JP2014063352A - Program development integrated management system - Google Patents

Program development integrated management system Download PDF

Info

Publication number
JP2014063352A
JP2014063352A JP2012208060A JP2012208060A JP2014063352A JP 2014063352 A JP2014063352 A JP 2014063352A JP 2012208060 A JP2012208060 A JP 2012208060A JP 2012208060 A JP2012208060 A JP 2012208060A JP 2014063352 A JP2014063352 A JP 2014063352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
environment
development
management
source code
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012208060A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5965264B2 (en
Inventor
Kenichi Kiyami
憲一 木闇
Nobuo Sato
信夫 佐藤
Eiji Namikawa
英二 並河
Hiroshi Shiraishi
祐 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2012208060A priority Critical patent/JP5965264B2/en
Publication of JP2014063352A publication Critical patent/JP2014063352A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5965264B2 publication Critical patent/JP5965264B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To use the same source code in a plurality of system environments, manage modules created in the system environments in a library, and properly distribute or release them to a corresponding system environment.SOLUTION: A program development integrated management system includes: a management table in library 10, which holds a management object specification information including a system environment of application object, a server type in the location, a path in the location, and a file name of the management object for each object to be managed; a module management part 17 which checks out the same source code from the library 10 for a development environment 2 of application object, on the basis of the management object specification information, and checks in a generated execution module to the library 10 for each system environment, to update the management table; and a release part 19 which releases the execution module generated in each development environment 2 to performance execution environments 4 having corresponding system environment.

Description

本発明は、アプリケーションプログラムの開発におけるソースコードやモジュールなどの管理技術に関し、特に、複数種類のシステム環境におけるライブラリやリリースの管理を行うプログラム開発統合管理システムに適用して有効な技術に関するものである。   The present invention relates to a management technique for source code and modules in the development of application programs, and more particularly to a technique effective when applied to a program development integrated management system that manages libraries and releases in a plurality of types of system environments. .

情報処理システムやアプリケーションプログラムなどのソフトウェア開発、特に大規模なソフトウェア開発では、ソースコードやモジュールの数、開発者の人数なども多数となり、管理負荷が大きくなることから、ソースコードやモジュールについてのバージョン管理などを含むいわゆるライブラリ管理や、本番環境へのリリース管理などを情報処理システムとして支援する仕組みが検討され、提案されている。   In software development for information processing systems and application programs, especially large-scale software development, the number of source codes and modules, the number of developers, etc. are large, and the management load increases, so the version of source code and modules A mechanism for supporting so-called library management including management and release management to a production environment as an information processing system has been studied and proposed.

ライブラリ管理に関する技術としては、各ベンダーが提供している製品等の他に、例えば、特開平11−110195号公報(特許文献1)には、登録依頼コマンドによるソースファイルのチェックイン要求に対しては、責任者に整合性の認証を依頼し、ソースファイル参照要求コマンドによる認証要求に対しては、認証コマンドにより責任者により他のソースファイルとの整合性が認証された最新版数のソースファイル群より渡すよう制御する版数管理システムが記載されている。これにより、各開発者が個別にソースファイルをチェックインした後に変更が生じた場合のソースファイル間の不一致による障害を回避することができる。   As a technology related to library management, in addition to products provided by each vendor, for example, Japanese Patent Laid-Open No. 11-110195 (Patent Document 1) describes a check-in request for a source file by a registration request command. Asks the person in charge for integrity verification, and for the authentication request by the source file reference request command, the latest version of the source file whose integrity with the other source file has been certified by the person in charge by the authentication command. A version number management system that controls to pass from the group is described. As a result, it is possible to avoid a failure due to a mismatch between source files when a change occurs after each developer individually checks in the source file.

また、リリース管理に関する技術としては、例えば、特開2009−244974号公報(特許文献2)には、開発すべきプログラムとリリース条件とを開発テーマごとに管理するテーマ別プログラムテーブルと、テーマ別プログラムテーブルを参照し、リリース条件が同一のプログラムをひとつのリリース単位として抽出し、リリース単位のディレクトリをリリース記憶領域に生成し、抽出したリリース単位のプログラムを当該ディレクトリに格納するディレクトリ生成部を有するプログラム開発管理装置が記載されている。これにより、リリース条件別にプログラムを管理することができ、リリース対象となるプログラムのうちのいくつかをリリースし忘れたり、リリース対象となるプログラムとリリース対象でないプログラムとを取り違えてリリースしたりといったことを防止することができる。   Further, as a technology related to release management, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-244974 (Patent Document 2) discloses a theme-specific program table for managing a program to be developed and a release condition for each development theme, and a theme-specific program. A program having a directory generation unit that references a table, extracts a program having the same release condition as one release unit, generates a release unit directory in the release storage area, and stores the extracted release unit program in the directory. A development management device is described. This makes it possible to manage programs according to release conditions, such as forgetting to release some of the programs to be released, or releasing a program that is a release target and a program that is not a release target. Can be prevented.

また、例えば、特開2011−59847号公報(特許文献3)には、開発側領域および本番側領域に区画された記憶装置と制御部を備えたネットワーク接続ストレージと、開発者端末と、承認者端末と、ライブラリアン端末と、リリース端末と、本番機と、転送サーバと、リリースサーバとを備えたリリース管理システムが記載されている。ここでは、転送サーバは、ライブラリアン端末からのコマンド入力に基づいて、開発側領域に格納された特定のプログラムを本番側領域に転送させるコマンドを制御部に発行し、リリースサーバは、リリース端末からのコマンド入力に基づいて、本番側領域に格納されたプログラムを取得するコマンドを制御部に発行し、取得したプログラムを本番機に転送する。これにより、最終的なリリース操作を開発者に委ねつつも、悪意の開発者による不正リリースを有効に防止することができる。   In addition, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2011-59847 (Patent Document 3), a network-connected storage including a storage device and a control unit partitioned into a development side area and a production side area, a developer terminal, and an approver A release management system including a terminal, a librarian terminal, a release terminal, a production machine, a transfer server, and a release server is described. Here, based on the command input from the librarian terminal, the transfer server issues a command for transferring a specific program stored in the development side area to the production side area, and the release server from the release terminal. Based on the command input, a command for acquiring the program stored in the production-side area is issued to the control unit, and the acquired program is transferred to the production machine. This makes it possible to effectively prevent unauthorized release by a malicious developer while entrusting the final release operation to the developer.

特開平11−110195号公報JP-A-11-110195 特開2009−244974号公報JP 2009-244974 A 特開2011−59847号公報JP 2011-59847 A

近年、企業等では、情報処理システムの構築や運用における効率化やコスト削減、また、顧客の利便性などの観点から、情報処理システムにより提供する業務処理を業界内等で標準化することなどが検討される場合がある。このような状況では、例えば、企業等が情報処理システムをそれぞれ独自に開発・運用するという形態から、業界内の同種の複数の企業等が、共同や相乗り等によって同一もしくは同様の情報処理システムやアプリケーションプログラムを開発・運用等する、もしくはITベンダー等がこのようなシステムやアプリケーションを開発してサービスとして提供するなどにより、軽微なカスタマイズ等のみで、標準化された業務処理を提供するという形態がとられる場合がある。   In recent years, companies have been considering standardizing business processing provided by information processing systems within the industry, etc. from the viewpoint of efficiency and cost reduction in the construction and operation of information processing systems, and convenience for customers. May be. In such a situation, for example, from the form that each company develops and operates an information processing system independently, a plurality of similar companies in the industry can share the same or similar information processing system, It is possible to provide standardized business processing with only minor customizations, such as by developing and operating application programs, or by IT vendors developing such systems and applications and providing them as services. May be.

このような形態の情報処理システムやアプリケーションプログラムを構築するには、例えば、ソースコードを一本化して、当該ソースコードから生成された同一のモジュールを各企業独自の環境にそれぞれリリースして実行するという手法が考えられる。しかしながら、この場合は各企業独自のシステム環境がそれぞれOS(Operating System)やミドルウェアなどのプラットフォームのレベルで同一もしくは互換性を有することが前提となるところ、適用する企業(システム環境)の数が多くなるとこのような統一を図ることは困難となる。   In order to construct such an information processing system and application program, for example, the source code is unified, and the same module generated from the source code is released and executed in each company's own environment. The method can be considered. However, in this case, it is assumed that each company's own system environment is the same or compatible at the platform level such as OS (Operating System) and middleware, so there are many companies (system environments) to apply. It will be difficult to achieve such unification.

同一もしくは同様のプログラムにより情報処理システムやアプリケーションプログラムを構築する企業(システム環境)の数が多くなると、例えば、システム環境間でのハードウェアやソフトウェアのリプレースサイクルの相違などから、異なるバージョンのプラットフォームが混在する場合が生じ得る。これに対し、一本化されたソースコードを各システム環境(の開発環境)においてそれぞれ個別にビルドして実行モジュールを生成し、それぞれの本番環境にリリースするという構成をとることも可能である。   When the number of companies (system environments) that build information processing systems and application programs with the same or similar programs increases, for example, there are different versions of platforms due to differences in hardware and software replacement cycles between system environments. A mixed case may occur. On the other hand, it is also possible to adopt a configuration in which unified source code is individually built in each system environment (development environment), an execution module is generated, and released to each production environment.

