JP2014071594A - Information processing apparatus and program - Google Patents

Information processing apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2014071594A
JP2014071594A JP2012216233A JP2012216233A JP2014071594A JP 2014071594 A JP2014071594 A JP 2014071594A JP 2012216233 A JP2012216233 A JP 2012216233A JP 2012216233 A JP2012216233 A JP 2012216233A JP 2014071594 A JP2014071594 A JP 2014071594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage capacity
storage
operating system
capacity
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012216233A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5569572B2 (en
Inventor
Katsuhiro Haruki
克洋 春木
Fumitoshi Uno
文敏 宇野
Yutaka Takijiri
豊 瀧尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012216233A priority Critical patent/JP5569572B2/en
Publication of JP2014071594A publication Critical patent/JP2014071594A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5569572B2 publication Critical patent/JP5569572B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information processing apparatus which can properly access a partition created by GPT even if data is copied between storage devices different in actual storage capacity, and to provide a program.SOLUTION: A PC performs fake setting to indicate that an HDD is a removable disk (S102), acquires effective storage capacity of the HDD (S103), and reads fake capacity of the HDD from MBR (S105). When the effective storage capacity acquired in S103 does not match the fake capacity read in S105 (S107: mismatch), replacement of a removable medium is falsely set (S110), and the process returns to S103 to acquire the effective storage capacity again. The acquired effective storage capacity is updated with the fake capacity read in S105 (S111). In a PC 1, the storage capacity of the HDD is recognized as a value of the fake capacity read in S105.

Description

本発明は、情報処理装置及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information processing apparatus and a program.

従来、ストレージデバイスの記憶領域に作成されるパーティションの管理方式としては、MBR(Master Boot Record)方式が広く用いられてきた。しかし、近年、ストレージデバイスの大容量化が進み、2TiB(2×240バイト)を超える記憶容量のストレージデバイスが登場したため、MBR方式では適正なパーティション管理ができない状況に至っている。 Conventionally, an MBR (Master Boot Record) method has been widely used as a method for managing partitions created in a storage area of a storage device. However, in recent years, a large capacity of the storage device, since the storage device of the storage capacity of more than 2TiB (2 × 2 40 bytes) has emerged, which led to the situation that can not be the proper partition management in the MBR system.

そのため、大容量ストレージデバイスにも対応したパーティション管理方式として、既にGPT(GUID Partition Table)方式と呼ばれる管理方式が提案され、事実上の標準的な規格として普及しつつある(例えば、特許文献1の段落[0032]及び[図10]参照。)。   For this reason, a management method called a GPT (GUID Partition Table) method has already been proposed as a partition management method compatible with large-capacity storage devices, and is becoming popular as a de facto standard (for example, Patent Document 1). (See paragraphs [0032] and [FIG. 10].)

特開2009−98890号公報JP 2009-98890 A

ところで、ストレージデバイスの故障時に備えてストレージデバイスのバックアップを作成したい場合や、全く同一のデータが記録されたストレージデバイスを工業的に量産したい場合に、複製元のストレージデバイスから複製先のストレージデバイスへ記憶領域の内容を丸ごと複製することがある。   By the way, when you want to create a backup of a storage device in case of a storage device failure, or when you want to industrially mass-produce a storage device with the exact same data recorded, from the source storage device to the destination storage device The entire contents of the storage area may be duplicated.

しかし、このような複製を行う際、ストレージデバイスの記憶領域にGPT方式でパーティションが作成されていると、以下のような問題が発生する。
まず、ストレージデバイスの記憶領域にGPT方式でパーティションが作成されている場合(図5中の複製元ストレージデバイス参照。)、記憶領域の先頭側には、プライマリパーティションテーブルと呼ばれる管理領域(以下、第一管理領域とも称する。)が確保される。また、記憶領域の末尾側には、バックアップパーティションテーブルと呼ばれる管理領域(以下、第二管理領域とも称する。)が確保される。
However, when such replication is performed, if a partition is created in the storage area of the storage device by the GPT method, the following problem occurs.
First, when a partition is created in the storage area of the storage device by the GPT method (refer to the replication source storage device in FIG. 5), a management area called a primary partition table (hereinafter referred to as the first partition table) (Also referred to as one management area). A management area called a backup partition table (hereinafter also referred to as a second management area) is secured at the end of the storage area.

第二管理領域は、第一管理領域のバックアップとして利用され、例えば、第一管理領域内に不整合が見つかった場合には、第二管理領域が参照される。このとき、第二管理領域内に不整合が見つからなければ、第二管理領域のデータを利用して第一管理領域の修復を行うことができる。また、第二管理領域内にも不整合が見つかれば、データの信頼性が保証できないものと判断して、パーティションへのアクセスを禁止するなどの対処ができる。   The second management area is used as a backup of the first management area. For example, when an inconsistency is found in the first management area, the second management area is referred to. At this time, if no inconsistency is found in the second management area, the data in the second management area can be used to repair the first management area. In addition, if an inconsistency is found in the second management area, it can be determined that the reliability of the data cannot be guaranteed, and measures such as prohibiting access to the partition can be taken.

このような前提のもと、ストレージデバイスの記憶領域を丸ごと複製する際には、複製先のストレージデバイスの実際の記憶容量(以下、実記憶容量とも称する。)が、複製元のストレージデバイスの実記憶容量以上であれば、複製を行うこと自体は可能である。   Based on this assumption, when the entire storage area of the storage device is replicated, the actual storage capacity of the storage device that is the replication destination (hereinafter also referred to as the actual storage capacity) is the actual storage capacity of the replication source storage device. If the storage capacity is exceeded, duplication itself is possible.

しかし、実記憶容量が異なるストレージデバイス間で複製を行うと、図5に例示するように、複製先のストレージデバイスにおいて「本来第二管理領域があるべき領域(図5参照)」には、複製元の第二管理領域と同等なデータが複製されないことになる。また、「複製元の第二管理領域と同等なデータが複製された領域(図5参照)」は存在するものの、その領域は本来第二管理領域があるべき領域とは別の記録位置(別の論理ブロック番号が付与された論理ブロック群)になる。   However, when duplication is performed between storage devices having different real storage capacities, as shown in FIG. 5, in the duplication destination storage device, the “originally management area should be present (see FIG. 5)” Data equivalent to the original second management area will not be duplicated. In addition, although there is an “area in which data equivalent to the second management area of the copy source has been copied (see FIG. 5)”, the area has a recording position (separate from the area where the second management area should originally exist). Logical block number).

そのため、PC(Personal Computer)などの情報処理装置は、複製先のストレージデバイスにGPT方式でパーティションが作成されていると想定される場合、「本来第二管理領域があるべき領域」から所期のデータを読み込もうとするものの、不正なデータが読み込まれることになる。その結果、第一管理領域と第二管理領域との間でデータの不整合が生じ、ストレージデバイス上のパーティションに対して適正なアクセスができなくなるなどの問題を招くことになる。   Therefore, when an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer) is assumed to have created a partition in the copy destination storage device by the GPT method, an information processing apparatus such as a PC (Personal Computer) should be While trying to read data, illegal data is read. As a result, data inconsistency occurs between the first management area and the second management area, which causes a problem that proper access to the partitions on the storage device cannot be performed.

こうした問題を回避する方法として、理想的には、複製元のストレージデバイスと複製先のストレージデバイスとで、実記憶容量が一致するものを使用すればよい。この場合、第二管理領域が記憶領域の末尾に複製されるので、上述のような問題は発生しない。   As a method for avoiding such a problem, ideally, a storage device that has the same actual storage capacity may be used as the replication source storage device and the replication destination storage device. In this case, since the second management area is duplicated at the end of the storage area, the above problem does not occur.

しかし、現実的には、実記憶容量が一致するストレージデバイスを用意するのは、必ずしも容易ではない、という問題がある。
例えば、市販されているストレージデバイスの記憶容量は、近年、2TB、2.5TB、3TB…といった具合に、概ね0.5TB区切りで容量の表記がなされているが、これらの表記は、厳密な意味で正確な実記憶容量を表す表記ではないことが多い。
However, in practice, there is a problem that it is not always easy to prepare storage devices having the same actual storage capacity.
For example, the storage capacities of commercially available storage devices have recently been expressed in terms of capacity in 0.5 TB increments, such as 2 TB, 2.5 TB, 3 TB, etc., but these notations have a strict meaning. In many cases, the actual storage capacity is not an accurate representation.

一例を挙げると、2.5TBと表記されているハードディスク装置の場合、業界の慣例として、少なくとも2.5×1012バイトの記憶容量は確保されているが、更にいくらか端数分の記憶容量が上乗せされた実記憶容量となっていることが多い。 For example, in the case of a hard disk device described as 2.5 TB, as a custom in the industry, a storage capacity of at least 2.5 × 10 12 bytes is secured, but a storage capacity of a fraction is added. In many cases, the actual storage capacity is increased.

