JP2014071485A - Recording device - Google Patents

Recording device Download PDF

Info

Publication number
JP2014071485A
JP2014071485A JP2012214702A JP2012214702A JP2014071485A JP 2014071485 A JP2014071485 A JP 2014071485A JP 2012214702 A JP2012214702 A JP 2012214702A JP 2012214702 A JP2012214702 A JP 2012214702A JP 2014071485 A JP2014071485 A JP 2014071485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
processing
recording apparatus
pci express
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012214702A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masafumi Negishi
将史 根岸
Shigeru Fujita
茂 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012214702A priority Critical patent/JP2014071485A/en
Publication of JP2014071485A publication Critical patent/JP2014071485A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording device in which in a device performing communication in PCI Express, initial processing of each device can be performed without being restricted by a device which takes time in initial processing and which can be started in a short time.SOLUTION: In a device performing communication in PCI Express, control is performed so that, as to initial processing, processing is started for a device which takes time in link establishment processing, by using a processing start signal in advance, not by reset release. With this configuration, as to the initial processing in the device performing PCI Express communication, the processing is terminated to secure time for performing a link training sequence, so that linkup can be performed in a prescribed time.

Description

本発明は記録装置に関し、特に、PCI Express(商標登録)に従って通信を行いリンクを確立するデバイスを備えた、例えば、インクジェット記録ヘッドを用いて記録を行う記録装置に関する。   The present invention relates to a recording apparatus, and more particularly, to a recording apparatus that performs recording using, for example, an inkjet recording head, which includes a device that establishes a link by performing communication according to PCI Express (registered trademark).

近年、広帯域幅シリアル通信規格であるPCI Express(登録商標)は、ネットワークや通信など幅広く利用されている。PCI Express Generation 1規格ではデータ転送速度が2.5Gbps、Generation 2規格では5.0Gbps、Generation 3規格では8.0Gbpsに処理能力が向上している。   In recent years, PCI Express (registered trademark), which is a broadband serial communication standard, has been widely used for networks and communications. The PCI Express Generation 1 standard has a data transfer rate of 2.5 Gbps, the Generation 2 standard is 5.0 Gbps, and the Generation 3 standard is 8.0 Gbps.

PCI Expressの構造は、トランザクション層、データリンク層、物理層から成る。この内、物理層では、リンク上の2つのデバイスのリンクを初期化し、データ転送と省電力機能の低レベル動作を管理する。データリンク層は、信頼性の高いデータ転送サービスと、フロー制御と電力のリンク管理とをわずかなオーバヘッドで行える通信機構をトランザクション層に提供する。トランザクション層は、ロード/ストア・データ転送機構の実装に使用されるデータパケットを生成および消費し、さらにリンク上の2つのコンポーネント間におけるこれらのパケットのフロー制御の管理を行っている。   The PCI Express structure is composed of a transaction layer, a data link layer, and a physical layer. Among these, the physical layer initializes the link of two devices on the link, and manages the low-level operation of the data transfer and power saving functions. The data link layer provides the transaction layer with a reliable data transfer service and a communication mechanism that can perform flow control and power link management with little overhead. The transaction layer generates and consumes data packets that are used to implement the load / store data transfer mechanism and also manages the flow control of these packets between the two components on the link.

PCI Expressの規格では、デバイスへの電源投入後、リセットが解除されてから100ミリ秒以内にデバイス自体の初期化処理を終了して、リンクトレーニングシーケンスに入る。そして、リンク確立処理を終えリンクアップしてコンフィグレーションリクエストを受け入れ可能な状態にとならなければならないことが定められている。   In the PCI Express standard, after the power is turned on to the device, the initialization process of the device itself is completed within 100 milliseconds after the reset is released, and the link training sequence is entered. Then, it is stipulated that the link establishment process must be completed and the link up must be made so that a configuration request can be accepted.

しかしながら、通信を行うデバイス毎の初期化処理の時間に差があるような構成では、一方のデバイスの初期化処理が終了せず、PCI Express規格で定める時間内にリンクトレーニングシーケンスに必要な時間を確保することができないことがある。このため、通信デバイス間がリンクアップすることができない問題があった。   However, in a configuration where there is a difference in the initialization processing time for each device that performs communication, the initialization processing of one device does not end, and the time required for the link training sequence is within the time specified by the PCI Express standard. Sometimes it cannot be secured. For this reason, there is a problem that communication devices cannot be linked up.

このような問題を解決するために、図6に示すように、リンクアップを行う2つのPCIe通信デバイス11、12の間に中継部(例えば、PCIeスイッチ)13と電源供給部15からの電源供給を制御する電源供給制御部14を設ける構成が知られている。この構成では、初期化処理に時間のかかるPCIe通信デバイスへ12の電源供給に対して、PCIe通信デバイス12の起動処理が完了した通知を受けてから中継部13への電源供給が行われるように電源供給を遅らせる制御を電源供給制御部14で実行する。このように電源供給を遅延させることで、中継部13により行われるリセット解除を合わせて遅延させることが可能となり、リンクトレーニングシーケンスに入る時点までに初期化処理を終了させリンクアップを行うよう制御する(例えば、特許文献1参照)。   In order to solve such a problem, as shown in FIG. 6, power is supplied from a relay unit (for example, PCIe switch) 13 and a power supply unit 15 between two PCIe communication devices 11 and 12 that perform link-up. A configuration is known in which a power supply control unit 14 for controlling the power supply is provided. With this configuration, in response to the power supply to the PCIe communication device 12 that takes a long time for the initialization process, the power supply to the relay unit 13 is performed after receiving the notification that the activation process of the PCIe communication device 12 has been completed. Control for delaying power supply is executed by the power supply controller 14. By delaying the power supply in this way, it becomes possible to delay the reset release performed by the relay unit 13 together, and control is performed so that the initialization process is completed and the link up is performed before entering the link training sequence. (For example, refer to Patent Document 1).

特開2012−022477号公報JP 2012-022477 A

しかしながら上記従来例では、中継部への電源供給タイミングの制御によりリセット解除を遅延させリンクアップ行うよう制御するので、初期化処理時間の長いデバイスに合わせて処理を実行するため、システム全体の起動時間が長くなってしまう問題がある。また、PCI Expressで通信を行うデバイス間に中継部を必要とするため、装置の部品コストと基板面積が増えてしまうという問題もある。   However, in the above conventional example, control is performed so that reset release is delayed and link-up is performed by controlling the power supply timing to the relay unit. There is a problem that becomes longer. In addition, since a relay unit is required between devices that communicate by PCI Express, there is a problem that the component cost and board area of the apparatus increase.

本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、PCI Expressを採用するデバイスの初期化を高速に、かつ、小型化した構成をもちいて安価で行うことが可能な記録装置を提供すること目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional example, and an object of the present invention is to provide a recording apparatus that can perform initialization of a device that employs PCI Express at high speed and at low cost using a miniaturized configuration. And

上記目的を達成するために、本発明の記録装置は次のような構成からなる。   In order to achieve the above object, the recording apparatus of the present invention has the following configuration.

即ち、PCI Expressに従ってデータ通信を行うように構成した第1のデバイスと第2のデバイスとを備えた記録装置であって、前記記録装置への起動の指示に応じて、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとに電力を供給を開始し、供給電圧が安定したことを示す出力安定信号を出力する電源制御部と、前記電源制御部から前記出力安定信号を受信し、該受信に応じて前記第2のデバイスと比較して初期化処理に時間を要する前記第1のデバイスに対して、前記第2のデバイスのリンク確立処理の開始に先行して初期化処理を開始するよう指示する制御手段とを有することを特徴とする。   That is, a recording apparatus including a first device and a second device configured to perform data communication in accordance with PCI Express, wherein the first device and the first device are configured in response to an activation instruction to the recording apparatus. A power supply control unit that starts supplying power to the second device and outputs an output stabilization signal indicating that the supply voltage is stabilized; receives the output stabilization signal from the power supply control unit; and responds to the reception Instructing the first device, which requires a longer time for the initialization process than the second device, to start the initialization process prior to the start of the link establishment process of the second device. And a control means.