このとき、ライブラリ管理上はソースコードとしては1つだが、これが異なる開発環境に対してそれぞれチェックアウトされ、各開発環境で個別にビルドされてモジュールが作成された後、それぞれチェックインされることになる。チェックインされた各モジュールは、同一のソースコードから生成されているためファイル名等の外観は同じだが、バイナリレベルでの内容は異なるものとなる。   At this time, although there is only one source code in terms of library management, this is checked out for each different development environment, individually built in each development environment, created, and then checked in. Become. Each checked-in module is generated from the same source code, so the appearance of the file name and the like is the same, but the contents at the binary level are different.

このように生成されたモジュールを、対応するシステム環境(テスト環境、本番環境)に適切に配布、リリースするよう管理するとともに、対応するシステム環境に属するユーザからのみアクセス可能となるようにアクセス制御を行う必要が生じるが、従来技術のライブラリ管理やリリース管理の仕組みは、このような環境における管理や制御を想定したものとはなっていない。また、開発時のソースコード等に対するライブラリ管理の仕組みと、開発案件の工程管理や生成されたモジュールのリリース管理等の仕組みとの間のシステム的な連携についても十分に考慮されたものとはなっていない。   The modules generated in this way are managed to be properly distributed and released to the corresponding system environment (test environment, production environment), and access control is performed so that only users belonging to the corresponding system environment can access. Although there is a need to do this, the conventional library management and release management mechanisms are not intended for management and control in such an environment. In addition, the system linkage between the library management mechanism for the source code at the time of development and the mechanism such as process management of the development project and release management of the generated module will be fully considered. Not.

そこで本発明の目的は、同一のソースコードを複数のシステム環境において利用し、各システム環境において作成されたモジュールを当該ソースコードと合わせてライブラリにて管理するとともに、管理する各モジュールを対応するシステム環境に対して適切に配布もしくはリリースすることを可能とするプログラム開発統合管理システムを提供することにある。   Therefore, an object of the present invention is to use the same source code in a plurality of system environments, manage a module created in each system environment together with the source code in a library, and a system corresponding to each module to be managed An object is to provide a program development integrated management system that can be appropriately distributed or released to the environment.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。   The above and other objects and novel features of the present invention will be apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。   Of the inventions disclosed in this application, the outline of typical ones will be briefly described as follows.

本発明の代表的な実施の形態によるプログラム開発統合管理システムは、複数種類のシステム環境からなる本番環境に対してリリースする実行モジュールを、対応するシステム環境を有する開発環境においてそれぞれ作成するプログラム開発において、ソースコードもしくは関連ファイルもしくは生成された前記実行モジュールである管理物件についてのライブラリ管理と、前記本番環境に対する前記実行モジュールのリリース管理とを行うプログラム開発統合管理システムであって、以下の特徴を有するものである。   In the program development integrated management system according to the representative embodiment of the present invention, an execution module to be released for a production environment composed of a plurality of types of system environments is created in a development environment having a corresponding system environment. , A program development integrated management system that performs library management for a managed property that is a source code or a related file or the generated execution module, and release management of the execution module for the production environment, and has the following features Is.

すなわち、プログラム開発統合管理システムは、前記各管理物件を管理するライブラリにおいて、前記各管理物件についての適用対象のシステム環境、所在場所のサーバ種別、所在場所のパス、および前記管理物件のファイル名の各情報を含む管理物件特定情報を保持する管理テーブルと、前記管理テーブルの前記管理物件特定情報の内容に基づいて、前記ライブラリから同一の前記ソースコードを適用対象の前記各開発環境に対してチェックアウトし、前記開発環境において前記ソースコードから生成された前記実行モジュールを、システム環境毎に前記ライブラリにそれぞれチェックインして前記管理テーブルを更新するモジュール管理部と、前記各開発環境において生成された前記実行モジュールを、対応するシステム環境を有する前記本番環境にそれぞれリリースする本番リリース部とを有することを特徴とするものである。   That is, the program development integrated management system, in the library for managing each managed property, the system environment to be applied to each managed property, the server type of the location, the path of the location, and the file name of the managed property Based on the contents of the management property specifying information in the management table and the management table holding the management property specifying information including each information, the same source code from the library is checked against each development environment to be applied Module management unit that updates the management table by checking the execution module generated from the source code in the development environment into the library for each system environment, and generated in each development environment Before the execution module has a corresponding system environment It is characterized in that it has a production release unit which respectively release into production.

本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。   Among the inventions disclosed in the present application, effects obtained by typical ones will be briefly described as follows.

すなわち、本発明の代表的な実施の形態によれば、同一のソースコードを複数のシステム環境において利用し、各システム環境において作成されたモジュールを当該ソースコードと合わせてライブラリにて管理するとともに、管理する各モジュールを対応するシステム環境に対して適切に配布もしくはリリースすることが可能となる。   That is, according to the representative embodiment of the present invention, the same source code is used in a plurality of system environments, and the modules created in each system environment are managed in the library together with the source code, Each managed module can be appropriately distributed or released to the corresponding system environment.

本発明の一実施の形態であるプログラム開発統合管理システムの構成例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the structural example of the program development integrated management system which is one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態における同一のソースコードから複数のシステム環境にそれぞれ対応したモジュールを作成する際の処理の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of the process at the time of creating the module each corresponding to several system environment from the same source code in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態におけるライブラリにおいて管理情報を保持するテーブルのデータ構成の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of the data structure of the table which hold | maintains management information in the library in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態における複数のシステム環境でのソースコード等の一本化の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of unification of the source code etc. in the some system environment in one embodiment of this invention. 本発明の一実施の形態における複数のシステム環境でのソースコード等の一本化の例について処理の概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary of the process about the example of unification of a source code etc. in the some system environment in one embodiment of this invention. 従来技術における複数のシステム環境にそれぞれ対応したモジュールを作成する際の処理の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of the process at the time of creating the module each corresponding to several system environment in a prior art. 従来技術における同一のソースコードから複数のシステム環境にそれぞれ対応したモジュールを作成する際の処理の例について概要を示した図である。It is the figure which showed the outline | summary about the example of the process at the time of creating the module each corresponding to several system environment from the same source code in a prior art.

以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下においては、本発明の特徴を分かり易くするために、従来の技術と比較して説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that components having the same function are denoted by the same reference symbols throughout the drawings for describing the embodiment, and the repetitive description thereof will be omitted. In the following, in order to make the features of the present invention easier to understand, the description will be made in comparison with the prior art.

<概要>
例えば、ITベンダー等が、複数の企業等に対して、同様の業務処理を提供するシステム環境を構築して提供する場合、各企業における要件や仕様の相違等に対応するため、従来は、個別にソースコードを作成して独立性を保つ構成をとるのが一般的であった。
<Overview>
For example, when IT vendors construct and provide a system environment that provides similar business processing to multiple companies, etc., in order to cope with differences in requirements and specifications in each company, conventionally, individual It was common to create a source code to maintain independence.

図6は、従来技術における複数のシステム環境にそれぞれ対応したモジュールを作成する際の処理の例について概要を示した図である。図6の例では、まず、ソースコードや実行モジュールなどを保持・管理するライブラリ10から、対象のソースコード21や図示しないMakefile等の関連ファイルを、対象の企業等の各開発環境2(図6の例では開発環境A(2A)〜C(2C))に対してそれぞれチェックアウトする(新規開発の場合は新規作成する)。   FIG. 6 is a diagram showing an overview of an example of processing when creating modules respectively corresponding to a plurality of system environments in the prior art. In the example of FIG. 6, first, from the library 10 that holds and manages source code, execution modules, etc., the target source code 21 and related files such as Makefile (not shown) are transferred to each development environment 2 (FIG. 6) of the target company. In this example, the development environments A (2A) to C (2C) are each checked out (in the case of new development, a new creation is made).

各開発環境2では、ソースコード21(図6の例ではソースコードA(21A)〜C(21C))からMakefile等を利用して所定の手順によりコンパイルやリンク等の処理を行なって実行モジュール22(図6の例では実行モジュールA(22A)〜C(22C))をそれぞれ生成(ビルド)する。その後、単体テストや連結テスト等を行い、完了すると、更新後のソースコード21や関連ファイル、実行モジュール22などをライブラリ10にそれぞれチェックインする(図示しない)。   In each development environment 2, the execution module 22 is processed by compiling and linking in accordance with a predetermined procedure from the source code 21 (in the example of FIG. 6, source code A (21A) to C (21C)) using Makefile or the like. (Execution modules A (22A) to C (22C) in the example of FIG. 6) are generated (built). Thereafter, a unit test, a connection test, and the like are performed, and when completed, the updated source code 21, the related file, the execution module 22, and the like are checked into the library 10 (not shown).