この端数分の記憶容量は、ハードディスク装置において採用されているプラッタ当たりの記憶容量や、エラー訂正用に確保される記憶容量などが一律ではないため、メーカーごとに異なっていたり、メーカーは同じでも型番違いの機種ごとに異なっていたりする。あるいは、メーカー及び型番まで同一の機種であっても、仕様変更の前後で実記憶容量が異なっていることもある。さらに、2.5TBと表記されているストレージデバイスであっても、それが2.5TiBを意味する表記であれば、その記憶容量は2.5×240バイトとなるので、この場合も、実記憶容量は2.5×1012バイトより大きくなる。 The storage capacity for this fraction is different for each manufacturer because the storage capacity per platter used in hard disk drives and the storage capacity reserved for error correction are not uniform. It is different for different models. Or even if it is the same model up to the manufacturer and model number, the actual storage capacity may be different before and after the specification change. Further, even in a storage device that is labeled 2.5 TB, as long as the notation that means 2.5TiB, since the storage capacity becomes 2.5 × 2 40 bytes, also in this case, the actual The storage capacity is larger than 2.5 × 10 12 bytes.

つまり、表記上は2.5TBとの表記がなされている製品であっても、厳密な意味では実記憶容量が若干異なる可能性があり、その場合、記憶領域中のセクタ数も変わり得るため、記憶領域の末尾(最終セクタ)の記録位置(最終セクタの論理ブロック番号)は同一にはならないことがある。   In other words, even if the product is labeled 2.5 TB on the notation, the actual storage capacity may be slightly different in the strict sense. In this case, the number of sectors in the storage area may also change. The recording position (logical block number of the last sector) at the end (last sector) of the storage area may not be the same.

そのため、このような表記に頼って同一表記の製品を入手したとしても、厳密な意味で実記憶容量が一致するストレージデバイスであるかどうかの保証はなく、特に型番まで同一の機種であっても仕様変更の前後で実記憶容量が異なることがある状況下では、実記憶容量が一致するストレージデバイスを入手することは困難であった。   Therefore, even if a product with the same notation is obtained by relying on such a notation, there is no guarantee that the storage devices have the same real storage capacity in a strict sense, and even if the same model up to the model number is used. Under circumstances where the actual storage capacity may be different before and after the specification change, it is difficult to obtain a storage device having the same actual storage capacity.

したがって、例えばバックアップを作成したくても、実記憶容量がぴったり一致するデバイスが見つからない以上、複製によるバックアップの作成を断念せざるを得なかった。また、ストレージデバイスを複製して工業的に同じデータが記憶された製品を量産する場合にも、実記憶容量がぴったり一致するデバイスが見つからない限り、複製による量産をすることはできなかった。   Therefore, for example, even if it is desired to create a backup, the creation of a backup by duplication has to be abandoned as long as a device having an exact real storage capacity cannot be found. In addition, when a storage device is replicated to mass-produce a product in which the same data is stored industrially, it cannot be mass-produced by duplication unless a device with an exact storage capacity is found.

本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、実記憶容量に若干の違いがあるストレージデバイス間で複製を行った場合であっても、GPT方式で作成されたパーティションに適切にアクセス可能な情報処理装置と、そのような情報処理装置を構成するためのプログラムを提供することにある。   The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the purpose of the present invention was created by the GPT method even when replication was performed between storage devices having a slight difference in real storage capacity. An object is to provide an information processing apparatus capable of appropriately accessing a partition and a program for configuring such an information processing apparatus.

以下、本発明において採用した構成について説明する。
本発明の情報処理装置は、GPT(GUID Partition Table)方式のパーティションが作成されたストレージデバイスが接続されるとともに、プログラムに従った処理を実行する制御部を備え、前記制御部において機能するオペレーティングシステムによって前記ストレージデバイスが制御される情報処理装置であって、前記制御部は、前記ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識させるためのデバイス種別情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するデバイス種別情報伝達手段と、前記オペレーティングシステムに認識させたい前記ストレージデバイスの記憶容量である第一記憶容量を、前記ストレージデバイス上にある所定の記憶領域から読み出す第一記憶容量取得手段と、前記デバイス種別伝達手段によって前記リムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムに認識させるためのメディア交換情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するメディア交換情報伝達手段と、前記メディア交換情報伝達手段によって前記メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムが認識するのに伴って、前記オペレーティングシステムが前記ストレージデバイスの記憶容量を再認識しようとしたときに、前記第一記憶容量取得手段によって読み出された前記第一記憶容量が前記ストレージデバイスの記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識させるための記憶容量情報を、前記オペレーティングシステムに伝達する記憶容量情報伝達手段と、前記記憶容量情報伝達手段により、記憶容量が前記第一記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、当該ストレージデバイスが備える記憶領域の始端側に作成される第一管理領域及び前記記憶領域の終端側に作成される第二管理領域のうち、前記第二管理領域の前記記憶領域内における記録位置を、前記第一記憶容量に基づいて特定して、前記第二管理領域に対するアクセスを行うデータ処理手段とを備える。
Hereinafter, the configuration employed in the present invention will be described.
An information processing apparatus according to the present invention is connected to a storage device in which a partition of a GPT (GUID Partition Table) system is created, and includes a control unit that executes processing according to a program, and an operating system that functions in the control unit The information processing apparatus in which the storage device is controlled by the device, wherein the control unit transmits device type information for causing the operating system to recognize that the storage device is a removable media device to the operating system. Type information transmission means, first storage capacity acquisition means for reading a first storage capacity that is a storage capacity of the storage device that the operating system wants to recognize from a predetermined storage area on the storage device, and Media exchange for transmitting, to the operating system, media exchange information for causing the operating system to recognize that the medium has been exchanged in the storage device recognized by the operating system as the removable media device by the device type transmission means When the operating system tries to re-recognize the storage capacity of the storage device as the operating system recognizes that the medium has been exchanged by the information transmitting means and the media exchange information transmitting means, Storage capacity information for causing the operating system to recognize that the first storage capacity read by the storage capacity acquisition means is the storage capacity of the storage device; A storage capacity information transmitting means for transmitting to a rating system; and a storage area of the storage device that is recognized by the operating system as having a storage capacity of the first storage capacity by the storage capacity information transmitting means. Among the first management area created on the start end side and the second management area created on the end side of the storage area, the recording position in the storage area of the second management area is set to the first storage capacity. And data processing means for specifying and accessing the second management area.

このように構成された情報処理装置において、デバイス種別情報伝達手段は、ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスか否かを問わず、ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスである旨のデバイス種別情報をオペレーティングシステムに伝達する。これにより、オペレーティングシステムは、ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスであると認識する。   In the information processing apparatus configured as described above, the device type information transmission unit transmits device type information indicating that the storage device is a removable media device to the operating system regardless of whether the storage device is a removable media device. . As a result, the operating system recognizes that the storage device is a removable media device.

そして、メディア交換情報伝達手段は、メディアが交換された旨のメディア交換情報をオペレーティングシステムに伝達する。これにより、オペレーティングシステムは、リムーバブルメディアデバイスであると認識しているストレージデバイスにおいて、メディアが交換されたと認識し、ストレージデバイスの記憶容量を再認識しようとする。   Then, the media exchange information transmission means transmits media exchange information indicating that the media has been exchanged to the operating system. As a result, the operating system recognizes that the medium has been replaced in the storage device that is recognized as a removable media device, and tries to re-recognize the storage capacity of the storage device.

このときに、記憶容量情報伝達手段は、第一記憶容量取得手段によってストレージデバイス上にある所定の記憶領域から読み出された第一記憶容量がストレージデバイスの記憶容量である旨の記憶容量情報をオペレーティングシステムに伝達する。その結果、ストレージデバイスの実際の記憶容量がどのような値であるかにかかわらず、ストレージデバイス上にある所定の記憶領域から読み出された第一記憶容量が、ストレージデバイスの記憶容量としてオペレーティングシステムに認識されることになる。   At this time, the storage capacity information transmission means provides storage capacity information indicating that the first storage capacity read from the predetermined storage area on the storage device by the first storage capacity acquisition means is the storage capacity of the storage device. Communicate to the operating system. As a result, regardless of what value the actual storage capacity of the storage device has, the first storage capacity read from a predetermined storage area on the storage device is used as the storage capacity of the storage device. Will be recognized.

データ処理手段は、記憶領域の終端側にある第二管理領域に対するアクセスを行う際には、オペレーティングシステムに再認識されたストレージデバイス記憶容量に基づいて、第二管理領域の記憶領域内における記録位置を特定して、第二管理領域に対するアクセスを行う。   When the data processing means accesses the second management area on the terminal side of the storage area, the recording position in the storage area of the second management area is based on the storage device storage capacity re-recognized by the operating system. And the second management area is accessed.

そのため、実際の記憶容量に多少の違いがあるストレージデバイスであっても、上記第一記憶容量として同じ値を記憶させておけば、同じ第一記憶容量に基づいて同じ記録位置に第二管理領域が存在するものと認識することになる。   Therefore, even if the storage device has a slight difference in the actual storage capacity, if the same value is stored as the first storage capacity, the second management area is located at the same recording position based on the same first storage capacity. Will be recognized.

したがって、このような情報処理装置によれば、ストレージデバイスの実際の記憶容量が異なっていても、同じ第一記憶容量が設定されるストレージデバイス同士であれば、一方のストレージデバイスの記憶内容を他方のストレージデバイスへそのまま複製して利用することが可能となる。   Therefore, according to such an information processing apparatus, even if the actual storage capacities of the storage devices are different, the storage contents of one storage device can be stored in the other storage device that has the same first storage capacity. It is possible to copy and use the storage device as it is.

