有する第2画像データと、を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得された前記第1画像データが、前記第2端末装置に送信されるように制御し、前記第1取得手段で取得された前記第2画像データが、前記第1端末装置に送信されるように制御する第1送信手段と、
前記第1端末装置又は前記第2端末装置において入力された、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示を取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段で前記録画開始指示が取得された第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第1取得手段で前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が取得されるタイミングを取得する第3取得手段と、
前記第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記第1取得手段で取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完し、前記データ構造を有する補完データの生成を指示する補完指示が、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に送信されるように制御する第2送信手段と、
前記補完指示を受信した前記特定端末装置で、前記第1画像データに対応した画像を表示するために生成された表示データから生成され、前記特定端末装置から送信される、前記補完データを取得する第4取得手段と、
前記第2タイミングからの前記第1画像データの録画を制御する録画手段と、
前記第4取得手段で取得された前記補完データと、前記録画手段による制御によって録画された、前記データ構造を有する録画データと、を時系列に従い合成する合成手段と、を備える会議サーバ。
A conference server included in a remote conference system for a remote conference by a first terminal device and a second terminal device connected to a network, connected to the network,
A data structure that is transmitted from the first terminal device and includes an intra-frame encoded image that is included at a predetermined time interval and can be independently decoded, and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image First acquisition means for acquiring first image data having the second image data transmitted from the second terminal device and having the data structure;
The first image data acquired by the first acquisition means is controlled to be transmitted to the second terminal device, and the second image data acquired by the first acquisition means is the first terminal First transmission means for controlling to be transmitted to the apparatus;
Second acquisition means for acquiring a recording start instruction, which is an instruction to start recording of the first image data, input in the first terminal apparatus or the second terminal apparatus;
With reference to the first timing at which the recording start instruction is acquired by the second acquisition means, after the first timing, an intra-frame encoded image forming the first image data is acquired by the first acquisition means. Third acquisition means for acquiring timing;
The first image corresponding to a period from the first timing to a second timing at which the intra-frame encoded image forming the first image data is first acquired by the first acquisition means after the first timing. Control is performed such that a complementary instruction that complements the data portion and instructs generation of complementary data having the data structure is transmitted to one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. A second transmission means;
The specific terminal device that has received the complementary instruction acquires the complementary data that is generated from display data generated to display an image corresponding to the first image data and transmitted from the specific terminal device. A fourth acquisition means;
Recording means for controlling recording of the first image data from the second timing;
A conference server comprising: synthesizing means for synthesizing the complementary data acquired by the fourth acquisition means and the recorded data having the data structure recorded by the control of the recording means in time series.
前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間と、予め定めた基準となる基準時間と、の関係を判断する判断手段を備え、
前記第2送信手段は、前記第1タイミングから前記第2タイミングまでの期間が前記基準時間より短いと前記判断手段によって判断される場合、前記補完指示が、前記特定端末装置に送信されるように制御しない、請求項1に記載の会議サーバ。
A determination unit that determines a relationship between a period from the first timing to the second timing and a reference time that is a predetermined reference;
The second transmission unit is configured to transmit the complementary instruction to the specific terminal device when the determination unit determines that a period from the first timing to the second timing is shorter than the reference time. The conference server according to claim 1, which is not controlled.