その後、複数の本番環境4(図6の例では本番環境A(4A)〜C(4C))にそれぞれ対応する、図示しないテスト環境において、対応する開発環境2で生成された実行モジュール22を適用して総合テスト等を行った上で、対応する各本番環境4に対して実行モジュール22をそれぞれリリースする。このような手法では、各システム環境における要件や仕様の相違等に対して個別に柔軟に対応することが可能であるものの、ソースコード21を各システム環境に対応した形で複数種類保持する必要があり、同様の機能について複数種類のソースコード21を保持・管理するためのメンテナンスコストや、開発の反映漏れ等に伴う障害誘発のリスクが大きくなってしまう。   Thereafter, the execution module 22 generated in the corresponding development environment 2 is applied in a test environment (not shown) corresponding to each of the plurality of production environments 4 (production environments A (4A) to C (4C) in the example of FIG. 6). Then, after performing a comprehensive test or the like, the execution module 22 is released to each corresponding production environment 4. In such a method, it is possible to flexibly cope with differences in requirements and specifications in each system environment, but it is necessary to hold a plurality of types of source code 21 in a form corresponding to each system environment. In addition, the maintenance cost for maintaining and managing a plurality of types of source code 21 for the same function, and the risk of failure induction due to the omission of reflection of development, etc., increase.

そこで、上述したように、例えば、開発・保守の効率化やコスト削減のため、また、業界内で標準化された業務処理を複数のシステム環境において提供するため、ソースコード21を一本化し、そこから複数のシステム環境に対応した実行モジュール22を生成して各システム環境にそれぞれリリースするという手法が考えられる。   Therefore, as described above, for example, in order to improve the efficiency of development and maintenance, reduce costs, and to provide business processing standardized in the industry in a plurality of system environments, the source code 21 is unified, A method of generating execution modules 22 corresponding to a plurality of system environments and releasing them to each system environment can be considered.

図7は、従来技術における同一のソースコードから複数のシステム環境にそれぞれ対応したモジュールを作成する際の処理の例について概要を示した図である。図7の例では、まず、ライブラリ10から、対象のソースコード21や図示しないMakefile等の関連ファイルを開発環境2に対してチェックアウトする(新規開発の場合は新規作成する)。開発環境2では、ソースコード21からMakefile等を利用して所定の手順によりコンパイルやリンク等の処理を行なって実行モジュール22を生成(ビルド)する。その後、単体テストや連結テスト等を行い、完了すると、更新後のソースコード21や関連ファイル、実行モジュール22などをライブラリ10にチェックインする(図示しない)。   FIG. 7 is a diagram showing an outline of an example of processing in creating a module corresponding to each of a plurality of system environments from the same source code in the prior art. In the example of FIG. 7, first, the target source code 21 and related files such as Makefile (not shown) are checked out from the development environment 2 from the library 10 (in the case of new development, new files are created). In the development environment 2, the execution module 22 is generated (built) by performing processing such as compiling and linking in accordance with a predetermined procedure from the source code 21 using Makefile or the like. Thereafter, a unit test, a connection test, and the like are performed, and when completed, the updated source code 21, the related file, the execution module 22, and the like are checked into the library 10 (not shown).

その後、図6の例と同様に、複数の本番環境4(図7の例では本番環境A(4A)〜C(4C))にそれぞれ対応する、図示しないテスト環境において、開発環境2で生成された実行モジュール22を適用して総合テスト等を行った上で、各本番環境4に対して実行モジュール22をそれぞれリリースする。上述したように、このような手法では、同一の実行モジュール22が各本番環境4にそれぞれコピーされたのと同様の状態となることから、各本番環境4のシステム環境が同一もしくは互換性を有することが前提となる。しかしながら、このようなシステム環境の統一を図ることは実際上困難である。   Thereafter, as in the example of FIG. 6, the test environment is generated in the development environment 2 in a test environment (not shown) corresponding to each of the plurality of production environments 4 (production environments A (4A) to C (4C) in the example of FIG. 7). The execution module 22 is applied to perform a comprehensive test and then the execution module 22 is released to each production environment 4. As described above, in such a method, since the same execution module 22 is copied to each production environment 4, the system environment of each production environment 4 is the same or compatible. This is a prerequisite. However, it is actually difficult to unify such a system environment.

そこで、本発明の一実施の形態であるプログラム開発統合管理システムでは、一本化された同一のソースコード21を各システム環境に対応する開発環境2においてそれぞれ個別にビルドして実行モジュール22を生成し、対応する本番環境4にそれぞれリリースするという構成をとる。   Therefore, in the integrated program development management system according to the embodiment of the present invention, the same integrated source code 21 is individually built in the development environment 2 corresponding to each system environment to generate the execution module 22. In addition, the configuration is such that each is released to the corresponding production environment 4.

図2は、本実施の形態における同一のソースコードから複数のシステム環境にそれぞれ対応したモジュールを作成する際の処理の例について概要を示した図である。図2の例では、まず、ライブラリ10から、対象のソースコード21や図示しないMakefile等の関連ファイル(各開発環境2によって内容が異なる場合があり得る)を各開発環境2(図2の例では開発環境A(2A)〜C(2C))に対してそれぞれチェックアウトする(新規開発の場合は新規作成する)。   FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of processing when creating modules respectively corresponding to a plurality of system environments from the same source code in the present embodiment. In the example of FIG. 2, first, from the library 10, an associated source code 21 or a related file such as Makefile (not shown) may be different depending on each development environment 2. Check out each of the development environments A (2A) to C (2C)) (in the case of new development, create a new one).

各開発環境2では、同一のソースコード21からMakefile等を利用して所定の手順によりコンパイルやリンク等の処理を行なって実行モジュール22(図2の例では実行モジュールA(22A)〜C(22C))をそれぞれ生成(ビルド)する。ここでは、ソースコード21としては同一だが、OS等のプラットフォームが異なる開発環境2A〜2Cでそれぞれ個別にビルドした結果、生成された実行モジュール22A〜22Bは、ファイル名等の外観は同じだが、バイナリレベルでの内容は異なるものが生成される。   In each development environment 2, the execution module 22 (execution modules A (22A) to C (22C in the example of FIG. 2) is performed by performing processing such as compiling and linking in accordance with a predetermined procedure using Makefile or the like from the same source code 21. )) Is generated (built). Here, although the source code 21 is the same, the execution modules 22A to 22B generated as a result of being individually built in the development environments 2A to 2C having different platforms such as the OS have the same appearances such as file names, but are binary. Different levels are generated.

その後、単体テストや連結テスト等を行い、完了すると、更新後のソースコード21や関連ファイル、実行モジュール22などをライブラリ10にそれぞれチェックインする。ライブラリ10での管理上は、ソースコード21はシステム環境に依存しない同一のものとして管理するが、実行モジュール22はシステム環境毎に異なるものとして管理する。なお、異なるシステム環境間でソースコード21を一本化するため、システム環境間で異なる処理を実現する必要がある場合には、例えば、ソースコード21やMakefile等に記載するコードや命令において、実行時に自身が稼働するシステム環境を識別するための情報(例えば、環境変数等)を取得し、その内容に応じて処理内容を振り分けるようにコードや命令等を記載するというような手法をとることができる。   Thereafter, a unit test, a connection test, and the like are performed. When completed, the updated source code 21, related files, execution module 22, and the like are checked into the library 10. In terms of management in the library 10, the source code 21 is managed as being the same independent of the system environment, but the execution module 22 is managed as being different for each system environment. In addition, since the source code 21 is unified between different system environments, when it is necessary to realize different processing between the system environments, for example, the code or instruction described in the source code 21 or Makefile is executed. Sometimes it takes a method to acquire information (for example, environment variables etc.) for identifying the system environment in which it operates, and to write codes, instructions, etc. so as to distribute the processing contents according to the contents it can.

このような構成により、同一のソースコード21を複数のシステム環境に対して提供し、各システム環境においてそれぞれ当該システム環境に適合した実行モジュール22を生成するとともに、生成された実行モジュール22をソースコード21と合わせてライブラリ10にて管理することができる。   With such a configuration, the same source code 21 is provided to a plurality of system environments, and in each system environment, an execution module 22 suitable for the system environment is generated, and the generated execution module 22 is stored in the source code. 21 can be managed by the library 10 together.

<システム構成>
図1は、本発明の一実施の形態であるプログラム開発統合管理システムの構成例について概要を示した図である。プログラム開発統合管理システム1は、各企業等に対して標準化された業務処理を提供するためのアプリケーションプログラムの開発や保守を支援するシステムであり、例えば、PC(Personal Computer)やサーバ機器などの情報処理装置により構成され、社内LAN(Local Area Network)等の閉じたネットワーク7を介して、ライブラリ10の管理を行うライブラリアンが使用する情報処理装置であるライブラリアン端末5や、開発者等が使用する情報処理装置であるユーザ端末6が接続される構成を有する。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an outline of a configuration example of a program development integrated management system according to an embodiment of the present invention. The program development integrated management system 1 is a system that supports the development and maintenance of application programs for providing standardized business processes to companies and the like, for example, information on PCs (Personal Computers), server devices, and the like. A librarian terminal 5 that is an information processing apparatus used by a librarian that manages a library 10 via a closed network 7 such as an in-house LAN (Local Area Network), etc., and is used by a developer or the like. The user terminal 6 which is an information processing apparatus to be connected is connected.