従って本発明によれば、初期化処理に時間を要するデバイスに対して、他のデバイスのリンク確立処理の開始に先行して初期化処理を開始するよう指示するので、より高速に装置を起動することが可能になるという効果がある。また、従来のように、PCI Expressを採用するデバイスの間に中間的な装置を必要としないので、より装置を小型化するとともに、装置コストを削減することができるという効果もある。   Therefore, according to the present invention, the device that takes time for the initialization process is instructed to start the initialization process prior to the start of the link establishment process of another device. There is an effect that it becomes possible. Further, since an intermediate apparatus is not required between devices that employ PCI Express as in the prior art, there is an effect that the apparatus can be further miniaturized and the apparatus cost can be reduced.

本発明の代表的な実施例であるA0やB0サイズの記録媒体を用いる記録装置の外観斜視図である。1 is an external perspective view of a recording apparatus that uses an A0 or B0 size recording medium that is a typical embodiment of the present invention. 図1に示す記録装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the recording apparatus illustrated in FIG. 1. プリンタコントローラの詳細な構成を示すブロック図である。2 is a block diagram illustrating a detailed configuration of a printer controller. FIG. 本発明の実施例に従うPCI Expressを用いたリンクアップまでのタイミングチャートである。6 is a timing chart up to link-up using PCI Express according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施例に従うPCI Expressの制御方法を適用しない場合における比較例としてのタイミングチャートである。It is a timing chart as a comparative example in the case of not applying the PCI Express control method according to the embodiment of the present invention. 従来のPCI Expressに従う通信デバイスの電力制御方法を説明するブロック図である。It is a block diagram explaining the power control method of the communication device according to the conventional PCI Express.

以下添付図面を参照して本発明の好適な実施例について、さらに具体的かつ詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described more specifically and in detail with reference to the accompanying drawings.

なお、この明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わない。さらに人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。   In this specification, “recording” (sometimes referred to as “printing”) is not limited to the case of forming significant information such as characters and graphics, but may be significant. Furthermore, it also represents a case where an image, a pattern, a pattern, or the like is widely formed on a recording medium or a medium is processed regardless of whether or not it is manifested so that a human can perceive it visually.

また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。   “Recording medium” refers not only to paper used in general recording apparatuses but also widely to cloth, plastic film, metal plate, glass, ceramics, wood, leather, and the like that can accept ink. Shall.

さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきものである。従って、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。   Further, “ink” (sometimes referred to as “liquid”) should be interpreted widely as in the definition of “recording (printing)”. Therefore, by being applied on the recording medium, it is used for formation of images, patterns, patterns, etc., processing of the recording medium, or ink processing (for example, solidification or insolubilization of the colorant in the ink applied to the recording medium). It shall represent a liquid that can be made.

またさらに、「記録要素」とは、特にことわらない限り吐出口ないしこれに連通する液路およびインク吐出に利用されるエネルギーを発生する素子を総括して言うものとする。   Furthermore, unless otherwise specified, the “recording element” collectively refers to an ejection port or a liquid path communicating with the ejection port and an element that generates energy used for ink ejection.

<記録装置の全体概要(図1〜図2)>
図1は本発明の代表的な実施例であるA0やB0サイズなどの大きなサイズの記録媒体を用いるインクジェット記録装置の外観斜視図である。
<Overview of recording apparatus (FIGS. 1-2)>
FIG. 1 is an external perspective view of an ink jet recording apparatus using a recording medium having a large size such as A0 or B0, which is a typical embodiment of the present invention.

図1に示すインクジェット記録装置(以下、記録装置)100は、10インチ〜44インチサイズのロール紙に記録が可能である。記録装置100は、本体部を乗せるスタンド101、排紙された記録紙を積載するスタッカ102を備える。また、記録装置100には、種々の記録情報や設定結果などを表示するための表示パネル103と、記録モードや記録紙などの設定をするための操作パネル104がその上面に配設されている。また、開閉可能なアッパーカバー106も備えられている。   An ink jet recording apparatus (hereinafter referred to as a recording apparatus) 100 shown in FIG. 1 can perform recording on roll paper having a size of 10 inches to 44 inches. The recording apparatus 100 includes a stand 101 on which a main body unit is placed, and a stacker 102 on which the discharged recording sheets are stacked. Further, the recording apparatus 100 is provided with a display panel 103 for displaying various recording information and setting results, and an operation panel 104 for setting a recording mode, recording paper, and the like. . An upper cover 106 that can be opened and closed is also provided.

さらに、記録装置100の両脇には、ブラック、シアン、マゼンタ、イエロなどのインクタンクを収容して記録ヘッドにインクを供給するためのインクタンク収容部105が配置されている。   Further, on both sides of the recording apparatus 100, an ink tank accommodating portion 105 for accommodating ink tanks such as black, cyan, magenta, and yellow and supplying ink to the recording head is disposed.

図2は図1に示す記録装置の制御構成を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing a control configuration of the recording apparatus shown in FIG.

図2に示されるように、記録装置100は外部通信インタフェース140を介してホスト装置150と接続され、ホスト装置150から送信される画像データを受信して、記録用紙のような記録媒体に画像を形成する。記録装置100は、プリンタコントローラ110、プリンタエンジン120、電源制御部130等によって構成される。プリンタコントローラの構成や機能については後で詳述するが、プリンタコントローラがホスト装置からの画像データの受信と画像処理を行い、プリンタエンジンの記録制御を行って、プリンタエンジンにより画像を記録する。   As shown in FIG. 2, the recording apparatus 100 is connected to a host apparatus 150 via an external communication interface 140, receives image data transmitted from the host apparatus 150, and places an image on a recording medium such as recording paper. Form. The recording apparatus 100 includes a printer controller 110, a printer engine 120, a power control unit 130, and the like. Although the configuration and functions of the printer controller will be described in detail later, the printer controller receives image data from the host device and performs image processing, performs recording control of the printer engine, and records an image by the printer engine.

電源制御部130はプリンタコントローラ110やプリンタエンジン120などの各ブロックへの電力供給制御を行い、供給電源の出力が安定した時に出力安定信号(Power-good)をプリンタコントローラの有する機能ブロックへ通知する。   The power control unit 130 controls power supply to each block such as the printer controller 110 and the printer engine 120, and notifies an output stability signal (Power-good) to the functional block of the printer controller when the output of the power supply is stabilized. .

<プリンタコントローラの構成(図3)>
図3はプリンタコントローラ110の詳細な構成を示すブロック図である。
<Configuration of printer controller (FIG. 3)>
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the printer controller 110.

プリンタコントローラ110は、パーソナルコンピュータ等のホスト装置から印刷指示と印刷用の画像データとを受信し、受信した画像データをプリンタエンジン(図外)で印刷可能な二値画像データに変換し、プリンタエンジン120へと出力する。プリンタコントローラ110は、図3に示すように、主制御ユニット202と記録装置の機能拡張が可能な機能拡張ユニット301とを含む。   The printer controller 110 receives a print instruction and image data for printing from a host device such as a personal computer, converts the received image data into binary image data that can be printed by a printer engine (not shown), and To 120. As shown in FIG. 3, the printer controller 110 includes a main control unit 202 and a function expansion unit 301 that can expand the functions of the printing apparatus.