前記第1端末装置の処理能力を示す第1能力情報と、前記第2端末装置の処理能力を示す第2能力情報と、を取得する第5取得手段と、
前記第1能力情報と前記第2能力情報とを比較し、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうち、処理能力の高い端末装置を、前記特定端末装置として決定する第1決定手段と、を備える、請求項1又は請求項2に記載の会議サーバ。
Fifth acquisition means for acquiring first capability information indicating the processing capability of the first terminal device and second capability information indicating the processing capability of the second terminal device;
A first determining unit that compares the first capability information with the second capability information, and determines a terminal device having a high processing capability as the specific terminal device among the first terminal device or the second terminal device; The conference server according to claim 1, further comprising:
前記ネットワークを介した前記第1端末装置との通信状態を示す第1状態情報と、前記ネットワークを介した前記第2端末装置との通信状態を示す第2状態情報と、を取得する第6取得手段と、
前記第1状態情報と前記第2状態情報とを比較し、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうち、通信状態が良好な端末装置を、前記特定端末装置として決定する第2決定手段と、を備える、請求項1又は請求項2に記載の会議サーバ。
Sixth acquisition for acquiring first state information indicating a communication state with the first terminal device via the network and second state information indicating a communication state with the second terminal device via the network Means,
Second determining means for comparing the first state information with the second state information and determining, as the specific terminal device, a terminal device having a good communication state among the first terminal device or the second terminal device. The conference server according to claim 1, further comprising:
前記第3取得手段は、前記第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1取得手段で取得されるタイミングを取得し、
前記第2送信手段は、
前記特定端末装置が前記第1端末装置である場合、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングとは異なるタイミングを、前記補完データを取得するタイミングとして含む第1の補完指示が、前記特定端末装置としての前記第1端末装置に送信されるように制御し、
前記特定端末装置が前記第2端末装置である場合、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングとは異なるタイミングを、前記補完データを取得するタイミングとして含む第2の補完指示が、前記特定端末装置としての前記第2端末装置に送信されるように制御する、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の会議サーバ。
The third acquisition unit acquires a timing at which an intra-frame encoded image forming the second image data is acquired by the first acquisition unit after the first timing on the basis of the first timing;
The second transmission means includes
In the case where the specific terminal device is the first terminal device, a timing different from the timing acquired by the third acquisition unit for acquiring the intra-frame encoded image forming the first image data is set to the complementary data. Control is performed so that a first complement instruction included as the acquisition timing is transmitted to the first terminal device as the specific terminal device,
In the case where the specific terminal device is the second terminal device, a timing different from the timing acquired by the third acquisition unit for the acquisition of the intra-frame encoded image forming the second image data is set to the complementary data. 5. The conference server according to claim 1, wherein control is performed such that a second complementary instruction included as the acquisition timing is transmitted to the second terminal device as the specific terminal device.
前記第3取得手段は、前記第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1取得手段で取得されるタイミングを取得し、
前記第2送信手段は、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングと、前記第2画像データを形成するフレーム内符号化画像の取得について前記第3取得手段で取得されたタイミングと、は異なるタイミングを、前記補完データを取得するタイミングとして含む第3の補完指示が、前記特定端末装置に送信されるように制御する、請求項1から請求項4の何れか1項に記載の会議サーバ。
The third acquisition unit acquires a timing at which an intra-frame encoded image forming the second image data is acquired by the first acquisition unit after the first timing on the basis of the first timing;
The second transmission means obtains the timing obtained by the third obtaining means for obtaining the intra-frame coded image forming the first image data, and obtains the intra-frame coded image forming the second image data. The third complement instruction including a timing different from the timing obtained by the third obtaining means as the timing for obtaining the complement data is controlled to be transmitted to the specific terminal device. The conference server according to claim 4.
ネットワークに接続される第1端末装置及び第2端末装置による遠隔会議のための遠隔会議システムに含まれ、前記ネットワークに接続される会議サーバを制御する制御部が読み取り可能なコンピュータプログラムであって、
前記制御部を、
前記第1端末装置から送信され、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データと、前記第2端末装置から送信され、前記データ構造を有する第2画像データと、を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得された前記第1画像データが、前記第2端末装置に送信されるように制御し、前記第1取得手段で取得された前記第2画像データが、前記第1端末装置に送信されるように制御する第1送信手段と、
前記第1端末装置又は前記第2端末装置において入力された、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示を取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段で前記録画開始指示が取得された第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第1取得手段で前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が取得されるタイミングを取得する第3取得手段と、
前記第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記第1取得手段で取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完し、前記データ構造を有する補完データの生成を指示する補完指示が、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に送信されるように制御する第2送信手段と、