また、図示しない個別のネットワークや中継サーバ等を介して、開発環境2、テスト環境3、および本番環境4においてそれぞれ実行モジュール22を展開するサーバ等の機器に接続することが可能である。なお、これらの各環境は、上述したように、使用する企業等のシステム環境に応じてそれぞれ複数種類のものが存在し得る。   Further, it is possible to connect to a device such as a server that deploys the execution module 22 in the development environment 2, the test environment 3, and the production environment 4 via individual networks, relay servers, and the like (not shown). Note that, as described above, a plurality of types of these environments can exist depending on the system environment of the company or the like to be used.

プログラム開発統合管理システム1は、例えば、ソフトウェアにより実装されたユーザ管理部11、テーマ管理部12、工程管理部13、運用管理部14、ユーザインタフェース部15、リポジトリ管理部16、モジュール管理部17、テスト環境配布部18、および本番リリース部19などの各部を有する。また、ソースコード21や関連ファイル、実行モジュール22などを保持・管理するデータベースやファイル等からなるリポジトリとしてのライブラリ10を有する。   The program development integrated management system 1 includes, for example, a user management unit 11, a theme management unit 12, a process management unit 13, an operation management unit 14, a user interface unit 15, a repository management unit 16, a module management unit 17, which are implemented by software. Each unit includes a test environment distribution unit 18 and a production release unit 19. In addition, it has a library 10 as a repository made up of a database and files that hold and manage the source code 21, related files, execution modules 22, and the like.

ユーザ管理部11は、プログラム開発統合管理システム1にアクセスするユーザ(ライブラリアンや開発者等)についての情報を管理する機能を有する。これには例えば、社内システム等と連携した各ユーザやグループについてのアカウント情報の管理や、ユーザ認証、グループやチーム間での情報の連携機能などが含まれる。   The user management unit 11 has a function of managing information about users (librarians, developers, etc.) who access the program development integrated management system 1. This includes, for example, account information management for each user and group linked with an in-house system, user authentication, information linkage function between groups and teams, and the like.

テーマ管理部12は、アプリケーションプログラムの開発案件(テーマ)を個別に管理する機能を有する。例えば、開発案件を開始する際、対象となるアプリケーションプログラムの機能やサービス等の指定と合わせて、ライブラリ10として管理されているソースコード21等のうち、当該テーマに関連するものの指定等の情報を受けてこれをテーマとして図示しないデータベース等に登録する。また、対象のテーマや、これに含まれるサブシステム、機能、ソースコード21等について、作業を行う開発者やグループ等を割り当てることが可能である。これにより、後述するように、開発作業やリリース時には、テーマ毎に該当するソースコード21や実行モジュール22等を特定し、これらに対してのみアクセス可能とするなどのアクセス制御を行うことができる。   The theme management unit 12 has a function of individually managing application program development items (themes). For example, when starting a development project, information such as the specification of the source code 21 managed as the library 10 and the like related to the theme is combined with the specification of the function and service of the target application program. In response, this is registered as a theme in a database (not shown). Moreover, it is possible to assign a developer, a group, or the like who performs work on the target theme, the subsystems, functions, source code 21 included therein, and the like. Thereby, as described later, at the time of development work or release, it is possible to perform access control such as specifying the source code 21 and the execution module 22 corresponding to each theme and making them accessible only.

工程管理部13は、開発中の案件(テーマ)について、各開発工程でのプロジェクト管理に係る業務フローを実現するとともに、複数のシステム環境間での開発工程の調整を行う機能を有する。各開発工程での処理には、例えば、進捗状況の管理や、レビューの実施等のイベントの管理、リリースの承認プロセスなどが含まれる。また、ソースコード21を一本化して一元管理するために、例えば、複数のシステム環境に対する並行開発の管理や、リリースタイミングの調整などの処理も含まれる。複数の開発者等の間での情報の共有や処理の受け渡しには、例えば、公知のグループウェア等の仕組みを適用することができる。   The process management unit 13 has a function of realizing a business flow related to project management in each development process for a project (theme) under development and adjusting the development process among a plurality of system environments. The processing in each development process includes, for example, progress management, event management such as review execution, release approval process, and the like. In addition, in order to unify and manage the source code 21 in a unified manner, for example, processes such as management of parallel development for a plurality of system environments and adjustment of release timing are included. For sharing information and transferring processes among a plurality of developers, for example, a mechanism such as a known groupware can be applied.

運用管理部14は、プログラム開発統合管理システム1の全体の運用について管理する機能を有する。例えば、プログラム開発統合管理システム1上で用いられるデータの登録や更新等の機能や、定期的もしくは所定のタイミングで実行されるプログラム等の実行の管理機能などが含まれる。   The operation management unit 14 has a function of managing the overall operation of the program development integrated management system 1. For example, a function for registering and updating data used on the program development integrated management system 1 and a management function for execution of a program executed periodically or at a predetermined timing are included.

ユーザインタフェース部15は、プログラム開発統合管理システム1にアクセスするライブラリアン端末5やユーザ端末6に対して、情報を参照したり各種の操作を行ったりするためのユーザインタフェースを提供する機能を有する。例えば、図示しないWebサーバプログラムを有し、ライブラリアン端末5やユーザ端末6上の図示しないWebブラウザ等を介してユーザがプログラム開発統合管理システム1の各機能にアクセスすることを可能とする。   The user interface unit 15 has a function of providing a user interface for referring to information and performing various operations on the librarian terminal 5 and the user terminal 6 that access the program development integrated management system 1. For example, a web server program (not shown) is provided, and the user can access each function of the program development integrated management system 1 via a web browser (not shown) on the librarian terminal 5 or the user terminal 6.

リポジトリ管理部16は、ライブラリ10についてのリポジトリ管理機能を有する。例えば、公知の技術を利用して、ライブラリ10が巨大化することを想定したバックアップの高速化やアクセスの効率化などを行う機能が含まれる。なお、リポジトリには、例えば、開発段階での成果物を管理する開発リポジトリと、本番環境へのリリース対象物を管理する本番リポジトリとが含まれる。   The repository management unit 16 has a repository management function for the library 10. For example, using a known technique, a function for performing high-speed backup, efficient access, and the like assuming that the library 10 is enlarged is included. The repositories include, for example, a development repository that manages deliverables at the development stage and a production repository that manages objects to be released to the production environment.

モジュール管理部17は、各開発環境2からのライブラリ10に対するソースコード21や実行モジュール22等のチェックアウト/チェックインの処理など、開発環境2でのモジュールの管理機能を有する。図2において示したように、ソースコード21については、原則として複数の開発環境2の全てに対して同一のものをチェックアウトすることが可能であり、当該ソースコード21等に基づいて各開発環境2でそれぞれ実行モジュール22がビルド/生成される。特定の開発環境2にしかチェックアウトされないソースコード21等があってもよい。   The module management unit 17 has a module management function in the development environment 2 such as check-out / check-in processing of the source code 21 and the execution module 22 for the library 10 from each development environment 2. As shown in FIG. 2, as a general rule, the same source code 21 can be checked out for all of the plurality of development environments 2, and each development environment is based on the source code 21 and the like. 2, each execution module 22 is built / generated. There may be source code 21 or the like that is checked out only in a specific development environment 2.

本実施の形態では、モジュール管理部17は、各開発環境2のユーザ(開発者)がソースコード21等をチェックアウト/チェックインしようとする際に、当該ユーザが当該ソースコード21等をチェックアウト/チェックインする権限を有するか否かを判定するアクセス制御を行う。ここでは、例えば、対象のソースコード21等に基づくアクセス制御として、当該ソースコード21等が、テーマ管理部12より登録された開発中のテーマに関連するものであるか否か等を判定する。   In this embodiment, when the user (developer) of each development environment 2 tries to check out / check in the source code 21 or the like, the module management unit 17 checks out the source code 21 or the like. / Access control is performed to determine whether the user has the authority to check in. Here, for example, as access control based on the target source code 21 or the like, it is determined whether or not the source code 21 or the like is related to a theme under development registered by the theme management unit 12.

また、対象のユーザに基づくアクセス制御として、当該ユーザが対象のテーマやその対象物(例えば、サブシステムや機能、ソースコード21など)、もしくは対象の開発環境2における開発者として割り当てられているか否か等を判定する。これにより、ユーザに対して、自身がアクセスすることができるソースコード21等についてのみチェックアウト/チェックインすることを許容できる。各開発環境2では、ライブラリ10からチェックアウトしたソースコード21に対して、ユーザ端末6等を介してユーザ(開発者)が修正等を行い、Makefile等に基づいてビルドを行なって実行モジュール22を生成する。また、生成した実行モジュール22の単体テストや連結テストなどを行い、完了したソースコード21等をライブラリ10にチェックインする。   Further, as access control based on the target user, whether or not the user is assigned as the target theme or the target object (for example, subsystem or function, source code 21), or a developer in the target development environment 2 It is determined. Accordingly, it is possible to allow the user to check out / check in only the source code 21 or the like that can be accessed by the user. In each development environment 2, the user (developer) modifies the source code 21 checked out from the library 10 via the user terminal 6, etc., builds based on Makefile etc., and executes the execution module 22. Generate. Further, a unit test or a connection test of the generated execution module 22 is performed, and the completed source code 21 or the like is checked into the library 10.