主制御ユニット202は、ASIC203と操作部216と表示部217とRTC219とEEPROM220とRAM221とROM222とを含む。   The main control unit 202 includes an ASIC 203, an operation unit 216, a display unit 217, an RTC 219, an EEPROM 220, a RAM 221 and a ROM 222.

ASIC203は、CPU204と画像処理部205と操作部制御回路部206と表示部制御回路部207とネットワークインタフェース208と内部信号通信部209とPCI Express通信部218とを含む。また、ASIC203はさらに、シリアル通信制御回路部210とEEPROMコントローラ211とRAMコントローラ212とROMコントローラ213とプリンタエンジンインタフェース214とを含む。   The ASIC 203 includes a CPU 204, an image processing unit 205, an operation unit control circuit unit 206, a display unit control circuit unit 207, a network interface 208, an internal signal communication unit 209, and a PCI Express communication unit 218. The ASIC 203 further includes a serial communication control circuit unit 210, an EEPROM controller 211, a RAM controller 212, a ROM controller 213, and a printer engine interface 214.

これらの各ブロックは、それぞれバスラインを介して、システムバスブリッジ215に接続されている。また、これらのブロックは、システム半導体装置として、つまり、1つのパッケージに封止されたASIC203として実装されている。   Each of these blocks is connected to the system bus bridge 215 via a bus line. These blocks are mounted as a system semiconductor device, that is, as an ASIC 203 sealed in one package.

CPU204は、プリンタコントローラ110の全体の制御を司り、RAM221又はROM222に格納されている制御手順を、順次読み出し、実行する。これによってCPU204は、PCI Express通信部218への制御・指示を行い初期化処理やリンク確立の制御などを行う。また、CPU204は、操作部制御回路部206と表示部制御回路部207とを介して操作部216と表示部217との制御を実行する。さらに、CPU204は、受信した画像データを画像形成のための記録データに変換するための画像処理部205の制御や、生成された記録データをプリンタエンジン120へ転送するためのプリンタエンジンインタフェース214の制御等を実行する。   The CPU 204 governs overall control of the printer controller 110 and sequentially reads and executes control procedures stored in the RAM 221 or the ROM 222. Accordingly, the CPU 204 performs control / instruction to the PCI Express communication unit 218 to perform initialization processing, control of link establishment, and the like. In addition, the CPU 204 controls the operation unit 216 and the display unit 217 via the operation unit control circuit unit 206 and the display unit control circuit unit 207. Further, the CPU 204 controls the image processing unit 205 for converting the received image data into recording data for image formation, and controls the printer engine interface 214 for transferring the generated recording data to the printer engine 120. Etc.

画像処理部205は、ホスト装置150から受信した画像データを、プリンタエンジン120で印刷可能な二値画像データに変換する。操作部制御回路部206は、操作部216を構成するスイッチが出力する電気信号の状態を、CPU204によるリード命令に応じて、レジスタ情報として通知する。操作部制御回路部206は、スイッチが出力する電気信号の状態に変化が生じると、割り込み信号を生成し、CPU204に送信する。表示部制御回路部207は、表示部217を構成するLCDとLEDランプとに電気信号を出力する。   The image processing unit 205 converts the image data received from the host device 150 into binary image data that can be printed by the printer engine 120. The operation unit control circuit unit 206 notifies the state of the electrical signal output from the switch constituting the operation unit 216 as register information in response to a read command from the CPU 204. When a change occurs in the state of the electrical signal output from the switch, the operation unit control circuit unit 206 generates an interrupt signal and transmits the interrupt signal to the CPU 204. The display unit control circuit unit 207 outputs an electrical signal to the LCD and the LED lamp that constitute the display unit 217.

ネットワークインタフェース208は、1000BASE−T等のネットワーク通信方式に準拠した送受信機能を提供するブロックである。また、ネットワークインタフェース208は、接続したネットワーク通信速度を示すLEDなどの表示部(不図示)を備えても良い。ネットワークインタフェース208は、ネットワークを介して接続されたパーソナルコンピュータやワークステーション等のホスト装置150との間でデータの送受信を行い、また、ネットワークに接続されているSMTPサーバに、メッセージを送信する。   The network interface 208 is a block that provides a transmission / reception function conforming to a network communication system such as 1000BASE-T. Further, the network interface 208 may include a display unit (not shown) such as an LED indicating the connected network communication speed. The network interface 208 transmits / receives data to / from a host device 150 such as a personal computer or a workstation connected via the network, and transmits a message to an SMTP server connected to the network.

シリアル通信制御回路部210は、シリアル通信インタフェースを介して、ASIC203に接続されているRTC219を制御する。一方、CPU204は、シリアル通信制御回路部210のレジスタの値を読み出し、書き込みを実行することによって、接続されているRTC219の情報を読み出すことができ、また、RTC219へ情報を書き込む。なお、シリアル通信インタフェースの通信方式として、2線式インタフェースのI2C(登録商標)、3線式インタフェースのSPI(登録商標)、Microwire(登録商標)のうち、いずれの方式を採用するようにしてもよい。   The serial communication control circuit unit 210 controls the RTC 219 connected to the ASIC 203 via the serial communication interface. On the other hand, the CPU 204 can read the information of the connected RTC 219 by reading the value of the register of the serial communication control circuit unit 210 and executing the writing, and also writes the information to the RTC 219. As a communication method of the serial communication interface, any one of I2C (registered trademark) of the 2-wire interface, SPI (registered trademark) of the 3-wire interface, and Microwire (registered trademark) may be adopted. Good.

EEPROMコントローラ211は、シリアル通信インタフェースを介して、ASIC203に接続されているEEPROM220を制御する。EEPROMコントローラ211は、CPU204からの読み出し要求に応じて、必要な制御信号を生成し、EEPROM220に予め格納されているデータを読み出し、システムバスブリッジ215を介して、読み出した内容をCPU204に送り返す。また、EEPROMコントローラ211は、CPU204からの書き込み要求に応じて、必要な制御信号を生成してシリアル通信インタフェースを介してEEPROM220の内容を書き換える。なお、シリアル通信インタフェースの通信方式は、RTC219を接続するシリアル通信インタフェースと同様に、I2C(登録商標)、SPI(登録商標)、Microwire(登録商標)のうち、いずれの方式を採用するようにしてもよい。   The EEPROM controller 211 controls the EEPROM 220 connected to the ASIC 203 via a serial communication interface. The EEPROM controller 211 generates a necessary control signal in response to a read request from the CPU 204, reads data stored in advance in the EEPROM 220, and sends the read contents back to the CPU 204 via the system bus bridge 215. The EEPROM controller 211 generates necessary control signals in response to a write request from the CPU 204 and rewrites the contents of the EEPROM 220 via the serial communication interface. Note that the communication method of the serial communication interface is any one of I2C (registered trademark), SPI (registered trademark), and Microwire (registered trademark), as is the case with the serial communication interface connecting the RTC 219. Also good.

なお、RTC219とEEPROM220とは、互いに異なる制御ブロック、即ち、シリアル通信制御回路部210、EEPROMコントローラ211によって制御される。しかし、1つの制御ブロックに、RTCデバイスとEEPROMデバイスとを接続し、デバイスアドレス情報に応じて、アクセスするデバイスを特定するようにしてもよい。   The RTC 219 and the EEPROM 220 are controlled by different control blocks, that is, the serial communication control circuit unit 210 and the EEPROM controller 211. However, an RTC device and an EEPROM device may be connected to one control block, and a device to be accessed may be specified according to device address information.