前記補完指示を受信した前記特定端末装置で、前記第1画像データに対応した画像を表示するために生成された表示データから生成され、前記特定端末装置から送信される、前記補完データを取得する第4取得手段と、
前記第2タイミングからの前記第1画像データの録画を制御する録画手段と、
前記第4取得手段で取得された前記補完データと、前記録画手段による制御によって録画された、前記データ構造を有する録画データと、を時系列に従い合成する合成手段と、して機能させるコンピュータプログラム。
A computer program included in a remote conference system for a remote conference by a first terminal device and a second terminal device connected to a network and readable by a control unit that controls a conference server connected to the network,
The control unit
A data structure that is transmitted from the first terminal device and includes an intra-frame encoded image that is included at a predetermined time interval and can be independently decoded, and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image First acquisition means for acquiring first image data having the second image data transmitted from the second terminal device and having the data structure;
The first image data acquired by the first acquisition means is controlled to be transmitted to the second terminal device, and the second image data acquired by the first acquisition means is the first terminal First transmission means for controlling to be transmitted to the apparatus;
Second acquisition means for acquiring a recording start instruction, which is an instruction to start recording of the first image data, input in the first terminal apparatus or the second terminal apparatus;
With reference to the first timing at which the recording start instruction is acquired by the second acquisition means, after the first timing, an intra-frame encoded image forming the first image data is acquired by the first acquisition means. Third acquisition means for acquiring timing;
The first image corresponding to a period from the first timing to a second timing at which the intra-frame encoded image forming the first image data is first acquired by the first acquisition means after the first timing. Control is performed such that a complementary instruction that complements the data portion and instructs generation of complementary data having the data structure is transmitted to one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. A second transmission means;
The specific terminal device that has received the complementary instruction acquires the complementary data that is generated from display data generated to display an image corresponding to the first image data and transmitted from the specific terminal device. A fourth acquisition means;
Recording means for controlling recording of the first image data from the second timing;
A computer program that functions as a synthesizing unit that synthesizes the complementary data acquired by the fourth acquisition unit and the recording data having the data structure recorded by the control of the recording unit in time series.
ネットワークを介して互いに接続される、会議サーバと、第1端末装置と、第2端末装置と、を含む遠隔会議システムであって、
前記会議サーバは、
前記第1端末装置から送信され、所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データと、前記第2端末装置から送信され、前記データ構造を有する第2画像データと、を取得する第1取得手段と、
前記第1取得手段で取得された前記第1画像データが、前記第2端末装置に送信されるように制御し、前記第1取得手段で取得された前記第2画像データが、前記第1端末装置に送信されるように制御する第1送信手段と、
前記第1端末装置又は前記第2端末装置において入力された、前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示を取得する第2取得手段と、
前記第2取得手段で前記録画開始指示が取得された第1タイミングを基準として、前記第1タイミング以降、前記第1取得手段で前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が取得されるタイミングを取得する第3取得手段と、
前記第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記第1取得手段で取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完し、前記データ構造を有する補完データの生成を指示する補完指示が、前記第1端末装置又は前記第2端末装置のうちの一方の特定端末装置に送信されるように制御する第2送信手段と、
前記補完指示を受信した前記特定端末装置で、前記第1画像データに対応した画像を表示するために生成された表示データから生成され、前記特定端末装置から送信される、前記補完データを取得する第4取得手段と、
前記第2タイミングからの前記第1画像データの録画を制御する録画手段と、
前記第4取得手段で取得された前記補完データと、前記録画手段による制御によって録画された、前記データ構造を有する録画データと、を時系列に従い合成する合成手段と、を備え、
前記第1端末装置は、
前記第1画像データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第3送信手段と、
前記会議サーバから送信される前記第2画像データを取得する第7取得手段と、
前記録画開始指示が、前記会議サーバに送信されるように制御する第4送信手段と、
前記会議サーバから送信される前記補完指示に応じて、前記補完データを生成する第1生成手段と、
前記第1生成手段で生成された前記補完データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第5送信手段と、を備え、
前記第2端末装置は、
前記第2画像データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第6送信手段と、
前記会議サーバから送信される前記第1画像データを取得する第8取得手段と、
前記録画開始指示が、前記会議サーバに送信されるように制御する第7送信手段と、
前記会議サーバから送信される前記補完指示に応じて、前記補完データを生成する第2生成手段と、
前記第2生成手段で生成された前記補完データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第9送信手段と、を備える、遠隔会議システム。
A remote conference system including a conference server, a first terminal device, and a second terminal device connected to each other via a network,
The conference server
A data structure that is transmitted from the first terminal device and includes an intra-frame encoded image that is included at a predetermined time interval and can be independently decoded, and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image First acquisition means for acquiring first image data having the second image data transmitted from the second terminal device and having the data structure;
The first image data acquired by the first acquisition means is controlled to be transmitted to the second terminal device, and the second image data acquired by the first acquisition means is the first terminal First transmission means for controlling to be transmitted to the apparatus;