なお、開発環境2における開発作業や後述するテスト環境3でのテストの実施、および本番環境4でのリリース作業などについては、実施の内容をログデータとして図示しないデータベース等に記録しておく。これにより、監査等の際に証跡の情報としてこれらのデータを用いることができるとともに、工程管理部13での管理を行う際の実績データとして用いることも可能である。   For the development work in the development environment 2, the test execution in the test environment 3 to be described later, and the release work in the production environment 4, the contents of the execution are recorded as log data in a database (not shown). As a result, these data can be used as trail information at the time of auditing or the like, and can also be used as performance data when performing management by the process management unit 13.

テスト環境配布部18は、各開発環境2において生成された実行モジュール22や関連ファイル等を、対応するテスト環境3に配布する機能を有する。ここでは例えば、ユーザが、配布する案件(テーマ)、および配布する日付や曜日等と、配布先のテスト環境3(もしくはサーバ等)を指定することで、テスト環境配布部18が所定の領域に配布対象の実行モジュール22等を配置し、自動的に配布を行うことができる。   The test environment distribution unit 18 has a function of distributing the execution module 22 and related files generated in each development environment 2 to the corresponding test environment 3. Here, for example, when the user designates an item (theme) to be distributed, a distribution date or day of the week, and a test environment 3 (or a server) as a distribution destination, the test environment distribution unit 18 enters the predetermined area. An execution module 22 or the like to be distributed can be arranged and distributed automatically.

なお、配布対象の実行モジュール22等のライブラリ10からの払い出しや、テスト環境3への配布については、モジュール管理部17の場合と同様にアクセス制御を行うことができる。また、後述する本番環境4へのリリース時と同様に、工程管理部13における承認プロセスを経たものについてのみ配布可能としてもよい。各テスト環境3では、テスト環境配布部18を介して配布された実行モジュール22に基づいて、システム全体についての総合テストや、サブシステム間の連結等を対象としたテストを実施する。   It should be noted that access control can be performed in the same manner as the module management unit 17 for paying out the distribution target execution module 22 or the like from the library 10 or distributing it to the test environment 3. Similarly to the release to the production environment 4 which will be described later, only those that have undergone the approval process in the process management unit 13 may be distributed. In each test environment 3, based on the execution module 22 distributed via the test environment distribution unit 18, a comprehensive test for the entire system and a test for connection between subsystems are performed.

本番リリース部19は、各テスト環境でのテストが完了した実行モジュール22や関連ファイルについて、対応する本番環境4にリリースする機能を有する。ここでは例えば、工程管理部13において所定の管理者による承認プロセスを経た案件(テーマ)について、本番環境4へのリリースを管理する特定のライブラリアンのみが、当該テーマとリリースする日付や曜日等、およびリリース先の本番環境4(もしくはサーバ等)を指定する。これにより、従来技術と同様に、本番リリース部19が、図示しない中継サーバ等の所定の領域にリリース対象の実行モジュール22等を配置し、自動的にリリースを行うことができる。   The production release unit 19 has a function of releasing the execution module 22 and related files that have been tested in each test environment to the corresponding production environment 4. Here, for example, for a matter (theme) that has undergone an approval process by a predetermined manager in the process management unit 13, only a specific librarian that manages the release to the production environment 4 has the theme and the release date, day of the week, etc. Specify the release-target production environment 4 (or server, etc.). As a result, as in the prior art, the production release unit 19 can place the release target execution module 22 or the like in a predetermined area such as a relay server (not shown) and automatically release it.

このように、開発者と本番環境4へのリリースを行う担当者(特定のライブラリアン)の職責や権限をシステム的に分離することにより、セキュリティを確保して内部統制を図ることができる。なお、本番環境4へのリリースだけではなく、テスト環境3への配布や、開発環境2からのチェックアウト/チェックインについても特定のライブラリアンを介して行うようにするのが望ましい。   In this way, by separating the responsibility and authority of the developer and the person in charge (specific librarian) who performs the release to the production environment 4 in a systematic manner, security can be ensured and internal control can be achieved. It is desirable that not only the release to the production environment 4 but also the distribution to the test environment 3 and the check-out / check-in from the development environment 2 be performed via a specific librarian.

<データ構成>
図3は、ライブラリ10において管理情報を保持するテーブルのデータ構成の例について概要を示した図である。管理テーブル10aは、ライブラリ10にて管理するソースコード21や実行モジュール22等の管理物件についての管理情報を保持するテーブルであり、例えば、サブシステムID、管理物件特定キー、管理物件ID、管理物件名称、配布先システム、配布先環境、および配布先サーバなどの項目を有する。キー項目は管理物件特定キーと管理物件IDの複合キーである。
<Data structure>
FIG. 3 is a diagram showing an outline of an example of a data structure of a table that holds management information in the library 10. The management table 10a is a table that holds management information about managed properties such as the source code 21 and the execution module 22 managed by the library 10, and includes, for example, a subsystem ID, a managed property specifying key, a managed property ID, and a managed property. It has items such as name, distribution destination system, distribution destination environment, and distribution destination server. The key item is a composite key of a managed property specifying key and a managed property ID.

サブシステムIDの項目は、対象の管理物件(ソースコード21等)が属する、アプリケーションプログラムにおけるサブシステムを識別するIDの情報を保持する。管理物件特定キーの項目は、対象の管理物件の所在と適用するシステム環境の情報を識別する情報を保持する。例えば、先頭のエントリの“CMN:MAKE/src/bt/main”というデータでは、適用するシステム環境が、複数のシステム環境で共通に適用可能であることを示す“CMN”であり、所在場所のサーバ種別が“MAKE”、所在場所のパスが“/src/bt/main”であることを示している。また、次のエントリの“EnvA:DB/MAKE/src”というデータでは、適用するシステム環境が“環境A”であることを示す“EnvA”であり、所在場所のサーバ種別が“DB”、所在場所のパスが“/MAKE/src”であることを示している。   The item of subsystem ID holds ID information for identifying the subsystem in the application program to which the target managed property (source code 21 or the like) belongs. The item of the managed property specifying key holds information for identifying the location of the target managed property and the system environment information to be applied. For example, in the data “CMN: MAKE / src / bt / main” in the first entry, the system environment to be applied is “CMN” indicating that the system environment can be commonly applied to a plurality of system environments. This indicates that the server type is “MAKE” and the location path is “/ src / bt / main”. In the data “EnvA: DB / MAKE / src” in the next entry, “EnvA” indicating that the system environment to be applied is “environment A”, the server type of the location is “DB”, and the location This indicates that the location path is “/ MAKE / src”.

管理物件IDの項目は、対象の管理物件を識別するID(本実施の形態ではファイル名)の情報を保持する。本実施の形態では、上述したように、各システム環境でソースコード21等は共通のものを用いるため、ビルドされて生成される実行モジュール22についてはバイナリレベルでは異なるものの、外観(ファイル名)は同じものになる。従って、図3の例では、説明の便宜上、ファイル名を、適用するシステム環境の種類(上述した管理物件特定キーの項目で指定されている)に応じて異なる種類の図形で囲むことで、ファイル名が同じでも実体が異なるものであることを示している。管理物件名称の項目は、対象の管理物件の名称等、管理物件の内容を簡潔に説明する文言の情報を保持する。   The item of managed property ID holds information of an ID (file name in the present embodiment) for identifying the target managed property. In the present embodiment, as described above, since the source code 21 and the like are common in each system environment, the appearance (file name) of the execution module 22 that is built and generated is different at the binary level. It will be the same. Therefore, in the example of FIG. 3, for convenience of explanation, the file name is surrounded by a figure of a different type depending on the type of system environment to be applied (specified in the item of the managed property specifying key described above). Even if the name is the same, the entity is different. The managed property name item holds wording information that briefly explains the content of the managed property, such as the name of the target managed property.

なお、上記の項目のうち、サブシステムID、管理物件特定キー、管理物件IDの3つの項目は、管理物件を一意に特定することができる管理物件特定情報としての意義を有する。従って、バイナリレベルでの実体が異なる実行モジュール22について、管理物件ID(ファイル名)が同じであっても、管理物件特定情報としては異なるものとして把握することが可能である。   Of the above items, the three items of the subsystem ID, the managed property specifying key, and the managed property ID have significance as managed property specifying information that can uniquely specify the managed property. Therefore, even if the managed property ID (file name) is the same for the execution modules 22 having different entities at the binary level, it is possible to grasp that the managed property specifying information is different.