RAMコントローラ212は、RAMバスを介して、ASIC203に接続されているRAM221を制御する。RAMコントローラ212は、CPU204とDMACとを有する各ブロックとRAM221との間で、書き込み又は読み出されるデータを中継する。RAMコントローラ212は、CPU204と各ブロックとからの読み出し要求や書き込み要求に応じて、必要な制御信号を生成し、RAM221への書き込み、RAM221からの読み出しを実行する。   The RAM controller 212 controls the RAM 221 connected to the ASIC 203 via the RAM bus. The RAM controller 212 relays data to be written or read between each block having the CPU 204 and the DMAC and the RAM 221. The RAM controller 212 generates necessary control signals in response to read requests and write requests from the CPU 204 and each block, and executes writing to the RAM 221 and reading from the RAM 221.

ROMコントローラ213は、ROMバスを介して、ASIC203に接続されているROM222を制御する。ROMコントローラ213は、CPU204による読み出し要求に応じて、必要な制御信号を生成し、ROM222に予め格納されている制御手順やデータを読み出し、システムバスブリッジ215を介して、上記読み出した内容をCPU204に転送する。また、ROM222がフラッシュメモリ等の電気的書換可能なデバイスで構成されている場合、ROMコントローラ213は、必要な制御信号を発生し、ROM222の内容を書き換える。   The ROM controller 213 controls the ROM 222 connected to the ASIC 203 via the ROM bus. The ROM controller 213 generates necessary control signals in response to a read request from the CPU 204, reads control procedures and data stored in advance in the ROM 222, and sends the read contents to the CPU 204 via the system bus bridge 215. Forward. When the ROM 222 is configured by an electrically rewritable device such as a flash memory, the ROM controller 213 generates a necessary control signal and rewrites the contents of the ROM 222.

内部信号通信部209は、電源制御部130、機能拡張ユニット301が有するASIC302やクロック制御部311、リセット制御部313等とのデータを送受信する制御を行う。   The internal signal communication unit 209 performs control to transmit / receive data to / from the power supply control unit 130, the ASIC 302 included in the function expansion unit 301, the clock control unit 311, the reset control unit 313, and the like.

PCI Express通信部218は、CPU204にて制御され、初期化処理やリンク確立処理を行い、機能拡張ユニット301が有するASIC302のPCI Express通信部305と接続してデータ通信を行う。また、PCI Express通信部218はCPU204にて制御実行される初期化処理において内部のレジスタ設定処理の実行等ソフト処理が含まれるためソフト処理負荷や電気的時定数の条件変化によって処理時間が変動する。このため、PCI Expressにてリンクアップして通信を行うために行う対向デバイスとリンクトレーニングシーケンスに必要な時間を規格により定められている100ミリ秒以内に確保出来ないことがある。一方、リンクトレーニングシーケンスでは通信を行う各デバイスにおいてリンク確立処理が同時に行われている時間が数10ミリ秒以上確保されることが求められている。なお、PCI Express通信部218を第1のデバイス、PCI Express通信部305を第2のデバイスという。   The PCI Express communication unit 218 is controlled by the CPU 204, performs initialization processing and link establishment processing, and performs data communication by connecting to the PCI Express communication unit 305 of the ASIC 302 included in the function expansion unit 301. In addition, since the PCI Express communication unit 218 includes software processing such as execution of internal register setting processing in the initialization processing controlled and executed by the CPU 204, the processing time varies depending on changes in the conditions of the software processing load and the electrical time constant. . For this reason, it may not be possible to secure the time required for the link training sequence and the opposite device for performing link-up communication by PCI Express within 100 milliseconds defined by the standard. On the other hand, in the link training sequence, it is required that a time during which link establishment processing is simultaneously performed in each device that performs communication is secured for several tens of milliseconds or more. The PCI Express communication unit 218 is referred to as a first device, and the PCI Express communication unit 305 is referred to as a second device.

プリンタエンジンインタフェース214は、プリンタコントローラ110とプリンタエンジン120との間で、データを送受信するブロックである。プリンタエンジンインタフェース214は、DMACを有する。そして、プリンタエンジンインタフェース214は、画像処理部205で生成され、RAM221に格納されている二値画像データを、RAMコントローラ212を介して、順次読み出し、プリンタエンジン120に転送する。   The printer engine interface 214 is a block that transmits and receives data between the printer controller 110 and the printer engine 120. The printer engine interface 214 has a DMAC. The printer engine interface 214 sequentially reads binary image data generated by the image processing unit 205 and stored in the RAM 221 via the RAM controller 212 and transfers the binary image data to the printer engine 120.

なお、画像処理部205とネットワークインタフェース208とPCI Express通信部218は、プリンタエンジンインタフェース214と同様に、DMACを有し、メモリアクセス要求を発行する。システムバスブリッジ215は、ASIC203を構成する各ブロック間を接続し、また、複数のブロックから同時にアクセス要求が発行された場合に、バス権を調停する。CPU204とDMACを有する各ブロックとが、RAMコントローラ212を介して、RAM221へのアクセス要求をほぼ同時に発行する場合には、システムバスブリッジ215は、予め指定された優先権に従って、調停を実行する。   Similar to the printer engine interface 214, the image processing unit 205, the network interface 208, and the PCI Express communication unit 218 have a DMAC and issue a memory access request. The system bus bridge 215 connects blocks constituting the ASIC 203, and arbitrates bus rights when access requests are issued simultaneously from a plurality of blocks. When the CPU 204 and each block having the DMAC issue an access request to the RAM 221 almost simultaneously via the RAM controller 212, the system bus bridge 215 performs arbitration according to a priority designated in advance.

操作部216は、記録装置100の動作を設定するボタンに連動するスイッチで構成され、これらスイッチの状態を、電気信号として出力する。また、操作部216は、操作ボタンを操作することによるスイッチ状態の変化を、電気信号の変化として出力する。操作部216には、動作モードを切り替えるオンラインボタンやメニュー画面の表示を指示するメニューボタン、メニュー画面から項目を選択するための上下左右方向の十字ボタン、選択項目を確定するOKボタンを有する。また、操作部216は、印刷の停止を指示するストップボタンと、記録用紙の給紙方法を選択する給紙選択ボタンとを有する。   The operation unit 216 includes switches that are linked to buttons for setting the operation of the recording apparatus 100, and outputs the state of these switches as an electrical signal. In addition, the operation unit 216 outputs a change in the switch state caused by operating the operation button as a change in the electrical signal. The operation unit 216 includes an online button for switching the operation mode, a menu button for instructing display of the menu screen, an up / down / left / right cross button for selecting an item from the menu screen, and an OK button for confirming the selection item. The operation unit 216 includes a stop button for instructing to stop printing and a paper feed selection button for selecting a recording paper feeding method.

表示部217は、LCDとLEDランプ等によって構成されている。そのLCDは、記録装置100の動作状態を表示し、また、操作部216のメニューボタン等の操作によって、メニュー画面を表示する。LEDランプは、記録装置100の動作状態の表示や警告表示を行う。   The display unit 217 includes an LCD and an LED lamp. The LCD displays an operating state of the recording apparatus 100 and displays a menu screen by operating a menu button or the like of the operation unit 216. The LED lamp displays the operation status of the recording apparatus 100 and a warning.

RTC(リアルタイムコントローラ)219は、シリアル通信インタフェースを備えているRTCデバイスと、基準クロックを生成するための水晶振動子等で構成されている。RTC219は、年月日、曜日、秒単位の時刻を計時し、シリアル通信インタフェースを介して、時刻情報を通知する。   The RTC (real-time controller) 219 includes an RTC device having a serial communication interface, a crystal resonator for generating a reference clock, and the like. The RTC 219 measures the time in units of year, month, day of the week, and second, and notifies the time information via the serial communication interface.