Second acquisition means for acquiring a recording start instruction, which is an instruction to start recording of the first image data, input in the first terminal apparatus or the second terminal apparatus;
With reference to the first timing at which the recording start instruction is acquired by the second acquisition means, after the first timing, an intra-frame encoded image forming the first image data is acquired by the first acquisition means. Third acquisition means for acquiring timing;
The first image corresponding to a period from the first timing to a second timing at which the intra-frame encoded image forming the first image data is first acquired by the first acquisition means after the first timing. Control is performed such that a complementary instruction that complements the data portion and instructs generation of complementary data having the data structure is transmitted to one specific terminal device of the first terminal device or the second terminal device. A second transmission means;
The specific terminal device that has received the complementary instruction acquires the complementary data that is generated from display data generated to display an image corresponding to the first image data and transmitted from the specific terminal device. A fourth acquisition means;
Recording means for controlling recording of the first image data from the second timing;
A synthesizing unit that synthesizes the complementary data acquired by the fourth acquisition unit and the recording data having the data structure recorded by the control of the recording unit according to a time series;
The first terminal device
Third transmission means for controlling the first image data to be transmitted to the conference server;
Seventh acquisition means for acquiring the second image data transmitted from the conference server;
Fourth transmission means for controlling the recording start instruction to be transmitted to the conference server;
First generation means for generating the complementary data in response to the complementary instruction transmitted from the conference server;
A fifth transmission means for controlling the complementary data generated by the first generation means to be transmitted to the conference server;
The second terminal device
Sixth transmission means for controlling the second image data to be transmitted to the conference server;
Eighth acquisition means for acquiring the first image data transmitted from the conference server;
Seventh transmission means for controlling the recording start instruction to be transmitted to the conference server;
Second generation means for generating the complementary data in response to the complementary instruction transmitted from the conference server;
A teleconference system comprising: ninth transmission means for controlling the supplementary data generated by the second generation means to be transmitted to the conference server.
遠隔会議システムに含まれる会議サーバが接続されたネットワークに接続され、前記会議サーバを介して遠隔会議を行う端末装置であって、
所定の時間間隔で含められ且つ単独で復号可能なフレーム内符号化画像と、フレーム内符号化画像に基づき復号可能なフレーム間符号化画像と、を含むデータ構造を有する第1画像データが、前記会議サーバを介して他の端末装置に送信されるように制御する第10送信手段と、
前記他の端末装置から前記会議サーバを介して送信される第2画像データを取得する第9取得手段と、
前記第1画像データの録画を開始する指示である録画開始指示が、前記会議サーバに送信されるように制御する第11送信手段と、
前記会議サーバから送信される前記第1画像データを補完する補完データの生成を指示する補完指示に応じて、前記補完データを生成する生成手段と、
前記生成手段で生成された前記補完データが、前記会議サーバに送信されるように制御する第12送信手段と、を備え、
前記補完データは、前記録画開始指示が前記会議サーバで取得された第1タイミングから、前記第1画像データを形成するフレーム内符号化画像が前記第1タイミング以降で最初に前記会議サーバで取得される第2タイミングまでの期間に対応した前記第1画像データの部分を補完するデータである、端末装置。
A terminal device connected to a network to which a conference server included in a remote conference system is connected, and performing a remote conference via the conference server,
First image data having a data structure including an intra-frame encoded image that is included at a predetermined time interval and can be independently decoded, and an inter-frame encoded image that can be decoded based on the intra-frame encoded image, A tenth transmission means for controlling to be transmitted to another terminal device via the conference server;
Ninth acquisition means for acquiring second image data transmitted from the other terminal device via the conference server;
An eleventh transmission means for controlling a recording start instruction, which is an instruction to start recording the first image data, to be transmitted to the conference server;
Generating means for generating the complementary data in response to a complementary instruction for instructing generation of complementary data for complementing the first image data transmitted from the conference server;
Twelfth transmission means for controlling the complementary data generated by the generation means to be transmitted to the conference server,
The supplemental data is acquired by the conference server first from the first timing when the recording start instruction is acquired by the conference server, and after the first timing, the intra-frame encoded image forming the first image data is acquired. A terminal device that is data that complements the portion of the first image data corresponding to a period up to the second timing.