配布先システムの項目は、テスト環境3への配布もしくは本番環境4へのリリースの対象となるシステム環境を示す情報を保持する。従って、データが設定・保持されるのは配布やリリースの対象となる実行モジュール22等のみとなる。図3の例では、“環境A”についての実行モジュール22(3番目のエントリの“ABC100.exe”)に対しては、“環境A”を示す“EnvA”と“環境C”を示す“EnvC”が設定されている(すなわち、“環境C”においては、“環境A”と同様の実行モジュール22が動作可能である)ことを示している。また、“環境B”についての実行モジュール22(5番目のエントリの“ABC100.exe”)に対しては、“環境B”を示す“EnvB”が設定されていることを示している。   The item of the distribution destination system holds information indicating a system environment that is a target of distribution to the test environment 3 or release to the production environment 4. Therefore, the data is set / held only for the execution module 22 or the like to be distributed or released. In the example of FIG. 3, for the execution module 22 (“ABC100.exe” in the third entry) for “environment A”, “EnvA” indicating “environment A” and “EnvC” indicating “environment C”. "Is set (that is, in" environment C ", the execution module 22 similar to" environment A "can operate). In addition, “EnvB” indicating “Environment B” is set for the execution module 22 (“ABC100.exe” of the fifth entry) for “Environment B”.

配布先環境の項目は、対象の管理物件の配布先のシステム環境に複数種類の運用環境が存在する場合は、その対象の運用環境の情報を保持する。例えば、図3の例では、アクセスする日が平日であるか休日であるかによってアクセス先の運用環境が異なるというような場合に、対象の管理物件が平日用の運用環境と休日用の運用環境のいずれ(もしくは双方)に配布されるのかの情報が設定されていることを示している。配布先サーバの項目は、対象の管理物件の配布先のサーバ(論理サーバや物理サーバ)の情報を保持する。   The item of distribution destination environment holds information on the target operation environment when there are a plurality of types of operation environments in the system environment of the distribution destination of the target managed property. For example, in the example of FIG. 3, when the access destination operating environment differs depending on whether the access day is a weekday or a holiday, the target managed property is a weekday operation environment and a holiday operation environment. This indicates that information on which (or both) of the information is distributed is set. The item of distribution destination server holds information of a distribution destination server (logical server or physical server) of the target managed property.

なお、上記の配布先システム、配布先環境、および配布先サーバの3つの項目は、テスト環境3や本番環境4に対して管理物件を配布する際の制御に係る配布関連情報としての意義を有する。これらの情報は、例えば、工程管理部13によるリリース承認プロセスや、テーマ間での調整処理等によって設定/承認され、これらの情報に基づいて、テスト環境配布部18や本番リリース部19が配布/リリース先等を自動で制御することが可能となる。   Note that the above three items of the distribution destination system, distribution destination environment, and distribution destination server have significance as distribution-related information related to the control when distributing the managed property to the test environment 3 and the production environment 4. . These pieces of information are set / approved by, for example, a release approval process by the process management unit 13, adjustment processing between themes, and the like, and the test environment distribution unit 18 and the production release unit 19 distribute / It becomes possible to automatically control the release destination.

上述の図3で示したテーブルのデータ構成(項目)はあくまで一例であり、同様のデータを保持・管理することが可能な構成であれば、他のテーブル構成やデータ構成であってもよい。例えば、配布関連情報として、さらに、リリース日や本番リポジトリへの反映予定日などの情報を有して、各システム環境への配布やリリースのタイミングを制御可能となるようにしてもよい。   The data configuration (items) of the table shown in FIG. 3 is merely an example, and other table configurations and data configurations may be used as long as similar data can be held and managed. For example, the distribution related information may further include information such as a release date and a date scheduled to be reflected in the production repository so that the timing of distribution and release to each system environment can be controlled.

<ソースコード等の一本化手法>
図4は、本実施の形態における複数のシステム環境でのソースコード21等の一本化の例について概要を示した図である。テーマ管理部12を介して登録された開発案件(テーマ)について、開発者等のユーザがユーザ端末6により、ユーザ管理部11や工程管理部13等を介して、ライブラリアンに対して管理物件であるソースコード21(“ABC100.cbl”)の更新(修正や新規追加など)の要求を行うと、ライブラリアンは、ライブラリアン端末5によりモジュール管理部17を介して対象の管理物件に対する更新登録を行う。
<Unification method of source code>
FIG. 4 is a diagram showing an outline of an example of unification of the source code 21 and the like in a plurality of system environments in the present embodiment. For development projects (themes) registered via the theme management unit 12, a developer or other user uses the user terminal 6 to manage the development item with respect to the librarian via the user management unit 11 or the process management unit 13. When a request for updating (modifying or newly adding) a certain source code 21 (“ABC100.cbl”) is made, the librarian performs update registration for the target managed property via the module management unit 17 by the librarian terminal 5. Do.

このとき、テーマ管理部12等により、対象の管理物件が対象のテーマに含まれるものか否か、対象のユーザが対象のテーマについての開発者として対象の管理物件にアクセスする権限を有しているか否か、対象のユーザが対象のシステム環境で開発作業を行う権限を有しているか否か等を判定して、対象の管理物件に対するアクセスの可否を判定するアクセス制御を行なってもよい。   At this time, the theme management unit 12 or the like has the authority to access the target managed property as a developer of the target theme as to whether the target managed property is included in the target theme. Access control may be performed to determine whether or not the target managed property is accessible by determining whether or not the target user has the authority to perform development work in the target system environment.

モジュール管理部17は、ユーザから指定された管理物件であるソースコード21(“ABC100.cbl”)および対象のテーマの中でこれに関連するファイル(Makefile(“ABC100.mk”)や、生成された実行モジュール22(“ABC100.exe”))を、図3に示した管理テーブル10aの内容に基づいて、対象となる開発環境2に対して払い出してチェックアウトする。   The module management unit 17 generates a source code 21 (“ABC100.cbl”) that is a management property designated by the user and a file (Makefile (“ABC100.mk”) related to this in the target theme, The execution module 22 (“ABC100.exe”) is checked out to the target development environment 2 based on the contents of the management table 10a shown in FIG.

図4の例では開発環境A(2A)とB(2B)に対して払い出すため、管理テーブル10aを参照して、開発環境A(2A)には、各システム環境で共通のソースコード21(“ABC100.cbl”)と開発環境A(2A)用のMakefile(“ABC100.mk”)および実行モジュール22(“ABC100.exe”)を払い出し、開発環境B(2B)には、各システム環境で共通のソースコード21(“ABC100.cbl”)と開発環境B(2B)用のMakefile(“ABC100.mk”)および実行モジュール22(“ABC100.exe”)を払い出すことになる。すなわち、ソースコード21(“ABC100.cbl”)については各システム環境に対して共通に払い出す。   In the example of FIG. 4, since the payout is made to the development environments A (2A) and B (2B), the management environment 10a is referred to, and the development environment A (2A) has the source code 21 (common to each system environment). “ABC100.cbl”), Makefile (“ABC100.mk”) and development module 22 (“ABC100.exe”) for development environment A (2A) are issued, and development environment B (2B) The common source code 21 (“ABC100.cbl”), the Makefile (“ABC100.mk”) and the execution module 22 (“ABC100.exe”) for the development environment B (2B) are paid out. That is, the source code 21 (“ABC100.cbl”) is paid out in common to each system environment.

その後、各開発環境2で開発(ソースコード21等の作成・更新)、ビルド、および単体テスト、連結テストなどが行われる。これらの作業が完了すると、ユーザからの指示に基づいてモジュール管理部17は、各モジュールについて指定された管理物件特定キーおよび管理物件IDの項目をもとにライブラリ10にチェックインする。このとき、例えば、作成された実行モジュール22が管理テーブル10aに登録されていない場合等は、管理テーブル10aの内容を更新する。   Thereafter, development (creation / update of the source code 21 and the like), build, unit test, connection test, and the like are performed in each development environment 2. When these operations are completed, the module management unit 17 checks in the library 10 based on the managed property identification key and the managed property ID items specified for each module based on an instruction from the user. At this time, for example, when the created execution module 22 is not registered in the management table 10a, the contents of the management table 10a are updated.

単体テスト、連結テスト等のテストにおいては、ソースコード21が各システム環境に対して共通である、すなわち業務ロジックについては同一であることから、例えば重複するテスト項目を1回のテスト実施で確認することができるなど、テストにかかる工数を大きく削減し、効率化を図ることができる。また、各システム環境で一元化された直近のソースコード21がライブラリ10に格納されているため、ソースコード21の修正ミスや、先祖返り等の品質劣化を防ぐことが容易となる。   In tests such as unit tests and connection tests, the source code 21 is common to each system environment, that is, the business logic is the same, so for example, duplicate test items should be confirmed in one test execution. This makes it possible to greatly reduce the man-hours required for testing and improve efficiency. Further, since the latest source code 21 unified in each system environment is stored in the library 10, it is easy to prevent correction errors of the source code 21 and quality deterioration such as turnaround.

図5は、本実施の形態における複数のシステム環境でのソースコード21等の一本化の例について処理の概要を示した図である。モジュール管理部17がライブラリ10から管理物件であるソースコード21(“ABC100.cbl”)およびこれに関連するファイル(Makefile(“ABC100.mk”)や、生成された実行モジュール22(“ABC100.exe”))を払い出す際、例えば、各開発環境2からアクセス可能なNAS(Network Attached Storage)8上の所定の領域に各ファイルをコピーすることで払い出す。   FIG. 5 is a diagram showing an outline of processing for an example of unification of the source code 21 and the like in a plurality of system environments in the present embodiment. The module management unit 17 manages the source code 21 (“ABC100.cbl”) that is a managed property from the library 10 and a file (Makefile (“ABC100.mk”) related thereto and the generated execution module 22 (“ABC100.exe”). ")) Is paid out, for example, by copying each file to a predetermined area on a NAS (Network Attached Storage) 8 accessible from each development environment 2.