より詳しく説明すると、実際の記憶容量に基づいて第二管理領域の記録位置(論理ブロック番号;以下同様。)を特定する一般的なGPT方式対応の情報処理装置の場合、実際の記憶容量が異なれば第二記憶領域も異なる記録位置にあると認識する。そのため、実際の記憶容量が異なるストレージデバイス間で一方の記憶内容を他方へそのまま複製しても、複製先で第二記憶領域と認識される記録位置には、複製元の第二記憶領域が存在しないことになり、そのままでは、第二管理領域に対するアクセスを正常に実施することはできなくなる。   More specifically, in the case of a general information processing apparatus compatible with the GPT method that specifies the recording position (logical block number; the same applies hereinafter) of the second management area based on the actual storage capacity, the actual storage capacity differs. For example, the second storage area is recognized as being at a different recording position. Therefore, even if one storage content is copied as it is to another storage device between storage devices with different actual storage capacities, the copy source second storage area exists at the recording position that is recognized as the second storage area at the copy destination. If it is left as it is, access to the second management area cannot be performed normally.

これに対し、本発明においては、上述した第一記憶容量に基づいて第二管理領域の記録位置を特定するので、実際の記憶容量が異なっていても、第一記憶容量が同じであれば第二記憶領域は同じ記録位置にあると認識する。そのため、第一記憶容量として同じ値が設定されたストレージデバイス間で一方の記憶内容を他方へそのまま複製すれば、複製先で第二記憶領域と認識される記録位置には、複製元の第二記憶領域が存在することになり、第二管理領域に対するアクセスを正常に実施することができる。   On the other hand, in the present invention, since the recording position of the second management area is specified based on the first storage capacity described above, the first storage capacity is the same even if the actual storage capacity is different. The two storage areas are recognized as being at the same recording position. Therefore, if one storage content is copied as it is to the other storage device between storage devices set to the same value as the first storage capacity, the second copy area of the copy source is at the recording position recognized as the second storage area at the copy destination. Since the storage area exists, access to the second management area can be performed normally.

よって、このような本発明の情報処理装置であれば、ストレージデバイスの実際の記憶容量に若干の違いがあっても、複製されたストレージデバイスを適正に利用することができ、これにより、例えばバックアップを作成する際に、実際の記憶容量がぴったり一致するデバイスを利用しなくても済むようになる。また、ストレージデバイスを複製して工業的に同じ製品を量産する場合にも、実際の記憶容量がぴったり一致するデバイスを利用することなく、所期の製品を量産することができるようになる。   Therefore, with such an information processing apparatus of the present invention, even if there is a slight difference in the actual storage capacity of the storage device, the replicated storage device can be properly used, and for example, backup When you create a device, you do not have to use a device that has the exact same storage capacity. In addition, when a storage device is replicated and the same product is industrially mass-produced, the desired product can be mass-produced without using a device having an actual storage capacity that exactly matches.

ところで、本発明の情報処理装置において、前記制御部は、前記第一記憶容量取得手段によって前記所定の記憶領域から前記第一記憶容量を読み出すことができるようになる前の時点において、前記第一記憶容量取得手段とは異なる手順で、前記ストレージデバイスの記憶容量である第二記憶容量を取得する第二記憶容量取得手段と、前記第一記憶容量取得手段によって前記所定の記憶領域から前記第一記憶容量を読み出した後の時点で、前記第一記憶容量と前記第二記憶容量が一致するか否かを判定する判定手段とを備え、前記メディア交換情報伝達手段は、前記判定手段によって一致しないとの判定がなされた場合に、前記メディア交換情報を前記オペレーティングシステムに伝達することが好ましい。   By the way, in the information processing apparatus of the present invention, the control unit is configured to perform the first storage at a time before the first storage capacity acquisition unit can read the first storage capacity from the predetermined storage area. A second storage capacity acquisition unit that acquires a second storage capacity that is a storage capacity of the storage device, and a first storage capacity acquisition unit that removes the first storage capacity from the predetermined storage area by a procedure different from the storage capacity acquisition unit. Determination means for determining whether or not the first storage capacity and the second storage capacity match at the time after reading the storage capacity, and the media exchange information transmission means does not match by the determination means When the determination is made, it is preferable that the media exchange information is transmitted to the operating system.

このように構成された情報処理装置によれば、ストレージデバイスから第一記憶容量を読み出すことができるようになる前の時点において、第二記憶容量取得手段が、第一記憶容量取得手段とは異なる手順で、ストレージデバイスの記憶容量である第二記憶容量を取得する。この第二記憶容量は、ストレージデバイスの実際の記憶容量であってもよいし、他の手法で決まる記憶容量であってもよいが、いずれにしても、オペレーティングシステム側の都合、あるいはその他の事情で、上記第一記憶容量を取得する前の時点で認識されてしまう記憶容量である。   According to the information processing apparatus configured as described above, the second storage capacity acquisition unit is different from the first storage capacity acquisition unit before the first storage capacity can be read from the storage device. In the procedure, the second storage capacity that is the storage capacity of the storage device is acquired. This second storage capacity may be the actual storage capacity of the storage device, or may be a storage capacity determined by other methods, but in any case, due to the convenience of the operating system or other circumstances Therefore, the storage capacity is recognized at the time before the first storage capacity is acquired.

このような第二記憶容量が取得された場合でも、判定手段は、第一記憶容量取得手段によって所定の記憶領域から第一記憶容量を読み出した後の時点で、第一記憶容量と第二記憶容量が一致するか否かを判定する。そして、メディア交換情報伝達手段は、判定手段によって一致しないとの判定がなされた場合に、上述のメディア交換情報をオペレーティングシステムに伝達する。   Even when such a second storage capacity is acquired, the determining means reads the first storage capacity and the second storage at a time point after the first storage capacity acquisition means reads the first storage capacity from the predetermined storage area. It is determined whether the capacities match. The media exchange information transmitting unit transmits the above-described media exchange information to the operating system when the determination unit determines that they do not match.

したがって、第一記憶容量と第二記憶容量が不一致となった場合でも、それが判明したらメディア交換が行われた旨のメディア交換情報がオペレーティングシステムに伝達され、これにより、オペレーティングシステムは、リムーバブルメディアデバイスであると認識しているストレージデバイスにおいて、メディアが交換されたと認識し、ストレージデバイスの記憶容量を再認識しようとする。   Therefore, even if the first storage capacity and the second storage capacity are inconsistent, if it is found, the media exchange information indicating that the media exchange has been performed is transmitted to the operating system. The storage device that is recognized as a device recognizes that the medium has been replaced, and tries to re-recognize the storage capacity of the storage device.

よって、以降は、記憶容量情報伝達手段が、第一記憶容量がストレージデバイスの記憶容量である旨の記憶容量情報をオペレーティングシステムに伝達し、その結果、ストレージデバイスの実際の記憶容量がどのような値であるかにかかわらず、第一記憶容量をストレージデバイスの記憶容量としてオペレーティングシステムに認識させることができる。   Therefore, thereafter, the storage capacity information transmission means transmits the storage capacity information indicating that the first storage capacity is the storage capacity of the storage device to the operating system, and as a result, what is the actual storage capacity of the storage device. Regardless of the value, the operating system can recognize the first storage capacity as the storage capacity of the storage device.

また、本発明の情報処理装置において、前記メディア交換情報伝達手段は、前記判定手段によって一致しないとの判定がなされた後、所定時間が経過するまで待機した後に、前記メディア交換情報を前記オペレーティングシステムに伝達することが好ましい。   In the information processing apparatus of the present invention, the media exchange information transmitting unit waits until a predetermined time elapses after the determination unit determines that they do not match, and then transmits the media exchange information to the operating system. It is preferable to transmit to.

このように構成された情報処理装置によれば、判定手段によって一致しないとの判定がなされた後、所定時間が経過してから、メディア交換情報がオペレーティングシステムに伝達される。この所定時間は、ストレージデバイスへのアクセスが続く時間を考慮して、それよりも十分に長い時間とされる。   According to the information processing apparatus configured as described above, the media exchange information is transmitted to the operating system after a predetermined time has elapsed after the determination unit determines that they do not match. This predetermined time is set to a sufficiently longer time in consideration of the time during which access to the storage device continues.

このようなタイミングでメディア交換情報がオペレーティングシステムに伝達されれば、ストレージデバイスへのアクセスが続くときにメディア交換情報が伝達されてしまうのを回避することができる。したがって、ストレージデバイスへのアクセスが続いているにもかかわらず、メディア交換がなされてしまうという状況にはならず、このような状況となったことに起因するトラブルや不整合を防止ないし抑制することができる。   If the media exchange information is transmitted to the operating system at such timing, it is possible to prevent the media exchange information from being transmitted when access to the storage device continues. Therefore, it will not be a situation where media is exchanged even though access to the storage device continues, but to prevent or suppress troubles and inconsistencies caused by this situation. Can do.

また、本発明の情報処理装置において、前記第一記憶容量取得手段は、前記ストレージデバイスの先頭ブロックにあるMBR(Master Boot Record)から、前記第一記憶容量を読み出すことが好ましい。   In the information processing apparatus of the present invention, it is preferable that the first storage capacity acquisition unit reads the first storage capacity from an MBR (Master Boot Record) in the first block of the storage device.

このように構成された情報処理装置によれば、MBR方式でパーティションを管理しているストレージデバイスとの整合性を確保するために用意されているダミーのMBRを有効に利用して、第一記憶容量を格納しておくことができる。   According to the information processing apparatus configured as described above, the first memory can be used by effectively using the dummy MBR prepared for ensuring the consistency with the storage device that manages the partition by the MBR method. The capacity can be stored.