EEPROM220は、シリアル通信インタフェースを備えたEEPROM等で構成され、記録装置100の制御に必要なパラメータを格納する。RAM221は、同期DRAM等で構成され、CPU204が実行する制御手順の格納、画像処理部205において生成された画像形成のための記録データの一時的な記憶、CPU204の作業領域等を提供する。   The EEPROM 220 is configured by an EEPROM or the like having a serial communication interface, and stores parameters necessary for controlling the recording apparatus 100. The RAM 221 is configured by a synchronous DRAM or the like, and provides a storage of control procedures executed by the CPU 204, temporary storage of recording data for image formation generated by the image processing unit 205, a work area of the CPU 204, and the like.

また、RAM221は、ネットワークインタフェース208が、ホスト装置150から受信した画像データの一時的なバッファリングや、機能拡張ユニットとの間で受け渡しされるデータを一時保存するため等に用いられる。   The RAM 221 is used by the network interface 208 for temporarily buffering image data received from the host device 150, temporarily storing data transferred to and from the function expansion unit, and the like.

ROM222は、フラッシュメモリ等で構成され、CPU204が実行する制御手順を格納する。フラッシュメモリは、電気的書換可能な不揮発性デバイスであり、決められたシーケンスに従うことによって、制御手順を書き換えることができる。   The ROM 222 is configured with a flash memory or the like, and stores a control procedure executed by the CPU 204. The flash memory is an electrically rewritable nonvolatile device, and the control procedure can be rewritten by following a predetermined sequence.

この他、各回路ブロックは、動作モード等を設定するレジスタを備え、CPU204は、レジスタアクセスバス(不図示)を介して、各回路ブロックの動作モード等を設定することができる。   In addition, each circuit block includes a register for setting an operation mode and the like, and the CPU 204 can set the operation mode and the like of each circuit block via a register access bus (not shown).

機能拡張ユニット301は主制御ユニット202と内部信号通信部やPCI Express通信部を介して接続される。機能拡張ユニット301は、ASIC302とRAM309とROM310とクロック制御部311とクロック312とを含む。   The function expansion unit 301 is connected to the main control unit 202 via an internal signal communication unit or a PCI Express communication unit. The function expansion unit 301 includes an ASIC 302, a RAM 309, a ROM 310, a clock control unit 311, and a clock 312.

ASIC302は、CPU303と内部信号通信部304とPCI Express通信部305とRAMコントローラ306とROMコントローラ308とを含む。これらの各ブロックは、それぞれバスラインを介して、システムバスブリッジ307に接続されている。また、これらのブロックは、システム半導体装置として、つまり、1つのパッケージに封止されたASIC302として実装されている。   The ASIC 302 includes a CPU 303, an internal signal communication unit 304, a PCI Express communication unit 305, a RAM controller 306, and a ROM controller 308. Each of these blocks is connected to the system bus bridge 307 via a bus line. These blocks are mounted as a system semiconductor device, that is, as an ASIC 302 sealed in one package.

また、ASIC302の各ブロックはASIC203における各ブロックと同様の機能を有しており、各機能の詳細については記載を省略する。   Each block of the ASIC 302 has the same function as each block of the ASIC 203, and the details of each function are omitted.

クロック制御部311は電源制御部130から供給電源が安定したことを示す出力安定信号(Power-good)401の通知を受信する。そして、クロック312に対してPCI Express通信部305への基準クロックの出力制御信号(REFCLK-EN)404を通知する。また、ASIC203の内部信号通信部209に対して処理開始用信号(Delayed power-good)405を通知する。   The clock control unit 311 receives a notification of an output stability signal (Power-good) 401 indicating that the power supply is stable from the power control unit 130. Then, a reference clock output control signal (REFCLK-EN) 404 to the PCI Express communication unit 305 is notified to the clock 312. Also, a signal for starting processing (Delayed power-good) 405 is notified to the internal signal communication unit 209 of the ASIC 203.

クロック312は、基準クロックを生成するための水晶振動子等で構成され、ASIC302に対して基準クロックを供給する。また、クロック制御部311からの出力制御信号(REFCLK-EN)に応じてPCI Express通信部218、305に基準クロック(PCIe REFCLK)403を出力する。   The clock 312 is composed of a crystal resonator or the like for generating a reference clock, and supplies the reference clock to the ASIC 302. Further, a reference clock (PCIe REFCLK) 403 is output to the PCI Express communication units 218 and 305 in accordance with an output control signal (REFCLK-EN) from the clock control unit 311.

リセット制御部313は電源制御部130より供給電圧の出力安定信号(Power-good)401の通知に応じてリセット信号(PLTRST-N)402の出力を制御し、内部信号通信部209、304へリセット信号を出力する。これにより、主制御ユニット及び機能拡張ユニットのリセットが解除される。   The reset control unit 313 controls the output of the reset signal (PLTRST-N) 402 in response to the notification of the output voltage stabilization signal (Power-good) 401 from the power supply control unit 130 and resets to the internal signal communication units 209 and 304. Output a signal. Thereby, the reset of the main control unit and the function expansion unit is released.

この実施例では、機能拡張ユニット301はホスト装置150より受信したPDLで記述された画像データ(以下、PDLデータ)を主制御ユニット202から受信する。そして、中間データであるディスプレイリストの生成、及びレンダリングを行い、レンダリング後のデータを主制御ユニット202へ送出する。   In this embodiment, the function expansion unit 301 receives image data (hereinafter referred to as PDL data) described in PDL received from the host device 150 from the main control unit 202. Then, a display list that is intermediate data is generated and rendered, and the rendered data is sent to the main control unit 202.

まず、ネットワークインタフェース208を介してホスト装置150からPDLデータを受信すると、CPU204は受信したPDLデータを、PCI Express通信部218を介して機能拡張ユニット301のRAM309に格納する。CPU303はROM310に格納されたプログラムを実行して、RAM309に格納されたPDLデータから中間データであるディスプレイリストの生成とレンダリングとを実行する。そして、CPU303はレンダリング後のデータを、再びPCI Express通信部305を介して主制御ユニット202のRAM221に送出して格納する。   First, when PDL data is received from the host device 150 via the network interface 208, the CPU 204 stores the received PDL data in the RAM 309 of the function expansion unit 301 via the PCI Express communication unit 218. The CPU 303 executes a program stored in the ROM 310 to generate and render a display list that is intermediate data from the PDL data stored in the RAM 309. Then, the CPU 303 sends the rendered data again to the RAM 221 of the main control unit 202 via the PCI Express communication unit 305 and stores it.

そのため、ROM310は機能拡張ユニット301の制御制御プログラムとPDLデータを処理するための変換プログラムを格納している。RAM309はデータの読み書きが可能であり、ROM310内のプログラムを展開し、機能拡張ユニットの制御プログラムの実行とPDLデータ処理のための作業領域として使用される。また、RAM309はホスト装置150との間で送受信される各種制御データを一時的に格納するためのバッファメモリとしても使用される。   Therefore, the ROM 310 stores a control program for the function expansion unit 301 and a conversion program for processing PDL data. The RAM 309 can read and write data, expands the program in the ROM 310, and is used as a work area for execution of the control program of the function expansion unit and PDL data processing. The RAM 309 is also used as a buffer memory for temporarily storing various control data transmitted / received to / from the host device 150.

このように、PDLデータの処理という観点からすると、主制御ユニット202と機能拡張ユニット301とはその処理負荷を分散し、主制御ユニット202で画像処理の一部を担当し、機能拡張ユニット301で残りの画像処理を担当するようにしている。   Thus, from the viewpoint of processing of PDL data, the main control unit 202 and the function expansion unit 301 distribute the processing load, the main control unit 202 takes charge of part of the image processing, and the function expansion unit 301 He is in charge of the rest of the image processing.