具体的には、例えば、開発環境A(2A)とB(2B)に対して払い出す場合、NAS8上に開発環境A(2A)用の領域とB(2B)用の領域、および各システム環境に共通の領域を設定する。開発環境A(2A)用の領域には開発環境A(2A)用のMakefile(“ABC100.mk”)および実行モジュール22(“ABC100.exe”)をコピーし、開発環境B(2B)用の領域には開発環境B(2B)用のMakefile(“ABC100.mk”)および実行モジュール22(“ABC100.exe”)をコピーする。そして、共通の領域には共通で用いられるソースコード21(“ABC100.cbl”)をコピーする。   Specifically, for example, when paying out to development environments A (2A) and B (2B), an area for development environment A (2A), an area for B (2B), and each system environment on NAS 8 Set a common area for. Copy the Makefile ("ABC100.mk") and the execution module 22 ("ABC100.exe") for the development environment A (2A) to the area for the development environment A (2A). Makefile (“ABC100.mk”) and execution module 22 (“ABC100.exe”) for development environment B (2B) are copied to the area. The common source code 21 (“ABC100.cbl”) is copied to the common area.

このとき、開発環境A(2A)のユーザ端末6からは、開発環境A(2A)用の領域と共通の領域のみマウント可能とし、開発環境B(2B)のユーザ端末6からは、開発環境B(2B)用の領域と共通の領域のみマウント可能とする。これにより、開発環境A(2A)のユーザ端末6からは共通のソースコード21(“ABC100.cbl”)と開発環境A(2A)用のMakefile(“ABC100.mk”)および実行モジュール22(“ABC100.exe”)のみが参照可能となり、開発環境B(2B)のユーザからは、共通のソースコード21(“ABC100.cbl”)と開発環境B(2B)用のMakefile(“ABC100.mk”)および実行モジュール22(“ABC100.exe”)のみが参照可能となるよう制御することができる。   At this time, only the area common to the area for the development environment A (2A) can be mounted from the user terminal 6 of the development environment A (2A), and the development environment B can be mounted from the user terminal 6 of the development environment B (2B). Only the area common to the area for (2B) can be mounted. Accordingly, the common source code 21 (“ABC100.cbl”), the Makefile (“ABC100.mk”) for the development environment A (2A), and the execution module 22 (““ Only the ABC100.exe ") can be referred to, and the user of the development environment B (2B) can make a common source code 21 (" ABC100.cbl ") and the Makefile (" ABC100.mk ") for the development environment B (2B). ) And the execution module 22 (“ABC100.exe”) can be controlled to be referable.

各開発環境2での開発および単体テスト、連結テスト等が完了すると、NAS8上の対象のモジュール等をライブラリ10にチェックインするとともに、NAS8上の各領域への各ユーザ端末6からのマウントを解除し、各領域の内容をクリアする等の後処理を行う。   When the development, unit test, connection test, etc. in each development environment 2 are completed, the target module on the NAS 8 is checked into the library 10 and the mount from each user terminal 6 to each area on the NAS 8 is released. Post-processing such as clearing the contents of each area is performed.

以上に説明したように、本発明の一実施の形態であるプログラム開発統合管理システム1によれば、一本化された同一のソースコード21を各システム環境に対応する開発環境2においてそれぞれ個別にビルドして実行モジュール22を生成し、テスト環境3でのテストを経た後、対応する本番環境4にそれぞれリリースするという構成をとる。これにより、同一のソースコード21を複数のシステム環境に対して共通に提供することで開発やテストにかかる負荷を低減することができる。また、各システム環境においてそれぞれ当該システム環境に適合した実行モジュール22を生成することで、例えば、標準的な機能やサービスを提供する大規模なシステム環境を多数有するようなデータセンター等での構成においても、システム環境毎の対応を柔軟に行うことが可能となる。   As described above, according to the program development integrated management system 1 which is an embodiment of the present invention, the same unified source code 21 is individually provided in the development environment 2 corresponding to each system environment. The execution module 22 is generated by building, and after being tested in the test environment 3, the execution module 22 is released to the corresponding production environment 4. As a result, by providing the same source code 21 to a plurality of system environments in common, it is possible to reduce the load on development and testing. Further, by generating the execution module 22 suitable for the system environment in each system environment, for example, in a configuration in a data center having a large number of large-scale system environments that provide standard functions and services. However, it is possible to flexibly cope with each system environment.

また、開発者と、開発環境や本番環境に対するリリースを行えるライブラリアンとで、職責や権限をシステム的に分離するとともに、各システム環境に対応する開発環境2において、対応可能な開発者からのみアクセス可能となるようアクセス制御を行うことができる。また、生成された実行モジュール22を、対応するテスト環境3、本番環境4の適切なサーバ等に適切な権限を有するライブラリアンが適切なタイミングで配布、リリースするよう管理することが可能となるなど、内部統制を強化しつつ、ライブラリ管理の仕組みと、開発案件(テーマ)の工程管理や生成された実行モジュール22のリリース管理等の仕組みとを統合して管理することが可能となる。   In addition, the developer and librarian who can release to the development environment and production environment systematically separate responsibilities and authority, and in the development environment 2 corresponding to each system environment, only the developers who can support it can access Access control can be performed as possible. In addition, it is possible to manage the generated execution module 22 so that a librarian having an appropriate authority is distributed and released at an appropriate timing to an appropriate server in the corresponding test environment 3 and production environment 4. In addition, while strengthening the internal control, it is possible to integrate and manage the library management mechanism and the development project (theme) process management and release management of the generated execution module 22.

以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。   As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. Needless to say.

本発明は、複数種類のシステム環境におけるライブラリやリリースの管理を行うプログラム開発統合管理システムに利用可能である。   The present invention can be used in a program development integrated management system that manages libraries and releases in a plurality of types of system environments.

1…プログラム開発統合管理システム、2、2A〜C…開発環境(A〜C)、3…テスト環境、4、4A〜C…本番環境(A〜C)、5…ライブラリアン端末、6…ユーザ端末、7…ネットワーク、8…NAS、
10…ライブラリ、10a…管理テーブル、11…ユーザ管理部、12…テーマ管理部、13…工程管理部、14…運用管理部、15…ユーザインタフェース部、16…リポジトリ管理部、17…モジュール管理部、18…テスト環境配布部、19…本番リリース部、
21、21A〜C…ソースコード(A〜C)、22、22A〜C…実行モジュール(A〜C)。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Program development integrated management system 2, 2A-C ... Development environment (A-C), 3 ... Test environment 4, 4A-C ... Production environment (A-C), 5 ... Librarian terminal, 6 ... User Terminal, 7 ... network, 8 ... NAS,
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Library, 10a ... Management table, 11 ... User management part, 12 ... Theme management part, 13 ... Process management part, 14 ... Operation management part, 15 ... User interface part, 16 ... Repository management part, 17 ... Module management part , 18 ... Test environment distribution department, 19 ... Production release department,
21, 21A to C ... source code (A to C), 22, 22A to C ... execution modules (A to C).

Claims (6)