さらに、本発明のプログラムは、GPT(GUID Partition Table)方式のパーティションが作成されたストレージデバイスが接続されるとともに、プログラムに従った処理を実行する制御部を備え、前記制御部において機能するオペレーティングシステムによって前記ストレージデバイスが制御される情報処理装置において、前記制御部を、前記ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識させるためのデバイス種別情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するデバイス種別情報伝達手段、前記オペレーティングシステムに認識させたい前記ストレージデバイスの記憶容量である第一記憶容量を、前記ストレージデバイス上にある所定の記憶領域から読み出す第一記憶容量取得手段、前記デバイス種別伝達手段によって前記リムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムに認識させるためのメディア交換情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するメディア交換情報伝達手段、前記メディア交換情報伝達手段によって前記メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムが認識するのに伴って、前記オペレーティングシステムが前記ストレージデバイスの記憶容量を再認識しようとしたときに、前記第一記憶容量取得手段によって読み出された前記第一記憶容量が前記ストレージデバイスの記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識させるための記憶容量情報を、前記オペレーティングシステムに伝達する記憶容量情報伝達手段、及び前記記憶容量情報伝達手段により、記憶容量が前記第一記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、当該ストレージデバイスが備える記憶領域の始端側に作成される第一管理領域及び前記記憶領域の終端側に作成される第二管理領域のうち、前記第二管理領域の前記記憶領域内における記録位置を、前記第一記憶容量に基づいて特定して、前記第二管理領域に対するアクセスを行うデータ処理手段として機能させる。   Furthermore, the program of the present invention includes an operating system that is connected to a storage device in which a partition of the GPT (GUID Partition Table) method is created and includes a control unit that executes processing according to the program, and functions in the control unit In the information processing apparatus in which the storage device is controlled by the device type information, device type information for causing the control unit to recognize the operating system that the storage device is a removable media device is transmitted to the operating system. Transmitting means, first storage capacity acquisition means for reading a first storage capacity, which is a storage capacity of the storage device to be recognized by the operating system, from a predetermined storage area on the storage device; Media exchange for transmitting, to the operating system, media exchange information for causing the operating system to recognize that the medium has been exchanged in the storage device recognized by the operating system as the removable media device by the device type transmission means When the operating system tries to re-recognize the storage capacity of the storage device as the operating system recognizes that the medium has been exchanged by the information transmitting means and the media exchange information transmitting means, Storage capacity information for causing the operating system to recognize that the first storage capacity read by the storage capacity acquisition means is the storage capacity of the storage device. A storage capacity information transmitting means for transmitting to a rating system, and a storage area of the storage device recognized by the operating system as having a storage capacity of the first storage capacity by the storage capacity information transmitting means Among the first management area created on the start end side and the second management area created on the end side of the storage area, the recording position in the storage area of the second management area is set to the first storage capacity. Based on this, it is made to function as data processing means for accessing the second management area.

このようなプログラムにより、情報処理装置が備える制御部を上記各手段として機能させれば、本発明の情報処理装置を構成することができる。   The information processing apparatus according to the present invention can be configured by causing the control unit included in the information processing apparatus to function as each of the above means using such a program.

ストレージデバイスの一例として例示するハードディスク装置に対するアクセスを行うPCのブロック図。FIG. 3 is a block diagram of a PC that accesses a hard disk device exemplified as an example of a storage device. PCが実行する処理のフローチャート。The flowchart of the process which PC performs. S103の処理の詳細を示すフローチャート。The flowchart which shows the detail of a process of S103. 設定された有効記憶容量と実記憶容量との関係を示す説明図。Explanatory drawing which shows the relationship between the set effective storage capacity and real storage capacity. 複製元と複製先のストレージデバイスそれぞれの記憶領域におけるデータ構造を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing a data structure in a storage area of each of a replication source storage device and a replication destination storage device.

次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
[システム全体の構成]
図1は、パーソナルコンピュータ1(以下、PC1という)の概略的な構成を示すブロック図である。このPC1は、図1に示すように、CPU11、ROM12、RAM13、HDD14(ハードディスク装置14)、操作部15、表示部16、及び通信インターフェース17など、この種のPCとして周知の各種構成を備えている。
Next, an embodiment of the present invention will be described with an example.
[Entire system configuration]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a personal computer 1 (hereinafter referred to as PC 1). As shown in FIG. 1, the PC 1 has various configurations known as this type of PC, such as a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an HDD 14 (hard disk device 14), an operation unit 15, a display unit 16, and a communication interface 17. Yes.

これらのうち、CPU11、ROM12、及びRAM13は、PC1の各部を制御する制御部1Aを構成している。PC1には、OSとしてLinux(登録商標;以下同様。)が搭載されており、制御部1Aにおいて各種プログラムに従った処理がCPU11によって実行されることにより、制御部1AがOSを機能させる。   Among these, CPU11, ROM12, and RAM13 comprise the control part 1A which controls each part of PC1. The PC 1 is mounted with Linux (registered trademark; hereinafter the same) as the OS, and the control unit 1A causes the OS to function by executing processing according to various programs in the control unit 1A.

また、このPC1において、HDD14の記憶領域には、実記憶容量よりもいくらか小さい有効記憶容量が設定されていて、この有効記憶容量の記憶領域を対象にして、GPT方式でパーティションが作成されている。ここで、実記憶容量とは、HDD14が本来備えている記憶容量のことである。また、有効記憶容量とは、PC1の備えるOSがHDD14の記憶容量として認識する記憶容量のことである。   In the PC 1, an effective storage capacity somewhat smaller than the actual storage capacity is set in the storage area of the HDD 14, and a partition is created by the GPT method for the storage area of the effective storage capacity. . Here, the actual storage capacity is a storage capacity that the HDD 14 originally has. The effective storage capacity is a storage capacity that is recognized by the OS of the PC 1 as the storage capacity of the HDD 14.

一般的なPCの場合、ここでいう実記憶容量と有効記憶容量は一致するのが普通である。しかし、本実施形態のPC1は、2TiBを超える記憶容量を持つストレージデバイスについては、後述する処理により、実記憶容量よりもいくらか小さい記憶容量を有効記憶容量として認識する。そして、以降、ストレージデバイスは、有効記憶容量の記憶領域を備えるデバイスとして扱われ、実記憶容量と有効記憶容量との差分となる領域については、OSに認識されない領域(空き領域)とされる。   In the case of a general PC, the actual storage capacity here and the effective storage capacity generally match. However, the PC 1 of the present embodiment recognizes a storage capacity somewhat smaller than the actual storage capacity as an effective storage capacity for a storage device having a storage capacity exceeding 2 TiB by a process described later. Thereafter, the storage device is treated as a device having a storage area with an effective storage capacity, and an area that is a difference between the actual storage capacity and the effective storage capacity is an area (a free area) that is not recognized by the OS.

[HDDの記憶容量の認識に関連する処理]
次に、PC1において実行されるHDD14の記憶容量の認識に関連する処理について、図2及び図3に基づいて説明する。図2に示す処理は、PC1において電源スイッチがONとされたときに実行される処理である。
[Processes related to HDD storage capacity recognition]
Next, processing related to recognition of the storage capacity of the HDD 14 executed in the PC 1 will be described with reference to FIGS. The process shown in FIG. 2 is a process executed when the power switch is turned on in the PC 1.

この処理を開始すると、PC1は、電源を起動し(S101)、その後、HDD14のデバイス種別情報を取得したら、HDD14のデバイス種別をリムーバブルディスクとフェイク設定する(S102)。   When this process is started, the PC 1 starts up the power supply (S101), and then acquires the device type information of the HDD 14, and then sets the device type of the HDD 14 as a removable disk (S102).

より詳しくは、本実施形態の場合、HDD14としてはSCSIデバイスとして認識されるストレージデバイスが利用されている。そのため、S102では、SCSIコマンドの一つであるinquiryコマンドを発行することで、デバイス種別情報を含む様々な情報を取得する。ここで、HDD14は、本来はリムーバブルディスクではないので、inquiryコマンドによってデバイス種別情報を取得すると、デバイス種別情報としては、リムーバブルディスクではない旨の情報が得られる。しかし、S102では、取得したデバイス種別情報の一部を強制的に書き換える(具体的には、リムーバブルディスクであるか否かを示すビットをオンにする)ことにより、HDD14のデバイス種別をリムーバブルディスクとフェイク設定する。   More specifically, in the present embodiment, a storage device that is recognized as a SCSI device is used as the HDD 14. Therefore, in S102, various information including device type information is acquired by issuing an inquiry command which is one of SCSI commands. Here, since the HDD 14 is not originally a removable disk, when device type information is acquired by the inquiry command, information indicating that the HDD 14 is not a removable disk is obtained. However, in S102, the device type of the HDD 14 is changed to a removable disk by forcibly rewriting a part of the acquired device type information (specifically, by turning on a bit indicating whether or not the disk is a removable disk). Set the fake.