プリンタエンジン120は、プリンタコントローラ110から送出された二値画像データに基づいて、記録媒体上に画像を印刷する印刷機構である。   The printer engine 120 is a printing mechanism that prints an image on a recording medium based on the binary image data sent from the printer controller 110.

次に、図面を参照しながら、PCI Express通信部の初期化処理、リンク確立処理のタイミングについて説明する。   Next, the timing of initialization processing and link establishment processing of the PCI Express communication unit will be described with reference to the drawings.

1.比較例の説明(図4)
まず、本発明の実施例に対する比較例を参照して、本発明の実施例に従うPCI Expressの制御方法を適用しない場合に、通信デバイス間のリンクアップにどれ程の時間を要するのかを説明する。
1. Description of Comparative Example (FIG. 4)
First, referring to a comparative example with respect to the embodiment of the present invention, it will be described how much time is required for link-up between communication devices when the PCI Express control method according to the embodiment of the present invention is not applied.

図4は本発明の実施例に従うPCI Expressの制御方法を適用しなかった場合の通信デバイス間のリンクアップまでのタイミングチャートである。   FIG. 4 is a timing chart up to link-up between communication devices when the PCI Express control method according to the embodiment of the present invention is not applied.

図4によれば、記録装置100の電源が投入され電源制御部130より電力供給が開始され、しばらくすると供給電圧の出力が安定する。供給電圧の出力が安定すると、時刻t=T3において、電源制御部130は出力安定信号(Power-good)401をクロック制御部311、リセット制御部313及び各内部信号通信部209、304に通知する。時刻t=T4では、出力安定信号(Power-good)401を受信したクロック制御部311は、クロック312に対して基準クロックの出力制御信号(REFCLK-EN)404を通知して基準クロックの出力制御を行う。   According to FIG. 4, the recording apparatus 100 is turned on and power supply is started by the power supply control unit 130. After a while, the output of the supply voltage is stabilized. When the output of the supply voltage becomes stable, the power supply control unit 130 notifies the clock control unit 311, the reset control unit 313, and the internal signal communication units 209 and 304 of the output stable signal (Power-good) 401 at time t = T3. . At time t = T4, the clock control unit 311 that has received the output stable signal (Power-good) 401 notifies the clock 312 of the output control signal (REFCLK-EN) 404 of the reference clock and controls the output of the reference clock. I do.

これに応じ、クロック312は、時刻t=T5において、クロック制御部311からの出力制御信号(REFCLK-EN)404を受けて基準クロック(PCIe REFCLK)403を出力する。   In response to this, the clock 312 receives the output control signal (REFCLK-EN) 404 from the clock control unit 311 and outputs the reference clock (PCIe REFCLK) 403 at time t = T5.

リセット制御部313は、時刻t=T1において、電源制御部130より供給電圧の出力安定信号(Power-good)401の通知を受信してリセット信号(PLTRST-N)402の出力を制御して、内部信号通信部209,304へ通知する。主制御ユニット及び機能拡張ユニットのリセットが解除される。そして、リセット解除後に、時刻t=T11において、CPU204、303はPCI Express通信部218、305の初期化及びリンク確立処理を開始する。   The reset control unit 313 controls the output of the reset signal (PLTRST-N) 402 upon receiving a notification of the output voltage stabilization signal (Power-good) 401 from the power supply control unit 130 at time t = T1. The internal signal communication units 209 and 304 are notified. The reset of the main control unit and the function expansion unit is released. After the reset is released, at time t = T11, the CPUs 204 and 303 start initialization of the PCI Express communication units 218 and 305 and link establishment processing.

そして、時刻t=T12では、PCI Express通信部218の初期化処理が終了してリンク確立処理を開始する。一方、PCI Express通信部218と305の間でリンクトレーニングシーケンスを行うには一定の時間(時刻t=T13までの時間)が必要である。しかしながら、図4から分かるように、時刻t=T13は、規定時間(T1〜T2)を過ぎた時刻であり、規定時間の最長時刻である時刻t=T2までにリンクトレーニングに必要な時間を確保することができない。PCI Express通信部305は規定時間が経過すると、即ち、時刻t=T2に達すると、リンク確立処理を終了してしまい、リンクアップは不成立となる。   At time t = T12, the initialization process of the PCI Express communication unit 218 ends and the link establishment process is started. On the other hand, a certain time (time until time t = T13) is required to perform the link training sequence between the PCI Express communication units 218 and 305. However, as can be seen from FIG. 4, the time t = T13 is a time that has passed the specified time (T1 to T2), and the time required for link training is ensured by the time t = T2, which is the longest time of the specified time. Can not do it. When the specified time elapses, that is, when the time t = T2 is reached, the PCI Express communication unit 305 ends the link establishment process, and the link up is not established.

このように、本発明のPCI Expressの制御方法を適用しなかった場合には、PCI Express通信部218と305の間でリンクアップトレーニングシーケンスに必要な時間を上述の規定時間内(T1〜T2:100ms)に確保できない。この結果、PCI Express通信デバイス間でリンクアップができずにデータ転送を行うことができない。   As described above, when the PCI Express control method of the present invention is not applied, the time required for the link-up training sequence between the PCI Express communication units 218 and 305 is set within the specified time (T1 to T2: 100 ms). As a result, data cannot be transferred without being able to link up between PCI Express communication devices.

2.本発明の実施例の説明(図5)
図5はPCI Expressリンクアップまでのタイミングチャートである。
2. Description of the embodiment of the present invention (FIG. 5)
FIG. 5 is a timing chart up to PCI Express link-up.

まず、記録装置100の電源が投入され電源制御部130より電源供給が開始される。そして、供給電圧の出力が安定すると、時刻t=T3において、電源制御部130は出力安定信号(Power-good)401の通知をクロック制御部311、リセット制御部313及び各内部信号通信部209、304に行う。出力安定信号(Power-good)401を受信したクロック制御部311は、時刻t=T4において、クロック312に対して基準クロックの出力制御信号(REFCLK-EN)404を通知して基準クロックの出力制御を行う。同時に(t=T4)、クロック制御部311は処理開始用信号(Delayed power-good)405を内部信号通信部209に通知する。   First, the power of the recording apparatus 100 is turned on, and power supply from the power control unit 130 is started. When the output of the supply voltage is stabilized, at time t = T3, the power supply control unit 130 notifies the output stabilization signal (Power-good) 401 of the clock control unit 311, the reset control unit 313, and the internal signal communication units 209, To 304. The clock control unit 311 that has received the output stable signal (Power-good) 401 notifies the reference clock output control signal (REFCLK-EN) 404 to the clock 312 at time t = T4 to control the output of the reference clock. I do. At the same time (t = T4), the clock control unit 311 notifies the internal signal communication unit 209 of a processing start signal (Delayed power-good) 405.

クロック312は、時刻t=T5において、クロック制御部311からの出力制御信号(REFCLK-EN)を404受けて基準クロック(PCIe REFCLK)403を出力する。   At time t = T5, the clock 312 receives the output control signal (REFCLK-EN) 404 from the clock control unit 311 and outputs the reference clock (PCIe REFCLK) 403.

次に、内部信号通信部209は処理開始用信号(Delayed power-good)405の受信をCPU204に通知する。内部信号通信部209より通知を受けたCPU204は、基準クロックの出力安定時間(数ms)経過後に、時刻t=T6において、PCI Express通信部218の初期化及びリンク確立処理を開始する。   Next, the internal signal communication unit 209 notifies the CPU 204 of reception of a processing start signal (Delayed power-good) 405. The CPU 204 that has received the notification from the internal signal communication unit 209 starts initialization and link establishment processing of the PCI Express communication unit 218 at time t = T6 after the output stabilization time (several ms) of the reference clock has elapsed.