複数種類のシステム環境からなる本番環境に対してリリースする実行モジュールを、対応するシステム環境を有する開発環境においてそれぞれ作成するプログラム開発において、ソースコードもしくは関連ファイルもしくは生成された前記実行モジュールである管理物件についてのライブラリ管理と、前記本番環境に対する前記実行モジュールのリリース管理とを行うプログラム開発統合管理システムであって、
前記各管理物件を管理するライブラリにおいて、前記各管理物件についての適用対象のシステム環境、所在場所のサーバ種別、所在場所のパス、および前記管理物件のファイル名の各情報を含む管理物件特定情報を保持する管理テーブルと、
前記管理テーブルの前記管理物件特定情報の内容に基づいて、前記ライブラリから同一の前記ソースコードを適用対象の前記各開発環境に対してチェックアウトし、前記開発環境において前記ソースコードから生成された前記実行モジュールを、システム環境毎に前記ライブラリにそれぞれチェックインして前記管理テーブルを更新するモジュール管理部と、
前記各開発環境において生成された前記実行モジュールを、対応するシステム環境を有する前記本番環境にそれぞれリリースする本番リリース部とを有することを特徴とするプログラム開発統合管理システム。
Managed items that are source code or related files or generated execution modules in program development that creates execution modules that are released to a production environment consisting of multiple types of system environments in a development environment having a corresponding system environment A program development integrated management system that performs library management for and the release management of the execution module for the production environment,
In the library for managing each managed property, managed property specifying information including information on a system environment to be applied to each managed property, a server type of the location, a path of the location, and a file name of the managed property A management table to hold,
Based on the content of the managed property specifying information in the management table, the same source code is checked out from the library to each development environment to be applied, and the source code generated from the source code in the development environment A module management unit that checks in an execution module to the library for each system environment and updates the management table;
A program development integrated management system comprising: a production release unit that releases the execution module generated in each development environment to the production environment having a corresponding system environment.
請求項1に記載のプログラム開発統合管理システムにおいて、
前記管理テーブルは、さらに、前記各管理物件についての配布先のシステム環境、前記配布先のシステム環境における運用環境の種類、および前記配布先のシステム環境におけるサーバの種類の各情報を含む配布関連情報を保持し、
前記管理テーブルの前記配布関連情報の内容に基づいて、前記モジュール管理部は前記管理物件を対応する前記開発環境に配布し、前記本番リリース部は前記管理物件を対応する前記本番環境に配布することを特徴とするプログラム開発統合管理システム。
In the program development integrated management system according to claim 1,
The management table further includes distribution-related information including information on a distribution-destination system environment for each managed property, a type of operating environment in the distribution-destination system environment, and a type of server in the distribution-destination system environment. Hold
Based on the content of the distribution related information in the management table, the module management unit distributes the managed property to the corresponding development environment, and the production release unit distributes the managed property to the corresponding production environment. An integrated management system for program development.
請求項1または2に記載のプログラム開発統合管理システムにおいて、
さらに、プログラム開発の案件をテーマとして登録し、前記テーマに関連する前記管理物件と作業可能な開発者を含む情報を登録し、前記開発者が前記管理物件にアクセスしようとする際に、前記管理物件が対象の前記テーマに含まれるか否か、および前記開発者が前記テーマにおいて作業可能であるか否かによってアクセスの可否を判断するアクセス制御を行うテーマ管理部を有することを特徴とするプログラム開発統合管理システム。
In the program development integrated management system according to claim 1 or 2,
Further, the program development case is registered as a theme, information including the managed property and developer who can work with the theme is registered, and when the developer tries to access the managed property, the management is performed. A program having a theme management unit that performs access control for determining whether access is possible depending on whether a property is included in the subject and whether the developer can work on the theme Development integrated management system.
請求項1〜3のいずれか1項に記載のプログラム開発統合管理システムにおいて、
さらに、前記各本番環境に対する前記実行モジュールのリリースの可否についての承認情報、リリース先のシステム環境と運用環境、およびリリース日を含む情報を受け付けるリリース承認プロセスを実行する工程管理部を有し、
前記本番リリース部は、前記工程管理部による前記リリース承認プロセスによってリリース可能とされた前記実行モジュールについてのみ前記本番環境にリリースすることを特徴とするプログラム開発統合管理システム。
In the program development integrated management system according to any one of claims 1 to 3,
Furthermore, it has a process management unit for executing a release approval process for accepting information including approval information about whether or not the execution module can be released for each production environment, a system environment and an operation environment of a release destination, and a release date,
The production release integrated management system, wherein the production release unit releases only the execution modules that can be released by the release approval process by the process management unit to the production environment.
請求項1〜4のいずれか1項に記載のプログラム開発統合管理システムにおいて、
さらに、前記各本番環境に対応するシステム環境をそれぞれ有する複数種類のテスト環境に対して、対応するシステム環境を有する前記開発環境において生成された前記実行モジュールをそれぞれ配布するテスト環境配布部を有することを特徴とするプログラム開発統合管理システム。
In the program development integrated management system according to any one of claims 1 to 4,
And a test environment distribution unit that distributes the execution modules generated in the development environment having a corresponding system environment to a plurality of types of test environments each having a system environment corresponding to the production environment. An integrated management system for program development.
請求項1〜5のいずれか1項に記載のプログラム開発統合管理システムにおいて、
さらに、前記モジュール管理部と、前記各開発環境においてユーザが使用するユーザ端末の双方がアクセス可能であり、システム環境の種類毎に設けられた第1の記憶領域、および各システム環境で共通に設けられた第2の記憶領域を有する記憶装置を有し、
前記モジュール管理部は、前記管理物件を前記各開発環境に対してチェックアウトする際に、前記ソースコードを含む、各システム環境において共通に適用する前記管理物件については、前記記憶装置上の前記第2の記憶領域に複写し、各システム環境に固有に適用する前記管理物件については、前記記憶装置上における対応するシステム環境についての前記第1の記憶領域にそれぞれ複写し、
前記ユーザ端末に対して、前記記憶装置上における対応するシステム環境についての前記第1の記憶領域、および前記第2の記憶領域をそれぞれマウントし、マウントされた記憶領域上に所在する前記各管理物件をユーザにより参照可能とすることを特徴とするプログラム開発統合管理システム。
In the program development integrated management system according to any one of claims 1 to 5,
Further, both the module management unit and the user terminal used by the user in each development environment are accessible, and a first storage area provided for each type of system environment and a common in each system environment A storage device having a second storage area,
The module management unit includes the source code when checking out the managed property with respect to each of the development environments. The management property that is copied to the storage area of 2 and applied specifically to each system environment is copied to the first storage area for the corresponding system environment on the storage device, respectively.
The first management area and the second storage area for the corresponding system environment on the storage device are mounted on the user terminal, respectively, and each managed property located on the mounted storage area Is a program development integrated management system characterized in that it can be referred to by a user.
JP2012208060A 2012-09-21 2012-09-21 Integrated program development management system Active JP5965264B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208060A JP5965264B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Integrated program development management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012208060A JP5965264B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Integrated program development management system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014063352A true JP2014063352A (en) 2014-04-10
JP5965264B2 JP5965264B2 (en) 2016-08-03

Family

ID=50618528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012208060A Active JP5965264B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Integrated program development management system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5965264B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105260180A (en) * 2015-09-25 2016-01-20 南昌理工学院 Xscale architecture practical training based embedded operating system
JP2017021732A (en) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社日立製作所 Information asset management system and information asset management method
JP2022082460A (en) * 2020-11-20 2022-06-01 深▲ゼン▼市世強元件網絡有限公司 Environment-specific self-adaptive release system and method for application program

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509649B2 (en) * 2017-12-04 2019-12-17 Tasktop Technologies, Incorporated Value stream graphs across heterogeneous software development platforms

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173866A (en) * 1991-12-20 1993-07-13 Pfu Ltd Information management processing system
JP2001216280A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd Distributed processing system
JP2006302066A (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Information Systems Ltd Maintenance system with remote execution function and method therefor
JP2008152475A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd Program delivery system and program delivery method
JP2008225762A (en) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp Library management system
JP2009098963A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp Automatic module generation system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05173866A (en) * 1991-12-20 1993-07-13 Pfu Ltd Information management processing system
JP2001216280A (en) * 2000-02-04 2001-08-10 Oki Electric Ind Co Ltd Distributed processing system
JP2006302066A (en) * 2005-04-22 2006-11-02 Hitachi Information Systems Ltd Maintenance system with remote execution function and method therefor
JP2008152475A (en) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd Program delivery system and program delivery method
JP2008225762A (en) * 2007-03-12 2008-09-25 Mitsubishi Electric Corp Library management system
JP2009098963A (en) * 2007-10-17 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp Automatic module generation system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021732A (en) * 2015-07-15 2017-01-26 株式会社日立製作所 Information asset management system and information asset management method
CN105260180A (en) * 2015-09-25 2016-01-20 南昌理工学院 Xscale architecture practical training based embedded operating system
JP2022082460A (en) * 2020-11-20 2022-06-01 深▲ゼン▼市世強元件網絡有限公司 Environment-specific self-adaptive release system and method for application program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5965264B2 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490633B2 (en) Systems and methods for private cloud computing
US7937685B2 (en) Computer software implemented framework for configuration and release management of group systems software, and method for same
US7093247B2 (en) Installation of a data processing solution
US8645326B2 (en) System to plan, execute, store and query automation tests
US7761851B2 (en) Computer method and system for integrating software development and deployment
US8601467B2 (en) Methods and systems for upgrading and installing application packages to an application platform
US20110296386A1 (en) Methods and Systems for Validating Changes Submitted to a Source Control System
US20140019934A1 (en) Generation framework for mapping of object models in a development environment
US20040025157A1 (en) Installation of a data processing solution
US9459859B2 (en) Template derivation for configuration object management
WO2008042984A2 (en) Methods and systems for upgrading and installing application packages to an application platform
US20150220327A1 (en) Extensible data model and service for infrastructure management
US8490078B2 (en) System and method for application management
JP5965264B2 (en) Integrated program development management system
US10929124B2 (en) Application release using integration into unified code system
CN117120984A (en) Multi-base layer fault-tolerant continuous delivery of built data centers on cloud computing platforms
Aubakirov et al. Development of system architecture for e-government cloud platforms
CN115756405A (en) Process approval system based on container cloud and process engine
US20170235558A1 (en) System and method for recapture and rebuild of application definition from installed instance
Kaplan et al. Implementing SAP Enhancement Packages
Martinasso et al. Cray programming environments within containers on Cray XC systems
Kulkarni et al. Technical Architecture Effort in S/4HANA
Brady The Comprehensive Blub Archive Network: Towards Design Principals for Open Source Programming Language Repositories
Day Cloud-Based Software
CN114693275A (en) Dynamic execution method for service system function

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250