続いて、OC1は、HDD14の有効記憶容量情報を取得して、結果を「データ#1」に保存する(S103)。具体的には、本実施形態の場合、S103では図3に示すライブラリを呼び出す。図3に示すライブラリを呼び出すと、S201へと進むことになり、PC1は、ストレージデバイスの実記憶容量を取得する(S201)。この実記憶容量は、SCSIコマンドの一つであるRead Capacityコマンドを発行することにより取得することができる。そして、実記憶容量を取得したら、PC1は、その実記憶容量に応じた有効記憶容量を設定する(S202)。   Subsequently, the OC 1 acquires the effective storage capacity information of the HDD 14 and stores the result in “data # 1” (S 103). Specifically, in the present embodiment, the library shown in FIG. When the library shown in FIG. 3 is called, the process proceeds to S201, and the PC 1 acquires the real storage capacity of the storage device (S201). This real storage capacity can be acquired by issuing a Read Capacity command which is one of SCSI commands. After acquiring the actual storage capacity, the PC 1 sets an effective storage capacity corresponding to the actual storage capacity (S202).

具体的には、本実施形態の場合、実記憶容量X、余裕分容量Y=1GB(1×109バイト)、セクタサイズZ=512バイトに基づいて、以下のルール(※1)〜(※3)で有効記憶容量を設定する。 Specifically, in the case of the present embodiment, the following rules (* 1) to (*) based on the actual storage capacity X, the extra capacity Y = 1 GB (1 × 10 9 bytes), and the sector size Z = 512 bytes. In 3), the effective storage capacity is set.

まず、(※1)実記憶容量が「2TiB(2×240バイト)」以下であれば、その実記憶容量と同一値を有効記憶容量として設定する。また、(※2)実記憶容量が「2TiB(2×240バイト)」を超え「INT((2.5TB(2.5×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」未満であれば、2TiB(2×240バイト)を有効記憶容量として設定する。なお、上記数式中、INT(α)は、αの小数点以下を切り捨てて整数化した値を意味する(以下同様。)。 First, (※ 1) If the actual storage capacity is less "2TiB (2 × 2 40 bytes)", sets the same value as the real storage capacity as an effective storage capacity. In addition, (※ 2) the actual storage capacity is more than "2TiB (2 × 2 40 bytes)", "INT ((2.5TB (2.5 × 10 12 bytes) - margin capacity Y) / sector size Z) * if it is less than the sector size Z ", it sets 2TiB the (2 × 2 40 bytes) as an active memory capacity. In the above formula, INT (α) means a value obtained by rounding down the decimal point of α to an integer (the same applies hereinafter).

さらに、(※3)実記憶容量が「INT((nTB(n×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」以上で「INT(((n+0.5)TB((n+0.5)×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」未満であれば、「INT((nTB(n×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」を有効記憶容量として設定する(nは、初期値2.5,増分0.5として、2.5,3.0,3.5,4.0,4.5…と0.5ずつ増える値。)。 Furthermore, when the actual storage capacity is “INT ((nTB (n × 10 12 bytes) −capacity Y) / sector size Z) * sector size Z” or more, “INT (((n + 0.5) TB If ((n + 0.5) × 10 12 bytes) −allowance capacity Y) / sector size Z) * sector size Z ”, INT ((nTB (n × 10 12 bytes) −allowance capacity Y) / Sector size Z) * sector size Z ”is set as an effective storage capacity (n is 2.5, 3.0, 3.5, 4.0, 4 with an initial value of 2.5 and an increment of 0.5) ... 5 and a value that increases by 0.5.)

例えば、実記憶容量が「INT((2.5TB(2.5×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」以上で「INT((3.0TB(3.0×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」未満であれば、「INT((2.5TB(2.5×1012バイト)−余裕分容量Y)/セクタサイズZ)*セクタサイズZ」が有効記憶容量として設定される。 For example, when the actual storage capacity is “INT ((2.5 TB (2.5 × 10 12 bytes) −extra capacity Y) / sector size Z) * sector size Z” or more, “INT ((3.0 TB (3. 0 × 10 12 bytes) −allowance capacity Y) / sector size Z) * sector size Z ”is less than“ INT ((2.5 TB (2.5 × 10 12 bytes) −allowance capacity Y) / Sector size Z) * sector size Z ”is set as the effective storage capacity.

以上のようなルール(※1)〜(※3)で有効記憶容量を設定することにより、実記憶容量が2.0TiBを超えている場合、実記憶容量が様々な値となっていても、一定のルールに従って端数分の記憶容量が切り捨てられ、その切り捨て後の記憶容量が有効記憶容量として設定される。   By setting the effective storage capacity with the above rules (* 1) to (* 3), if the actual storage capacity exceeds 2.0 TiB, even if the actual storage capacity has various values, The storage capacity for the fraction is rounded down according to a certain rule, and the storage capacity after the rounding down is set as the effective storage capacity.

なお、本実施形態において、余裕分容量Yは1GBとしてあるが、これはnTBと表記されているストレージデバイスであっても、1GB未満の範囲内で記憶容量が不足している可能性を想定し、その想定の範囲内で最も容量が少ないデバイスを基準にして、記憶容量の切り捨てを行うために設定した値である。したがって、nTBと表記されているストレージデバイスであれば、必ず少なくともnTBの記憶容量が保証されるのであれば、余裕分容量Yを0(ゼロ)としてもよいし、逆に1GBを超える記憶容量が不足する可能性があるなら、余裕分容量Yとして1GBを超える値を設定してもよい。   In this embodiment, the surplus capacity Y is 1 GB. However, even if this is a storage device represented as nTB, it is assumed that the storage capacity is insufficient within the range of less than 1 GB. This is a value set for truncating the storage capacity based on the device having the smallest capacity within the assumed range. Therefore, in the case of a storage device represented as nTB, if at least the storage capacity of nTB is guaranteed, the margin capacity Y may be set to 0 (zero), and conversely, the storage capacity exceeding 1 GB If there is a possibility of shortage, a value exceeding 1 GB may be set as the surplus capacity Y.

また、セクタサイズZは512バイトとしてあるが、これも実際に採用されているセクタサイズに応じて任意に変更してもよく、例えば4KiB(4×210バイト)セクタを採用していれば、セクタサイズZは4KiB(4×210バイト)とすればよい。 The sector size Z is 512 bytes, but this may be arbitrarily changed according to the sector size actually used. For example, if a 4 KiB (4 × 2 10 bytes) sector is adopted, The sector size Z may be 4 KiB (4 × 2 10 bytes).

以上のような手法で有効記憶容量を設定すると、図4に例示するように、実記憶容量に若干のばらつきがあるストレージデバイスであっても、その有効記憶容量としては同一値が設定されることになる。また、本実施形態の場合、実記憶容量が0.5TB増えるごとに、設定される有効記憶容量が変わるので、有効記憶容量の設定に伴って切り捨てられることになる記憶容量(図4中の斜線部の領域)は、最大でも概ね0.5TBであり、それ以上の記憶容量をいたずらに切り捨ててしまうことはない。   When the effective storage capacity is set by the method as described above, the same value is set as the effective storage capacity even in a storage device having a slight variation in the actual storage capacity as illustrated in FIG. become. In the case of the present embodiment, the effective storage capacity that is set changes every time the real storage capacity increases by 0.5 TB. Therefore, the storage capacity that is to be discarded when the effective storage capacity is set (the hatched line in FIG. 4). Part area) is at most approximately 0.5 TB at most, and the storage capacity beyond that is not cut off unnecessarily.

さて、以上のようなS202を終えたら、続いて、PC1は、設定した有効記憶容量を上位モジュールに返して(S203)、この処理を終える。上位モジュールにおいて有効記憶容量を取得したPC1は、S103において、その結果をデータ#1に保存する。   Now, after completing S202 as described above, the PC 1 returns the set effective storage capacity to the upper module (S203), and ends this process. The PC 1 having acquired the effective storage capacity in the upper module stores the result in the data # 1 in S103.

こうしてS103を終えたら、続いてPC1は、「容量チェンジフラグ」がセットされているか否かを判断する(S104)。この「容量チェンジフラグ」は、後述する処理の中でセットされるフラグであり、S104を初めて実行する段階ではセットされていないので(S104:リセット)、この場合はS105へ進む。   After completing S103 in this manner, the PC 1 subsequently determines whether or not the “capacity change flag” is set (S104). This “capacity change flag” is a flag that is set in a process that will be described later, and is not set when S104 is executed for the first time (S104: reset). In this case, the process proceeds to S105.

S105では、PC1は、MBRを読み出し、データ#2に保存する(S105)。ここでいうMBRは、図1中に示したダミーMBR領域のことであり、本実施形態においては、ダミーMBR領域内にフェイク情報領域が確保されている。   In S105, the PC 1 reads the MBR and stores it in data # 2 (S105). The MBR referred to here is the dummy MBR area shown in FIG. 1. In the present embodiment, a fake information area is secured in the dummy MBR area.

より詳しくは、本実施形態の場合、HDD14にはGPT方式でパーティションが作成されているため、ダミーMBR領域には、MBR方式に準じた形式でデータ領域が確保されているものの、実際には利用されていない未使用領域が残されている。そこで、本実施形態においては、その未使用領域を活用して、フェイク情報領域が確保されている。フェイク情報領域には、フェイク情報領域である旨を示すチャンクデータ、HDD14の有効記憶容量(フェイク容量)を示すセクタ数などが格納されている(図1参照。)。S105では、このようなMBRを読み出して、それをデータ#2に保存する。   More specifically, in the present embodiment, since a partition is created in the HDD 14 by the GPT method, a data area is secured in the dummy MBR area in a format conforming to the MBR system. Unused areas that are not left are left. Therefore, in the present embodiment, a fake information area is secured by utilizing the unused area. The fake information area stores chunk data indicating that it is a fake information area, the number of sectors indicating the effective storage capacity (fake capacity) of the HDD 14, and the like (see FIG. 1). In S105, such an MBR is read out and stored in data # 2.