即ち、リセット制御部313は電源制御部130より供給電圧の出力安定信号(Power-good)401の通知を受けてリセット信号(PLTRST-N)402の制御を行う。また、時刻t=T1では、リセット信号(PLTRST-N)402を内部信号通信部209、304へ通知して、主制御ユニット及び機能拡張ユニットのリセットが解除される。   That is, the reset control unit 313 controls the reset signal (PLTRST-N) 402 in response to the notification of the output stable signal (Power-good) 401 of the supply voltage from the power supply control unit 130. At time t = T1, a reset signal (PLTRST-N) 402 is notified to the internal signal communication units 209 and 304, and the reset of the main control unit and the function expansion unit is released.

そして、リセット解除後に、時刻t=T7において、PCI Express通信部305はソフト制御の介在なしにハードウェア動作にて初期化及びリンク確立処理を開始する。さらに、時刻t=T8では、PCI Express通信部218の初期化が終了してリンク確立処理を開始する。   After the reset is released, at time t = T7, the PCI Express communication unit 305 starts initialization and link establishment processing by hardware operation without intervention of software control. Further, at time t = T8, the initialization of the PCI Express communication unit 218 is completed and the link establishment process is started.

このようにして、時刻t=T9では、PCI Express通信部218と305との間でリンクトレーニングシーケンスが行われてリンク確立処理が終了し、リンクアップする。即ち、時刻t=T8では、PCI Express通信部218の初期化及びリンク確立処理が終了後、時刻t=T9において、PCI Express通信部305の初期化及びリンク確立処理が終了してリンクアップする。   In this way, at time t = T9, the link training sequence is performed between the PCI Express communication units 218 and 305, the link establishment process is completed, and the link is established. That is, at time t = T8, initialization and link establishment processing of the PCI Express communication unit 218 are completed, and at time t = T9, initialization and link establishment processing of the PCI Express communication unit 305 are completed and link up is performed.

このように、初期化とリンク確立処理に時間の要するPCI Express通信部218の処理をREFCLK-EN信号の通知により開始することでリセット解除からの規定時間内にリンクトレーニングシーケンスに必要な時間を確保することができる。なお、この規定時間とは、図4に示されているように、T1〜T2の間の100ミリ秒である。よって、PCI Express通信部間はリンクアップしてデータ転送を行うことが可能である。   In this way, the processing of the PCI Express communication unit 218, which takes time for initialization and link establishment processing, is started by notification of the REFCLK-EN signal, so that the time necessary for the link training sequence is ensured within the specified time from reset release. can do. The specified time is 100 milliseconds between T1 and T2, as shown in FIG. Therefore, it is possible to link up between PCI Express communication units and perform data transfer.

従って以上説明した実施例によれば、PCI Express通信を行うシステムではリセット解除ではなく先行して処理開始用信号405を用いて初期化処理及びリンク確立処理に時間のかかるデバイス対して処理を開始するように制御することができる。この制御を行うことにより、規定時間内(T1〜T2の間の100ミリ秒)にリンクトレーニングシーケンスに必要な時間を確保することができる。これにより、PCI Express通信部のリンクアップを保証するとともに記録装置の起動時間の遅延を抑制することができる。   Therefore, according to the embodiment described above, in a system that performs PCI Express communication, processing is started for a device that takes time for initialization processing and link establishment processing using the processing start signal 405 prior to reset release instead of reset release. Can be controlled. By performing this control, the time required for the link training sequence can be secured within a specified time (100 milliseconds between T1 and T2). As a result, it is possible to guarantee link-up of the PCI Express communication unit and to suppress a delay in the startup time of the recording apparatus.

以上説明した実施例では、PCI Express通信部が中間的な装置を必要とせずに信号ラインの追加だけで通信制御が可能であるので、装置全体の部品コストを削減するとともに、ASIC基板面積を削減して装置の小型化を図ることができる。   In the embodiment described above, since the PCI Express communication unit can control communication by adding a signal line without requiring an intermediate device, the component cost of the entire device is reduced and the area of the ASIC board is reduced. Thus, the size of the apparatus can be reduced.

なお、以上説明した実施例では、主制御ユニット側のPCI Express通信部218のみを基準クロックが安定したタイミングにて初期化処理を開始するように制御を行ったが、機能拡張ユニット側を同様に制御することも可能である。また、双方のPCI Express通信部も同様に制御しても良い。   In the embodiment described above, only the PCI Express communication unit 218 on the main control unit side is controlled to start the initialization process at the timing when the reference clock is stabilized. It is also possible to control. Further, both PCI Express communication units may be controlled in the same manner.

また、以上説明した実施例では、CPU204が、PCI Express通信部218の初期化処理を、基準クロックが安定する時間をRTC219からの情報により計測して待ち合わせて開始するように制御した。しかしながら、本発明はこれにより制限されるものではなく、通知される処理開始用信号405自体を所定の時間、遅延させて通知するように構成しても良い。その際、所定時間、その信号を遅延させるための構成は、抵抗とキャパシタでの遅延回路の時定数を適切に設定することで容易に実現できるので、回路規模と回路のコストアップの抑制に資するものとなる。   In the embodiment described above, the CPU 204 controls the initialization processing of the PCI Express communication unit 218 such that the time for which the reference clock is stabilized is measured by the information from the RTC 219 and waits to start. However, the present invention is not limited to this, and the processing start signal 405 itself to be notified may be configured to be delayed for a predetermined time. At that time, the configuration for delaying the signal for a predetermined time can be easily realized by appropriately setting the time constant of the delay circuit with the resistor and the capacitor, which contributes to the suppression of the circuit scale and the cost of the circuit. It will be a thing.

さらに、以上説明した実施例では、クロック制御部311、クロック312、リセット制御部313について機能拡張ユニット側に搭載されるとしたが、これに限らず、主制御ユニット側に搭載される構成にしても良い。また、電源制御部130についてもプリンタコントローラ110内にある構成としても良い。   Furthermore, in the embodiment described above, the clock control unit 311, the clock 312, and the reset control unit 313 are mounted on the function expansion unit side. However, the configuration is not limited to this, and the configuration is mounted on the main control unit side. Also good. The power supply control unit 130 may also be configured in the printer controller 110.

また、以上説明した実施例では、電源投入後におけるPCI Expressの制御について言及したが、これに限らず、例えば、記録装置の休止状態から復帰時やハイバネーションからの復帰時にも前述の実施例と同様な制御を行うようにしても良い。   In the embodiment described above, the PCI Express control after power-on has been described. However, the present invention is not limited to this, and for example, the same as the above-described embodiment when returning from a hibernation state or returning from hibernation. Such control may be performed.

なお前述の実施例では、A0やB0サイズの大判サイズの記録媒体に記録を行うインクジェット記録方式を用いた記録装置を例に説明をしたが、本発明は、前述の実施例に限定されるものではなく種々の応用が可能である。例えば、A4やB5などの小さなサイズの記録媒体を使用するオフィスやパーソナルユースのインクジェット記録装置や、レーザビームプリンタなどにも本発明を適用することが可能である。さらに、記録装置のみならず、スキャナやファクシミリ機能を組み込んだ多機能プリンタ装置など、PCI Expressを用いて通信を行う他の電子機器に応用可能であることは明らかである。   In the above-described embodiment, the recording apparatus using the ink jet recording method for recording on a large-sized recording medium of A0 or B0 size has been described as an example. However, the present invention is limited to the above-described embodiment. Rather, various applications are possible. For example, the present invention can be applied to an office or personal use ink jet recording apparatus using a small size recording medium such as A4 or B5, a laser beam printer, or the like. Further, it is apparent that the present invention can be applied not only to a recording apparatus but also to other electronic devices that perform communication using PCI Express, such as a multifunction printer apparatus incorporating a scanner or a facsimile function.