JP2012215518A 2012-09-28 2012-09-28 Conference server, computer program, remote conference system and terminal Pending JP2014072599A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215518A JP2014072599A (en) 2012-09-28 2012-09-28 Conference server, computer program, remote conference system and terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012215518A JP2014072599A (en) 2012-09-28 2012-09-28 Conference server, computer program, remote conference system and terminal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014072599A true JP2014072599A (en) 2014-04-21

Family

ID=50747462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012215518A Pending JP2014072599A (en) 2012-09-28 2012-09-28 Conference server, computer program, remote conference system and terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014072599A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184019A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Line株式会社 Distribution method, information processing device, and program
WO2018003685A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社Nexpoint Image compressing method, image reconstructing method, image compressing device, image reconstructing device, image compressing program product, and image reconstructing program product
JP6284172B1 (en) * 2017-12-06 2018-02-28 株式会社Nexpoint Screen image transfer method, image restoration method, screen image transfer system, image restoration system, screen image transfer program, image restoration program, image compression method, image compression system, image compression program

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017184019A (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Line株式会社 Distribution method, information processing device, and program
WO2018003685A1 (en) * 2016-06-28 2018-01-04 株式会社Nexpoint Image compressing method, image reconstructing method, image compressing device, image reconstructing device, image compressing program product, and image reconstructing program product
JP2018006839A (en) * 2016-06-28 2018-01-11 株式会社Nexpoint Screen image transfer method and screen image restoration method
RU2697702C1 (en) * 2016-06-28 2019-08-19 Некспойнт Ко., Лтд. Image compression method, image recovery method, image compression device and image recovery device
US10712994B2 (en) 2016-06-28 2020-07-14 Nexpoint Co., Ltd. Image compressing method, image reconstructing method, image compressing device, image reconstructing device, image compressing program product, and image reconstructing program product
JP6284172B1 (en) * 2017-12-06 2018-02-28 株式会社Nexpoint Screen image transfer method, image restoration method, screen image transfer system, image restoration system, screen image transfer program, image restoration program, image compression method, image compression system, image compression program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9282232B2 (en) Collaborative image control
US10868923B2 (en) Communication management system, communication system, communication control method, and recording medium
US20120056971A1 (en) Virtual Presence Via Mobile
US9774824B1 (en) System, method, and logic for managing virtual conferences involving multiple endpoints
KR20150027771A (en) System and method for clustering of mobile devices and applications
WO2015117513A1 (en) Video conference control method and system
JP6269609B2 (en) Information processing apparatus, image display method, communication system, program
JP6269610B2 (en) Information processing apparatus, image display method, communication system, program
US10079867B2 (en) Apparatus, system, and method of controlling output of content data, and recording medium
JP6566616B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP6399204B2 (en) Information processing apparatus, screen switching method, program, transmission system
JP2016012863A (en) Terminal device, program and remote conference method
CN113542658B (en) Method and system for providing enterprise services to wearable and mobile devices
US9877292B2 (en) Collaborative data capturing apparatuses and methods
WO2020238840A1 (en) Standalone program run method, apparatus, device, and storage medium
CN109983777A (en) Enable media orchestration
JP2014072599A (en) Conference server, computer program, remote conference system and terminal
JP2015126456A (en) Program for communication terminal device, communication terminal device, program for server device, and remote conference system
US9344680B2 (en) Server and non-transitory computer readable medium storing program for remote conference
JP2016192610A (en) Remote conference program, controller and remote conference method
US9467655B2 (en) Computer readable recording medium, communication terminal device and teleconferencing method
JP2017028660A (en) Information processing device, image display method, communication system and program
JP5170278B2 (en) Display control device, display control method, program, and display control system
JP2009246649A (en) Video conference apparatus, video conference method, video conference program, and recording medium
JP2007195136A (en) Video conference system, terminal used for the video conference system, processing method of terminal, and program thereof