続いて、PC1は、データ#2中に記憶容量情報が含まれているか否かを判断する(S106)。具体的には、フェイク情報領域である旨を示すチャンクデータとして有効な情報が格納されており、かつ、HDD14の有効記憶容量(フェイク容量)を示すセクタ数が格納されているか否かを判断する。   Subsequently, the PC 1 determines whether or not the storage capacity information is included in the data # 2 (S106). Specifically, it is determined whether or not valid information is stored as chunk data indicating the fake information area and the number of sectors indicating the effective storage capacity (fake capacity) of the HDD 14 is stored. .

ここで、データ#2中に記憶容量情報が含まれていなければ(S106:なし)、本処理を終了する。この場合、S103で取得された有効記憶容量情報の示す記憶容量が、HDD14の記憶容量としてPC1に認識されることになる。   Here, if the storage capacity information is not included in the data # 2 (S106: none), this process is terminated. In this case, the storage capacity indicated by the effective storage capacity information acquired in S103 is recognized by the PC 1 as the storage capacity of the HDD 14.

一方、S106において、データ#2中に記憶容量情報が含まれていた場合(S106:あり)、PC1は、データ#1とデータ#2とで記憶容量情報が一致するか否かを判断する(S107)。   On the other hand, when the storage capacity information is included in the data # 2 in S106 (S106: present), the PC 1 determines whether or not the storage capacity information matches between the data # 1 and the data # 2 ( S107).

ここで、データ#1とデータ#2とで記憶容量情報が一致する場合は(S107:一致)、本処理を終了する。この場合は、記憶容量情報が一致しているので、詳しくは後述するが、後述する処理を実行する必要はなく、一致すると判断された記憶容量情報の示す記憶容量が、HDD14の記憶容量としてPC1に認識されることになる。   Here, when the storage capacity information matches between data # 1 and data # 2 (S107: match), this process ends. In this case, since the storage capacity information matches, it will be described in detail later, but it is not necessary to execute the process described later, and the storage capacity indicated by the storage capacity information determined to match is the PC1 storage capacity. Will be recognized.

一方、S107において、データ#1とデータ#2とで記憶容量情報が一致しない場合(S107:不一致)、PC1は、「容量チェンジフラグ」をセットする(S108)。この「容量チェンジフラグ」は、PC1がS103において既に認識したHDD14の記憶容量と、PC1に認識させたいHDD14の記憶容量とに違いがある場合に、セットされるフラグである。   On the other hand, if the storage capacity information does not match between data # 1 and data # 2 in S107 (S107: mismatch), PC1 sets a “capacity change flag” (S108). This “capacity change flag” is a flag that is set when there is a difference between the storage capacity of the HDD 14 already recognized by the PC 1 in S103 and the storage capacity of the HDD 14 that the PC 1 wants to recognize.

ただし、このフラグをセットした段階では、パーティションシステム関連の様々な処理が実行されている状態にある。そのため、PC1にHDD14の記憶容量を再認識させるための処理を直ちには実行せず、PC1は、パーティションシステムが定常状態になるまで所定時間待機する(S109)。なお、この所定時間は、CPU11やHDD14の性能に応じて変わるので、試験的に実測値を求めるなどの手法で十分な長さの時間を設定すればよい。   However, at the stage where this flag is set, various processes related to the partition system are being executed. Therefore, the process for causing the PC 1 to re-recognize the storage capacity of the HDD 14 is not immediately executed, and the PC 1 waits for a predetermined time until the partition system becomes a steady state (S109). Since the predetermined time varies depending on the performance of the CPU 11 and the HDD 14, a sufficiently long time may be set by a method such as obtaining an actual measurement value experimentally.

さて、S109で所定時間の待機を終えたら、PC1は、inquiryコマンド・request sense以外の全SCSIコマンドに対し、check conditionステータスを返し、request senseコマンドに対し、medium changedステータスを返す(S110)。   Now, after waiting for a predetermined time in S109, the PC 1 returns a check condition status to all SCSI commands other than the inquiry command and request sense, and returns a medium changed status to the request sense command (S110).

このS110の処理は、リムーバブルディスクにおいて、リムーバブルメディアが取り出された状態を擬似的に再現した処理である。HDD14は、本来はリムーバブルディスクではないので、当然ながら、実際にはリムーバブルメディアが取り出された状態にもならない。しかし、本実施形態では、S102においてフェイク設定を行ってあるため、S110の処理を実行することで、PC1にリムーバブルメディアが取り出されたと認識させることができる。   The process of S110 is a process that simulates a state in which the removable medium is removed from the removable disk. Since the HDD 14 is not originally a removable disk, it is a matter of course that the removable medium is not actually taken out. However, in the present embodiment, since the fake setting is performed in S102, it is possible to cause the PC 1 to recognize that the removable medium has been removed by executing the process of S110.

PC1にリムーバブルメディアが取り出されたと認識させると、PC1は、HDD14の記憶容量を再認識するため、S103へと戻る。このような処理は、PC1が備えるOSにおける既存の処理であるが、本実施形態では、HDD14がリムーバブルディスクであるとフェイク設定することで、上記既存の処理を利用してHDD14の記憶容量を再認識させている。   If the PC 1 recognizes that the removable medium has been removed, the PC 1 returns to S103 in order to re-recognize the storage capacity of the HDD 14. Such a process is an existing process in the OS provided in the PC 1, but in this embodiment, by setting the HDD 14 to be a removable disk, the storage capacity of the HDD 14 is re-used by using the existing process. Recognize.

このような手法を使ってあえてHDD14の記憶容量を再認識させているのは、PC1が備えるOSにおける既存の処理において、S103とS105の処理順序が図2に示したような順序になっているためである。すなわち、PC1が備えるOSにおいては、HDD14のMBRが読み出し可能となる段階(S105を実行する段階)よりも前の段階(S103を実行する段階)で、HDD14の記憶容量を取得する。そのため、S105において、MBRからフェイク容量を読み出したとしても、HDD14の記憶容量はS103の段階で認識済みとなっており、通常は、その認識済み記憶容量の変更を行うことができない。   The reason for re-recognizing the storage capacity of the HDD 14 using such a method is that the processing order of S103 and S105 is the order shown in FIG. 2 in the existing processing in the OS provided in the PC 1. Because. That is, in the OS provided in the PC 1, the storage capacity of the HDD 14 is acquired in a stage (a stage in which S 103 is executed) prior to a stage in which the MBR of the HDD 14 can be read (a stage in which S 105 is executed). Therefore, even if the fake capacity is read from the MBR in S105, the storage capacity of the HDD 14 has already been recognized in the stage of S103, and normally, the recognized storage capacity cannot be changed.

これに対し、本実施形態においては、S102の段階で、HDD14のデバイス種別がリムーバブルディスクである旨のフェイク情報をあらかじめ設定しておくことで、HDD14の記憶容量が動的に変化し得る旨をOSに認識させている。そして、S110では、リムーバブルディスク交換された状況を擬似的に作り出すことで、S105を実行した後に、再びS103を実行させている。こうすることで、本来であれば、S103,S105の順序でしか実行されない処理を、更にS105,S103の順序で再実行させている。   On the other hand, in this embodiment, the fact that the storage capacity of the HDD 14 can be dynamically changed by setting in advance the fake information that the device type of the HDD 14 is a removable disk in the stage of S102. The OS recognizes it. In S110, the situation where the removable disk is replaced is created in a pseudo manner, so that S103 is executed again after S105 is executed. In this way, the processing that is originally executed only in the order of S103 and S105 is further re-executed in the order of S105 and S103.

さて、こうしてS103へ戻った後、S104へと進むと、このときは「容量チェンジフラグ」が、S108においてセットされた後の段階となるので(S104:セット)、この場合は、データ#2の記憶容量情報をデータ#1に保存して、「容量チェンジフラグ」をリセットする(S111)。このS111の処理により、データ#1の記憶容量情報はデータ#2の記憶容量情報と一致する情報に書き換えられる。   Now, after returning to S103 and proceeding to S104, since the “capacity change flag” is in the stage after being set in S108 (S104: set), in this case, the data # 2 The storage capacity information is stored in data # 1, and the “capacity change flag” is reset (S111). By the processing of S111, the storage capacity information of data # 1 is rewritten to information that matches the storage capacity information of data # 2.

以降は、S105,S106:あり、と進むと、S107においては、S111を実行している結果、必ずデータ#1とデータ#2とで記憶容量情報が一致するので(S107:一致)、本処理を終了することになる。   Thereafter, when S105, S106: Yes, the process proceeds to S107. As a result of executing S111, the storage capacity information always matches between data # 1 and data # 2 (S107: match). Will end.

以上説明したような処理を実行するPC1では、HDD14にGPT方式でパーティションが作成されていると識別した場合に、記憶領域の先頭側にある第一管理領域と、記憶領域の末尾側にある第二管理領域からデータを読み出して、いずれか一方又は両方のデータが不正であった場合に、不正なデータを修復する処理や、不正なデータに基づくストレージデバイスへのアクセスを禁止する処理などを実行する。   When the PC 1 that executes the processing as described above identifies that a partition is created in the HDD 14 by the GPT method, the first management area on the head side of the storage area and the first management area on the tail side of the storage area. When data is read from two management areas and one or both of the data is invalid, processing to repair the invalid data or prohibit access to the storage device based on the invalid data To do.