また、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、その実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、前記実施例には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出される。例えば、実施例に開示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された発明として抽出される。   Further, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention at the stage of implementation. Furthermore, the embodiments include inventions at various stages, and various inventions can be extracted by appropriately combining a plurality of disclosed constituent elements. For example, even if some constituent elements are deleted from all the constituent elements disclosed in the embodiment, the problem described in the column of the problem to be solved by the invention can be solved, and is described in the column of the effect of the invention. When the effect is obtained, the constituent requirement is extracted as the deleted invention.

Claims (8)

PCI Expressに従ってデータ通信を行うように構成した第1のデバイスと第2のデバイスとを備えた記録装置であって、
前記記録装置への起動の指示に応じて、前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとに電力を供給を開始し、供給電圧が安定したことを示す出力安定信号を出力する電源制御部と、
前記電源制御部から前記出力安定信号を受信し、該受信に応じて前記第2のデバイスと比較して初期化処理に時間を要する前記第1のデバイスに対して、前記第2のデバイスのリンク確立処理の開始に先行して初期化処理を開始するよう指示する制御手段とを有することを特徴とする記録装置。
A recording apparatus comprising a first device and a second device configured to perform data communication in accordance with PCI Express,
A power supply controller that starts supplying power to the first device and the second device in response to a start instruction to the recording apparatus and outputs an output stabilization signal indicating that the supply voltage is stable; ,
A link of the second device to the first device that receives the output stabilization signal from the power supply control unit and takes time for an initialization process compared to the second device in response to the reception. And a control unit that instructs to start the initialization process prior to the start of the establishment process.
前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとに動作のための基準クロックを供給するクロックとをさらに有し、
前記制御手段は、前記出力安定信号の受信に応じて、前記クロックを制御して前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとを前記基準クロックを供給するよう制御することを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
A clock for supplying a reference clock for operation to the first device and the second device;
The control means controls the clock to supply the reference clock to the first device and the second device in response to reception of the output stabilization signal. The recording apparatus according to 1.
前記第1のデバイスは前記初期化処理の終了後、リンク確立処理を開始し、前記第2のデバイスは前記出力安定信号の受信に応じてリセット解除後にリンク確立処理を開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の記録装置。   The first device starts link establishment processing after completion of the initialization processing, and the second device starts link establishment processing after reset release in response to reception of the output stabilization signal. The recording apparatus according to claim 1 or 2. 前記リセット解除から前記リンク確立処理の終了までの最長の時間が、予め定められていることを特徴とする請求項3に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 3, wherein a longest time from the reset release to the end of the link establishment process is predetermined. 前記記録装置は、
ホスト装置から受信した画像データに基づいて記録媒体に画像を記録するプリンタエンジンと、
前記ホスト装置からの前記画像データを受信して画像処理を実行して前記プリンタエンジンに記録データを供給するとともに、前記プリンタエンジンの記録制御を行うプリンタコントローラとを含み、
前記コントローラは、
前記第1のデバイスは、前記画像データの受信と前記画像処理の一部と前記プリンタエンジンの記録制御とを行い、
前記第2のデバイスは、前記画像処理の残りの一部を実行することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の記録装置。
The recording device comprises:
A printer engine for recording an image on a recording medium based on image data received from a host device;
A printer controller that receives the image data from the host device, executes image processing, supplies recording data to the printer engine, and controls recording of the printer engine;
The controller is
The first device performs reception of the image data, a part of the image processing, and recording control of the printer engine,
The recording apparatus according to claim 1, wherein the second device executes the remaining part of the image processing.
前記ホスト装置から受信する画像データはPDLデータであり、
前記第2のデバイスは、前記PDLデータの処理を実行することを特徴とする請求項5に記載の記録装置。
The image data received from the host device is PDL data,
The recording apparatus according to claim 5, wherein the second device executes processing of the PDL data.
前記第1のデバイスと前記第2のデバイスとの間では、PCI Expressに従って、前記PDLデータと、前記PDLデータの処理により得られたレンダリング後のデータの転送がなされることを特徴とする請求項6に記載の記録装置。   The PDL data and the rendered data obtained by processing the PDL data are transferred between the first device and the second device in accordance with PCI Express. 6. The recording device according to 6. 前記プリンタエンジンはインクジェット記録方式に従って記録を行うことを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の記録装置。   The recording apparatus according to claim 5, wherein the printer engine performs recording according to an inkjet recording method.
JP2012214702A 2012-09-27 2012-09-27 Recording device Pending JP2014071485A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214702A JP2014071485A (en) 2012-09-27 2012-09-27 Recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214702A JP2014071485A (en) 2012-09-27 2012-09-27 Recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014071485A true JP2014071485A (en) 2014-04-21

Family

ID=50746672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214702A Pending JP2014071485A (en) 2012-09-27 2012-09-27 Recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014071485A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167203A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 Information processing device and control method of information processing device
JP2019160241A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 Electronic device
JP2019164553A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Information processor and circuit device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016167203A (en) * 2015-03-10 2016-09-15 キヤノン株式会社 Information processing device and control method of information processing device
JP2019160241A (en) * 2018-03-16 2019-09-19 富士ゼロックス株式会社 Electronic device
US11216405B2 (en) 2018-03-16 2022-01-04 Fujifilm Business Innovation Corp. Electronic device
JP7102814B2 (en) 2018-03-16 2022-07-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Electronic device
JP2019164553A (en) * 2018-03-19 2019-09-26 富士ゼロックス株式会社 Information processor and circuit device
US11327522B2 (en) 2018-03-19 2022-05-10 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and circuit device
JP7087509B2 (en) 2018-03-19 2022-06-21 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing equipment and circuit equipment

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10565480B2 (en) Printing control apparatus, control method for the printing control apparatus, and printing system for shifting a printing apparatus from a first power state to a second power state
US8839014B2 (en) Apparatus and method for shortening time for transitioning power mode of network communication device by utilizing a shared storage unit, a socket, and a socket wrapper
JP4566101B2 (en) Control system and image forming apparatus
JP5355369B2 (en) Data processing apparatus, data processing system, and display control method for controlling display on data processing apparatus
JP2014071485A (en) Recording device
US9354829B2 (en) Print device which, when authentication print job data at a timing when transition is about to occur is received, causes the print device to transition and interferes transition if normal print job is received
JP5414307B2 (en) Electronic device and control method thereof
US9294636B2 (en) Image forming apparatus that has internet facsimile function and stores message ID related to image data in non volatile memory
JP2013212591A (en) Image recording apparatus, and method and program of controlling the same
JP2007080244A (en) Data transfer apparatus and image forming apparatus
US8537405B2 (en) Controller, control apparatus, and image-forming apparatus
EP3029544B1 (en) Function control device apparatus including same and communication establishing method
JP6460905B2 (en) Communication device, control method, program
JP7009866B2 (en) Electronic devices, communication processing methods and programs
JP6083243B2 (en) Image forming apparatus
JP2012158085A (en) Recording device, and method for controlling cooling of the same
US8671251B2 (en) Information processing apparatus that executes response process to received information, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP4685547B2 (en) Data transfer apparatus and image forming apparatus
JP2014170359A (en) Print control device, print control method and program
JP2013129092A (en) Image forming apparatus
JP2001260435A (en) Imaging apparatus
US20130268790A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2014229975A (en) Image formation device, control method of the same, and program
JP2011128881A (en) Electronic equipment
JP2010134763A (en) Data processing apparatus, method, and program