その際、PC1は、上述した処理において設定される有効記憶容量に基づいて第二管理領域の記録位置を特定する。このとき、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていれば、実記憶容量がどのような値であるかにかかわらず、PC1はフェイク容量をHDD14の有効記憶容量として認識する。また、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていない場合でも、S201〜S203によって設定される記憶容量をHDD14の有効記憶容量として認識する。   At that time, the PC 1 specifies the recording position of the second management area based on the effective storage capacity set in the above-described processing. At this time, if the fake capacity of the HDD 14 is stored in the dummy MBR area, the PC 1 recognizes the fake capacity as the effective storage capacity of the HDD 14 regardless of the actual storage capacity. Even if the fake capacity of the HDD 14 is not stored in the dummy MBR area, the storage capacity set in S201 to S203 is recognized as the effective storage capacity of the HDD 14.

そのため、図4に例示したように、実記憶容量に若干のばらつきがあるストレージデバイスであっても、ダミーMBR領域内に同一のフェイク容量が格納されていれば、PC1は、有効記憶領域の末尾に第二管理領域があるものと認識することになり、同一記録位置から第二管理領域を読み取ることになる。   Therefore, as illustrated in FIG. 4, even if the storage device has a slight variation in the actual storage capacity, if the same fake capacity is stored in the dummy MBR area, the PC 1 will end the end of the effective storage area. Therefore, the second management area is read from the same recording position.

また、ダミーMBR領域内にフェイク容量が格納されていない場合でも、S201〜S203によって設定される記憶容量をHDD14の有効記憶容量として認識すれば、0.5TB未満の端数は丸められて、PC1は、有効記憶領域の末尾に第二管理領域があるものと認識することになり、同一記録位置から第二管理領域を読み取ることになる。   Even if the fake capacity is not stored in the dummy MBR area, if the storage capacity set in S201 to S203 is recognized as the effective storage capacity of the HDD 14, the fraction less than 0.5 TB is rounded, and PC1 Thus, it is recognized that the second management area is at the end of the effective storage area, and the second management area is read from the same recording position.

したがって、このPC1の場合、図4に例示したようなストレージデバイスであれば、実記憶容量には違いがあるものの、これらのストレージデバイス間で記憶領域を丸ごと複写しても、適正な第二記憶領域を認識することができる。   Therefore, in the case of the PC 1, if the storage device is as illustrated in FIG. 4, there is a difference in the actual storage capacity, but even if the entire storage area is copied between these storage devices, the appropriate second storage The area can be recognized.

なお、図2に示す処理を終了すると、識別したパーティション管理方式に従って、各パーティション内のデータにアクセスする処理などが行われるが、それらの具体的な処理については種々考えられ、それらの処理内容自体は本発明の要部とは直接関連しないので、これ以上の説明は省略する。   When the processing shown in FIG. 2 is completed, processing for accessing data in each partition is performed according to the identified partition management method, but various specific processing can be considered, and the processing content itself Since this is not directly related to the main part of the present invention, further explanation is omitted.

[効果]
以上説明したように、上記PC1によれば、実記憶容量に多少の違いがあっても、同じ有効記憶容量が設定されるストレージデバイスであれば、同じ記録位置に第二管理領域が存在するものと認識する。
[effect]
As described above, according to the PC 1, the second management area exists at the same recording position as long as the storage device has the same effective storage capacity even if there is a slight difference in the actual storage capacity. Recognize.

したがって、GPT方式でパーティションが作成されても、同じ有効記憶容量が設定されるストレージデバイス同士であれば、一方のストレージデバイスの記憶内容を他方のストレージデバイスへそのまま複製して利用することが可能となる。   Therefore, even if a partition is created by the GPT method, the storage contents of one storage device can be copied to the other storage device and used as long as the storage devices have the same effective storage capacity. Become.

よって、例えばバックアップを作成する際に、実記憶容量がぴったり一致するデバイスを利用しなくても済むようになる。また、ストレージデバイスを複製して工業的に同じデータが記憶された製品を量産する場合にも、実記憶容量がぴったり一致するデバイスを利用することなく、所期の製品を量産することができるようになる。   Therefore, for example, when creating a backup, it is not necessary to use a device whose real storage capacities are exactly the same. In addition, when mass-producing a product that stores the same data industrially by duplicating a storage device, the desired product can be mass-produced without using a device that has the exact same storage capacity. become.

[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
[Other Embodiments]
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to said specific one Embodiment, In addition, it can implement with a various form.

例えば、上記実施形態では、GPT方式のパーティションが作成されることとなるストレージデバイスとして、HDD14を例示したが、ハードディスク装置以外のストレージデバイスを対象とする場合にも、本発明を適用できる。例えば、ハードディスク装置と同等な接続インターフェースを備えたSSD(Solid State Drive)、コンパクトフラッシュ(登録商標;以下同様。)、又はコンパクトフラッシュと同等な接続インターフェースを備えたハードディスク装置などを対象に、本発明を適用してもよい。   For example, in the above embodiment, the HDD 14 is exemplified as a storage device in which a GPT partition is created. However, the present invention can also be applied to a storage device other than a hard disk device. For example, the present invention is directed to an SSD (Solid State Drive) having a connection interface equivalent to a hard disk device, a compact flash (registered trademark; the same shall apply hereinafter), or a hard disk device having a connection interface equivalent to a compact flash. May be applied.

また、上記実施形態では、図3に示す処理を上位モジュールから呼び出されるライブラリとして構成してあったが、同等な処理を上位モジュールであるカーネルモジュールの処理として組み込んであってもよい。   In the above embodiment, the processing shown in FIG. 3 is configured as a library called from a higher module, but equivalent processing may be incorporated as processing of a kernel module that is a higher module.

さらに、上記実施形態では、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていない場合でも、S201〜S203によって設定される記憶容量をHDD14の有効記憶容量として認識するように構成してあったが、S201〜S203のような処理を採用するか否かは任意である。   Furthermore, in the above-described embodiment, the storage capacity set in S201 to S203 is recognized as the effective storage capacity of the HDD 14 even when the fake capacity of the HDD 14 is not stored in the dummy MBR area. It is optional whether or not to adopt the processes such as S201 to S203.

例えば、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていなければ、PC1がHDD14の実記憶容量を認識してもよい。ただし、この場合、実記憶容量が異なるHDD同士では、記憶内容を複製してあっても適切に認識できなくなる。あるいは、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていなければ、PC1がHDD14の有効記憶容量を所定の固定値であると認識してもよい。ただし、この場合、所定の固定値よりも大きい記憶容量を持つHDDでは、OSに認識されない記憶領域が増大してしまうことになる。この点、S201〜S203によって設定される記憶容量をHDD14の有効記憶容量として認識するように構成してあれば、OSに認識されない記憶領域のサイズを概ね0.5TB未満に収めつつ、複製された内容を適切に認識することが可能となる。いずれにしても、これらの方式は、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていない場合の対応策として用意されたものなので、ダミーMBR領域内にHDD14のフェイク容量が格納されていれば、実記憶容量が異なるHDD間で複製された記憶内容を、何ら問題なく認識することができる。   For example, if the fake capacity of the HDD 14 is not stored in the dummy MBR area, the PC 1 may recognize the actual storage capacity of the HDD 14. However, in this case, HDDs having different actual storage capacities cannot be properly recognized even if the stored contents are duplicated. Alternatively, if the fake capacity of the HDD 14 is not stored in the dummy MBR area, the PC 1 may recognize that the effective storage capacity of the HDD 14 is a predetermined fixed value. However, in this case, in an HDD having a storage capacity larger than a predetermined fixed value, a storage area that is not recognized by the OS increases. In this regard, if the storage capacity set in S201 to S203 is recognized as the effective storage capacity of the HDD 14, the size of the storage area that is not recognized by the OS is reduced to approximately less than 0.5 TB and is replicated. It becomes possible to recognize the contents appropriately. In any case, since these methods are prepared as a countermeasure when the fake capacity of the HDD 14 is not stored in the dummy MBR area, the fake capacity of the HDD 14 is stored in the dummy MBR area. The storage contents replicated between HDDs having different real storage capacities can be recognized without any problem.

1・・・パーソナルコンピュータ、1A・・・制御部、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・ハードディスク装置、15・・・操作部、16・・・表示部、17・・・通信インターフェース。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Personal computer, 1A ... Control part, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RAM, 14 ... Hard disk drive, 15 ... Operation part, 16 ... Display unit, 17... Communication interface.

Claims (5)

GPT(GUID Partition Table)方式のパーティションが作成されたストレージデバイスが接続されるとともに、プログラムに従った処理を実行する制御部を備え、前記制御部において機能するオペレーティングシステムによって前記ストレージデバイスが制御される情報処理装置であって、
前記制御部は、
前記ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識させるためのデバイス種別情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するデバイス種別情報伝達手段と、
前記オペレーティングシステムに認識させたい前記ストレージデバイスの記憶容量である第一記憶容量を、前記ストレージデバイス上にある所定の記憶領域から読み出す第一記憶容量取得手段と、
前記デバイス種別伝達手段によって前記リムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムに認識させるためのメディア交換情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するメディア交換情報伝達手段と、
前記メディア交換情報伝達手段によって前記メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムが認識するのに伴って、前記オペレーティングシステムが前記ストレージデバイスの記憶容量を再認識しようとしたときに、前記第一記憶容量取得手段によって読み出された前記第一記憶容量が前記ストレージデバイスの記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識させるための記憶容量情報を、前記オペレーティングシステムに伝達する記憶容量情報伝達手段と、
前記記憶容量情報伝達手段により、記憶容量が前記第一記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、当該ストレージデバイスが備える記憶領域の始端側に作成される第一管理領域及び前記記憶領域の終端側に作成される第二管理領域のうち、前記第二管理領域の前記記憶領域内における記録位置を、前記第一記憶容量に基づいて特定して、前記第二管理領域に対するアクセスを行うデータ処理手段と
を備える情報処理装置。
A storage device in which a GPT (GUID Partition Table) -type partition is created is connected, and a control unit that executes processing according to a program is provided, and the storage device is controlled by an operating system that functions in the control unit An information processing apparatus,
The controller is
Device type information transmitting means for transmitting device type information for causing the operating system to recognize that the storage device is a removable media device;
First storage capacity acquisition means for reading a first storage capacity that is a storage capacity of the storage device that the operating system wants to recognize from a predetermined storage area on the storage device;
Media for transmitting to the operating system media exchange information for causing the operating system to recognize that the medium has been exchanged in the storage device recognized by the operating system as the removable media device by the device type transmitting means Exchange information transmission means;
When the operating system tries to re-recognize the storage capacity of the storage device as the operating system recognizes that the medium has been exchanged by the media exchange information transmission means, the first storage capacity acquisition means Storage capacity information transmission means for transmitting to the operating system storage capacity information for causing the operating system to recognize that the first storage capacity read by the storage device is the storage capacity of the storage device;
A first management area created on a start side of a storage area included in the storage device in the storage device recognized by the operating system as having a storage capacity of the first storage capacity by the storage capacity information transmission unit; Among the second management areas created on the end side of the storage area, the recording position in the storage area of the second management area is specified based on the first storage capacity, and the second management area An information processing apparatus comprising: data processing means for performing access.
前記制御部は、
前記第一記憶容量取得手段によって前記所定の記憶領域から前記第一記憶容量を読み出すことができるようになる前の時点において、前記第一記憶容量取得手段とは異なる手順で、前記ストレージデバイスの記憶容量である第二記憶容量を取得する第二記憶容量取得手段と、
前記第一記憶容量取得手段によって前記所定の記憶領域から前記第一記憶容量を読み出した後の時点で、前記第一記憶容量と前記第二記憶容量が一致するか否かを判定する判定手段と
を備え、
前記メディア交換情報伝達手段は、前記判定手段によって一致しないとの判定がなされた場合に、前記メディア交換情報を前記オペレーティングシステムに伝達する
請求項1に記載の情報処理装置。
The controller is
At a point before the first storage capacity can be read from the predetermined storage area by the first storage capacity acquisition means, the storage of the storage device is performed in a procedure different from that of the first storage capacity acquisition means. Second storage capacity acquisition means for acquiring a second storage capacity that is a capacity;
Determining means for determining whether the first storage capacity and the second storage capacity coincide with each other at a time after the first storage capacity is read from the predetermined storage area by the first storage capacity acquisition means; With
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the media exchange information transmission unit transmits the media exchange information to the operating system when the determination unit determines that they do not match.
前記メディア交換情報伝達手段は、前記判定手段によって一致しないとの判定がなされた後、所定時間が経過するまで待機した後に、前記メディア交換情報を前記オペレーティングシステムに伝達する
請求項2に記載の情報処理装置。
3. The information according to claim 2, wherein the media exchange information transmission unit transmits the media exchange information to the operating system after waiting until a predetermined time elapses after the determination unit determines that they do not match. Processing equipment.
前記第一記憶容量取得手段は、前記ストレージデバイスの先頭ブロックにあるMBR(Master Boot Record)から、前記第一記憶容量を読み出す
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein the first storage capacity acquisition unit reads the first storage capacity from an MBR (Master Boot Record) in a first block of the storage device. .
GPT(GUID Partition Table)方式のパーティションが作成されたストレージデバイスが接続されるとともに、プログラムに従った処理を実行する制御部を備え、前記制御部において機能するオペレーティングシステムによって前記ストレージデバイスが制御される情報処理装置において、前記制御部を、
前記ストレージデバイスがリムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識させるためのデバイス種別情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するデバイス種別情報伝達手段、
前記オペレーティングシステムに認識させたい前記ストレージデバイスの記憶容量である第一記憶容量を、前記ストレージデバイス上にある所定の記憶領域から読み出す第一記憶容量取得手段、
前記デバイス種別伝達手段によって前記リムーバブルメディアデバイスであると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムに認識させるためのメディア交換情報を、前記オペレーティングシステムに伝達するメディア交換情報伝達手段、
前記メディア交換情報伝達手段によって前記メディアが交換されたと前記オペレーティングシステムが認識するのに伴って、前記オペレーティングシステムが前記ストレージデバイスの記憶容量を再認識しようとしたときに、前記第一記憶容量取得手段によって読み出された前記第一記憶容量が前記ストレージデバイスの記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識させるための記憶容量情報を、前記オペレーティングシステムに伝達する記憶容量情報伝達手段、及び
前記記憶容量情報伝達手段により、記憶容量が前記第一記憶容量であると前記オペレーティングシステムに認識された前記ストレージデバイスにおいて、当該ストレージデバイスが備える記憶領域の始端側に作成される第一管理領域及び前記記憶領域の終端側に作成される第二管理領域のうち、前記第二管理領域の前記記憶領域内における記録位置を、前記第一記憶容量に基づいて特定して、前記第二管理領域に対するアクセスを行うデータ処理手段
として機能させるプログラム。
A storage device in which a GPT (GUID Partition Table) -type partition is created is connected, and a control unit that executes processing according to a program is provided, and the storage device is controlled by an operating system that functions in the control unit In the information processing apparatus, the control unit is
Device type information transmission means for transmitting device type information for causing the operating system to recognize that the storage device is a removable media device;
First storage capacity acquisition means for reading out a first storage capacity that is a storage capacity of the storage device that the operating system wants to recognize from a predetermined storage area on the storage device;
Media for transmitting to the operating system media exchange information for causing the operating system to recognize that the medium has been exchanged in the storage device recognized by the operating system as the removable media device by the device type transmitting means Exchange information transmission means,
When the operating system tries to re-recognize the storage capacity of the storage device as the operating system recognizes that the medium has been exchanged by the media exchange information transmission means, the first storage capacity acquisition means Storage capacity information transmitting means for transmitting to the operating system storage capacity information for causing the operating system to recognize that the first storage capacity read by is the storage capacity of the storage device, and the storage capacity information In the storage device recognized by the operating system as having the storage capacity of the first storage capacity by the transmission means, the first management area and the storage area created on the start side of the storage area included in the storage device Work on the end side As a data processing means for specifying a recording position in the storage area of the second management area among the second management areas formed based on the first storage capacity and accessing the second management area A program to function.
JP2012216233A 2012-09-28 2012-09-28 Information processing apparatus and program Active JP5569572B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216233A JP5569572B2 (en) 2012-09-28 2012-09-28 Information processing apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012216233A JP5569572B2 (en) 2012-09-28 2012-09-28 Information processing apparatus and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014071594A true JP2014071594A (en) 2014-04-21
JP5569572B2 JP5569572B2 (en) 2014-08-13

Family

ID=50746750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216233A Active JP5569572B2 (en) 2012-09-28 2012-09-28 Information processing apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5569572B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232075A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd Information processing device and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013232075A (en) * 2012-04-27 2013-11-14 Brother Ind Ltd Information processing device and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5569572B2 (en) 2014-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4206688B2 (en) Data processing apparatus and data processing method
TWI385669B (en) Wear leveling method and storage system and controller using the same
TWI398770B (en) Data accessing method for flash memory and storage system and controller using the same
US8909883B2 (en) Storage system and storage control method
TW201007449A (en) Flash memory storage system and data writing method thereof
EP3361385A1 (en) Data migration method applicable to computer system, and device and computer system utilizing same
JP2003308240A (en) Data storage device
JP2006031579A5 (en)
EP2555106A2 (en) Method and apparatus of sanitizing storage device
KR20110097609A (en) Capturing and naming dynamic storage tiering configurations to support data pre-staging
US20150081953A1 (en) Ssd (solid state drive) device
JP7208000B2 (en) Information processing device and information processing device control method
TW201643690A (en) Data storage system and specific instruction executing method thereof
CN105468544B (en) Method and device for realizing power-down prevention file system and power-down prevention file system
TWI450099B (en) Flash memory storage system for simulating a rewritable disc device, flash memory controller, comupter system and method theeof
KR20130061050A (en) Storage device, controller, and recording medium
US9009440B2 (en) Adjustment of data storage capacity provided by a storage system
CN108170368A (en) The method and system of online upgrading firmware
CN108170446A (en) Firmware confirms command handling method and system
JP2009043054A5 (en)
CN103761156B (en) A kind of online restorative procedure for file system
JP6200091B2 (en) Camera that supports removable storage device divided into multiple partitions
US8707089B2 (en) Storage control device for formatting to storage media, storage control method for formatting to storage media, and medium for storing storage control program for formatting to storage media
JP5569572B2 (en) Information processing apparatus and program
TWI344084B (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150